-
1001. 匿名 2022/06/14(火) 13:27:20
>>673
確かに笑
自営の嫁はずっと払ってきてるじゃん。
そろそろ自営の嫁も怒らないといけないよ。+15
-15
-
1002. 匿名 2022/06/14(火) 13:27:23
>>986
所得税住民税の控除がなくなる+8
-1
-
1003. 匿名 2022/06/14(火) 13:27:25
>>992
年収1200万では外車とか全然無理だよ。+8
-0
-
1004. 匿名 2022/06/14(火) 13:27:37
手当廃止されれば自分たちに還元されると思って叩いてるの?
政治家の懐に入るだけだよ。+36
-4
-
1005. 匿名 2022/06/14(火) 13:27:37
>>994
ぬんかつ?+3
-0
-
1006. 匿名 2022/06/14(火) 13:27:38
>>984
わかる。長生きってそんなに旨味ないよね。+27
-0
-
1007. 匿名 2022/06/14(火) 13:27:38
>>766
確かに先にこっちの改革してからだな+74
-0
-
1008. 匿名 2022/06/14(火) 13:27:43
>>984
保険適応の形成外科とかさっさと命に関わらないところは廃止。命に関わる病気でも基本的にはジェネリック薬品でやって欲しい。+11
-2
-
1009. 匿名 2022/06/14(火) 13:28:02
>>64
日本人は減らして移民だらけの国にするのが目標でしょ。+111
-1
-
1010. 匿名 2022/06/14(火) 13:28:12
>>324
付き合わなくても性欲さえみたしてたらそれでいいって感じなんかね
普通〜上の見た目なら風俗行かなくてもマッチングアプリでいくらでも相手探せるし、付き合うよりお金かからんしみたいな?+69
-1
-
1011. 匿名 2022/06/14(火) 13:28:35
>>1001
雇用保険労災はいれません+3
-1
-
1012. 匿名 2022/06/14(火) 13:28:36
>>87
300万は凄く嬉しい。
手取り減るから社会保険入りたくないんだよね。
そうするとうちのとこは106万までしか働けない。
300万ならがっつり働いて副業もするわ。
だから見直して欲しい。
税金で取るより還元するわ。+213
-71
-
1013. 匿名 2022/06/14(火) 13:28:37
>>992
だってこれだもん>>998
年収1000万世帯は共働きが主流+5
-1
-
1014. 匿名 2022/06/14(火) 13:28:47
>>53
特に女性の給料だよ
役員や昇進も含めて考えないと
女性の給料が低いのは男に守られる立場だからでしょ?
それを撤廃するのなら女性もそれなりに研修させて免許も取らせて
男女雇用機会均等法の本来の意味に近づけないと+29
-1
-
1015. 匿名 2022/06/14(火) 13:28:49
>>766
宗教法人から税金取らないとね。+125
-0
-
1016. 匿名 2022/06/14(火) 13:29:00
>>780
うん、それは好きにしてね
年金とか住民税とか保険とか払って欲しい+11
-0
-
1017. 匿名 2022/06/14(火) 13:29:06
>>998
30代ならそんなもんでしょ
子供の手が離れたら働くだろうし+4
-0
-
1018. 匿名 2022/06/14(火) 13:29:10
>>662
横だけど、上は兼業の人の税負担(保育園は一人につきそれくらい税金を支給している)、
下は専業の国保分の税金負担を表してるんじゃないかな
下の方が多いので、専業主婦を30年やるとそれだけ国にとって重いってことだと思う
個人的には、「みんなを下へ引きずり下ろして苦しめよう」ではなく、「みんながそれぞれ羨ましいなぁと思えるカテゴリを増やして行く」方が幸せになれると思うので、こういう控除を廃止する方向ではなく、もっと兼業の人が得したなと思えるような施策を増やしていってほしいな
みんながみんな、少しでも羨ましいと思うところがあると引きずり下ろそうとする風潮、嫌だ+69
-5
-
1019. 匿名 2022/06/14(火) 13:29:13
いい方向に見直すなら良いけど悪い方向に見直されそうでため息でる。これから出産控えてるから働かないし働けたとしてもたかが知れてるから勘弁してほしい+6
-1
-
1020. 匿名 2022/06/14(火) 13:29:17
>>1003
外車購入台数1位は東京だけど2位は愛知よ+0
-2
-
1021. 匿名 2022/06/14(火) 13:29:19
>>993
自分に何のメリットもないのに、感覚だけで叩いてるんだろうね〜笑っちゃうわ+12
-2
-
1022. 匿名 2022/06/14(火) 13:29:22
>>862
辞めさせられたの?かわいそうに
自分も切迫流産、早産で入院してたけど、仕事お休みさせてもらって傷病手当もらって今は育休中
妊娠中なら産休育休取りたかっただろうにね
ちゃんと真面目に働いて税金納めてる人が不当な扱い受けなきゃいけないのはおかしいよ
今の状況も先のことも不安だろうけど、まずは無事にお子さんが産まれてきますように。+3
-6
-
1023. 匿名 2022/06/14(火) 13:29:22
>>973
20代、30代から障害年金もらってるような人はどうかと思ってる。そういう人に限って遊びにいったりしてるのをインスタにあげてるし。
そのレベルで年金もらうのはおかしいだろうって思う+15
-11
-
1024. 匿名 2022/06/14(火) 13:29:28
>>1000
ふるさと納税でがんばるしかない!+3
-1
-
1025. 匿名 2022/06/14(火) 13:29:30
>>715
こわ。子供が可哀想。+8
-4
-
1026. 匿名 2022/06/14(火) 13:29:35
配偶者控除がなくなって困るような人達は働いたほうがいいよ…。
子供の大学資金とかどうするつもりなのよ。+10
-9
-
1027. 匿名 2022/06/14(火) 13:29:39
>>55
奴隷だな+89
-1
-
1028. 匿名 2022/06/14(火) 13:29:58
>>258
ほんと!子供のことでもらえるもらえないがあるのが許せない。
+94
-6
-
1029. 匿名 2022/06/14(火) 13:30:08
>>1017
子供の手が離れてから働き始めても世帯1000万は無理+2
-1
-
1030. 匿名 2022/06/14(火) 13:30:21
>>938
物の値段があがるだけで使えるお金が増えるわけじゃないんだし、正しいインフレにならないと思うけど+12
-7
-
1031. 匿名 2022/06/14(火) 13:30:24
>>993
馬鹿だよねぇ本当+13
-1
-
1032. 匿名 2022/06/14(火) 13:30:29
>>1001
自営は他に節税の仕方色々あったりもする+25
-7
-
1033. 匿名 2022/06/14(火) 13:30:34
>>1026
奨学金借りるんじゃない?+1
-6
-
1034. 匿名 2022/06/14(火) 13:30:49
専業主婦は全然良いけど、いい加減配偶者控除は時代遅れ。子育て、介護してる層だけ控除すれば良い。+16
-5
-
1035. 匿名 2022/06/14(火) 13:30:53
>>904
配偶者の転勤に併せて移動させてくれるとこなんてなかなかないよ。
できたとしても保育園も空いてないし、頼れる人もいないのに小さい子抱えて新しい部署で正社員で働き続けるのって相当キツイよね。
転勤族なんて2〜3年おきに、配属の数週間前に辞令出たりするのに。
転勤族と結婚したら、専業になるか、単身赴任させてワンオペで働き続けるかだよ。
全国に支社あるような企業はほぼ転勤あるし、共働きしろって言うならまず転勤なくさないと厳しいわ。+59
-0
-
1036. 匿名 2022/06/14(火) 13:31:00
体弱い子供がいて仕事(パート)を休むことが多かったんだけど、やっぱり周りの目は厳しかったし最終的に辞めざるを得なかったよ
専業してる家って事情は様々だと思う+13
-2
-
1037. 匿名 2022/06/14(火) 13:31:01
>>998
高齢者じゃなくて、30代の妻がいる世帯ってところが恐ろしいね
社宅や家賃補助があって住居費が掛からないならギリアリだけど+3
-0
-
1038. 匿名 2022/06/14(火) 13:31:07
労働力が今より減るとサービスも減るからクレーマーも減らないかな。
少し暮らしにくくても働きやすさが上がる方がいいな。みんな仕事するだけなら自分に出来る事はちゃんとやりますって人多いだろうし(ガルの皆さんも)+2
-0
-
1039. 匿名 2022/06/14(火) 13:31:11
>>1010
そもそも男には恋愛感情ってものはないって記事見たことある
長く続いている交際相手も楽だから一緒にいるだけなんだろうな+27
-1
-
1040. 匿名 2022/06/14(火) 13:31:16
>>1002
は?
まずは3号廃止からじゃないの?
本当に国がやる事おかしいですよね。
3号廃止したら暇を持て余してる主婦が半分くらいは働きに出るかもしれないのに+9
-33
-
1041. 匿名 2022/06/14(火) 13:31:37
>>715
家事育児の分担しない旦那にまずは当たり散らせよw+17
-0
-
1042. 匿名 2022/06/14(火) 13:31:39
>>32
父親だけで、専業主婦と子どもを養える賃金もらえたら、専業主婦もっと増えると思うし、生きやすくなると思うのよね。
父親も残業三昧、母親パートと家事、子ども鍵っ子って多いけどさ、みんな無理してるよね。+259
-0
-
1043. 匿名 2022/06/14(火) 13:31:40
>>977
だから公務員だってば
公務員なんていくら増やしてもその分金をすればいいだけなんだし
+0
-7
-
1044. 匿名 2022/06/14(火) 13:31:57
>>675
それにタダノリしてる専業が一番の悪でしょ+2
-16
-
1045. 匿名 2022/06/14(火) 13:32:06
>>945
倍に盛ってるんじゃない?だって年収600万の専業が多いってデータある+7
-0
-
1046. 匿名 2022/06/14(火) 13:32:09
>>23
そこまでして男だか女いるのか?って感じだよね。
共犯じゃん+90
-1
-
1047. 匿名 2022/06/14(火) 13:32:09
>>1029
だから?1000万稼ぐのは義務なの?+2
-1
-
1048. 福岡県民 2022/06/14(火) 13:32:42
>>546
夫婦で何十年か働いたら自宅なりなんなり資産あるだろう それがあるとナマホ却下。マイホーム売却してそれで生活してください 資産無くなったらまた来てくださいになる。遺族年金とナマホの増減考えたら遺族年金廃止の方が徳と考える+5
-3
-
1049. 匿名 2022/06/14(火) 13:32:49
>>1006
今の20代の体力と頭脳で100まで生きてぱたっと死ぬならいいけど、少しずつ弱ってボケて子供にお世話かけてっていうのは旨味ないよね。+6
-0
-
1050. 匿名 2022/06/14(火) 13:32:56
>>5
検討って1番邪魔だから早く退いて欲しい。
なにもしません!って言ったら支持率下がるのに言い回しって大事ね。+140
-0
-
1051. 匿名 2022/06/14(火) 13:32:57
>>1
ほんと岸田ってろくなことしねーな+227
-4
-
1052. 匿名 2022/06/14(火) 13:33:04
>>1005
アフタヌーンティーを楽しむことをヌン活と言うらしいよ。
寝たきりで暇だから憧れるわ。ここのみんなでしたいくらい。+15
-0
-
1053. 匿名 2022/06/14(火) 13:33:23
>>936
パートがいなくなってフルタイムになり
社会保険料を会社が負担することでの人件費増で
商品の値上がりだから
現100円の商品が200円になっても
正社員の給料が2倍になる訳じゃないんだよ
正社員(旦那)の給料はそのままで
商品の値段は2倍になるってことだよ+45
-2
-
1054. 匿名 2022/06/14(火) 13:33:28
>>715
育児?共働きということは保育園に預けてるんですよね?
保育園も税金かかってますから。
育児って、3歳まで見るのは意外と大変ですよ。
働いたほうが息抜きになるパターンもあります。
皆、何処かで税金にお世話になってるんですよ。
カリカリするなら子供もさのメンタルに影響してそうなのでもう少し余裕を持ったライフスタイルをしたほうが良さそうですね。+36
-1
-
1055. 匿名 2022/06/14(火) 13:33:38
>>904
想像力無さすぎ+24
-0
-
1056. 匿名 2022/06/14(火) 13:33:41
>>1033
子供可哀想すぎる。
そこまで専業でこだわるのって、もう自分のためだけだよね。
子供に数百万の借金背負わせてまでダラダラしたいって普通じゃない。+8
-16
-
1057. 匿名 2022/06/14(火) 13:33:48
配偶者控除なしにするなら、子育て世帯を減税の上、パート、非正規の賃金基準が上がるようにする、また正規職も再就職しやすくするのが条件かな。
自分はパートを配偶者控除以内に収めようとした事はないけど、控除の仕組みが雇用者側に都合よく解釈されてる気がしたことはある。+11
-3
-
1058. 匿名 2022/06/14(火) 13:33:55
>>685
実際問題子供が中学卒業するまではきちんと子育てしたら、キャリアもないしそんなにガッツリ働けないんだよね。今は扶養でお小遣い程度稼げたらいいと思ってる。子育てはきちんとしてるから子供は2人とも高学歴で多分沢山納税するから社会的なお役目は果たしたと思ってる。そんな専業主婦を追い詰める政策はしないで欲しい。それよりシンママとか生活保護の手厚い保護のテコ入れしたらどうかな?
世の中ギブアンドテイクじゃないの?
+156
-27
-
1059. 匿名 2022/06/14(火) 13:33:58
>>1026
私半日パートだけど、配偶者控除あるけど、なんで?+0
-0
-
1060. 匿名 2022/06/14(火) 13:34:03
>>1036
そうそう、周りの目キツイよね。でも産後一度でも働きに出てすごいと思います。
私は自分が産後の体調が悪くて働きたくても働けなかったよ。色んな家庭があるよ、人間だもん。+5
-0
-
1061. 匿名 2022/06/14(火) 13:34:04
>>11
独身の方は諸々優遇を受けられていないのだから、それが事実上の独身税では?+136
-4
-
1062. 匿名 2022/06/14(火) 13:34:07
>>44
日本人は差別する働かないのに優しくしてくれないって騒いで生活保護もらってディズニーランドとか遊び行ってる外国人ウヨウヨいるよ。
来ても良いけど日本人並みに働いて税金納めてよ
働かないなら自分の国帰ってよって思ってる+114
-1
-
1063. 匿名 2022/06/14(火) 13:34:23
>>21
本当に政府は増税することしか考えてないでしょ。
参院選は絶対に自民党に入れない!
+254
-4
-
1064. 匿名 2022/06/14(火) 13:34:23
>>1040
3号なくなることで働きに出るような人はほとんどいないと思うよ。たかが2〜3万じゃん。それも出せないような家庭はそもそも専業主婦してない。+21
-9
-
1065. 匿名 2022/06/14(火) 13:34:34
専業主婦はホントは貧乏カツカツじゃんで盛り上がってる人は兼業主婦?独身?+4
-1
-
1066. 匿名 2022/06/14(火) 13:34:37
>>938
物価上がっても賃金上がると思えないな。今だって物価はどんどん上がってるけど賃金全然上がらないのに。+5
-4
-
1067. 匿名 2022/06/14(火) 13:34:43
>>1047
23区内だと1000万ないと既婚子持ちは厳しいのは事実だよ
子供手当などの所得制限も都内はそれに近い+4
-0
-
1068. 匿名 2022/06/14(火) 13:34:47
>>490
私も。
保育士復帰しようとしたけど2歳児入れなかったわ。+33
-0
-
1069. 匿名 2022/06/14(火) 13:35:02
>>977
国が税金も年金も健康保険料も免除して10万払うのと
公務員にして10万払うのも一緒じゃん
民間企業みたいに3倍のコストなんてかからない+0
-3
-
1070. 匿名 2022/06/14(火) 13:35:06
共働き当たり前の風潮では子供なんて絶対に増えないよ+19
-1
-
1071. 匿名 2022/06/14(火) 13:35:11
>>1052
うわー。いいわ+2
-0
-
1072. 匿名 2022/06/14(火) 13:35:25
>>6
自分達に都合よい事だけを見直しするよね、国民が本気で見直して欲しい事は無視
+72
-1
-
1073. 匿名 2022/06/14(火) 13:35:38
>>988
専業で楽なのは羨ましい
子供がいて楽だったら超人だね+7
-0
-
1074. 匿名 2022/06/14(火) 13:35:38
>>829
別にあなたに迷惑かけてないけどな。
一度夫に働きに行こうか聞いた時に嫌な顔された。
控除なくなっても生活変わらないしどこかで税金は取られると思ってるよ。
もし夫に働いてほしいって言われたら働くよ。
国家資格あるから職場復帰するか、子供産む前に働いてた職場から来てほしいって言われたけど、子供の塾の送り迎えが週3あって断った。仕事始めたら適当にできないし。
もし子供が受験するなら今より忙しくなって夫から子供の勉強をしっかり見るよういつも圧は感じる。+12
-1
-
1075. 匿名 2022/06/14(火) 13:35:41
>>1001
自営嫁だけどどうでも良いわ。
むしろ主婦層は重要な消費者でもあるから、ズルイから払えっていうよりも、消費に回せるお金持っててくれる方がこちらとしては嬉しい。+13
-4
-
1076. 匿名 2022/06/14(火) 13:35:47
歳とっても正社員で雇用してくれるなら、既婚の控除系はなくしても良いけど、そもそも正社員で雇用してくれないんだよね+6
-0
-
1077. 匿名 2022/06/14(火) 13:35:54
>>343
元記事には見直す、と書いてるだけで引き下げるとも引き上げるとも書いてないけど、普通になくす方向で検討されてるのかと…
最低賃金が上がってて物価も上がってるから、引き上げこそ時代に則した必要な見直しであるとも言えるけど、色んなものの締め付け厳しくして税金負担増えてる中でここだけ緩められるとは到底思えない+64
-0
-
1078. 匿名 2022/06/14(火) 13:36:11
>>1
外国人と働けるのに働かない人にばら撒くの辞めて
働いてる人達から税金ばっかり持ってて日本人絶滅させる気なのかと疑う+118
-2
-
1079. 匿名 2022/06/14(火) 13:36:52
>>1070
出生率が高い地域は女性の就業率が高い北陸や九州です
専業主婦世帯の割合が大きい首都圏と関西圏は出生率が低い+4
-1
-
1080. 匿名 2022/06/14(火) 13:36:57
>>942
もりもり稼いで扶養から抜ければ良い話では?
てか、フルタイム働いて130万しか貰えないの?
本当にフルタイム働いてるの?+221
-6
-
1081. 匿名 2022/06/14(火) 13:37:09
>>1032
なんでもかんでも経費には出来ないよ。
計上したとしても担当の税理士さんにはねられる。
20年前はそうだったかもね+5
-6
-
1082. 匿名 2022/06/14(火) 13:37:26
>>1051
同意。
支持率60%超えって、一体どこに支持者がいるの?
+62
-0
-
1083. 匿名 2022/06/14(火) 13:37:35
>>87
飲食の人手不足にも効果ありそう+35
-4
-
1084. 匿名 2022/06/14(火) 13:37:39
>>1026
赤ちゃんのうちだけは適応して欲しい
そしてその後ガッツリ預けられる環境は欲しい
働きたくないのではなく働ける環境がないので+13
-2
-
1085. 匿名 2022/06/14(火) 13:37:43
>>1056
めちゃくちゃマイナスついてるw
こんなの「奨学金当たり前」のガルだけ+8
-4
-
1086. 匿名 2022/06/14(火) 13:37:44
>>1
それやるなら、保育料などの算定に世帯合算もやめた方がいいよ
偽装離婚や事実婚だけが得するっておかしくない?
結婚してもデメリットしかない気がする
今でさえズルい人やまともな職についてない人だけが、偽装離婚して母子手当もらってるのにさ、真面目に働いてるサラリーマンをなめすぎでしょ
そのうち、真面目なサラリーマンすら結婚せずに事実婚が普通の社会になるよ+105
-2
-
1087. 匿名 2022/06/14(火) 13:38:02
>>761
横だけど実際3号の分負担してるのって2号とその企業でしょ?1号は3号の分なんて一円たりとも負担してないし関係ないと思ってたけど違うの?
それとももっと違う論点のこと言ってるのかな?せっかくなので教えてほしいな+22
-1
-
1088. 匿名 2022/06/14(火) 13:38:22
>>237
票ばらけてもいいから参院選ほんとに自民党に誰も入れないでって思ってしまう…+43
-0
-
1089. 匿名 2022/06/14(火) 13:38:25
>>1056
専業主婦=自分のため
専業主婦=ダラダラしてる
色んな事情で専業してる人いるのに決めつけすぎ。
想像力無さすぎ。
+18
-5
-
1090. 匿名 2022/06/14(火) 13:38:29
配偶者控除なくしたら、次は何にメス入るだろうね。
控除がなくなった人はみんなにメス入れていってよって感じになっていくから、結局最後に泣くのは国民全体ー+23
-1
-
1091. 匿名 2022/06/14(火) 13:38:54
>>1083
税収が激減して社会保障を削減されるだけ+3
-0
-
1092. 匿名 2022/06/14(火) 13:38:57
>>1
外国人にはチェックも甘く生活保護でばんばん養って、お洒落に着飾ったウクライナ避難民にもやり過ぎな位ばらまいて、コロナ助成ではきちんとチェックもせず詐欺師に何億も簡単に振り込んで、バレてない人達にもばんばん助成してばらまいて、外国人と不真面目な日本人には驚くほど甘々な日本政府。
なのに真面目に頑張ってる日本人にだけは強気で有無を言わさず搾取する。
総理、ここは誰のための国ですか?
日本人は外国人と底辺のための奴隷ですか?+222
-0
-
1093. 匿名 2022/06/14(火) 13:39:01
>>904
大手はあるだろうけど、公務員に支社って何?+16
-0
-
1094. 匿名 2022/06/14(火) 13:39:13
>>1079
横だけど教育費や保育園探しのハードルが全然違うと思う+3
-0
-
1095. 匿名 2022/06/14(火) 13:39:13
>>1064
年金入れてないよ笑
年金だけで20万は3号の分を国民で負担してあげてる。+5
-3
-
1096. 匿名 2022/06/14(火) 13:39:20
>>981
はいはい、その汚い性格でせいぜいクビにならないように国のために働きなね〜+6
-1
-
1097. 匿名 2022/06/14(火) 13:39:20
>>874
意地悪だね+40
-14
-
1098. 匿名 2022/06/14(火) 13:39:22
>>1035
それな。
大きい会社だからいいやーとおもって将来の私生活考えずに入社したり、大企業高スペ♡とか思ってそんな会社の人と結婚しても、結構ハードモードな未来が待ってる。
それを凌駕するほどの大金を稼いでくるならいいけど、給料も上がりにくいしね。
転勤ありきで共働き続けるのは無理だと思う。+31
-1
-
1099. 匿名 2022/06/14(火) 13:39:28
>>1085
よその家庭の奨学金なんか知らんわのマイナスでしょ+5
-3
-
1100. 匿名 2022/06/14(火) 13:39:39
>>1070
これ
共働きでも裕福なわけじゃないってのも終わってる
仮に専業でも余裕もって複数人の子育てできるとかなら増えるだろうけど絶対やらないしな
つわりの時点で大変だし辞めたら戻れないから耐えてるのとかしんどすぎる
男性が経験するなら即なんらかの対策とってると思うわw+9
-1
-
1101. 匿名 2022/06/14(火) 13:39:45
>>1089
だらだらしてんじゃんw+4
-8
-
1102. 匿名 2022/06/14(火) 13:40:04
子育て中の女性が職場にいると目障りだとか子供の体調不良で急に休まれると独身に皺寄せがいって迷惑とかガルで見てから、怖くて働けない。+29
-1
-
1103. 匿名 2022/06/14(火) 13:40:08
>>1064
3号を理解してないのね+1
-1
-
1104. 匿名 2022/06/14(火) 13:40:08
>>1101
お前もな+7
-1
-
1105. 匿名 2022/06/14(火) 13:40:14
>>546
横だけど生活保護費は、国と地方自治体で4:1の割合で負担してるから、現行の制度のまま受給者だけ増えたら国よりまず先に、地方自治体の方が疲弊するだろうね+8
-0
-
1106. 匿名 2022/06/14(火) 13:40:16
>>8
結婚しなくても女性が充分な賃金と出産育児休暇をもらえるようになったら、未婚で出産する女性が増えそう。
女にお金さえあれば、家事育児をしない夫なんてお荷物でしか無いからね。+204
-12
-
1107. 匿名 2022/06/14(火) 13:40:28
>>655
そのうち賃貸税とか取られたりね+27
-0
-
1108. 匿名 2022/06/14(火) 13:40:45
>>1052
ヌン活(笑)面白いね!+3
-0
-
1109. 匿名 2022/06/14(火) 13:40:49
>>8
そもそも貧乏人と結婚するメリットなんて最初からない。+34
-3
-
1110. 匿名 2022/06/14(火) 13:40:52
>>1
>>3
少子化の原因は「結婚するカップルが減ったこと」、これが最近公になってきたのに、更にこうして結婚のメリットを削っていくということは、もう隠してないよね
政府は反日で、日本人を減らしたい
どうしてか?「だから移民を増やさないとやっていけないんです」と中韓を始めとする移民政策を堂々とするため
移民の率が上がれば、それだけ比率の少ない日本人が不利になる政策ばかりになる
もう大手企業の外国人比率も公開義務になるんでしょ?これからは日本なのに日本人を多く採ってる企業が外国人差別といって避難される時代がきそうだよね+223
-3
-
1111. 匿名 2022/06/14(火) 13:41:15
>>12
余計貧乏になるだけだよ(笑)+28
-68
-
1112. 匿名 2022/06/14(火) 13:41:23
>>1
うちはもうとっくに5年位前から配偶者控除はないから、それが当たり前みたいな感覚です。
妻が専業主婦や扶養内パートをしているということは、家族を養っていける家計だからだと思うので妻を控除する必要はないですよね。
+10
-25
-
1113. 匿名 2022/06/14(火) 13:41:30
>>1090
消費税かなー+3
-1
-
1114. 匿名 2022/06/14(火) 13:41:42
何を言われても働かないよ+2
-0
-
1115. 匿名 2022/06/14(火) 13:41:46
>>1079
北陸だけど、同居家庭なり嫁実家が近くて親にも頼りやすい&保育園は激戦区以外は入りやすいから、ってだけだよ。
逆にいうと頼れる人がいるからこそ共働き出来てる。
+9
-0
-
1116. 匿名 2022/06/14(火) 13:41:49
>>1102
ガルの意見を鵜呑みにしない方がいいよ…+7
-0
-
1117. 匿名 2022/06/14(火) 13:41:58
>>914
中高年もちらほらいる!+4
-0
-
1118. 匿名 2022/06/14(火) 13:41:59
>>1018
兼業は収入がある時点で十分得してます
というか兼業できる環境がある時点で勝ち組なので、税負担が高くても納得するしかない。
高年収の人が高負担なのと同じ理屈で。
個人的に専業優遇しろとまでは言わないけど、子供が小さいときや障害児を抱えている方はどうしても働けないことが多いので、そこに関しては手厚くして欲しいと思う。+52
-5
-
1119. 匿名 2022/06/14(火) 13:42:24
>>1090
5年前くらいにホリエモンも言ってたね
「自分に関係無いからと社会保障を削らせようと国民が肯定的になると(その時は生活保護だったと思う)必ず自分に関わる保障費も近い将来削られる事になる。自分に関わりない部分を自分勝手に削れ削れと言うけれど、それは最終的に自分の首を絞める事になる」
みたいな。正にだね。
多分扶養控除の次は今扶養を叩いてる人たちの社会保障の部分が削られると思う+41
-1
-
1120. 匿名 2022/06/14(火) 13:42:26
>>572
学生は大丈夫なはず+89
-0
-
1121. 匿名 2022/06/14(火) 13:42:31
>>1084
育休ないの…?+1
-4
-
1122. 匿名 2022/06/14(火) 13:42:41
>>1105
国が4なの?なら生活保護世帯が増えた方が地方経済には良いかも…+0
-0
-
1123. 匿名 2022/06/14(火) 13:42:44
>>421
国民っていうより、ガルちゃんで言い争いなだけw
世間の目は政府に向けられてますよ+15
-0
-
1124. 匿名 2022/06/14(火) 13:42:56
>>19
議員削減と経費の領収書必須にしたら今後5年くらいは自民推しになるかもしれない+149
-0
-
1125. 匿名 2022/06/14(火) 13:43:00
>>1087
横だけど、2号は自分の給料をもとに標準報酬月額が決まり、その標準報酬月額をもとに社会保険料や厚生年金が決まるから、2号と企業が3号の費用を負担しているわけではない。+7
-20
-
1126. 匿名 2022/06/14(火) 13:43:06
>>59
配偶者控除があるからろくに働かないパート主婦だらけになるんだよね。給料30年上がってないんだから妻側もフルで働かなきゃ貧乏から抜け出せないよ+18
-61
-
1127. 匿名 2022/06/14(火) 13:43:35
知らないうちに控除額も減っていたし、知らないうちに年金とか保険料少しずつ上がっているよね
+1
-0
-
1128. 匿名 2022/06/14(火) 13:43:42
>>16
3号見直しって
貴方にとってどんなメリットがあるの?+98
-38
-
1129. 匿名 2022/06/14(火) 13:43:47
>>1079
地域性にもよるって考え方はない??
地方で実家に住みつつおじいちゃんおばあちゃんの手が借りられる→お母さん仕事に出やすい、きょうだいも産める
上京組で核家族、おじいちゃんおばあちゃんがいない→なかなか仕事に出られない、選択一人っ子が多くなっているかも、とか+4
-0
-
1130. 匿名 2022/06/14(火) 13:43:47
配偶者控除より所得制限で児童手当もらえないのやめてほしい。+6
-2
-
1131. 匿名 2022/06/14(火) 13:43:59
>>1119
インボイスの時点で声をあげるべきだったか+2
-0
-
1132. 匿名 2022/06/14(火) 13:44:13
>>909
余裕のない共働き世帯が増収もないから一番きついね。それで夫婦どっちか働けなくなったら、控除もなくて更にきつい。+35
-1
-
1133. 匿名 2022/06/14(火) 13:44:28
次は高齢者の医療費も一律3割にします。
定年退職を75歳にします。+1
-0
-
1134. 匿名 2022/06/14(火) 13:44:33
>>1079
共働き率TOP3は福井山形富山だったけど出生率は
福井6位山形30位富山18位だったよ
全く相関関係無いと思わざるを得ないね+2
-2
-
1135. 匿名 2022/06/14(火) 13:44:49
>>122
ん?横だけど、そういうことだと思いますよ。
段階的に見直しているというだけですよね。
+24
-23
-
1136. 匿名 2022/06/14(火) 13:45:04
そもそも、企業の受け皿がまだまだ狭いのに、誰も彼もが働けるわけではないよね
働けるけど働きたくないって主婦が100%なら知らんけど、そうじゃないのに廃止しますってのは違う気がする+6
-0
-
1137. 匿名 2022/06/14(火) 13:45:24
>>306
旦那さんが2人分払えるなら専業主婦してもいいと思う。
今の日本で免除はおかしいと思わないの?
+46
-74
-
1138. 匿名 2022/06/14(火) 13:45:26
>>1056
大卒がスタートラインの現代において奨学金は経済的虐待に近いと思ってる+3
-0
-
1139. 匿名 2022/06/14(火) 13:45:35
>>1123
ガルで一部の専業ズルイ勢が連投してるだけだもんね
世間はそんな馬鹿じゃない+13
-1
-
1140. 匿名 2022/06/14(火) 13:45:37
>>973
苦しむのは皆同じ
全ての支援をなくせばいいと思う+2
-4
-
1141. 匿名 2022/06/14(火) 13:45:44
>>650
なるほど、、なかなか難しいね、、+9
-0
-
1142. 匿名 2022/06/14(火) 13:45:50
>>495
正直、夫の一馬力でもなんとか生活できている現状には本当感謝してる。
私自身、一応資格職だから働こうと思えば働き手はあるんだけど、不定期な転勤、見知らぬ土地で実家義実家友達みんな遠方だし、夫も毎日夜遅くまで仕事だったりで本当に頼れる人がいない。
本当は働きたいし、「資格あるのにブランクできるのもったいない」って言われることもある。そんな事私が1番思ってるよ!って心の中で反抗したりしてるけど…+69
-2
-
1143. 匿名 2022/06/14(火) 13:46:03
>>1130
子供に関する補助は所得制限なくてもいいと思うわ。
高齢者に対する死ぬまでの補助と違って、皆段々大きくなって働くようになるんだから。+8
-1
-
1144. 匿名 2022/06/14(火) 13:46:04
>>421
たぶん、もうそろそろ多くの国民が気がつくと思う
本当の敵は「反日勢力でもあり、甘い汁を吸いたいだけの政治家なんだ」って
日本のことを考えてくれる人かどうかの見分けポイントは、「マスコミが叩くか叩かないか」
異常なまでのマスコミの岸田さんスルー(叩かない)は、反日勢力にとって都合がよいから長くいて欲しいんだろうね
これこらはマスコミが叩く政治家や政党を応援しなければいけないと思う+41
-1
-
1145. 匿名 2022/06/14(火) 13:46:10
>>1129
北陸ではその爺ちゃんとばあちゃんも働いているから日中は子供の面倒を見てくれない+6
-0
-
1146. 匿名 2022/06/14(火) 13:46:15
>>11
これしつこく言っている人いるけどさ、既に独身税は大昔から払っているんだよ。
手当が少ない。受けれる待遇が少ないにも関わらず、控除が少なく税金を多く収めている。
挙句独身税って2重払いだよ。
ちゃんとお勉強しようねw+145
-9
-
1147. 匿名 2022/06/14(火) 13:46:17
>>383
なんかのサイトでちゃんとした統計をとったら専業世帯の平均年収は950万ぐらいになるって見たけど。これは20代限定とかじゃなくて?+6
-12
-
1148. 匿名 2022/06/14(火) 13:46:25
3号なくすってこと?+1
-2
-
1149. 匿名 2022/06/14(火) 13:46:28
>>1
子ども手当所得制限撤廃して、年少扶養控除復活するなら意義なし。+11
-2
-
1150. 匿名 2022/06/14(火) 13:46:33
>>1140
自分の稼ぎだけで生活したらいいよね。
生活できない人は自己責任。+2
-3
-
1151. 匿名 2022/06/14(火) 13:46:37
>>2
政府が「消費税率見直します」と言い出したら値上げ以外なさそう。「消費税率50%、外国人にお金くばります!」みたいな感じになりそう。+90
-1
-
1152. 匿名 2022/06/14(火) 13:46:44
>>1126
配偶者控除よりも、社会保険の扶養と年金3号があるからだと思う。+11
-27
-
1153. 匿名 2022/06/14(火) 13:46:49
愚策ばかりなのに、なぜ岸田は支持率高いの?
このままじゃ日本は終わるよ+39
-0
-
1154. 匿名 2022/06/14(火) 13:46:50
>>1121
結婚と共に遠方へ引っ越し&不妊治療で適当なパートなども入れずです
うちの地域は産後に働いて保育園探しても入れて貰えないです。+7
-3
-
1155. 匿名 2022/06/14(火) 13:46:59
>>10
「国会議員も月収100万程度で頑張っているんですよ?」+5
-21
-
1156. 匿名 2022/06/14(火) 13:47:20
>>5
岸田くんは中身、世間知らずの坊ちゃんやからな+135
-0
-
1157. 匿名 2022/06/14(火) 13:47:28
来年からインボイスも始まるし、
何とかギリギリでやってた個人事業主大黒柱が
とうとう持たなくなるね。
何せよ上が単価上げないと給料上がらないし
益々貧困層が増えるね。
外国にばらまいてる場合じゃないよ、
日本の子供達が飢餓に苦しむ日も近い。+12
-0
-
1158. 匿名 2022/06/14(火) 13:47:34
>>1090
ちょっと前に働いているすべての人に社保加入するように考えてるってニュースあったね。
勤労者皆保険だっけ。+1
-1
-
1159. 匿名 2022/06/14(火) 13:47:38
>>1144
これだけ国民の為にならない事をやらかしている岸田さんがスルーされているってそう言う事ですよね。+12
-1
-
1160. 匿名 2022/06/14(火) 13:47:50
支援あるなしで争いが怒るなら、みんな自助で頑張ったらいい。+0
-0
-
1161. 匿名 2022/06/14(火) 13:47:55
>>1
少子化を加速させて日本を滅ぼしたいのね+53
-0
-
1162. 匿名 2022/06/14(火) 13:48:02
>>20
カツカツな非正規はどっちにしても社会保障に助けられてる側じゃん+62
-13
-
1163. 匿名 2022/06/14(火) 13:48:06
>>1138
ローンなんてあるかないかならないほうがいいに決まってるじゃんね…+1
-0
-
1164. 匿名 2022/06/14(火) 13:48:12
>>163
そこばっかりに目むけるジジイ政治家。お前らの給料が一番の節税になんだよw+116
-1
-
1165. 匿名 2022/06/14(火) 13:48:19
岸田になってからロクなことないな+25
-0
-
1166. 匿名 2022/06/14(火) 13:48:36
>>1130
年収1200万以上は既に配偶者控除ゼロで児童手当もゼロ。+13
-0
-
1167. 匿名 2022/06/14(火) 13:48:42
>>1153
一番得してる高齢者が支持+6
-0
-
1168. 匿名 2022/06/14(火) 13:48:55
>>1101
それ、あなたの周りだけでは?+0
-0
-
1169. 匿名 2022/06/14(火) 13:49:02
>>1052
いいな〜
貧乏兼業だから家でベイクオフ見ながらぼちぼち仕事してるよ
あーお腹すいた+2
-0
-
1170. 匿名 2022/06/14(火) 13:49:13
>>1138
自分の子供が借りなきゃいいだけでしょ、ほんとガルの奨学金叩きは意味不明+6
-2
-
1171. 匿名 2022/06/14(火) 13:49:44
共働きだけど育休三年取得して子供は幼稚園、
世帯主が年収1200万以上あって所得制限に引っかかってる家庭をいくつか知ってるけど、
国からしたらコスパ最高の家庭なんだね。
周りに比べたら見返りはだいぶ少ないけど。+4
-0
-
1172. 匿名 2022/06/14(火) 13:49:49
>>1151
ね。どんな無茶苦茶な政策しても素直に従いそうだよね。
+18
-1
-
1173. 匿名 2022/06/14(火) 13:49:53
>>1146
さらに独身税も払えと言ってるだけじゃない
こういう風に大変なんだよと言うのならわかるけど
お勉強しようね煽りは頭が悪い+4
-48
-
1174. 匿名 2022/06/14(火) 13:50:01
余裕無いくせに扶養内でケチケチパートしてる主婦は国の荷物だと思ってる。
+0
-4
-
1175. 匿名 2022/06/14(火) 13:50:05
>>1147
国の統計でも専業主婦世帯は600万台+12
-1
-
1176. 匿名 2022/06/14(火) 13:50:09
>>1090
みんな政府からお金を搾り取られたくて必死なのよ。言論弾圧法案にも大喜び。
日本人が馬鹿になりすぎて日本滅ぶ。+4
-1
-
1177. 匿名 2022/06/14(火) 13:50:21
配偶者控除は廃止して子供の控除にしてほしい
二人目、三人目は増額で+5
-6
-
1178. 匿名 2022/06/14(火) 13:50:40
>>1147
なんかのサイトでちゃんとした統計www
国の統計がちゃんとしてないって?w+14
-0
-
1179. 匿名 2022/06/14(火) 13:50:44
たぶん、昔の人と今の若い子で「結婚と出産」の捉え方が違うと思う。
昔の人は結婚と出産が生きる術で、本当に永久就職だったんだろうな。でも、時代は変わって「結婚や出産」はライフイベントになった。だから、結婚や出産しただけで、働かなくていいって価値観がわからないんだよね。
働けないはわかるけど、働かなくていいが意味不明。+6
-1
-
1180. 匿名 2022/06/14(火) 13:50:45
>>658
楽な兼業はまずいないと思うけど、専業は本当にピンキリで忙しい専業もいれば実際楽な専業もたくさんいるからでは
激務で家庭のことノータッチなのはもちろん旦那本人のお世話も必要・自宅介護の両親・まだ手のかかるこどものお世話、これら全部ワンオペとかいう超絶ブラック主婦もいれば、ホワイト勤務で時間に余裕があり育児家事に協力的な旦那・しかも近距離実家の両親も健在で家事育児頼りまくりな楽々のほほん主婦もいる
後者の人の方が余裕があるからか実生活でも昼間のカフェなどで大目にする機会が多かったり、こういう掲示板にも頻出するから、専業主婦≒楽みたいなイメージができてしまうんだと思う
+23
-1
-
1181. 匿名 2022/06/14(火) 13:50:47
>>135
私が思うに家事というより大変なのは子育てなんじゃない?
うちは子なしで正社員共働きなんだけど
便利家電フルで取り揃えてるからめんどくさいのってご飯作ることぐらいなのよね
だから仕事終わりに自分の時間もある
もちろん夫も家事折半してくれてるのもあるかもだけど+43
-3
-
1182. 匿名 2022/06/14(火) 13:50:49
いいんじゃない?配偶者控除なくして
ガルにいる専業みんな余裕ありそうだし+7
-0
-
1183. 匿名 2022/06/14(火) 13:50:55
>>1152
3号年金はすでに縮小が結果済み+5
-10
-
1184. 匿名 2022/06/14(火) 13:50:56
>>1166
知ってるよ。だから児童手当0にするのやめてほしい。
せめて現状維持してくれないと不公平。+4
-1
-
1185. 匿名 2022/06/14(火) 13:51:01
>>1
毎回思う事
3号廃止ばかり言ってる人
ヤキモチだよ、自分は必死で働いて居るのにってヤッカミ。
+152
-17
-
1186. 匿名 2022/06/14(火) 13:51:23
>>945
うち1400万超えてる〜。今宅急便待ち。+1
-3
-
1187. 匿名 2022/06/14(火) 13:51:34
>>942
それはブラック+85
-0
-
1188. 匿名 2022/06/14(火) 13:51:46
>>1138
大卒がスタートラインって考えがまずおかしい。
Fランを潰せば済むのに潰さないのも???
昔は亜細亜大学当たりもFラン扱いされていたけど、それでも40以上はあるからね。
今は偏差値30台の大学が沢山ある。
そこに奨学金使って行くからおかしくなっている。+9
-1
-
1189. 匿名 2022/06/14(火) 13:51:53
>>740
赤ちゃんのちょっとした汗疹なんてって実はアトピー誘発の大きな原因なんだよ。
昔はそれくらいって言う人も多いけど医学の解明を無視してはいけない。
重症アトピーまでいくとなかなか大変な人生に子供はなる。+70
-1
-
1190. 匿名 2022/06/14(火) 13:51:54
まあ、配偶者控除なくなってみても結局誰も生活がちょい豊かになったなんてはならないよ。
+5
-0
-
1191. 匿名 2022/06/14(火) 13:51:57
>>5
本当に何もしてないよね、この人。国のトップとか本当恥ずかしい。+201
-0
-
1192. 匿名 2022/06/14(火) 13:51:58
>>293
パートにもボーナス出る会社なんだけど、パートさんたらボーナス辞退してるもんね…+120
-0
-
1193. 匿名 2022/06/14(火) 13:51:58
控除の分をすべて給料上げれば良いだけじゃない?
なぜ控除にするのって感じ+1
-2
-
1194. 匿名 2022/06/14(火) 13:52:18
>>15
これだよね
もっと古いNHKを先に変えて欲しいわ+132
-0
-
1195. 匿名 2022/06/14(火) 13:52:25
賃上げに力入れるべきだと思うよ。
うちの会社のベトナム人実習生ですら
年収400越えてるのに、日本人で300以下が
ゴロゴロ居るのが悲し過ぎるよ。
しかも実習生は扶養制度甘いから非課税。
給付金も2回貰ってる。+12
-0
-
1196. 匿名 2022/06/14(火) 13:52:39
>>1182
ガルは世帯年収1000万がザラにいるから、世帯年収1000万以上は3号も控除も廃止でいいんじゃ?
まあ実際は600万が多いらしいけどね+5
-2
-
1197. 匿名 2022/06/14(火) 13:53:20
>>993
引きずり下ろしてばかりいて、最終的には何を引きずり下ろすことになるんだろうね
ここが楽してる、ここがズルい、廃止した、次はどこ?ここか!廃止した、次は………
最後には働いても働いてもみんな雀の涙しかもらえない、誰も幸せな人がいない世界になりそう
だったらここが羨ましいから自分もそうしたいそうなりたい!とみんなが楽になる方法を探していけば良いのにね+22
-0
-
1198. 匿名 2022/06/14(火) 13:53:22
>>1182
専業というより今扶養控除受けてる子持ちパート主婦が大変そうだなと思う。
急に正社員の仕事とかあんまりないだろうし、パート時間増やしてもそんなに収入増えないしね。+6
-0
-
1199. 匿名 2022/06/14(火) 13:53:27
配偶者控除やめる意図は女性も働けだよね?
少子化進行しないか心配なんだけど。+5
-0
-
1200. 匿名 2022/06/14(火) 13:53:31
>>733
幼稚園も今無料だよね?+6
-13
-
1201. 匿名 2022/06/14(火) 13:53:34
>>1173
さらに独身税はまで払いたくない。
独身は老後の貯金も必要なので。+29
-5
-
1202. 匿名 2022/06/14(火) 13:53:41
>>23
保育士ですが保育園に入りやすくするためや母子手当の為に離婚した夫婦が
めちゃくちゃイチャイチャしながらお迎えに2人でくる家庭毎年1組はいます
世も末ですよ+362
-3
-
1203. 匿名 2022/06/14(火) 13:53:45
ヤクザ商売得意なんだから
もっと金持ち老人から巻き上げる
政策考えて欲しいよ。+3
-0
-
1204. 匿名 2022/06/14(火) 13:53:53
>>11
かほく市ママ課っていろんな疑惑あったけどどうなったんだろう?+22
-1
-
1205. 匿名 2022/06/14(火) 13:54:10
>>1200
今は本当に手厚いよね。+13
-2
-
1206. 匿名 2022/06/14(火) 13:54:12
>>48
そういうズルはどんどん通報してやればいいよ税金泥棒なんだから小室佳代みたいなもん+17
-21
-
1207. 匿名 2022/06/14(火) 13:54:48
>>1188
大卒でしかつけない仕事があるからね
生涯収入も平均収入も全然違うし+0
-3
-
1208. 匿名 2022/06/14(火) 13:54:52
>>1075
主婦層が重要な消費者ってのが謎
兼業だけど、普通にスーパーでも買うし、パート代で自由に使えるお金もあるし消費してると思うけど+5
-10
-
1209. 匿名 2022/06/14(火) 13:54:59
インボイスってなに?+1
-0
-
1210. 匿名 2022/06/14(火) 13:55:06
>>581
同居すると相続税安くなるんだよね。うちは義実家がかなり高いから同居する予定+7
-0
-
1211. 匿名 2022/06/14(火) 13:55:29
>>1084
部分的な適応は良いと思う。+0
-0
-
1212. 匿名 2022/06/14(火) 13:55:42
その前に生保を物品支給にしてくれませんか??
+7
-0
-
1213. 匿名 2022/06/14(火) 13:55:47
>>258
子供手当廃止して年少扶養控除復活してほしい+40
-6
-
1214. 匿名 2022/06/14(火) 13:55:49
>>1113
メス入ってない?
それに今後もメス入れてく予定になってたはず。+0
-0
-
1215. 匿名 2022/06/14(火) 13:55:50
>>1177
確かに政府が何で国民に結婚してほしいかっていうと子供を産んで育ててほしいだけだから優遇策は不妊治療と子育てだけに集中させた方が良いよね+5
-0
-
1216. 匿名 2022/06/14(火) 13:56:05
こりゃ3号廃止も近いね+7
-5
-
1217. 匿名 2022/06/14(火) 13:56:12
年金制度は崩壊するって分かってるんだから
例外なしで支払わせればいいと思う。
家の為に働いくれても子供産んでない奥様は
世のどこに貢献してるのよ?+2
-2
-
1218. 匿名 2022/06/14(火) 13:56:17
>>1144
明石市長が一時期めちゃくちゃ叩かれてたのに、岸田さんはスルーってそういうことだよね。
奥様がc国の方の2階さんの操り人形だと聞くけど、だとしたらますますそういうことなんだろうなぁ+16
-0
-
1219. 匿名 2022/06/14(火) 13:56:26
>>1209
請求書の意味で使うけど、文脈がわからんから1209さんの知りたい意図とは違うかも。+1
-0
-
1220. 匿名 2022/06/14(火) 13:56:26
>>1199
実際は働く女性のほうが子供を産む+3
-8
-
1221. 匿名 2022/06/14(火) 13:56:29
>>53
このご時世でも稼いでいる人は稼いでるからね+3
-9
-
1222. 匿名 2022/06/14(火) 13:56:50
>>1201
独身じゃなくても老後の蓄えは必要でしょ。子供から取るわけにもいかないし。+11
-10
-
1223. 匿名 2022/06/14(火) 13:56:52
>>19
高齢者議員と居眠り議員は引退してほしい。+324
-0
-
1224. 匿名 2022/06/14(火) 13:56:59
>>267
中国人の留学生はアルバイトしても、租税協定により所得税がかからないんだって
日本人は学生バイトでも所得税払ってるのに
しかも日本人が中国に留学生で行っても、バイト出来ないそう+90
-0
-
1225. 匿名 2022/06/14(火) 13:56:59
専業主婦さんが3号については国が決めたことだから国を責めろ!私たちは悪くない!ってよく言ってるけど、その制度知った上で専業やってる時点で一番タチ悪いよね。何でもかんでも人や国のせいにするんじゃなくて少しは自立したら?子供たちからも馬鹿扱いされ始めてんでしょ?+13
-36
-
1226. 匿名 2022/06/14(火) 13:57:04
>>908
それ、店長さん間違ってますよ+48
-0
-
1227. 匿名 2022/06/14(火) 13:57:30
3号って主婦だけじゃないよね
妻に養ってもらってる男性とか扶養にいれてもらえなくなったらどうなるんだろ+7
-2
-
1228. 匿名 2022/06/14(火) 13:57:34
>>658
ガルちゃんでよくマウント取ってくる人
楽すぎて辞められないわー系のこと言ってるじゃん…
もっとしんどそうなフリしてればいいのにといつも思う+13
-2
-
1229. 匿名 2022/06/14(火) 13:57:35
>>62
大してもらってないよ。外資金融とかの方が上+5
-12
-
1230. 匿名 2022/06/14(火) 13:57:38
>>1125
私も詳しくないのであれなんだけど、これ読んで理解した内容とあなたのコメントの後半とは整合性ないかなって思うのね
よかったらもう少し詳しく教えてもらえますか?日本の公的年金は「2階建て」 | いっしょに検証! 公的年金 | 厚生労働省www.mhlw.go.jp日本の公的年金は「国民年金(基礎年金)」と「厚生年金」の2階建てになっています。それぞれの特徴についてマンガと図で分かりやすく解説します。
+6
-2
-
1231. 匿名 2022/06/14(火) 13:57:43
>>1203
税金ごっそり持っていかれて金持ちが日本で働くメリットないよね。すでに日本はそうだからお金ある人は海外に出ていっちゃうけど。
日本中に低学歴と低収入世帯がさらに増えるだけ。
+6
-0
-
1232. 匿名 2022/06/14(火) 13:57:48
>>1209
税金逃れしてきた事業主を追い込む政策
そしてそれを知って消費税上乗せしてきた
企業が痛い目を見る制度。+4
-1
-
1233. 匿名 2022/06/14(火) 13:58:05
>>519
え、今ってわりとそうなの?
企業側は社会保険の負担したくないから短時間パートを雇いたいんだとばかり思ってた
長時間は正社員昇格したいとかうるさいこと言い出す可能性あるからとりたくないのかと+108
-2
-
1234. 匿名 2022/06/14(火) 13:58:14
>>610
>>594
乳児医療証のことですね!失礼しました。+1
-0
-
1235. 匿名 2022/06/14(火) 13:58:37
>>1171
じゃあ所得制限引っかからない仕事になって、育休も1年の会社に勤めたいですか?と言ったら嫌だよね+0
-4
-
1236. 匿名 2022/06/14(火) 13:58:54
>>991
そのぶん妻が稼げば大丈夫だよね。+0
-5
-
1237. 匿名 2022/06/14(火) 13:59:00
もし配偶者控除残すにしても、子供5人産んだら適用とか変な制限かけてきそうだなー。税取られたくなきゃ子供いっぱい育ててって言いそう。+1
-0
-
1238. 匿名 2022/06/14(火) 13:59:05
>>1185
ぶっちゃけ3号の年金なんて貰える額めちゃくちゃ低いんだよね
夫が生きてればいいけど、夫の死後3号だけの場合マジで生活できなくなるよ
今の年寄りの女性でさえ旦那の死後生活保護に頼ってる人多い。貯金もないからって
私たちが老人になる頃には生活保護も減らされてるかもだし、今を楽して生きる為の代償があまりに大きい
老後安心して暮らせるだけの貯蓄があるなら良いだろうけど、今後の老人は今の老人みたいに手厚い保証はなくなってると思うから
個人的には働けるうちに資産増やしておくのが良いと思うんだよね+46
-2
-
1239. 匿名 2022/06/14(火) 13:59:12
>>1222
集っていないで自分で貯金しなよ+12
-2
-
1240. 匿名 2022/06/14(火) 13:59:15
>>3
女性にも社会に進出する権利がある、ってのが最初だったのに、今や働かないと生きていけないなんて…+131
-0
-
1241. 匿名 2022/06/14(火) 13:59:17
>>3
配偶者控除や3号をなくして、子どもへの手当の所得制限廃止ならいいな
累進課税は仕方ないけど、低所得にばかり金撒くのやめてほしい、、働くのあほらしくなる+12
-27
-
1242. 匿名 2022/06/14(火) 13:59:27
>>1225
意味不明+22
-3
-
1243. 匿名 2022/06/14(火) 13:59:32
>>1183
まぁ、みんなに負担してもらってる年金が少し減るくらいなんだから仕方ないと思わないと。
年金払ってないんだから。+6
-2
-
1244. 匿名 2022/06/14(火) 13:59:32
時短パートで働いてるけど職場のスーパーなんか殆ど3~4時間勤務のオバサンだらけだよ。
余裕無くて時間内に帰れ残業するな!だよ。
まず企業がカツカツなのにどうするの?+8
-0
-
1245. 匿名 2022/06/14(火) 13:59:34
もっと見直さなあかんとこあるやろ
物価上昇してるのに年金額が下がったのは年金制度を支えてる現役世代の収入が上がってないからとかなんとか言ってたけど、収入が上がらなくて生活カツカツなのわかってるのに投資しろとかもわけわからんし
配偶者控除なくしたら結婚したい人減る→少子化さらに進んで大変なことになるやん+23
-0
-
1246. 匿名 2022/06/14(火) 14:00:16
>>1231
金持ちの老人 と厳選してる+0
-0
-
1247. 匿名 2022/06/14(火) 14:00:19
>>1153
選挙で自民党が勝ったらあと3年も岸田政権が続くなんて勘弁してほしい。
マジで日本終わっちゃう。+26
-0
-
1248. 匿名 2022/06/14(火) 14:00:22
>>197
確かに、、
配偶者控除のために結婚した人なんて聞いたことない🤔+43
-10
-
1249. 匿名 2022/06/14(火) 14:00:28
ヨーロッパのどっかの国で独身税があった所があるみたいだから、今のままの日本だったらそのうちできそうね。
みんな平等にねって。+8
-3
-
1250. 匿名 2022/06/14(火) 14:00:36
>>381
これまじでウザイwww
笑えないけど+147
-0
-
1251. 匿名 2022/06/14(火) 14:00:53
>>1231
出国税を90%くらい取ろう
+2
-0
-
1252. 匿名 2022/06/14(火) 14:00:56
>>1152
社会保険は160万だから
36万円の扶養控除と職場からの扶養手当ての合計と103万円の壁を考えるとすると、160万円働いて社会保険の扶養でいてもあまり103万円と160万円稼ぐのは変わりがないのかもと大雑把に思ってる。
+5
-1
-
1253. 匿名 2022/06/14(火) 14:01:04
>>602
どんどん通報+38
-0
-
1254. 匿名 2022/06/14(火) 14:01:32
>>1202
通報してください。税金泥棒なんだから+202
-0
-
1255. 匿名 2022/06/14(火) 14:01:50
>>1225
なんで専業だと子供から馬鹿扱いされるの?
お母さんに家にいて欲しい子供も世の中にはいるわよ。
子供にとっては親の存在は金金ばっかりじゃないのよ。+44
-3
-
1256. 匿名 2022/06/14(火) 14:01:52
働き盛りの手取り減らし過ぎだと少子化進むよ。
+8
-0
-
1257. 匿名 2022/06/14(火) 14:01:56
>>1233
正社員昇格する価値ある人材なら昇格出来るし、よく分からない人を募集で雇うより既に仕事出来る人って分かっているんだし歓迎だと思うよ。+43
-0
-
1258. 匿名 2022/06/14(火) 14:01:56
みなさん
この国の重税はすでに江戸時代の一揆が起こりまくってたころより
ずっと重いって知ってます…?
起こそうぜ、一揆…
消費税も社会保障に回すのウソだったから5パーに戻せ+33
-0
-
1259. 匿名 2022/06/14(火) 14:01:58
結婚しなくていいかな+4
-1
-
1260. 匿名 2022/06/14(火) 14:01:58
配偶者控除なくなるなら働く。
もう1人欲しかったけど
控除なくなるなら子どもは、もういらない。
仕事してないから
幼稚園役員とボランティアと小学校PTAを引き受けてるんだけど、
働きながら、
育児、家事、PTA、幼稚園役員とボランティア
全部こなせない。+25
-2
-
1261. 匿名 2022/06/14(火) 14:02:01
>>1238
遺族年金もらうでしょ+14
-1
-
1262. 匿名 2022/06/14(火) 14:02:05
>>1
3号反対してる人‼️
自分の母親、姉妹、兄妹、親戚、か叔母、伯母とか
絶対3号だった人絶対居てるはずや‼️
タダで年金貰えるのが 気にいらんねんやろう‼️
+97
-9
-
1263. 匿名 2022/06/14(火) 14:02:19
>>995
子どもを持つ世帯がいらないわけはないと思うよ
子どもを持つ持たないは自由だよ
子どもが苦手だったり、不妊、子育ての時間を他に当てたい人生設計をされている方とか
ただ、国が成り立たなくなってしまうので、今後は子無しなら他人の子ども補助税を導入するとか、年金は何割カットとか、どこかで帳尻を合わせる必要は今後出てくると思うよ
たぶん、その一つが今後の介護の脱地域、家族介護回帰なんだと思う
お金があればというけど、今経営者にとっても脱地域などの政府からの補助金カットで、高齢者施設を作ることの旨味が減ってるから、高齢者の数は増えるのに、施設はどんどん減っていくことになるんだよ
上級以外は高齢者施設に入れなくなる時代になる
なので、子どもがいないところは本当に「介護」という意味では詰んでいくと思うよ
子ども産んでても頼りにならないケースは多々あると思うけど、ゼロか可能性があるかでは精神的負担も違うと思う+3
-8
-
1264. 匿名 2022/06/14(火) 14:02:43
外国にバラまきやめてからすべてのこと言えや…+17
-0
-
1265. 匿名 2022/06/14(火) 14:02:51
>>1181
うちも家事はドラム式洗濯乾燥機、食洗機、ルンバ、
お風呂や水周りは定期的に清掃入れて普段楽にしてる。
子育ては楽できないから大変だよね。
子供に合わせて苦手潰し得意伸ばしのカスタマイズは
親しか出来ないからね。+13
-0
-
1266. 匿名 2022/06/14(火) 14:02:54
>>1255
お金の余裕があってこそだよ。
習い事もさせてやれないとか言って
家でぐだぐだ主婦やってる親は毒親だよ。
+4
-19
-
1267. 匿名 2022/06/14(火) 14:02:58
>>1198
小さい子持ちは免除というか、猶予期間的なの与えてあげた方が良いと思う。
子供が小学生までは配偶者控除適用みたいな感じで。
ぶっちゃけ中学、高校になってまで専業主婦や扶養パートで済むんだったら控除いらないと思うし。+13
-2
-
1268. 匿名 2022/06/14(火) 14:03:02
>>135
昭和より家事が楽になった分、育児(教育)の負担は増してると思うから結局はトントンか却って今の方が負担大きいくらいかも
家事と違って、子供の相手はなかなか予定通りには進まないから
昭和って一部の過保護家庭を除いて子供は基本放置放任だったけど、今は幼児一人で公園等への外出なんてありえず見守り必須だし、子供とコミュニケーション取りましょう・忙しくても子供の話は手を止めてしっかり聞いてあげて・たくさん家でも遊んであげてって考え方が主流・小学校の宿題の丸付け等は親の仕事だとか
自分の子供の時と全然違うなあと思うよ+116
-2
-
1269. 匿名 2022/06/14(火) 14:03:17
>>781
それ揃っててもみんなしないじゃん
それに親がまだ仕事してても、朝や夜の仕事の一つでもやってもらえれば毎日のことだから大分違うよ
例えば上の子の幼稚園バスの送り迎えの時に下の子を見てもらう程度なら足が多少痛くても出来るし、同居しててなじんでるならなおさら一緒に家の中で待つことが出来るから、ママを追って外に出て車にひかれるなんて事故は起こりにくいよ+4
-16
-
1270. 匿名 2022/06/14(火) 14:03:28
>>87
子供産む数減らすと思う。時短や育休使ってる人ガルでもめちゃくちゃ叩かれてるし。+120
-4
-
1271. 匿名 2022/06/14(火) 14:03:34
>>1212
本当だよ。アメリカみたいにミールクーポンにすれば良いのに。現金配るとか絶対やめた方がいい+9
-0
-
1272. 匿名 2022/06/14(火) 14:03:38
>>810
そんな法律知らなかったーと思って
このコメみたら
社会保険どころか労災、雇用保険も加入してもらえないからってことなんだ。
悪用はいけないけど、、、
でも単発が必要な人もいるだろうかれ難しいね+164
-1
-
1273. 匿名 2022/06/14(火) 14:03:45
>>1249
いいけど!
でも皆今以上に、子持ちに対してめちゃくちゃシビアな評価するようになるよ?
ちゃんと働いて納税出来る大人に育てられなかったら、親の年金天引きするとか。+7
-5
-
1274. 匿名 2022/06/14(火) 14:03:45
>>959
自治会の仕事とかPTAの仕事させたい+3
-0
-
1275. 匿名 2022/06/14(火) 14:03:58
>>254
でも今若い専業主婦なんて超富裕層くらいだよね。+1
-21
-
1276. 匿名 2022/06/14(火) 14:04:09
>>3
さっき20代男性の4割がデートしたことないって統計が出たってニュースになってた。
自分が女だから贔屓目なのかもだけど、見た目から何からやばい割合が男性の方が多い気がする…
関わりが減るとそうなっていくのかな。+59
-4
-
1277. 匿名 2022/06/14(火) 14:04:15
>>1249
こども関係の予算を倍にするみたいに言ってるもんね。
こども保険(社会保険料みたいに給料天引きで子供関係に使う)も検討してるみたいだし。
+3
-0
-
1278. 匿名 2022/06/14(火) 14:04:31
>>15
この層の配偶者控除の税金なんて知れているので、策が無くなってきたとみた。
もしくは財務官僚のレベルが下がって、触りやすい所に来たなと言う感じ。+68
-2
-
1279. 匿名 2022/06/14(火) 14:04:44
>>1266
この人には何が見えてるんだろ+15
-0
-
1280. 匿名 2022/06/14(火) 14:04:50
現役の私達がつらいのは
高齢者が長生きしすぎてるのが主な原因よね
だからって早く○ねとも言えないし、、
医療の発展も考えものだ+7
-0
-
1281. 匿名 2022/06/14(火) 14:05:05
>>1139
421が文字大きくなっててウワァ、、と思ったもんw
争ってるのはガルちゃん内だけでしょw+2
-2
-
1282. 匿名 2022/06/14(火) 14:05:26
>>1255
馬鹿にはしなかったけど、バリバリ働いている友達のお母さんはかっこいいし素敵だなとは思ったよ。+9
-4
-
1283. 匿名 2022/06/14(火) 14:05:34
>>762
??
725はニートが大半だろうって言ってるんだけど+2
-4
-
1284. 匿名 2022/06/14(火) 14:05:40
>>1271
アメリカでそれを支えているのは教会や地域コミュニティです
日本では不可能+2
-1
-
1285. 匿名 2022/06/14(火) 14:05:47
>>1232
社会にとっていいことなの?+1
-1
-
1286. 匿名 2022/06/14(火) 14:05:51
>>1261
そのうち遺族年金制度もメス入るよこのぶんじゃ…
あと旦那が相当稼いでるんでなければたいした額じゃない
うちの母は遺族年金よりも自分で払った厚生年金のほうが高かったからもらってない+18
-0
-
1287. 匿名 2022/06/14(火) 14:05:54
>>8
誘惑がいっぱいあるし
独身でも責められなくて、
ひとりでも生きていけるなら
結婚するメリットなんてないよね。
個人の自由が優先されるから
国の存続なんて後回しになってる。
+2
-4
-
1288. 匿名 2022/06/14(火) 14:06:12
専業主婦の厚生年金も廃止でお願いします。+2
-13
-
1289. 匿名 2022/06/14(火) 14:06:23
>>1238
遺族年金は?+8
-0
-
1290. 匿名 2022/06/14(火) 14:06:36
配偶者控除なくなって結婚する人減るかね
むしろ結婚時点で配偶者控除なんて知らない人の方が多そうだけど、、+4
-1
-
1291. 匿名 2022/06/14(火) 14:07:24
>>421
国民同士で争ってないで政治家を批判しないといけないね。
日本人の本当の敵は外国に利益を流して私腹を肥してる売国政治家だよね。+18
-0
-
1292. 匿名 2022/06/14(火) 14:07:28
2号の仕事ぶんどるくらい3号廃止して国民総出でみんなで働こうよってことだよ。+8
-1
-
1293. 匿名 2022/06/14(火) 14:07:29
>>1290
結婚は減らなそうだけど、子供は減る可能性はあるなと思う。
二人目諦めるとか。
+2
-0
-
1294. 匿名 2022/06/14(火) 14:07:29
>>1258
そろそろ日本人の一揆が起こると思ってる
さすがに政府にイラついてるでしょ
デモとか計画されてるよね+1
-0
-
1295. 匿名 2022/06/14(火) 14:07:31
>>1225
3号以外でも、みんな国が決めたことの範疇で選択しながら生きてるのではないですか?
国からの一切の支援なしに全て自分自身で自立して生活するって不可能ですよ。
自立できてないのは3号だけじゃないと思う。
働いてる人達だって国から何かしらの恩恵を受けていきているんだから。+25
-4
-
1296. 匿名 2022/06/14(火) 14:07:40
>>530
保育料上げたら預けるひと減るね
ただでさえ高いのに
+6
-3
-
1297. 匿名 2022/06/14(火) 14:07:59
>>1285
良くないよ。
個人事業主にはかなり厳しい増税。
ほんと国民を苦しめるよな+4
-0
-
1298. 匿名 2022/06/14(火) 14:08:01
>>1106
それだけやっても北欧は出生率が下がった
フィンランドは日本並み+13
-4
-
1299. 匿名 2022/06/14(火) 14:08:03
こんなことばっかりやってるから
少子化になるんだよ+6
-0
-
1300. 匿名 2022/06/14(火) 14:08:04
>>254
専業主婦と言っても、パートしながら介護や子育て、療養している人も多いと思う。本当に余裕がある専業主婦なんてごく一部では?+52
-5
-
1301. 匿名 2022/06/14(火) 14:08:15
>>1255
子供が幼稚園学校行ってる間君がずっと家にいる必要はないよね?+7
-18
-
1302. 匿名 2022/06/14(火) 14:08:17
>>1
それより
パパ活してた吉○議員税金で
パパ活するな月収160万円貰い過ぎじゃあ〜
議員辞めろ
+96
-0
-
1303. 匿名 2022/06/14(火) 14:08:20
結局女性が不利というか苦しい世の中になるんだね+9
-1
-
1304. 匿名 2022/06/14(火) 14:08:31
国策が家にいる主婦にも働いてもらって税金取れ
だからね
でも自民党に入れてるのみなさんでしょ?+7
-0
-
1305. 匿名 2022/06/14(火) 14:08:40
配偶者控除って、その控除された額から税金がかかるから、そこまで安くなっていない気がするんだけど、結構変わるのかな?+5
-0
-
1306. 匿名 2022/06/14(火) 14:08:40
>>1200
4歳以上はでしょ?
それ以下で困る人が沢山いるんでないの?+13
-3
-
1307. 匿名 2022/06/14(火) 14:08:49
>>1102
ホワイト企業はワーママにも優しい
ブラック企業ではマタハラを受ける
+2
-0
-
1308. 匿名 2022/06/14(火) 14:08:52
>>1111
働くと余計マイナスになる家庭沢山居ると思うよ。託児料(保育、学童、病児保育)やらミールキット 使って割高になったりね。あと障害児持ちだと児童デイの費用が月4千円から3万7千円に上がったり。+56
-0
-
1309. 匿名 2022/06/14(火) 14:08:54
>>1266
お金なくて習い事させてもらえなくて辛い思いをした子供もいるだろうけど、
親が遅くまで働いて家に居なくて寂しい思いをする子供もいる。
親に働いて欲しいかどうかは子供の性格によると思う。+18
-0
-
1310. 匿名 2022/06/14(火) 14:09:02
>>1285
潰れる小企業、自営業が続発するよ…+5
-0
-
1311. 匿名 2022/06/14(火) 14:09:02
>>1252
社保さ、扶養内外で壁作るんじゃなくて、収入の何パーセント請求とかにすればいいんじゃないかな。それならもっと働くって人増えそう。扶養越えないようにセーブしてる主婦も多いでしょう。+13
-0
-
1312. 匿名 2022/06/14(火) 14:09:09
>>1271
受給者「健康で文化的にパチンコを打つ権利もあるはずだ!」+2
-3
-
1313. 匿名 2022/06/14(火) 14:09:10
>>1225
みんな何かしらの恩恵受けてるんやで
貴方も受けてるんやで
+19
-1
-
1314. 匿名 2022/06/14(火) 14:09:27
>>1166
うちこれ。なんなら全ての控除が0だよ。+6
-0
-
1315. 匿名 2022/06/14(火) 14:09:27
>>1260
お疲れさま
自分はそういうのとは縁もない立場だけど、こういうお金にならない仕事(?)を引き受けてくれる人も必要だよね
(癇に障る言い方だったらごめん)
ゆとりのある人を減らすんじゃなくて、増やすような議論にしていきたいよ+15
-0
-
1316. 匿名 2022/06/14(火) 14:09:32
>>1294
やれば?
でも現代は権力者側と抑圧されている側が明確に分かれていないからデモやったら庶民にも打撃がある+0
-1
-
1317. 匿名 2022/06/14(火) 14:09:41
>>1288
好んで専業主婦って最近あんまり見ないけど。
友達は旦那さんが年収2,000万だけど、子供も産んで仕事もしているよ。
どっちみち配偶者控除外れているしね。
配偶者控除あるって事は旦那さんの年収少ないよね?
働けるなら働いた方が良いと思うよ。+1
-6
-
1318. 匿名 2022/06/14(火) 14:09:43
>>1182
配偶者控除はなくしてくれて構わないけど、高額所得者の所得税率をもっと引き下げてほしい。+5
-2
-
1319. 匿名 2022/06/14(火) 14:09:44
>>1249
それで余計に結婚する人が減って失敗したんだよ
結婚に向けてのお金を貯めにくいから結婚しなくなった+6
-0
-
1320. 匿名 2022/06/14(火) 14:09:45
>>87
消費税は上がってるのに変わらないの変だよね
昭和の物価と令和の物価価値全然違うのに
ちゃんと変動させてほしい
○○万円じゃなくて○%にしたらいいのに+135
-2
-
1321. 匿名 2022/06/14(火) 14:09:47
>>1258
法人税を下げた穴埋めに使われるトワ笑+5
-0
-
1322. 匿名 2022/06/14(火) 14:09:54
>>1280
100歳越えが令和3年時点で8万6000人もいるんだもんね。+4
-0
-
1323. 匿名 2022/06/14(火) 14:09:55
>>46
ほんっとにそれ
自分たちのものはなんにも削らず皺寄せは全部国民。
とりあえず岸田ほんと無理+137
-1
-
1324. 匿名 2022/06/14(火) 14:09:58
>>4
扶養130マンだけど
扶養控除で世帯主は払う税金低くなってるよね?
今フルタイムで働いてる年収300マンある人達は働きがいがあるね。+88
-2
-
1325. 匿名 2022/06/14(火) 14:10:01
>>650
わかります
正直年間200くらいまで働くとなると家事育児しながらだとしんどいけど130よりはもう少し働けるなら働きたい
そもそもパート先がそれだけシフトに入れてくれる保証がないと結局は働き損になる金額になる可能性もないですか?
どこも希望通りの時間入れてくれるわけじゃないと思うので+63
-3
-
1326. 匿名 2022/06/14(火) 14:10:03
こうして結婚の不利益を増やして行った結末はもう子供は負債という価値観の蔓延だよ+2
-0
-
1327. 匿名 2022/06/14(火) 14:10:12
>>1263
?
子供を持つ世帯は会社員妻かどうかに関わらず3号的な補助があってもいいと思うよ。
でも子供がいない専業主婦を3号で優遇する必要なんてないでしょ。+14
-7
-
1328. 匿名 2022/06/14(火) 14:10:20
>>658
がるのあるあるだと思っていればいいのよカリカリしない
現実でそんなに専業主婦って楽ねーなんて言われることないでしょ?
+2
-3
-
1329. 匿名 2022/06/14(火) 14:10:37
>>32
だって中国様に帰化してもらうと、イイコトあるんじゃないの?
+18
-0
-
1330. 匿名 2022/06/14(火) 14:10:46
>>1308
小さい子供いる人は家で見た方が節税になるよね。そういうのは控除でいいと思う。+15
-0
-
1331. 匿名 2022/06/14(火) 14:10:50
>>1310
日本の生産性が低いのは無数の中小企業のせい
イギリスはサッチャー政権時代に中小企業を潰しまくった影響で生産性が向上し経済成長+2
-5
-
1332. 匿名 2022/06/14(火) 14:10:52
>>1301
お母さんにずっと家にいてほしかったんですか?+5
-5
-
1333. 匿名 2022/06/14(火) 14:10:54
>>1318
これ!税金で半分取られるのおかしい。+3
-1
-
1334. 匿名 2022/06/14(火) 14:10:55
>>46
議員年金廃止されたよね?
地方議員だけで、国会議員は議員年金あるの??+9
-6
-
1335. 匿名 2022/06/14(火) 14:11:17
むしろ専業主婦増やして家庭で保育介護をさせるようにした方が社会保障費浮きそう
+13
-5
-
1336. 匿名 2022/06/14(火) 14:11:29
>>1317
配偶者控除外れてるって、社員で働いてるの?+0
-0
-
1337. 匿名 2022/06/14(火) 14:11:59
>>576
扶養控除も子ども手当てもない、1200万世帯…+20
-8
-
1338. 匿名 2022/06/14(火) 14:12:00
>>1334
また復活したかなんか+18
-1
-
1339. 匿名 2022/06/14(火) 14:12:07
やっぱこの時間専業主婦多いなぁwww+4
-3
-
1340. 匿名 2022/06/14(火) 14:12:08
>>135
しかも現代は昭和より育児の負担が増えてるよ。+34
-3
-
1341. 匿名 2022/06/14(火) 14:12:13
長生き税も取ってほしい。+1
-0
-
1342. 匿名 2022/06/14(火) 14:12:27
>>57
うちの自治体毎月8万だよ?確かに税金使われててその上でその金額なのは十分理解してるけど、1〜2万で済んでるような言い方しないで欲しい。+47
-18
-
1343. 匿名 2022/06/14(火) 14:12:32
>>1312
ねぇよ+1
-0
-
1344. 匿名 2022/06/14(火) 14:12:34
>>994
出た
ティータイムを活動しなきゃいけない謎の集まりw+1
-0
-
1345. 匿名 2022/06/14(火) 14:12:46
>>407
制度の決定のタイミングありますね。
うちの地域は乳児医療証が中学生までで、息子が高校を卒業した年から高校生まで伸びた。+4
-0
-
1346. 匿名 2022/06/14(火) 14:12:51
>>1335
それはそう。保育園不足も一気に解決する+4
-1
-
1347. 匿名 2022/06/14(火) 14:12:52
>>1327
そう思う
少子化を解消したいなら子持ちを優遇しないと
子供が0〜18歳までは一律控除とかにしたほうがいい+13
-7
-
1348. 匿名 2022/06/14(火) 14:12:59
低所得様が生きやすい世界変えて欲しい、、
そりゃあ障害があるとかで本当に働けない人もいるのは分かるけど、働けるのに他人の金で生きてるやつ多すぎ、、
おかしいよ+0
-3
-
1349. 匿名 2022/06/14(火) 14:13:00
>>1295
前にそんな事を他のトピックで言ったら
仕事してる人間は、税金払ってない専業と違って少なくとも所得税とか年金とか払ってるとフルボッコにされました。+1
-0
-
1350. 匿名 2022/06/14(火) 14:13:05
>>1333
旦那が言うならわかるけど一円も稼いでないお前が言うなw+1
-10
-
1351. 匿名 2022/06/14(火) 14:13:07
>>29
それもそうだけど、配偶者控除の金額も撤廃して欲しい+17
-7
-
1352. 匿名 2022/06/14(火) 14:13:14
>>1266
自分の親の話かな?
習い事させてもらえなくて親を恨むのは良いけど、他人に当たるのはやめようね+7
-0
-
1353. 匿名 2022/06/14(火) 14:13:19
>>1258
令和の一揆が必要だね。
もう政府への怒りも限界を超えてきた。
外国人にばら撒くために奴隷のように働かされるなんて無理‼️+17
-0
-
1354. 匿名 2022/06/14(火) 14:13:38
選挙前らしい検討事項+2
-1
-
1355. 匿名 2022/06/14(火) 14:13:45
>>1279
自分の親がそうだったんじゃない?
お金もないのに専業、でも話聞いてくれたりもせずっていう。
私は親がバリバリ共働きで世帯収入も高かったしお金に困ることはなかったけど、代わりにいて欲しい時にも全然いなくて寂しかったな。どっちがいいか分からないや。+6
-1
-
1356. 匿名 2022/06/14(火) 14:13:55
>>1322
めでたいけど、現実的に考えると恐ろしい、、
数百万の医療でも自己負担数万だからね、、+5
-0
-
1357. 匿名 2022/06/14(火) 14:14:13
美人なシンママがスナックで働いてて羨ましい
+0
-0
-
1358. 匿名 2022/06/14(火) 14:14:27
>>1322
敬老の日のニュースとか観ると、正直複雑になる。長生きで良いね~って素直に思えなくなったというか。+6
-0
-
1359. 匿名 2022/06/14(火) 14:14:36
>>1282
横
たぶん女の子はそう思う子多いと思うんだけど、男の子は違う子多いと思う
とりあえずうちの子は学童なんて絶対に行かない!と宣言してる…+8
-0
-
1360. 匿名 2022/06/14(火) 14:14:41
3号廃止してよ。
払ってないのに年金貰おうなんて、おかしすぎる話だと思う。
NHKも解体してよ。
観たい人だけ観ればいいし、そこからだけ取ればいい話。大河とか全くいらない。
外国人の生活保護も廃止してよ。
外国人の面倒をなんでみなきゃならないの?意味不明。国に帰ってもらえばいい。+15
-4
-
1361. 匿名 2022/06/14(火) 14:14:42
>>1230
負担してるのはたしかに厚生年金なんだけど、扶養がいるいないのかかわらず保険料は変わらないから、専業主婦の配偶者と企業だけで支えている表現はおかしくて、フルタイムの人、扶養外の人みんなが収めた厚生年金から専業主婦を支えているという表現が正しい。+18
-2
-
1362. 匿名 2022/06/14(火) 14:14:55
>>1230
横だけど、これ分かりやすいね。ありがとう。+2
-0
-
1363. 匿名 2022/06/14(火) 14:14:56
>>1319
フィンランドは子持ち女性を優遇しまくっていたのに出生率が下がってた
どれだけ優遇しようが子供を産まない
成功しているのはイスラエル方式のみ
若いうちに結婚し子供を産まなければ女性でも軍役に就き戦争の最前線に送られる
戦争に行きたくないイスラエルの女性は大学卒業するまでに結婚相手を見つけ子供を産みたがる
その結果イスラエルの出生率は驚異の3.0
子供を増やすには優遇ではなく制裁が必要
+17
-3
-
1364. 匿名 2022/06/14(火) 14:14:58
>>1289
遺族年金も込みで少ないんだよね
18歳未満?20歳未満?ぐらいの子供を残して亡くなった場合はかなり貰えるらしいけど
普通に子が成人した後の年寄りだけになった時に亡くなった場合そんなに多くない
当たり前だけど働いて自分で年金かけてる方が多く貰える
ここ逆転させられたら労働者ブチギレ案件だし、減らされることはあっても増えることはないから安心して大丈夫+6
-0
-
1365. 匿名 2022/06/14(火) 14:15:26
>>55
その産んだ子供も、「納税ができる程度に使えるやつで」って条件付きじゃない?
病児障害児は国のサポート全然足りないから産まれたら詰むし
そういう子は国にとってはいらないからね+72
-3
-
1366. 匿名 2022/06/14(火) 14:15:26
>>1333
しかもそんな引かれたら高額所得じゃなくなるし…
税率変わるラインちょい上にいる人が一番可哀想。労働者階級だと自分で労働時間や仕事量や給料変えるわけにもいかないし。+3
-0
-
1367. 匿名 2022/06/14(火) 14:15:28
>>1308
中途半端に働くからじゃないかな。障害児がいる家庭に関してはもっと手厚くするべきだけどそうじゃなければ赤にはならないと思うよ。+8
-0
-
1368. 匿名 2022/06/14(火) 14:15:29
>>1301
けど昼過ぎにはもう迎えに行かなきゃいけないんだよ?
昼の2時にガルに貼り付ける子無し無職には分かんないだろうけど、都合よく9、10時から13、14時までの仕事なんて争奪戦だからね。
横だけど+24
-3
-
1369. 匿名 2022/06/14(火) 14:15:38
>>1363
まるで産む機械だね
死んでも嫌だわ
+9
-1
-
1370. 匿名 2022/06/14(火) 14:15:38
>>1185
私は体壊して45歳で退職して専業になった。大学出て23年間税金、厚生年金払って、今扶養。
一括りに3号だ、専業だ、って言うけどちょっとおかしくない?
皆専業叩くから、社会に出てから払った税金、社会保障費の合計を数値化してあきらかにしてほしいとさえ思うよ。
+22
-16
-
1371. 匿名 2022/06/14(火) 14:15:41
>>1313
お前は受け過ぎなんだよ無職。今は専業無職多い時間帯だからって調子のんな馬鹿+4
-9
-
1372. 匿名 2022/06/14(火) 14:15:44
男も子供産んで育てて働いてみろ。
男にできないことをやってるんだから、男女参画共同とか無理。
給料格差だけ是正しろ。+4
-2
-
1373. 匿名 2022/06/14(火) 14:15:51
>>1269
みんなとは?そもそも揃ってない人の方が多いでしょ+11
-1
-
1374. 匿名 2022/06/14(火) 14:15:52
>>1346
政令都市ですが、ここ数年で保育園増えたけど
子どもガクッと減ってどこも定員割れしてる。
そりゃ、子ども増やせないよね。+2
-0
-
1375. 匿名 2022/06/14(火) 14:16:10
>>1335
保育はいいけど介護は嫌じゃない?+2
-0
-
1376. 匿名 2022/06/14(火) 14:16:17
>>725
非正規だけど肯定的な意見しか書かないよ。主婦叩きなんてしても自分の首を絞めるだけだし。+6
-0
-
1377. 匿名 2022/06/14(火) 14:16:38
>>1295
納税してる人が税金の恩恵受けるのと納税してない人が税金の恩恵受けるって全然話違わない?+8
-2
-
1378. 匿名 2022/06/14(火) 14:17:01
>>4
130撤廃して控除そのものがなくなりそう。+246
-5
-
1379. 匿名 2022/06/14(火) 14:17:06
>>1235
そういうことじゃない。+3
-0
-
1380. 匿名 2022/06/14(火) 14:17:07
なんで共働きが増えたと思いますか???+0
-0
-
1381. 匿名 2022/06/14(火) 14:17:09
>>1335
あと、子どもの情緒障害?というか、、
とにかく国は学童の様子みてみてほしい。
(指導員やってる知り合いの受け売りです)+1
-0
-
1382. 匿名 2022/06/14(火) 14:17:14
>>1376
最近がる男がよく湧いてる印象。+6
-0
-
1383. 匿名 2022/06/14(火) 14:17:20
外国にはドバドバあげるくせにね
しかもウクライナは感謝してなかったね+7
-0
-
1384. 匿名 2022/06/14(火) 14:17:21
>>1312
せめて日本の経済が回るような娯楽施設で使ってください。
一生懸命働いてるけど、子供たちが行きたがってるユニバすら連れて行ってあげられないのに…。+0
-0
-
1385. 匿名 2022/06/14(火) 14:17:21
>>1360
でもそれだと最終的に生活保護増えるかもよ。
+1
-0
-
1386. 匿名 2022/06/14(火) 14:17:29
>>1334
廃止されたけど、こっそり復活してたと思う+27
-1
-
1387. 匿名 2022/06/14(火) 14:17:42
>>293
そんな事言う人いるんだ!働く時間短くすれば良いことなのに笑+17
-32
-
1388. 匿名 2022/06/14(火) 14:17:53
>>1151
自腹を切らない前澤方式とかカスにも程があるわ+3
-0
-
1389. 匿名 2022/06/14(火) 14:17:57
そういう時だけ昭和を持ちだすなよ。
ほんっと都合いいな。+3
-0
-
1390. 匿名 2022/06/14(火) 14:17:58
>>1369
イスラエルでは人口減が即死級の危機要因なんだよ
周辺のアラブ諸国に呑み込まれる
子供産んで人口を増やさないとイスラエルの女性はアラブ人に蹂躙されるだけ+8
-1
-
1391. 匿名 2022/06/14(火) 14:18:05
>>1363
怖い…
産めない人はひどい差別されそう
それに虐待とか多そう+11
-0
-
1392. 匿名 2022/06/14(火) 14:18:10
>>23
知人にいたよ
母子手当どころか、生活保護もらってた
旦那とは戸籍上は離婚したけど事実婚状態だった
子供とアパート借りて住んだことにして
そのアパート代も生活保護だから
我が家より良い生活してたよ
ずるいなと思った
+252
-2
-
1393. 匿名 2022/06/14(火) 14:18:47
>>1391
ユダヤは子供に優しい人種です
そして教育熱心+2
-2
-
1394. 匿名 2022/06/14(火) 14:18:48
>>1282
うちは逆で親はずっと働いてたから専業でお母さんと仲良い子羨ましかったな。今思うとめちゃくちゃ裕福な家庭の子だったのがわかるしいろいろ羨ましい笑+5
-1
-
1395. 匿名 2022/06/14(火) 14:19:17
>>1363
昔の日本はまさに社会的地位という制裁があったから皆んな結婚したし子供も産んだ
そして子供は重宝されたし
今、というかガルちゃんでは社会的地位は金稼ぎの一点にしか保たれないし、子供はなんだかんだ自己責任。なら産みたくて産める人しか子供増やさないから減るに決まってる
日本はどうしたいの?+17
-0
-
1396. 匿名 2022/06/14(火) 14:19:20
>>1360
払ってないのにもらうはおかしいよね。
国民年金くらいバイトでも払えるし、
ただ乗りはなくしていいかな+5
-1
-
1397. 匿名 2022/06/14(火) 14:19:20
>>491
しかも、国家公務員とか辞令下手したら2週間前とかだよね
昔友達の旦那北海道行きが1ヶ月前とかに決まって絶望してたの思い出したわ
民官問わず転勤がまだまだ多いからその辺も考えて欲しいわ+54
-0
-
1398. 匿名 2022/06/14(火) 14:19:23
>>1361
専業主婦の人って、旦那さんが払っている税金だけで賄えてそうな気はするけどな+5
-13
-
1399. 匿名 2022/06/14(火) 14:19:24
>>157
結婚したてだけど、変な話、子供欲しいけど子作りしてる時間ないわ。+29
-0
-
1400. 匿名 2022/06/14(火) 14:19:25
>>1368
出た横w
昼過ぎって幼稚園ならわかるけど学校は?小中高と君の子供は昼過ぎには毎日帰ってくるの?どこの地域それ?+1
-15
-
1401. 匿名 2022/06/14(火) 14:19:31
>>1203
そう、金持ち富裕層暇あり老人が朝から病院を占領してる
こういう層の国民保険料上げてほしい!+9
-0
-
1402. 匿名 2022/06/14(火) 14:19:31
>>1273
そもそも独身税を払っている人が子ども産んでないから独身税が導入されるのであって、それで子持ちを更に叩くって発想はちょっと八つ当たりも甚だしいというか…
ワガママ言って怒られたから他人に八つ当たりしてるだけに見える
というか本当に導入されるのであれば、独身同士で「あなたはまだ結婚できるんだからすればよかったのに!」と独身同士でた叩きあうか、結婚してるけど子無しの世帯に矛先が向かうかの未来しか見えないわ+2
-5
-
1403. 匿名 2022/06/14(火) 14:19:32
>>1312
少しでも手持ちを増やしたくてスロットいったりするんだと。知ってる生活保護受給者がそう言ってた。
働けば受給額減るしって+2
-0
-
1404. 匿名 2022/06/14(火) 14:19:34
>>76
ほんとそれ+27
-0
-
1405. 匿名 2022/06/14(火) 14:19:35
>>1228
ダブスタなのよね
マウント取れそうな所では"楽でいいでしょ〜、稼げる旦那を努力してゲットしたからよ♪"と自慢大会開くけど、兼業主婦優位な流れでは"幼児ずっと見るって大変、保育園に丸投げしてる兼業の方が楽、専業は楽じゃない""(自身はしてない雰囲気でも)介護が大変で専業主婦やるしかない人もいる"とやたら専業大変アピールしてみたり
いつも同じ人がコメしてるわけではないのは当然として、どっちの主張も都合良く使い分けてる人もそれなりにいるだろうなあと思う+2
-3
-
1406. 匿名 2022/06/14(火) 14:19:36
103万130万じゃ収入足りない、税金も社会保険も払わなくて済むラインを引き上げろって厚かまし過ぎる!+3
-2
-
1407. 匿名 2022/06/14(火) 14:19:46
>>1301
私はパートからフルタイムで働いてるけど、子供から『なんで自分には夏休みも冬休みもないの?』って言われたことあるよ。
子供の長期休みのときに、パートを全部休みます!なんて都合のいい職場はないし。
私は今育休中で、小学生になった子供が初めての夏休みで、私がちょっと浮かれてるくらい嬉しい。
金銭的に働く必要ないなら、子供の小さいときは家を綺麗にしてご飯作ってって専業主婦ならではのことやることに対して他人がとやかく言うことじゃないと思う。+28
-0
-
1408. 匿名 2022/06/14(火) 14:20:30
>>87
ほんとそれ!
せめて200万だったらな〜って思ってる。
私の雇い主的にも、もう1人雇うより既にいるパートの時間を増やせる方が都合がいいらしい。+226
-7
-
1409. 匿名 2022/06/14(火) 14:20:40
>>1309
どちらの経験もある(親の離婚が原因)
結果自分は寂しい思いをしても家の為に働いてくれた
親に感謝してます。+0
-0
-
1410. 匿名 2022/06/14(火) 14:20:42
>>1400
横だけど、一年生は幼稚園より早いっす…+14
-0
-
1411. 匿名 2022/06/14(火) 14:20:45
>>1393
あー 余計に怖くなったわ+3
-0
-
1412. 匿名 2022/06/14(火) 14:20:49
>>1354
正直共稼ぎより時間あるであろう専業を敵に回すような発言しててバカなんじゃないか?って思ったけどなww+4
-1
-
1413. 匿名 2022/06/14(火) 14:20:54
>>160
転勤させる企業でそれやるのは酷いなと思う。+81
-1
-
1414. 匿名 2022/06/14(火) 14:21:25
>>1364
私働いて自分で国民年金払ってるけど、老後貰える年金額って、3号より多いの?
同じだと思ってたけど。+2
-0
-
1415. 匿名 2022/06/14(火) 14:21:53
>>324
デートしたこともない割合が40%もいるってマジかと思ったよ。
どんだけ草食化が進んでるのよ+76
-4
-
1416. 匿名 2022/06/14(火) 14:21:59
>>1398
専業の旦那さんってそんなに高収入なの?+3
-0
-
1417. 匿名 2022/06/14(火) 14:22:03
>>1301
何であんたはずーっと家にいて仕事もしないの?+6
-1
-
1418. 匿名 2022/06/14(火) 14:22:06
>>1279
経験者が言うなら良いと思う+0
-2
-
1419. 匿名 2022/06/14(火) 14:22:30
>>1368
夏休みもあるし、今はコロナで突発的に休みになったりするしコロナだと預け先もないから働くの以前に比べたら難しいよね。
パートの応募も、コロナで失業した時間に融通きく人達が増えたから幼児持ちは余計に受かりにくくなった+12
-0
-
1420. 匿名 2022/06/14(火) 14:22:45
>>1
すでに1,000万以上だと控除ない+8
-1
-
1421. 匿名 2022/06/14(火) 14:22:47
>>387
ちがくってさー
国から給与貰ってる人達のことをいってんだよ。
給与額はわざと少なくして、宿舎が都内の一等地で豪邸でただっだったり、所有している地方の別荘がただで使えたり、グリーン車ただ等、福利厚生をがえげつない程厚くしている。
維持費も使用料も全部税金。
こーゆーのをなんとかしろっていってんのよ。
(たぶん)
+54
-4
-
1422. 匿名 2022/06/14(火) 14:23:11
>>658
働いてても職業差別するしね。
子供いなければ差別
ひとりでも差別
働いても差別
どんな人なら満足なんだろ?+13
-0
-
1423. 匿名 2022/06/14(火) 14:23:22
>>1363
制裁方式になったら産んでもいいけど、私発達グレーで二次障害出てるから確実に子に遺伝するし妊娠出産で悪化すると思う。
母子揃って社会のお荷物確定なんだけど、国はいいのかな?って思う。
医療費や子供のサポートに税金いっぱい使うことになるんだけど、いいのかな?
イスラエル方式がそういう人をどう扱ってるか分からんけど、そういう人だけ免除になるのかね+6
-0
-
1424. 匿名 2022/06/14(火) 14:23:33
配偶者控除なくした方が働く女性は増えるかもね。
浮いた財源で保育所完備だね+1
-4
-
1425. 匿名 2022/06/14(火) 14:23:33
>>1405
あなたはどの立場なのかな?独身?+3
-1
-
1426. 匿名 2022/06/14(火) 14:23:46
子供の為に家にいるって、そんなに子供って母親に家にいてほしがるもんなの?幼稚園児とかならわかるけど、小学生の時とか親が共働きって子結構いたけど親が家に居なくて寂しいなんて子いた記憶がないわ。みんな友達と遊んでたし。+5
-4
-
1427. 匿名 2022/06/14(火) 14:23:50
>>606
専業より兼業(正社員共働き)のが圧倒的に国に役立ってる+23
-28
-
1428. 匿名 2022/06/14(火) 14:24:07
>>1325
職場のフルタイムパートはノルマをきつくして、達成できない人は短時間パートへの変更を勧めてるみたい。短時間にして忙しいとき残業お願いする感じ。会社としては社保入れなくていいものね。+6
-1
-
1429. 匿名 2022/06/14(火) 14:24:20
>>338
定年後なら三号目当てじゃなくて遺族年金目当てじゃない?
でも亡くならないともらえないから
不確かな話、すごい賭けだよね
+52
-0
-
1430. 匿名 2022/06/14(火) 14:24:33
そもそも軍役関係なくイスラエル人は子供が好きなんだよ
子供3人以上欲しがる女性が多い
世俗派の女性でさえ7割弱が3人以上産みたいって
世界では経済が発展し、女性の高学歴化や社会参加が進むほど、子供の数は減る傾向が強い。だが、欧州、中東、アフリカなどから移り住み、イスラエルの人口の74%を占めるユダヤ人には当てはまらない。ユダヤ人女性の合計特殊出生率は1995~99年は2・62(平均値)だったが、14年には3・11に上昇するという異例の動きをしている。
人口の約2割を占め、以前からこの土地に住むアラブ人女性の合計特殊出生率が、60~64年は9・23(同)だったのが、14年には3・35に低下したのとは対照的だ。イスラエル中央統計局が昨年発表した調査によると、ユダヤ人のあまり宗教的でない世俗派の女性は、67%が「3人以上の子供が欲しい」と答えている。
イスラエルの人口は現在、約933万人。シンクタンク「タウブセンター」によると、約20年後の40年には、約1・4倍の1320万人に達する見通しだ。少子化考:イスラエル、出生率3超えの秘密 日本とは大きく違う子育て事情とは | 毎日新聞mainichi.jp中東・イスラエルでは、2019年の合計特殊出生率(1人の女性が一生に産む子供の数に相当)が3・01に達し、少子化に悩む日本の1・36はもとより、少子化対策の優等生とされるフランスの1・83などを大きく上回る。先進国38カ国が加盟する経済協力開発機構(OECD)でも2...
+0
-5
-
1431. 匿名 2022/06/14(火) 14:24:35
今と今後の推移見ると全員から取るのが妥当だよね。
そもそも子供持つ親なら尚更納めてほしいよ、
子供たちにどれだけの皺寄せがいくと思ってるの?+2
-3
-
1432. 匿名 2022/06/14(火) 14:24:35
私は親が共働きだったので 自転車乗れるようにしてくれたのも 宿題見てくれたのもプールや海に連れていってくれたのも友達のお母さんでした。でも、親には何も言えなくて、あまりにも複雑な心境の子供時代です。周りに余裕のある大人がいないって子供にはきついと思います。+17
-5
-
1433. 匿名 2022/06/14(火) 14:24:43
>>160
夫の会社は激務で海外赴任や長期出張もかなり多いから、子持ちなら妻は専業か扶養内パートがほとんど
なくならない、といいけど+59
-0
-
1434. 匿名 2022/06/14(火) 14:24:44
>>578
子育てしてる人と同じではないからなぁ、そもそも。自分は1人と子供がいて、夫もいてとなると、独身とは全然違うよ。マジで。特に小さい子いるとなると。
私が結婚遅かったけど、独身の時はやっぱり自由だったと思う。けど、一人暮らしだったから、自分が働かないと家賃も払えないんだけど、家事も疎かでいいし、何より帰宅したら自由が待ってた。+40
-5
-
1435. 匿名 2022/06/14(火) 14:24:59
>>1414
同じなの?低いのかと思ってた+0
-1
-
1436. 匿名 2022/06/14(火) 14:25:03
>>1
もはや昭和ではない
お前ら国会議員が昭和のままじゃねーか
全員とりあえず議員を辞めろ
国民には嫌と言うほど税金り
あとは海外にぶちまける事しかしない
令和からは税金も取るがその分、日本国民(年寄りは程々)に還元できるような
政策を考える国会議員が必要
年老いた議員など不要+122
-1
-
1437. 匿名 2022/06/14(火) 14:25:17
>>1370
私もずっと社員で働いて来て身体壊して専業になったけど、旦那が自営だから自分の年金払い続けてるよ。
キツいです。+21
-0
-
1438. 匿名 2022/06/14(火) 14:25:37
>>1406
でもそうすればもう少し働ける人も増えるのにね。国は働いて欲しいのか働いて欲しくないのかわからん+4
-0
-
1439. 匿名 2022/06/14(火) 14:25:48
>>1301
幼稚園学校行ってる間だけ働ける職場あったら殺到するよね
都合いい時間に働きたい人沢山いるもん+12
-1
-
1440. 匿名 2022/06/14(火) 14:25:50
子育て世帯を税金で優遇するのはいいと思う
けど職場でもフォローもしっかりと!文句も言うな!だとフォローしてる側は潰れちゃうよ
どっちもだとバランス取れないんじゃないかなー+10
-1
-
1441. 匿名 2022/06/14(火) 14:25:51
>>482
躊躇しています。
もうそんな若くないので、産むなら早く産んだ方がいいのかもしれないですが…
専業主婦でやってけるなら迷わず産みますが、大学費用の事を考えると働かないと厳しいなって。
産休も1年しか取れないですし、子供が小さいうちから働きながら育児やっていけるのだろうか。という不安と、今の子ども達が大人になった時どんな世の中になっているのかなって。
どんどん生きづらい世の中になっていくんじゃないかと心配で。
どんな世の中になっても助けてあげれる経済力があればいいんですけどね(泣)
+62
-0
-
1442. 匿名 2022/06/14(火) 14:26:00
>>731
ほんと謎ですよね。
なんかトラブル起こした時に金銭的に責任もってくれる人がいるかどうかとか?
単発だから窃盗とかあるかも?とか??
謎ですね…。
500万は親兄弟とかの年収も合算して500万あればいいから(祖父母もいけたかな?)500万以下の家庭でも働けるので私も合算して働いてます。+20
-1
-
1443. 匿名 2022/06/14(火) 14:26:03
>>1327
だから年少扶養控除の復活が良いと思うよ。+4
-1
-
1444. 匿名 2022/06/14(火) 14:26:07
>>1276
20代男性って今はそんなに
変な外見の人いないよね
近所に理系の国立大学あるけれど
学生さん達皆オシャレで清潔感ある感じ
服は男女共にプチプラっぽいけど+15
-2
-
1445. 匿名 2022/06/14(火) 14:26:16
>>662
馬鹿?+3
-11
-
1446. 匿名 2022/06/14(火) 14:26:27
>>293
言ったことあるw
税務署から連絡来て、夫から働きすぎって怒られた。+51
-5
-
1447. 匿名 2022/06/14(火) 14:26:33
>>1336
旦那の年収2,000万だと配偶者控除最初からない。+2
-0
-
1448. 匿名 2022/06/14(火) 14:26:34
>>1400
あーごめん無職くん、学校は読み落としてたわ。ちなみに学校も低学年は帰って来る時間早いし学童がしんどい、合わない子供もたくさんいるからね。
子供いないと分からないだろうけどただサボりたくて専業してる人なんてほとんど居ないと思うよ。子供は学校行ってても色々突発的に家でやることも発生するしね。
あと子供が学校行ってる時間内とか夕方だけとか社会保険なしで安く働いてくれる労働力も何気に重要だから覚えとけニート。+12
-3
-
1449. 匿名 2022/06/14(火) 14:26:42
>>1322
今の高齢者は仕方がないからもう良いけど、
私達の時代は100歳以上は医療費全額負担、90歳以上は9割負担、80歳以上は8割負担とかにして欲しい
まあ私も詰むけど
でも高齢者のせいで若者が税金地獄で楽しめない世界なんてもう嫌だよ
その代わり60歳までは健康寿命を伸ばす努力をするための費用(ジムとか)は無料にしたり、今の医療費補助は維持して欲しい+10
-0
-
1450. 匿名 2022/06/14(火) 14:26:51
出生率が高いユダヤ人やトルコ人
共通点は子供を大切にする社会
日本人観光客の子供にもニコニコサービスしてくれるよ
奥さんがご飯食べている間通りがかりのおばちゃんが赤ちゃんの面倒見てくれたり+1
-1
-
1451. 匿名 2022/06/14(火) 14:26:53
>>1432
自転車買ってくれるお金の余裕より何もなくてもそばにいて欲しかったの?自転車位ならお年玉で買えるけど、今の時代はスマホや高額ゲーム機器が無いと友達の輪に入れないよ。+4
-11
-
1452. 匿名 2022/06/14(火) 14:26:55
>>1403
老害+0
-0
-
1453. 匿名 2022/06/14(火) 14:27:17
>>1380
共働きしないと暮らせないからじゃない?専業主婦のボリュームゾーンは世帯年収たったの600万だし。納める税金より恩恵が大きいカツカツ専業が社会のお荷物になっているから排除の流れなのでは+6
-6
-
1454. 匿名 2022/06/14(火) 14:27:37
>>1427
お言葉だけど、中年以降が辞めないから若い人の行き場がないと思う。+16
-7
-
1455. 匿名 2022/06/14(火) 14:27:41
>>1401
整形外科のベンチをカフェだと思ってる奴等からは
3割り増しで取ってほしい。+21
-0
-
1456. 匿名 2022/06/14(火) 14:27:42
もうアラフィフだから、3号がなくなったら体力的にフルタイムで働くのキツいな〜
30代以下が廃止で良いんじゃない?+11
-7
-
1457. 匿名 2022/06/14(火) 14:27:42
女性が低収入である要因の一つとして、年収を一定額以下に抑えるため就労時間を調整する「就業調整」を挙げた。
確かに扶養に入る為に調整して130万以下にしてる人居るのに女性は低賃金!男尊女卑、女性は搾取されてるって言われたらここを撤廃したくもなるだろう。+2
-0
-
1458. 匿名 2022/06/14(火) 14:27:42
>>1377
国が決めたことですからねぇ。
不正をして恩恵を受けてるわけではないので、それを選択するもしないもその家庭次第ということでしょう。もちろん納税した上で恩恵を受けている人は当然素晴らしいと思います。
+3
-3
-
1459. 匿名 2022/06/14(火) 14:27:46
小さい頃は家にいて小学生くらいから働き出すのでなんだかんだ一番いいのでは?
ちなみに15歳以上の子供にはもう家にいる母親というものは必要ないらしい。
その時期に必要なのは外の世界で働いている父親。
15歳以上になっても母親からなんやかんや干渉される子供はニートになりやすいんだとか。
(外でバリバリ働くバリキャリの母親からの助言とかは別。)
+8
-1
-
1460. 匿名 2022/06/14(火) 14:27:52
>>1426
私は寂しかった
まあまあ放置されたからな
親の愛情を感じられるかどうかだと思う
専業でも子供放ったらかしもあるだろうし+15
-3
-
1461. 匿名 2022/06/14(火) 14:28:03
庶民を締め付ける事思い付くのだけは早いな+6
-0
-
1462. 匿名 2022/06/14(火) 14:28:18
>>1416
ピンキリだよ。ボリュームゾーンはたった600万だから。ご主人年収数千万から数億は本当に一握り。+4
-0
-
1463. 匿名 2022/06/14(火) 14:28:29
>>1451
あなたの知ってる世界はそうなんでしょうね。+11
-3
-
1464. 匿名 2022/06/14(火) 14:28:30
>>509
これね、パートで25万が凄すぎて自分が情けなくなる。私は正社員で手取り14万だよ😇+110
-1
-
1465. 匿名 2022/06/14(火) 14:28:37
扶養控除廃止します
※ただし外国人は除きます
とかの予感がする+7
-1
-
1466. 匿名 2022/06/14(火) 14:29:15
>>60
失業中に面接とかない日に単発行って稼ぎたかったけれど微妙に足りなくて辛かったな。
月に何日までとかでもいいからokにしてくれないかなと思っていたよ。+90
-1
-
1467. 匿名 2022/06/14(火) 14:29:17
すごい
出生率高いイスラエル、背景は? 体外受精費、国が補助
体外受精、国の保険で全額補助
地中海に面したイスラエル中部ヘルツェリアの病院は、待合室に生殖補助医療を受ける女性が列をつくっていた。最新の医療機器が並んだ室内で体外受精の作業が行われ、専用のタンクでは受精卵の凍結保存もしている。
イスラエルでは1995年の国民医療保険法制定以来、①女性が45歳までで、
②現在のパートナーとの間に2人の子どもを得るまでの間、体外受精の費用が国の保険で全額賄われている。人口880万人に対して体外受精は年間4万件超。100万人あたりの件数は世界一だ。年間に生まれる子どもの5%近くを占めている。+3
-0
-
1468. 匿名 2022/06/14(火) 14:29:17
>>1456
人生後何年あると思ってるの。
一通り終えたあなたの世代が早くリタイアするから
経済衰退するんだよ。若い世代は手取りも少ないし
子ども産んでもらう為には撤廃しないほうがいいでしょう。+3
-5
-
1469. 匿名 2022/06/14(火) 14:29:25
>>1454
若い人も普通に正社員してるけど+9
-2
-
1470. 匿名 2022/06/14(火) 14:29:27
>>1459
家に母親がいない子供の非行率の高さ知らないの?+7
-6
-
1471. 匿名 2022/06/14(火) 14:29:29
>>1456
その世代は継続だと思う
もしくは半額とか
排除にするにしても段階的にするよ+5
-2
-
1472. 匿名 2022/06/14(火) 14:29:30
>>606
今、月16600円くらいだけどね+2
-0
-
1473. 匿名 2022/06/14(火) 14:29:30
>>1238
横だけどその通り、みんなイメージだけで言ってるよね
何も知らないで恥ずかしいわ
専業の旦那さん、稼ぎいい人多いからたくさんの税金払ってくれているんだけどね+7
-9
-
1474. 匿名 2022/06/14(火) 14:29:34
>>1409
旦那の借金で離婚したから、毎日深夜まで働いている。習い事は塾のみ。塾は習い事とは言わないけれどね。
子供に大学行かせたいし、勉強が好きな子だからのびのびやらせてあげたい。だから、働きまくっているよ。
周りから見たら、可哀想な子かもしれないけれど、親として子供の夢を応援するならまず経済力だと思う。+5
-0
-
1475. 匿名 2022/06/14(火) 14:29:49
生きるのしんどー。+0
-0
-
1476. 匿名 2022/06/14(火) 14:29:54
>>343
なら正社員で働けって事よ+10
-15
-
1477. 匿名 2022/06/14(火) 14:29:56
>>606
専業はお荷物だよね+15
-44
-
1478. 匿名 2022/06/14(火) 14:30:11
>>1427
兼業だからって別に役立ってないよ
大して変わらんわw+15
-7
-
1479. 匿名 2022/06/14(火) 14:30:19
>>1414
ごめん厚生年金の場合ね
3号の人は夫の扶養にいたとしても、老齢基礎年金しかもらえない+3
-0
-
1480. 匿名 2022/06/14(火) 14:30:20
>>2
本当にね!
もう昭和でも平成でもないのでこの時代に消費税はいりません!国民死にます!+74
-0
-
1481. 匿名 2022/06/14(火) 14:30:26
>>1466
失業給付は雇用保険に非加入ならもらえるから働けるでしょ+2
-3
-
1482. 匿名 2022/06/14(火) 14:30:40
>>11
そんなドラマあったね。見てないけど。+0
-0
-
1483. 匿名 2022/06/14(火) 14:30:49
>>1463
時代遅れだよあなた+0
-5
-
1484. 匿名 2022/06/14(火) 14:30:51
>>606
うっわ専業って迷惑ー
保育園預ける人より負担大じゃん+16
-47
-
1485. 匿名 2022/06/14(火) 14:30:52
やることなすこと順番がデタラメすぎて笑いしか出てこない。
+3
-0
-
1486. 匿名 2022/06/14(火) 14:30:52
>>1398
足りてないから厚生年金も社保加入も拡大してるんだろ…+14
-0
-
1487. 匿名 2022/06/14(火) 14:31:03
>>1418
えー、そういう人はまず自分の親に言ってよって思うわ
他人に訴えてもしょうがない+2
-2
-
1488. 匿名 2022/06/14(火) 14:31:15
>>1456
若者に甘えないでよおばさん
+6
-5
-
1489. 匿名 2022/06/14(火) 14:31:19
>>1042
まじめに少子化対策考えた時に旦那が1人馬力で稼いで来てくれたら助かる(給料をあげてほしい)って前にかいたらマイナスだらけだったよ
旦那の給料に頼りすぎるとか自分で稼ごうと思わないわけ?とか+100
-6
-
1490. 匿名 2022/06/14(火) 14:31:24
扶養外の者ですが時給が全社で上がってそれはそれでとてもありがたいのだけれど、同じ部署の日程調整でたいへーんと騒ぎ始める。
私のいない日はよろしく〜と言われるともやる。
よろしくも何も、自分は自分の仕事をするのみ。
+0
-0
-
1491. 匿名 2022/06/14(火) 14:31:27
今調整して働いている人達のも撤廃したらやっていけないって意見の人は、働くのやめるの?それともフルで働くの?
どうやったって生活費、養育費が足りないなら働くしかないんだから税収が増える可能性もある。
子供に対する手当や助成、無償化が増えるかもよ。+3
-0
-
1492. 匿名 2022/06/14(火) 14:31:28
戸籍上は離婚して、一緒に住めばお得ならそうしたいのですが…ガバガバ審査で手当もらえるんでしょ?
真面目にやってるのがアホらしいし。+1
-0
-
1493. 匿名 2022/06/14(火) 14:31:40
>>1426
小学生だと親にいてほしいっていうより、家に帰りたい方じゃないかなー
夏休みも春休みも無いし、放課後も学童だし。
愛情しっかりかけられて家が居心地良い子ほどそうなると思うよ。+5
-0
-
1494. 匿名 2022/06/14(火) 14:31:43
>>163
本当に女性が社会で活躍と思っているなら違うやりようがあるのではと思う。
むしろ活躍とはなんぞ、とも思う。
税金払ってくれ、働き手が無いと困るが本音だよね。+79
-1
-
1495. 匿名 2022/06/14(火) 14:31:44
>>1451
なんでそこまで余裕ない設定なのw+6
-1
-
1496. 匿名 2022/06/14(火) 14:31:49
>>1456
今後は106万円以上で社会保険に加入できる企業が増えていくから、130万円以上稼げば家計がプラスになるという人も多いですよ。
旦那さんの職場から家族手当が出ている人はその金額分を上乗せして働かないとダメですが。+1
-1
-
1497. 匿名 2022/06/14(火) 14:31:49
>>1472
じゃあさらに税金で負担してるんだ+2
-0
-
1498. 匿名 2022/06/14(火) 14:31:57
>>1260
私はフリーランスで時間の融通が利くから役員2つ掛け持ちしてた
役員関係はここ数年コロナでほとんど活動できなかった分、集合は最低限で基本LINEのやりとり、ベルマークはWEBに変更とずいぶん変わってきたからできたとも言える
無駄をなくしてシステムの見直しができてくるといいよね
先生との接点が多いと子どもや学校の様子がよく分かるし+1
-0
-
1499. 匿名 2022/06/14(火) 14:32:00
>>1288
専業主婦って厚生年金の被保険者なの?国民年金の第3号被保険者ではあるけど。+7
-0
-
1500. 匿名 2022/06/14(火) 14:32:17
>>1361
そうですね、レスつけてた人達もみんな配偶者ではなく2号と表現していましたし、その点は異論ないです。
あ、でも確かに人によっては2号=配偶者と認識、表現してる人もいるかもですね!
2号とその勤め先が加入する年金のなんちゃら組合が3号の分を半分ずつ負担してるという理解です
ありがとう、勉強になりました。
+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する