-
1. 匿名 2015/06/27(土) 21:45:12
4歳の息子がいるんですが、最近、毎日朝から晩までずーっと怒っている気がします。
ご飯を食べてる30分間だけで
「いただきますは?」「イス引いて」「ちゃんと両手出して」「くちゃくちゃ食べない」「おかずだけじゃなくてご飯も」「肘つかない」「喋ってばっかりで進んでないよ」「早く食べなさい」「ごちそうさまは?」
という風にひたすら小言。
毎日毎食同じこと言っています。
こんな風に一緒にいる時間ずーっと小言、わざとニヤニヤしながらやられるとカーっと頭に血が上って怒鳴ってしまったり。毎日子供が寝てから自己嫌悪です。こんな母親嫌だよなって思います。
どうしたらゆとりある子育てができますか?+290
-7
-
2. 匿名 2015/06/27(土) 21:46:38
.+25
-4
-
3. 匿名 2015/06/27(土) 21:46:54
大事なものを与えて人質にとる+2
-34
-
4. 匿名 2015/06/27(土) 21:46:57
同じくイライラ怒ってしまう
産む前は余裕もった子育てする自信あったのに、現実はそう上手くいきませんね。+290
-2
-
5. 匿名 2015/06/27(土) 21:47:47
皆そうですよ+222
-5
-
6. 匿名 2015/06/27(土) 21:47:55
1度怒るのをやめてみる
そしたら子供の反応も変わるかもしれないし、とにかく上手くいってないなら今と逆のことをやってみる+127
-6
-
7. 匿名 2015/06/27(土) 21:48:14
私の親もいつも怒っています
子供ができたら人間は死ぬまで怒り続けるものなのでしょう+9
-22
-
8. 匿名 2015/06/27(土) 21:48:22
主さんとまったく同じすぎる。
毎日4歳息子に小言の繰り返し。
平日は幼稚園行ってがんばってるんだから、帰ってきてからグチグチ言わないようにしようと思っているんだけど…+213
-3
-
9. 匿名 2015/06/27(土) 21:48:59
良い親になるための訓練学校なんてないし、自分の子供といえど、分からない事がいっぱいだし、手探り状態になるのは仕方ないと思う。+94
-1
-
10. 匿名 2015/06/27(土) 21:49:01
+27
-5
-
11. 匿名 2015/06/27(土) 21:49:07
自分に置き換えたらどう⁉︎一々そんな風に言われて、食事の時間がちっとも楽しくないよね⁉︎(´・_・`)って、すくすく子育てでやっていました。+128
-16
-
12. 匿名 2015/06/27(土) 21:49:15
ママがハッピーじゃないと子供もハッピーじゃないと、1回何も気にせずグータラふざけて真面目にやらない
四才はまだまだ4年しか生きてないから
とあきらめる
という私も娘が四才の時はガミガミしてました+116
-2
-
13. 匿名 2015/06/27(土) 21:49:31
息抜きした方がいいと思う。朝から晩まで叱ってばかりいると子供も嫌になってくるし。+91
-1
-
14. 匿名 2015/06/27(土) 21:49:36
「早く食べなさい」 遅く食べるのっていけない事だったのね+24
-46
-
15. 匿名 2015/06/27(土) 21:49:58
4歳男児なんてそんなものだと思う。
あなただけでなく多数の母親がゆとりなく叱り倒してる。
私も怒りすぎて人格変わってました。
でも、自己嫌悪かもしれないけど「叱らない育児」なんかより
よっぽどまともに育児してると思う。
虐待じゃないんだし、子供は叱られてもお母さんが好きって
ついてきてくれたし・・・
小学校にあがれば少しかわってくるよ。
ゆとりもきっとできる。
+150
-16
-
16. 匿名 2015/06/27(土) 21:50:16
ついつい、録画したアニメを見せて
子守させちゃう。+101
-9
-
17. 匿名 2015/06/27(土) 21:50:31
なまはげを参考にして下さい。旦那になまはげ役をやらすのです。お面被って。ちゃんとしないと鬼がくるから言っておく。それでも言う事きかなかったら鬼役の旦那登場。これでok+18
-17
-
18. 匿名 2015/06/27(土) 21:51:08
皆 子育ては初めて経験するんだし、正解なんてないと思う
叱っても子供のことを一生懸命考えて、悩んで、想っている愛情は子供には伝わるよ+33
-5
-
19. 匿名 2015/06/27(土) 21:52:02
あぁ…みんな同じなんですねえ…
お部屋はいつも片付いて明るい印象、たまに失敗しても笑顔の優しいママなんてCMの中にしかいない。
1日中怒ってるうちに、怒るのが当たり前になって、しつけで怒るのか八つ当たりなのか、自分でもわからなくなってくる。+229
-4
-
20. 匿名 2015/06/27(土) 21:52:07
マイナス覚悟でマジレスすると自分は子どもに対してイライラしたら子どもが危険なめにあうシーンをわざと想像しました。
そんなシーンを想像するだけで胸が苦しくなる→子どもに優しくなる。
その方法でイライラをなんとか回避して子育てしてきました。
誉められる内容ではないけどね。
+91
-12
-
21. 匿名 2015/06/27(土) 21:52:12
よくわかる!
全く同じ!
でも親が躾けなきゃ誰も躾けない、と割り切ってる。
ただ深刻な表情では言わずに
「あれっ?ご飯の時はどうやって食べるとお行儀良いんだっけ〜?」と軽い感じで言うようには心がけてる。
もちろん、余裕ない時あるけどね!+126
-4
-
22. 匿名 2015/06/27(土) 21:52:36
お子さんが4歳ならそのしつけ方は普通だと思います。
しかし3歳までの子供は徹底的に甘やかして愛を注ぐべきです。
この時期から厳しいしつけをすると
将来シリアルキラーに育ってしまうそうです。
+11
-40
-
23. 匿名 2015/06/27(土) 21:53:04
自分の思い通りにしたくてイライラしている感じだね。子供には子供のペースがあるから、ある程度付き合う時期があるのは仕方のない事。+69
-10
-
24. 匿名 2015/06/27(土) 21:53:24
言い方を変えてみる。
叱るんじゃなくて教えてあげる感じに言うとかどうですか?
+36
-1
-
25. 匿名 2015/06/27(土) 21:53:31
自分が親に怒られた分を
子どもにぶつけずにはいられない+15
-10
-
26. 匿名 2015/06/27(土) 21:54:16
22
ごめんなさい、決め付けはどうかと。+21
-7
-
27. 匿名 2015/06/27(土) 21:54:28
ゆとりある人の方が少ないんじゃないのかな?
みんな、毎日試行錯誤しては夜に自己嫌悪…(笑)
繰返しじゃない?
でも振り返れば笑い合ってる時間もきちんとあるよね。
答えは出なかったけど、一緒に頑張ろー!+78
-5
-
28. 匿名 2015/06/27(土) 21:54:33
子供がもうすぐ2歳なので、主さんとはちょっと状況違うかもだけど、
イライラした時はいきなり奇声を発して変顔するようにしています!!
子供もびっくりして笑い出すし
こっちももう笑ってるしいっかーーって気分になります!
ご近所迷惑にならないよう家の中限定ですがww+15
-10
-
29. 匿名 2015/06/27(土) 21:54:51
+21
-3
-
30. 匿名 2015/06/27(土) 21:55:22
14
スピードアップしろって言ってるんじゃないの。
「(歌ってないで)早く食べなさい」
「(踊ってないで)早く食べなさい」
「(上見てないで)早く食べなさい」
なの。+127
-5
-
31. 匿名 2015/06/27(土) 21:55:36
私も全く同じで自己嫌悪の毎日です。
怒りすぎるとそれが日常になって子供ってどんどん言うこと聞かなくなるし反抗的になるし、悪循環にはまっていくんですよね…
子供なんだからと思って多少は目をつぶってもいいものか、でもここで注意して直しておかないと将来苦労するんじゃないかとか、引き際が分からなくて結局全部ガミガミ口うるさく言ってしまう。+82
-2
-
32. 匿名 2015/06/27(土) 21:56:21
言ってあげない方がタメにならないと思う。
ウチは来年小学校の長女が時間にルーズすぎて、毎 日私が仕事に遅れてしまうのでグチグチ言ってしまうけど、小学校以上になったら自分で時間を守らないと恥ずかしいのもあると思うから、何とか頑張ってほしいからこれからも言うわ!+24
-3
-
33. 匿名 2015/06/27(土) 21:56:44
自分が親に怒られた分を
子どもにぶつけずにはいられない
と思ってるわけじゃないけど、母親の言い方そっくりに怒ってしまう。+63
-3
-
34. 匿名 2015/06/27(土) 21:56:49
実家が遠かったり夫があまり家にいなくてほぼ一人で育ててるとかだとどんなに育てやすい子でもゆとりが持てなくなってくるとおもう
+89
-1
-
35. 匿名 2015/06/27(土) 21:58:21
私も4歳の娘に『対子ども』として出来なくて対等にイライラしたり怒ったりヒドイ言葉を使ってしまって毎日 自己嫌悪です。
深呼吸してもだめです。。。怒らずに子育てしたいです。
+84
-3
-
36. 匿名 2015/06/27(土) 21:59:53
わかります~~ 涙。。
うちは5歳男の子。反抗期も重なって更に輪をかけて大変ですよ。。 言ったそばからまたやるしね!!怒(-""-;)
カーっとなって、あとでどうしてあそこまで怒ったんだろう‥とか反省の毎日です。
私も試行錯誤ですが、
言われても嫌じゃない、小言っぽくなく子どもを動かす言葉を日々探してます!
例えばごはんのお行儀なら
「見て!お母さんはきちんと食べれてる?」
と問いかけると子どもは正して、ここがダメだよ、ちゃんとして!と、教えてくれたりします。
頑張りましょうね!
きっと愛情は伝わります!+34
-2
-
37. 匿名 2015/06/27(土) 22:00:04
自分でイライラしない方法を考えていろいろ実行しています。
食事の時間はなるべく楽しくしたいので(>_<)
ごはん出して、自分もそのときはちゃんと座って「せーの、いただきます!」って一緒にいただきますをしてから箸を渡してる。
食べる姿勢が悪いのを最初ガミガミ言ってたんだけど、すこし様子見。
そうすると変な姿勢で食べるから食べこぼすし、よそ見してお茶こぼしたりする。
そのときに初めて「ちゃんといい姿勢で食べないから、こうなるんだよ」と静かに言い聞かせる。
すると学習します。
こぼすのもイライラするので椅子の下にすぐ拭ける撥水シートひいてます。
食べむらはよほどでなければ指摘しません。
好き嫌いもこちらが工夫して混ぜ込んだり。+16
-1
-
38. 匿名 2015/06/27(土) 22:00:07
お母さん自身が少し疲れているんじゃない⁉︎
体が元気だと自分に余裕もあって、叱るにしてももっと別の言い方が出来たりするし。+17
-1
-
39. 匿名 2015/06/27(土) 22:00:50
一いただきますって笑顔で きちんとした姿勢で お口を閉じて綺麗に食べて きちんとしたぺーすでご飯を残さず食べたらご馳走様でした 言い換えればこんな風ですよね 4歳の子供が毎日きっちりできたらかなり上品な子ですよ 食事はまず楽しく お母さんが一緒にご飯にいただきますって食べ始めたら、
それだけでも子供は嬉しくて食事が楽しくなると思いますよ 楽しければ自然と 身なりはついてきます まずはおかあさん 怒ってばかりでなく 一度子供と向き合いながら食事をして見てください+10
-5
-
40. 匿名 2015/06/27(土) 22:00:52
食事なら背筋だけ伸ばさせれば後な親をみて学習するよ+4
-6
-
41. 匿名 2015/06/27(土) 22:02:31
私は、自分の上司から言われたらどう思うかな〜と考えてから伝えるようにしてます。
同じ事何度も言われるより、どうしてそうしてしまうのか聞いたり、しっかり理由を説明しながら言い聞かせたり。
◯◯は?と聞く前にじーっと見て気がつくまでまってあげたり、出来たら、良くわかったねと褒めてあげてママ嬉しいと伝えるところまでしていたら少しずつ変わってくるんじゃないでしょうか?+12
-1
-
42. 匿名 2015/06/27(土) 22:02:45
私も同じです。
自分が小さい頃は親って万能だと思ってたけど、こんなに未熟なものとは・・。
+34
-1
-
43. 匿名 2015/06/27(土) 22:06:26
3歳の男の子の母です。
最近私の困ることばかりをする息子。
よく喋る息子はずーっと喋ってて、気が済まないとしつこく何度も同じことを言ってきます。
最近は私の困ることも沢山してくれて。泣
起こらない日は一日もない!!
毎日いつでも怒ってるから一昨日何を理由に怒ったかなんて忘れちゃってる!!
旦那は子供のことなんで知らんぷりだし
わたしの親も、言うこと聞いてくれないか
面倒みれないと
一人になれる時間は全くありません。
かわいい!!すんごくかわいいけど精神的に辛くなることもしばし…。
子育てって大変ですよね。+47
-0
-
44. 匿名 2015/06/27(土) 22:08:03
トピ主です。
レスありがとうございます。みんな一緒なんですね、こんなに怒ってばかりなのは自分だけかと思っていました。
ちゃんとした大人になってほしいから怒っているのか、自分の思い通りにやらないから怒っているのか分からなくなっています。
毎日同じことで怒っているので、つい「いつも言ってるのに〜」とグチグチネチネチしてしまったり。
気持ちの切り替えもできてません。
みなさんのレス見ながら反省したいと思います。
14さん、早食いをしろと言ってるわけではなく、何も言わないとひたすら喋っていたり何か手遊びしだしたりするので、そういうのはやめて早く食べなさい、ということです。+67
-1
-
45. 匿名 2015/06/27(土) 22:09:52
26
子供 しつけ 精神障害
でggrks
+4
-16
-
46. 匿名 2015/06/27(土) 22:10:33
叱ってばかりで自己嫌悪になるの凄く分かります。
今は無理でも後々、良い結果として目に見えてくると思うよ。
叱った後はしっかりフォローすれば大丈夫!+11
-2
-
47. 匿名 2015/06/27(土) 22:23:39
ゆとりがある育児より、メリハリがある育児目指したらいかがですか??
ほんとうにダメだと思うことだけはビシッと伝えて、それはやめて欲しいなぁ〜って位の事はこうするんだよ、こうだったよね?と教えるだけ。良いことをしたり、ほんの少しでも褒めるところがあれば大げさに褒めてあげて、いつも全力で共感してあげる。
小言は言ったところで子供には伝わってないようですし。+19
-1
-
48. 匿名 2015/06/27(土) 22:25:15
食事に関しては、口うるさく言っても良いと思う。
その後にちょっと優しくなってみたりしたらいいんじゃないかな。
うちの旦那は、口開けたまま食べるし、お茶碗ご飯粒だらけでも平気。
いつも私や、子供にまで怒られます。
義母によると、そんな事言わなくてもいつか分かると思ってたから、、。と。
穏やかないいお母さんなんだけど、ある程度の躾は本当大事。
私は割と口うるさく言われたけど、好き嫌いもないし、親に感謝してる。
+16
-2
-
49. 匿名 2015/06/27(土) 22:27:51
同じですね…。
子供生むまでは「ダメだよ~♪うふふ」的な優しいお母さんになりたいと思ってましたが、
現実は「こらー!!ダメだって言ってるでしょ!!!?」と毎日怒鳴って、時に子供の前でも泣けてくるほど気持ちに余裕がありません。
一人になりたいって思うようにもなり、育児ノイローゼなのかな…
+38
-1
-
50. 匿名 2015/06/27(土) 22:31:03
トピ主さん、肩肘張りすぎなんじゃない?
食事なんて、そんなにきちんとして食べなくてもいいような、、。そのうち自然に周りみて合わせるようになると思う。+6
-4
-
51. 匿名 2015/06/27(土) 22:31:23
余裕ある育児をするのはベビーシッターがいる芸能人くらいじゃない?+18
-1
-
52. 匿名 2015/06/27(土) 22:31:58
そんな母親とごはん食べたくない+12
-9
-
53. 匿名 2015/06/27(土) 22:33:13
傷の舐め合いコメントにはプラス、
アドバイスやこうしたら、という意見にはマイナス。
本当に自己嫌悪なってます?
傷の舐め合いだけじゃ改善されませんよ。+22
-8
-
54. 匿名 2015/06/27(土) 22:35:22
息子はまだ5ヶ月なのでイライラすることはあまり無いのですが、しつけじゃなくて生活にゆとりがありません。
学資保険などでやはりお金がドンドンなくなつていく。
貧しいと心まで貧しくなっていく…+7
-2
-
55. 匿名 2015/06/27(土) 22:37:23
保育士です。ママの対応で育てやすさも変わりますよ!!
本当に悩む時期ではありますが、きちんと甘えさせ、受容肯定されたお子さん達は言いつけを取り込むのも早いです。厳しすぎて怒られたくなくてっていう子もいますが。
注意することに重点を置かず、甘えを受け入れ、子供を認めるところに重点を置いていれば子供側に余裕が出来るので、すんなりと言いつけを取り込む事が出来るようになるんです。
子育てって20年かけてするんですよ!
もっとゆったりした気持ちで、子供の良いところに目を向けて少しずつしましょうよ!
+24
-6
-
56. 匿名 2015/06/27(土) 22:38:33
私もそうですが、自己嫌悪を感じるということは叱るのがだめかどうかよりは「こうなりたい自分」と「今の自分」とのギャップがあってしんどいときじゃないかな?と思います。
子育てで大事なことは子供の自律を助けることだと思うと、叱るエネルギーを転換してみて子供が自分の問題としてとらえれるような伝えかたをしてみようと考えるようになりました。なぜちゃんと食べないといけないのか?わかってないとできないことをわからないままさせようとすると子供も気持ちがついていかず、親はなんでできないの?ってなるので、全部を言わずにその日の目標を決めてどうしてそうしたらいいとお母さんが思っているのかまず伝える、あとの部分はできてなくても多目にみるとかしてます。
私もまだまだなんで!とかどうして?とか言ってしまいますが、まずそこをやめようと努力中です^_^;+5
-0
-
57. 匿名 2015/06/27(土) 22:49:15
心くんが出てるラーメンのCMとか、あれよく笑ってられるなぁって思う。私だったら、やめてやめて!って怒っちゃいそうだもん。世のお母さんはアレわらって対応できるんだ…って自己嫌悪(ーー;)+32
-0
-
58. 匿名 2015/06/27(土) 22:56:00
自分のことかと思うぐらい一緒(о´∀`о)
うちの子小学生ですが、言うたびに「分かってる!」「今からやる!」が返ってくるので更にイライラ…笑
でも、大事なことだしお友だちとご飯食べに行ったらみんな食べ方汚くて厳しく言って良かったと思いましたよ!
+10
-2
-
59. 匿名 2015/06/27(土) 22:59:09
まさに同じ状況です!
ストレスたまりますよね~!
私が外出先で娘を叱っていたら
品のいいおばさまが私に言いました。
「お母さん、大丈夫よ!心配しなくても
いい子に育ちますよ!子供は危険なこと、
人に迷惑をかけることだけ言えば大丈夫!」
あのおばさまの言葉時々思い出します。
私、何でもかんでも怒り過ぎてたなって反省。+29
-2
-
60. 匿名 2015/06/27(土) 23:08:24
実際ご飯中お喋りばかりしてたけど、集団生活始めて、ある時自分だけご飯食べるの遅いことに気づいて、それから食べるの早くなった!
子供って案外外では、ちゃんとやってるもんですよ(^^)
お母さんが大好きだから、叱られることしちゃうんですよ!
私は、家でいい子…逆に心配しちゃいます。
おっきくてもたまに赤ちゃんみたいに抱きしめてあげて下さいねー(^^)+9
-1
-
61. 匿名 2015/06/27(土) 23:16:05
今日は部屋散らかりっぱなしでもいいや、今日は自然に寝るまでそばにいて無理やり寝かしつけなくていいや、今日は風呂いいや、今日は御飯買ってこよう、とかやって、たまにイライラの種を減らしたりしてる。
あと、よそんちと比べたりするとアウトだけど、やっちゃうな。義両親からのプレッシャーを感じないふりも難しい。
そういう日はイライラするのでなるべく避けたい。+14
-2
-
62. 匿名 2015/06/27(土) 23:22:51
面倒でも、自己嫌悪でも小さいうちにしっかり躾をしておくと、後々楽ですよ。
私も息子が小さい頃から毎日色々なことを口を酸っぱくして言って聞かせてましたが、幼稚園を卒園する頃には、ちゃんと身についていて、その後は何も言わなくても基本的なマナーなどはちゃんとできてます。
母親は時として、嫌な役目をしないといけませんが、子どもが将来恥をかかないためには、毎日根気よく言って聞かせるのが大切です。いつかお母さんに感謝してくれますよ!+5
-8
-
63. 匿名 2015/06/27(土) 23:42:53
トピ主の文章を読んでて、私が子供なら毎食言われる方も、イヤだと思う。分かっていても、数回で成功しないのが子供。注意の回数を2日に1回、夕食だけにするとか。うちは、小5だけれど、マナーは未だに注意してます。でも、何か取ってあげると、「ありがとう。」は必ず言います。一歩一歩、頑張りましょう。+13
-2
-
64. 匿名 2015/06/27(土) 23:46:30
44 主さん うちの子も箸が止まってずーっとしゃべってました。「しゃべってばかりいないで食事しなさい」と何度言ったことか。主さんの書き込みを見て、そうか、あの時箸が止まってずーっとしゃべり続けていたのは幼児期特有の行動だったんだなって気づきました^ ^
うちの息子は小学生ですが、しゃべりに夢中で箸が止まるってことはもうなくなりました。さっと食べ始めてさっと食べ終わります。主さん大丈夫ですよ、小学校に行ったら変わりますから。それより、お子さんの話に耳を傾けて家族みんなで楽しく食事をなさってください。
食事のマナーはたかだか4歳で身につくわけありませんから、カリカリせずに気長に教えていきましょう!
子供に失敗させないように、恥をかかせないようにと子供の行動を見ては片っ端から怒ってしまうけど、子供って口で言っても理解出来ない事もあるんだろうなって思う。危険なこと、他人に迷惑を掛けること以外は遠くから見守って、いっぱい失敗させていっぱい恥をかかせたらいんですよ。身をもって経験したことは、もう
二度としないと頭にインプットされるだろうし、自分で気をつけるようになりますよ。
「親」という字は、「木」の上に「立って」「見る」と父に教えてもらってから、あまりうるさいことを言わず、子供が自立出来るように見守れる親になれたらいいなと思うようになりました。そうは言ってもあーだこーだとついついこどもを叱ってしまいますが(⌒-⌒; )
子育てって難しいですが、時々息を抜きながら頑張っていきましょう!
+18
-2
-
65. 匿名 2015/06/27(土) 23:49:33
参考になるかわからないけど、私はこの本で少し気が楽になりましたよ!
お子さんが元気に育っているときは母親がイライラするものらしいとも聞きましたがなるべくなら怒ることだってしたくないですよね(^◇^;)
でもきちんと責任を持って育ててらっしゃるのではないでしょうか?+4
-2
-
66. 匿名 2015/06/28(日) 00:02:51
友人がまさにそんな感じで、
小学生になったいまでも母親をこわがってしまい
本当に後悔してるみたい。
もっと誉め言葉中心に育てておけば。。っていってる。
昔に戻りたいって。+11
-3
-
67. 匿名 2015/06/28(日) 00:23:02
ダメなことをダメと言い続けるのも、
なかなか根気がるけど、
それが育てるってことなんだろうからね。
とりあえず、言い方だけはキツくならないようにしてるかな。
〜〜しなさいっ!!ではなく、
〜〜しましょうね、
にしてる。効果があるんだかないんだか。+8
-1
-
68. 匿名 2015/06/28(日) 00:54:07
小学2年男の子 ガミガミ言って私もヒステリー気味になってしまい本人も嫌々するから宿題、忘れ物言うの辞めてみました。しかし学校から電話あって毎日宿題してません忘れ物も多いので家で指導お願いします。だと…10回言って渋々やるか口答えする 毎日苦痛です もう子育て諦めようかと思っています。+9
-2
-
69. 匿名 2015/06/28(日) 01:37:10
私も一日中怒ってばかり。
男の子2人だから本当に騒々しくて、大きな声を出して怒ることもしばしば。
男の子はほめて育てないといけないと育児本に書いてあったけど、そんな余裕は全然ない。
言い方を変えるだけと言われても、それが難しいんだよね。+5
-2
-
70. 匿名 2015/06/28(日) 05:18:37
児相 拉致
で検索してみて。
子供に叱りすぎ注意です!+2
-6
-
71. 匿名 2015/06/28(日) 05:45:01
私の場合ですが、子供に恥をかせないように、という親心ではなく「自分が躾ができない親だと思われたくない、母親として恥かきたくない」という思いがあるんだと気がつき、子供の問題よりまず先に自分の問題だなと思いました。
自分がちゃんとしないと!って思うから子供にもちゃんとさせたくなる。
子供にも「自分がちゃんとしてるから他人のことも許せない!」って人間になってほしくなくて、
「完璧にできる人なんかいないし、もうダメな母親、躾がなってないって思われてもいいやー。自分にプレッシャーかけるのやめよー。」って、自分を緩めることでだんだん子供のことも許せるようになってきました。
まぁ例え響いてなくても、「こうしたほうがいいよー」ってテキトーに呪文のように唱えてたら後々恥かいたとき自分で気をつけるだろうし。+15
-1
-
72. 匿名 2015/06/28(日) 06:05:13
言い方を優しくするだけで
こころに、ゆとりはもてるとおもうよ。
やるまえに促すみたいな。
四歳だもん。そんな、昨日一昨日のことなんておぼえてないよ。今が楽しいんだから!
だから体で覚えるまで親が促していかないと。
イライラするんじゃなくて、
一緒にする。+0
-3
-
73. 匿名 2015/06/28(日) 06:24:44
あ~そんなもんだ。
でも二人目生まれるともっと気楽になる。
一人目は可哀相だよね。母親もちゃんとしなきゃ!と力入るから。
加減だよね。
気づいたら褒める事も忘れずに。
出来て当たり前になるけど、当たり前ののことを当たり前に出来ることも凄いこと。
幼稚園生でも幼稚園で遊んでばかりじゃなくて、いろいろ頑張ってるしね。
今は一杯褒めて自尊心を育てる事の方が大事だと思う。+7
-2
-
74. 匿名 2015/06/28(日) 07:02:33
余裕もった子育て出来てたのに
姑と旦那の一言で子供の事がどうでもよくなった
泣いてても五月蝿いとすら思わない
子供いつもにこにこしてみてたのに今は無表情だ
誰か助けて欲しい+2
-0
-
75. 匿名 2015/06/28(日) 07:17:28
一番かわいくて、
色んなところにお出かけ出来る時なんだとは思うけど
週末は大体 旦那に子供を任せて 家事やったりゆったりしてる。
子供と離れて一人になることで、
また月曜日から頑張れる……
+6
-1
-
76. 匿名 2015/06/28(日) 08:14:21
広い目で他の家の子を見る。良いところも悪いところも
良いとこは家で凄いねって言ってれば
我が子も真似るようになるし
たまにとんでもなく嫌な面を見ることもあるけど
その分我が子の細かく叱ってしまう事なんかより
良いところに目がいくし、大らかに構えられる
特に年上の子と多く関わると、良いところが目に付くので
育児方針も固まるし、完璧な子はいないって気付くよ+2
-0
-
77. 匿名 2015/06/28(日) 08:40:11
この間、某バラエティー番組で躾は父親が行うと良い、と評論家が言っていて共感しました。
私の母は躾に厳しく小言も多かったために、ただただ煙たい存在、友達の母親に憧れました。父がギャンブル好きで休日、時々しか家にいなかったので母も大変だったのだと思います。
旦那様と、しっかり話し合われて躾に協力してもらい、主さんはニコニコ母親に専念された方が、お子様も素直に言うことを聞いてくれるのではないかなと思います。+4
-0
-
78. 匿名 2015/06/28(日) 08:49:04
お節介かもしれないけど…
「~しなさい」って言い方を「~しようね」に変えてみると、子どもは意外と聞いてくれるかも。
息子に実践してるけど、結構効果があります。
注意する初期段階ではこの言葉を使って、それでも聞かない時はもうすごい剣幕で怒ってしまうけど…+3
-0
-
79. 匿名 2015/06/28(日) 09:31:49
一度したいようにさせてみては?
食べ方など気にせず楽しく食事したら?+4
-0
-
80. 匿名 2015/06/28(日) 10:09:59
主人が 「家事 育児 は 女の仕事!」っていう家庭は 奥さんが苦労するよね。
毎日叱って 自己嫌悪して
公園でも 色々気遣いして
家事もこなして。
体調悪くても 完全オフ日なんて皆無。
主人に 「家事、育児 今 つらい」と訴えたら
「お前の話聞いてると 家事、育児 が嫌いみたいに聞こえるんだよなー。知人の奥さんで そういう話聞いたことないんだけど。」
は?はい?
オメーが 帰宅後も休日も マグロだからだろが!
ゆとりを持っての子育て なんて夢じゃね?
四六時中 一緒にいてみ?
頭おかしくなる。
+14
-1
-
81. 匿名 2015/06/28(日) 10:41:09
幼稚園に怒らずに育てている人いるけど、
子供になめられまくり。
「○○ちゃん(自分の名前)がやりたくないって言ってんでしょー!?」
「○○ちゃん食べたくないの!絶対絶対食べないんだから!」
「幼稚園行かないってば!行かない行かない行かない行かない行か(エンドレス)」
うちも4歳と2歳の息子がいるけど、
それ見てわたしも怒ってばっかだけど、
子供のためにこれからも怒ろうと思った。
怒りを出さずに
「クチャクチャしてると変だよー(笑)ほら見て!カバになっちゃう!」
「着替える競争しよ!(毎回私が負けるように調整)」
「こぼすとゴリラが食べに来ちゃうよ(窓の方をチラチラ見ながらゴリラに聞こえないように小声で)」
「せーの!ごちそうさまでした!」
とやると結構聞くときがある。
その姿がかわいいし、これでかなりゆとりが出た。+9
-1
-
82. 匿名 2015/06/28(日) 16:06:16
毎日小言言われるなんて子供がかわいそう。
小さなことでも、できたことに対して褒めてあげたら?
+1
-1
-
83. 匿名 2015/06/28(日) 17:09:21
うちも同じだ~怒ってもヘラヘラ。
保育園や育児相談でいいところを褒めるようにした方がいいと言われ
だいぶ怒ることは無くなった。
何より喉が弱いのでずっと怒るのは辛い。
保育園ではちゃんと出来てるみたいだからよしとしてる。+1
-0
-
84. 匿名 2015/06/28(日) 18:42:47
子どもが、食事のたびに泣きわめく。
イライラする。
明日も仕事なのに疲れが取れない。
大事にしなきゃいけない存在だけどイライラする。+1
-0
-
85. 匿名 2015/06/28(日) 21:48:11
旦那さん、実父母、義理父母に手伝ってもらう。あ、ちなみに私は旦那は育児、家事放棄、実父母は孫に無関心、義理父母は既にいないので今15歳だけど全て一人で育児しました。レジャーも二人きり、学校関係も一人、休みの日は旦那は必ず遊びに行くので10年以上は家庭内別居です。+0
-0
-
86. 匿名 2015/06/28(日) 23:32:23
四歳の子に、多くを求めず。
できない事出来る事の見極めが大切。
毎日、小姑みたいに重箱の隅をつついても
伝わらない。母親が空回りするだけ。
メリハリが肝心。
母親以外の人にたまに注意されると効果あるかも。その子の性格にもよりますが。
+0
-0
-
87. 匿名 2015/06/29(月) 11:09:20
6才4才2才の3人の息子がいて、
長男が発達障害の手帳もち。(三人目出産後にわかりました)
そりゃあもう、毎日イライラ怒鳴りっぱなしでしたが
怒ることをやめて、
「お母さんお箸の持ち方分からないから教えて」
「ご飯食べるときって、歩き回るのとじっと座って食べるのとどっちだっけ?お母さん忘れちゃった。先生はなんて言ってた?」
って、私が出来ない分からないふりしてたら
私に教えたいのか、だんだんとできるようになってきました
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する