-
11001. 匿名 2022/06/15(水) 11:01:01
>>10991
これを怠け者だと思っちゃうところが変だと思う+17
-0
-
11002. 匿名 2022/06/15(水) 11:01:27
>>10967
介護業界に居るけど
要介護度が低いほど家族って大変。
介護度高くなれば病院とかに丸投げで
延命お願いする家族の多い事。
(80.90代は年金めっちゃもらえるから)+8
-0
-
11003. 匿名 2022/06/15(水) 11:01:28
>>10987
ガルちゃんだと一生専業しますって人多いよ+3
-6
-
11004. 匿名 2022/06/15(水) 11:01:28
>>10988
コロナ対策に使いまくったお金、あんなにあったのにね。。+4
-0
-
11005. 匿名 2022/06/15(水) 11:01:30
専業主婦という寄生虫を退治する岸田首相万歳🙌
+4
-18
-
11006. 匿名 2022/06/15(水) 11:01:45
これ子供のいる家庭と子供のいない家庭では大きく違うと思う
未来のある子供を産み育てている家庭と子供面倒とかお金かかるからいらんと言って選択こなしなのに扶養内労働してる女性とを同じに考えないで欲しいわ。+8
-0
-
11007. 匿名 2022/06/15(水) 11:01:48
>>10925
専業主婦叩きする前にさ、非課税世帯どうにかしようよ。
ずーーっと何年も向上心なく非課税でやって、給付金だけもらってさ
中には収入あるくせに給料が手渡しだからバレないって『 無職です 』って申告してるだけの人たちも多いんだよ。+23
-2
-
11008. 匿名 2022/06/15(水) 11:01:52
>>10375
一生専業主婦の人って少ないよ+2
-1
-
11009. 匿名 2022/06/15(水) 11:01:56
親が共働きだった子は専業、専業だった子は共働き、が多いよ私の周りは
それぞれ自信もって自分の決めた道で頑張ろう…+5
-0
-
11010. 匿名 2022/06/15(水) 11:01:58
>>10976
てことは3号廃止でいいってことだよね
やっぱり金銭的に余裕ある人は考え方もまともで助かる+6
-2
-
11011. 匿名 2022/06/15(水) 11:02:08
>>10981
時代が違いすぎる。今の話だよ。+0
-0
-
11012. 匿名 2022/06/15(水) 11:02:21
>>10994
そんな大金なんで国民が負担しなきゃいけないんだろ?謎すぎる+3
-0
-
11013. 匿名 2022/06/15(水) 11:02:26
>>10963
幼稚園で仕事復帰できる人あまりいないよ。そんな甘くない。だからみんな大企業辞めないんだよ。+4
-2
-
11014. 匿名 2022/06/15(水) 11:02:30
>>10584
虐待や引きこもりは専業家庭が多いってコメントがそのうち来るよ(笑)+4
-1
-
11015. 匿名 2022/06/15(水) 11:02:34
>>10915
子なしの専業なんてめちゃくちゃ少数派だよ
転勤族の妻で子供がきないとか+1
-0
-
11016. 匿名 2022/06/15(水) 11:02:36
>>10993
あなたの周りのみんなはでしょ?
私の周りのみんなはしんどすぎて辞めてるよ+7
-2
-
11017. 匿名 2022/06/15(水) 11:02:40
>>10993
つまり1年しか自分の子供の面倒見ちゃいけないって事?あとは他人に預けるないとだめなの?なら子供産まない人増えるよ。自分の子供なのにおかしいよね+8
-3
-
11018. 匿名 2022/06/15(水) 11:02:40
>>10952
少子化対策なら子供の人数に応じて所得税の課税率を変えたらいい。+1
-0
-
11019. 匿名 2022/06/15(水) 11:02:48
>>10967
施設も順番待ち(TT)+1
-0
-
11020. 匿名 2022/06/15(水) 11:02:51
貴族による貴族のための政治だとつくづく思う
お金持ってる人達に有利な政策
庶民から税金むしりとることしか考えてない
+2
-0
-
11021. 匿名 2022/06/15(水) 11:03:01
働いてる人が税金払うのは当然の事だしな
揉める要素なくない?+2
-1
-
11022. 匿名 2022/06/15(水) 11:03:04
>>9885
当たり前だろ乞食専業+3
-3
-
11023. 匿名 2022/06/15(水) 11:03:07
>>11005
ずっと呆れてたけど、やっとまともな行動し始めた+0
-6
-
11024. 匿名 2022/06/15(水) 11:03:09
>>10990
子供の事を第一に考えるなら3号廃止を訴えないと!
将来の子供達の年金なくなっちゃうよ!
みんな専業が憎いんじゃないよ、3号制度が憎いんだよ。+3
-6
-
11025. 匿名 2022/06/15(水) 11:03:09
>>11003
専業より独身のほうが好き放題生きてる。子育てもしてないし。独身税が先。+1
-1
-
11026. 匿名 2022/06/15(水) 11:03:16
高齢者にかけるお金をどうにかしたら、現状のままでも問題ないんだけどね
ざっくりだけど、うちの施設に入所してる生保の高齢者に年間400万超かけるのあたおか過ぎる
ついてに言うと、寝たきり高齢者の医療費も金ドブどころか、税金で拷問してる恐ろしさ+2
-0
-
11027. 匿名 2022/06/15(水) 11:03:18
>>10959
保育園にたった一年で400万税金投入よりはるかにマシじゃんw
+9
-1
-
11028. 匿名 2022/06/15(水) 11:03:20
>>10969
同じ共働きでも、うちの子供はお宅より難関大受かったよ?とか、いい会社就職したよ?って言われたらどうですか?+2
-0
-
11029. 匿名 2022/06/15(水) 11:03:22
>>10959
600万だけw
50万を40年で2000万だけど?+3
-0
-
11030. 匿名 2022/06/15(水) 11:03:23
>>10842
育休貰ってるくせに!というのも雇用保険から出てるし3号と関係ないよね?と思う
厚生年金ずるい!とは言えないから育休を槍玉にあげてるんだろうけど、別物かと...
でも3号廃止は反対だよ
それに3号で貰える年金て凄く少ないから当てにしてるひといなそう+5
-0
-
11031. 匿名 2022/06/15(水) 11:03:37
>>33
正直言って、女性の社会進出ってある程度の余裕がある状態で自由に選択できるならまだ分かるけど、女も働かないと子どもを育てていけない経済状況になってるだけっていう…
うーん、じゃあ、独身でいいやってなるんだよね
負担が大きすぎる+12
-0
-
11032. 匿名 2022/06/15(水) 11:03:40
>>11016
都心部はそうだよ。+1
-0
-
11033. 匿名 2022/06/15(水) 11:03:53
>>11005
自分も退治されるかもよ?
岸田は大した金持ちじゃないもの同士を戦わせてる。庶民の分断。真の金持ちは上の方で嘲笑ってる。+8
-0
-
11034. 匿名 2022/06/15(水) 11:03:54
>>10967
それ自分の親が施設に入れない程度の自宅介護者になった時に実行できる?
そうは思っててもいざその時になったら出来ない人の方が多いと思う
+4
-0
-
11035. 匿名 2022/06/15(水) 11:04:10
>>10994
それでよく保育園の税負担に文句言えるよね
ガルちゃんなんて専業最高!働くつもりありません!みたいな人ばかりだから1人につき600万も税金かかってるのに+4
-1
-
11036. 匿名 2022/06/15(水) 11:04:20
>>10929
横だけど
おばさんが良いよといってるんだから良くない?
私は42だけど子供時代は学童の子もいたけど近所の家に行ってる子もいたよ。
子供を狙った事件が増えて子供と他人の大人を関わらせない風潮になったけど昔は別に不思議なことじゃないと思う。
ちゃんとお礼もしてるんじゃないかな…?+5
-1
-
11037. 匿名 2022/06/15(水) 11:04:32
>>11005
寄生虫は少子化対策の逆を生きる独身だよ。社会を潰す独身は毒でしかない。+5
-1
-
11038. 匿名 2022/06/15(水) 11:04:33
>>11025
働いてないくせに、独身は好き放題生きてるとか笑
兼業に言われるなら良いけど、専業は黙ってろ+0
-1
-
11039. 匿名 2022/06/15(水) 11:04:50
>>11017
産休育休最大二年なんだから仕方ないよね。稀に三年。私は二年で1000万もらえる。+1
-3
-
11040. 匿名 2022/06/15(水) 11:04:51
>>11032
東京のことなんだろうけどあれは家暴騰でどうしようもなくなってるからと思うよ
そのうち自◎がかなり出てそれでローン完済とかありえそうな感じ+0
-1
-
11041. 匿名 2022/06/15(水) 11:05:06
>>11024
心配しなくても、数十年後にはめちゃくちゃ少額になってるから大丈夫だよ。今時専業で3号年金当てにしてる人なんて皆無でしょ。そのレベルの家計なら共働き一択でしょ。+1
-2
-
11042. 匿名 2022/06/15(水) 11:05:07
>>10999
私もそう思ってたけど1歳で預けて働くのが普通っていう人がいてびっくりしてる
それができない人は甘えと怠け者だって+4
-0
-
11043. 匿名 2022/06/15(水) 11:05:10
>>11024
政治家「3号廃止しても老後の蓄えは自己責任で」+2
-0
-
11044. 匿名 2022/06/15(水) 11:05:18
>>10972
ほんとそれ。
一時的に体調崩したり、妊娠出産だったり、何かしら事情がある人たちばかりで、落ち着いたら普通また働いてるよね。+7
-0
-
11045. 匿名 2022/06/15(水) 11:05:28
出稼ぎ外国人の配偶者控除も見直して欲しい
控除率どうなってるの?
+1
-0
-
11046. 匿名 2022/06/15(水) 11:05:33
>>10909
共働きと専業の税金の差50万って何?
そんなん年収によって違うんですけど+2
-0
-
11047. 匿名 2022/06/15(水) 11:05:44
>>11003
その人が何歳で子供の年齢にもよるじゃん。私は今はたまにパート。大学出て30半ばまでは普通に正社員で働いてた。+1
-0
-
11048. 匿名 2022/06/15(水) 11:06:04
>>11033
専業主婦って世間知らずで、傲慢な人が多いから社会の厳しさを知って真人間になって欲しいわね。+0
-4
-
11049. 匿名 2022/06/15(水) 11:06:14
>>11040
自死は団信も生保も下りないよね、たしか。+3
-0
-
11050. 匿名 2022/06/15(水) 11:06:26
>>10929
そういう事言っちゃう人がいるから
世の中ギスギスしちゃうんだよ。
横だけど、お世話になったらありがとうございます。で
ちょっとしたお礼とかでコミュニケーション取る方が
平和。
自分も間口の広いおばちゃんで居たいとは思ってるよ。
子供困ってたら気の毒だし。
まぁ、親がアレってケースもあるけどさ。
+5
-1
-
11051. 匿名 2022/06/15(水) 11:06:36
>>11040
僻み根性やばくない?(笑)どうせ自殺する!
やめなよそういうの。+1
-0
-
11052. 匿名 2022/06/15(水) 11:06:40
>>10973
専業主婦は国民の三大義務違反してるけどそれはいいの?
法律で上書きされて免れてるだけで、あなたが主張してるのと同じことだけど都合悪いことだけ違憲扱い?+4
-5
-
11053. 匿名 2022/06/15(水) 11:06:41
>>11038
働いてるんだけど。今日休みだし。独身は自分のことだけ考えて、世の中どうなってもいいと考えてるから、クズだよ。+1
-2
-
11054. 匿名 2022/06/15(水) 11:06:59
>>11037
でも結局独身でいるしかなくさせてるのは政治だから国会議員が1番の寄生虫だよ。+2
-0
-
11055. 匿名 2022/06/15(水) 11:07:03
>>11046
同じ世帯年収で見た場合でしょ。+3
-2
-
11056. 匿名 2022/06/15(水) 11:07:06
>>11014
夕方以降ね()
専業と兼業で争っている場合じゃないよ。一致団結して、日本政府に日本国民の手取り額が上がるような政策をしてもらわないとだよ。16兆円も行方不明にするし、海外には気前よくバラ無くし、日本の学生よりも留学生にてあついのとかおかしいもん!!!+13
-0
-
11057. 匿名 2022/06/15(水) 11:07:07
>>10408
専業ってド厚かましい+6
-6
-
11058. 匿名 2022/06/15(水) 11:07:08
>>10972
言葉足らずでしたかね、扶養内パートも同じです。
既婚者の約8割が専業か扶養内パートらしいです笑+1
-0
-
11059. 匿名 2022/06/15(水) 11:07:23
>>11057
釣りじゃない?+1
-0
-
11060. 匿名 2022/06/15(水) 11:07:27
>>1
国の狙いは、まず手始めに増えてきた共働きの数を味方につけて扶養内の人から搾取。
それが終わったら次は先にやられた扶養内だった世帯を味方につけて世帯主から世帯収入合算に変えて搾取。
金搾り取るためなら国民を分断させることも厭わない日本政府。
そしてそれにまんまと乗せられる国民。
国は日本人が日本人同士なら喧嘩できるけど外国人やめんどくさい底辺には弱いっていう国民性を理解してるから、日本人同士やり合ってる間にサクッと底辺や外国人にまたばら撒くよ。
敵を間違えるな。共倒れになる。+6
-0
-
11061. 匿名 2022/06/15(水) 11:07:35
>>11001
独身は自分さえよければいいから。だから独身なんでしょうよ。+6
-2
-
11062. 匿名 2022/06/15(水) 11:08:03
>>10880
出てくると思う。主観だけど最近女性の犯罪者増えてない?風俗などの性産業に行く人とか給付金詐欺みたいな犯罪組織に入って稼いだり犯罪率も上がったりして+2
-0
-
11063. 匿名 2022/06/15(水) 11:08:06
>>10959
600万いらんから、旦那の給料から年金引かないで欲しい。自分で貯金してるけど増やすから。+5
-2
-
11064. 匿名 2022/06/15(水) 11:08:27
>>11053
独身が世の中どうなってもいいって考えてるって決めつけなぞ
既婚者全員が考えてるとも思えないしね
特に3号たちは+2
-1
-
11065. 匿名 2022/06/15(水) 11:08:34
>>11052
やべーやついた。育児介護は無償労働になるよ。無償だから取れないだけ。+5
-1
-
11066. 匿名 2022/06/15(水) 11:08:41
>>11037
勤労の義務。納税の義務。を怠る専業主婦が寄生虫だよ?+1
-4
-
11067. 匿名 2022/06/15(水) 11:08:41
>>11049
そうなのか
じゃあ本当にどうするんだろあれ
完全にメンタル逝かれてる人も多いし、恐ろしいわ
>>11051
ぶっちゃけあーはなりたくないと反面教師にしてる
+0
-0
-
11068. 匿名 2022/06/15(水) 11:08:45
>>11007
カツカツの自営とフリーランス山程居るよ。+3
-0
-
11069. 匿名 2022/06/15(水) 11:08:50
>>11056
ホントそれ
おかしいんだけどテレビでろくに報道しないものは
みんな忘れてしまうんかな+6
-0
-
11070. 匿名 2022/06/15(水) 11:08:58
>>11046
兼業なのに年収低いってこと?
お得なのに喜ばない謎w+3
-1
-
11071. 匿名 2022/06/15(水) 11:09:04
>>10988
育児支援ではないw+0
-0
-
11072. 匿名 2022/06/15(水) 11:09:10
>>11061
独身とか関係ないよ、こういう事言う人がおかしいのであって独身が悪いわけじゃない+2
-0
-
11073. 匿名 2022/06/15(水) 11:09:11
>>11054
独身優遇して結婚する人増えるわけないじゃん。結婚したいんだったら独身税賛成しなよ。私はまだ若いから独身税賛成だけどね。+2
-1
-
11074. 匿名 2022/06/15(水) 11:09:12
専業主婦が逆切れすればするほど
控除や三号がなくなるのが早まるだけ
男女平等騒ぎだしたあたりから
すべての行動が裏目
悪循環
まさに泥沼
+4
-2
-
11075. 匿名 2022/06/15(水) 11:09:31
>>11052
成人したニートにも扶養控除あるやん。どれだけ専業嫌いないよ。
そんなこと言ってるとそのうち全ての控除廃止にされるよ?+5
-0
-
11076. 匿名 2022/06/15(水) 11:09:34
>>5037
実家暮らしの若い娘フリーターは親の扶養に入っていたんじゃない?大学生の時親収入0になったけど単発バイト出来たんだけどなんでだろう?親の収入も見せたりしてない。+0
-0
-
11077. 匿名 2022/06/15(水) 11:09:41
>>10983
子供を減らしたいならば、出産に税金をかければいい。
多少であっても減少傾向に向かう。
少子化を加速させるには有効な手段。
+0
-1
-
11078. 匿名 2022/06/15(水) 11:09:49
>>4272
アルツハイマーになった専業さん+1
-0
-
11079. 匿名 2022/06/15(水) 11:09:54
>>10944
配偶者控除は別に構わないかなと思うけれど、3号は残しといた方が良いかな。
女性が女性のクビ締めることもなかろう。+9
-3
-
11080. 匿名 2022/06/15(水) 11:10:17
>>10875
しかも公立ヤバい、中学受験しないとって煽られるんだからたまったもんじゃないよね。
教育費湯水の如くつぎ込めって、どんだけ子育てのハードル上げんのよ東京は。+5
-0
-
11081. 匿名 2022/06/15(水) 11:10:28
>>10385
貰えるもんも多いのにそこはスルーなんだね。+3
-1
-
11082. 匿名 2022/06/15(水) 11:10:31
>>10920
3号なくすって公約してる党はいないの?
そこに入れるわ。+2
-4
-
11083. 匿名 2022/06/15(水) 11:10:32
>>11026
胃ろうで寝たきりに年間一億の税金投入。そういうのはなんも言われない謎+6
-1
-
11084. 匿名 2022/06/15(水) 11:10:37
>>9838
はい?旦那が何納めてるって!?+3
-0
-
11085. 匿名 2022/06/15(水) 11:10:39
>>11075
いいよ
ほとんどの控除が対象外で児童手当ももらえない年収帯だから痛くも痒くもない+0
-0
-
11086. 匿名 2022/06/15(水) 11:10:42
>>10972
専業の前は激務で10年近く働いてたし子供が手がかからなくなればまた働くつもりだけど、いま専業でやってること全否定されてるみたいで嫌だわ+6
-2
-
11087. 匿名 2022/06/15(水) 11:10:54
廃止の嵐、日本に余裕なんてもうない
ならほかの制度も見直してね、生活保護の医療費無料とか。手始めに1割とったらいいと思うよ+7
-0
-
11088. 匿名 2022/06/15(水) 11:10:56
>>10819
じゃあ男の非正規やパートも許さないとね
兼業主婦のほとんどは非正規やパートなんだから+3
-1
-
11089. 匿名 2022/06/15(水) 11:11:15
「扶養見直し」だから良い方に変わるかもよ♪って
Twitterで見たけれど思考がポジティブすぎて泣ける
政治家は自分らにメリットがないのに良い政策だすわけがねぇっす
+0
-0
-
11090. 匿名 2022/06/15(水) 11:11:26
>>11039
おかしい世の中だね+2
-1
-
11091. 匿名 2022/06/15(水) 11:11:28
>>11005
通報したよ+5
-0
-
11092. 匿名 2022/06/15(水) 11:11:43
>>10915
不妊治療で仕事辞めた人は何人か知ってる。私もそうだし。
激務すぎて体ボロボロで治療なんて出来なかった。明日治療で急に休むとか出来ない仕事だったから。
仕事辞めたらホルモン状態整ってきたのか妊娠出来たけど。+3
-0
-
11093. 匿名 2022/06/15(水) 11:11:43
>>10385
税金めちゃくちゃ得してるけどなあ。私は兼業→専業だけど、専業羨ましいとかなかったなー+5
-0
-
11094. 匿名 2022/06/15(水) 11:11:49
>>10398
ない男も昔は年功序列である程度までは行けましたよね。そういう人でも家庭持って奥さんと子供に俺のおかげで飯食わせてるってプライドを保ててた。
これから有能な女性が役職者のポジションについて能力ない男性も大変だろうね+2
-0
-
11095. 匿名 2022/06/15(水) 11:12:00
>>5991
今度やったら殴るぞって拳握りながら言われたわ…。
(どうしても本日扱いにしたい急に回ってきた請求書の支払いで、FAX振込(古い!)の締切時間間際だったから少し待ってくださいとお願いしただけ…)
他にもネチネチされたり怒鳴られたり凄かった。+0
-0
-
11096. 匿名 2022/06/15(水) 11:12:06
>>11026
単純計算して4000万病院にお金入ってくるね+0
-0
-
11097. 匿名 2022/06/15(水) 11:12:09
>>11026
75歳を越えたらガンは医療保険を使ってまで治療しなくていいと思うの。そこまでくればもう寿命も近いでしょ。お金持ちだけ実費で手術や抗がん剤投与したらいいのではないかな。生きるのは自由だけど、子供や子育て世代を優先してほしいわ。+4
-0
-
11098. 匿名 2022/06/15(水) 11:12:13
>>10885
もっと広い視野があなたには必要です
企業はとんでもない額を納税しているしその企業の製品等で日本は世界との取引きもしているの。
そこで働く人の産休育休が守られるのは当然。
労働力なんだからね。
批判するなら3号で選択子なしじゃない?
本人たちの意思でそうしてるなら、そうさせている家庭内で負担しろって筋だと思うんだけど+3
-1
-
11099. 匿名 2022/06/15(水) 11:12:20
>>11082
私も。一番冷静に考えられてると思う。
専業主婦から批判くるからって行動しない政党が多すぎる。+2
-2
-
11100. 匿名 2022/06/15(水) 11:12:21
>>10932
結婚が増えても子供が増えないと意味ないよ。子育てしやすくならないとむり。+4
-0
-
11101. 匿名 2022/06/15(水) 11:12:22
>>11063
今引かれてる分は現在の老人の分だから無理。もう泣きたい。
「現役世代が払った保険料を高齢者に給付する、「世代間での支え合い」 って少子化改善しないとマジヤバイ。+10
-1
-
11102. 匿名 2022/06/15(水) 11:12:32
>>10952
独身で親の家に住んで、好き放題生きてる馬鹿や、独身で高額稼いで、好き放題してる馬鹿ほど役に立たない人はいない。+4
-12
-
11103. 匿名 2022/06/15(水) 11:12:35
>>11067
私の周りにはメンタル逝かれた人いないよ。私もそうだけど家事は外注してるし産休育休で働かずに1000万前後もらえるからブランド品たくさん買えたりも。みんな楽しんでるよ。+3
-4
-
11104. 匿名 2022/06/15(水) 11:12:37
>>11091
専業主婦よ。働け。+4
-14
-
11105. 匿名 2022/06/15(水) 11:12:43
>>11086
ですよね。仕事始めて10年も経ってない兼業が専業を叩いてるなら笑えるわ。
既にあなたより税金納めてますけどって感じ。+8
-1
-
11106. 匿名 2022/06/15(水) 11:13:03
>>10103
これいつも思うけどワーママにめちゃくちゃ失礼なこと言ってるの気付いてる?
あんたらの分まで税金納めながら子育てもしてる素晴らしい人たちなんだけど+8
-9
-
11107. 匿名 2022/06/15(水) 11:13:11
>>11083
そういう延命は今基本やらないよ。+9
-0
-
11108. 匿名 2022/06/15(水) 11:13:14
>>9838
でたw払ってないのに払ってるってドヤってる勘違い専業主婦w本気で頭悪いと思う。働いてないとそんなのもわからなくなるの?+4
-1
-
11109. 匿名 2022/06/15(水) 11:13:18
>>11103
それは良かった
東京出身者なのかな
地方出身者は悲惨だよ+3
-0
-
11110. 匿名 2022/06/15(水) 11:13:29
>>11057
がるちゃんは釣りや情報操作が多い。じっくり考えれば宣伝とか。+5
-0
-
11111. 匿名 2022/06/15(水) 11:13:36
>>10407
なるほど+1
-0
-
11112. 匿名 2022/06/15(水) 11:13:36
>>11106
ぷっ+3
-5
-
11113. 匿名 2022/06/15(水) 11:13:57
>>11090
産休育休が?じゃ、働いて産休育休貰えばいいじゃない。専業主婦のお小遣い平均額一万円の1000倍何もせずもらえるって最高よ。+1
-1
-
11114. 匿名 2022/06/15(水) 11:13:59
そもそも週20時間以上の労働は社会保険加入義務の制約を気にしてそれ以上働かせない経営者が多いのでは。+7
-0
-
11115. 匿名 2022/06/15(水) 11:14:14
>>11083
え、一億かかってるの?
寝たきりなんて苦しい以外の何ものでもないのに?
口からおいしく楽しく食事できなくなったら、人間終わりで良くない?
+2
-1
-
11116. 匿名 2022/06/15(水) 11:14:32
>>11102
独身で高額稼いでるのたら相当納税してるしありがたい存在だけどね。納税してないやつがよく言うわ+8
-1
-
11117. 匿名 2022/06/15(水) 11:14:38
>>11108
世帯単位で考えるべき所、個人単位に課税の今がおかしいよね。+2
-1
-
11118. 匿名 2022/06/15(水) 11:14:48
そういえば勤続年数に応じて昇給していくのもやめようって声なかった?真面目にコツコツだけが取り柄なのに…
+2
-1
-
11119. 匿名 2022/06/15(水) 11:14:50
>>5947
そういえば、歯医者のパワハラ院長に頭叩かれたり、物投げられたりしたわ。
今は訴えられるからまだマシかな。+1
-0
-
11120. 匿名 2022/06/15(水) 11:15:01
>>6088
ホントそれ!
私は兼業での子育ても専業での子育ても両方経験したけど、ぶっちゃけ預けて働いた方が楽だと思った!
ごはんも、トイトレも生活リズムも外遊びも全部やってもらえるんだもん!
生活の基盤になるもの全部を保育園が主導でやってくれてて、やってくれている園に迷惑にならないように家庭が協力するって感じ!
働いてればリフレッシュにもなるしね、専業子育ての人に文句言えないよ。毎日休まらなくて大変だもん。+15
-2
-
11121. 匿名 2022/06/15(水) 11:15:20
>>11086
私もだよ。今時結婚して辞めるなんて人少ないしみんな大学出てそこそこ働くよね。
つかますます稼いで貯めといて良かった。でも独身の頃知ってたら子供産むの躊躇したろうなあ。コロナやウクライナにはお金ばらまいて、何だかねー
恐ろしい世の中だわ、、+2
-0
-
11122. 匿名 2022/06/15(水) 11:15:21
>>11083
胃ろうにしないと追い出すと脅された話をみた+2
-0
-
11123. 匿名 2022/06/15(水) 11:15:23
>>11104
無職同士、仲間じゃん+0
-0
-
11124. 匿名 2022/06/15(水) 11:15:30
>>11048
専業主婦関係ない。
会社のキッツいお局様だって世間知らずで
自分勝手、傲慢だわ。+3
-0
-
11125. 匿名 2022/06/15(水) 11:15:45
>>11102
こどおじとこどおばをマッチングさせれば良い。同レベルなんだから。
+0
-1
-
11126. 匿名 2022/06/15(水) 11:15:57
>>11102
金稼ぐより人を育てあげるほうが何倍も賢い!+5
-1
-
11127. 匿名 2022/06/15(水) 11:16:20
>>10408
働いてないくせに図々しさ全開+3
-1
-
11128. 匿名 2022/06/15(水) 11:16:29
>>11106
むしろ兼業の方がお得よ?
子育てw
お金のためかキャリアのためか知らんけど子供を他人に丸投げしてる人が言えるセリフじゃないよ+14
-5
-
11129. 匿名 2022/06/15(水) 11:16:40
>>11126
将来性もあるからね。+1
-0
-
11130. 匿名 2022/06/15(水) 11:16:41
>>11115
ついこの間癌で亡くなったお医者さんが週末医療の本で書いてたよ。ボケて寝たきりはリハビリもいらないし一番上客なんだってさ。+2
-0
-
11131. 匿名 2022/06/15(水) 11:16:49
>>11005
岸田さんは安倍さんと違って子供3人?だかいるからね
専業主婦でも子育てしている専業主婦の大変さは知ってるよ
専業主婦を全て一括りにして考えないと思う+1
-0
-
11132. 匿名 2022/06/15(水) 11:16:54
>>8501
フェミのせいか?単に日本が貧乏で労働力不足なんじゃ
+3
-0
-
11133. 匿名 2022/06/15(水) 11:17:00
>>11097
年齢で区切るより、仕事してるしてないの方が良くない?
75歳でも仕事してる人まで切り捨てるの嫌い+0
-0
-
11134. 匿名 2022/06/15(水) 11:17:01
>>11106
家計のためでは?
+4
-2
-
11135. 匿名 2022/06/15(水) 11:17:05
>>11039
2年で1000万はすごい!
年収高いんだね
私は3年育休だけど貰えるのは総額150万ぽっちよ+4
-0
-
11136. 匿名 2022/06/15(水) 11:17:11
>>4511
同意。転勤って人生かかってるのに気軽にやり過ぎだと思う。+0
-0
-
11137. 匿名 2022/06/15(水) 11:17:28
だったら政治家の文書通信交通滞在費もはよ辞めて。
名前変えておしまいって。+4
-0
-
11138. 匿名 2022/06/15(水) 11:17:40
>>11129
そんなの子供が稼ぐようになるかわからないしなんとも言えない
独身で稼ぐ人は今たくさん納税してくれてるけど?その人に価値ないとかよく言えるわ+2
-0
-
11139. 匿名 2022/06/15(水) 11:17:41
>>11124
狭い世界しか知らない兼業も普通にいるね+4
-0
-
11140. 匿名 2022/06/15(水) 11:17:53
>>11113 もしかしてあなたさっきから1人で1000万貰えるって暴れてる人?+3
-0
-
11141. 匿名 2022/06/15(水) 11:18:04
>>11068
ちゃんと申告しろよって事でしょ?
カツカツだろうが、ちゃんと申告してれば良いだけの話。
ちゃんと申告した上で非課税になるのは、まぁまだマシ
税金かかると大変だからって『無収入』で申告してる人も多いんだよ。+3
-0
-
11142. 匿名 2022/06/15(水) 11:18:05
>>11083
選挙に影響の少ない層を増税。
中間層の若者、働く世代から徴収する
j党k総理
選挙に勝ち、自分達が得するには、どこから増税すれば良いか。未来とかどうでもいいし。+2
-0
-
11143. 匿名 2022/06/15(水) 11:18:45
子供達見てたらそんな事言えないと思う。つか政治家は保育園や学童見て来たらいいのに、、+3
-0
-
11144. 匿名 2022/06/15(水) 11:19:22
>>11109
東京は共働き高収入の20代が結構いる。リモート中で自宅待機なのに子供は保育園に預けて出かけたりとか普通。
+0
-0
-
11145. 匿名 2022/06/15(水) 11:19:35
>>11106
税金おさめながら子育てもしてるって偉そうに言うけど、子育ては預け先にほとんど丸投げでしょうが。笑+9
-2
-
11146. 匿名 2022/06/15(水) 11:19:39
>>11104
お前もな+2
-0
-
11147. 匿名 2022/06/15(水) 11:19:47
個人レベルの話はどうでもいいよ
この政策おかしくないですかってはなし+3
-0
-
11148. 匿名 2022/06/15(水) 11:19:55
>>11104
よこ
働くのって楽しくない?私専業だけど、働く楽しみ好きだよ。それを知らないのって可哀想。せっかくなんだから自分高めて楽しく働けばいい。+5
-2
-
11149. 匿名 2022/06/15(水) 11:19:57
>>11138
自分のために働いてるとしたら価値ないわ。子育てしてこそ一人前だわ。子育てしてない人何人か知ってるけど、考え方が幼稚な人多くて。親も泣いてるよ。+3
-2
-
11150. 匿名 2022/06/15(水) 11:20:30
>>11114
働いてたクリニック、パートは雇用保険すら入らせないようにしてたよ。ケチくさいよね。
今後は社員パート問わず全員社保加入を事業所に義務づけるんじゃない。+1
-0
-
11151. 匿名 2022/06/15(水) 11:20:31
>>11007
非課税の世帯は、役所がもっと目を光らせないとダメだよね。
仕事してるかしてないかなんて調べようと思ったら調べられるんだから。+13
-0
-
11152. 匿名 2022/06/15(水) 11:20:34
>>9885
働いてない人が働いてる人と同等求めてるの?
図々しいにも程があるよ+4
-4
-
11153. 匿名 2022/06/15(水) 11:21:01
>>11131
しかも奥さんの実家金持ちだよね。。専業の実家頼みたいな人割といそうね。+0
-2
-
11154. 匿名 2022/06/15(水) 11:21:05
>>11137
使途も教えないことにしたって
名前変わっただけw
ふざけてる+2
-0
-
11155. 匿名 2022/06/15(水) 11:21:22
>>11132
ブラック企業とよばれる様な経営する権力者が増えたことにより、きつい仕事か楽な仕事かだけでブラックホワイトに分類する様な単細胞が増えた
国がおかしくなるのは力持った人の傲慢さ強欲さが元凶でそこに人生かけて油注ぐのが思考停止した庶民+0
-0
-
11156. 匿名 2022/06/15(水) 11:21:24
>>1200
0才1才2才の手間かかる保育園児にかかる費用の税負担が莫大なんだよ。自分で何もできない乳幼児を毎日朝から預けて月最大自己負担7、8万だから、毎月数十万投入されてる。
共働きで税金払ってると言っても、毎月数十万も税金払ってる人ごくわずかだよね。
+16
-2
-
11157. 匿名 2022/06/15(水) 11:21:27
>>11117
結婚したら合算の税率で引かれるようになるなら、働く人は結婚しなくない?自分は年収350万とかでも、旦那1000万だったら、350万から1350万の税率で引かれるようになるんだよね
共働き推奨に反する方向には変わらないと思うよ…+3
-1
-
11158. 匿名 2022/06/15(水) 11:21:28
>>11005
寄生虫も必要なんじゃないかな。
ぜんぶ退治したら何かしら問題が発生する。+2
-0
-
11159. 匿名 2022/06/15(水) 11:21:31
>>11132
フェミさんのおかげだよ
日本がもっと貧乏でもっと人口少なかった時から
男女で役割分かれてたし
昔話でもおじいさんは山へ芝刈りに
おばあさんは川へ洗濯に
だし+2
-2
-
11160. 匿名 2022/06/15(水) 11:21:34
>>11039
仕方ないからって1~2年で子育ては預け先にほとんど丸投げもどうかと思うわ+3
-2
-
11161. 匿名 2022/06/15(水) 11:21:48
>>11103
いくら働いてても子供いてムダ使いしちゃってたら貯まらないし愚かだよー。+0
-0
-
11162. 匿名 2022/06/15(水) 11:21:51
動物の本能的に子育てしないと心理発達しないんじゃないかと思ってる。+3
-0
-
11163. 匿名 2022/06/15(水) 11:21:53
>>11149
子育てしてる私えらーい!って思ってれば?働いてる人や稼ぐ人から見たら笑い者だろうけど+1
-2
-
11164. 匿名 2022/06/15(水) 11:22:01
国にとったらワーママはありがたい存在だけど、専業って実際お荷物なんだろうね
だから税金かけてでも保育園使っちゃって今逆に余ってるらしい笑+6
-3
-
11165. 匿名 2022/06/15(水) 11:22:09
>>11101
今すぐやめて全員自己責任にすりゃいいのに、今の老人は無理ってどういうこと?知らんわ。+1
-0
-
11166. 匿名 2022/06/15(水) 11:22:13
>>6428
両親教員は子供が辛いね。教師辞めるともう就職は無理?+0
-0
-
11167. 匿名 2022/06/15(水) 11:22:49
>>11157
子供ができたら合算すればいいのでは?+0
-0
-
11168. 匿名 2022/06/15(水) 11:22:53
>>4511
企業は転勤をやめてリモート会議を増やしてる。人も企業もコスパに合わない制度。後20年もしたら、転勤って何ですか?と言われる。+1
-0
-
11169. 匿名 2022/06/15(水) 11:23:05
>>11156
ずっと専業した場合の年金税負担は600万軽く超えるよ+5
-5
-
11170. 匿名 2022/06/15(水) 11:23:08
>>11164
少子化なのにいらんだろと思ってた。無認可まで税金投入してアホすぎる。+1
-0
-
11171. 匿名 2022/06/15(水) 11:23:32
>>737
この控除って会社員妻だけ適用だしね
同じ被扶養者でも夫が自営業だと奥さんは自分で年金払わないといけないし
訳ありで働けない独身だって年金減免されるだけでもらえる額が減るのに、会社員妻で扶養されてれば年金払いもせず満額受け取りって違和感あるわ+10
-0
-
11172. 匿名 2022/06/15(水) 11:23:44
>>11066
勤労の義務は確か解釈で家庭内労働も入ってたような
納税は収入のある人の話だからこれも専業は無収入なのでクリアです(収入に応じない消費税などは都度払っているのは御存知でしょう)
これで納得できないと仰るならば専業主婦を相手に訴訟してみては如何でしょうか
+5
-0
-
11173. 匿名 2022/06/15(水) 11:23:45
>>11114
そう!私それやられました。
シフト制だったんだけど、毎月、微妙に20時間超えない様にされてて、あと少しで雇用保険入れるのにってずっと思ってたんだけど、社会保険もか。+1
-0
-
11174. 匿名 2022/06/15(水) 11:23:51
>>11169
だからいらんから税金ひくのやめて。+2
-1
-
11175. 匿名 2022/06/15(水) 11:23:54
>>11138
よこ。働いて高い税金払う独身より、子育てしてるパートや専業の方がえらいって??
ちがうよ、どっちも偉いんだよ。どっちも大変。
向き不向きもあるし、それぞれの事情がありすぎて大変な方は人それぞれ。
私はどっちもやったけど子育てが向いてたかも!年収650万の公務員時代は月1も休めなくて鬱になった。でも療育手帳もらって子育てしてる友人も心療内科行ってるしほんと人それぞれ。どっちも頑張ってるよ。+2
-1
-
11176. 匿名 2022/06/15(水) 11:24:02
>>11157
でも世帯で見るものだから仕方ない。既に一馬力はそのように引かれているわけだから。+1
-0
-
11177. 匿名 2022/06/15(水) 11:24:08
保守だと思ってたから自民党推してたけどもう辞めようかな。どこがいいかな。どこもないよね。これって自民党を陥れるためにどこかの党がわざとこう言う話題出して自民党のせいにしてる可能性はある?ないかな。+0
-0
-
11178. 匿名 2022/06/15(水) 11:24:10
そもそも、専業主婦って身分が庶民にできたのなんて、男性を死ぬほど働かせたい高度成長期の副産物でこの半世紀くらいの話。多産多死で大人もそんなに長生きしない発展途上国の生き方がベースなんだよね。それなら、女性の仕事が家事育児にならざるを得ない。
でも人生100年時代とか言って、成熟した国家と自負するなら、結婚や出産は個人の選択の結果であり、ライフイベントだから、「だから働かなくていい」理由にはならないんだよね。働けない理由ではあるけど、働かなくていい理由になる控除制度とかは、たしかに過去のものと言われても仕方ない。+2
-2
-
11179. 匿名 2022/06/15(水) 11:24:14
>>10883
学校も運だよね。
親が子供の障害を認めてなくて普通学級で暴れててウンザリする。
みんな上手く距離おいてるけどね。
いじめっ子って何かしらおかしいんだなって気付いた。+1
-0
-
11180. 匿名 2022/06/15(水) 11:24:23
>>11163
金しか残らないのに。+0
-0
-
11181. 匿名 2022/06/15(水) 11:24:23
>>10320
コメした者です。
旦那の給料+扶養で贅沢は出来ませんが普通に生活出来ています。
偽装離婚今は妄想ですがこれからの大学進学などを考えると奨学金に頼らず支援に甘えながら大学まで出してやりたいと思ってしまいます。+0
-0
-
11182. 匿名 2022/06/15(水) 11:24:41
>>11156
これ言う人ってだから何なんだろう
専業のが偉いとか言いたいのかな
ずっと専業だったらむしろ負担超デカいけど+4
-6
-
11183. 匿名 2022/06/15(水) 11:24:42
>>11174
日本から出て行くしか手はないんじゃ…+1
-0
-
11184. 匿名 2022/06/15(水) 11:24:42
>>11156
毎月数十万って実際は0歳だけでしょ+2
-3
-
11185. 匿名 2022/06/15(水) 11:25:04
>>11164
でも産休育休時短満了退職ドロン!の方が現場は100倍迷惑なんだけどな
そんな人本当多い+7
-2
-
11186. 匿名 2022/06/15(水) 11:25:15
>>11118
そこは能力で査定していいよ。長いってだけで給料多いほうがおかしいし。
仕事出来る人が評価されてほしい。+0
-0
-
11187. 匿名 2022/06/15(水) 11:25:26
国が得して
それを望む国民が多いなら
迷う事なくやるでしょう
専業主婦が減り働く女性が増え
反対より賛成が上回ったと判断したんだと思う
+0
-0
-
11188. 匿名 2022/06/15(水) 11:25:26
>>11066
ならなんで昭和にはあんなに居たん?今より豊かだった時代に寄生虫だらけって変だよね。+3
-1
-
11189. 匿名 2022/06/15(水) 11:25:30
>>11184
育休一年取って預けたらもう一歳なんだから殆どのワーママ該当しないのにね+1
-0
-
11190. 匿名 2022/06/15(水) 11:25:38
>>11171
おかしいよね。シンプルに払ってないんだから払わなくて良いのに。
免除した人はその分金額減るのに、3号だけは当然のように払わないで貰ってるって普通に違和感。+3
-1
-
11191. 匿名 2022/06/15(水) 11:25:43
>>11140
暴れてないけど、産休育休ずるい!は分からない。妊娠中でもギリギリまで働き続けたんだからそれくらいもらって当然。雇用保険や社会保険、高い税金だって納めてきたわけだしね。+4
-0
-
11192. 匿名 2022/06/15(水) 11:25:46
>>10855
お金を稼ぐ=偉い
という思考回路なんだと思う。
さらに自分は育児もしてる(自分ではしてると思ってる)んだからもっとえらいと。+4
-1
-
11193. 匿名 2022/06/15(水) 11:25:50
>>11123
あなたは社会に出たことないから分からないのかも知れないけど、平日が休みの会社員もいるのよ。+0
-0
-
11194. 匿名 2022/06/15(水) 11:25:50
>>11156
聞いたことあるわ。
半端な稼ぎのために保育に税金投入しても税金的にマイナスらしいよね+7
-0
-
11195. 匿名 2022/06/15(水) 11:25:55
>>11164
ありがたいのは950万以上稼いでて保育園も使わないで3人以上産んで全員がそこそこ優秀な人だな。+1
-0
-
11196. 匿名 2022/06/15(水) 11:25:56
>>582
130万超えると引かれる額が大きくて
超えない方が収入が高い
だいたい170万以上稼ぐと元が取れると言われている
でもパートだと170万稼ごうと思ったら労働時間が正社員に近くなるのでちょっと気持ち的に微妙になる+4
-0
-
11197. 匿名 2022/06/15(水) 11:26:03
>>11082
てか、3号よりも消えた11兆円、外国バラマキが気になるよ。日本国民が困っているのに海外には簡単にバラ無くし、外国人にも子供手当とか健康保険とか生活保護とかおかしいって。+7
-2
-
11198. 匿名 2022/06/15(水) 11:26:16
>>10850
地方にはゴロゴロいるよ+2
-0
-
11199. 匿名 2022/06/15(水) 11:26:27
>>11173
社会保険負担はかかるけど、雇用保険入れたら出産傷病失業時は色々もらえるもの増えるから労働者側は一概に損ばかりではないんだけど、雇用側は負担増えるだけだもんな…+2
-0
-
11200. 匿名 2022/06/15(水) 11:26:39
>>11185
昔は多かったけど、今は結構復帰してるんじゃない?
