-
1. 匿名 2022/05/22(日) 20:55:36
「私は、これほど自分の子どもをかわいがる人々を見たことがない。子どもを抱いたり、背負ったり、歩くときには手をとり、子どもの遊戯をじっと見ていたり、参加したり、いつも新しい玩具をくれてやり、遠足や祭りに連れて行き、子どもがいないといつもつまらなそうである」
ここで描き出されているのは、母親だけではありません。「父も母も自分の子に誇りを持っている」とあって、お父さんが優しく子どもを抱いている様子が書かれています。さらに、「他人の子どもにもそれなりの愛情と注意を注ぐ」ともあります。
今の社会ではお父さんは会社人間というイメージが定着しているものですから、私自身江戸から明治へと移る頃の日本のお父さんについても子どもたちの世話をしている姿を思い浮かべることはありませんでした。実は子どもとよく接していたのだと外国女性に教えられた気持ちです。日常のことなので知っているつもりで知らなかったということはよくあります。気をつけなくては。+259
-29
-
3. 匿名 2022/05/22(日) 20:57:08
よくわからんけど、昔の農村では子供を柱にくくりつけて農作業してたんじゃないの?+307
-115
-
4. 匿名 2022/05/22(日) 20:57:31
その頃イギリスでは子供は小さな大人とか言って虐待がデフォだったからでしょ
+499
-10
-
5. 匿名 2022/05/22(日) 20:57:41
ちゃんと躾けされて静かな子供には優しいよ+364
-68
-
6. 匿名 2022/05/22(日) 20:57:43
イザベラ・バード漫画になってたよね
まだ続いてるのかな+80
-1
-
7. 匿名 2022/05/22(日) 20:57:44
今も優しいよ+33
-34
-
8. 匿名 2022/05/22(日) 20:57:52
+10
-30
-
9. 匿名 2022/05/22(日) 20:58:24
子は宝 って言うけど、一応今でも多くの日本人が思ってるよ
妙な勢力が嫌なニュースや報道して印象操作しておかしくなってるだけ+565
-38
-
10. 匿名 2022/05/22(日) 20:58:27
日本人って今でこそ勤勉とか言われてる(実際そういう部分もある)けど、元々は東南アジアっぽいおおらかでのんびりした感じだったらしいよ。+375
-9
-
11. 匿名 2022/05/22(日) 20:58:39
子供に厳しいのではなく
公共の場でのマナーを教育してない親に怒ってます+312
-77
-
12. 匿名 2022/05/22(日) 20:58:51
>>2
在日キム、お前早く捕まれよ
レイシスト朝鮮人+164
-17
-
13. 匿名 2022/05/22(日) 20:58:51
>>2
ここ日本だけど、日本が嫌なら出ていくって選択肢もあるよ?+206
-15
-
14. 匿名 2022/05/22(日) 20:58:55
独身小梨が幅を効かせてるせいで世界一子育てしにくい子持ちに厳しい国になった+28
-87
-
15. 匿名 2022/05/22(日) 20:59:00
>>4
子供の人権やらなんやらが確立する前よね+170
-1
-
16. 匿名 2022/05/22(日) 20:59:54
毒親毒親うるさいもんねガルちゃん民+38
-21
-
17. 匿名 2022/05/22(日) 20:59:58
なんで他人の子どものカン高い奇声に我慢しなきゃならないの?+40
-84
-
18. 匿名 2022/05/22(日) 20:59:59
>>10
江戸時代以前は農民はそんな感じだった記録はあるらしいね
兵隊にしなきゃいけないから厳しくなったとか+229
-2
-
19. 匿名 2022/05/22(日) 21:00:03
大人も子どもみたいにはしゃいで一緒に遊んだりしてたらしいね。無邪気な国民性って欧米からは思われてたらしい。+213
-1
-
20. 匿名 2022/05/22(日) 21:00:03
>>2
ガル民にそのギャグは通じないぞww
在日認定されてマイナス+11
-5
-
21. 匿名 2022/05/22(日) 21:00:08
女性が多いはずのガル民のコメント見ているととても子どもに優しい日本とは思えない+208
-16
-
22. 匿名 2022/05/22(日) 21:00:10
日本全部隅々まで見て回った訳?どの日本を見て語ったのか知らんけど勝手な解釈で絶望感出されてもね+5
-5
-
23. 匿名 2022/05/22(日) 21:00:20
>>2
このバカな朝鮮人が日本人 叩きするために立てたんでしょ
ヘイトだから通報+82
-8
-
24. 匿名 2022/05/22(日) 21:00:21
外国って赤ちゃんの時から別室で寝るし、とにかく自立を促すところがあるよね。そういう国の人からすると親子の距離が近く微笑ましくみえるのかな。+165
-3
-
25. 匿名 2022/05/22(日) 21:00:32
韓国のひどい記録を残した人か+102
-3
-
26. 匿名 2022/05/22(日) 21:00:48
>>17
あなたは子供時代に一度も甲高い奇声をあげたことないの?+85
-29
-
27. 匿名 2022/05/22(日) 21:00:50
>>14
独身の税金で手厚い育児手当もらってるくせに+38
-46
-
28. 匿名 2022/05/22(日) 21:01:12
今も核家族だから頑張ってるお父さんはちゃんといるよ。やってない父親ばかりクローズアップされがちだけど。+131
-0
-
29. 匿名 2022/05/22(日) 21:01:32
子育てが軽視されてるなとは思います。
児童福祉の仕事をしてます。
フェミニストは二次元の巨乳キャラの露出やら
スカート丈を叩くより
シングルマザーで困窮してる女性や
障害児を育てて仕事を辞めざるを得ない母親を
守ればいいのになあ、と思います。+173
-23
-
30. 匿名 2022/05/22(日) 21:01:50
>>2
私は嫌いじゃないけどガル民はネタや冗談通じないんだよね…
+3
-11
-
31. 匿名 2022/05/22(日) 21:02:04
>>2
5chの感覚で汚い言葉書き込むなよハゲ+15
-1
-
32. 匿名 2022/05/22(日) 21:02:04
>>26
普通は親に叱られるよね
あなたは野放しで育てられたの?+19
-43
-
33. 匿名 2022/05/22(日) 21:02:18
+134
-2
-
34. 匿名 2022/05/22(日) 21:02:30
>>2
この差別コリアンは、韓流、フランス、イケメン画像を保存トピで発狂してた自己愛キム柳だよ+46
-3
-
35. 匿名 2022/05/22(日) 21:02:31
>>2
山へお帰り+22
-0
-
36. 匿名 2022/05/22(日) 21:03:05
なぜ今記事になったんだろう
昔から言われてた内容だけど
そしてイザベラバードさん、日本を誉めただけじゃなく辛口コメントも残してるからね+85
-1
-
37. 匿名 2022/05/22(日) 21:03:08
そうだね、昔の日本を旅した海外方の旅行記には
日本人は子供を可愛がるて良く書かれてたよ
江戸末期の周遊記にも書いてる冒険家いた+52
-0
-
38. 匿名 2022/05/22(日) 21:03:22
子供にとかじゃなくて他人に優しくする余裕無くなったよ、日本は。
子持ちだって他人の子供にはやたら厳しかったりするし。+211
-0
-
39. 匿名 2022/05/22(日) 21:03:26
>>27
少子化なんだから当たり前では?
非国民でも権利があるだけありがたく思わないと+8
-26
-
40. 匿名 2022/05/22(日) 21:03:37
>>32
それで、あなたは一度も甲高い声出したことないの?可哀想だね。+17
-15
-
41. 匿名 2022/05/22(日) 21:04:06
>>9
本当にそう思う。
ハーネスも、子供を大切に思うが故に「犬みたいだから見るに耐えない」と感じるのかなとも思う。+110
-5
-
42. 匿名 2022/05/22(日) 21:04:47
>>21
素直な子供は可愛いよ
スーパーで走り回ったり道路でボール遊びする騒音系の子供が嫌われてる+35
-47
-
43. 匿名 2022/05/22(日) 21:04:52
>>4
そうなの?+68
-2
-
44. 匿名 2022/05/22(日) 21:05:08
>>17
我慢する以外なくない?
子供の奇声もおっさんのくしゃみも不快だけど、殴り飛ばすわけにはいかないんだから+95
-10
-
45. 匿名 2022/05/22(日) 21:05:15
これ、なるほどなって。↓
>人間は脳が大きくなったので、それが完成してからでは母親の産道が通れません。ですから早めに生まれます。しかも、脳を守るために脂肪をたっぷりつけて生まれますので、早産なのに体重は3キロもあり、ゴリラやチンパンジーなど他の霊長類の赤ちゃんに比べたら重いのです。ちなみにゴリラはお母さんは100キロもあるのに、赤ちゃんは人間より小さい1.8~2キロくらいで生まれてきます。人間の場合、お母さんがずっと抱き続けているには重すぎるので、離して寝かせておくことになりますし、しかも自分で歩けるまでには1年以上もかかるのです。
ですから、人間の赤ちゃんはお母さんだけでなく、周囲の皆が面倒を見る共同保育をするように生まれるのだといえます。一人で寝かされていますから、泣いて自分の存在を知らせ、誰かに助けてもらおうとしますし、抱き上げてくれた人に向かってはニコリと微笑むのです。脳が大きいという人間の人間らしさを示すための最も大きな特徴は、皆で育てることとセットになっているのです。+125
-3
-
46. 匿名 2022/05/22(日) 21:05:17
>>17
もうこの発言、我慢できてないやんwww+45
-4
-
47. 匿名 2022/05/22(日) 21:05:18
>>10
所詮農耕民族だもん
西洋文化にのらないと植民地化されるっていう危機感で生まれ変わるしかなかった+194
-2
-
48. 匿名 2022/05/22(日) 21:05:38
>>4
産業革命の頃かな+65
-1
-
49. 匿名 2022/05/22(日) 21:05:52
>>33
カラーなのか白黒なのか不思議な写真+46
-1
-
50. 匿名 2022/05/22(日) 21:05:54
>>38
いじわるくなったね。情がなくなったというか、自分中心になってしまった。ネットでは信じられない憎悪の言葉が並んでいるし。日本に何が起こったんだろう。
縄文時代は2万年近く続いたのに、一度も人間同士の争いが起こった形跡はないというのに。+132
-6
-
51. 匿名 2022/05/22(日) 21:06:05
>>14
元々は独身小梨で選んで子持ちになったのに何故被害者意識なのか+46
-9
-
52. 匿名 2022/05/22(日) 21:06:08
>>29
フェミって左翼からも嫌われ始めてるね
もっと貧困層とかの生活に目を向けろと+4
-9
-
53. 匿名 2022/05/22(日) 21:06:21
>>49
白黒に人工的に色を付けたんだよ+25
-0
-
54. 匿名 2022/05/22(日) 21:06:22
>>24
海外やイギリスだったら子供を可愛がる文化は浅いよ
3歳で子供ではなく小さい大人
酒飲んだりタバコ吸ったり5歳の売春婦なんかいたって記録がある
子供をおんぶして田畑仕事や、手を繋いで歩く姿を西洋人は驚いたのよ昔は+103
-3
-
55. 匿名 2022/05/22(日) 21:06:24
昔は運動会も親戚総出で弁当もってみにきてくれてたね。子供もおおかったからみんなで食べるのたのしみだった。誰がきてもよかったからおおらかだったけどいまでは警備面から難しくなった。それも時代の変化だし今の厳しさも子供を守るためだと思うよ。+65
-0
-
56. 匿名 2022/05/22(日) 21:06:33
でもこの時代は家で躾られてたから
かたや躾が死語になった現代
優し過ぎるくらいに優しい
過保護とも言う+10
-5
-
57. 匿名 2022/05/22(日) 21:06:38
>>39
はい。そういうとこが益々反感買うんだよねー
若者が非婚化するのは既婚女の本性がバレたから+12
-6
-
58. 匿名 2022/05/22(日) 21:06:56
外国女性に教えられた気持ちだ、って凄く腹立つ表現だな。植民地支配されない様に江戸時代の良い物まで捨てて欧米に合わせて今ここまで来たってのに。また外国目線借りて日本を評価するのかい。+56
-2
-
59. 匿名 2022/05/22(日) 21:07:54
>>44
なくないよ
親が注意しないとね+14
-12
-
60. 匿名 2022/05/22(日) 21:08:05
>>27
将来はその子供が働いて支えるんだけどね。独身さんはそのくらいしてもいいんじゃない?そもそも独女の方ってそんなに硬球取り多いのかな?薄給の方が多いイメージでーす+25
-19
-
61. 匿名 2022/05/22(日) 21:08:10
その当時は今と違って、その日の暮らしはその日に稼いでいけばいいみたいな感覚。
今みたいにカリカリしてないからね。
時間だって大らかだし、大体何時頃が分かれば良し。
朝日が昇れば働いて、陽が沈めば食べて寝る。
今みたいにガリガリ働いて税金がっぽり取られて、家事育児に使う時間はある。
大らかな時代だったんだよ。
今みたいに道具や利便は良くなかったけど、幸福度は昔の方が高かったろうね。+86
-0
-
62. 匿名 2022/05/22(日) 21:08:28
>>44
なくなくない+3
-4
-
63. 匿名 2022/05/22(日) 21:08:59
>>14
すんっげー偏見+29
-4
-
64. 匿名 2022/05/22(日) 21:09:03
>>59
親が注意しても止まらない+12
-12
-
65. 匿名 2022/05/22(日) 21:09:06
>>29
フェミは女性の権利のための活動をする団体だろうから、それ以外のことを活動してもらいたいなら、別の団体に言わないとだめよ。+23
-4
-
66. 匿名 2022/05/22(日) 21:09:08
>>55
核家族化が一番の原因かと
コミュニケーション苦手な人が増えた+28
-0
-
67. 匿名 2022/05/22(日) 21:09:20
>>17
別に良くない、音なんてどこでもあるし
心地良い音だけ聞きたいなら人間から離れるしかないわ、山奥でも海側でも川の近くでも異音はするけどね+19
-9
-
68. 匿名 2022/05/22(日) 21:09:31
>>14
性格悪すぎて育てられてる子は親ガチャ失敗
残念+36
-3
-
69. 匿名 2022/05/22(日) 21:09:37
>>33
笑顔がいいね+81
-1
-
70. 匿名 2022/05/22(日) 21:10:10
>>28
いても少ないか、やったつもりでも足りてないってことじゃないかな。家事や育児を「手伝う」という意識の男多いから。+3
-3
-
71. 匿名 2022/05/22(日) 21:10:12
>>65
女性の権利を阻害してるから言ってるのでは?+4
-5
-
72. 匿名 2022/05/22(日) 21:10:27
>>29
多胎や障害児で仕事を辞めた母親を、むしろ叩くのがフェミ。
子供がいないのに、「専業主婦にはリスクガー」と
上から目線で追い詰める。
+17
-10
-
73. 匿名 2022/05/22(日) 21:10:29
>>39
当たり前と思ってるのが異常だよね+13
-2
-
74. 匿名 2022/05/22(日) 21:10:57
>>26
私はないですよ
+14
-31
-
75. 匿名 2022/05/22(日) 21:11:12
数年前、日本の幼稚園や小学生で行われている日常を撮影した番組がアメリカの教育者たちを驚かせたという。
子供たち自らご飯を食べる用意をしたり教室を掃除する姿に教育とは本来こうであるべきだ、何故我が国では出来ないのか、日本は未来を生きている、日本旅行した経験があるなら分かるはず。誰もが困った外国人に手を差し伸べ金銭など見返りを求めずに親切にしてくれる、その元にあるのが学校で培われている自律性と他者に対する思いやりと助け合い。日本人は子供の頃に人間にとってもっとも大切なことをみんなで学ぶ機会があるのか…。
特別なことはなにもしていないのに海外からみると特別なことみたいね。+55
-0
-
76. 匿名 2022/05/22(日) 21:11:27
>>24
はじめてのおつかいがネトフリで大ブレイクして、「日本人は子どもを小さな頃からお使いに出して自立を促すのが文化だ。いかに治安が良い国とはいえ、学校も一人で通わせるのが当たり前だしすごい。」とか言われてるよ
フィンランドでは雪が積もる冬でも外で昼寝させるし、文化の違いって本当に不思議だよね+83
-2
-
77. 匿名 2022/05/22(日) 21:11:27
>>68
そもそも親ガチャなんて幻想だよ
全ては子供の資質
そうやってなぜ親を苦しめようとするのか?
+2
-23
-
78. 匿名 2022/05/22(日) 21:11:31
>>29
シンママとか余るほど金貰ってんじゃん
税金で整形してる奴知ってるよ+14
-20
-
79. 匿名 2022/05/22(日) 21:12:13
ネットでは子持ちに優しくない意見も多かったりするけど、リアルではそんなことない。子供に優しくしてくれる人が多くて感動する。優しい世界だなと。+49
-2
-
80. 匿名 2022/05/22(日) 21:12:17
>>65
フェミニストが批判してる対象として。
専業主婦、パート主婦、
キャバ嬢、女性漫画家、グラドル等+5
-7
-
81. 匿名 2022/05/22(日) 21:12:43
>>74
赤ん坊のときも大声で泣くこともなく、幼児時代も喜びの叫び声をあげることもなく遊び、その後もひっそりと育ったのか。
やっぱり可哀想だ。異常だ。+70
-9
-
82. 匿名 2022/05/22(日) 21:13:25
>>79
ネットってやばい人が集まるからね
ガルちゃんの小梨意見に惑わされない方がいい+19
-3
-
83. 匿名 2022/05/22(日) 21:13:46
>>77
生後数か月の赤ん坊が親に殴り殺されるのは、親ガチャではなく赤ん坊の資質なのか。へえ。+15
-1
-
84. 匿名 2022/05/22(日) 21:14:10
>>81
正常な発達過程を経てないよねそういう人ら+32
-7
-
85. 匿名 2022/05/22(日) 21:14:25
戦争始まる前、
西洋文化になる前までは日本は男性も子供をお守りしながら仕事していた
お風呂も男性が子供を入れてたよ+59
-0
-
86. 匿名 2022/05/22(日) 21:14:38
>>38
昭和くらいまで社会で子供の面倒を見るっていう感じだったけど、核家族化が進んだせいか、子育て世帯は孤立しがちだよね
若い人たちは干渉を嫌うし、近所づきあいもほとんどない
時代の流れだね+67
-0
-
87. 匿名 2022/05/22(日) 21:14:40
>>77
こんな親嫌だって意味だよ+8
-0
-
88. 匿名 2022/05/22(日) 21:14:41
>>76
今どき、リアルで幼児ひとりをお使いに出す親はいない。あれは「番組」。+61
-2
-
89. 匿名 2022/05/22(日) 21:15:30
本来の日本+59
-1
-
90. 匿名 2022/05/22(日) 21:15:33
お+0
-1
-
91. 匿名 2022/05/22(日) 21:15:42
>>3
どんだけ昔のお話ですかw
おぶって、の間違いでなく?+118
-16
-
92. 匿名 2022/05/22(日) 21:16:00
>>19
そのかわり庶民は一同、繕ったような着物を着て粗末な食事をして質素な生活で当たり前の感覚だったんじゃないですか。他国の豊かさを知って他人と比べるようになってから貧富の差が出てきて自分と家族の幸福度を考えるようになったことから少しずつ社会の歯車が狂ってきたのかな。+105
-3
-
93. 匿名 2022/05/22(日) 21:16:02
>>17
子ども以外の大声は我慢できるの?+40
-3
-
94. 匿名 2022/05/22(日) 21:16:16
>>24
微笑ましいというか不思議なんじゃない?
子供がいたずらしたり、失敗しても頭ごなしに叱ったり説教しないで「何でだと思う?」「どうしたらいいと思う?自分で考えて」って突き放して、学校でもディベートが普通。
親、先生、目上の人に従う、委ねる、逆らわないとか儒教の教えが浸透してるからね。+11
-1
-
95. 匿名 2022/05/22(日) 21:16:22
>>17さんも子供の時に奇声を上げて周囲の人に我慢してもらってきたからよ
私達全員、うるさかったはず。自分では覚えてなくても
+65
-7
-
96. 匿名 2022/05/22(日) 21:16:24
>>85
親の介護も男性主体だったんだよね+27
-0
-
97. 匿名 2022/05/22(日) 21:16:52
>>74
記憶力ぱないね、普通は3歳ごろからまでの記憶ないと思うんだけど+39
-2
-
98. 匿名 2022/05/22(日) 21:17:04
>>71
フェミが言う女性の権利というのは、主に男女間格差についてなんじゃない?
シングル親の問題はまたちょっとターゲットが違うんじゃないかと思った。+8
-0
-
99. 匿名 2022/05/22(日) 21:17:49
今は街のおばあちゃん達は子連れに優しい人が多いけど、このガルの雰囲気がリアルであればもう数年したらそれすらなくなるのかな+25
-3
-
100. 匿名 2022/05/22(日) 21:17:53
確かに落語とか江戸時代テーマにした物語には父子がよく出てくる印象はあるね+13
-0
-
101. 匿名 2022/05/22(日) 21:18:07
>>14
そういう事言う時は最初に(私の周りの)って付け足してね+12
-0
-
102. 匿名 2022/05/22(日) 21:19:11
>>75
自分の事は自分でやる。
仲間と協調して生活をする。
これはこれで素晴らしい。
+24
-0
-
103. 匿名 2022/05/22(日) 21:20:38
>>91
よこ、トピ的に江戸時代の話でしょ?+18
-8
-
104. 匿名 2022/05/22(日) 21:20:46
>>76
フィンランドか外で昼寝させるのは何でてすか?+20
-0
-
105. 匿名 2022/05/22(日) 21:21:29
>>99
ガル見てたら可愛がってくれるお年寄りを母親が遠ざけたがってるよね
なのに周囲に文句ばかり
ほんまに子連れ様やなと思うわ+17
-8
-
106. 匿名 2022/05/22(日) 21:22:37
>>4
パズーみたいな子が危ない仕事してたからな+122
-0
-
107. 匿名 2022/05/22(日) 21:22:50
>>96
力仕事だからね介護も+20
-0
-
108. 匿名 2022/05/22(日) 21:23:23
>>3
昔は赤ん坊を犬みたいに柱に繋いでたかもね
知らんけど+17
-16
-
109. 匿名 2022/05/22(日) 21:23:31
>>75
銃禁止に出来ない国で子供の躾や教育なんかまともに出来るわけない+44
-1
-
110. 匿名 2022/05/22(日) 21:24:59
絵画トピでこの絵を初めて見たんだけど、子供をおんぶするって日本だけなのかな?ってふと思った。+21
-0
-
111. 匿名 2022/05/22(日) 21:25:15
>>95
全員の子供時代が奇声上げてるって決め付けてる時点でダメダメよ+4
-20
-
112. 匿名 2022/05/22(日) 21:25:26
これ知ってるぞ!
ピッコマで「不思議の国のバード」てタイトルで漫画になってるよ。
面白いから読んでみてね(・∀・)+8
-0
-
113. 匿名 2022/05/22(日) 21:26:23
>>60
子どもが犯罪者や引きこもり、障害児で納税者にならなかったら親は死にたくなるよね
子どもが社会を担うのが当たり前だという発言って
今でも子どもが引きこもりや不登校やニートってたくさんいるんだし+3
-15
-
114. 匿名 2022/05/22(日) 21:26:28
>>92
いつぞやのブータンみたいだね。+32
-2
-
115. 匿名 2022/05/22(日) 21:27:40
>>105
赤ちゃんの手とかに勝手に触るのはやめてほしい、って意見じゃない?少し話しかけてくれるぐらいなら嫌な人はそんなに多くないと思うけどな。+12
-3
-
116. 匿名 2022/05/22(日) 21:27:40
>>4
子どもという概念がなかったんだよね。半端な人間という扱いで大人と同じようにするよう求められた。
子どもは大人ではなく、子どもとして接するようになったのは結構最近のこと。+160
-2
-
117. 匿名 2022/05/22(日) 21:28:38
>>81
赤ん坊の泣き声は奇声とは言わないでしょ
奇声ってある程度分別つく年齢の子供が外でキーキー叫ぶ現象だよ+16
-3
-
118. 匿名 2022/05/22(日) 21:28:55
>>9
ガルにもいるけど横の国がやってるよね。
3人以上産んだら虐待とか過激なコメントにプラスついてるし操作してるよ。+104
-7
-
119. 匿名 2022/05/22(日) 21:29:48
>>85
男性料理人も普通にいたよね。男子厨房に入らずって誰が言い出したの?皆で働いて子育てして家事して平和そのもの。+58
-0
-
120. 匿名 2022/05/22(日) 21:29:53
>>117
外で元気に遊んだことないとこんな風になるのか+15
-10
-
121. 匿名 2022/05/22(日) 21:30:41
>>44
おっさんのくしゃみ不快!
歯磨きの時のオエッも朝からイライラする!+8
-3
-
122. 匿名 2022/05/22(日) 21:32:16
>>17
あなたになんてどうにかしてもらおうと誰も思ってないしできるわけないんだから、他人の子どものことはほっといていいから異常思想がある自分の精神状態を心配しなよ。更正が必要なくらい歪んでるよ。+12
-5
-
123. 匿名 2022/05/22(日) 21:33:15
>>10
お武家さんも毎日働いてなかったしね+77
-0
-
124. 匿名 2022/05/22(日) 21:33:22
>>109
親や教師が、躾や教育の為と思っても、言い方が気に入らない、頭にきた、ビビらせてやる、と子供がオトナにピストルを向けるような社会を先ずは改善しないと、どうにもならないよね+6
-0
-
125. 匿名 2022/05/22(日) 21:33:30
>>104
>北欧の寒い外気は凛として新鮮ささえ感じます。
>実際に北欧のママ・パパたちは「フレッシュエアーこそ健康のもと」と考えています。
>屋内に閉じ込めておくよりも外気の新鮮な空気に触れる方が健康的である、ということなのでしょう。また、屋外で寝かせることは睡眠にも深い関係があるのです。
>実際研究結果においても次のことが立証されています。
>・冬は外気に触れた方が病気になりにくい
>・屋外で寝かせた方が長時間睡眠できる
とのことです+13
-0
-
126. 匿名 2022/05/22(日) 21:34:05
>>78
保育士です。
現実と乖離しすぎてる。
シングルマザー税金でウハウハ説なんなんだろうね。
シングルマザー家庭の貧困率の高さは社会問題で
ニュースにもなってるのに。
+38
-2
-
127. 匿名 2022/05/22(日) 21:34:09
>>64
注意の仕方が悪い
「やめなさい」とその場しのぎで言うだけだから子どもに舐められてる+8
-9
-
128. 匿名 2022/05/22(日) 21:35:01
>>126
別れた元旦那から養育費もらってないの?+2
-11
-
129. 匿名 2022/05/22(日) 21:35:14
>>42
子ども嫌いな人ってそれ言うけど、普段から人の嫌なところとか少数派のはみ出し者見つけて槍玉にあげてそう。
子ども嫌いな人のトピ見たらあなたみたいなのがわんさかいて、恐怖だったわ。+52
-8
-
130. 匿名 2022/05/22(日) 21:37:07
>>97
横だけど、親から聞いたのではなくて?
自分が赤ちゃんの時の記憶ある人なんているわけないし+2
-8
-
131. 匿名 2022/05/22(日) 21:37:19
>>120
元気に遊んで近隣住民に迷惑掛けてるんですか?
騒ぎたいなら公園や校庭や体育館で遊べばいいですよ+11
-11
-
132. 匿名 2022/05/22(日) 21:37:26
>>128
男親の養育費踏み倒しなんて当たり前だよ。
本当に酷いよ。+28
-0
-
133. 匿名 2022/05/22(日) 21:37:41
イスラエルが今やってる事は昔の日本のそのもの。日本は失われつつあるのに、イスラエルは子供を大事にしてる、皆で面倒みてる、家族という核が脆くなったら国も脆くなるよ。自分達は着々と家族を増やし子供を作っていくのに、他国にはそれをさせない。この国はいつまでもつのか本当最近憂鬱にしかならない。+10
-0
-
134. 匿名 2022/05/22(日) 21:38:16
>>1はどこまでが記事からの引用で、どこからがトピ主の付け足しなの?
+4
-0
-
135. 匿名 2022/05/22(日) 21:38:31
>>10
知識欲は昔からすごかったみたいだね、宣教師の記録に地球は球体だとか月の満ち欠けの話をすると日本人の食いつきが凄いから天体に詳しい人間を派遣するよう書かれている。
+179
-2
-
136. 匿名 2022/05/22(日) 21:38:31
>>1
同調圧力もないの?私は既婚子なしで、ユーモアも時間も無いから子供の相手は苦手。他人の子供に取り合ってる時間もない
昔は子供に優しい人はいい人と思われるからみんな優しかっただけじゃないのかな
村社会ではみ出さず生きるためにね+2
-10
-
137. 匿名 2022/05/22(日) 21:40:30
>>99
近所の爺さん婆さんは子どもの声が煩いとか赤ちゃんの泣き声が煩いとか言ってるよ
おかげでお祭りがなくなった
子どもの声で学校に苦情入れるのは60以上の老人ばかりだし、保育園や子どもの施設の建設で反対するのも高齢者
年取ると高い声が不快に感じるようになるって耳鼻科の先生が言ってた+15
-1
-
138. 匿名 2022/05/22(日) 21:40:45
>>135
算術とか天文学も凄かった
全部西洋に習わずあのまま引き継いでも良かったと思う+106
-0
-
139. 匿名 2022/05/22(日) 21:40:53
>>10
そうだよね
日本人って元々はおおらかな国民性
明治維新から色々変わった気がする+129
-0
-
140. 匿名 2022/05/22(日) 21:41:39
>>42
独身だけどそれ全部可愛いなっておもってる
子どもって元気な子も大人しい子も泣き虫な子もみんな可愛い+31
-7
-
141. 匿名 2022/05/22(日) 21:42:49
>>21
嘘でもなんでもなく操作コメ多いから真に受けない方がいいよ。+46
-2
-
142. 匿名 2022/05/22(日) 21:44:22
>>113恐ろしい…日本で「働かない15歳~39歳」が急増しているワケ(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp少子高齢化が進む日本社会。新型コロナ感染拡大により先の見えない日々が続くなか、現役世代の間では、「学校にも行かず、働いてもない」人々が増加しています。内閣府の調査より見ていきましょう。
+1
-2
-
143. 匿名 2022/05/22(日) 21:44:46
>>24
最近は赤ちゃんが泣いてるのを放置するのは不安にさせ良くない影響があるから見直されてるみたいだよ+48
-1
-
144. 匿名 2022/05/22(日) 21:44:52
>>119
江戸時代は基本的に自分達の事は自分でやる
福祉や公的支援は無い
その為個々で生きていけないみんなで助け合って生きるコレが基本だったからじゃない+37
-0
-
145. 匿名 2022/05/22(日) 21:45:11
>>113
…そう言う面々が非婚グルーブメンバーじゃない?+8
-1
-
146. 匿名 2022/05/22(日) 21:46:20
>>125
低体温になると眠くなるからじゃなくて…?
ロシアで一人で寝てた幼児が両親の寝室に行こうとして廊下で凍死してたニュースあったけど…+17
-0
-
147. 匿名 2022/05/22(日) 21:46:23
>>3
おじいちゃんが子供の頃はまだやってたって
昭和初期だよ+122
-1
-
148. 匿名 2022/05/22(日) 21:47:06
>>25
火病的なこと書いてたよね+36
-0
-
149. 匿名 2022/05/22(日) 21:47:09
>>21
え、女性は子供に優しいはずなの?なにこのクソバイアスコメント。
好き嫌いや苦手とかあるでしょう。あと、親の振る舞いを批判してるだけで、子供自体には何も言ってない。それを優しくない!と主張する親が多い。
+14
-18
-
150. 匿名 2022/05/22(日) 21:47:25
>>10
父(70代)は農村生まれなんたけど、子供の頃に近所に工場が出来て賃金が農作業よりも多いからと若い男たちが働きに行ったんだけどヘロヘロになって帰ってくる人が多くて中には血尿出る人までいて、農作業は体力いるけどまだまだ牧歌的な感じだったのかなって思った。+94
-0
-
151. 匿名 2022/05/22(日) 21:47:39
>>134
主ですが、付けたしは0です。引用だけですよー+2
-0
-
152. 匿名 2022/05/22(日) 21:48:30
>>17
あなたも多分迷惑かけまくって生きてるから、
人の事も大目にみたら?
子供いない人だと思うけど、子供がいる人が色んな面で優先されているのは、国を維持するためには子供が必要なんだよ
日本人によって産まれた、日本人の子供のうるささと、日本人の子供が減り、移民を入れてきた時の煩さだと後者の方がキツイと思うけど。
試しにドイツとか行ってみたら?
2013年にドイツとかにいる中国人が、自分の国の
粉ミルクを信用できない親たちに、爆買いして高値で売るからドイツとかヨーロッパから粉ミルクがなくなる事態があったんだけど、それは移民の中国人が爆買いしたから起きた事態なんだよ。
日本のルールとか関係ないって自分を押し付けてくる外国人が増えて五月蝿くなっても良いっていうなら、
あなたのこれから住む全ての環境で中国人とベトナム人がお祝いの日に爆竹鳴らすことを願っているよ😊+46
-10
-
153. 匿名 2022/05/22(日) 21:48:58
>>50
横だけど
そんな古代の話もってこられて、悲劇に酔いしれたコメントされても。。+3
-23
-
154. 匿名 2022/05/22(日) 21:49:01
>>78
あなたの周りだけとかピックアップした事象じゃなく社会全体としてのニュースや統計見たほうがいいよ+11
-1
-
155. 匿名 2022/05/22(日) 21:49:06
>>111
保育士ですけど全く泣かなかったり
大声ださない子どもはいませんよ。
気切や重度の障害で泣けない子どもはいますが。+41
-3
-
156. 匿名 2022/05/22(日) 21:49:48
>>78
これにたくさんプラスつくのがヤバいな。+13
-3
-
157. 匿名 2022/05/22(日) 21:51:46
>>3
岡本かの子も執筆中は太郎をそうしてたらしいな+52
-0
-
158. 匿名 2022/05/22(日) 21:52:57
>>17
いつもの操作コメ+12
-2
-
159. 匿名 2022/05/22(日) 21:53:36
>>33
子どもも大人もニッコニコ+67
-0
-
160. 匿名 2022/05/22(日) 21:54:03
子供煩いかな?
私マンション住みで子供チラホラいるけど
みんないい子だよ、挨拶してくれる
先日はいってらっしゃいおねーちゃんて手を振ってくれたよ、可愛いらしい
たまに怒られてギャン泣きしてる声聞こえるけど
そのうち中庭できゃっきゃっしてるから平和+32
-5
-
161. 匿名 2022/05/22(日) 21:54:51
今は昔より更に子供を大事に思うからこそ
経済システムが間違えてる日本で
育児したくない人が増えています+6
-0
-
162. 匿名 2022/05/22(日) 21:55:19
>>99
優しいかな?煙たがる人が多いし説教されることすらある。中年〜子どものほうが寛容で親切な気がする。+7
-1
-
163. 匿名 2022/05/22(日) 21:56:07
>>130
親から騒がない、周りに迷惑かけない素晴らしい赤ちゃん子供だったと言われたのですかね
それもぱないですね、超人すぎる+13
-4
-
164. 匿名 2022/05/22(日) 21:56:19
>>110
西洋ておんぶしないと思う
と言うか一昔前まで子供の世話は基本メイドや奴隷の仕事だし
アジア圏はおんぶする地域多い+19
-2
-
165. 匿名 2022/05/22(日) 21:56:30
>>160
それが普通の感覚だよ...ガル民の子供嫌い勢は
ちょっとおかしいよ...+12
-3
-
166. 匿名 2022/05/22(日) 21:58:06
>>17
義姉の話、家の隣の公園の遊具が新しくなって子供が集まるようになってからその声が耐えられないって山の麓に単身で引っ越したんだけど、今度は隣の川の音が耐えられないって2ヶ月で戻ってきた。見に行ったら幅1メートルもない小川で、音はせせらぎ程度だった。
義姉もそうだけど、こういう人ってどこにいても何かの文句言ってる人種よね。+58
-3
-
167. 匿名 2022/05/22(日) 21:58:13
>>6
アレは全然別物だよ
本読んでたら阿呆らしくて読めない
日本一人旅するって言って日本は安全だから誰も反対しなかったのに漫画では反対されてて
40代位で世界中旅行してきたイザベラがオドオドした若い女性になってて一巻でやめた+30
-0
-
168. 匿名 2022/05/22(日) 21:59:00
>>77
その資質が親からの遺伝なのに
環境という資源も親からだし+7
-1
-
169. 匿名 2022/05/22(日) 21:59:17
>>144
そうなんだ〜、ガルちゃん勉強になるからやめられない。なんか温かい気持ちになった。そんな時代が、またやってこないかな…+20
-1
-
170. 匿名 2022/05/22(日) 21:59:52
>>36
結構辛口だよね+22
-0
-
171. 匿名 2022/05/22(日) 22:00:43
>>4
そう、イギリスは酷かったよね
この旅行家は日本に来て、子供を可愛がるという感覚にびっくりしたんじゃない?+127
-1
-
172. 匿名 2022/05/22(日) 22:01:45
>>42
分かるんだけど産んだらめっちゃ走り回るタイプだったのよ…
ダメだって何度も伝えて3歳になってやっと落ち着いたけど、1歳2歳ではまだ失敗ばかりで言っても言っても悪いことしちゃう子もいるよ。
下の1歳はずっと手を繋いで歩けるタイプだから、1・2歳では躾よりもその子の気質による部分が大きいなって感じてる。+18
-11
-
173. 匿名 2022/05/22(日) 22:01:54
ある程度余裕のある人達の暮らしを見たんだろうな
家は代々農家だけど繁忙期は縄で子供を木に繋いでたって祖母言ってたよ
危ないから動き回って怪我をしたりいなくなったりしないように。
お世話が必要な小さい子供がいたって女手も労働力で休んではいられなかったって。
昔も今も本当ならちゃんと自分目で見て自分の手で育てたいって人はいるだろうけど環境が許さない場合もある
出来ない事がイコール優しくないではない+4
-0
-
174. 匿名 2022/05/22(日) 22:02:14
>>3
戦前戦後ぐらいの人の話を聞くと、庭の松にくくりつけられた話する人はちょこちょこいたね
いたずらの罰としてだけど+97
-0
-
175. 匿名 2022/05/22(日) 22:03:17
>>45
ガルで不倫してる人が同じパートナーとずっとは人間本来のものではないから自由恋愛すればいいってとんでも持論展開してたんだけど
子どもの成長に時間がかかることを考えるとパートナー取っ替え引っ替えの方が人間本来のものではないよね。
子どもを大人になるまで十年以上育てるためには両親が必要だし周りの助けもいるよね。+14
-0
-
176. 匿名 2022/05/22(日) 22:03:36
>>3
安全のためもあるんじゃない川に落ちたり囲炉裏で火傷したら大変だから。+137
-1
-
177. 匿名 2022/05/22(日) 22:03:53
>>86
アラフォーで初めて自治会の会長になって地域の実態が分かってきたけど、自分より少し若いぐらいの人たちの身勝手さに困ってる。+7
-4
-
178. 匿名 2022/05/22(日) 22:03:53
>>85
時代劇の子連れ狼みたいだねぇ+10
-0
-
179. 匿名 2022/05/22(日) 22:03:56
明治になって家長だなんだセイドが出来上がったけど、江戸時代までは武家以外の国民は基本的に共働きだったからじゃない?+4
-0
-
180. 匿名 2022/05/22(日) 22:05:08
>>174
昭和最後の生まれだけど
友達が小学生の時夜中寝なくて外の杉の木にくくりつけられてたよ
平成に入ってたけどw+19
-1
-
181. 匿名 2022/05/22(日) 22:06:48
>>27
独身じゃなくても税金はみんな払ってるよ、何言ってんの。
うち所得高いから児童手当貰えなくなるし、医療費もかかる世帯だし、独身の税金に支えてもらってると思ったこと一回もないw+45
-8
-
182. 匿名 2022/05/22(日) 22:06:48
>>179
武家の子供は長男以外10になったら家出されるしね
親とは文でしか交流が無いとか凄い時代だわ+5
-0
-
183. 匿名 2022/05/22(日) 22:09:17
>>135
アインシュタインが日本で相対性理論の講義したときも普通の人達がたくさん来たらしいね。
「日本人は西洋の知的業績に感嘆し、成功と大きな理想主義を掲げて科学に飛び込んでいます。けれども、西洋と出会う以前に日本人が本来もっていた生活の芸術化、謙虚さと質素さ、純粋で静かな心、それらのすべてを純粋に保って、忘れずにいてほしいものです」
――アインシュタインの「日本における私の印象」
「厭味(いやみ)もなく、疑い深くもなく、人を真剣に高く評価する態度が日本人の特色である。彼ら以外にこれほど純粋な人間の心をもつ人はどこにもいない。この国を愛し、尊敬すべきである」
――1922年12月10日付、アインシュタインの日記より+126
-0
-
184. 匿名 2022/05/22(日) 22:14:35
>>29
本もたくさん出してる有名なフェミ(選択子なし)が
子供がいないことを突かれるとギャオるくせに
苦労してるシングルマザーは嬉しそうに叩いていて
うわあ...ってなった。+5
-8
-
185. 匿名 2022/05/22(日) 22:14:38
>>1
イザベラさんは朝鮮へ行ったときの記録『朝鮮紀行』を出版されてますよね
《内容一部》
朝鮮の教育はこれまで愛国者や思想家や高潔の士を輩出せずにきている。(略)
狭量、マンネリズム、慢心、尊大、 手仕事を蔑視する誤ったプライド、 寛容な公共心や社会的信頼を破壊する自己中心の個人主義、2000年前からの慣習と伝統に隷属した思考と行動、知識に関する視野の狭さ、浅薄な倫理観、女性蔑視と言ったものは朝鮮の教育制度の産物 と思われる
「イザベラ・バードの朝鮮紀行―英国人の見た李朝末期」を読んでみた
「イザベラ・バードの朝鮮紀行―英国人の見た李朝末期」を読んでみた : 幸せごっこshinnlily.exblog.jp韓国についてもう少し考えてみたかったので、この本を手にとった。英国の旅行家であるイザベラ・バードは1894年から3年間で4度、朝鮮を訪問し、その記録を綴っ...
+18
-1
-
186. 匿名 2022/05/22(日) 22:14:53
>>111
自分の子どもの頃なんて覚えてないのにどのツラ下げて批判してるんだろ。親の言うことなんてそれこそ身内の欲目だからね。大きな声出したことないなら病院で発達の心配されてるはず。+12
-4
-
187. 匿名 2022/05/22(日) 22:18:38
>>184
コメントから滲み出る弱者男性臭
女性と関わりなさすぎて現実離れした女性観をお持ちのようだね+3
-5
-
188. 匿名 2022/05/22(日) 22:20:37
>>80
社会全体への提案が主だと思うけど。普段何を見てるのか想像がつくコメント。+3
-2
-
189. 匿名 2022/05/22(日) 22:21:43
>>135
そんなん言われたら誰でも食いつくと思うんだけど
日本人独特だったの?+35
-0
-
190. 匿名 2022/05/22(日) 22:22:41
>>72
フェミニストに対しての歪んだイメージがあるみたいだけど基本的に女性はみんなフェミニストだよ。ガル民もね。現実でもガルでもそんな人見たことないけどどこにいるの?+6
-3
-
191. 匿名 2022/05/22(日) 22:23:37
>>17
あなたは大人のようだけど、ネットでは子供を目の敵にして吠えてるのね+10
-2
-
192. 匿名 2022/05/22(日) 22:25:06
>>184
>>72
ぼっちライダーさん
いい加減、仮想敵と戦うのやめて生身の女性と関わり持った方がいいよ。インセルの自覚ある?+3
-0
-
193. 匿名 2022/05/22(日) 22:26:33
>>39
まとめサイトの管理人が言ってたけどネトウヨと嫌韓て同一人物がやってるらしいね+3
-1
-
194. 匿名 2022/05/22(日) 22:27:07
>>193
ネトウヨと反ネトウヨだったわ+2
-0
-
195. 匿名 2022/05/22(日) 22:28:15
>>93
子供以外の大声はあんまり聞かないからさ+5
-3
-
196. 匿名 2022/05/22(日) 22:31:37
>>75
これ国によっては清掃の仕事を奪ってしまうとか言われてたし、北欧の人にはマラソン大会も順位つけたりしたら運動苦手な子はさらに運動嫌いになるって批判されてた+18
-0
-
197. 匿名 2022/05/22(日) 22:33:10
スマホしてて注意しない親が嫌いなだけ+2
-0
-
198. 匿名 2022/05/22(日) 22:34:26
>>5
優しいだけじゃなかったよ
学校で叩かれたし
知らないおじさんに怒鳴られたし
そのぶん優しくて見守ってもくれた
今は大人と子供が関わらなくなってるから
皆で育てる教育するって意識がなくなった。+53
-1
-
199. 匿名 2022/05/22(日) 22:38:29
>>1
いつの時代にどこの土地で見てそう思ったんだろ
昔の方が酷かったし体罰当たり前のバイオレンスだったよ
今の時代こそ人権も守られて大切にされてると思うけどな+6
-2
-
200. 匿名 2022/05/22(日) 22:46:30
>>3
『昔』が今80代や90代の人の子供時代を指すなら、上の子供が学校にいかずに下の子を見てたんだよ。
うちの祖父母がこの年代だから、当時ああだった、こうだったっていう話は『実体験ベースで』聞いてる。
当時は小学校すらろくに行けない子が多く、親は『ベビーシッター』の意味も込めて子供を6人とか10人とか生んでた。
小学校高学年頃ぐらいの子供(主にお姉ちゃん)に赤ん坊の面倒を見させて両親は畑作業をやりに行く。
そしてお兄ちゃんや、女の子でもベビーシッター要員でない子は親と一緒に畑へ行って野菜を作ったり、出来上がった野菜を親と一緒に売りに行く。
これって今だとタイのスラム街で親と一緒に拾ったゴミを売って生活してるような子供のライフスタイルにそっくりだけど、いま80代や90代の人の
『普通の生活ランク』
はこうだった。
+85
-3
-
201. 匿名 2022/05/22(日) 22:47:09
>>160
子供嫌いじゃないしその位なら微笑ましく見られるんだけど、道路族に悩んでるとそう思えなくなるんだよね
家の周りリアルにこの状態になるのよ
楽しくキャッキャと遊ぶんじゃなく、向かいのアパートのゴミボックスに複数人で乗って飛び跳ねて民族音楽みたいな音を出すの
他人の家の敷地内に入ってきて追いかけっこしたりするの
水風船の残骸が車に付いてたりするの
ごく普通の範囲で中庭で遊ぶ位で子供うるさいってなる人ってそんなに多くないと思うんだよね
常軌を逸した状態があって、もう無理ってなる
ちなみに別に治安が悪い土地柄でもないし、相手方の親御さんもDQNな感じじゃなくてごく普通の真面目そうな見た目
むしろ叱らない育児しそうな緩い感じの人達+7
-4
-
202. 匿名 2022/05/22(日) 22:47:48
>>11
でもその矛先は弱い方(子)に向かうんだよ
ネット見てたらそう
躾しない親が〜と言いつつガキ!呼ばわり。+59
-4
-
203. 匿名 2022/05/22(日) 22:49:41
>>177
えー
私はお年寄りの身勝手さに驚いてる
自分達に都合が悪いと昔はこうだった昔はああだった言う+11
-0
-
204. 匿名 2022/05/22(日) 22:54:33
>>171
だからイギリス人はあんなにシニカルなのかな。愛情不足から?+44
-1
-
205. 匿名 2022/05/22(日) 22:57:15
>>4
子供が売られて煙突掃除されられたんだよね。奴隷のように扱われて、病気や事故で亡くなったとか。+91
-0
-
206. 匿名 2022/05/22(日) 23:01:12
>>190
専業主婦を叩くフェミなんて腐るほどいるよ。
+2
-5
-
207. 匿名 2022/05/22(日) 23:02:07
>>21
嫌なコメントが目立ってるだけだと思う。
実際、妊娠してる時も出産してからも優しさを感じた事沢山あるよ。+40
-0
-
208. 匿名 2022/05/22(日) 23:02:38
>>201横
三丁目の夕日でこんな絵面あるよね
+1
-0
-
209. 匿名 2022/05/22(日) 23:04:01
>>24
サイコパスが外国に多いのもそういう理由なのかな?+10
-3
-
210. 匿名 2022/05/22(日) 23:04:23
>>143
そらそうだよね!笑
無視してるのと一緒だもん。普通に考えたら分かりそうなんだけどなぁ。。+18
-0
-
211. 匿名 2022/05/22(日) 23:07:24
>>166
公園の子供の次に今度は川の音がうるさくて2回引っ越しただけじゃん
絶え間なく続く騒音が苦手で静かな環境を求めるのは普通のこと+1
-17
-
212. 匿名 2022/05/22(日) 23:07:27
>>50
お金が出来たから?、、+4
-1
-
213. 匿名 2022/05/22(日) 23:14:53
>>75
外国って給食当番や掃除ってないんだね?!
知らなかった!+4
-0
-
214. 匿名 2022/05/22(日) 23:15:27
やっぱり2回あった戦争で親の価値観変わったのかな
昭和は家庭も学校でもスパルタ式だったよね
+6
-0
-
215. 匿名 2022/05/22(日) 23:17:04
個人主義になってきたと言いつつ、実は自分は自分、他人は他人じゃなくて、みんな正義脳になってきてるよね。
躾を厳しく子供にしてる分、他の放任親子にイライラしたり腹を立てたり。自分はこんなに苦労して育児してるのになんであの親子は…って他の育児の価値観を認められなくなってる。
育児に正解なんてないから、色んな人の力を借りて肩の力を抜けたらいいんだけどね。自分自身も我が子にもよその子にも厳しいから、温かい目で見られるようになりたいな。+23
-0
-
216. 匿名 2022/05/22(日) 23:18:56
>>3
農家に産まれた60代の義母もそうだったみたい+22
-1
-
217. 匿名 2022/05/22(日) 23:23:39
>>115
横
話しかけられるのも凄い嫌だみたいな書き込みは見たことある
可愛いねと手を握ったりもばい菌みたいな言い方なのも見たことあるよすんごい怒ってたわ。書き込むぐらいだから相当腹立てたんだろう+5
-0
-
218. 匿名 2022/05/22(日) 23:28:40
>>118
マニュアルにあるらしいからね・・・とにかく日本の足を引っ張るのが生きがいな国なのよ
日本人の少子化推進、男女を対立させ結婚させない、世代別でも争わせる、都市と地方の対立
そんな工作しつつ祖国は日本以上に少子化激しいみたいだけど+43
-3
-
219. 匿名 2022/05/22(日) 23:31:48
>>61
とは言え母親は早朝から夜まで働きづめだろうけどね家事大変すぎて。旦那より早く起きて遅く寝るのが当たり前だし。子どもも多く産まなきゃだからほぼ妊娠状態だし。+14
-1
-
220. 匿名 2022/05/22(日) 23:34:50
>>203
昔はお年寄りって戦争経験してて、いろんな知識あったし本当に働き者で尊敬出来たんだけどな。おじいはあまりいなくて、ほぼおばあしかいなかったけど。年寄りが尊敬されないような人間になってから色々壊れてる気がする。ふ+15
-0
-
221. 匿名 2022/05/22(日) 23:43:26
>>183
さすがアインシュタイン。凄い洞察力。
日本人の「謙虚さと質素さ、純粋で静かな心」これ、海外の人達を知れば知るほどそうだなって思う。+76
-2
-
222. 匿名 2022/05/22(日) 23:44:24
>>212
稲作が伝わって貧富の差が出てきた+3
-0
-
223. 匿名 2022/05/22(日) 23:46:58
>>92
みんなお祭り大好きで楽しんでたみたいだけどね+21
-0
-
224. 匿名 2022/05/22(日) 23:57:17
>>206
ネットじゃなく現実で見た?+3
-0
-
225. 匿名 2022/05/23(月) 00:00:34
>>218
フェミがどうのこうの言ってるアンチもそれだよね
逆にフェミニストのふりしてる変な人いるよ
フェミニストなのに男目線なんだよ
離間工作はマッチポンプでやるもんね+19
-0
-
226. 匿名 2022/05/23(月) 00:05:12
>>85
現代の男よりイクメン+7
-0
-
227. 匿名 2022/05/23(月) 00:06:01
>>211
地下500メートルにでも穴掘って住めば?同じような人間と地底で暮らして出てこなくていいよ。地上世界は音で溢れていて繊細で敏感なあなたには向いてないみたいだから。+11
-3
-
228. 匿名 2022/05/23(月) 00:06:02
>>28
ちゃんといるのは分かるんだけど、ガルちゃんでも現実でもちゃんとやっている父親とやってない父親の差って開きがすごくない?
やってない父親のエピソードを伝える奥さんもなんだかな〜と見れるし+5
-0
-
229. 匿名 2022/05/23(月) 00:09:32
>>50
現実の世界では今も昔も変わらず、温かい人がほとんどだよ
ネットにメンヘラの人が居座って多数派のような顔をして発言するようになってから
恰も世論までそういう意見に汚染されているみたいな印象になっているだけ
昔は発言県なかった人達の意見が世にでるようになってから誤解が生まれた+46
-1
-
230. 匿名 2022/05/23(月) 00:09:44
>>52
フェミニストの意味理解してないね+4
-0
-
231. 匿名 2022/05/23(月) 00:11:20
>>9
本当にこれ。
今の日本のメディアは全てが利権や日本をどんな手を使ってでも奪いたい人達に乗っ取られてる。
日本は敗戦国だから、当時アメリカが日本を二度と立ち上がらせないように教育の根底を抜き去ってしまった。
たった70年で自分の国の伝統文化を忘れてしまっている。
幸福度の高かった当時の教育の根底を取り戻したい。
日本ほどの歴史がある国は他にないのに。+86
-4
-
232. 匿名 2022/05/23(月) 00:16:26
>>10
前の東京オリンピックのドキュメンタリー見たけど、その頃は、ゴミを川にバンバン捨ててた。
綺麗好きになったのは、その後。+26
-0
-
233. 匿名 2022/05/23(月) 00:18:14
江戸時代は15歳で成人
高度経済成長期は中卒で集団就職
実質22歳まで子供扱いしなきゃいけない現代は大変
仮に15歳までに戻ったら負担が減って子供に優しい国になるかもしれない+8
-0
-
234. 匿名 2022/05/23(月) 00:18:44
>>110
欧米以外はおんぶ文化はあるようです。またおんぶと言ってもアフリカは腰に乗せるようなおんぶの仕方、日本は背中の比較的高い位置に乗せるおんぶの違いはある。
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000257224
+1
-0
-
235. 匿名 2022/05/23(月) 00:21:00
>>21
道路族みたいな公共の場で騒ぐ子供大嫌いだけど、こういうことも許せと?
+10
-4
-
236. 匿名 2022/05/23(月) 00:21:29
>>21
女はみんな子供が好きっていう意見がもう気持ち悪い+17
-6
-
237. 匿名 2022/05/23(月) 00:26:52
>>189
地面は平らに決まってる!!って信じない、聞く耳を持たない訳ではなく「そうだとすると球体の下の人々はなぜ落っこちないのか?」みたいに日本人は割と柔軟に考えていたらしい。+73
-0
-
238. 匿名 2022/05/23(月) 00:27:06
>>4
児童労働してたのどこだっけ
4,5歳で働かされてたの
教科書に載ってて覚えてる…+36
-0
-
239. 匿名 2022/05/23(月) 00:30:40
>>11
そこに優しい視線がないんじゃないかな。
まあまあ子供だしっていうさ。+53
-4
-
240. 匿名 2022/05/23(月) 00:33:46
>>233
今度からは18歳で成人式でしょ。
人生長いし生き急いで子供を早く大人にさせないでいいと思います。ただでさえ精神年齢幼いバブちゃんな大人も多いのですから、子供の頃に愛情を注がれてから自立させたほうが良い。+4
-0
-
241. 匿名 2022/05/23(月) 00:38:30
>>14
14に子供がいるのかもしれないと思ったらゾッとした+11
-0
-
242. 匿名 2022/05/23(月) 00:39:21
>>139
するどいね!+26
-0
-
243. 匿名 2022/05/23(月) 00:44:41
>>199
どこへ行ったか詳しくwikipediaにまとめられてるよ。
一般家庭へ泊まったり世話になるわけでがないから暴力行為まで目にはしなかったのでは?
日本横断旅行
1878年(明治11年)6月から9月にかけて、通訳兼従者として雇った伊藤鶴吉を供とし、東京を起点に日光から新潟県へ抜け、日本海側から北海道に至る北日本を旅した。多くの行程は伊藤と2人での旅だったが、所々で現地ガイドなどを伴うこともあった。また10月から神戸、京都、伊勢、大阪を訪ねている。+5
-0
-
244. 匿名 2022/05/23(月) 01:06:18
>>139
明治維新から乗っと…ゴニョゴニョ+32
-0
-
245. 匿名 2022/05/23(月) 01:10:46
>>91
暑いとか寒い季節に外の作業するなら家にできるだけ安全にいてほしいかも。
柱に結ぶのもきっとハーネスみたいにタスキに紐付ける感じじゃないかな。+28
-2
-
246. 匿名 2022/05/23(月) 01:11:42
イザベラさんは町の、いいとこの子しか見てないんでしょーな+0
-3
-
247. 匿名 2022/05/23(月) 01:12:29
>>26
叱らない子育てのせいですかね+10
-3
-
248. 匿名 2022/05/23(月) 01:14:34
>>1
イザベラさんより300年くらい前に、フランシスコ・ザビエルが来航した時に宣教師たちが祖国に書き記した日本人の特徴は
「盗みを憎み、貧乏を恥とは思っていない」「身分が高い者がたとえ貧困であってもその人は尊敬される存在となる」「何より名誉を大切にする民族で、自分が困っていても決して愚痴をこぼさない。愚痴をこぼしてもなぜか笑いながら話しをしこちらに負担をかけまいと気遣う民族」
など書かれていたんだよ
今の日本人にも通じる事も沢山あると思う+36
-0
-
249. 匿名 2022/05/23(月) 01:26:04
>>91
うちのおばあちゃんがママだった頃、子供を電信柱に縛り付けてたって言ってたよ。農作業中にチョロチョロすると危ないから。+63
-1
-
250. 匿名 2022/05/23(月) 01:36:17
>>43
そうだよ
昔のヨーロッパでは体罰を与えて教育するのが主流だったんだよ
子供が何かしたら鞭打ちする
学校でも鞭打ちするんだからかなりの厳しさ+53
-0
-
251. 匿名 2022/05/23(月) 01:42:32
>>105
うちの子が2歳の頃、すれ違う人すれ違う人に「こんちはー」って言うのがマイブームで、ある日80歳よりまだ上くらいの腰の曲がった知らないばあちゃんが「いい子いい子」ってシワシワの手で息子の頭を撫でてくれて何かもう嬉しくて言葉が出なくてお辞儀だけ返したことがあるよ。
今はコロナだしこういうのももう難しいんだろうなぁ。
+23
-1
-
252. 匿名 2022/05/23(月) 01:44:08
>>5
子供に問題があると言うより大人に問題ある。
道路族がその極み、周りに嫌がらせなみの迷惑かけるくせに“子供を可愛がれ”はない。
何なら子供をダシにしてる。
子供は可愛いが親が嫌なんだよ。それを子供のせいにしてるのは親だと思う。+51
-10
-
253. 匿名 2022/05/23(月) 01:47:48
>>115
でも迷惑そうな人っているよ。
声を掛けた人を“うざい”とか書き込んでたし。
子供は可愛いけど親が怖くて挨拶も出来ない+5
-0
-
254. 匿名 2022/05/23(月) 01:49:30
>>201
40代だけど、わたしが子供の頃はこんな感じだったよ。
道路でけんけんぱしでだれも怒らなかったな。
怒られるとしたら、敷地に入ったりぶつけたりした時。
車も子供いる道を解ってるから基本徐行。
クラクション鳴らせばみんな脇に引っ込んでた
+13
-0
-
255. 匿名 2022/05/23(月) 02:10:53
>>85
江戸時代は町人だけじゃなく武家の男性も育児熱心だったそうだ
男性向け育児書があったっていうからすごい+23
-0
-
256. 匿名 2022/05/23(月) 02:21:01
>>85
良い絵だな。お父さんの子供を見る目が優しい+18
-0
-
257. 匿名 2022/05/23(月) 02:25:31
>>1
子供を遊郭に売り飛ばしてもいたけどね?+1
-3
-
258. 匿名 2022/05/23(月) 02:56:29
>>166
あるあるだと思う。他人の話声うるさい!と言う人のほうが小さいことにいちいち文句言ってうるさかった。医師からはパーソナリティ障害のひとつだからどうしようも出来ないって。うちの母親は一時の工事の音にうるさいって凄く言っていたけど、その辺りから水が合わないで浄水器変えたりIHだと美味しくならないと言うからガスに変えたり色々していて、結果鬱だったよ。鬱家系なのは後から知った。自分の体質の問題を他者の問題にしちゃうんだよね。+15
-1
-
259. 匿名 2022/05/23(月) 03:05:51
>>11
マナー守らない大人も沢山いるのに、なんでそいつらに遭遇したら「関わらないでおこう。。」で終わるのに、子連れが邪魔だと「ムキーッ」てなるの+56
-5
-
260. 匿名 2022/05/23(月) 03:10:27
>>235
あなたの家の周りで起きてること?+4
-0
-
261. 匿名 2022/05/23(月) 03:15:18
>>19
今でも日本に帰ってくるとそう思うよ
アメリカは知らないけど、欧州の方が実は自分の中のこうあるべきみたいのに縛られてて、日本の大人みたいに伸びやかに好きなことしたり好きな服着てない+34
-1
-
262. 匿名 2022/05/23(月) 03:18:22
>>10
私は生まれる時代を間違えたようだ。+10
-0
-
263. 匿名 2022/05/23(月) 03:46:36
>>246
イザベラ氏は豊かな場所だけではなく東北の貧しい農村やアイヌの居住地まで見て回ってるよ+6
-0
-
264. 匿名 2022/05/23(月) 04:03:06
>>3
義母がまさにくくりつけられてたらしい。
4人兄妹の末っ子で、母親が外で農作業してるときは危ないからくくりつけられてたと。
それでも真っ直ぐ育ったよ!と言ってる(笑)+28
-0
-
265. 匿名 2022/05/23(月) 05:31:50
>>4
ブリューゲルの絵を見てもわかるけど、子供服なんて着てたのは貴族の子だけで、庶民の子は大人の服をブカブカのままベルトや縄で止めて着てたりしたんだよね。+58
-0
-
266. 匿名 2022/05/23(月) 05:38:14
>>257
貧しければどこでもある事だよ。
捨てたり売ったり。+7
-0
-
267. 匿名 2022/05/23(月) 05:38:24
>>1
ディケンズとか読むと子どもはビシビシ叩かれてるもんね。
昔から「楽しみはまれに魚にて子ら皆とうましうましと言いてくうとき」の精神が続いていたのかな。
それが、明治維新で勝った者と負けた者ができたってこと、それからやっぱり大きな戦争が起きて、3世代ぐらいは影響が続く気がする。
その辺から妙な上昇志向に基づく教育虐待が出てきたりして変わったのかな。
コロナもすごく大きな社会へのショックだと思うけど、影響が長引かないといいなあ。+7
-0
-
268. 匿名 2022/05/23(月) 05:52:39
>>247
うちは説明して、それで無理なら怒る家庭なんですけど
3歳までは本当何言っても無理な時があったもう動物
で幼稚園になったら少しはマシになるんだけど
興奮しだすとまだ動物に戻る
まあキツく注意すれば、この時期はまだ大人しくなるけど
そのかわり今度は泣く+4
-0
-
269. 匿名 2022/05/23(月) 05:57:08
>>261
すごくわかります。日本人って自分が誰だか知らない他人からの人目をあまり気にしないですねとホームステイしているとよく言われますが、うちの子も留学して海外のほうが人目を気にして着る物や行動を選びがちだと同じことを言っていました。留学生達は、日本人のファッションだけではなく飲み放題だからと酔い潰れるまで呑んでそこら辺で寝てる学生じゃない大人の多さや優先対象を無視したエレベーター使用、優先席に妊婦の妻と座って赤ちゃん連れの他のお母さんが立っているのに無視なお父さん達の多いこと、電車の車椅子やベビーカースペースに立っていてベビーカーが乗って来ても退かない人達の話なんかもしていて、あーなんか残念ながらそういうところあるかも…と思いました。+31
-3
-
270. 匿名 2022/05/23(月) 06:03:12
>>127
いつも、どうやってるの教えて?
うちもうすぐ3歳なんだけど、
何してもうるさくって困ってるんだよね
ご教授お願いします+5
-1
-
271. 匿名 2022/05/23(月) 06:18:28
>>21
実際生活してると子供に優しい人沢山いるよ
階段しかなくてベビーカー運んでると手伝ってくれたりとかね
いつも感謝してます+33
-1
-
272. 匿名 2022/05/23(月) 06:33:50
>>75
これと同じような内容の記事見たことある。
中国人だった。
小学校低学年の子たちが自分たちで食事の用意をして、行儀良く食べている様子に驚いてた。+3
-0
-
273. 匿名 2022/05/23(月) 06:37:59
>>4
そっか!煙突掃除の子たちも売られてきた子で半年くらいで落ちたり栄養失調で死んでたよね+48
-0
-
274. 匿名 2022/05/23(月) 06:46:17
>>265
貴族の子供も大人の服をただ小さくしただけで、子供が動きやすいようにとか何も考えられてなかったよ。
子供でもコルセット装着させられ、ギュウギュウに締め付けられるし。
ベラスケスのラス・メニーナスに描かれた女の子、マルゲリータちゃんを見るともろにコルセットつけてる体つきだよね。+27
-0
-
275. 匿名 2022/05/23(月) 06:49:52
>>21
ここまでのみんなのコメントにあるように、私も優しくしてもらった事ばかり。
逆に嫌なことをされたり言われたりはない。
ベビーカーをバスから一緒に降ろしてくれたり、バス待ちしてたら百貨店から出てきたお婆さんがちょっといいお菓子をくれたり。
だからか子供育ててたら道で他の小さな子を見ても可愛いなって思うし、交通事故に遭った子を助けた事もあったし、私も困ってるお母さんや子供がいたら助けてあげたいっていつも思ってるよー+32
-0
-
276. 匿名 2022/05/23(月) 07:01:06
>>196
でもフランスのニュースで、
日本人サッカー選手の使用後の
ロッカーの綺麗な様子をべた褒めしてたよ。まあ仏人のロッカーが汚過ぎて日本のことを引き合いに出したみたいだったけどw+8
-0
-
277. 匿名 2022/05/23(月) 07:02:37
>>263
トピズレになるけど面白いよね
私はイザベラ主人公の漫画で興味持って本に手を出した。それまで旅行記出してた女流作家いたのを知らなかった
韓国について書いてたのもあったよ+0
-0
-
278. 匿名 2022/05/23(月) 07:22:38
>>273
このコメント気になってググったけど酷いね
煙突掃除する子は6歳なんてまだお母さんに甘えたい時なのに
しかも大きくならないためにご飯をあまり与えないって
+30
-0
-
279. 匿名 2022/05/23(月) 08:01:46
>>278
イギリスもイタリアも酷い
人間扱いしてない+22
-0
-
280. 匿名 2022/05/23(月) 08:02:47
>>3
うちの母親62だけど農作業のときは、鳥小屋にいれられてたらしい+6
-0
-
281. 匿名 2022/05/23(月) 08:11:31
>>152
私もそれ思うことよくある。川口近くに住んでるけど道端で大きなこえで談笑してると思えば外国人の集団だったり、バーベキュー公園ではマナー違反の外国人が遊具並ばないで何回も自分の子供遊ばせたり、水飲み場では禁止されてる洗剤使って洗い物して長時間独占。周りには子供たちが使うの待っていて待ちきれない子供が手を伸ばすと「まだ終わらない!」と怒鳴っていた。コンビニでは朝は外国人の作業員だらけ。
レジで支払いの時にいきなり後ろから「早くして!急いでるから!」と大きな声がして見たら外国人だった。夜は高級車に乗った煌びやかなファッションの外国人の若者がグループで入ってきて入口で話し込んでいたり、気弱な日本人の私は肩身狭く感じたよ。
少子化すすんだらこんなこと増えるんだろうな。+19
-0
-
282. 匿名 2022/05/23(月) 08:21:11
>>42
子供が~と言うより、注意をしない、教えない親が問題だと思う。
迷惑だからじゃなく、怒られるからやめなーって言う親も。+9
-2
-
283. 匿名 2022/05/23(月) 08:22:13
>>3
鋼の錬金術書いた作者の百姓貴族っていうエッセイで、父親が農作業行くとき長女を紐で柱に括り付けてたってエピソードがあったと思う 作者多分70年代くらいの生まれだと思うけど+3
-0
-
284. 匿名 2022/05/23(月) 08:29:41
>>112
情報ありがとう( ,,ÒωÓ,, )
とりあえずお気に入りに入れてきた♡+0
-0
-
285. 匿名 2022/05/23(月) 08:45:41
>>147
虐待も昔からあった
最近に限ったことじゃない+8
-2
-
286. 匿名 2022/05/23(月) 09:08:09
>>189
宗教が関係あるのかな?
宣教師はキリスト教だけど、ヨーロッパじゃ天体や地動説は最初の方は信じられなくて異端な考えだったし。
+12
-0
-
287. 匿名 2022/05/23(月) 09:10:09
>>1
今は軍事教育の名残りがあるからね
大人だから偉い言う事聞け
って思ってる未熟な大人が多い
+0
-0
-
288. 匿名 2022/05/23(月) 09:12:16
>>174
私平成生まれだけど、小学生の時父親の兄に怒られて柱にくくりつけられた事あって怖かったwしかも夜。いつも優しくて私や弟とゲームしたり釣りに連れて行ってくれたりで優しいおじちゃんだったけどよっぽどの事をしたんだと思う。笑 めちゃくちゃ生意気な子供だったから😫+5
-0
-
289. 匿名 2022/05/23(月) 09:17:43
>>11
注意したらね、あの人に怒られるからやめようね!って言うんだよ。
人のせいにするな!迷惑な親子は出てくるなと言いたい+7
-14
-
290. 匿名 2022/05/23(月) 09:18:16
>>13
出たよ!ここ日本だから!ってやつ+2
-13
-
291. 匿名 2022/05/23(月) 09:24:12
>>61
でも女性に自由や人権なかったよね?たしか。+2
-2
-
292. 匿名 2022/05/23(月) 09:28:02
>>220
戦争経験の年寄りじゃなくてその下の年寄りじゃない?戦争経験した年寄りはしっかりした賢い人多いなと思う。+4
-0
-
293. 匿名 2022/05/23(月) 09:42:36
>>3
待って!私もうすぐ60だけど、田舎でもとうぜん保育園ありましたよ。皆のおばあちゃんの年令ちょっとおかしい+3
-8
-
294. 匿名 2022/05/23(月) 09:55:43
>>4
女児にはコルセットだかウエストがキュッとくびれた服だか着せてたっぽいよね。
子どもと大人は別ってなってからウエストがゆったりした子ども服ができた。+8
-0
-
295. 匿名 2022/05/23(月) 09:56:41
>>4
万引きとかしたら足の爪が全部剥がれるまで重労働させられてた。
10歳未満の子供が。+4
-0
-
296. 匿名 2022/05/23(月) 09:59:28
>>293
そんなにおかしくはないのでは。私は30代だけど祖父母が生きてたら90代かな。
少し違うけど罰として柱に括り付けられてた話は親から聞いた。+7
-0
-
297. 匿名 2022/05/23(月) 10:00:43
>>189
寺小屋(今でいう小学校)があったのが大きいかも。
海外で普通の庶民は大体字が読めなかったんだよ。
学校も行かないし。
因みに第二次世界大戦に敗れた日本が英語圏にならなかったのは識字率が高かったから。
江戸時代、貿易などで訪れた外国人が、本屋で立ち読みしている庶民を見てびっくりしたって話がある。+40
-0
-
298. 匿名 2022/05/23(月) 10:01:27
>>92
でもそれがなければ欧米かロシアに飲み込まれてろくな教育もなく今も奴隷同然の扱いだったかもしれない+7
-0
-
299. 匿名 2022/05/23(月) 10:03:33
>>221
だからアインシュタインはマンハッタン計画に手を貸して、間接的に多数の日本人を殺してしまったことに生涯自責の念を抱いていたんだよね+17
-0
-
300. 匿名 2022/05/23(月) 10:05:48
>>291
男性も長男以外は人権なかったよ
そもそも人権という概念が出てきたのが人類史上つい最近のこと+4
-2
-
301. 匿名 2022/05/23(月) 10:08:27
>>24
外国って赤ちゃんの時から別室で寝るし、とにかく自立を促すところがあるよね。
↑こういう習慣もあるのか欧米人(特に米国)って子供の頃は大人っぽいけど大人になるとそりゃ見た目は大人なんだけど、精神的に子供っぽい人多いと思う。カウンセリング受ける人も多いし、子供の頃に「大人と子供」の境界線をバッサリ区切られて甘えたい時に甘えられなかったのもあるのかなぁと思う。
+23
-0
-
302. 匿名 2022/05/23(月) 10:16:13
>>163
赤ちゃんは泣くことはあっても、寄声とかない子ども居ますよ
+2
-11
-
303. 匿名 2022/05/23(月) 10:32:20
>>21
みんな心に余裕がないんだよ。私も、不妊治療で病んでた時は人の子供など不快でしかなかった。子供できてからは心に余裕できて、人の子供にも優しくできるようになった。+2
-5
-
304. 匿名 2022/05/23(月) 10:56:34
>>135
宣教師がイエスは処女から生まれた話には全く食いつかないリアリストな一面もあったね笑+39
-0
-
305. 匿名 2022/05/23(月) 11:07:15
>>3
働かなくちゃ餓死まっしぐらだよ!
せめて危なくないように、勝手に何処かへ行って迷子にならないようにって柱にくくってたんじゃないの?
相当昔の話、蒸し返してどうしたいんだ?+27
-0
-
306. 匿名 2022/05/23(月) 11:08:02
>>290
懲りない在日+10
-0
-
307. 匿名 2022/05/23(月) 11:28:45
>>302
そっか、もうそのレベルで凄いよ
私の周りもう3歳頃まではみんなうるさくて
逆に騒がない子でも発達の心配した方が良かったりするらしいね、そういえば私も騒がない子だったみたいだけど発達障害だったの思い出したよ
人間難しいよね、+8
-2
-
308. 匿名 2022/05/23(月) 11:38:58
昔は子供はみんなで育てるものだったよ。
自分の子供だけじゃない。養子も割と普通にある。子供がいるいない関係なく兄弟で血の繋がりないとか普通だし。
今は他人が口出しするのは嫌がられるね。子供だけじゃなくてよその家庭に口出すの嫌がられる。
子供が悪い事や危ない事してたら年長者がみんなで注意、見守りするのが当たり前だったのにね。
+4
-0
-
309. 匿名 2022/05/23(月) 11:40:47
>>196
掃除の仕事を奪うというのはジョークなんだけどね。何故か日本では真面目にとってる人多いのね。アメリカの学校で子供が掃除しないのは大きく2つ理由があって、業者にやって貰う方が効率がいいのと、後一つは子供だけになる時間はあまり作らない方がいい、何故ならイジメの温床になるからと当時の先生に説明されたことがある。+17
-1
-
310. 匿名 2022/05/23(月) 11:55:40
>>259
迷惑だから。うるさいから。これに子供だから良いでしょっていう親の態度が掛け算されるから+6
-16
-
311. 匿名 2022/05/23(月) 11:57:17
大人こそまず優しくされたいわ。大人が余裕ないのに子供の事なんか考えられるわけないやん。私は絶対無理+1
-1
-
312. 匿名 2022/05/23(月) 11:59:54
>>75
私が同じような内容で見たのは、中東かどこかの国の人が驚いていた様子だったな…
で、だいたいが「日本人は無宗教なのに何でこんなイスラム教徒的(もしくはキリスト教的)なんだ!!」って驚くの~(笑)
まぁ、無宗教っていうのがそもそもの勘違いのような気がするけれど。
世界を見回すと大体宗教に熱心な国ほど治安が悪いような気がするのは何故??+7
-0
-
313. 匿名 2022/05/23(月) 12:17:19
>>3
今みたいに発達障害とかの知識も福祉もないしヤンチャの枠に収まらない子は結構いたんだろうな
+2
-0
-
314. 匿名 2022/05/23(月) 12:18:38
>>307
かわいそうな子どもがいるんだね
やっぱり育て方で変わるのかな+2
-1
-
315. 匿名 2022/05/23(月) 12:19:21
>>9
※ただし自分の子に限る。
って人が多いけどね。ガルちゃん見る限りでは自分の子以外は迷惑でしかないって意見が多い。
昔みたいな子は家族のみならず、社会の財産って考えの人は少ないと思う。+12
-1
-
316. 匿名 2022/05/23(月) 12:34:25
>>314
育て方じゃなくて
脳の神経の問題みたいだね
気づかれずに育つと大変なこともあるからそういう意味では可哀想かもね
私は周りに恵まれてて意外と楽しく暮らせたけど
違和感はあったな
+1
-0
-
317. 匿名 2022/05/23(月) 12:47:04
>>315
ネットの影響は大きいかもね
匿名の利己的な意見ばかり溢れてて他人に優しくする余裕がなくなってる気はする
未婚化の原因の一端も担いでるし匿名やめた方がいいんじゃないかなぁ
正当な意見なら堂々と言えばいいし、言えないような話は身内や友人間でやればいいだけ+4
-3
-
318. 匿名 2022/05/23(月) 12:48:11
>>312
いろいろな戒律を作らないと皆自分の欲望のおもむくまま行動してしまうということだよね。
日本人は悪いことすると御天道様が見ているって言うしね。
私も誰も見て無くても、悪いことはしたくないなと思ってる。+7
-0
-
319. 匿名 2022/05/23(月) 13:02:52
そういえば欧州の人権の歴史は新しいって聞いたな。
日本では聖徳太子が人権っぽい様なものの教えを説いてる。
この辺は仏教が関係してるのかな?+3
-0
-
320. 匿名 2022/05/23(月) 13:07:42
>>318
お天道様が見てるって十分宗教的だけどね。
日本人は無宗教っていうけど、宗教観が生活に根付いてるとい思う。
神を信じなくても初詣にいっておみくじの大吉に喜び、盆になったら墓参りをする。
+9
-0
-
321. 匿名 2022/05/23(月) 13:09:28
>>252
うーん道路族は昔からいたよ。
というか子供は道路のみならず、野良猫の様に色んな所で遊んでた。少なくとも私のいた田舎ではそうだった。
ただ昔と違うのは大人も混じっているという事。
今はモラルの向上や情報網の発達によって他人の愚痴や不満なども目立つ様になって道路族という概念が浮き彫りなったに過ぎない。
道路族を正当化するつもりはないけど、少なくとも現代のモラルに反する行為ではあるよね。
私は子供いないし、あんまりとか騒音気にならないタイプだから子供のする様な大抵の事はどうでもいいと思うけど。いい大人がバーベキューとかしたり、車が来ても我物顔で道路を独占してるのは度が過ぎた行為だと思う。
+18
-1
-
322. 匿名 2022/05/23(月) 13:13:48
>>91
別に木自体に直で縛り付けたわけではなく、一定の範囲から出ないようにするために紐で繋ぐって意味ならわかる。
やられてた記憶が薄っすらあるけど、別に嫌でも無かったよ。
放置してうっかり用水路に落ちるよりゃマシだと思ったんだろうなと理解できる
あ、木にじゃないけど柱になら直縛りも経験値あるよ
よっぽどな悪さした時のお仕置きレベル1位だった
ちなみに、
レベル1→柱
レベル2→押入れ
レベル3→土蔵(踏ん張れば脱出可能)
レベル4→コンクリ扉の蔵(自力で出られない)
最後のやつは一度だけの数分(おそらく)だけど死ぬほど恐かった…
神奈川県の田舎・50代です+7
-1
-
323. 匿名 2022/05/23(月) 13:37:53
>>308
ほんとね、、
低学年の下校とかほんと危険だよ
この前猛ダッシュしてくる子3人くらいと自転車がぶつかりそうになって自転車はよろついて倒れてた
見守りの人もいないしもちろん親もいない
私はお迎え行ってるから注意したいけどやっぱり他人の子だからしずらい、、
ほんとはとっつかまえて真剣に言いたいんだけどな、、+1
-0
-
324. 匿名 2022/05/23(月) 13:39:10
>>320
日本では仏教が入ってくるまで、そういう感覚が宗教的だなんて認識は無かったんだよね。
神道って言葉も後からできた。
日本で普通に育つ中で自然とそういった感覚が育まれていく。
他の国の宗教とはやっぱり違うかなと思うよ。+9
-0
-
325. 匿名 2022/05/23(月) 13:43:00
>>310
じゃあ大人は?
マナー悪い大人も迷惑だし、うるさい奴はうるさいし
なんなら臭い奴だっているじゃん
その人達だって
俺・私は間違ってない。疲れてるんだから仕方ないでしょ。って感じじゃん+15
-1
-
326. 匿名 2022/05/23(月) 13:43:36
私今35だけど、2~3歳くらいの時保育園が休みの日、農家だったから柱に縛られてたよ。農作業で、ばあちゃんも両親も忙しくて。歳の離れた兄、姉がいたから、私が言葉話すようになってほどいて~って大泣きした時は、姉が可哀想に思ったらしく、包丁で紐を切って解放してたらしい。+2
-0
-
327. 匿名 2022/05/23(月) 14:23:37
資源もなく少子の時代は特に人が財産
すくすく育って欲しい
これからも世界企業が出て来てほしい+1
-0
-
328. 匿名 2022/05/23(月) 14:47:25
イギリスって貴族の場合、子供は寄宿学校に入れたり、家政婦に子供を任せて親は海外に行ったりしてたよね?+2
-0
-
329. 匿名 2022/05/23(月) 14:48:36
>>317
言論統制工作員さんお疲れ様です+0
-1
-
330. 匿名 2022/05/23(月) 14:58:12
>>96
そうそう、本だったかな。
江戸時代、介護は男の仕事だったって書かれてて驚いた。
明治時代から女は家に押し込まれて、介護(義両親の)も嫁の仕事になっていったんだろうね。
令和の介護者の調査を見たら、子の配偶者から実子の率が高くなってて良い傾向だと思った。+7
-0
-
331. 匿名 2022/05/23(月) 15:02:50
>>304
日本では処女や童貞に価値はないって宣教師が書いてた。
昔は性におおらかだった。+17
-0
-
332. 匿名 2022/05/23(月) 15:12:15
>>118
日本は先行きが暗いから子供産まないつもり、ってコメとかね。SNS全般だけど結婚や子供を産んで良かったよ〜って意見は配慮がないと叩かれ書き込む人が減って結婚や子育ての愚痴がもてはやされる。若い子がネットを間に受け始めているよ。+10
-1
-
333. 匿名 2022/05/23(月) 15:15:09
>>310
過剰な批判は迷惑だからやめて+6
-1
-
334. 匿名 2022/05/23(月) 15:41:57
>>1
都内はクソ狭いところにぎゅうぎゅうに人が住んでいて、やっぱり騒音などはトラブルになると思う。
田舎に帰りたいけど、夫が定年するまでは都心に住むって言ってて、早く定年にならないかな。+0
-0
-
335. 匿名 2022/05/23(月) 15:56:33
>>3
冷水ぶっかけたりヤイトって根性焼きとかもしてた+0
-0
-
336. 匿名 2022/05/23(月) 15:59:30
>>96
昔は家長性だからかな?長男は家や家族を守るものってのが強かったんじゃないかな?仕事も昔は家の仕事がほとんどで今みたいに会社で働くってのがないし。+4
-0
-
337. 匿名 2022/05/23(月) 15:59:50
>>185
そういえば、朝鮮の英雄っていないよね。
本国の人は、テロリストを英雄として扱ってるけど。
+6
-0
-
338. 匿名 2022/05/23(月) 16:08:18
>>310
マナーの悪い大人にはちゃんとしろ!って感じのコメで済むのに、子どもに関しては蹴ってやりたいとか暴力的なコメがつくから引くわ。
子どもからやり返される事がないと油断して暴力性が出るのか知らんけど。
毎日十数キロを抱っこしてるような母親の腕力って凄いから、いざ子どもを攻撃されたら母親も力を出すだろうけど。+11
-0
-
339. 匿名 2022/05/23(月) 16:10:48
>>1
過保護な人もおおいよ+3
-0
-
340. 匿名 2022/05/23(月) 16:17:40
>>290
ほんで?
いろいろ選択肢あるけど、結局日本にいるん?+8
-0
-
341. 匿名 2022/05/23(月) 16:21:37
>>3
うちのおばあちゃん農家だけど68歳の父や父の姉
木にくくりつけたりしてたって
農作業しないとどうもならないけど見る人いない
放っておいたら水場に遊びにいって流された子がいるとか昭和はハードモード子育てだよ
+20
-0
-
342. 匿名 2022/05/23(月) 16:24:25
>>3
母60代は祖母90代が室内でミシンだかしてた時は柱にくくりつけられてたと聞いたよ。
危ないからって。ベビーゲートとか無かったんじゃない?+9
-0
-
343. 匿名 2022/05/23(月) 16:25:30
>>10
昔はそうだったらしいね
子供への躾とかもほとんどなくておおらかだった
だから修身とか道徳をやり出したけどあんまり成果がなかったって
戦前の少年犯罪とか色々調べてるとびっくりするよ
良いところのお嬢さんが夜遊び歩いて売春して逮捕とか普通にあった
小学生で人殺しも頻繁にあった+9
-0
-
344. 匿名 2022/05/23(月) 16:27:52
>>139
政治家が言ってる昔は良かった
はこの明治時代なんだよね
明治から国家神道になり雰囲気がガラッと変わった+17
-0
-
345. 匿名 2022/05/23(月) 16:39:28
>>128
男親の養育費支払いは2割程度だよ
これで共同親権ガーとか言ってるやつ頭おかしい+4
-0
-
346. 匿名 2022/05/23(月) 16:39:45
>>152
いいねぇ。
ハッキリ言ってくれると気持ちがいいわ。+2
-1
-
347. 匿名 2022/05/23(月) 16:52:56
>>329
匿名なくなったら外国のアホ工作員さんたちが真っ先に困るんですけど?+0
-0
-
348. 匿名 2022/05/23(月) 16:54:56
>>3
平成元年生まれ田舎育ちの私が赤ん坊の頃、実家は農家だったんだけど、母が祖母に「子供が泣くので私は家にいます」と訴えたら祖母が「そこの電柱にくくりつけときゃいいだろ、うちも昔はそうしてたよ」って言ってたらしいよ
母は流石にそれはしなかったらしいけど+10
-0
-
349. 匿名 2022/05/23(月) 16:56:44
>>114
ブータン人と日本人は遺伝子が近いんだよね+3
-0
-
350. 匿名 2022/05/23(月) 17:01:10
>>315
ひいばあが言うには
昔はほぼ農家で一家で農業中心の生活だったからなぁ
学校だって農繁期には休みになったりして10歳になったらもう立派な農作業を期待されてた
昼間は農作業それも機械化されてないから100%肉体労働で暇があれば風呂用のマキ割と
子供は労働力として見られていた
親が年取れば介護要員なの当たり前だったし
働き手を増やすために子を多く産んだのもある
表面だけ見れば優しく映っただろうよ
もう社会形態が全然ちがうから昔のようには絶対ならないと思うな+4
-0
-
351. 匿名 2022/05/23(月) 17:01:40
>>205
ロミオの青い空で描かれた時代のことなのかな+10
-0
-
352. 匿名 2022/05/23(月) 17:02:15
>>341
うちの父もくくりつけられてたって
もう他界したけど70年くらい前の話かな
ちなみに父には兄と姉、妹がいて、その兄はお姉ちゃん追いかけて川に溺れて、2歳くらいで他界
まだ小さいお姉ちゃんが子守役
他の人もコメントしてるけど昔の子育てって貧乏も働きながら産めよ増やせよの時代だからハードモードよ+9
-0
-
353. 匿名 2022/05/23(月) 17:05:18
>>185
こういうのわざわざ貼る人ってなんなんだろう。
実家の母を思い出す。差別の自覚なく、こういう話題を知っておくのも教養だと言って押し付けてくるけど、ものすごく不快なんだよね。この方もそこそこの年齢なのかな。+5
-5
-
354. 匿名 2022/05/23(月) 17:06:30
>>17
他人に迷惑かけたことない子供なんていないんだよ。
わたしは日本人が好きだからまともな日本人の子には優しいよ。+0
-2
-
355. 匿名 2022/05/23(月) 17:08:38
>>3
えじことかも戦前くらいまでは使用されてたみたいね。+1
-0
-
356. 匿名 2022/05/23(月) 17:13:52
>>259
弱い人間には強気に出られるんだろうね
妄想極めて女性ばかり狙うぶつかりおじさんと同じメンタル+11
-1
-
357. 匿名 2022/05/23(月) 17:14:28
>>17
子持ちだけど同意
普通に奇声は不快だし迷惑だよ
普通の声ならいいけど
不快なものをあえて耐える必要など全くないと思う
子供はどんな大声だしても許されるという宗教的な子供傾倒論者のそばからは去るのみ
最近「子供」が強権化してきてさらにそれをバカ擁護するのがいる
まさに最強の弱者となって権利ばかりを主張する
子連れ様
子供嫌い
どんどん加速中
+7
-8
-
358. 匿名 2022/05/23(月) 17:18:05
>>353
私も突然の朝鮮気候でトピズレの下げ記事かと
思ったけど、同じイザベラさんの記事だから
ズレてなかったよ。
作者のイザベラさんも4回朝鮮に行って
愛着湧いてたようで下げ記事ってわけでもなかったし。
私は大学で18世紀の子供の発見を習ってから
けっこう各国の違いは興味深いから
こういうの貼ってくれると嬉しいな。+7
-3
-
359. 匿名 2022/05/23(月) 17:23:24
またお得意の日本下げですか?w
イギリスよりも平均して日本の方が子育てしやすいし子供の学力も上だよ。平均だけどね。+8
-0
-
360. 匿名 2022/05/23(月) 17:28:55
>>50
縄文は一万年ほど
後期には環壕集落遺跡もあるから戦争はあった
石器の武器もあるし戦いがなかったと捉えるのは不勉強+7
-0
-
361. 匿名 2022/05/23(月) 17:30:15
>>359
知ってる
算数レベルの差に愕然としたわ+3
-0
-
362. 匿名 2022/05/23(月) 17:33:37
>>195
昨夜、うちの近所
大人のカラオケが漏れてうるさかったよー。
別に不快じゃなかったけど。+0
-1
-
363. 匿名 2022/05/23(月) 17:35:09
>>361
日本の公立の学校のレベルの高さはピカ一なんだよね。平均的に高い水準の授業を受けられるのは日本だけ。イギリスの平均水準の学校なんて着替えもさせないレベルの子供がうじゃうじゃいるんだよ。自分の国に帰って運動しろ!と言いたい。+7
-0
-
364. 匿名 2022/05/23(月) 17:41:51
>>363
うちは日本で中学受験するから頑張ってるけどイギリスの算数レベルに驚いた
日本の中受が難しすぎるのは確かにあるかもしれないけどね
特に算数は雲泥の差だわ+4
-0
-
365. 匿名 2022/05/23(月) 17:43:27
>>10
大人でもよく笑いよく泣く。色んなことに興味津々て書いてあった記録みたことある。どの国からの旅行者だっけな+9
-0
-
366. 匿名 2022/05/23(月) 17:43:38
>>180
なにそれ、なんかワロタw
+4
-0
-
367. 匿名 2022/05/23(月) 17:46:45
で、このトピの要約は
木に子供をくくりつける優しい昭和
で合ってるよね
+2
-0
-
368. 匿名 2022/05/23(月) 17:58:23
>>207
嫌な記憶は強く残るって理由もあるのかもね
イライラしたらつい吐き出したくなるじゃん。それでネットで愚痴ってそれが広まる+3
-0
-
369. 匿名 2022/05/23(月) 17:58:54
>>367
昭和限定なん?w+1
-0
-
370. 匿名 2022/05/23(月) 18:03:35
>>358
イザベラさん関連の記事だとはわかったんだけど、「内容一部」のところの切り出し方がやっぱり差別を助長してる感じで元のコメントには正直好感が持てなくて…。
でも冷静にありがとう。内容自体は面白そうだね。+2
-3
-
371. 匿名 2022/05/23(月) 18:13:36
>>1の話に興味ある方に、逝きし日の面影という本オススメです!明治維新前に外国人の目から見た日本がよく分かります。アマゾンレビューにファンタジー世界のようと書かれていますが当時の日本は人も土地も文化もとても魅力的です。タイムスリップしたくなります。+6
-0
-
372. 匿名 2022/05/23(月) 18:14:01
>>325
そういう大人にいい顔してる人もいないじゃん+1
-2
-
373. 匿名 2022/05/23(月) 18:14:44
>>333
言論統制迷惑だからやめて+0
-0
-
374. 匿名 2022/05/23(月) 18:15:41
>>338
子供嫌いなんじゃない?それは蹴ってやりたい人に言って欲しい
極端な例を上げても子供をしつけない大人が悪いことに変わりはないですよ+4
-4
-
375. 匿名 2022/05/23(月) 18:17:19
>>301
米国って感情を押さえられない人が多いのもそれかな。
あと子供が大きくなっても「ハニー、ベイビー」とか呼んで赤ちゃん扱いしてみたかと思えば、平気でシッターに預けたりほぼ放任だったり、なんだか極端な気がする。+11
-0
-
376. 匿名 2022/05/23(月) 18:23:17
>>1
これはあくまで同時代の欧米と比較
してだよね
実際には虐待も子捨てもあたり前にあったと
思う+4
-0
-
377. 匿名 2022/05/23(月) 18:49:09
>>364
欧米人って買い物のお釣りの引き算もできないよね。代金から貰った金額まで足していく…みたいな。
以前CMだったかで日本は計算式から答えを出させるけど、イギリスは答えと式の一部が隠れていてそれを考えさせるみたいのがあったけど、やはり日本のやり方の方がいいのかな。+5
-0
-
378. 匿名 2022/05/23(月) 18:51:59
>>3
ちょっと子供から目を離しただけで児童虐待と今の親を責める人達。
戦前までの日本は畦道に赤ん坊を放置して野良仕事したり、上の子に子守をさせるヤングケアラー当たり前だったよ。
一年中ネグレクト。
+4
-0
-
379. 匿名 2022/05/23(月) 19:26:13
核家族が少なくなったとか言うけど
江戸時代も同居は長男夫婦だけだから
思ったより核家族多いんだよね
やっぱり昔は今より子供の世話してないよ+5
-0
-
380. 匿名 2022/05/23(月) 19:42:39
>>24
日本の女性って子供に付きっきりで育児大変大変って騒ぐくせに、欧米みたいに夜は子供を一人で寝かせるとか、そういうこと一切しないよねw+1
-2
-
381. 匿名 2022/05/23(月) 20:05:52
>>18
戦争ってほんとろくなもんじゃないね+2
-0
-
382. 匿名 2022/05/23(月) 20:07:35
>>21
ネット見てると不安になるけど現実ではビックリするくらい皆優しいよ
人によっては取り繕ってる可能性もゼロではないけど
向こうから近づいてきて可愛い~わね!と言ってくれる方は心から言ってるのだと思う+3
-0
-
383. 匿名 2022/05/23(月) 20:13:30
>>4
しかも赤ちゃんは布でぐるぐる巻きだよ
それでぶらさげとくんだって
子供は鞭やステッキで叩いてしつけてたみたいね+3
-0
-
384. 匿名 2022/05/23(月) 20:13:56
>>322
虐待ですね+0
-2
-
385. 匿名 2022/05/23(月) 20:18:03
>>139
でも、昭和の戦争が始まる前は、まだちょっとはおおらかだったと聞いたことがある。
学校もいまの軍隊みたいな感じじゃなかったって。
室町時代は治安悪すぎるし江戸時代の働き方は羨ましい。+4
-0
-
386. 匿名 2022/05/23(月) 20:43:49
昔は職場と言うものがなく仕事はもっぱら農業
親戚同士で集まって共同作業からの家内制手工業(家が職場)
子供は大事に育てる対象ではなく長男だけは家の跡取であとは作業員
+3
-0
-
387. 匿名 2022/05/23(月) 20:52:23
昭和生まれの70歳叔母によると
農作業や畑仕事の間、赤ちゃんは大きなかごに入れてその辺に置いといたって+4
-0
-
388. 匿名 2022/05/23(月) 21:01:11
>>11
お前は小さい頃完璧だったのかよw
+2
-2
-
389. 匿名 2022/05/23(月) 21:04:12
>>310
結局は弱いものいじめだよね。
そんな思ってない親や子供に対してもそうしてそう。自分の子を守るには理不尽な言いがかりも聞いてるふりで言い返さないからじゃない?
+2
-0
-
390. 匿名 2022/05/23(月) 21:06:51
>>27
大した金額納めてないやつほど、こーなるねw+0
-0
-
391. 匿名 2022/05/23(月) 21:09:59
>>42
大人でスーパー走ってる奴いないんだから、皆どっかで気づいて直るんだよね。そこまで待てない気持ちのゆとりがない大人ばっかりで怖いw+2
-2
-
392. 匿名 2022/05/23(月) 21:20:07
>>357
子供と子持ちに対する憎しみしか感じないレス
これが子持ちを名乗ってるのがネットの怖いところ+0
-2
-
393. 匿名 2022/05/23(月) 21:57:21
>>309
アメリカはうちの子供に労働させるな!って怒る親がいるからっていうのも聞いた。+1
-0
-
394. 匿名 2022/05/23(月) 23:54:44
>>372
迷惑な大人にもイラッとしてネットで書いたりしてるの?+0
-0
-
395. 匿名 2022/05/24(火) 01:39:09
>>392
子持ちもピンキリ
馬鹿な子持ちと十把一絡げに一緒にしないで
憎しみと捉える貴方も視野狭窄じゃない?+3
-0
-
396. 匿名 2022/05/24(火) 02:00:12
イザベラ・バードは朝鮮も旅行してますが、その記述は「世界の中でこれほど貧しく不潔な国もなかなかないだろう。とにかく見るものがない悪臭漂い文化と言う得るものがない。また人は猜疑心が強く恨みを抱きやすい性質でもあり女性の人権は無いに等しくドレイ同然である。文字の読み書きできる者もはほとんど居ない」と記述されています。
そして明治43年に日本併合となり貧困の朝鮮人が大量に日本へ豊かさを求めてやって来るようになりました。
貧困のドレイ同然のため乱暴な者が多く当時の日本人はとても怖がりました。
それらが在日のルーツにも繋がっていきます。
+5
-0
-
397. 匿名 2022/05/24(火) 18:32:19
>>394
書いてますよー
そんなトピや愚痴コメントたくさんありますけど+0
-0
-
398. 匿名 2022/05/25(水) 03:54:02
>>384
うーん…今の時代だとそう取られてしまうのかも知れませんねぇ
でも当時は割とありふれた事だったと思うんですよ。
祖父母も同居していたので親がやり過ぎそうになると必ず止めてくれたし、子供達の拠り所にもなってくれていたのでね
体罰に緩い(する方もされる方も)時代だった、ということですかね。+0
-0
-
399. 匿名 2022/05/28(土) 15:38:22
>>68
こういうバカ女が子育てしにくい日本をつくって国を滅ぼすんだよね笑
子ガチャに失敗したのはお前の母親では?笑+2
-0
-
400. 匿名 2022/05/28(土) 15:41:22
>>51
出産する人が増えないと社会を維持できないんだけど笑
そんなこともわかんないの?笑
選択小梨せいで国が滅ぶのになんで偉そうにしてんだろうね+0
-0
-
401. 匿名 2022/06/01(水) 08:50:26
>>3
うちの父(今年70)は、すっごい悪ガキだったらしく柱に縛り付けられてたらしい。
赤ん坊より少し大きくなってたかもだけど。+0
-0
-
402. 匿名 2022/06/15(水) 17:19:22
>>36
顔立ちは見分けがつかず、猫背で貧相で西洋風の出立ちをするとより見窄らしさが際立つとか見た目についてはボロクソ書かれてた記憶がある。
変にベタ褒めするより信憑性があるけど。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
イザベラ・バードという名前をどこかで聞いたことがおありでしょうか。と言っても、活躍中の女優さんでも小説家でもありません。昔の人です。今から140年も前の1880年に『日本奥地紀行』という本を出版したイギリス女性なのです。子どもの頃は病弱でほとんど家から出ずに暮らしていたのですが、ある時お医者さまから「転地療養をしなさい」と勧められました。そこで、20代半ばから旅を始めたのだそうです。本来好奇心が強かったのでしょう。