-
1. 匿名 2022/05/04(水) 19:30:14
こんにちは。30代半ばの営業職です。自分が若手だった頃とは様々な事が変化し、今の若手の皆さんの育成に苦労しています。
(もちろんパワハラや人格否定などはNG)
転職が当たり前の時代なのに若手が辞めることを恐れ、「仕方ないよね」ときちんと指導されない。働き方改革もあり、時間内で終わらない業務はできる人が肩代わり…など、仕事は変わらずあるので、それが中堅への皺寄せとなっている気がしています。
そしてこんな不満、会社では言う場も与えられず毎日悶々としております。若手は「若手座談会」など、シェアする場が設定されているのに、不平等じゃないの?と思う日々。
そんな方いらっしゃいませんか?+63
-3
-
2. 匿名 2022/05/04(水) 19:32:07
新卒を大事にしてるのかもしれないけど中途は全然出世しない
新卒ばかりリーダーになったり役職に就くのが早い+103
-2
-
3. 匿名 2022/05/04(水) 19:32:45
>>1
あ〜さ〜く〜ら〜!+24
-1
-
4. 匿名 2022/05/04(水) 19:33:03
時代が変わったよね
昭和生まれと今の子の仕事に考え方は全然違うだろうしね+71
-0
-
5. 匿名 2022/05/04(水) 19:33:31
こちらが手順をメールで送ってあげても読んでない。
あれわかった?って聞くと、「まだ読んでないです〜。これからゆっくりやろうと思って〜。」
は?
自分が教えてほしいって言ってきたんだろうが!+85
-2
-
6. 匿名 2022/05/04(水) 19:33:36
あなたの先輩も、あなたが若手時代だったころにあなたに不満を溜めていただろうと想像もしたことないの?+6
-18
-
7. 匿名 2022/05/04(水) 19:33:46
若手からも年配からも皺寄せが来ていますよっと+85
-3
-
8. 匿名 2022/05/04(水) 19:34:25
私が入社した頃(そんな昔じゃないよ?6年くらい前)は、子持ちだろうが会社優先。土日出勤当たり前だったのに、今入る人たちは土日祝日休み。
新入りが大切にされる。
なんなんだよ!!+88
-4
-
9. 匿名 2022/05/04(水) 19:34:43
こういう時って入ったばかりの自分じゃなくて、ちょっと出来るようになった自分と新人さんを比べてしまうって何かで見たよ。
で、仕事できないって思っちゃうんだって。+32
-0
-
10. 匿名 2022/05/04(水) 19:35:40
>>1
そうやって変に甘やかされた社会人は途中で脱落していくと思ってるw+30
-0
-
11. 匿名 2022/05/04(水) 19:35:46
>>2
それは仕方ない気もする
新卒で大手に入社するってかなり学歴良い子だよね
中途だと上手く行けば派遣からでも行けるからね+37
-2
-
12. 匿名 2022/05/04(水) 19:35:51
2年目の事務。
私が1年目の時はピリピリしてろくに教えてくれなかった。(忙しいから他の人に教えてもらってなど言われた)
挙句の果てには「あんまり仕事できる感じじゃない笑」と嫌味。
2年目になった途端、「新人の子に教えてあげて」 「もう2年目なんだから」と言われる。
1年目の時は冷遇して散々バカにして、こっちが必死に仕事覚えて2年目になった途端、いいように扱う。
こんな会社いるの馬鹿らしいわ。+95
-0
-
13. 匿名 2022/05/04(水) 19:36:05
>>1
このコンビ復活してほしいどんなドラマでも良いので+29
-2
-
14. 匿名 2022/05/04(水) 19:36:06
>>1
顔立ちだけ見ると左の人の方が美人だけど、
観月ありさ顔ちっちゃ!!+39
-0
-
15. 匿名 2022/05/04(水) 19:36:32
時代が変わっていい風に変わってるなら良し。
+3
-0
-
16. 匿名 2022/05/04(水) 19:36:32
>>1
中堅になるととたんに研修や交流会などがなくなるので、主の「こんなことをシェアする場がない」の気持ちわかる。会社としてきちんと若手以外にも向き合ってほしい。+30
-0
-
17. 匿名 2022/05/04(水) 19:36:48
>>6
少なくとも氷河期だったから、バブルの先輩の方が苦労してるとは全く思わない+44
-0
-
18. 匿名 2022/05/04(水) 19:36:50
言うことは偉そうでいっちょ前なんだけど、やることが未熟なんだよね
+27
-0
-
19. 匿名 2022/05/04(水) 19:37:10
>>7
真ん中はいつでもそう。+8
-0
-
20. 匿名 2022/05/04(水) 19:37:52
上からも言われ下からも言われ大変なポジションですよね...
上から若手の意識改革を命じられますがどうしろと言うのか...人に言われて考えが変わる世代じゃないよ...
下からは一々うぜぇなって思われてるだろうし...
昇給にも興味ないし今の若手は何がしたいのかな?
何となく働いてるの?+18
-0
-
21. 匿名 2022/05/04(水) 19:38:19
>>14
凄いちっちゃいね
クウォーターだし、純日本人とはやっぱり違うね+4
-0
-
22. 匿名 2022/05/04(水) 19:38:34
>>9
仕事できるできないじゃなくて、意識が低すぎるわ
新卒なのに働かないおじさんみたいな糞メンタルの輩が多すぎる+33
-2
-
23. 匿名 2022/05/04(水) 19:39:29
>>1
そろそろ足手まといが配属されてくる時期か+6
-0
-
24. 匿名 2022/05/04(水) 19:39:48
>>1
松下由樹、観月ありさ、若い!!!
+17
-0
-
25. 匿名 2022/05/04(水) 19:40:19
看護師です!コロナのせいで実習経験がない新卒の子が入って来て、その子たちは全く悪くないのだけど色々ギャップは感じています。実習経験がほぼないまま現場に突然出て不安や緊張も強いのだろうなーと心配しています。でも新人さんはこれからどんどん技術も覚えて成長していくものなのだから、やる気さえある子達であれば全くしわ寄せだとも思わないし不満もありません!+34
-3
-
26. 匿名 2022/05/04(水) 19:41:14
>>1
当時「この二人、プライベートでも仲良しだと嬉しいなぁ〜」と思ってドラマ見てた
これ以降共演見ないね+2
-0
-
27. 匿名 2022/05/04(水) 19:43:35
医療職です。
コロナで実習経験少ない子達が新卒で入って来てるので、まずはスタッフとのコミュニケーションの取り方からって感じです。+22
-0
-
28. 匿名 2022/05/04(水) 19:45:48
>>7
ほんとほんと!板挟みだよねー+7
-0
-
29. 匿名 2022/05/04(水) 19:46:02
>>1
観月ありさはウェーブ
松下由樹がストレートなんだよね
二人共168cm
+16
-0
-
30. 匿名 2022/05/04(水) 19:46:33
>>26
この組み合わせだとどうしてもこのドラマ思い浮かべるからね
今だとそういうの沢山あるけど、この人たちが活躍してた時代以降に始まったことだから仕方ない+2
-0
-
31. 匿名 2022/05/04(水) 19:47:01
>>7
わかる。
年配管理職がちゃんと若手を躾けてないから、中間が若手に嫌な思いをさせられている。
+25
-0
-
32. 匿名 2022/05/04(水) 19:47:37
>>1
このふたり大好き+7
-0
-
33. 匿名 2022/05/04(水) 19:48:38
>>13
探偵とかどう?
おばさん探偵コンビが行く!ぶらり温泉殺人事件!みたいな+6
-0
-
34. 匿名 2022/05/04(水) 19:50:35
>>1
少し厳しめに注意するとすぐ辞めてしまう。
指導後、
ありがとうございます、またよろしくおねがいします!と会話したのに
辞めてしまうと凹む。+24
-0
-
35. 匿名 2022/05/04(水) 19:52:05
>>34
自然淘汰されたと思うしかないかな
その子は悟ったんじゃないかな
これは自分に向かないって+8
-2
-
36. 匿名 2022/05/04(水) 19:52:25
>>17
氷河期時代に内定を勝ち取ったというあなたのプライドは伝わってきたけど、それであなたは何をどうしたいの?+1
-13
-
37. 匿名 2022/05/04(水) 19:54:35
>>20
意外と出世欲あって、したたかに権利やネットワークを活用してる若い子もいる。その割には成果は二の次って感じが否めないな、わたしのとこは。+7
-1
-
38. 匿名 2022/05/04(水) 19:54:39
>>17
ほんと氷河期だった〜😂
昭和59年生まれ。
少し上の先輩たちは選ぶほど仕事あったって言ってたのにぃぃぃぃ+3
-8
-
39. 匿名 2022/05/04(水) 19:55:08
当時33歳。次に目指したいポジションがあったから、自分の下に新入社員が入ってきたとき『この子を育てたらやっと次に進める!』って思って頑張って育成してたし、本人もやる気でどんどん仕事覚えてくれたんだけど、2年目の途中で転職された。ショックだったけどこのご時世仕方ないかぁとも思った。
が、送別会で『実は入社した時から転職するのは決めてたんすよねー』と言われ、頑張って育成してたのがアホらしくなったね。まぁ、今思えば期待しすぎた自分が悪いんだけど。個人的に意識高い系の男性はフットワーク軽くて、ポンポン転職する。転職する前提ならそう言っとくれ。+27
-0
-
40. 匿名 2022/05/04(水) 19:58:30
>>39
頑張って育成したという事実は事実であなたの実力があるってことには変わらないじゃないか+19
-0
-
41. 匿名 2022/05/04(水) 20:00:59
時代に合わせていろいろ変わればいいんだけど、変わるのは若手だけなんだよね
残業2時間くらいやる会社にいたんだけど、いつからか若手は1時間、中堅3時間みたいになってしまった……仕事は仕上げなきゃとこなしてるのが悪いんだろうな……+8
-1
-
42. 匿名 2022/05/04(水) 20:01:02
>>2
そら入社要件が幹部候補で入社するからじゃん
特に地方の中途とか(本社は東京とか)地方限定入社でしょ+6
-1
-
43. 匿名 2022/05/04(水) 20:04:29
>>9
仕事出来ないに対しては比較的寛容だと思うけどなあ
1.2年なんて出来なくて当たり前だし新卒なら
態度とか仕事に対する考え方が学生のノリで来るから
えーってなる+19
-0
-
44. 匿名 2022/05/04(水) 20:10:25
>>7
上がちゃんと指導していないから後輩が使えない
仕方ないから指導すると、これはなんの意味があるの?と言ってくる
上がみんな作業が目的になる人達だから後輩も目的を見失うし、指導手当欲しいくらい+4
-0
-
45. 匿名 2022/05/04(水) 20:15:30
>>38
59年はうちの会社は氷河期出口でかなりマシな時期だったよ
58年生まれから急激に採用人数増えた+12
-1
-
46. 匿名 2022/05/04(水) 20:22:06
ちょっとキツく注意すると辞めちゃうんだよね。欠勤の連絡母親がしてきたり。まぁおばさんはビックリよ。+6
-1
-
47. 匿名 2022/05/04(水) 20:28:00
>>39
え(´;ω;`)
そんなの口が裂けても言うべきじゃない…やだ…+10
-0
-
48. 匿名 2022/05/04(水) 20:28:40
何言ってもハラスメント
もうね全社員が必要最低限の事しか話さない
新卒の同期同士で永遠に固まっててくださいって感じ
会議でも(新卒以外)メインの議題よりも
豆腐メンタルの新卒に対する苦労や指導に関する話題の割合が多い
特に管理者は死ぬほどげっそりしている+16
-1
-
49. 匿名 2022/05/04(水) 20:30:06
退職代行業者が退職を申し出てきた時は時代を感じたw+5
-1
-
50. 匿名 2022/05/04(水) 20:30:07
新人が定時で振り返りまで済ませて帰れるように業務振ってるので私が1.75人分ぐらい仕事してるわ、、。+13
-1
-
51. 匿名 2022/05/04(水) 20:31:09
>>22
わかりません出来ませんって言えば許されると思ってる若手+25
-1
-
52. 匿名 2022/05/04(水) 20:35:12
年上の後輩(50代)いてコネ入社だからやる気もなければ年齢的に物覚えもかなり悪いし、提出書類の字が異様に汚ないし。
同じこと何回も何回も何回も聞いてくんな!+3
-0
-
53. 匿名 2022/05/04(水) 20:40:36
主です!
皆さん日々ご苦労されてますよね…。
コロナもあり時代は変わり、若い子たちの考え方も変わってきていますが会社の根幹が変わらない!!
休みやすくするなら人員を増やすなどしなければならないはずなのに、若手のフォローは中堅の役割だというのは優しさの搾取です。+8
-0
-
54. 匿名 2022/05/04(水) 20:41:30
年々覚えるのに時間がかかる子が増えてる気がする
メンタル弱い子も増えてる……
その子の性格によって教育方法変えなきゃいけないのがマジでメンドクセエ+28
-0
-
55. 匿名 2022/05/04(水) 20:41:38
>>29
松下由樹って、骨太だなぁ。+0
-0
-
56. 匿名 2022/05/04(水) 20:41:41
35歳中堅
なぜその仕事を今日中に終わらせなきゃいけないか、自分の仕事がどこに繋がってるか(その書類を待ってる人がいる等)、ちゃんと説明していない人が多いよ。
説明と少しの共感と少しの期待があれば、ある程度分かってくれるよ。
「残業嫌だよね。でもこれを今日中に終わらせれば明日は定時で帰れるよ」とか「これがアナタの仕事だよ。これをやると○○さんに繋がって、それがこうなるんだよ」とか。
+9
-1
-
57. 匿名 2022/05/04(水) 20:41:41
転職回数が多い50代の後輩
ちょっとでも職場の愚痴を言おうものなら
『ここなんてマシな方ですよ、もっとパワハラとかありますし』って言うけど
社内の人間関係のゴタゴタを解決できてないじゃんって思ってる+2
-2
-
58. 匿名 2022/05/04(水) 20:42:15
>>22
>>51
わかる。新人でミスするとかわからないとかは仕方ないとして、ミス多くてそれを指摘して伝えて気をつけてねって注意すると返事「あ、わかりましたー」だけとか。すみませんとか申し訳ありませんとか言わないっていうのが頭に来る。
提出期限過ぎて提出してくるときもただ「お願いします」だけ。「遅くなってすみませんでした」とかないのかよって。
あと、教えてもらって当たり前~出来なかった仕事は先輩から聞かされてなかったからみたいな感じ。
自分から積極的に覚えようとか調べておこうって姿勢は無い。
+31
-1
-
59. 匿名 2022/05/04(水) 20:43:40
>>40
39です。優しいお言葉ありがとうございます!涙+6
-0
-
60. 匿名 2022/05/04(水) 20:45:03
係の仕事をしないからやっておくように伝えたら言い訳ばかり返された。
やっておきます。でいいのに+8
-0
-
61. 匿名 2022/05/04(水) 20:46:30
相当詳細なにマニュアルを新人の為に作る(会社の方針)
一通り教えて、尚且つ聞いてきても1度目は丁寧にもう一度教える
2度目3度目は『マニュアルと自分のメモをよく見直してください』
ここまで社内の新人に対する対応通り
なのに『パワハラ』と言われた私の同期や上司が多い
どうしろと?+13
-1
-
62. 匿名 2022/05/04(水) 20:50:31
>>1
自分が今の子に比べたら厳しく指導されてきた事には不満は無いけど、むしろ身になって良かったな位に思っている。
でも若い子が甘やかされている現状を見て「いつか苦労するわ!」と自分を落ち着かせている面も有る、自分でも矛盾している。
今の感じだと若い子はこの先も苦労することも痛い目を見ることも無いんだろうけど。+25
-0
-
63. 匿名 2022/05/04(水) 20:53:12
>>29
松下由樹が顔といい髪型といい骨格といい母に激似+1
-0
-
64. 匿名 2022/05/04(水) 20:53:53
>>61
わかりますー。全てが受身。教えられてない、知らない、やり方がわからないばっかり。
マニュアルやそのありかは教えてるのに、自分で読み解いたり応用する気はないよね。その環境を許してるから治らないよね…+19
-0
-
65. 匿名 2022/05/04(水) 20:59:55
>>58
去年新人指導したけど、わかりすぎてわかります笑。1年経って成長も感じるけど、やっぱりどこか受け身だなぁというのも感じますね。仕事に対して自信が持てないうちは仕方ないとも思うのですが😅。+22
-0
-
66. 匿名 2022/05/04(水) 21:00:03
注意や指導に対してパワハラという新人は
第三者機関に聞き取りしてもらい
尚且つ部署会議にはかり悪いけど退職してもらいたい
勿論の事第三者機関がパワハラだと認めた場合は
社内的な改革・改善をするというのは当然としての話だけど
ここ数年本当に新人見ると胃が痛くなる+8
-0
-
67. 匿名 2022/05/04(水) 21:01:31
今年の正月に久しぶりに会った従兄弟(40代)に仕事どう?って聞いたら「部下がみんな優秀だから随分と楽になったよ!最近ずっと定時で帰れてるんだ」と誇らしげに話してて、心底羨ましかった。
去年は皺寄せ処理と尻拭いばっかやってたけど、今年はそれを脱却すべく育成を頑張ろうと思ったよ。下を育てないといつまでたっても皺寄せをくらうよね。+7
-0
-
68. 匿名 2022/05/04(水) 21:07:21
>>43
なんかわかります。ミスするのは仕方ないとして、ミスを指摘された後の態度とか軌道修正の仕方が甘いなーというのはありますね。どこかでこのくらい仕方ないじゃん、とかそこまで細かく教えられてないし(教えてもらって当たり前)とか思ってそうなのが透けて見えるというか。+19
-0
-
69. 匿名 2022/05/04(水) 21:18:35
サービス業で、子供がいるけど親や夫が見てくれるので祝日出勤出来ます。と言って採用された30代パートが全然祝日出勤しない。ゴールデンウィークも祝日休み。介護するほどじゃないけど病気がちな親の面倒を見てるアラフィフ、最近体調不良なアラ還 、ダブルウォーカーのアラ還の3人で乗り切らないといけない。休みを知ったのは一週間前にカレンダーに書き込んであったから。店長に 何とかならないか聞いたら子供がと言われるとどうにもならないらしい。店長に言われて渋々祝日休みますと言ってきた。それ意外の言葉は無し。勘弁してほしい。+6
-1
-
70. 匿名 2022/05/04(水) 22:01:04
何の解決にもならんかもだけどこの動画は共感の嵐だったwwwゆとり新入社員を部下に持った結果wwww - YouTubeyoutu.be貴方は出世して、上司になりたいですか?上司になると給料が上がったり、仕事を動かす大きな権限を持つことが出来るかもしれません。また周囲からは尊敬して貰えることもあるでしょう。ただその一方で、部下が結果を出せなければ、その分をカバーしないといけないで...
+2
-0
-
71. 匿名 2022/05/04(水) 22:01:08
アラフォー管理職ですが、ハラスメントや離職防止でかなりやりづらいのが本音です。皆さんに負担かけてる自覚はあります…
今の若手は同世代でかたまり、切磋琢磨してる感じもなさそうな印象があります。その世代が、マネジメント側になった時どうなるのやら、と不安に思ったりします。+9
-0
-
72. 匿名 2022/05/04(水) 22:15:01
>>58
分かりすぎて笑ってしまうよ。
こっちが先回って「これ分かる?やった事ある?」って聞いて手取り足取りやってあげないと、
自分から教えてくださいって聞かない。
心配して声掛けたら「大丈夫です」って突っぱねるくせに、いざ任せたら「これはやった事ないんですけど‥」って、まるでこっちが前もって教えなかったのが悪いみたいな言い方する。
ここは学校じゃないんですけどって腹立つわ。+21
-0
-
73. 匿名 2022/05/04(水) 22:26:15
>>72
学校と勘違いしてる子いるよね。
自分は教えてもらってなんぼで、先輩は1から100まで教えるべきってスタンス。
会社は職業訓練所じゃないっつーの。+22
-3
-
74. 匿名 2022/05/04(水) 22:29:02
>>1
小学生の頃見てた時には気づかなかったけど、先輩ってこんな美人だったんだ!
めちゃくちゃ衝撃!
すごい美人!
小学生の頃なんてこんな美人な観月ありさの美貌にすら気づいてなかった…
藤木直人のイケメンさには気付いてたのに…+4
-0
-
75. 匿名 2022/05/04(水) 23:00:22
>>1
お局クソババアと二人きりの部屋で事務職なんですが、お局クソババアの皺寄せが来て困っています。どうしたらいいでしょうか?+0
-4
-
76. 匿名 2022/05/05(木) 00:33:40
>>54
ちょーーーーーっと指摘すると休むんだもん。なんと怖くて言えない。+9
-0
-
77. 匿名 2022/05/05(木) 00:38:24
メモ取らない子ってなんなの??
分からなかったら聞かずにぼーっとしたり違うことするし。+7
-1
-
78. 匿名 2022/05/05(木) 01:49:34
若手で入ってくる人の発言にけっこうびっくりする。
何をやれば良いか分からないので、手取り足取り全部教えてください!
僕は今この資料必要ですが、作成する時間無いので、誰か手が空いてる人作ってくれませんか?
それに対して誰も怒らないけど、地雷っぽい子だから誰も触れない、反応しない。+7
-0
-
79. 匿名 2022/05/05(木) 01:56:38
>>39
けっこうちゃんと教えたのに、感謝も何も無い人っているよね。
何回かそういうことあってから、肩入れしないようにしようと決めたよ。
気づかないだろうから、代わりに色々先回りしてやってあげても、仕事分からないうちはそのありがたみも分からないから、ほっとく。失敗したら自分の責任で。+7
-0
-
80. 匿名 2022/05/05(木) 09:38:46
>>79
やってもらって当たり前なんですかね?
フォローもサポートもするけど、感謝されてないなーってモヤモヤしてばかり。+6
-0
-
81. 匿名 2022/05/05(木) 10:12:31
新人さんには「優しく」教えてあげてください、ってかなり上の人から言われたことある。(個人的にではなく全員に)
別に怒鳴ったこともないし叱ったこともないけど、何を言われるか分からないから変なことしてても誰も注意しなくなった。+0
-0
-
82. 匿名 2022/05/05(木) 10:13:31
>>56
そういう説明ができる人少ないよ
というか、目の前の作業しか見てなくて全体が分かっていない人が多すぎる
1つの業務(仕事)には複数の作業工程があって、その作業工程をぜんぶ経て初めて完了するということが分かっていない人が本当に多い
だから、指示も目的がなく「○○をしてください」や「○○をすればいいよ」だけで何のためにやるのか分からないまま作業をするから、出された物の完成度も高くない(多くの場合は低い)ものになる+2
-0
-
83. 匿名 2022/05/05(木) 10:15:33
若い若手は可愛くて良いけど年配の新人さんの面倒な事つったら。+4
-1
-
84. 匿名 2022/05/05(木) 10:31:38
>>83
首がもげるほど同意する。
大学生バイトの方がまだ謙虚だし、世間知らずでもしょうがないと思えるんだけど。
年配のは謙虚さはないし、ずる賢く立ち回ろうとするから、ムカついてくる。
+8
-0
-
85. 匿名 2022/05/05(木) 14:29:06
教えて「なるほど〜納得です」
間違いをやんわり指摘すると「なるほど〜納得です」
そういうもんだと思っててもたまにイラッとする
+5
-0
-
86. 匿名 2022/05/05(木) 15:20:37
後輩が嫌だ無理できないと言った仕事が私に回ってきます。
甘えた姿勢が嫌だけど仕方ないと思って。。。
そのくせに口だけは一丁前で他の同僚を批判批評します。個人的にはどの口が言うかと思います。
自分で責任を取ろうともせず人に聞いてばかり、調子に乗って指示出す割に1人じゃ何もできません。
本当にストレスです。
また中堅ということで上の人が大変だから仕事が早い、話がわかるのに早いやつに任せようということでそれも自分に回ってきます。
毎日ため息です。+5
-0
-
87. 匿名 2022/05/05(木) 17:03:56
>>86
いいねたくさん押したいくらい分かります!!!
その立ち位置から逃れたいがために、本音はやりたくないんだけど役職への登用試験を受けようかと思ってるくらい…
トータルで面倒見るのは変わらないけど…+3
-0
-
88. 匿名 2022/05/06(金) 20:08:55
離職率を上げないための叱らない指導って何の得にもならないなって思ってる
一つやって偉い!だから全体で見ると全然なのに自分はよくできてると勘違いするんだよね
元々自尊心高すぎな子らが制御不能になってるし、それを影でフォローしているのが馬鹿らしい+5
-0
-
89. 匿名 2022/05/10(火) 23:12:08
>>72
>>58
わかるー!
あくまで受け身で、こっちが先回りして言うと知ってますーとか。
なら良いかと思うと、先輩が教えてくれなかったとか。教えても教えなくてもダメ。
わからないなら、何がわからないのか何となくでも教えてほしい。
察して教えてくれて、必要資料は誰かが揃えてくれるが当たり前で、何がわからないか言わないから困る。+1
-0
-
90. 匿名 2022/05/10(火) 23:31:45
>>88
押しきれないくらいの➕押したい+0
-0
-
91. 匿名 2022/05/11(水) 17:05:44
全然挨拶できない新人が休みがち。
え?わたしのせい?
いやいや。
めっちゃ業務量増えてますが。+1
-0
-
92. 匿名 2022/05/11(水) 19:33:10
若手というか新人が育たなくて、四苦八苦してます。しかも指導係が実質自分じゃないので、余計に難しい。
二つ言うと一つ忘れるみたいな感じだったり、前に言ったよね?みたいな感じ。
でもメモはちゃんと取ってるし、返事は良いのでほんとなんなんだろ??謎。+0
-0
-
93. 匿名 2022/05/25(水) 20:02:38
>>12
私もまったく同じ状況!辛いですよね‥
2年目っていっても1年しか働いてないのに、私のときはほったらかしだったのに育成計画まで考えさせられたし、最近は元気ないから精神的なフォローもしてあげてよ、と言われてます。
大事に大事に扱って、私以外は注意もしないし。なんだかな、ってやりきれないです。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する