ガールズちゃんねる

「光宙」を「ピカチュウ」、戸籍記載「キラキラネーム」容認へ…法制審中間試案

1681コメント2022/06/03(金) 04:33

  • 1. 匿名 2022/05/17(火) 12:20:28 

    「光宙」を「ピカチュウ」、戸籍記載「キラキラネーム」容認へ…法制審中間試案 : 読売新聞オンライン
    「光宙」を「ピカチュウ」、戸籍記載「キラキラネーム」容認へ…法制審中間試案 : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    戸籍の氏名に読み仮名を付けるための戸籍法改正に向け、法制審議会(法相の諮問機関)の部会が17日、中間試案をまとめ、読み方を認める範囲について3案を示した。いずれの場合でも漢字本来の読みや意味から外れた「キラキラネーム」は幅広く容認される方向だ。


    試案が読み仮名の許容範囲としたのは、〈1〉権利の乱用や公序良俗に反する場合を除く〈2〉音訓読みか慣用で読めるか、字義との関連がある〈3〉音訓読みか慣用で読めるか、あるいはそのいずれでなくても、字義との関連があるか、正当な理由がある――の3案。

    〈1〉が最も緩く、〈2〉が最も厳しい。〈3〉はその中間だ。今後、意見公募(パブリックコメント)を経て案を絞り、法制審が政府に答申する。3案のいずれが採用されても、「光宙」を「ピカチュウ」、「騎士」を「ナイト」、「陽葵」を「ひまり」と読ませるなど、外国語由来のものや、字義から連想できる読み仮名などが広く認められる見込みだ。

    +14

    -575

  • 2. 匿名 2022/05/17(火) 12:21:03 

    キラキラネームは一種の虐待

    +2505

    -11

  • 3. 匿名 2022/05/17(火) 12:21:25 

    今までだめだったの?
    今でさえとんでもキラキラネームが大量にいたと思うけど

    +1636

    -12

  • 4. 匿名 2022/05/17(火) 12:21:35 

    今の子供たちは、キラキラよりもシワシワが可哀想になってきたね。みんなキラキラだものね

    +36

    -386

  • 5. 匿名 2022/05/17(火) 12:21:39 

    読めない、変な名前を認めるのか〜
    名付けられた子はたまったもんじゃないな

    +1352

    -6

  • 6. 匿名 2022/05/17(火) 12:21:42 

    >>1
    ピカチュウとかつけたら後でその子供から殺されるよww

    +1357

    -5

  • 7. 匿名 2022/05/17(火) 12:21:43 

    単純にダサい 
    付けられる側のこと考えようよ

    +941

    -3

  • 8. 匿名 2022/05/17(火) 12:21:49 

    読めない名前をつけるのはやめてくれ

    +832

    -2

  • 9. 匿名 2022/05/17(火) 12:21:54 

    虐待を容認するってことですかい?

    +596

    -3

  • 10. 匿名 2022/05/17(火) 12:21:57 

    +927

    -5

  • 11. 匿名 2022/05/17(火) 12:22:03 

    子供が可哀想過ぎるから止めてやれよ
    誰に得があるんだ

    +734

    -2

  • 12. 匿名 2022/05/17(火) 12:22:03 

    おかしな名前の子供と、そんな名前を付けたがる親が大増殖

    +717

    -4

  • 13. 匿名 2022/05/17(火) 12:22:06 

    年老いたときに、、、、キラキラネームはやだなあ

    +443

    -8

  • 14. 匿名 2022/05/17(火) 12:22:16 

    キラキラネームは低学歴に多い
    東大生はまともな名前ばかりだと林先生が言ってたね

    +975

    -45

  • 15. 匿名 2022/05/17(火) 12:22:18 

    つまり何でも有りになったってこと?

    +64

    -14

  • 16. 匿名 2022/05/17(火) 12:22:29 

    日本語には無限の可能性がある
    良い時代になった

    +4

    -81

  • 17. 匿名 2022/05/17(火) 12:22:29 

    絶対やだ
    下の子の名前もピチューになるじゃん

    +480

    -9

  • 18. 匿名 2022/05/17(火) 12:22:29 

    >>10
    この見た目だと割りかし似合ってる

    +523

    -4

  • 19. 匿名 2022/05/17(火) 12:22:32 

    移民受け入れに向けてとか?
    読みは外人名で、日本人っぽい名前当ててる名前とか増えるんだろうな

    +203

    -8

  • 20. 匿名 2022/05/17(火) 12:22:34 

    これからは悪魔ちゃんも容認されるん?

    +12

    -29

  • 21. 匿名 2022/05/17(火) 12:22:41 

    カイザーくん

    +20

    -2

  • 22. 匿名 2022/05/17(火) 12:22:50 

    1位と3位って辻さんとこじゃ...
    「光宙」を「ピカチュウ」、戸籍記載「キラキラネーム」容認へ…法制審中間試案

    +335

    -16

  • 23. 匿名 2022/05/17(火) 12:23:00 

    私どっちかというとシワシワネームっぽい名前を子供に付けたんだろうけど、将来怒られたりしないかちょっと心配。

    +95

    -11

  • 24. 匿名 2022/05/17(火) 12:23:07 

    はく君

    +8

    -5

  • 25. 匿名 2022/05/17(火) 12:23:28 

    「光宙」を「ピカチュウ」、戸籍記載「キラキラネーム」容認へ…法制審中間試案

    +35

    -282

  • 26. 匿名 2022/05/17(火) 12:23:31 

    今鹿(なうしか)ちゃんって本当にいるの?
    今(NOW)って事でしょ?
    音読みも訓読みもないよね

    +185

    -3

  • 27. 匿名 2022/05/17(火) 12:23:35 

    >>2
    日本の女の質がどんどん落ちているのが分かるな

    +22

    -116

  • 28. 匿名 2022/05/17(火) 12:23:36 

    >>1
    キラキラネームもこの子達が大人になる頃には普通になってるかもね。
    そしてこの子達が驚く名前が出て来るんだよ、きっと。
    歴史は繰り返す。

    +90

    -18

  • 29. 匿名 2022/05/17(火) 12:23:40 

    名前もキラキラなのに絶対読めないような漢字を当ててくるから余計たち悪い

    +160

    -0

  • 30. 匿名 2022/05/17(火) 12:23:44 

    容認すんなよ
    つけられた子供が可哀想だろ(# ゚Д゚)

    +274

    -0

  • 31. 匿名 2022/05/17(火) 12:23:57 

    >>19
    帰化する人がそんな感じで元の名前に漢字当てるのは前からあったけどね

    +111

    -0

  • 32. 匿名 2022/05/17(火) 12:24:02 

    >>6
    10万ボルトで一撃やな

    +381

    -3

  • 33. 匿名 2022/05/17(火) 12:24:13 

    >>3
    今までは戸籍にふりがなが無かった。

    +258

    -4

  • 34. 匿名 2022/05/17(火) 12:24:16 

    子供が申請して改名した案件もあったね。行き過ぎは中々罪なことだよ。

    +531

    -3

  • 35. 匿名 2022/05/17(火) 12:24:33 

    >>7
    子供がジジババになったときのことも含めて考えないのかなと思う

    +99

    -0

  • 36. 匿名 2022/05/17(火) 12:24:34 

    陽葵はけっこういるよね。

    +135

    -1

  • 37. 匿名 2022/05/17(火) 12:24:37 

    >>10
    人気者っぽいw

    +225

    -1

  • 38. 匿名 2022/05/17(火) 12:24:45 

    >>14
    本当にそうだと思う
    私は昭和のキラキラ…親は高卒のクソで私も努力しても私大止まり…

    +177

    -84

  • 39. 匿名 2022/05/17(火) 12:24:47 

    >>22
    にゃ……………にゃも?

    +505

    -3

  • 40. 匿名 2022/05/17(火) 12:24:53 

    ピカピカネーム

    +10

    -1

  • 41. 匿名 2022/05/17(火) 12:24:55 

    >>22
    プーさんいる笑

    +241

    -0

  • 42. 匿名 2022/05/17(火) 12:25:02 

    親が光宙と名付けるなら親も雷宙に改名しろや💡🐭

    +234

    -5

  • 43. 匿名 2022/05/17(火) 12:25:05 

    光って名前にしてあだ名をピカチュウにしたらいいのに

    +79

    -7

  • 44. 匿名 2022/05/17(火) 12:25:16 

    >>27
    何で女?

    +88

    -1

  • 45. 匿名 2022/05/17(火) 12:25:18 

    >>26
    騎士で「ないと」も同じじゃない?

    +88

    -3

  • 46. 匿名 2022/05/17(火) 12:25:20 

    歳とって病院行ったら「○○ピカチュウさーん」って呼ばれるんでしょ?かなり恥ずかしいわ。

    +184

    -3

  • 47. 匿名 2022/05/17(火) 12:25:21 

    光宙ならピカチュウからみつひろに読みを変更できる余地あるけどとんでもない当て字ネームは大変だ

    +161

    -1

  • 48. 匿名 2022/05/17(火) 12:25:30 

    >>2
    そう思う
    ネットに半永久的にデータが残ってしまう時代に個人を簡単に特定できる名前は危険な気がする
    イチローさんがよく例に挙げられるけど、個性やオリジナリティはへんてこな名前じゃなくても出せる

    +258

    -5

  • 49. 匿名 2022/05/17(火) 12:25:36 

    羽賀研二と書いてジョナファルコンでも良いの?🤔

    +23

    -2

  • 50. 匿名 2022/05/17(火) 12:25:48 

    もう「キラキラネーム(DQNネーム)」が物議を醸し出した世代が20歳くらい

    +42

    -2

  • 51. 匿名 2022/05/17(火) 12:26:02 

    >>22
    黄熊(ぷう)
    これはないわwww

    +362

    -2

  • 52. 匿名 2022/05/17(火) 12:26:11 

    >>1
    キラキラネームと言えば織田信長
    奇妙(きみょう)
    茶筅(ちゃせん)
    酌(しゃく)
    人(ひと)
            	     命名「奇妙」!?織田信長ら戦国武将たちの子どもにつけた名前が強烈すぎる | 和樂web 日本文化の入り口マガジン
    命名「奇妙」!?織田信長ら戦国武将たちの子どもにつけた名前が強烈すぎる | 和樂web 日本文化の入り口マガジン intojapanwaraku.com

    現在1歳になる我が家の息子。彼が生まれたとき、夫婦で悩みに悩んだのが、人生最初のプレゼント……「名前」を何にするか、でした。 「響きがいい名前に」「漢字の意味もよくなくちゃ」「ついでに字画もよくて」と、まったくまとまらない話し合い。 健康に過ごせますよ...

    +42

    -1

  • 53. 匿名 2022/05/17(火) 12:26:11 

    光宙がバリキャリエリートなイケオジになる未来が見えない。
    尊属殺人と放火の容疑で逮捕された無職ピカチュウ容疑者(51)とかそんなん。

    +148

    -0

  • 54. 匿名 2022/05/17(火) 12:26:11 

    改名に関する法律も変えてね
    じゃないと本当に本人が望まない(泣くほど嫌な)名前と長年付き合わなきゃいけなくなる

    +84

    -0

  • 55. 匿名 2022/05/17(火) 12:26:12 

    なぜ容認するんだ
    バカ親の表現の自由は尊重するくせに子供の人権は尊重しないのはなぜ?

    +153

    -1

  • 56. 匿名 2022/05/17(火) 12:26:19 

    バカ親を止めるのが役所の仕事なのに

    +163

    -1

  • 57. 匿名 2022/05/17(火) 12:26:21 

    普通に読める名前で可愛いのに。。世界でひとつの名前とか子供がモデルをしてる母親がインスタで言ってて結局自分本位だなと思ったわ
    「光宙」を「ピカチュウ」、戸籍記載「キラキラネーム」容認へ…法制審中間試案

    +79

    -2

  • 58. 匿名 2022/05/17(火) 12:26:24 

    >>22
    18位は頑張ってもガルとしか読めんw

    +151

    -0

  • 59. 匿名 2022/05/17(火) 12:26:32 

    数十年後、ペットみたいな名前の大人が倍増するんやな
    日本終わりやな

    +58

    -0

  • 60. 匿名 2022/05/17(火) 12:26:35 

    ひまりが一番ダサい

    +106

    -19

  • 61. 匿名 2022/05/17(火) 12:26:42 

    おばあさんになってもその名前使うんだけどね…
    キラキラネームが時を経てシワシワになるときが来る。その時普通の名前よりいたたまれない感が出る。

    +16

    -3

  • 62. 匿名 2022/05/17(火) 12:26:44 

    >>20
    〈1〉権利の乱用や公序良俗に反する場合を除く
    ってあるからそれはないと思う

    +30

    -0

  • 63. 匿名 2022/05/17(火) 12:26:55 

    >>4
    マイナスついてるけど分かるよ
    やりすぎはダメだけど子供からしたらその世代に馴染む名前がいいよね
    令和生まれの子供に例はあげないけど昭和生まれの流行ネームとかは逆に可哀想

    +30

    -76

  • 64. 匿名 2022/05/17(火) 12:26:56 

    >>2
    プリンセスキャンディさんお元気かな?

    +99

    -1

  • 65. 匿名 2022/05/17(火) 12:26:57 

    いけー光宙!10万ボルトだ!!

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2022/05/17(火) 12:26:58 

    >>22
    ぴ、ぴ、ぴいなwwwww

    +305

    -0

  • 67. 匿名 2022/05/17(火) 12:27:00 

    >>56
    そんな仕事は無いw

    +14

    -1

  • 68. 匿名 2022/05/17(火) 12:27:08 

    >>4
    最近3人目妊娠で産婦人科に行くんだけど
    平成だなぁ…って感じの名前の人結構いるよね
    「カレンさん」「れいあさん」とか
    私たちの時代にはいない名前がチラホラ呼ばれてた

    +95

    -10

  • 69. 匿名 2022/05/17(火) 12:27:10 

    >>4
    就職等の時に、どちらを取るか迷ったら間違いなく光宙って名の人より孝一とか優子って名の人を取るわ
    名前がまともってだけでアドバンテージ取れるのに可哀想なんて発想浮かばない
    可哀想なのはキラキラでしょ
    同等の能力を持ってても親が馬鹿の可能性が高いって判断されるんだから

    +235

    -7

  • 70. 匿名 2022/05/17(火) 12:27:10 

    >>25
    香蘭って李香蘭思い浮かべる
    とんでもない美人かと思う

    +149

    -2

  • 71. 匿名 2022/05/17(火) 12:27:14 

    幻の銀次君と王子様君が実在したの知った時はたまげたなぁ
    王子様は改名したんだよね

    +90

    -0

  • 72. 匿名 2022/05/17(火) 12:27:19 

    >>22
    杏奴とか、普通に「杏」だったら可愛いのに……

    +221

    -0

  • 73. 匿名 2022/05/17(火) 12:27:26 

    競馬のジョッキーで
    温心と書いて はーと 君と読む男の子がいる
    最近だと 虎太 で こた 君
    こういうところで時代を感じるね

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2022/05/17(火) 12:27:31 

    もう役所が止めて欲しい酷いのもあるよね

    +101

    -1

  • 75. 匿名 2022/05/17(火) 12:27:31 

    >>5
    認めてたのは以前からじゃないの?

    +59

    -2

  • 76. 匿名 2022/05/17(火) 12:27:37 

    名前の変更、本人の希望ならもう少し容易にできるようになれば良いな
    乱用されると困るけど
    名前なんて意識のない頃に、他の人が届けたものだもの、そもそも自分で希望通りできないのは理不尽。

    +60

    -0

  • 77. 匿名 2022/05/17(火) 12:27:40 

    >>71
    プリンセスキャンディもいたよねwww

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2022/05/17(火) 12:27:45 

    >>25
    習字の時名前真っ黒になりそう

    +309

    -0

  • 79. 匿名 2022/05/17(火) 12:27:49 

    >>10
    芸人ならネタにできそうw

    +194

    -1

  • 80. 匿名 2022/05/17(火) 12:27:49 

    >>35
    ジジババになったら名前とか割とどうでもよくならない?子供時代が1番重要。

    +51

    -11

  • 81. 匿名 2022/05/17(火) 12:27:52 

    ぐえ~

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2022/05/17(火) 12:27:56 

    知り合いの友だちでピカチュウ居るけど……

    +5

    -1

  • 83. 匿名 2022/05/17(火) 12:28:07 

    >>22
    ショーンとライオンはダイアモンド・ユカイさんとこだね

    +300

    -1

  • 84. 匿名 2022/05/17(火) 12:28:09 

    最後にあで終わる名前の子どもの親って大体DQNっぽい見た目してる

    +30

    -3

  • 85. 匿名 2022/05/17(火) 12:28:22 

    普通の名前がダサッとか言われる日が来るのかなぁ
    「みよ」とか「ゆき」とか「たろう」「ジロウ」
    とかさ

    +2

    -4

  • 86. 匿名 2022/05/17(火) 12:28:23 

    母に苺にされかけたけど漢字が使えず諦めたので当時の法律に救われた自分は現代で苺ちゃんが存在する事に心から同情します
    むしろ規制厳しくすべき

    +172

    -2

  • 87. 匿名 2022/05/17(火) 12:28:44 

    光宙(ピカチュウ)がこういう公的文章の例に出てくるのが感慨深い。

    +14

    -0

  • 88. 匿名 2022/05/17(火) 12:28:44 

    >>77
    プリキャンはハーフだからちょっと事情が違う感じする

    +43

    -2

  • 89. 匿名 2022/05/17(火) 12:28:51 

    >>25
    沖縄ってこんな感じで難しい漢字使う名前他県より多い気がする

    +127

    -2

  • 90. 匿名 2022/05/17(火) 12:28:54 

    >>25
    香蘭ちゃんがまとも過ぎて浮いてるw

    +148

    -11

  • 91. 匿名 2022/05/17(火) 12:28:59 

    身近にも友人の間にもキラキラネームの子がいないのでまだ実感がないなあ
    海外でも同じように呼んでもらえるようにって
    アンナ とか レイ とかはいるんだけど…

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2022/05/17(火) 12:29:01 

    >>25
    これ、親が間違えずに全員の名前を書くのが大変だわな。
    よみがな、ローマ字表記を間違えそう。

    +143

    -0

  • 93. 匿名 2022/05/17(火) 12:29:10 

    どうせ、自分の所に面接に来た人の中に「○○光宙です!!」って言ってくる人が来てもすんなりと採用しないだろ。
    いざとなると掌クルーしたがる連中が何言ってるんだか

    +15

    -1

  • 94. 匿名 2022/05/17(火) 12:29:13 

    読めない名前は学校とか手続き関係とかで公共の迷惑になる
    つけられた子供も可哀想だし誰が得するの?

    +22

    -0

  • 95. 匿名 2022/05/17(火) 12:29:18 

    子供に携わる職業についてるけど、陽葵(ひまり)なんてもう何も思わんわ…そのくらい響きと漢字の変わった名前多い

    +94

    -1

  • 96. 匿名 2022/05/17(火) 12:29:23 

    うちの会社は新卒採用の応募書類、キラキラネームは誤字と同レベルのマイナスポイントとして印つけられてる。
    是非はともかくとしてそういう会社があるってことを親は知っといたほうがいい。

    +136

    -2

  • 97. 匿名 2022/05/17(火) 12:29:25 

    >>35
    その子たちがジジババになるころはジジババもアニメやゲームに没頭してるから違和感なさそう

    +4

    -4

  • 98. 匿名 2022/05/17(火) 12:29:36 

    ぶった切り読みはいいのね

    +5

    -1

  • 99. 匿名 2022/05/17(火) 12:29:36 

    >>68
    セレンちゃん
    セレナちゃん

    という名前の幼児が身近にいるけど、両親は純日本人

    +15

    -6

  • 100. 匿名 2022/05/17(火) 12:29:39 

    >>69
    孝一とか優子ってシワシワじゃないと思うけど…

    +27

    -26

  • 101. 匿名 2022/05/17(火) 12:29:44 

    ケーキ屋で働いてるから子供の誕生日のネームプレートよく作るけどその時に流行ってる漫画の名前の子はだいたい同世代でかたまってる。
    去年あたりは一歳のネームプレート
    アーニャて数件あった。漢字もすごい変わったあて字。スパイファミリーだと思う。
    大昔はコナンが多くてびっくりしてたけど
    アーニャとかもう虐待ネームだと思う。。。

    +108

    -5

  • 102. 匿名 2022/05/17(火) 12:29:47 

    >>71
    幻の銀次君は名前負けしない才能あったから名前がある種武器になった稀有な存在

    +8

    -4

  • 103. 匿名 2022/05/17(火) 12:29:47 

    >>25
    ワイプの顔w

    +92

    -0

  • 104. 匿名 2022/05/17(火) 12:29:55 

    >>71
    王子様さんニュースのタイトルで見た!
    読み方がわからなかったけどそのまま
    プリンス ?
    様はなんて読むんだ

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2022/05/17(火) 12:29:59 

    >>48
    ほんとね
    あまりに個性的な名前だと無駄に人に覚えられたり注目されそうだし、ネットなどでストーカー気質の人に特定されやすそうだよね

    +52

    -1

  • 106. 匿名 2022/05/17(火) 12:30:09 

    >>7
    自分がその名前で生きてみたらいいって思うな。親がものすごく普通の名前でコンプだったのか子どもに変わった名前つけるパターンよく見るけどさ

    +30

    -1

  • 107. 匿名 2022/05/17(火) 12:30:26 

    標章登録ないの?
    カタカナ表記じゃなければいいのか?

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2022/05/17(火) 12:30:38 

    >>22
    らぶほとかどんな神経してたらつけるねん

    +387

    -2

  • 109. 匿名 2022/05/17(火) 12:30:42 

    >>17
    なら1番上の子はライチュウだねw

    +143

    -1

  • 110. 匿名 2022/05/17(火) 12:30:43 

    なんでキラキラに寄せるのか意味がわからないw

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2022/05/17(火) 12:30:45 

    愛保→らぶほ

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2022/05/17(火) 12:30:52 

    >>72
    森鴎外の子供は杏奴だよね

    +50

    -0

  • 113. 匿名 2022/05/17(火) 12:30:54 

    >>85
    ダサいというか、そこであげられてる名前はちょっと古いなーとは思うよ

    +13

    -10

  • 114. 匿名 2022/05/17(火) 12:30:55 

    >>14
    今年子どもが幼稚園入園したんだけど、普通の一般的な読める名前の子の方が大半で、漢字がキラッキラした子はほぼいなかった
    なんなら自分の世代によくいた名前(えりか、あやか)の子もいてびっくりした
    これだけキラキラネームって揶揄されてるから、二極化してそう

    +299

    -9

  • 115. 匿名 2022/05/17(火) 12:31:11 

    >>1
    ピカチュウこれまではだめだったんだw
    的場浩二娘のティアラちゃんは漢字どう書くんだろう

    +12

    -1

  • 116. 匿名 2022/05/17(火) 12:31:17 

    >>101
    たしかにお誕生日おめでとうボードは最近豪華だ!
    アーニャはあの小さい女の子?
    可愛いけど日本人にはきついな

    ボードでみたお名前だと「愛利須」さん
    多分アイリスかな

    +29

    -0

  • 117. 匿名 2022/05/17(火) 12:31:44 

    >>22
    どれもそのまま読めん

    +34

    -2

  • 118. 匿名 2022/05/17(火) 12:31:56 

    ピカチュウってつけたいならそのままカタカナで付ければいいじゃん
    本人たちは自己満足でいいかもしれんが、読み方で悩むことになるであろう相手の事考えろよ

    +13

    -0

  • 119. 匿名 2022/05/17(火) 12:32:02 

    >>5
    もうふりがな無しでは読めない名前ばかりになってしまうね

    +101

    -0

  • 120. 匿名 2022/05/17(火) 12:32:12 

    >>14
    塾講師やってたけど分かるわ
    やっぱり親の価値観って大切だと思うよ

    +303

    -4

  • 121. 匿名 2022/05/17(火) 12:32:15 

    悪魔と子供に名付けようとした男性
    「光宙」を「ピカチュウ」、戸籍記載「キラキラネーム」容認へ…法制審中間試案

    +65

    -0

  • 122. 匿名 2022/05/17(火) 12:32:16 

    男には黙って「ひろし」と付けなされ

    +8

    -2

  • 123. 匿名 2022/05/17(火) 12:32:19 

    >>22
    名前見ただけで親が想像できるわ。

    +141

    -1

  • 124. 匿名 2022/05/17(火) 12:32:20 

    >>100

    シワシワの例として言ってるのではないと思うよ

    +38

    -0

  • 125. 匿名 2022/05/17(火) 12:32:24 

    これもうキラキラじゃないよね
    ダサダサネームだよ。

    +22

    -1

  • 126. 匿名 2022/05/17(火) 12:32:38 

    >>90
    龍進くんもまあまあまともだと思う。
    なんで3人目からお花畑化が進行したんだろう。

    +116

    -2

  • 127. 匿名 2022/05/17(火) 12:33:05 

    >>25
    後藤の顔

    +76

    -0

  • 128. 匿名 2022/05/17(火) 12:33:06 

    キラキラネームは本当にそれだけで人生病みます
    何をするにも根底の根底、基本中の基本、存在の根幹が終わってるので
    全てにおいて投げやりな生き方ばかりになります…
    でもね、キラキラをつけるアホはそんなこと全く分かってないんですよ
    だからキラキラをつけるの
    改名手続きは本当にめんどくさいです
    実績を作って家庭裁判所に行って…ふざけるな!

    +37

    -0

  • 129. 匿名 2022/05/17(火) 12:33:10 

    >>22
    らぶほとか半分虐待でしょ…
    絶対高校生あたりで馬鹿にされる名前だよ

    +364

    -1

  • 130. 匿名 2022/05/17(火) 12:33:16 

    容認する必要ある?

    +7

    -2

  • 131. 匿名 2022/05/17(火) 12:33:30 

    >>34

    めちゃくちゃ真面目な名前選んだね。

    見た目チャラそうなのに好感度上がる。

    +326

    -2

  • 132. 匿名 2022/05/17(火) 12:33:36 

    >>14
    子供の同級生でも名前と読み方が酷すぎるとある程度警戒する
    小さい「ぃ」がある名前はどう考えても無理
    キラキラネームの子供の親は一見まともそうでもこだわり強いんだろうなって察してる

    +203

    -1

  • 133. 匿名 2022/05/17(火) 12:33:46 

    知り合いに聖闘士星矢の大ファンを親に持つ人いるけど
    宇宙くんだよ
    まぁ、聖闘士星矢知ってれば読み方はわかるよね…

    +15

    -0

  • 134. 匿名 2022/05/17(火) 12:34:00 

    絶対につけたくない。
    将来の就活とか仕事に
    影響する。

    +35

    -1

  • 135. 匿名 2022/05/17(火) 12:34:00 

    >>10
    今の時代
    YouTubeで有名になりそう

    +108

    -1

  • 136. 匿名 2022/05/17(火) 12:34:02 

    >>35
    あと就職活動ね

    +15

    -0

  • 137. 匿名 2022/05/17(火) 12:34:18 

    >>112
    私もそれ思い出して、杏奴が入ってるなぁと思って見てたw森鴎外がつけても、キラキラネームなことに変わりないって感じかも…?「奴」が微妙かもね

    +50

    -0

  • 138. 匿名 2022/05/17(火) 12:34:22 

    むかし、アンドロメダという名前の女性がいたよ
    苗字忘れちゃったけど例えば山本アンドロメダ

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2022/05/17(火) 12:34:38 

    キラキラネームの人は大企業に受からない

    +24

    -2

  • 140. 匿名 2022/05/17(火) 12:35:00 

    >>35
    ありえる(50)とか考えただけで可哀想

    +52

    -0

  • 141. 匿名 2022/05/17(火) 12:35:08 

    >>114
    えりかもあやかもそこまで古いイメージの名前になってるの?

    +123

    -0

  • 142. 匿名 2022/05/17(火) 12:35:11 

    名前は親からの最初のプレゼントだけどキラキラネームは親のエゴだと思う

    +19

    -0

  • 143. 匿名 2022/05/17(火) 12:35:21 

    >>22
    検索ランキングだと思う
    実際につけられた名前じゃなくてね
    そう思わないと厳しい…日本大丈夫か…笑

    +92

    -1

  • 144. 匿名 2022/05/17(火) 12:35:25 

    >>101
    私はこの間見たぴあちゃんが衝撃的だった

    +10

    -4

  • 145. 匿名 2022/05/17(火) 12:35:32 

    苗字が珍しくて読むないって言われてきた人間だけど、大人になって諦めというかなんとかかわせるようになったけど、10代の頃はうまくかわせられなくて精神的に負担だったよ。

    +11

    -0

  • 146. 匿名 2022/05/17(火) 12:35:55 

    >>1
    歓迎!
    親が変な人って分かりやすくて助かる

    +25

    -0

  • 147. 匿名 2022/05/17(火) 12:36:03 

    >>2
    辻ちゃんの子供の名前ヤバイよね
    アタオカのキチだもん

    +30

    -45

  • 148. 匿名 2022/05/17(火) 12:36:03 

    >>90
    こうらんってまともかな?

    +51

    -2

  • 149. 匿名 2022/05/17(火) 12:36:33 

    >>144
    ちけっとぴあ

    +18

    -0

  • 150. 匿名 2022/05/17(火) 12:36:34 

    >>4
    みんなキラキラ?
    今の子みんな普通の名前だよ
    ピカチュウなんて都市伝説レベル

    +75

    -1

  • 151. 匿名 2022/05/17(火) 12:36:43 

    認めないのが最後の砦だったのに崩されたのか…。

    +10

    -1

  • 152. 匿名 2022/05/17(火) 12:36:48 

    名前って親からの一番初めのプレゼントで思いがこもってるって思ってるけど、そういった要素が何一つ読み取れない漢字響きは教えられた方も苦し紛れに個性的な名前だねとしかいえなくて反応に困るくらいだからね。つけられた本人は苦しむよ

    +9

    -2

  • 153. 匿名 2022/05/17(火) 12:37:23 

    >>6
    今観てる中国ドラマの主人公の1人が飼ってる猫の名前がピカチュウ。動物ならまだしも人間につける名前なのかは少しわからない。

    +108

    -4

  • 154. 匿名 2022/05/17(火) 12:37:24 

    来夢
    ライムってキラキラネーム?

    +27

    -3

  • 155. 匿名 2022/05/17(火) 12:37:31 

    なんかもう中年世代にも、
    しえる・ましゅー・ぽえむ・らいむ
    みたいな名前の人がいるよね
    小太りで地味顔のぽえむ(36)とかもう悲惨

    +49

    -0

  • 156. 匿名 2022/05/17(火) 12:37:46 

    キラキラネーム付ける人って名前負けしちゃうこととか考えないのかな?

    +14

    -0

  • 157. 匿名 2022/05/17(火) 12:37:50 

    >>22
    失礼だけど、虐待事件の被害者の子とかにいそうな名前と思ってしまった
    全部とは言わないけど…

    +147

    -3

  • 158. 匿名 2022/05/17(火) 12:37:58 

    >>22
    そら、ここあ、のあ あたりはもう名前としては普通にいるよね

    +192

    -2

  • 159. 匿名 2022/05/17(火) 12:38:02 

    >>1
    「光宙」は「みつひろ」とかなら有りだと思うんだけどなあ

    +70

    -2

  • 160. 匿名 2022/05/17(火) 12:38:07 

    >>14
    子供がどうせわたしなんてキラキラよ
    みたいに自覚しちゃって名前なりの努力しかしなさそう

    +64

    -4

  • 161. 匿名 2022/05/17(火) 12:38:21 

    時代じゃなくてもキラキラな方はいる
    1955年生まれの佐々木ベジさん(本名)
    技研ホールディングスの代表さん
    親御さんがベジタリアンだったからベジ
    弟さんには奥山一寸法師さんがいるよ(本名)

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2022/05/17(火) 12:38:29 

    昔もキラキラネームあって
    そのキラキラネーム普通になってるもんなぁと思う。

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2022/05/17(火) 12:38:33 

    >>22
    この名前の子と会って書類とか見せられても読めなくて、なんて読むの?と確実に聞くことになるな...

    +60

    -0

  • 164. 匿名 2022/05/17(火) 12:38:40 

    >>129
    いや、中学が一番やばいよ

    マセてる子なら小学生からからかいそう

    +110

    -1

  • 165. 匿名 2022/05/17(火) 12:38:53 

    >>6
    「鼎」さんの話というか、事件をを忘れないでほしい。

    +36

    -2

  • 166. 匿名 2022/05/17(火) 12:39:01 

    チビデブハゲメガネでぷりん(40)とかになる可能性もあるのによくつけるよね

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2022/05/17(火) 12:39:15 

    シワシワネームかキラキラネーム
    どっちがマシかな?

    +0

    -4

  • 168. 匿名 2022/05/17(火) 12:39:28 

    >>78
    最近は学校で習った字や読み方以外は全て平仮名を使う決まりの小学校が増えてると聞いて、何故?と不思議に思ってた。でも、こういう名前の子が多かったら、そういう決まりも仕方ないと思ってしまった。

    +39

    -3

  • 169. 匿名 2022/05/17(火) 12:39:37 

    >>150
    今の小学生か中学生くらいかキラキラのピークかなと思う
    今の子はひまり、りあとかの響きが聞きなれてないネーム

    +42

    -2

  • 170. 匿名 2022/05/17(火) 12:39:37 

    名前で調べたらこんなん出てきたけど…
    本人としては嬉しいのかな?
    わたしならみんなと一緒な感じであつかってほしいなと思うけど…
    親は喜びそうだけど。
    「光宙」を「ピカチュウ」、戸籍記載「キラキラネーム」容認へ…法制審中間試案

    +11

    -0

  • 171. 匿名 2022/05/17(火) 12:39:45 

    新入社員で のえる キター🥹!!
    クリスマス産まれなんだろうか…

    +6

    -5

  • 172. 匿名 2022/05/17(火) 12:39:47 

    私、キラキラネーム
    改名したいし、名前言うの嫌で名字しか名乗らない。
    めちゃくちゃ平たい顔族なのに外国みたいな名前
    親と出かけると名前呼ばれるから絶対に親とは出かけない。
    ハッキリ言う!迷惑だ!

    +92

    -0

  • 173. 匿名 2022/05/17(火) 12:39:54 

    >>104
    読み方はそのまんま、おうじさまだよ

    +19

    -0

  • 174. 匿名 2022/05/17(火) 12:39:55 

    社会人一年生でピカチュウです。言われた日には人事課全員首だよ。

    +24

    -3

  • 175. 匿名 2022/05/17(火) 12:39:56 

    >>159
    その読みなら親が宇宙好きなのかなとか良い方に取れそう

    +36

    -0

  • 176. 匿名 2022/05/17(火) 12:39:57 

    >>141
    極端に古いわけじゃないけどアラサー辺りに多そうな名前じゃない?

    +136

    -0

  • 177. 匿名 2022/05/17(火) 12:40:47 

    このまえ公園行ったら「れふー!れふー!」って呼ばれてる男の子がいた。
    レフ…カメラ好きな親御さんなのかなって思った笑

    +58

    -0

  • 178. 匿名 2022/05/17(火) 12:40:52 

    >>80
    若菜ちゃんて知り合いが、「40なっても、わかなだなんて恥ずかしい」と言っていた

    +7

    -13

  • 179. 匿名 2022/05/17(火) 12:41:09 

    >>165です。
    鼎「かなえ」

    これは読みとして存在はするけれど、本人がものすごく苦労して悩んだ結果、起きた事件だったね。
    トピズレ失礼しました。

    +57

    -2

  • 180. 匿名 2022/05/17(火) 12:41:09 

    >>14
    なんていうか
    いじめっ子にも多いと感じるよキラキラネーム

    子供を育ててて思った。

    +237

    -7

  • 181. 匿名 2022/05/17(火) 12:41:10 

    >>141
    ひなたとかひまりがたくさんいる中で、古いってわけではないけど、珍しいかなと思った
    ゆいとかあおいなら今も人気だけどね

    +65

    -3

  • 182. 匿名 2022/05/17(火) 12:41:11 

    イジメのあだ名みたいのが本名ってwww

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2022/05/17(火) 12:41:15 

    >>173
    まんますぎる笑笑
    おうじさま くん
    おうじさま さん
    もはやペンネームか
    ご本人は大変な苦労だったことだろう…

    教えてくれてありがとう!

    +18

    -0

  • 184. 匿名 2022/05/17(火) 12:41:26 

    >>158
    心愛(ここあ)でやっと耐性ついたと思ったら児童クラブに同じ漢字で『みな』と『ここな』ちゃんが居てまだ他の読み方があったかと愕然しましたわ

    +83

    -1

  • 185. 匿名 2022/05/17(火) 12:41:32 

    >>4
    うち園児だけど、キラキラネームはクラスに1人しかいないよ。
    ピークはもっと前だったんじゃないかな?

    +82

    -2

  • 186. 匿名 2022/05/17(火) 12:41:33 

    新聞の誕生欄を見て思うけど
    絶対特に意味無く響きとか漢字の可愛さで名前付けられちゃったよな…多分理由は後付けかな…って子供の名前もまあまあ多い

    +17

    -0

  • 187. 匿名 2022/05/17(火) 12:41:43 

    >>82
    そうなんだ!
    男の子ですか?

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2022/05/17(火) 12:42:09 

    >>34
    星野さんに婿入りしたら大変だった…。星野肇だったら藤子作品の秀才みたい。

    +5

    -32

  • 189. 匿名 2022/05/17(火) 12:42:18 

    >>68
    アナウンサーやスポーツ選手がキラキラ気味だと時代を感じる

    +87

    -0

  • 190. 匿名 2022/05/17(火) 12:42:19 

    キラキラネームでも親が一生懸命考えた名前なんだからとか言っちゃうアホもいるんだからどうしようもない。

    +22

    -0

  • 191. 匿名 2022/05/17(火) 12:42:20 

    親が海外出身の人も増えてきてるからそっち由来の名前も付けやすくするためもあるかも
    織美亜(おりびあ)とか

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2022/05/17(火) 12:42:21 

    中国人夫婦とか増えてるしね~

    +4

    -1

  • 193. 匿名 2022/05/17(火) 12:42:25 

    一年生の娘のクラスに一生恋 みたいな名前の子がいる。
    何と読むのかわからなかったけど入学式の親金髪に成人式みたいな柄の着物姿だった。しかも足袋が色付き。キラキラネームをつける親って本当にあんな身なりしてるんだって驚いた。

    +64

    -1

  • 194. 匿名 2022/05/17(火) 12:42:34 

    字面で親の期待値が込められていると思った子は努力する場合もあるし
    キラキラだと親から期待されてないと思って子はそれなりにしか努力しない子もでてくる

    +2

    -2

  • 195. 匿名 2022/05/17(火) 12:42:40 

    >>141
    古いというより、もう定番の名前だね。

    +88

    -2

  • 196. 匿名 2022/05/17(火) 12:42:41 

    与謝野晶子の息子のアウギュストも改名したもんなー。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2022/05/17(火) 12:42:55 

    >>25
    長男、長女の名前は分かる。しかし第3子以降、何があったの!?と突っ込みたくなってしまった。

    +121

    -2

  • 198. 匿名 2022/05/17(火) 12:43:01 

    >>33
    なくていいよね
    キラキラでも読みをかえたら救済できるかもしれないのに

    +206

    -1

  • 199. 匿名 2022/05/17(火) 12:43:02 

    >>6
    惨殺されても文句いないよー

    +57

    -2

  • 200. 匿名 2022/05/17(火) 12:43:20 

    >>53
    名前でからかわれたり面接落とされたりして人格形成が歪んだ末に犯罪に走る、みたいなね

    +56

    -0

  • 201. 匿名 2022/05/17(火) 12:43:20 

    >>1
    どんな名前つけようが勝手だけど強引で普通に読めない名前ということは自覚しとけと思う
    こういう人に限って間違うと怒るし

    +41

    -0

  • 202. 匿名 2022/05/17(火) 12:43:31 

    >>14

    ところがどっこい
    高学歴な親でもキラキラネーム付ける人がたまにいるんだよなぁ
    ゴルファーの弥勒ちゃんとか、スノボの成田兄弟とか…どちらも親がめちゃくちゃ高学歴よ……

    高学歴な人でも変人奇人を発動させて付けてしまう人もいるんだとおもう

    +260

    -15

  • 203. 匿名 2022/05/17(火) 12:43:31 

    >>22
    らいおん はもう別の生物やん

    +119

    -1

  • 204. 匿名 2022/05/17(火) 12:43:44 

    逆に、最近は昔からある名前(しわしわネームって言うらしい?)も増えてるって聞いたけど

    +3

    -3

  • 205. 匿名 2022/05/17(火) 12:43:56 

    >>99
    ひとの家の子供の名前勝手に書いて大丈夫??

    +10

    -8

  • 206. 匿名 2022/05/17(火) 12:44:07 

    アラフォーだけど、同級生に千弥夢(ちやむ)って子いたの思い出した。可愛い子だったからまだ良かったと思うんだけど、その名前でブスだったらきついだろうなー

    +5

    -3

  • 207. 匿名 2022/05/17(火) 12:44:18 

    >>172
    家庭裁判所行けばできるよ
    15歳超えてれば、本人が申し立てできる

    +18

    -1

  • 208. 匿名 2022/05/17(火) 12:44:27 

    うちに営業に来た子が名刺を渡しながら「わかりにくいんですけど◯◯と書いて△△と読みます」って言ってて名刺にもふりがな書いてあってなんかかわいそうになった。この子はこんなこと何回もやってるのかって思ったら切なくなったよ。

    +72

    -2

  • 209. 匿名 2022/05/17(火) 12:44:38 

    >>178
    それくらいなら周りはなんとも思ってないよね
    それならひなって付く名前もアウトになっちゃう

    +41

    -1

  • 210. 匿名 2022/05/17(火) 12:45:35 

    >>178
    若菜が普通に見える

    +26

    -0

  • 211. 匿名 2022/05/17(火) 12:45:37 

    中学生の時に考えるペンネームやハンドルネームのとにかくかわいかったりきれいな響きの漢字を掛け合わせて最強の名前を作るあのノリに近いよね、キラキラネーム…

    +31

    -0

  • 212. 匿名 2022/05/17(火) 12:45:38 

    大人になってからの方が長いからね。
    普通の名前が1番だな

    +15

    -0

  • 213. 匿名 2022/05/17(火) 12:45:41 

    >>169
    キラキラはもう少し上の印象ある
    現在高校大学生あたり
    キラキラネームとかDQNネームとか15年近く前から言われてる

    +51

    -0

  • 214. 匿名 2022/05/17(火) 12:45:53 

    >>202
    頭良すぎて空回りってあるあるだわねw

    +112

    -2

  • 215. 匿名 2022/05/17(火) 12:46:01 

    >>78
    小筆ムリ〜💦
    かわいそうに

    +26

    -0

  • 216. 匿名 2022/05/17(火) 12:46:05 

    >>53
    たまにすごい名前の犯罪者出てくるよね
    「光宙」を「ピカチュウ」、戸籍記載「キラキラネーム」容認へ…法制審中間試案

    +73

    -0

  • 217. 匿名 2022/05/17(火) 12:46:12 

    >>1
    まともな頭の親かどうかを名前から判断できるようにはなるね。入試とか採用試験とかで。
    結局蛙の子は蛙で、子供は気の毒だけど。

    +20

    -2

  • 218. 匿名 2022/05/17(火) 12:46:19 

    >>63
    昭和ネームでも優子とか香菜子とかなら突飛なキラキラネームよりいいんじゃない?

    +16

    -9

  • 219. 匿名 2022/05/17(火) 12:47:00 

    >>216
    どうやったらそう読めるんだ…

    +53

    -0

  • 220. 匿名 2022/05/17(火) 12:47:10 

    >>25
    りゅきとしん
    じゅせとしん
    が特にきついわ…

    学校の先生、名前覚えるの大変そう。

    +94

    -0

  • 221. 匿名 2022/05/17(火) 12:47:28 

    >>167
    どっちも嫌
    時代にあった名前が1番いい

    +17

    -0

  • 222. 匿名 2022/05/17(火) 12:47:41 

    >>198
    親が親なんだから独立するまで出来ないのが現状でしょ
    それが今度は成人して一年以内なら家庭裁判所の申し立てなく行えるようになるって、今までより変えやすくなってるんじゃない

    +48

    -1

  • 223. 匿名 2022/05/17(火) 12:47:49 

    >>218
    昭和ネームって、ちよとかかよとかえつこみたいな感じじゃない?

    +23

    -6

  • 224. 匿名 2022/05/17(火) 12:48:13 

    ひまり
    ひな
    あおい
    はると
    あおと

    5歳の息子の周りでよく聞く名前

    +42

    -0

  • 225. 匿名 2022/05/17(火) 12:48:40 

    >>158
    ソラは色んな漢字あるよね。
    颯空くん、昊くん、空くんがいる。

    +27

    -1

  • 226. 匿名 2022/05/17(火) 12:49:03 

    >>224
    私の友達の子供でもはるとくん3人くらいいる

    +17

    -0

  • 227. 匿名 2022/05/17(火) 12:49:16 

    さすがにピカチュウはキツイよな

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2022/05/17(火) 12:49:31 

    >>64
    親がフィリピンと中国のハーフだったはず

    +45

    -0

  • 229. 匿名 2022/05/17(火) 12:49:37 

    >>148
    星蘭(せいらん)って名前の女の子もいたりするから、香蘭(こうらん)も名前としては普通にありえるんじゃない?
    それと、このきょうだいの他の子の名前と比べるとまともな方だと思う。

    +20

    -8

  • 230. 匿名 2022/05/17(火) 12:49:57 

    >>184
    「みあ」ちゃんもいるよ~

    +24

    -0

  • 231. 匿名 2022/05/17(火) 12:50:15 

    >>22
    ココアってペットの犬に付ける名前で人気な奴じゃん

    だんごとかきなことか人間にも付けてる親いそう

    +191

    -0

  • 232. 匿名 2022/05/17(火) 12:50:24 

    個性的な名前ってさ、個性的になれ!って決められてるみたいで嫌だなぁ
    その子の性格が大人しかったら名前だけ浮いちゃう気がする

    よくある名前の方がその人に馴染むしいいんじゃないかな

    +13

    -0

  • 233. 匿名 2022/05/17(火) 12:50:28 

    >>1
    D○NにD○Nネームつけられるとか殺意しか沸かないわ

    +20

    -0

  • 234. 匿名 2022/05/17(火) 12:50:34 

    >>216
    こんな感じのあまりにも漢字とかけ離れた読み方は却下されるようになるんじゃないのかな
    いやでもどうなんだろう…そこは自由なのか

    高→ヒクイさんは却下されるって事?みたいだけど

    +33

    -0

  • 235. 匿名 2022/05/17(火) 12:50:58 

    >>228
    それにしてもじゃない?私の友達にもフィリピンとスリランカのハーフいるけど、「幸子」みたいな名前だよ。顔と名前が合ってないけど笑

    +54

    -2

  • 236. 匿名 2022/05/17(火) 12:51:05 

    >>154
    名前としては新しいからキラキラして見えるけど個人的には許容範囲だと思う

    +24

    -4

  • 237. 匿名 2022/05/17(火) 12:51:21 

    子供が子供を育てた結果、変な名前もマナー悪い親子も増えてる気がする

    +4

    -3

  • 238. 匿名 2022/05/17(火) 12:51:38 

    読めればいい。特殊過ぎてふりがな無いと読めないのが問題

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2022/05/17(火) 12:51:38 

    ゆいと
    はると
    まなと
    あやと
    が学年に3人くらいずついる

    流行りなのかな

    +26

    -0

  • 240. 匿名 2022/05/17(火) 12:51:41 

    ネット上ではこんなに良くないって意見が溢れてるのにキラキラネームが無くならないのはなぜなんだろう??

    +12

    -0

  • 241. 匿名 2022/05/17(火) 12:51:55 

    >>229
    こうらんってなんか中国人みたい

    +49

    -0

  • 242. 匿名 2022/05/17(火) 12:52:08 

    >>185
    就職試験の時にキラキラネームは書類だけで落とされるとか、通っても誰かと競ったとき不利とか、色々言われてたから少しはおさまったと思う

    +49

    -0

  • 243. 匿名 2022/05/17(火) 12:52:38 

    >>34
    肇っておじいちゃん世代の方が多そうな名前
    反動なんだろうな

    +201

    -3

  • 244. 匿名 2022/05/17(火) 12:52:51 

    >>216
    この年代でキラキラネームをつけられてたこの方はなんだか同情してしまうな…生きづらい人生だっただろう…

    +72

    -0

  • 245. 匿名 2022/05/17(火) 12:53:10 

    漫画のキャラの名前付ける親って頭絶対悪そう

    +11

    -2

  • 246. 匿名 2022/05/17(火) 12:53:32 

    >>229
    せいらんがまともかって言われるとそれもキラキラネームだと思うし兄弟の中でまともって言われても比較の対象悪すぎじゃない?

    +29

    -0

  • 247. 匿名 2022/05/17(火) 12:53:42 

    >>131
    確か相談していた住職命名だったかな

    +100

    -0

  • 248. 匿名 2022/05/17(火) 12:54:19 

    >>245
    新一と蘭の兄弟見たことある

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2022/05/17(火) 12:54:20 

    私も当て字のキラキラネーム
    名前変える労力もないからそのままだけど毎回名前書くのが恥ずかしいし最近は漢字じゃなくてひらがなで名前書くようにしてる

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2022/05/17(火) 12:54:26 

    >>4
    アヌス♀って名前実在するよ。
    シワシワネームのが100倍まし

    +40

    -0

  • 251. 匿名 2022/05/17(火) 12:54:30 

    >>198
    たしかに…読み仮名がなけれは光宙(ピカチュウ)でも「みつひろ」「こうすけ」なんかに変えられなくもないもんね

    +175

    -0

  • 252. 匿名 2022/05/17(火) 12:54:40 

    >>202
    弥勒はキラキラネームというより弥勒菩薩から取ったんじゃない?

    +119

    -7

  • 253. 匿名 2022/05/17(火) 12:54:52 

    個人の自由とは思うけど、読み方とか何回も聞いちゃうかも
    それでも怒らないでください

    +2

    -1

  • 254. 匿名 2022/05/17(火) 12:55:43 

    陽葵と書いて、ひなた、ひより、ひまり、がいる。
    全部読めないけど陽葵って字面が人気なのかな。

    +50

    -0

  • 255. 匿名 2022/05/17(火) 12:55:44 

    「あおと」って最近結構増えたけど
    響きカッコイイか……?

    +16

    -1

  • 256. 匿名 2022/05/17(火) 12:56:07 

    シワシワかもしれないけど、薫子って名前に憧れる

    +7

    -3

  • 257. 匿名 2022/05/17(火) 12:56:41 

    >>25
    長男長女の名前も充分キラキラしてると思うけど他がとんでもなくて霞んでるね…

    +86

    -2

  • 258. 匿名 2022/05/17(火) 12:56:42 

    >>255
    「〇〇と」ばっかりだよね。ゆうと、はると、あおと

    +28

    -2

  • 259. 匿名 2022/05/17(火) 12:56:53 

    戸籍の氏名に読み仮名を付けることで、犯罪者がしれっと氏名の読み仮名変更してたのを抑制できるのは良いことかなーと思う。

    +3

    -1

  • 260. 匿名 2022/05/17(火) 12:56:56 

    >>252
    お兄さんか弟の文殊(もんじゅ)くんもよくテレビで名前が出ていたので覚えている

    +47

    -0

  • 261. 匿名 2022/05/17(火) 12:57:07 

    >>71

    幻の銀侍
    「自分の名前に不満はない。諸刃の剣で、悪いことをした時は目立つけど、良いことをして目立っていければ良い」と凄い前向き
    ちなみに学生時代のあだ名は「幻銀(まぼぎん)」だったそう

    ちなみにお兄ちゃんは男音松(だんおとまつ)

    +47

    -0

  • 262. 匿名 2022/05/17(火) 12:57:08 

    >>223
    45歳で、千代美ちゃんて人が嫌がってたな
    凄くスタイルも良くてキレイなお嬢様だった

    +3

    -8

  • 263. 匿名 2022/05/17(火) 12:57:25 

    >>154
    36歳にいた!

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2022/05/17(火) 12:57:30 

    >>5
    戸籍にふりがな必須にするよう法整備進めるらしいよ

    +53

    -1

  • 265. 匿名 2022/05/17(火) 12:57:36 

    >>232
    名前って最初の親からのプレゼント!じゃなくて、親の最初の責任だよね。
    思いを込めるのもいいし、時代だなーとも思うけど、子が苦労したり恥をかくような名前は大変だなって思う。

    +22

    -0

  • 266. 匿名 2022/05/17(火) 12:57:41 

    >>254
    結愛も
    ゆうあ、ゆあ、ゆいな、ゆうな、ゆな って読み方に出会ったことある
    字面はあるんじゃないかな

    +21

    -0

  • 267. 匿名 2022/05/17(火) 12:58:08 

    >>262
    45なら別に良くない?

    +18

    -1

  • 268. 匿名 2022/05/17(火) 12:58:49 

    >>154
    果実の名前だからなあ

    +3

    -3

  • 269. 匿名 2022/05/17(火) 12:58:56 

    トメとか末吉でいいじゃない

    +0

    -2

  • 270. 匿名 2022/05/17(火) 12:59:01 

    >>261
    言ってることは筋通ってる

    +45

    -0

  • 271. 匿名 2022/05/17(火) 12:59:12 

    >>22
    奇跡(ダイヤ💎)
    ?????
    輝石なら100歩譲ってわかるけどさ

    「きせきですか?」
    「…ダイヤです…」
    死ぬまで繰り返すよこれ

    +281

    -1

  • 272. 匿名 2022/05/17(火) 12:59:25 

    >>256
    かっこいいです!私も好き!
    さくらこ、なでしこ…とかきくけど、素敵だなと思う

    +4

    -1

  • 273. 匿名 2022/05/17(火) 12:59:27 

    >>255
    それは別にいいんじゃない?
    ただの流行りじゃん

    +4

    -1

  • 274. 匿名 2022/05/17(火) 12:59:32 

    >>10
    🤣

    +42

    -0

  • 275. 匿名 2022/05/17(火) 12:59:33 

    ラムネがいた

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2022/05/17(火) 12:59:42 

    >>224
    派生した名前も多い

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2022/05/17(火) 13:00:11 

    >>267
    今は45だけど当時はまだ若かったし、周りにも居なかった

    +4

    -3

  • 278. 匿名 2022/05/17(火) 13:00:17 

    コールセンターで働いてたとき、50代の人の名前が光晴だったんだけど、読み方は「みるく(仮名)」みたいな名前でびっくりした。漢字は普通なのに(´°‐°`)

    +23

    -0

  • 279. 匿名 2022/05/17(火) 13:00:19 

    >>272
    なんかすごいお上品な感じするよね!

    +4

    -1

  • 280. 匿名 2022/05/17(火) 13:00:42 

    >>101
    子供がハーフなら大丈夫!と思ったけど、高確率で日本人夫婦の子供なんだろうね…

    +45

    -0

  • 281. 匿名 2022/05/17(火) 13:00:47 

    >>255
    あおとさんて名字もあるよね

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2022/05/17(火) 13:01:18 

    あんまり訳分からん読み方になるとチャイナっぽく見えちゃう

    +8

    -1

  • 283. 匿名 2022/05/17(火) 13:01:29 

    >>254
    葵←この文字が人気あるんだと思ってる

    +33

    -0

  • 284. 匿名 2022/05/17(火) 13:01:51 

    >>14
    逆に凝った名前多いイメージ
    医師もそう
    ボンクラや凡人には読めない名前多い
    でも決してキラキラではない

    +125

    -4

  • 285. 匿名 2022/05/17(火) 13:02:19 

    最近は聞き慣れない響きの子が多い
    りあ、とあ、りた、りと、りみ、みあ、などなど

    +15

    -0

  • 286. 匿名 2022/05/17(火) 13:03:13 

    >>208
    その人の気持ちわかる
    私の旧姓が難読で言われる前に説明しちゃう
    だから子供の下の名前は絶対に読み間違えられない名前にした

    +18

    -0

  • 287. 匿名 2022/05/17(火) 13:03:17 

    >>22
    あだむ…

    +64

    -0

  • 288. 匿名 2022/05/17(火) 13:03:24 

    >>154
    子の友達の名前やわ(男)
    やっぱ総じてキラキラネームは、小さい頃なら可愛いけど、若い頃はギリ、歳を取るととにかく似合わないなって思う

    +10

    -2

  • 289. 匿名 2022/05/17(火) 13:03:25 

    字画とか画数とか今は気にしないんだね
    うちの子家族で本読んで悩んだー
    旦那が、言霊を馬鹿にしたらダメって
    凄いこだわって、シワシワな名前に
    落ち着いた。

    +6

    -2

  • 290. 匿名 2022/05/17(火) 13:03:36 

    >>268
    RHYMEかもよ
    ラッパーとか

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2022/05/17(火) 13:03:50 

    >>25
    幼稚園の持ち物の名前書くのを想像しただけでゾッとする。

    +110

    -2

  • 292. 匿名 2022/05/17(火) 13:03:57 

    >>22
    さすがにネタだと思いたい…

    +83

    -0

  • 293. 匿名 2022/05/17(火) 13:03:57 

    >>256
    ガル民その名前好きだよね
    私はお嬢様ぽくて身の丈に合わない気がしてとてもつけられないww

    +18

    -0

  • 294. 匿名 2022/05/17(火) 13:03:59 

    >>133

    宇宙でコスモ?小宇宙と書いてコスモじゃないんかい

    +11

    -0

  • 295. 匿名 2022/05/17(火) 13:04:29 

    死にたいね

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2022/05/17(火) 13:05:27 

    小さい男の子で、勝弘(かつひろ)とか光明(みつあき)とかいるけど、逆に目立つ
    名前パッと見の時におじさんかと思った
    それかひねった読み方かと

    +16

    -1

  • 297. 匿名 2022/05/17(火) 13:05:34 

    >>284
    私の主治医が正にそう
    下の名前を頭良すぎてこう付けたんだろうなって感じ。
    きっとなんて読むんですか?って散々聞かれてると思う

    +39

    -0

  • 298. 匿名 2022/05/17(火) 13:05:48 

    >>180
    そんなことない。

    +6

    -38

  • 299. 匿名 2022/05/17(火) 13:06:40 

    >>273
    別に嫌ってるとかいうわけじゃないけどさ
    人気になるほど魅力的な名前とは思わなかっただけ

    +1

    -1

  • 300. 匿名 2022/05/17(火) 13:06:53 

    夜ふかしでプリンセスキャンディさんっていたのが一番の衝撃だったな。

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2022/05/17(火) 13:06:56 

    >>80
    大人になったらあまり下の名前で呼ばれないしね
    まあ当て字で読めないのは手続き上困るが

    +24

    -0

  • 302. 匿名 2022/05/17(火) 13:07:28 

    ウチの子のクラスの子、漢字だけどプリントも提出物もひらがなになってる
    改名するのかな?

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2022/05/17(火) 13:07:33 

    >>17
    父親がサトシならパーフェクト

    +203

    -2

  • 304. 匿名 2022/05/17(火) 13:07:40 

    光宙ピカチュウ
    騎士ナイト
    陽葵ヒマリ
    だと騎士が一番マシに思える私は毒されているのかな

    +7

    -1

  • 305. 匿名 2022/05/17(火) 13:07:47 

    >>300
    たしかに
    世にはこんな名前の人が潜んでいたのか…!って思った

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2022/05/17(火) 13:08:26 

    >>285
    漢字次第だけど読める漢字でその響きなら私はいいと思うんだよね
    聞きなれないから変!キラキラネーム!って言ってる人は頭固い気がする
    もちろん読めるからってピカチュウとかはおかしいけど

    +6

    -6

  • 307. 匿名 2022/05/17(火) 13:08:39 

    >>169
    2001年から2005年生まれくらいの間が1番だと思う。その世代の高校球児もすごい名前の子がけっこういた。
    推測だけど2000年にミレニアム婚とか何とかで浮かれて結婚した人たちの子供。

    +25

    -0

  • 308. 匿名 2022/05/17(火) 13:08:58 

    最近見かけた名前でぶっ飛んだのが“キャロル”でした・・・
    相当無理矢理な漢字を当てはめていましたが、こういうのが国のお墨付きを貰うみたいで嫌だなぁ!!

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2022/05/17(火) 13:10:27 

    >>120
    親を見れば大体わかるよね。もちろんきめつけてはいけないけども。

    +71

    -0

  • 310. 匿名 2022/05/17(火) 13:10:33 

    >>5
    キラキラネームの子供を受け持つ先生方も大変だと思う。読みづらいし、覚えないといけないし。

    +106

    -1

  • 311. 匿名 2022/05/17(火) 13:10:52 

    >>284
    わかる
    医療関係だけど、年輩の医師の名前で変わったの凄く多い
    ひねりまくってる
    きっと親御さんも学があるとかお金持ちだろうに、唯一無二は皆求めるんだなと思う

    +34

    -1

  • 312. 匿名 2022/05/17(火) 13:11:24 

    >>132
    りりぃ、とかってこと?それって実際にいるもんなの?なかなか見たことないわ。当て字になるもんね

    +60

    -0

  • 313. 匿名 2022/05/17(火) 13:11:33 

    これ裁判で改名が認められにくくならない?

    +2

    -1

  • 314. 匿名 2022/05/17(火) 13:12:11 

    >>294
    うちの父70代は息子の名前を考えてた時に宙と書いてコスモと読ませようとして、批判を食らったよ。
    私の兄弟の名前は花子みたいなありふれた名前。

    +2

    -1

  • 315. 匿名 2022/05/17(火) 13:12:39 

    >>304
    ひまりちゃんの方が市民権得てない?
    いーーーっぱいいるよ
    葉加瀬太郎と高田万由子の子供もだし

    +20

    -0

  • 316. 匿名 2022/05/17(火) 13:12:42 

    >>202
    目立たず飛び出ずの方が楽に生きれるのを凡人なら知ってるのにね
    それでも目立たせようとするのは親が、目立っても周りをひれ伏せる程の強者か、目立ちたかったけど叶わなかった弱者
    子供は産まれた瞬間から目立ってしまう運命で気の毒だ

    +59

    -4

  • 317. 匿名 2022/05/17(火) 13:13:23 

    >>68
    20代半ばにいるわカレン
    自分ダサネームだったから羨ましい

    +25

    -1

  • 318. 匿名 2022/05/17(火) 13:13:28 

    >>14
    偏見になっちゃうけど、どうしても発見器としては間違い無いよね。ん?と思った子の名前が、ん?となったら大体親も、ん?って感じの確率が高過ぎる。

    +168

    -3

  • 319. 匿名 2022/05/17(火) 13:13:40 

    >>22
    ぴいな…
    ひめなでいいじゃん。ひめなじゅうぶん可愛いじゃん。

    +144

    -2

  • 320. 匿名 2022/05/17(火) 13:13:59 

    >>198
    字面が実とか愛でも
    読み仮名が「すぱげてぃ」「まいんすいーぱー」だったりすることも…

    +61

    -0

  • 321. 匿名 2022/05/17(火) 13:13:59 

    >>1
    病院で"ピカチュウさん"って呼び出されたら
    笑いが止まらない

    +23

    -5

  • 322. 匿名 2022/05/17(火) 13:14:44 

    子供の人権を何も考えない日本の司法関係者ってほんとアホしかいない。

    +8

    -0

  • 323. 匿名 2022/05/17(火) 13:15:10 

    三二一(ミニー)って2chまとめて見た
    キラキラネームで笑ったことない私でも
    これは吹いた

    +22

    -0

  • 324. 匿名 2022/05/17(火) 13:15:17 

    >>86
    うちの息子がぬいぐるみにつけた名前だ

    +16

    -2

  • 325. 匿名 2022/05/17(火) 13:15:17 

    キラキラネームをつけた会社の子に、なんでそんな昭和みたいな名前つけたの?子どもがかわいそう
    とか言われてすごいムカついたの思い出した
    (そんなに昭和っぽくはないと思う)

    +20

    -3

  • 326. 匿名 2022/05/17(火) 13:15:54 

    すごく変な名前なのは仕方ないから
    せめてひらがなにしてほしい
    漢字はある程度読めないと困る

    +8

    -0

  • 327. 匿名 2022/05/17(火) 13:15:58 

    >>22
    らぶほ....

    +48

    -1

  • 328. 匿名 2022/05/17(火) 13:16:29 

    >>325
    侮辱ですか?セクハラですか?って聞いてみる

    +10

    -0

  • 329. 匿名 2022/05/17(火) 13:17:00 

    >>312
    実際にいる名前なのでぼやかすけどそんな感じ

    +31

    -1

  • 330. 匿名 2022/05/17(火) 13:17:15 

    >>325
    キラキラネームつける親が普通の名前の子供に口出ししてくるのは割とあるらしい

    +13

    -0

  • 331. 匿名 2022/05/17(火) 13:18:12 

    >>132
    りいさ
    とかもその一種ってこと?
    もうそのくらいなら、何とも思わないけどな

    +15

    -4

  • 332. 匿名 2022/05/17(火) 13:18:14 

    >>322
    子供たちのことより
    手続きが面倒くさい&要望が多いから
    って思考ストップしてるんかね

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2022/05/17(火) 13:18:23 

    >>1
    せめてひらがなカタカナで登録しないとダメにしない?
    学校でその漢字にはそんな読み方ない、と習ってきたとき可哀想よ。

    というかDQnameやめい

    +23

    -2

  • 334. 匿名 2022/05/17(火) 13:18:29 

    >>315
    ガルで学習したから読めるけどどうしても陽葵=ひまりと思えないんだよね
    文字の雰囲気から陽炎みたいに見える。
    それなら騎士=英語でナイトの方がしっくりくる。

    +8

    -1

  • 335. 匿名 2022/05/17(火) 13:18:46 

    >>22
    18、19位の"がある"と"るきあ"は問題あるな

    +12

    -0

  • 336. 匿名 2022/05/17(火) 13:18:53 

    「光宙」を「ピカチュウ」、戸籍記載「キラキラネーム」容認へ…法制審中間試案

    +55

    -1

  • 337. 匿名 2022/05/17(火) 13:19:40 

    >>326
    漢字なら簡単に役所でよみがな変えられるけど
    ひらがなで変な名前だと詰む

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2022/05/17(火) 13:20:49 

    >>2
    虐待とか酷いこと言うね
    お父さんお母さんが愛情込めて、一生懸命考えて付けてくれた名前なのに…

    +4

    -92

  • 339. 匿名 2022/05/17(火) 13:21:41 

    >>303
    笑ったwww

    +67

    -2

  • 340. 匿名 2022/05/17(火) 13:22:19 

    >>202
    成田家の親は高学歴なの?

    +22

    -0

  • 341. 匿名 2022/05/17(火) 13:22:21 

    >>22
    マイナス覚悟

    琉絆空(ルキア )は可愛い

    +2

    -72

  • 342. 匿名 2022/05/17(火) 13:23:18 

    >>184
    『みなみ』もいたよ

    +9

    -1

  • 343. 匿名 2022/05/17(火) 13:23:31 

    子供にピカチュウって名付けるなら、自分がピカチュウに改名すれば良いのに

    +6

    -0

  • 344. 匿名 2022/05/17(火) 13:23:32 


    市川海老蔵さん、本名改名 「今日から私は堀越寶世っす!」 | ハフポスト NEWS
    市川海老蔵さん、本名改名 「今日から私は堀越寶世っす!」 | ハフポスト NEWSwww.huffingtonpost.jp

    歌舞伎俳優の市川海老蔵さんが、自身の本名を「堀越寶世」に変えていたことがわかった。


    海老蔵も堀越孝俊から世の寶、寶世に改名しました

    +0

    -5

  • 345. 匿名 2022/05/17(火) 13:24:08 

    >>325
    なんでそんなアホそうな名前付けたの?って聞けば良かったの

    +14

    -0

  • 346. 匿名 2022/05/17(火) 13:24:53 

    >>306
    同意
    別にありきたりな名前である必要はない
    ちょっと聞き慣れなければ、何でも「キラキラ」っていうのは漢字や名づけ文化をも冒涜してるとおもう。

    +5

    -4

  • 347. 匿名 2022/05/17(火) 13:25:00 

    雲母(きらら)みたいに実は正当な読みの言葉も極稀にあるから紛らわしい

    +9

    -0

  • 348. 匿名 2022/05/17(火) 13:25:16 

    武雅 むが
    「光宙」を「ピカチュウ」、戸籍記載「キラキラネーム」容認へ…法制審中間試案

    +10

    -1

  • 349. 匿名 2022/05/17(火) 13:26:19 

    >>142
    プレゼントだからこそ貰う相手の事を考えるべきなのにね。
    普通、相手の好みが分からないなら、大喜びされないまでも普通に受け入れて貰えそうな範囲の物を選ぶよね。
    まあ我が子への初プレゼントとなるとそういう当たり前の事が抜け落ちるのかもしれないけど…。

    +11

    -0

  • 350. 匿名 2022/05/17(火) 13:26:31 

    >>132
    小さい「ぃ」が入る名前なんてあるの?
    思いつかない。

    +33

    -0

  • 351. 匿名 2022/05/17(火) 13:27:01 

    この前3歳くらいの子で「こむぎちゃん」がいた。こむぎって可愛いか?片栗粉と同等だと思うんだけど。

    +31

    -2

  • 352. 匿名 2022/05/17(火) 13:27:13 

    >>340
    父親が東大とかじゃなかったっけ?
    教育虐待(スポーツの)レベルの事してたし、子ども達の現在見ると…とは思うよね。

    +45

    -2

  • 353. 匿名 2022/05/17(火) 13:27:29 

    >>334
    年輩の人かな?

    +3

    -1

  • 354. 匿名 2022/05/17(火) 13:28:00 

    >>350
    私の周りだと、ティアラちゃんとティアちゃんがいるよ…

    +50

    -0

  • 355. 匿名 2022/05/17(火) 13:28:18 

    >>46
    怪我で救急車乗った時、
    「お名前は?!」
    「ぴ、ピカチュウです」
    「頭を打たれたようです」


    高齢になって救急車乗った時
    「お名前は?!」
    「ピカチュウ」
    「認知症患者搬送します」

    +63

    -2

  • 356. 匿名 2022/05/17(火) 13:28:33 

    >>239
    最後の字をとったら女の子みたいな名前の男の子ネーム流行ってる気がする
    ミクトもいるよ。でもみーくんって呼ばれててめちゃくちゃ可愛い

    +4

    -3

  • 357. 匿名 2022/05/17(火) 13:29:25 

    >>351
    紬ちゃんの派生だね

    +19

    -1

  • 358. 匿名 2022/05/17(火) 13:29:38 

    >>198
    王子様は字も変えるしかなかったんよね

    +57

    -1

  • 359. 匿名 2022/05/17(火) 13:30:43 

    >>312
    男の子だけどいたよ。
    漢字は普通なんだけど、読み方に「ぃ」入った戦隊ヒーローみたいなの。

    +31

    -0

  • 360. 匿名 2022/05/17(火) 13:32:00 

    >>243
    お坊さんに相談して決めたみたいよ

    +56

    -0

  • 361. 匿名 2022/05/17(火) 13:32:32 

    マイナスだろうけど、、

    すごく考えた子供の名前、漢字を変えたい…。
    普通に読めるし名前にまあまあ使われる漢字だけど意味をもっとよく考えるべきだった。
    読み仮名を変えるほうは簡単って聞いて余計落ち込んだ。我が子に申し訳ない。

    +2

    -5

  • 362. 匿名 2022/05/17(火) 13:32:40 

    >>154
    読めるからまぁ…
    でもどうしてもネオン街にあるようなお店の来夢来人が頭によぎってしまう

    +14

    -0

  • 363. 匿名 2022/05/17(火) 13:32:51 

    >>38
    自分の親をクソだとか高卒だとかってバカにするような子どもに育ってしまったんだね

    +113

    -52

  • 364. 匿名 2022/05/17(火) 13:34:21 

    ペットと同じように考えてると思うわ。

    +5

    -0

  • 365. 匿名 2022/05/17(火) 13:34:44 

    下ネタの名前とかもっとヤバいよね
    世歩玲=せふれ、亜菜瑠=あなる、珍子=よしこ、愛保=らぶほとかね
    自分の子供にこんな名前つける神経がイ○れてるわ

    +26

    -1

  • 366. 匿名 2022/05/17(火) 13:35:30 

    >>268
    桃ちゃんとか可愛いと思うけどな

    +5

    -1

  • 367. 匿名 2022/05/17(火) 13:35:44 

    昔の幼名みたいな感じで、元服の時に名前が変わるみたいに、成人になる時に本人が改名を希望した場合は変更出来る様にしておいて欲しい。

    +7

    -1

  • 368. 匿名 2022/05/17(火) 13:35:57 

    >>34
    ここまでじゃなくても
    変なあて字の漢字を変えたり、読みから意味の通る漢字に変えたりは結構居るんだよね
    親が残念だと子供が将来大変

    +111

    -0

  • 369. 匿名 2022/05/17(火) 13:36:27 

    >>22
    電話で愛を保つと書いてらぶほと読みますと言わなきゃならないのはキツい

    +136

    -1

  • 370. 匿名 2022/05/17(火) 13:39:12 

    >>271
    本気と書いてマジくらいのレベルやな

    +81

    -0

  • 371. 匿名 2022/05/17(火) 13:39:29 

    >>64
    >>235
    プリンセスキャンディさんは親が海外の出身で、親の故郷ではごくごく一般的な名前なんだよ
    日本人のキラキラネームとは全く違う

    日本人の「大(だい)」さんを「お前の名前、die(死)だな」と言うようなもの。よその国の言葉や文化を貶して笑うなんて小学生みたいなこと、やめなよ

    +33

    -32

  • 372. 匿名 2022/05/17(火) 13:39:40 

    >>252
    でも、仏様の名前を我が子にはつけないかなぁ。

    +132

    -3

  • 373. 匿名 2022/05/17(火) 13:39:42 

    普通に読むと違って、当て字の新入社員がいる。
    悪いけど、笑ってしまった。

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2022/05/17(火) 13:40:02 

    >>147
    あのくらいなら今時普通じゃん。娘さんの名前、アラフォーのうちらの世代にもいたよ。

    +48

    -0

  • 375. 匿名 2022/05/17(火) 13:40:27 

    >>271
    なら大也の方が普通にいいよね

    +60

    -0

  • 376. 匿名 2022/05/17(火) 13:40:34 

    >>58
    そもそも男児?なのにガアルって???
    まさたつにしとけよ。

    +22

    -0

  • 377. 匿名 2022/05/17(火) 13:40:59 

    >>367
    そうすると就職前に名前を変えればいいからって10代のうちに犯罪やらかすヤツが増えるんじゃないかと心配

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2022/05/17(火) 13:41:40 

    >>366
    桃ちゃんって可愛いの?
    でも苺ちゃんになるとだめなんでしょ?

    +3

    -3

  • 379. 匿名 2022/05/17(火) 13:41:50 

    >>157
    19位の るきあ
    29歳で無職で無免で事故起こしてた父親によって事故死してしまった赤ちゃんの名前だった…

    漢字は琉絆愛とかだったと思うけど。
    7ヶ月で可愛い盛りなのに、痛い思いしたかと思うと辛い…

    +29

    -4

  • 380. 匿名 2022/05/17(火) 13:42:00 

    >>352
    父親が京大だよ

    +32

    -0

  • 381. 匿名 2022/05/17(火) 13:42:07 

    >>185
    まともな親御さんの多い園だったとかでは?
    地域によってはヤバめ多い園とかありそうだし。

    よく園の作品発表とかあるじゃない?
    以前あれで絵画についてた名前がうわ〜てなった事があったよ。
    ひらがなだったけど「じゅりあ」とか「りーざ」とか。
    多分漢字も当て字なんだろうなって。

    +13

    -2

  • 382. 匿名 2022/05/17(火) 13:42:43 

    >>112
    森鴎外って海外で生活してたからじゃない?

    +11

    -0

  • 383. 匿名 2022/05/17(火) 13:43:18 

    >>123
    ぶっ飛びすぎてて逆に想像つかないんだが…

    +15

    -0

  • 384. 匿名 2022/05/17(火) 13:43:40 

    麗(うらら)ちゃんってキラキラネーム?

    +6

    -4

  • 385. 匿名 2022/05/17(火) 13:44:01 

    >>354
    おもちゃ屋で親が叫んでて皆振り返ってたよ

    +41

    -0

  • 386. 匿名 2022/05/17(火) 13:44:14 

    >>378
    今アラサーぐらいだけど苺ちゃんっていたよ
    生まれた時は人名用漢字じゃなかったのによく出生届通れたなと不思議だった

    +1

    -5

  • 387. 匿名 2022/05/17(火) 13:45:05 

    >>354
    的場浩司の娘が宝冠(ティアラ)

    +44

    -0

  • 388. 匿名 2022/05/17(火) 13:45:35 

    >>351
    犬の名前みたい。

    +7

    -0

  • 389. 匿名 2022/05/17(火) 13:45:50 

    >>22
    そらとのあ以外嫌だ、ダッサイ。
    ※辻ファンではない。

    +8

    -15

  • 390. 匿名 2022/05/17(火) 13:46:07 

    先生によるとキラキラネームが多い学区
    ランドセルも色んな色がいると思う
    比例するのかな?

    +6

    -1

  • 391. 匿名 2022/05/17(火) 13:46:10 

    >>22
    『お、おとこさんですか?あ、だんさんですか?』
    『いいえ、あだむです』

    寒すぎて辛い…

    +190

    -0

  • 392. 匿名 2022/05/17(火) 13:46:37 

    >>386
    出生届通ったとはいわないと思うよ

    +1

    -1

  • 393. 匿名 2022/05/17(火) 13:46:39 

    >>358
    改名後の名前が素敵だった
    ご本人に似合ってるし

    +75

    -0

  • 394. 匿名 2022/05/17(火) 13:47:05 

    >>351
    昔からある麦とか名付けたいけどシワシワになるから少しひねって小麦にしました!
    みたいな感じだと思う

    こはなとかこうめとか謎の「こ」の万能感

    +13

    -1

  • 395. 匿名 2022/05/17(火) 13:47:18 

    >>389
    そらも男子だったら見たことあるけど
    肥満児で可愛くない男の子だった

    +3

    -2

  • 396. 匿名 2022/05/17(火) 13:47:20 

    >>384
    それは顔が可愛ければOKって言われがちな名前だよね
    私は好きだけど自分が麗だと恥ずかしい

    +8

    -0

  • 397. 匿名 2022/05/17(火) 13:47:46 

    >>387
    冠って人名に使えるんだ…

    +29

    -0

  • 398. 匿名 2022/05/17(火) 13:48:04 

    >>371
    でもずっと日本で生活するには大変そう

    +42

    -1

  • 399. 匿名 2022/05/17(火) 13:48:06 

    >>361
    どんな字使ったの?
    空とか亜とか良くない意味だとか言われるけどそういうこと?

    +3

    -1

  • 400. 匿名 2022/05/17(火) 13:48:39 

    >>10
    こういうのは良いんよ
    それより卒業式とかみんなが悲しんでるシリアスな時にに山下ピカチュウ!とか言われると絶対笑っちゃうのを勘弁して欲しい

    +205

    -1

  • 401. 匿名 2022/05/17(火) 13:49:55 

    >>386
    いるはいるだろうけど、苺ちゃんってペットっぽくない?
    でも桃ちゃんだと結構いるよね。似たようなものだと思うけどなんでだろうね?

    +8

    -0

  • 402. 匿名 2022/05/17(火) 13:51:42 

    >>86
    子供のクラスにいる!!!男の子で漢字は苺では無いけど虎って字がついてて子沢山のお宅っぽい様子。既に未就学や赤ちゃん3人かかえてたから

    +24

    -1

  • 403. 匿名 2022/05/17(火) 13:51:54 

    >>252
    普通の感性なら仏様の御名前を子供に付けるなんておこがましいと思うよ。
    兄弟の文珠くんも同じ。

    アマテラスとかゼウスとか名付けるのとかわりないわ。

    +134

    -3

  • 404. 匿名 2022/05/17(火) 13:51:57 

    >>22
    何のランキングだろ
    検索にしても実際に名付けられてる子がいるってことだよね
    つら…

    +33

    -0

  • 405. 匿名 2022/05/17(火) 13:53:59 

    >>398
    そうだね
    あなたみたいなださい思考の人が少しでも経ればもっと過ごしやすいだろうね

    +6

    -29

  • 406. 匿名 2022/05/17(火) 13:54:00 

    徒然草にも最近の馬鹿親はDQNネーム付けるなよな昔の人を見習ってシンプルにしろバーカと書かれていた
    と逆に徒然草の時代からあるんだから問題ないよねと歴史によって肯定されるっていう

    +0

    -7

  • 407. 匿名 2022/05/17(火) 13:54:12 

    >>401
    桃は花の美しさとか邪気払いとか古来からの意味があるからね
    苺は食品のイメージしかない

    +9

    -0

  • 408. 匿名 2022/05/17(火) 13:54:39 

    >>406
    徒然草なんか個人の感想じゃん

    +5

    -0

  • 409. 匿名 2022/05/17(火) 13:55:44 

    >>46
    それでもしもピカーって返事してたら面白いな。

    +17

    -1

  • 410. 匿名 2022/05/17(火) 13:56:15 

    キラキラネームなんて進学、就職、結婚にマジで響くよ。

    +19

    -0

  • 411. 匿名 2022/05/17(火) 13:56:52 

    >>394
    その「こ」も「心」だったりする

    +9

    -0

  • 412. 匿名 2022/05/17(火) 13:57:39 

    >>114
    うちの子保育園通ってるんだけど。
    クラスのお友達の名前、聞いてる分には普通の名前ばっかりなんだけどさ。
    進級して漢字で書かれた名簿見たら、「え?この漢字は何て読むの??」が大半でちょっとビックリしたよ。

    例えばだけど…
    こはる⇒イメージでは「小春」実際には「心羽琉」

    子供に、「これは誰?」って聞かれてマジで即答できなかった…

    +194

    -0

  • 413. 匿名 2022/05/17(火) 13:57:57 

    >>180
    いじめっ子というよりは親が早婚と晩婚かアラサーくらいかで二極化してると思う
    いわゆる適齢期に結婚出産した夫婦は普通の名前が多くてそれ以外の早婚晩婚組がびっくりする名前つけてることが多いってなんとなく感じてる
    若いパパママがキラキラネームはさもありなんで納得なんだけど50に近そうなパパママの子供(未就学)のキラキラネームはびっくりする

    +81

    -0

  • 414. 匿名 2022/05/17(火) 13:58:00 

    >>169
    小学生の子供の連絡先とかの名簿を見ると、漢字とヨミが分からなくて、子供になんて読むのって確認してます。たまに「えーっ、そう読むの⁉︎」ってビックリする名前がある。でも、子の目の前でビックリすると、この子変な名前なのかなと思わせるといけないので、表情に出さないように気を使う。
    素直に読ませないから、今の先生って大変だろうと思います。

    +36

    -1

  • 415. 匿名 2022/05/17(火) 13:58:28 

    >>252
    女の子の名前としては可愛くないから微妙

    +33

    -1

  • 416. 匿名 2022/05/17(火) 13:58:29 

    >>1
    騎士って書いてナイトって呼ぶおじいちゃん知ってる。

    +18

    -2

  • 417. 匿名 2022/05/17(火) 13:58:41 

    入学式で名前を読み上げられて、講堂全体がざわついて、うっすら笑われるところを想像してから、もう一度考え直してほしい

    +11

    -0

  • 418. 匿名 2022/05/17(火) 13:59:32 

    >>387
    天愛羅だと思ってた

    +10

    -0

  • 419. 匿名 2022/05/17(火) 13:59:40 

    >>25
    クロちゃんかw

    +23

    -0

  • 420. 匿名 2022/05/17(火) 13:59:44 

    戸籍ってふりがなついてないらしいから
    改名せず
    読み方変えて名乗るのはナシなの?

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2022/05/17(火) 14:00:13 

    >>22
    いいと思う名前がない
    唯一のあは普通っぽいと思うけど

    +20

    -1

  • 422. 匿名 2022/05/17(火) 14:00:22 

    学校の先生覚えるの大変そう

    +3

    -2

  • 423. 匿名 2022/05/17(火) 14:01:33 

    >>285
    とりあえず「り」と「ゆ」が付く2文字が多いいんだよね。
    「ゆ」が付いた名前だったけどなんだったっけ?とかなりがち

    +8

    -0

  • 424. 匿名 2022/05/17(火) 14:02:21 

    >>365
    泡姫=アリエルとかね

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2022/05/17(火) 14:03:33 

    >>6
    大人になって(子供でも嫌だけど)山田ピカチュウと言いますって自己紹介するの?ハズっ!!

    +156

    -1

  • 426. 匿名 2022/05/17(火) 14:03:59 

    >>5
    個人的には当て字とか読みぶった切りネームも禁止にしてほしい

    +72

    -3

  • 427. 匿名 2022/05/17(火) 14:06:23 

    男子に愛とか夢とかも最近多いから名簿見てたら性別すら分からない
    今PTA役員で名簿の照らし合わせしてたら
    「そう読むんだ・・・」って人の多い事
    読みは普通でも漢字が予想を上回っているよね

    +7

    -0

  • 428. 匿名 2022/05/17(火) 14:07:24 

    >>323
    とんちみたいな名前だね

    +7

    -0

  • 429. 匿名 2022/05/17(火) 14:07:26 

    変な読み方の漢字でつけるなら、親は読み間違えても嫌な顔しないで欲しい
    「ウチの子◯△って読むんですけど⁉︎」ってキレてくる親いるから…

    +9

    -0

  • 430. 匿名 2022/05/17(火) 14:09:09 

    >>228
    父親は日本人じゃなかった?
    しかも八百屋さん

    +16

    -0

  • 431. 匿名 2022/05/17(火) 14:09:53 

    >>52
    幼名ならまあ...
    親が織田信長とか森鴎外クラスなら、そりゃ普通じゃないよねとも思うし。

    +27

    -0

  • 432. 匿名 2022/05/17(火) 14:11:45 

    >>418
    とっさに天麩羅と間違えそう

    +45

    -0

  • 433. 匿名 2022/05/17(火) 14:14:10 

    >>189
    「光宙」を「ピカチュウ」、戸籍記載「キラキラネーム」容認へ…法制審中間試案

    +33

    -2

  • 434. 匿名 2022/05/17(火) 14:17:45 

    「光宙」を「ピカチュウ」、戸籍記載「キラキラネーム」容認へ…法制審中間試案

    +0

    -1

  • 435. 匿名 2022/05/17(火) 14:18:27 

    >>71
    >>261
    マボギン君はお父さんが寿司店の社長で凄い豪邸住みだし、バイオリンやピアノのコンクールに入賞したりちゃんと大学進学のことも考えていて、家庭的には恵まれているイメージ

    でも妹ちゃんの名前が御銀(おぎん)だったり、そこの家庭に生まれたいかというとめちゃくちゃ迷う

    +53

    -0

  • 436. 匿名 2022/05/17(火) 14:18:44 

    >>3
    将来、中国移民に向けてかしら?

    +44

    -14

  • 437. 匿名 2022/05/17(火) 14:20:20 

    >>268
    果実の名前ってだめなの?

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2022/05/17(火) 14:20:49 

    >>69
    ひろゆきとか見てそう

    +2

    -10

  • 439. 匿名 2022/05/17(火) 14:21:51 

    >>5
    逆に規制してあげればいいのにと思う…

    +62

    -1

  • 440. 匿名 2022/05/17(火) 14:22:33 

    人様の名前とかどうでも良いわ。逆にキラキラネームが本当に損をするのなら、まともな名前の人にとってはラッキーなのでどんどんキラキラが増えた方が良いのでは?

    +3

    -6

  • 441. 匿名 2022/05/17(火) 14:23:54 

    >>416
    水泳の五輪メダリストにもいたわ
    名前負けはしてない姿だったから特に驚かれなかったけど

    +6

    -0

  • 442. 匿名 2022/05/17(火) 14:23:57 

    >>179
    模倣ではなく自由な表現を!を唱え、日本の近代美術教育に開花をもたらした人物の1人として山本鼎はすごく有名だよ(美術史の中では)、親御さんがファンだったのかもね…

    +38

    -0

  • 443. 匿名 2022/05/17(火) 14:24:32 

    >>401
    桃は果物じゃなくて花から来てるんだと思う。
    桜とか椿とかの仲間。

    +10

    -0

  • 444. 匿名 2022/05/17(火) 14:24:44 

    >>433
    これ誤植じゃなくてガチなの?

    +20

    -0

  • 445. 匿名 2022/05/17(火) 14:26:05 

    >>416
    おじいちゃんでその名前は珍しいね
    少しかっこいい

    +9

    -0

  • 446. 匿名 2022/05/17(火) 14:26:59 

    >>256
    >>293
    小学生と接する機会が多いけど、たまに遭遇するさくらことかかおることかの名前の子に「可愛い名前ね」っていうとだいたい嫌な顔するよ
    「子」がつく名前自体珍しいのに響きも古い感じだから悪目立ちするらしい

    +4

    -0

  • 447. 匿名 2022/05/17(火) 14:27:11 

    >>115
    そのままカタカナの名前だったと思う

    +5

    -0

  • 448. 匿名 2022/05/17(火) 14:29:01 

    まじで今の子の名前一発で読めない。
    仕事柄子ども達の名前目にするけどひとクラス一発ですんなり読める子なんて数人しかいなくて唖然とした。
    キラキラまでいかなくても変に捻った読み方の子が大量にいて名前の判読に無駄な時間取られて業務に支障が出るレベル。

    +16

    -2

  • 449. 匿名 2022/05/17(火) 14:31:13 

    >>25
    テスト開始時に毎回嫌になりそう

    +44

    -0

  • 450. 匿名 2022/05/17(火) 14:32:51 

    幻の銀侍君はマボギンと呼ばれて愛されてるようだね…。周囲がいい人で良かったね。
    親は自分がその珍妙な名前に改名してやっていけるかどうかで判断しろよな。

    +6

    -0

  • 451. 匿名 2022/05/17(火) 14:34:08 

    普段からキラキラネームで呼ばれるのか…
    病院とか迷子センターやら放送で呼ばれた時恥ずかしいわw

    +5

    -0

  • 452. 匿名 2022/05/17(火) 14:35:36 

    >>22
    こんなのは精々ゲームや HNで使う名前にしておけよw

    +63

    -0

  • 453. 匿名 2022/05/17(火) 14:37:05 

    「光宙」を「ピカチュウ」、戸籍記載「キラキラネーム」容認へ…法制審中間試案

    +15

    -0

  • 454. 匿名 2022/05/17(火) 14:38:22 

    雨蘭ウランちゃんって可愛いと思うんだけど

    +1

    -12

  • 455. 匿名 2022/05/17(火) 14:38:40 

    >>6
    明らかに商標登録されてるものはダメにしないとさー

    +101

    -0

  • 456. 匿名 2022/05/17(火) 14:41:56 

    >>70
    チャイニーズだね

    +16

    -0

  • 457. 匿名 2022/05/17(火) 14:43:28 

    全部グローバリストの計画w
    日本の文化、歴史破壊目的

    +4

    -2

  • 458. 匿名 2022/05/17(火) 14:46:38 

    >>457
    ナショナリストは絶対悪でグローバリストこそが絶対善の空気なんだからしょうがないじゃん

    +1

    -1

  • 459. 匿名 2022/05/17(火) 14:47:40 

    「光宙」を「ピカチュウ」、戸籍記載「キラキラネーム」容認へ…法制審中間試案

    +8

    -0

  • 460. 匿名 2022/05/17(火) 14:48:48 

    >>453
    今時れもんぐらいじゃ別に驚かぬ

    +21

    -2

  • 461. 匿名 2022/05/17(火) 14:49:48 

    >>159
    現行法なら仮に親にピカチュウという読みで登録されたとしても戸籍自体には表示されないから自分で役所に申し出て簡単に「みつひろ」とかに変更できるけど、法改正されたら読み方の変更も戸籍の記載を内容変えることになるから家裁の許可もらわないといけなくなる可能性があるね

    現状なんの法整備もないってのも問題あるのかもしれないけど、キラキラな読みで悩む人にとっては困ったことになるだろうなぁ

    +29

    -0

  • 462. 匿名 2022/05/17(火) 14:50:06 

    >>1
    逆に役所の管理を漢字関係なしにしてくれたら問題ない。仕事で人をまとめようとすると漢字もカナも性別も入力しないといけないから無駄。全てひらがなまたはカタカナにしてくれたらめっっっちゃ助かるし円満解決。漢字なんてどうぞご自由に!!!だが今はダメだ!!一生書類不備で返す。

    +5

    -2

  • 463. 匿名 2022/05/17(火) 14:50:36 

    >>250
    アヌスが既にシワシワやんけ

    +25

    -1

  • 464. 匿名 2022/05/17(火) 14:50:47 

    すでに戸籍に氏名が記載されている人の読み仮名については、一定期間内に各市区町村の窓口に読み仮名を届け出ることを義務付けるということだけど、

    今まで使ってきた呼び名が「音訓読みか慣用で読めるか、字義との関連がある」を満たさない場合はどうすればいいの?

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2022/05/17(火) 14:55:01 

    本当に昔は読み書きが出来ない人がいたからお寺や近所の有力者に付けてもらった場合が多いから、名前は分かりやすく周りから聞いただけで想像しやすい名前が多かったけど、自分で付けるようになったら唯一の最高の物をって考える人も多いんだろうな。

    +3

    -1

  • 466. 匿名 2022/05/17(火) 14:57:09 

    >>1
    長州力(ながすちから)これはいいのか?

    +3

    -0

  • 467. 匿名 2022/05/17(火) 14:57:55 

    >>251
    光宙(みつひろ)だったら、なんか普通にいいなと思っちゃった

    +117

    -1

  • 468. 匿名 2022/05/17(火) 15:03:57 

    >>10
    おぅ、100万ボウス頼むわ。

    +11

    -0

  • 469. 匿名 2022/05/17(火) 15:07:50 

    >>444
    wiki見たら本名で憧れらしい

    +12

    -0

  • 470. 匿名 2022/05/17(火) 15:09:09 

    花愛 で
    はんなってつけてる人いたな…
    名付けた本人はドヤ顔なのがイタイ

    +9

    -2

  • 471. 匿名 2022/05/17(火) 15:09:16 

    >>141
    私達世代はあやこ、えりこだった。「か」が付く名前は古くないよ

    +15

    -14

  • 472. 匿名 2022/05/17(火) 15:09:52 

    キラキラネームって生まれたての事しか考えないのかな。極端な話、三十路の⚪⚪って想像したら我に返ると思うけど。

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2022/05/17(火) 15:18:48 

    >>27
    老若男女全員の質が下がってる。
    …そう、お前と私もな!!

    +35

    -0

  • 474. 匿名 2022/05/17(火) 15:20:57 

    >>34
    親はどんな気持ちなんだろう

    +54

    -1

  • 475. 匿名 2022/05/17(火) 15:21:54 

    >>466
    長洲未来(ながすみらい)ってスケート選手いたなあ。

    +6

    -0

  • 476. 匿名 2022/05/17(火) 15:22:05 

    >>6
    ピカチュウまでいかなくてもココアとかペットの名前みたいな名前も個人的に可哀想。

    +191

    -1

  • 477. 匿名 2022/05/17(火) 15:23:00 

    >>416
    貴公子って書いてきくこって人知ってる。

    +8

    -0

  • 478. 匿名 2022/05/17(火) 15:23:22 

    「山田太郎」

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2022/05/17(火) 15:23:53 

    光はみつ、ひかり、ひかる、こうという素敵で素晴らしい読み方があるのにね。

    +4

    -0

  • 480. 匿名 2022/05/17(火) 15:24:42 

    >>38
    文面から民度の低さが伝わってきたわ。笑

    +82

    -21

  • 481. 匿名 2022/05/17(火) 15:25:38 

    >>189
    数年前の高校野球がキラキラネーム多かった!!
    今の大学生くらいがキラキラ全盛期なのかな?

    +22

    -0

  • 482. 匿名 2022/05/17(火) 15:26:21 

    >>1
    「光宙」を「ピカチュウ」、戸籍記載「キラキラネーム」容認へ…法制審中間試案

    +2

    -12

  • 483. 匿名 2022/05/17(火) 15:27:25 

    >>400
    笑ってはいけない卒業式だねw

    +86

    -0

  • 484. 匿名 2022/05/17(火) 15:27:49 

    >>52
    かつて「悪魔ちゃん事件」でデーモン閣下が
    「閣下は子供に悪魔という名前を付けますか?」
    とインタビューされて
    「お前は我が子に人と名付けるのか?」と言った
    エピソード思い出した。

    +87

    -0

  • 485. 匿名 2022/05/17(火) 15:28:04 

    それでも私は絶対にキラキラネーム&シワシワネームは付けたくない…

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2022/05/17(火) 15:28:12 

    >>36
    いまだに不明なんだけど、陽葵=ひまりってどんな意味や起源があるの??アニメ??

    +58

    -1

  • 487. 匿名 2022/05/17(火) 15:30:06 

    >>14
    私も低学歴だけど、子供にキラキラネームをつける人ってどうかしてると思う…
    もしも自分のこけし顔に「オリヴィア」って名前が付いてくる人生だったら親を恨むよ。

    +171

    -3

  • 488. 匿名 2022/05/17(火) 15:31:12 

    >>369
    レス夫婦へのアドバイスみたいでちょっと笑ってしまったよ・・・
    しかも普通によくある読みで読んだら「あほ」だしねぇ。

    +34

    -0

  • 489. 匿名 2022/05/17(火) 15:31:30 

    >>36
    子供の学年に漢字これでひまりちゃんとはるきくんがいる

    +33

    -0

  • 490. 匿名 2022/05/17(火) 15:36:49 

    >>453
    みかんちゃん、いたよ

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2022/05/17(火) 15:37:17 

    >>454
    無知って怖いな

    +4

    -0

  • 492. 匿名 2022/05/17(火) 15:37:58 

    私は一般的な名前なんだけど、妹がキラキラネーム。苦労してるだろうなってなかなか言えないけど、心配。

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2022/05/17(火) 15:38:06 

    >>489
    まさにそれ!多分結構いるはず。

    +26

    -0

  • 494. 匿名 2022/05/17(火) 15:38:24 

    >>454
    お兄ちゃんは愛斗夢?

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2022/05/17(火) 15:39:31 

    >>492
    妹さんだけキラキラネームなのなんで?

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2022/05/17(火) 15:39:35 

    ピカチュウみたいな名前つける親って、自分の名前がピカチュウでもいいってこと?
    それともそんなことすら考えられない頭ってこと?

    +6

    -0

  • 497. 匿名 2022/05/17(火) 15:40:07 

    よく見たら、ひどい名前ばかりで驚愕
    この地域、大丈夫?

    +4

    -0

  • 498. 匿名 2022/05/17(火) 15:41:33 

    >>14
    そうでもない。
    一流大学の学生でも「ん?何て読むのか
    わからない」って名前が多い。
    源氏名みたいな名前。

    +57

    -7

  • 499. 匿名 2022/05/17(火) 15:42:58 

    ちょうど、双子パンダのニュース見て、我が子に大熊猫(ジャイアントパンダでパンダ)って名付けた人、思い出したんだよね。
    いいともで見たから、もう高校生ぐらいになってると思う。

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2022/05/17(火) 15:44:03 

    >>498
    割合は少ないと思うよ。今20歳の子ぐらいからキラキラブームだったかも。

    +26

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。