-
1. 匿名 2015/06/19(金) 17:45:18
出典:blogc.fujitv.co.jp
「子連れ出勤」導入会社社長がブログでフジ「とくダネ!」に苦言「フェアな伝え方じゃない」 | ネットの事件ニュースなら - B.N.Jwww.buzznews.jpフジテレビ「とくダネ!」で放送された「子連れ出勤」で取材されていた会社の社長が恣意的な編集に苦言を呈し注目を集めています。これは都内で27名の従業員を持つ企業が「子連れ出勤」に取り組んだところ、フジテレビ側から「その様子を取材したい」との申し入れがあり放送につながったという経緯でしたが、前向きに取り組んでいるにも関わらずネガティブな面を強調した形で番組が放送されていたとして社長がブログで「まあなかなか悪意を感じる編集で。」と苦言を呈しているというもの。
●R-STORE浅井社長ブログ
拝啓 小倉様(子連れ出勤の件) | R-BLOGS [R-STOREが選んだ、ひとくせR人達の新しいBLOGコミュニティーサイト。]r-blogs.jpこんにちは。R-STORE『ハンサム』浅井です。昨日、フジテレビの「とくダネ!」という番組で、少しだけ弊社をご紹介いただいた。弊社のスタッフが「子連れ出勤」なるものに初めて挑戦するという仕立で、10日ほど前にテレビクルーがオフィスに来て、ほぼまる1日撮影して、それが編集されて昨日の放映となった。
●とくダネ放送内容のまとめ
●関連トピ子連れ出勤に賛成?反対?girlschannel.net今朝のとくダネで特集されてました。 私は仕事スペースに小さい子供を連れてくるのは大反対ですが、 スタジオのコメンテーターは賛成派が大多数で驚きました。 この取材で訪れた会社は託児所を併設をしてるわけではなく、 普通に大人が働いてるスペースにスタッフの子供が一緒に座って好き勝手遊んでました。 小さい子はうるさいし何壊すかわからないし 他人の子だから強く注意もできないし ヨダレや鼻水で汚されるかもしれないし 仕事の妨げになると思います。 がるちゃんをご覧の皆さんは子連れ出勤に賛成ですか?反対ですか?
+48
-154
-
2. 匿名 2015/06/19(金) 17:46:36
文句は私でなく、私の画像をトピ画にしている管理人さんに言ってください。
+54
-131
-
3. 匿名 2015/06/19(金) 17:48:15
だってフジだもんね+122
-94
-
4. 匿名 2015/06/19(金) 17:48:26
2. 匿名 2015/06/19(金) 17:46:36 [通報]
文句は私でなく、私の画像をトピ画にしている管理人さんに言ってください。
いきなりこれにわろたw+122
-87
-
5. 匿名 2015/06/19(金) 17:48:47
意味がわからない+55
-91
-
6. 匿名 2015/06/19(金) 17:48:55
子連れしてまで働きにいきたいの?と思う。+82
-151
-
7. 匿名 2015/06/19(金) 17:48:57
取材を受けた人の意図を捻じ曲げる編集はダメだね。
でも「子連れ出勤」に関しては、いくらいいですよ!お勧めですよ!っていう編集だったとしても、反対意見の人多いと思う…。+243
-70
-
8. 匿名 2015/06/19(金) 17:49:29
とくダネの取材ってしょっちゅう問題起こしてるね
フジ情報番組・とくダネ「取材と異なる」BPOに申し立てgirlschannel.netフジ情報番組・とくダネ「取材と異なる」BPOに申し立て エコ推によると、番組側から「不正に利益を得ているリサイクル事業者の実態解明の取材に協力してほしい」との要請があり、理事長らが取材に応じた。しかし、4月23日の放送では「(エコ推が)不正に経費を使...
フジ「とくダネ!」の不妊治療報道、取材先の医院が抗議「事実と異なるなど重大な問題」girlschannel.netフジ「とくダネ!」の不妊治療報道、取材先の医院が抗議「事実と異なるなど重大な問題」 放送後、郵送による精液検査を同院で行っていると誤解した視聴者から多くの問い合わせを受けたという。石川CEOは「当院では郵送での精液検査を行っていない」と説明。検査会社...
+90
-39
-
9. 匿名 2015/06/19(金) 17:49:49
2
最初意味わかんなかった、笑
漢字のトピ画の人か+42
-51
-
10. 匿名 2015/06/19(金) 17:50:22
うるさいからつれてくんな+178
-95
-
11. 匿名 2015/06/19(金) 17:50:39
保育園に預ければいいのに+116
-100
-
12. 匿名 2015/06/19(金) 17:51:04
預け先がない時は連れてきていいですよ!なのにね…+233
-52
-
13. 匿名 2015/06/19(金) 17:51:20
人のガキって無情にひっぱたきたくなる+55
-138
-
14. 匿名 2015/06/19(金) 17:51:34
何をもってフェアというのか。
コメンテーターには賛成派の方が多かったんでしょ?
+81
-50
-
15. 匿名 2015/06/19(金) 17:51:45
編集次第で良くも悪くも操作できるから、この企業の方、放送見た時ショックだっただろうね…+173
-38
-
16. 匿名 2015/06/19(金) 17:51:50
漢字のトピ画の人
ほんと暇なんだろうね
でも荒らしはダメだよ+25
-35
-
17. 匿名 2015/06/19(金) 17:52:00
子連れ出勤が許される代わりに、子供が何かをしでかしたら親が減給されたりペナルティ課されるなら良いんじゃない?
託児スペースあるなら、子連れ出勤賛成だよ。+87
-60
-
18. 匿名 2015/06/19(金) 17:52:22
ブログ読んで、こういう考えの社長さん良いと思った。
いろんな働き方を認める社会になったらもっとたくさんの人がいろんな形で社会に貢献できるようになるんじゃないかなあ。
少し長いけど引用します↓↓
------
僕達としてあくまでも最後の最後のセーフティネットとして、「子連れ出勤」という制度を会社として導入しようと思っていて、どこにも預け先がなくて本当に困ってしまったり、シッターをお願いすればよいけど、そのコストが給与と逆ざやになってしまい何のために働くのかわからなくなってしまったり、そんなことでモチベーションが下がったり、働く意欲を失ってしまったりしたら嫌だから「本当に困ったら、会社に連れてきて良いんだよ」と、そう言ってあげることで、随分ママさんの気持ち的にも楽になるのではないか、と。追い詰められずに済むのではないか、と。そう考えてこの制度を導入したいと思っているわけだ。だって子供がいるからといって、働き続けてきてくれた人が辞めてしまうのは会社にとって、それこそ損失なのだから、そうならないようにできるならやるべきだと思うのだ。
------+408
-42
-
19. 匿名 2015/06/19(金) 17:53:10
関係ないけどプラマイのボタン変わって見にくい。+186
-38
-
20. 匿名 2015/06/19(金) 17:53:18
ハンサム+28
-40
-
21. 匿名 2015/06/19(金) 17:53:55
2
あんたが漢字トピ画を載せなきゃ良いだけだ。アホか。他人に責任転嫁すんな。+23
-40
-
22. 匿名 2015/06/19(金) 17:54:51
6 、10、11はちゃんと記事読んでいるの?+30
-34
-
23. 匿名 2015/06/19(金) 17:55:36
放送は見てないけど、「慣れてないとキツイ」と言った人がいたのは事実なんだよね?
