ガールズちゃんねる

Z世代の新入社員「仕事よりも私生活」8割超、コロナで対面講義少なく「人間関係」に不安

67コメント2022/06/12(日) 11:42

  • 1. 匿名 2022/06/11(土) 18:35:45 


    「仕事よりプライベート優先」か「プライベートより仕事優先」のどちらに近いかを聞く質問項目では、前者に「近い」「やや近い」とした人が計83・1%に上った。また、自分の職業観について近いものを、選択肢の中から複数回答で選んでもらったところ、仕事との距離感をうかがわせる結果が出た。82・2%ともっとも多かったのは、「仕事も大事だが個人の生活も大事にしたい」。「人並みに働いて給料をもらえればよい」(30・0%)、「できれば楽な仕事をしたい」(16・9%)などの回答も目立った。一方、「働きがいがあれば仕事の苦労はかまわない」(22・1%)など、働きがいを最優先する人も一定数いた。同研究所は、新入社員のうちからワークライフバランスを強く意識している点が、Z世代の特性だと見ている。

    +13

    -1

  • 2. 匿名 2022/06/11(土) 18:36:22 

    新入社員でなくてもそうじゃない?仕事に生きるなんて人、あまり最近いないよ

    +205

    -3

  • 3. 匿名 2022/06/11(土) 18:37:00 

    わかる。
    できれば週休3日で楽な仕事で高い給料もらいたい。

    +124

    -0

  • 4. 匿名 2022/06/11(土) 18:37:20 

    Z世代ではないですが、プライベート優先です。仕事辛い

    +119

    -1

  • 5. 匿名 2022/06/11(土) 18:37:23 

    Z世代の若者じゃないけど仕事よりプライベートが大切
    身体壊したくない

    +96

    -0

  • 6. 匿名 2022/06/11(土) 18:37:27 

    はざま世代の最後だけど、仕事よりも私生活 は当たり前

    +29

    -1

  • 7. 匿名 2022/06/11(土) 18:38:21 

    コロナ前からそういう傾向だったでしょ

    +25

    -0

  • 8. 匿名 2022/06/11(土) 18:38:34 

    私も仕事よりプライベートの方が大事だし優先してる
    プライベートを充実させる為に働いてる

    +45

    -0

  • 9. 匿名 2022/06/11(土) 18:38:41 

    >>3
    だね。週休5日の月給50万くらいがベストだね

    +57

    -3

  • 10. 匿名 2022/06/11(土) 18:39:00 

    とはいえ、残念ながらそうはいかない。
    アメリカなんか顕著だけど稼ぐ人はワーカーホリックのごとく働きまくるし。
    格差社会の下に落ちたくなければ仕事>>私生活ぐらいにしないと生き残れない。悲しい😭

    +49

    -1

  • 11. 匿名 2022/06/11(土) 18:39:23 

    コロナで対面講義少なく「人間関係」に不安


    これが一番苦労するかも

    +20

    -1

  • 12. 匿名 2022/06/11(土) 18:39:54 

    >>2
    仕事メインの生活の方がやばいよね
    ワ◯ミの社員かよ

    +34

    -2

  • 13. 匿名 2022/06/11(土) 18:41:10 

    どの世代でもプライベートの為に働くものだと思う。

    +31

    -1

  • 14. 匿名 2022/06/11(土) 18:41:12 

    生活のために仕事してるだけ。

    +28

    -0

  • 15. 匿名 2022/06/11(土) 18:41:19 

    お金に期待できない以上そうなるしかないね
    稼げそうなら「今は仕事」ってなるかもしれないけど

    +7

    -0

  • 16. 匿名 2022/06/11(土) 18:41:30 

    働かない若者たちのやるべき仕事は誰がやるの?氷河期世代?

    +3

    -3

  • 17. 匿名 2022/06/11(土) 18:41:33 

    私も最近お金より時間が大事だなと思うようになった。病気したせいもあるけど。病気になる前は仕事中心の生活だったわ。
    生活のための仕事だよね。

    +40

    -0

  • 18. 匿名 2022/06/11(土) 18:41:47 

    >>3
    私もそう思って独立した
    対人関係が楽でストレス無しで楽だったよ

    +4

    -0

  • 19. 匿名 2022/06/11(土) 18:43:44 

    当たり前
    家族は一生関わるのに
    仕事は辞めたら関係ない

    +22

    -1

  • 20. 匿名 2022/06/11(土) 18:44:02 

    何でも程々。
    仕事も程々にして、プライベートも適度に楽しむ。
    これが一番。
    余力を残すほうが何でもうまくいく。
    コロナ明けたかや、フル残業!なんてバカがする事。

    +7

    -0

  • 21. 匿名 2022/06/11(土) 18:44:18 

    よほとやりたいことを掴んだ、他の人にその仕事を奪われるかもしれない、自分で始めたみたいな仕事でなければそうなるよね。

    +4

    -0

  • 22. 匿名 2022/06/11(土) 18:45:16 

    仕事頑張っても対価が得られない

    +21

    -1

  • 23. 匿名 2022/06/11(土) 18:45:45 

    ワーカホリックほどではないけど仕事大事。毎日8時間以上費やしてるのにつまらないやりたくないと思いながら過ごす方が苦痛。自分のやりたい仕事なら楽しい。

    +25

    -0

  • 24. 匿名 2022/06/11(土) 18:46:04 

    >>10
    日本でも上の方はそうなんだろうなと思う。普通の会社勤めならほどよく安定した給与もらってさぁプライベート楽しむぞ、となるけど

    +30

    -0

  • 25. 匿名 2022/06/11(土) 18:46:25 

    30代で今転職活動中だけど休日面で探しちゃってるわ

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2022/06/11(土) 18:47:03 

    生活の為に働いてるけど、仕事は暇潰しに丁度良いとも思ってる。お金を使わずに時間を潰すのは結構大変。

    +8

    -1

  • 27. 匿名 2022/06/11(土) 18:49:01 

    >>10
    上になりたいってそもそも思わない
    質素でも心豊かに生活出来ればいい
    それが世間でいう下なら下でもいい

    +24

    -1

  • 28. 匿名 2022/06/11(土) 18:49:04 

    >>1
    30代以下の世代は残業したがらない
    SNS疲れもあると思う
    LINEやSNSが普及したせいで便利になったが、人との関わりが密になりすぎている

    +13

    -0

  • 29. 匿名 2022/06/11(土) 18:51:44 

    うちの新人も職場にいてもプライベート優先みたいな今時なのかって感じで毎日大変よ。
    新人っていっても入って10ヶ月くらい経つ女性、髪型、メイク、ネイルはものすごい気合い入ってて、会社で飲む自分の飲み物とかの準備は絶対忘れないのに、仕事は全然成長しないし、そんな仕事量無いのにしょっちゅう忘れるしミス多すぎるし。
    社員内での会話の時はヘラヘラベラベラ大きい声で話してるのに外線電話取ると急に声がものすごい小さくなって、電話の会話も「はい…はい…はい…はい…失礼します」ってソッコーで電話切って本当に会話出来てるのか?と思うしそういう電話の取り方だから内容聞き間違い多発地してるし…
    会社で仕事してるときは仕事優先にして!💢なんで社内の人と会話はあんなベラベラ話すのに仕事相手になるとあんな素っ気ないやる気無いの?って言いたいけど、今の時代そんな注意もパワハラになるのかな

    +6

    -4

  • 30. 匿名 2022/06/11(土) 18:56:41 

    >>1
    仕事よりプライベート重視の傾向は強まってるね
    自分の時間が大事だから結婚もしたくない

    +11

    -0

  • 31. 匿名 2022/06/11(土) 18:57:02 

    >>27
    今の日本だと下の方でも質素ながら人間的な生活ができるけど、海外レベルの格差が広がるとご希望されてる質素ながらも心豊かな生活は無理になる。

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2022/06/11(土) 18:57:10 

    私もプライベートはきっちり確保して働いてるけど、みんながその働き方だと成り立たないとは思う。
    インフラ系の会社で働いてるけど、新卒は仕事が激務で給料がよくてもすぐ辞めていきます。
    将来、今のように何か災害があっても、すぐに救助が来たり、電気や水道が復旧したり、普段の生活に戻るなんてことは無くなると思う。

    +16

    -1

  • 33. 匿名 2022/06/11(土) 18:57:29 

    Z世代みんながそうなると、その年代以下で管理職になる人がいなくなるよね。
    会社はどうなっていくんだろ。

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2022/06/11(土) 18:58:01 

    >>10
    今の人は格差社会を意識してはいないんじゃないかな。自分なりの尺度で生きる人が増えたと思う。ミニマリストを名乗る人が出てきたり、DIYしたりリノベーションしたり、今時の若い人は色んな事に挑戦してるよ。

    +22

    -0

  • 35. 匿名 2022/06/11(土) 19:02:41 

    >>1
    よーし!残業させちゃうぞ☆ミ

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2022/06/11(土) 19:02:55 

    >>1
    それで、
    給料が少ないから結婚しない
    に繋がっていくの?
    それで少子化なら、解決しようがないよなぁ。

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2022/06/11(土) 19:05:28 

    >>32
    誰かが無理をしてくれてるから成り立ってるサービスってあるよね、医療とかも
    そのうち海外みたいに病院にかかるのも数週間待ちとかになるのかも

    +14

    -0

  • 38. 匿名 2022/06/11(土) 19:09:34 

    いちいち「Z世代」っている?
    いまZって問題だし、何か新しいワードを使いたいんだろうけど、平和ボケしたアホっぽいわ。

    +10

    -2

  • 39. 匿名 2022/06/11(土) 19:11:19 

    Z世代に生まれたかった。
    周りの同年代の考えが古臭すぎる

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2022/06/11(土) 19:15:09 

    仕事をキッチリしてくれるんなら私生活が優先もどうぞどうぞ!って感じなんだけど、覚える気もない、頑張る意欲も見られなくて私生活優先と言われてもね。

    +2

    -1

  • 41. 匿名 2022/06/11(土) 19:15:52 

    私も程々に。
    でも、メリハリというかオンオフは大事。仕事もある程度やりがいないと、仕事自体しんどくなるし、何も自分に残らないのは嫌だし。日にちを詰めて長い時間働くのが仕事じゃなくて、短い就業時間でどれだけ濃い仕事するかよね。職種によっては難しい部分もあるけど。
    仕事を私生活で引き摺ったり、緩すぎるのは仕事として成り立たない。スキル上げるために家で勉強したりはあり。収入増やすにはそれも必要。仕事にやる気はあるけど会社に拘束されるような働き方は無理が出る。
    日本は就業時間長いだけで給料は増えない、そういう慣習だよね。

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2022/06/11(土) 19:17:08 

    >>29
    それはプライベート優先ってのと違う気がする。

    +11

    -1

  • 43. 匿名 2022/06/11(土) 19:17:22 

    >>1
    仕事よりプライベート優先したくて、仕事も大事だけど個人の生活も大事にしたくて、人並みに働いて給料もらえたら良くて、でも働きがいがあれば仕事の苦労も構わないのなんてこの世代に限らずほとんど皆そうじゃない?
    独身と既婚でも違うだろうけど、プライベートと両立出来て正当な評価で普通に暮らせる給料出たら誰も苦労しないわ。

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2022/06/11(土) 19:19:52 

    頑張って給料上がればいいけど
    やりがい搾取とか社畜なんて言葉が生まれる世の中

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2022/06/11(土) 19:22:27 

    >>33
    経営者受難の時代になった。
    起業して雇用する人も減りそう。
    起業するとしても、自分1人でやる人ばかりになるかも。

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2022/06/11(土) 19:22:42 

    それが普通でしょう。
    昭和の会社のために寝る間も惜しんで尽くすって言うのが特異だっただけ。
    当時は終身雇用があったから無茶を受け入れるメリットはあっただろうけど、それがなくなった今仕事に人生捧げる理由はない。

    +8

    -1

  • 47. 匿名 2022/06/11(土) 19:27:44 

    >>10
    若い頃に仕事に没頭して学んだり成果出した人はその後の稼ぎは変わってくるよね。
    そういう人は30代40代くらいからお金も増え、仕事も他人に任せられるレベルになれば家族や趣味などプライベートにさける時間も多くなる。
    頑張りどころを30代40代に持ってこようとしても、今の日本は逆転は難しい。ほどほどで良いと言いながら多分ずっとそこそこ大変な人生。

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2022/06/11(土) 19:28:56 

    >>2
    思うだけなら年齢問わずみんなプライベート重視したいと思ってるだろうね

    でも最近の新人って行きたいライブと大事な会議がかぶったら平気で仕事休んでライブの方行くとか、職場の人と仲良くできない(いじめられてる訳ではない)、プライベートの時間が確保できないという理由ですぐ退職したりスキルもないのにネットの情報に流されてフリーランス目指したりする人がいるって言うじゃん?
    もちろん昔にもそんな人いただろうけど、「仕事は仕事」っていう意識がちょっと薄れてきてるのか、プライベート重視の行動を実際にしてるんだと思うよ

    +10

    -6

  • 49. 匿名 2022/06/11(土) 19:47:23 

    新入社員より、職場の40前後独身をなんとかして
    仕事にのめり込むのいいけど、周りを巻き込まないで
    私たちは家庭もプライベートもあるの

    +4

    -3

  • 50. 匿名 2022/06/11(土) 19:48:23 

    東大卒ですらあっさり会社やめてニート化するからなあ
    親が資産家だとそれで逃げ切れちゃう

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2022/06/11(土) 19:56:58 

    >>29
    ムカつくのはわかるけどトピズレだよ。

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2022/06/11(土) 19:58:51 

    >>16
    そもそも仕事してないニート多い世代やんけ
    世代で語るなら氷河期にフォローなんてむりむり

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2022/06/11(土) 20:01:53 

    >>10
    体力や気力に恵まれてる時期なら少々の無理ならきくかな。
    (その頑張りに見合った報酬、将来の糧を見込める場合に限る)

    ただし一時期の話で、常に続けられる人は少ないと思う。
    自分の天職を見つけて、ライフワークとして働き続けられる人は少数派だと思う。

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2022/06/11(土) 20:12:07 

    よほど好きな事を仕事にしてる人でもない限り仕事よりプライベート優先できなきゃ人生苦痛でしかないよ。

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2022/06/11(土) 20:14:49 

    >>2
    ちゃんと仕事できてればそれで良いんだけどね。出来ていれば

    +2

    -2

  • 56. 匿名 2022/06/11(土) 20:19:32 

    >>3
    給料安くても週3楽な仕事でいい。
    副業で農家のバイトとかそんなのしたい。

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2022/06/11(土) 20:22:23 

    お給料そんな高くないけど仕事楽しいよー。まぁ仕事に生きてる訳ではないけど休日にプライベートな約束か?仕事か?なら仕事を入れると思う。かなりレアだったか。

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2022/06/11(土) 20:25:11 

    仕事も頑張るがプライベートも充実させるぜ!

    じゃダメなんか。
    どっちかしか取れない訳でもあるまいに。

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2022/06/11(土) 20:26:07 

    >>22
    小学校で頑張ることの大切さを学ぶけど、
    中学校以降は、頑張ることが大事ではなく、数字を上げることが大事。

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2022/06/11(土) 20:36:17 

    >>38
    わー
    一緒の考えの人がいた!

    新人類、ゆとり世代とかもそうだけど、呼び方で分断して
    あいつらは〇〇だから…(何言っても通じない)と諦めさせるのが広告代理店とかの狙いらしいよー。

    だから使いたくない言葉。

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2022/06/11(土) 20:44:11 

    終身雇用を信用できないからね。人生捧げるのは馬鹿らしいと思ってしまう。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2022/06/11(土) 21:32:25 

    Z世代じゃないけど、生活のために仕事してるわけで、仕事のために生活してるわけじゃないから、そう考えるのは当たり前だと思うよ。

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2022/06/11(土) 21:49:46 

    >>29
    ほっときな。
    困るのは本人だし、さっさと結婚相手見つけて辞めてくよ。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2022/06/11(土) 22:12:52 

    >>1
    新入社員どころかうちの43歳の夫もプライベート重視だよ
    会社が何年か前から有休消化率100%を謳ってて、自分を筆頭に部下の方達に有給を好きなように取らせたらあれよあれよと出世街道を走ってしまったらしい。

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2022/06/11(土) 22:43:28 

    プライベート優先したいけど結構いい歳だから仕事の責任が重くて、全然優先できてないよー。
    あーまいる。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2022/06/11(土) 23:31:28 

    当たり前じゃない?
    企業はどんだけ社畜奴隷にしたい訳?

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2022/06/12(日) 11:42:47 

    仕事はミスしない程度に頑張ってる(当たり前)からそれ以上頑張りたくない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。