ガールズちゃんねる

昭和を知らない人が想像で語るトピ

117コメント2022/05/18(水) 21:52

  • 1. 匿名 2022/05/18(水) 10:36:46 

    三丁目の元陸軍大佐のおじいちゃん、ペットのドーベルマンを放し飼いにするから困るのよね
    昭和を知らない人が想像で語るトピ

    +1

    -14

  • 2. 匿名 2022/05/18(水) 10:37:43 

    なんか髪が爆発してる

    +6

    -1

  • 3. 匿名 2022/05/18(水) 10:37:54 

    みんな待ち合わせとかどうやってしてたんだろ

    +9

    -0

  • 4. 匿名 2022/05/18(水) 10:38:42 

    1の想像が思いのほかはっちゃけてた

    +17

    -0

  • 5. 匿名 2022/05/18(水) 10:38:45 

    洗濯機・冷蔵庫もない

    +1

    -11

  • 6. 匿名 2022/05/18(水) 10:38:48 

    昭和って長いからな、ずっと白黒くらいに思ってる人は頭悪い

    +44

    -0

  • 7. 匿名 2022/05/18(水) 10:39:00 

    >>3
    噴水の前に〇〇時ね!

    そして来るまでいつまでも待つ

    +29

    -0

  • 8. 匿名 2022/05/18(水) 10:39:44 

    家庭訪問とか昭和もあったのかな

    +8

    -0

  • 9. 匿名 2022/05/18(水) 10:39:47 

    >>3
    ハチ公前

    +6

    -0

  • 10. 匿名 2022/05/18(水) 10:39:49 

    昭和のどのあたりの話なのよ…
    終戦直後のイメージを語るの?

    +5

    -1

  • 11. 匿名 2022/05/18(水) 10:40:10 

    >>5
    全部あるわ
    明治の中期から末期にはもう登場してる高額で持ってる人が少なかっただけ

    +4

    -1

  • 12. 匿名 2022/05/18(水) 10:40:16 

    >>3
    都会限定かわからないけど、駅に伝言板みたいなのあったとこもあるんだよね?うちは田舎だったからかなかったけど💦

    +19

    -0

  • 13. 匿名 2022/05/18(水) 10:40:40 

    >>8
    何を言うてるの?

    +9

    -1

  • 14. 匿名 2022/05/18(水) 10:41:27 

    >>3
    電話と綿密な打ち合わせです

    +15

    -0

  • 15. 匿名 2022/05/18(水) 10:41:37 

    >>12
    シティハンターはそれにXYZって書くからね

    +11

    -0

  • 16. 匿名 2022/05/18(水) 10:41:46 

    どこでもいつでも煙草吸えた

    +14

    -0

  • 17. 匿名 2022/05/18(水) 10:42:07 

    流石のガル民でも戦争を体験した人はいないだろうな

    +4

    -0

  • 18. 匿名 2022/05/18(水) 10:42:10 

    昭和63年生まれだから知らないほうに入るのかな?

    +4

    -0

  • 19. 匿名 2022/05/18(水) 10:42:29 

    茶色の服ばかり着てそう

    +0

    -6

  • 20. 匿名 2022/05/18(水) 10:42:30 

    >>1
    私も昭和なんですが、昭和も幅が広いので語るのは難しいですね。
    主ハードル上げすぎw

    +4

    -1

  • 21. 匿名 2022/05/18(水) 10:42:35 

    >>3
    アポなしで友達の家へ遊びに行ったりもしてた

    +13

    -1

  • 22. 匿名 2022/05/18(水) 10:42:52 

    満州事変ら辺からB'zデビューまでが昭和だからなぁ

    +8

    -0

  • 23. 匿名 2022/05/18(水) 10:43:00 

    親に聞きましたが、昭和って不二家がどこの駅前にもあったって本当ですか?
    私の家のまわりにもレストランを含めて10軒以上あったらしいです。
    ですが、今は1軒もありません。
    ゼロです。
    これほどの不二家の落ちぶれっぷりってどうしてですか?

    +4

    -2

  • 24. 匿名 2022/05/18(水) 10:43:26 

    この時間帯のガルに昭和を全く知らない世代は少ないだろうな

    +4

    -0

  • 25. 匿名 2022/05/18(水) 10:43:50 

    >>20
    自己レス
    間違えた、想像だったね

    +0

    -0

  • 26. 匿名 2022/05/18(水) 10:44:02 

    >>15
    わからなかったから調べてきました!
    「後がない」なるほど!

    +0

    -0

  • 27. 匿名 2022/05/18(水) 10:44:33 

    >>13
    そのままだよ?
    昔の人は子だくさんだから行くの大変だろうと思って。

    +2

    -0

  • 28. 匿名 2022/05/18(水) 10:44:37 

    >>5
    博物館に展示されてる昭和の3種の神器。
    昭和を知らない人が想像で語るトピ

    +11

    -0

  • 29. 匿名 2022/05/18(水) 10:44:48 

    >>6
    しかもそれを平成2年とか生まれの人が言ってることあるからねw

    +12

    -1

  • 30. 匿名 2022/05/18(水) 10:44:59 

    「おじいちゃん明治生まれだから頑固なのよね」

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2022/05/18(水) 10:45:26 

    昭和20年に戦争は終わってる
    昭和29年から高度成長期に向かう
    昭和61年から平成3年までバブル

    どの年を切り取るの?

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2022/05/18(水) 10:46:28 

    はぁ〜タケノコ族入りてぇ〜

    +1

    -1

  • 33. 匿名 2022/05/18(水) 10:46:49 

    >>17
    自分は昭和終盤生まれだから昭和真っ盛りは知らないけど、
    あれだけメタメタにやられて何十年かで経済大国になるのはやっぱすげえなと思う昔の人

    +19

    -0

  • 34. 匿名 2022/05/18(水) 10:47:51 

    >>3
    駅とかで普通に◯時に待ち合わせねって感じ。
    家電しってるから来なかったら家にかける(もちろん公衆電話から)で、家族に伝言とかしてた。
    友達同士でお互いの家の住所と電話番号知ってるのは当たり前だった。

    +11

    -0

  • 35. 匿名 2022/05/18(水) 10:48:48 

    >>21
    「○○ちゃんいるー?あそぼ―」

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2022/05/18(水) 10:49:13 

    今日、駅の掲示板に「好き」と書いたの

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2022/05/18(水) 10:49:51 

    スケバンはスカートが地面につくくらい長い。
    でもスカートの下はブルマでガードしてる。

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2022/05/18(水) 10:49:56 

    >>31
    昭和は長いんだし、西暦で区切らない駄目よね。
    昭和初期と昭和末期が同じわけがないし。

    +8

    -1

  • 39. 匿名 2022/05/18(水) 10:51:03 

    >>17
    それは流石にいないだろうけど、自分の生まれる20年前は戦争中だった…って人はいるよね。
    今なんか20年前でも2002年だよ?最近じゃん!ってなる

    +11

    -0

  • 40. 匿名 2022/05/18(水) 10:51:24 

    男らしく!女らしく!が今より強くてしんどそう。

    +1

    -2

  • 41. 匿名 2022/05/18(水) 10:51:54 

    ポケベル 428850 渋谷ハチ公

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2022/05/18(水) 10:52:21 

    >>31
    激動の時代だよね

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2022/05/18(水) 10:52:56 

    >>37
    気合い入ってる人はガーターベルトだったよ
    昔のヤンキー雑誌で見た

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2022/05/18(水) 10:54:22 

    戦争も昭和だしキスマイが生まれたのも昭和

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2022/05/18(水) 10:54:41 

    >>40
    そんな事思わなかったよ
    昭和生まれだけど
    そんなの意識してる人達が学生運動しておかしな事になりはったけど

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2022/05/18(水) 10:56:04 

    >>17
    釣りだろうけど玉音放送を聞いたというコメント見たことある

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2022/05/18(水) 10:58:12 

    昭和20年 1945年でしょう?
    たまに戦争経験あるていでTVで話す人いるけど
    年齢計算しても終戦後ばっかりじゃん
    何であんな嘘つくんだろう
    計算できないって視聴者バカにしてんのかしら

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2022/05/18(水) 10:58:33 

    >>27
    横だけど、あったよ。
    そして数人が先生について行って家庭を回ったりする。もちろん家の中には入らないけどね。

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2022/05/18(水) 10:58:34 

    >>46
    YouTubeて聞けるからな

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2022/05/18(水) 10:59:26 

    >>17
    80代と90才の人もいるよ

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2022/05/18(水) 10:59:31 

    昭和1年生まれです

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2022/05/18(水) 11:01:56 

    >>8
    あったよ
    母は働いていたからその時間に一旦帰宅していた

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2022/05/18(水) 11:02:33 

    >>51
    96歳か元気やな 昭和1年て言わないで元年や

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2022/05/18(水) 11:04:11 

    共働き、共働きてうるさいけど
    昭和も当たり前に共働きだった家庭多く無い?
    鍵っ子がわんさか居たよね

    +5

    -1

  • 55. 匿名 2022/05/18(水) 11:04:17 

    学校の地図帳に「ソビエト連邦」とか載ってる。

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2022/05/18(水) 11:04:57 

    鍵っこは家に誰もいないのに夜まで留守番。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2022/05/18(水) 11:05:57 

    ベルリンの壁崩壊をリアルタイムのニュースで見れた。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2022/05/18(水) 11:06:33 

    飛行機に灰皿ついてる

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2022/05/18(水) 11:07:00 

    >>33
    戦争で人口減ったし復興には人手が必要だから産めよ増やせよってやってたらしい。

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2022/05/18(水) 11:07:21 

    電車の席前に小さい灰皿ある。

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2022/05/18(水) 11:08:16 

    >>51
    昭和元年

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2022/05/18(水) 11:08:26 

    >>54
    うちもずっと共働きだったよ。自分ら子供が小さい頃は家でずっと内職してて、中学に上がる頃には外で働いてた。

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2022/05/18(水) 11:08:26 

    >>6
    戦前戦後は、もちろんだけど、文化も考え方も1950年と1980年は全く違う。
    経済成長率が高かったし、それに伴って個人の価値観の変化も大きかったのかな。

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2022/05/18(水) 11:08:34 

    短大出たら結婚もしくは腰掛けで働いてすぐ結婚

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2022/05/18(水) 11:08:57 

    白黒テレビの時は「なんだか古臭い映像と音声だな」と思ってたのかな?
    それが当たり前だから、最新の映像!って感覚だったのか

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2022/05/18(水) 11:09:22 

    >>59
    戦前も戦中もやってたよ、新聞にも産めよ増やせよは常に書かれてた資料にあるよ

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2022/05/18(水) 11:09:40 

    >>60
    全部の電車についてたんじゃないけどね

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2022/05/18(水) 11:09:43 

    >>51
    母は昭和8年生まれ。
    実家で一人暮らししてるけど、バリバリ元気にしてる。あなたも長生きしてね。

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2022/05/18(水) 11:10:34 

    >>65
    ばあちゃんが言うには、びっくりしたらしい箱の中で人が動いてると言う事に
    でも一番びっくりしたのは白米の美味さで感動したらしいよ

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2022/05/18(水) 11:10:37 

    ブレザーの制服が全然なくて、ジャンパースカートが多かったって聞いたことある。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2022/05/18(水) 11:11:03 

    >>59
    一人っ子は珍しかったよね

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2022/05/18(水) 11:11:09 

    >>65
    そもそもテレビ自体が最新で白黒が当たり前だったから違和感なし。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2022/05/18(水) 11:12:23 

    >>59
    正確には男性不足

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2022/05/18(水) 11:13:29 

    >>70
    セーラー服じゃない?ばあちゃんモンペに上セーラーの写真ある、お母さんもセーラー服の写真

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2022/05/18(水) 11:17:30 

    >>5
    あんまり関係ないかもだけど、長澤まさみや綾瀬はるかも昭和生まれなので、さすが冷蔵庫・洗濯機はあるでしょ。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2022/05/18(水) 11:21:11 

    ゴミとかタバコの吸い殻とか凄そう
    街が汚そうなイメージ

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2022/05/18(水) 11:22:07 

    ノーヘルでバイク乗れた!

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2022/05/18(水) 11:23:57 

    >>3
    家に直接行く
    「○○ちゃーん、遊びましょー!」

    トトロ思い出した(笑)

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2022/05/18(水) 11:25:35 

    バブル時代は昭和?平成?(平野ノラさんみたいな)

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2022/05/18(水) 11:28:13 

    >>76
    高度成長期の時は凄まじかったみたいね
    工場の汚染問題もこの頃が一番深刻
    四日市、水俣、イタイイタイ病 新潟水俣病とか
    サリドマイド児とか成長する為に環境が1番おざなりになったのがこの頃

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2022/05/18(水) 11:28:47 

    >>79
    昭和から平成

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2022/05/18(水) 11:31:33 

    電車内でタバコ吸えた。ボックスシート(在来線にも普通にあった)は標準装備で吸い殻ケース付いてたし、横長シートの車両は下校の高校生がウ○コ座りでプカプカしてたり、今じゃ考えられない時代だった。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2022/05/18(水) 11:32:49 

    >>17
    PKO、イラク、ソマリア

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2022/05/18(水) 11:35:08 

    想像じゃなくて昭和あるあるトピになっちゃってるね、っていう

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2022/05/18(水) 11:35:48 

    >>75
    ガッキーが昭和63年産まれ、同級生の多部ちゃんは平成元年の産まれになる

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2022/05/18(水) 11:41:56 

    掃き出し窓の家が多くて、近所のおばさんが来ると(もちろんアポなし)窓開けて腰掛けてくっちゃべってた。うちの母は裏の仲良しおばさんの出入り用にブロック塀改造してて、おばさんが裏から庭に回って掃き出し窓のところで楽しそうに茶飲み話してるのが日常風景だったな。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2022/05/18(水) 11:52:28 

    >>1
    昭和って63年以上あったのよ…

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2022/05/18(水) 11:52:47 

    1970年(昭和45)4月2日~1971年(昭和46)4月1日生まれの人が高校卒業の時、皆さんの学校はどうだった?
    私の学校は1つ上の方が卒業の時は、昭和62年度卒業式と書いてあったが、私の時は平成元年でした。
    ちょうど私が高校3年生の時、1年間で昭和63年、64年、平成元年と3つの年でした。
    表記が
    昭和63年度卒業でしたか?平成元年卒業でしたか?

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2022/05/18(水) 11:54:04 

    >>87
    うんうん
    でも64年は数日で終わっちゃったね

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2022/05/18(水) 11:59:32 

    >>63
    価値観がガラッと変わったのは1980年代中頃だったと思った。その頃からほぼ今と同じ様だよね。
    70年代以前の価値観も体験してるから本当に一気に変わった感じ。

    それからバブルだし、昭和の最後は大フィナーレだったw

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2022/05/18(水) 12:00:29 

    バーゲンの時はデパートの外壁になんか花みたいなのが飾ってある
    屋上の遊園地で遊んで食堂でランチするのが月一回の楽しみ

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2022/05/18(水) 12:07:56 

    田舎で過ごしたからな、道がどんどん綺麗になって行くのをリアルに感じてた
    砂利道なんて物心ついた時当たり前にあったから
    どんどん舗装されて嬉しかったな

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2022/05/18(水) 12:12:18 

    >>39
    生まれる15年前が戦争中です。手足失った兵隊さんが繁華街で座ってたりしたの覚えてる。
    今とは別世界。1つ1つ家電が増えてってそれだけで楽しかった時代でしたわ。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2022/05/18(水) 12:17:22 

    >>58
    それから禁煙席と喫煙席に分かれたけど、禁煙席のすぐ後ろが喫煙席だったりする。意味なしw

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2022/05/18(水) 12:17:55 

    >>1
    加賀まりこ、めっちゃキュート!可愛いとこ美人より、キュートって言葉が合うと思う!

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2022/05/18(水) 12:18:57 

    >>60
    仕事帰りのサラリーマンが電車の中でカップ酒やらビール飲んでた。なんならボックス席で宴会始めてた。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/05/18(水) 12:22:05 

    >>84
    確かに。ついつい昔話をしたがるおじいちゃんの気持ちになってるw

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/05/18(水) 12:28:52 

    田舎の農家で冬場は父母共に都会に出稼ぎに出てたな、祖父祖母の方が家族として思い出ある
    帰って来た時のお土産が嬉しかったな
    愛情云々なんて当時親も子供ももそんな小難しい事考えて生きて無かった気がする
    子供だけで夜を過ごしてるなんて当たり前にあった

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2022/05/18(水) 12:32:04 

    >>43
    ガーターベルトなんて普通にうってたんですね?

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/05/18(水) 12:34:10 

    貧困のレベルが今と本当に質が違うと思う

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2022/05/18(水) 12:36:04 

    昭和を知らない人が想像で語るトピなのね
    昭和を知らない人が想像で語るトピ

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2022/05/18(水) 12:36:34 

    >>99
    ガーターベルトは昔からあるよ
    え?ヤンキー全盛期て昭和40年から50年辺りよ

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2022/05/18(水) 12:41:41 

    ブルマって存在が聞いても想像つかない。
    意味わからなすぎて、実在してたのか疑問

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2022/05/18(水) 12:44:18 

    昭和最後の生まれの人で33歳よね今
    平成最後の人で今3歳
    平成の子が昭和のイメージが全くわからないなんて
    そんな馬鹿な話あるの?
    学校の近代史にそれは大問題があるような

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2022/05/18(水) 12:44:48 

    >>103
    写真いっぱいあるから、どうぞお探し下さい

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2022/05/18(水) 12:50:13 

    >>101
    真ん中の白のハイソックスの人。個人的にイメージする昭和の服装って感じで好きです。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2022/05/18(水) 12:52:10 

    昭和を知らない人が想像で語るトピ

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2022/05/18(水) 12:53:44 

    昭和の世界は白黒で、なぜか色が付いて視界が明るくなった

    +1

    -1

  • 109. 匿名 2022/05/18(水) 12:54:48 

    >>90
    1974生まれだから、テレビの影響も大きいだろうけど、1980年頃から一度一気に変わったイメージ。
    松田聖子とかYMOやシティポップ、フジテレビのひようきん族のせいかな。
    で、1985年以降からバブルに向けてもより一層変わったよね。
    アイドルの服の生地が高そうw

    確かに現在とバブル崩壊後のデフレ社会を引きずってるよね。
    缶コーラやマックとかの値段が30年近くほぼ同じということが異常だよね。

    1960年のドラマや映画とかだと、コーラ30円とかだったり、やたら安いことに驚くけど、あれが正常だったんだよね。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2022/05/18(水) 12:57:02 

    >>102
    普段あんまり見ないので、驚きました。
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2022/05/18(水) 12:59:32 

    >>109
    小遣い10円で駄菓子屋でお菓子が買えたからな
    貨幣価値の問題だから今考えたら安いと単純に考えられる事でなし

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2022/05/18(水) 13:24:22 

    私昭和生まれだけど
    大正や明治の雰囲気は何となくわかるよ
    資料や映像や本からだけど
    わかりませーんとか馬鹿ぽくないかしら
    ジェネレーションギャップいらねんだよ
    て、オッドタクシーで言うてた

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2022/05/18(水) 13:30:57 

    >>1
    洋犬が本格的にペット化したの戦後よ。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2022/05/18(水) 13:46:27 

    昭和元年と昭和64年の7日最後に生まれた人で
    63歳も開きあるんだもね
    江戸時代268年よ昭和の60年余りでこんなに価値観変わるのに江戸てカオスの匂いする

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2022/05/18(水) 17:03:25 

    >>23
    古いケーキを売ってたかだかして問題になったことがある

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2022/05/18(水) 21:21:16 

    >>27
    いや、家庭訪問って昭和の頃の方が本当って言うか、それこそ全盛期だから
    先生に対してきちんとした身なりで家はリビングも子供部屋も綺麗に掃除して
    お茶とお茶菓子用意してって一大イベントだったんだよ
    最近みたいに玄関先で立ち話なんてあり得ないし、家を外から確認して終わり、
    ポストに手紙だけ入れてお終い、っていうのはめっちゃくちゃ簡略化された家庭訪問だからね。

    だから昭和に家庭訪問なんてあったの?って言われたら
    昭和にお米ってあったの?って質問されるくらい
    的外れな質問に聞こえたんだよ。
    だから「何を言ってるの?」って返されたんだよ。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2022/05/18(水) 21:52:56 

    白黒のテレビや写真って見てて本当は何色か気にならないの?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード