-
1. 匿名 2022/06/02(木) 11:12:33
高3の娘がいます
高校受験、公立を受けて落ちて私立に通っています
高校受験のとき、進路に口を出してものすごくぶつかり、その結果反抗期に突入、大変でした
その反動から大学受験は口を出さないと決めましたが
周りの保護者は皆さんめちゃくちゃ口を出してます
親が子供の模試をチェックして苦手科目リストを上げて、有名な参考書をメルカリで買い与え
予備校や塾では2ヶ月に一度保護者向けの懇談、ネットでは親向けの子供の大学受験の掲示板が盛り上がってます
○○大学の学部は就職に不利とか、
子供の意見より親が学部を決めてるようです
家から通える私立か国公立なら下宿オッケー
偏差値高い私立でも家から通える国公立優先
現役で受かったところに行く
私がいったのはこれくらいです
皆さんのお子さんや周りの人はどうですか?
表面上、私何もしてないしーとか言ってるけど
皆さん蓋を開けたら親が口をだしてるのかなと
不安になります+25
-95
-
2. 匿名 2022/06/02(木) 11:13:20
金は出すけど口出さない
が理想…+50
-71
-
3. 匿名 2022/06/02(木) 11:14:26
話し合いは必要+422
-3
-
4. 匿名 2022/06/02(木) 11:14:51
何のために大学に行くかは確認する
口を出すというよりも合格するための協力はしてあげたい+414
-1
-
5. 匿名 2022/06/02(木) 11:15:31
出典:afpbb.ismcdn.jp
+6
-146
-
6. 匿名 2022/06/02(木) 11:15:32
口を出すって響きは悪いけどある程度アドバイスや話し合いは必要だと思う
しつこい口出しや押しつけはしない+340
-3
-
7. 匿名 2022/06/02(木) 11:15:39
+1
-14
-
8. 匿名 2022/06/02(木) 11:15:43
だす。中学生だけどテストで80点以下はありえないからそれ以下の点数とると次のテストで挽回しない限り遊んだりするのも控えさす。毎回帰宅するたびに電話でテストの点数報告させてるわ。+10
-91
-
9. 匿名 2022/06/02(木) 11:15:50
他の家のことはいいから、まずは娘から話を聞いてみたらいいのに。娘の希望聞く前から条件ズラーっと並べられたら話す気無くしちゃうよ。+245
-2
-
10. 匿名 2022/06/02(木) 11:15:55
レールを何本か引いておいてほしかった。
私は草っ原に放置されたような人生だったので。+298
-10
-
11. 匿名 2022/06/02(木) 11:16:19
1のテンションがしんどい
実際にプレッシャーのかかってる子供にこのテンションで接してたらまずいよ+148
-2
-
12. 匿名 2022/06/02(木) 11:16:21
>>1
金銭面が大丈夫ならある程度任せるけど、意見を聞いてちゃんとした志望理由は欲しいかな。+10
-4
-
13. 匿名 2022/06/02(木) 11:16:23
親が学部を決めましたって人に出会った事ないんだけど今はそうなの?それで就活や人生上手くいかなかったら恨まれそうだな+152
-2
-
14. 匿名 2022/06/02(木) 11:16:25
お金の問題もあるから、相談しないとダメな事だよね
子どもはときに間違った判断をすることもあるし+121
-1
-
15. 匿名 2022/06/02(木) 11:16:43
うちの親はなんも言わなかったな。むしろ私がお金の心配してたら
どこでもなんでもあんたの好きなところに行きな!お母さんそのために働いてるんだからさ。って言われて嬉しかったよ。+143
-3
-
16. 匿名 2022/06/02(木) 11:16:45
高校受験の時にどういう種類の口出しをしたのか気になる
大学受験のそれは別に問題ない範囲と思う。+76
-0
-
17. 匿名 2022/06/02(木) 11:17:02
>>1
難しいよね。将来何かうまくいかない事があった時、口出ししてたら余計な事言うからこうなったと言われ、口出ししなかったら放っとかれたと言われる+94
-0
-
18. 匿名 2022/06/02(木) 11:17:45
主って極端?+42
-0
-
19. 匿名 2022/06/02(木) 11:17:53
親だって大金かけてあげるのだから、就職先に困るような大学や学部に入って路頭に迷われたら困るし、それなにに口出すのは仕方ないと思うよ
やりたくないものを無理にやらせるのはあれだけども+106
-2
-
20. 匿名 2022/06/02(木) 11:18:04
+80
-0
-
21. 匿名 2022/06/02(木) 11:18:18
>>1
お子さんのタイプによる
将来のこととか調べない&考えないでとにかく楽に行けそうなとこ選ぶ子は少なくないし、学力や将来の夢に対してに見合わない進路選ぶ子もいるので+80
-1
-
22. 匿名 2022/06/02(木) 11:18:31
まだ世の中を深くは知らないから、進学がゴールじゃなくてその先に就職があるって話はする。どんな仕事に就いてどんな人生を送りたいのか、その為にどんな知識や技術を身につけた方がいいのかを考えられるように助言はする。+64
-0
-
23. 匿名 2022/06/02(木) 11:18:41
私は口出しされまくりのレールを轢かれた人生だったから、大人になった時に自分が何したいのか分からなくなって自分を見失って精神的におかしくなったパターンだわ+65
-1
-
24. 匿名 2022/06/02(木) 11:18:57
大学は行ってもらう。大学4年間でやりたい見つければいい。+11
-4
-
25. 匿名 2022/06/02(木) 11:19:10
口出しというか、夢を実現するためのサポートはできるかぎりしてあげたいと思う。+16
-0
-
26. 匿名 2022/06/02(木) 11:19:49
>>8
私が娘だったらグレるわ…+51
-2
-
27. 匿名 2022/06/02(木) 11:19:54
>>8
私があなたの子供ならこじらせるなぁ。上辺だけいい子ちゃん装って親の知らない所でストレス発散するかも。+61
-0
-
28. 匿名 2022/06/02(木) 11:19:58
>>1
うちも公立高校ダメで私立高校行きました。大学受験の際は、私立なら自宅から通学、国公立なら下宿可、だけ伝えました。私立高校って進路指導がマメじゃないですか?うちはほぼ学校にお任せで志望校(自宅から通える私立大)のスカラシップとれました。+34
-3
-
29. 匿名 2022/06/02(木) 11:20:03
アドバイスや意見は言うけど、最終的には子供が自分の好きなようにする。+5
-0
-
30. 匿名 2022/06/02(木) 11:20:06
>>1
“皆さん口出してます”→皆さんではないと思うよ。一部にそういうママがいるだけ。子どもの特性をみきわめたほうがいい。+62
-0
-
31. 匿名 2022/06/02(木) 11:20:08
高校の時のぶつかり具合によると思う。普通なら子供から親に相談するけど、しないってことは何かあったはず。+10
-0
-
32. 匿名 2022/06/02(木) 11:20:28
表向きは「うちは子どもに任せてるから全然分かんないw」
家の中ではもちろん大学の学部学科だけでなく、
高校の中間や期末のテストの精査、駿台や川合の模試の結果の精査、
子どもの苦手分野の洗い出し、なんなら苦手克服ノートを親が制作、つきっきりで勉強、
ついでに親も勉強、
提出物のチェックなんてものは朝飯前の当たり前。
もう中学受験の世界観からそう。
中学受験生はまだ小学生だからと思える部分もあるが
実際は数年遅いだけで公立中学生の親もそうなっていき、
当然に高校も一緒に考え導き、大学へ進む。
いざ中学も終盤になってから高校進学についていきなり子どもに口出したりじゃない。
中学に入った瞬間からみんな虎視眈々、我が子をジワジワ導いてるよ。+8
-14
-
33. 匿名 2022/06/02(木) 11:20:29
>>1
まず、自分がどうしてほしかったかを思い出す。
でもねー、難しいよね。
芸能人になりたいとか、ぶっ飛んだこと言い出したら全力で止めようとは思うけど。+24
-1
-
34. 匿名 2022/06/02(木) 11:21:11
ぼんやりした目的で適当に選んでたら話し合いたいけど、しっかりした目標があるなら可能な限り応援したいな。+8
-0
-
35. 匿名 2022/06/02(木) 11:21:31 ID:J7p9qeHOPF
子供の能力っていうのがあるから「入れる高校に行って」ってそれだけです。
うちの県は独特でこの成績ではこの高校は無理となれば先生から受験させてもらえないのであまり親から言えることはないです。+8
-0
-
36. 匿名 2022/06/02(木) 11:21:31
出しません
本当にやる気あるなら、言わなくても勉強する
地頭良いなら、進学校や難関大学に合格できる
学歴欲しさに中途半端な学校いくなら、高卒で仕事する方が得+11
-25
-
37. 匿名 2022/06/02(木) 11:21:34
>>8
電話で報告って一緒に住んでいないの?私学の寮?
テストの点数で縛ると子どもは曲がるよ。たくさん見てきたから。学級崩壊、担任に暴言、不登校…。どこかに歪みが出る。+41
-0
-
38. 匿名 2022/06/02(木) 11:21:39
>>17
これ。
どっちにしても親のせいにされるから、好きなようにさせた。
自分で決めたことだから、うまくいこうがいくまいが自分の責任。
親は金を出すだけ。+28
-2
-
39. 匿名 2022/06/02(木) 11:21:43
口を出すという言い方が、響きが良くないかな?
日本の大学進学は、高校時代の塾通いから受験まで、学費の他にかなりお金がかかるから、親にお金だけ出して好きにきめるからさ…みたいなことはさせてはダメですよ。
家庭の状況を考え希望を聞いて話し合うべきです。
自分のお金で全て払うなら放っておきましょう。+48
-1
-
40. 匿名 2022/06/02(木) 11:21:52
>>8横からだけど
なんでこんなにマイナスなの?
割と私の周囲のお母さんもやってるよ。
主にスマホの規制。+12
-26
-
41. 匿名 2022/06/02(木) 11:21:56
>>1
偏差値高い私立でも家から通える国公立優先
これがウザいなと思った。
○万円まで出せるけど足りなかったら奨学金借りてねでいいじゃん。+42
-8
-
42. 匿名 2022/06/02(木) 11:22:46
親というか、1人の大人として意見はするよ。学校や塾の先生や、先輩と同等のアドバイスとして聞いてくれればいい+8
-0
-
43. 匿名 2022/06/02(木) 11:22:50
マイナスだろうけどうちは出したよ
普通に就職して家出て淡々と生きてる感じです+10
-0
-
44. 匿名 2022/06/02(木) 11:22:54
>>6
高校生といえど子供だから先のことまでは想像できてない部分があるからアドバイスは必要だよね
自分の進路に責任を持ってもらいたいから最終的には子供が自分で考えた進路を尊重したい+40
-0
-
45. 匿名 2022/06/02(木) 11:23:06
内の親が高校からは大人だと言って、
お金は出すけど口は出さない人間だったので、
私もそれを子供に伝えています。
口は出しません。+4
-2
-
46. 匿名 2022/06/02(木) 11:23:09
>>36
高卒が、大卒よりマシなわけ無いでしょ!
一生コンプレックス引きずるよ。+26
-9
-
47. 匿名 2022/06/02(木) 11:23:25
>>1
口出しというか話し合いは必要かなと思う
任せてますって家庭は子どもがしっかりしてるか将来は自己責任と決めてる系が多い
お金かけてるご家庭は塾や学校交えてしっかり話し合いしてる方が多い
最初からある程度決めていてその通りに進めている場合は放っといて大丈夫だけど、大幅な路線変更ある場合は特に
+12
-0
-
48. 匿名 2022/06/02(木) 11:23:33
>>1
>○○大学の学部は就職に不利とか、
>子供の意見より親が学部を決めてるようです
当たり前だと思う。決めると言うか、いくつか提示する形で本人に選ばせるんだよ。
本人が選んで進んだように錯覚させる+28
-13
-
49. 匿名 2022/06/02(木) 11:23:42
私は行きたい学部や夢があったのに全否定された。
そして進学も諦めさせられた。
30過ぎた今もずっと後悔してる。
話し合う事は大切。だけど、夢は否定しないであげてほしい。+46
-5
-
50. 匿名 2022/06/02(木) 11:23:52
どういう理由でどこの大学に行きたいのかぐらいは聞くし、その為にどうすればいいのかぐらいは話し合う
+10
-0
-
51. 匿名 2022/06/02(木) 11:23:54
うちの子は向上心がなくて、高校も余裕で行ける偏差値36くらいの底辺校を選ぼうとしたからかなり説得したよ
ちょっとでも偏差値の高い学校に行った方がその後の人生の選択肢が多くなるよと言っても理解しなくて、塾の先生もかなり説得して、やっと偏差値の合う学校を受験してくれた
「そんなしょーもない学校受けるんやったら、もう塾はやめろカネもったいないし塾行かんでもあんなとこ受かるわ」って言ったら塾をやめたくないから言うこと聞いた感じかな+13
-1
-
52. 匿名 2022/06/02(木) 11:24:20
>>1
読んでるだけで気が重いな。親が苦手科目リスト作るって自分で何が苦手かすらわからない赤ちゃんなの?最近、押しかけ召使いみたいな母親多いな、、+20
-4
-
53. 匿名 2022/06/02(木) 11:24:31
>>32
わたしはこういう風に育てられたかった
秀才の多い家で放任だったけど中一ぐらいからつまづいて途方に暮れて高校も行かなかった
全教科偏差値70をドブに捨てたわ
今は気力で這いあがってものづくりやってるけどね+6
-12
-
54. 匿名 2022/06/02(木) 11:24:41
>>28に追加で、私立で下宿なら奨学金を借りなきゃいけないことも話しました。学費はいくら用意してあるかははっきり伝えた方がいいと思います。それ以上必要なら奨学金借りてもらって本人の好きな大学に行かせるつもりでした。+26
-0
-
55. 匿名 2022/06/02(木) 11:24:42
>>1
家から通える私立か国公立なら下宿オッケー
ってなんで下宿させるの?+13
-4
-
56. 匿名 2022/06/02(木) 11:25:07
>>1
よく話し合った方がいい。口出ししても、子どもも納得すれば反抗にはつながらない。
・家から通える私立か国公立なら下宿オッケー
・偏差値高い私立でも家から通える国公立優先
・現役で受かったところに行く
上記にしなさいと言った理由もちゃんと話しましたか?
家から通えない大学でしかやりたいことを成し遂げられないとしたらどうしますか。一念発起して医学部を目指したいけど今からじゃ間に合わないから浪人の道しかないとしたら。また、そういった子どもの意見を言いやすい環境ですか?+12
-1
-
57. 匿名 2022/06/02(木) 11:25:28
>>38
私も放置された方だけどお金を出してくれなかった訳じゃなかったので、自己責任だったと気づいたよ+15
-0
-
58. 匿名 2022/06/02(木) 11:25:32
息子が就活始めて早々と内定貰った所で決めたと言ってきた。夫はもっといい条件の会社あるだろうからもう少し検討すればいいのにと本人のいないところで言ってたけど。でもそこで色々言ってもそのいい条件のところで内定貰えるか分からないし何かしら巡り合わせのようなものもあるだろうから私は黙ってるよ。高校受験の時は志望校が模試の結果だと他と併願した方がいいレベルだったけど無事に合格できてたから子供の地力を信じたい。+7
-2
-
59. 匿名 2022/06/02(木) 11:25:58
>>8
兄がこれやられてて今エリートだよ
私は暴力をふるう娘だったのでされなかった
兄と私の仲は最悪ですが父と兄、私と母の仲はいいですね+9
-6
-
60. 匿名 2022/06/02(木) 11:26:06
高校生の時にアドバイスを両親がしてくれたよ。
やいやい言われたら嫌だったかも
+2
-1
-
61. 匿名 2022/06/02(木) 11:26:29
親が口出してない感じの友達結構いたけど、その人たちみんな国立大学に入って県職員か教師かお堅い会社に入ってたw
口出さなくてもいいような子っていうか、小さい頃からしっかりしてたんだろう。
しっかりしてない子なら口出していいと思うわ+24
-2
-
62. 匿名 2022/06/02(木) 11:27:19
>>16
あの公立高校じゃ受からないからもう一つ下げて安全な効率を受けなさい!
じゃないかな?よくあるパターンでは+10
-1
-
63. 匿名 2022/06/02(木) 11:27:22
主くらいのはお金出す側の事情もあるから言うべき事だとは思う。
学部とかはほんと難しいよね。就職の事まで考えるとこっちのほうがとかあるけど、あくまでアドバイス程度が限度かなとは思う。+11
-0
-
64. 匿名 2022/06/02(木) 11:27:38
>>8
>>40
がるちゃんだからだよ。
+4
-5
-
65. 匿名 2022/06/02(木) 11:27:55
>>2
姑じゃないんだから。
ある程度の軌道修正、道筋確保は必要だよら+24
-1
-
66. 匿名 2022/06/02(木) 11:28:25
デキの悪い子どもをもったのでしなかったけど
目標に進学や大手就職があって親子で努力できるならこんなに素晴らしい事もないと思う
うちは専門卒の職人だよ
これ言うと「手に職!すばらしいお子さん」っていう人もいるけど
正直「嘘くせー」と思ってる
自分とこの出来がいいから恨まれないように言ってるか
自分の子がバカだから肯定したいだけだろ
※子供は愛していて関係はいいです+10
-13
-
67. 匿名 2022/06/02(木) 11:28:27
>>23
それ良く言うけど、そのレール無かったら今の地位にいなかったって事でもあるんだよね+24
-4
-
68. 匿名 2022/06/02(木) 11:28:40
子供高校2年生です。国立大学へ行けと先生には勧められてるようです。
先生の方が口出しが多い。
娘は行きたい大学取りたい資格が既に決まってるので私立の地元大学と決めてるので何度も断ってるそうです。
私は適当に進路を選んで後悔したので、やりたいことを決めた上で進路を決める子供は偉いと思ってます。
+23
-0
-
69. 匿名 2022/06/02(木) 11:28:51
>>8
ぶっちゃけ80点なんてラインたいしたことないと思うし、その点数じゃ上位校はまぁムリだろうから、そないにスパルタにならんでものびのび目指せるところ目指したら?+10
-4
-
70. 匿名 2022/06/02(木) 11:29:13
>>1
高3息子がいます
公立落ちで私立にいってます
大学受験に親が口出しするのは
今や当たり前だと思っています
受験が多様化して、情報戦だと
みおもって感じているからです
子供に全部任せきりの親もいるには
いますが、それは子供の意思が
ハッキリしている場合だけです
何になりたいか、何に興味があるか
わからない子がほとんどです
親が出来る事は限られますが
オープンキャンパスや大学合同説明会など
情報は調べて伝えています+15
-6
-
71. 匿名 2022/06/02(木) 11:30:28
>>1
周りには好きなようにって考えが多いけど、大学なら学費の問題もあるので行かせてあげられないとか頑張って国立へとか口出しする人は居るかもしれない。+7
-0
-
72. 匿名 2022/06/02(木) 11:30:35
うちの子はまだ小学生だけど、相談にはのってもあまり口出しはしたくないなとは思う。
ただ、私の親戚で東大とか多く入る進学校に行ったのに大学進学しなかった人がいるんだけど(親の反対を押しきって芸術系の専門学校行った)、その頃の親戚一家は親がかなり口出しして大変だったらしい。若い時はその子の好きにさせればいいじゃんと思ったけど、自分が親になると親の気持ちもわかる。+6
-1
-
73. 匿名 2022/06/02(木) 11:31:09
費用の話と将来どうしたいかなどは話し提案するけれどあとは任せるかな。
塾探したりなどは手伝うだろうけど。+1
-0
-
74. 匿名 2022/06/02(木) 11:31:40
>>2
うちの親そのタイプだったけど、口出しいうか簡単なアドバイスはしてほしかったよ
めっちゃ遠い高校、つぶしのきかない学部の大学、自分で選んだのだけど、その高校は遠いよ、とかその時は距離感とかあまり知識もなかったから一言言って欲しかった+11
-10
-
75. 匿名 2022/06/02(木) 11:32:06
>>36
言わなくても勉強する→あなたの子はそうかもしれないが、その他大勢の子は違う。
地頭良いなら、進学校や難関大学に合格できる→超少数の例を出さないでください。多くの子は違うんです。+15
-0
-
76. 匿名 2022/06/02(木) 11:32:12
>>53
横、
中卒ってことでしょ?
全教科偏差値70とか、意味がわからない。
+7
-0
-
77. 匿名 2022/06/02(木) 11:32:39
>>67
それもあるけど、鬱やら精神疾患になっても自分が弱いからって理解されないのもキツいもんだよ。後々違った形で火種が残るよ+13
-1
-
78. 匿名 2022/06/02(木) 11:33:09
日本国内の4年制以上の大学進学したほうが良いんじゃない?とだけは口を出したわ。学部や国立私立や県内県外は本人の意思で。地方から東京の私立美大に行きたいと受験するも失敗。結果、東京の私立理系大に進学。+0
-3
-
79. 匿名 2022/06/02(木) 11:33:13
何事も極端過ぎると
上手くいかないと思ってます
就職目的だけを捉えて選択した人
何を深く学びたいのか目的を持って選択した人
前者と後者の違いは
如実にその後の学生生活に反映します
また、
親が決めたレールだけを走らせられてきた人は
将来も他人任せだったり
自分が失敗したときも他責にする人が多い
親として心配なのでしょうが
自分の将来は自分で決める
自分の人生の主役は自分であるってこと
親自身が理解してないのでしょうね+10
-1
-
80. 匿名 2022/06/02(木) 11:33:19
>>76
中一の時に受けたテストで出た数字
別に大学受験時のものだからとびぬけて頭がイインダーとは言ってないよw+1
-5
-
81. 匿名 2022/06/02(木) 11:34:11
>>69
>>8は私立の上位校かも知れないのに。出来る集団の中の80点ってすごいよ。+23
-0
-
82. 匿名 2022/06/02(木) 11:34:19
>>5
子供に口出しはせずに学校の偉い人に口利きはしてそう+77
-0
-
83. 匿名 2022/06/02(木) 11:34:53
>>41
ごめん
なんで他人の子どもに借金おススメすんの?+11
-2
-
84. 匿名 2022/06/02(木) 11:35:11
この大学行ってこの後はこういう仕事に着くと将来は安泰と親は思ってるかもしれないけど、子供にも当然合う合わないはあるし無理に行かせても続かないし。親の立場からすると大金出すんだから口も出したくなる気持ちは分からなくもないけど、子供の人生だから言わないしお金さえあれば好きにさせたい。+6
-0
-
85. 匿名 2022/06/02(木) 11:35:57
>>20
男と駆け落ちしたいとか、借金持ってる男に惚れ込んじゃっても止めないのかな。
子供の人生に口出ししないって、綺麗事のように聞こえる。+15
-7
-
86. 匿名 2022/06/02(木) 11:36:31
>>46
いいのいいの、そういう層が一定数いてくれなきゃ困るでしょ。
住み分けが大事なのよ。
ああいう人は、東大卒なんか仕事できねぇwとか言っちゃう層と同じ。+18
-1
-
87. 匿名 2022/06/02(木) 11:36:57
>>1
うちは口出ししていない子どもに任せている系の家もほぼ進路選びの誘導は無意識or意識的にしてるんだよ
それくらい親の教育の影響大きいから口出し要らない子もいるのであって、子どもが親の常識から大きく外れた進路選んだら戸惑うと思うよ
子どもが求めてない時に口出しの仕方が露骨だと反発されがちなのは当たり前だと思う
早め早めに平和にすり合わせしていくのがベスト+4
-0
-
88. 匿名 2022/06/02(木) 11:37:17
>>40
これだけ見たら度が過ぎてるような印象だからじゃないかな?
テストの点悪かったら遊ぶの禁止
点数はすぐに報告
って怖くない?
スマホの規制は別に普通だと思う+19
-0
-
89. 匿名 2022/06/02(木) 11:37:31
>>1
親が子供の模試をチェックして苦手科目リストを上げて、有名な参考書をメルカリで買い与え
こんなの本当にみんななの?
ネットでは親向けの子供の大学受験の掲示板が盛り上がってます
これもそりゃその話題の掲示板に行けばその話で盛り上がってるに決まってると思う+11
-2
-
90. 匿名 2022/06/02(木) 11:37:43
>>49
んでもねぇ
例えば美大に行きたい!って言われても賛成しかねるんよ。うちはね+14
-6
-
91. 匿名 2022/06/02(木) 11:39:15
>>53
愛情かけてるんだよね、レールを行先をハッキリ親子で見つめたいよね
ここじゃマイナスくらってるけどさ+0
-3
-
92. 匿名 2022/06/02(木) 11:40:00
>>85
そんな極端な例を持ち出して否定しなくても
今まさに子供の選択を見守る立場にいる親が一瞬冷静になるための言葉なんだよ+13
-0
-
93. 匿名 2022/06/02(木) 11:40:07
>>46
大学もどこの大学かによるんじゃない?
なんでもかんでもとにかく大卒!って時代はちょっと前に終わったと思うし、しょーもない大学卒よりは実業高校卒のほうが重宝されるよ+9
-10
-
94. 匿名 2022/06/02(木) 11:41:30
>>59
しっかり囲われて、すんなり聞いてくれるタイプの子なら最高
それを、がんじがらめだ!って感じてしまう子はもう、仕方ない。苦労の人生が待ってる。
私は後者だった。後悔してる。+14
-1
-
95. 匿名 2022/06/02(木) 11:42:30
大学受験は親のサポートが大事!
受験校選びから日程その他色々戦略が大事!
子供に任せてたら全落ちもある!+5
-0
-
96. 匿名 2022/06/02(木) 11:42:34
まぁ資格商法に引っかかるような進路だったら口出ししますね。声優とかパティシエとか+3
-0
-
97. 匿名 2022/06/02(木) 11:42:43
うちの親はガチの放任だった
がる大学行きたい→もういい年なんだから責任持って好きにすればいい。入学金だけは出すから後は奨学金とバイトで頑張れ😊応援してる😊
ということでしたw
どうにか大学は乗り切ったけど就職して一人暮らししたら仕送り要求してきて引いたw+5
-0
-
98. 匿名 2022/06/02(木) 11:43:04
>>1
任せるけど、将来自分で稼げる職につける学歴を持ちなさいとは言ってある。
親はいつか死ぬからね。+2
-0
-
99. 匿名 2022/06/02(木) 11:43:08
子供が健康で嬉しそうならそれだけで良いけどな。別に大した事しなくてもいいし、楽しく学んで遊んで失敗して色んな経験出来そうなところを本人が選んで来るだろうから、私の役目は元気よく見送るだけかな
甘いのかも知れないけど、信用してるしなぁ+11
-2
-
100. 匿名 2022/06/02(木) 11:43:49
>>66
手に職をつけられる努力や方向性を見つけられた人、って解釈してスゴイって言っています
そして内心は、いいなぁ、うちの子はなりたいものすら無いのに…って思ってます。+12
-0
-
101. 匿名 2022/06/02(木) 11:45:10
>>89
おそらく主さんとこのお子さんハイレベルな私立じゃないかな
少しでもタイムロス防ぐために親ができる作業は請け負ってるやつ
+8
-0
-
102. 匿名 2022/06/02(木) 11:45:44
>>86
そうか!ありがとう<(_ _)>+0
-1
-
103. 匿名 2022/06/02(木) 11:45:46
親より高校の先生や塾の先生の薦めを聞く、うちの子どもの担任が何故かずっと大妻女子大推しで何だったんだろう笑+5
-1
-
104. 匿名 2022/06/02(木) 11:46:42
>>68
国立大学へ行けば、
「今年の卒業生の進路」
って所に「〇国立大合格+1人」と書けるからです。
学校のPRに使え、翌年の受験生の数に直結するからです。+18
-1
-
105. 匿名 2022/06/02(木) 11:46:47
>>58
それで正解だと思います+1
-0
-
106. 匿名 2022/06/02(木) 11:47:44
>>103
本人の母校とか家族の母校かも
あと学校の繋がり深いとかね+4
-1
-
107. 匿名 2022/06/02(木) 11:48:24
>>10
こればかりは人によるよね。
レールを用意されても息苦しさや窮屈さから反発する人もいるし、まるっきり話も聞いてもらえず放置で判断に迷う人もいる。
両極端なことにならず、普段から話しやすい相談しやすい関係であること、「親」目線だけでなく時として一歩引いた視点で子供を「個人」として尊重して接すること。詰まるところは親子間の信頼関係(支配や依存ではない)が一番肝だと思う+60
-3
-
108. 匿名 2022/06/02(木) 11:48:25
>>70
大学の合同説明会なんて、親の気合いが半端ないよね
ブースに並んで質問しまくってる。
何を質問しているか知らないけど、そばで死んだような目をしてる高校生をよく見る。+10
-3
-
109. 匿名 2022/06/02(木) 11:48:27
そりゃ、親がお金だすんだから国公私立や学部(理系文系医学歯学)どのあたりなら出せるか話し合いは必須でしょう。
ある程度のラインは引いて、あとは自分で考えさす。
高校生なんだから、親の経済状況を言って考えさせないとダメだと思います。
+5
-0
-
110. 匿名 2022/06/02(木) 11:48:29
>>74
その距離も含めて行きたいなら行かせてあげたいって思ってのことじゃないの?交通費も出してくれたんでしょ?何かそんな風に思われて親御さんが気の毒。+15
-2
-
111. 匿名 2022/06/02(木) 11:48:38
自分が中高生だった頃を思い出してみると、本当にまだまだ世間のことをわかっていないし精神的にも未熟な年頃。
親はどこの大学へ行けなどと限定的なことは言わなかったけど、綺麗事ではない現実的な世の中のしくみや、若いうちに目一杯学ぶことの大切さ、学歴と能力と収入の関係などを詳しく話してくれて、当時は多少ウザく感じた面もあったものの振り返ればすごくありがたかった。
だから、我が子にもそのあたりは日頃から教えておかなきゃと思う。+20
-0
-
112. 匿名 2022/06/02(木) 11:49:41
コバンザメ科に属する人がいる+0
-0
-
113. 匿名 2022/06/02(木) 11:50:01
>>1
何度かお見かけしてます
今までのもらったレスを参考にはしないのですか?+1
-0
-
114. 匿名 2022/06/02(木) 11:50:32
>>93
どこの田舎だよ!
こんなことまず無い。
高卒なんか会社の採用試験さえ受けられない。
早稲田実業高校だって、全員大学進学ですよ。清宮幸太郎以外ね。
清宮使い物にならないじゃん。+18
-1
-
115. 匿名 2022/06/02(木) 11:50:34
>>37
私は仕事で外にいることが多いので電話してもらいます
もちろん家の固定電話から(ちゃんと帰宅したことを確認するためにも)+2
-24
-
116. 匿名 2022/06/02(木) 11:51:48
>>5
ワイフ丙午+8
-1
-
117. 匿名 2022/06/02(木) 11:52:03
>>69
一応県内ではトップ5に入る学校に通わせてます+2
-2
-
118. 匿名 2022/06/02(木) 11:52:56
母親が専業主婦で結構世間知らずだったからアドバイスも大して役に立たなかったのが本音。世間体だけ考えたんだろうなぁと今は思う。めちゃ怒られそうだけど。+7
-0
-
119. 匿名 2022/06/02(木) 11:53:40
>>48
えっ?
当たり前?
子供が決めるのが当たり前でしょ。
+14
-3
-
120. 匿名 2022/06/02(木) 11:55:17
>>99
そうやって放置した結果、稼ぎが無くて不健康になったら笑えないんですけども+2
-3
-
121. 匿名 2022/06/02(木) 11:55:53
うちも高校受験失敗して私立
大学は県内国立は難関なので無理なので県内私立か県外国立なら出せる これ以外なら本人も奨学金がバイトがいることは伝えたけど、言わなくてもなかったいた
あとは時々確認してるくらいです。理系か文系かとか志望大とか学校に提出するので
細かいことは言ってないけど 1年の夏休み就職ガイドを渡してざっくり、ふんわりでいいから進みたい方向考えて学科を絞る?みたいな問いかけはしてみた+4
-0
-
122. 匿名 2022/06/02(木) 11:55:56
>>1
「○○受ける(行く)」と口だけで行動が伴ってないと判断したらこちらから「あのさ」と切り出します。
その学校に行く理由や目的が説明できるかも確認します。
目標があって努力するなら親として当然応援する、でもただなんとなく、で受験料なり学費は出せないからと。
今からそのような感じなら就活の面接でも躓くし、就職できたところで仕事なんかできないですから。(もちろん本人にも言ってます)+6
-1
-
123. 匿名 2022/06/02(木) 11:56:15
>>1
うちの高3息子も公立落ちて私立に通ってます。
息子はしっかりした性格ではないので、
とりあえず興味がある学部や大学はオープンキャンパスなど行って、実際見てたり聞いたりしてそこから判断するようにと言うぐらいにしています。
親が言うより、学校の方が進路について入学時から色々言われてるので本人なりに考えてるみたい。
中学生の頃より子供は成長しているので、親が思ってるよりも考えてると思います。
基本は本人に任せて、時々聞いてあげてアドバイスする程度でいいかと思います。
うちは進路については学校で指導受ける分、家ではガミガミ言わないようにしています。
協力はいつでもするし、不安があればいつでも話してねと言って基本は見守る予定です。+5
-0
-
124. 匿名 2022/06/02(木) 11:58:26
>>77
横 マイナスな部分はあんたが悪い弱い認定してくるよね+5
-0
-
125. 匿名 2022/06/02(木) 11:58:57
>>1
>>2
親の学歴や経験上アドバイスできる人間だったらする。
できないなら金だけ出す。
少なくとも自分のこと棚に上げて教育しようとするとぶつかる。+12
-0
-
126. 匿名 2022/06/02(木) 11:58:58
>>1
子どもや学校の進路指導の充実度によると思う。
うちは2人いるけど、上の子は高校受験で失敗した経験から大学受験にはガツガツしていて、高校も私立で進路指導が充実していたこともあって、任せておいても大丈夫だなと思えた。
下の子は公立高校で、大学行きたい、将来金持ちになりたい程度のレベル。
進路希望を見たら、学部は飛び火してるし、全落ちしてもおかしくないし、通学時間とか一切考えてないっぽいし、話にならなかった。
塾はさぼって見捨てられそうになってるし、学校の進路指導は国立一辺倒だし、こりゃダメだと、口出ししまくった。
大丈夫そうなら様子見でいいんじゃない?
親の時代とは全然違うから、口出しするにもイチから勉強しなきゃいけなくて大変だし。+8
-0
-
127. 匿名 2022/06/02(木) 12:00:14
>>8
作る先生によってテストの難しさは変わるから80点って決めるより平均点より何点上とか順位が出てから上位何位までとかにした方が良いと思うよ。+22
-0
-
128. 匿名 2022/06/02(木) 12:00:44
>>126
>>3
そうだよね。
対等に話し合いできるように親の方の努力もいるよね。+13
-0
-
129. 匿名 2022/06/02(木) 12:01:47
>>41
私はお金がないんだね、かわいそうと思った
+0
-5
-
130. 匿名 2022/06/02(木) 12:03:34
>>120
その極論や必死さや白黒思想が将来的に子供を潰すんだよ
必死にならない程度で丁度いいのよ、ウチはね
それぞれの家庭のやり方で良いと思うけどさ、木を見て森を見ず系の親の鼻息の荒さがちょっと気になってさ
ウチは長い目で見るつもりよ。
遺伝上その辺の大学には行くだろうしね+7
-1
-
131. 匿名 2022/06/02(木) 12:04:07
>>101
それ思った。高校受験に失敗して私立って、かなり高レベルの公立高校に挑んだんだろうなと思った。
うちのあたり(神奈川)だと、地域で一番の公立高校の併願私立は
中学受験層のときのY偏差が41~45くらいの所。
これが高校受験時には62とかになる。これがトップ公立高校の併願校となる。
いかに中受層が頭良い集団か分かるな~とじんわり思うと共に、
45かよwって当時は受験するママ友達の子を内心バカにしててごめんって、息子が中3の今、思ってる…
やっぱ頭良かったんだなって。
すごい親が頑張ってるよ、今も。+8
-0
-
132. 匿名 2022/06/02(木) 12:04:53
>>103
ごきげんよう!って去れば良かったw+0
-0
-
133. 匿名 2022/06/02(木) 12:06:53
>>111
わたし、ゼロからあなたの子になりたい…ブワッ+8
-0
-
134. 匿名 2022/06/02(木) 12:07:24
>>113
そんなエデュみたいなこと言わんといてあげて…+1
-0
-
135. 匿名 2022/06/02(木) 12:07:40
出すよ。スポンサーだしその権利はある。ただし最終決定権はやっぱり本人。+2
-0
-
136. 匿名 2022/06/02(木) 12:08:03
>>115
やりすぎよ+16
-0
-
137. 匿名 2022/06/02(木) 12:10:22
大学生の娘がいます
中学まで学校でトップレベルの成績でしたが、高校では付いていくのが大変で、自信喪失してました
行きたい大学があるなら親としてもできる限りの協力はすると伝え、相談にはのりましたが反対も賛成も言わず、自力で進路を決めさせました
直前まで迷走してましたが、オープンキャンパスで行った大学が気に入ったようで、そこに入学
レベル的にはあまり高くない大学だけれど、その分授業内容を理解するのは楽だそうで、楽しく通っています
周りからは、あの高校からなぜあの大学?と言われそうな進学先ではありますが、本人は満足しているので親も満足です
数年先に、どこかしらに就職なりして、自分で自分を食べさせていけるようになり、幸せに過ごしてくれたら子育て成功かなと思っています
+16
-0
-
138. 匿名 2022/06/02(木) 12:10:55
>>30
うんうん
主は気づいてないんだろうけど、そういうママの(自分にとって都合の良い)発言しか耳に残ってないんだと思う。
それか類友でそういうママしか周りにいないとかね。
と、私がこう書いても主絶対聞かないと思うけど。
+9
-0
-
139. 匿名 2022/06/02(木) 12:11:22
>>1
本人の意向をよそに口出しするなら例え合格しても結果的に入学後もしくは大学卒業後に本人が路頭に迷う。
本人の意向を基本にしつつ親は親の立場から特に学費面では言わないとならない事項があるのは当然だと思うけどな。
+1
-0
-
140. 匿名 2022/06/02(木) 12:11:32
>>1
口出しというか、アドバイスはするし、子どもに丸投げはしないですよ。
親もしっかりと今現在の受験情報を仕入れて、模試の結果も見ながら、子どもがいい方向へ進めるようにアドバイスをしていましたね。学校の先生や塾のチューターさんのほうが詳しいので、親子で相談しつつ大学選びをしました。
うちの子は学びたいことは決まっていたので、国公立なら全国どこでもOK。
私立なら地元の大学かまたはマーチ以上と伝えていました。
下宿する場合の総額のシミュレーションも一緒にしました。
最終的に決めるのは子ども自身です。
本人は私立には魅力を感じていなかったようなので、結局国立大しか受験しませんでしたけど。
親はヒヤヒヤでしたね。
結果的に第一希望に合格できたので良かったです。+6
-0
-
141. 匿名 2022/06/02(木) 12:12:24
学校でやりたいことは勿論だけど、卒業生の数や世代の面でも、たくさんの卒業生が幅広く世の中で活躍してるような学校に行ってほしいとは思う。できればね
ひとつの会社に留まるとは限らないこれからの時代、人の繋がりがより大事になってくる
フリーランスになってほんと痛感した+1
-0
-
142. 匿名 2022/06/02(木) 12:14:17
>>94
まあタイプの違いだよね
私はテキトーなとこで優しい男と結婚して好きなことで稼いでるからチャラみたいなもん
兄はとある分野の第一人者みたいな感じで相当偉い
偉くなれたから両親に恨みはぶつけてないけど
テキトーに帳尻合わせて才能開花させた私のことはガチで恨んでるっぽい
これが仮に兄も私も不幸だったらとんでもないことになってただろうし結果論よね+5
-0
-
143. 匿名 2022/06/02(木) 12:17:20
元教員だけど親が口出して何が何でも看護学部!みたいな女子生徒多すぎ+12
-0
-
144. 匿名 2022/06/02(木) 12:19:49
学部は自由にさせてあげたい。 就職に不利とかそういう理由で親が決めるのは あまり共感できない。 学ぶのは本人だし 興味あることを学んでほしいわ。
ただ 下宿するならある程度偏差値の高いところ じゃないと 許可しない とは言っている。それは私立か公立かは関係ない。+4
-0
-
145. 匿名 2022/06/02(木) 12:20:51
大学は就職予備校じゃないし就職見据えたアドバイスはしないほうがいいよ+2
-0
-
146. 匿名 2022/06/02(木) 12:21:59
>>23
レールを敷いてくれたのなら、それも親心だだよね。
+2
-6
-
147. 匿名 2022/06/02(木) 12:22:01
>>143
理解しがたい。学力が低いとかなのかな?+1
-0
-
148. 匿名 2022/06/02(木) 12:23:00
>>110
遠いならもう少し近場を選びなおすとかの選択肢もあったから完全放置じゃなく何かしらひとこといってほしかったってことだよ+7
-3
-
149. 匿名 2022/06/02(木) 12:23:06
>>59
ごめん。暴力?家族とかを殴るの??+1
-0
-
150. 匿名 2022/06/02(木) 12:23:55
>>5
金があってコネがあって口を出すとこうなるのか、、+34
-0
-
151. 匿名 2022/06/02(木) 12:24:57
>>74
いくら中3でも距離感くらいは、わかるのでは…+8
-4
-
152. 匿名 2022/06/02(木) 12:25:19
私は一切…。
せっかく人生初めて義務教育から抜けて進路進学考える事あるのに。
姑は義姉の大学は私が選んだと豪語してた。
のでうちの子達に色々洗脳していて面倒臭い。+3
-2
-
153. 匿名 2022/06/02(木) 12:25:33
>>147
そう
学力低くても手に職つけられて親が観測できる職業が看護だからね
子も内面化してたりする+3
-1
-
154. 匿名 2022/06/02(木) 12:27:30
このトピだけでも分かるけど、今に不満があるともっとサポートして欲しかったとか親のせいでこんな事にって言うのよ
上手くいってたら当時の親のサポートや口出しに感謝する
要は結果次第
ご家族で話し合って好きにしたら良いw+6
-0
-
155. 匿名 2022/06/02(木) 12:30:14
>>146
そうだよね、今になってはありがたかったなと感謝する部分もあるけども、当時の自分に自由意思はなかったからなぁ。
感謝しながらも何とも言えない遺恨はしっかり残ったりするからバランス大事だね。+6
-0
-
156. 匿名 2022/06/02(木) 12:30:15
>>32
子供とも同じ気持ちならいいよね。
けど、子供が同じ気持ちじゃかったら…
親がそこまでやってくれて言い出せないだろうし
ただただ息苦しい…
+3
-0
-
157. 匿名 2022/06/02(木) 12:31:36
>>63
高校生の時に親から就職のことまで考えて学部のアドバイスが欲しかったです
経済、経営、社会、国際社会、商、法…
高校生の時点で全く理解できていなかったよ
弁護士になりたいわけじゃないから法学部は省いて〜とかそんな感じだった
結局社会に出てからスクール通って司法書士の資格取って遠回りしました+3
-4
-
158. 匿名 2022/06/02(木) 12:32:08
>>143
これは失敗するパターンだよね
看護師は、自分の意思がしっかりして
ないと挫折するよね+7
-0
-
159. 匿名 2022/06/02(木) 12:32:42
>>151
今みたいにグーグルマップで自分で調べるとかも簡単にできなかったし、私には距離感の知識はなかったです+4
-2
-
160. 匿名 2022/06/02(木) 12:33:05
これは正直子供の性格によるわ。
子供2人いるんだけど、1人は口出されたくない、けどちゃんと自分で勉強して結果を出すタイプ。
色々と気になるけどこちらからはあまり声かけしない。
もう1人は優柔不断なタイプで受験生の今も志望校決めきれてない。
こっちはもっと早くから口出せばよかったって思ってる。
+5
-0
-
161. 匿名 2022/06/02(木) 12:34:08
>>134
だってお母さんが娘を手放したくないだけなのよ
お金はあるんだってさ
だから自立したい娘と手放したくない母、お互いの妥協点を見つけましょうで終了なのよ+2
-0
-
162. 匿名 2022/06/02(木) 12:34:51
>>158
そうなんだよね
適性がかなり問われる職業だと思うけどあんまり分かってないみたい+5
-0
-
163. 匿名 2022/06/02(木) 12:36:25
娘は化学の実験、特にガラス細工系の実験が大好きで
理学部化学科に行きたいっていってる。
でも、豚の心臓の解剖怖がったし
授業で堕胎手術の映像見たら怖がってた。
怖がりなくせに理学部化学科志望なんて、あまりにも贅沢言い過ぎやと思う。口出ししてる。+0
-8
-
164. 匿名 2022/06/02(木) 12:37:45
今大学生の子供2人いるけど、うちは高校生くらいまでに、進路云々の前に、親子としてコミュニケーションの基盤を固めるよう努めてた。日頃から聞き役に徹したり、子ども達の向き不向きを客観的に捉えるとか。
日頃からそんな話ししてないのに、いきなり話し始めるのも不自然だしね。
特に娘には、将来的に出来れば女性で長く働けるような職を得ることが大切とは話してきたつもり。
私の希望は現役で国公立大っていうことくらい。
結局、親は子どもの応援団でいることが求められる。親の希望の道に進まなくても。+3
-0
-
165. 匿名 2022/06/02(木) 12:38:05
>>143
頭がいいと薬学部だよねー+5
-0
-
166. 匿名 2022/06/02(木) 12:39:32
あんまり口出すと殺される+3
-0
-
167. 匿名 2022/06/02(木) 12:39:46
>>163
何が贅沢なのかわからんし血が苦手で理学部化学なんていくらでもいるのに
実態わかってない親の口出しほど迷惑なものないでしょう、子供も洗脳されるし+8
-0
-
168. 匿名 2022/06/02(木) 12:39:50
>>157
実際親だって畑違いのことはわかってなかったりする
的外れなアドバイスになる恐れもあるよ+7
-0
-
169. 匿名 2022/06/02(木) 12:40:16
>>93
多分高校が働き口斡旋してくれないかしてくれても大した企業から来ないか…かもね
うちの地域は大企業だらけで就職先も困らないし高校にも大企業から募集が来るから高卒でもかなりの優良企業に就職できたりするから高卒で就職する子も何割かいる
だから下手な大学行って就職先見つけるの苦労するより高卒で斡旋してもらった方がもしかしたら良い所に就職できる可能性も十分ある
ちなみに愛知+3
-4
-
170. 匿名 2022/06/02(木) 12:41:20
大学なんてかかる学費と学力でほぼ決まるし親が出る幕なんてほぼないはずなんだけどなあ+3
-0
-
171. 匿名 2022/06/02(木) 12:41:39
>>168
だよね
オープンキャンパスでも行かせたほうがよっぽどためになるわ+1
-0
-
172. 匿名 2022/06/02(木) 12:46:20
>>167
解剖苦手とか言ってる子でも、化学科大丈夫…と言うか、理系に行って大丈夫なんですか?
こんなオドオド怖がり、理系は厳しいって思っちゃいます。+0
-7
-
173. 匿名 2022/06/02(木) 12:46:46
>>65
え、姑に金たかってんの?そりゃ口出されるわ+2
-6
-
174. 匿名 2022/06/02(木) 12:47:31
>>10
上の人も書いてるけど人による
うちはレール用意したら気に入らなくてわざとレールから外れて歩いていくタイプ
ただ草っ原に放置しても子供本人がそれと気づかないレベルでレールというか「こういう選択肢もあります」ってカタログ見せる感覚で提示できるのが理想かな
うちの子はそれでもカタログに載ってない進路を目指しそうだから、それを選んだ理由さえちゃんとしていればもういいやってなると思う
でもよそのお子さんであなたのようにレールが見えないと不安になってしまうタイプもいる
親子の相性も含め、難しいね+28
-1
-
175. 匿名 2022/06/02(木) 12:47:42
娘があまりに不純な動機で、他県の大学に行きたがってて心配…
経済的に、私立大の下宿は大丈夫だけど
ついお金のことを言ってしまう。+0
-0
-
176. 匿名 2022/06/02(木) 12:49:02
>>172
自分で理学部の講義受けたの?調べたの?人から話聞いたの?
貴方みたいにに単に思い込みで根拠もなくアドバイスする親は子供にとって一番良くないと思うよ+5
-1
-
177. 匿名 2022/06/02(木) 12:50:50
>>149
うん 家族の中で私だけね
確率論でいろんな子引くのが出産であり子育てだからガチャ引くのが嫌だったら産まない方がいいよw+1
-8
-
178. 匿名 2022/06/02(木) 12:51:41
>>10
私も!
親が勉強しろって一切言わなくてのびのび生きてきたけど、本当に勉強してこなくて逆に恨んでる
アドバイスぐらいして欲しかった+57
-19
-
179. 匿名 2022/06/02(木) 12:51:45
>>8
あなたは娘をそれだけ縛れるだけの人なの+5
-1
-
180. 匿名 2022/06/02(木) 12:52:09
>>163
怖いのは慣れる。+1
-0
-
181. 匿名 2022/06/02(木) 12:52:26
>>36
得ではないよ。
私は高卒だけど、やっぱり学歴はあった方がいい。
これは間違いない。
私の周りの高卒の人達は高卒で良かったなんて言ってる人1人もいないよ。大卒の人の文句を言う人はいるけど。
みんな子供達に必死で学歴をつけさせようと仕事してる。
ちなみに大手メーカーの工場勤務です。+8
-0
-
182. 匿名 2022/06/02(木) 12:52:29
>>1
一方的に捲し立てられたら反抗するか無視したくはなるわなぁ…+3
-0
-
183. 匿名 2022/06/02(木) 12:53:13
>>116
なんか笑った
最強丙午女だよね、悪い意味で+11
-0
-
184. 匿名 2022/06/02(木) 12:55:50
>>172
成長するにつれて苦手だけど割り切る、ってことができるようになりませんか?
私もだし多分あなたも特に社会に出てからはそういう場面もあったかと思います
お子さんの希望する進路はお子さんの苦手なものとは切っても切り離せない場合があるよ、自分で決めたならそこの部分では泣き言を言わないようにしていこうねってことをちゃんと話し合ってあとは子供を信じるしかない気がしますがら違うのかな…+1
-1
-
185. 匿名 2022/06/02(木) 12:57:04
>>27
私の親がそんな感じ。ぐれたというか性生活は乱れてたかも。体売った子ともあるし。+4
-0
-
186. 匿名 2022/06/02(木) 12:57:05
娘が、自宅から通えない遠い大学行きたいと言い出した。大阪市在住だから、自宅から通える大学はたくさんあります。それに鍵かけ忘れることあるし休みの日はミニスカ履くし、防犯面が心配。
今の高校を受けたのも、受かったら好きにしていいよって言ったらいきなり勉強に力入れ出して受かった。
下宿は心配だから、できれば自宅から通える大学行って欲しいって伝えた。
娘は高校入ってから、どんどん奇行に走ってって
なんか倫理的におかしいと思う発言ばかり。
父親違いの子供産みたい発言したり。
他にも、いきなり家のリビングで服を脱いでは
「私は見られたって平気やねん」
と言ったり、蛇を連れてきては
「私は怖いもの知らずやねん」
と言ってきます。もう娘が怖いわー
どうすべきなん。+1
-0
-
187. 匿名 2022/06/02(木) 12:57:36
>>1
大学生2人いるけど、普通に口を出したよ。
うちの子供達だけかもしれないけど、人生舐めてるっていうか、楽観的でどうにかなると思ってる節があるんだよね…。
だから色々口を出させてもらった。
お金も全部親が払ってるし、言う権利あると思って。+9
-1
-
188. 匿名 2022/06/02(木) 12:57:42
>>10
知らなければ選択以前の問題だもんね、分かるよ
余談だけどうちの子達はレールから自ら降りてくスタンスでした
結果的に自分の意思で突き進むので、親は金を出すだけでよかったんだけどね
意思ある場所に道はできる+23
-1
-
189. 匿名 2022/06/02(木) 12:59:26
>>1
就職に有利な学部だのいい参考書だの、そんなの貴方が与えたところでソースは掲示板!になるんだからさ
そんなことするくらいなら複数学部説明受けられたり学生の話聞けるオープンキャンパスにでも行ってもらったほうがいいよ
ていうか高3の6月で口出しすべきか迷うって遅いよ+5
-0
-
190. 匿名 2022/06/02(木) 12:59:28
>>36
小さいうちに学習習慣つけた上でね
何をどうしたらいいのか分からない状態の子もいる+0
-1
-
191. 匿名 2022/06/02(木) 12:59:41
>>15
言わなくてもちゃんとできる子にはそう言うと思う+31
-0
-
192. 匿名 2022/06/02(木) 13:00:08
>>184
成長するにつれて苦手だけど割り切る、ってことができるようになりませんか?
娘は高1の時、豚の心臓の解剖をやって🫀
怖がって一瞬目を逸らしてたけど、その後すぐみんなに謝ってみんなと同じように解剖やりました。
その時言われた
「女の子だから解剖怖がってもしょうがない」
という言葉に腹を立てたらしく、怒ったせいでパワーも出たんだと思います
その日から数日間、娘はずーっと臓器の解剖してる画像を家のパソコンで見まくってました。成長したかな。+0
-2
-
193. 匿名 2022/06/02(木) 13:02:01
>>186
病院行った方がいいのでは
本人は何か悩みがあったりしない?それを口実に連れてく+0
-0
-
194. 匿名 2022/06/02(木) 13:03:23
>>15
それは貴方が親に信用されてたからだね
そんなこと言わせてくれる娘、めっちゃ親孝行よ+59
-0
-
195. 匿名 2022/06/02(木) 13:03:45
>>1
よそはよそ、うちはうち+1
-1
-
196. 匿名 2022/06/02(木) 13:05:59
>>186
この情報だけだととにかく親元を離れたい、自分のことは全て自分で決めたいタイプなんだろうなと
閉じ込めとくとどんどん酷くなるかもって印象
でも女の子だし心配な気持ちもわかる!
高校受かったら好きにしていいよ、が効いたのなら大学も条件付きで地元を離れていいよ、とかはどう?その条件をあなたが安心できる水準にして、進学後も疎かにしたらすぐ実家に連れ戻すようにする、とか??
でもそれも束縛に感じちゃうかな…
とりあえずうちなら「だらしない格好で怖いもの知らずとか言って、父親違いの子を産みたいとか冗談でもアホなこと言う娘を信用して独り立ちさせるなんて、お母さん無理だわ!もうちょっと安心させてくれ!鍵はどうしてもかけ忘れるならアップルウォッチで管理するとか絶対にできる方法を自分で見つけてくれ!」みたいに言うかな+0
-0
-
197. 匿名 2022/06/02(木) 13:06:11
>>36
ガルちゃんでたまにこういう意見見るけど、こういう事言う人って極端だよね。
難関大学をどこからどこまで差していっているのかわからないし、中途半端な大学ってどこら辺を想定して言っているんだろう?って思う。
塾だって家計と相談して一コマだけ受講するとかもできるし色々やりようがあるのに、行くか行かないかしかないし、そもそもこの時代に高卒で働く方が得だと言い切ってしまうのもどうかと思う。
得なのって親だけでしょ。+12
-0
-
198. 匿名 2022/06/02(木) 13:06:20
>>157
進路相談なら親より学校の方がいいでしょ+4
-0
-
199. 匿名 2022/06/02(木) 13:06:53
>>179
低学歴の人程子供に頭ごなしに勉強しろって言って押さえつけるんだよね。
言動がそのタイプに似てるわ。
+9
-0
-
200. 匿名 2022/06/02(木) 13:07:19
>>1
他人に決められた人生は
本気になれない
たかの友梨
+4
-0
-
201. 匿名 2022/06/02(木) 13:08:12
うちは数学が本当に苦手なのに栄養士になりたいと言うので反対しました。
結局、違う道を選択しましたがそれでもやらせてあげた方が良かったのではと今になって思うことがある。+0
-4
-
202. 匿名 2022/06/02(木) 13:08:20
>>178
なんで恨むの?邪魔した訳じゃなし
普通に学校でまじめにしてたらある程度勉強するでしょ+37
-4
-
203. 匿名 2022/06/02(木) 13:10:38
>>186
遅く来た厨二病です。心配いりません。+3
-0
-
204. 匿名 2022/06/02(木) 13:11:06
>>201
仮に挫折しても、先の道はあっただろうね
高3では見えなかったけど、大学でより適性のある道が見えたかも+0
-1
-
205. 匿名 2022/06/02(木) 13:12:31
>>201
栄養士に数学なんていらなかったのに
イメージで反対してしまったのかな
そういう人もいるから親じゃなくてオープンキャンパスや信頼できる学校の先生に聞いたほうがいいよ+11
-1
-
206. 匿名 2022/06/02(木) 13:15:15
まずは子供の意見を聞く。後は親の意見も言う。折り合いをつけたい派。決して否定したり命令したりはしたくない。+0
-0
-
207. 匿名 2022/06/02(木) 13:15:24
>>143
わかる。
親族に元看護師何人かいる。
医者にはなれないけど医療系なら食いっぱぐれないから、って勧めるのはやめた方がいいと思う。本人に少しも意志がないなら。すぐに辞めるよ。+5
-0
-
208. 匿名 2022/06/02(木) 13:16:08
>>184
横だけど
そんなに頑張れる娘さんなら口出しは余計なお世話なんじゃない?勝手な決めつけで否定するのは娘でも他人でもやっちゃだめだよ。+0
-0
-
209. 匿名 2022/06/02(木) 13:17:07
>>172
医学部に行きたいわけじゃないんでしょ?薬学部でもなく?+1
-1
-
210. 匿名 2022/06/02(木) 13:18:06
親ガチャって言うのもわかるな
親が頼りなくても周りに頼れる良い大人がいますように+1
-0
-
211. 匿名 2022/06/02(木) 13:20:04
>>74
進路指導の先生もアドバイスしてくれたらよかったのにね+5
-0
-
212. 匿名 2022/06/02(木) 13:21:23
高3の6月にもなって親に口出されるとか地獄でしょ+5
-0
-
213. 匿名 2022/06/02(木) 13:22:45
>>2
うちは、進学は趣味じゃないから、確実に稼げる進路じゃないと出さない、自立させるまでが親の責任だから、稼げるまでは口を出す、と小さい頃から言っているよ。
ただし、稼げるようになったら親のこととか考えないでいいから、自由にお金使って自分の人生楽しめ、とも言っている。+2
-8
-
214. 匿名 2022/06/02(木) 13:26:56
自分がさんざん放置されていざとなったらあれだめこれダメって先生とグルなのか!ってくらい今までの希望をひっくり返されたので、そういうのはやめてあげてね
子供には意志を聞きつつどうしてそうしたいのか話したよ+1
-0
-
215. 匿名 2022/06/02(木) 13:31:53
>>174
>ただ草っ原に放置しても子供本人がそれと気づかないレベルでレールというか「こういう選択肢もあります」ってカタログ見せる感覚で提示できる
それを含めてレールというのでは?+5
-1
-
216. 匿名 2022/06/02(木) 13:33:24
>>1
そんなマメな母親ではなかったので息子はしっかり自分で考えて進路も就活もやった。もう内定貰ったし。
親が出来ることはお金出すだけって割り切ってる。
+1
-0
-
217. 匿名 2022/06/02(木) 13:33:26
>>8
遊んだりするのも控えさすのかぁ。
遊びたいから、しぶしぶやるかーって、一時のテンションあげるより、モチベーション上げていけるようにしてあげた方が良いんじゃないかなぁ。。。+5
-0
-
218. 匿名 2022/06/02(木) 13:36:55
>>68
国立を目標にして5教科まんべんなく勉強していれば、いざ高3になって進路変更しなければいけなくなったときにも何とかなりますからね。
逆の場合はなかなか厳しい。
それになんだかんだ言っても世間的には国立大卒のほうが好感度は高いし、全国での就職もしやすいですからね。+4
-0
-
219. 匿名 2022/06/02(木) 13:39:26
>>68
同じ資格取るなら地元より東京のほうがいいよ
私立国立より立地のほうが重要だと思う+2
-0
-
220. 匿名 2022/06/02(木) 13:39:35
>>104
進学する必要はないからね+3
-0
-
221. 匿名 2022/06/02(木) 13:41:30
>>213
アカデミックはダメってこと?+1
-0
-
222. 匿名 2022/06/02(木) 13:42:21
>>177
自分が家族に暴力振るうのを、「親が子ガチャに失敗したせい」って思ってるってこと?
笑えるw+6
-0
-
223. 匿名 2022/06/02(木) 13:43:55
>>1
よそはよそ、うちはうち+1
-0
-
224. 匿名 2022/06/02(木) 13:44:32
>>13
医者の子とかは暗黙の了解で決められているよね。親戚もそう。無事に医者になれたけど大学受験の頃は実力が足りなくて無理してヤバかったって話を聞いた。
私の弟も親が物理の元大学教授だからなんとなく洗脳されてそっち方面行ったよ、+10
-1
-
225. 匿名 2022/06/02(木) 13:48:44
>>10
山田ルイ53世さんだったかな、「親の敷いてくれたレールは大切ですよ」とテレビ番組で話ししていたのを思い出す。+46
-2
-
226. 匿名 2022/06/02(木) 13:55:14
>>10
私も中学受験ちゅーものを親がチラッとでも示してくれたらと思う
私は勉強好きだったからそれなりだけど、姉は中卒、弟は高卒、2人ともバツイチや未婚、実家パラサイト
今、老後どうするかで揉めてる
子供の教育に一切興味や知識のない親だった+20
-5
-
227. 匿名 2022/06/02(木) 13:56:52
>>178
勝手な事言うね。恥ずかしいよ。いくつか知らんけど。
勉強なんて人に言われなくてもやるもんじゃないの?
貴女は単なる勉強嫌いなんだよ。親御さんちゃんと分かっていらっしゃる。+31
-9
-
228. 匿名 2022/06/02(木) 13:57:48
>>222
いちおう学術的にも間違ってないよ
人を殴る遺伝情報ってのが直接的にあるわけではないんだけど
まあ子作りっていうのは選べないレシピの中からガチャを引くものだと思えば間違いないから+0
-7
-
229. 匿名 2022/06/02(木) 13:58:56
娘、怒ってる時にパワーが出るタイプ
中学時代は担任に嫌味言われたことをきっかけに、すごく勉強頑張って
気づけばトップ校に受かってたけど
高校は先生も生徒もみんな娘に優しいからか
安心しきって勉強しなくなった。この前の中間テストもクラス最下位だったし、進級できるかも微妙。
もうどうしよう…。嫌なことなくても勉強するのは大事なんじゃない?+2
-1
-
230. 匿名 2022/06/02(木) 14:00:09
>>10
そういう考えもあるんだね!私はガッツリ、レールに乗せられた身分だから今でも納得いってない、野放しもダメだよね+3
-0
-
231. 匿名 2022/06/02(木) 14:00:59
>>37
なぜ縛るとまがるのでしょう?目標持たせた方がよくないですか?+4
-6
-
232. 匿名 2022/06/02(木) 14:01:33
>>1
私が言ったのはこれだけです、
絶対うそ+4
-1
-
233. 匿名 2022/06/02(木) 14:01:45
>>199
地元の国立大を卒業してます+0
-3
-
234. 匿名 2022/06/02(木) 14:02:14
>>13
でも、史学科とか哲学科とかタガログ語学科とか、あとは美大とか言われたら、どーする?応援できる?+1
-4
-
235. 匿名 2022/06/02(木) 14:02:29
>>217
そもそもテスト関係なく普段から子供が遊ぶのはいい気がしません。二週連続なんかで遊びに行かれると?なぜ?もっとやるべきことあるよね?と思います+0
-6
-
236. 匿名 2022/06/02(木) 14:03:45
子供は子供なりに考えてるよ、そんなに口出さなくても。+0
-0
-
237. 匿名 2022/06/02(木) 14:09:29
>>231
カンニングとかに走りがちだからじゃない?+3
-0
-
238. 匿名 2022/06/02(木) 14:10:13
>>234
横 こういう理解ない親がいると足引っ張るだけだし何も言わないほうがいいと思う
文系の専攻と就職は一部の専門領域を除いて関係ないし、マイナー言語を大学で学んでた人は公務員や企業で重宝されるし、美大はデザインに注目が集まってるからたとえファイン系でも就職いいよ+7
-0
-
239. 匿名 2022/06/02(木) 14:11:23
>>173
あんた馬鹿なんだね。可哀想に…+5
-1
-
240. 匿名 2022/06/02(木) 14:12:39
>>230
レールあってもいいんだけどさ、乗せたのは親のエゴだし、降りる権利は子供にはあると思うね
私は子供がレールから降りるの承諾した親だけど+1
-0
-
241. 匿名 2022/06/02(木) 14:15:57
>>215
>>10ですが私もそういう意味でレールと書きました。
こんな道もあるよって教えて欲しかった。+15
-0
-
242. 匿名 2022/06/02(木) 14:16:16
周りの保護者が口出しすぎ
それ、失敗したら「お母さん(お父さん)がこういったからだ!」ってなるやつ
私大なら通える範囲、国公立なら下宿可、みたいな金銭面に関することは口出しというより話さないといけない大事なことだよね
うちは受験する大学の数もここまでは出すけどそれ以上受験したいならお年玉なりなんなり自分で出しなさいっていうかな
あと、口出しをするとしたら本当にやりたいことが決まっているならともかく、そうでないなら理系はやめておいた方がいいよっていう
私がなんとなくで私大理系行ったけどなんとなくで行く場所ではない
+1
-2
-
243. 匿名 2022/06/02(木) 14:16:29
>>167
少々不器用でも頭が良ければ大丈夫だと思う。
実験で軽い爆発は一度は経験すると思うけどね。
兄は理学部化学系出身で院でガラス関係の研究していた。
滋賀の某ガラスメーカーも見学に行ったが就職せず、今はなぜかでっかい機械を作っている。笑
+0
-0
-
244. 匿名 2022/06/02(木) 14:18:57
>>241
親が地元から出たことない高卒とかだと、レール示すのも難しいんだよ
高校受験までボーっとして、大学受験までいくとイメージだけで反対したりね+8
-0
-
245. 匿名 2022/06/02(木) 14:19:13
>>163
高校でやるガラス細工の実験?がイメージつかないけど
理系云々より本当に理学部なの?ってところを気にしてあげなよ
材料そのものに興味があるなら理学部でもいいかもしれないけど応用分野のほうがいいと思うし、加工やものづくりなら工学とか或いは美大も視野に入ってくるのでは+3
-0
-
246. 匿名 2022/06/02(木) 14:20:53
>>1
口出しても一個も聞いてくれなかった
中学終わったらもう親の言い分なんて聞きやしないよ
自分も親の言うことなんて聞かなかったから、そりゃそうだって思う
親ができることはお金出すだけ+1
-1
-
247. 匿名 2022/06/02(木) 14:21:44
>>244
姉と兄にはしっかりとレール引いてました。
私は習い事すらさせてもらえなかった+1
-0
-
248. 匿名 2022/06/02(木) 14:24:56
>>247
そうなんだ
単純に無知な親とは少し性質が違いそうだね+1
-0
-
249. 匿名 2022/06/02(木) 14:26:43
うちの高3の息子の高校は進学率99%みたいな学校なんだけど…
息子はやりたいことも見つかってなくて、みんなが進学だからって大学に行くつもりでいる。
理系のクラスにいるから、とりあえず理系で進むみたいだけど、とりあえず大学。なんて考えでいいのか?+0
-0
-
250. 匿名 2022/06/02(木) 14:26:51
>>202
普通に学校も真面目にしてなかったんだよ。
宿題だってまじめにやってなかったし、忘れ物も多かった。
親は共働きで子どもが元気でいてくれたらそれで良い派。
高校や大学のこともなのにも話さなかったよ。+2
-9
-
251. 匿名 2022/06/02(木) 14:27:55
>>249
大学なんてそんな大層なもんでもないんだからとりあえずでいいよ+6
-0
-
252. 匿名 2022/06/02(木) 14:28:34
>>181
日本メーカーだと東大(工学部)卒最強よね笑
人柄も普通で仕事もできれば、経歴に箔がつきそうなビックな仕事を与えてもらえる。
(東大卒の人って真面目だからしっかり仕事し結果も出す)。評価もよく出世も早い。社長候補笑。
東大じゃなくっても難関大卒だと比較的いい仕事が回ってくると思う。難しいけどやりがいのある大きな仕事。
注意!時々例外あります!
+0
-0
-
253. 匿名 2022/06/02(木) 14:30:52
>>142
お兄さんはいま成功してるけど、当時は苦しかったんだろうね
あなたがお兄さんほど苦労しなかったのに才能開花させたから、羨んでるのかも
楽しい学生生活とか、取り戻したくてもできないからね+4
-0
-
254. 匿名 2022/06/02(木) 14:32:02
>>249
とりあえず行った先で何か見つかるかもよ+6
-0
-
255. 匿名 2022/06/02(木) 14:37:57
>>41
今時視野の狭い親だよね
数教科特化型で早慶も狙えそうなレベルのお子さんにも同じこと言うのかな?
1は高卒だと思う+18
-1
-
256. 匿名 2022/06/02(木) 14:39:08
>>181
現場のゴッド的存在の方はめっちゃくちゃ教育熱心だった。
たまたま現場のゴットのお孫さんと私の子供が小学校で同じクラスだった。
理系院卒の夫が若干引くほど教育熱心だった。
+0
-0
-
257. 匿名 2022/06/02(木) 14:42:32
>>250
真面目にしなかったのは貴方でしょ?宿題出すなんて当たり前じゃない、先生と貴方の約束でしょ?親は関係ないよ。忘れものは小さいうちは親も見てあげないとだけど
学校の勉強なんか将来役に立たないからしなくていい、宿題やるひまがあるなら仕事手伝えみたいな親だったの?
私も親に勉強しろなんて一言も言われなかったけど、真面目にやって成績よかったから高校は塾の先生に相談して私立の特待とって、大学も願書の出し方とか先生に聞いて自分で手続きしたよ
関わってはこないけど反対もしないしお金は出してくれて感謝してる+7
-8
-
258. 匿名 2022/06/02(木) 14:45:24
転勤で東京→九州→東京の子育て中で、九州で中学受験をさせ、高校で東京に転校させました。
誤解をされたくはないのですが、批判ではなく、九州にいた頃は進学校も少なく情報も偏りがち。大学受験へのイメージも掴みにくいので、親がレールをひくとまでは言わないけれど、色々な職業、学部、資格があるということを示してあげた方が良いのかな。と思います。
東京に戻った今は、とりあえず学校も塾も予備校もたくさんあるし、情報の正確さは怪しいですが、子ども自身も友人・先輩などから色々聞いて来るので本人の気持ちを尊重しやすい気がします。それでもまだまだ子ども。どんなチャンスがあるのか、子どもの知らないことは教えてあげる必要はありますよね。+1
-0
-
259. 匿名 2022/06/02(木) 14:54:12
アドバイスや応援はするけど口出しはしない
だって口出ししても子どもの将来に責任持てないもん+3
-0
-
260. 匿名 2022/06/02(木) 14:55:58
>>252
極端だな
Fランだろうが大学出てれば生涯賃金に差が出る
高卒だと昇進も制限かかるってレベルの話でしょ
なんなら優秀な高専卒よりFラン工学部卒の方が給料いい+5
-2
-
261. 匿名 2022/06/02(木) 14:58:11
>>257
私だよ。
だから、少しは声をかけて欲しかったのよ。
別に親を恨んでも無いし、結局事務でホワイト企業に勤めてるし、今の生活に何の文句もないけどね。+1
-1
-
262. 匿名 2022/06/02(木) 15:01:59
>>245
ガラス製作の授業みたいなのが放課後に希望制でありました。うちの学校SSHですし。
そこで、ガラスが火にかけられて色が変わったりとか変化することに興味を持ちました。素材そのものに興味ある感じ。だから理学部化学科がいいのかと。+0
-3
-
263. 匿名 2022/06/02(木) 15:04:15
>>193
>>196
>>203
悩みかどうかはわかりませんが
家であったある出来事でトラウマがある、と高校入試終わった日に打ち明けられました。
服を脱いだのはそのせいか?と思います。トラウマとは、親戚の叔父さんにお風呂上がりの姿をうっかり見られてしまったこと。+0
-0
-
264. 匿名 2022/06/02(木) 15:04:31
>>93
低賃金で仕事はそこらの大卒よりできる、企業にとって都合のいいソルジャーでしかないけどね+3
-1
-
265. 匿名 2022/06/02(木) 15:05:33
>>263
重すぎるのでマジでカウンセリングか病院へ行ってください+0
-0
-
266. 匿名 2022/06/02(木) 15:08:11
>>218
うちの子の高校(進学校)がそんな感じでした。
高1の最初の保護者説明会のときに、はじめから私立の推薦狙いをするのはやめてください的なことを言ってたな。
あとは、学校内の順位・成績ではなく、全国の高校生を相手にする模試を重視するようにとも言ってたかも。
偏差値が良くても学校内では順位・成績が下位にいる場合もあるので、そこだけを見て落ち込む必要はないと。広い視野で自分の立ち位置を把握しておくことは大事ですね。。+6
-0
-
267. 匿名 2022/06/02(木) 15:09:04
>>265
厨二病引きずってるだけとかいうコメントが前にあったくせに…+0
-1
-
268. 匿名 2022/06/02(木) 15:11:29
>>204>>205
コメントありがとう
結局はそれ以上にやりたいことを見つけたのですが,,,数学なんて関係ないって言うけど算数が出来ないレベルで買い物に行ってもお釣りの計算や10%引きすら出てこない感じだったので学校の先生にも本気でないならやめた方がいいと反対されました。私の想像ですが病院や学校での調理で計算ミスなど起こしたら大変ですよね?
まぁ、本人が今からでも資格を取りたい気持ちがあるのならその時は応援するつもりではいます。+0
-1
-
269. 匿名 2022/06/02(木) 15:13:50
>>268
それならそもそも大学受からないよね…私立文系以外なしだよ+4
-0
-
270. 匿名 2022/06/02(木) 15:14:27
>>267
私は病院連れてけとコメントしたよ+0
-0
-
271. 匿名 2022/06/02(木) 15:15:14
>>242
理系なら国立大一択かなと思う。+2
-3
-
272. 匿名 2022/06/02(木) 15:15:44
>>70
高2の進学校に通っている子どもがいます。
私や主人は大学受験こそ、親が過剰に口だしをすべきではないと考えています。
いくらオープンキャンパスに行こうが有名な予備校に通っていようが結局は受けとる本人の姿勢次第です。
子どもからの相談や学費の話はしますが。
自分の人生は、数ある選択肢の中から自分で責任を持って切り開く。
進路決定や大学受験はそのための準備でもあると考えています。
+10
-1
-
273. 匿名 2022/06/02(木) 15:25:02
>>178
わかる。恨みまではしないけど、もう少し関心持ってあれこれ一緒に進路について話せてればと思った。
勉強しろとも言われず点数悪くても怒られずだいぶ好き勝手してきた。
今の生活に何の不満もないけど、人生選択肢が少なかったなぁ、、、と勉強の大切さを身をもって感じてる。
だからか、子どもへの教育費めちゃくちゃかけてしまう。
少しでも選択肢が増えるようにと。
そんな私の姿みて子どもの前で母親は『あんたがそんなこというなんてねー。なーんも勉強もしてこなかったのにー』って言うから、黙っててって思う。
それ我が子の前で言わんでって。
結局は自分が選んだ結果だと思うようにしてるけど、我が子への自分の対応見ていて、あーこうしてほしかったんだなーって何となくおもう。
母親には言えないけどね。+33
-2
-
274. 匿名 2022/06/02(木) 15:29:37
>>10
両極端はダメって事だね+1
-0
-
275. 匿名 2022/06/02(木) 15:33:29
>>261
自由を与えてくれた事への感謝は?結局ないものねだりなんだよね+5
-1
-
276. 匿名 2022/06/02(木) 15:33:57
私は、親から浪人はできないよ。とだけ言われたよ。
とりあえず、志望校に口を出さないで「浪人は我が家ではできないから現役合格してください。落ちたら就職して家に生活費を入れてね」とだけ伝えたら?
あとは、できるだけ自宅から通える大学にしてほしい。
くらいでいいんじゃないかな。+1
-0
-
277. 匿名 2022/06/02(木) 15:36:22
>>262
おばあさんと薬学部ごり押ししてる方かな?+2
-0
-
278. 匿名 2022/06/02(木) 15:39:29
>>275
自由というか、放置だけどね。
まぁ楽しく過ごしたし、親は好きだよ。
もちろん感謝もしてるよ+4
-1
-
279. 匿名 2022/06/02(木) 16:02:12
>>178
ね。小学生の頃から宿題見てくれるなんて事も無かったしテストも見せてなんて言われた事ない。
というか普段から会話がなかったからだと思うけど、私が小3で算数につまづいてたのも絶対知らない。+6
-0
-
280. 匿名 2022/06/02(木) 16:13:21
>>202
178だけどアドバイスあったら違ったなとすごく思う
何も言わなかったくせに遊ぶ事否定してきたり変な親だった+6
-0
-
281. 匿名 2022/06/02(木) 16:15:34
>>279
それね
子供に無関心なんだよ
そのくせ就職で上京する時に嫌み言われたわ+6
-0
-
282. 匿名 2022/06/02(木) 16:20:27
>>1
余り口を出すとダメだったとき親のせいにするよ。
あと友達がMARCHの教授やってるんだけど、ホストにハマってて学校まで借金返済の電話が来たり大変らしい。
ちゃんと本人が何をやりたいか、周りの誘惑にまけずに打ち込める物が無ければ無理して大学行かせなくでも専門学生でやりたい知識学んだり、もしくは就職したりでも良いと思うよ。+2
-1
-
283. 匿名 2022/06/02(木) 16:31:24
>>80
飛びぬけて妄想癖で知能が低く、低学歴なのはわかった。
+9
-0
-
284. 匿名 2022/06/02(木) 16:32:54
>>127
資格試験もだいたい8割合格だから8割とれる勉強の仕方を自分なりに編み出せって言ってるわ。
悪かったら平均点と比べるかな。
要は勉強して結果につなげる方法やモチベーションを習得しないと社会にでても利益に繋がらないと思う。
自営をやってるので…。+0
-7
-
285. 匿名 2022/06/02(木) 16:41:34
>>277
多分その方だね、前に見たことある
確か中受験して優秀な学校に行かれてるのよね
子供の友達のママさんも薬学部ゴリ押しのママさんいるわ
めちゃくちゃ友達キレてて
そんなに薬学部行きたいなら
お母さんが行けば!って言い捨てて
地方国公立受けて出ていったらしい+6
-0
-
286. 匿名 2022/06/02(木) 16:44:46
私は、高校生の頃
自分が何をしたいのかよく分からず、たまに
お菓子作りを趣味でやるレベルで
親から「栄養士にでもなったら」と言われて
まあほかに自信のあることもなかったし、
それを真に受けて受験したんだけど
入学してみたら、化学がわからなさすぎて(入試で選択した、生物はわりと好きだった)苦痛すぎた
数字もあまり好きじゃない、バリバリ文系の自分が来るところじゃなかった…
何なら、人にアドバイスとか指導するのもすごく苦手だし
自分でもよく調べればよかったんだけど、
当時はインターネットなんかもなかったし
今じゃ全然関係ない仕事してるよ
客観的に見て合いそうとか合わなさそうとか
少し意見も聞けてたら、また違ったのかなと+1
-0
-
287. 匿名 2022/06/02(木) 16:45:38
>>272
たしかに
進学校と
中堅より下の学校に通わせてる
子供がいるんだけど全然違う
進路指導も進学校は子供向け
違うところは親向け
親向けに何度も手紙やメールが来て
子供に興味を引くような文化祭を連れて行ってくださいとか、オープンキャンパス来てますとかめちゃくちゃマメ
進学校は子供が興味がある子供は自分で探してくるし
興味がないお子さんは先生と面談してだいたい決めてる+6
-0
-
288. 匿名 2022/06/02(木) 16:47:43
お金がないので国立にいってほしいことと
コネもないので就職も自分で何とかしてほしいことだけ伝えてました
三者面談で慶應受けると聞いて驚きました+3
-0
-
289. 匿名 2022/06/02(木) 16:53:17
家計にも直接関係することだから
本人の意思を確認してすり合わせはするよ。
それを口出しと思うのかはその人次第だと思うけど。+3
-0
-
290. 匿名 2022/06/02(木) 16:54:23
>>165
それが微妙なFラン薬学部に行って 自分は賢いと勘違いして留年しまくって結果国家資格取れずに中退
結構いまいる
国公立薬学部はものすごくレベル高いからね
下手したら地方の医学部とトントン+0
-3
-
291. 匿名 2022/06/02(木) 17:15:34
私学中二年生。担任からは内部進学上位で進学可能、大学は国公立レベルと言われてますが、本人は高校行ったら部活頑張るといい、大学はやりたい学部あるとこがあると言っているので好きにさせる予定。今やりたいことあるならそれに向かって努力はするように。今後高校上がって夢や目標が変わるかもしれない可能性もあるから、その時点で学力で諦めるってことのないように自分の精一杯で頑張りなさい応援してるからって伝えてる。+2
-2
-
292. 匿名 2022/06/02(木) 17:30:18
口出しはしないな。私は1浪まではいいかなと思ってたけど、子供が浪人はしたくないって言うからじゃあ私立も受けてよは言ったけど。
子供の性格にもよるんじゃない?
うちは自分が決めたことはブレずにやり通すから横槍は入れない。+1
-0
-
293. 匿名 2022/06/02(木) 17:49:03
>>163
化学実験が好きで化学科に行くのなら良いと思います。解剖系は生物学科なので化学科は関係ないです。ただ中学校理科の教員免許を取る場合は生物実験も履修する必要があります。
+0
-0
-
294. 匿名 2022/06/02(木) 18:09:23
>>69
中学では80〜100点が当然って感じだっだけど、県トップの高校に行ったら80点なんて奇跡レベルだったよ。+3
-1
-
295. 匿名 2022/06/02(木) 18:12:08
>>293
娘は学校嫌いだから教師になるつもりはさらさらありません+0
-1
-
296. 匿名 2022/06/02(木) 18:17:23
>>74
中3とのき体験入学みたいので行った高校、遠いなーとは思ったけど、あんまり気にしなかった
毎日通うってことに結び付かなかったんだよね
担任の先生から、お前はあの距離を通えない、と言われてそうかーと思って近い高校に決めた
主体性のない子供だったと思うけど、先生に感謝してるよ
親は全くの放置だったから、アドバイスなかったら通いきれなくて退学だったかも
+5
-0
-
297. 匿名 2022/06/02(木) 18:21:57
口出しします。
中学受験もさりげなく誘導し、
私の行かせたい学校へきもちを持っていかせました。+0
-1
-
298. 匿名 2022/06/02(木) 18:52:08
お金に関係あることは絶対口を出す。
学費馬鹿高の音大とかに行くなら奨学金借りろって言うし、海外留学したり
博士課程行くなら費用は自分でどうにかしろって言うな。+3
-2
-
299. 匿名 2022/06/02(木) 19:00:13
>>1
うちも高3
本当は口出したくないんだけど、本人がいまいち現実的でなくてつい口出しちゃう
第一志望すら最近やっと決めたくらいで、他に行きたいと思う大学もレベルごとにいくつか選んでそこから優先順位決めたり受験日や受験方法で絞り込んでいこうってだいぶ前から言ってるのに、いまだに併願私立も1.2校しか決まってない
自分の事なのに危機感が少ないというか当事者感が少ないというか、、今までの育て方が悪かったのかなとちょっと反省してる+0
-0
-
300. 匿名 2022/06/02(木) 19:10:08
>>299
うんうんって読んでたけど
併願私立2校で充分じゃない?
うちの子は二校しか受けさせないよ
確実に受かる抑え校とチャレンジ私立
本命は国公立だけど共通テストの結果で
めちゃくちゃ下げるよ+0
-0
-
301. 匿名 2022/06/02(木) 19:30:20
口出ししなかったら楽な方楽な方に逃げて今は派遣やってる
普通に育てるのって案外難しい+4
-0
-
302. 匿名 2022/06/02(木) 19:34:24
>>300
最低でも5校くらい受けなきゃと思ってたんだけど皆そこまででもないのかな?
第一志望がけっこう高望みなのもあって、私立もチャレンジ、わりと相応、ちょい下、さらに下、絶対確実くらいで受けた方がいいのかなと
ビビりすぎかな+0
-0
-
303. 匿名 2022/06/02(木) 19:38:55
>>8
何点かにこだわるなら、なぜその点をとらないといけないかを理解させなきゃ意味ない。なりたい職業に就くためには、この高校や大学にいく。そのためにはこれくらいの点数が必要だよってね。+5
-0
-
304. 匿名 2022/06/02(木) 19:39:47
>>302
うちは理系だから
受かっても行かないレベルなら受けても意味ないし専門でもいいからと、本人が言ってました
進学校ですが私立たくさん受けるのはあまり勧められませんでしたよ+4
-0
-
305. 匿名 2022/06/02(木) 19:41:40
高校生なんてイキがってても所詮は人生経験がまだほとんどない未熟な存在よ。
ある程度本人の興味がありつつ親としても進んで欲しいと思える進路を何本も提案して、さも本人が最初から自分で考えて自分で選んだように錯覚させるの。
どれだけ上手く錯覚させることができるかが、子育てにおける最大の肝であり、母親の腕の見せどころよ。+8
-0
-
306. 匿名 2022/06/02(木) 19:46:28
>>213
稼げるってどのレベルなんだろう?医師とかのレベル?それとも警察官とか普通の会社員でもいいの?私の親は、大阪大学医学部以上じゃないと許さないと言われているので。保護観察官になりたいのに国家公務員は、無理と言われました。+1
-1
-
307. 匿名 2022/06/02(木) 19:54:04
>>300
うちの子供は今大学生だけど、国立本命で(関西なので)私立は関関同立のうちから2校のみ受験
センター利用2校だったわ
受けすぎるのもしんどいし、試験なれも必用なのと、心配なのでセンター利用もしました
大学に通うのは子供なので、本人の希望優先でした
資格を取れる学校を探して受けました
経済的には、家から私立でも通えるので国立私立どちらでも大丈夫でしたね
残念ながらセンターうまくいかず、第一志望の大学をやめて(センター出来なければ受ける予定の大学で、センター後の判定ではaでしたが…)受けた前期の試験に落ち、後期国立受かりそちらに進学しました
関関同立も合格しましたが、本人の希望により国立大学に進みました
どこに進んでもなんとか家から通える距離でした
親の口出しというより、経済的なことと、仕事など将来についても本人と話すべきでは?と思いますね
+0
-0
-
308. 匿名 2022/06/02(木) 19:57:30
>>302
センター利用(今は)共通テスト利用すれば良いのでは?
経済的にも本人の負担も少ない
ただ、共通テスト自信ないと難しい
+2
-0
-
309. 匿名 2022/06/02(木) 20:00:03
>>307
関西住んでるけどまさに学校推奨がこのパターン
2校位であとはセンター利用つけるくらいかな
あまりたくさん受けるのは気持ちも集中も削がれるしって。+0
-0
-
310. 匿名 2022/06/02(木) 20:06:38
>>257
あなたは子供いる?+0
-0
-
311. 匿名 2022/06/02(木) 20:14:05
>>241
同感。
進路も放置だったし出される食べ物はいい加減だから何度も味覚障害になった。
なんならこちらから言わないと食べるものが出てこない。
何で産んだんだろう。+2
-0
-
312. 匿名 2022/06/02(木) 20:46:00
高校受験の頃が一番話したなぁ。
どんな将来考えてるか、なりたいもの、向いてるもの、大学進学なのか専門なのか高卒で就職か、大学進学は県内か東京に出るのか、このレベルの大学だとこんな感じの就職先のイメージ、このレベルの大学進学したいならこのあたりの高校には入らなくちゃ、東京に進学してそのまま就職ならこんな感じの生活、などなど。
勿論中学生だから将来こうするって決められるわけもないし未知数な所もあり。でも大学進学はするつもり、浪人はしないで済む方が良い、大学受験はその時の頑張りと学力はちょっと未知過ぎるしあの大学絶対に行きたいというのは今の所ない、という本人の気持ちから、私立の付属校に。指定校推薦で東京に出る道、受験する道、内部進学する道、色々可能性残しておくということで。
大学はどうする〜と話はしたが、もう高校受験の時に方向性は話して本人分かっているから、高校生活もそのように本人が見据えて過ごしてたからすんなりと。
アドバイスってか世の仕組みを話してちょっとウザかったかもしれないな。反抗期もあった時期だから。でも本人が最終的に選んだので後悔なく満足してるようだよ。+4
-0
-
313. 匿名 2022/06/02(木) 20:59:34
私は美容系に進んだけど結局すぐに辞めてしまって現在は普通に事務パートしてる
親からは進路を決める際に何も言われなかった、好きな道に進ませてもらったのはありがたいけど全く世の中というものを分かってなかった
もっとアドバイスしてほしかったと思う、結果論なんだけどねー+4
-0
-
314. 匿名 2022/06/02(木) 21:01:09
>>199
地元の国公立に妥協で入ったかどうしてもやりたいことがあって入ったかでも違うと思う+0
-0
-
315. 匿名 2022/06/02(木) 21:02:42
>>13
わたし短大なんだけど親が決めてくれた。学校の成績悪すぎて推薦もらえないから面接だけの短大。
+3
-5
-
316. 匿名 2022/06/02(木) 21:05:12
>>1
マイナス多くて
字が小っちゃくなってるから
読めない…+2
-0
-
317. 匿名 2022/06/02(木) 21:06:45
FJK!!!
私立の医学部、薬学部と2浪は絶対にダメって言われてる!!!
国立の建築学科目指すつもりです。+0
-1
-
318. 匿名 2022/06/02(木) 21:09:57
>>90
私保護観察官になりたかったのに医師になれと言われて困ってます。国家公務員ですが駄目なんでしょうか?+1
-1
-
319. 匿名 2022/06/02(木) 21:11:32
>>255
県立大と日東駒専だったら日東駒専の方が絶対良いよね+5
-1
-
320. 匿名 2022/06/02(木) 21:12:24
就職後の職業をベースに考えろ、ってのは小さい頃から言い聞かせてた。
それでも学びたいこと優先で進路を選ぶ意思が強かったから、
結局は自由にさせて人文系の学部に進学していった。
就活は苦戦してたけど本人は満足してたし、それもまた人生だよね。+1
-0
-
321. 匿名 2022/06/02(木) 21:12:54
>>131
河野玄人さんは母親が丸つけをしていたとかいうしね+1
-0
-
322. 匿名 2022/06/02(木) 21:13:25
>>15
いいお母さんだなぁ…
私子どもに反対のこと言っちゃってる
「学費に塾代、、なんぼかかってると思ってんの!」って…
反省。+28
-1
-
323. 匿名 2022/06/02(木) 21:16:21
横国建築を目指していて母が千葉大の看護出身なので色々相談していました。
私文だったら、塾の先生とかに相談するかな〜
母親はなんでも肯定してくれるから、母親に相談してた+1
-0
-
324. 匿名 2022/06/02(木) 21:29:06
私は母親に、自分の好きな所へ行っていいと言われたけどどこを受ければいいのか、何学部がいいのかサッパリ分からず選ぶのを失敗した。だから娘にはここへ行けとは言わないけれど、どんな道があるのかどんな条件なら一人暮らししていいのかなど明確に伝えるようにしている。学校も学部も入試の方法も一緒に色々調べてるよ。+2
-0
-
325. 匿名 2022/06/02(木) 21:39:01
>>163
化学科出身だけど、化学実験でガラス細工ってキャピラリー作るくらいしか思い付かないな。それって実験の主目的じゃなくて、ただ実験に使う道具を作ってるだけなんだけど。化学というか、もの作りが好きなだけなのでは。素材が道具に形を変えていく過程が面白いとか。+1
-0
-
326. 匿名 2022/06/02(木) 21:41:03
そりゃーお金出すから😅+1
-0
-
327. 匿名 2022/06/02(木) 21:45:48
>>13
学部ではないけど、母から、将来は公務員がいいよ!としつこくしつこく言われた。結果今公務員してる。
同じく、結婚する人は誠実な人がいいよ!と言われまくり、見た目がいいとかチャラチャラした人ではなく、一般常識のある誠実な人と結婚した。
20歳の頃なんて、自分に変に自信があって母のことを小ばかにしていた時期だったけど、今ではうるさく言ってくれて感謝してる。+9
-1
-
328. 匿名 2022/06/02(木) 21:53:25
>>319
旧帝大卒の人に聞いたら、どちらがいいのか全く分からないと言われた。+2
-0
-
329. 匿名 2022/06/02(木) 21:57:32
>>41
わかる。奨学金のことも含めて考える幅がほしいって子どもなら思うよ。+4
-0
-
330. 匿名 2022/06/02(木) 22:02:08
>>49
諦めがつかないなら、今からでも受験してはどうかな。
医学部なんかだと中年で入学する話もよくある話だし、今のご時世なら学び直しはできると思う。
人生一度きりだから、納得できる生き方ができるといいですね。
+0
-0
-
331. 匿名 2022/06/02(木) 22:05:19
>>13
大昔だけど親に学部強制されたよ
全く興味のない就くつもりもない職関連の学部
結局資格だけとって活用してない
でも活用してない事より、大学時代の4年を興味もない分野で無気力で過ごさねばならなかった、その恨みというか不信感は消えてない
若くてなんでも吸収できるあの歳に興味のある勉学に取り組んでいた場合の人生どんなだったかなと
だから我が子には親の名誉や金になるかどうか等は気にせず本当に学びたい道に進むよう言ってる
+8
-1
-
332. 匿名 2022/06/02(木) 22:12:56
>>318
先に医師免許さえ取ってしまえば良いのです。
そうしたら納得するはず。
医師になれと熱く言う親側にも何か事情があるのかも。
医者の嫁は子どもを医者にしないと立場がないとか、あるようですし。
医師免許取ったらなりたいものになれば良い。+0
-4
-
333. 匿名 2022/06/02(木) 22:17:41
>>172
志望校のオープンキャンパスに行って聞いてみるのはどうですか???
個別で相談などやってくれるところもありますよー!
同大の場合、転部しやすいらしいです+0
-0
-
334. 匿名 2022/06/02(木) 22:19:04
>>328
本当???
私筑横千の2年だけど日東駒専がいいと思うなぁ+0
-3
-
335. 匿名 2022/06/02(木) 22:21:24
>>332
母親が医学部受からなくて諦めたらしく医師になってほしいみたいですね。私は、司法関係公務員になりたいのですが反対されました‥。+1
-0
-
336. 匿名 2022/06/02(木) 22:24:16
>>1
口を出すというか、アドバイス的なことは言うのは当たり前かと。親の方が経験や知識があるし、お金を出したり準備するわけだし。+1
-0
-
337. 匿名 2022/06/02(木) 22:27:19
大学進学はお金かかるからねー、親のお財布状況と進学したい大学進学の学力のマッチングとか、子供だけではちょっと不安かも。
+0
-0
-
338. 匿名 2022/06/02(木) 22:27:42
>>319
関西だと
大阪市立大学、もしくは兵庫県立大学、京都府立大学とかと、産近甲龍かな
どう考えても国公立だと思う
関関同立でも国公立に行く家がほとんどだよ(同志社くらいかな、悩むのは)+4
-0
-
339. 匿名 2022/06/02(木) 22:29:45
>>338
岡山県立大学と日大、北見工業大学と東洋大とかじゃ全然違うでしょw+1
-1
-
340. 匿名 2022/06/02(木) 22:29:56
>>26
飯島愛がこのパターンだったみたいだね+3
-0
-
341. 匿名 2022/06/02(木) 22:31:32
>>335
「私はお母さんの操り人形じゃ無いよ。
お母さんが医者になれば?
立派な職業なんだし反対される謂れは無いよ。」
ときっぱり言ってみては?
申し訳ないけど毒親だよ。+9
-0
-
342. 匿名 2022/06/02(木) 22:33:23
>>340
牛島くんの楽園編のパピコもお嬢さん何だけど心の内の虚しさが埋められなくてヤリマンになったり買い物依存症的に服を買い漁ったり最後は悲惨な事になったりしてた…。+5
-0
-
343. 匿名 2022/06/02(木) 22:33:26
>>339
関西だと全然違うかどうかすらわからないです。+0
-0
-
344. 匿名 2022/06/02(木) 22:35:42
自分の家は自分で決めることは出来なくて、というかもうなんか否定されるしかないから無になって親の言う通りの受験したなぁと思った。高校受験も親の言う通り、しかも4校くらい言われるまま受けた。大学もそう。ただこっちは私が好きなことの学部を選んできてくれて受けた。こっちも5校くらい受けさせられた。いくつか四大は受かったけどその中でも名前が知られてる短大に入った。自分は学校そのものが嫌いで2年で充分だったけど、親はどうしても四大に行けって編入させられて(なんで最初から受かった四大にいかせなかったのか謎)、結局編入先で鬱病になって中退した。常に頭上で自分を眺めてる感じだった。
+3
-0
-
345. 匿名 2022/06/02(木) 22:45:33
>>178
私もー。
中学生までそこそこ成績よかったから、今思えば頑張ればいい高校行けたのに、親は無関心なのか私の成績すら知らなかったからアドバイスもなし。
深く考える事もなく、自分で修学旅行先だけで適当に選んだ底辺校に行き、バイトや遊びに明け暮れそのまま就職。
親がアドバイスくれてたら、何か違ったのかなぁとは少しは思うけど、全て自分で選んだ道だから親に対しては何とも思ったことないかな。
うちも娘が中3。ある程度行きたいところを絞って来てるので、程よくアドバイスして本人にまかせようと思うけど、夫は口出ししたがるから難しい。
+8
-4
-
346. 匿名 2022/06/02(木) 22:56:28
>>343
そうなんですね!
私は東京から名大に進学、同級生も全国の大学に進学して行ったので、大学名、難易度でしか見てませんでした...
そんなパターンあるんですね。+0
-0
-
347. 匿名 2022/06/02(木) 23:05:11
>>159
だよね!
今はある程度中学生でも調べられるけど昔は違うよね+1
-0
-
348. 匿名 2022/06/02(木) 23:09:15
>>104
娘の為というより学校の実績のためだとは思ってたけど、やっぱりそうなんですね。+4
-0
-
349. 匿名 2022/06/02(木) 23:09:16
>>1
現役で受かったとこにいく、、など
これしか口出してないって書いてますが中途半端に口を出すなら、学費は全額出すから医学部、東大のみ、など徹底的に口だししたほうがマシですよ。
子供は偏差値70超えの進学校でしたが、皆さん進路を子供にすすめていました。+1
-0
-
350. 匿名 2022/06/02(木) 23:11:30
>>38
気付いた時には時既に遅しだから困るんだよな+2
-0
-
351. 匿名 2022/06/02(木) 23:34:39
大人になって思うけど知ってるなら教えてほしかったと+3
-1
-
352. 匿名 2022/06/02(木) 23:37:11
>>1
あなたが娘の意見ひとつひとつを反抗期という言葉で片付けるから娘から敵視されるんじゃないの?
受験うんぬんよりも人間関係の構築をあなたが学びなおしたら?
苦手科目にしても無理して克服しなくても配点が偏った大学を受験すれば合格しやすいよ?+2
-2
-
353. 匿名 2022/06/02(木) 23:37:57
>>341
たしかに周りから教育虐待だと言われています。たしかに昔から生活制限、勉強ばかりさせられてしんどかったです。+3
-0
-
354. 匿名 2022/06/02(木) 23:38:52
>>2
口出さないって発言しないと捉えてる人多すぎない?
これ情報提供しないって意味じゃなくて強要しないって意味だからね+4
-0
-
355. 匿名 2022/06/02(木) 23:39:54
>>335
横だけど
それは毒親だと思う+2
-0
-
356. 匿名 2022/06/02(木) 23:41:23
>>26
グレたくなるような親を持つことは負債だけれども
グレる勇気は社会に出て大いに役立つね+3
-0
-
357. 匿名 2022/06/02(木) 23:43:31
>>304
受かってもいかないレベルの大学を受験することは「親が」安心します+1
-0
-
358. 匿名 2022/06/02(木) 23:49:35
>>353
他の人も言ってたけど医者の免許取ってから好きな仕事して縁切っちゃうとかもアリだと思う。
お母さん、独りよがりすぎるよ。+2
-2
-
359. 匿名 2022/06/02(木) 23:50:50
>>41
分かる
親の経済事情押し付けるくせに
いくらまでなら出せるのか、奨学金を借りてまで行く価値があるのか、とか絶対話し合ってないよね
金の話してるのに金額は一切口に出さない毒親+4
-1
-
360. 匿名 2022/06/03(金) 00:03:15
>>178
親に勉強しろって人生で1回も言われたことないけど、真面目に勉強して適度に遊んで進学校→旧帝理系に行ったよ
本人の問題かと+11
-0
-
361. 匿名 2022/06/03(金) 00:10:09
>>304
うちもまさに進学校で理系なんだけど、専門という発想はなかった
お子さん現実的でしっかりしてそうで羨ましい
学校的にはそのへんは個人差あるのと国立志望だと浪人覚悟の人も多いとは言ってて、現役にこだわるなら私立も今難しいから多めに受けるべきなのかなーと思ってて
つい保険を考えちゃうのは親の私の都合でもあるんだけど、もしダメだったらって発想すらうちの娘はなくてちょっとそのへんが楽観的すぎて口出しちゃうんだよね+2
-0
-
362. 匿名 2022/06/03(金) 00:11:29
>>308
それは利用するつもり
共通テスト利用で受ける学校の候補すらまだ1.2校しか出てない感じ、、+2
-0
-
363. 匿名 2022/06/03(金) 00:20:57
>>358
たしかにそうですね。医学の知識があるなら保護観察官採用されやすいかもしれないし‥。+1
-0
-
364. 匿名 2022/06/03(金) 01:03:58
>>6
アドバイスが相手からしたらうるさいこと言ってるの環境をまずどうにかした方がいいと思う
ちゃんと味方だよ、と言うのは理解させないと何言っても聞かないし、親元離れたくて地方受験とか始まっちゃうかもだし
親に自分の未来を決められるみたいで嫌だからね
アドバイスって言うけど理想を押し付けられたりしたら分かるからね+0
-1
-
365. 匿名 2022/06/03(金) 01:09:01
自分で決めさせた方が良いよ。
自分語りで申し訳ないが、いつも「あんたはどうせ」と決めつけられることが多かった。
高3の受験期に父親が死にかけ、金は出せないが進学しろ、手に職をつけろと決められた。
数年後死んだら今度は親は頼れないから仕事辞めろと言われ、自分は何をしたら良いんだろうと自暴自棄になった。
上手くいかない時に、親のせいだと逃げ道を作るきっかけになるので、何があっても自分で決断したから仕方がないと決意や覚悟が決まると思う。
道を外れる以外は自己責任で。
ステキな進路が見つかります様に頑張って下さい。+2
-0
-
366. 匿名 2022/06/03(金) 01:25:50
>>1
口出されるどころか、殴られて希望進路を否定された子供の立場ですが、親の喜ぶ(自慢できる)大学に進学したけど、自分で自分の人生の大切な選択を覚悟を持って決めることができなかったというショックが20年も消えません。劣等感、自己否定、情けなさ、悔しさなどがいつもあって、苦しいです。良かったことは、友人を得たことですが、どの進路を選んでもそこで友人を持っただろうと思います。
高卒の母の身代わりリベンジに使われたと思っています。
今、あの頃の自分に戻れたら、お前が自分でやれと言って、母を殴り返すと思います。+5
-0
-
367. 匿名 2022/06/03(金) 02:27:18
>>17
そんなこと言う子供いる?
高校生にもなれば自分の選択には自分で責任を持つべきことくらいなんとなく分かるし、それが分からないのであれば、進路に口を出す前にまず「あなた自身の人生なんだから、自分の意思決定には自分で責任持つんだよ」って教えることこの方が先じゃない?
小さな子供じゃあるまいし、うまくいかなかったことを親のせいにするような人間になってしまっては、どんな進路に進んだとしてもまずいと思う。+2
-0
-
368. 匿名 2022/06/03(金) 03:19:10
押し付けはしないけどメリットデメリットを説明して選ばせるとか、思い描いてる将来があるならこういうルートがおすすめだよ、みたいなアドバイスはする
しっかりした子もいるけど、深く考えずに進路を決めることもあると思うので、大人の意見というか知識を与えるのは必要だと思うよ+2
-0
-
369. 匿名 2022/06/03(金) 03:35:56
母親に高校卒業後は看護師になって欲しいので看護学校に行くことしか認めないと言われ、断固拒否したら泣かれた。
ずっと拒否し続けて自分は大学に行きたいと言い続けてたら、母は祖母、伯母2人、いとこ(当時看護の大学に通ってた)を家に呼んで看護師になれと皆から説得された。
それでも拒否し続けたら、泣き喚かれてめちゃくちゃ修羅場になったけどなんとか私は大学に行くことが出来た。学費は払ってもらえなかったので自分でバイトと奨学金でまかないながら通いましたが。
父親は当時無関心で何も口出ししてくることはなかった。
ちなみに母親は看護師でもなんでもなくただの専業主婦。
結婚前も親の会社でしか働いたことがない人。
大学卒業して会社員としてずっと働いてるけど、未だに「あんたは看護師じゃないから。〇〇ちゃんや〇〇ちゃん、誰々〜は看護師なのに。子育て失敗したわ」って実家に帰るたびに言われる。
そりゃ資格持ちの看護師よりは稼げてないけど、それでも私正社員として真面目に働いてるんだけどね。何が失敗なんだか。+4
-0
-
370. 匿名 2022/06/03(金) 03:56:13
>>234
横だけど、うちの娘は国学院の史学科に行きたいと言ったのでそこ受けたよ。
歴史が昔から好きなので。
でも東北大の文学部も受かったから、結果そっちに進んだ。これも自分が「受けたい」と言ったからだけどね。
東北大の文学部も、楽しそうよ。
歴史民俗資料館に、皆で行ったりしてる(笑)+4
-0
-
371. 匿名 2022/06/03(金) 04:00:58
>>369
気にすんなー!
母が自分の人生失敗したってだけだから。
あなたに投影してるんだよ。
他に選択肢なかったもん、って自分自身には言い訳してるんだと思うよ。弱い人なのよ。+3
-0
-
372. 匿名 2022/06/03(金) 04:36:19
>>338
関西は京都大、大阪大、神戸大、うまくレベル順に国立が揃ってるからね。そこに関関同立が入り込んでる。
私は神戸大と同志社で迷って、京都寄りの奈良県住みだったから同志社選んだけど、親は神戸大って言ってた。
奨学金で進学したから、卒業と同時に400万の借金背負って、身体壊しても仕事辞めれなくて、今もアラフィフ独身。+0
-1
-
373. 匿名 2022/06/03(金) 04:49:29
>>79
正論だけど、学業放棄して遊び呆けてる子にはどうしたらいいのよ+0
-0
-
374. 匿名 2022/06/03(金) 05:19:02
少なくとも、某皇室の両親みたいに我が子の進学先を勝手に決める様な事は、したくない。+0
-0
-
375. 匿名 2022/06/03(金) 06:44:58
>>352
いやいや、配点高い大学なんてわかりきってる
そんなことも聞き入れてもらえないんじゃないの?人間関係の構築までいわれたらちょっとだわ(笑)+1
-0
-
376. 匿名 2022/06/03(金) 06:59:26
>>178
うちも全く勉学に関してはノータッチ。
私も勉強嫌いだから、学生時代はのびのびと遊んでたよ^^;
高卒で就職して、正社員や派遣やらで様々な企業で働いたけど、見事な学歴コンプレックスです。
でも、親に対して恨みは一つもありませんよ。周りには高学歴な友人が沢山いたし、いくらでも自分からチャレンジできる環境にあったはずなのに、ずっと目を背け続けた自分の責任だと思っています。
ただ、現在中3の息子には将来の事を意識してほしいので「こういう道に進みたいならこんな事したらいいと思うよ」くらいのアドバイスはしています。
+7
-2
-
377. 匿名 2022/06/03(金) 07:32:59
>>10
案外、なんでもいいよ!自由にしていいよ!
って言われるとわからないもんだよね。
ましてや、子供のほうが人生経験ないわけだし。
偉そうな言い方は嫌だけど、
経験者からの意見は何事も必要だね。+8
-0
-
378. 匿名 2022/06/03(金) 07:34:36
>>374
いや逆でしょwwwwww
自由にさせたから
ああなった。+1
-0
-
379. 匿名 2022/06/03(金) 07:52:29
>>169
愛知はそうだね。TOYOTA関連で色々企業あるから、下手な大学行って就活失敗するより、高卒の青田買いでトヨタレール載せてもらった方が、かなりいい。
でも、愛知以外では難しいかも…。+3
-0
-
380. 匿名 2022/06/03(金) 08:41:52
>>369
うちは親は看護師だけど看護師になるのだけは反対されたわ。大変な世界だから看護学校だけはだめだって。
色んな家庭があるね。
普通の大学に進学しました。+4
-0
-
381. 匿名 2022/06/03(金) 08:42:45
>>169
愛知は特殊だからね+2
-0
-
382. 匿名 2022/06/03(金) 09:25:11
反対され続けた人生でした。
小学生の時から保育士になりたいって言ってるのに、ずっと聞き流された。高校は商業科に行くよう言われ、反抗したら大学に進学してもいいから商業高校に行けと言われた(親の経済的な理由ではない)
高校出る時に就職しろと言われたけど、約束が違うと怒ってなんとか近所の保育学校に入れてもらえた(レベルは低いけど、近いとバイトができるから)
元々保育士で療育の先生として働きたいと考えてきたのに、就職でも反対され、公務員の保育士になるように言われる。商業高校だったから知識不足で色んな市で落ちまくるけど何とか1つひっかかって合格。
でもやっぱりレベルの低い大学だからか、商業ばっかり習ってきたせいか、おたより書くとか日誌書くとかでつまづいて結局結婚のタイミングで辞めた。続けたかったけど力量が足りない。
そして親になった今
決められたレールが多かった私には
子供の園選びとかでもめちゃくちゃ悩んでしまう。
自分で人生決めるって大事だと思う。長々失礼しました。
+2
-0
-
383. 匿名 2022/06/03(金) 09:32:25
>>339
ん?どういう違い?
岡山県立大学はわからないけれど、北見工業大学と日大・東洋大なら断然北見工業大学のほうが良いよね。+1
-0
-
384. 匿名 2022/06/03(金) 09:34:01
うちは学部は自分で決めてたよ。
私立か国立かはわからないけど、行きたい国立大学のレベルが低くて尚且つ一人暮らしになるから、そこは考えて欲しいと伝えた。そこに行くのは院からでも良いんじゃない?って言う妥協案を添えてね。
苦手な部分は知ってるけど、そこはあえて口を出さなくても勉強してるし、参考書も本人が使いやすい物を選んで買ってくるようにしてる。親が与えた事はないよ。
模試の結果は聞くだけに留めてる。そうすると自分から出来なかった部分の反省と次に繋がる改善策を話してくれるよ。
成績が悪くて怒った事はないし、勉強しろとも言った事はないけど、提出課題が出ていなくて激怒した事は一度だけあるよ。それ以来は課題提出はしてるみたい。
うちは理系だからまあ好きに将来の選択をすれば良いと思ってる。就職は大学でたくさん勉強すればどうにでもなるとも伝えてるし。+1
-1
-
385. 匿名 2022/06/03(金) 09:59:55
>>358
そんな簡単なもんじゃないでしょう。
医学部入るだけでも大変で、卒業するのも必死にやらないといけないし、なんせ6年あるし。
簡単に医師免許だけとれば?なんて言うのはおかしいとおもう。+0
-1
-
386. 匿名 2022/06/03(金) 10:00:07
私はバブル崩壊した頃に大学受験で
本当は文学部に行きたかったけど
就職のこと考えて商学部にした。
でも結局、就職先なんて全然なかった!!
子供には
勉強したい事が学べる大学にして、
大学ではしっかり勉強して
大学とは別で、就職につながるような有力な資格
(最低 簿記2級と英検準1とTOEIC800)
は取得しておけと言ってある。
+2
-1
-
387. 匿名 2022/06/03(金) 10:00:23
24歳と21歳の親です。
散々口出してきたクチですが、結論から言うと意味なかった。子ども達は自分の道は自分で決めて進んでいくものだと思います。
息子(大学4年)なんて高校生の頃から「◯◯の方向に進みたい」って言い続けてたからそっち方向の研究が出来る大学調べたり、大学入ってからもこんなスキルもあったらいいんじゃない?なんて言ってその度にウザがられて言い合いしてたけど、就活始まったら全く関係ない方向の会社に惚れ込んで、あっという間に内定もらって就活終了。
ほんと私は何やってたんだろうかと思う+4
-0
-
388. 匿名 2022/06/03(金) 10:12:09
>>178
すこしでも意見したら毒親!みたいなの
ガルちゃんでも見るけど(ましてや反対したら
毒親認定確実)
全て子供任せは違うと思うけとね。
例えばユーチューバーになりたいとかなら
反対されても当たり前では。+4
-0
-
389. 匿名 2022/06/03(金) 10:15:19
>>383
断然、て何を持って断然?
ガル民て、国立〜とか理系〜とか
だ〜い好きだよね。
+5
-0
-
390. 匿名 2022/06/03(金) 10:24:48
>>322
私もだ…あんたの塾代どぶに捨てたようなものだって言っちゃった…反省+3
-0
-
391. 匿名 2022/06/03(金) 10:26:14
>>249
みんなそんなもんだよ+2
-0
-
392. 匿名 2022/06/03(金) 10:29:31
>>249
わたしも大学に行きたいから行った。
一応気になる分野は自分でしぼったけど。
とにかく大学に行きたかったから。
それでもちゃんと就職したしなんの問題もない。+1
-0
-
393. 匿名 2022/06/03(金) 10:59:06
私はなりたい職業や夢も見出せなかったので高校卒業後は就職したいと言ったけどみんな進学する中働くなんて可哀想だと興味もない専門学校へ行くよう勧められた。
結局、興味なかったしその道に進むことはなくお金かかるだなんだグチグチ言われて資格取ることもなく最悪の2年間だった。+1
-0
-
394. 匿名 2022/06/03(金) 11:04:57
>>1
子供に勉強教えられるほどじゃないなら勉強は学校や塾の先生に任せた方がいいと思う。この参考書買って!と言われたものは何でも買ったけど。
口出しするとぶつかるけど、情報だけはしっかり集めておいて損はないかなと思う。子供が塾変えたい…と言い出した時に、ここがいいって聞いたよ!って提案してあげれるとか。いい塾はキャンセル待ちになるからスピードも大事よ。うちは文転した子の空きになんとか入れて苦手科目克服できたよ。
興味のありそうな大学のパンフレット片っ端から請求したし、下見にも行った。受験ホテルの下見にも行った。旦那にはやりすぎって言われたけど、何かあったら困るし。話それてごめん。親が出来ることってこんな感じじゃないかな?+3
-0
-
395. 匿名 2022/06/03(金) 11:05:05
>>249
何め見つかってないから大学に行くという考え方もある。
見つかってないのに就職出来ないしましてや専門学校も選べない。
+1
-0
-
396. 匿名 2022/06/03(金) 11:20:03
>>1
学校と学部は自分で決めさせた方がいい。偏差値とか国公立、私立と簡単に言うけど、本人がやりたいことが出来る学部じゃなければほんとに無意味だしお金を捨てることになる。
やりたい事がある場合はこんな大学、学部もあるよ?って情報提供してあげるのはいいんじゃないかな。
そこに向けて頑張るかどうかは本人次第だから親は口出さない。口出しても意味がない。
学校や塾に任せた方がいい。+2
-0
-
397. 匿名 2022/06/03(金) 13:59:24
>>20
日本一の名家が御実行されて国民に多大なる迷惑(税金)と心痛(娘のタンカ)を与えることとなりました。
ただ自由に選択させるのではなく、やはりそれまでの教育が大事になってくるのではないかと思います。+0
-1
-
398. 匿名 2022/06/03(金) 18:47:01
>>1
話し合いは必要だけど、時と場合による。
そして、対等に話せるのは大事。+0
-0
-
399. 匿名 2022/06/03(金) 19:54:54
>>390
娘が高校生なんだけど 高校受験失敗した
で、同じ高校を受けて受かった同級生がこの前偶然スタバであったから話したらしい
で、その子が受かったよーってお母さんに言ったら
がる子さんの娘さん(私の娘、落ちた)はどうやった?落ちたの?あーあー、塾代ドブに捨てたわね
良かったわうちはドブに捨ててなくて
高い塾代払って高校にいかせたんだからいい大学に行ってよ
って言われたそう
あの子受かったけど全然羨ましくなかった
なんか悲しそうだし辛そうだった
って娘が帰ってきていってて
落ちたのうちだけど受かった友人のことが心配になったわ
+3
-0
-
400. 匿名 2022/06/03(金) 20:13:57
>>399
そんな事言う親がいるんだ。信じられないね+4
-0
-
401. 匿名 2022/06/03(金) 21:39:33
>>375
それたぶん分かったつもりになってるだけだよ
ちょっと(笑)じゃなくて親子関係見直した方が良い+1
-1
-
402. 匿名 2022/06/03(金) 22:14:22
>>290
国公立薬学部は、かなり優秀になってきたけど。
医学部医学科とは、雲泥の差ですよ。
試験問題の難易度が違い過ぎるからね。+1
-1
-
403. 匿名 2022/06/03(金) 22:58:33
>>402
今年受験生だけど
旧帝大の薬学部受けるなら地方の国公立の医学部とそんなに変わらないけどどうする?
って言われたところです。 だからそうかと思いますよ。そもそも薬学部の国公立はそんなにないから偏差値が高いのは仕方ない。+1
-1
-
404. 匿名 2022/06/03(金) 23:29:26
>>385
親が金出さなきゃ進学できないからこう言ってるの。
医学部目指す以外金出さなさそうでしょ。
頭硬い親説得するの大変というか不可能な事だってあるんだよ。+1
-0
-
405. 匿名 2022/06/03(金) 23:44:22
>>334
筑横千のが良いに決まってるじゃん
がる民バカにしてんの?+0
-0
-
406. 匿名 2022/06/04(土) 05:07:59
>>403
受験生が誰に言われたの?
国公立薬学部は、確かに少ないから倍率高いけど。
医学科と同じだと思いますか?
模試受けて、合格ラインの違いを確認してみてください。+1
-0
-
407. 匿名 2022/06/04(土) 07:05:31
>>10
野放しだし保険の話とか税金の事や給料から引かれるもの、車を所有する際の経費(田舎だから必須)とか全く教えてくれなかった…
公務員という仕事がある事すら知らなかったよ。
旦那と付き合うまでそんな事すら知らなかったわ笑(旦那、地方公務員)
+0
-0
-
408. 匿名 2022/06/04(土) 07:55:10
まずは子供の考えをきく+0
-0
-
409. 匿名 2022/06/05(日) 09:11:28
>>406
学校の先生ですが。
旧帝大の薬学部と地方の医学部だとほとんど差がないのは現実ですよ
年子の受験生がいるので間違いないです。
あなたこそきちんと勉強し直すべき。+0
-1
-
410. 匿名 2022/06/05(日) 14:25:02
>>409
どんなレベルの高校の教師に言われたのかわかりませんが 笑
東大の理Ⅱ類でしょうか?
京大薬学部ですか?
はっきり申し上げますけど、そのレベルでも地方医学部の方が二次試験の合格ライン難しいですよ。
薬学部は共通テストの足きりも低いし。
特に高校教師なら、身に染みて社会的地位の違いや、将来的収入を考えて薬学部は薦めないけどね。
自分の進学指導実績にも関わるから、医学部より薬学部凄いぞ!?なんてね。
ごめんなさいね、お薬屋さんになるのに偏差値気にするの笑っちゃった。
+1
-3
-
411. 匿名 2022/06/05(日) 14:29:47
親が大学受験していないと、高校教師に言われたこと鵜呑みにして、子供は可哀想だな…と、思ってしまう。
大手予備校が一番情報あるからね。
無知って怖い。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する