
「夏ボーナス」もらって辞める?もらう前に辞める? 人材コンサルが教える、退社にベストなタイミング
54コメント2022/05/23(月) 19:30
-
1. 匿名 2022/05/22(日) 21:34:14
夏のボーナスをもらうことを決断しつつ転職活動を続けていった場合、次に気になるタイミングは夏のお盆休みである。特にメーカーでは、工場をまとまった期間閉鎖するのが効率的であるため、8月中旬に長期休暇を設けている。
6月のボーナスをもらったあと即退社した、という印象にならないよう退職届を出すとなれば、7月後半のタイミングを想定する人が多いはずだ。つまり7月末までに退職届を出せば、1カ月後の8月末に退職できることになる。
しかし、実際人材紹介会社では、7月、8月は売り上げが下がり、9月になって売り上げが大きくアップするパターンが多い。
特にお盆休みに会社が一斉閉鎖されるメーカーでは、夏季休暇を終えて多くの社員が会社に戻った直後に会社を辞めることは目立つ場合があり、このタイミングの退職は避けられることが多いのである。
(中略)
よって、5月末の退職を逃した人の、次のタイミングは9月末であることが多い。会社には1年に2回の大きな部署異動の時期があり、それが4月と10月であるからだ。このような人の多くは、8月中に退職を切り出している。+37
-0
-
2. 匿名 2022/05/22(日) 21:35:00
もらってからの方がいい
ぜっったい+337
-4
-
3. 匿名 2022/05/22(日) 21:35:44
別に目立っても良くない?+234
-2
-
4. 匿名 2022/05/22(日) 21:36:04
ボーナスの査定終わる頃にやめると伝えて、もらった後に辞めたよ+173
-2
-
5. 匿名 2022/05/22(日) 21:36:07
貰うのは権利なんだから貰ってから辞めたらいいよね。辞めた後なに言われても知らんし。+246
-3
-
6. 匿名 2022/05/22(日) 21:36:08
辞める人のタイミングとかいちいち気にしてないな+117
-1
-
7. 匿名 2022/05/22(日) 21:36:18
うちは10月に辞めても12月のボーナスもらえるわ。+66
-3
-
8. 匿名 2022/05/22(日) 21:37:07
6/30までがんばるぞー!+55
-0
-
9. 匿名 2022/05/22(日) 21:37:45
>>7
私ももらったよ。規定でそうなってた。+30
-0
-
10. 匿名 2022/05/22(日) 21:38:15
日本人くらいなんだろうな、辞めるタイミングとか選んじゃうの。+49
-0
-
11. 匿名 2022/05/22(日) 21:38:20
まさに私にとってタイムリーな記事。ボーナス貰えるまで良い面貫く+33
-1
-
12. 匿名 2022/05/22(日) 21:38:36
>>9
大手の会社は割とみんなそうだよね。+23
-0
-
13. 匿名 2022/05/22(日) 21:38:40
ボーナスの金額は自分への評価でもあるから、こんなもんか、とがっかりしてやめる人もいるはず。+10
-0
-
14. 匿名 2022/05/22(日) 21:39:13
コロナ禍でボーナス出るって公務員でしょ
国の借金で赤字なのに+3
-26
-
15. 匿名 2022/05/22(日) 21:39:21
まず人材コンサルという職業自体がうさんくさい。+22
-1
-
16. 匿名 2022/05/22(日) 21:39:30
外資系はボーナス支給日の朝に退職届が殺到するってきいたw+14
-0
-
17. 匿名 2022/05/22(日) 21:40:12
>>14
トヨタとかソニーは儲かってるからいっぱい出てるんじゃないのかな?+4
-5
-
18. 匿名 2022/05/22(日) 21:40:29
だいたいボーナス貰ったあとか年度の変わるタイミングで辞める人が多いよね+20
-0
-
19. 匿名 2022/05/22(日) 21:41:26
嫌な会社だったら即やめたくなる。待ってられないよ+67
-0
-
20. 匿名 2022/05/22(日) 21:41:51
評価期間は在籍してるんだから当然貰うでしょ+9
-1
-
21. 匿名 2022/05/22(日) 21:41:56
>>14
金融だけど普通にでるよ
金融以外の友人もコンサルとか大手メーカー系はみんな出てる+4
-0
-
22. 匿名 2022/05/22(日) 21:42:13
うちの会社、夏で辞めるって決まってる人にはボーナスではなく寸志になる。
ずる賢い会社だなと思った。
だから絶対もらってから辞めるって話をしようと決めてます+94
-0
-
23. 匿名 2022/05/22(日) 21:42:32
8月末に転職しようかな
とりあえず今月に入ってから履歴書・職務経歴書作成を始めたよ
6月ボーナス後の入職を狙ってた+13
-1
-
24. 匿名 2022/05/22(日) 21:42:39
12月末
冬賞与もらって12月給与もらって年末調整もしてもらってからやめる+58
-0
-
25. 匿名 2022/05/22(日) 21:43:15
いいなーボーナス。コロナになってから旦那と私二人ともカットよ。泣けるわ。+5
-0
-
26. 匿名 2022/05/22(日) 21:45:19
>>14
コロナでも儲かってる会社いっぱいあるじゃん
儲かってなくても、内部留保でボーナス財源確保できたり+2
-0
-
27. 匿名 2022/05/22(日) 21:46:54
>>14
住宅会社に勤めてるけど出るよ。ちなみに一昨年まで旅行会社にいたけどそこはコロナ直撃でボーナス全カットだったけど+2
-0
-
28. 匿名 2022/05/22(日) 21:47:48
6月のボーナスをもらったあと即退社した、という印象を与えたら何がいけないの?
辞めるからやる気ない人に8月までズルズル残られるより、さっさといなくなってほしいよ+43
-0
-
29. 匿名 2022/05/22(日) 21:51:55
頑張って働いた対価のボーナスでしょ
先払いされるわけではないんだし貰ってから辞めて当然だと思う+14
-0
-
30. 匿名 2022/05/22(日) 21:52:19
貰えなかった…+1
-0
-
31. 匿名 2022/05/22(日) 21:53:57
私は夏まで自分が保たないと思ったから、冬貰って年末調整回してから辞めた。
退職金に、ボーナス代わりの慰労金がつくからもうそれでいいやと思って。(総合的に見ても少ないけどw)
でも夏の支給が目前なら、究極入金を確認してその足で退職を願い出る(笑)
周りは全く関係ないわ、、+15
-0
-
32. 匿名 2022/05/22(日) 21:56:43
私は冬ボーナスを貰って辞めた
年越して新年は新たな気持ちに切り替える+7
-0
-
33. 匿名 2022/05/22(日) 21:59:44
秋にやめたけど、夏のボーナス貰えなかった。ボーナスなんて過去に貢献してなければ貰えないし、未来に貢献しなくても貰えない。+1
-0
-
34. 匿名 2022/05/22(日) 22:01:32
条件が良い会社に転職するならボーナス気にせず向こうの希望する入社時期に合わせて退職する+14
-0
-
35. 匿名 2022/05/22(日) 22:08:48
最終出社日を5月6日にして以降は有給消化、
在籍基準日の5月31日付で退職し、
支給日の6月22日に夏ボーナスはしっかりもらいます♪+5
-0
-
36. 匿名 2022/05/22(日) 22:10:19
>>2
うちの会社は貰う前に言うと100%の確率で減らされるか出ないから、貰う前に言うのは絶対ダメ+23
-1
-
37. 匿名 2022/05/22(日) 22:20:39
>>22
確かに…なくも無いな、うちも。
個人病院だし契約書にもそこまで書いてないや。
退職金もないしさ。
しょっちゅう交通費間違えたり酷いもんだよ。
確実に貰うもの貰ってから離れる事に決めた。+6
-0
-
38. 匿名 2022/05/22(日) 22:32:40
>>12
私も大手しか経験ないんだけど、むしろ自分の希望退職日伝えても「それだとボーナスもらえないから○月○日付にしませんか?」って、上司の方から提案される。こっちは次が決まってるのでそうはいかないんだけど、規定があるらしく結構粘られたりするよね。
それが普通だと思ってたけど、そうでもないのか。+13
-0
-
39. 匿名 2022/05/22(日) 22:40:08
辞めるのに印象もクソもない
そもそも月割で賞与もらえるべき
時間売りしてる一従業員は特にね+8
-0
-
40. 匿名 2022/05/22(日) 22:45:22
>>24
無知ですみません。
いままで年度末とか気にせず6月や9月とかテキトーに入社や退職していたのですが、年末調整を行なってから退職することのメリットは何ですか?
特に半端な時期でも私自身は手続きとか面倒なことがなかったので気になりました。
+1
-0
-
41. 匿名 2022/05/22(日) 23:00:26
少しでもお金もらってから辞めたい+1
-0
-
42. 匿名 2022/05/22(日) 23:32:41
>>19
私在籍してるのが恥だったから、転職先決まって即辞めた。あと何日行けるかってとこまで追い込まれたからボーナス直前だったのもどうでも良かったしとにかく早く離れたかった。+11
-1
-
43. 匿名 2022/05/22(日) 23:36:37
>>40
コメ主じゃないけど
メリットというかデメリットがあるかな
年末調整しない場合は自分で税務署へ行って確定申告をする事になる
所得税は基本的に還付が出るように徴収されてるけど、年末調整も確定申告もしないと還付が受けられない
面倒だからと確定申告もせず無視してれば還付金の請求に時効が来て終わり
つまりあなたは自分で気付いてないけど、損してる
+5
-0
-
44. 匿名 2022/05/23(月) 00:06:02
>>40
横だけど、退職して年またがず転職するなら次の会社で年末調整してくれるから気にしなくていいよ。前職の源泉徴収票渡すだけ。
もし12月より前に退職して転職日が翌年の場合は自分で確定申告しないといけないから面倒。+11
-0
-
45. 匿名 2022/05/23(月) 00:27:20
夏のボーナスまで耐えれず、この時期に退職する事になった。
ほんとに嫌なら待てない。耐えられない。
あと数日が辛すぎて飛びたい。+17
-0
-
46. 匿名 2022/05/23(月) 00:54:43
>>43
なんと、、、!
無知って恥ずかしいし本当によくないですね。。
会社員だから確定申告と無縁だと思っていました汗
教えてくださりありがとうございます🙇♀️
転職考えていてボーナス受給後の一ヶ月後とかかな〜なんて思っていたけど、自分で確定申告やらないなら年内は残って冬のボーナスまで貰うのもいいなと思いました。
あー、無知で恥ずかしい、、、+3
-0
-
47. 匿名 2022/05/23(月) 01:31:33
ボーナスもらう前に年間目標立てて管理職と面談がある。
正職員ならまだしも非正規事務でも!
いつ辞めてやろうかと考えてる身で目標もクソもない。しかも辞めたい一番の原因である係長と面談とか苦痛過ぎる。
そして目標設定の提出が数日後に控えててタイムオーバー感w+5
-0
-
48. 匿名 2022/05/23(月) 01:36:48
辞めるならボーナスはいただく訳にはいかないな…とか、後任の採用と引き継ぎのために半年前には辞意を伝えるべきかとか、辞める前に有給消化するのは迷惑だろうなとか考えてたんだけど、
ここ読んで、私相当ヤバめな社畜だと反省した
貰えるものもらって勝手に辞めよう+12
-0
-
49. 匿名 2022/05/23(月) 02:10:17
辞めるって言ったら、12月のボーナスが2月にずらされて貰えなかった人いるみたい+2
-0
-
50. 匿名 2022/05/23(月) 05:20:18
私、7月末で辞める予定。
ボーナス貰う前に辞めると言うと、額が下がりそうだから、ボーナスが振り込まれてから言った方がいいのかな。でも6月下旬に伝えると、残り1か月しかないから、遅いかな。+6
-0
-
51. 匿名 2022/05/23(月) 08:55:34
>>7
査定期間に就業していたのだから当然だよ+5
-0
-
52. 匿名 2022/05/23(月) 09:26:40
パートだけど今月で辞めた
ボーナス一万貰えるらしいけど
それまで続けたらと言われたけど
一万でなーと思ってやめた
5万なら考えたけどww+4
-0
-
53. 匿名 2022/05/23(月) 12:13:54
>>44
なるほど!
確かに転職時に源泉徴収票を求められました!
そういうことだったのですね。
恥ずかしいなぁ、本当に泣
ご親切に教えてくださりありがとうございます。+4
-0
-
54. 匿名 2022/05/23(月) 19:30:59
>>22
ボーナスってこれだけの額あげないといけないって無いから辞める人には減らすとこ多いよね+4
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
転職を考えている人を常に悩ますのが、ボーナス問題。もらって辞めるか、もらう前に辞めるか。辞める直前にボーナスをもらうのは会社に申し訳ないと感じる人もいれば、そんなの気にしないという人もいる。