-
1. 匿名 2022/05/26(木) 21:12:20
出典:www.asahicom.jp
“進化の謎に光”4億年前の化石から判明…魚類と両生類の間に生物か|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイトnews.tv-asahi.co.jp人間を含む脊椎(せきつい)動物は魚類から両生類が生まれ、海から陸上に進出したと考えられています。その魚類と両生類の間にあたるとみられる生き物の存在が約4億年前の化石から明らかになりました。
脊椎動物が約4億年前に魚類から陸上の動物にどう進化したのか分かっていませんでしたが、今回の研究結果でそれらの解明に貢献することが期待できるとしています。+33
-0
-
2. 匿名 2022/05/26(木) 21:13:00
ちょっと、私の目が悪いのかと思った
ごめんなさい+77
-5
-
3. 匿名 2022/05/26(木) 21:13:42
すげぇわ!+15
-0
-
4. 匿名 2022/05/26(木) 21:13:43
ザリガニみたいに陸でもみずでも生きていけるんか+7
-0
-
5. 匿名 2022/05/26(木) 21:13:43
我々の先祖ってことか…!+9
-0
-
6. 匿名 2022/05/26(木) 21:14:20
卑猥+7
-14
-
7. 匿名 2022/05/26(木) 21:14:33
イクチオステガより前ってこと?+7
-1
-
8. 匿名 2022/05/26(木) 21:14:54
人間はエイリアンが猿を遺伝子操作して産まれた+40
-8
-
9. 匿名 2022/05/26(木) 21:15:08
一瞬飛行機みたいな形?と思ったけど、表と裏を見せてくれてるのね+20
-0
-
10. 匿名 2022/05/26(木) 21:15:23
足がちょこっと生えたオタマジャクシくらいの能力かな+4
-0
-
11. 匿名 2022/05/26(木) 21:15:33
ユーステノプテロンとイクチオステガノの間?+2
-0
-
12. 匿名 2022/05/26(木) 21:15:34
肺魚みたいなもん?+8
-0
-
13. 匿名 2022/05/26(木) 21:15:44
魚が陸で生活できるようになるってすごいもんね。
えら呼吸から肺呼吸の間の生物ということかな?+17
-0
-
14. 匿名 2022/05/26(木) 21:15:46
+25
-6
-
15. 匿名 2022/05/26(木) 21:16:03
>>8
昆虫は進化の流れが曖昧なためおそらく地球外生命体+37
-5
-
16. 匿名 2022/05/26(木) 21:16:10
パレオスポンディルスっていうらしい+0
-0
-
17. 匿名 2022/05/26(木) 21:16:21
元記事を読んだ
レオパレスに見えて困った+9
-0
-
18. 匿名 2022/05/26(木) 21:16:32
>>2
週末近付いてるし疲れてるんだねお互い。
ゆっくり休もう。+25
-3
-
19. 匿名 2022/05/26(木) 21:17:00
ギョタマジャクシ+4
-0
-
20. 匿名 2022/05/26(木) 21:17:14
鰻かと思っちゃった+5
-1
-
21. 匿名 2022/05/26(木) 21:17:23
ガル民は退化してるけどねw+2
-3
-
22. 匿名 2022/05/26(木) 21:19:46
こんな紫外線ダメージ受けるのに毛がない人間は宇宙人と原人のハイブリッドだな。
奴隷として作られたらしい。
+7
-0
-
23. 匿名 2022/05/26(木) 21:24:27
スプリング8ってこういうの調べるのにも使うんやな+2
-0
-
24. 匿名 2022/05/26(木) 21:28:10
>>2
私も
ごめん+18
-0
-
25. 匿名 2022/05/26(木) 21:29:30
>>15
知識が化石の見た目で判断時代、古い
遺伝子解析時代の現代では
DNAの分析により昆虫はミジンコに近縁な汎甲殻類であるとされた+14
-0
-
26. 匿名 2022/05/26(木) 21:34:38
>>23
日本の叡智だよね。
また見学に行きたいけど、大阪からでも遠いのよね。+3
-0
-
27. 匿名 2022/05/26(木) 21:35:38
>>1
はんぎょどん…+3
-0
-
28. 匿名 2022/05/26(木) 21:35:47
>>8
それたまに聞く話だねえ。+1
-0
-
29. 匿名 2022/05/26(木) 21:41:06
>>8
ダーウィンの進化論はでっちあげ!
+12
-0
-
30. 匿名 2022/05/26(木) 21:41:17
進化の謎って本当神秘的だわぁー🤭+14
-0
-
31. 匿名 2022/05/26(木) 21:51:37
地球大進化 第3集 「大海からの離脱」
①矮小な魚類の一部が原始的な肺を獲得することで力強い泳ぎが出来るようになった。
②①のからさらに一部の魚が肺を鰾(うきぶくろ)という器官に変化させることで、強い流れの中でも安定した泳ぎが出来るようになった。
③①の中の一部の魚はさらに肺を発達させ、肺魚へと進化した。
④肺魚は定期的に空気を吸いに水面から口を出さないと溺死してしまうという魚。
‥などなど
で、魚類と両生類の間って言っても結局は魚類なんだろ??笑+3
-0
-
32. 匿名 2022/05/26(木) 21:55:49
>>2
まぁ、ちょっと、そう見えるよね!!うん、見えたわ。+12
-0
-
33. 匿名 2022/05/26(木) 22:01:34
>>15
サナギからいったん液体になって蝶になるとか同じ星の生物じゃないよね+49
-0
-
34. 匿名 2022/05/26(木) 22:10:44
>>15
陸上に上がった生物の中に昆虫がの先祖もいたんだよ+8
-0
-
35. 匿名 2022/05/26(木) 22:16:01
>>14
一週間ぶりに出たウンコ+12
-0
-
36. 匿名 2022/05/26(木) 22:30:24
ミッシングリンクが少し解明されたって事ね。+0
-0
-
37. 匿名 2022/05/26(木) 22:35:51
+0
-7
-
38. 匿名 2022/05/26(木) 22:58:18
>>23
カレー事件で見たことある言葉だ、スプリング8!+1
-0
-
39. 匿名 2022/05/26(木) 23:10:22
>>14
これなに?蛇?+5
-0
-
40. 匿名 2022/05/27(金) 00:12:14
>>35
こんな色のが出たら、病院行って肝臓診てもらった方がいい。+7
-0
-
41. 匿名 2022/05/27(金) 01:32:46
>>15
そう思う
しかも多分人間の天敵だったと思う
虫なんて小さいし弱いのに、なんでこんなに怖くて気持ち悪いのか?
遺伝子レベルで拒否反応出てるんだと思う+11
-1
-
42. 匿名 2022/05/27(金) 02:24:20
生命の発生と進化って結局謎だらけなんだよね。
単細胞の原生生物ですらどうしてできたか十分謎だけど、ここまでの進化や多様性は40何億年程度じゃ時間的に足りなさすぎるらしく。
それ考えたらこの世の不条理全てが納得できる気がする。
生命の根本から、理屈に合わない存在なわけで。
+5
-0
-
43. 匿名 2022/05/27(金) 05:26:57
>>41
怖くて気持ち悪いと思わない人も一定数居るが…+3
-2
-
44. 匿名 2022/05/27(金) 05:31:09
>>15
先祖が甲殻類だと判明、という記事を数年前にナゾロジーで読んだけどやっぱそうなんだ+1
-0
-
45. 匿名 2022/05/27(金) 07:18:57
>>2
私もそう見えたw+5
-0
-
46. 匿名 2022/05/27(金) 09:09:36
>>43
全員には当てはまらないよ
でも虫苦手な人の方が多いよ+5
-1
-
47. 匿名 2022/05/27(金) 09:30:07
ㄘんㄘん+1
-0
-
48. 匿名 2022/05/29(日) 00:26:48
>>2
ぽこちんに見えるよね?+1
-0
-
49. 匿名 2022/05/30(月) 21:37:03
+0
-0
-
50. 匿名 2022/06/03(金) 13:51:35
虎ノ門ニュースって終わりが近いのかな、トピがぜんぜん伸びてない
ピークの時は2000コメくらいは伸びてたと思う
大統領選挙あたりからおかしくなったよね+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する