ガールズちゃんねる

ミステリ小説好き260人が選んだ最強のミステリが決定! 1位は『十角館の殺人』

436コメント2022/06/25(土) 01:15

  • 1. 匿名 2022/06/04(土) 10:25:36 

    皆さんのおすすめはなんですか?
    ミステリ小説好き260人が選んだ最強のミステリが決定! 1位は『十角館の殺人』(1/2 ページ) - ねとらぼ
    ミステリ小説好き260人が選んだ最強のミステリが決定! 1位は『十角館の殺人』(1/2 ページ) - ねとらぼnlab.itmedia.co.jp

    ブロガーのひろたつさん(@summer3919)がTwitterで募ったミステリ好き260人による、2022年版最強のミステリ小説ランキングが決定しました。






    +93

    -78

  • 2. 匿名 2022/06/04(土) 10:26:47 

    カエル男シリーズ 震え上がるわよ

    +93

    -26

  • 3. 匿名 2022/06/04(土) 10:26:48 

    買わないとレビュー書けないの?

    +6

    -23

  • 4. 匿名 2022/06/04(土) 10:27:11 

    読んだことはないけどすべてがFになるっての読んでみたい!図書館にあるかな?

    +188

    -8

  • 5. 匿名 2022/06/04(土) 10:27:46 

    タイトルは聞いたことあるけど、読んだ事はない

    +17

    -11

  • 6. 匿名 2022/06/04(土) 10:28:04 

    名探偵こにゃん

    +2

    -13

  • 7. 匿名 2022/06/04(土) 10:28:16 

    >>1
    十角館の殺人は傑作
    何年前の作品?
    ミステリー好きの父に勧められて読んだ

    +439

    -26

  • 8. 匿名 2022/06/04(土) 10:28:19 

    島田荘司の御手洗シリーズ面白いね

    +244

    -6

  • 9. 匿名 2022/06/04(土) 10:28:32 

    オリエント急行殺人事件
    中学生の頃に読んだからかもしれないけどまさかの犯人でビックリした

    +226

    -5

  • 10. 匿名 2022/06/04(土) 10:28:36 

    >>1
    なんでこんな偉そうなレビューなの

    +236

    -8

  • 11. 匿名 2022/06/04(土) 10:28:49 

    十角館より時計の方が好きだな。
    十角館は犯人が忙しすぎる。

    +244

    -6

  • 12. 匿名 2022/06/04(土) 10:28:58 

    十角館の殺人を初めて読んだときはしびれたわ

    +222

    -25

  • 13. 匿名 2022/06/04(土) 10:28:59 

    一位と5位と7位しか見たことない。このトピのコメント見て他の面白そうかの買おっと。

    +12

    -2

  • 14. 匿名 2022/06/04(土) 10:29:12 

    260人って少ないね?

    +67

    -1

  • 15. 匿名 2022/06/04(土) 10:29:14 

    ミステリ小説好き260人が選んだ最強のミステリが決定! 1位は『十角館の殺人』

    +27

    -63

  • 16. 匿名 2022/06/04(土) 10:29:20 

    十角館の殺人が近年相当露出があるけど、マンガ化されたから?リアルタイムで読んでたよ。

    +12

    -7

  • 17. 匿名 2022/06/04(土) 10:29:35 

    ハサミ男はなんか読んでてラノベ感あった

    +35

    -9

  • 18. 匿名 2022/06/04(土) 10:29:41 

    最近のミステリー読んでないけど昔色々なミステリー読んだ自分のナンバーワンも十角館です。初めての人のためにネタバレしたくないやつナンバーワンでもある。一切言わずすすめたい

    +77

    -11

  • 19. 匿名 2022/06/04(土) 10:30:00 

    2022年度版!と言いながら昭和の作品が1位って
    オールタイムベストにすればいいじゃん

    +225

    -5

  • 20. 匿名 2022/06/04(土) 10:30:19 

    mediumはそうでもなかった。

    +23

    -11

  • 21. 匿名 2022/06/04(土) 10:30:32 

    すべてはFになるが1番好きかな。どんどん読み進めていって作者の作品を読みまくった。

    +80

    -12

  • 22. 匿名 2022/06/04(土) 10:30:34 

    「十角館の殺人」はアガサの「もう誰もいなくなった」をモチーフにしてる作品
    トリックがかなり驚き

    +130

    -12

  • 23. 匿名 2022/06/04(土) 10:30:42 

    十角館の殺人は、犯人わかる行だけ次のページの構成になっててそういう計算で行の幅やフォントサイズ調整してるのがすごいなと思った
    (ハードカバー、文庫で違うのかもですが)

    +131

    -3

  • 24. 匿名 2022/06/04(土) 10:30:44 

    カーの三つの棺

    +12

    -3

  • 25. 匿名 2022/06/04(土) 10:31:02 

    無駄にグロ描写あるの好きじゃない。普通の殺人でトリックやどんでん返しで驚かせてほしい。
    やたら猟奇的だと安っぽく見える。

    +121

    -6

  • 26. 匿名 2022/06/04(土) 10:31:02 

    葉桜~の良さが分からなかった

    +184

    -11

  • 27. 匿名 2022/06/04(土) 10:31:33 

    >>15
    十角館の殺人は漫画化したらトリックバレない?
    どんな感じにしてるんだろう

    +104

    -3

  • 28. 匿名 2022/06/04(土) 10:31:58 

    260人て少なすぎない?
    あと聞いてる層が偏ってる感じがする
    ミステリすきだけどあんまり納得いかない

    +160

    -9

  • 29. 匿名 2022/06/04(土) 10:32:23 

    >>12
    犯人知って
    もう一回読んだもんな

    +21

    -5

  • 30. 匿名 2022/06/04(土) 10:32:51 

    ミステリーだと江戸川乱歩と宮部みゆきがゾワゾワして好き

    +71

    -7

  • 31. 匿名 2022/06/04(土) 10:33:40 

    読者の思い込みを利用してのどんでん返しが多いな。映像化は無理な作品。騙された爽快感がある作品なら良いけど、そんな叙述トリックありか!?って疑問と少しの腹立たしさが生まれてしまう作品もある。

    +36

    -3

  • 32. 匿名 2022/06/04(土) 10:34:54 

    一位はよく聞くよね

    +19

    -4

  • 33. 匿名 2022/06/04(土) 10:35:02 

    >>20
    私は好きだなー。2冊とも。

    +3

    -8

  • 34. 匿名 2022/06/04(土) 10:35:59 

    >>27
    確かに。漫画、映像化したらあれってなるね。

    +42

    -2

  • 35. 匿名 2022/06/04(土) 10:36:00 

    海外の作家はクリスティだけなのね。カーやエラリー・クイーンがランクインしてないのが意外でした。

    +108

    -1

  • 36. 匿名 2022/06/04(土) 10:36:38 

    読もうと思って読んでないのがいっぱい。スクショした。
    暇な時に下から読んでみよう。
    ハサミ男は読んだ。そして出来の良さにとっても感激した覚えがある。けど忘れちゃったなー。

    +26

    -2

  • 37. 匿名 2022/06/04(土) 10:36:49 

    ハサミ男って映像化されたの?どうやったんだろう

    +16

    -5

  • 38. 匿名 2022/06/04(土) 10:37:17 

    >>20
    自分が中学生高校生だったらもっとハマっていただろうなって思った。若い子には読みやすいと思う

    +11

    -9

  • 39. 匿名 2022/06/04(土) 10:37:28 

    >>24
    フェル博士の密室講義、好きです。

    +6

    -2

  • 40. 匿名 2022/06/04(土) 10:38:14 

    >>11
    私は暗黒が好き

    +21

    -5

  • 41. 匿名 2022/06/04(土) 10:38:32 

    >>27
    島と本島で髪型を大幅に変えてます。

    +20

    -7

  • 42. 匿名 2022/06/04(土) 10:40:44 

    >>10
    3位の「冒頭がめちゃくちゃつまんないけど」とかwww
    いや、普通に冒頭も面白かったわ!

    +116

    -5

  • 43. 匿名 2022/06/04(土) 10:40:45 

    >>12
    分かる。
    私は割と最近(数年前に出た文庫の改訂版?)読んだんですけど、犯人が名前を聞かれて答えるシーンが次ページになってるのが良かった。
    細かい所なんだけど、そこでドキッとした。

    +89

    -4

  • 44. 匿名 2022/06/04(土) 10:42:00 

    >>41
    漫画ならそれで良いかもしれないけど実写は無理かな

    +33

    -1

  • 45. 匿名 2022/06/04(土) 10:42:19 

    十角館で
    ミステリー小説というものを知って
    ハマりました!!
    館シリーズ最新作出ないかなあ

    もう忘れちゃってるよ
    読み返したいけど暗黒館とか
    長いからなあ

    +109

    -5

  • 46. 匿名 2022/06/04(土) 10:42:39 

    十角館の殺人を読むなら新装改訂版がオススメ!
    例の1行のインパクトが違う。

    +69

    -3

  • 47. 匿名 2022/06/04(土) 10:43:13 

    >>11
    十角館しか読んだことないのですが、
    ○○館シリーズって、
    登場人物は一緒なの?
    全て違うの?
    例えば、十角館で死んだキャラが別の話では
    生きていて登場するとか。

    +9

    -15

  • 48. 匿名 2022/06/04(土) 10:43:22 

    私の一位は
    アクロイド殺し

    +102

    -2

  • 49. 匿名 2022/06/04(土) 10:43:34 

    未だに横溝正史読んでる

    +128

    -0

  • 50. 匿名 2022/06/04(土) 10:43:42 

    十角館は割と早めに犯人分かってしまって、そんなにすごいミステリに感じられなかったけどなぁ。

    +81

    -7

  • 51. 匿名 2022/06/04(土) 10:43:43 

    >>22
    もう誰も??

    +48

    -0

  • 52. 匿名 2022/06/04(土) 10:44:08 

    >>47
    同じ人も出てくる

    +35

    -0

  • 53. 匿名 2022/06/04(土) 10:44:32 

    >>44
    そうですね。漫画ならなんとかなってましたが
    実写は不可能ですよね☺️

    +24

    -0

  • 54. 匿名 2022/06/04(土) 10:45:06 

    十角館は本当衝撃だった。中学生の時本屋で文庫が平積みだったから手に取ったけど、既刊一気読みした。ミステリーは元々大好きで家にあった西村京太郎ばっかり読んでた私にはカルチャーショックだったよ。
    そのあとしばらくはいわゆる新本格系ばっかり読むようになった。

    +54

    -3

  • 55. 匿名 2022/06/04(土) 10:45:08 

    新本格とか全盛の頃は夢中で読みまくったな…
    今は活字を読んでも目が活字の上を滑っていく。

    +52

    -2

  • 56. 匿名 2022/06/04(土) 10:46:04 

    >>47
    死んだキャラが生きてるはないですよ。
    探偵ポジションの人がいて共通して出てきます。

    +50

    -1

  • 57. 匿名 2022/06/04(土) 10:46:06 

    >>21
    私も!S&Mシリーズは全部読んだ。
    高校生の時好きな人から勧められて、次のが借りたくて、同じものを好きでいたくて頑張った記憶(笑

    +33

    -4

  • 58. 匿名 2022/06/04(土) 10:46:33 

    >>4
    あるよ
    ブックオフの100円コーナーにもたくさんある

    +70

    -1

  • 59. 匿名 2022/06/04(土) 10:46:54 

    >>52
    それは十角館で死ななかったメンバーとか○田さんとかですか?

    +4

    -3

  • 60. 匿名 2022/06/04(土) 10:47:29 

    森博嗣作品大好きなので、2位に入ってて何だか嬉しい。

    +40

    -2

  • 61. 匿名 2022/06/04(土) 10:48:04 

    >>26
    あれってアンフェアだよね
    読み終わってすぐゴミ箱に投げつけたわ
    本は大切に丁寧に扱うように育てられたけど腹立ちすぎた!

    +53

    -14

  • 62. 匿名 2022/06/04(土) 10:48:10 

    叙述トリックの小説が大好き

    +36

    -3

  • 63. 匿名 2022/06/04(土) 10:48:10 

    >>47
    探偵役、その友人は同一人物が登場します。作中で過去の館での事件の話が出てきたりするので死んだキャラは登場しません。

    +42

    -0

  • 64. 匿名 2022/06/04(土) 10:48:25 

    この闇と光 服部まゆみ
    記憶を消してもう一度読みたい
    まだ読んでいない人が羨ましい

    +14

    -0

  • 65. 匿名 2022/06/04(土) 10:48:58 

    殺戮にいたる病、大好きだわ
    叙述トリックは読み返さないけどこれだけは何回も読んでる
    やや嫌な気持ちになるのがストレス発散になる

    +69

    -1

  • 66. 匿名 2022/06/04(土) 10:49:23 

    一時期ミステリー読み過ぎて離れてたけど久しぶりに読みたくなった!
    この中では双頭の悪魔だけ読んでないから挑戦しようかな

    +32

    -1

  • 67. 匿名 2022/06/04(土) 10:49:46 

    >>49
    最近「悪霊島」読みました〜。磯川警部がかっこよかったです。

    +24

    -1

  • 68. 匿名 2022/06/04(土) 10:49:47 

    >>64
    読んでない

    読ませてもらお、楽しみ

    +15

    -0

  • 69. 匿名 2022/06/04(土) 10:50:36 

    じゃアタシの一位はクラインの壺

    +17

    -1

  • 70. 匿名 2022/06/04(土) 10:50:39 

    >>64
    ミステリー大好きだけど読んでないから読んでみようかな。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2022/06/04(土) 10:50:45 

    すべてがFになる
    は文体が合わなかったのか一回挫折したんだよな
    その後ドラマ見たんだけどあれもイマイチ面白いと思えなくて結局読んでない
    でも高評価だからまたチャレンジするか悩む…

    +57

    -1

  • 72. 匿名 2022/06/04(土) 10:51:31 

    >>1
    こういう文章大嫌い
    特に説明にもなってないし

    +53

    -6

  • 73. 匿名 2022/06/04(土) 10:51:53 

    御手洗シリーズとかめちゃ読んでたなぁ、懐かしい。
    ストーリーの好き嫌いはあったけれど、ぜんぶ面白かった

    +54

    -3

  • 74. 匿名 2022/06/04(土) 10:52:09 

    >>10
    書いてるのが低身長男なんだと思う

    +14

    -14

  • 75. 匿名 2022/06/04(土) 10:53:05 

    >>69
    あれは驚いた!作者の他の作品も読んだよ。今も書いててくれたら新作が読めたのにな。

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2022/06/04(土) 10:53:10 

    >>26
    タイトルでネタバレしてると思う
    なんにも驚きがなく金返せ!だよ

    +30

    -2

  • 77. 匿名 2022/06/04(土) 10:54:00 

    >>26
    葉桜~は個人的には禁じ手だと思ってるよ。
    ミステリーの名作とは言えないと思う。

    +86

    -0

  • 78. 匿名 2022/06/04(土) 10:54:18 

    葉桜はないわー オチだけの一発もんやん

    +52

    -1

  • 79. 匿名 2022/06/04(土) 10:54:33 

    綾辻行人作品はやっぱり館シリーズが好き。他も読んだけど。

    +48

    -1

  • 80. 匿名 2022/06/04(土) 10:54:42 

    >>7
    これマンガ版読んでみたけど中々入り込めなくてストップしてた。頑張って読んでみよーかな

    +25

    -0

  • 81. 匿名 2022/06/04(土) 10:55:30 

    今は石持浅海にハマってる。オススメ。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2022/06/04(土) 10:56:43 

    >>72
    6位の「ひれ伏せ」は笑う。クリスティとは無関係の他人がなぜ上から目線で命令するのか。

    +37

    -1

  • 83. 匿名 2022/06/04(土) 10:57:37 

    葉桜はなんであんなに評価が高いんだろう。高評価だから買ったらガッカリした。

    +68

    -1

  • 84. 匿名 2022/06/04(土) 10:57:41 

    孤島に何人集まって~みたいなミステリをつまらないと思うようになった
    トリックさえ思いついたら誰でも書けるし読者はそのトリックに付き合わされる
    ゾンビもののなんとか荘はマジでつまらんかった

    +36

    -8

  • 85. 匿名 2022/06/04(土) 10:57:51 

    館シリーズは主人公=作者が自分を美化した感じがしてめちゃくちゃ萎える。びっくり館や人形館なんて「は?買って損した」レベル。個人的には時計館はまだマシな方。私はこの作者の奥さんの作品の方が好き。

    +15

    -7

  • 86. 匿名 2022/06/04(土) 10:59:11 

    >>72
    マニアが上から目線でお勧めみたいなやつってあんまり布教になってない気がする

    +27

    -0

  • 87. 匿名 2022/06/04(土) 11:00:31 

    >>1
    1位の全人類読め のあと6位に 超えるのは地球が滅ぶまで無い
    ってなんやねん 語彙力無さすぎやろ

    +79

    -1

  • 88. 匿名 2022/06/04(土) 11:00:32 

    『medium 霊媒探偵城塚翡翠』は話題になってたから購入して読んだけれど、イマイチだった...。
    ミステリランキング上位?って謳い文句で期待値上げ過ぎてたからかも。

    +16

    -0

  • 89. 匿名 2022/06/04(土) 11:01:50 

    >>85
    びっくり館はないね。あれは読まなければ良かった。

    +11

    -2

  • 90. 匿名 2022/06/04(土) 11:01:50 

    >>71
    私も若い頃に読んだFになるは、萌絵が何となく気に入らなくてシリーズを最後まで追えなかったよ
    でも10年くらい経ってからVシリーズ途中まで読んで好きになって、改めてもう1度S&Mシリーズ読み直して次の四季シリーズ読んでって読破していった頃の楽しさと言ったらもう…
    最高でした。

    +36

    -0

  • 91. 匿名 2022/06/04(土) 11:01:56 

    >>1
    これ書いた人 そんなにミステリー読んでないと思う

    +115

    -0

  • 92. 匿名 2022/06/04(土) 11:02:32 

    >>1
    殆どが講談社のメフィスト系で趣味の偏りが酷すぎるランキング

    +78

    -0

  • 93. 匿名 2022/06/04(土) 11:02:45 

    未読のやつもあるから、これはゆっくり落ち着いて読んでみたいな
    お気に入りに入れとこ



    +4

    -0

  • 94. 匿名 2022/06/04(土) 11:03:17 

    バンダイが犯人の奴か

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2022/06/04(土) 11:03:36 

    >>84
    全く内容を知らずに読んでゾンビの話が出てきたときは本気で「は?」ってなった。ゾンビはないわ。

    +48

    -0

  • 96. 匿名 2022/06/04(土) 11:03:44 

    >>7
    学生時代に読んだので30年くらい前なはず

    +51

    -1

  • 97. 匿名 2022/06/04(土) 11:04:48 

    >>46
    そんなに違うの?!
    改訂版、買おうかな

    +15

    -0

  • 98. 匿名 2022/06/04(土) 11:04:52 

    >>15
    え、これマンガ?

    +15

    -0

  • 99. 匿名 2022/06/04(土) 11:04:53 

    >>91
    有名どころのみだしね。

    +20

    -0

  • 100. 匿名 2022/06/04(土) 11:05:10 

    犯人の裏に真犯人がいて、その裏にも真犯人がいるっていうミステリー小説を読んだ時には「どんでん返しは1回でいいだろ」ってうんざりした気持ちになったわ。

    +16

    -0

  • 101. 匿名 2022/06/04(土) 11:05:47 

    慟哭がない

    +26

    -5

  • 102. 匿名 2022/06/04(土) 11:07:14 

    タイトルも忘れたような駄作だったけど被害者が生き返るやつがあった。殺されたのに生き返るとか意味分からん。

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2022/06/04(土) 11:07:31 

    >>2
    グロいから読む人選ぶね

    +28

    -0

  • 104. 匿名 2022/06/04(土) 11:07:44 

    >>50
    読み手によって評価わかれると思う
    文字を追って読む人には衝撃の事実だけど
    情報乗っけて読む人には、だから最初からそうじゃんみたいな

    +37

    -1

  • 105. 匿名 2022/06/04(土) 11:07:59 

    >>54
    西村京太郎だっていわゆる本格ものも書いてるよ
    殺しの双曲線で作品とかよく出来てるクローズドサークルものだと思う

    +23

    -1

  • 106. 匿名 2022/06/04(土) 11:09:14 

    殺戮に至る病が4位とかみんなグロ耐性あるんだね。
    最後までたどりつかずに脱落してる人多そうなのに。

    +37

    -0

  • 107. 匿名 2022/06/04(土) 11:09:20 

    >>101
    貫井徳郎だよね。私もあれは衝撃を受けた。この人の重い感じたまに無性に読みたくなる。

    +28

    -0

  • 108. 匿名 2022/06/04(土) 11:10:44 

    >>71
    これは小説じゃないと面白さがわからないと思う。
    ドラマもアニメもいまいちだった

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2022/06/04(土) 11:11:06 

    1位のコメント「凄すぎだから」にジワるw
    爆推ししてるわりにオールマイティな感想。

    +27

    -0

  • 110. 匿名 2022/06/04(土) 11:12:32 

    >>4
    若い人向け

    +11

    -4

  • 111. 匿名 2022/06/04(土) 11:13:04 

    >>95
    あらすじだけじゃわからなくて面白そうと思って読んだのにゾンビ出てきたときのショックったらないよね
    ゾンビ出したらなんとでも出来るじゃんっていう…

    +25

    -0

  • 112. 匿名 2022/06/04(土) 11:13:28 

    >>98
    はい。もう完結してます

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2022/06/04(土) 11:13:39 

    ハサミ男よりアヒルと鴨のコインロッカーの方が衝撃だったなぁ。
    殊能将之は美濃牛も面白いよ!

    +10

    -4

  • 114. 匿名 2022/06/04(土) 11:13:40 

    >>1
    6位までは読んだ事がある

    +0

    -1

  • 115. 匿名 2022/06/04(土) 11:14:19 

    松本清張 ミステリーの系譜
    ヨダレ垂れるくらいハマる

    +1

    -2

  • 116. 匿名 2022/06/04(土) 11:15:08 

    子供の頃からミステリ好きだけど、この中だとそして誰もいなくなったしか読んだ事ない。

    +8

    -1

  • 117. 匿名 2022/06/04(土) 11:15:18 

    >>115
    そうなんだ!図書館にあったから今度借りてみます!

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2022/06/04(土) 11:15:44 

    >>7
    私も学生時代に読んだから古いと思う。
    すっごいのめり込んで読むの面白かった。
    そして最後感動すら覚えた記憶だけある。
    でも今は内容あまり覚えてない💦

    +110

    -0

  • 119. 匿名 2022/06/04(土) 11:16:26 

    >>69
    岡嶋二人さんのは傑作が多いよね。一時期はまって読みまくったよ。クラインは読み終わった後なんか凄く怖かった

    +28

    -0

  • 120. 匿名 2022/06/04(土) 11:17:00 

    >>84
    あー、わかる。あと途中からの謎のSFぶっこんでくるやつも冷める。

    +17

    -0

  • 121. 匿名 2022/06/04(土) 11:17:41 

    >>106
    ラストはそうきたか!って思った

    +7

    -1

  • 122. 匿名 2022/06/04(土) 11:18:10 

    >>26
    これはだめだ

    +31

    -0

  • 123. 匿名 2022/06/04(土) 11:18:34 

    駄作ミステリなら色々思い出せるよ!

    3枚のとんかつとか!

    +7

    -1

  • 124. 匿名 2022/06/04(土) 11:19:17 

    ハサミ男、図書館で借りたんだけど、文章が二段になってて(説明が下手でごめん)読みにくかったから、読まずに返した。

    +1

    -10

  • 125. 匿名 2022/06/04(土) 11:19:40 

    ミステリーなら13階段が好きかな。

    +24

    -0

  • 126. 匿名 2022/06/04(土) 11:20:21 

    学生アリスシリーズなら10位の双頭の悪魔より孤島パズルや女王の城が好きかも
    女王の城を読んで何年も経つけど未だにしいたけの描写が忘れられず洗脳されたかのようにしいたけを食べてしまう
    青春要素もいいと思う

    +23

    -1

  • 127. 匿名 2022/06/04(土) 11:20:24 

    私が殺した少女 
    慟哭
    時計館の殺人
    姑獲鳥の夏

    辺りがない

    +24

    -3

  • 128. 匿名 2022/06/04(土) 11:20:54 

    >>61
    読んだのだいぶ前だけど実は双子だった、実は夢だった、ぐらいアンフェアだと思ったの覚えてる

    +21

    -0

  • 129. 匿名 2022/06/04(土) 11:21:58 

    横山秀夫が好きなんだけどこういうのであまり話題にならないのが残念

    +33

    -0

  • 130. 匿名 2022/06/04(土) 11:21:59 

    >>127
    姑獲鳥の夏ってミステリ小説かっていわれると違うような気が
    探偵自体がそういうセリフ初期で言ってるし

    +35

    -0

  • 131. 匿名 2022/06/04(土) 11:22:07 

    >>123
    気になって調べちゃったじゃんw
    「六枚のとんかつ」かな?

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2022/06/04(土) 11:22:34 

    ミステリーとミステリって同じ?

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2022/06/04(土) 11:22:40 

    ゾンビは最悪。ゾンビがOKなら超能力、魔法が登場しても驚かない。

    +29

    -0

  • 134. 匿名 2022/06/04(土) 11:23:47 

    ランキング見て、歳とったなと再確認した
    若いころはたくさん本読んでたなぁ。

    +16

    -1

  • 135. 匿名 2022/06/04(土) 11:24:01 

    >>124
    それじゃ新書版とかきついね。
    京極夏彦は文庫だと分厚くなるからそっちのが楽。

    +33

    -0

  • 136. 匿名 2022/06/04(土) 11:24:13 

    >>129
    私も横山秀夫さん好き!
    ここに出てるのは新本格が多いから横山さんとはまた違うね。
    好きな警察小説とかならきっと出るよね。

    +35

    -1

  • 137. 匿名 2022/06/04(土) 11:24:33 

    >>1
    1〜8位読んでた!
    叙述系多いけどたしかに小説でしか味わえないから私は結構好き!

    +10

    -2

  • 138. 匿名 2022/06/04(土) 11:24:53 

    >>4
    ミステリ好きでランキングのほとんど読んでるけど、これだけは本当に良くわからないまま終わった…
    私の脳が理系じゃないからかな??

    +100

    -1

  • 139. 匿名 2022/06/04(土) 11:25:18 

    >>131
    6枚だったww当時なんだこれ、て思って記憶に残ってるw

    +11

    -0

  • 140. 匿名 2022/06/04(土) 11:25:22 

    >>128
    双子だったとか発覚した瞬間に読んだことを後悔する

    +14

    -0

  • 141. 匿名 2022/06/04(土) 11:25:42 

    >>4
    絶対あるけど、できればミステリー小説発展ために買って読んでほしい
    こういうベストセラーの売り上げのうちから新人作家を育てるから。

    +20

    -6

  • 142. 匿名 2022/06/04(土) 11:27:23 

    個人的には占星術が一位

    +22

    -2

  • 143. 匿名 2022/06/04(土) 11:27:26 

    子供向けばっか…

    +10

    -6

  • 144. 匿名 2022/06/04(土) 11:29:17 

    >>121
    最後でうそでしょ!?てなるのがいいんだよね。
    それまでは苦行なんだけど。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2022/06/04(土) 11:29:52 

    >>139
    くっ、逆に読みたくなってきたわwww

    因みに私の駄作ミステリ第一位は朝山蜻一の『真夜中に唄う島』です❤️

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2022/06/04(土) 11:29:57 

    1位は読んだけど私は一切面白く無かった
    ミステリーやトリック、ホラーは大好きなんだけどね
    もうこうなるとただの好みですね

    +13

    -8

  • 147. 匿名 2022/06/04(土) 11:30:04 

    >>102
    生き返るに当てはまるかわからないけど、金田一少年あたりでは脇にピンポン玉挟んで脈を止めて死んだと思わせておいて実は…みたいな流れあるあるな気がする
    そんな脈だけで判断する?

    +3

    -1

  • 148. 匿名 2022/06/04(土) 11:31:49 

    >>141
    最初は図書館でも良いと思うけどな。自分に合う、好きな作家や作品だったら購入すれば良い。

    +29

    -0

  • 149. 匿名 2022/06/04(土) 11:32:19 

    >>80
    たぶん小説の方が読みやすいと思うよ

    +42

    -0

  • 150. 匿名 2022/06/04(土) 11:33:26 

    持ち歩くから文庫派だけど好きな作家だと待ちきれなくて買っちゃう

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2022/06/04(土) 11:34:22 

    >>91
    本自体あまり読んでなさそうな語彙力

    +42

    -1

  • 152. 匿名 2022/06/04(土) 11:36:46 

    >>15
    同じ綾辻行人でAnotherのコミカライズ版もこの漫画家だったけど
    叙述トリックを漫画で表現するのほんと上手いよこの人

    +47

    -3

  • 153. 匿名 2022/06/04(土) 11:40:55 

    >>7
    調べてみたら1987年でした
    二十歳くらいだったんだなあ
    そんなに昔だったとは

    +7

    -5

  • 154. 匿名 2022/06/04(土) 11:42:08 

    >>26
    読んでるときはよくわからなかったけど
    読み進んで行くにつれて
    「葉桜の季節ってそういうことか!」と衝撃だったよ
    私は面白かった。
    ミステリー初心者だからかな

    +50

    -6

  • 155. 匿名 2022/06/04(土) 11:44:16 

    岡島二人がないなんて!

    +10

    -1

  • 156. 匿名 2022/06/04(土) 11:45:39 

    >>1
    ツイッターぽいな、と思ったらそうだった

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2022/06/04(土) 11:45:48 

    十角館の殺人のトリックを考えたのは奥さんの小野不由美さんなんだっけ?

    +15

    -0

  • 158. 匿名 2022/06/04(土) 11:46:07 

    メジャーどころが勢揃い!

    +4

    -1

  • 159. 匿名 2022/06/04(土) 11:48:20 

    殺戮にいたる病は評判いいよね

    何かこのタイトルに似たやつが最近映画化されてた(阿部サダヲのやつ)

    同作品かと思ったら違った

    +17

    -3

  • 160. 匿名 2022/06/04(土) 11:49:30 

    >>138
    ちょっと読んだけど、殺人現場で警察の捜査も入ってる現場に、隠し部屋があって、そこにある白骨死体を主人公らが見つけてビックリみたいな展開で、子供向けのお話なんだなーと思って読むのやめた。

    +25

    -20

  • 161. 匿名 2022/06/04(土) 11:51:37 

    >>7
    10年前くらいに旅行の移動中読もうと買ってラスト衝撃だった
    ミステリーはそれほど読んでなくてコナン読んでたから完全に思い込んでたわ…

    +34

    -1

  • 162. 匿名 2022/06/04(土) 11:51:50 

    >>1
    横溝正史入ってない時点であてにならない

    +43

    -1

  • 163. 匿名 2022/06/04(土) 11:52:37 

    ミステリーって知れば知るほどお勧めする時の表現に気を使うのよ
    例えば「最後の何行が凄い」「真犯人がびっくりするよ」なんかはNG
    ネタバレにはつながらないようにするのがミステリーファンの常識
    私は「面白いから読んでみて」みたいなので済ましてる
    これ書いた人本当にセンス無いと思う

    +64

    -3

  • 164. 匿名 2022/06/04(土) 11:54:42 

    >>145
    真夜中に唄う島調べてきたwなかやかのヤバい話で逆に興味が湧いてしまったww
    あらすじからすでに多く駄作の雰囲気出てる。

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2022/06/04(土) 11:55:48 

    >>147
    金田一少年の事件簿はパクりまくり

    +23

    -0

  • 166. 匿名 2022/06/04(土) 11:57:28 

    メルカトル鮎

    +6

    -2

  • 167. 匿名 2022/06/04(土) 11:58:00 

    >>163
    わかる。余計なことは言わなくて良いんだよ。「最後の何行が凄い」と言われたら読みたかった作品でも読む気を無くす。

    +28

    -1

  • 168. 匿名 2022/06/04(土) 11:58:50 

    >>166
    大好き!最初の作品で驚いた。

    +3

    -2

  • 169. 匿名 2022/06/04(土) 11:59:02 

    >>159
    私も映像化して大丈夫なの!?コンプライアンス!て思ったけど違ったw

    +15

    -2

  • 170. 匿名 2022/06/04(土) 11:59:17 

    >>159
    死刑にいたる病?
    何でチェインドッグからこのタイトルに変えたんだろうね。

    +15

    -1

  • 171. 匿名 2022/06/04(土) 12:05:11 

    ちょっと前ならこういうランキングって、絶対ハサミ男入ってなかった?
    個人的にはあれやたら評価高いけど好きじゃなかったわ

    +13

    -3

  • 172. 匿名 2022/06/04(土) 12:05:20 

    >>44
    声でばれるからアニメ化も無理そう

    +26

    -0

  • 173. 匿名 2022/06/04(土) 12:08:50 

    殊能将之さん49歳で亡くなったんだよね。
    もっと作品読みたかったな。

    +23

    -0

  • 174. 匿名 2022/06/04(土) 12:09:15 

    >>1
    4位の話も凄いんだけど…
    個人的には『探偵映画』と『0の殺人』の叙述トリックの方が凄いと思う。

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2022/06/04(土) 12:12:31 

    >>165
    占星術殺人事件はそれで知って読んだw
    面白くてシリーズにハマるきっかけになったので、そういう意味では感謝してる

    +25

    -0

  • 176. 匿名 2022/06/04(土) 12:13:59 

    >>163
    叙述トリックとかどんでん返しってだけでもある意味ネタバレだもんね
    そういう頭で読んでしまう

    +45

    -0

  • 177. 匿名 2022/06/04(土) 12:15:03 

    >>28
    オススメあったら教えて下さい!

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2022/06/04(土) 12:15:15 

    何だかんだやっぱりクリスティが一番面白い

    +16

    -1

  • 179. 匿名 2022/06/04(土) 12:15:32 

    >>152
    絵はキレイだけど、あんまり人物の描き分けが出来ない(してない)からこそできるトリックなのかなーと思っちゃう

    +27

    -1

  • 180. 匿名 2022/06/04(土) 12:18:03 

    >>28
    なんかいつも同じような作品がラインナップされてる気がする。桐野夏生のOUTとか宮部みゆきの模倣犯が入らないのが腑に落ちない。

    +24

    -1

  • 181. 匿名 2022/06/04(土) 12:22:53 

    >>163
    ホントそうだよね。
    本屋さんのポップでも驚きのどんでん返し!とか衝撃の結末!とかやめてほしいのよ。
    せっかくワクワクしながら読んでるのにあと数ページでどんでん返るよなーとか思ってしまう。

    +31

    -2

  • 182. 匿名 2022/06/04(土) 12:24:19 

    十角館、自分も14、5くらいで読んで当時面白くてハマったけど、多分大人になった今読んだらラノベみたいに軽く感じる気がする

    +25

    -3

  • 183. 匿名 2022/06/04(土) 12:26:06 

    >>180
    ミステリ好きって基本は本格ミステリ好きが多いからね
    そしてトリックのパターンなんて出尽くしてるから更新されない

    +28

    -2

  • 184. 匿名 2022/06/04(土) 12:26:17 

    >>171
    自己レス 6位に入ってたw

    +3

    -1

  • 185. 匿名 2022/06/04(土) 12:29:18 

    >>73
    私も〜
    高校生の頃ハマって全部読んでた!
    アトポスのエリザベートバートリのとことか、布団の中で震えながら徹夜で読んだw

    +10

    -2

  • 186. 匿名 2022/06/04(土) 12:33:16 

    こういうトピでひとつの作品について語ってて「叙述トリックなら〇〇(作品名)と××(作品名)のほうが面白い」とかレスつくと未読の作品でももう3つネタバレ被弾しちゃうのすごい複雑
    叙述トリックだと分かった上でも楽しめるってことで書くんだろうけど

    +6

    -1

  • 187. 匿名 2022/06/04(土) 12:33:57 

    1位の読んだけど、トリック無理ない?
    まあたいていのトリックに無理あるけどさ
    読みながら無理でしょって思った

    +8

    -2

  • 188. 匿名 2022/06/04(土) 12:35:45 

    コメントが気持ち悪くてランキングが全く入ってこなかった

    +25

    -1

  • 189. 匿名 2022/06/04(土) 12:36:08 

    >>49
    学生の頃図書室で借りまくった
    面白いよねぇ

    +18

    -0

  • 190. 匿名 2022/06/04(土) 12:39:21 

    >>188
    ものすごくよくわかる
    普通に書けなかったのかな

    +10

    -0

  • 191. 匿名 2022/06/04(土) 12:42:35 

    シャーロックホームズ入ってないのね。ミステリの基本だからというわけじゃなくて、普通に面白い短編集なのに(もちろん長編も面白いけど)

    +14

    -3

  • 192. 匿名 2022/06/04(土) 12:42:59 

    中二病くさいランキングだな……これが2022最新版って……。

    +16

    -4

  • 193. 匿名 2022/06/04(土) 12:46:09 

    太田愛さんの作品が好き

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2022/06/04(土) 12:47:56 

    >>4
    私はブックオフで買った

    同じ著者の、違う作品が凄く面白くて、
    他のも読んでみたいと思って、まとめて

    でも、すべてがFになる、は個人的にはそこまで…
    って感じだったので、一般的な評価が高いって事は、
    自分の感覚がおかしいのかな、とか思ったり…

    +60

    -2

  • 195. 匿名 2022/06/04(土) 12:50:07 

    >>10

    えらそうな上からコメントが気になって、内容が入ってこない

    +47

    -1

  • 196. 匿名 2022/06/04(土) 12:50:53 

    >>163
    すごくわかる

    ミステリー好きだけど、
    ガルなんかでは、おすすめ表現どころか、
    それほぼネタバレじゃない…?
    てコメする方もいて、
    そういう人はわざとなのかもしれないけど

    まだ読んでない作品だと、残念に思う

    +18

    -2

  • 197. 匿名 2022/06/04(土) 12:52:19 

    私も全てがFになるは駄目だった、つまらなすぎて。。。

    +17

    -1

  • 198. 匿名 2022/06/04(土) 12:55:17 

    >>171
    読んだけど折原一みたいだった。総じて叙述トリックがー!衝撃の結末がー!ってまあ笑撃の結末だよね。
    折原一もメタネタって言うの?作家自身や嫁の新津きよみとか作中に出されても、そんなん興味ないからシラケるだけ。

    +6

    -1

  • 199. 匿名 2022/06/04(土) 12:55:27 

    最近だったら、松岡圭祐のシャーロックホームズ対伊藤博文かな!アルセーヌルパン対明智小五郎も楽しみに積んでる
    Qはあんまり好きじゃなかったけどこのシリーズはハマった

    +3

    -3

  • 200. 匿名 2022/06/04(土) 12:55:58 

    >>107
    この人の作品好きだけど「微笑む人」だけは駄目だったわ。えっ?こんな終わり方?ってモヤモヤ感だけが残りました。途中までは夢中になって読み進めてたのに…

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2022/06/04(土) 12:57:46 

    米澤穂信も好き
    満願とか、古典部じゃない系が好き

    +21

    -0

  • 202. 匿名 2022/06/04(土) 12:58:21 

    >>131
    六とん! 懐かしい
    あれはあれで好きw

    +6

    -1

  • 203. 匿名 2022/06/04(土) 12:58:58 

    >>188
    気持ち悪いオタク構文て感じだよね
    なんでもっと普通に紹介出来ないんだろう

    +27

    -0

  • 204. 匿名 2022/06/04(土) 13:00:14 

    >>191
    ホームズは私も好きだけど、ミステリーとして良くできてるというより冒険譚的な面白さかな

    +13

    -0

  • 205. 匿名 2022/06/04(土) 13:01:58 

    >>80
    これマンガにできるのか…?

    +18

    -0

  • 206. 匿名 2022/06/04(土) 13:02:34 

    綾辻先生好きなのに最近ミステリー書かない

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2022/06/04(土) 13:04:13 

    一位三位は納得。
    本当に面白い。

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2022/06/04(土) 13:04:50 

    カーとか読みたいけど、洋物ってコツが掴めてなくて困る
    名前が覚えらんなくて誰が誰かわかんなくなっちゃうんだよね、愛称なんかも出てきて、そんなやついたっけ?ってなっちゃう

    +28

    -1

  • 209. 匿名 2022/06/04(土) 13:07:23 

    最近、知念実希人さんの「硝子の塔の殺人」を読んだら本格、新本格派へのリスペクトがすごくて、特に綾辻行人さん愛をヒシヒシと感じた。なのでこれから家にある館シリーズ読み返すわ

    +4

    -4

  • 210. 匿名 2022/06/04(土) 13:09:42 

    >>1
    最近読んだ中では「六人の嘘つきな大学生」が面白かったけどあれはミステリーになるのかな?

    +13

    -0

  • 211. 匿名 2022/06/04(土) 13:13:22 

    >>89
    共感してくれて嬉しい、ありがとう

    +4

    -1

  • 212. 匿名 2022/06/04(土) 13:14:02 

    >>111
    同じく。ゾンビで一気に冷めた。

    +10

    -0

  • 213. 匿名 2022/06/04(土) 13:15:44 

    >>72
    ネタバレじゃないし短いから読みやすくない?

    +5

    -3

  • 214. 匿名 2022/06/04(土) 13:16:49 

    これ犯人当てコンテストみたいになってるけど一位は嗅ぎタバコ

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2022/06/04(土) 13:17:07 

    2位のすべてがFになる
    本じゃなくてアニメみてたけどめっちゃつまらんくて後半の内容おぼえてないわー

    +3

    -4

  • 216. 匿名 2022/06/04(土) 13:19:44 

    >>188
    気持ち悪いしイラッとした

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2022/06/04(土) 13:19:56 

    >>1
    3位の占星術殺人事件は金田一少年のパクリ事件で知ってから読んでみたいと思ってた

    容疑者Xの献身はミステリだけどめちゃくちゃ泣けたなあ
    映画もよかった

    +32

    -0

  • 218. 匿名 2022/06/04(土) 13:21:22 

    >>208
    わかる。覚えられなくて登場人物の紹介ページに何度も戻っちゃう。

    +18

    -0

  • 219. 匿名 2022/06/04(土) 13:22:59 

    >>210
    そうなんだ!気になってたから読んでみよう。

    同じ作者の「教室がひとりになるまで」だっけ?あれも面白かった。仲良しクラスの、なぜか人気者たちが次々と自殺していくやつ。ミステリーとしてもさることながら、学園物としても読み応えあった。

    +7

    -0

  • 220. 匿名 2022/06/04(土) 13:23:20 

    これって実写化無理って言われてるよね

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2022/06/04(土) 13:24:13 

    北山猛邦のアリスミラー城

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2022/06/04(土) 13:30:25 

    >>106
    260人だけのアンケートだからね

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2022/06/04(土) 13:36:38 

    >>23
    新装版の文庫刊行の時に頑張って調整したと綾辻先生がツイートしていらっしゃった

    それを読んで私が持っている旧版文庫をあらためたら普通に見開き左側のページに名前がぺろんと書いてあった気がする

    +37

    -1

  • 224. 匿名 2022/06/04(土) 13:43:45 

    中学の時は三毛猫ホームズ読み漁ったなぁ
    最近ミステリ読んでないからランキングの読んでみようかな

    +10

    -0

  • 225. 匿名 2022/06/04(土) 13:55:00 

    >>282
    かつての2ちゃんのミステリー板で聞いたら面白かったろうな

    +1

    -2

  • 226. 匿名 2022/06/04(土) 13:59:40 

    >>205
    マンガ読んだけどうまいことやってたよ
    なるほどなーって思った

    +13

    -1

  • 227. 匿名 2022/06/04(土) 14:12:20 

    >>160
    最近すべてがFになる読んだけど、そんなシーンなかったと思うよ

    +30

    -0

  • 228. 匿名 2022/06/04(土) 14:21:59 

    >>163
    わたし島田荘司が好きなんだけど、シリーズ物は両方を満遍なく刊行順に読んで…さえネタバレになりそうで気を使う

    +6

    -2

  • 229. 匿名 2022/06/04(土) 14:30:54 

    9.10位読んだこと無かった
    おもしろかった?

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2022/06/04(土) 14:41:45 

    >>194
    うん、そんなに推理小説として優れているわけではないと思うよ
    評価されてもない

    雰囲気イケメンみたいな本

    +30

    -0

  • 231. 匿名 2022/06/04(土) 14:46:32 

    >>8
    御手洗さんシリーズ大好きです!
    大好きで全部読みました。

    +28

    -1

  • 232. 匿名 2022/06/04(土) 14:52:14 

    十角館は確かに名作だけど、なんで何十年も前の作品が今ごろ1位なんだろ?

    ちなみに暗黒館からリタイアした。
    十角館、水車館、迷路館、人形館、時計館までは面白かった。

    +19

    -1

  • 233. 匿名 2022/06/04(土) 14:55:24 

    >>7
    昔読んだけど眼が滑る感じで読み進められず挫折したような記憶
    また読んでみようかな

    +24

    -2

  • 234. 匿名 2022/06/04(土) 15:02:34 

    柄刀一が好き
    謎解きが散りばめられてて長編でも飽きずに読める
    でも中編の方が好き

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2022/06/04(土) 15:03:19 

    >>85
    人形館は館シリーズをうまく逆手に取ってると思う。

    +14

    -1

  • 236. 匿名 2022/06/04(土) 15:04:05 

    >>201
    儚い羊のなんたらっていう連作が好き
    小市民シリーズも読み進めるとなかなかエッジが効いてて良い

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2022/06/04(土) 15:04:35 

    >>108
    両方観たいのに観たことない。いいな。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2022/06/04(土) 15:15:10 

    >>101
    大好き
    症候群シリーズも大好き

    +2

    -1

  • 239. 匿名 2022/06/04(土) 15:18:35 

    >>2
    カエル男に続編あるんだ!

    +9

    -2

  • 240. 匿名 2022/06/04(土) 15:22:13 

    綾辻行人の殺人者だっけな
    グロ過ぎて辛かった
    なんか最後のトリック的なのがどうでも良くなるくらい体力消耗した

    +18

    -0

  • 241. 匿名 2022/06/04(土) 15:25:17 

    >>20

    mediumはまあまあ面白かったけど2作目が本当にダメだった
    主人公のキャラがウザすぎる

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2022/06/04(土) 15:25:55 

    >>180
    そのへんはミステリよりもサスペンスのくくりかと思ってた
    厳密な区分や定義は難しいけど

    +8

    -2

  • 243. 匿名 2022/06/04(土) 15:31:29 

    綾辻行人なら囁きシリーズが好きだな

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2022/06/04(土) 15:32:15 

    >>182
    わかる。
    私も中2くらいで読んだけど、たぶん新本格とか出始めで赤川次郎くらいしか読んだことない知識だったからこそ衝撃がすごかった。
    どうしてもいろいろ読んでしまうと既視感感じるようになっちゃうよね。
    頭さらの状態ならもっと楽しめる作品いっぱいあると思う。

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2022/06/04(土) 15:34:03 

    最近のミステリだと、スマホがあるかないかで結構展開が変わってくるよね。
    あと中途半端に昔の作品読むと、個人情報こんなにガバガバだったんか…とか別のことが気になっちゃうw

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2022/06/04(土) 15:35:41 

    >>11
    犯人が忙しすぎるってどんな理由ww
    時計もけっこう忙しかった気がw

    館シリーズだと私もその2つが好きだけど

    +43

    -0

  • 247. 匿名 2022/06/04(土) 15:41:04 

    >>7
    十角館で記憶が蘇ってきたんだけど、昔このゲーム持ってておもしろかった!
    ミステリ小説好き260人が選んだ最強のミステリが決定! 1位は『十角館の殺人』

    +23

    -1

  • 248. 匿名 2022/06/04(土) 15:41:28 

    >>1
    三位は金田一がトリックパクったことでも有名なやつだね。ちなみに金田一なら電脳山荘が傑作だと思う。普通のミステリ小説として出しても何かの賞は取れてただろうと言われている

    +16

    -0

  • 249. 匿名 2022/06/04(土) 15:45:18 

    館シリーズ読む時頭使うんだよね
    部屋の間取りとかややこしいい

    +10

    -0

  • 250. 匿名 2022/06/04(土) 16:03:20 

    >>206
    Another エピソードSでなんだかガッカリしちゃった

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2022/06/04(土) 16:08:03 

    >>240
    殺人鬼だよね。
    他の綾辻作品と比べて作品全体のトリックが易しかったから(丁寧に読めば読者をどう騙そうとしてるか簡単に分かる)、目くらまし的な意味でグロ描写が凄いのかな、と思ったw
    にしても、逆襲編で子供が◯されるところなんかは読んでて辛かった。

    +9

    -0

  • 252. 匿名 2022/06/04(土) 16:12:13 

    >>247
    へー知らなかった
    かまいたちの夜みたいなサウンドノベルかな?

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2022/06/04(土) 16:17:52 

    4位の「殺戮〜」を読んだら、例の曲を耳にするたびに思い出してしまうようになった!
    あんなに良い曲なのに。

    +11

    -0

  • 254. 匿名 2022/06/04(土) 16:20:35 

    >>172
    島にいる間風邪ひいてる設定だからワントーン低い声優さんでボソボソ喋る感じでいけそう

    +12

    -3

  • 255. 匿名 2022/06/04(土) 16:47:18 

    十角館は、登場人物たちがエラリィだのポーだの
    あだ名で呼び合ってるのが痛過ぎてな...

    +41

    -1

  • 256. 匿名 2022/06/04(土) 16:55:59 

    >>160
    何の本だそれは

    +22

    -1

  • 257. 匿名 2022/06/04(土) 16:56:21 

    >>1
    十角館の殺人派今でも好き
    文章は淡々としてるけど初読の時の衝撃すごかった
    トリックもわかってるけどたまに読みたくなる
    コミカライズもおもしろいよね

    +13

    -0

  • 258. 匿名 2022/06/04(土) 16:57:23 

    >>1
    占星術はトリックとかは別にどうでもいいけど
    文章上手でおもしろい
    そしてすごい昔の事件が最近になって解決するパターン好き

    +11

    -1

  • 259. 匿名 2022/06/04(土) 16:58:49 

    >>1
    この中で嫌いなのは葉桜とかすべてがFになるカナ

    すべてがFになる派読んでて登場人物か普通じゃ無さすぎて頭がおかしくなる

    +15

    -0

  • 260. 匿名 2022/06/04(土) 16:59:33 

    >>1
    一位の作品は嫌いじゃないし作者のことも好きだけど一位ではないかなー。傑作だけどアレ(ネタバレ回避)なタイプじゃん?

    もしランキング作るなら占星術殺人事件の方が王道なのでは、とか考えちゃう。
    森博嗣作品もすごいけど別の作品選ぶかな。
    で、双頭の悪魔はもっと上でしょ!これぞ本格ミステリじゃん!!

    って思っちゃう。

    +10

    -0

  • 261. 匿名 2022/06/04(土) 16:59:42 

    >>1
    そして誰もいなくなったはあの当時はすごかったのかもね
    なんかな動機もひどくてあんまり好きじゃわないかな
    十角館の殺人の方が好き

    +3

    -4

  • 262. 匿名 2022/06/04(土) 17:00:14 

    >>206
    ぷいぷいと遊んでるから…

    +10

    -0

  • 263. 匿名 2022/06/04(土) 17:01:45 

    >>194
    森先生のシリーズ読んでたら、この作品は選ばずに他のタイトルあげると思うんだよね…
    なんでいつもこればかりなんだろ

    +24

    -0

  • 264. 匿名 2022/06/04(土) 17:04:37 

    >>71
    意図的にヒロインが少々アレな作りなので、Vシリーズの方がおすすめ。

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2022/06/04(土) 17:06:51 

    >>95
    ミステリとしても弱かったよね

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2022/06/04(土) 17:07:39 

    森博嗣はタイトルもオシャレ
    封印再度とかwho in sideってサブタイトルと語呂があってるやつとか

    +16

    -0

  • 267. 匿名 2022/06/04(土) 17:18:22 

    民放テレビがアニメ特集すると決まった作品しか取り上げられないのと同様に、この手のも決まった作品しか名前が上がらなくなってるね

    アガサクリスティだって、開いたトランプとか5匹の子豚とかのが好きだし、ミステリ好きなら読んでると思うけど、そして誰もいなくなったとオリエント急行ばっかりなんだよな。勿論名作なんだけどさ。

    +6

    -2

  • 268. 匿名 2022/06/04(土) 17:20:15 

    >>15
    読んでみます!

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2022/06/04(土) 17:21:41 

    >>248
    電脳山荘面白いよね
    金田一少年のノベライズはどれも良かった。本編よりはトリックが力技じゃなく、真っ当にミステリしてると思う

    +8

    -1

  • 270. 匿名 2022/06/04(土) 17:22:12 

    >>1

    大げさだし、中2っぽい紹介文

    謎な上からコメントで、すでにお腹いっぱい感があるわ

    +11

    -1

  • 271. 匿名 2022/06/04(土) 17:36:02 

    上がってる作品傑作なのは分かるけど流石に古くない?
    社会人になって読書減ったから近年の名作あんまり知らないけど、アラフォーの自分が高校大学生だった頃とほとんど顔ぶれ変わってないやん。
    メディウムくらいかな。新しいの。

    +11

    -1

  • 272. 匿名 2022/06/04(土) 18:07:25 

    2位にミステリィ、4位にミステリーって書き分けてるのは何故なんだろう
    1位は納得だし、有栖川有栖で大人版ではなく学生アリスを選んでくるのは好きなセンスだけども、なんか謎なランキングだわ

    +5

    -1

  • 273. 匿名 2022/06/04(土) 18:07:45 

    >>7
    ベスト10 のうち8冊読んでるけど、これは本当に一位だと思う。やられた〜って感じ。
    ハサミ男は半分も行かないでトリック気づいちゃったなぁ。

    +46

    -4

  • 274. 匿名 2022/06/04(土) 18:08:39 

    >>160
    白骨死体もないし警察が来る前に部屋に入ってるよ

    +9

    -1

  • 275. 匿名 2022/06/04(土) 18:08:48 

    >>7
    間違いなくナンバー1だわ
    後半あの人のあの一言を読んだ瞬間に全身鳥肌が立ったのは人生で初めてだった

    +61

    -7

  • 276. 匿名 2022/06/04(土) 18:09:46 

    >>267
    5匹の子豚、いいよね!好き。
    有名どころだとABC殺人事件も面白い。

    +9

    -1

  • 277. 匿名 2022/06/04(土) 18:12:36 

    >>271
    そうだね、どれも高校生くらいの頃に読んだかも
    定番の米澤穂信とか、舞台が分かりやすい知念実希人とか出てきそうなものなのに

    +7

    -0

  • 278. 匿名 2022/06/04(土) 18:12:46 

    この流れの中に、なんでハサミ男が入ってるんだろ
    犯人すぐわかっちゃうし、トリックも別にだし、文章も下手で読みにくい

    +6

    -2

  • 279. 匿名 2022/06/04(土) 18:15:10 

    >>267
    5匹の子豚いいね!
    私はアクロイド殺しとか、終りなき夜に生れつくも映像で観たいなあ

    +6

    -2

  • 280. 匿名 2022/06/04(土) 18:23:15 

    >>7
    勧められて購入して、途中まで読んだけど話に入り込めず1ヶ月ぐらい放置した後結末だけ読んでしまった。
    なんにも語る権利ないけど衝撃的すぎて結末だけは忘れられない。

    +21

    -0

  • 281. 匿名 2022/06/04(土) 18:37:46 

    十角館と殺戮にいたる病、ハサミ男読んだけど特別凄いとは思わなかった。

    +4

    -1

  • 282. 匿名 2022/06/04(土) 18:42:59 

    東野圭吾なら卒業雪月花殺人事件が好き
    加賀恭一郎ガまだ大学生の頃
    好きな女の子に振られたり
    内容はまあ普通だけど青春の切なさみたいなのが好きだなぁ
    トリックとしてはお茶席での雪月花の儀式出殺人する理由が無い
    ミステリとしてトリックありきで作ったでしょって感じかな

    +7

    -1

  • 283. 匿名 2022/06/04(土) 18:57:30 

    >>11
    私は人形館が一番衝撃だった!

    +18

    -0

  • 284. 匿名 2022/06/04(土) 19:00:34 

    十角館は凄いんだろうけどどう考えても犯人が超人過ぎるというか普通に無理あると思う…。

    +18

    -0

  • 285. 匿名 2022/06/04(土) 19:05:37 

    >>1
    十角館の殺人、読んだけど忘れちゃった!
    もっかいあらすじみても思い出せない、、、

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2022/06/04(土) 19:10:11 

    >>7
    読んだけど衝撃を受けるほどではなかったな。

    +29

    -6

  • 287. 匿名 2022/06/04(土) 19:10:26 

    >>242
    でもサスペンス小説ってくくりないよね

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2022/06/04(土) 19:11:39 

    >>272
    森博嗣の作品だからかな

    +11

    -0

  • 289. 匿名 2022/06/04(土) 19:19:47 

    >>7
    私、なぜだか時計館から先に読んで、面白くてシリーズ読破したくて、最初の十角館に戻ってきた。

    面白かったけど、十角館から順に読みたかったなぁ😣

    +28

    -0

  • 290. 匿名 2022/06/04(土) 19:20:59 

    >>10
    面白いだろ?と思って書いてそうな文章だけど、ちょっと滑っていると感じる。

    +28

    -0

  • 291. 匿名 2022/06/04(土) 19:21:11 

    >>255
    めっちゃわかる
    綾辻行人の作品は面白いけど、どこかオタクくささが抜けないんだよね
    人物がアニメ的なの

    +22

    -2

  • 292. 匿名 2022/06/04(土) 19:22:15 

    >>4
    森博嗣ハマって全部読んだよ。
    私はすべてがFになるより、紅子さんが出てくるシリーズが読みやすかった。

    +20

    -0

  • 293. 匿名 2022/06/04(土) 19:33:12 

    >>239
    続編でカエル男ふたたびがあるよ
    あと嗤う淑女シリーズも話が繋がってる

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2022/06/04(土) 19:35:23 

    >>4
    大昔ドラマ化されたやつだ~
    誰か俳優が主演で武井咲が出てた

    +10

    -0

  • 295. 匿名 2022/06/04(土) 19:39:16 

    小説上下巻を1日で読み終えてしまうんだけど、読み応えのあるオススメありますか?

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2022/06/04(土) 19:42:58 

    >>10
    思った。
    1位なんて何の情報もなくて、ミステリ読まない者として、読みたいという気持ちが湧かないww
    人生の必須イベントって書いてあって読まなきゃ!ってやついるか?w

    +11

    -1

  • 297. 匿名 2022/06/04(土) 19:46:19 

    >>255
    あだ名もそうだし全体的に会話のやりとりも臭くて読んでられなかったなぁ

    +15

    -2

  • 298. 匿名 2022/06/04(土) 19:55:52 

    >>11
    金田一少年の犯人みたいだよね
    やることが多いw

    +25

    -0

  • 299. 匿名 2022/06/04(土) 19:57:14 

    >>23
    初版ではそうなってなかったと思います

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2022/06/04(土) 19:57:35 

    殺戮に至る病は、個人的に記憶に残る作品です。

    綾辻さんの館シリーズも読みやすいので好きです。

    +5

    -0

  • 301. 匿名 2022/06/04(土) 20:00:00 

    Yの悲劇好き

    +6

    -1

  • 302. 匿名 2022/06/04(土) 20:02:10 

    >>1
    すべてがFになる、が2位なの意外!
    どちらかと言うと姑獲鳥の夏か魍魎の匣が上がるんかなと…
    全てがFになるはトリックが難しい…

    ドグラマグラや虚無への供物といったアンチミステリーがないのも意外

    +5

    -3

  • 303. 匿名 2022/06/04(土) 20:04:27 

    >>255
    ご本人が京大のミス研出身だからそういうこともあったのかなあなんて思ってしまうw

    +22

    -1

  • 304. 匿名 2022/06/04(土) 20:05:03 

    >>4
    漫画化もされてたような気がする。

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2022/06/04(土) 20:05:31 

    >>292
    私も紅子さん好きー!!

    +9

    -0

  • 306. 匿名 2022/06/04(土) 20:12:53 

    森博嗣の創平先生好きだった
    もえが超お嬢でいろいろチープで嫌いになってからシリーズ読むのもやめたな

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2022/06/04(土) 20:14:50 

    >>7
    でも犯人の行動けっこうハードだよね
    金田一の犯人並みに無茶してる

    +59

    -0

  • 308. 匿名 2022/06/04(土) 20:14:57 

    >>15
    こんな見た目の登場人物いたっけ?と思ったらまさかの江南くんが美少女キャラになってた笑 

    +24

    -2

  • 309. 匿名 2022/06/04(土) 20:17:55 

    >>163
    ネタバレ恐れてるのに、このトピに来てたらその時点でミステリ読む意味ないくらい頭悪いと思う。
    しかも、何十年前に出版された本の、何となくこうだったよね〜ってだけでネタバレとか騒ぐのも馬鹿馬鹿しい。桃太郎って桃から生まれたよねって言ったらネタバレすんなってキレられた気持ちだわ。

    +10

    -6

  • 310. 匿名 2022/06/04(土) 20:24:07 

    >>1
    新本格の世代が多いね
    学生アリスシリーズはあと長編と短編をそれぞれ一作ずつ出せば完結すると作者が言ってたけど全然出る気配がない 
    最後に出た短編がもう10年前だよ…

    +8

    -0

  • 311. 匿名 2022/06/04(土) 20:25:33 

    >>83
    しょっぱなから○ックスシーンではじまったり(わざとだろうけど)荒っぽい口調だったり、ヤクザの手伝いしてた過去とか、設定が青年漫画みたいだからそういうおっさんが好きなのかなって思った

    +7

    -1

  • 312. 匿名 2022/06/04(土) 20:33:49 

    エラリイが犯人やろーなって思ってたらまさかのヴァンでビックリだったなぁ!でもこの旅行を計画したのがヴァンだったからよく考えたらヴァンと考えるのが妥当だなーとも思った。最初はコーヒーカップ出したアガサじゃね?って思ったけど。

    +0

    -23

  • 313. 匿名 2022/06/04(土) 20:36:33 

    >>50
    冒頭の犯人の台詞で(場所で)もう誰かわかっちゃってつまらなかったって感想そこそこ聞くけど、皆ちゃんと考えて読んでてすごいなと思うわ

    +11

    -3

  • 314. 匿名 2022/06/04(土) 20:40:06 

    4位と8位は読んだことある
    え!?どこからそうなった!?って読み返したくなる小説

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2022/06/04(土) 20:42:58 

    >>288
    なるほど!ありがとう!

    +2

    -1

  • 316. 匿名 2022/06/04(土) 20:43:51 

    >>194
    わたしもピンとこなかったなぁ
    推理小説というよりラノベっぽく感じた

    +13

    -1

  • 317. 匿名 2022/06/04(土) 20:49:25 

    >>309
    ん?このトピはネタバレ禁止じゃなくない?

    コメ主さんのは、1コメの話でしょ。これって本屋や電子版とかのおすすめポップみたいなのの画像じゃないの?
    何十年前に出版されてても、書店で(電子でもかな)おすすめ文を書こうとするなら、やはりネタバレしたら売り上げ減るよね。って話かと思った

    +6

    -1

  • 318. 匿名 2022/06/04(土) 20:50:41 

    >>266
    『夢・出逢い・魔性 You May Die in My Show』もなかなかの言葉遊びで印象に残ってる

    +16

    -0

  • 319. 匿名 2022/06/04(土) 20:53:06 

    >>160
    >>256
    横だけど2作目の「冷たい密室と博士たち」がそんな感じだったよ

    +1

    -5

  • 320. 匿名 2022/06/04(土) 20:54:49 

    >>255
    あだ名もあの結末には必要だからさ…
    それに結構こういうとこリアルだと思う。頭いい大学のこういう研究会って本気で(あくまでいい意味で)頭おかしいというか。うまく表現できないけど

    +29

    -1

  • 321. 匿名 2022/06/04(土) 20:57:03 

    >>7
    トリックより犯罪心理とかに興味があるんだけれど、そういう人間でも楽しめますか?

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2022/06/04(土) 21:03:31 

    ランキングに出てる新本格流行った頃は、めちゃくちゃ本読んでたけど、今、本読めなくなったー!アリスシリーズ読めなくなったのが始まりだった泣。集中力が続かない…再チャレンジして、また読みたいと思う本ばかり

    +7

    -0

  • 323. 匿名 2022/06/04(土) 21:04:39 

    >>2
    最後の1行でうわっ、、って鳥肌たった

    +1

    -2

  • 324. 匿名 2022/06/04(土) 21:05:22 

    葉桜はここの人には不評なのね
    私は面白かったな
    読み終わったあとに、うわー!!と思ってすぐもう一度読み返した

    +7

    -4

  • 325. 匿名 2022/06/04(土) 21:10:42 

    島田荘司を初めて読んだ時にすごく感動した
    トリックもすごいし人物の心情もグッとくるし街の情景描写も良くて
    占星術に出てくる愛知の明治村にずっと行きたいと思っていたんだけど、この夏についに行けることになってすごく楽しみ!

    +14

    -2

  • 326. 匿名 2022/06/04(土) 21:14:36 

    泡坂 妻夫作品好きな人いる?


    「乱れからくり」は出オチがすごいよ。でもちゃんと本格ミステリーとして(も)成立してる。

    +10

    -1

  • 327. 匿名 2022/06/04(土) 21:17:00 

    >>294
    綾野剛や

    +6

    -0

  • 328. 匿名 2022/06/04(土) 21:26:57 

    >>179
    漫画読んでみて下さい。
    それぞれのキャラがちゃんと書き分けられてますよ☺️

    +2

    -4

  • 329. 匿名 2022/06/04(土) 21:26:59 

    >>325
    明治村いいよ~~
    今は謎解きゲームもやってて面白いし
    謎解きとは関係なくても
    その日に解説してくれる建物とかあって
    解説聞いて建物内案内してもらうといいよ

    +5

    -0

  • 330. 匿名 2022/06/04(土) 21:40:22 

    >>180
    アウトも模倣犯もすごく好きだけど、犯人側の話だからトリックとかはあんまり無いよね。

    +8

    -1

  • 331. 匿名 2022/06/04(土) 21:43:19 

    有栖シリーズは、大人有栖より学生有栖の方が好きだな
    江神さんかっこいい

    +10

    -0

  • 332. 匿名 2022/06/04(土) 21:43:23 

    容疑者Xの献身以外知らなかった
    読んでみたい

    ところで最近はミステリーじゃなくてミステリと言うの?

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2022/06/04(土) 21:45:21 

    十角館とアクロイド殺人事件。
    学校で読書の時間にこの2冊を立て続けに読んで、転がり落ちるように本好きになったわ。
    占星術も好き。

    +8

    -0

  • 334. 匿名 2022/06/04(土) 21:47:23 

    >>316
    何か森さんの軽いよね。

    +11

    -1

  • 335. 匿名 2022/06/04(土) 21:48:53 

    >>106
    私は息子が2人いるからなんか色々と考えさせられたわ。
    異常者にはなってほしくないわー。

    最後のどんでん返しが癖になる。

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2022/06/04(土) 21:55:14 

    ノンフィクション
    真実は小説より奇なり
    プチエンジェル事件と皇族|秋篠宮と高円宮の隠蔽と中村哲暗殺の真相
    プチエンジェル事件と皇族|秋篠宮と高円宮の隠蔽と中村哲暗殺の真相www.tedawakou.com

    プチエンジェル事件と皇族|秋篠宮と高円宮の隠蔽と中村哲暗殺の真相Search this siteSkip to main contentSkip to navigation《国家犯罪の被害者》Twitterにて重大発表!!【Tweetを見る】皇室問題分析室(国家犯罪告発実録)プチエンジェル事件と皇族|秋篠宮と高円...

    +1

    -6

  • 337. 匿名 2022/06/04(土) 21:59:11 

    澤村伊智
    ぼぎわんがくる、ずうのめ人形、予言の島、邪教の子がおもしろかった。
    ぼぎわんはデビュー作だけど綾辻行人宮部みゆき貴志祐介の3人の選考人が満場一致で大賞に選んだ作品。
    映画化してるけどそれはベツモノとして原作よんで欲しい!

    +7

    -0

  • 338. 匿名 2022/06/04(土) 21:59:23 

    >>2
    工藤阿須加が主演でドラマ化してた?

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2022/06/04(土) 22:00:01 

    >>326
    亜愛一郎シリーズの短編集は読んだことがある!
    発想がすごいよね。作者も上絵師だったり奇術師だったり多彩な人みたい。
    歳のせいか集中力が続かなくて短編しか読めてないけど「乱れからくり」「とらんぷ譚」は気になってるからどこかでネタバレ食らう前に挑戦したいw

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2022/06/04(土) 22:02:49 

    >>72
    文章の好き嫌いはわかるけど、あまり説明したら面白くないっていうジレンマがあるから仕方ないのかも。
    私もここに上げられてる作品は、ミステリ好きならとにかく読んで!としか言えないかも…

    +7

    -1

  • 341. 匿名 2022/06/04(土) 22:04:53 

    >>331
    私も学生アリスのほうが好き。
    大人アリスも好きだけど。

    作者が自分と同名の人物を小説に出すのたまにあるけど、有栖川さんは頭脳明晰な探偵や敏腕刑事としてじゃなく、ポンコツ系ワトソンみたいな感じで出してるのが好感持てますww

    +11

    -0

  • 342. 匿名 2022/06/04(土) 22:04:59 

    私は東野圭吾の悪意が好き!読んだことない人に一番おすすめしたい本かな
    ここに書いてある本も読んでみよう

    +8

    -1

  • 343. 匿名 2022/06/04(土) 22:10:28 

    >>332
    ミステリという勿れ、のことかな

    森博嗣さんが理系用語は伸ばし棒(長音)つけないの多いってことで独特の語感があって
    ミステリもミステリーじゃなくてミステリ、と書いてたからなんとなくミステリと書くようになった
    その流れがどこからあるのかは分かんないな

    +0

    -2

  • 344. 匿名 2022/06/04(土) 22:12:32 

    >>138
    分からんけど面白く読めた。全部よく分からんけど、森の本は全て読み尽くせた。

    +5

    -0

  • 345. 匿名 2022/06/04(土) 22:17:30 

    >>73
    怖いけどねー!
    一流美大卒だけあって、描写が映像で生々しく想像できて余計にこわい笑

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2022/06/04(土) 22:20:31 

    >>162
    横溝正史はホラー要素もあって物語としては面白いけど、ミステリの王道かというと?
    鮎川哲也とかいれてほしい。

    +3

    -2

  • 347. 匿名 2022/06/04(土) 22:20:35 

    十角館面白いとは思うけどミステリーとしてのトリック要素皆無なのがなんだかなってなる
    クローズドサークルちゃうんかいってなったわ

    +1

    -6

  • 348. 匿名 2022/06/04(土) 22:22:31 

    >>73
    眩暈も面白いよね!
    また読もうかな。私のイチオシは眩暈。

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2022/06/04(土) 22:26:35 

    >>1
    十角館好きには、ロートレック荘殺人事件とかどうでしょう?あとは弁護側の証人とか。
    洋物なら、yの悲劇が大好きです。

    +1

    -1

  • 350. 匿名 2022/06/04(土) 22:28:10 

    >>332
    結構前から、ミステリって言われてますね〜

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2022/06/04(土) 22:37:41 

    >>350
    ミステリーになれてるから変な感じ

    +3

    -1

  • 352. 匿名 2022/06/04(土) 22:38:16 

    >>343
    森博嗣は、ミステリィだよ。1人だけそんな書いてる。他の人がミステリ。

    +6

    -0

  • 353. 匿名 2022/06/04(土) 22:47:56 

    >>11
    私は迷路が好き

    +7

    -0

  • 354. 匿名 2022/06/04(土) 22:58:44 

    >>298
    複雑なトリックのミステリ作品を見ると、やることが多いのシーンが一番に浮かぶようになってしまった

    +6

    -0

  • 355. 匿名 2022/06/04(土) 23:01:51 

    >>205
    むしろ小説以外では漫画化しか出来ないね

    +2

    -0

  • 356. 匿名 2022/06/04(土) 23:05:43 

    >>138
    私もミステリ好きで特に新本格ブームの時にあれこれ読んだけど森博嗣はキャラ造形と文章のリズム?が合わなくて何作か読んでリタイアした
    森博嗣に限らず新本格の作家さんは設定やキャラ造形の癖が強い印象あるので相性が合わないとトリックやロジック以前の問題で楽しめないね

    +26

    -0

  • 357. 匿名 2022/06/04(土) 23:07:21 

    十角館はミステリーというには力技すぎる

    +5

    -0

  • 358. 匿名 2022/06/04(土) 23:09:53 

    >>326
    好き!亜愛一郎シリーズも大好きだけど、「煙の殺意」って短編集も秀逸だった

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2022/06/04(土) 23:23:33 

    占星術殺人事件って金田一少年のモチーフになった作品だよね

    +12

    -0

  • 360. 匿名 2022/06/04(土) 23:27:21 

    十角館の殺人、だいぶ前読んだけど
    そんなに凄かったかな
    他ランク作もちらほら読んだけど、それほど
    感動しなかったような…
    やっぱり人それぞれの好みだね

    +12

    -1

  • 361. 匿名 2022/06/04(土) 23:29:52 

    >>15
    マイナス多いけど、この漫画凄く面白いよ!
    動機(千織の死因)がまるで違うし(漫画は海難事故)、
    原作とは違う箇所はあるけど、
    それは恐らく監修してる原作者の意向だと思う
    (散々「動機が弱い」と言われてたから修正版のつもりなのかなーと)

    原作にはなかった「犯人vs学生のほうの探偵」の対決シーンが特に最高だった
    学生探偵の大大大ファンだから凄く嬉しかった、報われたというか

    私的にはこの漫画家さんが「十角館の殺人」を漫画化してくれてよかった
    原作の修正版とすれば最高の出来だと思う

    +20

    -0

  • 362. 匿名 2022/06/04(土) 23:42:34 

    >>130
    確かに。姑獲鳥はオカルトとかホラーぽい。

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2022/06/04(土) 23:44:16 

    >>91
    記事元、ねとらぼだからね。

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2022/06/04(土) 23:48:05 

    そもそもこのツイートってツイッターでバズったから記事になっただけな気がする
    綾辻さん本人が引用RTしてツイートした人もびっくりしてた

    あとこれってランキング10位以下もあるからここに載ってないって言われてる小説かなり載ってたよ

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2022/06/04(土) 23:51:15 

    >>361
    私も好きだよ
    多分ガルちゃんは漫画絵嫌いだからマイナス多いからだと思う

    +7

    -0

  • 366. 匿名 2022/06/04(土) 23:53:52 

    >>321
    そういう人はこの本は向かない

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2022/06/04(土) 23:54:33 

    >>11
    地味にネタバレするからやめて

    +2

    -2

  • 368. 匿名 2022/06/04(土) 23:55:57 

    十角館は漫画化にした以上仕方ないのは分かってるけど無駄にキャラが美形になってたり巨乳目立たせてたりギャグっぽさが取り入れられてて個人的にはシリアスさに欠けてノリも寒かった
    あと男キャラを女にするのも無理
    作品自体は好きだから漫画から読んでだらまた違ったのかも

    +4

    -1

  • 369. 匿名 2022/06/04(土) 23:58:46 

    >>324
    全体を通して事件が起きて解決!みたいな典型的なミステリとは少し違うし(一応あるけどメインじゃないし)こういうランキングとかで名前をよく聞くから期待して読んだぶん最後の種明かしも肩透かしくらった気になるんだよね…え、そういうこと?みたいな

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2022/06/05(日) 00:00:25 

    星降り山荘
    時計館
    なかなか良いよ。

    +2

    -0

  • 371. 匿名 2022/06/05(日) 00:07:01 

    東野圭吾の昔の作品で(11文字の殺人)がある。高確率で『真実エグイわ』てなる

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2022/06/05(日) 00:11:09 

    >>20
    mediumってそんなにミステリー感あった?後でネタバラし系だけどなんか無理矢理な感じ。

    +6

    -0

  • 373. 匿名 2022/06/05(日) 00:24:14 

    >>26
    私も正直許せなかった
    丁寧に頭の中で登場人物、風景を作っていくのが小説の醍醐味だと思ってるから

    読み終わって速攻売りに出した

    +10

    -0

  • 374. 匿名 2022/06/05(日) 00:24:19 

    >>370
    星振り山荘は犯人分かりやすかったうえに最後のアレ作者ノリノリで書いたんだろうな…という記憶。読みやすくて面白かったけどね

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2022/06/05(日) 00:24:28 

    >>301
    ミステリ好きになったきっかけの小説だ。
    小5の時に初めて読んでそこから本格ミステリにずぶすぶハマっていった。

    +4

    -2

  • 376. 匿名 2022/06/05(日) 00:25:26 

    >>1
    「十角館の殺人」「すべてがFになる」「占星術殺人事件」「殺戮に至る病」「ハサミ男」「双頭の悪魔」と古典の「そして誰もいなくなった」は、アラフォーの私がガチミステリオタクだった大学時代にも人気があった作品。20年経っても人気健在ってすごいね

    +17

    -1

  • 377. 匿名 2022/06/05(日) 00:29:22 

    >>359
    作者の島田荘司が勝手にトリックをパクられた、許せないって週刊誌で怒ってたよね

    +10

    -0

  • 378. 匿名 2022/06/05(日) 00:30:02 

    >>374
    星降り腹立った!!

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2022/06/05(日) 00:30:12 

    >>308
    えっ!?性別変えられたん?

    +4

    -1

  • 380. 匿名 2022/06/05(日) 00:31:41 

    >>4

    面白い
    理系だとなお、予想できて面白い

    +3

    -1

  • 381. 匿名 2022/06/05(日) 00:42:08 

    >>360
    十角館の殺人は新本格ミステリーと言われるジャンルの第1号作品だからね(占星術殺人事件は除く)。この作品から探偵役の主人公が時にワトソン役の友人などを伴って殺人事件のトリックを解いて行くというスタイルの新本格作品がどどどって出版されるようになった。パイオニアとして歴史的な価値があるという意味では占星術殺人事件とその影響を受けたこの作品は別格だから、とりあえず自分が投票権を持ってたらどっちかに1票入れると思う

    +11

    -1

  • 382. 匿名 2022/06/05(日) 00:43:29 

    >>353
    迷路いいよね。
    珍しく探偵があちこち動いてる感あって。

    +5

    -0

  • 383. 匿名 2022/06/05(日) 00:48:08 

    >>367
    40年近く前の、しかも読まれ尽くしてるような作品のネタバレ止めてってw

    +5

    -5

  • 384. 匿名 2022/06/05(日) 00:50:38 

    >>221
    北山猛邦いいよねー。
    私は瑠璃城も好き。

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2022/06/05(日) 00:51:42 

    >>2
    中山七里の作品は全部クロスオーバーしてるから面白い。御子柴シリーズも繋がってます。

    +12

    -0

  • 386. 匿名 2022/06/05(日) 01:07:42 

    >>379
    性別違ってもりすに見た目可愛いんだからとか言われてたりして無理だった

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2022/06/05(日) 01:21:02 

    7位までは全部読んでる
    個人的にハサミ男が好き

    +5

    -0

  • 388. 匿名 2022/06/05(日) 01:45:04 

    すべてがFになる。はタイトルからしてインパクトがあるし、そのFになったときの衝撃たるや!すごいトリック!って思うんだけど、ミステリー慣れしてる人はこのトリック実際に出来るのか?って思うよね。

    森作品、実効的な部分は無理矢理感があってちょっと雑なんだけど、机上の部分は緻密で他にはない発想ですごいなと思う。あと、キャラは全員濃い。

    +4

    -0

  • 389. 匿名 2022/06/05(日) 01:45:49 

    >>359
    講談社と揉めて裁判になったらしい?

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2022/06/05(日) 01:48:45 

    >>10
    私は逆に気に入ったw
    なんか勢いのある文体が自分の中の厨二病拗らせ心を刺激されて読んでみたくなるなぁ〜!
    でもほとんどの作品が昔の作品だね、ここ最近のものは少ないねほぼ知っている作品ばかり。

    +1

    -6

  • 391. 匿名 2022/06/05(日) 01:49:10 

    >>95
    ミステリーというよりホラーだね。

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2022/06/05(日) 02:32:15 

    ミステリと縮められるとなんか嫌だ

    +1

    -4

  • 393. 匿名 2022/06/05(日) 03:06:47 

    >>4
    森博嗣は軽さも含めて当時ノリが斬新だったから、後の時代に読むと似たものが続いてるし、レトロに感じる部分も多いと思う

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2022/06/05(日) 04:20:16 

    >>326

    「しあわせの書―迷探偵ヨギガンジーの心霊術」

    バカミスの類かもしれないけど、仕掛けに衝撃受けた。筆者がマジシャンというのもうなずける。



    +2

    -0

  • 395. 匿名 2022/06/05(日) 04:43:36 

    松本清張、森村誠一みたいな社会派ミステリーは人気ないのかな。ドラマ受けはするけど。

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2022/06/05(日) 04:48:38 

    >>1
    十角館の殺人ってもうわかってて読み返してもやっぱり面白い
    色々なミステリ読んできた今ですら時々読み返したくなるくらい好き

    +7

    -0

  • 397. 匿名 2022/06/05(日) 05:32:35 

    >>217
    映画先に観てしまって後悔

    あのラストはしっかり記憶残ってるし

    やっぱり後から原作読んでも半減ですよね

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2022/06/05(日) 05:37:42 

    >>4
    ブックオフにもあるよ!

    ランキングの本ほぼ読んでて好きなやつばかりだけど、Fになるだけは個人的にあんまりだった

    というより『結末の衝撃』みたいなやつがイマイチわからないまま終わったw

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2022/06/05(日) 05:39:33 

    >>7
    私も唯一十角館だけは記憶消してもう1回あの衝撃を味わいたい

    昔読んだときはマジで頭が『ガン!』となるぐらい衝撃だった

    +7

    -0

  • 400. 匿名 2022/06/05(日) 06:36:38 

    「十角館の殺人」「そして誰もいなくなった」
    どっちも好き。
    閉ざされた場所の中で発生する連続殺人、犯人はこの中に、次は自分が狙われるかもしれない緊張感で疑心暗鬼になる登場人物たち
    クローズド・サークル物の良作読むとドキドキするわ。

    +4

    -1

  • 401. 匿名 2022/06/05(日) 06:47:45 

    >>292
    私も紅子さん好きー。
    いま、赤緑黒白を何度目かわからないけど久しぶりに再読中📖
    練無と紫子さんの掛け合いがいつも楽しい、ネルソンも可愛い。

    +0

    -0

  • 402. 匿名 2022/06/05(日) 07:12:32 

    >>7
    これは本だからこそ面白い結末!というか、実写は難しそうだなぁって衝撃がまた面白いですよね。

    +7

    -0

  • 403. 匿名 2022/06/05(日) 07:14:42 

    >>384
    アリスミラー城は面白かったけど、クロック城が残念だった。本格派ミステリと思いきや、中二感満載な世界観……

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2022/06/05(日) 07:18:35 

    私はアガサクリスティーが大好きです。
    ミステリーも好きだけど、l
    設定の時代の生活の様子がよく描かれているから。
    文字を読むというより、映像で読める気がして。
    ミスマープルの、人間の思考のパターンが似ているというのは、
    確かにそうだろうなと思います。

    +6

    -1

  • 405. 匿名 2022/06/05(日) 07:20:12 

    十角館みたいなの苦手。
    あと最初のページに間取り図やら地図やら登場人物めちゃいっぱい載ってるやつ苦手。

    +8

    -1

  • 406. 匿名 2022/06/05(日) 08:04:31 

    十角館の殺人は1度読んで、それから1年後くらいにまた読んだとき犯人もトリックも完全に忘れてて「あ!」って声が出た‪w‪
    作品の凄さと自分の記憶力の無さ、どっちも凄いなと思った

    +6

    -2

  • 407. 匿名 2022/06/05(日) 08:12:21 

    >>355
    アニメ化もできると思う
    Anotherは上手くトリックをアニメ化出来たから

    +1

    -0

  • 408. 匿名 2022/06/05(日) 08:13:06 

    >>395
    本格と社会派が交互にブームがくるイメージ
    江戸川乱歩と横溝正史→松本清張→島田荘司と綾辻&有栖川→宮部みゆき→東野圭吾や京極夏彦って感じかな

    +5

    -0

  • 409. 匿名 2022/06/05(日) 08:19:25 

    >>50
    もう何十年も前の傑作だから浅く広くトリックがパクられてて、最近で読んだならデジャビュ感で犯人に気付いてしまう。
    私は金田一少年の後に、占星術殺人事件を読んでしまって、犯人がすぐに分かってしまった。。。

    +8

    -0

  • 410. 匿名 2022/06/05(日) 08:19:58 

    短編なら、犯人のいない殺人の夜。書き方ズルいだろと思いつつ気持ちよく騙された。

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2022/06/05(日) 08:23:15 

    >>20
    ただの萌え小説だとしか思えなかった

    +1

    -0

  • 412. 匿名 2022/06/05(日) 08:24:14 

    十角館の殺人、カタカナ苦手なのに登場人物名カタカナだらけで読み辛く、だいぶ序盤でリタイアしました。乗り越えて読むべきでしょうか。

    +6

    -0

  • 413. 匿名 2022/06/05(日) 08:38:16 

    >>266
    私はそれが合わなくて3冊位で読むの止めたw
    あと、お嬢様の言動がアイタタ…って思ってしまったので…

    人気があって続刊いっぱいあるのに自分に合わないと本当に悔しいw

    +3

    -0

  • 414. 匿名 2022/06/05(日) 08:41:33 

    「悪意」好きだけどミステリだよね?

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2022/06/05(日) 09:11:42 

    >>413
    わかる、私も5巻目くらいで一旦離れた…
    でも他作品で彼女の成長を見て、それから読み直すと理解できた。というか、そのまま読んでいれば良かったとちょっと後悔した。

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2022/06/05(日) 09:22:25 

    >>84
    わかる。屍人荘の殺人ですか?何であんなに指示されたかわからないし、殺人犯の動機が弱いと思う。もう、このミステリーは凄いの順位は当てにしない。ゾンビが出てくる時点で嫌な気がした。

    +8

    -1

  • 417. 匿名 2022/06/05(日) 09:37:59 

    館シリーズで途中で犯人分かったやつあったんだけど忘れちゃった

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2022/06/05(日) 10:11:50 

    殺戮にいたる病
    十角館の殺人
    葉桜の季節〜

    どんでん返しが好きなので、期待してたけどいまいちだったなぁ

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2022/06/05(日) 10:16:50 

    葉桜人気なら
    イニシエーションラブ(ネタバレになってたらごめん)
    も同じ系統なんだけどあれはミステリじゃない?

    +3

    -0

  • 420. 匿名 2022/06/05(日) 10:42:10 

    御手洗潔は玉木宏主演で映画やってたね

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2022/06/05(日) 11:00:29 

    >>7
    それって、そして誰もいなくなったのオマージュなんだっけ?
    あんまり読む気しないなぁ。

    +2

    -0

  • 422. 匿名 2022/06/05(日) 11:04:00 

    >>420
    二時間ドラマ?テレビで見たような…
    瀬戸内海のやつ

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2022/06/05(日) 13:11:46 

    >>255
    そうそう!ほんとそれ!
    あだ名が恥ずかしくて集中できなかった。
    あとカードマジックのくだりはダルくてななめ読みだったわ。めんご!

    +5

    -0

  • 424. 匿名 2022/06/05(日) 13:41:55 

    >>54
    西村京太郎良いよねー。
    たくさん読んだなぁ。

    +4

    -1

  • 425. 匿名 2022/06/05(日) 13:42:45 

    >>420
    ドラマは見た。御手洗→玉木宏、石岡くん→堂本光一だったよね

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2022/06/05(日) 13:56:25 

    >>425
    そうそう、でも映画には石岡君出てなかったと思う

    +2

    -0

  • 427. 匿名 2022/06/05(日) 14:12:00 

    >>385
    御子柴礼司めっちゃ好き
    かっこいい

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2022/06/05(日) 14:36:44 

    >>426
    ドラマが振るわなかったから映画に出せなかったんだよね…
    深キョン主演の映画も動きが止まってるらしいし、しまそうは映像化に恵まれないね

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2022/06/05(日) 18:06:45 

    >>427
    ドラマの要潤さんもハマり役でしたよね。

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2022/06/05(日) 21:27:33 

    >>387
    私もハサミ男が好きです
    映画は麻生久美子さんと豊川さんで何度見ても眠ってしまい
    最後を見ないままレンタル返却しました
    最近は内藤了さんにはまっています

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2022/06/06(月) 00:18:10 

    >>430
    そうなんですね
    映像のは見たことなかったです

    内藤了さん、読んだことないので読んでみます!
    情報ありがとうございます^^

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2022/06/06(月) 21:29:20 

    >>413
    タイトルは好きなんだけどお嬢様のもえが嫌いだったのでシリーズ途中から読むのやめました
    友達いなさそうなヒロインでしたよね

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2022/06/06(月) 21:30:45 

    アリス殺し解かクララ殺し
    煽り文句も興味深いし楽しみにして読んだけど
    思ってたのと違った
    好きではない作風でした

    +0

    -1

  • 434. 匿名 2022/06/07(火) 09:58:21 

    >>264
    Vシリーズもたいがいだと思うよ

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2022/06/23(木) 04:36:29 

    >>11
    私は人形館

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2022/06/25(土) 01:15:49 

    >>7
    推理ものや、どんでん返しなどが好きなので読んでみたいですが怖いのが苦手で。夜眠れなくなるとか、ホラー要素はありますか?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。