-
13001. 匿名 2022/06/16(木) 10:23:24
>>11574
生活保護で6人産んだって人をツイッターでみたけど複雑な気持ちになりました。姉は所得制限されて諦めていたから。+2
-0
-
13002. 匿名 2022/06/16(木) 10:26:53
>>12998
うちの子、4歳ぐらいまでほんとによく病気しました。
入院もしたし。
これで働いたら職場にかなり迷惑かけたよ。+3
-0
-
13003. 匿名 2022/06/16(木) 10:29:50
男女平等
+0
-2
-
13004. 匿名 2022/06/16(木) 10:38:23
3号廃止すれば貧乏人は嫌でも働くことになるから、更年期だろうが介護だろうが病気だろうが一生働けって事だよ。
+5
-5
-
13005. 匿名 2022/06/16(木) 10:50:39
>>12958
全員じゃないだろうけど
勉強したり技術を身につけることを怠ってるからそうなるんじゃない?
自分個人がお荷物扱いされてるのを認めたくないから
女性がお荷物扱いされてると思いたいのでしょ+2
-4
-
13006. 匿名 2022/06/16(木) 10:51:24
>>13004
「ずるい」とか言ってないで残しておくべきだよ。
私だってもしかしたら、会社が倒産してお世話になるかもわからないし。
子持ちの専業の人が働きにでて子供の病気で休んだら今度は「これだから子持ちは」って叩くんでしょう?+5
-8
-
13007. 匿名 2022/06/16(木) 10:52:35
>>12001
累進課税が不平等だからそこは住民税みたいに一律で良くない?+3
-0
-
13008. 匿名 2022/06/16(木) 10:52:56
>>13000
あたり前じゃない
あなたの祖父母も両親も知らない誰かの為に払ってきたのよ+1
-0
-
13009. 匿名 2022/06/16(木) 11:00:28
>>13006
会社が倒産してお世話になる可能性を言うなら、3号である必要なくない?
独身者はどうなるのよ?+7
-1
-
13010. 匿名 2022/06/16(木) 11:02:06
>>12997
配偶者控除は年収1000万超えたご家庭ではないはずですよ。
どこが奴隷階級なの?今まで利益が大きすぎただけですよ。+3
-0
-
13011. 匿名 2022/06/16(木) 11:03:44
>>13004
3号廃止と一生働くのは関係ないよ。+8
-0
-
13012. 匿名 2022/06/16(木) 11:04:49
>>13001
それだっておかしな話だよ
所得制限されても産んだ方が相続税を考えると得なんだよ+0
-0
-
13013. 匿名 2022/06/16(木) 11:08:21
>>12992
でも会社がなんの補償もなく転勤させるから子育てしにくい家庭も多いわけで。
でも会社としては社員の子供が一人か二人かなんて関係ないし
国がどうにかしないにせよ、転勤族をどうにかせるように会社に働きかけるのは必要かもね+2
-0
-
13014. 匿名 2022/06/16(木) 11:08:46
>>12990
止められないからなにもしなくていいわけではない+0
-0
-
13015. 匿名 2022/06/16(木) 11:09:09
>>12987
モラハラというか単純にアスペルガーなんだろうなと思ってます+0
-0
-
13016. 匿名 2022/06/16(木) 11:11:44
>>12042
よこ
一馬力にあとから返してくれればいいや。後から申告制でいい。
うち共働きだけど同じ会社の総合職と業務職だから旦那の方が給与高い。+0
-0
-
13017. 匿名 2022/06/16(木) 11:13:54
>>13012
相続できるものないけど。+0
-0
-
13018. 匿名 2022/06/16(木) 11:16:39
>>13013
会社には働きかけるべきだけど補填を会社の肩代わりするべきではないと思う。
あと子供いないし仕事は在宅でできるから安い社宅目当てに転勤してる知人いるけど、旦那さんの会社で子供理由で転勤断る子持ちが安い社宅に入れないのずるいってうるさいんだって。そういう人が足を引っ張ってるよね。+0
-0
-
13019. 匿名 2022/06/16(木) 11:17:49
>>13002
なら5歳から働けば?と政府は言っている。+0
-0
-
13020. 匿名 2022/06/16(木) 11:17:50
>>13012
相続税の前に子育てに金がかかるんだが。
+3
-0
-
13021. 匿名 2022/06/16(木) 11:19:26
>>12959
そこで何で女性はなのよ。
フルタイムで働いてそれなりの待遇の妻がいたら男性も子育てを分担するべき。妻だけでなく妻の職場の為に。+0
-0
-
13022. 匿名 2022/06/16(木) 11:19:53
>>12999
少子化は改善されない
これはもう数値上無理なのであきらめな
将来の税収は子供の人数に関係なく納税できる産業が生まれればいいからそっちに注力しよ+0
-0
-
13023. 匿名 2022/06/16(木) 11:19:55
>>13019
言ってるの?どこにある?+1
-0
-
13024. 匿名 2022/06/16(木) 11:22:07
>>13022
そうかなー。ハンガリーみたいな子育て政策してくれたらあと2人産みたいよ?そういう人少なくない。産業生み出すことより簡単だと思うんだけど・・・。
+0
-0
-
13025. 匿名 2022/06/16(木) 11:22:48
>>13002
4歳以下の子供が病気で休んだり早退したりを迷惑とは思わないけど、休んだり早退したりするのは妻と決めつけて全部自分で抱え込んで自分の職場に降り倒す妻なら迷惑。+1
-1
-
13026. 匿名 2022/06/16(木) 11:23:44
>>13024
ハンガリーがどんな国か知ってて言ってるの?ならハンガリーに行くという手があるよ?+1
-0
-
13027. 匿名 2022/06/16(木) 11:25:23
>>14
0歳から15歳の子供の扶養控除は既に廃止されている。
年収1000万だか1200万円で配偶者控除は既に廃止されている。
年収2500万になると既に基礎控除すらない。
海外に行く理由は良く判るよ。
+0
-0
-
13028. 匿名 2022/06/16(木) 11:26:10
>>13006
でも、ずるいよね。
3号でなくても育児介護してる人がいるのに3号だけだもん。
配偶者控除だって無くしてかわりに育児ひとりいくらと介護ひとりいくらの控除にして独身者や共稼ぎも受けられるようにすべき。+6
-3
-
13029. 匿名 2022/06/16(木) 11:26:31
>>13026
それさ、金持ちから分配しろって騒ぐひとたちに「社会主義国にいけ」っていってるのと同じ。+1
-0
-
13030. 匿名 2022/06/16(木) 11:28:04
>>13027
配偶者控除は全部なくして15歳までの扶養控除にした方が良かったのに、お金のない3号が欲で配偶者控除って騒いだせいだよね、きっと。+0
-4
-
13031. 匿名 2022/06/16(木) 11:28:52
今育休中だけど、無給になる期間は夫の配偶者控除適用されるのかな?
何の恩恵もない正社員共働きだったけど育休になって給付金とかで良い面も出てきた感じ。
廃止される前に控除の手続きしなきゃ。+0
-0
-
13032. 匿名 2022/06/16(木) 11:29:21
>>7364
旦那だけで500万いかない主婦で子供がまだ小さいけど1日だけなら働きたいとか、そんなのいくらでもありそうだけどね。
身近にそういう例がない方々が考える法なんて本当に現実的じゃない。+4
-0
-
13033. 匿名 2022/06/16(木) 11:30:02
>>12933
それだと子供1人の人と3人で違ってくるからそこもよいね。+2
-0
-
13034. 匿名 2022/06/16(木) 11:31:44
>>2198
本当に訳がわからない+0
-0
-
13035. 匿名 2022/06/16(木) 11:35:09
>>12902
>>12941
これにつきる。
働いてても無能な人ほど無駄に手を掛けたり優先順位低い仕事を拾いまくって忙しいって言う。要領悪いから時間もかかるし。+2
-1
-
13036. 匿名 2022/06/16(木) 11:38:46
>>13029
ハンガリーがいいなーって言っている人にハンガリーに行けば?といっただけだよ+0
-1
-
13037. 匿名 2022/06/16(木) 11:45:30
>>13004
むしろ働かないから貧乏なのでは…?+3
-0
-
13038. 匿名 2022/06/16(木) 11:47:50
>>13028
障害者の控除が少ないから3号がないと困るって言ってた人がいたけど
なら障害者の方の控除を増やした方がいいんじゃないかと思ったよ+7
-0
-
13039. 匿名 2022/06/16(木) 11:57:47
>>13025
旦那は出張が多くて家にいないことが多いから私が休むことになったと思います。
下の子が小学校3年から働き出しましたが、体調不良は年に1回歩かないか程度。
部署によって子持ちを嫌がるところとそうでないところがありますよね。。。+1
-1
-
13040. 匿名 2022/06/16(木) 12:00:15
>>13028
累進課税止めて1人いくらって定める?それなら平等じゃない?+3
-0
-
13041. 匿名 2022/06/16(木) 12:02:17
>>13036
同じじゃん。
金持ちから分配されたけりゃ社会主義国に行けばいい。日本は違う。+0
-0
-
13042. 匿名 2022/06/16(木) 12:07:06
皆さんご実家はお金持ちですか?
なら全然専業主婦でいいと思います。旦那さんが解雇になっても子育てに困らない自信があるのよね+0
-0
-
13043. 匿名 2022/06/16(木) 12:08:01
>>13028
それいったらずるいことだらけだよ。
今ある控除や3号を残しつつ、庶民の底上げをしてもらわないと。
そういう政治をしてほしいよ。この30年何やってたんだろう。+5
-2
-
13044. 匿名 2022/06/16(木) 12:09:17
>>13042
共働きでも旦那に何かがあったら困る人多くない?少なくても私は困るよ?+2
-0
-
13045. 匿名 2022/06/16(木) 12:14:21
>>12975
一通り読んでたけどあなたが旦那に「人として当然のことをしない」のを許してるからそうなってるんだよね?
なんで許さざるを得ないかといえば、旦那さんに依存してるからだよ
あなたの人生だからあなた自身が決めないとね+1
-0
-
13046. 匿名 2022/06/16(木) 12:19:20
>>13028
私も税金納めまくりの正社員ワーママだからずるいって気持ちも分かるけど、でも配偶者控除なくなるとヤバいようなカツカツの状況で専業してる人ってのもなんか気の毒だし、廃止なら廃止で賛成だけど、このままでも仕方ないのかなとも思うよ。+1
-1
-
13047. 匿名 2022/06/16(木) 12:21:47
>>9006
持ち家ですか?+0
-0
-
13048. 匿名 2022/06/16(木) 12:24:28
>>12976
じゃあもう食事提供しなくていいよ+1
-0
-
13049. 匿名 2022/06/16(木) 12:26:10
うちは正社員夫婦ですけど、たかが38万の控除にずるいという気持ちは全くわかない
個人のレベルだとあってもなくても気にならないけど、社会的にはなくなってみんなが働くのが前提の社会の方が今後はよいと思っている+1
-1
-
13050. 匿名 2022/06/16(木) 12:50:22
>>13039
そのケースは>>13025さんの意見の対象外だと思うよ。
夫婦で分担できる環境なのに妻が全部負担(職場に皺寄せ)に怒ってると思うから。
選択肢がなければ仕方ないよね。+0
-2
-
13051. 匿名 2022/06/16(木) 12:53:50
>>13006
そういうセーフティネットはケースに応じて制度化されるべきで、一律3号でカバーするのはおかしいよ。
倒産とかなら失業保険があるように、その理由に応じて社会保障がされるのが本来だと思うけどな。+12
-1
-
13052. 匿名 2022/06/16(木) 13:00:27
>>13013
会社によって制度設計が違うから、なんとも言えないけど…
会社の子ども手当てや単身赴任手当てである程度はサポート出来そうだけどね…
ただ、そもそも転勤による家族の影響は会社も考えないといけないと思うわ。問答無用で家族帯同、単身赴任は今の時代に合ってない。
最近だとそういう制度を設けてる会社もあるけどね。
夫が転勤したら、妻も同地域に転勤・転職できるようネットワーク作ってる企業もある。
そういうのが増えてくると選択肢は広がるかな。
+0
-0
-
13053. 匿名 2022/06/16(木) 13:17:59
>>12933
>>12159
なるほど、2号で産休育休取得する人に関しても、国民年金部分も二階の部分も両方2号被保険者全体で負担しているってことなのね
それってつまり事業者とも折半してるってことだよねきっと
そこらへん解説しているところをうまく見つけられなくて、どうやって調べたのか良かったら教えてもらえますか?
色々見てるうちに1号も産前産後に4ヶ月は免除あることは分かったんだけど、1号2号で免除の期間が全然違うんだね
厚生年金の手厚さが飛び抜けてすごい、取りっぱぐれないだけあるというか笑+0
-0
-
13054. 匿名 2022/06/16(木) 13:29:19
3号廃止になって困るぐらいなら働いた方がいいと思うけどね
微々たる金額なのにそんなのも払えないの?って思ってしまうわ+4
-4
-
13055. 匿名 2022/06/16(木) 13:33:31
>>13039
一般的な所でだけど、夫は出張が多い仕事で申し訳ないな態度か夫は出張が多い仕事なので妻の自分が休むしかないから当然な態度かで変わるのはありそう。フォローする為に自分の予定を変えてくれる人だっているんだから。
そこを子持ちに理解の有り無しと思ってしまうのは違うよね。+0
-0
-
13056. 匿名 2022/06/16(木) 13:35:12
>>13009
?会社が倒産して暫く就職できないから夫の扶養に入るかもしれないてことなんだけど。
結婚した方が得だと思わせないと少子化止まらないよ?+5
-5
-
13057. 匿名 2022/06/16(木) 13:36:41
>>13043
そうやって3号にしがみつく人がいるから何も変わらないんだよ。+4
-3
-
13058. 匿名 2022/06/16(木) 13:37:37
>>13055
よこ
文章が読みにく。
私の職場の話だけど、「子持ち=敵」みたいな上司もいれば、「子供が小さいから仕方ないよね」って人もいる。大きい会社だから本当にメンバーによってまちまち。それで辞めていった同期もいます。+0
-0
-
13059. 匿名 2022/06/16(木) 13:40:12
>>13057
いや、私働いてるから3号のお世話にはなってない。
「ずるいずるいずるい。」ってさ、その考え方も改めた方がいいよ。+10
-1
-
13060. 匿名 2022/06/16(木) 13:43:35
>>13049
今までの傾向だと、さっさと廃止してあとは「知らん」みたいな感じかと。
児童手当の特例給付廃止されたけど保育園に入れていない人もいるし。
これ、きっと将来的にはどんどん控除を削っていく流布だと思います。
既に子供の扶養控除はないし、年収2000万?3000万?円の方って基礎控除は
なかったはず。+2
-0
-
13061. 匿名 2022/06/16(木) 13:45:15
>>13055
海外長期っ主張で半年いなこともしょっちゅうです。
面接の際に「子供が体調不良の時に見てくれる人はいますか」
と聞かれた職場もあります。+0
-0
-
13062. 匿名 2022/06/16(木) 13:48:09
>>13025
妻が休むの多くない?
うちは転勤族だから派遣でしか
働けなくていろいろな職場に行ったけど
完全折半の人なんて1人しかみたことない。
5回に2回休む旦那さんも「おお」って思ったし
大体奥さんが休んでる。。。+5
-0
-
13063. 匿名 2022/06/16(木) 13:49:52
>>13038
今の日本政府は国民から搾り取ること
しかしないから無理。
+3
-0
-
13064. 匿名 2022/06/16(木) 13:52:32
>>13054
無駄遣い見直して、個々に年金支払ってきた人には
三号より多く年金支給したらいいのにね。
てかさ、政治家って政治団体作ってそこにお金預けて
死んだら子に渡すじゃん?それで相続税免れてる。
そういうのを取り締まったらいいのに。+6
-0
-
13065. 匿名 2022/06/16(木) 13:55:09
>>13009
独身にも色々いてね、充実していたらあなたみたいに専業たたきに走らない。
嫌なら結婚したら?としか言えないよ。
同じ独身くくりにされるのちょっと迷惑。+3
-0
-
13066. 匿名 2022/06/16(木) 13:57:07
>>12480
優雅な専業組が役員引き受けてくれて助かってるけど。
あなたがどこに住んでるのか逆に気になるw+1
-0
-
13067. 匿名 2022/06/16(木) 13:57:54
>>11003
年齢層高いからじゃない?
60代とか70代もいるじゃん。+1
-0
-
13068. 匿名 2022/06/16(木) 13:59:02
>>509
最低賃金が韓国より低いらしいよ。
やってらんねー+1
-0
-
13069. 匿名 2022/06/16(木) 14:02:16
>>13045
私が言いたかったことと全く一緒です!
文句言うならやらせろ、やらないならやるまでこっちも対抗すればいいだけなのにさ+1
-2
-
13070. 匿名 2022/06/16(木) 14:05:01
>>13056
誰もがしたいと思っても結婚できるわけじゃないでしょ。
結婚して得と思わせたいんだったら、専業主婦に限らず結婚した時点で得するような制度じゃないと意味ない。
あなたの理論なら、自営業の妻になるのも意味がないことになるよ。+1
-1
-
13071. 匿名 2022/06/16(木) 14:05:33
>>13065
すみません、私結婚してます+0
-0
-
13072. 匿名 2022/06/16(木) 14:11:09
>>12073
安倍はだめだよ。
国会見ていてもすぐカッと
なっていた。+0
-0
-
13073. 匿名 2022/06/16(木) 14:12:03
>>13071
それにしては独身独身煩くない?+0
-0
-
13074. 匿名 2022/06/16(木) 14:14:56
>>13070
配偶者控除は?年収1000万でなくなるけど。
他にももっと対策してほしいんだけど、日本政府は
こくみんからお金を搾り取ることしかしない。
結婚しない人、子供が出来ない人がいることも重々承知だけど、
少子化を考えるのなら産める状況にある人に産んでもらう
ことを考えないとだめなんじゃないかな?
+4
-2
-
13075. 匿名 2022/06/16(木) 14:16:18
>>13056
横
ここでいっても無駄よ。
ズルい としか思えない人が多いもん。
+4
-2
-
13076. 匿名 2022/06/16(木) 14:18:41
>>13073
誰かのコメントとごっちゃにしてるのかも。
>>13009だけど、そんなに独身独身書いてる?
自営業妻もだし、扶養外れて働いてるフルタイム妻も同様だよ。+0
-0
-
13077. 匿名 2022/06/16(木) 14:18:51
>>1502
高校無償化も所得制限付いてるよね。
詐欺だと思うよ。+6
-0
-
13078. 匿名 2022/06/16(木) 14:20:40
>>13076
今は結婚したら損みたいなことだらけ。
結婚した方が得、子供産んだ方が得
っていう環境を整えないと、結婚しない、子供産まない人は
増える一方だよね。
国は婚活アプリだの壁ドン講座だの阿呆なことしか考えない(涙)+5
-1
-
13079. 匿名 2022/06/16(木) 14:25:07
>>1901
副業可能なほど暇なら人員削減してほしい。+1
-1
-
13080. 匿名 2022/06/16(木) 14:25:58
>>13078
ほんとにそうだねー。+1
-0
-
13081. 匿名 2022/06/16(木) 14:26:36
>>13064
そもそも3号自体無駄遣いじゃん+3
-3
-
13082. 匿名 2022/06/16(木) 14:40:14
>>12996
アメリカの同僚も似たようなものだよ。長期出張の時なんて奥さんも連れておいで〜って言ってくれて行ったり向こうからも奥さんと来たりしてる人もいるよ。+0
-0
-
13083. 匿名 2022/06/16(木) 14:43:23
貧乏人からもとって小金持ちからも多めにとって、って行き着く所は全員貧乏な旧ソ連とかの社会主義でしょ。
ナプキンとか配り出したしそのうち全部配給制になるんじゃないの笑+3
-0
-
13084. 匿名 2022/06/16(木) 14:52:38
>>12972
子どもへの負担が半端ないね。
朝7時に家を出て帰ってくるのが夜の8時とか、大袈裟でも何でもなく家では寝るだけだよね。
きっと小学生になっても遅くまで学童で、留守番できるようになったら1人で親の帰りを待つのかな。それか夜まで習い事を詰め込まれるか。
私が子どもなら確実に精神やられるわ。
それが当たり前の世の中になったら日本はどうなるんだろうね。+5
-0
-
13085. 匿名 2022/06/16(木) 15:15:16
>>13005
あなたがどうか知りませんが、どんなに勉強したり技術を身につけていたとしても、こどもが熱を出して休まざるを得ないこともあるし、仕事に全力を注げない時期があります。更年期だってそうです。
自分の意志や努力とは関係ない。経験していないからこその強気な発言と思いますが、現実はそう甘くありません。+4
-1
-
13086. 匿名 2022/06/16(木) 15:28:23
>>13061
病児保育を利用します、といえばいいのですよ。+3
-0
-
13087. 匿名 2022/06/16(木) 15:30:27
>>13084
その、子供への負担が半端ないとあなたがおっしゃる生活をしている人たちがいるわけです。
対価を払っているわけ。子供にとって素晴らしい専業主婦という立場を得ることが恵まれたことになったわけだから、配偶者控除もなくしますねということでしょ。
+4
-1
-
13088. 匿名 2022/06/16(木) 15:31:44
>>13085
そういうことがあっても努力したり金の力を使って対処している人たちがいるのです。
経験していないならばそのくらい努力をしてみたらどうか、ということですね。+1
-3
-
13089. 匿名 2022/06/16(木) 15:45:56
>>13005
横
旧世代からみたら約束が違うって話だわ。
努力とかいう次元じゃないのよ昔は、食べていく為に勉強は二の次。
見直しは結構だけど、今の10代、20代からの年令を対象にしないと、大学も全入じゃないし保育園も今ですら落ちて決まらないんだからさ。
今独身でフルタイムでってのがスタートでないと条件悪すぎる。+2
-1
-
13090. 匿名 2022/06/16(木) 15:56:14
>>1
その前に老人の医療費負担を3割にして年金も減らすべきじゃない?さんざん貯蓄に回してるみたいだけど、これじゃ経済が回るはずないじゃん!
本当の貧困老人は生活保護を受けさせて、老人の社会保障費は削減!これが1番効くから。+0
-5
-
13091. 匿名 2022/06/16(木) 15:57:09
>>4837
PTAも。+2
-0
-
13092. 匿名 2022/06/16(木) 16:06:47
>>4926
うちも東京に住んでるけど、フルタイムで働いてる人は意外に少ない。
パートみたいので働いてる人が大半だった。+3
-0
-
13093. 匿名 2022/06/16(木) 16:14:34
>>13087
横だけどなるほどね。
専業主婦になれる余裕があるから負担するっていうのは納得。
専業主婦だから負担は厳しいっていうなら働けばいいし、介護とか、子供に障害があるとかで苦しいけど働けないなら、別の救済策でやればよくって3号である必要はないね。
両親遠方、転勤族とかはそれでも共働きの人もいるしね。+5
-4
-
13094. 匿名 2022/06/16(木) 16:16:04
>>13069
それが通じるのは普通の男だけなんです。
プーチンに戦争やめろと言っても辞めないのと同じで、100回言うて100放置しても永遠に片付けない男もいるんです+1
-0
-
13095. 匿名 2022/06/16(木) 16:16:48
>>13048
惣菜買ってきて食卓に散らかします+0
-0
-
13096. 匿名 2022/06/16(木) 16:33:52
>>13000
あえ ちゃダメよ
あい 愛よ支えあい+0
-0
-
13097. 匿名 2022/06/16(木) 16:47:59
>>13058
あなたみたいな事言ってると敵が減らないよね。+0
-1
-
13098. 匿名 2022/06/16(木) 16:52:13
>>13087
稼げないのは自己責任だし、
稼げないのに子供産んだのも自己責任。
元々高収入には重税敷いて控除も無いし、
不公平なのはそれだけじゃない。
それだけで済ませる必要もないから、どうせなら、皆から同率で税金巻き上げ、控除も無くせばいい。+2
-0
-
13099. 匿名 2022/06/16(木) 16:52:25
>>13043
ずるい事だらけというなら何で3号だけがこんなに叩かれるんだろうね。
たくさんあるずるい事の中でも特に不公平感が高く必要ないと思われているからじゃないの?+0
-4
-
13100. 匿名 2022/06/16(木) 16:58:24
>>13058
電車で子供が騒いだ時、親があやしたり対応していたら仕方ないと思えるけど子供だから仕方ないって態度だと腹が立つみたいな違いはあるよ、あなたはどうしてもそこを理解が無い人にしたいんだろうけど。+1
-1
-
13101. 匿名 2022/06/16(木) 17:02:15
>>13083
日本は小金持ちの基準が低すぎる。
さすが30年間賃金の上がらない国って感じ。総貧乏目指してるんだろうね。+7
-1
-
13102. 匿名 2022/06/16(木) 17:03:23
>>13086
実際に入って利用しなかったら詐欺じゃね?しかも面接だそれ聞く会社ってお察し。+2
-0
-
13103. 匿名 2022/06/16(木) 17:03:52
>>13090
戦前戦中生まれの方は手厚く保護してあげて欲しいわ
あの時代を生き抜いて 最後にひどい扱いをするなんておかしいわよ
年寄りは急に倒れて寝たきりになる訳じゃなく 少しずつ少しずつ弱っていくのよ お金や社会保障でまかないきれない事は フルタイムで働きながら介助や介護をするの?+13
-0
-
13104. 匿名 2022/06/16(木) 17:06:54
>>13100
今の上司さー、小さい子がいる人にめっちゃ冷たいよ。そういう人いないの?だったら恵まれてると思う。+1
-1
-
13105. 匿名 2022/06/16(木) 17:10:32
>>13098
累進課税なくなったら困るのは所得がひくい人たちだよね?+4
-0
-
13106. 匿名 2022/06/16(木) 17:44:28
>>13081
ひとり親への給付金だって前夫に振り込んだやつ取り返さずそのまんまだよ?
コロナ対策の16兆円だってどこへ行ったのか分からず。
庶民同士揉めてる場合じゃない。+4
-0
-
13107. 匿名 2022/06/16(木) 17:50:10
>>13087
いやいや、そういう生活を望んでしてる人は勝手にどうぞだけど、生活費の為にしたくないけどしてる人もいるわけでその皺寄せが子どもにいってるわけだよね?
そういうのを無くすための政策は賛成だけど、政府がやろうとしてるのは逆のこと。孤独な子どもがさらに増えるだけだよ。
別に専業じゃなくても、子どもが小さいうちは扶養内のパートでも生活出来るようにしなければならないのが先。
30年間賃金が上がってないどころか下がってるのが問題なわけ。
まず配偶者控除云々よりも、子どもへの影響を第一に考えるべきでしょうよ。
ただでさえ少子化なのに今配偶者控除を無くしたところで少子化が改善されて子どもに良い影響があるの?ないよね。
専業兼業どっちが大変とかどっちが偉いとかズルいとか、大人の都合なんてどうでもいいわ。
子どもの気持ちは二の次でお金の話ばっかりでウンザリする。+7
-5
-
13108. 匿名 2022/06/16(木) 18:00:04
>>13106
もちろんそれは即解決するべき問題だけど、それが解決したからって将来の年金問題が解決するわけではない。+0
-3
-
13109. 匿名 2022/06/16(木) 18:11:58
>>13101
そして、
30年間女性の正社員率は変わらず2割強。
専業が減りパート主婦は5割にまで増えたけど。
+2
-0
-
13110. 匿名 2022/06/16(木) 18:27:46
>>13105
そうだよ。
簡単な数字にして国の所得税収を年間一億だとして、国民が100人だとする。
高所得者層である上位4人が年間5000万支払い、
残りの層96人が年間5000万支払う。
高所得者層1人辺り年間1250万円支払う。
その他の96人は平均年間52万支払う。
まぁ、1万の人も100万の人もいるだろうけど、馴らすとこんな感じ。
1年間だけで52万と1250万だよ?
これだけ違うんだよ。酷い話。
それなのに3号だとかの専業主婦叩きとかさ、
くだらない。高校無償化も保育料も世帯年収で計算するんだから、年金も世帯で考えればいい話。現に共働きで夫が亡くなれば、夫の年金か自分の年金か選択出来る制度もある。でも、そういうのやめて個人個人でやりたいなら、制度変えればいいよ。
皆んな平等にすれば、高額納税してる人が搾り取られた挙句に妻の就労状態に文句言われる事もない。高額納税しないで自分の家族にも老後にもたっぷり使えるしね。
+5
-1
-
13111. 匿名 2022/06/16(木) 18:40:15
>>13062
妻が休むことが多いよね。
妻が非正規だと勿論だし、妻が正社員でも多いと感じる。あくまで体感だけど。
+3
-0
-
13112. 匿名 2022/06/16(木) 18:43:58
>>7467
昔って社会保険料低かったんだよねー。ボーナスからも引かれなかったし。マジふざけんなって感じ+2
-0
-
13113. 匿名 2022/06/16(木) 18:47:37
>>13108
3号にこだわりすぎで草
今は子供小さいから正社員時短だけどそこまで3号うるさくいう人初めてみた。+4
-3
-
13114. 匿名 2022/06/16(木) 18:51:09
>>13059
ガルに時々いるよねずるいずるいいう人…
国政に文句言いなよって思う。今の日本みたいになったのって政治が悪いからじゃん。
高所得者ずるいー
ふるさと納税の額が多い人ずるいー
子持ちばっかずるいー
専業ずるいー
ホワイト企業正社員ずるいー
+7
-0
-
13115. 匿名 2022/06/16(木) 19:27:28
>>291
道路とかボロボロになるよ
いざと言う時の消防とか救急車とかどうすんの?+0
-0
-
13116. 匿名 2022/06/16(木) 19:34:12
>>13105
そもそも消費税とか所得税とか無くても
国はやっていけるよね
誰だよ、国債が国民の借金だと言ってる奴
政府が国民に借金してるんだ
金がないならすればいい!
政府の一声で日銀でお金刷れるんだから👛💸+2
-3
-
13117. 匿名 2022/06/16(木) 19:43:25
>>13011
40代の今なら出せるけど、3号がなくなれば、年金と保険料の支払いで毎月33290円の支出になるから、20代だったら子供諦めて働いてたと思う。+2
-2
-
13118. 匿名 2022/06/16(木) 20:04:01
>>13100
子供放置してる母親を見かけると
「あぁ疲れ果ててるんだな。」て思う。
なんかもう怒る気力もなさそうなんよな+4
-1
-
13119. 匿名 2022/06/16(木) 20:08:03
給料が昭和のままなんだが?先にそっちどうにかして。あと、子供が病気の時に面倒見てくれるシッターさんも手配してね。話はそれからだ!+2
-0
-
13120. 匿名 2022/06/16(木) 20:28:05
>>13107
横だけど
それこそ配偶者控除無くして税収上がった分子供に充てたらいいよ
子育て中で働けない人は、自分が扶養から外れても子供に厚く手当がつくなら文句ないでしょ
介護してる人にもなんらかのもっと老人に対して支援あるといいよね
ただ、老人は年金があるから収入がない子供とはまた違う、その辺りも考えて育児や介護でやむ終えずフルで働かない層を支援したらいい
健康に問題あって働けない人は別として
子供を犠牲にして働いてる人が税金を負担して、子育ても介護もしていないただの専業主婦が扶養の対象なんておかしい
文句言われて当然だと思う+6
-5
-
13121. 匿名 2022/06/16(木) 20:30:00
>>13119
昭和以下だと思うけど
パート時給は上がったかもだけど+0
-0
-
13122. 匿名 2022/06/16(木) 20:33:27
>>13004
貧乏なら働くよね
専業でいられる訳ないから+0
-0
-
13123. 匿名 2022/06/16(木) 20:35:47
会社に扶養範囲内で計算して働いてる人がいるけど、配偶者控除無くした方が好きなだけ働て良いんじゃないか?って気がする
別に仕事したくない訳じゃなくて、扶養外れるとフルで働かないと損するから止むなくシフト削ってる
働くと損する仕組みがそもそもおかしい+3
-3
-
13124. 匿名 2022/06/16(木) 20:41:47
>>13109
子育て一段落してからの正社員での求職活動ってかなりハードル高いよね
月給もパートフルタイムとさほど変わらない
特別な資格があれば別だけど、20代で結婚出産して専業だと職務経歴があんまりないし、ある程度の年齢で結婚出産してからの専業だと子育て落ち着いた時点で年齢が自分の上がってる
そうなると保育園預けて大変でも正社員続けないとってなるな
近くに頼れる人いないと大変だよね+2
-0
-
13125. 匿名 2022/06/16(木) 21:13:50
>>13120
無職のニートにもある控除も廃止?+1
-0
-
13126. 匿名 2022/06/16(木) 21:14:46
>>13121
給与はまんまで手取り減ってるー+2
-0
-
13127. 匿名 2022/06/16(木) 21:17:56
>>13123
うちは所得制限だし私も扶養でて働いてるから配偶者控除は関係ないけど、知り合いで旦那さんがいきなり仕事辞めて奥さんの扶養にはいったこともあるからなんとも言えない。24歳以上の大人にも扶養控除あるし。配偶者控除という呼び名もなんか嫌。
ちなみにその旦那様は3年ほど資格取得の勉強してまた働いたそう。+2
-1
-
13128. 匿名 2022/06/16(木) 21:31:43
>>13125
むしろ、なんで控除が必要?+1
-0
-
13129. 匿名 2022/06/16(木) 21:35:28
>>13128
てことは、基礎控除もなくなるってことになるよ?
憲法にも権利として定められているけど…
そのうち日本政府は全ての控除を削減するつもりだよね。+4
-0
-
13130. 匿名 2022/06/16(木) 21:39:16
>>12156
外国人留学生より日本人優遇しろってのを最近見たよ?
自民こそ外国人に甘々じゃない?+5
-0
-
13131. 匿名 2022/06/16(木) 21:39:44
>>13127
いきなり会社辞める理由にもよるんじゃない?
うつ病とかなら扶養になるでしょうが
資格取るためとか働きたくないって理由なら、個人の勝手なので扶養になるのはおかしい
言い方変えたら、ヒモを養うのは勝手だけれどもそれで支払う税金が減額される制度はおかしい
その旦那さん働いたから違うんだろうけども
心身共に健康な人なら扶養対象外にしたら良いと思うわ+3
-2
-
13132. 匿名 2022/06/16(木) 21:40:03
>>13104
いないね。
妻が出産の時は公休年休合わせて10日くらい休むの当たり前だし男性もお迎えの連絡来て早退するの当たり前でみんなでフォローしてるから、妻に押し付ける事で妻の職場に押し付ける職場も夫婦も理解したくない。
実際そういう妻サイドの人もいてフォローはしてるけどね。
障がい者雇用が採用しない企業から罰金取ってそれに国が上乗せして雇用した企業に補助出してるから、育休や時短もせめてそういうのやってほしい。+1
-2
-
13133. 匿名 2022/06/16(木) 21:40:52
>>13129
働かせれば良いんじゃないの?+0
-1
-
13134. 匿名 2022/06/16(木) 21:41:45
>>12201
現状を見て自民がマシだといえるあなたがすごい+1
-0
-
13135. 匿名 2022/06/16(木) 21:42:24
>>13133
働いてる人にあるのが基礎控除じゃん。+0
-0
-
13136. 匿名 2022/06/16(木) 21:44:16
>>13135
無職ニートは働いてないよね+0
-0
-
13137. 匿名 2022/06/16(木) 21:45:45
>>13131
配偶者控除って名前が悪い。大人にも扶養控除あるのに。
+1
-0
-
13138. 匿名 2022/06/16(木) 21:47:01
>>13136
簡単に働きに出せるのなら「引きこもり」でニュースになってないよ。+1
-0
-
13139. 匿名 2022/06/16(木) 21:48:12
>>13132
よこだけど、全ての職場があなたのところみたいだったら良いのにね。+0
-0
-
13140. 匿名 2022/06/16(木) 21:50:21
>>13137
子供手当あるからと無くした子供の扶養控除復活させて、子供と老人のみ扶養対象にする
子育ても介護もしていないのに好きで働いていない健康な大人の扶養控除は無くす方が良いよね
なんで子供は扶養控除ないのに、無職の健康な大人が扶養になる意味が分からない+4
-0
-
13141. 匿名 2022/06/16(木) 21:53:55
>>13139
ブラック会社にフォローを押し付けられっぱなしですけどね。+1
-1
-
13142. 匿名 2022/06/16(木) 21:55:30
>>13140
年少扶養控除は復活してほしいけど、「復活はない」と岸田が国会で断言した。
既に年収1200万で配偶者控除は廃止されてる。これ幸いと全ての控除を廃止していくんだと思うよ。+6
-0
-
13143. 匿名 2022/06/16(木) 22:09:14
>>13120
国民からお金を毟りとることしかしない政府が、控除なくなった分を国民の為に使うと思う?
ちゃんと介護してる世帯や子育て支援に使われるならそれでいいけどね。
今までの経験上それはまずないだろうね。+8
-0
-
13144. 匿名 2022/06/16(木) 22:12:53
>>13122
介護や育児でやむを得ず専業でギリギリの生活をしてる人もいますよ。
専業=金持ち ってわけではないでしょ。
+2
-1
-
13145. 匿名 2022/06/16(木) 22:13:46
>>13142
そんな遠くない未来に配偶者控除は無くなる
でも
働かない人と働けない人いるけど、働けない人にはなんらかの支援があるべき
ここは分けて考えたい
そうなると、配偶者控除じゃなくて子供と老人の扶養控除を厚くする方向で考えて欲しい+3
-2
-
13146. 匿名 2022/06/16(木) 22:16:50
>>13143
今までされてきたことを見たら国民に還元されることはないですよね。配偶者控除を廃止するにしても、保育園・病床保育・他環境を整えることから先にすれば良いのにやってない。うちの地域は保育園に落ちてる人もいるから小さい子がいる家庭は困ると思う。
うちの姉は転勤族だし義兄は激務だし、子供は小さい双子だしいきなり働けと言われても無理だよ。+5
-0
-
13147. 匿名 2022/06/16(木) 22:19:38
>>13145
基礎控除ですら年収2500万円以上だとない。
手厚くするとかいう発想は自民のお偉い様方にはないですよ。搾取するだけ。
配偶者控除を廃止にするとしても働ける環境を整備してからにしてほしいですね。+2
-1
-
13148. 匿名 2022/06/16(木) 22:24:48
>>13147
働ける場所?自分で探してください。+1
-3
-
13149. 匿名 2022/06/16(木) 22:31:49
>>13148
働ける環境ですけど?
待機児童がいますよ?
病床保育は定員が少ないです。+3
-0
-
13150. 匿名 2022/06/16(木) 22:34:05
>>13148
草。働ける場所って書いてないし()+4
-0
-
13151. 匿名 2022/06/16(木) 22:47:21
>>13149
働ける環境も自分で作って自分で何とかしてください。
待機児童も少ない地域に引っ越せばいいよ。
なんでも口を開けて待っていれば餌が投げ込まれるわけじゃないのよ+1
-9
-
13152. 匿名 2022/06/16(木) 22:49:23
みんなね、政府にキレる前に企業に怒った方がいいよ。
経済学者から見ても日本企業は利益を全然給料に反映してないの。
政府の税制も法人税のところは悪いんだけど、企業の春闘とかもなめた金額しか提示しないし
本当に企業にブチ切れた方がいい。
給料高ければこんな些細な手当で争ってないと思うよ。+9
-2
-
13153. 匿名 2022/06/16(木) 22:51:23
>>13103
うちの祖父母も子供時代は戦時中
色々な話を聞きました
そんな中生き抜いて、その後はしっかり働いてきた精神力を尊敬してます
すっかり年老いてしまったけど、私の子供のひ孫と遊んでくれる大好きな祖父母です
年寄りがー!って意見を見るのは辛いです
普通の家庭だって、無駄をみなおせば他にお金あてられるなんて分かるんだけど
政治家は自分達の私腹を肥やすためのお金は見直さない
そしてこうやって国民に使われているお金の方を見直すの腹立つ+15
-0
-
13154. 匿名 2022/06/16(木) 22:55:57
>>13120
その浮いたお金は国民に使うためかな?
また適当な事言って、自分達がおいしい思いするためにお金は流れるだけだよ
元々なんだかなって感じだったけど、最近は本当に隠しきれないレベルでヒドイ政策多すぎるよ
それでも国民同士で、国民に使われる税金の方へ文句が出る
その声を政治家は拾って更に搾り取る、その金で好き放題出来るんだから笑い止まらないだろうね+10
-0
-
13155. 匿名 2022/06/17(金) 02:00:31
+9
-3
-
13156. 匿名 2022/06/17(金) 06:22:06
>>13151
クソでうける+8
-0
-
13157. 匿名 2022/06/17(金) 06:41:51
>>13152
うーん、企業を庇うつもりは全くないけど
だから仕事出来ないお荷物でも簡単にクビにしないんじゃないかな
しないというか法律で簡単に出来ないから
借家もだけど、日本は助け合いって弱者救済に重きを置いている感じ
農耕民族だから向いていると思うけど、ズルする人間は一定数いるし、グローバルな時代に合わなくなって来ているのかな+5
-0
-
13158. 匿名 2022/06/17(金) 07:43:33
>>13153
文書交通費とかいう名目のお小遣い非課税1000万は、名前を変えて継続受給だもんね。
給与とは別に非課税1000万の収入って、すごいね。給与は大した事ないのに、議員が金持ちになる仕組みなのだと納得した。+7
-0
-
13159. 匿名 2022/06/17(金) 07:53:39
>>13149
横だけど
働ない期間は無理して働かなくても大丈夫な環境作りの方が良くない?
幼稚園前の子供がいる家庭への支援+6
-0
-
13160. 匿名 2022/06/17(金) 07:53:41
>>13072
安倍が違法に近い感じで某メーカーから飲み物もらっていなどうなったんだろうね。+1
-0
-
13161. 匿名 2022/06/17(金) 07:56:21
>>13159
政府は配偶者控除をなくして主婦を働かせようとしてるでしょ?その際、控除を先に無くされても子供の預け先や病気になった時の預け先どうすんだよっ。と思って。
先に控除無くしてあとは知らんだと困る人沢山いるよなーと+12
-2
-
13162. 匿名 2022/06/17(金) 07:58:11
>>13153
選挙に出るのに600万だっけ?
世襲しか無理じゃんね。
イギリスはさ、貴族院は一代限りで世襲を認めてないんだよね。そこ見習えや。+9
-0
-
13163. 匿名 2022/06/17(金) 08:03:31
>>13159
更に横だけど、国民からむしり取ることしか考えていない議員がそんなことしてくれないよ。かなしいかな。+6
-0
-
13164. 匿名 2022/06/17(金) 08:17:49
>>13155
都合のいいところだけ切り取って載せないで。
元記事も読んだけど、その先が大事でしょ?
+6
-3
-
13165. 匿名 2022/06/17(金) 08:25:57
>>13115
使途不明金が多すぎるのよ。
これくらい税収があってこういうことにいくら使いました、差額はいくらですって、一般企業では当たり前のことがなぜ出来ないのか謎。
+11
-0
-
13166. 匿名 2022/06/17(金) 08:36:57
>>13159
更に横だけど、国民からむしり取ることしか考えていない議員がそんなことしてくれないよ。かなしいかな。+2
-0
-
13167. 匿名 2022/06/17(金) 08:51:26
>>13157
仕事できないお荷物ってさ、だれが判断するかが重要なんだわ
数年前までは情シスはコストセンターっていわれていたんだわ
IT詳しい奴はオタク扱いな
ところが今はDX花盛りで情シスの実力を上げる取り組みとか必死よ。
むしろお荷物って思っている人のスキルを活かせてないだけなんだわ
企業が悪いことには変わりない
半導体エンジニア稼げないから仕事できないって大幅カットして技術者は韓国や中国へ行った
半導体産業どうなった?
+3
-1
-
13168. 匿名 2022/06/17(金) 08:52:39
>>13156
実力がないとそれしか言えないね
反論できなそうだし+0
-6
-
13169. 匿名 2022/06/17(金) 09:34:40
>>13168
横だけどあなたが短絡的思考すぎて議論する気にもなれないと思う。+5
-0
-
13170. 匿名 2022/06/17(金) 09:42:21
>>13168
遡って見てきました。どういう思考回路しているのかあなたの頭の中身見てみたいわ。+3
-0
-
13171. 匿名 2022/06/17(金) 09:44:31
>>13151
待機児童解消のために
児童手当特例給付金が廃止されました。
廃止された家庭の中には保育園に
落ちて入れない子もいます。
どうお考えですか?
+8
-0
-
13172. 匿名 2022/06/17(金) 09:48:08
うん。配偶者控除なんかいらない!
でも、子供3人以上の家庭にはもっと手当出してあげればいいと思う。+3
-1
-
13173. 匿名 2022/06/17(金) 09:49:46
>>458
稼ぎは逆のケースだから、まだまだ分業の意識が強いんじゃない?+1
-0
-
13174. 匿名 2022/06/17(金) 09:58:04
>>13169
私も横ですが、待機児童の少ない地域に
みんなで引っ越したらまたあぶれる子が
いますよね。
通勤圏から外れるわけにもいかないし。+1
-0
-
13175. 匿名 2022/06/17(金) 10:01:38
>>13174
横ですが、みんなで引っ越さなきゃいいです
ちなみにうちは認可外使っていますけど予約しておけば入りやすいですよ+0
-1
-
13176. 匿名 2022/06/17(金) 10:06:24
>>13142
国民からむしり取ることは早いよね。
2018年に年収1200万の配偶者控除を無くす。
今回はこれ。
もう年少扶養控除はないし、基礎控除がない人もいる。
+8
-0
-
13177. 匿名 2022/06/17(金) 10:08:18
>>13175
認可外もいっぱいじゃない?
私家から会社と反対方面の認可外に預けているけど
保育料ばか高いし今は入れないよ?+3
-0
-
13178. 匿名 2022/06/17(金) 10:23:08
>>13158
それがなくなったら子供の学費が支払えない
って言ってた議員いたよね?
裏山〜+5
-0
-
13179. 匿名 2022/06/17(金) 10:46:26
>>13154
年少扶養控除がなくなったのも「金持ち優遇」って声があったからでしょう?
納めている税金が多いのにね。ふるさと納税にも「沢山出来る人がいてずるい」って
声が出ているらしいよ。住民税を百万とか納めている人と、数万の人と同じな訳ない
じゃんって思うわ。
非課税とか生保のクレクレにもうんざり。私の友達、リゾート会社経営者なんだけど
海外移住しちゃったよ。今まで何千万って納税していたよ。そういったお金持ちが
海外に行っちゃったら私みたいな庶民が困ることになるの分からないのかね。+11
-0
-
13180. 匿名 2022/06/17(金) 11:00:54
>>13111
勝手なイメージで外資とかだと旦那さんも休めそう。
うちみたいな古臭い金融だと、いくら「女性キラキラ」
とか言ったってまだまだ厳しい。
姉が医師だけど男性医師に「いいですね~早く帰れて」
と言われるらしいよ。+2
-0
-
13181. 匿名 2022/06/17(金) 11:19:58
>>13179
もともと納税するだけで、納税額に応じて返礼品がもらえるという制度じゃなかったんですよね。
それを返礼品前提にしたところがおかしいと言われています。
結局各自治体で不要な業務が増えて、中抜き業者がはびこり一部の人たちを富ませただけですよ+3
-2
-
13182. 匿名 2022/06/17(金) 11:32:00
>>13181
子育て支援に力をいれている自治体に応援目的でふるさと納税してます。
うちの自治体は所得制限だらけで医療費も負担しているので。+3
-0
-
13183. 匿名 2022/06/17(金) 11:38:51
>>2265
1000万くらいだと金融多いし、転勤もあるし
帯同してる人もいるよ。
一緒に転勤させてくれる会社もあるけど
全部がそうじゃないし。+3
-0
-
13184. 匿名 2022/06/17(金) 11:46:58
>>13182
返礼品不要のプランなら素晴らしいけど、返礼品狙いの人が多いよね+0
-2
-
13185. 匿名 2022/06/17(金) 11:56:40
>>13184
別に返礼品なくてもいいですけど。
夫婦でバカ高い住民税支払っているのに
子育て支援全てに所得制限つけるところに
支払うよりマシなので。+5
-0
-
13186. 匿名 2022/06/17(金) 11:59:36
>>13181
その仕組みに文句を言ってないで
「ふるさと納税できる金額が少ない」と
訳わからんこと言っている人がいました!
+0
-0
-
13187. 匿名 2022/06/17(金) 12:06:30
>>13183
私メガバン勤務。男性職員見ていると奥さんも
海外に帯同するのに退職、帰国してからまた違う会社で
働いてたりしてる。
正社員の人もいれば、非正規だったり色々。そのまま
専業している人もいるしね。一緒に転勤させてくれるの
会社ってホント優しいと思うよ。
+0
-0
-
13188. 匿名 2022/06/17(金) 12:08:04
>>13186
うましか。いい加減にしてって思うわ。+2
-0
-
13189. 匿名 2022/06/17(金) 12:49:45
>>766
あっという間につぶれて、なくなっちゃうと思いますけど。
田舎で広い敷地があっても、諸々の管理を考えたらはるかにマイナスですよ…。+1
-0
-
13190. 匿名 2022/06/17(金) 12:54:35
ふるさと納税無くして返礼品業務にかかっているコストを全部子育て支援に使えばいいよ+0
-0
-
13191. 匿名 2022/06/17(金) 13:00:43
>>13180
どうなんだろう?
外資って忙しいイメージあるけど、そういうとこは寛容なのかな。
私の夫は日系メーカー勤務だけど、保育園への送迎も何かあった時のお休みも取ってくれる。
負担は夫婦で半々くらい。
ただ評価や昇級にどう影響してるかは分からないな。
早くはないけど遅くもないくらいだし。
お姉さんに嫌味を言ってくる同僚医師はやめて欲しいですね!
早く帰って遊んでる訳じゃないんだから。。
+0
-0
-
13192. 匿名 2022/06/17(金) 13:04:09
>>550
男性側は、普通に労力を惜しまない性格でとにかく真面目。
女性側も細かい条件はこだわらず、人格が良かったら迷わずに結婚。
収入は理想通りではなくても、好きと思えたらいく。
周りの友人は結婚後もその前も家族ぐるみの付き合いで、相談にのれる環境です。
地方だったら、そんな生き方もあります。
参考までに。+2
-0
-
13193. 匿名 2022/06/17(金) 16:36:23
>>13164
載せてほしかった?+5
-1
-
13194. 匿名 2022/06/17(金) 19:53:09
>>13193
載せて欲しいのではなくて、
誤解を生まないようにしてねってことです。
+0
-0
-
13195. 匿名 2022/06/17(金) 20:22:12
>>13194
横だけどこの資料見て良かったわ。うちは配偶者控除もない専業主婦だけど専業主婦がズルいと言われる筋合いがないことが分かった。+3
-2
-
13196. 匿名 2022/06/17(金) 22:15:00
>>13167
そうだね、適材適所+0
-0
-
13197. 匿名 2022/06/17(金) 23:11:03
結局ただの増税
+0
-0
-
13198. 匿名 2022/06/17(金) 23:16:21
>>13193
ちゃんと読んだけど、専業主婦が払わずに基礎年金もらえることには変わりないよ。
最初から全部読めばわかる。
以下ね。知ったらびっくり!?公的年金の「3号分割」 | 政策 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュースtoyokeizai.net「物は言いよう」というのは、かなり重要な話だと思っていたりする。だから、私はある会議で、「世の中の大きなお金を動かそうというときには、物は言いようというのがあるだろう」などと、ついつい発言してしまう…
+5
-3
-
13199. 匿名 2022/06/17(金) 23:18:48
>>13195
ちゃんと読んで。ずるいとは言わないけど恩恵はある。知ったらびっくり!?公的年金の「3号分割」 | 政策 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュースtoyokeizai.net「物は言いよう」というのは、かなり重要な話だと思っていたりする。だから、私はある会議で、「世の中の大きなお金を動かそうというときには、物は言いようというのがあるだろう」などと、ついつい発言してしまう…
+0
-0
-
13200. 匿名 2022/06/18(土) 02:57:37
>>7642
あ、もう申し遅れました。
市役所勤めです。部署は違いますが噂程度じゃ動かないと思います。
社会福祉の同僚に聞きました。賭け麻雀をしてLINEでムカついて。いくらいくら負けた!とか。
そのLINE垂れ込みさせられたそうです。
証拠がLINE程度じゃ、動きませんよ。
+1
-1
-
13201. 匿名 2022/06/18(土) 09:07:15
>>12080
きも。きも。 バイガエシ+3
-0
-
13202. 匿名 2022/06/18(土) 12:49:41
>>13198
なんかもうね、考え方や着眼点がそもそも違うんだわね
そのリンク先を引用するけども「夫が払った保険料というのは夫婦2人で共同負担したものだという宣言規定が法律に明記され」ていること、「1人当たり賃金水準が高くなれば年金給付は高くなる」こと、「所得代替率や年金月額の違いは世帯類型でなく賃金水準の違いから生じている」こと、をあなたが本当に理解しているのであれば、どうして専業主婦ずるいだの恩恵があるだのぐだぐだ言ってるんだろうかと疑問に思うわ
本当にものは言いようだね+7
-5
-
13203. 匿名 2022/06/18(土) 12:58:36
専業主婦だったけどモラハラでシングルマザーになった私からすると、
専業主婦ってリスク高い生き方だと思う。
母世代の女性も、かなり我慢してきた人って多いし。
もう時代は違うのかなって…。
だから配偶者控除より、子供を国が育てる施策を充実させてくれたらいいと思うわ
そしたら結婚にとらわれずに、子供を産む女性も増えると思うし。+12
-1
-
13204. 匿名 2022/06/18(土) 13:50:16
旦那からは税金分出してと言われ
色んな消費も落ち込むよね+2
-0
-
13205. 匿名 2022/06/18(土) 14:14:43
昔よりも働く女性が多くなるとこういう事するんだね
言っちゃ悪いが昔の女性、中卒で厚生年金も払ったことが無い人多くない?
現代女性の方が納めるもの多い
控除が無いって不平等じゃない?それこそ今は令和よ!?
+8
-0
-
13206. 匿名 2022/06/18(土) 14:19:12
3号の方、夫の給料から加算され一緒にひかれてまーす+2
-3
-
13207. 匿名 2022/06/18(土) 14:26:06
画像の真ん中でマスクのオジサン、なんつーかオオカミ少年のイメージよ…
+0
-0
-
13208. 匿名 2022/06/18(土) 18:30:43
控除見直す前に、日本に居住しながら税金が戻って来る国の人を見直すのが先では?
留学生や移民も同じ裏技するんでしょ
なぜ日本国民だけ税金を負担するんだ、生活したら使ってるのと同じ
+15
-0
-
13209. 匿名 2022/06/18(土) 20:36:00
>>13202
ずるいとは一言も言ってないんだよ。
勝手にずるいって言われたと思い込んでるのは自意識過剰。
2名で負担しているとみなして、というのがすでに特権だといっているのよ。
だってそれが許されているの3号だけなの。
年金が払い損とまで言われている現代では、実質払わずに済むこと自体が特権なのよ+6
-6
-
13210. 匿名 2022/06/18(土) 21:48:54
>>479
生活保護と同レベル、それが専業主婦笑+4
-12
-
13211. 匿名 2022/06/18(土) 22:03:40
>>12941
悪いが収入は充分あるんだわ。
何でもかんでも頭でっかちにならないようにね。+1
-0
-
13212. 匿名 2022/06/18(土) 22:04:02
>>13035
ただの愚痴か+0
-0
-
13213. 匿名 2022/06/19(日) 10:15:34
社会保険加入嫌がる人がいるんだ
20年前にコンビニバイトが
社会保険に加入できるって凄く名誉な事だったけど、
時代は変わるね
社員さんくらい仕事ができないと無理だった+0
-3
-
13214. 匿名 2022/06/19(日) 11:46:41
>>13210
実際は違うってわかってるからここでそんな負け惜しみ言う位しかない人?+2
-1
-
13215. 匿名 2022/06/19(日) 15:20:42
>>13205
昔の専業主婦は、任意加入時代でも7割の人が保険料払ってたよ
うちの母親は3号になったことはないけど、ずっと払ってきたよ+5
-0
-
13216. 匿名 2022/06/19(日) 20:48:08
女でも稼げる時代になっただろ!と税金多めに回収したいだけ
デフレ20年以上そのまま放置で不景気の極みにどんどん国民追い込んで税金高くしてむしり取って国民を貧乏にさせるのが目的
本当に国動かしてる連中の首挿げ替えないと日本終わるよ+5
-0
-
13217. 匿名 2022/06/19(日) 22:48:01
>>1
個人的には今乳幼児子育て中で、正社員の仕事見つけるの難易度高過ぎるので配偶者控除撤廃は反対なのだけど、
賛成・反対というよりは、
働かないことに対して国がデメリットを課すってところにモヤる。そんなに働いて欲しいなら働くとメリットがあるよって世の中にしてくれたらもっと働く主婦増えるんじゃないの?
子育てしながら働いたら○○免除になるよ、給付もあるよって政策たくさん作ったら良いのに、
もう昭和じゃないからとか色々言い訳して有難い制度無くそうとしてくるのが腹立つ!+7
-0
-
13218. 匿名 2022/06/20(月) 09:25:35
>>278
年金3号は税金などとは関係ないです。配偶者が支払ってる保険からまかなわれてます。+1
-5
-
13219. 匿名 2022/06/20(月) 14:52:09
介護保険は不要、払い損だと思う
+2
-1
-
13220. 匿名 2022/06/20(月) 16:06:06
>>178
そんなことしたら相手の思うつぼよ。負けないで頑張ろう!+0
-0
-
13221. 匿名 2022/06/20(月) 17:27:46
>>1
配偶者控除は私もおかしいと思ってた。撤廃しても良いと思う。
普通に収入に対して何パーセントって決めたら良いと思う。
例えば年金なら、世帯年収600万×2%×2人分=年額24万円みたいな。
じゃないと不公平だし。
専業主婦の分を負担してるのは、世間のサラリーマン全員だし。
家庭内で負担すればいいと思う。+4
-4
-
13222. 匿名 2022/06/20(月) 23:18:05
>>13010
所得税高い世帯ほど控除が大きい分得しちゃうからねえ
+0
-0
-
13223. 匿名 2022/06/21(火) 00:13:05
3号は夫の給料から上乗せされ収めた程度しかもらえません
平の公務員の3号も意外と少ない
厚生年金貰ってる女性から3号叩きは聞かない、3号と違って働いて厚生年金を納めてるから
どっちかというと、夫の死後どちらか選択する時に文句が出る
+0
-4
-
13224. 匿名 2022/06/21(火) 00:18:58
3号は払ってないと言う人は夫の給料明細みてないの?
ウチは独身時代から保管してある+2
-4
-
13225. 匿名 2022/06/21(火) 23:16:06
第3号被保険者も見直そう!+2
-1
-
13226. 匿名 2022/06/21(火) 23:29:23
>>576
そうそう!そこをわかってない既婚主婦さん多すぎる+1
-2
-
13227. 匿名 2022/06/21(火) 23:54:36
配偶者控除が無くなれば、子育てや老人介護出してる女性はどうなるだろね。
家庭の争いが増え、子ども達は不安な幼少期を過ごし、夫婦の離婚率が増え、親を生活保護にして国に任せてしまう人が増えるよ。そしてまた税金が上がる。
男女平等はわかるけど、気のつく所が違うし、男性も女性もお互い尊敬し合うってのがない。
女性が賃金を得る働き方、それもいいけど、アベノミクスからそればかりが推奨されて危ないよ。何かが違うしおかしいよ。
個々と女性の活躍ばかりが目立って、活躍じゃなくても頑張ってる女性いっぱいいるから!大変でも保護受けなかったり、ただで他人の面倒見たり、その人達がこのような国の精神を支えてるのかもよ。+6
-3
-
13228. 匿名 2022/06/22(水) 03:19:40
独身者は配偶者控除反対するけど、それは自分たちの首絞める事になるよ。
お母さん達ののお金にならない働きで世の中平和に回ってるんだから。
お子さん居なくても親を介護したり、旦那さんのサポートしたり、それは立派な社会貢献だと思うよ。
夫の健康管理、お子さん居る人は人材の子を育て、今まで頑張ってきた親の世話や大嫌いで頑張ってない親の世話をやってる。親を生活保護に丸投げしない。どれだけ国に貢献している人がいる事か。
逆にもっと配偶者控除増やせばいい!
感謝控除と名前変えて。+13
-3
-
13229. 匿名 2022/06/27(月) 18:24:32
>>85
家事育児を男性にさせたがるのはフェミ+0
-0
-
13230. 匿名 2022/06/27(月) 18:27:13
>>135
金持ってる男性は結婚しない+0
-2
-
13231. 匿名 2022/06/27(月) 18:30:50
>>166
フェミが決めているんだよ+0
-0
-
13232. 匿名 2022/06/27(月) 18:36:26
>>249
いま月100万円で足りるか?+0
-2
-
13233. 匿名 2022/06/27(月) 18:41:16
>>324
女と交際しても、傲慢な若い女が増えたのでは?+0
-0
-
13234. 匿名 2022/06/27(月) 18:42:04
>>1668
秋元康「恋愛ブームは終わった」+0
-0
-
13235. 匿名 2022/06/27(月) 18:44:31
>>353
野田聖子の発案らしい+0
-0
-
13236. 匿名 2022/06/27(月) 18:48:44
>>384
遺族年金廃止は維新が提言してたな
+0
-1
-
13237. 匿名 2022/06/27(月) 18:50:44
>>407
養子とりなよ+0
-0
-
13238. 匿名 2022/06/27(月) 18:53:31
>>421
フェミの発案だが+0
-0
-
13239. 匿名 2022/06/27(月) 18:54:53
>>453
核家族だろ?+0
-0
-
13240. 匿名 2022/06/27(月) 18:58:21
>>468
同意だなあ+0
-0
-
13241. 匿名 2022/06/27(月) 19:00:15
>>491
官僚よりフェミが強いから+0
-0
-
13242. 匿名 2022/06/27(月) 19:00:45
>>494
参議院選挙後に廃止+0
-0
-
13243. 匿名 2022/06/27(月) 19:01:58
>>499
専業主婦多かったよ+0
-0
-
13244. 匿名 2022/06/27(月) 19:05:53
>>527
それもまた人口だから大切ですよ+0
-0
-
13245. 匿名 2022/06/27(月) 19:07:15
>>506
祖父母と同居すればいいだけ+0
-1
-
13246. 匿名 2022/06/27(月) 19:08:09
>>511
2010年以降の中共は専業主婦おおいよね+0
-0
-
13247. 匿名 2022/06/27(月) 19:09:58
>>524
へ?+0
-0
-
13248. 匿名 2022/06/27(月) 19:13:26
>>550
女子公務員を解雇して、男性を雇用すればよろしい+1
-0
-
13249. 匿名 2022/06/27(月) 19:17:11
>>550
高い年収の男性が複数女性を扶養する一夫多妻制がいいよね
モルモン教(アメリカ)とかもそう+0
-0
-
13250. 匿名 2022/06/27(月) 19:18:45
>>550
ローマの独身税は、未婚女性に対して
独身男性には、ローマの独身税はなかったよ+0
-0
-
13251. 匿名 2022/06/29(水) 19:19:28
>>13007
いいと思うヨ。
所得税は一律50%とかにして、所得が低い人はたくさん補助をされる感じになるけどね。
結局たくさん取られるだけだよ。+1
-0
-
13252. 匿名 2022/06/29(水) 19:21:17
>>13228
それを搾取だって言っているんですよ。本来はお金を払ってやるはずの介護が主婦に押し付けられているわけですからね。女がやるのが当たり前みたいな風潮が残るのはごめんなの。
+3
-0
-
13253. 匿名 2022/07/02(土) 23:48:53
専業主婦だけど所得制限で配偶者控除受けていないから廃止でいいと思う
3号も廃止でいい
その代わり子供関係手当て公平にして欲しい
高校無償化も無しか公平にして欲しい
+4
-1
-
13254. 匿名 2022/07/03(日) 07:56:24
>>13253
3号で嫌味言われるのはもううんざり
早く3号廃止して欲しい
月々2万位でしょ?
廃止されたら普通に支払うわ
+5
-2
-
13255. 匿名 2022/07/04(月) 20:31:47
>>9102
そうなんだよね
習い事の送り迎えがあるから16時までのパートだけど最低賃金だからあまり稼げない+0
-0
-
13256. 匿名 2022/07/05(火) 09:56:24
>>1
ついでに3号見直しも。+2
-1
-
13257. 匿名 2022/07/05(火) 19:48:40
>>13221
なんで世帯年収に×2するのかわからない。
そこまでしたいかな。+0
-0
-
13258. 匿名 2022/07/06(水) 12:03:49
>>13245
あなたは祖父母の介護して両親旦那のご飯作って掃除して子供の世話して正社員で働いているの?+0
-0
-
13259. 匿名 2022/07/10(日) 07:58:57
>>12
親の年金で暮らしてるこどおばw+0
-0
-
13260. 匿名 2022/07/14(木) 16:54:59
>>2460
政治家だけが税を払わないなんて聞いたことない
住宅ローン控除はあるから、お金を借りたら所得税は軽減される+0
-0
-
13261. 匿名 2022/07/15(金) 05:32:41
>>236
雇う側も都合悪いんだろうね
お給料払いたくないんだよ+0
-0
-
13262. 匿名 2022/07/15(金) 05:36:37
>>13259
パート先にいるw
60代で独身、親亡くなったらどうすんだろ
結婚もしたことないし子供も産んだことないって言ってた+0
-0
-
13263. 匿名 2022/07/15(金) 05:46:45
>>13206
だよね、そもそも何で厚生年金と国民年金と分けてるのよ。国民年金の夫婦の方が安いよね?厚生年金の夫婦は国民年金の夫婦より引かれてる金額多いけど
それ以上にまた引かれるってことだよね
保険料も会社員は収入の何%だけど自営業はどんだけ収入あっても上限決まってるよね
これ国会議員も国民年金だからじゃないの?+0
-0
-
13264. 匿名 2022/07/15(金) 06:25:10
>>7
それわざわざ言わなきゃ気が済まないの?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する