- 1
- 2
-
1. 匿名 2022/06/07(火) 00:52:23
元外務省官僚だった三浦氏の夫についても触れ「夫のはじめての手取りは17万でした」と具体的な数字をあげた。
三浦氏は現在の夫と2003年に結婚したが「中国が尖閣周りで活動を活発化させ、外務省のなかで飛び抜けて残業する、毎日朝帰りコースになってからも30万くらい。せめて何か美味しいものを食べさせてあげたくて、自転車で仮庁舎まで昼ごはんを届けにいったものです。残業手当がフルに出ない政府機関とはね…」と当時を振り返った。
+66
-641
-
2. 匿名 2022/06/07(火) 00:53:09
かわいい+30
-419
-
3. 匿名 2022/06/07(火) 00:53:42
ペラペラしゃべることかね+710
-136
-
4. 匿名 2022/06/07(火) 00:53:48
官僚は激務な割に給料安すぎ+1282
-81
-
5. 匿名 2022/06/07(火) 00:53:51
旦那さんは昔とはいえ給料バラされて平気なのかな+620
-43
-
6. 匿名 2022/06/07(火) 00:53:59
sengoku38+83
-7
-
7. 匿名 2022/06/07(火) 00:54:19
色気ムンムンだ。いやらしいね。+12
-140
-
8. 匿名 2022/06/07(火) 00:54:23
いうて40超えたらそれなりに高給取りやろ+823
-43
-
9. 匿名 2022/06/07(火) 00:54:31
旧帝大卒、県庁勤務の人も手取り13万で即辞めてたよ。+473
-18
-
10. 匿名 2022/06/07(火) 00:55:45
この人ガルちゃんでよー見るな
激務の割に薄給、そこら中にいるじゃん+288
-47
-
11. 匿名 2022/06/07(火) 00:56:32
日本社会は一年目はみんな同じくらいなんだよ+368
-22
-
12. 匿名 2022/06/07(火) 00:56:49
この方の旦那さんは太陽光、詐欺で検索したらなぜかヒットするんですが…+418
-7
-
13. 匿名 2022/06/07(火) 00:58:03
>>6
aicezuki+3
-4
-
14. 匿名 2022/06/07(火) 00:58:05
今いいから そこはチャラじゃない?
一般と 比較にならんでしょ?+171
-22
-
15. 匿名 2022/06/07(火) 00:58:16
手取りの話だよね?
この人と同い年で2003年卒だけど、当時の初任給で手取り17万円ならごく普通だよ。
この人の旦那が何歳か知らんけど。+368
-50
-
16. 匿名 2022/06/07(火) 00:58:44
一見美人と思ったけど、別に美人じゃなかった。+289
-22
-
17. 匿名 2022/06/07(火) 00:59:04
>>5
公務員は本当にこんなもんだし。。。
平均給料とかも公表されてるから特に恥ずかしくないよ+460
-7
-
18. 匿名 2022/06/07(火) 00:59:11
キャリア組に限れば平均年収1000万くらいでしょ?
全体なら700万くらいだけど。+11
-23
-
19. 匿名 2022/06/07(火) 00:59:57
>>15
ごく普通の学歴じゃないし、ごく普通の忙しさではないからね+295
-14
-
20. 匿名 2022/06/07(火) 01:01:17
基本給やボーナスが問題なわけじゃない。
サビ残だらけで残業代が大してでないのが問題。+198
-2
-
21. 匿名 2022/06/07(火) 01:02:43
>>15
この当時なら総合商社でも同じくらいだよ一年目は。+26
-22
-
22. 匿名 2022/06/07(火) 01:03:05
粛々と定年まで働くのなら、こんなに安定した働き口はないから、妥当な金額に思える。+52
-48
-
23. 匿名 2022/06/07(火) 01:04:17
ハイスペックな夫婦ですね+8
-21
-
24. 匿名 2022/06/07(火) 01:05:42
私の友達も官僚と結婚した子いる
けど思ったより給料高くないんだね
旦那さん議員になる気かしら+2
-28
-
25. 匿名 2022/06/07(火) 01:09:18
>>1
もちろん少ないけど初任給でしょ?
今はたくさんもらってるでしょ+143
-8
-
26. 匿名 2022/06/07(火) 01:09:26
>>16
顔だけ見たら辻元清美
+136
-9
-
27. 匿名 2022/06/07(火) 01:11:01
この時間この人トピ立つ率高いけど、匂わせなんだね。盗撮、ハッキング、情報操作お疲れ様*´ㅅ`)" 集団リンチ楽しそうだね。+1
-13
-
28. 匿名 2022/06/07(火) 01:11:10
のびしろあるやないか!+9
-7
-
29. 匿名 2022/06/07(火) 01:14:40
>>4
残業代ガッツリ付くよ
三浦夫の時代なら尚更
三浦まーた変なこと言い出したな+16
-101
-
30. 匿名 2022/06/07(火) 01:17:41
官僚が美味しいのは定年後と聞いた。
何度も天下りしてその度に莫大な退職金、と。+148
-9
-
31. 匿名 2022/06/07(火) 01:19:29
そのかわり初年度からそれなりにボーナス貰うよ
民間は10月〜3月の査定で新卒夏賞与は申し訳程度のところも多いけど+30
-6
-
32. 匿名 2022/06/07(火) 01:20:44
>>1
給与が安すぎて、優秀な人材がどんどん辞めていってるんだって。これも日本が衰退していく一因になりそうで怖いよ。議員減らすか報酬減らして官僚にまわしてほしい。+346
-7
-
33. 匿名 2022/06/07(火) 01:22:34
>>29
?今でこそ少しつくようになったけど、逆に昔は官僚は残業代なんてほとんど出なかったじゃん
昔の官僚は天下りしてからが稼ぎ時だったよね+124
-1
-
34. 匿名 2022/06/07(火) 01:24:53
はじめての給料の話してもしょうがない。
年を重ねたときが問題だ+7
-9
-
35. 匿名 2022/06/07(火) 01:25:37
>>3
官僚の待遇は酷すぎるからどんどん実態を晒していくべき+217
-3
-
36. 匿名 2022/06/07(火) 01:27:20
>>34
歳を重ねても大した多くないよ。
大手企業に就職した人の方が圧倒的に多い。
官僚になれるくらいのエリートならもっと良い待遇のとこいっぱいある。+116
-5
-
37. 匿名 2022/06/07(火) 01:27:42
>>18
アホ言うな+12
-0
-
38. 匿名 2022/06/07(火) 01:30:08
>>1
知らんがなwww
+9
-5
-
39. 匿名 2022/06/07(火) 01:30:54
>>34
民間の方が遥かに上+10
-1
-
40. 匿名 2022/06/07(火) 01:30:59
普通じゃないの+3
-4
-
41. 匿名 2022/06/07(火) 01:31:43
>>1
最初から大企業並の高給にしたらもっと優秀な人材が集まるし、天下り先に税金投入しなくて済むのに。
アホだなぁと思う。
結局税金の無駄遣い。
+161
-4
-
42. 匿名 2022/06/07(火) 01:31:58
>>29
あらかじめ決まった予算以上は出ません
予算を超えてしまった分の残業代は出ずタダ働き
残業代がしっかり出るのは財務省だけ+106
-3
-
43. 匿名 2022/06/07(火) 01:33:16
見るたびに美人になってくねこの人+0
-16
-
44. 匿名 2022/06/07(火) 01:33:58
>>31
キャリア官僚の4割が東大出身であとは京大早慶など
キャリア官僚の大学時代の同級生たちは民間で官僚の倍以上のボーナスをもらっている+95
-2
-
45. 匿名 2022/06/07(火) 01:35:38
>>8
課長レベルではそんなに高くないよ。
本省だと40前半のプロパー課長<30くらいのメガバンからの出向者
外務省で収入悪くないのは在外に出た時くらい。+107
-2
-
46. 匿名 2022/06/07(火) 01:36:03
>>33
少しどころじゃない100時間超えてもちゃんと付くよ
過労死でうるさくなって昔みたいにガンガン残業代で稼げなくなった
内情バラすと官僚叩きが始まるから官僚は皆黙ってるだけ
知り合いに元か現官僚が居たら聞くといいよ
+4
-25
-
47. 匿名 2022/06/07(火) 01:37:13
>>36
今のキャリア官僚は岡山大学や立命館大学出身が増えている+0
-20
-
48. 匿名 2022/06/07(火) 01:38:41
>>1
手取りより
総支給額だよ!+8
-4
-
49. 匿名 2022/06/07(火) 01:39:34
>>29
超勤は課室にもよるけど大半は半分もつかないよ。200越えていたのに40時間とか普通。あと部屋の中でも割合が違うらしく室内の庶務班でも詳細はわからないそう。
霞が関で超勤が満額つくのって財務の主計くらいかと。+84
-1
-
50. 匿名 2022/06/07(火) 01:39:59
>>46
だったらキャリア官僚の離職者がバンバン出てこないはずだよ?
閣僚経験者が嘆くほど若手官僚が辞めていく+57
-1
-
51. 匿名 2022/06/07(火) 01:40:41
>>20
そのとおり+12
-3
-
52. 匿名 2022/06/07(火) 01:42:45
>>25
一年目って室内で誰より残っているのに手取り17万ってことは超勤がついていないってこと+20
-0
-
53. 匿名 2022/06/07(火) 01:44:54
>>9
公務員なんて俸給公開されてるし大学の先輩軍団もいるんだから、そんなの分かってることなのにわざわざ入ってから辞めるなら頭悪いよね、給料だけの問題なら。+244
-10
-
54. 匿名 2022/06/07(火) 01:45:11
昔なら合格ランキング5位に岡山大学が来るなんてありえない+20
-0
-
55. 匿名 2022/06/07(火) 01:47:24
勤続13年でも18万だよ+1
-0
-
56. 匿名 2022/06/07(火) 01:48:17
>>18
総合職でも年次経ると同期と俸給違ってくるけど本省で1000万行くのは課長くらい。30代の首席だと700いくかどうか。+18
-0
-
57. 匿名 2022/06/07(火) 01:49:37
>>54
中途はもっと雑多だよ+0
-0
-
58. 匿名 2022/06/07(火) 01:51:39
片山さつきが財務省の官僚で1000万を超えるのは40以降だと言っている
なんせ事務次官でも1500万程度だからね
1500万って総合商社なら30代後半でほとんどが到達するよ+54
-0
-
59. 匿名 2022/06/07(火) 01:52:07
>>30
最近は霞が関も再任用がそれなりにいて、あからさまな天下りとかもないから今はそんなにおいしくはないと思う。+64
-1
-
60. 匿名 2022/06/07(火) 01:54:06
この人の旦那って今は太陽光ビジネスでしょ
+3
-1
-
61. 匿名 2022/06/07(火) 01:57:46
>>46
今まで100以上超勤ついたのって記憶にないです泣+7
-0
-
62. 匿名 2022/06/07(火) 01:57:55
賞与込みの税込年収で語れよ+3
-2
-
63. 匿名 2022/06/07(火) 01:59:05
>>60
すぐに退職されたみたい+2
-1
-
64. 匿名 2022/06/07(火) 02:01:17
>>1
残業ていうけどさ、
謎に時間のかかる調整業務多いとはいえ、夜中まで仕事すればいいや思考の人ばかりじゃん。
海外相手だからでとかでなく、普通に社内決裁が夜中の2時になるとか、、
(昔CMしてたオー人事みたいなハ?みたいな仕事)
安い安いいうけど、地位もなく駐在してる人でも10年くらい駐在いってると数千万貯金できて(本当は調査費...)独身で別荘買ってる奴いるよ👎
+5
-25
-
65. 匿名 2022/06/07(火) 02:03:56
そっからずっと上がらないのが私。
それなりに貰えるようになるんだからいいやろ+1
-8
-
66. 匿名 2022/06/07(火) 02:05:03
>>64
霞が関のことも在外のことも全く知らないのに適当なコメントするな笑+28
-2
-
67. 匿名 2022/06/07(火) 02:10:15
でも80日くらいメンタルやられましたーって休んで1日きたらまた80日給料もらって休むループとか、産休育休取りまくりの人とか大勢いるしセクハラパワハラしてもクビにならないしトータルで見たら待遇いいよ。留学も無料どころか駐在手当つくし。1日忙しい日があってもずーっとじゃないです。官僚もらいすぎ。文句あるならやめればいいよ、大企業でも弁護士でもなれば?官僚ほど責任取らなくていいぬるい職場ないです。+4
-19
-
68. 匿名 2022/06/07(火) 02:15:35
三浦瑠麗って官僚の人気取りたいのかな、官僚の給料高いと思う。というのもそれだけ稼働してる人は一握りで全体で見るとキャリアであっても仕事してない状態の人多いし、文句ばっかりつけて実質的な業務してない人たくさんいるじゃん。平均したらもらいすぎもいいところだよ。産休育休男女共になんどもとってるとこ自体年末年始休めてること自体考えたら安くはないでしょう。甘えすぎ。高年収の職場は結果出さない人がのうのうと偉そうにはできないから。官僚はたとえ何度失敗しても何度妊娠してもエラソーにできるでしょ。降格とかないし。+2
-17
-
69. 匿名 2022/06/07(火) 02:20:41
>>67
一定期間は診断書で病休扱いになるけどMAXつかってしまうと、数カ月登庁してからでないと再度病休は使えないよ。
在外研修期間の外交官補の待遇は書記官や領事と当然違うし。+5
-0
-
70. 匿名 2022/06/07(火) 02:21:49
>>56
でも官舎安いし、留学も1000万以上するのに楽していけるじゃん。選考も厳しくないし結果も出さずに遊びに行ってるような奴もいるし。官僚の問題は一人真面目な人がいてもその何倍もクソがいるから。税金泥棒状態な人、国民のためになってない人、失敗してものうのうとしてる人不正してるひとみーんなお咎めなしじゃん。+14
-21
-
71. 匿名 2022/06/07(火) 02:23:01
>>70
ボロい官舎だしいいところに留学できるのは選抜された数人だけですよ+32
-2
-
72. 匿名 2022/06/07(火) 02:23:54
>>68
総合職で仕事しなくていい課室ってどこ?
病んだ人がリハビリでいく資料室くらいしかわからん+4
-0
-
73. 匿名 2022/06/07(火) 02:27:26
>>70
官舎って希望者全員が入れるわけではなくて遠いところばかりだから実際は民間の賃貸が多いよ。+26
-2
-
74. 匿名 2022/06/07(火) 02:29:18
>>71
外務省の在外研修は総合職と専門職は全員だよ。行き先は入省時に決まる言語による。+6
-0
-
75. 匿名 2022/06/07(火) 02:30:44
>>10
それを当たり前に感じてるのがおかしいんだと最近思い始めた
+97
-0
-
76. 匿名 2022/06/07(火) 02:38:08
>>66
は?馬鹿じゃん+0
-8
-
77. 匿名 2022/06/07(火) 03:10:06
官僚なんて、日本を世界一経済成長させられない社会のお荷物で無能の中の無能なんだから給料低くて当然でしょ
過去30年で日本より経済成長率が低いのは、確か戦争紛争当事国の二カ国のみ
戦争紛争に巻き込まれていない国で比較すれば日本は世界最下位
ようするに、よっっっっっっっぽど官僚に政策立案能力がなくて、本来やるべきことの真逆の経済政策をやり続けない限りこんな状況にはならないわけ
日本を破壊する経済政策をやってる官僚の連中が「給料低くて辛いです」とか何様のつもりなんだ
公僕なんだから、給料欲しかったらまともな政策を実行して成果出せよゴミクズ
+7
-18
-
78. 匿名 2022/06/07(火) 03:11:46
>>10
でも官僚だよ?民間とは違うんだから。+74
-3
-
79. 匿名 2022/06/07(火) 03:21:17
誰だか忘れたけど、汚職で逮捕された官僚の自宅が割とショボい感じだったので夫と衝撃を受けた。
退職金がなければ彼らも大変なんだなと思った瞬間。+11
-0
-
80. 匿名 2022/06/07(火) 03:23:47
>>32
本当だね
居眠りして何もほぼしてない議員の多さよ
必要無いし
地方なんてただいばり腐ってるオヤジばっかでしょ
辞めさせたらいいのに必要無い+83
-1
-
81. 匿名 2022/06/07(火) 03:26:52
手取りは17万だけど
健康保険や共済年金等引かれてだから
総支給額は25万とかだし
さらに立地のよい都心の官舎に
独身用なら2万円くらいくらいで住めるんだよ
普通なら家賃10万近いんだから
家賃分考えたら実質手取り25~30万くらいの感じ
全然安くないと思う
+6
-20
-
82. 匿名 2022/06/07(火) 03:32:45
>>32
官僚の知り合いが何人かいます。どの省庁でも東大卒の優秀な同期がぞろぞろ辞めてるそうです。本当にヤバいと思う。
もちろん官僚全員が素晴らしい!文句ない!というわけではないけど、安易に官僚叩きして、待遇とか給料下げろとか批判する日本人は、日本を衰退させたいのか?と思ってしまう。+132
-2
-
83. 匿名 2022/06/07(火) 03:39:15
>>4
本当に激務は一握り。実際某省に勤務して驚いたがやってるふりが七割。3時になると必ず寝る人、勤務時間中にだらだら世間話一時間以上、散髪や飲み会の打ち合わせ、、あげればきりがない。初任給だけで低い印象付けしてるけど生涯賃金で考えるべき。ほぼ皆様管理職になり、昇給争いに負けたって仕事なくたって出勤さえしていれば年収は軽く1000万以上。リストラもされない。激務の人達が文句あるなら仕事のない人材を無駄に置いておくシステムを変えないとダメ。その膨大な人件費で国民を圧迫している。
+24
-69
-
84. 匿名 2022/06/07(火) 03:40:23
配属先ガチャ、上司ガチャもあるので、長い目で見て勤務年数と給料を均して考えるとトントンかも。+2
-1
-
85. 匿名 2022/06/07(火) 03:41:12
>>1
この人、ヘアスタイルが美人風に見せてるだけで、
顔の造形は美人ではないなーw
不満なら中国へ帰れば?+31
-7
-
86. 匿名 2022/06/07(火) 03:44:17
>>16
>>85
美人かどうかに関するトピならわかるけど、なぜ今それを言うの?
その人の発言した内容とか行為を否定や非難するのは理解できるけど、容姿や年齢をいろいろ言う人はいじめっ子気質だなぁと思う。
ガールズちゃんねるに限らず、その他サイトのコメント欄でも。
ブス・デブ・ハゲ・チビ・ばはあ・じじい・ガキetc.+47
-12
-
87. 匿名 2022/06/07(火) 03:52:46
>>8
ボーナスと退職金もね+8
-11
-
88. 匿名 2022/06/07(火) 03:58:32
>>32
議員減らしても僅か数%なんだよ⁈
て、いつもこれ書く人出てくるよ
これ書く人何を根拠に言ってんだろ
議員なんて1番無駄なのにね
ヤフコメにも書いてあったわ
国民の社会保険料や税金を議員が決めるなら
逆に国民に議員の給料決めさせろって
自分達で甘い法律や抜け道、報酬きめてんだよ
世話ないね
せめて自分より賢い官僚に還元しろと思う
いつも国会でカンペ作ってもらってるくせに+56
-2
-
89. 匿名 2022/06/07(火) 04:00:18
>>9
都庁勤務の友人は31歳で手取り月収35万
ボーナス年140万だって+87
-4
-
90. 匿名 2022/06/07(火) 04:10:48
公務員てことで何でも実名報道、政治家のいいなり、政治家だけじゃなく官僚間の縦社会の、人間関係の苦しさ。建設的な意見がいいあえる企業に流れるよね。給料安いし、天下りもないし。メリットない。+3
-0
-
91. 匿名 2022/06/07(火) 04:11:22
>>1
公務員は昇給ものすごいし、官僚なら官舎で住宅はほぼかからないし、天下りするしで何が問題なの?
公務員は特権階級のくせに強欲すぎ
いい加減にせえよ+4
-19
-
92. 匿名 2022/06/07(火) 04:11:25
>>89
ボーナス140万てことは基本給で30万ちょいくらいだろうから普通て感じの給料だね+93
-4
-
93. 匿名 2022/06/07(火) 04:16:18
>>5
平気だから旦那なんじゃないかな+43
-2
-
94. 匿名 2022/06/07(火) 04:21:23
>>82
東大卒の優秀な人は官僚にならない+9
-1
-
95. 匿名 2022/06/07(火) 04:54:06
>>74
凄い優秀なんだって
イギリスで官僚の留学生に英語を教えてた人が「驚くほど飲み込みが早い」って感心してた。
最初はカタコトでも短期間で習得するらしい。
+3
-1
-
96. 匿名 2022/06/07(火) 05:18:43
>>16
それはない+3
-5
-
97. 匿名 2022/06/07(火) 05:51:19
>>94
悲しいけど実際そうですよね。最近の東大の優秀な人は高給な外資コンサルやファンド志望ばかりで、昔みたいに官僚になりたい人本当に減ってますよね。。+36
-0
-
98. 匿名 2022/06/07(火) 05:52:24
>>1
雅子さま系統の顔立ち+3
-11
-
99. 匿名 2022/06/07(火) 06:00:10
>>89
出世してるね。割と最速に近いと思う。+58
-1
-
100. 匿名 2022/06/07(火) 06:03:18
今や東大生からも人気ないんだし、いいんじゃない?
本気でこの国を変えたい!と思っても今の日本は100%無理だしね。+1
-0
-
101. 匿名 2022/06/07(火) 06:11:51
>>4
その分、退職金がガッポリ出るんだって聞いたことがある。+26
-37
-
102. 匿名 2022/06/07(火) 06:20:09
官僚は天下り先からが本番だよ+3
-4
-
103. 匿名 2022/06/07(火) 06:31:24
>>86
>>1
>ブス・デブ・ハゲ・チビ・ばはあ・じじい・ガキetc.
うわー!キモいチャンコロだわw
それ、バカチャンコロの自己紹介?w
日本にいる中国人はブスばかりだもんね!+5
-13
-
104. 匿名 2022/06/07(火) 06:33:23
>>19
効率悪いことしてるから無駄に忙しくなるのでは。
官公庁のデジタル化の遅さは半端じゃない。
日本のIT後進国化を牽引してきた立役者。
とにかく古いやり方にこだわる、時間と人員を浪費することに命懸けてる。+13
-15
-
105. 匿名 2022/06/07(火) 06:34:44
日本人成り済まし女だよね、この人。+2
-1
-
106. 匿名 2022/06/07(火) 06:36:04
>>15
それをごく普通と受け入れるから日本は変わらないんだと思う。+71
-0
-
107. 匿名 2022/06/07(火) 06:37:00
>>36
公務員トピでも度々言われてるよね。
民間一部上場企業に勤めてる人に敵わないって。+25
-0
-
108. 匿名 2022/06/07(火) 06:37:54
>>5
外交官やって辞めて今はなぜか怪しい投資会社して稼いでいるみたいだから言えるんじゃない?+70
-0
-
109. 匿名 2022/06/07(火) 06:39:56
>>105
国籍は知らないけど、とにかく過剰な自己顕示欲とプライドの高さで、古市とかヒロユキみたいに逆張で炎上して目立とうとしてるの、バレバレ。
最初の頃は性被害で売ってたし。
同じ性被害者からもバッシング受けてるよ、この人。+10
-1
-
110. 匿名 2022/06/07(火) 06:42:29
>>30
そこまで働かないとまともな待遇にならないの最悪じゃん
若いうちを楽しく過ごしたい+41
-1
-
111. 匿名 2022/06/07(火) 06:47:50
でも年功序列で絶対に上がるし安定してるしいいじゃん
世の中は下手すれば最初の手取り17万円で終わる人も沢山いるよ+1
-10
-
112. 匿名 2022/06/07(火) 06:57:07
給与取りすぎの政治家に文句言ってくれ+2
-0
-
113. 匿名 2022/06/07(火) 06:57:54
日本のシステムおかしいって気付けよ+2
-0
-
114. 匿名 2022/06/07(火) 07:00:22
>>94
優秀な人ほど本来きてほしい職業のはずなのにね。
「敵は財務省」「敵は人事院」ってわりとそんなイメージ。+16
-0
-
115. 匿名 2022/06/07(火) 07:04:03
>>15
新卒の時は給料低いけど、2ヶ月間だけで夏のボーナス丸っと出たからラッキーって思ったけどなぁ。+3
-1
-
116. 匿名 2022/06/07(火) 07:06:17
試験受ければ昇給するじゃん+0
-1
-
117. 匿名 2022/06/07(火) 07:11:27
>>32
官から民の流れの中、超高学歴で優秀な人は官僚なんかより、起業など民間に行くようになった方が社会は良くなるような気もする。+5
-6
-
118. 匿名 2022/06/07(火) 07:12:42
弁護士事務所から官庁に出向いくと
給料が公務員ベースになるんだけど(弁護士の給料の半分以下)それでも行きたいって希望して何年も行ってる人っている+0
-0
-
119. 匿名 2022/06/07(火) 07:13:09
>>19
1年目は教えられる事の方が多いからそんなもんでは?
出世していかないと給料上がらないどころか天下りするしかない厳しい世界ではあるけど。+0
-16
-
120. 匿名 2022/06/07(火) 07:13:14
>>4
低い給料なら国民の気持ちわかるはずだけどね。全く活かされてないね。+81
-18
-
121. 匿名 2022/06/07(火) 07:13:16
>>83
やってるふりが七割
それ、私も某省で派遣の仕事してた時に思った。
他の省庁で派遣してた子も同じような事言ってたよ。
雰囲気めちゃくちゃヌルいんだよね。+4
-24
-
122. 匿名 2022/06/07(火) 07:14:27
>>5
バラすも何も、公務員は俸給表で公開されてるし。+122
-0
-
123. 匿名 2022/06/07(火) 07:15:18
>>118
経験目的?遣り甲斐?箔付け?+2
-0
-
124. 匿名 2022/06/07(火) 07:15:38
手取りの初任給を言うんじゃなくて1年目の年収を公開したら良いのに。
ボーナスの額も公表したらいいのに。たぶん世間から叩かれる額だろうから。+2
-4
-
125. 匿名 2022/06/07(火) 07:16:38
>>121
いやいや派遣に何がわかるのよ。+22
-0
-
126. 匿名 2022/06/07(火) 07:17:17
>>101
え?出ないよ?いくら出るとおもってんの?+27
-1
-
127. 匿名 2022/06/07(火) 07:17:24
>>117
国民「公務員ポンコツ!給料下げろ」
↓
優秀な人「給料やっす…転職しよ」
↓
ポンコツが残る
↓
国民「公務員ポンコツ!給料下げろ」
この負のスパイラルに陥るよ。+24
-0
-
128. 匿名 2022/06/07(火) 07:17:31
>>107
それより安定選んだならしゃーないのよ。
+2
-12
-
129. 匿名 2022/06/07(火) 07:17:56
>>95
わざわざイギリスまで派遣留学される官僚が、現地で英語の勉強?しかも最初はカタコト?
外交官で派遣留学って、優秀過ぎて大学3年で中退して外交官になった人で学士留学は稀にいても、大半は修士課程で国際関係学や行政学など専門性に磨きをかけに行くのでは?語学は入庁後すぐの研修じゃないのかな。+4
-0
-
130. 匿名 2022/06/07(火) 07:18:02
>>124
叩かれるわけないじゃん。一般企業と合わせた給料なんだから+4
-0
-
131. 匿名 2022/06/07(火) 07:19:12
>>129
カタコトのレベルが違うんだよ。+5
-0
-
132. 匿名 2022/06/07(火) 07:20:10
仕事でたまに厚労省行くけど、劣悪な環境だよ。夏はクーラー28℃設定、節電で廊下真っ暗。机とかオフィス全部古くてギュウギュウに座ってる。で激務で残業エンドレスで給料安いでしょ?私民間外資でだいたい10-16時勤務で同じくらいもらってるから、この人達要領悪いな〜って思っちゃう。+5
-8
-
133. 匿名 2022/06/07(火) 07:20:29
>>4
給料は安いけどその分退職金や恩給/年金は民間より圧倒的にいいじゃん。+18
-25
-
134. 匿名 2022/06/07(火) 07:20:56
安月給じゃ優秀な人材は集まらない。そして日本がダメになっていく。
目先のことしか気にしない人に叩かれて公務員の肩身が狭くなる。+16
-0
-
135. 匿名 2022/06/07(火) 07:21:40
>>107
東大の同級生の友達はみんな民間選んでた。
公務員は滑り止め扱い。
試験対策だけしておいて、先に民間で内定もらってそっちのが給与も待遇もいいからってそっちに流れた。
国家公務員試験の時期が遅いのもあるけど。+22
-2
-
136. 匿名 2022/06/07(火) 07:22:22
>>105
喋り方かなんか不自然なんだよね+6
-1
-
137. 匿名 2022/06/07(火) 07:22:43
>>132
お互いに雇われてる立場で要領悪いとかよく言えるなぁ…。+7
-0
-
138. 匿名 2022/06/07(火) 07:22:53
>>3
公に言わなければブラックでい続けることになるでしょ+78
-0
-
139. 匿名 2022/06/07(火) 07:23:30
>>1
ネタだと思う。公務員でも高卒と大卒じゃ初任給ちがうし、まして外務省の役人になるような国家上級職がそんな安い訳けないもの。庶民派アピール?+3
-14
-
140. 匿名 2022/06/07(火) 07:23:48
>>111
でもさ。激務と理不尽さで病むか家庭が崩壊するかの危険と隣り合わせ。それが本当に安定してるって言えるのかな+13
-0
-
141. 匿名 2022/06/07(火) 07:24:15
最初の何年かはそうだとしても、20代後半で確実にある程度の一般企業より高収入。そして都内で家賃は激安の官舎。
そして17万だとしてもみんな普通にそうやってやり繰りしてる。+0
-7
-
142. 匿名 2022/06/07(火) 07:24:30
>>139
安いよ。公務員の給料って公開されてるから見てみなよ。
無知アピール?+13
-1
-
143. 匿名 2022/06/07(火) 07:25:28
>>141
都内のどの辺りに官舎があって、それが官僚の何割が入ってるか教えてー+6
-0
-
144. 匿名 2022/06/07(火) 07:26:39
>>141
ある程度の一般企業より高収入w
例えばどこの一般企業?いくら?+7
-0
-
145. 匿名 2022/06/07(火) 07:27:27
>>32
辞める以前に公務員試験の段階で避けられるようになった+12
-0
-
146. 匿名 2022/06/07(火) 07:27:52
>>133
恩給ってなに?+8
-1
-
147. 匿名 2022/06/07(火) 07:29:14
>>132
じゃああなたも安月給なんですね。お察しします+4
-0
-
148. 匿名 2022/06/07(火) 07:29:39
>>83
それノンキャリも含めてでは
キャリアは出世コース外れたら退職(転職)を暗に勧められるし
同期が事務次官になったら退職しないといけなかったような+21
-0
-
149. 匿名 2022/06/07(火) 07:31:44
>>121
激務の部署とヌルい部署差が激しすぎるのよ。
ポンコツを集めて置いとく部署みたいなのあるし。+9
-0
-
150. 匿名 2022/06/07(火) 07:32:03
>>4
公僕なんだからボランティアでもいいくらい+2
-42
-
151. 匿名 2022/06/07(火) 07:32:58
私の手取りは16万です。
公法人で正社員フルタイム。+1
-0
-
152. 匿名 2022/06/07(火) 07:35:01
>>15
国総受かるスペックの人に普通の給与って時点でやばくない???+90
-1
-
153. 匿名 2022/06/07(火) 07:35:04
普通の初任給じゃん。
大手企業も初任給はそんなもんだよ。
そのかわりボーナス多いでしょ。
後は30過ぎたら一気に上がるでしょ。
官僚は退職金も多いから退職金で家を一括で買う人もいるよね。
そういうのがなくて16.7万くらいの人の方が多い。
片面だけ切り取って同情買おうとするの良くないよ。
公務員の給料は民間の大手企業を参考にしてるから低いってことはない。+3
-11
-
154. 匿名 2022/06/07(火) 07:36:33
>>19
民間大手もごく普通の学歴でごく普通の忙しさのところないと思うよ。+5
-14
-
155. 匿名 2022/06/07(火) 07:39:01
>>142
公務員のお給料が安い?大企業の賃金に連動してるのに?初任給が安く設定されてるのも国民の目を欺くためじゃん。安い安いと言いながらいつの間にやらウンと恵まれた待遇に刷り変わってるくせに。
+3
-17
-
156. 匿名 2022/06/07(火) 07:41:50
>>30
夫はキャリア官僚でしたが今は天下りも狭き門で準備に出遅れた夫は何処にも拾って貰えず、再任用で給料3分の1になりました。
勿論 東大、海外大学院を出ています。
子供には絶対に勧めないので東大の官僚離れは当然。+73
-0
-
157. 匿名 2022/06/07(火) 07:41:57
SNSやガルちゃんで「公務員は恵まれる」言う人たち。居眠り運転議員、市役所のポンコツ職員、ニュースで見かける国家公務員のイメージ強すぎなのよ。+9
-0
-
158. 匿名 2022/06/07(火) 07:43:40
最低早慶レベルの学力あって、友達に官僚がいる人と、全く縁がないような学歴の方とは理解度が全く違うと思う。
県庁、都庁出してる人いるけど、都一はともかく、国総って難易度、職務内容が別格だから、公務員で一括にできるわけないし、仕事内容知ってたら、今の時期軽んじたこと言えない。今、選挙前で国会準備やばい時だもん。+11
-0
-
159. 匿名 2022/06/07(火) 07:44:52
>>83
そういう省庁あるんだね
私も省庁いたけど、毎日夜から打ち合わせとか当たり前でいつ帰ってるのかわかんない人とかいっぱいいたよ仕事多過ぎて
仕事してる途中で次々違う仕事が「急ぎです」って舞い込んでくるからいつまでも業務がひと段落しない。自分も含めてだけどよく倒れないなって関心するくらい毎日仕事詰め。楽な省庁って存在するんだね羨ましいわ+46
-0
-
160. 匿名 2022/06/07(火) 07:47:07
>>150
横。ボランティアで誰がそんな仕事するの笑わせないでw+23
-0
-
161. 匿名 2022/06/07(火) 07:47:43
>>101
だいぶ前に退職金は大幅に減らされています
大企業のように企業年金もないし、天下り出来なければ老後の予定が大幅に狂ってしまう。+36
-0
-
162. 匿名 2022/06/07(火) 07:47:53
>>64
いやいやw
憶測でそんなことw+10
-0
-
163. 匿名 2022/06/07(火) 07:48:58
>>83
某省は「忙しすぎて家に帰れないから職場に宿泊しててダンボールに包まって寝起きしてる」人がいると聞いた。将来その多忙なところ行きそうだから旦那戦々恐々としてるよ。+23
-0
-
164. 匿名 2022/06/07(火) 07:49:40
この人、やっぱりいろいろズレてる。+2
-3
-
165. 匿名 2022/06/07(火) 07:50:23
>>131
ハイレベルなカタコト英語ってw
+1
-1
-
166. 匿名 2022/06/07(火) 07:50:28
>>129
よこ
外務省って何かしらの言語ができないと採用されないんじゃないかな。
勝手な想像だけど、その人は英語以外の言語ができる人なんだと思うよ。
他の言語を習得済みだと新しい言語も覚えが早いから、そのイギリスの先生の「飲み込みが早い」発言もわかる気がする。+10
-0
-
167. 匿名 2022/06/07(火) 07:50:30
>>3
なんか意地悪婆さんみたい(笑)+67
-2
-
168. 匿名 2022/06/07(火) 07:52:08
>>83
同じ省庁でも部署や担当業務によって全く違う。
国会待機が一番無駄。+30
-0
-
169. 匿名 2022/06/07(火) 07:54:05
>>1
その分、国家公務員は宿舎とかあるじゃん。新人は入居出来ないと思うけど。あとリストラもないし、産休育休取り放題じゃん。軽犯罪犯してもクビにならないじゃん。別にゼロから新しい事を開発するような仕事でもないし。
こんな恵まれた職業、他に無いと思うわ。+4
-18
-
170. 匿名 2022/06/07(火) 07:55:48
>>10
東大卒でって思ったらそこら辺にはいないと思う+49
-0
-
171. 匿名 2022/06/07(火) 07:56:00
友人は、「クリップの色と位置が統一されていない」というお言葉をいただいたとかで、深夜残業してたよ。+3
-0
-
172. 匿名 2022/06/07(火) 07:56:04
>>67
官僚ほど責任取らされること多いと思うw+10
-0
-
173. 匿名 2022/06/07(火) 07:56:24
>>123
法務省や裁判所あたりの職員と同僚になってコネ作るためかな?
弁護士に戻った後、強力な武器になりそう。
+2
-0
-
174. 匿名 2022/06/07(火) 07:57:19
>>158
横。最近は国総って略すんだね。
周りに官僚やってる同級生がちらほらいるけど、もう30代だし、時代は変わるんだなー。+5
-0
-
175. 匿名 2022/06/07(火) 07:57:21
>>169
え。軽犯罪したらクビだよ。
あと官舎ってどこにあって何人中何人が入ってるの?+12
-0
-
176. 匿名 2022/06/07(火) 07:58:06
>>168
議員対応とかくそ無駄+12
-0
-
177. 匿名 2022/06/07(火) 07:58:17
>>22
粛々と…って地方公務員をイメージしてる?
官僚は優秀な人でも鬱やノイローゼになるくらいの激務だよ。徹夜で何日も帰れず、都内の自宅とは別でマンション借りるレベル。
この人は好きじゃないけどさすがに17万は安いと思う。+35
-2
-
178. 匿名 2022/06/07(火) 07:58:38
>>175
いや、痴漢してもクビにはならんよ。+0
-7
-
179. 匿名 2022/06/07(火) 07:59:18
民間では、十年過ぎても手取り17万に満たない人がザラなんですけど。+0
-10
-
180. 匿名 2022/06/07(火) 07:59:52
>>165
あなたと同じディスイズアペーンレベルではないってことよ。+7
-0
-
181. 匿名 2022/06/07(火) 07:59:56
私も省庁に非常勤でいたけど、そもそもキャリアの割合が少ない。部署によるんだろうが、20人に一人や二人とか。Ⅱ種やⅢ種の普通の大卒や高卒の人が事務を回しているから、テレビドラマのように威張ってるイメージはない。むしろ外郭団体の人が上から目線だった。あちらの方が給与も高い。+8
-0
-
182. 匿名 2022/06/07(火) 08:00:02
けっこう若いときに結婚してるんだね+1
-0
-
183. 匿名 2022/06/07(火) 08:01:26
>>179
同じくらいの学歴の人が勤める企業と比べないと流石に気の毒+7
-0
-
184. 匿名 2022/06/07(火) 08:01:41
>>178
なーるー+5
-0
-
185. 匿名 2022/06/07(火) 08:03:03
>>22
粛々と激務をこなして定年を迎えることがどれだけ大変なことか+17
-0
-
186. 匿名 2022/06/07(火) 08:03:13
>>10
東大京大出の、日本最上位レベルの賢い人達が激務で薄給だから問題なんだよ。
滅私奉公求められる上に待遇悪かったら、ますますいい人材が集まらなくて日本の未来真っ暗。+78
-0
-
187. 匿名 2022/06/07(火) 08:04:02
>>15
2004年卒で企業に就職したけど手取り20万はもらえたよ。むしろ古き良き時代の名残で?福利厚生もムダに手厚かったり。
旧帝だけど東大ならもっとレベル高いのでは?+18
-0
-
188. 匿名 2022/06/07(火) 08:04:06
>>47
東大を出て、この待遇で終電続きで天下りも出来ないでバッシングばかりじゃ割に合わない。+18
-0
-
189. 匿名 2022/06/07(火) 08:04:35
>>1+13
-2
-
190. 匿名 2022/06/07(火) 08:05:22
>>83
私地方公務員だけど、国の人って当たり前のようによなか12時時過ぎてからメールしてくる。本当に大変なんだと思う。+29
-0
-
191. 匿名 2022/06/07(火) 08:05:31
>>75
そうそう
日本の接客は世界一素晴らしい
海外の接客ときたら…とか見聞きするけど、それだけの給料しかもらえないならそれに見合う働きしかしたくないわなと思う+12
-0
-
192. 匿名 2022/06/07(火) 08:05:42
>>184
採用やら労務やってる公務員(夫)が言うんだから間違いない。ちなみに働きたくないからメンタル不調って偽って長期間休業して遊び呆けてる公務員もいるらしい。しかも国家公務員だよ。ふざけんなって思う話はたくさん聞いてるから。+2
-9
-
193. 匿名 2022/06/07(火) 08:06:08
>>179
東大早慶出てそのお給料の人なんて自営業くらいじゃない?+3
-0
-
194. 匿名 2022/06/07(火) 08:06:48
>>9
それ、最近ですか?
何年前の話だろ、、、+8
-2
-
195. 匿名 2022/06/07(火) 08:06:57
実際優秀な人間は日本の官僚やらないんだよな
イーロンマスクじゃないけど
日本はなくなるだろうね
間違っても復活はないね+5
-0
-
196. 匿名 2022/06/07(火) 08:09:40
>>19
学歴でほんっっっとに仕事のできるできないはかれないよ!!
地方公務員だけど、「さすが国立!!」「うわ、勉強だけの人」ってそれぞれいた。
だから1年目は給料安くていいと思う。できる人だけ上がれば良い。学歴関係なしで+6
-16
-
197. 匿名 2022/06/07(火) 08:09:45
>>10
言ってはアレだけど、そこら中にいる人って高卒やFランでは?
東大や早慶レベルで激務薄給ってレアだよね。+52
-0
-
198. 匿名 2022/06/07(火) 08:10:37
日曜日、ワイドナショーに出てたけど、デコルテすごい汚かった。それなのに襟ぐりの深い、レーシーなインナー着ていてもう少し色々考えろよとは思う。髪型も似合ってないし。+0
-2
-
199. 匿名 2022/06/07(火) 08:11:24
今もめざまし8見てるけど話し方がイライラするよね。回りくどい言い方。+0
-1
-
200. 匿名 2022/06/07(火) 08:11:38
>>177
ある省庁は残業中飛び降り自◎する人が続いた為、窓に柵が付けられた。+11
-0
-
201. 匿名 2022/06/07(火) 08:11:48
>>169
中央省庁で働いてみて
とにかくプライベートな時間をくださいと考えるようになるから+17
-0
-
202. 匿名 2022/06/07(火) 08:14:08
でも公共機関が無料になったりするじゃん+0
-12
-
203. 匿名 2022/06/07(火) 08:16:26
>>169
築浅官舎じゃない限りそこらへんのクソボロ団地と同じクオリティ。その割に普通は管理会社がすることを役員(無給)がしないといけない。…そんな羨ましいかい?
+17
-0
-
204. 匿名 2022/06/07(火) 08:16:41
>>202
それは議員+7
-0
-
205. 匿名 2022/06/07(火) 08:16:53
最初のことは話すけど後のことは黙り+0
-1
-
206. 匿名 2022/06/07(火) 08:16:56
>>202
国会議員と間違えてませんか?+12
-0
-
207. 匿名 2022/06/07(火) 08:20:15
>>3
言うべきだと思うけど?+79
-0
-
208. 匿名 2022/06/07(火) 08:21:12
>>203
兄がオンボロ官舎に家族で入居してて、人気ないから空室も目立つし住人以外の人けもないから、言えないけど子供たちが女の子だし心配なんだよね。共働き公務員なんだからもうちょっと良いとこに住めば良いのにって。
+8
-0
-
209. 匿名 2022/06/07(火) 08:21:36
アホみたく上がるから最初低い設定なだけなのに初任給に拘る意味あんの?+3
-9
-
210. 匿名 2022/06/07(火) 08:21:37
居眠りしてる議員の報酬を官僚に回しましょう+6
-0
-
211. 匿名 2022/06/07(火) 08:22:15
>>174
アラサーですが、学生時に就活で何受けるか聞かれた時や、難易度を話す時は試験名の略語を使ってました!それ以外は普通に官僚とか都庁職員って呼んでました。予備校や大学によっても違うと思いますが。+2
-0
-
212. 匿名 2022/06/07(火) 08:23:13
>>6
え?なんでこの人にこのコメ?関係あるの?
+12
-0
-
213. 匿名 2022/06/07(火) 08:23:39
>>9
確かに少ないけど、県庁勤務と官僚は全然別だから
かたや普通の地方公務員、かたや上級国民+55
-2
-
214. 匿名 2022/06/07(火) 08:26:30
>>209
アホみたくあがるの?
官僚の知人たちは節約してる人多いよ。
60手前であがるのかしら?+4
-0
-
215. 匿名 2022/06/07(火) 08:27:41
>>58
調べればわかるけど事務次官は2000万は超える。そして退職金も6000万くらい出る。+3
-8
-
216. 匿名 2022/06/07(火) 08:27:42
もちろん初任給とはいえ、官僚が手取り17マンなんて夢がない国だと思う
ただ、トピで語る資格のあるガル民って少なそう
同じだけもらってるガル民って半分居ないんじゃないかと思ってきた
専業主婦、ニート、フリーター、働いていても薄給、これらを合わせると半分超えてるでしょ+4
-0
-
217. 匿名 2022/06/07(火) 08:29:49
でも給料はそこまで高くなくても絶対に潰れなくて給料も安定してるって大きいよ。+1
-2
-
218. 匿名 2022/06/07(火) 08:29:51
>>203
身内が官舎に住んでるけど普通に綺麗だよ。
+3
-9
-
219. 匿名 2022/06/07(火) 08:30:25
>>215
みんなが事務次官になれるわけではない。+11
-0
-
220. 匿名 2022/06/07(火) 08:33:47
>>218
官舎ガチャ当たりじゃん。大外れ引くと本当に昭和レトロに生きてる人みたいな生活になるよ。+13
-0
-
221. 匿名 2022/06/07(火) 08:33:54
>>215
横から失礼。
笑っちゃったんだけど、事務次官ってどれくらい凄いか知ってる?
東大、京大がボリューム層の官僚の中で、何人いると思ってるの?というかそもそも事務次官って何か知ってる?+15
-0
-
222. 匿名 2022/06/07(火) 08:33:58
外務省は待遇良いよ。海外生活が長いから。
駐在手当がすごいから1年で貯金500万とか普通に貯まったりする。+3
-7
-
223. 匿名 2022/06/07(火) 08:34:34
>>218
それは一部のラッキーな人だけ。+8
-0
-
224. 匿名 2022/06/07(火) 08:37:02
>>223
転勤で2か所住んでるけど両方綺麗だったよ。
別の知り合いが住んでるところも綺麗だよ。+0
-8
-
225. 匿名 2022/06/07(火) 08:37:23
>>221
知ってるよ。そもそも事務次官の給料が高いと言ったわけじゃなくて58が間違ってたから正しただけ。
民間の社長とかと比べだしたら総理大臣の給料だって低すぎってことになるよ一国のトップなのに。+2
-0
-
226. 匿名 2022/06/07(火) 08:38:43
>>191
物価やら税金は上がってるのに給料上がらんておかしすぎだよね
金持ちだけが得する社会とかクソすぎる+4
-0
-
227. 匿名 2022/06/07(火) 08:39:32
公務員の給料あげるためにはどうしたらいいの?
公務員の初任給手取り50万くらいにして、民間企業の社員は総支給35万手取り5万くらいにすればいいの?+2
-1
-
228. 匿名 2022/06/07(火) 08:40:59
>>214
横だけど、これからの時代はきついけど伝家の宝刀天下りがあったから+1
-0
-
229. 匿名 2022/06/07(火) 08:42:33
>>228
天下ったら大バッシングで、ずっと給料高くてもまた使えない公務員のくせにみたいにバッシングする人いそう。+1
-0
-
230. 匿名 2022/06/07(火) 08:42:44
>>222
外務省に入れるレベルのスペックで、一年で貯金500万なんてすごいー!とは言わないでしょう
民間に行ってたらもっと稼げてるだろうから
一般ガルからすれば凄いんだろうけどさ+13
-0
-
231. 匿名 2022/06/07(火) 08:44:04
>>227
初任給じゃなくて主に踏ん張ってる20代後半~40代前半くらいまでの給料をあげてあげた方がいいと思う
ここら辺は激務なのに給料それほどじゃなくて、使命感だけで働いてる。そして潰れる+7
-0
-
232. 匿名 2022/06/07(火) 08:44:30
>>225
間違ってるって、額面2000万超えても手取りは1500万切るから、仮に手取りで年収話してたら間違ってないでしょ。時代によっても違うし。
しかも58の話の本質は人材の質に対しての賃金が低いって話なのに、間違ってるー(ドヤ)って(笑)+4
-0
-
233. 匿名 2022/06/07(火) 08:44:55
>>230
じゃあ官僚の給料を年収2000万以上にしないとね。+2
-0
-
234. 匿名 2022/06/07(火) 08:45:15
>>227
人事院の考え方を変える。+3
-0
-
235. 匿名 2022/06/07(火) 08:45:40
>>8
世界と比較してみな。
先進国の中ではかなり低い。
逆にその分国会議員の給料は世界一高い。
+110
-1
-
236. 匿名 2022/06/07(火) 08:48:13
>>3
この人、自分が知ってることは半笑いでバカにしたようにしゃべる。「だからぁww」みたいな感じで聞く側は芸人でもイラつくと思う。
言ってることは正しいけど、本人のプライドがエベレスト級。+38
-1
-
237. 匿名 2022/06/07(火) 08:48:13
>>139
マイナス押してる人たちは外務省や財務省の役人たちがその辺りの中小企業と同じ年収だとでも思ってるのかな?
+8
-1
-
238. 匿名 2022/06/07(火) 08:50:19
大企業の役員とかだと年収数千万とか、もっとだものね。東大法学部でたら弁護士や外資、IT系とかでがっつり稼ぎたいんじゃないかな。今の若者は。
私は就職氷河期だから年収2000万なんて凄いと思うけど、外資やIT系は入社したばかりで1000万とかもあるらしいから。今の若い人はほとんと給料良くて羨ましい。+2
-0
-
239. 匿名 2022/06/07(火) 08:53:32
>>20
残業代フルで出たら結構給料高いんだけどね。月100時間残業したら、基本給30万の人で残業代20万以上つく。+0
-2
-
240. 匿名 2022/06/07(火) 08:53:52
>>4
確かに激務だけどわたしの知ってる官僚の人は退職して港区の超高級マンション買って住んでるよ+13
-7
-
241. 匿名 2022/06/07(火) 08:54:35
>>237
1、F欄卒 中小企業 人材スペック C 年収350万
2、東大卒 官僚 人材スペック S 年収550万
3、早慶卒 日系大手 人材スペック A+ 年収900万
4、東大卒 外資 人材スペックS 年収3000万
を比較した時に、2の年収が高いか低いかの話であって、1の人材とか、比較対象として比べるにもおこがましいでしょ。だからマイナスが多いんだよ。+9
-2
-
242. 匿名 2022/06/07(火) 08:55:14
まず金持ちになりたかったらサラリーマンなんかやってちゃダメだよ。+0
-0
-
243. 匿名 2022/06/07(火) 08:55:26
>>150
無給でどうやって食べていくの?+7
-0
-
244. 匿名 2022/06/07(火) 08:58:28
>>241
でも偉さじゃ官僚がトップだよ。民間はみんな官に対してはペコペコするからね、国家予算握ってるから。+1
-0
-
245. 匿名 2022/06/07(火) 08:59:01
>>235
アメリカとか公務員は民間に比べたらめちゃくちゃ安いんじゃない?
優秀な人とか億とか稼ぐし。+5
-0
-
246. 匿名 2022/06/07(火) 09:00:06
有能な人は官僚より一般企業に行ったり起業した方がいいから給料高くし過ぎないで
人脈作ったらさっさと転職したがる方向に持って行った方がいいんじゃないかな+0
-0
-
247. 匿名 2022/06/07(火) 09:03:22
>>4
年功序列で給料上がっていく+2
-0
-
248. 匿名 2022/06/07(火) 09:03:25
外国人じゃなかったの?+1
-1
-
249. 匿名 2022/06/07(火) 09:03:43
>>104
マイナンバーカードもどんどん義務化すればいいのに。
口座も強制で紐付けていけば悪いことする人も減ると思う。+2
-0
-
250. 匿名 2022/06/07(火) 09:03:50
>>201
中央の人銀座辺りで合コンよくしてるよね
タフなんだろうな+1
-1
-
251. 匿名 2022/06/07(火) 09:03:51
>>9
東大卒官僚と旧帝卒県庁はさすがに話が違う。
地方公務員は仕事もお給料もそこそこで雇用も安定してるから、旧帝では女の子が目指す子多い。+57
-0
-
252. 匿名 2022/06/07(火) 09:11:10
>>4
ほぼ国会議員の代わりに働いてるんだし
国会議員の給料減らしてそちらに当ててほしいよね+143
-5
-
253. 匿名 2022/06/07(火) 09:14:13
夫が元官僚だからこの人が有識者会議とでられたんやね
納得+2
-1
-
254. 匿名 2022/06/07(火) 09:17:15
>>5
寧ろ、もっとばらしてくれ!
と思う国家公務員は多いと思う。
+34
-1
-
255. 匿名 2022/06/07(火) 09:17:35
>>196
仕事の出来関係なくない?
東大卒官僚って社会的地位高くて、しかも驚くほど激務なのにそれだけしかもらえないって異常だと思うよ。+19
-1
-
256. 匿名 2022/06/07(火) 09:19:15
>>240
それは本人の実家か奥さんがお金持ちのパターンが殆ど。
又は海外勤務を繰り返して頑張って貯金したか。+32
-0
-
257. 匿名 2022/06/07(火) 09:20:24
17万は低すぎw+4
-0
-
258. 匿名 2022/06/07(火) 09:21:04
>>169
私の兄弟新卒で省庁で働いてるけど、宿舎は遠方で相部屋って聞いてやめてたわ。この前早速朝帰りしてたし。
私も親が国家公務員だけど、転勤多いし宿舎はだいたいボロだし、どこが恵まれてるのかさっぱりわからん。
そこそこ学歴あるなら福利厚生ちゃんとした民間入った方が絶対良い+11
-0
-
259. 匿名 2022/06/07(火) 09:22:21
>>1
給料の他に色々恩恵有るだろうよ+4
-0
-
260. 匿名 2022/06/07(火) 09:23:03
>>245
アメリカとか優秀な人の給与がとびぬけていいけど、公務員にいい人材入ってくるのかな。
ボランティア精神?
それとも民間が頑張ったら公務員はそんなに優秀じゃなくても国は反映するのかな。+4
-0
-
261. 匿名 2022/06/07(火) 09:28:10
>>101
引かれてる分も多いからね。ただ、安い。+4
-0
-
262. 匿名 2022/06/07(火) 09:28:23
東大卒の男性なら生涯賃金を考えたら損でしょう。高学歴、高収入の20代の夫婦は世帯年収2000万くらいにはなってタワマンを買い、基本はリモートで会社には週2程度の出社。そんなパワーカップルは都市部には沢山いる。ああいう新しいリッチな層を見たら、転職するだろうね。+5
-0
-
263. 匿名 2022/06/07(火) 09:32:45
>>1
先進国なのに日本全体的に賃金安過ぎ。それなのに投資推進とかいうのを出す政府はアホなのかなと思う。+18
-0
-
264. 匿名 2022/06/07(火) 09:37:39
>>262
どこの国でもそんな気がするけど、日本だけなのかな。
+2
-0
-
265. 匿名 2022/06/07(火) 09:43:21
googleだがアマゾンだったか忘れたけど、初任給が年収1000万だっけ?そりゃ優秀な人は外資に行きたがるよね。特に今ドルやユーロで報酬を貰ったら最高。日本は給与が低すぎるよ。官僚だけの話ではない。+8
-0
-
266. 匿名 2022/06/07(火) 09:45:10
軽井沢の別荘で家族過ごしてる様子を番組で見たけど、この人とても短気なんだよね
ご主人は大人の対応してて賢い人なんだろうと思って見てた
初任給なんて色々天引きされて少ないものだし、彼女もあまり考えずに言ったんだろうな+2
-0
-
267. 匿名 2022/06/07(火) 09:48:49
一流大をでて努力して、国のために働きたいと官僚になっても薄給では、官僚になりたいという東大生が少ないのも仕方がないです。
既婚の生活保護より少ないなんて、もってのほか!
日本は貧乏人に甘くて、努力して稼いだ人には厳しい。
エリートにはもっと高待遇にしていいと思う。
年収増えても税金増えるだけで手取りは増えないけど…+13
-0
-
268. 匿名 2022/06/07(火) 09:55:19
>>255
いやいやいや!!仕事の、できは関係あるから!!
できない分、周りがフォローしてんだよ?
できないのに学歴だけで出世されたら余計に現場はまわらないから!!
仕事度から、最低限の仕事(Fランでもこなせる仕事)はこなしてもらわなきゃ!+1
-15
-
269. 匿名 2022/06/07(火) 09:56:19
>>268
慌ててツッコんだらミスしました。
仕事度から→仕事だから+1
-5
-
270. 匿名 2022/06/07(火) 09:57:31
>>4
最初は薄給だけど、天下りした後の人生がおいしいのでは+7
-9
-
271. 匿名 2022/06/07(火) 10:15:21
>>243
食べなきゃいいんじゃない?+0
-7
-
272. 匿名 2022/06/07(火) 10:19:18
>>3
良いじゃん
知らない人が税金泥棒とか馬鹿なこと言ってるんだから+32
-0
-
273. 匿名 2022/06/07(火) 10:21:03
生涯賃金と比較してもらわないと・・
新入りは格安の住宅費で官舎に住めるし、昔は共済年金あったしね+2
-5
-
274. 匿名 2022/06/07(火) 10:32:55
>>222
駐在手当どのくらい貰えるんですか?+0
-0
-
275. 匿名 2022/06/07(火) 10:38:46
>>1
公務員は初任給おさえてあたかも薄給のように見せかけてるだけでしょ
初任給あげて昇給おさえるやり方だってできるでしょ?
どーせ離職率低いから問題ないでしょ
なぜやらないんだろうねえ+2
-10
-
276. 匿名 2022/06/07(火) 10:42:20
>>1
40過ぎたら、給料めちゃくちゃ上がるからそれまでの我慢+3
-7
-
277. 匿名 2022/06/07(火) 10:47:56
>>260
アメリカとか民間で優秀な人が起業したり新しいビジネスチャンスを創出したりして発展してるだけで、国の制度がいいかって言われたらそうでもなさそうだもんね。+0
-0
-
278. 匿名 2022/06/07(火) 10:51:11
こいつだれ+0
-0
-
279. 匿名 2022/06/07(火) 10:56:25
ぼる塾の田辺さんかとおもった…+0
-0
-
280. 匿名 2022/06/07(火) 11:16:59
>>241
中央の官僚が年収550万?そんな訳ないないw
+2
-0
-
281. 匿名 2022/06/07(火) 11:26:11
>>30
前職が天下り先企業だったけど、皆それなりの地位についてた方ばかりだったよ。
そう簡単にすぐ天下り先が見つかるわけじゃないと思う。+9
-0
-
282. 匿名 2022/06/07(火) 11:26:46
某省キャリアの夫(29歳)は年収900万台だけど、学生時代の同期は外資コンサル2000万だったりするからその差でしんどいらしい。官僚は本当にやりがい搾取。+5
-0
-
283. 匿名 2022/06/07(火) 11:28:15
>>282
外資コンサルって寿命短いけどね。
でも昔は東大での官僚ばっかりで天下りしまくりで日本よくならないみたいなバッシング多かったのにね。+0
-0
-
284. 匿名 2022/06/07(火) 11:32:05
>>283
がる民で批判多い派遣業法の制定の時とかまだ東大卒の官僚ばっかりだったしね。
+0
-0
-
285. 匿名 2022/06/07(火) 11:38:27
官僚の給料は低くない。
東京の公務員社宅なんて、都下で3DKで7千円前後。
原宿から徒歩5分圏内で、3DKで2万5千円だったか?
物価が上がっても公務員社宅の家賃は民間に合わせて上がらない。
議員宿舎なんか家賃下げたっけ?
どんなに不景気でも給料は下がらないし、
年金は莫大な額が設定されてる。
税金でさまざまな恩恵があるのに、安月給とはこれいかに?
あ、贅沢するのに足らないって意味か?w+1
-6
-
286. 匿名 2022/06/07(火) 11:46:19
>>29
ほとんどサビ残だったよ。
いい加減なこと言わないで。+10
-0
-
287. 匿名 2022/06/07(火) 11:46:32
>>108
怪しいとか書いちゃって大丈夫?+8
-3
-
288. 匿名 2022/06/07(火) 11:48:00
公務員に原稿作らせて国会で読むだけ、時に寝てるだけのお爺さん達の高給の方がずっとおかしいわ。
+3
-0
-
289. 匿名 2022/06/07(火) 11:58:26
>>9
県庁とくらべるのもなあ+7
-0
-
290. 匿名 2022/06/07(火) 12:09:21
>>276
年齢が基本であと諸手当がいっぱいつく+1
-1
-
291. 匿名 2022/06/07(火) 12:10:35
>>1
でも、住居は官舎があるから。17万丸々や。+9
-6
-
292. 匿名 2022/06/07(火) 12:11:03
>>280
初任給でしょ?+1
-1
-
293. 匿名 2022/06/07(火) 12:16:10
うちの親も官僚で、子供の頃はお金がないってよく言われてた。
でも年と共に上がるから生涯年収はいいよね。
中小企業とかたいして上がらないとこも多いもん。+0
-0
-
294. 匿名 2022/06/07(火) 12:19:45
>>240
それ実家が太いやつや…っ+16
-0
-
295. 匿名 2022/06/07(火) 12:19:55
>>273
何年前よ…
情報をアップデートしよう+3
-0
-
296. 匿名 2022/06/07(火) 12:20:14
>>293
今や給与7割保証の定年65歳だからね。+0
-0
-
297. 匿名 2022/06/07(火) 12:22:43
>>285
それって職員に対して何%が入れるか知ってる?
まるで職員全員がそうみたいな言い方はどうかと思うよ。+5
-0
-
298. 匿名 2022/06/07(火) 12:23:25
>>291
ないよそんなもん+5
-0
-
299. 匿名 2022/06/07(火) 12:23:48
>>3
三浦さんが何を発言しても否定したいだけでしょ!+17
-1
-
300. 匿名 2022/06/07(火) 12:24:14
>>202
いやーウケるw+4
-0
-
301. 匿名 2022/06/07(火) 12:28:37
>>4
年金や退職金等々で倍回収できるから大丈夫。
あと、表向き贈り物はなくなったとおもうけど、やっぱり送ってくんのよね。+4
-13
-
302. 匿名 2022/06/07(火) 12:28:46
>>296
「現在57歳の国家公務員(ノンキャリア職員)の平均年収は約804万円で、定年延長がなければ2020年に829万円で60歳の定年を迎える。ところが、定年延長で65歳まで勤め上げればその給与水準をほぼ維持したまま、ざっと4000万円ほどの生涯賃金が上積みされる計算になるのだ。」
だそうです。+1
-1
-
303. 匿名 2022/06/07(火) 12:31:34
>>215
えw事務次官てどんな人だか知ってる?+2
-0
-
304. 匿名 2022/06/07(火) 12:32:32
初めはそうでも歳と共に激増するんじゃなくて?
銀行員もそのイメージ+0
-0
-
305. 匿名 2022/06/07(火) 12:33:08
>>285
それって東京都職員の話してるの?それとも国家公務員の話?区別ついてる?+4
-0
-
306. 匿名 2022/06/07(火) 12:35:43
>>302
さらに、外資は退職金ないけど、国家公務員全体でも定年退職の退職金平均は2000万以上。
+0
-1
-
307. 匿名 2022/06/07(火) 12:38:45
>>3
黙ってたら変わらないよ。マスコミは、官僚は高給で楽してるみたいな印象にしてるし、政治家も悪者いにしてるしね。+36
-0
-
308. 匿名 2022/06/07(火) 12:41:13
>>304
調べてみ+0
-0
-
309. 匿名 2022/06/07(火) 12:48:04
>>306
課長まで行ったら退職金4000万くらいみたいだし、60歳以降の年収も高そうだから、結局トータルで見たらそんなに安くもなさそうだけど、そうでもないのかな。
+0
-0
-
310. 匿名 2022/06/07(火) 12:48:42
>>192
うんだから官舎には何パーの人が入れているんですかー+5
-0
-
311. 匿名 2022/06/07(火) 12:50:18
>>292
初任給550万円ならなんで手取り17万円なのよwボーナスどっさり?w
+1
-1
-
312. 匿名 2022/06/07(火) 12:50:53
>>252
そもそも、官僚って必要なの?
人口一億人もいるんだから、全てノンキャリで採用して、横一線で仕事、出世競争させた方がいいと思うよ+4
-28
-
313. 匿名 2022/06/07(火) 13:00:04
そのかわり、保障や福利厚生はいいし官舎激安じゃん
高い引越し代だって負担されるし
+2
-6
-
314. 匿名 2022/06/07(火) 13:03:02
>>106
私もそう思う!!!!!
普段給料低いとか上げろとかガルでも見るくせに、実際に有名人が具体的に低いと話すとアレコレ文句つける。
これじゃ何の問題提起もできないよね。+6
-1
-
315. 匿名 2022/06/07(火) 13:03:40
>>77
そうだよね。なんせ前例主義だし、前例以外のことをして降格や飛ばされるのを恐れている連中ばかりでしょ。
新しいことなんか絶対しない人たちの集団だよ。
技術者を中韓に取られて、技術力を売り飛ばすような政策して日本の国力を失うようなことを
している省庁もあるよね?
本気で反日の在が官僚に紛れ込んでいるのかと思う。+2
-0
-
316. 匿名 2022/06/07(火) 13:05:56
>>309
結局60歳以降に1億弱収入あるってことだよね。+0
-1
-
317. 匿名 2022/06/07(火) 13:17:26
>>1
官僚の給料に不満あるなら、政治家の給料減らしてその分増やせば?+5
-0
-
318. 匿名 2022/06/07(火) 13:23:47
>>12
夫婦ともに胡散臭い+72
-1
-
319. 匿名 2022/06/07(火) 13:25:10
>>285
何も知らないんだろうけど、全員が官舎入れるわけじゃないんですけど?+6
-0
-
320. 匿名 2022/06/07(火) 13:30:07
>>309
退職金4000万とか60歳以降に給与7割とか外資にはゼロだし、日本の大手民間企業でもそんなにもらえるところあんまりないから、官僚の給料が適正か考えるときは、退職金とか60歳以降の待遇も考えないとおかしいことになると思う。
あとリストラがないってことも。+0
-1
-
321. 匿名 2022/06/07(火) 13:30:20
>>133
今の人は多分民間と変わらないはずだよ。国家公務員だから比較対象は大企業になるけど、トータルでも公務員は安い。+12
-1
-
322. 匿名 2022/06/07(火) 13:38:47
>>235
アメリカはその代わり職務手当が1〜2億つく。自前で秘書を雇う必要もない。日本よりずっと高級な取りだよ。聞きかじりで日本を咎めるんじゃないよ。日本は手当を入れて1人7000万くらい。ここから経費を払う。名誉職と言われてほぼ奉仕のイギリスでも3500万超えてるよ。+12
-1
-
323. 匿名 2022/06/07(火) 13:41:47
>>320
そもそも日本人で高給の外資で60歳まで働ける人自体レアだしね。
いつ日本撤退するかもわからないし。+0
-1
-
324. 匿名 2022/06/07(火) 13:45:30
>>1
うちの夫は会社員→公務員(残業代出ない職種)に転職したけど、転職後の最初の手取りが低くてびっくりした。
けど単に初月に住宅や扶養手当が入ってなくて、翌月に2月分ちゃんと入ってた。
なのでこの人、うさんくさい。2回目からはもっと手取りあったはず。+5
-4
-
325. 匿名 2022/06/07(火) 13:51:20
>>1
でも年々上がるし初年度だってボーナスそれなりに貰えるじゃん+5
-1
-
326. 匿名 2022/06/07(火) 13:52:37
>>301
そんなの上級の上の方だけだよ。
汗水垂らして働いてる層は恩恵に与れません。+9
-0
-
327. 匿名 2022/06/07(火) 13:54:49
官僚を叩く人多いけど、この人達が一斉に辞めてしまったら日本死ぬよ。
政治家は官僚の下働きがなければ何もできない。
だからって官僚様ーとなるのは違うけど、国に必要な人達だよ。+13
-3
-
328. 匿名 2022/06/07(火) 14:01:23
>>327
官僚を叩く人は国家公務員と地方公務員の区別も付かない人だよ。+12
-2
-
329. 匿名 2022/06/07(火) 14:03:27
>>327
官僚叩く全く気ないけど、退職金とかいろいろ考えたらそんなに生涯賃金低くもなくない?
+4
-5
-
330. 匿名 2022/06/07(火) 14:03:57
>>41
天下り先確保のために不要な大学を留学生入れて存続させているわけでしょう?
留学生は返済不要の奨学金
日本学生支援機構は奨学金の利払いが滞るなどとマスゴミはことある毎に強調してきたけれど、
実際には日本学生支援機構は毎年50億円位の純利益が出てて、文科省の天下り役員が儲けている
さらに儲けようと奨学金の学生から保証料まで取ってる
日本人学生だけがカモにされている+3
-0
-
331. 匿名 2022/06/07(火) 14:05:44
>>270
その天下りが年々難しくなってる。+10
-0
-
332. 匿名 2022/06/07(火) 14:08:47
>>331
天下りなくなったけど、定年延長制度できたしね。
民間で60歳以降も給与7割とかなかなかないよ。+0
-0
-
333. 匿名 2022/06/07(火) 14:27:09
>>329
この人たちは民間なら大企業に勤められるポテンシャルなので安いと思う。+3
-1
-
334. 匿名 2022/06/07(火) 14:28:20
>>333
大企業でも部長以上でやっと退職金4000万とかだよ。
+0
-0
-
335. 匿名 2022/06/07(火) 14:33:07
>>1
私の夫のはじめての給料は手取り5万円だったわよ。
+2
-1
-
336. 匿名 2022/06/07(火) 14:42:59
>>89
多分その人だいぶ残業してる人だと思う。もしくは住宅手当とか扶養手当貰ってるとか。私の兄も同世代の都庁職員でボーナス額面も似たような金額だったと思うけど、残業が少ないからかその手取りより10万くらい下回ってた気がする。
残業ないと公務員はそんなに貰ってる印象ないな。+25
-0
-
337. 匿名 2022/06/07(火) 15:04:57
>>329
官僚の生涯賃金が高いというより、むしろ日本の大手企業の東大卒の生涯賃金が特段高くないというのが正確だと思う。
+4
-0
-
338. 匿名 2022/06/07(火) 15:14:23
>>334
官僚はいくらだと思ってるの?+0
-0
-
339. 匿名 2022/06/07(火) 15:16:46
>>332
大企業と比べないと
民間だって退職後に天下りのように系列会社や下請け会社の役員として金を稼ぐんだし、公務員も同条件でいいと思う
+2
-0
-
340. 匿名 2022/06/07(火) 15:17:28
と、農学部のおばさんはそう思った+0
-0
-
341. 匿名 2022/06/07(火) 15:27:39
>>338
平成18年の資料だけど
課長3,925万円
審議官5,126万円
局長5,955万円
事務次官 7,594万円
って出てきた+0
-0
-
342. 匿名 2022/06/07(火) 15:27:58
公務員はスーパーとかデパートでかなりの優待割がある
表に出ないプライスレス優遇が結構あるけど公務員には自覚がない
あと恩給が孫まで貰えるんじゃなかったかな+0
-7
-
343. 匿名 2022/06/07(火) 15:54:12
>>341
そこから随分と下がる事になったと何年か前に大騒ぎしてなかった?共済も厚生年金になったし。+1
-0
-
344. 匿名 2022/06/07(火) 16:08:07
>>50
それはね、残業100時間付いても外資金融の方がはるかに稼げるから。
プラス政治家のご機嫌取り小間使い、組織の古い体質(パワハラセクハラ当たり前の体育会系。徹底した非合理主義笑)に優秀な若手ほど嫌気が差して早期離職、転職
が現状
残業代が出てもバカな世襲やタレント政治家の無茶ぶりで徹夜残業や待機させられるなんて馬鹿馬鹿しい。
もっと稼げて能力発揮できて、体育会系じゃない仕事あるじゃん。
で人気ガタ落ちなんだよ
官僚の給与引き上げを狙うなら残業代をいくら支出してるか、膨大な残業の原因は何なのかを明らかにしないとね
明らかにしたら庶民の反発必至ゆえ絶対やらないだろうけどw
+4
-0
-
345. 匿名 2022/06/07(火) 16:08:37
>>343
結構最近不正かなんかした辞職した審議官の退職金5000万払うかニュースになってたからそんなに下がってないと思うよ。+0
-0
-
346. 匿名 2022/06/07(火) 16:13:11
>>19
でもさ、低学歴だから、重労働でこき使っていいわけではないからなぁ。
「高学歴なのに」給料と労働が見合わないっていう論理もどうかと思う。
仕事量に対して正しく対価がえられるといね+5
-0
-
347. 匿名 2022/06/07(火) 16:14:16
総務省によると、谷脇氏(審議官)の退職金を勤続年数などで機械的に計算すれば、約5800万円となるってあった。
辞職した谷脇氏の退職金、支払い留保 5千万円超の計算:朝日新聞デジタルwww.asahi.com武田良太総務相は16日の記者会見で、同日付で辞職した谷脇康彦・前総務審議官の同意も得たうえで、退職金の支払いをしばらく留保すると明らかにした。谷脇氏の退職金は、5千万円を超えるとみられる。 総務省が…
+1
-0
-
348. 匿名 2022/06/07(火) 16:24:11
>>1
初任給って最初の1ヶ月は大して仕事してないと思います。+1
-1
-
349. 匿名 2022/06/07(火) 16:27:25
>>89
そんなにもらえる?残業かな
あと都庁って住居手当15000円で安すぎ+19
-0
-
350. 匿名 2022/06/07(火) 16:29:12
>>327
政治家と同じくらいというかそれ以上
給料あげたらいい
いい人材集まらないよ+1
-2
-
351. 匿名 2022/06/07(火) 16:38:26
>>327
教員叩く人多いけど一斉に辞めたら〜
警官不祥事が多いけど一斉に辞めたら〜も同じじゃん
あり得ない極論持ち出して擁護!が通用するのは頭の弱いガル民だけよ
+3
-0
-
352. 匿名 2022/06/07(火) 16:40:36
>>324
うさん臭いよね
17マン!!って三浦の煽りにまんまと引っかかってる人多数+6
-1
-
353. 匿名 2022/06/07(火) 16:41:01
>>291
官舎はタダじゃない+9
-1
-
354. 匿名 2022/06/07(火) 16:42:21
>>10
もしかして高卒やFラン大の中小企業勤めと比べてる?+10
-0
-
355. 匿名 2022/06/07(火) 16:43:07
>>173
会社員でも省庁出向ってあるけど行きたい人めっちゃいるよやっぱ一瞬公務員になって20代で行くから給料下がるけど
別に出世とかに影響するわけじゃないけど
知り合いの男はエリートになれた気分と官僚の世界をのぞいてみたい好奇心って言ってた+2
-2
-
356. 匿名 2022/06/07(火) 16:44:06
>>291
私が住んだ官舎は家賃15万だったなー
地方都市で、築年数10年くらい。
団地みたいな内装で畳部屋ばかりだった…+2
-4
-
357. 匿名 2022/06/07(火) 16:44:44
>>118
でも稀だよね。+1
-0
-
358. 匿名 2022/06/07(火) 16:46:47
>>135
そうだろうね。
普通に民間大企業の方が残業代もつくし、テレワークできるし、福利厚生もいいし…
何より給料がいい…!!!+8
-2
-
359. 匿名 2022/06/07(火) 16:49:10
>>353
安いよね+2
-4
-
360. 匿名 2022/06/07(火) 16:49:53
>>344
でも外資金融とか勤続年数平均5年とかだよね。+2
-0
-
361. 匿名 2022/06/07(火) 16:51:06
>>135
じゃあ東大卒で国1は民間全滅した子?+1
-1
-
362. 匿名 2022/06/07(火) 17:02:51
>>360
永年勤続を重視してたら外資は選ばないからねw
より高く評価される場所があれば即移る
移れる能力がある・目指す人たちが選ぶ場所
古い序列で理不尽に耐え、同期が事務次官になれば一斉に天下り
そんな働き方がトップクラスの若い人たちに最早魅力的でないことを省庁は理解する必要があるんだけど、中の人らは冒険イヤさにしがみついてるから変わらんのよ+2
-0
-
363. 匿名 2022/06/07(火) 17:04:38
>>330
それだけじゃなくて天下り先の箱物の莫大な建築費、維持費、人件費。
普通に官僚の給料を大企業並にした方が無駄がない。
なんとかしてほしいわ。
+0
-1
-
364. 匿名 2022/06/07(火) 17:04:47
夢も希望もない国
ソレが日本+1
-0
-
365. 匿名 2022/06/07(火) 17:07:28
私この人のこと料理も上手くて綺麗で賢くてタイプ(?って言うの?同性相手に使う表現で合ってるのかわからない)
なんだけど結構キツめのノーマスク強要派で引いちゃった
私は私個人として体調を崩さなくなったから今後コロナ禍が終わってもマスクをしていく って決めてるから
そういうスタンスの人からもマスクをひっぺがす勢いの発言はやっぱ引く
+1
-0
-
366. 匿名 2022/06/07(火) 17:09:54
>>363
官僚の給料って退職金とか入れたら日本の大企業並じゃない?
日本の大企業も超一部を除いてそんなに生涯賃金高くないよ。
+4
-0
-
367. 匿名 2022/06/07(火) 17:28:56
>>252
だからやってらんねーってなって、さっさと辞めて国会議員になるんじゃん+16
-0
-
368. 匿名 2022/06/07(火) 17:32:19
>>351
>>312+1
-4
-
369. 匿名 2022/06/07(火) 17:33:01
>>29
つくのが当たり前なんだが+0
-1
-
370. 匿名 2022/06/07(火) 17:34:14
激務で薄給なんて今時デフォルトじゃん
まあそれがおかしいんだけどさ+3
-0
-
371. 匿名 2022/06/07(火) 17:36:11
官僚叩き棒にして国会議員が国会議員がーって言うけどその国会議員も元官僚ばかりじゃん
激務薄給で働いてた経験があるから国民の気持ちが分かるのかっていうと決してそんなことないんだよね
根っからの上級国民+3
-1
-
372. 匿名 2022/06/07(火) 17:53:36
>>235
大統領より首相の方が高給ときいたな+1
-0
-
373. 匿名 2022/06/07(火) 18:06:25
>>75
そうだよ
公共、民間問わず働いてるんだから、働いた分は正当にもらわないとね+2
-0
-
374. 匿名 2022/06/07(火) 18:11:36
>>1
この人日本学術会議に緊密に関わる機関に所属してるけど、そんな人の意見なんて胡散臭すぎるわ+3
-0
-
375. 匿名 2022/06/07(火) 18:14:28
>>80
本当におっしゃる通りです+3
-0
-
376. 匿名 2022/06/07(火) 18:20:09
>>362
付け足し
なので官僚は貧しい!もっと給与を与えて優秀な人材をカクホせねば!との主張はいささか、いや相当ピント外れなのよね。
三浦みたいなのにチョロく引っかけられちゃ駄目よ+1
-1
-
377. 匿名 2022/06/07(火) 18:27:25
>>376
なのでのつながりが全然わからない
給料や待遇を良くすれば志願者の裾野が広がるんだから優秀な人材を確保できるのは当たり前なんだし+5
-0
-
378. 匿名 2022/06/07(火) 18:38:38
>>4
初任給で手取り17万は別に低くない
額面ではない、手取りだよ
私も初任給21万だったけど、色々引かれて(しかも組合費4千円も引かれてた)17万なかった
官僚とはいえ、新人のペーペーなんだから上場企業の民間と同じ位で別に良くない?
正直官僚だから仕事できるかって行ったら、組織的に見てもそんなことない
内閣府の経済成長率の発表なんか毎週修正です!とか恥ずかしげもなくアップされてて、IMFが唯一日本の公式発表採用しないで独自計算して出してる馬鹿っぷりだよ
これが市役所とか県庁の事務職ならもっと引くくていいと思う
ボーナスも民間のシステムだからあるのおかしい
先進国の消費税が高いから日本もなんていつも比べられるんだから、公務員の給与も他の先進国に合わせて欲しい
住宅手当て他お手当ても沢山あってかなり貰ってるとしか思わないよ
+7
-12
-
379. 匿名 2022/06/07(火) 18:50:38
>>88
カンペを読むだけの小芝居は必要なのだろうか?
担当部署の不祥事でもせいぜい大臣辞めるだけで終わり。不祥事があったら国会議員クビくらいじゃないと責任持って仕事しないんじゃないか?+1
-1
-
380. 匿名 2022/06/07(火) 18:56:46
給料安いって言うけど、公務員の知人友人は良い家住んでる
どういう仕組みなのか…+1
-4
-
381. 匿名 2022/06/07(火) 18:57:30
>>171
アホの極み+1
-0
-
382. 匿名 2022/06/07(火) 18:59:17
>>377
はいはいまとめね。
優秀な若手の官僚離れ問題の本質は低給与ではない。
残業代や手当てボーナスを考慮すれば官僚ビンボーとの主張は的外れ。
パワハラ含め魅力やりがいが無く若手が活躍できない省庁の古い体質が1番の問題ではないの?ってこと
そこを直さず給与だけ上げたら(上げるったって税金なのをお忘れなく。しつこいが膨大な残業代&ボーナスで決して低収入ではない)2流の人材にムダ金与えるだけの結果になりますよー騙されないでねと+0
-5
-
383. 匿名 2022/06/07(火) 18:59:37
>>108
気になるー+1
-0
-
384. 匿名 2022/06/07(火) 19:00:16
>>171
ほんそれ
そういうことばっかやってんの。
で残業代付けてるからね税金で+0
-1
-
385. 匿名 2022/06/07(火) 19:06:14
>>236
まさにそれ
人からの聞いた話をさも自分が経験した事かのように、相手を小馬鹿にして話すよね+4
-2
-
386. 匿名 2022/06/07(火) 19:07:19
>>1
公務員の給料が税金からって知ってんのか?
毎年借金まみれに膨らましてる奴等が
一般企業より安定して給料ボーナスをカットもされずに貰ってんだろうが
自己中ども
+3
-5
-
387. 匿名 2022/06/07(火) 19:12:55
>>382
何言ってんの?
国家公務員は本人の質からしたら薄給だよ。中小企業と比べてる?地方公務員と生涯年収変わらないんだから薄給に決まってるじゃん。官僚は40代で1000万の会社と比べるべき人たちだよ。+2
-1
-
388. 匿名 2022/06/07(火) 19:17:28
>>15
東大を出て国を担う人がそこらの人と同じでこき使われてるってのがやばいって話。
この国はサービス残業で国防や教育をやってるんだわ。
デフレとブラックはここまで来ている。+6
-1
-
389. 匿名 2022/06/07(火) 19:18:12
>>371
①漢字?読めないよ?読めなくてもいいの。親の地盤あるからね。総理も狙っちゃうよーんなアホアホ世襲議員
②世襲ですがアホではありません。東大出です。の元官僚議員
③地方高校から東大。親は裕福ですが後ろ盾はありません。の元官僚議員
①が絶賛増殖中、②③は急降下
+1
-1
-
390. 匿名 2022/06/07(火) 19:19:58
権限は与えるのに安くこき使ってたらそりゃ国税庁みたいな事件は起きちゃうわな。
すぐ公務員の給与下げろって言われるけどそこそこを維持するのには理由があるんだわ。
警察官の待遇悪いメキシコとかは金に困った警察官が麻薬組織と癒着してやばいどころの話じゃねえぞ+5
-0
-
391. 匿名 2022/06/07(火) 19:28:13
>>382
もう私は官僚やめて民間転職したけど、散々残業代を財務省が絞ってるのを河野太郎に目をつけられたのが去年なのに膨大な残業代に手当とは…?
手当は地域手当や残業代くらいしかないよ。
残業代は若手は時給2000円くらい。
「戦車やめてジャベリンでよくね?」みたいな頓珍漢な出し渋りする財務省を舐めちゃいけないよ by元官僚+3
-0
-
392. 匿名 2022/06/07(火) 19:28:35
>>129
派遣留学って外務省はないですよ。
在外研修は専門職と総合職は全員で実施のタイミングはほぼ一律。この時は外交官補という身分なので。
米語英語に振り分けられた人は大半は修士に放り込まれるけど、他言語、特にマイナー言語だと学位なしの語学習得+αコースに入ることもあり。仏語とかのメジャー言語だと学習歴なしでも在外研修にでる前の2年の本省勤務期間にベース作ってマスター取る場合もあり。+3
-0
-
393. 匿名 2022/06/07(火) 19:28:59
>>387
アマクダーリ美味しーいのーんをお忘れか?
でさ、こちらが繰り返してる職務の問題に一切触れないのはどちて?
優秀さにそぐわないアホくさい非合理な業務をやらされるのが1番の問題なの。
上に出てるようなクリップ揃えで残業とかね。
パワハラ体育会系ね。今すぐ資料出せやーの議員に付き合って徹夜ね、19時以降お断りにしろや。地震や国家の一大事なら別だけど。
もっかい言うけどそこを直さずして給与だけ上げたってトップはよそに行くよ。
それこそ優秀な頭脳が腐るもん。
+1
-1
-
394. 匿名 2022/06/07(火) 19:37:26
>>391
流れを追ってコメントしてほしい。
過労死が問題になってるから今は昔のように残業天井知らずはできない。だが残業代はつく、過労死超えない程度に絞られても。
三浦夫の世代なら100時間超当然だった筈。あなたがいつ入省したか分からないけどそこは否定しないよね?
残業100時間に2千円で基本給に20万プラス。決して薄給ではない。17万、安い!としか言わない三浦は肝心な点を言ってない。
+0
-2
-
395. 匿名 2022/06/07(火) 19:40:28
なのに無能な政治家の方が給与いいのはおかしいと思うよ。
友達も霞ヶ関勤めてるけどマジで激務+3
-1
-
396. 匿名 2022/06/07(火) 19:45:04
>>394
それで40万もらってるから薄給じゃない理論?
結局命と時間犠牲にして得てる時点で意味無いのよ。
官僚が選ぼうと思って薄給じゃない道選べば残業ほとんどせずとも同じくらい稼げるから(だから意味不明な議員対応と相まって退職相次いでるが)
+1
-0
-
397. 匿名 2022/06/07(火) 19:45:52
>>129
派遣留学って外務省はないですよ。
在外研修は専門職と総合職は全員で実施のタイミングはほぼ一律。この時は外交官補という身分なので。
米語英語に振り分けられた人は大半は修士に放り込まれるけど、他言語、特にマイナー言語だと学位なしの語学習得+αコースに入ることもあり。仏語とかのメジャー言語だと学習歴なしでも在外研修にでる前の2年の本省勤務期間にベース作ってマスター取る場合もあり。+0
-0
-
398. 匿名 2022/06/07(火) 19:46:24
>>353
官舎 議員のと勘違いしてる人多そう+3
-0
-
399. 匿名 2022/06/07(火) 19:47:04
>>386
このコメントは共感できない+6
-0
-
400. 匿名 2022/06/07(火) 19:48:30
>>386
こーいうのがいるから公務員なってくれる人減ってる+4
-0
-
401. 匿名 2022/06/07(火) 19:54:46
>>291
5年くらい前に「水道水は飲めないので各自工夫して確保してください」って案内あるのがバズったくらい官舎ボロいけど住みたい?+6
-0
-
402. 匿名 2022/06/07(火) 19:57:10
>>1
官舎まで昼ご飯を届けにいった方が主題?+3
-1
-
403. 匿名 2022/06/07(火) 20:02:07
あと10数年で民間の半数の仕事は無くなる中、定年まで仕事が保障されてる職なので給与だけ見ても?+0
-1
-
404. 匿名 2022/06/07(火) 20:14:02
>>4
基本給は安い。そこに恐怖の残業手当やら地域手当やら交通費やらがボンボン上乗せされるのが公務員だよ。+2
-11
-
405. 匿名 2022/06/07(火) 20:15:32
>>1
今はいくらだっての+1
-0
-
406. 匿名 2022/06/07(火) 20:21:13
>>86
>容姿や年齢をいろいろ言う人はいじめっ子気質だなぁと思う。
単純に捉えればそうなんだけど
今は批判も誹謗中傷にしてしまわれがちだから、
この被せ方も余り信用ならないな
いじめっ子気質の人がやる論法だなぁと思う。+1
-0
-
407. 匿名 2022/06/07(火) 20:24:44
トピずれごめんね
この方朝の情報番組でコメンテーターしてるけど、話が長くて何が言いたいのか分からない
私の理解力がないだけかな…+3
-0
-
408. 匿名 2022/06/07(火) 20:27:08
密着で見たけどこの人が影響受けてるこの元外務省の旦那はかなりコスパ人間だったよハーフなのもあるんだろうけど。
だから外務省はよく欧米のよく居る特権階級特有の右倣えのコスパ売国省って言われるんだって思った
無駄だからって歴史的なものも文化的なものも無駄だからって直ぐ捨てるのこうい官僚が居るからなんだろうな+1
-0
-
409. 匿名 2022/06/07(火) 20:32:03
年収総額で言えや
+1
-0
-
410. 匿名 2022/06/07(火) 20:32:45
>>16
マントヒヒ+1
-0
-
411. 匿名 2022/06/07(火) 20:36:24
>>356
官舎の家賃15万てほんと?よく意味がわからない。+0
-0
-
412. 匿名 2022/06/07(火) 20:40:54
>>386
悔しかったらなってみな+4
-0
-
413. 匿名 2022/06/07(火) 20:45:51
>>356
1.5万の間違いじゃない?+2
-1
-
414. 匿名 2022/06/07(火) 20:45:58
>>230
皇后様の実家すごいよね…+0
-0
-
415. 匿名 2022/06/07(火) 20:46:22
>>3
なぜ言ったらいけないの?+9
-0
-
416. 匿名 2022/06/07(火) 20:46:29
でも、今別荘まであるお金持ちよね+1
-0
-
417. 匿名 2022/06/07(火) 20:47:02
この人髪型補正あるよね+1
-0
-
418. 匿名 2022/06/07(火) 20:48:42
>>89
国家公務員より地方公務員のほうが給料高いんだよ
+12
-0
-
419. 匿名 2022/06/07(火) 20:50:59
>>386
公務員がいない国に住まわれる事を願います。+5
-0
-
420. 匿名 2022/06/07(火) 20:51:35
>>26
あー似てるね(笑)+7
-0
-
421. 匿名 2022/06/07(火) 20:54:35
>>29
るりッペの悪口ゆーな!!+0
-1
-
422. 匿名 2022/06/07(火) 21:00:57
>>1
じゃあ官僚は天下りやめなよ+1
-0
-
423. 匿名 2022/06/07(火) 21:02:05
だって最初はそんなもんでしょーよ。+0
-0
-
424. 匿名 2022/06/07(火) 21:06:10
家族で毎週末軽井沢の別荘で過ごしてると瑠璃さんが書いてたな。羨ましい+2
-0
-
425. 匿名 2022/06/07(火) 21:25:57
>>386
「公務員の給料が税金からって知ってんのか?」
そんなことも知らない公務員の妻がいたら見てみたいw+4
-0
-
426. 匿名 2022/06/07(火) 21:28:58
キャリアはそこそこ貰えるのはわかるけど、ノンキャリってどれ位貰えるの?+0
-0
-
427. 匿名 2022/06/07(火) 21:33:44
色気ありすぎる。
美脚すぎる。
しかも湘南高校から東大。
まさに才色兼備。
とにかくエロすぎる。+4
-8
-
428. 匿名 2022/06/07(火) 21:40:58
>>32
あと優秀な官僚が芸能人くずれの政治家に従うとか結構しんどそうだなとは思う
政治家頭悪そうな人多すぎ+5
-0
-
429. 匿名 2022/06/07(火) 21:49:57
>>359
場所と築年数、広さによる
いいとこは民間の賃貸と家賃変わらない
古いとこは築50年レベル
エアコンや給湯器全部自分で調達、取り付け、取り外し
転居の清掃は入らないし畳の表替えや襖の張り替えなんかも自費
共益費集めたり共有部分の電気水道管理も自分たちでやる
まあぶっちゃけ民間の賃貸の方がいいかな…+4
-0
-
430. 匿名 2022/06/07(火) 21:51:08
>>272
本当に可哀想。
優秀な人が安月給の官僚なんかになってくれる事に感謝すべきなのに…+10
-1
-
431. 匿名 2022/06/07(火) 22:09:43
>>268
なんでマイナスなん?+0
-0
-
432. 匿名 2022/06/07(火) 22:12:10
まややかわいい+0
-0
-
433. 匿名 2022/06/07(火) 22:13:00
>>5
公務員の給与は公開されているよ+3
-0
-
434. 匿名 2022/06/07(火) 22:14:48
もっと給与上げてやれよ
+2
-0
-
435. 匿名 2022/06/07(火) 22:14:52
>>4
公務員でも地方公務員初級がコスパ最高だな
国家公務員まして官僚なんて割に合わないでしょ+2
-0
-
436. 匿名 2022/06/07(火) 22:15:10
>>411
ほんとですよ。
国家公務員特別職です。
全国転勤で、地方の大都市で官舎に住みました。
東京でも渋谷近くの官舎をあてがわれ、そこもやはり15万くらいでした。断ると次変な所にされそうだから、断らずに住んでます。
ちなみに家族と一緒だから単身価格ではありません。+6
-0
-
437. 匿名 2022/06/07(火) 22:15:24
でも外務省は在外のとき海外での生活費の他に手当が毎月何十万か貰えるんじゃなかったっけ+0
-0
-
438. 匿名 2022/06/07(火) 22:17:02
>>1
何もできない新人でしかも公僕
当たり前やんけ
勘違いが甚だしい
この人をコメンテーターみたいにテレビで語らせてることはもっとおかしい+3
-0
-
439. 匿名 2022/06/07(火) 22:19:38
>>413
いや、ほんとに15万でした。
単身価格ではなくファミリー価格です。
渋谷近くの官舎もそれぐらいで提示されました。次の異動まで2年くらい住みましたよ。
自衛隊とかじゃなく国家公務員です。
ちなみにネットに出てる国家公務員官舎の家賃はデタラメですよ。公務員官舎COMPLEX?ってサイト。
+2
-0
-
440. 匿名 2022/06/07(火) 22:22:45
>>41
大企業でも初任給なんてそんな高くないよ
むしろ国税局勤務の24歳が給付金サギの首謀者やるようなご時世そんな若い世代に簡単に高給やることには反対だよ私は
+2
-0
-
441. 匿名 2022/06/07(火) 22:23:11
>>8
いやそうでもない。うち経産省。
46歳。以前財務省。
でも、退職金がかなり。+1
-0
-
442. 匿名 2022/06/07(火) 22:24:12
>>437
外務省でした!うちは30万くらい。
そこから家賃払ってねーって感じだった。
なので、言うほど余裕なかったです。
子どもの学費と補習校代が月10万くらいして…
民間企業の方は月50万の手当がでるって言ってたし、家賃は会社負担らしく優雅な生活に見えました。
住んでる地域も民間企業方が一番良いところでしたら。No.1はTOYOTA様でしたね。+4
-0
-
443. 匿名 2022/06/07(火) 22:26:14
>>386
アホ丸出し
昭和のオヤジ+2
-0
-
444. 匿名 2022/06/07(火) 22:28:53
>>359
でも民間大企業なら家賃手当あるじゃん?
そのかわりだからー
うちは9万だよ。
負担からしたら民間大企業のが少ないのでは?+4
-0
-
445. 匿名 2022/06/07(火) 22:29:37
だからなんなんだよ?
今の旦那の職業の事でなら色々と聞きたいよ。
話題の太陽光ビジネスだからね。
いくら稼いでるの?
黒い噂はどうなのかしら?
そこんとこ、よろしく!+0
-1
-
446. 匿名 2022/06/07(火) 22:30:36
>>89
31歳なら大卒で入都してもまだ主任だよね
大学新卒で普通に入都した人ならそんなにボーナスもらえないよ
中途採用か何かかもね
+7
-0
-
447. 匿名 2022/06/07(火) 22:34:44
安定してて誰もがなりたがる仕事なら安いな
ローリスクローリターン
+0
-0
-
448. 匿名 2022/06/07(火) 22:36:58
高学歴だから優秀といえのは違うんじゃないかな、三浦瑠麗だって東大だけど、なんか優秀には感じないしキャリア官僚見てても優秀じゃない人なんてたくさんいるけどね。いつまでも入試偏差値に下がってんのダサすぎる。どこが優秀?不正しても失敗しても責任も取らないくせに。+0
-3
-
449. 匿名 2022/06/07(火) 22:40:37
>>1
それがどうしたと?+0
-0
-
450. 匿名 2022/06/07(火) 22:42:21
>>446
入都って?都職員になること?+2
-0
-
451. 匿名 2022/06/07(火) 22:44:10
>>156
再任用で給料1/3か。
昨日 友人から聞いた民間勤務夫と同じ。
外資勤務の夫持ちの私は驚くばかり。
定年65歳で60歳で役職も年収も落ちない。恵まれてることに感謝します。
+0
-1
-
452. 匿名 2022/06/07(火) 22:46:36
年収230万で週6勤務、9〜24時まで休憩ナシで働いてた私からすると恵まれてる+3
-3
-
453. 匿名 2022/06/07(火) 22:46:43
>>88
議員ていうなら、まず区議会議員、地方なら市議会、町会議員の削減を
区で言えば、人数多すぎる
選挙やっても誰が入ったかよくわからん
20代でも1000万くらいもらう
国会議員は、名前知られてるだけまだ人の目が届きやすい
地方議員から減らすべし+0
-0
-
454. 匿名 2022/06/07(火) 22:46:57
>>254
一部の人は、やたら高級どりだと思っているもんね。勤務形態にもよるけど、そんなに高くないことは知ってほしいよなぁ。+9
-0
-
455. 匿名 2022/06/07(火) 22:47:45
>>306
うちの夫が勤務してる外資は退職金あるわよ。
+0
-0
-
456. 匿名 2022/06/07(火) 22:47:53
で?じゃあやめれば?ふつうに終身雇用で結果出さなくても失敗しても責任取らなくていい上官舎まであるなら年収300万くらいでもやりたい40歳くらいの官僚より優秀な民間人たくさんいると思うよ。セミリタイア的にやるならいくらでもいい人集まると思う、ただし俺は優秀だとか勘違いして文句言ってる新卒入庁の今の官僚たちがやめてくれればね。てか三浦って公務員の給料上げるためにこういう発言してってまた誰かおじさんから依頼受けたのかな。何が言いたいのかさっぱりわからないわ。旦那はてんしょくしてるんだからもう関係ないじゃん。+0
-6
-
457. 匿名 2022/06/07(火) 22:48:16
>>409
ボーナスで大金出てたら月収少なくてもいいもんね+1
-0
-
458. 匿名 2022/06/07(火) 22:55:06
この人、突然出てきたイメージ+1
-0
-
459. 匿名 2022/06/07(火) 22:58:04
>>266
私もそれ観た
娘に将来は人の役に立つ人になってほしい、人格者になってほしいと言ってたよね
すごいこと言うなと思った+1
-0
-
460. 匿名 2022/06/07(火) 22:58:37
>>26
本当だ!+2
-0
-
461. 匿名 2022/06/07(火) 22:58:38
>>442
うちは民間で欧州に行ってました。
子供の私立幼稚園、私立小学校、インターナショナルスクール、お高い住宅地の家賃、医療保険、全て支給されてました。
日本の口座にも別枠で支給がありました。
+2
-0
-
462. 匿名 2022/06/07(火) 22:59:42
>>240
私の知り合いの現役官僚も港区の億ション買ったよ。
奥さんが議員の娘で金持ちだから、というのが大きいが。+1
-0
-
463. 匿名 2022/06/07(火) 23:01:15
>>442
うちはTOYOTAですが、上には上がたくさんいました。
+0
-0
-
464. 匿名 2022/06/07(火) 23:02:13
>>456
在職中→じゃあ辞めれば?
転職後→もう関係ないじゃん。
なら、いつ言ったらいいのか。+7
-1
-
465. 匿名 2022/06/07(火) 23:10:26
>>456
年収300万ぽっちで雇われる民間人が東大卒の官僚よりいい仕事をするとは思えないw+8
-0
-
466. 匿名 2022/06/07(火) 23:13:25
オヤジキラーって感じだわな+1
-0
-
467. 匿名 2022/06/07(火) 23:13:30
外資ってひとくくりにして退職金無いとか60までいられるのがレアとか笑えるんだけど。
あなたが知ってる一部の金融だけが外資ではない。+0
-0
-
468. 匿名 2022/06/07(火) 23:24:16
この方は何なの?やたらと出て偉そうに薄っぺらい話ばかり。見るだけでイライラしてもううんざり。+3
-0
-
469. 匿名 2022/06/07(火) 23:32:31
>>437
海外での生活費=在勤手当
これと別枠で家賃が出ているけど地域と俸級で上限あり。因みにJICAも同様。
外務省で待遇が恵まれているのは在外に出た時くらいだよ。公館によっては本省並みに激務だけど。
+0
-0
-
470. 匿名 2022/06/07(火) 23:32:46
聡明で良い女風に話すけど、内容は大したことない言ってないし
何ならあえて叩かれるようにその発言してる?と思うような不愉快な発言多い
多様性のつもりかな+3
-0
-
471. 匿名 2022/06/07(火) 23:32:52
>>441
老後は安泰ですね!
退職金はどれくらいなんでしょうか?+3
-0
-
472. 匿名 2022/06/07(火) 23:38:04
>>462
港区億ションなんて執務室にいるうちは無理だね。実家やパートナーが太いんだろうね。前の課の首席で奥さんが戦略コンサルで自分より稼いでるって人いたな。奥さんや旦那さんが商社メガバンマスコミとか稼いでいるパートナーを持つ人が多い。+1
-0
-
473. 匿名 2022/06/07(火) 23:44:26
>>10
論点わかってなさすぎてやばいよ
まあこういう人は漏れなくワープアか専業なんだろうと思えてしまうね+1
-0
-
474. 匿名 2022/06/07(火) 23:48:44
>>404
超勤は半分もつかない
満額つくのは財務の主計とかごく僅か+1
-0
-
475. 匿名 2022/06/07(火) 23:52:50
>>30
まさにそう。昔はね。
義理父は事務次官クラスで退職金4000、その後、公証人10年(年収1000〜2000)やって勲章もらって弁護士コースでした。+0
-0
-
476. 匿名 2022/06/07(火) 23:57:42
>>426
外務省の場合、人事評価にもよるけど暫くは級(号)の進むスピードが違うだけ。あと雛壇に早く行くのが総合職。稀に本省で課室長、在外の公館長に専門職の人が就くことがあるけど基本上のポジションは幹部候補の総合職から。仕事の内容は総合職も専門職も同じ、最初から最後まで執務内容で交わらないのが一般職。+0
-0
-
477. 匿名 2022/06/07(火) 23:59:00
このトピこの広告がめちゃ沢山出てくるんだけど三浦瑠麗とこのマネキンが似てるせい?+1
-1
-
478. 匿名 2022/06/08(水) 00:07:58
>>1
初任給なんて皆そうだよ。
商社だろうが大企業だろうが皆そうだから。
何言ってんのか。
+1
-1
-
479. 匿名 2022/06/08(水) 00:12:22
>>478
部屋で一番超勤多いのが一年生なんだけど17万ってことは超勤がついていないってことでは。+1
-0
-
480. 匿名 2022/06/08(水) 00:25:39
>>1
本当に官僚で17ってことはないと思う
+0
-0
-
481. 匿名 2022/06/08(水) 00:32:09
>>480
一年生で超勤つかなかったら20万切るよ+1
-0
-
482. 匿名 2022/06/08(水) 00:41:31
そんなん働く前にわかってる話じゃん+0
-0
-
483. 匿名 2022/06/08(水) 00:43:25
官僚は医者と同じで最初が安いだけ。
そこそこちゃんとやっていれば天下り先だって用意
されているし、そんな厚遇な民間会社なんて無いよ。+0
-3
-
484. 匿名 2022/06/08(水) 00:47:44
>>1
給料の締め日が10日か15日だったのかな+0
-0
-
485. 匿名 2022/06/08(水) 00:52:00
>>483
数年で学部や院の同期と大きく差が開いてこの状態が長く続くよ。本省の課長なんてメガバンの30前半より少ないし、悪くない待遇になるのは局長以上だと思うけど総合職の全員が辿り着くわけでもないし。
今は再任用が増えてきて、美味しい天下りもない。+4
-1
-
486. 匿名 2022/06/08(水) 01:09:13
>>478
何が言いたいのかわからないよね
現実には5年10年と働いても年収が数万程度しか上がらない人達がたくさんいる。
保育士、介護や福祉、飲食、中小企業、頑張っても将来が見えないから結婚もできない。
そういう人たちと全く違うレールに乗って自動的に昇給していく人が何を言っても…+1
-4
-
487. 匿名 2022/06/08(水) 01:17:55
>>26
髪型補正だよね笑笑+2
-0
-
488. 匿名 2022/06/08(水) 01:22:28
>>378
あなたは東大卒なの?
官僚って本当待遇が悪いからここ最近は東大卒が民間に流れてかなり少なくなってるんだよ。
民間なら外資も含めてもっと待遇いいところに就職できるから。
賢い人が国のために働こうと思える制度はかなり大事だと思う。激務で薄給ってわかってて官僚になる人はなかなかいないよ。激務って身体壊すレベルなんだから。+2
-0
-
489. 匿名 2022/06/08(水) 01:27:50
>>486
初任給のベースが17万というのはおかしくないけど、霞が関の一年目は課室内で一番超勤時間が多いのにそれが反映されていないってことだよ。あなたが何がいいたいのか理解できていないのは霞のことが全くわからないから。
+4
-0
-
490. 匿名 2022/06/08(水) 01:29:43
>>452
省庁によっては毎日深夜0時なんて余裕で超えるし週7なことだってある。
厚労省で妊婦さんが深夜3時まで働いてたってニュースにもなってたくらい。
いわゆる宮廷や早慶まで出て、それで初任給17万でも恵まれてるかな。。+4
-0
-
491. 匿名 2022/06/08(水) 01:40:27
>>488
激務で薄給も民間行くよりよくないのも皆わかっているけど、超勤(所謂残業)がここまでつかないのかと身をもって理解するのは実際に働いてからなんだよね。
最初、明細の12とか20って毎月微妙に変化する2桁の数字が何なのかわからなくて庶務班に聞いたら支給対象の超勤時間と教えてくれて笑うしかなかった。申告しているだけで150時間超えているのに。
あと霞が関の激務って時間もあるけど精神的なものがキツい。残業がそれなりにある商社や国際機関も経験したけど、霞が関は民間等にはない独特の逃げ場のないプレッシャーがある。定期的に人が亡くなるのは超勤時間よりも精神的なものの方が大きいと思う。+2
-0
-
492. 匿名 2022/06/08(水) 02:25:35
>>82
優秀な官僚が今は減ったとしても30年前には居たはずでしょ。なのに何で日本人の所得は上がらないの?
優秀な官僚だったら馬鹿な政治家転がして日本の景気良く出来るんじゃない?
+0
-1
-
493. 匿名 2022/06/08(水) 02:40:13
>>485
とは言え、官僚になれるくらいのスキルが有るなら、当然、メガバンとか
にも入れるでしょ。 でも、それを選ばないってことは、遣り甲斐とか
ソシアルステータスを選んだってこと。 それをハードなのに賃金が
安いとか言うのはナンセンス。+0
-2
-
494. 匿名 2022/06/08(水) 04:05:34
>>486
こういう精神の連中ってほんとたくさんいるよね。低い方低い方に合わせにいく連中。現実そうかも知れんが、だからと言って足引っ張んのやめてくんない?全く建設的じゃない。+3
-1
-
495. 匿名 2022/06/08(水) 06:50:42
この人いらん+2
-0
-
496. 匿名 2022/06/08(水) 07:53:32
>>41
不景気の時は官僚も給料下げないと平等じゃない+0
-3
-
497. 匿名 2022/06/08(水) 08:01:41
本当個人主義だよなぁ。自分が良ければいいって考えが根付いてしまってる。だから給付金詐欺が起きるんだわ。+0
-0
-
498. 匿名 2022/06/08(水) 08:03:20
>>494
うわぁ…
横だけどw+0
-3
-
499. 匿名 2022/06/08(水) 09:45:46
>>342
嘘はやめよう+2
-0
-
500. 匿名 2022/06/08(水) 15:14:09
>>436
なるほど!+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
三浦瑠麗氏が官僚の低い給料に言及「夫のはじめての手取りは17万でした」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載