-
1. 匿名 2022/06/03(金) 19:37:53
出典:image.internetcom.jp
同月30日、『さんぽセル』の販売元である株式会社『悟空のきもちTHE LABO』は、大人からの批判コメントに対する、小学生の返答を公開。
●「両手がふさがったら危険でしょう」
【小学生のコメント】
なんで、キャリーを持ったまま転ぶって思うの? ふつう手をはなします。
20キロの灯油缶を背負って、毎日30分歩いて、両手が空いているから安全ですって先生や、おとなが笑って自慢したらゆるします。きっと地獄です。
●「転んだら大惨事ですね」
【小学生のコメント】
2つのタイヤだけでどうやって坂道を転がすの??
そんなことできないように考えてるんですよ。ちゃんと見て文句言ってよ!
●「後ろに転んだ時はどうするの?」
【小学生のコメント】
そもそもランドセルが重いから後ろに転ぶんじゃん!おとなも灯油缶を満タンで背負ってみてよ!ぜったい後ろに転ぶよ!
そんなに安全なら、学校終わったあとも、休みの日もランドセル背負わないと外に遊びに行っちゃだめ!って、なんで言わないの?
●「不審者に襲われたらどうやって逃げるの」
【小学生のコメント】
手を放してランドセル置いて逃げたらむしろ速いじゃん!
重いランドセル背負ったまま逃げるほうが、だいぶ遅いよ。
●「ランドセルに付けた防犯ブザーが押しづらいよ」
【小学生のコメント】
防犯ブザーをポケットに入れたりネックレスにしたりすればいいじゃん!
関連トピランドセルを90%軽くする「さんぽセル」発売 発売前から4カ月待ちの大反響girlschannel.netランドセルを90%軽くする「さんぽセル」発売 発売前から4カ月待ちの大反響悟空のきもちTHE LABOは、既存の国内全ての規格のランドセルに取り付けでき、ランドセルをいつでもキャリー化できる2本のスティック「さんぽセル」を発売し、初回出荷を開始した。当商品は2...
+469
-42
-
2. 匿名 2022/06/03(金) 19:39:11
書いてるのゆたぽん説+38
-172
-
3. 匿名 2022/06/03(金) 19:39:27
屁理屈野郎め+45
-168
-
4. 23歳テレアポセンター勤務の佐藤さん 2022/06/03(金) 19:39:30
小学生は純粋だからね。捻くれた見方の大人が口出しをしない方が良い場合もある。+717
-16
-
5. 匿名 2022/06/03(金) 19:40:04
子どもにそんなマジで反論する人いるの?信じられない。かわいそう+825
-18
-
6. 匿名 2022/06/03(金) 19:40:08
この子は大物になるね+385
-44
-
7. 匿名 2022/06/03(金) 19:40:09
最初からヤラセじゃないこれ?
小学生がこんな反論するかね〜+320
-65
-
8. 匿名 2022/06/03(金) 19:40:09
文句つけたいだけの人に正論言っても意味ないから無視が一番よ+135
-10
-
9. 匿名 2022/06/03(金) 19:40:09
>>1
大人の批判意見がガル民のそれで草+135
-8
-
10. 匿名 2022/06/03(金) 19:40:17
変なルールを子供に押し付ける大人いるよね+141
-5
-
11. 匿名 2022/06/03(金) 19:40:20
温かく見守ろうや
まだ小学生だよ?+112
-9
-
12. 匿名 2022/06/03(金) 19:40:21
論破してるようで全然論破できてなくて笑う+9
-68
-
13. 匿名 2022/06/03(金) 19:40:22
悟空のきもちって頭マッサージのところ?
手広くやってるんだね+17
-1
-
14. 匿名 2022/06/03(金) 19:40:26
大人気ない+21
-3
-
15. 匿名 2022/06/03(金) 19:40:26
●「後ろに転んだ時はどうするの?」
→そもそもランドセルが重いから後ろに転ぶんじゃん!
笑った+384
-5
-
16. 匿名 2022/06/03(金) 19:40:34
ランドセルは丈夫だし便利だったと思うけど、そんなに嫌なら別のカバン選べてもいいんじゃないかと思う。+120
-5
-
17. 匿名 2022/06/03(金) 19:40:36
友達少なそう+11
-33
-
18. 匿名 2022/06/03(金) 19:40:40
子供相手に叩く大人も、言い訳がましい子供もどっちもやだな。+20
-22
-
19. 匿名 2022/06/03(金) 19:40:49
小学生にまで....
自己顕示欲と承認欲求強過ぎ+80
-2
-
20. 匿名 2022/06/03(金) 19:41:04
ランドセル本当におもいから、可哀想。
1年生のうちはひっくり返りそうになる日もある。
重さもある程度にしてあげてほしい。
パソコン持って、教科書もたんまり。
水筒も持っていかないといけないし‥
こうしたい気持ちはよくわかるよ。+237
-2
-
21. 匿名 2022/06/03(金) 19:41:14
若い芽、発想を潰す習慣が日本にはある。改めて思った。+207
-2
-
22. 匿名 2022/06/03(金) 19:41:24
そもそも大人が工夫して教材の重さをどうにかすりゃいいのよね
ランドセル自体の重みももちろんあるけど、教科書とか持ち物が多くなければ別に負担に思うほどではなかった記憶がある。+75
-0
-
23. 匿名 2022/06/03(金) 19:41:32
けっこう正論で返してておもしろかった+134
-4
-
24. 匿名 2022/06/03(金) 19:41:38
こんなキャリー歩道ない道歩いてる子には危ないとは思うね。
リュックOKにするだけでいいも思うけどね。+47
-14
-
25. 匿名 2022/06/03(金) 19:41:39
我慢こそ美学みたいなのとか、自分が苦労したから同じ苦労を味わわせたい感じが日本だよね
+51
-1
-
26. 匿名 2022/06/03(金) 19:41:57
>>7
案外空気よむよね。中の人オッさんだと思う。+108
-7
-
27. 匿名 2022/06/03(金) 19:42:01
個人的に良さがわからない
背負って走ったほうが早い
+5
-16
-
28. 匿名 2022/06/03(金) 19:42:11
>>3
いや寧ろこれは大人が屁理屈じゃない?
手を離せば解決することすらイチャモン付けてるw+122
-3
-
29. 匿名 2022/06/03(金) 19:42:37
+148
-4
-
30. 匿名 2022/06/03(金) 19:42:42
荷物を減らせばいい話。
子どもの荷物増やし過ぎ。
ランドセルとサブバッグで収まる量が限界。+107
-0
-
31. 匿名 2022/06/03(金) 19:42:43
>>15
正論
それに前から思ってたんだけど、
逆に、ランドセル背負いながら、前に転んだ時の打撃ひどいよね。+125
-2
-
32. 匿名 2022/06/03(金) 19:42:51
大人がどうかしている+30
-1
-
33. 匿名 2022/06/03(金) 19:42:53
>>20
そっか今の子はパソコンもあるのか…
それは重いね。+77
-0
-
34. 匿名 2022/06/03(金) 19:42:54
キャリーバックで登校する国もあるし。
日本でごく一部の人が使用するだけなら、別にとやかくいう必要ないと思うけど。
強制されたら文句言っていいけど、そういうわけじゃないんだし。+18
-1
-
35. 匿名 2022/06/03(金) 19:43:12
>>7
ちゃんと練られたQ&Aに感じるよね。+125
-3
-
36. 匿名 2022/06/03(金) 19:43:24
小学生の返信が嘘臭すぎる。 小6にしろこんな返し方する?
+11
-18
-
37. 匿名 2022/06/03(金) 19:43:30
てかバッグごときで転んだらどうするのとか責められたらそもそも外出出来んわ笑。転んだら起き上がるだけだろ。+65
-0
-
38. 匿名 2022/06/03(金) 19:43:39
ランドセル症候群防げるから、これ悪くないと思うよ。+19
-0
-
39. 匿名 2022/06/03(金) 19:43:47
>>24
背負うのが重いんでは?
大人だってリュックに本たくさん入れたら肩痛くなるでしょ+55
-2
-
40. 匿名 2022/06/03(金) 19:43:53
どうしたってデメリットは出てくるけどこういうアイデアを生み出せることはいいことなのにね+35
-0
-
41. 匿名 2022/06/03(金) 19:44:12
目くそ鼻くそ。+2
-9
-
42. 匿名 2022/06/03(金) 19:44:16
>>2
ponじゃなくてbon、ゆたぼんだよ+7
-0
-
43. 匿名 2022/06/03(金) 19:44:29
>>3
大人の返信の方がよっぽど屁理屈でタチ悪いよ+63
-3
-
44. 匿名 2022/06/03(金) 19:44:29
>>7
返しがおっさん臭。
もしくはおとんに操られてるゆたぼん彷彿とさせる。+88
-6
-
45. 匿名 2022/06/03(金) 19:44:57
+88
-2
-
46. 匿名 2022/06/03(金) 19:45:12
こういうの見ると出る杭は打つ!を子どもにまでやる人いるんだなって思う
新芽を摘まないでほしい
うまくいかなければ改善していくで良いじゃん+28
-0
-
47. 匿名 2022/06/03(金) 19:45:33
置き勉でいい+26
-0
-
48. 匿名 2022/06/03(金) 19:46:00
>>39
ランドセルよりはマシだよ。
アウトドア用だと肩だけじゃなく腰ベルトとかついてて上半身で分散して背負えるからね。+3
-15
-
49. 匿名 2022/06/03(金) 19:46:11
>>5
子どもの方が正論に読める+148
-2
-
50. 匿名 2022/06/03(金) 19:46:27
否定するつもりはないけど、正直重いキャリーってめっちゃ腕痛くなるよね。痛みを感じなくなる頃にはムキムキになってる。+3
-5
-
51. 匿名 2022/06/03(金) 19:46:42
>>45
最後の煽りが嘘くさいんだよね。+34
-6
-
52. 匿名 2022/06/03(金) 19:46:50
人のこと怪我させるなよ+2
-3
-
53. 匿名 2022/06/03(金) 19:46:59
>>16
ランドセルが嫌とかじゃなくて、ランドセルの中身が重すぎるってことでしょ。学校に教材おいちゃだめとかで毎日大量の教材持ったり、いま時期なら水筒とかもいるだろうし。大量の荷物持つならCAみたいにキャリーバッグもたせたほうが楽だよね。+71
-3
-
54. 匿名 2022/06/03(金) 19:47:23
実現するかは別として新しい発想は大事
なんでもかんでも批判してたらいいものは生まれない+11
-0
-
55. 匿名 2022/06/03(金) 19:47:35
期待したらなんやただの屁理屈ざますね+0
-3
-
56. 匿名 2022/06/03(金) 19:47:51
この発明?、前もトピになってたね!
その時は子供の発案と思わなかったから私も「えーこんなの必要?」って思ったんだけど、実際ランドセル使ってる当事者なのね。
でもやっぱり、これを通学路で皆が使ってたら危ないと思うわ。
駅でキャリーケースガラガラさせながら他の人の歩行の邪魔になってる大人たくさんいるじゃん。子供がそれよりマシに扱えるとは思えない。+22
-7
-
57. 匿名 2022/06/03(金) 19:48:22
+14
-0
-
58. 匿名 2022/06/03(金) 19:48:33
>>21
日常が上手くいってない擦れた大人が小学生にイチャモンつけてんだろうな+27
-0
-
59. 匿名 2022/06/03(金) 19:48:47
>>30
タブレットあるなら教科書は学校置いておいて、家で宿題するときはタブレットで電子書籍として教科書見れば良いよね。
そうすればランドセル入れるの教科のノートとタブレットだけで済む。
なぜそれをしないのか謎すぎる。+39
-0
-
60. 匿名 2022/06/03(金) 19:48:50
この子わからずやな大人相手に疲れたろうね。+7
-0
-
61. 匿名 2022/06/03(金) 19:48:51
>>12
大人が小学生に論破されたら恥でしょ+2
-2
-
62. 匿名 2022/06/03(金) 19:49:17
>>48
要するにランドセルだけじゃなくリュックも選択できるようにすりゃいいんだよね。
うちの子の小学校なんて小6まで医師の診断ないとランドセル強制だからね。そこが問題。+1
-3
-
63. 匿名 2022/06/03(金) 19:50:01
>>39
紙って地味に重いんだよね
タブレットにしちゃえば楽なのにと思うけど小学生だと難しいか+11
-0
-
64. 匿名 2022/06/03(金) 19:50:11
>>61
そもそも小学生のアイデアに揚げ足取るようなコメントしてる時点で恥だからなぁ+22
-0
-
65. 匿名 2022/06/03(金) 19:50:15
>>7
現代の小学生が灯油缶背負ってって比喩は言わないと思う。+162
-5
-
66. 匿名 2022/06/03(金) 19:51:16
>>15
小1の時ふらついて後ろにこけたことあるから納得
どうにもできないから恐怖だよ+11
-1
-
67. 匿名 2022/06/03(金) 19:51:27
>>1
(◍ ´꒳` ◍)b gj+1
-1
-
68. 匿名 2022/06/03(金) 19:52:17
>>20
ランドセルめちゃくちゃ重いよね
子供が怪我した時にランドセル持ってあげて送り迎えしてたけどランドセル重くて結構しんどかったw
今はタブレットまで入れてるから大変だよ。+53
-0
-
69. 匿名 2022/06/03(金) 19:52:24
>>7
ほんとに小学生だとしたらクソ可愛くないよなぁ+15
-18
-
70. 匿名 2022/06/03(金) 19:53:21
通学カバンが重たい問題ってけっこう深刻。小学生が腰痛になったりしてるよ。キャリーいいじゃん。+5
-0
-
71. パートの松浦です 2022/06/03(金) 19:53:44 ID:NkLwgv5Nz8
>>4
そうだね、佐藤さんの言う通りだよ。
私たちは捻くれてじったよね+73
-2
-
72. 匿名 2022/06/03(金) 19:53:48
ムキになってる大人はなんなの…
ランドセルが素晴らしいってのは大人も子供もわかってるよ
昔よりも持ち物が多くて重量が問題になってるから子供なりに頑張って考えたんでしょ
ランドセルを変えるってより荷物を減らせる方向に持ってけるのが1番いいけどね
そのうち全部電子化して教科書は電子書籍で重たい教科書いらなくなったらいいね+10
-0
-
73. 匿名 2022/06/03(金) 19:53:54
>>27
旅行する時にボストンバッグ、リュック、キャリーでそれぞれ行ったことあるけど、圧倒的にキャリーが楽だったよ
ボストンバッグとリュックはとにかく肩が凝る+6
-0
-
74. 匿名 2022/06/03(金) 19:54:22
>>1
子供のランドセル背負ってみたら重いんだよ
これに水筒も持っていくからこういうのあればいいと思ってたけど道が狭いんだよね
やっぱり狭い道は無理でしょうね+13
-0
-
75. 匿名 2022/06/03(金) 19:54:48
そもそもランドセルの中身が重すぎるのが問題なんだよ+8
-0
-
76. 匿名 2022/06/03(金) 19:55:07
まぁ小学生だなって反論ね+1
-5
-
77. 匿名 2022/06/03(金) 19:55:56
この質問も回答もどっちも作られたものっぽくていまいち面白いと思えない
何というか答えのために用意された批判意見っぽいというか
ひねくれた見方って言われるんだろうけど+10
-3
-
78. 匿名 2022/06/03(金) 19:56:04
>>1
タワシの散歩思い出した+1
-0
-
79. 匿名 2022/06/03(金) 19:56:10
>>4
私も佐藤さんと同意見だわ+60
-1
-
80. 匿名 2022/06/03(金) 19:56:27
>>24
私も思った。キャリーって道を選ぶよね。ってかタイヤがかなり小さいと思う。+18
-4
-
81. 匿名 2022/06/03(金) 19:56:29
>>65
灯油ストーブ使ってるお家少ないもんね。
いろいろ謎だわ。+48
-0
-
82. 匿名 2022/06/03(金) 19:56:43
>>69
逆に何歳かわからんけど子供がいっちょまえに反論してるの可愛いなーと思った+9
-3
-
83. 匿名 2022/06/03(金) 19:56:43
置き勉くらい許したらいいのに
子ども側がアイデア出してるんだから学校側も解決策の一つくらい考えてほしいわ+15
-0
-
84. 匿名 2022/06/03(金) 19:58:00
>>7
ネット上だしね
大人が回答してそう+20
-1
-
85. 匿名 2022/06/03(金) 19:59:25
>>31
確かに!昔走ってて前につんのめってこけた時、逆に後頭部にランドセルの全ての重さが来てコンクリに顔からいったわw+34
-0
-
86. 匿名 2022/06/03(金) 20:00:18
キャリーにしたらどちらかの手で引くわけでしょ?
その場合体が歪んだりしない?
私旅行でスーツケース引くとき腰ねじれて痛くなるんだけど…
+9
-0
-
87. 匿名 2022/06/03(金) 20:01:29
集団登下校の時にイジワルな男子にランドセル引っ張られてよく転んでたわ。+2
-0
-
88. 匿名 2022/06/03(金) 20:02:43
>>65
なんでこの比喩にしたのかw
せめてミネラルウォーターくらいにしときゃ良かったのに。+54
-0
-
89. 匿名 2022/06/03(金) 20:04:04
ほとんどの教科書を学校に置いておけるようになったものの、結局はタブレットも重いし、温暖化で水筒必須。しかも高学年だと2Lちかい大きな水筒になったりする。
結局昔より重いんじゃないかと思う。
気にせずランドセル、リュック、キャリー、好きなものから選べれるようになればいいと思う。+3
-0
-
90. 匿名 2022/06/03(金) 20:05:08
なんかこんな子供イヤだな。
危険性も気になるけど、バンドが地面擦ってることが気になるよ。そんな使い方したらあっという間に使えなくなる。+3
-5
-
91. 匿名 2022/06/03(金) 20:05:58
>>8
脳みそない人とは対話が成り立たないもんね。+4
-0
-
92. 匿名 2022/06/03(金) 20:07:44
>>91
論破してやりたくてもそもそも理論が破綻してる人ばかりだからねw+4
-0
-
93. 匿名 2022/06/03(金) 20:08:57
>>15
ランドセル背負ってて後ろに転んだことないけどなぁ+6
-7
-
94. 匿名 2022/06/03(金) 20:11:14
朝から集団でゴロゴロやられたら結構ウルさそう+4
-0
-
95. 受付嬢の田中 2022/06/03(金) 20:11:32 ID:1cXCJtRUzk
>>4
日本一多い名字の座は譲らないわよ!+39
-1
-
96. 匿名 2022/06/03(金) 20:13:21
>>7
今の小学生はそれってあなたの感想ですよねって返す気がする+1
-0
-
97. 匿名 2022/06/03(金) 20:13:22
>>20
パソコンとかタブレットあるなら教材全部持ち歩かなくていいのにね。なんのためのタブレットなのか。
+32
-0
-
98. 匿名 2022/06/03(金) 20:13:30
>>62
リュックは重さで下に下がって、小学生ではバランス取れないよ。リュックこそ大人発想だと思う。
中身がありすぎるのが問題。+6
-0
-
99. 匿名 2022/06/03(金) 20:13:32
そうやって若い人の発想を全て否定から入るのが日本の大人の悪いところだよね
もし改善点があるならそこはすり合わせれば良いだけで全否定することではないのに
会社でもいるわそういうおじさんおばさん+7
-0
-
100. 匿名 2022/06/03(金) 20:14:40
>>5
頭がおかしい人が弱いものにのみ強がってる+52
-0
-
101. 匿名 2022/06/03(金) 20:15:58
>>100
で、返り討ち。+3
-0
-
102. 匿名 2022/06/03(金) 20:16:04
>>5
フォートナイトでも大人が子供相手にイキって変な事やってたりするよ。
しょーもない大人はいる。+38
-0
-
103. 匿名 2022/06/03(金) 20:16:13
藤井聡太のランチ代にブチ切れてたような人達がこういうのにもいちゃもんつけてるんだろうなぁ+7
-0
-
104. 匿名 2022/06/03(金) 20:17:26
>>69
小学生なんて生意気だよー。
むしろそこが可愛い。+7
-2
-
105. 匿名 2022/06/03(金) 20:18:01
反論部分を読ませるための批判コメだね
商品説明にするより目立つからね
+5
-0
-
106. 匿名 2022/06/03(金) 20:19:21
>>4
佐藤さんお疲れ様です。+25
-1
-
107. 匿名 2022/06/03(金) 20:20:05
>>31
それ本当に思うわ+7
-0
-
108. 匿名 2022/06/03(金) 20:20:09
>>20
本当に重くてびっくりする。
月曜日に体操服、上靴、給食エプロン。
なんだこれーってくらい荷物ある。+28
-0
-
109. 匿名 2022/06/03(金) 20:20:32
写真のあれが試作品なのかもしれないけど
タイヤをもう少し大きくして
ランドセルをもう少し地面から離したら良いと思う
論破は見事、賢いんだろうね+2
-0
-
110. 匿名 2022/06/03(金) 20:21:51
>>16
そもそもの話ですが。
学校のロッカーに置き勉すれば良い。
教材2セットにすればいいと思う。教材のサイズ大きくなったり種類が増えているなら一冊ずつ薄くするとか。デジタル教材ももっと活用するとか。
小さい頃からあまりに重いもの背負わせるメリットって?今のやり方メリット<デメリットなら変えていくべきでは?+26
-0
-
111. 匿名 2022/06/03(金) 20:21:54
肩紐が地面スレスレで、それがちょっと嫌だなぁと思う。今のランドセルって肩紐がわざと型くずれしないように、張ってるから、擦れちゃいそう+2
-0
-
112. 匿名 2022/06/03(金) 20:24:38
>>11
ここはこうだと危ないからこうしてはどうかな?みたいなアドバイスじゃなくてイヤミみたいな意見しか言わない人の話なんて聞かなくていいよね+18
-0
-
113. 匿名 2022/06/03(金) 20:25:30
>>1
これ大人が考えて答えてると思う。
ひろゆきとか好きそう
がる民て変なところ純真だよね+11
-1
-
114. 匿名 2022/06/03(金) 20:29:09
>>5
自分が唯一優位に立てると思ってるからでしょ。
どの世界にもいるじゃん。例えば年下や女性を見下すクソ野郎とか必ず自分より弱い奴にしか喧嘩を売らない雑魚とか。+28
-0
-
115. 匿名 2022/06/03(金) 20:31:48
>>83
学校というより文部科学省だと思うよ
今の教科書のでかさは異常
教科書は家に置いておく、学校では教科書貸し出しでいいと思うんだよなあ+6
-0
-
116. 匿名 2022/06/03(金) 20:33:03
ヨーロッパのどっかの国はコロコロのついたキャリーバッグがデフォだった。
本当に荷物重いから、転倒の危険もあるし、両肩にすごい荷重で気分悪くなるよね。うちの子は中学生になったけど、重い荷物で吐き気をもよおしながら通ってるよ。
キャリー型にするか、荷物減らすかどっちかにして欲しい。+3
-0
-
117. 匿名 2022/06/03(金) 20:33:16
>>7
ゆたぼんチックな口調がなんとも…
この返しを「かわいい小学生だわ~」って思える人は心が広いわ+25
-2
-
118. 匿名 2022/06/03(金) 20:37:53
私こういうの思いついたら勝手に一人でやって、ヒソヒソされても鋼メンタルで、
実験を誰にも見せないノートに書く子だったわ。
親は無関心だったから、先生が注意するころには本人が飽きてたり。
自分をとりまくものが限られていたから、それをいじる空想ばかりしてたな+3
-0
-
119. 匿名 2022/06/03(金) 20:44:29
でも不審者って言っても大人だったら子供が走るスピードと大人が走るスピードじゃ全然話変わって来るよね
大人の方が筋力も体力もあるし子供なんてすぐ捕まえられる
子供だからちょっと考えが甘いな+3
-0
-
120. 匿名 2022/06/03(金) 20:47:12
これに勉強道具を入れてくのは?+9
-0
-
121. 匿名 2022/06/03(金) 20:49:12
ランドセル重くて辛かったから、これあったら良かったなぁ+3
-0
-
122. 匿名 2022/06/03(金) 20:52:48
>>110
デジタル教材使えばいいよね。
学校なんて各自教科書持たなくてもスクリーンに拡大して写す。家ではタブレットとかにすれば。教科書販売利権とかあるんだろうけど、子供ファーストで令和にあった勉強方法取り入れてあげて欲しい+9
-2
-
123. 匿名 2022/06/03(金) 21:06:17
>>119
ランドセル置いて逃げるのも中身漁られて個人情報盗まれて悪用される危険性があるなぁと思った
まずは身の安全が第一ではあるけども
やっぱり荷物少なくしてランドセルは背負うのが一番な気がする+3
-1
-
124. 匿名 2022/06/03(金) 21:11:20
もうランドセルじゃなくていいんじゃ、ていうとこに行きそう。+5
-0
-
125. 匿名 2022/06/03(金) 21:13:53
>>7
この返しが誰かは知らんが、小学生って思考が大人より冷静。ガル民よりしっかりしてるのは確かだろう。+6
-0
-
126. 匿名 2022/06/03(金) 21:20:50
>>26
確かにおっさんと考えるとしっくりくる+5
-0
-
127. 匿名 2022/06/03(金) 21:25:38
>>1
客と店員兼用のエスカレーターで下ってた時に、前にいた幼児が降り際に何故か座りだして、当たり前だけど段差消えて転ぶ→母親パニックでキャリー放り投げて幼児を抱き上げる…とかやり出して、後ろどんどん詰まってくるのに左は母親右はキャリーでめちゃくちゃ危なかったの思い出した。制服着てるし店員なら助けてあげるべきなんだろうけど、私まで立ち止まったら後ろもドミノ倒しになるし何しろ私の身が危ないから無言でキャリー跨いで抜かしたわ。「危なくなったらキャリー放せばいいじゃん〜」とか思ってる人は絶対にキャリー持っちゃダメ。世のためにランドセルを背負って両手を使って下さい。+4
-7
-
128. 匿名 2022/06/03(金) 21:26:08
>>21
右向け右で、左向いた人は殴るような民族性+5
-0
-
129. 匿名 2022/06/03(金) 21:27:50
20キロの灯油入りの缶背負って歩いていたら、それは爆弾テロリスト+2
-1
-
130. 匿名 2022/06/03(金) 21:36:41
>>6
親が返信してる気がするのは私だけ?+10
-7
-
131. 匿名 2022/06/03(金) 21:42:13
>>59
視力低下+1
-2
-
132. 匿名 2022/06/03(金) 21:44:19
>>20
文科省は小学生の置き勉をもっと勧めて。
ついでにPTA無くして。+11
-0
-
133. 匿名 2022/06/03(金) 21:57:23
>>31
いやいや前方に転ぶときは手をつくでしょ
ランドセルは後頭部を守るためと言われた+1
-10
-
134. 匿名 2022/06/03(金) 22:03:30
>>133
必ず手が出せたり、手を出せても手首捻挫しないとは限らないから、これって微妙な話だなぁ+7
-0
-
135. 匿名 2022/06/03(金) 22:06:30
>>5
ガルでも子どもに文句ばっか言ってる人いるから居るんでしょうねw
子どもだって馬鹿にしてる割に大人と同じ理屈を求めて結果滑稽になってる人居るよ+5
-0
-
136. 匿名 2022/06/03(金) 22:07:58
>>110
せめてドリル系は都度プリントにして欲しい+2
-1
-
137. 匿名 2022/06/03(金) 22:14:59
今日は金曜日だからうちも荷物を大量に持って帰ってきたけど両手じゃ足りんよ。
図書袋、体操服、給食袋、上履き袋、水筒はいつでも飲めるように手で持って夏になるとこれに水泳バッグ。
そもそも荷物が多いんよ。+2
-0
-
138. 匿名 2022/06/03(金) 22:18:18
>>31
荷物が多いから両手に荷物を持ってて転んでまともに膝や顔を擦りむいてしまう1年生を結構見かけるよ
かわいそう+14
-0
-
139. 匿名 2022/06/03(金) 22:28:03
>>3
それは大人に対して言ってるんだよね?+6
-1
-
140. 匿名 2022/06/03(金) 22:29:36
>>6
この時点でネチネチ文句言う大人よりしっかりしてるもんね+7
-0
-
141. 匿名 2022/06/03(金) 22:31:49
老害以外の何者でもない
小学生が辛くて改善のために出したアイディアを論破しようとする大人が実に醜く滑稽で無様である+1
-2
-
142. 匿名 2022/06/03(金) 22:35:26
>>138
うちの子それでバランス崩して真っ正面に転倒、顔アスファルトにぶつけて泣いて帰ってきた
砂利が傷にめり込んでるから形成外科いって局所麻酔して砂利を洗浄処置、何度も通院したけど痕残ったよ
小柄な小学生にはキツいんだよ+9
-0
-
143. 匿名 2022/06/03(金) 22:48:00
>>133
重いランドセルを背負ってたら手をついた時に余計手首に負担がかかるよ+11
-1
-
144. 匿名 2022/06/03(金) 23:26:58
>>15
私車にひかれて軽くとんだことあるよ
ランドセルのおかげかわからないけど後頭部ちょっとぶつけた程度ですんだよ+7
-0
-
145. 匿名 2022/06/03(金) 23:34:40
>>20
本当に可哀想だよね
うちの子が小学生の頃ランドセル試しに持ち上げてみたら10キロ以上あるんじゃないかと思うくらい重くてこんなの毎日背負ってったら背骨曲がるわと思ったもん
あんな重いもの背負って真夏に炎天下の中30分くらい歩いて帰ってくるから帰ってきた頃には顔真っ赤でフラフラしながら
「頭痛い…気持ち悪い…」
って毎日言ってた
お茶やスポドリ持ってこうが役に立たない
本当にどうにかしてあげないと子供が可哀想
+10
-1
-
146. 匿名 2022/06/03(金) 23:44:27
>>145
本当これ。
上の子一年から三年生くらいまで毎晩肩や背中をマッサージしたよ。痛がるから。
下の子活発で筋肉質だから大丈夫かなーって放置してたら最近頭痛を訴えるようになった。
肩を触ると痛がるしパンパン。
可哀想だよ、本当に重い。+11
-0
-
147. 匿名 2022/06/03(金) 23:53:01
これを小1や小2の子がまっすぐひけると思ってんのかな。+3
-0
-
148. 匿名 2022/06/04(土) 00:18:06
ランドセル20キロは盛りすぎや馬鹿+0
-0
-
149. 匿名 2022/06/04(土) 01:14:02
何だろう。某不登校YouTuberの子ととっても気が合いそうwww+1
-0
-
150. 匿名 2022/06/04(土) 01:21:37
>>110
置き勉してるよ。
国算教科書、各ドリル、ノート、ファイル、連絡帳、筆箱を入れてる。
これに水筒。
月金はこれに給食袋、上靴、体操服。
これでも重い。+4
-0
-
151. 匿名 2022/06/04(土) 01:28:31
転ぶ時、私は咄嗟に手に持ってる物手放せない。
手は前に出るけど、傘などの荷物握ったままだから変な転び方する。とっさに手放せたならいいんだけど無理。+2
-0
-
152. 匿名 2022/06/04(土) 02:07:13
小学生もだけど中学生も同じ比率で荷物倍増する。
人から聞いてそれは鍛えられるね、って話してたけど進学してたまたま鞄持った時「ちょ、何コレ…ヤメなよ笑」って口に出してた。
教科書購入した日に分散した目一杯のリュックと変わらないもん。毎日だから肩悪くするだけだわ。
早くタブレットで集約すれば良いのに。+2
-0
-
153. 匿名 2022/06/04(土) 02:34:43
雪が降るところではどうするんじゃ。転がらないところでは引きずって負荷が増す上にこんなものは雪だるまになるで。
冬はソリに乗せるんか?そんなもんならとっくにあるわ+1
-1
-
154. 匿名 2022/06/04(土) 02:42:48
ランドセルが重いんじゃなくて中に入れてるものが多すぎなんだよ、今の子供は。なんかあるたびにこうやって言ってるけど、背骨歪むんじゃないかってほどの荷物を背負って往復させられてる。昔は教室に置きっぱなしで良かったものも今は持ち帰ってるかららしい。おかしいよ。いろいろうるさい時代にこれが黙認されているのは。モンペはそれこそ文句言わないの?ってすごい不思議。+6
-0
-
155. 匿名 2022/06/04(土) 03:43:59
終業式近くなると&始業式に大量に荷物を持ち運びするので、こういうキャリーがあっても全然いいと思う+1
-0
-
156. 匿名 2022/06/04(土) 04:42:43
>>1
雨とか雪の日にグチャグチャになりそう。
教室汚れまくりで大変じゃない?
あと、綺麗に舗装された道ばかりじゃないからね。
カート引くの大変だと思うよ。
教科書会社の利権が絡む問題だから、なかなかなくならないと思うけど教科書も辞典も無くしてパソコンだけ持ち歩けばいいような時代がくればいいなと思う。
+2
-0
-
157. 匿名 2022/06/04(土) 05:41:59
部活が外注化されるみたいに、給食袋も業者クリーニングでええやん+2
-0
-
158. 匿名 2022/06/04(土) 05:49:11
これお家の玄関に置いとくスペースがあればいいけど。コロコロが汚いから拭いて部屋に上げるマメな小学生がどれだけいるか。+3
-0
-
159. 匿名 2022/06/04(土) 06:05:29
ランドセル背負ってた記憶があまりないな、なんかでかくて邪魔だったような気がするけど、生活の一部だったからか。+0
-0
-
160. 匿名 2022/06/04(土) 06:07:03
タブレットや教科書をいちいち持ち帰らせなければいいだけの話なのに。
宿題で使うやつだけをランドセルに入れて帰れば良いのに。
教科書を学校に置いてくの禁止とかただの嫌がらせに感じる+6
-0
-
161. 匿名 2022/06/04(土) 06:14:24
忘れちゃう子供いそう+2
-0
-
162. 匿名 2022/06/04(土) 09:54:35
>>156+0
-1
-
163. 匿名 2022/06/04(土) 10:00:07
>>152
ほんと中学生も重いよね 子供のカバン持ったら何これ!?って位重くてびっくりした。ランドセルと違ってうちの地域はリュックだけどそれでも重い。やっぱり登校中の学生なんかみんな重くて前屈みになって歩いてるよ+3
-0
-
164. 匿名 2022/06/04(土) 10:27:21
>>162
感想もクソも事実やー🥴+1
-0
-
165. 匿名 2022/06/04(土) 10:43:23
>>100
なんか本当に気の毒に思う。
普通のコミュニティじゃ生活出来なさそう。+2
-0
-
166. 匿名 2022/06/04(土) 11:00:02
これに批判した大人達と、この小学生の反論に乗っかってその人達を叩いてる大人達って、同類だなって感想しかない。+0
-1
-
167. 匿名 2022/06/04(土) 11:18:56
日本人の身長が伸びないのはこのせい?+0
-0
-
168. 匿名 2022/06/04(土) 11:53:21
>>26
おっさんvsおっさん
なら平常運転だね+2
-0
-
169. 匿名 2022/06/04(土) 12:52:46
キャリーになるランドセル、アイデアとしてはいいと思う
でもそれならもうランドセルに固執する必要はないよね
もう自由なカバンで学校通えばいいじゃん!って思うんだけど
なんで日本ってランドセルにこだわるんだろう
あと個人的にはキャリーバッグって大人が使ってても
結構邪魔してる時あるよね
階段の時とかエスカレーターとかそう思う
+3
-0
-
170. 匿名 2022/06/04(土) 13:13:47
>>156
舗装されてない道ではランドセルを背負ってくださいとのこと。
砂利道ばかりの通学路や豪雪地帯に住んでいて不必要だと思えば買わなければいいだけ。+4
-1
-
171. 匿名 2022/06/04(土) 13:25:34
なんというか、この小学生の裏にいる大人の存在を感じて、買いたくない。+4
-1
-
172. 匿名 2022/06/04(土) 13:58:36
>>1
大人からの批判コメントに対する小学生の返答を公開した悟空のキモチに大人げないと思ってしまった。
話題にしたくて公開したのかな?
そもそも、舗装された道だけが通学路じゃないからなー。+2
-2
-
173. 匿名 2022/06/04(土) 14:09:12
ガル民さあ…大人を子供反論で論破したって前情報なかったら賛否両論だろうに…+6
-0
-
174. 匿名 2022/06/04(土) 14:53:54
置き勉すりゃ良くね?
うちの学校、うるさく言われんよ
図工とかの教科書はいつも置いてる
宿題が出た教科の教科書だけ持って帰って来てる状態だね
+2
-0
-
175. 匿名 2022/06/04(土) 15:11:58
子供いないから知らないんだけど、今って教科書はタブレットだけで住むようになったんじゃないの??
ランドセル地獄だったなー
担任の先生が置き勉禁止反対派でプロパガンダ的に理科の授業でランドセルの重さを測ろうみたいなのをやったんだけど、諸々込で5kgあった
体重の1/5位なんですが+2
-1
-
176. 匿名 2022/06/04(土) 15:14:03
>>169
ナイロンのアウトドア系素材の軽量リュックにすればみんな幸せな気がする
洗えて衛生的だし
革の硬い良いカバン子供に持たせても重くて辛いだけ
+0
-0
-
177. 匿名 2022/06/04(土) 15:17:01
置き勉すりゃ良くね?
うちの学校、うるさく言われんよ
図工とかの教科書はいつも置いてる
宿題が出た教科の教科書だけ持って帰って来てる状態だね
+1
-0
-
178. 匿名 2022/06/04(土) 15:32:47
>>33
元々かなり重かったんだけど、コロナ禍でパソコン増えてびっくりするくらいに重くなった。
大人でもつらいと思うくらいの重量。
学校側は宿題以外の教科書を置き勉して良いと言うんだけど、そもそもパソコンが重さのメインなので難しい。
ちなみにパソコンを毎日持ち帰る理由は家で充電するため。+0
-0
-
179. 匿名 2022/06/04(土) 15:41:04
そもそも大量の教材を毎日持ち歩くのはいかがなもんかと言われてる所なのにね
いかにして持ち歩くかとかの話題は古いからね+1
-0
-
180. 匿名 2022/06/04(土) 15:41:48
+3
-0
-
181. 匿名 2022/06/04(土) 16:32:28
>>12
それ、この難癖付けてる大人連中に言ってるんだよね?
子供の反論は全部理にかなってるよ+4
-1
-
182. 匿名 2022/06/04(土) 17:19:34
>>2
あの小僧がこんなにマトモな返しが出来る訳ないよ。
せいぜい「大人のロボットになるな!」
位しか言えないよ。+3
-1
-
183. 匿名 2022/06/04(土) 17:21:21
>>15
雪国育ちだけど6年間の冬の登下校で何度か転んでいるはず、氷で滑って尻もちはつくけど頭打ったことはなかった。
派手に転んでもランドセルがクッションになってたわ+2
-0
-
184. 匿名 2022/06/04(土) 17:30:25
>>1
ランドセルってそんなに重い?普通に背負って体力つけた方がいいよ。まだ小学生なんだし。+1
-4
-
185. 匿名 2022/06/04(土) 17:35:12
>>1
いかにも小学生って感じの回答。「できない」ことがわからない。+1
-3
-
186. 匿名 2022/06/04(土) 18:53:17
ランドセル自体は日本の可愛い小学生の象徴だから、残せば良いと思う。
教科書は家用と学校用で2冊にするのもいいと思う。子育て世帯の負担になるだろうけど、毎日何キロも背負って通う子供の事を考えれば親としては良いのでは?
その教科書自体も毎年毎年新しいもの作らせるんでは無くて何年かに一度新しい教科書に刷新して、1学年終わったらいらない学生のものを下取りして安く回す事だってできる。中古嫌な人だけ買えば良い。貧困家庭には助かるだろうし、今流行りのSDGsでもあるよね。
ランドセルにはノートと筆記具だけで充分。それだけでもかなり重たいし。
ごねてるのはランドセルも、教材もどのみち利権で儲けがどうのこうのって事があるだけだろうし
学校への置き教材は管理が教員の負担になるし、スペースの問題もあるんだと思う。
だけど、少子化で昔に比べてスペース余ってるだろうし、鍵付きロッカーにすれば良い。子供の頃から自己管理するのは悪い事じゃない。鍵つければ盗難も多くないだろうし。教科書忘れて怒られる子が減るのも良い。新しい設備入れるのにお金が動くのも巡り巡って経済的に潤う業者が増えて良い。
やらないのはお上の問題。歳とると新しい事に挑戦するの嫌がるからね。腰の重たいおじさん動かすのにもっと大きな問題になれば良いよ。+3
-0
-
187. 匿名 2022/06/04(土) 23:44:03
かばん屋の屁理屈やろ、頭悪そう+0
-1
-
188. 匿名 2022/06/05(日) 08:37:12
>>175
今も各教科ごとに教科書ありますよ。それにドリルとノートで手書きです。
国語と算数は毎日持ち帰りです。
タブレットやノートブックの配布もありますが、基本学校に置きっぱなしで持ち帰りはありません。
タブレットやPCを毎日持ち帰る学校もあるようなので地域によって違いますね。+1
-0
-
189. 匿名 2022/06/05(日) 13:04:28
>>19
グレイプのサイトも落ちてるし、お察し案件+0
-0
-
190. 匿名 2022/06/07(火) 02:35:04
>>65
灯油缶ね
ポリタンクならわかるけど、なんか昔の人??+4
-0
-
191. 匿名 2022/06/07(火) 11:53:21
>>1
変化を嫌い、合理的な判断が出来ない。そりゃ日本衰退するわ。+0
-0
-
192. 匿名 2022/06/07(火) 21:48:34
これは重いよ…。+1
-0
-
193. 匿名 2022/06/13(月) 19:39:07
>>15
私も驚いたかで後ろに転んだけど、ランドセルで頭打たなかった覚えだけはあるから、頭を守るというのは出しい気がする
身体が小さい子は重心が後ろに行きやすいし、昔の子ほど道が悪くて体が小さかっただろうしね
地震からじゃないけど、身を護るためにも使われてた気が…+1
-0
-
194. 匿名 2022/06/14(火) 00:56:58
教科書全部持って帰らなきゃいけないってのはなくして良いと思う
宿題と次の日の授業の科目だけ予習で持ち帰るとかにしてさ+0
-0
-
195. 匿名 2022/06/14(火) 11:49:44
そもそもなんで置き勉だめなんだっけ?
宿題なんてドリル、プリント、本読みくらいのもんで他の教科の教科書やノートなんて使わないのにね。+0
-0
-
196. 匿名 2022/06/15(水) 02:19:16
凄くいいアイディアだと思うけど、ガラガラ引くやつ大人でもちゃんと扱えてなくて他人が足ふまれて痛い思いすることあるけど子供がちゃんと扱えるのかな。個人的には持ち運ぶ量減らしてほしいけど。タブレット使って勉強してるのになんで教科書移行してないのか疑問。そのためのタブレットだと思ってたから。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する