ガールズちゃんねる

【疲れた】子どもが可愛くないと思ってしまう【乗り越え方】

169コメント2022/05/07(土) 23:47

  • 1. 匿名 2022/05/04(水) 17:58:59 

    中学生の息子、発達グレーでこだわりが強く人の気持ちを理解したり出来ません。
    みんなの前で空気の読めない発言をしたり、
    服にちょっと水滴が付いただけで大騒ぎ。
    自分の物を触られると「角度が変わった、傷が付いた」と大騒ぎ。
    ひどい時は私に対してだけですが、暴力まであります。
    何でも人のせいにして、被害妄想ばかり。
    仲良くしてくれていた友達もいましたが、
    そんな感じなので離れてしまい、いつも一人です。

    小さい時から感情のコントロールが難しく育てにくい子でしたが、可愛くて仕方ありませんでした。
    だけど最近は本当に憎たらしく可愛く思えません。
    どうしてこの子はこんな風になってしまったのかと自分を責めてばかりいます。
    このままではこの子は幸せになれないのではないかと絶望しています。

    学校では先生に発達面は話してあり、気にはかけてもらっていますが、その他で相談にのってもらっていません。これから高校受験もあり不安です。
    同じような方どうやって乗り越えましたか?
    私自身が潰れてしまいそうです。

    +358

    -10

  • 2. 匿名 2022/05/04(水) 17:59:49 

    【疲れた】子どもが可愛くないと思ってしまう【乗り越え方】

    +35

    -4

  • 3. 匿名 2022/05/04(水) 18:00:13 

    あるよ!母だって人間だもん!!

    +209

    -11

  • 4. 匿名 2022/05/04(水) 18:00:35 

    それまで可愛くて仕方がないと思てたのすごい

    +479

    -8

  • 5. 匿名 2022/05/04(水) 18:01:04 

    子供なんて全く可愛くないです。
    ただ腹立つだけ。

    +95

    -44

  • 6. 匿名 2022/05/04(水) 18:01:31 

    病院で相談は?

    +105

    -3

  • 7. 匿名 2022/05/04(水) 18:01:32 

    中学生の時は反抗期が酷くて何も可愛くなかったわw

    +141

    -6

  • 8. 匿名 2022/05/04(水) 18:01:36 

    ガルって子供嫌いの親多そう

    +32

    -37

  • 9. 匿名 2022/05/04(水) 18:01:49 

    10ヶ月の娘
    可愛いけどみんなみたいに子供一番!何よりも大切!と思えない。
    泣くとうるさいしご飯あげるのも面倒だし。

    +209

    -52

  • 10. 匿名 2022/05/04(水) 18:02:15 

    >>8
    子供可愛い大好きなんて書いても叩かれるだけだよ

    +16

    -13

  • 11. 匿名 2022/05/04(水) 18:02:17 

    暴力的な一面以外はビッグバンセオリーのシェルドンって感じ

    +8

    -4

  • 12. 匿名 2022/05/04(水) 18:02:26 

    腹立つこともそりゃあるよ
    気分転換するしかないね
    主の趣味とか

    +60

    -2

  • 13. 匿名 2022/05/04(水) 18:03:08 

    中高生なんてそんなもんよ
    普通の子でも反抗期でクッソ生意気
    女の子なんか下手に口が達者だから母親も本気でいかないと負ける

    +190

    -7

  • 14. 匿名 2022/05/04(水) 18:03:10 

    私の息子2歳半で発達グレーですが、子供が思春期になると今よりもっと悩むことも増えて気が重いです…
    今は可愛いって思えるけど、成長するにつれて私自身が本当に病まないか不安。

    +160

    -0

  • 15. 匿名 2022/05/04(水) 18:03:11 

    学校の先生以外に、病院とか役所とかボランティアとかに相談した方がいいのでは

    +45

    -0

  • 16. 匿名 2022/05/04(水) 18:03:11 

    >>1
    高校から全寮制に入れたらいいよ
    本人もそれで学ぶ お母さんに甘えてるんだよ

    +154

    -15

  • 17. 匿名 2022/05/04(水) 18:03:17 

    思っていた以上に内容がヘビーだった

    +125

    -3

  • 18. 匿名 2022/05/04(水) 18:03:37 

    上の子が可愛くなくて辛い。
    下の子が生まれるまでは、世界で1番可愛かったのに。

    +32

    -16

  • 19. 匿名 2022/05/04(水) 18:03:53 

    >>16
    グレーなら無理っぽいよ
    ジャガーさんとこの子もすぐに帰ったきたよね

    +104

    -2

  • 20. 匿名 2022/05/04(水) 18:03:54 

    主さんとは子供の年齢違うけど、3歳の男の子
    全く言うこと聞かない。
    正直、楽しい5%、つらい95%くらい。

    外出中、ものすごく言うこと聞かないときなんて引っ叩きたくなるよ。
    周りの目も気になるからやらないけどさ。

    +202

    -5

  • 21. 匿名 2022/05/04(水) 18:04:25 

    お気持ちお察しします( ;꒳​; )
    病院に相談はしてますか?
    主さんが1人になる時間はとれてませんか?
    なにかストレス発散になることがあればいいのですが、、、

    近くにいたら助けてあげたいですけど( ;꒳​; )

    +55

    -3

  • 22. 匿名 2022/05/04(水) 18:04:36 

    子育て面倒くさいなと思うことが思う多いけど寝顔見るとかわいいなとは思う。

    +67

    -3

  • 23. 匿名 2022/05/04(水) 18:04:40 

    思春期は健常の子でもかわいくなくなるんだよな
    見当違いなら申し訳ないけど、スクールカウンセリング受けてみては?子供単独でも親子一緒でも親単独でも受けられると思う
    親単独がおすすめ
    話しするだけで自分の心の中が整理されて少し余裕が生まれるよ

    +84

    -1

  • 24. 匿名 2022/05/04(水) 18:05:00 

    母にも子どもにもサポートが必要。
    ただし探してもなかなか見つからなかったりするけど。腐らないで探し続けるしかないと思う。

    +28

    -1

  • 25. 匿名 2022/05/04(水) 18:05:43 

    >>9
    泣くとうるさいのは想定してたよりうるさかったかもしれないけど、ご飯を与えるのは産んだ側の義務だから面倒でもあげてね

    +154

    -16

  • 26. 匿名 2022/05/04(水) 18:05:55 

    反抗期と更年期も重なると辛いのよね
    考えなくてもよいこと考えてしまったり
    やりたいこともやりたくなくなったり
    更年期鬱が悪化する

    +71

    -0

  • 27. 匿名 2022/05/04(水) 18:05:58 

    こういうご家庭にほんとサポート入る世の中になって欲しい
    誰だって愛せないよ、あまりにも難しい子は

    +160

    -1

  • 28. 匿名 2022/05/04(水) 18:06:01 

    良いときも悪いときもあるよ

    +6

    -1

  • 29. 匿名 2022/05/04(水) 18:06:03 

    結婚してくれる女の子見つけよう
    女の発達って結婚できりゃどうにかなるけど男もそうよ

    +1

    -27

  • 30. 匿名 2022/05/04(水) 18:06:03 

    北風と太陽の太陽になった方が良い時もある。
    同じ土俵にあがらない。

    +4

    -2

  • 31. 匿名 2022/05/04(水) 18:06:29 

    >>20
    私の子供も気に食わないことがあると癇癪が酷いです。そういう時はYouTube見せてるのですが、この前歩いてたおばさんに動画は良くないよ〜て言われました(´;ω;`)

    +92

    -8

  • 32. 匿名 2022/05/04(水) 18:07:08 

    >>20
    3歳で言うこと聞く子の方が少ないと思うけど、アプローチの仕方を親の方が学んだほうが手っ取り早いよ。

    +53

    -5

  • 33. 匿名 2022/05/04(水) 18:07:18 

    >>1
    専門機関で相談はした方がいいよ
    発達支援センターで療育はしてなくても、相談支援の部門はあるし、18才までは利用できるよ
    あとは地域の教育相談とかがある
    とにかく役所の福祉課で相談先を聞いてみて
    一人で抱えるのは良くないよ

    +106

    -1

  • 34. 匿名 2022/05/04(水) 18:07:49 

    ショートステイ利用できないかな?
    週末だけでも離れてすごそう

    +9

    -1

  • 35. 匿名 2022/05/04(水) 18:07:52 

    >>10
    じゃあ、子供が大好きな親ばかりで
    可愛くないって思っちゃう親は変なんだね
    此処でぐらいは嫌いな親も多いって事にしてあげれてばよかったのに

    +3

    -15

  • 36. 匿名 2022/05/04(水) 18:07:53 

    >>22
    それって中高生になっても可愛いものなの?今は小さいからわかるけど、大きくなってもそう思えるのかな。思えるのなら希望があるなぁと思う

    +17

    -0

  • 37. 匿名 2022/05/04(水) 18:08:05 

    >>18
    寧ろ上の子が可愛すぎて二人目を可愛がられるか心配する位だったのにね

    +26

    -1

  • 38. 匿名 2022/05/04(水) 18:08:16 

    >>20
    言うこと聞かないって例えばどんなことですか?

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2022/05/04(水) 18:09:22 

    成長=子どもの自立心が生まれる
    その事で親も子どもを1人の人間として見始めるから
    可愛さだけではなく親の心も少しずつ変わるのでしょう
    でも主さんの場合は暴力というものがあるから
    それが憎しみに変わって苦しいんですよね
    可愛く思えなくてもいいと思います

    そう言えば
    子どもの頃は親をただ『親』としか思ってなかったけど
    大人になったら『親』より『1人の大人の人間』として見るようになって
    考え方の違いで違和感覚える事も増えたな・・・

    +22

    -1

  • 40. 匿名 2022/05/04(水) 18:09:48 

    >>9
    疲れてるのかな。
    私も2人目が生まれた時、しばらくは感情がなかったよ。可愛いと思い始めたのは半年くらいたってからだった。

    +81

    -0

  • 41. 匿名 2022/05/04(水) 18:09:53 

    >>1
    息子さんを思うお母さんの気持ちがよく伝わってきます。
    こだわりが強い息子さんのようなので毎日が疲労困憊してしまいますよね。
    たまには距離を置く事は出来ないですか??お父さんに預けてゆっくりする時間は取れませんか?
    息子さんを思う気持ちは分かります。でも気持ちがいっぱいいっぱいになって潰れてしまわないように自身の事も大事にして欲しいです

    +83

    -5

  • 42. 匿名 2022/05/04(水) 18:10:07 

    >>1
    受診はしていますか?
    子どもの取説みたいなのも教えてもらえるんじゃない?

    +20

    -2

  • 43. 匿名 2022/05/04(水) 18:10:18 

    >>1
    病院行かれましたか?
    最近は薬があるみたいですよ

    +40

    -2

  • 44. 匿名 2022/05/04(水) 18:10:47 

    主さん、お辛いですね。
    中学生男子って特にかわいく思えない時期なんじゃないかな…
    小学生の時と違って親の言うこと聞かなくなるし反抗期はあるし。
    うちは中2男子反抗期に加え全く勉強しない、ゲーム三昧で、年齢的なものなのか自分本意でこの先心配しかないです。
    機嫌悪い時は暴言はかれ、悲しくなります。

    +53

    -1

  • 45. 匿名 2022/05/04(水) 18:10:56 

    >>35
    別に変ではなくない?子育てしてたらタイミングや育てやすさでそういうことは誰しもあるでしょ
    ただ元コメの「子供嫌いの親」は多くないんじゃないw
    子ども嫌いの親と、子どもが可愛いく思えない時がある親は天と地ほどの差があるわ

    +18

    -0

  • 46. 匿名 2022/05/04(水) 18:11:02 

    >>1
    同じくグレー中1の娘がいます。

    病院に通院、放課後デイ、個別指導塾、学校には細かな配慮をお願いに行くなど、、本当に最近私が疲れていて。しかも今不登校気味です。
    小学生までは周りに友達も多くて何とかなっていただけなのかもと思ったり。。その友達たちも中学で別になり今いきずまっています。

    支援やフォローは必要だとは思いますが、私自身も何が正解なのか分からずとりあえず楽観的に考えようと思っています。

    +72

    -1

  • 47. 匿名 2022/05/04(水) 18:11:07 

    福祉課に相談してみて。あなたのためにも、お子さんのためにも。

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2022/05/04(水) 18:11:08 

    >>31
    よそのおばさんとガルちゃんの意見は聞かなくていい。毎日子供を世話してるのはあなた。

    +150

    -0

  • 49. 匿名 2022/05/04(水) 18:11:22 

    主の気持ちすごく分かります。
    中学生の長男は受診して診断なしだったけどグレーっぽくて育てにくく、小5の次男はADHDで投薬中。こんなことも言わなきゃわからないの!?の繰り返し。大きくなるにつれて暴言が酷いです。
    小さい頃から子育て楽しいと思ったことがないです。
    子供たちの頑張ってる姿を見たことがないので、何かに一生懸命取り組んでるお友達の姿を見ると親御さんが羨ましくて仕方ないです。

    +74

    -1

  • 50. 匿名 2022/05/04(水) 18:11:28 

    性格が違う人にはお勧めできないんですが
    私は育児がつらかった時あらゆるところに相談しまくって
    「あとでアドバイスを聞きなおしたいので録音します」と言ってたよ
    それで「もしかしたら手をかけてしまうかもしれないと思うことがある」と正直に言ってました
    これを言ったが最後、支援しなかったら相手の怠慢になるから
    一時預かりなど優先的に(かは分かりませんが)入れてもらいました

    +47

    -4

  • 51. 匿名 2022/05/04(水) 18:11:47 

    ガイドヘルパー使ったら?
    数時間でもちょっとは休まるはず

    +1

    -2

  • 52. 匿名 2022/05/04(水) 18:11:55 

    >>1
    定型発達の子でも思春期は憎たらしくなりますから、子供を可愛く思えないことでご自分を責めないでくださいね。
    主さん今まで頑張ってこられたんだし、どうにかサポート受けられないものか…。

    思い付くのは自助グループですが、どうでしょうか。
    同じような境遇のお母様方と思いのままに話せる場があったら少しスッキリするかなと。

    +50

    -2

  • 53. 匿名 2022/05/04(水) 18:12:03 

    主です。
    沢山のコメントありがとうございます。
    「病院」とのご意見がありますが、何科になりますか?
    田舎なので、近くに大きな病院がありません。
    発達を専門に取り扱っている病院が無さそうなのですが...
    小学生の時に発達検査を受けて、
    ワーキングメモリーがかなり低いけど、総合点は範囲内なので支援の対象になりませんでした。
    学校は通さずに病院に相談でいいのでしょうか?
    本人に何と説明するかも悩みます。

    +35

    -0

  • 54. 匿名 2022/05/04(水) 18:12:21 

    >>35
    「此処でぐらいは」嫌いな親も多いって事に「してあげれてば」よかったのに


    いや、あなたの発言が一番失礼だよ

    +16

    -0

  • 55. 匿名 2022/05/04(水) 18:13:16 

    >>1
    衣食住を満たすだけで100点満点!
    おつかれさま。

    +50

    -4

  • 56. 匿名 2022/05/04(水) 18:14:10 

    >>10
    がるちゃんでは人生マイナスコメントにプラスが大量につく
    病んでるよね・・・

    +7

    -2

  • 57. 匿名 2022/05/04(水) 18:14:42 

    >>48
    ありがとうございます😭

    +18

    -0

  • 58. 匿名 2022/05/04(水) 18:14:43 

    発達グレーの子二人育ててるけど乳児の頃から育てにくくて、可愛くない・もういや・辛いと考えてしまい自己嫌悪…でもやっぱり可愛い、の繰り返しだよ

    +39

    -1

  • 59. 匿名 2022/05/04(水) 18:15:00 

    >>36
    可愛いよ。
    しかも、他所の中高生まで可愛く思える。息子に似たタイプの子とかだけだけど。
    主も高校受験心配してるんだから可愛いんだよ~

    +1

    -6

  • 60. 匿名 2022/05/04(水) 18:15:19 

    >>20
    3歳の時なんか外で言うこと聞かなかったら即、担いで帰ってたよ
    今5歳だけど、店内は走るとダメとか商品を触っちゃいけないとかも理解できてるから買い物も楽になった

    +61

    -0

  • 61. 匿名 2022/05/04(水) 18:16:01 

    >>19
    え、ついこの間受験10校目で受かったって喜んでた高校?
    辞めたわけではないの?

    +39

    -2

  • 62. 匿名 2022/05/04(水) 18:17:05 

    >>31
    うちも同じです!
    正直、この子の大変さわからないくせに動画は駄目よ!とか、あなたに何がわかる?!と言いたくなるよね。

    +94

    -0

  • 63. 匿名 2022/05/04(水) 18:17:47 

    自分の思春期の時、貧乏暇なしの両親を労い感謝の気持ちしかなかったから

    反抗期だから仕方がない事だとか親が今は我慢しろ的な子育て論が全く出来ないんだよね

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2022/05/04(水) 18:18:34 

    かなりひどいと思うけど本当にグレーなの?療育は?いろんな機関に相談した方がいいよ。主の身が持たないよ。

    +7

    -1

  • 65. 匿名 2022/05/04(水) 18:18:52 

    >>53
    発達外来は?
    もう中学校なので病院ですぐに療育に繋がるか分かりませんが、そこで診断書を書いてもらい市に相談し療育っぽい事をしてくれる放課後等デイサービスに数カ所行っていいかもしれません。


    うち子もワーキングメモリーが極端に低いタイプで、療育、放課後デイ対象です。
    学校には結果が出たら連絡、配慮求めたらいいと思います。
    対処法等、何か楽になる糸口があるかもですし行ってみてもいいと思います。

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2022/05/04(水) 18:19:26 

    >>6
    私も発達グレーの子供がいるけど、子供のことに関しては医師や先生に相談できるけど、私自身のこと(特に精神面)のことは全く相談できない。というか相談できる雰囲気じゃない。
    ケースワーカーさんが気にかけてくれることもあるけど、いざ聞かれると「大丈夫」と言ってしまう。

    夫には私自身の精神科受診をすすめられた。

    +62

    -2

  • 67. 匿名 2022/05/04(水) 18:20:02 

    うちの4歳もすごく神経質でちょっと服が濡れたり、靴に砂が入ったりしただけで大泣き‥ぎゃああーと泣き喚きもう勘弁して‥って感じです泣
    こだわりも強くて洋服も同じやつしか着ないし‥なんか主さんの話聞いて心配になってきた。

    +43

    -0

  • 68. 匿名 2022/05/04(水) 18:21:35 

    学校の保健室に相談員みたいな人が来たりしませんか。うちの学校は保健便りにスケジュールが書いてあって相談したい人は予約をとる感じでした。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2022/05/04(水) 18:25:48 

    >>1
    気持ちわかります。
    うちもパッと見わからないのですが、発達障害があります。今高校生になりましたが、反抗期と受験のストレスか年齢的にか特性が強く出て、本当に辛かったです。
    このタイプの子供って将来も健常者と同じように働いていかなければならないと考えるとどうしたらいいのかとも思いますよね。
    私はもう自分が病みそうだったので、これがこの子の人生だって少し突き放してある程度距離を取ったりもしました。
    役に立つコメントじゃないですが、同じ気持ちの者がいますということで元気出して下さい。

    +83

    -1

  • 70. 匿名 2022/05/04(水) 18:26:04 

    >>53
    小6男子、発達グレーの親です。うちは児童精神科です。ただ、本人のこだわりや発達の速い子が好きという性質から放課後デイサービスなどは行かなくなってしまい、自費でカウンセリングと療育をしてきました。
    軽度だから支援には当てはまらず、しかし癇癪とこだわりと、自分勝手な言動で人を振り回すので疲れ切ってしまいますよね、、、

    +20

    -0

  • 71. 匿名 2022/05/04(水) 18:27:26 

    以前働いていた会社の男の人が発達障害だった
    パッと見、話してもわからなかった
    キレて物に当たったり、被害妄想とかもあったよ
    大人になるとそれなりに振る舞うことを身に着けていたみたい
    学生の時は友達がいなかったので、同級生に何かおごってあげたりして付き合ってもらってたとか言ってたな
    お嫁さん欲しいって言ってたけどずっと独身です
    でもまあ、そんなに不幸な人生でもなさそうでした

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2022/05/04(水) 18:28:44 

    うち、家の中ではクレしんそのまんま。
    みさえが手出るのわかる。

    男の子ってなんで?って事やるの本当なんで?

    +23

    -0

  • 73. 匿名 2022/05/04(水) 18:29:02 

    3歳半。幼稚園入って少しは楽になったけど、幼稚園だから帰宅早すぎだし、一緒に出かけるのもまだまだ大変。男子なので、体力ありすぎ、力もすごくて、なかなか大変。いやいや期が完全終わるのはいつなんでしょう。心を無にして育児しています。

    +26

    -0

  • 74. 匿名 2022/05/04(水) 18:30:14 

    毎日、早く寝ろ!って思うけど、寝たら可愛くて話したくて起こしたくなる

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2022/05/04(水) 18:31:37 

    >>8
    えーそーお?結構みんな可愛がってるなーと思ってたよ。わたしは。

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2022/05/04(水) 18:34:29 

    >>16
    甘えで片付かないのが発達

    +48

    -0

  • 77. 匿名 2022/05/04(水) 18:36:20 

    私は心中を考えていたので、児童相談所の方と話し合いの中で手放しました。

    +40

    -1

  • 78. 匿名 2022/05/04(水) 18:38:04 

    >>1
    発達グレーならよくありがちな「子育てって大変〜」だけで済まない内容だと思いました。
    学校のスクールカウンセラーや、もちろん民間でもいいし
    専門的なところに相談に行ったほうがいいと思います。

    +53

    -1

  • 79. 匿名 2022/05/04(水) 18:38:49 

    >>3
    顔が可愛くない子供が産まれたらどうする?

    そのまま育てる プラス
    離婚して旦那に子供を引き取ってもらって人生やり直す マイナス

    +10

    -2

  • 80. 匿名 2022/05/04(水) 18:40:25 

    >>8
    子供嫌いの独身は多いけど、母親になってる人は可愛がってる人の方が多そうだけどな

    +16

    -1

  • 81. 匿名 2022/05/04(水) 18:42:25 

    >>9
    面倒て、、こども作らない選択だってあつたんだよ。

    +51

    -32

  • 82. 匿名 2022/05/04(水) 18:43:26 

    >>79
    なんなのこの馬鹿げた質問
    あなたの遺伝子とあなたの選んだ人の遺伝子ならそれ以上ものもは生まれないから(笑)
    現実を受け止めなよ

    +29

    -0

  • 83. 匿名 2022/05/04(水) 18:43:37 

    夫婦は好きとか好きじゃなくなったとかそんな話ではないのと同じで、家族だから、可愛いとか可愛くないとかそういう感情を持つことに悩む必要はないと思う

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2022/05/04(水) 18:43:56 

    >>53
    役所の障害関係の窓口で聞いてみては?
    もしくは近くにあれば児童相談所とか

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2022/05/04(水) 18:46:04 

    >>80
    よその子供は嫌い、興味ないってコメントをよく見るから独身の子供嫌いと対して印象は変わらないな

    +11

    -1

  • 86. 匿名 2022/05/04(水) 18:46:09 

    >>79
    あなた小学生?
    大人だったら義務教育からやり直した方がいいわ

    +14

    -0

  • 87. 匿名 2022/05/04(水) 18:47:52 

    旦那やご両親、義実家は助けてくれないのかい?
    まずは身内にSOS出すのも大事よ

    +6

    -1

  • 88. 匿名 2022/05/04(水) 18:51:30 

    小学3年女子。いままではどうにかなってたけどだんだん同級生との違いが目立ってきた。本当に空気が読めない。今は友達もいるけど、あんな言い方してたら嫌われるよ…って心配になる。

    +25

    -0

  • 89. 匿名 2022/05/04(水) 18:51:33 

    >>13
    >中高生なんてそんなもんよ

    プラス押した人って、子供に暴力ふるわれた事あるんだ……

    +2

    -13

  • 90. 匿名 2022/05/04(水) 18:57:56 

    感情コントロールできないって要はヒステリーってことだよね
    ヒステリーなんてババアでもよくあることだよ
    お局とかにも特有の特徴だよね
    それなのに、この子がグレーとか決めつけられて可哀想

    感情コントロールできないのとヒステリーってどこが違うのか分からない

    +0

    -8

  • 91. 匿名 2022/05/04(水) 18:58:21 

    結構大変なお子さんだと思うのだけど、今まで何も相談とか支援とかなかったの?
    乳幼児健診や、幼稚園などで何も言われなかったのかなぁ?

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2022/05/04(水) 19:00:25 

    >>89
    暴力!?
    私がちゃんと読んでないのかな〜
    どこに書いてあった??

    +1

    -9

  • 93. 匿名 2022/05/04(水) 19:05:17 

    産まない選択肢もあったよね?
    でも産んじゃったんなら頑張らないと

    +2

    -10

  • 94. 匿名 2022/05/04(水) 19:06:13 

    >>9
    レトルトでもしなないから、気力湧くまで使ったら^_^?

    +54

    -2

  • 95. 匿名 2022/05/04(水) 19:12:57 

    うちの歳が離れた弟もかなりグレーで本当に育てづらさMAXでした。
    高校は親が宥めすかして頭悪いけどなんとか本人のプライドが保てるところに、大学は認知が歪んでるので日本最高峰学府じゃないと人として終わり!って感じで、でも勉強できない(しない)ので結局かなり時間かかったあとにやっと受からせてくれるところに行きましたが、今度は辞めそうです。もしかしたら知能にも問題あるのかもしれないくらいの頭の弱さなのにプライドだけはエベレスト級です。うちは親族の男性みんなおかしいので遺伝かもしれません

    +13

    -1

  • 96. 匿名 2022/05/04(水) 19:15:06 

    主です。
    保育園の頃から悩み疲れて何度も先生や、3歳児などの検診の度に相談はしていましたが、大丈夫と言われてきました。
    小学生になってから担任の先生からすぐにおかしいと
    言われて検査を受けました。
    田舎だからか、体制が整っておらず近くに発達外来や、児童精神科もありません。

    本人は普段機嫌のいい時はとても可愛らしい子なので何度も堪えてきましたが、
    最近は部活も行かず、クラスからも孤立していて、
    勉強も得意な物以外は壊滅的。
    将来が不安で仕方ありません。

    部屋も片付けられないし、自分が話したい事だけをひたすら話してきます。

    児童相談所なら近くにあるとおもうので聞いてみようと思うのですが、たぶん担当になる担当者は
    発達テストの時にお会いした方と同じだと思われます。
    (弟も発達テスト受けており、同じ担当者だった)

    +24

    -0

  • 97. 匿名 2022/05/04(水) 19:18:06 

    >>66
    すごく分かります、、、

    でも、市の担当者や、病院の心理士さんでも私を心配して労ってくれる人もいたしそれなりに悩み相談はしてました。
    困りごとが出てきた時に、どうすればいいか自分の判断すら正解なのかよく分からなくなり疲弊する事も多くなってきました。

    +12

    -0

  • 98. 匿名 2022/05/04(水) 19:27:55 

    >>1
    まさしく、同じ感じの中2の息子で悩んでいます。人の気持ちが理解しにくく自分の事だけで、気分で左右されるので出かける予告を前々からしても乗らない時はてこでも動きません。それで私達が気持ちを切り替えて対応してましたが不登校にもなり昔はそれでも可愛くて仕方なかった息子がいなかったら良かったのに…て考えてしまう事もあります。共働きで家に日中1人で、通院はしてますが他の適応教室とかも平日で対応が出来ないのもあります。なんで発達障害なんて存在するんだろう…。

    +48

    -2

  • 99. 匿名 2022/05/04(水) 19:28:54 

    >>79
    可愛くないのはお前の遺伝子引き継いでんだろバーカ

    +12

    -1

  • 100. 匿名 2022/05/04(水) 19:31:54 

    >>18
    上の子はあなたを初めて親にしてくれた存在ってなにかのコラムでみたよ。上の子は上の子で、下の子とは違った良いところがたくさんあると思いますよ。

    +15

    -0

  • 101. 匿名 2022/05/04(水) 19:36:29 

    >>92
    横だけど>>1に書いてあるよ。

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2022/05/04(水) 19:38:47 

    >>79
    顔が可愛くないところが可愛いって感じるものなんだよ

    +10

    -2

  • 103. 匿名 2022/05/04(水) 19:46:14 

    >>11
    シェルドンもドラマだから面白いけどリアルに一緒にいるのは辛いわ。

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2022/05/04(水) 19:56:27 

    >>1
    お母さん毎日お疲れ様です。
    病院へ行って心理検査等はしたのでしょうか?
    もしまだだったら早めに行ったほうがいいです。
    私の旦那は結婚後の違和感から検査したところ発達障害の診断がおりました。どうりで、だからか、と色々納得できて心が楽になりました。
    多分、お子さんも生きづらいんだと思います。
    このままの状態で社会に出たらさらに負担は大きくなるかと思います。
    そしてお母さんの負担も半端ないかと思います。本当につぶれます。私のように旦那とかなら最悪離れることができるけど親子はそういうわけにもいきません。
    お母さんのためにも早めに病院へ行ってください。
    またカサンドラにならないためにもお母さん向けのカウンセリングもおすすめです。

    +8

    -1

  • 105. 匿名 2022/05/04(水) 19:57:34 

    >>81
    産む前は子供いたら可愛いだろうと思ってたんでしょうよ

    +26

    -4

  • 106. 匿名 2022/05/04(水) 20:01:01 

    >>96
    遠いかも知れませんが県庁所在地に診断できる病院があると思うので、まずは県内の福祉支援センターに電話してみて病院を教えてもらってはいかがでしょうか
    私自身、発達障がいで診断を受ける際、福祉支援センターに電話をし、その紹介で病院を知ることができましたよ

    +12

    -0

  • 107. 匿名 2022/05/04(水) 20:02:10 

    主さんそれは疲れるよ
    いつもお疲れ様です
    お子さんもだけどお母さん自身にも支援が必要だよ

    お子さんが学校行っている間にお母さんがカウンセリング受けた方が良いと思った
    胸にたまったモヤモヤを出すだけでも、少しは楽になる
    例えば喫茶店でちょっと贅沢するとか、今まで頑張った自分を甘やかしてあげてほしい
    まずはお母さんが少しでも元気になってから、お子さんの支援のために動いた方がいい

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2022/05/04(水) 20:03:13 

    主です。
    皆さんのコメントすべて読ませていただきました。
    ありがとうございます。
    これまで、愛情だけで全部受け止めて何とかしようともがいてきましたが、私の限界だと感じました。
    皆さんから教えて頂いたワードで調べたところ、
    県内の精神科に児童を対象としたところを見つけたので休み明けにすぐ電話してみようと思います。
    沢山参考になるご意見をいただき本当にありがとうございます。
    同じ思いで頑張ってきていらっしゃるお母さん、
    お互い大変だけど一緒に頑張りましょう。
    心強いお言葉ありがとうございます。

    +76

    -0

  • 109. 匿名 2022/05/04(水) 20:04:44 

    >>1
    うちもそうだ。
    なにか話しても、全てマイナスで返ってくる。
    そうならないように何か言っても、そんな努力したって無駄な世の中って言ってきて、こちらのテンションも下がる。
    もう話したくないとすら思うよ。
    なんでその思考になるのかが分からない。
    怒りというか、切なくなる。一度でいいからどういう回路でその考えになるのか代わってみたい。

    +30

    -1

  • 110. 匿名 2022/05/04(水) 20:08:35 

    >>1
    私が無意識に書き込んだのかってくらい似てます

    うちは6年なので、まだ乗り越えてないので何も言えませんが、お気持ちわかります。
    それこそ、子供のためになんでもできる、めちゃくちゃ大事だしとか、友人が言ってて、話は合わせつつも、そんなに愛せる自信ないわというのが本音です。
    小さい頃はかわいかったです。自閉なのでいろいろありましたけど、小さいうちは周りとの違いもそこまで大きくなかったので目立たなかったこともありますが、最近はなんでこんなに精神面が成長しないんだろうとか、当たり前の例えば挨拶とかもしないし、忘れ物ばかりだし、そのくせ生意気な人を小馬鹿にしたような上から目線で物を言ってくるし。
    中学が乗り切れる自身がありません。

    +47

    -0

  • 111. 匿名 2022/05/04(水) 20:08:47 

    >>1
    重度自閉症の息子がいます。私は息子とは別の心療内科に通っていて投薬治療受けています。早く通えば良かったかな。よく眠れるようになったし、ヨガとか軽い運動して気分転換してます。

    +26

    -0

  • 112. 匿名 2022/05/04(水) 20:30:31 

    >>9
    わたしも育児ノイローゼだったからわかるよ。
    可愛い時期なのに可愛がれなかった。
    よく寝る子だったら違ったんだろうなと思うよ

    +74

    -1

  • 113. 匿名 2022/05/04(水) 20:37:31 

    >>20
    私子供産むまで「子供って3歳くらいが一番可愛くて好きだな〜☺️」なんて思ってたけど、2人産んだ今は3歳児が1番嫌い
    可愛いと思った次の瞬間可愛くないことする

    +48

    -0

  • 114. 匿名 2022/05/04(水) 20:38:01 

    一度、心療内科等でカウンセリングを受けてみては

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2022/05/04(水) 20:40:59 

    まぁ中学生なんて
    特に反抗期や育てにくさとかあれば
    男女とも可愛さ薄れるよね
    我が子だから心配とかはするけど
    ほどよい距離を持ってるわ

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2022/05/04(水) 20:43:34 

    >>1
    年長の子供が最近頻繁に
    「なんだか嫌なこと言っちゃいそう…」といってきて、なに?と聞くと

    「お母さんのこと気持ち悪いって言っちゃいそう」
    「お母さんのこと嫌いって言っちゃいそう」 
    「お母さんに出ていけって言っちゃいそう」と、私への悪口?ばかり

    「本当にそう思うの?」と聞くも、「もしかしたらそうなのかもしれない…」とのこと

    なんだかもう、気持ち悪いし嫌いだし出ていけってのはこっちの台詞だよという気持ちになってしまいました
    どうしたものでしょうか

    +52

    -1

  • 117. 匿名 2022/05/04(水) 20:55:54 

    >>1
    そう言えば最近こんなトピもあったよ
    子どもと離れたいと思うのはダメな母親ですか?
    子どもと離れたいと思うのはダメな母親ですか?girlschannel.net

    子どもと離れたいと思うのはダメな母親ですか?転勤族で知らない土地に来て一年になる専業主婦です。2歳半の子を育てていますが最近無性に子どもと1時間でも30分でもいいから離れて一人になりたい。と思ってしまいます。 子どもは可愛いですし大切な存在なのは間違...

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2022/05/04(水) 20:57:31 

    >>1
    ADHD小6兄と低学年のグレーの弟がいます。
    特別な投薬とかはしてません。ワーキングメモリーが低く、幼い感じで、うちも濡れたものを嫌がる様子があります。私は変な子供に対して怒りが強く嫌悪感もありましたが、今は諦めに変わりました。
    変なことをして、それを指摘されて自分でおかしさに気が付くまで改善はしないと思います。可愛がらなくても良いと思う。スルーして衣食住整えれば十分だよ。

    +19

    -1

  • 119. 匿名 2022/05/04(水) 21:16:49 

    >>112
    わかる
    寝ない子の育児って本当にメンタルやられる
    生後半年すぎたけど、夜はまだ2時間毎に授乳だし、それ以外でも最近1時間毎に大泣きで起きるようになった…

    へとへとになった頃に朝がきて毎日絶望感で始まる

    可愛いし、大切だけど本当にただただしんどい
    1日でいいから朝自然に目が覚めるまで寝たい
    1日だけでもそれが叶ったらまた頑張れる気がする

    +51

    -0

  • 120. 匿名 2022/05/04(水) 21:28:08 

    >>85
    でも実際子持ちの子ども嫌い(というか他人の子供に興味がない)と、子どもいない人の子ども嫌いって違うよね
    子ども嫌いで子どもいない時って子供の可哀想なニュースにすら驚くほど辛辣になれるけど
    子どもがいるといくら他人の子に興味なかったとしても辛辣にはなれない差がある

    +7

    -2

  • 121. 匿名 2022/05/04(水) 21:28:52 

    >>11
    シェルドンってちゃんと自分の稼ぎで生活してるし、なんだかんだ気にかけてくれる友達が複数いるし、恋人もいて結婚まで出来たし凄いよね。
    うちにも主と同じタイプの息子がいるけど、シェルドンみたいな大人になってくれたら大成功だわ。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2022/05/04(水) 21:38:49 

    >>20
    楽しい少な

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2022/05/04(水) 21:40:54 

    >>61
    横だけど私もびっくりした。

    めっちゃ山あり谷ありって感じだな〜

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2022/05/04(水) 21:47:30 

    >>122
    って思うでしょ?

    私なんて、5%もないくらいだよ

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2022/05/04(水) 21:51:41 

    >>25
    想定より遥かにうるさかった
    ご飯あげるのほんとに面倒だけど食育は大事なのでしっかりあげてるよ

    +20

    -0

  • 126. 匿名 2022/05/04(水) 22:08:34 

    >>116
    年長で???
    それは何かしら親子間の愛着の問題?発達障害とかではないのですよね?

    +14

    -1

  • 127. 匿名 2022/05/04(水) 22:17:14 

    >>18
    マイナスは気にしないで下さい。
    なってみないとこの苦しみは分からないですよね。
    とにかく上の子に自分好みの服を着せたり髪型にして形から可愛いと思える要素を増やしてみてください。
    無理に2人の時間を取るよりも第三者交えて楽しむ時間を持つ方が良いかも知れません。
    私は母ではなく優しいベビーシッターだと自分に言い聞かせて演じて接したりもしてみました。
    どうか乗り越えられますように。

    +26

    -0

  • 128. 匿名 2022/05/04(水) 22:22:31 

    お互いにウザいと思う独り立ちの準備段階と思おう。マジで。
    あとは子ども一人一人違うけど接し方や対処を一応教わる。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2022/05/04(水) 22:25:32 

    >>1
    主さんも発達障害あるの?

    +0

    -5

  • 130. 匿名 2022/05/04(水) 22:29:59 

    >>98自閉症ってさ、周りが頭も身体もおかしくするくらいストレス与えてくるよね…
    何でこんなのがこの世に存在するんだろうって位に性格とか人格が悪かったりする

    +31

    -1

  • 131. 匿名 2022/05/04(水) 22:32:07 

    >>116年長ですでにメンヘラ発動してるね

    +14

    -2

  • 132. 匿名 2022/05/04(水) 22:33:56 

    子供生む事を美化した結果だよね
    結婚もそうだけどさ。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2022/05/04(水) 23:11:13 

    失敗したらリセットできればいいけどね

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2022/05/04(水) 23:14:14 

    >>18
    子供は大きくなってもずっと覚えているよ
    親の愛情の差

    +14

    -1

  • 135. 匿名 2022/05/04(水) 23:18:15 

    >>132
    美化というか、実際やってみないとわからない苦労がいろいろあるってことだよ
    仕事でも学校でもそういうことあるでしょ
    希望の場所だったけど、実は辛い面もあったとか。

    子育ては転職や退学できないから、こういうところでたまに正直な黒い気持ち吐き出してでもやってくしかないよ

    +13

    -0

  • 136. 匿名 2022/05/04(水) 23:33:56 

    >>124
    本当に分かる!
    楽しい、幸せ、みたいなのは5パー以下だわ
    寝てるときと、まれに言うこと聞いて素直なときは可愛い💕ってなるけどその他は常にイライラしてしまう、、、

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2022/05/04(水) 23:40:41 

    >>43
    うちの子は発達障害からの睡眠障害で病院いったら気持ちが落ち着く漢方出してくれて少しましになったよ。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2022/05/04(水) 23:44:30 

    >>108
    少しでも前に進めてよかった!お母さんも気晴らししたりあまり落ち込みすぎないでね。私も発達障害の子育ててるので他人事とは思えなかったり。行政とか、病院とか使えるところは全部使ってみよう☺️

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2022/05/04(水) 23:47:59 

    >>116
    嫌なことだと思うのなら心にしまっておきなさい、わざわざ伝えて傷つけて構ってもらおうなんて思うんじゃないって私なら言ってしまうわ…

    嫌なことだと分かってるのなら言わない、言わなくて偉いね、じゃダメなのかな。なに?って聞かなくていいと思う。

    +30

    -0

  • 140. 匿名 2022/05/04(水) 23:50:19 

    毎日大変で、日常的に可愛いーとかはなることあんまないけど寝顔が可愛くてなんとか頑張れてる…

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2022/05/05(木) 00:02:37 

    >>116じゃ、ゴミ捨て場に捨てるね?
    いいよね?って聞いてみたら
    そんで泣いたりキレたりしてきたら
    貴方が酷いこと言うからだよって言う。

    +16

    -2

  • 142. 匿名 2022/05/05(木) 00:04:06 

    >>124私それ、結婚生活がそれだわ

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2022/05/05(木) 00:49:45 

    >>109
    子供さんの意見に100%同意
    成長する過程で自己肯定感がフルスイングでボコボコにされてるからねぇ

    +1

    -3

  • 144. 匿名 2022/05/05(木) 00:55:14 

    >>81
    「つ」も小さくできない分際で随分なこと言うね
    みんな希望を持って産んでるんだよ

    +14

    -2

  • 145. 匿名 2022/05/05(木) 01:12:08 

    娘が反抗期で話し掛けてもスマホやりながらムスっとしてて本当に腹立って仕方ない

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2022/05/05(木) 02:34:01 

    >>81
    育児の愚痴系のスレだとこういうコメントたまに見るけど、自分のお母さんが「あなたを育ててる時はこんなことが大変だったよの」的な話をした時も「産む選択をしたのはあなたなんだから当然のこと。大変と愚痴を言うなんておかしい。生まない選択もあったんだよ」って思うの?思わないよね。自分の親だと苦労してる様子も横で見てきてるし愚痴を言いたくなる気持ちもわかる。大変な中育ててくれてありがとうってなるでしょ。この愚痴ってる人もあなたのお母さんと同じだよ。子供のことは大好きだけど、面倒なことは面倒wって言ってるだけ。生まない選択、なんて、もう命を持った子供はいるのにそんな悲しいこと言わないでほしいな。

    +8

    -5

  • 147. 匿名 2022/05/05(木) 07:21:24 

    >>5
    これは他人の子じゃなくて自分の子の話よ

    +6

    -2

  • 148. 匿名 2022/05/05(木) 07:32:08 

    >>72
    わかる!うち子供男2人女1人なんだけど、男の子ほんとなんでそれやる?なんでそうなった?って不思議なこと沢山おこる。長男は中3思春期反抗期なのか、普通の会話で終わるはずがなぜかいつの間にか言い合いのケンカになるし。ただ普通に親子関のコミュニケーション取りたいだけなのにそれができなくて難しい。それに比べてうちの女の子は本当育てやすい。男の子のやること言うことは理解不能なことが多すぎる。子供から、ママがあらかじめ言わなかった教えなかったのが悪いとか責められるけど、それにしてもよ?なんでその行動?みたいな。小さい頃は納得のいくまで教えたり繰り返し注意してなんとかしようとしてたけど、今はもう半ば諦めてある程度見守りにはいってます。あんまりにも毎回毎回ガミガミ注意しても、お互いの関係が悪くなっても良くないしなって。とにかく仲良くしていこうと思う。

    +10

    -0

  • 149. 匿名 2022/05/05(木) 07:45:22 

    >>1
    グレーじゃなくて黒だけど、3歳の今既に可愛くないもう見たくないって日がありますよ。中学になる年齢にはどうなることやら。だから?下には下がいますから^ ^
    こだわりって年々増えて行くのかな。電車の座る座席へのこだわり強く、療育連れて行くのも疲れてきました。

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2022/05/05(木) 08:12:24 

    >>116
    それ、お子さん、なんかちょっと変だよね?なんでだろ?なんでそんな風に思っちゃうようになっちゃったんだろうね?そんなことお子さんに言われてお母さんもツラいよね。

    +17

    -0

  • 151. 匿名 2022/05/05(木) 09:10:10 

    >>116悪いけど頭がおかしい…

    +5

    -5

  • 152. 匿名 2022/05/05(木) 09:31:26 

    特別支援学級担任してます
    薬に頼るのも手です。
    空気読めない、ふらふら立ち歩く

    落ち着く

    叱られない

    自己肯定感あがる、母も楽になる

    結構飲んでる子いて、入学時との変わりように教員も驚きます。一つの手段として頭の隅にでも

    +6

    -1

  • 153. 匿名 2022/05/05(木) 09:50:16 

    「濡れたものを嫌がる」のは極度に?という事なのでしょうか。ほんのちょっと濡れただけで大騒ぎとか、濡れてもいないのに濡れてる気持ち悪いとか騒ぐとかなのでしょうか。大人でも濡れてたら気持ち悪いですよね。我慢はしますが、、

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2022/05/05(木) 11:45:00 

    ほんとに、うちもだけど年齢あがるほど本人も親も大変になっていく感じだよね。。。

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2022/05/05(木) 13:14:26 

    >>16
    高いお金出して入学入寮したのにさくっと辞めちゃうよ

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2022/05/05(木) 13:28:29 

    >>13
    そういう時、母親も本気でいったほうがいいの?
    なんか、ハイハイ〜って流した方がいいのかなと漠然と思ってた。
    でも子供からしたらやり合ってストレス発散するってこともあるのかな。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2022/05/05(木) 14:46:20 

    4歳女の子。外ではおりこうなんだけど、家だとほんっと手がつけられないというかわがまま。言うこと聞かない。
    本当毎日うざいと思っちゃう。口も達者だし、自我が強すぎてぶん殴りたくなる。
    こんなにうざいと思っちゃうの私だけだよね…たまにグレーか?と思う時あるけど自分じゃわからないよね。

    +16

    -0

  • 158. 匿名 2022/05/05(木) 14:48:09 

    私の子供も自閉症スペクトラム障害。
    こういうGWみたいな連休でずっと一緒だと、特性だって分かっていてもうんざりしてしまうことがある。
    出かけるにも出かけづらいし自己嫌悪にもなるし辛い。

    +14

    -0

  • 159. 匿名 2022/05/05(木) 14:58:36 

    中学生の娘、幼少期から感情のコントロールが難しく気持ちの切り替えが苦手。
    多少の凸凹はあるも診断は下りず。
    幼稚園から小学校低学年ごろにまでは落ち着いてて友達とのトラブルもなく親子関係もよかったんですが…
    高学年からまた不安定になり、嫌な事があると私への暴言、反抗的な態度。
    かと思えばコロっと機嫌が変わり普通に喋ってきたり。
    何人かとLINEのグループ通話をしてるのを聞いていると、娘の発言が浮いてることが何度かあり…変な空気になっているのを娘は気づいてなさそうでした。
    優しい子はフォローしてくれてましたが、友達が離れていくんじゃないかと心配になります。
    最近は可愛いと思うことより、しんどい、辛いと思うことの方が多いです。

    +14

    -0

  • 160. 匿名 2022/05/05(木) 15:46:24 

    自閉の子の親御さんって、その子が大人になってもずっとお世話するの?
    子供はいつまでも子供とかそういうんじゃなくて、自立出来るのかというか…
    ずっとそういう子を育てるのって精神崩壊しそう
    我が子だからで済む話ではないよね
    たまにニュースになったりするじゃん、親が子供をって…
    いかに支援不足か分かるよね
    もちろん相談出来ずに苦しんでて最悪の手段を選ばざるを得ない方々もいるだろうけど
    主さんが病院に行くことで少しでも肩の荷がおりてくれる事を願います

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2022/05/05(木) 16:22:13 

    >>153
    感覚過敏がひどいと濡れた袖でパニックになったりするよ。「ふつう」なら袖が濡れて気持ち悪くても我慢出来るけど感覚過敏があると我慢できないレベルで気持ち悪かったり時には痛いと感じるの。自分で我慢出来ないんだよ。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2022/05/05(木) 17:09:44 

    >>19
    一時帰宅なだけだよね?

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2022/05/05(木) 19:31:10 

    >>143
    今中学生?

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2022/05/06(金) 00:11:55 

    イヤイヤ期始まってからずっと辛くてめまいがすごかった
    子供に叩かれるわ、耳元で奇声あげられるわギリギリ我慢して、やっと年少で入園してほっとしたのも束の間。
    最初の1週間しか登園できず、子供と家で自粛。
    風邪移されたし、最近は奇声暴力はないけど、トイレまであと追いされるし、いたずらばっかり。
    基礎疾患があるのに通院の予約も変更変更また変更
    風邪ひくくらいなら幼稚園行かないでほしいけど、幼稚園に行ってくれない子供も私もストレス抱えて険悪になってく。どうしたらいいか分かんない。
    リアルで相談すると予備軍で目つけられるのではないかと思って不安です

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2022/05/07(土) 11:47:39 

    >>164
    全く同じです。
    うちも生まれてからずっと育てにくい子で、我慢して我慢してようやく幼稚園となったら一週間で幼稚園でコロナが出てうちも風邪をひいてしばらく登園できませんでした。
    登園したと思ったら後追いがより激しくなってわがまま頑固になって余計手に負えなくなってきてます。
    なので私も本当にどうして良いか分からないです。
    子供と一緒にいると息苦しくなります。
    一人になりたいと思って別の部屋に一瞬行こうとしただけでも大泣きされ追いかけられ気が狂いそうです。

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2022/05/07(土) 12:21:51 

    トピ主です。
    あの後、精神科の児童部門のある病院に相談の電話をしました。
    これまでの経緯や、今の状況を話ました。
    発達検査は小学校の時のものですが、グレーだったので支援の対象となかなかった事も伝えたのですが、
    返事は「まずは市役所の発達支援に相談してください。
    暴力について本人と話をちゃんとしましたか?
    思春期ですから、環境整備で良くなるかもしれませんよ。市役所の判断で必要なら診察しますが、予約取れるのは秋頃です」と。
    勇気を出して連絡したのに。
    環境ならこれまでも自分なりにやってきました。
    色んな手を尽くしてきました。
    もう疲れました。

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2022/05/07(土) 12:43:10 

    >>166
    そうでしたか、お疲れ様です。
    役所の発達支援はすごく混んでいて数ヶ月待ちは当たり前みたいですね。
    うちは3歳の時にかかりましたが半年待ちでした。
    秋まではまだまだ先すぎるので、役所をやりながら並行して他の病院も当ってはいかがでしょうか、今はそれしかないですよね。
    私もまだ4才ですが息子の発達に悩んでます。
    なんか疲れちゃいますよね。
    諦めというか、やれることしかできないですし、こっちも限界があるし、やれることやってあとは天に任せるしかないですね。
    あとは美味しいもの食べて気分転換したり、好きなことをしたりして現実逃避で自分を保つようにするしかないですよね。
    きっと何とかなりますよ、お互い頑張りましょう。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2022/05/07(土) 23:08:05 

    幼稚園、子供が2時で帰ってくるの辛い。
    4時くらいがちょうどいい。
    起きた時から、帰ってきたら何してあそぶ?
    次は何する?その後何する?と喋り続ける4歳児。
    ホントお喋り上手で、こなすのも早くて、ネタがどんどん尽きる。しんどすぎて保育園入れたいと思ってしまう。ごめんよ。ちょっといい距離保ちたい(未就園児2歳児付き)

    ノイローゼになりかけたら、旦那がGWに2泊3日の旅行を予約してくれていた。ありがたいけど今は離れたかったな、、

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2022/05/07(土) 23:47:39 

    >>166
    主さんお疲れ様です。
    支援センターを通して病院を紹介してもらったとコメントした者です。
    頑張って病院に電話をしたのにその対応には本当にガッカリですよね
    受験も〜ということは3年生でしょうか、となると悠長に待っている時間はないですね💦
    病院に電話をしたら役所を通してと言われた旨を役所の担当の方に伝え、話を少しでも進める方向で動くのは厳しいでしょうか
    主さんの心身がとても心配です
    なんのお力にもなれずすみません
    トピは1カ月書き込めるので愚痴でも何でも吐き出してください!こまめに覗きに来ます!

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード