ガールズちゃんねる

<慣れない幼稚園>登園時「バイバイ」と手を振る娘を見て「かわいそう」と涙するパパ。どう思う?

105コメント2022/05/28(土) 12:18

  • 1. 匿名 2022/05/20(金) 15:02:46 

    <慣れない幼稚園>登園時「バイバイ」と手を振る娘を見て「かわいそう」と涙するパパ。どう思う? | ママスタセレクト
    <慣れない幼稚園>登園時「バイバイ」と手を振る娘を見て「かわいそう」と涙するパパ。どう思う? | ママスタセレクトselect.mamastar.jp

    「かわいそう」と泣くパパ。これって、ほのぼのエピソード? 先日ママスタコミュニティにあがった投稿が、涙もろいパパについての話題でした。『娘を幼稚園まで送っていったダンナが、涙目になって帰ってきた(笑)。幼稚園の入り口で先生に連れられて、チラチラ自分のほうを見ながら「パパ、バイバイ……」と手を振る姿を見たら、かわいそうで涙が出てきたんだって。まだ入園したばかりだけど、こんな調子じゃ発表会や卒園式で号泣するんだろうな』


    娘さんは登園を渋り、この朝はずっとグズグズしていたのだそうです。投稿者さんが「午前中だけだし、頑張ろうね」と言い聞かせ、ダンナさんに送っていってもらったのだとか。

    やさしい、ピュア、それほど愛情が深い……。涙もろいダンナさんに肯定的なコメントは少なくなかったものの、投稿にあった”登園時の涙”に限っては、そうではない意見も散見しました。

    ●必要なのは娘さんへの同情ではなく、応援では?

    ・『「かわいそう」って、何に対して? 泣いているのに幼稚園に行かされる子どもがかわいそうだと思うなら、家で保育したらいいじゃない?』

    ・『かわいそう扱いする保護者って迷惑なんだよね。子どもが成長するための段階なのに。子どもはこういう親の心情を察知するから、余計離れなくなるんだよ』

    ・『「パパ、バイバイ」と手を振れた立派な子なのに、どうしてかわいそうなの?」

    ・『そこは「大丈夫だよ! 楽しんでおいで」と、どっしりしていたほうがよいのでは?』

    ・『うちも子どもを保育園に送っていったときに泣かれたらしくて、「胸が引き裂かれる思いだった」とか言っていたな。私は慣らし保育だから泣くのは想定内だし、保育園は刺激があって家にいるより有意義な時間を過ごせると思っているけど』

    ●今は親子が共に成長すべきとき。涙はこっそり隠れて流そう

    ・『いつも登園すると「バイバイしたくない」とゴネていた娘。でもある日、「男の子から声をかけられて、笑顔でバイバイ。その子と仲良く消えて行った」と、ダンナがしょんぼりしながら話していたのを思い出したわ』

    ・『私自身、投稿者さんのパパ寄りの考え方をしていたから、「かわいそうじゃない」というコメントがすごく刺さったわ。そうだよね、子どもも頑張っているんだもんね』

    子どもは親が思うよりも、ずっと順応性が高いようです。ママパパも親として、負けてはいられませんね。

    +3

    -42

  • 2. 匿名 2022/05/20(金) 15:03:19 

    可哀想

    っていうやつ。大嫌い!上から目線

    +293

    -12

  • 3. 匿名 2022/05/20(金) 15:03:20 

    そうだね
    さあ切り替えて仕事行こう

    +54

    -2

  • 4. 匿名 2022/05/20(金) 15:03:54 

    いちいち泣くんじゃない

    +77

    -5

  • 5. 匿名 2022/05/20(金) 15:03:58 

    可哀相ならその父親が1日中面倒みればいい
    できないんだったら娘の自立を応援しろ

    +252

    -1

  • 6. 匿名 2022/05/20(金) 15:04:05 

    じゃあお前が休んで子供みろや

    +104

    -2

  • 7. 匿名 2022/05/20(金) 15:04:08 

    面倒な旦那だな。
    幼稚園行かせてあげない方が可哀想。

    +103

    -1

  • 8. 匿名 2022/05/20(金) 15:04:09 

    私も初めは泣けてきた
    おとうさんの気持ちわかる

    +62

    -5

  • 9. 匿名 2022/05/20(金) 15:04:22 

    お花畑かよ
    そんなことで涙するとかもはや病んでるのか?ってレベル

    +47

    -4

  • 10. 匿名 2022/05/20(金) 15:04:24 

    子どもに良い顔したいだけやん

    +20

    -0

  • 11. 匿名 2022/05/20(金) 15:04:38 

    やっぱりママスタセレクトだと思ったwww
    口調キツイよねw

    +20

    -0

  • 12. 匿名 2022/05/20(金) 15:04:50 

    可哀想って言葉が適切かはわからないけど子供の成長のために幼稚園に預けてるとわかってはいても泣かれるとやっぱり切ない気持ちや後ろ髪引かれる気持ちにはなる。

    +70

    -0

  • 13. 匿名 2022/05/20(金) 15:04:57 

    旦那「泣いてんじゃん。可哀想」

    言われてるの想像したら殺意湧くねw

    +73

    -2

  • 14. 匿名 2022/05/20(金) 15:05:01 

    これで泣いてたらこの先心配

    +1

    -0

  • 15. 匿名 2022/05/20(金) 15:05:15 

    『かわいそう扱いする保護者って迷惑なんだよね。子どもが成長するための段階なのに。子どもはこういう親の心情を察知するから、余計離れなくなるんだよ』

    普段から自分と違う意見の人を容赦なく言い負かしてそう

    +13

    -12

  • 16. 匿名 2022/05/20(金) 15:05:15 

    かわいそうな子にならないためにパパは稼がないとね。

    +5

    -0

  • 17. 匿名 2022/05/20(金) 15:05:27 

    アホか

    +1

    -0

  • 18. 匿名 2022/05/20(金) 15:05:32 

    「かわいそう」は、ちょっと違う。

    +28

    -0

  • 19. 匿名 2022/05/20(金) 15:05:44 

    幼稚園や保育園に通わせないって有りなの?

    +0

    -0

  • 20. 匿名 2022/05/20(金) 15:06:14 

    親が不安そうな顔したら子供も更に不安になるじゃん

    +7

    -0

  • 21. 匿名 2022/05/20(金) 15:06:17 

    子供からすると葬式でもないのに親が泣いてるとドン引きだからやめてって感じ

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2022/05/20(金) 15:06:19 

    『うちも子どもを保育園に送っていったときに泣かれたらしくて、「胸が引き裂かれる思いだった」とか言っていたな。私は慣らし保育だから泣くのは想定内だし、保育園は刺激があって家にいるより有意義な時間を過ごせると思っているけど』
    って書いてあるけど、Twitterとか見てるとこのパパの立場のママのが圧倒的に多くない?みんなお気持ち表明してるじゃん。こんな最初から割り切って保育園のが有意義に過ごせると思ってる〜って言えるなんて色んな意味ですごいね。

    +10

    -5

  • 23. 匿名 2022/05/20(金) 15:06:23 

    泣いても先生に任せてさっさと帰った方がいい。
    いつまでも居ると子供もずっとグズって先生も大変でしょ。
    すぐケロッとするよ。

    +48

    -0

  • 24. 匿名 2022/05/20(金) 15:06:30 

    元幼稚園教諭です。かわいそうと思っても、お子さんには伝わらないようにしてください。いってらっしゃい!って引き渡したら、ササッとお帰りください。ずっと居られると、お子さんも慣れませんよ。大丈夫です、園に入れば楽しんでますから。

    +58

    -0

  • 25. 匿名 2022/05/20(金) 15:06:56 

    かわいそうとは思わないけど、
    頑張れ!って気持ちと、大きくなったなって思えて、ちょっと感傷に浸るのはわからなくもない。

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2022/05/20(金) 15:06:56 

    幼稚園とかって子供の親離れの試練もあるけどもちろん親が子供と離れる試練でもあるからね。すんなり笑顔でバイバイ!とすぐなれない人がいても仕方ない。

    +3

    -1

  • 27. 匿名 2022/05/20(金) 15:06:59 

    これ隣でされたら困る。まわりの子まで不安になる。

    +10

    -0

  • 28. 匿名 2022/05/20(金) 15:07:35 

    気持ちはわかる
    私も最初は毎日泣いてた

    +4

    -6

  • 29. 匿名 2022/05/20(金) 15:08:00 

    >>19
    いろんな子や大人とふれあえば色んなこと学べるから大事だと思う。

    +10

    -0

  • 30. 匿名 2022/05/20(金) 15:08:03 

    先生方に迷惑かけなきゃ親御さんが子どもを可哀相と思おうがどうでも良いよ
    いちいち発信することでもないけどいちいち「なら家で保育しろ」とコメントする人も面倒

    +3

    -1

  • 31. 匿名 2022/05/20(金) 15:08:05 

    >>1
    >>5
    心から同意!
    うちの旦那も「家より保育園にいる時間が長いなんて子供がかわいそう」って言う
    じゃあお前が育休とって面倒みてろよ
    こっちは仕事忙しくて休めねーんだわ
    子供は愛してるけど、生きるためには仕事しなきゃなんだよ

    +64

    -2

  • 32. 匿名 2022/05/20(金) 15:08:07 

    じゃあ妻が仕事行きたくないって言ったら可哀想って泣いてくれるのかな?w

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2022/05/20(金) 15:08:46 

    パパの前だと
    役者な子もいるしねー
    登園するだけでかわいそうってw
    そんなこと言ってたら
    何にもできないよ

    +2

    -1

  • 34. 匿名 2022/05/20(金) 15:09:31 

    うちも最初は泣いて私にしがみついてたけど、先生にバトンタッチしてすまん、頑張れ!って思いながら早足で帰った😂

    +1

    -1

  • 35. 匿名 2022/05/20(金) 15:10:08 

    うちも今春から幼稚園行きだしたけど、泣く姿を見送るのを見て「じゃあ今日は行かなくていいよ」って言いたくなるのをグッと堪えて笑顔で送る。
    可哀想って感情は分からん。行かせると決めたのは親だし、先生が無理矢理引き剥がすわけでもあるまいし。

    +9

    -1

  • 36. 匿名 2022/05/20(金) 15:11:10 

    きっしょ
    じゃあ一生家の中閉じ込めておけよ
    社会性無くなって後々子どもにキレるのが目に見える
    こういう一時の感情で「可哀想」って言う人間嫌い
    というか可哀想って言う人間が嫌い
    周りが悪いことしてるみたいじゃんね

    +8

    -10

  • 37. 匿名 2022/05/20(金) 15:11:26 

    うちも最初はギャーギャー泣いて困ったけど、ベテランの保育士さんがコソッと「お母さんの姿が見えるとずっと泣いてしまいますから、サッと帰っちゃってください」って
    それで帰ったフリして隠れて覗いてたら、諦めて登園してた
    行ってしまえばお友達と楽しく遊べるんだけど、朝はしばらく大変だったな
    保育士さんにはお世話になったわ本当に

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2022/05/20(金) 15:11:30 

    私も幼稚園バスに泣きながら乗る娘を見て、最初ウルっとしたから気持ちはわかるけど、父親が泣いてるのみたらちょっとキモって思うかも。こんなジェンダーな時代にそんな事言ったら怒られちゃうかな。

    +9

    -2

  • 39. 匿名 2022/05/20(金) 15:12:07 

    正直、お父さんにはそんなことで泣いて欲しくはないかな

    +7

    -1

  • 40. 匿名 2022/05/20(金) 15:12:26 

    私もほぼ毎日泣いてる😢
    1か月以上経ったけど慣れない

    +6

    -9

  • 41. 匿名 2022/05/20(金) 15:13:04 

    >>4
    父親だからこうしてほしいは今の世の中合わないだろうけど、ドン!と子供の前だけでもいいから自信をもった余裕ある大人でいてほしいと思ってしまう。
    そういう背を見ると子供の頃すごい安心してた。

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2022/05/20(金) 15:13:09 

    うちの子もなかなか楽しんで行くまでにはなってない。行けば楽しい、そのうち慣れる‥ってよく言うけど、私自身、園も学校も馴染めなかったしずっと好きじゃなかったから、集団生活とか好きじゃない子も中にはいるんじゃないかなと思う。簡単に帰れるもんじゃないって子ども自身わかってるから、割り切って園では過ごしてるんじゃないかな。
    年中だけど、「行きたくない」っていう理由で最低週1は休ませてる現状。2歳代からプレ行かせてるし慣れるならとっくに慣れてるはず。何か行きたくないんだろうなと思って

    +7

    -1

  • 43. 匿名 2022/05/20(金) 15:13:37 

    男の方がマザコン多いし離れるって事に対して悲しく感じやすくて弱いのかもね
    まぁそうやって経験して父親もどんどん耐性作ってくれ

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2022/05/20(金) 15:13:49 

    >>5
    人伝に聞いた話だけど、
    あんまりにも子供が泣くから可哀想で保育園休んだ。
    でも俺は午後から仕事出ないといけないからお前午後会社休めって言ってきた旦那の話
    世の中そんなヤバい男がいるのかって笑ったわ
    奥さんは笑い事じゃないだろうけど

    +53

    -1

  • 45. 匿名 2022/05/20(金) 15:14:06 

    >>13
    子供を叱ってる時にすらこういうこと言う旦那いるよね。
    泣く=全部かわいそうではないのにね。成長に必要なことなのに。

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2022/05/20(金) 15:14:25 

    他の保護者「(あのお父さん残念な人で)かわいそう」

    +6

    -1

  • 47. 匿名 2022/05/20(金) 15:14:49 

    毎日毎日可哀想って親が言って預けたら早く慣れた方がいいよ、と思うけど預けて1日2日とかで今までないような悲痛な泣き声で追い縋るの聞いたりするとこんなに泣かせてかわいそうだけどごめん、頑張れ!って思ったりしたけどな。
    なら預けるな!って言うのも暴論な気もする。

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2022/05/20(金) 15:15:09 

    >>44
    泣くから可哀想…でなんでも子供の言う通りにしてたら何もできないよね。

    +23

    -0

  • 49. 匿名 2022/05/20(金) 15:15:50 

    >>19
    家庭の考えだからもちろん通わせないのもありだとは思うけど、集団生活なしのまま小学校入ったら大変だと思うよ。

    +14

    -0

  • 50. 匿名 2022/05/20(金) 15:17:04 

    幼稚園に行く事が可哀想なの?
    泣いてるから可哀想なの?

    この人なんかズレてるね

    +2

    -1

  • 51. 匿名 2022/05/20(金) 15:17:19 

    むしろ、親が心配すると不安になるから振り返らず行ってください!って言われてたけど。

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2022/05/20(金) 15:18:44 

    かわいそうってのは違うけど、みなさま厳しい!笑
    哀れんでかわいそうと言っているわけじゃないだろうしね。

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2022/05/20(金) 15:18:55 

    子供って意外と切り替えが出来るんだよね
    初めはぐずっててもバイバイが言えたら泣き止むし気持ちも切り替える

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2022/05/20(金) 15:19:00 

    最初は慣れない環境で大変だ思うけど、お友達もできるし、色々経験できる楽しい場所だと思う。
    そんなこというなら父親である当人が、幼稚園や保育園のように毎日楽しいことや新しい発見、イベントが出来るのかと言いたくなる。

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2022/05/20(金) 15:20:05 

    涙する父って、普段はあまりしてないのかなって印象。

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2022/05/20(金) 15:20:26 

    ママでもずっと登園後むちゅこたんむちゅこたん言って泣いてるママいたよ
    数日したらケロッとしてるから放っておく

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2022/05/20(金) 15:20:29 

    私も子供が初登園の時は泣きました。
    でも可哀想だからじゃなくて、成長したなぁと思ったら何故か涙が出てきました笑 

    息子もしばらく泣いて登園してたけど、可哀想なんて思ったことはないな。

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2022/05/20(金) 15:20:52 

    >>49
    段階踏まないと子供が辛い思いするだけだよね。

    でもアメリカとかは田舎で通学できる範囲に学校がない家は親が勉強を教える事で通学免除になってるよね。その子供たちはどうやって集団に馴染むことを覚えるのかしら?

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2022/05/20(金) 15:23:07 

    >>1
    知らんがな

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2022/05/20(金) 15:23:08 

    安易に可哀想って言うのは親でも嫌だわな

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2022/05/20(金) 15:23:46 

    可哀想ってのも泣くのもどうなの?と思うけど、後ろ髪引かれる想いって感じなら分かるよ。
    何とも言えない表情でバイバイされたら、グッとなるし。

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2022/05/20(金) 15:24:02 

    うちは保育園だけど、預ける前に慣らし保育の極意というか子供が泣いててもサッと離れるほうがいいとかの情報をネットで読んでたから、最初泣いてたときはもう割り切っててそんなに後ろ髪引かれることもなく悲しくなかったんだけど(みんな泣くものだし子供も私もここを乗り越えなければみたいな気持ち)
    むしろパタッと泣かなくなったときに少し親として悲しい気持ちになった。
    まだ2歳だから大げさだけどあ〜こうやって親離れしていくのかなぁと。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2022/05/20(金) 15:24:49 

    子どもの成長の邪魔をするなと言いたくなる。
    家では出来ないことを集団生活の中で学び、大きなって行くのだから、

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2022/05/20(金) 15:25:15 

    それが子供への見守りなんだよね
    いつまでも一緒じゃ自分の力で立てない

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2022/05/20(金) 15:25:18 

    >>58
    アメリカって日本ほど集団の中での和を重視してないと思う

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2022/05/20(金) 15:28:06 

    >>5
    潔すぎてスカッとジャパン

    +1

    -2

  • 67. 匿名 2022/05/20(金) 15:28:14 

    >>5
    うちの旦那、保育園に送って行く係だけど行く前はグズってたのに
    教室のドアこえた途端に子供がウェーイ!っておもちゃに向かって走っていくらしくて、なんだよアイツ!ってよく言ってる。
    そんだけ子供だって逞しくなるし、嫌ならマジで自分で見てろってなるよね

    +30

    -0

  • 68. 匿名 2022/05/20(金) 15:28:24 

    幼稚園とか保育園に入ったばかりの時は送っていく保護者の方が気にしすぎるとだめなんだって
    朝はサラッと、お迎えの時にしっかり笑顔で迎えてあげて下さいって入園の時に園長先生のお話があった

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2022/05/20(金) 15:29:18 

    家の中にずーっといさせていきなり小学校の方が難易度高いし可哀想よ。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2022/05/20(金) 15:29:51 

    月齢による
    1歳や2歳ならかわいそう
    4~6歳ならがんばれ

    +1

    -4

  • 71. 匿名 2022/05/20(金) 15:30:05 

    うちの保育園送り迎えの時の保護者の割合が父3母4祖母/曽祖母3くらいなんだけど(田舎で同居近居率高め)、お父さん意外と多いんだなと感じる。

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2022/05/20(金) 15:32:19 

    >>58
    宗教じゃないの?
    向こうは逆に、なんで日本人は宗教が緩いのにあんなにまとまりあるの?!って疑問に思うらしいけど

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2022/05/20(金) 15:32:55 

    兄の登園に一緒に行っていたので、見送ると母といつも帰っていた。
    自分が入園になり、入園したという自覚が無く、母と帰れると思っていたのに帰れなかったので、置いてかないでって泣いていたらしい。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2022/05/20(金) 15:36:53 

    >>40
    たよりねー母親だな
    子離れできる様になるのも子供のためだから

    +4

    -6

  • 75. 匿名 2022/05/20(金) 15:37:11 

    >>2
    手のほどこしようがない時に使うしね
    「可哀想」って「俺には何も出来ないけど」と同義だと思ってる

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2022/05/20(金) 15:41:24 

    >>8
    私も幼稚園入園まで家庭保育でほとんど離れたことなかったから、最初のうちは寂しくて泣き叫ぶ子どもとバイバイした後の車の中で涙したことあります。
    そんなに非難されることなのかな〜

    +23

    -6

  • 77. 匿名 2022/05/20(金) 15:44:13 

    何で可哀想なのかよく分からない。
    「娘が『パパ、バイバイ…。』と手を振ってる姿が愛しくて涙が出ました。」とかならまだ理解できる。

    ってか、幼稚園行かせるのが可哀想だと思えば貴方が家で見れば…って感じ。

    +1

    -2

  • 78. 匿名 2022/05/20(金) 15:46:16 

    可哀想なら旦那が毎日面倒みれば?
    どうせ見れないくせに

    +0

    -2

  • 79. 匿名 2022/05/20(金) 15:47:46 

    年少の最初泣いてたの見て、見送ったあと泣いたことはあるけど「可哀想で」泣いたわけじゃなくて「不安で泣くけど頑張って幼稚園に入っていく健気な姿に成長を感じて」涙した。
    親が可哀想と言ってるうちは子供も察して泣き続けるよ。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2022/05/20(金) 15:47:46 

    >>44
    送りに行ったけど泣いたから連れて帰ってきたってこと?!何その旦那…

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2022/05/20(金) 15:47:57 

    >>76
    76さんの場合は“長い間、家庭で一緒に過ごしてきたから離れるのが寂しい。”って感じじゃないのかな?
    これは分かるよー。

    トピになってるパパが非難されるのは“幼稚園に行かせるのが可哀想”というのが理由だからではないかと。
    幼稚園行かせるのが可哀想とか行ったら幼稚園児みんな可哀想になるんかい…。

    +12

    -0

  • 82. 匿名 2022/05/20(金) 15:49:51 

    >>19
    20代後半の私が子供の頃、2学年くらい下の子で幼稚園にも保育園にも通ったことないって子がいた。
    小学校で集団登校で私と同じ班で、その子双子(たぶん一卵性、男子2人)だったんだけど、入学して次の日、一人は初対面の子とでもすぐ馴染んでたけど、
    もうひとりの子は泣いてたのが可愛そうだった。
    1週間もすれば泣いてたほうも馴染んでたけど、(当たり前だけど)双子でも性格は全然違うんだな〜と思った。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2022/05/20(金) 15:52:29 

    >>1
    この旦那の考えが可哀そう

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2022/05/20(金) 15:53:10 

    自分に酔ってるんじゃね?この旦那

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2022/05/20(金) 15:55:03 

    >>76
    泣き叫ぶ我が子を引き剥がすように先生にお任せして、振り返らずに車に乗り込んだりしてたけど、私も泣けたなー

    +13

    -0

  • 86. 匿名 2022/05/20(金) 15:57:13 

    ばか。

    受けるべき時期に受けさせない方がかわいそう。

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2022/05/20(金) 15:57:34 

    単純にちょっと前まで赤ちゃんだったのに
    頑張って登園してる!
    赤ちゃんだったのに‥って泣いちゃうw
    可哀想とかじゃないw

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2022/05/20(金) 16:02:36 

    いいんじゃないの?
    私の娘、パパの出勤の見送り今生の別ればりに嘆くよw

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2022/05/20(金) 16:29:45 

    可哀想って。
    子供が色々学ぶ場でもあるのに。
    何にもできない、協調性のない子になってもいいのかな?
    応援してます🔥

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2022/05/20(金) 16:31:58 

    可哀想の涙と卒園式やお遊戯会の涙は全く別物だと思うけど

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2022/05/20(金) 16:47:36 

    >>20
    嘘でも笑顔で見送らんとね

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2022/05/20(金) 16:50:34 

    >>28
    親もなかなか子離れ難しいよね。大人しい子ならちょっと心配で尚更

    元気すぎるタイプはさっさと保育園行きなさいって感じになるけど笑

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2022/05/20(金) 16:59:26 

    幼稚園のプレの時だけど、うちなんて最初から私に振り向きもせずに教室入っていったよ…
    泣くものだと思ってたからちょっと寂しかったわ

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2022/05/20(金) 17:12:06 

    成長過程で親から離れて楽しむことを覚えるってことがなぜ可哀想?じゃお前が泣かせずに行かせる努力でもしてみたら?って思うだけ。うちの子も泣いて幼稚園行くけど、可哀想だと捉えたことがない。戦ってんな〜偉い!頑張れ!と思うのみ。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2022/05/20(金) 17:22:23 

    保育士だけど、最初泣くけど子供は意外とその後ケロリとしている。
    別れ難くいつまでもいると、後から来る他の保護者の邪魔にもなるし、他の子供も自分の親を思い出してしまったりするから、さっさと退散するのが子供のため、園全員のためになる。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/05/20(金) 17:35:53 

    >>1
    家族でも他人でも相手が言ってない事を勝手に脳内で改竄する人いるよね

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/05/20(金) 18:29:07 

    うちも幼稚園は泣いても無理やりにでも行かせて去るけど習い事はそうはいかないから困ってる。
    辞めさせるしかないのかな。。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/05/20(金) 19:34:15 

    このトピの>>2さんは違うと思うけど、ガル荒らしてる馬鹿なコメントによく書き込まれてるよね。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2022/05/20(金) 21:29:00 

    自分も旦那も休みとってる平日に子ども保育園に預けてる人が「預ける時子どもが毎朝泣いてて胸が痛くなる〜」とか言ってたよ
    バカなのかな?
    そう思うなら休みの日くらい一緒にいてやれよ

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/05/20(金) 21:37:26 

    子供の成長の邪魔すんな

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2022/05/21(土) 11:45:36 

    幼少期の経験から、幼稚園のこと信用してないんじゃない?

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2022/05/21(土) 15:10:23 

    >>24
    説得力あるな〜。
    かわいそうって泣くのは親のエゴ。子供の成長とかどうでもいいやつ。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2022/05/21(土) 15:14:35 

    その昔、学校で父親が子供に示せる最大のものは社会性って習った。
    かわいそうって子供の心配じゃなくて、自分の気持ちだよね。
    客観性もなければ、社会性なんてこれっぽっちもない。
    何か2人して子供育てるパートナーとしてガクッとしてしまう。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2022/05/22(日) 23:13:05 

    バイバイじゃなくて、行ってらっしゃい、行ってきます、にしたらいい

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2022/05/28(土) 12:18:57 

    子供を邪魔にして追い出す為に預けているのでなけれは、少しも可哀想ではないよね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。