若い世代は共働きが主流なんでしょうから+7
-0
-
11201. 匿名 2022/06/15(水) 11:26:40
>>6191
叩いたことはないよ。
でも、外国籍の方へのものはどうかと思っている。
世帯で生涯に一度、期間を決めてとかならまだしも、何代にも渡ってそうやって暮らしている方々がいるらしいので。+1
-0
-
11202. 匿名 2022/06/15(水) 11:26:45
>>11151
ホントだよ…
旦那が月25万のお給料だけど手渡しだからって、無収入で申告してて
奥さんの方が元々ずっと水商売の人だから今も月に何回かお客さんとプライベートで会って月10万ぐらいもらってて、もちろん収入の申告しない
それだけの収入あるのに、「非課税世帯」になってるからコロナ禍で国からの給付金めっちゃもらってた。
ずるい事して得してる家庭、何とかならないの?
まずはそういう所ちゃんとしてほしい。+9
-0
-
11203. 匿名 2022/06/15(水) 11:26:50
>>11151
独身もだよ。独身どうにかしてほしい。+1
-2
-
11204. 匿名 2022/06/15(水) 11:27:06
>>11107
今っていつくらいから?
本当なら良い方向にいってるね+2
-1
-
11205. 匿名 2022/06/15(水) 11:27:11
>>11178
子育て中は今も昔も大変なの変わらないのでは。だったら子供が社会人になる迄は控除その後は控除なしにしたら良いのでは。子育てで手がかかるお金がかかるのにフルタイムで働けない上に税金がっぽり持って行かれたら子供産める人減るよ。+6
-0
-
11206. 匿名 2022/06/15(水) 11:27:24
>>11164
育休3年取って自宅保育して復帰後はちゃんと正社員で税金納めてくれる人が最強
最悪なのは生涯専業貫く人。税負担半端ない+5
-2
-
11207. 匿名 2022/06/15(水) 11:27:26
いい歳した子供、結婚してくれ。+2
-0
-
11208. 匿名 2022/06/15(水) 11:27:42
>>11157
そこからも確実に税金取る流れだよね。間違いなく。今優遇されてるだけで。+0
-0
-
11209. 匿名 2022/06/15(水) 11:27:51
>>11185
多いって実際見たの?+2
-0
-
11210. 匿名 2022/06/15(水) 11:27:53
>>11161
私は自分のお給料は全額貯めて夫からの生活費で生活してるから大丈夫だよ。でも自分のお給料全て贅沢に使っている子もいる。旅行とか買い物とか。旦那さんが文句言わないならそれでいいと思うよ。+1
-0
-
11211. 匿名 2022/06/15(水) 11:28:04
>>11182
ずっと専業の人なんて少ないからね。まずそこを叩くほうがおかしいよ。+8
-3
-
11212. 匿名 2022/06/15(水) 11:28:19
>>11182
国民の税負担は増えるわカツカツ専業なら自由に使えるお金もないだろうから消費は冷え込むわどんどん悪くなるよね。+1
-0
-
11213. 匿名 2022/06/15(水) 11:28:31
>>11200
育休からの復帰はほとんどだけど、時短満了までに辞める人は半分はいる感じ
フルタイムに戻る人はいて半分かな〜
割と女性活躍進んでると言われてるうちでもこんなもん+1
-2
-
11214. 匿名 2022/06/15(水) 11:28:32
>>11190
他と同じで無職として免除されて受給額減ならすっきりするんだけどね
満額はちょっと今のシステムだと負担がすごい+1
-0
-
11215. 匿名 2022/06/15(水) 11:28:45
>>11211
扶養内のことね+1
-0
-
11216. 匿名 2022/06/15(水) 11:28:48
>>11197
未だにコロナ病床とか言って入院してないのに高額の補助金が毎日流れてるよ。。5類にもしないって。最悪+4
-0
-
11217. 匿名 2022/06/15(水) 11:29:02
>>11164
幼児無償化またなくなるかなぁ+0
-0
-
11218. 匿名 2022/06/15(水) 11:29:18
>>10953
Twitterデモ!SNSのいい使い方だよね!
+2
-0
-
11219. 匿名 2022/06/15(水) 11:29:28
>>11156
0〜3歳のかわいい盛りに保育園に預けるって…もったいない。長い人生の中でたった3年間なのに。母子共にかけがえのない時間なのに。+15
-9
-
11220. 匿名 2022/06/15(水) 11:29:48
>>11206
50代でのんびり専業主婦やってきた人に働けは酷じゃない?+4
-0
-
11221. 匿名 2022/06/15(水) 11:29:52
前の選挙のときもTwitterやネット上で盛り上がったんだよね
いまこそ政治にNOをつきつけよう!みたいな声が多かった
でも蓋をあければ相変わらずの低い投票率だった
その選挙行かない層はネットすらしていない
していても政治のこと一切見ていないんだろう
税金が消費税がとか将来のことも考えてないのかもしれないな
どうしたら届くのかなー+1
-0
-
11222. 匿名 2022/06/15(水) 11:29:57
>>11169
なんでずっと専業が前提なの?+9
-0
-
11223. 匿名 2022/06/15(水) 11:30:10
まずは政治家の人員削減したら+0
-0
-
11224. 匿名 2022/06/15(水) 11:30:15
>>11204
五年前、祖父の時既にそうだった。ベッドも全然足りてないから、お金持ちで家族の強い要望が無ければしないよ。葬儀屋も足りなくて最後はサクサクっと事務的に進んだ。+4
-0
-
11225. 匿名 2022/06/15(水) 11:30:31
日本人減らして日本人乗っ取りたいのかなって思ってしまうよ。でもさ日本人居なくなって土地だけ残ったって何の価値もないからな。覚えておけよ。+3
-0
-
11226. 匿名 2022/06/15(水) 11:30:37
>>11219
姑みたいな事言ってる(笑)+6
-7
-
11227. 匿名 2022/06/15(水) 11:30:40
>>11203
独身の何を調べるの?
非課税に、独身も入ってるだろ+1
-0
-
11228. 匿名 2022/06/15(水) 11:30:40
>>11205
もっと言えば昔より今の方が育児は大変。+1
-1
-
11229. 匿名 2022/06/15(水) 11:30:48
>>11156
保育園にいくら税金使ってんだって怒る権利があるのは、そもそも納税してる人だけだと思いますが。
子無し、独身の方から言われるのはわかるけど、専業主婦は関係ないじゃん。+4
-7
-
11230. 匿名 2022/06/15(水) 11:30:57
>>11049
自死でもおりるよ。
おりないの最初の一年とかじゃなかった?+1
-0
-
11231. 匿名 2022/06/15(水) 11:30:59
>>11178
全て個人の選択の結果とする考えなら年金制度自体が破綻するよ。してほしいけど。+2
-0
-
11232. 匿名 2022/06/15(水) 11:31:08
>>11226
でも事実だよ。若いけどそう思うよ。+9
-1
-
11233. 匿名 2022/06/15(水) 11:31:11
>>11191
ずるいなんて誰も言ってないよ+1
-0
-
11234. 匿名 2022/06/15(水) 11:31:13
>>11203
独身は、申告してない場合は、健康保険証なし、年金もなしっていう高リスクが待ってる+1
-0
-
11235. 匿名 2022/06/15(水) 11:31:20
>>11157
夫婦合算ならさすがに所得税の計算金額ベースは倍になるんじゃ?
あと今みたいな配偶者控除というより、職の有無に限らず配偶者控除一律いくらがいいと思う
今って共働きの方が損してるからね+2
-0
-
11236. 匿名 2022/06/15(水) 11:31:41
>>279
留学生への支援も!日本の学生は奨学金借りてまで大学行くのに留学生は学費免除、入学金免除、プラス金貰えて往復の旅費まで出るからね、そんな国日本だけ…+2
-0
-
11237. 匿名 2022/06/15(水) 11:31:50
>>11004
今も、市や県レベルで企業に助成金を配りまくってるよね。
+0
-0
-
11238. 匿名 2022/06/15(水) 11:31:52
>>11209
中途半端に復帰されるなら辞めてくれた方がいいと言う意見もたくさん聞きますが。育休手当ては雇用保険から出てるから会社負担でも無いし。+2
-2
-
11239. 匿名 2022/06/15(水) 11:32:03
>>11213
なるほどね
やっぱ子供育てながら働くって結構大変な事沢山あるもんな+1
-1
-
11240. 匿名 2022/06/15(水) 11:32:46
>>11226
子供が中学生になった今だからこそ思うんだよ〜+5
-0
-
11241. 匿名 2022/06/15(水) 11:32:49
>>11208
それぞれが独身と同様に払ってることのどこが優遇なのかよく分からないなー。結婚したらそれぞれの税率が上がるようにするのは結婚が損になるから絶対しないと思うよ+2
-0
-
11242. 匿名 2022/06/15(水) 11:32:53
>>11177
参政党一択。
興味あればYouTubeで演説見て下さい。+0
-0
-
11243. 匿名 2022/06/15(水) 11:32:57
>>11235
?明らかに共働きの方が得ですよね?+1
-2
-
11244. 匿名 2022/06/15(水) 11:33:00
>>11220
無職期間が長ければ長いほど後が大変なのは誰もが知ってる事
自業自得
+3
-2
-
11245. 匿名 2022/06/15(水) 11:33:01
>>11219
四六時中一緒にいる方がきつい人結構多いけどね
専業なのに無認可に預けてるも結構いるよ+3
-1
-
11246. 匿名 2022/06/15(水) 11:33:20
>>11229
横だけど、この人は怒ってるんじゃなく事実を述べてるだけじゃん+3
-0
-
11247. 匿名 2022/06/15(水) 11:33:28
>>11235
共働きは損してるっていうか、結婚のメリットが無いよね
独身と同じだけ給料からさっ引かれる+6
-0
-
11248. 匿名 2022/06/15(水) 11:33:38
>>11220
近所の50~60代のおばちゃん、子育て落ち着いてから介護施設で働いてる人多いよ
旦那さんお金持ちも多いけどね+1
-0
-
11249. 匿名 2022/06/15(水) 11:33:52
>>8264
自社の社員に転勤を命じてその補填ができなくて社会にたかるのは違うよ。そんな事を言っちゃうように飼い慣らすようなブラックだからまた今時転勤当たり前なんだろうけど。+0
-0
-
11250. 匿名 2022/06/15(水) 11:34:07
>>11223
コロナでこんな苦しいのにボーナス満額とか理解不能。。何で何もしてない、むしろ日本に無駄なコロナ対策して最悪の経済状況、円安にして何故高額なボーナスが出るの?+0
-0
-
11251. 匿名 2022/06/15(水) 11:34:07
独身は税率高く、夫婦は合算収入で課税すればいいのでは+8
-5
-
11252. 匿名 2022/06/15(水) 11:34:10
>>11232
状況的にそれが許される人なら専業してるでしょ。
できないならそれなりの理由があるんじゃない?
+1
-3
-
11253. 匿名 2022/06/15(水) 11:34:15
>>11106
働くのは立派だと思うけど制度ありきだから。
育休をとるのにいちいち嫌味を言われたり、時短を選択できなかったら、皆泣く泣く離職するしかないでしょう。それか子どもを産まないで仕事をとるか。
今の若い方で、会社に改善要求出したり、嫌がらせでを受けても不屈の精神で出社するとかしている人も皆無ではないだろうけど、たいていは先輩方が踏み石となって築き上げた制度だとも知らず、当たり前のように利用しているのでしょうね。
私も、女性参政権を勝ち取った方々の苦労も、選挙権がなかった頃の女性の気持ちもたいして知らずに、当たり前のように選挙に行っていましけど、今一度考えてみたいです。+5
-0
-
11254. 匿名 2022/06/15(水) 11:34:23
>>11243
フルタイム共働きでの比較でしょ+0
-0
-
11255. 匿名 2022/06/15(水) 11:34:32
>>11241
別に結婚が損になるんじゃなくない?同一世帯になれば家賃や家具家電も共有出来るから得じゃん。そこは間違いなく今後一馬力と同じになるよ。+0
-1
-
11256. 匿名 2022/06/15(水) 11:34:41
>>11233
このトピに何度も書かれたから。じゃあ育休も廃止しろって。+0
-0
-
11257. 匿名 2022/06/15(水) 11:34:56
>>11228
そうだね。今は昔より色々と神経質に生きなきゃいけないしね。+1
-0
-
11258. 匿名 2022/06/15(水) 11:35:08
給料引き上げも同時に発表してくれ
全員が笑顔になること+3
-0
-
11259. 匿名 2022/06/15(水) 11:35:11
>>10813
こんなに働かないの日本女性だけだけどね。+1
-8
-
11260. 匿名 2022/06/15(水) 11:35:20
>>11228
ごちゃごちゃ言ってないで労働市場に出てきなさい。
働いて税金を納めろ。至極全うなことを言ってるだけでしょ?子どもを免罪符にするな。+2
-10
-
11261. 匿名 2022/06/15(水) 11:35:35
>>55
縛りの多いゲームだな😅+0
-0
-
11262. 匿名 2022/06/15(水) 11:35:40
>>11247
1200越えちゃうと扶養控除無いけどね。+1
-1
-
11263. 匿名 2022/06/15(水) 11:35:54
>>8264
今の若い人は断ったりするよ。公務員もだよ。で、辞められない氷河期がいく羽目に。。子供そこそこ大きいと狙われるよ。+4
-0
-
11264. 匿名 2022/06/15(水) 11:35:54
>>11219
兼業の人ってどうやって愛着形成してるんだろう?
休日?
小学校の長期休みとかも学童だよね。+4
-6
-
11265. 匿名 2022/06/15(水) 11:35:58
>>11204
回復の見込みがなく本人の苦痛が上回ることはすすめないみたいだよ。それでも家族の強い要望があればできるみたいだけど。見殺しにしてるようで辛いが、本人に苦痛を与え続けるのも辛いからどっちかを選択しないといけない。+2
-0
-
11266. 匿名 2022/06/15(水) 11:35:58
>>11242
そこって少子化の原因不明男女平等って言ってるところですか?+0
-0
-
11267. 匿名 2022/06/15(水) 11:36:13
>>11104
あなたに言われなくても自分で決めますわ 別に迷惑かけてないし+0
-0
-
11268. 匿名 2022/06/15(水) 11:36:14
>>8293
それは自分の勤め先に言うべき。
転勤しろと言うのは勤め先で国や社会でない。+0
-0
-
11269. 匿名 2022/06/15(水) 11:36:23
>>11226
0歳から預けた経験者だけど、
熱は出るわ、職場には嫌な顔されるわ、いいことないわ。
どうしても働きたい人や、優秀な人なら税金使って働く価値はある。
3歳までは家で見ていられる環境も大事だよ。
そしてその後にブラック企業ではないところに就職出来たら最高なんだけどね。+13
-0
-
11270. 匿名 2022/06/15(水) 11:36:28
>>11220
私は40歳で社会復帰したんだけど、
当時受け入れてくれた今の会社には
とても感謝しているわ。(今50)
数年後に言われたけど、当時は
ズレてる所が結構あったみたい。
自分ではしっかり責任感持って働いてた
つもりだったんだけどね。
今では私も偉そうな立ち位置になったけど
社内に専業主婦を入れるのは怖いなぁ。+0
-4
-
11271. 匿名 2022/06/15(水) 11:36:32
>>4956
具体的な金額を書いてくれないから何を倍にするのかわからないけど、仮に年間の増収益なら大した額じゃないよね?やるかどうかは別として。+0
-0
-
11272. 匿名 2022/06/15(水) 11:36:37
>>11260
子供はそこら辺放置でオッケー!って人なのね。+6
-0
-
11273. 匿名 2022/06/15(水) 11:36:41
ずっと専業じゃないって言うけど
正直専業と扶養内パートってそんな立場変わらんと思う
払われるのは同じ年金で、健康保険の免除も同じ
本人らが共働きでしょ?!って主張するからあーハイハイそうだねってだけで
負担は変わらんじゃん+9
-2
-
11274. 匿名 2022/06/15(水) 11:37:04
>>11247
なら同棲や事実婚にすればいいだけ
男性も喜ぶだろうし
+0
-0
-
11275. 匿名 2022/06/15(水) 11:37:20
>>11221
私もツイ廃だけど、実際はツイッターでのバズなんてノイズレベルなんだなーてここ数年実感してるわ
選挙にかんしてはもっと教育が必要なんだろうねえ+1
-0
-
11276. 匿名 2022/06/15(水) 11:37:22
>>11189
1〜2歳の2年間と考えても、保育園に預けたら年間100万以上は恩恵受けてるよ。1歳から預けたら200万以上ってことね。+5
-0
-
11277. 匿名 2022/06/15(水) 11:37:23
>>11219
つか保育園や学童の、あの荒れっぷりを知らんのかね。。私はシングルだとかやむない人以外は多少苦しくてもみんな家庭保育が一番だと思う。+9
-3
-
11278. 匿名 2022/06/15(水) 11:37:38
>>11262
医者の嫁かな
少数派の皆様、おつかれさまです+1
-0
-
11279. 匿名 2022/06/15(水) 11:37:52
>>11219
せっかく働きやすい大企業で正社員だったら手放さないでしょ。産休育休取って即戻るわ。
少しでも専業主婦したら、良いところの正社員なんて難しい。+12
-0
-
11280. 匿名 2022/06/15(水) 11:37:53
>>10567
家事育児分担も完全に平等なら文句もないけど。
+1
-0
-
11281. 匿名 2022/06/15(水) 11:37:59
>>11259
こんなに女に家事育児労働もさせて評価も対価も少ないのは日本くらいのもんだ+8
-0
-
11282. 匿名 2022/06/15(水) 11:38:01
>>11159
芝刈りも洗濯もしんどい+0
-0
-
11283. 匿名 2022/06/15(水) 11:38:19
>>3300
本当そうだよね。
ちょっと体調悪くても病院代かかるし我慢しようって思うもん。
この間10年ぶりに目の視力検査とちょろっと目見てもらっただけで3千位上したよ、もういかねーと思った。
これも生活保護の人は無料でしょ?おかしすぎる。
歯医者の受付してた時に生活保護いっぱい来たけど自費いれる、パチンコいく、犬飼ってる、タバコ吸う、刺青入ってるみごとにそんな人達ばっかりで生活保護来る度にイライラしたわ。+3
-2
-
11284. 匿名 2022/06/15(水) 11:38:23
>>550
すごくよくわかります。婚活中に他の女の子と少子化について真剣に議論したことがありますが、出た結論としては「男性の収入をあげる」でした。
婚活していると、年収1000万の男性1人に女の子5~6人がぶらさがっているのが見えます。2000万の男性だと10~20人がぶらさがります。ずっとその一人の男性にぶらさがっているわけではなく、それくらい稼いでいる男性に次々と出会い、ぶらさがっていくんです。
それを続けて35、36歳…と年齢を重ねている女性を何人も見ました。
一方稼ぎのない男性には女性は集まりません。
男性の年収を底上げするべきだと思います。そうすれば女性も散らばって、マッチングしやすくなると思います。+8
-0
-
11285. 匿名 2022/06/15(水) 11:38:26
>>11247
結婚のメリットないのは税金面だけで、他は色々あると思うけどな
+2
-0
-
11286. 匿名 2022/06/15(水) 11:38:38
>>11276
つかその後も昼過ぎまでしかない幼稚園とえらい時間違うのにね…西原の騒ぎでみんな分からんのか?お金じゃ買えないものはあるんだよ。+1
-1
-
11287. 匿名 2022/06/15(水) 11:38:44
>>8501
なにこれ笑
フェミニズムの功績といえば、女性の参政権とかでしょう+1
-0
-
11288. 匿名 2022/06/15(水) 11:39:06
ここの専業主婦の書きこみ読んでたら、配偶者控除も第3号廃止も大賛成だわ。
勤労者が報われる世の中にしていきましょう!+4
-8
-
11289. 匿名 2022/06/15(水) 11:39:08
>>11259
これからはそういう女性から詰んでいくから
犯罪率とか自殺率とか
男女差縮まっていきそう
+0
-2
-
11290. 匿名 2022/06/15(水) 11:39:11
>>11268
それじゃ自衛官や警察や消防とかも立ち居かなくなって、結果恩恵に預かるあなたも損するかもよ?+0
-1
-
11291. 匿名 2022/06/15(水) 11:39:26
>>11276
20万だから年間200万
2年間なら400万+1
-0
-
11292. 匿名 2022/06/15(水) 11:39:29
>>730
去年だか納税額だって過去最高なんだよね!給料上がらないのにだよ。本当腹立つわ!!!国民から徴収した税金なんだから毎年何に使ったか事細かに国民に申告する義務があると思う!!
何に使われてるか分からないなんて、おかしすぎる。+4
-0
-
11293. 匿名 2022/06/15(水) 11:39:39
>>11274
内縁ってこと?お互いどちらかが入院した時、面倒なことになるよ+1
-1
-
11294. 匿名 2022/06/15(水) 11:39:45
>>11273
だからといって子どもが小さいうちから母親もフルで働くことが良いこととは思わないけど。何が偉いの?+3
-2
-
11295. 匿名 2022/06/15(水) 11:39:45
>>8264
そもそも自分で選んでそんな会社に入ったんでしょ。
ウチの会社は転勤あるから3号というのが通るなら私の会社はインフラで年末年始も出勤だから12月1月だけ社会保険安くしてほしいわ。+0
-1
-
11296. 匿名 2022/06/15(水) 11:39:54
>>11260
子ども3人分の預け先探して来て
急に病気になっても急な残業や出張があっても大丈夫な所+5
-0
-
11297. 匿名 2022/06/15(水) 11:40:11
家族の姿「もはや昭和ではない」なら、夫婦別姓の制度化と、離婚ももっとハードル下げて欲しい+0
-1
-
11298. 匿名 2022/06/15(水) 11:40:25
>>2460
政治家も国民と同じぐらい納税してるなら私たちも納得できるけどね~+0
-0
-
11299. 匿名 2022/06/15(水) 11:40:29
>>11264
時間も大事だけど、質も大事
3歳まで家でみてたって親はスマホ、子供にはタブレットでYouTubeばっかり見せてる人もいるし
逆に仕事して平日は夕方以降と週末しかゆっくりできなくても、しっかり子供と向き合ってる人もいる
それぞれ置かれた環境の中で愛情を与えることが大事+1
-3
-
11300. 匿名 2022/06/15(水) 11:40:30
>>11218
今までの法案ってTwitterデモが原因で成立延期になってるのいくつかあるから
きっともうハッシュタグたくさんできてると思うから、私も後で参加するわ+2
-0
-
11301. 匿名 2022/06/15(水) 11:40:30
>>11224
うちの母、5年前に大した説明もなく中心静脈栄養されて、3年超生かされたよ
病院によるのかな?+1
-0
-
11302. 匿名 2022/06/15(水) 11:40:31
>>11285
税金上がるから結婚しない!何て人いるのかな。その程度なら結婚しなくて正解だよな。+9
-0
-
11303. 匿名 2022/06/15(水) 11:40:48
>>1
こういうのはまず給料あげてから言ってほしい
待機児童問題もあるし。
金持ち大企業贔屓の自民にはもう入れない
+3
-0
-
11304. 匿名 2022/06/15(水) 11:40:48
>>55
間違ってるよ、貧乏人はたくさん税金は払えない、それでも金持ちと同じ公共事業を受けられる、納税額少なくてもちゃんとゴミも回収してくれるでしょう、少しはありがたく思えば+3
-2
-
11305. 匿名 2022/06/15(水) 11:40:59
>>11273
ずっと専業じゃないって、正社員で働いてきて40代くらいで退職した人も入ってるんでないの+2
-0
-
11306. 匿名 2022/06/15(水) 11:41:01
>>11259
いやいや世界の女性の有償労働時間調べてみたら?
日本の女性は平均値くらい+5
-0
-
11307. 匿名 2022/06/15(水) 11:41:05
>>3300
1回数百円負担させるだけでも受診回数激減しそうだしそうすればいいのにね
あと生保受給基準以下の収入の人は部分受給できるってもっと広く知られて欲しいな
受給者どかっと増えれば政府ももうちょっと対策考えるんじゃない+4
-0
-
11308. 匿名 2022/06/15(水) 11:41:22
>>11283
専業だけど病院も健診も行かないよ。家族も。子供とかも無料だからとばかみたいに病院→ますます具合悪くなってる人多すぎ。大体会社や学校の健診もいらんね。希望者だけにしろ。税金浮いて万々歳だろ。+5
-1
-
11309. 匿名 2022/06/15(水) 11:41:27
>>11252
日本は終身雇用のせいで、再就職が難しいのが良くないよね。終身雇用のせいで無能も解雇しずらいし採用にも慎重になる。+2
-0
-
11310. 匿名 2022/06/15(水) 11:41:35
>>11247
思う。しかもうち、収入差あるのに生活費折半だし。自分より給料低い相手に同額出させてなんとも思わない男増えてる。
+3
-0
-
11311. 匿名 2022/06/15(水) 11:41:53
>>11290
消防って引っ越すほどの転勤をないよ。
自衛隊も友達のお父様でいたけど転勤断ったそうでずーっと引っ越さずにいたよ。警察も転勤あっても引っ越すとは限らないのでは?+1
-2
-
11312. 匿名 2022/06/15(水) 11:41:57
>>11209
うちの会社では少なくとも多い+0
-0
-
11313. 匿名 2022/06/15(水) 11:42:00
>>11302
別に今も上がるわけではないよねw+1
-0
-
11314. 匿名 2022/06/15(水) 11:42:01
>>11285
共働きって税金や社会保険料等、容赦なく取られまくってる印象だけど、違うの?+0
-3
-
11315. 匿名 2022/06/15(水) 11:42:01
>>11181
勝手にすればいいけど、そんな親の子供と友達にもなって欲しくないし結婚なんて絶対にやだ。
奨学金背負ってる子のほうがよっぽどいいわ。
軽蔑する。国にたかってまで学歴ほしいんだね。+0
-0
-
11316. 匿名 2022/06/15(水) 11:42:06
>>11175
家族背負ってるのと、独身じゃ負担も自由時間も違う。
少子化対策に貢献してるのも、母親。さらにフルタイム求めるなんて育児にも手が回らなくなるだけ。+4
-1
-
11317. 匿名 2022/06/15(水) 11:42:24
ブロックしたら専業叩きしてるコメ一気に消えた。
寄生虫云々とか暴言吐いてたくせに、子供を免罪符に~とかもっともらしいコメもしてた。
ようは専業主婦が嫌いなだけなんだね。扶養控除は妊活や不妊治療、子育てが終わったらなくしてもいいと思うけどやっぱり少子化云々騒ぐなら子育て世代の扶養控除なくしたら子供産めなくなる人増えるよ。+6
-5
-
11318. 匿名 2022/06/15(水) 11:42:29
昭和じゃないんだから議員の年功序列や天下りやめろよ
金持ち坊っちゃん嬢ちゃんのじ じ いとば ば あが机の上で空想の理論しても意味ない
若いやつを入れろ+6
-0
-
11319. 匿名 2022/06/15(水) 11:42:30
>>11259
社会のシステムが追いついていないのはあると思うよ。
PTAとか無償だし、地区活動とかさ。
地区の運動会とかお祭りとかよほど有名なのじゃないければ、高齢者しか楽しみにしてない。
あと、子供の食育、手作り弁当とか。
海外みたいに、女性が料理できなくても当たり前みたいな価値観にならないと無理だと思う。+5
-0
-
11320. 匿名 2022/06/15(水) 11:42:39
>>10567
今後、ここが一馬力と同じになって行く。もう共働きが大多数になったから優遇する理由が無くなった。その反発を避けるため、配偶者控除廃止で専業世帯にも身を切らせたんだと思う。+1
-0
-
11321. 匿名 2022/06/15(水) 11:42:47
男女平等言ってた時は元気だったのに
今では見る影もないww
+1
-0
-
11322. 匿名 2022/06/15(水) 11:43:06
>>11307
それは子供の無料もそう。+0
-0
-
11323. 匿名 2022/06/15(水) 11:43:09
>>11260
たくさん労働市場に出てこられたらあなたの賃金も下がるかもよ+8
-0
-
11324. 匿名 2022/06/15(水) 11:43:16
>>11260
じゃあんたが産めば+0
-0
-
11325. 匿名 2022/06/15(水) 11:43:23
>>11278
すき+0
-0
-
11326. 匿名 2022/06/15(水) 11:43:33
>>11
独身税っていうと聞こえ悪いから子育て世帯を徹底的に優遇してほしい
特に3人いるとことか。
うちは2人が限界だけど、働きながら3人育ててるとことか偉いわ+2
-6
-
11327. 匿名 2022/06/15(水) 11:43:33
>>11273
結婚出産前にいっぱい働いて多額の税金納めてた人もいるよね。
現状だけ見て文句言うのは視野が狭すぎるよ?+7
-1
-
11328. 匿名 2022/06/15(水) 11:43:35
>>11288
超不公平な累進課税廃止もセットでね
喜んで払うよ
所得税住民税健康保険、かなり戻ってくるから払ってもむしろプラスだし+1
-0
-
11329. 匿名 2022/06/15(水) 11:43:52
>>11308
日本は定期健診義務化されてるから初期治療もできるし
高齢者が多いから額大きいだけで外国と比べると対人口医療費でいうとかなり安いのよ+2
-0
-
11330. 匿名 2022/06/15(水) 11:43:57
>>11216
今 コロナが治まっているから そんなこと言ってられるけど また流行が始まったら 手のひら返して なんで入院できないんだ!って騒ぐよね?+0
-0
-
11331. 匿名 2022/06/15(水) 11:44:00
少子化で子供産み育てるのが政策のど真ん中にあるなら、3号は残しておく方が絶対に良いと思う。女性がどの道を選んでも、子供を産み育てる選択が出来る状況にしといた方が良い。
が、財政を重視するなら話は別か。+4
-1
-
11332. 匿名 2022/06/15(水) 11:44:06
>>11319
そんなの皆望んでないんじゃないかな。ドイツみたいに毎食冷たいパンとチーズだけで文句言わないなんてあり得ない。日本は気候が厳しいんだから食は楽しみにでもある。+2
-0
-
11333. 匿名 2022/06/15(水) 11:44:19
>>11288
それらが廃止されると、労働者は報われるの?+1
-0
-
11334. 匿名 2022/06/15(水) 11:45:01
>>8195
それは会社の都合だから、国の制度レベルじゃなく各会社が面倒見るべきじゃ?+1
-0
-
11335. 匿名 2022/06/15(水) 11:45:02
独身も増えるし、事実婚も増えるし
偽装離婚も増えるね!+3
-0
-
11336. 匿名 2022/06/15(水) 11:45:05
>>11197
海外に配ってるのは国庫準備金と言って国内では使えないお金だよね。+0
-2
-
11337. 匿名 2022/06/15(水) 11:45:06
>>11288
男女平等の時も思ったけど
なぜか世の女性たちは自分で墓穴掘ってくれるから
国もフェミも仕事が楽そう
+3
-0
-
11338. 匿名 2022/06/15(水) 11:45:10
>>11317
ブロックしてもいいけど、1号2号も受けられるならべつだけど3号しか恩恵受けられない制度なので無くなるなら無くなってもいいと思う。+4
-2
-
11339. 匿名 2022/06/15(水) 11:45:24
>>10567
紫色の部分って所得税?
それとも、社会保険料や住民税込?+0
-0
-
11340. 匿名 2022/06/15(水) 11:45:33
>>11311
幹部候補かどうかにもよるし。子供の友達の自衛隊のうちは2〜4年で引っ越してたよ。+3
-1
-
11341. 匿名 2022/06/15(水) 11:45:49
>>11326
独身をまずハッピーにさせないこと。少子化対策の一環だよ。子育て世帯にフルタイム求めるなら、独身税は必須。+5
-2
-
11342. 匿名 2022/06/15(水) 11:45:56
>>11334
会社にたかってばかりなのもほどほどにしないと。+0
-0
-
11343. 匿名 2022/06/15(水) 11:46:01
>>11322
うちの自治体、数百円負担に戻ったよw
薬もタダだったからね
受診しやすくなったからよかった+1
-0
-
11344. 匿名 2022/06/15(水) 11:46:02
>>11319
その美味しい手作りご飯って結局は男性が望んでるんだよね。なのに男女平等だから女も男ばりに働けだもんなぁ。+1
-0
-
11345. 匿名 2022/06/15(水) 11:46:13
>>11326
子どもの人数多いところって実家援助すごいところばっかりで逆に余裕な家が多い印象ある+1
-0
-
11346. 匿名 2022/06/15(水) 11:46:17
>>11316
月1も休めなかったと言ってる人に、それでも育児が大変!独身は自由な時間がある!って言い張る神経がすごい。こんなのが母親で大丈夫なのか…+3
-2
-
11347. 匿名 2022/06/15(水) 11:46:43
コレって控除額増やしたとして、旦那の賃金上がらなくても奥さんのパートで補填して生きていけるでしょ?って事なんかね。
今の控除超えてかかる微々たる税金、保健よりもメリットが国にあるのかね?それとも本当に細々暮らしてる国民の為に検討するって事かな?
逆にそもそも控除くして普通に年金、保険料徴収して課税減額も無くしましょうって事?
馬鹿でゴメンよ。誰かわかりやすく教えて下さいませ。+0
-0
-
11348. 匿名 2022/06/15(水) 11:46:54
>>10929
今は午前パート見つけて働いてますよ。
対策しない訳ないじゃないですか。
勿論、そのおばさまに甘えたりもしないし、子供にもちゃんと話しましたよ、ピンポンしても良いって言ってくれたけど、気持ちだけ受け取ろうねって。
単純に気持ちが嬉しかったんですよ。って話+1
-0
-
11349. 匿名 2022/06/15(水) 11:47:00
>>11334
その通りだけどブラック会社に上手く飼い慣らされてるから会社へ言うべき事を国へ言うんだよ。+0
-0
-
11350. 匿名 2022/06/15(水) 11:47:13
>>11333
労働者は報われるでしょ。今までラクしてた専業主婦の皆さんは泣く泣く仕事を覚えなきゃいけないだろうけど。誰もが通る道だから安心して。+3
-3
-
11351. 匿名 2022/06/15(水) 11:47:14 ID:v3zatBlmKp
どうでもいいことをべらべらと
これだから政治は嫌いなんだ+1
-0
-
11352. 匿名 2022/06/15(水) 11:48:00
>>11197
日本は貧困化してるからカタールみたいに対外国投資での収入増やしていく必要あるよ
円も今みたいなのが長期化するとヤバすぎる+1
-0
-
11353. 匿名 2022/06/15(水) 11:48:02
>>11333
働く方が損してるって現状は少し改善するんじゃない?
3号って働いてないし払ってないのに一番得してる+10
-8
-
11354. 匿名 2022/06/15(水) 11:48:04
>>11004
使途不明の11兆だか16兆はどうなったの+2
-0
-
11355. 匿名 2022/06/15(水) 11:48:07
>>11064
ブーメランだよね
子供が巣立っても3号続けることこそ自分が楽したいことしか考えてない+4
-2
-
11356. 匿名 2022/06/15(水) 11:48:12
働いているけど給料低い中からこんな事されたら
10万は税金で飛ぶよ?苦しいよ+3
-0
-
11357. 匿名 2022/06/15(水) 11:48:18
>>11342
だからって国へたかるってどうなのよ(笑)+0
-0
-
11358. 匿名 2022/06/15(水) 11:48:23
>>11314
同じ年収なら1馬力のが大損よw
最悪は1馬力年収950万あたりで子供2人以上とか。高校無償化とかもなし。+12
-1
-
11359. 匿名 2022/06/15(水) 11:48:24
>>11301
たいした説明もなくって不明点は聞かないの?+0
-0
-
11360. 匿名 2022/06/15(水) 11:48:30
>>11251
独身がいいっていう若者を減らさないとね。独身税ありだわ。+1
-1
-
11361. 匿名 2022/06/15(水) 11:48:36
>>11294
死ぬ気で働いて子供にたくさんお金を遺してあげたいって思うことだって母なりの愛情だよ。私は自分のお給料だけで一億以上子供に遺そうとしてる。そういうお母さんを否定する発言は辞めなよ。+3
-3
-
11362. 匿名 2022/06/15(水) 11:48:56
>>11256
そんなこと言われたの?気にする事ないよ+0
-0
-
11363. 匿名 2022/06/15(水) 11:48:57
>>41
もともと貰えない専業主婦もいるけど。+1
-1
-
11364. 匿名 2022/06/15(水) 11:49:05
>>11095
うわあFAX送信で拳握りながら怒ってんの知ってる人かも?
やたらFAX間違えたら情報が違うところに行って大変!ってがなり立てられた
バカだよね、FAXの時点で情報筒抜けなのにw+0
-0
-
11365. 匿名 2022/06/15(水) 11:49:08
>>11354
医師会が返すって言ってた金はどーなったの?+1
-1
-
11366. 匿名 2022/06/15(水) 11:49:10
>>87
むしろ減らしそうじゃない?+0
-0
-
11367. 匿名 2022/06/15(水) 11:49:18
>>11253
国が進めてるしそういう制度があるから利用してるのは
3号も兼業も同じだろうに
自分がその家の子供の面倒見させられてるなら別だけど、納税もしてないのに保育園の在り方反対とかやばいよ+2
-1
-
11368. 匿名 2022/06/15(水) 11:49:21
独身の高額納税者が一番気の毒だわ+2
-1
-
11369. 匿名 2022/06/15(水) 11:49:28
>>11338
それぞれの立場があるから何が正解かなんて決められないんだろうけど何がやめても始めてもどこかにしわ寄せがいくんだよね。そもそもフルタイムで働いてても生活に困る人がいる世の中の賃金体制もおかしいし、だから金持ちの税金が上がるしでも中間層は中間層で貧困の世話しながら自らも貧困に片足突っ込んでるし。+2
-1
-
11370. 匿名 2022/06/15(水) 11:49:36
>>11336
横だけけど、これだけ国民が困っているににどうにかできないわけ?
先日の国会を録画で見てたけど、岸田さん日本の学生が宝なのか聞かれて即答出来てなかったよ。+5
-0
-
11371. 匿名 2022/06/15(水) 11:49:44
>>11350
専業主婦が楽って考え方が独身なんだよね
兼業主婦の方が大変なのは事実だけど。
私は独身で仕事だけしてる時の方が楽だったわ+13
-0
-
11372. 匿名 2022/06/15(水) 11:49:44
>>11332
ドイツもkaltes Essen毎食はないよwwww+0
-0
-
11373. 匿名 2022/06/15(水) 11:49:53
>>10254
DV受けてても?+0
-0
-
11374. 匿名 2022/06/15(水) 11:49:58
>>11219
1人目1歳で預けて2人目でそれ思って今生後5ヶ月だけど既にキツくなってきたよ、分かってる分かってるんだけど一人の時間もトイレにゆっくり行く時間もほしい。ここ半年まともにお風呂にもつかれてない+5
-0
-
11375. 匿名 2022/06/15(水) 11:50:04
>>11355
自分が納税しないで楽してるの選んでるのに、独身邪魔扱い
いまの老人支えてるのは独身でもあるのにね。
そんなに言うならあなたたちが年金払って支えれば?って思うわ+1
-2
-
11376. 匿名 2022/06/15(水) 11:50:29
>>11358
子ども手当も貰える所と貰えない所と。800×2の共働きは貰えて、一馬力1000だと貰えない。あきらかにおかしい。世帯に課税になればそういうのが是正されていいと思う。+6
-0
-
11377. 匿名 2022/06/15(水) 11:50:30
>>11358
所得税も3,40万くらい多く払うんだよね。+3
-0
-
11378. 匿名 2022/06/15(水) 11:50:30
もはや昭和ではないなら、賃金格差なくしてからの議論じゃないかな。
まだ女性の方が経済的に賃金が低いから、配偶者控除で助けられてる家庭も多いとおもう。
こういう政府の都合のいい男女平等にはうんざりだわ。ようは税金とりたいだけなんだろう。+7
-0
-
11379. 匿名 2022/06/15(水) 11:50:37
>>11358
1馬力年収950万が稀すぎて例えにならないから却下+0
-7
-
11380. 匿名 2022/06/15(水) 11:50:57
>>11358
それ絶対おかしいよね
なんで働けば働くほど控除がなくなるのか
真面目に働く人いなくなるよほんと+7
-0
-
11381. 匿名 2022/06/15(水) 11:51:19
>>11379
そんな稀でもない+4
-0
-
11382. 匿名 2022/06/15(水) 11:51:43
控除まじでなくなりそう+1
-0
-
11383. 匿名 2022/06/15(水) 11:51:51
>>11314
いくらの想定してるか知らないけど低年収ならとられる額なんて知れてるよ+3
-0
-
11384. 匿名 2022/06/15(水) 11:51:51
>>11269
各家庭によってその年齢は異なるだろうけど、こどもが大きくなってから復帰できる、再就職できるのが普通になればいいのにと思うね。理想論と言われそうだけど、後髪引かれながら0歳から必死に保活しなくちゃいけない今の世の中は異常だと思うよ。+7
-0
-
11385. 匿名 2022/06/15(水) 11:52:05
>>11381
全体の何%なの?+0
-0
-
11386. 匿名 2022/06/15(水) 11:52:11
>>11336
その金もう減らしたらいいのに。日本は先進国じゃなくなってるよ。+2
-0
-
11387. 匿名 2022/06/15(水) 11:52:26
>>11260
単純思考で羨ましい限り。+1
-0
-
11388. 匿名 2022/06/15(水) 11:52:38
>>11332
だから日本は、正社員共働きが向いてない文化なんじゃ?ってことでしょ。
専業をなくして、皆働きましょうってするなら、ある程度、文化の継承(地区のまつりとか神事とか)をやめるか、限られた人だけでやるかして、社会システムを変えるのは必要になってくる。+4
-0
-
11389. 匿名 2022/06/15(水) 11:52:51
>>11379
たくさんいるけど
うちもだし+3
-0
-
11390. 匿名 2022/06/15(水) 11:52:55
>>11370
海外にばらまくのには即決するのにねw+4
-0
-
11391. 匿名 2022/06/15(水) 11:52:57
>>11361
私が子どもなら小さいうちはお母さんになるべく側にいてほしいけどね。
でもあなたの子どもなら、母親≪お金 みたいな価値観なのかな。
そういう子たまにいるんだよね。幼稚園児でもお金が欲しいから親に働けって言う子。何か心配になるわ。+7
-2
-
11392. 匿名 2022/06/15(水) 11:53:09
>>11383
専業、兼業、どちらも平均年収の世帯で考えてるけど+0
-0
-
11393. 匿名 2022/06/15(水) 11:53:35
>>11328
勤労者が報われる世の中というなら控除無しのリーマンも報われるべきだよね
累進課税廃止されたらいいなー+4
-0
-
11394. 匿名 2022/06/15(水) 11:53:39
>>11388
誰も望んでないよな。+1
-0
-
11395. 匿名 2022/06/15(水) 11:53:42
>>10509
学童ってそんな場所なの?www+0
-0
-
11396. 匿名 2022/06/15(水) 11:53:53
>>11351
どうでもいいと思うなら、控除なくなってもどうでもいいね+0
-0
-
11397. 匿名 2022/06/15(水) 11:54:06
>>11369
一人占めはだめ。+0
-0
-
11398. 匿名 2022/06/15(水) 11:54:17
>>11393
されないだろうね、残念だけど+0
-0
-
11399. 匿名 2022/06/15(水) 11:54:45
>>11371
お小遣い30万もらえる専業主婦がまずほぼいないからね。毎日家事して育児して、主婦のお小遣い平均はたった一万円。主婦なんて割りに合わないと思いながら生きている人はたくさんいるだろうね。+3
-0
-
11400. 匿名 2022/06/15(水) 11:54:47
>>10553
旦那がうつ病で仕事辞めた時、私の扶養に入ったんだよね。まあ現在進行中なんだけど。そういう場合もあるから三号とか配偶者控除は必要だと思うんだけど。+4
-1
-
11401. 匿名 2022/06/15(水) 11:55:17
>>5910
えー!私の先輩と友達で3人だけ残ってる(全員大企業)けど、3ヶ月の産休だけで復帰してたよ。
一人っ子だし。有休すら使えなくて子供が入院しても親に付き添ってもらってたよ!だから今40後半〜50代でずっと働き続けてる人は一部公務員以外は大変だったと思うよ。
しかも1人は離婚、1人は癌になったよ。
女性が子供産みながら正社員で働き続けるって大変だよ。+6
-0
-
11402. 匿名 2022/06/15(水) 11:55:22
>>11386
過去に貯めたやつ放出してるだけみたいだよ。ドル建てだから円に変えられないお金で持ってても意味ないやつみたい。なにやら。+2
-0
-
11403. 匿名 2022/06/15(水) 11:55:26
>>11371
子無しで専業主婦なら楽だよー。
仕事だけ、家事だけって1つだけなら楽?
子どもも仕事も家事もだとしんどすぎる。
+2
-1
-
11404. 匿名 2022/06/15(水) 11:55:56
>>11374
専業は毎日24時間それが当たり前だからね。+3
-5
-
11405. 匿名 2022/06/15(水) 11:56:06
>>11402
それをどうにかするのが政治家の仕事なんじゃないの?+1
-0
-
11406. 匿名 2022/06/15(水) 11:56:09
>>11361
子どもが小さいうちは親がそばにいて育てるのが絶対的に良い。どんな屁理屈こねようがこれは事実で変わらないことだよ。お金を愛情の代わりにできると思ったら大間違い。+6
-1
-
11407. 匿名 2022/06/15(水) 11:56:37
医者の嫁と一馬力1,000万の嫁
出来たら、同じような人同士で話してほしい+1
-0
-
11408. 匿名 2022/06/15(水) 11:56:39
>>11403
あ、そ+1
-0
-
11409. 匿名 2022/06/15(水) 11:56:56
>>11355
私は専業の母に子供みてもらったし感謝しかない。+1
-1
-
11410. 匿名 2022/06/15(水) 11:57:00
結婚したら収入は増えても生活費は倍じゃないしメリットは大きい。
でも子どもは大変だしオススメしない。
結婚して産め、仕事しろ、家事代行や生活の補助は無しじゃ産んでもしんどい。+0
-0
-
11411. 匿名 2022/06/15(水) 11:57:01
>>11401
うちの親も過労で癌になった。私が中学生の時。お贅沢のためのお金ならいらない、ゆっくりそばにいてほしかった。+2
-0
-
11412. 匿名 2022/06/15(水) 11:57:08
>>9951
バカというか、いかに働かずに生きるかに必死な人の多さは表してる+1
-0
-
11413. 匿名 2022/06/15(水) 11:57:10
>>11326
子育て世帯に優遇しても子どもは増えないから。+1
-1
-
11414. 匿名 2022/06/15(水) 11:57:21
>>11379
うちの実家がこれだったわ
私と姉2人を大学まで出してくれて何不自由なく育てられた+0
-0
-
11415. 匿名 2022/06/15(水) 11:57:28
>>11316
家族背負って大黒柱で働きつつ家事育児してたの?+1
-0
-
11416. 匿名 2022/06/15(水) 11:57:34
>>11353
まともな書き込みなのに何でこんなにマイナスがつくの?+3
-0
-
11417. 匿名 2022/06/15(水) 11:57:38
>>7082
別に専業主婦でも、扶養内くらいのパートでも良いとは思います。が、国民年金、住民税、所得税はみんな平等に払って欲しいです。
働いてる側が一生懸命納税して、不公平な感じがします。
それがダメなら、働いてる側の税金もナシにしてほしい。
言ってることおかしいですか?
+9
-7
-
11418. 匿名 2022/06/15(水) 11:57:58
>>11405
だから外交のカードとして使ってるわけだよね。恩を売ると言うか。+1
-0
-
11419. 匿名 2022/06/15(水) 11:58:06
>>3198
間違っているのは自民党。改善しないで誤魔化すばかりでしょう!!!
いい加減にして
+2
-1
-
11420. 匿名 2022/06/15(水) 11:58:29
>>11358
なんで世帯で比較するのかが本当に分からない
私は自分で1000万あるけど、独身1000万の人と同じ税金だし、専業主婦の妻がいる男性よりは多く払ってる。そこを、旦那も1000万以上あるからって2000万超えの税率なんて納得いかないよ
それぞれが、自分が稼いでる額に応じて払う。一馬力とか二馬力は関係ない+3
-6
-
11421. 匿名 2022/06/15(水) 11:58:45
>>11391
あなたは自分が小さい時の記憶ってある?私はほぼないの。三十数年生きているおばさんだからか子供の頃の記憶なんてほとんどない。なんなら数年前の記憶すら薄れてきてないわ。子供なんてそんなもんだよ。それを踏まえた上でそうしてる。+3
-5
-
11422. 匿名 2022/06/15(水) 11:58:53
>>11402
円安なのに不味くね?+1
-0
-
11423. 匿名 2022/06/15(水) 11:59:00
>>11403
子なしの専業なんて少ないでしょ
ほとんど子あり専業主婦だよ+2
-0
-
11424. 匿名 2022/06/15(水) 11:59:05
>>11135
自営業からすれば100万でも全然羨ましいわ
自営は雇用保険もないし健保からも出産一時金のみ
他は何ももらえない、社会保険減免もごくわずか、保育園も入りにくくなるから即復帰だよ+2
-0
-
11425. 匿名 2022/06/15(水) 11:59:06
>>11417
それなら多く納めている高所得世帯が軒並手当て無しなのはおかしいと思いませんか?+7
-0
-
11426. 匿名 2022/06/15(水) 11:59:34
>>11388
明治大正昭和の専業主婦が当たり前時代に作られた文化やシステムが残ったままだもんね。PTAとかも+1
-0
-
11427. 匿名 2022/06/15(水) 11:59:39
>>11094
そう、社会が仕組みを作って持たせてくれたプライド
どんどん崩されて行くだろうね+2
-0
-
11428. 匿名 2022/06/15(水) 11:59:54
>>11410
私は子供欲しくて欲しくて産んだけど、あのまま正社員共働きだったら2人は無理だった。。
仕事辞めたら流産しなくなったし。+2
-0
-
11429. 匿名 2022/06/15(水) 12:00:22
>>11421
横。記憶は薄れてもなんとなく刻まれてる気がする。うちは母が医者で忙しかったから子供が小さい頃は専業していました。すきなように選べたらいいと思う。今は国が無理やり働かせようとしているのが見えて嫌です。+4
-0
-
11430. 匿名 2022/06/15(水) 12:00:42
>>11416
専業主婦が多いんじゃない?+3
-0
-
11431. 匿名 2022/06/15(水) 12:00:45
>>11340
幹部候補生は高収入だから3号の社会保険くらいでつまが働かないと払えないなんて無いし、なんなら子供の手当に所得制限かけないでくれたら3号無くしてくらいだよ。+0
-0
-
11432. 匿名 2022/06/15(水) 12:01:03
>>11420
それは虫が良すぎるよね。なら離婚して別世帯にならないと。+1
-0
-
11433. 匿名 2022/06/15(水) 12:01:10
>>11421
記憶の問題だけじゃないんだよ。+2
-0
-
11434. 匿名 2022/06/15(水) 12:01:20
>>11413
子供の人数によって、優遇措置の段階を変えていけば増えると思う。
子供1人当たり税金30%減とか。
4人以降は税金なし+学費補助とかにしたら。+3
-0
-
11435. 匿名 2022/06/15(水) 12:01:30
>>11421
えーバリバリあるよ!むしろ何故ないのか。
私は母が専業で本当に良かった事しかない。母は大卒でしばらくして結婚、転勤、パートって感じ。+4
-0
-
11436. 匿名 2022/06/15(水) 12:01:49
>>11417
なら所得によって納める額違うのも不公平じゃん
なんで頑張れば頑張るほど納税させられるのか
みんなが平等なんて難しいんだよ+8
-1
-
11437. 匿名 2022/06/15(水) 12:01:52
>>11371
育児があるなら専業主婦は働くより大変だと思う。
だから配偶者控除は子供が0歳から10歳までの間だけとかそういう感じにするのがいいのかもね。+3
-0
-
11438. 匿名 2022/06/15(水) 12:02:02
>>11421
私は小さい頃の記憶も気持ちも覚えてるし、しこりのようだよ。
母親は定年までバリバリ働いてた。育休はないし土曜も半日出勤の時代だったが。+3
-0
-
11439. 匿名 2022/06/15(水) 12:02:30
>>11411
贅沢に「お」をつける人、はじめてだわ+1
-0
-
11440. 匿名 2022/06/15(水) 12:02:41
>>11420
同じ1000万で、あなたと専業家庭なら専業家庭の方が多く払ってるよね。てか旦那も1000収入があるなら一馬力2000万世帯と比べないとおかしい。+4
-3
-
11441. 匿名 2022/06/15(水) 12:03:06
>>11431
そんな高収入じゃないよw
社宅あるからその分助かるね。+1
-0
-
11442. 匿名 2022/06/15(水) 12:03:25
>>11404
比べるとこ違うやろ+1
-2
-
11443. 匿名 2022/06/15(水) 12:04:08
>>11417
各種所得制限や累進課税もやめよう。税金納めてる額少ないのに補助金貰えるのおかしいよね。
平等に行こうぜ!
+5
-0
-
11444. 匿名 2022/06/15(水) 12:04:19
>>11371
楽ではないけど、幸せよね。お金もないけど。独身はむしろ金くらいでしょ。社会貢献できるのって。独身税法案設立してほしいね。+0
-2
-
11445. 匿名 2022/06/15(水) 12:04:25
>>11269
5歳と1歳なりたて(0歳クラス)を保育園に預けて働いてるけど、下の子が先月末から病欠で保育園休んでるから在宅でおんぶしながら仕事してる
コロナ禍で在宅勤務ができるようになって仕事に穴あけないで済むから職場の人に頭下げて~がなくなったのは良かった
でもなんか逃げ場ない感ある
平日の子供の通院や用事や家事は、在宅やフレックス使える私が全て対応して、旦那は残業して帰ってくる...+3
-0
-
11446. 匿名 2022/06/15(水) 12:04:26
>>11430
うんざりするわね。挙げ句に独身税がどうとか朝から夜まで働いて税金を納めるようになってから言って欲しいよ。+4
-5
-
11447. 匿名 2022/06/15(水) 12:04:39
>>11406
そういうの人によると思う
私は仕事とか趣味の時間がないとかなりストレス溜まるし、子どもとずーーっと一緒だとイライラする時間増えて子どもにも良くないから適度に離れる時間がある方が断然良いわ
1歳前後で園に預けて働く人も大抵は「ずっと一緒だと気が狂いそう!」って言うし、そう思わない人は復帰せずにやめるよね+3
-1
-
11448. 匿名 2022/06/15(水) 12:04:41
>>11417
大体1000万以上稼ぐと
累進課税(稼ぐ程に税率が上がる仕組み)
プラス
控除や補助や手当カット
されているの知らないんだよね?
知っていたらそんな発言出てこないからさ+8
-0
-
11449. 匿名 2022/06/15(水) 12:04:47
>>11421
普通にあるよ。私は祖父母と同居だったから孤独ではなかったけど、今でも両親とは何か壁を感じるというかうまく話せないし確実に影響はある。
これでもし祖父母もいない環境だったら確実にメンタルやられてたと思うわ。
+3
-0
-
11450. 匿名 2022/06/15(水) 12:04:58
>>11361
言い方だよね。
あーハイハイそうだね〜とか煽ってくるから11294も反論したくなるんだょ。少なくともこういうワーママの部下につきたくないわ。
さぁ昼休み昼休み。
+0
-0
-
11451. 匿名 2022/06/15(水) 12:05:28
>>11439
笑っちゃったwww+0
-0
-
11452. 匿名 2022/06/15(水) 12:05:40
>>11446
働きもせず納税もしないやつが、ふざけたことばっかり言ってて呆れるよ+2
-5
-
11453. 匿名 2022/06/15(水) 12:05:45
>>11413
そううかなー。所得制限なかったらもう一人ほしいよ。わたし3人兄弟で楽しかったし。+2
-0
-
11454. 匿名 2022/06/15(水) 12:06:38
>>11434
フランスがそれだよね
3人産むと税金めちゃ安いらしい
少なくとも2人いるだけでも1人より得らしくて、向こうの友達は基本的に2人は産んでる+4
-0
-
11455. 匿名 2022/06/15(水) 12:06:46
というか子供がいるかどうかが問題(育児があって働きに出られない)っていうなら配偶者控除無くして子供手当増やせば良くない?+3
-0
-
11456. 匿名 2022/06/15(水) 12:06:48
>>11406
側にいない方がマシな親も腐るほどいるけどね
+2
-0
-
11457. 匿名 2022/06/15(水) 12:06:54
>>11447
それって大人側の都合なだけであって子どもの気持ちではないよね。+2
-0
-
11458. 匿名 2022/06/15(水) 12:07:01
>>11360
既婚だけど独身税とかはやめた方がいい。
今は独身の方がいいじゃなく、独身でもいいって多様な価値観になっただけじゃん。
同性愛者とかも認めてるのは個々を尊重してるからじゃないの?
+1
-1
-
11459. 匿名 2022/06/15(水) 12:07:12
>>11452
自分たちのことを貴族か何かと勘違いしてるんだろうね。家事なんて働きながら皆やってるわよ。+3
-3
-
11460. 匿名 2022/06/15(水) 12:07:21
>>11421
コロナかワクチンの副反応かなんかでは。。
あと、自分が子育てしてくうちに思い出すよ。母は専業だったけど、だからこそかもだけど、弟が産まれる時に母がいなかった事、幼稚園のお迎えに遅れた(数分だろうけど永遠に感じた)こと、介護でおばあちゃんちに行っていなくて寂しかった事等等、寂しかった事は特に鮮明に覚えてるよ。
+1
-0
-
11461. 匿名 2022/06/15(水) 12:07:26
>>11406
でも今報道されてる虐待されて亡くなった子供の母親専業じゃん。保育園に行ってたら大腿部骨折はないよ。+0
-5
-
11462. 匿名 2022/06/15(水) 12:07:36
>>3009
自民党の安○さんは今の値上げの元凶になっているロシア¥に3千億円と北方領土を
「くれてやる」事になってるんだけど、その人が権力持つことは問題ないの?+2
-2
-
11463. 匿名 2022/06/15(水) 12:08:25
>>11417
平等って何?
あなたより収入の多い人から平等に払えと言われたら払うの?
+3
-2
-
11464. 匿名 2022/06/15(水) 12:08:31
>>11459
勘違いしまくってるんだよ。働かないから冷静な判断ができず、独身はゴミ!子育てしてる私たちが一番偉いと勘違い。+1
-3
-
11465. 匿名 2022/06/15(水) 12:08:34
>>11417
働くのが損なら働かないって選択肢をとるしかないよ。稼いだら納税する。
それがルールだからね。収入をもらってるなら、ルールに乗っ取り納税する。それに納税だってうまくやれば減免する方法がたくさんあるのだから、払わない方法をみつけるといいよ。金持ちはそうしてる。+2
-0
-
11466. 匿名 2022/06/15(水) 12:08:49
>>11406
共働きが当たり前の時代に、私は子供が小さいうちは子供のそばにいたい!って言うなら独身時代の預貯金数千万持っておくか、年収3000万以上みたいな旦那さんと結婚したらいいんじゃない?実際三歳くらいでいざ子持ち主婦が就活してもまともな会社には雇ってもらえない人が大半だからそこで大きく差はついて行くと思う。子供達が大人になった時に、お母さん小さい時いつもそばにいてくれてありがとうって言うかお母さんたくさん遺産遺してくれてありがとうって言うかだけどみんな遺産の方が喜ぶ気がするよ。親ガチャって言葉が生まれるくらいだから。+3
-6
-
11467. 匿名 2022/06/15(水) 12:08:56
>>11455
賛成+0
-0
-
11468. 匿名 2022/06/15(水) 12:09:13
>>11454
3人産んで税金安くなるなら3人目考えるわー+2
-0
-
11469. 匿名 2022/06/15(水) 12:09:14
個人的には配偶者控除なくす方向ではなく、兼業と独身への控除を増やす方向がいいと思うんだけどな。専業のみ得してるような構図が時代に合わないだけであって。+4
-1
-
11470. 匿名 2022/06/15(水) 12:09:43
>>11411
私は専業だけど、昔で働き続けててたのめちゃくちゃ大変だったと思う!
労ってあげて😭+1
-0
-
11471. 匿名 2022/06/15(水) 12:10:01
>>11390
ね~。日本人のこと嫌いなんだろう。+1
-0
-
11472. 匿名 2022/06/15(水) 12:10:05
>>9165
世間が狭いな+3
-0
-
11473. 匿名 2022/06/15(水) 12:10:09
>>3030
詐欺集団は自公維でしょ!!やってるふり、きいたふりそんなのばかり!!+2
-2
-
11474. 匿名 2022/06/15(水) 12:10:10
>>11409
専業でもサラリーマンの嫁じゃない人は自分で年金払って、孫の面倒見てる人もいる。+4
-0
-
11475. 匿名 2022/06/15(水) 12:10:20
>>9417
控除なくして働きたくない人だけ働かなければいいじゃん笑+2
-0
-
11476. 匿名 2022/06/15(水) 12:10:39
>>11421
記憶はあるし、三歳すぎまで自宅保育だったけど母はやや毒入ってて子どもをヤングケアラーさせるタイプだったから一緒にいたところで精神的に安定してて良い育てられ方されたかっていうと全然だな
結局一緒にいるべきってのも親がまともなの大前提だし、親がダメで祖父母がまともなら祖父母に預ける方がいいかも+0
-0
-
11477. 匿名 2022/06/15(水) 12:10:41
いいな〜無職の主婦は
ダンナさんは配偶者扶養控除も受けられるし、
自分の分の年金払わなくてもちゃんと2人分貰えるなんて、いまどき有り得ないよ
※医者の嫁と一馬力高収入の嫁は除く+3
-0
-
11478. 匿名 2022/06/15(水) 12:10:45
>>11358
あえて900位に止めて出世を避ける人いるらしいね
特に自営業はスレスレで申告するって聞いたことがある
パート主婦と同じ感じよ+2
-0
-
11479. 匿名 2022/06/15(水) 12:10:53
>>11466
お金大好きなお子さんなんですね、かわいそうに。まさに親ガチャ。+2
-0
-
11480. 匿名 2022/06/15(水) 12:11:13
>>11466
専業で貯金はあるけど家がない。3号だけじゃなく色々厳しくなりそうだから家買わない。実家と義理実家あるし。+0
-0
-
11481. 匿名 2022/06/15(水) 12:11:26
>>2964
参政党って思ってたけど、れいわの方が良いのかな…+3
-2
-
11482. 匿名 2022/06/15(水) 12:11:54
>>11469
専業だけ社会保険負担ゼロはさすがにちょっとね
もうちょっと皆に公平になるようにすればいいだけだよね+7
-0
-
11483. 匿名 2022/06/15(水) 12:12:01
>>11466
中途半端な遺産は残さない方がいいよ。依頼者の醜い争いが本当に凄い。
小さい頃は愛情、大きくなったらお金が欲しいよね。どっちもはなかなか難しい。わたしなんてずっとフルタイムだけどどっちも与えられてない気がする。+5
-1
-
11484. 匿名 2022/06/15(水) 12:12:23
>>11458
実際、児童手当やこどもの医療費無料、高校まで教育費無料とか、子どもがいる家庭はそれなりに福祉の恩恵受けてるからね。うけてないのは金持ちの子育て世代だね。独身者なんて低収入者が多いから、税金なんて払う必要ない人ばかりになると思う。+2
-0
-
11485. 匿名 2022/06/15(水) 12:12:24
>>9489
掛け持ちでも週20時間以上になると先に就業した方か多く働いてる方だったかな、どちらかの会社が多く負担しなきゃいけないからうちのパート先は結構厳しいよ。
パート時間減らす方向にもってく。+0
-0
-
11486. 匿名 2022/06/15(水) 12:12:28
激務からの専業3人子持ちだけど専業楽だわ。+2
-0
-
11487. 匿名 2022/06/15(水) 12:12:34
>>11472
高収入の人と関わり持つことがないんじゃない?視野狭くてかわいそうだよね+2
-0
-
11488. 匿名 2022/06/15(水) 12:12:48
>>11477
自営の嫁も除いて笑+1
-0
-
11489. 匿名 2022/06/15(水) 12:12:49
>>11481
れいわは耳障りの良いことはいうけど、今欧米で増えてるただのポピュリストで実際に行政やる能力はゼロだと思う+2
-2
-
11490. 匿名 2022/06/15(水) 12:13:08
>>11466
親ガチャねぇ
お金だけではないんだよね、親子はさ
勿論お金もなくちゃだけれどね+3
-0
-
11491. 匿名 2022/06/15(水) 12:13:15
>>11379
子供が中高生なら前世いる!いやうちはそんなないんだけど、旦那がバブルとは余裕でいる!←しかし今みたいに手当とかなかったし、会社もブラック当たり前だったはず。+0
-0
-
11492. 匿名 2022/06/15(水) 12:13:28
専業と兼業バトルって国の思うツボだよね。国民同士で煽り合いさせてさ。国は女性に働いてほしいんだから
+5
-2
-
11493. 匿名 2022/06/15(水) 12:13:45
んーでも同じ保育園児でも親がパートタイムで比較的預け時間短い子より、親がフルタイムで預け時間長い子の方が愛情のもらい方が上手なんだよなぁ。短い時間でどうしたら自分に感心持ってくれるかって反射的に体で覚えるっていうか。コスパいいんだよ。
だから、子育ては量より向き合うじかんの質よ!みたいな愛情の掛け方にコスパ求めたいタイプなら、フルタイムでもいいとは思うよ。稼げるしね。
+2
-0
-
11494. 匿名 2022/06/15(水) 12:13:50
>>11489
ですよね…
メロリンキューですし、共産党と談笑してる写真も見ましたし+1
-2
-
11495. 匿名 2022/06/15(水) 12:13:52
>>11488
自営業の嫁ね、ほんとお疲れ様です+0
-0
-
11496. 匿名 2022/06/15(水) 12:14:10
>>11484
高校の学費無料も改めて調べてみたら田舎の低所得世帯くらいしか恩恵受けるの無理じゃない?って水準だよね
フルタイム共働きなら即対象外になる額でがっかりしたわ+1
-0
-
11497. 匿名 2022/06/15(水) 12:14:17
>>11406
そういうのって働くのが嫌いな親だけだよね。
そうでない親は家にこもってストレスためるより保育園に預けでも働いてる方が子供にいいと思う。+0
-3
-
11498. 匿名 2022/06/15(水) 12:14:37
>>11420
そんな富豪は沢山子供産んで下さいw+1
-0
-
11499. 匿名 2022/06/15(水) 12:14:39
>>11477
医者の嫁が特別枠で草+1
-0
-
11500. 匿名 2022/06/15(水) 12:14:43
>>11043
20代の娘が社会人だけど、今みたいに手厚く働かせてもらえるのなら私も仕事を辞めなかったよ。
夫の転勤についていっても帰ってきたらまた復職させてもらえるとか 昔なら考えられない。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
内閣府が14日に公表した「男女共同参画白書」では、働く女性にとって厳しい現実が浮かびました。既婚者は未婚者と比べて所得が低い傾向があり、所得控除のため仕事量を抑えている人もいます。昭和時代につくられ