例えばこれが子連れ出勤に対してのコメントではないのにそう見えるように編集したのだったら確かに悪意あると思うけど、実際に言ったなら仕方ないんじゃない?こう思う人がいるのは事実なんでしょ。
+196
-51
-
24. 匿名 2015/06/19(金) 17:56:05
やっぱり、テレビ番組って(全部じゃないかもですが)、取材したものを
そのまま素直に放送するんじゃなくて、自分たちの意図に沿った編集をして
いるってことですよね。
それにしても、小倉氏以外は、子連れに賛成で…だから、ブログのタイトルが
「拝啓、小倉様」になっていると…
エッ、小倉さんって、そんなに番組に対して権力があるんだ?!+20
-33
-
25. 匿名 2015/06/19(金) 17:57:31
あいかわらずどくだね。+22
-23
-
26. 匿名 2015/06/19(金) 17:58:36
えー?
とくダネ見てたけど、全然悪意のある編集じゃなかったよ?
確かに迷惑そうにしてる社員が映ったり、あんまり賛成できない意味合いの意見を社員が言ったりしてはいたけど、子連れ出勤は賛否両論ある取り組みなんだから、良い面だけ放送する方がおかしいと思う。
あの放送を悪意がある編集って言うなら、この社長とやらが現実を見てないだけ。+182
-58
-
27. 匿名 2015/06/19(金) 17:58:58
思うのですが、連れてきていい会社というので特ダネはやってたけど、連れていって仕事してる中、仕事してる人らが見るって事ですよね?
変じゃないですか?
託児所なくて連れてきていいよって昼寝とかオムツとかどうしてるの?
ぐずったときは、親が会議とかで見れなければ同僚や先輩や後輩が見るの?
それで残業になったらバカらしくないの?
託児所あれば別。
保育園やらはお金払って通わせるけど、会社とかに連れてくるのはただなんだよね?
そんなんだと、仕事もできて保育園に入れなくても連れてくればいいわあ~♪みたいな人増えて仕事の効率、質落ちて経営力傾きそうだけど…+104
-43
-
28. 匿名 2015/06/19(金) 17:59:32
別にこの制度はいいと思う。でも、子なしの人は代わりに何かリフレッシュ休暇何日か多いとかバランスが必要+95
-31
-
29. 匿名 2015/06/19(金) 17:59:35
私、子供居るけど
職場に連れて行ってワサワサ
してたら我が子でもイライラするのに
他人の子供やったら、もっとイライラすると思う。
+130
-30
-
30. 匿名 2015/06/19(金) 18:00:40
+93
-24
-
31. 匿名 2015/06/19(金) 18:01:12
24
あるだろ。
バカにしんじゃねーよ。+11
-35
-
32. 匿名 2015/06/19(金) 18:01:42
この社長のブログ、「拝啓 小倉様」っておかしくないか?
小倉さんは反対意見出してただけでしょ。+104
-31
-
33. 匿名 2015/06/19(金) 18:03:31
17です。
マイナス食らってるけど、仕事と同じスペースに子供がいたら、大事な書類に落書きされたり、何かをこぼされたり、職場でインフル発症されたりする可能性が大きいよね?その時、会社に与える損害はどうするのって話よ。
子連れって事は未就学児でしょ?仕事が滞るじゃない?
だから、会社の別室に託児スペースあるなら良いけどって話。+101
-37
-
34. 匿名 2015/06/19(金) 18:12:02
これね、少子化改善されたスウェーデンは国単位で実施してるんだよね。
私は賛成だな。+65
-46
-
35. 匿名 2015/06/19(金) 18:14:46
はっきり言って迷惑だと思うよ
顔に出さないだけで、子ども嫌いな人だっているだろうし
別室に託児スペースがあって世話する保母さん的な人がいる環境なら文句なしに賛成だけど+151
-24
-
36. 匿名 2015/06/19(金) 18:14:48
会社の別スペースに託児室があって有資格者の保育士がみるというなら
子連れ出勤は賛成だけど
仕事場に連れてきて従業員交互に見るとか絶対反対。
ワークスペースってシュレッダーとかあって危ないし
コピー機壊されたり、暇になってうろうろされたらたまったもんじゃないよね?
+117
-14
-
37. 匿名 2015/06/19(金) 18:15:21
植林と一緒だと思う。
利益を追求しすぎたら国という山が禿山になる。
植林という労働をすれば国が潤う。
日本は利益追求に走りすぎて禿山が進行してるわけだから、この試みは応援だな。+19
-28
-
38. 匿名 2015/06/19(金) 18:15:32
子連れ記者、「子連れ出勤」を実体験してみた | WORK AGAIN | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイトtoyokeizai.net朝、保育園に預ける際の子どもの泣き顔、発熱を知らせる呼び出しの電話、お迎え時間をにらみながらの仕事……。産休後に職場復帰した女性の多くが、一度は「いっそのこと子どもと一緒に出勤できたら」と思ったことがあるのではないだろうか。わが子と離れずに働ける、そんな「子連れワークスタイル」を実践している会社があると聞き、生後3カ月の二男を伴って出掛けた。
↑こういう記事見つけました。
>1の会社みたいに「最後のセーフティネットとして」子供を連れてきてもいいよ、というなら分かります。
でも常に子供連れで勤務、接客も赤ちゃんを抱いて…みたいなのはちょっと違う気が。。+50
-22
-
39. 匿名 2015/06/19(金) 18:15:53
周りはもちろん、子供が気になって親も仕事にならないんじゃない?
別室に託児所があったらいいけど
でも都会だと満員電車に子供でしょ?
子供が可哀想だよ+47
-21
-
40. 匿名 2015/06/19(金) 18:18:50
私は子連れ出勤は反対なんだけれど、もし恣意的な編集をされたのならそれは報道として問題だと思う。
ただ社長の拝啓小倉様という書き出しも少し引っかかる。メインキャスター宛だが、編集したのは特ダネスタッフだろうし、そのVTRを見てスタジオにいたメンバーの中で小倉さんだけが反対だからなのかとも思う。
でも子連れ出勤に対しての反対意見があるのも自然なこと。
正直、フジテレビも小倉さんも嫌いだが、もう少し様子を見てみないとわからない。
逆に育児に取り組む会社として印象をつけていこうという時に、社内の他の社員にNO(迷惑と言わせない)雰囲気があれば、それはそれで問題だしなあ。+74
-14
-
41. 匿名 2015/06/19(金) 18:18:50
17さん
マイナスくらったからって2回も自分の主張言わなくても。
他者の意見もあるんだくらいに受け止めたらいいのに。
主張が強すぎると正論だとしても受け止めにくいです。+19
-19
-
42. 匿名 2015/06/19(金) 18:24:59
このテレビ見てました
「慣れてないとキツイ」って言ってた男性社員は、定時にかばんを持って
「今日は仕事を持ち帰って場所をかえてします」
って部屋を出ていきました
子どもがたてる音や声、ストレスだったんだろうね+117
-15
-
43. 匿名 2015/06/19(金) 18:25:10
社長は社員全員に聞いた訳じゃなく、あくまで自分の意見。
実際連れて来られたら、逆にモチベーションの下がる社員も多いと思うけど。+101
-9
-
44. 匿名 2015/06/19(金) 18:27:18
この話は、反対賛成別れるとおもうなあ。
友達にも子供の鳴き声は集中できなくなる人もいれば、
逆に余裕で集中できるし、子供ラブな人もいる。
集中しずらいが、日本のためにがんばるわ!って方もいる。
okな人と、ngな人を住み分けできればいいよね〜。。+20
-20
-
45. 匿名 2015/06/19(金) 18:32:55
>積極的に「子連れ出勤」を導入したいと思っているのに、逆に僕らが困っているかのようなシーンばかり取り上げられてしまって。
この社長の意図するところとは違ったみたいだから、そういうのはやっぱりとくダネスタッフの怠慢だと思う。
最初からどういう内容にしたいから取材に協力してほしいということをきちんと伝えておくべきだったのでは。
子連れ勤務に関しては、マタハラが問題になることも多い中こうやって子育てする社員に寛容な会社があるのはよいことだと思う。
+20
-18
-
46. 匿名 2015/06/19(金) 18:33:56
あのさ、20前半の頃は電車でなく子供にまじイライラした。
30くらいになって、全くイライラしなくなった。
女性もギラギラした恋愛モードの20代と、落ち着く年齢の30〜だと出るホルモン量違うらしいから、こうなるんだってね。
両者の意見わかるわあ。+23
-23
-
47. 匿名 2015/06/19(金) 18:35:18
出来る人は連れて来ないけどね。
そういうのに臨機応変に対処したり気を使ったり出来るからこそ仕事できるんだから。+37
-10
-
48. 匿名 2015/06/19(金) 18:35:25
+4
-17
-
49. 匿名 2015/06/19(金) 18:39:51
私が勤めてた所は自営で接客業でお店(高級品を扱っています)でしたが自分のところの子供が幼稚園終わったらお店の裏にいましたよ。赤ちゃんの時はそれこそおんぶしながら接客したっていってました(笑)
昔からの老舗で田舎でしたからお客様も好意的で今でも成長を楽しみにしていてやがてその子が大きくなって家を継ぐ時にもいい話のタネになるでしょうね。
仕事によっては大丈夫ところもあるでしょう。
私は雇われの従業員でしたがいいなと思っていました。
時には聞き分けのないときもありましたがそこは両親が出てきて言い聞かせてましたし。
お客様の立場でも自分の娘がよそで子連れ出勤をしていればそういう光景を見ればお互い様だと思うでしょうし職場にいれば「私も昔連れてきていたから」とフォローできるそんな社会になれば子育てしやすいですよね。無論無理な職場があるのはもちろんのことですが!+36
-14
-
50. 匿名 2015/06/19(金) 18:42:41
これ見てたけど、むしろ子連れ出勤はいいことだ!推進しない日本社会がおかしい!くらいの勢いでコメンテーターも賛成札あげてて、なんか偽善的だなーって思ったくらい。
本当にあんな子供がギャアギャアいる職場がいいと思っているのか?と思うのが普通なのに、みんな反対をしたらイメージが悪いと思われるとか考えて賛成札上げてる感じに見えたけど。
フジもとくだねも決していいテレビ、番組だとは思わないけど、この社長はなんか俺の会社理解あるんですよーみたいな自己満足に浸ってて、否定されたとおもってるのがおかしい。あの子連れ職場は子供、親に優しいのではなく、ただけじめがつかない職場で経営者も変な勘違いをしてると思う。+74
-16
-
51. 匿名 2015/06/19(金) 18:43:06
いい面だけ紹介するのもフェアじゃないよ。
批判的な立場からの考えって重要だと思う。
両方の面から報道した結果、反対派が居るのが問題なの?
むしろ、取材を受けた時に、何もかも賞賛されると思ったの?+39
-6
-
52. 匿名 2015/06/19(金) 18:46:29
職種によると思います。
SOU・SOUというアパレルがありまして
そこの子供服の店舗の店長さんは
社長から子連れ出勤の許可をもらい、
おんぶしながら接客したり
レジの横にベビーベットおいたりして
実現しておりました。
子供服なので、お客様もお子さん連れの方が多いので
プラスになるだろうなぁと思います。
殆どの会社は無理だと思いますが
こういう頭の柔らかい会社が少しでも増えたら
いいなぁと思います。+19
-10
-
53. 匿名 2015/06/19(金) 18:47:38
前向きに取り組んでるって、社長と子連れ出勤したい母親は前向きだろうけど、反対意見を全く取り入れないのもどうかと思う。実際、放送では「ちょっと集中できないので」って帰って行った人もいたし。+44
-2
-
54. 匿名 2015/06/19(金) 18:48:00
51
社長は、反対がでることに異論を唱えているわけではなく、
報道が「常に子連れok」みたいに報道したから抗議したんだと思うよ〜。+13
-8
-
55. 匿名 2015/06/19(金) 18:49:30
51と53は、たぶん同じ人かな。
社長のブログ読んだ?+6
-9
-
56. 匿名 2015/06/19(金) 18:51:21
出演者全員が賛成したら、ディスカッションは進まないし、つまらなくなるから小倉さんは反対の意見言ったのかもよ。
台本通りなのかと。構成作家の台本が微妙だったのかな?+4
-0
-
57. 匿名 2015/06/19(金) 18:51:25
できる所は導入すれば良いのでは?
最初は色々あるかもしれませんが子連れ出勤の会社だと理解した上で入社する人が増えれば協力し合える人の集まりになるわけですし、お互い様な雰囲気になるのでは?そして長く勤めてくれる人も増えそうです。
もちろん、たとえば銀行だとかお金を扱う所は無理だったりするので職場によるも思いますが、できる所は取り組んでも悪いことは無いと思います+4
-8
-
58. 匿名 2015/06/19(金) 18:55:03
子連れオッケーって簡単にいう社長より、
会社に小さくてもいいから(自分の報酬削ってでも)ちゃんと託児所作る社長のほうが立派だと思うけど・・・
子どもに迷惑してる社員のことも考えるべき。それが真の社長の器量かと。+64
-7
-
59. 匿名 2015/06/19(金) 18:57:01
以外と世間の反応が肯定的オンリーじゃなかったから
いつもやってるわけじゃないッ!って言い出したんじゃないの。+16
-5
-
60. 匿名 2015/06/19(金) 18:58:43
社長もちょっとおかしいよね。
そりゃあ、社長は社員のための素晴らしい試みだと思ってるだろうけど、それを思うように編集してもらえないからとやかく言うなんて…。
ブログも読んだけど「慣れの問題」とか抽象的で根性論みたいなの持ち出されてもね。
社員大切にするのはいいけど、子供について盲目的で、子連れじゃない社員のことがキチンと見えてないよ。+50
-6
-
61. 匿名 2015/06/19(金) 18:59:23
19
見づらいし、あの真ん中の小さな細長い四角がいっぱい並んでるのが何だか気持ち悪くなっちゃいます(´・_・`)私だけかな(´・_・`)+7
-4
-
62. 匿名 2015/06/19(金) 19:01:25
まさに先日同僚が1歳の子どもを職場に連れてきました。
同僚は休みの日でしたが、残った仕事をするために出勤。
同僚が仕事をしている間子どもは職場内をうろちょろ。
騒いでいるため、仕事電話がなっても全然聞こえず場所移動して対応しなければなりませんでした。
お昼休みになって帰らず、挙げ句みんなの前で「うんこが出たみたい~」とオムツ交換。
みんな食事中なのに…。
会社が取り組んでくれてるならいいと思いますが、周りへの気遣いを忘れてはいけないと感じました。
+48
-5
-
63. 匿名 2015/06/19(金) 19:02:20
編集のせいにしたり小倉の正論に逆恨みしたりすんなよ、みっともない社長だな
実際に迷惑がってる社員がいるじゃん+35
-4
-
64. 匿名 2015/06/19(金) 19:03:39
コメンテーターたちは保身と偽善で白々しいほど大賛成してたのに・・・
まだなんか足りないの?
小倉にも「素晴らしい社長ですね、脱帽です」ぐらい言わせたかったの?+47
-1
-
65. 匿名 2015/06/19(金) 19:04:07
58さんに賛成だな。
でも、子供がいる人を歓迎したり、
助け合うことはお互い様で当たり前のこと、と
働きやすい雰囲気を作ることも
力を入れてほしい。+8
-6
-
66. 匿名 2015/06/19(金) 19:04:56
58さんの言うとおり
自分が犠牲を払わずして社員に苦痛を強いるだけの社長は
長としての器じゃない+42
-3
-
67. 匿名 2015/06/19(金) 19:07:10
55
ちがうよ。ブログも読んだ。上手く言えないけど、言い訳のように感じた。私はね。
仮に全面的にいい面だけ放送してても、社長素晴らしい!とは思えなかったと思う。
人によって捉え方って違うし。55と私が違っただけよ。
+15
-4
-
68. 匿名 2015/06/19(金) 19:08:17
社長は良いことだと思ってやってるんだから、そんな人の意向で編集したら、子連れ出勤万歳!のVTRになるじゃん。
子連れ出勤のデメリットは?って聞かれて、「デメリットはないけど、あるとしたらメリットの方が大きい、慣れたら大丈夫。」なんて言っちゃう人だよ?
流石にそんな一方的なこと報道できないでしょー。+32
-2
-
69. 匿名 2015/06/19(金) 19:08:54
社長室で社長が膝の上に常時抱っこして仕事すればいいんじゃない?
来客があってもそのまま対応
預かってもらった社員は恐縮して滅私奉公してくれるかもしれない+19
-4
-
70. 匿名 2015/06/19(金) 19:09:20
論点ずれますが、何かあったとき責任はどうするのかな、と。働く側ばかりではなく、託児という観点ではお子さんの側からも見ないと。安易に、会社で見てよい、とするものではない気がする。+26
-1
-
71. 匿名 2015/06/19(金) 19:10:54
37に間違ってプラス押しちゃった
樹木と子供を一緒にするのは乱暴じゃない?
樹木はウンコしないしギャン泣きもイタズラもしない
例える事で皆にわかりやすく意見を伝えたいって気持ちはわかるけど・・・ちょっと無理+7
-4
-
72. 匿名 2015/06/19(金) 19:11:51
将来的に、家の近くの保育園。じゃなくて会社付属の保育園、がスタンダードになれば良いんじゃないかなー。
もちろん有料だし保育士さんも雇って。
共働きの時代だから、会社と保育園を切り離して考えるのは限界にきてるよ+9
-7
-
73. 匿名 2015/06/19(金) 19:12:25
70
うるさくした時とか誰でも容赦なく叱っていいとか
まずそういうところから意識変えていかないと無理
シモの世話は親が絶対速やかに行うとか
でもその親がお局様や上司だったら結局無理
お子供様扱いしないわけにいかない+30
-5
-
74. 匿名 2015/06/19(金) 19:12:39
大人目線で、賛成反対の前に…
子供のことを考えると、どうなんでしょ?
親が仕事している間ずっと一人遊び?
何人か子供がいたとしても基本一人ってことですよね?
親は仕事中なので…
しかも一日中室内ってどうでしょう?
そのくらいの年齢の子供なら、公園行ったりお散歩したりってすごく大事だと思うんですけど…
昼休みに親が連れてくの?+20
-3
-
75. 匿名 2015/06/19(金) 19:14:12
72
そうなると住宅地からオフィス街に電車通勤する層が大変
会社の隣に住んで電車使わずにすむ形にしないと赤ちゃんがラッシュで潰れちゃう
今度は社屋に子連れ専用の社宅を作らなきゃいけなくなって・・・きりがないわ+12
-5
-
76. 匿名 2015/06/19(金) 19:14:31
うちは子連れ出勤できんねん!凄いやろ!どや!
↓
他の社員の気持ちは?子供には子供のコミニティーが…。何かあったときの責任は誰にあるの?
↓
(アレ?なんでや…)
とくダネの編集が悪いねん!なあ、小倉はん?
+34
-4
-
77. 匿名 2015/06/19(金) 19:15:33
我の強い社長だなー
しつこい男は嫌われるし部下に軽蔑されるよ?+38
-2
-
78. 匿名 2015/06/19(金) 19:16:47
でもこのひとりよがり社長、まさにガルちゃん層こそ自分の味方になってくれると思ってるだろうな
そう簡単にママたちは食いつきませんよ~+24
-1
-
79. 匿名 2015/06/19(金) 19:18:05
慣れてないので・・・って途中退室した社員さんが
「お前のせいで反対意見出ただろ」ってイジメられてないといいな+48
-3
-
80. 匿名 2015/06/19(金) 19:18:19
批判してる人ってなんか不自然。もしかしてフジの工作員?+5
-25
-
81. 匿名 2015/06/19(金) 19:19:14
ブログも読んだ。
番組も 見た。
私にも子どもがいてフルタイム勤務。
どんな理由があるにせよ、私は 職場に 我が子を連れては行かない。
仕事をする場所で 子どもが騒ぐのは迷惑。
職場の皆が 子どもに寛容なわけでは無い。
私は 誰かの子どもをあやしたり、愛想笑いを浮かべながら 仕事は 出来ない。
+60
-2
-
82. 匿名 2015/06/19(金) 19:19:18
しつこいだけでなく他人のせいにしてるあたりが嫌
こんなダメな性格の男が本当に少子化を憂いているとは思えない
単なる目立ちたがりじゃないの?
他人の子供を利用していい人ぶってるんじゃないよ+16
-4
-
83. 匿名 2015/06/19(金) 19:19:39
絶対気をつかうよ。
会社の備品いじったりしてもなかなか注意できないし。
いい子ばっかじゃないだろうし。
完全に別室で、仕事スペースには絶対入ってこないならまだわかるけど…+39
-1
-
84. 匿名 2015/06/19(金) 19:20:18
手柄は自分のもの、失敗は部下のせい
そんなワンマン野郎の匂いがキツい+18
-1
-
85. 匿名 2015/06/19(金) 19:26:27
預かった子供は社長室から出さないって事にしたらいいんじゃない?
ご高説ぶった社長様、半日で音を上げちゃったりしてね+18
-1
-
86. 匿名 2015/06/19(金) 19:28:50
席を外した社員のことも、編集がつなぎ合わせてそう見せたって言ってるよね?
ちょっと無理があるわ。
しかも、小倉さんが取材して編集したわけでもないのに、小倉さん宛にブログ書くなんて、反対された逆恨みじゃん。
+28
-4
-
87. 匿名 2015/06/19(金) 19:36:19
アグネス論争からもうすぐ30年かー
あんまり社会の意識は変わってないよね
皆が働きやすく、子育てしやすい社会って難しいのかな…80年代の「子連れ出勤」論争に学ぶ・前編 [幼稚園] All Aboutallabout.co.jp1987年から1988年にかけて話題になった「アグネス論争」を知っていますか?「子連れ出勤」をめぐって様々な立場からの意見が闘わされたものです。論争から20年近くになる今、過去から学べることとは?
+1
-12
-
88. 匿名 2015/06/19(金) 19:37:53
これ系の特集、最近テレビで見た。
だけど、娘を連れてきているお父さんは、お昼休みが打ち合わせで娘と一緒にお昼が食べられない…
そこで!他の社員の方が娘さんと一緒にご飯を食べてくれまーす♪
って放送されて美談にまとめようとしてたけど、
一緒にご飯食べてあげてる社員の方、全員女性でした。
自分の子供と一緒にご飯食べてる女性もそのランチグループの中に居たけれど、
そういう人は勿論自分の子供の面倒を見る。
上のお父さんのお子さんは他の女性社員の方が面倒を見ていました。
はっきりいって体の良い無料託児所になってると思います。
女性だから、子供の面倒をみるのが当たり前、面倒を見ない人は冷たい、そんな独身女と結婚したくない
そんな感じの空気が恐くて、本当はお昼休憩はゆっくり静かに休みたいけど他人の子供の面倒を見てる
って人が絶対この中ランチグループの中に居ると思った。
会社に連れてくるだけでイクメン気取って、あとは部下の女性社員に任せて
(多分このお父さんみたいな男は、若い男は子供の面倒は見られない。女性は全員こども好きって勝手に思ってる)
自分は妻にも感謝され、子どもとの時間もとってる出来るパパって自己陶酔してる上司が居たら
絶対働きたくない。
それより、社内に託児所を作るかベビーシッターさんを雇う方がよっぽど良いと思う。
社員の人は仕事だけに集中できるし、雇用も増やせるし。+78
-0
-
89. 匿名 2015/06/19(金) 19:44:40
会社に託児所があって保育士さんが面倒を見て、っていうのが1番いいと思うんだけど、ただ子供連れて満員電車乗るのは大変なので、車や自転車で通勤出来るような場所だったらいいなと思う。+6
-1
-
90. 匿名 2015/06/19(金) 19:46:22
託児スペースか子供の遊べるスペースがあれば良いけど、
会社に放逐する形は明らかに変だし子持ち子無し関係なく、子供のせいで気が散って作業に集中出来ないと思う。
公私混同するのは良くないよ。
+29
-1
-
91. 匿名 2015/06/19(金) 19:49:35
保育士さん達が学校行って学んだ結果できることを、素人や独身が仕事の片手間にできると思って居るのか。
「デメリットはありません。小さな問題は慣れです」
→どんな事でもそうだけど、デメリットが無いと言い切るのってどうなの?見えてないだけじゃ無いの?実際、VTR見たらナレーションなしでも、課題は多いと思う。
「毎日じゃないです、どうしても困った時だけです」
→たまにしか会わない他人の子や世話に慣れますか?
子供もたまにか会わない、親の仕事仲間や現場に慣れますか?
「ウチの会社はそういう雰囲気なので、迷惑に思う社員はいません!」
→そういう雰囲気だから、迷惑だと言い出しにくいのでは?
こんなのそのまま報道できるわけないw
むしろ批判の嵐でしょw
+47
-1
-
92. 匿名 2015/06/19(金) 19:54:15
出れば出るほど育児をわかってないワンマン馬鹿社長ってバレるから
もうこの社長は引っ込んでいた方がいいね
批判は素直に受け止められるような人ならよかったのに
逆にムキになってそうで、お話にならない+27
-2
-
93. 匿名 2015/06/19(金) 19:55:30
ひとりよがり社長、ガルちゃん覗きに来ないかな
「ママやその予備軍の女性は支持してくれるはず・・・あれ?」
リアルな女性の本音を知る機会なんてないオッサンには刺激強すぎかな+24
-1
-
94. 匿名 2015/06/19(金) 19:55:41
70ですが、お子さんに何かあったときの責任って、怪我や事故ということです。託児所はその補償は明確に規約契約あるので。+15
-0
-
95. 匿名 2015/06/19(金) 20:00:26
この社長って、いわゆるイクメンw気取りだよね。
+25
-1
-
96. 匿名 2015/06/19(金) 20:00:32
NOという人が悪みたいな捉え方はどうかと思う。子育てしながら働く社員も、そうでない社員も大事な人材だろうし、そこを共存していくのはかなり難しいよ。私も子育てしてるけど、他の社員が子連れ出勤してきたとしたらかなり迷惑だもん。
預け先があるならこんなことにはならないんだろうけど、それもそう簡単に見つからないし難しい問題だね。
少子化も防ぎたい、でも女性にももっと働いてもらいたいと思うのなら、国はもっともっとこの問題にしっかり取り組むべき。もっとこちら側の声をしっかりと聞いてほしい。+10
-1
-
97. 匿名 2015/06/19(金) 20:05:36
ブログ見たけど、耳障りの良い言葉は連ねただけの自論を展開してて、鬱陶しかった。
そりゃ、急な保育園の休園、体調崩した子供の行き場って問題はあるよ?
でも、職場に連れて行くんなら、それなりに対策はしないとね。
レゴ置いてれば良いってもんじゃないよ。笑
デメリットはないだとか、現実を直視できてない人だから叩かれるんだよ。+25
-1
-
98. 匿名 2015/06/19(金) 20:06:25
他の人の職場でもあるので、
やはり反対。
図太い人しかやれないんじゃないか?+25
-2
-
99. 匿名 2015/06/19(金) 20:10:35
95
ちょっと子供と遊んだだけで育児した気取りなんだよね
実際は女性社員にまかせっきりなのも「女ならできるはず」ってことでしょ?
「できないとは言わないよなあ?女だものなあ?女じゃないのかな?」
って脅かしてるようなものだ
結局男尊女卑の旧弊な価値観の人じゃん
そんな人が上っ面だけ新しい事しようったってすぐボロが出るわ+27
-0
-
100. 匿名 2015/06/19(金) 20:11:29
子連れ出勤なんて、自己中な人しかしないだろ、と思ってなら、責任者の社長が自己中だったので納得した。
ブログ読んで、無責任過ぎて笑ってしまった。
ちょっと思慮が浅いんじゃない?+25
-0
-
101. 匿名 2015/06/19(金) 20:14:00
この社長言ってることおかしいよね。
編集はおかしくないよ。
メリットデメリットをキチンと報道してる。
この社長、ブログでデメリットはありません!って言ってるんだよ?
そんな一方的な報道できるわけないでしょ。+28
-2
-
102. 匿名 2015/06/19(金) 20:14:26
社長さん大丈夫だよ。フジテレビなんて皆見てないから。見てる人なんて現役引退したおじいちゃんおばあちゃんだから無問題。+4
-15
-
103. 匿名 2015/06/19(金) 20:17:12
ほんとあたしは無理と思った。仕事にならない。
みんながみんな子供がいる人ならいーけど、中には不妊の方も働いてたりするんじゃ??
目の当たりにされるのはかわいそう。
子供欲しいとか思ってなくても、さすがに職場に子供はイラつくし。
メリハリがなくなると思います。
+32
-4
-
104. 匿名 2015/06/19(金) 20:17:35
小倉さんはいつも正直で常識的。+10
-5
-
105. 匿名 2015/06/19(金) 20:23:40
今回ばかりはフジ可哀想。
いくらなんでも言い掛かりすぎるわ。+28
-4
-
106. 匿名 2015/06/19(金) 20:34:28
社長室なり使ってない小部屋や会議室を片付けて、その社員と子供を隔離するならいいんじゃないの?
もちろん一般社員がいる部屋から離れた部屋で
一般社員と同じ部屋に歩ける子供を放ったりギャン泣きの赤ちゃん寝かせておいたらお母さん含め誰も仕事できないよ+25
-2
-
107. 匿名 2015/06/19(金) 20:37:47
このトピ、あの社長に見せられないかね。
拝啓 浅井社長って。
みんな無条件に子供見てくれるって考え、改めた方がいい。
+32
-2
-
108. 匿名 2015/06/19(金) 20:50:38
107
FacebookとかTwitterに凸するしかないんじゃない?
報道みて編集に文句言うくらいだし、ブログ見ても現実見えてないから、ここの人の意見を理解できないと思うけどね。+15
-3
-
109. 匿名 2015/06/19(金) 20:53:10
108
確かに…それは言えてる。+11
-3
-
110. 匿名 2015/06/19(金) 21:02:17
ここ社長って無責任で半端な人なんだね。
本当に子供や親のこと考えるなら、託児所を隣接させればいいのに。
そこまでのお金もスペースも惜しいから、社員に押し付けて、理解ある僕ちゃんで自己満足。
託児所という組織化してないから、怪我や事故があっても責任の所在は有耶無耶。
報道されれば、編集に悪意を感じると(何故か)キャスター宛にブログを書く。
子連れ出勤にはデメリットはなく、慣れれば大丈夫などと非現実的な考えだし、しわ寄せは子供の居ない社員へ…。
嫌がらせですか?+26
-3
-
111. 匿名 2015/06/19(金) 21:06:45
常識がなさすぎる。
所詮、お山の大将なんだから公の場には出ない方がいい。
会社がいい仕事してたとしても、社長がこれじゃ恥をかくだけです。+17
-2
-
112. 匿名 2015/06/19(金) 21:12:19
こういう勘違い系理解者が一番、子育ての敵だと思う。
+19
-3
-
113. 匿名 2015/06/19(金) 21:17:43
自分が母親だったら、他の社員に迷惑かけてまで子連れ出勤しようと思えない。
イクメン気取り。そして理解ある社員気取り。+28
-2
-
114. 匿名 2015/06/19(金) 21:18:17
違った、社長気取りだ。+9
-3
-
115. 匿名 2015/06/19(金) 21:19:17
浅井佳か…
自分の名前で検索してガルちゃんみたら、どんな気分だろうね。
少しで良いから自分のしてることが、どれだけ無責任で、報道後にいちゃもんつけるのがみっともないことか分かってくれればいいんですけどね。+8
-1
-
116. 匿名 2015/06/19(金) 21:38:38
専用の託児所があって仕事場から隔離できる環境ならともかく
そうじゃないんでしょ?
子供を盾にされると反対意見言う方が悪い!ってされてしまいがちだけど
嫌だな、迷惑だな、と思う人も当然居るし
実際に仕事場で子供がウロチョロしてたら普通に邪魔です+26
-1
-
117. 匿名 2015/06/19(金) 21:40:39
賃金ありきで仕事してるわけで、なぜ職場でボランティア的に他人の子供の面倒見なくてはいけないのか。
社員は奴隷じゃないんだぞ。
社長の意向でただ働きなんて馬鹿げてる。
社長は自己満足と単純な思想の持ち主からの賞賛で気分が良いかもしれないし、働くママは連れて来れてラッキーかもしれないけど、まったく関係ない独身社員や、子供の面倒や預け先を確保して仕事に臨んでる母親が割りを食うだけじゃん。+27
-1
-
118. 匿名 2015/06/19(金) 21:48:55
邪魔、
迷惑、
危険、
こんなデメリットを直視できない人が、フェアじゃないって言い出すなんて可笑しくて笑っちゃう。
+28
-2
-
119. 匿名 2015/06/19(金) 21:57:31
ただのワンマン社長じゃん。
この人の身勝手で、付き合わされる方がフェアじゃないよね。+16
-1
-
120. 匿名 2015/06/19(金) 22:07:52
今、もうすぐ3才になる子供を育ててますが、危ない事や色んなイタズラ、すごいよ。
おちおち熱いコーヒーも危なくて飲めない。
大変なのが良くわかっているから、会社には絶対連れていけないです。1、2時間なら可愛いと思ってくれるかもしれないけど、一日中はキツイよ。
連れて行くママも肩身狭くなりそうだし、保育士さんを雇ってくれるのが一番いいと思うけどなぁ。
+25
-3
-
121. 匿名 2015/06/19(金) 22:11:17
見てないから分からないが、社長も同じ部屋?
何触るかわからない子供に、ウロチョロされたら皆んなメイワクだよね。
だったら育児時間作って早く帰らせた方が、良いんじゃない?+8
-2
-
122. 匿名 2015/06/19(金) 22:13:03
連れてこさせずに、専用の託児所作ってあげたほうが、子供の世話も行き届いて親の仕事の効率も上がると思う
自分は独身で子供はいないけど、友達が乳幼児の世話してるのみるととても片手間でできることじゃないと感じたわ
ただ部屋からださないだけで放置することになりそう+12
-1
-
123. 匿名 2015/06/19(金) 22:13:27
放送見てたけど、これは小倉さん正論だった。3歳と1歳を育児している私から見ても子連れ出勤はすべきじゃないと思ったよ。
6歳の男の子は男性社員の真横でレゴをガシャガシャ、プシューって効果音付けたり。母親の椅子の肘掛けに立ってたりしてた。
2歳の男の子はうんち出そう!って言ったり、男性社員の真横で電車かなにかのおもちゃ。最後は床に寝てた。
こどもにはこどもの世界があるし、6歳の男の子のお母さんが「静かに遊べないかな?」って言ってたけど、これはこどもにとってかなりのストレスだし、親のエゴだよ。
とくだねで取材してた会社はキッズスペースもなかったし狭い社内であり得ないと思った。
小倉さんは間違ってないよ。ママスタの実況でも小倉さんにみんな賛同してた。
あんな中じゃ仕事にならないわ。
キッズスペース完備、保育士常駐とかかなり環境を整えないと子連れ出勤は成り立たないと思う。
+36
-0
-
124. 匿名 2015/06/19(金) 22:43:18
本当に勘弁!
理由もないのに職場に子ども連れてくる人ってなに考えてるの?自分の子どもを可愛いって言ってもらいたいの?
仕事が忙しかったから、同僚が連れてきた子どもの相手をしてあげれなかったら即効「子ども嫌いでしょ?」って言われたよ…
し女性はみんな子どもが好きな訳じゃないよ+23
-2
-
125. 匿名 2015/06/19(金) 22:50:48
これ見てた。
プレゼンする時に子供がギャーギャー言ってるし、ブロックがちゃがちゃ、取り引き先が来てもギャーギャー。あんなんじゃ仕事にならない。
子供の世界と大人の世界はしっかり分けてあげないと、子供も可哀想だし関係のない社員にとっては迷惑だしお互いにストレス。
来年から仕事復帰予定だけど、子連れ出勤するつもりもないし他の人にもしてほしくない。
家庭の問題を職場に持ち込むなと言いたい。
+23
-0
-
126. 匿名 2015/06/19(金) 23:17:24
会社に連れて行くんじゃなくて社長んちで社長の家族が面倒みれば?
って言われたら「それは困る!」ってなるんでしょうね
誰だって仕事中は子供の世話なんてしてられないし、まして他人の子だと責任も生じる
連れてこられた子供だって退屈だし落ち着かない
結局、子供・その親・周囲の社員、全員が「社長わかってないなー」って呆れるよ+17
-0
-
127. 匿名 2015/06/19(金) 23:22:19
独善的な社長の下で働く社員さんたちが気の毒
本来の仕事で苦労するならまだスキルや精神面の向上につながるけど
単に変な思いつきで他人の子に職場引っ掻き回され続けるって無駄な地獄+15
-1
-
128. 匿名 2015/06/19(金) 23:24:22
拝啓、とかつけちゃって冷静かつ気の利いた人ぶっているのも鼻につく
文句があるならブログじゃなくて内々に申し入れた方がよかったんじゃないかな
ネットで公開することによって「やっぱりバカなんだ」って笑われて
恥の上塗りになったし+15
-1
-
129. 匿名 2015/06/19(金) 23:28:51
まず最初の『ハンサム』っていうので、ハンサムって何だろう?とブレた。
この社長さんのこと?全然ハンサムじゃないから違うと思う。+11
-0
-
130. 匿名 2015/06/19(金) 23:29:37
台風で休園になったりした時は、こんな制度があれば有りがたいのかもだけど、預け先がないから毎日のように連れてくるのは無理だわ。+10
-2
-
131. 匿名 2015/06/19(金) 23:31:12
こんなんだから少子化で2人目作るのも躊躇する原因になるんじゃない? この社長さんは少なからず子を持つ母親目線でこの取り組みを考えたことは大したことだと思う。行動起こさなきゃ何にも始まらないでしょ。+1
-14
-
132. 匿名 2015/06/19(金) 23:31:42
風邪引いてどこも預かってくれない子を連れてきても良いですよ、だってw
病気の子供会社に連れて来るなんて馬鹿じゃない?
どこも預かってくれないなら休んで良いですよ、なら分かるけど。
この社長は子供3人もいて、子供の風邪などの病気もすぐ大人に移るって知らないのかな?
病気の子供は所構わず吐いたりクシャミしたりするし、機嫌悪くてすぐグズるし、それで会議も滞りなく進みますなんて、机上の空論じゃないの?+23
-0
-
133. 匿名 2015/06/20(土) 00:48:34
うちの職場も子連れ出勤可能
ただ日常的にではなく
台風とかの突然の休校な場合や
休日出勤しなくてはいけない場合
赤ちゃん、幼児は今のところいないので
空いたデスクで勉強やゲームして
そんな騒ぐことはないですが
自分の子がいると迷惑かけないか
とても気を使います(>_<)
仕事の効率は普段に比べると
やはり下がりますが
丸々穴を空けられるよりはマシ、との上司の考え。
とても有り難い制度でもあり、
でもいつも以上に気を配り疲労もするので
休めるのなら休みたいと思うところもあり、
当事者からしてみても
どっちもどっち、というか
賛否両論分かれるのは判ります
子供を都合に休むのも申し訳ないし
子供を連れて出勤しても申し訳ない、
どちらにしても何かしら思う所はあります
どっちが正解というか
そういうのは難しいかなぁ+5
-4
-
134. 匿名 2015/06/20(土) 01:51:25
仕事してるから親だって付きっきりって訳いかないよね。結局誰かしらに迷惑がかかっちゃうだろうし。
子供は自由奔放だから思うようには仕事捗らないかもしれないね。
連れてくる親の態度にもよるかもね。+4
-0
-
135. 匿名 2015/06/20(土) 02:36:49
放送見てました。
小倉さん、設備の整っていない所にわざわざ連れてこなくても、保育施設を増やして待機児童を改善すればよいだけって発言してて、
特に変なこといってなかった印象。
毎回たたけばいいってもんじゃない。
+19
-1
-
136. 匿名 2015/06/20(土) 02:43:20
思ったんだけど社長が子供の面倒見ればいいじゃん!社長室を解放してさ!それで解決。母親も仕事できるし他の社員にも迷惑かからないし。社長も好感度上がるよ(笑)+7
-0
-
137. 匿名 2015/06/20(土) 03:13:09
これ見てたけど、どう考えても会社として立ち行かなくなりそうだな、、って思った。自分だったら絶対こんな環境で仕事できないわ、、
社長が子供好きだったら尚更自分は嫌です、なんて言えないしね、、良く皆んな平気で仕事してんな〜って思った。
託児所つくれば良いのに、、+10
-1
-
138. 匿名 2015/06/20(土) 03:34:49
私はこんな会社嫌です。
ブログのデメリットは無い、そういう雰囲気だから誰も迷惑とは思わない、など…社長の想像力の無さに吃驚します。
自分の仕事中に他所の子の(上司や社長の子)面倒を見て、万一、怪我や事故があったら凄く気にすると思う。
子供も可哀想だけど、自分で責任とれることじゃないから嫌だ。託児所なら、プロが仕事として面倒を見てくれて、怪我の責任の所在も明確。
もっと言えばこんなリスクも考えず、たまにだったらOKという無責任な考え方をする人の会社とは取引もしたくない。
考えが甘いから。
+12
-0
-
139. 匿名 2015/06/20(土) 05:30:24
子供がギャーギャー我が物顔で騒いでる会社とそうでない会社
落ち着いて仕事の話を進められるのは当然後者
よその会社の人も、この保育所もどきの会社には近寄りたがらなくなると思う+10
-0
-
140. 匿名 2015/06/20(土) 06:46:13
子供って色々病気持ってくるよ
インフル、ノロ…
うちの姉が20歳過ぎて親戚の子供に水疱瘡うつされ、彼氏(今の夫)にも感染した。(私にもうつったけどw)
それが原因か分からないけど、不妊治療しても子供ができずもう40半ば。
大きくなってからのおたふくや水疱瘡が精子に影響及ぼす、っていうのがどこまで本当か分からないけど、そうなったときに責任とれるんだろうか?+6
-1
-
141. 匿名 2015/06/20(土) 08:19:18
もうさ、社長は会社閉めて保育園経営すれば?w
もちろん自分も現場で赤ちゃんのウンコおむつ取り替えて、ギャン泣きするのをあやさないとね
そうすれば自分がどんなに部下たちに無茶な事を強いていたか理解できるんじゃない?+6
-0
-
142. 匿名 2015/06/20(土) 08:20:26
おかしな理想論ふりかざして職場を混乱させるわ
TVで取り上げてもらったのに難癖つけるわ
この人大した仕事してないだろうから
いっそ子守り専任でいいんじゃないかね+6
-1
-
143. 匿名 2015/06/20(土) 08:22:13
三人子供いる?
でも自分で逐一世話して育てたわけじゃないよね
お風呂入れたり遊んだりってだけじゃ育児やないよ
こういう偉そうなイクメン気取りに限って面倒な事はすべて奥さんに任せっきりだったりする+7
-0
-
144. 匿名 2015/06/20(土) 08:56:19
この番組じゃないけど、街頭でフジのクルーに話しかけられた事がある。
「新番組のいんたびゅーなんですが、お付き合いする上で大切な事は?って聞くので、『お金です』って答えてください」って言われたから、『失礼します』って断った。
その番組は半年で終了。
しかし、今回の編集もひどいね…
+0
-10
-
145. 匿名 2015/06/20(土) 09:00:57
144
あ、よく読んでないで、フジテレビってだけで編集が悪いのかと思ってしまった…すみません…
+0
-7
-
146. 匿名 2015/06/20(土) 09:26:33
ブログ読んだけど、身内にも誰にも頼めなくてって最後の砦としてって事でしょ?
私は子供居ないけど、年に3回とかどうしてもって時はいいと思う。頻繁に連れたら流石にイラッとするけど+3
-4
-
147. 匿名 2015/06/20(土) 09:32:00
①フジテレビ
②小倉さん
いつも叩かれてる素材だから、さぞ賛同してもらえると思っての「小倉様」ブログだろうけど、浅はか過ぎるわ。
+6
-0
-
148. 匿名 2015/06/20(土) 09:32:36
子連れ出勤については「賛成」だけど
熱が出てたり体調が悪くて保育園(幼稚園)から帰宅を促された子を
会社に連れて行くのは大反対です
親を帰社させるべきですし、そうし易い環境を作るべきだと思います
子どもだって家の方がいいだろうし、会社の同僚にも伝染る危険性がある
それ以外の理由で困っているなら協力し合う会社って素敵だと思います
困った時にはお互い様、いずれ自分もそういう時が来るかもしれないし
TV番組の編集については
ISISの事件で殺害された後藤さんの母親の記者会見動画をフルで見た後
各局報道番組を見て、編集によって受けとる印象が全く違ったので本当にコワイと思いました
それからはもともと不信感のあったメディアについては疑うことの方が多いです
NEWSの報じ方も、そこに出てくる一般人も、出演者のコメントも
全てが意図的な演出だと感じることの方が多いです
もちろん価値感を広げる良い特集もありますが
メリットもデメリットもまたそれ以外の視点からも、
多方面からのアプローチで報じてる番組は極めて少ない気がします
視聴者に考えさせるよりも編集を通して答えを促している番組の方が多いと思います
でもそれはトクダネ(フジ)に限ったことではないと思います
+1
-1
-
149. 匿名 2015/06/20(土) 10:07:02
メリットデメリットはあると思うけど、会社が子持ちの為の制度を設けようという姿勢はよいと思う。やはりまだまだ今の会社は子持ちには厳しいこと多い。人口増やさないと会社も将来ないからね。+2
-1
-
150. 匿名 2015/06/20(土) 10:08:07
そもそも体調の悪い子供がいたら快く休ませてあげればいいじゃないの。周囲の人に伝染したら困るわ。危ないし。
育児中は休まれて困るような重い仕事をさせない。バリバリ働きたい人はかわいそうだけどその期間ぐらいは我慢して。+6
-0
-
151. 匿名 2015/06/20(土) 10:30:39
私の職場も今年から子連れokの職場になったんですが、正直仕事の効率はかなり悪くなりました。
親が子供の面倒見れないときは社員が面倒見たり、デスクを勝手に漁られたり、仕事中にぎゃーぎゃー泣かれたりされるので、ほとんどの社員は仕事に集中できない状態です…(^^;;
子供がお昼寝しているときは物音も立てられないですし…。
とくダネの放送内でも集中できなくて外で仕事をしてきます、って言っていた社員さんがいましたが、まさにそれだなと思いました。
社員は託児所の職員でもなんでもないんだから、できる限り忙しくても面倒だけは見てほしい。
+6
-0
-
152. 匿名 2015/06/20(土) 10:38:26
これ見てたけど、親が集中したい時は別スペースに移動して、その間は別の社員がずっと面倒見てたよね。親はたまに窓から覗いて何かあればかけつけて…っていう。
こんな風だと親が外勤とか会議が多ければその分他の人にばかり皺寄せがくるんじゃない?
この取材で子連れ出勤してた人のブログがあったから読んでみたけど、「○時 お気に入りの○○さんのおひざへ」とあるし、お菓子漬けになって癇癪起こしたり。
職場によるけど、普通のオフィスではやっぱり無理があるよ。
+6
-1
-
153. 匿名 2015/06/20(土) 10:42:15
けじめのない会社。
区別は大事です。+12
-0
-
154. 匿名 2015/06/20(土) 10:43:58
いい人ぶらない小倉さんがスキ+5
-0
-
155. 匿名 2015/06/20(土) 10:47:54
零細企業に勤めていた時、社長の息子が社内うろついてた。
社員の頭プラスチックの刀で殴ったり、ローラーの靴で廊下走り回ったり、机の上土足で飛び跳ねたり好き放題でとても仕事にならず息子いなくなる6時以降にしか仕事できなかったです。+4
-0
-
156. 匿名 2015/06/20(土) 10:54:04
特ダネは賛成よりに放送してたじゃん。
こんなこと言う企業って何なの?
やっぱり子連れ出社させる企業って、何も考えてないくせに、
まるで社会貢献してるようにアピールしようとしてたのバレバレ。
イメージダウンになるなら特ダネが悪いって。
子連れ出社に対する信念はないのかよ。
例え世間がイメージ悪くても、
従業員の為にやってんじゃないの?
だから、特ダネのコメンテーターは皆変に賛成ばっかで、
小倉さんも反対を言いにくそうだったんだ。
企業がマスメディアのイメージ操作をするな。+8
-1
-
157. 匿名 2015/06/20(土) 10:58:52
この社長を乳幼児(病児含む)10人と一室に8時間ばかり監禁したら改心するかも
子供たちがかわいそうだから絶対してはいけない荒療治だけどね+5
-2
-
158. 匿名 2015/06/20(土) 11:25:03
経営者がこれでいいと思えばいいんじゃない?
生産性が下がる可能性も考慮してるでしょ。
その分残業しろとか評価が下がるなら論外だけど。
社員は嫌なら転職すればいいだけで、経営者の判断で労基法にもひっかかってないならOKだと思う。
+6
-0
-
159. 匿名 2015/06/20(土) 12:53:07
テレビの情報を鵜呑みにするのはやめましょう
日本人に子孫を残させたくない朝鮮人の思う壷です
早く気づいて
思いやり助け合う日本人の姿はどこにいってしまったの?
みんな自分ののとばかり
洗脳成功ですね、朝鮮人と同じ民度のクレーマーばかり+1
-7
-
160. 匿名 2015/06/20(土) 13:49:22
社員は全員僕のこういう考え方を理解しているし、
Twitterなんかでも「社員さん迷惑そうでしたね」とか「気の毒」とかコメントされてましたが、「いやいやいや、めっちゃ楽しんでますから!」と声を大にして言いたい。
デメリットないですよ、本当に。今のところは。ほとんどは「慣れ」が解決してくれるような大したことのない問題です。
子供と話すのだって、今詰めて仕事している社員にとっては、よい息抜きにもなっていたのに。
社長さん、こんなこと言ってますけど。
全員が理解、賛同してると思ってるそうです。
こんな独り善がりの社長の下で働きたくない。+4
-1
-
161. 匿名 2015/06/20(土) 15:52:32
職場は戦場だと思っているので、子供がいるなんてちょっと想像できない。
+4
-0
-
162. 匿名 2015/06/20(土) 17:27:12
子連れ出勤っていいなーと思う人が集う会社ならいいと思う。
これも社風のひとつでは。
禁煙の会社とか犬がいる会社もあるよね。+1
-0
-
163. 匿名 2015/06/20(土) 17:30:14
正直、デスクワークでフロアに子供いたら迷惑だなと思う。職種も色々あるから1人で勤務できる時間があるとか子供関連の職種とかならいいだろうけど電話対応や商談をオフィス内でやるような会社だと無理があるよね。+1
-0
-
164. 匿名 2015/06/20(土) 17:46:10
男が子連れ出勤すれば、問題が解決しそう。
「これだから女は~」とか
「女は子供が好きだから~」で、「全部女のせい」で終わるなよ。+0
-0
-
165. 匿名 2015/06/20(土) 17:47:55
子連れ出勤よりも社内保育園のほうが合理的のような・・・+0
-0
-
166. 匿名 2015/06/20(土) 17:59:49
アメリカで働いてて、誰でも知ってる大会社だけど、時々子供連れて出勤してきてる人いたよ。学校が休みでシッターさんの手配が付かないとかそういう時ね。たまにワイワイ走り回ってる子供とかいたけど、誰も批難してなかったよ。ただ、さすがに乳児は居なかったかな、人前で授乳も無かった。その点は気を遣ってたのかな?
日本にもそういう会社があってもいいと思う。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する