- 1
- 2
-
501. 匿名 2022/05/29(日) 23:18:44
>>5
先生の言い方にもよるよね
ダメですじゃなくて
分からない子がいるから習ってることだけお願いします、とか
学校の方針は予習を進めていないからとか
習ってない漢字を書くと展覧会には出品できないからとか
(うちの学校だとこれらの理由でした)
本質をきちんと伝えないと
変な事を言っている教師って捉えられがち。
きちんと理由がある事を子供に話すことが大切で、変な事を言う学校なんだと思ってしまう
子供に育つとかわいそうかなと。
なんでダメなのか聞いたが良いと思う。+2
-0
-
502. 匿名 2022/05/29(日) 23:19:00
>>2
いや~どのトピも2コメのヤバさは安定してるな。+3
-0
-
503. 匿名 2022/05/29(日) 23:26:52
>>451
今ちょうど息子が同じ数の分解やってる。
お子さんが数の分解をしっかり理解してたら問題無いだろうけど、基礎をきっちり丁寧にはとても大切だと思うよ。
親としてはまず一旦は褒めてほしいところだけどね。意外と一回認めてから指導する先生って少ないよね😢+0
-1
-
504. 匿名 2022/05/29(日) 23:28:14
>>76
多分ストレス耐性とかコミュニケーション能力の事を言ってるのではなくて
社会に出てたら当たり前の常識や空気を全く知らず学校内だけの変わった常識を子供に教えてるから一般社会を知ってる大人が外からみると異様に感じるんだと思います。
+1
-0
-
505. 匿名 2022/05/29(日) 23:29:33
うちの子、海外歴10年の英検準1級持ってる帰国子女なんだけど、中学校の英語の授業で日本語を英語にするって問題で、意味は同じだけど授業で習った英語じゃなきゃ全部バツにされてた。
そのせいもあってテストの点数も内心も低くされてた。
本人は途中から転校してきてこれだから、なんでダメなのか理解できなくて、最終的に登校拒否になった。+4
-0
-
506. 匿名 2022/05/29(日) 23:30:25
公務員にろくなやつなんかいない
教師、警察官、役所、諸々しょーもないやつばっか。どうせコネ入社でしょ?
見下してる+0
-1
-
507. 匿名 2022/05/29(日) 23:30:57
>>10
・小1のとき…
入学してすぐだったかなあ?国語の教科書に載っている話を、授業の前に読んでこないように、と言われました。
授業が始まり、ベテランの担任が
「読んできた人!」
と言うと、数人が手を挙げたんです。すると、担任はガッカリして、読むなって言ったのに…と、ずーっと言っていました。
・小5のとき…
算数で、仮分数の授業のとき、「1か二分の1」と読んだ生徒に、「1と二分の1」と訂正してきた、新卒の担任がいました。その生徒は、授業の前に親から教わったようでした。
きっと、どちらの担任も、自分が教える前に知識を持たれることを、嫌っていたのではないでしょうか。
小5のときの担任は、他にもおかしいところいっぱいありましたね。+1
-1
-
508. 匿名 2022/05/29(日) 23:32:14
>>2
あなたも他の誰かの役に立てるようになれるといいね。頑張って!+1
-0
-
509. 匿名 2022/05/29(日) 23:33:59
小学校に上がるまでに上下右左川山など基本的な漢字と自分の名前の漢字だけは母親に覚えさせられたよ。おかげで小1の授業がめちゃくちゃ楽だったので感謝してる+0
-0
-
510. 匿名 2022/05/29(日) 23:44:27
小2だけど、うちの担任の先生は「名前漢字で書ける人はどんどん書いて(でも正しく)」って方針だわ
配る子が読めなくてもその都度教えくれるから、子供もクラスメイトの名前に使われてる漢字ちょっとずつ覚えていってる+1
-0
-
511. 匿名 2022/05/29(日) 23:44:37
>>1
もう30年前だけど、小学校2年生のときの担任が漢字にものすごく厳しかった。小学校1年生ではフルネーム漢字で書いても、すごいね!もう書けるんだね!って言われて嬉しかったから、2年生でも同じようにしたら、習ってない漢字を書くのはやめましょう、お友達がよめないでしょ?って言われた。先生によるんだろうか。+2
-0
-
512. 匿名 2022/05/30(月) 00:05:37
>>451
10のまとまりを作る→繰り上がり→位の理解→大きな数、とこの先繋がっていくので、先生としては、単に九九や足し算の組み合わせを覚えて計算だけできるようになっているといつか躓くから、10を作って繰り上がるという数の仕組みを理解させたい、と思われたのだと思いますよ。
お子さんは、その理屈もわかった上で、九九のやり方をされているのかもしれませんが、先生には子どもの頭の中まではわからないので。+2
-1
-
513. 匿名 2022/05/30(月) 00:09:06
>>98
私、苗字が2文字とも旧漢字だったから、ずっと芸名みたいな書き方を強制されたな。+1
-0
-
514. 匿名 2022/05/30(月) 00:11:18
この令和の時代でもあるのか…
これから自分の子どもがこういう目にあった場合、どう学ぶモチベーションを保たせてたらいいんだろう。
私が小学生の頃は、名前にバツはなかったけど呼び出されたりしたから、そういうのがめんどくさくてやる気なくなるよね。
個人の予定帳に算数って漢字で書いたら、算の字漢字で書いてるーいけないんだーってクラスの子に言われたの理不尽すぎて未だに覚えてるし。+2
-0
-
515. 匿名 2022/05/30(月) 00:39:58
名前は、採点対象ではない。
名前は、本人の特定が目的であるから、社会通念上、本人の特定ができない場合は、
答案の内容と無関係に得点をゼロとし、本人を特定できた場合は、得点を普通に与えればよい。
また、テストの問題は、それぞれ、目的があって出題されているため、
テストの問題の目的が、漢字の読み書きでない場合には、社会的に流通している
未教育漢字を利用しても問題ないものと考えられる。
義務教育は、親による養育権を法律で奪って行われる行為であるから、
親による保護を上回る保護が行われなくてはならない。
漢字を使って児童に精神的な虐待を与える教員は、教員としての適正に欠ける。
よって、教員免許を剥奪するのが妥当である。+1
-0
-
516. 匿名 2022/05/30(月) 06:04:29
>>312
ドリル先にやって、授業中やることないと先生を困らせてしまうとは気づかないんだね。+0
-2
-
517. 匿名 2022/05/30(月) 06:30:15
阿呆臭い…。
漢字や書き方の自由もない教育に、自己責任などあるはずもなし…。+1
-1
-
518. 匿名 2022/05/30(月) 10:59:41
>>1
2年生からでも行けるように制度変えればいいだけ+0
-0
-
519. 匿名 2022/05/30(月) 11:42:06
>>13
意味分からへんかったけど、長音記号(━)を習ってないからね。
「ぷうる」と覚えさせた方が禍根を残すやんなあ
何歳からは「プール」って、あほか(ごめん)やわ+0
-0
-
520. 匿名 2022/05/30(月) 15:02:34
>>504
一般社会は職場以外でも知っているかと
近所付き合いや学生は時代のバイト、子供関係の付き合いなど言い出したらキリがない
一般社会に出てないって、先生は学校から出てないみたいなイメージなんですかの。学校に住んでるとかおもうんですかね?
私からしたら、小さい会社の個人事業主や専業主婦の方なんかより沢山の人と関わってますがね…+0
-1
-
521. 匿名 2022/06/01(水) 20:52:46
>>10
今は普通にキチガイ教員だったと思えるけど、当時は嫌われてるのかな?イジワルされてるのかな?とか思ってたな
結果的に嫌な大人には余り関わらない様にしようって子供の時に気付けて良かったけども+0
-0
-
522. 匿名 2022/06/01(水) 21:02:52
>>520>>76
平均して見た場合にやっぱり個人事業主や専業主婦以下の人が多いからだと思う
学校も社会だし、家族でも言葉の本質では社会だし、友人が居たり、合コンするだろうし、社会人って言葉が企業勤めとイコールに近いからモヤモヤする気持ちもあるけど、それでも教員は人として関わりたくないのが多い
こういう話を教員の友達にするけど、その子はマトモな教員だから理解してくれる
モンペアより同僚がキツイってよく言う+0
-1
-
523. 匿名 2022/06/02(木) 09:33:46
>>522
平均してやばいやつ多いって何を根拠に?
東京都だけで6万5千人いるんだよ。講師とか含めたらさらにいる。
私、10年以上勤務しているけど、常識的で真面目な方が大半だよ。風変わりな人はいるけどみんな子供のために一生懸命だよ。
ニュースとかで最低な人いるけど、事件や事故を起こす人はほんとに極わずかなのに、教員のイメージが悪くなるし許せない。+0
-1
-
524. 匿名 2022/06/02(木) 18:24:49
>>119
そんな理由なら名前にバツ書かなくても、読み仮名書いておけば良いと思う+0
-0
-
525. 匿名 2022/06/04(土) 10:10:23
>>29
私はテストに限らずノートや名札、全てのもに習った漢字しか使わないよ。
先生のためではなく、ノートや提出プリントを配ってくれる生徒のため。
+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「起業家精神」教育、小中高で強化…新興企業育成「5か年計画」に明記へ 具体的には、起業した学生などによる小中高生向けのセミナーや出前講座の実施を支援することなどを想定している。理数分野で高い能力を持つ小中高生には、大学で行われる起業家精神教育を含む...