-
1. 匿名 2022/05/31(火) 09:13:33
私は今の職場に派遣で5年ほどいます。
何ヶ月も前から更新を終了するか悩んでいますが、いまいち決断できません。
それは先輩が強く引き留めてくれ、良くしてくれるからです。
わがままな悩みですが、燃え尽き症候群というか、ここを離れたいという気持ちで毎日悩み、毎朝が憂鬱です。
良くしてくれる人はいるのに…
皆さん、どうやって退職を決断されましたか?+88
-4
-
2. 匿名 2022/05/31(火) 09:14:08
つぎのアテがあればいくらでも辞めるわ+169
-1
-
3. 匿名 2022/05/31(火) 09:14:22
辞めたらいいよ。+43
-0
-
4. 匿名 2022/05/31(火) 09:14:31
引き留めてくれる時が辞め時って言うよ+112
-0
-
5. 匿名 2022/05/31(火) 09:14:34
出典:livedoor.blogimg.jp
+2
-18
-
6. 匿名 2022/05/31(火) 09:14:50
>>2
本当それ。+10
-0
-
7. 匿名 2022/05/31(火) 09:14:56
>>1
病む前にやめろ
病んで仕事が出来なくなったら元も子もない+115
-3
-
8. 匿名 2022/05/31(火) 09:14:56
>>1
仕事の内容が楽しくないの?+17
-2
-
9. 匿名 2022/05/31(火) 09:15:18
そこまで離れたいのに離してくれない人を「良い人」とは呼べない。
将来のこととか考えて、主のためを思ってのことかも知らないけど。だとしたら余計に、その人のこと鬱陶しく感じる前に辞めよう。+130
-6
-
10. 匿名 2022/05/31(火) 09:15:21
次の仕事を見据えて辞めた方がいいと思うよ。
次が簡単に見つかるご時世じゃない。
数年やっていける貯金があれば別だけど。+54
-0
-
11. 匿名 2022/05/31(火) 09:15:29
先輩の気持ちを大切にするか、自分の気持ちを大切にするかだよ
+8
-0
-
12. 匿名 2022/05/31(火) 09:15:42
仕事辞めるか人間辞めるかの2択を考えた時。+6
-1
-
13. 匿名 2022/05/31(火) 09:15:45
さっさと次の職探して、そっちに集中する
上司も社長も皆、会社を出てみればただのおじさんおばさんだよ+101
-1
-
14. 匿名 2022/05/31(火) 09:15:51
とんでもなく嫌な人がいたから退職
そこそこいい人間関係なら、我慢して働くかな+54
-3
-
15. 匿名 2022/05/31(火) 09:16:09
新しいところに行くと「人間関係めちゃくちゃ悪いところや待遇が悪いところに行くかもしれないリスク」があるけど、そのリスクを負ってでも辞めたい!と思うなら全然辞めていいと思う。+124
-1
-
16. 匿名 2022/05/31(火) 09:16:18
メンクリ行って適応障害の診断貰ってその勢いで辞めた
外部の機関活かしたらいいんじゃない+17
-0
-
17. 匿名 2022/05/31(火) 09:16:20
+10
-1
-
18. 匿名 2022/05/31(火) 09:16:24
辞める時が来たら辞めるよ。気持ちが切れる。今はそうじゃないんだよ。+57
-1
-
19. 匿名 2022/05/31(火) 09:16:43
悩んでる時はまだ続けられる。本当に辞めたかったら誰にも相談せずに辞めてる+36
-1
-
20. 匿名 2022/05/31(火) 09:16:48
>>1
辞めたい時って誰に何を言われても辞めたいから
引き止められて揺れるならやめなくていいと思うけど+20
-1
-
21. 匿名 2022/05/31(火) 09:16:52
>>2
分かる。一人暮らしだから収入ないと終わる。アテがあるなら本当すぐ辞めるわ。+10
-1
-
22. 匿名 2022/05/31(火) 09:17:04
辞めるときは迷わないってどこかで見たけど、確かにそうだったよ。
なんというか、迷わずに辞められるときが突然きたよ。
本当に迷いがなかった。+93
-2
-
23. 匿名 2022/05/31(火) 09:17:20
>>1
例えば、主がそのままの過程や状況を全て把握してるとして、その立場の親友から相談されたら、どう応える?
+3
-0
-
24. 匿名 2022/05/31(火) 09:18:05
私も主さんと同じで先輩や同僚には恵まれ辞めるのに時間がかかりました。けど、ここにいても私の悩みは解決しない!と思うと退職に踏み切れました。+1
-1
-
25. 匿名 2022/05/31(火) 09:18:17
>>1
私はボーナスもらったら辞めてやると決めていた嫌な仕事だったので。
ボーナスあるなら貰ってからのほうがよさそう。
辞めたいなら辞めた方がいいですよ。
正社員目指してみるとかはどうですか?+5
-0
-
26. 匿名 2022/05/31(火) 09:18:44
辞めるまで悩み続けるだけじゃない?+4
-0
-
27. 匿名 2022/05/31(火) 09:18:55
ほんとに贅沢な悩み
背中を押してほしいんじゃなくて
本当はここでも引き留めてほしいんじゃない?+6
-3
-
28. 匿名 2022/05/31(火) 09:18:57
>>15
そうなって初めて「前の会社辞めなきゃよかった・・」って思うパターンあるよね。
将来どうなるかなんて賭けでしかない。+48
-1
-
29. 匿名 2022/05/31(火) 09:18:58
メンタル崩壊寸前だったら今すぐ辞めろ。でもいくら追い込まれても自覚してない人も多いんだよね。不満が出た時点で次の職場を探すか計画的に動くか考えるくらいがちょうどいい+1
-1
-
30. 匿名 2022/05/31(火) 09:19:04
派遣で同じ会社に5年もいれるんだね!
3年ルールはもう昔の話?+20
-0
-
31. 匿名 2022/05/31(火) 09:19:57
>>9
そういう人が案外しれっと先に辞めてったりするよね+24
-0
-
32. 匿名 2022/05/31(火) 09:19:59
辞めよう。
人生は自分のものだし、人に決められるものじゃない。私も人間関係が良くてなかなか踏ん切りつかなかったことあるけど、結果辞めて良かったと思ってる。+8
-0
-
33. 匿名 2022/05/31(火) 09:20:55
正規なら我慢しろ
今の時代女も非正規じゃ結婚できないよ
これマジの情報+1
-3
-
34. 匿名 2022/05/31(火) 09:21:46
そもそも派遣で5年っておかしくない?MAX3年しか居られないはず。それとも社内の部署異動とかで同じ会社に5年いるってこと?社員にしないといけないはずでは。+12
-3
-
35. 匿名 2022/05/31(火) 09:21:57
>>1
派遣で5年はだいぶ頑張ったよね、期間も長いし、引き留めにあってるくらいだから良い仕事を真面目にこなして来たんだと思う。
でもその会社にいてそれ以上伸びるスキルがあるのか?とか最後は自分の心に従って判断して欲しいなと思う。たぶんちゃんとしてる方なのだと思うから何処へ行っても通用しそうだし+37
-2
-
36. 匿名 2022/05/31(火) 09:22:16
>>33
結婚のトピじゃないで+10
-0
-
37. 匿名 2022/05/31(火) 09:23:07
>>1
その先輩、良くしてくれてるだろうけど主の気持ちを理解してくれてる?+11
-0
-
38. 匿名 2022/05/31(火) 09:23:25
>>2
私も次のあてがないから居るだけ
また一から探す労力と今の環境を天秤にかけたら今のままでいいや、って感じ
惰性で勤めてるだけ
何にも成長してないよ+18
-0
-
39. 匿名 2022/05/31(火) 09:24:06
>>1
引き止めてくれる先輩は、あなたの人生に責任なんて持ってくれないよ
数年後「あの時先輩が引き止めたから、私辞めなかったのに…」とか言わないようにね+56
-1
-
40. 匿名 2022/05/31(火) 09:24:32
>>1
私も辞める時にやめないでと引き止められて、続けた。結果的に嫌な期間が伸びただけで早く辞めれば良かったと後から後悔しただけだった。
好きな仕事じゃない、我慢できない内容ならさっさと次を探した方がいいよ。+19
-0
-
41. 匿名 2022/05/31(火) 09:25:18
>>1
このままじゃ人生先が見えてるなって、ここを辞めなかったら出来なかった事、出会えなかった人に出会えたり色々経験できたら良いなと思って辞めました。若かったわ。
主そんなにつらいの?一回辞めたいって思ったら心折れる感じで毎日辞めるまでのカウントダウン的な感じで辛くなるけど、人間関係悪くなくて、ハード過ぎない職場なら結構当たりだとは思うよ。+8
-1
-
42. 匿名 2022/05/31(火) 09:25:39
派遣満期は3年なはず
+1
-1
-
43. 匿名 2022/05/31(火) 09:26:38
>>1
どんなに良い人がいても毎朝憂鬱なら辞める
引き留めてくれる人が、ストレスになってきてるんじゃない?有難いけど、その人の為に仕事してる訳じゃないからなあ、+7
-1
-
44. 匿名 2022/05/31(火) 09:27:15
>>22
すごくわかる…。
私も毎日「辞めたい」と考えてたけど、ある日突然「辞めよう」という言葉に変わった。もうその日のうちに退職希望伝えたわ。+32
-1
-
45. 匿名 2022/05/31(火) 09:27:46
>>1
私はそれで10年いまの会社にいる。
先延ばしにしたら、辞めれなくなるだけ。
決断は早い方がいいよ、+17
-0
-
46. 匿名 2022/05/31(火) 09:27:59
>>1
「辞めたい」と思ったら
すぐに辞めた方がいいよ。
迷ってる間にどんどん
病んでいくからね。
派遣ならばその派遣会社の括りになるから
別のところに行っても何も影響は無いし。+10
-2
-
47. 匿名 2022/05/31(火) 09:29:05
燃え尽き症候群わかります。ただ私は正社員なので待遇も考えると簡単には辞められないけど派遣だったら体調優先して辞めます。+3
-0
-
48. 匿名 2022/05/31(火) 09:29:06
>>1
仕事辞めたがってる人を引き留めるのなんて、人手が減って残った自分がきつくなるのが嫌だからとしか思えないけど、そうじゃない職場もあるんだろうか。+23
-2
-
49. 匿名 2022/05/31(火) 09:29:33
引き止めてくれるって言っても、あなたを雇ってる人からの言葉でもないから無視でよくない?
しかも派遣でしょ?権限がある人が社員にするから!って言ってくれてるならまだしも・・・+7
-1
-
50. 匿名 2022/05/31(火) 09:29:36
>>1
引き止めてくれるのは嬉しいし有難いけど、
仕事を辞めるかどうかは先輩が決めることじゃない、自分が決めることだからね、
辞めても仲良くして下さいねって辞めたらいいよ。+6
-1
-
51. 匿名 2022/05/31(火) 09:30:06
子ども3人目生まれて、一歳で職場復帰したけど、毎日辞めようと考えてるよ。
時短で給料8万円。
保育園は6万円。
3歳くらいまでは主婦して、それからパートでも良いかな。とか思ってしまう。+4
-7
-
52. 匿名 2022/05/31(火) 09:31:55
私も職場にたくさんいい人いたし、仕事も嫌じゃなかったんだけど、突然なんか飽きた~という身勝手な理由で辞めたよ。
若かったし他にどこでも働き口はあった時代だから、後先考えずスパッと辞めました。
仲の良い友達もいたし、相談してたら引き留められてたと思うけど相談もせず辞めました。
結構いつも辞める直前まで上司以外誰にも言わないよ+9
-3
-
53. 匿名 2022/05/31(火) 09:32:28
>>15
ホントそれ。人間関係が嫌で辞めたのに、次の職場にはもっと強烈なキャラがいるなんて、転職あるあるだもんね。前の職場のアイツが可愛いもんだなんて思えちゃう(T ^ T)+39
-1
-
54. 匿名 2022/05/31(火) 09:34:04
>>1
仕事は毎日の事だし 毎朝憂鬱になってしまうのなら行動したほうが良いと思うけどな。
もしメンタルやられても先輩が 一生面倒みてくれる訳では無いし。
人間関係はめちゃくちゃ大事だけど 辞めたからって関係が切れてしまう訳では無いはず。仮に切れたら切れたでそれまでの人だったってことだし。+5
-1
-
55. 匿名 2022/05/31(火) 09:34:33
ちょっとお休み出来ないかな?
有給と連休繋げたりとか
よし!辞めよう!ってスパッと思い切れるまで、決断しなくてもいいと思うけど
悩んだまま辞めたら、後悔しそう+0
-1
-
56. 匿名 2022/05/31(火) 09:34:46
どうしてそんなに必要とされているのに正社員にしてもらえないの?派遣で5年もいるんでしょ。おかしいし、いい様に使われていることに気が付きなよ。+21
-1
-
57. 匿名 2022/05/31(火) 09:36:25
>>1
主はなんでそこを辞めたいの?
燃え尽き症候群て、もう働くのも無理ってこと?+0
-0
-
58. 匿名 2022/05/31(火) 09:37:09
>>53
めっちゃわかります(T_T)私何度か転職経験ありますがその度に強烈キャラと遭遇しました。
最終的に今の職場最凶のお局と呼ばれている人が「ちょっとキツイけど今までよりマシ」と思えて、働けてます。いいことなんだか悪いことなんだか…。+11
-0
-
59. 匿名 2022/05/31(火) 09:42:11
>>1
辞めちゃえばいいよ
20年前、先輩に退職の相談したら『私が先に辞めるんだから!あなたはその後ね!』と言われてずるずると働いた。辞める気配のない先輩。
ワーホリすると嘘ついて逃げるように辞めた。
その先輩はまだ働いてます笑+11
-0
-
60. 匿名 2022/05/31(火) 09:42:18
>>1
人間関係が良い職場だと、思い切れない気持ちも分かるけど、、
冷たい言い方をすると、その先輩はトピ主さんの為に引き留めてくれるとかではなく自分の為に引き留めてるようなもんじゃない?
慣れた人と働きたいとか仕事出来る人がいると自分が助かるとかまた新しい派遣さんと一からが嫌とか。
あと、引き留めてる側もそこまで本気じゃない場合もあるしね。
離れたいのに、先輩に気を遣って辞められないって段階に既に入ってるみたいだし、病みそう。
先輩の為に働いてるんじゃないんだから、辞めて良いと思うよ。+9
-2
-
61. 匿名 2022/05/31(火) 09:45:10
>>1
歳取れば取るほど転職は難しくなるからそこにずっといるつもりがないなら早く辞めたほうが良い。
転職してしまえば「なんでもっと早く行動しなかったんだろう」って思うよ。
辞めにくいなと思ってダラダラ続けてる時間ほど無駄なものはない。+6
-0
-
62. 匿名 2022/05/31(火) 09:46:42
>>15
人間関係悪くても3年我慢すればなんとかなるということに気づいた
あっちが次のターゲット見つけるか飽きるかどっちかだから+2
-2
-
63. 匿名 2022/05/31(火) 09:46:48
>>31
昔の職場を思い出した。
言葉を尽くして引き留めてくれた先輩が、その後2週間ぐらいで、引き継ぎもせずに電話一本で辞めた。
後から聞いたら、私が辞めてしまったら自分が辞められなくなると思って先手を打った、ということだった。
主の先輩もそういう人だとは決めつけられないけど、引き留めるのはお世辞の一つで、間に受けないほうがいい場合もある
+15
-0
-
64. 匿名 2022/05/31(火) 09:46:58
>>1
もったいないけど、他に行きたいなら仕方ないね。
歳とると、お金大切だからさ。+0
-0
-
65. 匿名 2022/05/31(火) 09:49:10
人間関係よりお金のほうが大事だよ+0
-2
-
66. 匿名 2022/05/31(火) 09:50:48
辞めたいと思ってから1年後もそう思ってたらやめろと言われたことが。
1年は長くて半年で辞めた。
主の場合は人も仕事も嫌ってことではないんだろうか。長めのお休みをもらってみるのはどうだろう。+2
-0
-
67. 匿名 2022/05/31(火) 09:50:52
辞めるときは誰にも相談しないほうが良いよね
相談するなら職場とは全然関係ない人のほうがいいよ+6
-0
-
68. 匿名 2022/05/31(火) 09:53:34
>>1
派遣なのに一ヶ所に固執する意味がわからない
引き留めてくれた人が給料払うわけでも昇進、正規社員にさせてくれるわけじゃないのに
その人は自分がやりやすいからってだけでしょ
自分の未来のことは自分で決めなよ
人生タイミングだよ
ここぞと言うときにすぐ動けるように意識だけは今から手放して先を見据えないと+14
-1
-
69. 匿名 2022/05/31(火) 09:57:32
>>51
給料8万?!
うそでしょ時短でも低すぎ!!
そんなのさっさと辞める前提で転職活動しなよ!!
家計のために転職活動する意義は大いにあるよ+7
-1
-
70. 匿名 2022/05/31(火) 09:57:56
>>1
もしかしたら社員なら居てもいいと思えるかも?ルールで派遣で五年はいられないと思うから申し出てみたらどうだろー。まあ自分の胸の内と相談してみて。+1
-0
-
71. 匿名 2022/05/31(火) 09:58:11
>>22
確かに
辞める人って周りにも悟られず次決めて淡々と辞めてく
先輩に相談してるってことは少し未練もあるのかもね+5
-0
-
72. 匿名 2022/05/31(火) 09:59:07
>>5
この人成功したの?+1
-1
-
73. 匿名 2022/05/31(火) 09:59:10
>>1
私はストレスでメンタル死んで、失神したのを機に休職して来月退職です。有給消化は復職診断書を出さないと使えないと言われて今は欠勤扱い。
色んな人から心配されたり有難かったけど、この先の事も考えて辞めた。パワハラもあって、解決してくれなかったので会社に対して信用を無くしたのもある。
とりあえず病む前に辞めましょう!私も今は仕事決まってないけどこれから失業保険貰いながら探します。
+10
-0
-
74. 匿名 2022/05/31(火) 09:59:26
>>69
そう思いますよね。
フルの時は総支給20万で手取り16,7くらいだったんですが、時短になった途端8万です。
2時間短いだけなんですけどね。+0
-0
-
75. 匿名 2022/05/31(火) 10:01:08
辞めるって言えばいいだけ
引き止められても辞めるって言えばいいだけ
+2
-0
-
76. 匿名 2022/05/31(火) 10:03:30
うちも似たような状況だけど、強く引き止める人達はノリで言ってる感じ。
派遣の人のことを思ってのことじゃない。正社員になれるなら引き留めればいいんだろうけど、そうじゃないなら本当にその人のことを思ってるならば、引き留めないと思う。
一から仕事を教えるのが面倒なんだよ。
できると言っても派遣は派遣。便利に使われてるだけ。相手の都合より自分優先でさっさと辞めればいいよ。それが派遣のメリットでしょ。頑張れ!+12
-0
-
77. 匿名 2022/05/31(火) 10:05:43
>>1
退職で悩んだことない。
嫌なもんは嫌やー。+5
-0
-
78. 匿名 2022/05/31(火) 10:06:19
>>1
バッテリー切れ寸前ですね。少し余力残しておかないと次の仕事すら始める気力を失ってしまいますよ。一旦休暇を取って続けるか辞めるか自問自答した方がいい。+4
-0
-
79. 匿名 2022/05/31(火) 10:08:31
>>58
そんなに行くとこ行くとこ最強キャラがいるなんてよっぽどだね
引き寄せられてるのかもね+2
-0
-
80. 匿名 2022/05/31(火) 10:11:02
>>74
パート並に安いんだね…
それなら可愛い我が子と過ごす時間を取った方がいいかもね
+3
-0
-
81. 匿名 2022/05/31(火) 10:12:00
>>1
私も派遣で、仕事内容が簡単過ぎて何のスキルアップにもならなくて辞めたいです。けど、人は悪くないし、楽な仕事の割には時給が悪くないから、、、。けど、心が死んで最近眠れない+13
-0
-
82. 匿名 2022/05/31(火) 10:14:14
辞めたら他人や。+5
-0
-
83. 匿名 2022/05/31(火) 10:16:08
>>34
私がパートしてる職場、3年以上働いてる派遣のの人多いですよ。
部署異動もなしでずっと同じ部署です。
社員さんに聞いたら派遣会社がうまくやってくれてるとかでずっと同じ部署でもいけてるって言ってました。
これがやっていいことかどうかはわかりませんが。
+6
-1
-
84. 匿名 2022/05/31(火) 10:18:33
>>1
人間関係で辛いなら辞めるけど、そうじゃないなら続けるなぁ。+3
-0
-
85. 匿名 2022/05/31(火) 10:19:09
>>4
今日上司に
退職の意向を伝えようか迷ってたけど
その言葉に背中押されました!
+5
-0
-
86. 匿名 2022/05/31(火) 10:19:21
>>1
毎日悩んで憂鬱な時点で、結論が出てると思う。
私も毎日悩んでて、とりあえず悩むことから解放されたいから辞めた。
気持ちが入らないまま仕事するのは、結果的に良くないと思うし。+9
-0
-
87. 匿名 2022/05/31(火) 10:27:40
>>51
子供3人だったら育児に専念する+1
-0
-
88. 匿名 2022/05/31(火) 10:28:05
先輩が強く引き留めてくれ、良くしてくれるからです。
←はっきり言うとこんな情はすっぱり切った方がいい。
私は前職営業職で辞めるって決めた時同じ班の人達と同期に引き止められたけど、今の仕事に変えた。情なんて一時的な物だよ
+6
-0
-
89. 匿名 2022/05/31(火) 10:33:32
>>62
どうしたら3年我慢できるか教えてほしい
すぐ辞めたくなるから+3
-0
-
90. 匿名 2022/05/31(火) 10:38:23
メンタル的にどうしても無理なら退職代行サービスを使うのも手+0
-0
-
91. 匿名 2022/05/31(火) 10:44:06
>>53
思うよね。
つまり、常にいつも自分の人生に関わってくる相手が一番良い人だったり一番嫌な人になるんだよね。
関わりが無くなるとやっぱり過去の人になっていく。+3
-0
-
92. 匿名 2022/05/31(火) 10:46:49
>>1
わたしは仕事を“続ける”勇気がなかったから辞めたよ+5
-0
-
93. 匿名 2022/05/31(火) 10:55:52
なんだかんだ自分がいなくなったらその人たちで会社はまわってくもんだから優しい言葉で引き止められても今までありがとうございました、で終わりでいいんだよー+7
-0
-
94. 匿名 2022/05/31(火) 11:02:20
>>87
でも旦那の年収600なのよ+0
-3
-
95. 匿名 2022/05/31(火) 11:07:54
引き留める場合て、辞められたら自分、職場が困るから引き留めるんだと思う、
その先輩が正社員にしてくれるとか、スキル上げてくれる上司ってわけじゃないでしょ?
+3
-0
-
96. 匿名 2022/05/31(火) 11:11:55
>>1
トピ主さんは、今ご飯が食べれていますか?夜眠れていますか? 医者ではないですが、これらができているなら、次の職場を見つける前に辞めるのは、待った方が良いと思います。その先輩がどのような意図があっての発言かは分かりませんが、一番大切なのはトピ主さんの今後の生活です。私も疲れてしまって、次を決めず、逃げるように退職しました。してみて思うのは、転職活動は本当にお金がかかります。そして孤独です。生活リズムを変えることは想像以上にストレスでした。次の職場が決まってない休みは、休みじゃないです。
もし体調が悪いなら、休職などしてゆっくり考えられたら良いと思います。色々書いてしまいましたが、トピさんが後悔しない選択をされることを祈っています。+2
-0
-
97. 匿名 2022/05/31(火) 11:13:30
引き止める先輩は、あなたのこれからの人生を
保証してくれる?
そんなことできないでしょ?
自分の人生なのだから、自分で決めなよ。
辞めたいなら辞めな。+3
-0
-
98. 匿名 2022/05/31(火) 11:30:17
>>63
横ですが、私も全く同じことありました。
状況的には逆で、私は友人に自分の働いてる会社のパートに入れ入れ言われ…私は事務向いてないし、パソコンスキルもそんなに無いし、そもそも事務仕事は好きじゃないと何度も断ってるのに、会うたびにグイグイ。
「社長に話したら是非来て欲しいって!パソコンは私でも出来てるから大丈夫だよ。ガル子は事務経験長いから私より少し高度なパソコン仕事するかもだけど」とか言われて、え?何で勝手に話し進めてるの?もう無理だわ…と思って距離をおきました。
私のためを思っての勧めなら一番大切な時給を初めに言うだろうに、最後までお金の話はなかった。
結局、その後その人は会社辞めて転職。
思った通り、自分の後がまにしたかっただけでした…
+4
-0
-
99. 匿名 2022/05/31(火) 11:39:17
良くしてくれる人にいちいち情湧いてたら何の決断も出来ないよ
それにその人はあなたの人生の責任は取ってくれないから
時には自分本位な選択も必要だと思う+8
-1
-
100. 匿名 2022/05/31(火) 11:40:20
>>95
ホントそれ。
2人事務やってた時、相方に「家庭の事情で仕事辞める」って言ってから挨拶しても無視だよ。。。
辞めるかもの時は穏やかに引き止めてたのに、
いざ決まったら手のひら返しでバッサリよ。
人間てそんなもんなのかと心底ガッカリしたなぁ。+3
-2
-
101. 匿名 2022/05/31(火) 11:51:12
社長と上司が嫌いで面談の度にやる気が無くなり、酔っ払うと泣くようになったから辞めたよ。
辞めると上司に伝えた途端背中が軽くなってスッキリした。
なかなか次の仕事が決まらなかったし、再就職先もクソみたいな会社で3ヶ月で転職し直したけど 、今は労働環境の良い職場で働けてるから辞めて良かったと思ってる。+9
-0
-
102. 匿名 2022/05/31(火) 12:19:05
>>83
違う仕事をしているようにしているのかもね。
うまく装えば、派遣法に触れないのかね。+5
-0
-
103. 匿名 2022/05/31(火) 13:30:28
私も派遣で3年目なんだけど、だんだん仕事やる事減ってきて暇だし辞めようと思って担当者に伝えたのに何故か引き止められてる。
ちょっとした忙しい時間に居てくれると助かるのは分かるけど、暇過ぎて苦痛な時間過ごしてる私の身にもなってほしい。。+3
-0
-
104. 匿名 2022/05/31(火) 13:40:22
>>62
新人入ってきたらっていう条件付きかな?
なかなか新人入れなかったり、入ったとしてもすぐお局が新人潰すから私ずっと下っ端だった。
3年耐えたらもう新人の方誰かいるだろ…と思ったら未だ後輩できず新人ポジション…。+4
-0
-
105. 匿名 2022/05/31(火) 13:47:00
>>39
そうそう。同じくガル民もね。
もう答えは出てると思うし自分に自信を持って頑張って!+2
-0
-
106. 匿名 2022/05/31(火) 13:48:06
今のところで働き始めて14年目なんだけど、最近入ってきた人がどうも苦手で、その人がいるから毎日すごいストレス
職場のクチコミでその人の事が悪く書かれてて、実際、客からの評判も悪い
上司は辞めさせたいと思ってるけど、こちらから辞めさせることは出来ないし…と
じゃあ私が辞めればいいんだ!って思って転職を考えてる
でも何でこんな奴のせいで私が辞めなあかんのや?!と思う自分もいる+11
-0
-
107. 匿名 2022/05/31(火) 14:28:00
>>94
でもって…
ならなぜ3人産んだの?+4
-0
-
108. 匿名 2022/05/31(火) 14:56:44
>>107
私の年収合わせると1,000弱で、プラス実家も近くローンも安く済んでるからだよ。
+0
-2
-
109. 匿名 2022/05/31(火) 15:34:00
>>34
うちは4年前に、長く働いてる派遣は無期雇用か直接雇用に変えるか選ばされたよ。たぶんその頃に仕組みが変わったんじゃないかな。+6
-0
-
110. 匿名 2022/05/31(火) 15:50:36
>>108
転職頑張って!!もっといいとこたくさんありそう+0
-3
-
111. 匿名 2022/05/31(火) 16:01:40
元々うつ経験ありだけど仕事きっかけに再発した。とりあえず今は休職中。辞めるか悩んでる。
病まないうちに辞めなってコメント読んで病んでも辞めると決められない。辞めたくないのはそこそこ給料よくて転職できても多分下がるから。あとは社畜脳になってて辞めた時をイメージできないのかも。辞めたらなんてことないのかな。
給料良くても病んで働けないなら意味ないし悩む。(うつのときに重大な決断をするなとは聞くけどそろそろ決めなきゃ)+7
-0
-
112. 匿名 2022/05/31(火) 17:08:56
いつか「あの人に引き留められたせいで💢」ってならないようにね。+4
-0
-
113. 匿名 2022/05/31(火) 18:35:39
>>102
横だけど、派遣でも無期雇用なら何年でも続けられるよ。
法律違反ではない。
でも派遣会社も派遣先企業も経費負担上がるから有期の3年で終了のケースが圧倒的に多いけど。
+4
-1
-
114. 匿名 2022/05/31(火) 20:30:22
>>110
いや〜。私もう34で、これといった資格は無いし頭悪いし、フルだと総支給20万くれるところよりいいところへの転職なんて無理だと思う。
時短の8万は腹立つけど😭+1
-2
-
115. 匿名 2022/05/31(火) 21:08:23
私も今の職場10年いて、ひきとめられます。事務パートです。
これ以上時給あがらないのと、上が変わればやめてって言われる可能性あり。これ以上いても仕方ないのと、自宅近くに転職したい。
でも時給がまわりよりいいのと子育てに理解あるからやめられない。
今年40だから、今のうち他を経験しときたい、パートでいいから。+3
-1
-
116. 匿名 2022/05/31(火) 21:26:14
産休に入った人のポジションに入ったことによって辞められなくなった
でもやっぱりあの時辞めておけば良かったかな…って今辛くなってる
面接受けた所かなり感触良かったんだよね+0
-0
-
117. 匿名 2022/06/01(水) 00:20:18
思い悩むぐらいなら辞めちゃえば
一度辞めたいと思うとその都度思っちゃうし+1
-0
-
118. 匿名 2022/06/01(水) 07:15:17
>>1
3年以上同じところで働いてると臨時従業員でも退職後、3ヶ月の待機期間付くと聞いて悩んでる+0
-0
-
119. 匿名 2022/06/01(水) 12:47:01
仕事の些細な事で涙が出るようになった。
ストレスの限界かもしれない。
今日も他部署の人に、嫌な態度を取られ、涙堪えながら仕事してたけど、お昼休憩で外に来たら止まらなくなってしまった。+5
-0
-
120. 匿名 2022/06/02(木) 14:31:17
辞めたいなら、辞めたらいい。
私も今の仕事、向いてないし、主任にパワハラされていて辞めたい。だけど、母親が反対するから辞められない。主さんは、先輩が良くしてくれるから、とどまってるけど、本音は辞めたいんじゃないの?+0
-1
-
121. 匿名 2022/06/04(土) 08:36:14
次のあてなんかないけど辞めるよ
非正規なのに毎日残業当たり前、明らかに業務量多い、拘束時間長すぎる
限界です+2
-0
-
122. 匿名 2022/06/06(月) 13:01:59
私も辞めるって言う勇気出なくて悩んでたけど、本当に無理だって思う事があってその日に退職したいって伝えた。
悩んでるうちはまだ余裕があるって事だから辞めないほうがいいと思う。
本当に辞めたい時は悩まず言える。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する