- 1
- 2
-
1. 匿名 2022/05/14(土) 08:56:53
小学生の時、クラスの問題児や手のかかる子を
「お世話係」と称して
面倒を見させられたことのある人はいますか?
小学校高学年になった娘がいます。
先日遠足で、仲良くも無いのに
同じ班にそういった子ばかり集められ、
先生には
「〇〇ちゃんはしっかりしてるから、
みんなの面倒をよろしくね。」
というようなことを言われ、
遠足の日は娘はすぐどっかに行ったり勝手な行動をする子たちに
一日中注意をしたり面倒を見たりして
へとへとになったようです。
それを聞いて昔、自分も小学生の時
「お世話係」をやらされていたことを思い出してしまいました…。
今も「お世話係」というのはあるのでしょうか?+825
-40
-
2. 匿名 2022/05/14(土) 08:57:42
やりたくて、自らやってたから、嫌な思いはしなかった。+238
-85
-
3. 匿名 2022/05/14(土) 08:57:57
よろしくって言われてその通りに役割果たそうとする真面目な子は損するよね+1416
-4
-
4. 匿名 2022/05/14(土) 08:58:15
ネガティブなトピになりそう+198
-24
-
5. 匿名 2022/05/14(土) 08:58:35
今よりいろいろな子がいた
今なら支援級だろうなって子が普通級にいた+797
-3
-
6. 匿名 2022/05/14(土) 08:58:51
何だそれ?
1人の子に任せる(もはや押し付け)なんて、よろしくないのでは?
分散させるでしょ、普通。+798
-6
-
7. 匿名 2022/05/14(土) 08:59:23
先生に言うしかない
+409
-5
-
8. 匿名 2022/05/14(土) 08:59:51
職場で、障害者雇用の人のお世話係りにはなってる。+298
-8
-
9. 匿名 2022/05/14(土) 08:59:54
力量不足の先生の尻拭いだよね。
主が辞めさせたいと思ってるなら
担任じゃなくて管理職に相談したほうがよくない?+675
-6
-
10. 匿名 2022/05/14(土) 08:59:55
差別に繋がるトピ+33
-112
-
11. 匿名 2022/05/14(土) 08:59:58
>>1
ほんとー?なんか荒そうとしてない?+13
-91
-
12. 匿名 2022/05/14(土) 08:59:59
学習障害の子と小学校ぜんぶ同じクラスだった。
先生からも言われてた。
でもその子のこと大好きだし、普通の会話はできるし、
その子の絵の才能はすごくて尊敬してた。+375
-13
-
13. 匿名 2022/05/14(土) 09:00:00
主さん抗議しないの?
守ってあげて。+369
-8
-
14. 匿名 2022/05/14(土) 09:00:04
自分が親なら子供にそんなのさせたくない。のびのび通わせたいよね、押し付けじゃん。+360
-6
-
15. 匿名 2022/05/14(土) 09:00:11
娘さん1人に何人もお世話させたの?+197
-2
-
16. 匿名 2022/05/14(土) 09:00:25
>>5
親はなるべく普通学級にって思うんだろうけど、教員じゃなくて同級生が割食ってるパターンもあるんだね+588
-8
-
17. 匿名 2022/05/14(土) 09:00:35
大変だろうけどいい経験になる
娘さん、いっぱい徳を積んでるから、幸せな人生送れそう+11
-138
-
18. 匿名 2022/05/14(土) 09:00:51
それ嫌だな
生徒には基本平等にしてほしい。
先生は自分の仕事を丸投げしてるじゃん。私なら連絡帳に書くなー+369
-2
-
19. 匿名 2022/05/14(土) 09:00:52
見た目じゃわからないかもしれないけど、発達障がいがある訳ではない子達?
支援学級の子には先生がついてた
登下校は面倒見てたけど、三日に一回はお母さんも一緒に登校してた+83
-2
-
20. 匿名 2022/05/14(土) 09:01:00
ないけどそういう子供が他の子供にいつも偉そうという理由でハブられそうになったのは庇ったことある。+1
-16
-
21. 匿名 2022/05/14(土) 09:01:22
>>1
先生に、娘さんには友達がいないと思われてるんじゃない?
実際にはどう?+14
-93
-
22. 匿名 2022/05/14(土) 09:01:30
>>7
先生にやらされてるからね。
副校長や校長に言えばいいかもね。+268
-2
-
23. 匿名 2022/05/14(土) 09:02:00
学校でもやらされてたし、職場でもやらされたことある
面倒見きれなくなったら「責任感がない」「薄情」って責められるとこまでセット+358
-3
-
24. 匿名 2022/05/14(土) 09:02:12
先生が自分の負担を軽くするために娘さんに世話係を押し付けたんだろうね
せっかくの遠足なのに娘さん大変だったね+294
-2
-
26. 匿名 2022/05/14(土) 09:02:20
中高一貫、友達がいなくて遠足等イベントの時のみ陽キャの子達がグループに誘ってくれてた
先生が頼んだんだろうな・・
みんな優しかったよ、面倒臭くてゴメンなさい+281
-9
-
27. 匿名 2022/05/14(土) 09:02:21
不登校児の家に毎朝迎えに行かされてました
+152
-4
-
28. 匿名 2022/05/14(土) 09:02:55
>>1
それやり過ぎじゃない?
一人ならまだしも、何人も生徒に頼むなんてもし任意だとしても酷すぎる。
教頭にクレーム入れていいと思う。
中学から私立で四年から受験勉強忙しかったから、私自身は経験ないよ。
受験中って人の世話どころじゃないし、私立に世話が必要な子はいないから。+323
-52
-
29. 匿名 2022/05/14(土) 09:02:59
>>1
修学旅行とかも押し付けられる前に担任とできれば校長先生に相談という形で文句言ったら?+250
-2
-
30. 匿名 2022/05/14(土) 09:03:08
>>17
自らが望んでやるならいいけど、無理矢理やらせて普通だったら楽しい思い出になるはずだった遠足が疲れた思い出になるのって良い経験って言うのかな?+195
-1
-
31. 匿名 2022/05/14(土) 09:03:09
そう言う子ではないけど車椅子の子供の押す係はやらされた
ありがとうとか言ってくれなくなってあたりまえになったのはちょっとキツかったな
何年間もクラスが一緒になるたびに係だったから慣れてしまったのかなと思う+216
-2
-
32. 匿名 2022/05/14(土) 09:03:21
+202
-4
-
33. 匿名 2022/05/14(土) 09:03:27
それで自分が孤立したから嫌な思い出しかない。
本人もついていけなくて、苛められててかわいそうだった。
あの頃は支援学校とかなかったのかな?
25年ほど前なんだけど。+71
-2
-
34. 匿名 2022/05/14(土) 09:03:37
お世話係という名前ではなかったけど、小6の時に同じグループに問題児を何人も入れられてよろしくと言われた結果、当日遅刻されてバスに乗り遅れた事あるよ!笑
担任も一人で30人以上見るの無理だからだろうけど、まだ子供なので、あんまり責任の重い事は子供に任せないで欲しい+281
-1
-
35. 匿名 2022/05/14(土) 09:03:39
>>3
それなのに、少しミスしたら責められる。
同じ子どもなのに。かわいそうだよ。+273
-3
-
36. 匿名 2022/05/14(土) 09:04:08
昔の話じゃなくて今の話なんですね!時代にそぐわない気がするなぁ…
アラサーの私も小学生の頃、今思えば多動と言われる男の子のお世話係でした。家には知的障害の弟がいるので学校も家も人の面倒ばかり見てました。自分も子供だったのに…。しっかりしなきゃと思い過ぎて、お陰様で立派にACになりましたよ。娘さんの心が心配なので、早いうちに学校に相談した方がいいかもです。
ちなみに、前職では仕事しない人達の分の仕事まで任されて、明らかに発達障害入ってるコネ入社のアラフォーの教育係を任されました。役職もないし他にたくさん先輩がいるのに…疲れ果てて退職しました。+139
-6
-
37. 匿名 2022/05/14(土) 09:04:18
>>32
食べる気だなwww+155
-2
-
38. 匿名 2022/05/14(土) 09:04:27
班を先生が全部決めてそれって酷いね。
3人組で四人班を作らなくてはいけないからボッチ子を入れることはよくある+48
-1
-
39. 匿名 2022/05/14(土) 09:04:28
>>25
いわゆる「ご学友」って名前のお世話係+70
-4
-
40. 匿名 2022/05/14(土) 09:04:40
そういった子ばかりが集められ…
1クラス内にそんな沢山いる?
まともな子も勝手にそちら認定してないか?+14
-15
-
41. 匿名 2022/05/14(土) 09:04:47
>>25
やめたげて+3
-0
-
42. 匿名 2022/05/14(土) 09:04:51
>>1
苦情入れたほうがいいよ。仕方ないよ。+226
-1
-
43. 匿名 2022/05/14(土) 09:05:41
真面目な子、優しい子が自分を犠牲にすることはないと思う。+163
-1
-
44. 匿名 2022/05/14(土) 09:06:02
>>21
ハッとした+5
-28
-
45. 匿名 2022/05/14(土) 09:06:07
>>12
やだ、私の事みたい…。
私は学習障害側だけど、絵だけは得意でいつも褒めてくれる女の子いて嬉しかったなぁ。
アホな自分にも優しくて、登下校も一緒で、クラスは別だったけど、唯一のオアシスだった彼女の事思い出したよ。+266
-6
-
46. 匿名 2022/05/14(土) 09:06:13
お世話して貰ってました
毎日給食を相談室まで運んでもらったり、プリント持ってきてもらったり、
修学旅行いけなかった私に、お土産買ってきてくれたよね
ありがとう
八ツ橋美味しかったです
今も皆のインスタ監視してるよ
いいね押してあげたいけど、見てるのバレるの嫌だから、何も出来ないことが悔しい…
+5
-80
-
47. 匿名 2022/05/14(土) 09:06:31
>>1
勝手に誰かに任命されてないけど、性格が世話好きだったせいか、問題のある人ホイホイみたいになってたみたいで、友達になってと言われたらなるし、2人きりで遊んだし、不登校になってしまったら別にあのクラスに足入れんで良いけど勉強しようぜって保健室までは誘導したし、相談乗ったりはしてたよ。世話してると思った事は無い。そんな事言ってからかってきたクラスメイトも確かに居たけど、そういう奴嫌いだから速攻しばき倒して全員黙らせたし笑
関係ないと思うけど、生き物係もしてたよ。ウサギ好きだったの。学校の裏の中華料理屋からキャベツ貰ってきてあげたり、繁殖もさせたし、死んじゃったらお墓も作ったよ。+71
-5
-
48. 匿名 2022/05/14(土) 09:06:34
>>4
愚痴トピだね+3
-21
-
49. 匿名 2022/05/14(土) 09:06:48
>>5
ど田舎なので支援学級すらなかった。
1学年100人弱なのに明らかにって子供が2人いた。
割合が大きいかどうかは知らないけど。+74
-2
-
50. 匿名 2022/05/14(土) 09:06:55
没玉のご学友2人…+26
-4
-
51. 匿名 2022/05/14(土) 09:06:57
担任に言ったらややこしくなるのかな。
校長とか教頭に言うもんなのかな。
そんな遠足嫌だな。
主さんも、同じような人の話を募集するんじゃなくて、辞めさせ方をガルで聞いて欲しかったな。がんばって。+89
-1
-
52. 匿名 2022/05/14(土) 09:07:11
小1の三学期の席替えで隣の席が自閉症の男子。
しかも腕骨折してたから教科書見せてあげたり背中支えてあげたり何かとお世話してあげてた。
そのまま2年になっても席は変わらず
親に言って担任に伝えてもらったら、
二学期になったら替えます。お嬢さんにはたすかってます。と
とても長くてしんどかった思い出。
+149
-1
-
53. 匿名 2022/05/14(土) 09:07:15
>>1
わたしもやりましたし娘もやりました
わたしは転校生やいじめられている子に
自分から関わっていくタイプでした
娘は個性的なタイプの子と友達になるので
先生に頼まれてお世話係になった訳ではありませんが
実質そうみなされていたと思います
校外学習の時は必ずペアやグループになってました+47
-3
-
54. 匿名 2022/05/14(土) 09:07:17
>>1
お世話係なんて自分が子供の時も、自分の子供の時も聞いたことないんだけど
ガルちゃんでは良く聞くよね
本当にそんな係あるの?+110
-18
-
55. 匿名 2022/05/14(土) 09:07:51
金賢姫も小学校高学年くらいのころにお世話係をさせられていたとか。学業成績が悪いうえに不潔な人だったので、世話をするのは本当に嫌だったって。+1
-2
-
56. 匿名 2022/05/14(土) 09:07:51
>>25
せつない…+1
-0
-
57. 匿名 2022/05/14(土) 09:07:58
>>3
先生にお願いされて、断れる子なんて、ほぼ居ないと思う。
私は全然、しっかりとして無かったから頼まれる事なんて無かったけど、頑張り屋さんだったりするとキツイよね。+216
-0
-
58. 匿名 2022/05/14(土) 09:08:05
あるよ。
中学の3年間、同じクラスに特殊学級スレスレの子がいたんだけど、卒業式の保護者の謝恩会でその子の母親からうちの母に「実はガル川さん(私)は小学校の時から面倒見が良かったので同じクラスになるようにしてもらっていた」とお礼を言われたそうです。そういうのが本人の預かり知らぬところで決められてるんだなという事実にすごい複雑な気分です、今でも。+225
-2
-
59. 匿名 2022/05/14(土) 09:08:06
>>46
随分上から目線だね+45
-0
-
60. 匿名 2022/05/14(土) 09:08:32
小学校で私をいじめてた子が中学校で不登校(保健室登校)になって、給食運んであげてた。何とも言えない気持ちだった。+67
-1
-
61. 匿名 2022/05/14(土) 09:08:44
>>1
そんな係あんの?
図書館係、生き物係、お世話係みたいな?
+2
-16
-
62. 匿名 2022/05/14(土) 09:08:55
中学の時に支援学級の子のお世話係に任命された。
必ず同じ班にされてイベントごとでも一緒に行動するように言われた。
特に他害とかはなかったしその子のこと嫌いではなかったけど、他の子と仲良かったし一緒に行こうと誘われてその子からすこし離れたら先生から「ちゃんとお願いしたのに。ガル子さんにはがっかりした。」と言われた。
確かに言われたことをやらなかった私が悪いけど、私だけがやる義務なんてないはずなのに。+230
-1
-
63. 匿名 2022/05/14(土) 09:09:35
お世話係にはされてないし今もあるのか疑問だけど娘が聴覚障害のある子と同級生で登校班が一緒。
その子には兄妹もいるけど同じ障害がある。
昨日、娘の帰りが遅くて心配してたら帰宅後すぐにランドセルを置いて出ていった。
再度帰宅した娘に聞いたら下校ルートと違う道に引っ張られ手話ではなしても聞いてくれないから付き添って、1人で帰らせると危険だったので家近くまで送り届けたらしい。
大体は祖父さんが下校のお迎えしてるのだけど。
何年も一緒だけどご両親は1度も見かけたことがない。+91
-1
-
64. 匿名 2022/05/14(土) 09:10:32
>>53さんと娘さんは面倒見がいい&好奇心が強い人なのかな?あんまり無理しないでね。+10
-1
-
65. 匿名 2022/05/14(土) 09:10:34
もう40年前だけど車椅子で脳性麻痺の女の子がいて
幼稚園・小学校一年生の時にたまたま同じクラスだった。
率先してその女の子のお世話する子が3人くらいいてて私は見てるだけだったけど
積極的にお世話してる子、すごいなぁと思ってた。
みんなで守ってあげてる感じで嫌な思いをしたことはなかったです。
ただ、常に擁護の先生が付いててその子も他の生徒も優しく見守ってくれたし
その子は授業によって擁護学級を行ったり来たりしてて
バランス取れてた気がします。+52
-0
-
66. 匿名 2022/05/14(土) 09:10:43
>>1
お世話係ってガルちゃんでしか見たことないんだけど
生徒会みたいな正式な係なん?
先生から直々に頼まれ非公式な係とかなの+6
-13
-
67. 匿名 2022/05/14(土) 09:11:17
>>10
私もそう思った。
「お世話を受ける側」と認定される人に対して、
何げに失礼なトピだよなあって。
こういうのって気がつきますよね、周囲は。
お世話係と、被お世話係、が。
お世話係になる人はまあ教員から認められてるわけで。覚えもめでたいという事。
でももしもよ、
自分の子供が「お世話係あてがわれてますよ」みたいなことを、
言われたら、周囲に気がつかれたら、
我が子が可哀想で、惨めでそこから子供抱いて走って逃げたくなる。
迷惑なんですよって暗に言われてるわけだから、
感謝しなさいよ、言われてるわけだから。
プライドズタズタ。
+12
-147
-
68. 匿名 2022/05/14(土) 09:11:36
遠足のときの班決めでなかよし学級(支援クラス)の子は取り合いだった
お世話好きな子多かったんかな?+3
-7
-
69. 匿名 2022/05/14(土) 09:11:40
>>1
だから問題のある子や障害のある子は排除しましょう、そういう子はそういう子専門の学校へ行ってもらいましょう
っていうのが社会だと思う。
でも本当は、
だから一人だけが負担にならないようにみんなで支え合って、いろんな人が混在する社会を肯定していきましょう
ってなる方が健全だなと私は思う+28
-34
-
70. 匿名 2022/05/14(土) 09:12:01
>>58
クラス全体で少しずつならまだしも少数のしかも1人に負担がいくのはどうなんだろう……。
大変でしたね、お疲れ様です。+159
-0
-
71. 匿名 2022/05/14(土) 09:12:01
子供が骨折してギプスしてた時に階段上がる時に手伝ってくれる友達いたけどあれもお世話係だったのかな+3
-10
-
72. 匿名 2022/05/14(土) 09:12:14
>>66
非公式だと思う、
だから嫌な印象受けるのよね。+64
-0
-
73. 匿名 2022/05/14(土) 09:12:19
支援級とかそういう感じの子は男子しかいなかったから経験ないけど、ぼっちの子と組んであげる係(?)みたいなのはしてた+2
-0
-
74. 匿名 2022/05/14(土) 09:12:19
>>64
ありがとうございます😊+7
-0
-
75. 匿名 2022/05/14(土) 09:12:22
>>10
強制的にお世話係やらせるのってその子の楽しめる時間を奪うことになるよね?
差別とかじゃなくて手つけられない位ひどい子は親が遠足に同行すれば良いんじゃないの?
差別差別と言って定型の子と同じことをしたいなら他の子の手を煩わせないでやる方法考えないと。
定型の子にも他の子と一緒に楽しむ権利あるよ。+214
-1
-
76. 匿名 2022/05/14(土) 09:12:23
>>27
不登校児側も来てくれる子にお迎えやらされて申し訳ないと思ってるからなーお互い気まずい。
+61
-4
-
77. 匿名 2022/05/14(土) 09:13:13
>>65
擁護→養護の間違いです+6
-1
-
78. 匿名 2022/05/14(土) 09:13:15
お世話係ではないけど、先生に「○○さん(うちの子)のそばにいなさい」って言われた子供さんがいる。困った事があるとすぐに助けを求められて困惑している。
他の方達も書いてるけど、真面目な子に複数人のお世話させるのは 負担が大き過ぎでは?+99
-0
-
79. 匿名 2022/05/14(土) 09:13:22
>>1
近所に住んでた同学年の男の子がいました。
子供の頃なので詳しい病名とか教えてもらってなかったのですが、脳?耳?の病気かなにかで耳から膿が垂れたりするような症状の子でした。
耳も良く聞こえなかったようで発音も覚束なくて、言葉を話すと言うより、唸っているような発声しか出来ませんでした。
子供の頃の順応性で何を話しているか分かる私は常に隣の席になり、先生たちとの通訳をしていました。
+29
-0
-
80. 匿名 2022/05/14(土) 09:14:04
出席番号が近いからって理由で私ともう一人の女の子がお世話係させられてた
出席番号男女混合のとこで、いつも鼻水で顔と手がベタベタの男の子だった
教科書全然読めなくていつも囁き女将状態
体育や遠足で列になって手繋いで〜ってよくあったんだけど、手繋ぐのだけは絶対無理で泣いて拒否した
他のクラスメイトは同情してくれてたけど代わりにやってくれる子や助けてくれる子はいなかった
でも一年生の時からだから「そういうもんなんだ」と思って親とか先生にもう嫌だとはなぜか言えなかった
その男の子が転校するって聞いた時、もう一人の子とやっと解放されるねって二人で泣いた+147
-0
-
81. 匿名 2022/05/14(土) 09:14:14
>>40
息子が5.6 年生のとき(担任は持ち上がりでクラス替えあり)2クラスしかないんだけど息子のクラスに支援級で通級している子は集まっていたよ。息子の学年は支援級の子が例年より多い。あ、息子は2年前連続同じ担任。
担任の先生がすごく頼れる先生だったからかなーと。もう一人の先生は若くて発展途上中だった。+5
-0
-
82. 匿名 2022/05/14(土) 09:14:14
>>68
中学の場合は内申目的でお世話係やる子もいる+6
-15
-
83. 匿名 2022/05/14(土) 09:14:16
>>67
言わんとすることはわかるけど、プライドズタズタ、より、迷惑かけちゃったな悪かったな次からはどうすればそうならないかな、って考えるな私なら。
差別につながる〜ウンヌンはまぁなんとも言えない。+108
-1
-
84. 匿名 2022/05/14(土) 09:14:17
>>71
それは暫定的だから違うと思う、
知的能力が劣る子、発達に問題がある子、嫌われ者の子、
など、子供たちがわかりやすい嫌悪感で避けるような子のそばにいなさい、
ってことをこっそりアイコンタクトを交えて言われる事だと思う。+32
-1
-
85. 匿名 2022/05/14(土) 09:14:18
お世話係とまではいかないけど、小3の娘が5月生まれで上に兄2人もいて割としっかりしてるからか、手が出たり、怒ると机を倒したりする男子達と席を隣にされがち。今もだし、去年も。
今のところトラブルはないようだから静観してる。+7
-1
-
86. 匿名 2022/05/14(土) 09:14:27
>>5
そういう子の送り迎え係してたわ、高学年でも会話ができないくらいの子。大人からはよろしくとかの言葉とかもなく、近所なんだから当然よね?って感じで。
今考えたらすごいよね、子供に支援級の子の世話頼むって。+232
-1
-
87. 匿名 2022/05/14(土) 09:15:27
秋篠宮家のぼっちゃんにはお世話係がいるよね+18
-6
-
88. 匿名 2022/05/14(土) 09:15:59
>>82
そうなの?
中学になるとほぼ関わらないって言ってたよ。
修学旅行も別班で先生がついている。+6
-0
-
89. 匿名 2022/05/14(土) 09:16:17
>>54
あるよ
幼稚園でもある
やることがゆっくりな子の隣の席に毎回なって、フォローしてた
懇談でもお世話お願いしてすいません、いつも助けてもらってますと先生に言われる+75
-3
-
90. 匿名 2022/05/14(土) 09:16:19
小学2年生の時だけど、発達障害の男の子と隣同士で給食とか同じ班にさせられて私ともう一人の女子でお世話係みたいにさせられたよ。
何かと近くの席の子と同じグループでやる授業も多くて子どもながらに嫌だった。+30
-0
-
91. 匿名 2022/05/14(土) 09:16:35
一人の子だけに、本人の意志は無視して責任を押し付けるのは気の毒過ぎるね。他の子達が無邪気に遊んでても常に責任を負わされる訳だし旅行の時もなんて可哀相過ぎる。学校側にちゃんと相談した方がいいと思う。+76
-0
-
92. 匿名 2022/05/14(土) 09:16:38
>>75
本来なら支援級が望ましいのに子供の障害を認めたくないタイプの親が遠足に同行するとは思えない。+84
-1
-
93. 匿名 2022/05/14(土) 09:17:08
>>54
真面目が取り柄で要領悪そうな子供に対する先生の非公式なお願い全般。ここ見ても断れるわけない精神みたいだし、センセーなんでボクがやらんといかんの?とか私はNちゃんと一緒になにするとかデカイ声ではしゃいでる子供は普通にやらなそう。+109
-2
-
94. 匿名 2022/05/14(土) 09:17:09
>>22
校長「面倒な子をちゃんと見ていてね!」
→教頭→学年主任→担任→お世話係の子+79
-0
-
95. 匿名 2022/05/14(土) 09:17:15
>>67
加配つけましょうって言われても可哀想、惨めだって言って子どもの障害を認めない親ってこういう思考なんだろうなーって改めて思わされたわ。+150
-2
-
96. 匿名 2022/05/14(土) 09:17:17
>>1
班が作れるほど問題児がいることにビックリ+66
-1
-
97. 匿名 2022/05/14(土) 09:17:57
>>86
あったあった
家まで送る係。
同じ地域の全員でやってた。
支援クラスまで迎えに行って寄り道したりする同級生を毎日家まで送ったわ+48
-0
-
98. 匿名 2022/05/14(土) 09:18:25
複数人はひどいよね
私の場合はお世話係をする時は一番仲の良い友達とセットにしてくれたから今考えるとご褒美付きだったのかな
友達と二人で面倒見るみたいな感じでした+14
-0
-
99. 匿名 2022/05/14(土) 09:18:34
>>70
ありがとうございます。
優しい心に感謝です。
+18
-0
-
100. 匿名 2022/05/14(土) 09:18:43
小1の頃、背も高くてしっかりしてたから、ある男子のお世話係だった。席替えしてもいつも隣で、班も給食当番も係も一緒にされてた。ある日イライラがたまってキツく「なんでそんなことするのっ!怒」て大声出したら担任にすごく怒られた。思いやりがないとかそんな言い方するなとか。
担任の先生のこと大好きだったから、おばさんになった今でもあのショックが忘れられない。+99
-0
-
101. 匿名 2022/05/14(土) 09:18:53
>>83
確かに自分の子供は現在そうではなさそうだから、
「次はどうしようかな」って、
前向きには考えられますよ。今現在はですよ。
でもその時になったら・・、前向きになれるかな、と自分は自信なし。
子供の今を取り巻く状況が、まあ噂好きで、
ひとの弱みがメシウマの意地悪な人が多いのでね、
なんとなく怖いんだよ。
+6
-33
-
102. 匿名 2022/05/14(土) 09:18:57
学級委員やらされたり、いじめられてる子の家庭訪問させたれたり、生徒会やらされたり、なんかそういうのに仕立て上げられてた。
でも6年生になる時、クラス縮小で担任が変わってクラス替えもあった時、私のことすごい理解してくれる先生に出会えて救われた。
先生の間でも私のこと噂されてて、前々から気にしてくれてたみたい。
「頑張って期待に応えなくていいんだよ」って言われて、ボロボロ涙出てきた。+106
-0
-
103. 匿名 2022/05/14(土) 09:19:02
介護士並の体力仕事だったり暴れる子じゃなければ別に・・。小学生の頃、世話というか一緒に過ごしたことならある。会話のキャッチボールはあまり出来なかったけど遊んでた。たまに変な日本語?だったけど。でも親や同級生からは白い目で見られてました。+5
-2
-
104. 匿名 2022/05/14(土) 09:19:06
>>1
私は35歳ですが、子供の頃ありました。
スキー学習があるのですが、スキー山にいくと、スキーに行ったことない人と、スキーガンガン滑れるコに別れるのですが、高学年からは班行動で二人一組でリフトにのる…ただリフト乗ったことない人は、その班の一番得意な人と乗って、お世話してくださいって。
お世話係お願いしますと言われました。
全然楽しくなかったし、なんで自分が?って子供の頃思いました。
その子は問題児というわけじゃないけど、運動が苦手で、親は無理にさせなくていいって感じだったので、自転車も乗れないと言っていました。
+63
-3
-
105. 匿名 2022/05/14(土) 09:19:16
>>67
お世話される方のこと優先で考えるとそうだけど、実際には、お世話が必要な子もいるんよ。
放置は出来ないのが現実。
ただ、担任もお世話係の大変さも考えて欲しい。
『平等』ということを言うならば、みんなが平等に遠足を楽しむ権利がある。
+112
-0
-
106. 匿名 2022/05/14(土) 09:19:20
小学生の頃やらされたよ。
多分、今なら支援学級?に行かないと難しいんじゃないかという子がいて、次の日に学校に持ってこなくちゃいけないものをその子の親に伝えるためにやり取りしているノートに書き出したり、給食の時に手伝ったりとか色々してた。
今にして思うと、私は担任の女教師になぜか嫌われていたからそれでお世話係を任命されたのかなと思う。
成績上位に入って、私以外の人は名前を出して一言言って褒めるのに私の事は褒めなかったりとか態度が露骨だったから。
私は歳の離れた弟と妹がいて面倒を見ろと親に言われるのが当たり前だったから何の疑問も持たずに言われるがままお世話係をしていたけど、それは教師がする事なんじゃ?という事までやらされていた気がする。+52
-0
-
107. 匿名 2022/05/14(土) 09:19:24
小学生のころお世話係だった。
高学年だったんだけど突然抱きついてきたりする男の子で力も強いし。しんどかったな。
先生からは○○さんはしっかりしてるからとか信頼してるからとか言われて、副教科の授業や校外学習、修学旅行とかずっと同じ班だった。
もちろん純粋に楽しめずその男の子の記憶ばっかり残ってるよ。
娘もなんとなく私と似たタイプだから心配。
もしお世話係に任命されたらきちんと話を聞いて、必要なら学校に話をしに行こうと思ってる。+64
-0
-
108. 匿名 2022/05/14(土) 09:19:37
>>67
やっぱり子供のことより自分のプライドなんだね
お世話係付けられなきゃ普通学級でやっていけない自分の子のつらさとか、それでお世話係押し付けられて迷惑してるクラスの子とかの気持ちは無視ですか+123
-0
-
109. 匿名 2022/05/14(土) 09:19:58
仕事で正社員の面倒なら見たことありまーす+4
-1
-
110. 匿名 2022/05/14(土) 09:20:03
>>67
お世話したから担任からの覚えがめでたいなんて事はない+62
-0
-
111. 匿名 2022/05/14(土) 09:20:04
>>3
先生にお願いされて、断れる子なんて、ほぼ居ないと思う。
私は全然、しっかりとして無かったから頼まれる事なんて無かったけど、頑張り屋さんだったりするとキツイよね。+55
-1
-
112. 匿名 2022/05/14(土) 09:20:09
>>32
気迫が感じられる笑+84
-1
-
113. 匿名 2022/05/14(土) 09:20:25
>>54
私もなかった。
たしかに同じクラスにそういう子はいたけど近くにいた人がフォローする程度。
子供も隣の席(通級で)だからってくらい。基本的に支援級?サポート?の先生が付いていたし。+5
-3
-
114. 匿名 2022/05/14(土) 09:21:07
>>35
こうして素直で真面目な子がどんどん人間不信になってしまうんだよね
搾取だよもう+114
-1
-
115. 匿名 2022/05/14(土) 09:21:28
>>69
支援者向けの専門教育は排除なの?
むしろ専門的な教育が必要な子を普通学級に無理に放り込んで、先生の手が回らず『クラスの厄介者』ポジションにつかされてる方がよほど気の毒な気がするんだけど。+64
-3
-
116. 匿名 2022/05/14(土) 09:22:02
>>54
賢くて優しい子が選ばれる
選ばれた子のケアもして欲しい+111
-1
-
117. 匿名 2022/05/14(土) 09:22:10
>>67
お世話係させられた身としては、ならさっさと連れて逃げてくれ…としか思わん+103
-1
-
118. 匿名 2022/05/14(土) 09:22:21
>>54
お花係とか黒板係みたいに公式?ではないけれど、ずーっと申し送り的に「☓☓ちゃんのフォローは〇〇ちゃんがやる」と決まってしまう
☓☓ちゃんは〇〇ちゃんに世話されるの当たり前だと思ってるし、
先生もだけど、☓☓ちゃんの親も「〇〇ちゃんいつもありがとう〜」みたいなかんじになっている
〇〇ちゃんの親が(なぜか)ブチ切れないと解消されない非公式な係+139
-0
-
119. 匿名 2022/05/14(土) 09:22:33
>>1
どうしても問題児が何人もいる場合先生1人じゃどうしようもなくてクラスのお友達の手を借りることもあるかとは思いますが、1人にそれをさせることはなかなかないと思います。
人の役にたつのが嬉しくて進んでやる子もいるにはいるから、嫌な場合は断って良いと思います。
娘さんが本当に嫌だと思っているなら連絡帳で担任の先生にお話されれば改善してくださるはずですよ。+26
-0
-
120. 匿名 2022/05/14(土) 09:22:36
>>1
今お世話係って作ると、人権的にヤバそうだから、建前上名目としては無いんだろうね。
+53
-0
-
121. 匿名 2022/05/14(土) 09:22:43
>>110
それどころか、私はお世話係させられてて、担任から「もっとちゃんと面倒見てよ!」って怒られて、それ以降担任から嫌われた事あるわ+69
-0
-
122. 匿名 2022/05/14(土) 09:22:59
>>10
健常者と障がい者は分けないと
健常者ばかりに負担かかってるならそれは健常者に対する差別にはならないの?+111
-2
-
123. 匿名 2022/05/14(土) 09:23:27
負担の大きい子はヤングケアラー学級版ってかんじ…可哀想。補助教員などを増やせれば解決するのかな、でも給料が安いらしいよね。+58
-1
-
124. 匿名 2022/05/14(土) 09:23:30
この子になら任せて安心、なんて思ってもらっちゃ困る。真面目な子は親にも言えず家でこっそり泣いてる。+63
-0
-
125. 匿名 2022/05/14(土) 09:24:14
障害ある子は支援級入れて欲しい
周りの子も大変だし、先生も大変だよ
学校は託児所じゃない、お世話を必要とする子は支援級か養護学校行った方がいい+84
-0
-
126. 匿名 2022/05/14(土) 09:24:16
>>3
断る子や親が面倒くさそうな子には声をかけない+96
-0
-
127. 匿名 2022/05/14(土) 09:24:17
娘さんは実際にしっかりしてるんだろうけど、先生の何気ない一言で、楽しいはずの遠足が嫌な役回りで終わるなんてちょっと気の毒。責任感ある子なら尚更。
愚痴を言いながらも充実しててまんざらでもないのか、自分のペース乱されるくらいガチの疲労なのか主は見極める必要があるね+12
-1
-
128. 匿名 2022/05/14(土) 09:24:23
>>101
逆に、自分の子供がいわゆるお世話係にさせられて一人で責任を負わされて旅行でも学校でも楽しめずに悩んでたら?って想像したらどう思う?+64
-0
-
129. 匿名 2022/05/14(土) 09:25:08
中1から同じクラスで、一応仲良かったけど性格悪いから徐々に距離を置いてた友達
中2でもまた同じクラスになって
「あたしアンタのお世話係させられてるから」とか言われてすげー腹立った
他の友達や男子にもあたしガル美のお世話係やら監視係させられてるとか言いふらしててめっちゃムカついた
自分で言うのもあれだけど、私はただアホなだけで至って普通でお世話係必要な人ではないし、先生にも聞いたら「んなアホな」とか言ってた
中3でクラス離れた(もちろん頼んだりしてない)+20
-1
-
130. 匿名 2022/05/14(土) 09:25:10
たまに障害者の親達は何故か健常児の友達を作らせようと必死な人がいたりする。+76
-0
-
131. 匿名 2022/05/14(土) 09:25:12
小6の時同じクラスに不登校ぎみの子がいて、近所だからという理由で毎朝家に迎えに行かされてた。別にそんなに仲良かったわけじゃないのに。その子が珍しく学校来たときは先生がグループに入れてやれと毎回私の所にきて正直面倒だった。+21
-1
-
132. 匿名 2022/05/14(土) 09:25:37
>>67
その子自体が迷惑なんじゃないよ。
担任、親がちゃんとフォローできてないから迷惑なんだよ。
私もやったことあるけど、別にその子が嫌だったんじゃない。
けどいつもいつも任されるし、みんなが楽しんでる時に自分だけ楽しめない状況だったのが辛かった。
遠足とか林間学校とか校外に出るイベントの時は親が同行するとか、先生もフォローするとかしてほしかった。
+110
-1
-
133. 匿名 2022/05/14(土) 09:25:41
私がそうです。
成績も良かったのでクラス一番の問題児と林間の際同じ班にさせられ、班長をしてと言われました。
そこにはその問題児のお世話もありました。
何度もきっぱり拒否しました。が、先生はお願いするばかりか、親も呼び出して懇願されました。
中学受験の勉強もあったので
・班長業務はする
・他の生徒と同じ時間は活動するけど自由時間は一切しない(その時に問題児が何かしても私は面倒を見ないしそれは時間外労働だと訴えた)
・班長であって、その子専用のお世話係ではない。私も児童だ
ということを理解してくれるならという条件付きで班長をしました。世話は一切しませんでした。それまでに何度もてを焼いたのに、もうこりごりだと、私の権利を主張しました。+81
-0
-
134. 匿名 2022/05/14(土) 09:25:44
>>1
だいたい優等生がなる
中学受験で超進学校に行ったらそういう子と触れあう機会はなくなるしエリートになるなら経験しておくべき+1
-22
-
135. 匿名 2022/05/14(土) 09:26:24
>>3
そういう子は意図的に6年間同じクラスにさせられたりする
+55
-0
-
136. 匿名 2022/05/14(土) 09:26:28
そんな先生がいることにビックリなんですけど,,,。
娘さんが心配になります。+6
-0
-
137. 匿名 2022/05/14(土) 09:26:58
軽い知的障害の子のお世話よくやってた
小学校の頃は班分け同じになったり昼休みもよく一緒に遊んでたけど本当に軽度だったし運動神経抜群によかったから普通に楽しく遊んでた気がする
中学では下の学年の知的障害ある子が部活に入ってきて、公立だけどそこそこ強豪の運動部だったし部長だったし顧問は練習来ないから実質自分が全責任負わなきゃいけなくて本当に大変だった
準備運動中にメガネごと顔蹴られて顔腫れたこともあったな…あれは辛かった
+33
-0
-
138. 匿名 2022/05/14(土) 09:26:58
>>1
娘さんに押し付けてるだけだよ。普通の子なら断れないし。
私も小学校のときダウン症の子がいて、普段は支援級、音楽とか体育は一緒にしてたんだけどお世話係は班で交代だったよ。今週は1班、来週は2班みたいな。
+83
-1
-
139. 匿名 2022/05/14(土) 09:27:26
うちは地区のみんなで集まって登校だったから必然的に六年になったら班長でみんなを並ばせて学校までいってた。でも時間にこなくても別に待だたり先生に報告したりといけない決まりはなくておいていってたな。事件とかなくてよかったけどまあ子供にやらせるから責任はないよね。無理しないで自分のできる範囲でいいよっていってあげたらいいとおもう。+9
-1
-
140. 匿名 2022/05/14(土) 09:27:28
性格がキツイ子がいて、自覚がないのか知らないけどいちいち嫌なこと言うからなんとなく避けられてる子といつも一緒にされてた
距離置かれてるのはどう考えても自分のせいなのに、みんなからいじめられてるようなことを先生に話したのか、その子には私がいつもあてがわれてた
家に迎えに行けと言われて朝に行って一緒に登校してたときもあった
言い方は悪いけど私は生贄状態で、私がその子の担当にされてからは周りの子たちはその子と関わらなくて済むからホッとしてたし、その子は前にも増して言いたい放題だった
ともだちのことが嫌いだなんて親にも言えなくて辛かった+33
-0
-
141. 匿名 2022/05/14(土) 09:27:30
>>54
世話したがりな子もいるよね。
+5
-9
-
142. 匿名 2022/05/14(土) 09:27:34
>>133
小学生にしては自己主張が出来上がってるね
私なんて先生に意見言えなかった+73
-0
-
143. 匿名 2022/05/14(土) 09:27:51
そんな係今もあるの?
あるかないかは小学校によるのか?+4
-0
-
144. 匿名 2022/05/14(土) 09:28:20
>>58
えー。
親や本人の承諾無しでお世話係に勝手に指名されてたなんて。
しかも卒業式の時に言うなんてモヤモヤするわ。
卒業式ではなく早めにお礼しに来いよ。+148
-0
-
145. 匿名 2022/05/14(土) 09:29:28
うちもお世話係と言われてずっと同じクラス。
本人はお世話係を嫌がってないのと、自分が話しかけないとその子がクラスで一人ぼっちになるから、とよく私に言う。
その子のお母さんにいつも友達の輪の中に入れてくれてありがとうございますってお礼を言われたり、家に呼んで一緒に遊んでます。+3
-0
-
146. 匿名 2022/05/14(土) 09:29:38
>>1
ママ友の子供もお勉強できない子の隣で、フォローしてあげてと言われ、一緒懸命フォローしてたら、考える時間もノートを取る時間も無く疲弊していって、毎晩泣いて寝ていたそうで、
二週間目で親が先生に相談したら、そんなことになってるなんてみたいな感じで、フォローはしなくてよくなった。
生徒にフォローを頼むのが悪いとは思わないが、先生は頼んだ生徒達に注意を払ってうまくいっているか管理しろよと。丸投げするな。
+154
-0
-
147. 匿名 2022/05/14(土) 09:30:00
いつも教科書忘れてくるあまり自分からしゃべらない家庭も知的にも問題あるこのとなりになって教えてあげてねっていわれたけどその学期一言も話しかけず教科書もみせなかったらなかったら先生が変えてくれた+10
-0
-
148. 匿名 2022/05/14(土) 09:30:08
>>28
そんな話聞いてない。+79
-4
-
149. 匿名 2022/05/14(土) 09:30:13
のんちゃんの手のひら
あの漫画はクラスのみんなが自然とダウン症ののんちゃんのフォローをするようになっていて、どうしたらのんちゃんも一緒にできるか工夫したり、修学旅行でおもらししちゃった時はみんなで片付けたりしていた。
そんなふうに自然とみんなでってなれば良いだろうけど、実際は真面目でしっかりした子が一人で面倒を見たり、せっかくの遠足や修学旅行、よその子の世話じゃなく楽しんでほしいと思うだろうし。
+27
-0
-
150. 匿名 2022/05/14(土) 09:30:15
事あるごとに連絡帳に細かくお願いや質問書いてるから多分モンペだと思われてる
うちの子にそんな損な役割押し付けてきたらそれこそ大クレームしてやる+19
-1
-
151. 匿名 2022/05/14(土) 09:31:25
>>12
学習障害の子が迷惑かける前提で話してる人いるけど、私も障害のある子と同じクラスだったけどそんなに苦だと感じてなかったから違和感ある
話が通じ辛くても理解してくれようとしてくれてるのは分かったし意地悪なことなんか一度もされたことない、笑顔の可愛い子だった
むしろそういう子を対象に意地悪したり、弱そうな子を狙っていじめする主犯の子は普通の健常者と言われる子だったよ
私からしたら学習障害の子よりその子の方が圧倒的に迷惑で隔離して欲しかった+154
-17
-
152. 匿名 2022/05/14(土) 09:31:26
>>141
いるけれど、それは子供ができる範囲のお世話の話になるのに、
大人や周りが甘えだして お世話好きな子に負担がいく。
で、お世話好きな子は自分が好きでお世話してたのに
ヤダと思ったらいけないと自分を追い詰めてしまう。+41
-0
-
153. 匿名 2022/05/14(土) 09:31:26
お世話係じゃないけど、教師の仕事を押し付けられてた。行事のプリントを作ってコピーしてなど。あなたの方が上手だからとかおだてられて。受験前なのに!+6
-7
-
154. 匿名 2022/05/14(土) 09:31:29
>>118
かわいそうだからイヤって言い出せない
負担に思う自分に罪悪感感じたりする+73
-0
-
155. 匿名 2022/05/14(土) 09:32:00
>>12
息子がそうだった。
心配した私は息子に「無理にあの子とばかり一緒にいなくていいからね」と言ったら
「何で?あの子何にも悪くないよ」と答えて、誕生日会に呼んだりして他の子の中にも入れるようにもしてた。
卒業の時先生からそっと
息子くんのおかげで彼は不登校にならずにすみました。とお礼を言われた。+202
-5
-
156. 匿名 2022/05/14(土) 09:32:32
>>143
係りは無いけども、暗に押し付けてくる+2
-0
-
157. 匿名 2022/05/14(土) 09:32:37
>>128
うちの子は頼りにされるほど賢くないんですよ、
そういう子供って賢いタイプですよね、人物評価も高い。
もし我が子が、
子供なりに人望もあって頼りにされるタイプなら、
鳶が鷹を生んだとか思うかもしれん。
ちょっと嬉しい、とかね、誇らしいとか。思うかも。
「うちの子、お世話係なんですよ、お世話されるんじゃないんです」って。
愚かな親です・・・。
でもこのトピ読んで、
お世話係って辛いんだなって思いました、
子供なりに、
お世話もされない、お世話もしない、片方が苦労しない、
お互いに助け合ってやっていこうっていう風潮があると、
お互い精神が出来るのかなって。難しいよな、すいません。
〇武〇匡さんっているじゃん。あのかたもなかなかワガママだったみたいですもんね。
+4
-44
-
158. 匿名 2022/05/14(土) 09:32:38
>>141
「誰かのお世話をする自分」が好きなタイプ、一歩間違えたら将来ヒモ男に貢ぐタイプになる。+14
-1
-
159. 匿名 2022/05/14(土) 09:32:41
>>1
低学年の頃は、何でも先生が決める事が多いから気付いたらそうだったって事があると思う
やんちゃな子や、少し発達が心配な子の近くの席や班には大体しっかりした子が配置されてるような
うちも高学年娘がいて高学年では珍しく先生が席を決めるんだけど、高学年から普通級に来た子と、近所の会話がままならないくらいの子が20回以上の席替えで全部娘の隣や前後でこれは...って思ってる
息子が高学年の時も、学級崩壊起こした難しい子の近くで勉強のフォローもお願いされてた
娘の担任の先生は何も言わないけど、息子の先生には面談の時に「やってもらって助かってます。〇〇君への対応がとても上手いです。」って言われたり
でもどちらも良い先生で、うちの子たちは特に不満には思ってないみたい
特に息子に関しては学級崩壊を立て直した凄く良い先生で、息子も大好きな先生に頼られ褒められて自信にも繋がってたくらいだし、負担がないか細かく気を配ってくれていたと思う
多分、先生の負担軽減だけじゃなく、荒れた子と真面目な子の架け橋にもしようとしてたように感じた+31
-3
-
160. 匿名 2022/05/14(土) 09:32:47
>>5
30代だけどお世話係もなかったし支援級でも黙って席に座って授業受けて先生の指示に従う子しかいなかったな
席立ったり脱走する子もいなかったし逆にそういう子は最初から普通の幼稚園や小学校に行けなかったんじゃないかと今になって思う+28
-6
-
161. 匿名 2022/05/14(土) 09:32:50
>>23
同じく社会人になってそこまで経験した
意味わからんし損だよね
私は元々人の面倒見るの嫌いだからそれ以来ハッキリと「絶対に嫌!どうしてもと言うなら給料2倍にして!無理なら仕事辞める!」って言ってる
大人しくて反論しない人って思われて押し付けてこようとするから、ガル子めんどくせー奴って認識に変えとく+98
-0
-
162. 匿名 2022/05/14(土) 09:33:05
下の子がそういう役回りだったけど相手の子のお母さんから感謝されてささやかな贈り物貰ってたわ。+7
-0
-
163. 匿名 2022/05/14(土) 09:33:29
>>153
委員会の人や、行事前は出席先頭の人とか、近くの席の人に頼んでること多くない?
+5
-0
-
164. 匿名 2022/05/14(土) 09:33:39
世話好きの女の子が軽い自閉症持った男の子を女房みたいに世話してたのは覚えてるな
好きでやってるタイプ+8
-5
-
165. 匿名 2022/05/14(土) 09:33:57
>>155
将来は日本を背負って立ちそうな逸材じゃん。
期待しとるぞよ。+221
-0
-
166. 匿名 2022/05/14(土) 09:34:14
小学校の時、出席番号が最後の方の苗字だったので、出席番号的にその後ろに繋がる支援学級の子とグループになる事が多かったです。
私は全然嫌じゃなかったなー。急に手の甲舐められたりしたけど笑+3
-4
-
167. 匿名 2022/05/14(土) 09:35:02
>>95
横ですがレス先の周囲への申し訳なさや感謝より『うちの子可哀想(私可哀想)』が先にくるあたり、普通学級に無理に入れて周囲の子がお世話に時間や手を取られたりしても構わないと無意識に思ってるのでしょうね。自分たちに配慮を求めるのに相手への配慮が感じられません。
お世話が必要な子の親の中にも周囲の善意に丸投げのタイプがいるから厄介ですね。
やっぱり特定の子だけに負担がいくのはおかしいです。それが日々の負担だったりお世話する子が行事を楽しめない所までいくと改善した方がいいと思います。
+82
-0
-
168. 匿名 2022/05/14(土) 09:35:02
>>27
最悪すぎ、、
生徒使って学校におびき寄せるみたいでやだな+53
-2
-
169. 匿名 2022/05/14(土) 09:35:12
先生にお世話お願いねって言われて
「じゃあ雇用契約して給料ください。
同じことしてる介護士はお給料もらってるんですよね。
普通は有給でやることを無給でなんてやりたくありません。」
みたいなこと言ってつっぱねてた男子がいたなー+87
-1
-
170. 匿名 2022/05/14(土) 09:35:37
>>125
うちの子のクラスにも明らかに支援が必要なお子さんなのに意地でも普通学級に入れさせてる親がいます。授業中フラフラ出歩いたり他の子にちょっかい出したり迷惑かけまくってるのに。親が有名なモンペで先生達も何も言えないみたいです。+46
-1
-
171. 匿名 2022/05/14(土) 09:36:02
なんかネタ臭いのがちらほらあるなぁ
大人目線というか+10
-1
-
172. 匿名 2022/05/14(土) 09:36:30
>>67
「お世話係と、被お世話係」ってどっちも同じ意味じゃないかな+0
-28
-
173. 匿名 2022/05/14(土) 09:36:38
娘が小学校1年生の時に、次の新入生歓迎の会があり、一人に一人が世話をすることになっていた
娘は人の世話等良くするタイプで真面目、娘の担当の子供はじっとしてられなくて教室を出て行き探しても帰らなくて…新一年生に、あれこれしてあげたいと用意していたものも何もできなかったそう…
とても楽しみにしていたので、余計に悲しかったそう
我慢強い子なのに、家に帰ってすぐに泣きだし話してくれた
先生に、聞くと、偶然でなく、やはり、娘にその子をあてたそうで、考えが甘かったと話してくれた
その子には幼稚園から来た先生もついて来ていたが、振り回されていたそう…
大人でも難しい子供を小学校一年生が見るのは無理
先生方も考えてほしい
今思うと、娘は小学校の時には登校拒否ぽい年下の子を手を繋いで教室まで連れて行ってあげたり、クラスの子の面倒みたりしてた
中学の時も生徒会(裏方的)や学級委員なんかもして、世話をしてたわ
中学卒業しても次の新入生の世話係を手伝って欲しいと言われ手伝ってた…
なんか世話ばかりしていた娘だったけど、そのまま高校教師になり、今も生徒の世話してます+55
-0
-
174. 匿名 2022/05/14(土) 09:37:02
私が小学校のときはなかった
娘息子がいるけど小学校受験予定だから、そういった小学校にはふるい落とされて手がかかるこがいなさそうだからお世話係がなさそう+6
-0
-
175. 匿名 2022/05/14(土) 09:37:04
>>169
賢すぎて可愛げがないね笑
まぁド正論だけどね。+70
-1
-
176. 匿名 2022/05/14(土) 09:37:17
先生に頼まれること多くて理不尽だと思ったよ。子供だから何も言えなかったけど。1人の子に負担負わせるのは良くないと思う。もっとクラス全体でやればいいのにと思った+11
-0
-
177. 匿名 2022/05/14(土) 09:38:19
自分自身の楽しさとか、思い出とかも作りたいし、同じ子供なのに周りより少ししっかりしてるからってだけで重責を担わされても困るよね。
自分のやりたい事、学びたい事にも支障をきたしそう。
みんなで協力して手を貸してあげたり、負担にならない程度に手伝ってあげる・・・とかなら納得もできるけど。
+10
-0
-
178. 匿名 2022/05/14(土) 09:38:28
>>1
それは色々問題あるよね。
1人に複数人任せるのは過酷だし、そもそも先生の怠慢な感じも否めない。
あと、生徒同士でお世話する・されるって関係を大人が作り出すのはどうかと思う。+30
-1
-
179. 匿名 2022/05/14(土) 09:38:41
家族の弟妹の面倒を見るのと違うんだから
先生の押し付けは良くないね+10
-0
-
180. 匿名 2022/05/14(土) 09:39:23
>>169
うわあ…ゆたぽんみたいだね
馬鹿っぽい+3
-28
-
181. 匿名 2022/05/14(土) 09:39:47
>>125
芸能人でダウン症の息子を旦那の反対を押し切る形で普通学級に入学させた人がいたよね?+31
-0
-
182. 匿名 2022/05/14(土) 09:40:03
>>150
連絡帳ですむならモンスターじゃないと思う!
+10
-0
-
183. 匿名 2022/05/14(土) 09:40:07
>>12
やらされた、と感じちゃう子もいるけど、元々気にしない性格の子もいるよね。このトピだと少数派だろうけど。
うちの子も6年間ずっと一緒のクラスになってた発達障害の女の子がいたんだけど、その子のママから「お友達は〇〇ちゃんしかいなくて、仲良くしてね」と言われたことがある。
もしかしたら担任の先生に毎年同じクラスにしてと言っていたりしていたのかな。
その子はノートをとるのが苦手みたいでうちの子はノート見せたり、算数を教えたりしていたけど、その子の良いところを見つけて楽しく過ごしていたよ。
発達障害のお母さんがここを見ていたら、気にしない子もいるよと伝えたい。+67
-21
-
184. 匿名 2022/05/14(土) 09:40:36
お世話係なんていなかったな。
少し障害を持った子がいたけど、お世話されるほどではなかったというのが正しいのかな。
お世話係がつくような子は普通学級に無理して入れなくてもと思ってしまうが。+16
-0
-
185. 匿名 2022/05/14(土) 09:40:37
>>125
支援級に入ってても運動会、遠足、修学旅行は普通クラスで過ごす学校もあるよ。
うちがそうだった。
クラスの一員だからって先生は言うけど、普段接してないからお世話係やらされても対応の仕方がわからないし、他の子と同じ行動できないんだからお互い大変になるだけなのに。+29
-0
-
186. 匿名 2022/05/14(土) 09:40:44
小学生の頃は普段から班を作られて
班長やって?やらされて?
班の人の面倒見るみたいなのはあった+2
-0
-
187. 匿名 2022/05/14(土) 09:40:49
>>158
wwそっか~+5
-0
-
188. 匿名 2022/05/14(土) 09:41:07
>>22
副校長、校長、教育委員会話すときは、お互いの誤解を生じさせない為に録音しますねまでをセットに+66
-0
-
189. 匿名 2022/05/14(土) 09:41:26
>>167
>お世話が必要な子の親の中にも周囲の善意に丸投げのタイプがいるから厄介ですね
奥山佳恵を思い出したのは私だけじゃないはず+59
-0
-
190. 匿名 2022/05/14(土) 09:41:47
私は常にお世話係で、勉強とかも教えてたけど、全然嫌じゃなかった。
家でいつも兄弟を思いやる癖ついてたし、自分の力をかすこと、小さい子の面倒みるの損とかの発想なかった。
元々自己肯定感高かったし、先生にも認められてるようで嬉しかったし、人の世話をすることでより自己肯定感が高まった。
+4
-9
-
191. 匿名 2022/05/14(土) 09:41:49
外国人の転校生のお世話してた人は生徒会長になってた
内申点目的もいるし強制じゃなければいいのでは?
先生に頼まれてやらなくて問題が起こったとしても生徒のせいにはならないし+8
-2
-
192. 匿名 2022/05/14(土) 09:41:50
>>184
そうだよね、「お世話係」ってされる側に失礼な語感。+1
-19
-
193. 匿名 2022/05/14(土) 09:42:02
>>169
でも今は言っても良いかも…
昔は、自分の楽しみ時間取られて世話ばかりするはめになる子供いたもの
先生の便利使いにされてるだけ
人員増やすとか先生子供の負担減らして欲しいわ+70
-0
-
194. 匿名 2022/05/14(土) 09:43:36
>>133
次のお世話係は加配の先生とかがついたんですか?+7
-0
-
195. 匿名 2022/05/14(土) 09:43:57
>>191
そういう子がやるならいいけど、断れなさそうな子、責任感が強くて真面目な子に親、担任が押し付けるケースが多いんだよ。+34
-0
-
196. 匿名 2022/05/14(土) 09:44:22
>>174
お受験は子供本人より親を重視するからたまに坂口杏里みたいやお勉強がダメダメな子も合格する。+9
-0
-
197. 匿名 2022/05/14(土) 09:44:34
>>17
何言ってんだ?今の時点で不幸せじゃん+38
-0
-
198. 匿名 2022/05/14(土) 09:45:00
私とずっと同じクラスだった友達って私の世話係だったのかな・・・。私が尋常じゃない人見知りで友達いないから。+6
-0
-
199. 匿名 2022/05/14(土) 09:45:16
>>167
そこまでくると話が違ってくる。
「みんなはひとりのために」と思うんでしょうね、
「ひとりはみんなのために」は、
おそらく勝手な解釈されてる、
この子のおかげで思いやり学んでもらえたらいいかな、みたいな事思ってるかもね。
+13
-0
-
200. 匿名 2022/05/14(土) 09:46:05
>>198
子供にそう思わせてしまうことがね。+9
-0
-
201. 匿名 2022/05/14(土) 09:46:07
>>198
その子がどう思ってたかじゃない?+8
-0
-
202. 匿名 2022/05/14(土) 09:46:24
>>28
後半2行を読み飛ばしてプラスつけてくれる人が多くてよかったね〜(褒めてない)+47
-3
-
203. 匿名 2022/05/14(土) 09:46:31
>>151
ただのクラスメイトならその感想で、世の中にはいろいろなひとがいて成り立ってるんですよ~みたいな綺麗事で済むけど、
恒常的にお世話係として負担強いられる対象生徒になったら、そんなのんきなこと言ってられないよ+45
-14
-
204. 匿名 2022/05/14(土) 09:46:46
>>189
奥山さんどうしたん?+0
-0
-
205. 匿名 2022/05/14(土) 09:47:19
>>183
お世話係が必ずしも悪いとは思わない。
勉強を教えるのだって良いことだし、道徳や情操教育にも良いだろう。
ただ、先生は生徒に丸投げするんじゃなくて、きちんと進捗管理をしないといけない。
うまくいってるか都度チェックして、うまくいってなかったら、別の子も投入するなり、アドバイスするなり、先生も一緒にやったり、特定の子だけにやらせるのではなく、皆にやらせるようにしないといけない。
+20
-12
-
206. 匿名 2022/05/14(土) 09:48:20
>>183
発達障害でもいろんな子がいるからその子によるところもあるよ+43
-0
-
207. 匿名 2022/05/14(土) 09:48:25
障害がありそうな子や繊細な子は全員でカバーしてたかな小学校では。+3
-2
-
208. 匿名 2022/05/14(土) 09:48:48
>>204
>>181を参照
ガルちゃんでも過去トピで話題になった+6
-0
-
209. 匿名 2022/05/14(土) 09:49:12
>>125
お世話係まで付けられる子供ってやっぱ、
逆差別っていうか、その子のためにならないかもな。
+25
-0
-
210. 匿名 2022/05/14(土) 09:49:54
お世話係させられて疲れちゃったーと言いつつも、内心お世話係に任命された自分が満更でもない子は多い+3
-28
-
211. 匿名 2022/05/14(土) 09:49:57
>>57
私は断ってたけど、その代わり優しさの無い自己中心的な子ってレッテルを
教師やクラスメイトに貼られた。
まあ、実際その通りなのは分かってたから痛くも痒くもなかったけどw+75
-0
-
212. 匿名 2022/05/14(土) 09:50:04
高1の時だからちょっと違うかもしれないけど学級委員だったから不登校になった子の家に電話をかけて欲しいと先生から言われた
学校側として何かしているという形にしたかったんだと思う
言われたまま電話したけどその子のお母さんと喋っただけで取り次いでくれなかったし取り次がれても私は喋った事がない子だったから何て言えばいいかわからないし相手も凄く迷惑だったはず
+19
-0
-
213. 匿名 2022/05/14(土) 09:50:17
>>1
息子が自閉症の子のお世話係でした。
小1の時からずっと同じクラスの近くの席で、先生に言うと「自閉症の子の特性で変化に弱いから同じメンバーで固めている、理解して欲しい」と言われました。
修学旅行なども、息子と同じ班になると自閉症の子が付いてくるから(加配の先生が寝る部屋まで付いてきて自由に話も出来ないから)と誰も組んでくれなかったようで皆んなに避けられると泣いていました。
息子の持ち物を舐める癖のある子だったので、その子の唾液臭くなった布バッグや座布団を洗うのもキツかった。
息子は真面目で大人しい性格だったので頼まれると嫌とは言えず、その事もあり私立中学校を受験して今は別の中学でようやく対等に付き合えるお友達と楽しく過ごせているようです。+143
-2
-
214. 匿名 2022/05/14(土) 09:50:18
>>204
ダウン症の次男を無理矢理普通級にねじ込んだ。(入学当時はオムツも取れていなかっ)
しかもそのお世話を学校・同級生に丸投げしたあげく「次男のお世話をすることで周りも成長できる」と嘯いた+82
-0
-
215. 匿名 2022/05/14(土) 09:50:59
>>28
中学受験組で小5から勉強してたけど、同じクラスにそんな人が4、5人いたし、勉強苦手な子の面倒見せられたり、社会科見学で問題児と同じグループにされたりしてたよ…
受験組だからじゃなくて、世話好きな優等生とかじゃないからじゃない?+56
-0
-
216. 匿名 2022/05/14(土) 09:51:02
>>208
あら~。
彼女好きだったんだけどな。ドラマ「相棒」でもいい演技したんだよ。+2
-0
-
217. 匿名 2022/05/14(土) 09:52:04
>>212
なんで生徒に押し付けるんだろうね。
子供同士の方がいいとか無理やり理由つけてそう。+18
-0
-
218. 匿名 2022/05/14(土) 09:53:18
>>173
優しくしてあげようって気持ちを出すどころじゃなくなってしまって一年生だった娘さんにはキツかったんだろうけど、きっと誰かをその子と組ませなきゃならなかったのなら、やっぱり娘さんのようにしっかりした子にするしかなかったんだろうね
今は良い先生になってるんだろうし、きっと全ての経験がマイナスだった訳じゃないよね+12
-3
-
219. 匿名 2022/05/14(土) 09:53:37
私も昔お世話係させられていたから、この人の意見がよくわかる+63
-2
-
220. 匿名 2022/05/14(土) 09:53:46
>>204
おママ様ですよ
権利の主張がとてもしっかりしてらっしゃる
周りの迷惑は、成長の糧ありがたがれと言わんばかりのご主張です+15
-0
-
221. 匿名 2022/05/14(土) 09:54:23
>>7
忘れ物とか多く不器用な子のフォローさせられてたんだけど、ありがとうも言われなくて負担だった
あれ、今で言うお世話がかりかなぁ
親が先生に相談して、次の年から違うクラスにしてもらったよ
自分から親にお願いして中学受験した
後からその子の親が私と同じクラスにするようお願いしてたことがわかった+92
-0
-
222. 匿名 2022/05/14(土) 09:54:40
>>214
本心でら息子さんの障害を認めたくないのかな…
+18
-0
-
223. 匿名 2022/05/14(土) 09:54:43
私なら自分の子がそういう役割を依頼されたらうちの子信用されてるんだなって感じるし、人に優しい子であってほしいから嫌じゃないな。
勿論、子供の気持ちを第一に尊重したいからどう感じてるか聞くけど。
少し出来が悪い子、手がかかる子を足手まとい扱いで冷たくするとか、切り捨てるっていう感じにはいてほしくないし、親がそういう発想だと子供に連鎖するかなって。
そういう相手がいた時、自分は自然に優しい気持ちがわいて手をかしてたし。
そういう人って多いと思うけど、ガルだとヒモとかといるタイプとか、お世話好きみたく書かれると思う。
でもそういう歪んだのじゃなく、自然に優しさがでるとかナチュラルに手をかす人も結構いると思う。+5
-33
-
224. 匿名 2022/05/14(土) 09:55:30
>>214
それって周りは成長できても、全部やってもらってたら次男君は成長できないよね。+62
-0
-
225. 匿名 2022/05/14(土) 09:55:51
人によって認識が違うからプラマイが難しいね。
私は「お世話係」って、問題のある子と仲良くする子ってだけじゃなくて、(勝手に)その子が問題を起こしたら先生にシバかれる生徒の事かと思ってた。
プロの介護職みたいに責任を問われるの。+11
-0
-
226. 匿名 2022/05/14(土) 09:56:34
親が心配してても友達を選ぶのは子供側だから
子が悩み始めてから話を聞いてあげればいいかと。
先生から押し付けられるのは全然別問題だわ。+5
-0
-
227. 匿名 2022/05/14(土) 09:56:57
>>223
あなたが良くても子供は誰にも言わないだけですごく嫌かもよ?+23
-0
-
228. 匿名 2022/05/14(土) 09:57:01
>>205
そのレベルの子が普通学級にいるのって、お互いのためにならないと思う+42
-0
-
229. 匿名 2022/05/14(土) 09:57:46
そういった子ばかりが集められたんならその班は問題児の寄せ集め(全員)の可能性も無きにしもあらず+0
-10
-
230. 匿名 2022/05/14(土) 09:58:08
>>57
小学生の時いつも頼まれ事引き受けてたんだけど
一度別の子が引き受けて、その時間友達と遊べる事がこんなにも楽しかったんだと知って、それから全て断ったら先生に呼び出されて理由聞かれた笑+79
-0
-
231. 匿名 2022/05/14(土) 09:58:18
>>225
仲良くするだけならお世話係じゃないよ。
文字通りお世話するのがお世話係。
行動を共にして親や先生の代わりにその子の行動をきちんと見ておく係。
+26
-0
-
232. 匿名 2022/05/14(土) 09:58:18
>>218
そうは言うけど、一度きりの学生生活を押し付けられっぱなしで大変だったって思うよ
このコメ主の娘さんはお世話係してなくても今立派な先生になることできてたと思う
+22
-1
-
233. 匿名 2022/05/14(土) 09:58:35
>>214
この人、自分はいい事をしている!お世話する事でその子たちは成長できる!つまり社会貢献!!って感じの内容をTVで捲し立ててドン引きしたよ…
話し方とか声音とか、そういうものも違和感あった+49
-0
-
234. 匿名 2022/05/14(土) 09:58:35
息子が小1の時にやらされた。
息子だってまだ入ったばかりでいっぱいいっぱいなはずなのに、こういうのって保護者には伝えずに勝手にやらせるんだとビックリした+59
-0
-
235. 匿名 2022/05/14(土) 09:58:36
娘の保育園の1つ下の学年にパッとみてわかるレベルの障害がある子(男の子)がいて、一応加配の先生もついてるみたいだけどその子は朝早くから夕方遅くまで預けられてるもんだから、加配の先生がいない時間帯はしっかりした女の子数名がお世話係のように移動するときには手引いて連れて行ったり、トイレに行くときには一緒に行ったりしてるの見てなんともいえない気持ちになった。
加配の先生がいない時間はクラス全員を担任の先生が1人でみないといけないから、手のかかるその子に構ってられないんだろうけど、他の子が面倒みなきゃいけないのもどうなんだろう?って。
+28
-0
-
236. 匿名 2022/05/14(土) 09:59:18
>>223
障害を持った人に優しくして面倒を見る事はとても良い事だし自ら進んでやる人は本当に尊敬する。
けど、だからといってやらない、断った子が担任から「優しくない」「自分勝手」って責められる風潮もあるから、それだけはして欲しくない。
自分からやっている子どもさんは本当に素晴らしいと思うよ+58
-0
-
237. 匿名 2022/05/14(土) 09:59:28
>>210
マイナスついてるけど、いま元教師のコラム読んで来て、そこから得た知識だよ(笑)+0
-12
-
238. 匿名 2022/05/14(土) 09:59:53
>>233
本人もたいがいだよね+13
-0
-
239. 匿名 2022/05/14(土) 10:00:11
友達どうし助け合いは必要だけど、一方的なお世話は子供のするべき事ではない。+20
-0
-
240. 匿名 2022/05/14(土) 10:00:30
>>204
最近のトピ出生前検査で陽性、想像している? ダウン症児を育てる奥山佳恵さんgirlschannel.net出生前検査で陽性、想像している? ダウン症児を育てる奥山佳恵さん 出生前検査の本来の趣旨は、こんな特徴を持った子が生まれてくるんだよということを知って、親が事前に備えるためだったと思います。 でも現実は、「どうか何事もありませんように」と願...
+1
-9
-
241. 匿名 2022/05/14(土) 10:00:32
>>230
逆に呼び出す理由を聞いてやりたいよね+66
-0
-
242. 匿名 2022/05/14(土) 10:00:49
>>237
それ教師目線だからだよ。
任された生徒側からしたらそういうパターンは少ないと思う。+25
-0
-
243. 匿名 2022/05/14(土) 10:01:23
小学校低学年のとき、遠方から引っ越してきて2ヶ月しか経ってない時にお世話係をやらされた。手のかかる子の相手ではなく、骨折した子(全然仲良くない)の補佐だったけど。
担任いわく「あなたはテストの点もいいししっかりてるから。2ヶ月もあれば慣れたでしょう」と。今振り返ってもどうかしてる。+7
-2
-
244. 匿名 2022/05/14(土) 10:01:25
小学校の時は場面寡黙症の子のお世話を頼まれ部活動では問題児のフォローを頼まれた。
最初は先生から頼りにされて嬉しかったんだけど、何で私は真面目に楽しく生活しているだけなのにボランティア的な事しないといけないのかなって思う様になってきたし、お世話される子もかなり依存してきてしんどかった。
でも言えないのよね。
先生は喜ぶし、お世話される子もイキイキしてくるし。
+25
-0
-
245. 匿名 2022/05/14(土) 10:02:04
>>118
まさにこのとおり
私担任にキレたことあります
お世話係にされた子の親が意見しないと終わらないのよ+89
-0
-
246. 匿名 2022/05/14(土) 10:02:15
>>1
数人を1人で見させるなんてひどいね…そういう子を分散するのではなく+14
-0
-
247. 匿名 2022/05/14(土) 10:02:37
>>233
お世話係の子供から文句言われたら、ブチ切れて名誉棄損で裁判起こしそうで怖いw
+20
-0
-
248. 匿名 2022/05/14(土) 10:02:50
>>155
なんと
どう育てたらそんな良い子になるんだろ+179
-1
-
249. 匿名 2022/05/14(土) 10:03:22
>>238
失礼承知で言わせてもらえばこの人自身に何があると思う
かなりの汚部屋らしいしね
これ、拾い画だけど奥山佳恵の家だって+29
-1
-
250. 匿名 2022/05/14(土) 10:04:24
>>237
教師はそう思ってお世話係に指名するんだね。怖い+18
-0
-
251. 匿名 2022/05/14(土) 10:04:44
>>244
そうそう。
任されてるからやってるだけなんだけど、その子が依存してくるんだよね。
その子も悪気がないのはわかるんだけど、こちらは友達だとも思ってないし。
けどそれを態度に出すと傷つけてしまいそうだしさ。
+14
-2
-
252. 匿名 2022/05/14(土) 10:05:19
>>218
娘さんが高校教師を選んだのは、同じぐらいの学力の生徒が集まるから小中学校よりは負担が少ないからでは?(ただ、高校は高校で大学受験やら不登校といった問題は発生するけど)+24
-1
-
253. 匿名 2022/05/14(土) 10:05:35
>>237
そりゃ教師はそう思ってる、思い込んでるんでしょうよ+14
-0
-
254. 匿名 2022/05/14(土) 10:06:10
>>228
インクルーシブ教育で、障がい児と健常児が同じクラスで学ぶ学校はあるんですよ。
ただ、元コメを読んでも分かるように、先生が生徒を管理する能力が無いと、生徒を潰すだけでしょうね。若い先生にそれだけの意識と管理能力が無い場合が多いため単なる丸投げになる。
+29
-0
-
255. 匿名 2022/05/14(土) 10:06:18
>>249
物置部屋とかじゃなくて生活スペースがこの感じなの?+9
-0
-
256. 匿名 2022/05/14(土) 10:06:59
>>120
普通に「お世話係」って言われてますよ。
小学校で低学年のクラスには付きものです。+15
-0
-
257. 匿名 2022/05/14(土) 10:07:03
色々な事が頑張れば出来るようになるから
嬉しい!子供には頑張って欲しいと
養護学校とかに入れない親御さんいるけれど
そういう子はほぼ二次障害併発してる。
先生方もトラブル回避で保護者に
ハッキリ言えないって言うのがね…
子に向き合ってるつもりで無知だったり
逆に目を背けたい&プライドの高さで
子供を不幸にしてるかもしれないと
考えられない親だと周りも子供もしんどいよね。+36
-0
-
258. 匿名 2022/05/14(土) 10:07:08
>>210
そう?私は職員室で「〇ちゃんの面倒見るのは先生の仕事でしょ?何でわざわざ私がやってあげなきゃいけなんですか?」って言ったら、親に連絡されたな。
先生から怒られた親も、「うちの子は別に〇ちゃんと仲良くしたいって思ってないですし、私(親)も〇ちゃん好きじゃありませんから知ったことじゃないです」って言って電話ガチャ切りしてた。+68
-1
-
259. 匿名 2022/05/14(土) 10:07:28
>>58
感謝してたから ちゃんとお礼言おうと思ったのかもしれないけどさ… 勝手過ぎるよね、そのお宅も学校側も。複雑な気持ち、お察しします。+109
-0
-
260. 匿名 2022/05/14(土) 10:07:57
>>214
そりゃひどい
昔同じクラスにダウン症の子がいたけど
母親が常に付き添ってお世話してたよ
そういうのが当たり前だと思ってたから私は特に偏見を持たずにこれたけど
初っ端から世話丸投げなんてされたら偏見で凝り固まった子に育ってしまうよ+55
-0
-
261. 匿名 2022/05/14(土) 10:09:25
うちの子もお世話係だったよ…
最初は偶然かなと思っていたけど、あまりにも毎回だから、先生に言おうかと聞いたら、どうせ他の子もやりたがらないからいいよと言って中学卒業まで、ずっとやっていた。
高校には、そういう子がいなかったので、普通の学生生活を楽しめるようになって本当に良かった+32
-0
-
262. 匿名 2022/05/14(土) 10:09:43
>>249
拾い画なんて信憑性無し。
本人のブログからなら別だけど。+4
-1
-
263. 匿名 2022/05/14(土) 10:10:02
>>258
ここはやらされたトピだからね
やらされて嫌だった人が集まるトピ
そう思わなかった人もいるって話だよ
+2
-18
-
264. 匿名 2022/05/14(土) 10:10:58
>>261
なんかすごい達観してるね。
子供の姿をしていても中身が大人なんだろうな。+19
-0
-
265. 匿名 2022/05/14(土) 10:11:18
>>255
あかずの部屋的な扱いだったみたい。7年前に期限の切れたロイズの食品も出てきたらしいよ…
これを恥ずかしげもなく公開してる時点で察するものはある。一応芸能人なのにね。+20
-1
-
266. 匿名 2022/05/14(土) 10:11:19
>>262
よこ
昔ご本人のブログみたけども、プリントが雪崩のように部屋に散乱していた…。
+7
-0
-
267. 匿名 2022/05/14(土) 10:11:44
>>1
何故かウチの娘も頼られやすい。
幼稚園の劇の時は成長がゆっくりな子の手を繋いで一緒の役をやったり小学生になったらミニ先生みたいな感じで勉強がわからない子に教えてあげる係らしい。先生には感謝されてるけど本人が負担に思っていなければいいなと思う+24
-1
-
268. 匿名 2022/05/14(土) 10:11:49
>>118
うちも娘がお世話係にされてた
娘が悩みを話してくれるまで✗✗ちゃんは普通に仲良しのお友達だと思っていたし✗✗ちゃんのお母さんにもいつも仲良くしてくれてありがとう、いえいえこちらこそというような挨拶までしていた
娘の苦しい気持ちや悩みを知ってから担任の先生に直談判して、班を離したり次のクラス替えでは違うクラスにしてもらいましたが可哀想なことをしたと反省しきりです+80
-0
-
269. 匿名 2022/05/14(土) 10:11:59
>>196
IQ検査みたいなペーパーや行動観察もあるのに?
周りに雙葉が多いけど、発達障害みたいな子0みたいよ
雙葉だと10人中一人しか合格できないよね
横国も発達障害みたいな子0みたいよ
有名私立は経済力+子供の出来がいい子が厳選されると聞いた
+7
-0
-
270. 匿名 2022/05/14(土) 10:12:04
>>169
お世話係って、善意とかボランティア精神の搾取だもんなあ
それくらい言っていいと思う+71
-1
-
271. 匿名 2022/05/14(土) 10:12:51
中学の時一個上の先輩で病気で車椅子の人いたんだけど、いつも同じ人が車椅子押してていつも一緒にいて凄い仲良しなんだなーとか呑気な事思ってたけど今思うとお世話係だったのかな…+36
-0
-
272. 匿名 2022/05/14(土) 10:14:46
>>214
さすがにオムツは先生が変えてたんだよね?そう思いたい+19
-0
-
273. 匿名 2022/05/14(土) 10:14:47
>>172
被お世話係ってお世話される方だと思うよ。
+12
-0
-
274. 匿名 2022/05/14(土) 10:15:10
>>237
教師って自分が高く評価して選んであげてるんだから生徒は嬉しいはずって思ってるってこと?
そうなら大きな勘違いだし思い上がりにもほどがあるよ。+27
-0
-
275. 匿名 2022/05/14(土) 10:15:20
まず特定の生徒に任せようとするのが間違いだよね。
そういう問題がある場合は大抵任せてくる担任もその子の対応の仕方がわかってないし。
先生も含めてクラス全体でフォローしようって形なら不満に思わないと思う。+31
-0
-
276. 匿名 2022/05/14(土) 10:16:21
>>269
親からの寄付金が望めそうだったら多少の問題行動を黙認する学校も中にはある。+7
-0
-
277. 匿名 2022/05/14(土) 10:16:42
>>28
娘さん、苦しい思いをしていたのに
下2行、何故268さんが反省するのか全然分からない。
子供に寄り添ってあげたんだから
間違って無いと思うけどな。
貴女と娘さんは違う人なのよー+34
-0
-
278. 匿名 2022/05/14(土) 10:17:51
>>262
本人のブログでした
これも本人のブログから+12
-0
-
279. 匿名 2022/05/14(土) 10:18:00
>>277だけど
アンカーミス
>>268さんへ
+2
-0
-
280. 匿名 2022/05/14(土) 10:20:01
お世話係とは違うけど、我が子のクラスの手のかかる子の席がいつも女子に囲まれてて大人しくて良い子の近くらしい。席替えの度にそうだから意図的だろうと子供が言ってた。ウチの子はその隣にされてる子と仲良いんだけど内心はすごく嫌らしい。最近では学校に行くのも憂鬱だと言ってるみたい。 大人しい子達の気持ちは考えてないのか… 結局先生がその子達に押し付けてる感じがする。+30
-0
-
281. 匿名 2022/05/14(土) 10:20:08
>>275
>>228のように、そのレベルの子供と普通の子供を同じクラスにしない方が良いと思ってる保護者も多いみたいよ。
同じクラスにしないレベルをどこで区切るんだろうか。+6
-0
-
282. 匿名 2022/05/14(土) 10:20:16
>>271
中学のころ上の学年に男子で小人症が居たけど荷物持ちはずっと同じ人だった。+7
-1
-
283. 匿名 2022/05/14(土) 10:20:44
>>276
1000人に一人くらいの割合で稀にいるのかね
まあお世話係を聞かないし、有名私立や国立を受験した方がよさそうね+6
-0
-
284. 匿名 2022/05/14(土) 10:20:46
>>278
このモザイクなんなんだろ、見てたら痒くなってくる。
+4
-0
-
285. 匿名 2022/05/14(土) 10:20:50
>>67
不思議とお世話されてる子って
「ありがとう」って言えないんだよね。
「もっと綺麗な字で書けよ」とか
「荷物持てよ!」とか
助けて当たり前の態度なんだよね。
お世話係の子が「ごめんなさい」って謝ってたよ。
お世話される側の親も、自分の事しか考えてないんだろうな。
「ありがとう」も教えられないぐらいだからな。
+94
-1
-
286. 匿名 2022/05/14(土) 10:21:15
>>115
そういう考えもあるけど、
私の考えも全てが間違ってるとは思わない。
今、なんでもかんでも発達障害とかHSPとかって特殊な人という括りにして、
社会不適合になってる人たくさんいると感じるから。+8
-15
-
287. 匿名 2022/05/14(土) 10:22:38
>>249
結果的に物置部屋になった部屋なんてこんなものでは
奥山佳恵は考え方がアレだと思うけど、これは別にあるある+1
-9
-
288. 匿名 2022/05/14(土) 10:22:38
>>280
一部固定で席替えの意味ないね
+8
-0
-
289. 匿名 2022/05/14(土) 10:23:08
>>278
ペットボトルも中身が入っててこわい+11
-1
-
290. 匿名 2022/05/14(土) 10:24:22
>>42
うん、昔も今も見たことない。先生に問題がありそう。
+36
-0
-
291. 匿名 2022/05/14(土) 10:25:04
>>21
お世話係になることで、他の子と遊べなくなることはあるよ+52
-0
-
292. 匿名 2022/05/14(土) 10:25:52
>>271
高校に小さい頃の事故で車椅子の子がいたけど、仲のいい友達と彼氏(ずっと同じクラス)が付きっきりだったから実質お世話係だったのかも。+8
-0
-
293. 匿名 2022/05/14(土) 10:26:03
>>265
物置部屋から食品が出てくるのはちょっと…と思うけど、荷物の感じは別に普通じゃないかな。
生活スペースがこんな感じならあれだけど、物置部屋ならこういう感じの家普通にあると思う。+6
-7
-
294. 匿名 2022/05/14(土) 10:26:06
修学旅行の時、仲間外れになりがちな子を入れてくれ、と頼まれました。
最初は友達になれるかも!って気楽に考えてたけど、ホラー苦手な私に永遠とディズニーの都市伝説を言ってきて何度頼んでもやめてくれなくてメンタルボロボロになりました。その後も趣味の悪い嘘や人の悪口ばかり聞かされて、先生にバスの座席を変えてもらいました。
一時だけでもこんな辛いのに毎日やっている子たちの負担は尋常じゃないはず。早くお世話係がなくなることを願っています。+47
-0
-
295. 匿名 2022/05/14(土) 10:28:03
>>284
子どもかと思った+0
-0
-
296. 匿名 2022/05/14(土) 10:29:19
>>1
娘さんは生徒なんだから、生徒として勉強したり、遠足を楽しんだりその中で何かを学習する権利があるよね。
やらされて、誰かのケアをしにいくならそれは仕事。しかも無償。なおさらおかしい
ヤングケアラーが問題なのは周知されてきたけど、このあたりもきちんとしないとだね+73
-0
-
297. 匿名 2022/05/14(土) 10:29:30
>>1
中学の頃、3人で仲良かった友達がいたけど、
1人で何もできない子がいて、係決めのときに友達他2人で係作ってもらって、私はその子と組んだりしてたな、、、+2
-2
-
298. 匿名 2022/05/14(土) 10:30:14
田舎なのでクラス替えなしの小学校で発達障害の子がいた
その子は感情の起伏が激しく暴力もある
低学年の頃から、クラス全体がその子の機嫌を損ねないよう立ち回るのがデフォ
でも高学年になると、皆今まで我慢し続けたせいでその子は孤立しちゃってたな
うちは中学受験して学校生活楽しんでるけど、公立中に進学した子達はどうしてるだろか+12
-0
-
299. 匿名 2022/05/14(土) 10:30:15
※センシティブな話題につき注意※
中学生のときクラスに不登校の子が数人いて、担任から「家が近いんだから手紙を書いてやれ」とプリント届け&手書きメッセージを頼まれてた
あまり話したことない人たちだったけど、みんな待ってるよ!とかそういうやつ
でも結局そのうちの一人は自◯しちゃって、そのとき担任から
「ガル子がどんな手紙書いてたか、もう俺はいまさら何も言わないから大丈夫だぞ。誰だって、疲れる時もあるもんな。あまり自分を責めすぎるなよ」と言われたのを、大人になっても引きずってる+34
-4
-
300. 匿名 2022/05/14(土) 10:31:18
>>293
捨てられる物は結構ありそうだけどね。
それこそ片付け番組入って
奥山さんが一緒にやれたらギャラも入るし良さそう。+7
-0
-
301. 匿名 2022/05/14(土) 10:32:19
>>299
何そいつ。
なんで生徒のせいにしてるんだろうね。
嫌な役回り押し付けてその上罪悪感まで植え付けるとか教師向いてないし、人間として最低じゃん。+90
-0
-
302. 匿名 2022/05/14(土) 10:36:23
今も似たような制度はあるんだっけ?
もう止めたら良いのに・・
ネットでは議論されてもテレビではあんまり言わないよね
やっぱり内容的に障害児とかも関わる事だから扱いづらいのかな・・+11
-0
-
303. 匿名 2022/05/14(土) 10:36:52
>>299
誰のせいでも無い。
手紙は励ましとかマトモな内容だったんでしょ?
自殺を選んでしまったのは残念だけど
本人が決めた事。+59
-1
-
304. 匿名 2022/05/14(土) 10:37:49
子供は私立小に入れよ
お世話するような子が入学しないところに行かせたい+25
-0
-
305. 匿名 2022/05/14(土) 10:39:54
>>248
コメ主は子供に無理して世話しなくてもーって声かけてるから
完全に本人の資質だろうね
むしろ主の言う通りに行動しないで良かったくらいでは+91
-1
-
306. 匿名 2022/05/14(土) 10:40:54
>>304
今って世話しないといけないくらいの子は普通学級には入れないけどね+7
-6
-
307. 匿名 2022/05/14(土) 10:41:02
小学生の時、ダウン症の子がクラスに時々来るんだけどみんなお世話したがってた。
早く○○できた人の隣の席に来ます!って言われてみんな隣に来てほしくて率先して頑張ってやってたけど私はお世話嫌だったから何でみんなしたがるのか不思議だったなー。+13
-1
-
308. 匿名 2022/05/14(土) 10:41:15
>>299
担任、あなたに責任転嫁してるだけじゃん
むかつくわー+58
-0
-
309. 匿名 2022/05/14(土) 10:42:17
>>306
親が障害と認めなくて、無理矢理普通級に行かせる家庭はよく聞く話。+33
-0
-
310. 匿名 2022/05/14(土) 10:45:43
>>210
分かるわー
ウチの夫がそういうタイプだった
毎日引きこもりがちのクラスメイト迎えに行ったり
勉強教えたり
それをできる自分は優秀だと思ってたし、さらに努力して成長する
まぁできるタイプだった
今もそのまんま
ここでグチってる人ってそれができないタイプだし
すり抜ける力もなかったって事だよね
先生の見込みちがいだから先生の判断ミスとも言えるけどね
ここで何年も前のこと被害者意識で過剰に披露して
ねちっこいなーと思って眺めてる+2
-27
-
311. 匿名 2022/05/14(土) 10:49:10
>>257
ほぼ二次障害発症してる…
詳しいね、
そう言う仕事してるの?+2
-0
-
312. 匿名 2022/05/14(土) 10:49:42
>>154
お世話係にさせられる子だってまだ子ども、しっかりしてるとはいえ人としては未熟だから、自分の置かれた状況に気がついていない。でも、成長してきてはたと気がついたときには、先生からもお世話してる子とその親からも、クラスメイトからもお世話係認定されてて身動き取れなくなるんだよ。だから、子どもがお世話係になっているのでは?と疑いがある場合は親が早めに動いたほうがいいよ。先生と相手の親が結託してるからね。+59
-0
-
313. 匿名 2022/05/14(土) 10:50:43
>>307
心が優しいから
まぁここで愚痴ってるがる民は理解できないだろうね…+9
-15
-
314. 匿名 2022/05/14(土) 10:52:16
>>54
私も今も昔も聞いたことない
なんか、がるちゃんって偏ってる気がする…
+7
-23
-
315. 匿名 2022/05/14(土) 10:53:14
>>306
え?そう?+2
-0
-
316. 匿名 2022/05/14(土) 10:54:19
>>130
職場の先輩がそうだった
娘さんが知的障害があるんだけど、仲良くしている園児の男の子と結婚させようと必死だった
男の子のお母さんに必死に取り入って贈り物したり。
すごく相性がいいと思うの!とか言ってたけど、まだ3歳だし何が分かるの?と…その必死さがすごく怖かったです+86
-2
-
317. 匿名 2022/05/14(土) 10:55:15
>>1
その先生、女で高齢じゃない?40後半以上の。
その先生自身が更年期障害か精神病で面倒な事を押し付けてる感じ。
+23
-1
-
318. 匿名 2022/05/14(土) 10:56:39
>>1
教師の怠慢で虐待なので校長に相談してください。埒が明かなければ教育委員会へ通報。+38
-1
-
319. 匿名 2022/05/14(土) 10:58:35
前の担任は学期ごとにお世話係決めてたよ。公言はしてなかったけど。1学期さんざんお世話係にされて、2学期になったら解放された。個人懇談で「よくやってくれました。いつお母さんからクレームが来るかと思ってました」ってニコニコ言ってた。話通じなさそうだったからもう黙った聞いてた。+26
-1
-
320. 匿名 2022/05/14(土) 11:01:20
息子は体格よく面倒見いいので、昔から先生のアシスタント的なこと任命されてる
プール授業ではパキスタンからの転校生と背の小さな女の子の見守り役とか、グループ分け手伝ったりとか
リレーとかも凄く足の遅い子と組まされたり、親としは損な役回りさせられてるなとモヤモヤしたりしたけど、本人全く気にしてないのと、「頼まれ事は試され事」で頼まれ事を責任もってコツコツやってたら本人の信用になるかなと前向きに考えてる
高校生になった息子は周りの友達や先生から
「信頼と実績と安定の○○」ていう地元の中小企業みたいなキャッチコピーつけられてるらしい+13
-7
-
321. 匿名 2022/05/14(土) 11:06:48
>>303
先生はずれてる気がする。
+11
-0
-
322. 匿名 2022/05/14(土) 11:08:11
>>5
今は発達障害でも支援の先生付くけど、昔は知的や身体障害がある子しか支援の先生が付かなかった。
親も先生も同級生も発達障害知らなかったから、クラスの他の子がサポートしていたよね。独り言を言いながら立ち歩いて授業中断させていた子いたけど、今なら支援級なんだろうなって。
+67
-3
-
323. 匿名 2022/05/14(土) 11:08:30
今35歳だけど小学生の頃、支援級に行ってる子のお世話係でした。
生き物係やレクリエーション係みたいに○○くん係っていうのがあって、先生に頼まれて。。。
移動教室や給食時間に一緒に行動するんですが、急に叩かれたり至近距離で奇声あげられたり嫌な思い出ばっかり。
今でこそ軽度の発達障害のお子さんも支援級に在籍してるけど、あの時代で支援級行ってた子は特性が強かったり明らかに定型発達の子とは違ったなと思う。+27
-0
-
324. 匿名 2022/05/14(土) 11:10:15
そういった子1人を何人かで見るならまだしも、そういった子たちを娘さん一人に見させるのが間違ってる。見る方の身になれって先生たち。+14
-0
-
325. 匿名 2022/05/14(土) 11:15:51
>>309
そんな場合って、補助の先生もつかないの?
+1
-0
-
326. 匿名 2022/05/14(土) 11:17:12
>>316
それ、親にも知的障がいがあったんじゃないの?
その先輩仕事できてた?+50
-0
-
327. 匿名 2022/05/14(土) 11:18:39
仲良くもない無関係な問題児集めて子供一人に世話させるとかありえない
負担が大きすぎるし私が親なら子供本人にどう思ってるか改めて聞いた上で先生に苦情言う+11
-0
-
328. 匿名 2022/05/14(土) 11:25:44
>>57
はぁ、俺嫌なんだけどー。って言ってお世話すっぽかすタイプもいるね。(まぁ、元々そういう子はあまり頼まれないだろうけどね。)
うちの子は小さい時に、優しかったから、お世話係にされて、叩かれたりしたから、あてにされないような態度を取って良いと教えた。+36
-0
-
329. 匿名 2022/05/14(土) 11:28:22
お世話係って、障害があって日常生活を一人で行えない子を助けるクラスメイトってこと?
障害はないけど友達作りにつまずいて孤立しちゃった子を先生が話しやすい子とずっと同じ班にしたりもお世話係ってこと?+4
-1
-
330. 匿名 2022/05/14(土) 11:28:58
>>8
私もやらされだけどフェードアウトしたよ。
一般的な仕事の話が全然通じなくて本当辛かった。
仕事に対する意識の甘さ、やってもらって当然のスタンスが目立ったな。
未経験者の中途採用でただでさえ教えるの大変なのに簡単な作業でも品質悪いし、作業頼むと「いいですよ」みたいな上から目線の言い方したり、理解が著しく遅かったり…今までどう働いてきたの?というレベル。年齢いってる人なので色々と厳しい。
障害のことも簡単にしか知らないので、実際何ができないのかも分からない。アクティブな趣味らしいから動けるんじゃん…と思ってしまい、余計に雇用体系を仕事できない言い訳にしてるのではと感じてる。
もちろんきちんと仕事できる人もいると思うけど、うちの会社が中小だからそれなりの人しか来てくれないんだろうな。+90
-5
-
331. 匿名 2022/05/14(土) 11:30:48
>>155
誰からも好かれるいい子なんだろうな。
+100
-0
-
332. 匿名 2022/05/14(土) 11:32:35
>>307
ダウン症の子なら大人しくて優しい性格の子が多いからね。
軽度ダウン症の友達がいたけど、その子から嫌な事をされたことないし、いつもニコニコしてて癒やされるって感じてた。
別の他害児のお世話係を押し付けた担任と差別主義な同級生は嫌いだけど。+13
-2
-
333. 匿名 2022/05/14(土) 11:33:18
>>5
>>16
私&仲良しグループの数人の女子が、お世話係、させられていました。
席替えの席は全部担任が決めて、今思えば発達グレー?な男子数人をかわるがわるあてがわれ。
挙句、学習課題や忘れ物の有無、掃除当番の出来などを班ごとに競わされ、連帯責任にさせられました。ひとりでも出来ない子がいると居残りをさせられ、家に帰れない。
当然、放課後の習い事がある子や各自用事もあるわけで、クラスは険悪なムードに。
明らかに担任がいじめを助長していましたよ。
それを生徒側の思いやりの問題にすり替えられ、こちらがが完全に悪者にされるんです。
今思い出しても腹が立ちます。
+146
-0
-
334. 匿名 2022/05/14(土) 11:33:22
お世話係じゃないけど、転校した子供のクラスで欠席者がいると、放課後に誰かがおたよりを届ける習慣ができてるんだよね
一週間休みの子がいて、毎日届ける子は大変だなぁと思った
近所の友達かと思ったら、違う方向の子が届けたっていうのも聞いたし
前の学校は、親が取りに行ってたから、学校休ませるのもなんか気を使う+3
-0
-
335. 匿名 2022/05/14(土) 11:34:58
本当はお世話苦手なのに、お世話係にされがち
幼稚園の頃は自閉の子のお世話係で、自家中毒と神経性頻尿になった
現在は職場で70代パートの、お世話係
先月不正出血が止まらなくなった
お世話係の経験値が上がれば上がるほどトラウマにまり、お世話が嫌になる+15
-0
-
336. 匿名 2022/05/14(土) 11:54:07
>>23会社内でもあるんですよね、悲しい
事に…。
うちの職場厄介系の人に、お世話係がついてます。
交代制だけど+23
-0
-
337. 匿名 2022/05/14(土) 11:57:22
30年位前だけど、妹がダウン症の子のお世話してた。
登下校つきそい、体育では着替えとかもお世話してたみたい
小学校6年間同じクラスだった。
今思えばお世話係やらされてたんだな。
自分で友達選べないってひどいことだよね
+22
-0
-
338. 匿名 2022/05/14(土) 11:58:02
>>1
一人に複数名のお世話を任せるって、普通ありえません。担任に話をして、話が通じないようなら管理職へ言っていいと思います。
ただ、今はインクルーシブ教育と言って、障がいのある子とない子が共に学ぶ方向性に世界的になってきているので、反対に複数名で一人のお世話をする事はあると思います。たいてい重度の子だと特別支援担当の教員が必ず付き添います。クラスの児童一人だけに押し付けるのではなく、みんなで支え合おうという感じになると思います。+9
-0
-
339. 匿名 2022/05/14(土) 11:59:41
>>23
職場のお世話係、辛いですよね
事務職なんだけど、介護職みたいになってる
プライドの高い高齢者パートに、当たり障りない単純業務を差し支えない程度に量を加減して回してる
私もパートなんだけど、やってられん+47
-0
-
340. 匿名 2022/05/14(土) 12:01:16
それただ担任が楽をするために振り分けられてるだけじゃん。担任じゃなくて学年主任にも相談案件。+7
-0
-
341. 匿名 2022/05/14(土) 12:03:46
不登校になっちゃった子の説得係をやらされたことならある。
部活から変えてきて外部練習に行く間の貴重な休憩時間にご飯食べながら電話してたよ。+8
-0
-
342. 匿名 2022/05/14(土) 12:06:59
>>1
えーひどい
本来なら大人の役割では!?
担任に抗議したほうがいいよ、モンペと思われるくらいで丁度いい+22
-0
-
343. 匿名 2022/05/14(土) 12:08:57
>>325
障害と診断されてなきゃつかないでしょ
一応税金だしね+9
-0
-
344. 匿名 2022/05/14(土) 12:13:29
>>333
宿題を班の連帯責任にさせられて、よく忘れる子の親に宿題やらせてくださいって電話させられたよ。さすがに当時も何でここまでしなきゃならないんだろう?って疑問に思った。+56
-0
-
345. 匿名 2022/05/14(土) 12:17:11
主さんそれ学校に講義しないとなにかあるたびに娘さんがお世話係やらされるよ+16
-0
-
346. 匿名 2022/05/14(土) 12:17:42
>>1
学年主任に言った方がいいよそれ。
1人で何人もなんてありえない。
分散させるならまだしも。+25
-0
-
347. 匿名 2022/05/14(土) 12:19:20
アラフォーです。
私の学校にもお世話係は、無かったです。
我が子も、私の母校に通っていてやはり無さそうです。
ここで、お世話係の存在を知りましたが、もし自分の子供がお世話係に任命されたら、抗議とかじゃなく(いや抗議かな?笑)学校に、なぜうちの子が他の子供のお世話をする必要があるのかを尋ねて、納得出来る理由が無い場合はお世話係を外してもらうようにするな。
お世話係を体験してないせいか、お世話の存在意義が全く分からない。
ちなみに、問題児は、他の教室に集められて特別授業してるみたい。
やっぱりいつの時代も問題児はいるからさ、他の生徒が面倒みるのでは無く、学校が対応してくれるのが望ましいと思う。
+9
-0
-
348. 匿名 2022/05/14(土) 12:21:04
>>344
え?なにそれ!担任最悪じゃん。
自分の仕事放棄してるだけじゃん。
+46
-0
-
349. 匿名 2022/05/14(土) 12:29:38
>>72
ずっとモヤモヤするよね
しかも、あなたにだから頼めるのよ的なセリフで、断れない雰囲気で半ば押し付けられる
声が大きくてエー嫌だーとか言える人には一生分からないと思う
+27
-0
-
350. 匿名 2022/05/14(土) 12:34:29
うちの母が小中とやらされてたよ。近所の子で本当は歳もいくつも上の子。しかもその子は母に意地悪でイッ!と言ったりつねったりするから嫌でたまらなかったって。なのにずーーーっっと同じクラス。同じ班。遂に祖母が抗議したら○○子さんの親から母子さんと同じにしてください!!ってずっと頼み込まれてて。。。って。まあ長くなるからとりあえずここまで。+11
-0
-
351. 匿名 2022/05/14(土) 12:48:36
>>9
力量不足の先生
本当そうね。私も子供時代にお世話係にさせられたことがあったけど、その話を大人になってから話したら、それは教師の力量不足だと指摘されました。ハッとしたなー。+76
-2
-
352. 匿名 2022/05/14(土) 12:50:05
>>161
私は元々人の面倒見るの嫌いだからそれ以来ハッキリと「絶対に嫌!どうしてもと言うなら給料2倍にして!無理なら仕事辞める!」って言ってる
これが通用する会社ならまだいいけど、私の勤めてた会社では「そんな冷たい人だと思わなかった、失望した」「あなたがそんな人だって知ってたら採用なんかしなかった」「自分さえ良ければ他人なんかどうでもいい自己中」とか散々言われたよ
結局辞めたけど、ニヤニヤしながら「まあ、仕事に人間関係はつきものですから」「うちでダメならどこ行ってもダメでしょう」「辞めるんなら辞めればいいじゃないですか」って捨て台詞まで吐かれた
お世話係を当たり前に押し付けてくるような上司がいるような会社なんて、所詮この程度なのかも+68
-1
-
353. 匿名 2022/05/14(土) 12:56:55
>>5 発達障害で通級とかってつい最近だよね。知的・ダウンの子が今でいう通級くらいで。+29
-0
-
354. 匿名 2022/05/14(土) 12:57:46
中学3年生の時、私と友達それぞれがクラスの二大問題児の隣の席にされた😅
気にかけてあげてねって言われたけど、受験でそれどころじゃないし、でも言われた以上やらなきゃ、、って思って学校行くの嫌だったな
今だったらはいはい言ってやらないってできるけど、子供が先生に逆らうのは難しいよね+23
-0
-
355. 匿名 2022/05/14(土) 12:58:08
>>194
私がそう言ってから誰もお世話係にならなかったです。担任か、担任ではないフリーの先生が対応してました。
優等生が外れを引くことが許せなくて。+46
-0
-
356. 匿名 2022/05/14(土) 13:00:52
>>223
うちの母がこういう考えだった
私は正直お世話係させられるのがものすごく嫌だったけど、「お世話係に選ばれるってすごいことなんだよ。頑張って」の一点張りで、辛い気持ちを受け止めてもらえなかった
すっかりトラウマで母には心を開かなくなったし、人助けも苦手+43
-0
-
357. 匿名 2022/05/14(土) 13:02:57
>>161
すごく分かる。実質損しかない。
別に評価が上がったり手当付く訳でもないし、属性上キツく注意できないし、ハッキリ言って罰ゲーム。
うちの会社は身体や内部障害の人だけだけど、それでも変な人ばかりで障害者雇用にいい印象がないんだよね。言っちゃ悪いけど頭悪いし常識ないな…と感じることがしばしば。新卒以下だもん。+47
-0
-
358. 匿名 2022/05/14(土) 13:13:57
大人なら給料が貰える仕事を
子供に負担させるべきじゃない+29
-0
-
359. 匿名 2022/05/14(土) 13:27:19
>>8
障害者雇用の人のお世話係を、同じ障害者雇用の人にやらせる上司がいた
信じられない
+20
-6
-
360. 匿名 2022/05/14(土) 13:36:30
>>335
そういうのを断れないのですか?
お世話係の仕事よりも、あなたの身体を大事にしてください。+8
-0
-
361. 匿名 2022/05/14(土) 13:43:17
ちょっと違うけど
10代の頃、毎年夏に地域の数カ所の児童館合同で、小学生を連れてキャンプに行くイベントがあって、それの有償ボランティアを何回かした事があって。
何日か前にキャンプのしおりをもらって、そこで自分が担当する班の子達の名前を確認する感じで、基本は当日初顔合わせという感じだったんだけど、ある時の3-4年生のキャンプに参加した時、私の班の子の一人が集団行動できないどころか歩きたがらない座り込んで動かないレベルの子で、さすがに他の子達を別の班の先生にお願いして私はその子に一日付きっきり。
児童館の先生達は、その子の事もよく知ってるらしく、アドバイスはしてくれるけど基本「他の子達はこっちでなんとかするから、その子お願い!」という感じ…
一緒に参加した他の有償ボランティアの人も「普通ボランティアに任せないよね」と言う位だった。
まー単純に見たくないから押し付けたんだろうなと思って、その子と二日間頑張った。
最後は心開いてくれて、かなり歩くようにもなってくれてかなりの達成感を感じましたw+11
-0
-
362. 匿名 2022/05/14(土) 13:47:33
>>286
なんでもレッテル貼りはどうなの?ってのはわかるけどさ、特別支援学校や支援級に通うことを「厄介払い」みたいな言い方するのはそれこそ失礼だよ。
身内が特別支援学校の先生やってるけど、みんな社会参加を目指して頑張ってるんだよ。その点は普通の学校と目指すところは変わらない。それを姥捨山みたいな捉え方されるのはちょっと差別意識強すぎじゃない?って思う。+29
-1
-
363. 匿名 2022/05/14(土) 13:52:04
前の職場でやらされたことある(お世話係とは流石に言われなかったけど)
自分より20ぐらい年上の人の仕事の面倒見てた
多分adhdだったんだろうけどミスばっかだしわからないことがあっても他の人に聞かず
その場しのぎの行動するしでこっちがメンタルぶっ壊されそうだった+15
-0
-
364. 匿名 2022/05/14(土) 13:53:09
>>191
よこだけど、子供が同士が比較的仲良く話してくれるからって外国人の日本語が話せないお母さんと連絡を取り合う係にさせられた知人を知っている。+8
-0
-
365. 匿名 2022/05/14(土) 13:53:53
>>1
それ、担任に怒鳴り込みに行ったほうがいいよ+8
-1
-
366. 匿名 2022/05/14(土) 13:55:19
転校してきた帰国子女の子と一緒に登校するように担任から頼まれた。すぐ引っ越しちゃったけど。+1
-0
-
367. 匿名 2022/05/14(土) 13:55:19
小3のとき、何かを見込まれて担任に指名され、
軽度知的障害の男の子の隣にいつも座ることになったよ。でも私1人じゃなくて、もう1人男の子も指名されて、障害の子まんなかで、何をするにもトリオだった。
担任がやり手の人で、
4月の時点で、障害者差別は良くないこと、人と変わってても大事なクラスメイトであることをクラス全員に浸透させていたので、全然苦ではなかった。
むしろ誇らしかった。
他のクラスや上級生が彼を馬鹿にしにくると、みんなで追い払うようなクラスでした。いじめもなかったし。
担任が本当にいい先生だったからできたことだと思う。
あとその障害持ちの子も、性格が良かった。
ごめんなさいとありがとうをちゃんと言いなさいってお母さんが一生懸命教えたんだって。
一緒にいて楽しかったよ。+45
-3
-
368. 匿名 2022/05/14(土) 14:00:01
羽生くんのお世話係やったとかいう子がいるんだけどなんだそれ?普段から妄想なのか糖質なのか虚言癖?みたいな浮世離れした事言う人だけら意味がわからない。+1
-6
-
369. 匿名 2022/05/14(土) 14:02:02
>>58
3年間本当に良くしてもらってありがとうって言えばいいだけなのに何故>>58の善意を利用したって宣言するみたいな余計なこと言うんだろうね。
なんか親の方も人の気持ちに無頓着なこと多い気がする+74
-0
-
370. 匿名 2022/05/14(土) 14:05:21
難聴の男の子の世話を任されたことあります。
耳元で大きな声で話してあげないといけなくて、私はおとなしいタイプだったから、大きな声を出すのに慣れなくて、
諦めて筆談にした。+4
-0
-
371. 匿名 2022/05/14(土) 14:13:15
>>32
うちの猫そっくり!
シールのラグドール可愛い+10
-4
-
372. 匿名 2022/05/14(土) 14:13:27
私が親なら担任に講義する。
生徒の世話を生徒にさせるなんてどうかしてる。+9
-1
-
373. 匿名 2022/05/14(土) 14:14:02
>>330
知り合いが大手(業界最大手)に勤めているが、障害者枠で足の不自由な方が車椅子で仕事に来ている。
若くてそこそこ業務できて、デスクワークを普通にしている。
現場仕事は他の社員がする。以上。
+9
-11
-
374. 匿名 2022/05/14(土) 14:16:11
>>16
自分が小学生の頃もクラスにグレーだろうなって子達がいたよ。
その子達が忘れ物が多かったり、問題行動しても担任は普通の生徒たちを巻き込んで連帯責任にした。
何かある事に宿題出された。
でも、グレーの子達はそのペナルティーの宿題を全然やってこなくて結局は何も悪くない生徒ばかりが宿題が増えていくだけ。
今にして思えば、担任だったおばさん先生がヒステリーだった。
すぐ感情的になって怒鳴るしお気に入りの生徒だけ可愛がっていた。
先生自体が不公平な言動するわ、グレーの子達は放置してやりたい放題で学級崩壊まではいかないけど迷惑をかけられた。+49
-1
-
375. 匿名 2022/05/14(土) 14:22:39
>>257
職場にかなりの確率で発達障害だろうなって若手がいるけど、二次障害あるんだろうなと感じることがある。不眠で薬飲んでる人多くない?
あとお腹弱い人がすごく多い気がする。すぐ腹痛でトイレに立て篭るか遅刻したり。
腸内環境と発達障害って因果関係あるって説を見たことがあるんだよね。
学生の頃は勉強だけやってればいいから多少トロくても空気読めなくてもスルーされるけど、社会人になって躓く人本当に多いよね。面倒見る周りが辛いよ。+12
-2
-
376. 匿名 2022/05/14(土) 14:22:55
>>5
小学校の時にクラスにいました。
自分ではないですが、お世話係に近いことをやらされてる女の子もいました。
相手は会話もままならない何言ってるかわからない系(赤ちゃんとか小さい子みたいにあーとかうーとか単語は言う)の男子。
どうにもならなくて女の子がこら!みたいなこと言うと、先生が優しくね〜みたいに諭してて、だったら先生面倒見ろよって思ってた。
子供ながらになんで養護学級行かないんだって思ってた。
学校の中に養護学級あったのに。
会話も成り立たなくて、書いた字も周りは判読できなくて、
なんか動きもくねくねしてて、普通じゃないじゃんって。
+56
-5
-
377. 匿名 2022/05/14(土) 14:23:57
>>1
そういや幼稚園から小6まで同じ知的障害の子と同じクラスだったわ
普段は別に世話しないんだけど、遅れてたりどっか行ったら出動する感じ?
話せばそれなりに理解するから自分はそこまで大変な事はなかったけど、思えば別の保育園にいた時も障害持ちの男子とよく組まされてたなぁ
大柄でしっかりしてそうに見えたんだろうな
それよりも新卒入社の同期に障害者枠の子がいて、入社すぐの社員旅行は強制的に同じ班で乗り物もずっと隣でさすがにそれは堪えた…海外だし1週間もだしろくに知らない人ばっかで、仲良い子とは別班だったし
この時は上司に理由きいたけど、お前なら大丈夫やろってあっさり言われて絶句した
見かねた先輩たちが最終的に気遣ってくれたのが救い
今思えば結構そういう役回りしてた
昔の事で今とは事情も違うし、今の子でそれは大変そうだね+15
-0
-
378. 匿名 2022/05/14(土) 14:24:45
>>1
お嬢さんは優秀だと思うから、
中学から私立に行って逃げた方がいいよ。
経済的に可能なら。
+36
-0
-
379. 匿名 2022/05/14(土) 14:29:16
>>126
私は口が悪く、できの悪い同級生を直接ボロカスに言うタイプだったから選抜されなかった。
成績はまぁまぁよかったから中学から私立に行きたかった。実家が貧乏だったから私立中学進学は無理だった。
高校は勉強さえしていればよかったから楽だった。できの悪い人はほとんどいなかった。+4
-8
-
380. 匿名 2022/05/14(土) 14:30:54
>>376
その女の子に年少の幼稚園の先生レベル対応を求めてますね。
+19
-0
-
381. 匿名 2022/05/14(土) 14:31:18
>>373
元々ちゃんと作業できる人なんじゃない?
それに若いというのが大きいかも。だから大手に採用されてるんだろうね。
何のスキルも無い中年の障害者雇用ねぇ…
私が人事なら絶対採用しないけどな。
教える側が年下の場合やりづらいことこの上ないよ。
まだ謙虚に下手に出る態度ならまだしも、大抵の場合謎の上から目線の人が多いし。極力関わりたくない。+32
-1
-
382. 匿名 2022/05/14(土) 14:34:31
>>359
え、普通に業務の一環としてよくない?
他の人はマネージメントとかしてるんだろうし。+17
-4
-
383. 匿名 2022/05/14(土) 14:35:29
>>192
サポート係、フォロー係、補佐係みたいに名前をかえても実態は同じだよ 語感より問題の本質を考えようよ+13
-0
-
384. 匿名 2022/05/14(土) 14:39:42
>>8
私もやらされた。病んで休職→退職した
だから絶対発達の人とは関わらない。あれは悪魔だと思う。被害者ぶっていろんな人を病院送りにしたよ。産業医に相談しても解決しなかった。逃げるしかない+116
-12
-
385. 匿名 2022/05/14(土) 14:40:48
>>377だけど追加
小4の時にいじめっ子で嫌われ者の男子をどこの班長も取りたがらなくて、別室に呼ばれてまで頼まれた方が余程嫌だったわ…
新卒の気弱なタイプの教師で、目の前でお願いって頭下げられて幻滅した
何で私が!とごねたけど、私なら虐められないからって意味わかんない
結局、他の班の副班長やってた友だちがアンタが取らなきゃ終わんないから腹くくれってどやすから、渋々受けた
その友だちのとこの班長は虐められがちな男子だったから、友だちはその男子を守る役割なんだなと理解したからさ…それも変な話なんだけどw+8
-0
-
386. 匿名 2022/05/14(土) 14:40:50
>>381
役所とか大企業だと、対外的にも障害者雇用率上げなきゃいけないから、
仕事出来なくてもいいからってとにかく雇ってたりするよ。+24
-0
-
387. 匿名 2022/05/14(土) 14:44:26
>>358
本当にそうだよね。
「友達に親切にしましょう」というフレーズを隠れ蓑にして、真面目で素直で優しい子にお世話係を押し付ける教師、最低だわ。+29
-0
-
388. 匿名 2022/05/14(土) 14:45:29
>>9
もっとさかのぼれば、普通、幼稚園年中年長の先生が指導するよね。
子供は公立幼稚園だったけど、集団行動については先生はきっちり指導している。年長は厳しめ。
先生の話をしっかり聞くのも指導された。
公立なので、お勉強はありません。でも、就学前の準備はしっかりして下さったわ。感謝。
+9
-0
-
389. 匿名 2022/05/14(土) 14:48:41
>>32
トピ画像に釣られてきた
可愛い!+45
-2
-
390. 匿名 2022/05/14(土) 14:51:56
>>32
君だけはダメにゃー+35
-3
-
391. 匿名 2022/05/14(土) 14:52:39
>>54
ガルちゃんは他責他罰だからそういう担任のせいで、とか私ばっかりとかの思い込みが激しいんだと思う。
+4
-11
-
392. 匿名 2022/05/14(土) 15:01:50
障害者の世話は専門の勉強をして研修を受けたプロがお給料もらってすることじゃん
大人がお給料もらってるす仕事を小学生の子にさせるのは虐待だと思う。
+26
-0
-
393. 匿名 2022/05/14(土) 15:05:42
中学生のとき不登校になりかけた子と
一緒に登下校してやってくれって担任から言われてそうしてたけど
特別な友達って風に接しなかったら
その子に悪態つかれるようになった
嫌な気持ちになったけど その子がダメ出ししてくれて
担任からもういいと言われた
なんか疲れただけの思い出w
でもその経験で精神不安定な人を支えることは自分にはできないなと悟った+16
-0
-
394. 匿名 2022/05/14(土) 15:05:55
>>116
ウチの息子は、優しい穏やかなタイプ。
先生が決める席替えは、基本ハンデのあるコやクセ強めコの隣。修学旅行も同室になる。
先生からお世話係と任命された事ないけど、親としては、あ~、ウチのコってお世話係なんだな気づく。
でも、息子本人は気づいてないというか、何も思ってないみたいなので、何も言わず見守ってる。+26
-0
-
395. 匿名 2022/05/14(土) 15:07:03
学年主任にお話しした方が良いと思います‼️主さんの子が可哀想。+4
-0
-
396. 匿名 2022/05/14(土) 15:08:14
>>6
ほんとに「〇〇さんをよろしくね」いわれるんだよね。
私も小学校の頃は支援クラスの子、中学校の時は足が悪い子をよく任されてたよ…
当時は頑張らなきゃ!と思ってたけど、今思うとなんで私が?ってなる笑+43
-1
-
397. 匿名 2022/05/14(土) 15:08:47
>>359
お世話できるのなら別に良くない?+9
-4
-
398. 匿名 2022/05/14(土) 15:13:39
これが、日本が国際競争力が落ちた原因だと思う。
経済的余裕があるお宅なら優秀なお子さんを中学受験させて私立や国立に進学させるけど、
それをしないお宅なら大人しい優秀なお子さんは地元公立中で(桃鉄でいうところの)平まさカード状態。
つまり、平均化されてしまうってこと。
小学生言えども優秀なお子さんにグレーの同級生のお世話をさせるより
質の良い指導者のもと興味のある分野のお勉強をしっかりしていただいた方が、近い将来日本のためになると思う。
+17
-1
-
399. 匿名 2022/05/14(土) 15:16:45
私も小学校の頃やったわ。その子は重い心臓病で支えがないと歩けず、途中から車椅子でいつも鼻にチューブが繋がれてるくらいであまり学校には来れなかったんだけど学校くる日はお迎えして教室は行けないから保健室まで連れて行って、話し相手になって…今思うともし何かあったら小学生じゃ対応できんのによく任されてたなって思う。+12
-0
-
400. 匿名 2022/05/14(土) 15:27:53
>>28
小学校のとき勉強はできるけど、今でいう発達障害だなって子が少しいて、私立中行ったけど、
私立中ならそういう子には加配が付いてくれるの?+9
-2
-
401. 匿名 2022/05/14(土) 15:30:30
私はきょうだい児で家ではアスペ兄の面倒を見てたけど、母親が家庭訪問の時に必ず先生にその事を話すんだよね
「この子に任せておけば大丈夫(笑)人のお世話するのが好きなんですよ」って
そしてクラスの問題児を先生に押し付けられるパターン+14
-2
-
402. 匿名 2022/05/14(土) 15:31:20
>>1
真面目で責任感ある子に押し付けがちだよね。
友達がいても問題児のせいで交流が減って、問題児には懐かれるという悪循環。
学校にクレームいれましょう。担任は無理そうだから校長や副校長、学年主任等に。+40
-1
-
403. 匿名 2022/05/14(土) 15:31:58
>>401
毒親や…可哀想すぎる+30
-0
-
404. 匿名 2022/05/14(土) 15:39:33
学校の先生から不登校の子に勉強教えてあげてくれってたのまれて不登校の子のいる部屋に行って勉強教えてたよ、自分の授業時間外でw
今にして思うと、学校の先生も休み時間にプリント添削なんかでずっと仕事してたから、生徒にまで目が行き届かないんだよね。
教師の休めないブラック勤怠が生徒にまで影響出てることを政府も教育委員会も理解してほしい。+13
-0
-
405. 匿名 2022/05/14(土) 15:47:44
>>400
私立も国立も付か無いよ。
+5
-0
-
406. 匿名 2022/05/14(土) 15:54:03
今は支援員っていう担任以外の先生がいる+7
-0
-
407. 匿名 2022/05/14(土) 15:55:50
正月に父親の後妻との子供達三人
弟の所の犬三匹の面倒見させられた
この子らも旅行に連れて行ってやれよな+1
-0
-
408. 匿名 2022/05/14(土) 16:00:25
>>27
私が昔不登校児側だったけど、迎えに来てくれる子に対して毎日すごく申し訳なく思っていたよ…ごめん。
あれってやめてもらえないんだよね。お互いしんどいのに+57
-0
-
409. 匿名 2022/05/14(土) 16:01:54
>>10
学童勤務です。
うん。お世話係が迷惑なシステムなのはわかるけど、そういう子や保護者の気持ちを考えると悩んでいる場合が多いし、明らかに傷つける表現で書いている人はどうかなと思います。
職員から見ても綺麗事抜きにして、困るなって思うことあるけど、発達障害バカにしたような書き方は傷つく人もたくさん出ると思う。
同僚同士でそういう子を、困るよねって言っていたり、ミーティングで、遠回しに、困るからあの子を出禁にしてくださいと言った同僚がいたのですが、そのスタッフの1人の娘さんに発達障害があり、自分の子を悪く言われたみたいだと傷ついたようです。
色々な立場で考えると傷つく人がいるということを忘れてはいけないなと思います。+9
-41
-
410. 匿名 2022/05/14(土) 16:09:52
小学校の時にかなり重度の発達障害がある同級生がいて、授業中でもなんでも奇声あげて走り回ったり外に飛び出していっちゃう。
でも親の強い希望で支援学級は拒否。
地元では受け入れNGで転校せざるを得なくなって、受け入れたうちの学校までわざわざ越境してまで通学してきたくらいの親御さんだった。
クラスの子達が当番制でお世話係を任されて、校庭に飛び出していったその子を追いかけて授業をまともに受けれないみたいなのも日常。
行動を制御できないから突き飛ばされたりとかも普通にあるし、完全に学級崩壊しちゃって。
でもその子の親は絶対に普通学級じゃないと嫌だって頑なで、ずーっとそんな感じだった。
でもある時事件が起きて、それがきっかけでようやく校長がNG出して転校していったよ。
近所の人みんな知ってるくらいめちゃくちゃ有名だった。前の地域も割れるくらいだから親の間では相当噂になってただろうし、実際にそれくらい迷惑していた。
その子自身が悪いわけでも障害が悪いわけでもないってことは子供ながらわかっていたけど、ひたすらキツかった+39
-1
-
411. 匿名 2022/05/14(土) 16:10:26
>>6
分散させてもほとんどの子は面倒だから手を抜いたり大人しい子に押し付けるような構図ができてくるよ。それを言われるがまませっせと引き受ける子にこれ幸いと教師も役割を押し付けていくんだよ。移動教室や着替えはもちろん、ひどいとトイレも食事のお世話も一人でやらされる。班も毎回同じ、遠足も修学旅行もその子と組まされる。
そうなるとその子につきっきりになるしかないから他の友達が離れてお世話係の子だけ孤立していくんだよね。教師も自分も世話したくないから見てみぬふり。+65
-1
-
412. 匿名 2022/05/14(土) 16:11:03
たまにクラスに来る○○学級(障害児クラス)のお世話係だった
何もしてないのに突然後ろから首元を歯形がつくほど噛まれてトラウマになったわ。
その子の親からは「ガルちゃんと遊びたかったみたいで〜ごめんなさい」みたいな謝られ方したけど納得できなかった。+35
-0
-
413. 匿名 2022/05/14(土) 16:23:42
>>375
私の知り合いも発達障害とお腹弱い特徴を両方持ってた。まあ偶然かもしれないし断定はできないけど…。
しかもそこそこの頻度で大を流し忘れるから私が目を背けながら流してた。+6
-1
-
414. 匿名 2022/05/14(土) 16:25:15
お世話係までいかないけど、娘が小学生のとき、
クラスの問題児で騒がしい男子がいて、
大人しい性格の娘が、何度席替えしてもすぐ近くにされていて、毎日ストレスで疲れて可哀想だった。
席替えの配置は担任の意思だったので、男子の煽りに乗らない子を選んで周りに配置してたのだろうけど、ストレスを受け続ける側の気持ちは考えないのかなと思った。+32
-0
-
415. 匿名 2022/05/14(土) 16:30:45
>>272
先生だって、普通学級では想定外でしょ+13
-0
-
416. 匿名 2022/05/14(土) 16:32:30
>>414
私もまったく同じ理由で何度席替えしてもいつも特定の男子の前後左右にされてたよ。他の女子達が席替えでその男子の隣になるとその場でわんわん泣いてやり直し…って流れが続いたから、断れない性格の私に押し付けられたんだと思う。
何度も理不尽に怪我をさせられたし、忘れられないのは休み時間に背中に激痛が走って振り返ったらその男子がキシシ!ヒヒヒ!って笑いを噛み殺しながら大喜びしてて、見たら私の背中に画鋲が刺さってた事。異常者だと思う。+46
-0
-
417. 匿名 2022/05/14(土) 16:34:28
>>1
これ、親族とこないだ「こういうことされたよね」って学校のあるあるネタで話してた
娘さん、ほんとに大変だっただろうな
なんてそんな役回りだろうね…
しっかり者の長女系、大人しい真面目ちゃんは押し付けられやすいみたい
しかも嫌ですとか私ばっかりなので変えてくださいとかいうと人に優しくしないと!みたいに言われたって
私も比較的真面目だった低学年の頃一度そういう子のお世話係になったことあるけどほんとにいやだったから
+40
-0
-
418. 匿名 2022/05/14(土) 16:39:26
>>5
奥山佳恵さんのダウン症の息子さんも普通クラスにいるんだよね。+21
-0
-
419. 匿名 2022/05/14(土) 16:40:13
>>162
それって結構大事だよね
普段お世話して大変な思いしてても、相手の親は知らずにスルーだと報われないものがある
先生もお世話頼むなら相手の親にも「〇〇さんにはよく気にかけて貰っています。」と伝えて欲しい
そうしないと成り立たないって
お世話される側の子は家でそういう報告親にしない子が多いだろうから+21
-0
-
420. 匿名 2022/05/14(土) 16:40:46
幼稚園からお世話係させられていた子供は、高学年で不登校気味、中学生で不登校になったよ。
押し付けられていると思わないタイプだから、一生懸命頑張ってたら元気のスイッチが切れたみたい。
周りは〇〇ちゃんだから!と押し付けて楽したかっただけだしね。
朝登校したいのにしんどくなっている子供を見るのは辛かった。
+25
-0
-
421. 匿名 2022/05/14(土) 16:41:28
正直に言うと、知的障害や発達障害のある人に対する理解や協力心がない
よくないことだとはわかっているけど無理だ
子供の頃のお世話係がトラウマで、同じ環境で同じように過ごすのは無理だ、できているなら周囲の誰かの犠牲の下に成り立っていることだ、と思うから
お世話係の存在は、かえって障害者差別を生み出して逆効果だと思う+31
-0
-
422. 匿名 2022/05/14(土) 16:43:08
>>311
学校の支援員を12年位。
3県で経験したけれど、毎年と言っていいほど
入学時に普通級に入れたがる親御さんは居るね。
3〜4年生でこれ以上は無理と判断して
養護学校だったり支援級編入する子が多いけど
5年生以上になると、宿題も出来なくて
睡眠不足になって学校で寝ちゃったり
(ただでさえ疲れやすい)
イライラして他害しちゃうケースを見てるよ。
+15
-0
-
423. 匿名 2022/05/14(土) 17:02:20
しっかり者にやらせるならまだ分かるけど、嫌といえない優しくて真面目な子に押しつけて文句言わせないようにしてるケースが多い。
今は、しっかり者は中受とか習い事で親の目も光ってて、隣にしないで下さい!!って言う親も多いから+25
-0
-
424. 匿名 2022/05/14(土) 17:03:28
>>351
簡単に力量だけの問題じゃ無いよ。
先生自体の仕事量が昔から本当に多すぎる。
加配の先生なんて、40〜50代が小学校の時なんて
ほぼなかった。
それでもやってこれたのは親がある程度
学校に寛容な部分があったから。
今はクレームがすぐに来る。加配付いたとしても
全時間帯には付かないから
周りの子に対してのフォローが行き届かない事もあったり
現場は大変だよ。+6
-4
-
425. 匿名 2022/05/14(土) 17:05:01
>>8
「な」行の障がい者雇用を多く取ってる会社があるんだけどさ、そこの面接官のおっさんは感じ悪かったけどもしかしたら面倒見させられる役になったからかもなとここ読んで思った。+10
-1
-
426. 匿名 2022/05/14(土) 17:08:47
>>414
これまさに中学校で起こってる。
娘は完全にスルーしてるけれど
周りに影響が及んでるのを見るだけでも
イライラするって。
なんで真面目なこっちが損とか嫌な思いしなきゃいけないの?って
先生に何度も伝えてるけど全く変わってない。
もしかしたら加害の親も先生もどうしていいか
わからなかったりするのかな?+16
-0
-
427. 匿名 2022/05/14(土) 17:18:45
>>267
お子さん偉いね。本当は嫌だと思ってるかもしれないから、時々確認してあげてほしいな。
私も昔お世話係にされて、嫌だったけど先生に申し訳なさそうにお願いされて嫌と言えなくて、問題児のトラブルに度々巻き込まれて辛かったから。
+21
-1
-
428. 匿名 2022/05/14(土) 17:24:43
私はいつも友達が出来ずクラスに馴染めずだったけど、それに先生も気づいてくれず気にかけてくれるクラスメイトもいなかった。
だから余計なお世話かもしれないけど、お世話が必要な子たちのお世話?を勝手に引き受けていたよ。
その子たちは一緒にいると個性があって素敵な子ばかりで、私のことも友達として接してくれてとても嬉しかった。
以前まで学校に毎日行くのが嫌になるくらい孤独だったのに、その子たちのお陰でクラスに居場所が出来たみたいで通学も楽しくなってありがたかった。
今お世話係やっている子の中には、私みたいにやりたくてなっている子もいると思います。
なのでまずはお子様に今どんな気持ちなのかを聞いて、判断してみた方がいいのかも。
もし不安に感じている様だったらその気持ちを親御さんから伝えれば、先生も無理矢理その役を続けさせることはないと思いますよ。
お世話係をする子もされる子もお互い納得した上の方が、これからの学校生活も過ごしやすくなると思いますので。
長文失礼致しました。+14
-2
-
429. 匿名 2022/05/14(土) 17:25:51
>>169
何歳で言ったんだろう? とにかくあっぱれ!+16
-0
-
430. 匿名 2022/05/14(土) 17:28:40
発達障害と仲良くなるコツは相手の話を聞くのみ、同じ趣味の人間が好きという事。
どんなに気を配っても趣味が違うと若干塩対応だが同じだと目が輝く。そしてその趣味を延々と語りたがる。
でもこちらの事には興味ないよ。他の趣味とかどういう芸能人が好きとか聞かない。悩み相談しても聞いてくれる人は殆どいないと思っといて。
そういう人らが多い場所だと多動のお喋り多い人が明るくて楽しいって事で好かれて
「かけがえのない場所」となるが別の人が神経擦り減らす・・・。
私も発達だけど本音を言うと人と話好きな発達障害が一番面倒。殆ど人と関わりたくない発達障害が一番楽だったな。+6
-0
-
431. 匿名 2022/05/14(土) 17:33:01
障害持っている子と家が隣同士というだけで、6年間同じクラスにされて世話係させられてた子いたな。
意思の疎通が図れないくらいの障害があって、授業中脱走したり、暴れたりする子だった。
兄弟でも無いのに何でお世話しなきゃいけないんだろう。
酷過ぎる。
本人はよく「世話したくない」って泣いてた。
+31
-0
-
432. 匿名 2022/05/14(土) 17:35:59
中学の時、家が近い不登校の子のお世話係させられてた。
6クラスもあったのに毎年同じクラスで、その子は絶対学校に来なかったけど、毎朝登校前にお家に寄って少しお喋りして、放課後は配布物を届けたりしてた。
遅刻しそうな時はその子のお母さんが車で送ってくれた。
ズボラな自分でも辛抱強く3年間続けられたのでその後の自信に繋がった。
性格も良くて好かれてる子でいじめとかはなかったから、結局何で不登校だったのかわからなかったけど、毎朝家に来られるのはプレッシャーだろうなとは思ってた。+4
-1
-
433. 匿名 2022/05/14(土) 17:38:40
>>12
障害あっても優しいとか趣味があってほんとに仲良しなら友達と毎年同じクラスでも良いよね。
嫌なことしてくる上仲良くないのに無理やり引っ付けられたらたまったもんじゃない。障害あるなし関係なく。
+47
-0
-
434. 匿名 2022/05/14(土) 17:44:26
>>426
担任は、学級崩壊するくらいなら特定の子に我慢させて何とか均衡を保ちたいんだろうけど、
本当に、真面目な子が損するようなことはしないでほしいよね。
スルーしてても、我慢してるだけで辛くない訳じゃないのに。+21
-0
-
435. 匿名 2022/05/14(土) 17:46:52
>>214
奥山さんのブログと東京新聞の子育てについての連載記事を見ていますが、
低学年の頃担任から「次男くんが通常級で無益な時間を過ごしていて、
担任である自分が何もできないのが辛い」と言われたそうですよ。
小5の今もゴリ押しで通常級ですが、去年ぐらいから次男が通常級でどう過ごしてるのか、
学校での色々な行事での様子、個人面談でのやり取りなどの記事は全くありません。
この手の親は入学時は日本の教育界を変える!と言わんばかりのタイプが多いですが、
学年が上がるにつれ現実に直面して、どんどん静かになっていきますよね。
奥山さんご自身が支援校や障碍児に差別意識のある方だとブログを見るたび思います。+36
-0
-
436. 匿名 2022/05/14(土) 17:50:17
これ思うけど
介護や看護で同性同士にした方がいいように、
普通級でのお世話係も同性を基本にした方がいいと思う
お世話係って大変じゃん
せめて女の子のお世話係の方がいいよね
なんか男の子のお世話係だった、って書いてる皆さんが多く
まだまだ日本は無償ケア労働は女性って言う偏見が多いなって思う+15
-0
-
437. 匿名 2022/05/14(土) 17:53:01
>>436
男の子にお世話係やらせると、暴力振るいそうじゃない?+0
-3
-
438. 匿名 2022/05/14(土) 17:58:21
>>437
それが社会の一部でもあるね
普通級に捩じ込む保護者も考え直すかな?
それとも障害児に暴力だ差別だと騒ぎ出すかな+6
-0
-
439. 匿名 2022/05/14(土) 18:01:41
>>438
暴力なんか振るわれたら絶対に騒ぎ立てると思うな、そういう親って。
自分が迷惑かけるのは許されるけど、自分に迷惑かかるのは激怒するタイプ。+12
-0
-
440. 匿名 2022/05/14(土) 18:03:53
私は誕生日が4月ということだけで「お姉さんだから」と知的障がいのある男の子のお世話係にされてた。
席替えしても、結局隣の席にさせられる。なら席替えするなといつも涙を堪えてた。
先生もみんなの前で「○君があなたの隣がいいって言ってるんだけどお願いできるかなあ」と聞いてくるから断れないし。
席を私と変わった子がホッとしたのか嬉しそうだったのを覚えてる。
授業中、給食も奇声をあげる、邪魔される。
手で払うつもりがしつこ過ぎて突き飛ばしてしまった時は罪悪感に駆られて辛かった。
先生にはありがとう、周りの保護者にはえらいわねと言われ、本当は嫌で嫌でたまらなかったけど言えなかった。
大人になって、障がい者とは関わりたくない自分がいる。それも嫌だけどもうトラウマなんだよ。+26
-1
-
441. 匿名 2022/05/14(土) 18:04:56
>>439
わかるーだからお世話係なんてやりたくないよね+9
-0
-
442. 匿名 2022/05/14(土) 18:07:32
>>373
体の不自由な方と発達障害とでは、一緒に働くにも全然別の話。+37
-0
-
443. 匿名 2022/05/14(土) 18:12:33
>>384
私も逃げたよ。今思うと、新種の追い出し、嫌がらせでは?と思ってる。
めっちゃ上司に意見してたから。+39
-2
-
444. 匿名 2022/05/14(土) 18:12:33
自分の子がやらされたら絶対許せんわ
先生に言ってもダメなら校長に抗議するし相手の親にも言う
それでもダメなら転校してでも守る+19
-0
-
445. 匿名 2022/05/14(土) 18:14:03
>>386
なら、フォロー要員も一人雇えって言いたいわ+17
-0
-
446. 匿名 2022/05/14(土) 18:14:53
>>443
なんかそういうの傷つくよ
ただでさえダメージなのにこれ以上いろいろ言わないで+7
-27
-
447. 匿名 2022/05/14(土) 18:15:36
真面目で優しくてしっかりしてるから問題児を押し付けられるっていう理不尽を小さい頃から味わわせたくないよね
特に支援級の子は普通クラスに入れるなよ親も自覚しろ+14
-0
-
448. 匿名 2022/05/14(土) 18:16:42
>>398
それ、うちの親が私が子供の時からよく言ってるわ。先生と話そうとしても、全然受け入れられてなかったけど。+1
-0
-
449. 匿名 2022/05/14(土) 18:16:44
親ですらもて余すような子供の世話を子供にさせるのはダメだわ+20
-0
-
450. 匿名 2022/05/14(土) 18:17:33
男児の問題児は男児でよろしく
女児に押し付けるな+16
-0
-
451. 匿名 2022/05/14(土) 18:24:05
多分だけど場面緘黙症の双子がいた。田舎の学校だからみんなでお世話してた。6年間声を聞いたことも走る姿も見たことなくてただ二人で固まってる姿が印象的だった。先生に言われる事なく、給食を食べさせたり、空き教室にご飯セッティングしたり、トイレに連れて行ったりとなかなか優しい子どもが集まった学校だった。+11
-2
-
452. 匿名 2022/05/14(土) 18:24:54
>>442
身体障害の方は、本人が自分に出来ることとできないことをはっきり認識しているから上手くやっていけるよね
発達障害や知的障害は、本人はものすごい万能感があるんだけど現実とのギャップがあるから難しい
正直に現実を告げれば、傷つけられたとかいじめだとか責められるし、本人の意思を尊重すると周囲の人がフォローに疲弊して病む+34
-3
-
453. 匿名 2022/05/14(土) 18:25:07
>>446
当事者に言ってないよ。上司、会社に対して良くない感情抱いてるだけよ。+15
-3
-
454. 匿名 2022/05/14(土) 18:27:14
>>384
障害のある人のフォローももちろん大切だけど、自分の心身が健康であることが大前提だからね
自分の身は自分しか守れない+75
-0
-
455. 匿名 2022/05/14(土) 18:28:37
>>453
うんでも不愉快
あなたのせいでストレス増えたわ。最悪+4
-20
-
456. 匿名 2022/05/14(土) 18:31:29
>>409
あなたの言いたいことはよくわかる
でも、お世話係の子の気持ちも考えてほしいな
期待を裏切りたくない気持ちと、みんなと同じに行動できないストレスと、自分だけに押し付けられたかのような絶望感の入り混じった心境はあまりに辛すぎる
この経験が、大人に対する人間不信や障害者差別を生み出すことになったら本末転倒+46
-0
-
457. 匿名 2022/05/14(土) 18:32:59
>>452
そうですね。
私は事務の仕事で超頭脳も仕事も優秀な車椅子使用の方、壊滅的に理解力がなく仕事の出来ない方、両方経験あります。
前者はせいぜい高い所の物を代わりに取ったりする程度、逆に仕事をたくさん教えて頂きました。
後者はやはり謎の万能感で取引先への尻拭いが絶えずあり、私が心身とも潰れ、退職しました。
社会人でも大変なのに、子供や学生がこれで辛い理不尽な思いをするのは本当になくして欲しいです。+29
-0
-
458. 匿名 2022/05/14(土) 18:34:10
>>425
社内でも押し付け合ってるんだよ
採用の仕事も、当事者部下に持つことも+9
-0
-
459. 匿名 2022/05/14(土) 18:37:27
>>451
それはその子の性格もよかったからだと思う
いろんな症状の子がいていい子ばかりじゃなくて、逆に暴力振るわれたり暴言吐かれたりもするからね。そんな子のお世話なんか善意でしてやることないんだよ。学級行くかお金でサポートを頼めばいいだけの話+24
-0
-
460. 匿名 2022/05/14(土) 18:41:06
>>455
お互い様よ+11
-4
-
461. 匿名 2022/05/14(土) 18:41:35
>>2、私そうだった、もういま思い出しても腹がたつ、でも卒業文集に書いてやった、担任の事、褒めるふりして皮肉タラタラ、あはは🤣、やってやったーーー
+14
-14
-
462. 匿名 2022/05/14(土) 18:50:43
子供の世界でも大人の世界でも、人の善意につけこむのは許せないよ。
学校や職場で大変な思いをした人がいる中申し訳ないけど、(職場は私も経験あり)
私は趣味の研修合宿で、脳の障害のある人のお世話係を押し付けられ、研修に集中出来ず、貴重な機会と研修費を返してもらいたい気持ちになったし、休み時間に交流を深めたり楽しそうな人達を羨ましく見ながらその人に掛かりきりだった。
もう二度と引き受けないと決めました。
人助けは自分に余裕のある時に自分の意志で無理ない範囲だけに留めます。
+24
-0
-
463. 匿名 2022/05/14(土) 18:52:38
私もお世話係って名はつかなかったけど修学旅行の班長にされた挙げ句特別学級の子押し付けられました。他は不良ばっかりだからそうなるとは思ってましたが。
私は面倒見悪いので実際世話せず放置でしたが。何かあっても責任なんて取れませんし適当にやり過ごしました。+16
-0
-
464. 匿名 2022/05/14(土) 18:56:34
マイナス覚悟ですが
小学生の時、学級委員になったら、ダウン症の子をいつも隣の席、修学旅行でも「学級委員だからお願いね。」と毎回同じ班にさせられた。
修学旅行の時、教師には「あの子と修学旅行まで一緒は、流石にいやです。なんで毎回私ばっかり!」と言ったし、親にも文句を言ったのに、「あなたはしっかりしているから、あなた以外に適任はいない、どうしてもお願い。」と言われ、誰も解決してくれなかった。
結局、ダウンの子に直接、「あなたのことは嫌いで鬱陶しいから近づかないで。」と言ったり、修学旅行中は撒いたりしたことで、私が彼女をいじめているということを、教師が問題にして学級会になった。
いじめをしなくては離れられないというどうしようもない状況、ダウンの子を嫌いになる状況に、
担任や親が持っていったのに、なんで自分が責められなきゃいけないんだろうと未だにモヤモヤしてる。+53
-3
-
465. 匿名 2022/05/14(土) 19:15:34
>>8です。
誰に命じられた訳でもなく、同じ部署だし年齢が近いし上司も最低限の事しかしないから、私がやるしかないかと半ば諦めの境地でお世話係り。
会社の健康診断の問診票記入したり、人事考課の本人自己評価欄記入したり、体調悪くなったりしたら私の仕事。その事で業務が中断しても、私の仕事を誰かやってくれる訳でもない。
+26
-0
-
466. 匿名 2022/05/14(土) 19:19:16
>>1
ここ読んで
まさに小2の我が子がコレ状態です!
1年生から同じクラスの子で
明らかに多動で、授業中立ち歩いたり、問題を起こす生徒と同じ班、席も隣が続いていて…
本人は学校の先生から「○○君お願いね」
と言われた
と言ってました!!
我が子も兄弟が多いので、小さい割には姉御肌だし、ママさんも気は強いけどわたしにはペコペコしてるから
ま、いっか。
って思ってたけど
コレだったんだ!!!
次同じ班にされたら学校に言おうっと。+19
-1
-
467. 匿名 2022/05/14(土) 19:28:18
>>7
先生に席替えでクラスの問題児5人と同じ班にさせられたよ。個人面談で相談したら母に向かって「彼らをまとめられるのはガル子さんしか居ないんです!」って力説してて引いた。すっごい嫌だった。+27
-0
-
468. 匿名 2022/05/14(土) 19:31:54
>>1
40半ばだけど、小学生の頃ペア制度があって上級生と下級生で年間通してペアを組んだの。1年生と6年生、2、5年生でペア、というように。同性同士で組み合わせは教師が決める。私が6年の時の相手は入学時から全校で話題になった、多分今なら支援級に行く女児だった。遠足などの行事でペアを組まされるときつかったし、何か騒ぎを起こすと駆り出された。
とはいえ、私じゃなくても誰かしらが彼女の担当をすることになるわけで、私だってやりたくないけど仕方がないと思うんだよね。でも、当時6年生の方が1年生より人数が多くて上級生2人に対して下級生1人というペアも何組も存在した。大人しくて聞き分けのいい1年女児は複数で面倒見てあげて、話がまるで通じず多動な女児は私一人に対応させようとするっておかしいよね。「あんたは一人っ子だから妹がいる気分を味合わせてあげるためにペアにした」って担任に言われた時のことは今でも忘れない。
昭和のことだからと自分を納得させているけど、今の時代もそんなことあるんだね。男子生徒の前で着替えだとか、肌シャツ禁止だとかのニュースを聞くと、日本って本当に子供の人権が未だに低すぎて異常だと思う。
+21
-0
-
469. 匿名 2022/05/14(土) 19:33:43
>>374
女性教師はヒスるタイプ学校に必ず一人はいるよね
あと、私の小学生の頃の男性の担任は発達グレーの男の子が癇癪起こすたびに授業潰して学級会開いて話し合いしてた
またかよって思ってたけど、今考えると仕事サボりたいだけだったんだろうなと思う+19
-0
-
470. 匿名 2022/05/14(土) 19:33:44
>>1
うちの子も幼稚園からそれ。
しかしお世話係というより優しくておとなしいから問題児やそういうこと組むことが多い。
小学校でもそういうこと席が近いし、班も何かと一緒🤣
本人は嫌がってない。
幼稚園の時は、え?何でまた!とちょっと私がムカついてた。その子がちょっと乱暴で口悪かったから私が苦手だった。+6
-0
-
471. 匿名 2022/05/14(土) 19:38:11
>>1
クラス替えの時に、先生から同じクラスにしたからよろしくね、と言われました
次の先生にも引き継がれていたようで小学校6年間同じクラスでした
べったり面倒を見るわけではなく、
時々気にかけて困っていたら手を差し伸べる程度だったので、特に苦には思いませんでした+1
-0
-
472. 匿名 2022/05/14(土) 19:46:19
なーんにも考えない子だったから、結構教師に煽てられて、手の掛かかる子や海外からの転入生とかお世話させられてたなぁ。
まぁその分成績も良かったけどw+1
-0
-
473. 匿名 2022/05/14(土) 20:00:03
>>8
私も同じ目にあった。
最悪だった。
「私は障害あるからまわりがフォローして当然」って感じで当日休繰り返してた。
私が体調くずし他課に異動したけど、その後課はめちゃくちゃになったらしい。
課長と部長が減給になるミスまで発覚して、大変なことになった。
3年後結局退職したけど。
障害者雇用は悪魔の制度だと思う。
+78
-0
-
474. 匿名 2022/05/14(土) 20:03:24
>>435
こんなはずじゃなかったと
戸惑うお母さんはとても多いよ。
何年経ってもね。
特に芸能人っていう見られる職業だから
余計に世間体だったり意識してしまうんだろうなと。+3
-0
-
475. 匿名 2022/05/14(土) 20:06:21
親がゴリ押しして普通学級に入れた自閉症の男の子といつもペアを組まされた。彼は小6で繰り上がりのない足し算と引き算はできた。繰り上がりくり下がりになったらできない。
障害がある人を嫌がったり邪険にしてはいけないと子供ながらに思っていたからすごくしんどかった。
班学習のときは先生から露骨に自閉症くんはガル子さんと一緒でいいかな?と言われる。嫌と言えない。
今思えばクラスも6年間一緒だった。あれはわざとかな。+9
-0
-
476. 匿名 2022/05/14(土) 20:06:21
>>8
ごめんなさい。障害者枠で働いてて恥ずかしながらできる人にお世話になってます。自分からできることは率先してやったり、しっかり指示や分からないことは質問してやってるけど、どうしても理解や動作が遅くて迷惑かけることも多々ある。いつまでも世話になる訳にもいかないって自覚はあるから、ある特性を活かして副業で稼げるよう努力はしてます。
障害者で本当に迷惑かけてごめんなさい。+41
-3
-
477. 匿名 2022/05/14(土) 20:10:56
>>456
今は支援員や隣のクラスの先生にお願いできるけど、それは先生に直接話すべきだったと思います。+9
-2
-
478. 匿名 2022/05/14(土) 20:13:44
>>2
素敵な人だね+50
-1
-
479. 匿名 2022/05/14(土) 20:23:08
先生は表立って指名はしてこないんだよね。
こっそり席を近づけたりグループを一緒にしてきたりする。
最初は偶然かなと思うけどあまりに露骨でだんだん確信に変わる。でもお世話をさせられてない子にはわからないから「え?そういえば一緒だね、でもいつもかな?偶然じゃない?」って言われる。
先生も「お世話はみんなですればいいんです!みんなが助け合いの気持ちを持てばいい」とかシレッと綺麗事を言うんだよ。
ものすごく悪質だと思います。
+27
-0
-
480. 匿名 2022/05/14(土) 20:24:43
>>435
低学年の頃から担任に言われていたのに、支援級や支援学校に移らないどころか、何も対策を取らなかったのね。+23
-0
-
481. 匿名 2022/05/14(土) 20:27:51
>>1
クラスに保健室登校の子が居て、同じ小学校出身で近所ってだけで給食を保健室に届ける係に任命された。
昼休みは自分の友達と過ごしたかったから嫌だった。
学年が上がった時に、その子は部活で仲良くなった子を給食係りに指名したらしく、私の役目は終わりました。当時はラッキーって思ってたけど、指名された子は大変だったと思います。
何でその子に為に誰か一人が昼休みを犠牲にしないといけないのか….+31
-0
-
482. 匿名 2022/05/14(土) 20:31:21
私もお世話がかりでした。そして娘もさせられた。
これで苦情を言うのはモンペなのか夫婦でものすごく悩んだけど、校長先生と学年主任の先生に言いました。
娘をお世話係にしないでください、しばらく見守っていましたが意図しているとしか思えないほどずーっと一緒にされてお世話をさせられてますと。
そしたら翌年はクラスが離れたよ。+21
-0
-
483. 匿名 2022/05/14(土) 20:34:53
近所の小4の男の子昨年末から心の病になってしまい不登校になり、うちの娘が近所で優しくしっかりしてるとの理由でずっと隣の席にされる。
近くにいると安心するからとの理由らしい。
確かに低学年の1年くらいは家の行き来もあり、男の子の中では親しい方だけど、もう小4で娘も年頃なので女の子同士で遊びたい気持ちが強くいつまで隣にされるんだろうとモヤモヤする。授業中お隣と話し合って下さ〜いみたいな場面多いのに休みがちだからポツンとなるらしいし。
個人懇談で娘だけがサポートするのではなく、クラス全体でサポートしてはと話したけどなんかはぐらかされた。
相手の親にも自分が行けない日は一緒に帰ってくれると助かるとか言われたけど、年頃で他人の目も気になるみたいで女子と帰りたいって言うから、好きにさせてるけど、冷たい奴って思われてるんだろうな。
心の病は可哀想だけど、娘の気持ちも尊重したいし、悩みます。
+23
-0
-
484. 匿名 2022/05/14(土) 20:35:21
ヤングケアラーって話題だけど
家庭内は家庭の事情もあるけど
学校でのヤングケアラーって問題だよね
クラスみんな少しずつお世話ならマシだけど
1人の子に押し付けは問題だと思うわ+26
-0
-
485. 匿名 2022/05/14(土) 20:37:05
>>451
場面緘黙症って、特定の人物以外は話せな症状であって、給食を食べさせたり、空き教室にご飯セッティングしたり、トイレに連れて行ったり等のお世話は必要ないはず。
小学校卒業する位までに、症状が治まる人が多い。
その双子は、重度の場面緘黙症とそれ以外の障害もありそう。
+12
-1
-
486. 匿名 2022/05/14(土) 20:37:17
>>1
登校班の班長だったとき障がいの子がいて、毎日手を繋いで登校してた
当時は必死だったけど途中で吐いたり歩けなくなるレベルの子で私がもう無理ってなったら私が冷たい子扱いされてなんか嫌な思い出+19
-0
-
487. 匿名 2022/05/14(土) 20:37:31
>>60
先生に、昔あの子にいじめられてたから嫌です。って言ってもいいと思うよ。+27
-1
-
488. 匿名 2022/05/14(土) 20:40:15
>>299
担任最低。
今日を機に引きずるのやめて、自分の為に楽しんでね!+26
-1
-
489. 匿名 2022/05/14(土) 20:40:35
>>479
そうそう
そうやって先生に仕組まれていくうちに、お世話される側の子もお世話係の子を気に入って懐いていって、ヒナが親鳥について回るみたいに追い回すようになるんだよね
なんとなく「自分はこの子を頼ればいいんだな」と察するし、ああいう子って一度でも少しでも親切にしてくれた子には異常に執着するから
耐えきれなくてそっと距離を置こうとしても、先生や勘のいい子(お世話係になりたくない)達に、「〇〇ちゃんはガル子さんのことが大好きなんだよ?〇〇ちゃんはガル子さんしかお友達がいないんだよ?そんなふうにいじめて可哀想だと思わないの?」とかこっちの良心や罪悪感を利用するんだよね
+29
-0
-
490. 匿名 2022/05/14(土) 20:42:09
逆に勝手に先生が頼んでた。
卒業するちょっと前に知った。
そんなことしないで欲しかった。+8
-0
-
491. 匿名 2022/05/14(土) 20:42:49
私の兄は自閉症。特別支援学校に通いました。
なので対応は多少慣れていた。
そしたらクラスの別の自閉症の男の子の世話までさせられるようになって先生は
「不思議ですねー!なぜかあの子はガル子ちゃんの言うことは聞くんですよ」
って言ってたらしい。
母が
「娘には兄と暮らしているから慣れているだけ。娘が扱い慣れているのはちっとも不思議ではありません。障がい者のきょうだいとの暮らしはストレスも多い。
家庭でも我慢させていることが多くて親としては悩んでいる。せめて学校では一生徒として暮らさせてほしい。その子のお世話を娘に集中させないでください」
と抗議したそうです。
大人になってから聞きました。
+40
-0
-
492. 匿名 2022/05/14(土) 20:43:33
クラスに障害を持った女の子がいたんだけど、誰から頼まれたわけでもなくほっておけなくて身の回りのお手伝いをしてました。
運動会の組体操も私とその子と先生と組まされたけど、全然嫌じゃなかったな。
先生がすごく気を遣ってくれて、もしその子が私の足から手を離したら先生に掴まってねって言ってくれたなー。
久々に町中で出会ったら、もう卒業して30年くらい経つのにニコニコして私のこと覚えててくれてうれしかった😊+14
-0
-
493. 匿名 2022/05/14(土) 20:49:37
>>452
身体でも結局仕事できるできないはその人の能力や経験値、あと人間性だよ。
うちの会社に何人か障害者雇用の人いるけど、年行ってる人に限って仕事できないのにプライドは高い。
周りが障害者だからって何も言わずにスルーしてたことを自分の能力が高いからって偉そうに勘違いしてる人いるよ。若い内に社会の荒波に揉まれる経験って大事なんだと思った。+15
-0
-
494. 匿名 2022/05/14(土) 20:50:41
私は小学校の時お世話がかりをさせられた男の子から、高校のときストーカーをされました。
住所と電話番号がわかっているため、夜実家の周辺をうろつかれて付き纏われました。
最終的には警察沙汰です。
大人になって性に対しての興味が出て、やりたい。優しかった小学校の時のあの子に頼めばいいかなと思ったそうです。
親は「この子の心は小学生のままなんです!」と言っていましたが、こちらからしたら命の危険を感じるほどの恐怖でした。
+29
-0
-
495. 匿名 2022/05/14(土) 20:53:29
先生に面談や事ある度に言われてたけど、無理無理、私じゃどうにもならんって毎度断ってたよ笑+5
-0
-
496. 匿名 2022/05/14(土) 20:58:15
>>417
席も修学旅行の班も一緒で友達から距離置かれるのがつらくて「お世話係やめたい」って担任に言ったら、「それはイジメと同じ!!」って怒られたわ。
理不尽すぎてショックで、卒業するまで不登校になった。
真面目なほうだったけど世話焼きタイプじゃなかったからほんときつかった。+22
-0
-
497. 匿名 2022/05/14(土) 21:00:17
>>485
YouTubeで場面緘黙症のみいちゃんの動画見たら、話す以外に体が固まって動けなくなるって見たよ+1
-0
-
498. 匿名 2022/05/14(土) 21:05:26
>>1
お子さん先生から嫌われてるんじゃない?+2
-8
-
499. 匿名 2022/05/14(土) 21:08:29
>>489
そうそう、執着心の強さすごいよね。
子供ながらにゾッとしてたわ。
10年以上前だけど、お世話係その1の私は別学校の教師の子で、その2は市議会議員の子だった。
今思えば親の立場的に断りづらい子供使って世話を押し付けてた先生最低すぎる。
私は親からも「教師の子供なんだからちゃんとしなさい!」って言われてたし逃げ場ないんだよね…
+14
-1
-
500. 匿名 2022/05/14(土) 21:09:55
>>464
私も似たようなことあったからわかるよ
6年生だったから卒業アルバムにお世話してた子と写ってる写真がたくさんあって、すごく嫌で破いて捨てたわ。+11
-2
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する