-
2001. 匿名 2022/06/14(火) 15:29:32
>>3
嫌な国になっていくな。
結婚もせず、子供も産むことすらできない国。
コロナなんかに何兆円も使えるなら、税金下げるとか、給料上がるとか、少子化に使うとか
未来への投資に使ってよ。
どんだけ庶民から搾り取るんだよ+171
-3
-
2002. 匿名 2022/06/14(火) 15:29:33
>>1891
男性の学生バイトはめちゃくちゃ重宝される+7
-0
-
2003. 匿名 2022/06/14(火) 15:29:47
>>1972
でもそうしないと周りからヒソヒソされるもんね‥+0
-1
-
2004. 匿名 2022/06/14(火) 15:29:50
>>1996
普通にいるよ+3
-19
-
2005. 匿名 2022/06/14(火) 15:30:14
自民党の岸田文雄首相(64)は13日、党本部で今夏の参院選比例区に国連(国際連合)元職員のえりアルフィヤ氏(33)を公認候補者として発表した。
アルフィヤ氏は、福岡県北九州市に生まれた。ウイグル出身の両親をもち、小学5年生から父親の転勤に伴って海外生活を経験したという。
自身のブログでは「私は、ルーツも名前も、多くの日本人とは異なるかもしれません。しかし、私はそもそも自分のことを日本人としか考えたことがありませんでした。日本で生まれ、日本に育てられたからこそ、自分は『自由』に恵まれて生きてこられました」と紹介している。
直近の5年間は、国連職員と米国で生活していた。
「国連職員として、平和・人権、世界のさまざまな問題に、最前線で立ち向かってきました。そのような中での、ロシアによるウクライナ侵略。日本に当たり前のようにある平和、民主主義、自由の尊さを改めて実感すると同時に、国際社会が日本にさらなるリーダーシップを期待していると、国連で働く中で感じ、国連を退職し、日本に戻り新たな挑戦を始めることを決めました」(アルフィヤ氏)
参院選公認証書を岸田首相から受け取ったアルフィヤ氏は、笑顔で記念写真に収まっていた。
+1
-1
-
2006. 匿名 2022/06/14(火) 15:30:20
>>1553
これは無くしたら
本当にやむを得ない事情の受給者は、自らの命の選択をする人がたくさん出そうだし、
楽したさにズルしている受給者は、強盗とか窃盗とか増えてすごく治安が悪くなりそう。
他国からの受給者も、
廃止されたからって大人しく黙って祖国へ帰ってくれるとは限らない。+8
-2
-
2007. 匿名 2022/06/14(火) 15:30:23
>>1919
離婚した方がいいよね
学費も出るし、母子手当て出るし+5
-0
-
2008. 匿名 2022/06/14(火) 15:30:35
>>23
こういう不正をちゃんと炙り出してほしい。真面目に納税して生活してるのに子供手当はなくなるし、税金取られてばっかり。+205
-2
-
2009. 匿名 2022/06/14(火) 15:30:38
>>1979
専業じゃない人もいるでしょう
社会保障費を喜んで削る国民は馬鹿だよ、次は自分の番なのに+27
-1
-
2010. 匿名 2022/06/14(火) 15:30:44
>>1636
大卒じゃなくても入れるような低収入のとこに入って返せません!って騒いでます
高い金払って大学行った意味なし+4
-0
-
2011. 匿名 2022/06/14(火) 15:30:48
>>8
嫌な国になっていくな。
結婚もせず、子供も産むことすらできない国。
コロナなんかに何兆円も使えるなら、税金下げるとか、給料上がるとか、少子化に使うとか
未来への投資に使ってよ。
どんだけ庶民から搾り取るんだよ
+161
-7
-
2012. 匿名 2022/06/14(火) 15:30:54
>>1999
>>1782
レス先間違えましたw+0
-0
-
2013. 匿名 2022/06/14(火) 15:31:07
>>1
だったら一億総活躍社会を実現してほしい
職歴空白になっても雇用されるようにしてくれや
今の情態って、労働に関しては専業よりも外国人自習生の方が雇われやすい
移民社会万歳+33
-0
-
2014. 匿名 2022/06/14(火) 15:31:16
>>1955
家に家族がいて構ってもらえる環境だから甘えが出たのでは?
+1
-18
-
2015. 匿名 2022/06/14(火) 15:31:29
>>600
私もそう思う
子供育てながらだとパートのほうがいいとはいうけど、正社員で時短勤務できて300万円以上稼げるのが理想だよね 制限気にせず働けたほうがいいね
…と考えると扶養控除云々じゃなくてそもそも地方、都市部関係なく、正社員や雇用形態問わずバリバリ稼げる社会の実現のほうが先だよね+35
-7
-
2016. 匿名 2022/06/14(火) 15:31:30
産まずに働け働け〜w+1
-0
-
2017. 匿名 2022/06/14(火) 15:31:56
>>1888
だから私は優雅な専業主婦させてくれて子供産まなくてもいいよって旦那と結婚した。
神。
+6
-6
-
2018. 匿名 2022/06/14(火) 15:31:58
>>1958
シンガポールは全く環境が違うからそこと比べてもね。。+3
-0
-
2019. 匿名 2022/06/14(火) 15:31:59
>>1979
昼間は専業主婦優勢だけど、夜になると逆転するけどね。
共働きの人はガルちゃんやってる暇がないから、結局は専業主婦と高齢未婚の巣窟。
+16
-2
-
2020. 匿名 2022/06/14(火) 15:32:02
>>2002
男性の学生パートは覚えるのも仕事も早いけど、すぐやめるんだよね。+2
-0
-
2021. 匿名 2022/06/14(火) 15:32:34
>>1110
政府は反日で日本人を減らしたいのに
中韓も少子化で減ってるのはなぜだろう
もっと自分の国も頑張ればいいのにね+5
-5
-
2022. 匿名 2022/06/14(火) 15:32:37
はあ働きたくないよ
子育てだけで手一杯+4
-0
-
2023. 匿名 2022/06/14(火) 15:32:49
>>1197
それはある
国民同士でもめて何の得があるのか
3号廃止したら次は独身叩くのかな
常に叩く対象探して幸せなのかしら+15
-1
-
2024. 匿名 2022/06/14(火) 15:32:53
>>1759
稼ぎないじゃん。女性がバリバリ働く気ある人ってそんないないし。現状見りゃ分かるっしょ
+9
-6
-
2025. 匿名 2022/06/14(火) 15:33:04
>>1854
それで女性が倒れて仕事をやめてごらんよ。
それでも女性は夫の扶養にも入れないし、結婚する意味はないよね。+26
-0
-
2026. 匿名 2022/06/14(火) 15:33:18
>>1872
日本は税金を子どもの教育費にかける割合が先進国GDP対比で最下位の国だからね。
この件については専門家が日本も教育費にもっと税金を使えと指摘しています。
目先の利益優先の岸田さんにはできないかな?+3
-0
-
2027. 匿名 2022/06/14(火) 15:33:24
>>1233
会社の財務としては保険未加入者がいいけど採用現場としてはフルタイムの方が良い
時短のパートさん2人よりフルタイム1人雇いたいと思う+39
-0
-
2028. 匿名 2022/06/14(火) 15:33:27
>>2015
バリバリ稼ぐのと出産子育ては両立できるの?+18
-0
-
2029. 匿名 2022/06/14(火) 15:33:28
>>1966
ギスギスしてる母親よりはいいんじゃない+6
-0
-
2030. 匿名 2022/06/14(火) 15:33:36
>>15
お金をばらまいていることを止めればいいんじゃないかな。
税金の無駄遣いは止めてほしい。
給付金詐欺もでているし。+118
-0
-
2031. 匿名 2022/06/14(火) 15:33:38
>>16
これはあっても良いと思う
頼る人がいなくて子供を見てなきゃいけなかったり、専業主婦向いてる人だっているんだし、選択肢とあればいいと思う。+122
-24
-
2032. 匿名 2022/06/14(火) 15:33:45
まんまと印象操作にのせられて揉めさせられて、実質的増税に向かわされてるのに。なぜ女性同士叩きあう?
政府は専業主婦=ズルいみたいなプロパガンダ打って、女性の活躍と言いながら実質的には安い労働者を確保したいだけだよ。
本当は働きたいお母さんは働ける、専業主婦でも充分なくらい旦那さんにお給料が入る、なんなら女性一人でも充分なくらいお給料が入る
これが当たり前であるべきなのに、政府の政策はどんどん実質的に締め上げて追い込んで行く。
そこに怒るべきなのに、女性同士叩きあうなんて政治家ねね思うつぼだよ+39
-0
-
2033. 匿名 2022/06/14(火) 15:33:50
>>10
出産費用の保険適用は渋るくせに
こういうのはそそくさと進めたがる。
なぜ未婚率が上がってるのか、
なぜ共働きが増えているのか
その辺を突き詰めないと本質的問題解決にはならない。
国民を幸せにする方向に向かってないのは確か。+144
-0
-
2034. 匿名 2022/06/14(火) 15:33:53
>>2023
みんなで首締め合うの好きなんじゃない?+8
-0
-
2035. 匿名 2022/06/14(火) 15:33:56
>>1550
あまり子育て向きじゃない地域なのかな…低学年いるし年上の子たちも知ってるけど周りも公園で遊んでるか習い事しているかだ。
近くに子供が遊べる公園ないと厳しいなと思う。+1
-0
-
2036. 匿名 2022/06/14(火) 15:34:07
>>1977
今の時代引きこもることが悪いとは言えないけど専業主婦の母親がいることが引きこもることのハードルを下げているんだろうね。
+4
-15
-
2037. 匿名 2022/06/14(火) 15:34:18
>>1992
でも国家公務員も今も配偶者手当あるみたいだけどね。額は前よりは縮小されたみたいだけど。
+5
-0
-
2038. 匿名 2022/06/14(火) 15:34:31
>>2003
どこの田舎の人?+3
-0
-
2039. 匿名 2022/06/14(火) 15:34:31
>>1952
精神疾患あって医師に仕事しないで療養勧められてる(でも年金貰うレベルではない)場合はどうしたらいいんだろうね。
特例とか出てくるのかな。+21
-1
-
2040. 匿名 2022/06/14(火) 15:34:48
子供一人で正社員、パート、専業と経験してきたけど、どの立場にいても隣の芝生は青いじゃないけど恵まれてる女性をひがんできた。
多様性ってきついわ。私は昔みたいに女は結婚したら家庭にはいるって決まってる方が楽かも‥+5
-0
-
2041. 匿名 2022/06/14(火) 15:34:48
3号主婦から総スカンを食らっても支持率がまだ高い岸田さん最高!!+0
-1
-
2042. 匿名 2022/06/14(火) 15:34:50
>>1973
共産党って自衛隊は違法って言ってたよね?今はどうなの?変わったのかな?+0
-0
-
2043. 匿名 2022/06/14(火) 15:34:57
>>2017
なんでこれにマイナスつくのw
なたみかよ
うらやましいなあとは思うけどw+3
-4
-
2044. 匿名 2022/06/14(火) 15:34:59
>>1976
基本的にそうしたいと考えるのは稼ぎが少ない方+3
-0
-
2045. 匿名 2022/06/14(火) 15:35:02
>>1891
スーパーのレジ、もっと人がいらないくらい時短されてほしいわ。+1
-0
-
2046. 匿名 2022/06/14(火) 15:35:17
>>2032
その通りです。+6
-0
-
2047. 匿名 2022/06/14(火) 15:35:22
>>19
良い事言うね
本当そうだわーもう昭和じゃないんだからは私たち国民ではなく議員の事なんだよ+127
-0
-
2048. 匿名 2022/06/14(火) 15:36:00
>>1854
母親が働いてボロボロになりながら私達をワンオペで育ててたから、結婚願望なくなったわ。
女ばかリ大変で可哀想だった。
そんな姿みてきて働いて子育てもしたい!とはならない。
選択子なし専業主婦になりましたw
それが一番楽。
+17
-1
-
2049. 匿名 2022/06/14(火) 15:36:31
未婚者ばっかだし無くなってもいいと思ってる人多そう
+0
-0
-
2050. 匿名 2022/06/14(火) 15:36:44
>>19
いいなぁ世間がどれだけ不況でもボーナス出るんだね
+149
-1
-
2051. 匿名 2022/06/14(火) 15:36:44
>>1092
これ見た時言いようのない怒りがわきました。
これから難民には進学、就職の面でも支援をしていくようです。
日本の子供達の未来が心配になります。+56
-0
-
2052. 匿名 2022/06/14(火) 15:36:51
>>2038
地方都市だよー。
いかにも貧乏そうな人は避けられるし、家に呼ぶとかは断固として避けてる。あと、県営住宅住まいはそこでコミュニティ固まってる。+0
-0
-
2053. 匿名 2022/06/14(火) 15:37:00
>>4
月90000万円の給与から2割引かれたらゾッとする
頑張って家事育児して時間作って仕事して、いろいろギリギリでやってんのに、それだけ控除されたら、そりゃ勤務時間減らす方を選ぶよ
健康保険、厚生年金の金額をパートは見直してほしい
+461
-46
-
2054. 匿名 2022/06/14(火) 15:37:01
>>2028
福井の女性
30代40代でも正規雇用率が5割以上+1
-9
-
2055. 匿名 2022/06/14(火) 15:37:02
これからも自公に投票する人は何考えてるのかな。
失われた30年を更に続けたい?
利権まみれの議員に甘い汁を吸わせ続けたい?+13
-0
-
2056. 匿名 2022/06/14(火) 15:37:23
>>2023
対立をあおって物事の本質そらせてるからね。この30年。+10
-0
-
2057. 匿名 2022/06/14(火) 15:37:31
>>35
女が生きずらい世の中にするの好きだよね。
共働きしたくても、出来ない世帯もあるのよ。+194
-2
-
2058. 匿名 2022/06/14(火) 15:37:31
>>1553
大賛成です!
かなりの人が不正受給者+4
-1
-
2059. 匿名 2022/06/14(火) 15:37:37
>>1952
3号で一生生きていけるって、親はいつかは先に死ぬじゃん。そもそも障害年金貰うレベルではないってことは十分働けるということだよ。結婚して寄生するつもりなら、まずは外に出て働けば良くない?いつまで親の扶養内でいる気なの?そっちのが主婦3号よりずっと害悪なんだけど。
それに転勤族が嫌がられるのは今に始まったことじゃない。+7
-16
-
2060. 匿名 2022/06/14(火) 15:38:02
>>2014
というよりずっと専業主婦できるくらい裕福な家庭だから引きこもれるんじゃ?+5
-3
-
2061. 匿名 2022/06/14(火) 15:38:08
>>2057
独身はどうなるの?独身でも働けない人がいる+1
-11
-
2062. 匿名 2022/06/14(火) 15:38:11
>>2017
その優雅な専業主婦がどの程度かにもよるんだけど、私の周りの超富裕層の優雅な専業主婦はご主人が大きな会社経営で代々の資産家だから子供産まなくていいよなんて言う人はまずいなくて、みんな産んでる。+7
-0
-
2063. 匿名 2022/06/14(火) 15:38:13
3号主婦は今から国会前でデモ行進でもした方がいいよ。
抗議しないとどんどん法案通っていっちゃうYO+2
-6
-
2064. 匿名 2022/06/14(火) 15:38:42
>>2060
専業主婦家庭は共働き世帯より世帯年収が低いですが?+1
-1
-
2065. 匿名 2022/06/14(火) 15:38:42
>>810
あー、だから家計に余裕のある人限定ってことなのか+41
-0
-
2066. 匿名 2022/06/14(火) 15:38:55
>>2052
田舎っぽいよね
村八分という言葉がよく似合う+1
-0
-
2067. 匿名 2022/06/14(火) 15:39:21
>>1915
そんな条件揃ってる人ごく僅かでしょ+1
-0
-
2068. 匿名 2022/06/14(火) 15:39:23
>>60
単発バイト行けば労働者の質がいいってことだね。前に派遣でいたところはアラフォー過ぎてフルで働いてる派遣は独身かお金に困っている人が多くて、性格キツい人多かったから。あと下着ドロや窃盗犯罪者も混ざってたことあったw+13
-18
-
2069. 匿名 2022/06/14(火) 15:39:30
>>2054
同居前提でしょ?イヤだよ+18
-0
-
2070. 匿名 2022/06/14(火) 15:40:00
>>1
あれぇ〜?
マイナスだらけだねぇ〜?
この前の専業主婦の世帯年収関係のトピでは、統計を無視して専業主婦はお金持ち!と言いたい人たちの言い分と違うねぇ〜?
専業主婦は優遇政策をやめることに反対してないよっていうコメントにプラスばかりだったけど、やっぱり嘘なんだねぇ〜+3
-13
-
2071. 匿名 2022/06/14(火) 15:40:04
>>19
先づ隗より始めよって言葉を、岸田さんに送りたい。
最初に内閣と議員を見直しなよ。国民のことあーだこーだ言うのはそれからだよ。+69
-0
-
2072. 匿名 2022/06/14(火) 15:40:15
>>2025
これ一番ネックだよね。
女性からしたら結婚するメリット皆無過ぎる。
結婚した女性は寿命縮まりそう。+8
-0
-
2073. 匿名 2022/06/14(火) 15:40:19
>>87
私もそれがいいと思う
意味不明だよ
働いてほしいのかほしくないのかわからない+46
-8
-
2074. 匿名 2022/06/14(火) 15:40:20
>>2069
でも福井の出生率が高いし女性の幸福指数も高いよ+2
-3
-
2075. 匿名 2022/06/14(火) 15:40:29
>>1
綺麗事いってるけど単に国民から搾り取りたいだけ
配偶者控除を廃止にしたいばっかりよ
立場の違う人を敵対させて
がっつり税金上げて控除もなくして
巡り巡って結局政治家と外国人だけが守られるパターン
なのかなーとなんも知らんけど見てて思ってしまう
+45
-0
-
2076. 匿名 2022/06/14(火) 15:40:36
>>2061
それこそ税金で生きてんじゃないの?+4
-0
-
2077. 匿名 2022/06/14(火) 15:40:38
家で介護する人が激減しそう
介護施設もいっぱいなのに姥捨て山でも作る気かな?+8
-0
-
2078. 匿名 2022/06/14(火) 15:40:39
>>2006
自動販売機置けない国になりそうですよね。
そういった意味でも生活保護は必要だと思う。外国人は1年とか期限決めてそれでも生活保護から脱しなければ帰国にしたらいいんじゃない。+5
-0
-
2079. 匿名 2022/06/14(火) 15:40:41
>>906
私も。政治詳しくないから、議員定数削減案だけで維新に入れた。
そこだけで維新選んで大丈夫かなという不安もある。+19
-2
-
2080. 匿名 2022/06/14(火) 15:40:46
>>1
本来なら専業主婦・主夫、共働き、
それぞれ選択できる社会が国民にとって幸せな国だと思う。
+43
-0
-
2081. 匿名 2022/06/14(火) 15:40:47
まあ、このために女性の社会進出進めてんだろうなーと前から思ってたしね
発言力増すようになったらそれ相応の金も払わないとね+1
-0
-
2082. 匿名 2022/06/14(火) 15:40:54
>>2057
この働きたくないけど働けないのよって専業無職の便利言葉って具体的になに?育児?介護?なら終われば働くんだよね?問題なのはそれすらないのに働かない専業無職だよね。+3
-24
-
2083. 匿名 2022/06/14(火) 15:40:56
>>1
身を削って育児するメリット皆無じゃん
母親や女性に対してなーんにも手厚くない癖に+51
-2
-
2084. 匿名 2022/06/14(火) 15:41:00
>>2072
独身は倒れて仕事できなくなったら即死なんだけど?+4
-0
-
2085. 匿名 2022/06/14(火) 15:41:03
>>2062
だから避けた。
跡取り産まなきゃいけない家の男性からもプロポーズされたけどお断りした。
次男で高学歴ハイスペを選びました。
だから子供産まなくてもオッケー。
+5
-1
-
2086. 匿名 2022/06/14(火) 15:41:24
町会長に今回も自民党に入れてねって、一昨日の会合時言われたけど
他の役員と誰が自民党に入れるかよって話してました(笑)
+4
-1
-
2087. 匿名 2022/06/14(火) 15:41:25
少子化問題もあるし、子供二人でいくら控除、子供三人でいくら控除、と段階的に設定するのはダメなのかね?
3号の年金も全部廃止じゃなくて、子供の数で支払い金額変えるとかではダメかね?+2
-2
-
2088. 匿名 2022/06/14(火) 15:41:35
>>1972
それプラス、海外旅行に、スマホ子供全員に持たせる(アンドロイドでなくアイフォン)習い事2つはさせる
(塾も含め)歯の矯正、永久脱毛、教習所
とか。+4
-0
-
2089. 匿名 2022/06/14(火) 15:41:45
>>2079
上海電力の問題とかは大丈夫なのかね+9
-0
-
2090. 匿名 2022/06/14(火) 15:41:48
若ければ仕事があるんだろうけど
働けと言うなら、中高年にも仕事用意しろよ
産めと言うなら、子供も預かってくれる施設を用意しろよ
介護しろというなら、安い施設用意しろよ
廃止なんて言うだけなら誰でもできる
こんなの政治じゃない
廃止した時のデメリットやフォローも考えずに思いついた事を言うなよ+18
-0
-
2091. 匿名 2022/06/14(火) 15:41:48
>>1
遅すぎだよ!!!!!
+3
-14
-
2092. 匿名 2022/06/14(火) 15:41:51
>>1421
ちがくって…こーゆーの…+6
-14
-
2093. 匿名 2022/06/14(火) 15:41:53
累進課税をなくしてほしいです+0
-0
-
2094. 匿名 2022/06/14(火) 15:41:57
>>1804
結構な猛スピードで落ち込んでると思う!
ここ10年の落ち込み目に見える形だしヤバイよね?
私は3年前にヨーロッパから帰ってきて結構ビックリしたよ+0
-0
-
2095. 匿名 2022/06/14(火) 15:42:05
>>2075
ほんとそうですよね。政治家と政治家に献金してる仲間ばかり得する30年だよ。
大阪は公務員削って維新が懇意にしてる竹中のパソナにお金が流れてるんでしょ。
公務員叩きをさせて、利権を他にうつしたたけじゃん。+2
-0
-
2096. 匿名 2022/06/14(火) 15:42:14
>>446
少子化の前に更に結婚する人減るよね きっと
ほんと日本人居なくなりそう+24
-0
-
2097. 匿名 2022/06/14(火) 15:42:28
>>2009
専業主婦や扶養内のパート主婦を持つ男性も嬉しくないでしょう。パートを雇っているような会社や商店も。増税だし。一度削られると二度と復活しませんよね。
知り合いがずっと家事と仕事を両立していていたけど、最近定年まで間があるのに病気で仕事を辞めました。このようにいつ何があるか分からないから セーフティーネットは一つでも多い方がいいのにね、
+16
-0
-
2098. 匿名 2022/06/14(火) 15:42:46
>>2014
あまりに時代錯誤な言い方では?精神的な病は甘えではないよ。+5
-0
-
2099. 匿名 2022/06/14(火) 15:42:55
>>2084
結婚しても扶養入れないなら意味ない。+5
-1
-
2100. 匿名 2022/06/14(火) 15:42:59
>>2017
そんな優しい旦那さまの子供産みたくなかったの?
+0
-0
-
2101. 匿名 2022/06/14(火) 15:43:01
>>2082
それぞれの選択だからそこは自由でいいと思います。+17
-3
-
2102. 匿名 2022/06/14(火) 15:43:13
>>2062
まぁ当然ハイスペ程子供望まれるもんね周りからも
優秀な遺伝子残さないのは勿体無い+2
-0
-
2103. 匿名 2022/06/14(火) 15:43:18
>>2025
産後は体質変わって出産したら
女性は身体弱くなったり不具合でやすいのにね
廃止になったら絶対産まないし女同士で暮らすわ+18
-0
-
2104. 匿名 2022/06/14(火) 15:43:18
>>1992
貰えるうちは貰っとけばいい+14
-1
-
2105. 匿名 2022/06/14(火) 15:43:24
>>2084
生活保護貰わないの?+2
-0
-
2106. 匿名 2022/06/14(火) 15:43:30
>>2084
究極の孤独死だね+0
-0
-
2107. 匿名 2022/06/14(火) 15:43:32
>>1
別に働く必要がないから専業主婦やってるから、扶養控除なくなっても痛くも痒くもない。
お金必要で働かないとやっていけないけど扶養に入りたいからと103万以下にしてた人は寧ろ思いっきり働いて納税してくれるからいいんじゃない?
+9
-6
-
2108. 匿名 2022/06/14(火) 15:43:40
>>2097
明日は我が身ですからね。病気したら自殺しないといけない世の中になりつつあるんですけど。
+7
-0
-
2109. 匿名 2022/06/14(火) 15:43:44
>>1197
政府が富裕層、中間層を叩くのって別に貧乏人の味方だからじゃないのにね
全ての国民から絞りやすくするための布石やんって思う+7
-0
-
2110. 匿名 2022/06/14(火) 15:43:50
>>1924
わかる
結婚したら退職、妊娠したら退職
形ばかりの産休制度、育休なんてあったかな
保育園に入りたければ就業してる事が条件
仕事するには子どもの預け先聞かれる
母親が働き続けられるには環境が悪すぎた+14
-1
-
2111. 匿名 2022/06/14(火) 15:43:57
現在進行形で専業主婦の人や扶養内で働く女性は損した気分になるかもしれないけど、本来もっと早く廃止されてないとおかしい制度だもんなー
夫が妻と子を養うという家族観も古臭いからどんどん変えてこう+1
-10
-
2112. 匿名 2022/06/14(火) 15:44:03
>>2036
逆じゃない?
ずっと母親が家にいると鬱陶しいから早く家を出たいと思うんじゃない?
母親が家にいないなら好き勝手出来る+6
-0
-
2113. 匿名 2022/06/14(火) 15:44:15
>>2080
多様性と言っている割に
女に重荷を背負わせる社会作りにしようとしているよね。
今、女は何を選択しても苦労しかないじゃない。
男は共働きさせて、子育ても任せていて
いいことずくめだよね。
生活費も折半だし。+18
-0
-
2114. 匿名 2022/06/14(火) 15:44:31
>>2101
それぞれの選択で自由だからこそ、払うもんは払えって話だと思うよ+3
-3
-
2115. 匿名 2022/06/14(火) 15:44:36
>>1854
の割には結婚したいのって女性だよね。
男性に結婚願望がない、とかになると
怒り出したりするし。
今って男性の結婚願望減ってるんだよね。
なら喜ばないとおかしいのでは?
なんで怒り出すんだろうね。+3
-0
-
2116. 匿名 2022/06/14(火) 15:45:11
>>2090
それに拍手喝采してる国民がたくさんいるんだよね
わかってんのかな+1
-0
-
2117. 匿名 2022/06/14(火) 15:45:14
>>2100
産みたくないから産まなかっただけでは?
ヨコ+2
-0
-
2118. 匿名 2022/06/14(火) 15:45:23
>>2055
自公に入れても、入れた人に甘い蜜を吸わせてくれるどころか搾取されるだけって
未だに気付かないのかね?+4
-0
-
2119. 匿名 2022/06/14(火) 15:45:25
>>2059
親の扶養でいても年金は払ってると思うのだけど。払わないといけないし。
結婚して社会保険の旦那の扶養に入れば3号保険になれるけど。+11
-0
-
2120. 匿名 2022/06/14(火) 15:45:37
>>2102
子供産まずに浪費するだけの専業主婦が嫁に来たら姑にいびり倒されるんじゃないかな。+3
-1
-
2121. 匿名 2022/06/14(火) 15:45:38
なんかここのコメント見てると、そんなにみんな生活苦しいの?
周りの友達とか見ても全然そんな感じしないんだけど。
確かにお金はかかるけど、お金ないってのとは違うよね。+1
-0
-
2122. 匿名 2022/06/14(火) 15:45:38
>>2082
横だけど事情なしで働かない主婦はまぁ国からしたら働いてくれよ案件だよね。
でもその二つに当てはまらなくても、国内外含めた転勤とか、不妊治療や子を持つ前提で夫側の仕事のある地域に引っ越した人とか事情はまあ様々だと思う。
私は今6ヶ月の子どもいて、出来ればもう少し一緒にいたい気持ちもあるけど、保育所がちゃんと整えば喜んで働くよ。
だってやっぱ働くの結構好きだし、人とも関われるし、好きなもの遠慮なく買えるし!
とにかく最低限の社会福祉整えてくれ日本。+4
-5
-
2123. 匿名 2022/06/14(火) 15:45:47
>>2062
いいなー。いつも昼間はガルちゃんしてるの?ヨガとかジムとか、お友達とヌン活とか行かないの?お金自由に使えて子供いないなら私毎日ホテルランチしたいなぁ。+0
-0
-
2124. 匿名 2022/06/14(火) 15:45:49
>>2096
こどもに勧められない結婚を+6
-0
-
2125. 匿名 2022/06/14(火) 15:46:07
>>2113
生活費折半出来るほど稼いでる女性ほとんどいないよ
共働きの大半が扶養内パートなのに+10
-2
-
2126. 匿名 2022/06/14(火) 15:46:19
>>2103
将来女性専用のシェアハウスサービスつくるから待っててね+2
-0
-
2127. 匿名 2022/06/14(火) 15:46:20
>>2112
子供の好き勝手とか恐ろしすぎるんだけど+0
-3
-
2128. 匿名 2022/06/14(火) 15:46:26
>>2090
それな。
具体的なこと考えてほしい。
思いつきで言ってほしくない。+0
-0
-
2129. 匿名 2022/06/14(火) 15:46:48
介護してるんだけど、どうしたらいいの?+1
-0
-
2130. 匿名 2022/06/14(火) 15:46:49
>>3
その言い分だと、配偶者控除のためだけに結婚してるってこと?
そんなもののためだけに結婚するのなら、別に増えなくてもいいよ
国からすれば、納税者が増えてほしいだけ+10
-19
-
2131. 匿名 2022/06/14(火) 15:46:55
>>1961
私も40代だけど時代はみるみる変わったね
女の子は学歴より愛想が大事。結婚をすれば良いと言う風潮もまだまだ残っていたよね
仕事も妊娠をしたら辞めて当たり前ぐらいだった
今の若い人は育休を使って仕事も辞めないだろうし、賢い生き方が当たり前になって羨ましいなと思う
時代って大きいけど、それだけのせいにしててもしょうがないしね。お互い頑張りましょう
+22
-0
-
2132. 匿名 2022/06/14(火) 15:46:58
>>1979
共働きの女性が見たら、なんじゃそりゃって意見にプラス沢山だもんね
結婚するメリットがない!とか本気で言ってるのか?と思う
まぁそういう世代だから仕方ないだろうけど+6
-1
-
2133. 匿名 2022/06/14(火) 15:47:00
>>2122
なら働く旦那も好きなもの遠慮なく買っていいんだよね?
まさか自分が働いて稼いだ分は家に入れず好きに使うつもり?+0
-6
-
2134. 匿名 2022/06/14(火) 15:47:01
>>2086
町会を政治利用するのは絶対にダメだよ。
そんな町会辞めた方がいいよ+1
-0
-
2135. 匿名 2022/06/14(火) 15:47:18
>>2009
これ。
これは通った、じゃあ次はどの層から取ろうか…と延々続く。+8
-0
-
2136. 匿名 2022/06/14(火) 15:47:18
>>127
いざとなったらこの方法があるよ!
国がやりたい放題ならこちらもやれることをするのみ+95
-3
-
2137. 匿名 2022/06/14(火) 15:47:31
>>2085
いまだに次男だー長男だー
って言う家庭あるんだね+0
-0
-
2138. 匿名 2022/06/14(火) 15:47:32
>>29
そうすると保育園探しやすいし働きやすいよね
大賛成+3
-8
-
2139. 匿名 2022/06/14(火) 15:47:33
>>2121
貧しいの種類が違うのでは
子供に高い教育費かかってて貧しいとか
高価な家のローンで貧しいとか
お金がないの種類が違う+0
-0
-
2140. 匿名 2022/06/14(火) 15:47:42
ついでに生活保護も廃止してね〜
みんな平等に働かないとでしょー??+7
-0
-
2141. 匿名 2022/06/14(火) 15:47:46
>>2064
国会議員の奥さんも専業主婦多いんじゃないの?+0
-0
-
2142. 匿名 2022/06/14(火) 15:47:48
>>2099
普通に稼いでる共働きなら最初から扶養控除ないからね。
扶養控除目当てで結婚する人もいないし+3
-0
-
2143. 匿名 2022/06/14(火) 15:47:52
キッシーは検討使だけど国民からお金を集めることに関しては行動が早いよ+1
-0
-
2144. 匿名 2022/06/14(火) 15:48:02
>>343
私、全然あっという間じゃない。皆さん時給が高いんですね。+41
-1
-
2145. 匿名 2022/06/14(火) 15:48:04
>>2125
都内の新築マンションの購入者は今や夫婦ペアローンが主流ですよ+3
-0
-
2146. 匿名 2022/06/14(火) 15:48:17
>>2137
あるよ~
怖いよ~
長男教(旦那長男)+0
-0
-
2147. 匿名 2022/06/14(火) 15:48:20
>>44
それをやってもいいけど、それだけではなんともならないってw
日本の毎年の赤字国債発行額知らないの?
それ全部やって、それとは別に配偶者控除も廃止して、それでも赤字
+2
-1
-
2148. 匿名 2022/06/14(火) 15:48:23
>>1873
私も参政党にするつもり
これから街頭演説やYouTubeでも見られるからもっと広まってほしい
+4
-0
-
2149. 匿名 2022/06/14(火) 15:48:23
>>2117
ヨコ 産んで欲しいって思われていないのでは?+0
-0
-
2150. 匿名 2022/06/14(火) 15:48:23
いよいよ岸田政権も支持率低下だね。
3号から嫌われたしw+4
-0
-
2151. 匿名 2022/06/14(火) 15:48:24
>>2077
ね。国は寝たきり老人や終末期医療は自宅でって舵を切ったのかなぁと思ってたけどどういうつもりなんだろう。
外注するってことなのかな?祖父が希望して自宅看取りしたけど、ぶっちゃけめちゃくちゃお金かかるよ。100歳だったから年金は最高額貰ってたけど、月々の支払いに全部消えて持ち出しだった。施設入った方が安かったと思う。+18
-0
-
2152. 匿名 2022/06/14(火) 15:48:29
>>2141
平均って言葉知ってる?+0
-0
-
2153. 匿名 2022/06/14(火) 15:48:30
>>2111
まず社会インフラ整えるのが先じゃない??
他の国と比べてあまりにも手薄だと思うよ
歳入費見たら海外の政治家とか驚くと思うもん。
社会インフラが整って、普通に働ける環境が整ったらどーぞどーぞ!って感じだよ。+4
-0
-
2154. 匿名 2022/06/14(火) 15:48:38
>>2103
そうだね。
賢い女性なら その選択すると思う。
男性と交際はおろか結婚したがる女性も ますます減ると思う。+9
-0
-
2155. 匿名 2022/06/14(火) 15:48:38
うちの旦那の会社昨年から配偶者控除廃止になった
代わりに子供に手厚くしますとか言われてるけど、昨年出産したけど、全然手厚くない件
しかも私は産後不調で0歳から保育園入れててお金飛んでくし終わってる+4
-1
-
2156. 匿名 2022/06/14(火) 15:48:55
>>2059
障害年金は某宗教や政治団体に頼めばかなり融通きくらしいね+2
-0
-
2157. 匿名 2022/06/14(火) 15:48:57
>>2148
参政党は1議席取れそうな情勢だよ+5
-0
-
2158. 匿名 2022/06/14(火) 15:49:00
>>2009
確かに。次は、独身税と続くかもね。+5
-0
-
2159. 匿名 2022/06/14(火) 15:49:25
>>2099
税金対策で結婚するバカはいない+1
-0
-
2160. 匿名 2022/06/14(火) 15:49:41
>>2155
地元のユニオンとかに相談してみたらどうかね?+1
-0
-
2161. 匿名 2022/06/14(火) 15:49:50
>>2155
政府も扶養控除廃止後は何も手厚くなんてしないと思う+1
-0
-
2162. 匿名 2022/06/14(火) 15:50:01
>>2123
外出先からガルしてるよw
週末愛犬達と旦那と旅行いくし毎日どこかに出掛けて遊んで暮らして人生楽しんでるから忙しいよw
+0
-1
-
2163. 匿名 2022/06/14(火) 15:50:04
私より得してるズルい!って思考だとどんどん社会保障削られるからこれは絶対に阻止しないといけないとおもう。
+24
-0
-
2164. 匿名 2022/06/14(火) 15:50:04
>>1543
納税っていうか、130万ボーダーなら年金が大きいでしょ。
少子化対策と併せてやるなら、子供一人につき130万にしないとね。
+10
-2
-
2165. 匿名 2022/06/14(火) 15:50:22
>>2133
え?好きに使ってもらってるし自分の分は自分の出産前の貯金で買ってますが。
ローンの頭金もドカンと私の貯金から入れましたが。+5
-1
-
2166. 匿名 2022/06/14(火) 15:50:28
>>2152
知ってるよ。
とにかく専業主婦が大嫌いなんだね。
レスの速さにビビる。+5
-0
-
2167. 匿名 2022/06/14(火) 15:50:30
扶養控除は廃止して
こどもに手厚くする方向だよ
子供がいたら恩恵は受けれる方かなシフトするのかな+2
-1
-
2168. 匿名 2022/06/14(火) 15:50:35
>>2154
福利厚生の手厚い一流企業に就職できた女性ほど結婚早いのよ 同じような待遇の企業で働く男性と結婚している+2
-0
-
2169. 匿名 2022/06/14(火) 15:50:54
>>2142
結婚自体は減らないけど子供はもういいかなっていう気分になる人は増えそうだけどね。
皆が育児支援が整っているホワイト企業で働いてるわけではないから。+4
-0
-
2170. 匿名 2022/06/14(火) 15:50:54
そんなに減らしてばっかで増税して、じゃぁ私達は何のために税金払うの?
貧乏人のためか?+3
-0
-
2171. 匿名 2022/06/14(火) 15:51:09
>>2103
出産してない人に多い病気もあったような気がするから気を付けてね+1
-0
-
2172. 匿名 2022/06/14(火) 15:51:09
>>2101
それぞれの選択の自由であえて専業無職選んで他人に税金負担させといて文句は国に言えってお前ヤクザかなんかなの?馬鹿?+5
-6
-
2173. 匿名 2022/06/14(火) 15:51:10
>>2154
共同生活メリットなら男相手じゃなくてもいい訳ですしね+0
-0
-
2174. 匿名 2022/06/14(火) 15:51:11
>>2120
姑も専業主婦だったりするから何も言えないと思う。しかも息子に援助してもらって生活してるし。+1
-2
-
2175. 匿名 2022/06/14(火) 15:51:17
>>2155
おからだ大切に。良くなりますように+1
-0
-
2176. 匿名 2022/06/14(火) 15:51:25
>>2060
専業主婦イコール裕福は間違い。貧乏専業ばっかりだから。+2
-6
-
2177. 匿名 2022/06/14(火) 15:51:33
>>1446
頑張ったねって褒めるんじゃないんだね
+9
-11
-
2178. 匿名 2022/06/14(火) 15:51:41
>>2103
それなら一生働かないといけないじゃん。
ハイスペと結婚して選択子なし専業主婦になれば一生遊んで体型崩さず自由に暮らせるよ。
+0
-0
-
2179. 匿名 2022/06/14(火) 15:51:50
>>2167
最近年収1200万以上の児童手当廃止したばっかりだけど。+3
-0
-
2180. 匿名 2022/06/14(火) 15:51:52
>>2133
それは夫婦で話し合って決める事では?+7
-0
-
2181. 匿名 2022/06/14(火) 15:51:55
>>576
二馬力正社員の夫婦や独身者はそうだけど
子供の居ない夫婦でも妻が扶養内パートや専業だと、何故か子供も居ないのに所得税だの年金だの健康保険だのアレコレと控除を受けてる形になるよね
これ言うと凄いマイナス食らうけど、実際こんな事してるから医療費も年金も破綻しそうなんだと思うわ+45
-4
-
2182. 匿名 2022/06/14(火) 15:51:57
>>1197
元々日本人は互いを叩きたい訳じゃ無い。こう云うサイトが煽ったり、
「日本政府」が「日本人差別」をして、過去現在日本に貢献して無い外国人を優遇してるのは明らかな間違いだから怒ってる。
日本人主婦がアルバイト(パート)しても保険料や所得税を取られるが、中国人留学生はアルバイト収入の上限も、「所得税」も無い。
日本政府は中国とそう云う取り決めをしてる。
異常な国日本。+6
-0
-
2183. 匿名 2022/06/14(火) 15:52:02
>>41
扶養内で働いてる人も控除なくなるってことだよね。扶養内で働かないとなると引かれる税とか考えたらそれなりにガッツリ働かないといけないよね。最近は幼稚園でも預かりやってるとこ多いけどそれでも幼稚園のママさんたちは扶養内パートが多いし。子ども産め、仕事もガッツリしろって何かの拷問かな。そうなったら保育園とかまたさらに足りなくなりそう。+546
-3
-
2184. 匿名 2022/06/14(火) 15:52:15
>>2170
貧乏人と無駄な医療費と老人+0
-0
-
2185. 匿名 2022/06/14(火) 15:52:15
>>2140
統合失調症とかキツい精神疾患の人が世に放たれたらそれはそれで困るんだが+4
-0
-
2186. 匿名 2022/06/14(火) 15:52:15
自分の子どもくらい自分で見させてよ。働け働けって、産む意味ないじゃん+25
-0
-
2187. 匿名 2022/06/14(火) 15:52:21
>>2169
そして老境に入ってから後悔するのかも
他人はあてにならないからね+0
-1
-
2188. 匿名 2022/06/14(火) 15:52:30
>>2179
こどもにシフトするなんて絶対に嘘だよね。+2
-0
-
2189. 匿名 2022/06/14(火) 15:52:33
>>2167
街中にこども庁とかってポスター貼ってあったよ。
こども中心の社会作りたいのかな。
何かおかしい。+1
-1
-
2190. 匿名 2022/06/14(火) 15:52:38
それ、これから結婚する人だけに適用してほしい
私もう40代だけど、子を産んだ当時は忙しく働いていた人ほど仕事辞めざるをえなかった。
保育園はなさすぎて一揆みたいのおきてたし…
一旦ブランクできて歳とって正社員にもなれず、
フルタイムパートでは2割以上税と社会保険料に取られてとても馬鹿馬鹿しい。
本当氷河期世代は割に合わない目にあいすぎ+9
-1
-
2191. 匿名 2022/06/14(火) 15:52:42
>>495
えーこんな大変な思いしないと生きれないなんて奴隷じゃん。
転勤族じゃなくても、体の弱い子供とかだったり産後の経過が良くない場合も
フルで働いてーとか無理じゃない?
現実見ないで
何でもかんでも廃止にして、納税額増やしたって、生活が成り立たないのでは病む人間増えて、最悪、自殺者、犯罪者増えるし
結婚とか少子化どころじゃなく
現在の納税者の確保すら減らす原因になるよー
+52
-1
-
2192. 匿名 2022/06/14(火) 15:53:04
>>2186
出生率が高い北陸は女性がよく働くけど子供の学力も全国トップクラス+1
-6
-
2193. 匿名 2022/06/14(火) 15:53:11
>>2134
うちも去年、引っ越して新しい町会入ったらうちの地域は○○党の○○先生を応援してるからよろしくねって会長から言われたから去年いっぱいで気持ち悪くて退会しましたよ。
町会に政治を持ち込むなよって思って。
+2
-0
-
2194. 匿名 2022/06/14(火) 15:53:12
>>2080
今だって夫婦で話し合って自由に決めれるよね?
これって(妻だけが)自由に決めれたらいいのにってことでしょ。
自分が専業主婦になりたくても旦那も主夫したかったらどうするんだろう。+3
-1
-
2195. 匿名 2022/06/14(火) 15:53:21
外国籍取得して日本に住んだほうがいい暮らしできそう+0
-0
-
2196. 匿名 2022/06/14(火) 15:53:27
>>2185
何でもありの世界だね。+0
-0
-
2197. 匿名 2022/06/14(火) 15:53:32
>>60
そんなの知らずにやったけど別に何もお咎めなかったよ。+27
-2
-
2198. 匿名 2022/06/14(火) 15:53:36
>>837
私が登録してる派遣会社、毎年旦那の源泉徴収提出して年収500万以上あるの証明しないと仕事の応募ができなくなる+58
-0
-
2199. 匿名 2022/06/14(火) 15:53:38
>>2185
申し訳ないけど一緒に働くの大変なレベルの人はこちらがきっつい
鬱病の人とでも大変だったよ正直+5
-0
-
2200. 匿名 2022/06/14(火) 15:53:38
>>2170
財務省のためじゃない?なんでずっと緊縮財政やってるのかわからないけど、増税すると出世するらしいよ。+0
-0
-
2201. 匿名 2022/06/14(火) 15:53:41
>>2157
目障りになってきた
名前だけ書いてると逆効果だよね
こういう政策ですって書かないと目障りなだけ+3
-1
-
2202. 匿名 2022/06/14(火) 15:53:52
>>1202
シングルって聞いてたのに、子どもがパパと呼ぶ人が迎えにくる。そのパパと一緒に住んでると子どもが言ってるのに、ひとり親世帯になってる家庭あるよね。でも園はちゃんとした証拠があるわけじゃないから役所にも言えず…。+125
-0
-
2203. 匿名 2022/06/14(火) 15:54:15
もはや昭和じゃないww
ほんといつまで昭和の制度や慣習続けてるのって呆れてますよ、若者は+3
-0
-
2204. 匿名 2022/06/14(火) 15:54:37
>>2174
高学歴高収入の親は高学歴高収入、が多いよ。ハイスペ息子の母は専業主婦でも実家裕福が多い。子供産んで当たり前の世代だからいびると思うよ。子なしで専業主婦で浪費ばかりの嫁。私ならいびる。+2
-4
-
2205. 匿名 2022/06/14(火) 15:54:40
>>1855
今は自分に関係なくても、自分の子供が大人になって子どもが生まれた時にその制度にお世話になるかもしれないし、自分も情況が変わったらお世話になるかもしれないということも考えたりもしますよね。+4
-0
-
2206. 匿名 2022/06/14(火) 15:54:40
>>2086
もしかして、進次郎って毎回そんな感じで当選してるのかな?すぐに当確でておかしいと思ってたけど。+0
-0
-
2207. 匿名 2022/06/14(火) 15:54:45
>>51
確かに共働きは増えてるとは思うけど、扶養内パートの人多いよ。+53
-1
-
2208. 匿名 2022/06/14(火) 15:54:55
>>2193
地域の頼み事の先は地元選出の国会議員だよ
与党の国会議員じゃないと中央政府から対応してもらえない+0
-0
-
2209. 匿名 2022/06/14(火) 15:54:57
>>1924
優しさ見せてほしいが、いつも時代の切れ目に当たるんだよなぁ。
共通一次がセンター試験になったり。
バブル崩壊していきなり氷河期とかさぁ。経済学部に進学したが、教育学部や看護や何なら栄養とか別の資格取れる学部に行っとけば良かったと思っても既に進学しちゃってたし。在学中に氷河期来るとはだったし。
子供産んだけど今回の18歳までのお手当に該当しなかったし(早生まれの18歳だけど学年は上だから大学生になっちゃったし)、子供もセンターから共通テストの変わり目に当たったし。
多分私の歳で色々区切られちゃう予感。ヤダヤダ。+17
-0
-
2210. 匿名 2022/06/14(火) 15:55:08
>>942
ほんとうに扶養の意味わかってコメントしてる?+131
-0
-
2211. 匿名 2022/06/14(火) 15:55:16
>>2074
でも、他県から福井に移住したいって思う女性はいないよ。+15
-2
-
2212. 匿名 2022/06/14(火) 15:55:22
>>2113
男性からしたら結婚した方が気楽かもね。
料理→女性任せ、子育て→少しだけやって後は女性任せ、金銭面→女性にも働かせる、
女性からしたらデメリットしかない。
やっぱり男性と結婚したがる女性は減りそうだし、結婚するつもり無いなら男性と交際するメリットも女性からしたらあまり無いし、男性とわざわざ接触したがる女性なんかほぼ皆無になるんだろうなと思うわ。
最近なんか男性が女性のストーカーしていたりするし 女々しい変な男性増えたしな...。+10
-1
-
2213. 匿名 2022/06/14(火) 15:55:31
この前何のテレビか忘れたけど、専業主婦が年金少ない。と言ってましたが。あなたがダラダラしていたのがいけないと思った。扶養とか無くせばいいのに。+4
-9
-
2214. 匿名 2022/06/14(火) 15:55:35
>>2155
廃止とかあるの?!控除って国の制度なのに企業によってなくなるってあるの?家族手当ていうか扶養手当じゃなくて?+4
-0
-
2215. 匿名 2022/06/14(火) 15:55:47
>>2176
どんだけ専業主婦が嫌いなのww+6
-0
-
2216. 匿名 2022/06/14(火) 15:55:50
>>2203
内閣府の統計で昭和60年代からフルタイム共働きの数は増えてないって出てたよ。増えてるのはパート世帯。+5
-0
-
2217. 匿名 2022/06/14(火) 15:55:53
>>2185
会社は精神疾患ある方は雇わないと思う+0
-1
-
2218. 匿名 2022/06/14(火) 15:55:53
もう何でもいいから給料あげてくれ+6
-0
-
2219. 匿名 2022/06/14(火) 15:55:56
>>2133
よその家庭の事情に首突っ込んでて草
何者だよ+6
-0
-
2220. 匿名 2022/06/14(火) 15:55:58
>>3
そう言うけど、周りの20代30代は当たり前の様に結婚して子供産んでいるよ。
子供は1人か2人が多いけど。+11
-15
-
2221. 匿名 2022/06/14(火) 15:55:58
なんでこんなにギスギスした世の中になっちゃうの🥺
若いエネルギーが負けちゃってるからかな?…+6
-1
-
2222. 匿名 2022/06/14(火) 15:56:04
>>122
旦那が高収入って言いたいんだよ
専業主婦でも旦那が高収入だと配偶者控除なしだから+56
-4
-
2223. 匿名 2022/06/14(火) 15:56:18
>>2211
確かに+9
-0
-
2224. 匿名 2022/06/14(火) 15:56:22
>>2208
私自身は先生に頼みごとないので大丈夫ですw
国会議員の先生に頼むような事はありませんのでw
+0
-0
-
2225. 匿名 2022/06/14(火) 15:56:30
>>2051
早く停戦して欲しいね。
落ち着いたら帰国してくれるよね、もちろん。+28
-0
-
2226. 匿名 2022/06/14(火) 15:56:36
>>2189
デジタル庁の二の舞?
デジタル庁って何してんだろ+0
-0
-
2227. 匿名 2022/06/14(火) 15:56:43
>>574
徴兵制にするような気がする。自衛隊の入隊が少なくて困ってるみたい。終わったね日本+4
-2
-
2228. 匿名 2022/06/14(火) 15:56:56
>>2169
出生率低下政策ですね。+0
-0
-
2229. 匿名 2022/06/14(火) 15:57:06
簡単に言えばどういうこと?
今は専業主婦だけど、主人の給料から私の保険や年金が払われないってこと?
私も正社員や社会保険付のパートをしないといけないの?+4
-1
-
2230. 匿名 2022/06/14(火) 15:57:25
>>2167
それに匹敵する支援なんかどうせない
控除による現金のほうがありがたいよ+0
-0
-
2231. 匿名 2022/06/14(火) 15:57:30
>>2131
1961です。ありがとう。本当にその通りですね。
私もクヨクヨしないで頑張ってみます。本当にありがとうございます。+7
-0
-
2232. 匿名 2022/06/14(火) 15:57:32
>>2151
高額療養費制度使っても足りなかった?+1
-0
-
2233. 匿名 2022/06/14(火) 15:57:35
>>2167
そんなこと、引用元の記事には書いてないよ。+0
-0
-
2234. 匿名 2022/06/14(火) 15:57:45
>>2211
移住者が多い東京が暮らしやすいと思う⁉︎+0
-6
-
2235. 匿名 2022/06/14(火) 15:57:50
>>1118
そうだよね、人間、生まれた時から何も援助がなくて一人前になれるわけないのに、
何も代替案なしに、時代遅れだからーとか言って
今まで良かったことが急に廃止になるとか、死ねって言ってるのと同じ。
+29
-0
-
2236. 匿名 2022/06/14(火) 15:57:54
>>1724
もはや昭和では無い!のだから、もちろん所得制限は合算にするべき。
世帯年収1800万円の家庭がフルで給付されて、1200万円の家庭が何も給付されないなんて不公平にも程がある。+127
-1
-
2237. 匿名 2022/06/14(火) 15:57:57
>>9
いまはかなり共働きが多いし…
専業主婦家庭にへつらうより、共働き世帯にこび売った方が良いと判断したんだろうね+34
-45
-
2238. 匿名 2022/06/14(火) 15:58:13
>>2221
若者より高齢者のが生きることに貪欲なのは確かだよね。
若者は平和ボケしてる+7
-0
-
2239. 匿名 2022/06/14(火) 15:58:20
>>2222
年収いくら以上は控除なしなの?
知らなかった+8
-0
-
2240. 匿名 2022/06/14(火) 15:58:25
>>2220
40代の自分の周りは独身多いな
氷河期だからとかじゃなく安定した収入あって独身+9
-0
-
2241. 匿名 2022/06/14(火) 15:58:29
>>2169
一流企業に就職できないバカは産まなくてよろしい+0
-2
-
2242. 匿名 2022/06/14(火) 15:58:34
>>1924
本当それ。
苦しいながらもなんとか二人子育てが落ち着いてきた所。しかし、今度は親の介護が視野に入ってくるお年頃。
働きたくても時間がないよ。このまま3号でお願いしたいよ。+12
-2
-
2243. 匿名 2022/06/14(火) 15:58:44
>>2234
独身女性にとっては暮らしやすいよ。
+5
-0
-
2244. 匿名 2022/06/14(火) 15:58:52
>>1
主人が単身赴任になり会社から単身赴任手当が出るようになったら、年収が上がって児童手当が5000円になりました。
子供はまだ小学生ですが、このままだと高校無償化の対象から外れそうです。
転勤を断るわけにはいかず仕方なく単身赴任を選びましたが、家族は離れ離れ家計も赤字で何も良い事がありません。
せめて単身赴任手当は年収に入れないでください。
+26
-2
-
2245. 匿名 2022/06/14(火) 15:59:00
>>2204
こっわ+4
-0
-
2246. 匿名 2022/06/14(火) 15:59:10
>>41
専業主婦は働きなさいって、そして税金納めなさいって事かな。+385
-3
-
2247. 匿名 2022/06/14(火) 15:59:21
>>1854
子育て世帯だけ色々と控除&非課税&こども手当支給&子供に掛かる費用無料にすれば良いじゃん
女性は子供生んだら仕事辞めても時短パートでも困りません!って制度にすればいい
子供は欲しくない、でも扶養控除というあらゆる税金免除の特権は無いと嫌!って人は別に結婚しなくて良いと思うよ
そういう人が結婚したって少子化に貢献しないんだし、他の国民の負担が増えるだけだもん
子供が欲しくなくても二馬力で働いて楽しく暮らしたい人は普通に結婚すれば良いし+3
-1
-
2248. 匿名 2022/06/14(火) 15:59:23
>>2229
働かなくても払えるなら良いんじゃないかと+4
-0
-
2249. 匿名 2022/06/14(火) 15:59:35
>>2206
そもそも横須賀には対立候補がいないんです。
横須賀の地域は共産党だけが毎回出ていますが、共産党員が横須賀には少ないので相手になりません。
あなたにご飯をご馳走します。
くら寿司とすきやばし次郎どっちがいいですか?って聞かれたらあなたはどっちを選びますか?+2
-0
-
2250. 匿名 2022/06/14(火) 15:59:47
>>2059
障害年金って恥だと思ったり、敷居が高くてなかなか受給しようと思わずかなり無理して働いてる人も多いんだよ。
+6
-1
-
2251. 匿名 2022/06/14(火) 15:59:50
子育ては嗜好品って時代に突入するのか+19
-1
-
2252. 匿名 2022/06/14(火) 15:59:53
>>236
時給は雀の涙ほどしか上がらないけど、もっと働けるのにセーブしなきゃいけないから、200万くらいにしてほしい+107
-2
-
2253. 匿名 2022/06/14(火) 16:00:12
>>2237
世の中の共稼ぎ世帯の女性はみんな定年まできっちり働くつもりなのかな+13
-4
-
2254. 匿名 2022/06/14(火) 16:00:23
>>2240
それはデータで否定されているんだな
女性の生涯未婚率は16%で40代でも20%ちょい
8割が既婚
さらに言えば40代独身女性の非正規率はなんと4割
貧困率も高い
男性は独身でも正規雇用が多いのに+6
-0
-
2255. 匿名 2022/06/14(火) 16:00:25
>>2215
超富裕層の専業主婦はいいよ。子供に奨学金背負わせたりする専業主婦はゴミよ。+3
-6
-
2256. 匿名 2022/06/14(火) 16:00:31
>>2208
そこだけ特別にやることもできないけどね+0
-0
-
2257. 匿名 2022/06/14(火) 16:00:38
>>2121
うちの母がよく言ってたけど
お金あるように見える家ほどそんなにない+0
-2
-
2258. 匿名 2022/06/14(火) 16:00:39
>>2151
時代は変わったから専業やめて働けというなら、社会の仕組みをまず整えてほしいよね。
受け入れ先を作る前にセーフティーネット潰したら「介護施設抽選外れました、でも働いてるので家で介護は出来ません」で介護の必要な高齢者たらいまわしになりそう。+18
-0
-
2259. 匿名 2022/06/14(火) 16:00:59
>>2249
そうなんですね。分かりやすい例えありかとうございます。+0
-0
-
2260. 匿名 2022/06/14(火) 16:01:00
>>2236
配偶者控除の廃止は児童手当の所得制限合算の前振りでもあるのかなと思う。
+34
-0
-
2261. 匿名 2022/06/14(火) 16:01:00
>>2217
雇うと補助金が出るから雇うよ
そういう枠があるはず
軽症の人限定だろうけど+0
-0
-
2262. 匿名 2022/06/14(火) 16:01:07
>>2253
福井の女性は50代後半でも5割が正規雇用+9
-1
-
2263. 匿名 2022/06/14(火) 16:01:08
子供って控除ゼロなんですが…
児童手当無くして控除して!+0
-0
-
2264. 匿名 2022/06/14(火) 16:01:14
>>1
どうしようとしてる?扶養内で稼げる額を増やして欲しい。+2
-1
-
2265. 匿名 2022/06/14(火) 16:01:19
>>2239
確か1200万。
稼ぐ旦那の奥さんって子供も産んで専業主婦していないで仕事続けている人多い。+22
-9
-
2266. 匿名 2022/06/14(火) 16:01:20
>>1
ここでは批判されるかもしれないけど、
子供が生まれたら、収入面から自分も働かざるを得なくなるので、小さいうちは側にいてあげたいと思ったので、出産と共に同居した。
今、未就学児育ててるけど、昼過ぎには子供のお迎えがあるので短時間働くという選択はなかった。
子供が大きくなって落ち着いたら働くつもりだけど、それでも子供の学校が終わるまでには家にいたい。
自分は仕事と子育てを上手く両立できないのが分かっているので、子育てに重きを置きたい。
そういう家庭もあっていいと思う。
今の国の政策は、働きたい人は働いていて、専業主婦もいて、それぞれ自分の選択が尊重される社会がより良い社会なのに、どちらに対しても冷たいと思うし、将来の国にとってもいい方向に向かっているとは思えない。
+64
-1
-
2267. 匿名 2022/06/14(火) 16:01:30
>>2229
別に働かなくてもいいけど、国民保険に強制加入で保険料を負担することになる。+8
-0
-
2268. 匿名 2022/06/14(火) 16:01:33
>>2248
払えないかも。
持病があって長くても3時間ほどしか働けない。
そんな人はどうするの?+3
-0
-
2269. 匿名 2022/06/14(火) 16:01:36
>>2234
東京はいい面もあるけど
やはり、ぎすぎすしているよね。
会社で共働き女社員のパートいじめは
凄まじかったよ。
吐き気がしたくらい。+10
-1
-
2270. 匿名 2022/06/14(火) 16:01:46
>>2020
うちの子はいくつかのチェーン店でバイトをしましたが、パートのおばちゃんから愚痴を聞かされたり、頻繁に休みの交代の打診されるのが嫌だと言ってましたねぇ。
ギリギリのパートさんでまわしているようなチェーン店だと、どこもそんな感じなんでしょうか?
+1
-0
-
2271. 匿名 2022/06/14(火) 16:01:49
>>2246
それで働きに出るかな
ますます少子化もしくは子無しになりそう+229
-6
-
2272. 匿名 2022/06/14(火) 16:01:54
投資も配偶者控除もピンとこないわ
誰の入れ知恵よ+0
-0
-
2273. 匿名 2022/06/14(火) 16:02:14
>>2206
横須賀は選挙にならないね。
小泉色が強すぎる。昔横粂君がなんとか比例復活できたのが精一杯+0
-0
-
2274. 匿名 2022/06/14(火) 16:02:15
>>2251
もう既になってるよ+5
-0
-
2275. 匿名 2022/06/14(火) 16:02:17
>>1667
保育園でかかる(全体経費−保護者負担額)分、専業主婦は毎月保育として働いているんだから、専業主婦叩きは勘弁してほしい。
学童のこういうデータも見てみたい。+25
-0
-
2276. 匿名 2022/06/14(火) 16:02:19
>>2240
40代だけど、友達みんな結婚して子持ちだよ。
+3
-3
-
2277. 匿名 2022/06/14(火) 16:02:28
>>2192
なんで北陸北陸いってんの?+7
-0
-
2278. 匿名 2022/06/14(火) 16:02:36
>>2253
その価値のある会社だったらね。
公務員とかなおさらだよ。+8
-2
-
2279. 匿名 2022/06/14(火) 16:02:42
一馬力でも家族養える給料基準にするべきだよ
そういうことまずやろうよ+6
-0
-
2280. 匿名 2022/06/14(火) 16:02:42
>>2245
超富裕層ってこんな感じよ。+0
-1
-
2281. 匿名 2022/06/14(火) 16:02:42
>>2055
参院選勝ったら自民党はまた増税しかねないから野党に入れる。
+3
-0
-
2282. 匿名 2022/06/14(火) 16:02:47
>>2243
中間層が一番貧乏なのが東京ね
生活コストが高いから独身女性が暮らすには厳しい+2
-0
-
2283. 匿名 2022/06/14(火) 16:02:53
>>785
え…いやいやw
「保育園も一般的じゃなかったし」はないわ
私も氷河期世代だけど、保育園は普通に昔からあったよ
それは言いがかりだよ+9
-28
-
2284. 匿名 2022/06/14(火) 16:02:53
3号主婦
もっと怒れ!!怒れ!!+3
-3
-
2285. 匿名 2022/06/14(火) 16:02:59
>>2258
少し前はバリバリ働いてる男性が介護のために退職したりするのが問題になってたけど
どうなっちゃうのかと様子見してるうちに10年ぐらいたったわ
結局どうなったのかな+2
-0
-
2286. 匿名 2022/06/14(火) 16:03:00
2人目欲しくても諦めなければいけない人とか。
1人目出来たら子供の体調不良とか預け先で仕事辞めなければいけない人もでてくるから前向きに結婚、出産して仕事頑張って税金納めよう!とはならないよ。。+8
-0
-
2287. 匿名 2022/06/14(火) 16:03:02
>>2246
悪いけどもう働く気にはならないわね+228
-18
-
2288. 匿名 2022/06/14(火) 16:03:23
>>2031
私も同じ意見です。
転勤族の妻や実家に頼れないなどそれぞれの事情がありますよね。
女性に働け、子供産め、育てろって本当に女性の首を絞めることになるわ。
+57
-5
-
2289. 匿名 2022/06/14(火) 16:03:29
>>2171
ご親切にセクハラをどーも♡
そもそもわたし看護師なんですよ
ピルで排卵しない年を作って
きちんと上司の女医さんと対策してますんでお構い無く+0
-1
-
2290. 匿名 2022/06/14(火) 16:03:32
>>1657
ニートは扶養控除に入れるのに、働けない子供が扶養控除されないなんて、生存権の侵害がひどすぎるよね。
政府は憲法25条の生存権についてもっと学ぶべき。
子供達の生きる権利を奪っている政府が、少子化対策とかこども庁とか、バカにしてるようにしか思えない。+85
-0
-
2291. 匿名 2022/06/14(火) 16:03:39
>>686
子供のてが離れたら正社員に復帰出来る体制よりも
まず子供が産まれてくる以前の段階でまだまだ不十分。
子供産んで産休、育休、職場復帰出来る仕事ってまだまだ限られてる人だよ。
一昔前よりマシになった程度。
この体制すらまだ不十分に整っていないから少子化進んでる事実。
+8
-0
-
2292. 匿名 2022/06/14(火) 16:03:44
>>2215
独身ですが、ワーママ苦手です。
シフト変更とか突然の休みにも当たり前の態度とか。+14
-3
-
2293. 匿名 2022/06/14(火) 16:03:51
>>2253
うち退職金1500万あるから定年まで働きたい…+6
-2
-
2294. 匿名 2022/06/14(火) 16:03:55
>>1
うん。じゃ二人目諦めて仕事に専念しまーす😊+5
-0
-
2295. 匿名 2022/06/14(火) 16:04:03
控除額を減らすとして、その分は一体何で還元してくれるんですか??ん???+4
-0
-
2296. 匿名 2022/06/14(火) 16:04:04
>>2268
旦那さんの所得によっては、国保の保険料減額とかもできた気がする。+1
-0
-
2297. 匿名 2022/06/14(火) 16:04:08
>>2268
旦那さんとよく相談して捻出するとか?節約してみるとか?+0
-0
-
2298. 匿名 2022/06/14(火) 16:04:18
>>2262
義父母と同居が多いのかな
同居してる知り合い家にいたくなくて仕事してるって子いたな+7
-0
-
2299. 匿名 2022/06/14(火) 16:04:20
>>2277
日本政府が政策で参考しているのが北陸だからだよ
北陸モデルを推奨している+1
-9
-
2300. 匿名 2022/06/14(火) 16:04:22
>>117
しかもパートとかではなくフルタイムで働けってことよね。+67
-0
-
2301. 匿名 2022/06/14(火) 16:04:28
>>626
正社員ですらその辺の事務員だとスキルも職歴も大して高められなかったりするしね…
子供育てながら子供との時間や自分の身を削って目一杯働いても、それに見合う成果はなかなか得られない人が多いと思う
だから年功序列できっちり給料上がっていく大手の正社員や公務員でもない限り、パート主婦選択する人が未だに多いのかなーと
身軽な独身ですら、どんどんスキルアップしてステップアップしていけるわけではない人も多いし+32
-1
-
2302. 匿名 2022/06/14(火) 16:04:29
>>1
やることなすこといつもちんぷんかんぷん
中途半端
あべこべ+4
-0
-
2303. 匿名 2022/06/14(火) 16:04:30
>>2277
横だけど
寒がりだから北陸なんかイヤだわ+2
-0
-
2304. 匿名 2022/06/14(火) 16:04:43
>>2077
仕事せずに四六時中そばについてないといけないレベルの介護を家で家族がしてる人ってそんないる?
そのレベルだと優先的に施設入れるはず
周りに一人暮らしの高齢者沢山いるけど、みんなヘルパーさんが来てくれて訪問介護受けてたり、送迎込みでデイサービス行ったりしてる
+2
-3
-
2305. 匿名 2022/06/14(火) 16:04:49
結婚して子供産めば産むほど経済的に楽になるシステムの構築が必要かと思いますが。今独身の方が楽、子無し専業が余裕ある暮らしだから子供欲しくないみたいな流れを止めないと。
政府は未来志向で動かんとダメじゃないか。+18
-0
-
2306. 匿名 2022/06/14(火) 16:05:02
>>1667
3万?!うちの地域は認可園でも夫婦で平均年収なら5~6万してたよ??
めっちゃ安い。羨ましい!+7
-0
-
2307. 匿名 2022/06/14(火) 16:05:12
>>2298
その義父義母も働いていますw
70代80代でも働く真面目な県民性+5
-2
-
2308. 匿名 2022/06/14(火) 16:05:14
こんなめちゃくちゃな税金の使い方されてたらどれだけ増税してもキリがないわ
新型コロナ: コロナ予備費12兆円、使途9割追えず 透明性課題: 日本経済新聞www.nikkei.com政府が新型コロナウイルス対応へ用意した「コロナ予備費」と呼ばれる予算の使い方の不透明感がぬぐえない。国会に使い道を報告した12兆円余りを日本経済新聞が分析すると、最終的な用途を正確に特定できたのは6.5%の8千億円強にとどまった。9割以上は具体的にどう使...
+17
-0
-
2309. 匿名 2022/06/14(火) 16:05:15
>>2283
保育園はあるに決まってるでしょ
保育園に預けてまで働くの?って時代だったってことだよ+24
-5
-
2310. 匿名 2022/06/14(火) 16:05:16
配偶者控除無くしたとして、その浮いたお金はどこへ行くの?+5
-0
-
2311. 匿名 2022/06/14(火) 16:05:27
>>1197
みんなが平等に貧乏になれば幸せになれるよ
共産党に一票を+1
-6
-
2312. 匿名 2022/06/14(火) 16:05:30
>>2292
逆にこれが言えなくて正社員辞めた。+2
-0
-
2313. 匿名 2022/06/14(火) 16:05:50
>>2251
とっくにじゃない?
一応先進国のカテゴリーにまだ入ってるとは思うけど、先進国の中で教育や子育てが嗜好品になってるかなり珍しい国だと思う
他の私たちのイメージする所謂先進国(北欧とか)は教育費や子育て、研究費にめちゃめちゃコスト注いでるからね
日本もコスト割いてないわけじゃないけど、人口比を考慮した上で何でそこにそんなお金かかるの?何でそんなに予算あるのに何も変わらないの?ってびっくりするもんね。
この前日曜朝の報道番組で、ドイツの全国民の何かの税免除の予算見たけどそんなもんでいけるの?って金額だったよ(ロシアのエネルギー制裁で国民負担が大きくなった為。何費だったか詳細を失念)+9
-0
-
2314. 匿名 2022/06/14(火) 16:05:54
子ども庁の野田聖子って役立たずだね+4
-0
-
2315. 匿名 2022/06/14(火) 16:06:07
>>2177
不正してるんじゃないかって税務署から疑われたのを許せなかったみたいで怒ってました。+14
-0
-
2316. 匿名 2022/06/14(火) 16:06:08
>>2204
うちの義理実家は祖母の代から外商さんが来るような家柄だけど専業主婦の義母は優しいよ。うちは選択ではなく子供が出来なかったんだけどしょっちゅう高級果物やお肉を贈ってくれる。+3
-0
-
2317. 匿名 2022/06/14(火) 16:06:09
>>2310
年末の道路工事とか+4
-0
-
2318. 匿名 2022/06/14(火) 16:06:13
>>2296
年金の減免もできるよね
そのうちできなくするかもね+2
-0
-
2319. 匿名 2022/06/14(火) 16:06:15
>>785
氷河期だけじゃないよその他の世代でも全部上手く行ってる人なんて順調に行ってる人なんて一握りだよ。
今の現役世代は全部、国の奴隷だよ。
+29
-2
-
2320. 匿名 2022/06/14(火) 16:06:20
>>1931
手元に残るお金が増えればその分世の中で消費できるってことでしょ
そんな難しい話じゃない+35
-18
-
2321. 匿名 2022/06/14(火) 16:06:20
>>2280
あんたニートでしょ+1
-0
-
2322. 匿名 2022/06/14(火) 16:06:38
>>2282
中間層が一番貧乏ってどこのデータ?
独身女性が暮らすのに厳しいなら、独身女性は地方に移住するけどそういう動きがあるの?+0
-0
-
2323. 匿名 2022/06/14(火) 16:06:50
>>6
ウクライナや外国にお金いっぱい使ってるものね
そりゃピチピチになるわな+23
-1
-
2324. 匿名 2022/06/14(火) 16:06:53
>>2307
真面目なんだろうけど
なんか疲れそう
これが政府の望む世界か+3
-0
-
2325. 匿名 2022/06/14(火) 16:06:57
このトピ見てたら、子育て理由に仕事辞めたらダメだと感じた
+10
-0
-
2326. 匿名 2022/06/14(火) 16:06:58
>>2176
そうなんです🥺
だから配偶者控除って凄く困るんです!+3
-0
-
2327. 匿名 2022/06/14(火) 16:07:07
>>2311
それはイヤ。+1
-0
-
2328. 匿名 2022/06/14(火) 16:07:19
医師「配偶者控除って何?」+2
-0
-
2329. 匿名 2022/06/14(火) 16:07:20
>>2314
自分では総理の器だと思ってるよ+2
-0
-
2330. 匿名 2022/06/14(火) 16:07:31
>>2311
将軍様の国になるだけじゃん+2
-0
-
2331. 匿名 2022/06/14(火) 16:07:36
フェミの男女平等に安易に賛同したせいでどんどん女の特権が無くなっていくね+8
-1
-
2332. 匿名 2022/06/14(火) 16:07:37
>>2121
老後資金考えたら子供産めないなぁって感じだよ。
目の当たりにすると、介護ってめちゃくちゃお金も手間もかかるんじゃん...って印象しかない。
+3
-0
-
2333. 匿名 2022/06/14(火) 16:07:41
>>606
これを理解せずに、私は保育園預けず自宅保育してますドヤ、かつ専業最高だから一生働きません発言してる専業多い。税金使いまくりなのに。+14
-30
-
2334. 匿名 2022/06/14(火) 16:07:41
>>2299
北陸って実家が近い人が多いし、家も大きいから親を頼れるから共働き多いんだと思う。全国モデルを北陸にされちゃ困るよね。+16
-0
-
2335. 匿名 2022/06/14(火) 16:08:21
>>2325
逆じゃない?
子育てできる会社の環境じゃないとダメなんだよ+3
-0
-
2336. 匿名 2022/06/14(火) 16:08:24
廃棄されたコロナワクチンの金額調べてみな
税金でワクチン買ってんだよ
まじでふざけるな
発注ミスどころの騒ぎじゃない
会社なら即倒産レベルw
+5
-1
-
2337. 匿名 2022/06/14(火) 16:08:32
>>2310
外国へのばらまきか、国内の外国人か上級のために使われそう+5
-0
-
2338. 匿名 2022/06/14(火) 16:08:34
>>2316
祖母の代って割とどこでも外商さんは来てたよ。
庶民家系のうちにも。+1
-0
-
2339. 匿名 2022/06/14(火) 16:08:35
>>2242
この流れをわかってない人が拍手してるんだよ
自分はまだ若くて体力あるし、親も若くて元気とか
年齢と共に体力も無くなってくるから、フルタイム勤務に家事なんてキツいし
自分が年を取った時の救いを捨ててるのにね
+12
-1
-
2340. 匿名 2022/06/14(火) 16:08:49
>>2325
本当そうだよ
ただ、産休育休取って普通に復帰出来る会社はホワイト企業だよ
それ以外は自主退職に追い込まれたり、全然前とは違う働き方になったり(パートのがマシレベル)、親を頼ったりって人が多いのが現状
ホワイト企業なら絶対手放したらあかん+3
-0
-
2341. 匿名 2022/06/14(火) 16:08:55
>>131
仕事から帰ったら部屋がぐちゃぐちゃになってたり、最悪家事になってそう。。+19
-1
-
2342. 匿名 2022/06/14(火) 16:08:57
>>2307
老後はゆっくりしたいよ…+6
-0
-
2343. 匿名 2022/06/14(火) 16:09:04
お先真っ暗やんけ~+4
-0
-
2344. 匿名 2022/06/14(火) 16:09:11
>>799
生んだら子供に恨まれそうだもんね+0
-2
-
2345. 匿名 2022/06/14(火) 16:09:24
少子高齢化で日本から余裕は一年一年無くなっていってるもん
無駄なところは切らなきゃね
ぶっちゃけ子供のいる夫婦は兎も角子供のいない夫婦まで優遇する必要はないと思う+1
-1
-
2346. 匿名 2022/06/14(火) 16:09:26
>>1613
それは元々優秀な子がゲームしてたってだけだね+2
-0
-
2347. 匿名 2022/06/14(火) 16:09:39
>>2299
米やら農作物貰えるご家庭と同じ生活なんかムリよ+2
-0
-
2348. 匿名 2022/06/14(火) 16:09:39
>>2339
ほんと、それだよね。+6
-0
-
2349. 匿名 2022/06/14(火) 16:09:39
>>2328
特定した+0
-0
-
2350. 匿名 2022/06/14(火) 16:09:50
>>2339
本当ですよね。いつ生活保護の世話になるかわからないかし、扶養入るかもしれないなら、セーフティーネットは多数あったほうが安心して暮らせるのに。
国民が足の引っ張り合いして自分で自分のクビ締めてるよ+11
-0
-
2351. 匿名 2022/06/14(火) 16:09:51
>>2331
純粋に男女格差だけ指摘すればいいのに女も攻撃する辺りとことん迷走してるよね
フェミニズム自体は必要なんだけどいろんなもの取り込みすぎて滅茶苦茶になってる+8
-2
-
2352. 匿名 2022/06/14(火) 16:10:04
>>2322
国交省のデータだよ
国交省が衝撃的な分析結果を発表しました。中間層に限れば、東京の経済的豊さはなんと全国最下位だというのです。
全世帯を対象に、給料の総支給額から税金や社会保険料などを差し引いた「可処分所得」でランキングを作ると、東京は1位ではなく3位になります(1位は富山、2位は福井)。
高額所得者が多い地域では平均値が引き上げられるため、可処分所得の上位40~60%の中央世帯だけで可処分所得ランキングを作り直すと、東京は12位まで下がります。中央世帯に限れば、東京より、富山、三重、山形、茨城、福井、愛知、神奈川、埼玉、京都、新潟、岐阜のほうが、可処分所得が高いのです。中間層にとっては、東京は必ずしも豊かな地域ではないのです。
しかも、地域によって、食糧費や家賃などの生活費は随分異なります。実際、東京は、基礎支出(食糧費、家賃、光熱水道費)が全国で最も高い地域です。そのため、可処分所得から基礎支出を差し引いてランキングを作ると、東京は42位まで下がります。さらに、通勤時間を費用換算して差し引くと、東京は47位、つまり最下位です。東京の「経済的豊かさ」は全国最下位という衝撃 – MONEY PLUSmedia.moneyforward.com東京の「経済的豊かさ」は全国最下位という衝撃 – MONEY PLUSMONEY PLUS > ビジネス > 東京の「経済的豊かさ」は全国最下位という衝撃東京の「経済的豊かさ」は全国最下位という衝撃中村天江2021/04/14ビジネス地方から東京に人が流出している――このことが問題...
+3
-0
-
2353. 匿名 2022/06/14(火) 16:10:06
>>2349
何を????
横だけど。
+0
-0
-
2354. 匿名 2022/06/14(火) 16:10:23
>>2309
私は氷河期とバブル崩壊の間の世代だけど、保育園に預けて働いてたけどなぁ
誰にも反対されなかったし+6
-20
-
2355. 匿名 2022/06/14(火) 16:10:24
>>2292
時々、当然の権利って強い人いるね。
できちゃう人が生き残っていく。気にする人は辞めてく。+5
-0
-
2356. 匿名 2022/06/14(火) 16:10:25
>>2333
うんうん
だから保育所確保して欲しいんですよ!
そっちのが税負担でかいけど、必要経費だと思うのでぜひお願いします。
そうする事で独身税とかマジで爆誕するかもだけど!+6
-3
-
2357. 匿名 2022/06/14(火) 16:10:27
>>2309
だから、保育園があるんだから、預けて働いてもおかしくなかったって言ってるのよ
それを「結婚したら仕事辞めるのが当たり前だった」「家庭に入るのが当たり前だった」であなた中だけの常識で片づけるのはおかしいよ。
なんなら氷河期世代の私自身が保育園行ってたしね。
仕事続けてきた女性は一杯いたよ+10
-14
-
2358. 匿名 2022/06/14(火) 16:10:31
>>2153
社会インフラって日本は電気ガス水道も整ってるし過疎地まで道路が通ってて、修繕しまくりだよ
育児サービスとか子育て関連のことをいってるのかな?+0
-1
-
2359. 匿名 2022/06/14(火) 16:10:33
>>2311
共産党幹部だけはセレブ暮らしだよ+0
-1
-
2360. 匿名 2022/06/14(火) 16:10:38
>>2343
あおって国ごと潰そうとしてるのか
+0
-0
-
2361. 匿名 2022/06/14(火) 16:10:43
>>2305
でも、子供をもった以上犠牲になってでも仕事もしろの大合唱でしょ。+3
-1
-
2362. 匿名 2022/06/14(火) 16:10:45
>>854
ほんとそれだよね、身寄りがなく誰も頼れないとか、
回復しない持病とか、色々事情があるのに
厳しいこと行ってる人ほど、自分の環境は自分の努力たらなんちゃらで1人で全部できる気になって
言っている。
明日は我が身。+32
-1
-
2363. 匿名 2022/06/14(火) 16:11:13
>>2314
岸田の横に座ってるの野田聖子でしょ?
ダメだこの人+3
-0
-
2364. 匿名 2022/06/14(火) 16:11:21
んー、元々扶養内で大丈夫な人は働かなくてもたいしてダメージないよ
これを機に早期リアイアしてもう働かない笑
奴隷とか嫌だもの
あとは数十年遊んで暮らしますわ+6
-1
-
2365. 匿名 2022/06/14(火) 16:11:38
>>2310
偉そうな人の給料増やしてパパ活に消えるんじゃない?+3
-0
-
2366. 匿名 2022/06/14(火) 16:11:39
>>2292
ワーママで一括りにしないでほしい。
ワーママだからじゃなくて、その人の人間性の問題だよ。+4
-0
-
2367. 匿名 2022/06/14(火) 16:11:42
>>2342
北陸に限らず東北や新潟など寒い地域の人は真面目でよく働く
新潟の米菓メーカーの火災事故で亡くなったのも80代のおばあちゃんたち
おばあちゃんたちが深夜勤務+1
-3
-
2368. 匿名 2022/06/14(火) 16:11:46
本当に日本人減らしたいんだね
マスコミが一切叩かないわけだわ
日本を乗っとりたくて仕方ないんだから+14
-0
-
2369. 匿名 2022/06/14(火) 16:11:59
>>2353
ごめん。冗談。言ってみたかっただけ。+0
-1
-
2370. 匿名 2022/06/14(火) 16:12:00
>>2358
横
修繕できるのは裕福な自治体だけ
過疎ってるところは必要な修理や手入れもできない
ますます人が逃げていく+2
-0
-
2371. 匿名 2022/06/14(火) 16:12:05
>>2
使途不明金16兆円の件はどうなってるの?
+43
-0
-
2372. 匿名 2022/06/14(火) 16:12:16
>>2365
そしてDiorのバッグに消えちゃんだね。+0
-0
-
2373. 匿名 2022/06/14(火) 16:12:18
今まで130縛りしといて何を今更。働く所を探しにくい田舎でパート掛け持ちして介護して来たけど、介護医療費は上がるわ、税金上がるわ国民から搾り取るだけで国民にはなーんのメリットもない。+4
-0
-
2374. 匿名 2022/06/14(火) 16:12:20
>>2232
医療じゃなくて介護だったから、高額医療制度は関係ないよ。
父も叔母も働いてたから、夜は一晩中付いてくれる介護士さん頼んでたのね。めちゃくちゃ高いよ。
でも共働き推奨ってことは、親の介護は鍵預けて色んな担当の介護士さん出入りして夜中も面倒見て貰うってことになるでしょ。かなりの出費になると思う。+4
-0
-
2375. 匿名 2022/06/14(火) 16:12:26
>>792
毎年少しずつ上がる所得税や雇用保険も値上げこれ以上税金払いたくない+10
-2
-
2376. 匿名 2022/06/14(火) 16:12:34
>>629
それだよね。国民の三大義務ガン無視だもんね。+10
-28
-
2377. 匿名 2022/06/14(火) 16:12:36
>>2355
そうそう
大事な会議平気で休む
残った人は大変+2
-0
-
2378. 匿名 2022/06/14(火) 16:12:40
>>60
びっくりした
単発バイトはO.K.みたいよ
単発派遣が駄目みたい
雇用主が直接雇う(例えば日通が日雇いやとって日給渡して解散みたいな)のはO.K
日雇いに直接ではなく【派遣】させられるのは年収500万以上、60歳以上、学生など
+97
-0
-
2379. 匿名 2022/06/14(火) 16:12:50
>>2372
知らない女に税金使われるんだね+0
-0
-
2380. 匿名 2022/06/14(火) 16:12:56
>>2368
マジで歴代の自民党トップの中で不自然なくらい叩かれないよね
気持ち悪い+11
-0
-
2381. 匿名 2022/06/14(火) 16:12:57
>>2340
横だけど、うちってホワイトだったんだな
子供できても産休育休とって、時短勤務でいいからいてほしいって言われた
退職に追い込まれるとか震えるわ+2
-1
-
2382. 匿名 2022/06/14(火) 16:13:17
専業主婦が「3号党」結党して参院選出ればいいと思う。
数議席取れるでしょ?3号さんいっぱいいるんだから+0
-3
-
2383. 匿名 2022/06/14(火) 16:13:18
最近不倫報道めちゃくちゃ多いなと思ったらこれがあったからね
主婦が飛びつきそうなゴシップが多い時は大体主婦向けの法律が改悪される時なんだよね+2
-0
-
2384. 匿名 2022/06/14(火) 16:13:27
>>1451
横&トピズレですがモノだけはしっかり与えられてた私は
大人になり買い物依存症になりました。
モノ与えればOKではないと私は思う。+0
-1
-
2385. 匿名 2022/06/14(火) 16:13:34
>>2322
ありがとう。
でも、独身女性は地方に移住しない。
経済的なメリットに代えがたいものがあるのだろう。+1
-0
-
2386. 匿名 2022/06/14(火) 16:13:43
>>879
そして移民は生活保護で子育てするのかな+5
-0
-
2387. 匿名 2022/06/14(火) 16:13:58
>>2304
あなたが見てる高齢者の裏に、家で介護されてる高齢者もいるから今はなんとか足りてるんじゃないの?+1
-0
-
2388. 匿名 2022/06/14(火) 16:14:03
>>1924
ほう。
ここで専業叩いてんのは若い子なのか。+0
-0
-
2389. 匿名 2022/06/14(火) 16:14:08
>>1718
m9(^Д^)プギャー+0
-1
-
2390. 匿名 2022/06/14(火) 16:14:13
>>2380
逆に何もないくらい薄っぺらいのかも
歴代総理は誰でもすねに傷くらいあるもんね+3
-0
-
2391. 匿名 2022/06/14(火) 16:14:32
ワーママ叩きと専業主婦叩きが混在してるけど、どうすりゃいいわけ?
子育て中の母親は消えろってこと?+5
-0
-
2392. 匿名 2022/06/14(火) 16:14:35
>>2314
こども庁も少子化担当大臣もただの飾りだよね。
何の役にも立ってない。+2
-0
-
2393. 匿名 2022/06/14(火) 16:14:41
>>2178
働くの好きだし投資も成功してるから男なんか要らない
寧ろわたしに友達兼お嫁さんがほしいくらいよ
子持ちでもいいから楽しい人と暮らしたいな+0
-0
-
2394. 匿名 2022/06/14(火) 16:14:47
>>19
国民のことに手を付ける前に自分達のことをやるべきでしょ!
文通費でしたったけ?
毎月、100万円を何に使ったか証明しないで使っていいお金!
どうなってるの?
日割りに変更しただけで、そのまんまじゃん。
勝手に毎月100万円入ってくるのっていいよね〜!
うらやましすぎる!
しかも、まだ領収書いらないんだってねー
なにやってるの?
国会議員って。
自分達のことは何にも締め上げないよねー
もはや、政治家たちが自分たちのために政治してるとしか思えない。
+220
-1
-
2395. 匿名 2022/06/14(火) 16:15:11
>>2334
だから東京から出て地方に行けと国は去年から言っているよ
実は東京でも実家が近い東京出身は既婚率と出生率が高いんだよ
東京の出生率と婚姻率を引き下げているのは地方出身の上京組だと判明している
東京出身はちゃんと結婚して子供を複数産む+0
-3
-
2396. 匿名 2022/06/14(火) 16:15:12
政治家がちゃんとしてくれないから、国民同士が「独身はー」「専業はー」「子供いたらー」とか無駄なストレスにしかならない歪み合いをすることになるんじゃん。
怒りの矛先間違ってるよね。+23
-0
-
2397. 匿名 2022/06/14(火) 16:15:24
>>864
健康遺伝子をついで、元気有り余ってるんだから
自分の生活を生きればいいだけ。
色々な事情を抱えて生きている人に対して
自分はこれだけできるんだからー出来るはずーとか
自分基準で発言するべきで無い。
想像力の欠如。
+5
-0
-
2398. 匿名 2022/06/14(火) 16:15:30
>>2364
自分も働かない
節約して暮らす
優先順位は家族なんで+6
-2
-
2399. 匿名 2022/06/14(火) 16:15:31
>>2321
いや、超富裕層に嫁いだ嫁。+0
-0
-
2400. 匿名 2022/06/14(火) 16:15:38
>>2260
そうであってほしいですけどね。
そこはなかなか判断するのが難しいんだと思う。
判断基準は世帯主のみ。
あとは妻がいくら稼ごうがその家庭の自由ですよ、結果的に妻がたくさん稼ぐのがお得なんですよってことになるのだと思う。
+16
-1
-
2401. 匿名 2022/06/14(火) 16:15:39
>>1300
理由はどうあれ働かなきゃ貰えない、シンプルなことがなんでそんなに嫌なの?
+17
-14
-
2402. 匿名 2022/06/14(火) 16:15:40
>>2305
本当それねー。
三人産んだら年金免除、医療費減額!くらいしてくれないと、女性が働きながら産み育てるメリットないよね。+8
-2
-
2403. 匿名 2022/06/14(火) 16:15:41
>>2292
でもそこは会社が人数を確保したり、国が会社に保障したり制度を整えるべきだと思うな。
ヨーロッパ住んでたけど、当欠とか遅刻とかワーママさんは当たり前にあったよ。
子どもの病気や怪我ってコントロール出来ることじゃないし、あちらは日本みたいに医者に行って治す文化じゃないので、伝染病だと1週間くらい休むとか全然あった。
でもそういう社会だという前提で、そういう人も雇ってるという前提の人員配置だから誰も困らない。
普通に独身の人とかもメンタル系で長らく欠勤(もちろん給与もバケーションも出てたと思う)してたりみんな余裕持って働けてたよ。
だからこそどんな立場の人(兼業ママ)も働けてた+9
-1
-
2404. 匿名 2022/06/14(火) 16:15:42
>>2175
ありがとうございます😢+0
-0
-
2405. 匿名 2022/06/14(火) 16:15:49
>>737
じゃぁ扶養内で働けばいいじゃん
私は税金払いたくないから扶養内ギリギリで働いてる
家事育児に自分の体調考えたらこれ以上は働かないし+205
-109
-
2406. 匿名 2022/06/14(火) 16:15:53
>>2394
国会の最高権威の議長が100万円しか給与もらってないと嘆いてますよwww+39
-0
-
2407. 匿名 2022/06/14(火) 16:15:56
>>2369
なあんだ。
びっくりした。
でも、少し笑ってしまいました。+1
-0
-
2408. 匿名 2022/06/14(火) 16:16:04
>>2306
それでも月30~13万は国に負担してもらってるんだよね
すごく稼いで税金かなり納めてるならまだしも負担額考えたら意味あるのか…と思う+12
-0
-
2409. 匿名 2022/06/14(火) 16:16:05
まず生活保護なんとかしろ+4
-0
-
2410. 匿名 2022/06/14(火) 16:16:05
>>2396
そうなんですよ。いまの現状は明らかに個人の責任ではなくて政治の失敗なんだからみんなそこは念頭に置いといてほしい。+3
-0
-
2411. 匿名 2022/06/14(火) 16:16:07
>>2382
応援演説に4号(愛人)+1
-0
-
2412. 匿名 2022/06/14(火) 16:16:10
>>2260
前振りでもなんでもいいけど、早く合算にしてほしい。このまま10月の支給が世帯主基準で所得制限なんて不公平すぎる。政府の大好きなスピード感はどうしたのさ。+35
-0
-
2413. 匿名 2022/06/14(火) 16:16:16
>>2214
すみません、配偶者手当の間違えです。+1
-0
-
2414. 匿名 2022/06/14(火) 16:16:20
更に子供を産まなくなる
更にお金を使わなくなる
自民党は少子化&不景気を加速させたいんですね+10
-0
-
2415. 匿名 2022/06/14(火) 16:16:22
>>2338
九州の田舎ですが、そんなことありませんでした+0
-0
-
2416. 匿名 2022/06/14(火) 16:16:49
>>2385
すでに東京は人口流出が始まっています
さらに今年は18歳女性の都内転入者が減ったんだと+3
-0
-
2417. 匿名 2022/06/14(火) 16:16:51
>>2414
10年前から言われてるのにね
聞こえないふりすごすぎる+4
-0
-
2418. 匿名 2022/06/14(火) 16:16:57
>>2396
それが政府の作戦
自分たちに向けられると困るから
国民同士もめさせる
気付いた方がいいよ
戦う相手は政府だよ+16
-0
-
2419. 匿名 2022/06/14(火) 16:17:22
少子化推進して移民の国にしたいのかな?+1
-0
-
2420. 匿名 2022/06/14(火) 16:17:26
>>141
私も現在は3号該当者だけど、私やあなたの分を払ってくれてるのは
独身男性
独身女性
既婚フルタイム女性
だよ。文句たれるとか、よくそんな言い方できるね。私は有り難く恩恵を受けさせてもらってるわ。+40
-18
-
2421. 匿名 2022/06/14(火) 16:17:30
>>1955
もちろんそうだね。育児してる人もみんな働けとは全然思わない。そう言った特殊な事情ある人は特に。
それでも退職の年齢が65歳まで伸びて、長い人生の中で育児が終わった人は扶養内とか言わず働いて、経済的に自立したらいいと思う。+7
-1
-
2422. 匿名 2022/06/14(火) 16:17:37
>>44
生活保護も希望者の名前や顔写真以外で受給理由とか、ある程度の情報を晒して
国民が自分の年間納税額の何%を誰の生活保護に充てるか選べたらいいのにね
クラウドファンディング生活保護+1
-1
-
2423. 匿名 2022/06/14(火) 16:17:38
>>2412
自分たちが困るんじゃないの+0
-0
-
2424. 匿名 2022/06/14(火) 16:17:41
>>2372
そういう事
そして梅毒が増えて医療費圧迫+0
-0
-
2425. 匿名 2022/06/14(火) 16:17:46
>>2382
3号は減少傾向だよ。
だから3号のための2号負担も年々減ってる。
なのに、どうして負担がどうのって騒いでるのか不思議。
一番ふえてるのは、国民年金の支払い猶予や未納なのにね。
こっちの方が年金財政に直接影響する。+9
-4
-
2426. 匿名 2022/06/14(火) 16:17:50
文通費も無駄遣いだから廃止ね
+6
-0
-
2427. 匿名 2022/06/14(火) 16:17:54
>>2406+2
-7
-
2428. 匿名 2022/06/14(火) 16:17:54
>>2299
北陸だけどみんな嫌々仕事してる。
育児と仕事と家事で精も根も尽き果ててます。
女性は奴隷ですか?こんな思いは全国の人にさせたくないです。
+37
-0
-
2429. 匿名 2022/06/14(火) 16:17:58
>>2331
男女対立煽りと、女性の徴兵を促す連中にうまいこと唆されてるのよね軍隊もジェンダー意識 欧州など、女性の徴兵広がる: 日本経済新聞www.nikkei.com「男女の性差なく、国を守る」――。様々な分野で女性の社会進出が進むなか、欧州などで国防分野でも女性の活躍に期待が高まっている。オランダでは男女を問わず17歳以上の国民が徴兵リストの志願対象になったほか、韓国でも女性の徴兵制を求める声が出ている。背景に...
+3
-0
-
2430. 匿名 2022/06/14(火) 16:17:59
>>606
1歳児が20万円しか投入されてない訳ない
+20
-4
-
2431. 匿名 2022/06/14(火) 16:18:11
>>2422
美人シンママの1人勝ちじゃない?+0
-0
-
2432. 匿名 2022/06/14(火) 16:18:12
>>2411
吹いたww+0
-0
-
2433. 匿名 2022/06/14(火) 16:18:46
>>2
それよりも社会保険料とかじゃない?
+2
-0
-
2434. 匿名 2022/06/14(火) 16:18:54
>>127
真面目に働いてるの馬鹿らしくなるよね
でも、こういう家庭は表向き幸せそうでも、宗教にハマってたり、周りから疎まれるタイプの発達障害だったり、家がゴミ屋敷だったりする…と思う+89
-2
-
2435. 匿名 2022/06/14(火) 16:18:56
>>2426
国会中継You Tubeとかでやって寝てたら罰金とかも取り入れよう。+3
-0
-
2436. 匿名 2022/06/14(火) 16:19:00
>>2401
馬鹿だから働けないんじゃない?生活保護と同一で日本のクズ+3
-23
-
2437. 匿名 2022/06/14(火) 16:19:13
>>2428
でもバンバン子供産んでいるし自分が幸せだと答えた女性の割合が高い地域だった+0
-4
-
2438. 匿名 2022/06/14(火) 16:19:15
天下りのくそジジイの退職金行脚も一回限りにしてくださいね
+0
-0
-
2439. 匿名 2022/06/14(火) 16:19:16
>>2254
横だけど、40代の生涯未婚率は20%程度だけど、離婚や死別を含めて独り身の人は30%も居る
40代の人らは女も働きましょう!と言われ四大進学率が増えたのに、卒業した途端に氷河期で働き口も無く派遣が蔓延してた
更に企業じゃ産休も育休も一切機能してない、寿退社やおめでた代謝で常識、みたいな時代だった上に今より更に新卒至上主義だから、結婚や出産で、もしくは妥協で就いた派遣から、仕方なく一度辞めた人はもうほぼ正社員に戻れてないと思う
独身者の四割が非正規は納得の結果+7
-0
-
2440. 匿名 2022/06/14(火) 16:19:24
>>291
恩恵受ける人だけって制度は成り立たない。
医療保険だって損してる人の方が多い。+25
-2
-
2441. 匿名 2022/06/14(火) 16:19:31
政治家になるのが一番の勝ち組。+0
-0
-
2442. 匿名 2022/06/14(火) 16:19:31
>>2229
今までも払われてないけどね
免除されてただけで+2
-0
-
2443. 匿名 2022/06/14(火) 16:19:39
>>2299
九州以上の男尊女卑文化圏じゃん!+14
-0
-
2444. 匿名 2022/06/14(火) 16:19:41
>>874
その前に安楽施設立ててからね。
+8
-2
-
2445. 匿名 2022/06/14(火) 16:19:49
>>2411
おもしろすぎ。
このギスギストピに癒しは必要だよね」。+0
-0
-
2446. 匿名 2022/06/14(火) 16:19:51
>>12
子供が小さいうちはそれで全然いいと思う。でも育児終わった後は、扶養内とか言わずにみんなが経済的に自立できるといいなと思う。+134
-22
-
2447. 匿名 2022/06/14(火) 16:19:54
>>2354
同じく氷河期だけど、田舎の方は保育園はシングルの人や自営の人が預ける可哀想な施設って認識がまだあったよ。特に親に。だから普通に公務員の夫婦とか預けてるのに反対されたりしてた。+9
-0
-
2448. 匿名 2022/06/14(火) 16:19:55
>>2416
それで地方の人口が増えればいいけど。
少子化で18歳の人口自体が減ってるからね。+1
-0
-
2449. 匿名 2022/06/14(火) 16:20:14
>>2305
むしろ日本人を減らしたいだけだから、改善する気ないよね。
選挙行って少しずつ良心のある政治家だけにしていかないといけないんだと思う。
もうすぐ選挙だけど、
白票は誰がなっても文句ありませんって意味でとられるから、あとで付け足されないよう不正防止にも必ず記入して、
比例で復活させないように、消去法で考えて投票した方が良いよ。+8
-0
-
2450. 匿名 2022/06/14(火) 16:20:17
>>2428
でもお前専業主婦じゃん+0
-12
-
2451. 匿名 2022/06/14(火) 16:20:34
>>2428
やはりそうなんだ。
実際の人達は大変だと思うよ。
声を出してくれてありがとう。+20
-0
-
2452. 匿名 2022/06/14(火) 16:20:44
>>2427
「給料月100万しか」発言 細田博之衆院議長が36万円不記載 政治資金規正法違反の疑い(文春オンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp「給料月100万円しか」発言が物議を醸している細田博之衆院議長(78)。地元・松江市議会の議長から36万円の政治献金を受け取ったにもかかわらず、政治資金収支報告書に記載していないことが「 週刊文春
100万円しかとかいうなら上場企業の社長でもやればいいのにね。+38
-0
-
2453. 匿名 2022/06/14(火) 16:20:52
>>2435
1日20万もらえるんじゃなかった?
冗談じゃないよね+2
-0
-
2454. 匿名 2022/06/14(火) 16:21:06
>>2382
3号さんは働きたくない人たちだもん
家でだらだらテレビ見てスマホ弄って外でランチして習い事してるから、選挙運動なんてしてる暇ないよ笑+6
-9
-
2455. 匿名 2022/06/14(火) 16:21:12
>>2428
農家の嫁で大切にされてるとかじゃなきゃ辛いよね
わかる
村社会だもん+13
-0
-
2456. 匿名 2022/06/14(火) 16:21:12
>>2395
でも結局大企業や本社が東京にあることが多いから簡単に仕事を手放して地方戻れって無理な話だと思う。
独身だって上京したりしっかり働いてるなら地方戻れ呼ばわりされる筋合いはないとおもいますが。+4
-0
-
2457. 匿名 2022/06/14(火) 16:21:21
>>2443
北陸の女は強いよ
ビジネスで活躍する北陸出身の女は多い
アパの女社長は福井の藤島高校出身
なお同じ高校の後輩がサイバーエージェントの藤田社長+1
-9
-
2458. 匿名 2022/06/14(火) 16:21:23
>>2446
育児の終わりっていつ?
小1?中1?高1?+46
-2
-
2459. 匿名 2022/06/14(火) 16:21:30
支援じゃなく独身税考えた方がいいわ
同調圧力で無理にでも尻叩いて結婚させた方が日本人の気質に合ってる
+2
-4
-
2460. 匿名 2022/06/14(火) 16:21:34
>>851
一方で政治家とかはたしか、言うほど税取られない仕組みになってるんよね。
正直、それなりにでかい一戸建てなり建てた場合とかある程度までは免除して欲しいけど、
その税が無くなれば地域の景色なり荒れていくんかな?+46
-1
-
2461. 匿名 2022/06/14(火) 16:21:36
その前に見直すの沢山あるだろ
昭和のまんま沢山あるよ+7
-0
-
2462. 匿名 2022/06/14(火) 16:21:37
>>321
専業主婦には関係ないって事?+26
-4
-
2463. 匿名 2022/06/14(火) 16:21:43
>>1574
よくわかんないんだけど
フルタイム正社員兼業なんて、一番キツイでしょ+6
-2
-
2464. 匿名 2022/06/14(火) 16:21:47
>>2391
ワーママでも専業主婦でもない人が叩いてるだけ+7
-0
-
2465. 匿名 2022/06/14(火) 16:21:57
>>2416
都内って今年から見直されるらしいけど、私立大学とかの定員厳格化してたよね?それで姪っ子は地元の大学に行ってた。
私は都内の私大行ったんだけど、たぶん今の水準だったら同じ大学受からなかったんじゃないかってぐらい倍率が上がってたよ。+0
-0
-
2466. 匿名 2022/06/14(火) 16:22:06
いきててもいい事ひとつもない政治+7
-0
-
2467. 匿名 2022/06/14(火) 16:22:07
>>2435
みんなでみんなを監視するの良いねー
楽してる専業も寝てる議員も税金で生活してる受給者もみんなで首締め合うの!+1
-1
-
2468. 匿名 2022/06/14(火) 16:22:10
>>2449
「投票したい人がいない時は白票にしたらいいよ」ってそそのかしてるのがいたよ
+1
-1
-
2469. 匿名 2022/06/14(火) 16:22:39
>>2402
今現在は旦那の扶養内でさえあれば、子持ちでも子無しでも関係なく年金も医療費も免除状態じゃない
収入に関係なく、子供を生んだ人だけそうなれば良いと思うわ+2
-2
-
2470. 匿名 2022/06/14(火) 16:22:54
>>1012
155万を超えて働けばいいのに+34
-2
-
2471. 匿名 2022/06/14(火) 16:22:56
>>2456
そういう大企業で働く女性は優秀だし同レベルの男と結婚しているから都内暮らしでも問題ないよ
問題なのは低学歴のフリーターなど非正規の女+3
-2
-
2472. 匿名 2022/06/14(火) 16:22:56
>>4
なんろう にじわり+18
-1
-
2473. 匿名 2022/06/14(火) 16:23:07
>>2427
懐かしいね
テレビで放送禁止用語言った塩爺だw+3
-0
-
2474. 匿名 2022/06/14(火) 16:23:13
いよいよ、日本の終わりの
カウントダウンが始まったような
気がする。+6
-2
-
2475. 匿名 2022/06/14(火) 16:23:15
子供産んだ後たかだか数ヶ月の育休期間を経てすぐにフルタイムとか無理じゃない?
皆子供がある程度大きくなったら正社員復帰とかフルタイム勤務になったりするけど、お子さん小さい人たちなんか皆短時間勤務じゃないとそもそも送り迎えできないし
しかも子供ってすぐ病気になるからそういう時に対応できないよね
ますます少子化になるわ+17
-1
-
2476. 匿名 2022/06/14(火) 16:23:29
>>2431
顔も名前も晒さずに
役所で正しく調べて受給理由と生活状況の内容で判断したらそうはならないと思うけど
+0
-0
-
2477. 匿名 2022/06/14(火) 16:23:38
>>2453
20万??それなら一眠り罰金は20万でいいかな。+0
-0
-
2478. 匿名 2022/06/14(火) 16:23:42
女性の自立とか綺麗事言ってるけど、結局馬車馬の如く国のために働けってって言ってることに変わりはないよね。ライフステージの変化が著しいのは女性の方なのに、そこを改善しないで保障を廃止っておかしいと思う。
真に女性の生き方の自由って認められてるのかなぁって疑問。
それなら、義実家帰省強制廃止とかの条例作ってよ。+7
-1
-
2479. 匿名 2022/06/14(火) 16:23:43
>>15
本当それ。
どうやって搾り取るかしか考えてない。+78
-0
-
2480. 匿名 2022/06/14(火) 16:23:51
>>2468
白票はあとから追記出来るからやめたほうがいいよ+6
-0
-
2481. 匿名 2022/06/14(火) 16:24:04
>>2437
同調圧力が強いから、幸せって答えざるをえないのでは?
アンケート結果を家族や町内会がチェックしてそうな雰囲気。
してなくても、チェックされると思ってるとか。+9
-0
-
2482. 匿名 2022/06/14(火) 16:24:05
>>2
皇室も税金で暮らすのは廃止にして
一部の浪費が半端ないから+98
-6
-
2483. 匿名 2022/06/14(火) 16:24:05
>>2458
ね、それがむずいよね。政治的に考えるなら義務教育終わったくらいとかどうかな?+29
-0
-
2484. 匿名 2022/06/14(火) 16:24:06
夫の所得が1000万以上だと受けられないやつですね。+0
-0
-
2485. 匿名 2022/06/14(火) 16:24:09
>>194
お手当が増えるわけじゃないのに
収入減らすのに賛成とか自殺行為すぎる+8
-0
-
2486. 匿名 2022/06/14(火) 16:24:10
>>2265
ありがとうございます。
世帯主年収1200万未満の既婚者で配偶者年収103以下。
この人達の控除がなくなる可能性があるということですね。
これ、間違いなく少子化に拍車かかりますね。
国を衰退させる為の政策だと思いますが。
+42
-5
-
2487. 匿名 2022/06/14(火) 16:24:27
人口減ってるのに議員も減らせよ
65歳で定年しろよ+4
-0
-
2488. 匿名 2022/06/14(火) 16:24:29
>>327
どういうこと?
兼業も60代とか70代で定年退職するからってこと?
そしたら恩恵とか関係ないよね?
+5
-5
-
2489. 匿名 2022/06/14(火) 16:24:37
>>2455
北陸女性の就業先の多くはメーカーだよ
北陸は重工業と製薬業が盛んな街
義理の親もメーカーの工場で働く+3
-1
-
2490. 匿名 2022/06/14(火) 16:24:43
>>2443
だからなのか友達が
北陸の人と大学の時ずっと付き合ってたけど
結婚してこっち来て言われてさくっと別れたわ+4
-1
-
2491. 匿名 2022/06/14(火) 16:24:50
>>1574
フルタイムパートは退職金無いのが痛い
正職員向けの福利厚生が無いのも痛い
ちなみに半官の団体のフルタイムパートはそんな感じ+3
-2
-
2492. 匿名 2022/06/14(火) 16:24:57
>>851
10億儲けても、半分持っていかれるとかね。
5億あれば充分と思いがちだけど、お金儲かる職業なりって出費もそれなりに高かったりする。
逆に海外はドローンなりAIなり人員削減するなりしてなるべく節税して、国よりも権力持ってることに加えて、
人員削減だから一部だけがかなり潤う状態っていうのもなんだかなぁって思う。+13
-0
-
2493. 匿名 2022/06/14(火) 16:25:04
>>2440
病気になっても3割で済むという安心は損なのかな+1
-3
-
2494. 匿名 2022/06/14(火) 16:25:15
3号は、そういう制度があるから使っているけど、別になくなったら、働けば良いだけだし、むしろ厚生年金の方が良いなと思う+2
-0
-
2495. 匿名 2022/06/14(火) 16:25:18
>>2398
こういう節約してなんとか暮らしていこうの貧乏専業主婦を働かそうとしているんだよ国は+1
-0
-
2496. 匿名 2022/06/14(火) 16:25:22
>>2426
あと立法事務費(月65万)もね。+0
-0
-
2497. 匿名 2022/06/14(火) 16:25:24
>>2358
インフラはinfrastructure、社会的基盤施設、社会資本なので子育て施設、基盤も社会インフラに入りますよ。
ライフラインとかだと含まれないと思うけど(直訳から考えて入ると思う人もいるかもだけど、使われてる例からしてね)+1
-0
-
2498. 匿名 2022/06/14(火) 16:25:26
>>2411
うまい!ナイス返し!+0
-0
-
2499. 匿名 2022/06/14(火) 16:25:57
>>5
高齢者と派閥が特になるようなことしかしない
選挙で投票してくれるのは高齢者だから+8
-0
-
2500. 匿名 2022/06/14(火) 16:25:58
海外をお手本にっていうけど、あちらですら専業主婦はいるからねえ
海外でワーママが多いのは離婚率が高いからであって、ずっと婚姻関係を続けている家庭が多い日本と比べるのは土台おかしいんだよ+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
教員の給与など、日本の教育費がGDP=国内総生産に占める割合は、OECD=経済協力開発機構の加盟国のなかで最も低い水準にあることがわかりました。この調査はOECDが実施し、2016年の調査結果がこのほど公表されました。それによりますと、小学校から大学...