ガールズちゃんねる

終わりなき障害児育児、仕事との両立の難しさ 立ちはだかる「小1」「中1」「18歳」の壁

1907コメント2022/06/28(火) 20:49

  • 1. 匿名 2022/05/29(日) 16:50:12 

    終わりなき障害児育児、仕事との両立の難しさ 立ちはだかる「小1」「中1」「18歳」の壁(1/3)〈AERA〉 | AERA dot. (アエラドット)
    終わりなき障害児育児、仕事との両立の難しさ 立ちはだかる「小1」「中1」「18歳」の壁(1/3)〈AERA〉 | AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com

    育児と仕事の両立支援制度は整ってきたが、それらは健常児を想定したもの。障害児は一定の年齢になったからといってケアが不要になるわけではなく、働く親たちは、もがき続けている。


    半日近く流しっぱなしのシャワー。目が飛び出るほど高い水道代。

    都内の企業で働きながら、重い知的障害を伴う自閉症の長女(14)を育てる女性(49)は、新型コロナウイルス感染症の流行で小学校が休校になった時期、心が折れそうになった。娘は流れる水の感覚が大好きで、しぶきを眺めていると心が落ち着く。止めれば自傷行為に走る。在宅勤務中は、娘が浴室にこもるのを黙認せざるを得なかった。

    長女が中学3年になった今も、登下校の付き添いは必須だ。家、学校、放課後等デイサービス、それぞれの送迎を担当する人を8人確保し、毎月シフトを組み、毎日引き継ぎの連絡を入れて送迎を依頼している。送迎にかかる費用は、毎月十数万円に上る。

    「知的障害児を育てる親にとって仕事との両立は死活問題。健常児の子育てとは異なる思いもよらない出費がある。私の死後も続く子の生涯の暮らしを守るため貯金もしておきたい。何としてでも働き続けなければと思っています」

    +526

    -25

  • 3. 匿名 2022/05/29(日) 16:51:05 

    まだ日本はマシ

    +105

    -164

  • 4. 匿名 2022/05/29(日) 16:51:28 

    にゃんこの飲水器みたいな循環型のやつじゃダメなのか

    +1534

    -28

  • 5. 匿名 2022/05/29(日) 16:51:37 

    きっと想像を絶する苦労があると思う。
    こういう人たちのためのサービスを増やしてあげて欲しい。。

    +2022

    -81

  • 6. 匿名 2022/05/29(日) 16:51:45 

    親は健常者なのに子供は障がい者とかってあるの?
    ほぼ遺伝?
    無知でごめんけど教えて

    +35

    -449

  • 7. 匿名 2022/05/29(日) 16:51:59 

    健常児の子育てでも大変なことたくさんあるのに、障害児を育てる苦労は計り知れない

    +1846

    -17

  • 9. 匿名 2022/05/29(日) 16:52:16 

    しゃーない

    +27

    -54

  • 10. 匿名 2022/05/29(日) 16:52:30 

    生まれる前の検査では分からないのも多いもんね。

    +766

    -13

  • 11. 匿名 2022/05/29(日) 16:52:32 

    公園の噴水に連れていきたい

    +540

    -32

  • 12. 匿名 2022/05/29(日) 16:52:34 

    うちの子は私が小学校に朝送って放課後等デイサービスにお迎え行ってもらって18時に家まで帰宅。18歳までの今が稼ぎ時だと思って共働きバリバリよ。

    +684

    -27

  • 13. 匿名 2022/05/29(日) 16:52:41 

    子ガチャ失敗も地獄

    +555

    -322

  • 14. 匿名 2022/05/29(日) 16:52:54 

    専業主婦の怠け者ババア養うのも大変なんだよ
    専業主婦の旦那の殆どが泣いてるよ

    +34

    -216

  • 15. 匿名 2022/05/29(日) 16:52:58 

    グループホームで一日中手洗って水流しっぱなしの人いるのキツい
    電気ガス水道はホームの人で折半だから他の人が気の毒

    +1027

    -11

  • 16. 匿名 2022/05/29(日) 16:53:09 

    彼氏でも作らせてお世話を任せればいいのよ

    +14

    -162

  • 17. 匿名 2022/05/29(日) 16:53:15 

    子どもの状態によっても違うよね。人にめっちゃ話しかけたり馴れ馴れしく触って来る子がいるんだけど親御さん大変だと思う。目をつけられたらずっと質問攻めで離れてくれないしこっちも辛いけど。

    +582

    -16

  • 18. 匿名 2022/05/29(日) 16:53:23 

    この記事読んだけど、凄い考えさせられた。
    無意識のうちに健常者に合わせた考え方をしている自分に気づいた。

    +694

    -11

  • 19. 匿名 2022/05/29(日) 16:53:36 

    犬猫以下

    +32

    -100

  • 20. 匿名 2022/05/29(日) 16:53:38 

    親は先に死ねません。

    +255

    -2

  • 21. 匿名 2022/05/29(日) 16:53:44 

    >>2
    そんな事言う子供を産んだ貴方のお母さんも後悔してるだろうね

    +447

    -179

  • 22. 匿名 2022/05/29(日) 16:54:03 

    音と映像じゃダメなのかな。あと加湿器。

    +61

    -32

  • 23. 匿名 2022/05/29(日) 16:54:03 

    学童には断られ、放デイは空きなし。

    +501

    -7

  • 24. 匿名 2022/05/29(日) 16:54:22 

    なんか酷いコメント多いね

    +524

    -30

  • 25. 匿名 2022/05/29(日) 16:54:32 

    >>6
    原因は不明みたいだよ

    +246

    -7

  • 26. 匿名 2022/05/29(日) 16:54:58 

    駄目だ私だったら道連れにしてしまいそう、自分の心が持たないし残して世間に迷惑かけたくない

    +701

    -54

  • 27. 匿名 2022/05/29(日) 16:54:59 

    現在の日本では障害を理由に子どもを手放す事はできるの?

    +341

    -11

  • 28. 匿名 2022/05/29(日) 16:55:06 

    日本はまだマシ

    +17

    -13

  • 29. 匿名 2022/05/29(日) 16:55:07 

    >>15
    グループホーム考えてるんですけどそれ以外に悪い点って他にもありますか?
    病院に話してもメリットしか言ってくれないんですよね

    +241

    -5

  • 30. 匿名 2022/05/29(日) 16:55:10 

    小さい子の大変さは、成長するにつれて無くなっていくことがあるけど、障害持ってたらその大変さがずっと続く。
    自分が歳を取るにつれて身体的にも精神的にもしんどくなっていく。助けてほしいよね。

    +732

    -9

  • 31. 匿名 2022/05/29(日) 16:55:47 

    障害のある子供の他に健常の子供がいるとつらいな。

    経済的にも生活の面でも健常の子供に我慢を強いる事になってしまうし。
    家族旅行とか楽しい思い出を作れないよね。

    +573

    -21

  • 32. 匿名 2022/05/29(日) 16:55:51 

    昔は産婆が汚れ役を引き受けてたらしいね

    子供の頃は残酷な話だと思ってたけど、
    ある意味では正しいと最近思うようになった

    +879

    -58

  • 33. 匿名 2022/05/29(日) 16:56:07 

    >>4
    代わりのもので解決したら良いけど、こだわりがすごく強い人の場合はその浴室のシャワーじゃないとダメ!とか循環型のやつだと水圧が弱いからダメ!ってなる場合もあるからね…。

    +961

    -5

  • 34. 匿名 2022/05/29(日) 16:56:31 

    知的障害ですごい可愛い子がいたけどその子には普通にカッコいい恋人がいるよ
    障がいがあっても美人ならいいのか

    +31

    -67

  • 35. 匿名 2022/05/29(日) 16:56:40 

    >>21
    でも、ほんとにそう思うよ私も。後悔だけじゃないけど私がいなくなったらこの子はどうなる?一緒に死ぬしかない?そうなった時、産まなければこの子も苦しむことなかったのかなって思うときはあるよ。だからって、私の母が私を産まなければとは思っていないと思う

    +356

    -14

  • 36. 匿名 2022/05/29(日) 16:56:46 

    最近この漫画の広告が良く出るから読んでみたら、胸に刺さる内容だった

    +209

    -16

  • 37. 匿名 2022/05/29(日) 16:56:55 

    家で水流しっぱなししないと居られないような子、特支でも同じように水流しっぱなしにして迷惑かけてたんじゃないかと思う
    水道代ちゃんと学校に払ってたのかな

    +212

    -178

  • 38. 匿名 2022/05/29(日) 16:57:06 

    >>16
    他人の子をなんだと思ってるんだろう

    +121

    -7

  • 39. 匿名 2022/05/29(日) 16:57:12 

    >>6
    遺伝もあればそうでない場合もあるよ。

    元々障がいが無かった子でも突然事故にあって後遺症が残ったりするし自分も含めいつどうなるか分からないよ。

    +561

    -5

  • 40. 匿名 2022/05/29(日) 16:57:24 

    水好きだよね
    公園の手洗い場で過ごしてるわ

    +31

    -29

  • 41. 匿名 2022/05/29(日) 16:57:32 

    近所に、メチャクチャ乱暴な発達障害の子を野放しにしてる人がいる。
    すごい迷惑。

    +409

    -12

  • 42. 匿名 2022/05/29(日) 16:57:41 

    18歳の壁が切実に超えられなくて事件になるパターンあるもんな。軽作業ができて賃金が発生するし入所して生活できる授産施設が空いていればいいけど、母親は働いているのに、子供はずっと自宅と作業所の往復だと詰むと思う。

    +216

    -7

  • 43. 匿名 2022/05/29(日) 16:57:46 

    >>6
    YouTubeみてると、両親共に普通に見えるし両親共に喋ってる感じかなりしっかりされてそうなのに子供が発達障害とかよく見る。
    めっちゃ不思議。
    隔世遺伝なのかな

    +351

    -20

  • 44. 匿名 2022/05/29(日) 16:58:12 

    育てることに意味があるのだろうか。
    国が責任を持って育てる施設を作って
    国で育てたら良いのに。

    +22

    -40

  • 45. 匿名 2022/05/29(日) 16:58:32 

    「子育て一段落したら」なんて言葉は一生言えないと思う。
    自分の老後より死んだ後の子供の生活どうするか考えることが多い。

    +409

    -1

  • 46. 匿名 2022/05/29(日) 16:58:46 

    >>36
    こういうのって綺麗事しか書いてなくない?

    +207

    -11

  • 47. 匿名 2022/05/29(日) 16:58:50 

    >>21
    横だけど、本心はそうでしょ。

    +184

    -24

  • 48. 匿名 2022/05/29(日) 16:58:52 

    >>20
    現実問題として親が先に死んじゃうんだけど、残された子はどうなるんだろ。
    先に死んでしまうのは親の方も辛いだろうな。
    お金を残したとしても、その子の為に使われる保証も無いし。

    +173

    -5

  • 49. 匿名 2022/05/29(日) 16:59:09 

    >>5
    障害などがない場合「子育ての終わりは子どもの自立」って、一旦区切れるゴールがあるけど、
    介護とか障害児の子育てって、終わりが見えないし、精神的にも体力的にもシステム的にも本当に想像を絶する。
    ほんと、サポートが行き届いて欲しい。

    +527

    -9

  • 50. 匿名 2022/05/29(日) 16:59:15 

    重度自閉症の多動症・知的障害ありのお子さん(成人)を育ててるお母さんのYouTube見たけど、想像以上だった。大変って言葉では終わらない日常がずっとずっと続いてる。パニックの自傷行為があるから施設も断られる。だから家でそのお母さんが見るしかない。

    こだわりが強くて意に反することがあるとパニック。頻尿でトイレも毎回汚す→毎回掃除。一時預かり施設に入所しててもパニック起こしたらすぐお迎えに行かなければいけない→お母さん気が休まらない。 

    意思疎通も難しいみたいだし、成人男性だから身体も大きくて…。
    こういうご家庭に行政にしっかり入ってもらいたいよ…。

    +673

    -12

  • 51. 匿名 2022/05/29(日) 16:59:27 

    >>21
    上手いこと返した気になっちゃって笑

    +59

    -81

  • 52. 匿名 2022/05/29(日) 16:59:29 

    >>35
    欲張らないから普通の子が良かったね

    +29

    -31

  • 53. 匿名 2022/05/29(日) 16:59:38 

    地域によってはプール付きの障害児者専用スポーツセンターがあるみたいだけど、そういうところまで連れて行くのも大変だろうしね。

    +28

    -2

  • 54. 匿名 2022/05/29(日) 17:00:03 

    >>6
    発達障害はなりやすい傾向があると言われてるが、色々な要因に左右されるからなんとも言えない。

    生まれながらの身体的障害とか、お産中のトラブル、ある日突然発症する病気、事故とか色々あるから。

    無知っていうか、物事の考え方が狭いな。

    +255

    -25

  • 55. 匿名 2022/05/29(日) 17:00:05 

    >>27
    テレビで見たけど児童養護施設に預けたり、障害者の子を引き取って養子にしてお世話してる人もいるみたいだよ。

    +281

    -3

  • 56. 匿名 2022/05/29(日) 17:00:08 

    >>34
    軽い障害なら普通に結婚して子育てしてる。ただPTAの時とか、何回も同じこと聞いてきたり、提出書類無くしたとか、自分の当番の載った一覧表を無くして集合場所にこなかったり、まぁ色々面倒なことになったことはあるよ

    +277

    -5

  • 57. 匿名 2022/05/29(日) 17:00:12 

    >>8
    できません
    現代医学では不可能です
    NIPTやエコーや羊水検査でごく一部の疾患は出産前に分かりますが

    +161

    -1

  • 58. 匿名 2022/05/29(日) 17:00:28 

    >>30
    ずっと続くってより大変さが増していくよね
    赤ちゃんのうちは可愛いで済むけどね

    +307

    -4

  • 59. 匿名 2022/05/29(日) 17:00:38 

    >>32
    ダウン症とかじゃないと、産まれたての赤ちゃんに障害があるかないかは分からないよね

    +659

    -2

  • 60. 匿名 2022/05/29(日) 17:01:03 

    >>33
    そうそう
    ごまかしたら逆上して手に負えなくなって
    結局そのままやらせるしかないって聞いたことがある
    その人の場合はシャンプーを泡立てるのが好きで
    こっそり薄めたり違うのだとすぐ気づいちゃうって

    +264

    -0

  • 61. 匿名 2022/05/29(日) 17:01:15 

    >>34
    そりゃね

    +15

    -1

  • 62. 匿名 2022/05/29(日) 17:01:23 

    >>44
    みんな障害児手放したい訳じゃないよ

    +32

    -30

  • 63. 匿名 2022/05/29(日) 17:01:24 

    >>5
    めちゃくちゃタブーな思想なのでマイナス当然だけどそういう完全に生涯介護ありきの人の場合お空に返せる法がないときついと思う。自分なら面倒見たくない捨てたい。

    +645

    -56

  • 64. 匿名 2022/05/29(日) 17:01:25 

    >>4
    自閉とか発達の子とかってめちゃくちゃこだわりあるらしいよ?

    例えば、食事は温かくないと絶対に食べないとか、特定の食材や味付けのものしか食べないとか

    服を着る順番とか、生活のあらゆる事にこだわりがあって、違ったりするとパニックになったり自傷、他傷行為に及んだりする子もいるんだとか。

    いつもと同じ、いつも通りじゃないと安心出来ないんだと思う。

    +656

    -6

  • 65. 匿名 2022/05/29(日) 17:01:38 

    >>21

    +7

    -6

  • 66. 匿名 2022/05/29(日) 17:01:43 

    >>6
    障害のある子どもたちの施設で働いているものです。両親が健常でも障害のある子は産まれてきますよ。でもやはり、親御さんと接していて、グレーかな?というような場合もよくあります。

    +399

    -11

  • 67. 匿名 2022/05/29(日) 17:01:56 

    >>48
    しょうがいのある人は長生きはしないと言われてはいるけど、それでも還暦までは生きると思う。

    +124

    -2

  • 68. 匿名 2022/05/29(日) 17:01:58 

    >>2
    そうさせないように、国はサポートしていかなきゃいけないんだけどね。
    国民の理解も少なく選挙に繋がらないのも問題だよね。
    社会福祉の充実は少子化の解消でもあるんだけどね。

    +264

    -39

  • 69. 匿名 2022/05/29(日) 17:03:11 

    >>32
    昔は見てすぐ分かるような子はその場であやめてたって言うよね。けど、自閉症とかは見た目じゃ分からないよね。

    +626

    -2

  • 70. 匿名 2022/05/29(日) 17:03:22 

    >>47
    そうかな?めちゃくちゃ大変だとは思うけど本気で後悔してる人は少なそう

    +6

    -71

  • 71. 匿名 2022/05/29(日) 17:03:52 

    >>34
    重度と軽度ではまた違うんじゃない?
    軽度なら仕事も出来るしね

    +148

    -2

  • 72. 匿名 2022/05/29(日) 17:03:53 

    障害児のいる知人は公務員辞めて主婦になった
    自閉症の子がとにかく暴れて食事も入浴も大変だって
    毎日のことだからね

    +274

    -0

  • 73. 匿名 2022/05/29(日) 17:04:24 

    >>51
    どこがうまいの?普通にそう思っただけ

    +54

    -18

  • 74. 匿名 2022/05/29(日) 17:04:37 

    >>41
    乱暴系は本当怖い

    +376

    -4

  • 75. 匿名 2022/05/29(日) 17:04:56 

    >>5
    でも実際、幼児期の療育、園の加配、園の後のデイサービスから始まって、小学校も送迎付きのデイサービスで6時ぐらいまで面倒見てくれる地域もあるし、それはそれは多額の税金をかけて支援されているよ。だからってかわいそうだとは思うけど、周囲がやってあげられることには限界がある。
    自分も発達的に何か持っていそうな気がする、育児がそもそも得意そうじゃない、高齢で健康に子どもが産めるか不安、金銭的に今がカツカツみたいな人はよく考えてから産むべきだと思うわ。

    +338

    -14

  • 76. 匿名 2022/05/29(日) 17:05:11 

    発達障害のある子ども2人育児してる
    障害のある子を育ててる親にも心のケアや支援が欲しい
    私自身病んでもう居なくなりたいと思うようになった

    +341

    -10

  • 77. 匿名 2022/05/29(日) 17:06:41 

    >>66
    わたしも以前パートしてて思いました
    兄弟とも発達障害のケースもいくつかあった
    親御さんは普通の方もいたし、そうではない方もいましたね

    +196

    -3

  • 78. 匿名 2022/05/29(日) 17:06:42 

    >>70
    後悔しかないでしょ。

    +89

    -12

  • 79. 匿名 2022/05/29(日) 17:07:09 

    でも名門男子校や女子校とかでも発達障がいを抱えていそうな子が結構いるよ
    記憶力が飛び抜けて良い子が多い
    あとは数学の能力がずば抜けている子

    +140

    -19

  • 80. 匿名 2022/05/29(日) 17:07:10 

    妊娠中に分かる障害はごくわずかだし生まれてから数年経って分かる場合もあるもんね。経済的に豊かな家庭なら民間のサービスもどんどん活用できるだろうけど一般的な20〜30代の家庭では難しいと思う。

    +115

    -4

  • 81. 匿名 2022/05/29(日) 17:07:37 

    これで父親が逃げたら子供と死にたくなるのもわかるわ

    +232

    -1

  • 82. 匿名 2022/05/29(日) 17:08:27 

    >>81
    この女の子の例も父親不在だね
    母子家庭が目立つ

    +168

    -4

  • 83. 匿名 2022/05/29(日) 17:08:32 

    >>1
    重度知的自閉なのに支援学校じゃないの?
    送迎バスないの?
    確かにないとこもあるみたいだけど。
    放デイも送迎サービスあるとこのほうが多いよね。
    送迎に10数万ってキャリアウーマン?通勤時間が登校の時間と合わないのかな

    +171

    -2

  • 84. 匿名 2022/05/29(日) 17:08:38 

    >>63
    えっお空にって…ひどい
    優生思想ってやつ?

    +29

    -243

  • 85. 匿名 2022/05/29(日) 17:08:51 

    >>76
    話せる人に話した方がいい
    支援の手を借りて少しでも1人になってリラックスできる時間を作れませんか

    +115

    -7

  • 86. 匿名 2022/05/29(日) 17:08:54 

    発達障害の甥っ子も水が流れているのを見ているのが好きで、手洗いさせるとしばらく洗面所から離れなくて、無理やり離すと大騒ぎしてた

    +90

    -4

  • 87. 匿名 2022/05/29(日) 17:08:58 

    >>70
    だよね。
    大変なのは大変。ほんとに。でも後悔してる人ほぼいないよね
    後悔してる人も見かけるけどそういう人は疲れ切って精神病んでてまともな思考できてない人だわ
    現場からは以上です

    +14

    -60

  • 88. 匿名 2022/05/29(日) 17:09:25 

    >>81
    それが逃げるんだわ

    +122

    -0

  • 89. 匿名 2022/05/29(日) 17:10:09 

    >>62
    なかったことに出来て健常児が生むこと出来たらそうしたいでしょ。
    誰からも可哀想としか思われないレッテル貼られて幸せだと虚勢はるしかない人生

    +175

    -18

  • 90. 匿名 2022/05/29(日) 17:10:27 

    >>41
    少し考えたらわかるんだけど、だれも悪くないんだよな...

    +12

    -118

  • 91. 匿名 2022/05/29(日) 17:10:42 

    >>89
    そんなことないよ

    +13

    -22

  • 92. 匿名 2022/05/29(日) 17:10:54 

    >>2
    現実そう思ってしまうよね。親の介護だってあまりに辛いと心を食いつぶすから自分より長生きするだろう子どもの介護をしていたらそう感じるのも無理ない。マイナスついてるそういう現実を知らない世間の目も親を追い詰める。

    +358

    -10

  • 93. 匿名 2022/05/29(日) 17:11:01 

    >>21
    親子揃ってガル民だったりね
    お互い知らずに。

    +43

    -0

  • 94. 匿名 2022/05/29(日) 17:11:07 

    >>87
    虚勢張ってるとしか思えない。
    はたからみたら憐れみしかない

    +53

    -29

  • 95. 匿名 2022/05/29(日) 17:11:37 

    近所にいたトラック好きの障がいの女の子はトラック運転手と結婚して普通に専業主婦やっているわ

    +14

    -14

  • 96. 匿名 2022/05/29(日) 17:11:44 

    >>91
    例えば?
    どんな良いことあるの?

    +20

    -4

  • 97. 匿名 2022/05/29(日) 17:11:57 

    うちは健常児も障害児もどちらもいるけど
    大変の種類が違う
    どっちも大変だよー!
    今年小学生1年生になってまだリズム掴めなくてクタクタ
    今は専業主婦だから私がスクールバスまでの送迎したり学校に迎えに行って療育行く日もあるしリハビリの通院もしてる
    週1デイサービスにお願いしててその日はきょうだいの習い事(これも私が送迎)
    行政には大変助けられているし文句はない
    欲しくて産んだ子供に文句もない
    ただ旦那よ、もうちょっと動いてくれよ。とは思う
    保育園受かったらパートしたい(私の気分転換のため、今のうちに貯金したいなど)
    学校のママたちは働いてる人もいるけどファミサポ使ったり大変と言っていた

    +175

    -6

  • 98. 匿名 2022/05/29(日) 17:12:15 

    >>12
    尊敬する
    私は朝に学校まで送ったら一仕事終わったという放心状態で、帰ってくるまで最低限の家事をして過ごしている
    デイから帰ってくる時間が近づくと少しドキドキする
    働かなくてはと思っても心が追いつかない

    +588

    -3

  • 99. 匿名 2022/05/29(日) 17:12:18 

    >>46
    リアルすぎたらそれはそれで叩かれるでしょ

    +5

    -20

  • 100. 匿名 2022/05/29(日) 17:12:25 

    >>80
    自閉症、発達障害は出生前診断でわからないよね

    +90

    -2

  • 101. 匿名 2022/05/29(日) 17:12:43 

    >>27
    それができるなら生活保護貰うのを条件にしてほしいと発達障害と知的障害の自分は思う。外国人より自国の弱者に受給させるほうがまだいいし。

    +494

    -24

  • 102. 匿名 2022/05/29(日) 17:13:05 

    >>62
    普通の子が欲しかった。
    普通の姉妹に憧れる。

    +199

    -6

  • 103. 匿名 2022/05/29(日) 17:13:28 

    >>94
    そんなことないよって当事者がそう言ってるんだからそれが事実でしょう
    それ以上の説得力がどこにあるの?笑

    あなたの意見は、あなたの願望でしかない

    +24

    -20

  • 104. 匿名 2022/05/29(日) 17:13:31 

    >>84
    じゃああなたが面倒見たらいい
    自分じゃない誰かがやればいいって安楽死させようって意見よりエゴイスティックだと思うわ

    +207

    -14

  • 105. 匿名 2022/05/29(日) 17:13:32 

    >>83
    給料いくらか知らないけど、送迎と光熱費が高いなら働かないで常に家にいればいいのに。疲れるのかな?

    +94

    -6

  • 106. 匿名 2022/05/29(日) 17:13:45 

    >>41
    そういう子でも相手選んでるのが腹立つ。女の子に行くんだよね。父親がそばにいると絶対しない。

    +332

    -6

  • 107. 匿名 2022/05/29(日) 17:14:21 

    >>1
    いつこうなるかわからないからな。
    知人の息子も事故で重い障害が残り、知能は5歳程度だけど身体は大きくてパワフル!気に入らないことがあると暴れるので周りは制御不能になる。
    健常者であっても何が起こるかわからない。本当に明日は我が身だと思う。

    +320

    -1

  • 108. 匿名 2022/05/29(日) 17:14:23 

    >>106
    だからこそ父親の存在は大きいんだよ

    +146

    -2

  • 109. 匿名 2022/05/29(日) 17:14:28 

    >>62
    手放せないからでしょ。
    普通の子が欲しかったでしょ。

    +52

    -4

  • 110. 匿名 2022/05/29(日) 17:14:50 

    >>96
    良いことってか別に困ってない

    +9

    -5

  • 111. 匿名 2022/05/29(日) 17:14:55 

    >>103
    負け惜しみおつかれ。

    +4

    -24

  • 112. 匿名 2022/05/29(日) 17:15:32 

    >>110
    困らない障害児っているの?

    +31

    -0

  • 113. 匿名 2022/05/29(日) 17:15:35 

    >>109
    手放せる制度あるけど使ってないよ

    +9

    -2

  • 114. 匿名 2022/05/29(日) 17:15:56 

    >>13
    でも親の遺伝もあるからそれは違うんじゃない?自分も発達障害で母親も絶対発達障害なのに母親は発達障害じゃないって謎に否定するし。だから自業自得。むしろ謝れって言いたい。

    +59

    -67

  • 115. 匿名 2022/05/29(日) 17:16:02 

    >>112
    いるいる

    +13

    -11

  • 116. 匿名 2022/05/29(日) 17:16:11 

    >>6
    自閉症スペクトラムはやっぱりスペクトラムだから、親もなかなかのグレーな場合が多い。
    濃度や出方は運だと思うけど、両親どっちも全くそのけがないのに、子どもがゴリゴリの自閉症はほとんど見たことがない。
    特に知的にそれほど低くない場合は分かりにくいから、診断を伝えられても『は?!自分も小さい時はこうでしたが、今は普通です!』みたいにキレちゃったり。今も普通ではないよ、と医療者は心の中で突っ込みながら見送る。

    +351

    -43

  • 117. 匿名 2022/05/29(日) 17:16:18 

    >>113
    それは知ってるし、私も手放してないし
    手放すつもりもないよ。

    +14

    -5

  • 118. 匿名 2022/05/29(日) 17:16:29 

    >>104
    障害児育ててるの?しんでほしいの?

    +5

    -57

  • 119. 匿名 2022/05/29(日) 17:16:43 

    >>94
    産んで後悔してそうって他人が勝手に思ってるだけで本人は意外とそんなことないんだよ。普通の育児だって大変なことたくさんあるけど後悔なんてしないじゃん。それと同じで大変だけどやっぱり我が子は可愛いしいない人生なんて考えられなくなるもんだよ

    +96

    -31

  • 120. 匿名 2022/05/29(日) 17:16:43 

    >>111
    あなたには説得力ないんだよね

    +9

    -2

  • 121. 匿名 2022/05/29(日) 17:16:44 

    >>115
    私は乗り越えられない。

    +42

    -2

  • 122. 匿名 2022/05/29(日) 17:16:56 

    >>63
    そう思う

    +294

    -10

  • 123. 匿名 2022/05/29(日) 17:17:43 

    >>21
    自分が当事者でもそんな呑気なこと言えるんだね?私の娘は障害児じゃないけど、読んで想像するだけで倒れそうになったよ。想像力が足りないのかな?

    +135

    -30

  • 124. 匿名 2022/05/29(日) 17:18:08 

    >>121
    そうなんだ
    手放せば?

    +9

    -3

  • 125. 匿名 2022/05/29(日) 17:18:15 

    >>31
    家族旅行とか楽しい思い出を作れないよね。

    どの立場から言ってるの?こうやって勝手に決めつけられるほうがツラい。
    姉が障害あるけど、私は旅行楽しかったし、姉のことも両親のことも大好き。そりゃもちろん姉を優先しなきゃいけないことあったけど、その分私のために時間を割いてくれたりした。障害関係なく、兄弟いたら多少の我慢はどこの家庭でも付き物でしょ?障害児の兄弟だからって、かわいそうって決めつけるのやめて。

    +197

    -178

  • 126. 匿名 2022/05/29(日) 17:18:57 

    >>87
    当事者にも色々いるので
    私自身にも発達障害の傾向があるので、遺伝すると知っていたら子供は産まなかったのにと、その点は後悔している
    精神が病んでいてまともな思考ができていないのかもしれないけどね
    こちらの現場からは以上です

    +95

    -8

  • 127. 匿名 2022/05/29(日) 17:19:48 

    >>124
    他の兄妹に何て言えば良いの。
    この子さえいなかったら
    普通の家庭なのにってどうしても
    恥ずかしく思ってしまう。

    +75

    -3

  • 128. 匿名 2022/05/29(日) 17:20:13 

    >>63
    健常児しかほしくないなら最初から子供作ったらダメだと思う。作る以上生まれる可能性はあることを頭に置いておかないと。あと後天的になる可能性もある。

    +373

    -47

  • 129. 匿名 2022/05/29(日) 17:21:58 

    >>128
    運が悪かったと思うには試練すぎるわ。

    +260

    -6

  • 130. 匿名 2022/05/29(日) 17:22:12 

    >>127
    そうなんだ
    で、あなたはどうしたいの?

    +0

    -3

  • 131. 匿名 2022/05/29(日) 17:22:24 

    いやーしんどいよーまじしんどい
    奇声を発するから窓も開けられないし
    今夏のエアコンの電気代が怖いわ

    +156

    -2

  • 132. 匿名 2022/05/29(日) 17:22:25 

    >>63
    医療を拒否する権利が欲しいよね。
    自然な寿命の方がお互い幸せ。

    +334

    -6

  • 133. 匿名 2022/05/29(日) 17:22:52 

    >>130
    本音を言うと、延命したくない

    +54

    -0

  • 134. 匿名 2022/05/29(日) 17:23:08 

    >>69
    しかも自閉症は一歳半くらいで言葉がでなくて、はっきり診断つくのは3歳くらいだもんね。どうやって産婆があやめるのよ…

    +291

    -2

  • 135. 匿名 2022/05/29(日) 17:25:16 

    >>128
    一人一人の命が重い価値観なんかここ何十年だけのものだよ。従来は数打ってダメなのははじいてきて健常が残ったのか進化なんじゃないの?
    産んでダメだったら下ろすか捨てる、次に健常が産まれたら育てる、が生物学的には正しいんじゃないのかな
    リアルでは言わないし後天的に事故や病気でそうなった場合はまた違う感じ方だな
    あくまで自分の意見ね
    偽善者的なこと言えないタイプなので

    +352

    -17

  • 136. 匿名 2022/05/29(日) 17:25:27 

    大変なのに、特児も却下された。
    ほんと支援もなし

    +10

    -3

  • 137. 匿名 2022/05/29(日) 17:25:58 

    >>133
    延命?ちょっと状況がわからないんだけど
    しなくて良い選択が出来るなら、延命しなければ良いのではないでしょうか

    +44

    -4

  • 138. 匿名 2022/05/29(日) 17:26:45 

    >>134
    大昔すぎるって突っ込まれそうだけど、河童とか寺の三つ目の子とかってそういう子みたいに言われてるよね
    うちも自閉症の子いるから辛いけど、ここ読んでたらさほど重度ではないのかなと思う

    +148

    -2

  • 139. 匿名 2022/05/29(日) 17:27:05 

    >>135
    まあ言ってる事はわかるけど、動物じゃないんだからさ
    時代も令和だし

    +9

    -69

  • 140. 匿名 2022/05/29(日) 17:27:46 

    障害児のYouTube見てる人いる?

    +18

    -0

  • 141. 匿名 2022/05/29(日) 17:28:22 

    >>41
    親も疲弊している場合があるから学校や町内会や児童民生委員に繋いであげて欲しい

    +165

    -8

  • 142. 匿名 2022/05/29(日) 17:29:18 

    >>118
    育ててないよ
    想像するだけでも嫌悪感すごい

    +22

    -12

  • 143. 匿名 2022/05/29(日) 17:30:01 

    >>142
    同族嫌悪ってやつですか

    +4

    -28

  • 144. 匿名 2022/05/29(日) 17:30:55 

    >>43
    隔世遺伝もあるよ
    うちの場合両方の祖父母で、あぁこれは…って特徴バリバリある人がいるから
    とはいえ自分らも自分らを疑ったりもするけど

    +201

    -1

  • 145. 匿名 2022/05/29(日) 17:30:56 

    うちも自閉症+中度知的障害の息子いるから大変さがすごいわかる。将来考えると絶望するしね。
    でも療育とか加配と放デイとか利用できるものは全部利用してるし、特別児童扶養手当とか療育手帳のサービスとかの恩恵もあるから助かってる部分もある。
    私は家族が寝てる早朝にパートして息子が学校に行ってる間は昼寝したり、一人で買い物したりしてるからまだ精神面は平穏保てたりする。
    健常児と比べたりしてキツい時はたくさんあるけどね。

    +155

    -4

  • 146. 匿名 2022/05/29(日) 17:31:26 

    >>125
    そんなにキレなくても

    +129

    -72

  • 147. 匿名 2022/05/29(日) 17:31:50 

    >>140
    えぬくんちゃんねる見てるよ。お母さんよくやってるなと思う。

    +80

    -1

  • 148. 匿名 2022/05/29(日) 17:33:12 

    知能が平均ではあるが下の方。
    なんの取り柄もないんだよね

    頭の良い高機能自閉症が羨ましく思う。
    普通クラス小2だけど宿題だけでもかなり大変(T-T)

    +51

    -5

  • 149. 匿名 2022/05/29(日) 17:33:26 

    >>46
    全部は読めてないけど割とリアルだと思ったよ
    1歳半健診の公開処刑とかね

    +147

    -1

  • 150. 匿名 2022/05/29(日) 17:33:48 

    >>123
    想像力が足りてるなら、こんな事コメントしないよ
    あなたはするの?

    +18

    -21

  • 151. 匿名 2022/05/29(日) 17:34:24 

    日本は重度障害児には結構手厚いほうだと思うけどね。この人はまず父親の影が見えないし重度障害児の学校ならバスとか出てないのかな?バス停までの送迎もできないほど働いてるならちょっと働い方に無理があるように思う。

    +44

    -6

  • 152. 匿名 2022/05/29(日) 17:34:30 

    >>90
    え、野放しにしてる親が悪いでしょうよ!

    +99

    -5

  • 153. 匿名 2022/05/29(日) 17:34:42 

    >>142
    植松と全く同じ思想だね
    育ててもないのに

    +22

    -24

  • 154. 匿名 2022/05/29(日) 17:35:14 

    >>143
    ┐(‘~`;)┌

    +14

    -2

  • 155. 匿名 2022/05/29(日) 17:36:03 

    診断名ついていながらも、療育手帳が取得できないってことある??
    市によるのかな。

    特児は却下だし申請しようか悩む

    +4

    -8

  • 156. 匿名 2022/05/29(日) 17:37:33 

    想像しただけできつい。
    健常の兄弟もいたらその子の学費を貯めなきゃいけない、自分たちの老後のお金も貯めなきゃいけない、それなのにずっと面倒みなきゃいけない障害児の世話があるから仕事をするのも難しいのは。

    +105

    -1

  • 157. 匿名 2022/05/29(日) 17:39:18 

    >>135
    これ言っていいか分からないけど、やっぱり重度の障害や病気で遺伝することが分かっている場合、残念だけど子孫は残さない方がいいと思う。あと親が離婚しいて会えない場合も子は親の病歴を照会できるようにして欲しい。私自身、離婚してる父親が車椅子になっていたのを見たと人づてに聞いて、何か子どもに遺伝してるのではと心配になってる。

    +242

    -7

  • 158. 匿名 2022/05/29(日) 17:40:12 

    前にドキュメンタリーど、アラフォーの子ども二人とも障害児ってみたことある
    それを高齢の両親が介護していた

    こういうのって、言葉は乱暴だけど
    種か畑かが遺伝子的に異常あるのかな??

    +101

    -5

  • 159. 匿名 2022/05/29(日) 17:40:12 

    >>14
    稼ぎ低い婆が何言ってんだよ

    +75

    -4

  • 160. 匿名 2022/05/29(日) 17:40:29 

    親は子より先に死にます。
    弟の面倒は姉の私が見ます。

    +9

    -1

  • 161. 匿名 2022/05/29(日) 17:40:56 

    >>125
    経済的な問題を言ってるのでは?
    それなりに裕福じゃないと障害の子がいてレジャー費を捻出するのは大変ですよね?

    +189

    -13

  • 162. 匿名 2022/05/29(日) 17:41:47 

    >>14
    泣いてる旦那は稼ぐ能力低い底辺なんでしょw

    +82

    -1

  • 163. 匿名 2022/05/29(日) 17:44:25 

    >>153
    植松はそういう施設で働いてて介護経験あるから、私よりも真剣に考えてた気がする。自分のはただの想像上の考えだから。

    +120

    -16

  • 164. 匿名 2022/05/29(日) 17:44:43 

    過酷だよね絶対
    だって、一言で言えば体だけはおっきくなり、いくつになっても、身体と知能は0歳のままだもんね

    +101

    -6

  • 165. 匿名 2022/05/29(日) 17:45:14 

    >>63
    今の少子化の原因ってこれもあるよね
    ダウン症のように妊娠中に分かるものならまだしも、知的障害や発達障害はある程度成長しないと分からないから怖い

    +351

    -3

  • 166. 匿名 2022/05/29(日) 17:46:09 

    >>14
    可哀想に。養ってくれるパートナーがいないんだね

    +67

    -1

  • 167. 匿名 2022/05/29(日) 17:49:07 

    >>14
    どしたのこの人。専業主婦が羨ましくて仕方ないとしか読めないね

    +93

    -2

  • 168. 匿名 2022/05/29(日) 17:49:33 

    >>24
    まぁまだまだ障害者に偏見を持つ人が多いのは事実だし正直みんな自分が経験しないと相手のつらさや苦しさなんて理解しようがなく高みの見物になりがちだから仕方ないよね

    私は看護師で、5歳の息子は中度知的障害と多動障害を伴う自閉症なんだけど、看護師免許を持っている私ですら自分の子に障害あると分かったとき正直死にたくなったし、毎日意味不明なこだわりや癇癪に付き合ってると気が狂いそうになって何で私がこんな思いしなきゃならないのって思うこと多々ある

    この記事にあるように謎の固執したこだわりのせいで予想外の出費が度々あるから生活も凄く厳しい
    結婚当初から育休明けしばらくはフルタイムで勤務してたけど障害が2歳半で分かってからはパートになって、3歳半からは特性が強く出てきたから退職して親子療育や個別療育の送迎に明け暮れてるんだけど、やっぱり一馬力だと家計回すの大変
    夫が幸いにも地方公務員でボーナスだけは安定して貰えるから、毎月のクレカ払いをリボにしてボーナス月にまとめて返済してって生活をもう2年くらいしてる

    私が死んだ後息子が人様に迷惑掛けないようお金も貯めとかないといけないし、正直ここまで障害児育てるの大変だなんて思わなかったよ

    +353

    -9

  • 169. 匿名 2022/05/29(日) 17:49:56 

    >>1
    付きっきりで面倒見てるのと外で働きに出るのどちらが精神的に楽なんだろう
    どちらにしても想像を絶する苦労があると思うし、このお母さんが息抜き出来る時間があればいいと思う

    +77

    -1

  • 170. 匿名 2022/05/29(日) 17:51:14 

    >>41
    わかる。そういう親はもっと苦労してほしいと思ってる(笑)

    +23

    -39

  • 171. 匿名 2022/05/29(日) 17:52:51 

    無知で悪いんんだが、重度知的障害でも、然るべき時期が来たら男性は性欲が芽生え女性は生理あるってことだよね、、?

    障害者の男に襲われるとかやばすぎるし、何も分からないのを良いことにレイプされる女の子とか過酷すぎ

    +82

    -15

  • 172. 匿名 2022/05/29(日) 17:53:33 

    >>1
    助けてほしいならもっと謙虚に過ごしてほしい
    障がい児の親って気が強くてわがママ、自分に不利なことは絶対に認めないくそばっかり。
    せいぜい頑張ってくれ

    +29

    -51

  • 173. 匿名 2022/05/29(日) 17:55:30 

    >>14
    だまれハゲ

    +37

    -2

  • 174. 匿名 2022/05/29(日) 17:55:51 

    >>150
    だから、想像するだけで、って書いてるじゃん。

    +7

    -10

  • 175. 匿名 2022/05/29(日) 17:56:41 

    >>50
    精神科の病院に行って調薬の入院とか出来ないかな。
    一時的なことではあるけど。
    多動を抑える薬とかあるよね?

    +216

    -2

  • 176. 匿名 2022/05/29(日) 17:59:56 

    >>104
    かつての強制不妊手術や安楽死を反対する人ほど日頃は弱者の人権に無関心だったり存在を軽視してそうだよね
    現にこの記事みたいに困っている人の事は放置だし

    +151

    -0

  • 177. 匿名 2022/05/29(日) 18:00:35 

    >>8
    自閉症とか知的障害もわかったらいいよね。
    妊娠継続の判断は親で。

    +184

    -0

  • 178. 匿名 2022/05/29(日) 18:03:21 

    >>146
    それだけ失礼なこと言ってるってわかりませんか?

    +44

    -48

  • 179. 匿名 2022/05/29(日) 18:04:22 

    >>4
    自閉症の子って想像のはるかに上をいくこだわりを発揮する人いるよ
    理屈も指導も何にも意味ない

    +517

    -3

  • 180. 匿名 2022/05/29(日) 18:04:45 

    >>29

    ・グループホームにもいじめはある
    ・生活のサポートの内容が一律で個人に合わせてくれないこともある。自分で出来ることもされてしまう、自分じゃ出来ないのに手伝ってくれない等
    ・周りの障害レベルが同じでないと生活しにくい。個々に合わせるって言っても限度があるから嫌なことをさせられることがある。例えば、活動内容が折り紙だったとして、折り紙を普通に折るのか貼り絵にするのかは個人に合わせてもらえても折り紙は必要ないっていう人には合わせてもらえなかったりもする。
    ・障害のある人が集まる場所だから嫌なことはそれはまあたくさんある。配慮なんてしてくれるわけがないと思ってたほうがいい。苦手なことを容赦なくされてパニックになってしまうケースは多々ある。

    どんな人がいるグループホームかはその場所ごとに異なるので、全ての施設に全てが当てはまるとは思わないでくださいね!

    +161

    -4

  • 181. 匿名 2022/05/29(日) 18:05:35 

    >>174
    倒れそうになるって想像できるなら
    産んだこと後悔するしかないね
    ってコメントできる?当事者の目にもつくトピックでさ

    +25

    -4

  • 182. 匿名 2022/05/29(日) 18:08:17 

    >>152
    いや、なりたくてなった訳じゃないから誰も悪くないって意味な
    あと野放しになってる原因、親も発達障害の場合ならこれもなりたくてなったわけじゃない
    だからだれも悪くない

    +12

    -44

  • 183. 匿名 2022/05/29(日) 18:09:31 

    どうにかしたいと思ってる。この春、大学生になった我が子ですが、18になったからといって、急にトラブルがなくなるわけではないのに、児相が相談に乗ってくれなくなりました。
    確かにルールでは児童ではないのでわかりますが、相談窓口がなくて困っています。
    病院は、中学から拒否され行ってません。連れていくのも一苦労でした。
    ああいえばこういうで、疲れた。夫婦仲もこじれ、離婚しています。

    +84

    -8

  • 184. 匿名 2022/05/29(日) 18:10:45 

    >>163
    想像するくらい障害者に興味あるんだね

    +5

    -20

  • 185. 匿名 2022/05/29(日) 18:10:57 

    >>176
    ニュース記事やトピの趣旨は安楽死じゃないし困ってるから福祉の拡充をって話なのに何でもかんでも安楽死安楽死ってさ
    しかも育ててる当事者じゃない人が言うのおかしいよ

    +33

    -10

  • 186. 匿名 2022/05/29(日) 18:13:22 

    >>46
    いい漫画だと思うけど、旦那さんが理解があり協力的。
    障害児の親が離婚してるのが多い。

    +238

    -1

  • 187. 匿名 2022/05/29(日) 18:13:25 

    >>148
    頑張ったところで平均以下なのになんで勉強頑張らなきゃいけないんだろう
    こんなのやめてのんびり楽しくストレスなく過ごした方が良くない?!

    +29

    -8

  • 188. 匿名 2022/05/29(日) 18:14:02 

    重度知的障害で自閉症の子供がいます。
    支援学校はスクールバスが出てるし、放課後等デイサービスは学校に迎えに来てくれるところがほとんどです。
    この方は送迎が必要な所をわざわざ選んでいるのではないでしょうか?
    自閉症児は水が大好きですが、小さい頃からの療育で水を出しっぱなしにしないように訓練することも出来ます。
    障害の症状はケースバイケースだから仕方がないとも言えますがね。
    地域によって違いはありますが、サービスを上手に活用すれば、そんなに大変ではありません。
    障害児を育ててる身からするとツッコミどころ満載の記事です。
    知らない人は真に受けるよね。

    +95

    -11

  • 189. 匿名 2022/05/29(日) 18:15:32 

    >>188
    閲覧数稼がないとだし喰いつくようにライターも必死よ

    +26

    -2

  • 190. 匿名 2022/05/29(日) 18:16:09 

    >>83
    共働きで収入が高いとそうなるんですかね。
    うちは重度知的障害を伴う自閉症の子どもがいて、私は専業主婦。支援学校のバスは無料だし放デイ(送迎含む)も月5000円くらいです。

    +106

    -2

  • 191. 匿名 2022/05/29(日) 18:16:35 

    >>105
    自傷行為って頭を壁に打ち付ける子は頭から出血してもやり続けたり、おでこを自分で殴る子は失明するまでする。止められるものは止めるかこだわり行動を邪魔しないしか手がない 小さいうちに気持ちの切り替えの療育を身につけないと中学生位になると療育も難しい

    +151

    -1

  • 192. 匿名 2022/05/29(日) 18:16:42 

    植松聖「いつでも私に言ってね^^」

    +3

    -11

  • 193. 匿名 2022/05/29(日) 18:17:44 

    >>169
    老人介護もそうだけど、つきっきりはやめた方がいい
    最後は詰むと思う。必至てやつ

    +64

    -0

  • 194. 匿名 2022/05/29(日) 18:18:24 

    >>134
    ある程度の年齢になって判った場合は座敷牢や蔵で軟禁状態になっていたそうです。
    そういう子がいると世間に知られると、兄弟の縁談などに影響が出るので、存在は隠される事になると聞いたことがあります。

    +235

    -4

  • 195. 匿名 2022/05/29(日) 18:18:54 

    >>171
    そのコメをここに堂々と書けちゃうあなたもヤバ過ぎ

    +44

    -45

  • 196. 匿名 2022/05/29(日) 18:19:20 

    >>32
    ネットではさも真実のように語られてるけど確証がない。
    もちろん実際に起こった可能性はあるが、散発的なものだったのか当然のこととして広く行われていたのかは謎。地域や時代によって異なっていた可能性もある。
    そして生まれた直後に一目で分かる障がいは限定的。

    +210

    -3

  • 197. 匿名 2022/05/29(日) 18:19:41 

    >>33
    だとすると学校ではそういう行為はしてなかったの?
    自宅にいる機会が増えて精神安定のためにやってるの?

    +116

    -0

  • 198. 匿名 2022/05/29(日) 18:20:14 

    冷たいと思われそうですが、早めに施設に預けるのはどうかと思ったけど
    満員の施設が多いらしいですね。

    +27

    -0

  • 199. 匿名 2022/05/29(日) 18:22:36 

    >>135
    偽善が言えないのはわかったけど、あなたは子どもを産まない方が良いね。産んでから3歳までに障害がわかっても、そこで殺めることなんかできないから。それができるのは母親じゃないから。

    +17

    -47

  • 200. 匿名 2022/05/29(日) 18:26:27 

    >>13
    うちの親がこういうこと言う親じゃなくて良かった

    +327

    -43

  • 201. 匿名 2022/05/29(日) 18:26:36 

    3歳児も壁がある気がする。
    保育園だと乳児から幼児に上がる時に、加配をつける為に先生たちがどうにかして検査に進めていくし

    幼稚園に入れるにしても、障害があったら入れない園も出てくるし

    +31

    -3

  • 202. 匿名 2022/05/29(日) 18:26:49 

    >>198小さい頃からなら施設はほとんど入れると思うよ。でも親が罪悪感やこんな刑務所みたいなところに入れるのは可哀想と思って入れないケースもあるよ。施設に入れないというのは上記みたいな理由で途中から入るのが難しいという意味だと思う。

    +15

    -0

  • 203. 匿名 2022/05/29(日) 18:26:54 

    >>63
    発達障害だとわりと後から分かるよね。お空には返せないんじゃないかな。気持ち的に。
    数年育てたのにお空に返す親がいたら‥その親もお空へどーぞってかんじ

    +84

    -75

  • 204. 匿名 2022/05/29(日) 18:28:39 

    >>14
    底辺て自己紹介してんの?自分より少し下を攻撃して
    発散?

    +34

    -1

  • 205. 匿名 2022/05/29(日) 18:30:16 

    >>147
    有名だよね。
    えぬくん大変そうだよね、、
    年長さん?ってどのくらいのレベルかわからないけどやりとりができないのは辛そう。

    +56

    -0

  • 206. 匿名 2022/05/29(日) 18:30:34 

    幼児期に全く喋らなかったり、理解力欠けてて周りに迷惑かけっぱなしな子で大きくなったら普通ってあるの?
    グレーでもなく健常児だったパターン。

    +4

    -7

  • 207. 匿名 2022/05/29(日) 18:31:12 

    >>151
    放デイ職員です。
    日本は手厚い→地域差が激しい。地方は重心の放デイどころか一般の放デイすら少ない。
    スタッフも、内部関係者から見ても酷いスタッフから聖人のようなスタッフまで差が激しい。

    あと、支援学校の校舎がめちゃくちゃ立派で
    ガラス張りの給食室とかある割りに、
    看護師が確保できなくて片道一時間の送迎に親が付き添いなど。お金かけるとこ間違ってるよね??と思わざるを得ない。

    +83

    -1

  • 208. 匿名 2022/05/29(日) 18:33:28 

    >>182
    無関係の人達が我慢するしかないって、つらいよね

    +81

    -0

  • 209. 匿名 2022/05/29(日) 18:33:34 

    >>171
    知的障害の女のこって性被害に合う確率が高いんだってね。

    +120

    -1

  • 210. 匿名 2022/05/29(日) 18:35:38 

    >>5
    サービスを担う人がいないからねぇ…。
    いくら給料良くしても難しいと思う。
    特にパワー系の人見るのは。

    +149

    -0

  • 211. 匿名 2022/05/29(日) 18:36:05 

    >>206
    幼児期でその姿だと無いと思います。

    +12

    -1

  • 212. 匿名 2022/05/29(日) 18:36:17 

    >>6
    大江健三郎の息子も知的障害伴った自閉症だよね

    +46

    -1

  • 213. 匿名 2022/05/29(日) 18:39:34 

    遺伝ってやっぱりあるのかな?
    兄妹そろって自閉症の子供だった友達がいる。家では普通なんだって健診で言い張ったらしい

    +54

    -3

  • 214. 匿名 2022/05/29(日) 18:39:56 

    光とともにっていう漫画を見たけど、周りの人々に迷惑をかけまくって迷惑でしかないなと思った
    親も大変そう
    親も楽になる方法があればいいけどね

    +17

    -15

  • 215. 匿名 2022/05/29(日) 18:40:55 

    >>213
    ほぼ遺伝だと思う
    アメブロみると兄弟で療育も多いみたいだし

    +69

    -3

  • 216. 匿名 2022/05/29(日) 18:43:58 

    >>83
    送迎云々は確かにツッコミ所よな。
    放課後デイは普通は送迎あるよ。
    送迎加算があるからね。
    医ケア児の場合は支援学校のスクールバスは難しいこともあるけど。
    ただ、障害児を育てるのは大変ってのは同意。

    +152

    -1

  • 217. 匿名 2022/05/29(日) 18:46:28 

    >>215
    早産や遺伝子欠損、風邪からくる脳症など
    障害の原因は多岐に渡る。
    安易に遺伝と決めつけるのはよくない。

    +17

    -9

  • 218. 匿名 2022/05/29(日) 18:46:42 

    >>2
    後悔した上でのこの辛さなんだよ。
    「あ〜産まなきゃ良かった〜」でスッキリ全てが解決すれば誰も悩まない

    +293

    -4

  • 219. 匿名 2022/05/29(日) 18:48:14 

    >>6
    両親、兄妹3人健常だけど1人だけ知的と身体障がいがある姉がいる。
    遺伝じゃなくて出産時の事故。

    +114

    -4

  • 220. 匿名 2022/05/29(日) 18:48:25 

    >>1
    通所先の開所時間が短い。これ本当に困る。
    フルタイムで働くなら学童が一番親は働きやすい。
    子持ちなんてただでさえ遅くまで働けないのに、放課後デイが17時半でしまるから、17時に帰れる仕事探さなきゃだし、企業にはガッツリ稼ぐ気が無いと思われ採用決まんないし、かと言って15時16時までじゃ収入へるし食べていけないし。
    ほんと世の中、子どもを育てながら仕事していくってのが想定されてない成り立ちをしてるなって感じる。
    子どもなんていつ何があるかわかんない。
    小学校入ってから障害が発覚することもあるし。

    +116

    -4

  • 221. 匿名 2022/05/29(日) 18:49:12 

    >>27
    できるんじゃないかな…
    近所に親が養育できなくなった子供達を預かっている施設があるけど、障害児の割合高いよ

    +250

    -1

  • 222. 匿名 2022/05/29(日) 18:49:31 

    >>13
    親は望んで子作りできるし、産みたくなければ堕胎もできる。
    私はもしも障害のある子を産んだ場合、一生面倒を見ることは不可能だから怖くて子供を望めない。
    健常児でも、事故とかで障害負うかもしれないし。

    +257

    -16

  • 223. 匿名 2022/05/29(日) 18:51:03 

    >>188
    他害がすごいとスクバも乗れないとか放デイ行くのも別に支援が必要とかあり得る。記事の通り水こだわりだけなら乗れそうだけど。水こだわりからのパニックの他にも他害とかあるのかも。(肯定的に読んでもらえるようその辺割愛してるとか)

    +46

    -2

  • 224. 匿名 2022/05/29(日) 18:52:20 

    >>210
    どうしたらいいのかなぁ
    家族だって完全お手上げ状態だと思うよ
    パワー系は男親だって押さえつけられないくらい力のある人いるし…

    +95

    -2

  • 225. 匿名 2022/05/29(日) 18:52:35 

    >>178
    申し訳ありません。
    あくまで私だったら他の健常の子供を構えないだろうし、旅行も連れてってあげられないだろうなと思って書いてしまいました。

    +68

    -24

  • 226. 匿名 2022/05/29(日) 18:53:55 

    >>213
    うちの子の同級生だった家族で
    ご両親なんの障害かは分からないけど、知的障害者はあるだろうなと見て分かる人でその子供3人いて3人みんな自閉症だった。
    凄く大変な家族だな、行政の助けが凄くいるんだろうなと勝手に思ってました。

    +59

    -2

  • 227. 匿名 2022/05/29(日) 18:55:15 

    >>217
    遺伝以外もあるけど遺伝がほとんどでは
    兄弟で発達多いし

    +16

    -4

  • 228. 匿名 2022/05/29(日) 18:57:11 

    自分が健常って思ってても生活習慣や何かしらが原因で生まれてしまうことはあると思う
    難しい問題だね
    私は発達障害で妊娠を諦めたけど、正直今って何が発達障害認定されるかわからん世の中な気がする

    +66

    -1

  • 229. 匿名 2022/05/29(日) 18:57:42 

    >>213
    親は無意識のうちに子供に合わせた生活してるから普通だと思っちゃうんだよね

    +23

    -0

  • 230. 匿名 2022/05/29(日) 19:01:58 

    >>181
    想像するの?と聞かれたから想像はします、と書いてるだけでそういうコメントはできないよ。

    +1

    -12

  • 231. 匿名 2022/05/29(日) 19:02:23 

    >>64

    考えもしないけど、カレーのルーとご飯の割合だけで食べない子いる。外食とか一切できないみたい。
    しかも自宅でもルーとご飯が混ざると汚いって泣き出して食べなかったよ。お母さん大変。

    +203

    -1

  • 232. 匿名 2022/05/29(日) 19:02:45 

    >>4
    薬でなんとかこだわりが緩むようになればいいのにね。

    +305

    -4

  • 233. 匿名 2022/05/29(日) 19:06:23 

    >>157
    とあるご夫婦のインスタがたまに流れてくるんだけど奥さん障害あり、旦那さん健常者その子どもは3人か4人いるんだけど確か全員障害があった。ご夫婦はそれで納得してるのかもだけど、それでオールオッケーな問題ではないよね

    +140

    -0

  • 234. 匿名 2022/05/29(日) 19:07:20 

    自閉症の子の癇癪や自傷行為ってたまにユーチューブのそういう子の育児とか見ても
    これはご両親とてもじゃないけど心がしんじゃう…ってなっちゃう
    どうしたらいいんだろうね

    +39

    -2

  • 235. 匿名 2022/05/29(日) 19:08:30 

    >>140
    私もえぬくん見てる。あそこは暗い感じにならなくて救われる。あとはけいちゃんねるとか。
    一時期あっちゃんとみっちゃんも見てたけど今は見なくなったなぁ

    +42

    -2

  • 236. 匿名 2022/05/29(日) 19:09:11 

    ほんとにひどいマイナス食らうこと言っちゃうけど
    ダウン症の判定よりも自閉症や知的障害の判定って妊娠時の検査で
    出来るようにならんかなと思う
    ダウン症もほとんどの人が堕胎すると言ってるし
    正直もっと手のかかる自閉が重い子ならわかっていて産むと決断する人は
    いるのだろうか…きれいごとじゃないと思うわ

    +211

    -0

  • 237. 匿名 2022/05/29(日) 19:09:32 

    >>131
    あ、落ち着いてると思って少し窓開けてみたら奇声出してすぐ慌てて閉めるが我が家のルーティン。

    +89

    -1

  • 238. 匿名 2022/05/29(日) 19:09:59 

    おりおりんtvのいおりくんって何か障害はあるのかな?お話上手になったよね

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2022/05/29(日) 19:10:29 

    >>152
    知的障害者の移動支援をしています。

    すごく難しい問題だけど、介護、保育のプロでも手をやく障害児、者は確かにいるし
    そこで親を責めるのは絶対に違うんですよ。
    もちろん、被害を甘んじて受けろというのも絶対に違うから難しい。
    知的障害があってもすごく穏やかで
    パン製造や清掃を一生懸命やってる方もいます。
    強いて言えば障害者と一言でくくるのが間違っています。

    +162

    -2

  • 240. 匿名 2022/05/29(日) 19:10:56 

    >>224
    公務員にする

    +11

    -2

  • 241. 匿名 2022/05/29(日) 19:11:24 

    >>236
    全障害がわかってほしい
    ダウン症も無理だけど、自閉症も育てるのは無理だし、本人も辛そう

    +146

    -3

  • 242. 匿名 2022/05/29(日) 19:14:03 

    >>50
    ヘルパーやってるけど、あんまりひどい子はヘルパー側から断るからね。
    私も断る。髪の毛引っ張られて、もう禿になるかもと思ったので、その子の担当から外してもらった。

    +312

    -0

  • 243. 匿名 2022/05/29(日) 19:14:46 

    >>236
    辛い思いして尚まだ育てたいと思う人もいるんだろうけど‥。最初から親子共々苦労すること分かってるなら産まない選択しちゃうな

    +67

    -0

  • 244. 匿名 2022/05/29(日) 19:15:19 

    >>114
    あなたが好き好んで発達に生まれたわけではないのと同じで、お母さんも好きで発達になったわけではないと思いますが。

    +64

    -11

  • 245. 匿名 2022/05/29(日) 19:16:14 

    >>66
    出産時の事故や中途での事故・病気が原因のケースもあるから
    早めに福祉とつながっていれば将来的に施設入居もスムーズに行きそう
    親亡き後の事を考えて、障害を持つ子供の兄弟姉妹の負担にならないように遺言書を作成して信頼できる成年後見人を見つけてあげられるといい

    +83

    -4

  • 246. 匿名 2022/05/29(日) 19:17:20 

    >>221
    それ有料なんじゃない?かなり高額な

    +36

    -1

  • 247. 匿名 2022/05/29(日) 19:19:59 

    >>212
    大江さん家は長男だけ生まれつきの脳障害持ちだけど適切な治療と療育を受けて作曲家として活躍
    長女と次男は健常者

    +47

    -2

  • 248. 匿名 2022/05/29(日) 19:21:13 

    子どもが若いときは子育てに忙しく、歳を重ねると放デイ作業所グループホームと色々探さないといけないよね。申し訳ないが、障害あるこが生まれるとしてもせめて軽度で社会生活を営める子であってほしい。できれば健常児であることを祈るばかり。

    +45

    -0

  • 249. 匿名 2022/05/29(日) 19:21:52 

    >>224
    いわゆる「暴れる人の制止」は、ある程度フィジカルがしっかりしていることは大前提だけど、完全に技術らしい。
    だから、心情的な問題を無視すれば、合気道とか心得がある退官自衛官がそういう要員に配置されるのが効率がいいんだよね。

    +77

    -3

  • 250. 匿名 2022/05/29(日) 19:22:16 

    >>66
    私も前に放デイで働いてたけど、
    普通の親御さんもいたけど発達っぽいお母さんも多かったな。
    兄弟で来てる子もめちゃ多かった。

    +155

    -0

  • 251. 匿名 2022/05/29(日) 19:27:00 

    >>231
    そのこだわりって最初に意識した時から始まるってことだよね。つまり最初のカレーの時点での配合で決まるってことなのかな?不思議。そしてきっと目分量だし、本人も目分量だよね。なんと言ったらいいのか。大変すぎるよ。

    +132

    -2

  • 252. 匿名 2022/05/29(日) 19:27:07 

    >>1
    このようなケースだと補助金?手当?のようなものはないのですか?
    障がいの程度がはっきりすれば手帳が発行されて様々な優遇が受けられると聞いたことがありますが…

    +15

    -1

  • 253. 匿名 2022/05/29(日) 19:27:35 

    >>29
    他の利用者の方や支援員世話人と相性が悪いとしんどいと思う。
    こだわりが強い方だとグループホームより施設入所のほうがすごしやすいんじゃないかと思う時もある(私の職場の場合ですが)

    +117

    -2

  • 254. 匿名 2022/05/29(日) 19:29:56 

    >>230
    なら想像力が足りないのあなたじゃん
    論点ずらすなら絡まないでくれる?

    +10

    -5

  • 255. 匿名 2022/05/29(日) 19:30:03 

    >>182
    子供が障害を持って生まれるという一般的抽象的な可能性を踏まえて産むという決断をしている以上、産んだ親に帰責できるんじゃない?

    +11

    -13

  • 256. 匿名 2022/05/29(日) 19:30:58 

    >>27
    児童相談所に相談
    親が心身共にボロボロになって育てられなければ障害者施設か病院に入れてもらえる
    そのまま成人向けの障害者施設に入れてもらえる可能性もある

    +191

    -2

  • 257. 匿名 2022/05/29(日) 19:32:11 

    >>236
    めちゃくちゃわかります。

    +47

    -0

  • 258. 匿名 2022/05/29(日) 19:35:37 

    >>125
    あんた、親じゃないじゃん
    あくまでもただの兄弟で、親のことわからんのに何言ってんの?
    そう思わせてくれた親に感謝だね

    +231

    -37

  • 259. 匿名 2022/05/29(日) 19:37:45 

    >>1
    障害者が生まれる可能性が高くなるから高齢出産は辞めた方がいい
    二十代に産む方が障害者が生まれる可能性が少なくて安全だよ

    +13

    -34

  • 260. 匿名 2022/05/29(日) 19:40:32 

    大切な我が子だからってのは分かるんだけど、なんだかんだ親御さん達の要求も結構ハードル高いなぁって思う。

    YouTubeで見たご家族は、彼が彼らしく過ごしやすいように…みたいなこと言ってた。もちろん気持ちは分かる。
    でも家族すら持て余してるのに、仕事とはいえ他人がそこまで手厚く面倒みられないよな、って思っちゃった。
    預かってもらえるだけいい、くらいに思わないとなかなか施設には入れられなそう。

    +140

    -1

  • 261. 匿名 2022/05/29(日) 19:40:55 

    >>236
    障害児なんて分かってたら絶対いらないよね
    それでも欲しい人ってのはただのエゴなのか
    神なのか?
    お金が有り余ってんのかな、、

    +88

    -8

  • 262. 匿名 2022/05/29(日) 19:43:30 

    >>64
    普通ならとんだワガママ人間の扱いだけど、ひとたび自閉症なら周りが我慢して譲るしかないのか。
    どう足掻いても思い通りにならないと思い知らせるって方法は?自傷なら本人が痛いだけだし。他害ならだめだけど。
    一生ずっとこだわりだけ続けて生きていくことは不可能だから、荒療治を考えてしまう。

    +27

    -48

  • 263. 匿名 2022/05/29(日) 19:46:39 

    >>64
    面倒くさすぎる…そんなの相手にしてたら気が狂いそうだけど慣れるのかな

    +184

    -12

  • 264. 匿名 2022/05/29(日) 19:46:39 

    >>190
    年収が超えても放課後等デイサービスの上限額は3万いくらだよ
    移動支援も上限額があったと思う
    自己負担が十数万の内訳が想像つかないのだけど、8人確保というのは民間のヘルパーや介護タクシーを使っているのかな
    一部の人の例だと思うから、これが一般的と思われるのは記事としてどうだろう?

    +105

    -0

  • 265. 匿名 2022/05/29(日) 19:47:42 

    >>262
    悪化するから無理だよ
    直らないから障害なわけで

    +65

    -0

  • 266. 匿名 2022/05/29(日) 19:48:58 

    >>26
    私だったら、虐待しそうだからと自ら児童相談所に連絡して引き取ってもらうかもしれない。
    そういう人いないのかな。

    +111

    -5

  • 267. 匿名 2022/05/29(日) 19:49:07 

    >>263
    鬱になったよー
    メンタル病む親も珍しくはないと思うよ
    愛情だけではやってられんて

    +221

    -1

  • 268. 匿名 2022/05/29(日) 19:49:57 

    >>238
    前動画見てたけど、基本は怒らない?自由にする子育てをしてるらしく
    お父さんの大切にしてる漫画を子供がぐちゃぐちゃにしてて、それを笑いながら動画にしてて引いた。
    やっていい事と、ダメな事を区別出来ずに子育てするのは違う。躾されてない子は理解してない子多いなと思う。

    +68

    -5

  • 269. 匿名 2022/05/29(日) 19:52:52 

    自閉症の5歳児育ててます。
    値上がり地獄で仕事しないと…と思うけど、療育連れてったり等の送迎、手続きの多さ、仕事してもきっと電話きて迎えに〜とかきそうだし、私のメンタルも持たないので仕事が出来そうもない…
    小学生になったら小学校まで送迎しないといけないし手が離れるということがないんだろうな…と不安になる。

    +88

    -0

  • 270. 匿名 2022/05/29(日) 19:54:40 

    >>78
    後悔よりも産んでしまった以上子どもの為にできることを頑張るしかないって気持ちだよ。毎日疲れはててるけどね。

    +82

    -2

  • 271. 匿名 2022/05/29(日) 19:58:31 

    年中の息子が知的障害と自閉症です。本当にキツい。もう手放したい。

    +80

    -2

  • 272. 匿名 2022/05/29(日) 19:59:41 

    >>24
    そういうコメントしてる人って結局他人事なんだよね。
    ウチの妹も障害者だけど、もうガルで障害者関係のトピは見るもんじゃないなって思ってる。
    私は妹が可愛いし大事だから最初は情報交換的な目的で覗いてたけど、酷いコメント多くて落ち込む事の方が多いし、有益な情報なんて殆どない。

    +195

    -5

  • 273. 匿名 2022/05/29(日) 20:00:36 

    >>111
    負け惜しみ?
    我が子に障碍があろうと幸せな人生送っている人は沢山います。
    むしろ引け目を感じない世の中が作られるのが社会の目標であります。

    +30

    -12

  • 274. 匿名 2022/05/29(日) 20:01:01 

    >>27
    子どもの同級生の子、きょうだいが1人施設にいて10年近く家に帰ってこないと言ってた
    多分発達障がいがある子だったそうで親にその子の事を聞いても教えてくれないし、きょうだい人数はマイナス1で答えるように言われているそう
    手放したかは分からないけど、何らかの施設に預ける方法はあるのかも

    +265

    -4

  • 275. 匿名 2022/05/29(日) 20:01:59 

    >>259
    でも障害児産んでるのって20代が1番多いんだよね。妊娠出産する母数が多いからなんだけど。若けりゃ大丈夫ではない

    +75

    -5

  • 276. 匿名 2022/05/29(日) 20:02:22 

    >>252
    特別児童手当があると思います。
    あとみなさん書いてるけど、放課後デイサービスは普通送迎付きなんですけど。

    +24

    -2

  • 277. 匿名 2022/05/29(日) 20:05:18 

    >>196
    今も昔も一定数障害は生まれるけど、普通の子さえロクに大人になれなかったんだから、産婆がわざわざ〆なくても障害児は早死する確率高かったと思うよ
    特に注意力散漫や多動性障害なんて即死だと思う

    +171

    -1

  • 278. 匿名 2022/05/29(日) 20:05:42 

    >>14
    うらやましいんだね
    そんな言い方しか出来ないなんてかわいそう

    +44

    -2

  • 279. 匿名 2022/05/29(日) 20:06:24 

    >>260
    確かにそれは思う。
    何かあれば障害者差別だー‼︎と
    障害があれば受け入れてもらって当たり前と考えている節があるように感じる。

    +55

    -1

  • 280. 匿名 2022/05/29(日) 20:08:44 

    >>252
    放課後等デイサービスは障害者手帳あればサービス料払わなくても利用できるよ
    だから明らかな自閉症やダウン症じゃないような、グレーゾーンかどうかも怪しいただのゲーム依存の不登校みたいな放置子の親なんか預かってほしいって頼み込んでくる

    +8

    -10

  • 281. 匿名 2022/05/29(日) 20:09:57 

    >>6
    発達は遺伝もあるだろうけど重度の身体障害や知的障害は親は関係ないんじゃないの
    言い方悪いけど本当にガチャだと思う

    +120

    -6

  • 282. 匿名 2022/05/29(日) 20:10:27 

    >>41
    親は発達に気づいてない系なのかな?
    それとも知ってても放置なのかな?
    発達障害には手が出やすい子もいるからね。
    うちは自閉あるけどやっぱ手が出る子は見てて怖いよ。
    体が大きいと余計。

    +157

    -0

  • 283. 匿名 2022/05/29(日) 20:14:26 

    >>2
    あーうちの息子も脳炎で障害者になってなければ、あんたみたいなコメント書いてたかもなー。
    こうゆう状況の人とは、自分とは別の世界だと思ってたもん。
    障害者って、事故でも病気でもなるし、自分がなる事だってある。あんたが障害者になったら看病してくれる人居ると良いねー

    +281

    -41

  • 284. 匿名 2022/05/29(日) 20:16:03 

    >>4
    こだわりがあると難しいんだよね…
    友達の子は冷凍コロッケしか食べない時期があったらしいんだけど、決まったお店のものじゃないと拒否だったみたい。
    なぜ違うコロッケだとわかるのか不思議だね。

    +328

    -3

  • 285. 匿名 2022/05/29(日) 20:17:00 

    >>14
    なら結婚しないか共働きしてくれる女と結婚するか離婚すればいいじゃん。結婚するし選ばなかったし離婚しないってことは泣いてるフリしてるだけでしょ。家族のために頑張ってるオレかっけーってか?

    +44

    -1

  • 286. 匿名 2022/05/29(日) 20:17:20 

    >>255
    まったく健康な人が脳梗塞や事故で高次機能障害になって
    感情コントロールができなくなることもあるよ。
    自分や家族がそうなった時、自分に責任がある、
    または結婚した自分に責任がある、
    福祉に頼らないと言える?

    +57

    -5

  • 287. 匿名 2022/05/29(日) 20:17:41 

    >>171
    だから昔は親が判断して避妊手術を施してたんだよ
    差別だ!障害者にも子供を産む権利を!って怪しげな団体は叫ぶけど、じゃあ、あんたら障害者まともに面倒見たことある?ヤングケアラーにさせられる子供の人権考えたことある?と聞きたい
    ときどきニュースになる公衆トイレに赤ちゃん棄てる人だって知的障害だし、子供産める能力が無かったら殺人犯にならずに済んだのにと思わざるを得ない

    +205

    -0

  • 288. 匿名 2022/05/29(日) 20:19:36 

    >>27
    あるよ
    児童精神科に通ってるけどもう育てられませんと愚痴をついこぼしたらでしたらお母さん児童相談所へ連絡しますか?と言ってた
    連携してすぐ預けられるんだと思う
    子供が泣きそうなったから慌てていえまだ大丈夫ですとは言ったものの辛い
    なかなか預けようと思えないよ
    子供も離れたくないからね

    +318

    -10

  • 289. 匿名 2022/05/29(日) 20:21:15 

    >>22
    そうだ!ビデオで蛇口から水が流れる映像をとって
    エンドレスでテレビで流れるように工夫してみれば??

    +12

    -18

  • 290. 匿名 2022/05/29(日) 20:23:22 

    もし障害者が産まれたら責任をもって最後まで育てられる自信がないから子供を産む覚悟がない。だけど旦那は欲しいと言うから本当に困っている。。

    +9

    -0

  • 291. 匿名 2022/05/29(日) 20:23:39 

    >>276
    児童デイサービスは送迎なしもあるよ
    児童扶養手当は皆が皆もらえるわけではない
    知的に問題がない場合もらえない
    年齢が上がってくると自閉症はそんなにIQ低くでないんだよね
    相当IQ低く出ないともらえない
    障害者年金なんかもそう
    そんなすぐ出ない

    +27

    -3

  • 292. 匿名 2022/05/29(日) 20:23:54 

    >>251
    横です。うちの子も自閉スペクトラム症です。
    うちの子はそこまで極端なこだわりが無いけど、最初が肝心なのは共通してるかも。

    このカレーとご飯の割合は、本人に確認のしようがないけど、御本人はひょっとしたら割合の明確に違いがわかっている可能性も。そう思うくらいそのくらい感覚が違います。

    うちの子の場合はパターンやこだわりになったら困る場面は最初から極力さけます。こだわりやパターンも人それぞれどからうちの子の場合だけど、うちの子は場所と場所がパターンかしやすいから、公園に行く→マクドナルドに行くだと、その公園に行くと帰りに必ずマクドナルドに行くとなるので、公園に行く→1度家に帰る→家で遊ぶ→マクドナルドみたいに何かを挟むことで回避します。マクドナルドを例に出したのは「外食」というカテゴライズではなく、ガストはガスト、デニーズはデニーズというふうにファミレスならどこでもいいができないからです💦ちなみにマクドナルドもこの公園だったら○○店じゃなきゃみたいなこだわりもあります。

    こだわりがうまれると生活に支障をきたすので何かにつけて「今日は○○に行って、帰りにどこどこでご飯たべるけど、今度○○に来てもどこどこには行かないよ」とか幼稚園の帰りにスーパーに連れて行くのも「今日は幼稚園の帰りにスーパーに行くけど明日は行かないよ」など、確認します。
    ただ、うちの子は知的はなく言葉も伝え方に工夫すれば伝わるのでこれが通用します。知的や自閉度の度合いにもよります。

    +219

    -1

  • 293. 匿名 2022/05/29(日) 20:24:12 

    >>2
    性格わるっ!

    +46

    -20

  • 294. 匿名 2022/05/29(日) 20:25:07 

    >>266
    そういう時はママーって泣きながら子供が嫌がると思うよ
    それでもそんなことできるのかな

    +25

    -15

  • 295. 匿名 2022/05/29(日) 20:26:35 

    >>280
    安いですが無料ではないですよ。無料は生活保護世帯ですね。

    +14

    -0

  • 296. 匿名 2022/05/29(日) 20:28:20 

    >>119
    横だけど、普通の育児でも凄く大変じゃん
    でも、子供の可愛さで後悔は全くないどころか産んでよかったと思えることが多い
    障害児育児はブログを見ると壮絶で、普通の育児の100倍くらい神経がやられそうだから、私なら鬱病になってる
    だから後悔しそうとは思う
    メンタルが強い人ならいいだろうけど

    +64

    -9

  • 297. 匿名 2022/05/29(日) 20:30:36 

    >>94
    すごい意地悪だね。自分が育児上手くいっていないから他の人も自分と同じにしたいんだろうね。

    +31

    -3

  • 298. 匿名 2022/05/29(日) 20:31:19 

    >>17
    小学校の同級生がそうだった。他人に警戒心ゼロで、ベンチに座ってる知らないおじさんの膝の上とか座っちゃうの。公園で知らない親子に話しかけまくって嫌な顔とかされてた。外でトラブルがあったみたいで相手の家でしか遊べなくなって、少し経ったら転校していったからその後は分からない。当時は面白い子だなーと思ってたけど、親としては大変だったろうな…。

    +103

    -1

  • 299. 匿名 2022/05/29(日) 20:32:06 

    >>273
    子供の当たり前の幸せコースは全く望めないよね笑

    +7

    -10

  • 300. 匿名 2022/05/29(日) 20:32:33 

    >>187
    小学校の勉強はこれから生きていくのに必要だから。
    成績なんか関係ない。

    +22

    -0

  • 301. 匿名 2022/05/29(日) 20:32:58 

    >>87
    障害の程度にもよるけど障害児育児って大半が病まない?
    ずっと一緒だし、不安も常にあるし、大変だし
    病むなという方が難しいと思う

    +104

    -3

  • 302. 匿名 2022/05/29(日) 20:33:15 

    >>279
    そのくらい騒がないとすぐ差別するじゃん
    すぐに騒いで差別しづらい環境作りしてんだよ
    差別する方が悪いって世界共通認識なんだから個人がどう主張しようと絶対に覆らない
    残念でしたね

    +6

    -23

  • 303. 匿名 2022/05/29(日) 20:33:35 

    >>299
    特に診断も受けてない人でもこどおじこどおばになる世の中だからね
    普通の人でも今の日本の世の中は生きづらいと思うよ

    +44

    -2

  • 304. 匿名 2022/05/29(日) 20:34:58 

    >>75

    児童福祉の仕事してます。
    確かに都市部では放課後デイは飽和してますが
    酷いスタッフも多く虐待事件は絶えない。
    医ケア対応のデイは少ない。
    療育園は預かり時間が短い。
    行政の福祉課の職員や児相スタッフは、本当に酷い発言をする人もたくさんいる。
    正直、年配公務員のどうしようもなさ半端ないです。

    パッと見、充実してるように見えるけど、内情は...といったイメージです。
    障害児、者以上に障害児の母親は人間扱いされないのです。

    +123

    -4

  • 305. 匿名 2022/05/29(日) 20:35:39 

    >>296
    ブログやってたりするとそういう人が目立つだけで、サイレントマジョリティがたくさんいると思うけど

    +20

    -0

  • 306. 匿名 2022/05/29(日) 20:36:32 

    >>304
    確かにすごく見下されてる感ある

    +78

    -0

  • 307. 匿名 2022/05/29(日) 20:36:36 

    >>272
    私も息子、障害児ですが何だかんだで可愛いですよ。まわりと比べたらかなり成長の遅い、おかしな子かもしれませんがやっぱり可愛いし、愛してます。成長が遅い分、何かできることが増えると馬鹿みたいに嬉しいですしね。
    綺麗事ばかりではないし、辛いこともたくさんですが、息子なしには生きられないです。
    妹さんもこんなに可愛がってくれるお姉さんがいて本当に素敵だなと思いますよ。

    +166

    -5

  • 308. 匿名 2022/05/29(日) 20:36:50 

    >>187
    わかる
    障害児を産むって希望の喪失とよく言われてるけど、ある意味子供に期待しなくてよくなるし、学歴などの土俵から降りるから気持ち的には楽になる部分もあると思うし、割り切った方が親も子供も良さそう

    +92

    -5

  • 309. 匿名 2022/05/29(日) 20:38:22 

    >>303
    障害児の場合は可能性0だから笑

    +9

    -15

  • 310. 匿名 2022/05/29(日) 20:38:32 

    >>208
    しゃーない
    だってだれも悪くないんだもん

    +3

    -29

  • 311. 匿名 2022/05/29(日) 20:39:33 

    >>303
    一生お世話しないといけないね笑

    +4

    -4

  • 312. 匿名 2022/05/29(日) 20:41:01 

    >>309
    発達障害でも普通に働いてる人はたくさんいるよ
    言わないだけ
    必ず会社にちょっと変わってる人って一人ぐらいいるじゃない
    あなたひょっとしてもしや無職?

    +9

    -12

  • 313. 匿名 2022/05/29(日) 20:42:57 

    >>304
    すごいわかる
    保育園にいれようとしたら園長に障害児は加配できないから入れられませんって言われた
    申し訳なさそうに言われるならわかるけどこんな子産んでみたいに怒られたわ

    +114

    -13

  • 314. 匿名 2022/05/29(日) 20:43:07 

    >>36
    ムーちゃんが喋り出したあたりから、読まなくなった。
    ウチの長女と発達度や障害の傾向が似てるから、共感しながら読んでいたけど、ムーちゃんは3歳4歳あたりで発語が出てきて、もうウチの長女と一緒の障害程度じゃないんだなと、なんだか読むのが辛くなってしまった。

    もうすぐ6歳の長女は、まだ意味のある言葉が出ない。もうすぐ3歳の次女もまだ喋らない。
    可愛いけど、大変さと絶望が勝る。
    可愛いからこそ、産むんじゃなかった。

    +274

    -12

  • 315. 匿名 2022/05/29(日) 20:45:29 

    >>98
    一緒です

    わかります

    +175

    -1

  • 316. 匿名 2022/05/29(日) 20:46:47 

    >>314
    失礼ですが、姉妹の自閉症の原因はなんだと思いますか?

    +22

    -93

  • 317. 匿名 2022/05/29(日) 20:47:17 

    >>12
    お子さんはデイサービスで行き渋りの時期はありませんでしたか?うちは今小学校低学年で、デイサービスにいる他のお子さんから叩かれたり、嫌な事を言われたりして、行きたがらなくなってきました。デイの先生とも相談しましたが、集団でいるかぎり誰かと関わらないというのは難しいです。個別の療育のデイサービスだと送迎はないですし、仕事を辞めようか本当に悩んでいます。でも家計の事を考えると・・

    +106

    -1

  • 318. 匿名 2022/05/29(日) 20:47:30 

    >>27
    里親募集してる施設の子とか赤ちゃんの頃から判別可能なレベルの障害持ってる率が高いらしいよ。

    +152

    -0

  • 319. 匿名 2022/05/29(日) 20:47:34 

    >>312
    発達障害と障害児を一緒にするなよ笑
    発達障害は稼げる可能性あるの。
    障害児はお世話になるだけの人生。
    家族と国の負担でしかないの。

    +9

    -25

  • 320. 匿名 2022/05/29(日) 20:48:27 

    >>251

    野菜の切り方もあったりとか(口当たりかな?)ご飯側に具材がつくのが嫌みたいで、ルーの中に具材が良いとか、
    綺麗に乗ってたら良いけど、少しでもご飯の上にルーが垂れてるのもアウト
    とかいろいろあるみたいです💦
    シチューは別盛りのこだわりだから楽みたいです💦

    +48

    -2

  • 321. 匿名 2022/05/29(日) 20:49:32 

    >>319
    程度の差はあれ同じ障害だよ
    どちらも障害ってつくじゃない
    頭弱いのね

    +20

    -2

  • 322. 匿名 2022/05/29(日) 20:50:26 

    >>231
    昔からそういう子は一定数生まれてたと思うんだけど、昔の親御さんたちはどうしてたんだろうね

    +81

    -1

  • 323. 匿名 2022/05/29(日) 20:50:26 

    >>34
    子供の同級生でもいましたね、めちゃくちゃイケメンの知的障害の男の子
    ジャニーズ顔というか、、しかも人懐っこいし可愛いらしい感じ。
    今はもう成人して、障がい者雇用で働いてるよ。
    背も高いし、スラーっとしてるし、子供の頃よりも、イケメン。

    +87

    -0

  • 324. 匿名 2022/05/29(日) 20:51:15 

    >>321
    似て非なるものなの。

    +6

    -3

  • 325. 匿名 2022/05/29(日) 20:52:28 

    >>34
    知的障害があって見た目が良いと親の目が届かないところで性的虐待や搾取に遭いそうで心配だね
    美形じゃない知的障害の女の子も狙われがちだよね。

    +113

    -1

  • 326. 匿名 2022/05/29(日) 20:52:51 

    >>36
    これ結局下の子作ったよね?

    +56

    -3

  • 327. 匿名 2022/05/29(日) 20:52:52 

    >>321
    終わりなき障害児の世話の意味を知ろうね。

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2022/05/29(日) 20:53:30 

    >>324
    意味がわからない

    +3

    -3

  • 329. 匿名 2022/05/29(日) 20:53:56 

    >>319
    発達障害は特性活かせる仕事や理解がある職場環境ならなんとかなる可能性があるね…親にとっても本人にとってもまだ救いがある

    +13

    -2

  • 330. 匿名 2022/05/29(日) 20:54:51 

    >>36
    利発そうな目つきの赤ちゃんじゃん

    +41

    -5

  • 331. 匿名 2022/05/29(日) 20:56:42 

    >>328
    発達障害には可能性あるの。
    終わりなき障害児の育児レベルは
    可能性が何もないの。
    ひたすら世話になるだけの存在。
    ペットと同じ。
    ここまで言わないとわからないかな。

    +13

    -5

  • 332. 匿名 2022/05/29(日) 20:57:35 

    >>317 
    >>12です。ありましたよ!今は複数ヶ所のデイを掛け持ちしていて、他害の多い合わない子が来る日は違うデイに行ったり利用日を変更してもらってます。今はそれで上手く行っていますね。

    +64

    -2

  • 333. 匿名 2022/05/29(日) 20:58:18 

    >>327
    あなたはまったくわかってない
    知的障害がなく軽度の発達障害でも健常児と比べて二次障害でリスカや自殺未遂繰り返して精神障害になるケースもある
    程度の差はあっても障害を抱える子の親は辛いものよ
    障害は障害よ

    +37

    -1

  • 334. 匿名 2022/05/29(日) 20:59:32 

    >>333
    稼げる可能性あるだけ存在の意味かあるんだって。

    +0

    -3

  • 335. 匿名 2022/05/29(日) 20:59:34 

    >>34
    むしろすっごく危険だと思う。判断能力が欠如してるからつけ入れられてすぐヤバめの男に目をつけられて薬物や風俗とかひどい状況に落ちていく子も見た。中程度ならともかく軽度なら余計福祉の手が行き届かないから。

    +102

    -0

  • 336. 匿名 2022/05/29(日) 21:00:24 

    >>313
    >>304です

    出産という前向きな決断をして
    運で障害のある子が産まれたら母親を非難する、軽視する、母親はボロボロになっても仕方ない
    という風潮はおかしいと思っています。
    そういう時は園なり行政なりにクレームを入れてもよいと思いますよ。

    +113

    -8

  • 337. 匿名 2022/05/29(日) 21:00:24 

    >>331
    それって身体障害ってこと?

    +1

    -1

  • 338. 匿名 2022/05/29(日) 21:01:02 

    >>82
    ポンコツじゃない父親ってどのくらいいるんだろう。
    ポンコツ多すぎないか。

    +72

    -2

  • 339. 匿名 2022/05/29(日) 21:01:50 

    >>30
    本当に大変だと思います…。
    2歳児のイヤイヤ期の癇癪や、理不尽なこだわりが成長してもずっと続くってことですもんね…。

    +83

    -1

  • 340. 匿名 2022/05/29(日) 21:03:04 

    >>336
    市にクレームいれたら匿名希望はクレーム受け入れられません実名を言って相手に伝えますって言われたからやめたよ

    +50

    -3

  • 341. 匿名 2022/05/29(日) 21:03:35 

    >>206
    三才前ならあるよね。それ以降はないと思う
    うちの息子は二歳半までほとんど喋らなかった。姉はお喋り、夫婦共にお喋り。
    保育園もいってたし、読み聞かせとかも家でもしていた。
    三才前から、急にしゃべり出した。普通の子が最初は単語で、二歳ごろから単語二つで(ママ、だっこ)とか段階踏むのを、今日初めて単語言ったと思ったら三日後には意味ある言葉言って会話したり出来た。三才なったら療育に通う予定でしたがキャンセルして行きませんでした。
    今は小学校高学年、勉強も運動もそこそこですが、いたって普通に健常です。

    +13

    -5

  • 342. 匿名 2022/05/29(日) 21:04:44 

    >>131
    うちは脱走するから窓開けられないよ。
    癇癪やパニックの時の声も大きいしね。
    エアコン使わない時期のほうが少ないよね。今年は電気代あがったからどうなるんだろう。

    +42

    -2

  • 343. 匿名 2022/05/29(日) 21:06:38 

    >>321
    なんとも言えない。
    障害とはつくけど、身体障がいなら
    一般企業でバリバリやるケースもあるし。
    発達障がいでもグレーゾーンで適職につける
    場合もあるし。
    (そもそも発達グレーってすごく曖昧な定義だし)

    やっぱり重度自閉や他害が激しいケースとは全然意味が違うかなあ。

    +39

    -0

  • 344. 匿名 2022/05/29(日) 21:11:12 

    >>286
    生まれてきた本人の責任は問うてない。
    子供に障害があるかもしれない、自分が思い描いている未来にはならないかもしれない、その場合に、そもそも、親として子供の課題を引き受けるだけの覚悟はあるのか、どうやって課題を引き受けるのか、自分の子供に生まれることが、子供にとっていいことなのか(少なくとも、子供にいいことだと評価してもらえるだけのことが自分にできるのか)、そういったことをちゃんと検討して、考えて、覚悟した上で、産むという決断をしたのかっていう話をしている。
    きちんと考えた上で産んだというのであれば、それはその人の自己決定なのだから尊重されるべきなのであろうし、親としての責任をしっかりと果たしてもらいつつ、親だけでは対処しきれない部分について、ある程度の社会的資源を投入することは社会の有り様として考えられる。
    他方で、そんなこと考えていませんでしたというお花畑の親には、考えが足りなかった部分について責任をとることが相当なんじゃない?だって考えなしに、一人の人間を生み出すという重大な決断をしてしまったんだもの。
    生まれた本人の話はしていないから、後天的な障害を引き合いに出すのは少し筋が違うかな。

    +5

    -20

  • 345. 匿名 2022/05/29(日) 21:14:10 

    >>188
    見学に行った放デイは、水のこだわり対策で蛇口を取ってた。根強いこだわりだとどんなに根気よく向き合っても、最終手段で蛇口を取るになるんだなと。

    この記事にあることが特性がある方全員に当てはまることではなく、ケース・バイ・ケースというのは同意です。

    +40

    -0

  • 346. 匿名 2022/05/29(日) 21:14:31 

    >>50
    そのチャンネル私も見てると思います!

    本当にパニックの自傷行為が半端じゃなくて…
    それこそ、私は障害者施設で働いているのですが、職員も何人もの利用者さん達をみているので、ずっとその人に付きっきりができない。
    パニックが起こった時、女性職員は対応できない。

    でも、お母さんも限界がきてしまう。よっぽど、理解のある施設長がいる施設なら受け入れてくれると思いますが…

    +160

    -0

  • 347. 匿名 2022/05/29(日) 21:16:57 

    >>89
    よこだけど、うちにも重度障害児がいますが、特になかった事にしたい、代わりに健常児が欲しいとは特に思いませんね。実際、我が家にこの子が来てくれただけで充分幸せだと思っており、健常の子を育てることにはこだわらず選択一人っ子です。
    うちは他害が無いからかも知れませんが(こだわりやパニックや多動はあります)。

    今は15歳で、知的には3〜4歳くらいです。学校への送迎も生活面での介助もずっと必要で大変な事は確かに多いですが、簡単な会話は成り立ちますし、ひょうきんで人懐っこくて可愛いです。永遠の幼児がずっと家にいる感じですね。虚勢でも何でもないですよ。可哀想だと他人から憐れまれているのでしょうか。ご勝手にどうぞといった感じです。

    健常児だったらどんな風に育ったのかなあと思う事はありますが、それって例えば男の子を産んだママが女の子が産まれてたらどうだったのかなあと思うのと同じで、今のこの子に不満がある訳ではないです。

    +181

    -20

  • 348. 匿名 2022/05/29(日) 21:21:30 

    >>337
    身体障害者も可能性ある。
    幸せをまわりに与える可能性もある。
    私が言ってる障害児というのは、
    言わせないでよ。わからない?

    +1

    -6

  • 349. 匿名 2022/05/29(日) 21:21:45 

    >>43
    遺伝要素はあると言われつつも両親に障害なくても子供は発達障害とかはあるんだよね

    +150

    -2

  • 350. 匿名 2022/05/29(日) 21:22:43 

    >>27
    2020年度の数字だけど、厚生労働省の調査で児童養護施設に入所している子供のうち、何かしら障害がある子供は37%って書いてあったわ。

    うちの近所に総合病院が運営母体の乳児院あるけど、障害のある赤ちゃんも多くて、その子達専用のフロアもあるよ。

    +154

    -1

  • 351. 匿名 2022/05/29(日) 21:24:09 

    >>344

    長い上にズレてる

    +15

    -2

  • 352. 匿名 2022/05/29(日) 21:29:58 

    >>344
    私は障がい児ママじゃないけど
    あなたに子どもがいないことはわかった

    +16

    -2

  • 353. 匿名 2022/05/29(日) 21:30:20 

    ヤフコメに放デイ関係の人のコメントあったけど、放デイ施設の方々の生活があるし、予算もないから遅くまでは開けていられないって書いてた。

    +44

    -0

  • 354. 匿名 2022/05/29(日) 21:30:44 

    >>12
    毎日フルで放デイ利用しているのですか?
    放デイ依存になると、18歳以降突然発散場所が無くなり、親も子も大変ですよ。
    毎日放デイを利用していると、常に周りの大人が相手をしてくれるのが当たり前・遊ばせてもらえる場所があるのが当たり前になってしまいます。

    18歳以降、作業所や支援の事業所は終業時間が早く、15時16時には帰ってくることになります。その際、自分で家で落ち着いていられるように「余暇を過ごす」練習をしておくことはとても重要だと支援学校からも指導があっています。
    好きな図鑑やマンガを眺めて過ごす、動画を観る、音楽を聴く、パズルやプラレールを作るなど何でも良いのですが、自分一人で家での時間を過ごせるようにしておくことです。これが出来ないと、18歳以降毎日親が夕方から散歩に連れて行ったり相手をしないといけなくなりますよ。

    +273

    -9

  • 355. 匿名 2022/05/29(日) 21:31:12 

    >>326
    光とともにって漫画も下の子作っていてびびった

    +71

    -5

  • 356. 匿名 2022/05/29(日) 21:31:31 

    >>98
    全く同じです。
    デイサービス使ってるのに働いてない自分が情けなくなって責めてしまうときもある
    でも毎日登校に付き添うだけでクタクタだし、情緒不安定な子どもなのでいつ調子を崩すかわからないと思うと仕事するの躊躇してしまいます
    会話も通じない、成果の出ない子育て。母の自己肯定感は下がる一方です


    +262

    -4

  • 357. 匿名 2022/05/29(日) 21:38:56 

    自閉症の子って流れる水ずっとみてるよね。
    水道代バカにならんわ。

    +14

    -1

  • 358. 匿名 2022/05/29(日) 21:41:21 

    >>354
    >>12です。それは今のところ大丈夫です!旦那が平日休みなので平日毎日デイではないですし、土日は完全に休みで自分の部屋で自由気ままに過ごしたり私と過ごしたりしていますよ。18歳の壁はわかりますが、実際そこに近づくか到達してみないとまだ何ともいえませんね。そこに備えて、とりあえず我が家は今が貯め時だと思います。

    +165

    -9

  • 359. 匿名 2022/05/29(日) 21:41:40 

    放デイも改定があって
    今後は政府ら増えすぎた事業者を
    統合させて減らしていく方針のようだね。、

    +6

    -1

  • 360. 匿名 2022/05/29(日) 21:42:04 

    >>262
    マイナス多いけど言いたい事はわかります
    障害の程度によるけど、学校とか職場とか、そのこだわりが罷り通らない場面ってありますよね。どうしても物理的に無理な時だってあるし、小さい頃は許されるけど成長と共に問題になる事もある。
    うちはまさに今その壁にぶち当たってる。

    +70

    -0

  • 361. 匿名 2022/05/29(日) 21:46:02 

    >>360
    学校が楽しいという子は18歳になったときが
    しんどいんだよね。

    +45

    -1

  • 362. 匿名 2022/05/29(日) 21:46:25 

    >>98
    同じだよ。
    37の時に産んだ末娘。
    あるあるだけど、マンションに住めなくなって、中古の戸建に逃げるように引っ越した。
    近所に私の両親が住んでる。今70代後半。
    まだ元気だけど、免許も返納した。
    これから親の介護(きちんとした親なのでサポートになるとは思うけど)みたいなことも待ってるし、いろいろ将来が怖いよ。
    娘は重度判定で、意思の疎通無理で、オムツのうんこ触ることもあるレベル。あと奇声、暴力、脱走ね。近いうち生理も始まるだろう。
    娘を支援学校まで送ると泣きたくなるほど疲れてしまうんだよね。
    情けなく思う。



    +298

    -2

  • 363. 匿名 2022/05/29(日) 21:50:34 

    >>360
    親でも他人でもぶん殴りたくなるもんね
    でも上にも書いたように悪化するし直らないから、荒治療はしない方がいい

    +20

    -1

  • 364. 匿名 2022/05/29(日) 21:53:04 

    >>203
    発達障害ってそんなに重度の障害ではないイメージなんだけど(栗原類とかがカミングアウトしてたような仕事や自活できるレベル)、トピみたいな重い知的併発の自閉症とかも発達障害に分類されるの??

    +57

    -3

  • 365. 匿名 2022/05/29(日) 21:54:54 

    >>63
    私は昔の優生思想を否定できない。

    +247

    -8

  • 366. 匿名 2022/05/29(日) 21:55:46 

    >>364
    横だけどそりゃそうでしょ
    自閉症スペクトラム=発達障害でしょ
    凄い軽度ならそこまでは疲れないのでは

    +64

    -2

  • 367. 匿名 2022/05/29(日) 21:55:52 

    >>357
    公園の噴水ずっと見せるとかは無理なのかな?今生活費上がってるし見るだけの水代払うってきついような。

    +6

    -0

  • 368. 匿名 2022/05/29(日) 21:57:30 

    >>367
    帰らせるのが大変そう

    +7

    -0

  • 369. 匿名 2022/05/29(日) 21:57:55 

    >>171

    ガルで時々障害者への性への問題について取り沙汰されるけど

    昔の優生保護法は、世界的に優生思想をナチスが悪用したせいでタブー視されてそれが今めちゃくちゃ影響してる
    障害者家族への負担軽減から派生して
    (これは他の人が指摘するように負担軽減の為なら本来はある程度あってもよかった)ありとあらゆる障害に対する差別から始まり

    最終的には特定の人種を滅ぼす手段として用いられた

    もし、これがなけれ今の優生保護に関するタブー意識がそこまでなくて、今のように障害者の性の問題を提起する事が良くないみたいな風潮もマシだったんじゃないかと思ってる

    もとから偏見や差別が強かったし、ようやく払拭できるようにはなってきたけど偏見が生まれるには理由があるし
    それを、弱者だからとなかった事にするこの事勿れ主義な現代は如何な物かと思う


    +15

    -1

  • 370. 匿名 2022/05/29(日) 21:59:14 

    >>364
    発達障害は程度の差が出るからね。
    本当に暴れる、手が出る、壊すといった
    問題行動で疲れてしまう子から
    社会への適応方法を身につけて
    健常者と変わらないレベルで生活できる子もいる。

    +106

    -0

  • 371. 匿名 2022/05/29(日) 21:59:54 

    >>2
    こういう無神経なこと言う人がいるから
    それも子どもの前で言うでしょう
    本当に迷惑なんだよね

    +62

    -16

  • 372. 匿名 2022/05/29(日) 22:01:18 


    私も子どもが重度知的障害だけど、ヘルパーさんを頼むこともあります。
    学校への送りもスクールバスが難しいときはヘルパーさんにお願いします。

    放課後はデイサービスへ。
    土曜日も日中は施設にお願いして、日曜日は一緒にドライブしたり、公園に行って過ごしています。

    +3

    -4

  • 373. 匿名 2022/05/29(日) 22:01:37 

    >>6
    染色体異常は遺伝のほうが稀だよ

    +58

    -0

  • 374. 匿名 2022/05/29(日) 22:03:37 

    >>4
    こんなやつ(水循環型のおもちゃ)を水圧強めに改造して、こだわり強めの自閉っ子用に開発できないかなあ〜
    けっこう需要ありそう
    終わりなき障害児育児、仕事との両立の難しさ 立ちはだかる「小1」「中1」「18歳」の壁

    +470

    -5

  • 375. 匿名 2022/05/29(日) 22:04:30 

    >>284
    そういう普通の人には無いスペックを持っているのが自閉症の子なんだろうね
    その特性を活かせば研究職とかめちゃくちゃ向いてると思うんだけど難しいのかね

    +129

    -6

  • 376. 匿名 2022/05/29(日) 22:05:44 

    うちも来年小1の壁がやってくる…
    フルタイム共働き。
    病院の定期受診(同じ病院の5つの科)、月2回の療育、療育のための定期受診、なんとか夫と手分けしながら予定を組んでる。
    加えて今年は学校見学、就学相談があって、放課後デイ選びに、予定たてるの難しすぎ。
    小1にあがると、朝の送迎問題が浮上。
    最終手段は親との同居。
    保育園の今が1番働けそう…。

    +37

    -0

  • 377. 匿名 2022/05/29(日) 22:06:02 

    >>63
    障害ある子の一部は心疾患があったりして、命に関わるってなったときに治療を拒否するとかはあるよね
    延命拒否みたいな

    +101

    -0

  • 378. 匿名 2022/05/29(日) 22:08:03 

    >>30
    腰の曲がった高齢女性が大柄な障がい者の息子を連れて歩いているのを見るとしんどい。
    旦那はたいてい早く旅立つし、旦那の介護をしている人もいる。

    +123

    -1

  • 379. 匿名 2022/05/29(日) 22:09:02 

    実際問題、障害を持ったお子さんの家庭とかは本当に大変で、親御さんが子どもを連れて命を絶ってしまう事件とかも多いよね。
    普通の子どもと違うわけだし、親が面倒見るのも限界があるから、障害が重い場合は国の施設に預けるのを基本姿勢にして、費用とかも各家庭の個人負担にならないように国で面倒見るように出来ないのかな。

    +21

    -19

  • 380. 匿名 2022/05/29(日) 22:09:12 

    >>360
    海外のケースだったかな、あるメーカーのある食べ物しか食べられないって子がいて、でもその商品がもう販売終了するってなって親が必死に継続をお願いしたみたいなネット記事見たときに気になったんだけど、その後がどうなったか分からないけど、かなり生き辛いだろうなと思った
    もしああいう拘り強い子どもがそのまま他の物を何も口にせず衰弱して、最悪死んだりしたら、それがネグレクトとして通報されたら親は捕まっちゃうの?

    +77

    -0

  • 381. 匿名 2022/05/29(日) 22:10:28 

    >>376
    療育は月2 回のみという事は、お子さんはかなりの軽度?練習次第で登下校もできるようになるかも。

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2022/05/29(日) 22:11:45 

    >>63
    そういう人生だと振り切ってしまえる人とそうでない人がいるし、前者もそう思わないとやっていけないだけで、妊娠中から「ハンデを持った子、可愛い!ハンデを持った赤ちゃんが欲しい!」って人はまずいないからね

    +155

    -0

  • 383. 匿名 2022/05/29(日) 22:12:21 

    >>319
    発達障害はむしろあんなに心配して損した!ってレベルに立派になってる子が多いイメージ。

    +1

    -13

  • 384. 匿名 2022/05/29(日) 22:12:30 

    >>379
    施設で働く人がいないのよ。どこの施設も空きがなくて、何百人と待機してる。
    薄給でしかも老人の介護よりずっと過酷、やりたがる人そりゃいませんわ。

    +77

    -1

  • 385. 匿名 2022/05/29(日) 22:13:19 

    >>378
    発達障害で大暴れして大変な子は
    食べ物渡すと落ち着くこと多いから
    身体が大きい人多いらしいね。

    +67

    -0

  • 386. 匿名 2022/05/29(日) 22:14:07 

    子供を持つ人の書き込みじゃありませんように。

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2022/05/29(日) 22:14:24 

    >>384
    老人の介護より過酷で給料も低いからね。

    +33

    -0

  • 388. 匿名 2022/05/29(日) 22:15:12 

    >>1
    うちも重度知的障害の子を育ててるけど
    送迎に大金がかかるのはびっくり
    自治体によって違うけど支援学校ならバスは中学部までは乗れるし放デイは送迎は完備だよね
    お子さんがバスに乗れないとかパニックがでてしまうのかも
    実際、バスに乗ると暴れたり落ち着いて乗れなくて学校の送迎バスを断わられるお子さんがちょくちょくいるんだよね


    +37

    -0

  • 389. 匿名 2022/05/29(日) 22:16:09 

    >>368
    そうだね。公園は「おしまい」が視覚化しにくいからね。

    +9

    -1

  • 390. 匿名 2022/05/29(日) 22:16:37 

    自閉症、重度知的障がいがある娘がいる。
    放課後デイは月曜日~金曜日まで行かせてもらってる。
    今は留守番の練習はしてる。
    今は、扶養内のパートだけど、将来フルで働かないと行けないと思うから。
    将来3時ぐらいに帰ってくる現実が怖い。
    希望が見えない。辛い。

    +29

    -0

  • 391. 匿名 2022/05/29(日) 22:17:03 

    現実問題としてダウン症の子が
    特例子会社に入れるのかといったら
    ほぼ不可能に近いもんね。

    生活介護って感じだし、母親べったり
    だから18歳過ぎて学校や方デイとか使えなくなると辛い

    +21

    -0

  • 392. 匿名 2022/05/29(日) 22:18:14 

    >>236
    一卵性双生児でも自閉症と健常で産まれてくることもあるらしく、遺伝以外の要素もあるみたい
    お手上げだよね

    +59

    -0

  • 393. 匿名 2022/05/29(日) 22:20:06 

    >>263
    ずっと面倒くさいし、完全に慣れる事はない。
    そしてもちろん気が狂いそうにもなります。

    +143

    -1

  • 394. 匿名 2022/05/29(日) 22:20:22 

    >>50
    昔だったら、座敷牢に入れて、使用人に世話させてたりしてたのかなあ・・・とふと思ってしまった。パニックを抑える良い薬とか、今の時代でもないものなんだろうか。

    +134

    -2

  • 395. 匿名 2022/05/29(日) 22:20:51 

    >>63
    それは障害の有無に関わらず中絶を選択する人も年間3万人いるからまぁしゃーないよね

    +34

    -2

  • 396. 匿名 2022/05/29(日) 22:21:52 

    >>79
    発達障害でも知的に問題ありかなしかで全然違いますね。

    +59

    -0

  • 397. 匿名 2022/05/29(日) 22:21:54 

    >>356

    ボランティアはどうですか?
    私は花壇ボランティアしてます。
    仕事よりははるかに融通効きますよ。

    +64

    -1

  • 398. 匿名 2022/05/29(日) 22:24:06 

    >>356
    ちな、花壇ボランティアは子どもや家庭にワケアリな人も多くて、不登校のお子さんいるママと仲良くなったりしたぬ

    +63

    -5

  • 399. 匿名 2022/05/29(日) 22:25:22 

    >>354
    15時や16時に帰宅してくる時、保護者は在宅していなければならないんですか?
    事業所と、毎日の子の引き渡しは必須ですか?
    それとも事業所によって異なりますか?

    現在我が子は小学生で支援級所属なのですが、個人懇談会等が有る日は私より早く帰宅してしまうことがたまに有ります。
    日中数時間の留守番なら可能なので、子どもには家の鍵を渡しています。
    (電話や来客が有っても出ないように言ってあります。)

    我が子のような状況でも、保護者の在宅必須だから18歳以降になると働くのが難しいということですか?
    教えてください。

    +10

    -1

  • 400. 匿名 2022/05/29(日) 22:26:59 

    >>259
    障害児のデイに通ってる子供のママ達、20代がホント多いですよ。年齢じゃなく遺伝や病気もありますから。

    +26

    -1

  • 401. 匿名 2022/05/29(日) 22:27:19 

    >>379
    国で全部面倒なんて無理だー。そんなことしたら破綻する。
    老人介護だって家で〜みたいに言い出してるし。
    まだ老人はそのうち亡くなるからいいけどね…(言葉悪くてごめん)。

    +78

    -2

  • 402. 匿名 2022/05/29(日) 22:29:08 

    >>399
    ここで聞くより近所の作業所に質問した方がいいよー、
    そもそも、作業所一択ではなく障害者雇用とか色々あるし

    +34

    -1

  • 403. 匿名 2022/05/29(日) 22:29:23 

    非課税とかひとり親世帯に何度もじゃなくて障害児がいる世帯にこそ給付金支給するべきだと思う

    +74

    -9

  • 404. 匿名 2022/05/29(日) 22:33:58 

    >>135
    後天的になった場合はまた違う感じ方って部分はよくわからなくて同意できないかな
    なってしまえば先天的だろうと後天的だろうと障害持ちであることは同じだと思うので
    あとご自分が当事者になったらまた別の見方になるのではと思います

    +25

    -21

  • 405. 匿名 2022/05/29(日) 22:35:14 

    >>149
    検診の公開処刑…分かるわ〜。赤ちゃんの時の検診は最初から最後までずっと大泣き。歩きだしてからの検診は、じっと出来ず歩き回る。周りの親の目も辛いし、他の子と我が子の違いを見せつけられるし本当公開処刑だった。

    私一人じゃ手に負えないから検診の時は毎回私の母親にも付いてきてもらってた。周りに「検診におばあちゃん連れてきて頼りない母親だ」とか思われるかなとか落ち込んだけど、一人じゃ無理だった。今は普通にしてたら発達障害って気づかれないレベルの軽度発達だけど、それでもめちゃくちゃ大変だった。検診なんて個別相談でやってくれれば良いのに。

    +147

    -9

  • 406. 匿名 2022/05/29(日) 22:35:36 

    私自身かなり重度のアスペルガーで、なおかつ社会に適合できない精神障害者なので、子供は絶対に産まないと決めています。障害を持って、病気を持って生まれる、生きていくと言うことの辛さを他の誰かに強要させたくない

    +41

    -6

  • 407. 匿名 2022/05/29(日) 22:36:38 

    >>43
    健康な母親と父親同士であっても受精卵となるときに、稀に組み合わせに間違うそうです。そうして育ってしまった。
    遺伝子異常の子供の原因が判明した時に言われました。

    +126

    -1

  • 408. 匿名 2022/05/29(日) 22:38:27 

    >>37
    そういう言い方はしてほしくないです
    支援学校の教員やってますが、家庭と学校ではマンパワーが全然違いますよ!
    学校は多くの大人の目(しかも仕事)があるけど、家庭で親だけでその子にかかりっきりになるのは難しいと思います

    +155

    -6

  • 409. 匿名 2022/05/29(日) 22:40:00 

    >>319
    いつ自分や親兄弟、こどもが障がい者になるか わからないよね

    +10

    -0

  • 410. 匿名 2022/05/29(日) 22:40:49 

    私の妹も知的障害者です。
    私の子供の頃(90年代)はまだ専業主婦がまだまだ多く、父親一馬力だけでも充分生活できました。母は子育てに全力投球できました。
    妹は大学に進学しないため、塾や予備校代はかかりませんでした。その分浮いた教育費で私は中学受験をして私学に行かせてもらえました。まだ時代に余裕がありました。
    今は何かにつけて余裕がありません。今子育てしている人、またこれから子育てする人の方が大変だと思います。

    +48

    -2

  • 411. 匿名 2022/05/29(日) 22:40:54 

    >>384
    生傷絶えないどころじゃなくて骨折させられたりするからね。下手すりゃあ施設の職員が身体障害者になりかねない危険な環境。

    +58

    -0

  • 412. 匿名 2022/05/29(日) 22:41:39 

    自閉症+知的障害の小学生の息子がいます
    なんでできないの?なんでわからないの?
    優しくしたいのに毎日怒ってしまう。
    理解できなくて当たり前でパニックになっている子供を見て我に返ります。わたしがいないと情緒不安定になるので仕事も辞めました。
    大好きなのに死ぬほどつらい。

    +89

    -3

  • 413. 匿名 2022/05/29(日) 22:45:03 

    >>314
    3歳差なら下の子はどちらにせよきょうだい児になることは分かってたかんじなのかな

    +158

    -6

  • 414. 匿名 2022/05/29(日) 22:45:13 

    放デイで宿題やってきたって送迎の職員は言うけど、見直しもやってくれないかな?
    両面プリントの片面だけしかやってないとか、間違いがあってもそのままとか
    家で確認すると大体どこかしら言うところがあって、子供と毎日怒鳴りあい状態

    +2

    -28

  • 415. 匿名 2022/05/29(日) 22:45:32 

    >>1
    こんなの育ててたら、正直◯んでくれないかなって思ってしまうわ

    +41

    -18

  • 416. 匿名 2022/05/29(日) 22:45:51 

    >>1
    お疲れ様です。
    YouTubeに水の流れる音や炎の弾ける音、海の音
    色んな自然の音が投稿されてるからそれでは駄目かしら?

    +55

    -0

  • 417. 匿名 2022/05/29(日) 22:47:01 

    >>362
    私も全く一緒です
    重度知的障害で
    同じように引っ越した
    便も触るどころか口に入れるレベル
    他害もあるし睡眠障害もあるしで働くどころじゃないよね
    高齢出産だから介護も経験済み
    しんどいし、頑張る気力がない

    +205

    -1

  • 418. 匿名 2022/05/29(日) 22:47:03 

    >>414
    そこまで放デイに求めたら駄目だよ
    個別塾や家庭教師じゃないんだから

    +49

    -0

  • 419. 匿名 2022/05/29(日) 22:47:49 

    >>76
    ほんとそうだよね。鬱とか病んでる人多いよね。

    +47

    -2

  • 420. 匿名 2022/05/29(日) 22:49:29 

    >>403
    障害児の子育ても所得制限に引っかかった場合は療育(放デイなど)全額自費なんだよ…
    それが本当にキツくて、通う日数を考えてしまう

    もちろん去年の臨時子ども手当10万円はもらえなかったし、児童手当も特例給付なので月五千円です
    将来子供が自立出来るかなんてわからないし、健常児のように結婚も無理なのでなるべく貯金してあげたいんだけどな
    旦那さん儲けてるねって思われがちだけど、そのぶん出ていく額も多いし、私のパート代を貯金しています

    +29

    -7

  • 421. 匿名 2022/05/29(日) 22:50:06 

    >>37
    重心デイ保育士です。
    そういう暗に親を責めるような文言が当たり前に
    飛び交うからお母さんたち、追い詰められてしまうんだよなあ。
    ちな、重度知的には高い確率で身体障害も伴うから
    重い知的障害があり、走ったり高い所に上ったり、他害して問題行動、というのは実はそんなに多くはない。
    (全くないわけではない)

    座位が取れる、とか、寝たきりが多い。

    +145

    -4

  • 422. 匿名 2022/05/29(日) 22:51:06 

    重度なら施設に預けられないのかな?snsで支援が足りないってわーわー言ってる人の自閉症の子あっさり施設入ってたよ。

    +5

    -0

  • 423. 匿名 2022/05/29(日) 22:53:10 

    >>420
    放デイ全額自費は嘘でしょ。自己負担分の上限月額は上がるけど。

    +13

    -2

  • 424. 匿名 2022/05/29(日) 22:53:30 

    >>116
    親もなかなかのグレーな場合が多い。

    ↑こういう決めつけが苦しめさせるのでは

    +136

    -74

  • 425. 匿名 2022/05/29(日) 22:53:38 

    >>283
    私の母も病気で足の手術して障害者になったし、甥が事故で怪我して鬱病になった。
    生まれた時は健常者でも人生は、いつ自分が障害者になるか分からない。

    +161

    -3

  • 426. 匿名 2022/05/29(日) 22:58:15 

    >>423
    上限37000円程ですが、一ヶ月のうちにこれを超えるほど通うのは実質不可能でしょう?ってことです。

    +2

    -15

  • 427. 匿名 2022/05/29(日) 22:58:33 

    >>140
    藤家さんとこ見てる。
    兄妹みんな可愛くて、お母さんの話も聞き取りやすくて
    パニックとか大変そうだけどいつも癒されてる。

    +5

    -5

  • 428. 匿名 2022/05/29(日) 22:58:43 

    >>64
    電車とかでも、ある席に座るって決めてることが多いからその席が埋まってると癇癪を起こしてしまう。
    電車でかなりおかしな風に暴れてる人を見かけると毎日のルーティンが崩れた障害の方だと思う。

    +141

    -1

  • 429. 匿名 2022/05/29(日) 23:00:58 

    >>411
    パワー系の知的障害者とかは、面倒見る方も命懸けだもんね…他の海外の国ではどうしてるんだろう?

    +38

    -2

  • 430. 匿名 2022/05/29(日) 23:04:36 

    >>149
    健診は行かない選択肢もあるよ。
    子供の安否確認の側面もあるから、必ず健診日の前に保健センターに電話して、既に療育を受け、小児科に定期的に通ってることを保健師さんに伝えたよ。
    同じ療育に通っているママも同様にしていたよ。

    +92

    -1

  • 431. 匿名 2022/05/29(日) 23:07:27 

    >>263
    友達が中度知的有りの子持ちで、子供が色んな面で拘りが強いから日々疲弊してそう。その上働いてるし、多分余裕が無いんだろうけど、友達自身が我儘になった。気遣いが無い発言だったり、自分が自分がの要求が強くなったなぁと感じる。将来は施設に入れたら良いのにね、と心の中で思ってるけど、中度だとどうなんかな?

    +98

    -5

  • 432. 匿名 2022/05/29(日) 23:11:53 

    >>426
    そもそも利用料金は9割が自治体負担で1割が利用者負担。全額自費とか言うから100%払ってるのかと思ったわ。
    うちも所得制限余裕で越えているけれど、手がかかる子を預ける先があるだけでもありがたいと思いますよ。それぐらい払ってもいいのでは。
    児童デイ(放デイの制度が出来る前)の時代は補助など無く、1回預けるだけで数千円かかったと聞くしね。

    +11

    -3

  • 433. 匿名 2022/05/29(日) 23:11:54 

    >>33
    小さい頃から、そういう装置になれさせたらいいのかな。

    +14

    -1

  • 434. 匿名 2022/05/29(日) 23:13:39 

    小さいことで子供を叱っているのをやめたいと思いました。

    +4

    -1

  • 435. 匿名 2022/05/29(日) 23:14:37 

    >>76
    毎日お疲れ様です。

    わたしも知的障害、発達障害の子どもがひとり居ます。
    突然癇癪したり心が休まりませんよね。
    毎日やり過ごすことで精一杯です。

    精神科に通ったこともありましたが、根本的な解決にはならず。

    毎日しんどくて精神的につらいです。

    なかなか他の人には言えないし、こういう場ですが同じような思いの方がいたということだけで、少し心が明るくなった気がします。

    +106

    -4

  • 436. 匿名 2022/05/29(日) 23:16:18 

    成人した身体障害者(自立歩行して通所できる運動機能がある)や軽度の知的障害を伴う発達障害や自閉症、精神障害者などが通う「継続就労支援」事業所で仕事をしています。
    就労支援とは名ばかりで、実態はほぼデイサービスですが、食事や排泄介助はありません。基本身の回りのことを自分でできることが利用の最低条件です。内職として簡単なシール貼りや部品の組み立て、菓子作りなどを行っています。
    自立を目指す支援にはほとんどなってないですが、成人後の日中の預かり先にはなると思いますので、在宅介護前提で成人間近のお子さんがいる方は自治体に聞いてみてください。探せばお近くに必ずあると思います。

    +4

    -2

  • 437. 匿名 2022/05/29(日) 23:18:03 

    >>125
    現実的に家族旅行行ける家族の方が少ないですよ
    程度にもよりますが。
    体が小さい幼児のうちはまだいいですね。

    +148

    -0

  • 438. 匿名 2022/05/29(日) 23:19:55 

    >>76
    障害児本人に対する支援や福祉は、足りないにせよ制度としてはあるんだよね。
    親に対するケアや支援は何もない。特児の支給くらいか?←これも子供の通院や壊したものの買い直しなどですぐに消える。
    子供の発達や難しさについては病院・機関に相談できても、私の苦しさや不安を聞いてケアしてくれる人はいない。

    +57

    -3

  • 439. 匿名 2022/05/29(日) 23:20:53 

    >>362
    横だけど何も情けないことない…情けないどころか母親として人としてすごすぎる。
    語彙力なさすぎて上手く言えないけれど尊敬します。

    +331

    -0

  • 440. 匿名 2022/05/29(日) 23:20:56 

    >>13
    子ガチャ外れって障害児には思わないけど、佐世保?の猟奇的殺人した当時中学生の女子とか、あんなどうにも手に負えない悪魔みたいな子は子ガチャ外れと思う。

    +242

    -3

  • 441. 匿名 2022/05/29(日) 23:22:49 

    >>5
    働き手が居ないのが現実だと思う
    低賃金で重労働は正直キツイ

    +66

    -1

  • 442. 匿名 2022/05/29(日) 23:23:11 

    >>60 うちの子は水と泡が大好きでして
    風呂に1時間ほど毎日入って
    ボディソープを1日一本使います
    ナイーブのボディーソープが今まで129円だったのに
    149円に値上がりしてキツイです
    水で薄めたらすぐに気づいて怒ります

    +147

    -4

  • 443. 匿名 2022/05/29(日) 23:25:06 

    動画じゃダメかしら…。なんならVRとか。

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2022/05/29(日) 23:25:29 

    >>1
    子供を産んでください、国の考えはそうだし
    生存本能で子を産み育てようとするのが大半。

    無駄なことにお金をかけるなら
    その結果立ち行かなくなっている家庭を金銭的にも精神的にもフォローしてほしい。

    勝手に産んだんだろ、じゃないんだよ。
    誰だって1人では生まれることも生きることも死ぬこともできないし、誰かが産み育てた人のおかげで生活がみんな成り立ってること、もっと理解しなきゃならない。

    +64

    -7

  • 445. 匿名 2022/05/29(日) 23:27:02 

    >>168
    二十歳からの障害年金のみで、グループホームに入居させたら生涯そちらでお世話になれるよ
    ちなみに長年特支教員されてる方から聞いた話
    障害年金貰える障害の重さならね

    +21

    -1

  • 446. 匿名 2022/05/29(日) 23:27:29 

    >>381
    お返事ありがとうございます!
    発達遅延、成長障害あり、
    年長ですが、要介助です。
    動けるようになってきたので、目を離せません。
    1番近い小学校は、頑張れば自力登校可能な未来もみえますが、その頃には特別支援学校のほうがいいのかなぁという感じです。
    特別支援学校だとスクールバス登校になりますが、
    現在の仕事だと朝間に合いません…
    朝のサポートをさがしながら、転職も視野に入れています。
    今は保育園様様です。

    +4

    -0

  • 447. 匿名 2022/05/29(日) 23:27:42 

    >>412
    健常児でも、出来なくてイライラするときがあるから気持ちがわかりすぎる

    +3

    -5

  • 448. 匿名 2022/05/29(日) 23:27:52 

    >>321
    残念ながらそれはない。
    甥のadhdでめちゃくちゃ優しくて可愛い子なんか
    むしろ定型の子より可愛いのでは?と思ってしまう。
    大好き大好きと慕って
    訪問する度に
    おばさんのネックレスやらおばさんの旗やらをくれるんだけど
    「僕、幼稚園全然行けなかったの」「学校もみんなと違うクラスなの」と寂しそうに
    笑っていて、「おばさんは何でもしてあげるよ!」という気になった。
    やはり他害がある、癇癪があるの
    二つがあるかないかで全然違うのでは。

    +39

    -2

  • 449. 匿名 2022/05/29(日) 23:29:08 

    >>431
    もう余裕がないんだろうな…。あなたの心が苦しくない程度でそばにいてあげてほしい。
    そばにと言っても付かず離れずでいいと思う。
    人は何事でもそうだけど、余裕がなくなると自分しか見えず、自分を守ることで手一杯になってしまう。

    余裕がなくても良い人でいられる人は本当に少ないと思う。

    +132

    -2

  • 450. 匿名 2022/05/29(日) 23:29:18 

    >>444
    気持ちはわかるけど十分すぎるほど、障害福祉に税金が投入されてる

    +29

    -3

  • 451. 匿名 2022/05/29(日) 23:29:25 

    >>157
    知り合いは今30半ばだけど数年前に原因不明の難病になって車椅子。親兄弟は特に障害があるように見えないけど、その子の母親がまともに食事を作らず1990年代で医者に脚気と診断されてた。ガリガリだったし、それが影響してるんじゃないかなと思う。気休めかもしれないけど、何かしらの後天的要因もあるよ。

    +49

    -0

  • 452. 匿名 2022/05/29(日) 23:29:34 

    引きこもりもだね!ネットでもリアルでも他害行為が目立つ。親は放置なのかな。

    +1

    -1

  • 453. 匿名 2022/05/29(日) 23:30:05 

    >>429
    薬で鎮静かけるのかな

    +12

    -0

  • 454. 匿名 2022/05/29(日) 23:30:12 

    >>321
    知識と視野が狭い。

    +0

    -1

  • 455. 匿名 2022/05/29(日) 23:32:23 

    >>445
    中度重度向けのグルホはまだまだ数が少ないし、夜間は世話人1人ですよ。睡眠障害あったり他害や破壊や脱走がある場合は入れません。
    それとグルホは看取りはやってないので、生涯お世話にはなれません。体が弱ってきたら病院に連れて行くのも入院に付き添うのもすべて親です。週末や長期休暇は自宅に帰るシステムのグルホも多いです。
    グルホに入ったから安心して死ねる、は間違いですよ。むしろ何かあったらすぐ支援に駆けつけられる親がいてこそグルホで生活できるのです

    +27

    -2

  • 456. 匿名 2022/05/29(日) 23:33:54 

    息子が軽度知的障害なんだけど、基本的に平日の昼間に呼び出されたり行事があったり、役所関係の手続き行かないとダメだったり、母親が昼間に対応できることが前提なんだよね。コロナ前はしょっちゅう早退させてもらってて、事情分かってくれて寛容な会社だから何とかなってたけど、普通の会社なら辞めないとダメだったかもしれない。今は夫婦でテレワークメインになったから、平日対応出来ることも増えたし送迎もやりやすくなった。本当にテレワークありがたい。

    +51

    -1

  • 457. 匿名 2022/05/29(日) 23:35:50 

    >>448

    可愛いね
    そういう子いるね
    うちの子外見も美しくて頭もいいけど、慎重で人見知りだから褒められても、下を向いたり私の後ろに隠れたりにらんだり
    だから可愛がられないタイプだと思う
    うちでだけではあなたの甥みたいだし、甘えん坊だから私達夫婦はめちゃくちゃ可愛いんだけど

    +2

    -8

  • 458. 匿名 2022/05/29(日) 23:35:57 

    >>50
    きっと同じ方の動画を見てると思います。

    息子さん、施設入所が決まったそうですよ。
    最初は慣らしから始めて入所するようです。
    パニックの度にお母さんが全身で止めて怪我をされたり壮絶でしたね。
    息子さんにとって落ち着ける場所であると良いですね。

    +163

    -1

  • 459. 匿名 2022/05/29(日) 23:36:14 

    >>8
    知的なやつは産まれてからですら数年分からないから胎内では難しいよね。できる検査は全て無料でやるくらいした方がいいと思ってる。この世に生まれてきてしまってからでは遅い。

    +69

    -3

  • 460. 匿名 2022/05/29(日) 23:36:26 

    >>135
    今の老人の世代だと家で出産するにとが多くてその時は産婆さんが赤子を取り上げるんだけど、顔つきで障害があるとわかる場合は首を捻って死産だったということにする、そういうことがまかり通ってたんだもんね。

    今は医療が発達して当時よりも生かす医療があって、障害者にも心や人によっては世間を驚かせるような才能があったりすることがわかっているから尚更人道的にできないことだけど…。

    障害者の方が笑顔でみなさんで散歩してるのを見ると、生きていて楽しいのならと思うけど
    人によっては苦しい辛いと思いながら頑張って生きてる人もいるのだろうと思うと…つらいね。

    +6

    -18

  • 461. 匿名 2022/05/29(日) 23:37:11 

    >>119
    言いたいこと言ってくれた感。
    ありがとう。

    +14

    -0

  • 462. 匿名 2022/05/29(日) 23:37:48 

    >>335
    米国サイトでも発達障害あるあるパターンに列挙されてた

    +5

    -0

  • 463. 匿名 2022/05/29(日) 23:38:08 

    仕事ずっとしていたけど、自閉症で癇癪やパニック起こすので保育園でも職場でも常に文句言われて辛かった。
    3歳の時診断おりて、療育もしなきゃいけないし、大変だから仕事辞めたいと言ったけど、旦那になんとかして働けと言われて無理やり働かされてたけど、仕事の行き帰り勝手に涙が出てきて止まらなくなって、寝れなくなって精神安定剤飲んでボロボロになって、仕事辞めました。
    本当は障害にまったく理解がない、平気でワンオペさせるモラハラ夫と別れたい。
    だけど、行く宛もない、辛い。でも、子供の為に泣き言なんて言ってられないのでがんばります。

    +71

    -2

  • 464. 匿名 2022/05/29(日) 23:38:11 

    >>432
    426です
    そうですね、公費のことを説明せず申し訳ございませんでした
    ASDの子を預かって下さることには本当に感謝しております
    児童デイのお話も先輩ママさん達にうかがったことがあり、その時代に比べたら今は恵まれているのだと思います

    ただ、どの子供にも罪はないのに所得制限(うちはギリギリ引っかかっている世帯)で思うように貯金が出来ないことに、もどかしい気持ちがあることも事実です
    主人が単身赴任で、ほぼひとりで育てているので精神的にしんどい日もあり…愚痴っぽくなりすみませんでした

    +6

    -11

  • 465. 匿名 2022/05/29(日) 23:38:57 

    >>455
    わたくしは、グループホームに勤めていますが、今のグループホームって・・名前だけで、実質特養化してますよね?
    わたくしとこも、看取りあり、要介護5もいますし、車椅子利用者も5人います。
    これのどこがグループホームって、いいたくなります。
    本来のグループホームって、なんなんでしょう?
    ↑知恵袋からのコピペ
    看取りあるようですが?

    +7

    -11

  • 466. 匿名 2022/05/29(日) 23:41:15 

    >>399
    小学生で留守番できるのなら、それほど心配しなくていいのでは?
    学生のうちに帰宅後に楽しめる趣味ができると、大人になってからも安心ですよね
    留守番が出来るということは、すごく能力高そうなので、我が家の話は参考にならないかもしれませんが…
    20代の長男はB型作業所に通所しています
    うちの子は5時に帰宅してからEテレを見ているのですが、4月から放送時間がすごく変わったので、朝の放送を録画して見せています
    作業所の送迎車は、自宅ではなく徒歩10分くらいのコンビニにきます。交通量が多く、長男は安全確認ができないので、コンビニまで一緒に歩きます(間に合わない時は車)
    ちなみに、送迎車が自宅かコンビニや駅などに来るのかは、作業所によって違います。
    仕事内容や勤務時間、送迎の有無など通勤の仕方も、作業所によって違います
    放課後等デイサービスもいいのですが、進路の先生に相談して、作業所で日中一時支援を利用して夏休み等に体験をしてみるといいかと思います

    +27

    -0

  • 467. 匿名 2022/05/29(日) 23:42:51 

    >>283
    私は>>2みたいな人間だったけど、発達障害の息子が産まれてから考え変わったわ
    大変だけど産んだこと後悔したことは無いし、障害者にある種差別の様な感情を持っていたし凄く酷い事を思っていた事もあるけれどけどそれを改める事が出来て良かったと思ってる
    本当障害とか別世界の話だと思ってたけど案外身近だったりするんだなーと思う

    +128

    -18

  • 468. 匿名 2022/05/29(日) 23:43:22 

    >>463
    離婚して政府からの最大限の支援受けたら?
    凄いストレス溜まってそうで心配

    +46

    -0

  • 469. 匿名 2022/05/29(日) 23:44:36 

    >>263
    慣れる慣れないではなく、対応しないと進まない。

    +43

    -0

  • 470. 匿名 2022/05/29(日) 23:45:03 

    放課後デイで働いてるけど親御さんは本当に苦労して来たんだろうなって思う。
    仕事、時間があるからみれるけど、我が子となると毎日ずっとだからね、、

    +16

    -0

  • 471. 匿名 2022/05/29(日) 23:45:26 

    >>465
    これは特別養護老人ホームの事じゃん
    老人のグループホームの話

    +22

    -1

  • 472. 匿名 2022/05/29(日) 23:46:48 

    >>135
    ま、それがもし出来る状況でそうしたい人はすれば良いよね。私はしないけど。

    +6

    -1

  • 473. 匿名 2022/05/29(日) 23:47:10 

    >>470
    わかる
    たまに放課後デイの団体が散歩してるけど、たまに見るだけでも毎日だとかなり精神的にくるなあと思うもの

    +7

    -1

  • 474. 匿名 2022/05/29(日) 23:47:41 

    >>465
    ソースが知恵袋って笑
    それは認知症の老人のグループホームね。
    老人の施設の場合は看取り介護加算という報酬があるけど、障害者グルホには同様のシステムはない。

    +20

    -1

  • 475. 匿名 2022/05/29(日) 23:48:08 

    >>379
    どんなに高給でも誰も働きたくないよ

    +12

    -0

  • 476. 匿名 2022/05/29(日) 23:48:17 

    >>465
    特養って高齢者の施設
    グループホームは認知症向けの施設

    +11

    -0

  • 477. 匿名 2022/05/29(日) 23:48:38 

    >>467
    そりゃ比較的軽度なんじゃないの?

    +21

    -6

  • 478. 匿名 2022/05/29(日) 23:49:10 

    >>455
    知的障害者の最期 みとり「手を握って見送りたい」:朝日新聞デジタル
    知的障害者の最期 みとり「手を握って見送りたい」:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     最期の時が近づいていた。 知的障害がある男女5人が暮らすグループホーム「森の泉1」(横浜市)の一室。ベッドに横たわる原口由美子さんを、ホームのスタッフや仲間、訪問看護師らが見守っていた。副代表の桑原…


    知的障害の女性、グループホームで看取られて逝きました。

    +2

    -2

  • 479. 匿名 2022/05/29(日) 23:49:44 

    >>408
    横ですが、
    支援校の先生がそう言って下さるの、ありがたいです。

    +62

    -1

  • 480. 匿名 2022/05/29(日) 23:50:02 

    >>399
    私の知り合いのダウン症の女性は一人で電車に乗って作業所まで行って一人で帰ってきてお母さんが帰ってくるまで家一人で過ごしてるよ。うちの子は知的障害のある自閉スペクトラムだけど、この女性くらい成長してくれたら嬉しいな〜って思ってる。この女性のお母さんもハキハキしてて強くて憧れてる。

    +60

    -0

  • 481. 匿名 2022/05/29(日) 23:51:07 

    >>402
    「18歳の壁」とか「放デイ卒業後の家庭外での居場所が…」をたまに耳にするようになり、漠然とした不安が有ります。

    学校や病院と相談したり、少しずつ地域の状況を把握していきたいと思います。
    ありがとうございました。

    +12

    -0

  • 482. 匿名 2022/05/29(日) 23:51:34 

    >>50
    きっと同じ方の動画を見てると思います。

    息子さん、施設入所が決まったそうですよ。
    最初は慣らしから始めて入所するようです。
    パニックの度にお母さんが全身で止めて怪我をされたり壮絶でしたね。
    息子さんにとって落ち着ける場所であると良いですね。

    +38

    -2

  • 483. 匿名 2022/05/29(日) 23:53:00 

    >>98
    わかります。
    正社員で働いていたけど、発達の息子が朝大暴れで自分は鬱になり仕事どころじゃなくなりました。

    +77

    -2

  • 484. 匿名 2022/05/29(日) 23:53:35 

    >>119
    まぁまだお若いんでしょう

    +5

    -2

  • 485. 匿名 2022/05/29(日) 23:54:01 

    >>63
    障害児が生まれたら怖いって理由で出産をためらってる人も実際いるよね
    今までの生活が全部ひっくり返る訳だから
    障害のある子供と一緒に生きていくのもいいし
    親の寿命や精神力の限界が来たら施設に必ず預けられるって保証はほしいかもね

    +177

    -4

  • 486. 匿名 2022/05/29(日) 23:56:27 

    >>68
    なんでこれにマイナスつくんだろう
    誰にでも障害児を産む可能性はあるのに、もし産まれたら個人に重い負担が掛かるんじゃ誰も子供欲しいなんて思えなくなるよ

    +59

    -5

  • 487. 匿名 2022/05/29(日) 23:56:46 

    >>480
    知り合いのダウン女性は裸になるし生肉とか食べちゃうし徘徊するし1人は厳しいみたい

    +23

    -3

  • 488. 匿名 2022/05/29(日) 23:57:14 

    >>477
    もうすぐ四歳だけど名詞は言えるけど、二語文なんて夢のまた夢
    会話が一切出来ないしこちらの言ってる事もほぼ分かってないから軽度では無いと思う
    この子はこの子として受け入れられるようになったけど、同じ発達障害でもペラペラ話せてる子をいいなーと思う気持ちはある

    +52

    -1

  • 489. 匿名 2022/05/29(日) 23:57:35 

    >>401
    老人もそうだけど、生産性が無い分野にお金かけられないからね。だからこそ不正受給の生活保護者は許せない。

    +30

    -1

  • 490. 匿名 2022/05/29(日) 23:58:12 

    >>125
    わかるよ。
    今はきょうだい児ケアにも目が向けられてるから
    仲良しな家庭も本当にたくさんある。
    障害児と言っても色々だしね。

    私の知ってる医ケア児の妹を持つお姉さんは
    色々思うところあるみたいで、看護学校に通ってるよ。

    +68

    -1

  • 491. 匿名 2022/05/29(日) 23:58:23 

    >>46
    この漫画は読んだ事無いけど、つま先だちのサンちゃんだったかな
    それは結構きれいごとっぽかった
    実録みたいなんじゃ無くて、ギャグエッセイみたいで絵も可愛いし、本当に困り事で大変みたいなのは伝わらなかった

    +14

    -0

  • 492. 匿名 2022/05/29(日) 23:58:48 

    >>488
    まだ4歳だから可愛いだけだって 、、

    +6

    -19

  • 493. 匿名 2022/05/30(月) 00:00:08 

    >>478
    稀な例。障害者のグルホで看取りはまだまだ基本的に行われていない。
    実際この記事でも「手探りで看取りに取り組むホームが少しずつ出てきた」という話で、一般的ではない事を指してる。結局弟夫婦が立ち会っていることからも、何かあったた時に駆けつけられる身内が必要な事に変わりはないね。

    +9

    -1

  • 494. 匿名 2022/05/30(月) 00:02:55 

    >>379
    子供と命をってのは私は否定しない
    偉いよ

    +1

    -4

  • 495. 匿名 2022/05/30(月) 00:03:16 

    >>488
    知能検査してないのですか?

    +3

    -2

  • 496. 匿名 2022/05/30(月) 00:04:32 

    >>6
    自閉症、発達障害は、家族因があるなら、と子供の主治医から言われたことがある。

    後、知的障害は遺伝子しないと言われているが、特別支援学校の親の一部に、明らかに理解に問題がある方がいる。

    +57

    -2

  • 497. 匿名 2022/05/30(月) 00:05:06 

    >>78
    苦しくて、自分が生まれてこなければよかったって思うことはある。
    子供に関して後悔って思いたくないんだよね。同じことなんだけどさ。
    そんなこと思う自分は最低だと思う。しかし、日々しんどくて、そして介護が永遠だし怖くて、ドス黒い気持ちでいっぱいになる。
    支援でPTAやってるような意欲的なポジティブママさんでも、深く話すと闇あるよ。怖いこと言い出したりね。そりゃ、病んでるでしょ?表に出さないだけで。

    +19

    -2

  • 498. 匿名 2022/05/30(月) 00:05:53 

    >>51
    しつこいな
    どっかいけ

    +14

    -4

  • 499. 匿名 2022/05/30(月) 00:08:10 

    >>492
    まあそれはあるかもね、大きくなったらとか力強くなったらとか将来考えると押し潰されそうになる事もあるけど、でも周りの療育園行ってる人達も同じ状況だし何とかするしかないよなーと思っている
    幸いお金にはあんまり困ってないから働かずに面倒見続ける事は出来ると思う
    後は私と夫だけじゃどうにも出来なくなった時の
    施設費用や私達が死んだ時の為にお金増やさないとなーとは思ってる

    +12

    -0

  • 500. 匿名 2022/05/30(月) 00:10:01 

    >>46
    娘さんが自閉症で支援学校に通ってる方が漫画書いてるからリアルな内容だよ
    元々漫画家で出産を期に休んでいた

    +84

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード