-
1. 匿名 2022/06/14(火) 11:50:27
+462
-2539
-
2. 匿名 2022/06/14(火) 11:50:57
消費税率も見直して+5396
-42
-
3. 匿名 2022/06/14(火) 11:51:05
どんどん結婚する人減りそう+5609
-90
-
4. 匿名 2022/06/14(火) 11:51:17
まず扶養の130万を見直してほしい
いつからこの金額なんろう+4799
-71
-
5. 匿名 2022/06/14(火) 11:51:21
岸田は検討するだけでしょ?+2701
-36
-
6. 匿名 2022/06/14(火) 11:51:26
余裕ないだけでしょ☺+1241
-12
-
7. 匿名 2022/06/14(火) 11:51:41
既に配偶者控除の対象外ですが+1534
-110
-
8. 匿名 2022/06/14(火) 11:51:54
結婚するメリットが無いなら結婚などしない。
よけいに少子化まっしぐら+3901
-67
-
9. 匿名 2022/06/14(火) 11:51:57
結婚のメリットがこれで一つ減るな
結婚する人減りそう+3763
-72
-
10. 匿名 2022/06/14(火) 11:51:58
利益を受ける国民がいる要素を削るのは早いよね+3141
-25
-
11. 匿名 2022/06/14(火) 11:52:00
独身税を作るべき。
子供が産まれない。+287
-943
-
12. 匿名 2022/06/14(火) 11:52:03
んじゃあ100万円未満の年収にして税金回避するね+1840
-58
-
13. 匿名 2022/06/14(火) 11:52:03
不公平だよね
+563
-276
-
14. 匿名 2022/06/14(火) 11:52:08
そりゃ日本から出ていって海外でそれなりに裕福に暮らす人が増えるわけだ+2146
-28
-
15. 匿名 2022/06/14(火) 11:52:24
税金多めに取りたいだけじゃん+2680
-14
-
16. 匿名 2022/06/14(火) 11:52:24
3号見直しは?+303
-433
-
17. 匿名 2022/06/14(火) 11:52:27
>>11
無理矢理生まれた子供のことは考えないの?+459
-105
-
18. 匿名 2022/06/14(火) 11:52:37
>>1
見直した結果廃止するなら給料上げろよ+3118
-26
-
19. 匿名 2022/06/14(火) 11:52:39
>>1
国会議員についての見直しもお願いします。
+4855
-10
-
20. 匿名 2022/06/14(火) 11:52:40
良かったじゃん。カツカツ非正規独身が優雅な専業主婦家庭の分まで税負担するなんて不公平だろうし。
+242
-297
-
21. 匿名 2022/06/14(火) 11:52:48
>>1
なんだかんだ口実つけて増税したいんでしょ。
児童手当だって扶養控除なくして所得制限つけて結局高所得者には増税だし。+3027
-16
-
22. 匿名 2022/06/14(火) 11:52:56
そろそろちゃんと働かなきゃな〜+412
-48
-
23. 匿名 2022/06/14(火) 11:53:06
>>3
事実婚で母子手当もらって裏では一緒に住んでるとかね+2064
-14
-
24. 匿名 2022/06/14(火) 11:53:14
転勤族で子供小さくて働きにくいんだけど配偶者控除なくなったらきついわ
預けて働くのも近くに頼れる身内がいないと大変なんだけど( •́ •̀ )+2366
-88
-
25. 匿名 2022/06/14(火) 11:53:15
昭和の頃は結婚は半ば義務で、互いに助け合って生きていく必要があったけど、
モノや情報が溢れる今は独身で自分のために楽しんでこそ勝ち組って風潮+1089
-57
-
26. 匿名 2022/06/14(火) 11:53:21
>>19
もはや昭和じゃないもんね+826
-24
-
27. 匿名 2022/06/14(火) 11:53:22
どうなるの?バカだから分からない+577
-24
-
28. 匿名 2022/06/14(火) 11:53:26
まずは保育園を増やしなよ
あと、保育料高すぎるからそこも何とかして
+54
-214
-
29. 匿名 2022/06/14(火) 11:53:30
結婚て有利だよねと思わせたいなら配偶者控除は残してくれ
ただし金額を大幅に上げてくれ
三百万くらいまで上げてくれ+2548
-152
-
30. 匿名 2022/06/14(火) 11:53:35
配偶者控除なんて海外にはないからね+67
-125
-
31. 匿名 2022/06/14(火) 11:53:37
>>4
うん、扶養対象は0円でいいと思う。+206
-722
-
32. 匿名 2022/06/14(火) 11:53:38
給料は上げないんでしょ
よっぽど少子化推進したいんだな+1789
-8
-
33. 匿名 2022/06/14(火) 11:53:39
>>3
子ども産め仕事もしろって要求ばっかりでね…
まず環境を整えないと女性に負担大きすぎるよ
それなら結婚しない方が幸せってなる+3450
-26
-
34. 匿名 2022/06/14(火) 11:53:47
うち控除対象外
不平等すぎるものはいらないよ+460
-197
-
35. 匿名 2022/06/14(火) 11:53:52
岸田はホントくそだな!+1793
-25
-
36. 匿名 2022/06/14(火) 11:54:04
>>1
じゃあ、議員も昭和世代排除で+2267
-11
-
37. 匿名 2022/06/14(火) 11:54:13
貧困専業主婦が示した高い幸福度は、過去の厳しい経験との比較によって生まれた「幸せ」の虚像に過ぎない可能性も否めません。
たとえば、独身時代に厳しい職場で働いた経験のある女性の場合は、現在の状況はむしろ楽だと考えるかもしれません。
また、再婚した元シングルマザーの場合は、昔に比べて現在の状況がいくらか改善されたため、高い幸福度を感じていることもあるのでしょう。
このように、本人が「幸せ」としているものの、客観的にみるとむしろ「不幸」ともいえる専業主婦が少なくありません。
「幸せ」は事実であろうと、虚像であろうと、彼らは現在の生活におおむね満足し、自分のライフスタイルを大きく変えようと思っていないのです。
自ら作り出した「幸せ」の虚像に囚われている人は、仮に不利な状態におかれても、そこから進んで抜け出す力が弱いのです。
従って、「貧困なのに専業主婦」というジレンマを解消するためには、本人の自助努力に期待するだけでは不十分で、第三者(行政)が介人して彼女たちに何らかの行動を起こすよう誘導する必要性があります。
無職でいることを自ら選択した女性に対して、行政による就業支援は意味があるのでしょうか。
本人が専業主婦でいることが最適だと考えているのであれば、一般的に、その状態を政策によって無理やり変える必要はありません。
しかし、貧困専業主婦に限っては、本人がどう考えていようとも、政策によって状況を変えることが重要であると考えられます。
専業主婦の方は、生活が困ってしまったら国が助けてくれると期待するため、利用できる「国の特典」を最大限に利用して、さまざまな理由で働くことを辞めてしまうか、働く時間を抑制します。
結局、皮肉なことに、国が望む専業主婦の労働参加はいつまでも達成できず、専業主婦はいつまでも経済的に弱い立場のままでいることになります。
だとすると、専業主婦を弱い経済的立場から脱出させるためには、国はある意味でやや冷徹な態度を取る必要があります。
「自分のことは自分でせよ。生活に困っても補助金を与えない」と 宣言しておく必要があるのです。
それに加えて、「働きに出れば、ご褒美があります」「働きに出たければ、助けてあげます」という制度も作れば、現在のジレンマは解消されていくのではないでしょうか。
貧困専業主婦 (新潮選書)より+15
-219
-
38. 匿名 2022/06/14(火) 11:54:19
日本人削減計画っすか?+1178
-12
-
39. 匿名 2022/06/14(火) 11:54:31
>>10
自分達については絶対にメスを入れないよね。
国会議員の人数を減らすなり定年制を設けるなり先にやる事色々あるだろって感じ。+3038
-3
-
40. 匿名 2022/06/14(火) 11:54:31
>>30
海外うらやましい 結婚の3万ご祝儀強制とかもないし+240
-51
-
41. 匿名 2022/06/14(火) 11:54:34
馬鹿なのでよく分からないんだけど
配偶者控除なくすの?
専業主婦が損するってこと+687
-30
-
42. 匿名 2022/06/14(火) 11:54:36
取れそうな所から搾り取りたいだけよね
議員がパパ活する費用捻出のためかしら?
税金の使い方見直せと表向き言ってても自分達の甘い蜜は隠し守るよね+1040
-6
-
43. 匿名 2022/06/14(火) 11:54:42
>>24
トヨタは配偶者手当を廃止し子供手当を充実化
鑑関連企業も横に倣った
もう配偶者がいるだけで優遇するのは時代遅れ+128
-239
-
44. 匿名 2022/06/14(火) 11:54:43
国会議員なんて月給だけでもたくさん貰ってんだからボーナスカットしてその分をまわせばなんとかなるんじゃないの?
あとは生活保護
日本人の本当に困ってる人たちだけに支給すればいいんじゃないの?+1674
-16
-
45. 匿名 2022/06/14(火) 11:54:46
まじでいつまでこんなしょうもない制度残してんのって感じ
遅すぎる何もかも
さっさとまともな制度にしてほしい+75
-137
-
46. 匿名 2022/06/14(火) 11:54:48
議員年金廃止しろ+1500
-10
-
47. 匿名 2022/06/14(火) 11:54:52
>>11
なぜ税金を取られることばかり考えるの?あっちが取り分を少なくすればいいじゃん。このままいくと一揆が起こるけどそれ狙いかな?+777
-16
-
48. 匿名 2022/06/14(火) 11:54:54
>>11
税金逃れのペーパー上の結婚が増えるだけじゃない?+510
-11
-
49. 匿名 2022/06/14(火) 11:55:07
>>1
これ以上少子化加速させたいのね+840
-12
-
50. 匿名 2022/06/14(火) 11:55:08
国民にお金を渡さない為の政策の決定は早いと思う!+905
-4
-
51. 匿名 2022/06/14(火) 11:55:10
>>3
配偶者控除なんてとっくに対象外の共働き家庭が増えてるからってことでしょ?なんで控除撤廃で結婚する理由が減るの?
+84
-159
-
52. 匿名 2022/06/14(火) 11:55:36
だったら、フルタイムの共働き増えるんだから保育園増やさないとね+454
-23
-
53. 匿名 2022/06/14(火) 11:55:39
まず給料を上げることの方が先だと思う+805
-8
-
54. 匿名 2022/06/14(火) 11:55:49
>>20
でも結局最後は取れるところから取って、子供いる人の所と非課税世帯に還元とかになるのかなーと思ってる。
実質子なし税とかにならないと良いな、と。+336
-14
-
55. 匿名 2022/06/14(火) 11:55:49
>>3
国の本音
貧乏でも子供をたくさん産むこと
貧乏でもたくさん納税すること
貧乏でもたくさん社会保険料を納めること
将来もらえる年金が減っても文句を言わないこと
+1070
-5
-
56. 匿名 2022/06/14(火) 11:55:56
この国は子供を生んでほしいのか生まないでほしいのか何がしたいのか分からんね。+1002
-4
-
57. 匿名 2022/06/14(火) 11:55:56
>>28
保育料高すぎるって3歳から無償化だけど?たった3年払うのも大変なんだね
どれだけ税金使われてると思ってんの+509
-43
-
58. 匿名 2022/06/14(火) 11:56:00
>>40
そのかわり義実家や近所付き合い濃密だし
夫婦としての支え合いは希薄だったりするよ+191
-14
-
59. 匿名 2022/06/14(火) 11:56:03
>>33
すでに現役世代は共働きがメインなんだよ
配偶者控除なんて意味がない+43
-223
-
60. 匿名 2022/06/14(火) 11:56:03
>>4
あと世帯年収500万以下は単発バイト禁止とかいう変な法律もやめてほしい。副業の妨げになるだけ。+2568
-24
-
61. 匿名 2022/06/14(火) 11:56:16
保育園料二人目から無料とか、幼稚園の長期休み撤廃とか、児童館の増設とか、そっちを先にしてほしい。好きで面接落ちてるわけじゃないんだよー。+28
-30
-
62. 匿名 2022/06/14(火) 11:56:29
岸田の給料も見直せ!+576
-4
-
63. 匿名 2022/06/14(火) 11:56:32
煽って、一揆待ちか。+210
-5
-
64. 匿名 2022/06/14(火) 11:56:34
マジで日本人減らそうとしてない?
外国人にはばら撒きしまくるんでしょ
どこの国の政治家だよ+923
-8
-
65. 匿名 2022/06/14(火) 11:56:35
出産まではどうにかなるけど、子育てして納税するほど働いてってマジで頭おかしくなるよね
外行って気分転換できる人ならいいけど
わかってないな+682
-8
-
66. 匿名 2022/06/14(火) 11:56:40
>>11
そんな税ぐらいで子供産むかな?
結局生活苦しいから産まないとか1人だけならってパターンも多いんじゃ?
収入の問題。+313
-2
-
67. 匿名 2022/06/14(火) 11:56:51
>>51
共働きが増えてると言っても都内でも子供がいる家庭はフルタイム夫婦は2割しかいないのが現状+472
-7
-
68. 匿名 2022/06/14(火) 11:57:05
浮いた税金は社会保障に回るのかな
2025問題で社会保障費やばいもんねー+10
-2
-
69. 匿名 2022/06/14(火) 11:57:06
>>50
早いよね〜!
いつの間にかポンポン決まってるもの。
自分らのは先送りにするくせに。+546
-2
-
70. 匿名 2022/06/14(火) 11:57:14
>>56
言っとくけど出生率が高い北陸は共働きが当たり前だから
仕事している女性のほうが子供を産む
配偶者控除は無意味+12
-117
-
71. 匿名 2022/06/14(火) 11:57:16
>>24
私も赤ちゃんいるから扶養内で働いてるけどもしなくなったらかなりきつい...2人目考えてたけどもういいや+819
-20
-
72. 匿名 2022/06/14(火) 11:57:23
結婚はしてもフルでお互い働いてね、でも子供は育ててねってことか。それなら子供の学校という施設での預りを5時や7時にしなきゃ。でもそれは無理でしょうに+477
-8
-
73. 匿名 2022/06/14(火) 11:57:27
>>33
でもガル民はいつも育児より働く方が遥かに楽!保育園ママは楽してズルい!って言ってるよ
どっちが本当なの?
+38
-73
-
74. 匿名 2022/06/14(火) 11:57:34
将来大人になって子供たちに関係出てくるから制度なら今まで通りでいい
+63
-2
-
75. 匿名 2022/06/14(火) 11:57:34
>>55
そりゃそうだ。ほしいのは労働者だから。有能な、人を動かす人間なんて一部でいいのさ。+223
-4
-
76. 匿名 2022/06/14(火) 11:57:37
共働き増えてるというか収入低すぎて共働きするしかない+478
-3
-
77. 匿名 2022/06/14(火) 11:57:41
>>60
あれなんなの?単発ってむしろそれ以下の人の方が必要としてるんじゃないのかなーと思うわ+1240
-1
-
78. 匿名 2022/06/14(火) 11:57:53
>>70
それは義実家同居とか関係してるのでは?田舎はそりゃあ同居必須だろうしね+138
-6
-
79. 匿名 2022/06/14(火) 11:58:00
>>70
同居多いよ+82
-1
-
80. 匿名 2022/06/14(火) 11:58:01
>>67
問題点は出生率の低い東京ではってこと
出生率が高い北陸はフルタイムの共働きだらけ+16
-51
-
81. 匿名 2022/06/14(火) 11:58:02
>>57
認可外はヤバい+121
-3
-
82. 匿名 2022/06/14(火) 11:58:06
>>16
ほんとそれ。
時代遅れもいいところ+190
-231
-
83. 匿名 2022/06/14(火) 11:58:15
>>70
田舎はそうだろうね
近くに両親いるだろうし+101
-4
-
84. 匿名 2022/06/14(火) 11:58:27
>>5
検討することを検討する。+550
-2
-
85. 匿名 2022/06/14(火) 11:58:30
>>56
女→産んで働いてほしい
男→女を働かせるために家事育児やってほしい+195
-2
-
86. 匿名 2022/06/14(火) 11:58:30
>>33
子どもいるいない関係なく、社会に所属するんだから控除とかなくみな平等に自分の存在の分は払うべきなんじゃないの?
+34
-83
-
87. 匿名 2022/06/14(火) 11:58:35
>>4
いっそ300万くらいにしたら、遠慮なく働ける!て人増えて、少子化対策にもなりそう+2728
-79
-
88. 匿名 2022/06/14(火) 11:58:44
>>23
元彼の家がその家庭だった+270
-1
-
89. 匿名 2022/06/14(火) 11:58:46
>>1
これは残すべきでしょ+532
-65
-
90. 匿名 2022/06/14(火) 11:58:49
少子化対策はどうしたよ
まずは安心して家庭内で育てらる環境がなきゃ日本人ますます減るよ
それでいて外国人には配る金がある
わざとかな?
+389
-5
-
91. 匿名 2022/06/14(火) 11:58:52
>>71
こうやって少子化に加速がかかるんだね
目先のことじゃなく日本に産まれて子供も作って良かったと思えるような国にして欲しいよね+752
-7
-
92. 匿名 2022/06/14(火) 11:59:08
いいんじゃない?
共働き夫婦は何の恩恵も元から受けてないしね+43
-51
-
93. 匿名 2022/06/14(火) 11:59:08
>>24
ほんとそうだよね。
私も同じ状況だけど、扶養内でなんとかパートしてる。
控除がなくなったら、今以上の労働時間で引かれる税金も増えて、子育て家事もって…やってられないよ本当に。+951
-19
-
94. 匿名 2022/06/14(火) 11:59:11
>>83
国内全体と国際的にも共働き家庭の方が子供を産んでいます
+6
-33
-
95. 匿名 2022/06/14(火) 11:59:15
>>31
それ誰の為にもならなくね
独身がザマーミロって気持ちよくなるだけでw+309
-33
-
96. 匿名 2022/06/14(火) 11:59:26
>>1
とか綺麗事言ってたくさん税金巻き上げたいだけ。
そしてその金を底辺と外国人にばら撒くまでがお決まり+787
-3
-
97. 匿名 2022/06/14(火) 11:59:36
>>86
いや、別に払う必要なくない?+39
-17
-
98. 匿名 2022/06/14(火) 11:59:41
>>82
今の時代、共働きが増えてきて扶養内、専業なんかは余裕ある家庭ってことなんだから、払って欲しいよね+57
-108
-
99. 匿名 2022/06/14(火) 11:59:44
>>80
親と同居や畑仕事も多いからじゃない?+63
-10
-
100. 匿名 2022/06/14(火) 11:59:44
>>20
カツカツ非正規独身者が増えるだけな気がする+193
-8
-
101. 匿名 2022/06/14(火) 11:59:46
>>57
いや高いよ
うちの市は世帯年収1000万円でも6万も取られるんだよ?
馬鹿馬鹿しくて働く気が起きない
+16
-98
-
102. 匿名 2022/06/14(火) 11:59:54
>>91
世界的にも共働き夫婦のほうが出生率が高いのよ+6
-57
-
103. 匿名 2022/06/14(火) 11:59:55
>>84
検討することを検討する態勢に入るための準備を進めたいつもりだ+205
-0
-
104. 匿名 2022/06/14(火) 12:00:03
配偶者控除は無くすべきじゃない みんな意味わかってます?旦那さんの所得から配偶者控除を引いてその金額に税金がかかる つまり夫婦として合算したらそれなりの所得 配偶者控除無くなると夫婦でみたら収入減 その分奥さん余計に働いて現状維持 配偶者控除無くなると損をします+402
-51
-
105. 匿名 2022/06/14(火) 12:00:10
政治家の税金の無駄遣い議論して見直せ
+188
-0
-
106. 匿名 2022/06/14(火) 12:00:12
>>1
国会議員様は昭和のままですねw+653
-1
-
107. 匿名 2022/06/14(火) 12:00:12
>>56
日本人撲滅したいに決まってる+250
-2
-
108. 匿名 2022/06/14(火) 12:00:15
>>73
楽してズルいって言われてるのは専業でしょ。
+40
-56
-
109. 匿名 2022/06/14(火) 12:00:17
>>16
1日でも早く廃止して欲しい
働きたいなぁと思いつつもウダウダぬるま湯に浸かって時間浪費してる人も尻叩かれて働き出すはず+168
-311
-
110. 匿名 2022/06/14(火) 12:00:21
物凄い反発くらいそうだからできないと思うけど生活保護の抜本的改革したら相当潤いそうじゃない?+424
-5
-
111. 匿名 2022/06/14(火) 12:00:22
>>80
東京で夫婦だけで2人フルタイムで子供育てるなら保育園の確保も大変だからますます少子化は進むと思う
北陸は同居率高かったりするの?それか保育園の空きが多いとか?+168
-0
-
112. 匿名 2022/06/14(火) 12:00:41
>>43
みんながそこで働けるわけじゃないからね。
難しいよね。結婚はしても子供は持たないって
選択肢が間違いなく増えそう+259
-7
-
113. 匿名 2022/06/14(火) 12:00:50
女は働け産め旦那と義理両親の面倒見ろってか?殺す気かよ+424
-6
-
114. 匿名 2022/06/14(火) 12:00:51
>>94
子ども産んだから働かないといけなくなってるって事では?+91
-2
-
115. 匿名 2022/06/14(火) 12:00:52
>>57
あなたは税金払ってるの?
まさか専業じゃないわよね?+15
-65
-
116. 匿名 2022/06/14(火) 12:00:54
>>55
国が外国支援に力を入れても文句を言わないこと
も追加で+191
-1
-
117. 匿名 2022/06/14(火) 12:00:56
産んだらすぐに子供預けて働けよってこと?+239
-0
-
118. 匿名 2022/06/14(火) 12:01:03
>>99
畑仕事?北陸の女性は会社勤務の正規社員が多いんだけど?+21
-20
-
119. 匿名 2022/06/14(火) 12:01:03
>>56
子ども産んでほしいなら給料あげて家庭入って産んで育てられないと難しいよね
産んで働いて納税して自宅介護して、保育園もお迎え間に合わないとか怒られるし追い詰められるばっかりじゃん
+453
-7
-
120. 匿名 2022/06/14(火) 12:01:04
>>80
北陸はフルタイム共働きが当たり前だけど
女性はほとんど非正規のバイトやパートだよ
+124
-4
-
121. 匿名 2022/06/14(火) 12:01:09
3号が先じゃ+28
-39
-
122. 匿名 2022/06/14(火) 12:01:21
>>7
そういうことじゃないと思う…。+284
-34
-
123. 匿名 2022/06/14(火) 12:01:24
お金は働いて稼ぐものだしね+2
-16
-
124. 匿名 2022/06/14(火) 12:01:25
>>94
子供がいるから働かないといけない。でもフルでできない家庭が多いんだよ+198
-3
-
125. 匿名 2022/06/14(火) 12:01:25
>>16
配偶者控除はいいけど
そっち何とかした方がいいよね
それこそ不平等だし+145
-176
-
126. 匿名 2022/06/14(火) 12:01:25
>>70
大して高くなくない?0.1じゃん
新潟は全国平均以下だし+14
-1
-
127. 匿名 2022/06/14(火) 12:01:31
>>23
これバレなきゃ最強だよね
偽装用に家借りる家賃はあっても手当てでチャラだし、大学までガッツリ免除あるし、医療費無料だし。
結婚したら損+774
-4
-
128. 匿名 2022/06/14(火) 12:01:32
なぜ税金を払いたがるのかね?楽して儲けてるだけじゃん+1
-1
-
129. 匿名 2022/06/14(火) 12:01:35
今は祖父母になる親世代も若い人多いから結婚したくないけど子供は欲しい。親は孫を望んでるって環境の人はシングルで産んで昼間は親に預けて働けばいい。+2
-7
-
130. 匿名 2022/06/14(火) 12:01:37
>>86
日本の納税を担う若者育ててるのに税まで取るのか。+216
-19
-
131. 匿名 2022/06/14(火) 12:01:45
でも介護は在宅って方針なんでしょー。
介護しながらフルタイムってかなり厳しいから制度自体は残して欲しい…。+213
-4
-
132. 匿名 2022/06/14(火) 12:01:48
>>98
アホか+107
-14
-
133. 匿名 2022/06/14(火) 12:01:51
>>70
北陸の共働きは奥さんがほぼ非正規だよ
パートやバイト+75
-2
-
134. 匿名 2022/06/14(火) 12:01:52
>>104
二人分払えよ+29
-71
-
135. 匿名 2022/06/14(火) 12:01:53
>>33
社会での女性のあり方だけが進んでいって、生活面では昭和とほぼ変わらず育児も家事も女性がメインって考えが多いもんな
便利家電も増えたけどそれだけでは埋められないものがあるし+597
-8
-
136. 匿名 2022/06/14(火) 12:01:57
>>104
ごめん手が触れてマイナス押しちゃったけど同意+87
-9
-
137. 匿名 2022/06/14(火) 12:01:57
>>125
そうなんだよね。配偶者控除より先に3号でしょって思った+58
-61
-
138. 匿名 2022/06/14(火) 12:02:03
>>112
トヨタがやったことで全国のいろんな企業が配偶者手当を見直して廃止縮小する動きになったのよ+64
-4
-
139. 匿名 2022/06/14(火) 12:02:04
>>94
へー沖縄って進んでるねーw+11
-2
-
140. 匿名 2022/06/14(火) 12:02:05
えー、私転勤族だから困るわ。+63
-2
-
141. 匿名 2022/06/14(火) 12:02:05
>>16
昭和だろうが今もあっても何とも思わない
どうしてそこまで文句垂れるのかだろうか?
+358
-78
-
142. 匿名 2022/06/14(火) 12:02:08
じゃあ転勤族の嫁でも働きやすい社会つくってくれや…。毎年転勤だからちょくちょく断られる。+252
-3
-
143. 匿名 2022/06/14(火) 12:02:13
>>132
何がアホなの?+6
-19
-
144. 匿名 2022/06/14(火) 12:02:15
>>80
地方は親と同居や近場に住むからなんとでもなるよね+56
-6
-
145. 匿名 2022/06/14(火) 12:02:16
>>98
余裕あるから扶養内な訳じゃないよ
+95
-4
-
146. 匿名 2022/06/14(火) 12:02:26
>>73
両立は大変でしょ、って話+37
-5
-
147. 匿名 2022/06/14(火) 12:02:35
>>86
家庭という単位でみた場合、親のどちらもが働いてこともを育てるということはなかなかハードで。役割分担な上での制度だとおもってる。なかには子供がいない家庭もあるけども、家庭をもって子供が残していくという王道が減ると困るわけだし+151
-6
-
148. 匿名 2022/06/14(火) 12:02:38
>>115
共働きじゃないと保育園入れないですよ?+91
-3
-
149. 匿名 2022/06/14(火) 12:02:39
議員の給料も、いつまで昭和バブル引きずってんだよ
給料以外にも色々な手当て廃止しなよ
+356
-0
-
150. 匿名 2022/06/14(火) 12:02:54
働いて納税している人が報われる世の中になって欲しい。+197
-3
-
151. 匿名 2022/06/14(火) 12:02:57
>>120
それでも配偶者控除の対象外ではあるよね?+10
-11
-
152. 匿名 2022/06/14(火) 12:03:03
>>108
保育園ママは育児に関しては楽っていつもいわれてるよ
+109
-7
-
153. 匿名 2022/06/14(火) 12:03:04
>>130
当たり前だろ。自分も社会の世話になっておきながらなんで赤の他人に税金負担させるのか+27
-59
-
154. 匿名 2022/06/14(火) 12:03:07
>>133
はい嘘ね
福井の既婚女性は7割がフルタイムの正規従業員+2
-36
-
155. 匿名 2022/06/14(火) 12:03:10
>>11
楽したいんじゃないんです、劣性の遺伝子を残したくないだけなので勘弁してください+170
-12
-
156. 匿名 2022/06/14(火) 12:03:19
>>70
なんか偉そうに言ってるけど同居じゃないでしょうね
親に見てもらってとかならできる人もいるだろうけど都内とかは親が地方でワンオペの人もいるだろうよ+99
-2
-
157. 匿名 2022/06/14(火) 12:03:33
>>3
仕事やって、家事やって、育児やって、って。ロボットじゃないんだから。ある程度時間に余裕ないと無理。家庭を成り立たせるためには仕事と家事が必須となるだろうから、育児を削るしかないよね。
よって、少子化は更に進むでしょう。+610
-1
-
158. 匿名 2022/06/14(火) 12:03:34
>>98
3号の年金は旦那が払うべき。なんで独身が払わんといかんの?+267
-72
-
159. 匿名 2022/06/14(火) 12:03:34
>>73
子供にもよるし、本人の性格にもよるかも+20
-3
-
160. 匿名 2022/06/14(火) 12:03:38
>>43
配偶者手当 家族手当の廃止の企業増えているみたいだね+156
-1
-
161. 匿名 2022/06/14(火) 12:03:45
正社員共働きですが廃止で良いと思いまーす+16
-32
-
162. 匿名 2022/06/14(火) 12:03:48
>>120
既婚者の何割がフルタイムなの?+6
-5
-
163. 匿名 2022/06/14(火) 12:03:49
>>33
別トピで見たコメントを拝借するけど、子供を産んでも、他の荷物をおろせない事に一番問題があるよ。
出産〜育児に加えフルで仕事して、家事に追われて、あれよあれよと親の介護…身体幾つあっても足りないよね😡政治家は聞こえ良く「女性活躍」だの言葉だけ並べて、働かせるように仕向けて、税金取りたいだけだと思う。+641
-6
-
164. 匿名 2022/06/14(火) 12:03:57
>>67
そりゃ都内に住んでる夫婦の半分以上は昭和の人達なんだから何の疑問もない。
今の20代30代がどうなって来てるのかって話でしょ。+30
-34
-
165. 匿名 2022/06/14(火) 12:03:57
女も子供預けて働いいて税金たくさん引かれろってことね
+98
-2
-
166. 匿名 2022/06/14(火) 12:04:17
>>113
女性が輝ける時代とか言ってたけどブラックすぎて笑うよね
やったことない高給で暇してるおじさんたちが決めてるからわからないのかな+357
-1
-
167. 匿名 2022/06/14(火) 12:04:17
>>142
私も短期のパートしか受かった事無いよ。
困るよね。
+102
-1
-
168. 匿名 2022/06/14(火) 12:04:29
>>154
ソースお願いします+13
-1
-
169. 匿名 2022/06/14(火) 12:04:31
>>158
本当そうだよね。ガルなんてたまに勘違いして「旦那が払ってる!」とか言ってるアホもいるくらいだから…+201
-30
-
170. 匿名 2022/06/14(火) 12:04:33
>>60
それが一番不要な制度。
収入少ない人ほど単発で働かせてくれと願ってる。+1234
-3
-
171. 匿名 2022/06/14(火) 12:04:33
>>57
うちの地域収入に応じて保育料違うよ
調べたらうちは月5万弱だった
これじゃ働くの馬鹿馬鹿しくならない?+155
-28
-
172. 匿名 2022/06/14(火) 12:04:34
>>3
それよりさきに転勤族の見直ししてほしいわー+238
-4
-
173. 匿名 2022/06/14(火) 12:04:39
>>11
まぁでも結婚して子供産まないとって思わせないともう減り方半端ない。
田舎の学校の減り方凄まじいから。25年前の半分以下、どうかしたら4分の1ぐらいまで落ちてるわ。+12
-47
-
174. 匿名 2022/06/14(火) 12:04:43
>>57
税金払ってるしこっちは+10
-14
-
175. 匿名 2022/06/14(火) 12:04:56
>>153
こんなやつがいるから年金なくなるのも無理ないわ。
子育て優遇できないなら年金もらわないで全部自活してね。+92
-22
-
176. 匿名 2022/06/14(火) 12:05:03
>>87
ほんとこれよ
賃金が上がらない以上、今の専業主婦やパートがガッツリ働いて世帯収入を増やすしかない。そうすれば消費が増えて経済回るし、企業も価格競争して値段下げまくる必要もなくなる。+675
-45
-
177. 匿名 2022/06/14(火) 12:05:04
>>60
そんな法律あるの?+767
-4
-
178. 匿名 2022/06/14(火) 12:05:06
もう人生の半分近くまで生きたからもういーや。
将来の日本なんか知らん
諦めようニッポン!+67
-16
-
179. 匿名 2022/06/14(火) 12:05:09
>>56
子どもの数が足りないから産んで欲しい
でも賃金増やしたり働く人の数は減らせない
日本の未来のために無心で働き産みなさいってことよな+97
-3
-
180. 匿名 2022/06/14(火) 12:05:14
>>145
>>143
+1
-0
-
181. 匿名 2022/06/14(火) 12:05:23
>>154
地方を基準にしても意味なくない?そもそも人が少ないわけだし+10
-3
-
182. 匿名 2022/06/14(火) 12:05:37
出産前に社員として働いてたところに呼ばれてパートで戻ったけどもう社員にはなれないシステム
結局子供複数産んで仕事辞めたら社会復帰しにくいのが現状
友人も社員だと子供がネックで採用されづらいと嘆いてた
結局辞めずに子供は持たないか1人くらいに抑えるしかない
+173
-2
-
183. 匿名 2022/06/14(火) 12:05:38
介護も育児もセルフでやりながら馬車馬のように働く国民が理想なんだろうな+111
-0
-
184. 匿名 2022/06/14(火) 12:05:41
>>57
3号のが税金じゃん+64
-20
-
185. 匿名 2022/06/14(火) 12:05:51
リモワとかフリーランスとか働き方も色々増えましたものねー。+0
-3
-
186. 匿名 2022/06/14(火) 12:05:51
男女とも250万以下は非課税にしたらいいと思う。+121
-6
-
187. 匿名 2022/06/14(火) 12:05:53
>>177
派遣法っていうのがあるよ+302
-2
-
188. 匿名 2022/06/14(火) 12:06:06
>>180
余裕ないならフルタイム正社員で働きな。笑+6
-31
-
189. 匿名 2022/06/14(火) 12:06:09
じゃあ仕事くれよ。
+7
-3
-
190. 匿名 2022/06/14(火) 12:06:12
>>181
全体でもすでに3割がフルタイムの共働きだよ
平成27年の時点で3割を超えていた+10
-1
-
191. 匿名 2022/06/14(火) 12:06:12
>>75
有能なやつが働いたら日本より金をくれる国に行きます
貧しい家庭の子供が増えれば犯罪率上がるのは他国見てると残当だから日本に残るメリットない+91
-2
-
192. 匿名 2022/06/14(火) 12:06:15
3号も配偶者控除も廃止で良いよ+52
-48
-
193. 匿名 2022/06/14(火) 12:06:19
>>5
国民の声は一切聞かずに、権力や利がある団体の声はしっかり聞いて検討するだけ+644
-3
-
194. 福岡県民 2022/06/14(火) 12:06:19
配偶者控除は既得権無くすべきじゃない
国の目論みは配偶者控除無くしてその分主婦に働かせて年金第3号被保険者も無くす算段 税収増と年金収入も増やすため 第3号被保険者も無くなるがいいの?+61
-9
-
195. 匿名 2022/06/14(火) 12:06:30
>>158
会社が負担してると思ったわ…
2号が出してるの?+28
-38
-
196. 匿名 2022/06/14(火) 12:06:41
>>60
世帯年収で500万だと、バイトしたところで低世帯だよね?
いつまでも本業でちゃんと稼げるようにならないから無くていいと思う。+31
-111
-
197. 匿名 2022/06/14(火) 12:06:41
>>8
配偶者控除が結婚のインセンティブ?
そんなみみっちい人生観で大丈夫(笑)?
+64
-151
-
198. 匿名 2022/06/14(火) 12:06:57
日本列島を核のゴミ捨て場にするために まっしぐらに努力されてますね+33
-0
-
199. 匿名 2022/06/14(火) 12:06:58
>>137
年金は本当によくないよね
勘違いして、旦那がその分払ってますって人もいるけど、そんなわけないし
配偶者控除と3号で、二重にメリット受ける人がいるもんね+125
-63
-
200. 匿名 2022/06/14(火) 12:07:13
>>154
フルタイムじゃないけどほかの県と偉そうに言うほど変わらんね。+17
-2
-
201. 匿名 2022/06/14(火) 12:07:20
>>1
岸田さんって経済音痴な気がする+646
-2
-
202. 匿名 2022/06/14(火) 12:07:31
えー!冗談でしょ!
と思ったけどバツイチだったわ+8
-0
-
203. 匿名 2022/06/14(火) 12:07:33
今やってるドラマの悪女
あれも女性の社会進出がテーマだけどこの時期にやる(ドラマは昔やったやつのリメイク)なんてよっぽど働かせたいんだろうなと思ってた
+27
-5
-
204. 匿名 2022/06/14(火) 12:07:34
>>141
ほんとそれ
3号撤廃より先に外国人への生活保護と給付金をやめるべきだよね+500
-27
-
205. 匿名 2022/06/14(火) 12:07:44
>>184
いろんな制度も税金じゃん
+21
-7
-
206. 匿名 2022/06/14(火) 12:07:56
またここでも政府の思惑通り国民同士で仲間割れしてるやん+76
-0
-
207. 匿名 2022/06/14(火) 12:07:57
廃止で良いよ
働いてない専業ばかり優遇されてるし+26
-49
-
208. 匿名 2022/06/14(火) 12:07:59
>>1
なんで一般市民ばっかりしんどい思いしないといけないの?
もう節約も限界なんだけど
飲まず食わずでエアコンもない生活しろと?
上級国民はそもそもお金持ちなんだからそこからお金取れる制度して欲しいよ
+771
-15
-
209. 匿名 2022/06/14(火) 12:08:03
>>109
あんたには関係ないじゃん+118
-17
-
210. 匿名 2022/06/14(火) 12:08:18
>>164
2割は2〜30代の子供が小学生までの家庭のデータだよ。それ以降の年代では3割がフルタイム+14
-5
-
211. 匿名 2022/06/14(火) 12:08:20
その浮いたお金はどこに行くのかな?+43
-1
-
212. 匿名 2022/06/14(火) 12:08:34
大急ぎで国を壊してるね+138
-2
-
213. 匿名 2022/06/14(火) 12:08:38
パートして8万稼いでも、6万円も保育園に取られてしまうから、働きたくない
+90
-12
-
214. 匿名 2022/06/14(火) 12:08:38
>>24
共働きの増加に制度がついていってないのは対策する必要あるけど、その結果今転勤族で子供小さくて働こうにも働けない家庭が存在しないものとされるのは納得できないよね+610
-5
-
215. 匿名 2022/06/14(火) 12:08:40
すでにもらってないよ+3
-0
-
216. 匿名 2022/06/14(火) 12:08:45
>>115
払ってるよ。たった数年払えば無償化だし有難いとすら思ってるけどね。
それより保育士の給料を上げて欲しいぐらい+23
-4
-
217. 匿名 2022/06/14(火) 12:08:46
賛成ー!!、+5
-12
-
218. 匿名 2022/06/14(火) 12:08:47
文句言わない、言う気力も暇もない世代だからなー。選挙にも行かないし。そりゃ表に影響しないところから絞りとるよ。+1
-2
-
219. 匿名 2022/06/14(火) 12:08:56
>>211
国の宝である留学生にバラマキ+129
-1
-
220. 匿名 2022/06/14(火) 12:09:09
国会議員減らせよ。
国民から搾取ばっかしやがって。+184
-1
-
221. 匿名 2022/06/14(火) 12:09:11
下剋上待ちだな。マゾだなぁ。+6
-0
-
222. 匿名 2022/06/14(火) 12:09:15
既婚共働き子ナシが1番自由になれると思う+150
-2
-
223. 匿名 2022/06/14(火) 12:09:18
身を切る改革・維新が支持者増えてるのに
政治家はやらないんですか?
「身を切る」なんて大袈裟表現だけどね。
正常化を目指すだけなのにさ。+19
-1
-
224. 匿名 2022/06/14(火) 12:09:24
>>3
最近は結婚しても共働きだからなぁ+121
-5
-
225. 匿名 2022/06/14(火) 12:09:27
>>141
ガルは50代専業が多いからそうだろうね
政治家も嫁が専業多いから廃止にはしないだろうね
結局苦しむのはまた若い世代+120
-25
-
226. 匿名 2022/06/14(火) 12:09:31
でもこれは正直時代遅れであるとは思う
先に国会議員の見直ししろ!ってのはまあわかる+53
-2
-
227. 匿名 2022/06/14(火) 12:09:40
>>188
あなたは本当に何も分かってないのなw+34
-3
-
228. 匿名 2022/06/14(火) 12:09:41
国民の金から取るばかり考えてないで、ます国会議員の無駄遣いを廃止しなさいよ+99
-1
-
229. 匿名 2022/06/14(火) 12:09:42
>>60
500万以上が禁止なのかと思ってた!
以下なんだね+563
-4
-
230. 匿名 2022/06/14(火) 12:09:46
>>60
あれ酷いよね
収入が少ない人は厚生年金かけてもらえる会社で働けということかな?とも思うけど、バイト掛け持ちや副業または体力があまり無い人で単発をしたい人もいるんじゃないかなと思う。
貧乏な人の選択肢が減る。裕福な人の選択肢は豊富。
+728
-4
-
231. 匿名 2022/06/14(火) 12:10:00
幼児子育て中だけど、正直なくなるときついです+53
-3
-
232. 匿名 2022/06/14(火) 12:10:03
>>213
保育園ってそんなに高いんだ
子どもを持つことは贅沢なのかもしれないと感じてしまう+46
-1
-
233. 匿名 2022/06/14(火) 12:10:05
生涯
国民に一律全員に10万配れよ
生活が豊かになると思う
+2
-18
-
234. 匿名 2022/06/14(火) 12:10:07
>>57
無償化って全国共通?+4
-5
-
235. 匿名 2022/06/14(火) 12:10:18
そこまでして働かせるなら、保育園も学童ももっと充実させろ!+9
-3
-
236. 匿名 2022/06/14(火) 12:10:21
>>4
時給上がってるのに、出勤日減らして給料変わらないようにするしかないって言うね+1539
-4
-
237. 匿名 2022/06/14(火) 12:10:28
>>39
そんなことしなくてもみんな票入れてくれるもん。
むしろやったらやったでパフォーマンスって言われてる政党とか知事とかいっぱいいたからね。
本当に何もやらないのが一番支持率取れるんだよ。でも実質増税の国民苦しめる政策だけはやってもなぜか支持率落ちないという(笑)+116
-1
-
238. 匿名 2022/06/14(火) 12:10:29
>>200
データが古すぎるよ+2
-6
-
239. 匿名 2022/06/14(火) 12:10:38
>>216
保育士、介護士、看護師の給料あげないとほんと終わると思う+72
-3
-
240. 匿名 2022/06/14(火) 12:10:39
税金払ってない専業の分際で保育園の税金に文句言う人もいるからなぁ。。。+25
-21
-
241. 匿名 2022/06/14(火) 12:10:53
少子化に拍車をかける+7
-1
-
242. 匿名 2022/06/14(火) 12:10:58
一番しわ寄せがいくのは子供達だね〜
+34
-0
-
243. 匿名 2022/06/14(火) 12:11:04
>>141
いやいや働いてる兼業さんが言ってるんじゃないかな。+70
-11
-
244. 匿名 2022/06/14(火) 12:11:10
なぜ自分達の給料は見直さないのか+65
-0
-
245. 匿名 2022/06/14(火) 12:11:16
>>73
これ言う人はじゃあ自分も働けば良くない?って思う。羨ましい羨ましいって他人を攻撃する人なんて、ロクな人生じゃないんだろうな。+75
-9
-
246. 匿名 2022/06/14(火) 12:11:17
>>28
子どもが減少してるから増やしても意味ない+40
-0
-
247. 匿名 2022/06/14(火) 12:11:17
>>233
それはベーシックインカムと言います+4
-0
-
248. 匿名 2022/06/14(火) 12:11:18
既婚で配偶者控除で得してたら、それが当然って価値観になるし恵まれてる感覚がなくなるのおかしいし。
税金保険料、自力で払うのが普通でいいと思う。
+24
-17
-
249. 匿名 2022/06/14(火) 12:11:39
>>39
それこそ昭和の価値観だよね。
毎月文通費100万円領収書なしでOKとか。
都合いい時だけ「昭和」を利用するなって感じ。+596
-0
-
250. 匿名 2022/06/14(火) 12:11:41
田舎だけどフルの人は本当に多い。みなほぼ地元だから親と同居なり親頼みも多い。私の周りだけで判断できないけれほぼそう。保育園の送迎、熱だしたなど急な休み、長期休みなど。あと通勤も車でしやすかったり保育園はいりやすかったり。がるちゃんでは嫌がられる田舎であること、同居であるから働けるというのはある。子供の大学も一人暮らし必須だし。
環境が違いすぎるから全国、都会とは比べられない+35
-1
-
251. 匿名 2022/06/14(火) 12:11:43
>>20
カツカツなのは自己責任じゃん。+29
-57
-
252. 匿名 2022/06/14(火) 12:11:43
>>201
安倍さんの時にアベガーアベガーって言ってたら野党や左翼が急にスッと静かになってて、岸田さんだと都合がいいのかなとか思ったりした。+201
-4
-
253. 匿名 2022/06/14(火) 12:11:46
>>19
議員の定年制もね!
65歳でいいじゃん+745
-0
-
254. 匿名 2022/06/14(火) 12:11:52
>>199
本当だよね。家族の姿や働き方が時代と共に変わったというなら、専業主婦のための制度を廃止にすべき+67
-45
-
255. 匿名 2022/06/14(火) 12:11:52
>>11
したくてもできないんですが。
容姿的にも金銭的にも。+79
-11
-
256. 匿名 2022/06/14(火) 12:11:53
まずは円安だし、物価高騰してるんだから国民の給料をどうしたら上げられるかじゃないの??
給料上がったら、そこを見直すってのが筋じゃないの。
まじで結婚する人いなくなるし、少子化も止まらないよ。
岸田さん、日本潰す気なんだろうね+203
-2
-
257. 匿名 2022/06/14(火) 12:11:54
3号やめろ配偶者控除やめろっていうけど、やめても別にそれが今まで恩恵を受けられなかった国民に還元されるとかないよね…
今まで国民が受けることの出来たメリットを削って搾り取るってだけ+231
-11
-
258. 匿名 2022/06/14(火) 12:12:02
>>7
控除の廃止はともかく、子供手当も廃止されるのは納得いかないよね。
昭和のワードを都合よく使ってるだけだと思うわ。+430
-28
-
259. 匿名 2022/06/14(火) 12:12:06
専業主婦をどれだジェ優遇しても子供をあまり産まなかったせいだよ
自業自得+13
-16
-
260. 匿名 2022/06/14(火) 12:12:07
>>238
5年前じゃ大して変わってないよ。+4
-1
-
261. 匿名 2022/06/14(火) 12:12:09
>>201
何ができるのかな+21
-0
-
262. 匿名 2022/06/14(火) 12:12:12
>>233
その場しのぎのアホが増えて治安悪くなりそう
そして年取ってから詰む老人が増えそう+17
-0
-
263. 匿名 2022/06/14(火) 12:12:14
>>141
夫がサラリーマンの年金納めてない妻だけが優遇されるなんておかしくない?
夫が国民年金の妻の分は納めなくちゃいけないんだよ
サラリーマンの夫が妻の分も含めて2倍の年金払っているわけではない
厚生年金払ってる全員が赤の他人の3号を負担してることになるんだから反感買って当然だと思うんだけど
+156
-107
-
264. 匿名 2022/06/14(火) 12:12:16
>>73
どっちが本当なの?って誰に聞いてるの?
毎回同じメンツが書き込んでるとでも思ってるのかしら。
匿名掲示板の意見なんて参考として見てなよ。まずは自分の頭で考えて。+38
-8
-
265. 匿名 2022/06/14(火) 12:12:21
>>71
赤ちゃんいるのに働いててえらいよ。+362
-11
-
266. 匿名 2022/06/14(火) 12:12:25
産んで働いて我が子の育児に家事して親介護して
定年したら働く子どもの孫を預かって保育所母親並みに育て育児ノイローゼならぬよう気をつけて
そのあと夫の介護もしなきゃだなw
+80
-2
-
267. 匿名 2022/06/14(火) 12:12:29
>>1
それより生活保護を見直して
あと、外国にお金ばらまくのやめて+775
-4
-
268. 匿名 2022/06/14(火) 12:12:30
外国人共生を考える前に自国民に対してやることあるだろう+66
-0
-
269. 匿名 2022/06/14(火) 12:12:35
>>104
奥さんも働けるなら、配偶者控除いらないよね?
そもそも1馬力で二人で生活する方の為にある控除。
働く人には基礎控除と給与所得控除がある訳だし。+69
-71
-
270. 匿名 2022/06/14(火) 12:12:44
>>251
カツカツになるの見えてる賢い人は結婚しないから+31
-2
-
271. 匿名 2022/06/14(火) 12:12:46
配偶者控除なんてあるから、働かない女が増えるんだよ。労働は国民の義務。専業主婦は年金、健康保険なしで
+28
-50
-
272. 匿名 2022/06/14(火) 12:12:49
>>73
このあたりはもう個々の意見で保育園あずない人の総括の意見ではないからなぁ+17
-0
-
273. 匿名 2022/06/14(火) 12:12:51
>>103
あいついつからスンズローになったんだ🙄
入れ代わっても気づかない自信があるわ。+136
-1
-
274. 匿名 2022/06/14(火) 12:12:54
でも日本はいい国だよ本当に。
外国なんて色々もっとひどいよね
一番住みやすい国だよ。
+1
-19
-
275. 匿名 2022/06/14(火) 12:12:55
>>219
横だけど、これ本当に意味不明だよね+71
-2
-
276. 匿名 2022/06/14(火) 12:12:55
国会議員の人数減らせよ
桜を見るかいみたいな無駄遣い見直せよ
視察しての握手が仕事なくせに
視察しても何も反映されてない
だったら行かなくていい
+154
-0
-
277. 匿名 2022/06/14(火) 12:12:58
>>33
取り敢えずは親の介護が必要になったら殺すしかないよね
ホームの空きもないし、介護サービスの使える基準厳しくなったし
育児家事介護に正社員で働けなんてちょっとね
老人から先に犠牲になってもらうしかない+275
-15
-
278. 匿名 2022/06/14(火) 12:13:17
>>1
年金3号廃止!早く!+73
-184
-
279. 匿名 2022/06/14(火) 12:13:17
>>204
本当に。
3号の話になると喧嘩になるけど、そこより無駄はいっぱいあるのに…。
私はまずは国会議員の諸々を見直すべきだと思うわ。+236
-19
-
280. 匿名 2022/06/14(火) 12:13:26
>>29
それをしないってことは、やはり産まれてくる子供を減らして増税したいだけだね。
移民大国にしたいんだよ、上級国民の皆さんは。+591
-11
-
281. 匿名 2022/06/14(火) 12:13:29
正社員で働きたい、働いていたけど
有給休暇は消化できない、残業はある、サビ残、休みたいっていうと嫌な顔される職場にしか就職できなかったから、もうトラウマ過ぎてコワイ。+20
-0
-
282. 匿名 2022/06/14(火) 12:13:34
>>28
3歳以下の一番手のかかる時期の赤ちゃんを朝から夕方までみてもらってるんだから安いくらいじゃない?+166
-0
-
283. 匿名 2022/06/14(火) 12:13:38
>>190
7割の地域もあるのに全体で3割なんでしょ?結局そんなもんなんじゃんw+5
-1
-
284. 匿名 2022/06/14(火) 12:13:50
>>60
何それ知らなかった…+492
-6
-
285. 匿名 2022/06/14(火) 12:13:56
>>24
同じく。
転勤自体、言われるのも10日前とかだし、子供も小さいし、周りに身内もいないし。なくなったらきつい。
公務員だけど、それなら国をあげて転勤なくしてほしいです。+644
-10
-
286. 匿名 2022/06/14(火) 12:14:01
>>271
なら政治家の嫁も働くべきだわ+50
-1
-
287. 匿名 2022/06/14(火) 12:14:03
そのうち児童手当も廃止になりそう。
給料上がらないのに負担ばっかり増えるねー。+35
-0
-
288. 匿名 2022/06/14(火) 12:14:05
>>24
うちもだよー
転勤族、未就学児二人だから扶養内在宅勤務がやっとなのに…
幼稚園だって10件電話してやっと入園できたのに、転勤しながら、子育てして、がっつり働くなんて無理+524
-3
-
289. 匿名 2022/06/14(火) 12:14:09
負担は増やすのに給料は増えない+31
-0
-
290. 匿名 2022/06/14(火) 12:14:11
>>141
専業以外の家庭から考えたら
働いてない他所の奥さんの分まで負担させられてるの独身や共働きの家庭なんだし
自営業は仮に奥さんが専業でも年金払ってるんだから特権なんだから廃止、と言われてもおかしくないと思うけどね
+74
-61
-
291. 匿名 2022/06/14(火) 12:14:18
>>1
税金納めたい人だけ納めるシステムにしてほしい
恩恵受けてなさすぎてもう嫌+305
-18
-
292. 匿名 2022/06/14(火) 12:14:25
家で子育てしてるのも立派なことなのにと思う
そもそもそういうために作られたものだったはずなのに+67
-6
-
293. 匿名 2022/06/14(火) 12:14:25
>>87
扶養内に抑えたいパートやアルバイト従業員が「時給上げられたら困る!」と言ってるのも悪いよね
+574
-12
-
294. 匿名 2022/06/14(火) 12:14:27
3号廃止まだ?
独身や共働き世帯が可哀想すぎるわ+41
-39
-
295. 匿名 2022/06/14(火) 12:14:29
>>283
重要なポイントは全世代でってこと
50代以下の現役世代はもっと高い+1
-3
-
296. 匿名 2022/06/14(火) 12:14:33
でももう、時代的に配偶者控除はもう限界だと思うわ。育児や介護してなくても控除て訳わからん。
転勤ある会社で働けないなら、会社独自で手当てつければ良い。+68
-18
-
297. 匿名 2022/06/14(火) 12:14:36
>>219
まだね
来てくれるだけマシだと思う
取り柄があるということで+0
-13
-
298. 匿名 2022/06/14(火) 12:14:47
>>204
同時にやればいいだけ!
既得権益廃止!+29
-26
-
299. 匿名 2022/06/14(火) 12:14:48
>>219
どこの県だか忘れたけど、外国人達に誤って振り込みされた給付金?返還されたのかしら?+42
-0
-
300. 匿名 2022/06/14(火) 12:14:49
>>167
本当本当。私はたまに旦那が長期出張の時に地元に帰って昔働いてたところで短期でバーっと働いて稼いで帰るくらいしかできてない。交通費のこと考えると稼げてるんだか稼げてないんだか…。+29
-2
-
301. 匿名 2022/06/14(火) 12:14:51
>>71
確かに辛い…。
せめて扶養控除を年齢制限なしの時のように復活してほしいです!+201
-5
-
302. 匿名 2022/06/14(火) 12:15:02
こんなん子供が小さい家庭からしたら不満爆発するわな+147
-9
-
303. 匿名 2022/06/14(火) 12:15:02
給料も少ないのに恩恵なくなったらヤバくなるんじゃないの?
+72
-2
-
304. 匿名 2022/06/14(火) 12:15:04
>>109
難病持ちなので働きたくても仕事出来ません。困ります。
+145
-25
-
305. 匿名 2022/06/14(火) 12:15:07
>>266
夫の介護wwww
増えたw+36
-0
-
306. 匿名 2022/06/14(火) 12:15:17
>>1
主婦に働けって言いたいのかな
ダンナの扶養に入らず自分で健康保険も年金も払えってことね
外国人にはお優しいのに日本人は奴隷扱い
ぜったい自民党には入れない+872
-15
-
307. 匿名 2022/06/14(火) 12:15:20
来たね。そのうち年金も来るだろうね+31
-0
-
308. 匿名 2022/06/14(火) 12:15:20
>>61
幼稚園長期休みにしても小学校はあるんだから意味なくない?
幼稚園なら預かりあるし。+35
-0
-
309. 匿名 2022/06/14(火) 12:15:24
>>255
容姿?+5
-7
-
310. 匿名 2022/06/14(火) 12:15:35
>>5
そう、実現させる力はない。+168
-2
-
311. 匿名 2022/06/14(火) 12:15:39
学生の扶養も150万円くらいまで引き上げて欲しい
+2
-5
-
312. 福岡県民 2022/06/14(火) 12:15:40
配偶者控除無くなり 主婦も厚生年金加入になると第3号被保険者制度が無くなると最後には遺族年金もなくなるかも 別個加入のあなたが入る年金だけしか受け取れませんとなる。最後はそうだよ+126
-2
-
313. 匿名 2022/06/14(火) 12:15:43
>>286
金もコネもある彼女たちが働き始めたら高待遇の職を追われるのは庶民だよ?+32
-5
-
314. 匿名 2022/06/14(火) 12:15:50
3号廃止しないならもっと保育園の保育料下げるべきだね
不公平だし+8
-26
-
315. 匿名 2022/06/14(火) 12:15:55
>>232
横だけど保育料6万なら旦那さんの年収だけで1000万超えよ…+43
-0
-
316. 匿名 2022/06/14(火) 12:15:59
ガルだとすごく自慢げに子なしで専業が最高!!って自分語りよく見るけど
そういう人には払ってもらったら?とは思ってた+77
-24
-
317. 匿名 2022/06/14(火) 12:16:00
育児してる専業主婦とかパート主婦が、じゃあ働くわってなったら
保育園とか学童はパンクするけどね。
保育園にかかってる税金の額考えたら、家で見てる人に配偶者控除くらいあげてやってよ。+196
-24
-
318. 匿名 2022/06/14(火) 12:16:04
>>147
自己レス。子供がではなく子供を、です+3
-0
-
319. 匿名 2022/06/14(火) 12:16:08
>>266
男は働いて我が子の育児に家事して親介護して
定年したら働く子どもの孫を預かって保育所母親並みに育て育児
妻に先立たれたら後追いするしかない+12
-3
-
320. 匿名 2022/06/14(火) 12:16:17
だぁーかぁーらぁー、
消費税0が先だろぉー!!!!+80
-12
-
321. 匿名 2022/06/14(火) 12:16:23
>>16
マジレスすると3号の範囲は縮小傾向にあるよ。まずは2022年10月に3号から2号へ切り替わる人が増えるらしい。【日本年金機構】2022年10月からの社会保険適用拡大について(2021年2月19日) | 横浜市 社会保険労務士法人エールwww.sr-yell.com【日本年金機構】2022年10月からの社会保険適用拡大について(2021年2月19日) | 横浜市 社会保険労務士法人エール Skip to contentトップページ私たちのエール業務内容エールセミナー契約までの流れ契約の種類スタッフ紹介業務実績会社概要採用情報お問合せ電子会議室...
+132
-5
-
322. 匿名 2022/06/14(火) 12:16:26
>>219
一方、外国人技能実習制度は奴隷のような制度+4
-9
-
323. 匿名 2022/06/14(火) 12:16:28
>>24
その顔文字気持ち悪い+11
-53
-
324. 匿名 2022/06/14(火) 12:16:31
>>3
さっきニュースで今現在結婚、交際してない20代男性は7割って言ってたけどマジ?7割って嘘だよね+212
-3
-
325. 匿名 2022/06/14(火) 12:16:34
>>6
海外にバンバンお金ばら撒いて、コロナで給付金ばら撒いた割には消費も上がらず、値上げ値上げで国民の財布の紐は締まるばかり
貸し付けしたお金の回収も殆ど出来ないみたいだしね+127
-0
-
326. 匿名 2022/06/14(火) 12:16:35
>>61
幼稚園は預かり保育あるとこにしたらいいじゃん。
お盆と年末年始以外は預けられるよ。
人のせいにばかりしないで自分で調べたら+7
-15
-
327. 匿名 2022/06/14(火) 12:16:41
>>257
それにいつ自分が退職するはめになるか分からないから、そのときに恩恵を受けられないのもつまんないなあと思っちゃう。
結婚してる女性は、早かれ遅かれ専業になる時期がくるんだし。+68
-13
-
328. 匿名 2022/06/14(火) 12:16:42
>>313
もともと厚待遇の職は上級国民様のためのものだから
+8
-0
-
329. 匿名 2022/06/14(火) 12:16:44
>>225
さっき記事見たとこだけど、専業主婦が多いのは子供が小さい30代が1番多いって
また40.50代になると共働き増えていく+102
-5
-
330. 匿名 2022/06/14(火) 12:16:55
>>213
子ども園ないんだ
私は延長保育使って働いてたよ。
保育料高いのは無認可だから?
それとも公立じゃない保育園?
今は無認可でもなにかしら手当出そうだけど。+7
-0
-
331. 匿名 2022/06/14(火) 12:16:56
>>204
あと、日本人以外も日本の医療制度使えるのやめてほしい。だから外国で日本医療ツアーなんてものが出来ちゃうんだよ+232
-1
-
332. 匿名 2022/06/14(火) 12:17:00
>>298
それね。なんで順位つけるのかな?まあこの人たちが3号なくなると困る人たちなんだろうけど…+33
-7
-
333. 匿名 2022/06/14(火) 12:17:14
>>103
検討します!
からの
先送り
先送り+57
-2
-
334. 匿名 2022/06/14(火) 12:17:16
>>255
容姿はともかく金銭関係なくない?
結婚するの役所に紙出すだけだよ?+2
-26
-
335. 匿名 2022/06/14(火) 12:17:18
病気がある私はどうすれば
フルタイムは無理です+53
-1
-
336. 匿名 2022/06/14(火) 12:17:19
>>110
同意。特に外国人は対象外にしてほしい+153
-2
-
337. 匿名 2022/06/14(火) 12:17:24
>>19
人数多すぎ。半分に削減してほしい。特に参議院。+552
-1
-
338. 匿名 2022/06/14(火) 12:17:24
>>16
3号目当てに既に定年してる高齢者と結婚したがる若い外国人女性がいるよね。国内でも海外でも。
結婚期間短くても、未亡人になれば一生貰えるって。自国に戻っても再婚しなきゃ貰い続けられるって。30代位の女性なら50年くらい貰い続けられるっておかしいと思う。+200
-21
-
339. 匿名 2022/06/14(火) 12:17:28
>>315
収入に応じて保育料が違うんだっけ?
1000万なら全然大丈夫じゃんって思ってしまった笑
+17
-6
-
340. 匿名 2022/06/14(火) 12:17:29
>>271
そんなことになったら、結婚すれば男も女と共にデメリットしかないわ+33
-5
-
341. 匿名 2022/06/14(火) 12:17:31
>>270
横だけど
カツカツな独身者の話じゃないの?+16
-0
-
342. 匿名 2022/06/14(火) 12:17:34
>>329
その共働きって扶養内パートも含まれてない?+55
-2
-
343. 匿名 2022/06/14(火) 12:17:42
>>4
もっと引き上げて欲しい
130なんてあっという間だよ+1512
-47
-
344. 匿名 2022/06/14(火) 12:17:44
本来は子供産んでもらいたいなら子供複数いる家庭の夫側の年収をかなり上げて奥さん専業できるくらいの手当がないとだめだと思うんだよね
もちろん働きたい女性は働けばいいし
子供欲しくない人は産まなくてもいいしそれは自由でいいと思うけど
政府が出産家事子育てを労働とみなしてないんだなぁと思う
このままだと女性の負担ばっかり増えそう
少子化も進むし結婚しない人も増えるだろうね+150
-9
-
345. 匿名 2022/06/14(火) 12:17:57
>>73
ガルではよくみかけるねー。子供と一日中一緒にいるくらいなら保育園入れた方がマシってコメント。
でも私は専業主婦だけど、仕事して育児してる方がはるかにすごいと思うよ。私ならキャパオーバーだもん。+107
-5
-
346. 匿名 2022/06/14(火) 12:17:58
>>304
私の持病持ちだけど命にかかわるような病気ではないので、そういう手当もない。薬のみのみパートでなんとか働いてるから、不要内で働けなくなるのつらい。+76
-5
-
347. 匿名 2022/06/14(火) 12:18:00
>>29
制限外せばいいと思うのよね
そしたらもっと働く女の人も出てくるかもしれない
今の配偶者控除なんていうほど結婚のきめてとなるほどメリットなあし+372
-8
-
348. 匿名 2022/06/14(火) 12:18:00
すでに私立小学校でも共働きの親が増えている
聖心やデンフタも共働きが過半数+10
-2
-
349. 匿名 2022/06/14(火) 12:18:15
幼稚園入ったら働くし別に廃止されてもいいや。
それより給料上げてくれ。+2
-4
-
350. 匿名 2022/06/14(火) 12:18:19
大丈夫、
きっと今のままだから。+3
-3
-
351. 匿名 2022/06/14(火) 12:18:20
>>321
知らなかった ありがとう+34
-3
-
352. 匿名 2022/06/14(火) 12:18:21
まーでもほとんどは大丈夫なんじゃない?
旦那さんが払えるでしょ
働くより節約でどうにかする家の方が多いと思うし、正直余裕あるでしょ+8
-4
-
353. 匿名 2022/06/14(火) 12:18:23
>>39
そうだね
主婦の短時間パートにはない議員年金、退職共済、賞与は廃止すべきだよね
私は子なし共働きだけど、子供がいる家庭や転勤族の人はどうしても働けないことが多いんだから控除が必要だと思うよ
不妊治療していて正社員続けられなくてパートに変わった人もいるだろうし
自分は受けられないのに!なんて不公平だなんて思わない
一般国民でいがみ合うんじゃなくて、議員特権で好き勝手なこと言ってる奴らの特権を剥奪しなきゃなんないよ!+486
-6
-
354. 匿名 2022/06/14(火) 12:18:27
>>322
以前テレビで観た外国人の技能実習生のヘルメットが割れてて衝撃だった。かなりパワハラが酷かったらしい。当時5chの実況民ですらドン引きしてた。一体何で殴ったらそんなことになるのか。命落とした技能実習生もいそうだよね。+2
-9
-
355. 匿名 2022/06/14(火) 12:18:35
>>343
これ。私も年末休んで調整してる。+256
-10
-
356. 匿名 2022/06/14(火) 12:18:38
何十年も専業してたら保育園への税負担を大きく上回るだけの税金で専業の年金を負担することになる
よって一生専業するのは社会のお荷物らしい+34
-9
-
357. 匿名 2022/06/14(火) 12:18:38
>>317
保育園の期間はともかく子供が大きくなっても働かず配偶者控除はおかしい+58
-35
-
358. 匿名 2022/06/14(火) 12:18:40
>>108
こんなトピにも専業ガーとか言い出してんの
おやめなさい。+56
-8
-
359. 匿名 2022/06/14(火) 12:18:40
>>1
こういうトピって、昼間と夜とで論調が変わるよね
夜が楽しみだわ
+104
-10
-
360. 匿名 2022/06/14(火) 12:18:51
>>342
統計だと扶養内パートは専業主婦扱い
そんなことも知らずにレスしていたの?+1
-42
-
361. 匿名 2022/06/14(火) 12:18:52
>>197
侮辱罪で訴えられそう+18
-21
-
362. 匿名 2022/06/14(火) 12:19:03
>>1
シングル手当出してほしい。+10
-70
-
363. 匿名 2022/06/14(火) 12:19:17
>>317
じゃあ保育園通う期間終わったら払いなよ+26
-12
-
364. 匿名 2022/06/14(火) 12:19:25
つまり、主婦はフルタイムで介護職やれってことだね
他人のジジババの世話して税金まで払わなきゃいけないなんて酷すぎ
+66
-8
-
365. 匿名 2022/06/14(火) 12:19:26
>>343
税収減るんだけど?
なんであんたらに配慮しないといけないの?+50
-80
-
366. 匿名 2022/06/14(火) 12:19:26
>>257
不平等感はなくなるんじゃない?
独身や共働きからしたら無職の主婦が得するってだけでイライラするし労働意欲削がれるんだけど
本来払わなきゃならないのを払うだけなのに、なーにがメリットだよ+22
-43
-
367. 匿名 2022/06/14(火) 12:19:29
>>108
男からみたらどっちもどっちで楽してズルいらしいよー
都合悪くなったらすぐ辞めるしね+32
-1
-
368. 匿名 2022/06/14(火) 12:19:29
>>154
北陸さん、さっきから色んなとこで北陸北陸って言ってるんだと思うけど、日本って北陸だけじゃないからね
+32
-2
-
369. 匿名 2022/06/14(火) 12:19:33
>>33
結局、先進国の女性の社会進出が増えるほど、少子化が進んでる
専業主婦でいられる様にするか、働いてても数人子供産もうと思える社会にならないと終わる+297
-4
-
370. 匿名 2022/06/14(火) 12:19:38
なに?結婚もさせない子どもも産ませないつもりかよ
日本政府くそすぎない?+88
-5
-
371. 匿名 2022/06/14(火) 12:19:44
>>286
>>313
海外はボランティアとかチャリティやってるのに日本人はやらないって言われてるよね
無給でやればいいと思います+11
-0
-
372. 匿名 2022/06/14(火) 12:19:46
専業叩くけどこの流れが加速したら共働きの分もどんどん削られてきつくなりそうなんよな
もう進んでるけど所得制限で子育て支援も貧困層のみになったり年金健康保険諸々削られてなくなりそう+80
-4
-
373. 匿名 2022/06/14(火) 12:19:50
寿退社の廃止もしてほしい+3
-12
-
374. 匿名 2022/06/14(火) 12:19:58
>>23
それ!
取り締まって欲しいよ
+299
-1
-
375. 匿名 2022/06/14(火) 12:20:00
>>345
正社員で働いてるけど息抜きにもなりお金ももらえるなんて、自分にはもったいない理想の人生だなと思ってる。お給料が出ないのに頑張るなんて無理だわ+30
-6
-
376. 匿名 2022/06/14(火) 12:20:03
>>275
だっていっぱいバラまかないと、先進国のインフラ整備の受注とか貰えないのよ。日本メーカーとかの商品も売れないのよ。勿論米も中もヨーロッパもやってる事よ。+2
-15
-
377. 匿名 2022/06/14(火) 12:20:08
>>336
ホントだよね。日本にお金を落としてくれる外国の方はウエルカムだけど。生活保護の制度知ってあえて日本に滞在してる人いそう。+110
-2
-
378. 匿名 2022/06/14(火) 12:20:09
>>302
あーなるほど、末の子が中学生以上なら扶養控除なしとかにすれば、まだわかりあえるかな?
中学生以下ならそのまま。+14
-7
-
379. 匿名 2022/06/14(火) 12:20:10
>>16
でも社会保険入るパートが増えたら会社側もお金かかるし大変そう。
+212
-3
-
380. 匿名 2022/06/14(火) 12:20:10
>>317
すでに働くママばかりだけど保育園は余り気味だよ+10
-18
-
381. 匿名 2022/06/14(火) 12:20:15
>>5
この画像の出番ですね+485
-1
-
382. 匿名 2022/06/14(火) 12:20:17
転勤族だけど、そもそも配偶者控除ない年収だから損だな〜子ども出来ても何にも貰えないんだもん+21
-2
-
383. 匿名 2022/06/14(火) 12:20:25
>>145
これみるとガルだと専業=余裕のある暮らしみたいな言い方してる人いるけど、400-600がボリュームゾーンだから実際は貧乏専業が多いんだね。+104
-5
-
384. 匿名 2022/06/14(火) 12:20:32
>>269
奥さん働くと最後には遺族年金も廃止になるよ 国は払いたくない+114
-3
-
385. 匿名 2022/06/14(火) 12:20:42
>>73
アレバカだと思ってるわ心底
負荷の平均考えたら他人のなかで動く方が大変に決まってる
可愛い自分の子に振り回されるのと可愛くもない他人に振り回されたあと帰宅後改めて子供に振り回されるのとどっちがマシかって話だし
どっちも自分の選択でじゃあやめりゃいいじゃんって感じだけどさ+27
-12
-
386. 匿名 2022/06/14(火) 12:20:54
>>357
そのあたりから更年期障害がはじまるんだと思うけどね…+29
-26
-
387. 匿名 2022/06/14(火) 12:20:54
>>208
何をもって上級国民としてるかわからないけど、高所得者なら既にたくさんお金取られてるよ。
上位1割の人間で税収の半分担ってる。
残り9割の人間と同じだけの負担を1割の人間で背負わされてるよ。
それでもまだ払えって言うならどっちが奴隷かわからんね+50
-31
-
388. 匿名 2022/06/14(火) 12:20:57
3号目当てで専業主婦してるわけじゃないから廃止でも別にいいわ。
育児落ち着いたらまた働くし。+17
-13
-
389. 匿名 2022/06/14(火) 12:20:59
>>210
フリーランス・個人事業主・自営業はどういう扱いになってるデータなの?+1
-0
-
390. 匿名 2022/06/14(火) 12:21:13
>>200
横だけどそれでも6割共働きは多いね+6
-0
-
391. 匿名 2022/06/14(火) 12:21:13
>>55
今まで国にそこまでムカついたことなかったけど、なんかムカついてきたわwwwwww+256
-2
-
392. 匿名 2022/06/14(火) 12:21:17
>>373
?🤔+14
-0
-
393. 匿名 2022/06/14(火) 12:21:22
>>332
外国人より日本人守るのは当然+36
-11
-
394. 匿名 2022/06/14(火) 12:21:23
>>73
それこそ人による。
+7
-0
-
395. 匿名 2022/06/14(火) 12:21:28
>>87
マジでそれぐらいしてほしい。+210
-10
-
396. 匿名 2022/06/14(火) 12:21:30
>>363
小学校にあがったら働く人も多いよ。+8
-7
-
397. 匿名 2022/06/14(火) 12:21:32
>>87
でも、その場合は
子ども医療費が上がるんじゃないかな?
市によるけど今は無料や500円のところが多いよね?
頻繁に病院通う子どもがみんな3割負担ってなったら結局、出費増えそう。+188
-21
-
398. 匿名 2022/06/14(火) 12:21:35
>>285
私の夫も同じですー。
毎年6月が憂鬱。
転勤あるなら来週言われると思うから落ち着かない。+150
-0
-
399. 匿名 2022/06/14(火) 12:21:39
>>370
庶民の日本人は現役世代が子供作らず
支配階級だけ日本人皇族や旧華族、他は外国人みたいな極東カタール目指してる+4
-2
-
400. 匿名 2022/06/14(火) 12:21:45
まあガチの金持ちの専業は配偶者控除が廃止されようが働かないだろうからね
別に何とも思わなそうだなぁ+28
-0
-
401. 匿名 2022/06/14(火) 12:21:46
>>371
はい勘違い
ボランティアイコールタダ働きだと思っている?
海外のボランティアって有償もあるのよ?+17
-6
-
402. 匿名 2022/06/14(火) 12:21:52
何度も見直しの話は出てるけどその度に専業主婦の反発で立ち消えになってる
今回も検討するだけだと思う+24
-5
-
403. 匿名 2022/06/14(火) 12:21:56
>>3
子供の学費無償化にまで所得制限かけてるから、結婚せずに世帯収入を低く抑えた方がお得になるという、謎の政策+241
-1
-
404. 匿名 2022/06/14(火) 12:22:15
>>39
そっちが先だよね
比例制度もなしにしろ
落ちたやつが上がるシステムはいらん!+283
-0
-
405. 匿名 2022/06/14(火) 12:22:15
>>357
親の介護が始まるよ+28
-12
-
406. 匿名 2022/06/14(火) 12:22:22
>>378
どういう事?今の扶養控除知ってる?+7
-4
-
407. 匿名 2022/06/14(火) 12:22:23
給料変わらないのに取られる税金は増えて、子供手当ももらえなくなりコロナの給付金ももらえず、今度は配偶者控除まで?
不妊治療の助成金ももらえなかったなぁ。
旦那は自分の子供に会える時間削って激務こなして税金納めてるのに、不公平すぎない?
士気が下がるわ+96
-6
-
408. 匿名 2022/06/14(火) 12:22:39
>>343
130万をこして働くとどうなるの?
150万とか200万まで突き抜けるという選択はなし?+98
-6
-
409. 匿名 2022/06/14(火) 12:22:41
配偶者控除も3号も子供が3歳になるでで良いじゃん
そしたら平等だし+14
-20
-
410. 匿名 2022/06/14(火) 12:22:41
>>326
横だけど、働くならやっぱり保育園の方が良いと思うよ。
幼稚園は預かり保育はあっても行事は全て平日だし、PTA的な保護者の集まりも多いし、大半の友だちは14時には降園してしまうから残される子どもの精神的な負担も大きい。+45
-0
-
411. 匿名 2022/06/14(火) 12:22:49
>>381
なんだこれ(笑)+164
-1
-
412. 匿名 2022/06/14(火) 12:22:55
>>71
うちは1歳児いる。
今年転勤で保育園しかない地域にやってきた。幼稚園とかこども園なんてない。
しかも、保育士足りないらしくて保育園も未満児さんは預けられない…
働けないし仕方ないから今のうちに二人目作って産もうと思ってたけど、もういいかなぁ。一人っ子で。
+209
-6
-
413. 匿名 2022/06/14(火) 12:22:55
>>127
実際そういうシングルマザー知っているわ
元旦那は同じマンションの別の部屋に
住んでいる…+284
-2
-
414. 匿名 2022/06/14(火) 12:23:02
どんどん貧乏なっちゃわない?
扶養に合わせて働いてる人山ほどいるよね+43
-1
-
415. 匿名 2022/06/14(火) 12:23:05
>>200
それ全世代対象ですよ
子供が18歳以下の世代だと7割に達する+4
-0
-
416. 匿名 2022/06/14(火) 12:23:10
>>375
フルタイム、パート、専業主婦をそれぞれ経験した私もあなたと同じ意見+26
-3
-
417. 匿名 2022/06/14(火) 12:23:21
>>380
余ってないけど…+16
-0
-
418. 匿名 2022/06/14(火) 12:23:28
マイナスに見直すのがジャパンクオリティだから
どんどん庶民の生活はきびしくなるなw+27
-0
-
419. 匿名 2022/06/14(火) 12:23:34
>>302
うちは子供が二人いて、上の子が小学生になるまではなんとか保育園に預けてフルタイムでやってたけど、小学校の学童が荒れていて子供が学童拒否して学校も嫌がるようになったから仕事辞めたよ。
子供を産む前は当たり前のように保育園〜学童に入れてフルタイムで共働きするって思ってたけど、子供の環境や成長によって予定通りに行かないなぁと思った。+128
-3
-
420. 匿名 2022/06/14(火) 12:23:39
>>396
多いとしてもしょせん扶養の範囲で、でしょ+11
-4
-
421. 匿名 2022/06/14(火) 12:23:48
国民間で争わせて、自分たち(政治家)に矛先が行かないようにしむけてるしか思えない+83
-0
-
422. 匿名 2022/06/14(火) 12:23:59
>>409
その期間あいても雇ってくれる企業も必要だよね。平等なら+13
-1
-
423. 匿名 2022/06/14(火) 12:24:03
配偶者控除見直し、消費税アップなら所得税下げてよ+21
-0
-
424. 匿名 2022/06/14(火) 12:24:03
ぶっちゃけ人手不足に寄る移民受け入れ云々も年金問題も専業主婦が働けば解決するんじゃない。
納税の義務果たしてないんだし、ニートと同じ。子育てがーとか言うけどある程度育てた後も働かないならただの無職じゃん+18
-27
-
425. 匿名 2022/06/14(火) 12:24:10
>>339
年収1000万で月6万はキツいよ
年間72万でしょ?
1000万って、手取りじゃないからね?+31
-11
-
426. 匿名 2022/06/14(火) 12:24:11
>>417早くも「保育園余り」時代 民間企業が競争を主導:日経ビジネス電子版business.nikkei.com利用者数なら70万人、市場規模では1兆円を超えるプラス──。政府の強力な後押しを受け、短期間に急成長している「産業」が保育だ。推進役となるのは企業による参入。保育は、どう変わるのか。
+8
-0
-
427. 匿名 2022/06/14(火) 12:24:24
>>137
今年2022年、2024年に年金改正されて3号は縮小されていくよ。
私も3号だけど年金当てにしてないし、無くなってもいいかなって思ってる。+45
-6
-
428. 匿名 2022/06/14(火) 12:24:32
>>252
岸田さんは日本人より外国人優遇する人だから野党には都合いいんじゃない?+103
-0
-
429. 匿名 2022/06/14(火) 12:24:36
>>389
自営や個人事業主はフルタイム扱い、フリーランスは違ったはず+4
-0
-
430. 匿名 2022/06/14(火) 12:24:46
>>386
知らんがな。+29
-11
-
431. 匿名 2022/06/14(火) 12:24:59
>>426
横
これ、2018年の記事みたいだけど
今でも余ってるの?+6
-1
-
432. 匿名 2022/06/14(火) 12:25:02
>>383
子なしだと楽園だね
独身女は250-350がボリュームゾーンでしょ+17
-3
-
433. 匿名 2022/06/14(火) 12:25:06
>>405
よっぽど働きたくないんだね(笑)+31
-8
-
434. 匿名 2022/06/14(火) 12:25:10
おなら出ちゃった
ごめーん😜+2
-11
-
435. 匿名 2022/06/14(火) 12:25:13
>>5
検討だけして実際何もしないからボロも出ず、支持率最高になりました
このまま選挙までのらりくらり検討しますを繰り返すよ+304
-0
-
436. 匿名 2022/06/14(火) 12:25:14
ついでに生保も見直して
何で外国人にまで配っているの
日本人はカツカツよ+61
-0
-
437. 匿名 2022/06/14(火) 12:25:28
>>431
むしろその余り傾向が加速しています+3
-0
-
438. 匿名 2022/06/14(火) 12:25:30
>>70
北陸は三世代同居がデフォでジジババが子育てするから奥さんが働きに出られるんだわ
核家族が主流の都市部とは事情が違う+69
-3
-
439. 匿名 2022/06/14(火) 12:25:35
>>392
新卒で中小企業回ってた時に「うちは女性は30才で定年」とか「結婚したら辞めるのが決まり」の会社が多くてびっくりしたのよ。結婚して一旦無職になったら再就職するのが大変なのに。+6
-1
-
440. 匿名 2022/06/14(火) 12:25:50
>>342
パートも共働きに含まれるって書いてた+44
-1
-
441. 匿名 2022/06/14(火) 12:25:56
>>39
兆単位の用途不明金についても追及されないし+116
-0
-
442. 匿名 2022/06/14(火) 12:26:06
>>346
私も手当ないですよー。
指定難病患者の医療費助成制度で、世帯年収別でうちは月の医療費が自己負担2万円超えた分が助成されますが、毎月16000円で超えません。入院した時だけ超えました。
発症前はパートしてましたが、元気な日があっても翌日急に症状酷くなったり波があるので当日欠勤は迷惑かかるのですぐに辞めました😭+19
-4
-
443. 匿名 2022/06/14(火) 12:26:10
転勤族で低収入、私は体力ないから扶養内で働いてるけど、税金取るばかりじゃなくて子育てしながら働いているメリットがほしい。+14
-2
-
444. 匿名 2022/06/14(火) 12:26:10
>>427
横だけど、選択制にして欲しいよね
私は将来受給しなくて構わないから
1円も払いたくないわ
自分で運用した方がまだマシ+52
-2
-
445. 匿名 2022/06/14(火) 12:26:11
>>424
人手不足の仕事って体力的にキツイのばかりじゃん
体弱いから無理
+3
-8
-
446. 匿名 2022/06/14(火) 12:26:24
>>1
政府は少子化を推進させようとしてるのかな+181
-3
-
447. 匿名 2022/06/14(火) 12:26:34
>>426
こんなニュースじゃなくて、実際の現実の体感でそういってます。
あと新設の質の悪い保育園だっていっぱいあるの知ってるから。
そういうのは数に入れませんよ。+9
-0
-
448. 匿名 2022/06/14(火) 12:26:37
配偶者控除なくなったら結婚するメリットあるか?+45
-0
-
449. 匿名 2022/06/14(火) 12:26:38
>>437
そうなんだ
地域差はないの?+1
-0
-
450. 匿名 2022/06/14(火) 12:26:40
>>342
総務省含める国の機関の統計はパートも共働きに含めるって+24
-0
-
451. 匿名 2022/06/14(火) 12:26:53
>>8
共働き世帯も多いから、配偶者控除が結婚するメリットってピンとこない。+128
-65
-
452. 匿名 2022/06/14(火) 12:27:08
>>405
親の介護ガー!とかいうなら同居や同一世帯や扶養の義務付け必要(子ども関係の手続きといっしょ)+16
-1
-
453. 匿名 2022/06/14(火) 12:27:10
>>438
東京も共働きが増加ですよ
デンフタや聖心フタバのような有名私立小学校でさえ共働きの家庭が半数以上+3
-20
-
454. 匿名 2022/06/14(火) 12:27:13
>>338
定年している人と結婚したら3号になれるの?
定年したら国民年金に入るから3号だった妻も国民年金になると思ってたわ。+81
-0
-
455. 匿名 2022/06/14(火) 12:27:21
>>360
共働きに含まれるってよ
ドヤして書き込んだのに残念だけど+28
-2
-
456. 匿名 2022/06/14(火) 12:27:28
>>402
そもそも議員の奥さんは専業主婦が多いと聞いたわ。
岸田総理の奥さんも一応専業主婦だよね。
ただ岸田総理の奥さんの場合、一般のフルタイム主婦より
忙しいと思うけど。+28
-1
-
457. 匿名 2022/06/14(火) 12:27:33
>>60
貧乏人持病持ちには辛い。
調子いいときだけ単発で働きたいのに。
正社員で働けないからこそ単発でなんとかなるのにそれ以上に貧乏生活強いられる。+587
-3
-
458. 匿名 2022/06/14(火) 12:27:34
>>135
育メンなんてまだ言ってるしね。母親がやったら当たり前、父親がやったら凄ーいと褒められる、なんだこれ+211
-0
-
459. 匿名 2022/06/14(火) 12:27:36
>>396
小学生の低学年期は、逆に早く帰って来るから、時短じゃないと働けない。+24
-4
-
460. 匿名 2022/06/14(火) 12:27:45
>>67
内閣府の資料見たら、
「雇用者の共働き世帯」について、妻の働き方別に見ると、妻がフルタイム労働(週35時間以上就業) の世帯数は、昭和60年以降、400~500万世帯と横ばいで推移している一方、妻がパートタイム労働(週35時間未満就業)の世帯数は、昭和60年以降、約200万世帯から約700万世帯へ増加。」
ってなってた。
結局共働きが増えたといってもパートが増えただけ。+207
-2
-
461. 匿名 2022/06/14(火) 12:27:47
>>1
まず最初に議員の給料の見直しを求める
次に議員数を減らすよう求める+368
-1
-
462. 匿名 2022/06/14(火) 12:27:52
>>410
長期休み撤廃とか的外れなこと言ってるから、幼稚園の預かり保育のことを教えただけ。
そりゃフルで働くなら保育園のが融通きくのは当たり前。+0
-4
-
463. 匿名 2022/06/14(火) 12:28:08
>>338
定年後の人の妻は3号じゃないよ
自分で払ってる+79
-0
-
464. 匿名 2022/06/14(火) 12:28:23
>>439
横からだけど何年前の話?+6
-1
-
465. 匿名 2022/06/14(火) 12:28:26
>>402
3号年金はすでに縮小しています
専業主婦はもうマイナー+27
-5
-
466. 匿名 2022/06/14(火) 12:28:36
権利を主張するからこうなるんだよね。
男女平等にしろ!!
女も出世させろ!!
もっと女を優遇しろと・・
そんなこと言ったらこうなることは目に見えていたでしょうに。権利を主張するからには義務を守らなければならないことを忘れていたんだろうね。
正に自業自得じゃないか。+10
-13
-
467. 匿名 2022/06/14(火) 12:28:38
>>269
ただの増税なのになに言ってんの値上げ値上げ給料上がらんのに+65
-3
-
468. 匿名 2022/06/14(火) 12:28:44
>>424
もう高校生も偏差値45以下は雇用するとかもいいと思う
偏差値45ならどれだけ勉強してもだめな頭が悪い人か、勉強したくない意志を持つ若者
前者は人生無駄な時間使わなくてすむ
後者は勉強したくなった時勉強すればいい(小倉優子みたいに)
外国人つかうなら義務教育終わった10代働かせる方がいいよ+14
-13
-
469. 匿名 2022/06/14(火) 12:28:44
>>360
特大ブーメランで笑ってしまった+22
-1
-
470. 匿名 2022/06/14(火) 12:29:10
>>360
なんの統計?ガルちゃん?+7
-0
-
471. 匿名 2022/06/14(火) 12:29:15
>>453
カトリック系の学校って
専業の家庭が多いのかと思ってたわ+8
-0
-
472. 匿名 2022/06/14(火) 12:29:23
>>302
扶養控除は廃止で良いよ。その分児童手当を増額すれば良い。+19
-18
-
473. 匿名 2022/06/14(火) 12:29:32
>>5
提案→検討→改善なし=何もしてない+204
-0
-
474. 匿名 2022/06/14(火) 12:29:32
>>51
横
多分テキトーにコメ書き込んだだけと思うから、マジに返信しても無駄だって+5
-12
-
475. 匿名 2022/06/14(火) 12:29:42
年金や保険料の類は、障がい者でもない限り、ちゃんと大人の人数分払ってほしい+14
-11
-
476. 匿名 2022/06/14(火) 12:29:49
>>379
会社の負担はかわいそうだけど、国の負担はいいってこと?+4
-30
-
477. 匿名 2022/06/14(火) 12:29:56
>>39
ほんそれ。議員の数が多すぎるし無能も多すぎる。
そして自分たちの旨みは速攻で決定するクソ政治。こんなになんでも値上げ値上げの中、赤坂の議員宿舎の家賃を一万円以上下げて、都内一等地3LDK 82平米が12万代。+300
-1
-
478. 匿名 2022/06/14(火) 12:30:03
子供がいないから総活躍時代!とかいっていつまでも働かされるんじゃん
そして女性に役割をいくつ振るのよ?
若い人たち優遇しろよ
結婚や子育てくらい、希望する人全員ができるようにしてくれよ。経済的なことを理由に諦める人がどれだけ多いか。+52
-1
-
479. 匿名 2022/06/14(火) 12:30:09
>>424
それ生保にも言ってやってよ。+12
-3
-
480. 匿名 2022/06/14(火) 12:30:13
うち共働きで子ども二人だけど、
子どもの幼稚園の係とか、習い事の係とか、登下校の見守りとか、地域の仕事とか
専業主婦の人のおかげで回ってることがたくさんあるよ。
転勤族の奥さんも正社員で働け!
っていうと単身赴任だらけになるね。
単身赴任でもう一人子ども産もうとはならんよね。+84
-5
-
481. 匿名 2022/06/14(火) 12:30:21
病気で働けない人もいるから3号は必要
+20
-11
-
482. 匿名 2022/06/14(火) 12:30:24
>>24
うちは夫単身赴任だけど、子供が大きくなっても1人で子供3人の幼稚園や学校の役員、塾の送迎、病院への通院、受験の説明会のスケジュール調整、習い事の送迎などしてたらフルタイムは無理で心折れて辞めた
今はパートしてるけどこんな時代になるなら多分子供は1人とかにしてたかもしれない
これから出産するお母さんたちも負担が大きすぎてこれ以上子供産むの躊躇する人も出てくると思う+467
-9
-
483. 匿名 2022/06/14(火) 12:30:49
>>422
だから子供を産んでも仕事辞めずに産休育休とって、「そんなに小さい頃から保育園なんて可哀想」と時代錯誤なことを言われても、保育園に預けて働く人が多いんだよ
戻る場所を確保しておきたいから+17
-1
-
484. 匿名 2022/06/14(火) 12:31:01
>>127
ほんとそれ。
今子どもたちの大学資金を貯めるのが一番ネックだから、高校入学前に離婚して高校の学費無償化と大学の費用免除してもらってから再婚した方が一番潤う生活できるんだろうなと思ったりする。
そんなこと絶対しないけど、そうする人もいるんだろうなとも思う。+318
-4
-
485. 匿名 2022/06/14(火) 12:31:01
>>16
子供が〇歳までとかはあっていいと思う+35
-35
-
486. 匿名 2022/06/14(火) 12:31:14
>>263
同感
それが嫌だから個人年金保険に入って、自分だけもらえる年金を作ったよ。自分のために積立てておけるから実質貯金みたいなもん。
国の制度って国民が意見したくらいで変わると思ってなくてアテにしてない。
せめて自分が納得できる形にしたかったから。
+30
-30
-
487. 匿名 2022/06/14(火) 12:31:29
>>87
その場合は扶養なしにしてほしい。+60
-25
-
488. 匿名 2022/06/14(火) 12:31:30
>>472
するわけないじゃんw
どんどん所得制限引き下げて
数年後には廃止されてると思う+30
-3
-
489. 匿名 2022/06/14(火) 12:31:42
正直、お金持ちの専業主婦の人は、3号が無くなっても痛くも痒くもないよね?
月のランチ代やネイルの分を払うくらい。
生活苦しい世帯で奥さんが病気だとさらに苦しくなるかもだけど。+56
-3
-
490. 匿名 2022/06/14(火) 12:31:43
>>24
私もそう。
転勤族で未就学児二人。
私は国家資格もあるし、いつでも働きたいし、働き先もある。だけど、転勤で一度仕事をやめてしまっているから現時点では仕事をしていないということでポイントが少なくて保育園に預けられないから、働けない。
こんな人いっぱいいると思うんだけどね。+348
-5
-
491. 匿名 2022/06/14(火) 12:31:44
>>24
官僚含めて国家公務員だって転勤多いのに、なんでそこまで考えないんだろね?+255
-0
-
492. 匿名 2022/06/14(火) 12:31:46
>>477
国民からしたら必要無し
普通のマンションにでも暮らせ
+92
-0
-
493. 匿名 2022/06/14(火) 12:31:52
>>458
私イクメンって言葉使ったらキレられたことあるんだけど、キレた子は独身子なし…+0
-19
-
494. 匿名 2022/06/14(火) 12:31:54
>>312
3号だけど遺族年金があるからなんとかなってた女性は多いと思う 遺族年金廃止としたら何十年もかけて段階的に廃止かな+45
-0
-
495. 匿名 2022/06/14(火) 12:32:04
>>382
私もー
なんやかや少子化につながる動きなんだろうなと思うわ。>>1
配偶者控除も子ども手当も廃止になるし、別に3号も払う形になっても良いけど、、
転勤族で子供が未就園児の時は働くのパートでも大変だったし、近くに家族もいないから一時預かり2か所と無認可保育園と病児と緊急時は新幹線で身内に来てもらったりしてたけどそれでも職場には迷惑かけたよ。
お金に余裕無いと逆に働く方が大変な場合もあると思うわ。(転勤族の場合はね)
控除なしでフルタイムで働こうと思ったら条件整ってないと厳しいよね。+234
-4
-
496. 匿名 2022/06/14(火) 12:32:04
結局国民に一律10万円配ったり時短協力金出したりそんなんのツケがこういう所に来るんやな+11
-1
-
497. 匿名 2022/06/14(火) 12:32:05
>>334
その後の生活がって話じゃ
お金ない同士が結婚しても、子供持てないよね
それ以前に収入低いと男だけでなく、女も避けられるって意味じゃ?+23
-0
-
498. 匿名 2022/06/14(火) 12:32:13
>>164
勝手に20代30代限定にしないで+10
-1
-
499. 匿名 2022/06/14(火) 12:32:16
>>482
桜蔭の保護者も旦那がエリートで海外に単身赴任していたりするけどフルで働くママが多数派になっていた+2
-28
-
500. 匿名 2022/06/14(火) 12:32:21
>>460
本当に共働きでお金で家事や育児を外注できるのって、正社員同士だろうね。
扶養内パート程度だと、結局外注するほど稼げないし、忙しくなるだけ。+84
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
政府は14日の閣議で、2022年版の男女共同参画白書を決定した。未婚率の上昇や共働き世帯の増加など結婚や家族の姿が多様化した現状を踏まえ、「さまざまな政策や制度が戦後の高度成長期のままとなっている」「もはや昭和ではない」と強調。配偶者控除など各種制度を見直す必要があると提起した。