-
1. 匿名 2022/05/14(土) 14:17:57
今の時代の日本ほど、絵がうまい人が多いのは人間の歴史で無かったと思います。テレビではアイドルが美大卒顔負けの画力を披露してるし、ピクシブやツイッターで自作の絵を披露してる一般人は数え切れません。
私は人に見せられる画力は無いですが、みんないつ練習したんでしょうか?小学校の頃に好きな漫画の模写とかたくさんやったんでしょうか?+53
-29
-
2. 匿名 2022/05/14(土) 14:18:47
SNSで披露する場が増えたから多くなった気がするだけだと思う。+331
-0
-
3. 匿名 2022/05/14(土) 14:19:29
トレースして描いてる人(オリジナルの画力は微妙)も増えてる気がする+251
-0
-
4. 匿名 2022/05/14(土) 14:19:38
披露する場が増えただけで
昔からも一定数は上手い人居ましたよ
あと今は「本当はそんなに上手くないけど“上手く見せるツール”」ってのも増えました+250
-0
-
5. 匿名 2022/05/14(土) 14:19:39
>>1
ん?昔からいっぱいいたけど披露する場がなかっただけじゃないの?
そして今も単に元々上手い人が世に出してるだけじゃ…?+73
-6
-
6. 匿名 2022/05/14(土) 14:19:45
子供が友達とお絵描きしてたけど、私今の1年生の子達に負けてる。なんか上手い子多いわ。さらに字も綺麗。+18
-3
-
7. 匿名 2022/05/14(土) 14:20:30
お絵かきソフトの機能が向上して素人でもそれなりの絵に仕上げられるようにはなった
あと動画とかで描き方講座見たりも気軽にできるしね+151
-0
-
8. 匿名 2022/05/14(土) 14:20:43
コミックスララみたいなやつで練習してるのかな+6
-0
-
9. 匿名 2022/05/14(土) 14:20:51
普段から趣味でノートとかに書いてる
教科書にも人物の写真に
定番のメガネ、ヒゲはお約束。+16
-2
-
10. 匿名 2022/05/14(土) 14:21:34
味のある上手な絵は少なくなった気がする+118
-1
-
11. 匿名 2022/05/14(土) 14:21:48
>>2
とか、番組で取り上げられるようになったとかね。+5
-0
-
12. 匿名 2022/05/14(土) 14:22:08
描いたよ♡+102
-11
-
13. 匿名 2022/05/14(土) 14:22:17
持って生まれた才能やセンスだと思う
+11
-8
-
14. 匿名 2022/05/14(土) 14:22:24
私は昔の人だけど、練習とかしなくても目で見たものが立体として描けたんだよね
持って生まれたセンスとかあると思う+84
-3
-
15. 匿名 2022/05/14(土) 14:22:27
才能だよ
才能のない人間がいくら努力しても無駄+11
-10
-
16. 匿名 2022/05/14(土) 14:22:56
アナログで絵が上手い、となるとかなり減ると思う+126
-1
-
17. 匿名 2022/05/14(土) 14:23:16
今パソコンが主流なのでは+1
-1
-
18. 匿名 2022/05/14(土) 14:23:22
>>1
本当に意外とトレースしたり、真似して書いている人が大半
絵が上手い人の絵、なんか似通ってるでしょ+67
-0
-
19. 匿名 2022/05/14(土) 14:23:22
今アラフォーだけど幼少期からよく絵を描きまくってたよ!
もともとおとなしめの性格だったので小学校も帰ったらずっと絵を描いてた‥
両親や先生から褒められることが多くなって今も趣味で描いてる。絵を描く時だけが集中できて楽しんでる唯一の趣味だと思う。+66
-0
-
20. 匿名 2022/05/14(土) 14:23:44
>>16
本物みたいにリアルに描く人結構いるよね+7
-0
-
21. 匿名 2022/05/14(土) 14:24:05
>>12
これはもともとうまい人が描くバイキンマンだな🤔+36
-0
-
22. 匿名 2022/05/14(土) 14:24:44
描き続けることじゃない?
元々絵が上手い漫画家の1人である小畑健さんもどんどん緻密な絵を描くようになったし。+73
-0
-
23. 匿名 2022/05/14(土) 14:24:53
好みの画風やジャンル見たりハマったりするとやる気が出るよ+5
-1
-
24. 匿名 2022/05/14(土) 14:25:00
>>21
えっ?!
ありがとう♡+9
-0
-
25. 匿名 2022/05/14(土) 14:25:26
>>10
同じような絵が多い気がする
(転生漫画、おしゃれ系イラスト)+71
-0
-
26. 匿名 2022/05/14(土) 14:25:56
>>1
昔イラスト描きまくってた。
トレースしたりそれを参考にして自分なりにずーっと描いてた。
今テレビやSNSでいろんな人が簡単に見れる時代だから増えてるように感じるけど昔はイラスト載せる雑誌があってそこに投稿してた。あとイラストのサークルとかも。
載ると嬉しいんだよね🎵
でも常連さんみたいな人本当に凄いよ。
そこからプロになる人も沢山いるし。+24
-2
-
27. 匿名 2022/05/14(土) 14:26:31
やたらSNSに画風が安定しない高度な絵をバンバン上げる人は
トレパクしてる可能性も高いから注意+35
-1
-
28. 匿名 2022/05/14(土) 14:26:54
>>1
そうは思わない+0
-1
-
29. 匿名 2022/05/14(土) 14:27:15
絵がうまい人は
だいたい子供のときからヒマがあれば絵を描いてたような
絵を描くのが好きな人+88
-1
-
30. 匿名 2022/05/14(土) 14:27:18
授業中ノートとりつつ、下に一枚紙を敷いてコソコソ描いてた。
中高6年そんな学校生活。
大学は好きな学部だったから授業まともに受けてたから描かなかった。
小学生の時は家で絵を描いて、授業中は物語を考えてた。+22
-0
-
31. 匿名 2022/05/14(土) 14:27:50
写真を上からなぞってるような絵多い。
インスタとかでオシャレ系のタッチでよく流れてくる。トレース系アプリが増えたからかな。+24
-1
-
32. 匿名 2022/05/14(土) 14:28:14
昔よりプロの仕事の作業工程とか覗き見できる時代だから、素人でも異常に高いクオリティのもの作れる人がいたりするよね+8
-0
-
33. 匿名 2022/05/14(土) 14:29:43
絵は才能だよ
小学生の頃は毎日描いてたけど下手なままだったよ+17
-3
-
34. 匿名 2022/05/14(土) 14:29:59
今はデジタル多くてツール自体が優秀過ぎるからそれっぽく描ける人が昔より多いと思う+22
-0
-
35. 匿名 2022/05/14(土) 14:30:10
>>3
つみ、、、呼んだ?+28
-0
-
36. 匿名 2022/05/14(土) 14:30:20
>>1
主の美的センスがないから全部上手く見えるだけだと思う+3
-3
-
37. 匿名 2022/05/14(土) 14:30:25
>>1
でも味のあるオリジナリティー溢れる画風の人はなかなかいないよね
下手でも描き続けることが大事+4
-0
-
38. 匿名 2022/05/14(土) 14:30:39
ヌードを描く
骨格とか筋肉の構造が理解できる+22
-0
-
39. 匿名 2022/05/14(土) 14:31:07
練習かなと思うけど顔は描けても手や身体が描けない人はどれだけ練習しても上手くならない気がする+9
-0
-
40. 匿名 2022/05/14(土) 14:31:12
>>22
これは作風変えただけで最初から上手いのでは+60
-0
-
41. 匿名 2022/05/14(土) 14:31:16
人体パースの本を眺めるのと好きな漫画の1ページをまるまる模写(効果やベタ背景全て描く)するのは上達に役だった気がする。+7
-0
-
42. 匿名 2022/05/14(土) 14:32:03
>>1 主は私ですか!?
同じ疑問を抱いていました!!
学校の図工、美術の成績も、漫画系のイラストも駄目だった私もずっと疑問に思っています
遺伝的なところは大きいのでしょうね
+10
-0
-
43. 匿名 2022/05/14(土) 14:32:28
>>3
後藤さん!?+16
-0
-
44. 匿名 2022/05/14(土) 14:34:27
>>20
写真みたいな絵って凄いけど、もう写真でいいじゃんて思ってしまう。オリジナルティある絵のほうが個人的には好き+76
-2
-
45. 匿名 2022/05/14(土) 14:35:00
昔はアナログだからマジで画力ある無しがわかるけど今ってデジタルでトーン貼ってればそれっぽく見えるからそう見えるだけでは+30
-0
-
46. 匿名 2022/05/14(土) 14:35:10
手塚治虫の小学生時代の魚の絵とか図鑑の挿し絵みたいだった。
気がついたら勝手に描いてるような人が上手くなるんだと思う。ものを観る目も含めて。
絵と歌は人間の本能というから、本当は誰でもそうなる素養はあるのかなあ。+12
-0
-
47. 匿名 2022/05/14(土) 14:35:26
前にがるでプリキュアとヒロアカの絵は初心者が真似するのにおすすめとあった+7
-0
-
48. 匿名 2022/05/14(土) 14:35:32
>>3
わかる+2
-1
-
49. 匿名 2022/05/14(土) 14:36:26
描きかた講座とかネットでただで見れたり、
うまく描けるツール(ソフト)も増えたからだと
思う。
教科書のすみに落書きレベルの
バックグラウンドでも1ヶ月ぐらい
勉強したら皆そこそこ書けると思う。+8
-0
-
50. 匿名 2022/05/14(土) 14:36:37
>>25
いわゆるSNS受けする絵だよね
絵を描くのが好きってより承認欲求満たすために絵を描いてる人も増えたと思う
それが悪いことだとは思わないけど、それによって精神的に追い詰められたりしてる人も見かける+46
-2
-
51. 匿名 2022/05/14(土) 14:36:39
>>3
トレースとまでは言わないけど、
有名絵師の絵柄とめちゃくちゃ似てんな…ってイラストまぁまぁ見掛けるわ+59
-0
-
52. 匿名 2022/05/14(土) 14:38:46
最近低年齢層の上達具合が半端ない
複雑なポーズとか背景とかも描けちゃうのは
3分間ドローイングなどのツールで練習したか
3Dモデルソフトで当たりを付けて描けるからかなと思う+13
-0
-
53. 匿名 2022/05/14(土) 14:40:06
自分は音痴で楽器演奏もダメだけど、絵は子供の頃から好きだった。図工の作品が廊下やホールに飾られたりして嬉しかった。
やはり真似から上手くなったと思う。習字をやってたから視写の能力は身に付いてたのかも。
習字も得意な方だったから。+18
-0
-
54. 匿名 2022/05/14(土) 14:41:03
絵を描く仕事してるけど、小さい頃から描くのが楽しくてアニメや漫画の模写ばっかりしてたよー!+11
-0
-
55. 匿名 2022/05/14(土) 14:41:09
線画微妙で塗りで誤魔化すのとかあるよね。 漫画でも表紙凄い綺麗なのに中を見たら『・・・同じ漫画家?』てなるときある+19
-0
-
56. 匿名 2022/05/14(土) 14:41:56
とにかく絵を描くことが好きで、幼稚園の頃はお絵かき帳をすぐにいっぱいにして、親から「え!またもう無いの!?」と言われ、新しいものを買ってもらうことに罪悪感を持ったの覚えてます。
あとは暇さえあれば絵を描いて、パソコンを買ってからはペンタブも買って描いて、休みの日は夜から明け方までひたすら描いてた。
実家が貧乏だったので高卒で働いたけど、欲を言えば美大に行って、絵で食べて行きたかったな。+43
-0
-
57. 匿名 2022/05/14(土) 14:42:22
私神絵師探すの好きだけど、今は本当に神が多すぎて追うのが大変!
昔はイラスト投稿雑誌メインだったのが、Twitterとかネットで発表する場が増えたのが大きいと思うけど、それにしてもレベルが高い。
思うに、昔よりもオタク文化が広がって絵を描く人数が増えたのが大きいのかも。
あと芸大とか美大出身のガチ画力ある人がキャラクターイラストに流れてきてたり、あと外国の方(特に中国の人が多い印象)にもめちゃくちゃ上手い人多い。
そんな中で絵師同士刺激し合ってどんどんレベル上がってるイメージ。+20
-1
-
58. 匿名 2022/05/14(土) 14:42:43
古塔おじの件からトレパクの人めっちゃいそうと思い始めた+19
-0
-
59. 匿名 2022/05/14(土) 14:43:00
小学生の頃からノートにお絵描きしてたなあ
今でもiPadでお絵描きしてる
本格的にやろうと思わなければお金もそこまでかからないし良い趣味だよね+9
-0
-
60. 匿名 2022/05/14(土) 14:43:06
>>1
萌え絵はテンプレ絵
だから上手く見えるだけ+4
-1
-
61. 匿名 2022/05/14(土) 14:43:36
>>26
懐かしい〜☺️昔はイラストの投稿雑誌も色々あったよね。同じ作品が好きな人同士の会員制サークルみたいなのとか。
掲載されると嬉しくて載った雑誌今でも持ってる。+6
-0
-
62. 匿名 2022/05/14(土) 14:43:57
>>1
専門知識が無い人にはわからないかもしれないけれども、そういう業界ではよく行われている行為があります
トレースです
元になる写真や絵を用意して、フォトショップで線だけを抽出し上のレイヤーから線を書き加えるんです
そして色を塗って、あたかもオリジナルの作品です!と言って公開するんです
ぶっちゃけみんなやってます…
なぜかというと、上手くなる前の練習期間中にさんざんトレースで練習するものなんです
なので絵を描く人の間ではトレースは練習の延長線上として当たり前に用いられています
pixivに載せてる人なんかはトレースしてる人がほとんどです
中には美大や予備校で本格的にデッサンを学んで自分で一から描ける人もいますけど、数は少ないです+8
-9
-
63. 匿名 2022/05/14(土) 14:44:56
>>58
あの人ほどガチのトレースでなくとも、キメラトレスとか目トレスは結構いると思ってる+11
-0
-
64. 匿名 2022/05/14(土) 14:45:15
>>10
めちゃ分かる!癖がない絵だからか、なんかパンチが足りないんだよね。+18
-0
-
65. 匿名 2022/05/14(土) 14:45:23
>>3
色や構図や顔のアップでごまかして、パース狂ってる人も結構いるよね+36
-0
-
66. 匿名 2022/05/14(土) 14:45:42
>>3
トレパク冤罪に遭った人も似たような手法で練習してたからっていってたね
その人は一年前から絵を描きはじめたって言ってたから他人の絵を真似るのが上達への近道なのかも+17
-1
-
67. 匿名 2022/05/14(土) 14:46:40
>>2
私もそう思う。
下手な人は下手だよ。私のように。+20
-0
-
68. 匿名 2022/05/14(土) 14:46:54
閲覧する側の目が肥えて要求されるレベルも上がっている気がする+7
-1
-
69. 匿名 2022/05/14(土) 14:48:04
トレース利用可の素材とかもありますから。+4
-1
-
70. 匿名 2022/05/14(土) 14:49:24
小遣い少なくて漫画雑誌もアニメグッズも買えなかったので
ビデオ録画したものを一時停止して模写してました+10
-0
-
71. 匿名 2022/05/14(土) 14:50:18
>>12+22
-2
-
72. 匿名 2022/05/14(土) 14:52:07
>>69
同じ素材を使ってトレースして描いた人が複数いたら、大体同じような構図にになるだろうけどそれによって「トレパクされた!」ってなることはないのかな+2
-0
-
73. 匿名 2022/05/14(土) 14:53:31
うちの子は絵がとても上手いと言われるけど、多分脳みそから違う気がする。教えられたわけでもないのに、幼稚園で投影図方で絵を描いたり、人体も横や斜めの角度、動きのある絵もサラサラ描いてて驚かれた。聞いたら「見たものをそのまま描いたらこうなる」らしい。
ちなみに親は棒人間程度しか描けません。+26
-1
-
74. 匿名 2022/05/14(土) 14:55:12
>>10
素材とか使っている絵も多いしね+10
-0
-
75. 匿名 2022/05/14(土) 14:55:55
>>71
表情可愛い〜♡
イタズラっぽい表情がいいね♡
(o^^o)
+6
-0
-
76. 匿名 2022/05/14(土) 14:56:02
>>22
小畑さんの絵はほんと綺麗+37
-0
-
77. 匿名 2022/05/14(土) 14:56:27
絵を描く、というか漫画やイラストを描く人が増えたよね+1
-0
-
78. 匿名 2022/05/14(土) 14:56:39
塗りで誤魔化してる人増えたなと思う
パッと見は綺麗なんだけどよく見ると指6本、異常な胴長、複雑骨折してたりするんだよね
人体デッサンなんて無視して、ただ可愛くてエロい女が描きたい人多いんだろうな+20
-0
-
79. 匿名 2022/05/14(土) 14:57:26
>>22
小畑健は原作者つきでの連載だったから、絵に専念できたのかな?というのも思った+24
-2
-
80. 匿名 2022/05/14(土) 14:59:52
>>47
ポケモンも初心者には描きやすいよ。複雑なポケモンやキャラはムズいけど マルマインとかマジ簡単w+7
-0
-
81. 匿名 2022/05/14(土) 14:59:57
おばちゃんです
子供の時からイラストとか描いたことなかったし
でも会社の回覧版とかちょっとしたお知らせにミニイラスト添えなきゃならなくて…
本屋さんで1,000円くらいのいろんなミニイラストの本売ってたのでそれで見よう見まねで練習
今どきの若い子がスケジュール帳に描く程度のミニイラストは描けるようになったよ^_^+12
-1
-
82. 匿名 2022/05/14(土) 15:00:04
>>71
ドキンちゃんのm字の額のバランスがむずかしいのよね+7
-0
-
83. 匿名 2022/05/14(土) 15:01:02
>>21
そう思う
私が描くと根本的な歪みがあるし 線もぎこちない笑
+4
-0
-
84. 匿名 2022/05/14(土) 15:01:11
>>78
指6本はあの人しかいないよねw 未だにドラストにイラストあるから嫌だわ+7
-0
-
85. 匿名 2022/05/14(土) 15:01:44
>>47
ヒロアカの作者、めちゃくちゃ絵上手いよね+19
-0
-
86. 匿名 2022/05/14(土) 15:01:59
>>1
何事もそうだけど、上達するのは練習あるのみ。
アナログにしろデジタルにしろ、ひたすら描くしかないよ。+9
-0
-
87. 匿名 2022/05/14(土) 15:02:28
>>38
やだ、私きれいな人大好きだから描く手が止まっちゃうわ。
だからとてイマイチな人でも描く手が止まるどころか鉛筆さえ持ちたくない。+4
-0
-
88. 匿名 2022/05/14(土) 15:03:59
>>79
もともと絵が上手くてお話作りがそれほどでもないから原作付きが多いのでは?昔からそういうタイプの原作付き専門のような漫画家さんいるよ。+11
-0
-
89. 匿名 2022/05/14(土) 15:04:01
>>22
小畑さんはデビュー作のサイボーグじいちゃんGの頃から画力えぐいよ。ペンネーム違うけど小畑先生の絵です+41
-0
-
90. 匿名 2022/05/14(土) 15:04:04
>>78
骨格がおかしい絵はほんとよく見る。
女の子のお尻がこっち向いてるのに、振り返っておっぱいもこっち向いてるとかね。しかも電車の車内吊りで見かけた。+12
-0
-
91. 匿名 2022/05/14(土) 15:04:34
>>78
可愛くてエロい女の絵が手軽に閲覧数稼げるというのも大きいと思う
あと実はエロい絵って人体の練習するのに適してたりするんだよね
奇形みたいな巨乳を描きたいとかだとまた別だけど…+10
-0
-
92. 匿名 2022/05/14(土) 15:04:38
>>25
いいね貰いやすい絵柄があるからだんだんとみんなそっちに寄っていくんだと思う+16
-0
-
93. 匿名 2022/05/14(土) 15:04:53
>>72
共有出来るような素材使ったのなら文句言えないんじゃないかな? 自分で撮った花を絵にしたのを、他の方が無断で使ったら問題になりそうだけど+4
-0
-
94. 匿名 2022/05/14(土) 15:05:21
>>87
自分がモデルになればいいんじゃない?+4
-0
-
95. 匿名 2022/05/14(土) 15:05:32
外国人の描く人の絵って表情が無いように見えるけど日本人は部屋な人が買いた絵にも何か感情があるように見える+3
-3
-
96. 匿名 2022/05/14(土) 15:07:35
>>88
確かに元から実力はあるけど、それにしてもヒカルの碁〜デスノ辺りのレベルの上がり方はすごいと思う+11
-0
-
97. 匿名 2022/05/14(土) 15:07:48
デジタルになってから上手くなった人が多いと思う
線の修正とか簡単なのかな
あと背景とか素材重ねるだけとか?+12
-0
-
98. 匿名 2022/05/14(土) 15:07:56
・デジタルが主流になったから手直しがしやすい
・左右反転してバランス崩れてないかのチェックも簡単
・デジタルイラストに関する知識を今はタダでわかりやすくYouTubeで教えてくれる人がたくさん居る
・たとえスマホしか持ってなくても腕さえあればPC並みのイラストだって描けるようになってる
・オタクに対する当たりが昔に比べて優しいし、発表できる場が多い
アナログで何もかもやれって言われたらクオリティ維持できない人多いと思う+24
-0
-
99. 匿名 2022/05/14(土) 15:07:56
今35歳で14歳からパソコンで絵を描くようになって、ネット上でいろんな人の絵を見てきたけれど、主さんの言ってること分かるよ
昔より絵が上手い人は絶対に増えてる
理由としては、ネットが発達して、誰でもネットが出来るようになったから
そしてpixivやTwitterなどのSNSが出来て、誰でも気軽に絵を披露出来る場が増えたから
上手い人の絵や講座を見て、それを参考にした人の絵が上達して…のループ
昔も個人サイトが盛んだったけど、あくまでそれはそこに自発的に見に行かなきゃいけなくて、一気にたくさん見られる感じじゃなかったんだよね
その頃はまだADSL回線の人も多くて、気軽にネット出来なかったりで
今みたいに誰でもネットで上手い人の絵をたくさん見られる時代になって、全体的に絵のレベルがガンッと上がった感じがするよ
あとはもちろんペイントソフトの技術向上も大きいね
昔は選択肢が少なかったけど、今はデジタルペイントに特化した優秀なソフトがたくさんある
素材なんかも豊富だしね+25
-0
-
100. 匿名 2022/05/14(土) 15:08:10
戦後沢山の漫画雑誌ができてから絵(漫画や落書き含む)を描く人が増えたけど、今は美大や絵の専門学校も多いからさらに増えたかもね。でも、才能のある人の数は変わらないかも。+5
-0
-
101. 匿名 2022/05/14(土) 15:08:31
pixivで絵上手いなー面白いなーって人の過去絵見たらめちゃ下手だった
すごい上達!!+17
-0
-
102. 匿名 2022/05/14(土) 15:09:12
しょうこおねえさん【画伯】スプーの絵描き歌 - YouTubeyoutu.beしょうこおねえさんの絵心は最強です。かの有名な放送事故、スプーの絵描き歌です。#おかあさんといっしょ #子育て #絵描き唄 #えかきうた #しょうこおねえさん #はいだしょうこ #スプー #ぐ~チョコランタン #放送事故">
+1
-0
-
103. 匿名 2022/05/14(土) 15:10:24
>>25
だってそうしないと編集から仕事もらえないんだもん(現場からの切実な声)
作家の個性<今時の流行りの絵、流行りの塗り。
これが同じ絵が量産される原因。
+19
-2
-
104. 匿名 2022/05/14(土) 15:12:39
言っちゃ悪いけどソシャゲーやアプリゲームのキャラ絵とか見てるとこんな下手くそな人にも仕事依頼来るんだな…ってレベルの人もいるよね
フォロワー数、宣伝力こそ正義だなって思う+22
-0
-
105. 匿名 2022/05/14(土) 15:12:44
Twitterでそこそこ大きな子供のいるような年齢の人がデジタルイラストをアップしてて最初はうーんて感じだったんだけど一年くらい続けてたら普通に上達してた
芸能人のイラストだからトレースしてるのかもしれないけど+6
-0
-
106. 匿名 2022/05/14(土) 15:14:10
水墨画+0
-0
-
107. 匿名 2022/05/14(土) 15:14:58
>>1
有名な絵師?ですらパクリまくってるよ
漫画のキャラクターを、よくあるオタクっぽい絵にして、それを売って「絵師」と言ってる著作権法違反スレスレのことをやってる悪どい人がたくさんいるから+8
-1
-
108. 匿名 2022/05/14(土) 15:16:23
ここ見てたらみんなそんなにトレースしてるの?
私まったくトレースしないんだけど…
写真を参考にはするけど、あくまで構造とかを理解するために見て、あとは全部自分の線で想像で描くよ
自分で撮った写真なら問題ないけど、他人の作品や素材のトレースは権利違反だし+18
-0
-
109. 匿名 2022/05/14(土) 15:17:45
pixivは韓国人と中国人だらけになってからあまり見なくなったな…
上手い人はTwitterで宣伝しながらFanBoxとかで有料公開がメインになりつつあるよね+9
-2
-
110. 匿名 2022/05/14(土) 15:17:45
最近韓国や中国のイラストを見る機会も多いけど本当に上手
あと東南アジアはディズニータッチでこっちも面白い+7
-2
-
111. 匿名 2022/05/14(土) 15:18:51
>>108
あくまで練習のためのトレースであって、大半の人はそれを自分の作品として公開はしてないと思うよ+14
-0
-
112. 匿名 2022/05/14(土) 15:19:13
>>107
きれいな絵やかわいいキャラ描けても中身はクズとか守銭奴とか多いよね+2
-0
-
113. 匿名 2022/05/14(土) 15:19:58
>>72
最近結構な大事になったトレパク冤罪騒動があったよ
呪術廻戦の二次創作界隈で
素人目には同じキャラを描いてるんだから似るのは当たり前たと思うんだけど、検証画像も線が全然一致してなかったのにトレパクだって指摘受けてハブられてた
被害者がnoteまとめてるんだけど、なんかすごかった
こういうトレパク騒動で筆を折ってしまう人結構いるらしい
こなつさんのトレパク冤罪の決着やZUKIさんや汗さんとの顛末などについて徹底解説 - SNSデイズsnsdays.comこなつさんのトレパクが話題になりましたが実は冤罪だったことが判明し、この経緯が広く注目されていました!5月に入ってから特定班によってトレパク指摘のアカウントが特定され、トレパク疑惑の全容が判明するに至りました。関係者は謝罪を行っていますが、転生予定...
+16
-0
-
114. 匿名 2022/05/14(土) 15:22:15
最近は絵師のVチューバーデビューも増えてきた
お絵描き配信とかで需要もあるし自分でキャラ用意できる分費用浮くから+6
-0
-
115. 匿名 2022/05/14(土) 15:23:05
私も昔から絵を描いてる
でも木製パネルに水張りしてアクリルガッシュだから、ここに出てくるような絵とはちょっと違うかも。
そっちの世界だと、描いてる人は減った印象。+16
-0
-
116. 匿名 2022/05/14(土) 15:24:43
>>111
うん、私もそう思ってたんだけど、ここまでのコメント読んでたら作品としてトレースしてる人が多いっていくつか書かれてるよ
フリー素材のトレースなら分かるんだけど、そうじゃないみたいな書き方だよね+9
-0
-
117. 匿名 2022/05/14(土) 15:26:52
>>38
やっぱりデッサンを練習するのが良いんですかね?
+8
-0
-
118. 匿名 2022/05/14(土) 15:29:06
>>105
年齢関係なく練習すればそれなりに上手くなれるというのもお絵描きの魅力だよね
SNSで影響されて大人になってからお絵描き始めたって人も昔より増えてるのかなと思う+8
-0
-
119. 匿名 2022/05/14(土) 15:31:14
>>22
これはキャラクターの成長もあるからな
ストーリーに合わせて絵が変化していった感じがする+15
-0
-
120. 匿名 2022/05/14(土) 15:31:30
アプリや電子コミックのおかげで絵師の需要も昔より増えてると思うから絵を描く人も増えてるかもね+1
-0
-
121. 匿名 2022/05/14(土) 15:32:10
>>3
加工技術も上がってるよね+6
-1
-
122. 匿名 2022/05/14(土) 15:32:18
>>117
デッサンは、描写力はもちろん、
構図の勉強にもなるよ+8
-0
-
123. 匿名 2022/05/14(土) 15:35:41
絵の練習は5歳くらいからしてたよ 漫画の絵じゃなく幼稚園のころから印象派とか美術が好きだったから+4
-0
-
124. 匿名 2022/05/14(土) 15:37:58
>>50
承認欲求、、、あれですあの人
古塔つみ氏
あの人なにやってんだろ+7
-0
-
125. 匿名 2022/05/14(土) 15:39:45
>>52
わかる。Twitterで見た絵上手い人が中学2年生になりました!ってツイートしててえっ???ってなったわ
今は無料ソフトや端末も充実してていいなあと思う、昔はデジタルお絵描きって環境揃えられる選ばれし者しかできなかったし+18
-0
-
126. 匿名 2022/05/14(土) 15:41:39
>>12
このばいきんまんは普通に町の子供達と一緒に遊んでそうw+5
-0
-
127. 匿名 2022/05/14(土) 15:42:58
>>125
中学生の頃の主要なお絵描きツールといえばお絵描きBBSだったわ…😂+8
-0
-
128. 匿名 2022/05/14(土) 15:43:43
なんか最近微妙にリアルな画風の男の子や女の子のイラストが増えたよね
目がリアルで地雷メイク風の女の子+10
-0
-
129. 匿名 2022/05/14(土) 15:50:29
50才だけれど、一定数上手い子はいましたね。
田舎なんだけど、中学生になり美術部に入り
段違いに上手くなる同級いたり、先輩もいたりと。
本当に最近は凄いな~って思う。、発表の場がネットになり上手い人達が表に出てきたんだと思います。
今はPCで漫画も描けるし、時代だなあと。
私は幼稚園から中学生くらいまでなんか描いてた。
漫画とか見ながらですけど、そのくらい。
後輩がアニメの仕事を一時期していたと言ってましたね。北条司原作の「シティーハンター」、何話目のあのコマあたりをやたりましたあ、とか懐かしく話してくれました。
+4
-0
-
130. 匿名 2022/05/14(土) 15:50:30
>>118
ごめんその意見にはマイナス
小学生までに落書きの経験がないと伸びないよ+1
-8
-
131. 匿名 2022/05/14(土) 15:51:08
>>2
確かに
私の母も伯母も上手だわ。
昔から絵を描くサークルとかで、油絵を楽しんでいる人も多いしね。+0
-0
-
132. 匿名 2022/05/14(土) 15:51:41
>>127
覚えてる
もしかして2006~7年頃?
2chみたいな掲示板の中にあったお絵描きBBSじゃない?+3
-0
-
133. 匿名 2022/05/14(土) 15:55:09
>>132
そうそう
個人のファンサイトとか、総合サーチエンジンみたいなとこに設置されてたりもしたよね
私は無料でレンタルして自分用のお絵描き帳として使ってた+6
-0
-
134. 匿名 2022/05/14(土) 15:56:16
>>130
横だけど、私はそれにマイナスだな
それまで全然絵心なかったけど、大人になってから本気で描き始めてめっちゃ上手くなった人何人も知ってるよ+19
-0
-
135. 匿名 2022/05/14(土) 15:59:01
好きな漫画のコミックを片手に自由帳にひたすら真似しまくりました
真似したといってもそっくりに描けるわけじゃないので、そこからだんだん自然と自分の絵柄ができあがった感じ+6
-0
-
136. 匿名 2022/05/14(土) 16:01:31
>>15
歌の音痴には、障碍の為に練習しても上手くならないパターンもあるけど、大体はトレーニングで上手くなるらしい。絵も同じだと思う。ただ枚数をこなすだけじゃなく、きちんと理解して学べば、少なくとも正しい形を取ることは出来るようになる+4
-0
-
137. 匿名 2022/05/14(土) 16:01:49
左手を描くという授業があったけど、ほとんどの人が下手だったよ。(昭和)+2
-0
-
138. 匿名 2022/05/14(土) 16:04:19
>>22
小畑先生の絵ほんとう凄いですよね…あこがれます
最初の頃のサイボーグGちゃんあたりは劇画調っていうのかな?リアル系の絵が多くて、そしてヒカ碁あたりでいったん少年誌を意識した丸っこい柔らかなタッチの画風になって、そのあとヒカルの成長とともに再びもとの劇画調の細かいタッチと組み合わさってきたって感じがする。
画力自体もだけど、1週間ごとの週刊誌という過酷なペースでこの絵を描き続けていたのが本当すごい+15
-1
-
139. 匿名 2022/05/14(土) 16:12:43
カムイ外伝のカムイ描くのメッチャうまいよ。
模写しまくったから+3
-0
-
140. 匿名 2022/05/14(土) 16:14:08
>>122
ありがとうございます!
全くセンスは無いのですが、絵を描くのは好きなのでデッサンを練習してみます。
+4
-0
-
141. 匿名 2022/05/14(土) 16:14:50
もともと上手くて努力もして更に凄い絵を描く人。
もとは下手だけど努力で画力上げてる人。
上手いけど努力はせず、それでもそこそこ描ける人。
努力してもなかなか上手くならない人。
色々だな〜と思う。
+12
-1
-
142. 匿名 2022/05/14(土) 16:26:46
本当に描ける人からすると
多分主の上手いとレベルが違うと思う。
どの分野でもそうだけど(音楽、スポーツ)本当に出来る人から見たらそうでもないものが多いし、でもそうでもない物が売れたりもするからね。
骨格とか筋肉とか材質の違い、空気感、重量感、重心、光の反射もバランス取りつつ全体の中での描き手の見せたいところを絶妙に出してるよねなんて見方しないでしょ?
音楽はわからないからなんか調和取れてなくない?このテンポ好きだわ~ってざっくりしかわからない。
+4
-0
-
143. 匿名 2022/05/14(土) 16:28:12
>>10
分かる
みんな同じ路線の絵柄、塗りの仕上がりを目指してる感じがする
デジタル時代の弊害だと思う+28
-1
-
144. 匿名 2022/05/14(土) 16:28:55
SNSのフォロワーで元々イラスト上手い人がいたんだけど、日に日に個性が尖っていって最終的にエジプトの壁画みたいな絵柄になった人がいる+11
-0
-
145. 匿名 2022/05/14(土) 16:29:08
絵を描くのは幼少の頃から好きだった
好きな漫画家さんマネしたりトレースしたり
それから自分なりの画風になった
描かなくなってずいぶん経つけど
+3
-0
-
146. 匿名 2022/05/14(土) 16:32:25
>>144
何故かピカソを思い出した+9
-0
-
147. 匿名 2022/05/14(土) 16:33:15
pixivに投稿しても閲覧数すら伸びないよ
お世辞にも上手くない人がいいねたくさん貰えてて何故だろと思う+6
-0
-
148. 匿名 2022/05/14(土) 16:40:25
描き方検索したら何でも出るし絵の描き方系の本とかめちゃくちゃ売られてる
プロの人の動画もあるし+6
-0
-
149. 匿名 2022/05/14(土) 16:41:42
ツイッターでバズってる絵の個性の無さよ
プロでずっと活動できる人ってやっぱその人の絵だ!って一瞬でわかるよねー+9
-0
-
150. 匿名 2022/05/14(土) 16:42:52
>>147
伸びてる人は外部SNSとかで「pixivにアップしました!」って宣伝してるんじゃない?+12
-0
-
151. 匿名 2022/05/14(土) 16:45:16
>>148
プロの工程が無料で見られたり完成イラストのpsdファイルをダウンロードできたり、すごい時代だよね+5
-0
-
152. 匿名 2022/05/14(土) 16:47:31
>>149
上手いだけじゃダメで、自然と目が惹き付けられる魅力がないと駄目なんだな~て思うよね。
アイドルグループでもカッコイイとか可愛いのは沢山いるけど、人気でない人沢山いるしね。
+17
-0
-
153. 匿名 2022/05/14(土) 16:49:51
>>108
トレースっていうか、とあるキャラの二次創作見るの好きで見るんだけどめちゃくちゃトーンで誤魔化してるなーて人ならわかるし、癖あって描き込みしてる人よりそういうただ綺麗に顔だけ描けて後は素材、みたいな絵の人の方が持ち上げられてたりはする。
これトーン取ったらめっちゃ仕上がり変わりそうだなーとか思う(自分も昔描いてたからわかるんだけどね)
一次創作は上手い人はガチで上手くてびっくりする(プロ兼任してる人も多いからかもだけど+13
-0
-
154. 匿名 2022/05/14(土) 17:00:09
上手いけど巨乳しか描けない人っているよね
巨乳が好きというよりテンプレで覚えちゃってて人体構造を理解してないから巨乳しか描けないの+8
-0
-
155. 匿名 2022/05/14(土) 17:07:15
顔と巨乳だけは描けてそれ以外の手足たかのパーツ奇形な絵ばっかだよねw+4
-0
-
156. 匿名 2022/05/14(土) 17:09:54
ミウラタダヒロがCLIP STUDIOの3D機能使いまくって
建物も人物も配置して描いてた
今の漫画家はデジタルで画力底上げしてるんだね+8
-0
-
157. 匿名 2022/05/14(土) 17:12:37
>>152
個性って凄く大事でプロには一番必要なスキルな気がする+8
-0
-
158. 匿名 2022/05/14(土) 17:14:38
絵が上手くなりたい人に限って描かないんだよ。足し算引き算出来ない人が数学Ⅲの問題を出しても全く解けないのと一緒。すぐに上手くなりたいと思わない方がいい。毎日描く。これだけでも全然違う。+26
-0
-
159. 匿名 2022/05/14(土) 17:19:01
>>103
なんでも流行りに合わせすぎるのもどうなんだろうと思うけど抗えないのよね…+7
-0
-
160. 匿名 2022/05/14(土) 17:24:08
>>157
プロの漫画家やイラストレーターは誰にも出せないオーラを絵が放ってる感じする。
誰かがそっくりに似せて描いても全然オーラを感じない。+15
-0
-
161. 匿名 2022/05/14(土) 17:24:51
>>52
でもネカマと同じく、大きなお友達がネット上で年齢偽装しても可笑しくない時代だよな。まぁ本当の中学生の絵描きはいるけど鵜呑みしない方がいい。+3
-0
-
162. 匿名 2022/05/14(土) 17:32:29
>>1
好きな人は放っておいても幼い頃から一日中ずっと描いてるのよ。ノートやチラシの端にも。テレビやゲームそっちのけで(もしくはやりながらも)。だって好きなんだもん。 知らず知らずのうちに観察力も再現力もついていく。
私は時代的なものもあって仕事にしなかったけど、今の世の中に生まれていたら、絶対にネットや創作に使える機器を使って何かしら発信していたと思う。仕事に出来るだけの才能があるかどうかは別としても。
昔からこんな人は沢山いて、その人達が作品を残したり発表しやすい世の中になっているだけだと思うよ。
+9
-0
-
163. 匿名 2022/05/14(土) 17:55:30
>>89
アラフォーだから知ってるわコレ
なんて絵がうまい漫画家なんだ
と同時になんてつまらん話なんだ
と思ったの覚えてるw
良い原作者がつくと最強の漫画家+21
-0
-
164. 匿名 2022/05/14(土) 18:16:48
>>144
最初は個性的だったのにだんだん無個性な絵柄に進んじゃう人が多いなかで、逆の方向に行く人は珍しい!
いいなーそういう絵描きさん。ずっと追いかけていきたい+6
-0
-
165. 匿名 2022/05/14(土) 18:39:11
>>163
漫画家の場合絵が下手でもストーリーがおもしろいほうがファンつくよね
下手な絵は見てると慣れる+24
-0
-
166. 匿名 2022/05/14(土) 18:51:58
>>165
漫画に関しては絵が上手くて話題になることって無いもんね
絵は上手くないけど話が面白ければアニメ化で化けるパターンもある
鬼滅の刃とかその典型だと思う+5
-1
-
167. 匿名 2022/05/14(土) 19:23:03
>>166
鬼滅めちゃくちゃ上手いけど…+5
-7
-
168. 匿名 2022/05/14(土) 19:30:46
見えたまま描きゃええ話
デフォルメ、アニメ系は応用と好みが必要だけど+0
-2
-
169. 匿名 2022/05/14(土) 19:51:35
>>33
仲間だ!
毎日描いても、誰の心にも響かない絵になる
上手い人の絵ってもともとバランスがいいよね+1
-1
-
170. 匿名 2022/05/14(土) 19:51:52
>>157
どんなに整ってても特徴のない美人が女優やアイドルで売れないのと似てるよね+9
-0
-
171. 匿名 2022/05/14(土) 19:54:01
練習と思って描いたことないや
漫画や絵を描くのが何してるより好きだっただけ
ちなみに今でも作画がすごい上手いわけではないけど個性があるらしく
なんだかんだ声かけてもらって漫画家してる+12
-0
-
172. 匿名 2022/05/14(土) 20:03:13
>>167
初期はお世辞にも上手いとは言えなかったよ
戦闘シーンも何が起きてるのか分からないレベルだった
終盤はかなり上手くなったと思うけど+8
-3
-
173. 匿名 2022/05/14(土) 20:09:24
>>16
ソフトを扱うスキルが高いだけなのか
本当に画力が高いのか
アナログ画でわかるよね+15
-0
-
174. 匿名 2022/05/14(土) 20:15:39
昔はアナログで描いた絵を携帯カメラで撮影してホームページにアップしてたなあ…+14
-0
-
175. 匿名 2022/05/14(土) 20:15:43
>>172
それは絵が下手なのではなく
ネーム(構図含めて)がまずいのでは?+1
-0
-
176. 匿名 2022/05/14(土) 20:18:34
>>3
3Dモデルをトレスしてイラスト描いてる人腐るほどいる+9
-0
-
177. 匿名 2022/05/14(土) 20:29:14
今はデッサン用の3Dモデル動かせるアプリとかあるよね
思ったようにポーズ取らせるのが難しくて諦めてアンストしたけど+1
-0
-
178. 匿名 2022/05/14(土) 20:55:27
>>161
Twitterで「LINEのオープンチャットで小学生って設定にして無双してたら流石にバレたw」みたいな呟きしてる人を何回か見かけた事ある+6
-0
-
179. 匿名 2022/05/14(土) 21:09:18
>>1
海外の絵師のレベルも凄いよ
YouTubeとか巧い人たくさんいるよ+1
-0
-
180. 匿名 2022/05/14(土) 22:27:50
>>16
宮崎駿が言ってたな
人は電気で作られたものにはたいして感動はしない、と
だからジブリはギリギリまでアナログ作画にめっちゃこだわってたみたい+15
-0
-
181. 匿名 2022/05/14(土) 22:38:31
>>1
アマチュアだけどWEB漫画描いて公開してる
中学生からパソコンでイラスト描いてたけどがっつり描き始めたのは社会人になってから
漫画描きは描く量が多いしいろんなポーズ描いたりするから上手くなりやすいと思う
昔より絵描ける人が多い理由は
デジタルで描ける
ネット環境さえあれば上手な見本やイラストの描き方の動画がタダで山程見れる
素人でも自分の作品公開する場があってモチベーション上がりやすい
からかな+6
-1
-
182. 匿名 2022/05/14(土) 22:53:42
>>175
よこ
初期しか見てないけれど、足とか(膝下)きちんと描けてなかった記憶
なんかモダモダしてた+1
-1
-
183. 匿名 2022/05/14(土) 23:14:45
子供のころは転校が多くて、おもちゃとかもなくて、チラシの裏に落書きばかりしていました。おかげで人付き合いは今でもいまいちですが、イラストは仕事でも役立ってます。でもどうせなら楽器がひとつでもできるほうがいいと思うよ。+3
-1
-
184. 匿名 2022/05/15(日) 01:37:49
>>1
絵が上手い人は山程いますが、絵が仕事になる人は少ない+3
-0
-
185. 匿名 2022/05/15(日) 07:38:53
>>16
逆に昔の漫画家だとデジタル移行して下手になった人もいるよね。特にカラー。
デジタルだとアナログと同じようにサッと塗ると情報量減るから、筆とかレイヤーとか効果とか工夫しないとダサくなる。+13
-0
-
186. 匿名 2022/05/15(日) 07:45:31
>>167
鬼滅は絵下手だよね。コマ割りと台詞回しはセンスあると思う。
+3
-1
-
187. 匿名 2022/05/15(日) 07:57:55
>>3
トレースしても下手な人は下手
私のことだけどね
トレースして上手い人はオリジナルでも上手いはずだから画力というより絵の構成とかモチーフの発想力が無いのかな+3
-1
-
188. 匿名 2022/05/15(日) 07:59:25
pixivとか見てるとプロのイラストレーターレベルの人多いよね
イラストソフト使ってもね下手な人は加工しても何しても下手なものは下手だよ+3
-0
-
189. 匿名 2022/05/15(日) 09:46:54
>>188
むしろ普通にプロいる、あと元プロとか
昔好きだった漫画家さんを偶然見つけたときはびっくりした
描かれているのは今では過疎ってしまったジャンルだけどそれをひたすら好きという姿勢が好き
何より生存確認できてよかったw+9
-0
-
190. 匿名 2022/05/15(日) 11:53:50
今はプロのイラストレーターにならなくてもSNSで自己プロデュースができる人なら
Vtuberになったり、グッズ作って売ったり、ファンティアとかでイラスト有料公開したりと色んな手段で稼げるようになったよね+7
-0
-
191. 匿名 2022/05/15(日) 13:03:41
>>12
ツノ長くね⁉︎+1
-0
-
192. 匿名 2022/05/15(日) 19:47:53
鬼滅作者の画力はただならないレベルにあると思う
特にキャラの表情がすさまじい、文字での補助なしでストレートに感情を伝えられる技量がある
一目でわかる自分の絵柄があるのもすごいしあのストーリーテリングの才能は一作で終わらせるのはもったいない
初期短編集も全部長期連載で読みたくなるような内容だった
トレス、模写は練習段階では大いにけっこうなんだけど、それを自作品ですと嘘ついて公表するのは問題だよね
原作トレス絵を公開したAさんの絵をさらにパクって公開したBさんがCさんからパクリだ!と攻撃されるとか普通にある界隈にいるのでほんと怖いよ
しかもトレスだから原作にない表現だと骨折しまくってるのに大人気
練習あるのみだけど、節度は保って楽しめたらいいのになあ
+6
-1
-
193. 匿名 2022/05/16(月) 14:47:30
発表できる場が増えたこと、ノウハウの共有が楽になったこと、デジタルツールの発達かな
近年は絵画技法+マンガ絵のハイブリッドな大陸系絵師の影響でさらにレベルが上がったみたい
背景まで描いてデッサンも陰影も正確な絵が増えた+1
-0
-
194. 匿名 2022/05/28(土) 12:46:01
>>78
胸の描き方がおかしい絵が多い
その場所にその大きさでその角度は無いだろ的な
男性は理想を描いたり見たこと無いのかもしれないけど女性も描いてたりする+1
-0
-
195. 匿名 2022/05/28(土) 12:53:26
>>167
鬼滅は好きだしコミックも揃えているけど
普通かな
特別上手くも下手でもないレベル+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する