-
1. 匿名 2022/05/24(火) 20:28:54
幼稚園に通う子どもがいます。
今胃腸炎が流行っているようで戦々恐々としています。
胃腸炎になったときに便利なグッズや看病のコツなど教えていただきたいです。
私は手桶にパンツタイプのおむつを被せて吐き戻しを受け止めるといいという話を聞いて、早速100均で手桶を買ってきました。+43
-6
-
2. 匿名 2022/05/24(火) 20:29:41
出典:livedoor.blogimg.jp
+0
-16
-
3. 匿名 2022/05/24(火) 20:29:43
サービスサービスぅ+1
-7
-
4. 匿名 2022/05/24(火) 20:30:05
次亜塩素酸振り撒く。
ノロの可能性は?
秒でうつるからね、気をつけて。+103
-2
-
5. 匿名 2022/05/24(火) 20:30:13
ストロータイプのもの
ペットボトルにつけるものでも、水筒でもいいけど、ストロータイプのだと水分補給しやすいみたい
+13
-4
-
6. 匿名 2022/05/24(火) 20:31:18
ビニール手袋+39
-0
-
7. 匿名 2022/05/24(火) 20:31:21
>>1
うちの子の保育園も胃腸炎流行ってるみたい。
マスクは必須、ハイターを薄めて拭く。
ベッドにはペットシート敷く、洗面器にもペットシート+53
-1
-
8. 匿名 2022/05/24(火) 20:31:28
>>1
寝る時は枕の周りにペットシーツを敷きまくってた。
あとはビニール手袋をすぐ手の届くところに。+19
-1
-
9. 匿名 2022/05/24(火) 20:32:13
胃腸風邪じゃなくて?
+18
-1
-
10. 匿名 2022/05/24(火) 20:33:10
食べ物なら、
うちの場合は、ポカリとゼリー系栄養補給食品と、バニラのハーゲンダッツ(原材料がシンプルなので)は常備してる
あと大人に感染る前提で、レトルト食品と食パン(非加熱ですぐ食べられる)も切らさないようにしてる
+31
-3
-
11. 匿名 2022/05/24(火) 20:33:11
子供だとポカリが飲みやすいかな?とりあえず脱水にだけは気をつけて!!!本当に危ないから。+29
-0
-
12. 匿名 2022/05/24(火) 20:33:23
+4
-2
-
13. 匿名 2022/05/24(火) 20:33:42
気温や室温が暑くても、冷や汗かいて急に寒く感じたりするからレンジであっためる湯たんぽみたいなやつあると良いよ。
なかったら濡れタオルをチンしてビニールに入れるとかでも良い。(やけどに気をつけて)+3
-1
-
14. 匿名 2022/05/24(火) 20:34:37
本人が嫌がらないならオムツ
オナラしたらゲリって事もある+75
-0
-
15. 匿名 2022/05/24(火) 20:34:38
とりあえず、自分も子供もどうでも良い捨てようとしている服を着る。+21
-0
-
16. 匿名 2022/05/24(火) 20:34:52
ビニール手袋、桶、ビニール袋、ペットボトルで霧吹きになるやつ。とりあえずこれをセットにして置いてる。あとはハイター+7
-1
-
17. 匿名 2022/05/24(火) 20:35:36
まず、布団には防水シーツ!!
敷きパッドと布団の間にはペットシートぎっしり
敷きパッドの上には古いバスタオル(汚れたら捨てる)+13
-0
-
18. 匿名 2022/05/24(火) 20:36:46
>>14
恥ずかしいだろうけど、オムツがいちばんいいよね。たとえ漏らしてなくてもパンツはウイルスで汚染されてる。移る可能性を少しでも減らしたほうがいいよね。+47
-0
-
19. 匿名 2022/05/24(火) 20:39:44
ポカリは薄めにする+2
-2
-
20. 匿名 2022/05/24(火) 20:39:53
>>18
わかる
大人用のも備蓄してるわ
自分が罹患したとき、ちゃんと消毒作業できる自信なくて…
まだ使ったことはないけど+7
-1
-
21. 匿名 2022/05/24(火) 20:41:25
>>15
そうなんだよね
断捨離して失敗したことのひとつだわ…
捨てていいボロ服の確保、子育て中は必要!+5
-0
-
22. 匿名 2022/05/24(火) 20:42:06
この間うちも初めてなった
マスクして、手袋して対処してもちょっとした気の緩みで移った💦
そして、親である私が1番大変だったよ…
まだうちはトイレの取り合いとかもなくみんな半日で治まったけど…
犬用のオシッコシートトイレに引き詰めたら、次亜塩素酸でとりあえず掃除。
本当は一緒に寝ないでもよいなら別々に寝るのが良いと思う。+14
-1
-
23. 匿名 2022/05/24(火) 20:43:04
>>18
こちらの負担も減る
雨予報が続く時期は布団についたら大変+8
-1
-
24. 匿名 2022/05/24(火) 20:43:39
私以外の家族がノロウィルスでダウンしたことがあります
私以外の4人看病しました
そのときは、必ず嘔吐したものや排泄物を片付けるときは使い捨てのマスク、手袋
都度密封して捨てる(私はなるべく息止めてた)
手桶にオムツでやるより、洗面器のほうがいいかも
ノロみたいなのは本当にゲーゲー大量に吐くよ
ノロパンチみたいなウィルス対策のスプレーや、アルコールジェルもウィルス対策用のがあるから、処理した場所にはスプレーしまくり、都度手洗い、うがい、アルコールジェルで消毒
ゴミも玄関にひとまとめにして他のごみと一緒にせず、密封したゴミ袋をどんどん追加していくようにしました(玄関だと人通りないから)
+14
-0
-
25. 匿名 2022/05/24(火) 20:44:08
うちも覚悟しておかないと😭+2
-0
-
26. 匿名 2022/05/24(火) 20:44:38
>>12
元気そう+3
-0
-
27. 匿名 2022/05/24(火) 20:47:53
>>1
脱水が怖いから、何を飲んでも下す&吐くならすぐ病院で点滴してもらってね!
薬も吐くから多分座薬だと思う+26
-2
-
28. 匿名 2022/05/24(火) 20:47:58
使い捨てが一番効率的だし感染対策になる。洗ってまた使うだと、その時の飛沫で菌を広げかねない。+6
-0
-
29. 匿名 2022/05/24(火) 20:48:11
>>24
追記
幼稚園の子と幼稚園前の下の子が一番重症でした
水様便が治らず、下痢が出てる最中に顔色が青ざめていって、病院行ったら脱水状態になってて、ケトン体+3
数日おきに点滴に通ってました
嘔吐がおさまったら、水分を
できればOS1、なくてもポカリや子ども用のイオン飲料を
うちの子達は食欲もほとんどなくなってしまったので、アイスでもなんでも、カロリーあって口にできるものを口にしてと小児科で言われました
嘔吐より水様便での脱水のほうが怖いなと思いました+25
-0
-
30. 匿名 2022/05/24(火) 20:48:37
>>24
ノロならアルコール効かないよ。
ノロなら次亜塩素酸が有効。+23
-0
-
31. 匿名 2022/05/24(火) 20:48:46
要らないバスタオル敷く
女子はヘアゴムで髪結んで寝る
手おけは枕元
親はマスクして寝る
水分飲んだだけで吐く時は座薬の吐き気止めが効くよ
+7
-2
-
32. 匿名 2022/05/24(火) 20:48:49
osワンは必須。+2
-0
-
33. 匿名 2022/05/24(火) 20:49:37 ID:V7nZt1YrAS
うちの子も先々週末に3日くらい嘔吐が続き(夜中…)、その後は1週間くらい下痢が続きました。
脱水が怖いので経口補水液(ゼリータイプ、液状、両方)、あとは吐いたものを処理する、受け止める用にタオルをたくさん(使い古したもの)を用意しました。1歳なので経口補水液をなかなか飲んでくれず、先生に相談したらうどんや、味噌汁など塩分や糖分を一緒にとれる食事を取れていれば問題ないとのこと。食欲はあったので、ヨーグルトが好きで欲しがるのであげたら…。乳製品はやっぱりダメでした🙅♀️。今回は回復が遅く長丁場でした。今は私がお腹の調子が悪いです…😭+10
-1
-
34. 匿名 2022/05/24(火) 20:50:07
>>1
マスクしてオムツとか取り替える時は、手袋穿かないと秒で移るから気をつけてね!
あとは小まめにアルコールしたり+7
-4
-
35. 匿名 2022/05/24(火) 20:50:39
>>1
前に娘と息子かかりました。
その時に先生から言われたのは、何か食べたいや何か飲みたいと言われても半日(出来れば吐くのが治まるまで)は何もあげないようにと言われました。
食べたり飲んだりしてすぐ吐く状態は余計に体力と水分を奪います。
半日すぎた辺りからスプーン1杯から始めて様子見てって。
我慢した分回復も早くなるからお母さん頑張って!と言われました。
あとポカリやアクエリアスなどを飲ませる時にお湯で半々に割ると良いとアドバイスもらいました!
お湯で薄く割ると体温と近くなり良いそうです。
私自身が胃腸炎になった時に試したのですが、飲みやすくて良かったですよ。+30
-1
-
36. 匿名 2022/05/24(火) 20:52:00
今まさに胃腸炎の子供抱えてます。
やっと終焉に向かってる感じ。
手桶にビニール被せて新聞紙敷いてゲロ対策。
ベッドにペットシート敷いて、手袋とキッチンタオルとハイターをスタンバイ。
私はほとんどマスクしてました。
そして、1番に気をつけていた事。
家族が罹ったら私が面倒みれるけど、私が罹ってもみてもらえないので、自分を守りました。
免疫下げないように、子供と一緒に寝られる時に寝る。
食べたい物を我慢せずに食べる。
頑張る所は頑張って(消毒や子供の世話)
無理に頑張らなくていい所(掃除や部屋の片付け)
は手を抜いて、自分を甘やかしました。
何とか元気です。子供たち完治したらマック食べるんだ!(*´◒`*)
+77
-0
-
37. 匿名 2022/05/24(火) 20:52:20
製氷皿に薄く水をはって凍らせて、吐き気が落ち着いて水分を欲しがった時に舐めさせれば少量ずつ水分が摂れる+2
-0
-
38. 匿名 2022/05/24(火) 20:56:00
>>30
スプレーはノロパンチ使ってました
調べたら次亜塩素酸で処理したあとの仕上げでノロパンチがいいと出てきました
間違った情報載せてしまってすみません
ご指摘ありがとうございます
アルコールは手ピカジェルのウィルス細菌に効くという黄色のふたのを使ってました
効かないんですね、こちらもすみません+21
-0
-
39. 匿名 2022/05/24(火) 20:58:01
>>18
いい情報ありがとうございます!大人は生理用オムツあるので胃腸炎になったら念の為履くようにします!+4
-0
-
40. 匿名 2022/05/24(火) 20:58:56
1、布製品、ぬいぐるみにもバンバンかけられるウイルス対策用の次亜塩素酸を大量に準備。
2.子供用おむつ、大人用おむつ準備。使い捨てマスク、手袋も。
3ペット用シートでもいいし、値段が張ってよければ介護用使い捨てシートを準備。
汚物捨てる前にも次亜塩素酸を振り撒き、汚れたものは全部捨てます。
どうしても洗うものがあっても、次亜塩素酸振り撒き、殺菌してから下洗い、洗います。
換気は常にしましょうね。
+2
-0
-
41. 匿名 2022/05/24(火) 21:01:30
>>34
アルコールじゃ、胃腸風の菌には、ききません。
ハイター薄めたやつ使ってください+9
-0
-
42. 匿名 2022/05/24(火) 21:03:14
次亜塩素酸
新聞紙
ビニール手袋
ビニールエプロン
マスク
ビニール袋
フタ付きのバケツ
捨ててもいいタオル
セットにして置いておく
+2
-0
-
43. 匿名 2022/05/24(火) 21:04:30
ノロの場合、一人が吐いた2分後には私も吐く。
消毒しようと、マスクしようと、これはもう避けられないと諦めているので、
ビオフェルミン、OS1、パウチお粥は常備。
+10
-1
-
44. 匿名 2022/05/24(火) 21:04:37
枕元に大きめのスーパーの袋を設置したゴミ箱、そしてティッシュペーパーも定位置に置いておく。+3
-0
-
45. 匿名 2022/05/24(火) 21:05:11
>>4
次亜塩素酸はスプレーとかで巻かない方がいいんだよね。紙タオルとかを吐物の上においてそれを湿らす感じ。スプレーとかにすると勢いで吐物が巻き上がるからだって。+25
-0
-
46. 匿名 2022/05/24(火) 21:05:17
>>35
うちも、同じことを言われました。なので、吐き気が収まるまでは、水分は一口飲んだら15分ぐらいあけて、また一口って感じであげて、お腹減ったっと言われたら飴ちゃんをなめさせてました。
+8
-2
-
47. 匿名 2022/05/24(火) 21:05:38
手拭きタオルを共用しない
+1
-0
-
48. 匿名 2022/05/24(火) 21:07:57
水分補給用に、いろんな種類の紙パックジュースは用意した。
イヤイヤ言って飲まないと困るから、選ばせるスタイルで、何でもいいから飲むようにした。+3
-0
-
49. 匿名 2022/05/24(火) 21:10:18
>>1
4歳児かかりました。
ポカリを飲ませて、本人が食べられる物を少しだけ食べる生活。うどんかお粥ですが…
(お茶漬けは噛まずに飲むから意外と消化に良くないそう)
おしりがめちゃくちゃ荒れたので、病院に行かないのであれば下痢したら洗って保湿クリーム塗る。
1週間で1キロ痩せてました。+8
-0
-
50. 匿名 2022/05/24(火) 21:16:56
>>14
うちもオムツだな、「ビッグより大きいサイズ」とか売ってるもんね。とりあえず買っておく
あとは使い捨てシーツとか敷く。ホント「上からも下からも」って感じで、見てるの辛いよね。+16
-0
-
51. 匿名 2022/05/24(火) 21:19:20
治るまでは食べ物は諦める。
焦ってあげると吐いて悪化する。+11
-0
-
52. 匿名 2022/05/24(火) 21:25:07
看病で親も感染するから、飲料水や食料品まとめ買いしといた方がいいよ
旦那は義父が使ってた介護用オムツ履いてた
子供は乳児だったからミルク噴射
私はハイター薄めてひたすら消毒していたけど、半日で感染
漏らすって言う感覚なく出るからナプキン助かった
ちなみに感染元はコンビニのトイレ(旦那利用)+8
-0
-
53. 匿名 2022/05/24(火) 21:28:20
>>1
無知でごめん。みんなが教えてくれてる次亜塩素酸って、普通に「次亜塩素酸」ってやつが売ってるの??
それとも自分で作るの??+5
-0
-
54. 匿名 2022/05/24(火) 21:31:35
胃腸炎はヤバイよね
汚い話で申し訳ないけど、トイレで下痢便出しながら太ももの間からゲロ吐いてた。まさに上も下も状態
もったいないけど、使い捨てはやっぱり楽だよ+11
-0
-
55. 匿名 2022/05/24(火) 21:32:22
吐瀉物飛沫で感染拡大するから、100均で見付けた吐瀉物を固めるのを常備!
因みに胃腸炎はアルコールでは消毒出来ないよ!
あと、脱水症状には気を付けて!
受け付けなくても、スプーンで少しずつスポーツドリンク取ると良いよ。+4
-0
-
56. 匿名 2022/05/24(火) 21:33:24
>>30
赤ちゃん用の消毒液、ミルトンとかで代用出来ますか?+5
-3
-
57. 匿名 2022/05/24(火) 21:33:29
>>35
もう中学生になりましたが小さい頃からよく胃腸炎になる子だったので、対応はかなり手慣れました。
様子を見てれば吐きそうな時はわかるようになったので縦長のプラスチックのゴミ箱にビニール袋をかけて中にティッシュを何枚か入れて抱えさせておく。
洗面器だと浅いし子どもがそれを上手く抱えて吐くには不安定です。ゴミ箱さえ抱えさせておけばトイレ等そばを離れる事も可能になりました。
ベットで寝てる時もベッド脇にゴミ箱置いておけば高さもあるので起き上がって顔だけ出して上手いこと出してくれます。
吐いたあとは水(そのまま捨てられる紙コップが便利)を持ってきてゴミ箱にブクブクうがいをさせコップも捨て袋を交換します。
一度吐いたら私は最低一時間以上は何も飲ませません。だいたい2時間経過したら水一口から始めて吐かなければまた一時間後、30分後、15分後、という感じで感覚を狭めていきます。
そのまま収まってもその日はゼリーやプリン、半日経っていてもクタクタに似たうどん程度しか食べさせません。明日まで我慢ね、って。
回復食としてオススメはうどんや雑炊、おやつならビスコ(最初はクリームは除きます)が負担にならずオススメです!
胃腸炎の時は水分さえ取れていればとにかく食べさせない、その方が回復が早い!
ちなみに吐き気が治まれば、今度は下から来ますよね(苦笑)
お母さんって本当に大変、皆さんお疲れ様です。
+38
-1
-
58. 匿名 2022/05/24(火) 21:33:53
>>14
ガチで大人だけど着けたいと思ったよ!+5
-1
-
59. 匿名 2022/05/24(火) 21:34:47
うちも先月もらってきたよ、そして私も即うつったよ笑
年少なんだけど、ポカリ系は嫌がって飲まなかったから赤ちゃん用のイオン飲料(すっきりアクアとか)にしたら飲んだ
小児科で教えてもらったのは、ゼリーは柑橘系はダメ、日光が良いらしくて、汚れたものでもその日着てた服でも洗ったらとにかくガンガン日に当てとくといいらしい
服は汚したらもったいないけど最悪そのまま袋詰めて捨てるのが1番感染しないって言ってた
+3
-0
-
60. 匿名 2022/05/24(火) 21:44:42
看病のコツとは違うけど周りで流行ってるのを聞いたら、早寝早起きとか、ご飯しっかり食べるとか生活を整える努力してたかな。
疲れが出やすい時にかかりやすかったりするから。
もらう時は貰ってくるけど、クラスで大流行中に何故だかかからないで済んだこともある+2
-0
-
61. 匿名 2022/05/24(火) 21:47:12
今子ども2人胃腸炎です😭
そして私も今日うつり、ずっと気持ち悪くて全然動けません
あまり吐かない子たちなので油断していました…
ここ見て今後のために勉強します+6
-0
-
62. 匿名 2022/05/24(火) 21:47:17
>>36
おつかれ!🍔+5
-0
-
63. 匿名 2022/05/24(火) 21:47:23
皆さんありがとうございます!主です。
コツをたくさん教えてもらえて勉強になります。
ペットシーツを敷くのいいですね♪
防災対策にもなりそうなので、早速買ってきます。
脱水怖いですね😱
水分摂取のコツもたくさんありがとうございます。
衣類や寝具の消毒もハイターを薄めたものでしますか?以前1度やってみたところ、色落ちしてしまってこれであってるのだろうか…と思っていました。
また、トイレやお風呂場などはどのように消毒していますか?+4
-0
-
64. 匿名 2022/05/24(火) 21:49:24
>>53
ハイターだよ。
次亜塩素酸ナトリウム。
+6
-0
-
65. 匿名 2022/05/24(火) 21:51:56
布団やぬいぐるみに吐かれると困る
どうしてる?
敷布団とか洗えないし+3
-0
-
66. 匿名 2022/05/24(火) 21:53:07
今、リアルタイムで胃腸炎です。
娘達からうつり、旦那、私…
30分ごとに嘔吐や下痢…
年齢があがればあがる程しんどいらしいです。
なので、おじいちゃん、おばあちゃんとは絶対会わない様にと言われました+15
-0
-
67. 匿名 2022/05/24(火) 21:53:09
>>14
昔ノロになったとき大人だけどオナラして初めて漏らした
大人用おむつ買いに行った…+15
-0
-
68. 匿名 2022/05/24(火) 21:55:55
厚労省のガイドラインがあるから熟読
手袋、ハイターだよ!+3
-0
-
69. 匿名 2022/05/24(火) 21:56:04
言うまでもないけど、確認ね。
心情的には下痢止めたいけど、絶対下痢止め飲ませちゃダメよ!
とにかく出して、菌も出しきる。+5
-0
-
70. 匿名 2022/05/24(火) 21:59:49
半日ほとんど飲まず食わずにしないといけないから、喉が乾いたら一口ずつ時間をあけてあげる。
早い子は8時間くらいでもう大丈夫になる。
最初に吐いた時から数時間はあげないようにして、一口ずつあげたら大丈夫。
吐いたからといって、すぐに脱水症状にはならないから一口ずつを徹底してね!+6
-0
-
71. 匿名 2022/05/24(火) 22:03:46
気をつけててもうつるよ…
子どもがなった時、幼稚園からお迎え要請の電話きて迎えに行き、自宅にむかう車の中で後部座席で吐きまくり、私は運転中だから何もできず。家着いて子ども着替えさせたり、ゲロまみれのチャイルドシートや車内の掃除洗濯消毒に追われて、その間にまた吐くし、病院つれて行ったりであっという間に夜になって、夕飯作ってる最中に今度は私が嘔吐とまらなくなって無限に吐きまくり、「大丈夫?」とか言ってた旦那もその日の夜勤中に会社で吐いて早退。その日のうちに一家全滅で地獄のようだった。+10
-0
-
72. 匿名 2022/05/24(火) 22:03:48
先週娘も胃腸風邪だった。
その前の週に上の息子が下痢だったからそれが移ったんだと思う。
水下痢と嘔吐で大変。
私も移ったのか怠さと頭痛、少しお腹が張ってた。
毎日ビオフェルミン飲んでたから下痢や嘔吐はなかったのかな。+3
-0
-
73. 匿名 2022/05/24(火) 22:04:59
子供が胃腸炎になって、移らなかったことない。
大体、子供が落ち着いてきた3日~4日目に自分が発症する。
とにかく枕元に、ペットシーツを数枚準備しておく。
普段からおねしょ&ペットの空腹時の嘔吐対策で防水シーツだからベッドは無事だけど、胃腸炎の時は枕カバーも防水タイプにしてる。
枕の洗濯って大変だし、何個も替えがないから。+5
-0
-
74. 匿名 2022/05/24(火) 22:05:50
お腹空いたって言ってもたくさん食べさせちゃダメよ。
すぐ吐いてしまうだろうから。+2
-1
-
75. 匿名 2022/05/24(火) 22:07:19
>>67
ノロのときは、上から下から大変な状態になって、次第に体力を奪われていって、いつの間にか寝落ちしてる。
ハッと目覚めるとお尻から漏れてて、パジャマやシーツが汚染されてるんだよね。
大人もオムツ履いた方が絶対にいいよ。
+9
-0
-
76. 匿名 2022/05/24(火) 22:09:32
ハイターは泡ハイターでもいいんですか?液体のを薄める方がいいのかな??+1
-0
-
77. 匿名 2022/05/24(火) 22:09:38
ゲロ吐くと頭も痛くなる+2
-0
-
78. 匿名 2022/05/24(火) 22:13:12
>>64
横だけどハイターを薄めて作る感じ??+1
-0
-
79. 匿名 2022/05/24(火) 22:13:43
>>67
私オナラしたつもりないのにちょっと出た
泣きながらパンツ洗ったわ+6
-0
-
80. 匿名 2022/05/24(火) 22:17:17
>>7
ペットシーツって防水シートみたいにマットとシーツの間に敷くの?
それともシーツの上に敷くの?+0
-0
-
81. 匿名 2022/05/24(火) 22:20:51
家族全滅の時のトイレってどうすれば、、マンションだからトイレ1つしかない。
服の替えもあまり持ってないし西松屋とかで安い服何枚か買ってたほうがいいかな+1
-0
-
82. 匿名 2022/05/24(火) 22:31:58
胃腸炎流行ってるの?+9
-0
-
83. 匿名 2022/05/24(火) 22:51:55
新年少のこがいます。ここを見ていると胃腸風邪はかなりの確率で大人もかかるんですね。自分が嘔吐恐怖があるのでパニックになりそうで怖いです。+6
-0
-
84. 匿名 2022/05/24(火) 22:53:47
>>80
ペットシーツも便利だけど介護用のシーツのほうが大きいしちょっと割高だけどオススメ+6
-0
-
85. 匿名 2022/05/24(火) 23:07:01
流行ってるの?!今の季節に流行るって珍しいような・・。マスク、手洗いしてても流行るんだね。
うちも年少が居るから先生に聞いてみようかなぁ・・。+3
-0
-
86. 匿名 2022/05/24(火) 23:21:06
胃腸炎流行ってるんだ…
ちょうど私が昨日からお腹下してる
子供達はなんともないから、自分だけ食べた物で食当たりかと思ってたけど、どっかから胃腸炎もらってきたのかな
移さないようにしないと…+0
-0
-
87. 匿名 2022/05/24(火) 23:27:07
>>14
うちの娘(当時、高校生と中学生)もノロにかかった時、二人とも下痢おもらししてたよ。
最初に下の子がどこかで感染してきて、上から下から大変なことになって、疲弊し切った頃に布団の中でやってくれた。
片付けが大変すぎてもうやってられないと思って、すぐに介護用のオムツを買ってきて、何とか説得して履いてもらった。
そしたら、今度は上の子もゲロゲロピーピーし始めて、二の舞は勘弁してと思って、オムツを薦めたけど、頑なに拒否して履いてくれなくて…。
夜中に物音がして見に行ったら、慌てて布団に潜って寝たふりしてたけど、部屋の匂いですぐにわかったよ。
その後はさすがにオムツを受け入れてくれたけど、二人とも結局4~5枚ずつ使ってた気がする。+5
-0
-
88. 匿名 2022/05/24(火) 23:35:15
ビニール手袋はもちろんだけど
オムツとか変えたらすぐ手洗いを念入りに
これを毎回だから結構やったな…
次亜塩素酸が入ってる消毒スプレーは必須
布団とかで吐くこともあるから
ペットシーツもあると安心+0
-0
-
89. 匿名 2022/05/24(火) 23:37:01
>>78
薄めずそのまま使えるスプレーが
ドラッグストアに売ってるよ+2
-0
-
90. 匿名 2022/05/25(水) 00:08:17
>>36
自分がかかってもみてもらえないってところすごく分かります。お子さん早く治ると良いですね。皆でマック美味しく食べられますように!埼玉から応援しています+5
-0
-
91. 匿名 2022/05/25(水) 00:20:41
ポカリは薄めにする+0
-0
-
92. 匿名 2022/05/25(水) 00:27:49
大人が感染した場合、大人用オムツなんか用意してないと思うから、ひとまず夜用ナプキンだけでもしておいた方がいい
ちょっと気を緩めると、すぐ出る。いくら気を引き締めても肛門が引き締まらない+2
-1
-
93. 匿名 2022/05/25(水) 00:28:30
>>69
横だけど補足です
ノロになった時医者から聞きましたが、下痢止めはダメだけど吐き気止めはOKだそうです+1
-0
-
94. 匿名 2022/05/25(水) 01:15:03
>>63
衣類や寝具は塩素系で下洗いしてから洗濯機に入れないと拡散するよ
塩素系で色落ちする物は熱湯消毒
吐瀉物を手袋して全部取ってから下洗いしてね
ただ家族全員感染したり、主さんがダウンしたらそんな事している気力がなくなるから、吐いたらそのまま捨てられる服を着せるのがお勧め
ちょっとサイズアウトしてるとか、シミ付いて取れないとか捨ててもOKなやつ
寝具はシーツの下にレジャーシートやゴミ袋敷き詰めれば、ベッドは守れる
枕もゴミ袋被せてバスタオル巻く
掛け布団は季節に寄るけど、今ならタオルケットとか消毒しやすい厚さの物を重ねるのがいいよ
トイレは1回したらドメスト撒く
便座とかの消毒もした方がいいけど、1回1回やっていると高確率で感染するから、ドメストだけにして無理しない
うちはノロで一家全滅した時、枕とか全部捨てた
そしてバスタオルとかちょっと古いのを捨てないでストックしてる
子供の大事なぬいぐるみは熱湯消毒したけど、後日新品とすり替えた(ヤギが型崩れして違う生き物になった)+7
-0
-
95. 匿名 2022/05/25(水) 05:23:50
防水シーツ、スプレー(塩素漂白剤で消毒液作る用)、漂白剤、老人が口ゆすいだ後吐き出す桶(100均)、ビニール手袋、バケツ+0
-0
-
96. 匿名 2022/05/25(水) 05:58:13
>>35
最近4歳になって少し回復力がアップしたのか、一回滅茶苦茶な量吐く→2時間寝るのあとはポテチ食べて復活してる+0
-0
-
97. 匿名 2022/05/25(水) 06:03:08
>>85
毎年5月6月で一回流行ってますわ+0
-0
-
98. 匿名 2022/05/25(水) 06:04:25
>>72
子供はめちゃくちゃ大変なのに、大人は少しおなか変だな?くらいで終わるのが胃腸風邪だよ+0
-0
-
99. 匿名 2022/05/25(水) 06:10:24
ペットシーツの一番大きいサイズのやつを用意しておくといろいろと使えるよ。
ベッドに敷かれると、おもらしする前提でちょっと屈辱的なんだけど、マットレスやられるよりまし。+2
-1
-
100. 匿名 2022/05/25(水) 06:44:21
>>1
手桶にビニール袋じゃだめなの?+0
-0
-
101. 匿名 2022/05/25(水) 08:03:54
>>52
ほんと気づいたら、あれっ…?っ感じで漏らしてるw
何度も出しすぎて、お尻が馬鹿になっちゃうのかね。
+1
-0
-
102. 匿名 2022/05/25(水) 08:38:35
>>53
アクアルファっていう消毒スプレーいいですよ!楽天市場でみてみて。+1
-0
-
103. 匿名 2022/05/25(水) 08:58:53
>>36です。
>>62さん>>92さんありがとうございます。
徐々に良くってもう終わるかな?と思ったら昨夜も吐いてしまい、完治までもう少しかかりそうです。
夜は5日連続で吐いてるので、ゲロの受け止めが上手になってきましたw
夜に吐かれると布団汚れの処理が大変なのと、私も横になってたら起き上がるのに素早く対応できないので
リビングにベビー布団で寝かせて私はソファーでのんびり過ごす方が素早くゲロに対応できるし、汚れもないので暫くはこのスタイルで過ごします。
昼間は今のところ吐かないのでこれから掃除したら子供と一緒に横になります〜。
早く鎮まりたまえ、ゲロ!!!
+5
-1
-
104. 匿名 2022/05/25(水) 20:06:39
>>57
すごくためになる情報!
そのまま全部コピーさせて頂きます。
ありがとうございます!+2
-0
-
105. 匿名 2022/05/26(木) 01:27:12
>>57
すごくためになる情報!
そのまま全部コピーさせて頂きます。
ありがとうございます!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する