ガールズちゃんねる

仕事向いてないと思うのは甘え?

164コメント2022/06/19(日) 16:18

  • 1. 匿名 2022/06/08(水) 19:25:12 

    初めまして。今の会社に入社して10ヶ月たちました。
    人間関係に恵まれてお休みも多いです。が、初めての業種、職種のこともあり仕事が本当に楽しくないです。
    まだ分からない事が多いせいもあるとは思いますが、イレギュラーが多かったり、ルールが曖昧で個人によって仕事のやり方が違うので確認すると不明点が多くイライラや焦りを入社して3ヶ月の時から今までずっと感じてます。
    今まで3つの職場で働いたのですが
    どの職場も不満があり転職しましたが楽しい、やりがいを感じるという業務はありました。

    今の会社は0です。何も楽しくないし向いてないんじゃないかと思います。

    ただこれは今の仕事から逃げ出したい言い訳なのかとも思います。人間関係はいいのに業務にやりがいを感じなくて常に緊張しているだけなのかと。
    続けるべきでしょうか。

    +100

    -13

  • 2. 匿名 2022/06/08(水) 19:25:58 

    向いてる職に就いている人のほうが少ないと思う

    +248

    -2

  • 3. 匿名 2022/06/08(水) 19:26:07 

    10ヶ月でわーわー言うな
    社会なめてるんだと思う

    +11

    -69

  • 4. 匿名 2022/06/08(水) 19:26:22 

    全然甘えじゃない
    向いてない仕事あるのは当然

    +257

    -3

  • 5. 匿名 2022/06/08(水) 19:26:23 

    過去は美化されがち
    そうじゃなくてもやりがい0なら向いてない

    +96

    -1

  • 6. 匿名 2022/06/08(水) 19:26:40 

    いや向いてると思って働いている人のが少数派では?

    +61

    -2

  • 7. 匿名 2022/06/08(水) 19:27:01 

    別に甘えでも逃げでも、あなたの人生なんだから好きにしたらいいと思うよ。

    生活のためには仕事をしなきゃいけない。
    けど仕事のためにつまらない人生を送る必要もない。

    +154

    -1

  • 8. 匿名 2022/06/08(水) 19:27:09 

    >>1
    私なんて専門職だけど、上司にその専門職が向いてないって言われましたよ。
    向いていると思っているから続けているけど。
    辞める時は向いてないって言われたことを理由に辞めようと思う。

    +104

    -1

  • 9. 匿名 2022/06/08(水) 19:27:26 

    娘は大学で友達もできて、高校生までとは比べ物にならないぐらいイキイキと楽しくやってます。
    でも遊びや服代が欲しいからと、なんか変なバイト応募したりしてます。 

    飲食店やコールセンターやコンビニのバイトも過去にしたけど失敗しすぎでクビになったり、1ヶ月足らずで辞めたりしてるからそれに懲りたんだと思います。
    塾講師のバイトも応募したけど落ちたそうで。

    小遣いはあげてるけど、ほぼ交通費や雑費に使っているらしいし、小遣いより週1でもバイトした方が稼げるからと言って聞かない。

    単発の変なバイト(この前は駅の値段表読み上げ?とかわけわからん仕事内容)応募したりして、その度に怪しいから止めます。どうすれば良いですか。

    大学側が紹介してるバイトも家から遠いからを理由に受けません。
    どうすればいいですかね。仕事の向き不向きトピで考えた。

    +1

    -25

  • 10. 匿名 2022/06/08(水) 19:27:27 

    向いてないとほとんどの人が思ってるよ
    どうしても嫌なら転職すれば良いだけの話
    あまり気にしない方がいいよ

    +65

    -0

  • 11. 匿名 2022/06/08(水) 19:27:36 

    甘え

    +1

    -17

  • 12. 匿名 2022/06/08(水) 19:27:40 

    >>1
    入社して10ヶ月も経つのにイレギュラーなことに対応できないってアスペ?

    +1

    -43

  • 13. 匿名 2022/06/08(水) 19:27:41 

    >>1
    人生一回っきり。
    辞めてぇなと思ったら辞めりゃいいし、なんとなく続けてみるのもあり。
    どの道に行っても後悔することはあるよ。

    +122

    -0

  • 14. 匿名 2022/06/08(水) 19:27:42 

    そんな考えで仕事続けても周りの人間は「イヤイヤ仕事してるなコイツ」と察して人間関係も悪くなりそうだね

    +2

    -3

  • 15. 匿名 2022/06/08(水) 19:27:45 

    向いてるかどうかではなく、慣れられるかどうか

    +46

    -0

  • 16. 匿名 2022/06/08(水) 19:27:45 

    向かないものはある。

    +6

    -0

  • 17. 匿名 2022/06/08(水) 19:27:46 

    楽しくてやりがいのある仕事につける人なんて、ほんの一握りだよ

    +47

    -0

  • 18. 匿名 2022/06/08(水) 19:28:06 

    甘えではないと思うけど
    面白さを感じるように自分で仕向けたらどう?

    +9

    -1

  • 19. 匿名 2022/06/08(水) 19:28:19 

    向き不向きはあると思うし、最悪のことになる前に辞めるのも良いと思うよ。

    というのも私の友達が新入社員の時に自死してしまったから、本当に無理だけはしないでね。

    +69

    -0

  • 20. 匿名 2022/06/08(水) 19:28:22 

    好きな仕事って何?

    +2

    -1

  • 21. 匿名 2022/06/08(水) 19:28:35 

    甘えではないと思うよ。
    向いてないなーと思いながらもお金のためと割り切って働いている人もいれば、給料安くても好きな仕事をしたい人もいる。
    私は後者の方。
    4回転職して、やっと好きな仕事してるから生きてて楽しい。

    +85

    -0

  • 22. 匿名 2022/06/08(水) 19:28:37 

    向いてない仕事はあると思うよ。
    私は接客業以外出来ない。

    そのうち自分にはこれってのが見つかるんじゃない?

    +15

    -1

  • 23. 匿名 2022/06/08(水) 19:28:52 

    >>14
    寧ろ張り切って楽しく仕事される方がウザいんだが

    +3

    -3

  • 24. 匿名 2022/06/08(水) 19:29:12 

    人間関係が良ければ仕事は楽しいよ

    +29

    -1

  • 25. 匿名 2022/06/08(水) 19:29:25 

    >>17
    やりがいのある仕事でもブラックだったり人間関係やばかったり…って、ピッタリな職場は本当に稀だよね

    +21

    -0

  • 26. 匿名 2022/06/08(水) 19:30:02 

    >>12
    人様に向かってすぐアスペ?とか言えちゃう人よりは主の方がマトモなことは間違いないね。
    あと仕事って本当に色々だから数ヵ月とか一年に一回しか起こらない事案もあるし、全体像が把握できてどんなイレギュラーなことにも対応できるようになるのは一年以上かかるよ。

    +59

    -0

  • 27. 匿名 2022/06/08(水) 19:30:09 

    >>1
    何度か転職をしていますが、やりがいよりは人間関係を取った方が良いかなと思う
    きちんとした規程やマニュアルが無い職場なのかな?と思いますが、例えば「マニュアルを作ってみました」とか出せそうな上司なら、主さんが作った方がいいかも

    +46

    -0

  • 28. 匿名 2022/06/08(水) 19:30:16 

    まだ働き始めて2日だけど、かなり合わないと思ってる。
    けどいつか合わせてみせてやると、意気込んでるところ。

    +20

    -0

  • 29. 匿名 2022/06/08(水) 19:30:17 

    >>1
    会社を変えてるだけじゃなくて
    業種も変えての転職?

    自分のやりたい事を仕事にしてないから
    続かないんじゃないの?

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2022/06/08(水) 19:30:25 

    >>3
    半年くらいで会社の違和感は気づくよ。3年は勤めろという昔の考えで、嫌なのにダラダラ居座る方が無駄

    +59

    -1

  • 31. 匿名 2022/06/08(水) 19:30:31 

    >>14
    私もともと暗くて、テンション高くてもやる気あっても外面で分かりづらいタイプだからそう見られやすい。
    ディズニーとか行ってもキャーキャーしないから「こいつつまんなそう」ってよく思われる。

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2022/06/08(水) 19:30:53 

    >>5
    確かにね
    辞めるほどの理由があったわけだしね

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2022/06/08(水) 19:30:58 

    >>1
    今まで3つの職場でってことは、転職繰り返してる?
    そのうちそれがネックになって仕事見つからなくなるよ

    +8

    -6

  • 34. 匿名 2022/06/08(水) 19:31:02 

    >>1
    まだ10ヶ月で
    相手の仕事が適当に見えたりするのって
    まだ全体が把握できてないからそう思えてるだけだったりするよ
    その部署だけで完結する仕事より他部署との仕事の兼ね合いで今は明確に言えない事だとか
    手順書作ってそれ通りで運べる仕事ってのは意外と少ない

    +15

    -1

  • 35. 匿名 2022/06/08(水) 19:31:03 

    ちゃんと向いてるから向いてないかわかってるならいいさ。わかってないのに私は向いてる!!って思って色々掻き回される方が嫌だ

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2022/06/08(水) 19:31:14 

    >>1
    この仕事が自分の天職だって思ってるのは世の中で0.001%ぐらいじゃないの??

    +6

    -1

  • 37. 匿名 2022/06/08(水) 19:31:43 

    >>9
    いかにも犯罪じゃんこれって事以外は静観しとけば?もう大学生なんでしょ?

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2022/06/08(水) 19:32:01 

    >>12
    12さんはとても簡単なお仕事をされているんですね。

    +18

    -0

  • 39. 匿名 2022/06/08(水) 19:32:40 

    >>1
    私転職して3ヶ月だけどもう辞めるよ。仕事も職場も向いてなかった。我慢して生きる時間がもったいない。

    +62

    -1

  • 40. 匿名 2022/06/08(水) 19:32:59 

    >>1
    自分を信じて辞めたきゃ次へ

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2022/06/08(水) 19:33:13 

    楽しくなくても苦痛じゃなかったら続けた方がいいと思う。
    仕事は楽しみのためにやるものではないから。
    下手に短期間で仕事を辞めた黒歴史を作ると、後々就活する時に不利になる。

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2022/06/08(水) 19:33:24 

    >>37
    風俗とか詐欺とかに巻き込まれたくないから
    静観できないです心配で
    駅の値段表読み上げ?のやつは
    怪しいから断り入れろって言って断らせました…

    +0

    -8

  • 43. 匿名 2022/06/08(水) 19:33:27 

    ルールが曖昧という説明が曖昧なので、私が見当違いな事言ってるかもしれないけども。
    仕事や人に慣れてきたら、そういう曖昧さをどうすれば改善すればいいのか、という視点を持ってもいいんじゃないか。
    他人が作り上げた環境で満足する必要はないし、職場のためになる事であれば、皆で共有して改善を進めていくのも仕事の一環だとは思うけどね。

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2022/06/08(水) 19:33:29 

    人間関係が良いってだけで羨ましい
    こればっかりは入社してみんと分からんし、分かったとこでまた再就職探すの本当に大変
    うちのお局は機嫌で仕事内容変えるから、たまに殺意を抱く

    +28

    -0

  • 45. 匿名 2022/06/08(水) 19:34:12 

    言われたことをこなすのはできるけど
    臨機応変に動いたり人に指示を出すのが
    苦手だ。
    それらを避けた正社員ってなかなかない。

    +23

    -0

  • 46. 匿名 2022/06/08(水) 19:34:27 

    >>1
    おおよその会社はイレギュラーは多いし、個人によってやり方は違ったりするものだとは思う。
    そこにイライラしても仕方ない。
    すべて、あ、そうなんですねーで済ます
    それがまかり通る人間関係なのだから、そこは幸せかと思われます。
    そして時間で帰る。

    多くの人はお金を求め仕事をします。
    主はお金よりやりがいのようなので、その根本から違うかと思います。

    スキルが曖昧なのでなんともアドバイスもしようもないですが、
    なんらかの資格やスキルがあるのであれば、
    最大のやりがいはそのスキルをもちいて独立することです。

    1人でやってみればわかります。

    会社とはありがたい組織なのだな、ということが。

    あと、何回か転職を繰り返されてるようですが、転職を繰り返すような予測が見える方に重職は任せられないのはよくある話です。

    +10

    -4

  • 47. 匿名 2022/06/08(水) 19:35:06 

    仕事に楽しさややりがいなんて求めてないなぁ。
    楽な仕事で残業なくて手取り30万円貰えるからやってるだけだわ。

    +12

    -1

  • 48. 匿名 2022/06/08(水) 19:36:01 

    >>42
    横ですが、第三者から見れば親御さんが心配し過ぎな気がするよ
    あまりあれこれ口を出すと援助交際(古いか!今はパパ活でしたっけ?)に行くかもだし、「困ったことが起きたら相談してね」とだけ言ってちょっと放置した方がいいかも
    ていうか駅の値段表の読み上げって何だろ笑

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2022/06/08(水) 19:36:26 

    >>42
    駅名読み上げの仕事はもしかしたら音声マニュアルとかの録音かもね。
    仕事内容というより、どんな会社なのかを事前に一緒に調べる習慣を身に付けさせたらいいんじゃない?

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2022/06/08(水) 19:36:57 

    向いてる向いてないは他人が決める事。
    自分が決めるのは好きか嫌いか。

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2022/06/08(水) 19:37:00 

    向いてなかろうが給料を貰う以上、全力で仕事するのが社会人の義務。

    最初から向いてる人なんていないから、向いてないこと自体は甘えじゃない。
    ただ、向いてない仕事が天職になるように死に物狂いで取り組まないのは甘え。

    適性がないとか向いてないとか言い訳してる時点でダメ。みんな向いてないところからスタートしてるんだよ。

    +3

    -16

  • 52. 匿名 2022/06/08(水) 19:37:01 

    >>1
    私は医療事務で4月に転職したんだけど使ってるソフトが違うからまたイチから覚えてる。
    さらに前のソフトでの慣れもあって余計ごっちゃになってる。
    前の職場は未経験からだったから新しく覚えるだけだったけど、中途半端に経験あると逆に覚えにくくて悩んでます。
    同じように悩んでる方いないかなー。

    +21

    -0

  • 53. 匿名 2022/06/08(水) 19:37:06 

    >>47
    それやりがい以上に厚待遇じゃん。

    +24

    -0

  • 54. 匿名 2022/06/08(水) 19:37:55 

    >>1
    逆に、そういうイレギュラーが多い職場だから人が続かない、とかあって新人には優しくするってできたのかもよ?
    まだ、10ヶ月じゃ次の転職も難しそうだから、せめて一年は働いてみては?

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2022/06/08(水) 19:38:53 

    >>51
    時代錯誤な考え方だね。
    向いてない仕事があるように、向いてる仕事もこの世には存在する。
    ただ1ヶ月くらいじゃ慣れてないだけってこともあるから、とりあえず半年くらいは続けた方がいい。
    死に物狂いでやるかどうかは本人が決めりゃいい。そんなんで死んだらアホらしいわ。

    +24

    -2

  • 56. 匿名 2022/06/08(水) 19:39:08 

    >>1
    向いてる向いてないよりも、総合的にストレスを比較的感じずに働けることが重要だと個人的には思ってる。
    この状態が続いたらヤバそうだなってくらいのストレスを感じてるなら、周りに逃げだと言われたとしても離れることが自分の身を守ることだと思う。
    自分が感じてる辛さは結局自分にしかわからないんだから、自分がちゃんと判断してあげないと自分の身は守れない。
    鬱になったり身体壊したりしたら洒落にならないし、その状態に限りなく近づいてしまうと冷静な判断とかできなくなると思うから、冷静な判断ができるうちにちゃんと考えた方がいい。
    その上でまだ頑張れそうなら踏ん張ってみたらいいと思うし、正しい逃げだと思うなら辞めたらいいと個人的には思う。

    +38

    -0

  • 57. 匿名 2022/06/08(水) 19:39:16 

    >>1
    ミスマッチはあるよ。
    私は20代の前半まで、どの仕事も向いてなくて、26のとき、やっとこれだ!っていうのに出会えたから

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2022/06/08(水) 19:39:26 

    >>1
    辞めたきゃ辞めたらいいよ。
    でも私は、昨今では嫌われつつある石の上にも3年も必要だと思ってる。人間関係に問題がないならね。
    イレギュラー対応含めて仕事内容の全てを理解するのって3年くらいはかかるもんだと思う。
    長く勤めた上で、やり方がおかしいと思うのなら自分から改革しても良いと思います。
    長く勤めるメリットは自分の意見を尊重してもらえることが増えるということもあります。
    やりがいが最初はなくても仕事を理解できてから、やりがいが出てくることも普通にあるし。
    全てが満点に気に入る職場はなかなかないと思います。
    スキルアップやその他の目標もなく、これが気に入らないから辞めるというのを繰り返すのは今後のためにもあまりオススメできません。

    +21

    -1

  • 59. 匿名 2022/06/08(水) 19:39:34 

    嫌い嫌いと思いながら働き続けて25年が経ちました

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2022/06/08(水) 19:40:09 

    >>1
    はじめまして!

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2022/06/08(水) 19:41:09 

    >>8
    実際に辞める予定はあるのですか?

    +2

    -2

  • 62. 匿名 2022/06/08(水) 19:43:28 

    この仕事向いてない!じゃなくて、仕事すること自体向いてると思う人なんてあんまりいないよ
    でも仕事しないといけないからしてるってだけ

    +11

    -0

  • 63. 匿名 2022/06/08(水) 19:44:27 

    そんなの、私なんか仕事そのものが向いてないわ。宝くじ当てて引きこもりたい。

    +24

    -1

  • 64. 匿名 2022/06/08(水) 19:45:19 

    人間関係に恵まれてるのは稀だと思う。やりたい職種見つけても、ちゃんと教育期間を持たせてもらえずいきなりハイやってみたいなとこもあるしお局が意地悪でパワハラモラハラ気味だとやりたい仕事でも楽しく思えないよ。

    +16

    -0

  • 65. 匿名 2022/06/08(水) 19:45:30 

    >>24
    本当にこれ
    向いてる仕事についても人間関係最悪なら辞めたくなるよ

    +19

    -0

  • 66. 匿名 2022/06/08(水) 19:46:40 

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2022/06/08(水) 19:49:08 

    仕事に何を求めようと主の自由だから甘えってことはないでしょ。
    私は専門職20年目だけど、どちらかというと向いてないし、やりがいがあるとも思ったことないけど、自分の収入で生活するのが1番求めることで、他にやりたいこともないから続けてる。

    +7

    -1

  • 68. 匿名 2022/06/08(水) 19:51:12 

    >>58
    なるほどー。
    スキルアップなどの目標がないのに、気に入らないことがあるから辞める、って流れは確かに後々どん詰まりになりそう。
    目標があっての転職が大事だね。

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2022/06/08(水) 19:51:14 

    仕事の内容、給料や待遇、勤務時間や休日の形態、人間関係、全てが◎の仕事なんか、ほぼほぼ見つからないよ。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2022/06/08(水) 19:51:42 

    向いてない仕事ってあるから無理せずだよね

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2022/06/08(水) 19:51:51 

    >>1
    向き不向きがあるので転職をお勧めします。
    適材適所というのは本当で、必要とされてるところにはまると周りも自分もびっくりするくらい幸せよ。

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2022/06/08(水) 19:54:36 

    >>67
    私も。
    10年は働いてないけど、私の学歴や資格でできる一番収入が高い仕事だから働いてる。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2022/06/08(水) 19:55:29 

    >>61
    無くはない。
    というのも部署の中では向いてない子と思われているので、正しい事をしても上司に疑われる。
    (なぜ疑うのか聞いたらそういう先入観が…とか言ってた)
    ただ部署以外や外部からのウケは良い(と勝手に思っている)ので、他の会社からの誘いがあります。それなのでリサーチして良かったら行こうかなと思う。
    今いるところの社長とも仲良くさせてもらっているので、ちょうど人員減らしたがっているし「上司に向いてないって言われるほどポンコツなので私は大した仕事していないんです。なので悲しいですが私1人居なくてもノーダメージですよ🥲」って言う予定!!!!
    もう既にこの部署は人が辞めに辞めて入職した頃の半分以下だけどね。

    +14

    -0

  • 74. 匿名 2022/06/08(水) 19:55:57 

    >>1
    転職3回繰り返して、いま以前の仕事には不満あってもやりがい感じたとあるけど、結局3回も転職したってことは、そういう自分自身のふて腐れたわがままで職をかえてるってことになるね。人間関係が良好で働ける場所の方が少ないんじゃないかな。業務内容の不満なんで、誰がどこにつこうが出てくるし、教え方なんて人それぞれで、基本を学んで後から自分がやり易いように自分なりに変えていったりもする人いるから、教えてもらう人によって様々。

    仕事してたらイレギュラーもあるし、不明点があるなら聞けば良いと思う。10カ月もいたのだから聞くチャンスはいくらでもあったはず、いまそういう不満あるのは、きっと聞いたりしなかったのかな?

    辞めたいならやめても良いけど、些細なことあるたびに転職繰り返していては、次の会社からの信頼も薄くなるし(辞められそうと思われる)、会社じゃなくて自分にも問題あるとか見つめ直してみて。

    +4

    -11

  • 75. 匿名 2022/06/08(水) 19:56:25 

    >>1
    何歳なの?

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2022/06/08(水) 19:56:48 

    >>1
    仕事向いてないなって思ってやめたことないなあ

    ほとんど自分に対して冷たかったり嫌な感じな人がいてやめた

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2022/06/08(水) 19:58:26 

    まだ10ヶ月ならもうちょっと頑張ってみてもいいと思う。人間関係良好で休みも取れるなら環境は意外とないよ。やめて環境が悪いところに行ったら絶対後悔する。納得いく決断できますように

    +8

    -1

  • 78. 匿名 2022/06/08(水) 19:58:58 

    金貰えてきつくさえなければなんでもよくない?
    やりがい、自分にあう仕事、人間関係、お給料その他諸々、全部に拘ったら職なんて見つからないし、どれかを妥協するのも大事

    +7

    -2

  • 79. 匿名 2022/06/08(水) 19:59:56 

    >>1
    若い人なのでしょうか?

    仕事が面白いとか、天職とか
    思い込みの部分もあると思う

    現状が嫌ならとっとと辞めて、次は全然違う職種で働いてみたら、結局自分が何をしたいか見極めることが出来ると思う

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2022/06/08(水) 20:00:37 

    >>9
    同じく大学生の娘がいます。
    大学の紹介からバイトをチョイスしてるのでちょっと安心かな。
    これどう~?こっちはどう~?と応募する前に軽く相談してきたので、全てに「いいんじゃない?」と興味なさげに答えつつ、実はスマホでいちいち会社情報を調べまくりました。
    親は口出しないよ、自分で決めて自分で頑張んな、という態度を見せるようにしてます。
    でも子供が対処できないようななにかあったらすかさず口出しするつもりではいます。
    向き不向きはあると思うので、病むまで頑張る必要はないと思います。

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2022/06/08(水) 20:01:07 

    システムエンジニア
    後輩女子がガサツすぎる

    面倒なことは後回し、自分目線でしか作業できない、資料作らせたらフォーマットがたがた、チェック漏れ多発、前に言われたのと同じミスをする

    どの仕事もそうだけど、自発的に気づかないと後で大変なことになるのに
    仕事は「私、性格的に雑なのでー」じゃすまないんだよ

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2022/06/08(水) 20:02:48 

    成長したと思う部分もあるけど、
    やる気と元気、明るさを吸収されてる。
    今年で辞めようと思ってるけど、転職も勇気いるよね。同じことの繰り返しならないようにしたい。

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2022/06/08(水) 20:03:04 

    本当に向いてなかったら半年ももたないよ
    10ヶ月続いてるなら飽きたんだと思う

    +5

    -1

  • 84. 匿名 2022/06/08(水) 20:03:20 

    転職多い

    これまでは新人仲間が何人かはいて
    先輩に言えないようなことをちょっと本音で話せたり
    これできないの私だけじゃないんだって安心できたりして
    新人時代をのりこえられたんだけど

    今の会社はでぇべてらんばかりの少数精鋭でやってて
    私の次に新しい人が勤続7年
    もちろんその人はスピーディーに何でもできる

    私一人だけが時空違うみたいにモタモタどんくさくて、話(業務の)も通じない
    いない方いいんじゃない?!ってレベルに何もできない

    業務も向いてないし
    でぇべてらんだけの中に新人一人という環境も向いてない

    研修もマニュアルも説明もなくて、わかってる人同士しか通じないような話し方されてしんどい

    +19

    -0

  • 85. 匿名 2022/06/08(水) 20:05:24 

    >>1
    続けるのも辞めるのも、今後この先、仕事を転々としたりフリーターで食いつなぐのも1さんの自由だけど、

    今の仕事を今すぐ辞めたいってほどくつうじゃないのなら、ステップアップできる資格とかを取ってからの方が、今後自分に合う仕事に出会える幅も広がると思う。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2022/06/08(水) 20:05:47 

    >>1
    イレギュラーが多くルールが曖昧でイライラ→マニュアルに沿った仕事でルールが明確化している
    逆に置き換えたらどうかな?どちらが向いているかは人によると思う。ルールが曖昧な分、自分で判断してやりやすいように仕事するのが向いている人もいると思うし、マニュアルに沿った仕事が退屈だと思う人もいると思う。

    業務に関しては初めてだからまだ判断は早いかもしれないけどこういう環境が向いてるか向いてないかは大きいんじゃないかなー。
    大手で埋もれてた人がベンチャーで活躍したりベンチャーで活躍してた人が大手で埋もれたり相性ってあるよ。

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2022/06/08(水) 20:05:50 

    悩むところだよね。人間関係はいいなら
    正直、そこだけとっても辞めるのは惜しい気がする。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2022/06/08(水) 20:06:13 

    >>1
    主の言ってること「仕事向いてないから辞めたい」とはかなり違わない?
    なんていうか社会人として何か足りない気がする。
    何歳なのか知らないけど考えが幼そう。
    20代で3回転職して4社目ならなおさら

    +6

    -3

  • 89. 匿名 2022/06/08(水) 20:07:05 

    アラフォーになって転職した仕事、もうすぐ1年になるけど向いてて初日からずっと楽しい、給料も人も仕事内容も良くて休みも多い
    今までいくつか転職したけど合わないところは最初から違和感で何年いても楽しくなかった

    +19

    -0

  • 90. 匿名 2022/06/08(水) 20:07:48 

    >>18
    イレギュラーが多いとか人によってやり方が違うとか、見方を変えれば個人の裁量でフレキシブルに対応できておもしろい仕事という考え方もできそうよね

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2022/06/08(水) 20:09:45 

    >>84
    これはしんどいね、ベテランばかりだからってマニュアル作らないのはちょっとどうかなと思う。その人たちが急に辞めることになったら会社側は困るよね...。
    個人的にはベテランでなんでもわかっていても会社や後任の人が困らないようマニュアルを作らない人はどうかと思ってる。スキル関係ないような簡単な発注とかでもマニュアルに残すだけで後任の手間が全然変わるからね。
    どんどん質問して必要なことは自分だけの中でマニュアル化していくのがいいかもしれない。
    そんな環境の中であなたが引け目を感じる必要は全くないよ。

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2022/06/08(水) 20:10:23 

    >>51
    はぁ??

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2022/06/08(水) 20:11:38 

    苦痛ならすぐ辞めてめんどくさいだけなら続けてみるって言うのを誰かが言ってて、なんとなく実践してる。
    働くの嫌だし会社も好きじゃないけどだけど苦痛っていうかめんどくさいつて感情のほうが大きいから続けてるよ。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2022/06/08(水) 20:15:51 

    >>1
    何系の会社?

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2022/06/08(水) 20:16:15 

    >>1
    向いてる向いてないはあるだろうけど、
    みんながみんな向いてる仕事についてるわけでもないし
    みんながみんな仕事楽しいってわけでもないとはおもう
    あくまで仕事だからね。

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2022/06/08(水) 20:17:28 

    >>84
    じゃあ何で今までの会社辞めたの?どこ行っても文句しかなさそう

    +0

    -5

  • 97. 匿名 2022/06/08(水) 20:18:13 

    >>95
    だよね、お金もらうために働いてるんだから楽しいわけがない

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2022/06/08(水) 20:18:49 

    >>12
    あなたは人間に向いてないから、人間辞めたらいい。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2022/06/08(水) 20:19:38 

    自分に向いてる仕事ってなんだろう、水商売は結果まあまあ出せてる方だし向いてるのかな
    向いてないのは栄養士…咄嗟に動けないから怒られまくる
    辛い新卒一年目だった😢

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2022/06/08(水) 20:20:29 

    >>34
    横だけど、うちはものすごく分厚いマニュアルあるくせにイレギュラーも多い。
    でも、イレギュラー対応出来る余地がないと回らないことってあるよね。
    昨日くらいに立ってたトピの「ミツバチを保護するために、ミツバチは魚(保護対象)だってことにした」みたいな。

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2022/06/08(水) 20:23:56 

    工場や倉庫系の現場で働いてて経験値はあるけど、飲食店店員や介護等のサービス業は全然ダメだったわ
    接客業と、機械で黙々と作業するのは、はっきり得手不得手が分かれる

    +10

    -0

  • 102. 匿名 2022/06/08(水) 20:24:54 

    全然、十人十色 適材適所がある

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2022/06/08(水) 20:25:13 

    まぁ、労働ってもともと下の階級がやることだからね。やらなくて済むならやりたくないって人大勢いると思うw

    ただ、ハッとさせられたのは、転職活動中に読んだ記事に書いてあった、「そもそも誰かがやりたくないことを、お金をもらって代わりにするのが仕事」っていう言葉。

    そうなんだよね。やりたいことを用意してくれる会社はどこにもなくて、あなたがやりたくないことを代わりにやりますのでお金くださいっていうのが仕事なんだよね。

    私も何度も転職してるから主さんの気持ちわかります。どこかで折り合いつけられるといいよね。

    +20

    -2

  • 104. 匿名 2022/06/08(水) 20:25:13 

    >>1
    仕事にやりがいを求めるなら、まずはその会社の考え方を理解するしかないよ。
    前職のどんな時にやりがいを感じていたのか分かりませんが、人間関係が良いだけでも続ける理由にはなると思う。

    仕事にやり甲斐を感じたいなら、自分がどんな時にやり甲斐を感じるのか、
    よく振り返ってみてください。
    それで辞めるべきかどうかが分かると思う。

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2022/06/08(水) 20:26:32 

    >>1
    >今まで3つの職場で働いたのですが

    やめ癖ついてない?もう少し続けてみたらいいと思う

    +6

    -1

  • 106. 匿名 2022/06/08(水) 20:33:05 

    >>30
    わたし3年我慢してやめたとき、何故もっと早く辞めなかったのかほんと後悔した。。
    マジで意味なかったわ!!と思ったよ。
    とはいえ最後の1年くらいはなんだかんだ助けてくれた人や、世の中のクズの種類を知ることが出来たので人生のトータルとしては損してない!ハズ!笑

    +21

    -0

  • 107. 匿名 2022/06/08(水) 20:33:33 

    私の仕事を置いておいてまで誰もやらないからやっていたけど、やらない人の方が評価されてるのを知り馬鹿馬鹿しくなって止める事にした。
    使用期間も今月一杯なので、それで辞めても良いや。
    正社員が薬を破棄してたり、正社員がサボっていて人が来ると動き出したり、正社員がミスしたのに何故か私が謝っていたり…
    本当に馬鹿馬鹿しい!
    辞めるにはキリがいい。

    +5

    -1

  • 108. 匿名 2022/06/08(水) 20:34:12 

    人間関係に困らない職場ってのは凄い魅力的要素だと思うよ。モンスターやダークな人がいないって凄く貴重な事だと思う。楽しくてもやりがいがあってもストレスフルな人が1人いるだけで続きづらい。

    +15

    -0

  • 109. 匿名 2022/06/08(水) 20:34:31 

    製品の組み立てと検品してて、まったく楽しくないけど手取り22万あるから続けてる。
    事務で採用されたのに現場応援って配置換えされてて本当に腹は立つけど、二人目を来年ぐらいに考えてて身動きが取れない。ひたすら無

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2022/06/08(水) 20:36:09 

    >>1
    同じ会社?って思うくらい同じことで辞めるか考えてる
    私の場合はまだ半年だけど、マニュアルも曖昧で情報共有がないからミスして初めて知ることが多いし、聞いてもないことで注意されたりするのが納得できない。
    最近は毎日頭痛がするし、身体に不調が出る前に切り替えてもいいと思いますよ。

    +14

    -1

  • 111. 匿名 2022/06/08(水) 20:38:04 

    きつい事を言って申し訳無いのですが、「正社員的な働き方(組織の人間として働く)」が向いていない方っているんですよね。

    本人的には頑張っているつもりが空回りで、会社への不満が募ってしまう。

    一度、フリーランス的な働き方を検討するのも良いかもしれません。

    +3

    -1

  • 112. 匿名 2022/06/08(水) 20:38:10 

    >>103
    やりたい・やりたくないより、いい加減な人間が正社員で全部コチラのせいにしてくるからイラつく。
    やっぱり独身50歳ってよっぽどなんだなと、汚くて醜い黒い鼻く◯みたいなお婆ちゃん見たらそりゃ好かれないと分かる。
    結婚したくない人でさえ、人から好かれることはあるよ。
    犬も喰わないのはダメ

    +1

    -4

  • 113. 匿名 2022/06/08(水) 20:38:30 

    >>103
    その考え方嫌だな
    全然ハッとしなかった

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2022/06/08(水) 20:40:17 

    犬も食わぬ

    (なんでも食べるはずの犬でさえ食べないというところから) 非常にいやがられること、人から全く相手にされないことのたとえ。

    +0

    -2

  • 115. 匿名 2022/06/08(水) 20:42:55 

    >>111
    向いてるのはアピール人間と、アピール媚びこび人間ですよ。
    サボっていても、やらなくても、アピールさえ出来れば正社員でいます。
    馬鹿馬鹿しい。

    +0

    -5

  • 116. 匿名 2022/06/08(水) 20:43:43 

    事務をしていたけど、1年経ってもうっかりミスが多かった。何でこんなミスするの?と自分でも不思議なほど。
    接客に転職したけど、ミスはほぼ無い。あんなミスしまくっていたのが我ながら謎。
    合う合わないあると思う。

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2022/06/08(水) 20:44:59 

    >>110
    独身50歳朝鮮人がいる所は、似たようなものだよね。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2022/06/08(水) 20:47:15 

    >>108
    いやいや、そういう所はまたターゲットを見つけるよ。
    ターゲットが変わっていくだけ。

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2022/06/08(水) 20:49:04 

    >>1
    初めての仕事なら10ヶ月はまだ慣れないと思う
    個人的には1年は続けて、後輩とかできて教える場になってなんとなく慣れてきたなって実感する

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2022/06/08(水) 20:49:05 

    >>51
    朝鮮人の55歳はこんな感じよねー

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2022/06/08(水) 20:53:45 

    パートだけど向いてないから
    辞めますって言って辞めた!

    +7

    -1

  • 122. 匿名 2022/06/08(水) 20:56:21 

    >>103
    「誰かがやりたくない事」でも、それが「自分がやりたくない事」ってわけでもないからなー。
    私は整理整頓が嫌いだけど、それが好きで片付けを仕事でやってる人もいるし。
    私は自分がやってる仕事楽しいけど、人によっては絶対やりたくない作業だと思う。

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2022/06/08(水) 20:56:37 

    >>118
    ごめん、ストレスフルってるのがちょっと違ったかな。思ってる事は一緒だよ。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2022/06/08(水) 21:10:49 

    >>1
    難しいよね

    逆に私は仕事にはやりがい感じられるけど人間関係に悩んで辞めるパターンのが続いてるから、羨ましいかも

    いずれにしても、行きたくなくて憂鬱を超えて体調崩すくらいなら辞めたほうがいいかも

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2022/06/08(水) 21:14:08 

    >>91
    ありがとうございます

    私は入社して3ヶ月です

    忙しい先輩達を追いかけ回して、ちょっとでも指示をもらおう仕事を教わろうと必死ですが
    先輩達はわずか手を止めるのも嫌みたいです
    それほど仕事を抱えているのが見てわかります

    私は理解力ややる気はある方なので
    もしマニュアルのようなものがあればだいぶ自分で動けるとは思うのですが

    無職にはなれないので、何とかここで頑張りたい…と思いつつ
    やっぱり無理だ…の繰り返しで辛いです

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2022/06/08(水) 21:24:23 

    >>1
    動ける時に動きましょう。違和感を大切に。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2022/06/08(水) 21:24:33 

    >>97
    ね。わたしも昼休みなにたべるかだけが楽しみで仕事してるよ。
    でもまあ、ある程度仕事に重視する項目が人によって違うかもしれないけかもしれないけどね。
    月収がやすくてもとにかく自分が楽しめる部分があることが優先の人もいるかもしれないしね。ディズニーのキャストのバイトしてる人なんかは最低賃金でも喜んで働いてる訳だしねー。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2022/06/08(水) 21:27:58 

    >>118
    ターゲットを利用者にしてる時点で、必ずスタッフに悪意は向くだろうなと思ってた。
    大した仕事じゃないくせに、サボっている方が給料高いから馬鹿馬鹿しい。 
    最後は労基へ必ず連絡して辞める。
    周りの老人繋がりにも、必ず言い触らしてから辞める。

    +1

    -1

  • 129. 匿名 2022/06/08(水) 21:32:08 

    >>125
    使用期間なら辞めたら良くない?
    履歴書に書かなくていいよ。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2022/06/08(水) 21:34:26 

    >>1
    分かります。私も転職してから今の仕事向いてないなと常々思って仕事しています。ずっと違和感を感じたまま3年経って、やっぱり違和感は消えません。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2022/06/08(水) 21:34:57 

    >>123
    ターゲットを見つけて、人を下げないと駄目な所は必ず閉所される。
    ターゲットが居なくなった後、またぶつぶつ言う人っている。

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2022/06/08(水) 21:37:41 

    >>39
    私も4ヶ月で辞めました。次が決まってないけど。
    1ヶ月程少し休んでまた就活しようと思います。
    辞めて後悔は1ミリもないです。
    お互い頑張りましょう!

    +20

    -0

  • 133. 匿名 2022/06/08(水) 21:38:46 

    やっていて楽しくない仕事ってあるよ。出来ないわけじゃないけど、なんかつまんないって感じ。

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2022/06/08(水) 21:56:16 

    >>3
    わーわー!

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2022/06/08(水) 22:00:18 

    >>129
    試用期間は二週間でした

    無職期間が予定より長引いてしまい貯金も少ないし
    今は頑張るしかないのかなと

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2022/06/08(水) 22:04:45 

    私は異動ですが1年以上経つのに毎日向いてないと思ってます
    自分もつらいし周りの人に迷惑かけることがもっとつらい…
    ただ前より出来るようになったなと思えることがあるからなんとか頑張れてる感じ
    早く一人前になりたくて勉強はしています

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2022/06/08(水) 22:17:47 

    私もある事務系の職種に就きたくて転職したんだけど1年半で辞めちゃったよ。
    いつも鬱で辞めてる
    自分に向いてる仕事が分からなくなってる

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2022/06/08(水) 22:40:52 

    向いてないな〜と思うけど、やりたい仕事もないから続けてる。
    給料いいし、子持ちに優しい。それだけで続けてる。
    あがり症なのに緊張でお腹壊しながらしょっちゅうプレゼンしたりしてる。
    やりきった夜に飲むお酒が生きがい。

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2022/06/08(水) 23:10:16 

    初めての業種、職種の10ヶ月なのにやりがいが無いとか早すぎるでしょ
    もう少し続けてもいいんじゃない?
    辞めたとして転職の面接の時なんて言うの?
    転職3.4回で前職を10ヶ月でやりがい無くて辞めた人なんて採用したくないよ

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2022/06/08(水) 23:23:51 

    向き不向きは必ずあるから、不向きだと思ったら自分は辞める。だから、周りもそうしてほしいって思う。
    向いてない人に仕事用意したりフォローするので疲弊する…

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2022/06/08(水) 23:46:55 

    >>24
    そうだよね
    例えお給料が良くても人間関係良くなかったら続かないし、逆にお給料が低めだったとしても人間関係良かったら続けられる。

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2022/06/08(水) 23:53:05 

    仕事を楽しいと思ったことが一度もない
    常に苦痛だわ
    人生お金が必要だから働いてる
    退職したら社会とは一切関わんねえからなと思いながら…

    +4

    -2

  • 143. 匿名 2022/06/09(木) 00:23:55 

    異動があるからいられるけどない会社なら辞めてると思う

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2022/06/09(木) 01:05:47 

    >>1
    私も転職して7ヶ月です。向いてないと上司に言ったら向いてない向いてるの問題ではない。と言われました。
    でも私は適材適所と言う言葉があるように、やっぱり向き不向きはあると思う。
    私も退職の意思表示をして来ます!今の職場は良い方もたくさんいますが人間関係が辛いです。
    無理せず行きましょう。

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2022/06/09(木) 01:23:34 

    >>1
    向上心があると転職数は増えて行きます。ただ運が悪ければ似たような所を渡り歩く形になってしまいます。
    お給料の面で不満がなく人間関係がいいなら私は辞めません。
    やりがいを求めるか人間関係を求めるか。
    主さんはきっとお若いのかなと思いました。
    因みに私はアラフォーで今の会社は6社目で転職して一年たってませんが辞めようと思ってます。
    理由は初めての職種でついていけなくなって自分自身辛いのと追い討ちをかけるようにほぼ毎日1日中責められてダウンしてしまいました。定年まで頑張るつもりだったんだけど。
    ご参考になれば幸いです。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2022/06/09(木) 07:20:33 

    甘えではないと思うんだけど。どういう内容の仕事でも自分に合う合わないって誰でも多少感じるだろうし合わないって思ってその仕事好きになれなくても生活する為に仕方なく続けてたりするし

    ただ自分の理想どおりにいかないとか人間関係に躓くたびに仕事辞めて転々とするような人だと甘いなと思うけど

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2022/06/09(木) 08:10:33 

    >>115
    そういう意味で書いたのではないんですが…。
    上層部に評価される事が遣り甲斐で、遣り甲斐重視の人なら、
    完全実力主義の会社に行く方が満足度は高いでしょうね。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2022/06/09(木) 10:21:41 

    >>30
    1か月で気づくよ
    私もあなたみたいな合理的思考だけどまだまだ日本では受け入れてもらえないのが辛い

    +1

    -2

  • 149. 匿名 2022/06/09(木) 10:23:20 

    >>147
    横ですが数字なんかのわかりやすい指標がないと成果主義って実質機能してないよね

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2022/06/09(木) 10:37:38 

    >>103
    所詮労働者階級だからね
    でも現代は労働者の権利とかもあるから心身病むまでもとにかく金のためには我慢しなきゃいけないとかそういう思想はいい加減なくなって欲しい

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2022/06/09(木) 10:43:37 

    仕事内容って結局同じ事の繰り返しじゃん。
    事務も工場も倉庫もテレオペもレジもやったけど、すぐに飽きちゃう。
    最長3年でしか働けなてない。
    仕事が向いてないんだろうけど、家事も飽きてるので、外に出て働いてた方が気楽。
    飽きて嫌になっちゃう人、いませんか?

    +2

    -1

  • 152. 匿名 2022/06/09(木) 12:13:07 

    >>149
    外資とか年俸制の所を想像してたわ。

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2022/06/09(木) 12:19:38 

    >>151
    同じことの繰り返しのことなんて何ひとつないよ。
    自分も日々歳を重ねるし、周りの同僚もそう。外部環境も常に変化している。
    変わらずにいる為には変わらなきゃいけないんだよ。

    +0

    -2

  • 154. 匿名 2022/06/09(木) 12:28:15 

    逃げ恥のみくりんみたいな、求められている立場や働き方を考えずに、
    業界なのか職種なのか企業なのか、チョイスしてしまうと起こるミスマッチだと思う。

    派遣にもPBにも正社員と同じモチベを求める企業に派遣されていたら、
    みくりんは切られなかったかもしれない。
    足りない労働力の補填と正社員のフォローだけを目的として派遣契約をしているだけでそれ以外何も求めていない企業からしたら、職場風土環境を乱すミスマッチ案件でしかない。

    正社員ならなおのこと、仕事より社風に合う合わないって大きい。
    でも主の職場は人間関係は良さそうなので、会社側がどう捉えているかはわからないけど。

    +0

    -1

  • 155. 匿名 2022/06/09(木) 16:38:54 

    どんな業界、職種か分からないけど、10ヶ月じゃそりゃやりがいも何もないと思う。まだ勉強中みたいなものだもの。単に仕事が少ないとか簡単とかでもないみたいだし。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2022/06/09(木) 18:55:45 

    上司に竹槍で突っ込む、そこが良いところって言われた…部長にも強みを活かしているとかも言われたけど全然褒められてる気がしなかった…褒められてないよね…。
    そうするしかないんだよ、部署に入ってまだ半年とかで初めての仕事で経験のある先輩はみんな辞めててフォローにも入ってくれなくて、上司も仕事わかってないから相談する人もいなくて、それでも期限が短い中仕事進めてかなきゃいけないんだから…辛い。辞めたい。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2022/06/09(木) 19:29:16 

    若いならもうちょい頑張れ
    40以降なら早めに見切りを

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2022/06/09(木) 19:36:43 

    時間を中途半端に無駄にするくらいなら
    早いとこ辞めたほうがよいのでは‥
    勿体ないと思ってしまう。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2022/06/09(木) 20:42:32 

    >>1
    職種が分からないので的外れなことを言ってたらすみません。
    業務全体が見えてなくてイレギュラー時自分の考えで動けないからイライラしてるんですかね。
    表を作成して案件ごとに入力していったらどうですか?イレギュラーがない時も。

    イレギュラーがあったらその行に特定の色を付けてどんな対応をしたか記載する
    例えば・・〇〇さんはイレギュラー時××の対応をした・・とか

    で、なぜ人によってやり方が違うのか分からない場合は聞きやすい人に質問する

    不明点があったときもその行に色を付けて後で質問し、その行に回答を入力していく
    何か法則が見えてくるかもしれないし、色を付けたところがクリアされていくことで精神的に楽になるかもしれません。

    >>人間関係に恵まれてお休みも多いです。
    貴重な会社だと思うので、可能なら是非続けてほしいです。

    ちなみに私は仕事よりも人間関係で病む事が多く、辞めてしまいます。

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2022/06/09(木) 22:13:42 

    今まで、ちょっと興味があるとかイメージ先行も含めてやってみたいと思う仕事とか色々やってみたけど
    向いてる仕事はわりと最初からスッとできた
    もちろん最初だからわからないことは多々あるんだけど、覚えるのもなぜかスッとできてわからないことも苦にならない感じ

    逆にすごくやってみたかった仕事でも、やってみるとなかなか覚えられなかったりできなかったり、イメージしていた以外のことが実は重要でそれが苦手なために結局伸びなかったり
    そうなるとやる気も自然となくなってしまう
    それ以上にこの仕事が好きだって思えれば向き不向きは関係ないんだろうけど

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2022/06/12(日) 12:07:44 

    若いならやり直しは出来る。年をいけばやり直しは難しい
    嫌だと思ったら転職先を決めて辞めればよい
    そこだけが会社ではない。必ず自分に合う仕事や職場あるよ

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2022/06/12(日) 17:44:17 

    >>125
    先輩方は忙しくて余裕がないんだね。だったら尚更新入社員が入る前にマニュアルを作っておいた方が自分たちも楽だと思うんだけどね...。
    人間だから忙しいときに話しかけられてイラッとされるかもしれないけど、会社としては先輩方が新入社員に仕事を教えてもらわないと困るんだから嫌な顔されても気にしないでどんどん質問したらいいよ。
    長い目で見てあなたが早く仕事を覚えれば覚えるほど自分たちも会社も助かるのにね。
    あなたが辞めたら他の人を採用するだろうけどその人がやる気や理解力があるとも限らないし、やる気や理解力がある新入社員がどれだけ貴重なのかその先輩方はわかってないね。
    電話対応すらマニュアル渡して1ヶ月つきっきりで敬語から細かい取引先から教えても全く出来なかった新入社員を空いてしていた私からしたらとても羨ましい。
    でも自分が精神的にしんどくなったら上司に言って話し合いの場を設けてもらってもいいのかも。

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2022/06/15(水) 07:47:01 

    >>151
    もう見てないかもしれませんが若いときはそうでした。そして自分の能力に過信してた。
    転々してやっと地に足が付き10年勤めれたけど、ストレスを上手く発散できず辞めてしまい、今の仕事も辞めてしまいます。今回は飽きたとかではなくストレスから逃げるように。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2022/06/19(日) 16:18:19 

    >>52
    めっちゃわかります!!
    4月に病院から診療所へ異動になりました。
    電カルが違うので操作方法を覚えるのも大変やし、同じことをするにしてもやり方が違うので混乱します。
    職員の数も少なく毎日あほみたいに忙しいです😭
    医療事務の経験がないのに1人常勤で荷が重いです。
    毎日、求人を見て転職を考えています…。やってらんねぇ…。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード