ガールズちゃんねる

夫がパートを許してくれない

274コメント2022/05/17(火) 13:25

  • 1. 匿名 2022/05/14(土) 16:52:41 

    26歳主婦です。
    現在、在宅でバイトをしています。
    子どもが3人、今後のためにも少しでも貯蓄額を増やしたく、パートをしたいと思っています。
    まだ子どもが小さい為、保育園に預けてパートするより子どもが寝ている間に働きたい(保育代も安くないので)深夜帯のパートを探しているのですが夫は私が外で働く事を良く思っておらず反対されます。

    私としては夫にも納得してもらいたいのですが難しそうです。自分一人で勝手に決めるわけにはいかないのは承知していますが、話し合いをしても何も話が進みません。
    どうすれば納得してもらえるのでしょうか。
    ご教示ください。

    +29

    -150

  • 2. 匿名 2022/05/14(土) 16:53:05 

    パートで保育園預けられるの…?

    +14

    -177

  • 3. 匿名 2022/05/14(土) 16:53:16 

    夫がパートを許してくれない

    +60

    -3

  • 4. 匿名 2022/05/14(土) 16:53:40 

    家計簿見せる
    こんなに苦しいのよ〜って脅す

    +267

    -3

  • 5. 匿名 2022/05/14(土) 16:53:47 

    モラハラ

    +166

    -13

  • 6. 匿名 2022/05/14(土) 16:53:50 

    26歳で子供3人も…凄い(^_^;)

    +645

    -13

  • 7. 匿名 2022/05/14(土) 16:53:58 

    >>2
    預けられるよ????

    +219

    -3

  • 8. 匿名 2022/05/14(土) 16:54:07 

    釣り?

    +55

    -10

  • 9. 匿名 2022/05/14(土) 16:54:11 

    将来子供にいくらかかるか、明確な金額をリストに見せた方がいい

    +72

    -3

  • 10. 匿名 2022/05/14(土) 16:54:45 

    深夜帯まで働かないと、家計が厳しいの?たぶん、深夜帯ってことが引っかかってるんじゃない?

    +517

    -1

  • 11. 匿名 2022/05/14(土) 16:54:55 

    深夜は危ないし体壊すんじゃん?

    +207

    -2

  • 12. 匿名 2022/05/14(土) 16:54:55 

    子供3人もいるのに夜パートとかそりゃ反対されると思う

    +485

    -3

  • 13. 匿名 2022/05/14(土) 16:54:55 

    深夜帯のパートなんて嫌がるのが普通
    あなたがどうしても働きたい理由を素直にぶつければいいよ

    +313

    -0

  • 14. 匿名 2022/05/14(土) 16:54:58 

    >>1 パートってより深夜に働くのがダメなんでしょ。車通勤だとしても深夜は危険がありそうで。

    +396

    -3

  • 15. 匿名 2022/05/14(土) 16:54:58 

    >>1
    主さんは少しでも稼ぎたいって
    ちゃんとした理由あるけど旦那側の理由は何よ?
    起きた時俺が世話しなきゃいけないからとか?

    +97

    -13

  • 16. 匿名 2022/05/14(土) 16:55:03 

    昼間ではなくて深夜帯なら確かに反対しちゃうかも。絶対に体に負担もかかるし、やっぱりどんな仕事とはいえ深夜は危ないもん心配。逆に心配しない夫の方がどうかしてると思っちゃう。

    +255

    -3

  • 17. 匿名 2022/05/14(土) 16:55:15 

    旦那の収入で生活できてるならもう少し待ったら?
    話も進まないんじゃ無理だし

    +62

    -1

  • 18. 匿名 2022/05/14(土) 16:55:17 

    私調べで、やきもちやきの男は妻を働きに出させたがらない

    +18

    -13

  • 19. 匿名 2022/05/14(土) 16:55:22 

    私も反対されたので勝手にパート決めちゃいました
    お金はいくらあってもいいと思い

    +16

    -1

  • 20. 匿名 2022/05/14(土) 16:55:23 

    深夜帯の仕事って体力的にどうなの?昼夜逆転で体調崩しやすくなると思って避けてる。若いなら平気?

    +65

    -0

  • 21. 匿名 2022/05/14(土) 16:55:27 

    主はいつ寝るの?体壊しちゃう(´;ω;`)

    +157

    -1

  • 22. 匿名 2022/05/14(土) 16:55:28 

    もう少し子が大きくなって保育料とかいらなくなったらで良いと思うよ。

    +30

    -1

  • 23. 匿名 2022/05/14(土) 16:55:34 

    子供3人いて深夜帯でパートするの大丈夫なの?
    体力持たなさそうだから旦那が反対するのも分かる気がするけど…

    +148

    -2

  • 24. 匿名 2022/05/14(土) 16:55:55 

    保育料無料になる年齢になってから昼に働けばいい
    なんで深夜?子供が寝てる間に何かあるかもしれないし、主さんの身も危ない気がする

    +112

    -0

  • 25. 匿名 2022/05/14(土) 16:56:19 

    子供小さいならまだやらない方が良いんじゃない?
    具合悪くなったりとかもあるだろうし

    +13

    -0

  • 26. 匿名 2022/05/14(土) 16:56:34 

    >>3
    みさえって52歳だったのか!!
    26歳設定だから、
    クレヨンしんちゃんは26年前の話なのね〜
    しんちゃんは今30歳!!

    +13

    -43

  • 27. 匿名 2022/05/14(土) 16:56:37 

    >>10
    だよね

    え、誰がよる子供らの面倒みんの?
    って感じじゃないかなー
    小さい子居ながらも在宅だけでもすごいよ〜

    +244

    -1

  • 28. 匿名 2022/05/14(土) 16:56:41 

    未就園児のお子さんがいるなら深夜バイトの後に昼寝できないし大変そう

    +20

    -0

  • 29. 匿名 2022/05/14(土) 16:57:15 

    深夜帯のパートが嫌なんじゃない?夜遅いと
    子供達も可哀想だよ
    旦那はキャバクラで働くと思ってそうな
    気もする

    +9

    -1

  • 30. 匿名 2022/05/14(土) 16:57:29 

    >>1
    子供が寝てる深夜帯に働いて子供が起きて何するかわからない時間帯に寝るつもりならやめたほうがいいよ
    なんの仕事かわからないけど夜勤は思ってる以上にきつくて昼間寝るのは思っている以上にきついよ
    家事は減らないし何もかもおかしくなるよ
    旦那さんは正解だと思うけどね
    これはモラハラじゃない

    +191

    -0

  • 31. 匿名 2022/05/14(土) 16:57:29 

    なんで許されないの?
    夫の許可はあってもいいかもだけど、否定されることはないよね…

    +4

    -1

  • 32. 匿名 2022/05/14(土) 16:57:30 

    夜中に子供の面倒見てたら旦那さん寝れないから、深夜帯のパートはダメって事なんじゃないの?
    保育園代を払っても貯金できるくらいの仕事を日中にした方が良いと思う

    無計画に3人も作るからこうなる

    +93

    -5

  • 33. 匿名 2022/05/14(土) 16:57:30 

    父(60代)がガソスタで深夜のバイトやってるけど、若い女性はあんまり夜で歩くのやめた方がいいと思う

    +37

    -0

  • 34. 匿名 2022/05/14(土) 16:57:40 

    >>4
    夫の稼ぎが少ない事を責めるように言うのではなく、このくらいかかるんだと明確な金額を提示して産出した不足額を見せて、現実を知ってもらったほうがいいと思う
    それで腹を立てたり拗ねたりするようでは子どもの親として失格
    家事育児を分担したくないからという理由もありそう
    いずれにせよ経済的な理由で子どもの将来を閉ざすようなことがあれば、子どもに一生恨まれると思う

    +8

    -5

  • 35. 匿名 2022/05/14(土) 16:57:41 

    >>5
    それだと思う、外面良くて家庭では…なやつ、俺が全部養ってるんで、とか嫁の浮気を真剣に気にしてる、それって良いようでそうではないんだよ、お前の為にとか言ってる旦那には要注意

    +14

    -11

  • 36. 匿名 2022/05/14(土) 16:57:50 

    >>6
    若くして産んでる夫婦がみんなそうとは限らないけどこの主の旦那は主が働きたいって言えば言うほどもう1人子供産ませそうで怖い

    +179

    -5

  • 37. 匿名 2022/05/14(土) 16:58:11 

    >>18
    しかも、26歳だしなぁ。
    若いから離したくないでしょうし心配。
    26歳なのに、子供3人も産ませるのも…
    束縛系なのがよく分かる。
    なんか色々心配。

    +35

    -3

  • 38. 匿名 2022/05/14(土) 16:58:13 

    >>1
    深夜をOKするご主人はなかなかいないと思うよ😅

    +119

    -0

  • 39. 匿名 2022/05/14(土) 16:58:19 

    深夜帯のパートってお仕事は具体的に何やる予定なの?
    夜勤専門の看護師とかなら収入良いのかもしれないけど、スーパーやコンビ二とかならそこまで高収入にならないし、3人子供いるなら逆に大変そう
    昼間子供がいなくて寝られる環境なら違うのかもだけど、そういう感じでもないよね

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2022/05/14(土) 16:58:19 

    >>18
    うちの両親のことかー!
    母親が女友達と遊びに行くだけで不機嫌になる父親!
    車の免許取ることすら、許さなかったよ…

    +13

    -1

  • 41. 匿名 2022/05/14(土) 16:58:29 

    >>31
    深夜だよ?

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2022/05/14(土) 16:58:57 

    保育園に預けてパートするより子どもが寝ている間に働きたい
    夜中子供が起きたりしたら自分が面倒見るのが嫌なんじゃないの?
    ちゃんと睡眠取りたいだろうし。

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2022/05/14(土) 16:59:03 

    >>1
    常識的には妻の深夜帯のパートなど許す夫は少ないと思います。
    夫のメンツがないですし異性関係の誘惑も多いでしょうしね。
    男性からナメられますよ。

    +50

    -3

  • 44. 匿名 2022/05/14(土) 16:59:12 

    >>38
    普通に考えて危ないし、体壊すと思う

    +24

    -0

  • 45. 匿名 2022/05/14(土) 16:59:12 

    >>1
    深夜は…やはり心配なんじゃない?旦那さん
    でも動ける時間帯じゃないと働けないしね
    難しい

    +20

    -0

  • 46. 匿名 2022/05/14(土) 16:59:18 

    >>36
    足枷みたいに子供を次から次へと作る
    妊娠DVだっけ?
    話題になってたよね。
    トピ主さん大丈夫かな。

    +116

    -1

  • 47. 匿名 2022/05/14(土) 16:59:18 

    幼稚園の時、ママ友が22〜0時あたりで老人ホームの清掃アルバイトしてたよ。
    毎晩かどうかは知らないけど。

    あと、飲食店の人もいた。週3位で、息抜きに!って。

    ただ、主のお子さんが何歳かにもよるかと。
    チビちゃんだったら、夜こそママが必要な子もいるよね。そこが気になる。

    +14

    -0

  • 48. 匿名 2022/05/14(土) 16:59:28 

    >>36
    他山D

    +5

    -1

  • 49. 匿名 2022/05/14(土) 16:59:44 

    子供三人は何歳なんだろう?
    深夜だと主が心配だし、子供が寝ている間にってそれも何があるかわからない
    旦那も三人子供つくったのなら、働きたいって事に協力してくれてもいいけどね

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2022/05/14(土) 16:59:45 

    >>1
    3人お子さん見てて深夜にパートって主さんいつ休むの?旦那さんも深夜ってとこ心配してるだろうし身体壊したら元も子もないよ、まだ若いから小学校上がってから昼間のパート探すのはどうかなあ

    +53

    -0

  • 51. 匿名 2022/05/14(土) 16:59:48 

    >>21
    毎日じゃなくて、週に2-3回じゃない?

    +2

    -9

  • 52. 匿名 2022/05/14(土) 16:59:50 

    >>1

    『夜間のパートが』ダメなんじゃなくパート自体がダメなら難しいよね…。

    旦那さんは嫉妬深いの?

    それとも、『外で浮気するかも』とじゃなく、家事育児が1ミリでも疎かになるのが許せないって系統?

    それによって対策が変わってくるかも。

    +13

    -2

  • 53. 匿名 2022/05/14(土) 17:00:00 

    子供何歳かわからないけど主さんの年齢的に保育園児2人と下の子は数ヶ月とかかな?深夜に働くって事はその間旦那さんが子供を見る。全然寝ない子なら翌日の仕事に支障がでるのでは?(旦那が)あなたも夜中に働いて朝方帰ってきて寝る時間ないよね?

    +23

    -0

  • 54. 匿名 2022/05/14(土) 17:00:14 

    >>36
    モラハラに限って子沢山、あるあるですね

    +73

    -0

  • 55. 匿名 2022/05/14(土) 17:00:24 

    >>16
    いいね、夜働いてきなよ!
    なんて言う旦那だったら逆に怪しいよねw

    +75

    -2

  • 56. 匿名 2022/05/14(土) 17:00:25 

    >>1
    旦那さんは深夜とか関係なく外で働くことに反対なんだよね。子供が1人2人のときにパートの話とか会話にでなかったの?その頃から話し合いを持てていれば違ったかもね。今からでも長期戦覚悟で話し合いだね。

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2022/05/14(土) 17:00:49 

    若さゆえなのか...考えが足りないよ。幼い子3人いて深夜に働くなんて体を壊すよ。大黒柱に負担が行けば共倒れですよ。

    +20

    -1

  • 58. 匿名 2022/05/14(土) 17:00:55 

    もしOKだとしても、26歳の女性(3人の子持ち)を深夜働かせてる夫も、え???と思ってしまうよ。

    +36

    -0

  • 59. 匿名 2022/05/14(土) 17:01:15 

    >>1
    マイナスばかりだけど素直に偉いよ主さん!お金は少しでも多い方がいいけど、保育料がかからなくなる3歳からした方がいいよ。本当に保育料のために働いてる

    +11

    -2

  • 60. 匿名 2022/05/14(土) 17:01:15 

    >>26
    どこを見てそう言ってるの?

    +2

    -13

  • 61. 匿名 2022/05/14(土) 17:01:19 

    保育園くらいの小さい子供が三人で夜中の母親がいないってかなりリスキーでは
    何かあって父親がケアして旦那が翌日出勤できなくなったら本末転倒じゃないの?
    母子家庭でお金がなくて仕方なく・・・ならまだしも少しでも貯蓄をふやしたい☆くらいならもう少し待った方がいいんじゃない?

    +40

    -0

  • 62. 匿名 2022/05/14(土) 17:01:20 

    深夜だからじゃないの?
    深夜の仕事に賛成する夫のが珍しいのでは?

    +13

    -0

  • 63. 匿名 2022/05/14(土) 17:01:22 

    >>18
    私の古い友人もそれです
    旦那さんが働くなと言って結婚して20年近く一度も働いてません
    子供が小さい時ならまだしも今はもう中学生と高校生です
    お金ならあげるからと言われてるようですが本人は社会との繋がりがなくなり、取り残された気分で一時はメンタルがやられました
    奥さんが外に出れば必ず浮気すると思ってるみたいです

    +18

    -0

  • 64. 匿名 2022/05/14(土) 17:01:23 

    >>10
    深夜の子どもの面倒もみてほしいんだろうね

    +96

    -7

  • 65. 匿名 2022/05/14(土) 17:01:28 

    私も同じように深夜帯希望した話ししたら「危ないから駄目」って言われた。
    まぁ、そりゃそうかって思ってやめたけどさ。

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2022/05/14(土) 17:01:33 

    >>60
    生年月日やろ

    +18

    -0

  • 67. 匿名 2022/05/14(土) 17:01:56 

    >>51
    週に2-3回も深夜働いて、子どもの世話もしてたらしんどいよ

    +28

    -0

  • 68. 匿名 2022/05/14(土) 17:02:05 

    なんか頭悪そう。
    子供が3人いて深夜に働くという発想。

    +10

    -4

  • 69. 匿名 2022/05/14(土) 17:02:06 

    >>31
    小さな子供3人いて深夜パート、賛成する方が少数派かと

    +30

    -0

  • 70. 匿名 2022/05/14(土) 17:02:07 

    深夜、危ないんじゃない

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2022/05/14(土) 17:02:13 

    >>10
    深夜帯の家からバイト先の往復、危ないよ。

    +165

    -1

  • 72. 匿名 2022/05/14(土) 17:02:18 

    私も深夜の仕事検討したことあるけど、昼間よりはリスク高いのは自覚した方がいいよ
    もちろん車通勤だよね?

    +13

    -0

  • 73. 匿名 2022/05/14(土) 17:02:47 

    >>70
    三人の子持ちとはいえ、26歳のお嬢さんだもんね・・・

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2022/05/14(土) 17:03:18 

    >>2
    むしろ何でダメなの?
    パート行ってる間は子どもを家に置いて行けと?

    +76

    -0

  • 75. 匿名 2022/05/14(土) 17:03:20 

    >>1
    まだ子供が小さいなら夜中に働くなんてしないほうが良いよ。
    旦那さんがパチンコで大金使っちゃって夜中バイトしてた人がいたけど、いつも具合悪そうで評判になってたよ。
    寝不足で子供を事故にあわせるかも知れないし…

    +30

    -0

  • 76. 匿名 2022/05/14(土) 17:03:58 

    幼い子3人もいて深夜に働いていつ寝るの?身体壊すよ。旦那さんは深夜に働くことを心配してるのでは?保育園に入れることが難しいなら子供小さいうちは今の仕事続けて、幼稚園とか小学校に子供が上がってからパートで昼間に働いたら?

    +13

    -0

  • 77. 匿名 2022/05/14(土) 17:04:01 

    主さん家計と将来の事考えてて偉いね。
    だけど家事育児に加えて深夜に働き始めたら体壊しそうで心配よ。
    20代は気合いで何とかなるけど、年を取るにつれて若い頃に無理した事が体のあちこちに出てくるよ。
    もし現状お金に困ってないのなら、子供が小学生になるまでは今の生活を続けてみては?
    あとは在宅で出来る仕事やメルカリ活用するとか。

    子供がまとまったお金かかるようになるのは高校生からだから、お子さんが小学生になってから仕事始めるのでも遅くないと思いますよ。

    +10

    -3

  • 78. 匿名 2022/05/14(土) 17:04:44 

    >>1
    理論的にパートが必要な理由を説明してみたらいいと思います。

    毎月の収支を基に、貯金は毎月いくらできているのか。
    将来学費にいくらかかるのか。
    老後費用はいくら準備したいか。
    家はどこにどんな家がほしいのか、それを買うには予算がいくらくらいなのか。

    必要な費用をまずは出して、今の夫の給料だと厳しいから、働かないとまずいというストーリーでプレゼンしたらいいと思う。

    それでもパートがダメだと言うなら、夫に不足分はダブルワークしてもらったら?

    夫婦で将来を見据えてもっとお金の話をした方がいいと思う。

    +4

    -3

  • 79. 匿名 2022/05/14(土) 17:04:55 

    >>1
    深夜に働くって事は、その分、身体を休める時間が減るんだよ?

    お子さん三人、まだ保育園を考える程の年齢の子供が居るなら
    主さん、子育てかなりキツくなるよ?

    +31

    -0

  • 80. 匿名 2022/05/14(土) 17:05:00 

    普通に昼間働くのではダメなの?

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2022/05/14(土) 17:05:04 

    >>26
    全部間違っててウケる

    +5

    -11

  • 82. 匿名 2022/05/14(土) 17:05:22 

    >>72
    コンビニでさえ昼と夜じゃ客層ガラッと変わるよね

    +22

    -0

  • 83. 匿名 2022/05/14(土) 17:05:25 

    パートを許してくれない
    深夜パートを許してくれない
    全然印象が違うよね

    何人か子どもを預けるなら、2人目以降割引とかあるし、扶養内なら篦棒な保育料にはならないと思う
    ご主人も働いて疲れて帰ってきて、寝ないで毎日一晩中子どもの面倒を見るのはどう考えても無理
    昼間に働くのなら、両手を上げて賛成してくれると思うよ

    +19

    -0

  • 84. 匿名 2022/05/14(土) 17:05:46 

    >>80
    保育料がかかるからじゃない?

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2022/05/14(土) 17:05:47 

    >>14

    その可能性もあるね。

    ただ、『家事育児を俺に頼るのは許さないぞ』みたいな旦那がいる人は深夜のコンビニ、深夜の工場、早朝(と言っても深夜2時出勤)の新聞店で働いてたりする。

    うちの隣のコンビニにも、明け方の4時〜朝の7時に勤務してる30ぐらいのママさんがいる。

    ★『baby in car』のステッカーを貼った車で通勤してるから、おそらく子持ち

    +4

    -9

  • 86. 匿名 2022/05/14(土) 17:05:49 

    >>14
    流石にそれは「夜はやめてほしい」って言い方するんじゃない?
    だからパート自体がダメって言ってんでしょ

    +3

    -7

  • 87. 匿名 2022/05/14(土) 17:05:56 

    >>2
    めちゃくちゃマイナスだけど、うちの地域では3歳以下はパートでは絶対に保育園入れないよー。
    フルタイム正社員じゃないと無理。

    +25

    -19

  • 88. 匿名 2022/05/14(土) 17:06:15 

    主婦で子持ちで深夜のパート希望?

    主婦叩きのための釣りでしょ

    +0

    -6

  • 89. 匿名 2022/05/14(土) 17:06:41 

    >>39
    介護とか救急受付とか週一でも扶養内いっぱい稼げる仕事ってあるし、工場とかでも深夜給って25%アップとか多いから結構稼げるんだよね。
    私も主と同じく深夜働きたかったけど、親とかにもダメ出し食らった(^_^;)
    確かにうちは夜中子ども起きたときパパじゃ泣き止まないし、目が覚めたら母親がいないっていうのは子どもがすごく不安になるみたい。

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2022/05/14(土) 17:07:03 

    >>77
    何言ってんだ…
    小学生になってからじゃブランク長すぎてまともな仕事就けないよ
    飲食パートやコンビニスーパー程度ならいいんだろうけど

    +5

    -12

  • 91. 匿名 2022/05/14(土) 17:07:31 

    旦那が休みの日に夫に子どもの世話してもらって単発バイトでも行けばどう?そしたら保育料いらないよ。

    +4

    -1

  • 92. 匿名 2022/05/14(土) 17:07:35 

    26歳で子供3人は多めだね。

    +12

    -0

  • 93. 匿名 2022/05/14(土) 17:07:43 

    >>87
    うちも。「フルタイム正社員親別居」の中でさらに争うから、正社員に復帰できずに仕方なく辞める人もいる。

    +21

    -0

  • 94. 匿名 2022/05/14(土) 17:08:39 

    >>26
    あんた何だか怖いわ

    +6

    -7

  • 95. 匿名 2022/05/14(土) 17:08:45 

    >>10
    日中は子供と過ごしたいとか、夜でも26歳なら体力あるから今のうちにお金貯めたいんじゃないのかなー
    9〜13時接客パートより22〜24時のパチ屋清掃パートがいいなぁって思ってた。旦那が夜勤があるから無理だったけど

    だって預けなければ保育料かからないんだもん
    3歳で無償化対象になるのが待ち遠しい

    +60

    -1

  • 96. 匿名 2022/05/14(土) 17:09:51 

    >>74
    え?そうじゃないよ!
    パートなんかで保育園に入れるのかってこと
    フルタイムでも漏れる人いるよ

    +10

    -32

  • 97. 匿名 2022/05/14(土) 17:10:35 

    恋愛格差をなんとかして欲しい
    こっちは彼氏いない歴年齢なのに

    +0

    -5

  • 98. 匿名 2022/05/14(土) 17:10:44 

    >>1
    悪いんだけど、結婚前にそういうの話し合わなかったの?それに相当稼いでる旦那じゃなきゃ家計が苦しくてパートに出たいって3人も子供いたら想定内だと思うんだけど、、保育料がかかって嫌なら今は節約して下の子も幼稚園行くようになったら短時間パートするとか、小学校行けば学童とかあるしもう少し待ってみたら?

    +15

    -0

  • 99. 匿名 2022/05/14(土) 17:11:25 

    私も子供が小さいうちから深夜帯のパートしてるよ。
    理由は主さんと大体一緒。
    うちも子供3人いるけど上は年が離れてて日中見てるのは末っ子1人だった。それでもやっぱり公園に連れて行ったり、家事はこなさないとだし、お昼寝はあまりしてくれない子だったからかなりきつかったよ。
    今は末っ子も幼稚園に行ってるからその間寝ていられるからだいぶ楽になった。
    旦那さん、主さんの身体を心配してるんではないのかな?
    どうしても深夜帯に働きたいならせめて末っ子さんが幼稚園に入ってからにしてはどうだろう?

    +5

    -1

  • 100. 匿名 2022/05/14(土) 17:11:29 

    >>7
    パートといってもフルタイムパートってやつ?

    +2

    -17

  • 101. 匿名 2022/05/14(土) 17:12:15 

    言うてはなんですが、26歳で三人のお子さんがいるご家庭
    旦那さんも若く体力勝負なお仕事はないでしょうか
    人生でお金がかかるのはマイホームと子供と老後
    子供に関しては、ご両親とも大学にはあまり興味がなくお子さんも進学しない可能性が高いと思われます(ほんとすみません)
    となると学費にそこまで重きを持たなくて良いなら、今から無理して働く必要はないかと
    高くない地域で建売などを買い、まだ若いので老後は旦那さんと二馬力で頑張っていけば何とかなるでしょう

    +4

    -7

  • 102. 匿名 2022/05/14(土) 17:13:18 

    >>100
    地区によって変わるけど、東海地区の私は週20時間以上勤務時間なら大丈夫だよ。

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2022/05/14(土) 17:13:33 

    >>97
    いや、ここはもうステージが違うから

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2022/05/14(土) 17:14:01 

    >>1
    26歳で2人目の子が4ヶ月くらいの時、20時〜23時でデータ入力の仕事してた。お金を稼ぎたいっていうのもあったけど、気分転換にもなって良かったよ。その時間帯は時給も高いので月6万くらいになった。座り仕事だし特に身体が辛いっていうのは無かったかな。若かったからっていうのもあるかも。身体を動かす系(倉庫とか)の仕事はキツいだろうからやめた方が良いと思う。座り仕事で良いの見つかればいいね。

    +20

    -0

  • 105. 匿名 2022/05/14(土) 17:14:31 

    >>3
    加藤清正短期大学w

    +31

    -0

  • 106. 匿名 2022/05/14(土) 17:14:46 

    >>10
    深夜で働いて昼に育児してたらいつ寝るんだろう?
    健康の心配もしてるんじゃないのかな。

    +146

    -1

  • 107. 匿名 2022/05/14(土) 17:16:07 

    >>95
    経験から言うとパチの仕事は空気悪いし不倫の温床だよ~
    パチは仕事が簡単なのに時給高いので一部女性から人気あるけど、長い人生で見たらお母さんは昼間のパートの方が絶対良いよ

    +28

    -0

  • 108. 匿名 2022/05/14(土) 17:17:01 

    >>10

    同じように思いました。

    深夜帯に万が一子どもの急変などが合った場合、一人で対応できるかってことと、トピ主さんのことが心配なのではないでしょうか。

    >>1

    毎月貯金を取り崩さないと生活できない状態でしょうか?

    それとも生活はできるけど思うように預貯金ができないから働きたいのでしょうか。

    前者であれば話し合うしかないと思いますが、後者であれば、お子様方もまだ小さいでしょうし、無理をして働くことでトピ主さんが体調を崩したら元も子もないと思います。
    (深夜勤務して、睡眠もままならず小さな子どもたち3人のお世話は想像しただけで過酷)

    下のお子様が年少さんで預けられるようになってから、日中働けるような場所を探したほうが良いかと思います。
    まだ26歳とお若いですし、深夜働く気力体力があるなら宅建や簿記など履歴書に書け、事務パートを目指せる資格取得を目指すのも一つかもしれません。

    +63

    -0

  • 109. 匿名 2022/05/14(土) 17:18:06 

    >>1
    反対意見ばかりだけど、わたしは実際やってるよー。
    6才4才で、下の子が2才の時からやってるよ。

    21:00から0:00まで、週3〜4日。
    昼間の仕事は9:00〜16:00まで、週2日。
    事情があって昼間フルで働けないんだよね。
    でも、夫のお給与も少ないから足らない分補填したいからやってる。

    わたしも始める前は夫に反対されたけど、家計簿見せて納得してもらったよ。
    だって働かないとお金増えないから。
    何かを得るなら何か犠牲にしないと。

    たくさんの人がみているので、色んな価値観があって境遇がある。
    1さんがやりたいなら、旦那さんは納得させてやるしかないと思うな。
    ただ立地と職種と就業時間は選んたほうがいいよ!

    準深夜なら慣れれば大丈夫。
    最初の1ヶ月くらいは眠かったけど慣れるよ。
    続けられそうだな〜って程度でおさめておく。
    休めるときにしっかり休むこと。

    ご自身の人生だからご自身で決めて、旦那さんの協力は必須ですよ。お金稼ぐって大変です。

    +25

    -5

  • 110. 匿名 2022/05/14(土) 17:18:25 

    >>5
    うちの旦那も、主さんちと同じ。
    変な見栄あるみたいだけど、今時共働きなんて普通だよ。
    主さんとこ今はお子さん小さいから家計も大丈夫だろうけど、これから出費が大変な事になるって旦那さん分かってないよ。

    たまたま私は仕事を頼まれてパート始める事が出来たけど、こういう旦那だから家事分担一切無し。
    それでも多少、以前よりはお金が自由になったから、気持ち的には楽になりました。

    +7

    -6

  • 111. 匿名 2022/05/14(土) 17:19:35 

    >>72
    車だとしても、スポーツジムの駐車場で女性が車に乗ったところを襲った事件あるから、やっぱり夜は危ないもんね

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2022/05/14(土) 17:20:55 

    >>51
    独身時に週1で深夜スナックの副業したけど、ほんっとにキツかった。眠い眠い眠い!

    +15

    -1

  • 113. 匿名 2022/05/14(土) 17:22:53 

    >>86
    でも日中保育園に3人も預けて働いたら結局得るものないから、結局どっちにしても働かなくてもってことだと思う

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2022/05/14(土) 17:23:59 

    >>96
    私の住む地域は、年中からなら働いてなくても預けられるよう待機とか全くない

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2022/05/14(土) 17:24:33 

    >>91
    これ良い考えだと思う
    ド田舎なら無理っぽいけど、そこそこ都会なら何らかの仕事はありそう
    主さんは若いから採用されやすそうだし

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2022/05/14(土) 17:25:29 

    >>1
    保育園に預けずに深夜帯のパートって主さんはいつ休むの?

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2022/05/14(土) 17:25:36 

    旦那さんが帰宅して子供が寝てからコンビニとかで働くってことじゃないの? 

    +0

    -1

  • 118. 匿名 2022/05/14(土) 17:27:23 

    ヤクルトレディーとか託児無料じゃなかった?
    稼げるのかは謎だけど。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2022/05/14(土) 17:28:33 

    >>91
    ご主人が、主さんが外で働くのをよく思っていないのが悩みなんじゃない?

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2022/05/14(土) 17:28:48 

    深夜なら反対する人多いのでは?
    危ないのと健康面も気になるよ

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2022/05/14(土) 17:29:32 

    >>3
    都道府県書く欄が2箇所ある笑

    +2

    -3

  • 122. 匿名 2022/05/14(土) 17:29:41 

    >>118
    まわりで流行ってたけど、みんなすぐに辞めてた
    親しい友人は「辞めるなら代わりの人つれてこい!」って言われて苦戦してたから
    あまり良い印象はない

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2022/05/14(土) 17:29:42 

    >>1
    在宅何をしてるの?
    稼げるなら私もやりたい

    +1

    -1

  • 124. 匿名 2022/05/14(土) 17:30:35 

    >>119
    外で働くと言うより夜中自分に預けて働きに行く方に難色しめしてるんじゃない?
    旦那も毎日働いてるんだからさ

    +12

    -0

  • 125. 匿名 2022/05/14(土) 17:30:47 

    >>105
    加藤 清正は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。肥後熊本藩初代藩主。 通称は虎之助。熊本などでは現代でも、清正公さんと呼ばれて親しまれている。これは、ひとえに新田開発や治水工事で実績を上げたことによるところが大きい。 豊臣秀吉の子飼いの家臣で、賤ヶ岳の七本槍の一人。 

    へー。なぜに大学名???

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2022/05/14(土) 17:30:56 

    普通に保育園で預けて働くならわかるけど、深夜って正直現実的にどうなの?保育園代もったいとか言うぐらいお金ないならなんで子供生んだ?って思う。もし主が深夜働くようになったら絶対旦那にかなりの負担がくるよね?主も深夜に働いて、旦那もストレスたまって絶対うまくいかないと思う。普通に保育園に預けて働いた方がいいと思う。

    +6

    -1

  • 127. 匿名 2022/05/14(土) 17:31:20 

    自分の母親に相談しても反対されると思うけど
    親が反対することは大体正しいよ

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2022/05/14(土) 17:31:53 

    >>3
    OLは気楽な稼業と来たもんだ

    +4

    -3

  • 129. 匿名 2022/05/14(土) 17:32:42 

    >>1
    似たような感じで友達が週一回だけ、大学病院の夜勤パートのナースしてる。一回2万で月8万くらい。

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2022/05/14(土) 17:33:19 

    結婚前に話し合わなかったの?

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2022/05/14(土) 17:35:24 

    >>14
    主です。
    以前、昼間子ども預けて仕事したいと話したことがありましたがそもそも私が働く事自体が嫌なようです。
    働くなら(夫の)知り合いが働いてる場所で働けば?と毎回提案されます。
    今回深夜帯に働きたいと話した際も知り合いのところならと言われました。

    深夜帯と言っても早朝まで仕事があるわけではなく、23-2の短時間です。
    もともと不眠気味なところがあり、横になっていても明け方4時くらいにやっと眠れるような状況だったのでその時間を有効活用したいと思いました。
    もちろん家で横になってるのと、働くのでは疲労度が違うのも承知しています。

    +10

    -23

  • 132. 匿名 2022/05/14(土) 17:36:40 

    >>121
    本籍と所在地とかかな?

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2022/05/14(土) 17:37:23 

    >>131
    じゃあ夫の知り合いの所で働けばいいんじゃない
    それがダメなのはなぜ?

    +48

    -5

  • 134. 匿名 2022/05/14(土) 17:37:23 

    子どもが何歳かはわからないけど保育料は年少未満は二人目以降半額だよ。
    三人目からは無料。一番上が年少以上なら二人目の半額払うだけだから扶養内でも保育園に預けてパートにでたほうがいいよ。
    家族のためにもその方がいい気がする。
    とりあえず市役所に相談したら色々アドバイスくれるんじゃないかな。もう市役所行ってたらごめん。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2022/05/14(土) 17:37:59 

    深夜も働いて昼間に小さい子の世話して、いつ寝るの?

    例えばだけど週に2回くらい飲食店の閉店後清掃2時間だけとかならどう?

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2022/05/14(土) 17:38:36 

    >>1
    子供が3人いてまだ小さいと、急なお休みもとること多いと思う。パートとはいえ、しょっちゅう休むかもしれない人は雇用しにくい。
    特に、深夜だと時給が高めな分、人数ギリギリで回してるから難しいと思う。
    今26歳で子供3人ということは、社会人経験も少ないんじゃないかな?ご主人のことを置いといたとしても難しいと思う。
    下の子がもう少し大きくなってからじゃないと。
    あと、教育費を心配しているのなら、これ以上子供を増やさないために避妊はしっかりと。
    仮に下の子が少し大きくなってから働くとなると、今度は上の子に負担が増えることになるのは絶対だから、そのあたりもしっかり考えてフォローしきれると思ってから決めたほうが良い。

    +11

    -0

  • 137. 匿名 2022/05/14(土) 17:39:54 

    >>131
    いや……旦那もなかなかな多産DV系だけどトピ主さんもそれやばいよ死ぬよ
    眠れない時間を有効活用ってその考え方がもう普通の人の考えじゃなくなってる
    といってもそういう思考回路になっちゃった人間ってやめといた方がいいよって言葉は絶対に聞いてくれないけどね……
    私ならやれる!みたいに変なアドレナリンでてるんだよ今のトピ主さんはその状態ではやめなさいって事は少しでも届いてくれるといいな

    +60

    -1

  • 138. 匿名 2022/05/14(土) 17:39:59 

    夜に働くのが駄目なのか、働らくこと事態が駄目なのか?

    +0

    -1

  • 139. 匿名 2022/05/14(土) 17:40:12 

    子供のためにいてほしいから今は節約して体調優先にしてほしいって気持ちではなく?
    お金の心配が一番のストレスなんだよねわかる
    未就学児なら保育料無料になる幼稚園の間が一番稼げるんだよね
    誕生月が早ければこども園で2、4、6と同時に在籍できるからその時にバイトできそうだし、勤労実績から学童も申し込みできるよ
    その時まで待ってみては

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2022/05/14(土) 17:40:42 

    >>96
    パート「なんか」という言い方…

    +39

    -1

  • 141. 匿名 2022/05/14(土) 17:42:00 

    >>133
    自分でも気づかぬ内に、夫の監視下から逃げたいんじゃない?まあ、知り合いだと気を使うから嫌な気持ちも分かるけど

    +43

    -1

  • 142. 匿名 2022/05/14(土) 17:42:13 

    >>働くなら(夫の)知り合いが働いてる場所で働けば?と毎回提案されます。
    今回深夜帯に働きたいと話した際も知り合いのところならと言われました。

    反対されてないじゃん
    むしろ知り合いのとこ斡旋してくれてる

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2022/05/14(土) 17:42:48 

    >>5
    まあ、純粋に妻子が心配で言ってるならモラハラとは言えないかな。やっぱ深夜働くってのも大変だし。でも話し合える余地がなく、一方的にダメだ!みたいなのはどうかと思うけど。どんな事でも擦り合わせできる関係じゃないとしんどいよね。

    +21

    -1

  • 144. 匿名 2022/05/14(土) 17:43:09 

    >>100
    フルタイムじゃなくても、例えば10時〜16時で働いたとして誰がご飯作って誰がみてるのよ。
    自治体によるけど、うちは週4以上かつ週16時間以上という決まりはある。

    +19

    -0

  • 145. 匿名 2022/05/14(土) 17:43:17 

    >>16
    本当にそう。深夜なら働けるだろ?行けよ、とか言う男の方がおかしいよ。

    +9

    -1

  • 146. 匿名 2022/05/14(土) 17:43:57 

    >>64
    いやでも、旦那さんもフルで働いて、入れ替わりに妻がいなくなって子供の面倒って相当大変じゃない?子供が3人って、夜寝るまでカオスになるし。

    +58

    -2

  • 147. 匿名 2022/05/14(土) 17:44:01 

    >>1
    夜通し働いて昼間は子供がいて、だと主さんいつ寝るの?
    かなり体力使うから現実的に難しい感じはする

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2022/05/14(土) 17:44:21 

    >>87
    条件としては入れるけど、落とされるだけでしょ?

    +12

    -0

  • 149. 匿名 2022/05/14(土) 17:45:05 

    >>137
    3人で多産DVは大げさでは
    子供は3人が1番羨ましい

    +5

    -9

  • 150. 匿名 2022/05/14(土) 17:46:27 

    >>121
    履歴書書いたことないの?

    +7

    -1

  • 151. 匿名 2022/05/14(土) 17:47:49 

    夜間だから反対してるのではなく??
    私が夫の立場なら、昼3人も育児して夜はしっかり体休めて欲しいのに健康を害しそうだから反対するかも。
    日中働きたくない理由が保育料なんだったら、保育料が幼児教育無償化の年齢に達してから働いたらどうかな?
    それで反対されるのはちょっとモラハラ気質だよね。

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2022/05/14(土) 17:48:01 

    私も飲食店で深夜働くよ、21時〜2時昼間は子供のもしものお迎えや行事に参加したいから。夜中怖いけど防犯ブザー持って自転車か車で帰る。
    小学校上がったら昼間働きたい。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2022/05/14(土) 17:48:23 

    幼稚園のお母さんでもいる
    4人子供いて幼稚園でも役員進んでやっててなんでもハイハイハイ!!ってタッタカタッタカ忙しないんだけど幼稚園の用事をそのお母さん含めた数名でやってたら今度深夜に仕事行くの!全然苦じゃないと思う!なんて意気揚々と宣言してたけど
    始めてから役員で会う度に本当に体を引きずるように歩き始めて終いには役員の仕事中に座りながら眠りだして焦ったわ
    その後すぐ卒業で会わなくなったけどどうしてるかな……

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2022/05/14(土) 17:48:44 

    小さい子が3人いて働ける気がしない
    よほど体力があるのかな
    トラブルのたびに休むことになるのは目に見えてるし
    主が家に居たくないだけのような気がする

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2022/05/14(土) 17:48:44 

    正社員共働きのトピを見た後だからか、このトピ主夫婦の計画性の無さにビビる
    夜働くなんて無謀だよ

    +8

    -3

  • 156. 匿名 2022/05/14(土) 17:49:19 

    >>149
    違うよ人数とあと……あー説明すんのめんどくせーわやっぱなんでもない

    +15

    -6

  • 157. 匿名 2022/05/14(土) 17:49:37 

    >>85
    よくステッカーみただけの想像でそこまで…笑

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2022/05/14(土) 17:53:29 

    貯蓄してから子供を産んで欲しいものだが

    +3

    -3

  • 159. 匿名 2022/05/14(土) 17:53:47 

    >>1
    私も、ご主人は深夜帯っていうのが嫌なのでは?と思う。深夜じゃなくて早朝はどう?私は子どもが乳児の時にコンビニで土日の朝6時~9時の早朝パートやってた。

    深夜より危なくないしあんまりお客さんも来なくてのんびり働けたよ

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2022/05/14(土) 17:54:28 

    >>133



    私なら知り合いは逆に面倒でイヤだな。

    +35

    -0

  • 161. 匿名 2022/05/14(土) 17:54:58 

    扶養内なのか?
    在宅じゃひとまずダメなの?
    ある程度おっきくなってからでも
    遅くないのでは?

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2022/05/14(土) 17:55:30 

    >>1
    >子どもが3人、今後のためにも少しでも貯蓄額を増やしたく、パートをしたいと思っています。
    >まだ子どもが小さい為、保育園に預けてパートするより子どもが寝ている間に働きたい 

    主いつ休むんだ

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2022/05/14(土) 17:55:42 

    >>21
    幼稚園バスの同じバス停のシンママが彼氏と住んでたんだけど、生活費折半。子供が熱出したとか休園だと昼間働けないこともあり、お金が用意できないなら夜も働いて欲しいって言われて昼も夜もコンビニでバイトしてたな。
    バスの送り迎え遅刻はしょっちゅうだったし、なんでそんなやつと暮らしてたか謎。
    とりあえずいつも眠そうだったよ。

    +19

    -0

  • 164. 匿名 2022/05/14(土) 17:55:45 

    >>131
    在宅でやってるお仕事を夜中にやるのは?
    今やってるお仕事の分量を少しだけ増やすの。

    でも、内職だとしたらあんまり稼げないかな。

    どんなスキルがあるのか分からないけど
    内職以外にも在宅でできるお仕事って、今は色々あると思うんだけど。

    お子さん、まだ小さいんですよね。
    もうちょっとお子さんが大きくなって、手がかからなくなるのを待ったら?

    +14

    -0

  • 165. 匿名 2022/05/14(土) 17:56:21 

    >>96
    言い方悪いね。
    でも私の地域でも、正社員フルタイムでも落ちる人居るから言いたいことはわかる。
    地域差を理解したほうが良いよ。

    +22

    -0

  • 166. 匿名 2022/05/14(土) 17:56:25 

    >>1
    昼間小さな子供3人の面倒をみて、絶対に深夜にパートに出るなんて体力がもたない。
    旦那さんはそれを心配してるのでは?

    昼間保育園に預けられないなら、子供たちが小学校に入ってから働いたらどうですか?

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2022/05/14(土) 17:56:40 

    >>1
    全員未就学児なら子供たちの年も近いんでしょう
    それなら全員幼稚園なり子ども園に入園出来るまでまって、それからパート探せば?
    寝てるとはいえ深夜にお子さん3人任せられるのも、深夜帯に主さんを働きに行かせるのも旦那さん心配だと思うよ
    例えば急に一人体調崩して深夜救急駆け込まなきゃいけなくなったりとか、主さんがパートの行き帰りに何かあったりしたら旦那さん一人で対応出来る?
    昼間と深夜ではまた変わってくると思うよ
    よっぽど切羽詰まってるなら別だけどね

    +12

    -0

  • 168. 匿名 2022/05/14(土) 17:57:24 

    >>1
    日中は3人の幼児育てながら深夜働くのは、現実的に考えて無理だと思う
    それなら保育園な預けてガッツリ働く方が良いよ
    上の子がひとりでも無償化の年齢なら、2人目3人目は保育料安めになるし

    多分旦那さんが反対してるのは、主の案が現実的に無理だからだと思う

    +11

    -0

  • 169. 匿名 2022/05/14(土) 17:58:20 

    >>131
    働いてる間は旦那が子ども見るの?
    夜中に泣いた時
    急に熱が出た時とか。
    それなら旦那の知り合いの所で働けば問題ないのでは?

    +40

    -0

  • 170. 匿名 2022/05/14(土) 18:01:42 

    トピ主が夜から朝にかけてパート、その間はお子さん3人を旦那さんが寝かせて〜みたいな感じ?
    それで朝にトピ主が帰宅したら、眠る時間取れるのかな。
    週3にしてもトピ主も旦那さんも寝不足なりそう

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2022/05/14(土) 18:04:11 

    私もパートを許してもらえない…
    過去、20代の新婚時代コンビニパートをしていたのですが、
    同僚にしつこくストーカーまがいのことをされてから
    働くのを禁止されています。
    子なしだから、暇を持て余してなにかしたいと訴えたら
    ジムは男性がいるからダメ、ヨガは女性だけだからOKという
    謎ルールでヨガに通っています。
    私、40代なんだよ!? こんなおばさんに恋心なんて持たれないって、と
    夫に強く言いたい…

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2022/05/14(土) 18:04:13 

    >>35
    そう思う。

    子沢山で妻が専業主婦って、男社会ではかなり優位な武器とか勲章のようなもの。で、職場で、嫁の悪口を言いながら、内心は鼻高々でご満悦。

    そんな男にとっては嫁が深夜にパートなんて、最悪のオチ。馬鹿みたいだと思うけどね。

    あと、妻の実家が金持ちとか子供が優秀っていうのも同様の効果を持つ。

    +2

    -9

  • 173. 匿名 2022/05/14(土) 18:07:05 

    >>133
    いやー旦那のとはいえ知り合いと仕事は嫌だって人は普通にいるよ

    +35

    -0

  • 174. 匿名 2022/05/14(土) 18:07:20 

    男親は現実味がなくて
    俺の稼ぎだけでやれるはず
    やりくりしてもらわなきゃ困るって
    世間知らずのプライド持ってる人いるよ
    幼子3人抱えてる母親に働かせるなんてとか
    数時間でも自分1人で3人の面倒は自信がない事を認められてないとかね

    +1

    -3

  • 175. 匿名 2022/05/14(土) 18:10:32 

    >>171
    コメ主さん綺麗な人なんじゃないかな
    それと不倫相手なら40代既婚の方が好都合なんですよ
    悪い意味であとくされないというか万が一の時に

    +7

    -1

  • 176. 匿名 2022/05/14(土) 18:10:43 

    私もなかなか許してくれませんでした。
    家にいてほしいと。
    多分、育児の負担が自分にくるのが嫌だったからだと思います。あと、ロングスパンで考えた場合、子供が小学生ないしは中学生とか手がかからなくなってから!と言われました。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2022/05/14(土) 18:14:45 

    私も深夜2時から朝6時までの3時間週3で働くよ~!時給いいし日中空くから子供の用事や急病の対応できるし。旦那さんにメリット伝えてもダメなんかな?

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2022/05/14(土) 18:16:57 

    >>85
    コンビニの深夜帯って防犯考えて女性はNGのところ多いのに、珍しいね

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2022/05/14(土) 18:20:27 

    >>13
    深夜パートしてた知り合いいたけど、まんまと、職場の若い男と不倫して家出てったよ。子供たくさんいるのに子育て全部夫に丸投げ。そのお父さんは体調崩してるらしい。

    +3

    -1

  • 180. 匿名 2022/05/14(土) 18:20:28 

    >>174
    どう考えても主の考えの方が現実味ない

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2022/05/14(土) 18:22:34 

    >>175
    若い頃はそれなりでしたが、今は年相応です。普通の40代です。
    不倫相手は40代既婚が好都合なんですか!
    仮にジムやパートに行ったとしても、今ならきっぱり断れるのになぁ~
    それに、裸を見せるのは夫と病院と温泉以外無理無理ですね。
    不倫できる人って体力あると思います。

    +0

    -3

  • 182. 匿名 2022/05/14(土) 18:26:05 

    >>2
    まだこれ言ってる人いるんだね。
    月〇時間以上の勤務で預けられるよ。うちの市は64時間。
    すなわち、雇用形態は関係ない。

    +27

    -4

  • 183. 匿名 2022/05/14(土) 18:34:10 

    >>105
    みさえってずっと埼玉で生まれ育ったんだと思っていた
    熊本出身なんだ

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2022/05/14(土) 18:38:14 

    >>175
    私もそう思う
    26で子供3人も妊娠させてもらえるなんて誰にも見せたくないくらい美人なんだろうな~羨ましい

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2022/05/14(土) 18:42:13 

    >>1
    夜のバイトが駄目なんじゃない?

    まだ子供か小さいなら一番下の子が小学生になるまで我慢したら?

    それから働いても遅くはないよ。

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2022/05/14(土) 18:44:24 

    >>2
    預けられるよ

    保育園で働いていたとき、パート代が7万で保育園に預ける保育費も7万の人がいた

    +6

    -1

  • 187. 匿名 2022/05/14(土) 18:45:30 

    >>171
    女性が多い職場なら許すんじゃないかな

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2022/05/14(土) 18:46:53 

    >>26
    昭和44年生まれ、びっくり

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2022/05/14(土) 18:51:22 

    >>1
    事務とか入力系の経験アリなら、在宅で探してみるのはどう?
    末っ子が小学校に上がるまでの数年は、主の準備期間にして、簿記や宅建の資格取得に充てるとか。
    それが厳しいようなら、深夜パートも無理じゃない?

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2022/05/14(土) 18:52:08 

    >>171
    コールセンターとかどうかな?
    ほぼ女性だよ。
    後は女子校の事務員とか。

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2022/05/14(土) 18:53:58 

    私は子供が小さくてよく病気してたから、昼間働けなくて新聞配達してた。

    部数にもよるけど、月に5万くらいになるよ。

    夜働くくらいなら、早朝起きて新聞配達して、帰ってきて朝ごはんの支度、家族を送り出し、家事して昼寝...の生活も悪くない。

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2022/05/14(土) 18:53:59 

    >>182
    激戦区民なんじゃない?
    あと、無認可だとパートでも割と預けられるよね。
    そういう事知らないんだと思う。

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2022/05/14(土) 18:56:43 

    >>1
    少々昔ですけど、26歳子供3人同じでした
    外に出るの嫌らしく、結局お勤めに出ないままでしたね…
    話し合いの出来るお相手だといいですね

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2022/05/14(土) 19:02:51 

    >>133
    そうだよね。知り合いが11時から深夜2時まで雇ってくれるなら解決だね。
    今後のために貯蓄額を増やしたいと思ってるならワガママ言ってられないよね。

    +19

    -1

  • 195. 匿名 2022/05/14(土) 19:05:43 

    >>131
    他にも書いてる人が居るけど、内職はどう?

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2022/05/14(土) 19:17:21 

    >>5
    深夜帯に働くんでしょ?
    普通は反対するんじゃない?
    それだけでモラハラって

    +15

    -3

  • 197. 匿名 2022/05/14(土) 19:18:44 

    >>1
    深夜に自分が子供見なきゃいけないから嫌なんだと思うよ。
    説得は難しいと思う。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2022/05/14(土) 19:21:22 

    >>131
    多産DVに支配。しかも家計楽ではないという。
    お子さんがまだ三人で育児の喜びもあるだろうけど、なんだか想像すると働くのも(おそらくその他も)夫が決断するとは、人生としては苦しいね。
    意欲があるのはすごいけど、少しずつ変えられるといいな。
    他の方も言うとおり気づくといいな。

    +11

    -2

  • 199. 匿名 2022/05/14(土) 19:23:23 

    オレの所有物って思考のモラハラ
    >そもそも私が働く事自体が嫌なようです。
    働くなら(夫の)知り合いが働いてる場所で働けば?と毎回提案されます。
    今回深夜帯に働きたいと話した際も知り合いのところならと言われました。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2022/05/14(土) 19:25:12 

    >>171
    いっそヨガインストラクター目指す

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2022/05/14(土) 19:25:46 

    >>1
    夫は結婚当初から昼でもパート反対派でした。
    でも、夫が好きな会社があって、そこの求人が出たときに相談したら、そこならいいよと言って許してくれました。
    主さんのところは夜だからだめなのか、昼でもだめなのかわからないけど、ご主人さまが何が嫌なのかよく見極めて、対策をするといいのかなって思います。

    +5

    -1

  • 202. 匿名 2022/05/14(土) 19:27:52 

    昼間子供3人の育児と家事して、深夜働くの?
    健常に続くはずないと思うんだけど。

    +11

    -0

  • 203. 匿名 2022/05/14(土) 19:30:33 

    家長制みたいなのが普通なのかな?

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2022/05/14(土) 19:32:07 

    多分トピ主さんは私は若くて3人も子育てしてるんだから働くなんて余裕!できる!みたいにすごい鼻息が荒くなってるかもしれないけどそれ体ぶっ壊れる前のエンジン音だわ

    +16

    -0

  • 205. 匿名 2022/05/14(土) 19:42:04 

    私の友達も旦那さんが家にいてくれって人。でも下の子が小学校入った時に友達がパートの面接に勝手にいったら大喧嘩になって、
    でていけ!って片方が言って、追い出されたって話し聞いた時、テッキリそんな時代錯誤の旦那に友達が切れて、出ていけって言ったんだと思ったんだけど
    旦那がそんな価値観の合わない人間とは暮らせないから出て行けっていったんだよ…

    で、友達は結婚してからづっと専業主婦、彼女が家にいれば結構優しい旦那さんのようです。
    お給料はわるくないようなので、生活が不安定という事もないですが、、、なんだかな

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2022/05/14(土) 19:51:45 

    保育料がもったいないという理由なら、企業型保育園のある仕事探したほうが深夜働くよりよっぽどいいと思う。

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2022/05/14(土) 19:53:38 

    >>114
    すごい、ちなみにどの地域?都心部か地方かだけでも!

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2022/05/14(土) 20:07:55 

    >>100
    制度としては可能でも優先度が低くされるから落選するんだよ。
    私の地域だと、一時預かりだって制度はあるけど
    受付開始日に申し込んだって認可保育園には預けられた事ないよ。

    登録料と1時間5000円くらい払って無認可預けるしかない。
    だから一回の通院に万札が出て行く。

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2022/05/14(土) 20:09:00 

    >>1
    下のお子さんが幼稚園に上がってから昼間にパートするのはダメ?

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2022/05/14(土) 20:09:11 

    >>186
    横ですが、自分の毎月の収入って保育士さんにわかってしまうものなんでしょうか?😯

    +2

    -1

  • 211. 匿名 2022/05/14(土) 20:14:22 

    昼間子供の面倒と家事して深夜働いたらいつ寝るの??寝不足は体壊すよー。寝不足の中子供と公園とかしんどすぎる

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2022/05/14(土) 20:22:36 

    だったら子供を3人も作ってないでまだ26歳なんだから働いて貯金を増やしてから3人、作れば良かったのに

    全部のシワ寄せが子供3人、特に長子に行きそうで子供が気の毒だわ

    +10

    -3

  • 213. 匿名 2022/05/14(土) 20:27:26 

    >>148
    うん、わかりにくい言い方しちゃった。
    もちろん申し込み自体はできるけど絶対に落ちる!

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2022/05/14(土) 20:37:51 

    >>207
    東海地方です

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2022/05/14(土) 20:39:54 

    皆さん言うように、深夜に働くのが旦那さんは嫌なんだと思う。

    旦那さんお休みの日の早朝に、スーパーの品出ししてるママさんいましたよ。
    早朝だから時給もいいし。

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2022/05/14(土) 20:59:58 

    >>215
    >>131

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2022/05/14(土) 21:32:39 

    在宅バイトも続けるのかな?
    それだと子供達の相手できなくない?
    旦那さんそれを心配してるのかもね。

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2022/05/14(土) 21:34:10 

    >>205
    うちがそうです。家にいてって。今、内緒で動いてますが…

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2022/05/14(土) 21:37:37 

    昼間も夜中も知り合いの職場があるって、旦那さん顔広いね。
    夜中の時間を有効活用したいなら旦那さんの知り合いのところで働けばいいじゃん。
    夜中に働くなんて30過ぎたら無理だから、今のうちだよー。
    子供が幼稚園行くようになったら昼間の知り合いのところで働けばいいしね。
    昼間働いたら夜も寝れるよ。

    解決!

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2022/05/14(土) 21:39:14 

    家に居てっていう旦那さんは、結婚前から束縛強かったのかな?
    自由がないってツライね。
    家にいて何しろっつーのか。

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2022/05/14(土) 21:54:57 

    >>3
    昭和44年生まれが29歳の時だと98年頃の放送?

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2022/05/14(土) 22:02:09 

    >>210
    行政に不定期で提出を求められる就労(勤務)証明書を園に提出するから、見ようと思ったらチラ見できると思う

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2022/05/14(土) 22:03:47 

    >>220
    自分が子供みたくないとか、パートに出てほしくないのではなく、現実的に無理だから言ってるんじゃない?
    育児にヘトヘトの状態で主が体調不良になって、旦那さんの仕事に支障きたす可能性あるし、上手くいかないと思う

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2022/05/14(土) 22:04:09 

    >>221
    日付が10年(平成10年?)だからそうみたいだね

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2022/05/14(土) 22:21:27 

    >>36
    深夜のパート反対しただけでそこまで妄想されるのか

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2022/05/14(土) 22:21:40 

    子どもが出来たらパートになる予定ですが
    夫が内心、パートか〜良いな〜僕も週に何回か働いて家で家事して子どもと居たいな〜と思っていると思います。

    私も逆の立場ならそう思います。

    夫の仕事は大変な時期もあり見ているこっちも辛いので自分ばっかり楽しているみたいで後ろめたいです。
    主婦業が楽とはもちろん言いませんが、パートへの逃げ道があるのは確かなので…

    実際私パート、夫正社員の生活が始まったら夫がモヤモヤしそうで怖いです…

    +0

    -3

  • 227. 匿名 2022/05/14(土) 22:22:13 

    >>136
    急に休まなきゃいけなくなるから深夜なんじゃない?
    昼間に熱出したら病児か預け先なしで休むしかなくなる
    正社員なら病児も必要経費だけど、日数少なめのパートで病児とかそもそも躊躇う人もいるだろうし
    子の年齢にもよるけど、深夜なら最悪夫に任せて出勤前後に交代で仮眠取るとか、もちろんキツイけどあるでしょう。
    ・親を頼れない、
    ・夫がそんなに収入豊かではない
    ・パートでもなんでも働く上では子どもの急病時休む選択を考えづらい人、が若くて体力あったら、じゃあ夜働こうってなるの私はわかるわ

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2022/05/14(土) 22:24:56 

    >>1
    深夜帯の仕事って大体代わりの人がいないような内容のものが多いから、子供が熱出したからとかで休めなくないですか?
    その時に昼間働いた旦那が夜中に子供の面倒みるのは大変な気がする。

    今26歳で3人子供いるなら30の時にはみんな幼稚園なり小学校に行くだろうからそこから昼間の短時間で働いてもよくないですか?

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2022/05/14(土) 22:33:41 

    >>226
    率直な感想、はぁ?って感じです。仮に旦那さんがそう思ってるとしたら、やってみてから言って欲しいし、やってみたとしても出産でダメージ受けてあちこちガタが来た体でやるのと全然違うと思いますね。
    家回すとか、そういう概念はありますか?実家めちゃくちゃゆるかったり、同棲カップルみたいな結婚生活してて、ピンと来ないのではありませんか?
    産んで、パートでも働きながら育てて家回してみてから同じテンションで同じセリフ言えたら、私も本当にそう思う方なんだな凄いなって思いますが。

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2022/05/14(土) 22:35:16 

    >>226
    正社員のまま産休育休とって、時短で復職した方が良いよ
    子どもの体調不良で有給とることになるし、時短だしで、労働時間そんなにパートと変わらない

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2022/05/14(土) 23:00:59 

    >>230
    >>229


    家回してパートに出るのも大変だと思いますが、家の外で責任ある立場で繁忙期だと14時間とか働いたり、夜勤があるのもかなり大変だと私は思うので、夫の気持ちが気になりました…

    私も時短で復帰しようと思っていましたが、職業柄育休が一年しか取れず子どもが幼稚園に入ってからパートに出ようと思っています。

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2022/05/14(土) 23:04:05 

    一人で面倒見なきゃいけないのが嫌なだけじゃないの?

    +0

    -1

  • 233. 匿名 2022/05/14(土) 23:06:00 

    子供を理由に働きたくないコメントには「子供は旦那に任せて深夜働けばいいじゃん、子育ては夫婦協力しないと!」とか言うくせにね

    +2

    -1

  • 234. 匿名 2022/05/14(土) 23:06:30 

    >>150
    いや、今の履歴書はその欄無いものも多いよ

    +5

    -1

  • 235. 匿名 2022/05/14(土) 23:08:04 

    >>26
    なんでこんなマイナスつくの?

    +10

    -2

  • 236. 匿名 2022/05/14(土) 23:10:25 

    >>150初めて履歴書書いたの20年くらい前だけど、そこから何度も書いてるけど一度も見たことないわ

    +3

    -4

  • 237. 匿名 2022/05/14(土) 23:29:11 

    >>3
    ガルちゃん定番画像久しぶりですね

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2022/05/14(土) 23:34:00 

    >>74
    申し込みは出来るけど勤務時間少ないと点数下げられるから難しいと思う。

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2022/05/14(土) 23:45:45 

    >>26
    みさえ29の設定だよ

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2022/05/14(土) 23:50:20 

    >>212
    若かったら老後資金は後回しにできるから一緒じゃない?

    +1

    -1

  • 241. 匿名 2022/05/15(日) 00:20:14 

    >>179
    どこかのファミレスだったかな?深夜パート奥さんと店長の不倫のトピがガルちゃんにあったの思い出した
    主の旦那さんもそういうのが不安だろうね

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2022/05/15(日) 02:34:50 

    うちの上司アホでさ、子供小さい内は可哀想だから働くなってずっと言ってたくせに小学校上がった途端「そろそろ働けよ!」って言ってずっと無視されてる。結構歳いってからお互い結婚して子供生まれるまでも数年かかってるから今さら急に働けって方が無理だろと思うわ。ブランク10年あるのに。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2022/05/15(日) 03:03:25 

    >>140
    でも拘束時間10時間くらいのフルタイムと4時間程度のパートなら差をつけられても仕方ないと思う。

    +2

    -3

  • 244. 匿名 2022/05/15(日) 03:08:18 

    >>64
    当たり前やん!!旦那はフルで働いてるんやで?

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2022/05/15(日) 03:44:39 

    >>109
    私も今21ー1時で働いてるよ。子供3歳一人だけど。
    旦那帰ってきて3人で夜ごはん食べて、後片付けと寝かしつけは頼んで働いてる。
    昼間の仕事になると幼稚園は行ってるけど何かあった時に親にも頼れないし夫婦しか見れないから。

    幼稚園送り出したら少し寝れるし、午後も少し子供と仮眠とるよ。ただ、主さんとかみたいに子供が多いと大変だから、旦那さんの協力は絶対だよ!主さんが体壊しちゃうからね!!

    ちなみに通勤は自転車で10分以内で、雨の日は車通勤してる。通勤路が比較的明るいから物騒ではない。

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2022/05/15(日) 04:29:15 

    >>201
    そこならいいよって旦那さん何様なんだろうか。
    よくそれで一緒にいられるね。奴隷じゃないのに。

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2022/05/15(日) 06:09:15 

    浪費する。勝手にローン組んでなんか買う

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2022/05/15(日) 06:29:35 

    >>3
    小学中学は描かなくていいんじゃないかな?w

    +1

    -1

  • 249. 匿名 2022/05/15(日) 09:29:32 

    >>1
    私も同じような理由で深夜パートしてました。
    でも22:30〜0:30の2時間、パチンコ屋の清掃。月18日くらいだったかな?帰ったらすぐ寝られれば良かったんだけど、不思議と目が冴えて、結局寝るのが深夜3時くらい。やはり日中家に居ると何となく眠くて、だけど子どもは元気良くて、しんどい時増えたよ。その後深夜を半分に減らして、子どもは保育園に、そして昼のパートを半分増やした。結果、体調ガクンと崩して深夜は辞めて今昼パートを月80時間くらい。保育料差し引いたら3万くらいにしかならないけどね。
    だからよくスーパーとかで深夜〜朝まで働いてるお母さん居るけど凄く尊敬する。旦那さんの協力が無いと厳しいと思う。
    回答になっておらず長くなりましたが、私の経験です(汗)

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2022/05/15(日) 09:57:02 

    >>149
    26歳で子ども3人てことは、(20歳で1人目を産んだと仮定して)どんな年齢差か知らないけど成人してからの6年間は常に妊娠中か授乳中って事だよね。
    価値観は人それぞれなのは大前提なんだけど、26まで遊んで27で出産した私の価値観からは大人になってからの遊びや付き合いを一切封じられるのはDVと同じだと思う。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2022/05/15(日) 10:49:55 

    私も働くの禁止されてる。
    「なんで働く必要があるの?俺が稼いでくるから好きなことして過ごしてほしい」って言われる。
    働きたいけど、旦那にとっては男の甲斐性で家族を養ってる!って気持ちが働く原動力でプライドがあるらしいからなんにも言えない…。

    +0

    -5

  • 252. 匿名 2022/05/15(日) 11:14:54 

    >>16
    3人子供がいたら深夜でも外で働く事は厳しいかも。熱出したり。今は在宅されているようなので子供さんの気持ちも安定していると思う。主さんと同じ考えで私は深夜カラオケボックスで働きました。ご主人や子供達への精神的な負担は大きいと思います。将来の為の貯蓄も理解できますが、失うものも大きいです。子供は必ず大きくなります。必ず手が離れますその時に大手を降ってフルタイムなり掛け持ちなり働きまくっても遅くはないですよ。

    +5

    -1

  • 253. 匿名 2022/05/15(日) 11:31:31 

    >>36
    ピルのむなり、避妊するしかないね。

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2022/05/15(日) 11:32:45 

    >>1
    そんなに働きに出したくないなら奥さんが不安にならないくらい旦那が稼いでこいって話。
    それも出来ないなら口出すなって話。

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2022/05/15(日) 11:38:30 

    >>183
    時々でてくるおじいちゃんは熊本弁だね

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2022/05/15(日) 11:58:32 

    >>254
    それは言えてる。口出すなら金も出すっていうのが筋で、旦那さん我儘だよね〜。

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2022/05/15(日) 12:01:00 

    >>245
    気になって戻ってきたら同志がいて嬉しい(^^)
    わたしも立地似たような感じです。
    通いやすくないと続かないよね。

    お互いがんばりましょうね〜♪

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2022/05/15(日) 12:07:54 

    >>36
    >>37
    なんかガルちゃんって子沢山=多産DVって決めつけ凄いな。
    相当稀でしょ。
    世の中ほとんどが欲しいから産んでるよ。
    なんなら母親の方が欲しがってるまである

    +12

    -0

  • 259. 匿名 2022/05/15(日) 12:14:45 

    >>156
    何これ

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2022/05/15(日) 12:15:32 

    >>250
    遊び重視かあ

    +1

    -1

  • 261. 匿名 2022/05/15(日) 13:03:13 

    >>1 保育園の年齢の子なら夜そばにいた方が良いんじゃない?

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2022/05/15(日) 13:31:19 

    元から夜勤ある仕事してた人とかじゃないと夜中働くのは反対されそう。
    幼稚園行く歳でも無い子供を仕事している旦那に任せるのも旦那さん可哀想だと思うよ。

    もう少し大きくなってから日中のバイト探した方がいいと思う。

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2022/05/15(日) 13:39:08 

    >>258
    なーにトピ落ちしてから反抗しに来て汚いな
    そうそう母親が欲しがるの分かるよ
    私ならできるって妊娠暴走しはじめるのあるよね
    どっちがが欲しがってもどっちかが止めるわ普通
    間が開いてるならまだしもトピ主の若さで3人とか立て続けだし3つ子とかならなおさら働かせちゃダメでしょ
    そこが気が付けないのが洗脳されてんのよ

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2022/05/15(日) 13:48:39 

    >>231
    責める気持ちとか、嫌味とか抜きで純粋にそう思ったから言うんだけどさ
    多忙だけど奥さんが育児と家事やってくれるから仕事に邁進できる、という気持ちを持つことはなく
    繁忙期に激務で夜勤があるから、たとえ家事や育児があろうが妻も同じだけ働いていないとモヤる、というのなら
    極端な話、育児は完全外注で激務だろうがなんだろうが家事も完全折半でいいよね?
    なんで結婚して家庭を持とうと思ったんだろう?って思う
    物凄くDINKS向き価値観ではあると思うけど。

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2022/05/15(日) 14:00:59 

    >>258
    まぁ、主のお金の心配も細かいこと書いてくれてないから、今すぐに働いた方がいいのか一番下が幼稚園入ってからでも大丈夫そうなのかも分からんよね、

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2022/05/15(日) 14:15:49 

    >>192
    私も、県内では激戦区の市で認可ではパートでは無理なので無認可で、預けてる
    無認可って危ないとか色々言われがちだけど、企業主導型だし小さい規模で先生の目も行き届いてるから安心して預けられてます。

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2022/05/15(日) 15:52:10 

    >>263
    どっちかが止めるのが普通って。
    似たもの同士が惹かれあって結婚するんだから
    両方アホなんだよ。止める人いない(笑)
    洗脳されてるんじゃなくて
    元からアホで先のこと考えてないだけ。
    そして父親も勿論考えてない。

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2022/05/15(日) 16:01:10 

    深夜で働けるパートってお酒出すお店じゃないの?
    警備は女性だと無理そうだし。
    それを反対するのはまともなオットだと思うよ。
    やるならお子さんがもう少し大きくなってからでも良いじゃん。

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2022/05/15(日) 16:08:45 

    >>243
    世の中にはフルタイムパートという労働時間8時間以上という奇妙な雇用形態もあってだな。パート=短時間でもない

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2022/05/15(日) 16:16:49 

    >>131
    23-2なら連勤にしなければ体力的にはまぁまぁって感じだけど、旦那さんが反対してるなら厳しいんじゃない。
    前に深夜帯やった事あって、うちは特に旦那からはそういう縛りがなかったけど、上司の差し金なのか同僚数人から「もっとシフト入ったら?」て言われる頻度が増えて、それだと扶養超えるから無理だって言ってんじゃんしつこいな…とウンザリして辞めた。

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2022/05/15(日) 16:44:46 

    >>10

    だと思う。
    深夜に働くのは男性でもキツイ。

    後、子供2人の面倒をどうするか(夫はフルで働いてるから厳しい)。

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2022/05/15(日) 16:47:25 

    >>160
    金が必要なら、文句は言えなのでは。

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2022/05/15(日) 21:57:08 

    >>107
    清掃の話だよ

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2022/05/17(火) 13:25:11 

    >>148
    自治体によっては点数が満点同士で争うからパートが入る余地が無いのよね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード