-
1. 匿名 2022/05/04(水) 22:36:25
私は日食です。
月と太陽が重なるのが凄いなと思います。+43
-6
-
2. 匿名 2022/05/04(水) 22:37:15
早朝の空気がおいしい。+100
-6
-
3. 匿名 2022/05/04(水) 22:37:15
食物連鎖+30
-1
-
4. 匿名 2022/05/04(水) 22:37:25
竜巻。
+19
-1
-
5. 匿名 2022/05/04(水) 22:37:28
+152
-2
-
6. 匿名 2022/05/04(水) 22:37:35
満月。
満月には良くないことが起こるしね。+7
-11
-
7. 匿名 2022/05/04(水) 22:37:39
美しい生き物+167
-2
-
8. 匿名 2022/05/04(水) 22:37:43
胴長短足+7
-0
-
9. 匿名 2022/05/04(水) 22:37:57
海や川で水が継続的に当たると岩でも削れる事+135
-1
-
10. 匿名 2022/05/04(水) 22:38:01
太陽
陽の光大事+29
-0
-
11. 匿名 2022/05/04(水) 22:38:05
淘汰+14
-0
-
12. 匿名 2022/05/04(水) 22:38:16
顔を整形しても、歯並び矯正しても、元に戻る人間の自然の力。+121
-1
-
13. 匿名 2022/05/04(水) 22:38:36
それそれ季節の匂い。
夏の雨上がりのアスファルトや鼻に刺さる様な冬の空気感とか。+47
-0
-
14. 匿名 2022/05/04(水) 22:38:42
雷
音も光も凄い!+20
-0
-
15. 匿名 2022/05/04(水) 22:39:07
>>7
恐竜ももしかしたら
こんな色味だったかもしれないんだよね。+40
-0
-
16. 匿名 2022/05/04(水) 22:39:24
虹+117
-1
-
17. 匿名 2022/05/04(水) 22:39:27
田舎実家でカメムシが多い為
来年こそいなくなるようにと
帰省するたびに皆殺しにしてるけど
毎年成果が出てない。
たすけて。+32
-1
-
18. 匿名 2022/05/04(水) 22:39:32
雲海
幻想的+14
-0
-
19. 匿名 2022/05/04(水) 22:39:48
>>6
食欲が増す+4
-0
-
20. 匿名 2022/05/04(水) 22:39:57
海が塩辛いこと。+15
-1
-
21. 匿名 2022/05/04(水) 22:39:58
>>6
出産が多いのも満月の日よ+21
-0
-
22. 匿名 2022/05/04(水) 22:40:00
家を侵食する植物の繁殖力+99
-1
-
23. 匿名 2022/05/04(水) 22:40:06
アンテロープ・キャニオン。どうやって出来た。+98
-1
-
24. 匿名 2022/05/04(水) 22:40:08
自然治癒力
帝王切開の傷が思ってたより早くくっついた+43
-1
-
25. 匿名 2022/05/04(水) 22:40:10
子供の治癒能力。
口の中は特にソッコー治る。+44
-1
-
26. 匿名 2022/05/04(水) 22:40:15
素数とセミの関係+17
-0
-
27. 匿名 2022/05/04(水) 22:42:05
滝や森林の近く、マイナスイオン!
あれは感動する+15
-3
-
28. 匿名 2022/05/04(水) 22:42:10
地球という惑星の自然の調和で今の生き物全ての生息が成り立ってるって改めて考えると凄い事だ+32
-0
-
29. 匿名 2022/05/04(水) 22:42:12
カマキリが積雪の高さより上に卵を産むこと。何でわかるんだろう?+38
-0
-
30. 匿名 2022/05/04(水) 22:42:13
動物と植物の共生関係+9
-0
-
31. 匿名 2022/05/04(水) 22:42:27
クマムシ+9
-0
-
32. 匿名 2022/05/04(水) 22:43:15
一年に一回のカツオの産卵に合わせてジンベエザメが数千匹集まる
とか、
ウミガメの産卵に合わせて黒い鳥が食べに来る
とか
カレンダーも無いのに、他の生態系の弱点を把握してるのが凄いなといつも感じる。+44
-0
-
33. 匿名 2022/05/04(水) 22:43:33
地球って太陽と並ぶとこんなに小さいんだなと+51
-0
-
34. 匿名 2022/05/04(水) 22:43:35
今日散歩してて緑がわっさわっさに生えてて思い出したんだけど、緑色というのは宇宙の中で地球だけが持っている色だって何かで読んだことある
鉱物の緑色は他の星にもあるだろうけど、植物の緑は地球オリジナルの色+36
-1
-
35. 匿名 2022/05/04(水) 22:43:41
流行りの病気が田舎の方ではあまりかかる人がいない。+7
-0
-
36. 匿名 2022/05/04(水) 22:44:00
太陽系の大きさ。もし机の上に乗るサイズだったらこんな感じらしい。
ちなみに地球は左から3番目のやつ
(左から水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星・1番デカいのが太陽)+37
-0
-
37. 匿名 2022/05/04(水) 22:45:03
地球と太陽の距離感+19
-0
-
38. 匿名 2022/05/04(水) 22:45:42
美しい鉱石や宝石+15
-1
-
39. 匿名 2022/05/04(水) 22:45:51
妊娠すると生理が止まって、
出産時の出血に備えて、血液を多めに備蓄しておくこと。
人の体ってすごい。+61
-3
-
40. 匿名 2022/05/04(水) 22:46:31
>>33
(続き)
と思うんだけど、
巨大な太陽が豆粒のように見えるほど規格外にデカい星が存在する怖さ
地球、塵同然だな…+64
-1
-
41. 匿名 2022/05/04(水) 22:46:57
例外はあるものの、
ほとんどの動物は心臓もあれば脳も目も耳も
手も足も髪の毛も爪も勝手に出来る。
人間はもちろん野生動物までそうなる。
人類の力だけでは細胞の1つすら創れないのに。+34
-1
-
42. 匿名 2022/05/04(水) 22:47:06
植物の細胞、雪の結晶、蜂の巣、マグマが冷えた柱状節理とか、
自然界には共通して六角形のものがあること
規則性があるのに「自然」ってなんなんだろう…って考えてしまうw
神秘的であり不思議であり気持ち悪くもある。+27
-0
-
43. 匿名 2022/05/04(水) 22:47:17
人間も自然の一部なの+6
-0
-
44. 匿名 2022/05/04(水) 22:47:50
ベランダに植えてる花が日光が当たる南向きばかりに向いて不恰好だから
プランターを180度回転させてみたら1日で花の向きを修正してまた南向に変えていた。
+47
-0
-
45. 匿名 2022/05/04(水) 22:48:20
>>15
そうそう。実際の色は分かってないみたいだけど、当時の気候から考えると鮮やかな色だったと予想されるらしいね。+13
-0
-
46. 匿名 2022/05/04(水) 22:48:25
青と紫とピンクが混ざって不思議な雰囲気になるマジックアワー+8
-0
-
47. 匿名 2022/05/04(水) 22:49:22
そもそも何で人間が生まれたのか+17
-0
-
48. 匿名 2022/05/04(水) 22:49:48
>>5
一回台風か何かで倒れて持ち直したのかな。+28
-0
-
49. 匿名 2022/05/04(水) 22:49:49
綿や麻は半年で自然に還るが、化繊は3年経っても自然に還らないということ+24
-1
-
50. 匿名 2022/05/04(水) 22:49:56
筍(竹)
2日前に裏庭の筍が生え始めたと思ったら今日1mぐらいまで伸びてた。
竹の根っこ切っても毎年生えてる‥竹の生命力恐ろしい。+25
-0
-
51. 匿名 2022/05/04(水) 22:50:01
倒れた桜の木が なぜか公園の隅に放置されてたことがあるんだけど、春にたくさんの花が咲いてて… 哀しいような 頼もしいような 複雑な光景だった。
木の生命力はすごいなぁ~+24
-1
-
52. 匿名 2022/05/04(水) 22:50:38
草花の色
自然が作り上げる見た事の無いような鮮やかな色
誰に言われたわけでもないのに凄いなって+12
-0
-
53. 匿名 2022/05/04(水) 22:50:50
>>29 今日かまたま見つけてまさに同じこと思ってた。たしかに積雪より高いよね。+4
-0
-
54. 匿名 2022/05/04(水) 22:52:15
>>34 大事に、しよ、、、、、?+6
-0
-
55. 匿名 2022/05/04(水) 22:52:39
>>17
カメムシの天敵ってなんだろね?+3
-0
-
56. 匿名 2022/05/04(水) 22:53:04
>>43 人間みんななくなってしまえばいい。+0
-6
-
57. 匿名 2022/05/04(水) 22:53:37
>>45
最近発掘された化石から色見つかったよ+9
-0
-
58. 匿名 2022/05/04(水) 22:54:59
>>55
クモ、カマキリ、トリ+7
-0
-
59. 匿名 2022/05/04(水) 22:55:11
>>50
疑問だけど竹がある所は地震に強いって聞いたことあるけど、そもそも竹の根って弱いんだよね?
竹が生えてる所は地盤弱いって話も聞いたこともある。
どっちが本当なの?+1
-2
-
60. 匿名 2022/05/04(水) 22:55:26
>>3
今日TVで見たけど海牛と水草とカニとそしてラッコについて
毛皮なんていらないな+4
-0
-
61. 匿名 2022/05/04(水) 22:56:06
>>23
写真見る感じ大昔、川流れてたように見えるので水の浸食+8
-1
-
62. 匿名 2022/05/04(水) 22:56:21
>>53
ここからその年の積雪量を予測する研究してる大学の先生がいるって見たんだけど、カマキリはなぜ予測できるのか、人間の知ってることなんてほんの一部だなあって感じるよね。+18
-0
-
63. 匿名 2022/05/04(水) 22:56:32
今までケミカルな成分の化粧品等の方が効果が高そうで使っていたけど、なんとなくたまたま天然成分のアロマ系のボディオイルや化粧品を使用してみたら効果を凄く実感して以来、アロマテラピーやハーブは必需品。
そして思ったのは、自然災害に人間はなす術がない様に自然の威力に勝るものはないのかもしれないって事でした。
+11
-0
-
64. 匿名 2022/05/04(水) 22:56:37
ピアス拡張
2~3日、放置すりゃふさがるの+2
-0
-
65. 匿名 2022/05/04(水) 22:56:39
潮の満ち引き=月の引力
あんな膨大な海水が月の引力によって引っ張り上げられたり移動するんだからホント凄いなって+16
-1
-
66. 匿名 2022/05/04(水) 22:56:49
耳鳴りで数時間〜数日後の地震発生率100%+1
-0
-
67. 匿名 2022/05/04(水) 22:57:09
>>23
しかも取る角度によって何故かカラフルに写る+42
-0
-
68. 匿名 2022/05/04(水) 22:57:09
当たり前かもしれないけど、桜、ツツジ、紫陽花、向日葵とか、ちゃんと毎年同じ時期に花が咲く。+19
-1
-
69. 匿名 2022/05/04(水) 22:58:17
>>56
そう、人間も自然も一緒にね+1
-2
-
70. 匿名 2022/05/04(水) 22:58:52
>>2
あれはなんでかな?
夜間は交通量減るからかな?+13
-0
-
71. 匿名 2022/05/04(水) 22:59:18
例えば津波。防潮堤とか作ってもいざ牙を剥いたらいとも簡単に乗り越えて人も街も呑み込んでしまう。人間が想定する範疇を容易く超えてくる。自然に対して人間なんてホント無力。+9
-0
-
72. 匿名 2022/05/04(水) 22:59:28
>>56
道民だけいなくなーれ!日本人は生きろ。+0
-8
-
73. 匿名 2022/05/04(水) 22:59:50
虫や動物の擬態。+5
-0
-
74. 匿名 2022/05/04(水) 22:59:53
鳥の帰巣本能
あと渡り鳥が季節を求めて移動するのとか+16
-0
-
75. 匿名 2022/05/04(水) 22:59:53
>>10
同感やで!
お天道さんないと皆生きられんで!+9
-0
-
76. 匿名 2022/05/04(水) 23:01:30
>>26
どういうこと?おせえて+7
-1
-
77. 匿名 2022/05/04(水) 23:01:55
>>20
何故なの⁉️+3
-0
-
78. 匿名 2022/05/04(水) 23:02:28
>>36
何かの本にあったのは、地球を直径1㍍の大きさとして計算すると、太陽は東京ドームの大きさだって!
月はサッカーボール位らしい。+5
-0
-
79. 匿名 2022/05/04(水) 23:03:42
舗装した道などを突き抜けて伸びてくる雑草
+9
-0
-
80. 匿名 2022/05/04(水) 23:05:01
地球の公転速度はマッハ88+2
-0
-
81. 匿名 2022/05/04(水) 23:06:23
>>59
竹が枯れた後が弱くなるんだよ+3
-0
-
82. 匿名 2022/05/04(水) 23:06:39
>>52
派手で目立つ色になり蜜なども作る事で鳥や虫を呼んで花粉や種を運んでもらい
子孫を絶やさないように生息範囲も広げようとするんだけど
そのこと自体が古代から自然に行われてるんだから凄いよね+10
-0
-
83. 匿名 2022/05/04(水) 23:07:56
>>26
七年セミとか十一年セミのこと?
その周期で大爆発的に羽化するヤツ…だっけ?
なぜその周期なのかは…覚えてない。+4
-0
-
84. 匿名 2022/05/04(水) 23:08:46
>>67
え!すごい!凄すぎる!+12
-0
-
85. 匿名 2022/05/04(水) 23:08:48
>>41
いくら人間がすごい医療や 科学技術をもってしても 本物の爪一枚 葉っぱ一枚 作り出すことは出来ないのよね…+24
-0
-
86. 匿名 2022/05/04(水) 23:11:39
悪人に天罰は下らず、佳人は苦労して薄命であること。+1
-3
-
87. 匿名 2022/05/04(水) 23:15:03
今日、撮った箕面公園+8
-1
-
88. 匿名 2022/05/04(水) 23:15:58
>>28
まさに私が書こうとしたことだ。
水星、金星、火星、木星…って他の惑星のこと考えると地球は生物が生きる条件を絶妙なバランスで持っているってことだよね。気温も熱すぎず冷たすぎず、大気中に含まれる物資とかも全て。私たちが生きてる事自体奇跡だなと思う。+7
-1
-
89. 匿名 2022/05/04(水) 23:23:27
>>5
おおっと!!あっぶねえ
まだまだぁぁぁぁぁ!!!!
(۳˚Д˚)۳🌳🌳🌳
+41
-0
-
90. 匿名 2022/05/04(水) 23:29:59
>>33
あんだけ離れてても日差しがあったかいわけだ+9
-0
-
91. 匿名 2022/05/04(水) 23:36:04
人間が自然をコントロールしてると思いきや
実は自然の計画通りに人間が動かされ翻弄されてること+9
-0
-
92. 匿名 2022/05/04(水) 23:36:26
何かあっても長い年月をかけて元に戻る+8
-0
-
93. 匿名 2022/05/04(水) 23:36:56
人間誰でも母方の先祖をたどると、1人の女性に行き着く。
「ミトコンドリアイブ」という10万年以上前にいた女性。DNAの解析で判明した。
人間はみんなこの人の子孫。
素敵な人と自分は、元は同じ細胞と思うと、神妙な気分になる。+23
-0
-
94. 匿名 2022/05/04(水) 23:39:43
>>6
血も満ちるからひとも興奮したり攻撃的になったりするんだよね+13
-0
-
95. 匿名 2022/05/04(水) 23:43:01
>>40
初めて知ったけど、無茶苦茶こわい
例えるならシロナガスクジラと砂一粒くらいの差なのかな+13
-0
-
96. 匿名 2022/05/04(水) 23:46:52
全て。ただあるだけで美しい。+0
-0
-
97. 匿名 2022/05/04(水) 23:47:17
>>12
体にとっては傷だからね(整形は)+15
-0
-
98. 匿名 2022/05/04(水) 23:51:14
>>84
実際に見てると全部ピンク茶色見たいな色なのに不思議だよね+2
-0
-
99. 匿名 2022/05/04(水) 23:51:28
宇宙自体の存在
そもそも宇宙は何なのか。なぜ存在してるのか
ある時、宇宙が始まったのであれば始まる前は何?
今も物凄いスピードで宇宙は膨張してるけど膨張するって事は
それを可能にする外側が存在するんだろうけど宇宙の外側って?+22
-0
-
100. 匿名 2022/05/04(水) 23:52:59
キリンとかシマウマとかヒョウの柄かな
レッサーパンダも尻尾が綺麗なしま模様ですごいなと思う+3
-0
-
101. 匿名 2022/05/04(水) 23:54:46
>>40
小さい小さい地球に小さな身体で住みながら、宇宙にある星をここまで把握できてる人間もすごいなと思う+31
-0
-
102. 匿名 2022/05/05(木) 00:03:47
誰に教えてもらった訳でもないのに、気候を読み取って毎年同じ花が咲いたり葉っぱが繁ったりすること+7
-0
-
103. 匿名 2022/05/05(木) 00:05:29
ちゃんと芽が出て
花が咲いて
実をつけて種になり
ちゃんと芽を出すこと
その上花で人を楽しませ美味しい実までくれること+7
-0
-
104. 匿名 2022/05/05(木) 00:10:21
>>88
よこだけど地球は太陽からの距離が絶妙のバランスで、まさに奇跡の惑星
太陽側のお隣の金星は超高温だし反対側の火星は、かなり寒い
でも火星の寒さは人工的に克服できるので火星移住は遠い未来じゃない
今は火星までの移動は片道1年前後かかるけど進歩すれば3か月ぐらいに縮めるのは可能らしい
実際は、こんな等間隔じゃないけど+11
-1
-
105. 匿名 2022/05/05(木) 00:12:58
>>1
主さんは月と太陽が重なるのの何が凄いと感じますか?
私は、月と地球が周ってるから何年かに一度重なるのは当たり前なのになんで騒ぐんだろうと普段考えていた口なので、もしかしたら理解できてないのかもと思いまして。+4
-2
-
106. 匿名 2022/05/05(木) 00:18:36
深海って別世界だよね…不気味さと神秘さが好き+12
-0
-
107. 匿名 2022/05/05(木) 00:23:54
+22
-0
-
108. 匿名 2022/05/05(木) 01:06:33
植物や動物が長い年月をかけて自分たちに良いように進化していくこと。+7
-0
-
109. 匿名 2022/05/05(木) 01:10:12
お彼岸に咲く彼岸花。例年より寒いときも暑い時も遅れることもなく必ずお彼岸に咲く。+4
-0
-
110. 匿名 2022/05/05(木) 01:17:31
>>1
月と太陽の地上からの「見かけの大きさ」が偶然ほぼ同じだという所がすごいですよね。
「見かけの大きさ」に差がありすぎると、イイ感じの日蝕にはみえないそうです。+12
-0
-
111. 匿名 2022/05/05(木) 01:31:47
米粒くらいの小さな種が大きな野菜になること。よくよく考えたら小さな種の中にどれだけの情報が入ってるんだ?と思って感動した。人間や動物もだけど。+8
-0
-
112. 匿名 2022/05/05(木) 01:37:25
>>36
こういうの全てが収まる空間があるってのも凄いね!+3
-1
-
113. 匿名 2022/05/05(木) 02:02:05
>>40
宇宙どれだけ広いんだ。太陽の何倍とかさ、よく観測出来たな。+3
-1
-
114. 匿名 2022/05/05(木) 02:18:24
太陽の光ってやっぱり少しは浴びないとダメだな+6
-1
-
115. 匿名 2022/05/05(木) 04:22:31
>>29
わたし、バカだからカマキリにはなれないわ…+4
-0
-
116. 匿名 2022/05/05(木) 04:26:25
>>68
チューリップが夜閉じたのもビビった。+3
-0
-
117. 匿名 2022/05/05(木) 06:53:30
その季節によって花が咲いたり散ったりすること+7
-0
-
118. 匿名 2022/05/05(木) 06:53:34
海の色
何であんなにきれいなのか+5
-0
-
119. 匿名 2022/05/05(木) 07:17:09
鹿児島県に住んでるけど、
まつげの長い子供たちが多い。
桜島の降灰から目を守るために
進化していってるんだって。
お医者さんが言ってた。+7
-0
-
120. 匿名 2022/05/05(木) 07:17:31
私結婚してから田舎に住んでるんだけど、ある冬の夜、山からビュンビュン翔んで来る物があって、雨戸とかに当たる音とか、得体の知れぬ物に恐怖を覚えた。
跳んで来た物は平たい真ん丸の物で、何かの種?と思ったので、植物に詳しい人に聞いてみたら、「藤」の種だった。
山の中で所々鮮やかに咲いている山藤は、自ら繁殖させようとする力が強くて、ポップコーンが弾けるみたいに、自ら種を跳ばして行くんだって。
自然って凄いなぁと思ったよ。+8
-0
-
121. 匿名 2022/05/05(木) 07:39:36
>>82
横。
そう考えるとなぜ花は、鳥を呼びやすい色を知っていたり
消息範囲が広げられるほど大地が広いことを知ってるんだろうね。耳も目もないのに見えてるみたいで不思議!+4
-0
-
122. 匿名 2022/05/05(木) 07:42:43
晴れが続くと地表の水分が乾き、それが集まって雨になる。で地面はまた保水できてっていやはやよく出来てるよ+3
-0
-
123. 匿名 2022/05/05(木) 08:29:08
フルーツが可愛くて美味しいこと。+2
-0
-
124. 匿名 2022/05/05(木) 08:51:44
>>40
ガーネットスター!!
すげ+2
-0
-
125. 匿名 2022/05/05(木) 08:55:04
>>17
あいつらわざわざ山から飛んでくるよね
家での繁殖より外からの侵入が圧倒的に多い+1
-0
-
126. 匿名 2022/05/05(木) 09:30:04
>>1
田舎だから雑草の早さ
嫌になる+1
-0
-
127. 匿名 2022/05/05(木) 09:35:06
自然の何が凄いって、地球には水(海)が有るのに大陸がある事。
元々地球は90%以上水に覆われてて、地殻変動によって表面が隆起し
そして寒い時代と暖かい時代を繰り返し
海の水が凍ったり解けたりして大陸が出来た。
これが偶然なのか?必然なのか?分からないが
海の水と大陸のバランスがある程度保たれている所。
南極と北極の氷が全て解けたら………+6
-0
-
128. 匿名 2022/05/05(木) 10:09:17
>>107
シャチホコのように鳥が(笑)+4
-0
-
129. 匿名 2022/05/05(木) 11:28:05
人間に容赦ないこと。
(人間のことなんて何も考えていないこと)+3
-2
-
130. 匿名 2022/05/05(木) 12:33:32
>>119
空気の汚れた地域で調査したらしいけど、鼻毛が伸びる速さが速いとか。イギリスの論文にあるとか。
+3
-0
-
131. 匿名 2022/05/05(木) 12:40:30
人体の機能
カリウムとナトリウムの細胞レベルでの移動は、太古の海の下等生物からのもので、人体の恒常性を保つのが生理学なんだよね。
血液やリンパ液、ホルモンバランスなど、すごい機能満載の人体。
まだ、未知の機能が鼻のあたりにあって、去年、学会で発表されたとか。+4
-0
-
132. 匿名 2022/05/05(木) 12:44:33
>>9
穿つし+0
-0
-
133. 匿名 2022/05/05(木) 12:47:27
>>6
逆じゃない?+0
-0
-
134. 匿名 2022/05/05(木) 12:47:51
>>77
永い年月をかけて海に集まったから+1
-0
-
135. 匿名 2022/05/05(木) 12:52:08
>>83
天敵の周期と被らないのが残ったとかなんとか+3
-0
-
136. 匿名 2022/05/05(木) 12:54:37
>>129
「あえて」特別視する理由が無いよね+1
-0
-
137. 匿名 2022/05/05(木) 13:34:33
>>12
こじらせてますな笑+0
-0
-
138. 匿名 2022/05/05(木) 19:26:29
>>40
この惑星のどこかにエイリアンやプレデターみたいなのがいるかもしれない。+1
-0
-
139. 匿名 2022/05/05(木) 21:20:55
鍾乳洞+0
-0
-
140. 匿名 2022/05/05(木) 22:16:37
>>5
すごい
伊藤潤二の『うずまき』思い出した+0
-0
-
141. 匿名 2022/05/06(金) 03:31:19
良いトピだなぁ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する