ガールズちゃんねる

終わりなき障害児育児、仕事との両立の難しさ 立ちはだかる「小1」「中1」「18歳」の壁

1907コメント2022/06/28(火) 20:49

  • 501. 匿名 2022/05/30(月) 00:10:28 

    >>493
    稀な例でも国内で一例もないよりは希望が持てる。
    これから増えていくなら、例えば近い将来の5年後ではなく、50年後なら期待は出来る。

    +4

    -4

  • 502. 匿名 2022/05/30(月) 00:12:54 

    >>330
    自閉症はあまり見た目でわからないかも
    指示や呼びかけとかには興味なければフィルターかかるように反応しない人も多いけど、それも成長したら変わる
    自分の興味ある事だと目をキラキラさせてるよ

    +48

    -0

  • 503. 匿名 2022/05/30(月) 00:14:26 

    >>36
    この漫画は知らないけれど
    これもほかの漫画も結局下に子供作ったってのが
    1番リアルだと思った
    結局自分達に何かあったら…を考えて
    下の子の苦労は考えず作るんだよ
    私がその下の子だし実際これは周りから
    嫌って程言われて育ってきたよ

    自分の兄妹であっても
    便をトイレやお風呂に撒き散らされて
    理解しろってムリがあるし申し訳ないけど
    兄妹でも汚いもんは汚いし嫌なもんは嫌なんだよ

    何十年も友達を家に呼べない
    兄妹がいることを言いたくないし言えない
    兄妹の事が理由で破談になった事もあるから
    付き合ってる人にすら話したくなかったし
    学校でも兄妹の障害理由に虐めにもあった

    こうなる事なんか普通に考えたら分かる事なのに
    障害児の子供の為にホイホイ下の子作って
    こっちの人生なんだと思ってんのかって
    申し訳ないけどずっと思ってる

    +336

    -7

  • 504. 匿名 2022/05/30(月) 00:15:12 

    >>168
    リボ払いはあかんて、、、

    +92

    -1

  • 505. 匿名 2022/05/30(月) 00:15:47 

    >>495
    精神年齢が1歳位で運動能力が2歳前位らしいです
    知能検査療育園で何度かやってるんですがいつも数値じゃなくて年齢で教えられるんですよね

    +5

    -0

  • 506. 匿名 2022/05/30(月) 00:17:15 

    >>493
    母体が病院なのかな
    訪看入ってるし
    通常の障害グルホは軽度から中度くらいまでしか入所すら出来ないもんね

    +7

    -1

  • 507. 匿名 2022/05/30(月) 00:18:39 

    >>362
    もうすでにご存知とは思いますが
    障害のある女性の生理そのものをピルで止めてしまう方法も今はあるようです
    知的障害があり生理に対応できない、
    例えばナプキンを外して投げてしまうような場合、検討されているようです

    少しでも負担が軽くなるようにしていけたらいいですね

    +261

    -2

  • 508. 匿名 2022/05/30(月) 00:19:22 

    兄が自閉症だけど親がいなくなってからどうしたらいいのかわからない
    知能は幼児なのに体力は成人男性だから母親がぶたれてるの何度も見てきて えっこれ私が今後面倒見なきゃいけないの??って思うとお先真っ暗だよ
    去年結婚したけど、身内に障害者居たら自分の子に遺伝する可能性も上がるだろうから産むのめっちゃ怖いし
    家庭持ってても親が亡くなったら同居だろうし
    昔から家族旅行連れてって貰っても奇声を上げる兄が恥ずかしくて全然楽しくなかった
    何度も自閉症 平均寿命 で調べた
    当事者でもない奴らに説教臭く綺麗事並べられるのもウンザリ

    +98

    -0

  • 509. 匿名 2022/05/30(月) 00:19:59 

    >>488
    ペラペラ話すタイプの発達障害って人から疎まれるしトラブル起こしがち、加害者になりがちだからそのくらいおっとりしていたほうが将来も安心だと思うよ

    +59

    -3

  • 510. 匿名 2022/05/30(月) 00:21:18 

    >>5
    但し遺伝性の病気持ちなのに産んで遺伝させた場合は自業自得なのでサポート無しで

    +9

    -16

  • 511. 匿名 2022/05/30(月) 00:22:43 

    放課後等デイのスタッフです。
    障がい児福祉の仕事をしてる人→偉い
    障がい児の母親→そんな子を産んだなら苦労しても仕方ない。親もすこしおかしい。モンペ。

    みたいな風潮は実は真逆です。
    私たちはお金貰って一時的に預かってるだけ。
    一番偉いのはご家族の方ですよ。

    +77

    -5

  • 512. 匿名 2022/05/30(月) 00:22:50 

    >>493
    親亡き後、障害者はどこで最期迎えればいいか具体的に教えてもらえますか?

    +1

    -1

  • 513. 匿名 2022/05/30(月) 00:23:46 

    >>8
    ダウン症や18トリソミーなど一部の染色体異常は妊娠中に検査を受ければ分かったりするよ。それでも100%じゃないけど。
    発達障害や自閉症などは産まれてから成長過程で気付くから分からない。

    +60

    -0

  • 514. 匿名 2022/05/30(月) 00:24:40 

    >>262
    ああいう人の自傷ってずっと壁に頭打ち付けたりするから(+奇声)、めちゃくちゃ近所迷惑になるんだよ。そういうときってリミッター外れてるから音も振動もすごいの。
    もちろん家族も疲弊するから、思い通りにならないと思い知らせようってことしてたら家族が狂ってしまう。

    +76

    -1

  • 515. 匿名 2022/05/30(月) 00:24:49 

    >>98
    人それぞれだよ。
    子供の特性によるしさ、夜だってゆっくり寝れてない人もいる。割り切れなくて悩み続けて疲れたりもするしさ。夕方からまたしんどい事もあるのだから、心と体を休ませても誰も文句言うまい。

    +94

    -2

  • 516. 匿名 2022/05/30(月) 00:25:25 

    >>362
    ダブルケアになるので親の介護は他の兄弟でいいのでは?
    独りっ子ならすみません。

    +7

    -9

  • 517. 匿名 2022/05/30(月) 00:25:49 

    >>508
    親御さんは、後見人の話をあなたにしたりお兄さんにショートステイ利用させたりとか、相談支援員に将来のことについて相談したりなど、親なき後の準備は何もしていないのかな?

    +21

    -0

  • 518. 匿名 2022/05/30(月) 00:26:35 

    >>8
    今の医学では無理
    2、3歳くらいで気づくことが多いから気づいたときには下の子お腹にいる場合ざらにある

    +54

    -1

  • 519. 匿名 2022/05/30(月) 00:27:16 

    >>32
    確かにそうだけど、知的障害とか知的障害を伴う自閉症なんて生まれて1.2年では分からんのよ。むしろ途中までニコニコ笑顔で反応も良い普通の赤ちゃんだったりする。途中で折れたりする場合もある。

    +193

    -1

  • 520. 匿名 2022/05/30(月) 00:27:34 

    >>512
    横だけど病院じゃないの?

    +0

    -1

  • 521. 匿名 2022/05/30(月) 00:28:39 

    今日ドライブスルー行ったわ。
    ハッピーセット買って、車内で食べてもらった。注文の時、めちゃくちゃみずからの後頭部打ち付けて、奇声あげるから、店員さん(クルー?)が聞き取れなかったらどうしようと、すごいでかい声で注文してしまったw
    なかなか外で散歩とか出歩くとか、一緒にしてあげられないよね。いたたまれないし。
    放デイだと、言い方悪いけど「みんなで行けば怖くない」の精神で行動できるけどさ。百均でお菓子買う練習したり、休みの日の昼食にガストに連れて行ってくれたり、本当にありがたい,
    私1人だと、ドライブしてマックとかしか、楽しみ提供してあげられないんだよね。
    それでも今幸せだよ。大人になったらどうなるか不安だよね。

    +38

    -1

  • 522. 匿名 2022/05/30(月) 00:29:31 

    >>520
    ありがとうございます。
    例えば知的障害だけど身体は健康みたいな場合でも病院に移れるのか気になります。

    +2

    -0

  • 523. 匿名 2022/05/30(月) 00:29:36 

    >>428
    クレヨンしんちゃんの「温泉ワクワク大決戦」で、銭湯のいつものロッカーが埋まってた、って理由だけで地球を滅亡させようとした「湯冷め」の頭領思い出しちゃった。

    大事なものって人それぞれだよね。昔の人はそういう人にどう接してたのかしらん。昭和の小説とか読むと、どうしてもウールの着物が嫌ですぐ脱いじゃう子とか出てくるけど、勘の虫、で全部片付けていたのかなー?長生きできてない気がする。

    +68

    -0

  • 524. 匿名 2022/05/30(月) 00:31:23 

    >>522
    身体は健康だと病院は無理です
    精神科に入院とかなら出来そうだけど

    +5

    -0

  • 525. 匿名 2022/05/30(月) 00:31:51 

    >>503
    知り合いで上の子障害児で、親が面倒みれなくなった時に面倒みさせるために下の子産んだ夫婦二組いる。
    全然悪びれず、むしろ良いことしたみたいな言い方してた。

    +149

    -1

  • 526. 匿名 2022/05/30(月) 00:32:43 

    >>508
    めちゃくちゃわかるよ、私もそう
    ちょっとアレ?な感じだとじろじろ見てくる人いないのに奇声あげると皆見てくるから恥ずかしくてたまらなかったわ
    でも重度だから施設空きがないんだよなぁ、、

    +33

    -0

  • 527. 匿名 2022/05/30(月) 00:33:07 

    >>331
    もっと他に言い方ないのかな?
    その語彙力や計らいの低さ
    あなた自身にも障害あるようですが…

    +6

    -2

  • 528. 匿名 2022/05/30(月) 00:33:12 

    >>4
    滝の近くに住むとか

    +88

    -8

  • 529. 匿名 2022/05/30(月) 00:34:23 

    >>241
    脳性まひとかもあるし、全障害は無理だな。

    +7

    -0

  • 530. 匿名 2022/05/30(月) 00:35:45 

    >>319
    あなたの心に優しい種が撒かれることを願うよ

    +10

    -0

  • 531. 匿名 2022/05/30(月) 00:37:14 

    >>512
    65歳以降は介護保険に切り替わるから、普通の老人と同じように高齢者施設。重い認知症とか脳梗塞で喋れなくなった老人と同じ扱い。

    +8

    -0

  • 532. 匿名 2022/05/30(月) 00:37:33 

    >>508大丈夫だよ。両親亡くなったら行政におまかせで大丈夫。社会福祉課とか障害福祉課とかに即相談。両親亡くなった方から優先的に施設などに入れてもらえます。

    +29

    -1

  • 533. 匿名 2022/05/30(月) 00:38:01 

    >>50
    こういう人って精神病院に強制入院とかの対象にはならないのかな

    +29

    -0

  • 534. 匿名 2022/05/30(月) 00:39:22 

    >>6
    高齢出産だと障害者が生まれやすいらしい

    +25

    -19

  • 535. 匿名 2022/05/30(月) 00:39:28 

    >>503
    わたしも友達家に呼べなかった
    小学生半ばから業者以外は一度も他人を家にいれたことないや

    +95

    -0

  • 536. 匿名 2022/05/30(月) 00:39:57 

    >>522
    そもそも長生きできるのかな。知的有りって自分の欲求に真っ直ぐだから栄養過多で肥満や糖尿病も多いし。平均寿命がどれくらいなんだろう。

    +3

    -0

  • 537. 匿名 2022/05/30(月) 00:40:44 

    >>125
    125さんにもちゃんと気を配ってくれる
    親御さんだったのね
    それは幸運だったんだよ

    私は放置されてたし、諸々あって
    不登校になりかけたり
    学校からも少し気にかけてあげて下さい的な
    働きかけがあったのに
    親から面倒そうにスルーされたよ

    思春期の頃、あんまり友達に知られたくなくて
    隠してたら
    それ自体怒られたしね
    なんで隠すのアンタは!的な

    とにかく私の気持ちは全面的に無視されてたから
    根に持ってるわ
    親もつらいだろうけど
    きょうだいは更にずっと続くんだから
    もっと辛いよ

    +161

    -0

  • 538. 匿名 2022/05/30(月) 00:42:11 

    >>49

    支援が行き届くのももちろん大事だけど
    超早産だったり、重度障がいが予想される疾患の場合は
    新生児のうちに医療拒否という選択肢があってもよいと思う。
    絶望に暮れる親をなだめすかして受け入れさせるのが
    そんなに正しいのか?

    浮いた社会福祉費、医療費を
    育てる決意をした場合の支援、または成長途中でわかった障がいの支援を手厚くすることに回しては?

    +70

    -1

  • 539. 匿名 2022/05/30(月) 00:43:16 

    >>331
    もしかしてきょうだい児の方かな?
    私の知り合いが弟に重度の知的あるんだけど同じようなこと言ってた

    +9

    -1

  • 540. 匿名 2022/05/30(月) 00:44:01 

    >>356
    私もそうでした。
    働けなくても何か自分の好きなことやりましょう。その積み重ねは後々、実りになります。苦労に負けない精神を作ります。
    目に見える成果なんて捨てましょう。一日一日を大切に過ごしましょう。
    確かに綺麗事ではないです。でも生まれてきてくれて感謝です。

    +61

    -0

  • 541. 匿名 2022/05/30(月) 00:44:05 

    >>39
    たまたまかもしれないけど、インスタとかでのエッセイマンガ。旦那のモラハラで悩んでるとこの子どもって発達障害ってパターン多い気がする。

    +32

    -1

  • 542. 匿名 2022/05/30(月) 00:45:03 

    >>533
    親が精神科を嫌がる人もいるよ
    薬でコントロールされるのを可哀想とか思う親はいる
    放置すればする程悪化するのにって思うちゃうけど

    +43

    -2

  • 543. 匿名 2022/05/30(月) 00:46:03 

    >>365
    わかります、人権だとかいろいろ言われても結局自分自身がその立場になったらその意味がわかると思う。
    生涯サポートのいる子供って言い方悪いけど社会の枷でしかないと思う。

    +104

    -1

  • 544. 匿名 2022/05/30(月) 00:47:59 

    >>429
    フランス映画だけど、厄介なタイプの障害者は、大抵の施設は手がかからないように薬漬けで、部屋に隔離させとくみたいな内容だった
    でも日本と同じで施設にいられるのも18歳までで、最終的には親が面倒見なくちゃいけないから、当時非合法とされてた施設のリーダーである主人公が「これまであの子達は社会と隔離させられてたのに、18歳になった途端社会に馴染めだなんてあんまりだろ」みたいに言うシーンあったよ
    さすがに今は全体的に改善されてると思うけど、どんな障害者でも受け入れるような施設はあんまり無いかもね
    【公式】『スペシャルズ! ~政府が潰そうとした自閉症ケア施設を守った男たちの実話~』/9/11(金)公開/本予告 - YouTube
    【公式】『スペシャルズ! ~政府が潰そうとした自閉症ケア施設を守った男たちの実話~』/9/11(金)公開/本予告 - YouTubeyoutu.be

    9月11日(金)TOHOシネマズシャンテ他全国順次ロードショー【STORY】ブリュノは今日も朝から大忙し。自閉症児をケアする施設〈正義の声〉を経営しているのだが、どんな問題を抱えていても断らないために、各所で見放された子供たちでいっぱいなのだ。〈正義の声〉で...


    +16

    -1

  • 545. 匿名 2022/05/30(月) 00:49:35 

    >>125
    うちは重度だから全く楽しめなかったなぁ
    奇声と癇癪、自傷のフルコースだったわ

    +108

    -1

  • 546. 匿名 2022/05/30(月) 00:51:35 

    >>262
    自分も古い人間なのでこう思ってしまう…
    一昔前なら親に怒られて終わりだよね。
    自閉症などの概念がなかった頃はただの変わり者扱いだったからね。

    +19

    -6

  • 547. 匿名 2022/05/30(月) 00:52:58 

    重度の知的障害を伴う自閉症の息子を育ててます。今年成人しましたが育児は想像の上をいく大変さです。小さい頃はまだ放課後等デイなんてなくて預けるところがないので
    仕事は続けるのは断念しました。うちの子はとにかく家以外の道路とかに足をつけるのを嫌がってたので常に抱っこやオンブ、夜泣きもひどくてそのたびに抱っこ。そのせいで
    肩関節付近の筋肉が断裂するほど。
    今は落ち着いてますが1人にすることは
    できないので通所施設に行ってる時以外は
    常に一緒です。夫婦水入らずなんて一生こないかな。死にたい程つらい日々もたくさんあったけど今は受け入れて穏やかにすごしてます。

    兄弟児の方とか心配
    がつきないと思うんですけど
    両親共になくなれば行政がなんとか
    してくれます。片方が亡くなった時点
    で行政に相談するといいと思います。
    面倒みなくて大丈夫
    だから悲観しないでほしいです。

    +54

    -2

  • 548. 匿名 2022/05/30(月) 00:54:33 

    >>307
    私も。息子大好き。可愛い。離れたくない

    +26

    -3

  • 549. 匿名 2022/05/30(月) 00:55:41 

    >>503
    テストでいい点取っても
    徒競走で1位でも
    スルーだったのに、
    姉のお漏らしの始末した時だけは
    これ以上ないくらい褒められたな

    ひと言では言い表せないくらい
    気持ちはぐちゃぐちゃだわ
    ずっと昔からね

    +247

    -0

  • 550. 匿名 2022/05/30(月) 00:56:57 

    >>547
    年齢と共に落ち着いてきますか?

    +6

    -0

  • 551. 匿名 2022/05/30(月) 00:58:55 

    >>547
    言い方キツイけど国に丸投げするってことは他の国民へ子供の一生を負担お願いしますということになりますよね。

    +8

    -28

  • 552. 匿名 2022/05/30(月) 01:00:53 

    >>317
    障害児デイ勤務の保育士です。
    ダウンちゃんや自閉症の子どもしかいないデイを探してみてはどうでしょうか?
    スタッフも多く手厚いですよ。
    デイによって全然雰囲気が違うので、いろいろ試して下さいね。
    掛け持ちしてるお家もたくさんありますよ。

    +19

    -4

  • 553. 匿名 2022/05/30(月) 01:02:51 

    >>552
    ダウンちゃんって
    ちゃん付けやめてほしい

    +37

    -25

  • 554. 匿名 2022/05/30(月) 01:02:56 

    私の子供も自閉症で
    兄弟も発達障害
    終わりの見えない迷路の中に取り残された気持ちになります。

    +18

    -1

  • 555. 匿名 2022/05/30(月) 01:06:42 

    >>553
    ダウン症の子をダウンちゃんって言い方
    違和感あるよね。
    赤ちゃん扱いみたいで嫌だな。

    +65

    -6

  • 556. 匿名 2022/05/30(月) 01:08:29 

    >>317
    放課後デイスタッフです。
    放課後デイ嫌がる問題、多いですよね。
    口コミ等参考にしたり、見学して合うところを探してみては。
    放課後デイはよくも悪くも沢山あります。

    一般の学童でも学童を嫌がって頭を抱える
    ワーママ、パパはたくさんいます。
    むしろすんなり学童に行く子が少数派なくらいですので、
    あるあると受け取って貰えるとすこし楽になりますでしょうか。
    お子さんとママに取って最善の選択ができるとよいですね。

    +57

    -0

  • 557. 匿名 2022/05/30(月) 01:11:53 

    >>341
    言葉が出ないとお友達との関わりで問題はありませんでしたか?

    +1

    -0

  • 558. 匿名 2022/05/30(月) 01:14:14 

    >>1
    本当に大変だと思う。

    ところで水の出しっ放しは娘さんの気持ちを落ち着かせるものであるこたはわかったが、何か他の方法はないか?資源のの無駄すぎる。卓上式のミニチュア噴水とか。

    +41

    -2

  • 559. 匿名 2022/05/30(月) 01:16:50 

    >>517
    親なき後のことを両親と話したことがないのでどうなるかわからないです。
    いつか話さなきゃいけないと思ってはいますが、現時点で私が引き取ることが確定してしまったら私が今後の人生に絶望してしまうので、もう少しうやむやにしながら生きていこうと思ってます、良くないけど。。

    >>526
    ほんとそれです、分かってくれて嬉しい
    水族館でも魚の動きにびっくりして逐一奇声あげるし、外食でもご飯出てくるの遅いと奇声、食べて好みの味じゃないと店員が近くにいてもマズイー!!!って言い出すし
    両親からしたら息子だから可愛いと思える要素はあるかもしれないけど兄妹からしたら特に思春期とかずっと恥ずかしかった

    >>532
    そうなんですね!良いこと聞きました。
    あまり先のことを考えすぎると暗くなってしまうので避けてましたがやっぱ調べるのも大事ですね。。
    気付かされました、ありがとうございます

    +32

    -0

  • 560. 匿名 2022/05/30(月) 01:18:38 

    >>15
    水槽の水循環させる装置みたいなので同じ水で遊ばせられないのかな?

    +55

    -2

  • 561. 匿名 2022/05/30(月) 01:19:23 

    >>323
    知的障害だとわからないけど、自閉症ってぶっちゃけ顔が可愛い子多くない?
    うちの子が療育通ってるけど(自閉症ではないです)、他のお子さんで自閉症の子、可愛い顔してる子が多いのよ

    +16

    -33

  • 562. 匿名 2022/05/30(月) 01:21:54 

    >>550
    どんなお子さんもみんな落ち着いてきますよ。今悩んでることも、一過性のものであることがほとんどですよ。
    悲観しないでほしいです。

    +9

    -0

  • 563. 匿名 2022/05/30(月) 01:25:40 

    >>116
    娘が発達グレーで療育に行ってますが、この親もおかしいなとか思われてるのかな。つらいな

    +154

    -1

  • 564. 匿名 2022/05/30(月) 01:25:41 

    >>562
    ありがとうございます
    凄く良いお母さんで息子さんは幸せ者ですね

    +10

    -0

  • 565. 匿名 2022/05/30(月) 01:25:46 

    >>551
    だとして何か問題ありますか?

    +10

    -3

  • 566. 匿名 2022/05/30(月) 01:26:41 

    >>32
    それ2chのオカスレあたりの創作からだったと思う

    医療が発達する前は大人になる前に事故死か病死
    してただけだと思うよ。
    べったり大人が付き添える家なんてほんの一握りのお金持ちだけだし、知的障がいの人って内臓疾患とかも持ってる人多いから

    +100

    -15

  • 567. 匿名 2022/05/30(月) 01:30:32 

    >>116
    こういう無神経で最低限の共感能力もない人も特性持ちだと思うけどな。

    +83

    -38

  • 568. 匿名 2022/05/30(月) 01:31:37 

    言葉が早くても遅くて手が出る子って性格含め一定数いると思うんだけど、発達障害との見分けってあるの?幼稚園で友達を押してしまったとかで話をされたんだけど検査したほうがいいの?うちは言葉が遅いくてうまく伝えられなくてまだ入園したてで他者との関わり方もまだ分からないんだと思うのですが。

    +3

    -0

  • 569. 匿名 2022/05/30(月) 01:33:56 

    >>2
    つかわざわざこういうトピでこんなコメントを早々に残そうと言うところに
    どんな神経してんだって思うわ
    ろくでもない人間なんだろうな

    +62

    -5

  • 570. 匿名 2022/05/30(月) 01:34:01 

    >>116
    確かにあるわ。現実受け入れられないのか謎だけど。

    +46

    -8

  • 571. 匿名 2022/05/30(月) 01:34:19 

    >>522
    知的障害あって体が健康なら
    障害者支援施設じゃないですか?

    +3

    -0

  • 572. 匿名 2022/05/30(月) 01:35:45 

    >>568
    問題あると先生から言われるよ
    何も言われてないなら大丈夫じゃないかな

    +3

    -0

  • 573. 匿名 2022/05/30(月) 01:39:20 

    >>568
    入園したてならお友達を押してしまったり
    噛みついてしまった、ってよく聞くけどね。
    それがあまりにも頻繁にあるとか癇癪おこして
    わめくとかになってきたら検討したらいいと思います。
    家でだけ、園でだけ、っていうのはないと思うので
    まず家で あれ?って気づくと思います。

    +6

    -0

  • 574. 匿名 2022/05/30(月) 01:44:52 

    >>135
    自分の子供に障害があることがわかって母に「そういえばうちの地元で重度の子供って見ないね」と言ったら「あそこの家の一番上の子は遠方の施設に入ってるよ」と聞いてびっくりしたことある
    特別支援学校も障害者施設もない、専門医もいないど田舎でそういう子供が生まれたら家族ごと引っ越すかその子だけ入所させるしかないんだよね

    +60

    -0

  • 575. 匿名 2022/05/30(月) 01:49:21 

    >>1
    スーパー銭湯やプールにいくと、打たせ湯ある
    終わりなき障害児育児、仕事との両立の難しさ 立ちはだかる「小1」「中1」「18歳」の壁

    +16

    -2

  • 576. 匿名 2022/05/30(月) 01:52:41 

    >>549
    めーっちゃ分かる…
    学校で賞貰ったとき反応うっすいのに、弟(知的重度)をお風呂に入れてあげたらすっごく褒められた。
    ほんと、一言では言い表せない。

    +146

    -0

  • 577. 匿名 2022/05/30(月) 01:55:04 

    >>314
    最後の一文、重く響いた。
    可愛いからこそ、苦しいよね。。

    +66

    -3

  • 578. 匿名 2022/05/30(月) 01:56:01 

    >>135
    だって昔はそういう子が生まれたらその場で○してたしね

    +22

    -2

  • 579. 匿名 2022/05/30(月) 01:57:44 

    >>552

    『ダウンちゃん』って失礼

    +1

    -13

  • 580. 匿名 2022/05/30(月) 01:59:58 

    小1の壁は定型の子でも大いにある。
    公立学童の先生は正直、本当に質が低い
    (ずーっと怒鳴り散らしてるなど)し、
    そんなストレス下で子どもも攻撃的になりいじめになったり行きたがらない子、本当に多い。

    福祉の充実も大事だけど
    子どもがいる社員はテレワークとか
    週4の正社員を認めるとか
    社会全体で変わらないとダメなんじゃないの?
    コロナでテレワークが認められて
    子どものためのテレワークが認められないのはおかしいよ。
    障害児のためだけではなく、すべての子どものためになることだよ。

    +8

    -10

  • 581. 匿名 2022/05/30(月) 02:02:38 

    >>322
    波平さんみたいな父親が「母さんがせっかく作ってくれたものに何てこと言うんだ!」ってグーパンかましてたんじゃない?
    少なくとも強いものに逆らってはいけないという本能働かせて子供の時はやめると思うよ。

    で、高校生くらいで大人と変わらない力や体力を持つようになったら金属バットふるって家庭内暴力でしょうけどね。

    +101

    -0

  • 582. 匿名 2022/05/30(月) 02:02:55 

    >>563
    療育に近い職場で働いていますが保護者様には
    尊敬の念と労いの気持ちしかないです。
    そう思われてしまうのは無理難題を望まれる保護者様だと思うので…。
    どうか気に病まないでくださいね。

    +75

    -9

  • 583. 匿名 2022/05/30(月) 02:04:23 

    この前娘が転んだ姿をみてざまあみろ!って大声で笑ってくる人がいた。(それまではずっと大声で叫んでた)体型は外人のデブ並にでかいし、あんなでかい知性のないものは外に放つなって思う。こちらから睨んだら襲われそうだし、怖い。

    +24

    -0

  • 584. 匿名 2022/05/30(月) 02:04:53 

    >>401
    だから優性保護法はないとだめなんだよね。
    これからどんどん少子化進むだろうし、老人は増えるし、働く世代は税金上がるばかり、恩恵皆無。
    言葉は悪いが生産性ないし、老人も障害者も延命治療はしないでいい。

    +60

    -2

  • 585. 匿名 2022/05/30(月) 02:05:31 

    >>561
    どっちかっていうと理性ないから好きなだけ食べて大きい人が多いイメージ

    +21

    -5

  • 586. 匿名 2022/05/30(月) 02:07:14 

    >>460
    産婆が見て分かる障害なんて明らかな奇形児でしょ。
    仮にその時代できちんと育てたとして数ヶ月保てば良い方なんじゃない?
    知的障害や発達障害が産婆に分かるわけないじゃん。
    ダウン症特有の顔つきだって、生まれた時点じゃダウンのソレなのか、ちょっと不細工な赤ちゃんなのか分からないよ。

    +45

    -2

  • 587. 匿名 2022/05/30(月) 02:08:10 

    >>314
    二人目産むきっかけを教えて欲しいです、、。私はまだ一歩踏み出せずにいます。

    +23

    -8

  • 588. 匿名 2022/05/30(月) 02:08:46 

    >>288
    そのやりとり子供の目の前でやったの!?

    +108

    -3

  • 589. 匿名 2022/05/30(月) 02:09:24 

    >>221
    横だけど、そうなんだ…そういう現実ってあまり知る機会がないよね。
    もし自分の子が、人に迷惑かけたりする知的障害児だったら、愛せるのか全く想像がつかないし自信がない…
    こんなん言ったら、やまゆり園みたいな極端でヤバい発想になってしまうけど、そういう子たちを生かし続けるメリットってなんなんだろう?って思ってしまう。
    自分もそういう子の親だったら、この発言をめちゃくちゃ後悔するかな。

    +68

    -7

  • 590. 匿名 2022/05/30(月) 02:09:52 

    >>128
    それを他人に押し付けてはいけないと思う。
    確かに倫理的には正しいけど、本心や現実は違うでしょ。
    人間って、口先でどれだけ美しい正しいことを言ってても、いざ自分の人生となると本心に従った生き方を選ぶよ。っていうか、そうなってしまう。

    それと後天的云々は論点のすり替え。

    +14

    -6

  • 591. 匿名 2022/05/30(月) 02:10:28 

    >>573
    友達の子供、三才だけど噛み癖あるみたい。
    人なつっこいし、ニコニコしてるし普通に話すけど。
    治らないと検査した方がいいかな?
    凄い悩んでるから…

    +3

    -0

  • 592. 匿名 2022/05/30(月) 02:12:47 

    発達障害を持つ人と関わる仕事していたけど、親との関係が悪かったり虐待っぽいことされた人が結構いました。虐待は許されないけど、親は親で子育てに余裕なくて子供に辛く当たってしまい関係悪くなった人が多いのかなと想像する。親もバリバリ特性持ったら人もいるけど。

    +5

    -0

  • 593. 匿名 2022/05/30(月) 02:14:37 

    >>589
    生かす理由はやっぱり障害はあるけど私たちと同じ人間であり、生命を奪うのは相当な罪だからじゃないかな。
    ただ、現実は過酷だろうね。。

    +51

    -0

  • 594. 匿名 2022/05/30(月) 02:15:23 

    >>207
    近所の支援学校ずっと看護師募集してる
    横断幕まで作ってアピールしてるけどなかなか働きたいという人はいないのかな

    +7

    -0

  • 595. 匿名 2022/05/30(月) 02:15:31 

    >>552
    学生の頃福祉の先生が
    ちゃん付けで呼んでたから
    ちゃん付けで呼んだ方が失礼じゃないのかと思って
    アスペにもちゃん付けしてた

    +7

    -0

  • 596. 匿名 2022/05/30(月) 02:17:41 

    障害があると預かってくれる施設を確保するのが大変そうだしね…この将来のためにお金を貯めておきたい人も多いだろうし、支援が広がってほしい。

    +3

    -0

  • 597. 匿名 2022/05/30(月) 02:18:18 

    >>503
    酷い……
    なんかもう悪魔みたい……

    +5

    -35

  • 598. 匿名 2022/05/30(月) 02:18:30 

    >>593
    そうだよね、生きる権利は誰にでもある。
    …だけどそれは綺麗事て、周りは絶対に大変だし、税金の無駄遣い。と、私の本音が叫んでしまう。
    優生思想というか、私の考え方が乱暴で偏ってる自覚はある。ごめん。

    +80

    -6

  • 599. 匿名 2022/05/30(月) 02:21:02 

    >>374
    具体案出せる人、すてき。

    +255

    -2

  • 600. 匿名 2022/05/30(月) 02:21:04 

    >>552
    >>595
    それはどういう意図でやってるの?
    カジュアル的な??

    私には馬鹿にしてるようにしか思えないけどなぁ。

    +3

    -14

  • 601. 匿名 2022/05/30(月) 02:23:16 

    私は成人した障がいがある方が入所する施設で働いていますが、親御さんは本当に大変だと思う。
    一緒にしのうと思った、って話はあるあるで
    だからこそ私たちがしっかりサポートしたいとも思った。こだわりも一過性だったり、気持ちを逸らす事で
    緩和したり、年齢と共になくなったり…様々だけど
    ただただ利用者様は可愛く思えます。
    今 障がいがあるお子さんを持った方が
    安心できる福祉サービスを利用できますように…

    +51

    -1

  • 602. 匿名 2022/05/30(月) 02:24:26 

    綺麗事ばっか言ってる人は身銭切って支援団体に寄付すればいいのに
    口ばっかりで行動が伴わない人はいい事言って気持ちよくなりたいだけにしか見えないわ

    +45

    -1

  • 603. 匿名 2022/05/30(月) 02:25:08 

    >>503
    こういうこと書いたときに「あなたは嫌な目にあったことあるの?」と聞いてきた人がいたんだけど、逆に家族に障害者がいて一度も嫌な目にあったことない人いるの?と聞きたいわ

    +134

    -1

  • 604. 匿名 2022/05/30(月) 02:26:25 

    >>41
    ウチも。そして親は放置、家の中でテレビを見てる
    子供が他所の家の前で騒いでいても放置、時々外に出てきても親も大きな声で騒いでる…
    子供は可愛いけど親にイライラしてる。

    +37

    -1

  • 605. 匿名 2022/05/30(月) 02:28:59 

    >>64
    そのこだわりを研究とか内職とかにシフトできたら
    すごく良いんだろうけどね。

    アメリカだと発達の子たちに
    仕事を割り当てる機関もあるみたいよ。

    +81

    -0

  • 606. 匿名 2022/05/30(月) 02:31:32 

    >>586
    産婆が…と言うか、昔は寿命短かったけど、今は医療発達して凄い長生きするんだよね…
    それも考えものだよね。

    +56

    -0

  • 607. 匿名 2022/05/30(月) 02:34:18 

    >>591
    友達の娘は(もう成人してて障がいはなかった)
    保育園の頃 噛み癖酷かったです。
    その子の場合は甘やかせすぎていたのと
    お母さんが夜勤で寂しかったのが原因みたいで
    小学校に上がって噛むとお友達に嫌われるっていうのが
    自分でわかったらしく治ってました。
    噛む=障がいってわけでもないので
    しっかり言葉が話せるようになれば治る子もいて
    噛むんじゃなくてお話するのが大事って理解させて
    様子見がいいんじゃないでしょうか。

    +11

    -0

  • 608. 匿名 2022/05/30(月) 02:37:47 

    >>591
    伝えたい事が口が出なくて
    伝わらなくてストレスで噛む子は居るよ。
    まだ小さいし発達かはまだ分かんないと思う。

    口が出たら噛まないと思う。

    +8

    -0

  • 609. 匿名 2022/05/30(月) 02:38:22 

    >>598
    いや、偏ってないよ。現実は全然生易しくないもの。
    周囲の負担も想像を絶するものだし、正しい事だけではなんの救いにもならないからね。

    少し違うけど、私は中絶に反対する連中にもあなたと似たようなことを思うよ。
    命だの、中絶は殺人だからって、わかったようなこと言って、所詮自分は無責任だから言いたい放題で当事者を感情の捌け口にしてるだけ。

    +84

    -0

  • 610. 匿名 2022/05/30(月) 02:39:25 

    >>600
    よこだけど愛情表現でもあると私は思ってる。
    今はどこも呼称問題で「○○さん」って呼ばなきゃNGだけど昔から知ってる人に愛称で呼びたくなるし
    その方が距離感も近くて仲良くなれると思う。

    +22

    -0

  • 611. 匿名 2022/05/30(月) 02:40:08 

    >>292
    誰だったかな、男性歌手の人が道の歩き方にもこだわりがあって「ちょっと今の曲がりかた気持ち悪かったからもう一回」といって戻ってやり直すそう
    他にも特性バリバリなこと言っててあの浜ちゃんがへ~、ほう~、大変やな・・・みたいにかなり言葉を選んでた

    +76

    -0

  • 612. 匿名 2022/05/30(月) 02:41:12 

    >>566
    残念ながら事実ですよ。祖母から聞きました。
    私の先祖にも、そういう例があったそうです。
    いまでも弔っているそうです

    詳しくはないですが、民俗学とかの文献を調べたらあるんじゃないですかね、そういう事例が
    珍しくなかったと思いますよ

    +34

    -4

  • 613. 匿名 2022/05/30(月) 02:42:09 

    >>116
    支援者側です。
    診断を受け入れるのがどれだけ難しいかわからないの?
    しかもこんなトピに馬鹿にするように書き込んで。
    医療者として下の下。

    +136

    -34

  • 614. 匿名 2022/05/30(月) 02:43:49 

    >>611
    R-指定かな?

    +11

    -0

  • 615. 匿名 2022/05/30(月) 02:45:20 

    >>594
    支援学校は
    病棟勤務のナースと比べると明確に賃金が下がる
    ナースはめちゃくちゃ引く手あまた

    この二点からナース不足。

    +20

    -0

  • 616. 匿名 2022/05/30(月) 02:45:21 

    >>587
    ここにいるきょうだい児のコメント見ると下の子を作りたいと思えるきっかけなんて皆無じゃん
    逆にこんな辛い弊害あるんだって改めて思えるんじゃないかな?
    親の自慢満で下の子作ったらあかん、今いる子を大切に

    +78

    -3

  • 617. 匿名 2022/05/30(月) 02:45:26 

    >>607、608さん
    ありがとう、まだ小さいですもんね、伝えてみます。



    +2

    -0

  • 618. 匿名 2022/05/30(月) 02:49:48 

    >>284
    うちは好きなものでも一度冷凍するとダメだった
    食感がかわるからだろうけどたくさん買ってきてストックしておくということができなかった

    +53

    -1

  • 619. 匿名 2022/05/30(月) 02:53:00 

    >>200
    友達が言ってたら友辞めするレベルだわ
    周りに障害者が居ないなら特に

    +39

    -1

  • 620. 匿名 2022/05/30(月) 03:02:17 

    >>222
    私も。万が一でも障害児が生まれる可能性があるなら産みたくない。
    みんなよく子供産めるなと思う。

    +59

    -9

  • 621. 匿名 2022/05/30(月) 03:02:23 

    >>41
    親も発達なのかな。

    +13

    -4

  • 622. 匿名 2022/05/30(月) 03:04:40 

    >>179
    さかなくんは魚
    米津さんは音楽

    こだわりが功を奏して、皆に認められる確率ってどのくらいなのか

    +60

    -1

  • 623. 匿名 2022/05/30(月) 03:06:07 

    >>116
    親としては自分の子供が障害持ってるなんて信じたくないんでしょ?医療従事者ならもっと患者の気持ちに寄り添ってあげて欲しい。

    +70

    -12

  • 624. 匿名 2022/05/30(月) 03:10:31 

    >>210
    仮に入所できても世話する職員どころか、ほかの入所者にも怪我させかねないよね。

    +16

    -0

  • 625. 匿名 2022/05/30(月) 03:12:56 

    >>346
    私もそのチャンネル見てる。
    パニックシーンは画面越しに見てるこちらもおかしくなりそうだよ。

    +12

    -0

  • 626. 匿名 2022/05/30(月) 03:14:28 

    >>101
    賢そうな意見だ

    +13

    -7

  • 627. 匿名 2022/05/30(月) 03:15:55 

    >>116
    このレスに発狂してる人多いけど、この人は実際に接している中で得た印象を述べてるだけでしょ
    実際に態度に出してるとか書いてるわけでもないのに「もっと患者に寄り添って」とか図々しすぎ

    +130

    -30

  • 628. 匿名 2022/05/30(月) 03:19:09 

    >>458
    1度入所が決まれば、如何なる事があってもずーっと生涯施設に居続けられるものなの?

    例えばパニックで大暴れして、スタッフや他の利用者にケガを負わせたり物を壊したり…とかそういう事があっても。

    +21

    -0

  • 629. 匿名 2022/05/30(月) 03:21:05 

    >>279
    ありのままの我が子を受け入れてくれる~とかね。

    +8

    -0

  • 630. 匿名 2022/05/30(月) 03:26:46 

    発達障害の母親すごく多いんだけど戦後のマーガリンやトランス脂肪酸や電子レンジやシャンプーとかのせいかな

    +1

    -12

  • 631. 匿名 2022/05/30(月) 03:28:14 

    >>292
    よこのよこで申し訳ありません。
    自閉症のお子さんとのことですが、早産など妊娠の経過治癒などで何か兆候などはありましたか?差し支えなければで構いません。

    早産児や低出生体重児は発達障害などのリスクが相対的に高いと報告されているようですが、妹の子が早産・低出生体重児で生まれてやはり発達が遅く、心配しているようで…。不躾な質問で大変申し訳ありません。

    +2

    -15

  • 632. 匿名 2022/05/30(月) 03:31:28 

    障がい児でも優先順位ある気がする。
    障がいの度合いはもちろんだけど、家族構成でも優先されているような感じがしなくもないんだけど

    捻くれた私の愚痴ですスミマセン。

    +0

    -0

  • 633. 匿名 2022/05/30(月) 03:31:43 

    >>631
    すみません。誤字です。
    経過治癒→経過中

    +1

    -1

  • 634. 匿名 2022/05/30(月) 03:40:26 

    >>67
    批判覚悟だけど、その還暦まで生かしてしまう/生かされてしまう医療環境がもはやどうかと思ってる

    +75

    -4

  • 635. 匿名 2022/05/30(月) 03:43:56 

    >>630
    ある種弊害があって戦争に行けなくて生き残った男性が家庭を持った結果かもしれない
    健康で優秀な人は駆り出されたって話だ
    マーガリンは戦前からあるよ

    +15

    -1

  • 636. 匿名 2022/05/30(月) 03:44:39 

    >>503 です

    同じように思ってる方がいて
    この言い方が正しいのか分かりませんが
    自分だけじゃないんだって少しホッとしました

    悪魔みたいって言われても
    面倒を見るために産み落とされて
    自分の人生諦める事を幼い頃から覚えさせられ
    それでも自分の家族を作ったら今度は自分の子供にも
    私に言ってきたしてきたようにする

    何度も本当にごめんだけど当事者にしてみたら
    親の方が悪魔でしかないですよ

    可愛いのは上の障害児だけ
    最初っからそう扱われて生きてるのが
    どれだけ心荒むか…
    この感覚だけは中々理解されませんし
    健常者なだけ幸せだと周りからフォローもされません
    一生逃げられない檻の中で生きてる感覚なので
    悪魔みたいに見えても仕方ないのかもしれないけど
    それだけ下の子に自由なんかないですよ。

    +128

    -1

  • 637. 匿名 2022/05/30(月) 03:51:45 

    >>63
    あなたも生涯介護ありきになったらお空に行きたいって話なのね。

    +16

    -11

  • 638. 匿名 2022/05/30(月) 03:52:56 

    >>1
    出生前診断で99%堕胎されちゃうダウン症の弟がいます。近くの小学校は知的障害却下だったので、弟は隣町の小学校へ通ってました。1年生の時は母がお迎えし、2年生の時は一人で通えるように特訓しつつ後ろで見守り、3年生では完璧に一人で行って帰ってこられました。お留守番も可能で、外でサッカーしたり野球したり遊びに行くし、決まった曜日にはお絵描きの習い事に一人で行ってました。障害児が生まれて不安が色々とあると思うし、覚えるのも時間がかかったりするけれど、みんながみんな障害児=出来ないではないので、大変だけど諦めないでください(_ _。)
    だから生んでくださいと言ってるわけではないので、あしからず。

    +30

    -8

  • 639. 匿名 2022/05/30(月) 03:57:47 

    >>384
    パニックにも対応できるスタッフを!施設を!てコメントをYouTubeで見たけど、簡単な事じゃないのに人任せ過ぎのコメントだなと思ったよ。

    こんなこと言う人に限ってこういう仕事してないし。

    +28

    -0

  • 640. 匿名 2022/05/30(月) 03:57:50 

    自分発達障害と知的障害持ってるけどただでさえ日常生活が難しいのに働けって言われたり作業所行けって言われたら負担。だから生活保護受けたい。外国人が受けるより日本人の弱者の方がまだいいと思うし。

    +3

    -11

  • 641. 匿名 2022/05/30(月) 04:02:35 

    >>24
    ガル管理人もそういう人道に反したコメントするユーザーに対して法的処置をするべきだと思うよ。そのくらい偏見コメントが酷い。

    +41

    -1

  • 642. 匿名 2022/05/30(月) 04:09:00 

    >>64
    はんぺんで癇癪起こしてる動画YouTubeにあるよね

    +6

    -0

  • 643. 匿名 2022/05/30(月) 04:09:25 

    >>620
    宝くじ当たるような確率なら産むけど障害児って100人子供がいれば数人、軽度発達障害などを含めると数十人もいるらしいじゃん。子供産んでるお母さん達すごいよね。

    +40

    -6

  • 644. 匿名 2022/05/30(月) 04:12:30 

    >>614
    だとしたらラッパーは天職なのかも。サヴァン症候群じゃないけど特定の事に秀でてて、記憶力とか何度も繰り返す・連想する事が得意みたいな。前に吃音の人がラップ調の歌を歌っててDJのスクラッチみたいだった。

    +49

    -0

  • 645. 匿名 2022/05/30(月) 04:14:48 

    知的は問題ない肢体不自由の子供がいるんだけど言い方悪くなっちゃうけど、中途半端というか数が少ない分いろいろ苦労してる。

    +4

    -0

  • 646. 匿名 2022/05/30(月) 04:23:23 

    >>165
    本当に産むまでわからない
    一人目からお腹の子がもつかわからないと言われ入院してた友達は毎回そんな感じだけど病気も障害もない子供を三人産んでる
    妊娠中も出産時もトラブルなく習い事したりのんびり過ごしてた友達のところは子供が重い知的障害で食事も排泄も一人でできないと言ってた
    二人とも頭良いから親が知的障害というのはあり得ない

    +52

    -2

  • 647. 匿名 2022/05/30(月) 04:33:21 

    >>277
    それは思う
    私が手を離したらこの子すぐしんでしまうだろうなと
    危険なことがわからないし言葉で説明しても知能が乳児だから理解できない

    +35

    -0

  • 648. 匿名 2022/05/30(月) 04:34:27 

    >>2
    プラスのかずに引くわ

    +27

    -10

  • 649. 匿名 2022/05/30(月) 04:37:26 

    >>125
    うちも兄が知的障害だったから虐められたし嫌な思いもしたけど、だからと言って親が私に愛情を注がなかったかと言えばちゃんと注いでくれたし旅行にも連れて行ってくれたよ。
    だから、障害者の兄弟いるなんて可哀想って思われがちなのは違うよって思うかな。

    +53

    -1

  • 650. 匿名 2022/05/30(月) 04:38:56 

    >>4
    うちの猫も蛇口から出る水を少し眺めてから、チョイチョイって手で掬って舐めるの好きなんだよね。

    +38

    -6

  • 651. 匿名 2022/05/30(月) 04:39:35 

    >>29
    メリット︰苦手な事を始めに頼んでおくと手伝ってくれる。
    デメリット︰自分中心な人が多いので手がかかる人優先になってしまう。管理者が健康管理をせず健康診断を受けなくても良いとするグループホームだと、利用者が自由に食材の買い物出来る為肥満になりやすい。(夜中でも好きに食べられる為)高血圧の利用者がいてもイベントの時には甘い食べ物を出し、世話人さんは止めず面白がって好きに食べさせてる所もある。
    グループホームは生活保護受給者や家族からの援助が受けられる人のほうが良い。一般就労をしてる利用者は働いてる人が多くお金を出すように言われてるらしく、嫌みを陰で言ってる事があるので話しかけてもあしらわれたりバカにしてくる時がある。

    +22

    -0

  • 652. 匿名 2022/05/30(月) 04:43:32 

    >>32
    飢饉の度に貧乏人はごっそり死んでいたよ

    +36

    -0

  • 653. 匿名 2022/05/30(月) 04:44:58 

    >>17
    障○ある人って子供でも力強いよね。

    +2

    -11

  • 654. 匿名 2022/05/30(月) 04:46:55 

    >>460
    作り話だと思うよ
    産婆が殺すとかないと思う
    親が育児放棄して子殺しはありそうだけど

    +7

    -7

  • 655. 匿名 2022/05/30(月) 04:52:08 

    >>88
    父親は逃げられるからいいよね。世間もポンコツ呼ばわりくらいで何となく仕方ないみたいな空気。
    もし母親が逃げたらそれはもう人間失格の壮絶な批判に晒されるよね。
    つい最近娘たちを道連れに無理心中した母親のトピで、母親は無理心中するけど父親はあまりしない、子供をあやめるなんて、って批判されてた。
    母親は逃げられず、世間からも批判され、そりゃ心中しかないじゃんって思った。マイナスだったけど。

    +124

    -1

  • 656. 匿名 2022/05/30(月) 05:03:06 

    >>393
    そういう施設はないんですか?

    +0

    -0

  • 657. 匿名 2022/05/30(月) 05:11:55 

    >>68
    あの消えた例の感染症関連の使途不明金があれば、あの何兆円ものお金が福祉や日本人のためにに回れば………って思ってる
    声を上げようと思ってる

    +32

    -3

  • 658. 匿名 2022/05/30(月) 05:13:22 

    >>538
    500gで産まれた赤ちゃんとか昔ならそのまま亡くなってたのが普通だったもんね
    そこから立派に育つこともあるんだろうけど、それでも医療の発達が障害児の増加の一端にあるんじゃないかなと思ってしまう

    +67

    -0

  • 659. 匿名 2022/05/30(月) 05:16:37 

    >>486
    障害児が産まれてくるなんて思ってないんだよ
    別世界の出来事だと思ってる
    障害児産んだら産んだで健常の親から白い目で見られる
    障害者と関わり合いになりたくないと思ってるしそのくせ障害者にお金をかけて欲しくないと思ってる
    悲しいけど殺してないだけの植松思想者は多い

    +79

    -0

  • 660. 匿名 2022/05/30(月) 05:22:52 

    >>440
    あの子は自閉症スペクトラムって診断されてなかったっけな
    父親は殺されたから可哀想みたいになってるけど、母親が死んだ後に娘のケアもまともにせず再婚しようとして、縁切って娘を自分の親の養女にしたらしいじゃん?
    解剖に興味あるって分かってたら、獣医とか法医学医とか活かす道はあったかもしれないし、まともに愛されて療育とか受けてれば、あんな事件起こしてなかったかもなーとも思うけど、所詮たらればだよね

    +83

    -2

  • 661. 匿名 2022/05/30(月) 05:25:48 

    >>70
    そんなのその時の自分のコンディションで変わるでしょ
    赤ちゃんが寝ないとかでも追い詰められて心中してしまう人だっているんだし
    外に向かっては言わないけど心の中で思ってる人はいると思う

    +17

    -0

  • 662. 匿名 2022/05/30(月) 05:28:52 

    >>638
    お留守番できるようなあなたの弟みたいだったら、健常者よりちょっと手がかかるかも位で、死ぬほど大変な訳じゃないんだろうな〜と思うよ

    +23

    -0

  • 663. 匿名 2022/05/30(月) 05:30:54 

    >>12
    あなたの家はそれで大丈夫かもしれないけど、情緒が著しく不安定な子は放課後等デイサービスでお断りされる事もあるし、てんかんなども持っていて体調が安定せず毎日確実に登校できるかわからない子もいる。睡眠障害がある子は親も毎日睡眠不足な場合もある。
    まるで働いていない母親が努力不足みたいに受け取れる。
    最重度知的障害児の母より。

    +89

    -38

  • 664. 匿名 2022/05/30(月) 05:30:55 

    >>29
    グループホーム経営しています。
    障害の程度にもよると思うので、何とも言えないけど…。
    女性のみのホームで、いじめや嫌がらせは常にある。
    注意しても、何度も繰り返すんだよね。
    ただし衣食住は安定するよ。田舎ならば、障害年金貰って就労支援とかで働いていれば、貯金もできる。

    +73

    -0

  • 665. 匿名 2022/05/30(月) 05:38:20 

    今小2の子が自閉症で支援学校に行ってる。今年から飲食店でバイトしてるけど、将来の事を考えると10年くらいしか働けない気がして、今のうちに国家資格を取得しようと勉強してる。受験料払ってからその仕事がほぼフルタイムばかりの仕事だと気付いたんだけどね…
    夫が定年を迎えたら、フルタイムとパートタイマーで逆転して働ける可能性もあるけどそんな上手く行かないだろうし難しい。

    +5

    -0

  • 666. 匿名 2022/05/30(月) 05:44:58 

    厚かましいって言われそうだけど、支援学級や支援学校通ってる子でも特別児童手当ても出ない、卒後は障害者年金に該当しませんと、お金の面で大変なのに何も支援無い家庭も沢山ある。
    特に卒後。
    ボーナス無しの最低時給でパート雇用の障害者雇用しか無理な子達が山ほどいるのに年金は出ないからカツカツ、生活保護以下の状況の子達が沢山居る。親が働いてる家庭は親戚も協力して
    何かあったら送迎とか病院の付き添いとか色々やってようやく、って状況。
    うちの子も障害だけど、先々考えて眠れない事がよくある。

    +10

    -8

  • 667. 匿名 2022/05/30(月) 05:54:12 

    >>380
    自閉症の摂食障害で入院する子もいるよ
    点滴も暴れるしメイバランスを注射器みたいなので口にいれたり精神的にも肉体的にも親はきついと思う

    +26

    -0

  • 668. 匿名 2022/05/30(月) 05:56:46 

    >>658
    高齢者の胃瘻を問題視する人は多くいるけど、障害者の胃瘻についてはスルーって風潮あるよね
    どっちも無理矢理生かしていることには変わりないのに
    40代の不妊治療も、生物として高齢が不妊になるのは自然なことなのに、あたかも支援が必要みたいな扱いはどうかと思う
    諦めというか、どこかで線引しないとこれからキリ無くなるよね

    +96

    -0

  • 669. 匿名 2022/05/30(月) 05:58:32 

    >>2
    後悔したからってどうにもならんからね
    何とかするしかないから大変

    +29

    -0

  • 670. 匿名 2022/05/30(月) 06:09:13 

    >>98
    ねぇ、訪問介護とか使ったら? 私ヘルパーだけど最近子供の利用者さん増えたよ

    +13

    -1

  • 671. 匿名 2022/05/30(月) 06:12:14 

    >>24
    ネット掲示板には、心が健常でいられない状況の人も多いからね。
    思いやりと想像力をもつには、心の余裕が必要。

    私は、差別的な考えは持ちたくないと思って生きているけど、急に自分にとても不幸で、這い出せない状況が訪れたら、性格が歪んで色々なことを叩き始めると思う。

    +19

    -1

  • 672. 匿名 2022/05/30(月) 06:16:17 

    >>657
    はいはい、いつもの党の方ですね。綺麗事ばかりのあなた方では無理です

    +3

    -5

  • 673. 匿名 2022/05/30(月) 06:19:53 

    >>613
    そう言ってくれる人がいてよかった

    +55

    -13

  • 674. 匿名 2022/05/30(月) 06:23:49 

    >>148
    うちの子は昔で言う、アスペルガーです。
    頭は良い、手は掛からない、私は育児は大変だと感じませんが、子が大変そう。
    頭が良いから理解されない。
    友達を作るのが苦手
    嫌な仕事を学校で押し付けられる。
    こだわりはあって完璧主義者
    常に100%じゃないと駄目

    生きるのが難しいって5歳ぐらいから言ってます。

    心のサポートをしてあげないと駄目です。

    +28

    -0

  • 675. 匿名 2022/05/30(月) 06:26:05 

    >>394
    薬を飲むのが一苦労、、、

    +9

    -0

  • 676. 匿名 2022/05/30(月) 06:28:43 

    >>374優しい人

    +102

    -0

  • 677. 匿名 2022/05/30(月) 06:32:38 

    >>599
    すごいよね!

    +32

    -0

  • 678. 匿名 2022/05/30(月) 06:35:47 

    >>1
    送迎になんでそんなにお金かかるの?そもそも、放課後ディってよほどの高所得じゃなければ月数千円で、送迎費用も安くなかった?学校だって国からの補助でしょ。費用の詳細出してほしいわ。
    送迎に8人てのも意味がわからない。

    +21

    -0

  • 679. 匿名 2022/05/30(月) 06:43:29 

    >>664
    イジメは辛いな、マンションの一室を借りれるような所が
    あれば良いのに…すみません贅沢ですよね。

    +9

    -0

  • 680. 匿名 2022/05/30(月) 06:46:38 

    >>123
    え、横だけど違和感
    呑気?なんかその言葉のチョイスは違うくない?

    +15

    -2

  • 681. 匿名 2022/05/30(月) 06:48:45 

    >>492
    それは障害のない子供にも言える

    +9

    -2

  • 682. 匿名 2022/05/30(月) 06:49:38 

    >>29
    職員として働いてるけど契約の時だけ家族が来て後はグループホームに任せっきりとかある。逆に休日やタイミングが合えば会いに来て外出に連れて行き楽しそうに帰ってくる利用者がいるけど妬まれたり苛立ちをぶつけられてるのを見た事がある。どちらの気持ちも分かるから本気では止められない。職員も人間だから、顔ではなく愛嬌があって性格が良い利用者が誰もいない時に優しく肩とか突っついても幼い子供みたいで構って欲しいんだなと理解し、可愛さが増して福祉の仕事をして良かったと感じる。(たまに力の加減が出来なくて痛い時もあるけど優しく伝えれば理解するから許せる)逆に性格に難がある利用者には腹が立つ時もあるし舌打ちとかしたくなる。

    +102

    -1

  • 683. 匿名 2022/05/30(月) 06:53:33 

    うちの子は他害とかしないし癇癪もなく、お友達大好きって感じで楽しく穏やかに過ごすから、就園前は一時保育に預けることも出来たし、普通の幼稚園にも入れたし
    いまは支援学級に属してて、放課後デイサービスも問題なく利用可能だけど、そういうのすら難しい人もいるんだよね。
    大変だよね。

    +7

    -2

  • 684. 匿名 2022/05/30(月) 06:55:48 

    >>34
    今は良いけど10年20年先もずっと変わらなく愛してくれると思えないや。
    お互い歳は取るのに行動が変わらず、お世話する方は歳をとって体力的にキツくなって自分の健康管理しながら、ずっと死ぬまで相手を介護しなきゃならんよ。
    辛い未来しかないと思うで

    +12

    -0

  • 685. 匿名 2022/05/30(月) 06:57:11 

    >>2
    明日は我が身。
    下手なことは言わない方がいいと思う。

    +40

    -1

  • 686. 匿名 2022/05/30(月) 06:57:24 

    >>55
    圧倒的に少ない数だろうけどね、、、

    +22

    -0

  • 687. 匿名 2022/05/30(月) 06:57:26 

    コロナ禍で息抜きも上手くできないしね。
    うちは上の子が療育受けてる小学生。
    家族で毎年海外に行くのが決まりだったけど、コロナ禍になってから行けてないや
    沖縄とかも行きたいけど、まだまだコロナも多いしね。

    +0

    -2

  • 688. 匿名 2022/05/30(月) 06:58:45 

    >>683
    他害のある子は基本的に放デイは煙たがられて
    たらい回しにされる現状があるね。
    1人に人を取られるとサービス運営的に成り立たない
    という制度的問題もあるのだけど。

    +8

    -1

  • 689. 匿名 2022/05/30(月) 07:00:32 

    >>688
    あと見学とか行って、暴れ回ってる子や奇声発してる感じの子が普通にいると、親御さんが不安になってそれだけでここは利用なしだなって感じちゃうしね…
    こんな乱暴な子と一緒に過ごさせたくないとかで施設としても不利になるよね…

    +10

    -0

  • 690. 匿名 2022/05/30(月) 07:00:33 

    可愛いのは子どものときだけで
    大人になれば施設に預けて会わなくなるという
    話はよく聞くからね。

    +8

    -0

  • 691. 匿名 2022/05/30(月) 07:02:25 

    >>687
    同じクラスや教員に陽性が出たら、今でも1週間くらい学級閉鎖になるの?

