ガールズちゃんねる

音楽大学のピアノ 鍵盤をよく見ると「胸が熱くなった」「これはすごい」

99コメント2022/06/01(水) 20:14

  • 1. 匿名 2022/05/31(火) 18:09:16 

    音楽大学のピアノ 鍵盤をよく見ると「胸が熱くなった」「これはすごい」  –  grape [グレイプ]
    音楽大学のピアノ 鍵盤をよく見ると「胸が熱くなった」「これはすごい」 – grape [グレイプ]grapee.jp

    ピアニストの村上裕亮(@yusukepiano426)さんが、Twitterに投稿した、1枚の写真をご紹介します。 村上さんは2013年に、ポーランドのワルシャワにある、ポーランド国立ショパン音楽大学夏期ピアノセミナーに参加しました。...


    ポーランド国立ショパン音楽大学は、世界屈指の名門国立音楽大学。

    その練習室にあったピアノに、村上さんは衝撃を受けたといいます。

    その写真がこちら。

    このピアノに使用されている象牙製の鍵盤は、すり減ることはあるものの、約30年という短い期間でここまで摩耗するのは、かなり珍しいとのこと。

    1枚の写真からは、プロとして活躍する音楽家たちが、想像を絶する練習量をこなしていることが伝わってきますね。

    +318

    -4

  • 2. 匿名 2022/05/31(火) 18:10:05 

    す、すごい
    しかしこれで練習できるのか…?

    +495

    -0

  • 3. 匿名 2022/05/31(火) 18:10:17 

    こんな鍵盤初めて見た。すごいね

    +329

    -1

  • 4. 匿名 2022/05/31(火) 18:10:32 

    ド使用率高いのかな

    +71

    -2

  • 5. 匿名 2022/05/31(火) 18:10:48 

    え、そうなる前に変えないの?

    +132

    -7

  • 6. 匿名 2022/05/31(火) 18:10:51 

    本番と勝手が違ったりしないのかな

    +179

    -0

  • 7. 匿名 2022/05/31(火) 18:11:01 

    ここまでなるか、、、?!
    私も音大だったけど、鍵盤がこんなことになるなんて見たことない…
    管理が心配になるレベルだ…
    指怪我しそうで怖いよ。

    +227

    -2

  • 8. 匿名 2022/05/31(火) 18:11:14 

    >世界屈指の名門国立音楽大学

    すごい世界だ

    +97

    -1

  • 9. 匿名 2022/05/31(火) 18:11:18 

    鍵盤ってこんなふうになっていくの!?

    +46

    -1

  • 10. 匿名 2022/05/31(火) 18:11:45 

    単にメンテが行き届いてないだけ

    +116

    -13

  • 11. 匿名 2022/05/31(火) 18:11:50 

    動物虐待

    +3

    -15

  • 12. 匿名 2022/05/31(火) 18:12:01 

    >>1
    練習のしすぎどうこうな話ではない気がする…

    +57

    -2

  • 13. 匿名 2022/05/31(火) 18:12:13 

    ネタがなくなると運営がそこらへんのニュースをトピにするんだね

    +3

    -4

  • 14. 匿名 2022/05/31(火) 18:12:47 

    ちょっとゾワゾワした

    +21

    -0

  • 15. 匿名 2022/05/31(火) 18:13:06 

    ヤマハなんだ。すごいね。

    +81

    -0

  • 16. 匿名 2022/05/31(火) 18:13:09 

    確かにすごいけど、海外の音大のピアノはメンテナンスがされてなくて酷いらしい。それに比べて日本の音大の施設の整備され方は素晴らしいとか。

    +136

    -2

  • 17. 匿名 2022/05/31(火) 18:14:01 

    >>15
    世界のヤマハだからね

    +61

    -0

  • 18. 匿名 2022/05/31(火) 18:14:15 

    一瞬ギョッとしたけど感動しました

    +4

    -3

  • 19. 匿名 2022/05/31(火) 18:14:57 

    海外の音大の練習用ピアノは大体こんな感じですよ。音は狂っていないけれど鍵盤の表面や重さ、ペダルなんかはもうボロボロ。

    +47

    -1

  • 20. 匿名 2022/05/31(火) 18:14:57 

    表面だけ象牙なのかな?
    爪みたい・・・

    +5

    -0

  • 21. 匿名 2022/05/31(火) 18:15:28 

    >>19
    使い方が悪いだけな気がするよ

    +8

    -5

  • 22. 匿名 2022/05/31(火) 18:15:40 

    >>10
    少数派なんだろうけどわたしもそう思えた
    ポジティブに受け取る人の方が多いんだろうな

    +83

    -2

  • 23. 匿名 2022/05/31(火) 18:15:55 

    象牙ってすごいのかな?
    ピアノの鍵盤には一般的に使われてるの?

    +3

    -1

  • 24. 匿名 2022/05/31(火) 18:16:20 

    確かにすごい練習量を証明するものだとは思うけど
    メンテナンスしてないんだなとも思う
    楽器なんだからこういうので音が変わったり
    感覚が狂ったりしないのかな

    +91

    -0

  • 25. 匿名 2022/05/31(火) 18:17:13 

    >>1
    本物の象牙に見えないけれど。30年前のヤマハ製ピアノだったら、象牙調なのでは?

    +25

    -0

  • 26. 匿名 2022/05/31(火) 18:17:45 

    象牙のピアノってあるんだ

    +4

    -2

  • 27. 匿名 2022/05/31(火) 18:17:54 

    >>6
    ホントそれ。指の押し具合がかなり違ってくるし、プロだったらこの数ミリの音の違いが気になるはず。

    +108

    -0

  • 28. 匿名 2022/05/31(火) 18:18:18 

    >>16
    ポーランドだもんね・・・
    なんか貧乏なイメージ

    +46

    -2

  • 29. 匿名 2022/05/31(火) 18:18:30 

    >>14
    わかる
    溶けてるようにも見えてなんか怖い

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2022/05/31(火) 18:18:47 

    >>6
    っていうか、持って運べる楽器でない物ってやはりそこにあるピアノ等を使うのかな?プロのピアニストへの疑問だったんだよね。
    運ぶにしても調整するにしても一人じゃ出来ないじゃない?

    +42

    -1

  • 31. 匿名 2022/05/31(火) 18:19:25 

    指の怪我しそう。

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2022/05/31(火) 18:20:21 

    >>30
    ピアニストによっては自分のピアノをコンサートホールに持ち込む人もいる
    専属調律師がいたりもする

    +48

    -0

  • 33. 匿名 2022/05/31(火) 18:20:49 

    >>16
    反田恭平さんがロシアに留学してた時、自分で調律してたって何かで見たよ。

    +23

    -0

  • 34. 匿名 2022/05/31(火) 18:21:07 


    虫歯みたい。。。

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2022/05/31(火) 18:23:30 

    >>32
    やはりそうなんだ、ぶっちゃけコスパ悪いね

    +14

    -0

  • 36. 匿名 2022/05/31(火) 18:24:06 

    >>6
    私は趣味で弾く程度なんだけど
    ピアノって容易く持ち運べる楽器じゃないから、
    練習と本番とタッチが違うのが当たり前と思っていた

    +31

    -0

  • 37. 匿名 2022/05/31(火) 18:27:16 

    >>36
    タッチどころのレベルじゃねえ

    +17

    -0

  • 38. 匿名 2022/05/31(火) 18:28:08 

    30年前か、ギリギリ象牙鍵盤が流通してた頃ね。
    今はもうワシントン条約で入手不可能です。

    +11

    -0

  • 39. 匿名 2022/05/31(火) 18:28:24 

    同じ鍵盤に交換されないだろうから出来るだけ長く使うだろうな

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2022/05/31(火) 18:28:53 

    多分擦れてスベスベな触り心地なんだろうけど、指に棘が刺さったら死活問題になりそう

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2022/05/31(火) 18:29:00 

    お菓子かと思ったや

    +3

    -1

  • 42. 匿名 2022/05/31(火) 18:29:00 

    ピアノのタッチとかに影響ないのだろうか?

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2022/05/31(火) 18:29:24 

    新しいの買わないの?

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2022/05/31(火) 18:31:08 

    >>1
    鍵盤って白く塗り直してるんだと思ってた

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2022/05/31(火) 18:31:36 

    世界レベルの音楽大学でもYAMAHAって使われてるのか
    流石だな

    +30

    -2

  • 46. 匿名 2022/05/31(火) 18:32:19 

    ピアノか…可愛い楽器なはずなのに勝手に応募されて嫌々通ってたの思い出す。死 ね。ピアノ講師藤◯。もう辞めてるかも知れないけど!

    +0

    -15

  • 47. 匿名 2022/05/31(火) 18:33:00 

    アイシングクッキーみたい

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2022/05/31(火) 18:33:36 

    >>46
    不快な書き込みしないでくれる?トピと関係ない。

    +14

    -0

  • 49. 匿名 2022/05/31(火) 18:35:52 

    多分、もう同じ象牙鍵盤に修復することはできないので(修復するとすれば一般的な木の鍵盤)、象牙のタッチを愛好する学生たちからこのままで置いておくことを要望されているのではないかと思う。

    +23

    -0

  • 50. 匿名 2022/05/31(火) 18:36:35 

    ピアノ弾けないからわからないんだけど、黒い鍵盤の横のとこを押さえてるの?

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2022/05/31(火) 18:39:44 

    >>1
    ストリートピアノとかですら相当日々練習をしてから臨んでいると思うと、音大にある数々の生徒を送り出してきたピアノは、夜以外はずっとひっきりなしに誰かに触られてるんだろうな

    +12

    -1

  • 52. 匿名 2022/05/31(火) 18:41:38 

    >>2
    指を大事にしなきゃいけないだろうに、大丈夫かい?と心配になる
    けど、このピアノで練習できる事自体がその大学への憧れやステイタスなのかもしれない

    +72

    -2

  • 53. 匿名 2022/05/31(火) 18:43:18 

    目に見えないミクロン単位で日々削られていったってことなんかな?下地の木の繊維が刺さらないといいけど。

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2022/05/31(火) 18:43:50 

    YAMAHAだ。河合もかなり支持されてるんだよね、確か。ショパコンでのピアノメーカーの熱き戦いをドキュメンタリーで見たけど、感動ものだった。

    私も頑張ろう!

    +15

    -1

  • 55. 匿名 2022/05/31(火) 18:45:41 

    >>10
    この見た目が気持ち悪いと思ったの私だけかな。

    +11

    -6

  • 56. 匿名 2022/05/31(火) 18:47:31 

    >>55
    怖いよ、削れるまで弾かされるなんて

    +1

    -2

  • 57. 匿名 2022/05/31(火) 18:47:47 

    椅子なら、グールド愛用の椅子が最強

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2022/05/31(火) 18:47:57 

    >>1
    ショパンの音楽大学にYAMAHAのピアノって聞くと胸熱になるね

    +20

    -1

  • 59. 匿名 2022/05/31(火) 18:51:27 

    この鍵盤1本づつでオークションに出したら?
    仕事 受験の机の上に置いてくじけそうな時に見る。
    凄い努力してる人が一杯いる!
    頑張ろうってなる事請け合い。

    メンテ費用も捻出できるし。受験生のお母さん
    一本お幾らで買います?

    +2

    -2

  • 60. 匿名 2022/05/31(火) 18:53:10 

    >>7
    うちの音大の練習室のピアノも大概ボロかったけど、ここまでのは見た事ないわ〜!すごいよね

    +22

    -0

  • 61. 匿名 2022/05/31(火) 18:53:17 

    黒鍵はなんともないね

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2022/05/31(火) 18:55:30 

    >>32
    ツィマーマンは公演で行ったアメリカの入国審査で怪しまれて、ピアノを叩き壊されてた。。そのときの怒りっぷりは凄まじかった。

    来日時には、交差点の青信号で渡りきれないお年寄りを見て、行政機関に「歩行者用の青信号の時間をもう少し延ばして上げることはできますか」と投書した、正義感のあるピアニスト。

    +32

    -0

  • 63. 匿名 2022/05/31(火) 18:56:04 

    >>5
    ね。調律したりするんだろうに、鍵盤の修理もすればいいのに。

    +31

    -1

  • 64. 匿名 2022/05/31(火) 18:57:12 

    >>23
    ピアノだと一般的

    +1

    -1

  • 65. 匿名 2022/05/31(火) 18:58:17 

    >>26
    ピアノの鍵盤には結構使われてたよ

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2022/05/31(火) 19:01:04 

    >>30
    ピアノってそこが怖いんだよね。いくら自宅やレッスンで満足のいく演奏ができていても、コンクールやコンサートのピアノでは思い通りの音が出せなかったり、鍵盤が軽すぎたり重すぎたり…音大の実技試験の時も、試験教室によって弾きやすいピアノと弾きづらいピアノがあって、「◯◯教室当たった!ラッキー!」とか「まじか…あそこのピアノか…」と言い合ったりしてた。

    +12

    -0

  • 67. 匿名 2022/05/31(火) 19:01:50 

    >>45
    ヤマハってほんとすごいよね…

    +9

    -1

  • 68. 匿名 2022/05/31(火) 19:02:22 

    >>46
    やめな。通報させてもらうわ

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2022/05/31(火) 19:03:33 

    これどんなジャンルでもあるよね。
    例えば野球ならグローブがボロボロになるまで〜
    とかさ。
    でもスポーツだと、叩くよね〜
    ガル民て。

    +2

    -1

  • 70. 匿名 2022/05/31(火) 19:04:18 

    >>10
    弾き方が変わってきちゃいそう
    変な癖がついたりとか

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2022/05/31(火) 19:09:43 

    >>5
    一回バラして直すのは新品買ったほうがいいくらいの料金になりそう
    家電と同じような理屈で

    +44

    -1

  • 72. 匿名 2022/05/31(火) 19:11:07 

    オーストリアに留学してたけど、黒鍵が取れちゃうとか弦が切れてるなんて当たり前だった。
    日本って色々行き届いてると痛感したよ。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2022/05/31(火) 19:12:38 

    特に欧州って古いものでも経年劣化など気にせず使うイメージ。車もぼろぼろだし。私も楽器やってるけど欧州から来たものは中にでかい埃が入ってて気にしないんだなとちょっとびっくりした。でもこの場合、象牙だからここまで使ってるのかな。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2022/05/31(火) 19:13:25 

    >>66
    ピアノが何台も用意され、出場者は事前に相性の良いのを選べる。
    名前忘れたけど海外の有名なコンクール にそういうシステムがある。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2022/05/31(火) 19:14:24 

    >>23
    一般的ではないよ。
    象牙は輸入禁止だからね。

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2022/05/31(火) 19:16:32 

    >>73
    単に貧乏なだけ。ロシアとかポーランドとかハンガリーとか、こんなボロボロピアノ弾かされて。
    みんな貧乏が嫌だから必死に練習して、アメリカや西側に出てくる。

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2022/05/31(火) 19:16:47 

    >>6
    例えばピティナだって自分の家や先生のピアノとは違うんだから、どんなピアノでも弾けるようにとは言われるはず……個人的にはこれは弾きたくないけど……

    +2

    -1

  • 78. 匿名 2022/05/31(火) 19:23:13 

    >>30
    YOSHIKIくらいじゃない🕶

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2022/05/31(火) 19:24:15 

    >>74
    ピアノによって調律やタッチの感触に差が出るものとは思っていたけど弾く人との相性まであるんだね

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2022/05/31(火) 19:42:36 

    ヤマハなんだ?

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2022/05/31(火) 19:47:03 

    >>5
    象牙製だから。象牙はワシントン条約で取引がかなり難しいし、なかなか同じような形に修理できないんだと思う。

    +51

    -0

  • 82. 匿名 2022/05/31(火) 20:02:36 

    黒い方は削れないの?それとも使用率低いの?

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2022/05/31(火) 20:16:11 

    >>4
    ミ、ソ、ラも高いね。

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2022/05/31(火) 20:16:28 

    >>1
    このピアノの前に座れる事自体が名誉なんだろうな。

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2022/05/31(火) 20:25:19 

    >>15
    アラフォーですが、小学校の音楽室のピアノの鍵盤が象牙だったのを覚えてます。私も自宅にピアノはあったけど「うちのと違う」とおもって見てました。
    昔は象牙の鍵盤のピアノを結構見かけたものです。

    +12

    -0

  • 86. 匿名 2022/05/31(火) 21:00:20 

    >>1
    象牙だからこそのすり減るのかな?分からないけど
    とにかくすごく稽古するからこその結果よね

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2022/05/31(火) 21:18:12 

    >>1
    ドやソ、ラの鍵盤はその象牙部分がだいぶ擦り減ってるけど、側面の部分はどこも擦り減ってないんだね。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2022/05/31(火) 21:38:20 

    >>33
    ロシアの後ショパン音楽大学なんだけど、練習室の数が少ないって何かで言ってた記憶
    もしかしたらピアノのコンディション、メンテナンスもあまり行き届いてないのかもしれない
    それでもショパンを学ぶには最高の環境なんだろうね

    ちなみにロシアでは警備員に賄賂(500円w)渡して夜も練習室を使ってたそうな...
    日本がいかにちゃんとしてるかだね

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2022/05/31(火) 21:42:34 

    >>45
    ショパンの生家のミュージアムではカワイが採用されてるんだよね。
    日本のピアノ作りって国が誇れるものの一つだね!

    +10

    -1

  • 90. 匿名 2022/05/31(火) 21:45:32 

    >>32
    伝説的巨匠のリヒテルは、ヤマハのピアノと日本人調律師をとても信頼して、世界各地を調律師とともにコンサート周りしてた。
    これも有名エピソードだね。

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2022/05/31(火) 21:50:55 

    >>23
    象牙と黒檀で作られたピアノを弾かせてもらったことあるけど、弾き心地良かったです。
    吸い付くような白鍵、滑らずピタリと止まる黒鍵。
    今は象牙は輸入禁止だから、なおのこと貴重なのかもしれない。
    でも画像のは逆に指を痛くしそうにも思える...

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2022/05/31(火) 22:33:54 

    >>74
    それショパコンね

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2022/05/31(火) 22:34:47 

    >>79
    演奏者の理想とする音に調律されているかも大事だね〜

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2022/05/31(火) 23:03:25 

    >>38
    納得。メンテしたくてもできないんだね

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2022/06/01(水) 00:08:44 

    >>15
    オーストリアというかウィーンとヤマハは関わり深いよね。ベーゼンドルファーもヤマハが親会社だし、ウィーンフィルの人たちが使うウィーン式の楽器も作ってるし!

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2022/06/01(水) 00:33:20 

    >>45
    スタンウェイが多いけどね

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2022/06/01(水) 00:53:31 

    >>1
    ピアノがヤマハなことにびっくり。
    ヨーロッパの名門音大ならベーゼンドルファーとかかと勝手にイメージしてた(現在はヤマハの子会社だけど)。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2022/06/01(水) 06:57:19 

    溶けかけのアイスみたい。美味しそう

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2022/06/01(水) 20:14:22 

    >>58
    私もそっちに感動した
    YAMAHAすごい!って

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード