-
1. 匿名 2022/05/07(土) 17:44:46
出典:www.moneypost.jp
引っ越し先のお風呂がバランス釜でびっくり!その使い勝手と住み心地 | マネーポストWEBwww.moneypost.jpバランス釜とは、1970~1980年代にかけて建てられた物件に多く見られる風呂場の給湯器で、今やその存在自体を知らない世代も珍しくない。バランス釜が設置されているのは古い物件に限られるため、当然、家賃も抑えられがちだが、その使い勝手や住み心地はどうなのか。住んだことがある人たちに話を聞いてみた。
「まず、風呂場の壁と浴槽の間にバランス釜が設置されているので、浴槽が狭いですね。僕は小柄だから大丈夫ですが、大柄の人には窮屈で厳しいかもしれません。あと給湯性能がそこまで高くないので、冬はお湯が出る勢いが弱くなりがちです。年中シャワーをガンガン使いたいという人には向かないかもしれません」(Aさん)
「お風呂が大好きだったので、どうしても追い焚き機能は欲しかったんです。でも、一人暮らし用の物件ではなかなか見つからないし、あっても家賃が高い。当時は学生でお金もなく、バランス釜の物件に住むしかありませんでした。でも、追い焚きができるのはやっぱり便利です」(Bさん)
「バランス釜は掃除がしにくいことがネックかもしれません。浴槽と給湯器の隙間、お風呂場の壁と浴槽の間、浴槽の下に、ほこりやゴミが溜まりやすいのでこまめに掃除する必要があります。ズボラな人には向いていないかもしれません。カビも生えやすいので漂白剤を使う対策も必要なので、掃除が苦にならない人なら問題ないと思います」(Cさん)+57
-3
-
2. 匿名 2022/05/07(土) 17:45:41
バランス釜って見たこともないわ+254
-55
-
3. 匿名 2022/05/07(土) 17:45:41
カチカチカチカチ+261
-0
-
4. 匿名 2022/05/07(土) 17:45:59
体育座りになるよね、あの狭さはw+157
-3
-
5. 匿名 2022/05/07(土) 17:46:09
古いってこと?+50
-2
-
6. 匿名 2022/05/07(土) 17:46:12
アラフォーだけど実際見たことないし使い方もわかんない。+204
-36
-
7. 匿名 2022/05/07(土) 17:46:42
隙間が多くて風呂掃除大変そう。+102
-0
-
8. 匿名 2022/05/07(土) 17:46:50
確実に古い設備だろうし、不完全燃焼とか心配だわ+116
-2
-
9. 匿名 2022/05/07(土) 17:46:57
実家の風呂がこれだわ
+85
-1
-
10. 匿名 2022/05/07(土) 17:47:04
>>3
シュボッ!
+103
-1
-
11. 匿名 2022/05/07(土) 17:47:10
バランス釜ってなんなの?
数ヶ月前にTwitterで初めて知ったけど33年生きてきて今まで一度も見たことも聞いたこともなかった+79
-32
-
12. 匿名 2022/05/07(土) 17:47:11
バランス釜という名前なのか...
訪問介護の仕事してるんだけど、高齢者の家でさえ超レアだよ。
田舎で仕事6年やっているけど、見たことあるの2件だけ。+91
-19
-
13. 匿名 2022/05/07(土) 17:47:15
どうやって使うの+10
-1
-
14. 匿名 2022/05/07(土) 17:47:21
名前からして湯加減が良さそう+11
-6
-
15. 匿名 2022/05/07(土) 17:47:35
懐かしい。小さいときにうまくまたげなくて股間を打った思い出+52
-2
-
16. 匿名 2022/05/07(土) 17:47:50
>>6
アラサーだけど11年前ハタチの頃に一人暮らしして初めてユニットバスの物件に住んだ…。
それまでずっと>>1のお風呂で生活していたよ。平成生まれなのに…。+70
-0
-
17. 匿名 2022/05/07(土) 17:48:08
>>6
手前のレバーをカチカチぐるぐる回して着火します+75
-0
-
18. 匿名 2022/05/07(土) 17:48:16
警察の官舎、こんなんばっかり(むしろこれより古い)
生活保護とかの人の方が綺麗なとこ住んでるよ…+206
-3
-
19. 匿名 2022/05/07(土) 17:48:16
物件探すとたまに古いアパートとかで見たことあるけど
前に住んでいた人達の汚れは取り切れているのかな?と不安になる。だから絶対無理だな+27
-0
-
20. 匿名 2022/05/07(土) 17:48:25
火加減の調整とか難しそう+32
-8
-
21. 匿名 2022/05/07(土) 17:48:43
懐かしい。子供の頃使ってました。子供の頃なので掃除とか大変だったかは分かりませんが、追い焚きというかぬるくなると暖かいお湯を足してました。+45
-0
-
22. 匿名 2022/05/07(土) 17:48:59
アラフォーだけど子供の頃住んでた社宅にあってカチカチしてた
中学の頃に親が家買って引っ越したらボタン一つでお風呂入れられるようになってびっくりした+64
-0
-
23. 匿名 2022/05/07(土) 17:49:03
40代の自分ですら実際に見たことない
バランス釜って名前なのも初めて知ったわ+13
-12
-
24. 匿名 2022/05/07(土) 17:49:06
20年前に住んでたところがこれだった。掃除しにくいし水で流そうにも乾ききらないし今なら避ける。+26
-0
-
25. 匿名 2022/05/07(土) 17:49:43
30代だけど、子供の頃住んでた公務員社宅がこのお風呂だった気がする。+43
-0
-
26. 匿名 2022/05/07(土) 17:49:44
換気
気をつけないと+16
-0
-
27. 匿名 2022/05/07(土) 17:49:57
釜?のほうにお湯かかっても大丈夫なの?+14
-0
-
28. 匿名 2022/05/07(土) 17:50:23
1人暮らしだと湯船に浸かることがほぼ無いから、シャワーの設備だけ最新だと嬉しいな
今って浴槽を取っ払って、シャワー浴びるスペースを広めに取ってる物件とかあるよね
まだまだ普及率低いから、1人暮らし用の物件は早くこのシャワー設備が当たり前になってくれたら良いな+55
-11
-
29. 匿名 2022/05/07(土) 17:51:11
ビックリって内見の時わかるよね?+62
-0
-
30. 匿名 2022/05/07(土) 17:51:33
祖母の家がそんな感じだったけど、風呂場全部が10畳くらいあって広かった(古いけど)+6
-0
-
31. 匿名 2022/05/07(土) 17:52:03
52歳、28年前に住んだアパートではこのフロだったよ。
追い焚き無いから不便。+11
-9
-
32. 匿名 2022/05/07(土) 17:52:56
>>3
>>10
あ〜懐かしい!
一瞬で昔の家の記憶が蘇った!+58
-0
-
33. 匿名 2022/05/07(土) 17:53:29
この画像なんかムリ+1
-1
-
34. 匿名 2022/05/07(土) 17:53:30
バランス釜は一つだけいいところがあって、
停電になった時、今のガス給湯器は使えなくなるけど
これは手動式の点火だから使えるんだよね+97
-0
-
35. 匿名 2022/05/07(土) 17:53:39
生家がバランス釜だった。ただ他の家ではみたことがなかったので多分レア。
ちなみに実家(生家とは別)がやってるアパートもまだバランス釜。その分家賃めちゃ安いけど。都内23区でこの金額で住めるんかい!って値段。+19
-0
-
36. 匿名 2022/05/07(土) 17:54:15
風呂場の掃除が大変そうなんだよね
+88
-0
-
37. 匿名 2022/05/07(土) 17:54:23
ばあちゃん家がこれだけど、虫がやばいイメージ+16
-5
-
38. 匿名 2022/05/07(土) 17:54:56
学生時代の友人のアパートがこれだった。自分は経験ないけど、あの頃は割とあったような(ちょうど2000年くらい)
今、これだったらちょっとびっくりだけど、、でもあるんだよね+20
-0
-
39. 匿名 2022/05/07(土) 17:56:12
明らかに築35年は経ってるだろうね。耐震法も古いままだし24時間換気システムも導入前だから掃除を怠るとカビとかダニが凄いだろう。+12
-0
-
40. 匿名 2022/05/07(土) 17:56:46
湯船の上部と下の方で温度が違うからかき混ぜ棒が必須アイテム+78
-0
-
41. 匿名 2022/05/07(土) 17:56:54
引っ越すまで住んでたアパートがこれだった。
使い方マスターすれば特に問題なしよ。
今のお風呂はホテルのみたいなやつで、ちょっと回すと熱湯か冷水で落ち着いてシャワー浴びれない。
バランス釜は温度調整が10段階あったし、あの頃に戻りたい…+40
-0
-
42. 匿名 2022/05/07(土) 17:57:12
>>18
自衛隊の官舎もだよ。新しい官舎は流石にキレイになってるけど、転勤してたら未だに時折出会うよ。バランス釜。+104
-0
-
43. 匿名 2022/05/07(土) 17:57:16
旦那の実家の築50年の団地がこれだよ。
びっくりしたよ。逆カルチャーショックって感じ。ボタンひとつでお湯張りなんて当たり前なのにね。
入れるのが面倒だからか、毎日お風呂に入ってないらしい。+23
-2
-
44. 匿名 2022/05/07(土) 17:57:32
父親警察官で実家が警察住宅なんだけど、いまだに風呂はバランス釜だよ。シャワーも一応ついてるけど温度上げると水量が減って冬場は雀の涙ほどしかお湯出ない笑
このお風呂が嫌で実家に帰りたくないくらいだから、住める人尊敬するわ…。+36
-0
-
45. 匿名 2022/05/07(土) 17:57:50
>>34
確かにそうだね、お風呂場の電気が消えててもお風呂は沸くね+12
-0
-
46. 匿名 2022/05/07(土) 17:57:55
ムダに深さはあるねんな+14
-1
-
47. 匿名 2022/05/07(土) 17:58:40
一度社宅でバランス釜だった。つかったことなくってガス出したけど点火を確認しなくてにおいで気づいた。真冬だったと思うとこわかった。すぐに新しい給湯器で追い焚きつきのにかえてくれたけどボタンひとつで沸かせる有り難みがわかった。+16
-0
-
48. 匿名 2022/05/07(土) 17:58:58
絶対ヤダ。+8
-0
-
49. 匿名 2022/05/07(土) 17:59:45
>>18
国家公務員住宅ってこのタイプの
お風呂だよね+106
-0
-
50. 匿名 2022/05/07(土) 17:59:48
私結構好き!+8
-1
-
51. 匿名 2022/05/07(土) 18:00:59
中3の時に家リフォームするまではバランス釜だった
湯船温めたかったらカチカチしなーって言われてたけど、爆発しそうで怖くて1回もした事ない
義理の実家が管理してる賃貸のアパートがバランス釜のお風呂で、結婚する時にここに住むかって言われたけど、バランス釜が嫌すぎて断った
爆発事故とか起こったことないのかな?+6
-0
-
52. 匿名 2022/05/07(土) 18:01:34
>>40
上は超熱い、下は真水+27
-0
-
53. 匿名 2022/05/07(土) 18:02:43
>>10
これ怖くない?
いつか爆発するんじゃないかと子供心にドキドキしながらつけてた+29
-0
-
54. 匿名 2022/05/07(土) 18:03:47
はじめで一人暮らししたとき
バランス釜のお風呂で、ジャバで
風呂釜掃除したら得体のしれない
何かが出てきてびっくりした!!+12
-0
-
55. 匿名 2022/05/07(土) 18:04:08
>>37
バランス釜だから虫が出るんじゃなくてバランス釜のあるお家は築年数経ってるから虫が出るんだと思う+28
-0
-
56. 匿名 2022/05/07(土) 18:04:49
>>18
YouTubeやってる農林水産省の人もこのタイプのお風呂だった
+39
-0
-
57. 匿名 2022/05/07(土) 18:05:19
懐かしい。
小さい頃に住んでた家がバランス釜のお風呂だった。
わかりやすく言うと、ガスコンロみたいにつまみを捻ってガスで火をつけてお湯を作るんだよね。
浴槽にお水を沸かしたい量入れて火をつけて温めるんだけど、水の中に温度計を入れてちょこちょこ確認に行かないと沸かし過ぎて熱くて入れなくなる事が度々あった。
メリットと言えば、停電していてもお風呂に入れるのと追い焚きができる事くらいかな?+20
-1
-
58. 匿名 2022/05/07(土) 18:06:26
バランスボール、みたいな体幹鍛える系を想像した+2
-1
-
59. 匿名 2022/05/07(土) 18:06:31
>>28
でもシャワーよりも入浴はちゃんとした方が疲れの取れ具合が全然違う
アラサーになって実感した+24
-8
-
60. 匿名 2022/05/07(土) 18:06:50
>>4
足を伸ばせない。でも深さはちょうどいい。+8
-0
-
61. 匿名 2022/05/07(土) 18:06:52
>>14
ご飯炊けそうだもんね+0
-0
-
62. 匿名 2022/05/07(土) 18:06:56
>>5
古いし面倒。+6
-0
-
63. 匿名 2022/05/07(土) 18:07:45
このお風呂の家って、もれなくキッチンには湯沸かし器なの?四角いやつ。+14
-0
-
64. 匿名 2022/05/07(土) 18:07:54
>>54
わかる
それ以来バランス釜は衛生的に無理になった+2
-0
-
65. 匿名 2022/05/07(土) 18:08:51
アラフォー
5歳くらいまで住んでた団地の風呂がこれだったな+0
-0
-
66. 匿名 2022/05/07(土) 18:08:56
>>18
古いって聞くから官舎に住んだ事がない
人間関係も大変らしいね+16
-0
-
67. 匿名 2022/05/07(土) 18:09:11
アラフォー公務員官舎住まいは団地のこのお風呂スタートよ。幼少期のスタートがそういう暮らしぶりで幸せ体験してるから、もし老い先がここに戻っても悲観しないってかなりメンタル的にプラスで楽観的&タフな人生歩めるよ。
ちょっと山に入ったような所だと薪炊きのゴエモン風呂の友達の家ってのもまだあった。
祖父母の家はタイル張りで家の中にどでかいガスの湯沸かしタンクがあった。
そんな不便ながらも楽しい夫我が家を体験してた身としては今主流のユニットバスって趣は無いんだよね。
+17
-0
-
68. 匿名 2022/05/07(土) 18:10:36
アラフォーで子どもの頃住んでたマンションはこれだったな。小窓みたいなところから火種が見えるから怖くて操作できなかった記憶+7
-0
-
69. 匿名 2022/05/07(土) 18:10:37
>>18
大した家賃払ってないんだから文句言わない。
嫌なら民間行きましょう。+1
-28
-
70. 匿名 2022/05/07(土) 18:11:23
昔から貧乏でボロアパートばっかり住んでたアラフォーだけど、これはどこにも無かった!w
ボットン便所のボッロボロの一軒家でさえ、お湯と水の出る蛇口があったよw+1
-1
-
71. 匿名 2022/05/07(土) 18:15:39
>>69
別に文句じゃないと思う。+18
-1
-
72. 匿名 2022/05/07(土) 18:17:45
>>13
左手でハンドル回して、右手で着火ボタン押すんだよ
うるさいけど
やはり、給湯器高いのがいいよ
お湯は柔らかいし、追い焚き、Wi-Fi、通話、予約が
あるのがベスト+0
-0
-
73. 匿名 2022/05/07(土) 18:19:18
>>1
これってもしかして関東だけ?+0
-5
-
74. 匿名 2022/05/07(土) 18:19:58
離婚して団地に引っ越した時、バランス釜で驚愕した。最初はびびりながら、カチッ、カチッだったけど今じゃカチカチカチカチカチカチやってる。慣れればなんの不便もない。+14
-0
-
75. 匿名 2022/05/07(土) 18:20:00
>>20
うちの祖父母の家は30年前まで薪で炊く家だったよ。
こんな五右衛門風呂では無かったけど。都会の真ん中だったからあまり信じてもらえない。+3
-0
-
76. 匿名 2022/05/07(土) 18:20:08
>>40
あるある+1
-0
-
77. 匿名 2022/05/07(土) 18:20:14
>>69
地域や物件によるとは思うけど、敷金礼金ないかわりに退去時の原状回復を全て個人がやらなきゃいけなかったりで高額な費用かかることも多いよ+15
-1
-
78. 匿名 2022/05/07(土) 18:20:19
国鉄時代に建てられたJRの社宅もこれだった。
多分今もこれ。+12
-0
-
79. 匿名 2022/05/07(土) 18:20:47
社宅の風呂がこれ
幼児二人と一緒に三人ではいるからぎちぎちよ+6
-0
-
80. 匿名 2022/05/07(土) 18:21:21
平成生まれですが築40年の社宅に住んだ時これでしたよ。古い公営住宅、社宅、官舎とかではあるあるなのでは?古くても普通の家にはないかと...
+5
-0
-
81. 匿名 2022/05/07(土) 18:22:04
>>7
うち、下汚くてヤバイよ…
どうやって掃除してるのか綺麗に保ってる方いたら教えて!!+22
-0
-
82. 匿名 2022/05/07(土) 18:23:06
>>20
実家がこんな感じの五右衛門風呂だったな。今は取り壊して無いけど。薪燃やして沸かしてた。よく火事にならんかったなぁ…風呂釜の底にすのこみたいなの置いてさ、懐かしい+6
-0
-
83. 匿名 2022/05/07(土) 18:23:48
>>77
だから嫌なら民間行きましょうって。+2
-13
-
84. 匿名 2022/05/07(土) 18:25:02
>>28
ビジネスホテルがユニットバスじゃなくてこれだった
一人暮らしなら掃除が楽で良さそう+19
-1
-
85. 匿名 2022/05/07(土) 18:25:03
びっくりも何も内見してないのか?+1
-0
-
86. 匿名 2022/05/07(土) 18:27:15
>>53
怖い、たまにボンって大きな音していつか爆発するのではと思ってた。
母親からも点火するときはよく気をつけるようにって注意されてた。慣れなかったよ。+19
-0
-
87. 匿名 2022/05/07(土) 18:27:26
4年くらい前までバランス釜の団地に住んでたよ
温度設定も水量も自動ではないから、湯船にお湯張ってることうっかり忘れて溢れたり、追い焚き中なのうっかり忘れて沸騰したりって何回かやった
メリットといえばガスと水道だけで動くことよね
操作パネルなんてないから、停電になってもガスと水道が無事なら風呂に入れる
引越し後に台風の影響で4日間停電して風呂も入れなかった時に、バランス釜が恋しかったよ+13
-0
-
88. 匿名 2022/05/07(土) 18:30:27
>>66
ヤバイ人といい人の差がすごい。
いい人ほどすぐ転勤していなくなる。+4
-0
-
89. 匿名 2022/05/07(土) 18:31:31
>>49
たしか25~30年程前に新築した建物あたりから
ユニット浴室に変わったと思う+8
-0
-
90. 匿名 2022/05/07(土) 18:32:04
>>69
文句じゃなくて眼の前にバランス釜という存在がいるって話やで。+11
-1
-
91. 匿名 2022/05/07(土) 18:32:28
>>73
関西の市営住宅育ちです。小学校入学から高校卒業までこのお風呂入ってました。お風呂掃除は私の担当でした。懐かしい〜!
追い炊き出来るし、深いから肩まで浸かれるし好きだったけどな笑+9
-0
-
92. 匿名 2022/05/07(土) 18:34:18
>>69
働いてる公務員がバランス釜で、生活保護の人がきれいな給湯器のバスって
理不尽じゃないの+44
-2
-
93. 匿名 2022/05/07(土) 18:34:18
>>91
民間の賃貸物件には無かったのかな
見たことないや+0
-3
-
94. 匿名 2022/05/07(土) 18:34:19
昔住んだ社宅がこれだった。バランス釜は浴槽に水を入れて、ボッと点火して湯を沸かすの。申し訳程度にシャワー機能があるけど、冬は水温が低いためシャワーの量が少なくて役に立たない。夏はどうにか使える。お湯が冷めたら浴槽の追い焚きはできるけど、どんどん熱くなるから要注意。+9
-0
-
95. 匿名 2022/05/07(土) 18:34:44
>>20
父の実家が薪風呂だった。
幼少期住んでて、お風呂大好きだったわ。+0
-0
-
96. 匿名 2022/05/07(土) 18:35:04
バランス釜の追い焚き機能は便利なんだけど、設定温度で自動的に切れる機能がついてなくて、キッチンタイマーをかけてたけど、そのまま寝てしまい、何度バスタブの湯を沸騰させたことか…
ホント火山のマグマのようだった。
そのまま放置して、翌朝入浴して良い湯加減だった。+14
-0
-
97. 匿名 2022/05/07(土) 18:35:35
>>44
そうそう
冬はシャワーを20センチも離すと体に当たらないんだよ
夏は痛いくらいなのに
冬と夏でシャワーヘッド変えてたよ+6
-0
-
98. 匿名 2022/05/07(土) 18:35:50
バランス釜の隙間にネコが入り込んだことありました。+1
-0
-
99. 匿名 2022/05/07(土) 18:36:33
>>18
古いJR社宅もこれ
引っ越しの為不動産屋さんと話した時、
「今の家、◯◯町の社宅なんですけど凄く古くて」
「あ、警察の方ですか?」
「JRです」
「あ~あれですか…(苦笑)」
というやり取りがあり、その時、あの官舎も古いんだなぁと知りましたw+29
-0
-
100. 匿名 2022/05/07(土) 18:36:42
20年くらい前に住んでたアパートがバランス釜の風呂だった
家賃が安かったから我慢したけど
今は住めないなあ+1
-0
-
101. 匿名 2022/05/07(土) 18:37:28
懐かしい。実家が昔これだった。シャワーでさえこれでカチカチってやらないとお湯でないから面倒臭かったなー。+2
-0
-
102. 匿名 2022/05/07(土) 18:38:06
>>4
確かに、狭くて深いw
でも目を閉じていれば壺湯!+3
-0
-
103. 匿名 2022/05/07(土) 18:38:23
父親が糖尿病で
風呂熱々にするのがホントイヤだったなぁ。+1
-0
-
104. 匿名 2022/05/07(土) 18:43:54
40年前に住んでた団地がこれだった+3
-0
-
105. 匿名 2022/05/07(土) 18:48:16
>>34
そして熱効率が良いのでガス代が安いw+9
-0
-
106. 匿名 2022/05/07(土) 18:49:25
>>92
民間人にしたらどっちも血税使ってるくせにだよ。
+1
-15
-
107. 匿名 2022/05/07(土) 18:50:07
懐かしいな
実家が昔このタイプのお風呂だったなー
25年くらい前だけれど+1
-0
-
108. 匿名 2022/05/07(土) 18:54:51
現役でこれよ。消し忘れて沸騰したのはビビったけど不便はない+8
-0
-
109. 匿名 2022/05/07(土) 18:55:47
バランス釜や湯沸かしはメンタル的にくるな+4
-0
-
110. 匿名 2022/05/07(土) 19:00:07
銭湯から自宅風呂、薪じゃなくてガスで沸くお風呂を
メーカーさんが開発したしたんだよね
平成の頃昭和に建てた友だちの家に泊まった時、こんな感じ。下はコンクリートだから、木製のスノコ置いてあったよ
今はうち賃貸だけど、ボタン一つでお湯が指定した水量で止まってバスタブに入っているし
本当に楽になったよね
お風呂の現代の便利さはすごくありがたいです+4
-0
-
111. 匿名 2022/05/07(土) 19:00:56
今住んでます。前のアパートもそうでした。
おそらく今住んでる近隣のアパートもそうです。夕方〜夜になると近所からカチカチと音が聞こえます笑
ちなみに私の部屋は入居の時に新しいバランス釜にしてもらったのでカチカチの音がチチチチ…と小さいです。
追い焚きを諦めればいいのですが、どうしても諦められず、ペット可物件で追い焚きがついてる所は高くなるので、予算内が今のアパートだったと言うだけですけど、次はマンションに引っ越したいです。
因みに都内(わりと都心寄り)です。+8
-0
-
112. 匿名 2022/05/07(土) 19:03:29
>>1+0
-1
-
113. 匿名 2022/05/07(土) 19:08:55
>>1
46歳
小学校〜20歳まで住んでいた市営住宅の実家がそのお風呂でした。
1度お湯炊きながら寝てしまって〇の所までお湯減ってグツグツの空焚きになっててあのままずっと寝ていたらどうなっていたのかと考えて怖い時がある。+6
-0
-
114. 匿名 2022/05/07(土) 19:09:59
>>73
中国地方もありました。+1
-0
-
115. 匿名 2022/05/07(土) 19:15:42
>>63
こういうやつの事?
+14
-0
-
116. 匿名 2022/05/07(土) 19:22:31
デリやってて市営住宅に呼ばれたときこの浴槽でビックリした+0
-1
-
117. 匿名 2022/05/07(土) 19:22:33
>>36
私の実家これです。浴槽はもう少し広いですけど
たまに実家帰ってお風呂入る時使い方に戸惑うけど、慣れればなんてことない。
ただ、お風呂の自動停止機能的なのはないから、忘れると浴槽からあふれてる。+14
-0
-
118. 匿名 2022/05/07(土) 19:24:50
>>36
全体像見たらどんな物かわかった!
友達が新婚時代古い団地に住んでて遊びに行ったら「お風呂が最悪」って言ってたのがこのタイプだったわ。+5
-0
-
119. 匿名 2022/05/07(土) 19:26:27
>>113
嘘かほんとか、人が煮込まれた事故ってたまに聞くよね。+5
-0
-
120. 匿名 2022/05/07(土) 19:32:27
排水口が詰まって、溢れた水が釜を浸してしまい、釜自体が故障したという話を聞いたことがある。
これ、家事になったりしないの?+2
-0
-
121. 匿名 2022/05/07(土) 19:33:35
サンドのお風呂いただきますに出てきそう+0
-0
-
122. 匿名 2022/05/07(土) 19:35:17
>>113
小学生のときに煮立った風呂に気付かずに入って脚全体やけどした子がいた。+4
-0
-
123. 匿名 2022/05/07(土) 19:45:41
アラフィフ、結婚前一人暮らししてた部屋がバランス窯だったけど、特に何も思った事なかったな
冬は追い焚き出来るので良いわ〜とか、バス・トイレ別は風呂でゆっくりできて良いわ〜とか、いい方にしか考えなかった
慣れれば何てことない+7
-0
-
124. 匿名 2022/05/07(土) 19:49:10
>>113
同じです。思い出すだけでゾッとする…+3
-0
-
125. 匿名 2022/05/07(土) 20:00:46
風呂無し経験者からすれば、バランス釜でもお風呂があれば幸せ。+3
-0
-
126. 匿名 2022/05/07(土) 20:02:29
うちの実家まだこれだわ。
浴槽ぼろぼろだし買い替えたら?って言っても一人だし(父はもう他界)使えるからいいんだよ!って言われた。笑
しかも、今、壊れたら替えがないらしく(コロナ禍で)、子どもと実家に帰ったときに壊さないでね!壊さないでね!って念押しされた。。笑
これ、火つけるの苦手だったなぁ。+3
-0
-
127. 匿名 2022/05/07(土) 20:08:04
自衛隊の宿舎、未だにバランス釜の所があるよ。台所に給湯器もない。冬は極寒でお皿洗い。
+9
-0
-
128. 匿名 2022/05/07(土) 20:08:43
国鉄時代に建てられたJRの社宅もこれだった。
多分今もこれ。+3
-0
-
129. 匿名 2022/05/07(土) 20:21:15
元彼んちがこれでガスを止め忘れ?してガス代が高くなったって怒られた+1
-0
-
130. 匿名 2022/05/07(土) 20:21:44
>>18
警察の家族官舎の風呂がこのタイプでカチカチでシュボできずボン!させたことがある
何事も無かったけど凄く危険だったんだろうか+14
-0
-
131. 匿名 2022/05/07(土) 20:23:05
>>36
風呂の下がどうしても掃除できなくてチョウバエとか虫が発生して大変+20
-0
-
132. 匿名 2022/05/07(土) 20:24:07
>>18
自衛隊の官舎に住んでたけど、このタイプでシャワー付いてなかったー。
浴槽のお湯で髪も洗ってた。新婚だったけど旦那も浸かったお湯で髪洗うの嫌でたまらなかった。
家賃がすんごく安かったから我慢するつもりでいたけど一年で耐えきれず引っ越しました。+19
-0
-
133. 匿名 2022/05/07(土) 20:30:19
>>52
そんなナゾナゾが昔は定番だったけど、今の子供たちじゃポカーンだね(^_^;)+2
-0
-
134. 匿名 2022/05/07(土) 20:34:20
>>83
怖+0
-1
-
135. 匿名 2022/05/07(土) 20:34:32
>>18
今まさに住んでる!
釜だけ新しくなって浴槽や壁は古いまま
ほんとに底辺の生活で引越後、一ヶ月は惨めさに涙が止まらなかった+19
-0
-
136. 匿名 2022/05/07(土) 20:39:05
>>10
は?
主は使い勝手と住み心地が聞きたいんだよ?
コメするなら応えてあげなよ。
>>1
子供の頃は市営の住宅っ子だったので、まさにこれでした!
ガスを点火し蛇口から出るお湯の温度は調整が出来て、お風呂のお湯がぬるくなると熱湯を足してました。お湯が出る側は熱いのでお父さんやお母さん、お姉ちゃんがいて、熱湯を足しながらかき混ぜて循環させてました。
+4
-4
-
137. 匿名 2022/05/07(土) 20:40:13
>>73
北海道もありました+2
-0
-
138. 匿名 2022/05/07(土) 20:40:59
>>36
風呂釜に入れる蛇口長すぎない?
左右に動くだろうけども。+5
-1
-
139. 匿名 2022/05/07(土) 20:47:22
掃除が無理。
見えない隙間がどうなってるのかわからないのも怖い。
虫とかいても気づけないし+2
-1
-
140. 匿名 2022/05/07(土) 20:48:59
>>36
機械のしたに髪の毛や陰毛が引っかかったり
カビが生えてるとゾッとする。
お風呂はゴチャゴチャしないで
何も置いてないシンプルなのが好き。+17
-0
-
141. 匿名 2022/05/07(土) 20:52:02
>>103
糖尿病と熱々がどう繋がるの?+2
-0
-
142. 匿名 2022/05/07(土) 20:53:03
>>3
あー懐かしい。小学校の頃団地だった。うっかり沸かし過ぎるとボコボコ言って慌てて消しに行ってた+8
-0
-
143. 匿名 2022/05/07(土) 20:55:35
>>52
わかる〜ー!混ぜる棒あったよね笑+5
-0
-
144. 匿名 2022/05/07(土) 20:56:44
>>115
うちはこれだった
懐かしい+2
-0
-
145. 匿名 2022/05/07(土) 20:57:28
>>139
今の風呂も見えないとこありますよ。
うちはTOTOのユニットバスですが、エプロンを外してはいけないのでその中が気になる…。+2
-0
-
146. 匿名 2022/05/07(土) 20:58:24
>>143+7
-0
-
147. 匿名 2022/05/07(土) 21:01:14
>>63
それな!
息子が地方大で、近くのコーポに引っ越したとき
この給湯器で、息子が手間取ってて、押しながら回すんだよって教えたわ+0
-0
-
148. 匿名 2022/05/07(土) 21:03:23
私が新婚の時に住んでた見た目社宅のような古い賃貸がこれだったような気がする。浴槽はもう少し広かったけどカチっと回してお風呂に入ってた。
床は学校のトイレみたいなタイルの床で掃除するのが大変だった。
旦那の親が家賃負担してくれるから文句も言えず住んでたけど1年で出ました。+0
-0
-
149. 匿名 2022/05/07(土) 21:07:50
>>3この前取り替えたけどカチカチ回すハンドルがなくなって電池入れるタイプになったよ
+5
-0
-
150. 匿名 2022/05/07(土) 21:21:14
団地の時これだったよ!点火する時が爆発するんじゃないかと毎回怖かった。+1
-0
-
151. 匿名 2022/05/07(土) 21:47:39
>>104 10年前に新婚で入居した社宅がコレだった。実家もボタンでピッとやるタイプだったから、カチカチ着火させるのが怖くて始めの1ヶ月は旦那がいる時しかお風呂入れなかった。冬の寒い日は熱々にできて良いんだけどね、家賃もびっくりな安さだったけど子供と入るには狭そうだから早々に退去したよ。+0
-0
-
152. 匿名 2022/05/07(土) 21:48:19
20代です
社宅住みで1年前まで3年間使ってました
最初はびっくりしましたが慣れれば普通です
ただ追い焚き止め忘れると沸騰するくらいお湯が熱くなることや、バランス釜専用のジャバを定期的にやらないと追い焚きの時におかかみたいな汚れが出てくるとかマイナス面もありました。。
あと手元でオンオフする節約シャワーヘッドは絶対につけちゃダメですので、もしも使う人は気をつけてください
+6
-1
-
153. 匿名 2022/05/07(土) 21:51:54
結婚して、最初の賃貸は新築だったけれど、2回目の引越し先の賃貸は、かなり年季の入ったボロアパートで、このタイプのお風呂でした。毎回カチカチ回すのが怖かった…。+2
-0
-
154. 匿名 2022/05/07(土) 21:52:05
この隙間が苦手なんだよなぁ+3
-0
-
155. 匿名 2022/05/07(土) 21:58:47
>>40
知らなかった~!手で混ぜてるよw+2
-0
-
156. 匿名 2022/05/07(土) 22:00:44
>>1
給湯システムだけども、浴槽はサイコロだから体育座りで入浴だよ。+2
-0
-
157. 匿名 2022/05/07(土) 22:30:44
>>146
子どもの頃かき混ぜ係だったんだけど、上下に混ぜるとすぐに良い温度になる事に気付いたとき、すごいテンションがあがったのを思い出した!+0
-0
-
158. 匿名 2022/05/07(土) 23:00:06
>>53
子供のころの実家のお風呂がそうだった。
不完全燃焼していたのか「ボン!」っていってガラスの部分が一瞬膨張したように見えたことがあったよ。
+3
-0
-
159. 匿名 2022/05/07(土) 23:00:16
子供の頃に住んでいた家が古くてこれだったかも!カチカチカチッて何かを回してお湯が沸いていた気がする。+0
-0
-
160. 匿名 2022/05/07(土) 23:03:01
>>81
なんかジャバとか?なんだっけな、髪とか溶かすような洗剤を周りからぐるーっとやったら溶けてドロロ〜っと流れてきたと聞きましたよ。
その後水で流せばかなりきれいになるんじゃないですか?+0
-0
-
161. 匿名 2022/05/07(土) 23:07:40
旅行で家開けて久々にお風呂点火するとボンって小爆発起こすの怖すぎ。+0
-0
-
162. 匿名 2022/05/07(土) 23:14:31
>>88
そうなのかーヤバい人いるんだ!
良い人がいなくなると寂しいね>_<+1
-0
-
163. 匿名 2022/05/07(土) 23:31:05
>>3
口火+0
-0
-
164. 匿名 2022/05/07(土) 23:32:07
>>1
今まさに住んでいる社宅のお風呂がこれ。
子供がお風呂場におもちゃ持っていって釜の向こうに落としてしまい拾うのに苦労することがある。
拾ったおもちゃに黒い汚れが付いたり、ほんと無理。
月1万円で住まわせてもらってるから文句は言えないけど、一度友人とその子供が家に遊びに来た時に子供に「狭い汚い寒い」と言われて苦笑したわ。
早くお金貯めてマイホーム買いたい〜。+9
-0
-
165. 匿名 2022/05/08(日) 00:34:57
ガス代すごそう+0
-0
-
166. 匿名 2022/05/08(日) 01:43:45
たまに回すところが抜けてトロ火が消えなくなってたなぁ。業者さん呼んで直してもらってた。+0
-0
-
167. 匿名 2022/05/08(日) 02:19:42
バランス釜暦9年です。ボーッとしながら入って空焚き未遂2回した事あるから本当に気を付けて!浴槽が掃除出来ないから春夏は蝶バエとの戦いだよ+4
-0
-
168. 匿名 2022/05/08(日) 02:21:09
社宅なんだけど17時ごろカチカチって音聞こえるともう風呂?って思う+2
-0
-
169. 匿名 2022/05/08(日) 04:09:14
出てくる湯量が少なくて冬場は地獄だった+1
-0
-
170. 匿名 2022/05/08(日) 05:56:38
どこのシャワーヘッドもバランス釜お断り
+2
-0
-
171. 匿名 2022/05/08(日) 08:31:37
駅近で安い物件を探してたらURの団地を紹介されて、このバランス釜だった。
実物を見たけど、カビが発生しやすそうだし、掃除も難しそうだったよ。
私は住む自信ない。+0
-0
-
172. 匿名 2022/05/08(日) 08:45:42
>>168
ファミリー向けの社宅に住んでたときは
17:00頃にカチカチって音がたくさん聞こえてたな+1
-0
-
173. 匿名 2022/05/08(日) 09:27:01
>>66
いろんな省庁が集まってる官舎のせいか上下関係も全くなく平和そのもの。
トラブルがあれば省庁に連絡が入ってしまうし、素性が明らかな人たちばかりなので至って平和です。
むしろ民間に住んでた時の方が変な人は多いし、ゴミ捨て場とかめちゃくちゃでストレスでした。
次の転勤もまた官舎に行く予定。+4
-0
-
174. 匿名 2022/05/08(日) 10:28:04
>>18
刑務官の官舎もコレだったわ。泊まりに行った時に使い方がわからなくて困惑した。+0
-0
-
175. 匿名 2022/05/08(日) 10:50:20
>>105
やっぱりガス代安かった?
うちはバランス釜の家から、同じ間取りでバランス釜じゃない部屋に建物内引越ししたけど、ガス代がほぼ2倍になったんだよね
同じ間取りだから生活様式は一切変わってないのに
+2
-0
-
176. 匿名 2022/05/08(日) 13:23:16
私の実家はバランス釜かわからないけど(このトピの写真見る限りはちょっと違う)レバーでかちかちしゅっぼ!タイプだった。
その後嫁ぎ先とシェルター暮らしでレバーで追い焚きできるひとがいなくて、やたら「やって!」とお呼び出しを受けた…+0
-0
-
177. 匿名 2022/05/08(日) 16:08:59
大学生時代の下宿がバランス釜だった。ガス代安かった。
前の人が掃除しないまま退去したみたいで、ジャバしたら、汚れがリボン状になって出てきたよ。
いまでも公営住宅は、浴槽を賃借人が用意するみたい。売ってるんだね。+1
-0
-
178. 匿名 2022/05/08(日) 22:02:53
>>92でも激安の家賃だよね
ちゃんとしたところに住みたければ民間に行けばいいだけ
+2
-1
-
179. 匿名 2022/05/15(日) 19:09:51
只今お部屋探し真っ最中。お金無いから古い物件、バランス釜になりそう。トロい私に使いこなせるか...+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する