    +1

    -0

  • 692. 匿名 2022/05/30(月) 07:03:24 

    >>639
    それが出来たら誰も苦労しないんだよねー
    綺麗事言うだけの傍観者でしかない

    +8

    -1

  • 693. 匿名 2022/05/30(月) 07:03:38 

    >>549
    これは一番苦しいよ
    嫌な事書いてしまうけど、ご両親は無意識にあなた自身の人生の成功は願ってないんだと思う
    ずっとここにいて一緒にお世話してほしいってのが一番の願い
    女の子の親なら良い人と結婚して早く孫!とかたまにあるけど
    そういうプレッシャーもおそらくかけないよね
    家から出さないために

    +102

    -1

  • 694. 匿名 2022/05/30(月) 07:03:46 

    >>691
    ごめん間違えてリプしてしまった。

    +0

    -0

  • 695. 匿名 2022/05/30(月) 07:04:49 

    >>37
    こういう人すごく嫌な姑になりそう
    日常的に人を傷つけること言って、自覚なさそうな感じ

    +49

    -1

  • 696. 匿名 2022/05/30(月) 07:04:59 

    うち小学校1年性で軽度知的あるけど、それでもオムツは4歳でとれて全然失敗する事ないし、食事も着替えも自分でするから、まだ今のところ、他の子より幼いとかゆっくりペースで成長するだけって感じで、そこまで大変で辛いと思った事がないからか、のんびり構えて育児してるかもしれない。
    喋るのも今やっと3語文で話すとかなんだけどね。
    むしろ色々出来るようになったなぁと感心する日々。。。

    成長するにつれて大変になるのかな…

    +13

    -0

  • 697. 匿名 2022/05/30(月) 07:05:07 

    >>689
    結局、施設側も問題起こさない
    障害はあるけれど優等生って子を預かれば
    施設の評判も良くなるから
    問題行動ばかり起こす子は居場所を失って
    唯一、受け入れてくれる施設も口コミで評判悪く
    (あの施設からは叫び声ばかりするなど)
    消滅してく悪循環になってしまってるだよね。

    まぁ確かに暴言、暴力をするような子がいる
    施設は避けたいと思ってしまうけど。

    +12

    -0

  • 698. 匿名 2022/05/30(月) 07:05:17 

    発達の子がいますが今小学生で算数が苦手
    これから成長するにつれ不安しかないわ

    +2

    -0

  • 699. 匿名 2022/05/30(月) 07:05:17 

    >>636
    悪魔とか言ってくる人はそのままブーメランで言葉を返すわ
    想像力も思いやりもなくて安全圏から好き勝手言ってる人の事なんか気にしなくていいよ

    +44

    -0

  • 700. 匿名 2022/05/30(月) 07:07:22 

    >>404
    当事者じゃないとわからないことたくさんありますよね。

    +6

    -0

  • 701. 匿名 2022/05/30(月) 07:08:52 

    >>264
    この投稿者は綺麗事言ってるけど娘と居たくないだけだよね。金の力で逃げてるだけ。

    +20

    -4

  • 702. 匿名 2022/05/30(月) 07:09:29 

    >>688
    言い方悪いけど、他害無い大人しい子と、他害あって癇癪持ちの子、どっちの面倒見ようが給料変わんないんだから普通なら後者選ぶでしょ

    +18

    -2

  • 703. 匿名 2022/05/30(月) 07:10:06 

    世帯年収960万円以上になると
    上限3万円くらいになるんじゃないっけ。

    +1

    -0

  • 704. 匿名 2022/05/30(月) 07:10:54 

    リハビリとか行くと、大きなバギーに中高生くらいのお子さんをのせて押しているお母さんとか見るから、大変だなとは思う。お話も難しそうな感じだし、オムツなんだろうから。

    障害があっても、自分で歩いて喋ってご飯食べてくれるって負担が全然違うよね。

    でもそういうバギーとかにお子さん乗せてるお母さん、みんなハツラツとしててニコニコ笑ってる姿が印象的なんだよね。
    辛いこともあるだろうけど、そうやってハツラツと過ごされているのを見るとこちらも元気になるよ。

    +13

    -5

  • 705. 匿名 2022/05/30(月) 07:13:40 

    ダウン症の子は昔は長生きはできなくて
    30歳くらいとか言われていたけれど
    今は医学の発展もあり60くらいまで
    生きれるようになったから青年期が
    終わってから大変らしいね。

    +25

    -0

  • 706. 匿名 2022/05/30(月) 07:13:46 

    >>11
    公園の噴水で満足すれば楽だけど、1人では行けないみたいだし、ハマって公園に居座られても大変だし、夜は止まる噴水も多いからそれで癇癪起こされても大変。

    +107

    -1

  • 707. 匿名 2022/05/30(月) 07:17:21 

    >>304
    わかる!
    支援学級言ってると周りに見下されて、悔しい。
    下が頭良いけど、下の子は普通なんだね!って言われて、下の子の事まで言ってくる。

    +33

    -1

  • 708. 匿名 2022/05/30(月) 07:18:17 

    >>706
    昔、方デイで働いていたけど
    噴水のある公園は他に遊ぶ遊具が
    たくさんある場合が多くそっちに
    行きたくてもなかなか行かなくて大変だったよ。
    集団行動できないと活動の幅も狭まってしまうんだよね。

    +29

    -2

  • 709. 匿名 2022/05/30(月) 07:18:24 

    >>705
    ダウン症だろうが我が子が亡くなるのは悲しいけど、障害児の寿命で亡くなるなら、障害のある子を1人後に残したり、きょうだい児と障害児を残して先に死ぬよりはマシなのかもなって。
    選べてその通りになるもんでもないけど。なんかのドキュメンタリー見て思った。

    +9

    -0

  • 710. 匿名 2022/05/30(月) 07:18:39 

    >>706
    噴水に執着して生活に噴水がルーティン化してたら、雨の日も雪の日も行くって言って聞かなくなるかもしれないし難しいよね

    +79

    -0

  • 711. 匿名 2022/05/30(月) 07:18:50 

    発達は、ぱっと見は普通に見えるような子がこだわり満載ですぐ癇癪おこす、こだわり爆発。
    服の素材やご飯の炊き具合、見たかったテレビがスポーツとかで延長になって放送時間がいつもと違うとか…そういうので、家に穴があくほど大暴れみたいなのあるからね。
    大変よ。
    少し知的あっても、ニコニコしててるようなお子さんの方が育てやすそうだなと思う時もある。

    +26

    -0

  • 712. 匿名 2022/05/30(月) 07:19:31 

    >>13
    出産は人生をかけたガチャです

    +85

    -1

  • 713. 匿名 2022/05/30(月) 07:21:28 

    うちの子は療育受けてるものの何でも自立してる方だけど、それでも大変は大変だよ。こだわりあるし。
    下に定型の子がいるから、子育てしてたら定型の子ってこんなに何でもすぐ出来るようになるんだ!って感激する事が多かった。言葉もペラペラ話すし、コミュニケーション上手いし。

    +9

    -0

  • 714. 匿名 2022/05/30(月) 07:23:25 

    >>687
    そうやって気軽に飛行機乗って旅行とか行けるレベルの障害の子ばかりじゃないからねえ
    奇声や癇癪で普通に外食すら出来ない家庭もあるから…

    +8

    -0

  • 715. 匿名 2022/05/30(月) 07:24:05 

    >>29
    兄が重度知的+自閉症でグループホームで暮らしてる。
    小さな古民家をそのまま使用してるから定員5人。
    私は遠くに暮らしてるので上手くやれてるのか心配だけど、年老いた母と暮らすよりずっと安心感がある。

    +56

    -0

  • 716. 匿名 2022/05/30(月) 07:27:16 

    基本、電車やバス乗れないからね。
    中学生の校外活動つぽいので
    支援級グループ?を電車で見ることがあったけど
    奇声あげていて周りからジロジロみられていたからね。
    学校で教育という建前があるからいいけれど
    普段一緒に電車とか周りの目が怖くて乗れない。

    +0

    -2

  • 717. 匿名 2022/05/30(月) 07:27:37 

    >>467
    そう、人間は自分のこと以外どうでもいい。当事者になって初めて気持ちがわかる勝手な生き物だし。
    自分さえ良ければ良くて対立するのよねー。

    +31

    -0

  • 718. 匿名 2022/05/30(月) 07:29:05 

    知り合いは、旦那が出て行き連絡取れなくなり、1人でずっと仕事し障害のある子を30歳近くまで育てて、いざ子の入所が決まると入所していいのか悩んでた。
    頑張ってきたからこそ悩んでるんだね、自分が頑張らなければっていう依存状態になってるよって話て気がついたみたいで、入所を決めてた。
    入所しても子育て終わらないんだけどね…

    +29

    -0

  • 719. 匿名 2022/05/30(月) 07:30:50 

    上が自閉だったら下の子もなる確率たかいのかな、、
    結構みるきがする

    +7

    -0

  • 720. 匿名 2022/05/30(月) 07:32:33 

    >>719
    兄弟で支援級って多い気がする。
    3人兄弟で一番下の子が全てを背負ってる
    ような家族構成をよくみる。

    +12

    -0

  • 721. 匿名 2022/05/30(月) 07:33:19 

    >>703
    受給者証?
    でも上限なだけで1割負担は変わらないよ。
    20日利用したら2万ほどじゃない?

    +0

    -0

  • 722. 匿名 2022/05/30(月) 07:33:36 

    >>1
    虐めや詐欺や窃盗をしたりしていた看護師が
    50歳前に不妊治療で子供好きでもないのに
    子供を産んだんだけど自閉症
    彼女には癲癇もあるし発達障害もあるから
    年齢的にも遺伝のこととがよく考えるべきだった
    周りも止めたのに強行して不妊治療して出産

    今頃になって自閉症の息子の愚痴が止まらない
    離婚して男遊びばかりしてる

    +11

    -1

  • 723. 匿名 2022/05/30(月) 07:33:54 

    >>719
    兄弟姉妹そろって、支援学級とかよく聞くからね

    +11

    -0

  • 724. 匿名 2022/05/30(月) 07:35:00 

    >>314
    私が遅れの診断書ありで(今で言ったら発達障害)
    5歳で喋れない
    6歳で指差しのアー
    小学校で掛け算の九九は小学校5年でやっと
    中学からは追いつき始めて
    社会人になると自分で言ったらおかしいと思うけど
    普通に以上になったと思う

    学生時代は自分がおかしいと思うことなく馬鹿とおもって
    やってた。親にも普通の子供として学園生活におくりだしてた。感謝してる。。。今の時代や特別学級とかSNSとかで差別化されて厳しい時代と思う
    主さん大体適当でいいとおもうよ
    頑張っても子供の足並み揃えるの難しいと思う

    +12

    -30

  • 725. 匿名 2022/05/30(月) 07:35:23 

    >>704
    軽度の度合いにもよるけど、軽度もまた大変。
    中途半端に理解して勘違いするから、事件起こしやすいし被害にもあいやすい。
    行動力がなく、その場にいてくれ他害ない人が一番いい

    +16

    -0

  • 726. 匿名 2022/05/30(月) 07:36:53 

    発達とかだと、親もやっぱり…って思われやすいよね。

    +5

    -2

  • 727. 匿名 2022/05/30(月) 07:37:40 

    ほぼ遺伝らしいから。

    +7

    -0

  • 728. 匿名 2022/05/30(月) 07:38:24 

    >>721
    我が家がそうだけど、そんな感じ。
    月2万ちょっとなら、言うほどめちゃくちゃお金かかるか?って思ってるわ。普通のお子さんが塾行くより安いし、その金額で放課後にみてくれてありがたいよ。

    +6

    -1

  • 729. 匿名 2022/05/30(月) 07:39:22 

    >>557
    横だけど就園前ってそんなにお友達と関わらなくない?

    +5

    -0

  • 730. 匿名 2022/05/30(月) 07:40:35 

    強度行動障害の男性と家族の日々③ ~ 息子と離れて暮らす日 ~ - YouTube
    強度行動障害の男性と家族の日々③ ~ 息子と離れて暮らす日 ~ - YouTubeyoutu.be

    物を叩いたり、自分自身を傷つけたり、激しい行動がある「強度行動障害」の人たち。滋賀県に住む和田智泰さん(19)は強度行動障害があり、両親が付きっ切りで支えてきました。そんな和田さん家族に朗報が。自宅の近くに、障害者のグループホームができるというの...


    愛情だけで乗り越えられるような問題ではないし、重度の障害を抱えた家族がいるのは本当に大変だと思う。

    +9

    -0

  • 731. 匿名 2022/05/30(月) 07:40:39 

    方デイの質も良し悪しが相変わらずあるよね。
    色々、活動するところもあれば
    問題になったDVD見せて終わり的なところも
    まだまだあるよね。

    +2

    -0

  • 732. 匿名 2022/05/30(月) 07:44:06 

    >>701
    そりゃわが子だって障害児は嫌だよ
    どうにか出来るならどうにかしたいが本音じゃない?

    うち軽度知的で発達の高1いて小中は支援級で高校は高等支援学校(特別支援学校と少し違う)だから手はかからないけど、やっぱ普通の子に交換できるならいくらかかってもしたいもん

    +26

    -4

  • 733. 匿名 2022/05/30(月) 07:44:12 

    >>32
    7歳までは神の子と言って、何かあったらいつで神様にお返しできるらしかったよね。
    今思うとそう言う事なんだなって思う。

    +66

    -6

  • 734. 匿名 2022/05/30(月) 07:46:43 

    >>701
    投稿者はフルタイムで仕事してるんだよ

    +0

    -0

  • 735. 匿名 2022/05/30(月) 07:50:51 

    >>627
    障害児育児に関するトピで医療者がわざわざ来て
    職業人失格な発言してるのを
    叩くなと言われても。

    +23

    -17

  • 736. 匿名 2022/05/30(月) 07:52:17 

    >>704
    そうそう、もう中度〜最重度で明らかに自立なんてまず無理な子連れてる親ほどニコニコしてるし子供可愛がってる

    近くに特支のバス乗り場あって小学部〜高等部までの子たちが親と待ってるけど、親めっちゃかわいがってる。毎日両親揃って送ってきてたり。

    自分には絶対にムリだなといつも思うよ

    +12

    -2

  • 737. 匿名 2022/05/30(月) 07:52:35 

    >>451
    他人の不幸をネタにして障害児の親を慰めてるつもりですか?貴方みたいな他人をネタにしてくる人が1番不快です。

    +1

    -13

  • 738. 匿名 2022/05/30(月) 07:54:47 

    >>702
    他害無い大人しい子は前者だよ

    +17

    -0

  • 739. 匿名 2022/05/30(月) 07:59:15 

    >>719
    違うこともあるんじゃないかな。
    知り合いで、一人だけ障害持ってて、他は医者になった人居る。

    +3

    -0

  • 740. 匿名 2022/05/30(月) 07:59:28 

    水槽のフィルターとかでもダメなの?

    +2

    -0

  • 741. 匿名 2022/05/30(月) 08:00:03 

    障害児は学校卒業してからが地獄。
    働きたくても、通所してる施設の協力と理解がないと難しい。例えば朝の10時から14時半が通う時間だと、中々仕事は見つからないしレスパ利用も金額がバカにならない。
    通所時間短すぎるからせめて朝9時にならないもんかね。それならまだ仕事があるのに。

    +7

    -0

  • 742. 匿名 2022/05/30(月) 08:00:07 

    >>553
    えー、そこ?

    +17

    -0

  • 743. 匿名 2022/05/30(月) 08:00:33 

    >>603
    嫌なことされたらやめるよう伝えるし話し合うよ
    人格否定はしない
    そんな言い方したらそりゃあ怒られるでしょう

    +1

    -10

  • 744. 匿名 2022/05/30(月) 08:02:28 

    >>739
    そりゃ100%そうですってわけじゃないから笑
    ただ遺伝の可能性はよく言われるねって話よ笑

    +4

    -0

  • 745. 匿名 2022/05/30(月) 08:02:41 

    前の職場で三人共発達障がいなのに
    4人目妊娠した人いるけど
    正直なかなかできないことだと思う

    +11

    -0

  • 746. 匿名 2022/05/30(月) 08:02:44 

    >>659
    別世界のことって、すごくよく分かる

    コウノドリで「オランダへようこそ」って詩が紹介されたけど、自分は別の国に行くはずだったのに急遽変更されて連れていかれたのは全然違うところだった
    なんで?私は別の国に行きたかったのに。

    まさにそう
    そこらへんにたくさんいる普通の子を自分も産むと思ってたのに。まさか障害児(産む前に分からない知的発達)なんて産まれるなんて思わなかったのに。
    そんな子が生まれるって分かってたなら産まなかったのに。
    捨てたら捕まるしどうにもできない。八方塞がり。

    +22

    -5

  • 747. 匿名 2022/05/30(月) 08:04:07 

    >>1
    このおうちって超高所得家庭?
    利用料の上限ないの?

    +6

    -0

  • 748. 匿名 2022/05/30(月) 08:04:24 

    >>186
    そうなんですよね、、
    若くして豪邸建てられるほど稼ぎが良いし、経済面の大変さはこの漫画からは感じなかった

    +25

    -0

  • 749. 匿名 2022/05/30(月) 08:04:41 

    強度行動障害の男性と家族の日々③ ~ 息子と離れて暮らす日 ~ - YouTube
    強度行動障害の男性と家族の日々③ ~ 息子と離れて暮らす日 ~ - YouTubeyoutu.be

    物を叩いたり、自分自身を傷つけたり、激しい行動がある「強度行動障害」の人たち。滋賀県に住む和田智泰さん(19)は強度行動障害があり、両親が付きっ切りで支えてきました。そんな和田さん家族に朗報が。自宅の近くに、障害者のグループホームができるというの...


    愛情だけで乗り越えられるような問題ではないし、重度の障害を抱えた家族がいるのは本当に大変だと思う。

    +0

    -1

  • 750. 匿名 2022/05/30(月) 08:07:29 

    >>736

    昔、美輪明宏さんがテレビで言ってたんだけど、「重度の子のお母さんは、志願して自分から重度の子供を持つ人生を、選んで生まれて来た人が多い」と言ってたわ。

    「一生懸命に頑張った人生だったけど、もう一度チャンスがあれば、次は更にもっと子供を良くしてあげられるかもしれない」
    との思いで、再びそういう人生を志願して生まれて来る凄い人が多いと言ってた…

    +2

    -16

  • 751. 匿名 2022/05/30(月) 08:08:20 

    >>555
    療育でも言ってるお母さんいる
    ちゃんじゃなくてそのまま
    ダウン症じゃだめなの?

    +22

    -2

  • 752. 匿名 2022/05/30(月) 08:09:25 

    >>525
    横だけど、赤の他人からしたら両親に何かあったときにすべて世間におんぶに抱っこされるよりは多少成田も身内でどうにかしてくれ、せめてどうにかする努力はしてくれとは思う
    で、世間からしたらそのどうにか努力すべき身内の筆頭がきょうだいなんだよ

    +0

    -23

  • 753. 匿名 2022/05/30(月) 08:10:24 

    >>612
    現代の技術をもってしても発達障害、知的障害の有無を生まれる前、もしくは生まれた直後に知る事はできないからそんな昔に知る技術はない。
    見た目に分かる一部の身体の欠損などそういう障害だけ。
    このトピは知的障害のトピだからここでそれを書くのは間違いだね違うから。

    +23

    -3

  • 754. 匿名 2022/05/30(月) 08:10:24 

    >>730
    最初から観たら分かるけど、この人は最初からこうだった訳ではなく、二次障害(親が手をあげたりきつくあたってしまったと言っている)で強度行動障害が酷くなったと触れている箇所があるよ。
    早期療育と、理解ある環境、周囲の適切な関わり方が大事。

    +5

    -3

  • 755. 匿名 2022/05/30(月) 08:14:14 

    >>1

    本当に尊敬でしかない。

    少し手のかかる子供を今朝も怒ってしまった。。
    学校の準備、言われないとなかなか気づけなくて、前日と毎朝大変。
    こちらもストレスで嫌みの一つも言いたくなる。

    実は何かあるのか(グレーゾーン?)と心配になっている。
    あと、相談したのに、今までの子育てがお母さんにかえってきてるんですよと言われるのも辛い。

    +20

    -1

  • 756. 匿名 2022/05/30(月) 08:14:47 

    >>730
    YouTubeのおすすめに出てきてシリーズ三作全部見たことある。
    ここのおうちには妹さんがいて、初回の冒頭だけ出てたんだよね。
    お兄さんが叫んだり自傷したりしていても「慣れてるから平気」って健気に言うの。
    ご両親もサポートする支援者も必死だけど、状況が良くならない。
    最終的に施設見つかったけど、ご両親もそこから生活を立て直すのは大変そうだなと思った。

    +8

    -1

  • 757. 匿名 2022/05/30(月) 08:14:49 

    >>1
    発達障害の人って感覚に関することが好きだったり苦手だったりするからね
    そのうえでこだわりもあるし
    小さいときは水道の水ずっと触ってたり、くるくる回ったり、感覚遊びが大好きな子が多い
    大きくなっても変わらないことが凄く安心するんだろうなあ

    +10

    -0

  • 758. 匿名 2022/05/30(月) 08:15:07 

    >>746
    私この詩嫌い。
    予定と違ったオランダでも素晴らしい景色が観られるみたいな事言ってるけど、オランダくらい穏やかな国ならいいけど、私が連れて行かれたの北朝鮮。

    +63

    -5

  • 759. 匿名 2022/05/30(月) 08:15:29 

    障がいの子供持ってるお母さんのこと
    なんか冷やかしみたいに言ってくる人
    いるけどいつなんどき自分の子供も
    障がいになるかわからないのによく
    言えるよなって見てる

    +28

    -2

  • 760. 匿名 2022/05/30(月) 08:17:45 

    >>759
    そんな人いる?
    酷いな

    +8

    -0

  • 761. 匿名 2022/05/30(月) 08:19:20 

    >>24
    障害者を差別してきた人が事故とかで障害者になった場合どう思うんだろう。

    +29

    -1

  • 762. 匿名 2022/05/30(月) 08:21:53 

    >>761

    なってみて初めて分かるんだろうね…

    +18

    -0

  • 763. 匿名 2022/05/30(月) 08:22:45 

    >>683
    辛いししんどいからお母さんは預けたいのに、預かってもらえないって家庭もある
    これじゃ逃げ場がないよね

    +13

    -0

  • 764. 匿名 2022/05/30(月) 08:22:57 

    >>759
    自分自身もなり得るものね。
    あと介護が必要になったら介助されている人達と似た感じで介護もされる。
    人の手を借りないと生きていけない状況になんて誰でもなり得る可能性があるし、私達が思ってるよりも遥かに多いよ。
    病気で病院でほぼ介助が必要な人、介護が必要な人。
    人の手を借りて生活しているのは同じなのに狡いとか税金がとか何様なのかなって思う。
    あなたもそうなりますよっていうね。

    +25

    -1

  • 765. 匿名 2022/05/30(月) 08:27:29 

    >>63
    障害児がいることで2人目控える人は少なからずいるからね
    その選択肢があった方が、じゃあもう1人産もうと思えると思う。辛い決断だけど。

    +44

    -3

  • 766. 匿名 2022/05/30(月) 08:28:29 

    >>758
    わかりすぎてw
    私は「赤ちゃん誕生の会議」みたいな詩のほうも苦手。

    天使と神様が赤ちゃんが産まれる会議を開いて、神様が、この子は特別な赤ちゃんで沢山の愛情が必要です。成長がゆっくりで一人前にはなれないかも知れません。だから慎重に両親を選びましょう。この特別な任務を引き受けてくれる、愛情深い素晴らしい両親を。
    みたいな内容。

    いやその両親だけ選べるシステム何やねん、神様ならまず障害の有無から選ばせてやってくれよってツッコんでしまうわ。
    自分良い事言ってる!!なキラキラ瞳で「おたくは選ばれた素晴らしいご両親なのね」ってこの詩を紹介してくる人、過酷なこの育児(というより介護)の実情を全く分かっていない。あなたは壁に排泄物塗りたくられて「これも神様から選ばれたからだわ」って笑ってられるんですかね?

    +61

    -2

  • 767. 匿名 2022/05/30(月) 08:28:46 

    >>116
    親目線で、娘の担当の医師もなかなか癖がある人だなぁと思って見てるよ。ていうか医師ってそういう人多いと思う。

    +60

    -0

  • 768. 匿名 2022/05/30(月) 08:30:20 

    >>681
    障害のない子は年齢重ねたら中身もそれなりにその年齢らしくなる
    ある子は実年齢が14歳でも24歳でも34歳でも64歳でも中身が4歳のまま、それが困るって話でしょ

    +15

    -0

  • 769. 匿名 2022/05/30(月) 08:31:07 

    >>21
    親なら誰しも思うと思うよ
    それだけ追い込まれてるんだよ

    +10

    -0

  • 770. 匿名 2022/05/30(月) 08:31:18 

    >>597
    これ、どっちを「悪魔」って言ってるんだろ
    下の子を介護要因として産み出した親?
    それとも産み出された下の子?
    後者を悪魔呼ばわりだったら意味分からなすぎるけど

    +10

    -0

  • 771. 匿名 2022/05/30(月) 08:32:42 

    >>6
    出産時の事故でお子さんが重度の知的障害になった方を知っています。
    こればかりは運だし、かといってそれを心配していたら人口は消滅しちゃうでしょうね

    +40

    -0

  • 772. 匿名 2022/05/30(月) 08:33:05 

    まさに18歳の壁!
    送迎しなきゃだし
    預ける所限られてるし
    仕事できる時間と日が
    本当限られてる…
    でも仕事しなきゃお金無いし

    軽度の人が増えたから
    事業所は楽だから軽度の人優先するけど
    重度の子はどうしたらいいのか

    +5

    -0

  • 773. 匿名 2022/05/30(月) 08:33:27 

    >>712
    そうだよね。
    産後に亡くなったり、出産中に亡くなる人もいて、本当に命懸けの行為。

    +47

    -0

  • 774. 匿名 2022/05/30(月) 08:33:53 

    >>37
    言い方が酷すぎる。人の心がない人なのかな。何でそんな言い方できるんだろう。

    +46

    -2

  • 775. 匿名 2022/05/30(月) 08:34:53 

    >>766


    壁に排泄物塗りたくられるって障害のある子でそんなのあまり聞いたことないし、どっちかと言うと認知症とかの方が聞くような。

    +2

    -31

  • 776. 匿名 2022/05/30(月) 08:35:14 

    >>736
    一般放デイ、重心放デイの両方経験あるけど
    重心の身体に不自由あって知能も1~2歳くらいの子も
    風船をもっていくと嬉しそうにはしゃいだり、
    「うーうー」って呼ばれて行くと満面の笑みで
    手を握られたり、確かに可愛いし守りたくなるんだよ。
    身体に不自由あるから
    高いところのものを取るとか、走って行って加害とかもないしね。

    ネットでは重度知的でかつ体は動くイメージだけど
    実際は重度知的だと身体も不自由なケースが大半。

    +5

    -6

  • 777. 匿名 2022/05/30(月) 08:36:03 

    >>43
    ジャガー横田の息子は発達障害に違いないと
    ガル民の書き込みが結構あったけどそうなの?

    +11

    -6

  • 778. 匿名 2022/05/30(月) 08:36:03 

    >>730
    重度障害=強度行動障害じゃないから
    これは強度行動障害だから大変って部類
    割合的には重度の中でも発症する人は少ないんだよね
    重度知的の自閉のみと強度行動障害有りは同じ括りで扱うのは難しい
    それくらい違う

    +14

    -0

  • 779. 匿名 2022/05/30(月) 08:37:01 

    >>263
    一生懸命やってるお母さんに対して失礼な発言だな。
    他人のお子さんだけど、そんなの呼ばわりとか

    +9

    -11

  • 780. 匿名 2022/05/30(月) 08:37:12 

    >>775
    重度の子でオムツの中をいじる弄便はよくありますよ。そして感覚過敏から、指についた物をすぐに振り払ったり壁になすりつけるの流れ。

    +39

    -1

  • 781. 匿名 2022/05/30(月) 08:37:52 

    >>776
    でもその代わりトイレから食事から風呂から全部介助しないといけないし、電車とかでも奇声を出すから難しいんよ…。
    本人はご機嫌に歌でも歌ってるつもりで唸ってて、周りの目はウワァ…って感じだし。

    +18

    -1

  • 782. 匿名 2022/05/30(月) 08:37:56 

    >>541
    あれはね、センセーショナルだから漫画描く人、描きたい人にはもってこいだからだよ。
    健常の親から生まれました、より夫のモラハラ酷い→夫障害あるかも?→子供も障害?→2人とも診断確定みたいな方がネタが増えるし長く描ける。
    そもそも漫画描くような人は何でもネタにするからさ。
    大変だから知ってほしいで描く人もいるけど一握りだよね。

    +22

    -0

  • 783. 匿名 2022/05/30(月) 08:38:11 

    >>758
    その詩、当時からオランダに失礼だろって思ってた

    コウノドリって基本お花畑で「は?」ってなる箇所結構あるよね
    無痛分娩をテーマにした時も、無痛選択した妊婦が怠惰で堪え性ないみたいに描かれて、主人公の病院のメインキャラ助産師達が「無痛のお産だとテンション上がらないよねー、やっぱりお産は自然じゃないと」みたいに言ってて突っ込みも入らず終わってびっくりしたし

    +25

    -1

  • 784. 匿名 2022/05/30(月) 08:39:31 

    在日朝鮮*に生活保護やるより
    日本人のこういう家庭の人に回してあげたい

    +6

    -0

  • 785. 匿名 2022/05/30(月) 08:40:07 

    重度知的なら体も不自由で動かないから、中度や軽度の方が大変。
    この考えおかしくない?

    どれがマシとかないし、重度知的で大変な思いされてるお母さんもたくさんいるのに。

    +22

    -0

  • 786. 匿名 2022/05/30(月) 08:40:57 

    知的なくても暴れたりする子はきついんだよね

    +1

    -0

  • 787. 匿名 2022/05/30(月) 08:41:01 

    >>654
    横だけど、産婆が云々は作り話だと思う
    実際は両親が殺してたんだよ
    育てる過程で異常があったら座敷牢に幽閉して隔離、見ないフリして社会的な死に追いやり、そういう対応の中で本当に死んでしまう障害者も少なくなかった
    今でも田舎で座敷牢のある屋敷とかあるからね

    +9

    -0

  • 788. 匿名 2022/05/30(月) 08:42:18 

    発達トピ見ると中高生の子供でも長く座ってられないから外食すら出来ないって書いてる人いたな。
    多動や奇声発するらしい。その子は知的はないらしいけど。

    +0

    -0

  • 789. 匿名 2022/05/30(月) 08:42:50 

    >>693
    549です
    三姉妹で、真ん中が重度知的です
    私は1番下

    1番上の姉は、健常者で普通路線で
    成功(実際私よりずっと優秀)して欲しいんだろうなぁと
    長女に関しては、学校で表彰されたりしても
    私のそれとは反応が違うよなぁと
    何となく思ってましたね…
    外向けに成功して欲しいか、そうじゃないかの差っていう
    私の時より誇らしげにしてたなっていう

    私の事はまさに、お世話要員にしか
    思ってないってのがダダ漏れっていうw

    多感な頃に、
    『ガル子は将来次女と暮らすんだもんな』
    って酔った父にはっきり言われた事あるし
    年頃になってオシャレしても、私たちと居る時にバランスが取れるように
    地味にしろ、とか

    今はもういい大人ですけど
    無気力がひどいです

    +84

    -0

  • 790. 匿名 2022/05/30(月) 08:44:09 

    >>601
    あなたのような方がいてくれて救われます。
    みんながあなたのような方でいてくれたら
    平和で幸せです

    +10

    -1

  • 791. 匿名 2022/05/30(月) 08:45:19 

    >>116

    保育所勤務してたけど、
    障害児親を叩くことに生き甲斐を感じる先生が
    本当にいた。
    心から嬉しそうに「○○くんは発達だけどお母さんが受け入れないから将来いじめられて終わりだね!」「✕✕ちゃんは支援級だね、△ちゃんも支援級。そうじゃないといじめられるね」とよく話していた。
    ※明らかに支援級に入れるレベルの困り感ではない

    その先生もすごいトラブルメーカーで、「私は本当のことを言っているだけ!」という体で他の先生と衝突が絶えなかったよ。
    私も色々とトラウマになって、我が子を保育所には預けなかった。
    あなたも同じ臭いを感じるわ。

    +62

    -7

  • 792. 匿名 2022/05/30(月) 08:45:36 

    >>785
    中度の障害と軽度の障害のある子供を育ててるけどこれは本当に思う。
    どんな程度であってもそれなりの困難がある。
    その困難の種類が違う。
    一つ言えるのはみんな大変だという事。
    親も子も戦ってるよね、色んな物事と。

    +13

    -2

  • 793. 匿名 2022/05/30(月) 08:45:48 

    >>736
    手が掛かる子ほど可愛いの究極だろうね
    自分がしっかりしないと死んでしまう子を支えてる時って謎の生命力が湧いてくるケースがある
    赤ちゃんもそうだけど

    +5

    -0

  • 794. 匿名 2022/05/30(月) 08:46:33 

    >>186
    夫は「理解があって協力的」
    つまり育児に関してはいつも補佐なんだよね。補佐で「良いご主人ね」の称号がもらえる。

    +13

    -8

  • 795. 匿名 2022/05/30(月) 08:48:28 

    >>759
    自分には無理~!こんな子どもだったらいらないわとかね
    自分や身内が事故で障害者になるかもしれないし、親が認知症で介護が必要になったりしたらどうするんだろうね

    +17

    -1

  • 796. 匿名 2022/05/30(月) 08:48:38 

    >>776
    重度知的で活発な方なんてたくさんいますよ
    中身は3歳、体は40歳のおじさんで親と手を繋いでいつも散歩してるとか。
    その施設の特色もあるし、バギーに乗った子だらけの施設もあったし、施設の構造によって身体的に不自由なバギーみたいな子は、受け入れ難しいとこもあったよ。

    +5

    -0

  • 797. 匿名 2022/05/30(月) 08:48:51 

    >>752
    第三者から見たら、構わないからきょうだい逃げて!って思う
    毒親の介護とか、障害や引きこもりのきょうだいの世話とか、自分に責任のないものを勝手に押し付けられてる人は気の毒すぎる
    しかもそれらって自分の人生潰される重さだよね
    そういう家に生まれて子供の時から犠牲になってきてやっと大人になって自立しても、今度は無料介護要因として縛られるって理不尽すぎでしょ

    +43

    -0

  • 798. 匿名 2022/05/30(月) 08:50:05 

    >>791
    いるよね。そういう方が吹き込む悪意が1番の障害でした。

    +33

    -1

  • 799. 匿名 2022/05/30(月) 08:50:35 

    >>403
    障害児がいるとフルタイムはもちろん、パートに出るのもなかなか難しい
    特別児童扶養手当があったとしてもパート代には及ばない
    特別児童扶養手当は支給要件厳しいから該当しない家庭は収入を増やす事は容易ではないよね…

    +6

    -1

  • 800. 匿名 2022/05/30(月) 08:50:49 

    >>758
    オランダの詩ってダウン症児向けだよね。
    うちは自閉症だからシベリア監獄だけど、ダウン症だともう少し穏やかなのかね
    療育先のダウン症の子は成長がゆっくりだけど普通の子と変わらないなと思うことが多い。知的や自閉症併発すると大変そうだけどね

    +18

    -1

  • 801. 匿名 2022/05/30(月) 08:51:32 

    >>794
    でも障害児育てながら二人で子供にかかりきりでどうやって生活するの?
    家族養うお金稼ぐって簡単じゃ無いよ

    +28

    -0

  • 802. 匿名 2022/05/30(月) 08:52:38 

    >>785
    重度知的の子供の親でそういう事言ってる人ならいたけど…うちの子は自分で動けないから、多動でウロチョロする発達の子って大変そう〜みたいな。

    +8

    -0

  • 803. 匿名 2022/05/30(月) 08:52:42 

    >>67
    何で障害者は寿命が短いの?

    +2

    -2

  • 804. 匿名 2022/05/30(月) 08:53:09 

    >>783
    コウノドリ、最初はリアル路線だったのに
    途中からお花畑感出てきたよね。
    個人的には、超早産で産まれて
    高確率で障害が残る子を
    「死んでいい子なんていないんだよ!」とかって
    救命する場面が、まず親に意思確認をしないのかと
    思った。
    典型的な医療の発達に福祉が追い付いてないケースなのに
    美談みたいに描いてはいけない。

    +51

    -0

  • 805. 匿名 2022/05/30(月) 08:54:05 

    >>13
    子ガチャ???
    親ガチャならわかるけど、子ガチャって子供作る選択肢したの自分だし、産んだのも自分の選択でしょ?
    しかも自分の遺伝子が入ってるのにガチャ失敗って自分がそもそも失敗作って思わないの?

    +20

    -18

  • 806. 匿名 2022/05/30(月) 08:54:22 

    pta会長や役員やってた人達って、子供の扱いや勉強方針を細かくチェックして教員に抗議したり、シングル家庭は子供が可哀想と悪口言ってる人が多かった。でもそういう人に限って卒業後施設入所させて悲劇のヒロイン気取る。盆暮れ正月すら帰宅させず預けっぱなしで旅行って何だこいつ?だよ。

    +4

    -4

  • 807. 匿名 2022/05/30(月) 08:54:30 

    >>795
    しれっと、障害者に優しい社会を!って叫び出すと思う
    無関係の時は障害者に理解ない利己的な人ほどそうなりそう

    +15

    -0

  • 808. 匿名 2022/05/30(月) 08:54:45 

    >>776
    重度知的だと身体も不自由なケースが大半?
    一般放デイは、支援級の子が多くて、ガチの手がかかる元気な知的重度は断られるか預かっても数人なので、割合が少なく感じるだけでは?
    知的の支援学校は重度知的で発語なしかあっても僅か、奇声にパニック、常にエンジンフルスロットルみたいな子の割合高いけど。

    +16

    -1

  • 809. 匿名 2022/05/30(月) 08:55:14 

    >>803
    染色体異常

    +3

    -0

  • 810. 匿名 2022/05/30(月) 08:55:38 

    >>263
    横だけど超めんどくさそうだなって思った

    というか、そこで要求を全部全部合わせないとダメなの?
    たとえば食事を特定のコンディションにしないと絶対に食べない子がいた→コンディションが合わせられなかった→食べない→餓死
    そうなった場合、これってある意味「自然な淘汰」と言えるのでは?
    そしてその自然な淘汰は生き物にとって必要悪だと思うんだよね

    生物は環境に適応することで生存や進化を重ねてきたわけだから、環境(周囲)のほうから寄り添って要求全部に迎合する必要はないように思える

    なんかマッチポンプに見えちゃうんだよね
    自然淘汰よりも不自然な迎合を選び続けた結果が福祉の破綻と◯歳の壁なのだと言い換えることができるのではないか

    +22

    -12

  • 811. 匿名 2022/05/30(月) 08:56:27 

    >>768
    単純に疑問なんだけど、発達に遅れがあって中身は◯歳児という時って
    本当に健常者の◯歳児と同じ段階なだけっていう事なの?
    そうじゃないパターンもあるだろうけど、何か併発してない場合、他に奇異な部分はなく本当にただ◯歳児くらいの成長度合いで止まっているだけというパターンもあるの?

    +0

    -0

  • 812. 匿名 2022/05/30(月) 08:56:54 

    >>660
    むしろ親ガチャ失敗じゃんww
    自閉って父親の遺伝子の影響が大きいっていうし、生きづらいような子を産んだ親は責任重大だわ。

    +38

    -4

  • 813. 匿名 2022/05/30(月) 08:57:57 

    老人介護に関してはよく重度の方が手厚いケアが受けられて徘徊や問題行動もないから楽って聞くね…

    +8

    -0

  • 814. 匿名 2022/05/30(月) 08:58:29 

    >>729
    0歳から保育園だとありますよね。

    +1

    -0

  • 815. 匿名 2022/05/30(月) 08:59:05 

    >>776
    そりゃ重心は知的はもちろん体の障害も重い子だらけだから、あなたが言うように動けない子の方が多いに決まってるじゃん
    一般のところだと知的があまりに重い子や、重心は受け入れ不可のところあるし。
    その事業所の特徴がそれぞれあるだけだから、こういう子はこう!と思い込まない方が良いよ?
    体は活発で中身幼い成人の人はたくさんいますよ。
    中身5歳で地面に転がって子供みたいに駄々こねる成人とかもいるのに…

    +10

    -0

  • 816. 匿名 2022/05/30(月) 08:59:49 

    >>811
    性的な部分だけが年相応だとかなり厄介ですね

    +15

    -0

  • 817. 匿名 2022/05/30(月) 09:00:26 

    >>766
    ねー、DQNに虐待されて殺された健常児を、愛情深い両親が育てていたら、どんなに立派な子になってたか、、、

    +22

    -0

  • 818. 匿名 2022/05/30(月) 09:01:03 

    >>2

    後悔ならとっくにしてると思う。
    でも後悔したところでどうにもならないよね。
    産む前に戻れるわけでもないし。

    +22

    -1

  • 819. 匿名 2022/05/30(月) 09:01:22 

    >>746

    コウノドリがお花畑なのは確かだけど
    オランダへようこそは紹介してなくない?

    +0

    -6

  • 820. 匿名 2022/05/30(月) 09:02:29 

    >>799
    でも重度なら私立高校や大学の学費必要ない、習い事や塾の費用もいらない、医療費も無料。
    健常の子だったらかかる費用あれこれがいらないから、金銭面では意外と困らないなって重度の子がいる自分は思ったけど。
    その面では、将来的に年金ももらえなさそうだし、頑張ってなんとか健常の中についていかないといけない、何とか就職はしないといけないという特性強めのグレーや軽度の子が大変ですね。

    +13

    -3

  • 821. 匿名 2022/05/30(月) 09:02:35 

    >>232
    私の子供は自閉ですが、エビリファイという薬の服用でこだわりは少し穏やかになりました。
    完全には無くなりませんが、こだわりが叶わなかったときの癇癪は減りました、

    +39

    -0

  • 822. 匿名 2022/05/30(月) 09:03:16 

    >>509
    うちのはペラペラしゃべるタイプです。
    本当によくしゃべる。
    突然、前置きもなくわけが分からない話を延々と。
    いい加減にしてくれ、5分でいいから静かにしてくれって思います。
    そのくせ、必要なことは聞いても分からない、忘れたといって話さない。
    気が狂いそうですよ。

    +59

    -0

  • 823. 匿名 2022/05/30(月) 09:03:17 

    知的クラスや放課後デイで重度知的で身体障害がない子を沢山見てるから少ないって感覚がなかった
    そんなに少ないのかな?入学式の名簿を見てもクラス見学に行っても重度の子がそこそこいるなって感じだった

    +0

    -1

  • 824. 匿名 2022/05/30(月) 09:04:01 

    >>82
    自分が思い描いてた家族像じゃないと、男は逃げ出すんだろうね。俺が生んだんじゃないって。

    +52

    -1

  • 825. 匿名 2022/05/30(月) 09:04:51 

    >>46
    この手の漫画の中ではリアルな方だよ。
    少なくともうちはこの漫画読んでうちとそっくりだったので障害に気づいた。
    親の感情変化もかなり現実味ある。

    でもむーちゃん3歳で喋ったんですね…

    +37

    -0

  • 826. 匿名 2022/05/30(月) 09:05:11 

    >>546
    親が怒って終わるなら苦労しません

    +17

    -0

  • 827. 匿名 2022/05/30(月) 09:05:21 

    >>12

    今時放課後デイは送迎付いてるもんね。
    ありがたいと思うわ。

    +24

    -0

  • 828. 匿名 2022/05/30(月) 09:05:54 

    >>800
    小学校がダウン症の子と一緒だったけど、穏やか系だった。
    いつもニコニコしていて他の子からもかわいがられていたし、一緒に公文も習っていたが座って長い時間過ごせるもんだなと思った。
    運動会とかも足とか遅いながらも一生懸命走ってたのとダンスが得意だった。
    暴れたり活動を拒否したり、癇癪をおこすタイプの発達の子がいたけど、その子よりは周りの受け入れが良かったように思った。
    まぁダウン症も自閉とか併発すると大変なのかも?しれないけど。

    +25

    -0

  • 829. 匿名 2022/05/30(月) 09:06:32 

    >>313
    園長先生の言うことは普通では?
    障害の度合いによるけど、普通の保育園では対応できませんよ。

    +32

    -7

  • 830. 匿名 2022/05/30(月) 09:06:58 

    >>316
    それ聞いて、知ったところで何を思うの??

    +25

    -1

  • 831. 匿名 2022/05/30(月) 09:07:13 

    >>355
    光とともには読んだことあるけど、夫婦仲戻ったら2人目出来ちゃいましたって感じで、その辺軽かったよね。2人目が障害持ってても頑張って育てようって感じで、健常のきょうだい児だったらどうって想定は薄かったと思う。
    案の定妹さん小さい頃から兄原因で友だち関係めちゃくちゃトラブってるし、兄のお世話をさせるために産んだわけじゃないって親が言っても、世間は親が亡くなったあと、妹に回るよね。

    +67

    -1

  • 832. 匿名 2022/05/30(月) 09:07:38 

    >>2
    産んだことを後悔するしかないと言う言葉。
    正解かもしれないし不正解かもしれない。
    でもみんなそれぞれ違うから一概には言えないですよね。その時その時子供に寄り添って生きていくのは
    健常者も障がい者も同じだと思う。
    それぞれ子ども育てる上で壁に当たらない人はいないだろうし悩まない人もいないと思う。
    ハンディを持ってるが故にいろいろと困難な事が出てくることは仕方ないけど自助努力だけでは
    回らなくなった時周りの人の助けとか国の事業とか
    いろいろあればいいのに。

    +14

    -1

  • 833. 匿名 2022/05/30(月) 09:07:47 

    >>148
    うちの子は昔で言う、アスペルガーです。
    頭は良い、手は掛からない、私は育児は大変だと感じませんが、子が大変そう。
    頭が良いから理解されない。
    友達を作るのが苦手
    嫌な仕事を学校で押し付けられる。
    こだわりはあって完璧主義者
    常に100%じゃないと駄目

    生きるのが難しいって5歳ぐらいから言ってます。

    心のサポートをしてあげないと駄目です。

    +3

    -3

  • 834. 匿名 2022/05/30(月) 09:08:47 

    >>810
    こればっかりは経験してないと分からないからね。
    療育園で自分の子も含め様々な子を見てきたけれど、こだわりの強さと癇癪などの強さと長さで変わってくるよ。
    うちの子は比較的こだわりも癇癪も強くなかったから、だんだん親の都合みたいな事に付き合わせていくとそれに順応してある程度こちらに従ってくれるようにはなったよ。
    ただ小さい頃は癇癪も強かったから、そんな頃にこちらに合わせるというのはできないから、こだわりの強さがあるケースだとそんな簡単にはいかないんだよ。

    +34

    -0

  • 835. 匿名 2022/05/30(月) 09:09:31 

    >>272

    ここはね、民度が底辺だから気にする事ないよ。
    障害持った人を見下す事でしか優越感得られない自称健常者。そんな人と同じ土俵に立ちたいですか?

    +36

    -2

  • 836. 匿名 2022/05/30(月) 09:09:47 

    排泄面が自立してないのはきついかな。
    重度は体が動かないから楽と書いてる人いるけど、幼児でもない人のオムツをずっと交換したりって辛いと思うよ。
    手は動くからおむつに手を入れて弄ってるとかもあるし。

    排泄なんて1日に何回もあるし、トイレくらい自立してる方が良いな。

    +13

    -0

  • 837. 匿名 2022/05/30(月) 09:10:49 

    >>810
    それを言ったら風邪で肺炎になったけど
    肺炎になりやすい遺伝子は淘汰されるべき。
    必要悪、となる。
    線引きはなんなのか?がとても難しい。
    福祉業界のお花畑ぶりに思うところはあるけど
    あなたの冷やかしもしょーもない。

    +21

    -6

  • 838. 匿名 2022/05/30(月) 09:10:59 

    >>810
    自分の子供ではなくて横から見てるからそう言えるんだね

    +22

    -1

  • 839. 匿名 2022/05/30(月) 09:11:04 

    >>620
    そんな、悲観的にならないで。
    私は子持ちだけど周りも含めてとても楽しく生きてるよ。
    子供がいるから楽しいし幸せよ。
    健常者だからなのかもだけど、ママ友もみんな楽しくワイワイやってるよー。

    +4

    -25

  • 840. 匿名 2022/05/30(月) 09:12:09 

    重度が楽って…そんなわけじゃん…
    寝返りも自分で打てないから、夜2時間おきに体位交換してまともに寝てないって言ってるお母さんいたよ。
    さらに夜中にオムツ交換もしてるって。早くオムツ交換しないとオムツが気持ち悪くておむつに手を入れて便とか触るから、朝までそのままとかあり得ないって。

    +14

    -0

  • 841. 匿名 2022/05/30(月) 09:12:52 

    >>660

    でもさ、夜寝てて金属バットで殴りかかってくるような娘だよ?しかもその理由が人の身体の中身を見てみたい…自閉症だけじゃあないと思う。サイコパスの要素が強い。
    ケアするにも限界があるよ。生前母親が娘がおかしいの分かってたから、人が集まる色んなコミュニティーへ連れてったりしてたけど、全然治らなかったらしい。

    +75

    -2

  • 842. 匿名 2022/05/30(月) 09:13:04 

    >>613
    ありがとう。
    あなたのこの言葉、ものすごく救われた。
    去年、子供の知的障害が分かって、受け入れる事や、よくわからない焦りや、どうしたらいいのかなど本当に苦しくて、自殺まで考えた。
    本当に受け入れる事は大変なんだよね。

    でも今は、幼稚園+療育で少しずつ成長していて、その成長に感動しながら、毎日頑張っています(^^)
    幼稚園や療育の先生やお友達にも、本当に恵まれて、楽しく毎日生きています(^^)

    これから先、不安な事も多いですが、ゆっくり頑張って行こうと思います。

    +85

    -4

  • 843. 匿名 2022/05/30(月) 09:13:29 

    >>546
    怒るのは逆効果だからね。
    怖い印象をつけて終わる。
    だから同じ状況になると怒られていないのにパニックになったりね。
    命に関わる事、自他を傷付ける事に関しては強く咎める、それ以外は注意に留める。
    あとは言葉が分かる子なら落ち着いている時から善悪などを教えるってね。
    ペアレントトレーニングではそうするように言われる。

    +15

    -0

  • 844. 匿名 2022/05/30(月) 09:14:47 

    >>555

    見下してるんだよ。
    自閉ちゃんって言ってる人も居た。

    +4

    -4

  • 845. 匿名 2022/05/30(月) 09:15:00 

    >>837
    線引きが難しいからー冷やかしだーと決めつけて思考停止した結果が○歳の壁とやらでしょ?
    いい人ぶるほうが簡単だもんね
    あなたは壁に立ち向かってがんばってね

    +3

    -13

  • 846. 匿名 2022/05/30(月) 09:15:54 

    >>119
    なんかこのトピ酷くない??

    私は自閉症の子を育ててる。
    後悔なんてした事ないし
    可愛くて可愛くて仕方ないけど。
    毎日今日も可愛いねー!!って言葉に
    出ちゃう。全てが愛おしい。

    ここのトピほんっとに酷いこと言う人
    なんのためにそんなコメント残すのって
    すんごい不愉快だった。

    うちの子も小学生だけど中身は3歳半。
    でもめちゃくちゃ成長してきている。
    最近までできなかった事が今日はできる!
    いえーいって子供と楽しく暮らしてる。
    そんな人もいるのに本当きっついトピだわ。

    毎日絶望の中生きていくより少しでも子供に
    してあげられる事を見つける、勉強する。
    少しでも生きやすくしてあげたいから。
    将来を絶望する前に絶望しなくていいように
    知識をつける。産んだ以上責任を持つ。

    私が1番キツかったのは他人からの言葉じゃなく
    身内に息子を否定された事だね。
    ほんっとに言葉って凶器だよね一歩間違えたら。

    +45

    -10

  • 847. 匿名 2022/05/30(月) 09:17:32 

    >>829
    なんでちゃんと読まないの?こんな子産んで!と怒られた、が
    問題なんでしょ。

    +16

    -6

  • 848. 匿名 2022/05/30(月) 09:18:07 

    >>834
    順応力のある子なら淘汰されなくていい側なんじゃないですか?
    過剰ケアをし続けた結果体のデカい幼児が出来上がってしまったというケースの場合、マッチポンプ感があるよなぁと思ったまでです

    +5

    -9

  • 849. 匿名 2022/05/30(月) 09:18:38 

    >>467

    うちも知的無しの自閉症で、あなたと同じ考えだけど、多分この記事の人みたいに重度だと自信ない。

    +13

    -0

  • 850. 匿名 2022/05/30(月) 09:19:13 

    障害のレベルもあるからね。
    癇癪、奇声、他害
    このあたりは周りからも距離置かれやすい。放課後デイサービスとかでも他害はあっちから引き受け困難って言われるし、受け入れてくれても他の子に手が出ると結局保護者からも煙たがられて孤立するし居づらくなるよね。

    +4

    -0

  • 851. 匿名 2022/05/30(月) 09:19:17 

    >>845
    あなたも生きにくそう。淘汰された方がいいかもね。

    +16

    -3

  • 852. 匿名 2022/05/30(月) 09:19:49 

    親が健常者でも事故や病気で障がい者になる可能性は誰だってあるからその場合は気の毒だし辛いだろうなって思うんだけど、統合失調とか遺伝する可能性が強い精神疾患を患ってるのに子供を作っちゃう人は正直どうなんだろうって思う…。
    子供が欲しい気持ちは分かるけど、自分自身が病気でままならないのに子育て出来るの?って。子供に遺伝したらどうするの?とか。

    +10

    -3

  • 853. 匿名 2022/05/30(月) 09:19:51 

    >>63
    妊娠中や産まれてすぐに分かるような障害ならまだしも、ある程度成長しないとハッキリしない障害の場合、例えば子供が小学校1年生くらいになってから「発達障害だから」でお空に返せる親がどれくらいいるのか疑問ではある
    胎児でも新生児でも死なせるのは変わらずキツいけどね

    +56

    -1

  • 854. 匿名 2022/05/30(月) 09:20:51 

    >>848
    だから、順能力があるかどうかは育って時間をかけないとわからないんだって

    +8

    -0

  • 855. 匿名 2022/05/30(月) 09:21:26 

    私、ご縁があって障害のある子どもと一緒に過ごしてます。

    その子と暮らすまでは「障害のある人」って怖かった。
    知らないから。
    でも、その子を見て「可愛い」と感じる自分に気付いて反省した。今まで障害のある人を心の中でたくさん差別してたから。ごめんなさい。
    だからこのトピを開いて、こんなにあたたかい人がたくさんいて、私も一緒に頑張っていきたいと思った。
    なんか、変なコメントになって申し訳ない。でも、書きたかった。

    +25

    -0

  • 856. 匿名 2022/05/30(月) 09:22:13 

    >>851
    まあせいぜい頑張ってよw
    現実的な提言も冷やかしにしか聞こえないんでしょ?
    私のことをどう思おうと勝手だけどあなたやあなたの子が生きにくいという現実から目を背けたらダメだよ〜
    そもそも何歳の壁とか言ってその歳まで生かしてもらえてる時点で日本は恵まれてるんだからさぁ
    あなたは何歳の壁になったら満足する?
    「68歳の壁」とかでもまだ短い!足りない!って言っちゃう?w

    +3

    -20

  • 857. 匿名 2022/05/30(月) 09:22:25 

    >>705
    ダウン症60歳だと、親ももう介護施設か死んでるだろうね…

    +7

    -0

  • 858. 匿名 2022/05/30(月) 09:24:37 

    >>810
    ちょっと極端かな…現代社会では親が逮捕されるって。笑
    「自然淘汰です」って弁明したらやべえ奴確定で減刑されるかもしれんけど。

    +29

    -0

  • 859. 匿名 2022/05/30(月) 09:24:49 

    >>854
    だから、育ててる段階で、淘汰される側かどうかがわかるじゃん、途中で引く勇気も必要よってことでしょ

    +3

    -9

  • 860. 匿名 2022/05/30(月) 09:25:01 

    >>852
    癌とかの病も高確率で遺伝するんだけど産み控えとかするのかしら?ね

    +6

    -2

  • 861. 匿名 2022/05/30(月) 09:25:32 

    何千何万の中でミスコピーができるのは必然で
    それを請け負ってくれている人に本当に理不尽に言いたい放題
    たまたま健常児を産んだだけで
    上から目線で言いたい放題

    +37

    -0

  • 862. 匿名 2022/05/30(月) 09:26:24 

    ダウン症は心疾患もってたり、感染症などの病気をもらいやすく重症化しやすいから、体調管理は気をつけなくてはいけない。

    発達の子はそういうのは特にないから、うちの近所の人は60こえてもめちゃくちゃ元気よ!80歳の親が面倒見てるらしいけど。

    +2

    -0

  • 863. 匿名 2022/05/30(月) 09:26:35 

    >>810
    自分の子だからなぁ
    餓死させるまで放置するなんて出来ないから大変なのでは。

    +43

    -1

  • 864. 匿名 2022/05/30(月) 09:27:19 

    >>859
    あなたは子どももいないし
    産む予定も全くないんだろということだけはわかった。

    +21

    -1

  • 865. 匿名 2022/05/30(月) 09:27:33 

    感覚的には「親ガチャ」より「子ガチャ」だよなぁ
    誰だって、健康体で知的にも問題なくて、親の言うことよく聞いて、普通に学校行って普通に働く子供がいいに決まってるからね

    +25

    -0

  • 866. 匿名 2022/05/30(月) 09:28:58 

    >>858
    とはいえそのやべえ親になるのを恐れて親も福祉もいい人ぶる方を選び続けた結果が○歳の壁とやらでしょ
    本来ありもしない壁なんだよ、そもそも○歳まで生きれてない子であればね

    まあ他人だからそう言えるのよねと言われればそれまでですw
    政治家など決まり事を作る側の人が悪い人になる度胸がない結果がまねいた福祉の破綻ですから
    彼らを選んだ有権者にも責任がありますのでみんなで滅びましょう

    +3

    -9

  • 867. 匿名 2022/05/30(月) 09:29:10 

    >>810
    私も感覚過敏あってすごい偏食です。
    昔なら淘汰されてた。
    一応、国家資格の専門職で働いてますが。

    +12

    -3

  • 868. 匿名 2022/05/30(月) 09:29:15 

    発達は遺伝って言うし、自分や旦那、親族とかで心当たりあるなら、子どもがそうなる可能性も考えた方がいいよね。
    親は変わり者レベルで成長してても、子供には特性が強く出て重度とかザラだし。
    同じようなレベルで遺伝するわけじゃないしね、

    +12

    -2

  • 869. 匿名 2022/05/30(月) 09:29:39 

    >>810
    食物アレルギーにも当てはまるんですが

    +9

    -2

  • 870. 匿名 2022/05/30(月) 09:29:40 

    >>261
    野田聖子はわかってて産んだよね。
    あの人はエゴかな?

    +16

    -0

  • 871. 匿名 2022/05/30(月) 09:29:53 

    >>859
    施設を襲撃した人の思考に近いような…思うのは勝手だけども。引くってなんだ、ちょっと怖いです。

    +11

    -1

  • 872. 匿名 2022/05/30(月) 09:30:20 

    >>819
    障害児妊娠した母親が中絶を土壇場でやめた話でその母親が読んでたよ
    自宅に双方の両親呼んで

    +7

    -0

  • 873. 匿名 2022/05/30(月) 09:31:09 

    >>856

    現実的な提言→✕
    福祉関係者でも親でもない人の野次→○

    +8

    -1

  • 874. 匿名 2022/05/30(月) 09:32:24 

    特別支援学校に勤める人が言ってたけど保護者達の要望で修学旅行の日数が増えたらしい。いない方が楽だからという理由だったのでびっくりしたわ。

    +23

    -4

  • 875. 匿名 2022/05/30(月) 09:32:44 

    でも親がみんな、障害児を育てられるわけじゃないよね
    健常児でも親に虐待されるときはされるんだから、更に言うこと聞かないし突然暴れだすような障害ある子は、もう親に殴る蹴るの暴行されるのが日常茶飯事なんてこと普通にあるんじゃないの
    もう本当にどうしようもなくなった親はどうしてるの
    子供は施設行き?

    +3

    -0

  • 876. 匿名 2022/05/30(月) 09:34:00 

    >>631
    妊娠中の経過は良好でしたよ。
    低出生体重児はわかりませんが、早産児や未熟児はリスクは高くなったかと思います。ただ、どのくらいで早産かという定義が私はわからないので断言はできませんが。

    早産児や未熟児のリスクが高いのは、発達障害に限らずにだと思います。というのも脳や身体の発達が未熟な状態で外の世界に出てきているからです。

    ちなみに、私の弟は超未熟児として生まれましたが、3歳までは定期的に大学病院に経過観察に通っていました。

    +20

    -0

  • 877. 匿名 2022/05/30(月) 09:35:11 

    >>866
    あなたが一生を通して常に淘汰されない側であることを切にお祈り申し上げます

    +9

    -1

  • 878. 匿名 2022/05/30(月) 09:35:30 

    >>848
    834だけど、頑張って子供を育ててきたし子供も頑張って色んな事にチャレンジしてきた。
    あなたみたいな人に淘汰されなくていい側みたいなジャッジされたくないし、される筋合いもないわ。
    匿名の掲示板なら直接じゃないから何書いてもいいって思ってるかもしれないけれどね、沢山の当事者や当事者の家族が見てるわけよ。
    あなたの書き込みを見て傷つく人も悲しむ人も、憤りを感じる人もいるわけ。
    あなたの他のコメントも見たけどとても配慮できてるようには思えないから、同じようなコメント残すならもう書き込みやめなさいな。

    +20

    -0

  • 879. 匿名 2022/05/30(月) 09:35:33 

    発達障害のお子さんを育てている方、育児をしていてアレ?と違和感を感じたのは何歳で、どんな行動を見てですか?
    赤ちゃんの頃から違和感はありましたか?

    +2

    -8

  • 880. 匿名 2022/05/30(月) 09:35:52 

    >>875
    そうするしかないと思います

    +1

    -0

  • 881. 匿名 2022/05/30(月) 09:36:39 

    >>50
    行政だって困るよ
    そこまでいくと

    +10

    -5

  • 882. 匿名 2022/05/30(月) 09:37:12 

    >>839
    同意だなー

    マイナスな事ばかり考えて悩んでてもきりがないように思います(子供のことに限らず)

    自分やパートナー家族にそういう人がいるなら考えるのもわかるけど、そうでなければほとんどの人は子供産んで幸せに暮らせると思います

    +3

    -12

  • 883. 匿名 2022/05/30(月) 09:37:28 

    >>792
    そうですね。
    昨日、Yahoo記事、ガルでもトピになってた、パティシェ中学生女子(緘黙、自閉、発達)のことにしても、重度の娘を持つ親からしたら、羨ましいなと思ったけど、もちろん親御さんのご苦労も想像できるし、めちゃくちゃ大変なのはわかる。
    ただ、どうしても羨ましいと思ってしまう自分もいる。レベルが違い過ぎるのに、羨ましいと思ってしまう。

    +14

    -0

  • 884. 匿名 2022/05/30(月) 09:37:54 

    >>872

    そうだっけ、ごめん。
    コウノドリも産科医寄り、キレイごとすぎる感じになってきたよな。
    ファミサポや放課後等デイ、宅配弁当もあるよ!とか。
    いや、確かにあるけどファミサポも案外高額だし、
    放デイも子どもが嫌がるケース多々あるし
    保育現場の生々しい感じから遠くなっちゃったな。
    全体的に、そらー産科医が育てるんじゃないからね、という印象。
    私は産科医の1/4も貰ってないであろう保育士です。

    +29

    -0

  • 885. 匿名 2022/05/30(月) 09:38:24 

    >>878
    いいんじゃないですか?
    現代の日本の福祉はあなたにお金も環境も与えてくれてるんでしょ?
    なら私ではなくあなたの勝ちです、あなたが多数派ですよ、行政があなたを支援する仕組みを作ってるんですから

    自信持って育児したらいいじゃないですか、行政がスポンサードしてくれてるんですから

    +1

    -10

  • 886. 匿名 2022/05/30(月) 09:40:15 

    >>686
    横。うろ覚えだけど、私が見た番組では2組の夫婦に密着してて、1組は養子2人(健常)育ててて、さらに障害がある赤ちゃんを引き取ってた。もう1組は障害がある子を既に引き取ってて、もう1人障害がある赤ちゃんを引き取ってたよ。
    養子縁組直前で実両親がやっぱり育てたいって言い出して、話が流れたとかもやってたな。

    +8

    -0

  • 887. 匿名 2022/05/30(月) 09:40:16 

    >>877
    みんな自分や自分の身内だけはそっち側に行くわけがないって思ってるもんだよw
    その結果が地球の総人口77億人オーバーですってよw

    +7

    -0

  • 888. 匿名 2022/05/30(月) 09:40:19 

    >>288
    子供さんの前で言われたなら酷い。
    小さいお子さんでも雰囲気でわかる場合あるよね。

    +58

    -3

  • 889. 匿名 2022/05/30(月) 09:40:58 

    >>875
    あなたはどの立場の人?

    +0

    -1

  • 890. 匿名 2022/05/30(月) 09:41:29 

    >>760
    普通に言われたよ
    慰めのつもりかもしれないけど
    下に見てるんだろうな

    +1

    -0

  • 891. 匿名 2022/05/30(月) 09:41:38 

    >>824
    それはあるかも。
    あれはなかったことにしよう!ってなって再婚して新しい家族作る。

    +34

    -1

  • 892. 匿名 2022/05/30(月) 09:42:27 

    記事にあるような重度の障害児は別として、健常児に近い軽度の発達障害児は結構いるんじゃないの?
    自分が発達障害だと診断されずに大人になった人もいるはず。
    仕事が出来ない、長続きしない人は発達障害の可能性が高いと思う。

    +4

    -1

  • 893. 匿名 2022/05/30(月) 09:42:29 

    大暴れしてる人は放っとこう

    +4

    -0

  • 894. 匿名 2022/05/30(月) 09:43:09 

    >>874
    結局そうなんだよね…
    親本人も困ってて丸投げしたいだけじゃん

    +10

    -5

  • 895. 匿名 2022/05/30(月) 09:43:11 

    >>856
    こういう人がいるおかげで障害児の母は強くならざるを得ないんですよね。苦笑
    あなたの一連の書き込みに、日常生活でここまでのことを言ってくる人はいないけれど内心こう思われてるのかな、でも守ってあげなければ、という思いをまた強くしました。

    +25

    -0

  • 896. 匿名 2022/05/30(月) 09:43:13 

    >>875
    症状が落ち着くまでは入院かな
    施設はそれからだね

    +2

    -0

  • 897. 匿名 2022/05/30(月) 09:43:50 

    >>705
    ダウン症は早いうちから認知症になりやすいしね。
    同じ年代の健常者と比べると6倍。
    40歳くらいになると、認知症の兆候が出てくる人が多い。

    年老いたお父さんお母さんが面倒見続けるのは大変だと思う。

    +21

    -0

  • 898. 匿名 2022/05/30(月) 09:44:04 

    >>833
    診断済みですか?
    なんとなく親がアスペ認定して子供を洗脳させてるような気がします…

    +3

    -0

  • 899. 匿名 2022/05/30(月) 09:44:54 

    >>743
    あなたはどの立場の人?
    奇声発してうんこ手掴みしてる人と何を話し合うの?

    +17

    -0

  • 900. 匿名 2022/05/30(月) 09:45:27 

    >>791
    塾講師にもいた。
    休憩時間に講師室で顔を合わすと
    勉強が苦手な子叩き→障害だね→親も悪いよ
    のコンボがお約束で、聞いてるこっちが病みそうだった。
    マイナス覚悟だけど、高齢独身で闇落ちした先生が
    障害児(というか困り感のある子)やその親を叩いて
    精神の安定を得ているケースは本当にあるんだよ。

    もちろん、独身で良い先生もいるんだけど。

    +48

    -3

  • 901. 匿名 2022/05/30(月) 09:45:48 

    子どものためし行為みたいね
    そんなことないよって言って欲しいのかな

    +1

    -1

  • 902. 匿名 2022/05/30(月) 09:47:32 

    >>32
    これいっつも書かれるけどせいぜい奇形やダウンしか分からないよ
    自閉症なんて産まれたては健常と変わらないと思うけど

    こういうの書く人やプラスする人って
    って自閉症とか全く理解してなさそう

    +91

    -3

  • 903. 匿名 2022/05/30(月) 09:47:48 

    >>894
    えー、普通の子でも園に行ってる方が気楽って親の方が多いじゃないですか。
    定型は夜寝るからいいだろうけど、障害児は生活様式から困難を抱えてるから、泊まりが長い方が楽だと思うのは当然でしょう
    障害児の母だけなんでこんなに責められるの?

    +25

    -6

  • 904. 匿名 2022/05/30(月) 09:49:01 

    発達は遺伝って聞くけど、みなさんどうですか?

    +6

    -4

  • 905. 匿名 2022/05/30(月) 09:49:51 


    特支の教員は左遷って本当?

    +2

    -2

  • 906. 匿名 2022/05/30(月) 09:50:45 

    >>810
    要求を全部合わせてあげないといけないわけではないよ。うちの子もこだわりがかなり強いけど、人に迷惑がかかるこだわりや、危険なこだわりは、絶対に合わせたりしないようにしているよ。順応しているわけじゃない。やめさせようとすると暴れて大変。だけど障害があっても社会で生きていけるように徹底しようと頑張っているよ。
    家の中のこだわりも、あなたが言うようにたしかにかなりめんどうだけど、障害の有無に関わらず家の中では家族みんなの折り合いをつけようという気持ちでやってるよ。子供のこだわりの強さも許せる部分は許して、それでも私の気持ちも我慢できない部分はぶつかって。そのやり方が正しいかわからないし、知的障害があるからどの程度理解しているかわからないけど、お互いを尊重したいというのが根っこにあるよ。

    淘汰か…。自然の摂理で弱いものは淘汰されていくって事だよね。でも、自分の子供にはそういう言葉使いたくないな。

    障害があっても、好きな食べ物があるよ、好きな音楽があるよ。言葉は話せないけど、視覚優位で字や看板とか見た目なら理解できるよ。後ろから声かけても無視されるけど、視界に入って話しかけたら聞いてくれる時もあるよ。毎日薬を飲みながら症状を緩和している子もいるよ。その子にあったやり方があるはず。楽しく過ごせる方法があるはず。

    +38

    -5

  • 907. 匿名 2022/05/30(月) 09:50:50 

    >>11
    お気に入りが外にあるのも大変かも。
    川か水路かずっと見ているのに付き合うお母さんもその場から動けないから、やむを得ず大人用オムツつけてるって話見たことある。

    +81

    -0

  • 908. 匿名 2022/05/30(月) 09:50:52 

    >>903
    よこ
    私も重度の子持ちだけど、これは有り得ないと思いますよ。
    学校は夜間のレスパイトケアを担う機関ではないし修学旅行ももちろんそれが目的ではない。そこを保護者がゴリ押ししてもっと預かって!!というのは履き違えだよね。
    保護者が自分でショートステイを契約すべき。

    +16

    -1

  • 909. 匿名 2022/05/30(月) 09:51:00 

    >>8
    言い方…

    +3

    -0

  • 910. 匿名 2022/05/30(月) 09:51:48 

    遺伝が大きいと思う。

    子供がグレーだけど、自分を思い返してみれば仕事が出来なかった。
    自分が発達障害なのかもしれない。

    +10

    -5

  • 911. 匿名 2022/05/30(月) 09:52:52 

    >>442
    うちの子もボディソープを泡立てるの好き。
    お風呂に入れて泡立つ入浴剤はどう?

    ボディソープが空っぽになるまで使い切って終わりって理解してるのかな。だとしたら泡立つ入浴剤も毎日一本使っちゃうか。泡立つ入浴剤のほうが値段するからね。
    どうしたらいいんだろう。

    ボトルを入れ替えるのも、入れ替えちゃうと違うってなるかもしれないしね💦
    本人のこだわりと折り合いをつける手段を見つけるのも大変だよね。

    +35

    -0

  • 912. 匿名 2022/05/30(月) 09:53:15 

    >>884
    救命救急科の先生も同じ感じだと言ってたな。
    熱血でやる気はあるし、人の命を救うことに人生を賭けているけど、その後の患者のことは知らないから。

    命が助かるのは素晴らしいけど、綺麗事ばかりじゃないよね。その後の苦労は多いと思うよ。何十年も続くから。
    でもそこにスポットライトは当たらない。

    +28

    -0

  • 913. 匿名 2022/05/30(月) 09:53:56 

    >>874
    そもそもこれは、本当にあった話なのか?
    私だったら「日数を増やせ」という発想にならないんだけど。心配だし、先生にも負担だし。…創作?

    +17

    -1

  • 914. 匿名 2022/05/30(月) 09:54:05 

    >>887
    大昔は姥捨山あったからなぁ

    +5

    -0

  • 915. 匿名 2022/05/30(月) 09:54:18 

    >>1
    息子も知的障害です。将来自立出来ないからグループホームに入れたい。でも入れるのに月々お金もかかる、子供が学生のうちにお金を貯めたいけどデイサービスが終わる時間に家で待ってなくてはいけないから長時間働けない。
    グループホームに入ったら、息子が働いた賃金と市や国からの給付でまかなえたらいいのですが…

    +7

    -0

  • 916. 匿名 2022/05/30(月) 09:55:02 

    >>774
    私はプラスの量にびっくりした。
    薄〜い植松思想だよね。
    でも、私も障害児の母になってなければ、薄い植松的な思想を心に持ったかもしれないから責められない。

    コロナ前に支援校の役員やっていた。(くじ引きで押しつけられた。地獄だと思ったけど、学びもあった。もうやりたくないけど、中学部に進んだらチャラって言われてるから、まだやることにかるのか?)そんな水でずっと遊んでる子供なんて見たことない。
    タイムテーブルがしっかりしているし、お友達と行動してるから、どんなに重度でも、みんなと合わせられるようになってくる。(もちろんパニックになったり、例外はあるけど)
    うちの娘も、我が家では冷蔵庫無駄に開けるけど、放デイの冷蔵庫は絶対開けないみたい。重度でも場をわきまえてるんだなと思った。

    +31

    -1

  • 917. 匿名 2022/05/30(月) 09:56:24 

    >>908
    そんなに簡単にショートステイ先が見つかるものですか?
    私は療育も園も学校も、本来の役割+レスパイトの役割も担ってると思ってます。

    文面だけではゴリ押しまでしたのかわかりません。
    保護者が希望した、学校は受け入れた。それだけです。親失格みたいな言い方されるほど酷い行為とは思えません。

    +2

    -12

  • 918. 匿名 2022/05/30(月) 09:56:38 

    >>881
    いやいや
    何のための行政なの

    +2

    -11

  • 919. 匿名 2022/05/30(月) 09:57:09 

    >>905
    その学校によるかも?
    うちの先生はずっと普通級をずっと受け持っていたが、特別支援教育の勉強をしたい!と志願して、研修などにたくさん行って勉強をしている先生と、もう一人は元から障害児教育の勉強をされてきてる先生で、評判良しです。

    でも知り合いのところは、普通級でトラブル起こしまくりの先生が支援学級の担任しててやばいと言ってました
    そもそも先生とのコミュニケーションがうまくいかない、先生が伝え忘れとかしてきて保護者がそんなの聞いてないよ…とかよくあるらしい…

    +7

    -0

  • 920. 匿名 2022/05/30(月) 09:57:18 

    >>905
    この間NHKで、目に障害を持った男性教諭の話を見た

    公立中学の教諭が40代で目に異常が出て失明、
    通常授業ができなくなり、支援学校の教諭に配置転換される
    その後努力を重ねて、全盲のまま授業できるまでにスキルを高めて本来の居場所であつた公立中学に返り咲き…

    って内容だったけど、悪いけどツッコミが止まらなかった(美談仕立ての内容だったんだけど)
    全盲でなにもできないままで支援学校教諭とか逆にそこの生徒にはなにもしてあげられないじゃん?!と思ったし、結局「ふつうの子」に対してセンセーやりたかったのね。。。とかいろいろモヤりながら見てしまった
    いや、努力はほんとにすごかったんだけどね、途中の経歴紹介パートでちょっと引っかかってしまった

    +22

    -0

  • 921. 匿名 2022/05/30(月) 09:58:27 

    >>906
    同じ考えのお母さんがいて嬉しい。
    あなたもわたしも、ここにいるお母さんみんな頑張ってるよね。

    わたしもあなたと同じで、何でもこだわりにつきあうわけではない。極論をいうとこだわりだったら罪をおかしていいのかってことだから。社会のルールは癇癪やパニックになっても守る。こだわりにつきあうのも、つきあえなくて癇癪やパニックになって対応するのも、どちらも大変。大変って言葉じゃ軽くて表せないよ。

    でも、906さんが書いてるように、ひとりの人間として好きなもの、食べ物、きらいなものだってあるし、現れ方が違うだけで同じ人間なんだよね。
    できれば、子どもも家族もそれなりのバランスで楽しく過ごしたい。ただ、それがけなんだよね。けど、それだけのことだけどすごく難しい。

    +8

    -0

  • 922. 匿名 2022/05/30(月) 09:58:32 

    >>307
    うちも息子に障害があります。
    ここでは色々言われてしまうけど、やっぱり自分の子どもはどうしようもなく可愛いです。
    少しな成長でも大きな進歩!みたいに嬉しくなります。

    +32

    -0

  • 923. 匿名 2022/05/30(月) 09:59:25 

    >>874
    健常の子が2泊3日で支援学校が日帰りとかなら私もせめて1泊って言うかも…もちろん親と離れて泊まるとかの経験をさせたくてだけど。

    +9

    -1

  • 924. 匿名 2022/05/30(月) 09:59:41 

    >>912
    保育士、介護士、両方経験あるけど
    医師に求めることは何が何でも救命することではなく
    現実的な福祉体制を見た上で、親、家族、本人が
    医療を拒否するか、しないか選択できる体制作りを
    することだと思うけどな。
    医療拒否を認める病院もあるけど、延命ゴリ推しの病院もある。
    入院するまでどっちの病院かはわからない。
    それは医師の怠慢じゃないの?

    +14

    -0

  • 925. 匿名 2022/05/30(月) 10:02:16 

    >>553
    >>555
    これねー、難しいのよ。逆に「ダウン症」「ダウン」って言うとムッとする親御さんもいるの。
    「発達」「アスペ」みたいな感じで雑、乱暴に聞こえるようで。重症心身障害児を「重心」って略すのは差別用語だと捉える方もいるので、「重症さん」って言わないといけない場合もあるとかね。
    こういった事情で、ダウン症をダウンちゃんたちは…とか、自閉症を自閉っ子の場合は…って柔らかく?言う職員や、そう自称する親御さんは一定数います。

    +62

    -1

  • 926. 匿名 2022/05/30(月) 10:03:36 

    >>895
    強いお母さんに守ってもらえてお子さんは幸せだと思いますよ
    頑張ってください

    +1

    -7

  • 927. 匿名 2022/05/30(月) 10:04:52 

    >>920
    せめて盲学校の先生に、とかなら良かったのにな。

    +2

    -0

  • 928. 匿名 2022/05/30(月) 10:05:14 

    昔、看護実習で障害児施設に行った事がある。
    そこは、言い方は悪いが人間のような行動を取る子供はいなかった。
    部屋に落ちているティッシュを髪を振り乱して四つん這いになって食べてたり、異様な光景だった。
    そこで働いてる方がポツっと言ってた言葉が、
    「うちの高校生になるバカ息子、テストの点も悪いし、腹も立つ事も多々あるが、こう言ってはなんだが健常者で良かった」と。

    やはり働いている方も心の中でなんとも言えない感情で支えているんだなと思った。

    現実はやはり社会から分断されて一生を過ごす事になる。

    +35

    -4

  • 929. 匿名 2022/05/30(月) 10:06:09 

    >>920
    私はその先生でもいいかな(観てないけど)
    歴代ワーストワンは香水臭い先生
    嗅覚壊れてて部屋中香水の香りでいっぱい
    我の強い思い込みの激しい人だったから苦行でした

    後に毎年学級崩壊を起こしながら現役で働いてると聞きました

    +0

    -0

  • 930. 匿名 2022/05/30(月) 10:06:13 

    >>915
    障害年金とかでまかなえるのがほとんどって言ってたけど。
    それに税金とか年金とかまったくはらわないよね?
    特児とかためとくとか。

    +10

    -2

  • 931. 匿名 2022/05/30(月) 10:08:46 

    >>810
    環境に適応することで生存や進化を重ねてきたって言うけど、環境に適応したからこその定型発達と発達障害ではないかと私は思うんだよね。

    偉人にも発達障害かなってエピソードがある方いるんだよね。凸凹の凸の部分が技術の革新や、進化に役立ってることもあると思う。

    私は発達障害だったり、知的障害が弱者で淘汰されるものと捉えている人ではないんだけど、仮にそうだとしても、自然界でも大きな生き物が小さい生き物を食べ、その小さい生き物がさらに小さい生き物を食べ、その小さい生き物が植物を食べというふうに循環して成り立っているのだから、人間にもいろいろな形があるのは必然的だと思う。

    +4

    -2

  • 932. 匿名 2022/05/30(月) 10:09:39 

    >>929
    書き込み主だけど、
    私が健常児でその人の教え子って立場なら、障害なんか関係ない!熱意もってくれていい先生だなと思うと思うのね
    でも、赴任先の支援学校の親や同僚だったら、その努力は結局ここにいる生徒のためのものではないのね…って思っちゃうかな
    こういうのは立場で意見変わるもんだからアレだけどね

    +4

    -0

  • 933. 匿名 2022/05/30(月) 10:10:11 

    定型発達でもそうだけど、障害児のいる家庭も経済力の差は大きい
    お金持ちの家庭は本当に有利。お金があるだけで精神的に余裕うまれるからね。

    +13

    -0

  • 934. 匿名 2022/05/30(月) 10:10:30 

    >>881
    薬でおとなしくさせるのをいやがる家族もいるよね。

    +13

    -1

  • 935. 匿名 2022/05/30(月) 10:12:03 

    >>712
    ぽんぽん産む人すごいと思う

    +11

    -0

  • 936. 匿名 2022/05/30(月) 10:12:35 

    悠仁さまもガルでは発達障害と言われてるよね
    この前、テレビ観たけど普通に見えたよ

    +15

    -1

  • 937. 匿名 2022/05/30(月) 10:13:25 

    >>885
    あなたみたいに現実知らないで理想論書くのお気楽でいいわねー
    大量殺人鬼植松聖みたいなメンタリティ怖いー

    +13

    -6

  • 938. 匿名 2022/05/30(月) 10:14:58 

    うち年収高いから特児とか貰えないや。
    医療費も小学校からは普通に医療費かかるんだけど…それも障害があればずっと子供と同じように負担軽くいけるらしい。でもうちは所得制限で、それもなし。

    障がいのある子育ててるのは一緒で、みんなと同じように毎月リハビリやらで病院通ってるのに、年収が高いからという理由で、そういった支援がないってのも、なんかなぁ…って思っちゃうよ。

    +21

    -3

  • 939. 匿名 2022/05/30(月) 10:15:15 

    >>921
    私も嬉しいです。ネット見てると悲しい言葉で溢れているから。
    障害がある子の親になって初めて、こんなにも大変だってわかった。パラリンピックの開会式で「世界人口の15%が障害者」と言っていた。当事者が15%だとしたら、その家族を含めると到底無視できる人数ではないはず。それなのにずっと問題を無視されてきた。愛情もって育てられない親がいたとしても、それをフォローできる仕組みが無い。大変でも愛情注いで育てても、親亡き後の受け皿が不足している。

    淘汰だなんて…悲しい。障害もないのに、人の気持ちもわからないのかな。

    +22

    -2

  • 940. 匿名 2022/05/30(月) 10:15:24 

    >>76
    よくわかる
    発達障害の大学生がいます。
    知的には問題ないのですが
    発達に凹凸があるので私のサポートがかかせません。
    最近、私の実母が亡くなり
    話せる人がいなくなり、うつ気味です。

    +36

    -1

  • 941. 匿名 2022/05/30(月) 10:16:48 

    >>928
    そりゃーそうですよ、だから何って話で
    私も子どもが支援学校へ入学する際に見学行きました。その時「おぉ、動物園やな!」と思ったものです。
    普通に生活できれば普通の学校に行ってます。笑
    でも、子どもに合った学校の方が 子どもにとっては良いと思うんですよね。

    +31

    -1

  • 942. 匿名 2022/05/30(月) 10:17:10 

    >>883
    あの子自閉もあるんだ?
    てっきり場面かんもく、かんどうだけだと思ってた。
    自閉症や発達もなんだ。

    +1

    -0

  • 943. 匿名 2022/05/30(月) 10:17:42 

    >>2
    しかない、ってなによ。こういう人が周りにいたらいるだけで暗い空気になるだろうな。

    +18

    -1

  • 944. 匿名 2022/05/30(月) 10:19:23 

    >>931
    障害を持つ人を「突然変異」と捉えたとして、かれらを福祉で保護、延命することを人類が選んだとして(現代の福祉制度)、結果的にその種全体が負担を強いられて共倒れになったとしても、個人的には「種が選んだ運命」だと捉えているよ
    ただ一方でそんな作られた運命を嫌がる人もいるだろうし、優生思想が未だにあるのもその証左なんだと思う

    まあそういうことはみんなわかってるんだろうけど、とはいえ当事者ともなると、我が子が可愛いという感情が大きいから見殺しにはできないしかといってお世話は大変だしで割り切れないジレンマがあるんだろうなとは思う

    +9

    -0

  • 945. 匿名 2022/05/30(月) 10:20:23 

    障がいのある人同士でも差別や偏見ってあるしね。
    穏やか系の子達の親だと、癇癪がひどい子とか他害のある子と同じ放デイに通わせるのは嫌とか思うでしょうし、成人でオムツ取れてない人を見て、軽度の人たちが、成人でオムツの世話を親がするなんて大変そう…と憐れんだりね。

    +16

    -0

  • 946. 匿名 2022/05/30(月) 10:20:41 

    >>934
    アレヤダコレヤダに寄り添い続けることを課せられた存在
    それが行政

    +5

    -5

  • 947. 匿名 2022/05/30(月) 10:21:13 

    >>737
    急にどうした?じゃあ知り合いとは言わずこういう事例もあります、的な感じでご紹介しろってか?遺伝を心配してたから必ずしもそうとは限らない、1つのパターンとして教えただけなのに。めんどくせー。

    +13

    -0

  • 948. 匿名 2022/05/30(月) 10:21:27 

    >>938
    まあ年収に限らずグレーや軽度でももらえないから…
    グレーや軽度でも大変が軽度だったりかかる費用が少いわけではないのに

    +7

    -2

  • 949. 匿名 2022/05/30(月) 10:21:52 

    >>168
    リボだと使った額よりかなり支払わないとなんだよね⁈
    危ない気がするよ…

    +42

    -0

  • 950. 匿名 2022/05/30(月) 10:23:00 

    >>11
    このコメで思ったけど、水を循環させられる市販の機械ないんかな?湯船に取り付けて使えたら水道代浮くのに。

    +28

    -0

  • 951. 匿名 2022/05/30(月) 10:23:34 

    一番の敵は身内。

    少しだけ見ただけで、もっとチャレンジさせたら?甘やかしすぎ。とか言う。
    無理させたらフラッシュバックが凄まじいし、
    その場所に行けなくなるくらいの恐怖なのに理解してくれない。

    +20

    -0

  • 952. 匿名 2022/05/30(月) 10:24:25 

    >>947
    横だけどここデリケートな人が多くて疲れるね

    +10

    -5

  • 953. 匿名 2022/05/30(月) 10:26:00 

    うちの従姉妹は発達障害と診断されたらしいけど
    大学もらマーチに通ってるし至って普通に見える
    容姿も美人だよ
    実家が会社経営だから将来は時短で手伝いをさせるらしい
    発達障害と言っても色々だね

    +21

    -1

  • 954. 匿名 2022/05/30(月) 10:26:06 

    >>932
    うんうん。言い方は悪いけど教師になることがゴールって人いるよね。

    +0

    -0

  • 955. 匿名 2022/05/30(月) 10:26:50 

    >>63
    重度自閉症って寿命短いよ。
    だいたいが、自傷行為や川に落ちたり交通事故とか行動障害で亡くなってしまう。生かしておくのが命懸けだよ。

    +5

    -11

  • 956. 匿名 2022/05/30(月) 10:26:51 

    >>777
    違うと思うけど

    +2

    -4

  • 957. 匿名 2022/05/30(月) 10:27:04 

    >>948
    重度のほうがよりお金がかかるのは事実だと思いますよ。
    収入が高いとおむつが外れていなくてもおむつ代補助なし、足の装具15万円自費、車いすバギー30万円自費。放課後デイの自己負担は毎月3万円超え、就学奨励費なども全て対象外。

    +10

    -2

  • 958. 匿名 2022/05/30(月) 10:28:00 

    >>947
    横。遺伝だけじゃないよね。発達段階で親に問題があれば障害になるのは当たり前だよね。親を慰めてるとかそういうふうに取られるとめんどくさいよね。

    +13

    -1

  • 959. 匿名 2022/05/30(月) 10:28:57 

    >>948
    そうなんです
    うち今のところ軽度&年収高いなので、本当にことごとく、そういう支援の対象外ですわ。

    +8

    -0

  • 960. 匿名 2022/05/30(月) 10:29:34 

    >>840
    体力面ではきついよね。
    体力がきくつなると精神的にやられてくるって。

    +1

    -0

  • 961. 匿名 2022/05/30(月) 10:31:06 

    >>856
    現実知らないで偉そうにw
    社会人経験あるの?

    +13

    -0

  • 962. 匿名 2022/05/30(月) 10:31:46 

    >>955
    でも施設とかだと食事に薬に睡眠、排便に衛生にしっかり管理されて寿命長そうじゃない?

    +14

    -2

  • 963. 匿名 2022/05/30(月) 10:32:30 

    >>884
    産科医は産科医で最近の高度生殖医療やってる不妊治療の医師たちに不満を持ってるみたいなネットニュースみたことあるよ。
    不妊治療の病院は妊娠されるところまでが仕事だから出産や出産後に問題有りになる可能性がある場合でもそのまま妊娠させちゃうらしい。

    +27

    -0

  • 964. 匿名 2022/05/30(月) 10:35:04 

    >>466
    >>480

    具体的な例を挙げてくださってありがとうございます。

    我が子は一般就労は厳しいと考えています。
    とても参考になりました。
    必ずしも子の帰宅時に家に居なければならないというわけではないのですね。

    「18歳の壁」とか「放デイ卒業後の家庭外での居場所が…」をたまに耳にするようになり、漠然とした不安が有ります。

    今は小学生なので、もっと子が生きやすくなるよう、働きやすくなるよう色々能力を高められるように療育等を頑張りたいと思います。

    +10

    -0

  • 965. 匿名 2022/05/30(月) 10:35:26 

    >>962

    あなた本読んだ方がいいよ
    相手の立場に立って考えるってとても大事なことよ

    +4

    -5

  • 966. 匿名 2022/05/30(月) 10:37:01 

    >>959
    軽度は本当に対象外ですよね(T-T)
    学校の送迎バスとか支援学級はないですしショートステイだって軽度は使えないし重いと直接な手当てではなくても充実してると思う。

    +6

    -1

  • 967. 匿名 2022/05/30(月) 10:37:03 

    こういう所に税金使ってほしい

    +1

    -2

  • 968. 匿名 2022/05/30(月) 10:38:14 

    >>965
    ん?
    >>955のコメントにはそう思わないの?

    +6

    -1

  • 969. 匿名 2022/05/30(月) 10:38:31 

    >>168
    リボ抜きで、2回払いや3回払いにした方が手数料減りそう。会社によってはボーナス月に一括払いもあったかな。

    +48

    -0

  • 970. 匿名 2022/05/30(月) 10:38:42 

    >>967
    障害者福祉と子育て支援にお金回すべきだよね。財源がないなら独身や既婚子なしに所得税9割くらいかけて金を搾り取るべき。

    +5

    -9

  • 971. 匿名 2022/05/30(月) 10:39:07 

    >>656
    施設も良し悪し

    受け入れ先があって且つ所得や収入に応じてだし
    運もあるな

    +15

    -0

  • 972. 匿名 2022/05/30(月) 10:39:40 

    >>21

    綺麗事言うなよ。

    +6

    -3

  • 973. 匿名 2022/05/30(月) 10:40:40 

    >>860
    癌は治ったりするけど統合失調とかは治らないでしょ…。

    +1

    -6

  • 974. 匿名 2022/05/30(月) 10:41:10 

    >>839
    ママ友もみんなで楽しく〜?そんなことはどうだっていいしそもそもそんな話してない
    あなたのお子さんは健常児だからそんな能天気なこと言ってられるのであって、もしこの先お子さんが障害を持ってしまったとしたら?
    その可能性もゼロじゃないわけでそれが耐えられないから子供を望まない
    まともな考えだと思うけどね

    +26

    -2

  • 975. 匿名 2022/05/30(月) 10:42:02 

    >>965
    重度自閉症って寿命短いよ。
    だいたいが、自傷行為や川に落ちたり交通事故とか行動障害で亡くなってしまう。生かしておくのが命懸けだよ。

    って書いてあることについてはどう思いますか?

    事実なのかな?

    +4

    -0

  • 976. 匿名 2022/05/30(月) 10:42:12 

    >>838
    それよ。

    +3

    -0

  • 977. 匿名 2022/05/30(月) 10:42:53 

    >>322
    島田洋七さんのがばいばあちゃんのお子さんが後天的な障害があったみたいだね。ばあちゃんは一万人いたら故障するのもででくるからそれくらいの気持ちじゃないとやっていけないみたいなこといってた気がする

    +36

    -0

  • 978. 匿名 2022/05/30(月) 10:43:48 

    >>959
    でも年収高い時点で精神的には安定するしゆとりはあると思うよ
    支援たくさんあってもシングルマザーとか、安月給家庭だときついからね。

    +8

    -0

  • 979. 匿名 2022/05/30(月) 10:43:49 

    >>972
    横だけど、綺麗事じゃないと思うよ。
    事実、人格のほうを疑うわ。

    +0

    -1

  • 980. 匿名 2022/05/30(月) 10:43:56 

    しぶきを眺めるのが好きなら滝が見える家に住むしかないな

    +0

    -0

  • 981. 匿名 2022/05/30(月) 10:44:15 

    >>970
    軽度や、グレーに支援が欲しい
    手薄すぎます。
    重度は手厚いです。

    +10

    -2

  • 982. 匿名 2022/05/30(月) 10:45:53 

    親に受け入れてもらえなかった子どもの行く末か
    怖い怖い

    沢山スキンシップして話して体験して夢も希望も抱いてがんばるぞー

    +0

    -1

  • 983. 匿名 2022/05/30(月) 10:46:31 

    >>322
    一昔前の養護学校とか暴力システムだとか聞いた、見てないから知らないけど、現場の人が言ってた。叩いて教えるんだって。

    +33

    -0

  • 984. 匿名 2022/05/30(月) 10:46:51 

    >>936
    ガル民はなんでも誰でもちょっと変わってたら発達だとか騒いじゃうのよ。
    公式発表があったなら分かるけどそうでない人にそうだと言うのは駄目だからね。
    ガル民かなり無茶苦茶。
    医師の診断もへったくれも何もないよ、私の見解が正しいのよ!って。

    +6

    -1

  • 985. 匿名 2022/05/30(月) 10:47:05 

    >>917
    日中は療育園や学校が結果としてレスパイトも担っているのは分かります。
    それを修学旅行の日数を延ばすことで求めるのは、全く別の話。その夜間の見守りが増える分先生方のお給料が増えるわけでもないでしょう。
    ただでさえ親元を離れていつもと違う環境下、子供たちは相当不安定でしょう。何事も起きないよう安全に預かることがどれだけ負担で責任が重いか。学校もよく通したなと思いますね。

    簡単にショートステイ先が見つかるものですか?と仰っているけれど、どれだけ本気で探したんでしょうね?
    レスパイトを望むなら、役所や障害者基幹相談支援センター、相談支援事業所などにかけあいましたか?移動支援ヘルパーさん、居宅介護ヘルパーさんは探しましたか?
    よっぽどの田舎でしたら申し訳ありませんが。
    こういう無理を通そうとする親御さんに限って、自分で調べたり動こうとしない傾向にあると感じます。

    +11

    -2

  • 986. 匿名 2022/05/30(月) 10:49:19 

    >>966
    手当なくていいから軽度のほうがいいよ、替わって。意思疎通もできないしママと呼ばれたことすらない。

    +12

    -3

  • 987. 匿名 2022/05/30(月) 10:49:43 

    >>58
    ティックトックでよく見るんだよね。ほんとうに大変なんだけど、頑張れる。って踊って投稿してるお母さん多い。でも載せてる子どもは小学生くらまで。
    もう少し大きくなると、自分の力超えてくるよね。
    大変なのがずっと続くんではなく、どんどん大変になるんじゃないかな。やっぱり想像を絶する。

    +26

    -1

  • 988. 匿名 2022/05/30(月) 10:50:08 

    送迎かかる費用が毎月十数万以上って、それ全額自己負担なの?いろいろ補助や何かあって全額自己負担じゃないのでは?

    障害年金ももらってるだろうし
    こういう記事って、負担の事は書かれるけど受益の事はあまり書かれない

    親族に障害者いたけど施設に入ってる費用はほぼ自己負担なし、その上障害年金もらってたので自腹はほとんどなかったよ

    病気や症例によって違うのだろうけど
    健常児育てるのにだってお金かかるのだし
    多少の自己負担があるのは仕方ないんじゃないの?
    国が負担しろって言われても税金だし

    +6

    -2

  • 989. 匿名 2022/05/30(月) 10:50:23 

    >>891
    横だけど再婚男に新しい家族ができた場合昔の家族への養育費が打ち切られたりするんだよね
    しかも法律でも打ち切りや減額はやむなしとされている
    法律ぐるみで男の見て見ぬふり思考を支援しているとも言える

    +35

    -3

  • 990. 匿名 2022/05/30(月) 10:50:36 

    >>981
    あとちょっとの理解と支援があれば自立できる人多そうなのにね。
    そういう人が自立して税金おさめるんだから軽度に支援するメリットたくさんあると思うんだけど

    +22

    -0

  • 991. 匿名 2022/05/30(月) 10:50:58 

    >>955
    今の時代はそうでもない

    +5

    -0

  • 992. 匿名 2022/05/30(月) 10:51:13 

    >>985

    いや、修学旅行の話が本当かもわからなんのにそんな
    熱くならなくても。
    学校の制度なんて一人の親が何か言って変わるもんじゃないよ。
    元々日数を増やそうか、みたいな話があったんじゃない?

    +3

    -4

  • 993. 匿名 2022/05/30(月) 10:51:33 

    >>813
    母親が言ってた
    軽い認知症のときは妄想みたいなのとか気に入らない出来事につっかかってきて大変だったけど少し症状が進んだらすぐ忘れちゃうかららくになったって

    +3

    -0

  • 994. 匿名 2022/05/30(月) 10:53:26 

    >>988
    お子さん中学生だから年金はないんじゃない?
    送迎に大金負担できるくらいだから特児もなし。
    福祉サービスでは時間帯や日数が合わないとか親側の都合で利用できてなさそう。

    +4

    -0

  • 995. 匿名 2022/05/30(月) 10:53:38 

    >>846

    大丈夫大丈夫、このトピに湧いてるのはウジ虫くらいに思ってたら良いよ。

    +17

    -2

  • 996. 匿名 2022/05/30(月) 10:53:49 

    >>936
    なんでもかんでも発達障害呼ばわりって頭悪そうだよね。
    画面越しにみた素人に何がわかるのか。

    +5

    -0

  • 997. 匿名 2022/05/30(月) 10:57:08 

    >>646
    いわゆる「頭がいい」と「知的障害」も近い位置にありそうなんだよね。あくまで体感だけど。

    +37

    -3

  • 998. 匿名 2022/05/30(月) 10:57:33 

    >>67
    染色体異常の人もいます
    健康な人もいます。

    健康な人でも知的障害があったり
    自閉症だったりすると
    検査がまず受けられない
    本人が嫌がったり
    暴れたりするから。
    血液検査だってほんとに
    大変なんです。
    注射も大変だし、
    まして点滴なんて
    大人しくできない。

    ようするに病気も発見するのが
    難しくなるし治療もままならない。
    だから寿命が短いのかなと思います

    多分私も息子(重度知的障害と自閉症)
    がガンになっても抗がん剤治療とか
    到底できないし
    何もできずに終ると思います。
    せいぜい飲み薬を飲ませるくらい
    しかやれることがありません


    +42

    -0

  • 999. 匿名 2022/05/30(月) 10:57:42 

    >>994
    障害年金と言う名前じゃないのかな?
    違ってたらすみません
    でも何かの手当ていただいてたのは確かです
    けっこうな金額でした

    +0

    -4

  • 1000. 匿名 2022/05/30(月) 10:58:27 

    >>986
    軽度、グレーは、
    支援が本当に少ない

    社会人として健常者と同じ土俵で生きていかなければ
    ならないこともあります。
    障がい者枠だと、収入が低いのに
    障害年金も、受給できないことも多い。
    親としては、なんとか、自立させないととずっと悩んでいます。


    重度と軽度は悩みが違います

    +22

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード