ガールズちゃんねる

高額な塾代で後悔する前に!「塾」に対する保護者のよくある“思い違い”を元塾講師に聞いてみた

290コメント2022/07/10(日) 22:26

  • 1. 匿名 2022/06/13(月) 23:36:29 

    高額な塾代で後悔する前に!「塾」に対する保護者のよくある“思い違い”を元塾講師に聞いてみた(All About) - Yahoo!ニュース
    高額な塾代で後悔する前に!「塾」に対する保護者のよくある“思い違い”を元塾講師に聞いてみた(All About) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    筆者が保護者とやりとりをする中で感じた「塾に対する保護者の思い違いTOP3」をお伝えします。


    ◆第3位:月謝=教育費

    塾にかかるお金というとまず月謝を思い浮かべる方が多いでしょうが、支払うのはそれだけではありません。多くの塾では月謝の他に、テスト代、教材費、通信費、施設維持費などが毎月かかります。

    ◆第2位:塾講師なら誰でもわかりやすく教えることができる

    筆者の経験上、どこの塾、どこの校舎でも、特に指導力があると感じる講師が2割、標準的な実力を持った講師が6割ほどです。残る2割は残念ながら、「よくこれでお金をもらえるな……」というレベル。同じ塾、同じ校舎に所属する講師であっても、実力には差があるものなのです。

    ◆第1位:塾に預けさえすれば成績が上がる

    塾に預けさえすれば成績が上がると思っている方は多いかもしれませんが、これも思い違いです。もちろん、塾に入って授業を受けて、それだけでできるようになってしまう子が全くいないわけではありません。でもそんな子は、筆者が見てきた数千人のうち、片手で数える程度です。

    +80

    -5

  • 2. 匿名 2022/06/13(月) 23:37:16 

    年払いで45万払ってます。高い。
    中3です。

    +270

    -16

  • 3. 匿名 2022/06/13(月) 23:37:56 

    北野から京大ワイ、高みの見物

    +7

    -43

  • 4. 匿名 2022/06/13(月) 23:38:02 

    勉強する習慣がついていない子を塾に入れても無駄

    +443

    -8

  • 5. 匿名 2022/06/13(月) 23:38:20 

    うち双子なんだけど、どうなっちゃうのよ?!

    +69

    -2

  • 6. 匿名 2022/06/13(月) 23:38:54 

    自分らも通ってたんだから十分わかってる。

    +41

    -1

  • 7. 匿名 2022/06/13(月) 23:38:56 

    え?塾代って今そんな高いの?

    +108

    -4

  • 8. 匿名 2022/06/13(月) 23:39:25 

    >>4
    私これ…。塾で話何一つ聞いてなかった

    +196

    -5

  • 9. 匿名 2022/06/13(月) 23:39:47 

    >>3
    私も京大卒だけど京大くらいで高みとか言ってると笑われるよ

    +27

    -40

  • 10. 匿名 2022/06/13(月) 23:40:06 

    一位は、まず自分の子とよく話し合ってって感じね。
    塾のレベル云々以前の問題。

    +88

    -3

  • 11. 匿名 2022/06/13(月) 23:40:27 

    家でできるスタディサプリとかにして
    親がちゃんとやってるか見てる方がいいと思うよ

    +69

    -28

  • 12. 匿名 2022/06/13(月) 23:40:59 

    >>4
    高い月謝払ってるんだから勉強の習慣がつくように指導してくれよと思ったり

    +27

    -52

  • 13. 匿名 2022/06/13(月) 23:41:21 

    塾通いしたけど、結局推薦で入りました〜w

    +97

    -8

  • 14. 匿名 2022/06/13(月) 23:41:26 

    塾に通っただけでできるようになるのは数千人のうち片手で数えるくらいは大げさじゃない?それ、塾の存在意義とは?

    +197

    -16

  • 15. 匿名 2022/06/13(月) 23:41:47 

    >>5
    兄弟割引があると多少安いかも

    +27

    -2

  • 16. 匿名 2022/06/13(月) 23:41:53 

    月謝以外もかかるんだよね、夏期講習もあるし自分の子供だけ欠席させる訳にもいかない
    課金ゲームの始まりです

    +250

    -2

  • 17. 匿名 2022/06/13(月) 23:42:07 

    子供の性格によるよね。塾も先生も子供との相性はさまざま。きょうだいでも全く違ってたから、その子に合うように親が見極めるのが大事だと思うよ。

    +80

    -2

  • 18. 匿名 2022/06/13(月) 23:42:21 

    夏期講習授業料の他に12万円でした¥

    +10

    -4

  • 19. 匿名 2022/06/13(月) 23:43:34 

    月謝のことしか考えてなかったよ。
    実際は全員強制参加の模試代に長期休暇の講習代、年末年始の特別講習代などなど。
    月謝だけなら年間40万円だけど最終的に80万円近くに膨れ上がりました(泣)

    +105

    -1

  • 20. 匿名 2022/06/13(月) 23:43:41 

    意外と大手塾より先生1人とかでやってる個人塾の方が教え方上手で経済的!

    +169

    -12

  • 21. 匿名 2022/06/13(月) 23:44:02 

    >>12
    勉強の習慣づけは親がすべきこと

    +115

    -1

  • 22. 匿名 2022/06/13(月) 23:44:08 

    親は子供の授業態度をきいたほうがいいよ。
    まったく授業聞いてない子いるからね。
    そんなんで成績があがるわけないじゃん。

    +93

    -1

  • 23. 匿名 2022/06/13(月) 23:44:12 

    高校受験対策で中学から塾行かせる人多いよね。
    遅いよ。子供の将来をしっかり考えてる親だったら、小1から塾通いしないとね。基礎が大事。

    +4

    -39

  • 24. 匿名 2022/06/13(月) 23:44:19 

    母子家庭だったけれど中2から中3にかけて苦手教科に週2回家庭教師つけて月5万円支払ってくれた母には感謝している。

    +100

    -3

  • 25. 匿名 2022/06/13(月) 23:44:28 

    そもそも塾て、成績上げることを目的で通ってるのに、
    塾に来ただけじゃ成績あがりません!とかどの口がいえるんだろう。
    広告や謳い文句にも書いてるのかな。
    多分書いてないよね、成績アップした子の例ばっかだしてるじゃん。詐欺みたい。
    イルカ遭遇の体験談ばっかのせてクルーズいって、
    船に乗ってるだけじゃイルカにあえません。
    あえるのは数千人に一桁ですとか意気揚々と語られても。

    +157

    -47

  • 26. 匿名 2022/06/13(月) 23:44:40 

    中1初めてのテストで上からちょうど10%
    塾、通信教育等なし
    周りで何もしてない子ってほとんどいないから
    何かやらせたほうがいいか悩み中
    塾の体験授業受けたけど
    そこそこできる子って学校で内容を理解してるから
    改めて塾がわかりやすく感じたわけでもなかったみたい
    同じ位の成績のお子さんで何も習ってない人いる?
    後々差がついてくるのかな?

    +12

    -8

  • 27. 匿名 2022/06/13(月) 23:44:57 

    塾に投資した金額≠成績
    回収出来る?

    +5

    -5

  • 28. 匿名 2022/06/13(月) 23:45:17 

    塾に入れさえすれば頭良くなるって思ってる親ほんと多いよね
    結局は遺伝と環境ですべて決まりそう

    +130

    -1

  • 29. 匿名 2022/06/13(月) 23:45:40 

    >>14
    塾講師バイトしてたけど数千のうち片手はさすがに少なすぎる
    本当ならこの講師も無能

    +93

    -8

  • 30. 匿名 2022/06/13(月) 23:47:46 

    子供の周り、10位前後の上位勢は殆ど塾通ってないみたい。通ってるのは100位の子ばかり。本当に賢いトップ3とかは塾でも特進だから別物だし。塾ってなんだろうと思う。

    +91

    -5

  • 31. 匿名 2022/06/13(月) 23:48:09 

    思い違い第2位:塾講師なら誰でもわかりやすく教えることができる

    相性とかもあるしねえ。

    +16

    -0

  • 32. 匿名 2022/06/13(月) 23:48:10 

    >>12
    それは
    親の仕事でございます

    +56

    -0

  • 33. 匿名 2022/06/13(月) 23:49:09 

    >>29
    追記するけど固めに見ても100人のうち片手くらいは通っただけでも上がると思う
    反抗的でもないし素直だけど根本的に勉強時間足りてない子がいるから

    +31

    -2

  • 34. 匿名 2022/06/13(月) 23:49:38 

    >>23
    小学校低学年なら公文のがいいような気がする

    +16

    -6

  • 35. 匿名 2022/06/13(月) 23:50:12 

    ちゃんと復習のやり方まで教える塾って
    聞いたことないんだけど

    +0

    -7

  • 36. 匿名 2022/06/13(月) 23:50:59 

    >>12
    学ぶ意志がある者が通うのが塾だよ

    +66

    -0

  • 37. 福岡県民 2022/06/13(月) 23:51:06 

    スパルタとか最近聞きませんね 
    昔はすごかった ラサール石井もここ出身 家の裏が入江塾だったからだとか
    高額な塾代で後悔する前に!「塾」に対する保護者のよくある“思い違い”を元塾講師に聞いてみた

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2022/06/13(月) 23:51:33 

    まあ全然こんなもんじゃ済まないよね、夏期講習とか別だし。

    +20

    -0

  • 39. 匿名 2022/06/13(月) 23:52:27 

    >>1
    なんか浅過ぎじゃない?この記事。

    +13

    -1

  • 40. 匿名 2022/06/13(月) 23:52:28 

    入室したらメールが届くとかそんな仕組みがない頃はシステム管理費とか昔はなかったよね。設備費、管理費バカにならない。

    +23

    -0

  • 41. 匿名 2022/06/13(月) 23:53:04 

    確かに長期休みに受講可能な講座などをびっしり入れてたら金額的にすごいことになる
    しかし講座追加して正月の三が日通ったとして、この時期に成績が劇的にあがるのか?って講座もある
    ある程度勉強をしてきた家庭からみたら、もうやることはやった正月ぐらい休ませようってなるんだけど、普段放置ぎみで「とにかく塾に行かせれば成績が上がる」と信じている親はモチベーションと称してそこにまで使いがち。大金払う=文句言うの図式はそういう人種には当てはまる気がする

    +32

    -0

  • 42. 匿名 2022/06/13(月) 23:53:34 

    >>30
    受験情報を入手するため
    公立中の進路指導はかなり大雑把

    +81

    -2

  • 43. 匿名 2022/06/13(月) 23:54:39 

    >>26
    公立中学なら安心出来ないよ。
    嫌味ではありません。

    +45

    -1

  • 44. 匿名 2022/06/13(月) 23:55:11 

    >>31
    大学生のバイトだったりするしねえ

    +11

    -1

  • 45. 匿名 2022/06/13(月) 23:55:21 

    ほぼ半日過ごす学校での勉強時間に比べて、圧倒的に少ない塾での勉強時間だけで成績上げる方が無理。学校の勉強、家庭学習が食事なら塾はサプリメント位に考えておいた方がいい。

    +27

    -3

  • 46. 匿名 2022/06/13(月) 23:55:55 

    >>1
    結局塾に入れても地頭プラスαくらいにしかならないって事だね

    +22

    -0

  • 47. 匿名 2022/06/13(月) 23:55:57 

    >>25
    塾行っただけで成績上がらないのは自分の実体験で分かる、とにかく勉強にやる気ないし、分からないのを質問しないから分からないまま帰ってるってお金をドブに捨ててた
    塾側もそんな子は放置で成績いい子を重点的に声掛ける。仕方ないし自分が悪いのは分かってるけど、せめて成績悪いからって放置しないでほしかったとも思う

    +81

    -5

  • 48. 匿名 2022/06/13(月) 23:58:22 

    >>47
    成績悪い子、伸びない子は塾にとって実績にならないから、なるべく手間かけるなって管理側から注意される。

    +66

    -4

  • 49. 匿名 2022/06/13(月) 23:58:50 

    >>26
    遅くても中3になったら絶対必要。
    基礎の理解は塾なしで大丈夫でも、受験には答案を仕上げるテクニックも必要だよ。

    +43

    -6

  • 50. 匿名 2022/06/13(月) 23:59:04 

    塾はみんな行くから行く感じになってる。昼間学校行って夕方から塾行って、まともにやってたら脳の疲労は相当なもの。たいていは、知らず知らずに気が抜けて、両方中途半端になってる。
    そもそも学校の授業態度が良くない子が、授業形式の塾が合ってるとは思えない。
    成績が上がらない子の大半は、徹底した反復を行うなどの、基本的な勉強方法がわかっていない子がほとんど。

    +52

    -1

  • 51. 匿名 2022/06/13(月) 23:59:51 

    >>8
    個別指導の方が良いかも

    +34

    -4

  • 52. 匿名 2022/06/14(火) 00:00:27 

    >>12
    塾講師だけど定期テスト前に「学校のワークはこの日までに終わらせてください」「この日に英熟語のテストします」「理科の小テストします」って課題も用意して、色々イベントを打ってるけど、その日までに何にも準備してこない子多い

    親に声かけてテスト前に自習に来てくださいって伝えても、来なきゃいけない子ほど、全く来ない

    今まで勉強週間をつけてこさせなかった保護者の子供はまず計画立てて勉強ができない

    当たり前だけどそんなんで成績なんかあがるわけないのに塾のせいにしないでほしい

    +87

    -0

  • 53. 匿名 2022/06/14(火) 00:00:54 

    >>26
    私の肌感では初めてのテストて、範囲が狭いから、テスト勉強してなくてもいい成績取れる子もいるよねって感じです。
    今から範囲も増えて自分に合ったテスト勉強の仕方を身につけていけれるかどうかで、
    ここから上がるも下がるも塾にいこうがいこまいが、変わってきて、
    中1の三学期の成績あたりからほぼ固定されっつって感じだったと思います。
    もちろん気を抜いたら下がるのは簡単で、
    中3でびっくりするくらい成績上がる子が何人かいまさす。
    塾との相性もあるし、個人でできる子もいるし、
    一概には言えないと思います。
    お母さんが情報だけ集めていて、行きたいと思ったらすぐに動けるようにだけして様子見でいいかなぁ。

    +35

    -0

  • 54. 匿名 2022/06/14(火) 00:02:33 

    >>47
    塾講師ですが、やる気のない生徒への働きかけがなかなかうまく行かないので今後に活かしたいです。放置されたくなかったということですが、やる気が出なかった時の自分はどんな風に接してもらいたかったですか?

    +30

    -1

  • 55. 匿名 2022/06/14(火) 00:02:45 

    >>2
    一括払いはキツイけど、中3で45万なら安いな。

    +198

    -3

  • 56. 匿名 2022/06/14(火) 00:02:54 

    >>52
    学校の先生にも「それ家庭のしつけの範疇でしょ?」みたいなクレームする親もいるよね

    +37

    -1

  • 57. 匿名 2022/06/14(火) 00:04:18 

    >>8
    私団体だと点数貼り出されたりすると聞いて個別希望して行ったよ

    勉強方法知らなくておばちゃん先生に教えてもらったらみるみる偏差値上がった
    自分にあってたらしい

    子どもが自分に合う合わないある程度決めるのは大切だと思う
    あとは、途中でも辞める勇気
    親からするとゲーだろうけど

    +26

    -0

  • 58. 匿名 2022/06/14(火) 00:04:24 

    中学生の時塾行ってる子達が学校の授業中ずっと騒いでて全然授業の内容聞こえなかった

    +5

    -3

  • 59. 匿名 2022/06/14(火) 00:04:34 

    >>11
    スタディサプリでも、この先生滑舌悪くて聞きとりにくいとか、この先生の教え方あまり好きじゃない、とかあるよね
    うちの子はコロナ禍で休校の時期にスタディサプリとトライイットやらせてみたけど、あんまり…って感じだったな

    今は集団塾に行ってるけど、休んだ日の授業動画とか、授業内でわからなかった教科の動画は自主的に見てる
    通塾すると他の生徒からの刺激もあるし、宿題もテストもあるからわからないままにできないってのがいいのかも

    1人で動画見て自主勉できる子は意志が強いし、通信教育と同じで向き不向きがあるよね

    +44

    -1

  • 60. 匿名 2022/06/14(火) 00:04:46 

    そもそも勉強する気もなく嫌々親につっこまれた形で入塾したならそうなるわなって子もいるよね

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2022/06/14(火) 00:05:20 

    夏期講習で20万プラス月謝とテキスト。

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2022/06/14(火) 00:05:20 

    保護者はせめて塾の宿題をちゃんとやってるかの確認と、家庭学習の習慣をつけて欲しい。平気で宿題やって来ない、答えを丸写ししてもってくる子が多い

    +27

    -0

  • 63. 匿名 2022/06/14(火) 00:06:24 

    >>52
    学校でも全く同じです。
    勉強ができない子は、勉強の内容がわからないというより、勉強以前の問題の方がずっと大きい。

    +45

    -0

  • 64. 匿名 2022/06/14(火) 00:06:31 

    >>4
    勉強の習慣づけって学校の宿題以外に自主的に予習復習する感じかな?
    小1の子がいて、学校の宿題だけは帰宅後真っ先にやってるけどそのほかは何もさせてないや...

    +10

    -0

  • 65. 匿名 2022/06/14(火) 00:06:51 

    >>25
    塾に来ただけでは「青天井」には上がりませんが正しいと思う。親の中には塾にやりさえすれば、偏差値が10も20も爆上がりして、志望校が3つくらいランク上になると思ってる人がいるけど、それは本当に稀だと思う

    塾講師経験者だけど10年以上前なら、塾に通えば定期テスト200点とか上がる子もいたけど、最近の定期テストは問題も読解力が必要で難しくなってて、問題量も多くて平均点も低いからそんなに簡単に成績上がらなくなってるっていうこともある

    +52

    -1

  • 66. 匿名 2022/06/14(火) 00:11:08 

    この記事の筆者って、どっちかっていうと中学受験のプロだから
    中学受験のことを言ってるのかと思ったわ

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2022/06/14(火) 00:11:33 

    >>26
    最初のテストって定期テストですか?
    これから2学期入るとガタッと平均点が下がるので
    その時に今の位置がキープできる子は本物だと思います。

    中1の1学期は学校の進度もめっちゃ遅くて余裕が2学期くらいからどんどん難しく、進度も速くなっていきます

    +43

    -0

  • 68. 匿名 2022/06/14(火) 00:15:17 

    塾での勉強時間って本当に短いので、講師が時間内に出来ることって解説と採点、ミスした所を再び解説する位しかない。肝心な覚えて定着させる作業は家庭で根気よくやってもらうしかない。(例え塾の授業中に記憶させてもエビングハウス忘却曲線ですぐ忘れる。)ここを理解されず、塾さえ行けばその時間で全部理解して覚えられると思っている生徒、親御さん多い。
    やっぱり家庭学習の習慣付け、大事です

    +12

    -1

  • 69. 匿名 2022/06/14(火) 00:15:38 

    >>12
    1週間の家庭でのタイムテーブルをお子さんと作ったらどうでしょう

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2022/06/14(火) 00:15:39 

    うちの息子は公立中学から推薦で私立高校に行きました。
    部活メインで頑張って推薦もらったんだけど本人希望で塾に行ってなかったです。
    周りの子は部活も頑張って塾に行って推薦で私立高校に行った子が何人か居たけど塾に行く必要が私には理解できませんでした。
    部活を頑張って推薦で私立に行くのに塾に行くのは大学受験に備えてですか?

    +6

    -11

  • 71. 匿名 2022/06/14(火) 00:16:36 

    >>12
    これぞ、「お金を払っていれば成績が上がると思い込んでいる親」ですな

    +23

    -0

  • 72. 匿名 2022/06/14(火) 00:17:25 

    >>64
    これは友人からの受け売りなんだけど
    宿題を義務だからとか先生や親に言われたからとかではなく、楽しいから面白いからやるという意識づけが大切
    帰宅後真っ先にやってるのは面倒なことを早く片付けてしまいたいだけなのか、ワクワクしながらやってるのかの違いが今後の成績の伸びに如実に表れる
    スマホ見ながら、宿題やりなさーい!と口だけの親は最悪
    今日はどんなこと習ったの?面白そうだからお母さんに教えて、みたいに子どもが自然と復習するように持っていく
    明日はどんなこと習うのかなあ?楽しみだねえと言って予習に持っていく

    +31

    -2

  • 73. 匿名 2022/06/14(火) 00:20:53 

    >>46
    それはそう
    結局地頭なんだよ それを覆すには「本人のやる気」が必要
    やる気があっても覆せない場合すらある

    +12

    -1

  • 74. 匿名 2022/06/14(火) 00:20:56 

    >>26
    中1の中間テストはまだ内容も簡単だし(多分どの中学でも3年間のテストの中で平均点が一番高い)、まだわからないよね

    うちもずっと塾なしで本屋で選んだドリルだけをやって上位5%〜10%をうろついてたけど、中3で塾に通い始めた

    定期テストに関しては塾の必要性を感じないんだけど、入試対策として通わせてる
    3学期に習うことを早めに学んで演習をしておかないと私立の受験日までに学校の授業だけだと間に合わないんだよね
    公立の受験も日程が早まったから、塾で先取りすることを目的として入れることにした

    子どもは、むしろ定期テスト前はあまり時間を取られたくないのか塾に行きたがらない
    ほんとは自分のペースでやりたいんだと思う(私もそのタイプで塾は行かなかった)

    +25

    -2

  • 75. 匿名 2022/06/14(火) 00:21:03 

    塾で月五万とか聞くけど皆それくらいの塾に通ってるの?自分が子どもの頃は個人経営の塾しか行ってなかったからびっくりしたよ。昔も周りは東進とか通ってたけどそれくらいしたのかしら?

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2022/06/14(火) 00:23:48 

    絶対口に出して言えないけど、本当にやる気のない子は家庭、学校、塾全てにたらい回しされてます。
    家庭→学校と塾が何とかしてくれる!
    学校→塾行ってるなら塾が何とかしてくれるだろ 
    塾→家庭学習もきちんとしてね(この分なら絶対やらないだろうけど) 
    結局本人がやる気になるか否かです。親がやる気を引き出すのが難しく感じる子は、学校も塾もやる気にしてくれません。ましてや他人の子だし。
    今までいろいろな生徒さんを見てきたので、ついガルちゃんで本音を出してしまいました。

    +35

    -0

  • 77. 匿名 2022/06/14(火) 00:24:12 

    >>4
    まあ、中には学校の先生なんかよりよっぽど勉強を楽しくしてくれる先生もいるから。

    +20

    -1

  • 78. 匿名 2022/06/14(火) 00:24:36 

    >>2
    安くない!?
    中3は1年で78万かかるって塾の保護者会で言われたよ
    周りのママ友の話を聞いても安くて60万位
    個別通っている子は夏期講習だけで30万って言ってたよ

    +120

    -0

  • 79. 匿名 2022/06/14(火) 00:25:07 

    >>72
    確実に楽しいから真っ先にやるのではないです...
    工作で作りたいものがある、早く外で遊びたい、とかそんな理由だと思う。
    もうちょっと勉強を楽しくできる工夫をします。

    +14

    -0

  • 80. 匿名 2022/06/14(火) 00:28:51 

    >>8
    私も個別指導の個人経営の塾に行ってた
    そして成績かなり上がったよ

    定年退職した先生でおじいちゃんばっかりのアットホームな塾で教材無しで学校とは別に教科書をもう一冊買うだけだけだから授業に沿ってるし
    先生達が作る試験範囲からの予想問題がえげつないほど的中で
    そのお陰でかなり成績上がって内申も良くなって推薦で高校行けた
    残念だけど校長が体調崩して閉塾しちゃったけど

    +48

    -0

  • 81. 匿名 2022/06/14(火) 00:29:01 

    >>18
    今年高校に入学した息子がいるけど、7月8月はお金がものすごい飛んでくよね
    7月後半からは夏期講習なのにその月の授業料は通常通り取られるってのがモヤモヤしたわ
    うちは7月、8月合わせて20万ちょっとかかったなぁ

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2022/06/14(火) 00:29:48 

    >>12
    勉強の習慣は家庭内の問題だけど、勉強のやり方というかテストで点を取る勉強の仕方とかコツとか、テクニック的なものを教えてもらえるといいよね
    集団だと個々に対応するのは難しいけど、個別ならその子に合った勉強のやり方とか教えてもらえるんじゃない?
    まあ生徒自身に向上心がある前提だけど

    時間をかけてるのに点数になかなか結びつかない勉強をしてる要領の悪い子にプロからアドバイスが欲しいってならわかる

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2022/06/14(火) 00:30:57 

    >>72
    スマホ見ながら、宿題やりなさーい!と口だけの親は最悪

    本当に同意。
    ちょっとズレるけど、もし旦那がスマホ見ながらさっさと家事やれよー!と指示してきて、気持ち良く家事出来る奥さんっていませんよね。旦那さんが「僕はお風呂を掃除するから君は洗い物をお願い。二人で手分けしよう!」とか提案してきたら気持ち良く動けるように、一緒に取り組むって大きいと思います。

    +38

    -1

  • 84. 匿名 2022/06/14(火) 00:31:17 

    >>75
    中高生いるけど、月々50000後半。高校生の方は模試代やテキストもより高くかかる。
    東進とか年払いでうん十万だった気がする。
    確かじゃないから曖昧にかくけど。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2022/06/14(火) 00:35:26 

    学校も塾も
    テキストを売ってなんぼの商売だから
    成績が上がろうが下がろうが
    知ったこっちゃない

    +2

    -4

  • 86. 匿名 2022/06/14(火) 00:39:39 

    >>77
    うちの子はこのパターンだった
    塾は楽しみで体調崩しても行きたがってた

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2022/06/14(火) 00:40:10 

    >>48
    結局そうだよね
    塾の入学実績としてホームページとか教室の表に貼り出されるような高校に入れるレベルの子たちは重宝されるけど、それ以下の子は…って思う

    +33

    -0

  • 88. 匿名 2022/06/14(火) 00:40:13 

    >>37
    アラフォーで私は中学受験組だったけどスパルタだったよ
    昔はテレビ取材がよくきていた有名塾
    毎週日曜テストの結果で席順が替わる、公式覚えてなかったり解答間違えると黒板消しでお尻叩かれて泣きながら勉強したよ
    今の子供にこんな事したらすぐにネットにのって大問題だよね

    +12

    -0

  • 89. 匿名 2022/06/14(火) 00:40:20 

    >>85
    何人合格させたかが看板だから、成績が上がらないと塾と私立高校は困る

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2022/06/14(火) 00:40:59 

    小学校低学年くらいで塾ってのは正直どうかと思う…

    たまに、自分の時間を作るために、子供を塾(その他習い事含め)に預けて、学童保育代わりに利用してる人がいるけど、小学生にもなれば親が思ってる以上に理解してるよ。

    私が昔そうだったんだけど、自分は親にとって邪魔なんだな…って凄くさびしかった。
    塾のおかげで勉強が大っ嫌いになったし、親に対する不信感、不満が芽生えた気がする。

    塾通いは早ければ良いってもんじゃない。子供と良く話し合ってから決めないと、低学年の場合は本当に逆効果だと思う。

    +16

    -7

  • 91. 匿名 2022/06/14(火) 00:41:30 

    >>84
    東進は高3の秋に追加講座と称して100万くらいきた
    (国立志望だったのでやや多め)
    今まで年払いでうん十万だったからビビった

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2022/06/14(火) 00:44:45 

    中学受験するなら学校の指導要領と範囲が違うので普通に塾は必須
    高校受験で周りができる人の塾行くとなんかひっぱられて覚醒する可能性充分あり
    大学受験は高校以外で様々な相談したり、情報得る為とか自習室利用で予備校か個別に所属する意味がある

    いずれにせよどの受験でも塾は環境整備的な位置

    +4

    -2

  • 93. 匿名 2022/06/14(火) 00:44:47 

    >>52
    横だけど
    公文の宿題ですら毎回やって来ない子がいて
    娘ですら何でやって来ないんだろうって言ってる
    家で全く勉強みない親って多いのかな?

    +28

    -0

  • 94. 匿名 2022/06/14(火) 00:45:52 

    >>54
    うーん、一生懸命考えたんですが、自分の事なのにどうして欲しかったのかと言われると分からなくて…お力になれずすみません
    でも先生から見える自分の空気さと成績悪さからくる居心地の悪さで塾に行くのがいやだったので、そこが感じにくくなればいいのかな?と思うけど、塾は勉強しに行く所だと言われたらそれまでなんですが…

    +7

    -7

  • 95. 匿名 2022/06/14(火) 00:46:27 

    >>90
    小学校低学年でまだまだ完全に子供なのに、塾漬けにされて端から見ても心が死んでそうな生徒さんいますね。学校では女の子を苛めたり問題行動起こしてるとか。

    +5

    -2

  • 96. 匿名 2022/06/14(火) 00:48:23 

    子供が来年から小学生なんだけど小学生のうちから国語、算数、社会か理科の塾に入れておいた方がいいのかなと考えてるけどどうなんだろう。

    英語は2歳から通っているので。

    +1

    -11

  • 97. 匿名 2022/06/14(火) 00:49:52 

    >>26
    うちの子も中学の最初はそんな感じでした。
    小学生のうちから塾に詰め込むように通わされてる子の中にモチベもなくなって勉強に嫌気がさす子もちらほらいますよ。
    今成績上位のほうなら、塾は補習程度から始めてみては?うちは成績によって夏期講習で苦手教科追加受講して、上位10%になったり25%になったりしていますが、落ち続けることもなく。中2になって模試でレベルがわかってくると高校受験の学校選びで目標が決めやすいです。

    +5

    -4

  • 98. 匿名 2022/06/14(火) 00:50:55 

    >>28
    いるよね、塾に入れてさえおけば成績上がると思ってる親。結局本人にやる気がなければ何の意味もないのにね。現に塾通いしてる子よりも塾通いしてない我が子の方が成績良かったりする。

    +33

    -4

  • 99. 匿名 2022/06/14(火) 00:50:59 

    >>94
    なるほど、丁寧に考えて頂きありがとうございます!その生徒さんがつまづいてる所まで遡って、また少しずつ積み上げていけばいいんですかね。
    ただ学校がどんどん進んでしまうので、現在の学力とのギャップを埋めなければいけない気持ちで生徒さんも講師も焦ってしまい、なかなか丁寧な振り返りって難しいんですよね…

    +10

    -0

  • 100. 匿名 2022/06/14(火) 00:58:10 

    >>56
    小中学校で勤務していたけどゲーム時間を学校で制限してほしい、中学生だとLINEやインスタ、Twitterを禁止してくださいっていう保護者は毎年どこかの学年でいる

    +13

    -0

  • 101. 匿名 2022/06/14(火) 00:58:12 

    >>96
    です、
    皆さんの意見を聞いているとあぁ。なるほどと納得する事ばかりですね。
    小学生低学年は私と一緒にこどもチャレンジやドリル等で一緒に楽しんでやっていくのがいいかなと思いました。
    子供も楽しく学べる様に工夫するのも楽しそうですね

    +5

    -2

  • 102. 匿名 2022/06/14(火) 00:58:56 

    >>96
    やらせるなら公文で充分
    親が自学の意味を理解してやらせていれば必ず力になる
    漢字、計算、英検とかそもそもリスニング対策しとくのって、受験で相当有利にはたらく
    地頭よければトップ層まで成績の引き上げは可能だし、凡人だとしても底辺まで転がる予防にもなるから、その子にあった宿題量とかで調整してもらえれば大丈夫

    +6

    -4

  • 103. 匿名 2022/06/14(火) 00:59:13 

    >>96
    お子さん、本好きですか?本がお好きならその教科を楽しく学べる本や図鑑を与えて自分のペースで(勉強が強制になることなく)楽しく知識をつける方がいいんじゃないかなと思います。

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2022/06/14(火) 01:08:20 

    >>90
    いるいる!
    幼稚園の預かり保育の延長みたいな感覚で塾に通わせてる親。

    +17

    -2

  • 105. 匿名 2022/06/14(火) 01:14:17 

    >>99
    塾の先生の大変さ分かります、同じ教室で何人も教える以上分からない子にかける時間無いですよね、その時間分かる子からしたら放置になるし、塾じゃなく個別や家庭教師がいいと言われそう
    ただ勉強出来ない子は自分がどこでつまづいてるのかさえ分からないからそこに気付かせてくれるのはありがたいし、何より先生は自分と向き合ってくれているんだと安心するかもしれないですね
    99さんや落ちこぼれも気にかけてくれる方針の塾なら劣等感感じずにいれて通いたかったかも
    頑張って下さい

    +16

    -0

  • 106. 匿名 2022/06/14(火) 01:15:02 

    >>76
    でもまあリアルな話そんな感じだよね
    両親が子供に向かい合ってどうすれば前向きに取り組めるようになるのか
    たくさん話し合って考えてあげてほしいけど
    それが出来る親の子供はたいていこちらがフォローせずともちゃんとしてるんだよね
    高い月謝払うからうちの子よろしくってのはちょっと違うと思う

    +14

    -0

  • 107. 匿名 2022/06/14(火) 01:22:27 

    >>90
    子供って案外こういう事気がついてるものだよね
    大人が思うより敏感だよ
    あなたのために高い月謝払ってるよって口では言われても
    塾に預けてる間、遊びたいだけなんじゃない?って気づかれてたりする

    +10

    -1

  • 108. 匿名 2022/06/14(火) 01:31:03 

    >>103
    ありがとうございます。
    本や図鑑、ドリルが大好きで毎日自らドリルや小学校受験テキストを開いて問題解いたりしています。

    +1

    -2

  • 109. 匿名 2022/06/14(火) 01:33:00 

    >>80
    こういう良い塾って少ないんよ。
    巡り合えて超ラッキーでしたね。

    +55

    -0

  • 110. 匿名 2022/06/14(火) 01:40:24 

    >>109
    ありがとうございます
    本当にいい塾でした(笑)

    何の教科でも問題を大きな声で音読しないといけないから恥ずかしかったけど
    音読すると問題を理解するのに間違いが無くて大切だなって実感しました
    今小2のこどもの勉強見るのに必ず問題を音読させてます

    +27

    -1

  • 111. 匿名 2022/06/14(火) 04:05:08 

    >>38
    日能研もサピも両方行ったけど、3年間で260万くらい(当時)。
    高いなぁって思ってたけど、友達は中学の個別の夏期講習で50万と聞いて高校受験も大変なんだなと思った。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2022/06/14(火) 04:14:13 

    >>20
    うちの子もそれ!
    今小6だけど月謝1万3千円で先生の教え方がすごく上手いから国語、算数、英語の成績全部上がってる!

    ありがたいのが夏期講習も無料でやってくれて
    夏休みの前半は午前中に学校の宿題を3分の2まで念入りに教えながら終わらせてくれて
    後半は新学期に向けての勉強とキャンプに連れて行ってくれる

    受講してない教科も分からないって言うと快く教えてくれて前に行ってた駅前の有名な塾より断然良い

    +55

    -2

  • 113. 匿名 2022/06/14(火) 04:35:29 

    中3と高3の受験生、週2行って2人で月6万。
    夏期講習は100コマで一人30万。
    お金かかる。。。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2022/06/14(火) 05:13:12 

    公文以外通わなかったわ

    +0

    -1

  • 115. 匿名 2022/06/14(火) 05:13:20 

    >>2
    全然安いよ
    半年分じゃない?

    +65

    -0

  • 116. 匿名 2022/06/14(火) 05:19:17 

    田舎の話だから都会の家庭は当てはまらないかも知れないけど、子供の学校の成績トップから5位くらいまでは塾通ってなかった。
    親御さんはせめて受験生の年だけでも通塾促したらしいけど、本人が頑なに拒否して行かずに進学校。
    これを聞いて、結局は地頭なんだと思ったよ。

    +15

    -0

  • 117. 匿名 2022/06/14(火) 05:21:36 

    うちは塾自体に全くついていけてない。
    当たり前だけど、学校より進んだことやるから、123を固めれてないのに、11.12.13をやらされてる感じ。
    結局中間テストに出るのは1.2.3だったから、11.12.13やる時間あったならもうちょっとそこを勉強させてあげればよかったて感じだった。
    テスト前からは自習と称して強制的に塾に何時間も行くのだけど、自習室かして貰えるだけで、分からないところ先生に聞けるわけでもないみたいなので、自室でよくない?て毎回思ってしまいます。
    学力はないけど、毎日数時間自主的に机に向かえる子です。せっかくの努力が全く花開いてません。
    こういう場合、一旦塾やめて、自宅学習に切り替えるべきかな?

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2022/06/14(火) 05:48:29 

    うちの子勉強が趣味みたいなんだけど…発達の子だから自分で好きにやる方がいいのか塾で教わるのがいいか迷ってる…本人は行きたがってるけど、時間に余裕なくてイライラしそうなんだよね…

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2022/06/14(火) 06:14:27 

    >>2
    それかなり安い!!

    +51

    -0

  • 120. 匿名 2022/06/14(火) 06:20:52 

    >>25
    いや、一保護者ですが、これは屁理屈だと思う。
    ほとんどの子は上がるよ。ただ、半分以下が20番ぐらい上がったところ誤差みたいなものかも知れないけど、元々の器がないんだから仕方ないよ。
    そりゃトップを取れる子は、ベースに才能がある子だけだからね。パンフレットに載ってる子みたいに上がらないと言っても、でしょうねと。
    ほとんどのケースは「その子なりに上がる」。
    ごく稀に、塾も行かずにZ会だけで現役東大合格とかもいるし。塾の謳い文句にいちゃもんつけるより、我が子のポテンシャルを見極めて、無駄な投資でプレッシャー与えない事が肝心だよ。

    +27

    -0

  • 121. 匿名 2022/06/14(火) 06:28:09 

    >>118
    勉強好きで頑張り屋さんの息子さんなら、きっと上手に育てられたんだろうな。

    本人が行きたがっているなら、経済的に大丈夫なら通ってみてもいいと思う。ただし、塾に行ったから、現代国語が苦手だけど克服してほしいとか、変な期待をしないように気をつけてあげてほしい。例えばの話だけど、得意の数学の図形や社会の歴史でハイレベル問題に触れて楽しんでくれたらいいぐらいに考えて。本人も好きなことをやり込める訳じゃなく、一通りやらされるんだと気づけば、やっぱり家でやった方が楽しいと思うかもしれないし。とにかく、発達傾向のお子さんは、苦手克服より得意を伸ばしてほめて育てるが向いていると思う。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2022/06/14(火) 06:35:21 

    >>117
    自宅学習でもいいし、集団塾に通ってるなら個別に切り替えるとか
    個別ならつまづいてるところまで戻ってくれたり、苦手なところを重点的にやってもらえるんじゃない?
    集団より融通は効くと思う

    うちの子の周りでは、定期テスト前の自習は自宅でできる子はあえて塾に行かないって子もいる(ただし成績はトップクラス)から、自信があるなら「この期間は自宅でやります」でいいと思う
    でも成績に結びついてないなら、勉強時間が足りないかやり方がまずいって判断されていい顔されないのかもね

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2022/06/14(火) 06:48:02 

    >>4
    都心だと最近は低年齢から塾で勉強する習慣つけさせてる家庭も多いよ。
    人気のところは低学年から入塾しないと、満員で入れない。

    +8

    -1

  • 124. 匿名 2022/06/14(火) 06:50:16 

    >>4
    勝手に勉強する習慣がつく子ってどのくらいいるのかな。
    小さいうちから親が面倒みてないと習慣つけるのは難しそう。
    もちろんその子どもの性質もあるけど。

    +20

    -0

  • 125. 匿名 2022/06/14(火) 06:53:07 

    >>1
    同じ教材与えても学力低いのがいるから、
    遺伝としか。
    まずは、高卒嫁は貰わないようにすることからだね!

    +3

    -7

  • 126. 匿名 2022/06/14(火) 06:55:34 

    >>14
    うち塾に通ってから定期テストも数学とか20点上がったりしたし、学年順位も1桁とかとるようになった。
    うちがその数千人のうちのひとにぎりだとは思えないな。
    全然ダメ!って数ヶ月で辞めてく子も中にはいるけど、だいたいの子が多少なりとも成績上がるもんじゃないのかな。

    +17

    -0

  • 127. 匿名 2022/06/14(火) 06:59:26 

    >>23
    >>1
    中受させた方がよほど経済的。
    中受組はクラスの優秀な子供らの競争だから
    出涸らししか残らなかった高校受験よりも
    断然レベルが違うね。

    たかが高校受験で低学年からダラダラ勉強させる意味は?
    頭悪い親がやりそうだね。

    +17

    -3

  • 128. 匿名 2022/06/14(火) 07:02:32 

    >>2
    通信教育じゃダメなの?
    進研ゼミやポピーやZ会とかだと全教科で毎月3〜4千円くらいだよね

    +5

    -16

  • 129. 匿名 2022/06/14(火) 07:07:32 

    >>128
    自宅で勉強するタイプ、通塾して勉強するタイプ、集団個別タイプ、何をやっても勉強しないタイプと子供の数だけ人それぞれだよ。その子に合った環境を整えてあげないと。

    +35

    -0

  • 130. 匿名 2022/06/14(火) 07:10:10 

    >>5
    うちの子が通ってる塾は家族割で2人目以降半額だから、双子が何組かいるよ
    トータルで見ると普通の兄弟よりコスパよくて羨ましい

    +16

    -0

  • 131. 匿名 2022/06/14(火) 07:20:45 

    >>3
    今、何して働いてますか?差し支えない範囲で。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2022/06/14(火) 07:20:55 

    >>5
    塾によっては二人目から半額ってところもあるよ。
    うちの子供の同級生の双子ちゃんはそういう塾行ってる。

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2022/06/14(火) 07:22:06 

    >>128
    通信教育でちゃんと出きる子ならいいけど、だいたいは無理なんだよね

    +35

    -0

  • 134. 匿名 2022/06/14(火) 07:23:01 

    中学生の夏季講習とか20万くらいするよね。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2022/06/14(火) 07:25:02 

    >>25
    いやいや、例えばどんなに良いピアノの先生についても、レッスン中うわの空だったり、自宅に帰ってから先生に言われた通りに練習したり間違いを直していくことをしなかったら上達しないでしょ
    同じことだよ

    +30

    -0

  • 136. 匿名 2022/06/14(火) 07:28:33 

    このトピ参考になる!
    子供が今年受験生で最近通い始めたのだけど、せめて中2の冬から通わせてあげたらよかったかなぁと痛感しているところ
    本人の意気込みはあるけど、とにかく受験まで時間がない!
    全教科のこれまでの復習と、それをあと何巡できるだろうと思うと、親の方が焦ってます。

    あと夏季講習15万でびっくりしたけど、このトピを見て安い方なのかとそれもびっくり笑(複数人見る個別で40コマ)

    +3

    -1

  • 137. 匿名 2022/06/14(火) 07:30:02 

    この間全国統一小学生テスト行ってきた
    塾高いしまだ小1だから通わせないけど

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2022/06/14(火) 07:30:56 

    私が上手くやる気を引き出せず隙あらばサボるタイプの子だったので中学生高校生がメインの塾に入れたら、受験の為に本気で取り組む姿勢に刺激されたのか我が子も変わったよ
    先生には勿論、同じ塾にいるお兄さんお姉さんにも感謝
    最初に入った所は泣きながら連れてこられる下級生や普通に喋りながらやる5歳児とかもいたから、周りの雰囲気に飲まれる我が子には向いてなかったみたい
    雰囲気も大事だよね

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2022/06/14(火) 07:41:14 

    >>100
    多分他の子に誘われると断れないタイプのお子さんなんだろうな

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2022/06/14(火) 07:42:35 

    >>26
    家庭の教育方針によると思う

    ずっと上位でこの先もいい学校いい就職先へ行ってほしいし行かせてもいいと思っているなら進学塾入れて、塾が用意する特進コースに乗せて、ガンガンと全国トップを目指す層で闘えばいい

    それほど勉強には力を入れず他の活動に重点を置いて、でもきちんと成績上位はキープしたいなら進学塾の普通クラスにいればいい

    勉強にはガチで力を入れるわけでもなく、他の活動をきっちりしたいし、勉強はできるけれど子どもに体力がないタイプなら、家庭学習や通信教育やればいい

    公立中学校の上位の子たちって、だいたいこのタイプ。みんな家庭学習はそれなりに自分でも出来る子たち。

    +15

    -0

  • 141. 匿名 2022/06/14(火) 07:44:35 

    >>124
    こどもの遊びの中に、おけいこドリルがあったかどうかが関係している気がする

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2022/06/14(火) 07:49:36 

    >>100
    私は塾講師だけど、宿題まったくやって来ないし授業中寝てばかりの小学生がいた。話聞いてみると、土日はゲーム八時間くらいやってるって。
    面談で親と話したら「そうなんですよ~。先生何とかして下さい」って。
    その家庭からは「塾に行かせても成績が上がらない」ってクレーム来たわ。

    +27

    -0

  • 143. 匿名 2022/06/14(火) 07:49:39 

    >>118
    勉強好きで勉強出来るひとが、
    絵画とかゲームとか将棋とかやったけどやってるうちに飽きちゃう、勉強だといつまでも飽きずに出来る、種類もいろいろあるし良い趣味になる、って言ってた
    そのひと、東大でした

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2022/06/14(火) 07:54:42 

    >>88
    ここに行く子はわかって行く連中だからそれはそれでいいと思う 目標がしっかり持ってる 

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2022/06/14(火) 07:58:07 

    月謝と施設維持費・テキスト代は別で半年に1度2万くらい払わないといけない。
    そして謎の補習チケットに1万円の強制購入

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2022/06/14(火) 07:58:14 

    トピズレで申し訳無いのですが、地方の地域1番の予備校の特進クラスで物足りない場合は衛星予備校に行けばいい?それともZ会?完全に自主学習?

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2022/06/14(火) 07:59:02 

    >>48
    息子中1から塾通い始めて今中3
    去年くらいから勉強のコツを掴めたのか偏差値がグングン上がってきた
    それまでは放置だったのに先生たちがすごい話しかけてきて力を入れて指導してくるらしい
    志望校も本人の行きたい学校よりもっと上の進学校勧められるように
    いや、偏差値は高いけど内申低いし、今からじゃ間に合わないだろうし、正直高校は無理しない程度でいいと思ってるんだけど先生たち実績作るために必死だなーと思って話聞いてる

    +25

    -1

  • 148. 匿名 2022/06/14(火) 08:02:57 

    同居姑が(お金を出してくれるでなし)
    小学生の頃から塾に入れろ‼️入れろ‼️うるさくて。
    洗脳受けてる旦那も言うがまま。
    小学生から考えたら本当…ムダにお金使ったなぁって。
    子ども(今高校生)には言えないけど…。(T▽T)
    進学塾だったから凄いかかった。
    家でも私が見てればするタイプなので、塾は必要なかったわ。
    今は、希望の高校にも入学したし、家で勉強してるわ。(・・;)
    また、大学行かせるのに塾に塾に煩そう。

    +3

    -2

  • 149. 匿名 2022/06/14(火) 08:03:50 

    >>26
    中一の初めてのテストだからなんとも
    あと、塾はどんどん先取りしてくよ
    半年から1年先、その先の学習をする(できる子はね)
    で、中三ではひたすら受験用のテクニック的な勉強になる
    塾に何を求めるかだよね
    普段の学習の定着、授業を難なく受けられるようにするレベルか
    定期テストで上位を狙うためなのか
    進学校の受験のためなのか
    その辺を親が見極めて塾見つけないと合わないところに行くはめになる

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2022/06/14(火) 08:05:10 

    >>127
    横だけど、低学年の通塾は勉強習慣を身につけるためくらいだね。家で親が管理できる家はいらないと思う。
    高学年からは地域によっては必要かなって感じる。とくに英語。
    うちの地域は高校受験は中1からの内申でみるから余裕ある家庭はスタートダッシュできるように小学生のうちから通わせてる。

    +12

    -0

  • 151. 匿名 2022/06/14(火) 08:06:21 

    個別指導塾入れてたけど、先生が本当当たり外れありすぎ。
    いい先生はみんな取り合いなんだよね。
    受験前の担当なんて、投げやりで「正直微妙すね」と保護者コメント。😓💨
    呆れた。
    何がどう微妙なのか?何処をどうすればとか何もない。(先生によります。きちんと対策考えてくれる人だと成績伸びました)
    ふざけてるので辞めました。

    +16

    -0

  • 152. 匿名 2022/06/14(火) 08:11:12 

    >>1
    中学3年間サピックス通わせたけど
    公立落ちて私立行った
    大学受験は塾行かせなかったけど
    適当な大学受かったよ
    勉強って塾行かなくてもいいんじゃねって思った

    +9

    -5

  • 153. 匿名 2022/06/14(火) 08:12:24 

    >>57
    勉強できない子って習慣がないというより勉強のやり方を知らない、一人だとどうやったらいいかわからないという場合もあるよね
    うちの子もそうだった
    あと親としては、塾ではテストの解き方のノウハウとか受験のコツみたいなものを教えてくれることを期待してたわ
    本人が行きたいと言ったから通わせたけど、親の力では足りないところを補ってもらったと思ってるよ
    劇的に成績が上がったりはしなかったけどw

    +14

    -1

  • 154. 匿名 2022/06/14(火) 08:12:46 

    塾行かせたら成績が上がるわけではないけど通わせなければ下がる確率高くて悲しい

    +17

    -0

  • 155. 匿名 2022/06/14(火) 08:13:00 


    >>2
    うちは中3個別塾で、4月〜3月分の年払いした次の月に夏期講習だけで26万って言われた。
    高すぎたから、コマ数減らして12万支払った...。

    +7

    -4

  • 156. 匿名 2022/06/14(火) 08:16:27 

    >>100
    今時ゲームにしろスマホにしろ親が管理できるように制限つけられるようになってるんだからそこは親の責任だよね。
    うちも中1の下の子がゲーム大好きだけど、ほっとくと何時間でもやりそうだから時間の制限つけてるよ。
    友達とかは夜遅くまでやってるみたいだけど、親がブレなければ時間だからってサクッと辞めてる。

    +22

    -0

  • 157. 匿名 2022/06/14(火) 08:21:28 

    >>1
    中学受験の塾に子供が通ってるけど
    6年生とか、年間100万超えるからね…。
     
    鬼畜の課金ゲームだよ。

    +15

    -0

  • 158. 匿名 2022/06/14(火) 08:26:11 

    >>22
    横でごめん。
    学校の参観日だけど、興味のない教科は全く聞いてなかった

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2022/06/14(火) 08:33:12 

    >>135
    >>120
    私も教育関係の仕事に携わっています。
    真面目にしないと上がらないっていうのは当たり前のことだし、保護者側がそうやっていうのは真面目な良いお母さんて感じがするんだけど、
    塾側がそう言ってしまうことがイラっとします。
    集客する時はいいように言って、
    入塾で、来るだけじゃ成績上がりませんてちゃんと言ってるのかな。
    それに、いざ塾に来て、この部分ができてないと成績上がらないと、子供や保護者にちゃんと伝えてるのかな。
    辞められたら困るから養分としてなぁなぁで置いといて、後からあれじゃぁ上がるわけないよねって親もわかってないよねって言ってるような感じがして。
    そりゃ生徒のせいもあるだろうけど、教える側がはなからそれを言い訳にするな、
    お金を払ってもらってるのに成績を上げられてないって事にもっと恥を持ってほしい。


    +16

    -6

  • 160. 匿名 2022/06/14(火) 08:33:58 

    塾に入れたからって馬鹿な親の子が頭良くなるわけないしねえ

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2022/06/14(火) 08:35:41 

    >>26
    公立中学、初めての中間テストで2番でした
    部活と習い事で忙しかったのもあり、塾や通信教育をしていないのはもちろん、普段の宿題も授業前の休み時間にやって、家では何も勉強せず毎晩9時には就寝
    授業はきいてたし、テスト前の一週間はしっかり勉強
    その後も同じ感じでずっと上位の成績でした
    中学3年で塾の夏期講習に申込むも部活でほとんど行けず、部活が終わった秋から塾に行き始めました
    それで偏差値70台の高校合格してます
    高校入って分かったのは、他の子も中学では勉強しなくても出来た子ばかり
    公立の上位層ってそんな感じではないでしょうか
    ほとんど勉強せずに余裕で授業がわかるなら必要性は低いけど、塾に入って良かったのは、上には上がいるって分かったことだと思うので、早めに塾に入ってさらに高みを目指すのも良いのでは
    本人がそこまでして勉強したいかどうかも大事
    私は部活に打ち込んだ事が財産なので、そこまで勉強に時間割かなくてよかったと思っています

    +8

    -7

  • 162. 匿名 2022/06/14(火) 08:39:30 

    なんかみんなが通い始めたから焦って中2のときに個人塾に通ってみたけど、これ、学校の授業ちゃんと聞いてるほうが効率いいかもと当たり前のこと思い始めて辞めた。通うたけで安心してしまう子供も親も多そう。高校も学校の先生が熱心だったから塾いかなかった。内容より勉強の仕方身教えてくれる人が近くにいるといいんだけどね。

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2022/06/14(火) 08:41:17 

    >>128
    今の通信教育そんな安くないですよ。タブレットタイプにしたら月8000円くらいでびっくりした

    +22

    -0

  • 164. 匿名 2022/06/14(火) 08:41:50 

    >>4
    自分でなかなか勉強しない息子は、塾のおかげでなんとかそこそこの進学校行けた…。お金で解決したような感じ。毎日塾行かせて、すごいお金飛んだ…はぁ。

    +16

    -0

  • 165. 匿名 2022/06/14(火) 08:44:38 

    塾に行かせて良かったと思うのは、応用問題とか難しくてわからない箇所を解説してもらえるところ
    市販のドリルでは解説不足だったり、読んだだけではわからなかったりする
    暗記科目は家庭学習でもできるけど、そこはやっぱり人の手がが必要だなと感じた

    その為にお金払ってると思ってる

    +16

    -0

  • 166. 匿名 2022/06/14(火) 08:45:01 

    >>96
    英語こそ英会話なのか塾なのか、
    塾にしても大手や個人などピンきりだから吟味して行かせないと全く意味ない。
    上の子は中受で英語に力を入れている中高一貫の女子校に入って中高生で一から始めたが、授業でDictationや音読、追試ありの単語テストで毎日ガンガンやるから塾なし学校の授業のみで中学生のうちに英検2級取り、大学受験前には準1取れた。
    むしろ、小学生のうちから楽しい系英会話スクールに通っていた子は毎日ハードな授業のギャップについていかれず、発音も帰国子女に比べるとお粗末で自信なくしてた。
    英語に限らず、塾に通う通わないよりも本人のやる気があるかどうかの方が大事。

    +4

    -1

  • 167. 匿名 2022/06/14(火) 08:49:27 

    >>83
    凄くわかりやすい!

    +15

    -1

  • 168. 匿名 2022/06/14(火) 08:55:14 

    個別は先生の当たり外れ大きい。
    うちの子の塾じゃないけど大学受験もやってるとこで、通ってる高校によってそもそも料金が違うらしい。
    難関校にはそれに見合ったレベルの講師を用意するからみたいだけど、それ聞いて高校受験でも生徒見て講師選んでるとか普通にありそうって思った。
    塾も商売だから難関校の合格実績欲しいはずだから。

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2022/06/14(火) 08:59:32 

    >>161
    数学とか英語はわかるけど、暗記系の理社がそれで高得点とれるのはすごいわ。元々記憶力いいのかな?

    +11

    -0

  • 170. 匿名 2022/06/14(火) 09:03:29 

    >>90
    うちの姉はこれをやって、肝心な受験生の時期に塾通い拒否られて凄く悩んでる!

    小学校低学年のうちから塾に通わせた→塾嫌いになってやめる→中3になってから塾に行きたがらない

    +6

    -1

  • 171. 匿名 2022/06/14(火) 09:05:11 

    >>64
    小1で自主的には難しいと思う。遅くとも5年生くらいには自主的には親が手を離してできるようになればいい。

    +9

    -0

  • 172. 匿名 2022/06/14(火) 09:11:00 

    >>26
    10%に入っていてもお子さんの公立のレベルにもよるよね。優秀な子が多い学校もあれば微妙な学校もあるだろうし。優秀な子は中学受験で抜けてる可能性も。塾は苦手な単元を確認したりテストで立ち位置が確認する場でもある。

    +12

    -0

  • 173. 匿名 2022/06/14(火) 09:12:49 

    >>98
    最後の一言に性格が滲み出てる。他人の成績なんてなんでわかるの?

    +19

    -3

  • 174. 匿名 2022/06/14(火) 09:15:07 

    >>4
    うちの子は塾のおかげで勉強する習慣ついたけどな。個別指導のとこだけど。
    合う講師と出会えるかどうかが重要だよね。

    +23

    -0

  • 175. 匿名 2022/06/14(火) 09:16:29 

    >>93
    お金の無駄だよね。

    +9

    -1

  • 176. 匿名 2022/06/14(火) 09:16:53 

    >>98
    うわ、最後の一文で地味にマウントとってくるのやな感じ…

    +18

    -3

  • 177. 匿名 2022/06/14(火) 09:17:15 

    >>57
    集団は上位しか張り出されないよ。

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2022/06/14(火) 09:18:05 

    >>28
    その「環境」を良くしようと思って塾に入れるんでしょう
    いくら環境を整えても本人にやる気がなければないのと同じだけどね

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2022/06/14(火) 09:19:14 

    >>110
    音読できないと解けない子にならないようにね

    +13

    -1

  • 180. 匿名 2022/06/14(火) 09:21:22 

    学校と家だけじゃ済まないねかな?子供いないから分かんないや アヘアヘ(*゚▽゚*)

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2022/06/14(火) 09:21:37 

    自分がろくに勉強したことない親ほど、子供を塾に入れとけばなんとかなると思ってそう。
    そしてろくにフォローもできないくせに、塾に行かせてこれだけお金かけてるのに成績が上がらないとか、いい大学に行けなかったとか文句だけ言う。
    大学受験経験者なら塾の必要性はその子によって違うこともわかってるし、進路によって必要な勉強や効果的な勉強法もわかってて親がある程度アドバイスもできる。
    それすらできないくせに塾と子供に求めすぎるのは酷だわ。

    +6

    -1

  • 182. 匿名 2022/06/14(火) 09:24:53 

    >>159
    >入塾で、来るだけじゃ成績上がりませんてちゃんと言ってるのかな。

    私自身が塾に通ってた遠い昔の話だけど、少なくとも私は先生に一度ならずそう言われた記憶があるわ。「こっちは全力で教えるから、君ら自身も理解しよう覚えようと努力してや!でないと身につかへんで!」と。「わからないところはわかったフリをせず50回でも100回でも訊いてや」とも。
    ていうか、そもそも「ただ通うだけで本人の努力が伴わなければ成績は上がらない」ということをいちいち説明されなきゃわからないって相当ヤバくないか?こどもはともかくとして親のほう。

    塾の宣伝文句にせよ入塾時の説明にせよ、「お子さまの勉強を最大限にサポートします」とか「ご一緒に頑張りましょう」という表現をしてしているはずだよ。「入れてさえくれればどんなお子さんの成績も上げてみせます」と言っているところはないと思うよ。

    +23

    -0

  • 183. 匿名 2022/06/14(火) 09:25:52 

    >>96
    小3の上の子は将来の夢があって中学受験すると言ってるので低学年から塾に行ってる。現在小1の下の子は特にまだ希望してないのでピアノやスイミングなどの習い事とタブレット学習のみ取り組んでる。子供の希望とか様子で決めるのが一番。

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2022/06/14(火) 09:30:35 

    >>102
    低学年だと公文より塾の方が週1の通塾でいいし授業料も安くて対面授業だからよかったよ。大手塾でも低学年向けだと先生も少人数で補助の先生も付いて面倒見いいし、楽しい雰囲気だったから子供も楽しみにしてた。

    +4

    -1

  • 185. 匿名 2022/06/14(火) 09:33:00 

    >>153
    やり方がわからないけどやる気はある子なら、今なら家庭学習のやりかたガイド本でけっこう良いのがある
    高額な塾代で後悔する前に!「塾」に対する保護者のよくある“思い違い”を元塾講師に聞いてみた

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2022/06/14(火) 09:35:42 

    >>20
    中学受験で個人塾に通わせてた知り合いに、成績上がった!何も考えずに大手に入れて安心してていいの?と言われたけど、結局その子は受験失敗してたよ
    先生の知識とかデータが足りなくて、対策が不十分だったみたい 

    +17

    -2

  • 187. 匿名 2022/06/14(火) 09:36:17 

    >>179
    よこ
    たまにいるらしいね
    ブツブツつぶやかないと問題解けない生徒や、ガイドのための定規がないと問題が読めない生徒
    はやめに対処しておかないと、本番の受験で不正行為になってしまう

    +14

    -1

  • 188. 匿名 2022/06/14(火) 09:40:55 

    >>161
    高校受験偏差値68のあたりに壁がある気がする(中受・大学受験はまた違う)
    これを超えられる生徒は、勉強の才能ある子

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2022/06/14(火) 09:41:14 

    >>5
    私自身が双子です
    うちの親もおそらく兄弟割狙いで二人まとめて同じ塾に入れられましたが、姉は頭が良いのでその塾でも充分やっていけましたが、私はちんぷんかんぷんでついていけませんでした
    結局私は市販の問題集を何周もする感じで第一志望の公立高校に受かった感じです
    私の分の塾代は無駄だった
    それぞれのお子さんにあった勉強法があるといいですね

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2022/06/14(火) 09:44:42 

    >>26
    うちは小学校も公文しか行かせてなかった。中学は塾は行かないというので3年間行かせてない。
    公文の先生が公立高校は基本を押さえておけば大丈夫、レベルだけは知っておいたほうがいいから模試は定期的に受けさせなさいと言ってくれたのでその通りにした。
    学校の勉強と参考書問題集のみ。

    公立高校は65くらい。でも大学は70くらいの子が行くのと同じところに入ったよ(ここは予備校使ったけど)

    +2

    -4

  • 191. 匿名 2022/06/14(火) 09:45:53 

    >>3
    よかったねえ
    お金たくさん持っててかわいい奥さんいるんでしょうね

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2022/06/14(火) 09:46:34 

    >>186
    個人塾と大手塾、
    どちらにもメリットデメリットがあるということですね。

    +14

    -0

  • 193. 匿名 2022/06/14(火) 09:47:20 

    四谷大塚ってどう?

    +0

    -1

  • 194. 匿名 2022/06/14(火) 09:49:43 

    >>181
    同感!

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2022/06/14(火) 09:59:44 

    >>192
    そう
    うちは大手塾で、確かに目立つ子だったり成績優秀者じゃないと塾側からのフォローの足りなさを感じたけど、流石のデータ力で持ち偏差値に見合った合格だった

    +10

    -1

  • 196. 匿名 2022/06/14(火) 10:04:08 

    >>1
    学校の授業で理解出来ないなら塾に行っても意味がない
    って夫が言ってたのを思い出した

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2022/06/14(火) 10:07:15 

    >>42
    受験情報を入手するのが目的なら五教科受講する必要はないってことよね
    うちの場合英数のみ受講ってのが出来たらいいんだけどなあ
    個別指導以外でそんな塾はないよね?
    大体三教科か五教科とらされるよね

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2022/06/14(火) 10:15:25 

    >>152
    本人次第のところが本当大きいよね。
    やる気スイッチ大事

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2022/06/14(火) 10:17:01 

    >>186
    中学受験は落ちるの当たり前の世界だよね。

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2022/06/14(火) 10:21:29 

    >>47

    それは親の役目だと思う
    塾から帰ってきたら必ず声かけをして様子を聞いて、時々宿題やテキストの進捗をチェックする
    これさえやってれば子供の困り事や、塾と子供がマッチしてるかくらいすぐに分かる

    +18

    -0

  • 201. 匿名 2022/06/14(火) 10:31:58 

    >>197
    中学受験の塾ではないけど

    受験予備校で最初に提案された教科多すぎでこのまま3年まではやっていけないと思ったから
    「志望校〇〇、3年間の授業料の予算はコレでお願いします」と言ったらその通りにしてくれたよ。
    コレとコレは独学で・・という教科もあったけど独学でできる教科だったし。

    こういう親初めてだったかも。
    大阪だから言っちゃえ!で言ったら応じてくれた。結果志望校に合格したから校長も実績になったし。

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2022/06/14(火) 10:34:15 

    中学生の頃、近所の個人塾に通わせてもらって成績めちゃめちゃ上がったわ。
    いくらかかってたんだろ…裕福じゃないのに出してくれてありがたかったなあ。

    +10

    -0

  • 203. 匿名 2022/06/14(火) 10:35:43 

    >>197
    集団塾だけど他の習い事との時間の兼ね合いで1年教科とらない生徒もいるし、塾のシステムにもよるんじゃない?きいてみたら?

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2022/06/14(火) 10:40:30 

    >>26
    うちは塾なしの今中2なんだけど、中1の初回テストが50位くらいで本人のヤル気スイッチが入ったらしく毎回10位以内に入るくらい努力してた。
    初回テストでうちの子より順位が上の子でも成績をキープできる子もいればどんどん下がる子の方が断然多い印象。
    来週中2初めてのテストがあるけど本人はヒーヒー言いながら勉強してる。どんどん難しくなってくるし、範囲も広くて計画をしっかり立てないとあっという間に成績落ちるって自覚もしてる。
    中3から塾に行かせようと考えてたけど、今後の成績次第では年内から行かせる可能性も考えてる。

    +4

    -1

  • 205. 匿名 2022/06/14(火) 10:43:04 

    >>200
    さらによこ
    ほんと、そうですよね
    送迎のついでとかに「今日どうだったー?何やったー?」「宿題出た?」「一緒のクラスの子どんな感じ?速い?遅い?出来てるっぽい?」「他の学校の子と進度違ってるみたい?塾のペースと合ってる?」「先生なんか面白い話してくれた?」みたいな会話すればなんとなくわかる

    塾に対する疑問が大きくなってきたら塾に懇談してもらって直接きいてみたらいいしね〜

    +15

    -0

  • 206. 匿名 2022/06/14(火) 10:58:26 

    >>74
    うちも自分のペースで勉強したいタイプ。
    到達度テストは定期テストと比べるとやっぱり順位が10〜20くらい下がるから定着度を塾に行ってカバーして欲しい。
    担任が去年三年生を受け持ってたけど、先取りを優先する塾の方針で自滅した生徒がいたと聞いて塾の良し悪しと子供に合った環境を見極めるの大変だなと思った。

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2022/06/14(火) 11:08:27 

    >>197
    うち割と大手だけど3教科で取ってる
    2教科もいけたはず
    ただ夏期講習とかの季節講習は自動で五教科になる
    そこで受験対策は補えるから3教科で問題ないと思って
    実際塾で取ってない理社は記憶力教科だからかテストの成績はいい状態を保ってる

    +6

    -2

  • 208. 匿名 2022/06/14(火) 11:10:48 

    >>177
    うちは集団は全員貼られるよ
    ある程度以下になると点数のところは伏せられる

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2022/06/14(火) 11:22:23 

    >>112
    中学生になってもその塾に通う?
    そこは受験対策はしてくれるの?
    正直、小学生の学校の勉強なんて塾なんていらなくない?
    中学受験するなら塾必須だけど

    +9

    -9

  • 210. 匿名 2022/06/14(火) 11:31:36 

    学校で勉強出来ない子は個別がいい
    あと親の態度真似するから、金払ってるのはこっちだって偉そうにする子は先生見下して学ぼうとしないよ
    そういう家ほど子どもの成績は悪くクレーマー

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2022/06/14(火) 11:34:45 

    まだ小学2年だから私が教えてる
    高学年で私でも無理そうなのが出たら塾…とは思ってる

    +6

    -1

  • 212. 匿名 2022/06/14(火) 11:38:14 

    >>26
    高校をどこ狙うかによるんじゃない?上位校は独自問題みたいな地域なら塾行かないと厳しいよ。無理せず自学だけで行けるレベルの高校に行くのならどこかには行けるだろうから塾いらない。

    +10

    -1

  • 213. 匿名 2022/06/14(火) 11:38:40 

    >>163
    それでも塾なら1教科だけで1万円くらいするよね
    通信教育は5教科でその値段から圧倒的に安いと思うよ

    +15

    -0

  • 214. 匿名 2022/06/14(火) 11:39:00 

    >>90
    うちの妹、親が共働きなのをいいことに塾しょっちゅうサボってたらしい。元気に外で遊んでたらしい。4年の時のはなし。今みたいに携帯なんかない時代。まあ小学生で塾は、本音で言うとみんな行きたくないだろうな。一部の子を除いてはね。

    まぁ大学はかなりいいところに入ったけど、本人にやる気がない時期に入れても無意味だとおもう。

    +17

    -0

  • 215. 匿名 2022/06/14(火) 11:41:43 

    >>93
    やりたくないんだろうね。そういう子にはまだ早いんだよね。勉強嫌いになるための塾通い。本当よくない。

    +17

    -0

  • 216. 匿名 2022/06/14(火) 11:56:09 

    >>98
    言いたいことわかります。

    まず、親の話が聞けているかってことだと思う。ちゃんと躾されていると、割とスムーズに塾の先生のお話も聞けて無駄にならないですよね。

    塾に行かないでできる子は、学校と親が教えて言うことをちゃんと理解できる子。だから親の教えられる範囲なら自宅でカバーできる。

    あと成績なんでわかるの?っていうけど、利発な子とか積極的に手を挙げる子、テストプリントとかの提出が早い子などは子供たちの話題にのぼるみたいですよ。それと反対にいつも怒られるとか、立ち歩いたり迷惑行為する子も話題になるみたい。低学年でもザックリした出来はわかります(中間層は除いて)。

    +10

    -1

  • 217. 匿名 2022/06/14(火) 12:11:02 

    >>183
    すごいね。小さい頃から夢に向かって勉強って。

    うちの2年男児は今やっと夢を持ち始め、お父さんと一緒の大学に行って勉強するんだと言い始めたところ。今までは物語や短編の知識系のものを読んでましたが、高学年が読むようなものを学校から借りてきて読み始めたところ。ゲームもそっちのけで読んでます。急に変わったので嬉しいです。このまま自走モードに突入して欲しい!

    中学受験も考えていて3年の2月から入れてみようかと思っています。なので今は下地も作りながら、沢山遊ばせることにしています。

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2022/06/14(火) 12:14:07 

    >>112
    めっちゃ良い塾ですね
    きっと先生とお子さんの相性も良いのだと思います
    宿題を見てくれるのも羨ましいなぁ
    王手より案外手厚くていいかもしれないですね

    +12

    -1

  • 219. 匿名 2022/06/14(火) 12:19:01 

    >>1
    自分が親に高い塾に入れられたけど全く勉強せず、ただただお金をどぶに捨てた系なので子供塾には行かさず家庭教師(家なのでやってるかどうか目が届く)を利用中。

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2022/06/14(火) 12:26:34 

    >>57
    自分の分からない所が分からないタイプだから集団の方が合ってたなー。
    好きで通ってたわけじゃないけど、他の子が「ここまでは分かるんだけどここが分かりません!」っていうのを聞いて「あ、私もそこまでは出来てる!良かった!一応そこまでは合ってるんだ!」ってなって安心した記憶。

    +2

    -1

  • 221. 匿名 2022/06/14(火) 12:39:03 

    >>116
    親ができるっていうのもあると思います。特に母親。母親が中学受験している場合、スケジュールやテクニックは熟知しているから。家で難しい問題集解かせていればいけると思う。

    難関校に進む場合は、やはり親も難関校レベル、もしくは塾通いする人が多いよ。やはり自分がどのくらいの位置にいるかを知る必要があるからね。

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2022/06/14(火) 12:49:50 

    >>90
    保育園から塾に入れた。
    自分が家にいたら勉強は見てやるつもりだったんだけど。
    最初はおもしろいといってよく勉強してたけど。小学校の途中でやめた。
    中学では行かないというので行かせなかった。

    高校では受験があるから無理やり入れたら、さぼりまくり。
    毎日塾から電話「来てませんけど」と。
    そのうちこちらも電話にでるのも嫌になって放置してた。
    さぼりながらも成績は上がってたから。

    高3で文化祭やら体育祭を目いっぱい楽しんでから真面目に行きだした。

    結局子供のやる気だと思った。
    本人がどうしても行きたいところだったから志望校には入れた。

    +3

    -1

  • 223. 匿名 2022/06/14(火) 13:00:27 

    >>1
    塾そのものが無駄。
    自分から勉強させる時間取った方がまだマシ。
    教師は分からない時に教えてくれる程度でいい。

    +2

    -5

  • 224. 匿名 2022/06/14(火) 13:05:52 

    小学校→公文
    公立中学→早稲田アカデミー
    高校→内部進学が盛んな私大附属

    高校で学校の授業に付いていくのが辛いようなら大手予備校
    内部進学できる大学のランクによっては、予備校代が割り引きしてもらえるケースも
    (予備校側の進学実績になるから)


    これが一番安上がりで効率がいいと思う

    +1

    -3

  • 225. 匿名 2022/06/14(火) 13:06:36 

    頭足りなくて孤立してたけど、金持たせてもらって塾行ってキャッキャッしてる同級生嫌だったな…
    ああ、この家はこんなに頭が弱い子供にもかける金があるのかって皆冷たい目で見てた。
    その同級生コロナで体売ることになっていて、かわいそうだったなあ。教育じゃなくて支援が必要な子供もいると思う。

    +5

    -6

  • 226. 匿名 2022/06/14(火) 13:18:16 

    あくまで本人のやる気と能力がベースであって
    塾は補助でしかないよ。
    熟に入れるだけで成績が上がるなんてそんな魔法があるわけないじゃん。

    +9

    -0

  • 227. 匿名 2022/06/14(火) 13:21:49 

    >>120
    >>159
    よこですが、素人だけど、塾で『あなたも大した学歴ではないしきっとお子さんもそんなに頭がいいようには思えないけれど、養分としてほしい通いますか?お子さんなりに、上がりますよ、ただトップクラスになるようなお子さんは、親もそれなりですから。』って事実突きつけたらトラブルしか起きない事はわかる。広告をどう解釈するかは、消費者の理解力にかかってる。まぁ、これに詐欺だ!と思うような知的レベルだから、子どもの成績も知れてるんだろうが。

    +6

    -3

  • 228. 匿名 2022/06/14(火) 15:04:55 

    >>213
    スマイルゼミは5教科+副教科もあるし夏、冬、春の講座、苦手や優先した方がいい単元を自動で集めてススメてくれるし私も安すぎるくらいだと思う。
    (チャレンジも似た感じ?)
    うちはやらなくなって解約したけど、金額抑えられるし通塾の時間がないのと好きなタイミングでできるから、ちゃんとやる子ならかなりコスパいいと思う。

    +7

    -2

  • 229. 匿名 2022/06/14(火) 15:44:10 

    あくまでも「塾」だからね。大学に行く頃に息切れしない人なら湯水のようにお金をつぎ込んでもいいけど、息切れしそうなら塾代もほどほどにしたほうがいいよ。

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2022/06/14(火) 15:54:32 

    >>209
    うちの子は九州じゃ有名な受験塾が合わずに小さな個人塾に代わって受験は第一希望、第二希望ともに合格した
    多分受験塾にそのままいたら劣等感に苛まれて時間だけ浪費してたと思う
    その子その子で塾との相性はある

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2022/06/14(火) 16:51:24 

    進学塾に通ってたけど、確かに「この程度でよくお金がもらえるな」というレベルの講師はいた(バイトの大学生じゃなくてプロ)。

    +0

    -1

  • 232. 匿名 2022/06/14(火) 16:52:35 

    >>3
    日比谷から東大なら高みの見物かもw

    +5

    -2

  • 233. 匿名 2022/06/14(火) 16:53:43 

    >>6
    うちの母、自分が塾や予備校に通った経験が皆無(それでも旧帝大卒ではある)なもんだから、「通わせさえすれば成績は上がる」という思い込みが激しくて困った。

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2022/06/14(火) 16:58:58 

    >>23
    ごめん、私そのタイミングから通い始めても「高みの見物」と言ってる方と同様に京大卒なんだわ。

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2022/06/14(火) 16:59:53 

    寺子屋みたいなところ通ってる。
    中2なんだけど、月の月謝は22000円、中3しか長期講習はないから、中3のためにお金を取って置いてくださいって塾長に言われた。
    覚悟したほうがいいのか‥

    ぶっちゃけ長男はノー塾で合格したし、本人は高望みもしていないからなーと悩む。

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2022/06/14(火) 17:01:11 

    >>28
    私は塾(中3の時点で週4日)・Z会・進研ゼミと掛け持ちさせられていたので、復習する時間がマジで取れなかった。ただ答案を書いてただ授業を受けるだけ。

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2022/06/14(火) 17:03:58 

    >>25塾に行くだけじゃダメでしょ。塾から出た宿題をきちんとやって、全てのテストも答え直しして点数じゃなくて どこが弱点なのか、親も向き合わないと点数は上がらないよ。

    +14

    -0

  • 238. 匿名 2022/06/14(火) 17:11:47 

    >>48
    私は故郷の有名進学塾の模試でよく2位に入る成績だったんだけど、通ってた校舎の管理職が私の顔と名前を覚えてた。

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2022/06/14(火) 17:27:55 

    >>201関東なので違う塾だと思いますが。うちの子の高校受験の時の塾も「予算的にむずかしいときは相談してください。お子さんには必ず受けてほしい講習とできれば受けてほしい講習とお話しさせてもらいます」と中2の冬に言われたよ。
    これって珍しいの?

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2022/06/14(火) 17:57:22 

    >>1
    >よくこれでお金をもらえるな…

    そんなやつ雇うなよ

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2022/06/14(火) 17:58:41 

    >>231
    子供の個別塾の先生も中学生のテスト問題解けなかった人いたよ。は?って思った。

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2022/06/14(火) 18:37:27 

    >>209
    中学生以降も通ってくれるようにサービス満点にしているのかもしれない。
    情報量だと大手の塾の方がよさそう。

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2022/06/14(火) 18:39:16 

    >>19

    子どもの私立中学の学費と同じ額です。
    公立中行っても塾にそれだけ取られるんですね……

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2022/06/14(火) 18:47:44 

    >>151
    分かります。
    知り合いなのですが大学3回留年したけど卒業できず、今現在は塾講師してる男がいますが、あの人が他人に勉強を教えられるとは到底思えません。人間性も最悪でした。よく塾講師になれたなと思います。
    勿論、まともな塾講師の方が大半だとは思いますが塾講師というだけで完全に信用するのはどうかと思います。

    +1

    -1

  • 245. 匿名 2022/06/14(火) 19:11:01 

    中3から大手の塾に通いはじめ、もうすぐ定期テストなんだけど、昨日、息子の中学の去年の中3定期テスト過去問を冊子にしてもらってきた。
    これって、主要教科に関しては実力つけないと落ちるしあまり必要ないんだけど、副教科に関しては正直有り難い。
    去年と似たようなテスト作る先生いるんだよね。それにしても自分の作ったテストを塾で配られる中学の先生も大変だな…と思ってしまった。

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2022/06/14(火) 19:21:22 

    >>2
    めちゃ安いな

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2022/06/14(火) 19:33:29 

    高校1年生の子供がいます。
    県によるかもしれないけど、少なくとも今年の公立高校受験は理科は暗記じゃ乗り越えられない問題が多かったです。
    読解力もいるし、数学的な計算が必要な問題や、解くのにテクニックがいる問題もたくさんありました。
    なので、理科は暗記系だから塾で授業取らなくてもいい。と思ってたらちょっと不安かもしれません。

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2022/06/14(火) 20:02:57 

    >>247
    うちの県は理科が入試5教科の中で一番平均点が低い
    数学よりも取りにくい
    生物、化学、物理の全て手を抜けないから、範囲が広くて大変
    でも英語と数学ほどは重要視されてないんだよね
    結構勉強時間かけないと取れない教科なのに

    生物は概ね暗記だけど、化学、物理は計算が必要なのに、問題集もあまりないし
    塾に行く前、うちの子は市販のドリルとかネットの無料のプリントで理科の計算問題を解いてたけど、問題数が少なくて困ってた
    定期テストには絶対出るのに、ドリルには繰り返し演習するほどの問題数が載ってない
    塾なら欲しいって言えば問題もらえるからね

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2022/06/14(火) 20:38:04 

    >>247
    東京ですが去年は社会が思ったより取れなかった生徒が多かったようです
    自作校も理社は同じ問題なのでそれで平均点を見ると理社が50点ないのは自作校受ける子を除けばもっと得点が低いので理社で差をつけるのが合格のコツかなと思ってます
    普段の授業用では取らないで自主学習でも基礎固めとけば学校の内申はいけると思います
    塾にも寄りますが受験対策で五教科になったらガッツリ受験用のテクニックは教わるので自主学習で基礎的なことができないお子さんなら理社も通常授業で取った方がいいと思います

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2022/06/14(火) 20:45:10 

    >>247
    うちの県は英語が難しかった
    長文読解が3題出て、速読できないと時間切れになる配分
    このせいで上位校は結構な番狂わせがあったみたい

    +0

    -1

  • 251. 匿名 2022/06/14(火) 20:46:37 

    塾で社員として働いていた身からすると、自分の子供は絶対に塾には入れない。
    間違っても働いていた塾には100%入れない。
    それくらい金額と内容が見合ってないなって働きながら感じてた。

    +9

    -0

  • 252. 匿名 2022/06/14(火) 21:20:18 

    >>1

    うちの子塾に通ってるけど、
    YouTubeでとある男の授業、これを時々見てるけどおススメです!すごくわかりやすい
    塾も身につかないし結局私がつきっきりだし、これを見ながら教えた方がマシかもと思って、辞めさせようかなと思ってます

    +11

    -0

  • 253. 匿名 2022/06/14(火) 21:45:56 

    >>47
    いや…やる気じゃなくてポテンシャルの問題だと思う。バイトで家庭教師しただけでも、生まれ持った素質の差はヒシヒシと感じた。
    同じように教えても、1言えば10汲み取れる子もいれば、丁寧に丁寧に説明してもポカンとしてるバカもいた。
    まぁ大体親も同じ様な感じだったけど。どうして自分も見たことのない様な成績を、塾に入れただけで子どもが持って帰ってくると思えるのかむしろ不思議。
    アホなくせにクレーマー気質とか最悪だと思う。

    +16

    -0

  • 254. 匿名 2022/06/14(火) 21:53:07 

    >>239
    塾から言うのは珍しいかも。
    私が交渉したのは超有名大手だよ。
    だからグイグイ来た。
    でも無い袖は振れないから。

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2022/06/14(火) 21:54:18 

    塾行ってるだけで安心しないでね。
    某個別塾のバイトしてたけど、有名大出てるってだけで断っても断っても、苦手分野も授業やれって言われたよ。私なんかに教わっても意味ないのに、ほんと。
    音大の子とかもしれっとバイトしてたし、かなり引いた。

    +9

    -0

  • 256. 匿名 2022/06/14(火) 21:59:44 

    うちの子は個別指導の講師してたけど、毎回担当の時間の直前に台本渡されてこの通りにやってと言われて読むだけ。質問されたら即答せずにあとで答えるようにと。
    前もって台本くれたらよく読んでちゃんと教えられるのにと言ってた。
    こんなんじゃ志望校には絶対に合格しない、最後まで教える意欲側がないからやめたよ。

    +1

    -3

  • 257. 匿名 2022/06/14(火) 22:00:11 

    チェーン店の個別指導塾で大学生が先生してるけど、結構先生の大学レベル低くてびっくりするよ。うちの子高校の時に栄○ゼミ○ールの個別行ってたけど先生亜細亜大だった。他にも子供の知り合いで個別指導塾の先生やってる子いるけど、MARCHなんていないよ。日駒ならまだマシなレベル。大体その下よ。

    お子さんがそこそこ(高校偏差値65以上)なら、個別指導塾の先生の方が頭悪いケースが多々ある。

    +10

    -1

  • 258. 匿名 2022/06/14(火) 22:00:35 

    >>256
    意欲がわかない、の誤り。

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2022/06/14(火) 22:01:32 

    そこそこの塾で受付のバイトしてました。受付はMARCH、国公立大生。塾講は所謂Fランの私大生。
    塾選びは慎重に。

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2022/06/14(火) 22:39:11 

    塾講師も出来高制にしたらいいのに。
    ちょっと高過ぎる

    +3

    -2

  • 261. 匿名 2022/06/14(火) 22:57:54 

    >>184
    安いとか対面とか目先の勉強をとるならそれでいいけれど、もっと先を見据えた場合は自学で学の貯金をしておくってのが大事なんだよ
    正直公立小学校の通知表なんてまじで意味ない 

    6歳だと受験が来る5年後、9年後、11年後
    受験期のMAXの頑張りに貯金分が上乗せされた時の強さ

    受験って物理的な勉強時間との勝負になるわけだし、普段からどこまで基礎固めしておけるかが、最終学歴にむけては重要になってくる

    +6

    -2

  • 262. 匿名 2022/06/14(火) 23:01:42 

    塾の先生アホ説めちゃでてるけれど、要するに受験勉強なんて自分で勉強しないと駄目ってことなんだよ
    自分で勉強して、わからないところを潰していくしかないし、塾行く意味って情報とかメンタルを支えてもらったりも重要で、先生はアホでもすっごく褒め方が上手でモチベあげてくれるなら最高の先生だよ

    +11

    -0

  • 263. 匿名 2022/06/14(火) 23:02:27 

    >>25
    本人に覚える意欲がないといくら良い授業して良いテキスト使っても成績は上がらないってことでしょ

    塾を責める前にまず子供に原因を探した方がいいよ
    やる気出して頑張っても上がらないならそこがその子の限界

    じゃなきゃ塾行ったらみんな東大入れちゃうじゃん

    +9

    -0

  • 264. 匿名 2022/06/14(火) 23:09:22 

    >>4
    高学年から入れたらから癖がついてよかったよ

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2022/06/14(火) 23:10:17 

    うちは中学生で純粋な授業料だけだったら、月23000円×12ヶ月で年間276000円。でも実際は年にその倍払ってる。内訳は季節講習、テスト費、テキスト費、維持費(空調など)

    +7

    -0

  • 266. 匿名 2022/06/14(火) 23:19:42 

    >>262
    でもアホだと教えられないよね?
    少し前にもコメントしたけど、中学生の子供のテストの解き直しでどうしてもわからない問題を先生に聞いたんだけど、先生もわからなかったっていうオチ。周りの先生集めてみんなで解いたらしいけど。
    私立だからたしかに難しい問題だとは思うんだけど、そんな事ある?って呆れた。
    大手個別塾だったけど先生のレベル低いなって思う。

    +2

    -1

  • 267. 匿名 2022/06/14(火) 23:23:42 

    >>98

    そんなあなたのお子さんも塾に通ったらさらに成績上がるかもしれませんよ。

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2022/06/14(火) 23:24:58 

    塾の月謝は親の安心料。
    学校の勉強についていけないから塾に行くというのであれば完全に無駄金。
    学校の勉強のレベルが低いから塾で学校では教わらないことを学ぶのであれば意味がある。

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2022/06/14(火) 23:31:37 

    >>125
    そうね!高卒はバカ多いですから

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2022/06/14(火) 23:32:57 

    >>150
    コスパ悪いねー。
    ご近所公立中は、地頭悪いのが多いよ

    +1

    -5

  • 271. 匿名 2022/06/14(火) 23:34:19 

    >>150
    高校受験は親も頭悪そうだけど、
    やっぱり子供の頭も悪そう。
    遺伝って怖い!

    +2

    -7

  • 272. 匿名 2022/06/14(火) 23:34:38 

    >>2
    個別の塾で提案された夏期講習は、通常の授業(2教科で月5万弱)に加えて追加で48万くらいでした。
    毎日3〜4コマ(1コマ80分)の計算で、宿題する時間も考えたらさすがにそんなにできないと思っていくつかの単元を減らしてやっと通常の月謝+37万くらい。
    皆様のコメント読んだらこれでも高い事に気付きました。いいカモにされたかしら…

    +8

    -0

  • 273. 匿名 2022/06/14(火) 23:44:11 

    >>3

    気持ち悪い

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2022/06/15(水) 00:02:24 

    >>252
    差し支えなければ誰の授業か教えて貰えますか?

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2022/06/15(水) 00:17:54 

    >>2
    >>6
    何を今更という感じだよね。
    教えようと思えば自分でいくらでも教えられる親は、効率よく実力を発揮させるために、塾に通わせているだけで、そんなに多くのことを望んでない。
    Z会で自宅学習させてもいいけど、親が介入しすぎるとついついケンカになるから、お金を払って業者に委託して勉強させているだけ。
    そもそも基本学校の授業聞いてもわからない事なんて自分も子どもも経験ない。
    塾の宣伝を真にうけるような人は、もともと存在していない能力を引き出してもらえると勘違いしているんだろうが、それなりの塾なら、入塾する時の用紙に両親の学歴、職業を記入する欄があったろうに。そこからいろいろ察するべき。

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2022/06/15(水) 00:21:47 

    >>4
    そうよ。音楽教室行っても毎日、練習しなきゃ意味ない。

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2022/06/15(水) 00:42:09 

    >>5
    年が離れた兄弟だって2人は2人、双子なら同時にかかるだけだよ。時間はお金のように貯められないから、乳幼児期が大変なのはわかるけど。払うのがキツいという経済力なら、無理をしない事が大切だと思う。塾は魔法じゃないから、実力を引き出す手伝いをしてくれるところ程度に考えて、問題なく投資できる範囲で。

    +3

    -1

  • 278. 匿名 2022/06/15(水) 06:48:02 

    >>274
    よこ
    とある男の授業で検索すればすぐに出てくるよ〜

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2022/06/15(水) 07:10:04 

    親は盲目的に塾に信頼依存しているわけではなく、そんなことは承知の上で、だからといって子どもをほうっておけないだけだと思う。
    少しでも現状より上をと考えるのは自分が社会で苦労したことがあれば誰もが思うことであり、親の悩ましい心境なのでは。

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2022/06/15(水) 10:14:04 

    >>20
    私も子供時代に高校の先生を引退された先生に英語を5,6人で週1時間だけ教わりました。
    本当に穏やかな先生で、先生の自宅(一軒家の和室)だったから寺子屋みたいで楽しかったです。

    教科書の復習だけだったけど、雰囲気が良いからすごく身になったと思います。
    自分の子供にもああいう穏やかな口調や温かさを持って接したいなあ。

    個人塾、なかなか無いと思いますが営利目的で無い故に高くない所を探してみたいです。

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2022/06/15(水) 13:13:22 

    学校より先に教えテストもするから、学校の成績がたまたま良かっただけで
    そのまま進学校や大学に入っても自分の苦手な所を自分で解決できないとキツイ

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2022/06/15(水) 20:25:18 

    >>161
    地元の公立中学負け知らずみたいな子も東大や医学部にはいけない
    私立中高一貫組の秀才が強すぎる!!!

    +4

    -2

  • 283. 匿名 2022/06/15(水) 20:30:11 

    >>251
    どこで働いてました?

    +1

    -1

  • 284. 匿名 2022/06/16(木) 17:38:58 

    >>161
    地方ですか?都内だとそのスタイルでの受験は厳しいんだよね。塾行かなくても定期テスト高得点取れるのが当たり前の子が、大手塾に行き、私立は開成、早慶のなど公立では習わない難問を勉強する。その子達も都立高校受けるから、共通テストではない自校作成問題を受ける。2番手3番手の子も明大、中大などの附属の難しいレベルの勉強をしてる、地頭いい子が更にレベルをあげてくる。

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2022/06/16(木) 23:56:41 

    >>112
    塾の名前教えてもらえますか??
    今塾選びに頭を悩ませてまして(><)

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2022/06/19(日) 17:31:43 

    >>80
    定年退職した教員だと、いつどんな内容のテストが学校で行われるのか把握していたんだろうね。
    在職中のテストを保管してる人もいたと思う。

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2022/06/19(日) 17:39:45 

    >>112
    うーん
    無料だから嬉しいって気持ちは分からなくはないけど、
    プロの知識やテクニックを無料で享受するのはどうかと思う。
    そんな経営は長くは続かないよ。
    長く通いたいなら、ちゃんとお金払おう。

    +1

    -1

  • 288. 匿名 2022/06/19(日) 17:44:52 

    >>11
    あれは上位生向け。
    自主的に勉強できる子は、動画授業だろうが対面授業だろうが成績はいい。
    自主的にできない子ほど対面をおすすめする。

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2022/06/22(水) 15:38:41 

    私も大学のとき塾講師のバイトしてました

    初回は前任のバイト講師の授業に立ち会ったんだけど、「1キログラムは100グラムでしょ」って大嘘教えてて衝撃だった

    カテキョのバイトもしてた
    真面目な子は自分でも無理だなっていう量の宿題だしても睡眠削って仕上げてくれるからすぐに結果が出た
    親の言うこと聞かない子でも女子大生の言うことは聞いたりするんだよね
    塾ってやる気を出すきっかけになる場所探しみたいなものだと思う

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2022/07/10(日) 22:26:19 

    >>253 
    耳が痛いです…

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。