ガールズちゃんねる

30代から始める仕事

161コメント2022/05/17(火) 17:24

  • 1. 匿名 2022/05/04(水) 22:27:54 

    新卒で事務の仕事をした後、身体を壊して療養していたため職務経歴に空白がある30歳です。体調も良くなってきたので就職活動を始めました。
    事務の経験はあるものの、他の企業でも使えるような業務をしていたわけではない、かつ事務のお仕事は倍率が凄いので今後の就職活動をどうしようか悩んでいます。

    専門学校に通うことも視野に入れていますが、年齢的にも未経験では採ってもらいにくい年齢になってきているので焦りなどが凄いです。
    30歳以降から未経験の分野で勉強を始めた方や就職された方のお話を聞かせていただきたいです。よろしくお願い致します。

    +98

    -3

  • 2. 匿名 2022/05/04(水) 22:28:23 

    30代から始める仕事

    +56

    -18

  • 3. 匿名 2022/05/04(水) 22:28:34 

    SE

    +11

    -16

  • 4. 匿名 2022/05/04(水) 22:28:45 

    簿記

    +18

    -7

  • 5. 匿名 2022/05/04(水) 22:28:54 

    結婚

    +13

    -22

  • 6. 匿名 2022/05/04(水) 22:29:15 

    まずは職業訓練校行ったらどうだろうか

    +107

    -5

  • 7. 匿名 2022/05/04(水) 22:29:18 

    起業

    +4

    -8

  • 8. 匿名 2022/05/04(水) 22:29:20 

    フォトスタジオに入った。大手だからサービス業ってかんじ
    子どもがうまれてからはパートで復帰

    +84

    -2

  • 9. 匿名 2022/05/04(水) 22:29:22 

    永久就職しました♡

    +7

    -30

  • 10. 匿名 2022/05/04(水) 22:29:33 

    コールセンター

    +7

    -7

  • 11. 匿名 2022/05/04(水) 22:29:41 

    >>2
    佐川に若い女性の人いないよね

    +19

    -16

  • 12. 匿名 2022/05/04(水) 22:30:02 

    >>1
    何がしたいの?
    どんな職務って意味で

    +9

    -3

  • 13. 匿名 2022/05/04(水) 22:30:23 

    簿記2級取ったらいいかも。
    事務経験ありの資格持ちなら正社員で全然雇ってもらえると思う。

    +10

    -23

  • 14. 匿名 2022/05/04(水) 22:30:33 

    資格とった!!一か八か、でしたが、自分に合っててよかった!

    +21

    -4

  • 15. 匿名 2022/05/04(水) 22:30:44 

    30歳以上の大人アイドル
    30代から始める仕事

    +5

    -37

  • 16. 匿名 2022/05/04(水) 22:31:32 

    >>1
    私は専業主婦になった。
    無職だって馬鹿にする人もいるけど、私にとって立派な仕事

    +54

    -89

  • 17. 匿名 2022/05/04(水) 22:31:59 

    YouTuber

    +6

    -5

  • 18. 匿名 2022/05/04(水) 22:32:27 

    30代から始める仕事

    +12

    -11

  • 19. 匿名 2022/05/04(水) 22:32:46 

    羊毛フェルト作家

    +10

    -10

  • 20. 匿名 2022/05/04(水) 22:32:51 

    主さんが決めることだけど、新しいこと始めるより経験を活かせる仕事探す方がお金も時間もかからない気がします。
    事務の仕事の面接受けつつ、医療系の資格取るとかかな...

    +83

    -3

  • 21. 匿名 2022/05/04(水) 22:33:58 

    >>16
    悲しいかな専業主婦は世間的には無職なのよね😭

    +133

    -6

  • 22. 匿名 2022/05/04(水) 22:34:03 

    働かざる者食うべからず

    +7

    -12

  • 23. 匿名 2022/05/04(水) 22:34:36 

    近所の農家のお手伝い始めました。
    前職は銀行員。体力勝負だけど人に気を使うことなく楽しいです。

    +147

    -1

  • 24. 匿名 2022/05/04(水) 22:34:41 

    不動産営業。
    30代が1番向いてる。

    +12

    -5

  • 25. 匿名 2022/05/04(水) 22:34:42 

    >>16
    それ仕事じゃないから。

    +100

    -8

  • 26. 匿名 2022/05/04(水) 22:34:50 

    >>1
    専門学校に通うって費用いくらくらいなの?

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2022/05/04(水) 22:35:00 

    >>11
    たまにいるよ

    +21

    -1

  • 28. 匿名 2022/05/04(水) 22:35:34 

    >>10
    この職種は年齢不問だね
    対応のベテランは優遇されやすいし

    +5

    -1

  • 29. 匿名 2022/05/04(水) 22:35:34 

    完全未経験からライターの選抜に受かりました
    たまたま読んだ雑誌に募集が出ていて課題文書いたら選考に通った形です
    次の仕事を仲介してくれるタイプの編集さんではなかったので二社目からは自力で開拓しました
    三年目で扶養を出ました
    国文とかマスコミ系の学部出てるか、レポートや卒論頑張った経験のある人ならそういう道もあると思います

    +54

    -4

  • 30. 匿名 2022/05/04(水) 22:36:19 

    SanjU

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2022/05/04(水) 22:36:47 

    とりあえず派遣かな
    ハローワークは行ってみてもいいけど…
    担当が良い人だと良いけど嫌なタイプだと精神的にキツイ

    職歴なし、資格なし、学歴なしではボロクソ言われたわ

    +91

    -3

  • 32. 匿名 2022/05/04(水) 22:36:59 

    契約か派遣から始めて正社員目指すとか?

    +23

    -4

  • 33. 匿名 2022/05/04(水) 22:37:19 

    >>24 なんでですか?気になります!オープンハウスとかやばそう、、

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2022/05/04(水) 22:38:40 

    >>31
    分かる。
    使えそうな資格が無いですね〜って言われた。

    +19

    -0

  • 35. 匿名 2022/05/04(水) 22:38:54 

    >>26
    ものによるけど
    大学と変わらない(私立)

    +2

    -1

  • 36. 匿名 2022/05/04(水) 22:40:25 

    30代で資格って言っても人手不足な看護師、介護福祉士くらいしか使い物にならない気がする
    でも体調崩されてるなら専門学校に通うのもしんどいかもね、、
    夜勤ないと基本的に稼げないし

    +44

    -2

  • 37. 匿名 2022/05/04(水) 22:41:24 

    >>11
    いるよ。

    +17

    -0

  • 38. 匿名 2022/05/04(水) 22:41:24 

    >>25
    そう、仕事じゃなく生活

    +55

    -1

  • 39. 匿名 2022/05/04(水) 22:41:52 

    >>1
    職業訓練校で手に職を付ける

    +2

    -4

  • 40. 匿名 2022/05/04(水) 22:42:07 

    >>16

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2022/05/04(水) 22:42:28 

    >>9
    永久に雇ってもらえると良いね?

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2022/05/04(水) 22:42:32 

    >>33
    オープンハウスマジでやばい

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2022/05/04(水) 22:42:48 

    AV女優

    +0

    -13

  • 44. 匿名 2022/05/04(水) 22:43:16 

    >>24
    営業は商品にもよるけど
    若すぎるよりはいいってことあるよね

    ヨシケ〇だけは絶対におすすめしないよ!

    +30

    -0

  • 45. 匿名 2022/05/04(水) 22:43:30 

    医療事務の資格取ってやるくらいなら日商簿記とMOSExpertとって事務になったほうがいい

    +43

    -1

  • 46. 匿名 2022/05/04(水) 22:44:10 

    >>2
    真ん中の人美人!

    +20

    -3

  • 47. 匿名 2022/05/04(水) 22:45:17 

    30代から始める仕事

    +34

    -1

  • 48. 匿名 2022/05/04(水) 22:46:10 

    事務の経験があるってことは、電話対応や顧客の応接対応、基本の書類業務やPC入力やワードやエクセル等はひととおりできるって感じかな?
    そうだったら立派な経験値だし強みだから次も事務で探していいと思うよ。

    +55

    -3

  • 49. 匿名 2022/05/04(水) 22:46:12 

    サービス業の正社員をずっとやってた
    29歳の時に工場に転職
    結婚して夫と休み合わせたかったし子供も欲しかったから保育園に預けやすい土日休みの仕事をしようと思ったので

    9年働いたけどワイワイ低俗な人ばっかりなのが嫌になって衝動的に辞めた
    ○人目妊娠まだ〜?
    旦那さん、または彼氏の給料いくらよ?
    とか低俗な会話ばっかり飛びかってるような所だった

    病院の看護助手に転職して今に至る
    万年人手不足だそうで結構体がキツいけど周りの人はすごく良い

    事務やってみたいけどアラフォーの事務未経験を雇ってくれる所なんて無し…

    +56

    -3

  • 50. 匿名 2022/05/04(水) 22:46:14 

    30なんてまだ若い!

    不安なら派遣とかでも。

    +28

    -1

  • 51. 匿名 2022/05/04(水) 22:46:33 

    >>31
    ハロワ行ったことないけどそうなんだ

    ハロワで働いてる人こそ非正規のイメージだった

    +39

    -0

  • 52. 匿名 2022/05/04(水) 22:47:47 

    >>16
    仕事とプライベートは別がいいなぁ

    +20

    -1

  • 53. 匿名 2022/05/04(水) 22:48:58 

    >>1
    私も手術何度かして療養後働くときは、職安で病気のことも相談して働きやすいところ(休みやすい等)探してもらったよ、私は結局派遣だったけど無期雇用で親会社の系列の派遣みたいなところで切られることは今までないみたいだから続けてます。

    +14

    -1

  • 54. 匿名 2022/05/04(水) 22:49:52 

    看護師

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2022/05/04(水) 22:50:18 

    CADは潰しがきくよ

    +8

    -1

  • 56. 匿名 2022/05/04(水) 22:51:00 

    >>16
    きちんとされてる方かもしれないけど、立派と言われると…
    子育てしながら仕事と家事両立されてる方もたくさんいらっしゃるので…

    +57

    -3

  • 57. 匿名 2022/05/04(水) 22:51:17 

    事務職につくために簿記とってもあまり意味ないよ。エクセル使える人は、重宝されるかもね

    +18

    -0

  • 58. 匿名 2022/05/04(水) 22:53:24 

    大変だけど介護。無資格未経験でも雇ってもらえる所が多い。正社員にもなりやすいと思う。でも本当に大変な仕事だけど。

    +10

    -1

  • 59. 匿名 2022/05/04(水) 22:54:10 

    >>51
    非正規だからじゃない?
    やたらとマウント取ってくる人多いよ

    +24

    -1

  • 60. 匿名 2022/05/04(水) 22:55:34 

    「新卒で事務の仕事をした後、身体を壊して療養」
    これは療養は新卒で入って割とすぐってこと?
    事務の実務経験は半年未満?1年もない感じ?
    エクセルは使える?SUM関数とかセルを使った表計算の入力とか作成はできる?
    それによって考える職種が変わってくると思う

    +22

    -1

  • 61. 匿名 2022/05/04(水) 22:57:34 

    >>16
    お金稼いでないなら仕事ではないと思う。
    誇らしく思うのは自分の心の中で留めたほうがいいよ。他人に言わない方がいい。

    +79

    -3

  • 62. 匿名 2022/05/04(水) 23:01:21 

    >>33
    オープンはやめた方がいい。
    あんなにいい加減な会社はない。
    飯田系の方がまだマシ。

    +13

    -0

  • 63. 匿名 2022/05/04(水) 23:02:07 

    >>20
    医療系の資格って看護師とかかな?主さんが結婚出産を考えてるのか知らないけど、30代から始めるとなると少々厳しいかなと…

    +6

    -2

  • 64. 匿名 2022/05/04(水) 23:03:27 

    接客業を辞めてから長期ニートになり、そのまま30代になってしまった。
    だからリハビリも兼ねて職業訓練に4ヶ月通い、MOSの資格を取得したら、事務(未経験)のバイトに雇って貰えて、半年後バイトから正社員になったよ。

    +55

    -0

  • 65. 匿名 2022/05/04(水) 23:03:35 

    >>46
    顔の色と首の色が違いすぎて怖い。
    でも北川景子に似てる。

    +3

    -12

  • 66. 匿名 2022/05/04(水) 23:03:47 

    まだまだ30歳なんて若いよ!
    私は新卒ですぐ病気で退職、手術療養5年した後バイトしてフルタイムで働けるようになってから就活して正社員の事務に就いたよ
    この時すでに32歳
    事務の知識ゼロ、もちろん大手ではないし零細企業だけど勉強になったし雇ってもらったことに感謝してる
    現在は転職してまた事務職に就いてるけど、振り返って思うのは、転職するなら仕事しながら持っていて有利になる資格を取っておくべきだったなと思う
    事務なら簿記2級とかね

    +28

    -0

  • 67. 匿名 2022/05/04(水) 23:05:17 

    介護
    無資格未経験可の正社員求人を頻繁に見かけます。

    +6

    -4

  • 68. 匿名 2022/05/04(水) 23:05:32 

    >>13
    事務は倍率が高いから…って書いてあるじゃん…


    主が持っていない第三者視点の情報が欲しいんだと思うよ

    +11

    -2

  • 69. 匿名 2022/05/04(水) 23:06:50 

    >>11
    私20歳の時働いてたよー
    むしろ若くないと働けない位忙しかった

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2022/05/04(水) 23:07:44 

    >>16
    じゃあ今から専業主婦になれば主の悩みが解決するのかな?自分の話したいだけならインスタに投稿するかお友達にラインした方がいいと思うよ

    +30

    -4

  • 71. 匿名 2022/05/04(水) 23:09:02 

    >>41
    ほんとに就職したのかもしれんじゃん、、

    +1

    -7

  • 72. 匿名 2022/05/04(水) 23:09:49 

    >>1
    航空会社のca職で大学院に進学して非常勤等を経て30代で公務員になりました。

    +7

    -1

  • 73. 匿名 2022/05/04(水) 23:11:38 

    >>29
    凄い!!

    +17

    -0

  • 74. 匿名 2022/05/04(水) 23:12:43 

    >>16
    馬鹿するっていうか…無職は本当のことじゃん

    +36

    -2

  • 75. 匿名 2022/05/04(水) 23:14:33 

    >>70
    友達にラインは迷惑

    +8

    -1

  • 76. 匿名 2022/05/04(水) 23:15:15 

    >>6
    私もそれがいいと思います
    私の話になって申し訳なのですが、プログラミングスクールに通って基礎を覚えました
    多分この時点で入れるのはブラック企業くらいなので私は派遣のエンジニアとして働きました
    未経験なので時給は同じエンジニアに比べて低かったですが、十分に生活できるだけはあったのでおすすめです

    +39

    -1

  • 77. 匿名 2022/05/04(水) 23:16:11 

    >>76
    プログラミングってどんな感じなんですか?
    私も興味あります。

    +7

    -1

  • 78. 匿名 2022/05/04(水) 23:17:31 

    >>1
    長期療養者、就職支援だったかな。
    やってるハローワークとそうでないところがあるから
    調べていくといいよ。
    私は履歴書の書き方(PCで作った)を細かくみてもらったり、適性テスト、いろんな相談できてよかった。
    結局そこで紹介はしてもらわなかったけど、
    私の担当の人は優しくていろいろ話きいてくれる人で心強かったよ。

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2022/05/04(水) 23:18:47 

    別の職種であればコールセンターはすぐ雇ってくれると思います。
    でもメンタル的に合わない人もたくさんいます。

    まだ30歳でお若ので、正社員の事務で探してみてはいかがでしょうか
    条件に合うものがなかったり難しそうなら紹介予定派遣で応募されては?
    3か月フルタイム勤務できるか、職場の雰囲気とか今後続けていけそうか見極めればよいと思います。

    専門学校はとくにやりたいことがないなら時間とお金の無駄だと思います。

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2022/05/04(水) 23:19:46 

    >>16
    主が話してる仕事の意味分かってない時点で馬鹿なんだろうなって思う
    専業主婦が出来ることって夫がお金払えば雇える家政婦と同じだって自覚した方がいいよ
    住み込み家政婦さん

    +55

    -5

  • 81. 匿名 2022/05/04(水) 23:20:23 

    >>1
    20代は飲食業
    30歳でリラクゼーションサロンで半年勉強してデビュー
    今年40歳。10年目になりました

    +15

    -1

  • 82. 匿名 2022/05/04(水) 23:24:18 

    >>77
    ひと言でいえば、地味な作業です笑
    コンピュータに命令をする命令書を作る作業
    (例えば、朝10時にアラームがなるようにして等)
    命令書を作るのはさほど大変ではなく、バグの修正にすごく時間が取られ、ほぼ修正作業と言っても過言ではないです笑

    +13

    -1

  • 83. 匿名 2022/05/04(水) 23:24:19 

    主です。
    まさかトピが採用されるとは思わず、皆様からコメントいただきとても嬉しいです。
    事務のお仕事は3年ほど勤めておりましたが、会社独自のシステムを使っていた為、Word・Excelなどはあまり得意では無いと思います(MOSは取りましたが、実務となると初心者です。)

    コメントをいただいた・よく30代からの就職で載っている介護のお仕事ですが、学生時代にボランティアさせていただいたこともあり、自分は体力面でもコミュニケーション面でも職員さん達のように利用者様と接することが難しいだろうなと思っており、働くのは難しいのではないかと考えております。
    皆様のご経験コメントや、アドバイスのコメント、就職活動の励ましになります。ありがとうございます。
    就職支援をしているところに通ってみたり職業訓練も考えてみようと思います。

    +40

    -2

  • 84. 匿名 2022/05/04(水) 23:25:40 

    >>16
    私も専業だったけど、同じ専業の人の為にもこういうところでそういう発言するのやめよう。笑

    +20

    -3

  • 85. 匿名 2022/05/04(水) 23:26:14 

    >>1
    30歳なら医療事務、経理、総務系の事務なら全然需要あると思いますよ〜

    +3

    -1

  • 86. 匿名 2022/05/04(水) 23:26:27 

    >>51
    ハロワは対応厳しいよ。優しい人じゃなくても普通の人が担当になればまだマシ。まぁ就活ってそんなものだしね…

    主さんの場合なら私も職業訓練校がいいと思うな
    体調良くなってよかったね✨無理しないでね

    +12

    -1

  • 87. 匿名 2022/05/04(水) 23:27:25 

    >>11
    シングルマザー、結構いるよ。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2022/05/04(水) 23:29:29 

    どんな仕事でも人間関係次第だよね、ぶっちゃけ
    自分に合った仕事でも上司同僚にとんでもないのがいると続かない

    +16

    -0

  • 89. 匿名 2022/05/04(水) 23:36:16 

    >>82 Webデザイナーとはまた別ですか?

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2022/05/04(水) 23:38:06 

    >>83
    主さんは会社独自のシステムでもそれを使って3年業務ができたんだから、PC業務に慣れてるわけだしワードやエクセルもちょっと勉強すればすぐ習得できそうだなと感じた。がんばって!

    +19

    -0

  • 91. 匿名 2022/05/04(水) 23:40:23 

    訓練校って介護とIT以外もあるの?

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2022/05/04(水) 23:42:02 

    >>68
    うん、分かってる!
    倍率が高くて諦めてるんだったら、事務経験があるし簿記の資格持ったら強いと思うっていうことが言いたかったのよ〜

    +0

    -8

  • 93. 匿名 2022/05/04(水) 23:43:10 

    >>63
    結婚してからとか子供産んでから看護師の資格取る人、結構多いけどね。
    体力はいりそうだけど。

    +7

    -4

  • 94. 匿名 2022/05/04(水) 23:45:55 

    >>24
    確かに30代である程度の落ち着きもあって社会や地域への知識もあるし不動産いいかもね。

    +6

    -1

  • 95. 匿名 2022/05/04(水) 23:48:02 

    >>25
    金持ち旦那を全力でサポートするという意味では仕事として成り立つと思う。
    お手伝いさんという職があるくらいだから。

    +1

    -23

  • 96. 匿名 2022/05/04(水) 23:49:16 

    >>31
    ハローワークの出入り口で待ち構えてる保険とかの勧誘の女性たちには気をつけてね

    +23

    -0

  • 97. 匿名 2022/05/04(水) 23:50:04 

    >>13
    取ったけど結局経理経験者が優遇される
    その他の事務なら2級を必要とされないから宝の持ち腐れだわ
    バカではない証拠にはなるらしいけど

    +13

    -0

  • 98. 匿名 2022/05/04(水) 23:52:32 

    ハロワの職業訓練で初任者研修取ったけど、結局介護の仕事はしてないや
    出来るか不安だから短時間でWワークOKな所が見当たらないんだよね

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2022/05/05(木) 00:02:51 

    主です。
    コメントにもいただきました簿記2級の勉強も一応しています。(経験者募集の求人が多いのであまり意味は無いのかもしれませんが取得できるよう頑張りたいです!)

    私の地域の職業訓練だとネイリストとアロマセラピスト、ビジネスでのPCの使い方、介護というラインナップが多いです。職業訓練後にお仕事を見つけられた方もいらっしゃったようなので、ビジネスでのPCの使い方講座に参加してみようかなとも思っています。
    新卒依頼の就職活動で1人で悶々と悩んでいたので、こうして色々な案をいただけて嬉しいです。サポートステーションにも行ってみようかなと思います。

    +12

    -1

  • 100. 匿名 2022/05/05(木) 00:05:15 

    >>25
    ほんそれ。税金納めてないし社会貢献もボランティアでもしてない限り別にしてないよね。
    あと別件だけど、パパ活やってる人も仕事って言う人いるけど、春を売るのは断じて仕事ではない。

    +31

    -4

  • 101. 匿名 2022/05/05(木) 00:05:35 

    公務員試験は?

    +1

    -5

  • 102. 匿名 2022/05/05(木) 00:05:42 

    職業訓練って転職サポートとかはしてもらえるのかな?

    +1

    -3

  • 103. 匿名 2022/05/05(木) 00:16:01 

    >>14
    何の資格をとられましたか?

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2022/05/05(木) 00:16:57 

    >>6
    私も職業訓練通って35歳で未経験で就職した。
    ちなみにIT。

    +25

    -1

  • 105. 匿名 2022/05/05(木) 00:28:41 

    >>2
    そういや友達大型トラック乗り出したなぁ。
    資格取ったのも30過ぎてからだった。

    +10

    -1

  • 106. 匿名 2022/05/05(木) 00:30:38 

    >>76
    訓練校って就職じゃなくて非正規でもありなんですか?

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2022/05/05(木) 00:31:10 

    >>80
    知り合いの専業が不倫された時、私の存在って何なんだろう、家政婦かなって言ってたのを思い出した。

    +16

    -0

  • 108. 匿名 2022/05/05(木) 00:36:43 

    >>11
    多分これにプラスつけてるのって個人宅に来る委託の人イメージしてるよね?
    直雇用の社員は基本、現場にいるのは若いよ。
    と言うか若くないとできない。
    私はトラック乗ってたけど30になる前に辞めた。

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2022/05/05(木) 00:51:39 

    >>104 ITって難しいですか?

    +10

    -1

  • 110. 匿名 2022/05/05(木) 02:08:42 

    >>82
    頭良さそう

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2022/05/05(木) 02:16:55 

    >>106
    ありだと思います!
    私も通っていましたが、卒業後はほとんど後追いされませんでした。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2022/05/05(木) 02:19:47 

    >>97
    簿記2級はそう簡単にはとれないから、確実に仕事に直結しないなら、時間がもったいない。

    +3

    -2

  • 113. 匿名 2022/05/05(木) 02:43:47 

    >>36
    お給料は安いけど保育士も。
    通わなくても行ける

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2022/05/05(木) 02:49:08 

    >>77
    横ですが

    向き不向きあるからオススメしません。
    Javaとか、プログラミング言語の参考書を
    本屋で立ち読みしてみるといいかも

    +18

    -1

  • 115. 匿名 2022/05/05(木) 04:00:44 

    >>111そうなんですね!
    うちの地域は卒業後3ヶ月以内に就職が決まりで入校出来るので地域差ありますね…

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2022/05/05(木) 05:49:21 

    >>89
    横からすみません。全く別だと思いますよー

    webデザインはwebサイトを開いた時のページの見た目や動きを作る仕事、プログラマやSEはwebサイトや社内システムを通して得た情報の管理や仕組み自体を作る仕事(顧客情報のセキュリティ対策や管理、バナー広告の効果検証をしたりとか)

    どちらも専門の言語を使いますが、比較的初心者向けのHTMLやCSSをよく使うのはwebデザイン。でも言語だけではなくてAdobeソフトの知識や、相手の求めるデザインを形にできる提案力が必要。

    システムの方は言語勉強のほかに数学的な知識を使ったり、その後の動きを考えたりする頭の回転の良さとか判断力、忍耐力が必要。
    お給料はシステムの方が高めかなって感じです!

    +11

    -0

  • 117. 匿名 2022/05/05(木) 05:59:48 

    >>50
    私もそう思います。
    全く違った職種も挑戦しやすくて羨ましい、、、

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2022/05/05(木) 06:26:36 

    30代後半のママ友は下の子の入学を期に看護学校に通って看護師に。
    40代後半の私は子供が大分手が離れ、資格取得し介護職に。

    首都圏だけど事務系は派遣以外の直接雇用は大概最低時給。かつ求職者に対して有効求人倍率は1.0未満で職を求める人が余ってる状態。働き方とか給料考えると資格職で正規雇用が安心だと思ったし、興味もあってこの仕事を選んだ。あと老眼も出てきたのでパソコンを使う仕事はあまりやりたくなかった。

    20~30代中小企業のCADや会計補佐兼事務の仕事も経験したけど残業も多くて安月給。ワンマン社長のブラック企業で心身病んだ。

    今は介護施設勤務の準公務員。職種柄夜勤もないし残業も1か月1時間もない。資格手当もあるけど介護職だから先月から手当も増えた。福利厚生もバッチリでさらなる上の資格取得希望すれば、費用や勤務時間調整もしてくれる。人間関係とかブラックのワンマン社長に比べたら全然楽。

    +10

    -2

  • 119. 匿名 2022/05/05(木) 06:58:55 

    大工修行

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2022/05/05(木) 06:59:46 

    介護福祉士の資格
    就職は有利になる
    但し、賃金は高くないが

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2022/05/05(木) 07:01:17 

    社会保険労務士の試験を受けるよ
    ただ、おばんになってアタマが固くなっているので受かるか不安

    +6

    -1

  • 122. 匿名 2022/05/05(木) 07:03:48 

    ハロワークへ行ったら、介護と建設の求人は多かった。一般事務は、厳しい。

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2022/05/05(木) 07:05:24 

    コロナの自粛が緩和されて、タクシードライバーの求人は増加しているらしい。

    +2

    -1

  • 124. 匿名 2022/05/05(木) 08:03:13 

    温泉街の仲居を染み込みでやったらびっくりするほどお金が貯まるよ
    使えるようなところも周辺にないし

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2022/05/05(木) 08:37:39 

    >>2

    私佐川でドライバーやってるけど
    本当に佐川男子とか佐川女子とか
    そんなことする暇あるなら会社の備品新調して…
    足りないし、充電すぐ切れるし

    +24

    -1

  • 126. 匿名 2022/05/05(木) 08:40:43 

    30代から始める仕事

    +1

    -3

  • 127. 匿名 2022/05/05(木) 09:24:25 

    >>125
    企業の上層部とマスコミとオタクが従業員おもちゃにして遊ぶの辞めろって思う。佐川男子に時から思ってるけど。
    実際は本当に肉体労働で接客スキルも居るし、不在多過ぎて心折れそうになるし、あたおか住民も居るし、人の入れ替わりも激しいって知ってますし

    いつもお世話になってます。有り難う御座います。



    +8

    -0

  • 128. 匿名 2022/05/05(木) 09:27:44 

    こう言う時にIT進めてくるけど、IT関係の友人は鬱病で自殺未遂して休養してから転職してるし、ITは鬱発症がガチで多過ぎるから辞めた方が良いよっていつも言われてる

    +18

    -1

  • 129. 匿名 2022/05/05(木) 09:59:04 

    30歳で、そこまで焦ることないと思う。
    ちゃんとした経歴もあるのだし。
    学校に行くなら、早い方がいいけど。

    +3

    -1

  • 130. 匿名 2022/05/05(木) 10:29:59 

    >>1
    介護はしんどいからやめた方がいいよ。ここの人らは実家暮らしや主婦だからやれてるだけ。いざ体壊しても何とかしてくれる人達がいるから。主はそうじゃないなら本腰入れてやろうとか最後の砦と思わず別の職探す方がいいよ。

    +16

    -0

  • 131. 匿名 2022/05/05(木) 11:06:39 

    >>16
    主婦業して、尚且つ正社員で仕事してる人が周りにいるんだけど滑稽だわ…

    +12

    -1

  • 132. 匿名 2022/05/05(木) 11:37:43 

    >>115
    でもさ、通ったからといって、確実に就職に結びつくなんて言い切れないよね。
    タイムリーに良い求人に出会えるとも限らないし。
    訓練校も、実績積まないといけないからある程度押してはくるけど、就職できなくてもそれはそれで仕方ないよ。

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2022/05/05(木) 11:51:24 

    >>16
    立派なのはあなたが働かなくて家の事だけしてれば良い環境を作れる旦那さんでしょ
    今時専業主婦なんて勝ち組なんだからさ、
    仕事してる組に合わせて私も立派にやってる、なんて反感買うだけだよ

    +16

    -2

  • 134. 匿名 2022/05/05(木) 11:52:08 

    >>128
    IT勧めてる人って派遣営業か何かなのかなって思う。業務的にも業界的にも向き不向きあるし、若い人も多く参入してるから競争率も高いし、やってる仕事の割に給料も高いとは言えない。スキル積めなきゃ後々の転職も苦労する。

    趣味や片手間で勉強とかはオススメするけど、30代の転職、しかも未経験なんて絶対勧めない。

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2022/05/05(木) 11:55:00 

    >>103
    国家資格とだけ

    +1

    -1

  • 136. 匿名 2022/05/05(木) 12:14:43 

    >>135
    私が持ってるのが実務経験〇〇年以上とか、事前講習受けたりして取ったものばっかりで経験ないと取れないイメージあったけど、調べたら実務経験なくても取れる国家資格ってたくさんあるんですね
    私も挑戦してみようかな!!!

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2022/05/05(木) 12:24:11 

    >>136
    ぜひ👍
    なんだかんだで、民間の資格とはやっぱり違うよ、強いと思う。私も、この先転職は困らないと思う。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2022/05/05(木) 12:28:30 

    >>137
    有益な情報が知れました!ありがとうございます!!

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2022/05/05(木) 12:30:56 

    >>138
    いえいえ、中途半端な情報提供で申し訳ない💦お互い頑張りましょう!

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2022/05/05(木) 12:57:14 

    >>135
    何故濁す

    +18

    -0

  • 141. 匿名 2022/05/05(木) 13:50:53 

    >>2
    女性の配達員の方が安心。
    男性がストーカーになる話聞いたことある。

    +8

    -1

  • 142. 匿名 2022/05/05(木) 14:55:12 

    >>31
    私もそのみっつどれもありません
    高卒(しかも3年生は通信に編入)で正社員歴なし、資格なし…
    もうどうしたらいいのかわからない
    資格資格言うけど勉強法がそもそもよくわかってない

    +11

    -0

  • 143. 匿名 2022/05/05(木) 15:42:31 

    >>140
    なんとなく、、、

    +0

    -16

  • 144. 匿名 2022/05/05(木) 17:33:23 

    最初ハードワークでもいいならITとか施工管理ならブラック零細が雇ってくれそう
    死ぬ気で勉強して数年後に条件いい会社に転職って流れはよくあるよ

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2022/05/05(木) 18:46:44 

    >>100
    私は正社員だけど、専業主婦でも子育てしていれば、それは1つの社会貢献だと思う。
    専業主婦を目の敵みたいに思ってる女性が多いけど、人生どうなるこわからないし、自分がいざ出産したり、介護したりという状況になったら、仕事との両立がどれだけ大変かわかるよ。
    だから自分と違う立場の人を叩かないほうがいいよ。

    +9

    -1

  • 146. 匿名 2022/05/05(木) 21:04:56 

    私は33歳だけど溶接の仕事を未経験から始めたよー。
    そろそろ1年目。
    前職は
    金型
    ショップ店員
    縫製
    でした。

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2022/05/05(木) 21:05:56 

    >>146
    2年目だ

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2022/05/05(木) 21:15:28 

    >>116
    まったく別ですよね。
    Webデザイナーって響きはカッコいいけど、未経験には狭き業界。
    ITやWEB専門の派遣会社やエージェントは未経験でも20代の子に積極的に紹介するか、新卒でデザイン系の専門学校に出て地道にキャリア積んだ人しか紹介してくれないイメージがありますね。

    ピンキリだから求める人材のレベルが高いとこは高い。
    美術系やデザイン系の学校卒業してる人を求めてるところもあれば、職業訓練校出でも良い会社もあるし。
    グラフィックデザイナーからWebデザイナーに
    転身する方もいるので、一概にWebデザイナーといってもスキルや経験もさまざま。

    そのくせマッチングも難しく、経験あるからといってもその企業が求める人材でなけれ不採用も全然ある。

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2022/05/05(木) 21:29:42 

    短大卒業後20歳から大手企業で営業事務。
    精神的にきつく(派遣社員20名に仕事指示していた)24歳で退社。
    24歳から27歳までフレンチでホール担当のバイト。
    このままバイトじゃさすがに将来やばいんじゃ!?と気付き、派遣社員として大手企業で契約の事務担当してました。

    途中バイト生活3年もちゃらんぽらん遊んでたけど
    最初の事務経験を活かし大手企業に派遣事務でき、
    職場恋愛→結婚しましたよ!
    いま、子育てしつつブランク12年あるけど、
    今度はパートで事務として去年から働き始めました。
    結局ずっと事務しかしてませんが、
    面接で事務経験できます!と強めアピール頑張りました。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2022/05/05(木) 21:44:24 

    防災業界は年中人手不足

    消防設備士の乙6から取得して点検資格者も取得すれば食いっぱぐれる事はない
    大した力仕事もないし年齢によるハンデもない
    ただ学習意欲は必要
    現場から内勤に移ったとしても同じ

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2022/05/05(木) 22:13:58 

    >>150
    でも土曜休みなしは常識だし夜間作業もあるし呼び出しもあるよね。そして拘束時間の割に安月給。

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2022/05/05(木) 23:09:07 

    >>6
    横ですがそういった所っていくら掛かりますか?

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2022/05/05(木) 23:19:11 

    >>152
    職業訓練校知らないの?基本的にはお金かからないよ、場合によっては給付金もらえながら通える

    +10

    -0

  • 154. 匿名 2022/05/06(金) 03:50:42 

    >>1
    これは人によるとしか言えないな
    主がどんな属性の人かがわからないし
    事務やってて体調崩したならそっち方面は向いてなさそうだけど
    30歳未経験で看護師になる人もいるしSEになる人もいるし専業主婦になる人もいる
    何が合うかは自己分析するしかないと思う

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2022/05/06(金) 03:52:21 

    >>109
    横だけど、これは人によるとしか言えない
    合う人には合うし、合わない人には本当に合わない

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2022/05/06(金) 04:15:41 

    >>1
    ダメな条件を挙げて、当てはまらない会社を探す。

    30代後半で別職種に転職したけど、合わなかったから再転職したよー。
    最初の転職は希望の職種だったけど、2回目はダメな条件に当てはまらない会社を受けた。

    この御時世大変だろうけど、会社はいっぱいあるから合う職場が見つかるといいね!

    +9

    -0

  • 157. 匿名 2022/05/06(金) 09:55:54 

    >>153
    失業手当て貰いながら行くところだと思ってました。
    失業手当てとか関係なく行けるんならちょっと通いたいですね。
    調べてみます。

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2022/05/07(土) 00:48:22 

    >>16
    専業主婦なんて誰でもできる家政婦。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2022/05/13(金) 02:06:24 

    管理人様
    告知失礼します。
    もし、不適切でしたら削除してください。
    小規模事業者向け補助金の〆切が発表されましたね。
    主婦・会社員の方も対象となったみたい
    6月3日までに電子申請完了だけど
    5月16日までに申請作業をスタートしないと。
    10万円のキャッシュバックとか将来起業予定の方は補助金で必要なITツールを持てるチャンスだと思います。
    作成する書類は多くてあきらめがちですが、こちらからサポートできますね。
    2022年補助金申請
    2022年補助金申請forms.gle

    2022年補助金申請お使いのブラウザで JavaScript が有効になっていないため、このファイルは開けません。有効にして再読み込みしてください。2022年補助金申請・小規模事業者補助金:2022年5月10日までに申請・IT導入補助金:2022年5月15日までに申請Google にログ...

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2022/05/15(日) 21:02:32 

    >>127

    配達するのは私たちの仕事なので!
    そう思って頂けるだけでとても嬉しいです
    ありがとうございます!
    仕事頑張ります!

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2022/05/17(火) 17:24:15 

    去年からずっと出てた求人
    今日の朝まであったのになくなった
    昨日応募しようかと思ったのに…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード