-
1. 匿名 2022/06/05(日) 21:19:34
+4
-12
-
2. 匿名 2022/06/05(日) 21:20:17
今更、どうしろと?+192
-2
-
3. 匿名 2022/06/05(日) 21:20:48
どうにもならん
タケコプターくれ+52
-1
-
4. 匿名 2022/06/05(日) 21:20:53
川の近くは怖い+128
-0
-
5. 匿名 2022/06/05(日) 21:20:54
続きはリンク先で+6
-1
-
6. 匿名 2022/06/05(日) 21:21:00
B地区+7
-19
-
7. 匿名 2022/06/05(日) 21:21:03
地震もあるし逃げるとしたら空しかないよ+86
-1
-
8. 匿名 2022/06/05(日) 21:21:11
韓国に住もう!+4
-90
-
9. 匿名 2022/06/05(日) 21:21:27
関東平野全域が...+53
-2
-
10. 匿名 2022/06/05(日) 21:21:28
自然には抗えない
良い土地なんてとうの昔に金持ち、時の権力者に抑えられているんだよ+75
-3
-
11. 匿名 2022/06/05(日) 21:21:37
>>4 私は、川のそばに住んでる
+70
-3
-
12. 匿名 2022/06/05(日) 21:21:42
ちょうどNHK観てた
QRコードで調べたら大丈夫でした!
+28
-5
-
13. 匿名 2022/06/05(日) 21:21:52
これから雨の季節だから憂鬱だね
大きな災害にならないといいけど+32
-0
-
14. 匿名 2022/06/05(日) 21:21:57
多すぎて草+12
-0
-
15. 匿名 2022/06/05(日) 21:22:00
分かってるけどどうしようも出来ない
私のとこも浸水5メートルの看板出てる
マンション4階だけど大丈夫かな?+11
-4
-
16. 匿名 2022/06/05(日) 21:22:01
>>1
日本に住んでる時点でほぼ不可避なことじゃないの?
河川や海が近くに無くても、ゲリラ豪雨で土砂崩れとかは十分にあり得る+105
-3
-
17. 匿名 2022/06/05(日) 21:22:01
地震に水害に土砂崩れ
どこにいても、全てのリスクを回避するのは無理そう+26
-0
-
18. 匿名 2022/06/05(日) 21:22:07
埼玉なんてほとんどじゃん
河川系はハザード真っ赤っか+52
-1
-
19. 匿名 2022/06/05(日) 21:22:07
そんなこと言われてもw+13
-0
-
20. 匿名 2022/06/05(日) 21:22:34
貧乏人はリスクが高い場所に追いやられる+22
-2
-
21. 匿名 2022/06/05(日) 21:22:40
実家は間違いなく浸水区域。最近のゲリラ豪雨や異常な降水量、怖い+18
-0
-
22. 匿名 2022/06/05(日) 21:22:43
人口の4割も!+16
-0
-
23. 匿名 2022/06/05(日) 21:23:09
NHKで特集やってるね〜+6
-0
-
24. 匿名 2022/06/05(日) 21:23:14
何十年に一回の災害が色んな所で起こっているから怖い。+12
-0
-
25. 匿名 2022/06/05(日) 21:23:23
四国だけどため池が多くて浸水エリアが広い。+4
-0
-
26. 匿名 2022/06/05(日) 21:23:23
ハザードマップみると
住んでる地域も3~5m位浸水するみたい
マンション1階住みだから何かあったら
すぐ避難所行くつもりだけどやっぱちょっと怖い
家買うならマンションの3階以上がいいなー+29
-0
-
27. 匿名 2022/06/05(日) 21:23:26
日本は島国なんだから仕方なくない?+28
-0
-
28. 匿名 2022/06/05(日) 21:23:29
日本に住む以上自然災害はどこでも起きる+24
-0
-
29. 匿名 2022/06/05(日) 21:23:52
>>12
NHKね、ありがと。今テレ朝から変えた+16
-1
-
30. 匿名 2022/06/05(日) 21:24:01
また洪水被害がありませんように…+12
-0
-
31. 匿名 2022/06/05(日) 21:24:05
海に囲まれれてて山ばっかりなんだからそりゃそうでしょうねとしか
全国民を安全な所に住まわせるとか出来ると思えない+8
-0
-
32. 匿名 2022/06/05(日) 21:24:10
>>8
うん日本にいるのは危ないから、早く祖国へ帰った方がいいよ
もう2度と日本来んなよ+110
-3
-
33. 匿名 2022/06/05(日) 21:24:34
うちも3〜5m浸水地域+14
-0
-
34. 匿名 2022/06/05(日) 21:24:53
日本はもうそういう土地だししゃーない+12
-0
-
35. 匿名 2022/06/05(日) 21:25:35
今年は台風どうかね+10
-0
-
36. 匿名 2022/06/05(日) 21:26:32
海なし県で高台なので、まず浸水の危険性はない。それだけは助かった。このあたりが浸水するときは日本沈没の時だろう。+8
-0
-
37. 匿名 2022/06/05(日) 21:27:35
確かに人は平地に住みたい。+4
-0
-
38. 匿名 2022/06/05(日) 21:28:59
田畑をやってる人は田畑のある川の近くに住むし、時代が変わってその田畑を潰して住宅地にした場所が沢山あるもんね+16
-0
-
39. 匿名 2022/06/05(日) 21:29:15
実家は川が氾濫したら数分で沈みます。+12
-0
-
40. 匿名 2022/06/05(日) 21:30:07
用水路の近くも危ない?+6
-0
-
41. 匿名 2022/06/05(日) 21:30:13
何度もいうけども
①水に関連した地名 水辺に住む生き物等
②よみがなが同じであて字の漢字地名
③妙にキラキラネームの土地
地名で危機感を忘れないよう
祖先が残してくれています。
目先の聴き応えの良いラキラネームで肝心の防災意識を無くしては元も子もないんです。+42
-2
-
42. 匿名 2022/06/05(日) 21:30:55
>>8
そうだ!そうだ!!
みんなで韓国へ行って大嫌いな日本に打撃を与えてやろう!
韓国行こうぜ!
2度と日本なんかに来るのはやめよう!
愛国心ないやつはバイバイキーン+1
-18
-
43. 匿名 2022/06/05(日) 21:32:49
結局はどこにいても日本は危険だから、準備と、どこに逃げるかなどの確認が大事になるんじゃないかな
それ意外できることないし、生きのびるかは神のみぞ知る…+8
-0
-
44. 匿名 2022/06/05(日) 21:32:56
私の県は盆地で低い土地の浸水区域のところが栄えてる。
でも安全だとしても栄えていないところになんて住みたくない。不便すぎる。
盆地を登れば登るほど廃れていく。老人ばっかり。+6
-0
-
45. 匿名 2022/06/05(日) 21:33:12
>>36
盆地なら水の逃げ場がないから浸水するよ
知ってるなら別にいいけど
+11
-0
-
46. 匿名 2022/06/05(日) 21:33:20
川や海の近くは産業や商業の要所だし、そういう所で働く人やその家族は当然その近くに住むししょうがない部分もあると思う。+12
-0
-
47. 匿名 2022/06/05(日) 21:34:10
>>4
日本にいたら大体川の近くだと思う。+44
-9
-
48. 匿名 2022/06/05(日) 21:34:14
無理無理無理無理
さっきから同じ人が、同じコメントばかりしてるけど、批判だけならバカでも出来るんだよ。
だったらどう意識してるか、準備してるとかは考えられないのかな。他にも書けることあんでしょ。+1
-1
-
49. 匿名 2022/06/05(日) 21:35:04
>>2
国土強靭化を疎かにしてきた自民党のせいだね
今からでも、自民党は緊縮財政を転換してしっかりインフラ整備に財政出動すべし!+5
-4
-
50. 匿名 2022/06/05(日) 21:36:21
多摩地区は?+5
-0
-
51. 匿名 2022/06/05(日) 21:36:46
本当にすぐ目の前が、川とか海とか、逆に後ろがすぐ崖みたいなところは、さすがにちょっと怖いけど。
多少のリスクは日本住むなら覚悟してるよ。
浸水くらいなら、どうとでもなるわ。+6
-1
-
52. 匿名 2022/06/05(日) 21:37:26
+8
-0
-
53. 匿名 2022/06/05(日) 21:37:30
>>2
天気予報に注視して
警報が出たら早めに安全に避難してください+6
-0
-
54. 匿名 2022/06/05(日) 21:38:09
地盤しっかりしてる高台優勝+4
-0
-
55. 匿名 2022/06/05(日) 21:38:13
横浜の大岡川沿いヤバいかな?❓+2
-0
-
56. 匿名 2022/06/05(日) 21:39:58
>>4
川が遠くても沈む場所があるまた怖いんだよね。
うちは山も海も川も近いけど沈んだことない。逆に少し離れたところの海や川からも離れた家は沈んで流されたりしてる。昔から家が建ってた場所は近くても沈まなかったりするけどそうじゃないところは離れてても安心できない。+18
-0
-
57. 匿名 2022/06/05(日) 21:40:40
商業地、ショッピングセンターやよく栄えてる店などは土地が安いので浸水地域にあることが多い。
過去に全国ニュースになった県で調べた。もちろん災害後は撤退した、移転した店もたくさんある。今でも同じ土地にそのままでいる企業が心配される。
撤退した店名も調べたがそこは批判が起きるのは必死なので省く。車も浸かる場所では危険すぎる。+10
-0
-
58. 匿名 2022/06/05(日) 21:41:19
>>54
地盤しっかりしてるったって
昨今の豪雨時の雨量は日本の地質的に受け止めきれないほどの量降るときあるし
そうなると土砂崩れや土石流が起きるし
絶対とは言い切れないよね
+14
-0
-
59. 匿名 2022/06/05(日) 21:42:39
>>57
必至。です+4
-0
-
60. 匿名 2022/06/05(日) 21:43:30
最大浸水想定3メートルだった…
+6
-0
-
61. 匿名 2022/06/05(日) 21:43:34
>>4
私は家の裏に山がある方が怖い+36
-3
-
62. 匿名 2022/06/05(日) 21:43:37
>>4
うちは子どもの頃、川の近くに住んでて大洪水で家が流されて、結果立退になった。
その後結婚して住んだ家が、急傾斜地崩壊危険区域。
でも、7年後に不審火(多分漏電)で全焼。
移り住んだ現在の家は、やっぱり急傾斜地崩壊区域。
平地が少ない山がちな地域だから仕方ない。
水害→火災、後は地滑り?
+24
-3
-
63. 匿名 2022/06/05(日) 21:45:33
>>54
火山がある
海外も紛争や犯罪あるし、安全な場所ないっしょ
ウィルスも+2
-2
-
64. 匿名 2022/06/05(日) 21:48:10
既に大潮と満潮重なると家の前の道水没しますがw+2
-0
-
65. 匿名 2022/06/05(日) 21:49:29
>>4
大阪の淀川沿い
頭のおかしな連中があんな場所に狭い戸建てでベンツとか置いてるよ…
あれぞまさにアホ+8
-2
-
66. 匿名 2022/06/05(日) 21:49:42
>>40
用水路は普段でも危ないよ。+10
-0
-
67. 匿名 2022/06/05(日) 21:50:26
私の住んでいる地域は、海抜0メートルです。
本当にヤバいです。+11
-0
-
68. 匿名 2022/06/05(日) 21:50:29
>>63
話逸れすぎw+5
-1
-
69. 匿名 2022/06/05(日) 21:50:38
友達が一昨年
二子玉川の向かい側の辺りに住んでいて
多摩川が増水して被害にあったよ
まあ賃貸だから引っ越したけど
多摩川は割と決壊するから+14
-2
-
70. 匿名 2022/06/05(日) 21:56:30
うちが沈む時は既に関東のほとんどが沈没してる時だわ。+6
-1
-
71. 匿名 2022/06/05(日) 22:01:18
>>12
QRコードでなにが調べられるの?
ハザードマップとは別?+7
-0
-
72. 匿名 2022/06/05(日) 22:02:51
>>4
鬼怒川の決壊怖かった。
あの被害に遭っても簡単には引っ越せないし、未だに住んでる人も多いんだろうなと思う。+29
-0
-
73. 匿名 2022/06/05(日) 22:04:22
市街化調整区域が危ない+6
-0
-
74. 匿名 2022/06/05(日) 22:05:39
江戸川区民です。そん時はそん時ですね。+12
-0
-
75. 匿名 2022/06/05(日) 22:06:28
浸水リスクもないし液状化もなく地盤もしっかりはしてる方だけど、震源地結構近いから不安+4
-0
-
76. 匿名 2022/06/05(日) 22:07:50
>>4
わたしが住んでいるところこれだけ大雨の川の氾濫とか騒がれているのに大きな川のすぐ近くにリバーサイドタウンって新しく住宅地作っている。
異常気象だらけのこのご時世こんな危ないところ誰も住まないだろうって思っていたけれどけっこうすぐ埋まったからびっくりした。
災害少ない地域だからそこらへん甘く見てるのかなって思うけど、地元で震災と豪雨被害経験しているわたしから見るとよく作ったなよくそこに家買ったなって思う。+22
-0
-
77. 匿名 2022/06/05(日) 22:12:49
>>18
せっかく海無し県で津波の被害とか絶対ないって安心してたのに、洪水だなんて…!
良いところがまた1つ無くなってしまった。ちなみに私の住んでるところは真っ赤っかでした。
それでも埼玉に住み続けるけどね!+18
-1
-
78. 匿名 2022/06/05(日) 22:17:49
うっすいピンクだった+2
-0
-
79. 匿名 2022/06/05(日) 22:22:42
>>3
タケコプター発明して欲しいよね
今の技術なら出来そうだけど+4
-1
-
80. 匿名 2022/06/05(日) 22:22:45
日本だけじゃなくて全世界がそんな感じでしょ?+2
-0
-
81. 匿名 2022/06/05(日) 22:29:39
これです。
みんな確認して備えましょう。
NHK全国ハザードマップwww.nhk.or.jp国・都道府県・市区町村から収集した災害リスクデータを、全国どこでも確認できる地図にして公開(期間限定)。リスクを“知って”、もしもの時を“想像”し、的確に“逃げる”。あなたとあなたの大切な人の命を守る準備をするためのページです。
+8
-0
-
82. 匿名 2022/06/05(日) 22:42:02
今日のガッチリマンデーで水に浮く家を見たよ。
地元の大手ハウスメーカーの一条工務店で作ってるそうです。
換気口とかもフタがあって浸水しないし、太い柱に建物も括り付けてあるから流されないって。
お値段がどのくらいかはわかりませんが…。
ちなみにウチは静岡だけど、山よりで高台にあるから津波も来ないし、川も遠いので浸水のおそれは全くない地域です。+5
-0
-
83. 匿名 2022/06/05(日) 22:43:29
>>8
経済破綻目前、儒教思想の男尊女卑の価値観、
隣は北朝鮮で休戦状態、不衛生な後進国。
そんな国に住みたい?+8
-0
-
84. 匿名 2022/06/05(日) 22:44:13
>>4
うちは、そこまで近いわけでは無いけど車で20分ほど行ったところに大きな川がある。最近ゲリラ豪雨や大雨が多いから怖い。+3
-1
-
85. 匿名 2022/06/05(日) 22:46:03
大阪の川のそばに住んでるので小さな頃からひどい台風がきたら浸水すると言い聞かされてきた。
ハザードマップでは濃い色の地域です。
だからと言って住み慣れた家を捨てるわけにもいかない。
ただ台風が来ないのを祈るのみ。+4
-0
-
86. 匿名 2022/06/05(日) 22:47:38
>>41
あと龍(竜)とかつく所もやばい!+4
-0
-
87. 匿名 2022/06/05(日) 22:47:57
そんなもん気にしてもしょうがない、+0
-0
-
88. 匿名 2022/06/05(日) 23:10:07
>>68
そうか、、
ついロシアとか戦争してるから災害なくてもって考えちゃう+2
-0
-
89. 匿名 2022/06/05(日) 23:36:23
不動産屋が駅近推ししてくるけど、リスキーな場所多いよ。+4
-0
-
90. 匿名 2022/06/05(日) 23:38:36
でも雨が降らないと渇水になって大変だし。
自然とうまく付き合いながら生活するしかないよね。
普段は水の脅威なんか微塵も感じずに快適に暮らしているから、時々こうやって恐ろしさを再認識する必要あると思う。
+6
-0
-
91. 匿名 2022/06/05(日) 23:40:11
でも雨が降らないと渇水になって大変だし。
自然とうまく付き合いながら生活するのは難しいよね。
普段は水の脅威なんか微塵も感じずに快適に暮らしているから、時々こうやって恐ろしさを再認識する必要あると思う。+4
-0
-
92. 匿名 2022/06/05(日) 23:47:34
>>13
災害の原因に太陽光発電施設があるみたいだけどね。
もともとの土地柄よりもこっちのが問題だと思う。![]()
+10
-0
-
93. 匿名 2022/06/05(日) 23:57:02
>>71
>>81 これのこと
+3
-0
-
94. 匿名 2022/06/06(月) 00:16:13
>>82
富士山+2
-0
-
95. 匿名 2022/06/06(月) 00:18:37
>>16
浸水リスクの話+0
-0
-
96. 匿名 2022/06/06(月) 00:27:55
今日、がっちりマンデー!!で床上浸水になっも家が浮いて助かる住宅を紹介していたけど、対応住宅にしたら浸水地域でも大丈夫なのかな? 実際に災害に耐えた例が無いと何処まで耐えれるか分からないもんなぁ。+4
-0
-
97. 匿名 2022/06/06(月) 00:30:14
>>79
でもなんかタケコプターで飛ぶのって相当な技術いるらしいね。
腹筋で体を支えないとダメらしい。
のび太すごい。+4
-0
-
98. 匿名 2022/06/06(月) 01:05:29
>>89
線路引いた時に地価が安かったところだから+0
-0
-
99. 匿名 2022/06/06(月) 01:18:58
>>98
基本、誰も住んでない郊外に駅作ったから。
+0
-0
-
100. 匿名 2022/06/06(月) 01:43:46
土地が広いアメリカや中国でも竜巻やら洪水の被害があるから、危険の少ない場所は少ないのかも
+2
-0
-
101. 匿名 2022/06/06(月) 01:43:54
そのわりには黒いフルコンバックをどこかから持ってきて山積みにして川を埋めてて、やたらと浅くなってんのよね…
増水したら危険じゃん…+0
-0
-
102. 匿名 2022/06/06(月) 07:54:28
うちの家が建った頃はだいぶ前なので災害マップとか無かった。
最近、見てみたらうちの辺りは薄くだけど色が付いてた。つまり、ゆるやかな下り坂になってて低い土地だった。
どうりで台風の時は周囲が水浸しになりやすくて、下手すると床下浸水しやすい土地なんだよね(-""-;)
+1
-0
-
103. 匿名 2022/06/06(月) 08:00:59
>>40
うちも用水路の近くだよ。
大きい川や山が離れてるからいいや。
と思ったけど、用水路も溢れたら危険だよね(T_T)
+3
-1
-
104. 匿名 2022/06/06(月) 08:26:33
疑問なんだけど、上流、中流、下流のうち、最も氾濫しやすいのはどこなんだろう?
私は日本三大急流の川の上流に40年暮らしていて氾濫したことは1度もない。でも、うちから15キロ先の川はよく氾濫する。同じ雨量(むしろうちの方が多いくらいだった)のになぜ氾濫する場所しにくい場所があるんだろう。あと、上流より下流の方が氾濫した時とんでもない水量になるよね。+0
-0
-
105. 匿名 2022/06/06(月) 12:29:25
フィクションドキュメンタリー「荒川氾濫」 | 荒川下流河川事務所 | 国土交通省 関東地方整備局www.ktr.mlit.go.jp荒川の堤防が決壊した時にどうなるのかをフィクションドキュメンタリー動画で紹介しています。
+1
-0
-
106. 匿名 2022/06/06(月) 16:36:55
>>1
こんなに仲間が多いとは+0
-0
-
107. 匿名 2022/06/06(月) 17:01:56
うちも窓から堤防見えるので怖い。
台風19号の時、堤防ギリギリで、それから、PTSDになってしまい、雨と台風の時期が怖くなってしまいました。+2
-0
-
108. 匿名 2022/06/06(月) 17:05:05
>>51
そんなふうに思えたらいいんですが💦
TVとかの映像みれなくて、トラウマで、気持ち悪くなってしまいます。
家族はどうにかなるといいますが、それが怖いんです。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する


大雨による川の氾濫などで浸水するリスクがある場所にどのくらいの人が暮らしているのか。 NHKが全国の自治体の浸水想定を集め分析したところ、日本の人口の4割近くにあたるおよそ4700万人にのぼることが初めてわかりました。 水害が相次ぐ中でも20年間で177万人余り増えていて、改めて対策の必要性が浮き彫りになりました。