-
1. 匿名 2019/12/23(月) 15:49:07
滋賀弁護士会の竹下育男副会長は「配慮を欠いた発言だった。性の多様性は小学生には簡単に理解しにくい。説明が不十分なまま『身近にいる』と発言したのは問題だ」としている。+1
-76
-
2. 匿名 2019/12/23(月) 15:49:47
なんでダメなの?+389
-7
-
3. 匿名 2019/12/23(月) 15:50:12
もっと良い例えがあるでしょう。+9
-40
-
4. 匿名 2019/12/23(月) 15:50:13
+40
-9
-
5. 匿名 2019/12/23(月) 15:50:28
大津市・・あっ(察し)+123
-28
-
6. 匿名 2019/12/23(月) 15:50:46
また大津か+84
-19
-
7. 匿名 2019/12/23(月) 15:51:05
「性の多様性は小学生には簡単に理解しにくい。」
何目線なの?+183
-4
-
8. 匿名 2019/12/23(月) 15:51:23
何がダメなんだ?+211
-0
-
9. 匿名 2019/12/23(月) 15:51:29
大津か、、、。+14
-8
-
10. 匿名 2019/12/23(月) 15:51:45
『この中にもいるかもしれない』『この中にいてもおかしくない』ならよかったのかな+292
-0
-
11. 匿名 2019/12/23(月) 15:51:46
大津と横浜って独自の教育プログラムでもあるの?+43
-7
-
12. 匿名 2019/12/23(月) 15:51:52
100人に1人だからって、この100人のグループには0人。次の100人に2人の可能性もあるのに。
差別なんて誰もしてないから、ひっそりしてていいよ。+5
-21
-
13. 匿名 2019/12/23(月) 15:51:57
いる
じゃなくて、
統計上はいるかもしれない
だよね+143
-0
-
14. 匿名 2019/12/23(月) 15:52:03
>>2
1人いると断言しちゃうと「えー1人って誰だろ」「〇〇くんじゃないー?」みたいなの産むってことだね+199
-1
-
15. 匿名 2019/12/23(月) 15:52:08
いじめと同性愛を結びつけて話すのもどうなんだろうね。
いじめはダメだけど、同性愛者は本来いじめられるべき存在だって認識で捉えてしまう子供もいそう。+120
-3
-
16. 匿名 2019/12/23(月) 15:52:08
?学生の頃言われたことあるけど、そうなんだ。配慮しなくちゃな。って思っただけで全然マイナスに捉えなかったけど。+61
-1
-
17. 匿名 2019/12/23(月) 15:52:13
>>2
いじめにつながるから+8
-0
-
18. 匿名 2019/12/23(月) 15:52:21
この中にもいるかもしれないってことを意識して、普段から言動には気をつけるべき みたいな意味で言ったんじゃないの?何がいけないんだろ+97
-2
-
19. 匿名 2019/12/23(月) 15:52:57
この中にもいるなんてわざわざ言わなくても
アプローチの仕方が好きじゃない
+10
-3
-
20. 匿名 2019/12/23(月) 15:53:03
>>1
この中にもいる
いていいじゃない
何がいけないの
問題発言ととらえることが問題+93
-2
-
21. 匿名 2019/12/23(月) 15:53:04
誰かを名指しして同性愛者と言ったならダメだけど、この中にもいるでしょう。くらいなら別に良くない?同性愛者はイジメられるって発想の方が問題じゃないの?+90
-3
-
22. 匿名 2019/12/23(月) 15:53:06
「この中にいてもおかしくない割合だから、身近なところにいるんだよ。偏見をもたないようにしようね」っていう話でしょ。
だめなの?+95
-3
-
23. 匿名 2019/12/23(月) 15:53:08
いるかもしれないよね、ぐらいが良かったのかな。+8
-0
-
24. 匿名 2019/12/23(月) 15:53:15
え、それでいじめ誘発するってやばくない?
+40
-0
-
25. 匿名 2019/12/23(月) 15:53:29
うーん、これは話の流れというか前後によって印象が変わるからこの一言だけで良し悪し判断できないよね。+40
-0
-
26. 匿名 2019/12/23(月) 15:53:39
>>14
難しい世の中だね+15
-1
-
27. 匿名 2019/12/23(月) 15:54:04
子供相手に断言は確かに誤解を招くかも。犯人探しみたいになる+18
-1
-
28. 匿名 2019/12/23(月) 15:54:34
実際にいるかどうかじゃなくて確率の問題でしょ?
小学校高学年ならさすがにそれくらいわかるでしょ+10
-3
-
29. 匿名 2019/12/23(月) 15:55:10
逆にいちゃだめなの?
本人が自分はいじめられるようなだめな存在だと思ってしまいそう。+27
-1
-
30. 匿名 2019/12/23(月) 15:55:35
何がダメなん?+15
-1
-
31. 匿名 2019/12/23(月) 15:55:44
>>4
ぴやくん?+2
-0
-
32. 匿名 2019/12/23(月) 15:55:50
いきなりトラブルにはならないだろうから、実際に普段からナヨナヨしてる男の子が囃し立てられたりしたのかな。+8
-1
-
33. 匿名 2019/12/23(月) 15:56:25
真相はどうなのか。教師の発言が一部の保護者からもれ、独り歩きして広がる現象続きばかりで、頭ごなしに信じられなくなってきた。+9
-0
-
34. 匿名 2019/12/23(月) 15:56:26
>>16
今回はまだ小学生だからなぁ+5
-0
-
35. 匿名 2019/12/23(月) 15:58:01
バイト先の本社からLGBTの人からクレームがあったという話があって
トイレが多様化していないとかなんとか…
地元では男の恰好をしている心は女性という人で、地元以外では女装をしているそう。
髪が長い男…ということで誰だ誰だと犯人捜しみたいになっちゃった。
髪が長い男のお客さんってどの方も皆男性ホルモンが強そうな人ばかりだったし。
(陶芸家風、ロッカー風、格闘家風…)
大人だってそんなかんじなんだから、子供なんて「誰がゲイか」みたいになっちゃうよ。
+13
-5
-
36. 匿名 2019/12/23(月) 15:58:23
小学生でも悩んでる人だって居るのに。
教員と言う立場で生徒の前で話すならあらかじめ関連書とか読んで少しは勉強しろよ。+2
-2
-
37. 匿名 2019/12/23(月) 15:58:27
この中にも同性愛者はいる(確率の問題で)。
↓
いる訳ないじゃん!!いたとしたらイジメられるじゃん!!!
って考え、ヤバくない?+30
-6
-
38. 匿名 2019/12/23(月) 15:58:43
性の多様性はまだ理解できないって言ってもさ、そういうので悩む人って大体子供の頃から違和感抱えていたっていうよね。
大人が隠してどうなるものでもない。+4
-0
-
39. 匿名 2019/12/23(月) 15:58:44
大津の教育やばすぎ
もうすでに子供も汚染されてそう+6
-7
-
40. 匿名 2019/12/23(月) 15:59:38
犯人探しみたいになるよね
お前そうだろ?みたいに+3
-3
-
41. 匿名 2019/12/23(月) 15:59:38
前後の話を聞いてみないとわからない。一方通行な情報は憶測と混乱を招く。+8
-0
-
42. 匿名 2019/12/23(月) 16:00:39
>>24
まぁ、小学生、とくにモラルのない男児はネタにするでしょうね
ガキ相手に火種はまかないに限るんだよ+27
-0
-
43. 匿名 2019/12/23(月) 16:01:09
どんな言い方したって受け取る側は多種多様なわけで。
こんな言葉狩りみたいなことしてたら何も発言できなくなっちゃう。+9
-1
-
44. 匿名 2019/12/23(月) 16:01:31
同姓合者は即治療を。
+0
-9
-
45. 匿名 2019/12/23(月) 16:02:46
その位、同性愛者は身近な存在なんだよ。ってことじゃん。こんなことでクレーム言ってくる保護者、ありえない。そして、何でこんなことが記事になるの?+24
-1
-
46. 匿名 2019/12/23(月) 16:06:08
文句を言った人は小学生の理解力を舐めてるんでしょ
今時ゲームですらガチャとかで確率出てくるのに+3
-0
-
47. 匿名 2019/12/23(月) 16:06:24
>>14
何がダメなんだーって思ったけど、なるほど納得した
子供の頃に「なんで先生は子供心がわからないんだ」って思ってたのに、そういう鈍感な大人になってしまった…+52
-0
-
48. 匿名 2019/12/23(月) 16:12:14
>>21
小学生は中々残酷だよ。
同性愛より先に学ぶ道徳があると思う。+2
-0
-
49. 匿名 2019/12/23(月) 16:17:10
大津やばいw+2
-3
-
50. 匿名 2019/12/23(月) 16:19:34
言葉狩りで納得した
大勢でクレームまがいに大騒ぎするの疑問だった
謝罪会見させるまで執拗に叩き、会見すると大歓声をあげる
本来はその教師とクラスと学校の問題なのに
関係ない第3者がでかい声あげて
なんか日本も中国臭くなってきたなってね+12
-0
-
51. 匿名 2019/12/23(月) 16:23:13
なんでダメか分からなかった。
名指ししてるわけじゃないじゃん。
確率の話でしょ?+8
-2
-
52. 匿名 2019/12/23(月) 16:24:46
そういう理解をできる子もいるだろうけど、中には「この中にも同性愛者がいる」ってワードにだけ単純に反応してしまう子もいて騒いだりそのことが当事者を追い詰めてしまうかもしれないから。
年齢的に理解力にバラツキがあるから話をする方も難しいよね。。
講演した先生はただの例の一つのつもりで、話の枝葉の部分なんだろうけど。+5
-0
-
53. 匿名 2019/12/23(月) 16:26:10
ナイーブな子や親が多いしね…。+7
-0
-
54. 匿名 2019/12/23(月) 16:27:38
第三者の、この中にいる、という発言で、
いきなり誰かがターゲットになっていじめが始まるなんてちょっと考えにくい。
もしそうであればそれは以前から、その子に対するいじめの芽がそもそもあったってこと。
こういう指摘に神経使う前に、もっとやるべきことはあると思うんだが。+12
-3
-
55. 匿名 2019/12/23(月) 16:28:25
それでいじめが起こるならいじめはしちゃいけないことを教えなきゃいけないんじゃないのかな?
言い方としては「この中にもいるかもしれないし、それは全然おかしいことじゃない」みたいなもうすこしマイルドな言い方もあったのかなとは思うけど、だからっていじめが起こったら困るからLGBTの存在は隠さなきゃいけないみたいな流れになるのはどうなのかなと思う。+7
-0
-
56. 匿名 2019/12/23(月) 16:28:35
性の多様性を教えて差別したら駄目だよって教えればいいじゃん。
大津市には無理か+4
-0
-
57. 匿名 2019/12/23(月) 16:30:53
断言しちゃったのがいけなかったってこと?
~かもしれないならOK?+3
-0
-
58. 匿名 2019/12/23(月) 16:32:47
教える側が既に同性愛者差別してるのが問題なんだよね+1
-2
-
59. 匿名 2019/12/23(月) 16:33:06
これさ、100人に1人は天才がいる。なのでこの中にもいます。だったら問題にならないですよね。これを問題にする時点で、同性愛者を悪いものとしているってことじゃん。差別しちゃっていますよ、問題視した人。+13
-1
-
60. 匿名 2019/12/23(月) 16:34:05
そういう人がいて
過剰に反応しただけだよね
B差別みたいなタブーな傾向になりそう+2
-0
-
61. 匿名 2019/12/23(月) 16:34:43
わざわざ授業でやる必要あるか?
サラッと冊子かプリントでも配ればいい。
わざわざクラス内に置き換えたりは必要ない。
いじめっ子にしたら、どんなものもいじめる武器になる。+3
-2
-
62. 匿名 2019/12/23(月) 16:35:22
大津ってほんとDQNの事件やらイジメやら頭沸いてそうな人しかいないの?+3
-0
-
63. 匿名 2019/12/23(月) 16:35:34
言葉尻が違うだけで受け取る側の印象は変わるから、難しいよね。
誰も傷つけないように完璧に話せる人っていないし、子供相手に話すのは責任重大。
これから講師の人を呼んでも嫌がられるかもしれないね。
+3
-0
-
64. 匿名 2019/12/23(月) 16:36:11
>>42
それだと寝た子を起こすなで大切な話は出来なくなってしまうよね。
本来はその「モラルのない子」にどのようにモラルを身につけさせるかが大事で、そのような子のために特別講演をしていたんしょうけど。
保護者が「余計なことするなよ」っていう反応だと導く事が困難だよね。
+6
-0
-
65. 匿名 2019/12/23(月) 16:38:07
話聞いてたのが何年生かにもよると思う。
低学年なら「一人いるかも」をそのまま受け取りそうだし、子供は残酷だからいじめが起こる可能性は否めない+1
-0
-
66. 匿名 2019/12/23(月) 16:45:49
>>61
冊子、プリントを読めるような子は問題ないんだと思う。
冊子もプリントも読めないような読む気もないような親や子に向けての授業なんじゃない。
大津のいじめ事件の加害者、親がプリント読むと思う?+9
-0
-
67. 匿名 2019/12/23(月) 16:46:09
>>2
同性愛者?あぁ、割といるもんねー
くらい軽々しく扱ったほうがいいんだよ
子供は大人が重々しく取り上げる雰囲気察してマイノリティに反応するんだから
良かれと思って大人が過剰反応しちゃうと良い事なし+22
-0
-
68. 匿名 2019/12/23(月) 16:47:43
うちの子が小5だけど、小学校に同性愛者が来て、講演を聞いたと言っていた。
今の時代こんな授業があるんだね・・。
レズやホモという言葉は使わないでほしい。
トランスジェンダーという言葉があるんだとか言っていたと子供から聞いた。
高校生なら分かるけど、小学校でって少し早くない?
うちはまだ性的な話は一切してないから、少し驚いた。+6
-1
-
69. 匿名 2019/12/23(月) 16:50:54
>>35
それはその会社の程度が低い。+0
-0
-
70. 匿名 2019/12/23(月) 16:53:07
>>68
ホモはあれだけど、レズも使わないで。ってことは、LGBTも嫌なのかな?
そうなってくると、どこまで踏み込んでいいのか分からなくなる。+4
-0
-
71. 匿名 2019/12/23(月) 16:53:57
>>66
いわゆるDQN層にマイノリティの知識与えるのはリスク高すぎると思う。
はなからどんな人権教育されても理解する気ないでしょう。
変わってるからいじめる、キモイから殴る。
この程度の認識しか持たない人間はどこにでもいる。+7
-0
-
72. 匿名 2019/12/23(月) 17:00:24
細かいことにいちいちうるさいな…
面倒だからしつけや道徳は家庭内で、勉強だけ教えてればいいよ学校は。
変な人間に育ったら家庭の責任で。+8
-0
-
73. 匿名 2019/12/23(月) 17:02:47
>>68
え?
小5だと既に性教育含め、一学期の段階で既に習い済だと思うよ。家庭内でも大抵は教えてあって理解が深まってる年齢なのでは?+3
-1
-
74. 匿名 2019/12/23(月) 17:03:10
>>10
そんなことも言わなくていいよ。
100人に1人います。でそのまま話続けりゃいいのに。+5
-5
-
75. 匿名 2019/12/23(月) 17:04:25
>>14
子供ってこういうもんだからね。+12
-0
-
76. 匿名 2019/12/23(月) 17:12:02
>>68
ホモって「同じ」「一緒」っていう意味なのにね
言葉狩りとかその言葉だけ避けるって意味あるのかな
でもこの件と一緒で普通の人がそう思っても当事者はそれで嫌な思いしたり複雑な思い抱えてるんだろうから難しいね+3
-0
-
77. 匿名 2019/12/23(月) 17:12:08
まあいないかもしれないのにこの中に1人いるって断言はしちゃ駄目かもね
ノーマルな人への配慮が足りない+5
-0
-
78. 匿名 2019/12/23(月) 17:12:48
>>73
確かに学校で少し習ったかもだけど、
まだ本当の意味で性についての知識はないよね?
うちの子供たちも好きな子は一応いるみたいだけど、
3カ月も経ったら違う子のことが好きとか言ってるレベルだし、
そもそも異性として魅力を感じているかどうかわからないわ。+4
-0
-
79. 匿名 2019/12/23(月) 17:22:17
子供だから悪ふざけでホモ探しやレズ探しするような子が出てくるかもしれないからでしょ
いじめにつながるじゃん
+3
-0
-
80. 匿名 2019/12/23(月) 17:25:58
>>78
家庭差があると思う。どんなに親が規制しても友達経由で性的な情報が得られるから、歪んだ認識を持つ前にと市販の本などで動物を通したりして教えている人も少なくない。
+4
-0
-
81. 匿名 2019/12/23(月) 17:26:48
>>18
小学生がその意味を正確に汲み取れないような言い方だからじゃない?+4
-0
-
82. 匿名 2019/12/23(月) 17:27:43
>>76
外国ではホモは差別用語になってるからじゃん+2
-0
-
83. 匿名 2019/12/23(月) 17:30:47
>>59
同性愛じゃなくても性的なことってセンシティブな事だからだと思うけど
天才ってのは曖昧な言葉だしまた違うと思うけどな+3
-1
-
84. 匿名 2019/12/23(月) 17:32:07
大津で子育てしたくない+1
-0
-
85. 匿名 2019/12/23(月) 17:35:20
100人に1人はいる
この中にもいるはダメでしょう
え〜ってなって誰々?ってなるよね
差別はいけませんよ~のはずが虐め誘発にもなるかもしれない
大津といえばって世間では認識あるとこだし
あの先生も隣の国の言葉教えたり大変熱心だったらしいから
大津どうなってるの?
+1
-0
-
86. 匿名 2019/12/23(月) 17:37:39
>>59
それは屁理屈じゃない?
一般的に誰だって性的嗜好なんて人に知られたくないじゃん+1
-1
-
87. 匿名 2019/12/23(月) 17:43:09
>>14
子供がこういう話に持っていきがちなのはよく分かる。
そもそもがデリケートな話題だから、それを分かりやすく例えるのって難しい。
+8
-1
-
88. 匿名 2019/12/23(月) 17:44:11
>>1
私の小学校時代も、担任が「同性愛者はひと学年に数人はいる。何もおかしなことではない」ってみんなの前で話したことあったよ。
みんな小学生なりにちゃんと理解してたし、それ以来女っぽい話し方してた男子に「オカマ!」とかって馬鹿にする生徒もいなくなったよ。(影では馬鹿にしてたかもしれないけど)
小学生だからって理解出来ないなんて大人目線で勝手に判断する方がよほど問題だと思う。+7
-0
-
89. 匿名 2019/12/23(月) 17:53:17
>>82
だからこの件と同じだなと思って。
正論はホモという言葉やこの発言が問題な訳ではないだとかそれがいじめに繋がる方が問題なのだとしても
実態は言葉や発言が差別やいじめに繋がっていたりそれによって傷つく人がいるのが現実
難しいよね+4
-0
-
90. 匿名 2019/12/23(月) 17:54:01
>>59
屁理屈言わないの+2
-0
-
91. 匿名 2019/12/23(月) 18:25:17
おっさんずラブや昨日なに食べた?もいじめを助長するから放送しない方がいいね+0
-1
-
92. 匿名 2019/12/23(月) 18:27:11
イジメをする人間が実は1番弱い。
って教えてあげればいいよね。+2
-0
-
93. 匿名 2019/12/23(月) 18:36:24
>>59
そういう差別はしてないと思う。
同性愛に限らずごくプライベートかつマイノリティなことを「1人います」と言われたら小学生は誰だろうかと気になるしやっぱり当事者はいやだと思うよ+2
-0
-
94. 匿名 2019/12/23(月) 18:45:26
>>59
同性愛だろうが異性愛だろうが、1人いますなんていわれたら子供はざわめく+3
-0
-
95. 匿名 2019/12/23(月) 19:30:02
中学校の時に性教育かな?の講師のおじいちゃんが「男性の50人に1人はゲイ」と言ってたよ。
ネクタイがコンドーム柄だった 笑
ちなみに私の学校は一学年男子45人くらい。
ゲイ探しみたいにはならなかったけど、心の中では正直誰だ?って思ってた。+1
-0
-
96. 匿名 2019/12/23(月) 20:00:30
「何が問題なの?」って言ってる人が多くて驚く
この中にも同性愛者が~なんて言ったら
子供なんて「え、誰?あいつじゃね?」ってやり出すに決まってる
だからいじめがおきるのに
+1
-1
-
97. 匿名 2019/12/23(月) 20:30:50
>>37
理解力がなさすぎる
+0
-2
-
98. 匿名 2019/12/23(月) 20:44:13
>>1
その糾弾こそが、マイノリティを肩身狭くさせてる原因だし、いじめにも繋がっていくと思う。
弁護士会の上の人、分かってないな。+0
-1
-
99. 匿名 2019/12/23(月) 20:45:46
>>7
小学生の方が柔軟だよね。だからこそ小学生向けに講演したんじゃないの?+7
-0
-
100. 匿名 2019/12/23(月) 21:00:23
小3の姪っ子は、おっさんずラブのカップル応援してるよ。自然に受け入れてるし。今の子達はLGBT知ってるし大人が思うほど偏見の塊ってわけじゃないよ。+2
-0
-
101. 匿名 2019/12/23(月) 21:19:49
>>65
高学年に講演したそうです。+0
-0
-
102. 匿名 2019/12/23(月) 21:22:51
>>70
一人一人違うから、くくらないでって思う人もいるだろうしね。+1
-0
-
103. 匿名 2019/12/23(月) 21:31:56
100人に1人いるだと体感としてわりと少ないように感じるから逆に少数性を強調しちゃうのかも
10人に1人なら自分の身近にもいて、みんなで一緒に生きてるんだって思えるけど+3
-0
-
104. 匿名 2019/12/23(月) 21:34:01
>>68
反抗期来る前に、ちゃんとした知識を一通り教えておいた方がいい。自分と好きな相手を守る為の知識だから。
実際直面するのはまだ先でも、その時反抗期だったら、聞く耳持たないから。+2
-0
-
105. 匿名 2019/12/23(月) 21:43:48
小学生でも自分が同性愛者だって気付いて一人で悩んでる子がいるからね
先生が同性愛者がいることは当たり前ってみんなに教えてその知識がちゃんと馴染むなら早すぎることはないと思う
てかこれを教えた日に教育が終わるわけじゃないよね
そのあともしもいじめや揉め事があったときには積み重ねて教えていくことが前提じゃないの?+2
-0
-
106. 匿名 2019/12/23(月) 21:47:56
大津って、ツカマロがいたところ?
ツカマロ今何してるの?幸せになっていたら天罰が下るはうそなんだね。+4
-0
-
107. 匿名 2019/12/23(月) 21:49:13
>>70
LGBTのLはレズビアンです
レズっていう言葉はレズビアンの蔑称として使われてた経緯があるから不快に感じる人もいるみたいです+3
-0
-
108. 匿名 2019/12/23(月) 22:08:44
>>14
でもそれをダメって分からせるためには、まずLGBTのこと知らないとなんじゃないかな?無知から全て始まると思う
いじめる子は何がネタだろうといじめるし。デブとか貧乏とか。LGBTだけ特別扱いしても意味ない気が
そういうの全部本質は同じで、ダメって教えるのが教育じゃん+4
-0
-
109. 匿名 2019/12/23(月) 22:13:35
>>72
サイコパスみたいのが育って大量殺人とかしても家庭は最終的には責任とれないよ...+0
-0
-
110. 匿名 2019/12/23(月) 22:21:55
>>93
でも、LGBTは何も変なことじゃないって自分が子供のときに先生が言ってくれたら自分の存在が容認できたかもって言ってる人もいるよ
確率的にいるのは事実だし、名指しじゃないし
あとそこで犯人探しするんじゃなくて、他人の性的指向をむやみに探ろうとするのはよくないって事も教えられたらいいよね。それもLGBTを禁句にしてたらできない話。+3
-0
-
111. 匿名 2019/12/23(月) 22:24:01
>>96
それがダメと教えるのが教育だと思う。なかったことにしてもLGBT以外にイジメの種はいくらでもあるから、本質が伝わってないなら結局同じこと。+0
-0
-
112. 匿名 2019/12/23(月) 22:25:20
>>1
そうかもしれないけど、わざわざ言うことじゃないよね?+0
-1
-
113. 匿名 2019/12/23(月) 22:58:06
どの世界にもマイノリティは存在していて、それは勿論悪いことではないし、その存在をいじめの対象としていじめが発生することは論外である。
って言いたかったんだろうけど、
この言い方で小学生に話しても「この中にもいるんだ。あいつじゃね?」ってなりそうだもんね。+2
-0
-
114. 匿名 2019/12/23(月) 23:18:25
いろんな人がいるよと子供のうちに他者から聞けたら
無闇に自分を嫌いにならずにすむ気がする
人と異なる部分があればイジメられるかもなんて
きれい事と思われようと大人が送るメッセージじゃない
教育委員やっている世代が思うよりずっと
今の世代は多様性に柔軟になっていると思う+3
-0
-
115. 匿名 2019/12/23(月) 23:44:53
なんかLGBTがを批判されたと思っている人がいるようだけど、大事なのは子供が理解できるかできないかでは?
「100人に1人が同性愛者なので、この中にもいる」
この言葉だけでキチンと意図を理解できるような子供ばかりだったら、いじめなどそもそも起きない。前後の説明が不足しすぎている。+0
-1
-
116. 匿名 2019/12/24(火) 01:01:35
それじゃ「犯人はこの中にいます!」みたいで「誰だ誰だ」って子供たちは何か些細なことでも「お前ホモじゃねー」とかからかうみたいなことになりそう。
言い方がね+0
-0
-
117. 匿名 2019/12/24(火) 01:04:33
あれLGBTは16人に1人とかじゃなかったっけ?そんなに少ないの?+0
-0
-
118. 匿名 2019/12/24(火) 01:08:49
>>107
横だけどそうなんだー。使ってる側からしたらそんなつもりもなく略してるだけなのに嫌な人いるんだねー
気を付けよー+2
-0
-
119. 匿名 2019/12/24(火) 02:02:49
>>70
略するなら「ビアン」+0
-1
-
120. 匿名 2019/12/24(火) 02:50:31
該当する児童はヒヤヒヤしただろうなとは思うよ。
どんなに大人が説明しても、いじめ気質のある子にとってはからかうネタだからね。
余計な情報を与えないで!って思うんじゃない?+0
-0
-
121. 匿名 2019/12/24(火) 04:16:10
>>117
左利きだかAB型と一緒の割合って言ってた気がする
+0
-0
-
122. 匿名 2019/12/24(火) 10:14:19
>>117
10人に1人の割合なのはLGBTの割合。同性愛だけじゃなく、トランスジェンダーとかバイセクシャルも含めるとその割合と言われてる。+1
-0
-
123. 匿名 2019/12/24(火) 12:27:31
これがいじめに繋がるかもっていうのが、まだまだ偏見の世の中なんだなと思い知らされるよね。+1
-0
-
124. 匿名 2019/12/24(火) 15:01:26
>>112
わざわざ言わないと子供はわからないよ+0
-0
-
125. 匿名 2019/12/24(火) 15:02:41
>>14
そうなんだけど、そういうことをするのがダメってこともひっくるめて教えたほうがいんじゃない
LGBTは身近で何もおかしくないということを小学生のうちから教えないとだもん+0
-0
-
126. 匿名 2019/12/24(火) 15:06:03
>>118
こういうのに限ったことではないけど、今まで使ってた差別用語を別の言葉に意識して置き換えることで、使う側に対して自分に差別意識があるかどうか認識させてくれるらしいよ
ちゃんと置き換える人は自覚してるし、知ってるのに置き換えないで使う、置き換えることをめんどくさがる人は無意識で差別してるってことらしい+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
大津市立小で11月に実施されたいじめ防止授業で、登壇した女性弁護士が児童らの前で「100人に1人が同性愛者なので、この中にもいる」と発言していたことが22日、市教育委員会への取材で分かった。発言が当事者探しを誘発し、いじめを助長する懸念があるとして、学校側は保護者に文書で説明する予定。