ガールズちゃんねる

児童を1年半にわたり個別指導 いじめ受けた側を"別室"授業に 「不適切」と市長 大阪市立小学校

736コメント2022/05/25(水) 18:48

  • 1. 匿名 2022/05/19(木) 22:38:19 

    児童を1年半にわたり個別指導 いじめ受けた側を”別室”授業に 「不適切」と市長 大阪市立小学校
    児童を1年半にわたり個別指導 いじめ受けた側を”別室”授業に 「不適切」と市長 大阪市立小学校www.fnn.jp

    大阪市立の小学校が、保護者の同意を得ず、1年半にわたり児童を別室で個別指導していたことが関西テレビの取材でわかりました。


    児童に対して小学2年のときから同級生によるいじめがあり、学校は特別支援学級に入ることを保護者に提案していました。

    児童に知的な障害はなく、保護者は提案を断っていましたが、学校は保護者の同意を得ないまま、普通学級の中で、1年半にわたり児童に別室で個別指導を続けていました。

    +14

    -503

  • 2. 匿名 2022/05/19(木) 22:39:12 

    特別支援が必要なのはいじめる方でしょ

    +2340

    -20

  • 3. 匿名 2022/05/19(木) 22:39:42 

    いじめをするヤツが病気なんだから、そいつを病院送りのカウンセリングでしょ

    +1679

    -6

  • 4. 匿名 2022/05/19(木) 22:39:44 

    駄目なの?
    私の時代は保健室登校も普通にいたけど

    +18

    -191

  • 5. 匿名 2022/05/19(木) 22:39:52 

    いじめる人間を優遇しすぎ
    いじめを受けた側をなぜ守らないのか

    +1536

    -8

  • 6. 匿名 2022/05/19(木) 22:40:13 

    保護者の同意なしに1年半も…
    ひどいな

    +1166

    -6

  • 7. 匿名 2022/05/19(木) 22:40:15 

    いじめた方を出席停止にしてほしい

    +1121

    -5

  • 8. 匿名 2022/05/19(木) 22:40:39 

    弱いものをさらに追い詰めるのではなく、人に危害を加える心理状態をどうにかするべき

    +673

    -5

  • 9. 匿名 2022/05/19(木) 22:40:44 

    一年半も気づかないもんなの?
    個別懇談とかで話題に出ないの?

    +645

    -3

  • 10. 匿名 2022/05/19(木) 22:40:51 

    は?いじめられる側に問題ありってか?ふざけるなよ

    +507

    -3

  • 11. 匿名 2022/05/19(木) 22:40:52 

    知的に障害はなくて、情緒は?

    +210

    -36

  • 12. 匿名 2022/05/19(木) 22:40:59 

    いじめ被害者で障害もないのに別室授業させたらいじめっ子達は反省どころかますます増長するだけでしょうが。

    +568

    -5

  • 13. 匿名 2022/05/19(木) 22:41:00 

    これ何で特別支援学校を提案したのか謎すぎる。どういう思考回路?

    +459

    -5

  • 14. 匿名 2022/05/19(木) 22:41:04 

    隔離やカウンセリングを受けさせる必要があるのは加害者の方だ

    +331

    -2

  • 15. 匿名 2022/05/19(木) 22:41:12 

    >>4
    何も問題なくてもあなたは特別支援学級に通えるんだ〜

    +69

    -13

  • 16. 匿名 2022/05/19(木) 22:41:17 

    加害者にどこまでも優しい国

    +221

    -1

  • 17. 匿名 2022/05/19(木) 22:41:21 

    先日、何かの記事で読んだけど、海外ではいじめた側を隔離?して、個別指導するのが主流だとか。
    いじめられた側が、個別になるなんておかしいよ。

    +428

    -3

  • 18. 匿名 2022/05/19(木) 22:41:27 

    臭いものには蓋しろってか
    いじめられたと騒ぐお前が教室に入らなければ円滑に事が進むから別室登校のほうが都合がいいと
    いじめられてる子は被害者でしょ?なんなのよ、その待遇は

    +160

    -4

  • 19. 匿名 2022/05/19(木) 22:41:47 

    児童を1年半にわたり個別指導 いじめ受けた側を

    +78

    -5

  • 20. 匿名 2022/05/19(木) 22:42:05 

    加害者の親側に社会的地位のある人でもいたの?

    +169

    -3

  • 21. 匿名 2022/05/19(木) 22:42:17 

    >>12
    成功体験として変な方向に行きそう

    +90

    -2

  • 22. 匿名 2022/05/19(木) 22:42:23 

    やはりいじめた側にペナルティを課す仕組みが必要だと思う
    いじめ加害者に学校への立ち入り制限…自民作業部会が提言案
    いじめ加害者に学校への立ち入り制限…自民作業部会が提言案girlschannel.net

    いじめ加害者に学校への立ち入り制限…自民作業部会が提言案 新制度の名称は「分離措置」(仮称)。いじめが繰り返されて被害が深刻化したり、緊急性が高かったりした場合、校長の権限で行う。いじめ加害者に学校への立ち入り制限…自民作業部会が提言案 : 読売新聞オ...

    +347

    -3

  • 23. 匿名 2022/05/19(木) 22:42:43 

    >>14
    本当にそう思う。保健室の先生のように学校にカウンセラーを配置すべきだと思う。もちろん親子で受けれるようなさ。

    +115

    -2

  • 24. 匿名 2022/05/19(木) 22:43:05 

    >>3
    私も思った
    いじめる方を別室にして隔離すれば良いのになんで被害児童の方が普通の学校生活おくれなくなるのか

    +314

    -1

  • 25. 匿名 2022/05/19(木) 22:43:07 

    いじめた側が実費で引っ越して別学区に移れよ

    +195

    -2

  • 26. 匿名 2022/05/19(木) 22:43:25 

    >>2
    海外はそういう考えらしいよね。
    いじめる方が精神おかしいからカウンセリングするって。
    それが至極当然だよね。

    +484

    -2

  • 27. 匿名 2022/05/19(木) 22:43:39 

    親に説明しないっておかしいでしょ
    教員免許剥奪でいいわ

    +137

    -8

  • 28. 匿名 2022/05/19(木) 22:43:59 

    >>13
    知的な障害はない、だからもしかしたら発達障害とか?
    だとしたら提案に納得できるし、このタイミングで学校は公に言えないよね。

    +102

    -59

  • 29. 匿名 2022/05/19(木) 22:44:06 

    >>4
    お前が保健室登校しろ

    +6

    -17

  • 30. 匿名 2022/05/19(木) 22:44:11 

    社会にでたら加害者は逮捕され隔離される現実を学生時代に教育しないで野に放つから幼稚な犯罪人が増えるんだよ

    +126

    -1

  • 31. 匿名 2022/05/19(木) 22:44:17 

    >>1
    別の報道では隔離された子どもが教室で感情を抑えられず周りに迷惑を掛けてしまうから支援級に入ることを勧めたとされてるけど。

    +134

    -3

  • 32. 匿名 2022/05/19(木) 22:44:21 

    >>5
    本当加害者に甘いよね。
    何かあっても「〇〇さんもわざとじゃないから、許してあげてね。」って被害者が許すのが当然の流れで加害者はほぼお咎めなし。その繰り返し。

    +267

    -3

  • 33. 匿名 2022/05/19(木) 22:44:46 

    >>27
    本当に教師か?って感じだよね。

    +31

    -1

  • 34. 匿名 2022/05/19(木) 22:45:51 

    いじめ紛い受けた事無い人居るの
    逆に
    誰もが経験することじゃないのかな
    いちいち騒ぎ過ぎじゃない?
    いろんな意味で

    +3

    -15

  • 35. 匿名 2022/05/19(木) 22:46:06 

    その子の貴重な一年半はもう二度と戻らないぞ?

    +54

    -2

  • 36. 匿名 2022/05/19(木) 22:46:45 

    なんでいつも被害者が?
    マジ教育現場のクズ共に教育し直さねば

    +29

    -2

  • 37. 匿名 2022/05/19(木) 22:46:45 

    いじめた人は出入り禁止でいいよ。そんな法律できそうなんだっけ。

    +37

    -2

  • 38. 匿名 2022/05/19(木) 22:47:02 

    >>31
    加害を抑えられない、いじめっ子はいいのねってなるね

    +118

    -4

  • 39. 匿名 2022/05/19(木) 22:47:23 

    >>1
    松井さん注意が優しすぎるんだが、、、
    クビでいいでしょ。
    教壇に立つ資格ない。

    +77

    -6

  • 40. 匿名 2022/05/19(木) 22:47:35 

    >>1
    知的は問題なくても情緒でトラブル(イジメ)あるからねー。
    知的だけにスポットライト当てるのもどうかと

    +93

    -2

  • 41. 匿名 2022/05/19(木) 22:48:13 

    皆さんがおっしゃってる通り、
    いじめられた側が何故肩身の狭い思いを
    するしかないのか、、
    いじめた側は野放し。
    本当に納得行かない。

    いじめをする人間なんて
    ゴミくず以下なんだから
    ゴミを隔離して欲しい。

    近い将来そんな未来が来ることを
    切実に願う。

    +83

    -3

  • 42. 匿名 2022/05/19(木) 22:48:30 

    >>40
    問題あるのは加害者なんだがwwww

    +38

    -7

  • 43. 匿名 2022/05/19(木) 22:48:40 

    いじめられっ子を擁護してるけどガルちゃん民は
    いじめっ子と傍観者が多数だと思う

    +11

    -1

  • 44. 匿名 2022/05/19(木) 22:49:00 

    このケースがどうかは知らないけど
    授業中に座ってられないとか
    他の生徒にちょっかい出すとかの問題行動があるなら
    親の許可とかなくても他教室に移すくらいのことしてほしいと思う
    そういう子に振り回されて結局周りが勉強にならないとか本末転倒もいいとこだから

    +125

    -9

  • 45. 匿名 2022/05/19(木) 22:49:37 

    >>1
    学校って社会の常識から外れた怖い場所だな。

    +13

    -1

  • 46. 匿名 2022/05/19(木) 22:50:01 

    >>9
    子供も親に言わなかったのかな?
    みんなと教室で授業受けてないとか

    +190

    -1

  • 47. 匿名 2022/05/19(木) 22:50:07 

    >>43
    黙れいじめっ子。

    +2

    -4

  • 48. 匿名 2022/05/19(木) 22:50:10 

    >>5
    そうかな。最近、いじめた側だけ悪いって言われてるよ。言い分なんか聞いてもらえない状況だけど。

    +3

    -29

  • 49. 匿名 2022/05/19(木) 22:50:11 

    なんか情報少ないね。
    知的障害はないけど発達障害もない健常な子を支援学級には入れられないよね。
    いじめがあった問題とごっちゃになってるけど他にも問題あるよ。
    親の許可なくって親が認めないと支援クラスには入れないよ。親も子供と会話ないの?PTAも行ってないんだろうね。
    携帯に連絡してもずっと無視してる親御さんっているしね。

    +127

    -5

  • 50. 匿名 2022/05/19(木) 22:50:23 

    >>31
    それってイジメ関係なくふだんから?

    +17

    -3

  • 51. ジュリア・ハーティリー 2022/05/19(木) 22:50:27 

    >>1
    他人を虐めるようなゴミを隔離しろ🐼
    他にも被害者はいるだろうし🐼

    +5

    -4

  • 52. 匿名 2022/05/19(木) 22:50:43 

    >>44
    親の許可はいるわ。

    +37

    -4

  • 53. 匿名 2022/05/19(木) 22:50:48 

    学校側が不適切だから指導されるべきでしょ
    こんなことをした教師たちは隔離して矯正されるべき

    +4

    -1

  • 54. 匿名 2022/05/19(木) 22:51:42 

    普通支援級入るかどうかって教育委員会と話して決めるんじゃないの?うちの自治体はそうらしいよ。

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2022/05/19(木) 22:52:12 

    >>5
    ほんと。
    全校朝礼で謝罪文読ませるぐらいさせてもいいのに。

    +119

    -4

  • 56. 匿名 2022/05/19(木) 22:52:54 

    >>19
    マッコトムカつくゎよな😡

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2022/05/19(木) 22:54:13 

    >>2
    そうなんだよね。虐めてる側を擁護するわけではないけど間違いなく問題をかかえている、そこをどうにかしないと改善されよね。そのまま大人になっていくと生きにくいと思う。

    +156

    -1

  • 58. 匿名 2022/05/19(木) 22:54:20 

    >>1
    いじめた側を指導する必要があるってのはすごくわかるんだけど、実際どの子がいじめてるのかちゃんとした証拠がなくて特定しづらいことも多いんじゃないかと思う…。先生の前だと人が変わったみたいに良い子になる子もいるし、学外でのみいじめたりする子も実際に見たことあるから。
    SNSとか明らかな証拠が残ってたらいいけど、そうじゃない場合は子供同士のことだから小学生くらいなら特に特定が難しいよね。冤罪の可能性だってあるし。

    +32

    -3

  • 59. 匿名 2022/05/19(木) 22:54:53 

    たぶんイジメと別室に分けたのって直結してないよね?
    イジメは2年生で、別室授業が始まったのが4年生。いじめられたからといって特別支援学級を勧めるのはおかしいし、何か別の事情があって分けたんじゃないの?
    子どもから親に伝わってないのも不可解。

    +93

    -0

  • 60. 匿名 2022/05/19(木) 22:54:55 

    >>55
    その考え方がイジメ体質なのに理解してないんだね…

    +10

    -20

  • 61. 匿名 2022/05/19(木) 22:55:02 

    これ被害者の児童親が知らなかったんだから加害者親も知らないよね
    おたくの子供のせいで一人の児童が通えなくなって隔離されてるって
    一生残る傷だからね

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2022/05/19(木) 22:55:12 

    >>1
    難しいんだけど、
    こういう年代は親の言うことが全てになってしまうこともあるから
    守るためにした行動で本人がそれにより学校での質があがったのなら
    少しはいいのかなって思う。
    でもやっぱりはいじめた側がなにかしらされるべきであり、
    ずった虐めたがわを保護しているだけでは何も解決しないよね。
    そろそろ動き出そうよっておもう。

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2022/05/19(木) 22:55:29 

    >>46
    いじめられてるくらいだから、言えなかったのでは?
    小2だと、状況をうまく伝えられないとか、もじもじしちゃうとか、色々あるだろうし

    +152

    -5

  • 64. 匿名 2022/05/19(木) 22:55:39 

    >>5
    加害者の親子共々、カウンセリング必須に!

    +72

    -1

  • 65. 匿名 2022/05/19(木) 22:56:12 

    6年生の子どもから
    1年半個別授業受けてるって聞かされていなかった親子関係ってどんなんだろう
    なんか父子家庭っぽい印象

    +44

    -4

  • 66. 匿名 2022/05/19(木) 22:57:37 

    >>5
    こうやって小さい頃から刷り込まれてくんだろね
    加害者は付け上がるだけだわ

    +96

    -1

  • 67. 匿名 2022/05/19(木) 22:57:37 

    >>63
    現在6年生らしいです。

    +46

    -1

  • 68. 匿名 2022/05/19(木) 22:57:41 

    >>1
    いじめられた側の生徒が教師から見て発達や自閉症のグレーだったとかなのかな?
    だとしても、医師の診断も受けてないまま勝手に特別支援学級で授業受けさせるのはおかしいね。

    +58

    -1

  • 69. 匿名 2022/05/19(木) 22:57:50 

    大阪市だけじゃないと思うけど、教員の質かなり落ちてるみたい

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2022/05/19(木) 22:57:54 

    >>15
    特別支援学級は問題がある子が入るところではありません。

    +25

    -9

  • 71. 匿名 2022/05/19(木) 22:58:01 

    いじめた奴と先生。
    カウンセリングへGO!

    +3

    -2

  • 72. 匿名 2022/05/19(木) 22:58:54 

    >>68
    小2から虐められてたなら人格変わるわな。

    +27

    -3

  • 73. 匿名 2022/05/19(木) 22:59:35 

    特別支援受けさせるべきなのはその教師でしょ。

    +2

    -5

  • 74. 匿名 2022/05/19(木) 22:59:41 

    こんなんだからイジメがなくならない
    イジメの加害者は学校から追い出すくらいしないと
    なんでイジメられてる側が肩身狭い思いせないけんの

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2022/05/19(木) 22:59:42 

    >>2
    特別支援の意味わかってる?

    +8

    -34

  • 76. 匿名 2022/05/19(木) 23:01:16 

    アメブロの子育てカテ上位の人の子どもも同じ感じだ。
    イジメられて支援級送りされてから、普通級に戻れなくて、健常者なのに障害者枠で働くしかなくなってる。
    かなり衝撃的だった。

    +14

    -5

  • 77. 匿名 2022/05/19(木) 23:01:18 

    >>31
    私も見たわ。

    +30

    -0

  • 78. 匿名 2022/05/19(木) 23:01:24 

    >>28
    いや、発達障害って、脳波調べて、IQテスト受けて、医師の診断を受けてってことをしないと、認定されない

    素人が勝手に、「この子なんか、周りの子と馴染めてないから、発達障害じゃね?」みたいな感じで、軽く決められるものじゃないから、親が知らないっていうのは、まずあり得ないよ

    +106

    -10

  • 79. 匿名 2022/05/19(木) 23:01:29 

    >>31
    それでも保護者の同意がなければ駄目だね。
    同意を得られなければ上の指示を仰げばよかった。

    +88

    -4

  • 80. 匿名 2022/05/19(木) 23:03:03 

    >>29
    通報しました

    +0

    -3

  • 81. 匿名 2022/05/19(木) 23:03:54 

    >>26
    日本も早くそうなってほしい。

    +116

    -0

  • 82. 匿名 2022/05/19(木) 23:04:20 

    >>31
    でもそれって、いじめられたショックで、心理的に傷を負ってるからじゃないの?

    だとしたら、支援級に入れるよりも、カウンセリング受けさせるとか、保健室で休ませるか?の方が先で、親の許可なしに1年半も支援学級に入れるって、意味わかんない

    入れるにしたって、普通は親御さんに説明すると思う

    +61

    -29

  • 83. 匿名 2022/05/19(木) 23:04:33 

    >>65
    すごい偏見
    ワロタ

    +15

    -8

  • 84. 匿名 2022/05/19(木) 23:04:40 

    >>31
    だからいじめて良い理由にならないし、そのことを保護者と話し合ってどうするか決めること。
    浮いている子だったらいじめて良いお咎めもないっていうのがそもそもおかしい

    +84

    -8

  • 85. 匿名 2022/05/19(木) 23:05:56 

    >>68
    でも反対するからと普通学級に入れてると、周りがものすごく苦労するんだよね。
    知り合いの所に暴れる君がいたらしくて、授業中にいきなり暴れ出したり、お友達の給食に手を突っ込む、物を投げる、叩くとか大変だったらしい。自身で止められないから、先生が補助で付いて周りは何されても我慢するしか。

    +39

    -0

  • 86. 匿名 2022/05/19(木) 23:10:49 

    >>76
    本当に健常者なのかどうかあやしくない?

    +33

    -2

  • 87. 匿名 2022/05/19(木) 23:12:07 

    加害者にカウンセリング義務っていうふうにならないかな…

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2022/05/19(木) 23:13:06 

    >>68
    児童は他の児童ともめることが多く

    と記事にあったのでそうなのかな

    +33

    -0

  • 89. 匿名 2022/05/19(木) 23:14:00 

    >>80
    あなたも通報しました。

    +0

    -4

  • 90. 匿名 2022/05/19(木) 23:15:10 

    これ今日ニュースで見てたけどインタビューに答えてた校長と教頭の態度が悪びれてないというか横柄に感じてモヤモヤした

    +7

    -1

  • 91. 匿名 2022/05/19(木) 23:15:35 

    >>1
    息子が近所の2歳上の子に首を絞められたり蹴られたりイジメられ怖くて登校できず、教育センターにお弁当を持ち車で通い、カウンセリングも受けました。
    加害児童は普通に学校に通い納得がいきません。
    加害児童が登校できないようにして欲しいです。

    +95

    -1

  • 92. 匿名 2022/05/19(木) 23:17:19 

    まさにうちも同じ道を歩んでます。
    ただうちの息子の場合は境界知能と言うことが学校の勧めで受けた検査の結果で分かり、加害者もうちの息子の特性に付け込んで恐喝してきたり、暴言を吐いてきたので結果的に支援級に移ることで距離を取れたのは良かったと思う。
    しかし通常級にいた頃、担任に相談した際「注意しても直らない子なので、いじめに負けないように親御さんでフォローして下さい」と言われてしまった。
    加害者も支援級に移った息子に「人生詰んだな」と言ってきたらしい。
    いじめに対して適切に指導できない教師が担任になると本当に地獄のような1年でした。

    +33

    -1

  • 93. 匿名 2022/05/19(木) 23:17:58 

    >>76
    読んでると、両親と子どもグレーゾーンではある気がする。

    +25

    -0

  • 94. 匿名 2022/05/19(木) 23:18:47 

    特別支援学級にいれたのではなく、別室で個別指導だよ。集団学習出来ない理由があったんだと思う。いじめはまた別の話でしょう。

    +33

    -0

  • 95. 匿名 2022/05/19(木) 23:20:43 

    >>65
    学校側からも連絡がつかなかったってどこかの記事に載ってたよ。色々事情がありそう。

    +38

    -0

  • 96. 匿名 2022/05/19(木) 23:21:19 

    >>31
    でも親の同意はいる。

    +49

    -1

  • 97. 匿名 2022/05/19(木) 23:23:07 

    >>78
    それを親が拒んでるんじゃない?
    明らかに発達でまわりに迷惑かけてるのに親が認めなくてテスト受けさせないケースいっぱいあるよ

    +91

    -6

  • 98. 匿名 2022/05/19(木) 23:23:31 

    例えば逆の立場で、いじめをしたから指導のために別室で個別授業を受けさせるっていうのも、何かと難しい問題があるなと思った。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2022/05/19(木) 23:24:12 

    学年1のお金持ちの家の娘は虐められたわけでもなく、友達もいっぱい居たのにたった1度先生に怒られただけで保健室登校になってたww

    +0

    -3

  • 100. 匿名 2022/05/19(木) 23:24:32 

    >>31
    でも調査した結果大阪市が不適切だと判断してるからね。

    +52

    -1

  • 101. 匿名 2022/05/19(木) 23:25:13 

    >>93
    ここのトピとは関係ないけど、息子の小学校に親子でそうかなって人がいるよ。
    PTA役員に所属していたけど「来ないけどどうするー?知り合いの人っている?」「近所だけど話したことないから〜。「居なくてもいいよね」って感じだよ。

    +6

    -4

  • 102. 匿名 2022/05/19(木) 23:25:50 

    >>97
    じゃあみんなと授業うけるしかないよね。

    診断受けてないのに教師の判断で特別支援教室には入れられない。

    +46

    -6

  • 103. 匿名 2022/05/19(木) 23:27:32 

    >>102
    特別支援学級に入れられないから、個別授業だったんじゃない?明らかに授業妨害になるからとか。
    この場合はどうすべきなんだろうね。

    +53

    -2

  • 104. 匿名 2022/05/19(木) 23:28:14 

    >>102
    子どもの同級生なら最悪だね。授業になるのかな。 
    迷惑するのは他のクラスメイトたちだよね。

    +24

    -0

  • 105. 匿名 2022/05/19(木) 23:30:36 

    実際にどうかはさておき、教頭が困り感って言葉を使うってことは情緒的な問題があると捉えられてたんだろうな。
    本人も自分がイラっとした時に個室を用意されたと言ってるし。
    なぜ起きた? いじめ被害児童の「別室隔離」 市立小学校で1年半の個別指導…保護者は何も知らされず(関西テレビ) - Yahoo!ニュース
    なぜ起きた? いじめ被害児童の「別室隔離」 市立小学校で1年半の個別指導…保護者は何も知らされず(関西テレビ) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    【保護者】 「もうショックでショックで仕方がない。実質1年以上と聞いたから、そんなに長い間?…と。結局取り返せない時間なので」 こう憤るのは、大阪市立の小学校に通う6年の児童の保護者。

    +24

    -2

  • 106. 匿名 2022/05/19(木) 23:30:39 

    親と連絡とれなくて学校側も苦肉の対応だったかもしれないけど、1年半放っておくのは問題だったね。スクールカウンセラーとか、いろいろ手筈はあるはずだし。

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2022/05/19(木) 23:32:17 

    何か最近新しい法律通ったよね

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2022/05/19(木) 23:35:19 

    小沢仁志かと思ったら市長か

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2022/05/19(木) 23:42:42 

    >>2
    本当そう。いじめする子供とその親もカウンセリング受けさせるべき。
    そしてきっちり謝罪を!
    今の学校ってすいませんでしたって謝らせる事しないよね?なんで??

    +149

    -0

  • 110. 匿名 2022/05/19(木) 23:44:39 

    タイトルだけだとひどいなって思ったけど、両方の言い分を聞かないと分からない事もあるよね。一人問題の生徒がいる事で学級崩壊になったって話も聞いたことあるし。

    +38

    -0

  • 111. 匿名 2022/05/19(木) 23:45:53 

    特別支援学習を進められるってその子の特性だし、よっぽどじゃないと言わないと思うんだ。いじめられたからは関係ない。

    +14

    -0

  • 112. 匿名 2022/05/19(木) 23:47:28 

    >>105
    学年に一クラスしかない学校で、いじめた側と離して欲しいって対応無理じゃない?いじめた側を転校させるしかないのかな。

    +17

    -0

  • 113. 匿名 2022/05/19(木) 23:54:28 

    学校は保護者に熱心に働きかけてたようだし、でも保護者は子どもの事何も知らずにいたって違和感。なんか単純な話ではなさそう。

    +37

    -0

  • 114. 匿名 2022/05/19(木) 23:57:38 

    イジメる方を隔離できないのならイジメられた側を離してあげるのは必要だとは思う
    ただ保護者の同意もなくイジメられた側を個別指導に出来たなら何故イジメた方にそれをしなかったのか。

    +8

    -1

  • 115. 匿名 2022/05/19(木) 23:57:41 

    >>110
    それでもイジメはだめ。

    +6

    -7

  • 116. 匿名 2022/05/20(金) 00:02:38 

    インタビュー受けてる子供のTシャツがあり得ないくらいシワだらけでびっくりした。あれは普通の家庭ではないと思う。

    +67

    -1

  • 117. 匿名 2022/05/20(金) 00:04:25 

    マスコミや親はいじめを原因に持っていきたいようだけど、この指導の仕方とは別の話だよね。ミスリードみたい。

    +20

    -0

  • 118. 匿名 2022/05/20(金) 00:07:59 

    この記事だけじゃ分からない。いじめってどんな内容だったんだろう?相手がいじめと感じたらそれはいじめだって言う人もいるけど、名古屋?の同級生刺殺事件からそれも疑問に思うようになった。

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2022/05/20(金) 00:09:10 

    発達って遺伝が多くて、親も発達あったりするらしいね。その場合、親が理解示さない限り事は進まないし、学校側も大変だね。

    +25

    -1

  • 120. 匿名 2022/05/20(金) 00:09:31 

    いじめられる側が隔離されるの、本当におかしいよね
    それを率先して学校がやってるの、本当に教育者か?
    面倒くさいから隔離しただけだよね、ありえない

    +4

    -1

  • 121. 匿名 2022/05/20(金) 00:11:06 

    >>59
    報道だけでは分からないね。公表してない何かあるんだろうな、と思ってる

    +30

    -2

  • 122. 匿名 2022/05/20(金) 00:14:17 

    子供も親に何も言わなかったのかな?いじめがあったのなら親もその後子供に聞いたり気にかけてるんじゃないかと思うんだけど。
    恥ずかしくて言えなかったのか、相談できる親子関係ではなかったのか‥まぁ懇談で話さない学校側も問題だとは思うけれども。

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2022/05/20(金) 00:18:06 

    明らかに情緒の問題ある感じだよね。クールダウンさせるために別室に行く目的もあったようだし、困り感と表現してるのが、学校側の精一杯を感じる。その事については保護者はどう感じてたのだろうか。

    +12

    -6

  • 124. 匿名 2022/05/20(金) 00:21:59 

    >>3
    日本も少しずつそうなっていくといいなと思う
    いじめた方を個別で指導しなきゃね

    +58

    -0

  • 125. 匿名 2022/05/20(金) 00:25:21 

    >>75
    おまえがな

    +18

    -3

  • 126. 匿名 2022/05/20(金) 00:29:56 

    >>1
    いじめた側を隔離しろよ

    +18

    -0

  • 127. 匿名 2022/05/20(金) 00:37:20 

    >>97
    息子のクラスにもいたよ。授業中に立ち歩いたり勝手に休んで大騒ぎになったことも。

    +15

    -2

  • 128. 匿名 2022/05/20(金) 00:42:03 

    >>1
    え、障害もないのに?
    賠償請求していいよこんなの
    ありえない、どうして被害者がこんな目に合わされるの?親は普通に通ってるとおもってたってことよね
    怖すぎる

    +11

    -10

  • 129. 匿名 2022/05/20(金) 00:50:07 

    >>72
    本当そうよね
    学校が認識してないだけでずっといじめ受けてたならそれこそ人格に影響あるよね…

    +12

    -0

  • 130. 匿名 2022/05/20(金) 00:53:45 

    日本て恵まれてると思うけど
    本当に、犯罪者やら未成年に甘い国だよね。

    そろそろ本気で変えようよ。
    いじめなんて、犯罪だから。
    いじめをする人間は、
    退学・クビ・実名報道、実刑。
    犯罪(いじめ)犯しても加害者に緩いから、
    無くならないの。
    いじめする人間なんてうんこ以下。
    どんどん処刑で良いよ。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2022/05/20(金) 00:59:14 

    >>26
    いじめ加害者は自己愛性パーソナリティ障害だと思う
    カウンセリングを受ける事で認知の歪みを矯正する必要があると

    +75

    -0

  • 132. 匿名 2022/05/20(金) 01:01:48 

    >>4
    イジメられた側がそれの方が気が楽だって言うならそれでもいいけど、普通に授業を受けたいって言ってるんだよ。
    もし、普通にみんなと授業を受けたいけどいじめっ子がいるから怖いって言うなら、その場合はいじめられた側じゃなくていじめた側を別室に移動させるべきだと思う。

    +36

    -1

  • 133. 匿名 2022/05/20(金) 01:07:26 

    小学6年生に1年半の間『別室指導』…保護者に説明なし 理由は「電話つながらない」(MBSニュース) - Yahoo!ニュース
    小学6年生に1年半の間『別室指導』…保護者に説明なし 理由は「電話つながらない」(MBSニュース) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     大阪市立の小学校が、6年生の児童に対して約1年半にわたり、保護者に説明なく『別室指導』を続けていたことがわかりました。  (大阪市教育委員会事務局指導部 瀬脇浩首席指導主事)  「不適切な対応が



    こっちの記事見ると印象が少し違う…

    +14

    -0

  • 134. 匿名 2022/05/20(金) 01:10:57 

    >>52
    でも学校は提案したけど親が「うちは知的障害ないから!」って拒否したんでしょ?

    言葉を選ばず言うと、親もちょっと個性的なパターンあるからなあ…

    +48

    -1

  • 135. 匿名 2022/05/20(金) 01:14:23 

    >>2
    いじめる子は目つきや発言、態度が違うよ。
    なんかね、いやーな感じ。そしてどこか大人に対しても強気。根っこが悪い子もいるし、親がいじめっ子気質な親もいるし其々。

    +126

    -3

  • 136. 匿名 2022/05/20(金) 01:40:05 

    いじめた加害者を別室授業にするべきだよ
    簡単にはいかないんだろうけどさ…
    腐ったみかんを省かないと全部腐ってく
    加害者だけの教室作ればいい

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2022/05/20(金) 01:43:18 

    被害者の児童が発達があるなしにしろ、そもそも小学2年生でみぞおち殴ったり、背後から飛び蹴りする様な奴の方が何らかの発達があるか、悪人だから隔離するべきだよ。

    +19

    -0

  • 138. 匿名 2022/05/20(金) 01:48:59 

    >>2
    高学年かと思ったら小2だよ。ヤバいよね。

    +53

    -1

  • 139. 匿名 2022/05/20(金) 01:52:09 

    >>103
    とりあえず親には連絡しなきゃじゃない?
    今回学校は保護者に伝わってなかったのに驚いてる(本人には言ったみたいだね)けど、そういう支援が必要な子なら子供から親に伝えるってことは無理だろう
    実際1年半親も気付くこと出来なかったみたいだし

    +14

    -0

  • 140. 匿名 2022/05/20(金) 01:53:46 

    >>133
    少しどころがかなり印象違う、、、
    学校側は連絡しないんじゃなくて連絡取ろうとしても出来なかったんじゃん

    +19

    -0

  • 141. 匿名 2022/05/20(金) 02:04:55 

    >>139
    そもそも、自分の子供が酷いいじめを受けてるのに、、息子の置かれた環境も1年以上気づかない親ってどうなんだろう。

    +42

    -1

  • 142. 匿名 2022/05/20(金) 03:01:47 

    >>5
    いじめる側や見て見ぬふりする側の人間が多いからなのかな…

    +5

    -1

  • 143. 匿名 2022/05/20(金) 03:04:23 

    >>97
    いじめられてたとしか書いてないし、詳細はわからないね…

    +18

    -0

  • 144. 匿名 2022/05/20(金) 03:22:59 

    >>105
    いじめてくる子とずっと同じクラスだったのかな?
    まぁ、ちょっかい出されたらイラッとくるわな。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2022/05/20(金) 03:51:04 

    >>133
    電話が通じないなら手紙でお知らせ出来なかったのか?
    この子が気持ちを抑えきれなくなるトラブルがイジメだったのかどうか?
    その辺りがわからないと何とも…

    +4

    -4

  • 146. 匿名 2022/05/20(金) 04:14:54 

    >>4
    保健室登校は、自分から望んで行くのであって、今回みたいに先生から言われて別室で勉強させられるわけではない。

    支援級にいてもわざわざ部屋に入ってきてバカにする子がいるみたいだけど、その子の方が危ない

    +20

    -0

  • 147. 匿名 2022/05/20(金) 04:37:27 

    >>116
    同じこと思った!

    子供だから服は汚れることもあるかもだけど、親もこんな服でインタビュー答えさせるの?ってびっくりした。

    いくら親がちゃんとさせてても、子供が暴れて服が傷むこともあるけど、そのレベルをはるかに超えてたように思う。

    +54

    -1

  • 148. 匿名 2022/05/20(金) 05:07:57 

    >>116
    インタビューは見てないけど、ネット記事に載ってる写真だと皺も汚れもなかったよ

    +8

    -6

  • 149. 匿名 2022/05/20(金) 06:12:24 

    >>128
    知的に障害がないってだけで発達障害の可能性は否定できない。
    親が子供の発達障害を頑なに認めなくて学校側が苦労するパターンもあるから、今回のもどうなんだろうって疑問。

    +26

    -1

  • 150. 匿名 2022/05/20(金) 06:14:42 

    別室で個別指導されてた子がインタビューに答えてるのをニュースで見たけど、着てるTシャツがものすごいめちゃくちゃシワくちゃだったのがとても気になりました。

    +11

    -0

  • 151. 匿名 2022/05/20(金) 06:19:59 

    >>1

    被害者を守るため云々言う方が楽なんじゃないの。
    加害者を根気強く諭すよりも楽な方を選ぶ。
    最初は保護する意味でいいと思うけど、1年も加害者側に指導せずに被害者の子だけ別室なら本当に舐めてる。

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2022/05/20(金) 06:20:37 

    >>116
    私も同じ事思いました!!!
    あのシワシワは普通の家庭では有り得ないシワですよね!?
    私が親なら、洗濯し直すから脱ぎなさい!みっともないってなります。ましてやテレビでインタビュー受ける吹くのチョイスでは絶対有り得ないですよね
    母親居ないのかな?

    +51

    -2

  • 153. 匿名 2022/05/20(金) 06:21:23 

    いじめた子の親はPTAの役員か議員さんなの
    有力な人なの?

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2022/05/20(金) 06:23:58 

    >>148
    いやいやいやいや!今朝からのテレビで子供のインタビューやってるから見てみて!!!

    有り得ないシワシワTシャツだったから!
    子供の話全く入って来なかったもん
    そのうち、職人が画像を載せてくれるはず!?

    +39

    -0

  • 155. 匿名 2022/05/20(金) 06:25:31 

    テレビのニュースでは
    別室の児童が授業中、立ち上がったり教室をウロウロするので個別指導になった。と伝えられていたけれど
    いじめとは言ってなかった。

    +12

    -0

  • 156. 匿名 2022/05/20(金) 07:09:49 

    >>134
    でも許可はいる

    +6

    -5

  • 157. 匿名 2022/05/20(金) 07:15:30 

    >>1
    なんかこのトピで発達がーとか言ってる人いるけど
    ニュースでやってたけど
    この学校、私立でひとクラスしかないからいじめられた児童を支援学級に行かせたかったみたい
    飛び蹴りされたりとかって異常だわ
    被害者をソースもないのに叩いてるひとは、訴えられたらいいのに

    +22

    -4

  • 158. 匿名 2022/05/20(金) 07:15:34 

    Tシャツシワシワすぎない!?

    +11

    -0

  • 159. 匿名 2022/05/20(金) 07:16:54 

    >>134
    え、普通でしょ?
    あなたは自分の子供がいじめられたからっていって、加害者と離すために支援学級に行かせましょうって言われて、はいわかりましたって言える?
    なんでいじめられた人が移動しないといけないの?

    +9

    -5

  • 160. 匿名 2022/05/20(金) 07:17:06 

    >>116
    私もめちゃくちゃ思いました!!しかもズボンのジャージにも毛玉がちらほら…
    なのに父親はブランドものと思われるTシャツ…
    子供より自分っぽい。子供の身なりはどうでもいいんか?と思ってしまった…

    +47

    -2

  • 161. 匿名 2022/05/20(金) 07:17:26 

    >>148
    タンスの奥底から出してきた???
    洗濯後のTシャツではないですよね
    それ、着るの親は何も言わなかったのかなぁ?
    児童を1年半にわたり個別指導 いじめ受けた側を

    +58

    -0

  • 162. 匿名 2022/05/20(金) 07:21:42 

    >>155
    他の記事を読むと2年生の時のいじめが原因で精神的に不安定になったみたいだね

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2022/05/20(金) 07:22:57 

    >>157
    私立じゃないよ

    +10

    -0

  • 164. 匿名 2022/05/20(金) 07:23:45 

    明らかにこの人障害があるなと思っても
    親が頑なに手帳取らせない場合もある

    +13

    -0

  • 165. 匿名 2022/05/20(金) 07:24:56 

    父子家庭っぽいね。それで学校からの電話も繋がらなかったのかと思った

    +6

    -1

  • 166. 匿名 2022/05/20(金) 07:25:19 

    >>149
    仮にそうだとしてもいじめていい理由にならないし、
    いじめとの問題と切り離すべき事項だよね
    いじめられたからなんとかしてって学校に行った時に言われても不信感しかないと思うよ

    +2

    -2

  • 167. 匿名 2022/05/20(金) 07:39:08 

    >>165
    スマホは?職場は?
    自宅に繋がらないから勝手にしていい話ではない。

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2022/05/20(金) 07:42:46 

    >>137
    私もそう思うんだけど、ここ被害者に厳しいね
    理由があったら暴力奮って良い訳ないのに

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2022/05/20(金) 07:44:33 

    >>155
    フジでは苛めの内容やってたよ
    隔離は虐めじゃなかったってミスリードさせたい気がする

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2022/05/20(金) 07:52:11 

    >>149
    だからいじめるのは仕方ないとはならない。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2022/05/20(金) 07:54:52 

    >>42
    いじめる側はもちろん悪いんだけど、個別指導の生徒も情緒系でクラスに迷惑をかけていたのかも気になるところ
    学校側が支援級すすめるのってよっぽどだよ

    +17

    -15

  • 172. 匿名 2022/05/20(金) 07:56:52 

    一クラスしかないみたいだから逃げ場がないよね。
    蹴られたりとかしたらトラウマになるよ。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2022/05/20(金) 08:00:28 

    校長が『保護者が知らなかったの驚いている』みたいなコメントしてたけどヤバくないこの校長

    +12

    -3

  • 174. 匿名 2022/05/20(金) 08:07:03 

    >>168
    本当そう思う
    被害者が発達だったかもしれない
    ってコメント何回も見るけど
    いじめていいわけでもないし、親の同意なく支援学級いれていいわけでもない
    仮に発達だったとしても、飛び蹴りするような子供の方がまず問題あると思うんだよね
    授業中うろうろすることより飛び蹴りする方が発達に問題あると思うわ

    +16

    -1

  • 175. 匿名 2022/05/20(金) 08:10:47 

    >>116
    言葉選ぶからわかりにくいけど、たぶんいじめられた子に似た傾向の子(その子がイジメとかどうとかはわからないけど、たぶん大丈夫)は同じ服しか着たくないらしくていつものびて薄汚れた元白いTシャツ来ていたよ。洗ってはいたみたいだけど(息子談)

    +15

    -3

  • 176. 匿名 2022/05/20(金) 08:12:08 

    >>3
    うちの子供もいじめられた時担任にカウンセリング受けますか?とか言われて「カウンセリング受けないといけないのはいじめてる側ではないのですか?」って言ったけど、何かモゴモゴ言われて終わったわ。

    +37

    -1

  • 177. 匿名 2022/05/20(金) 08:18:41 

    >>171
    だからと言って虐めていい理由にはならないし、
    1年以上も無断で個別指導していい理由にはならない。

    +22

    -0

  • 178. 匿名 2022/05/20(金) 08:23:06 

    >>174
    2年生の時のいじめに対する学校の対応が書かれていないから、いじめの原因や詳細がわからない。ただ一方の言い分だけを聞いて判断するのは危険。
    隔離が4年生からだから、その間の対応と友達関係についても言及してくれないと全体が読めないね。今は普通学級で友達と仲良くやれてるのか、はたまたまたトラブルが起きてるのかも不明だし。

    +10

    -0

  • 179. 匿名 2022/05/20(金) 08:25:11 

    いじめをした側はもちろんだけど親も悪くない?
    息子の学校にもいたよ。イジメはなかったけど不安定な子で気に入らないと先生総掛かりで押さえつけないといけないくらい暴れたり、こっそり移動教室の場に残りそこでイタズラしたり、学校が親に連絡しても「うちの子はいい子です。ありえない。」って無視。
    中学生に上がっても騒動起こしてたみたい。
    たしかに普段はのときは普通の子なんだよね。

    +6

    -3

  • 180. 匿名 2022/05/20(金) 08:26:49 

    勘違いしてる人いますが、特別支援学級は障害児だけのものではないですよ。

    不登校の子とかも通える。

    いじめられた子が教室に入れないとかで通ってたのかもしれないけど、親ときちんと話し合うべきだった。

    +16

    -0

  • 181. 匿名 2022/05/20(金) 08:29:08 

    >>180
    適当なこと言ったらだめだよ。

    +0

    -3

  • 182. 匿名 2022/05/20(金) 08:32:34 

    この子の情緒の問題と、いじめ被害は近いけども別問題として考えないといけないと思う。
    そこごっちゃになってるからおかしくなってる。

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2022/05/20(金) 08:40:10 

    >>76
    障害枠で働くにはちゃんと更新して期日が切れてない手帳のコピー等が必要なので、健常者が障害者枠で働くのは無理!

    +20

    -0

  • 184. 匿名 2022/05/20(金) 08:52:05 

    >>1
    この学校の先生達は教師失格じゃない?

    +0

    -3

  • 185. 匿名 2022/05/20(金) 08:52:39 

    >>180
    嘘ばっかり

    +0

    -4

  • 186. 匿名 2022/05/20(金) 08:53:14 

    >>179
    虐めた子と先生が悪いんだよ

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2022/05/20(金) 08:53:27 

    小学校って教科担当制にして
    スクールカウンセラーを置いたほうがいいと思う
    そっちのほうがいろんな大人の目が届くのではないかな

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2022/05/20(金) 08:54:01 

    どこの学校なんだろう・・

    +1

    -1

  • 189. 匿名 2022/05/20(金) 08:54:27 

    >>176
    虐める子の心をどうにかするべきなのにね

    +22

    -0

  • 190. 匿名 2022/05/20(金) 08:55:45 

    >>188
    私も気になるどこかしらね?校長がまず責任取らないとね

    +0

    -1

  • 191. 匿名 2022/05/20(金) 08:57:20 

    >>48
    子供でも性格悪い子は存在するけど、だからと言ってイジメたらダメだよ

    +4

    -1

  • 192. 匿名 2022/05/20(金) 08:57:26 

    >>93
    それはあなたの妄想ですよね?

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2022/05/20(金) 08:58:05 

    Tシャツびっくりするぐらい皺くちゃだった

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2022/05/20(金) 08:59:01 

    >>187
    スクールカウンセラーも雇われ側だし時給が他よりいいから学校側に付くと聞いたことある

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2022/05/20(金) 09:03:31 

    >>15
    特別支援学級だよ。
    今は障害者学級じゃないんだよ。

    全ての助けて欲しいって思う児童が入れるよ。

    +21

    -2

  • 196. 匿名 2022/05/20(金) 09:04:12 

    >>3
    いじめる側の親がアレだと先生は何もしない。いくつものケースがそうだった。田舎の長崎県でさえそうだから大阪だともっと酷いと思う。

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2022/05/20(金) 09:05:45 

    >>195
    うちの学校にはそういう子いないです。やはり現状は違うのでは?

    +8

    -0

  • 198. 匿名 2022/05/20(金) 09:06:35 

    >>1
    もちろんいじめる側が悪いの前提だけどその子が不登校になってでも一般級でってなるのも違くない?
    子供はどっちで受けたかったのかだよね。
    4年間も個別指導だったならそっちの方があってたんじゃ?
    もちろん子供が一般級に戻れる選択肢も与えてからだけど。

    問題のある生徒の指導もいくら言っても聞かない子は聞かないしそれで学校で暴れてても親は無視だったりで周りが迷惑してて個別支援を打診することもある。親が拒否した場合周りの生徒はずっと被害に遭うけどね。
    それでもその子が全体で受けれなくなったら可哀想って思うのかな?授業妨害、暴力する子もいるし。

    +7

    -2

  • 199. 匿名 2022/05/20(金) 09:07:44 

    >>25
    いじめっ子の親ってやっぱり問題あるから、うちの学区に来られたら嫌だな…しれっと普通クラスに来るんでしょ?
    その学校で個別授業受けさせればいい。

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2022/05/20(金) 09:08:07 

    >>156
    教職の身内がいます。
    私が自分の子供がその状況にあるのならば何度でも学校と掛け合います。
    この親御さんは拒否し、それでも学校側は許可を取ろうと電話をしたけれど出られなかった。
    私はその行為は虐待と同じくらいの事と思ってます。

    現場を見ている学校側がクラスの運営を潤滑にするための措置をした。
    支援を必要とする個性があるのならば、そのままにしておく危険を回避したのだと理解するわ。

    そもそも昨今の教職員の多忙な勤務状況の中、個別で対応してくれるなんて放置よりも全然良くないか?

    そうせざるを得ない状況だったと思います。

    学校側はあまり言えないだろうから、苦しい立場だと思うわ。

    +32

    -1

  • 201. 匿名 2022/05/20(金) 09:09:28 

    >>46
    それにこの親は学校行事や懇談会などには一度も参加してないの?

    親が気がつかないって、この家族の周囲には、心配して声をかけてくれる
    知り合いすら誰一人いないって事だよね。
    しかも学校もインタビューでは親は知ってると思っていたみたいだよ。
    まさかお子さんから聞いてないとは、みたいに驚いてた。(どこまで本当かはわからないけど)
    それにしても、この親も普段学校や近隣とどんな付き合いをしていたんだろうとは思った。
    一度虐められた我が子なら、より親密に学校に子供の様子を聞くだろうと思うんだけど。

    「学校も知ってると思った」で思い込みで事を進めてしまったミスはあるけど
    親もあまりに子供を放置無関心だったんじゃないかとちょっと疑ってしまうよ。

    +173

    -11

  • 202. 匿名 2022/05/20(金) 09:09:49 

    >>1
    転校した方がいいと思う。できれば大阪府を出て。教育委員会も先生達が働いているから庇い合いなんだよね

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2022/05/20(金) 09:10:44 

    >>93
    グレーゾーンだったとしても学校はちゃんと親と話し合うべきだった
    子供が親に報告してるものだと思ってた、というのはありえないな

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2022/05/20(金) 09:11:17 

    >>139
    親に電話がつながらないって…。家に行っていない子供に手紙持たせても音沙汰なし、手が空いてる時に電話折り返さない。
    それで何も相談もなくって言われてもって感じだよね。

    +44

    -0

  • 205. 匿名 2022/05/20(金) 09:12:05 

    >>201
    学校側は何か手続きの書類は親に渡したの?

    +28

    -0

  • 206. 匿名 2022/05/20(金) 09:12:49 

    >>28
    いや、単純に加配の加減だと思う。
    障害も何もない子が特別支援を受ける事は出来ないからね。
    この子にもそれはないけれど、親はいじめた子と別室対応を希望→特別支援だと個別対応ができるから実際には手続きはしないけれど特別支援の方に空きがあるからそこで一緒に勉強するのは?と提案したのだと思う。
    いじめた側が特別支援の方で一緒に授業となると、今いる特別支援の子達をいじめるんだよね。
    でも健常の子達みたいに上手くやめてと意思を伝えられなかったり、やり返したりみたいな事になるかもしれないから、いじめた側を特別支援の子達と同じ所で学ばせる事はできない。
    だからこういった提案になったのだと思う。

    +9

    -5

  • 207. 匿名 2022/05/20(金) 09:13:03 

    うちの個別支援学級は不登校になった子とか学校には無理矢理連れてこられたけど教室に入らず逃げ回る子とか授業妨害する子、暴力を振るう子(よっぽど)なども居たよ。
    不登校の子は遅くなるにつれて学校に来る確率も下がってる。個別支援級に移動してから登校できる子もいるし勉強も戻ってやれるし。
    障害重い子は養護学校に行ってるイメージ

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2022/05/20(金) 09:13:17 

    >>201
    一年半気付かないのは考えられないね
    今日学校どうだった?という会話は毎日しなくても定期的にはするよね

    +127

    -3

  • 209. 匿名 2022/05/20(金) 09:13:19 

    学校の言い訳は無理あるね

    +1

    -8

  • 210. 匿名 2022/05/20(金) 09:15:17 

    >>174
    みんなそんなのは大前提で話してると思うよ。誰もいじめていいなんて言ってない。

    >>178さんの言うように、一方の意見だけでは分からないこともあるからいろんな可能性がありうるよねって話じゃない?

    +3

    -3

  • 211. 匿名 2022/05/20(金) 09:15:33 

    >>209
    1年半何も気付かなかったのも無理がある

    +18

    -0

  • 212. 匿名 2022/05/20(金) 09:16:27 

    >>1
    逆やろ。いじめたほうを入れんかいな。

    +5

    -1

  • 213. 匿名 2022/05/20(金) 09:16:51 

    >>209
    いつもそうだよ。言い訳にもなっていない。

    +0

    -2

  • 214. 匿名 2022/05/20(金) 09:17:29 

    >>93
    そんなの言い出したらほぼみんなそうだけど。

    +0

    -4

  • 215. 匿名 2022/05/20(金) 09:17:54 

    >>159
    内容しっかり読もうよ。

    切り取ったところで言えばあなたの言ってる事も理解できるよ。
    でも今回はいじめっ子いじめられっ子を引き離すだけの問題じゃないと思うな。

    +15

    -2

  • 216. 匿名 2022/05/20(金) 09:18:49 

    >>209
    そうかな?

    ぜんぜん被害者の親と連絡が取れなくて、でも加害者と一緒に出来ないから別室で勉強教えてくれるなんて、手厚いじゃん。
    加害者と被害者を一つの教室に詰め込んだままより良いわ。
    あとは加害者へのカウンセリングとかがあって改善されて、また単一学級でみんなが登校できたら、理想だよね。

    +19

    -1

  • 217. 匿名 2022/05/20(金) 09:19:10 

    >>215
    横。それならなんで、こんな問題になってるのよ?

    +4

    -4

  • 218. 匿名 2022/05/20(金) 09:19:31 

    暴力振るう子とか虐める子ってやっぱり多少家庭での問題ある子が多いと思う。
    暴力振るう子の親が学校に言われても親が「うちの子悪いことしたら殴ってもいいんでちゃんと指導して下さい」とか言っちゃう親もいるし。そんな事出来ないのに。学校の指導が悪いっていうんだよね。家では多分暴力で親が治めてるんじゃ?って思っちゃう

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2022/05/20(金) 09:20:13 

    >>216
    障害がないのにそこに放り込むんだよ。親の許可も得ずに人権侵害してるじゃんか。

    +3

    -2

  • 220. 匿名 2022/05/20(金) 09:20:16 

    >>211
    コロナで行事参観日なかったんじゃない?別室で勉強してたのも支援学級とは聞いてなかったのでは?

    +2

    -3

  • 221. 匿名 2022/05/20(金) 09:20:27 

    >>23
    カウンセラーはだいぶ設置されてきたんだけどさ、いじめる側が自らカウンセラーの所に行かないんだよね、当たり前だけどさ。
    親子でカウンセリング受けに行かせたらいいと思う。

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2022/05/20(金) 09:20:52 

    >>203
    それね。びっくりするわ。こんなこと許されないよ。

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2022/05/20(金) 09:21:23 

    >>220
    ちょうどコロナ禍と被ってるもんね。

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2022/05/20(金) 09:21:47 

    >>206
    親に提案してないじゃんか。

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2022/05/20(金) 09:22:07 

    >>219
    しかもさ、支援学級の授業って簡単だから普通学級に戻ったらかなり遅れてるから大変だよ

    +2

    -1

  • 226. 匿名 2022/05/20(金) 09:22:38 

    >>159
    でもじゃあ虐めた側が謝りました。来年はクラス離します。様子見ます。だから学校も普通に通って下さいで済むの?
    虐めた側の親も支援級拒否したら状況はそんな変わんないのにね。

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2022/05/20(金) 09:23:16 

    >>220
    子供との会話や様子でわかるでしょ…

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2022/05/20(金) 09:23:48 

    >>215
    え?
    何の話してるの?

    じゃあなたは今回の話を全て読んだ上でどんな措置をすれば子供にとって良かったと思ってますか?

    +3

    -2

  • 229. 匿名 2022/05/20(金) 09:23:52 

    >>219
    この件は、提案しただけで特別支援学級に入ってないよね?
    親と話し合いできないから、普通級だけど個別指導だったんでしょ?

    加害者がいる教室に詰め込まれるより良いわ。
    あとは加害者への指導が、どうだったかだよね。

    +9

    -0

  • 230. 匿名 2022/05/20(金) 09:24:36 

    >>225
    そう?遅れる子も確かに多いけど教科書で進めたり一般級の宿題もやったり、なんなら先の学年の問題やってる子もいるよ。

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2022/05/20(金) 09:25:49 

    これさ、学校側が親にバレないようにやってたんじゃないの?だから問題になってるんじゃない?私だったら子どもの成長期において大事な一年半を返せって思うわ。弁護士に相談します

    +0

    -11

  • 232. 匿名 2022/05/20(金) 09:26:31 

    >>219
    個別指導って書いてるよ

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2022/05/20(金) 09:26:46 

    >>224
    してるよ。
    1回目に提案した時の事を私は書いてるよ。
    ただその提案は拒否されたけどね。
    もう一度、本当にそれを実行するならばまたきちんと話をすべきだった。
    ただ、障害のない子を特別支援には本当はできないから、この子をそのまま教室、特別支援学級はそのまま、加害児童を個別対応にすべきだったね。

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2022/05/20(金) 09:27:02 

    親から許可がないからこのまま放置しても批判される

    引き離して個別で対応しても批判される


    じゃあ学校はどうすりゃ良かったのさ。

    手厚い対応しなきゃ良かったの?

    現場側が支援を必要と判断して、潤滑に学校運営してるだけじゃない。

    +18

    -0

  • 235. 匿名 2022/05/20(金) 09:28:50 

    >>225
    飛び抜けて出来る分野は、先取りしてたりするよ。
    国語は遅れてるけど、算数は1年先取り学習とか。
    今は障害者学級じゃないんだよ、特別支援学級なんだよ。昔の考えとは全然違う学級だよね。

    +6

    -1

  • 236. 匿名 2022/05/20(金) 09:29:49 

    >>116
    それほんとに気になった!!
    お父さんあんまりお子さんに関心ないのかなと思っちゃった。1年半も子供に学校の様子聞かないって普通じゃないよね。。。

    +40

    -1

  • 237. 匿名 2022/05/20(金) 09:30:31 

    >>230
    知り合いの子の宿題見たら簡単なものだったよ。授業中にレベルの違う子教えるには限界ある。健常者なのに無理矢理そこに入れた学校には罪があるから弁護士資格ある市長が謝ってるんじゃないの?

    +0

    -1

  • 238. 匿名 2022/05/20(金) 09:30:52 

    >>203
    連絡つながらないのに「知らなかった」はズルいわ。

    +12

    -0

  • 239. 匿名 2022/05/20(金) 09:32:15 

    子供の為を思っての行動がどっちなのかだよね。
    親の見栄だったり無理解で支援級拒否して本人が辛い思いするなんてざらだよ。
    子供はどうしたかったのかが一番で学校だけを責めるのも違うと思うけど。親が子供と学校の意見を聞く気があったのかとか。

    +9

    -0

  • 240. 匿名 2022/05/20(金) 09:32:41 

    >>238
    連絡帳に書いたの?家に訪問したの?

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2022/05/20(金) 09:35:25 

    >>1
    なぜ親が知らないの?子供は言わないの?面談とか、ママ友情報とかで絶対分かりそうなんだけど。親も変わってるんだろうなとしか。。。

    +6

    -2

  • 242. 匿名 2022/05/20(金) 09:36:44 

    >>234
    うちの学校だと虐めてる子にはかなり指導が入るよ。虐めてる子の親にも話すからすぐ解決する。登校拒否の子はいないよ。先生がどれだけ熱意あるかよく児童を見てるかで違うんだろうな

    +3

    -2

  • 243. 匿名 2022/05/20(金) 09:38:21 

    >>241
    コロナ禍であまり同じクラスの保護者と話す機会ないよ

    +3

    -1

  • 244. 匿名 2022/05/20(金) 09:38:40 

    >>220
    うちの子はWEBで教室内の様子を配信してくれる事が年に何回かあったよ。
    コロナ禍だからと全く学校の様子がわからないなんて有り得ない。

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2022/05/20(金) 09:39:05 

    >>228
    だよね。なんの話してるのかと思ってびっくりしたわ。教師並みにズレてる。

    +5

    -2

  • 246. 匿名 2022/05/20(金) 09:39:38 

    >>234
    なんで親に電話一本も寄越さないの?

    +0

    -4

  • 247. 匿名 2022/05/20(金) 09:39:58 


    小5女児にわいせつか 家庭教師の男逮捕 相模原(tvkニュース(テレビ神奈川)) - Yahoo!ニュース
    小5女児にわいせつか 家庭教師の男逮捕 相模原(tvkニュース(テレビ神奈川)) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    相模原市に住む小学5年生の女子児童に、わいせつな行為をしたとして、家庭教師の35歳の男が逮捕されました。 強制わいせつの疑いで逮捕されたのは、横浜市中区に住む家庭教師派遣会社経営、高橋伯明容疑者で

    +0

    -1

  • 248. 匿名 2022/05/20(金) 09:40:17 

    >>237
    もちろん親の許可なく無断でしたのは良くないとは思う。

    学校によって違うんだろうけどうちは生徒一人一人学習机があってプリントだったり教科書だったりを個人個人でやって先生が見て回ってる。ボランティアもついたりするし。
    その子によっては一般級で算数は受けるとかも出来るし。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2022/05/20(金) 09:40:34 

    ただただこの被害にあった児童が可哀想

    +0

    -2

  • 250. 匿名 2022/05/20(金) 09:41:35 

    >>249
    何も分からないから先生の言うとおりにするしかないじゃんね。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2022/05/20(金) 09:41:41 

    >>229
    加害者への指導って口頭注意とかと違う?
    どんないじめをしてたのかね
    放置すると大人になってもママ友いじめに上司パワハラに嫁いびりに異常なのに育つわよ

    +1

    -1

  • 252. 匿名 2022/05/20(金) 09:42:22 

    >>239
    まず、学校の提案が伝わっていない時点でそんなものはなんの言い訳にもならないよ。

    +0

    -3

  • 253. 匿名 2022/05/20(金) 09:46:21 

    >>248
    黒板に全員が向かって授業を受けることは普通の子には大切なことだよ。手遊びしない背筋を伸ばして座る授業中は立ち歩かないなど当たり前のクラスで学ぶことが大切。逆に障害のある子にこれらを強制するのは良くない苦痛でしかないから

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2022/05/20(金) 09:48:33 

    >>239
    この件の子は障害ないのよ。読んでから書き込みしたら?

    +4

    -6

  • 255. 匿名 2022/05/20(金) 09:49:12 

    >>229
    横、内容見たらほぼ算数と国語のプリント学習、理科と社会はタブレット、体育音楽の授業には呼ばれなくなったらしい。学力も遅れをとっているそう。
    保健室登校と支援学級をミックスしたような1年半だったのかな?と思った。

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2022/05/20(金) 09:51:09 

    >>253
    でもこの子は立ち歩いたり教室飛び出すようになっちゃったんだよね?
    でもこの子は障害じゃなくていじめからだから可哀想だからって担任が毎回追いかけて話して授業進まなくなっても周りは仕方ないねですむの?

    +13

    -0

  • 257. 匿名 2022/05/20(金) 09:53:25 

    >>181さん
    >>185さん

    市によって違うのなら自分の市が障害児しか入れず知らないのでしょうが、私の市は障害がなくてもそういう子も対象ですよ。

    市からいただいた紙にも記載されてますし、説明会でも言われました。

    イジメで他人が怖い子や一人じゃないと勉強に集中できない子には支援学級の中でも更にネカフェ程度の広さですが個室スペース用意されます。

    +3

    -3

  • 258. 匿名 2022/05/20(金) 09:53:27 

    >>231
    こんな親がいるから…

    +10

    -0

  • 259. 匿名 2022/05/20(金) 09:53:46 

    >>252
    親が最初に拒否したからね。それが良かったのかだよ。

    +6

    -0

  • 260. 匿名 2022/05/20(金) 09:55:04 

    >>254
    障害なくても支援級通えるよ。なんなら二次障害の方になりかねない。

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2022/05/20(金) 09:59:09 

    >>254
    支援級に偏見を持つあなたみたいな人が一番怖い。子供も偏見もつし。

    +5

    -1

  • 262. 匿名 2022/05/20(金) 10:00:33 

    >>157
    市立?
    親がいじめた子と別のクラスにして欲しいと要望したけど1クラスしかなくて出来なかったんだよね。
    それで、この子の方が特別支援学級に行けばいじめた子とクラスを分けられると提案した。

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2022/05/20(金) 10:00:49 

    >>260
    それは市や学校によって違うから安易に書かない方がいい。
    実際には程度の重い子から優先されるから、空きがないと、または先生の配置がないと無理だったりもするし。
    この学校の制度知ってて本当にそうならそう書いてもいいと思うけど。
    あと、学校側が親にどう説明したかは書いてないからそこもどうとも言えないよね。
    障害がなくても、クラスで勉強出来なかったりする子はそういう対応していますって感じだったら保護者も受け入れていたかもしれないからね。

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2022/05/20(金) 10:01:10 

    >>201
    そうなんだよね
    一度でも我が子がいじめられた経験があったら、
    子供にも学校での様子は「今日どうだった?」とよく聞くし、子供が遊んでいる友達も知りたいし、ママ友達からクラスでの我が子の様子をリサーチもするし、担任にも面談の時に少し長めに時間取ってもらったりすると思う(コロナ禍でも面談はあったよ)
    一年半気がつかないって
    学校が、全教諭、担任はもちろん、学年の保護者、さらに児童全員に対して完全に口止めして、あの子の親には黙ってろ、この子の親から質問されたらクラスにいると嘘を言えと指導してない限り普通はあり得ないんだよ。
    なんか普通じゃないものを感じてしまうし闇が深そう。

    +106

    -2

  • 265. 匿名 2022/05/20(金) 10:01:11 

    >>261
    あなたはなんの相談もなく、入れられてもいいわけなのかな。

    +0

    -4

  • 266. 匿名 2022/05/20(金) 10:02:07 

    >>261
    コメ主さんは単純に事実を書いただけだよ。
    報道ではこの子に障害があるなんて話になってないじゃないの。
    偏見も何も書いてないじゃない。

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2022/05/20(金) 10:02:22 

    >>157
    ほんとだよ。何も確認もしないで叩いている人は訴えられたらいいわ。

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2022/05/20(金) 10:03:00 

    >>254
    それね。

    +1

    -1

  • 269. 匿名 2022/05/20(金) 10:03:53 

    >>232
    親の許可がないところが問題なんでしょ。

    +1

    -1

  • 270. 匿名 2022/05/20(金) 10:04:06 

    >>1
    この記事だけサラッと読んだら学校に対してエッてなるかもしれないけど

    その児童のインタビューで本人も「ちょっとさみしいかなて感じ。先生と雑談しててもそこまで楽しいわけじゃないしー」て言ってたから、無理矢理隔離されてた訳でもなさそうだし、先生との関係も両校そう。

    むしろ1年以上もその状況を話さない家庭環境に問題がありそう。

    数年前からいじめがありってあるから、学校に登校してても親は最近どう?とか聞くよね。むしろ通常以上に気にして。それすらなかったんだろうな。

    +33

    -1

  • 271. 匿名 2022/05/20(金) 10:04:06 

    >>256
    横だけどそれどこに書いてあった?
    私が見た記事には休み時間にトラブルが起きるとなってたから。

    +3

    -2

  • 272. 匿名 2022/05/20(金) 10:06:52 

    >>237
    支援級はね、基本的にはその子の学習レベルに合わせたものになってるよ。
    何人か一緒だったとしても一人一人違うプリントをしてたりするよ。
    その子が分かるレベル、今取り組んでいるもので。
    詳しく教えなきゃいけない新しい単元なんかは一対一にしてたりね。
    教室は画一的な授業だから、特別支援学級の子達は習熟度が違うからかなり柔軟に対応してるよ。

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2022/05/20(金) 10:10:17 

    特別支援学級って学校によって全然中身が違うよ。
    ひとくくりに出来ない。

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2022/05/20(金) 10:12:38 

    >>1
    実際、いじめる側も奇声をあげて迷惑かけてる側の両方の親が子供に無関心なんだよ。学校の先生が電話しても出ない、でても個性です。で終わるんだよね

    +10

    -0

  • 275. 匿名 2022/05/20(金) 10:17:23 

    >>274
    この場合は親の至らなさを出したとしても、学校のやってしまったことに擁護の余地なんてないよ。
    電話が繋がらなければ、連絡帳にぐらい書けないものなの?

    +3

    -3

  • 276. 匿名 2022/05/20(金) 10:18:35 

    >>270
    親が気がつかなかったにしても、学校に対してエッとなったままだわ。それとこれとは別なんだけど。
    1番の被害者は子どもなんだけどね。

    +7

    -2

  • 277. 匿名 2022/05/20(金) 10:29:48 

    保護者の同意なく、ってところがポイントですね。それがまずかった。
    元教員ですけど、この記事の情報だけではなんとも言えない。
    知的障害がなかったとしてもASDやADHD、LD等の発達障害をもっているかもしれない。

    自分が担任をしているとき、発達障害をもつ児童が周りから弾かれたことがあった。
    弾かれた児童は衝動性が強く、また、拘りも強く、彼の行動で授業が止まることがしょっちゅうあった。
    人の気持ちがわかりにくいという特性があるので無理矢理人のものを奪ってしまったり、人を傷つけるような発言も目立ったりした。「なんで不細工なのにフリフリの服を着てるの?」とか。

    教室を飛び出したり、椅子を振り回したりすることも日常茶飯事であった。日に日に他の児童の彼への眼差しが冷たくなっていった。私は一生懸命対応したつもりだけど、「○○君だけ特別扱い〜」と言われるようになり、他の生徒との信頼関係も危うくなった。

    この集団にいるのは彼のためにならない、相応しい教育があると考え、私は保護者に事情を説明し、教育相談に行き、WISCを取るのはどうかとすすめた。

    しかし、「うちの子がおかしいと言うんですか?おかしいのはうちの子に冷たい他の児童です!しっかり教育してください!!」と怒り心頭で、以後連絡は取れず。

    その児童は心を開いている支援員さんや講師の方とは仲良しで、教室を飛び出したときはよく個別対応をしてもらっていた。クールダウンが出来、また、楽しく学習することも出来ていた。私も空き時間は彼に個別対応をした。一対一だと私も彼に合った指導ができた。
    こういうケースもある。
    私は毎日必ず保護者に留守電に入れ、連絡帳にも「今日の様子はこうでした。」と書いていた。

    最終的には親が「先生の熱意に感動した!」と言ってくれて、協力的になり特別支援学級に入って、本人伸び伸びと成長していったよ(笑)自信がついたのか顔もみるみる優しくなって、笑顔も増えた。

    ただ、私はその間、多忙過ぎて流産を二度経験した。
    もの凄くやりがいはあったけど、これ以上自分の人生を犠牲にしたくないから辞めちゃった。

    だから断片的な情報だけで決めつけて教員を叩かないでほしい。

    なり手が本当にいなくなる。私なんかよりよっぽど熱意があって優しい先生が批判の対象となり教育現場を去っていく姿も見た。
    批判するだけじゃなくてどうすればいいか考えてほしい。

    +29

    -0

  • 278. 匿名 2022/05/20(金) 10:31:01 

    >>261
    え?医者でもない人が勝手に判断して入れるの賛成なの?

    +1

    -2

  • 279. 匿名 2022/05/20(金) 10:31:48 

    これはまた問題が違うと言われそうだけど
    やっぱりこの親の無関心さもどうかと思う。

    ガル民の大嫌いなママ友だって、こういう時に役に立つんだよ。
    子供が虐められたら子供って自分の口からあんまり言えないでしょ。
    親には心配かけたくないってタイプの子もいるし

    過去にイジメが発覚した事があるなら、ママ友がいれば自分の子目線ではなく
    クラスにいる他の子供から我が子の様子を聞けたり、
    ◯◯君の担当の△△先生ってどう?みたいな会話ができるからね。
    そういう話し(情報)を一切教えてくれる相手がいなくて学校や担任からの話しだけしか
    得られないっていうのは、
    何も問題がない状況ではそれでいいのかもしれないけど
    何かあった時には、まさにこの件のようにダントツで不利になる。

    別に何もある訳ないからママ友なんてめんどくさいって感じるのは自由だけど
    ママ友作らない事を「意識高い」と信じて、ママ友と何気ない会話をしている人を「下等」と決めつける人は
    そういうリスクがある事も認識した方がいい。
    もしこの親に「最近◯◯君、保健室なの?別室?教室にいないからうちの子心配してたよ」と
    声かけしてくれる知り合いが一人でもいたら事態は全く違ったでしょ。


    +5

    -0

  • 280. 匿名 2022/05/20(金) 10:32:41 

    >>13
    障害がみられなくても集団に馴染めない子も発達クラスに入れられる事もある
    高学年になったら普通クラスに帰ってくることもある

    +63

    -2

  • 281. 匿名 2022/05/20(金) 10:36:27 

    >>215
    まるで内容全部把握してるかのようなコメントだね
    一体あなたがどれだけこの概要を把握してるの?
    今ある事実は、親の承諾なく勝手に別にさせられてたことと、いじめられてた事実

    +2

    -2

  • 282. 匿名 2022/05/20(金) 10:38:02 

    >>279
    子供の様子にも気づかない無関心な母親に
    他人が聞かれてもないのにその子の様子を教えてきたからといって
    聞き入れるだろうか?
    聞かれたとしても子供のいう事だしそのまま言うのは軽率過ぎない?
    何かの事情があって個別指導にしてもらっているのかもしれないし

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2022/05/20(金) 10:39:36 

    会社とかでもいじめられた方が「適応力がない」とレッテル貼られて
    臭いものに蓋という感じで異動させられるよね

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2022/05/20(金) 10:39:54 

    >>7
    加害者の出席停止は、私も校長に言ったことあるけど、被害者が自殺未遂しないとダメなんだと。
    それも、ためらい傷がしっかりあるとか、何人もの人が直前で助かったところを目撃してるとか、証拠も必要だと、言われた。その校長、今官僚に戻った。
    身バレするかもしれないけど
    ヨコ××市です

    +36

    -0

  • 285. 匿名 2022/05/20(金) 10:43:36 

    >>139
    こういう親って被害者意識は強いけど、学校側からの提案や電話には応じなくて、クラスに馴染めてない我が子のことも無関心なんだよね…
    うちの子どものクラスにも同じ感じで授業妨害や他害する男の子がいて担任&校長が面談しても親は「男の子だし、やんちゃなだけです!」って。

    個別指導にしたのは授業を受ける周りの子ども達のことを考えてのことだったんだろうね
    イジメは駄目だけど、学校側も大変だなって思った

    +28

    -0

  • 286. 匿名 2022/05/20(金) 10:53:42 

    だいたい虐める側に発達障害が多いよね。理由なくとにかく他害するの。親は無理して通常クラスに行かせるから叩く蹴るは朝飯前

    +2

    -1

  • 287. 匿名 2022/05/20(金) 10:54:26 

    >>284
    え…自殺未遂してやっと?
    ヤバいね。
    何言ってんだその校長。
    死ぬほど辛い思いしてるのに、実行しないと出席停止にできないって?
    本当にこの学校の仕組みだめだね。
    もう暴力行為や虐めあったらもう警察直行だね。
    私これからそうするわ。
    子供がこの件に似た感じで何の脈絡もなくいきなり殴られるって事が続いた事があったけど、学校の対応が微妙だったからさ。
    その児童は本当に問題児でクラスの子も、クラス同じじゃない子も沢山傷付けて泣かせてて問題になってたからね。

    +29

    -0

  • 288. 匿名 2022/05/20(金) 10:54:46 

    >>257
    それなら〇〇市ではって説明しないと。誤解を招くよ。

    +1

    -1

  • 289. 匿名 2022/05/20(金) 10:55:03 

    >>286
    愛着障害もね。

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2022/05/20(金) 10:57:47 

    >>285
    決めつけは良くないね。この保護者がどうなのかはわからんよ

    +1

    -3

  • 291. 匿名 2022/05/20(金) 10:59:20 

    >>286
    発達障害の他害はまた質が違う。いじめっ子は群れをなすけど発達障害はしない。

    +5

    -0

  • 292. 匿名 2022/05/20(金) 10:59:28 

    >>284
    ヤバイ先生が学校にいると登校拒否が増えるんだよー

    +9

    -1

  • 293. 匿名 2022/05/20(金) 11:00:44 

    >>284
    結局そうなんだろうと思う
    何か起こらないと動けないのが教師とか警察
    鬱になって診断書持って行ってもいじめが原因とは認められないって
    一蹴されると思う
    遺書に「○○君こういったいじめをされたので自殺します」と書いて
    皆に晒さないとダメなんだろうね
    本当どうなってるんだこの国の教育

    +9

    -0

  • 294. 匿名 2022/05/20(金) 11:01:30 

    >>291
    一人で凶器を振り回すのが発達

    +1

    -3

  • 295. 匿名 2022/05/20(金) 11:03:07 

    >>291
    両方いじめ

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2022/05/20(金) 11:04:30 

    >>294
    そんな感じね。体が大きければ力任せにとか。あとはものを破壊したり。

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2022/05/20(金) 11:04:32 

    どんな言い訳も通じないわ。学校は謝罪しなきゃね、市長を見習って。

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2022/05/20(金) 11:05:43 

    いじめた方を個別にしろよ

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2022/05/20(金) 11:05:59 

    >>291
    この他害する子を野放しにしてたらマズイね。どんどんエスカレートしていくわ

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2022/05/20(金) 11:08:18 

    >>15
    >>195
    支援級って、入るかはよくよく考えた方がいいよね。
    すすめられるまま…はこわい。すすめる方もフリースクール代わりにはすすめないでほしい。

    地域によるだろうけど、
    特別支援に1度入ると「制度的に」普通級へなかなか戻れないパターンもあるみたい
    その結果、障害の範囲ではないのに学歴絡みで将来苦労するパターンもあるみたいよ。

    +10

    -12

  • 301. 匿名 2022/05/20(金) 11:10:05 

    たまに嘘つく先生いるから怖い

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2022/05/20(金) 11:11:32 

    >>300
    授業内容が違うからね。普通級と同じにはならないよ

    +10

    -3

  • 303. 匿名 2022/05/20(金) 11:14:31 

    >>18
    人数に流されてるんじゃない?
    いじめる側が複数いたのかも。
    それじゃだめなんだけどね

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2022/05/20(金) 11:29:09 

    >>76
    私も思い出した。
    そのブログのお子さん、グレー判定出てたけど
    穏やかで普通級で友達もいたし、
    いじめられて支援級に無理やりうつされた後に
    「それはおかしい」と思った他の保護者達が抗議したとの事だしね。
    学校が不適切な対応をしたとしか思えない。

    +12

    -0

  • 305. 匿名 2022/05/20(金) 11:44:20 

    これってなんか親も毒入ってそうなのだが。
    なにかしらこの子にも問題があったのかも
    特別支援をすすめられるってことはさ
    親が気がついていなくて激昂するパターンって多いよ

    +13

    -3

  • 306. 匿名 2022/05/20(金) 11:55:20 

    >>294
    学校で箒とか椅子とか振り回してるの見たことある
    いつもあんなんなのって恐怖だった

    +0

    -2

  • 307. 匿名 2022/05/20(金) 11:57:29 

    やったもん勝ちだな、やり返したら文句言うくせに

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2022/05/20(金) 12:03:06 

    >>95
    それならまた話変わるね

    +6

    -0

  • 309. 匿名 2022/05/20(金) 12:05:28 

    加害者の子が本当に何もなくいじめたのか、それとも他に要因があったのか
    いじめたとこだけ切り取ってもだめじゃない?
    被害者の子も何かありそうだし

    +5

    -1

  • 310. 匿名 2022/05/20(金) 12:08:56 

    >>115
    でももしそれまでに被害者の子が嫌なことをずっとやってたりしたら
    とか考えるといじめは悪いけど、そこんところ書いてないからなんとも言えないなぁ

    +4

    -1

  • 311. 匿名 2022/05/20(金) 12:09:45 

    >>275
    連絡帳なんて書いたって無関心な親が読む訳ないじゃん。
    自分で別室指導を親に伝えられないような子だよ。
    子供が学校からの手紙お便り連絡帳なんて親に見せてない事も十分に考えられる
    保育園児と違って小学校の連絡帳って、親と担任とで毎日書き合うものではないんだよ。

    +16

    -0

  • 312. 匿名 2022/05/20(金) 12:21:27 

    学校と親のやり取りが少なかったのが原因だね。
    でもクラスで、過去にいじめられたのが原因で、授業妨害はするし、トラブル起こしがちで気持ちが落ち着かなくなるけど、仕方ないですよね。みんな我慢しましょうっては出来ないよね。
    それを被害と感じる子もいると思う。

    +6

    -0

  • 313. 匿名 2022/05/20(金) 12:25:31 

    誰だが歳いった外国人タレントが言ってたよ。子供がいじめられたんだけど、海外ではいじめた方をカウンセリングにかけるけど日本は逆だったからとても戸惑ったって。そういうお国柄なのね。

    +8

    -0

  • 314. 匿名 2022/05/20(金) 12:27:28 

    >>304
    なんか嫌な流れだね。イジメをする問題ある子に対応するのが面倒くさいんだろうな。こういう先生に当たると最悪。能力ある先生はいじめに気づいたらすぐ対応してくれる。

    +6

    -0

  • 315. 匿名 2022/05/20(金) 12:30:39 

    >>311
    毎日読んだか印はつけるよ。連絡取れない場合は自宅訪問するよ。そういうのもなかったから問題になってそうじゃない?

    +4

    -2

  • 316. 匿名 2022/05/20(金) 12:33:06 

    どのみちこんな学校は終わってるとしか言えない。授業中もおしゃべりする子いたりして学級崩壊が起こってない?

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2022/05/20(金) 12:40:26 

    人権侵害にあたると思う

    +0

    -1

  • 318. 匿名 2022/05/20(金) 12:42:18 

    >>308
    かわらんよ。こんな大事なことはなんとしてでも連絡取らないと。連絡帳には書かなかったのかな。

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2022/05/20(金) 12:42:47 

    >>311
    だからって、勝手にやっていいことじゃないでしょ。

    +1

    -2

  • 320. 匿名 2022/05/20(金) 12:42:53 

    大阪!

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2022/05/20(金) 12:44:28 

    >>278
    ほんとそれよ。医者でも判断が難しいのにね。

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2022/05/20(金) 12:45:04 

    >>30
    学校ですら被害者が責められるのに社会や国際社会が逆なわけがないでしょが

    +0

    -1

  • 323. 匿名 2022/05/20(金) 12:46:28 

    >>277
    まず書いてる通り、許可がないのがダメに決まってるじゃん。そこに批判があるのはしょうがないでしょうよ。初歩の初歩で間違ってるんだから。

    +6

    -5

  • 324. 匿名 2022/05/20(金) 12:47:33 

    >>1
    これ報道映像見た限りでは、お子さんの皺くちゃのTシャツや埃だらけのズボン
    取材を受けるお父さんの雰囲気、何かしら難しさを抱える親御さんではあると思う
    いじめとは別のこの子の困り感がなんなのかは学校側からは言えないだろうし

    もちろん、親に承諾なくこんなとをしてはいけないのは間違いない

    +40

    -0

  • 325. 匿名 2022/05/20(金) 12:48:30 

    いじめとか、ぬるい表現やめて
    精神的苦痛を与えた加害者とか、暴力加害者とかに変えてほしい。

    無理なのは承知しているけど
    受験に響くように、義務教育の間は申し送りがあれば良いのに。
    内申書に「小学6年生時に、同級生に嫌がらせや暴言を吐いた加害者。被害者は不登校に」とか。

    内申に響くから嫌がらせをしないとか、本末転倒だけど
    犯罪と同様、記録に残ることで抑止になればと思ってしまった。
    記録に残っても、酷いことする人はいると思うけど。

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2022/05/20(金) 13:04:04 

    >>6
    ひどいよね!
    なんか学校が保護者にびびってる気がする
    学校側も荒波立たないように〜…と思ってこんな事したんじゃない?違うかもしれないけど。
    教育とか子どもの事しっかり勉強して変なクレーム言ってくる保護者に対して論破出来るくらいになってほしい
    子どもが1番だよ

    +29

    -1

  • 327. 匿名 2022/05/20(金) 13:07:27 

    優しい関西人には申し訳ないですが、大阪に引っ越してから
    「冗談」「そんな意味で言ったん違う」「過保護」と簡単に済ます人が一定数いると感じています。

    子どもが、同じクラスの子から毎日のように酷いことを言われ自信を喪失させられた挙句
    お腹を蹴られたり、顔を殴られたりしたので相談しました。
    『お母さん、過保護じゃないですか?』
    『子ども同士、冗談で言ったこともあると思います。』と先生に言われました。

    うちの子どもから嫌がらせをした訳ではなく、ほかのお友達とはトラブルはありません。
    親子で体調を崩し、長い間カウンセリングに行っています。

    相手の子は、火がついたようにキレて親でも手に負えない子だったので
    そういう子こそ、精神科受診やカウンセリングを受けるべきだとモヤモヤしています。
    出席停止でも良いくらいです。

    今回明るみになったことも、なぜ悪い方が隔離されないのかと悲しく思います。

    +15

    -0

  • 328. 匿名 2022/05/20(金) 13:07:43 

    >>161
    どんなしわくちゃなんだろって思ったら結構しわくちゃだった笑

    +29

    -0

  • 329. 匿名 2022/05/20(金) 13:09:20 

    >>166
    もし被害者の子が先に嫌なことしてたら?
    実際は分からないけど
    支援級促すってことはそれなりに何かあると思う

    +5

    -3

  • 330. 匿名 2022/05/20(金) 13:13:03 

    >>327
    可能なら実家周辺へ避難するのはどうですか?ご主人だけ単身赴任で大阪へ残るのは無理かな?地域性もあるから合わないとストレス溜まります

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2022/05/20(金) 13:13:05 

    >>174
    支援学級は入れてなくない?
    普通級で個別にしたんだよ
    ちゃんと読めてないのにいじめは良くないだけ言うのも違うと思う
    それまでの過程色々あるんかも知れない
    だからいじめは良くないけど加害者だけを責めるのも違う

    +8

    -0

  • 332. 匿名 2022/05/20(金) 13:15:47 

    >>331
    誰かがブログの別の話を書いてるからそれとごっちゃになったんじゃない?わたしも支援学級で授業してると勘違いした

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2022/05/20(金) 13:22:20 

    >>318
    でも電話して掛け直さないとかないわあ

    +5

    -0

  • 334. 匿名 2022/05/20(金) 13:22:51 

    2年生でいきなりみぞおち殴られたら飛び蹴りされたりとか本当にどうなってるの?7歳や8歳の子がやることじゃないよね?????

    +7

    -0

  • 335. 匿名 2022/05/20(金) 13:24:19 

    >>39
    辞めさせたら学校が困るからできないんだろうね
    後釜が見つからないんじゃない

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2022/05/20(金) 13:24:44 

    >>329
    親御さんが暴力凄い子と話してほしいと申し出たら1クラスしかないから支援学級に行ってもらうしかないって言ったらしいよ。
    他害する側をきちんと支援学級で個別指導するべきだわ

    +5

    -0

  • 337. 匿名 2022/05/20(金) 13:28:40 

    いじめられる→いじめる側はそのつもりがない
    →いじめる側がHSPという理屈で
    いじめられた側に支援が必要とみなされるみたいね。

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2022/05/20(金) 13:31:34 

    この保護者がそうだとは言わないけど、話が通じない親は本当に通じないからなぁ〜

    児相が「親と子」という関係に敵わず虐待児を保護できなくて批判さることはよくけど、このトピでは何が何でも「親の許可が!同意なしにありえない!」ってなってるのがなんか違和感。

    本当にこのニュースだけでは何も分からないんだけどさ、第三者だからこそどうにかしてあげられることもあるよな〜。

    いや別にこのニュースの登場人物がそうだとは言わないけど。

    +7

    -0

  • 339. 匿名 2022/05/20(金) 13:32:00 

    >>201
    学校からは言わなくても良い仕組みなんだろうね、
    うちも子供が
    低学年の時に無断で補助つけられた事あるから。

    +7

    -7

  • 340. 匿名 2022/05/20(金) 13:33:37 

    >>314
    どういう対応してくれるの?

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2022/05/20(金) 13:33:38 

    >>2
    苛められる側がトラブルメーカーだって可能性もあるから、必ずしもそうでない。
    理由がなんであれ、迷惑をかけたり、善悪とか抜きにして大多数にとって不利益になる人物の方を保護ないし隔離すべきでしょ。

    +4

    -16

  • 342. 匿名 2022/05/20(金) 13:34:35 

    >>341
    この場合は違うから

    +10

    -2

  • 343. 匿名 2022/05/20(金) 13:36:01 

    >>85
    そうそう。うちの子は情緒支援級在籍で(うちの子も知的には問題なし)、そういう(この子はうちの子とかとトラブってた子と一緒じゃないのかもしれないけど)、支援級をすすめらていても、普通級にいてしょっちゅうトラブル起こしているような子に、蹴られたりしてたよ。(高学年になって更に捻くれ度が増しているような…)
    交流級でも参観日とかあるんだけど、逆に悪目立ちしてしまうよね…。(そういうトラブル起こしているような子は。先生の指示もうまく入らないというか…)ま、うちとしては、情緒支援級でそれなりに対人スキルを学んで来れたので、そういう子に対しても低学年の頃よりはうまく対応出来るようになってきているような気がします。
    (うちの子も未だに、特性ゆえに感情のコントロールは苦手ですけどね)
    なので、支援級に来たくない事情はいろいろあるのだと思いますが、(支援級も学校によって様々ですし)私としては、支援級の良いところも知ってるだけに勿体ないなぁと思っています。
    だからといって、保護者の同意なしに一年半(でしたっけ?)の個別指導はやりすぎかなぁとも思いますけれども。ただ、この子の状態もよくわからないですし、(さらっと読んだだけなので)何とも言えません。(もしかしたら大勢(その子の基準での大勢です)子供のいる教室には入れず…とか、コロナで保健室登校を希望したものの良しとはされず…)などの事情もあったのかもしれませんね。
    支援級ってイメージがあんまり良くないですからね(汗)

    +8

    -0

  • 344. 匿名 2022/05/20(金) 13:36:28 

    >>100
    教師がかわいそう。
    代案くらい提示してみれば。

    +7

    -6

  • 345. 匿名 2022/05/20(金) 13:36:41 

    >>49
    電話しても出なかったって言い訳してるけど、保護者は授業参観も個人面談もやっていなかったのかな?
    1年半有れば個人面談ゼロな訳ないはずなんだけど、学校が隠してたのか、、なんかすごくおかしい

    +19

    -1

  • 346. 匿名 2022/05/20(金) 13:37:15 

    >>334
    いじめた側がしてたの?えらいこっちゃ!学級崩壊してたんとちゃいますかー?

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2022/05/20(金) 13:39:15 

    >>344
    いじめる側の考え。悪いことをしたら素直に謝りましょう

    +3

    -3

  • 348. 匿名 2022/05/20(金) 13:39:36 

    >>311
    学校が子どものこと思ってやってて、
    親の承諾必要で連絡とれてないなら、
    学校保守のためにも絶対証拠を残すはず。
    手紙なり、連絡帳なりで通達するはず。
    にも関わらず長期にわたりこんなことになってるのは何か隠したいとかうやむやにしたいとか何らかあっただろうと思われても仕方ない。

    +2

    -2

  • 349. 匿名 2022/05/20(金) 13:41:12 

    >>152
    放置子で愛情不足で感情コントールできず普段から不潔な児童だったら、級友からは暴力暴言はなくても嫌われてただろう。それをイジメと言ってるかもしれない。

    +18

    -0

  • 350. 匿名 2022/05/20(金) 13:43:17 

    >>2
    いじめる人間は支援なんかいらない。犯罪者なんだから少年院一択

    +10

    -1

  • 351. 匿名 2022/05/20(金) 13:44:26 

    なんでいじめられる方が隔離されてんの?
    いじめる奴の方がふつうに障害あるやろ脳に

    しかも子どもから親に伝わってると思ってたとか子どもの言い訳にもならないようなこと言う教師が居るとか驚愕

    +6

    -4

  • 352. 匿名 2022/05/20(金) 13:45:09 

    >>201
    虐めの内容が想像より酷いから他のケースとは比較できないな
    どんな虐めをされたか親が把握して学校に支援級は嫌です、虐め対策してくださいって要望出してるんだから放置無関心ではないでしょ

    +23

    -1

  • 353. 匿名 2022/05/20(金) 13:45:16 

    >>64
    いじめた側は1年間のカウンセリングプログラム必修でプログラムを受けた履歴は一生ついてまわる。身分証にも載るしもちろん履歴書にも記入義務有りというのはどうかな

    +12

    -1

  • 354. 匿名 2022/05/20(金) 13:54:18 

    >>346
    やばいですよね、、、高学年ならあるかもと思うけど2年生の時にって書いてありました。

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2022/05/20(金) 13:56:04 

    >>201
    いじめられてるから別室で守られてるって感じで
    周りもそういう風に受け入れてたら
    あえて保護者が保護者に話すかな?
    学校が先導してるわけだから、子供達もそういう価値観になってると思われる。
    高学年の男児が俺いじめられてるから別室で毎日過ごしてて、とか親に相談たやすくはできないしとか要素重なり発覚遅かったんじゃないかな。

    +18

    -1

  • 356. 匿名 2022/05/20(金) 13:59:46 

    >>351
    ほんとそれね。いくら事情があったところで、勝手にやってしまったら言い訳の余地なんてない。

    +3

    -1

  • 357. 匿名 2022/05/20(金) 13:59:48 

    >>18
    結構あるのかもしれないね
    黙ってるだけで

    +6

    -0

  • 358. 匿名 2022/05/20(金) 14:00:55 

    >>346
    そんなクラスの担任でしょ。担任も何かありそう、と推測してる。

    +4

    -1

  • 359. 匿名 2022/05/20(金) 14:01:38 

    >>28
    えっ被害児童はすれ違いざまに腹パンされてたんだよ
    どこに発達障害要素があるの?他害児童をどうにかすべきじゃない?

    +31

    -4

  • 360. 匿名 2022/05/20(金) 14:02:06 

    >>333
    しゃあないやんか。それでも連絡したい方が何が何でも連絡を取らんと。そうじゃなかったらこんな対応したらあかんわ。

    +0

    -8

  • 361. 匿名 2022/05/20(金) 14:02:37 

    >>28
    あなたの子どもが知らない間にそれやられて納得できるの?

    +8

    -1

  • 362. 匿名 2022/05/20(金) 14:04:06 

    >>357
    私も思ってる。そうだとしたら許さないよ。

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2022/05/20(金) 14:04:18 

    私思ったけどクラスの殆どにいじめられてたんじゃないかな?
    私の学生時代にもクラス全員からの嫌われものっていたのよ
    私はいじめないけど、仲良くしてあげてと言われても無理っては言った
    他の子らもいじめはしないけど、仲間には入れるのは無理ですって言ってた
    クラスをいじめっこ、いじめられっこで分けたとしてもまたその中でもいじめがおきる
    難しいよね~

    +9

    -4

  • 364. 匿名 2022/05/20(金) 14:07:20 

    インタビュー見てたら関係ないけどTシャツのシワが凄くて気になったわ

    +9

    -0

  • 365. 匿名 2022/05/20(金) 14:08:46 

    いじめをやりたくなるのは精神不安な証拠
    もっといじめる子を問題視しないと
    親も教育者も逃げないで

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2022/05/20(金) 14:10:04 

    >>3
    そういうの発達だよね

    +2

    -2

  • 367. 匿名 2022/05/20(金) 14:13:33 

    >>317
    あたるね。

    +0

    -1

  • 368. 匿名 2022/05/20(金) 14:15:20 

    >>347
    ほんまそれ。一つも可哀想なことあらへんわ。しかもかわいそうと言うのも失礼やで。

    +2

    -3

  • 369. 匿名 2022/05/20(金) 14:16:19 

    >>135
    うちの子を虐めた子、私が先生に相談して注意してもらったんだけど、その後ずっと私をすごい目で睨んでくるよ
    うちの子を何度も叩いたり目に輪ゴム飛ばしたり、言葉をまねてからかったり、自分が悪い事して怒られたのに逆切れだよ
    親も親だし、どうせこいつはロクな大人にならないと思う

    +41

    -2

  • 370. 匿名 2022/05/20(金) 14:18:02 

    >>357
    いじめられた子がまず学校登校をいきなりクラス復帰とかじゃなく別室からとか普通にありそうだから、学校もなんか特別視してなさそう。
    そのあたりの違いをケアできてないんだろうな。

    +6

    -0

  • 371. 匿名 2022/05/20(金) 14:18:11 

    >>203
    息子の同級生の、発達疑わしい男児はすぐキレ倒したり泣きわめくから全員に嫌われてるんだけど、先生の指導が悪い!何もしてくれないから友達一人もいない!と親が怒鳴りこんで来たよ。
    すぐキレて泣きわめくのは母譲りだった。
    発達障害は認めないし親と話し合うの大変だろうね…。

    +18

    -4

  • 372. 匿名 2022/05/20(金) 14:18:41 

    >>135
    親だよね

    +16

    -0

  • 373. 匿名 2022/05/20(金) 14:19:56 

    自分の子が大騒ぎして他人に迷惑かけても叱りもしない注意もしない何にもしない親がいるからねぇ
    ああいう親ってのびのび育ててると思ってるんだよ
    あと、どうせ注意してもいう事きかないからって何もしない
    だからそういう育ち方した子供は『自分はすごい人間、他の奴ら、特に大人しくてとろい同級生の事は虐めても良い』と思ってるの

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2022/05/20(金) 14:22:17 

    >>334
    私もテレビで見てびっくりした。小学2年生で飛び蹴りって。周りのクラスメイトはきっと見てたよね。 他の保護者は知ってたのかな?この学年一クラスしかなくて、同じ面子で6年間一緒なのも逃げ場がなくてしんどいよね。

    +7

    -0

  • 375. 匿名 2022/05/20(金) 14:22:46 

    >>363
    私もそう思う一対一のいじめならこんな事にはならないと思う
    同意を得られてないのに勝手にしたのはいけない事かもしれないけど
    何故個別授業が悪い事なのかわからないんだけど
    支援級を勧めても断るなら個別授業が適切なんじゃない?本人は先生と話して納得してたからそうなってたんじゃないの?その子も親に言ったら面倒くさくなるだろうと思って言わなかったんじゃ?

    ウチの子は自閉症で支援級だけどいじめが原因で支援級に居る子いるよ

    +6

    -4

  • 376. 匿名 2022/05/20(金) 14:24:13 

    >>238
    本当に連絡したかわからない。
    本気で連絡取りたいなら連絡帳か学校名で文書が来るはず。
    学校から連絡はしていたのでご存知かと、とするはず。
    だから何にもなく電話だけ繋がらないは通用しないと思う。

    +6

    -0

  • 377. 匿名 2022/05/20(金) 14:25:20 

    >>201
    コロナで参観とかなかったのでは?

    うちの子中3だけど、先月初めて授業参観だったよ。

    +8

    -1

  • 378. 匿名 2022/05/20(金) 14:29:15 

    >>376
    してないと思うよー。

    100歩譲って連絡してたとしても、その間、教育委員会への報告はしてなかったわけだしね。学校側が隠蔽体質。

    +4

    -0

  • 379. 匿名 2022/05/20(金) 14:29:51 

    今って、目立って嫌われてる子いなくない?
    支援という観点で色々理解と助けがある成果なのか
    住んでる地域によるのか

    +0

    -1

  • 380. 匿名 2022/05/20(金) 14:31:13 

    >>17
    ミステリという勿れでも同じくだりあった
    日本はまだまだ考え方が狭いよね
    そういうのこそ海外を取り入れたらいいのに

    +22

    -1

  • 381. 匿名 2022/05/20(金) 14:32:09 

    >>378
    していたらこんな記事の書き方にはなっていないよね。

    +4

    -0

  • 382. 匿名 2022/05/20(金) 14:32:21 

    >>379
    え?

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2022/05/20(金) 14:33:39 

    >>380
    あの漫画の功績は大きいよね、
    それで私もイジメにおけるアメリカの考え方を
    知った。

    +12

    -0

  • 384. 匿名 2022/05/20(金) 14:34:51 

    >>377
    うちも今年小学2年だけど昨年度一度もなかった。
    懇談はあったけど。
    うちも学校から言われず子供も話さなければわからない自信ある。

    +9

    -1

  • 385. 匿名 2022/05/20(金) 14:35:52 

    >>379

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2022/05/20(金) 14:39:15 

    >>31
    あれまーそれだとまた見方が変わってしまうね
    そういえば昔、ちょっと周りと違うなって子がいて、目立つグループからたびたびいじられてて、突然逆上して椅子をブン投げようとして怖かったことある
    いじりはダメだけど、体も大きかったし女子にはその子のほうが恐怖だった

    +7

    -18

  • 387. 匿名 2022/05/20(金) 14:40:44 

    >>384
    子供の話を聞くって大切だよねー。

    100%そのまま受け取るわけじゃないけど、なんとなく様子はわかるし。

    子供の部活でちょっと浮いちゃってる子がいるんだけど、子供達の話を真に受けて親まで悪口言ってる人とかにはドン引きだけど。

    +2

    -4

  • 388. 匿名 2022/05/20(金) 14:45:58 

    >>379
    さすがに今の子の嫌われ者の現状は知らないけどそうやっていないって言えるのが凄い
    見えないいじめがたくさんあるんだろうね

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2022/05/20(金) 14:52:21 

    >>379
    ないわけない
    巧妙化したんだよ

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2022/05/20(金) 14:55:59 

    >>265
    最初に打診されてるよ。
    自分の子供なら安心して学校通えるなら支援級でもいいよ。無理に行かせて不登校や引きこもりになるぐらいなら過保護と言われても付き添いでもいいし、先生がしっかり見てくれる支援級でもいい。

    +4

    -1

  • 391. 匿名 2022/05/20(金) 15:27:31 

    >>1
    こういうの見るたび思うけど、トイレの個室以外は学校にもカメラ入れるべきだよ。

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2022/05/20(金) 15:34:09 

    >>288
    匿名サイトでわざわざ個人情報出さないでしょ…

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2022/05/20(金) 15:36:58 

    虐められた子は虐めてない子にも恐怖心を抱くようになるから
    全部が全部だめというわけでもないのよね

    +1

    -1

  • 394. 匿名 2022/05/20(金) 15:38:21 

    >>388
    >>389
    見えないいじめ、巧妙化という言葉に
    ドキッとした。
    人間どの時代も本質は変わらないのか、怖い。

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2022/05/20(金) 15:39:00 

    なんでいじめられた側がとおもったけど、特別学級進められたっていじめとは別の問題も同時に発生してたのかな。知的問題はないとは父親がいってたけどさ。

    +7

    -4

  • 396. 匿名 2022/05/20(金) 15:50:41 

    >>13
    大阪人がうるさいと言うくらいだからよほどうるさかったのかもね…

    +4

    -5

  • 397. 匿名 2022/05/20(金) 15:54:36 

    >>101
    自分の事を言われているみたいで胸が痛い笑

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2022/05/20(金) 15:56:57 

    >>141
    学校からの提案飲んでくれないけど普通級に置いておけないほど、学校が代替案で個別指導で教師1人潰してまでするほどって学校内でよほど問題視されて話し合われてた感じするんだけど。
    大阪だし親もよっぽど話通じないアレだから子供も似たようなのかもしれんと思っちゃうんだけど。

    +18

    -1

  • 399. 匿名 2022/05/20(金) 15:57:19 

    >>300
    これね。地域差はあるみたい。
    高学年になってくると通常級とは当然学力の進みの違いは出てくる。
    そして、あまり知られていないけど、中学の特別支援級に通うと内申が貰えない。
    内申が貰えないともちろん高校受験が出来ない。

    小学校で大事なのは子供が楽しく6年間通えるか、だけど、高学年からはそういう問題じゃなくなってくるのも事実。
    一年生でも将来の就職について親がどう考えているか、って聞き取りあるよ。

    +11

    -3

  • 400. 匿名 2022/05/20(金) 15:58:39 

    >>351
    学校は親に何度も連絡したけど一度も繋がらなかったってさ
    最終手紙という手段もあるけど、学校はどこまでの連絡を一年半してたのかは定かではない
    子供の服もどうやったらそんなシワになる?ってぐらいシワくちゃだったし、普通に考えて1年半も親が気づかないって普段から子供とのコミニュケーションどうしてたのか気になる…

    +8

    -0

  • 401. 匿名 2022/05/20(金) 15:59:55 

    >>395
    イジメと特別学級はまた別の話だよね

    +9

    -0

  • 402. 匿名 2022/05/20(金) 16:04:28 

    >>356
    かなりうるさかったらしいから授業妨害になってんだと思うよ。知的障害はないと書いてあるし支援学級進められるってことは調べてないだけで多分なんか持ってると思う。うるさくするから嫌われていじめみたいになってたんじゃないかと思った。後々発達障害がわかった人の幼少期のエピソードでこういうのよくある。すごく騒いでて空気読めなくてめっちゃ嫌われるけど家族が気づかないから本人も気づかないまま成長するにつれて生きづらさだけ感じる。
    了解得られないから支援級には入れないで、その子のためだけに先生一人配置してるわけだから学校的にも痛手だからよっぽどだったと思う。

    +23

    -5

  • 403. 匿名 2022/05/20(金) 16:05:51 

    >>327
    真面目に生きてる大阪の方々には申し訳無いと思いますが、大阪府以外に避難した方がいいとおもいます。


    私は大人になってから大阪へ来て働き生活をしていますが、大人の社会でもそういう事を言って偉そうにしている人たちが沢山います。自分が悪い時は「人情」で逃げます。おそらく自然にやってます。

    良い人に出会えるかどうかが鍵です。私は「そんなのおかしい」と一緒にいってくれるたった1人の同僚がいるから何とかやれてます。

    総合的に見て、お子さんのためになるなら引っ越しリスクなんてなんて事ないです。動けるなら早めに。

    +9

    -2

  • 404. 匿名 2022/05/20(金) 16:09:14 

    >>401
    この記事だと隔離はいじめが原因なのか特別学級案件だからなのか分からないね。

    +2

    -3

  • 405. 匿名 2022/05/20(金) 16:09:28 

    >>344
    何が可哀想なのかわからない。

    +4

    -0

  • 406. 匿名 2022/05/20(金) 16:10:33 

    >>404
    そんなんどうでもええ。許可がなかったのがあかんねん。

    +3

    -1

  • 407. 匿名 2022/05/20(金) 16:11:39 

    >>402
    かなりうるさかったって、それ、どこで聞いたの?

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2022/05/20(金) 16:11:41 

    >>406
    一年半も気づかないならなかったんじゃないの?

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2022/05/20(金) 16:13:34 

    >>408
    そこも関係ない。それとこれとは話が別。

    +0

    -4

  • 410. 匿名 2022/05/20(金) 16:15:43 

    >>200
    いや、結果的に大阪市は不適切な対応と言ってるからね。
    この場合は不適切だったんでしょ。

    明らかに発達障害でみんなと同じ教室で授業受けさせられるのが虐待だと感じるなら家庭訪問もできるし、職場に連絡する事も可能ですよね。

    電話したけど繋がらなかったので勝手にやってました。ってクソすぎるでしょ。
    一般企業ならあり得ない。

    +8

    -17

  • 411. 匿名 2022/05/20(金) 16:18:37 

    >>171
    自己判断で勝手にしていいことじゃない。

    +9

    -0

  • 412. 匿名 2022/05/20(金) 16:20:30 

    >>407
    テレビでやってた

    +3

    -4

  • 413. 匿名 2022/05/20(金) 16:22:52 

    >>410
    ほんと、ありえない。公務員とその身内は仕事に甘いのがどうなってるのかと思うわ。

    +6

    -8

  • 414. 匿名 2022/05/20(金) 16:24:11 

    >>412
    本当なの?そんな報道の仕方がものすごくひどいんだけど。

    +4

    -1

  • 415. 匿名 2022/05/20(金) 16:30:23 

    >>414
    見てないのにそんな事言われても

    +2

    -5

  • 416. 匿名 2022/05/20(金) 16:32:28 

    >>415
    は?見てる見てない関係ない。もうその一文で十分だわ。
    小学生の特性をいちいちニュースにするんじゃないよ。それを言ってだから仕方ないのでそうしました、なんて言い訳にもならないよ。

    +5

    -8

  • 417. 匿名 2022/05/20(金) 16:36:38 

    >>416
    ヒステリックになるなよ。どっちにも言い分があるって話だよ。

    +6

    -6

  • 418. 匿名 2022/05/20(金) 16:38:24 

    >>161
    縦型洗濯機の乾燥機を使うとこんな感じになるかも。

    +9

    -1

  • 419. 匿名 2022/05/20(金) 16:45:13 

    >>417
    言い分?なにいってるのかな。勝手なことをしておいて甘過ぎるわ。

    +3

    -8

  • 420. 匿名 2022/05/20(金) 16:46:03 

    >>410
    どっちがどうとか分からんけど、1人教師つきっきりだから学校にだって痛手なのにこんな措置されるくらいだから電話にも出ないし話にならなくて、けど他の生徒への授業妨害のレベルで分かるしかないならどうしろっちゅうのと思うね
    私も小1の時のクラスにめっちゃうるさくて周りに嫌われても尚うるさくていじめられても学校ずっときていつもほんとうるさい子いた。歩き回ったりはしてなかった気がするが、気づいたら転校していなくなってたけど先生がその子につきっきりみたいになるから分けられたの分かる

    +13

    -0

  • 421. 匿名 2022/05/20(金) 16:48:16 

    >>417
    お父さんは学校に腹立つだろうけど、クラスメイトや保護者はね。
    お父さんになんで同意を得るのむずかしかったのかな。

    +3

    -3

  • 422. 匿名 2022/05/20(金) 16:50:29 

    個別指導って何か事情があったのかもしれない。
    カウンセリングを兼ねての個別指導だったり、いじめられてる子が発達障害、自閉症みたいなグレーな子で周りの子と折り合いがつかなかったり。

    +2

    -2

  • 423. 匿名 2022/05/20(金) 16:52:45 

    >>419
    多分そういう生徒を見た事ないからそう思えるんだよ。うるさいくらいでって思うんだろうけどこんな事わざわざ書く気なかったけど周りの集中も途切れるし授業がその子1人のためにしょっちゅう止まったりすると何やってるのか分からなくなるしやるとこまで進まないからチャイムなっても終わらなかったりでイラつくよ。自分のは昔の話だから今はチャイムで打ち切るのかもしれなけど進まない分どうするの?
    電話にも応じない親に問題なかったのか疑問すぎるけどね。

    +20

    -2

  • 424. 匿名 2022/05/20(金) 16:54:31 

    >>423
    それはそれ、これはこれ。そこもどうかと思うけど、だから今回の対応も報道もありえないよ。

    +2

    -8

  • 425. 匿名 2022/05/20(金) 16:56:48 

    >>2
    早くこの考え浸透してほしい。
    いじめることが精神病んでますって自ら公表してるという風潮になればいいのに。で、あの子病んでるのねかわいそうに、カウンセリング受けさせましょって。
    あといじめって言葉も納得いかない。
    ふつうに傷害罪とか侮辱罪とか罪名にしてほしい。

    +64

    -1

  • 426. 匿名 2022/05/20(金) 17:00:32 

    >>424
    だからじゃあどうすれば防げたと思うって聞いてんのよ。支援級進めても応じなくて電話も出てもらえないんでしょ。
    だから仕方なく教師1人潰して個別対応した、問題なのは分かるけどどうしたら良かったの?この場合周りを犠牲にし続ければ済む話でもないよ。

    +9

    -3

  • 427. 匿名 2022/05/20(金) 17:02:51 

    >>13
    学校は自分の気に入らない方を問題ありにすることはよくあることだよ
    この場合はイジメを認めたくないから問題を訴えた方を問題ありとしたんだと思う

    +8

    -2

  • 428. 匿名 2022/05/20(金) 17:05:14 

    >>426
    こういうケースは、学校だけじゃなくて児相とか、ケースワーカーとかもっと専門的な機関が関わらないといけないね。そういうの既にあるかもしれないけど。学校も手一杯でしょう。

    +6

    -2

  • 429. 匿名 2022/05/20(金) 17:08:39 

    >>427
    あっと書き忘れた
    これ昔からの手口だよ
    こうやって黙らせようとするんだよね

    +7

    -0

  • 430. 匿名 2022/05/20(金) 17:09:39 

    >>428
    手一杯だからこそ、他の機関が入ればいいね。
    いくら連絡がとれなくても無許可はどう考えてもちがうわ。

    +4

    -2

  • 431. 匿名 2022/05/20(金) 17:09:56 

    >>428
    それにしても結果的には親が応じないとどうしようもなさそうですよね…
    低学年くらいまでだと家の中に2人とかでもてんやわんやしてるのに、クラス1人で受け持って言うこと聞かない人間1人いるだけで地獄すぎる

    +3

    -0

  • 432. 匿名 2022/05/20(金) 17:10:28 

    >>429
    このケースがどうだかは知らないけど、言いたいことはめちゃくちゃ分かるよ。

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2022/05/20(金) 17:11:54 

    >>430
    他の機関なら親の許可なく勝手に入れて対応しても良いって話なの?

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2022/05/20(金) 17:12:22 

    >>402
    うるさくて場合によっては通級による指導で普段は同じクラスで授業受けるよ
    親に相談せず、別室授業を長期間って信じられないよ

    +5

    -0

  • 435. 匿名 2022/05/20(金) 17:13:13 

    >>433
    ちがうよ。それは絶対にありえないという話だよ。

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2022/05/20(金) 17:13:48 

    知的障害のないいじめられた方を特別支援級に入れる提案て無茶苦茶

    +4

    -1

  • 437. 匿名 2022/05/20(金) 17:13:49 

    >>434
    その親が提案に応じなかったから苦肉の策では?

    +2

    -3

  • 438. 匿名 2022/05/20(金) 17:14:26 

    >>437
    苦肉の策で、親に言わずに別室授業?
    人権問題になるよ

    +4

    -1

  • 439. 匿名 2022/05/20(金) 17:15:38 

    >>436
    しかもうるさい子だったと報道。仮にそうだとしてもだからなに?だわ。勝手にやったことの言い訳にもならない。

    +3

    -2

  • 440. 匿名 2022/05/20(金) 17:16:25 

    >>78
    発達障害って、脳波調べてIQテスト受けて、医師の診断を受けてってことをしないと認定されない。
    って書いてるけど、そんな事ないよ。

    学校からの斡旋で保険センターとかでウィスクテストだけ受けて終わる親。
    ウィスクも受けず、勉強ついていけてないからと言われて通級→支援級と移動してくる親。
    ウィスク受けて支援級入るけど、病院にはかからない親。
    又はグレーゆえに診断ハッキリと出ないとか。
    脳波受ける流れになるのは重い子だよ。

    +18

    -1

  • 441. 匿名 2022/05/20(金) 17:18:20 

    いじめっこが、こうこうのとき、集団無視してきた挙句、保健室とうこうしはじめた。どこに逃げればいいのよ!とおもった。かよったけど。

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2022/05/20(金) 17:18:58 

    >>438
    学校も大変だね、情報見る限り他の生徒への影響を考えたら同級ではむりだったんだろうし。

    +4

    -4

  • 443. 匿名 2022/05/20(金) 17:20:24 

    >>442
    無理でも許可なくやっちゃ駄目でしょ。

    +4

    -1

  • 444. 匿名 2022/05/20(金) 17:22:38 

    >>443
    それはわかってるからもういいですよ。

    +1

    -3

  • 445. 匿名 2022/05/20(金) 17:22:39 

    >>442
    似たようなパターン経験してるけど、授業の妨げになるような行動があるお子さんがいて、通常級での指導を望まれる場合は、支援の先生に入ってもらう
    低学年ではよくある事で、年齢とともに落ち着いてくるよ

    +4

    -0

  • 446. 匿名 2022/05/20(金) 17:22:58 

    >>436
    でも授業中に感情を抑えられないって子供と
    電話に出ない、一年半気付かない親のコンボだしなあ
    他の子の授業を受ける権利をどうしてくれるんだと

    +8

    -2

  • 447. 匿名 2022/05/20(金) 17:24:17 

    >>446
    よくある事で他の学校ではきちんと対応してますよ

    +4

    -0

  • 448. 匿名 2022/05/20(金) 17:27:09 

    >>11
    情緒の発達がある可能性はあるよね。
    大阪の支援級は比較的広範囲の学校が「知的は無いけど情緒が」という情緒の子も対象になっていて入れるから。

    けど、支援級=知的のイメージが強くて知的無しの情緒に問題ある発達障害児は低学年からは入ってない子が多いんだけど、勉強がついていけなくなったり、友達関係が難しくなる3〜4年生ぐらいからトラブル出てきて支援級に流れて来る子が多い。
    後、それまで気付いてなかったとかで先生から声がかかり支援級にとか。
    それまで担任とかも少し気になって、親に面談とかで話すんだけど大体の親は「失礼な!知的障害ってこと!?」ってキレる。
    けどトラブル更に増えて、本人もクラスや学校楽しくないとかで最終親が折れたりとかね。

    +41

    -1

  • 449. 匿名 2022/05/20(金) 17:30:42 

    >>431
    親が応じなくても、行政判断とか専門家判断で何かしら策は出来ると思う。拒否されました、連絡取れませんでした、勝手に進めましたで止まってしまうのはよくないね。

    +1

    -1

  • 450. 匿名 2022/05/20(金) 17:32:00  ID:Ry3QUm4shg 

    こういう人権侵害を許していたら、ある日自分の子も知らない間にこんなことになるのかもしれないよ。連絡したけど、繋がらなかった、とか言われてね。または学校との話し合いに応じても学校に丸め込められることもあるかもね。子どもに障害がない時点で、こんなことはたとえ許可を取っていたとしても問題だわ。

    +1

    -1

  • 451. 匿名 2022/05/20(金) 17:32:17 

    >>264
    自分が親なら関わらないな
    こんな対応してくる学校に自分の子供を人質にされてるとしか思わないから

    +8

    -0

  • 452. 匿名 2022/05/20(金) 17:33:49 

    すんごい田舎もしくは、島の学校とかの話かと思ったら大阪なんだ。大阪も1学年1クラスとかの地域があるんだね。生徒が少ないから、関わる職員の数も少なそう。

    +6

    -0

  • 453. 匿名 2022/05/20(金) 17:34:24 

    >>339
    そうなの?なにそれ。

    +6

    -0

  • 454. 匿名 2022/05/20(金) 17:39:02 

    >>450
    だから学校を過信しすぎず、こどもの様子をよく見て、把握して、親も自発的に関わっていかなければいけないよね。教訓になるわ。
    このお父さんも子どもとの関わりがどうだったか知らないけど、学校に歩み寄る姿勢があれば少しは変わってたのかな。

    +1

    -3

  • 455. 匿名 2022/05/20(金) 17:40:58 

    どこも一緒
    虐める側のエネルギー有り余ったアホ相手にするより
    優しい奴犠牲にしといたら楽チンなのよ

    +6

    -0

  • 456. 匿名 2022/05/20(金) 17:42:48 

    >>210
    でも事実なのはいじめがあったことだけで
    憶測で被害者悪くいうの違うよね?ってこと

    +7

    -0

  • 457. 匿名 2022/05/20(金) 17:43:42 

    >>455
    それなら、ほんと許せん。

    +1

    -0

  • 458. 匿名 2022/05/20(金) 17:44:18 

    >>418
    私も思った!
    縦型の乾燥機かけてすぐ畳まないで放置してあるとこんな感じになる

    +8

    -0

  • 459. 匿名 2022/05/20(金) 17:45:11 

    >>454
    親の場合はそうなんだけど、だからといって学校とのこのよう対応を野放しにするのはいけないのよ。

    +1

    -0

  • 460. 匿名 2022/05/20(金) 17:46:54 

    >>116
    なにこの流れ。だからなによ?
    井戸端会議のうるさいおばさんたちが悪口いってるのと変わらない。

    +8

    -8

  • 461. 匿名 2022/05/20(金) 17:53:55 

    >>458
    でもこういう内容で取材受けるなら、シワだらけのこの服は避けない?

    +20

    -1

  • 462. 匿名 2022/05/20(金) 17:55:24 

    >>176
    いじめてる子には、何の指導してカウンセリングを受けるか聞いたりはされました?
    いじめ側の意見聞く事ないけど、向こうにも言っていたかも?あと、もし受けていたらやって行く方法や傷負った側のフォローとか分かって安心したかもしれない。私はどこでも嫌がらせしてくる人がいて、成功体験が無かったから回避出来なかったよ。相手は決まった相手で、同じ時間同じ道使うと決まっていて、大金損失出すけど、時間ズラしたり違う日に行ったり目的あるから、自分の気持ちは2の次だと理解してやっていってた。周りの事も助ける事も出来ないままで見てるのもしんどいし、声掛け出来ても空気読めない何も出来ないのに時間だけ取る子もいるから大人の今もほんとにしんどいもん。実際は、自分達でなんとか対応出来るし、言えば伝わるのでそこまで拗れないじゃないですか。付きまとわれても何しても、解決しないままで結婚とか就職したら疎遠になるの当たり前なんだけど、馬鹿って自分のしてる事や言ってる事が言われても分からないらしいよ。3年なんて段取り組めない側から言ったらあっと言う間だし、イジメするタイプなんて、日頃のストレス発散するのに弱い人いじめを2人組でやるのに、誰にも言われないからだから避けたり無視したりするんだよ。大学生にもなってやる所じゃないやん。いじめって言葉は分かるけど、してるって感覚ないらしいよ。しかも、分かってても誰も対応しないし、早目に切り離してしまったら誰も嫌な思いしなかったのに、悪意ある側は相手にトラウマ植え付けるつもりでやってるじゃない。言うのも言われるのも当たり前だし、ガルちゃんでも散々被害者が悪いって言ってくるけど、トピに上がるといじめ側が悪いって言ってる。自分のせいで自分の家族が人を傷つけていても平気で過ごしているのにだよ。

    +0

    -10

  • 463. 匿名 2022/05/20(金) 18:02:26 

    >>13
    グレーゾーンの子けっこう騒ぐよね。授業が止まってしまう。敏感な子が多いから急にキーッとなったりもする。娘が発達の子に机投げられたコトある。この子はどんな感じだったか分からないし学校の対応も間違ってるけどホントに一方的にいじめられてたのかな?子供同士いろいろある、単純じゃないよね。親が障害や発達を認めたくなくて普通学級に、ってケースは多いけど周りも大変だし本人もしんどいことあるよね。

    +30

    -13

  • 464. 匿名 2022/05/20(金) 18:09:34 

    >>463
    偏見すごいねー

    +9

    -9

  • 465. 匿名 2022/05/20(金) 18:10:34 

    親の許可親の許可って言うけど子供の希望はどうだったんだろう?
    私がその子の立場ならひと学年に1クラスしかない学校でずっといじめっ子に怯えながら通うって地獄だけど。
    親が許可しなかったらずっとそのままでしょ?
    虐めするやつなんて大体狡猾で大人の見てないとこでやるし。先生は暴力振るえないから口頭で注意するだけ。親も先生を舐めきってるとかだったら子供も舐めた事するしね。

    +5

    -1

  • 466. 匿名 2022/05/20(金) 18:11:02 

    >>464
    娘に机を投げた子と今回のこの子とは違う子どもなのにね。

    +10

    -3

  • 467. 匿名 2022/05/20(金) 18:11:06 

    >>349
    やはり、あのシワシワ見たら…
    ちょっと父親の言い分がモンペに聞こえてしまうなー
    ましてや、1年半知らなかった家庭にも問題あると思われ…
    「今日学校どうだったー?」って会話が無かった、または子供は「言っても意味ないから言わなかった」んだよね?
    それは先生ではなく親の事言ってると思われ…!?
    何故今更発覚したのか不思議。。。

    +24

    -2

  • 468. 匿名 2022/05/20(金) 18:11:31 

    >>465
    なにそのきめつけ?

    +0

    -1

  • 469. 匿名 2022/05/20(金) 18:13:24 

    >>461
    避けるし、こんなシワなるのわかってたら乾燥機に入れない(笑)
    うちもシワシワなるからバスタオル系のみにしてました
    シワシワなり過ぎて不愉快で普通着れないよ?
    まぁ、そこそこの家庭の性格にもよるでしょうが…

    +20

    -0

  • 470. 匿名 2022/05/20(金) 18:17:28 

    >>467
    だから隔離は適当だった?
    やったことの棚上げやめなさいね

    +2

    -11

  • 471. 匿名 2022/05/20(金) 18:17:54 

    いまニュースを見て、なんかモヤモヤ、うまく言えないけどモヤモヤ…

    +15

    -0

  • 472. 匿名 2022/05/20(金) 18:18:17 

    >>464
    横だけど偏見じゃなくてこういう場合ももしかしたらあるよね
    って話では?

    +9

    -8

  • 473. 匿名 2022/05/20(金) 18:19:39 

    子供も何故言わなかったのかな
    流石に一人で受けてるって変だなとか今日こうだったよ!
    って親に話す機会なんていくらでもあるけどな

    +5

    -0

  • 474. 匿名 2022/05/20(金) 18:23:22 

    >>339
    一年生は補助の先生元々配置されてるよ

    +3

    -0

  • 475. 匿名 2022/05/20(金) 18:23:42 

    >>78
    親が知ってても分からないフリをしたり認めたくなかったりと様々なんです。IQ高くても発達はいます。自身も発達ですが診断されたのは3年前。1つの病院では診断されず2ヶ所目の病院で診断されました。学校側を擁護するつもりはないけど、沢山の子供を見てきたはずです何なら病院の先生よりも沢山の子供を見てきたはずです。
    いじめられた側が個別になるのはおかしいとコメントされてる方多いですがいじめによってメンタル崩していたり発達グレーだった場合は、個別の方がいい場合もあります。

    +11

    -3

  • 476. 匿名 2022/05/20(金) 18:23:45 

    >>473
    自分からあんまり言わない子もいるじゃん。そしてなんの疑いもなく、先生のいう通りにしていた可能性もある。親も親でコミュニケーションをとっていたのかどうかは疑問だけど、いろんな子がいるからそこはわからないよ。

    +1

    -2

  • 477. 匿名 2022/05/20(金) 18:24:04 

    >>32
    いや、わざとって言うんじゃないの?言ったり行動に出たりって、病気で意図してないのに以外は全部故意ではないのかな。
    加害者許して結局大事になるんだから、被害者なのに感情に出ちゃうと加害者側になるの何だろうね。
    まず、喧嘩両成敗的なやつに、許す要らんと思う。先生がプラスされて、2対1になるし、クラスは派閥作って良いと思う。

    +1

    -1

  • 478. 匿名 2022/05/20(金) 18:24:07 

    >>469
    うちも縦型で乾燥機能ついてるけど、一回一回全部アイロンが必要なくらいものすごいシワになるから今は乾燥使ってない(笑)
    脱線ごめんね。

    +10

    -0

  • 479. 匿名 2022/05/20(金) 18:24:52 

    >>1
    久能整う君も、虐める側をカウンセリングするなり対処するべきって言ってたよ。

    +4

    -0

  • 480. 匿名 2022/05/20(金) 18:26:11 

    >>474
    横だけど、それ全国でなの?

    +2

    -0

  • 481. 匿名 2022/05/20(金) 18:26:51 

    >>470
    そんなこたー言ってない(笑)
    極論押し付けるのも止めて(笑)
    怖いわ(笑)

    +9

    -0

  • 482. 匿名 2022/05/20(金) 18:29:42 

    >>353
    そもそも、内申書にはなんて書いてあるかって開示させる事って出来るの?
    私は教師ほんとに酷かったから、世間に出して欲しい位。後々すごく大変だったもん。
    当時のクラスメイトがこういう記事見てどう思ったり言ったりしてるか知りたいし、クラスでイジメあって問題になったけど、ってコメントみない。
    しかも、先生が把握してないもの沢山あって、親が対応の仕方分からず子供いじめに回ってきたり、負担ばかり掛けてるのに、医者にもこっち悪くいわれるよ。なのになんでやらなきゃ行けないか分からない事ばかりある。自分達言われないと治らない上、自分の非を無視して密室の出来事だからだよ。利用してくる。親御と呼び出して怒らないと自主性損なうよ。

    +1

    -3

  • 483. 匿名 2022/05/20(金) 18:33:07 

    >>66
    高校くらいになって、エスカレートして性犯罪も当たり前になってるよ。
    カリキュラム選べる大学生でも大人になっても味しめてやるくらいだし、公務員でもやるくらいだから教師でも警察でも医者でもやるくらいだから、人権って言う考え方教えたり気持ち育てないとダメだよ。
    バツを与えなきゃ分からない位馬鹿なら、ちゃんと懲役させないと。

    +3

    -0

  • 484. 匿名 2022/05/20(金) 18:34:54 

    >>63
    だいたい学校であったことは夜ご飯の時とかに話したりするけどね。周りの子の立場であっても

    +2

    -4

  • 485. 匿名 2022/05/20(金) 18:37:46 

    小3の時に元非常勤嘱託職員が隔離男児に馬乗りになって5分間暴行してたって
    なぜ今まで公表しなかったんだろ怖い

    +9

    -0

  • 486. 匿名 2022/05/20(金) 18:38:12 

    >>484
    わたしはあんまり学校のことは親に話さなかったよ。可もなく不可もない学校生活のことより、別のことを話していたよ。親も聞いてこなかったわ。いろんな家庭があるから、そこなんともいえない。

    +6

    -0

  • 487. 匿名 2022/05/20(金) 18:39:08 

    >>485
    え?その子が何をしたのかは知らないけど、何をしていたとしてもそれは狂ってるわ。

    +9

    -0

  • 488. 匿名 2022/05/20(金) 18:39:13 

    >>484
    うちはなんでも喋るから、これヤバくない?って話も山ほどストックある
    誰にも言わないけどね

    +8

    -0

  • 489. 匿名 2022/05/20(金) 18:39:58 

    >>485
    警察呼ぶレベル

    +11

    -0

  • 490. 匿名 2022/05/20(金) 18:42:09 

    >>161
    子どものこと見てないね。愛情はあるんだろうけど。こういうしわくちゃで人前にでたら恥をかくとか、笑われるとかが想像できないのかな。小さい時ってお節介なくらいがちょうどいいのに。

    +19

    -5

  • 491. 匿名 2022/05/20(金) 18:45:15 

    いじめる奴をどっか隔離でもしろ
    何故いじめられるこばかりいろいろやらなけなくなるの?
    生活指導室でイジメる奴を指導しろ!

    +5

    -0

  • 492. 匿名 2022/05/20(金) 18:45:32 

    >>485
    しかも、職員室でまわりに他の先生がいる場で起きているのに。
    教頭先生か校長先生に、その児童が相談事を話している途中に非常勤職員が入室、
    勘違いから急に椅子ごと児童を倒して馬乗りになり、って事実なら大問題だと思うんだけど。

    +11

    -0

  • 493. 匿名 2022/05/20(金) 18:46:12 

    学校に警察作るとかどうなった?

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2022/05/20(金) 18:52:38 

    >>485
    大人が子供にぶち切れるなんて、何があったんだろう。
    小学生を馬乗りになって暴行しようなんて思いもしないわ。
    何が原因とか部外者には分からないけど、隔離男児の周辺は、よっぽどの事があったんだね。

    +13

    -2

  • 495. 匿名 2022/05/20(金) 18:53:52 

    >>494
    問題がある教員だったんでしょうね
    退職してるといいけど

    +5

    -5

  • 496. 匿名 2022/05/20(金) 18:54:27 

    >>277
    今回の子がこの事例に該当するかはわからないけど、よく小学校で指摘されて初めて分かったとかいう親いるじゃん。ほんと?って思う。それまで約6年間全く違和感なかったのかな?
    少なくとも幼稚園、保育園の先生はわかってるよね?
    小学校への申し送りにも親が認めてないと全く記載もないものなの?

    確かにLDは勉強が始まらないと断定できないこともあるかもしれないけど、それ以外は入学までの集団生活で誰かしら気付いてると思う。
    うちは子供が発達だから、通常級で授業妨害なんかしてるの知ったら周りに申し訳なくてそのまま通わせるなんてできないよ。

    +10

    -4

  • 497. 匿名 2022/05/20(金) 18:55:07 

    >>491
    してると思うよ。
    それなのに、全然いじめが無くならないんだよ。

    このトピにも、荒々しい人、突っかかる人、嫌みを言う人、居なくならないもんね。
    いじめ無くなって欲しいよね。

    +2

    -1

  • 498. 匿名 2022/05/20(金) 18:56:32 

    >>496
    情緒は通級が多かったりない地域もあるけど、そういう地域なら学校行かせないの?

    +5

    -1

  • 499. 匿名 2022/05/20(金) 19:01:56 

    >>78
    親が一年半も気がつかないのも不思議。親子で会話しないものかな?

    +7

    -0

  • 500. 匿名 2022/05/20(金) 19:03:02 

    >>31
    「隔離された子どもが教室で感情を抑えられず
    周りに迷惑を掛けてしまうから支援級に入ることを勧めた」

    これ、単なる学校の言い訳っぽくない?

    +26

    -8

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。