ガールズちゃんねる

ひろゆき氏、政府の節電要請に持論「原発を稼働させればいいっていうだけの話」

631コメント2022/07/12(火) 10:23

  • 501. 匿名 2022/06/13(月) 00:37:13 

    いま小型原子炉開発してるって言うけどどうなんだろうね

    +1

    -1

  • 502. 匿名 2022/06/13(月) 00:37:36 

    原発が震度6で停止したって言うのも同じで安全装置が正常に作動したから、停止したんだよ。
    壊れたのではない。問題は津波に電源を奪われたって事。
    電源の位置が低すぎた。
    もっと電源を高い位置に作ればこんな事にはならなかった。
    そういう事

    +3

    -0

  • 503. 匿名 2022/06/13(月) 00:38:12 

    >>370
    小さいのはいくつか持ってる。増やしていきたい。お金に余裕ある時なら自家用発電ソーラーパネルつけたいよね。

    +1

    -0

  • 504. 匿名 2022/06/13(月) 00:38:26 

    >>43
    核廃棄物は何万年と残りますしね…
    冷却水で水温は上がるし…
    原発で働く人は被曝してるし…
    諸々の利権が半端ないし…

    日本の火力発電の技術はレベルが高くかなりクリーンらしいので、日本は脱炭素しない国々と手を組んでクリーンな発電(原発でない)技術を世界に広げればいいと思います。日本の排他的経済水域には世界でもトップクラスの量の石油も眠ってますし…

    +1

    -2

  • 505. 匿名 2022/06/13(月) 00:40:58 

    >>486
    コミコミだよ

    +1

    -1

  • 506. 匿名 2022/06/13(月) 00:42:38 

    >>492
    税金も上がる?

    +1

    -1

  • 507. 匿名 2022/06/13(月) 00:42:59 

    >>501
    核融合炉も

    +1

    -1

  • 508. 匿名 2022/06/13(月) 00:44:03 

    石油の枯渇ってあと45年だよね

    +1

    -0

  • 509. 匿名 2022/06/13(月) 00:44:34 

    海外は高レベル放射性廃棄物はどう処理してるのだろう。

    +0

    -0

  • 510. 匿名 2022/06/13(月) 00:44:53 

    昔より温暖化で異常気象

    +0

    -0

  • 511. 匿名 2022/06/13(月) 00:45:12 

    >>509
    フランスとか

    +0

    -0

  • 512. 匿名 2022/06/13(月) 00:45:15 

    >>499
    復旧に時間がかかり過ぎてるんだから、単に停止させたのとは違うでしょ

    +0

    -1

  • 513. 匿名 2022/06/13(月) 00:46:45 

    >>355
    なんでこんなにマイナス付くんだろね。日本企業が高性能なソーラーパネルを生産して、一般家庭で今より気軽にソーラー発電使えるようになったら、困る日本人がいるのかな。中国産が嫌だというなら、製造も日本だけで完結できるようにすれば文句ないのかな。「太陽から光を盗むのもNG」とかいう10歳未満か原始人みたいなこと言いはじめてる人いるけど。

    +1

    -4

  • 514. 匿名 2022/06/13(月) 00:48:09 

    >>353
    ほんとそれ。
    自然エネルギーは自然の形を変えちゃうから、全然地球に優しくない。
    って言うのをなぜか言わない。

    +0

    -0

  • 515. 匿名 2022/06/13(月) 00:50:09 

    >>508
    ウランも100年くらいって言われてるね
    石炭は120年くらい

    +1

    -0

  • 516. 匿名 2022/06/13(月) 00:50:17 

    >>512
    地震で止まったんだよ。
    何言ってんの。
    非常事態。
    人員、資材、それらを運ぶための車両の確保が困難。
    道路も寸断されている。
    復旧に時間がかかって当たり前。

    +0

    -0

  • 517. 匿名 2022/06/13(月) 00:54:36 

    >>514
    べつに自然に優しいかどうかはそこまで気にしてないけど、自家用ソーラー発電がいちばんましかな?とは思うよ。風力発電で鳥が巻き込まれるのとかは知っちゃうと嫌だよね。
    原発っていちばんゴミが出るよね。いちばん面倒だよね。火力はどうかというと、温暖化は人間のせいとは限らないと思ってるよ。人類が文明を築く前から地球は氷河期もあったし、色んな生物が滅んだり進化したり、大噴火や大地震で地形が変わったり、して当然なのだから。

    +2

    -2

  • 518. 匿名 2022/06/13(月) 00:55:02 

    >>516
    建物自体には問題はないんだね?

    +0

    -0

  • 519. 匿名 2022/06/13(月) 00:55:31 

    >>513
    同時同量って知ってる?

    +1

    -1

  • 520. 匿名 2022/06/13(月) 00:57:08 

    日本の場合は石炭が枯渇したら、地熱に活路を見いだす選択肢はまだ残されてる
    これは石炭がリアルに枯渇した場合ね

    +0

    -0

  • 521. 匿名 2022/06/13(月) 00:57:44 

    >>518
    そもそも、建物ってざっくりしてよく分からないけど、あなたは火力発電の機械そのものではなく建物に問題があると思ってるの?

    +1

    -0

  • 522. 匿名 2022/06/13(月) 01:00:03 

    >>49
    自分で調べた方がいいよ〜
    いろんな思惑ある人が書き込んでるから。
    Twitterが1番情報多いと思う。
    政治家本人の言葉が見られるし。

    +3

    -1

  • 523. 匿名 2022/06/13(月) 01:04:52 

    >>521
    当初の報道だとボイラーや発電機の点検中みたいな感じじゃなかったかな
    事故の全貌がまだ分かってないみたいな
    そのあとは報道も少なくて把握してない

    +0

    -1

  • 524. 匿名 2022/06/13(月) 01:06:06 

    >>12
    日本を弱体化させ、日本国民を減らす為なんじゃないかって思えてくる。

    +0

    -0

  • 525. 匿名 2022/06/13(月) 01:09:04 

    >>513
    メガソーラーめっちゃ問題になってるやん。
    こないだの伐採されすぎたとこもメガソーラーやられちゃうんじゃない?
    こんなんばっかやられて地面に太陽光が届かなくて日本の自然環境壊れる=日本の太陽光盗まれてるって言ってるんじゃないのかな。

    +0

    -2

  • 526. 匿名 2022/06/13(月) 01:09:34 

    >>523
    あなたがいつ、どの火力発電所で起こった事を言ってるのか、わからないから一般論で言ったんだけど。
    その辺り、教えて

    +0

    -0

  • 527. 匿名 2022/06/13(月) 01:14:21 

    >>513
    バックアップ電源のことも考えた?

    +0

    -0

  • 528. 匿名 2022/06/13(月) 01:15:26 

    >>405
    たしかに。2011年は節電した時期あったけど、少しの節電はべつに苦じゃなかったな。あとスマホの充電くらいなら小型のソーラー発電でもできる。もし晴れの日しか使えなくなったら、それもまた良しだなあ。

    +2

    -0

  • 529. 匿名 2022/06/13(月) 01:16:34 

    >>525
    メガソーラーは問題だね。
    家とか工場の屋根につけるソーラーが良いね。

    +2

    -0

  • 530. 匿名 2022/06/13(月) 01:16:58 

    >>68
    ひろゆきは論破する事を目的としてるからねー
    心のある会話は、するときもあるけどほとんどしてないし、基本日本のこと嫌いでしょ。

    +2

    -0

  • 531. 匿名 2022/06/13(月) 01:20:58 

    >>525
    メガソーラーは問題になって、広い土地のある田舎に大規模なソーラーパネル設置するにしても、その地域住民で使用するためにしたらみんなが納得した、みたいな取材、テレビで見たな。そういえば。
    自宅用とか地域用で問題ない場所にソーラーパネル設置する成功例もある。

    +1

    -0

  • 532. 匿名 2022/06/13(月) 01:21:49 

    >>99
    だよね。突然みんなが原発再稼働しろって言い出してびっくりしてる。

    +3

    -0

  • 533. 匿名 2022/06/13(月) 01:24:06 

    >>75
    既に廃炉が完了した原子炉あるけど

    +2

    -1

  • 534. 匿名 2022/06/13(月) 01:24:30 

    >>525
    20年くらい前から地元の公立中学の屋上にソーラーパネル敷き詰められてるけど、あれも、その、日本の太陽光が盗まれてるの?

    +1

    -0

  • 535. 匿名 2022/06/13(月) 01:46:32 

    >>506
    税金ではなく電気代が上がったでしょ。
    再エネ賦課金ってやつ。

    +2

    -1

  • 536. 匿名 2022/06/13(月) 01:47:14 

    >>517
    ソーラーと火力メインで良いんじゃないの。あと何?地熱とか?バイオとか?
    そのへんの設備が整ってもまだ足りないなら、多少は節電するよ。

    原発はなるべく減らしたいね。廃炉にするのが面倒とかほんと、そもそも作る時の考えが甘すぎたと反省するしかないね。誰にその責任があるのか知らないけども。その時代には仕方なかったのかもしれないとは思うよ。だからこそ。

    +1

    -2

  • 537. 匿名 2022/06/13(月) 01:50:28 

    >>454
    生活保護を受けていない家族に買ってあげるの?

    +0

    -0

  • 538. 匿名 2022/06/13(月) 01:53:21 

    >>454
    >なぜそれが他人だと思うのですか?

    独り暮らしだから。

    +0

    -0

  • 539. 匿名 2022/06/13(月) 01:55:07 

    >>454
    生活保護費を横流しするな。

    +0

    -0

  • 540. 匿名 2022/06/13(月) 01:58:22 

    >>454
    生活保護者が非課税所得の10万円をもらって渡してる。

    +0

    -0

  • 541. 匿名 2022/06/13(月) 02:02:32 

    >>454
    "お金渡すから森に来て"ってね。

    +0

    -0

  • 542. 匿名 2022/06/13(月) 02:10:14 

    >>453
    >怒りをぶつける相手が間違っています。

    前の首相に文句言うった。

    +0

    -1

  • 543. 匿名 2022/06/13(月) 02:11:23 

    >>453
    >その現状は選挙で変えることができる。

    出来ないから文句言うってる。

    +0

    -0

  • 544. 匿名 2022/06/13(月) 02:18:22 

    >>453
    生活保護者が電話で"また同じ人だってアハハハハハハハハ"。

    +0

    -0

  • 545. 匿名 2022/06/13(月) 02:25:11 

    >>453
    毎週のように大声で電話してるのを聞かされるこっちの身にもなって下さい。

    +0

    -0

  • 546. 匿名 2022/06/13(月) 02:54:19 

    >>543
    国が変わらないのは自民に投票する人やそもそも投票行かない人が多いからでしょ?
    生活保護受給者のせいではない

    +0

    -2

  • 547. 匿名 2022/06/13(月) 02:58:19 

    >>545
    普段から生活保護受給者を助ける仕事をしているなら、それでどれだけの人が救われているかも知っているはずですよね?
    なんらかの不満があるとして、あなたがやるべきことは生活保護受給者を憎悪し差別されるよう掲示板で扇動することなんですか?

    +0

    -2

  • 548. 匿名 2022/06/13(月) 03:06:29 

    >>101
    なんでこれにマイナス付くのか意味不明。節電される(=原発動かそう!ってならない)と困る人がいるのかな。ご苦労さま。

    +0

    -0

  • 549. 匿名 2022/06/13(月) 03:07:47 

    >>427
    森で会おうってwめちゃめちゃ作り話っぽいんですけどw
    生活保護受給者は定期的に収支と支出についての報告義務があったり、不正に使われていないかケースワーカーから指導を受けるそうなので、あなたの話に信憑性があると思えません

    +0

    -1

  • 550. 匿名 2022/06/13(月) 03:18:26 

    >>536
    というか再エネ設備が整うまでの話だよね。
    どちらにしても。

    +0

    -1

  • 551. 匿名 2022/06/13(月) 05:34:27 

    >>546
    働かないから文句を言う。
    あっちもこっちに文句を言う。

    +0

    -1

  • 552. 匿名 2022/06/13(月) 05:37:15 

    >>547
    >普段から生活保護受給者を助ける仕事をしているなら

    助ける仕事とは何?
    そんな仕事をした覚えがない。

    +1

    -0

  • 553. 匿名 2022/06/13(月) 05:39:09 

    >>547
    もしかしてケースワーカーだと思ってるの?
    笑える。
    近所に住んでるだけww

    +1

    -0

  • 554. 匿名 2022/06/13(月) 05:42:47 

    >>549
    本人に聞いてみる。
    指導を受けたんだよねって。
    だからベランダから大声でこっちに向かって言うからって叫んだんだよねって聞いてみる。

    +0

    -0

  • 555. 匿名 2022/06/13(月) 06:25:47 

    >>549
    >収支と支出についての報告義務

    領収書をつけてる?
    領収書と照合しないんじゃない?
    嘘かいても分からないよね?
    ザルでしかない。

    +0

    -0

  • 556. 匿名 2022/06/13(月) 06:30:19 

    >>547
    >生活保護受給者を憎悪し差別されるよう掲示板で扇動することなんですか?

    役所に言うってるのに改善されない!!

    +0

    -0

  • 557. 匿名 2022/06/13(月) 06:39:05 

    >>546
    何年も経ってるのに働かない!

    +0

    -1

  • 558. 匿名 2022/06/13(月) 06:43:30 

    今は働く側も仕事選ぶから、雇う側も人を選ぶから
    マッチしない人が増えて生活保護増えたのでは

    +1

    -0

  • 559. 匿名 2022/06/13(月) 06:54:36 

    >>322
    ゴミ問題解決してないよ。
    核廃棄物ほど怖いものは無い。
    ひろゆき氏、政府の節電要請に持論「原発を稼働させればいいっていうだけの話」

    +2

    -1

  • 560. 匿名 2022/06/13(月) 06:58:10 

    >>559
    戦争反対っていうのと同じだよね。
    歴史や経済や世界の事をしらないと何も言えない。

    +4

    -0

  • 561. 匿名 2022/06/13(月) 06:58:28 

    >>547
    改善されずに暮らしてみろ。
    ノイローゼになりそうだ!!

    +0

    -0

  • 562. 匿名 2022/06/13(月) 07:22:05 

    以前は、反対したらマイナスくらった記憶が…

    +0

    -0

  • 563. 匿名 2022/06/13(月) 08:06:21 

    >>555
    じゃあ不正自給ってされる人はどうやって見つかってるんだろうね

    +0

    -1

  • 564. 匿名 2022/06/13(月) 08:11:51 

    >>563
    自分でペラペラいってそう

    +1

    -0

  • 565. 匿名 2022/06/13(月) 08:31:16 

    >>457

    そういう現実を見て、その人たちにボランティアをしたいと思う?頭おかしいね、あなた。

    +1

    -0

  • 566. 匿名 2022/06/13(月) 08:37:37 

    なぜか生活保護のハナシになってるけど、原子力エネルギーデマの根本思想は「人間が働かなくて良くなる」ことだけどね
    何しろデマだから言うことをコロコロ変えるわけだけど、もし生活保護叩きしてるのが稼働賛成派ならある意味で自己矛盾

    +0

    -0

  • 567. 匿名 2022/06/13(月) 09:25:21 

    >>237
    ウクライナにもロシアにも9条はないんだが。
    あって戦争だったらわかるが。

    +2

    -0

  • 568. 匿名 2022/06/13(月) 10:36:12 

    >>160
    冬は太陽光には期待できないね

    +0

    -0

  • 569. 匿名 2022/06/13(月) 11:11:06 

    >>429
    健常者ばかりじゃないからね。

    +0

    -0

  • 570. 匿名 2022/06/13(月) 12:04:12 

    >>477
    最初から電気(この場合は原発)に依存する前提で全く準備してなければそうだろうね
    電気に依存する必要もなければ原発に依存する必要はもっと無い
    そんなに依存したければ個別に緊急電源や自家発電を確保すべきなんであって、国や社会を丸ごと巻き込んでコスト負担させて得をするのは>>477がいう「工場」の中でもさらに深夜電力で利鞘を稼げるごく一部

    +1

    -0

  • 571. 匿名 2022/06/13(月) 12:04:49 

    >>563
    知らねぇよ!!
    お前がケースワーカーか!?

    +0

    -0

  • 572. 匿名 2022/06/13(月) 12:10:28 

    >>549
    作り話で怒らないだろう。
    生活保護者が怒って叫んでたんだから作り話じゃねぇだろう。

    +0

    -0

  • 573. 匿名 2022/06/13(月) 12:43:19 

    >>559
    日本以外の国は、高レベル放射性廃棄物をどう処理してるの?

    +0

    -0

  • 574. 匿名 2022/06/13(月) 12:58:59 

    >>570
    と言うより、15メートル級の津波はこない前提で電源を作ったから。
    この前提で電源を作れば、事故は起きてなかった。
    深夜電力で利鞘を稼いでる工場が計画停電で困ったのではないよ。
    計画停電は昼間に起こった。

    +0

    -1

  • 575. 匿名 2022/06/13(月) 13:26:13 

    >>574
    武田邦彦は「津波を想定して電源を上に着けたか確認したが、東電に嘘をつかれた」と言ってたけどね
    それが15m云々まで想定してたかは知らないけど、災害では想定外のことはいくらでも起こるよ

    深夜電力を利用している工場が事故で損したという話ではなく、平時から人が原発依存で得をするのは深夜電力を利用している工場くらいって意味
    それ以外の発電方法だと深夜電力を割り引く合理的な理由はあまりないけど、発電量を調整できない原発に依存すればするほど深夜電力の割り引きは大きくなる
    工場だけに限らず日本人の不眠や鬱の流行にも直結してる問題

    +0

    -0

  • 576. 匿名 2022/06/13(月) 13:39:19 

    >>575
    という事は東電の嘘が問題であって、原子力発電そのものには問題がないって事?
    15メートル級の津波は東電も想定してたけど、対策はコストの問題で見送られたって説もあるけどね。
    嘘かコストかどっちにしても、原子力発電そのものには関係ない話。

    深夜電力を必要としてるのは、工場だけというのは、あまりにも視野が狭すぎるのでは?

    +0

    -0

  • 577. 匿名 2022/06/13(月) 13:57:28 

    >>575
    発電量を調整できないのは、原子力だけなの?
    再エネは調整が出来るの?

    また、電力会社が保有してる揚水発電は、余った深夜電力を有効に活用する為のものだよ。
    物理エネルギーを利用するのが、一番効率がいい。これを日中の発電に使ってる。

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2022/06/13(月) 14:19:46 

    >>577
    揚水発電は知ってるけどめちゃくちゃ効率悪いらしいよ
    理由は知らないけど物理的なロスが大きいんじゃないかと思う
    机上論ほど上手くいかないし、上手くいってるんだったら原発肯定派が言う「電気は蓄電できない」も嘘ってことになる

    +0

    -0

  • 579. 匿名 2022/06/13(月) 14:29:23 

    >>576
    津波の想定があろうがなかろうが原子力発電なんて問題だらけじゃん
    トピ読んでないの?

    本来なら消費者にとっては電気なら発電方法なんか何でもいいわけだけど、原発に特異的なのは発電の調整ができないから深夜の余剰電力を消費させるために夜は安くして昼は高くする必要があるってこと
    最も直接的に恩恵をこうむるのは深夜にも稼働する工場がだけど、もちろんコンビニだのファストフード店だのも多少の恩恵はあるだろうね
    よほどじゃないと夜は寝る利益の方が大きいと思うけど

    +0

    -0

  • 580. 匿名 2022/06/13(月) 14:32:04 

    >>578
    それでも多くの電力を保存するには、揚水発電が一番効率がいい。
    バッテリーを使用するのと違って経年劣化がないからね。
    電気は保存できない事もないが、ロスが大きくエネルギー収支が合わないっていうのが正解。
    机上の空論が上手くいかないのは、再エネでも言えること。
    あなたは発電量の調整できない太陽光で昼間に過剰に発電された電力はどうすればいいと
    考えるの?

    +0

    -0

  • 581. 匿名 2022/06/13(月) 14:35:15 

    >>579
    もちろん、トピを読んでコメントしてるよ。

    あなたが快適に寝ることができて、少しの不便は我慢しようと思えるのは、深夜に働いてくれる人と深夜も稼働してる電化製品のおかげだよ。

    +0

    -0

  • 582. 匿名 2022/06/13(月) 14:37:43 

    >>412
    旧科学技術庁なんかは「核兵器の揺りかご」かもしれないね
    予算の半分は宇宙開発(ロケット/ミサイル)、半分は原子力技術(核弾頭)で出来てる機関だから
    軍事防衛トピじゃないけど、安保理常任理事国でもない中堅国としては利口な立ち回りかもしれない

    +0

    -0

  • 583. 匿名 2022/06/13(月) 14:44:26 

    >>580
    揚水発電が一番いいかどうかは知らないけど経年劣化は思いっきりするでしょう
    水力発電ダムが経年劣化しないわけない
    蓄電やバッテリーの技術革新はこれからまさに必要なことだけど、現状でも一般家庭ならEVシフトした上でカーバッテリーに保存する程度で充分だよ
    ただしバッテリーそのものがまだまだ高額だし、処理の時に環境対策が必要なことも新しい負荷になる

    今はまだ、ね

    +0

    -0

  • 584. 匿名 2022/06/13(月) 14:48:59 

    >>581
    ほとんど関係無いよ
    海外住んでたことあるから断言する
    深夜に働く人も給料貰ったり契約満了した以降の道徳的言説はただの主観だし、深夜に動いてる電化製品はくどいようだけど原発と関連づける必要はない
    全く理科学的に関係無い

    +0

    -0

  • 585. 匿名 2022/06/13(月) 14:54:34 

    >>583
    設備は劣化するけど物理エネルギーが劣化するわけないやん。
    バッテリーの場合は、設備はもちろんバッテリーそのものが劣化する。
    で、現在進行形の太陽光で過剰に発電された電力の処理には目をつぶって、将来の技術開発に期待するわけだ。
    再エネには、甘いな。 


    +0

    -0

  • 586. 匿名 2022/06/13(月) 14:56:09 

    >>580
    ちなみに自分は反原発だけど再エネ支持者じゃないよ
    自然エネルギーも面白そうだけどね
    地球温暖化二酸化炭素仮説は間違いだから火力発電でいいと思ってるけど、国際的圧力からは逃れられないだろうなって思うだけ
    原発は一部の人間が政治的、経済的な事情で稼働させたいだけで殆どの一般人とは関係無いか損をするって立場
    再生エネルギーなくても日本は回せるし、政治的にインチキしないと回せないビジネスは退場願わないと資本主義が腐る

    +0

    -0

  • 587. 匿名 2022/06/13(月) 15:01:33 

    >>584
    理科学的ってわけわからん。
    深夜電力を言い出したのは、あなたなんだけどね。
    あなたがどの国で働いたのかは知らないけど、そこは原子力発電のない国だったのか、隣接する国と電力融通が出来る国だったのか?
    もちろん、火力発電を使えば深夜も発電できる。しかしco2を多く排出するし、コストがかかる。
    今、エネルギー価格は高騰してる。

    +0

    -0

  • 588. 匿名 2022/06/13(月) 15:03:33 

    >>585
    揚水発電の設備と物理エネルギー
    バッテリーの設備とバッテリーそのもの
    って比べ方がどうなのかよく分からないけど、、、
    「将来の技術革新」というか、「今まで進歩しなさすぎ」なんだよね
    バッテリーや蓄電技術は間違いなくボトルネックだからこれから楽しみではある
    ビジネスモデルとしては昔からスマートグリッド方式が提案されてるけど、これもなかなかブレイクしない
    まあ机上論通りEVシフトしたらあまりの安さにみんな飛びついて原発稼働論者もみんな知らんぷりすると思うけどw

    +0

    -0

  • 589. 匿名 2022/06/13(月) 15:04:41 

    >>586
    >> 自然エネルギーも面白そうだけどね
    面白いかどうかで、国のエネルギー政策をきめるのは、怖すぎる。
    再エネだけで電力を賄えないのは、自明の理。
    あなたが考えるベースロード電源は何?

    +0

    -0

  • 590. 匿名 2022/06/13(月) 15:05:42 

    >>588
    それ、全て仮定の話な。

    +0

    -0

  • 591. 匿名 2022/06/13(月) 15:08:52 

    >>588
    机上の空論通り、EVにシフトした場合のベースロード電源は、机上の空論通りに進化した蓄電技術と再エネという訳でしょうか?

    +0

    -0

  • 592. 匿名 2022/06/13(月) 15:11:28 

    >>587
    「少しの我慢」とか「深夜に働いてくれている人」云々は理科学的ではないし、「深夜に動く家電製品」も原子力エネルギーである必要はないってこと
    書いたまんま

    いた事がある国は複数ヶ国だし、国が云々はそれぞれに複合的な事情があって国家運営されてるんだから比較しても無意味だと思うけど?

    電気に依存することと原発に依存することは分けて考えた方がいいよ

    +0

    -0

  • 593. 匿名 2022/06/13(月) 15:14:20 

    >>589
    >>590
    議論が戻るけど3.11直後でも殆ど困らなかったんだから既存のエネルギーで充分でしょう
    原発に依存する必要は無い

    +0

    -0

  • 594. 匿名 2022/06/13(月) 15:15:07 

    >>591
    このコメもでしたね
    既存のエネルギーで充分

    +0

    -0

  • 595. 匿名 2022/06/13(月) 15:17:38 

    >>592
    理科学的ってわけわからんもん。
    原子力発電をしてる国、EUのように原子力発電をしてる国とそうでない国があって互いに電力融通してる地域、そのいずれでもない国で全然違う。
    海外って主語が大きすぎ。
    一般化しすぎでその国の複合的な事情って
    言われてもな。
    複合的な事情ってなんやねん。
    他国との電力融通?

    +0

    -0

  • 596. 匿名 2022/06/13(月) 15:21:08 

    >>593
    困った地域と困らなかった地域がある。
    困らなかった地域を基準に言われてもね。
    計画停電で被害にあった個人、企業は多数ある。
    既存のエネルギーなら、原子力も含まれているよ、
    具体的な発電法を教えて。

    +0

    -0

  • 597. 匿名 2022/06/13(月) 15:26:59 

    >>594
    自動車がEV化したら、使用電力は従前よりかなり増えるけど、それでも既存のエネルギーで賄えるという根拠は何ですか?

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2022/06/13(月) 15:27:38 

    >>596
    困った困ったって具体的にそんなに困った例が集められてるならぜひ紹介してください

    具体的な発電方法は火力と水力だけど、前にも説明した通り地球温暖化二酸化炭素仮説デマの圧力は強いでしょうね
    アメリカや中国のように無視すれば済むと思うけど、原発稼働派は反対するでしょうねえ

    +0

    -0

  • 599. 匿名 2022/06/13(月) 15:31:12 

    >>597
    ガソリンが電気に替わるだけだから
    それでも「だけ」ではなくて、圧倒的に利便性も安全性もコストパフォーマンスも高くなるし、ビジネスモデルや消費マインド、社会経済モデルまで変わるかもしれない

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2022/06/13(月) 15:33:32 

    >>598
    前にも書いたけど、昼間に交通量の多い交差点で信号が止まったり、オートロック、警報装置、防犯カメラが作動しなかったら、困るというより怖い。
    スーパーは食品の温度管理ができないから、廃棄は増える。

    +0

    -0

  • 601. 匿名 2022/06/13(月) 15:36:06 

    >>600
    前にも書いたけど、原発に依存する必要はない

    +1

    -2

  • 602. 匿名 2022/06/13(月) 15:37:38 

    >>598
    火力発電の問題は温室効果もあるけど、それ以上にコストとエネルギー安全保障の問題がある。
    また、調達コストは国際情勢に左右される。
    水力発電は国柄に合っているが、ダム建設反対派が原発反対派のように、ダム建設を反対してる。

    +1

    -1

  • 603. 匿名 2022/06/13(月) 15:39:22 

    >>601
    当時は、日本の全ての原発が止まったわけではないからね。

    +1

    -1

  • 604. 匿名 2022/06/13(月) 15:42:08 

    >>598
    私は火力も水力も否定しない。
    ベースロード電源は原子力で火力と水力で補えばいいと考えてる。
    また、原発のプラントを作ってる企業は火力のプラントも作ってるので、それでそこそこ稼いでるしね。

    +0

    -0

  • 605. 匿名 2022/06/13(月) 15:43:59 

    >>599
    抽象的過ぎて、何を言ってるのか分からない。
    都合のいい仮定の話をしているのはわかるけど。

    +0

    -0

  • 606. 匿名 2022/06/13(月) 15:51:54 

    >>602
    そりゃ原発の方が酷いでしょ

    +1

    -0

  • 607. 匿名 2022/06/13(月) 15:52:17 

    >>605
    はあそうですか

    +0

    -0

  • 608. 匿名 2022/06/13(月) 15:59:18 

    >>606
    だよね。
    しかし、水力発電用のダムって新設してる?
    原子力、火力、水力発電にコストをかけて安全対策をして、
    再稼働、または稼働をしたらいいの。

    +1

    -1

  • 609. 匿名 2022/06/13(月) 16:01:05 

    >>604
    その従来のやり方で問題になってるわけだからね
    原発ナシでも困らないよ
    そもそもエネルギーをウランに濃縮してるだけなんだから

    +0

    -1

  • 610. 匿名 2022/06/13(月) 16:07:05 

    >>608
    ダムは砂で埋まっちゃったり当初計画では採算取れなくなっちゃったり別の問題もあるからね
    大規模発電そのものもへの依存も少しずつ技術的には解消されて行くよ

    +0

    -0

  • 611. 匿名 2022/06/13(月) 16:07:47 

    >>607
    うん。
    自動車の燃料がガソリンから電気に変わるだけで、
    どうして、
    >>圧倒的に利便性も安全性もコストパフォーマンスも高くなるし、
    >>ビジネスモデルや消費マインド、社会経済モデルまで変わるかもしれない
    のか?しかもいい方向に。

    それとハイブリッド車はあかんの?

    +0

    -0

  • 612. 匿名 2022/06/13(月) 16:18:43 

    >>610
    私が水力発電を肯定したら途端にこれだ。
    浚渫したらいい。治水事業につきもの。
    どんな発電設備でもお金をかけてメンテナンスしないと使えないよ。
    浚渫以外に問題があるの?
    発電事業って大概採算はとれないよ。
    だから国営だったり、民間の場合は補助金が出る。

    小規模発電のほうが発電コストは低いの?

    +0

    -0

  • 613. 匿名 2022/06/13(月) 16:22:00 

    >>612
    >>治水事業につきもの。
    治水事業と利水事業ね。

    +0

    -0

  • 614. 匿名 2022/06/13(月) 16:28:48 

    >>612
    浚渫以外の問題は商業契約による水害の激甚化とか、環境破壊や集落の水没とか、調べればあるんじゃないの?
    ダムマニアじゃないから知らないけど、何を得意になってるんだか
    これも科学的な課題だけど、水を内側に抑え込む文明は持続性が低く、オランダや東京みたいに外側へ押し広げる文明は持続性が高いって話もある
    興味無いだろうけどね

    +0

    -0

  • 615. 匿名 2022/06/13(月) 16:33:34 

    >>614
    何も得意になってないけど、あなたが、
    >>ダムは砂で埋まっちゃったり当初計画では採算取れなくなっちゃったり別の問題もあるからね
    って書いたから、別の問題に詳しいのかと思った。
    見当違いの文明論には興味ないよ。

    +1

    -0

  • 616. 匿名 2022/06/13(月) 16:42:05 

    >>611
    電気自動車トピではないので取り急ぎ箇条書き
    利便性→内燃機関ではないから
    安全性→制動性が高いから
    コストパフォーマンス→タイヤ以外交換不要だから(高いのはバッテリーだけ)
    ビジネスモデル→シェアリングビジネスが発達するから
    電車も含め「モビリティとは何である必要があるのか」見直されるから
    消費マインド→所有概念も影響を受けるから
    社会経済モデル→例えば家電業界も参入できるから
    既存のガソリン車ビジネスほどの大規模投資も必要無く参入障壁が低いから

    ハイブリッドはあかんことはないけど、ひとつの車体に二つの駆動機関載っけたり、電気自動車の加速で制動性の悪いガソリン車の速度で突っ込むから危険だね
    電気自動車ならアクセルオフの回生ブレーキが基本操作になるから踏み間違い事故「は」激減する

    +0

    -0

  • 617. 匿名 2022/06/13(月) 16:44:48 

    >>615
    まあダムでいくら採算取れなくても良いなんて、実に原発稼働派が無責任かよく表してると思うよ

    +0

    -1

  • 618. 匿名 2022/06/13(月) 16:57:51 

    >>616
    私は電気自動車はよく分からないから、分かったような分からないような。

    なぜガソリンから電気に変わったら、シェアリングビジネスが発達して、
    電車も含め「モビリティとは何である必要があるのか」見直されて、
    所有概念も影響を受けるのかわからない。
    参入障壁が低くなることで、安全性は保証できるのだろうか?

    そしてそうなると、原子力抜きの既存発電で賄えるというのがもっとわからない。

    +0

    -0

  • 619. 匿名 2022/06/13(月) 17:03:15 

    >>617
    >>ダムでいくら採算取れなくても良い、
    こんな事言ってないけどね。

    >>発電事業って大概採算はとれないよ。
    って言った。

    電力会社が儲けることができて安定供給のできるお勧めの発電法を知りたいな。

    +1

    -0

  • 620. 匿名 2022/06/13(月) 17:06:23 

    >>619
    ごめん。
    間違えた。
    電力会社が採算が取れて安定供給のできるお勧めの発電法を知りたいな。

    最初あなたは既存の発電で水力と火力を推してきたのにな。

    +0

    -0

  • 621. 匿名 2022/06/13(月) 17:06:41 

    >>619
    原発では全然安定供給できなかったね

    +0

    -1

  • 622. 匿名 2022/06/13(月) 17:09:54 

    >>618
    前にも書いたけど何しろクソ安くなるからそのうち分かるよ
    何十年かかるかは知らないけど

    +0

    -0

  • 623. 匿名 2022/06/13(月) 17:11:32 

    >>621
    いかんせん、電源の位置が低すぎた。
    東電と政府が安全コストをケチったからね。

    私の質問にも答えてね。
    電力会社が採算が取れて安定供給できるお勧めの発電法を教えて。

    +0

    -1

  • 624. 匿名 2022/06/13(月) 17:16:57 

    >>622
    何十年かかったらクソ安くなるだろうね。
    家電製品は何十年前より、実質安くなってるものね。
    安くなったらシェアリングビジネスは発達するのだろうか?

    安くなってEVが普及したら、既存の発電法で賄えるってよくわからん。

    +0

    -0

  • 625. 匿名 2022/06/13(月) 23:15:31 

    太陽光発電は火事になったら悲惨よ
    延焼リスクも高いからもうそこには住めなくなるのでは
    ひろゆき氏、政府の節電要請に持論「原発を稼働させればいいっていうだけの話」

    +0

    -1

  • 626. 匿名 2022/06/19(日) 07:26:53 

    >>44
    ホリエモンはガル男なのねw

    +0

    -0

  • 627. 匿名 2022/06/20(月) 21:11:21 

    リスクを取らずに電力だけ安く得られるって発想をやめて、リスクも受け入れないとダメよ
    原発事故では誰も死ななかったって発言した政治家がいたみたいだけど、それなら原発は東京に誘致すればいい

    +0

    -0

  • 628. 匿名 2022/07/07(木) 23:20:04 

    >>278
    ここにいる方にはムリみたいだね

    +0

    -0

  • 629. 匿名 2022/07/07(木) 23:43:56 

    >>357
    札束で頬をひっぱたくようなやり方で建設してきてるから、当時の住民も哀れっちゃ哀れだよ。
    震災の直後に福島の建設までの紆余曲折をNHKで見たけど賛成反対で村を二分して遺恨を残したって。
    食べていくのに精一杯で、子供を上の学校にもやれないような地域。
    自分ならどうするだろうって考えちゃったよ。

    でも当時の地元政治家には別の発展の道を考えてほしかった。お金でも握らされてたのかな?

    +1

    -0

  • 630. 匿名 2022/07/07(木) 23:57:49 

    >>509
    北欧の地下貯蔵庫の番組見たことあるけど、入口に何万年か立ち入り禁止って看板立ってた。

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2022/07/12(火) 10:23:46 

    まずテレビを消すことから始めればいいってだけの話じゃない?
    テレビの消費電力はエアコンの1.7倍と言われているから。
    でもテレビを消すなんてお年寄りが怒り出しちゃうかな。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。