ガールズちゃんねる

【お受験】小学校受験【情報交換】Part3

318コメント2022/05/28(土) 19:47

  • 1. 匿名 2022/05/15(日) 18:50:13 

    来年小学校受験です。過去トピ見たらしばらく立ってなかったので、立ててみました!
    コロナ禍で無くなっていた説明会なども行われておりますし、情報交換しましょう!

    +28

    -25

  • 2. 匿名 2022/05/15(日) 18:52:19 

    【お受験】小学校受験【情報交換】Part3

    +80

    -4

  • 3. 匿名 2022/05/15(日) 18:52:23 

    +3

    -13

  • 4. 匿名 2022/05/15(日) 18:52:42 

    まだ先だけど、近所の小学校が酷いから国立の小学校に入れたい。
    保育園通ってるけど、幼稚園より不利とかある?

    +94

    -6

  • 5. 匿名 2022/05/15(日) 18:53:08 

    エレガントさは必須です!

    +45

    -1

  • 6. 匿名 2022/05/15(日) 18:54:14 

    大阪教育大学附属小学校を考えてる人いますか?

    +27

    -9

  • 7. 匿名 2022/05/15(日) 18:55:12 

    >>4
    不利とかよりも倍率すごくない?
    保育園で受験対策ってできるもの?

    +80

    -11

  • 8. 匿名 2022/05/15(日) 18:56:07 

    >>4
    抽選ないっけ?

    +66

    -2

  • 9. 匿名 2022/05/15(日) 18:57:20 

    >>3
    なにを磨くの?自分?
    コレは本当にあるやつ?

    +0

    -0

  • 10. 匿名 2022/05/15(日) 18:57:25 

    >>6
    医者の家庭多いイメージ

    +35

    -11

  • 11. 匿名 2022/05/15(日) 18:57:29 

    田舎に来て、初めての受験は高校受験って考えにびっくりした。

    +31

    -30

  • 12. 匿名 2022/05/15(日) 18:58:53 

    >>6
    私の弟が受験して、私の中学受験塾のクラスメイトが大教大生でした〜!
    母が大変そうだったのしか覚えてないけど、頑張ってください。
    そして、抽選通りますように!

    +21

    -7

  • 13. 匿名 2022/05/15(日) 18:59:27 

    母も私も同窓の某女子校を考えています。子供も通ってくれたら3代で面白いなと

    +53

    -4

  • 14. 匿名 2022/05/15(日) 18:59:58 

    立川にある都立小学校に挑戦します。
    併願は国立学園、桐光学園です。

    +46

    -3

  • 15. 匿名 2022/05/15(日) 19:00:36 

    >>4
    家庭学習が全てだから学習時間が取れないと不利

    +88

    -0

  • 16. 匿名 2022/05/15(日) 19:01:26 

    合格しやすい幼稚園とかあるみたいだよ

    +36

    -1

  • 17. 匿名 2022/05/15(日) 19:01:26 

    >>11
    田舎はマジでそれ
    選択肢がない

    +70

    -2

  • 18. 匿名 2022/05/15(日) 19:01:47 

    >>14
    立川国際?
    うちも受けます!

    +16

    -1

  • 19. 匿名 2022/05/15(日) 19:01:57 

    >>11
    通える範囲で学校がないからな

    +69

    -0

  • 20. 匿名 2022/05/15(日) 19:02:09 

    今年度第三子がお受験…やっとお受験終わります。
    長かった〜
    無理しすぎは禁物です!
    私は2人目の受験後にガタガタと体調崩しました(笑)

    +68

    -2

  • 21. 匿名 2022/05/15(日) 19:03:39 

    高校入試が初めての受験→15歳まで挫折せず、伸び伸び子供時代を過ごせるのはそれはそれで良い

    +119

    -3

  • 22. 匿名 2022/05/15(日) 19:03:47 

    ペーパーは教えて何とかなっても口頭試問と行動観察はどうにもならない…

    +23

    -0

  • 23. 匿名 2022/05/15(日) 19:04:00 

    子供がもし優秀でも親がブスでコミュ障だったら落ちるとかあるんですか?
    我が子なので優秀になる可能性は低いですが万が一奇跡が起きて子供が優秀で受験の機会があったらできる事は挑戦させてあげたいって思ってるのですが、自分のせいでと思うと憂鬱です。

    +7

    -4

  • 24. 匿名 2022/05/15(日) 19:04:53 

    >>1
    ここじゃ貧富の差がありすぎていい情報は得られないよ
    インターエデュへどうぞ

    +67

    -8

  • 25. 匿名 2022/05/15(日) 19:06:40 

    >>23
    国立なら小学校受験で親が登場しなくちゃいけないのは学芸大竹早。
    他は論文だけか親は登場無しだからブスコミュ障でも何とかなる。

    +4

    -6

  • 26. 匿名 2022/05/15(日) 19:07:34 

    >>4
    近所の国立大付属、だいがく職員の子供優先を除けば完全に抽選と言われたんだけどそんな感じなの?

    +62

    -6

  • 27. 匿名 2022/05/15(日) 19:09:21 

    >>11
    しかも8割くらいは地元の一つの高校に行くよね。

    +17

    -8

  • 28. 匿名 2022/05/15(日) 19:09:49 

    >>11
    神奈川だけど9割以上の家庭はそうだったよ、同じ小学校で私立行ったのは数人

    +59

    -5

  • 29. 匿名 2022/05/15(日) 19:10:00 

    >>23
    面接あれば結局は親次第だから落ちる。
    面接ないところならイイと思うけど、入ってからの付き合いできる?当たり障りなく感じ良く。
    上に出てる通り国立の面接ないところならまだいいかもね

    +25

    -0

  • 30. 匿名 2022/05/15(日) 19:13:07 

    上の子は私立小でしたが
    学校の先生の対応で色々思うところがあり、
    下の子2人は公立にしました。

    結果、下の子達の方が伸び伸びと育ち旧帝大学に進み
    (上の子は附属大)好きな職業につき、
    見ていて人間力としては下の子達有利かなぁと思います。

    たまたまのケースかもしれませんが。

    +36

    -14

  • 31. 匿名 2022/05/15(日) 19:13:33 

    >>2
    メメー!

    +31

    -0

  • 32. 匿名 2022/05/15(日) 19:13:35 

    >>23
    優秀というか学校のカラーに合う子が選ばれる
    親は子どもとどういう関わり方をしてるかを見られるよ
    気負いせずにね!

    +46

    -0

  • 33. 匿名 2022/05/15(日) 19:13:36 

    今年度受験
    私自身忙しく今年はやばいくらいに忙しい

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2022/05/15(日) 19:14:42 

    親が入れたい学校があるのもわかるけど、子どもが合うかどうかが最も大事。

    +23

    -0

  • 35. 匿名 2022/05/15(日) 19:16:52 

    >>8
    在住県は筆記で少し多めに合格者だして最後は子供にクジを引かせてるよ。

    +26

    -0

  • 36. 匿名 2022/05/15(日) 19:16:58 

    >>27
    それは町や村レベル

    +10

    -0

  • 37. 匿名 2022/05/15(日) 19:17:03 

    >>27
    いやそんな事はないけど…

    +13

    -1

  • 38. 匿名 2022/05/15(日) 19:17:03 

    国立大学附属の学校を出たら、その大学に入りやすくなるの?
    やっぱり実力だよね?

    +0

    -13

  • 39. 匿名 2022/05/15(日) 19:17:11 

    >>11
    それが当たり前な地域の方が多い
    下に見てるようだけど、あなたが世間知らずなだけだよ

    +80

    -3

  • 40. 匿名 2022/05/15(日) 19:17:58 

    >>38
    国立こそ実力では?

    +14

    -3

  • 41. 匿名 2022/05/15(日) 19:19:22 

    >>20
    3人も!!すごい…
    周りは上の子で懲りた…と言って、下の子は幼稚園受験に切り替えてます。本当、すごいです。

    +10

    -4

  • 42. 匿名 2022/05/15(日) 19:19:36 

    まだまだ先だけど子供二人小学校受験
    今の上の子がもうすぐ3歳だけど幼児教室に通ってる
    取引先の社長の子が二人有名私立なのが発覚したんだけど、その社長は8億くらい利益のある中小の社長
    うちは到底8億も利益はないんだけど、親の所得を書いたり課税証明の提出なのはあるのでしょうか?

    +3

    -15

  • 43. 匿名 2022/05/15(日) 19:20:14 

    >>18
    そうです。
    去年、姪が合格して楽しく通っているのでトライしたくて。
    けど、ランドセルがギリギリまで買えないのが…

    +20

    -0

  • 44. 匿名 2022/05/15(日) 19:21:16 

    幼稚園のママ友に、川村を受験すると話したら、こちらの学校にお嬢様を通わせているお知り合いの方に、周囲には医療従事者と話して、実際は家電量販店でパートをしていると教えてくれました。
    私自身、ずっと派遣のフルタイムで働いており、こちらの学校にご縁を頂けても仕事を続ける予定ですが、なんだか怖くなりました。
    皆さん、裕福なご家庭というのは重々承知しておりましたが、そんな見栄を張らないといけないお付き合いになってしまうか…正直、お母様のカラーが心配です。

    +13

    -7

  • 45. 匿名 2022/05/15(日) 19:21:24 

    兄の子が帝京大学小学校受けます。
    色々と言われてるけど良い学校だと思うんだけどな。

    +8

    -3

  • 46. 匿名 2022/05/15(日) 19:22:19 

    >>3
    附属小学校も同じ校歌です。
    お茶の水女子大学 校歌「みがかずば」 |お茶の水女子大学デジタルアーカイブズ
    お茶の水女子大学 校歌「みがかずば」 |お茶の水女子大学デジタルアーカイブズwww.lib.ocha.ac.jp

    お茶の水女子大学 校歌「みがかずば」 |お茶の水女子大学デジタルアーカイブズ 附属図書館ホームページデジタルアーカイブズTOP EnglishHOME > 大学の資料 > みがかずば みがかずばは、お茶の水女子大学の前身である東京女子師範学校の開校にあたり、皇后(...

    +5

    -1

  • 47. 匿名 2022/05/15(日) 19:22:22 

    >>42
    所得を書くなんて聞いたことはないけど、面接で職業や最終学歴を聞かれることもあるかと。

    +17

    -2

  • 48. 匿名 2022/05/15(日) 19:22:36 

    高校受験が初受験の人の方が多数派だろ

    +12

    -3

  • 49. 匿名 2022/05/15(日) 19:24:28 

    >>38
    附属高校のある大学は一部そういう制度がある場合も。でもほとんどの国立大附属は中学までですから。

    +7

    -5

  • 50. 匿名 2022/05/15(日) 19:25:03 

    >>25
    >>29
    >>32
    レスありがとうございます!面接のない学校もあるんですね!でも入学してからの付き合いのことも考えなきゃいけないんですね。
    デブスなので子供が物心つく前に痩せようと思ってダイエットはじめたところなのですがたまたまこのスレットを見つけて自分のせいで我が子の未来を潰すことになったらと不安になってしまいました。トピずれですが、ルックスが良くない親って幼稚園とかでも浮いたりするものですかね?それとも普通にしてたらトラブルなくそれなりに付き合って行けるものなのでしょうか?

    +7

    -2

  • 51. 匿名 2022/05/15(日) 19:26:26 

    >>27

    うん、わかるよ。
    私もそうだったもん
    市内に高校1つしかないからね。

    だって駅すらないんだぜ?
    特急どころか鈍行まで止まってくれないんだぜ?

    +5

    -2

  • 52. 匿名 2022/05/15(日) 19:28:05 

    >>43
    うちはランドセル買っておいて、合格したらメルカリで売る予定です。
    受験する人はギリギリまで買わないひとも多いから定価で売れるようですよ!

    +10

    -1

  • 53. 匿名 2022/05/15(日) 19:28:15 

    >>6
    どこのよ?w
    池田、天王寺

    +17

    -0

  • 54. 匿名 2022/05/15(日) 19:31:09 

    >>47
    ありがとうございます
    最終学歴は出身大学名まで聞くのですかね
    よく有名私立は祖の財力だという人がガルちゃんにいますが、課税証明や所得を書かないということは、親の財力はあまり関係ないのでしょうか

    +2

    -7

  • 55. 匿名 2022/05/15(日) 19:34:01 

    失礼な質問になってしまうのですが、国立の附属小学校って発達障害のお子さんはいたりしますか?

    娘が近所の国立を受験予定なのですが、小さい頃から知っている発達障害の子も受験するそうで、昔から娘に執着していてもし2人とも受かったら登下校も安心!と言われてしまって…。集団行動が出来なかったり(塾も集団は無理なのでオンライン個別にしている)他害があるのですが数字や図形などのお勉強は物凄く得意らしく国立なら研究対象として入学させてもらえるかもと聞いたのですが、娘もとても怖がっているので受験自体を迷ってきています。。

    +23

    -1

  • 56. 匿名 2022/05/15(日) 19:35:35 

    >>4
    そもそも抽選に当たらないと入れないから、運もあるよね。

    +34

    -0

  • 57. 匿名 2022/05/15(日) 19:35:58 

    ガルちゃんで、、、

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2022/05/15(日) 19:36:08 

    >>11
    うちも1つしかない
    選択肢がなくて は?ってなったわ

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2022/05/15(日) 19:36:37 

    >>54
    親の財力

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2022/05/15(日) 19:37:12 

    >>30
    偏差値70くらいの高校でしたが、旧帝、早慶に行くのは小中受験組よりも公立中出身の方が多かったですよ。
    小中受験組で一番多かったのはMARCH、地方国立でしたが、国立医学科は半々くらいでしたね。

    +16

    -13

  • 61. 匿名 2022/05/15(日) 19:37:30 

    >>11
    政令指定都市だけど、小中の受験は一校だけよ

    +6

    -4

  • 62. 匿名 2022/05/15(日) 19:39:50 

    >>6
    息子、付属天王寺の2年生です

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2022/05/15(日) 19:40:21 

    >>12
    抽選あったっけ?

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2022/05/15(日) 19:40:21 

    >>54
    親の財力は関係あると思いますが、祖の財力まで…となると難関校ですかね。難関校と言ってもそれぞれですよ!
    時代は変わってきてるので学校にもよると思います。

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2022/05/15(日) 19:41:25 

    >>26
    抽選だよ。
    合格ライン越えている子で抽選。
    下の子を上の子が通う国立にいれようと思っても、抽選に外れて入れないこともある。

    +54

    -1

  • 66. 匿名 2022/05/15(日) 19:41:34 

    >>55
    我が家がその状況で娘さんが怖がってるなら迷うことなく受験させないな。

    +34

    -2

  • 67. 匿名 2022/05/15(日) 19:43:26 

    >>65
    合格ラインってのがあるんですね
    私の職場の徒歩圏内にあるって理由で受けたいのだけど、合格ラインとかコツがいるなら家からも少し離れちゃうけど公立でいいかなぁ

    +7

    -1

  • 68. 匿名 2022/05/15(日) 19:43:36 

    >>63
    今はないの?
    弟の時は抽選があって、試験は合格したのにそれで落ちてしまいました。

    +1

    -3

  • 69. 匿名 2022/05/15(日) 19:43:37 

    >>66
    うん、迷わないね。
    それが原因で子供が不登校にでもなったら…。

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2022/05/15(日) 19:45:07 

    >>52
    せっかくお受験合格したのに、メルカリで買ったランドセルで通うなんていやだわ。

    +5

    -20

  • 71. 匿名 2022/05/15(日) 19:45:36 

    >>22
    考えてる所はペーパー無くなって口頭試問と行動観察。いつも通りにしてたら良いと聞くけど正解がわからない…

    +5

    -1

  • 72. 匿名 2022/05/15(日) 19:45:46 

    >>52
    実は神田屋の黒ランドセル購入してしまいました。
    願掛けで…

    +10

    -1

  • 73. 匿名 2022/05/15(日) 19:47:25 

    >>70
    お受験合格した人が買うんじゃなくて、お受験落ちた人が公立に行くように買うんだよ

    +28

    -2

  • 74. 匿名 2022/05/15(日) 19:47:41 

    >>68
    姪っ子が通ってるけど、抽選なかったはず。
    確か、一次、二次、行動観察、親子面接じゃなかったかな。

    +4

    -1

  • 75. 匿名 2022/05/15(日) 19:47:52 

    昨年残念組の親です…
    今は公立の一年生ですが、色々とびっくりさせられています。
    私立小学校、頑張って入学してくださいね。
    環境をお金で得るのは素晴らしい選択です。

    +38

    -6

  • 76. 匿名 2022/05/15(日) 19:48:54 

    >>64
    すみません
    関係あるのでしょうか?
    だとしたら学校側は親の財力をどう把握してるんでしょうか
    会社名や企業HPでなんとなくとか?

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2022/05/15(日) 19:49:06 

    >>55
    あなたのお子さんだけ合格した場合は通って
    二人とも合格の場合は辞退して伝えなければいいよ。

    +58

    -0

  • 78. 匿名 2022/05/15(日) 19:49:24 

    >>75
    親の意志で受けさせられてるだろうに残念とか子供に失礼過ぎて引きました。

    +42

    -9

  • 79. 匿名 2022/05/15(日) 19:50:56 

    >>70
    合格するまでランドセルが分からないから、万が一の公立用に好きな色と、立川国際指定の黒無地も買っておいて不要な方をメルカリで売れば良いって話かと思った。

    +12

    -1

  • 80. 匿名 2022/05/15(日) 19:51:04 

    >>73
    横だけど、メルカリでランドセル買う親なんているんですね…
    子供さんも気の毒です

    +7

    -7

  • 81. 匿名 2022/05/15(日) 19:51:57 

    上は小3でコロナ前の入試、入学と同時に休校でした。今年は下の子が入試。
    入試前はしばらく兄弟とも学校幼稚園休ませたほうがいいのかな?とは言え夫は仕事休めないし意味ないかな…

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2022/05/15(日) 19:52:25 

    >>74
    そうだったんですね。
    失礼しました。
    弟は附天の抽選で不合格で大泣きしていたので、そんな不幸が無くなってよかったです。

    +5

    -3

  • 83. 匿名 2022/05/15(日) 19:52:40 

    >>55
    アメブロでちょうど発達障害高IQの子供が小学校受験してことごとく落ちた理由を書いてたよ
    確かIQ150くらい
    発達障害を見分けて落とすための試験内容になっているとか

    +40

    -0

  • 84. 匿名 2022/05/15(日) 19:53:03 

    >>80
    間に合わないなら仕方ないでしょうね…人気のものは合否発表の後は普通には売ってないので、イオンの2万のランドセルを実物見て決めるのが良いか、人気の高級ランドセルをメルカリで買うのが良いか、そこはもう価値観ですね。

    +19

    -1

  • 85. 匿名 2022/05/15(日) 19:54:16 

    >>52
    ランドセル先に買ってたら縁起悪いと聞いてたけど買う人もいるんだね。

    +11

    -1

  • 86. 匿名 2022/05/15(日) 19:56:59 

    >>54
    財力だけで合格できるわけでもないよ。財力があっても本人がよほどの場合はやはり落とされる。実際にそういう例も見てきた。関西ですが。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2022/05/15(日) 19:57:11 

    >>75
    どんなところにビックリされるのですか?

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2022/05/15(日) 19:57:28 

    >>14
    国際?
    私立も同じ所考えてます。
    自分の母校でもあるので。

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2022/05/15(日) 19:59:15 

    >>80
    >>70

    補足だけど、メルカリと言っても新品で売るということだよ。分かってたら失礼。

    +8

    -4

  • 90. 匿名 2022/05/15(日) 20:01:27 

    >>4
    PTAとか親の出番本当多くて大変だけど大丈夫?

    +47

    -0

  • 91. 匿名 2022/05/15(日) 20:01:54 

    >>85
    横だけどうちは第一志望は学校指定のランドセルがあるから合格したらキャンセルできる土屋鞄で買ったよ!
    無事第一志望合格してキャンセルして返金してもらったよ。私はあまり気にしないほうだけど、縁起悪かったのに合格するなんて娘頑張ったわw

    +14

    -1

  • 92. 匿名 2022/05/15(日) 20:03:34 

    >>87
    Wi-Fi加入出来ない、タブレット端末が買えない、なので全て紙媒体にしてほしいという一部保護者のせいで、我が子の学校はオンライン授業が不可能です。

    +25

    -1

  • 93. 匿名 2022/05/15(日) 20:06:24 

    >>78
    残念組って言葉はエデュで使うから

    +21

    -3

  • 94. 匿名 2022/05/15(日) 20:06:55 

    >>91
    土屋鞄キャンセルできるの?知らなかった

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2022/05/15(日) 20:08:14 

    中学受験で小学校からある学校に通いましたが小学校からの同級生はやはり洗練されてた思い出
    でもみんな仲良くしてくれたなあ

    +16

    -0

  • 96. 匿名 2022/05/15(日) 20:09:19 

    >>94
    注文するときに納期を指定できるんだけど、合否の結果が出てから届くようにしておくとキャンセルできるよ!
    発送された後の返品はできないって言ってたと思う。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/05/15(日) 20:16:16 

    なんだかんだいっても親が普通でも、子供が優秀な気がすれば合格すると思うんだけど違うのかな
    あと優秀じゃない子も小学校受験するのか、優秀な子のみが小学校受験するのか謎
    幼児教室で親も子供の能力や性格を把握するよね

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2022/05/15(日) 20:16:30 

    >>4
    年中の秋から幼児塾通って下さい!
    出来たら通いたい学校を得意としてるところ。
    普通の勉強も大事だけど、学力よりは想像力とかそういうのを試されますよ!

    +53

    -0

  • 99. 匿名 2022/05/15(日) 20:16:35 

    >>61
    政令指定都市…
    名古屋だけどいちおう5校ある。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2022/05/15(日) 20:17:40 

    >>20
    本当に?
    小学校受験する当の家庭は自らお受験って言わないよ。
    それ以外の周りが使うのはわかるけど‥
    それ専門の幼児教室の先生方も使わないのに。

    +7

    -16

  • 101. 匿名 2022/05/15(日) 20:19:36 

    >>14
    桐光?桐朋の間違いでは?

    +4

    -8

  • 102. 匿名 2022/05/15(日) 20:22:49 

    >>96
    ありがとう!

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2022/05/15(日) 20:23:11 

    埼玉大附属小を受ける方はいらっしゃるかなぁ?

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2022/05/15(日) 20:23:51 

    >>101
    麻生区の桐光学園です。
    多摩地区在住なので。

    +8

    -1

  • 105. 匿名 2022/05/15(日) 20:24:36 

    >>92
    教えてくださってありがとうございます。
    それは少し驚きますね…

    +23

    -1

  • 106. 匿名 2022/05/15(日) 20:24:48 

    >>1
    近所で私立小に通わせているご家庭はちょっと変わっている印象。親がね。まともなご家庭は中学受験で進学校に通わせている。

    +4

    -38

  • 107. 匿名 2022/05/15(日) 20:27:33 

    >>3
    学習院女子、お茶の水、宝塚で歌われてるイメージ

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2022/05/15(日) 20:28:07 

    >>8
    大阪は無いよ。ある都道府県も多いみたいだね。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2022/05/15(日) 20:30:49 

    >>106
    単純に経済力の違いでは

    +30

    -1

  • 110. 匿名 2022/05/15(日) 20:31:23 

    >>100
    じゃあ何て言うの?

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2022/05/15(日) 20:32:03 

    >>55
    国立は明らかな発達障害児は受からないと思います。受験前の説明会で発達に不安のある方は公立の方が手厚いですと説明されたのと、試験の内容が手のかかる子は外される様な試験です。

    あなたのお子さんはせっかくなので受験したら良いと思うけど、心配なのは本番の試験中にその子にちょっかい出されそうだね。。

    +55

    -0

  • 112. 匿名 2022/05/15(日) 20:32:54 

    >>25
    学芸大学付属っていくつかなかったっけ?
    親の面接あるの竹早だけなんだね。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2022/05/15(日) 20:33:11 

    横だけどただの呼び方の違いだからお受験という人もいるのでは

    +0

    -1

  • 114. 匿名 2022/05/15(日) 20:33:15 

    >>25
    抽選じゃないの?

    +1

    -1

  • 115. 匿名 2022/05/15(日) 20:33:53 

    >>92
    うちも学校から書類来たけど
    Wi-Fiは安く貸し出しできるらしい。
    タブレットは市からの貸与。

    確か非課税世帯とか収入が厳しい家庭って条件はあるはずだけど。

    どこの学校や市も対策してると思うけど
    それでも反対って、ただの親の怠慢な気がする。

    +21

    -0

  • 116. 匿名 2022/05/15(日) 20:36:48 

    >>27
    すごい僻地の場合偏差値40くらいの高校が一つあるだけだったりする
    この地域の賢い子が心配になる

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2022/05/15(日) 20:40:29 

    >>109
    いや、建売住宅だからみんな同じような収入かと。。

    +1

    -18

  • 118. 匿名 2022/05/15(日) 20:43:40 

    >>106
    そりゃあなたみたいな人と価値観合わないから受験してるのかも
    よく知らないのに変わってるとか決めつけない方がいいよ

    +27

    -2

  • 119. 匿名 2022/05/15(日) 20:47:17 

    >>13
    親子で…と考えているということは良い思い出があるってことでしょうか?

    私は逆に母校だけは受けさせたく無いです。

    +16

    -0

  • 120. 匿名 2022/05/15(日) 20:49:30 

    >>118
    いやいや、明らかにごみ屋敷だったり、草木がボーボーで手入れしてない、常に家の前に路駐。受験期は母親の怒鳴り声が外まで聞こえたり。怖い怖い。

    +6

    -9

  • 121. 匿名 2022/05/15(日) 20:52:03 

    >>117
    幼稚園時代こういうお母さんいたわ
    同じくらいのランクのマンションだから収入も同じくらいって決めつけてくる人
    幼稚園までは家が汚れるので古い分譲を賃貸借りておこうって考えだったんだけど
    こういうお母さんがいて話すの嫌だったから高い新築を購入して引っ越しした

    +37

    -2

  • 122. 匿名 2022/05/15(日) 20:56:32 

    >>44
    インターエデュでまったく同じ文章みたわ。

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2022/05/15(日) 20:59:25 

    >>42
    ない。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2022/05/15(日) 20:59:49 

    >>122
    私も…

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2022/05/15(日) 21:01:49 

    >>106
    嫉妬に聞こえるからやめなよトピずれだし。

    +24

    -1

  • 126. 匿名 2022/05/15(日) 21:03:43 

    >>54
    願書の備考欄に最終学歴を書きました。
    面接では経済状況に関わる質問など出ませんので、学校が財力を確かめるすべはないと思います。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2022/05/15(日) 21:03:56 

    >>117
    そんなわけないでしょ
    小学校から私立だと倍以上かかるお金が変わるんだから

    +20

    -0

  • 128. 匿名 2022/05/15(日) 21:04:31 

    >>51
    かわいそう過ぎる
    あなたの親はなんでそんな田舎を選んだんだろう
    高校から地元を離れる人っていたりするんですか?

    +1

    -4

  • 129. 匿名 2022/05/15(日) 21:06:53 

    >>126
    ありがとうございます
    小学校からの指示で備考欄に最終学歴をかいてくださいとのことだったのでしょうか?
    収入を確かめる術がないとのことなので、やはり親の財力はあまり関係ないのですね

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/05/15(日) 21:09:33 

    >>129
    横だけど学校によるよ!
    うちの娘が通う学校は夫は勤務先と役職書いて私は専業主婦だから最終学歴書いた。
    塾からも書くよう指導されたよ。

    あとは、受験するなら幼稚園のうちにゼミ受けてないとダメだったりする。そこはOBOGのコネあるほうが有利。

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2022/05/15(日) 21:10:29 

    >>60
    私も偏差値70くらいの高校だったけど、中学からの方が頭いい子多かった。しかも最近は高校入学なしにしたって聞いた。

    +3

    -3

  • 132. 匿名 2022/05/15(日) 21:14:08 

    >>44
    実際、お嬢様学校ならそれなりの装いや雰囲気、お付き合いが求められるみたいなのはあった。
    私が通ってたのは別の学校だけど。
    うちの親はそういうの好きなタイプだからよかったろうけど、私は全然好きじゃないので無理!

    +13

    -0

  • 133. 匿名 2022/05/15(日) 21:16:40 

    >>129
    学校からは指示はなく、幼児教室に相談したところ最終学歴を書くようにいわれました。
    都内女子校数校が同じような感じでした。
    よく親の財力が〜と言われますが確認しようがないのに?と不思議に思ってます。

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2022/05/15(日) 21:16:58 

    受験費用のみで大体いくらくらいが平均なんですか?
    うちが狙っている私立は26000円でした

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2022/05/15(日) 21:18:24 

    >>92

    葛飾区っていう田舎の公立通わせてるけど、wi-fi加入できない家庭はなかなか聞いたことない…
    戸建てのご家庭は大体入ってるだろうし、最近はマンション・アパートは一括契約じゃない?
    タブレット端末は自治体によって配ってる物が様々だけど、葛飾はiPadの最新モデルだよ。
    税収少ない目立たない区でもこんな感じだけど、>>92さんはどの辺りにお住まいなんだろうか?
    公立が全部残念みたいに書かないでほしいな。

    +6

    -14

  • 136. 匿名 2022/05/15(日) 21:18:59 

    >>133
    ありがとうございます
    私もずっと不思議だったんですよね
    会社名を書くところはあるみたいですが、収入まではわかりませんよね

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2022/05/15(日) 21:21:28 

    >>135
    ここにいる人は何かしら思いがあってその公立を選ばないつもりだから力説しても無駄だと思う。

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2022/05/15(日) 21:29:34 

    >>82
    うちの甥は附天で抽選もクリアしましたが、抽選会場の講堂は受かった親も外れた親も皆涙涙だったそうです。
    甥の頃は1学年40人×3クラスでしたが、今は35人×3クラスなので、一段と狭き門になっているでしょうね?

    甥はその後中高と附天に進み、大教大を卒業し、小学校の教師になっています。

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2022/05/15(日) 21:30:23 

    >>44
    小学校から私立というのは、ある意味親の経済力での上下関係というか、色々見栄を張る世界ではあります。たまたま子供と同じ幼稚園から川村に行ったお子さんの母親はかなり変わっていました。公立が荒れておらず、学区域が良かったので、何でわざわざ川村に入れるんだろうと思っていました。ごめんなさい。

    +4

    -8

  • 140. 匿名 2022/05/15(日) 21:34:01 

    >>137
    横ですがそうでしょうね。学区域の悪い地域のタワマンとかだと小学校受験も多いと聞きますが、学区域の良い地域でマイホームを購入した方がいいのにと思う例もあります。もちろん人それぞれですが。

    +0

    -3

  • 141. 匿名 2022/05/15(日) 21:36:57 

    >>136
    会社名の他に役職を書く欄がありました。書かなくても問題ないでしょうが、学校によってそういう場合もあります。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/05/15(日) 21:38:06 

    >>9
    金剛石も磨かずば 珠の光もそはざらん

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2022/05/15(日) 21:38:21 

    >>6
    池田を受験します。
    幼稚園から帰って毎日1時間の家庭学習と幼児教室は二箇所通っています。同じ方やお受験を経験された方おられたら情報交換したいです

    +23

    -0

  • 144. 匿名 2022/05/15(日) 21:41:18 

    >>119
    そうなのですね
    長い学校生活、いろいろありますよね…
    私も悪い思い出が全くないと言えば嘘になりますが、私立ならではの一人一人に寄り添ったきめ細やかな教育や経験を受ける事が出来たありがたみを社会に出てから色々な形で感じ、子供にもこの環境を用意させてあげたいと思うようになりました。
    もちろん同窓だからこそ欠点が見えて嫌という意見も分かります!

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2022/05/15(日) 21:43:16 

    >>106
    たった1つの例を挙げられてもねぇ。
    たまたまじゃないですか?

    +15

    -1

  • 146. 匿名 2022/05/15(日) 21:45:43 

    >>103
    横ですが、友達が急に息子さんを埼玉大付属受験させると言って、塾にも行かずに1年間ひたすら問題集をやって合格しました!
    もちろん抽選もあるけど、すごいと思いました(^-^)

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2022/05/15(日) 21:46:52 

    >>106
    ちょっとわかります。私立に通わせられるご家庭はよくも悪くも一般家庭とは違う雰囲気です。

    +8

    -1

  • 148. 匿名 2022/05/15(日) 21:57:42 

    国立や私立小に電車で通われているお子さんがいらっしゃる方、通学の付き添いはいつまでされましたか?
    小学校受験を検討しており、もし通う事になったら電車通学(20分以上)になるため、慣れるまでは付き添いを考えています。

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2022/05/15(日) 22:09:05 

    >>120
    嫉妬からの作り話臭い

    +11

    -0

  • 150. 匿名 2022/05/15(日) 22:18:37 

    >>119
    私も〜!母校だけは絶対に無い。

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2022/05/15(日) 22:22:43 

    >>91
    証明書類などは求められるんでしょうか?

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2022/05/15(日) 22:24:39 

    ひとり親で私立小に通わせておられる方いらっしゃいますか?

    +2

    -5

  • 153. 匿名 2022/05/15(日) 22:27:25 

    >>23
    受験自体はそこまで影響ないと思うけど、入ってからがつらいかもね。結婚と同じで合格がゴールではないよ。
    セレブ系のとこだと元CAだの奇麗系のママさん多いし、私立は親の関係が密だから親の中でハブられると子供の交友関係にも響いてくるよ。
    流石に中学まで上がれば親は関係なくなるけど

    +8

    -3

  • 154. 匿名 2022/05/15(日) 22:32:21 

    >>54
    私の知る限りではKOの縁故面接以外では収入が分かるような場面はない。
    でも仮に誤魔化して入れたところで友達付き合いがキツくて続かないから、結局不相応のとこに行くしかないと思う。

    +8

    -2

  • 155. 匿名 2022/05/15(日) 22:34:26 

    >>4
    幼稚園生で2時帰りからの幼児教室と家庭学習、夏休みなどの長期休みにはみっちり講習と自宅学習や習い事ができるのは有利だと思う。
    子供の通っていた子ども園長時間組で受験した子達は、3時頃に祖父母やシッターさんが迎えに来て、幼児教室や自宅学習させていたよ。もちろん倍率や難易度にもよると思うけれど。

    +26

    -1

  • 156. 匿名 2022/05/15(日) 22:42:46 

    学芸大小金井受ける方いませんか?

    +10

    -0

  • 157. 匿名 2022/05/15(日) 23:07:45 

    >>110
    小学校受験

    +0

    -2

  • 158. 匿名 2022/05/15(日) 23:08:38 

    >>117
    子供にお金掛けるから、家は建て売りにしたんじゃないの。
    年収は遥かに違うかもね。

    +16

    -0

  • 159. 匿名 2022/05/15(日) 23:09:19 

    >>2
    みち君?

    +11

    -0

  • 160. 匿名 2022/05/15(日) 23:15:15 

    >>148
    入学前の春休みにランドセルを背負わせて毎日練習したよ。
    入学後は1週間程は保護者が下校に付き添う日が決まっていて迎えに行って一緒に下校したけど、朝の登校は入学式の次の日から一人でさせました。下校もその1週間が終わってからは迎えに行きませんでした。
    中には毎日送迎される人もいるしそれぞれですよ。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2022/05/15(日) 23:16:44 

    >>151
    いらなかったよ。
    購入のときに受験予定でもしかしたらキャンセルするかもと言ったら発表の後に届くようにしてくださいって言われただけ。

    +4

    -1

  • 162. 匿名 2022/05/15(日) 23:21:15 

    >>140
    学区がいいとか悪いとか正直意味ある?
    公立だと先生は毎年変わるし、いい学区と悪い学区が同じ市内にあれば悪い学区の先生が次の年からいい学区で教える事もあるじゃん。
    私立の良さって学校の意思や伝統が受け継がれて行くところだよ。
    あとさ、私立小ってわりといい学区と言われる場所にない?気のせいかな。

    +10

    -2

  • 163. 匿名 2022/05/15(日) 23:21:16 

    >>148
    電車で一本3駅と近いのですが、5月半ばまで付き添っていました。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2022/05/15(日) 23:21:54 

    >>60
    分母が違うからね、そうなるよ。

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2022/05/15(日) 23:35:30 

    >>117
    建売の家は例えば同じ5000万でも、年収700万の人もいれば1500万の人もいるだろうし、もし同じ年収でもローン額によって生活レベル変わるし、実家の援助有無もあるよね。

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2022/05/15(日) 23:37:12 

    >>162
    保護者の職業や意識は学校区でかなり違います。ヤンキーは地元に残るので下町の保護者層(元ヤンキー)と目黒世田谷の保護者層は大分違います。住民層は変わります。私立に変な保護者はいないという事もないです。

    +8

    -2

  • 167. 匿名 2022/05/15(日) 23:41:51 

    >>6
    附中、附高と通いました。附小から全員附中に上がれるわけではないし、しかも附中から附高に上がれない子の多くは附小出身の子でした。附高に上がっても附小上がりの子は下の方の成績の子が多かったです。私のイメージでは附小=金持ちの子だけど頭悪い、です。

    +12

    -5

  • 168. 匿名 2022/05/15(日) 23:45:18 

    >>54
    某学校は最終学歴どころか中学から書くって合格した人が言ってたよ。願書に蘭は無いんだけど、添付して出すのが暗黙の了解で説明会や面接で寄付金についても具体的に言及されるみたいだし。
    まぁコネが重要な学校は初めから素性が学校には伝わってる訳で、敢えて書く必要も無いしね。正直学校による。
    コネが絶対なところ、財力が必要なところ、優秀なら可能性があるところ、色々だよ。

    +8

    -1

  • 169. 匿名 2022/05/15(日) 23:45:36 

    >>161
    間違えてマイナスしてしまいました。すみません!
    うちも私立小受験を考えていてランドセルまだ買っていなかったので、あなたのコメントを見て早速土屋鞄の来店予約しました!有益な情報、ありがとうございます!

