ガールズちゃんねる

子どもの数、最少の1465万人 15歳未満41年連続で減少

3607コメント2022/05/29(日) 23:45

  • 3001. 匿名 2022/05/05(木) 16:06:57 

    >>3
    あー年金もらえるんかな

    +1

    -0

  • 3002. 匿名 2022/05/05(木) 16:07:02 

    >>53
    高所得の世帯にどんどん産んでもらったらいいのに
    所得制限とかしてるから
    子供のレベルが落ちてる。

    貧乏な人がたくさん産める仕組みになってる方が心配

    +17

    -0

  • 3003. 匿名 2022/05/05(木) 16:07:16 

    >>2992
    5ちゃんねる世代と同じくらいだね
    ガルちゃんに居座ってるガル男も意外とその世代の既婚子持ちおじさんが1番多いと思ってる

    +10

    -0

  • 3004. 匿名 2022/05/05(木) 16:08:09 

    >>3002
    植民地があれば、高所得の世帯にどんどん産んでもらっても平気なのかもしれないけどそんなわけにもいかないでしょ

    +0

    -0

  • 3005. 匿名 2022/05/05(木) 16:08:50 

    >>2992
    人口が多いのだからまぁそうなるよね

    +6

    -0

  • 3006. 匿名 2022/05/05(木) 16:09:35 

    >>3003
    日本全体で一番多いのも団塊ジュニア世代だよ
    掲示板だけではない

    +6

    -0

  • 3007. 匿名 2022/05/05(木) 16:09:45 

    >>3003
    氷河期が一番多いイメージ

    +3

    -0

  • 3008. 匿名 2022/05/05(木) 16:10:19 

    >>2890
    年齢関係なく、男からしたら、子供作らないなら、恋人同士の方が楽じゃない?

    養う義務ないし、浮気しても法的に責任問われないし、飽きたら別れられるし。

    だから、婚活では女余りなんじゃない?

    +20

    -3

  • 3009. 匿名 2022/05/05(木) 16:10:34 

    >>2976
    だって生臭坊主なんて何の救いにもならない

    +6

    -0

  • 3010. 匿名 2022/05/05(木) 16:10:37 

    >>2989
    どんな時代に生まれても国の為に子ども産む人なんていないんじゃない?

    私も30代子無しだけど国なんかどうなってもいいよ
    子どもがいなきゃますますどうなろうが関係ないよね
    老後の問題はあるけど、自分が子ども産んでないのに少子化のこと言えるわけない
    できるのは頑張って貯金することだけ
    その頃福祉がなかったら野垂れ死んでいくしかない

    でも昔だって金も無くて働けない人は死んでいってたよね? その頃に戻るだけだよ

    +14

    -1

  • 3011. 匿名 2022/05/05(木) 16:11:43 

    >>143
    完全テレワークは結構孤独感に苛まれるよね。

    通勤時間ないから時間に融通効くけど、それでも出勤もするハイブリッド型が精神的にも安定せる気がする。

    +0

    -0

  • 3012. 匿名 2022/05/05(木) 16:11:53 

    >>3008
    婚活で少ないのは未だに男性の方が高いからだと思う
    これは未だに女性優遇ありすぎ
    だから行かないんだよ
    結婚したい人はいると思うけど

    +5

    -3

  • 3013. 匿名 2022/05/05(木) 16:12:53 

    >>3008
    男はなんだかんだ自分1人なら食える
    女はそうもいかない
    その差

    +10

    -1

  • 3014. 匿名 2022/05/05(木) 16:13:22 

    >>3010
    金なくて死ぬなんてみじめな死に方やだよ
    よその国の属国になる方がマシ

    +2

    -2

  • 3015. 匿名 2022/05/05(木) 16:14:10 

    >>3013
    男でも、女と同じ内容の仕事してる人は食えないじゃん

    +4

    -1

  • 3016. 匿名 2022/05/05(木) 16:14:30 

    老○害共が長生きしすぎで、こいつらに子育ての税金を奪われているため
    さっさと老○害早く始末する法案を作らないと

    +4

    -4

  • 3017. 匿名 2022/05/05(木) 16:14:44 

    >>3012
    違うよ、子供欲しくない男は彼女いれば充分なんだよ。

    男の方が参加が高いくらいで婚活したくないなら、結婚に対してその程度の願望しかないんだよ。

    +2

    -5

  • 3018. 匿名 2022/05/05(木) 16:16:05 

    >>3013
    その通り、だから男の方が結婚願望がない。

    +4

    -2

  • 3019. 匿名 2022/05/05(木) 16:16:09 

    中国って一人っ子政策やってたのに何でこんなに子ども多いの?
    今も3人までとかだよね。
    戸籍に載ってない子ども入れたらもっと多そう。

    +0

    -0

  • 3020. 匿名 2022/05/05(木) 16:17:21 

    >>3016
    貴方が65歳になったら、実行してね。
    御自身を●害してね。期待してる。

    +5

    -1

  • 3021. 匿名 2022/05/05(木) 16:17:30 

    >>3002
    なら今の子供はレベルが低いってこと?
    てことは、優秀な子生んでも足引っ張られて可哀想だから生まない方がいいね

    +2

    -1

  • 3022. 匿名 2022/05/05(木) 16:17:34 

    >>3009
    普通の現代の家だとそうなっちゃうよね
    昔は祖父母の家の大きなお仏壇の前でお葬式も法事もやってたからそこにお坊さん呼んでお経読んでもらってたんだけど法事の空気感は好きだったなぁ
    昔話聞いたりお釈迦様の説話的なの聞かせてもらったり
    今の住宅事情は無理だね

    +0

    -0

  • 3023. 匿名 2022/05/05(木) 16:17:48 

    >>4
    介護、農業、土建あたりの業界は外国人労働者受け入れないとやっていけない。
    イギリスだってEU離脱して低賃金労働者が足りない問題に直面してるじゃん。

    +4

    -0

  • 3024. 匿名 2022/05/05(木) 16:18:06 

    >>2965
    入れ替わりが激しい会社は待遇の悪いブラックなんじゃないかな。大人になって、子供をもちながらブラックはキツいよ。

    ブラックって退職金も有給もないところもあるからね。派遣社員と何ら変わらないから…。

    +2

    -0

  • 3025. 匿名 2022/05/05(木) 16:18:37 

    子どもは減るのに
    8020問題とかどうなっていくんだろう

    +0

    -0

  • 3026. 匿名 2022/05/05(木) 16:18:49 

    >>47
    本当に終わりだよ

    ていうか今までが良すぎただけだと思う
    国土狭いし資源もないのに裕福だったのがすごかったと言うか幸運だったと言うか

    日本が高度成長期に伸びたように今度は他国が伸びて、日本は衰退していくだけなんだろう

    +13

    -0

  • 3027. 匿名 2022/05/05(木) 16:19:27 

    治安さえ良ければ、それが一番優先かな。
    その上で、のんびりと暮らせたら満足。

    子供とか社会とか国とか、
    頭がいい人たちがうまくやってください。
    どっちにしろ数十年でこの星ともお別れ。

    +6

    -2

  • 3028. 匿名 2022/05/05(木) 16:19:46 

    >>3025
    歯のこと心配してる場合じゃない

    +6

    -0

  • 3029. 匿名 2022/05/05(木) 16:20:01 

    風俗とかはどーなるんだろ、若い女も減るから、
    性犯罪増えそうだし、

    +0

    -3

  • 3030. 匿名 2022/05/05(木) 16:20:04 

    >>2941
    どこかの国で、高収入家庭の税金を子ども3〜4人でぐっと優遇したら、高収入家庭が子どもそのくらい産むようになったんだよ。
    目先の手当みたいのは大したことないよね。

    +6

    -0

  • 3031. 匿名 2022/05/05(木) 16:20:16 

    >>117
    むしろ言えない人なんているの?
    小学生だって思いつくよ。

    +0

    -0

  • 3032. 匿名 2022/05/05(木) 16:21:20 

    >>2973
    特に荒んでもないかもですよ。

    +0

    -0

  • 3033. 匿名 2022/05/05(木) 16:21:39 

    >>3022
    ふすまを外したら親戚全員が入れるような大きい部屋があったりね
    うちも田舎だけど、金儲け好きな坊主が檀家と仲たがいして人が離れていってるわ

    +3

    -0

  • 3034. 匿名 2022/05/05(木) 16:22:12 

    親のサポートなしのフルタイム共働きだと
    毎日クタクタになる
    未就学児のうちは特に大変だと思った

    +12

    -0

  • 3035. 匿名 2022/05/05(木) 16:22:37 

    >>3013
    女だって未婚で働いてるなら自分1人位食えるでしょ
    結婚しないと女は生きていけないと思ってるの?
    何時代の人?

    +8

    -3

  • 3036. 匿名 2022/05/05(木) 16:22:43 

    >>3025
    8050だとわかるけど8020は何?

    +3

    -0

  • 3037. 匿名 2022/05/05(木) 16:22:53 

     了解で
    んゆきわやわ

    +0

    -0

  • 3038. 匿名 2022/05/05(木) 16:22:59 

    >>3008
    男にとって結婚って遊ぶ相手縛られる契約だからね
    離婚時も財産分与の対象になりやすいし、最初から子供作らないなら男にとって婚活やるメリット少ないだろうね

    +7

    -3

  • 3039. 匿名 2022/05/05(木) 16:23:19 

    >>3035
    正社員で働いてても親元からっていうのザラだよ

    +5

    -2

  • 3040. 匿名 2022/05/05(木) 16:24:02 

    >>578
    未婚シングル?子供だけほしい!

    +1

    -1

  • 3041. 匿名 2022/05/05(木) 16:24:05 

    >>3035
    それって手取り15万とかザラなパターンも多いよ
    独身女性と非正規の相関関係ものすごいよ

    +5

    -2

  • 3042. 匿名 2022/05/05(木) 16:24:43 

    >>3002
    だから高所得の人はそんな3人4人も産まないんだって

    それよりもボリュームゾーンである600~800万位の所の手当を充実させた方がいい

    +8

    -0

  • 3043. 匿名 2022/05/05(木) 16:25:03 

    >>3039
    それは男もだわ
    結婚後に仕事を辞めれるかどうかが違うだけで、一人で生きれるのは一緒

    +4

    -1

  • 3044. 匿名 2022/05/05(木) 16:25:12 

    >>3026
    高度成長期は、インフラ形成期だったから日本人は寝ないで働いたからね。
    国際化が進んでからは、英語ができないから置いてきぼりになったと思ってる。言葉ができないってことは、情報が入らないってことだから、英語は想像以上に大切だったんだよ。

    +4

    -0

  • 3045. 匿名 2022/05/05(木) 16:25:16 

    >>3038
    そうなんだよね。
    こんなの考えるまでもないのに、なんでこれに疑問抱くのかが不思議だよ。

    +5

    -3

  • 3046. 匿名 2022/05/05(木) 16:25:18 

    >>3001
    40代50代なら貰えるんじゃない?
    いきなり年金廃止はないでしょ

    +1

    -0

  • 3047. 匿名 2022/05/05(木) 16:26:38 

    >>3009
    ぶっちゃけ日本の仏教って
    「仏教の要素が一握りばかり混じってる新興宗教」
    みたいな感じだからね・・
    お釈迦様が説いていたものとはほぼ別物になってると思っていい

    代表的な部分で言えば
    ・葬式を重視
    ・戒名や戒名料を重視
    ・仏滅とかを重視
    ・お経を唱えれば救われる
    ・仏像を拝めば救われる
    ・浮かばれないという概念
    ・先祖重視先祖崇拝
    ・供養しなければ悪いことが起きるという空気感
    ・葬式後に物凄い頻度で行われる法事

    このあたりは日本の仏教だと偉く重視されてるけど
    もしもお釈迦様に聞いたら多分全部
    「そんなことしなくていいし
    我々はバラモン教とではないので仏教徒は葬式に関わってはいけない
    墓も作らなくていい
    霊魂が存在するかなんて分からないので別に先祖も崇拝しなくていい」
    って間違いなく答える

    お釈迦様やお釈迦様が作った仏教は
    本来は物凄く合理主義的な雰囲気
    (多分無神論者っぽい)の宗教(というか哲学に近いかも?)だったので
    子どもの数、最少の1465万人 15歳未満41年連続で減少

    +4

    -1

  • 3048. 匿名 2022/05/05(木) 16:26:45 

    >>3036
    孫が祖父母の介護をするとか?

    現時点だけで考えれば20代の孫より50代後半~60代前半の父母の方が年収が高いって事はあり得る訳だし

    +1

    -0

  • 3049. 匿名 2022/05/05(木) 16:26:47 

    私が結婚した頃は(25年位前)寿退職は当たり前みたいな感じで、25歳すぎたらクリスマスケーキ(売れ残り)なんて言われた時代。

    団塊ジュニアで氷河期で、たまたま運良くまぁまぁな会社に入れて、安定した会社に務める夫に出会って結構し、子供2人育て上げたけど
    これからの人達は、共働きが当たり前に増々なるだろうし
    社会保険や税金も沢山支払って大変だと思うから
    むやみに孫の顔が見たいなんて言えないし、思ってもない😵

    同世代の友人も非正規、独身も多いし少子化になるのは当たり前だと思う。

    今後どうなるんだろう、といつも不安に思う。

    +5

    -0

  • 3050. 匿名 2022/05/05(木) 16:27:20 

    >>3041
    まあそう思うならなんとか男に取り入って結婚してもらえばいいんじゃない?

    母親になるのに向いてない女性がいるように働いて自分で生活を成り立たせるのに向いてない女性もいるでしょう

    +0

    -1

  • 3051. 匿名 2022/05/05(木) 16:27:23 

    >>2876
    もちろん東京の時給よりは安いよ。
    確かに職業の選択肢は少ないけど働く場所ないは言いすぎだよ。選べないってだけで。東京は選べても、エリートが入れるような会社以外はブラック企業ばっかり。

    +2

    -0

  • 3052. 匿名 2022/05/05(木) 16:27:30 

    そもそも結婚する人が減ってる。子育て支援以前の問題

    +11

    -0

  • 3053. 匿名 2022/05/05(木) 16:27:35 

    >>3036
    80歳で自分の歯を20本残しましょうってやつ

    +7

    -0

  • 3054. 匿名 2022/05/05(木) 16:28:00 

    年金貰ってるって
    アラフォーだけど貰える年齢になったら若年者から
    思われるんだろうか(貰えるだけいいじゃんみたいな感じで)
    厄介者呼ばわりされたり
    年取るのが怖い

    +7

    -0

  • 3055. 匿名 2022/05/05(木) 16:28:15 

    >>3017
    それ中高年以上
    若い世代はこなし夫婦がいい人も男女ともに増えてるよ

    +10

    -0

  • 3056. 匿名 2022/05/05(木) 16:28:35 

    >>2983
    大企業勤めで出産後に復帰できても同じ会社の旦那さんの転勤で辞めてく人もいたな。そんな人に、がるちゃんでは、旦那さんに単身赴任して貰えば良いじゃんってコメントしてる人いたけど、実家の助けをのぞめない環境で正社員しながら一人で育児するなんて物理的に無理だろって思った。

    +21

    -0

  • 3057. 匿名 2022/05/05(木) 16:28:54 

    >>3044
    高度成長期はインフラ形成期もあるし、朝鮮戦争も大きい

    +3

    -0

  • 3058. 匿名 2022/05/05(木) 16:29:21 

    >>3038
    今の時代の結婚は男が不利なのかもね
    今の若い既婚男性はそつなく家事できるから専業主婦要らない発想とか強そう

    +11

    -2

  • 3059. 匿名 2022/05/05(木) 16:29:23 

    >>3054
    少子化で自分が貰える年齢になったら労働者がさらに減るから今より言われるよ

    +5

    -0

  • 3060. 匿名 2022/05/05(木) 16:29:36 

    >>3055
    それ一部。
    若い世代なんて、恋人すら要らないと人達が多い。

    +11

    -2

  • 3061. 匿名 2022/05/05(木) 16:29:49 

    >>3046
    何歳でも貰えるよ
    もらえなくなるなら老人だけじゃなく全世代終わり

    +0

    -2

  • 3062. 匿名 2022/05/05(木) 16:30:24 

    定年過ぎても親も働いてるしうちの派遣先にもよく定年過ぎた人来るけど、実際定年過ぎて働いてる人ってどれくらいいるんだろう。
    姑は不労所得でずっと働いてない。

    +2

    -0

  • 3063. 匿名 2022/05/05(木) 16:31:02 

    >>3014
    属国になったとしても
    日本人の貧しい高齢者の為に十分なお金使ってくれるとは思わないけど... 結局切り捨てられるんじゃないの

    +4

    -0

  • 3064. 匿名 2022/05/05(木) 16:31:09 

    >>3062
    その定年って何歳のこと?

    +0

    -0

  • 3065. 匿名 2022/05/05(木) 16:31:36 

    >>3023
    介護土建は分からないが少なくとも農業についてはね

    日本人がやろうとしないからしょうがないね

    恐らく政府が補助を出して最低でも額面で24~26万、手取りが20万前後稼げるようになっても農業に人は行かないと思う


    地方で農業やる位なら東京で20万で事務職でもやった方がマシだって人多いし

    +5

    -1

  • 3066. 匿名 2022/05/05(木) 16:31:48 

    >>3049
    やっぱり此処書いてるのもあなたの世代多いんだろうな
    たまに時代遅れのコメントあるしそれに大量プラスも良く見る

    +3

    -0

  • 3067. 匿名 2022/05/05(木) 16:31:49 

    昔は貧しい人が大部分で
    子どもに充分なことをしてあげられなくても
    そのせいでいじめられたり差別されたりが少なかった気がするけど
    今は携帯やゲームをみんな持たせるし塾や習い事
    ほんとうにお金がかかりますよね

    +9

    -0

  • 3068. 匿名 2022/05/05(木) 16:32:07 

    >>3044
    英語と言うよりは交渉力がなかったのがそもそもの問題。バブル崩壊も半導体の撤退も、政府が海外とまともに交渉できなかったから起こった。海外からの圧力にすべてイエスと言ってたら、成長できるわけがない。

    +7

    -0

  • 3069. 匿名 2022/05/05(木) 16:32:18 

    >>3055
    そもそも若い世代は恋愛不要派も多いんじゃない?
    結婚に前向きだとしてもアラサーあたりを目標にしてる人も多い気がする

    +0

    -0

  • 3070. 匿名 2022/05/05(木) 16:32:49 

    >>3065
    農業は集約かしないと話にならないね。

    +1

    -0

  • 3071. 匿名 2022/05/05(木) 16:32:55 

    >>3060
    恋人は二十代半ばでは
    結婚適齢期の若い世代は後半からだと思う

    +1

    -0

  • 3072. 匿名 2022/05/05(木) 16:32:59  ID:svsAyTKDgP 

    私の住んでる所は中途半端な田舎ですけど、2人は当たり前!
    3人も当たり前!4人なんて普通、5人も普通で少子化が信じられません。
    都会の物価の高い所だけなんですかね?
    我が家は1人で散々です・・・。

    +1

    -0

  • 3073. 匿名 2022/05/05(木) 16:33:06 

    >>3068
    気が強い人どこいったの?

    +0

    -0

  • 3074. 匿名 2022/05/05(木) 16:33:29 

    >>3054
    死ぬまで働けるように頭も体も鍛えておけばいいんじゃない?

    厄介者扱いどころじゃないと思うけどね今の人口比率見てると

    +2

    -0

  • 3075. 匿名 2022/05/05(木) 16:33:32 

    >>3065
    さっさと大企業に農業やらせたらいいのに

    +2

    -0

  • 3076. 匿名 2022/05/05(木) 16:33:48 

    >>3067
    むしろ、昔の方がブランド志向だったわ。

    +2

    -0

  • 3077. 匿名 2022/05/05(木) 16:34:13 

    >>3008
    恋人同士の方がラクだし別れやすいってのは女性にとってもだよね。

    複数の人と気軽に遊びたいし、妻や子どもに縛られたくないって人なら結婚しない方がメリットあると思うけど、
    生涯連れそう最愛のパートナーと結婚して身を固めたい、仕事に注力したい、っていう人もいる。
    子供持たないなら結婚のメリットないというのは、後者の存在を考えてない気がする。

    +12

    -0

  • 3078. 匿名 2022/05/05(木) 16:34:17 

    >>3017
    その程度の願望になってるのが今の婚活市場なんだよ
    ガルでは婚活男叩きまくってるけど、婚活女も偉そうなこと言えるレベルではないよ

    +5

    -2

  • 3079. 匿名 2022/05/05(木) 16:34:45 

    >>3069
    そもそも今結婚考えるのがアラサーからでしょ
    たまに学生結婚とか来るけど新卒の23から結婚までみんながしたいってないんだから

    +3

    -0

  • 3080. 匿名 2022/05/05(木) 16:35:13 

    >>2777
    格安って何基準?

    +0

    -0

  • 3081. 匿名 2022/05/05(木) 16:35:23 

    給料あがってないのに物価はめちゃめちゃあがってるからね。消費税も。
    昭和56年の私の父親の月収35万円ボーナス70万円だった。
    でも私はピアノもあって習い事も部活もできた。まあ、借家ではあったけどね。

    +5

    -0

  • 3082. 匿名 2022/05/05(木) 16:35:25 

    >>2343
    糞情報いりません!

    +0

    -0

  • 3083. 匿名 2022/05/05(木) 16:35:33 

    >>94
    うちの小学校ね、集団登校に1年付きそう係があったのよ。しかも1年ずっと同じ人が付きそうの。
    朝8時前後の時間によ。
    だからPTAにこの共働きの時代にこれはおかしいと話したのね。そうしたら前列がないからと却下されたよ。

    +15

    -0

  • 3084. 匿名 2022/05/05(木) 16:35:58 

    >>3072
    いま子供の3割が都会だって
    枯渇してる田舎は子供の数も少ないですから

    +7

    -0

  • 3085. 匿名 2022/05/05(木) 16:36:02 

    >>3078
    そもそもどっちも叩くなよ
    そういうので生きづらくなって結婚もしたくないし子供もいらなくなる

    +3

    -0

  • 3086. 匿名 2022/05/05(木) 16:36:10 

    >>1002
    やめたらいいのにね

    +1

    -0

  • 3087. 匿名 2022/05/05(木) 16:36:57 

    ディサービスで働いてるけど
    70歳過ぎて足が悪くて引きずってる男性でも
    スタッフとしてお仕事していて
    同年代でディサービスにお客さんとして来ている人もいる中で
    切なくなる
    いつもイライラしてて働くのが楽しそうにも見えないし
    将来が不安になる

    +1

    -0

  • 3088. 匿名 2022/05/05(木) 16:37:04 

    >>3038
    女が収入少ない前提なんだね

    +1

    -1

  • 3089. 匿名 2022/05/05(木) 16:37:16 

    >>3077
    生涯連れそう最愛のパートナーと結婚して身を固めたい、仕事に注力したい、っていう人もいる。

    仕事に注力って子供がいなかったら、普通に恋人同士でもできるよね。なんで、そこで結婚出てくるの?ゲームした方が手間増えるじゃん。

    +2

    -1

  • 3090. 匿名 2022/05/05(木) 16:37:27 

    >>1576
    自己レスするけど、
    マイナスの人って地方の人?
    信じられないってこと?

    2人東京で産んでるんだけど、東京で産むだけでもお金すごいかかるよ。
    しかも、産院も減ってるからすぐ難民になるし、高いところしか残ってないなんかもざら。
    高いが理由で里帰りする人も多い。

    +8

    -0

  • 3091. 匿名 2022/05/05(木) 16:37:37 

    >>3077
    落ち着いたら二人で共働きして楽しく暮らしたいっていま多いんだよね
    仕方ないよ
    ここ高齢者が書くから結婚は意味ないであふれかえるよ

    シニアチャンネルだから

    +7

    -0

  • 3092. 匿名 2022/05/05(木) 16:37:59 

    大学の数も減りそう

    +0

    -0

  • 3093. 匿名 2022/05/05(木) 16:37:59 

    >>3088
    横。まあデータ上では女の方が少ないしね。

    +3

    -0

  • 3094. 匿名 2022/05/05(木) 16:38:24 

    >>20
    ネットやスマホが普及して、この事実を知る若者が増えたからなのかな…
    結婚して13年だけど、結婚前は育児の辛さをそこまで具体的に想像したことなかったかも知れない。

    +12

    -1

  • 3095. 匿名 2022/05/05(木) 16:38:42 

    >>3038
    遊びたい人は遊びたい人同士で結婚すればいいんじゃない?
    女性でも異性との遊びが好きな人いるじゃん
    お似合い

    +1

    -2

  • 3096. 匿名 2022/05/05(木) 16:39:09 

    >>2348
    独身税を導入するとガル民は困るでしょ
    童貞税を導入すべきだと思う

    +0

    -3

  • 3097. 匿名 2022/05/05(木) 16:39:14 

    >>3088
    統計では1割程度だしほとんどの離婚は男性側が財産持っていかれるよ

    +2

    -0

  • 3098. 匿名 2022/05/05(木) 16:39:43 

    >>3089
    一緒になるなら制度的にも籍いれたほうが得だよ
    結局他人になるから何かあったときに保証人にもなれない
    病院入院しても他人だから手続きできない
    特に相手の親族遠方ならめちゃめちゃ郵送で時間かかるよ

    +3

    -2

  • 3099. 匿名 2022/05/05(木) 16:39:47 

    >>3095
    それ結婚する意味なくない?
    年始や高い方が一方的に損するだけじゃん。

    +0

    -0

  • 3100. 匿名 2022/05/05(木) 16:40:43 

    >>3095
    女性の場合は加齢に伴って男以上にモテにくくなるから中々難しいと思う

    +3

    -0

  • 3101. 匿名 2022/05/05(木) 16:40:51 

    >>3098
    得なの、女の方だけじゃない?
    だから、結婚しない男増えて女余りなんだと思うけど?

    +4

    -5

  • 3102. 匿名 2022/05/05(木) 16:40:54 

    >>3094
    ネットなくても所得が下がって共働きは確実だからやりたくないになると思う

    +6

    -0

  • 3103. 匿名 2022/05/05(木) 16:41:25 

    >>3101
    男性が倒れた場合も妻ができるよ

    +3

    -1

  • 3104. 匿名 2022/05/05(木) 16:41:36 

    >>3075
    やだな〜
    そういう大企業とかコンサルとか入ってくると、遊覧船の事故じゃないけど何かしらあれに近い空気感になりそう

    +0

    -2

  • 3105. 匿名 2022/05/05(木) 16:42:07 

    >>2992
    だって今日本人の女性の半分以上が50代だもん

    +9

    -0

  • 3106. 匿名 2022/05/05(木) 16:42:07 

    合計特殊出生率は30年近く横ばいだから、婚姻数の減少が一番のネックだと思う
    コロナで更に結婚する夫婦減ったよね

    +8

    -0

  • 3107. 匿名 2022/05/05(木) 16:42:34 

    >>3047
    仏教は中国を経由してくる時点でもかなり改変されていたけれど
    日本に上陸した後に色々ジャポナイズされたことに加えて
    江戸時代に入ってからはお寺が幕府のお膝元に入る見返りに
    キリシタンの監視やキリシタン狩りの役割も担っていたので
    法事がやたらめったら無駄に多いのはその影響も色濃い

    +0

    -0

  • 3108. 匿名 2022/05/05(木) 16:42:39 

    >>3103
    年寄り世代でもなければ、そんなことの為に、結婚しようと思わないわ。

    +4

    -1

  • 3109. 匿名 2022/05/05(木) 16:42:49 

    >>3099
    遊び好きな女性は映えとかマウントとか好きだからメリットあるじゃん

    +3

    -1

  • 3110. 匿名 2022/05/05(木) 16:43:13 

    >>3056
    ガルちゃん中高年ばっかりだよ
    下手したら空からなんでも降ってくるくらいインフラの成り立ち知らない人も書き込んでるから的はずれなコメント当たり前だよ

    +6

    -2

  • 3111. 匿名 2022/05/05(木) 16:43:16 

    >>3105
    人生まだまだ続きますよ。

    +0

    -0

  • 3112. 匿名 2022/05/05(木) 16:43:46 

    >>3089
    別に恋人同士でもいいと思うよ。
    でも結婚したら社会的信頼が高まるのも事実だし、好きな人と結婚することを幸せに感じる人は多いよね?
    結婚を男性側にとってマイナスなものと捉えてる限り、この考えは理解してもらえないかもしれないけど。

    +5

    -2

  • 3113. 匿名 2022/05/05(木) 16:43:47 

    >>3047
    私は日本の大乗仏教好きよ

    +0

    -0

  • 3114. 匿名 2022/05/05(木) 16:44:46 

    >>2167
    その前に在日にダダ漏れしてる分をなんとかしろや!!

    と怒りが湧く。

    +3

    -1

  • 3115. 匿名 2022/05/05(木) 16:44:52 

    >>457
    外国人や移民の受け入れは大反対。
    でも介護みたいな仕事するのって外国人や移民で日本の子供はそういう仕事しないから、その辺の労働力に関しては産んで貰っても意味はないね。

    +2

    -1

  • 3116. 匿名 2022/05/05(木) 16:45:04 

    まぁいずれにしても安定した収入は絶対必要だよね
    独身でも子ナシ夫婦でも経済的な余裕次第で心の余裕が段違いだし

    +3

    -1

  • 3117. 匿名 2022/05/05(木) 16:45:22 

    >>3112
    ガルちゃん結婚は子供いて幸せの中高年ばかりだから理解されないよ
    自分の時代で止まってるから仕方ない
    なんかここにいた60の人とか今の人はなんでも便利で生きやすいとか書いてたしね

    +2

    -3

  • 3118. 匿名 2022/05/05(木) 16:45:33 

    >>3112
    そもそもそう思う男は、子供欲しがると思うよ。

    +2

    -1

  • 3119. 匿名 2022/05/05(木) 16:46:16 

    >>3099
    これ書人は独身かな?
    それかシニアかでわからないんだろう

    +0

    -0

  • 3120. 匿名 2022/05/05(木) 16:46:30 

    >>3112
    そこまで到達する男性は子供願望強いんじゃないかな
    だから婚活って子供希望の男性多いんだと思う

    +5

    -1

  • 3121. 匿名 2022/05/05(木) 16:46:37 

    >>3116
    独身だと、金銭的責任が軽いのはメリットだと思う。

    +0

    -0

  • 3122. 匿名 2022/05/05(木) 16:46:49 

    >>1528
    やなこった

    +4

    -1

  • 3123. 匿名 2022/05/05(木) 16:47:03 

    >>12
    産みたいなのね。
    なまみたいって読んで全然意味わからんかった

    +4

    -0

  • 3124. 匿名 2022/05/05(木) 16:47:32 

    >>3058
    家事は自分の身の回りのことくらい一通りできるなら、給料なかなか上がらない世の中だし、専業主婦養うメリットは少ない。
    周りの未婚男子たちは、やはり共働きの女性がいいと言ってるよ。正社員がいいと。
    生活レベルが格段に違ってくるから。

    +4

    -0

  • 3125. 匿名 2022/05/05(木) 16:47:51 

    >>1936
    言葉は悪いけど、そうだよね。
    もう、誰がどう考えたってこのままだと潰れるよね。
    外国人なんていやーー!!っていう感情論だけで終わらせちゃいけないわ。

    +3

    -0

  • 3126. 匿名 2022/05/05(木) 16:47:57 

    >>3118
    そうでもないよ
    今は一馬力で養えない年収になってるから男性の方が女性より意欲低下だから
    けど、ある程度の年齢になると遊び相手もいないし一緒に暮らして楽しく生きたいって思う人は一定数いるんだって
    ここは男性はいつまでも遊びたい人しかいないらしいけどみんながそうではないんだよ

    +5

    -0

  • 3127. 匿名 2022/05/05(木) 16:48:22 

    >>510
    自分と子供は別の人間だと悟らなきゃ。
    同じ状況になっても、人と時代が変われば事態は変わるよ。
    同じく不登校や社会性ゼロに育っても、昔ほど辛い思いせずに生きられるルートが今は多いし。

    +1

    -4

  • 3128. 匿名 2022/05/05(木) 16:48:28 

    真面目な人達は馬鹿を見て
    「派遣業経営」とかいうオブラートに包んだ名前に改変しながら
    一昔前だったらヤクザがやってたような
    ピンハネ中間搾取業の連中ばかりがボロ儲けして
    真面目に働いている人達からの生き血を啜りながら
    正常細胞や宿主を圧迫する
    癌細胞の病巣か寄生虫みたいにブクブク無限に太ってくことが許されているのって
    どう考えても異常な状態だと思う

    竹中平蔵とかパソナグループとかがその代表格だけどさ
    子どもの数、最少の1465万人 15歳未満41年連続で減少

    +2

    -0

  • 3129. 匿名 2022/05/05(木) 16:48:49 

    >>3124
    女性は共働きなら子育てしたくない人も多いから、こりゃ血管減るよね
    需要と供給が全くあってない

    +5

    -1

  • 3130. 匿名 2022/05/05(木) 16:49:02 

    >>3016
    老●は言い過ぎにしても、認知症や寝たきりになって介護士と世話をせざるを得ない家族を疲弊させながら100歳近く生きてる人を見ると、一体誰が幸せになってるのかな?と疑問に思ってしまう。

    +8

    -0

  • 3131. 匿名 2022/05/05(木) 16:49:41 

    >>3126
    ある程度の年齢になると遊び相手もいないし一緒に暮らして楽しく生きたいって思う人は一定数いるんだって

    だからこれは、恋人同士の同棲ででからじゃない。

    +0

    -0

  • 3132. 匿名 2022/05/05(木) 16:49:45 

    >>3105
    男女ともに平均も50超えました
    \(^o^)/\(^o^)/

    加齢臭大国

    +5

    -0

  • 3133. 匿名 2022/05/05(木) 16:50:03 

    金持ちになる理由なんて、
    一生懸命働いたからって理由ばかりじゃなくね?
    だから偏差値も金で買えるんだよ。
    先生が公平に成績つけてるわけないじゃん。
    お花畑かっつーのw
    それでも無理して大卒にならないと求人すらない。

    いっそのこと外国人になったほうがいい大学行けたりしてw

    +4

    -1

  • 3134. 匿名 2022/05/05(木) 16:50:04 

    >>3130
    今の時代の人は添加物たっぷりの不健康な食事だから長生きしないんじゃなかったの?

    +4

    -0

  • 3135. 匿名 2022/05/05(木) 16:50:16 

    >>642
    外国人への奨学金は減らしてもいいと思うけど、日本人の子供への教育支援を増やせば増やすほど大学の進学率が増えて現業系の仕事をしなくなるから、現業系の労働者は外国人を入れないと回らなくなるよ。

    +5

    -0

  • 3136. 匿名 2022/05/05(木) 16:50:46 

    >>3131
    だからあなたはそれでも籍入れて暮らしたいって層も今は一定数いるって話だよ
    あなたがそれでいいの話じゃない

    +4

    -0

  • 3137. 匿名 2022/05/05(木) 16:51:10 

    >>3135
    現業系はどのみち外国人入れないと成り立たない
    力仕事多いから若い男性じゃないとできないからね

    +6

    -1

  • 3138. 匿名 2022/05/05(木) 16:51:29 

    独身も増えてるのかな
    田舎だけど
    8部屋あるアパート7部屋が独身男性

    +2

    -0

  • 3139. 匿名 2022/05/05(木) 16:51:59 

    >>3115
    何でこんな上から目線なんだろ?
    ジジババばかりで介護などの高齢者向けの仕事しかない、賃金の安い国に外国人は来たがりませんよ。

    +9

    -2

  • 3140. 匿名 2022/05/05(木) 16:52:09 

    >>3110
    でも私、3056の内容のコメントを別トピで書いたら、「そういう選択をする女はオバサンの証拠w」「今時の子達は旦那が転勤断って緩く長く二馬力で働くんだよwオバサンだから知らないんだねw」って馬鹿にされてましたよ。

    +4

    -0

  • 3141. 匿名 2022/05/05(木) 16:52:41 

    >>3106
    しかも結婚しても出産意欲低下

    +2

    -0

  • 3142. 匿名 2022/05/05(木) 16:53:39 

    値上がりばかりだから、経済的な理由もあるとテレビでやっていた~

    +0

    -0

  • 3143. 匿名 2022/05/05(木) 16:53:41 

    >>3140
    あーゆーのエアプかよほど恵まれてる世間知らずのどっちかでしょ

    +2

    -0

  • 3144. 匿名 2022/05/05(木) 16:54:33 

    >>3129
    どちらかと言うと女が無理に結婚しなくても生きていけるようになったからだと思う。

    +3

    -0

  • 3145. 匿名 2022/05/05(木) 16:54:44 

    そりゃー結婚しても働かないとカツカツになる人が多いよ。後、せっかく就職したのに辞めるのもったいない!って人も多いと思う。パートするより慣れた職場で時短勤務の方が働きやすい。実際、34前後で結婚してない友達って少数派だよ。

    +2

    -0

  • 3146. 匿名 2022/05/05(木) 16:54:44 

    >>3117
    >>3091
    そうね、自分28歳で選択子なし夫婦なんだけど、
    私たちみたいな存在はいるわけないって思われてるんだなーと分かった。
    ここでやり取りしていて、世代間ギャップをひしひし感じた。

    +7

    -0

  • 3147. 匿名 2022/05/05(木) 16:54:46 

    >>3038
    男性の方が結婚したがる年齢が遅いよね。30半ばくらいから?若いうちに結婚した人は彼女から急かされた人が多いな。

    +1

    -0

  • 3148. 匿名 2022/05/05(木) 16:55:32 

    >>510
    考えるのは本人でしょう?周りじゃないよ。

    +0

    -0

  • 3149. 匿名 2022/05/05(木) 16:55:53 

    >>3046
    いや、私が言ってるのは65歳になればですよ。
    何か70、72とかちょっとずつ年齢高めて病気になったら貰える気がします。しかも少額😢
    今少子化ですよ? あと10年でもっと子供が減ると思うし不安。

    +0

    -0

  • 3150. 匿名 2022/05/05(木) 16:56:09 

    >>26
    氷河期世代を切り捨てたツケはこれから来るよね。

    +6

    -0

  • 3151. 匿名 2022/05/05(木) 16:56:15 

    >>3140
    なんかたまにここそれこそ自称っぽい若いバリキャリ来るんだよ
    偽物かもだけど
    バンバン産休取って二人目、三人目ラッシュなんだって
    気にしなくていいよ
    それに、、
    今時の子達は旦那が転勤断って緩く長く二馬力で働くんだよwオバサンだから知らないんだねw
    さっき転勤の場合やめざる得なかった人も書き込みあったからそんなうまくいくわけないし
    それに仮に若い人がそう思ってるとしても、上の年代はそういった価値観で結婚したいならそれを他人が変だとか言う必要ない話だよ
    親だってずっと独身よりはこなし夫婦でも結婚ってあんしんするみたいだよ

    +9

    -1

  • 3152. 匿名 2022/05/05(木) 16:56:46 

    >>3146
    どうせ欲しくなるよというのが湧くから注意

    +7

    -0

  • 3153. 匿名 2022/05/05(木) 16:57:00 

    >>3047
    ユダヤ教だったらトーラー
    キリスト教だったら福音書
    イスラム教だったらコーラン
    みたいに北極星みたいな目印が存在する場合と違って
    仏教の場合は教義の基準点になるような大きな柱があまり残っていなかったから
    それ故になおのことフリーダムにどんどん変質していったのかも知れない

    +0

    -0

  • 3154. 匿名 2022/05/05(木) 16:57:38 

    >>3139
    国民ひとりひとりが身体鍛えないとね。

    +2

    -0

  • 3155. 匿名 2022/05/05(木) 16:58:26 

    >>3146
    私の友人が選択子ナシの結婚したけど、旦那さんが30歳前後で急に子供欲しいと言い出して揉めた挙句、最後は子供産んでたよ
    選択子ナシが急に崩れるパターンって案外多いと思うから気を付けてね

    +17

    -7

  • 3156. 匿名 2022/05/05(木) 16:58:40 

    >>40
    ある意味現実がわかっていて堅実だと思う。

    +6

    -0

  • 3157. 匿名 2022/05/05(木) 16:58:41 

    >>3137
    工事現場の旗振りとかドライバーとか工場とか、今現在若くない人がやってる現業系の仕事たくさんあるよ。

    +2

    -0

  • 3158. 匿名 2022/05/05(木) 16:58:44 

    >>3152
    なんかさここの中高年おばさんになったら暇になるから子供いて幸せって言ってるから代わりに今の時代にやってほしいわ

    本当に今の時代過酷なのに共働きして子育て両立してみんなが幸せってあの人たち言わないでしょう

    +6

    -0

  • 3159. 匿名 2022/05/05(木) 16:59:12 

    現代は子育てより楽しいことがありすぎるもん
    昔は子育てくらいしか生き甲斐なかったんでしよ

    +8

    -0

  • 3160. 匿名 2022/05/05(木) 16:59:30 


    子供産むメリットってなに?

    産むリスクは沢山言えるけどメリットなさすぎ。

    多額の養育費
    子供ひきこもり
    子供が障がい持って生まれる
    子育て必死にしてたから旦那が浮気
    キャンプ場で行方不明

    怖すぎて産みたくないので産みたい人のために
    税金たくさん払います。

    +6

    -3

  • 3161. 匿名 2022/05/05(木) 16:59:33 

    もう少子高齢化はあと50年は確定なわけだから、
    ひとまず、少ない若者で高齢者を効率よく支える形を考えるべきだと思う。
    高齢者の世話で若者・中年世代が潰されたら大変。
    例えば80歳以上は本人が嫌がっても田舎僻地に住まわせない、強制移住させる。
    分業制、オートメーション化できるとこはする。
    選挙権も80歳以上はなくして、支える側の意見を反映させる。
    1人で5人ぐらいの高齢者を支える時代が確定してるんだから、今のままでは無理。

    +5

    -0

  • 3162. 匿名 2022/05/05(木) 16:59:51 

    >>3158
    お前ら経験してみろやとは思うな
    フルタイム正社員共働き必須なら居ても1人が限界だと思うね
    体力お化けは別として

    +6

    -0

  • 3163. 匿名 2022/05/05(木) 17:00:17 

    >>3155
    その時考えればいいのでは
    それに若い人ほど周りも子供ラッシュが減るから上の年代ほど男性も欲しがらないみたいだよ
    何より年収も下がってるしね

    +6

    -1

  • 3164. 匿名 2022/05/05(木) 17:00:21 

    >>2359
    ワクチン4回目を打てば大半が徐々に亡くなると思うよ。

    +9

    -0

  • 3165. 匿名 2022/05/05(木) 17:00:47 

    >>3159
    子育て以前の恋愛すら二次元の方が傷つかなくていいって人も多いし

    +4

    -0

  • 3166. 匿名 2022/05/05(木) 17:01:06 

    >>1010
    怒られるだろうけどもう少し孤児院が充実してたらな
    今は子供が捨てられないから無理心中になるよ

    +4

    -0

  • 3167. 匿名 2022/05/05(木) 17:01:27 

    >>3155
    選択小梨ってこれが怖いよね
    価値観の不一致で離婚した夫婦の一因にも絡んでると思う

    +7

    -2

  • 3168. 匿名 2022/05/05(木) 17:01:37 

    >>3162
    わからないから
    「私は子供いて良かったー幸せです」
    って言ってるんだよ
    若い人本当に子供は可愛いとは言うけど収入面で不安に思う人は増えてるよ

    +6

    -0

  • 3169. 匿名 2022/05/05(木) 17:01:58 

    >>2867
    私は本州出身で夫の仕事関係で九州沖縄を転々としてるけど、子沢山家庭が多いなって思う。
    首都圏とは子育て事情が全然違うし義理親は外国人だと思うぐらいでちょうどいいかと。

    +3

    -0

  • 3170. 匿名 2022/05/05(木) 17:02:09 

    >>40
    頭いいね。

    +4

    -0

  • 3171. 匿名 2022/05/05(木) 17:02:22 

    >>3163
    同僚見て、うわっ…あれは無理ってなるみたいね
    妹が旦那がみんな子供いて楽しそうというから、女の同僚に実態聞けと言ったら二度と子供欲しいと言わなくなったらしい

    +6

    -0

  • 3172. 匿名 2022/05/05(木) 17:02:27 

    >>2811
    確かにね。
    体力だけじゃなく知識、経験、まわりとの繋がりだったり。天候に左右されたり大変な仕事だよね。

    +2

    -0

  • 3173. 匿名 2022/05/05(木) 17:02:57 

    >>3160
    子供かわいいよ、本能とはこんなに圧倒的なのかと思う。と子ありの人は言ってた
    自分は子供はいないけど本当だと思う

    +5

    -1

  • 3174. 匿名 2022/05/05(木) 17:03:08 

    移民
    姥捨て山
    安楽死

    +0

    -0

  • 3175. 匿名 2022/05/05(木) 17:03:36 

    >>3167
    産めなくなってから婚活がベストなんだろうな

    +1

    -0

  • 3176. 匿名 2022/05/05(木) 17:04:09 

    >>3171
    産んだあとも倒れそうな妻見て二人目断念も多い
    なんかこのあたりもガルは上の年代の男性欲しくなる発言多くて若い人の意見少ないね

    +5

    -0

  • 3177. 匿名 2022/05/05(木) 17:04:27 

    >>3041
    そういう人は介護やったらどうかな

    資格とって夜勤やれば手取り20はいくよ
    20万あれば1人暮らしもできるよね?
    未経験でも何歳でも正社員なれるし男も女も同じ仕事
    役職に女も多い 能力あってやる気あるならすぐ出世できるよ

    +2

    -0

  • 3178. 匿名 2022/05/05(木) 17:04:34 

    >>3149
    今40代50代なら、65歳から年金貰える今の制度でいくんじゃないかな?
    そんな簡単に年金出せませんってやれないだろうし。特に氷河期世代で資産苦しいだろうし、生保増やすのも…ってなるから、年金で何とか生きていってちょうだい的な。少ない年金で何とかしてねって自己責任論をまたやるんじゃないかなぁなんて思ったりする。

    +3

    -1

  • 3179. 匿名 2022/05/05(木) 17:04:45 

    >>3139
    時給300円でも働いてくれる外国人はいます。

    【ニュースの深層】食い物にされる実習生 セクハラ、パワハラ、賃金未払い…「奴隷」批判も (1/3ページ) - 産経ニュース
    【ニュースの深層】食い物にされる実習生 セクハラ、パワハラ、賃金未払い…「奴隷」批判も (1/3ページ) - 産経ニュースwww.sankei.com

     働きながら技術を身に付ける「外国人技能実習制度」で、11月から罰則を強化する適正化法が施行された。制度をめぐっては、これまでセクハラや賃金未払いなど違法行為が相次いでいる。実習生が食い物にされ、「人権侵害」との国際批判もある。もともと制…

    +0

    -2

  • 3180. 匿名 2022/05/05(木) 17:04:49 

    >>3153
    宗派によるでしょ
    お寺が配ってるおしゃかさまカレンダーにありがたい事書いてあるよ

    +0

    -0

  • 3181. 匿名 2022/05/05(木) 17:04:54 

    >>211
    そりゃーお金かけて大学出るのが普通の時代だから一次産業みたいな事したくないんじゃない?

    +2

    -0

  • 3182. 匿名 2022/05/05(木) 17:05:14 

    子供おらんくて幸せなら、普通は欲しいって思わないよね。やっぱり夫婦二人だと、物足りないから産むんじゃないの?

    私は趣味とかやりたいこと盛りだくさんで、子育てする余裕ないから産まないけど。

    +3

    -0

  • 3183. 匿名 2022/05/05(木) 17:05:34 

    >>3176
    今の男性はこんなもんって言っても年取ったら変わるで押し切られるもん

    +4

    -1

  • 3184. 匿名 2022/05/05(木) 17:05:41 

    >>2921
    まだ年少さんに入園して1ヶ月なのでこれからもっと減ると思います。

    +0

    -0

  • 3185. 匿名 2022/05/05(木) 17:05:41 

    例えるなら
    昔は「木を切ったら切った分ちゃんと苗木を植えましょう」
    「植えた木が育っていくようにみんなで手入れしましょう」
    「作物を取った後はちゃんと土に肥料を撒きましょう」
    みたいな企業も少なくなかったのに
    今の企業はもう

    「(人材の)焼き畑農業の無限ループ」

    みたいな感じで肥料も撒かなければ苗木も植えない
    「そんなもの自分以外の誰か他の企業がやればいいんじゃないの」みたいなとこばっかなので
    ペンペン草も生えない荒れ地ばかりがどんどん広がっていくのも
    無理もないこと
    子どもの数、最少の1465万人 15歳未満41年連続で減少

    +3

    -0

  • 3186. 匿名 2022/05/05(木) 17:05:53 

    >>3167
    まあアラフォー世代みたいにならないよ
    男女ともに子どもを持つ意欲が若い世代は有配偶者でも低下って見たから前ほどそういった不一致はないかと

    +3

    -1

  • 3187. 匿名 2022/05/05(木) 17:06:08 

    >>27
    所得制限反対
    所得制限反対
    所得制限反対

    +0

    -0

  • 3188. 匿名 2022/05/05(木) 17:06:23 

    >>3064
    60歳。か、65歳。

    +0

    -0

  • 3189. 匿名 2022/05/05(木) 17:06:31 

    >>3139
    コンビニなんて外国人だらけじゃん。

    +1

    -2

  • 3190. 匿名 2022/05/05(木) 17:07:28 

    >>3179
    だから?

    +0

    -0

  • 3191. 匿名 2022/05/05(木) 17:07:59 

    生活費の高騰
    子供たちのお受験熱へのついて行けなさ、
    預け先の確保困難
    子供たちへの社会の目の厳しさ(遊ぶ場所や内容まで細々禁止事項多すぎ)
    ちょっとしたことで虐待視されて自分らしい子育てが出来なさそう、
    親の高齢化に伴い介護への不安、
    パートナーの非協力性、

    そんなこんな考えたら、ここから新たに20年近く育てる自信ない。

    もう一人目で充分。
    すごく子育てしにくい世の中だし、
    もう二人目は要らない。

    旦那好きだから、と、子供産みたいがつながらない。
    本能よりも不安と恐怖が勝ってるから。

    +3

    -0

  • 3192. 匿名 2022/05/05(木) 17:08:02 

    >>3183
    本当にアラフォーとアラサーだと景気や価値観変わってるから絶対欲しくなる発言はやめたほうがいいよ

    +6

    -0

  • 3193. 匿名 2022/05/05(木) 17:08:07 

    >>2956
    二人産んで育てているだけで凄いですよ。私は晩婚で選択子なし夫婦やってる身なので尊敬します。

    >したくても出来なかった世代に喧嘩売ってんのかと思う。
    本当にね。出産だけじゃなく結婚だって、あの時代は男性まで仕方なく非正規やブラック企業に従事してる人達がたくさんいて自分を養うだけで必死で結婚どころじゃない、女性側は結婚したくても、まともな収入の男性と出会えず婚期逃した人達だってたくさんいたと思うだけに、結婚のハードルだって他の世代より高かったと思う。今みたいに結婚相談所とかアプリとか充実してる時代でもなかっただけに、もう今の若い世代に託すしかないよね。

    +11

    -0

  • 3194. 匿名 2022/05/05(木) 17:09:34 

    >>174
    でも、介護を家庭でってなると働けないよね。
    国はそこまで考えてないんだろな。

    +5

    -0

  • 3195. 匿名 2022/05/05(木) 17:09:34 

    >>27
    扶養の所得制限ならなくなるとますます普通の雇用が減ると思う。合法的に社会保険つけずに雇えるって企業からしたら美味しいもん。

    +3

    -1

  • 3196. 匿名 2022/05/05(木) 17:09:53 

    とりあえずお金貯めて自分の老後だけは確保しておきたい。 今の独身勢が老後を迎えたら年金の引き下げなんて受け入れるはずがないし、私も嫌だ。 今の年寄りと違って子供も、守るものもいない独身勢が後の人のためにに犠牲になりましょうなんて受け入れるはずが無いよ。

    +7

    -0

  • 3197. 匿名 2022/05/05(木) 17:10:24 

    >>2303
    熊本は特に地元思考が強いから、近くに両家のジジババがいて子育てしやすいのはあるかもねー
    製造業多いとはいえ給料の多い仕事はあんまりないけど…

    +4

    -0

  • 3198. 匿名 2022/05/05(木) 17:11:08 

    勘違いしてる方が多くいますが、結婚している方の完結出生児数は下落傾向にあるものの、今でも1.96人と結婚している夫婦であれば平均2人は子供を出産しています。
    それよりも大きな原因は生涯未婚率の急激な上昇です。
    そのため、夫婦にお金がないから子供を産めないんだ!補助金を出せ!というのはあまり効果的ではありません。
    異性と付き合うこと以外にも沢山の娯楽に溢れる中で、それでも結婚したいと思わせる仕組みがなければ少子化は止まらないということです。
    これはアメリカの白人系にも傾向としてはありますが、移民が多いので問題にならないだけです。

    +7

    -0

  • 3199. 匿名 2022/05/05(木) 17:11:14 

    >>3150
    段階ジュニア世代がいっぱい子供作ってればこうはならなかっただろうに
    労働者派遣法の大改悪で
    その世代の安定した生活基盤を根こそぎ破壊して
    人口復活のチャンスを叩き潰したのが小泉純一郎と竹中平蔵(パソナ)のコンビ

    あいつらの目的って実は
    日本をスローモーションで崩壊させていくことなんじゃないかとすら思えてくる
    子どもの数、最少の1465万人 15歳未満41年連続で減少

    +10

    -0

  • 3200. 匿名 2022/05/05(木) 17:11:26 

    >>174
    ぶっちゃけ女性の労働需要はあまり高くないからそう考えるのも分からなくもないけど、そうなると地方の女性の労働需要がいよいよなくなるからな

    バカなことやってるなぁと

    +4

    -0

  • 3201. 匿名 2022/05/05(木) 17:12:19 

    >>1037
    わかる。
    PTAがなかったらもう一人欲しいっては思う。
    しかも人数が少ない田舎だから何回も役員しなきゃいけない。
    それさえなければ......

    +7

    -0

  • 3202. 匿名 2022/05/05(木) 17:12:23 

    >>3151
    旦那が転勤断るってできる?普通無理だよ

    +7

    -1

  • 3203. 匿名 2022/05/05(木) 17:12:23 

    結局は夫婦2人の問題だよね。
    ちなみに私は結婚前から何が何でも子供が欲しいとか言うふざけた男性とは結婚したくありません。なぜなら女性側の負担を何も考えない人自分勝手な人なんだとその時点で分かるから。それか、外から見た自分を気にするタイプ。

    +5

    -3

  • 3204. 匿名 2022/05/05(木) 17:12:25 

    >>1468
    ブラジルじゃない?

    +0

    -0

  • 3205. 匿名 2022/05/05(木) 17:12:34 

    >>3167
    妻が産めない歳になって
    夫が急に子供欲しくなるとかないのかな?

    +8

    -2

  • 3206. 匿名 2022/05/05(木) 17:12:43 

    >>3134
    いま100歳前後って20代に戦争に翻弄されて生き残った世代だから、自制心が半端ないし基礎体力がちがう。

    +1

    -0

  • 3207. 匿名 2022/05/05(木) 17:13:09 

    >>3205
    DINKSならまだ働いてるからカジュアルに離婚できる
    子供いる場合が悲惨

    +3

    -0

  • 3208. 匿名 2022/05/05(木) 17:13:14 

    >>88
    これからの時代、祖父母も働いてる人が多いだろうからね〜それで子沢山はしんどいよね

    +7

    -0

  • 3209. 匿名 2022/05/05(木) 17:13:33 

    >>3193
    前半は同意するけど、後半のアプリや結婚相談所には疑問だわ
    結婚相談所ですら成婚率2割以下だからほとんどが結婚できないまま終わるか別の形で運良く結婚ってケースだよ
    少なくとも今も結婚はかなり難しくなってるから

    +4

    -0

  • 3210. 匿名 2022/05/05(木) 17:13:53 

    >>3205
    そうなった場合損するのは女

    +3

    -0

  • 3211. 匿名 2022/05/05(木) 17:14:03 

    >>3202
    だから自称若いバリキャリになっておばさんが書いてる可能性あるなって思う
    なんかあの辺りの発言現実味がないから

    +8

    -0

  • 3212. 匿名 2022/05/05(木) 17:15:59 

    >>3205
    だからなんで他人が選択こなしの人の人生の余計な心配までしてるの
    それ結婚してからも二人目、三人目、性別は次は男の子でって言ってくる人くらいお節介な発言だと思う
    子供一人が限界って言ってる世帯には男性が欲しがるかもしれないよは言わないのにやたらこなし夫婦に口出し多いよね

    +9

    -0

  • 3213. 匿名 2022/05/05(木) 17:16:11 

    >>3198
    独身って男女問わず本当に増えたよね
    職場の同僚も独身が3割くらいいる気がする

    +5

    -0

  • 3214. 匿名 2022/05/05(木) 17:16:22 

    >>3198
    その通りだと思います。

    少子化の原因は非婚だよ。
    非婚され解決できれば少子化解決できると思う。

    いっそ風俗禁止したら早い思うんだけどね。

    +1

    -6

  • 3215. 匿名 2022/05/05(木) 17:16:56 

    >>3205
    同世代と結婚してたらこれが怖いよね
    旦那がある程度歳上だったら諦めてくれそうだけど

    +7

    -2

  • 3216. 匿名 2022/05/05(木) 17:17:28 

    職場の25才の女の子が、
    「橋本環奈みたいな顔で性格も素直で良い子が生まれてくるなら産みたいけど、私からそんな子が生まれてくるわけないし、子供ってお金掛かるし正直産みたくないですねー」って言っててビックリした。

    今の若い子、結構ドライというか現実的な子多くない?

    +15

    -2

  • 3217. 匿名 2022/05/05(木) 17:17:53 

    >>3151
    そういえば、別トピでも「私は就職氷河期世代で夫は転勤族ですが私自身はずっと正社員として働いて育児も両立していますよ。なので就職氷河期や夫の転勤、育児を言い訳にする非正規と専業は無能ってことですよ」って執拗にマウントしていた人いたわ。嘘つくにも盛りすぎだろで、その人のコメントを試しにブロックしてみたら、案の定、大嘘って分かってしまった。

    +8

    -0

  • 3218. 匿名 2022/05/05(木) 17:17:53 

    >>1468
    少しユニーク

    +1

    -0

  • 3219. 匿名 2022/05/05(木) 17:18:17 

    >>3215
    それ結局価値観合わない人だと思うな
    フィーリングの不一致だから子供だけじゃなく他も相違してたんだよ

    +7

    -0

  • 3220. 匿名 2022/05/05(木) 17:18:31 

    >>1
    すごい金持ちとDQNしか子供作らないと思う。
    中間層は未婚も増えてるし、経済的に作らない人も多そうだから少子化になるのは仕方ない。

    +4

    -0

  • 3221. 匿名 2022/05/05(木) 17:18:46 

    >>3216
    そんなの彼氏次第では変わるからまともに取らないで良いと思う。

    +3

    -3

  • 3222. 匿名 2022/05/05(木) 17:19:28 

    >>3216
    私の同僚にも似たタイプの子がいるけど、結婚と出産をマイナスに捉えすぎな気がする

    +4

    -0

  • 3223. 匿名 2022/05/05(木) 17:19:43 

    >>3205
    あったり、なかったり
    離婚になったり、不妊治療したり、浮気で子供出来てからの離婚とか
    全く問題なく生涯仲良し夫婦で行く人も
    そんなん色々だわな

    +7

    -0

  • 3224. 匿名 2022/05/05(木) 17:19:46 

    >>3215
    離婚ってそんなに悪いこと?
    再婚したけりゃ婚活すれば良いしお互い価値観が不一致のまま生きてる方が悲惨な気がする

    +5

    -0

  • 3225. 匿名 2022/05/05(木) 17:19:50 

    >>3214
    風俗禁止
    コンドーム禁止
    ネット禁止

    これで少子化は解決

    +0

    -0

  • 3226. 匿名 2022/05/05(木) 17:19:52 

    >>3160
    そういう人もいて良いと思う。
    女性全員、平等に産んで!みたいなのはおかしいもんね。

    私が子どもを産んだのは夫が欲しいって言ってくれたのと人生経験として産んでみたい、育てて一緒に生きてみたいって思ったからかな。

    子どもを授かるリスクは色々あるけど、子ども以外の何をするにしても大体リスクあるから、考え出したらキリがない気がして…

    リスクが現実になったらその時に最善の判断をするしかないと思ってる。もちろんリスクを減らすための努力はするけど。

    +4

    -0

  • 3227. 匿名 2022/05/05(木) 17:20:27 

    >>2272
    たぶんベトナムですよね。
    身近にはいないけど、がるでは評判悪いし。

    +0

    -0

  • 3228. 匿名 2022/05/05(木) 17:20:36 

    >>3216
    25才でそれ言っちゃうのか…
    19才とかならまだ考えが変わる可能性あるけど

    +4

    -2

  • 3229. 匿名 2022/05/05(木) 17:21:01 

    >>3214
    そうしたら今度は結婚の絶対数が減少するでしょう?

    +0

    -0

  • 3230. 匿名 2022/05/05(木) 17:21:14 

    日本でも一夫多妻制導入しれば良いのに

    +1

    -0

  • 3231. 匿名 2022/05/05(木) 17:21:38 

    >>3216
    上の世代を反面教師にしてきたんでしょ
    婚活が早くなったのも上の世代を反面教師にしたからだよね

    +6

    -0

  • 3232. 匿名 2022/05/05(木) 17:21:42 

    >>3216
    今のアラサーアラフォーが散々ネットに愚痴こぼしまくったからね
    若い子は良くも悪くも影響されると思うよ

    +4

    -0

  • 3233. 匿名 2022/05/05(木) 17:21:43 

    >>3229
    結婚の絶対数増やすための案だよ

    +0

    -0

  • 3234. 匿名 2022/05/05(木) 17:21:43 

    >>2828
    結婚して子供を作っても周りに年下が増えていくのは同じでしょう
    邪魔者になるかどうかはその人次第だよ
    実際、今でも年下から慕われる中年と煙たがられる中年がいる

    +1

    -0

  • 3235. 匿名 2022/05/05(木) 17:21:57 

    >>180
    ゆとりがーとかね。

    +4

    -0

  • 3236. 匿名 2022/05/05(木) 17:22:08 

    >>3205
    イヤイヤ期の幼児は嫌いでもキャッチボール出来るくらいの小学生は羨ましいというワガママな奴が同僚男性でいた
    年齢ギリギリだけど頑張ってるって…奥さんが気の毒

    +1

    -0

  • 3237. 匿名 2022/05/05(木) 17:22:14 

    >>3205
    これからの人はなさそう
    だって産んだ人余裕なくてヒーヒー言ってるんだよ?
    今の人が産めない年代って言ったら日本で言えば2040前後か
    その時所得も増えず高齢者4割いて税金えげつないからお金の問題で男性もいきなり欲しがらないと思う

    もし現実見えないならそれは離婚でしたほうがいい

    +5

    -0

  • 3238. 匿名 2022/05/05(木) 17:22:16 

    >>3130
    それが無くなったら介護士足りるようになるんじゃないかな

    +1

    -0

  • 3239. 匿名 2022/05/05(木) 17:22:24 

    子供作っても自民党の奴隷にされるだけだもんな

    +4

    -0

  • 3240. 匿名 2022/05/05(木) 17:22:33 

    >>3202
    無理ですよね。私の旦那は独身の時に親の介護を理由に転勤断って受理されたけど、やっぱり出世には響いていたみたいだし。でも、出世に響くこと書いても、今時の若い男子は出世なんて望まないんだよ、夫婦で力を合わせて稼ぐ方を大事にすんだよ、寄生虫オバさんwって返されましたね。

    +8

    -0

  • 3241. 匿名 2022/05/05(木) 17:22:41 

    >>2828
    ガルって一つの趣味をずっと満喫出来ると思ってる意見結構多いよね

    +0

    -0

  • 3242. 匿名 2022/05/05(木) 17:22:58 

    >>1532
    このコメこそ教育の失敗で平和ボケすぎてきむちわるい
    国がなくなったらあんたの家も日本円使える場所も日本語使える場所も
    安全平和に生きていける場所も全部完全に消失してしまうってわかってるのかな
    >>1

    +2

    -3

  • 3243. 匿名 2022/05/05(木) 17:23:11 

    アナルSEXばっかりするからいけない😤😤😤

    +0

    -0

  • 3244. 匿名 2022/05/05(木) 17:23:29 

    >>3122
    あんた種の方じゃん

    +0

    -0

  • 3245. 匿名 2022/05/05(木) 17:23:34 

    >>3216
    結婚も同じような理由だろうね。
    自分の理想な人とは、
    結婚できないので独身でいいや
    だろうから、
    割りかしドライだよ。

    +7

    -0

  • 3246. 匿名 2022/05/05(木) 17:23:41 

    >>3205
    もし自分の娘なら心配してしまう

    +1

    -0

  • 3247. 匿名 2022/05/05(木) 17:24:07 

    養子もらうとして
    これからは外国籍の子供を養子にした方が良さそう

    +1

    -0

  • 3248. 匿名 2022/05/05(木) 17:24:25 

    >>3240
    出世に響くで済むならいいけど嫌がらせさせられて退職狙いとかもザラだよ
    今の若い男の子が出世嫌がってるのは事実だけどね

    +5

    -0

  • 3249. 匿名 2022/05/05(木) 17:24:46 

    >>3227
    Vです。
    VISTAのV。少し古いくくりだけどね。

    +0

    -0

  • 3250. 匿名 2022/05/05(木) 17:24:57 

    >>3058
    というか離婚時における査定で育児はまだしも家事に関して昔と同じだもん

    大概結婚時から男の方が年収高い場合が多いけど、男の能力で作った財産でも離婚時には半々になってしまう

    妻の貢献、っていうけど昔みたいにかなり一人暮らしで家の事がきつかった時代ならともかく、そうでないのに査定基準は昔と同じだし
    そりゃ男にとって離婚のリスクがある訳だから結婚に慎重になる

    +3

    -0

  • 3251. 匿名 2022/05/05(木) 17:24:57 

    >>3214
    だめだよ
    有配偶者の若い世代の出産意欲低下となったから
    それ今の40以上
    世代がかなり違う
    若い人は生まれた頃から不景気だからそんな勢いない

    +6

    -0

  • 3252. 匿名 2022/05/05(木) 17:25:29 

    男女ともに貞操観念が崩壊してるのも原因ぽいけどね
    職場だとそんな感じで聞こえてきたりする

    +5

    -1

  • 3253. 匿名 2022/05/05(木) 17:25:29 

    >>3216
    職場の23.24の子達も、子供は欲しくないと言ってる。自分が子供だから育てる自信もないしお金もかかってめんどくさいって。同い年で結婚して子供産んだ友達をみても羨ましいと思わないって。だってみんなまだ自分のためだけにお金使って遊びまくったりしてないのに、そんな気持ちになれないと思うから可哀想だと思ってしまう。

    +16

    -0

  • 3254. 匿名 2022/05/05(木) 17:25:31 

    >>3216
    その子に共感する。私はそんなに若くないけど。

    +5

    -0

  • 3255. 匿名 2022/05/05(木) 17:25:41 

    >>3245
    独身はそんなに積極的に独身選んでるわけじゃないと思うよ。

    気がついたら、タイムオーバーになってるだけだと思う。

    +7

    -1

  • 3256. 匿名 2022/05/05(木) 17:25:42 

    金があり欲がある男は結婚せずにパパ活や風俗やキャバに行ったりしているし、逆に若い女性はパパ(偽)や風俗やキャバの客から金が貰えるし、その金で若いうちは贅沢三昧の日々を送れるから結婚する必要がない。
    若いうちだけだから年取る前にまじめに職を探せばいい。
    ただその結果結婚時期を逃す。若い男は金がなく奨学金の返済や車のローンなどで恋愛も難しい。
    30代40代は金がある人が多いが今は娯楽や便利な家電(お掃除ロボットやドラム洗濯機や具材を入れるだけで色んな料理ができるホットククなど)が充実していて結婚する必要性がない。

    +3

    -0

  • 3257. 匿名 2022/05/05(木) 17:25:49 

    >>3205
    夫の家族はどう思うのだろう?

    +1

    -0

  • 3258. 匿名 2022/05/05(木) 17:25:56 

    >>2851
    メリットありまくりだよ
    日本を取り込めば太平洋はハワイまで中国の領海になる
    本当に危機感が無いんだね

    +3

    -1

  • 3259. 匿名 2022/05/05(木) 17:27:12 

    >>3255
    今の若い子は婚活しないと結婚難しいってわかってるから少しでも意欲がある子はやってる
    でも婚活通してやっぱいいやーってなったりする子は結構多い

    +0

    -0

  • 3260. 匿名 2022/05/05(木) 17:27:30 

    >>3253
    23、24なんてまだ遊びたい盛りだからじゃない?
    28辺りから焦り出すパターン

    +5

    -0

  • 3261. 匿名 2022/05/05(木) 17:27:30 

    >>3205
    まず今行為も面倒が男女ともに多いらしい
    以外にも風俗とかも高齢化が進んでて若い人ほど行かないとか
    あの辺りも回してるのは家に居場所がないおっさんたち
    若者は風俗興味なし家帰りたいだよ

    +6

    -0

  • 3262. 匿名 2022/05/05(木) 17:27:33 

    >>3242
    国が無くなったらって脅して税金をむしり取るスタイルですね

    +5

    -0

  • 3263. 匿名 2022/05/05(木) 17:27:37 

    >>3155
    意見の不一致で揉めたらその時はもうお別れすることも考えなきゃなと思ってるよ。
    産む産まないで揉めてしまったら先行き不安だし。
    まぁ私と夫の今後の関係なんて私たち自身も予想できないから、杞憂せず楽しく過ごしていくよー

    +7

    -0

  • 3264. 匿名 2022/05/05(木) 17:28:13 

    >>3233
    結婚しても若い世代は出産意欲低下が判明したけどね

    +0

    -0

  • 3265. 匿名 2022/05/05(木) 17:28:20 

    >>3190
    外国人に働いてもらいたいなら給料が問題ではないってこと。労働環境を改善しないと来たがる人はいなくなるかもだけど…。

    その時は本当に日本は終わるね。

    +1

    -0

  • 3266. 匿名 2022/05/05(木) 17:28:43 

    >>3205
    あったとしても40過ぎのバツイチおっさんなんて結婚相手居なさそうだけどな。

    +5

    -0

  • 3267. 匿名 2022/05/05(木) 17:29:01 

    >>3151
    ある程度の年齢になったら結婚して欲しいと思うけど、孫ができても何もしてやれないと思うと、本人が独身でいいならそれでいいやと思うようになったわ。

    +5

    -0

  • 3268. 匿名 2022/05/05(木) 17:29:04 

    アラサーだけど同世代は結婚してすぐ産む人ばっかりで、貯金もないのにどうするのかなってあんまり理解できなかった。最初に貯金をすることにした私の選択は正しかったと今なら言える。

    +3

    -0

  • 3269. 匿名 2022/05/05(木) 17:29:50 

    >>3216
    お花畑のアラフィフより凄く賢いと思う

    +2

    -0

  • 3270. 匿名 2022/05/05(木) 17:30:01 

    >>3263
    ここの中高年の欲しくなる発言はそんなに深く考えなくていいと思う
    結婚して子供いても老後まで仲良しばかりではないし考えだしたらきりなし
    あと仲良くても災害で万が一のことがはあるし

    +8

    -1

  • 3271. 匿名 2022/05/05(木) 17:30:02 

    >>3257
    夫の家族のために生きてるわけじゃないし

    +5

    -0

  • 3272. 匿名 2022/05/05(木) 17:30:05 

    >>1
    そもそも団塊ジュニアが氷河期世代とぶち当たって結婚も出産も出来てない人が多すぎるからなぁ。政府がそこを救ってたら全然違っただろうに。上の世代ばっかに気をつかって未来を見ていない政策ばっかり。

    +8

    -0

  • 3273. 匿名 2022/05/05(木) 17:30:13 

    >>3205
    言い方悪いけど、そんなのただのワガママ無計画自己中男じゃん

    +3

    -0

  • 3274. 匿名 2022/05/05(木) 17:30:13 

    >>2861
    この数年の話して何になるの?
    人口は毎年減り続けてるのに

    +0

    -0

  • 3275. 匿名 2022/05/05(木) 17:30:38 

    >>664
    産めなかったから、「子孫を残さない生き物」で傷ついたよ。
    産めなかったら、胸張って生きてちゃいけないの…?

    +9

    -0

  • 3276. 匿名 2022/05/05(木) 17:30:38 

    >>3266
    バツイチ40のおっさんが初婚相手にしようと思うなら稼ぎで決まるね。稼ぎないなら同年代のバツイチか35過ぎた独身か。

    +3

    -0

  • 3277. 匿名 2022/05/05(木) 17:30:51 

    >>3268
    ある意味あんま考えてない人だからこそ子供持てるんだと思うな…
    考えてる人は持てても1人になる

    +8

    -0

  • 3278. 匿名 2022/05/05(木) 17:30:55 

    >>3221
    ここでよく見るよ
    友達の子供朝青龍って

    +1

    -0

  • 3279. 匿名 2022/05/05(木) 17:30:55 

    >>3258
    地政学的にはめちゃくちゃ重要な土地。
    日本の土地抑えたら、
    日本海が内海になって好きにできる上に、
    太平洋側に港や基地が持てる。
    太平洋の覇権狙えるよ。

    +3

    -0

  • 3280. 匿名 2022/05/05(木) 17:31:05 

    >>3216
    幼稚な25歳…
    まあその女性は生まなくていいと思う

    +4

    -5

  • 3281. 匿名 2022/05/05(木) 17:31:27 

    無理して結婚して子ども持ってもどうなんだろうって
    向いてない人もいるし
    昔は結婚するのが暗黙のルールっぽくて選択肢なかったけどね

    +3

    -0

  • 3282. 匿名 2022/05/05(木) 17:31:36 

    >>3259
    結婚はしたいと漠然と思ってるけど、自分が好きななるような人には相手されないから、何となくずるずる年齢重ねて、気がついたら、男は髪の毛無くなっていて、女は相手されない年になっていたってかんじだと思うよ。

    その婚活通してやっぱりいいやってなる女も、自分が結婚できる相手のレベル知ってそれなら結婚しなくていいとなってるだけで、結婚願望自体がないわけじゃないと思うよ。

    +0

    -0

  • 3283. 匿名 2022/05/05(木) 17:31:47 

    >>3216
    これわかる。
    私はブサイク&超貧困家庭に生まれたから正直両親恨んでるし、結婚も子供も産む気ない。
    しかもさらにガン家系だから、元カレと結婚するかもってなった時に相手の両親から反対された。

    だから貧乏なのに子供欲しがる夫婦見るたび嫌悪感がある。
    せめて貧乏ならそれこそ橋本環奈や吉沢亮みたいな、容姿で一発逆転目指せるかもねレベルの美男美女しか子供望んではダメだと思ってしまう。

    こんな事もちろん人には言わないけれど、ずっと思ってる。

    +9

    -1

  • 3284. 匿名 2022/05/05(木) 17:33:01 

    てゆーか少子化なんて政府はこうなるのわかってたはず
    人口減らそうとしてるんじゃないの?
    知らんけど

    +4

    -0

  • 3285. 匿名 2022/05/05(木) 17:33:22 

    >>3205
    その時価値観の違いで離婚しても専業主婦でない限り子持ちほど困らないんじゃないかな?
    20代では欲しくなくても30後半で欲しくなるかもしれない それは仕方ない

    病気やリストラやら親の介護やら不倫やら何が起こるかわからないのは子有り夫婦も同じことだし

    +3

    -0

  • 3286. 匿名 2022/05/05(木) 17:33:23 

    >>1413
    25歳前後は本当にモテた。
    ただ相手は全員年上。ひとまわり以上上もあった。
    その時は恋愛がしたかったからお断りしたけど、あの時結婚してたら人生違ったのかな…

    もう遅いけどさ

    +2

    -0

  • 3287. 匿名 2022/05/05(木) 17:33:41 

    あとは発達障害が増えた。さらに遺伝することが分かってきたためそれで諦める。
    健常者でも兄弟に障害者がいるだけで結婚や子供を反対されてしまう人もいる。

    +3

    -0

  • 3288. 匿名 2022/05/05(木) 17:34:16 

    >>3274
    今の人たち賃貸高くなったら生活できないね
    初任給上がってないし

    +1

    -0

  • 3289. 匿名 2022/05/05(木) 17:34:49 

    >>2863
    その人の子供まだ小さいでしょ?
    お金がかかるのは中学生以降だよ
    習い事して塾に通わして、大学費用で何百万単位で必要になる
    必要になってから準備しても遅いからね
    大丈夫大丈夫って言ってる人は後で泣きを見る

    +3

    -0

  • 3290. 匿名 2022/05/05(木) 17:35:04 

    >>3282
    結婚願望がかなり弱くなってるということなんだろうな
    例えば不謹慎だけど福岡とかは男尊女卑だから女性は男で正社員で働いてたら誰でもいいくらいの勢いらしいし

    +1

    -0

  • 3291. 匿名 2022/05/05(木) 17:35:13 

    >>3255
    独身男女の結婚したい意向って85%くらいあるからね
    結婚したかったけど出来ないパターンが多いと思う

    +3

    -0

  • 3292. 匿名 2022/05/05(木) 17:35:36 

    >>2938

    両立してねぇのに偉うそうな事言わねぇ方がいいど。

    +2

    -0

  • 3293. 匿名 2022/05/05(木) 17:36:05 

    >>3216
    ガルにもいるやん。
    「ブサイクな子供なんていらない。橋本環奈みたいな顔の子供なら産みたいと思うけど。」とか言ってる人たち。
    結構大量にプラス付いてたし。

    最近は割と慎重な人増えた印象。
    ポンポン産めばOK!たくさん産んだ人が正義!みたいな考えの人が昔と比べて減った気がする。

    +7

    -0

  • 3294. 匿名 2022/05/05(木) 17:37:10 

    コロナ支出不透明 さらに膨張恐れ - Yahoo!ニュース
    コロナ支出不透明 さらに膨張恐れ - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    2020年1月以降、ワクチンやコロナ病床の確保など医療提供体制強化に、少なくとも16兆円の国費が投入されてきた。ただ、自治体に取材すると、16兆円に積算されていない交付金が病床維持の補助事業などに充てられている事例が複数ある。

    +3

    -0

  • 3295. 匿名 2022/05/05(木) 17:37:45 

    >>3268
    貯金がなくてもささやかな範囲で生活費工面するんだよ

    +0

    -0

  • 3296. 匿名 2022/05/05(木) 17:37:49 

    余裕ないから子供も無理です
    世帯年収1000万だけど、好きなことして好きなもの買ってたら倍あっても足りん…

    +2

    -0

  • 3297. 匿名 2022/05/05(木) 17:38:05 

    >>3265
    相手国が経済成長する可能性を考えていない。

    +0

    -0

  • 3298. 匿名 2022/05/05(木) 17:38:09 

    もう留学生や外国人に投資しまくってるんだから
    少子化対策なんて諦めて、働けない老人をどうしてくか考えた方がいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 3299. 匿名 2022/05/05(木) 17:38:28 

    男は物価上昇により年収500万以下だと結婚できなくなった。
    給料が昔と変わらないため若い男(20代)で年収500万以上の人が少ないため。
    あとは学歴など。
    子どもの数、最少の1465万人 15歳未満41年連続で減少

    +0

    -0

  • 3300. 匿名 2022/05/05(木) 17:38:45 

    そりゃそうだわ
    わざわざ苦労する子を産むみたいだから

    +0

    -0

  • 3301. 匿名 2022/05/05(木) 17:39:00 

    ウクライナ女性が終戦後も日本に残って子供を産めば日本に寄与することになるね。

    +4

    -3

  • 3302. 匿名 2022/05/05(木) 17:39:11 

    >>14
    朝鮮人はもう日本に居着いて迷惑かけまくってるから
    皆帰って欲しい。
    日本人のフリをして成り済ましやめて欲しい。
    ウクライナ人も日本にじゃなくもっと近くて似たような国に行った方が良い。

    +15

    -2

  • 3303. 匿名 2022/05/05(木) 17:39:36 

    >>3270
    そうそう、自分の両親も不仲でギスギスしてるわー。
    コメントありがとう。

    +3

    -0

  • 3304. 匿名 2022/05/05(木) 17:39:36 

    >>3248
    たしかに。親の介護や看病が理由で転勤断るならともかく、俺は緩く長く働きたい主義だから、俺が出世しないぶんは妻が稼いでくれるから大丈夫って理由で断わったら、会社からの評価はだいぶ下がりますしね。転勤っていろんな支社で、いろんな仕事を経験積ませることで、いずれは部下を育てる立場に成長させたい会社の意志もあるんだから、自分の都合や主義ばかり優先していたら、こいつにこの先の成長の見込みはない、自分勝手で扱いづらいで会社側に見限られますよね。すぐにクビにならなくても、嫌がらせに遭わずに済んでも、少なくとも出世で後輩達にどんどん抜かされても平気なメンタルないと無理だろうな。

    +6

    -1

  • 3305. 匿名 2022/05/05(木) 17:39:46 

    産み落とされる側だったらこれからの時代に産まれてきたいと思う…?


    親は子育てという自己満足な経験ができるからいいだろうけど。

    +9

    -0

  • 3306. 匿名 2022/05/05(木) 17:39:49 

    結局、安倍が悪い

    +2

    -2

  • 3307. 匿名 2022/05/05(木) 17:39:53 

    >>1325
    見習いたくない…

    +0

    -1

  • 3308. 匿名 2022/05/05(木) 17:40:58 

    三人目欲しいけれど金銭面で諦めた

    +4

    -0

  • 3309. 匿名 2022/05/05(木) 17:41:21 

    >>3252
    ちょっとわかる
    昔みたいに結婚まで致さないの効果あったんだろうね

    +5

    -0

  • 3310. 匿名 2022/05/05(木) 17:41:30 

    >>3253
    私もずっとそんな感じだった。結婚してからも子供なんてめんどくさいからいらないわーって思ったけど、やっぱり男の人は産んで欲しいみたいだよ…

    +2

    -1

  • 3311. 匿名 2022/05/05(木) 17:42:03 

    >>3310
    何歳ですか?

    +1

    -0

  • 3312. 匿名 2022/05/05(木) 17:42:31 

    子供いなくて幸せだもの、欲しいと思わないよね
    老後とかどうするん?って言うけど、なるようになるんじゃない?としか思わん😂

    子供いてあんまり帰ってこないのも寂しいもんだからね…

    +7

    -0

  • 3313. 匿名 2022/05/05(木) 17:43:22 

    >>3304
    うちの会社、転勤なしの総合職ができたけど給与低いし転勤したくないだけでよく低賃金取るなーと思う。仕事内容変わらんし…

    +1

    -1

  • 3314. 匿名 2022/05/05(木) 17:43:35 

    >>3277
    自分の幸せを優先した結果が一人っ子なんだと思う。そのしわ寄せが子供達にいかないように、どうすればいいのか?そこまで考えてあげないと、無責任に子供を産む親と変わらない気がします。

    +5

    -2

  • 3315. 匿名 2022/05/05(木) 17:43:45 

    >>26
    金だけの問題じゃないよ。
    長時間労働が横行している限り子育てなんて無理ゲー。男女家族構成関係なく全員定時で帰れるなら、男が育児参加しない言い訳も小梨の不公平感も出産によるキャリア断絶も無くなる。

    +4

    -0

  • 3316. 匿名 2022/05/05(木) 17:43:53 

    >>3305
    私は団塊ジュニアで産まれたんだが、正直言うと今からの人生の方が良いかなと感じる。

    +6

    -1

  • 3317. 匿名 2022/05/05(木) 17:44:09 

    >>3299
    手取りや消費税などで実質労働者本人の収入は100万円くらい減ってて、さらに物価は上がってる

    +4

    -0

  • 3318. 匿名 2022/05/05(木) 17:44:27 

    >>3224
    仮面夫婦になりそう。

    +0

    -1

  • 3319. 匿名 2022/05/05(木) 17:44:48 

    >>3255 何がなんでも独身でいたいって思ってるわけじゃないけど、自分の理想とは違いすぎる結婚するくらいなら、一生独身ってこともあるかもなって受け入れてる感じはする。
    昔みたいに結婚するのが当たり前、独身は肩身狭いから妥協して結婚しなきゃみたいのはないよね。親のプレッシャーだって今の子たちはないと思う。

    +3

    -0

  • 3320. 匿名 2022/05/05(木) 17:44:58 

    >>3316
    それはただ若返りたいだけでしょw

    +1

    -2

  • 3321. 匿名 2022/05/05(木) 17:45:20 

    >>3035
    女一人でも暮らしていくことは出来るけど、本当に食べていくことしか出来ない
    東京でさえそう
    優秀な人は違うんだろうけど、そんなの極々少数

    +5

    -0

  • 3322. 匿名 2022/05/05(木) 17:45:20 

    >>3313
    まあ地方の方がストレスフリーに生活できるというのはあるよ
    東京はギスギスしてるし子育てしにくいし

    +3

    -1

  • 3323. 匿名 2022/05/05(木) 17:45:28 

    >>3304
    うちの会社でも、男性で転勤拒否してるのって親の介護や障害児持ち以外だと
    兼業農家とか実家家業の手伝い必須な男性ぐらい。
    その辺の人達はそもそも副業感覚で会社勤めしてて、代替わりしたら辞めて
    家業継ぐから特殊と言えば特殊だけど。

    +3

    -0

  • 3324. 匿名 2022/05/05(木) 17:45:41 

    日本人の8割は機能不全家族って言われてて
    三つ子の魂百までと言うし
    そんな家庭で育って子どもを持たない諦めるって人もいそう
    子ども産めばそれで終わりじゃないし

    +7

    -1

  • 3325. 匿名 2022/05/05(木) 17:46:52 

    >>3167
    子供いて離婚する方が最悪

    +6

    -1

  • 3326. 匿名 2022/05/05(木) 17:46:56 

    >>3321
    そう考えると男ってやっぱり女性よりかなり体力あるし、稼げるけど長時間労働とか
    ハードな体力仕事に就いてるから貧困になりにくいのかな?

    +3

    -0

  • 3327. 匿名 2022/05/05(木) 17:47:00 

    >>1
    稼ぎが少ないから自分の生活もままならなくて結婚どころじゃないだけだって
    結婚した人が作る子供の数は大して変わってない

    +0

    -2

  • 3328. 匿名 2022/05/05(木) 17:47:38 

    >>1
    競争する、しようとする力がないし、人口(マンパワー)も少ない。
    30年後、日本は終わる。

    +2

    -0

  • 3329. 匿名 2022/05/05(木) 17:47:47 

    >>3050
    今はその取り入る先の男がどんどん減ってるって話
    向こうだって女が寄生先を探していることなんてお見通しよ
    時代はとっくに変わってる

    +11

    -0

  • 3330. 匿名 2022/05/05(木) 17:48:25 

    親のメンタルを安定させてからと思ってると間に合わなさそうですね。まだまだかかりそう。40くらいまではギリギリ出産できる可能性あるから、そこまでに何とかできなかったら諦めます。

    +0

    -0

  • 3331. 匿名 2022/05/05(木) 17:48:35 

    >>3311
    今33歳です。昔から子供欲しいとは思ったことがない。周りでこなし夫婦は1人くらいかな…

    +0

    -0

  • 3332. 匿名 2022/05/05(木) 17:48:37 

    >>3312
    うちなんか引きこもりいるっぽいんだ
    今日も
    「うーうー」
    って一日叫んでて親っぽい人が止めてる声が聞こえた
    明らかに赤ちゃんの声ではなく中高年
    最近毎日聞こえて滅入る
    最近引っ越してきて土地があいて立売2軒建つけどもしかしたらこれが原因で引っ越したのかなって思っちゃう
    うちより近いからかなりうるさいだろうし
    あれきっと社会問題の4080とかだわ

    +7

    -0

  • 3333. 匿名 2022/05/05(木) 17:48:42 

    >>3305
    大飢饉でも戦時中でも命は生まれてきてるんやで

    +3

    -1

  • 3334. 匿名 2022/05/05(木) 17:49:12 

    >>3313
    うちの会社だと、同じ仕事の同期で席も隣同士で、転勤ありの総合職だと700万円位で
    転勤無しの地域総合職だと450万円位かな。
    地域総合職は、今のところ既婚子持ち女性が殆ど。

    +3

    -0

  • 3335. 匿名 2022/05/05(木) 17:49:53 

    >>1954
    女が食わず嫌いしてて結婚してあげないからだよ

    +1

    -1

  • 3336. 匿名 2022/05/05(木) 17:50:04 

    >>3045
    疑問を抱いてるんじゃなくて不都合な真実だから認めたくないだけ
    若い人でも結婚して家庭を持ちたいって夢を持ってる少数派もいるから、そういう人を狙い撃ちしたらいいよ
    取り合いになるだろうけど

    +2

    -0

  • 3337. 匿名 2022/05/05(木) 17:50:07 

    >>3331
    そういった人たちが集まるのか最近昔の湯神はいないけど一定数こなし夫婦にあうな
    もう私も子供子供って人は面倒だから会わなくなったよ
    友人いなくてもまた交流会で知り合い増やすからいいやって構えてる

    +6

    -0

  • 3338. 匿名 2022/05/05(木) 17:50:10 

    >>1504
    寂しいから、母親になりたいからって子供産む人が多数じゃん。それもエゴでしょ。

    +8

    -0

  • 3339. 匿名 2022/05/05(木) 17:51:10 

    >>3333
    だからは超絶高齢社会なんだよ
    若い人少ないの

    +3

    -0

  • 3340. 匿名 2022/05/05(木) 17:51:24 

    >>3301
    お母さん似なら綺麗な子になりそうってとこまで一瞬で想像した

    +4

    -0

  • 3341. 匿名 2022/05/05(木) 17:52:23 

    >>3332
    ちゃんと勉強しましょう。

    +0

    -0

  • 3342. 匿名 2022/05/05(木) 17:52:44 

    >>3334
    東京700と福岡450なら福岡450の方が美味しいかもしれないなw

    +1

    -0

  • 3343. 匿名 2022/05/05(木) 17:52:54 

    >>3320
    違う
    若返りたいの話じゃない

    +1

    -0

  • 3344. 匿名 2022/05/05(木) 17:53:01 

    高齢者のもう延命治療に保険使わなくて良くない?
    うちの父母も高齢者だけど、本人たちでさえそう言ってるよ

    +5

    -0

  • 3345. 匿名 2022/05/05(木) 17:53:04 

    >>1
    みんな〜もっとパコパコしようよー!!

    +1

    -1

  • 3346. 匿名 2022/05/05(木) 17:53:19 

    >>3329
    今の若い男性って、女性と同じように結婚相手に職業や収入も求めるらしいね

    +5

    -0

  • 3347. 匿名 2022/05/05(木) 17:53:26 

    >>3336
    子供いらなくて遊びたい男女は少子化に関係無いしどうでもいいよ

    +0

    -0

  • 3348. 匿名 2022/05/05(木) 17:53:31 

    無責任な男性も多いよね
    離婚して養育費払わないとかさ
    そう言うのを取り締まる法律も少子化対策にならないかしら

    +9

    -1

  • 3349. 匿名 2022/05/05(木) 17:53:37 

    近所の公園子どもだらけですけどね

    +0

    -0

  • 3350. 匿名 2022/05/05(木) 17:53:38 

    >>3088
    日本では女性で起業する人が本当に少ないから、男女比で見るとどうしても女性が低くなるというのはある
    ただし、同じサラリーマンでも年収のピークは女性の方が大分早く来ちゃうんだよね
    生涯年収で比較するとかなりの差が開く

    +1

    -0

  • 3351. 匿名 2022/05/05(木) 17:53:54 

    >>3326
    男性の貧困はギャンブル、事業失敗などの借金が原因だそうで女性は低収入、あと買い物依存とかなんだって

    +4

    -0

  • 3352. 匿名 2022/05/05(木) 17:54:00 

    >>3327
    7年前のデータいつまで語ってるの
    若い世代は結婚しても出産意欲減ってるよ

    +5

    -0

  • 3353. 匿名 2022/05/05(木) 17:54:05 

    >>3155
    そうなったら仕方がないよね。一生一緒にいようねって結婚して子供まで作ったのに価値観の違いとやらで離婚する夫婦だって腐るほどいるんだから。どちらかの考えが変わって結局子供作ったんならそれは2人の選択だし、どちらが悪いわけでもない。それならお別れしましょうって選択肢も当然ある。将来欲しくなるかもしれないから、老後困るかもしれないからで子供なんて作れないでしょ笑 今自分がどう思ってるかで判断するしかない。

    +5

    -0

  • 3354. 匿名 2022/05/05(木) 17:54:14 

    >>3348
    ね〜あれってどうして罪に問われないのかな
    誰か説明してほしい

    +2

    -1

  • 3355. 匿名 2022/05/05(木) 17:54:15 

    >>51
    マイナス批判が自分に返ってきてる。
    その調子で年寄りになるまでやるの?
    年寄りになると脳の老化で現実世界でも怒り混じりであちこちで言い始めるからウザがられるよ。気をつけて。



    +4

    -0

  • 3356. 匿名 2022/05/05(木) 17:54:27 

    >>3109
    遊び好きな男が結婚するメリットとは…

    +0

    -0

  • 3357. 匿名 2022/05/05(木) 17:54:46 

    >>3350
    更年期が地味にやばい
    リストラ管理職世代と被るからな

    +0

    -0

  • 3358. 匿名 2022/05/05(木) 17:55:20 

    >>3342
    東京だったら総合900の地域550位、福岡なら総合700の地域450位になるね

    +1

    -0

  • 3359. 匿名 2022/05/05(木) 17:55:43 

    >>3050
    あーガルちゃん的意見
    古いね
    20年前なら良かったけど

    +3

    -0

  • 3360. 匿名 2022/05/05(木) 17:55:55 

    少なっ!!!

    +0

    -0

  • 3361. 匿名 2022/05/05(木) 17:56:25 

    夫婦で軽度のADHDだから子供産めない
    私は仕事も長続きしないし
    子供に遺伝したら大変だわ

    +0

    -1

  • 3362. 匿名 2022/05/05(木) 17:56:40 

    >>3146
    いや、そういう夫婦も中にはいるだろうけど、今でも多数派ではないでしょ…
    逆に多数派であるっていう根拠を示して欲しいわ
    別に否定したいわけではない

    +3

    -1

  • 3363. 匿名 2022/05/05(木) 17:57:26 

    >>3348
    養育費払わない割合で言ったら、女性は9割が払わないみたい。
    女性の場合低賃金で払えないとか、再婚して専業主婦になってて
    取れないことも多いみたい。

    +4

    -0

  • 3364. 匿名 2022/05/05(木) 17:57:34 

    >>3361
    そうだよ
    うちも親子でADHDの特徴当てはまるけど、いつか火事出すんじゃないかって心配しかない

    +0

    -0

  • 3365. 匿名 2022/05/05(木) 17:57:45 

    >>3095
    意味がわからない。

    +0

    -0

  • 3366. 匿名 2022/05/05(木) 17:58:11 

    >>3358
    東京で地域はないなw損すぎる
    福岡なら450万も稼げるような仕事はないから結構美味しいかもしれないけどね

    +0

    -0

  • 3367. 匿名 2022/05/05(木) 17:58:14 

    >>3362
    よこ
    増えてはくるんじゃない?一緒にいたいのと子供が欲しいのは別の感情だし

    +0

    -0

  • 3368. 匿名 2022/05/05(木) 17:58:21 

    生きてるだけでお金がかかる世の中なのに子供にまで回す金などないです、なんだかんだ賃金も上がってないですし、子供増やすのってよっぽど余裕のある家庭か避妊具すら買えないような貧しい家庭だけだと思います。

    +7

    -1

  • 3369. 匿名 2022/05/05(木) 17:59:01 

    >>3348
    養育費払わないのは女性も同じだよ
    ちゃんと払う男性は2割、女性は5%くらいだよ

    +6

    -0

  • 3370. 匿名 2022/05/05(木) 17:59:37 

    >>3363
    男女関係ないよね!
    自分の子供にかかる費用ぐらい二人でどうにかしてほしい

    にしても女性が養育費払うパターンって全体の何%なのかちょっと気になる

    +4

    -0

  • 3371. 匿名 2022/05/05(木) 18:00:03 

    >>3362
    国が曖昧にして昔のデータ引用して専門家に記事よく書かせるよね

    いま少数派でも若い人の大半が
    「結婚して子供作って共働きして暮らしたい」
    って思想は少ないから徐々にやばくなるの確実
    いまの上の世代が良くても若い人は意欲ないからこれから減る予測しかない
    日本が賃金増えない限りこれから高齢社会で増税で子供の余裕までない人増えるし

    +4

    -0

  • 3372. 匿名 2022/05/05(木) 18:00:07 

    >>58
    うちは世帯年収1000万以上だけど選択子なし
    夫の会社にもアラフォーの子なし夫婦が身近に5組くらい居るし、収入関係なく子供を持つことのデメリットを考えてる人が増えてる気がする
    むしろドキュンや発達障害持ちの人が張り切って繁殖してるイメージ…

    +4

    -6

  • 3373. 匿名 2022/05/05(木) 18:00:36 

    >>3362
    不妊で子供いないのはまだ分かるけど、最初から子無し選んだ夫婦って少数派だよね
    表立って子供のこと聞かないだろうけどら周りからは変わり種扱いされてそう

    +6

    -0

  • 3374. 匿名 2022/05/05(木) 18:00:37 

    子供の気持ち考えろって言われるけどシングルマザーで子供と二人暮らしが快適で楽しすぎる
    男はいらない

    +1

    -3

  • 3375. 匿名 2022/05/05(木) 18:00:47 

    >>3369
    性別とかどうでもいいから、自分の子供は自分達で養ってほしい
    当たり前のことだよね

    +4

    -0

  • 3376. 匿名 2022/05/05(木) 18:01:48 

    本当は、今は共働きだから 昔よりお金あって、産みやすいんだけどね

    +1

    -3

  • 3377. 匿名 2022/05/05(木) 18:01:48 

    >>2992
    ガル民は誹謗中傷してる人多いよね
    アラフィフぐらいのおばさんがいい歳して他人を叩いてる姿を想像するとゾッとする

    +1

    -0

  • 3378. 匿名 2022/05/05(木) 18:02:00 

    >>3336
    非婚主義だっけ?
    フェミニストが男を叩きまくった結果、結婚したくないって男が増えてるんだよね。女性の権利を主張するにしても、もっとやり方を考えて欲しい。

    +4

    -3

  • 3379. 匿名 2022/05/05(木) 18:02:21 

    >>3340
    滝沢カレンとかめっちゃ綺麗だもんね。それも悪くないな

    +0

    -0

  • 3380. 匿名 2022/05/05(木) 18:02:23 

    >>2204
    周りでは、ほぼ恋愛しか趣味なかった人が若いうちに結婚して子供産んでるイメージ。子供育て終えたら暇だろうなと思う。

    +5

    -0

  • 3381. 匿名 2022/05/05(木) 18:02:34 

    >>41

    ニガーは言い過ぎ。

    単純労働系移民は不要なのは同意。
    特に犯罪しがちな国の人たちは。

    +0

    -0

  • 3382. 匿名 2022/05/05(木) 18:02:55 

    >>3373
    最近子供子供の話しか興味持てない人も視野狭いって思うからそれはそれで良くない?
    むしろそれしかないんかってなるし
    子供の価値観しかない人からしたら何言っても変わり者しかならないでしょう
    もうそう思っとけば良くない?

    +4

    -0

  • 3383. 匿名 2022/05/05(木) 18:03:10 

    >>3366
    それが結構いるよ、女性を中心に。
    地域にしとかないと、幼児持ちの女性も容赦なく転勤命令出されるし、総合の人は
    拒否したら解雇される雇用契約書にサインしてるから。

    +3

    -0

  • 3384. 匿名 2022/05/05(木) 18:03:22 

    >>3377
    トピズレだけど知床のカップルの男性と遺族叩き酷かった

    +1

    -0

  • 3385. 匿名 2022/05/05(木) 18:03:37 

    >>85
    うちも
    2人めほしいタイミングで介護が発生・・・終わったときには50でしたよアラヨッと

    +2

    -0

  • 3386. 匿名 2022/05/05(木) 18:03:40 

    >>3378
    関係ないよ。そんなにフェミニストは力もないし
    それに、女とフェミニストを混同するような1ビット脳は結婚しない方がお互いのため

    +2

    -0

  • 3387. 匿名 2022/05/05(木) 18:04:06 

    子沢山の友人に人生の三大イベント出来なくてつまらなくない?みたいなこと言われた。

    因みに人生の三大イベントが分からなくて何か聞いたけど、結婚式、出産、子育てらしいです。人生の三大イベントってそうなの?初めて知った…(笑)

    +3

    -0

  • 3388. 匿名 2022/05/05(木) 18:04:07 

    育てるほど稼げないし、子供産む資格がないから産みません
    私みたいな人いちばん多いと思う

    +1

    -0

  • 3389. 匿名 2022/05/05(木) 18:04:20 

    >>3373
    夫婦の9割が子供授かるからね
    ネットでは子無しの意見大きく見えるけど統計上では少数派だもの

    +1

    -0

  • 3390. 匿名 2022/05/05(木) 18:04:45 

    >>3376
    何言ってるの?
    よくよく平均見たら一馬力と変わらないか二馬力なのに下がってるよ
    しかも税金上げてるから同じ年収でも昔と違う
    ボーナスもなんでも税金ひくし

    +3

    -0

  • 3391. 匿名 2022/05/05(木) 18:04:57 

    でも 昔と違って、増えた独身女性も多く納税してくれるから、少子化の何が問題か正直わからない

    +2

    -2

  • 3392. 匿名 2022/05/05(木) 18:04:57 

    >>3384
    どこを叩く要素があるのか気になる

    +0

    -0

  • 3393. 匿名 2022/05/05(木) 18:05:17 

    >>3370
    最近は女性側が親権放棄するパターンが増えて来てるって何かで見た。
    経済的理由とかじゃなくて、離婚後に子供いたら邪魔だから旦那側に渡して
    自由になるためみたい。

    +3

    -0

  • 3394. 匿名 2022/05/05(木) 18:05:38 

    >>3389
    なんでネットにはこんなに小梨マンセーが多いんだろう

    +4

    -0

  • 3395. 匿名 2022/05/05(木) 18:05:56 

    >>3389
    それの子供授かった夫婦の統計には20年必要だから今出てるの2002年位か

    そらそうなるよね
    その時代は共働きもなかったしこなし夫婦したいってほとんどいなかったし

    +2

    -1

  • 3396. 匿名 2022/05/05(木) 18:06:18 

    >>3369
    男性2割って想像以上に少なくて驚き
    女性は極小だけどほとんどが親権母親なのよね多分

    +1

    -0

  • 3397. 匿名 2022/05/05(木) 18:06:35 

    >>3393
    押し付け合いも多くて大変らしいね

    +3

    -0

  • 3398. 匿名 2022/05/05(木) 18:06:54 

    >>3394
    統計が古いからだよ
    年代的に選ばれてるの50前後以上だと思う
    若い世代のは反映20年後

    +1

    -1

  • 3399. 匿名 2022/05/05(木) 18:07:01 

    >>3391
    労働力って言葉分かる?
    あと経済がどんな仕組みで回ってるか考えた方がいいよ

    +3

    -0

  • 3400. 匿名 2022/05/05(木) 18:07:15 

    >>3394
    ネットに書き込む人間なんて一定の指向性のある人間だし現実とは違うよね

    +5

    -0

  • 3401. 匿名 2022/05/05(木) 18:07:38 

    >>3323
    そうですよね。家庭や家族の都合で断ってる人が大半ですよね。自分は出世に興味ないんで断りますって人はやっぱりいくら若い人でもいないよね。

    +2

    -0

  • 3402. 匿名 2022/05/05(木) 18:07:59 

    >>3391
    子供が減る→人口が減る→消費が減る→企業が儲からなくなる→給料が減る→子供が減る→…→国が滅ぶ。

    +3

    -1

  • 3403. 匿名 2022/05/05(木) 18:08:02 

    子供の話しかしないイタイおばさんと言われてもなあ
    あの当時は、仕事子育て家事以外の時間が殆どなかったんだから、しょうがないじゃん
    並行して趣味を充実してる人もいるんだろうけど、世の中、そんな器用な人ばかりじゃないよ

    +7

    -0

  • 3404. 匿名 2022/05/05(木) 18:08:11 

    >>3394
    偏見の圧がすごいから。

    +0

    -0

  • 3405. 匿名 2022/05/05(木) 18:08:18 

    周りに流されない方がいい
    大阪だけど、旦那年収320ぐらい、私は月7万円ぐらいのパート 中学生の娘と幼稚園児の息子いるけど、質素だけど普通には暮らしていける

    +7

    -3

  • 3406. 匿名 2022/05/05(木) 18:08:19 

    >>3395
    5年ごとの国勢調査でもいいし、国立社会保障・人口問題研究所の統計見れば分かるでしょ
    2002年のデータとか何言ってんの?

    +3

    -2

  • 3407. 匿名 2022/05/05(木) 18:08:53 

    >>3394
    独身が既婚者装って書き込むからでしょ

    +2

    -0

  • 3408. 匿名 2022/05/05(木) 18:09:55 

    >>3406
    だからこなし夫婦の統計は5年ごとでも基準あって婚姻関係を結んで15年から20年の夫婦をもとに作成ってそれに書いてあるんだよ
    いまの時代のそのくらいの婚姻関係って言ったら2002年位になるよ

    +4

    -1

  • 3409. 匿名 2022/05/05(木) 18:09:57 

    産まないバリキャリ独身女性はいっぱい税をおさめてくれるからありがたい
    問題は、産まない貧困女性

    +1

    -1

  • 3410. 匿名 2022/05/05(木) 18:10:02 

    >>3338
    どういう理由で生んだらエゴじゃないの?

    +3

    -0

  • 3411. 匿名 2022/05/05(木) 18:10:03 

    >>3391
    40年後の納税者は?

    +2

    -0

  • 3412. 匿名 2022/05/05(木) 18:10:20 

    >>2931
    なんかやたら被害妄想強い人いるよね
    今の女性はこんなに要求されてる!って
    見えない敵と戦ってるっていうか
    そういう人も話合わないわ

    +2

    -4

  • 3413. 匿名 2022/05/05(木) 18:10:29 

    >>3397
    うちの親もそうだよ
    50年前の話だけど、どちらも引き取れないって言って結局、父方の祖母に育ててもらった

    +1

    -0

  • 3414. 匿名 2022/05/05(木) 18:10:41 

    >>3396
    勘違いしてるけど、父親親権のケースでは母親が養育費払う割合が5%だよ
    思った以上に日本の女性は養育費払わないのが実態だよ

    +4

    -0

  • 3415. 匿名 2022/05/05(木) 18:11:15 

    >>3394
    子育てしてる人は基本忙しいから。

    +4

    -0

  • 3416. 匿名 2022/05/05(木) 18:11:31 

    >>3405
    同じ大阪だけど世帯年収850でカツカツだよ
    月に10万貯金したらあまり残らない、家賃安かったりするならいけそう。

    +0

    -0

  • 3417. 匿名 2022/05/05(木) 18:11:45 

    >>3386
    フェミニストの発言は過激すぎるよ。女性が嫌悪されても仕方無い。

    +0

    -0

  • 3418. 匿名 2022/05/05(木) 18:11:49 

    一人っ子がもっと増えるんじゃない

    +1

    -0

  • 3419. 匿名 2022/05/05(木) 18:11:56 

    >>3394
    ネットにアクセスしてる時間が長い人ほど低収入だから独身多いんじゃない?

    +2

    -0

  • 3420. 匿名 2022/05/05(木) 18:12:10 

    >>3415
    なるほど、それが一番しっくりくる

    +2

    -0

  • 3421. 匿名 2022/05/05(木) 18:12:21 

    >>3416
    大阪なんて少し離れたら地価驚くほど安いよ。

    +0

    -0

  • 3422. 匿名 2022/05/05(木) 18:12:47 

    >>3414
    私の従姉も払ってないパターン。
    自分が金持ち男と浮気して、幼児二人旦那さんに押し付けて離婚して
    浮気相手と再婚して幸せな専業主婦やってる。
    専業主婦で収入無いから養育費取りようが無いみたい。

    +0

    -0

  • 3423. 匿名 2022/05/05(木) 18:13:24 

    >>3359
    じゃあどうしろってのよ
    自立できるほど金も稼げないんでしょ?
    結婚するか、実家で親と暮らすか、兄弟か友達とルームシェアするしかないじゃん

    +2

    -0

  • 3424. 匿名 2022/05/05(木) 18:14:03 

    >>3405
    家持の手取り320ならやっていけなくもないけど、お金がかかるのはこれからよー
    うちの子は小中高公立だけど塾代と私大の授業料で私の給料全部消えたよ

    +1

    -2

  • 3425. 匿名 2022/05/05(木) 18:14:24 

    >>3417
    まーん連発するバカ男見ても大多数は男性嫌悪にはならないよ
    女性嫌悪になるのなら初めからミソジニーの要素があるんだろ。でミソジニーと過激フェミがお互いに相手のせいにして罵り合ってるだけ

    +2

    -0

  • 3426. 匿名 2022/05/05(木) 18:15:03 

    >>2883
    時代に逆行だなあ
    今は銀行も都市圏の支店を閉めてるし
    地方支店作っても売り上げ無いから経費だけ飛んでいく
    地方に作れるのはせいぜい一部の元気な製造業の工場だね

    +0

    -0

  • 3427. 匿名 2022/05/05(木) 18:15:08 

    >>3421
    仕事場がネックなんだよね、車ないし30分圏内が良いからそうすると家賃(ローン)に10~15万は掛かる。セキュリティや治安も気になるし。

    +0

    -0

  • 3428. 匿名 2022/05/05(木) 18:15:13 

    共働き子沢山としては、一日の最大労働時間を1時間減らした方が効果あると思う。
    8時間を基本としてる事自体もう時代遅れ。
    子どもが小さい時の8時間は通勤時間考えると長い。

    年収による差別的な配偶者控除や今時103万の大学生のバイトの制限とかおかしいし。3号も無職のみ認めて後は年収の段階に応じて5000円でも取ればいい。
    大学生も150万まで上限べきだよ。
    昔より最低時給高いのに無茶苦茶だわ。

    +3

    -0

  • 3429. 匿名 2022/05/05(木) 18:15:17 

    >>3305
    いまの自分のスペックなら、これからの時代に産まれてきたい。
    そう思えない人ってどんだけ底辺なんだろう。

    +0

    -0

  • 3430. 匿名 2022/05/05(木) 18:15:19 

    >>3405
    都内ですら共働き世帯の年収中央値は600万いかないくらいだしね

    +4

    -0

  • 3431. 匿名 2022/05/05(木) 18:15:52 

    >>3406
    厚生労働省による出生動向基本調査によると、2015年度調査において「結婚持続期間が15年~19年の夫婦出生子ども数」が0人(子なし夫婦)の割合は6.2%という結果になっています。

    婚姻関係それなりにある方々から取るから9割いく

    でも若い世代は上の世代より意欲ないから同じことは起きにくい

    +2

    -0

  • 3432. 匿名 2022/05/05(木) 18:16:08 

    結婚率や出生率も10年後とか少しはもちなおすんじゃない! 少しね。。

    今の若い子はナチュラルにデートは割り勘、共働きも当たり前の感覚の人が多いから、男性もプロポーズしやすいんじゃないかな

    +1

    -2

  • 3433. 匿名 2022/05/05(木) 18:16:54 

    >>3403
    でも変人扱いするのはやめたほうがいいよ
    それ以外の価値観認めないみたいなのが結構いる

    +0

    -0

  • 3434. 匿名 2022/05/05(木) 18:16:59 

    >>3425
    そうやって甘くみてると、いずれ韓国みたいになるよ。

    +0

    -2

  • 3435. 匿名 2022/05/05(木) 18:17:09 

    >>3402
    物価あがる→収入増えず買えない人続出売上減→値上げと人件費削減→収入減で買えない人続出売上減……

    +0

    -0

  • 3436. 匿名 2022/05/05(木) 18:17:27 

    >>3428
    リモートワークが当たり前になればいいのにね

    +2

    -0

  • 3437. 匿名 2022/05/05(木) 18:17:38 

    >>3409
    産まない貧困といえば、30代40代で年収300万みたいな派遣社員って今がいちばん多いよねー
    うちなんてフロア全体の半分そうかも

    +2

    -0

  • 3438. 匿名 2022/05/05(木) 18:17:39 

    >>3414
    だってそこは賃金格差、男女は今だって平等なんかじゃないもの、ほんの一つまみよ。

    +1

    -4

  • 3439. 匿名 2022/05/05(木) 18:17:42 

    >>3432
    今より共働きしてもカツカツで減ると思うよ
    高齢者倍増だし
    初任給昔と同じだし

    +2

    -1

  • 3440. 匿名 2022/05/05(木) 18:17:59 

    出生率見ても今の西側の価値観では忌み嫌われる
    男尊女卑の傾向が強い国のほうが出生率高いし
    男は外で一生懸命働いて女は家庭を守るという
    図式が正しいんだよ
    どれだけ綺麗事言ったって人口が減ったらどうしようもなく男女共に全員不幸になるんだから

    +2

    -2

  • 3441. 匿名 2022/05/05(木) 18:19:14 

    >>3427
    府内でなくても滋賀とか奈良とかも近くない?

    +0

    -0

  • 3442. 匿名 2022/05/05(木) 18:20:06 

    >>3431
    この調査の最新版が出ないとなんともだな
    共働き当たり前になってからどう変わったか興味ある

    +0

    -0

  • 3443. 匿名 2022/05/05(木) 18:20:29 

    >>3412
    反対にいつも
    「3号廃止」
    「専業主婦は、寄生虫今は共働きが当たり前」
    って人は今日どこ行ったの?
    被害妄想とか言うけどここでも色々子育て世代に要求してるのに

    +7

    -0

  • 3444. 匿名 2022/05/05(木) 18:20:39 

    >>3409
    産んでくれないと今は良くても国の将来がない。

    +0

    -0

  • 3445. 匿名 2022/05/05(木) 18:20:41 

    >>3428
    主婦だって150万まで引き上げるべきだよ、段階的じゃなくてそこが最低ライン。いつまでこんなスレスレでやらせる気なんだよと思う。

    +1

    -0

  • 3446. 匿名 2022/05/05(木) 18:21:03 

    >>3373
    私は選択子ナシだけど、そんなこと親にだって言ったことない。外から見てお子さんのいない家庭が望んでなのか、不妊なのかなんて分からなくない?積極的に何が何でも子供作ろうって家庭ばかりしゃないし、妊娠しないことを不妊ってほど深刻に捉えてない家庭もあるだろうし。

    +3

    -1

  • 3447. 匿名 2022/05/05(木) 18:21:04 

    男女平等を謳う先進国が男尊女卑の国や地域から
    人を輸入して国を維持している歪さ
    特にヨーロッパ

    +0

    -0

  • 3448. 匿名 2022/05/05(木) 18:21:07 

    >>3433
    でも変人ってどういうこと?
    私が変人ってことじゃないよね

    産んでない人=変人っていうことかな?
    今時珍しくもないけど、地方の高齢者あたりがそう言ってるんじゃない?

    +0

    -0

  • 3449. 匿名 2022/05/05(木) 18:21:25 

    産みたくないなら産まなきゃいいだけ、みんなでこれから苦労するしかない

    +0

    -0

  • 3450. 匿名 2022/05/05(木) 18:22:23 

    >>3442
    みんなが引っ張ってくるこなし夫婦の統計の婚姻数って言えば
    芸能人で言えば山口智子とかの世代だよ
    ほとんど結婚したら女性が仕事辞めて家庭は入れた時代だから9割いくよ
    若い世代の統計は2030年以降だろうね

    +4

    -0

  • 3451. 匿名 2022/05/05(木) 18:22:24 

    >>3423
    自立できる社会を目指しましょうよ
    なぜ寄生する方向に意識向いてるの?

    +5

    -2

  • 3452. 匿名 2022/05/05(木) 18:22:28 

    >>3437
    既婚女性が家計の足しにやったり、実家暮らしの独身女性の小遣い稼ぎならまだしも、
    独身女性が一人暮らしで低賃金派遣って貧困一直線だよね。
    歳を取れば取るほど正社員にもなれなくなるし。
    もちろん派遣といっても技術がある派遣とかなら大丈夫だろうけど。

    +7

    -0

  • 3453. 匿名 2022/05/05(木) 18:22:44 

    だってしんどいからね。みんな自分自身で精一杯。独身も子持ちも、色々頑張って働いても毟り取られるばかりだし

    +8

    -0

  • 3454. 匿名 2022/05/05(木) 18:24:31 

    >>3405
    サンキュ出たら?

    +0

    -0

  • 3455. 匿名 2022/05/05(木) 18:25:09 

    >>3440
    そういうお前らが犠牲になれば俺らは幸せなんて通用しないから言ってもしゃーない
    貴族と平民がある方が、奴隷がいる方が幸せといっても今更戻れない

    +1

    -1

  • 3456. 匿名 2022/05/05(木) 18:25:17 

    >>3450
    出生動向基本調査は若い世代の中心だと思うよ

    +1

    -0

  • 3457. 匿名 2022/05/05(木) 18:25:20 

    個人的には 仕事に夢中の独身女性も立派だと思うし、お互いが納得してる女性が外で仕事してる専業主夫も立派だと思うよ

    叩く日本の文化が苦手

    +4

    -0

  • 3458. 匿名 2022/05/05(木) 18:25:29 

    >>3441
    滋賀奈良なら京都兵庫のが近いですね、それでも一時間は掛かる…住む場所って難しいね🥺

    地価安くて治安よくて梅田に近い良い場所ないかなぁ

    +0

    -0

  • 3459. 匿名 2022/05/05(木) 18:25:40 

    >>3178
    国会議員の削減、給料、ボーナス、あと分けのわからん費用を減らして年金にまわしてよ。

    +1

    -0

  • 3460. 匿名 2022/05/05(木) 18:26:09 

    >>2938
    もう言われたことやればいいなんて時代じゃないよ。
    社内でも自分で仕事作って利益出さないと椅子が無くなる。
    無能は要らない。

    +3

    -0

  • 3461. 匿名 2022/05/05(木) 18:26:53 

    >>3456
    若い世代は婚姻関係20年近くないじゃん

    +4

    -0

  • 3462. 匿名 2022/05/05(木) 18:27:28 

    >>3460
    想像で書いてるよ
    若い人は少ないからガルは

    +1

    -0

  • 3463. 匿名 2022/05/05(木) 18:27:52 

    >>3218
    でも実際日本にバングラデシュ、スリランカってめっちゃ多いよね。高校生の時に国際交流イベントに行ったら何人かにめっちゃつきまとわれた‥

    +0

    -0

  • 3464. 匿名 2022/05/05(木) 18:28:20 

    >>3460
    ブラック企業はそういう事言いたがるけど、自分で仕事作って利益出せるなら相当給料出さないと独立するわ

    +2

    -1

  • 3465. 匿名 2022/05/05(木) 18:29:08 

    >>1
    選挙で若者世代がどんどん不利になっていくね

    +1

    -0

  • 3466. 匿名 2022/05/05(木) 18:29:23 

    保育園に預けて働いてることを育児丸投げしてるなんて心無い言葉言う人居なくなればいいのに
    何を目的にそんなこと言うのか理解できない

    +4

    -0

  • 3467. 匿名 2022/05/05(木) 18:29:30 

    >>3047
    日本には元々神道の文化があってそれに仏教が乗っかって、さらに神仏習合なんてしたからややこしく、日本人はみんな無宗教ながら一応仏教徒と思い込んでいるけれど、実際日本人が子どもに教えてるのって神道なんだよね。

    八百万の神の考えは仏教ではないけどみんなどこかでありとあらゆるものに神がいると思ってる、お米にも石にも空にも海にも花にも金にも神がいるっていう神道の考えは日本人の根底にある。だからこそ他国の神も受け入れることが出来る。その中で法事に関しては仏教を選び、生活の中で宗教を意識するのが仏教くらいしかないからこそ仏教徒だと思い込んでるんだと思う。

    実際結婚式はキリスト教か神道で、寺であげるって中々聞かない。それでいいじゃない。それこそ日本人が元々持ってた神道の文化がうまく根付いて、宗教で争うことなく日本人の心を平和にしていると思うけどね。

    +1

    -1

  • 3468. 匿名 2022/05/05(木) 18:29:39 

    >>3421
    今宮とか住んでるんじゃない?
    たしかに安いかも

    +0

    -0

  • 3469. 匿名 2022/05/05(木) 18:30:40 

    >>3178
    憲法改正でやりくり出来なかったら
    家族(子供)に頼ってねになるんだよ
    生保受給も年金受給も

    +2

    -1

  • 3470. 匿名 2022/05/05(木) 18:31:26 

    >>149
    ガースーは頑張ってくれたよね
    マスコミが叩くのは日本の利益になる人ばかり
    岸田さんが叩かれないということは...
    子どもの数、最少の1465万人 15歳未満41年連続で減少

    +10

    -3

  • 3471. 匿名 2022/05/05(木) 18:31:38 

    >>3405
    栄養偏りそう
    雑誌にいる4人家族で鮭2キレかな?

    +1

    -0

  • 3472. 匿名 2022/05/05(木) 18:31:57 

    今は情報がすぐ手に入るから、子供を産んだ後に降りかかる親の負担がこれでもかと溢れているから、昔のように「産んだら何とかなるよ」的なその場しのぎの言葉なんて、なんの効力もないんだよね。
    産む前から保育園探し、復帰しても呼び出しで迷惑かけてしまう、入園したらPTA(ずっと続く)子供会、地域の活動…諸々

    コロナ禍で思ったのが、幼稚園や保育園の送迎でお父さんも出ているお家が増えたんだな、夫婦で力を合わせて家族を守っていて凄いなと思いました。

    若いこれからの世代に、少しでも希望が持てるような国に持ち直して欲しいです。

    +4

    -1

  • 3473. 匿名 2022/05/05(木) 18:32:26 

    >>2740
    専業主婦も含めて社会進出してるよ。私の祖母も専業主婦だったけど、銀座に子供連れてランチなんて行けるような風潮じゃなかったって。今はひ孫と色んな所に楽しく出掛けてるよ

    +1

    -2

  • 3474. 匿名 2022/05/05(木) 18:34:26 

    >>3472
    じゃあ老人はブースターこれからも頑張ってね
    10回くらいお願いしたい
    国が50以上は推奨だから若い世代のために在庫なくなるまでよろしく
    7億はあるらしいから
    上がいすぎて増えないよ

    +4

    -2

  • 3475. 匿名 2022/05/05(木) 18:36:22 

    >>2969
    >今の若い人はネット情報しか見たがらない
    テレビで情報収集してる老人に言われたくないわ。
    よっぽど偏ってるくせに。
    あなたたちが現実を見て総合的に想像力を働かせて選挙に行ってたらこんな国になってなかったのでは?

    +2

    -0

  • 3476. 匿名 2022/05/05(木) 18:38:31 

    >>3475
    そのせいで今若い妊婦様はワクチン努力義務とテレビ大好き親の圧力により打つ人が増えてます
    親世代は昔は妊婦さんは薬がだめだったのにテレビを信用してすっかり忘れてしまいました

    +4

    -1

  • 3477. 匿名 2022/05/05(木) 18:39:47 

    AIが労働力になる日はやってくるのでしょうか?

    +4

    -0

  • 3478. 匿名 2022/05/05(木) 18:41:24 

    >>1179
    子なしに年金貰うなと寝言言う前に、その台詞は無職で税金納められないうんこ製造機産んだ親御さんに言ってあげてください。

    +5

    -0

  • 3479. 匿名 2022/05/05(木) 18:41:25 

    >>3477
    金融はなってるよ
    で採用枠減らしてリストラ開始
    損保も事故の請求はAI対応になったって

    +4

    -0

  • 3480. 匿名 2022/05/05(木) 18:42:16 

    >>3451
    きれいごと言うだけなら簡単だけどさ
    具体的にどうすればワーキングプアが解消されるか教えてほしいわ
    そしてそれが実現可能なのかも

    +1

    -0

  • 3481. 匿名 2022/05/05(木) 18:43:01 

    >>3472
    お金で解決できればいいんだけど…

    例えばだけど幼稚園や3歳児保育に入るまで所得制限なしで月11~13万円の支給をするとか

    でもそんな事は上の世代の反発が強くてできないだろうしなぁ…

    +1

    -0

  • 3482. 匿名 2022/05/05(木) 18:43:37 

    >>3472
    PTA廃止でも良いけど、登校の旗振りとか学校で読みきかせとか運動会の準備とかあるからなかなか廃止出来ないのかしら?
    共働きでPTA難しい人と代わりに安いバイト料でやっても良い人のマッチング出来ないもんかな?何なら近所の子育て一段落した専業のおばちゃんとか。

    +2

    -1

  • 3483. 匿名 2022/05/05(木) 18:46:33 

    だって大変そうなんだもん。会社で見てると子供なんて簡単に産めないよなー。産むなら金持ちと結婚して専業主婦になりたいって思うwこないだ育休で戻った女性は、いつ抜けても周りがフォローできるようにって、ずっといた部署から別の部署に異動させられて、10日くらい出勤したと思ったら子供の保育園でコロナ出て、GW明けまで出勤停止。申し訳ない気持ちも当然あるだろうし、ぐったりした様子で早退してったよ…。
    うちの部署の上司が既婚の子ナシ女性なんだけど、共働きで経済的にも余裕あるように見えるし、そのせいか精神的にも安定してて優しいし頼りになる。綺麗だしw

    +6

    -0

  • 3484. 匿名 2022/05/05(木) 18:47:42 

    >>81
    お金で解決できる問題が大半だけど、子供に関してはお金だけではないんだなぁ

    +0

    -0

  • 3485. 匿名 2022/05/05(木) 18:48:07 

    >>3482
    そういうのあったらいいですね!
    交通整理?でシルバー人材さんがやっている地域もあるようですし、取り入れている所もあるのかもしれないですね。
    外注できるなら、惜しまない人たくさんいると思います!

    +1

    -0

  • 3486. 匿名 2022/05/05(木) 18:50:27 

    >>3451
    横だけど、小さいパイをみんなで切り分けてるのが今の日本だからだよ
    寄生というより、今は家族みんな働いてみんなで家をシェアしてるみたいなもの

    +4

    -0

  • 3487. 匿名 2022/05/05(木) 18:51:07 

    >>64
    私もです。子供持つメリットって老後保証人になってもらえる事くらいしか思い付かないです。姪っ子に恩売って優しい叔母さんしてるほうが合理的な気がします。

    +3

    -3

  • 3488. 匿名 2022/05/05(木) 18:53:24 

    何だかんだ今でも、8割強の女性は結婚して、そのうち8割強の女性は産むんでしょ
    全体の過半数の女性は子どもを産む

    私は独身貫くけど(笑) 

    +1

    -0

  • 3489. 匿名 2022/05/05(木) 18:53:57 

    >>3487
    姪っ子に恩売ってどうするつもり?

    +2

    -0

  • 3490. 匿名 2022/05/05(木) 18:55:21 

    >>3489
    老人ホームに入るときなどの保証人になってもらう。もちろんお金は貯めてあるからお礼もする。

    +2

    -2

  • 3491. 匿名 2022/05/05(木) 18:55:23 

    >>3489
    入院や施設入所の保証人して貰うとか、死後の手続きや片付けをして貰うとか?

    +1

    -0

  • 3492. 匿名 2022/05/05(木) 18:55:51 

    みんな偽善者ぶらないで
    子どもが減ったら、外でギャーギャーうるさくなくて嬉しいの私だけじゃないでしょ?

    +2

    -1

  • 3493. 匿名 2022/05/05(木) 18:56:11 

    2015年卒で「共働き」「育休取得」が浸透している辺りに社会人になった。
    上2つ経験して3歳の一人息子を育ててるけど、二人目は産前産後休暇取ったら仕事セーブしようかなと思ってる。
    本当は手当の厚い育休取りたいけど、もう子供二人抱えて正社員共働きは無理。仕事も要領良くやれる方じゃないし、職場に迷惑かけるの見えてる。
    だけど、二人いると教育費は増えるし正社員辞めるのはマズいのかな、、とも思う。
    男性の賃金あげて欲しい。。

    +4

    -0

  • 3494. 匿名 2022/05/05(木) 18:56:11 

    >>3488
    昔はね
    若い人は本当に子供いらないがあまりに増えてるし手取り増えないから現実的な面でもそこまでは難しいかもね
    その統計は大半が出産育児は専業主婦できた時代のものだもの

    +3

    -0

  • 3495. 匿名 2022/05/05(木) 18:56:29 

    >>3485
    そういうバイトがあるなら是非やりたいなぁ。
    もう我が子は大学生だから、保育園の子供が散歩してたら可愛いしかないし、小学生がランドセル背負って登下校してるの見たらこれまた可愛いしかない。
    旗振りもPTAの委員会も出席して何ならパソコンで資料作りもベルマーク(今あるのかな?)もやるのにな。

    +6

    -0

  • 3496. 匿名 2022/05/05(木) 18:57:03 

    >>3492
    それは40年で実現するからご安心を

    +0

    -0

  • 3497. 匿名 2022/05/05(木) 18:57:58 

    >>3492
    沢山子供がいる地域なの?うちんとこなんて高齢者世帯ばかりで子供の声なんてしないよ…

    +1

    -0

  • 3498. 匿名 2022/05/05(木) 18:58:14 

    >>3487
    他人の労力無視していいところだけ乗っかるのクソすぎる

    +5

    -5

  • 3499. 匿名 2022/05/05(木) 18:58:57 

    >>3492
    子供の声のほうがいいってなってきた
    最近引きこもりの叫び声のほうがうるさいし微妙に親に暴力ふってるみたいで悲鳴聞こえるし

    +0

    -0

  • 3500. 匿名 2022/05/05(木) 18:59:30 

    >>3495
    ベルマークいらなくない?
    あるもののほうが少ないのに

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード