-
1. 匿名 2022/06/12(日) 18:10:10
40代の事務員です。
私が働きはじめの頃はまだ手書きの帳票(表の枠とかも手書き)などあったり、薄い紙を原紙にして、印刷機を使ったりしていた名残がありました。
そのうちにパソコンが事務所一人ひとりに渡され、エクセルやワードなど使うようになり、帳票などは印刷したりしていて、さらにペーパーレス化となってきました。
まだまだエクセルやワードなどは使っていますが、
この先、事務職はどうなると思いますか?
そういうエクセルやワードに変わるソフトなど出てきたりするのでしょうか?+114
-2
-
2. 匿名 2022/06/12(日) 18:10:47
なくならない+403
-53
-
3. 匿名 2022/06/12(日) 18:10:51
なくならないけど募集人数はかなり減りそう。
あっても今以上にコミュ力求められそうやな。+546
-2
-
4. 匿名 2022/06/12(日) 18:11:00
生きている間はなくならないと思う
アラフォー+284
-8
-
5. 匿名 2022/06/12(日) 18:11:05
10年後になくなる+12
-41
-
6. 匿名 2022/06/12(日) 18:11:16
君のやりたがってる仕事は、AIに取って代わられるって言われた+90
-2
-
7. 匿名 2022/06/12(日) 18:11:30
事務職どころか弁護士までAIに取って代わられるんじゃないかという話もあるしなあ
個人的にはそんなすぐの話じゃないとは思うけど+254
-6
-
8. 匿名 2022/06/12(日) 18:11:33
やめさせられないから今いる人は安い給料で、これからは雇わないようになる+72
-0
-
9. 匿名 2022/06/12(日) 18:12:18
すぐには無くならないだろうけど、人数は削減されていきそうだなって思う。+225
-2
-
10. 匿名 2022/06/12(日) 18:12:28
効率重視の職場からは無くならない、能力重視の職場からは無くなる+81
-3
-
11. 匿名 2022/06/12(日) 18:12:39
人口も減るもんね…+31
-0
-
12. 匿名 2022/06/12(日) 18:13:16
事務の仕事の内容が今とは違ってくるだろうけどなくなったりはしないと思う+165
-3
-
13. 匿名 2022/06/12(日) 18:13:38
DX化でなくなると思う。
CMもいっぱい流れてるし。
かといって事務以外が生き残れるのかというとそんなこともないと思う。
最近の物価高をカバーするために人件費を削る動きもあるらしい。+44
-8
-
14. 匿名 2022/06/12(日) 18:13:44
私の勤務先、某メガバンクの子会社だけどいまだに昭和な感じの事務仕事。
パソコンなんて月2回ある締め日以外は1日10分も使わない。
+84
-0
-
15. 匿名 2022/06/12(日) 18:14:06
+2
-7
-
16. 匿名 2022/06/12(日) 18:14:25
>>7
弁護士はAIとかは困ります‥。さすがに弁護士はならなさそう‥。+75
-5
-
17. 匿名 2022/06/12(日) 18:14:40
どんどん雑用係化するんじゃない?+95
-1
-
18. 匿名 2022/06/12(日) 18:15:11
日本人のコストが安いうちはいいけど、
上がったら海外に投げるようになるかもしれない。+31
-0
-
19. 匿名 2022/06/12(日) 18:15:21
なくなると言われているけど、実際手作業が避けられない部分もあるのでなくなりはしないと思う
けど、システム化等で人員の枠は減るだろうから今ですら倍率高いのにもっと高くなる+151
-1
-
20. 匿名 2022/06/12(日) 18:15:22
>>1
少なくとも何人もはいらない+43
-2
-
21. 匿名 2022/06/12(日) 18:15:35
>>7
会計専門職だけど、AIに取って代わられると言われてとりあえず20年経ったw
個人的にはコンサル業は当分なくならないと思う+101
-3
-
22. 匿名 2022/06/12(日) 18:15:40
機械化進んでも、設備投資できない非上場の企業は現行のまま細々と行くと思う。+20
-0
-
23. 匿名 2022/06/12(日) 18:15:52
なくなりはしないけど大きな企業だと人数縮小するだろうし、求人も減りそうだね。高能力で少人数で雇う方が割に合うし。エクセルやワードを簡単に使えればシステム導入さえされたら簡単だしね。+35
-0
-
24. 匿名 2022/06/12(日) 18:15:52
一般事務は極端に少なくなるかなとは思う。
事務でも経理とか、法務とか、労務なんかは無くならないかな。+75
-1
-
25. 匿名 2022/06/12(日) 18:16:02
>>7
弁護士とか医者より、よく言えば臨機応変を求められるのが事務職な気がする
まぁ、事務でも毎月決まった処理ばっかりの場合もあるだろうけど、いわゆる庶務 兼 秘書 兼 雑用係みたいな人はまだまだいるし、そういう人をシステムや機械で代替するのは難しそう+9
-26
-
26. 匿名 2022/06/12(日) 18:16:03
人間にしか出来ない仕事だけ残るから、難易度上がりそうよね。+31
-1
-
27. 匿名 2022/06/12(日) 18:16:04
AI万能みたいな風潮だけど、AIに覚えさせるのって結構大変だよね。
そこができるひとは生き残るんじゃないかな?+58
-2
-
28. 匿名 2022/06/12(日) 18:16:26
なくなることはないと思います!+2
-3
-
29. 匿名 2022/06/12(日) 18:16:28
仕事自体が減るから、みんなが働くというのは無くなる
色々技術が発達してきたのに、なお激務っておかしいと思わない?給料は下がる一方
誰が儲けてる、儲けてる人がいる
私達は奴隷だったんだよ
それがもう終わるからね
+10
-2
-
30. 匿名 2022/06/12(日) 18:17:17
ただデータを入力するだけの事務職はなくなると思う。
労務管理と事務が合体しそうな気がする。+103
-1
-
31. 匿名 2022/06/12(日) 18:17:21
なくならないと思うけど、正社員がやってた仕事を派遣社員が、派遣社員がやってた仕事を最低賃金のパートが…という流れにはなると思う。
私の実家農家で、豊作の時は、値段がつかなくて、農協に持って行くガソリン代がもったいないわ〜って大量に捨てることがあるんだけど、
今の事務員志望の人達は、豊作貧乏と似てると思う。
求められるスキルの割に、賃金が安すぎる。+131
-3
-
32. 匿名 2022/06/12(日) 18:17:24
ほとんど外注になると思う
わたしリモートで事務の仕事してるけど、派遣社員がやってたような内容は全部リモートになる気がする
フリーランスの事務員て派遣社員より人件費も安いし+55
-1
-
33. 匿名 2022/06/12(日) 18:17:29
無くならないけど必要とされる人数は減っちゃうだろうな
プラスアルファの何かを持ってる人が強いと思う+23
-1
-
34. 匿名 2022/06/12(日) 18:17:50
無くなると思うよ。
AIがやってくれたら楽だもん。
事務に限らず、AIが出来る事はそちに任すよ。
文句も言わないし、24時間仕事してくれるし。
今からと今までは変わるよ。
+41
-3
-
35. 匿名 2022/06/12(日) 18:17:58
無くならないけど考える仕事は増えると思う
+7
-0
-
36. 匿名 2022/06/12(日) 18:18:00
>>14
そのうち親会社に吸収されると思う。+34
-1
-
37. 匿名 2022/06/12(日) 18:18:08
>>1
結構前からAIの普及によって
事務職はなくなるだろうと言われてるよね
産業革命と同じで
現在はAIと人件費を比べると
人件費の方が安いから
人を使ってるけど
改良されてAIの方が安くなったら
そちらに切り替えられるんじゃないかな+50
-1
-
38. 匿名 2022/06/12(日) 18:18:09
小さい会社だけど、紙の伝票書いて、ソフトに打ち込んでる。たぶんこれからもずっとコレ。+24
-5
-
39. 匿名 2022/06/12(日) 18:18:09
自動化できるルーチンワークはロボット任せになってきてる気がする
完全になくなることはないとしても人数は減ると思う+14
-0
-
40. 匿名 2022/06/12(日) 18:18:15
AI操作して社内の事務系全て把握してる人一人はいるだろうからなくならないけど人数激減しそう
+17
-0
-
41. 匿名 2022/06/12(日) 18:18:38
>>1
AIで事務職と役所の窓口担当は激減すると思う。
でも、ゼロにはならないと思う。
スマホが主流になり、ガラケーが絶滅したかというと
いまだ根強い人気がある。+58
-1
-
42. 匿名 2022/06/12(日) 18:18:59
イレギュラーしかないうちの会社、
AIがやれるわけがない。
絶対に無くならない。+23
-3
-
43. 匿名 2022/06/12(日) 18:19:06
あと10年もすればきっとあらゆる職種がAIに変わるよね。+7
-4
-
44. 匿名 2022/06/12(日) 18:19:23
ガルでいう事務と現実の事務って大きく違うと思うんだよね。現実の事務はパソコンでの業務だけじゃなくて留守番も兼ねてるからなかなか無くなりはしないと思う。+71
-2
-
45. 匿名 2022/06/12(日) 18:20:03
>>1
思わない
減ってはいるけど、本当のプロは生き残るよ。
それに、ずっと事務職として働いてきた人が、仕事減るくらいで動じると思えないから。+10
-13
-
46. 匿名 2022/06/12(日) 18:20:47
>>44
ほとんど電話取りなんじゃないかと思う
その電話をどうにかしてほしい+48
-1
-
47. 匿名 2022/06/12(日) 18:20:54
事務職はなくならないけど、ジョブ型採用が主流になって、いわゆる一般事務の給与はかなり低く設定されそう。
今も事務(総合職や専門職)のサポートは派遣がメインになりつつあるし。+44
-0
-
48. 匿名 2022/06/12(日) 18:20:56
とっとと無くなってほしい。機械の方が正確だし+10
-3
-
49. 匿名 2022/06/12(日) 18:21:06
>>16
・・。+5
-1
-
50. 匿名 2022/06/12(日) 18:21:08
>>25
弁護士や医者が臨機応変を求められない、毎月決まった処理ばっかりだと思ってるのヤバいw+46
-3
-
51. 匿名 2022/06/12(日) 18:22:07
あと30年は働く気なのでなくなったら困る!+8
-3
-
52. 匿名 2022/06/12(日) 18:22:09
なくなることはないと思う
良くも悪くも機械化AI化を信用できない企業や人間は今後もずっとい続けると思う
田舎の事務員だけど田舎はまだ↑この企業が多数派+11
-3
-
53. 匿名 2022/06/12(日) 18:22:30
将来的に都市部は全面的にAI化して
AI化が進んでない地方に
事務職を求めて人が移住するようになりそう+11
-2
-
54. 匿名 2022/06/12(日) 18:22:38
40歳なら生きてるうちは大丈夫だと思うよー+16
-1
-
55. 匿名 2022/06/12(日) 18:22:43
書類の書式を統一しないとAIでは対応できない+16
-2
-
56. 匿名 2022/06/12(日) 18:23:11
情シス事務員です
あと20年は無くならないかなーと思ってる
社内で色々システム化も進んでるけど、そのシステムの使い方がわからない人って、まだ結構いるんだよね
年配の人だけじゃなく若手でもいて、結構簡単な事ミスって聞いてくる人も多い
総務も、役所関係はまだ紙の書類も多くて、それも何書けばいいの?みたいな人のフォローしてるし+28
-7
-
57. 匿名 2022/06/12(日) 18:23:24
無くならないけどもっと少ない人で足りそう
今は慣れればみんなできる感じだけど、その頃には色んな知識や資格がある人が選ばれる仕事になるんだろうなーと思ってる+16
-0
-
58. 匿名 2022/06/12(日) 18:24:26
150名の支社に事務職員が1名になりました。
20年前は12名いたのに。
もう私の勤務先は数年以内に本社に2~3名残して支社レベルはリストラだと思います。
経費精算はアウトソーシングだし、コロナ禍で日本文化の印鑑もほぼ廃止。
元々直行直帰が主流の企業なので、仕方ないかなぁ。+54
-0
-
59. 匿名 2022/06/12(日) 18:25:24
事務職なのにパソコンすら使えないのは無駄な人員だとは思う。+28
-0
-
60. 匿名 2022/06/12(日) 18:25:35
完全に機械に任せる分野と、あくまで人間の補佐という位置付けの分野と分かれると思う。
あと、あくまで法律を含む決まりを人間が決める限りは無くならないと思う。
自然災害をどうにかできない以上、最近の機械で何でも解決‼みたいな流れはちょっと疑問。
先日の保育園の補助金の誤計算で過剰支給→返還要求の問題も、
機械にエラーチェックさせて、人間もダブルチェックさせていれば良かったのにね。
計算式が複雑とはいえ、誰も気付かなかったのはお粗末過ぎる。
単純な計算式のチェックと、この内容でこの結果はおかしいという違和感も大事だと思う。+9
-2
-
61. 匿名 2022/06/12(日) 18:25:56
今以上に狭き門になりそう。
やだなあ、事務職が一番好きなのだけど…。+17
-4
-
62. 匿名 2022/06/12(日) 18:26:26
>>41
その例えを借りると、そのスマホに移行できない人のために残さざるを得ないケースがあるから、5年〜20年後はどうだろう。+12
-0
-
63. 匿名 2022/06/12(日) 18:26:39
弁護士や医者がAIに代われる訳ないじゃん。その人特有の事情だったり背景を機械が遡って全て把握出来ると思うの?決まった仕事だけしてればいい楽な事務職と同じにするなよ。+9
-4
-
64. 匿名 2022/06/12(日) 18:27:01
>>2
人数削減で実質ないのと同じになると思う+41
-0
-
65. 匿名 2022/06/12(日) 18:27:02
2025年から現役世代が減少。
昭和の老害は退場。
そうなると効率を優先させる未来になるよ。
今でも効率を良くしようって流れが出来てるじゃん。
リモートで済むならリモートでいいのに、昭和の老害みたいなのが出社させたりね。
そんな老害が退場したら、一気に進んでいくと思うよ。+11
-2
-
66. 匿名 2022/06/12(日) 18:27:16
こういうAndroidが働きにきます
+7
-0
-
67. 匿名 2022/06/12(日) 18:28:06
事務職は無くならない
というか、事務職は事務だけやってるわけじゃなく、庶務的な仕事や社員同士の間に入る間接的な業務がとにかく多い。楽とかいうやつ出てこい。
みんなの代わりに面倒くさいことをやってくれる人間がいなくなったら、電話をとったり、郵便物を仕分けしたり、来客対応、いただいたお菓子等を分けたり、簡易的な掃除をしたり、時にはプリンタが故障した時の窓口となったり…etc
ぜーんぶ自分達でやるんだよ?
社員が仕事に集中できているのは事務職あってのことだよ+69
-25
-
68. 匿名 2022/06/12(日) 18:28:07
>>7
弁護士がAIにとって代わるのは当分ないと思う
というか、業界団体があるところは結局政治家や行政にOBいるから、独占業務の法令規則はずっとついて回ると思う+18
-3
-
69. 匿名 2022/06/12(日) 18:28:11
少しずつ業務は減ってる気はします。
取引先宛に資料を印刷して営業担当に渡して持って行ってもらうって作業も、取引先にiPad配布して資料配信とかしてるし、、
営業社員も直行直帰や在宅で仕事も可なので、広い事務所に事務員4人で1日過ごす日とかもある。
まずオフィスがなくなるかも、、です+18
-0
-
70. 匿名 2022/06/12(日) 18:28:29
>>15
Python?+1
-0
-
71. 匿名 2022/06/12(日) 18:28:36
>>2
ずっと将来なくなる仕事と言われてるけど、私もなんやかんやなくならない気がする。
大企業は知らないけど、中小だと会社によって仕事内容がだいぶ変わるし、それをロボットやAIに任せる方がコストかかりそう。+83
-3
-
72. 匿名 2022/06/12(日) 18:29:17
>>17
わかるー。
掃除したり、電話応対、麦茶作ったり出したり、コピー機のトナー取り替えとかねw
AIができない補助をさせていただきます。っていう立ち位置になりそう。+46
-4
-
73. 匿名 2022/06/12(日) 18:29:19
翻訳の仕事も、自動翻訳ソフトとかでてきて、将来的に人間がやらなくなるって30年ぐらいまえから言われてたけど、まだそうなってないよ+10
-0
-
74. 匿名 2022/06/12(日) 18:29:32
>>14
さすがにそれは…
子会社どころかひ孫会社くらいじゃないかな?+32
-0
-
75. 匿名 2022/06/12(日) 18:30:10
ロボットやAIを保守管理する職種が新たにできます+7
-0
-
76. 匿名 2022/06/12(日) 18:30:30
印鑑をご丁寧に押しまくる我が社にはDXなぞ関係のない話である+2
-0
-
77. 匿名 2022/06/12(日) 18:31:03
事務職自体はなくなりはしないよ。
今現在でも手書き帳票使ってる様な会社もあるし。+10
-0
-
78. 匿名 2022/06/12(日) 18:31:56
わたしの仕事は専門職と事務職の間にあります。
最近は事務系の仕事多いです。
確かに慣れれば出来る領域ならば出来る。
今後は営業も技術職も自分で出来る事務は自分でするだろうから、携わる人は減るのでしょうね。+11
-1
-
79. 匿名 2022/06/12(日) 18:32:20
>>63
全国の大小様々な凡例や症例を全部データ化させて、そこから出した結果を少数で判定する形式になっちゃったら人が余るよね。
新しい例は特定の立場の人が担当するとかさ。+1
-0
-
80. 匿名 2022/06/12(日) 18:32:26
>>73
DEEPLも文脈読むのが下手くそだったり、単語一語だけだと途端にやる気のない翻訳になる
そして日本語訳するときに句読点つけてくれない…+3
-0
-
81. 匿名 2022/06/12(日) 18:33:04
>>72
その全てがなくなると思うよ。+7
-10
-
82. 匿名 2022/06/12(日) 18:34:59
>>3
機械だってミスがあるから、ミスがあった場合にそれをチェックする人が必要だもんね。
うちも伝票処理のシステム、ちょいちょいミスるもん。+22
-0
-
83. 匿名 2022/06/12(日) 18:35:02
>>1
人数は減るかもね。
ただ、理由はAIじゃない。 AIは万能ではないから。
主さんが書いているような、もともと事務の人がやっていた仕事をPCで一人一人がやることになったことの方が大きいと思う。+20
-0
-
84. 匿名 2022/06/12(日) 18:36:00
>>73
論文の内容把握くらいなら、自動翻訳で足りるようになった。正確な翻訳なら人の方が優秀。
知り合いの翻訳家の人は仕事が減って今はダブルワークしてるよ。通訳の人もイベント減ってると言っていた。+7
-0
-
85. 匿名 2022/06/12(日) 18:36:15
それでも私は事務職にしがみつく+7
-4
-
86. 匿名 2022/06/12(日) 18:36:55
会計ソフトのAIに質問しても見当違いの回答マニュアルが送られてくるだけで、まだAIは不便過ぎるからオペレーターがいなくなると困る。+7
-0
-
87. 匿名 2022/06/12(日) 18:38:19
>>2
営業事務やってます。
人によってやり方違うし、こまめに報告する方がいい人もいれば報告を鬱陶しがる人もいる。
十人十色の営業マンに臨機応変に対応できるのは私だけだと自負してるw+28
-24
-
88. 匿名 2022/06/12(日) 18:39:12
事務経験あるけど事務って書類作業だけじゃなくて他にやることめちゃくちゃない?雑用って言われたらそれまでだけど来客対応や電話、目配り気配りがすごい必要だと思って私無理だ!と思って今違う仕事してる。簡素化されたりするかもしれないけど事務の人がゼロになることはすぐにはなさそう。+13
-1
-
89. 匿名 2022/06/12(日) 18:39:15
>>67
ほんとそれ。
事務は業務以外に頼まれることばっかりで、自分の急ぎの仕事があっても後回しにしてでもやってるのに、自分が誰かに頼んだり助けて貰うことはない。
暇そう、楽そうと思われて腹立つ。
確かに利益を生み出す仕事はしてないけど、陰で支えてるのは事務なんだよね。+45
-11
-
90. 匿名 2022/06/12(日) 18:40:33
建設業はいつになったら押印不要になるのかなー!?+6
-0
-
91. 匿名 2022/06/12(日) 18:41:03
銀行が既に人減ってるから、減るだろうなーと思って転職した+15
-0
-
92. 匿名 2022/06/12(日) 18:42:06
実際私が入った時より人数減らされてる。契約社員の募集も沢山あったのに今はそれもなくなったから、自分もいつか異動させられそう。+6
-0
-
93. 匿名 2022/06/12(日) 18:42:50
>>1
なくならないけど、大学の情報学科を出たような人の専門職になると思う
ソフトを使いこなして大量のデータを処理するのは普通の人には無理+18
-0
-
94. 匿名 2022/06/12(日) 18:42:56
>>63
正確さが求められる職業だからAIが数字や過去の症例や判例から答えを出すだけなら代われるのかもしれない。でも他の仕事もそうだけど、決まった仕事しかしない仕事はないから実際には難しいと思う。
そういうソフトはできるだろうけど、最終判断は医師や弁護士がやるしかないと思う。+4
-0
-
95. 匿名 2022/06/12(日) 18:44:24
政治家は70歳まで働け、元気だったらそれよりもっと働け、子持ち主婦も働けと推進しているのにAIの出現で仕事が減るという矛盾+6
-0
-
96. 匿名 2022/06/12(日) 18:44:29
なくなりはしないが少なくなるだけ+3
-0
-
97. 匿名 2022/06/12(日) 18:45:41
>>95
事務以外にも仕事はあるから、AI化されない分野で働けってことじゃない?+5
-0
-
98. 匿名 2022/06/12(日) 18:47:00
>>37
産業革命も短期間にパッと起きたわけじゃなくて、100年くらいかかったよね。
じわじわーっと変わっていくんだろうね。+13
-0
-
99. 匿名 2022/06/12(日) 18:47:06
事務だけじゃなくて、できる職業は増やしておこうかなとは思う
ただ広く浅くにはなるけれど+0
-0
-
100. 匿名 2022/06/12(日) 18:48:07
>>1
RPAに置き換わってるからRPAができる事務が増える
簡単だけど多少アルゴリズムわからないとだめかな
今の高校生から情報科目必須だし若い人はプログラミング思考が当たり前にあるのが普通になってるから年取ってるRPA使いこなせない人は解雇されると思う+13
-0
-
101. 匿名 2022/06/12(日) 18:49:01
>>7
皆AIになってもそれを支える資金源がないとならない
メンテナンスや管理は必要だしね
仕事AIに取られたら金誰も使わないし、需要がなくなればAIも発展しない+10
-1
-
102. 匿名 2022/06/12(日) 18:49:09
事務職は無くならないけど、新卒の募集は減ってるよね
経験者のパートや派遣が増えてる
安く雇えるから仕方ないのかな+17
-0
-
103. 匿名 2022/06/12(日) 18:50:29
>>1
事務職自体なくならないよ。経理、事務は絶対必要だからどの会社にも+11
-5
-
104. 匿名 2022/06/12(日) 18:51:01
完全に人員がゼロになることは絶対ないと思うけど人数はそんなにいらなくなる+13
-0
-
105. 匿名 2022/06/12(日) 18:51:07
>>1
私も40代事務職ですが、私達が現役の間(あと20年ぐらい)は無くならないと思う+19
-1
-
106. 匿名 2022/06/12(日) 18:51:57
なくなりはしないけど、正社員である必要はないよね。派遣かロボットでいいよ。+9
-1
-
107. 匿名 2022/06/12(日) 18:52:10
>>102
というより手書き・電卓で処理することがほぼ無い(ワードとかエクセルが普通)だから人手が昔よりはいらんよねと思う+6
-2
-
108. 匿名 2022/06/12(日) 18:52:32
>>103
例えば請求書の印刷封入は必要なくなっても、そのシステムチェックしてOK出す人は必要だもんね
それくらいならそれぞれの担当部署におろすってのもありだけど、現場は事務はやりたがらない+9
-0
-
109. 匿名 2022/06/12(日) 18:52:40
なくならない。
ゴミ捨てひとつにしてもそう言える。業者に頼むとしても、その業者の申し込みや更新、クレーム対応が必要。すべてのことがいくら自動になったり外注にしても何か対応することがある。+9
-3
-
110. 匿名 2022/06/12(日) 18:53:20
>>103
自動化できるかどうかって話じゃない?人である必要はないかも。+4
-0
-
111. 匿名 2022/06/12(日) 18:53:58
>>56
私も情シスだけど単純な事務職はなくなると思うよ
営業とかが事務の仕事もやってる
人員削減で事務職は減らしてるけどなあ
専門的な事務職は別かもだけど簡単な事務職はもうないよね
+15
-0
-
112. 匿名 2022/06/12(日) 18:54:07
事務職は無くならないけど
業務内容がガラッと変わると思う+7
-0
-
113. 匿名 2022/06/12(日) 18:54:34
私がやってる業務は無くなりそうにないけど、人は減らされるかも。+0
-0
-
114. 匿名 2022/06/12(日) 18:54:39
経理はなくならないって書いてる人いるけど、経理ってだけで事務職なの?
事務職って一般職がやるような仕事のことでないの?
経理が事務職なら、法務も経営企画も財務も事務職???+2
-1
-
115. 匿名 2022/06/12(日) 18:55:13
なくならないけど複雑な事務処理とか土日対応要なところとかが残りそう。+3
-0
-
116. 匿名 2022/06/12(日) 18:55:38
AIの会社で働いてますが、事務職どんどん増えてます。雑務やってくれる人は必要なので、なくならないと思います。+1
-4
-
117. 匿名 2022/06/12(日) 18:55:58
少なくとも正規社員の事務職を今と同じように処遇する必要はなくなると思う+9
-0
-
118. 匿名 2022/06/12(日) 18:56:56
>>2
RPA知らない?+4
-4
-
119. 匿名 2022/06/12(日) 18:57:00
なくなりはしないだろうけど、数は減る。
事務作業をやってくれるロボット(RPA)作る業界にいるけど、中小零細の顧客がどんどん増えてる。
それでも、ロボットを操作したり、事務作業のマニュアルを作れる人間は必要だから、完全にはなくならない。+6
-0
-
120. 匿名 2022/06/12(日) 18:58:01
>>118
貴方より知ってる+1
-3
-
121. 匿名 2022/06/12(日) 18:58:34
>>120
知ってたらなくならないって言えなくない?+1
-4
-
122. 匿名 2022/06/12(日) 18:59:17
電子カルテが増えてきたのに、医療事務ってなくならないよね。しかも癖強い医療事務員が多いw w+6
-0
-
123. 匿名 2022/06/12(日) 18:59:20
なくならないとは思うけど、5人分の仕事を優秀な1人がやる方向に変わりそう
それかもう外注か
テレワークでいろいろ企業側も気づいたことは多そう+11
-0
-
124. 匿名 2022/06/12(日) 18:59:21
>>1
入力する人、チェックする人は必要だから、ゼロにはならないと思う。+4
-0
-
125. 匿名 2022/06/12(日) 18:59:51
>>1
無くならない
例えば請求通りに支払わない客に誰が催促の電話するのか。その度に支払日変更したり再請求したり
AIは日常業務は仕切ってくれるだろうけど、イレギュラーはやはり人が処理するしかないと思う+8
-0
-
126. 匿名 2022/06/12(日) 19:00:03
一般職廃止してる大企業増えてるよね+11
-0
-
127. 匿名 2022/06/12(日) 19:01:35
>>122
開業医って企業ほどは余剰資金ないだろうからね。
今は現状維持で手一杯で先行投資する資金無さそう。投資する資金が貯まってる世代は今更コンピューター使えない。+0
-0
-
128. 匿名 2022/06/12(日) 19:02:07
>>114
経理ってだけで事務じゃない?
法務も事務だよ。総務も事務。営業事務も事務。事務っていっぱい種類あるのよ+7
-0
-
129. 匿名 2022/06/12(日) 19:03:06
>>65
でもその頃には今は想像出来ない新しいシステムや機器が出来ていて、「平成生まれのスマホ世代ジジババは考えが古い」などと言われるんだよね
今は自分はこの先も時代について行けるという自信があっても大半は若い人に疎まれ、本人も昔の方が良かったとなるんだよな+4
-0
-
130. 匿名 2022/06/12(日) 19:03:10
うちは中枢の事務を時給1000円のおばちゃんが1人でやってる
辞められたらヤバいだろうなって見てて思う+4
-0
-
131. 匿名 2022/06/12(日) 19:04:12
>>126
派遣にシフトしてるだけ。
事務自体はなくなってない。+7
-0
-
132. 匿名 2022/06/12(日) 19:04:29
どこにまわすにも面倒な雑用→事務
これで事務にあれこれ回す会社多いから、もしなくしてもそのうち不便だなって結局事務雇う多分+0
-1
-
133. 匿名 2022/06/12(日) 19:05:04
>>53
田舎はすでにIUターン歓迎とか言ってるしね。もし、今まで税を他所で支払ってきた人が仕事奪ったら、無敵な人が増えて治安悪くなるわ。+1
-1
-
134. 匿名 2022/06/12(日) 19:05:42
なくなりはしないと思う
AIの補助的役割として〜とか規模が縮小されることはあるだろうけど、小さいところだと未だにファックスで発注するようなところもあるからしばらくは変わらないと思う。+3
-0
-
135. 匿名 2022/06/12(日) 19:06:20
>>131
あ、あれ正規から非正規にしてるだけなのか!+2
-0
-
136. 匿名 2022/06/12(日) 19:06:43
>>114
全部事務だよ。+4
-0
-
137. 匿名 2022/06/12(日) 19:07:26
>>121
事務職はパソコン作業だけだと思ってんの?+7
-3
-
138. 匿名 2022/06/12(日) 19:07:29
>>132
私専門職なんだけど派遣になったら事務職みたいな仕事多くなってしまった。+2
-0
-
139. 匿名 2022/06/12(日) 19:07:59
>>137
郵便局行ったり備品補充っていう誰でもできる仕事ってのは知ってますよ+8
-2
-
140. 匿名 2022/06/12(日) 19:12:28
>>110
少数の管理する人が必要なくらいかな+0
-0
-
141. 匿名 2022/06/12(日) 19:16:29
>>7
知り合いの弁護士が、AIに案件入れてはいじゃぁ親権はどっち、とか結論が出ても人は感情として納得できないだろうから、弁護士の仕事は多分なくならないって言ってたけどどうなんだろう+4
-3
-
142. 匿名 2022/06/12(日) 19:16:59
>>139
その誰でも出来る仕事を引き受ける人を雇わないと効率悪いんだよね。+6
-5
-
143. 匿名 2022/06/12(日) 19:19:54
>>1
事務員やってる人はガルにもたくさんいるだろうから「なくならない」って言う人が多いんじゃないかな。
楽して高所得と思われてる仕事は妬みから無くなるって言われがちだけど。+15
-1
-
144. 匿名 2022/06/12(日) 19:20:52
多くの人が知ってるであろう大企業に勤めてるけど、それでもFAXがバリバリ現役だからなくなると思えない…+6
-0
-
145. 匿名 2022/06/12(日) 19:21:34
医療事務もなくなるって言われてるけど、田舎のうちの病院はまだ紙のカルテだしAIなんて夢のまた夢。
+0
-0
-
146. 匿名 2022/06/12(日) 19:23:47
>>139
AIが郵便局行ってくれると助かるんだけどなぁ+9
-0
-
147. 匿名 2022/06/12(日) 19:25:50
私は経理だから専門性があるけど
営業事務や総務の子は本当に雑用だから
大変そうだな~と思う。+0
-10
-
148. 匿名 2022/06/12(日) 19:27:34
>>142
でも5人で行くわけじゃないよね。
ペーパーレス進めば郵便局行く頻度下がるしね。+5
-1
-
149. 匿名 2022/06/12(日) 19:30:23
>>1
でもやはり確認という作業や細かい変更とかは人間歯科できないと思うんだな。+1
-0
-
150. 匿名 2022/06/12(日) 19:37:24
自治体だけど、申請する側に書類の見方すらわからないって層が1〜2割いるので、全部をAIは無理っぽい。
書類を理解できる層ほど、自治体に申請するものがあまりない。住民票などの書類はコンビニ等で自分で取れるようになってきているし、生活力ある人ほど給付金関係の申請をする機会がない。+4
-0
-
151. 匿名 2022/06/12(日) 19:41:55
>>116
それ関係ある?
事務処理のAIなのか、言語処理のAIかで
全く違うと思うけど笑
+0
-0
-
152. 匿名 2022/06/12(日) 19:45:19
>>59
旦那の会社が全国に支店があるんだけと、どの地域も長く勤めてるお局事務員が原因でシステム化がうまくいかないらしく、今後派遣に切り替えていくらしいわ
+18
-1
-
153. 匿名 2022/06/12(日) 19:46:54
大手企業の事務員だけど、事務仕事無くなるどころか増えてるよ
事務職は無くならないと思う
ただ、正社員の事務職は減るよね+23
-2
-
154. 匿名 2022/06/12(日) 19:47:40
>>50
法律や制度っていう決められた枠は多少あるとはいえ相当の臨機応変な脳味噌と最終責任者って立場があるのにね+7
-0
-
155. 匿名 2022/06/12(日) 19:51:28
>>1
ソフト云々ではなくやっている作業がAI、RPA化する可能性はあると思います。
自動化が進むと自ずと間接業務は人員削減になると思います。+6
-0
-
156. 匿名 2022/06/12(日) 19:52:52
なくならないんじゃない?
大企業は人員が必要だし、中小だってそんな資金ないよ。
また何年かしてコロナ大流行とかあったらまた停滞しちゃいそう。
+1
-3
-
157. 匿名 2022/06/12(日) 19:53:04
事務職の募集は分かりやすく減ってるのにテレホンオペレーターみたいな電話の仕事だけ常に募集中。メールやネットでできる事でもわざわざ電話でやりたい層がいなくならない限り減らないんだろうな。電話得意な人うらやましいわ。+10
-0
-
158. 匿名 2022/06/12(日) 19:55:26
>>109
私営業所長なんだけど、その業務は私の役目。
中間管理職は何でも屋になりつつある。
部下の育成、営業サポート、重要取引先の担当、戦略策定、予算管理・・・、その他雑務。
事務業務は雑務扱いで、週に1~2日集中解決に当ててる。+8
-1
-
159. 匿名 2022/06/12(日) 19:57:11
>>129
だと思う。
それは時代の流れだから仕方ない。
「やっぱ会議は実際に揃わないとダメだ!」みたいな老害は退場。+3
-0
-
160. 匿名 2022/06/12(日) 20:01:41
>>148
頻度は下がりますが完全に居なくなると思いますか?+8
-3
-
161. 匿名 2022/06/12(日) 20:02:26
なくならないよ
人間じゃないとできないこともたくさんあると思う+3
-2
-
162. 匿名 2022/06/12(日) 20:03:49
PCができない雑用や、難易度・重要度の高い事務仕事はなくならないと思う
PCやWEBで済ませられる仕事は(以下略)+7
-2
-
163. 匿名 2022/06/12(日) 20:05:25
AIになってもAIを管理保守する人が必要になると思うから、事務員はそういうスキル求められると思う。+5
-1
-
164. 匿名 2022/06/12(日) 20:08:23
>>87
営業事務がみんな辞めさせられた職場を2社経験してます。
自動化されたツールさえ導入すれば、営業が自分でできますよね、ってことらしい。
私は文系の営業だから事務作業も全然普通だけど、技術営業ももはや自分でやってます。
彼らをアシストするのは、営業事務ではなく、内勤のエンジニアチーム。+33
-1
-
165. 匿名 2022/06/12(日) 20:13:37
職種はなくならないけど求められる仕事はどんどん高度化しそう。
私も事務職なのに今では完全に総合職と同じ仕事してる。なんなら総合職が倒れたときにその人の仕事もしたし…。
お給料半分なのになんだかな…と思いつつ、今のほうが仕事は楽しいので何も言えない。+7
-1
-
166. 匿名 2022/06/12(日) 20:15:27
>>67
郵便物は今後もっと減るから仕分け減る
会社の代表電話は機械対応から個人の電話番号に振り分け
FAXやプリンターも多分減るしサポートも通信
と、うちの職場はどんどん減らされてるよ
社員間の調整は事務職だけの仕事じゃないし、いただいたお菓子は今いただいた人が配ってる
+34
-4
-
167. 匿名 2022/06/12(日) 20:19:26
コールセンターも結局なくならないしなぁ。
未だに電話営業の仕事もあるし。+6
-0
-
168. 匿名 2022/06/12(日) 20:19:27
>>87
営業が自分で完結出来るツールが導入されて調整とかいらなくなった我が職場。
多分数年で事務は本社一括になると思う。+15
-0
-
169. 匿名 2022/06/12(日) 20:19:52
うちはけっこう大きい会社だけど、事務って感じの仕事は派遣さんとかパートさんがやってて正社員はデスクワークでも取引先管理とか売上目標持ってやってる
正社員事務はすでにない+18
-0
-
170. 匿名 2022/06/12(日) 20:20:53
>>16
ゼロにはならないけど、10人いたのが5人とか3人になるのはありそうだけどな。
今まで人が書いてた文書はAIが作ってくれて、人間はチェックするだけになるとか。+18
-0
-
171. 匿名 2022/06/12(日) 20:36:33
なくならないと思うけど正社員は減ってる。短時間のパートの募集ばかり。田舎住みです。+4
-0
-
172. 匿名 2022/06/12(日) 20:44:35
>>72
雑用もなくなったら本当に失業しちゃうね+7
-2
-
173. 匿名 2022/06/12(日) 20:45:58
>>2
正社員共働きで最も働きやすい職種だからなくならないと思うな
うちの会社も女性が働きやすい職場ってアピールしてるし
事務職なくすと一気に男臭くなる+1
-12
-
174. 匿名 2022/06/12(日) 20:49:49
なくならない。
日本の会社はDXとかAIに投資する知識も財源もないから。
あと、営業一人で全てはできない。物理的に無理。+5
-5
-
175. 匿名 2022/06/12(日) 20:51:36
>>91
信用金庫も受付の人たちほとんどパートで支社が他の信用金庫と統合したり人員削減されてるよね
+3
-0
-
176. 匿名 2022/06/12(日) 20:54:14
昭和から時が止まってるような家族経営の中小企業で働いてるけど
リモートワークとかDX化とか、100年経っても取り入れられなそう。+6
-0
-
177. 匿名 2022/06/12(日) 21:01:20
>>67に挙がってる作業は
事務とは違って雑務といわれるものだよね
事務のAI化が進んだら
機械ではできない雑務を
安い給料で人を雇ってやらせるようになりそうだね+29
-2
-
178. 匿名 2022/06/12(日) 21:01:47
待遇が下がっていくとは思う
今も既に正社員の事務はへってきてるよね
新卒だとパートは厳しいからか、明らかに向いてないのに正社員で営業や接客苦しそうにやってる子よく見る
非正規で低賃金だとやる気無くすし、外注だと所詮他人て思いがあるから業務連絡不足とかでトラブルは起こりそう+4
-0
-
179. 匿名 2022/06/12(日) 21:02:41
>>175
都市銀行でもどんどん支店合併してるよ+1
-0
-
180. 匿名 2022/06/12(日) 21:09:47
>>148
全ての企業がRPAやAIを導入するとお思いですか〜?+9
-2
-
181. 匿名 2022/06/12(日) 21:10:57
事務なくしたら、誰もやりたがらない雑用とかは女性でその中でも立場の低い人に押し付け合いになるんだろうね 今でも電話取らない人いるじゃん
本業の合間にやるからミス多いレスポンス遅いで取引先から切られたりもありそう+5
-3
-
182. 匿名 2022/06/12(日) 21:20:55
短期の事務のアルバイトをやったことがある。
お役所系のところ。
結構、機械化が遅れているところがあって
「これ、システム化できそうだな~」という業務もあった。
民間企業はさっさと機械化されているのに
お役所がいちばん導入が遅れているんだよね。
+10
-0
-
183. 匿名 2022/06/12(日) 21:22:24
>>167
若い世代は電話を嫌がって
買い物や手続きはネットで
連絡はLINEで済ませることが多くなっていて
コールセンターは高齢者向けの
サービスとして残ってる印象
これ以上お金をかけずに
このまま需要が減るまで続けて
終わらせようとしてるんじゃないかと思う+5
-0
-
184. 匿名 2022/06/12(日) 21:23:20
>>16
無くなるのはパラリーガルだね。資料集めは機械で効率できそう。+14
-0
-
185. 匿名 2022/06/12(日) 21:24:04
>>50
実際、医療判断とかのAIは既に開発が進んでるからなぁ…
単価が高い医者の仕事を代替するAIは、お金かけて開発できるけど
単価が安い上に、会社やその人によってやってる事がバラバラの事務職のシステム化は、そう簡単には進まないと思うよ+3
-3
-
186. 匿名 2022/06/12(日) 21:25:56
わたしの会社も全くリモートでは出来ない仕事だし、事務の仕事はなくならないだろうな…+3
-0
-
187. 匿名 2022/06/12(日) 21:26:04
>>103
一人の人間が何社も契約してやるようになるかな。+1
-0
-
188. 匿名 2022/06/12(日) 21:27:14
案外大手ほどアナログ。
いまだに検印とかあるし。
シャチハタ常備している。+6
-0
-
189. 匿名 2022/06/12(日) 21:34:49
>>177
昔々の外資系企業にはお茶だけの担当者や郵便物だけの担当者いたな。アルバイトで低賃金。+5
-0
-
190. 匿名 2022/06/12(日) 21:36:22
>>188
地方自治体はシャチハタも使用出来なくて朱肉をつけながら捺印してる
+4
-0
-
191. 匿名 2022/06/12(日) 21:48:27
>>128
なるほど。じゃあ事務はなくならなさそうだね!+0
-0
-
192. 匿名 2022/06/12(日) 21:50:32
人が口頭で説明しながら…例えば、細かく納期交渉入れたりイレギュラー対処が必要な営業事務なんかは無くならない気がする…………。
私は経理なのでだいぶ怪しい。
多分AIに取って代わられるだろうな。+4
-0
-
193. 匿名 2022/06/12(日) 21:56:49
>>152
ほんとそれ感じてる
年末調整がアプリになった時に、お局が一人でブチ切れてた、紙の方がやりやすいのに!!って
場が静まり返ったのを同意だと思って、言ってやったわ!みたいなドヤ顔してた
新しいシステムについていけない人は清掃部門にでも出向してもらっていいんじゃないかとすら思う+10
-0
-
194. 匿名 2022/06/12(日) 22:20:06
無くなると言われてるよね。
レシートだって写メで取り込んで入力出来る家計簿アプリもあるくらいだし、経理ソフトだって仕訳帳に数字入力すれば自動で全部の帳票に振り分けられる。
ロボットか手のアームがあれば十分賄える。
ロボットや機械が仕事して人間は何もしなくても生活できるようになりそう。+3
-1
-
195. 匿名 2022/06/12(日) 22:20:08
>>167
トラブルや質問をAIチャットでやりとりしても、結局解決しなくてコールセンターに電話かける事が多い
オンラインで解決したいのにそうならないんだよね
+4
-0
-
196. 匿名 2022/06/12(日) 22:25:04
>>37
トピずれかもだけど
介護職は介護対象者の運搬業務がメインで
それだけで疲弊してしまって
細やかなケアがなかなかできないけど
運搬をAI化することで
理想の介護に近づけると言う話を聞いたことがある
介護職をはじめとして
AI化が進むことで
やりがいの部分が多くなる業種が増えるといいなと思う
+1
-1
-
197. 匿名 2022/06/12(日) 22:27:47
>>195
アマゾンのチャットはすごく優秀だけど
あれは人がやってるのかな?
私もイトーヨーカドーと無印のAIチャットを利用したことあるけど
確かに全然解決しなくて
問い合わせフォームからメールで質問して解決したよ+2
-0
-
198. 匿名 2022/06/12(日) 22:29:13
>>193
今は以前に比べると
紙代がすごく高いしね+3
-1
-
199. 匿名 2022/06/12(日) 22:42:00
事務職の定義にもよるけど、手伝い系の事務(営業事務とか)は、うちの会社はここ5年で無くなったよ。
エンジニアになるか、営業になるか、関連会社に出向のどれかだった。
+4
-0
-
200. 匿名 2022/06/12(日) 22:52:52
>>4
そういう願望ですよね?+2
-1
-
201. 匿名 2022/06/12(日) 22:54:24
>>9
無くならないけど給与はやっすいままか、もしくは下がる。+6
-0
-
202. 匿名 2022/06/12(日) 22:59:06
>>159
時代の流れで働き方も変化しますよね。
働き方改革です。
昔は遅くまで残業=頑張ってる
みたいな評価の時代もありましたが、今は生産性です。
いかに残業しないで定時内に仕事を終わらせるか。
+0
-0
-
203. 匿名 2022/06/12(日) 23:00:43
かなり効率化は進むと思うけど、無くなりはしないんじゃないかなと思う。
ただかなり人数の削減はされると思う。5人でやれていた事が1人、もしくはそこの所属長や従業員各々が無理無くやれるような形に変わる。
募集も減る。あっても繁忙期だけの短期とか、パート、資格と経験の両方を持ってないと無理な応募条件の案件しか無くなるのでは。+4
-1
-
204. 匿名 2022/06/12(日) 23:01:24
>>2
なくなるとおもう。実際に今年から派遣事務全員契約切ることになった。大手企業で1000人もいたのに。+16
-1
-
205. 匿名 2022/06/12(日) 23:01:53
大手企業はノンコア業務をどんどん外注してる。
事務職はなくならないけど、対応する人が外注先になると思う。
プロパーはコア業務に就くと思います。+7
-0
-
206. 匿名 2022/06/12(日) 23:09:21
原価計算や在庫管理、財務のために必要な情報処理を面倒くさがる営業さんがいなくならない限りはなくならない。
海外取引があると尚更。
現場は口頭交渉のみで、書類やシステムへの登録は後っていう流れがなくならない限りAIには無理。
そもそも役員も営業さんも人によって重視するところが違うから、パターン化できない。+4
-1
-
207. 匿名 2022/06/12(日) 23:11:27
>>7
弁護士や医師にとって代わるのは判例や症例から判断する部分で、人の脳みそよりAIのアクセスできる膨大なデータ量と解析能力の方が圧倒的に優位だという点。
だけど、AIが導き出した答えが最終的に正しいか、責任を持てるかはまだ人の世界なんだよね。
それも学習させていけばいつかシンギュラリティに到達するのかもしれないけど、まだそこまでは見えないわ。+10
-0
-
208. 匿名 2022/06/12(日) 23:12:48
>>67
うちの営業所はそれを営業自身がやるようになった。
事務の方がいてくれたら助かるんだけど、会社が切っちゃったから自分たちでするしかないし、慣れるとこなせるんだよね。+15
-0
-
209. 匿名 2022/06/12(日) 23:15:44
>>47
給料低くても良いから、総合職じゃなくて事務を続けたいなぁ…と思う、スキル無し正社員の現職事務員です。。。
人件費カットの世知辛い時代だ。+4
-1
-
210. 匿名 2022/06/12(日) 23:23:12
>>158
うちも同じだわ。
所長が事業所の管理全般を任されてる。
郵便物の管理やらコピー機の修理の依頼やら設備点検の日程調整やらいろいろ。
所長レベルだと要領がいい人が多いからなんとかなってるんだよね。
負担は確実に増えてるけど。+3
-0
-
211. 匿名 2022/06/12(日) 23:23:12
>>196
人間の身体に負担がかかるものほど優先してほしいよね
介護職員に余裕が出てきて体操や対話なんかのリハビリする時間が出来れば、認知症の進行を遅らせたり寝たきりになるのを減らせると思う+6
-2
-
212. 匿名 2022/06/12(日) 23:30:17
>>174
私のいる業界は携わる官庁や複数の大手企業が大型投資して業界横断的なDX化進めてる
アナログな業界が一気に変化して相当効率化が進んでいくと思うけどそのシステムに乗れないような資金力ない中小は淘汰されていってしまう気がする
人手不足状態が恒常化してるけどそれも是正されて行くと思う+8
-1
-
213. 匿名 2022/06/12(日) 23:30:56
>>202
残業はいい流れだと思う
その分早出して無償でやるべき、朝早くきて仕事してるのは偉いみたいな風潮も無くなるといいね
定時内で人よりも早く終わったら退勤でもいいと思う 余った時間でより多くの仕事をするならその分賃金増やしたり評価を上げれば良い+2
-0
-
214. 匿名 2022/06/12(日) 23:41:23
大学の職員をしていましたが、
タイムカードもないし、出勤は印鑑。
紙ばっかりでペーパーレスにもならない。
事務の仕事はまだまだ無くならないだろうな…+3
-2
-
215. 匿名 2022/06/12(日) 23:43:21
>>202
だいぶ前だけど厚切りジェイソンが「日本は時間を守ることにとても厳しくて始業時間に1分遅れただけですごい怒られるのに、ほとんどの人が退勤時間を守らないのはおかしくない?」って言ってて、確かにそうだなと思った
時間に来て時間が来たら帰るのが普通だよね+13
-0
-
216. 匿名 2022/06/12(日) 23:44:30
事務の仕事がみんな忙しすぎて、事務員の方増やしてほしいくらいです
電話とったりしてほしいです。+1
-3
-
217. 匿名 2022/06/12(日) 23:54:26
>>216
それは事務じゃなくて電話番w+7
-3
-
218. 匿名 2022/06/13(月) 00:08:09
>>1
なくならない
少なくともゼロにはならない。
待機して電話対応する人は必要だし、ペーパーレスと言いながらもペーパーは完全になくならないし、配達の受け取りや郵便発送などの業務は必要。
ソフトにもバグはあるし、ネットワークが滞ることもあるから人の手は必要。+2
-6
-
219. 匿名 2022/06/13(月) 00:29:09
>>17
なんだかんだで雑用あるよね。宅配便受け取ったり、トイレやコピー機が故障した時の修理手配とか、今だと共用部分の消毒とか。専門職の人にそういうことやらせないために必要な存在というか。でも人数はそんなにいらないよね。+10
-1
-
220. 匿名 2022/06/13(月) 00:54:22
まだまだ無くならないかなぁ。
どんなに進化しても、「個別対応してもらいたがりぃ」は絶滅しないから。+3
-1
-
221. 匿名 2022/06/13(月) 01:19:26
私が高校生だった15年前から「これからネット社会の時代になって便利になり事務職はAIが全てやってくれる」とか言ってたけど、そこまで実現はしてないね。+3
-2
-
222. 匿名 2022/06/13(月) 01:21:57
無くらないと思うけど専用の会社(監査も含め)に委託するじゃない?+5
-0
-
223. 匿名 2022/06/13(月) 01:33:33
無くなると思う。
もう20年前から地方公務員の行政職は減らされて
いる。代わりに専門職、土木や建設とか街の
インフラ専門知識ある理系大卒を増やしてる。
結局、理系大卒採用すれば専門知識と事務の
二刀流出来るけど、
単なる事務だけじゃ事務しか出来無い。
これ民間企業も同様になってますよ。
MARCH文系行くならFランでも理系大行って
専門知識付けたほうがいい。
+15
-4
-
224. 匿名 2022/06/13(月) 01:51:50
>>1
すでにカスタマーセンターの部署とかはなくなってない?
楽天市場とかもお問い合わせはAIばかりだよね。
スマホとかもなんでも質問はAIのチャット。+9
-0
-
225. 匿名 2022/06/13(月) 02:21:29
>>206
交渉が口頭だけなんてこと絶対ないと思うよ。トラブル回避のために書類作成は必須だしその書類も電子にすれば社内システムと連動して会計システムにも反映できるようになる。現場がどうかじゃなくて会社の方針としてどうするかだと思う。+3
-0
-
226. 匿名 2022/06/13(月) 02:22:22
>>224
そのチャットに答えてるのがカスタマーセンターの人なんじゃないの?+0
-4
-
227. 匿名 2022/06/13(月) 02:35:40
>>1
人数は減るだろうけど、なくなることは絶対ない。
AIがうんぬん言ったところでそんな万能じゃないのよ。+1
-1
-
228. 匿名 2022/06/13(月) 02:38:53
レジが無人になるとかロボットが料理運んでくるとか昔は考えられなかったよね。
昔は駅員さに切符渡したり定期見せて電車に乗ってたもんね。+4
-0
-
229. 匿名 2022/06/13(月) 02:42:13
完全にはなくならないけど、確実に減ってはいくよね。
うち発注とシフト作成はAIになった。+6
-0
-
230. 匿名 2022/06/13(月) 02:46:54
うちもそうすればいいのにな
シフトなんて不公平感ハンパない+2
-1
-
231. 匿名 2022/06/13(月) 06:02:50
>>1
グーグルワークスペースが主流じゃないかな?
+1
-0
-
232. 匿名 2022/06/13(月) 06:09:40
>>60
あれはシステムは一人担当だったらしく、計算式間違えてたのかな?
ただ複数のし敵があったのに放置していたのはどうなんだろうな。
ミスが起きないことも大事だけど、チェックやミスが起きてからちゃんと対応する人間が必要だよね。
+0
-0
-
233. 匿名 2022/06/13(月) 07:30:32
外科に久々に行ったら事務の人が前はずらりといたのに機械操作になってるって思った。補助の人が二人いるくらい。+0
-0
-
234. 匿名 2022/06/13(月) 07:31:26
>>17
私もそう思う
無くなりはしないけど事務職は1人だけで仕事減った分何でも屋になると思う
うちの老人ホーム職員70人位いるけど事務は1人だよ
+7
-0
-
235. 匿名 2022/06/13(月) 07:33:32
何のスキルもないただの事務員はいらないと思う。+0
-0
-
236. 匿名 2022/06/13(月) 07:41:34
私自身も事務だけど特になんの能力もないし、このトピ読んでても、確実に減っていく職業だと思った。
けど、じゃああと50年後、誰でもできる仕事、バカでもできる仕事、なんの能力もない人はなんの仕事すればいいんだろ?
今はそういう人の受け皿って、事務員とかレジとか販売員じゃない?
それらってぜんぶ消えていく職業って言われてるじゃない?
そういう人たちの受け皿になる職業って50年後100年後には何になってるんだろう?+4
-3
-
237. 匿名 2022/06/13(月) 09:15:07
>>31
市役所とか見ていると分かりやすいよね。
窓口対応の人たちはみんなもう派遣。裏方の書類の入力チェックは短期パート。
業務立案したり、予算の割り振り考えたり、派遣を統括したりが正社員。
+8
-0
-
238. 匿名 2022/06/13(月) 10:12:54
>>1
なくならないけど、より幅広いお仕事を任されるようになりそう。
入力とかはカメラ読みとりとかになりそうだけど、細かいニュアンスのある打ち合わせなんかはやっぱり人じゃないとダメだも思うし。
+0
-0
-
239. 匿名 2022/06/13(月) 11:02:19
IT会社だけど、経費精算や出張手配部長レベルでも自分でやってるよ。事務の人が付くの社長だけ、しかも事務は新入社員の出来る子で1、2年で他部署に異動。
派遣社員もいない会社。+4
-0
-
240. 匿名 2022/06/13(月) 12:12:50
>>1
なくなりはしないけど、そういうツールを使いこなす何でも屋みたいな感じで、どんどん高度化して人も減るだろうね
単純労働が消えていくから、あぶれた人や知能面で適応できない人は、無職や貧困に落ちていくと思う+1
-0
-
241. 匿名 2022/06/13(月) 12:32:35
>>37
最低賃金も上がってるしね〜
人がやるよりA Iに、させたほうが安い世の中になってくと思うよ、+0
-0
-
242. 匿名 2022/06/13(月) 12:40:04
スマホ使えない世代がいなくなったらグンと減りそう
銀行も役所も窓口行くのはほとんど高齢者+1
-0
-
243. 匿名 2022/06/13(月) 12:49:30
>>236
お手伝いさん(ハウスキーパー)とかじゃない?
A Iを導入するってことは、人件費が要らなくなる。じゃあその人件費分浮いた利益は、社長をはじめ経営陣、もしくは株主で山分けする。
ってことは、金持ちは益々、金持ちになる。
金持ちがハウスキーパー雇うのが当たり前になるんじゃないかな??
もしくはベビーシッターとか。バリキャリママの家に住み込んで。とか。
あとは介護かなぁ…?年寄り多いし。
介護は適性がないと続かない…っていうけど、他の職種で就職の見込みがまったくなくなれば、続けざるを得ないし、そっちに転向する人は多くなると思う。
とはいえ、少子化で、労働人口が60%になるから、40%分をAIがカバーしたとしても、まだ、人間の働き口は残ってるよね。
仕事さえ選ばなければ、何かしらは残ると思う。+6
-0
-
244. 匿名 2022/06/13(月) 12:49:33
>>67
電話も郵便物も減っていくだろうし、明らかに減るだろうなって業務を羅列してるね。+10
-0
-
245. 匿名 2022/06/13(月) 12:50:13
>>213
小学校とかでも掃除の時間に頑張って掃除を早く終わらせたら先生に「あと3分残ってる!ここも!」って言われるけど仕事を早く終わらせたのにまるでサボったかのように更に仕事が増えるっておかしいという話を読んで、コレ社会に出てからもそうだなって思った。+3
-0
-
246. 匿名 2022/06/13(月) 12:50:54
>>236
介護士、保育士とかじゃない?+2
-1
-
247. 匿名 2022/06/13(月) 12:55:03
>>67
鼻息荒らげて私たちが支えてる!私たちがいないと成り立たないって言う人嫌い。見下されたりする発言されての意見なのかもしれないけど、その社員がいるからその雑務が発生する訳でしょ、私たちがいないと成り立たないって意見はおかしくない?みんなが役割分担して働いてるね、って話でいいじゃない。+17
-1
-
248. 匿名 2022/06/13(月) 12:57:24
>>42
うちの会社もイレギュラーばかり。
田舎だから最低賃金のフルタイムパートさん3人がかりでやってる。
それでも人が足りないからハロワに求人出してるけど応募がない。
そりゃそうだよ。週40時間働くならパートじゃなくて正社員めざすもん。
うちの会社もイレギュラーすぎて、1日休んだら仕事の流れも分からなくなるから休めないし。
パソコンのシステムでなんとかしろって言われて、今システム構築して、営業と現場にはイレギュラーを無くす方向で打診してるところなんだけど、これが上手くいかなかったら、10年後残れないと思う。
同業他社はイレギュラーを排除してシステムを入れて扶養範囲内パート1人で事務作業やってる。
価格面で競合したら、事務面で人件費かけすぎてる我が社は勝ち目がない。
+3
-1
-
249. 匿名 2022/06/13(月) 13:01:19
>>1
実際事務作業に従事している人口が減っているデータあるよね。なくなりはしないけど、学校出て就職して事務やってます。みたいな一昔前はよく聞いたコースは減るだろうね。ルーチン作業やスピードや正確さ重視の単純作業は機械の方が得意分野だから。+3
-0
-
250. 匿名 2022/06/13(月) 13:34:27
営業所で2人で営業事務みたいな仕事やってます。
私の場合で考えてみたよ。
電話対応→メールやweb上での連絡がメインになるのでほぼなくなる。電話の場合は営業等の各個人に貸与してるスマホにかけるようになれば事務員不要。
郵便→請求書など既にどんどんweb形式に変わっていってるので減っている。配達日数も遅くなって余計に郵便でのやり取りを避けるようになってきている。将来的には相当減ると予想できるのでわざわざ担当業務として設ける必要なし。
ゴミ捨て、消耗品備品発注、経理系の申請、受発注、伝票入力、客先からの問い合わせ→営業個人でできる。(受発注システムがもっとデジタル化されると予想できる。となると営業個人で簡単にできる。あらゆるものがweb上で簡潔するので営業も絶対に余裕が生まれるはずなので絶対に個人でできる)
うん、事務員確実にいらないですねw
私は定年まであと10年なのでギリ逃げ切れると思ってますが、
20代30代の事務員の子はできるならなにか資格とって転職した方がいいかもしれませんね。。。+7
-0
-
251. 匿名 2022/06/13(月) 13:42:37
>>2
ひらすらデータ入力してくれる機能とかはAIが正確だし向いてるから無くなると思うけど、色んなことしないといけない事務は中々なくならないと思う。+4
-0
-
252. 匿名 2022/06/13(月) 13:44:33
プログラミングとかは?+0
-0
-
253. 匿名 2022/06/13(月) 13:45:55
なくなるんじゃないかなあ
営業職が兼ねられると思うし
事務がしてることって時間さえあれば総合職が出来ることだと思うし+4
-0
-
254. 匿名 2022/06/13(月) 13:49:05
>>7
なんでもAIに代わるとか言われてるけど、我々が生きてる間は大丈夫だと思う。
どっかの記事で読んだけど、例えばケーキ屋1つ、AIに全部業務任せるにしても、ケーキを作るロボット、ケーキを並べるロボット、お客さんから注文入ったらケーキを取り出すロボット、箱に入れるロボット、レジするロボットが要るんだよ。
人間だったら2人くらいで足りるところを、ロボット何台要るんだよって話だし、外から店の中見た時にターミネーターみたいなロボットたちが何台も作業してる異様な光景とか想像出来る?ww
どれだけコストかかるんだよって話だし、絶対人間は居るよ。
AIに向いてるのは同じ作業を繰り返して正確に行うことだし、そのようにプログラミングされてるわけだから、人間の様に臨機応変にマルチタスクとか出来ないよ。+0
-2
-
255. 匿名 2022/06/13(月) 13:52:27
>>247
わかる。
家庭内でもそういうのあるよね。+3
-0
-
256. 匿名 2022/06/13(月) 15:04:46
>>254
今は人間が考えた各職場にとって最適なローカルルールで人間が動いてるけど、
そのうちスパコンがシミュレーションした作業行程に従うようになるのかも。
どこの職場もおんなじで特色なくなりそう。
で、会社に来てパソコン見てウトウトしてたり、外回りと言ってサボってるおじさんは切られちゃう。+3
-0
-
257. 匿名 2022/06/13(月) 15:06:23
>>247
役割分担なのに、居なくなっても困らない、事務を食べさせてるみたいな、一従業員が勘違い発言するからだろ。
お前は社長か?と思う。+3
-5
-
258. 匿名 2022/06/13(月) 16:05:09
>>253
営業のサポートの事務はなくなりそうだよね。
今は総合職で簿記持ってるの当たり前だし、ただの事務員なんていらないわ。+2
-0
-
259. 匿名 2022/06/13(月) 16:07:49
私のいるプロジェクトは、在宅勤務と自動化によって事務、雑務が減ったよ。
派遣の方にきていただいていたけど、人が入れ替わるタイミングで派遣契約時間を週40時間から週30時間に減らしてもらったよ。
ITの会社にいることが大きいんだろうけど、
自動化してだいぶ減ってきているよ。+3
-0
-
260. 匿名 2022/06/13(月) 16:09:35
今後はサービス業が狙い目なのかな。+0
-0
-
261. 匿名 2022/06/13(月) 17:35:56
中小企業の事務は、経理、総務、労務などすべて任されるのでなくならないと思う。+2
-1
-
262. 匿名 2022/06/14(火) 00:10:04
>>1
無くならない。トラブルを解決する最終的権限は人間。何故ならAIをクビには出来ないから。+0
-0
-
263. 匿名 2022/06/14(火) 03:27:16
事務でも適性高い方、見映えなどプラスアルファがある方、悪条件もいとわない方は生き残れるでしょうが、それ以外の多数は行き場なくなりそう。
それ以外の該当者は、茹でガエルになる前に早めに身の振り方を考えるべきでしょうね。
大多数の方は、エッセンシャルワーク系に流れることになるのかな?+1
-0
-
264. 匿名 2022/06/14(火) 04:20:39
>>157
いや、それも事務と同じでギグワーク化し、総数やコストが圧縮傾向よ。
電話一本いくらで請けるで、入力1文字いくらの在宅ワークと同じ募集が出ている。
また在宅のオペレーター(請負かどっちか知らない)もシフト募集をネット掲示板で確認して応募するスタイルらしい。
仕事があるかないかに関わらずとりあえず出勤やエントリーする無駄な部分は、最小限になると思う。+1
-0
-
265. 匿名 2022/06/14(火) 04:40:32
>>250
それに定年延長や、定年後再雇用が義務化されてるじゃない?
私の勤務先では、理系卒の人がやる技術職なら、中高年からでもいてほしいので定年延長にして、年収レベルも高いまま維持する方向になってるけど。
そんな好待遇にしたら、本来いらない文系卒の事務職も大量に残ろうとするから、若手の正社員や派遣事務はますます必要なくなりそう。+5
-0
-
266. 匿名 2022/06/14(火) 13:32:31
>>265
そうですよね~。
誰でもできる(資格なくてもできる)事務員の仕事は、外回りがキツくなった60過ぎた元営業の人なんかをまわせばいいですよね~。
考えれば考えるほど事務員(自分)いらないな~と思いますw
+1
-0
-
267. 匿名 2022/06/14(火) 18:17:39
>誰でもできる(資格なくてもできる)事務員の仕事は、外回りがキツくなった60過ぎた元営業の人なんかをまわせばいいですよね~。
60歳まで数年の大手広告代理店勤務の人はクリエイティブ職で、一部を除くと定年後は追い出し部屋で単純事務をやらされるって言ってた。
事務の価値がないとは言わないけど、他の分野で戦力外になった人たちの失業対策ポジションって感じもありますよね。+1
-0
-
268. 匿名 2022/06/14(火) 18:57:24
>>256
日本の組織がITを活用できない原因がそれだと言われてる。
IT技術が出来た時、日本以外は、これはすごい合理化になる、業務フロー自体をITに合わせよう、としたから(一時的に大量の失業者は出る痛みはあったけど)スムーズに移行できたのに対して、日本は従来の慣習にITを組み入れた。
だからITを導入しても必要人員が減らない、合理化が進まないのよ。
日本の生産性が低いのって、主に間接部門(人事や総務)の無駄からだと言われてる。+0
-0
-
269. 匿名 2022/06/14(火) 19:31:38
>>267
定年延長になって、行動力も思考力も発想力記憶力も落ちた60過ぎた人になにやらせるんだろうって思ってたけど、まさに事務やってもらえばいいんですよね。
こういうこと言うと、「事務だって大変なんです!同時にあれもこれもこなさないといけないし突発的な業務にも対応しなきゃいけないし、マルチタスクの能力が求められるんです!絶対にミスできない!専門職です!」とか言い出す人がいるけど(大袈裟に書きましたけど)
そんなのどうにでもなりますもんね
誰でもできますもんね
+2
-0
-
270. 匿名 2022/06/14(火) 21:21:40
おさらい
合理化が進んでるところの事務職
・外注化
・自動化
・単純作業は派遣、他部門で戦力外の人の受け入れ先
・コアは少数の総合職正社員
合理化が遅れてるところ(中小メイン)の事務職
・淘汰はゆっくり
・その代わり、企業自体が存続危機?+3
-0
-
271. 匿名 2022/06/14(火) 23:36:05
>>219
そういうのを諸外国ではオフィスボーイ(雑用係)と言うよね。
私がいた国だと低賃金移民がする仕事で、国民の最低賃金以下で、中高生ぐらいの子がやっていた。
数年前に某大手が、ビジネスコンシェルジュサービスをはじめて、都心の大手企業が取り入れてたけどそれが近いかな。
従来型の「事務職」と言うと他の社員との序列意識が働くけど。
まっさらな名前をつければ問題にならないと・・・+0
-0
-
272. 匿名 2022/06/16(木) 09:02:57
>>67
それこそ週5の8時間、ずっと庶務しかやらないからこそ
「正社員」の事務職が必要なくなってんじゃん
郵便の仕分けもお菓子配りも上の例に挙がってるもの全部、専門性がいらないから
アルバイトや派遣社員で充分
私たちのお陰とか言うけど、なんでそんなに上から目線なの?
+3
-0
-
273. 匿名 2022/06/16(木) 09:17:22
>>223
何言ってんのwwwwwwww
Fランなんて理系も文系も関係なくまともに就職できないよ
理系に夢見過ぎでしょ?大卒就活したことないのバレバレwwww
私も理系Fランの工学系だけど、就職時のライバルは私大は理科大や芝浦工大、国立だと電通大などのガチ理系が推薦枠で大企業やホワイト企業、一般採用の行政の理系採用を全部内定埋めるから
おこぼれにすらあやかれない
Fランな時点でに内定でるのは離職率が高くて、それこそ高卒と変わらない現場職
妹のMARCH文系の方がよっぽど大企業で、高収入なんだけど+1
-0
-
274. 匿名 2022/06/16(木) 13:50:33
>>67
釣りかと思うくらい、なんか、すごいなw
そしてこれにプラスの方が多いのも、これまたすごいw
(私が見てる時点でプラス60 マイナス20くらい)+3
-0
-
275. 匿名 2022/06/18(土) 22:57:58
>>271
私が住んでた国では低学歴の人がやってた
縁故社会だったから目をかけてもらえて一般社員になる人もいるらしいけどずっと雑用専門で最低賃金
国全体のワークシェアリングの意味もあって掃除以外のちょっとした雑用や片付け、お茶出し、ランチやコーヒーの買い出しや運転
社員は担当業務しかやらない+0
-0
-
276. 匿名 2022/06/21(火) 23:42:16
>>1
SEです。
受注データの入力や手順書が作られているような作業については、
ルールや手順が決まっているのでRPAの導入で自動化でき、
その作業を手作業で行っていた人員を減らすことはできます。
業務内容が特殊である・複雑であるといったような場合は
自社の業務を見直して、できるだけシステムで自動化できるように
対応している企業もあります。
ただ自動化するためのIT投資に割ける予算がない会社は、
それなりの数あるかと思います。
なので、少なくともIT投資に消極的な会社については
そうそう事務職はなくならないと思います。
(積極的であっても費用対効果が低いならばシステム自動化の対象外)
(IT投資をするにしてもお金の他に、IT化を進められるような人材と
時間が確保できるかも課題)+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する