-
1. 匿名 2022/05/12(木) 16:23:57
出典:www.yomiuri.co.jp
フェンスないため池に転落、男子中学生が死亡…友人と釣り : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp10日午後4時15分頃、青森県弘前市三和のため池で、付近にいた人から「男性が池に落ちた」と119番が…
・中学生は10日午後4時頃に友人3人と釣りをするため、ため池を訪れていた
・満水時の水深は最も深いところで約3・5メートルで、この時期は雪解け水が流れ込むため水位が高くなっているという+6
-90
-
2. 匿名 2022/05/12(木) 16:24:25
フェンス無いせいにすんの?+542
-8
-
3. 匿名 2022/05/12(木) 16:24:32
危険なところになぜ行くのよ?+340
-1
-
4. 匿名 2022/05/12(木) 16:24:45
こういうのも管理者責任問われるのかなぁ+159
-2
-
5. 匿名 2022/05/12(木) 16:25:03
日本全国全ての池にフェンスはつけれないし
危険って看板あるよね+301
-0
-
6. 匿名 2022/05/12(木) 16:25:05
暖かくなると水難が増えるな…+45
-0
-
7. 匿名 2022/05/12(木) 16:25:14
看板の意味よ…+212
-0
-
8. 匿名 2022/05/12(木) 16:25:15
気の毒だが危険予測できる年齢のはず+298
-2
-
9. 匿名 2022/05/12(木) 16:25:17
市を訴えます!
って事?+6
-21
-
10. 匿名 2022/05/12(木) 16:25:21
フェンスはいらん+45
-1
-
11. 匿名 2022/05/12(木) 16:25:30
中学生なら善悪の判断つくよね。また自治体が悪いとかにならないように。+201
-0
-
12. 匿名 2022/05/12(木) 16:25:31
中学生やったら危険かどうか判断できるやろ+138
-1
-
13. 匿名 2022/05/12(木) 16:25:35
よく、こういう所で釣りする人いるけど、なんか釣れるの?+104
-0
-
14. 匿名 2022/05/12(木) 16:25:39
>>9
事故がありましたって話だけど+15
-0
-
15. 匿名 2022/05/12(木) 16:25:47
釣りする所って普通フェンス無くない?+26
-1
-
16. 匿名 2022/05/12(木) 16:25:48
危険近寄るなって書いてあるじゃん。読めないのか。+89
-0
-
17. 匿名 2022/05/12(木) 16:25:50
>>2
フェンスあってもルール守らない人はよじ登るよ+118
-7
-
18. 匿名 2022/05/12(木) 16:26:09
これは本当に自己責任だと思う+113
-1
-
19. 匿名 2022/05/12(木) 16:26:31
>>17
うん、だから
この記事の書き方はおかしいって話やん+28
-2
-
20. 匿名 2022/05/12(木) 16:26:36
お気の毒だけど、フェンスが無かったせいみたいに報道するのは如何かと思います
危険な場所には近付かないようにしないと+108
-0
-
21. 匿名 2022/05/12(木) 16:27:02
>>13
ブラックバス+27
-0
-
22. 匿名 2022/05/12(木) 16:27:18
>>9
○フェンスない「ため池」に転落
✕フェンスないから池に落ちた!
と言ってるわけではない+43
-0
-
23. 匿名 2022/05/12(木) 16:27:34
ライフジャケットは着けてなかったんだろうな。
友人も下手に助けようとすると共倒れになるだろうし。
水を吸った服は重いし、雪解け水は冷たくて体力奪うし+13
-0
-
24. 匿名 2022/05/12(木) 16:27:37
ため池は本当にあがれない
体力あっても関係ない
フェンスがあっても乗り越える馬鹿も
過去何人もいた。親が死ぬほど言って聞かせて分からせるしかない+30
-0
-
25. 匿名 2022/05/12(木) 16:27:41
フェンスは関係ない
幼児じゃないんだから自業自得+15
-2
-
26. 匿名 2022/05/12(木) 16:27:45
危険を知らせる看板が立てられてたということなので、落ちた子の過失100%
バカな親が裁判起こさないといいなあ+21
-7
-
27. 匿名 2022/05/12(木) 16:27:56
フェンスがあったら救われた命かもしれない。
けれど、ため池はすり鉢状になってるから落ちたら上がれない。ちょっと物を拾うために入っても這い上がれない。
この危険性をもっと子供に伝えるべき
+35
-1
-
28. 匿名 2022/05/12(木) 16:28:26
フェンスがないとかの問題じゃない
溜め池とか危ないでしょ
子供に注意換気しない親が増えた気がする
海でも潮の満ち引き調べないとか、立ち入り禁止エリアに入って波に子供がさらわれる
子供も想像力低くなったのかな?+29
-0
-
29. 匿名 2022/05/12(木) 16:28:28
>>2
ほんとそれ!何かのせいにしないで欲しい+61
-3
-
30. 匿名 2022/05/12(木) 16:28:28
中学生同士で釣りってするんだね+3
-0
-
31. 匿名 2022/05/12(木) 16:28:32
>>15
フェンスあったら釣りできないもんね+6
-0
-
32. 匿名 2022/05/12(木) 16:28:42
中学生なら落ちてもすぐに上がれそうだけど何で亡くなったんだろ?
深いところは深いけど手前の方はそうでもないだろうし、友達2人もいたんなら引っ張って助けられないのかな?+0
-20
-
33. 匿名 2022/05/12(木) 16:28:45
>>13
ザリガニ?+5
-1
-
34. 匿名 2022/05/12(木) 16:28:46
>>19
フェンスがない"ため池"に転落ってことだよ
フェンスがないため、池に転落
ではないよ+10
-10
-
35. 匿名 2022/05/12(木) 16:28:46
>>2
フェンスがないために落ちた、みたいに読めるね
フェンスない ため池+77
-2
-
36. 匿名 2022/05/12(木) 16:28:50
ため池が危険なのわかっているでしょ。
危機感が足りな過ぎる。+5
-1
-
37. 匿名 2022/05/12(木) 16:29:04
ため池って大体フェンスないし大体釣り人いる
で、大体のとこが申し訳程度に危険って看板ある+9
-1
-
38. 匿名 2022/05/12(木) 16:29:13
池にフナがいると子供の食いつき方凄いね
中に色鮮やかな鯉なんかが混じってたら水族館かよってくらい興奮して近寄って行くし
溜め池は怖い+15
-0
-
39. 匿名 2022/05/12(木) 16:29:46
>>19
フェンスがあったらって大人の責任にしようとしてる&子供=清廉潔白って考え方をした、頭がお花畑の人が記事を書いたんだね、きっと。+3
-6
-
40. 匿名 2022/05/12(木) 16:30:12
>>34
そんな事じゃないわw
フェンスの無い、を強調してる時点でそういう視点に誘導する書き方だろって言ってんの+35
-4
-
41. 匿名 2022/05/12(木) 16:30:26
>>24
そうなの??
なんか泳いだりできないってこと?
怖い+6
-0
-
42. 匿名 2022/05/12(木) 16:30:35
旦那がスイミング経験あるからため池に落ちても泳いで這い上がれる気がするって言ってるけどため池って特殊な形になってるから上がるの難しいんだよ?って言ってもそうかなーとか言ってるから呆れた。
男って俺は大丈夫みたいな謎の自信あるよね。
危機管理能力がない。+36
-2
-
43. 匿名 2022/05/12(木) 16:30:57
なんのための看板なのさ。
+3
-0
-
44. 匿名 2022/05/12(木) 16:32:13
>>34
そんな話じゃないww+8
-3
-
45. 匿名 2022/05/12(木) 16:33:50
>>1
フェンスどころか危険の表示も特に必要ない
そんなもん自分で考えて行動できないような人間はいずれ危険な目に合う運命だよ
親の躾が大事ってことになる+5
-3
-
46. 匿名 2022/05/12(木) 16:34:04
>>41
苔や藻があってロープとかあってもよっぽど体力ないと滑って上がれないようになってるのに水吸って重くなった体で上がるのは無理+25
-0
-
47. 匿名 2022/05/12(木) 16:35:20
>>46
おおお…
そうだったんだ
勉強になりました+9
-1
-
48. 匿名 2022/05/12(木) 16:36:02
普通釣りしてるだけで落ちるもん?
他の力があったとか疑ってしまうんだけど+1
-1
-
49. 匿名 2022/05/12(木) 16:36:10
>>34
どっちにしてもフェンスがない事を強調してフェンスがないせいだと強めてる
日本全ての池や川にフェンスはつけられないから親が注意して子供が気をつけるしかないよ+4
-2
-
50. 匿名 2022/05/12(木) 16:37:35
自業自得。
バカが一人減っただけ。+4
-13
-
51. 匿名 2022/05/12(木) 16:37:52
あ!フェンスが無い為、池に
ではなくて、
フェンスが無い、溜池(ためいけ)ってことか…。
+6
-1
-
52. 匿名 2022/05/12(木) 16:38:07
釣りのルールについても親が教えてやらないと。自由にやっていい訳じゃないんだから+6
-0
-
53. 匿名 2022/05/12(木) 16:38:29
>>1
中学生がヨチヨチ歩きで言葉が通じない子だったんならその理屈はわかるけど…+3
-0
-
54. 匿名 2022/05/12(木) 16:40:08
>>40
勘違いしてるんだと思いました。
違ったならよかったです+5
-11
-
55. 匿名 2022/05/12(木) 16:40:42
>>44
他に勘違いしてる人がいたので
この人も勘違いしてるんだと思いました。笑+1
-7
-
56. 匿名 2022/05/12(木) 16:41:46
>>13
人が少ないからかな?+1
-0
-
57. 匿名 2022/05/12(木) 16:42:38
中学生にもなって+3
-0
-
58. 匿名 2022/05/12(木) 16:42:46
予防が行き渡ってないからこそ、看板などして危険を避けてる。だからこそ学校で常識、理解力、ルールしっかり身につけないと+5
-0
-
59. 匿名 2022/05/12(木) 16:43:53
ふざけて~とかだったら最悪だよね+5
-0
-
60. 匿名 2022/05/12(木) 16:45:12
私はダサいと言われようが釣りに行く時はライジャケ着てるし子供にも着させる。
水の怖さ知らない人が多すぎるから、一度服のまま水に落として溺れかけさせた方がいいと思うわ。+7
-1
-
61. 匿名 2022/05/12(木) 16:46:17
>>55
読解力がなくて皮肉が読み取れない人ほど、自信満々で指摘してくるというのがよく分かるやりとり。+7
-1
-
62. 匿名 2022/05/12(木) 16:46:49
>>21
食べれるの?+1
-4
-
63. 匿名 2022/05/12(木) 16:47:28
これ田んぼ用に水ためてあるんだけど
昔からあるはずだから
危険は承知のはずだったと思うんだけどね+4
-0
-
64. 匿名 2022/05/12(木) 16:47:44
友達も辛いな…+1
-0
-
65. 匿名 2022/05/12(木) 16:48:01
>>62
少しは自分で調べなよ+6
-0
-
66. 匿名 2022/05/12(木) 16:49:12
>>22
これが正しいよね
他記事でも、早とちりや読解力不足で文句言う方多いわ+7
-0
-
67. 匿名 2022/05/12(木) 16:49:14
フェンス関係ないでしょ
そもそも危険って書いてあるのにね+4
-0
-
68. 匿名 2022/05/12(木) 16:50:04
>>62
意外と美味しいらしい+6
-2
-
69. 匿名 2022/05/12(木) 16:52:06
近所の川も柵越えて釣りしてる子供結構いる
そこまでして何を釣りたいんだろ+3
-0
-
70. 匿名 2022/05/12(木) 16:52:16
>>26
最後の一文は要らない+6
-5
-
71. 匿名 2022/05/12(木) 16:52:25
これはフェンスの問題じゃない
被害者当人の常識があるか否か+3
-0
-
72. 匿名 2022/05/12(木) 16:52:45
>>50
通報しました。
遺族から訴えられてもおかしくないよ。
+9
-5
-
73. 匿名 2022/05/12(木) 16:56:01
保育園児がフェンスの隙間から園外に出てしまって川で亡くなっていたけど、それは園の危機管理ができていなかったとは思う。
今回は中学生。看板に近寄るなって書いてあるのに近づくのが悪いんじゃんってそれだけの話と思う。+3
-0
-
74. 匿名 2022/05/12(木) 16:59:12
>>71
でもフェンスの有無を書いておかないと、
「フェンスはあったのか?なかったのか?」ってなるよ。
+4
-1
-
75. 匿名 2022/05/12(木) 16:59:33
>>9
マイナスついてるけど、おそらくそうなる。国か自治体を相手取って損害賠償。公園の遊具で遊んでいてケガをしても自治体の責任だから、公園から遊具がどんどんなくなってる+3
-4
-
76. 匿名 2022/05/12(木) 16:59:48
>>65
細かい+0
-3
-
77. 匿名 2022/05/12(木) 17:02:52
ため池ってそんなに這い上がれないものなのかね。+0
-0
-
78. 匿名 2022/05/12(木) 17:03:03
>>68
こういう魚は漁師が捕ってスーパーとかに流通出来ないのかな
おいしいなら外来魚駆除になるし安く売られたら財布にやさしそう+2
-1
-
79. 匿名 2022/05/12(木) 17:07:57
漁業者はライフジャケットの義務化で必ずつけなければならなくなったんだけど、
釣りこそ危険。
釣りのライフジャケットの罰則化してほしい!+2
-0
-
80. 匿名 2022/05/12(木) 17:11:43
フェンスないせいではないと思うよ。日本各地、海外の運河、湖、溜め池にフェンスがないところはたくさんある。+2
-0
-
81. 匿名 2022/05/12(木) 17:11:52
>>68
ブラックバスはスズキだから美味しいらしい。
イタリアンのシェフの友人が言ってた。
生きてる状態で〆ないとダメらしい。死んだやつは食べられないと。+4
-0
-
82. 匿名 2022/05/12(木) 17:12:23
>>9
それはないでしょ+1
-0
-
83. 匿名 2022/05/12(木) 17:13:18
>>32
そういう思考が周りの人を追い詰めるんだよ
濡れた人間は重いしそう簡単に引っ張り上げられない+1
-3
-
84. 匿名 2022/05/12(木) 17:14:01
>>32
池は下の土がドロドロ底無し沼のようになっている。
小学生の時 水のない場所で足が沈み足首まで埋まった。バランス崩して這いつくばると手が埋まった。友達が引っ張ってくれてなんとか足は抜けたけど運動靴は埋まったままになった。裸足で家に帰り母親に無茶苦茶叱られた。+10
-0
-
85. 匿名 2022/05/12(木) 17:14:25
なんかフェンスのせいにしたい人いるね+2
-0
-
86. 匿名 2022/05/12(木) 17:15:51
私はこういう類の溺れ死んだ事故の一緒にいた友人の証言は信用してない+3
-0
-
87. 匿名 2022/05/12(木) 17:16:17
>>24
めちゃくちゃ怖いんだねため池に落ちると、なぜ命を落とすのか(斎藤秀俊) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp5月9日午後、香川県丸亀市のため池に釣りに来ていた小学1年生の男の子と33歳の父親の2人が死亡しました。なぜ、ため池に落ちると命を落とすのでしょうか。繰り返される事故にどう対処すればよいのでしょうか。
+13
-0
-
88. 匿名 2022/05/12(木) 17:19:25
>>75
ならねーよw
柵のついてない池や川や海で溺れたら全部地域の責任になるってそんな訳ないでしょ+3
-0
-
89. 匿名 2022/05/12(木) 17:19:57
池って川と違って流れもないけど、中学生でも溺れ死ぬんだね。こわい+1
-0
-
90. 匿名 2022/05/12(木) 17:25:41
ライフジャケット着てたら助かったのかな。+2
-0
-
91. 匿名 2022/05/12(木) 17:26:55
>>84
不謹慎だけど千と千尋おもいだした+1
-0
-
92. 匿名 2022/05/12(木) 17:27:25
どうやっても入るんだよね。
浮き輪みたいなんは置いてないのかな
置いても盗まれたりするんかな
こんな大きい子でも溺れるんよね
+1
-0
-
93. 匿名 2022/05/12(木) 17:27:44
>>92
フェンス無しだ+0
-0
-
94. 匿名 2022/05/12(木) 17:28:26
>>3
こんにちは😃亡くなった方のご冥福をお祈りしますアダカダブラーチーーーン+1
-7
-
95. 匿名 2022/05/12(木) 17:33:12
若くして亡くなられて、とてもお気の毒だけどきちんとルールは守らなきゃ。守っていれば死ぬことも無かっただろうに。+3
-0
-
96. 匿名 2022/05/12(木) 17:47:01
ため池ってすり鉢状になってるうえに苔でぬるぬるしてるから一人で這い上がることは絶対に無理なんだよね。
YouTubeの実験でロープを使った救出実験してたけどロープがあっても滑って抜けだけなかったよ。絶対に近づいてはダメ+4
-0
-
97. 匿名 2022/05/12(木) 17:55:47
>>2
でも今回は中学生だから、その歳で…って感じるけど
小学生や小さい子がふらっと行く場合も考えられるよ
日本中に溜池あるし、危ないな…って感じる場所にある池も実際あるし+4
-0
-
98. 匿名 2022/05/12(木) 18:05:43
フェンスなくても落ちないやつの方が多いわ+1
-0
-
99. 匿名 2022/05/12(木) 18:17:22
こういうの嫌だよね
我が子は亡くなって友達は生きてるって修羅場だよね+5
-0
-
100. 匿名 2022/05/12(木) 18:18:04
画像の池の前に立ってる看板、地元の小学校のPTAが作った物と判断できるけど、なら亡くなった子もここが危険な池な事は小さい時から知ってたはずだよね。+4
-0
-
101. 匿名 2022/05/12(木) 18:22:09
だからあれほど言ったじゃないの!+2
-0
-
102. 匿名 2022/05/12(木) 18:33:00
>>50
このコメはひどいと思う。
名誉毀損や侮辱に該当すると思う。+3
-1
-
103. 匿名 2022/05/12(木) 18:56:42
釣り堀にしとけばいいのに。+6
-0
-
104. 匿名 2022/05/12(木) 19:17:26
>>62
基本リリースはダメだから、田舎だと道路に放置で鳥の餌+3
-0
-
105. 匿名 2022/05/12(木) 19:31:43
こういうの死人に口無しだよね、、、飛び込めよとかない?+1
-0
-
106. 匿名 2022/05/12(木) 19:44:25
>>3
何故って?そこに魚が居るからさ👍+1
-0
-
107. 匿名 2022/05/12(木) 20:22:19
いや、釣りするならライフジャケット着ようよ。マジで。+2
-1
-
108. 匿名 2022/05/12(木) 20:22:35
親は何してたの?
中学生になるまで、何を教えてたの?+1
-2
-
109. 匿名 2022/05/12(木) 21:11:56
水龍ぽー球
古今東西武道家同士がその雌雄を決すべく行う決闘法は数あるが中でもモンゴルに伝わる水龍ぽー球は最も過酷なものとして有名である
後に硝子工芸の発達によりガラス球が使用されたが当時は7メートル四方の木槽に水を一杯に満たしその中でどちらかが死ぬまで闘った
水中では当然闘う時間は限定され、しかも水の抵抗により動作に通常の3倍もの体力を消耗するためその苦しさは想像を絶した
ちなみに、この決闘法で負けた者をモンゴル語で「ドザイ・モーン」(水死の意)と言い日本で溺死体を「土左衛門」と呼ぶのはこれが語源である
民明書房刊『泳げ!!騎馬民族』より+0
-1
-
110. 匿名 2022/05/12(木) 21:47:44
>>84
池の水全部抜く番組でも、泥に足が埋まって動きづらそうだもんね+1
-0
-
111. 匿名 2022/05/12(木) 22:31:05
>>87
水難学会の動画、何故か見られないけど前にもがるちゃんで見て戦慄したわ。
ため池がある地域では定期的にため池の構造とか、どうして揚がれないのか、落ちる=ほぼ死(助かる確率知らないけど)に繋がることを発信していかないといけないんだろうね。
+2
-0
-
112. 匿名 2022/05/13(金) 01:28:55
>>1
堤防や溜池でも腰巻のやつでいいからライフジャケットはつけようよ+3
-0
-
113. 匿名 2022/05/13(金) 05:33:09
>>13
ブルーギル、雷魚などなど
ルアーつりは、投げては巻いての繰り返しで
ルアーの当たり、よく見てないとイケナイから
足元とかの注意力が下がるし、溜め池は
すり鉢状になってる所が多いから
ズルッと滑ったら最後ズルズル落ちてくよ+2
-0
-
114. 匿名 2022/05/13(金) 11:37:51
でも中学生なら「危険」て書かれた札読めるよね…。+1
-0
-
115. 匿名 2022/05/14(土) 09:04:14
近寄るなキケンって看板で注意喚起されてんだから、自業自得ってもんでしょ
中学生にもなって+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する