ガールズちゃんねる

子供がいて働いている方、罪悪感はありますか?

296コメント2022/06/24(金) 01:20

  • 1. 匿名 2022/06/15(水) 22:34:25 

    2歳の双子の子供がいます。育休を取って子供が1歳の時に保育園に入園し、私は職場復帰をしました。
    もし復帰しなければ、平日の日中は一人で子供を見ることになるので、近くの公園や外遊びなど双子を気軽に連れていけなかっただろうなと思います。
    なので、毎日外遊びをして楽しそうな子供を見ると、保育園に入れて良かったなと感じますが、果たしてこういう気持ちで良いのでしょうか?子供がいて働いている方、罪悪感はありますか?

    +43

    -67

  • 2. 匿名 2022/06/15(水) 22:34:59 

    ない

    +257

    -27

  • 3. 匿名 2022/06/15(水) 22:35:02 

    ないです

    +155

    -24

  • 4. 匿名 2022/06/15(水) 22:35:03 

    子供がいて働いている方、罪悪感はありますか?

    +41

    -3

  • 5. 匿名 2022/06/15(水) 22:35:08 

    罪悪感など全くないよ!

    +96

    -34

  • 6. 匿名 2022/06/15(水) 22:35:27 

    罪悪感ありますが、
    子供には我慢も大切です

    +11

    -47

  • 7. 匿名 2022/06/15(水) 22:35:39 

    ないよ。まぁ私は年少からいれたからだけど。

    +7

    -15

  • 8. 匿名 2022/06/15(水) 22:35:54 

    私の場合はシングルマザーだったので、私が稼いで苦労のない生活を!が大前提なので、罪悪感は無かったくらい必死だった。

    +110

    -14

  • 9. 匿名 2022/06/15(水) 22:36:01 

    全くないよ

    +26

    -17

  • 10. 匿名 2022/06/15(水) 22:36:04 

    >>4
    いや、あんた無職じゃね?

    +16

    -3

  • 11. 匿名 2022/06/15(水) 22:36:26 

    >>1
    むしろ働かない方が罪悪感

    +103

    -82

  • 12. 匿名 2022/06/15(水) 22:36:37 

    子供が鼻水とか休む休まないギリギリの時は罪悪感あるけど元気な時は保育園ありがとう神としか思わない。

    +206

    -6

  • 13. 匿名 2022/06/15(水) 22:36:37 

    >>1
    なし
    子供がいて働いている方、罪悪感はありますか?

    +6

    -6

  • 14. 匿名 2022/06/15(水) 22:36:38 

    ない。なぜならそのお金は生活のためになるのだから。そして、休日思いっきり遊べば良い。

    +111

    -18

  • 15. 匿名 2022/06/15(水) 22:36:49 

    自分だけの楽しみや遊びのためならともかく家計や子供のために働いてるんでしょ?

    +87

    -12

  • 16. 匿名 2022/06/15(水) 22:36:52 

    ない訳じゃないけど、働かないとやっていけないのも事実。できる範囲で子どもの気持ちに寄り添う。

    +79

    -6

  • 17. 匿名 2022/06/15(水) 22:36:56 

    >>10
    ベジータのこと?

    +4

    -0

  • 18. 匿名 2022/06/15(水) 22:36:56 

    感じる必要なくない?子供のために働いてるのもあるでしょ?
    立派だよ

    +21

    -15

  • 19. 匿名 2022/06/15(水) 22:36:57 

    専業主婦より素晴らしいよ
    子供小さいのに仕事してる人尊敬する

    +27

    -79

  • 20. 匿名 2022/06/15(水) 22:37:12 

    「1週間千円で過ごしなさい」と言って仕事しています

    +3

    -17

  • 21. 匿名 2022/06/15(水) 22:37:20 

    罪悪感とは違うけど、可愛い時期に仕事なんかしてないで一緒にいたいなとは思う
    復帰か退職かしかないから、続けるために仕方なく復帰してるけど。

    +136

    -4

  • 22. 匿名 2022/06/15(水) 22:37:28 

    ないです!子どもと二人きりの生活は息がつまって、ノイローゼになりそうだった。

    +29

    -10

  • 23. 匿名 2022/06/15(水) 22:37:46 

    >>19
    なにかと比較しないと素晴らしくならないの??

    +60

    -5

  • 24. 匿名 2022/06/15(水) 22:37:48 

    むしろ辞めたいけど仕事しないことに罪悪感あって辞められない

    +15

    -8

  • 25. 匿名 2022/06/15(水) 22:38:11 

    あると言っただけで叩かれそうなトピだけど私はあります
    あんなに母親を全力で求めてるのに、と今でも思っている
    ただ心があまり強くないので、貯金額が減ると老後が怖くて精神的に壊れそうだから働く

    +127

    -6

  • 26. 匿名 2022/06/15(水) 22:38:16 

    子どもは小さいうちから母親以外の人とも触れ合っていった方がいいと思っている。

    +9

    -25

  • 27. 匿名 2022/06/15(水) 22:38:17 

    あるわけないわ

    +5

    -13

  • 28. 匿名 2022/06/15(水) 22:38:17 

    >>19
    どちらかを下げるのは良くないよ
    それぞれの家庭で納得していたらそれでいいじゃん

    +70

    -1

  • 29. 匿名 2022/06/15(水) 22:38:18 

    ないっていうよ。
    私も含めみんな自分を肯定したいもん

    子供が保育園行きなくなくて泣いていても、この子が大学行ったりするためだ!とか思うしかやってけないもん

    ろくにご飯作れなくても働いてるから仕方ないって。うちは夫婦合わせて650万くらいだから旦那さんだけで800とか1000とか稼いでる家なら面倒見れたなぁとか思うけどね

    +44

    -17

  • 30. 匿名 2022/06/15(水) 22:38:32 

    汚いガキなんぞに罪悪感なんて全くないね。
    むしろ捨ててやりたいくらい

    +3

    -17

  • 31. 匿名 2022/06/15(水) 22:38:34 

    >>1
    あります。無職で保育園に入れて10ヶ月の頃から働き始めました。ほとんど平日は保育士さんに育ててもらってるようなもので初めて出来たことも見てあげられない。休日も体調崩されたら困るから家にいる。

    これでいいのかと思うけど、若い時にスキル身につけないと後で困るというのはもう体験したので。
    将来お金に困らないように今必死で働いてる感じ。
    でも正直働いてて楽しい気持ちもある。

    +29

    -9

  • 32. 匿名 2022/06/15(水) 22:38:50 

    ないし罪悪感なんて感じなくて良いと思う。
    保育園の頃迎えに来る母のスーツ姿かっこいいなと思ってたし、自分の場合は母が仕事してたから私は大人になったらどんな仕事しようかな?とか考え出すの早かったと思う。

    +16

    -26

  • 33. 匿名 2022/06/15(水) 22:38:51 

    あるわけないじゃん。アホらしい。

    +7

    -24

  • 34. 匿名 2022/06/15(水) 22:38:57 

    マイナスつけてる人は専業主婦?

    +11

    -28

  • 35. 匿名 2022/06/15(水) 22:39:05 

    >>19
    えぇー!私は保育園預けて仕事して方が楽だったから、専業主婦すごいって思う!

    +98

    -8

  • 36. 匿名 2022/06/15(水) 22:39:17 

    ないです
    自分が働かないとど貧乏生活になっちゃうので笑
    休みの日に公園行ったり
    一緒にお菓子作ったり
    自分のできる範囲で子供と遊んでます

    +9

    -1

  • 37. 匿名 2022/06/15(水) 22:39:29 

    泣きながら登園する子だからありまくりだよ
    無かったらそれはそれでおかしいと思うよ

    +67

    -0

  • 38. 匿名 2022/06/15(水) 22:39:31 

    うちはありますよ。
    保育園5年目の年長だけど、ママ早くお迎えきてほしい、一緒にいたい、といまだに毎日言われるので。

    可愛そうだけど我慢してもらってる。自分の職は一度離れると二度と戻れないから。愛情をたっぷりそそぐから、いつか成長したときにわかってくれることを願ってる

    +77

    -2

  • 39. 匿名 2022/06/15(水) 22:39:39 

    お金あったほうがいいに決まっている。

    +3

    -6

  • 40. 匿名 2022/06/15(水) 22:40:01 

    全くないです!
    子どもは規則正しい生活、たくさんの友達、優しい先生、栄養ある給食。
    私と2人でいるより多くの経験ができてると確信してる。
    そして私は大変でも働いている間は自分に戻れる貴重な時間、離れるからこそ改めて子どもを可愛いと思える。

    満足しかないです。

    +22

    -24

  • 41. 匿名 2022/06/15(水) 22:40:05 

    働いてるから買ってあげれる物の金額を上げたり、連れて行ける習い事やお出かけ先が増えるんでしょ。できない方が罪悪感あるんじゃないかな。

    +5

    -12

  • 42. 匿名 2022/06/15(水) 22:40:08 

    ないよ!
    子供にとってはそれが日常だし。
    私達世代は、専業主婦の母親に育てられた人も多いから、自分の育った環境と比較して罪悪感かんじやすいけどさ。
    これからの子供たちは、男女ともに働く前提で育てなきゃいけないから、夫婦二人でそういう大人の背中見せてる。

    +10

    -19

  • 43. 匿名 2022/06/15(水) 22:40:35 

    >>1
    ぜんぜん!!
    その通り保育園でいろんなお友達と楽しく色んな遊びに触れて、少し社会に早めに出ているだけのこと、何の罪悪感があるんだろうって気持ちです。
    昔で言う超大家族の一族の中で育てられてるようなもの。
    毎日会わないわけでもなし、熱があっても無理やり登園させる〜とかでないなら何にも罪悪感を持つ必要無いと思います!!

    お子さんの将来のためにもお子さんに将来負担かけないためにもしっかり働いているお母さん、素敵ですよ

    +12

    -21

  • 44. 匿名 2022/06/15(水) 22:40:42 

    そんなこと聞いてどうすんだよー
    働かないと無理なんだから仕方ない!

    +21

    -2

  • 45. 匿名 2022/06/15(水) 22:40:47 

    罪悪感ないっていう人ほど専業主婦叩く気がする。どちらもすごいよ!!!

    +46

    -3

  • 46. 匿名 2022/06/15(水) 22:41:06 

    日中一緒にいられない分、一緒にいられる時間は充実して過ごす。

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2022/06/15(水) 22:41:34 

    仕事に罪悪感はない

    +1

    -3

  • 48. 匿名 2022/06/15(水) 22:41:36 

    私自身は2年の幼稚園だったけど初日は大泣きしたの覚えてる
    初日は仕方がない
    人見知りの子も泣くだろうけど仕方がない
    知り合いの子供は小学校も暫くは泣きながら行く感じだったそうだ
    仕方がないよね

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2022/06/15(水) 22:41:37 

    夫の年収が地方都市で700で私は200くらいなので本当にやめたかったし罪悪感もあった
    やめなかったのはただただ正社員の椅子が惜しかっただけ あさましい母親です

    +10

    -7

  • 50. 匿名 2022/06/15(水) 22:41:49 

    >>11
    子供のため〜と家に数年後いることを選択したら私のレベルじゃまともな再就職できないし、お母さんがちゃんと働いててくれたらもう少し〇〇できたのにって絶対思わせてしまう方はわかってる。から働く

    +25

    -22

  • 51. 匿名 2022/06/15(水) 22:42:08 

    >>1
    え、逆じゃないの?
    家にいる方が子供達と公園や色んな所に遊びに行けるって思うけど

    +15

    -12

  • 52. 匿名 2022/06/15(水) 22:42:24 

    罪悪感なんてない

    むしろこんなヒステリックババアとずっといるより、保育園でのびのびしてる方が楽しめてると思う

    +34

    -8

  • 53. 匿名 2022/06/15(水) 22:42:50 

    >>1
    主さんは保育園がお外遊びとか昼食やおやつあげたりしてくれて助かってるけど罪悪感があるのかな...
    うちは1歳なりたてで預けたけど、仕事が休みの日は保育園休ませてたな

    平日毎日パート行き出してから、そんな余裕ないし保育園に感謝してるよー!

    +10

    -1

  • 54. 匿名 2022/06/15(水) 22:43:25 

    >>30
    通報andブロック

    +5

    -1

  • 55. 匿名 2022/06/15(水) 22:43:34 

    >>51
    主さん双子だからそれが難しいって話なんじゃない?
    一人で連れて行っても2人ともバラバラに走り出したりして危ないしね

    +18

    -1

  • 56. 匿名 2022/06/15(水) 22:44:24 

    >>35
    わたしも、、、
    子が2歳〜3歳のときは一日中一緒にいるときは大変すぎて発狂しそうな日も多々あった。イヤイヤものすごくつらくてノイローゼなりかけた
    働いてたほうが楽でした。

    +50

    -4

  • 57. 匿名 2022/06/15(水) 22:44:33 

    今は働きに出てる人ばっかりだよ

    +3

    -8

  • 58. 匿名 2022/06/15(水) 22:44:33 

    お金は選択肢を増やす道具よ

    +10

    -6

  • 59. 匿名 2022/06/15(水) 22:44:38 

    無いです
    最初は可哀想だったけど、専業主婦してた時子供が帰ってくると「あーあ、自由時間終わった」って思っちゃって子供=めんどくさいになってたから今ぐらい離れてる時間がいい
    私が全力で遊べるのは1日の数時間だけだわ

    +4

    -8

  • 60. 匿名 2022/06/15(水) 22:45:01 

    罪悪感はないけど、可愛い時期を四六時中みれないのは寂しく思う。
    でも園の先生が毎日お便りに書いてくれるし、聞くと教えてくれるので毎日聞いてたよ。
    どのみち一年で復帰予定だったし。
    まあ、育休中にシングルになったのは想定外で😂
    時短も1ヶ月だけにしてガッツリ働く事になったけど
    休みの時はずーっと一緒にいれるから頑張れるよ。
    園の行事が平日の時が年に2回程あるけど、園行事は欠かさず行ってるよ。

    +15

    -3

  • 61. 匿名 2022/06/15(水) 22:45:27 

    家事してる時だって抱っこしてーって泣くのにそういう希望を全て満たしてあげると何もできないよ
    働くことを正当化するとかでなく外で働くにしろ家事をするにしろある程度子供に構うことができない事もあるのは仕方がない事だと思う

    +26

    -1

  • 62. 匿名 2022/06/15(水) 22:45:57 

    >>1
    いいと思います。とくに今のご時世は。
    私は2年保育の幼稚園入れるまで家でみてましたが、ひとりっこなのもあってか、(その間にもう一人産めてたら「どうせ働けないし」とかで思いは変わってたと思うけど)
    5月生まれなのでほぼ5年家で過ごして、最後一年は正直間違えたかも、可哀想だったかもと思い続けてました。
    地方でそもそも子供の数は少ない上に、今はみんな保育園行く子が多いから平日公園行ってもだーーれも居ない。3、4歳になると支援センターも1、2歳の子ばかりで大きい子が混じると遊び方が違うので迷惑になりそうな感じ。
    コロナもあってひたすら平日は親子ふたり。
    その間保育園行っている友達の子はどんどんいろんな事が出来る様になっている。保育園で覚えた歌とか歌ったり。
    そういうのを見てせめて3年保育にしてあげるべきだったかも。と思ったり、私はこの子の大事な1〜2年を勿体ない過ごし方をさせてしまったのではないかと、その時はかなり後悔してました。
    過ぎた今はまぁどっちにしてもそんな変わらないなとわかりますけどね。

    +12

    -0

  • 63. 匿名 2022/06/15(水) 22:47:06 

    専業主婦の母親が100点だとして、夫50点私50点で合計100点でいいと思ってる。
    責任持って仕事頑張れるのも子供や家族のためって思ってるから、子供がいながら働くのも悪くないと思う。

    +7

    -6

  • 64. 匿名 2022/06/15(水) 22:47:19 

    >>11
    だから私は空いた時間でパートするようになったのである

    +22

    -2

  • 65. 匿名 2022/06/15(水) 22:47:28 

    >>10
    奥さん超金持ちだからOK

    +12

    -1

  • 66. 匿名 2022/06/15(水) 22:47:29 

    全くない。子供がより良い暮らしをしていく為に働いてるので。仕事も好きだし、子育て終わっても働いていたい。暇な専業主婦なんて絶対なりたくない。

    +6

    -17

  • 67. 匿名 2022/06/15(水) 22:47:34 

    >>51
    双子を連れて毎日公園行けないから、毎日散歩やらに連れてってくれる保育園が有難いってことじゃないかな

    +18

    -1

  • 68. 匿名 2022/06/15(水) 22:47:40 

    >>1
    私は罪悪感あったな。子供も朝、お母さんと一緒がいい!ってなくタイプだったし。

    ある時ためしに「お母さん仕事辞めよっか?お金はなくなって、外食とかおもちゃは買えなくなるけど、ずっと一緒にいられるよ?」と言ってみたら、「お母さんは働いてる方がいいな!」と言って急にスッと保育園に行くようになった。その日は帰りにおもちゃをねだられたよ笑

    まあそんなもんだな、と思ってそれからは割と気が楽になったよ。

    +37

    -8

  • 69. 匿名 2022/06/15(水) 22:48:21 

    >>60
    いいお母さん。

    +6

    -3

  • 70. 匿名 2022/06/15(水) 22:49:36 

    私は寧ろ保育園に預けなくて大後悔してる
    自営だから家で見ていてたまに公園に連れて行ったり、空きが滅多になかったけど一時保育に預けたりしてた
    娘は保育園大好きでお友達と遊ぶのが大好きだで、頻繁に保育園にまた行きたいって今でも言ってる
    保育園に行かなかったせいか、社交的だったのにその良さがなくなってしまった
    二人目は2歳くらいから必ず保育園に行かせたい
    所得が多いから入れるのかわからないけど

    +3

    -2

  • 71. 匿名 2022/06/15(水) 22:51:23 

    >>69
    ありがとう😆💕✨

    +3

    -2

  • 72. 匿名 2022/06/15(水) 22:51:27 

    寝る前にママとずっと一緒にいたい。なんで保育園行って離れ離れなの?って言われた

    +17

    -1

  • 73. 匿名 2022/06/15(水) 22:51:38 

    >>1
    子どもが小さいうちに復帰していなかったら、今の仕事は続けられなかった。その時は「一緒にいられたら」と思ったこともあったけれど、自分の人生としても後悔はない。

    +10

    -2

  • 74. 匿名 2022/06/15(水) 22:51:43 

    >>19
    あなた絶対に低学歴低収入ママでしょう?ただのフルパートとかwww会社にそんな人いないもん。
    そういう人は叩くものがないから専業さん叩くんだよね。どちらにしろ幸せではないことに100円かけるw友達になりたくないママ

    +16

    -13

  • 75. 匿名 2022/06/15(水) 22:52:14 

    >>51
    経験値や体験数だけを見たら、保育園の方がいろんなことはできるよね。
    家だとマンネリ化するし、お遊戯会や音楽会みたいなことは絶対出来ない。
    ただ情緒に関してはどちらがというのはその子にもよるし、お休みの日の過ごし方などの環境にもよるし、どちらが良いのかは一概には難しいよね。

    +8

    -2

  • 76. 匿名 2022/06/15(水) 22:52:51 

    >>1
    児童センターに行って他のママと絡まなきゃ行けない方が嫌

    +2

    -1

  • 77. 匿名 2022/06/15(水) 22:53:16 

    専業だけど、働くことにも働かないことにも罪悪感なんて持つ意味が分からない
    どっちだって子供のために最良を選択してこそでしょ
    それぞれの家庭の尺度で他人を見るのも間違ってると思う

    +20

    -8

  • 78. 匿名 2022/06/15(水) 22:53:25 

    >>3
    >>2
    早い(笑)

    全体的にちょぼちょぼついてるマイナスは専業さんですかねー暇だこと

    +2

    -14

  • 79. 匿名 2022/06/15(水) 22:53:37 

    >>17
    え?クリリンのこと?

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2022/06/15(水) 22:55:02 

    ブランク10年以上空けすぎて教育資金が間に合わず、一人目から多額の奨学金、、、みたいになるよりは全然良い。
    大変な事もあると思いますが、お仕事と育児を胸張って頑張ってください。

    +11

    -1

  • 81. 匿名 2022/06/15(水) 22:55:07 

    >>20
    通報しとくね、犠牲者出さないためにも。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2022/06/15(水) 22:56:11 

    ない。
    自宅で見るほうが無理。きつい。
    3歳までお母さんと〜とかいうけど私には無理。
    その分お迎えに行ってからはその子と向き合ってる
    24時間ずっとは無理

    +7

    -8

  • 83. 匿名 2022/06/15(水) 22:56:32 

    >>11
    確かに!
    だから子無しで専業主婦なんてもってのほか!
    いや、もはや専業じゃなくただのニート

    +5

    -28

  • 84. 匿名 2022/06/15(水) 22:57:36 

    >>34
    知らないのかもしれないけどガルちゃんって誰でもみられるんだよ。なんで勝手に対立しようとしてるの?

    +12

    -1

  • 85. 匿名 2022/06/15(水) 22:57:59 

    >>71
    いえいえ。私もワーママですが、休みの日はつい子供から離れて休みたいと思ってしまって…
    あなたのようにしっかりとお子さんと向き合うお母さんなら、お子さんとても幸せでしょうね😊見習いたいと思います!

    +5

    -3

  • 86. 匿名 2022/06/15(水) 22:58:13 

    >>1
    うちの子は保育園で朝に泣き叫ぶ子だったので罪悪感あったよ
    1年くらいその状態だった

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2022/06/15(水) 22:59:01 

    >>66
    なぜそこに暇な専業主婦にはなりたくないとかいうワードをわざわざ出すのかが謎だわw
    あなたの論理なら旦那さんが稼ぎ良くて専業主婦やってる人ならいいのに矛盾

    +24

    -0

  • 88. 匿名 2022/06/15(水) 22:59:48 

    保育園に預けてもらってる間は母親のご機嫌伺いや暴言から離れられるから嬉しかったよ。

    +1

    -2

  • 89. 匿名 2022/06/15(水) 22:59:49 

    正直少しある。でも今の職を失うことと天秤にかけると惜しくて辞められない。生涯年収全然違うし。

    +8

    -1

  • 90. 匿名 2022/06/15(水) 23:00:18 

    >>19
    私は働いてて罪悪感ないけど、ずっと自分で子供見てる専業主婦もすごいと思うよ。
    どっちもそれぞれ大変なこともあるし、いちいち対立させようと持ってく人が1番嫌。

    +28

    -0

  • 91. 匿名 2022/06/15(水) 23:00:27 

    明らかなトピずれで「専業主婦の人よりマシ!」とか言ってる方々

    今、幸せですかぁ〜?

    +16

    -3

  • 92. 匿名 2022/06/15(水) 23:01:02 

    全くない。育休3年とれるからそれまでじっくり見れるし、年収旦那より高いから罪悪感よりも「この子たちの将来のために頑張るぞ!」て気持ち。
    日曜休みだから平日毎日3品は食べられるよう作り置きもするし、残業から帰ってきてご飯トイレ我慢してでも本読みながらの寝かしつけは絶対するようにしてる!

    +7

    -5

  • 93. 匿名 2022/06/15(水) 23:01:22 

    >>91
    自分もだよ。わざわざ煽るなんて不幸の始まり。

    +6

    -1

  • 94. 匿名 2022/06/15(水) 23:01:57 

    >>92
    3年丸々取って、復帰心配にならない?居場所なくなりそうで、自分なら怖いな。

    +0

    -2

  • 95. 匿名 2022/06/15(水) 23:05:07 

    働かなくても金持ちだったら罪悪感あると思う。
    でもうちは働かないといい大学行かせられないし老後も迷惑かけるから働いてるのは良いことだよ
    良いこというと仰々しいけど、迷惑かけないようにがんばってるっていう意味で

    +5

    -1

  • 96. 匿名 2022/06/15(水) 23:05:34 

    >>11
    小学生までは家にお母さんがいるのも良いと思う
    子供が病気しがち、習い事や塾の送迎の事情
    子供の生活面や精神面はやはり安定する
    そういう選択もありだと思う


    中学生以上で母が専業で生活厳しい、学費ないって言うのはまじで無責任だと思う

    +57

    -2

  • 97. 匿名 2022/06/15(水) 23:07:52 

    働いても叩かれるし
    働かなくても叩かれる

    子供いるなら専業主婦が良いって割に、奨学金は使うな!って。現代では矛盾してるよね。

    +13

    -1

  • 98. 匿名 2022/06/15(水) 23:09:02 

    罪悪感あるよ!少しだけね!
    でも仕事辞めようかなとかは微塵も思わないし、家じゃ偏食でおかず床に投げ捨てられるのに、給食は毎日完食。保育園=マジ神って思ってる。

    +2

    -3

  • 99. 匿名 2022/06/15(水) 23:09:27 

    >>94
    教員だからだいたいみんな3年とるよ。

    ただ復帰後は時短といえど担任もつし部活顧問もつし、採点で気づいたら23時!とか土曜は試合で丸潰れとかある。3歳5歳9歳のときが地獄でした…

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2022/06/15(水) 23:10:23 

    >>25
    無い人の多さにびっくりだった
    やっぱり時代だよね

    共働きしないと子育てのための教育費、マイホーム、車なんかを維持できない

    生活出来るなら、子供をしっかり目に焼き付けて専業したい
    子供のために頑張って働こう!!

    +56

    -0

  • 101. 匿名 2022/06/15(水) 23:12:17 

    >>35
    うーん、、
    私は2人目の育休明けて働き出して、仕事と育児の両立の大変さに心が折れかけてるから、仕事してる方がラクー!っていうコメント見ると何とも言えない気持ちになる、、
    そんなラクなお仕事されてるんですか?

    +11

    -17

  • 102. 匿名 2022/06/15(水) 23:13:53 

    >>38
    お子さんの気持ち、すごくわかります。私もお迎え遅かった事、20年以上経った今でも恨んでいます。生理前とか特に思い出して叫びそうになります。
    お迎えが遅くて辛いお子さんの気持ちも少しは考えてあげてください。そんなに仕事が好きなら、どうして子供産んだのですか?結局お子さんにとってストレスになっていますよね?

    +17

    -22

  • 103. 匿名 2022/06/15(水) 23:14:56 

    >>101
    ご自身の要領と子供の性格にもよるんじゃないでしょうか?
    仕事の楽さもあるだろうけど、本人が仕事出来れば両立は可能だしね。

    +4

    -8

  • 104. 匿名 2022/06/15(水) 23:15:41 

    子供が幼稚園や学校に行きたくない
    といった時に、
    『とりあえず行く』しか選択肢がなく、
    ゆっくり悩ませてあげられないときは
    罪悪感がある
    あ~ごめんね、私も、仕事いかなきゃいけないから、
    とりあえず、行ってみて考えよう!
    と謎の説得をします

    +14

    -0

  • 105. 匿名 2022/06/15(水) 23:16:01 

    >>1
    双子の育児大変すぎて自分が倒れたり精神的におかしくなったら困ると思って
    1歳クラスから職場復帰したよ
    仕事することで精神的にも肉体的にも楽になって本当に良かったと思う
    本当に精神状態良くなかったから今思えば0歳クラスから預けても良かったと思うくらい
    私の育児キャパが狭すぎたのかもしれないけど双子を幼稚園入れるまで自宅保育とか今でも考えられない

    +6

    -2

  • 106. 匿名 2022/06/15(水) 23:16:03 

    >>99
    先生か!それなら3年も納得です。本当に大変なお仕事ですよね

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2022/06/15(水) 23:17:26 

    >>103
    ええ、、じゃあ女性が仕事と育児の大変さについてたくさん声を上げてるのは、みんな要領が悪くて仕事が出来ないからなんですか?w
    全部中途半端に対応してるからラク、っていう可能性もあると思いますよ。

    +14

    -5

  • 108. 匿名 2022/06/15(水) 23:18:52 

    子供を預けることに罪悪感ないとか虐待だな
    旦那の稼ぎだけじゃ食っていけないから無理して言ってんのかな
    保育園でロリコンに局部の写真撮られてるかもしれないのに罪悪感ないって言えるか?
    ドイツでシッター装って三歳以下の児ポ大量生産してた事件あったけど自分の子供だって被害者になるかもよ?

    +5

    -13

  • 109. 匿名 2022/06/15(水) 23:19:54 

    >>107
    そういう人も実際いるんじゃない?本人の要領とキャパが一番大きいと思う。メンタルもそうだけど、それは人それぞれだしね。すぐに病む人もいれば、前向きな人もいるし。

    +6

    -1

  • 110. 匿名 2022/06/15(水) 23:23:10 

    >>108
    なんで他人に罪悪感持てと言われなきゃいけないのか意味不明

    +4

    -4

  • 111. 匿名 2022/06/15(水) 23:25:16 

    >>38
    お子さん、きっとママのことが大好きなんですね
    私も小さい頃から保育園に預けられてましたが、いろんなお友達と遊んだり先生にいろんなことを教えてもらったり、楽しい思い出もすごくたくさんあります
    大きくなるにつれて家事育児と仕事の両立や女性が働き続けることの大変さも理解できるようになり、明るく育ててくれた母の偉大さを更に感じています
    子どもによるかもしれませんが、愛情をたっぷり伝えて仕事も好きで続けてるんだという気持ちを大事にしていたらきっとお子さんにも伝わるんじゃないかなと思います

    +10

    -3

  • 112. 匿名 2022/06/15(水) 23:27:07 

    >>102
    横だけど、正直わたしも同じ意見です。
    生活費の為に働かざるを得ない場合を除いて、自分の仕事を辞めたくなかったって理由で保育園に小さい時から預けるのって、じゃあ何で産んだの?って思います。朝から夕方まで預けて働くって、それほぼ育ててなくない?と思ってます。
    わたし元保育士なんですが、子供達が園でもどれだけお母さんと一緒にいたがってるか知ってるから、絶対に自分の子供にはそんな思いさせたくないから出産を機に退職しました。
    マイナス大量だろうなー。

    +39

    -29

  • 113. 匿名 2022/06/15(水) 23:27:17 

    >>83
    まあ自分が男の立場で見て子育てするわけでもなくただ家でゴロゴロしてるだけの妻なんか嫌だなぁ

    +3

    -1

  • 114. 匿名 2022/06/15(水) 23:29:26 

    >>38
    あれこれ欲しがるから、結局子供に負担がいってるんじゃないの?って感じた。子供欲しい。子育てしたい。仕事したい。お金欲しい。
    子供って覚えるの早いから案外そういうのは記憶に残る。大きくなって復讐が来る事だってありえる。仕事の方が好きなら、子供を産まない。子供の方が好きなら、短時間パートにするとか。

    +13

    -14

  • 115. 匿名 2022/06/15(水) 23:31:24 

    >>106
    ありがとうございます。
    世の中の家事育児しながら働いてもいるお母さんはみんな大変ですよね…。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2022/06/15(水) 23:32:49 

    >>112
    102です。プラス押しました!同じ意見の方が居てとても嬉しいです!
    仕事と子育て、どっちがしたいか。どちらかに気持ちが向いているのなら片方を手離して、そっちを優先すべきですよね。

    +12

    -10

  • 117. 匿名 2022/06/15(水) 23:39:32 

    最初はあった。
    2歳まで育休とってたんだけど、私と家や公園に行くより保育園でいろんな体験した方が子どもにとっても良いなって最近思える様になったよ。
    そのかわり土日はたくさん遊ぶし、子どもとの時間も大切にするようになった

    +3

    -2

  • 118. 匿名 2022/06/15(水) 23:40:35 

    >>84
    働いてる人にマイナスつけるなんて働いてない人かな?って思っただけ

    +3

    -7

  • 119. 匿名 2022/06/15(水) 23:40:56 

    >>112
    じゃあ保育士なんてならなきゃいいのに、馬鹿だなとしか思えないコメント

    +17

    -17

  • 120. 匿名 2022/06/15(水) 23:41:28 

    >>116
    その結果、貧乏暮らしなら子供がもっと可哀想

    +10

    -2

  • 121. 匿名 2022/06/15(水) 23:42:54 

    >>120
    ほんとそれ。奨学金なんか背負わせたら、それこそ毒親だと思うわ

    +13

    -3

  • 122. 匿名 2022/06/15(水) 23:43:05 

    >>112
    出産を機に退職したならこのトピ全くトピ違いだよね
    本当専業ってどこにでも沸いてきて邪魔だね

    +21

    -11

  • 123. 匿名 2022/06/15(水) 23:43:25 

    >>120
    貧乏は初めから子供は産まないのが賢いって事。万一できてしまったら中絶しかない。

    +2

    -8

  • 124. 匿名 2022/06/15(水) 23:43:51 

    別に罪悪感はないけど自分自身は子供の頃4歳からの幼稚園入園でそれまで母親とたくさんいられてうれしかったから
    0歳でも何歳入園でも同じだわまったく関係ないやということもないと思う

    +7

    -1

  • 125. 匿名 2022/06/15(水) 23:44:39 

    >>116
    育休3年取って復帰して仕事と育児両立してますよ。
    今は時短です。
    なんでどっちが諦めなきゃいけないの?
    自分がブラックでしか働かなかっただけでしょ。

    +10

    -6

  • 126. 匿名 2022/06/15(水) 23:47:37 

    >>1
    働きたくなくて専業したくて
    1みたいなことを言って労働から逃れようとしている
    そんな人がいると弁護士さんが言ってた
    詭弁だよね。子供のため、罪悪感がって

    本当に子供のことを思ってるママは
    働いて子供の学費貯めたりしてがんばってるよ

    +5

    -15

  • 127. 匿名 2022/06/15(水) 23:48:45 

    子育てより仕事の方が楽だからね

    +10

    -3

  • 128. 匿名 2022/06/15(水) 23:49:10 

    >>38
    ママのことが大好きなんだよ!
    愛情注いでる証拠ですよ。
    子供は愛してくれないと思ったら求めても来ないようになりますから。
    私の親も共働きで小さい時は寂しかったかもだけど、大学進学で悩んだ時もお金は心配するなと言ってくれて支えてくれた、今感謝してもしきれないです。

    +19

    -2

  • 129. 匿名 2022/06/15(水) 23:50:21 

    >>112
    働くママさんたちを見下して、お母さん達に罪悪感を植え付けようとするなんて。保育士なんて、名乗って欲しくないです。同じだと思いたくない

    +25

    -16

  • 130. 匿名 2022/06/15(水) 23:51:54 

    >>112
    余計なお世話だね
    さすがひまじん

    +13

    -9

  • 131. 匿名 2022/06/15(水) 23:54:54 

    >>118
    ガルなんて子持ちってだけで文句つけたい層や自分の親への恨みを母親というポジションにいる人になら問答無用で投影してくる人がいっぱいいるのになんで仮想敵を全部専業にしちゃうの

    +9

    -3

  • 132. 匿名 2022/06/15(水) 23:56:14 

    >>126
    そうそう、子供に奨学金背負わせたくないしみんな正社員続けるんだよね

    +5

    -8

  • 133. 匿名 2022/06/15(水) 23:56:55 

    家事が手抜きになってお家をピカピカに保てなくて申し訳ない気持ちはある・・
    子供達は保育園で楽しく遊んでるので安心してる

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2022/06/15(水) 23:58:20 

    >>112
    周りの保育士になった友達は、私を含めみんな育休取って復帰してたよ。本人の志の違いだと思うわ。みんな仕事も子育ても頑張ってる。

    +26

    -5

  • 135. 匿名 2022/06/16(木) 00:01:08 

    自分1人の為ではなく家族での生活を少しでも豊かにするために働いてるのに罪悪感なんて感じたこと無い。いま18歳と16歳の子供いるけど上の子は生後半年、下の子は生後3か月から保育所預けて働いてました。

    +6

    -3

  • 136. 匿名 2022/06/16(木) 00:01:21 

    うちの子も2歳です。
    罪悪感っていうか、保育園行きたくない!保育園イヤ!って朝泣かれると、お家がいいよね〜分かる〜ごめんね〜とは思う。
    私が働きたくて働いてて、子供はそれに合わせてくれてると思ってるから、そういう時は絶対にイライラしない・怒らないを意識してる。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2022/06/16(木) 00:02:46 

    一歳半まで専業主婦、今は働いてますが
    今の方が楽です!
    毎日子供の相手するのは本当にしんどかった😭
    もちろん可愛いんですけどね

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2022/06/16(木) 00:03:24 

    >>78
    こういうきめつけ貧乏ワーカーがいるから
    カモフラでパートしてる!不要範囲内でー
    ワーキングママだよーわたしらも

    +5

    -2

  • 139. 匿名 2022/06/16(木) 00:04:28 

    >>135
    そうだよね。別に遊んでるわけじゃないんだから。
    もちろん、仕事は好きなので続けられる環境には感謝しているけど、責められるいわれはない

    +0

    -2

  • 140. 匿名 2022/06/16(木) 00:06:04 

    >>132

    専業主婦家庭の友人たちのほうがむしろみんな奨学金とらせず学校いってるよ。私立の小学校中学校とかお嬢様大学とか大体専業か一流企業とかのお母様が多い。300万円台から450万円とかのお母さんとかパートさんとかがいないよ。

    +9

    -3

  • 141. 匿名 2022/06/16(木) 00:08:31 

    うちはある
    子供が保育園よりママと一緒がいいって言うから
    そういうの言わないで楽しんでる子だったらなかったかも
    なるべくお迎え急いで休日は一緒にいる
    保育園で嫌がるなら学童はもっと嫌がりそうだから仕事午前中にかえるかいっそ辞めるか考えてる

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2022/06/16(木) 00:08:48 

    >>136
    うちの母親が、「その時期の子供は、別に母親と過ごしてても何かしらにイヤイヤ言ってるからwwあんたもそうだったけどさ」って言ってた。
    こちらは重大なことと思ってたけど、パンは嫌だー!と同じレベルのことなんだなと。
    たしかに、こないだ先生に聞きそびれたことがあって、園に戻ったらケロッと泣き止んで走り回ってた。

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2022/06/16(木) 00:17:15 

    めっちゃある!
    罪悪感まみれ
    保育園から仕事行くとき他のお子さんがまま行かないでー!って号泣してるの聞こえてくる
    息子は最近は震えながら抱っこポーズして保育士さんの方に行く
    旦那は給料高いほうだと思うけど税金が多すぎ
    税金減らしてくれたら仕事やめれるのにな

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2022/06/16(木) 00:25:43 

    将来、習い事や受験や進学や留学に金が無くて我慢させる事の方が罪悪感を感じるよ

    +2

    -1

  • 145. 匿名 2022/06/16(木) 00:35:24 

    >>51
    私だったら家でテレビとかdvdを見せるだけになりそうです。

    +2

    -1

  • 146. 匿名 2022/06/16(木) 00:46:14 

    >>1
    全く無い
    むしろ入れてよかった!!ありがとう保育園の先生!って感じ
    何より子供が毎日早く行こうよと急かすほど園が大好きなので、いろんな経験もできて栄養考えた給食も出る所に通えて本当に有難い
    ただ仕事の疲れと帰宅後の家事で疲労感やばい

    +3

    -2

  • 147. 匿名 2022/06/16(木) 00:47:32 

    >>134
    それだよね
    112が続ける能力環境になかっただけだと思う
    友達も公立保育園の保育士(公務員)で育休長めに取って保育士続けてるわ

    +11

    -2

  • 148. 匿名 2022/06/16(木) 00:48:35 

    >>140
    は?専業家庭が奨学金借りてるなんて一言も言ってないけど。

    +3

    -2

  • 149. 匿名 2022/06/16(木) 00:54:38 

    子どもが6ヶ月の時に時短なしで復帰した。
    (昔だったもので)
    小さいうちは、仕事も育児も中途半端なような気がして苦しい時もあった。
    罪悪感のようなものも常にあったし。
    でも小学校1年になって今くらいの時期に「○ちゃんのお母さんってお仕事してないんだって!」と驚いてた。
    世の中のお母さんは皆働いていると思っていたみたい。
    子どもは当たり前に保育園に行って、みんなそういうもんだと思って生きてきたんだなって、気持ちがすごく軽くなったよ。
    うちはこのやり方でいきます!ってブレずにいるのが、親にも子にも1番いいのかもって思う。

    +6

    -2

  • 150. 匿名 2022/06/16(木) 00:56:15 

    ホワイト企業で働けなかった人が専業になるってイメージ

    +6

    -5

  • 151. 匿名 2022/06/16(木) 00:59:12 

    一部の人達、簡単に対立構造にしないでくださいよ
    自分と違う行動でも認め合えばいいだけだね
    変なレッテル貼りとかもヤバいひとがすることてすよ

    +4

    -1

  • 152. 匿名 2022/06/16(木) 00:59:39 

    >>1
    私は罪悪感は無いかなぁ。

    実母が専業だったんだけど、本人すこぶる健康なのに「私はお父さんと結婚するとき専業でいいなら結婚する、と言って結婚してあげた。だから働かないなら。」と言って働かない人だった。
    そして私は奨学金で大学まで出た。

    今更母を恨んじゃいないけど、でも反面教師にしてるので育休取って正社員続けて子供の学費稼げてる自分に満足というか、続けて良かったなと思ってる。

    +6

    -6

  • 153. 匿名 2022/06/16(木) 01:01:43 

    何故罪悪感を感じる?
    双子なら同時にお金かかるから
    勤労は子供の為でもあるよね

    子供が寂しい思いをしないようにすれば良くて
    文句言う奴は時代があって無い

    +5

    -3

  • 154. 匿名 2022/06/16(木) 01:04:55 

    上の方で話題になってる保育士さんはちょっとケンカ売ってる気もするけど
    保育士は復帰しようと思ったら別の所でも正職員として復帰自体はできるという事情もあるでしょう
    一旦完全に辞めたからヘタれ無能呼ばわりするのもなんだかね

    +4

    -3

  • 155. 匿名 2022/06/16(木) 01:07:34 

    >>101
    仕事は自分のペースでできる

    +10

    -3

  • 156. 匿名 2022/06/16(木) 01:39:38 

    >>107
    そういう人いたなぁ。どんなにトラブってても、時短で4時になったらスパッと笑顔で帰る人。躾は保育園がやってくれるからラクだよ〜!って言う人。そういう鋼メンタルの人はラクなのかもしれない。
    中には本当に両立してる人もいるんだろうけど、ほとんどの人がこのタイプな気がする。

    +6

    -6

  • 157. 匿名 2022/06/16(木) 01:47:17 

    保育士さんが遊んでくれたり愛情注いであげてくれてるから大丈夫
    多くの人に愛されて育っていってくれ

    +1

    -3

  • 158. 匿名 2022/06/16(木) 01:49:47 

    保育園には預けてないけど
    ブログで月に12、3万くらいの収入があります。
    1日に1時間くらいスマホで作業をするんだけど
    2歳のすごくカワイイ時期に
    こんなことしない方がいいんじゃないかって
    罪悪感を感じてます…

    +3

    -1

  • 159. 匿名 2022/06/16(木) 01:52:30 

    貧乏でも子供欲しくて産んで必死に育ててたり、子供産んでからコロナで旦那が失業して保育園に子供預けて共働きするしかない家庭とか、働く母親には様々な事情があって働いてんのにそれ全否定すんの?

    日本国が今、結婚もしない子供も産まない状態なのが>>1で十分理解出来たな。家庭の事情を理解出来ない日本人しかいないみたいだな今はもう。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2022/06/16(木) 01:56:39 

    働いてるお母さんを誇りに思う子供もいると思うけど
    授業参観の時にスーツでピシッとした格好で来る母親が
    誇らしかったと友達は言ってたけど

    +1

    -3

  • 161. 匿名 2022/06/16(木) 03:21:45 

    >>68
    世の中にはお母さんが仕事しなくても別に外食もできるしおもちゃも買えて、もちろんお母さんの手料理もおやつも食べて一緒にいられる人もいるからね。というかそれが普通。
    仕事してない母=お金がない家よりむしろお金ある家が多いよ。あと、いい子だね。仕事辞めて一緒にいたいって子本当は多いと思う

    +9

    -11

  • 162. 匿名 2022/06/16(木) 03:23:32 

    >>160
    働いてないお母様がよれよれきてるの?
    私立とか働いてないお母様方9割でフォクシーとかバーバリーとかフェラガモとかだらけやん

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2022/06/16(木) 05:02:27 

    >>152
    お金がないのに専業主婦家庭はそうだろうね。
    普通専業主婦されてるおうちで奨学金でいかせてるとこが周りにあんまりいない。

    +11

    -0

  • 164. 匿名 2022/06/16(木) 06:06:27 

    もう中高生だけど、「もっと楽しませてあげられたかも」っていっつも思うよ。
    でも働いていなくても、私はどちらにしろそう思うだろう。
    今でも小さい子の小さな背中見るとせつないね。

    でも
    「私の子育ては100点満点だ(った)」って一人でいってる親の方が、どちらかというと怖い気がする。(育てられた方が言うならともかく)

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2022/06/16(木) 06:39:54 

    というか、父親でこんな葛藤してる人一人もいないだろうね。

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2022/06/16(木) 06:46:05 

    >>101
    派遣だから給料安い分気が楽

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2022/06/16(木) 06:55:52 

    >>161
    いやいや、私が仕事しなくたってうちも外食もおもちゃも買えますよ…でも収入が減ることを子供に説明するとき、身近な例で噛み砕いてあげないとわからないでしょ。あなたの将来の教育の選択肢が云々、とか言っても2歳児は??ってなるよ。
    そもそも、保育園に預けるのに抵抗あったか?っていうトピで、お前んちは貧乏だな、みたいなコメントトピずれじゃない?ずっこけちゃったわ。

    うちの子が良い子なのはそのとおりよ!

    +12

    -4

  • 168. 匿名 2022/06/16(木) 07:10:57 

    トピズレだけど、大人になった今、働く女性や母親としての先輩が少ないことが気になることがある。
    そういう意味では男性は先輩が多くていいなぁと思う。選択肢をたくさん見れると言うか、、、

    例えば仕事がイマイチな男性がいても「アイツは駄目だ」で済むけど、女性だと「だから女は駄目だ」と一括にされがちだよね。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2022/06/16(木) 07:11:28 

    朝にがるちゃんをみてるワーママ(この呼び方も古いな)だけど、がるちゃん世論も変わったねー
    5年前なら「罪悪感あり」が主流だったのに

    でもトピたったのが夜でこれから昼に向かえば論調変わるかな(笑)

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2022/06/16(木) 08:06:30 

    私も罪悪感は無いです。
    悪いなと思うくらいだったら、帰宅後や休日にたくさん遊んで甘えさせてあげたい。

    +1

    -1

  • 171. 匿名 2022/06/16(木) 08:16:00 

    >>1
    初めからそんなのわかってたこと。子供いて仕事するって決まってて寂しい思いをさせるとか言うなら専業でもやっていける相手見つけたらよかったんじゃ?

    +3

    -3

  • 172. 匿名 2022/06/16(木) 08:19:51 

    親、働いてなくて大学奨学金で行ってね
    とか言われる方がきついわ

    健康な体があるなら労働するべき

    +2

    -2

  • 173. 匿名 2022/06/16(木) 08:20:44 

    働くことに罪悪感はない。
    が、私がやりたい仕事で通勤時間が長く、朝は早く夜は遅くなるので転職はしようかと思ってる。

    +1

    -2

  • 174. 匿名 2022/06/16(木) 08:39:36 

    >>68
    それだとうちはお母さんが働いてないと貧乏って子供が思いそうだなと思いました。

    +6

    -3

  • 175. 匿名 2022/06/16(木) 08:40:47 

    >>126
    その言い方は棘があるな。専業主婦は子供のこと考えてないみたい。

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2022/06/16(木) 08:42:07 

    >>152
    コメ主はかわいそうだけど、お母さんの人生だしなーとも思う。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2022/06/16(木) 08:43:26 

    小さいうちはすぐ病気もらってくるしね。それを免疫付くからいいこと!って言い聞かせてる感はある。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2022/06/16(木) 08:44:42 

    >>14
    これ兼業トピでよく聞くけど、毎週末思いっきり遊んでますか?

    +12

    -2

  • 179. 匿名 2022/06/16(木) 08:45:02 

    >>45
    働いてすごいと思うけど、学校終わってから専業主婦の家庭に入り浸るから、そういう子は親にどこに行ってたか話さないだろうし外で遊んでるって思ってそう。

    +11

    -2

  • 180. 匿名 2022/06/16(木) 08:45:43 

    >>35
    自分の子供なのに

    +5

    -1

  • 181. 匿名 2022/06/16(木) 08:47:29 

    >>26
    なぜ?人見知りするかなんてその子の性格だし、社会性が身につくのは3歳からと言われているよ?
    赤ちゃんのうちから大勢の中で友達という概念はないし、生活しても病気もらうだけじゃない?

    +6

    -3

  • 182. 匿名 2022/06/16(木) 08:51:14 

    >>108
    自分の子供含め保育園の子供達の様子見てると楽しそうだし、そんな変な事してないと信用できますよ。私は仕事好きだし明るく通勤してます。子供もニコニコ登園していくので罪悪感なんてないですね。虐待なんて匿名でも言われたくない。

    世界のどこかで悲しい事件があるのは事実なんでしょうし、絶対に自分に降りかからない保証はないのは分かります。
    そんな事言ってたら電車で放火魔に合うかもしれない、頭のおかしい煽り運転に遭遇するかもしれない、道歩いてたら通り魔に刺されるかもしれない。キリがないですよ。

    +2

    -1

  • 183. 匿名 2022/06/16(木) 08:57:21 

    >>181
    それはあなたの考え。
    私は多くの人と触れ合ったほうがいいと思っている。
    人それぞれ考え方は違う。

    +3

    -5

  • 184. 匿名 2022/06/16(木) 09:02:01 

    この手のトピは何でか対立しますよね。保育園預けて罪悪感あるかどうか聞いてるんだから、預けてない人は対象外でしょう

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2022/06/16(木) 09:09:40 

    あったよ。
    3歳まで手元でー、と夫を洗脳した姑。
    追い込まれた。

    夫が収入無くて働きたかった。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2022/06/16(木) 09:23:02 

    >>114
    たしかに友達でも、夫婦2人とも保育園卒で寂しかったから子供には幼稚園行くまで一緒にいてあげたいから働かないって言ってる人いる。
    保育園でよかった!って子もいれば、寂しい思いしたってずっと思ってる子もいるってことだよね。

    +12

    -2

  • 187. 匿名 2022/06/16(木) 09:25:20 

    >>49
    正社員で200ですか?時短とか?

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2022/06/16(木) 09:28:16 

    >>66
    最後の一言余計だと思う。なぜ専業主婦下げしたいのか。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2022/06/16(木) 09:30:06 

    >>78
    決めつけ

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2022/06/16(木) 09:30:46 

    >>82
    それって子育てじゃなく子守じゃない?

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2022/06/16(木) 09:32:50 

    >>91
    横だけど、私は専業主婦でちらっとこのトピ覗いたらちらほら専業主婦下げコメントがあって、保育園トピなのになんでわざわざ専業主婦下げしてるのかしら?とは思った。
    比較するものじゃないよね。

    +6

    -1

  • 192. 匿名 2022/06/16(木) 09:32:50 

    >>156
    何がダメなのか分からない

    +4

    -1

  • 193. 匿名 2022/06/16(木) 09:33:47 

    >>92
    日曜日しか子供と過ごせないってこと?

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2022/06/16(木) 09:35:06 

    え!
    むしろ色んなお友達や先生と様々な遊びができて毎日違う美味しいご飯食べられるしどんどんもの覚えてくるから保育園行けて本当に良かったと思ってた...
    家で見てたときマンネリでつまらなくないか心配だったよ
    毎晩と土日や病欠のとき一緒にいられるから充分かなと

    +1

    -3

  • 195. 匿名 2022/06/16(木) 09:35:14 

    >>98
    おかず床に投げるって何歳?大丈夫?

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2022/06/16(木) 09:35:34 

    >>126
    健康でお金無いのに専業してたら子ども大きくなった時に恨まれるかもね
    あと散財タイプ

    +0

    -3

  • 197. 匿名 2022/06/16(木) 09:36:59 

    >>114
    子供による
    お母さんとずーっと一緒にいたいタイプもいるし、友達と遊べる保育園楽しー!ってタイプもいる

    +8

    -0

  • 198. 匿名 2022/06/16(木) 09:39:31 

    >>125
    それはわかる。仕事辞めたらもう就職厳しいとか言ってる人は若い頃に資格取ったり、ずっと働けるスキルを身につけてこなかった人なんだと思う。

    +5

    -3

  • 199. 匿名 2022/06/16(木) 09:41:06 

    >>124
    0歳で保育園だと病気ばかりもらってくるから、それはかわいそうだと思う。
    4歳ならそんなに風邪もひかないだろうし。

    +3

    -1

  • 200. 匿名 2022/06/16(木) 09:42:49 

    >>183
    実際お友達と認識して遊ぶようになるのは3歳からと言われてるのは本当だよー。
    だから社会性身につける為に赤ちゃんから保育園入れるっていうのは意味ないんだって。

    +7

    -2

  • 201. 匿名 2022/06/16(木) 09:49:05 

    >>65
    そそそ。高慢ちきな王子だったのに今や家族愛にあふれてるしね
    カカロットてめぇはダメだ
    チチの老けっぷりを見ろ

    +4

    -2

  • 202. 匿名 2022/06/16(木) 09:53:31 

    >>200
    保育園入れるのはかわいそう
    と言っている義母と全く同じことを言ってますね。
    保育園に子どもを預けて頑張っているママさん、こんな意見気にしないで頑張りましょう。
    保育士さんにもいつも感謝しています。

    +6

    -5

  • 203. 匿名 2022/06/16(木) 09:56:31 

    子供が小さい時。娘は3歳から、息子は1歳半から保育園に行ってたので、申し訳なかったです。でも働かないと生活費足りないので…
    今は中2&小5。家事が疎かになっている事が申し訳ない!!疲れが取れねぇです

    +2

    -1

  • 204. 匿名 2022/06/16(木) 10:05:37 

    育てるために働いてるんだもん、罪悪感なんて感じてられない

    +4

    -1

  • 205. 匿名 2022/06/16(木) 10:11:59 

    >>112
    でも3歳になったら「行きたくない―!」って泣く子を無理やり幼稚園バスに乗せるんだよ。
    それと何が違うの?
    いつかは集団に入れなければならないし、長い人生のうちで1年2年なんて誤差みたいなもんだと私は思うけど。

    +20

    -7

  • 206. 匿名 2022/06/16(木) 10:16:15 

    >>202
    別に保育園を否定しているわけじゃないですよ。
    ただ赤ちゃんから社会性を身につけることはできないよって話じゃないですか。

    +8

    -1

  • 207. 匿名 2022/06/16(木) 10:32:53 

    >>150
    実際にそう
    ホワイト企業で働いてる友人達みんな育休取って復帰してる
    ブラック勤めだったり非正規でしか働けなかった人は旦那の年収関係なく専業してるよ

    +6

    -2

  • 208. 匿名 2022/06/16(木) 10:35:57 

    ここ見てて思ったけど、本当専業って余計なこと言うよね。

    +6

    -2

  • 209. 匿名 2022/06/16(木) 10:37:17 

    >>167
    ほんとそれ。専業って馬鹿なんだと思う。
    馬鹿なのに承認欲求だけ強い。

    +6

    -5

  • 210. 匿名 2022/06/16(木) 10:38:22 

    専業、専業とひとくくりにして罵倒してるほうもどうか冷静に
    どんな所属分けでも他人のうちなんかどーとも思ってない人が多数です

    +7

    -1

  • 211. 匿名 2022/06/16(木) 10:50:56 

    罪悪感はあるけれど
    裕福な暮らしをさせたいから

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2022/06/16(木) 10:57:09 

    >>56
    2~3歳だと、トイトレとか色々教えないとだし、体力もついて一日中遊んでるし、反抗もしてくるし、でも甘えてもくるし、家事もやらなきゃ、ちゃんとしたもの食べさせなきゃで…真面目に向き合ってると何にもできない。
    赤ちゃんの時の方が余程楽でした。
    4月から年少に入ったけど、心身ともにかなり楽になりました。

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2022/06/16(木) 10:58:40 

    >>25
    同じです!同じ考えの方がいてなんか安心した。

    +10

    -1

  • 214. 匿名 2022/06/16(木) 11:18:06 

    専業主婦を見かけちゃうともっと一緒に時間を過ごしてあげたいと思うことはあります。
    それとは逆にひとりで家で育児をしているよりも多くの経験ができたり少し距離がある方が一緒の時間を楽しめるとも思います。
    正解はないので今の環境が私にとってのベストだと信じて楽しむにつきますね。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2022/06/16(木) 11:27:08 

    >>119
    出産を機にもう保育士やめたのに
    何で保育士なんてならなきゃ良かったとか言うの?
    保育士さんがいるから母親は安心して仕事できるのに。

    +8

    -3

  • 216. 匿名 2022/06/16(木) 11:28:57 

    ないです!
    0歳から保育園に通っていて、保育園に入れて良かったなって思っています。
    幼い頃から親でも祖父母でもない血の繋がらない大人が愛情もって接してくれて、子どもの自尊心にも繋がると思っています。
    我が家はひとりっ子なので同年代の子たちと遊べる機会も有り難いです。

    +2

    -3

  • 217. 匿名 2022/06/16(木) 11:32:10 

    >>134
    だよね
    >>112は無能だっただけだと思う
    トピずれなのに書き込む時点で空気読めず仕事も出来なさそう

    +8

    -2

  • 218. 匿名 2022/06/16(木) 11:45:19 

    >>178
    遊んでるよー!公園ももちろん行くし、稼いだお金でいろんなキッズパークとかハシゴもするよ!

    +8

    -5

  • 219. 匿名 2022/06/16(木) 12:04:57 

    罪悪感はないし実際預けてるが、最近見かけるむしろ早い時期から入れたほうが良いみたいな意見は反対
    自分は当時は少数派だった1歳前から預けられてて迎えも遅い方だったが早くから預けられてるから良いことなんて特にないし
    社交性もクソもないw

    +4

    -1

  • 220. 匿名 2022/06/16(木) 12:10:59 

    >>195
    えっ、1歳2ヶ月だよ。ヤバイかな?
    スプーンやフォークも床に叩き付けられる。いつから散らかさずに食べてくれるんだろう😂

    +0

    -1

  • 221. 匿名 2022/06/16(木) 12:16:57 

    >>178
    もちろん!日曜日はおうちでゆったり休息日、土曜日は夫と娘とひたすらおでかけです。
    学費や老後資金の貯金分除いても稼ぎ余裕あるから行きたいとこに弾丸旅行したり。

    +10

    -3

  • 222. 匿名 2022/06/16(木) 12:28:49 

    私自身、専業主婦の母親を尊敬できなかったからなぁ
    専業なのに家事もろくにしないからなおさら
    家でゴロゴロしてるだけで働いてる父親に感謝もしない
    そんな姿しか見てないから子供に偉そうに説教しても説得力ないし
    だから自分はパートでもいいから働いていたいって思う

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2022/06/16(木) 12:31:20 

    >>198
    スキルや資格あっても、ブランクのある子持ちは厳しいでしょ笑
    マウントとりたきゃ、もうちょい上手くやりなよ。

    +4

    -2

  • 224. 匿名 2022/06/16(木) 12:37:04 

    >>178
    もちろん。せっかく稼いでるからね、美味しいもの食べに行ったり、近場の温泉宿プラスレジャーしたり。

    +5

    -2

  • 225. 匿名 2022/06/16(木) 13:24:37 

    >>194
    子供も同じように毎晩と土日や病欠のときに親といられれば充分って思ってるならいいと思う。

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2022/06/16(木) 13:35:21 

    >>19
    釣り?
    専業は専業で大変だろうし素晴らしいと思うけど

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2022/06/16(木) 13:38:14 

    1歳半で育休から仕事復帰して、保育園に預けましたが、こどもが楽しく保育園に通えるようになってからは罪悪感はまったくないですよ〜。

    でも最初の慣らし保育のときは子どもが毎朝泣いて、家でも暗い顔してて、罪悪感で鬱になりそうだった。

    +2

    -1

  • 228. 匿名 2022/06/16(木) 13:39:16 

    >>38
    保育園出身で最後まで母がお迎えがこない幼少期を過ごしました。
    兄弟と母はまだかと門の前で待機してたこともあるそうですが、全然覚えてません。
    覚えているのはたくさん旅行や遊びに連れて行ってもらったこと、習い事もさせてもらい、決してお金持ちではありませんが、不自由なく生活をしていました。
    きっと幼少時代は寂しさもあったと思いますが、それ以上のことをしてもらったと感謝しています。
    私も子ども保育園に預けて働いているので、正直葛藤はありますが…お互い頑張りましょう!

    +15

    -3

  • 229. 匿名 2022/06/16(木) 13:59:26 

    私は専業主婦だけど罪悪感ある
    子供が幼稚園児で1630まで帰らないのに
    1人時間が必要なタイプだから
    自宅でずっとゴロゴロしてるから…

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2022/06/16(木) 14:16:10 

    >>180
    子育てが嫌で保育園に預けてる訳じゃないので、そういう言われ方は腑に落ちませんね。笑
    仕事する為に預けたら『あれ?ずっと家にいる時より気が楽かも…?』ぐらいの感覚です。

    +3

    -1

  • 231. 匿名 2022/06/16(木) 14:16:45 

    罪悪感とか、後ろめたいとか、そういう考えそろそろやめない?

    +1

    -1

  • 232. 匿名 2022/06/16(木) 14:18:49 

    >>150
    私は資格職だからとりあえず子育てして落ち着いたら戻ろうと思ってる。幼稚園のママ友でも看護師さんとか多いし、みんながみんなそういうわけじゃないよ。
    ガルだと専業主婦=無能なイメージみたいだけど。

    +5

    -3

  • 233. 匿名 2022/06/16(木) 14:20:19 

    >>157
    横だけど、保育士さんって全園児に愛情持ってるの?仕事だから世話してるんじゃないの?

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2022/06/16(木) 14:21:15 

    >>25
    同じです!同じ考えの方がいてなんか安心した。

    +3

    -1

  • 235. 匿名 2022/06/16(木) 14:21:20 

    >>160
    仕事=スーツ=すごい人って思ってそうだね。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2022/06/16(木) 14:22:05 

    >>116
    片方諦めなきゃならないのが前提って狭いね

    +2

    -3

  • 237. 匿名 2022/06/16(木) 14:25:55 

    >>205
    幼稚園は学習の場だから必要だし、年少さんなら泣く子なんて数えるほどだよ。
    赤ちゃんのうちから保育園入れるのとは理由が違う。

    +4

    -7

  • 238. 匿名 2022/06/16(木) 14:27:51 

    >>210
    私専業だけど専業ってだけで目の敵にして、マイナス押してるのは専業だとか、馬鹿だの視野が狭いって言ってるの何なんでしょう。
    結局喧嘩したいのかなって思った。笑

    +3

    -3

  • 239. 匿名 2022/06/16(木) 14:28:09 

    >>25
    私もあるよ
    1歳前から預けだした時は泣いて泣いて本当に可哀想だったし、自分を責めた
    でも結果として2歳を過ぎた今、仲良しのお友達もできて楽しそう
    まだ並行遊びしかできないと言われる年齢でも、保育園外の公園でクラスメイトと会った時に、あ!○ちゃんだ!ってすごく嬉しそうに追いかけてた

    +7

    -1

  • 240. 匿名 2022/06/16(木) 14:29:48 

    >>150
    20代30代の専業主婦はそのイメージかな

    +4

    -1

  • 241. 匿名 2022/06/16(木) 14:33:18 

    >>107
    同じ状態でも精神的に追い詰まる人とケロッとしてる人の差はあると思う
    鈍感力は大事だよね
    ちなみに私はブラック企業のせいで鬱病になった過去があり、会社に対する期待も忠誠心もゼロでお金のために淡々と仕事してるから、ラクだと感じてしまう派

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2022/06/16(木) 14:37:43 

    >>101
    わたしも2人目の育休明けだけど、それでも働いてる方が自分的には楽というか…楽って表現がなんかしっくりこないけど。
    体力的にはきついけど、精神的には負担が軽いよね。大人と接することや子供たちと離れてる時間がリフレッシュになるし。

    ちなみに全然仕事はラクじゃないよ。復帰して元の仕事に加えて新しい仕事を任された上に他の部署の仕事も覚えさせられてます。全部同時並行で1人目復帰の時より断然大変。
    人も違う、職場も違うからそれぞれだね。

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2022/06/16(木) 14:56:53 

    >>208
    年金払ってないくせにね。

    +1

    -1

  • 244. 匿名 2022/06/16(木) 14:57:10 

    働く人のトピなのになぜ専業主婦の話??

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2022/06/16(木) 14:59:15 

    本当に全然ない。もちろん子どもは1番大切だけど、子どもを保護してくれるのが絶対母親でないといけないっていう価値観が全くない。
    父親でも祖父母でもいいし、もちろん保育士さん達にも良くしてもらってるし。自分の中で寂しさとかがある時はたまーにあるけど、罪悪感は違うかな

    +1

    -1

  • 246. 匿名 2022/06/16(木) 15:00:18 

    >>244
    112の無能元保育士みたいにトピずれなのに書き込む専業がいるからじゃない?

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2022/06/16(木) 15:01:19 

    >>178
    もちろんですよ。
    専業の人にそれやたら言われる。笑
    他人の育児がそんな機になるのかなあ

    +6

    -5

  • 248. 匿名 2022/06/16(木) 16:15:24 

    毎日楽しんではいるみたいだけど、保育園にはお母さんいないから寂しいってたまに言われます。
    短時間預かりだからまだいいけど、フルタイムで預けるのはやめておこうと思ってます。
    子供の性格にもよるのでは。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2022/06/16(木) 17:22:38 

    >>96
    そういう人周りにいるわ。ずっと専業で働きに出るのが怖いらしい。でもいつもお金ない言ってる。これからもっとお金かかるよって返したら大学は絶対国立行かすから大丈夫とか言ってた。
    せめて時短パートで社会に飛び込んでみる勇気持てないかなあ。

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2022/06/16(木) 17:54:22 

    >>35
    ありがとうございます

    子供と1日中いても飽きなかった!

    やっと出来た子だったから、ずっと見てたかった

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2022/06/16(木) 18:15:54 

    子供が小3になってからだったから罪悪感はない。

    身の回りの事とか、塾や習い事も送迎しなくてもひとりで行けるし留守番も独りで大丈夫。むしろ子供は私がいない方が好きに時間潰せるからいなくてもいいらしい。

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2022/06/16(木) 19:04:18 

    >>250
    私もやっと出来た子どもでずっと見てたかった!
    仕事も給料良かったし辞めるのもったいかなと思ったけど後悔してない。
    不妊の間にバリバリ働いて貯金出来たのも大きい。
    もちろん働いてるお母さん尊敬してる。子どもの為に稼いでると思うし!
    私も幼稚園に入ったらまた働きたい〜!

    +5

    -1

  • 253. 匿名 2022/06/16(木) 19:31:00 

    罪悪感を持つべきかは子供の性格による。
    うちの子はHSCで長時間の集団生活はかなりのストレスになるタイプだったのに、1歳から無理に預けたから年少の頃に限界がきてチックが出て腹痛で朝も起きられなくなった。
    私が仕事辞めて短時間の幼稚園に変えたら嘘みたいに治った。
    今でも子供に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
    金銭的にどうしても働かなくちゃいけない人はもうしょうがないけど、そうじゃない人は長時間の保育園生活に向いているかどうか子供の性格をよくみてあげて欲しい。

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2022/06/16(木) 19:35:07 

    パートから正社員になり、早朝保育と延長保育と土曜日保育をやるようになってからは罪悪感があります。

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2022/06/16(木) 19:56:43 

    アラフォー、両親共働きで小1から鍵っ子だったし淋しい思いもそれなりにしたけど、経済面において本当に何も苦労した事がないし感謝しかない
    私の根っこにある寂しさは大人になってから出現してきて、彼氏を束縛したり依存体質だったりと歪んだのもまた事実かも

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2022/06/16(木) 20:01:55 

    私は逆に保育園に入れた方がいいのかな?って毎日考える。毎日母と子で公園行ったり買い物に行ったり同じことの繰り返しだし。保育園なら歌や踊りや行事もあってお昼もバランス良く食べられて子どもにとっても刺激があって楽しいのかなって。私が子どもと離れるのが寂しいから一緒にいるけど子ども為には働いて保育園に入れた方がいいのかなって考えます。

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2022/06/16(木) 20:53:07 

    >>11
    人それぞれって事で 収入があるなら専業主婦でもいいし、働きたいなら働けばいい 専業主婦働けよっていう風潮あるけどそれはただの僻み 言っている人だって旦那さんの収入が凄く多かったら働かない人は多いと思う 人なんてそんなものです

    +10

    -1

  • 258. 匿名 2022/06/16(木) 21:36:15 

    >>25
    週一しか預けてないけど(フリーで水土日がランチで会食)最初は可哀想で不安で仕方なかった。8ヶ月の人見知り始まり時期からだったし。でも親も子供も慣れるんだなーと思った。

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2022/06/16(木) 21:46:24 

    夫婦二人とも定時帰り。
    平日仕事から帰ってからずっと、休日は一日中、夫婦二人とも子供に100%向き合ってる。
    家事は基本的に子供が寝ている時間にやるようにしてる。または子供と一緒にやるか。

    父親が激務で母親もテレビやYouTube見せてばっかりの専業家庭より、うちのほうが親とまともに接している時間が長いと思う。

    もちろん進路はお金を気にせず選ばせてあげられる。私立でも大学院でも海外でも。

    +1

    -4

  • 260. 匿名 2022/06/16(木) 21:51:28 

    >>259
    そんな特殊な専業家庭の方が少なくない?

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2022/06/16(木) 21:52:02 

    >>112
    本当にマイナス大量で笑う
    ま、専業なのにトピずれコメントするから自業自得だな

    +3

    -1

  • 262. 匿名 2022/06/16(木) 21:53:42 

    罪悪感の中でここ数年仕事してました。
    上の子小一になったんだけど、これまでの子育ては後悔ばかりです。
    この先後悔したくないから今からまたリセットという気持ちでちゃんと子供と向き合いたくて仕事辞めます。
    キャリアを犠牲にしてしまうという葛藤もあるけど、子どものこと考えたらそこは目をつぶるしかない、と割り切ります。

    +2

    -1

  • 263. 匿名 2022/06/16(木) 21:54:33 

    >>1
    保育園に罪悪感がある・ない、というレベルで生きてない
    夫の稼ぎだけじゃ生活出来ないから私も働くという選択肢しかない


    +4

    -0

  • 264. 匿名 2022/06/16(木) 21:58:16 

    >>1
    小一くらいまで悩むと思うけど、そのあとの人生の方が長いのでよく考えたほうがいいですよー。

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2022/06/16(木) 21:58:56 

    >>253
    これは本当にそう思います。
    働いていてもしっかりした性格のお子さんなら全く問題ないと思う。
    うちはマイペースすぎて何をするにも手間がかかりすぎる。
    働きながらこの子の世話をするのは無謀だと思った。

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2022/06/16(木) 21:59:00 

    小3くらいから働けばよくない?

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2022/06/16(木) 21:59:33 

    子供の性格次第ですね。

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2022/06/16(木) 22:02:26 

    >>256
    今はお母さんと一緒にいられればそれで幸せだと思う。週に1〜2回支援センターや幼児教室や習い事に行けば、刺激は受けられるし、社会に出る練習も幼稚園からで十分。保育園は朝から夕方まで10時間くらいずっと集団生活だよ。1〜2歳の子には楽しさよりストレスの方が大きい

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2022/06/16(木) 22:04:07 

    >>253
    向いてるかどうかってどこでわかりますか?

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2022/06/16(木) 22:07:13 

    >>252
    幼稚園に入ったら😊また、バリバリお仕事出来ますように😊

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2022/06/16(木) 22:13:09 

    ない人が多くて驚いた。
    1歳児クラスだけど、保育園なじめてなくて泣いてばかりだから、すごくあるよ。
    でも家庭のためには働かなくてはならない、、

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2022/06/16(木) 22:39:55 

    >>271
    いや、もう子供中学生だから
    そういう小さい時の課程を経て言えること。なるべく仕事を続ける。

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2022/06/16(木) 22:43:04 

    >>1
    うちの子は朝の送り出しで泣いたから罪悪感で私まで涙ぐんでいたけど、チラッと覗いたらすぐに遊び始めていて、胸痛めていたのは私だけかいと思った。

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2022/06/16(木) 22:45:20 

    >>272
    経験者の言葉ありがたいです😭

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2022/06/16(木) 22:45:46 

    私は一緒にいたいと思ったから小さい時は家にいた。

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2022/06/16(木) 23:57:18 

    >>274
    産後だし、ホルモンバランスも乱れてて、寝不足で疲れてて、冷静客観的にはなれてなくて、子育ても始めてで、仕事忙しくママを求める子供に申し訳ないっていう気持ちになるけれど、ながーい人生の一瞬なのです。大きくなると子供って、覚えてないっす。とにかくお金が必要になってきます。

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2022/06/17(金) 00:33:50 

    >>276
    子どもの将来のために頑張って働きます!

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2022/06/17(金) 00:52:08 

    >>178
    少なくとも暇人ネット依存の専業主婦よりは土日遊んであげてまーす

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2022/06/17(金) 08:49:57 

    >>96
    うち母親がずっと専業主婦で、私は3姉妹で大学は県内しか駄目って言われてたし私は末っ子で自分が大学3年で親が定年退職するのわかってたからとても大学行きたいなんて言えなかった。
    お金ないってよく聞いていたし。
    でもだからって働いてほしいとも思わなかったな。

    夜いっぱい話聞いてくれたし。

    中学からずっと成績悪くていつも怒られていて後ろめたさがあって、親が喜ぶことはお金をかけない事と勝手に思ってた。


    +0

    -1

  • 280. 匿名 2022/06/17(金) 08:54:56 

    >>249
    働くってお金を稼ぐだけじゃないよね。
    私の姉が46歳で子供が中3で働いていないんだけど、ちょっと自己中というか、自分の都合優先なんだよね。この日はスーパー行きたいから予定いれたくないとか。

    あと自分にお金をかけないからか老いが早いなと思った。

    私も一生専業主婦でいたかったけど、とはいえ家にいてもなにかするわけではないし、老いた姉を見てから働き出した。身なりにお金をかけれるようになったからかいい反応をよくされる。

    +0

    -1

  • 281. 匿名 2022/06/17(金) 09:43:08 

    専業を貶さないと自分を肯定出来ない人は可哀想
    稼いでる兼業は専業のことなんか眼中にないけどね
    どうでもいい

    +3

    -1

  • 282. 匿名 2022/06/17(金) 09:45:35 

    >>278
    こんなこと言う親嫌だ笑

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2022/06/17(金) 10:11:22 

    >>256
    私もその考えで預けたよ
    まだ喋らないから真相は分からないけど、
    先生に聞くとだいぶ園生活をエンジョイしてるらしい
    家での様子は病気をもらってくるようになった以外のネガティブな変化はない
    逆にきちんとごはん食べられるようになったり音楽に合わせて踊ったり、心配してた発達面がすぐできるようになって感心してる
    前に出てるように子の性格によって違うんだろうけど

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2022/06/17(金) 11:31:39 

    >>134
    まさにそれ!
    元保育士で子供のために専業になりましたーみたいな人時々いるけど、真実はただ無能で保育士続けられなかっただけ。

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2022/06/17(金) 17:22:52 

    >>2

    私も無い。
    だって子育てだけで終わる人生は嫌だから。

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2022/06/17(金) 17:24:46 

    >>281
    この手のトピはどっちもどっち。
    「保育園預けて育児して無いじゃん」と言う専業もいる。

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2022/06/17(金) 17:36:35 

    >>112
    まぁ生活費のために働くのは仕方ないけど、兼業に専業主婦をバカにされたら正直腹が立つかな。

    よく共働きだけど大学いかせてもらえたみたいな話出るけど専業主婦でも行かせてもらえるし、なんなら車買ってもらったし歯の矯正もさせてもらった。

    +1

    -3

  • 288. 匿名 2022/06/17(金) 17:38:10 

    >>120
    なんで専業主婦だと貧乏なの?
    年齢によるけど30代なら夫だけで1000万以上ある家庭なら下手な共働きより稼いでるんじゃない?

    +0

    -2

  • 289. 匿名 2022/06/17(金) 18:23:12 

    >>5
    いまどき普通すぎて…罪悪感てどういうこと?状態よね(笑)

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2022/06/17(金) 18:43:57 

    >>288
    専業=貧乏だと思わないとやってられないんでしょ。
    二馬力して学費稼いでお疲れ様ね。
    二馬力せずとも学費なんて最初からあるのに笑

    +0

    -2

  • 291. 匿名 2022/06/17(金) 18:48:06 

    >>290
    でも満たされないから共働きトピに来てマウントしちゃうんでしょ?笑
    専業って可哀想

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2022/06/17(金) 19:31:01 

    >>291
    暇つぶしに見ただけだよ。
    なんとでも言ってくれていいよ。
    専業見下してる方々頑張って働いて下さーい笑
    ほんとお疲れ様だわ笑

    +0

    -2

  • 293. 匿名 2022/06/17(金) 21:39:50 

    >>290
    私自身専業主婦じゃないけど、夫と同じ会社の人は専業多いけど1000万普通にあるから私の中では専業主婦=貧乏とは思わなかった。

    だからここで専業主婦だと大学いかせられないみたいのあってびっくりした。

    +0

    -1

  • 294. 匿名 2022/06/18(土) 09:38:48 

    子供がいて働いている方、罪悪感はありますか?

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2022/06/18(土) 23:43:12 

    今の時代働かないと生活できないです。休みの日にあそんであげたり、一緒に食事をするだけでも、子供たちは嬉しいと思います。

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2022/06/24(金) 01:20:30 

    >>206
    確かにお友達との関わりは2〜3歳からと言われています。親以外の大人に頼ることや甘えることを身に付けるのが早い事は良い事だとも言われていますよ。
    すくすく子育ての育児専門家が意見されていました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード