-
1. 匿名 2022/06/14(火) 20:40:43
給料や賞与(標準額)の18.3%も毎月納めていて、その半分は会社が払ってくれてるとはいえ負担が大きいのに、年金の支給開始がどんどん後ろ倒しになって将来もらえる年金は実質減る一方。
この悪循環の年金制度は将来どこかで好転するのでしょうか?+177
-6
-
2. 匿名 2022/06/14(火) 20:41:09
絶対もらえないと思うから、払いたくない+298
-40
-
3. 匿名 2022/06/14(火) 20:41:24
しないだろうね+30
-0
-
4. 匿名 2022/06/14(火) 20:41:40
子供の数が減り続けてる限り難しそう。かと言って、今更、辞めるなんて選択肢がないんだよな。。+163
-1
-
5. 匿名 2022/06/14(火) 20:41:43
好転はしないと思います
ますますもらえる額は減る+132
-1
-
6. 匿名 2022/06/14(火) 20:41:57
好転する訳がありません
税金と同じで強制だからと思って仕方なく払ってる+197
-2
-
7. 匿名 2022/06/14(火) 20:42:08
少子化だし崩壊しそうな…+52
-2
-
8. 匿名 2022/06/14(火) 20:42:28
もう日本は終わりだよ+87
-28
-
9. 匿名 2022/06/14(火) 20:43:13
もう崩壊させた方がいいと思うよ
老人は長生きしすぎた+209
-14
-
10. 匿名 2022/06/14(火) 20:43:23
その為に積み立てNISAやiDeCoを活用して下さいって話だったよね。それなのに金融資産課税をするとか岸田が言い出した地点でテンションが下がったわ。+278
-1
-
11. 匿名 2022/06/14(火) 20:43:30
もういらないから今まで払った分返してほしい+302
-7
-
12. 匿名 2022/06/14(火) 20:43:30
だんだん70歳、80歳と受給開始年齢が上がってきて、金額はドンドン少なくなっていくよ。
いつの日か自然消滅で無くなりそう。+177
-3
-
13. 匿名 2022/06/14(火) 20:43:50
年金制度崩壊したとしても
払った分は返ってきますよね?+4
-45
-
14. 匿名 2022/06/14(火) 20:44:01
>>1
少子化対策を死に物狂いにやらん限り好転しないわよ~+42
-1
-
15. 匿名 2022/06/14(火) 20:44:15
ベーシックインカムへ
スムーズに移行+37
-16
-
16. 匿名 2022/06/14(火) 20:44:19
障がい者だけ年金払われるとか
何か変わりそう+93
-1
-
17. 匿名 2022/06/14(火) 20:44:51
出典:imgs.u-note.me
+8
-1
-
18. 匿名 2022/06/14(火) 20:45:16
>>6
そんなシステムあったねー
みたいになります。
+9
-1
-
19. 匿名 2022/06/14(火) 20:45:17
すでに年金制度は破綻していると聞いている。
+124
-9
-
20. 匿名 2022/06/14(火) 20:45:54
非正規だから全額免除にしてる。全額免除でも数万は貰えるらしいからいいや。+12
-21
-
21. 匿名 2022/06/14(火) 20:45:54
>>13
いいえ。+17
-3
-
22. 匿名 2022/06/14(火) 20:46:31
>>10
そもそも積立ニーサ、iDeCoに手を出す余裕すらない超底辺…+202
-0
-
23. 匿名 2022/06/14(火) 20:46:43
うちの祖母は90でまだ満額貰ってる。でも支払った期間は10年あるかどうか。
支払った以上に貰ってる人がいるからこの制度は失敗。この人たちを支えてた団塊の世代が年金をもらうようになったからもう最悪だと思うよ。+295
-3
-
24. 匿名 2022/06/14(火) 20:47:04
私の世代が年寄りになったら年金なんてこれっぽっちか無くなるかなのに、今から貯めろとか言われても給料安いしマジ詰んだ。+96
-0
-
25. 匿名 2022/06/14(火) 20:47:15
がるちゃんなんて、扶養内のパートと専業だらけなのに、いっつも年金トピに意気揚々と書き込む人たちがいるの草
前なんて、3号のおばさんが
「旦那が払ってる!」にプラス大量押されるサイト+145
-9
-
26. 匿名 2022/06/14(火) 20:47:32
>>19
保険料だけでは足りないから税金を同じぐらい使ってるんだっけ。
+8
-2
-
27. 匿名 2022/06/14(火) 20:47:34
>>1
少子化を改善できないなら移民を受け入れて納税者を増やすしかない。
そもそも年金制度自体も数百年ある制度ではなく新しいんだから自分でどうにかするって考えも必要。+18
-10
-
28. 匿名 2022/06/14(火) 20:47:41
年金制度の真実って動画がツイッターにあったな
これを作った人の目的は、自分達の天下り先を確保する事だったんだって(実際にそう言ってた事を内部の人が暴露して分かった)
将来的にこの制度が破綻するのは目に見えてたけれど、知ったこっちゃない、その時はまた理由つけて徴収すりゃいいってさ
国民がバカみたいだね+140
-0
-
29. 匿名 2022/06/14(火) 20:47:51
>>20
働かないクズ+10
-20
-
30. 匿名 2022/06/14(火) 20:48:13
好転しないよね
学生時代に免除した分、追納するか悩む+25
-1
-
31. 匿名 2022/06/14(火) 20:48:43
>>14
産まれた子が全員生活保護になったら詰むね+16
-0
-
32. 匿名 2022/06/14(火) 20:48:44
75歳まで待ったら上乗せするよってなってさ、74歳で天に召されたら泣くよ。年金少なくなっても65歳からもらいたい。でも65歳からも廃止になりそう。貯金しかないのかね。+56
-2
-
33. 匿名 2022/06/14(火) 20:48:59
3号を廃止して各自で国年払って貰えばだいぶ財源増えると思うけど+150
-24
-
34. 匿名 2022/06/14(火) 20:49:13
いやでも本当に数十年後にはどう考えても崩壊しない?
たとえ今から子供の数がものすごく増えてももう間に合わないでしょ
その層はもう見捨てますって感じになるんだろうか+42
-2
-
35. 匿名 2022/06/14(火) 20:49:14
今の年金受給者と、今の20代が年金受給する頃に貰える金額の差はなんと3000万
+70
-0
-
36. 匿名 2022/06/14(火) 20:49:33
ベーシックインカムの方が良い+21
-10
-
37. 匿名 2022/06/14(火) 20:49:36
>>25
よくもまあ無知なくせに意気揚々と書き込んでるよなって感じよな…+89
-5
-
38. 匿名 2022/06/14(火) 20:50:10
受給者が多い時代から寿命で激減するとマシな時期が来るかも、ただし現役世代比率が増加すれば。+7
-0
-
39. 匿名 2022/06/14(火) 20:50:14
年金その他社会保障の為に消費税上げたのにほとんど別のことに使われててるっていう…+35
-0
-
40. 匿名 2022/06/14(火) 20:50:25
>>15
私ベーシックインカム超反対なんだけど、みんなベーシックインカム賛成派なの?+45
-0
-
41. 匿名 2022/06/14(火) 20:50:29
>>13
そんな金ないからさっさと廃止にすれば良いんだよね+14
-5
-
42. 匿名 2022/06/14(火) 20:50:30
>>12
これだろうね。
流石に一円ももらえませんとはならないと思うけど
受給開始が80歳から、額も今もらえてる人たちの半分とか+35
-2
-
43. 匿名 2022/06/14(火) 20:50:41
今25、将来貰えると思ってない+29
-0
-
44. 匿名 2022/06/14(火) 20:51:14
>>25
まじで3号は旦那が払ってるって勘違いしてる人多すぎるよね。
そりゃ3号廃止したほうがいいわ、って思う。+176
-18
-
45. 匿名 2022/06/14(火) 20:51:36
>>1
大量に老人が亡くなり減るか
子供が凄い勢いで増えすぎるかしないと無理
多分これからの日本は年金は後ろ倒しばかりで
もう無理だと思う
+55
-2
-
46. 匿名 2022/06/14(火) 20:51:37
>>13
するわけない+9
-0
-
47. 匿名 2022/06/14(火) 20:51:37
>>1
生活保護もらった方がいいんでしょうか…+2
-9
-
48. 匿名 2022/06/14(火) 20:52:30
>>23
なんで払った以上のお金あげるんやろ+122
-2
-
49. 匿名 2022/06/14(火) 20:53:17
今までの返してもらって廃止してほしい。
あとは自分で貯める。
まぢで毎月毎月ガッポリ引かれてて嫌になる。
+53
-5
-
50. 匿名 2022/06/14(火) 20:53:29
今金貰ってる世代って老害が多いから払いたくない+23
-8
-
51. 匿名 2022/06/14(火) 20:53:37
>>17
年金手帳は今年度からなくなったよね+28
-0
-
52. 匿名 2022/06/14(火) 20:53:53
>>40
生活保護がなくなるから良いかも。不平等だよ。
+25
-7
-
53. 匿名 2022/06/14(火) 20:54:03
>>40
厚生年金受給者は反対が多い。当然だと思う。+55
-2
-
54. 匿名 2022/06/14(火) 20:54:34
>>23
納得いかない事多いよね。
高齢者の為の日本だもんね。+94
-4
-
55. 匿名 2022/06/14(火) 20:54:54
>>15
監視社会ってことだっけ?+3
-0
-
56. 匿名 2022/06/14(火) 20:55:05
医療が発達しすぎて長生きが多くなるからこんな事になってる。
元々は70才位で亡くなる予定で作られた制度だし
これからもっと高齢化になってどんどん先細る+77
-0
-
57. 匿名 2022/06/14(火) 20:55:57
>>1
岸田バカ内閣が投資を進めてるのは日本の年金は破綻するから今から身を守る準備をしておけというメッセージだよ。+67
-1
-
58. 匿名 2022/06/14(火) 20:56:13
>>44
政府の年金もだよ
+24
-0
-
59. 匿名 2022/06/14(火) 20:57:38
>>27
日本に来るような移民が納税者になると思う?+40
-2
-
60. 匿名 2022/06/14(火) 20:58:26
もう終わりだからこの国+6
-2
-
61. 匿名 2022/06/14(火) 20:58:35
生活苦で自殺者増えそう。+30
-0
-
62. 匿名 2022/06/14(火) 20:59:07
国民年金の免除は条件付きで良いのでは?
今でも申告すれば免除されるし。
会社員の扶養=免除ではなくて。+7
-1
-
63. 匿名 2022/06/14(火) 20:59:43
払った人には、できる範囲で返金して、ここらでもう終わりにした方が良いのでは??+6
-7
-
64. 匿名 2022/06/14(火) 20:59:50
>>20
全額免除ということは非課税世帯なの?課税だけど払ってないということ?
全額免除だと国民年金受給額65000円なら半額は貰えます。
+8
-8
-
65. 匿名 2022/06/14(火) 21:00:05
物価の安い東南アジアで年金暮らししてた人達が続々と帰国してるみたいだね
円安と途上国の物価高のおかげで
もう終わりだよ日本人。逃げ場なし
+17
-2
-
66. 匿名 2022/06/14(火) 21:00:14
3号廃止して
大学生だって払ってるのに、専業主婦だけおかしい+93
-30
-
67. 匿名 2022/06/14(火) 21:01:27
当てにならないから個人年金も入ってるけどそれで生活ギリギリ〜+3
-0
-
68. 匿名 2022/06/14(火) 21:01:31
国民年金第三号廃止!廃止!+43
-26
-
69. 匿名 2022/06/14(火) 21:01:38
>>25
そのおばさん達って
仮にもがるやっているんだから
ネットは出来るのに
何故そんなに知識が無いのかな?
+38
-2
-
70. 匿名 2022/06/14(火) 21:01:51
>>33
扶養してる配偶者が払う、もしくは自分で払う
これでいいよね
生活能力のある大人なんだから+113
-7
-
71. 匿名 2022/06/14(火) 21:02:08
計算したら40年かけて会社負担分も合わせて6000万払う計算になりました
うそでしょー。貯金した方が全然いいじゃん。
20年以上もらえば得するのかな?+16
-4
-
72. 匿名 2022/06/14(火) 21:02:12
>>30
私は遡って全額追納したよ。
というか将来の為に、と親が出してくれた。+12
-3
-
73. 匿名 2022/06/14(火) 21:03:20
>>70
3号のうちは旦那の会社が払ってるから、その分手当増やしてもらえば問題ないね+2
-53
-
74. 匿名 2022/06/14(火) 21:04:03
日本ってやっぱりただの自国民イジメの詐欺国家だから、技能実習生が帰国する時に払った厚生年金分は個人に返還されるけど企業が折半してた分は帰って来ないでネコババされるからね。
こんな詐欺国家滅んで当然だよ。+10
-2
-
75. 匿名 2022/06/14(火) 21:04:19
学生特例で今は払ってませんが、同期達は以外と特例使わずに払い込んでる人が多くて…特例使わずに払った方がいいのか迷ってる23歳です。博士課程まで進むつもりなので、ずっと払わないのも遡って払うには制限がある事と値上がりも不安で。年金支給、見通しが分かりません!+7
-0
-
76. 匿名 2022/06/14(火) 21:05:17
30年後日本ってあんの?+16
-3
-
77. 匿名 2022/06/14(火) 21:07:07
社会保険だけで250万円近く払ってるんだけど
誰か感謝してくんない?
+30
-3
-
78. 匿名 2022/06/14(火) 21:07:30
皆さん、学生でも20歳になったら年金払ってましたか?+18
-1
-
79. 匿名 2022/06/14(火) 21:07:49
今まで納めた分全額返して欲しい
自分で運用したい
+33
-2
-
80. 匿名 2022/06/14(火) 21:08:20
>>59
技能実習生も年金払ってますよ+5
-2
-
81. 匿名 2022/06/14(火) 21:10:08
>>77
公園にたまってる爺さん婆さんに聞いてみるといい+1
-2
-
82. 匿名 2022/06/14(火) 21:10:24
国民年金は仕方ないけど厚生年金の部分は自分で貯金したいと思ってる。
+6
-1
-
83. 匿名 2022/06/14(火) 21:10:33
>>1
✨年金おくれ✨✨💰。+3
-1
-
84. 匿名 2022/06/14(火) 21:10:41
>>28
そう。で、無駄な施設を全国各地に建てたりやりたい放題だったんだよね。今は廃墟と化してるしほんとバカバカしいわ。+64
-0
-
85. 匿名 2022/06/14(火) 21:11:32
>>44
別にそれで良いと思うけど、それなら共働きの所得税の節税効果も無くして良いってことだよね?
例えば世帯年収1000万で共働きなら50万くらい片働きより得してるらしいし
不平等だもんね+44
-25
-
86. 匿名 2022/06/14(火) 21:12:33
>>56
少子化もじゃない??
1970年くらいの感覚で設定されてそう。
ほとんどの人が結婚して子供を2、3人程度産む。
+8
-1
-
87. 匿名 2022/06/14(火) 21:13:15
>>59
あなたの代替策は?+1
-1
-
88. 匿名 2022/06/14(火) 21:14:16
>>76
30年後の日本?ある訳が無い
30年後の日本はガル民王国になっている。+3
-0
-
89. 匿名 2022/06/14(火) 21:14:27
もの凄くざっくりな計算だけど、納めた分を年金として返還された場合
本来余生は精々10年。それ以上は国だったり現役世代に負担させるしかないんだよね。
だから例え国民が苦しんでても消費税は下げられないし働ける人はギリギリまで働いて欲しいんだよ。
出生率の低下も問題だけど、長寿もまた問題。+1
-2
-
90. 匿名 2022/06/14(火) 21:15:50
>>88
みんな全裸でオスを求めて戦争してそう+3
-0
-
91. 匿名 2022/06/14(火) 21:15:56
>>85
???
共働きの所得税が節税だと思ったことないけど。
片働きの方が所得税が高いのは累進課税の原理わかってれば当たり前だよね?
格差をなくすために世帯年収に対して税金が課される、ってこと?
それはいいと思う。
もちろんそうなったら共働きだけでなく、パート主婦にも課税されるようになるけどね。
今の児童手当とかまさに不平等だよね。
片働きだと受けられない、共働きだと受けられる、には私も疑問を抱いてる。+59
-6
-
92. 匿名 2022/06/14(火) 21:16:24
年金で暮らそうと思うのは大間違い。あくまでもお小遣いだと思ってる、貰えたらラッキーみたいな。配当金で生計を建てるべく投資を頑張ってる。+5
-3
-
93. 匿名 2022/06/14(火) 21:17:01
>>78
学生納付特例制度の手続きしたよ。+6
-1
-
94. 匿名 2022/06/14(火) 21:17:07
詐欺国家の大黒柱的詐欺商材が年金だよね+2
-2
-
95. 匿名 2022/06/14(火) 21:17:39
>>90
w w w🤣。+1
-0
-
96. 匿名 2022/06/14(火) 21:17:49
3号は廃止で何の問題もないよね
専業主婦やれる環境なら妻の年金代くらい夫が払えるだろうし 無理ならそのくらいは自分で稼げるでしょ月に2日くらい働けばいいだけなんだから+57
-19
-
97. 匿名 2022/06/14(火) 21:17:49
>>66
大学生って親の扶養に入ってる人の方が圧倒的に多くない?+12
-27
-
98. 匿名 2022/06/14(火) 21:18:12
GPIFが出した利益は誰に還元されんの?
土畜詐欺国家に期待はしてないけど気になるわ+1
-1
-
99. 匿名 2022/06/14(火) 21:18:31
>>73
だから払ってないんだってば+34
-1
-
100. 匿名 2022/06/14(火) 21:18:31
一旦支払った全額をそれぞれに返して、年金制度を利用するかしないかは選択できるようにしてほしい。+9
-1
-
101. 匿名 2022/06/14(火) 21:18:44
>>85
またアホ書き込みにプラスww+15
-9
-
102. 匿名 2022/06/14(火) 21:18:51
>>97
親の扶養??年金と何の関係が??+36
-3
-
103. 匿名 2022/06/14(火) 21:19:01
>>88
女王様候補募るトピたてなきゃw+1
-0
-
104. 匿名 2022/06/14(火) 21:19:55
>>12
年金が多少すら出なくなって制度が終わった時は日本が消える時だって聞いたよ
日本が国として有る限りは多少でも出るそーな
+17
-1
-
105. 匿名 2022/06/14(火) 21:20:06
>>97
なんの話?20歳から基本払うよ
大学生で支払えないのなら免除することもあるけど+46
-0
-
106. 匿名 2022/06/14(火) 21:20:10
>>73
金も払ってないのに態度だけデカイこの手の無知、まだ生存してたんだ。+41
-3
-
107. 匿名 2022/06/14(火) 21:20:37
>>68
専業主婦に恨みでも有るの?
怨念 祟り 呪怨 呪い 妬み はらわた+13
-21
-
108. 匿名 2022/06/14(火) 21:20:55
>>2
もう募金して控除してる気持ちだよ。。+16
-1
-
109. 匿名 2022/06/14(火) 21:21:00
>>1
心配性なので年金についてはかなり調べた
それでも払ったほうが得だと思うから払ってる
永遠に払い続けることもなく、生きてる間は本物の終身でもらえる
もちろん貯金もしてる
2500万は貯めたいけど微妙
払わなくて大丈夫な人は本物の金持ちくらいだと思う
+48
-1
-
110. 匿名 2022/06/14(火) 21:21:45
今時年金をあてにして老後生活を考えてる人なんていないよね
もらえないものだと思ってないと+11
-5
-
111. 匿名 2022/06/14(火) 21:21:51
貰えたらラッキーくらいに思っておかないとだよね。これまで払った分を返して欲しいわ+5
-1
-
112. 匿名 2022/06/14(火) 21:21:59
>>107
恨みはなくても、こんなに年金のお金ないって言われてて専業主婦は払わなくてオッケーにしてることがおかしいでしょ?そこ払わせるだけでだいぶ変わる+46
-6
-
113. 匿名 2022/06/14(火) 21:22:02
>>107
専業主婦に恨みはないけど第3号には疑問を抱いてる。
子なし介護なし専業主婦は第3号廃止して働いてもらったほうが納税額も増えるし良くない?
子育て中とか介護中は学生特例みたいに何かしら措置を取ってさ。+58
-7
-
114. 匿名 2022/06/14(火) 21:22:13
>>45
戦後以来初のすごい数超過死亡数出てるんだよね。。
アレのせいだとか囁かれてるけど。
+7
-1
-
115. 匿名 2022/06/14(火) 21:22:28
>>73
2号に払ってもらってるんだよ
感謝しないとね+33
-4
-
116. 匿名 2022/06/14(火) 21:22:35
大型国営情報詐欺商材ね
掛け金より確実に増える商材のつもりなら
余った国家予算全て突っ込めよ+0
-0
-
117. 匿名 2022/06/14(火) 21:22:52
貰えないよね。給料から天引きされるしもう募金だと思ってる。+1
-1
-
118. 匿名 2022/06/14(火) 21:23:18
言い方悪いけど無理に長生きさせない仕組みにしないと
今の老人が貰いすぎなんだから
なのに80過ぎても手術やらチューブで延命やら
もう世界から見ても異常な高齢者を作り出してるのも問題だよ
+61
-1
-
119. 匿名 2022/06/14(火) 21:23:37
>>85
所得税www
ねぇ、プラス押してるおバカさんは何の疑問もないわけ?+17
-5
-
120. 匿名 2022/06/14(火) 21:23:58
>>63
できる範囲なんて生ぬるい事言ってたら、また騙されるだけよ。+6
-1
-
121. 匿名 2022/06/14(火) 21:24:27
>>73
なーんの知識も持たず、お金も払わず、全力勘違いで世話になってる納付者に偉そうにしてる典型的な3号さんへ専業主婦である私の国民年金保険料は、夫が払っているのでしょうか? - 転職成功ノウハウnext.rikunabi.com結婚後、専業主婦になった私は、夫の職場に「国民年金第3号被保険者」として届出をしています。この場合、私の国民年金保険料は夫が支払っていることになるのでしょうか?あなたの保険料は厚生年金制度の財源から支払われています。第3号被保険者は、国民年...
+42
-7
-
122. 匿名 2022/06/14(火) 21:24:42
年金制度を語るなら安楽死制度もセットじゃないと+4
-0
-
123. 匿名 2022/06/14(火) 21:25:17
>>114
アレのせいかはともかく、お年寄りがたくさん亡くなっているという事?年代関係なく?+1
-0
-
124. 匿名 2022/06/14(火) 21:25:17
>>4
元自民党議員で現在、新党くにもり共同代表の安藤ひろし氏の話を聞くんだ!
【あんどう裕】カネのない奴は、俺んとこへ来い!#18[桜R4/6/1] - YouTubeyoutu.be日本はどうすれば経済成長を取り戻せるのか?前衆議院議員で税理士のあんどう裕が、「経済大国日本」復活のために、楽しく分かりやすく解説します。#18「年金支給額は増やせるか?」講師:あんどう裕(前衆議院議員・新党くにもり共同代表)司会:佐波優子(戦後問題...
【あんどう裕】カネのない奴は、俺んとこへ来い!#27[桜R4/6/14] - YouTubeyoutu.be日本はどうすれば経済成長を取り戻せるのか?前衆議院議員で税理士のあんどう裕が、「経済大国日本」復活のために、楽しく分かりやすく解説します。#27「国民年金の信頼はすでに失われているから年金増額すべきではない?」講師:あんどう裕(前衆議院議員・新党くに...
+0
-0
-
125. 匿名 2022/06/14(火) 21:25:27
>>110
かと言って老後資金を貯める余裕もなし
どうすりゃいいの?+4
-0
-
126. 匿名 2022/06/14(火) 21:25:30
>>75
私は追納した立場だけど、今払えるなら払えばいいし、払うのがつらいなら払わなくていいと思うよ。
追納した時に「追納はしなくてもいいんだよ?」って役所の人に言われた。
心配性なら払っておいて安心料って思うのもあり。+3
-0
-
127. 匿名 2022/06/14(火) 21:25:54
>>113
それは分かる。
同じ3号でも子育て中、介護中の人とただの専業主婦は全く違うと思う。+37
-5
-
128. 匿名 2022/06/14(火) 21:26:09
3号は遺族年金もあるし本当に払ってないのに丸儲け+35
-5
-
129. 匿名 2022/06/14(火) 21:26:18
個人年金入ってる人は+押してください+19
-4
-
130. 匿名 2022/06/14(火) 21:26:25
年金がもらえないことはないと思うけど、金額はますます低くなって、支給年齢が上がることは間違いないと思う。だから70歳まで現役で働かないといけないだろうね。
+3
-0
-
131. 匿名 2022/06/14(火) 21:27:18
>>2
ステファニー・ケルトン教授の「財政赤字の神話」を読むと、アメリカと日本の「財政赤字」に関する誤解、呪縛、あるいは神話が「瓜二つ」である事実に驚かされます。
まずは、国民の認識が同じです。同時に、本来は「インフレ率」のみが制限となる財政赤字拡大に、余計な「政治的制約」がかかっていることも同じ。
アメリカの場合はペーゴー原則、デット・シーリング(連邦政府の債務の天井)など。日本はもちろんプライマリーバランス黒字化目標です。
さらには、社会保障について、
「高齢化で社会保障支出が膨らみ破綻する~っ!」
と、政治家や国民が「存在しない問題」に恐怖し、青ざめ、社会保障支出削減に邁進しているのも同じです。
ちなみに、ケルトン教授の「社会保障問題」に対するアプローチは、「インフレ」を防ぐための、供給能力(ケルトン教授は「実物資源」と呼びます)強化です。
参考動画
真の社会保障問題と解決策とは?[三橋TV第88回]三橋貴明・高家望愛 - YouTubeyoutu.be三橋TVは、視聴者に『経済』を学んでいただくためのものです。第88回のタイトルは、【真の社会保障問題と解決策とは?】です。三橋貴明の新刊本【知識ゼロからのMMT入門】今回ご紹介する書籍の中では、なぜ日本にとってMMTが救世主なのか?なぜ9割の国民がお金を間違...
日本の社会保障に「カネ」の問題はありません。理由は、我が国が主権通貨国(変動為替相場制の独自通貨国)であるためです。
『遅かれ早かれ、(社会保障)給付制度の費用は政府の手に負えなくなる。財源不足が避けられないなか、唯一の現実的解決策は制度を縮小し、「身の丈にあった」規模にすることだという声は多い。一方、支払い能力を維持するため、財源を拡充する必要があると主張する人々もいる。
どちらも間違っている。社会保障も公的医療保険も資金を出しているのは政府だ。つまり、資金が不足することは決してない。(ステファニー・ケルトン「財政赤字の神話」P207)』
日本やアメリカの場合、社会保障(医療、年金、介護)の「財源」問題は、政府が国債を発行することで解決します。しかも、政府の社会保障支出は、マクロ的に観ると国民の純資産増になるため、社会保障支出の拡大で、ストック面で国民の「財産」が増えるのです。(純資産が増えて怒る人、いる~?)
フロー面で見ると、インフレ率が安定的に推移する場合、単純に国民の購買力が増強されるだけです。
何しろ、地球上で生きている限り「誰かの純資産は、常に誰かの純負債」です。
日本国内の「民間経済主体(企業、家計など)」の純資産を増やすためには、政府もしくは海外(外国)に純負債を増やしてもらう必要があります。
国内の民間という「世界」の内側で、全員が純資産を増やすことは不可能です。何しろ、誰か資産は、誰かの負債ですので、ミクロではともかく、マクロには「資産=負債」となり、そもそも純資産も純負債も発生しません。
それに対し、政府が「国債発行&財政支出」をしてくれると、
「政府の純負債が増え、民間の純資産が増える」
ことになるのです。(ちなみに、民間で増えた純資産が「誰に行くのか?」は重大かつ深刻な問題で、ケルトン教授も頁を割いて解決策含めて書いていますが、詳細は省きます)
というわけで、我々が「民間というマクロ」として純資産を増やしたいならば、政府には純負債を増やしてもらわなければならないのですよ。
つまりは、政府の純負債が増える「政府の国債発行による社会保障支出拡大」は、ストック面では「我々の純資産が増える!」という話に過ぎないのです。無論、フロー面では、供給能力の強化(生産性向上)を怠ると、将来的にインフレリスクが出てきますが。
社会保障に限りません。公共投資によるインフラ強化、防衛力強化、食料安全保障の強化、エネルギー安全保障の強化、科学技術・教育支出拡大、医療サービスの立て直し、そして公務員雇用と、政府が支出を拡大すれば、国民の純資産が必ず増えます。
コロナ禍により、日本の公務員(というか行政サービス)の供給能力が、とんでもなく弱体化していることが明らかになりました。
今の日本は、非正規雇用の公務員の正規職員化を進め、全体的な雇用数も増やす必要があります。そうすることで、フロー面ではGDP(の政府最終消費支出)が増え、ストック面で民間の純資産が積み上がります。
所得が安定的に伸びていく公務員が増えるとは、「我々の顧客の購買力が高まる」ことを意味するのです。当然ながら、デフレ脱却の方向になります。+1
-6
-
132. 匿名 2022/06/14(火) 21:27:27
>>73
バカ発見+23
-1
-
133. 匿名 2022/06/14(火) 21:27:40
>>125
例えば国の年金やめて民間の年金に入るくらいなら国の年金は続けたほうが賢明だと思う
その上で民間の年金なり貯金を頑張る+11
-2
-
134. 匿名 2022/06/14(火) 21:27:49
>>118
亡くなる直前が稼ぎ時だとか。ご遺体って本来軽いはずなのに色々注入するから最近は重たいんだって。+6
-0
-
135. 匿名 2022/06/14(火) 21:28:46
>>20
全額免除の人に払う必要ないと思う+39
-3
-
136. 匿名 2022/06/14(火) 21:29:34
>>112
>>113
失礼な質問して悪いんだけど
貴方の周りで祖母、母親、姉妹、叔母方たちで
3号方、誰1人居られ無いのかな。
+6
-14
-
137. 匿名 2022/06/14(火) 21:30:04
日本製品を売りまくるか観光業で呼び込みまくるかで儲けられないかね、国が
+3
-0
-
138. 匿名 2022/06/14(火) 21:30:27
>>107
この手の人たちって、がるちゃんでは子持ち様なくせに年金トピになると
「私たちの子供にお世話になるくせに!」って偉ぶる
いやいや、お前らがお荷物なんだぞ?+37
-0
-
139. 匿名 2022/06/14(火) 21:30:41
>>136
いたとしても3号廃止に大賛成!+25
-5
-
140. 匿名 2022/06/14(火) 21:31:11
滅べ滅べー、こんな詐欺国家滅べ!+1
-1
-
141. 匿名 2022/06/14(火) 21:31:40
>>126
私も払った
何十万も
他にも若い頃の払ってない分を払いたいけど期限切れで払えないんだよね
今の若い人には後悔しないよう知識をもってほしい
私はまだまだ先のことだと思って何も考えてなかった
過去に戻れたらなあって正直思う
親のせいにしてもしょうがないけど言ってくれてたらって
+5
-2
-
142. 匿名 2022/06/14(火) 21:31:41
>>136
居たところで疑問は変わらないよ+17
-1
-
143. 匿名 2022/06/14(火) 21:31:42
>>136
いるけど廃止するべきだと思ってる
だって金無いんだから
旦那が払えばいい+20
-5
-
144. 匿名 2022/06/14(火) 21:32:11
安楽死選べるようにすればすべて解決すると思うんだけどな+9
-3
-
145. 匿名 2022/06/14(火) 21:32:18
扶養内の改定があって、扶養外れて年金払うようになった人多少増えたかな??+0
-0
-
146. 匿名 2022/06/14(火) 21:32:23
>>136
113だけど、いるよ。
でも昔と今では時代が違う。今すぐに廃止!
とは思わないけど、徐々に縮小していくとか何か考えた方がいいと思う。+14
-1
-
147. 匿名 2022/06/14(火) 21:32:29
>>136
いるけど何か?
3号廃止3号廃止3号廃止3号廃止3号廃止+14
-9
-
148. 匿名 2022/06/14(火) 21:32:31
>>8
諦めないで!
日本にはまだ希望があるよ?
この映画が鬼滅の刃以上に大ヒットすれば日本は必ず、変わる‼️
女子高生が日本を論破!映画『君たちはまだ長いトンネルの中』ロング予告 - YouTubeyoutu.be消費税増税反対を訴える「マンガでわかるこんなに危ない!?消費増税」を原作にした青春ドラマ。政治に対して強い関心を持つ女子高生が、未来を明るくしようと奮闘する。監督は舞台演出家・脚本家としても活動する『映画版 不毛会議』などのなるせゆうせい。主人公を...
6月17日公開!「君たちはまだ長いトンネルの中」なるせ監督登場![三橋TV第551回]なるせゆうせい・三橋貴明・高家望愛 - YouTubeyoutu.be動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube* * * * * * * * * * *▶︎今回のゲストは脚本家なるせゆうせい氏です。なるせ氏が脚本・監...
6月17日公開!「君たちはまだ長いトンネルの中」経済監修・藤井聡登場![三橋TV第552回]藤井聡・三橋貴明・高家望愛 - YouTubeyoutu.be動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube* * * * * * * * * * *▶︎今回のゲスト藤井聡氏が経済監修した映画「君たちはまだ長いトン...
+0
-3
-
149. 匿名 2022/06/14(火) 21:33:03
>>78
私は短大だったから数ヶ月だったしその時にきちんと払ってたよ+3
-0
-
150. 匿名 2022/06/14(火) 21:33:05
>>136
まじでいない笑
生きてれば90代の祖母ですら仕事してたぞ+9
-2
-
151. 匿名 2022/06/14(火) 21:33:31
滞納してた40万払ったけど何だかなって感じ
将来いくら貰えるか分からないしこれを貯金してた方がマシな気がしちゃう+13
-0
-
152. 匿名 2022/06/14(火) 21:33:40
>>128
税金不正受給してる奴が丸儲け+2
-1
-
153. 匿名 2022/06/14(火) 21:34:05
>>149
学生さんは免除できるのにね
その案内ないのもおかしい+4
-0
-
154. 匿名 2022/06/14(火) 21:34:13
>>20
16500円毎月払ってる。毎年上がっていってる。それ考えると払わずに半額出るなんて、その方がいいような気がする。+26
-3
-
155. 匿名 2022/06/14(火) 21:34:17
>>1
ベーシックインカムに移行して+3
-7
-
156. 匿名 2022/06/14(火) 21:34:42
>>48
政治家たちは高齢者間近だから
自分達が良ければそれで良いんじゃない?+44
-0
-
157. 匿名 2022/06/14(火) 21:34:46
>>26
税金じゃなくて国債ね+1
-0
-
158. 匿名 2022/06/14(火) 21:35:19
>>154
半額も貰えるの?!+1
-1
-
159. 匿名 2022/06/14(火) 21:35:56
>>33
ほんとそれ。でもこの意見を昼間に書くと3号の専業主婦からめっちゃマイナス食らう+62
-5
-
160. 匿名 2022/06/14(火) 21:36:12
>>150
うちの母も90前だけど働いている+3
-0
-
161. 匿名 2022/06/14(火) 21:36:39
同じ専業主婦なのに、
夫が自営業だと妻は1号で保険料ちゃんと納めて年金もらう
夫が会社員だと妻は3号で保険料なしで年金ただもらい
こんな不平等制度、日本の恥だ+39
-13
-
162. 匿名 2022/06/14(火) 21:36:39
>>144
絶対こういうトピで言うひといるけどさー
安楽死って病気の人のためにあるんだけど、死ぬ勇気がないなら生きるしかないんだよ+6
-2
-
163. 匿名 2022/06/14(火) 21:36:40
>>1
しないと思うよ
私ってば、勘違いしてたことがあって
年金って物価スライド制で、物価が上がったら年金も少しぐらいは増えるかと思っていたら
親が6月分から年金減ったって言ってきて
物価スライド制って、減額ってことなんだって気が付いたわ
+8
-1
-
164. 匿名 2022/06/14(火) 21:36:44
>>151
大丈夫だよ
払って正解だと思う
私は遡って払うお金はあるのに払えない+7
-0
-
165. 匿名 2022/06/14(火) 21:37:15
>>44
3号廃止して2号に上乗せ分減額してー!+18
-11
-
166. 匿名 2022/06/14(火) 21:37:26
>>48
本当は投資で増やすして返すはずだった。
のに、その才能はないわ、年金機構が無駄遣いしているため元金も少なくなってるんじゃないのかな。+26
-2
-
167. 匿名 2022/06/14(火) 21:37:41
年金って何のためにあるの?各自で貯金だけでよくない?
金返してください+3
-6
-
168. 匿名 2022/06/14(火) 21:37:51
叔父の時代は55歳で定年
父は60歳で定年。
まだ身体は動くから、余生は遊んで暮らしてたよ。
今や後ろ倒しで75歳になる勢い。
死んだら丸損。
生きていても、どんだけ貰えるやら。
+4
-1
-
169. 匿名 2022/06/14(火) 21:38:11
知ってる?
本来の人間の寿命を超えて治療しすぎて長生きしてるから、認知症がこんなに増えてるんだよ
薬ができすぎてる
治療しすぎてる
本来の人間の寿命をいかに濃くまっとうするかが大事なのにね
日本人は
とにかく長く生きること>>>>>自分らしく充実した人生を送ること
だから、良くない。
生きるってことは、100歳まで心臓を動かすことじゃないんだよ。+23
-0
-
170. 匿名 2022/06/14(火) 21:38:36
>>159
自分が損することにはギャーギャー
自分が周りに損させてることには気づかないフリ+27
-1
-
171. 匿名 2022/06/14(火) 21:38:48
>>128
他のトピになるけど、年金制度のモデル家族自体が母親が専業主婦で子供を最低2人持ってっていう家族構成なんだよ。それで祖父母は70歳かよくて80歳くらいで死ぬ設定。だから専業主婦の女性が夫に先立たれたら経済的に困るよねってことで遺族年金だの寡婦年金だの手厚いんだよ。+3
-5
-
172. 匿名 2022/06/14(火) 21:38:53
仕事辞めても国民年金払ってきたけど、払わない方がいいかな?って毎回悩む。免除できるから。けど将来貰えると信じて全額払ってきた+2
-0
-
173. 匿名 2022/06/14(火) 21:38:58
>>153
得するお知らせはないと思った方がいい
自分からどんどん調べて損しないように得するように知識を得ないと+7
-1
-
174. 匿名 2022/06/14(火) 21:40:29
>>162
じゃあ病気の人も安楽死できないのはなぜ?
寝たきりになったら死なせてほしいのに、死ねない
未来が怖い。+1
-2
-
175. 匿名 2022/06/14(火) 21:41:06
>>162
本人が考えてたより長生きしすぎちゃうお年寄りがいるんだよ。お金全部元気なうちに使い切って計画的に死ねた方がいい。そうでないと先行きが心配で財産使わず死ぬなんてバカバカしいよ。+1
-1
-
176. 匿名 2022/06/14(火) 21:41:29
>>70
そもそも払もせずに貰うのがおかしな話
今時は夫婦共働きも当たり前の時代だし
子供3人産んだ人だけ3号適応とかね
財政圧迫してるんだし、ちょっとは考えないとね+15
-13
-
177. 匿名 2022/06/14(火) 21:41:31
>>33
全員が真面目に払えばね。1号の国民年金の年金保険料の納付率が66.3%とかだよ。どのみち払わない人は貰えないけど。+31
-0
-
178. 匿名 2022/06/14(火) 21:41:50
>>172
払ったほうがいいと思う
未納分がある私が今後悔してるから
+5
-1
-
179. 匿名 2022/06/14(火) 21:43:18
「現在の公的年金制度の基本である国民年金が誕生したのは、1959(昭和34)年です。 当時、男性の平均寿命は65.32歳でした。 つまり、年金をもらい始めてから5年程度が寿命だったのです。」
だそうです。
+1
-1
-
180. 匿名 2022/06/14(火) 21:43:31
>>1
必見!第27回 年金は破綻するのか?実は単純な年金の仕組み - YouTubeyoutu.be髙橋洋一が素朴な疑問に答えるチャンネル今回は年金が破綻するが破綻するのか?を解説実はとっても単純だった年金の仕組みが分かります。そして最後の結論はいつもの高橋節です。#高橋洋一 #年金破綻 #消費税 #髙橋洋一チャンネル">
+1
-0
-
181. 匿名 2022/06/14(火) 21:44:16
>>161
タダはないよねー
不平等+16
-2
-
182. 匿名 2022/06/14(火) 21:44:45
>>6
消費税が無かった昭和の時代に戻せば良くね?+10
-3
-
183. 匿名 2022/06/14(火) 21:44:55
>>114
アレで亡くなった人は多いけど、それだけでは残念ながらまだ足りてないんだよ
それだけ長生きで圧迫してるって事+8
-0
-
184. 匿名 2022/06/14(火) 21:45:03
これだけ破綻してるって言われてるのに3号がなくならないのはなんでだろう
配偶者控除が時代にそわないと言うなら3号のほうがよっぽど時代錯誤だよね
言い方良くないかもだけど介護認定とか障害者認定みたいな感じで働けない理由がある場合のみ免除される、理由に応じて減額されるとかじゃいけないのかな
3号は生活保護不正受給、偽装離婚に追随するレベルでムカつく+11
-11
-
185. 匿名 2022/06/14(火) 21:45:24
とりあえず60歳以降も仕事して年金増やすつもり
早く仕事やめたい+2
-0
-
186. 匿名 2022/06/14(火) 21:46:14
>>158
今はだよ。
ちょっと前は3分の1だった。
将来はどうなるか分からないよ。+9
-0
-
187. 匿名 2022/06/14(火) 21:46:51
>>184
選挙で票をもらえなくなるから、政治家は誰も3号廃止を言い出せないんだよ+8
-1
-
188. 匿名 2022/06/14(火) 21:47:41
3号払ってなくて夫が死んでも遺族年金で安泰
年金払ってなくて貯金もない生活保護で安泰
で年金長年払って慎ましく暮らし貯金してる真面目な人は受給年齢は上がり少額って
本当に払ってる人馬鹿馬鹿しくてやってらんないよね
+23
-4
-
189. 匿名 2022/06/14(火) 21:49:20
>>159
国の宝である子どもを育てるためだから!
専業主婦させてくれる旦那でよかったー!
だもんね
そんなに甲斐性のある旦那なら嫁の分の年金くらい払えって話なのにね+40
-8
-
190. 匿名 2022/06/14(火) 21:50:29
>>19
「神話6 社会保障や医療保険のような「給付制度」は財政的に持続不可能だ。もはや国にそんな余裕はない。
現実 政府に給付を続ける意思さえあれば、給付制度を支える余裕は常にある。重要なのは、国民が必要とする実物的な財やサービスを生み出す、経済の長期的能力だ」
上記は日本の社会保障について取り上げたものではなく、ステファニー・ケルトン教授の「財政赤字の神話」からの引用です(P206)。ケルトン教授が、アメリカの社会保障について書いた文章なのです。
厳密には、「給付制度を支える余裕」とは財政の話で、「経済の長期的能力」とは、「財やサービスを生産する能力」になります。
経済力とは、貨幣(カネ)の話ではなく、財やサービスの供給能力を意味しているのです。
参考動画
真の社会保障問題と解決策とは?[三橋TV第88回]三橋貴明・高家望愛 - YouTubeyoutu.be三橋TVは、視聴者に『経済』を学んでいただくためのものです。第88回のタイトルは、【真の社会保障問題と解決策とは?】です。三橋貴明の新刊本【知識ゼロからのMMT入門】今回ご紹介する書籍の中では、なぜ日本にとってMMTが救世主なのか?なぜ9割の国民がお金を間違...
少子高齢化が進む日本国において、社会保障を維持したいならば、やるべきことは「生産性の向上」。すなわち、真の意味での経済力の強化です。
何しろ、政府は貨幣を発行することは「国会で決める」だけで可能ですが、経済力、供給能力の強化は一朝一夕にはいきません。供給能力強化のためには、生産性向上を目指す投資の蓄積が必要なのです。
我が国の社会保障の「破綻」が起きるとすれば、それは、
「政府が支払うカネがない!」
ではなく、
「国民が必要な医療や介護を受けられず、それ以外の財やサービスも十分に買えない」
状況に至ることです。すなわち、財やサービスが圧倒的に不足する「高いインフレ率」こそが、社会保障の破綻なのです。
分かりやすい例を出すと、今のレバノンの状況に至ることです。
と、書いても今一つピンとこないかも知れませんが、我が国でも実際に「医療サービスの不足」に突入した地域が出てきました。大阪府です。
大阪府「赤信号」初点灯 不要不急の外出控えるよう呼びかけへ | 新型コロナウイルス | NHKニュースwww3.nhk.or.jp【NHK】新型コロナウイルスの重症患者の急増を受けて、大阪府は3日夜、緊急の対策本部会議を開き、府内の医療体制がひっ迫しているとし…
日本は長年の緊縮財政により、虎の子の医療サービスを削減してきました。特に、大阪府は↓この人物が首長になって以降、凄まじい緊縮を推進。
『橋下徹 @hashimoto_lo
運転手、看護師、保育士、給食調理員、警備員・・・・・ここが民間と比べて物凄く高い。大阪市では、ここの組合に応援を受けていた平松前市長まで、全く改革できず。僕が市長になってから、現業職の給与見直しをやっているが民間ときちんと比較できる物差しがない。これは国を挙げてやる問題だ。
午前9:35 · 2012年11月12日』
もともとが、「公務員(等)に対するルサンチマンを煽る」、90年代以降のルサンチマン・プロパガンダの流れを最大限に利用して勢力を拡大したのが、維新です。
無論、コロナ禍がなければ、「まだ」しばらくは問題を覆い隠せたのでしょうが、コロナによる需要拡大を受け、「供給能力不足」が一気に露呈したわけですね。
そして、一度、削減した供給能力を回復することは、短期間では不可能です。
いわゆる「財源」の問題であれば、政府が国債を発行し、地方交付税特別交付金を出せば済む話です。とはいえ、医療の供給能力は、病院、病床、医療設備、医師、看護師などなど、様々な(ケルトン教授の言う)実物資源を強化しなければ達成できないのです。
そもそも、医療とは「非常時に備える安全保障」です。安全保障である以上、平時は「供給能力に余裕がある」程度でちょうどいい。
それにも関わらず、非常時に「自分たちを救ってくれる」医療サービスを、
「ムダ」
の一言で切り捨ててきた。その報いを今、我々は受けているわけですね。
今回のコロナ禍を切っ掛けに、お医者さんや看護師さん、それ以外の全ての「安全保障を担って下さっている日本国民」の方々への感謝の念を取り戻しましょうよ。
そして、緊縮財政を転じ、早期にデフレを終わらせ、安全保障を担う方々の「給与水準」に目くじらを立て、ギャアギャアと騒ぎ立てる国民から脱皮しましょう。
狂ったルサンチマン・プロパガンダを払拭できない限り、コロナ禍を何とかクリアできたとしても、我が国の亡国は停められないのです。+1
-3
-
191. 匿名 2022/06/14(火) 21:52:00
>>188
遺族国民年金出るのは、18歳年度末までの子供(障害の場合は20歳まで)がいる人だけだよ。+2
-7
-
192. 匿名 2022/06/14(火) 21:53:20
>>161
同じく自営業だから支払ってる
3号羨ましいわ+13
-5
-
193. 匿名 2022/06/14(火) 21:53:21
>>169
でも実際病気になったら痛いし辛いし病院行っちゃう。
+1
-0
-
194. 匿名 2022/06/14(火) 21:54:53
>>191
遺族厚生年金はもらえたはずだよ。+5
-0
-
195. 匿名 2022/06/14(火) 21:55:35
>>153
免除できるんですか?
後からその分払わないといけないんじゃなかったかな+2
-0
-
196. 匿名 2022/06/14(火) 21:55:48
>>188
これ旦那が滞納してたら貰えない?
私は支払ってる+0
-0
-
197. 匿名 2022/06/14(火) 21:56:04
ちゃんと納めているけど、給与も上がらないボーナスも期待出来ないで、もう余りにもどうしようも無くなる未来しか見えないから最悪年金貰えなくてもご飯と住むところに老人を集団で集めてくれて生きれるようにして欲しい。
絶対そんなの嫌って意見出てくると思うけどこのままいくと相当の貯金しないと生きられないって事だしさ。
でも日々の生活で貯金出来る額なんて限界あるし。+5
-0
-
198. 匿名 2022/06/14(火) 21:57:20
>>153
年金加入の案内と一緒に学生特例にも触れてあったけどな。+6
-0
-
199. 匿名 2022/06/14(火) 21:57:49
>>169
病気や老化で「介護」を必要とするようになった時点で、その方の自然な状態での寿命はもう尽きているのだと思わないとね+8
-0
-
200. 匿名 2022/06/14(火) 22:00:59
>>177
支払ったことも無い人が貰えないのは当たり前のこと
だいたい扶養内パートですよとかいいながら12月で調整してます!とか会社ぐるみでバカなの??とか思うし完全専業主婦ならやりくりして支払えばと思う
何にも支払わずに見知らぬ他人が一生懸命働いて納めたお金を貰うの当然でしょって顔してるのゾッとする+16
-9
-
201. 匿名 2022/06/14(火) 22:01:36
>>196
自営業ですか?滞納した分を払わないと将来貰える金額はかなり減ります。+5
-0
-
202. 匿名 2022/06/14(火) 22:02:02
>>194
遺族厚生年金は、国年3号に限らず貰えるよ。調整はあるけど。+3
-1
-
203. 匿名 2022/06/14(火) 22:03:32
>>48
昔と今じゃ物価が違うから支払ってる金額も少ないのにね。そのくせ受給額を下げられると年寄りイジメって言うんだよね。
納めた以上に年金を貰ってる人の受給を停止してほしいぐらいだよ。+76
-1
-
204. 匿名 2022/06/14(火) 22:05:33
ちょうど今日ねんきん定期便が届いたわ+1
-0
-
205. 匿名 2022/06/14(火) 22:06:34
いい案出ましたか?+0
-1
-
206. 匿名 2022/06/14(火) 22:07:06
>>14
先進国でマシなアメリカフランスは移民頼み、イスラエルは宗教絡みでチート扱い。
一つも参考になるような国ないでしょ。
移民に頼るにしてもインドですら都市部は出生率2割ってるしそのうち出稼ぎ禁止令とか出そう。+1
-0
-
207. 匿名 2022/06/14(火) 22:07:37
>>4
まともな所に務めてたら払わないなんて無理+7
-0
-
208. 匿名 2022/06/14(火) 22:10:07
>>1
しません。+0
-0
-
209. 匿名 2022/06/14(火) 22:11:30
>>1
なんで昔の人は産めよ増やせよ時代と同じ様に子供を産むと思ったのかね。+4
-1
-
210. 匿名 2022/06/14(火) 22:12:09
>>159
会社員の専業だけど廃止でいいよ。
そして全ての人に条件付き免除にした方がいいと思うよ。
+16
-2
-
211. 匿名 2022/06/14(火) 22:12:27
そのうち賦課方式をやめて積立方式に移って行くんだろうなぁ
その積立方式がiDeCoやNISA+4
-2
-
212. 匿名 2022/06/14(火) 22:13:33
まさかここに子持ちの人いないよね?
自分の年金も心配なのに子供作っちゃう人なんていないか+4
-2
-
213. 匿名 2022/06/14(火) 22:13:37
>>183
長生きで圧迫。
悲しい言葉だよね。給与上がらない貯金は増えない。親が大好きだから勿論長生きして欲しいけど、現実は何かあった時簡単に施設に入れるわけでも国からの助けももう期待出来ない世の中になってきた。
自分が動いて助けるにしてもアラフォーで体力の低下も感じるし、まだまだこちらは働いて現金収入を得ないとならない。
親にも長生きして欲しい。でも自分すらどうなるか分からないなんて悲しい世の中だよね。本当に嫌だ。+7
-1
-
214. 匿名 2022/06/14(火) 22:14:14
>>54
選挙のために年寄り優遇してるからね。+11
-0
-
215. 匿名 2022/06/14(火) 22:14:25
3号反対してる人で自分の母親が3号で
年金で孫のオモチャ買って貰ったり自分も母親からお小遣い貰ってる子
居ったわでも他人が3号で年金貰うのは嫌やねんな。+10
-5
-
216. 匿名 2022/06/14(火) 22:16:13
70歳までは働こう!
+2
-6
-
217. 匿名 2022/06/14(火) 22:16:24
夫婦共働きで年金35万くらいが20万くらいになるのでは?専業主婦と会社員の夫婦なら23万が13万くらいになると思う。株式を売却して現金化したり預金を崩したり不動産を担保に細々と生きる事になると思う。+0
-0
-
218. 匿名 2022/06/14(火) 22:17:29
>>1
後ろ倒しの危険はあるけどまだなってないよね?
近いうちなのかな+0
-0
-
219. 匿名 2022/06/14(火) 22:18:10
3号廃止でなにか困るの?+12
-3
-
220. 匿名 2022/06/14(火) 22:19:56
>>78
親が払ってくれてた+1
-0
-
221. 匿名 2022/06/14(火) 22:22:10
日本の少子高齢化がここまで困っている理由が賦課方式の年金と手厚い医療保険制度のせいなんだよね……
他の先進国も少子高齢化ではあるけど、日本ほど財政的には困ってはない、良くも悪くも+2
-0
-
222. 匿名 2022/06/14(火) 22:24:59
>>78
払ってくれてるもんだと思ったらくれてなくて、結婚してから未納分全部払った+3
-2
-
223. 匿名 2022/06/14(火) 22:26:03
>>10
何でもかんでも税金税金ですね…
そもそも税金は、本来は景気や格差を調整する為にあるものなので、財源ではないのですが…
財源=税金という間違った経済政策を
やめてほしいです。
経済を意図的に悪くして貧しくなったら
大量移民で乗っ取る算段だと思いますが、
そうでないならとんでもない経済音痴だと
思います。+28
-2
-
224. 匿名 2022/06/14(火) 22:31:33
>>10
雀の涙どころか蟻の涙くらいの普通貯金の利子まで税金取られているからね…+14
-0
-
225. 匿名 2022/06/14(火) 22:37:15
マルチの説明会に潜入したことあるけど『将来年金がもらえなくなるからその時に備えてこのビジネスをやるべきだ』と胡散臭い女性が熱弁してた。+3
-0
-
226. 匿名 2022/06/14(火) 22:38:30
>>30
私は親とも相談して追納しなかった。
満額もらえないけどその時どこまで貰えるか期待してないし、その分自分で準備しておくつもり。+21
-0
-
227. 匿名 2022/06/14(火) 22:39:12
>>25
職場の70代パートの人もその勘違いしてたよ+6
-3
-
228. 匿名 2022/06/14(火) 22:41:25
>>136
これからのことを考えて廃止の話をしてるのに、あなたの親は祖母は叔母は恩恵受けてたんじゃないの?とか言ってたら制度は何も変えれないよ。+14
-2
-
229. 匿名 2022/06/14(火) 22:42:46
>>219
そりゃ、支払いが増えるんだから困る人もいるんじゃない?
私は3号じゃないけど+6
-0
-
230. 匿名 2022/06/14(火) 22:45:24
ガルやってる人はまあまあ勝ち逃げ世代だよ+2
-0
-
231. 匿名 2022/06/14(火) 22:51:27
>>33
3号さんの子育て終えて娘とショッピング
払ってくれよ+9
-2
-
232. 匿名 2022/06/14(火) 22:55:27
>>85
そもそも共働きによる所得控除のメリットと3号の年金問題を同列にしてる事がおかしくない?+22
-2
-
233. 匿名 2022/06/14(火) 22:57:14
>>232
多分なんだけど、おかしいことにも気づいてないんだと思う。
年金の話してるのに親の扶養の話してる人とかいるし
このトピ本当に知識ない人多い。+18
-4
-
234. 匿名 2022/06/14(火) 23:00:39
>>153
??どうせあとから払わなきゃいけないし、免除する気もなかったけど。
したいなら自分で調べれば良い+4
-0
-
235. 匿名 2022/06/14(火) 23:01:29
18歳から年金保険料を払う事にしたら良いと思う。+3
-1
-
236. 匿名 2022/06/14(火) 23:01:46
ここもヤフコメもツイッターも
上に出てくるのはバカばっか+0
-2
-
237. 匿名 2022/06/14(火) 23:02:50
>>235
間違えました。全員義務って事で。+0
-0
-
238. 匿名 2022/06/14(火) 23:08:51
>>229
それで困る人が専業主婦なんかしてないでしょ+5
-2
-
239. 匿名 2022/06/14(火) 23:14:11
>>161
まず国民年金(基礎年金)は個人単位だから
扶養という観念がない
厚生年金は扶養制度があり扶養配偶者の国民年金分は
厚生年金制度が払いますって事です
そういう制度なんでしょうがないです
間接的ではありますが3号も間違いなく国民年金保険料は払ってます
又厚生年金には加給年金というのもあって
厚生年金受給者で65歳以下の配偶者がいると
月35000円位多く貰えます
但し共働きの人は貰えません
(厚生年金に20年以上入っている配偶者)
私は専業主婦なんで払ってませんが
個人年金はやってます
+10
-10
-
240. 匿名 2022/06/14(火) 23:16:49
>>20
私も
そもそも貰えるまで生きてるかわからないし+12
-1
-
241. 匿名 2022/06/14(火) 23:19:17
>>238
困るっていうか、予定外の出費?にあたるんじゃない
旦那が払ってるのにー!って人が多いじゃん?+3
-0
-
242. 匿名 2022/06/14(火) 23:22:35
>>10
でもNISA課税しちゃう?みたいな事チラッと聞いたような。そしたら詐欺だよね。
株の含み益にも課税案出てるみたいだし、投資勧めておいて酷い話だよ。+53
-0
-
243. 匿名 2022/06/14(火) 23:23:29
>>219
もうどちらでもさほど変わらないんじゃない?+0
-1
-
244. 匿名 2022/06/14(火) 23:24:56
>>235
成人年齢が18歳になったからそのうちなりそうですね
今現在も中卒高卒で働いている人は
20歳前でも厚生年金払ってますからね
今後は定年65歳65から70までは雇用延長義務化
年金支給は70歳から
これが規定路線でしょうね+2
-0
-
245. 匿名 2022/06/14(火) 23:26:18
>>243
自己レス
3号であった意味もまるで無い人も中には居るし。
その意味は察してください。+0
-0
-
246. 匿名 2022/06/14(火) 23:26:28
>>238
横だけど、生活が困る困らないに関わらず、既得権みたいに思っていて今まで貰えていたものが貰えなくなるのが嫌なんじゃないの?+3
-0
-
247. 匿名 2022/06/14(火) 23:31:03
>>91
むしろ一馬力の場合は配偶者控除があるのにね。
共働きにはないのに。
年金トピだからこれ以上は何も言わないけど。+8
-7
-
248. 匿名 2022/06/14(火) 23:42:59
>>227
横
もう就職とかしてたのも昔の話なんて人は70代は分からないのも当然かとw
それか一才興味無いのかと+0
-0
-
249. 匿名 2022/06/15(水) 00:03:29
本日年金支給日+1
-1
-
250. 匿名 2022/06/15(水) 00:13:12
>>246
そんな人いるのかな?笑
タダ乗りラッキー!って専業主婦してる人なんか居なさそう。
廃止されれば当たり前に払うと思うけど+5
-1
-
251. 匿名 2022/06/15(水) 00:24:54
訳あって1ヶ月分未納あるけど、お金無さすぎてまだ払ってない。+2
-0
-
252. 匿名 2022/06/15(水) 00:29:29
>>134
闇だね、、
+2
-0
-
253. 匿名 2022/06/15(水) 00:29:37
「納めた金額をそのまま貰えると思うことが間違い」って言われたことあるけど、思っちゃうよ!だって働いている限り否応なしに徴収されるんだよ!?
それなのに恩恵ありません。を納得できるほどの金銭的余裕はない。
+13
-0
-
254. 匿名 2022/06/15(水) 00:35:37
年金って運用してて利益出てるから大丈夫だと思ってたんだけどどうなの?+3
-2
-
255. 匿名 2022/06/15(水) 00:52:05
>>25
旦那が払ってるというか、稼ぎ良いから沢山納税してるってことでしょ。独身の稼ぎ悪いのやカツカツ兼業よりはマシね+18
-17
-
256. 匿名 2022/06/15(水) 00:58:36
>>219
困る人、沢山出るよ
私、知〜ら無い
+1
-5
-
257. 匿名 2022/06/15(水) 01:02:12
>>216
違う
死ぬまで
悲しい元気だったらいいけど。+2
-0
-
258. 匿名 2022/06/15(水) 01:08:50
案の定、配偶者特別控除のトピ荒れてるね〜+7
-1
-
259. 匿名 2022/06/15(水) 01:31:26
>>227
昔はサラリーマンの妻は任意加入だったから、そう勘違いしても無理無いよ+4
-0
-
260. 匿名 2022/06/15(水) 01:35:37
>>1
何かこのトピ
パパ活議員の話を揉み消す為に立ち上がったトピって感じガルでバトルさせといて
議員の給料又は今月ボーナスかな?話題をそらす為にガルたちにワザと年金バトルさせてそう
今月ボーナスやね300万円裏山。+6
-0
-
261. 匿名 2022/06/15(水) 01:56:10
>>40
絶対反対。健康保険とか全ての福祉廃止されて総額7万とかになる。足りるわけないから。+40
-2
-
262. 匿名 2022/06/15(水) 02:50:19
>>1
学生免除時の追納の案内ハガキが来たんだけど、
しない方がいいかなあ?+0
-1
-
263. 匿名 2022/06/15(水) 03:17:03
You Tubeで年金未納で足りないとか、60代の人のあるけど、将来、You Tubeで稼がないといけないのかと悲しくなる
あれってヤラセ?
ここ最近増えてきたよね
+1
-2
-
264. 匿名 2022/06/15(水) 05:03:42
>>64
横
もう6万5千円も無くなったよね。
少し節約するか。+3
-0
-
265. 匿名 2022/06/15(水) 06:14:24
>>1
もう年金貰えなくていいから安楽死制度導入してほしい
60代後半ぐらいで計画的に死を迎えたい
国からしてもそのほうがいいと思うんだけど+14
-0
-
266. 匿名 2022/06/15(水) 07:01:36
>>239
制度説明はいらんわ
その不平等な制度を変えて!って話をしている+1
-2
-
267. 匿名 2022/06/15(水) 07:07:50
>>258
専業主婦のアタシに価値がないってこと!?許さない!!
ってキーキー言ってんでしょどうせ
昔も今も未来も、専業主婦の価値を判断できるのは家族だけだっつーの+8
-4
-
268. 匿名 2022/06/15(水) 07:08:53
国民の年金を減らしたり税金を増やしたりする前に議員を半分にしろとは言わないから3分の1は減らしてほしい
すごい金の無駄+10
-1
-
269. 匿名 2022/06/15(水) 07:08:59
>>48
今の90以上は等しく戦争と敗戦の混乱で苦労してるからわからんでもない。
団塊の世代は微妙。
大半はブラック環境で高度経済成長期を支えたが、かなり個人差あるから。
+21
-1
-
270. 匿名 2022/06/15(水) 07:30:13
>>85
すごいな
たまにこういうまじで言ってんのかネタで言ってるのかわからないくらいのバカがいるのが
ガルちゃんの面白いところw+9
-0
-
271. 匿名 2022/06/15(水) 07:58:18
>>45
20年経ったら団塊の世代がゴッソリいなくなるけどそれでも変わらないのかな?+5
-1
-
272. 匿名 2022/06/15(水) 07:59:23
>>109
遺族年金や障害年金がお得すぎる
入らない手はないよ+9
-0
-
273. 匿名 2022/06/15(水) 08:11:51
>>25
このトピはプラマイもまともで良かった+3
-0
-
274. 匿名 2022/06/15(水) 08:17:48
平均寿命を下げて、健康寿命を上げる政策に変えないと厳しいね+4
-0
-
275. 匿名 2022/06/15(水) 09:33:53
>>15
これ目当てだけに、子供を産む人が一定数出てくる。+1
-2
-
276. 匿名 2022/06/15(水) 09:50:10
>>2
今の自営の払ってなかった人は月に四万しかもらえないって。貯蓄ないと、子供の扶養か生保になる。+3
-0
-
277. 匿名 2022/06/15(水) 09:51:29
>>271
もうすでに多いけどもっと増えるもんね+0
-2
-
278. 匿名 2022/06/15(水) 10:08:14
>>277
??+0
-0
-
279. 匿名 2022/06/15(水) 10:09:17
>>147
自分の身内は年金貰って他人はアカン
年金貰っといてアンタの身内
年金貰ってる誰かしらんが年金受取拒否せぇ
その年金も日本に住んでる、誰かが納めた税金や
今直ぐ年金受取り拒否したらいい
それで3号廃止、言うんやったらみんな納得するんちゃう
今、年金貰ってる人が誰一人受け取らんがったら
年金廃止したらいい身内はいい他人はアカン
話のつじつまがおかしい反対するんやったら
直ちに受け取り辞めやな都合良すぎる
+2
-4
-
280. 匿名 2022/06/15(水) 10:19:06
70〜80歳くらいの人は
安楽死施設に送ればいいのにね。
そしたら年金も医療も負担が減って
未来ある若者や、働く世代にだけ
有効に還元される。
名付けて現代版姥捨山政策。
高齢になっても生きたい人は
お金収めればいい。
まあ道徳的にアウトすぎて実現しないと思うけど、
本当にこれが一番いい方法だと思う。+4
-5
-
281. 匿名 2022/06/15(水) 10:47:51
子供の時は、皆が払った年金を国がずっと貯めておいて、それをのちのお年寄りに返していくシステムだと思ってた。+0
-0
-
282. 匿名 2022/06/15(水) 11:48:10
>>16
しかも障害年金は税金かからないっていうね、+4
-0
-
283. 匿名 2022/06/15(水) 11:51:57
>>263
うん。観たことある。
ヤラセか本当かわかんないけど。
でもYouTuberやる行動力ある人なら、若い時にもっとちゃんと働いてるとも思うから。
ヤラセかなーとも思ったりする+1
-0
-
284. 匿名 2022/06/15(水) 12:44:08
>>270
たまに年金を国保って言ってる人も見かけるよ
何一つ理解せず生きてるんだと思う+4
-0
-
285. 匿名 2022/06/15(水) 12:46:37
>>260
ある意味お金を循環させてる+0
-0
-
286. 匿名 2022/06/15(水) 12:57:30
>>281
途中でシステム変わってなかった?
貯めたお金を運用して支払ってたけど、年金旅館みたいのとかを調子に乗っていっぱい作って赤字で破綻。それから切り替えた気がする+4
-0
-
287. 匿名 2022/06/15(水) 13:01:59
老後は早く死んだ方がいいね。
こんなに払っても月に100円とか。
ますます、悪くなる一方だよ。+1
-1
-
288. 匿名 2022/06/15(水) 13:05:01
>>171
というか戦争で男が少なかったから未亡人の救済措置だよ。ちょっとばかり意味合いが違うと思う+1
-1
-
289. 匿名 2022/06/15(水) 13:07:46
>>161
その分節税し放題で儲かるじゃん
社会保険を潤沢に支払わせられるのはそういうことよ+1
-1
-
290. 匿名 2022/06/15(水) 13:22:53
払ってる分貯めてた方がマシ+3
-1
-
291. 匿名 2022/06/15(水) 13:40:53
>>32
今の高齢者はなんだかんだと体は丈夫。
私は75まで生きれるのかな。+0
-0
-
292. 匿名 2022/06/15(水) 13:41:29
>>1
今でも支払う世代が大変なのに、自分の子供が私達第二次ベビーブームの為に年金払うと思ったら可哀想すぎる。
何とか制度変えないと、出来る人材は海外に行くよね。
私は年金で過ごさなくていいように貯金してる。+0
-0
-
293. 匿名 2022/06/15(水) 13:48:36
>>61
こういう意見よく聞くけど、なんでそこは楽観的なのかいつも疑問。
生活苦だから無敵の人になって自分がターゲットになる可能性だってあるのに。+2
-0
-
294. 匿名 2022/06/15(水) 14:10:43
3号廃止がやり玉に上がってるけど、問題は賦課方式だよ!この方式だと少子化が続く限り苦しくなる。3号も廃止するなら賦課方式から積み立て方式にするなりしないと、今のおばあちゃんの3号だった人は1円も払わず国保満額の人もいるから、さらに世代間格差開く。
とにかく子のいない高齢者も何もかも若者の税金から取って、おまえらの時はないかも?知らねー!て制度だから。
政府はもう昭和じゃないとかいってるなら、
この高齢者を若者が支えるシステムも少子化の令和にはもう昭和じゃないんだから、合ってないよ。+5
-1
-
295. 匿名 2022/06/15(水) 14:15:47
>>211
それでいいよ。
納めた分に比例してもらえるがシンプル。
遺族年金や障害年金は保険機能として残して、賦課方式だと少子化が続く限り、若者だけ地獄見る制度だからね。+3
-0
-
296. 匿名 2022/06/15(水) 14:34:19
>>77
偉い!+4
-0
-
297. 匿名 2022/06/15(水) 14:39:57
>>1
年金と保険の支払い大変
親と保険屋に勧められた保険
私が死んだら出る保険だった
子供、旦那いないのに
一人っ子なので
親より先に死んだ時用って思ってるけど
もう、お金ありません
+0
-0
-
298. 匿名 2022/06/15(水) 14:43:27
>>77
激安+0
-0
-
299. 匿名 2022/06/15(水) 14:44:16
>>1
まず、担い手と受け取り手のアンバランスは税収(消費税)から補填されている。これにより現役世代の負担率は固定されておりこれ以上負担率が上昇することはない。
このアンバランスは理論上2040年で解消予定。以降は安定した年金制度を維持できる。
上記期間を短縮するために、社会保険加入者の増加を目指している。
受給者の受給割合は現役時代の5~6割になる。割合は年度毎に更新される(現状は58%だったかな?)。減額の負担は受給者に。
なぜ消費税が財源なのか。支給年齢を上げることも考慮されたが、上げてしまうと一部受給予定者について受給期間が短くなるという不公平な取り扱いをしてしまうため。それよりは全世代(年金受給世代込みで)が負担する消費税をもって財源とする方が公平と思われるから。
こんな感じのことを社会保障制度専門の大学教授が講義で話しておりましたとさ。間違ってることを言ってたらごめんね🙇💦💦
でも、仕組みを理解してから論じるのは大事なことだと思うんだよね。+0
-0
-
300. 匿名 2022/06/15(水) 14:56:22
>>40
なんで反対なの?
+1
-2
-
301. 匿名 2022/06/15(水) 15:22:33
払った分くらいは貰えるのかなー?+0
-2
-
302. 匿名 2022/06/15(水) 15:24:22
>>281
ためるというか、運用してたけど、運用できなくなった。還元率もめちゃくちゃ良かったけど、昔のようにはうまくいかなくなった。+0
-0
-
303. 匿名 2022/06/15(水) 15:25:29
国民年金なんか、月に6万ちょっと貰っても生きていける気がしない。払わないからもらえなくて良い。+7
-1
-
304. 匿名 2022/06/15(水) 15:25:44
>>263
昔は未納でもいくらかもらえたけど
、今はもらえなくなった+1
-0
-
305. 匿名 2022/06/15(水) 15:26:24
>>303
それプラス貯蓄2000万ないと+3
-0
-
306. 匿名 2022/06/15(水) 15:27:55
>>219
支払いが、ふえる+0
-0
-
307. 匿名 2022/06/15(水) 15:28:16
>>216
元気かなあ+2
-0
-
308. 匿名 2022/06/15(水) 15:33:17
>>216
割と激務なんだけど、60までと思って頑張ってきたのにな
ゆるく長く働く方にシフトしないといけないのかなー
(私は激しく長く働くのは無理)+3
-0
-
309. 匿名 2022/06/15(水) 15:40:03
>>20
全額か一部免除かは自分で決めれないよ+2
-2
-
310. 匿名 2022/06/15(水) 16:03:05
>>266
不平等じゃないよ
おまえが対象外なだけだ
あえて対象外を選んでいる事を棚にあげて
吠えてる奴 笑える
+2
-1
-
311. 匿名 2022/06/15(水) 16:06:08
>>1
安楽死制度ができればましにはなると思う
日本の医療無駄に良すぎ
老人に親切すぎ+4
-0
-
312. 匿名 2022/06/15(水) 16:07:05
>>290
それ私も20代の時思ったんだけど、なんやかんやで生きちゃうのよね+0
-0
-
313. 匿名 2022/06/15(水) 16:08:07
老人子供に優しく出来ない人って終わってる+0
-1
-
314. 匿名 2022/06/15(水) 16:15:28
>>1
私たちが貰えるころ日本は無くなってると思う
人口的に+2
-0
-
315. 匿名 2022/06/15(水) 16:16:49
>>311
いっそのこと寿命遺伝子操作で初めから60歳で終わるようにしてほしい
お金も計画的に使い果たす
貯金もせずに+5
-0
-
316. 匿名 2022/06/15(水) 16:18:27
>>306
24まんえんの控除って大きいよ
24まんえん年間支払うことになるんだもん+1
-0
-
317. 匿名 2022/06/15(水) 16:19:55
>>315
長生きしたくない
年金ひと月4万か5万で生活出来ないよ+4
-0
-
318. 匿名 2022/06/15(水) 16:22:30
>>311
安楽死法案可決するかなあ
そろそろ急務だよね
年金機関もロシアの天然ガスの投資頓挫したし
枯渇しそうだよね+2
-0
-
319. 匿名 2022/06/15(水) 16:25:29
>>2
そうは言っても、これ以上お得な制度もないはず。+4
-0
-
320. 匿名 2022/06/15(水) 16:29:22
障害年金制度を何とかしてほしい。月8万とかもっと支給されてるよね。
専業主婦がもらってるとモヤる。旦那の稼ぎでやってけばいいのに。+3
-5
-
321. 匿名 2022/06/15(水) 16:34:35
>>9
高齢者医療とか要らないよね+10
-1
-
322. 匿名 2022/06/15(水) 16:34:44
知識アップデートしつつ70代まで働くしかないな+1
-0
-
323. 匿名 2022/06/15(水) 17:19:02
>>315
それいい
私もそれでお願いしたい+2
-0
-
324. 匿名 2022/06/15(水) 17:28:24
20歳から24歳まで若年者納付猶予制度で支払ってない!+0
-0
-
325. 匿名 2022/06/15(水) 17:39:47
>>113
31年度施行された産前産後免除。コレの期間を拡大させる形ですね、賛成です+2
-1
-
326. 匿名 2022/06/15(水) 17:45:45
長生きしないと元がとれない。
+0
-0
-
327. 匿名 2022/06/15(水) 17:47:09
>>321
おーいい。
何気なしにあなた自分の身に降りかかりそうなことを言うのね。
+0
-0
-
328. 匿名 2022/06/15(水) 17:48:22
>>163
今はキャリーオーバー付のマクロ経済スライドだよ+3
-0
-
329. 匿名 2022/06/15(水) 18:01:37
>>320
自己紹介?+0
-0
-
330. 匿名 2022/06/15(水) 18:05:20
>>254
2020から2021はgpifの運用益はかなりありました。今年はそれほどでもありません+0
-0
-
331. 匿名 2022/06/15(水) 18:06:16
老後の頃にはじさつが多発してそう。
みんなそうまでして生きてたくないでしょ?
終わりだなーこの国。+2
-0
-
332. 匿名 2022/06/15(水) 18:07:09
ロボットにも給料を与えてそれを年金にまわす+0
-0
-
333. 匿名 2022/06/15(水) 18:09:01
>>282
それね!障害年金非課税年金。+2
-0
-
334. 匿名 2022/06/15(水) 18:12:20
>>309
決められますよ+2
-0
-
335. 匿名 2022/06/15(水) 18:14:14
>>294
国保満額じゃなくて国民年金満額ね。それに積み立て方式にした場合、積み立てたお金が底をついたらどうするの?+0
-1
-
336. 匿名 2022/06/15(水) 18:35:10
テレビで月収65万以上を40年くらい払わないと月20万もらえないし、なんならどれだけ高額な金額収めても30万までしか支給されないとか見て、それなら貯金してたほうがいいんじゃないかなって思ってしまった‥。今40年務められる会社なんて早々ないし+3
-0
-
337. 匿名 2022/06/15(水) 18:45:09
>>2
それはない+4
-0
-
338. 匿名 2022/06/15(水) 18:46:18
>>19
何兆円の黒字だよ+2
-0
-
339. 匿名 2022/06/15(水) 18:58:55
年金の3号も、健康保険も扶養の概念が嫌いなのは私だけかな?
なんで人数で料金が変わらないの?
タダ乗りに見える
倍にしなくてもいいから、なんか加算すれば良いのに+4
-1
-
340. 匿名 2022/06/15(水) 18:59:21
少子化(にせす)対策しかしてないからなー
当たり前+0
-0
-
341. 匿名 2022/06/15(水) 19:13:41
>>2
督促がヤクザ並み。次から次へと払込用紙がくる。仕事辞めてんだから、金がないからお待ちくださいます?と話しても旦那がいるなら払えるはず!と旦那に督促状がきた。貰える年金60000くらいでは今や70歳でとか言われてるのに。寄附と考えても、腹が立つ。完全に生保や。+1
-4
-
342. 匿名 2022/06/15(水) 19:17:32
手っ取り早いのは年金受給年齢迎える前に他界すること。
今のまま歳取ったら間違いなくホームレスになるわ。+0
-0
-
343. 匿名 2022/06/15(水) 19:34:11
氷河期世代だと、若い時正社員で働けず国保免除してもらって、転職時に無職全額免除が多すぎて独身の人の年金見込額が絶望的になってる人多そう
+1
-0
-
344. 匿名 2022/06/15(水) 20:01:24
>>322
ボケない前提だよね。視力も落ちるし。
+0
-0
-
345. 匿名 2022/06/15(水) 20:03:03
>>336
月収65で、月20もらえるなら結構よくない?
+2
-0
-
346. 匿名 2022/06/15(水) 20:03:13
>>59
専業主婦より払ってるじゃない?+0
-1
-
347. 匿名 2022/06/15(水) 20:04:23
>>340
寿命は延びてるから日本人の人口は減ってない+0
-0
-
348. 匿名 2022/06/15(水) 20:05:07
>>1
今のままだと絶対好転しない。
+0
-0
-
349. 匿名 2022/06/15(水) 20:05:17
>>59
優秀な人がきてるから、日本で働けば税金とられてるよ。+0
-0
-
350. 匿名 2022/06/15(水) 20:06:57
>>343
生保増えるのをとめてほしいのと、ベーシックインカムなら、税金減らしてほしい。+0
-0
-
351. 匿名 2022/06/15(水) 20:08:42
>>331
外国の人からみたら日本ってすごく清潔だし優しいし住みたいみたいだよね。日本人って贅沢なこといってるよね。移民緩和したら沢山来そう。+0
-0
-
352. 匿名 2022/06/15(水) 20:09:56
資格あってよかった+0
-0
-
353. 匿名 2022/06/15(水) 20:10:29
自分でコツコツ貯金したほうがマシな気がしてきてる。
それで貯金できてなくて将来年金支給なかったとしても、それならまだ自業自得ということで納得できる。
強制的に社保徴収をやめて、選択制にしてほしい。+1
-3
-
354. 匿名 2022/06/15(水) 20:15:33
>>25
私、非正規だけどフルタイムだから年金はちゃんと払ってるよ。。
貰えるかどうかわからないけど。3号の人とあまり変わらないのかな。それとも少しは貰えるのかな。+4
-0
-
355. 匿名 2022/06/15(水) 20:37:45
>>64
課税世帯が全額免除になるわけないじゃん。バカなの?+1
-2
-
356. 匿名 2022/06/15(水) 20:38:40
>>309
自分で申請するときに決めますよ
何言ってるの?+1
-0
-
357. 匿名 2022/06/15(水) 20:40:25
>>355
よこ。非課税世帯なら全額免除出来るよ+1
-1
-
358. 匿名 2022/06/15(水) 20:46:21
>>357
だから課税世帯は免除にならないでしょ?
日本語できない人かよ+0
-0
-
359. 匿名 2022/06/15(水) 21:00:08
>>80
帰国になれば脱退一時金がもらえるよ。
全額じゃないけど。+1
-0
-
360. 匿名 2022/06/15(水) 21:12:23
>>358
は?だからコメ主は非課税なんじゃないの?
日本語読めねーのかよ+1
-3
-
361. 匿名 2022/06/15(水) 21:18:34
>>360
64にレスしてるんだけど
なんであなたが答えてるの?
あとレス番ちゃんと読みなよ
マジで怖い。絡むな+0
-0
-
362. 匿名 2022/06/15(水) 21:58:58
>>353
社会保険はお得だよ+1
-0
-
363. 匿名 2022/06/15(水) 21:59:15
厚生年金積み上げて葉書には500万の記載がある。
他に基金もある。
基金の方が先にダメになるかも。
これらがパーになって欲しくないよ。+0
-0
-
364. 匿名 2022/06/15(水) 22:00:08
>>354
支払い年数によるよね 支払い額も+1
-0
-
365. 匿名 2022/06/15(水) 22:04:25
>>316
所得税の計算に24万円は所得に参入しないってことだよ。+2
-0
-
366. 匿名 2022/06/15(水) 22:04:34
>>361
レス番ちゃんと読みなよマジで怖い。絡むな
↑私は横って書いたしそれに対してあんたアンカー付けてこっちにレスしてるけど?
被害者ぶるなよwwバカはコメ主じゃなくてあんたじゃん+0
-2
-
367. 匿名 2022/06/15(水) 22:17:05
>>354
支払月数、月額標準額が上がれば。
長くゆるく(うち25年は正社員)働いて今はパートの自分は、暫定値で年間140万に届かないです。
3号の方の倍まではいきませんね。
長く収める、出来れば収入も増やす方向が一番です。
+2
-0
-
368. 匿名 2022/06/15(水) 22:19:59
>>367
そうなんだ、
私はたぶん、無理そう。
親の介護が始まったし、ただでさえ自分の生活もカツカツだから。
もうコロリと死んだほうがましかも知れん。
お金がないなら、老後なんて無いに等しい。+1
-0
-
369. 匿名 2022/06/15(水) 22:41:05
>>368
親御さんの介護が始まると、常に頭に入ってきて将来を思い悩みますよね。私も経験しました。
出来ること、出来ないことはハッキリ線引きしておき、お金が厳しい事もケアマネさんに何でも相談してくださいね。
うちは父がお金のことを見栄張ってしまい、子の人生まで犠牲にしてでも、、ととても難儀したので。
+1
-0
-
370. 匿名 2022/06/15(水) 23:03:51
>>362
そうそう。無知な人ほど馬鹿の一つ覚えかのように貯金した方がマシと言う。+1
-1
-
371. 匿名 2022/06/15(水) 23:14:51
>>355
全額免除は非課税世帯に限られる訳ではない。例えば失業による特例を使った場合。全く詳しくないのになぜそんなに強気?+0
-0
-
372. 匿名 2022/06/15(水) 23:18:45
人数の多い氷河期世代を大事にしとけばまだまだ働いてる年代だったのに+2
-0
-
373. 匿名 2022/06/15(水) 23:45:45
>>372
45才以上の正社員募集殖やしてほしいんだよね。
子育て一段落で、若い子持ちフォローもできるからさ。+5
-0
-
374. 匿名 2022/06/16(木) 00:01:52
>>369
大変でしたね。
母親が、お金がない私に手押し車を買ってくれと言いました。
高いのでレンタルがないかケアマネさんに聞いたのですが音沙汰なし。忙しいのかも知れないです。
わがままも言うようになりますね。
親の事ばかりで、自分の老後を考える余裕もないし年金もあてにしてません。
子供には迷惑書けないようにしたいだけです。お金がないならダラダラ生き続けるよりも、早く逝った方がお互いのためだよなあと思います。
私の場合は年金なんて大した額もないので。ありがとうございます!+1
-0
-
375. 匿名 2022/06/16(木) 07:12:15
>>292
子供手当、給付金
大学タダとか給食タダ
税金一杯使われてるやろう贅沢言うな
+1
-0
-
376. 匿名 2022/06/16(木) 09:36:15
>>112
3号廃止しても末端の一般国民には大したリターンないと思うよ。数十円支払いが減りましたとかやりかねないもの。
それより前に年金を取りまとめたりする組織にまつわるお金の無駄遣いとか流れの不透明さとかそっちを締め付ける方が先じゃない?
まずは国民側じゃなくて国側だよ。+1
-1
-
377. 匿名 2022/06/16(木) 10:45:51
学生時代の猶予分の追納が辛い
約50万
今年1番の買い物だ😞
でも国の制度だし簡単に無くなるとも思えないんだよな〜+4
-0
-
378. 匿名 2022/06/23(木) 23:17:47
>>261
健康保険だけ残してベーシックインカムは不可能なの?+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する