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2022/05/15(日) 23:49:24 

    >>152
    子供の同級生でシングルワーキングマザーの方いますよ
    都内カトリック校です
    お迎えや学校行事などはお祖父様お祖母様のお手伝いがあるとおっしゃっていましたので、その辺を面接の際にしっかりとアピールできればマイナスにはならないと思います

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2022/05/15(日) 23:53:04 

    >>143
    Gの先生が子どもに合わず、Sに通わせています。私立は考えてますか?

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2022/05/16(月) 00:08:44 

    >>89
    新品ってわかってますけど、一度人手に渡ったものだから嫌だなってことです

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2022/05/16(月) 00:08:56 

    >>171
    うちもSです。先生方がとても熱心ですよね。私立は考えておらず志望校に縁が無かった時は公立の予定です。

    +1

    -1

  • 174. 匿名 2022/05/16(月) 00:13:04 

    >>162
    私も同じ事思った
    良い学区にいれば自動的に賢くなるとでも思ってるみたいな保護者いるね
    生徒は何の選抜も受けていないし先生だって運次第なのに
    悪い学区はぶっちゃけ土地の値段と家賃の安さ、団地が含まれる地域だから
    外れる可能性が高まるっていう理屈は理解出来るけどね

    +5

    -3

  • 175. 匿名 2022/05/16(月) 00:16:58 

    >>54
    面接で職業は聞かれましたよ。
    その時に安定した職業か大体分かるのでは。
    あと入学した後は家庭調査票みたいなものに
    両親の最終学歴や勤務先名、兄弟の学校名など
    事細かく書きます。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2022/05/16(月) 00:21:37 

    >>13
    面白いな、に笑った。そこ?

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2022/05/16(月) 00:25:24 

    >>99
    愛知教育大学附属 名古屋または岡崎
    南山大附属
    名進研
    椙山女学園大学附属

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2022/05/16(月) 00:27:16 

    >>83
    たとえ合格しても本人が辛いだけですよ。
    公立みたいに専門の補助の先生もいないし、何のサポートもありません。
    私立小は静かにじっと座って先生の指示が聞ける子供達ばかりなので、落ち着きが無かったり他と違う言動をする子供は目立ちます。他の保護者から問題児扱いされ針の筵状態になりますよ。

    +17

    -0

  • 179. 匿名 2022/05/16(月) 00:30:05 

    >>76
    横だけど、天元寺、目白、四ツ谷、駅伝などの縁故が重要な学校は事前に親の情報は伝わってるよ。それがコネと言うものだからね。
    親や祖父母がOBの場合は大体想像がつくし。
    伝統校以外やフリー狙いで受ける場合はそこまで関係無いと思うよ。年150〜200万を払う時点でそれなりにお金に余裕がある家庭なのが前提になるけど。
    面接で仕事に絡ませた質問をされたりなんとなく探られる事はあるかもね。

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2022/05/16(月) 00:32:54 

    >>1
    情報交換…ライバル同士なわけだし有益な情報は絶対に出さないと思う。むしろ嘘教えてきそう。
    志望校が同じ学校じゃないかもしれないけど、同じ学校かもしれないからね。
    はるか昔に経験した人は色々教えてくれるかもしれないけれど、数年だけでも色々変わってる上にコロナで更に変更が多かったり、まぁもちろん学校によっても違うし、、、

    +2

    -1

  • 181. 匿名 2022/05/16(月) 00:45:34 

    慶應は親が幼稚舎出身か慶應関係者か慶應に特別な利益をもたらす存在じゃないとまず無理。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2022/05/16(月) 00:55:53 

    >>174
    私立も当たり外れは個人によってだいぶ違います。

    +2

    -1

  • 183. 匿名 2022/05/16(月) 01:31:30 

    >>179
    目白?

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2022/05/16(月) 01:55:02 

    >>179
    まず天現寺ですよね
    目白ってどこの事?四谷じゃなくて?
    駅伝って何?

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2022/05/16(月) 02:20:16 

    >>179
    目白で縁故?
    もしかして学習院?
    初等科は四谷ですよ。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2022/05/16(月) 02:24:20 

    >>184
    駅伝は青学のことかも。
    こんな言う方は聞いたことないけれど。

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2022/05/16(月) 02:32:41 

    >>153
    ウチの小学校ではきれいなママは多いですがそんな人を見下したりなんて人1人もいませんでしたよ。今六年ですが。
    国立です。

    +8

    -1

  • 188. 匿名 2022/05/16(月) 02:36:14 

    >>55
    集団行動ができないとか聞かれた事に適切に応えられないとかあれは合格はないと思いますよ。

    +10

    -0

  • 189. 匿名 2022/05/16(月) 03:31:20 

    >>128
    横だけど、バスしか無い地域。
    頭の良い子は他の市や他県の高校に寮から通ってた。

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2022/05/16(月) 04:01:48 

    >>173
    こどもが関西の国立です。
    周りにしょうがく社に行ってて合格した子は一人しかいません。
    なのにあの合格人数公開・・・
    知る人ぞ知る闇ですね。
    インターエデュも代表と思しき工作員が張り付いてるし。

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2022/05/16(月) 05:54:46 

    >>166
    私立に行かせる人ってあなたが言うようなヤンキーの街には住んでないと思うよ。

    +8

    -1

  • 192. 匿名 2022/05/16(月) 06:22:16 

    >>140
    第一子が幼稚園の時に都内有数の学区が良いと評判の地域に引っ越したけど、ずっと学級崩壊気味
    中学受験熱も高くて四年生以降はほとんどの子が塾通いで勉強が大変そうなのを見ていて、下の子は小学校受験させたよ
    住んでみて分かったけど学区がいい=お金持ちが多い=私立小学校の子が多い、だった

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2022/05/16(月) 07:17:53 

    >>191
    下町のタワマンとか、ズラッと小学校受験多いよ。

    +0

    -1

  • 194. 匿名 2022/05/16(月) 07:21:07 

    >>193
    あなたがそうでも、そうじゃない地域に住んでる人のほうが間違いなく多いでしょ。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2022/05/16(月) 07:46:34 

    >>117
    うちは夫が賃貸にお金はかけない主義だから、古いマンションなんだけど、ママ友に貧乏設定されてて困ってる。

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2022/05/16(月) 07:50:44 

    エデュでもそうだけど何の関係もないのに
    小学校受験版にわざわざやってきて
    学区がー、公立の方がーって言う人は
    小受残念組か単なる嫉妬だから。

    +11

    -0

  • 197. 匿名 2022/05/16(月) 07:52:45 

    >>22
    お受験の塾に通ったらいいと思う
    都内だとお受験する子の大半は専用の塾に行ってるよ

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2022/05/16(月) 07:55:24 

    >>195
    私立小でそんな事ある?
    個人情報保護でクラスの子の住所すら知らないよ。

    +0

    -1

  • 199. 匿名 2022/05/16(月) 07:56:41 

    >>22
    行動観察の塾もあるよ

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2022/05/16(月) 08:01:03 

    >>75
    その場合、殆どは中学受験させますよね

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2022/05/16(月) 08:09:59 

    >>54
    都内私立小の場合、財力あって親がOB
    コネありなんて大勢いるからね
    余程強力なコネがない限り子供が優秀でないと
    無理でしょうね
    財力があるだけでは無理、プラス子供の試験の出来だよね

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2022/05/16(月) 08:13:27 

    >>196
    受験さえしてない人じゃない?
    受験したとしても国立小のみで残念だった人
    私立小残念組は中学受験するでしょ、都内の場合は

    +9

    -0

  • 203. 匿名 2022/05/16(月) 08:18:15 

    >>23
    小学校受験で受かるのは、子どもが優秀な家庭じゃないと思う。
    親子を並べたときに校風と合うか合わないか、学校に口ごたえしてくるような面倒な家庭ではないか。きちんと毎月学費を払えるかが重要。総じて無難なことが大切。
    親は清潔で周りから浮かない格好なら平気。

    自分の考えがある親と個性的で優秀な子の組み合わせが、最も幼少期の受験に向いてないと思います。

    私立と併願し、ちゃんと受験教室に通って受験ルール通りの行動をし、校風に合った学校を選べばどこかしら合格できると思います。

    +7

    -4

  • 204. 匿名 2022/05/16(月) 08:23:45 

    >>152
    子供が都内私立小に通っています
    私の知る限り2名ほどいらっしゃいました
    もっといるかもしれませんが
    女医さんと女性会社経営者です
    会社経営の方はご実家の会社の一つらしいです

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2022/05/16(月) 08:34:31 

    >>92
    驚くことに金持ちが多いとされる都心の区立小でもオンライン授業実施してないよ

    +4

    -1

  • 206. 匿名 2022/05/16(月) 08:39:47 

    >>26
    市長の子は絶対受かるんだなー

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2022/05/16(月) 08:41:16 

    >>202
    私立残念で今年からサピ行かせてます…
    いつまでも終わらない受験というプレッシャー。
    もうやめてもいいかな。親の自己満だよね。

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2022/05/16(月) 08:44:26 

    ガルちゃんには国立小はいそうだけど
    私立小はほとんどいないのね。
    ここでまともに私立小を語れてるの数人しかいない。

    ガルちゃんは自称医師妻多いけど
    医師家庭は私立小率高いはずなのに変ね〜

    +3

    -1

  • 209. 匿名 2022/05/16(月) 08:46:24 

    >>92
    そういう家庭が世の中には存在するということを学べたことは公立に行った産物だと思いますよ。

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2022/05/16(月) 08:47:59 

    >>207
    やめるって、中受を?サピを?

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2022/05/16(月) 08:59:28 

    >>75
    まだお母様の傷が癒えてないだけじゃないかな?
    まだまだ辛いですよね。
    でもあと1年くらいすれば、公立で良かったかもと思える時が来ますよ。

    +8

    -4

  • 212. 匿名 2022/05/16(月) 09:00:47 

    >>208
    都内の在住の場合
    医師家庭の殆どは小学受験か中学受験をしているよね
    でも医師家庭で子供私立小です!と書き込むと
    ガル民に絡まれて面倒だからわざわざコメントしないのかも
    ここで私立小についてコメントしている人達が
    意外と医師妻なんじゃないの?

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2022/05/16(月) 09:05:19 

    >>92
    なるほど〜。
    でもそもそも、そんなに休校になってますか?
    子供は低学年ですが今まで一度もならなくて、結果的に対面授業や子供との関わりの機会が多い公立で良かったなって思いましたよ。
    オンライン授業って、そんなにいいものかな?と疑問です。
    私立でも未だにあまり活用してないところもありますよね。

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2022/05/16(月) 09:09:44 

    >>187
    国立だからじゃない?
    国立と私立は親のカラーも文化も全然違うよ

    +12

    -0

  • 215. 匿名 2022/05/16(月) 09:09:49 

    >>207
    我が家も私立残念中受組だけど、もはやリベンジとか思ってない。
    小学校受験は子供の幼さと親の至らなさに気づく、貴重な経験だった。
    習い事も続けてるし、ゆるゆるやってる。
    今持ってる偏差値の中で、自分が好きな学校に行ってほしいと願ってるよ。

    +12

    -0

  • 216. 匿名 2022/05/16(月) 09:16:59 

    >>100
    お受験って普通に言うけど…(笑)
    受験する同士のママ友とは受験とか言うけど
    一般的な言い方に合わせる。
    周りがみんな受験するわけじゃないから…

    +13

    -1

  • 217. 匿名 2022/05/16(月) 09:18:33 

    >>4
    国立は大変だよ…

    +8

    -1

  • 218. 匿名 2022/05/16(月) 09:20:49 

    >>24
    エデュも最近、あんまりよくないし時代錯誤な情報がほとんど…
    受験は3年以内じゃないと情報古いのに、10年以上前のこと話してるひとが多い。

    +10

    -0

  • 219. 匿名 2022/05/16(月) 09:21:21 

    >>25
    お茶もだよね?

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2022/05/16(月) 09:27:14 

    >>45
    同じ幼児教室のお友達が合格してました。
    施設も豪華ですし、のびのび過ごせそうですよね!

    +1

    -1

  • 221. 匿名 2022/05/16(月) 09:30:44 

    >>207
    中受するなら私立小はおすすめしない。
    中受の場合、近くの公立小でサピ通いが1番

    +4

    -5

  • 222. 匿名 2022/05/16(月) 09:31:20 

    塾選びがすごく大切
    もし行きたい学校が決まってるなら、その学校の近くにある塾に入れるといい
    まだ決めきれない場合は、子どもが無理なく通える塾を選ぶといい
    うちは小受初めてで右も左もわからず、とりあえず大手に入れたけど本当に合わなくて親も病みそうになって辞めました。
    その後に家から近い、子どもに合っていた個人の塾に入れて、大手はテストや模試を受けに行く時のみ活用していました。
    ただ、難関校を狙う場合は厳しめの塾や先生を選んだほうがいいとは思う。うちは中堅にもし受かったら行かせたい…くらいの熱量で準備していたので

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2022/05/16(月) 09:31:41 

    >>83
    ペーパーできても行動観察あるから、そういうので落とされるよ。

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2022/05/16(月) 09:34:32 

    >>106
    こういう、何かにつけて嫉妬する家庭が面倒なのでお受験致しました。

    +18

    -0

  • 225. 匿名 2022/05/16(月) 09:35:08 

    >>4
    保育園であること自体は不利ではないけど、幼稚園の子が塾行ってる時間を使えないのが不利じゃない?
    ただ勉強させるだけじゃなくて、一緒に八百屋行って野菜の名前教えたり、散歩して季節の花を見つけたり、そういう余暇時間も必要になるよ

    +21

    -0

  • 226. 匿名 2022/05/16(月) 09:35:52 

    >>81
    体調不良は辛いから暫く休ませた方がいいと思います。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2022/05/16(月) 09:37:23 

    >>86
    財力はあるに越したことはない

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2022/05/16(月) 09:39:44 

    >>50
    体型は頑張って痩せるとして、顔は関係ないよ
    それよりコミュ力が大事
    いつも笑顔で人当たりよく、つかず離れず上手くお付き合いできれば何も問題なし!
    うちは有名私立小と呼ばれるとこだけど、正直みんながみんな美人なわけでもないし

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2022/05/16(月) 09:39:52 

    >>55です

    コメントいただいた皆様ありがとうございます。
    受験を止めさせる気持ちも出てきているのですが、仮に2人とも国立に行かなかった場合、その子と同じ学区なので結局学校が同じになってしまいます。(実は娘が受験する理由の1つにその子と離れたいというのもありましたが最近になりその子も受験することを知りました。)

    いただいたコメントにもありますように試験本番でも緊張と興奮でわぁーっ!と娘に近づいてくるかもしれません。

    ほかの私立受験や、2人とも合格した場合不本意ですが辞退することも視野にいれてみたいと思います!

    +22

    -0

  • 230. 匿名 2022/05/16(月) 09:39:57 

    小受トピなのに、公立小学校に通わせてるんだなって親御さんのコメあるのはなぜ…

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2022/05/16(月) 09:41:30 

    >>198
    都内超某伝統学校は
    住所、親の名前、職業を一覧にして配布だそうですよ…

    理由は晒されても、困る人はいないからだそうです。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2022/05/16(月) 09:45:42 

    >>75
    小学校のうちは親の方針さえしっかりしてれば悪い方に染まるのはなくない?
    いじめられたりしない限り、色んな家庭があることを知れるのはいいことでもあると思う
    私は私立小育ちで金持ちの世界しか知らなかったから、世の中こんなもんとナメてて努力をせずに今は落ちぶれたよ・笑

    +8

    -5

  • 233. 匿名 2022/05/16(月) 09:46:12 

    >>75
    びっくりしますよね…
    子供が、習い事で公立のお子さんと一緒になったことがあってその有り様にビックリしてましたね…

    +5

    -6

  • 234. 匿名 2022/05/16(月) 09:47:52 

    >>221
    よこ
    でも意外と私立小からの中受もいるよね
    中学受験用私立小でサピ、日能研、四谷系とか
    あと大学付属小から中学受験も少数いる
    地方は知らないけど

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2022/05/16(月) 09:48:03 

    >>208
    うち私立小通わせてるけど、子ども2人しかいなくて下がまだ幼稚園児だしまともに語れるのは我が子の小学校1校の事だけ。学校公開には何校か行ったにしても本命1校しか受けてない。
    夫は都内の私立小でてるけど私は私立小のない田舎で生まれ育ったから自分の経験もないからそんなにまともに?話せないわ。

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2022/05/16(月) 09:49:57 

    >>221
    この方私立小残念でサピ通いって言ってるけど

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2022/05/16(月) 09:51:31 

    >>221
    私立小で中高内部進学抑えといて
    外部チャレンジする人もいるよ

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2022/05/16(月) 09:54:07 

    >>187
    うちも見下したりとかハブりとか露骨なのはないけど、見えないカーストはあるよ。
    派手で綺麗な人は同じような人とつるんでワイワイしてる。みんなお金あって暇だから、女子校の人間関係をそのままやってる感じで面倒くさい。
    でも一番最強なのは代々のOBOGで子供も兄弟揃って通わせてる、先生とも繋がり深いママだけど。

    +2

    -2

  • 239. 匿名 2022/05/16(月) 09:57:38 

    >>218
    あそこはお年寄りとかうんちく語る人多すぎる
    あと偏った推し?宣伝多すぎ。稲花とか

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2022/05/16(月) 10:00:35 

    >>4
    保育園から聖心も白百合も知ってるよ
    土日に集中的にお教室通い頑張ってました。

    +10

    -2

  • 241. 匿名 2022/05/16(月) 10:01:37 

    >>230
    そこな

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2022/05/16(月) 10:04:12 

    >>231
    いや普通に問題でしょ。
    どこですか?
    超某伝統って学習院?

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2022/05/16(月) 10:07:35 

    >>221
    中受も視野に入れてる家庭は
    有名私立小、数校のみ受験が多いよね
    意外と中学受験する子も小学受験経験ありも
    結構いるよね
    御三家や上位校に合格者も多いよ
    幼くて小学受験に間に合わなかったケースが多い

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2022/05/16(月) 10:07:49 

    >>232
    知らなくてよい世界だと思いますが。
    とんでもなく荒れた家庭の子にカツアゲされたり
    イジメを受けたり勉強邪魔される事が
    人生で何の役に立つの?
    私はそんな環境が本当に嫌で中受しましたよ。
    子供には味合わせたくありませんね。

    +16

    -0

  • 245. 匿名 2022/05/16(月) 10:09:27 

    >>157
    そういうことか。コメ主はお受験トピに言い方合わせたんでしょ。

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2022/05/16(月) 10:16:34 

    >>201
    まあ、その時の子供試験の出来だよね
    幼すぎて間に合わない場合もある
    親の大半は面接対策、練習はしてるからね
    塾から面接指導も受けているだろうし

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2022/05/16(月) 10:16:44 

    >>213
    公立小ですが全員にタブレットが配布されています。休校になって急にオンラインでは先生も生徒も対応できないので、普段から教室でオンラインをやって慣れていっているようです。

    +2

    -4

  • 248. 匿名 2022/05/16(月) 10:20:45 

    >>238
    それはカーストというか、気の合う同士で付き合ってるだけじゃない?

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2022/05/16(月) 10:30:10 

    >>238
    派手じゃくて華のある綺麗な人じゃない?
    お洒落でセンスのいい美人ママを派手と
    一言で片付ける地味すぎる人もいる
    妬みも少々あるかもね
    別にあなたこと言ってるわけじゃないわよ

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2022/05/16(月) 11:16:02 

    >>4
    昨年度受験したけど、
    抽選→筆記→抽選
    だよ。
    どんなに国立小の対策しても、運が大半を占めるよね。

    なので、保育園であろうと幼稚園であろうと不利なことはないと思います。

    頑張ってください。

    +25

    -1

  • 251. 匿名 2022/05/16(月) 11:18:41 

    >>230
    一家庭で男の子は公立で中受、女の子は小学校から私立って良くあるパターンじゃない?
    あとは小受したけど残念で公立とか、公立が嫌で私立に編入とか色んな人がいるでしょ

    +11

    -2

  • 252. 匿名 2022/05/16(月) 11:25:46 

    >>4
    共働きで、2時まで幼稚園、以降は保育園へ移動していた子が国立小に入ってたよ。平日のお勉強とかは、してなかったんじゃないかな。土日は、やっていたと思う。
    地方都市です。

    +13

    -1

  • 253. 匿名 2022/05/16(月) 12:15:54 

    私立中学に子供が入ったが、附属小あがりの子供たちからなんか、金銭絡みの無駄な見下し感を感じる。親がそうなのかな。人間的にどうなんだろう。

    +11

    -3

  • 254. 匿名 2022/05/16(月) 12:25:13 

    関学の初等部受ける方いらっしゃいますか??

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2022/05/16(月) 12:53:07 

    >>251
    いや、このトピで公立小学校のオンラインの状況とか語られてもなと思っただけ

    +9

    -1

  • 256. 匿名 2022/05/16(月) 13:19:43 

    >>249
    雑誌に出てたり、子供の誕生パーティにレストラン借り切ってマジシャン呼んだりしてる人がいるから派手だな~と思ってるんだけど、こういうの派手とは言わない?
    自分とは別世界すぎて妬んではいないよ
    仮に誘ってくれたとしても、着てく服もなくて困るだけだし…

    +6

    -0

  • 257. 匿名 2022/05/16(月) 13:21:48 

    >>85
    学校指定のランドセルが拍子抜けするほど安かった。ビニール製で18,000円。制服その他と含めて10万以上はかかったけどね。なぜあんなに安いものなのか不明だった。関西の人気私立小でした。

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2022/05/16(月) 13:23:24 

    >>256
    そんな私立小でもレアな人と比べても仕方ないよ

    +8

    -0

  • 259. 匿名 2022/05/16(月) 13:24:37 

    >>244
    いや、だからイジメでもない限りと書いてますよ。
    とんでもなく荒れてるのは論外だけど、例えばシングルマザーなだけで底辺認定してお付き合いしちゃダメ!とかいう私立小ママもいるから、あまりに世界狭めるとよくないよって話です。

    +5

    -3

  • 260. 匿名 2022/05/16(月) 13:25:12 

    >>257
    確かに学校指定ランドセルだから市販より安いですね。ラン活とかピンと来ないわ。

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2022/05/16(月) 13:46:01 

    >>187
    うちは地方だけど、
    子供賢が最強。
    美人ママ子供馬鹿はいくらお金あってもダメ。
    学校のカラーによるかもだけど。

    +12

    -0

  • 262. 匿名 2022/05/16(月) 14:06:10 

    >>121
    詮索されるのいやだよね。
    うちは賃貸物件の詳細を色々と確認されたり周囲からのオーナーの悪い噂を教えられた。夫の素性や私や実家の親も細かく聞かれた。
    こちらは引っ越して来たテイでいたけど、その賃貸物件のオーナーはうち。悪い噂も嘘。
    そこの地域では有名なんで色んな情報が入ってくる。人間性を垣間見た。

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2022/05/16(月) 14:15:05 

    >>55
    息子が高機能自閉症ですが国立に通わせています。
    療育に通ってるお子さんも学年に数人程いるようですが、知能が追いつかない、集団行動が出来ない、多動はいないようです。
    研究会や出張で担任の留守も少なくありませんし、教育実習生が授業を受け持ったりします。
    そして先生方も多忙のようですので、じっくり見てもらいたいとかなら公立の方がいいかもしれませんね。

    +3

    -11

  • 264. 匿名 2022/05/16(月) 14:15:31 

    京都です。立命館小学校受ける人いますか?大学まで命館ですか?

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2022/05/16(月) 14:51:12 

    大学までエスカレーターだと、腐るほどお金あるか、家業を継いでもらうって家庭が多いい。じゃないと使い物にならなくて就職先がないと聞いた。なので、そうじゃないご家庭は小中高一貫校で大学受験を選ぶと。うちは後者です。エスカレーター式で中受、高受、大学受験っているけど、親子がストイックじゃないと難しいと思う

    +4

    -4

  • 266. 匿名 2022/05/16(月) 15:01:10 

    エリートとは違う伸び伸び系の私立小に自分が通いました。電車で一駅だったからよかったけれど、遠くて満員電車なら挫折してたと思う。

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2022/05/16(月) 15:05:36 

    私の時代はお母様が働いているのは望ましくなかったのですが、今は半々みたいです。保育園よりは幼稚園が有利。卒業生の指定枠あり。体育の試験あり。小学校が1番倍率高い。中高が難しい。大学で一気に一般化するから、がっかり。田舎からくる大学生がはしゃいでる。

    +2

    -2

  • 268. 匿名 2022/05/16(月) 15:10:46 

    正直どんな子が好まれるかって学校にもよるよね
    精神年齢の高い聡明な子を好む学校もあれば、おっとりしたお嬢さんを好む学校もある
    その中で親子が学校のカラーに合ってるかが願書と面接で見られる
    だからコネがないなら学校研究が大事
    親が行かせたい学校もあるだろうけど、子供の性格と校風が合ってるかどうかをよく考えたほうがいい
    毎日通うのは子どもだし

    +7

    -1

  • 269. 匿名 2022/05/16(月) 15:13:07 

    お受験ってパパが開業しててママが専業で慶應とか白百合とか暁星とか都心の名門私立小学校受験のことかと思ってた
    共稼ぎサラリーマン家庭の庶民が国立大附属小受けるようなのに「お」なんて要らね

    +12

    -0

  • 270. 匿名 2022/05/16(月) 15:16:42 

    >>23
    ブスは関係ないと思うよ。小綺麗にしていれば大丈夫。
    でも面接官の質問にきちんと答えられる知性と教養は必要だと思う。

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2022/05/16(月) 15:21:34 

    >>260
    国立大学附属でしたが、服は私服、ランドセルはなしでポリエステルのリュックでした。1万円くらいでした。ブラックウオッチ柄のかわいいものでした。耐久性もあるし雨も弾くし、背負うことも手に持つこともできて、こちらの方がよかったですね。

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2022/05/16(月) 15:32:24 

    >>269
    そのかわり国立大学附属にはものすごい優秀な子が入ってくるからね。私立小に行かせる余裕はないけど、いい環境を与えたいという家庭にとってはいいと思うよ。
    ただ、一部国立大学附属小学校には、入試の前か後にくじ引きがある場合もあります。公平性の担保のためです。
    また国立大学附属学校は教育実験校なので、心理テストとか、運動テストとか、小中学生に高度な数学を教えてどれだけ理解できるか?、とかやっています。
    教育実習の期間も長いです。そのために自習でテストに臨むこともしょっちゅうです。
    でも教育実験校なので設備は整っています。(今はどうか知らない)

    +4

    -7

  • 273. 匿名 2022/05/16(月) 15:35:42 

    >>265
    おっとりが売りのおバカ私立だけど、学年に数人は地頭が良くて努力家の子がいて、周りがぬるま湯でボンヤリしてる中黙々と勉強して東大や医学部行ってた。
    普通の子は流されてダメになっちゃうから、下手な私立より必ず受験のある公立がいいと思う。しかも教育熱心な学区の。

    +3

    -2

  • 274. 匿名 2022/05/16(月) 15:35:58 

    >>243
    うちがそのパターン。3月生まれの男児でどうにもならなかった…

    +3

    -2

  • 275. 匿名 2022/05/16(月) 15:53:38 

    >>269
    国立は医者や弁護士、議員の子ども多いよー

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2022/05/16(月) 16:29:24 

    >>216
    子供数人を小学校受験させた親ですが、お受験とは言いませんでした。お受験って恥ずかしいし何でもおをつけるのって無教養だな。と‥私は小学校受験と言ってました。

    +2

    -7

  • 277. 匿名 2022/05/16(月) 16:33:53 

    >>208
    私立小学校に子供を通わせてますが、志望校以外、全くといっていいほど対策とかわかりません。
    ですので、答えられる事もなく名乗り出ないのかと思います。

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2022/05/16(月) 16:38:06 

    >>231
    えー?どちらでしょう。ありえないと思いますが。

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2022/05/16(月) 16:42:38 

    今年少の娘がいます。
    小学校受験のため幼児教室に入ろうと思ってるのですが、やはり早くから始めた方がいいのでしょうか?

    入りたいと思っている幼児教室があるのですが、満席のためキャンセル待ちの状態です。
    ただまだ幼稚園にも慣れておらず、帰ってきてすぐに昼寝してしまう娘をみると、新年中もしくは新年長からでもいいかもしれないな…と悩んでおります。

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2022/05/16(月) 16:46:08 

    >>26
    国会議員の口利き

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2022/05/16(月) 17:02:08 

    >>11
    それは視野が狭すぎじゃない?

    日本は中学校まで義務教育があるんだから、大多数にとっては初めての受験が高校受験なのでは?

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2022/05/16(月) 17:09:29 

    >>273
    うん。日比谷高校とか凄い優秀だもんね。
    千代田区とか港区みたいな一等地の学区なら下手な私立よりも良いと思う

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2022/05/16(月) 17:52:52 

    >>187
    うちも、都内私立だけど、確かにキレイで華やかなお母様がほとんどです。
    見下したりする方なんていませんけど…

    +1

    -1

  • 284. 匿名 2022/05/16(月) 17:57:58 

    >>203
    優秀じゃないと、あんな問題、普通の幼稚園児が解けることはないですよ…
    しかも、凄く短い時間で。

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2022/05/16(月) 18:00:28 

    >>13
    面白いで子供の人生を考えるのですね…
    こういった保護者が3代で通わせるのか…興味深い。

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2022/05/16(月) 18:00:55 

    >>18
    倍率高いですが頑張ってくださいね!!

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2022/05/16(月) 18:04:26 

    >>122
    こういう釣りの投稿するひとってなんなのー?

    川村見学しに行ったことあるけど、施設も充実してるし、駅近いし、中学出たかったら出れるし融通利いていいと思うけど…

    +6

    -0

  • 288. 匿名 2022/05/16(月) 18:05:41 

    >>139
    うちの子供の学校はそういうのない。
    すべては子供の実力のみ。

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2022/05/16(月) 18:06:51 

    >>50
    確かに、凄い肥満の子供はいないかも…。
    シュッとした顔つきの子供が多いかな…

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2022/05/16(月) 18:11:41 

    >>6
    今年少ですが、そこに行かせたいなと思っています。
    今は幼児教室一つだけです。
    医者の家庭ではなく、普通のサラリーマン家庭なのですがいじめられるとかはないでしょうか。
    後、女の子の方が試験が難しいという噂は本当ですか。

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2022/05/16(月) 18:12:30 

    >>98
    人気の教室は幼稚園入るころには埋まるからもう、探したほうがいいよ。
    都内ならね。

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2022/05/16(月) 18:18:32 

    >>143
    年長さんのお子さんですか? 家庭学習はどういう事をしていますか?

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2022/05/16(月) 18:21:47 

    >>272
    国立大附属の優秀な子は中受か高受だよ。

    +3

    -2

  • 294. 匿名 2022/05/16(月) 18:22:37 

    >>273
    今は、有名中学受験小学校に入れて中学受験させる学校も都内では人気らしいから、家が近かったら行かせてもいいかもね。

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2022/05/16(月) 18:23:29 

    >>279
    お昼寝しなくなってから入れたほうがいいかも。
    それか土曜日とかにするとかかなぁ…

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2022/05/16(月) 18:24:55 

    お受験したらあたまのいい子が育つの?

    +0

    -3

  • 297. 匿名 2022/05/16(月) 18:28:02 

    >>26
    ウチは厳正なる抽選!てか、抽選の段階で個人情報はわからないから。

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2022/05/16(月) 18:32:36 

    >>296
    うちの子供は周りの影響もあって偏差値15位のびました。

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2022/05/16(月) 19:01:01 

    >>276
    だから何…いちいちつっかかることかな?

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2022/05/16(月) 19:48:30 

    >>283
    うちも都内私立小です
    綺麗なママは気さくで優しい人が多いですよね
    見下したりとかは全くないですね

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2022/05/16(月) 20:08:07 

    >>299
    だから何?じゃないでしょ。
    子供のケンカじゃないのですから。

    +1

    -6

  • 302. 匿名 2022/05/16(月) 20:09:40 

    >>160
    >>163
    ありがとうございます!
    周りにお受験した人がおらず聞く人がいないので実際に通っている方のお話が聞けて良かったです。
    最初は慣れるまで付き添おうと思います。

    +1

    -1

  • 303. 匿名 2022/05/16(月) 20:11:38 

    >>218
    未だに、慶應はAV監督の子息を受け入れたんですって!!!ムキー!!ってなってる人がいるからねw5ちゃんも

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2022/05/16(月) 20:13:25 

    >>276
    よこ
    うちも小学受験したけど
    別にいいじゃないのよ
    こういう掲示板で言う位、どちらでも
    リアルでは小学受験したのよと言ってると思う

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2022/05/16(月) 20:17:36 

    >>100
    20です!出遅れてすみません。
    家庭では受験という言葉すら使ってません。
    本番のことはテスト(模試ぐらいの感覚で緊張せずに受けてもらいたいから)
    幼児教室のことは塾って言うし…幼稚園でも受験するとかしないとかは言わないので。
    トピタイがお受験情報交換となっていたので無意識に前半はお受験、後半は受験後と書いてしまってます。
    なんだか気に障られたようで。申し訳ないです。

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2022/05/16(月) 20:19:21 

    >>41
    幼稚園からあればいいんですけどね〜🥲
    第一子のときに幼稚園のない学校を選んでしまったので3人とも小学校からになりました!

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2022/05/17(火) 01:43:39 

    >>264
    受ける予定です!その為に京都にも家を買いました。
    受かれば大学まで進学予定ですが、希望の学部が無いとかで子どもが外部に受験希望するなら そうさせます。

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2022/05/17(火) 09:17:03 

    >>295
    ありがとうございます!
    もうちょっとお昼寝がなくなるまで様子みてみようと思います!

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2022/05/17(火) 14:09:27 

    >>229
    大変ですね
    試験当日は大人でも緊張するのに付きまとい被害まで、、
    受験番号が近くならないように工夫すれば
    別のグループで筆記と行動観察が受けられるかもしれません
    願書を受付当日朝に出すと問題の母に伝えて自分はギリギリに出願という作戦
    でも一緒に出しに行こうとか言ってきそうで怖いですね


    +0

    -0

  • 310. 匿名 2022/05/17(火) 14:19:47 

    >>287
    私も川村はのびのびしてて凄く良いと思った
    釣りの人はライバルを減らそうとしてるのかなあ
    考えすぎ?

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2022/05/17(火) 16:03:07 

    >>44
    大学生の時にバイトしてた銀座のバーのママも娘が川村行ってると自慢してたよ。
    お水だって見下されるのが悔しいから頑張ってると言ってたけど、正直ホンモノのお嬢様学校なら入れないだろうから、やっぱり白百合や聖心とは違うんだな~と思った。
    ガチお金持ちより半端な層の方が見栄っ張りだよね。

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2022/05/18(水) 12:08:15 

    >>1
    うちのマンションに最難関私立小学校のお子さんいるけど、他害したりするし親は挨拶もしないよ。
    うちの子供は別の難関私立だけど、難関だからって人間性とは別なんだなと思う。
    だから、私立とか公立とかは関係なしに家庭でどう育てるかなんだよね。

    +2

    -2

  • 313. 匿名 2022/05/21(土) 13:04:47 

    【お受験】小学校受験【情報交換】Part3

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2022/05/21(土) 23:33:44 

    いいな、と思う学校あるけど12年間通うのか…と思うと一歩踏み出せない
    狭い人間関係で窮屈にならないだろうか…と。

    +1

    -2

  • 315. 匿名 2022/05/24(火) 05:36:53 

    受験向きの子供ってどんな子ですか?親の関わり方次第でどんなタイプの子でも受験に挑むことはできますか?

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2022/05/26(木) 19:27:09 

    >>312
    大都会の超高級マンションなんだろうなぁ

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2022/05/26(木) 19:27:53 

    >>315
    幼児教室の体験授業受ければわかるよ

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2022/05/28(土) 19:47:18 

    生徒呼び込みたい幼児教室側のコメントに感じてしまったw

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード