ガールズちゃんねる

「ベビーバスを使っていたら…」お風呂に転落、赤ちゃんが死亡。消費者庁が注意喚起

409コメント2022/05/04(水) 18:13

  • 1. 匿名 2022/05/02(月) 11:27:27 



    消費者庁は、子どもが転落したり溺れたりする危険性があるとして、2つの点を気をつけるよう呼びかけています。

    1.ベビーバスを浴槽のふたの上に置いて使わないこと

    作業しやすいからと言って浴槽のふたの上に置くと、ふたが外れて転落するおそれがあります。

    2.使用中は常に赤ちゃんから目を離さなこと

    体の小さな赤ちゃんは、お湯の量がほんの少しでも溺れしまいます。数センチの水深でも危険性があるので、常に目を離さないようにしましょう。

    +14

    -451

  • 2. 匿名 2022/05/02(月) 11:27:57 

    洋装の蓋の上に置いて使う人おるん?

    +2785

    -32

  • 3. 匿名 2022/05/02(月) 11:28:10 

    ベビーバスを浴槽の上に?!
    そんな事する?

    +2318

    -13

  • 4. 匿名 2022/05/02(月) 11:28:24 

    そんな怖いことしないと思う

    +1240

    -11

  • 5. 匿名 2022/05/02(月) 11:28:32 

    浴槽の蓋に置くとか考えたこと無かった

    +1738

    -11

  • 6. 匿名 2022/05/02(月) 11:29:00 

    あんなもん使おうと思ったことないけど

    +8

    -99

  • 7. 匿名 2022/05/02(月) 11:29:01 

    助かっても溺れて脳に酸素いってない時間が長かったら障害残るからね。気をつけないと

    +611

    -5

  • 8. 匿名 2022/05/02(月) 11:29:21 

    蓋の上なんて不安定な所に置くという発想がなかった

    +995

    -10

  • 9. 匿名 2022/05/02(月) 11:29:21 

    ベビーバスのせいじゃないじゃん、使用する方の安全確認が足りないだけだろ

    +1935

    -11

  • 10. 匿名 2022/05/02(月) 11:29:29 

    下に置いてやってるよ
    腰がやられるけど

    +687

    -4

  • 11. 匿名 2022/05/02(月) 11:29:37 

    横着すぎる
    蓋の上なんて

    +451

    -4

  • 12. 匿名 2022/05/02(月) 11:29:49 

    >>1
    何でわざわざそんな所で使うの?
    腰痛めないからにだとしてとグラついてやりづらそうに見えるけど、、

    +288

    -3

  • 13. 匿名 2022/05/02(月) 11:29:58 

    >>2022年3月には、死亡事故も発生。半分開いた浴槽のふたの上でベビーバスを使用中、6ヶ月の乳児がお湯に転落し、亡くなっています。

    これベビーバスじゃなくて親が問題では…

    +1515

    -3

  • 14. 匿名 2022/05/02(月) 11:30:00 

    非常識すぎない?

    +318

    -3

  • 15. 匿名 2022/05/02(月) 11:30:28 

    >>1
    まず、浴槽の蓋に乗せたらダメだよね。
    書いてあるよね…

    うちはベビーバスは洗面台に乗せて(?入れて?)使ってたけど。浴槽の蓋に乗せないのは普通だと思ってた。

    +356

    -4

  • 16. 匿名 2022/05/02(月) 11:30:30 

    >>9
    蒟蒻畑「ですよね…」

    +624

    -9

  • 17. 匿名 2022/05/02(月) 11:30:43 

    常識的にそんなことする馬鹿いるんだ

    +69

    -2

  • 18. 匿名 2022/05/02(月) 11:30:44 

    ベビーバスの危険を書いてるのかと思ったらただのバカだった

    +336

    -0

  • 19. 匿名 2022/05/02(月) 11:30:48 

    >2022年3月には、死亡事故も発生。半分開いた浴槽のふたの上でベビーバスを使用中、6ヶ月の乳児がお湯に転落し、亡くなっています。

    そもそも色々ありえないんだけど、転落してもすぐ亡くなるわけじゃないよね?目を離していたってこと?

    +495

    -5

  • 20. 匿名 2022/05/02(月) 11:31:04 

    地べたに置いてだとしんどいから、少しでも高い位置と思ってやる人いるんだろうね。
    うちはキッチンのシンクにベビーバス入れて洗ってた。

    +230

    -1

  • 21. 匿名 2022/05/02(月) 11:31:06 

    確かに蓋の上に置くのは楽だろうけど、赤ちゃんをお風呂入れる時は必ず首を支えるとかしてるよね?
    目を離すことはないと思うんだけど…?

    +201

    -2

  • 22. 匿名 2022/05/02(月) 11:31:07 

    アホがいるんだねぇ
    産後指導で新生児にドライヤー使わないようにって注意されてそんな人いるんだって驚いたの思い出したわ

    +186

    -9

  • 23. 匿名 2022/05/02(月) 11:31:24 

    床でやるよねほぼ間違いなく
    すごい発想

    +57

    -3

  • 24. 匿名 2022/05/02(月) 11:31:43 

    >>13
    一瞬お湯の中に落ちたとしても死亡に至る事あるの!?
    もしかして、落としっぱなし?

    +486

    -2

  • 25. 匿名 2022/05/02(月) 11:31:48 

    こんな親ならいずれ死なせてたと思うわ

    +164

    -0

  • 26. 匿名 2022/05/02(月) 11:31:49 

    >>9
    コレ、注意事項にもイラスト入りで描いてあったりすると思う

    +11

    -3

  • 27. 匿名 2022/05/02(月) 11:31:58 

    たった数分のお風呂ですら危機管理できない親の元じゃ
    ベビーバスの使用とか関係なく危ない目にあいまくるだろうと思う

    +226

    -2

  • 28. 匿名 2022/05/02(月) 11:32:02 

    そのうち「蓋の上で使わないって注意書きがなかったから落ちて怪我した障害残った亡くなった」ってアメリカみたいに訴えたりすんのかな

    +106

    -0

  • 29. 匿名 2022/05/02(月) 11:32:06 

    >>5
    このトピ画みたいなのじゃなくて最近の2枚の板みたいなのなら置きたくなる人もいるのかもな、と思った。置かないけど。

    +108

    -2

  • 30. 匿名 2022/05/02(月) 11:32:14 

    消費者庁もこんな馬鹿の相手するの大変だな

    +98

    -0

  • 31. 匿名 2022/05/02(月) 11:32:17 

    使い方もやけどその場から離れるのはダメ

    +19

    -0

  • 32. 匿名 2022/05/02(月) 11:32:18 

    浴槽の上でベビーバスを使って沐浴させ、目を離していたら落っこちていた…そのため赤ちゃん亡くなったってことよね。
    落ちてすぐに引き上げれば亡くなるところまで普通はいかないから、目を離したことが一番悪いと思う。
    沐浴させた場所は問題外。

    +204

    -1

  • 33. 匿名 2022/05/02(月) 11:32:39 

    おむつ替えとかもあって腰がやられると大変なのは分かるけど危険だね
    うちはキッチンのシンクにベビーバス入れて沐浴してたわ

    +25

    -2

  • 34. 匿名 2022/05/02(月) 11:32:48 

    >>19
    私もそれ不思議に思う
    落ちちゃったらあわてて引き上げそうだけど

    +311

    -0

  • 35. 匿名 2022/05/02(月) 11:32:58 

    自分の過失なのに何でも物のせいにするのは良くない!

    +17

    -2

  • 36. 匿名 2022/05/02(月) 11:33:08 

    >>1
    目を離さないどころか、片手は絶対赤ちゃんにでしょう?
    手も離しちゃダメでしょう。

    +100

    -1

  • 37. 匿名 2022/05/02(月) 11:33:08 

    作業しやすいかね?

    ベビーバス置いて赤ちゃん洗った事ないけど、蓋なんてベコベコするでしょ
    不安定じゃない?
    不安定だから落ちて亡くなったんでしょ?

    赤ちゃん可哀想に
    いちいち注意喚起しないと分からない人がいて大変だわ

    +40

    -7

  • 38. 匿名 2022/05/02(月) 11:33:20 

    >>1
    もし転落しても見てたらすぐ助けられると思うんだけど、事故を装った事件とかじゃないよね?

    +105

    -4

  • 39. 匿名 2022/05/02(月) 11:33:28 

    インスタとか見てても、それ危険だよねってことを子育ての知恵みたいにあげてる人がいてビックリする
    何でもかんでもネットの情報信じるのも危険

    +50

    -0

  • 40. 匿名 2022/05/02(月) 11:33:28 

    >>2
    親がやろうとしてた。全力で止めたわ。

    +226

    -3

  • 41. 匿名 2022/05/02(月) 11:33:30 

    そんな所で使っちゃ駄目ダロー

    +2

    -2

  • 42. 匿名 2022/05/02(月) 11:33:31 

    >>19
    6ヶ月の赤ちゃんって結構重たいよね?
    蓋の上でやったらそりゃ落ちるでしょ
    親の不注意で苦しい思いして可哀想

    +176

    -1

  • 43. 匿名 2022/05/02(月) 11:33:43 

    この親じゃベビーバスの件がなくとも何かしらやらかしてたと思う

    +24

    -0

  • 44. 匿名 2022/05/02(月) 11:33:46 

    赤ちゃんから目を離さないって基本中の基本だよね

    +7

    -2

  • 45. 匿名 2022/05/02(月) 11:34:17 

    >>29
    こういう蓋ですよね
    でもこれも少し位置がずれると浴槽に落ちるから危ないのにね…

    +64

    -2

  • 46. 匿名 2022/05/02(月) 11:34:20 

    洗濯機買ったら「洗濯機の上に子供を置くのは止めましょう」って書いててびっくりした。しかも洗濯機に貼ってあるからガチで注意喚起してた
    危機管理能力や想像力が欠如してる人っているんだよ

    +92

    -0

  • 47. 匿名 2022/05/02(月) 11:34:33 

    親がバカだと子供が死ぬという典型

    +60

    -1

  • 48. 匿名 2022/05/02(月) 11:34:48 

    >>33
    うちもそうしてた!洗面台が小さくベビーバスが入らなかったから。

    +8

    -1

  • 49. 匿名 2022/05/02(月) 11:34:49 

    >>20
    うちもだよー。空気入れるタイプのベビーバスがシンクにぴったりで!腰も痛くないし凄く洗いやすかった。

    +57

    -2

  • 50. 匿名 2022/05/02(月) 11:34:50 

    え?普通テーブルの上じゃないの?
    それかデカイちゃぶ台

    +4

    -12

  • 51. 匿名 2022/05/02(月) 11:34:52 

    危ないしやらないけど落ちただけで死んじゃうんだね
    近くにいてすぐに助けたら死ぬまでいかないんじゃないの?と思ってしまった
    赤ちゃんって脆いのね😭

    +8

    -1

  • 52. 匿名 2022/05/02(月) 11:34:55 

    ベビーバスの事故というより風呂の蓋の事故では

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2022/05/02(月) 11:35:19 

    >>2
    洋装?と思ったけど浴槽の間違いか

    +361

    -2

  • 54. 匿名 2022/05/02(月) 11:35:23 

    >>15
    うちはキッチンの流しに置いてやってたな。
    それでも腰にサポーターしてやってた。

    +53

    -2

  • 55. 匿名 2022/05/02(月) 11:35:34 

    お父さんならやりそう・・・

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2022/05/02(月) 11:35:35 

    蓋の上にベビーバスを置いて放置してたんじゃないの?
    戻ったらバスごと落下して亡くなっていたとか。
    目の前で落ちたらすぐに引き上げられるよね。

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2022/05/02(月) 11:35:39 

    >>24
    そうだよね、ザブン!と落ちたら、すぐさま風呂から抱き上げるよね?数秒かからないうちに。何故死亡に至るのかわからない。

    +534

    -0

  • 58. 匿名 2022/05/02(月) 11:35:49 

    >>19
    それ思う。蓋の上は、論外なんだけどさ、自分がその場にいれば浴槽に落ちた瞬間抱きかかえれば死なない気するんだよね。
    まさか、蓋の上にベビーバス置いて赤ちゃん入れて
    放置(勝手にお沈みしててねー)ってことなのかな??
    蓋な上だろうが、どこに置こうがベビーバスから目離すってシチュエーションがまずあり得ないよね。

    +224

    -2

  • 59. 匿名 2022/05/02(月) 11:35:58 

    ベビーバスって1か月ぐらいじゃなかった?
    半年なら普通のお風呂で良くない?

    +27

    -0

  • 60. 匿名 2022/05/02(月) 11:36:09 

    商品回収のやつとかでこういう理由で商品回収してますってなかにもたまにそれ親が悪いだろってのもあるよね。
    子育て大変なんだとか言うけどさ、私も今小学生で小さい時は月一病院通いワンオペで育てて大変だったけどそれでもそういうことしないわと思うことある。
    お風呂の蓋の上でとかどうしてそういう発想に?
    抱っこ紐しながら自転車とかもそうだし。
    いろんな可能性考えたらわかりそうなものだと思うけどね。
    ちょっとぐらいとか今までなんでもなかったからとかそういうの特に赤ちゃん幼児のときは考えちゃだめなんだよね。
    手を抜けとは言われるけど手を抜くところはそこじゃないのに慣れから注意力に手を抜くんだよね、そういうつもりはなくとも。

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2022/05/02(月) 11:36:17 

    >>24
    パニクってなかなか引き揚げられなかったとか?かな?

    +5

    -85

  • 62. 匿名 2022/05/02(月) 11:36:18 

    スイマーバとかも死亡事故あったよね。肌身離さずいないと何が起こるかわからないから怖いよ。

    +8

    -2

  • 63. 匿名 2022/05/02(月) 11:36:27 

    >>29
    置かないけどね。
    上に何か物を乗せたり乗ったりしないよう書いてあるよね。
    読まずに乗せちゃうんだろうね。

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2022/05/02(月) 11:36:30 

    キッチンでやってたわ

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2022/05/02(月) 11:36:43 

    ツイッター見てるとたまにいるんだよね
    蓋がズレて頭うっちゃって病院行ったとか、蓋の上に座らせて体拭くとか

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2022/05/02(月) 11:37:14 

    叩かれるだろうけど、私やってた。
    もちろん目も手も離さない、ただ、ベビーバスいっぱいにお湯を入れると蛇腹式の蓋がズレる事があってからやめた

    +21

    -19

  • 67. 匿名 2022/05/02(月) 11:37:15 

    >>3
    浴槽の蓋の上に置いたらしゃがんで作業しないといけないからしんどい
    普通にシンクで使う方が楽
    そのために底に栓がついてるんだし

    +39

    -10

  • 68. 匿名 2022/05/02(月) 11:37:44 

    >>3
    >>2
    普通ならしないけど、ベビーバスの注意書きに大きく書かれてたし、助産師指導の時も言われたから、やる人結構いるのかもね。

    +287

    -3

  • 69. 匿名 2022/05/02(月) 11:37:47 

    >>26
    不安定な場所でっていう事は書いてあるかもしれないけど、浴槽の蓋とは書かないだろうな、だから真っ平らな蓋なら安定してるって思考なんだろう、ずれるかも割れるかもって普通は考えるよね。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2022/05/02(月) 11:37:59 

    >>13
    閉めているんではなく半分開いた状態って……

    +135

    -1

  • 71. 匿名 2022/05/02(月) 11:38:12 

    たしかに私は腰痛持ちなんだけど、あの体勢(風呂場の床にベビーバス、しゃがんで洗う)はキツかった。
    が、風呂蓋の上にベビーバスなんて考えたことなかったよ。
    そんなことする人いるんだね…とまず思った。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2022/05/02(月) 11:38:15 

    >>2
    うちは真冬生まれで絶対寒いから暖めたリビングの床で沐浴してた。

    +210

    -5

  • 73. 匿名 2022/05/02(月) 11:38:31 

    >>2
    ボディソープや洗剤すら置かないのに人のせるとは

    +154

    -8

  • 74. 匿名 2022/05/02(月) 11:39:45 

    >>59
    私もそう思う!
    うちは2ヶ月目になった時から普通に浴槽で入ってた。
    ワンオペだったけど、どうやって上の子と首もすわらない下の子を入れてたか、記憶にない。
    浴槽の蓋にベビーバスは絶対ないわ。危ないもん。

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2022/05/02(月) 11:40:28 

    >>6
    ?!

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2022/05/02(月) 11:41:00 

    >>13
    しかも浴槽にお湯はってたの?その上から蓋して蓋の上にベビーバス?ありえない

    +152

    -1

  • 77. 匿名 2022/05/02(月) 11:41:35 

    こう言っちゃ悪いですがそんな使い方する人はその時大丈夫でも後々やらかすよ。
    赤ちゃんがお気の毒。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2022/05/02(月) 11:41:38 

    >>14
    横。思慮が浅い人間が増えたから、え?!そんな事も?!って事も注意喚起してやらなきゃダメなんだろうね。

    よく、お菓子のフタとかに切り口で手を切らないように注意して下さいだの、開けにくい場合は縦に切って下さいとか、長時間持っていると手が冷たくなる事がありますとか(アイスなんだから当たり前なのに)

    そんな事までこまかーく親切丁寧に書いてやらなきゃわからないんだよ。

    なのに子作りだけは一丁前って、赤ちゃんが気の毒だ。

    +8

    -2

  • 79. 匿名 2022/05/02(月) 11:41:40 

    >>9
    トピタイ見てベビーバス使ってお風呂に転落???って思ってきたけど蓋の上はないよね…
    普通に親がおかしいだけ。ベビーバスに罪はないのに…

    +87

    -0

  • 80. 匿名 2022/05/02(月) 11:41:44 

    蓋の上でやってた…
    どこでやるの?
    お風呂の床?

    +5

    -11

  • 81. 匿名 2022/05/02(月) 11:41:55 

    >>68
    そんな指導する助産師(病院)居るんだね。

    +7

    -29

  • 82. 匿名 2022/05/02(月) 11:42:12 

    >>49
    シンク利用してる人多いだろうね。
    私は私より1年前に出産した知人に教えてもらって本当に感謝。
    You Tubeでもいまだにお風呂の床でベビーバス使ってる人いるけど、教えてあげたくなる。

    +14

    -1

  • 83. 匿名 2022/05/02(月) 11:42:50 

    >>45
    怖くて出来んわ…
    でもみんなどうやってベビーバス使ってるんだろうと検索したときにこれの上で使ってる人見かけた

    +30

    -0

  • 84. 匿名 2022/05/02(月) 11:43:08 

    うちは洗面台でやってた

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2022/05/02(月) 11:43:17 

    >>61
    万が一落としてしまったんだとしても、
    パニックでお湯の中に沈む赤ちゃんに何も出来ないなんてことあるかなぁ
    反射的に掴んで引き上げると思うんだけど…

    死に至るくらい沈んでるままって、それ明らかに数分間放置してるってことよ
    普通の親ではない。

    +83

    -0

  • 86. 匿名 2022/05/02(月) 11:43:21 

    んな事する人おるん?と思うじゃん?
    子供産まれたときお風呂の入れ方ネットで調べてたら、お風呂の蓋の上で赤ちゃんを洗ってもいいか?って言う質問がいっぱいあってびっくりした。

    腰が痛くなる、浴室や洗面所が狭いなどの理由だった。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2022/05/02(月) 11:43:28 

    猫でさえお湯張ってるお風呂の蓋の上に乗ろうものなら慌てるよ。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2022/05/02(月) 11:43:39 

    >>80
    事故にならなくてよかったね。
    普通はお風呂の床でするもんだよ
    蓋の上とか正気の沙汰じゃない

    +8

    -3

  • 89. 匿名 2022/05/02(月) 11:44:47 

    >>86
    なるほど。聞くだけまだ良いね。
    出産時に持ち家にいるとそこに気付いてあげられないわ。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2022/05/02(月) 11:44:58 

    >>72
    うちもリビングでしてたな
    逆に風呂場でする発想がなかった

    +86

    -0

  • 91. 匿名 2022/05/02(月) 11:46:05 

    >>81
    しないでくださいねってほうの指導では?

    +53

    -2

  • 92. 匿名 2022/05/02(月) 11:46:09 

    >>66
    うちもやってた。
    発泡スチロールでてきたお風呂で赤ちゃん寝かせておくためのベッド?みたいなやつだけど。
    床だと、私が洗ってる時に赤ちゃんに水とかかかっちゃいそうで。

    +4

    -17

  • 93. 匿名 2022/05/02(月) 11:46:10 

    >>24
    私も思った。そんな事になったら引き上げるまで一瞬だよね。気管に水が入ったとしても病院に連れて行って処置すれば間に合わない事ないと思うんだけどな…。
    赤ちゃんがプールで泳ぐのとかも見るし。

    +275

    -0

  • 94. 匿名 2022/05/02(月) 11:46:29 

    >>45
    怖っ!
    乗せるようにできてないだろうに…

    +17

    -0

  • 95. 匿名 2022/05/02(月) 11:47:10 

    >>13
    6ヶ月の赤ちゃんならベビーバスから出られるよね。。そんな子を浴槽の上に置いて、しかも落下してから亡くなるほど目を離したなんて信じられない。
    同じ月齢の子がいるから凄く悲しい。

    +212

    -2

  • 96. 匿名 2022/05/02(月) 11:47:27 

    >>68
    なんかこれ文章おかしくない? 

    +15

    -30

  • 97. 匿名 2022/05/02(月) 11:48:24 

    >>13
    ってか6ヶ月でまだベビーバス使ってることの方が驚き。6ヶ月って段々と重くなるよね。個人差あるけど6ヶ月ならお座りできるからお風呂の床に座らせて洗ってたな。ベビーバス買ったけど2ヶ月くらいまでしか使ってない。首が座ったら膝に乗せてお風呂で洗ってた。

    +277

    -13

  • 98. 匿名 2022/05/02(月) 11:48:25 

    こんなところに置かないのはもちろんだけど、万が一落ちたとしても小さい体だとダメージが大きいから?それとも長い時間目を離してたとか?

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2022/05/02(月) 11:48:47 

    >>24
    目離してるうちに落ちて溺れたのかもね。ベビーバスに入れるような赤ちゃんから目を離すの考えられないけど

    +303

    -0

  • 100. 匿名 2022/05/02(月) 11:50:01 

    マイナスたくさんだろうと覚悟して書くけど、蓋の上でたまにやったことある。
    まだ新生児だからベビーバスにお湯半分くらい、もちろん肌身離さずだったから、仮に蓋が折れても落とさなかったと思う。
    あのときは手首が痛くて、お湯捨てるのとか地味にきつかった。古いアパートの小さな後付け洗面台では赤ちゃんぶつけそうだった。

    ベビーバスの台とかってないのかな。絶対楽だと思うんだけど。

    +4

    -2

  • 101. 匿名 2022/05/02(月) 11:50:06 

    >>4

    赤ちゃんの死亡事故って
    基本親のいい加減さが原因だよね

    赤ちゃん亡くなったら後悔すると
    わかりきっててやってるんだから余計だわ
    首周りの浮輪とかもそうだけど考えられない

    小児科のHPには絶対やめるように書いてある

    +26

    -2

  • 102. 匿名 2022/05/02(月) 11:50:53 

    >>58
    ワンオペの時にベビーバスに3cmくらいお湯張って自分の頭洗うことあったけど、一瞬目をつぶって確認してって感じで、10秒以上目を離すことはとても出来なかった。

    +9

    -21

  • 103. 匿名 2022/05/02(月) 11:51:14 

    >>72
    同じくリビング、腰痛めるから座りながら沐浴してたよ

    +19

    -0

  • 104. 匿名 2022/05/02(月) 11:51:59 

    >>97
    活発な子なら、寝返り打ってベビーバスから脱出できちゃう月齢だよね

    +49

    -0

  • 105. 匿名 2022/05/02(月) 11:52:08 

    >>96
    よこ
    普通に言いたいこと伝わるレベルではあると思うけど

    +46

    -3

  • 106. 匿名 2022/05/02(月) 11:53:10 

    >>97
    確かに2、3ヵ月の頃にはもう使ってなかったわ

    +54

    -0

  • 107. 匿名 2022/05/02(月) 11:53:46 

    これは殺人事件、

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2022/05/02(月) 11:54:03 

    純粋に怖くないのかな、上には乗らないってめちゃくちゃ注意書きもかいてるのにね。

    あとスイマーバも怖い。たまに注意喚起に噛み付いてる親もいるレベルだし。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2022/05/02(月) 11:55:42 

    ワンオペの入浴は本当辛くて大変なのはわかる

    上の子がいると尚更。

    可哀想だけど上の子入れてる時は
    洗面所にタオルふかふかさせてそこで寝かせて
    っていうやり方をするしかないよね可哀想だけど

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2022/05/02(月) 11:56:36 

    蓋の上に置くなんて
    頭悪い親の元に産まれたばっかりにさぁ
    親がまともなら防げた事故なのに

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2022/05/02(月) 11:56:44 

    >>97
    こりゃベビーバスで遊ばせて放置してたな

    +72

    -0

  • 112. 匿名 2022/05/02(月) 11:57:29 

    >>111
    育児が嫌になって事故に見せかけて殺したというふうにしか思えない
    赤ちゃん大事だったら絶対こんなことしないよ

    +28

    -4

  • 113. 匿名 2022/05/02(月) 11:57:45 

    >>38
    どういう状況なのか分からないよね
    落とした事ないから分からないけど新生児ならまだしもある程度大きくなった赤ちゃんってお湯に落ちただけで死んじゃうかな?
    乗ってるから大丈夫って目を離したのか……?

    +7

    -1

  • 114. 匿名 2022/05/02(月) 11:58:47 

    >>45
    うちの風呂もこういう蓋だけど
    ベビーバス載せて使うって発想ないわ
    硬くても重いもの載せるようにできてない

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2022/05/02(月) 11:59:08 

    生まれ立ての時はキッチンの流しにベビーバス入れて洗ってた
    一緒にお風呂に入るようになってからはベビーバス自体使っていなかった記憶がある

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2022/05/02(月) 11:59:13 

    >>2
    床だと腰痛くなるからやろうとする人がいるらしい
    母親教室でも保健師さんが、たまにやっていいか聞かれるけど絶対ダメって言ってた

    +114

    -0

  • 117. 匿名 2022/05/02(月) 12:00:13 

    少し前にTwitterで見たけど首浮き輪でも事故が相次いでるのにお風呂で使用する親が多いみたいね

    あれ、普通の浮き輪と同様プールで遊ぶ為の物なのに待たせる為に首にはめて浮かべて自分はシャンプーとかしてる親多いらしい……

    あんな見た目からして恐ろしいのつけて、10秒以上目を離すなんてよく出来るなと……

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2022/05/02(月) 12:01:00 

    >>1
    子どもの体洗ってるあいだにベビーバスを蓋の上に置いといたことあるけど、そのままそこで子どもを入れるのは不安定で危険すぎるわ。

    +9

    -1

  • 119. 匿名 2022/05/02(月) 12:01:15 

    >>24
    どうせスマホ見てたんじゃないの?

    +61

    -7

  • 120. 匿名 2022/05/02(月) 12:02:06 

    >>97
    チェアとかかわずに親少しはって座らせてる間におやが洗い場で体洗ったりしてたのかな?
    頭とか洗って目を離してる間に落ちたとか

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2022/05/02(月) 12:02:11 

    >>96
    私もよく分からん

    >普通ならしないけど、ベビーバスの注意書きに大きく書かれてたし、助産師指導の時も言われたから、やる人結構いるのかもね。

    この書き方だとベビーバスの注意書きや助産師に「浴槽の蓋の上に置いて使うように」と指導されたというふうに、とらえられてしまう。
    で、どっちの意味で言ってるんだろう。

    +14

    -30

  • 122. 匿名 2022/05/02(月) 12:02:53 

    >>2
    このトピにも>>66みたいにやる人いるから
    いるんだろうね
    危機感なさすぎ

    +15

    -3

  • 123. 匿名 2022/05/02(月) 12:03:20 

    >>112
    こんな小さな子が、つい最近亡くなったという話が悲しいよね、本当に

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2022/05/02(月) 12:04:08 

    >>120
    同じ部屋にいればバシャンって音で気がつきそうなのにね。。

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2022/05/02(月) 12:04:15 

    >>97
    蓋の上に置くのは絶対ダメだけど、それ以外のやり方は人それぞれあるんじゃない?
    自分のやり方が絶対みたいに声でかい人っているよね。
    あなたみたいに。

    +22

    -22

  • 126. 匿名 2022/05/02(月) 12:04:18 

    親戚が「孫産まれたの♡毎日写真送ってくれるの♡」ってやまほど写真見せられたんだけどそこの夫婦まさにこれやってた。
    親戚も「これがお風呂の写真で〜♡…あら?これいいのかしら?あら?」とか言ってた

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2022/05/02(月) 12:04:30 

    >>108
    ゲームしたくて赤ちゃんにスイマーバ付けてお風呂に一時間以上放置して死亡させた事件あったね
    流れるプールでスイマーバ付けた子供が流されてる様子をYouTubeに投稿してる親いるし
    危機感ない親が多すぎるわ

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2022/05/02(月) 12:05:16 

    落ちてもすぐに上げれば死なない。
    すぐに上げなかった。
    こういう記事は注意喚起よりも「あ、その手があったか」って人が出なきゃいいなって思う。
    夜遊びしまくってた母親が真夏に車内に置き去りして死なせたとかあったし。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2022/05/02(月) 12:06:58 

    >>108
    スイマーバの事故トピで見るからに危ないじゃんってコメントつけたらめっちゃマイナスつけられたなあ。正しく使ってる親まで批判するなってことだろうけど。
    他の玩具に比較して取り扱い注意のレベルが違う気がするわ。

    +4

    -1

  • 130. 匿名 2022/05/02(月) 12:07:14 

    >>124
    頭流してたら気づかないとか?

    +0

    -3

  • 131. 匿名 2022/05/02(月) 12:09:01 

    >>97
    うちはむしろ6ヶ月でもバリバリ使ってたな
    浴槽に浸かると恐いみたいで泣くしベビーバスに寒くならないようにお湯張って座らせておもちゃ浮かべて遊ばせてるうちに頭と体洗って終わったら栓抜いたままシャワーで体流してって感じでかなり長いことお世話になりましたわ

    +57

    -0

  • 132. 匿名 2022/05/02(月) 12:10:07 

    >>99
    おそらく赤ちゃんをベビーバスに入れっぱなしにしてその場から離れてるよね…
    ちょっと色々信じられない

    +110

    -0

  • 133. 匿名 2022/05/02(月) 12:10:55 

    >>125
    自分のやり方が絶対なんて一言も書いてないけどな。
    私の場合はこうだったよって書いてるだけでさ。
    ただ普通は6ヶ月でベビーバスは使わないよねって事を重点的に書きたかった。気分悪くさせたならごめんなさいね。

    +11

    -19

  • 134. 匿名 2022/05/02(月) 12:11:05 

    >>99
    だよね。
    ベビーバス使うなんて、首の座らない赤ちゃんだもんね。
    ちょっと考えられないよね。

    +66

    -1

  • 135. 匿名 2022/05/02(月) 12:11:29 

    >>78
    開けにくい場合は縦に、

    書いてあるね!そんな一から十まで書いていないといけないの?分からないの?って事が多々ありますよね。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2022/05/02(月) 12:11:57 

    リビングやシンクの沐浴いいと思うけど
    絶対うんこしたときめちゃくちゃ慌てるでしょw

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2022/05/02(月) 12:12:31 

    >>99
    だよね。
    ベビーバスにお湯をはっていたなら、手も離しちゃダメですよね。

    +21

    -0

  • 138. 匿名 2022/05/02(月) 12:12:54 

    >>24
    料理してたとかほかの子供が泣いたからとか、一軒家広い家なのか知らんけど落ちても音で気づくよね

    +57

    -0

  • 139. 匿名 2022/05/02(月) 12:13:57 

    お湯に浸けたまま赤ちゃんから目を離したって事?
    浴槽に落ちたくらいじゃ平気なはず、親が抱きあげれば。
    頭でも打ってたら別だけどさ。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2022/05/02(月) 12:14:13 

    >>136
    慌てなかったよー。
    赤ちゃんのウンチなんて綺麗なもんですよ。
    まだ母乳やミルクだけしか口に入れていないんですもの。

    +2

    -6

  • 141. 匿名 2022/05/02(月) 12:14:50 

    >>13
    6ヶ月なら一緒に入っちゃえばいいのに
    多分ベビーバスも狭いし動き回って大変そう

    +77

    -2

  • 142. 匿名 2022/05/02(月) 12:18:45 

    >>105
    『助産師指導の時も言われたから、やる人結構いるのかもね。』
    これで普通に理解出来るんだね。私の方が深読みしすぎたかな。↑これだと助産師が浴槽の蓋の上で沐浴行ってください、と指導してるように読めた。

    +7

    -30

  • 143. 匿名 2022/05/02(月) 12:18:50 

    >>117
    あんなちっちゃい体でお湯に浸かってたら一瞬でのぼせるよね。

    +1

    -1

  • 144. 匿名 2022/05/02(月) 12:20:38 

    >>133
    気分悪くしたねぇ本当
    危険な使い方するのはおかしいって言って当たり前だけど「普通は使わない」って言い方はじゃあ使ってる人は悪いみたいな言い方にしか聞こえないよ?本当気分悪くしちゃった最悪なGWだよ

    +9

    -23

  • 145. 匿名 2022/05/02(月) 12:20:43 

    >>96
    普通なら(浴槽の蓋の上で)しないけど、ベビーバスの注意書きに(浴槽の蓋の上でやらないように)大きく書かれてたし、助産師指導の時も(浴槽の蓋の上でやらないように)言われたから、(浴槽の蓋の上で)やる人結構いるのかもね。

    +27

    -0

  • 146. 匿名 2022/05/02(月) 12:21:42 

    世の中ほんと色んな人がいるからな

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2022/05/02(月) 12:22:33 

    >>72
    シャワーで最後流したいから、事前に浴室暖房きかせて、お風呂場でやってたな。
    リビングまでベビーバスのお湯運ぶの面倒そうで。

    +60

    -1

  • 148. 匿名 2022/05/02(月) 12:22:36 

    中学生の時帰宅して浴槽の蓋に座りながら足洗ってたら尻から風呂に落ちた。

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2022/05/02(月) 12:24:28 

    >>85
    放置なのか、はたまたジャンプーしててほんの数分の油断の不可抗力なのか…

    +2

    -17

  • 150. 匿名 2022/05/02(月) 12:24:38 

    >>42
    赤ちゃんがというか、お湯を入れたベビーバス自体がかなり重い

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2022/05/02(月) 12:24:43 

    バカが多いとメーカーも注意事項が多くなって大変ね。自業自得な案件ばかり。

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2022/05/02(月) 12:25:51 

    >>142
    その前に「ベビーバスの注意書きに大きく書かれてたし、」と書かれてて流れで意図は汲み取れるよ。

    +22

    -1

  • 153. 匿名 2022/05/02(月) 12:26:22 

    使い方の間違ってる

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2022/05/02(月) 12:26:40 

    絵が男なのがリアル。

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2022/05/02(月) 12:27:12 

    どっちも当然のことじゃない?わざわざ注意喚起する必要ないでしょ。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2022/05/02(月) 12:28:06 

    >>96
    やる人がいるから指導の時に注意喚起されるようになったって事よ。

    +13

    -1

  • 157. 匿名 2022/05/02(月) 12:28:15 

    バカな親を持ったばっかりに

    +1

    -1

  • 158. 匿名 2022/05/02(月) 12:28:18 

    >>142
    言葉は足りないかもしれないけど普通に理解できる範疇だよ。

    >>
    普通ならしないけど/ベビーバスの注意書きに大きく書かれてたし、助産師指導の時も言われたから/やる人結構いるのかもね。
    文章の流れとしてはこんな感じで捉えてたよ

    +20

    -2

  • 159. 匿名 2022/05/02(月) 12:29:13 

    ベビーバスもあったけど、意外に深い感じがして怖かったから、大きいタライを買って使ってた

    お湯を使う量が少なかったから、リビングに防水シートとバスタオル敷いて、膝ついて洗ってたよ
    お風呂場で洗うより安心感があったよ

    お風呂の蓋なんて安定感ないところに乗せれないけどな普通は

    +0

    -1

  • 160. 匿名 2022/05/02(月) 12:29:18 

    >>155
    世の中にはとんでもない人がいるんだよこれが…

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2022/05/02(月) 12:29:31 

    >>144
    そもそも普通は使わないなんて言ってねぇよ、
    お前のゴールデンウィークがどうとか知らねぇからアホか

    +18

    -7

  • 162. 匿名 2022/05/02(月) 12:30:06 

    >>38
    赤ちゃんは水の中に落ちて5秒で死んでしまうとしたら、落とした時点で終わりだよね。

    それともシャンプーやタオルを用意する為に目を離して…か。

    +2

    -3

  • 163. 匿名 2022/05/02(月) 12:30:24 

    >>145
    普通にこんなふうに受け取ったけど、「細かく書かないと都合よく解釈する人もいるから、主語述語全て書き表せ!」って人もいんだと思う。
    書類チェックなら大事なことだけど、口語でこれ言われたらたまらんな。

    +23

    -2

  • 164. 匿名 2022/05/02(月) 12:31:13 

    我が家はTOTOのサザナかな?重くて固いタイプのやつだから乗せてたけど、蛇腹タイプなら乗せないな

    +0

    -1

  • 165. 匿名 2022/05/02(月) 12:31:32 

    >>142
    言いたいことはわかる。伝わるけど。
    言葉足らずとか伝わりにくいとかではなく、純粋に言葉の使い方が間違ってるだけ

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2022/05/02(月) 12:32:22 

    >>151
    取扱説明書とか注意書きとか読んでたらこんなことまで書かなきゃいけないものなの?と思うようなことまで当然のように書いてあってやらかす人が0ではないんだろうな…と思ってメーカーさんの苦労が伝わる。

    そしてやらかす人はメーカーさんのそんな努力も読まないんだろうけど

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2022/05/02(月) 12:34:23 

    >>145
    「助産師指導の時も言われたから、やる人結構いるのかもね。」
    言われたから、を、言われたけど、に替えたらより分かりやすいと思うよ。

    >>163
    普通に喋っていても、ん?と思うけど、あなたの言う通りの主旨なんだろうと思ってあえて突っ込まないな。

    +4

    -4

  • 168. 匿名 2022/05/02(月) 12:34:37 

    ママチャリに子供乗せたママが、
    狭い感覚で停止している車の列をすり抜けて横断しようとして、
    車に轢かれて赤子が死亡した事故あったよね

    人間の脳ってやっぱり人それぞれ差があるからさ
    普通わかるよね?のレベルに足りない層は、実はかなりの数がいるんだよ
    大人なら普通にわかること、の普通の基準が、実は人によって違うんだよね
    想像力の足りなさ、配慮の足りなさ、衝動性ありあり
    1から10まで手取り足取り教えないといけない層が一定数いるんだよ

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2022/05/02(月) 12:36:08 

    >>1
    風呂の蓋の上って有り得ないけど‥
    でも一応近くにいたらすぐ救出できるんじゃないのかな?

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2022/05/02(月) 12:36:14 

    こわいことおもってしまった
    事故にみせかけて…

    +2

    -1

  • 171. 匿名 2022/05/02(月) 12:37:12 

    >>24
    お座りできる子もいるし、ちょっと目を離してしまったのかも。親は悔やんでも悔やみきれないね。

    +4

    -13

  • 172. 匿名 2022/05/02(月) 12:38:46 

    >>1
    お風呂の蓋に赤ちゃんが乗ってグラグラ落ちる危険!みたいなシール貼ってあるのにね…。落ちてすぐ抱き上げても助からないのかな…。

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2022/05/02(月) 12:39:03 

    レンジにハムスター入れてチンして殺した馬鹿いるから
    普通にわかることなのに
    周りの大人も危ないとか言わないんだろうか
    普通は人からた言われて学ぶよね
    きっと躾されてなかったんだろうなぁ?

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2022/05/02(月) 12:41:11 

    生活していく上で学ぶのにやれない馬鹿
    教えてもらってなかったんだろうなぁ?


    +0

    -0

  • 175. 匿名 2022/05/02(月) 12:43:40 

    躾も何も教えてもらってない大人が結婚して子供できてまたその親が躾されてないから
    子供に教えることができない
    わからないこと多く
    そんな親に育てられてるからまた常識ないことやる
    繰り返しになる

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2022/05/02(月) 12:44:17 

    >>148
    浴槽の縁に頭ぶつけなかった?
    濡れたけ、蓋が壊れただけならよかったけど

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2022/05/02(月) 12:46:33 

    >>38
    それ以前にベビーバスを使うような赤ちゃんを洗う時って、片手はずっと赤ちゃんを支えたままだよね?
    目を離すとかあるの?

    +19

    -0

  • 178. 匿名 2022/05/02(月) 12:47:34 

    冬生まれだから、暖めた部屋ででっかい木製ローテーブルの上にベビーバス置いて沐浴してた
    お湯入れて運ぶのは男手がない時は大変だった

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2022/05/02(月) 12:47:55 

    沐浴でベビーバス使ってたけど、左手で首支えて目も手も離すことなんてできなかったけど
    たとえばベビーバスが落ちたとしても首支えて赤ちゃん洗ってるからキャッチできそうな...ズルって滑っちゃって一緒に浴槽で落ちたなら溺れたわけではないよね?!フリーハンドで沐浴できるかイメージができない

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2022/05/02(月) 12:48:09 

    >>45
    この蓋使ってるけど、裏面に注意書きで子供を乗せないって書いてあるわ

    +17

    -0

  • 181. 匿名 2022/05/02(月) 12:49:12 

    >>122
    めっちゃ引いた

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2022/05/02(月) 12:49:43 

    >>58
    溺れるぐらい目を離してるならベビーバスが床においてあってもベビーバスの中で溺れて死ぬ可能性あるよね。

    +54

    -0

  • 183. 匿名 2022/05/02(月) 12:51:25 

    >>24
    タオルとか着替えの準備してて見てなかったのかな?
    ドボンって落ちてもすぐ助ければ普通は死んじゃうことないよね?

    +123

    -0

  • 184. 匿名 2022/05/02(月) 12:51:27 

    >>1
    絵みたいなくるくる出来るタイプの蓋の上は、やるの?!って感じだけど、うちの風呂蓋は厚みが2センチくらいあって、グラグラもしない。
    猫とか普通に乗ってくる感じの蓋。

    それなら、乗せたくなる気持ちもわかる。

    +8

    -5

  • 185. 匿名 2022/05/02(月) 12:51:46 

    >>173
    生卵温めて爆破させる人いるけど
    説明書読まないまま、製品の特徴をよく理解しないないまま電子レンジ使ってる人は多いと思う

    私なんて、生卵温めたらダメなのは知ってるけど、
    いつどこでその知識仕入れたか覚えてないよ
    ペットを温めた話はごくまれにニュース記事になるけどさ

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2022/05/02(月) 12:55:21 

    こんなことする人おらんやろって思ってても実際やってしまう人がいるからこその注意喚起だよね

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2022/05/02(月) 12:55:21 

    >>49
    うちもシンクだったけど、賃貸のシンクで身長に合ってなくて低めだったのでそれでも腰痛めたから床に置いてたらやばかったかも
    でもお風呂の蓋とか普通に考えて怖いわ

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2022/05/02(月) 12:57:17 

    自分の時はどんなふうにしてたかな、って思い出すと
    人型のスポンジに乗せて洗ってた
    ベビーバス時代って親が手伝ってくれた里帰りの生後1か月くらいまでだったなあ

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2022/05/02(月) 12:59:16 

    >>46
    それ書いてなかったら、馬鹿が事故起こしたときメーカー訴えられるんだろうか…

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2022/05/02(月) 13:00:01 

    >>50
    びちゃびちゃになるやん笑
    風呂場以外だったらシンクぐらいでしょ

    +1

    -1

  • 191. 匿名 2022/05/02(月) 13:05:07 

    浴槽に引っ掛けの出っ張りがついてて(だからズレたり外れたりしない)、絵のようなクニャクニャのじゃないボード状の硬い蓋だったから、蓋に置いてやってた
    クニャクニャのやつは論外でしょ
    そもそも目も手も離さないけど

    +2

    -1

  • 192. 匿名 2022/05/02(月) 13:08:09 

    首輪ぷかぷかもめちゃくちゃ流行ったよね。
    よくあんな危険なもの発売できたなと思うわ

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2022/05/02(月) 13:08:11 

    >>9
    誰もベビーバスのせいにしてないけどね
    こういう事故があるから気を付けましょうって注意喚起してるだけ

    +12

    -3

  • 194. 匿名 2022/05/02(月) 13:08:24 

    >>5
    考えたことなかったけど、言われてみれば床でやるより腰に負担が少なそうだね
    危険予測能力が欠如している人なら起きたくなるのかも

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2022/05/02(月) 13:09:43 

    >>1
    馬鹿なの?
    溺れてもすぐ助ければ死なないでしょ。
    放置した馬鹿親か。

    +13

    -0

  • 196. 匿名 2022/05/02(月) 13:09:49 

    身近で、スイマーバで亡くなった赤ちゃんがいる。スイマーバで浮かべて、ママが髪の毛洗ってる時に溺れちゃって。鼻から下がスイマーバの下になっちゃったみたい。

    あと、もう一つ身近で、積み木を飲み込んでしまって亡くなった子がいます。1歳になったばかりの子。

    どちらもほんの数秒目を離したすきにです。
    ほんの数秒…怖いです。

    +5

    -1

  • 197. 匿名 2022/05/02(月) 13:11:05 

    >>13
    バカ親

    +25

    -1

  • 198. 匿名 2022/05/02(月) 13:14:23 

    >>19
    6カ月だと重くなってくるから、片手で赤ちゃんの体支えてベビーバスで洗うの難しくない?
    上の子が小さくて、子供2人と一緒に入るの大変だからとかかな。

    +4

    -5

  • 199. 匿名 2022/05/02(月) 13:16:04 

    >>32
    殺人だったりしてね

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2022/05/02(月) 13:17:35 

    怖すぎる

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2022/05/02(月) 13:20:41 

    >>149
    全く不可抗力じゃないと思うけど

    +22

    -0

  • 202. 匿名 2022/05/02(月) 13:28:20 

    こんな不安定の所なのに?
    凄いね

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2022/05/02(月) 13:31:07 

    >>3
    それがいるんだよ。
    風呂の蓋に注意書きがされてあった。
    SNSでもワンオペお風呂って言って平気でやってる人いるよ。
    頭悪すぎてびっくりする。

    +57

    -1

  • 204. 匿名 2022/05/02(月) 13:37:38 

    >>72
    うちも真冬産まれだけど、ベビーバスの中にシャワー入れて温泉掛け流しみたいにしてた。

    +6

    -1

  • 205. 匿名 2022/05/02(月) 13:39:44 

    >>189
    そんな事になったら様々な製品が注意書きだらけになりそう

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2022/05/02(月) 13:39:58 

    >>97
    うち賃貸アパートだったから、夏はベビーバスをプール代わりにしてた

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2022/05/02(月) 13:40:16 

    >>156
    このコメントでやっとわかったw
    短いのにわかりやすい

    +3

    -1

  • 208. 匿名 2022/05/02(月) 13:41:28 

    >>13
    死因は溺死?

    それとも風呂のフチで頭打って打ち所悪かったとか?

    +26

    -0

  • 209. 匿名 2022/05/02(月) 13:46:18 

    >>203
    上に乗せてたら子供が転落しましたみたいな漫画描いてる人もいたね。
    正直、頭悪…って引くんだけど、やってしまう人がいる以上何度でも注意喚起しなきゃだわ。

    +26

    -1

  • 210. 匿名 2022/05/02(月) 13:57:59 

    >>209
    発達障害の人もよく漫画描いてSNSに載せてるしね…
    普通なら恥ずかしくて発信できないエピソードでも発信するのが発達

    +17

    -0

  • 211. 匿名 2022/05/02(月) 14:00:06 

    >>13
    重過失致死で処罰すべき案件なんじゃないの?
    「親が一番悲しんでるんだから」とかいうのは関係ないよ。
    一番かわいそうなのは子供。

    +112

    -1

  • 212. 匿名 2022/05/02(月) 14:05:17 

    >>190
    タオル敷けばいいじゃん

    +0

    -1

  • 213. 匿名 2022/05/02(月) 14:10:29 

    貧乏?家アパートの人??お風呂の蓋の上で??貧乏は辛いね。

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2022/05/02(月) 14:17:51 

    産後やむを得ず義実家に連れて帰った時、義父が用意したお湯入りベビーバスが浴槽の蓋の上に置いてあってビビった
    やめろって言ったのに次の日も置いてあって殴ってやろうかと思ったわ

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2022/05/02(月) 14:21:10 

    >>16
    凍らせて孫に食わせたババアの罪はデカイよね。子供にはメンコちゃんゼリー与えろよ。

    +120

    -1

  • 216. 匿名 2022/05/02(月) 14:32:58 

    >>24
    思った。そもそも赤ちゃんであればあるほど水中に耐性があるらしいし、暴れたとしてもベビーバス使う小さい子ならサッと引き上げれば済む話

    想像だけど浅くお湯を入れたベビーバスに赤ちゃんを入れておいて他の部屋に何か取りに行くと、か他のことしにいってたんだろうなって
    どのみち危機意識がなさすぎるし、こういう注意喚起しないと子供を死なせる大人がいることに驚く

    +114

    -1

  • 217. 匿名 2022/05/02(月) 14:40:50 

    お風呂に転落したって死なないでしょうよ。って事は、、

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2022/05/02(月) 14:41:40 

    >>9
    ベビーバスが悪いなんてどこにも書いてないだろうに
    定期的に消費者庁から製品の使い方とかの注意喚起の記事が出るんだよ

    +6

    -1

  • 219. 匿名 2022/05/02(月) 14:56:01 

    >>90
    お湯捨てる時大変じゃなかった?うちは浴室温めて浴室の床にベビーバス置いてやってたな

    +28

    -0

  • 220. 匿名 2022/05/02(月) 14:57:03 

    >>24
    蓋が微妙に隙間できて落ちちゃって、蓋を外すのに数秒かかったとか?

    +0

    -6

  • 221. 匿名 2022/05/02(月) 14:57:27 

    >>50
    なんでそれが普通なの?

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2022/05/02(月) 14:58:48 

    うちはお風呂場の床にベビーバス置いて沐浴してたから、もう少し高いところだと腰が楽だけどなーという気持ちはわかるけど、さすがに浴槽の蓋は無しだね

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2022/05/02(月) 15:08:41 

    自分の使い方が悪いのに、クレーム入れたりされたのかな。

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2022/05/02(月) 15:25:22 

    出産した病院で退院したら腰とか痛いと思うから、キッチンのお湯を使ってダイニングテーブルの上にレジャーシートとタオルひいてベビーバスを使うといいよと言われたわ。

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2022/05/02(月) 15:25:45 

    産前のパパママ教室でシンクでやったらいいよって言われた

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2022/05/02(月) 15:27:04 

    >>1
    1.ベビーバスを浴槽のふたの上に置いて使わないこと

    普通の感覚ならそもそも乗せない

    +15

    -0

  • 227. 匿名 2022/05/02(月) 15:29:37 

    >>1
    私は20年ほど前の子供の時に、実家の風呂フタに注意マークと説明がついてた。風呂蓋の上に子供を乗せてはいけない、だったかな。

    目についた活字は一通り読む。文字化されていない海外のマークも関心を持つ。昔からこの2つは無意識にやっていて大人になってもやめられず、多分なにかの発達障害だろうと思うのだけれど。知らなかった、気づかなかった、なんて言う人たちも大変な思いするんだね。
    赤ちゃんがかわいそうだ。

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2022/05/02(月) 15:32:16 

    沐浴用のベビーバスって本当に必要なのかなと思ったわ
    哺乳瓶の消毒とか揃える物が高すぎ

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2022/05/02(月) 15:35:03 

    >>224
    それ終わったお湯はどう捨てるの?それ持つ方が腰にこない?

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2022/05/02(月) 15:44:49 

    >>229
    桶使ってちびちび捨てるのかも?
    それも面倒だけど、一気に大きな負担が来るよりはマシなのかな。

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2022/05/02(月) 15:45:08 

    考えたらわかるやん

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2022/05/02(月) 15:47:46 

    >>1
    それにしてもすぐに出せば死ぬまでいかないんじゃないの?うちの旦那が何回か赤ちゃんから手を離してしまってベビーバスのなかに落としてしまって何秒か潜水した状態になったけど、大丈夫だったよ。ほんとすぐに出したけどね。きちんと見ていたのかな。

    +2

    -13

  • 233. 匿名 2022/05/02(月) 15:48:11 

    >>15
    里帰り中は実家のお風呂場は寒かったので畳の部屋にレジャーシートひいて、お湯準備してやってた
    自宅ではお風呂の洗い場にベビーバス置いてやってた
    風呂桶の上なんて考えられない‥

    +13

    -0

  • 234. 匿名 2022/05/02(月) 15:48:41 

    >>228
    2ヶ月ぐらいしか使わないよ。なくてもいいかも。

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2022/05/02(月) 15:49:37 

    蓋の上で沐浴、旦那がやってたからやめさせた
    危険予測できない人っているよね…子供任せてられない

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2022/05/02(月) 15:53:36 

    >>59
    1歳5ヶ月だけど
    未だにベビーバス使ってるw

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2022/05/02(月) 16:03:00 

    >>232
    旦那さん怖すぎる

    +11

    -1

  • 238. 匿名 2022/05/02(月) 16:04:55 

    そこでやる!?
    まぁうちもシンクでやってたら母に驚かれたけど

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2022/05/02(月) 16:08:00 

    >>22

    ドライヤーダメなんだ
    子供いないけどぜんぜん知らなかった

    +88

    -0

  • 240. 匿名 2022/05/02(月) 16:14:26 

    >>22
    うちは髪の毛全然ない赤ちゃんだったんだけど、産まれた時から髪の毛フサフサの赤ちゃんいるよね?そういう子もタオルドライなの?髪の毛あれば何も知らずにドライヤーしちゃいそうだったわ

    +52

    -0

  • 241. 匿名 2022/05/02(月) 16:37:56 

    >>240
    赤ちゃんの毛って細いからタオルドライですぐ乾いたよ。

    +26

    -1

  • 242. 匿名 2022/05/02(月) 16:45:09 

    >>237
    男親ってそんなもんじゃない?だいたい父親と爺さんが怪我をさせる。

    +2

    -4

  • 243. 匿名 2022/05/02(月) 16:47:24 

    >>19
    これ旦那とかだったなら離婚するぐらい恨むわ、、許せないわ、一生許せん、、
    考えたらわかるやろ、みたいなことで子供の命がなくなるのは耐えられん

    +81

    -0

  • 244. 匿名 2022/05/02(月) 16:47:41 

    >ベビーバスを浴槽のふたの上に置いて使わないこと

    こんなこと何の疑問も持たずに平気でする人って
    注意喚起をしても気づかないし

    いずれ他の事でヤラかして子供を死なせるわ

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2022/05/02(月) 16:58:51 

    インスタのフォロワー12.7万人いる人はいつも赤ちゃん蓋の上にベビーバスおいて沐浴させてるし、それをインスタにのせてる。
    この人は危機管理能力ないのかバンボもベビージムもいつもソファーの上。しかもソファーギリギリのところ。
    それらもいつもインスタにのせてるから何とも思ってないんだろうと思う。仮に指摘されてもキレてそのユーザーをブロックして終わり

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2022/05/02(月) 17:02:42 

    >>242
    いやいや、何回も落とすなんてそれ普通じゃないよ。

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2022/05/02(月) 17:04:35 

    ベビーバスを使うような小さい時は、目を離す余裕なんて無かったけど

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2022/05/02(月) 17:08:32 

    >>5
    私もその発想がなかったわ。
    あと洗濯機の上に赤ちゃん乗せて転落させたという事故が以前トピになってたけど、それも発想がなかった。

    +8

    -0

  • 249. 匿名 2022/05/02(月) 17:11:32 

    >>20
    同じくシンクでベビーバス入れて洗ってた
    腰痛持ちだったから生む前から一択

    +16

    -0

  • 250. 匿名 2022/05/02(月) 17:29:28 

    >>1
    その発想なかったわ
    逆によく思い付くね
    床でもベビーバス内に落としそうでドキドキするのに

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2022/05/02(月) 17:32:29 

    お湯入れたら死ぬほど重くなるのに蓋の上に乗せる発想なんてなかったわ

    +6

    -0

  • 252. 匿名 2022/05/02(月) 17:43:47 

    >>1
    この親はバカなの?アホなの?

    +9

    -0

  • 253. 匿名 2022/05/02(月) 18:03:32 

    マイナスつくと思うけど、産院の助産師さんか市の新生児訪問の助産師さんか、どっちに言われたか忘れたけど「お風呂の蓋の上に置いて沐浴する人も結構いますよ」って、名案!おすすめ!みたいな感じで言われました。
    子が成長した今となっては関係ない話だけど、あまりにも勉強不足で不安になってしまう。

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2022/05/02(月) 18:05:45 

    >>132
    他にも小さい子がいたら、気を逸らされる事はあるかもね
    2人目以降は慣れで油断しやすいだろうし

    +1

    -5

  • 255. 匿名 2022/05/02(月) 18:05:59 

    >>215
    プラス押したけど、メンコちゃんゼリーって何よ?とググったわw

    +31

    -0

  • 256. 匿名 2022/05/02(月) 18:16:27 

    ストーブの上にスプレー缶置いて火事だか爆発だかしたトピといい、斜め上の使い方する人ってけっこういるのね
    赤ちゃんの命掛かってるんだから気をつけようよ

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2022/05/02(月) 18:16:39 

    >>1
    6か月の子って書いてある
    まだベビーバス使うんだ
    赤ちゃんももう重たいし、お風呂の蓋の上なんて、、
    少し考えればわかること
    もちろん新生児でも蓋の上なナシです

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2022/05/02(月) 18:21:51 

    >>19
    多分、浴槽の中にお湯はってなかったんだと思います。
    それで打ち所が悪くて亡くなってしまったのかなと…。

    +4

    -21

  • 259. 匿名 2022/05/02(月) 18:34:09 

    >>13
    自分も風呂に浸かりながら、赤ちゃん洗ってたみたいな感じなのかな??
    自分の着替えとか先してるうちに落ちてたとかなのかな?
    目の前で転落したならすぐに助け上げられるし

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2022/05/02(月) 18:39:37 

    >>236
    なんでですか?
    逆にやりづらくない?

    +3

    -2

  • 261. 匿名 2022/05/02(月) 18:40:34 

    >>72
    浴室暖房かければよくない?

    +11

    -4

  • 262. 匿名 2022/05/02(月) 18:41:59 

    >>6
    どうやって洗ったの

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2022/05/02(月) 18:51:04 

    >>228
    ベビーバスはすぐに使わなくなるって言われたけど我が家は毎日ワンオペだから1歳過ぎても便利に使ってるよ
    寒いの苦手で髪もすぐ乾かしたいから子だけ先に入れて自分は夫が帰ってきてから入ってる

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2022/05/02(月) 18:58:12 

    >>4
    ご近所さんが、娘さんが赤ちゃんの時にこれをしたと言ってた。蓋が外れて、浴槽に落ちて焦ったらしいけど、無事だったみたい。

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2022/05/02(月) 19:02:45 

    >>2
    フタの上置いたら危ないの?
    浴槽よりでかいよね?

    +5

    -23

  • 266. 匿名 2022/05/02(月) 19:20:03 

    >>258
    お湯に転落し亡くなってますって書いてるけど

    +24

    -0

  • 267. 匿名 2022/05/02(月) 19:24:10 

    >>16
    餅は売るのにね

    +43

    -0

  • 268. 匿名 2022/05/02(月) 19:27:47 

    >>182
    だよね、本当それ。

    +7

    -0

  • 269. 匿名 2022/05/02(月) 19:29:06 

    >2022年3月には、死亡事故も発生。半分開いた浴槽のふたの上でベビーバスを使用中、6ヶ月の乳児がお湯に転落し、亡くなっています。

    お湯に転落したとしてもすぐ引き上げれば大丈夫じゃないの?
    そのまま離れちゃったの?

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2022/05/02(月) 19:29:19 

    >>3
    うちの母親、私が赤ちゃんの時蓋の上にバスタオル敷いて私を寝かせてその間に体や頭洗ってたって。
    よくそんな事できるなと思ったよ。

    +27

    -0

  • 271. 匿名 2022/05/02(月) 19:33:52 

    >>24
    想像するだけでこわい。

    +7

    -0

  • 272. 匿名 2022/05/02(月) 19:43:27 

    >>13
    うん
    完全に親の想像力も常識の欠如だと思う

    しでかした後から、「こんなことになるとは思わなかった」と嫁さんに本音を言って激昂されるやつね

    +28

    -0

  • 273. 匿名 2022/05/02(月) 19:49:45 

    >>19
    私がまだ赤ちゃんで掴まり立ちが出来る様になった頃、父親と一緒にお風呂入ってて、父親が私をバスタブに掴まり立ちさせて自分はシャンプーを洗い流してたんだって。それでチラッと様子確認したら私バスタブに沈んでて慌てて引き上げたらしい。何事もなかったから思い出話で済んでるけどさ。やっぱりそれなりの時間、目を離していたとしか思えない。

    +58

    -0

  • 274. 匿名 2022/05/02(月) 19:54:53 

    >>61
    赤ちゃんのお世話しててパニックになったから何も対処出来ませんでしたってダメじゃない?我が子だよ?

    +8

    -0

  • 275. 匿名 2022/05/02(月) 19:56:24 

    >>24
    他にも子供いたのかな?
    年子とか、少し上にあと2人いるとか。そっちで何かハプニング的な。
    その場にいたら、バシャっと落ちてヤバイと引き上げるの数秒だもんね。

    +21

    -0

  • 276. 匿名 2022/05/02(月) 19:59:39 

    これはベビーバスのせいじゃなくて、リスクを予想できなかった使用者のせいじゃない?

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2022/05/02(月) 20:01:04 

    産婦人科で沐浴指導でこれやっちゃだめって言われたし、
    想像力あればやらないよね普通に。

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2022/05/02(月) 20:01:41 

    >>24
    子供が複数ならありえるのかなと思った。上の子を拭いてる間目を離すとか。

    +8

    -0

  • 279. 匿名 2022/05/02(月) 20:03:25 

    >>265
    水って重いよ?

    +21

    -0

  • 280. 匿名 2022/05/02(月) 20:22:12 

    仮に置いたとしても、赤ちゃんから手を離す瞬間ってある??

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2022/05/02(月) 20:22:29 

    >>1
    危ないよね
    浴槽の中は空だったのかしら?
    赤ちゃん、下まで落ちちゃったのかしら?
    かわいそうにね
    お湯が入ってたらクッションになって良かったのにね

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2022/05/02(月) 20:30:04 

    >>1
    …万一蓋がずれておっこったとしても、そばにいて瞬時に抱き上げれば大丈夫だよね。よう分からん。

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2022/05/02(月) 20:53:11 

    >>13
    転落死にすぐ助けられ無かったって明らかに目を離してるよね。
    不安定な場所に置くのも頭悪いが、蓋云々より目を離したのが問題。

    +32

    -0

  • 284. 匿名 2022/05/02(月) 20:56:28 

    >>20
    私もキッチンシンク派だった。
    子供お湯から上げる時、つい水気を切ってしまう洗った菜っぱみたいに(笑)

    +28

    -0

  • 285. 匿名 2022/05/02(月) 21:00:51 

    屈みたくないならもう洗面台で入れたらいい

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2022/05/02(月) 21:05:30 

    >>1
    うける。

    +1

    -2

  • 287. 匿名 2022/05/02(月) 21:06:36 

    つまり風呂の蓋の上に置いた状態で目を離したってこと?
    頭おかしい

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2022/05/02(月) 21:12:50 

    洗濯機のフタの上に赤ちゃん置いて、亡くなった事故もあったよね。
    その事故以来、洗濯機はフタをしても斜めになるように設計されてる。
    新生児の時はこんな小さい生き物守るなんて怖すぎて、子供の事故についてめっちゃ調べまくって旦那と家の総点検しました。
    本当、びっくりする使い方してる人たくさんいると思う。もっと周知して欲しい。
    悲しい事故がひとつでも減りますように。

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2022/05/02(月) 21:13:41 

    一緒に入って目を離すのが怖いから昼間にさっと入れて寝かしつけてからシャワーしてたな

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2022/05/02(月) 21:17:21 

    そもそも6ヶ月でベビーバス使う?

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2022/05/02(月) 21:32:25 

    トピ画の昔のタイプの蓋って絶対危ないけど、今の固い2枚の板タイプならできそうって思っちゃう

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2022/05/02(月) 21:37:43 

    >>53
    なるほど。

    和装もあるのかな?なんて思ってしまった

    +25

    -0

  • 293. 匿名 2022/05/02(月) 21:41:37 

    >>29
    赤ちゃん上に乗せると落ちる的な注意事項書いてあるよね

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2022/05/02(月) 21:44:00 

    わたし、上でお風呂には入れてなかったけど、タオルおいておいてぱっとくるむのは蓋の上でやってた、新生児の頃
    あとからめちゃくちゃ危険だと知って反省した

    +0

    -1

  • 295. 匿名 2022/05/02(月) 21:49:37 

    あれってシンクに置く用だと思ってた。

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2022/05/02(月) 21:49:46 

    今ってシンクのサイズに出来てるベビーバスあるよね?
    私はそれ使ってました。
    浴槽の蓋の上に置いて使う方が間違ってるよ。

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2022/05/02(月) 21:59:41 

    >>6
    同じく。退院後からすぐに浴槽に一緒に入ってた。三人とも。なんともなくすくすく育ったよ。

    +1

    -15

  • 298. 匿名 2022/05/02(月) 22:06:59 

    >>215
    さてはオメェ、東北民だな?!
    オラは福島だがら、メンコちゃんゼリー分がっぞ。

    +24

    -0

  • 299. 匿名 2022/05/02(月) 22:14:25 

    うちはキッチンノシンクにジャストフィットしてたわ。懐かしい。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2022/05/02(月) 22:14:47 

    >>145
    これが『行間を読む』か笑

    しないしないしないときて最後はする、だからまあわかりにくいかな。
    わかる人はわかるしわからない人はわからない。

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2022/05/02(月) 22:16:32 

    >>76
    下の浴槽のお湯をベビーバスに入れてたのかな?

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2022/05/02(月) 22:17:40 

    >>253
    それって板みたいな蓋じゃない?三つくらい合わせるの。

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2022/05/02(月) 22:28:05 

    >>2
    実家に帰った時に父と旦那でやろうとしてたから即やめさせたよ。
    お湯が入ってかなり重いし危ないよね。

    +70

    -0

  • 304. 匿名 2022/05/02(月) 22:33:18 

    >>287
    風呂の床でもベビーバスに赤ちゃん放置したら危険じゃない?

    ベビーバスに赤ちゃん残して離れる事案が
    自分の中では、揚げ物してて火が上がったぐらいしか思い浮かばない(しないけど)

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2022/05/02(月) 22:33:56 

    消費者庁が出す注意喚起を見て最近思うんだけど、こうしたらこうなるとか想像力に欠けてる人多いんだね
    こんなことまでいちいち言わなきゃわからないの?ってこと多々あるよね
    お風呂の蓋にも赤ちゃん乗せないでと注意書きあったはず
    赤ちゃんはダメだけど、ベビーバスなら大丈夫って思ったのかな?赤ちゃんの何倍も重くなるから蓋にかなり負担かかって浴槽に落ちるリスク大きくなると思うんだけど‥そこまで考えないのかな?

    +6

    -0

  • 306. 匿名 2022/05/02(月) 22:39:30 

    >>2
    インフルエンサーがワンオペお風呂ルーティン!とかって浴槽の蓋の上に乗せて待たせてるよーって載せてて、危ないからやめた方がいいですとかコメントたくさんありましたがこれは私のやり方なので!うちのお風呂の蓋そんな危ないものじゃないし全然大丈夫ですが笑 ご忠告ありがとうございます笑 みたいなこと書いてて、間違ったことする人に限って他人の意見は聞き入れられないし無駄に自信がある。そしてそれを参考にする頭の弱い人も少なからずいる。

    +156

    -1

  • 307. 匿名 2022/05/02(月) 22:53:20 

    こんなバカな使い方する?
    沐浴する時期って当たり前にふにゃふにゃだよね
    こんな不安定な場所で使うバカ親が悪い
    殺人となんなら変わりない

    考えなくても当たり前に分かることでしょ

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2022/05/02(月) 23:21:04 

    風呂の蓋に乗ったら子ども溺れますよって絵ついてるでしょ。

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2022/05/02(月) 23:27:33 

    >>68
    わかりづらい文章ね

    +6

    -8

  • 310. 匿名 2022/05/02(月) 23:29:49 

    >>265
    板状の堅いものなら置けちゃうよね
    でも蛇腹にベビーバス置く発想は無い

    +13

    -0

  • 311. 匿名 2022/05/02(月) 23:31:54 

    >>97
    うちちょうど6ヶ月だけどまだベビーバスにお世話になってる。
    目を離さないようにして、少しお湯張ってベビーチェア代わりとして使ってるよ。パチャパチャできて、ご機嫌に待ってられるから。

    +7

    -0

  • 312. 匿名 2022/05/02(月) 23:34:48 

    >>228
    ちょっと高いけど、このワンツーバスおすすめ。
    沐浴終わった後は風呂の椅子として使ってる。一人目は空気入れるタイプ使ってたけど、そっちは応用できなかった。
    「ベビーバスを使っていたら…」お風呂に転落、赤ちゃんが死亡。消費者庁が注意喚起

    +1

    -1

  • 313. 匿名 2022/05/02(月) 23:38:31 

    >>138
    お湯溜めてる風呂の蓋の上にベビーバス置いて赤ちゃん入れて料理は…怖すぎる

    +14

    -0

  • 314. 匿名 2022/05/02(月) 23:40:52 

    >>306
    最近もTwitterでベビー用のバスチェアを風呂蓋の上に置いてワンオペしてるって投稿見た
    SNS見てると結構いるよね

    +27

    -0

  • 315. 匿名 2022/05/02(月) 23:42:05 

    >>228
    汚れ物のつけおき洗いにも使えるよ
    折りたたみタイプなら場所取らないし

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2022/05/02(月) 23:45:06 

    >>306
    うちの蓋そんなショボいやつじゃないので〜笑 みたいな、釈明している風でマウント取ってるのがインスタグラマーらしいね。アパートの狭いお風呂でワンオペだったけど浴室の床にベビーバス置いてしゃがんでやってたよ!ワンオペとかお風呂や蓋のクオリティ関係ないよね、危ないとも思わずドヤ顔で発信したり言い返したりしている方がおかしい

    +46

    -2

  • 317. 匿名 2022/05/02(月) 23:45:12 

    >>134
    6ヶ月って書いてあるから首は座ってると思うよ!
    早い子だと少しの間お座りもできる子いるからベビーバスの中でちょっとお座りさせてる間目を離したとか?

    +8

    -0

  • 318. 匿名 2022/05/02(月) 23:50:03 

    >>242
    そんな危険な父親に数分でも赤ちゃんを預けられる神経が分かりません。
    男の方が不注意は多いけど、それでも普通では無いと思う。

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2022/05/02(月) 23:53:50 

    みんな当たり前のようにそんな使い方しないでしょって言うけどそういう例があるから注意喚起してるんでしょ

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2022/05/02(月) 23:53:54 

    そんな所にお湯を張ったベビーバスを置いたらどうなるのかなんて普通の親なら誰でも分かる。
    まともな親なら大切な赤ちゃんが亡くなる事は無かったのに、、、
    そもそも片手で支えているはずだから落ちるわけがない。

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2022/05/02(月) 23:54:34 

    >>228
    >>263
    私もこれだった。ワンオペだから一緒に入ると拭いたり着替えが自分と赤ちゃん同時は大変だったから赤ちゃんだけベビーバスで入れて、自分は夫が帰って来てから入ったり。その方が自分もゆっくり入れるしね。例えばご主人が定時に帰っこれる人でいつも大人2人いる状況なら1人が赤ちゃんと一緒に入ってもう1人が吹き上げ着替えって出来るからそういう家庭ならベビーバスいらないと思う。でも一歳すぎてもちょっと水とおもちゃ入れて水遊びとか出来るし結構使い倒した。

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2022/05/03(火) 00:01:30 

    あー、これね。
    本当にいるんだよ、やる人。
    ちょっと違うけど浴槽の蓋の上に赤ちゃん座らせて自分が頭洗ってて、赤ちゃんが浴槽から床に落ちて頭打って救急車呼んだ人が近所にいる。

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2022/05/03(火) 00:02:54 

    >>306
    ユッキーナみたいな奴だな
    絶対言い返さないと気がすまないのかな?
    危ないよって子供を心配してくれてるのに

    +43

    -0

  • 324. 匿名 2022/05/03(火) 00:04:12 

    >>1
    ありえないっていう人いるけどさ…
    洗濯機の上に赤ちゃん一旦置く人とかいるんだよね。

    個人的には風呂の蓋の上なら大丈夫そうに思う気持ちは、少しわかる。

    +2

    -2

  • 325. 匿名 2022/05/03(火) 00:04:25 

    >>322
    馬鹿すぎてびっくりする、、、
    重みがある物のせたらどうなるかわからないのかな、、、
    赤ちゃん怖かっただろうね😢

    +1

    -1

  • 326. 匿名 2022/05/03(火) 00:05:14 

    >>10
    新生児期ぐらい限定だけど、キッチンのシンクにベビービス置いて使うのおすすめ。腰がラク。

    +16

    -0

  • 327. 匿名 2022/05/03(火) 00:13:50 

    >>325
    びっくりするでしょ?
    横着とかより、お座りできる赤ちゃんを蓋の上に座らせる意味がわからない。
    普通に浴室の床に座らせとけばいいのにね。

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2022/05/03(火) 00:19:14 

    新築マンションなんだけど、洗面所の中にお湯張って入れるのはだめ?

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2022/05/03(火) 00:44:36 

    こんな使い方する?って言ってる人多いし私も同意見だけどきっとこういう危ない使い方してる人っているんだろうなと思った。というのも最近自転車の前チャイルドシートにベルトしないで乗せてて事故で死亡ってあったばかりなのに、つい先日前チャイルドシートにノーヘルノーベルトで乗せてる人見て驚いた。
    4歳息子を後ろに乗せてるけどベルトから肩出すことさえ許さないのに。。転んだ時に飛んでいっちゃうだろう事は容易に想像できるもの。

    +2

    -1

  • 330. 匿名 2022/05/03(火) 00:45:43 

    >>3
    去年MIKI HOUSEのセミナー行ったら
    「ベビーバスは蓋の上に置いて使用しないでください。落ちたとかそういう事故が結構あってます。決してしないでください」
    て言われて、え?普通しないよね?て
    思ったんだけど知り合いが
    ベビーバス蓋の上に置いたら楽だよ!
    て自慢気に言ってきた。
    うわーホントにいるんだてビックリしたよ

    +13

    -0

  • 331. 匿名 2022/05/03(火) 00:51:00 

    >>306
    こういう人って、自分に起こったことない事は起きないと思ってる。

    +23

    -0

  • 332. 匿名 2022/05/03(火) 00:53:37 

    >>260
    236です。
    自宅では使わなくなりましたが
    実家で入れるとき
    (夫の出張が多く、長いと実家に
    1ヶ月近く子どもと泊まります)
    ベビーバスと小さめのプールを
    使って入れてます。
    うちは子供だけお風呂に入れるので
    ベビーバスが定着してるのですが
    普通はお父さんとついでにお風呂に
    入れる感じなのでしょうか?
    実家の浴槽を信用してないのはありますw

    +1

    -4

  • 333. 匿名 2022/05/03(火) 00:56:01 

    >>1
    いやいやいや、湯船の蓋にベビーバスのせるバカどこにいるのよ……その人遅かれ早かれ何かやらかしてたと思うわ。

    +4

    -1

  • 334. 匿名 2022/05/03(火) 00:57:13 

    お湯をいれたベビーバスを蓋の上におくという発想がそもそもない
    新生児のうちですら危険予測できない親だとこれから大きくなるまでにどれだけ重傷負わせるんだろう?

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2022/05/03(火) 00:57:15 

    >>19
    あかちゃんはベビーバスお風呂の蓋の上で、上の子のお世話とかしてたのかも?と思った。
    それでも、というかそれなら尚更ありえないけど。。
    6ヶ月だと重さもだし、うちの子はもうジタバタ動きまくってたから考えられないけど、おとなしい子でもあかちゃんはある日突然できなかったことができるようになるんだから、まぁこのくらい大丈夫でしょが一番ダメだよね。。

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2022/05/03(火) 01:07:18 

    >>1
    これ昔から言われてるやつ。
    赤ちゃん親選べないからかわいそう。

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2022/05/03(火) 01:14:43 

    >>16
    ベビーバスも蒟蒻畑もなんもわるくないよね、事故起こるたびにメーカーが注意書き強調したりイメージ悪くなってかわいそう。
    事前にちゃんと注意しないのがいけない。

    …しかしそもそも浴槽の蓋に置くという発想がなかったのでびっくりした😨

    +30

    -1

  • 338. 匿名 2022/05/03(火) 01:20:34 

    >>140
    なんでマイナスなのか分からん

    うちも離乳食にする前の赤ちゃんのうんちなんて別に手につこうが全然平気だったけど

    +0

    -1

  • 339. 匿名 2022/05/03(火) 01:24:32 

    >>13
    ベビーバスを浴槽の蓋の上で使用するってのも、6ヶ月の赤ちゃんにベビーバスを使用するっていう発想もないな
    6ヶ月ってなかなかデカいよね(もちろん赤ちゃんによるけど)

    +7

    -0

  • 340. 匿名 2022/05/03(火) 01:24:51 

    >>328
    ありじゃない? うちは深さがそこそこあるんでそうしてた

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2022/05/03(火) 01:31:08 

    >>40
    私が赤ちゃんを沐浴してたら
    私の親が『腰痛いやん、蓋の上でやったら?
    母さん昔やってたよ』と言われた時は
    何もなかったの逆にキセキだと思いました

    +25

    -0

  • 342. 匿名 2022/05/03(火) 01:34:57 

    >>22
    一歳2ヶ月ぐらいから
    ドライヤー使ってるんですが
    大丈夫でしょうか・・・
    (50センチぐらい離して乾かしてる

    +1

    -7

  • 343. 匿名 2022/05/03(火) 01:41:26 

    こんなことある????

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2022/05/03(火) 01:55:32 

    >>1

    あんな蓋の上に置くなんて怖すぎる!
    スマホだってお風呂では気をつけるのに

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2022/05/03(火) 01:59:08 

    >>92

    自分も一緒に洗ってるんだね
    そういうの、子供が立てるようになってからだと思ってた

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2022/05/03(火) 02:01:33 

    いや、ベビーバスを浴槽のふたの上に置いて使わないこと !
    そんなこと、小型犬にだってしないし重みで落ちちゃうでしょ子供のいない私でも分かるよ。

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2022/05/03(火) 02:02:15 

    >>338

    大腸菌は…

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2022/05/03(火) 02:13:36 

    >>335

    怖い!泳げないのに深いプールに突然つき落とされるようなもの

    赤ちゃんに大人の意識があったら、いつ落ちるかわからないのにやめてともいえない恐怖の時間だわ
    ゾッとする!
    そうしないでくれた親に感謝

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2022/05/03(火) 03:44:27 

    >>203
    ホント頭悪いね。ちょっと考えればわかりそうなもん。
    ペット(犬や猫)にもこんなしてる人いそうで怖い。

    +1

    -1

  • 350. 匿名 2022/05/03(火) 03:54:09 

    >>5
    あんな危なっかしいところでやろうとなんて思わないよね

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2022/05/03(火) 03:57:48 

    >>203
    ほんとこれ
    あと洗濯機の上に子を置いてたら落下したというケースもあるらしいけど、何でそこに置くのか意味が分からない。

    +2

    -0

  • 352. 匿名 2022/05/03(火) 04:38:38 

    >>3
    居なきゃ、お上が注意喚起なんかしない訳で。

    母が同じことしてたよ。
    私の子共だったけど。

    すぐ止めさせた。

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2022/05/03(火) 04:52:04 

    >>1
    これ包丁で人を刺してはいけない
    というぐらい常識なことのはず。

    それすら注意しないといけない状況って・・・

    +0

    -2

  • 354. 匿名 2022/05/03(火) 06:18:55 

    >>19
    思った。一瞬水に使ったくらいじゃ死なないよね。
    ベビースイミングとかでも潜ることあるし。
    転落しても目を離してなかったら死ぬことはないと思うよ‥

    +18

    -0

  • 355. 匿名 2022/05/03(火) 06:48:04 

    >>66
    目も手も離してないなら問題ないと思う

    +1

    -1

  • 356. 匿名 2022/05/03(火) 07:03:39 

    >>38
    それ疑っちゃうよね。あり得ないもん。

    +1

    -0

  • 357. 匿名 2022/05/03(火) 07:04:51 

    >>2
    クルクル丸めることのできる蓋じゃなくて、板の蓋なら、大丈夫かも?

    +2

    -8

  • 358. 匿名 2022/05/03(火) 07:17:33 

    >>5
    洗面所にベビーバス入れてやってたわ。
    大人が体洗う床じゃじゃダメなの?
    狭いのかな

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2022/05/03(火) 07:18:29 

    浴槽の蓋の上?馬鹿じゃないの?
    普通床で洗うでしょう。あとスイマーバーは危ないから絶対やめといた方がいいよ。ママ友がワンオペ育児で自分が洗っている間にスイマーバーさせて、髪とか洗っていたんだけど、スイマーバーの内側をカミカミしていてすり抜けて溺れそうになった。

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2022/05/03(火) 07:20:53 

    ベビーバスの欠陥かと思ったが違うじゃん…
    使う場所が悪すぎて
    不安定過ぎて、体勢が辛いが床に置くよ普通

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2022/05/03(火) 07:23:18 

    >>196
    それスイマーバの使い方間違ってるよ
    スイマーバはお風呂で使ってはいけないって注意書あるよ
    目を離す以前の問題

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2022/05/03(火) 07:44:52 

    シンクに入る大きさならシンクで使う方が楽だったよ。

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2022/05/03(火) 08:18:38 

    親向けの講習会のようなものを妊娠中から毎月、法律で義務化するしかないね。本音は週一だがとりあえず、不参加者には当然ペナルティーを科すと。それくらいしないとさ、特に男は強制参加させなきゃまるで他人事のままでしょ。未熟な親のせいで被害を受けるのは結局子供だからね。親も人間だから失敗はあれど、そんな親の事故のせいであの世行きになったら子供は堪らないし理不尽極まりないもの

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2022/05/03(火) 08:21:45 

    世の中考えられないような常識外れの人っているからね
    今までどうやって生きて来たのか疑問なレベルなのに子供なんて育てられるわけない

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2022/05/03(火) 08:43:19 

    「もう蓋の上に置いちゃおっかな…いやいやいやいやダメだ」っていうのを心のなかで何度もやったな。沐浴が負担に感じていろんな方法を検討したけどどれも微妙で最後はこれが頭によぎるっていう。

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2022/05/03(火) 08:44:39 

    >>359
    スイマーバはママが見守りながら使う前提だからね。ママが別の用事をやるためのお守り道具ではない。

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2022/05/03(火) 08:48:38 

    >>363
    いいね。ただ体調安定してる人ばかりじゃないから受けるのが困難な人向けの救済制度も設けてほしい。悪阻で病院の講習1回だけ行くのも死ぬ思いだったよ…。

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2022/05/03(火) 08:50:08 

    >>302
    板みたいな厚い仕様の蓋ならベビーバス置いてもいいってこと?

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2022/05/03(火) 08:54:33 

    >>2
    危険予測能力が低い人もいるからね。
    世の中には注意書き書かないと分からない人間もいる。

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2022/05/03(火) 08:59:24 

    >>367
    私も出血過多からの産後鬱で無理くり1ヶ月検診行かされた。家族には付き添いして貰ったけど、体調も酷くて座って居るのも辛かったわ。

    保健師も産後鬱でも行かせる方針だったし。

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2022/05/03(火) 09:01:53 

    >>368
    ダメじゃん。
    風呂の淵と蓋の水分で滑って落ちるよ。

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2022/05/03(火) 09:05:02 

    >>19
    どこかに、頭ぶつけたんじゃない?
    プールとは水深が違うよね。

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2022/05/03(火) 09:12:14 

    >>13

    絶対不安定な所でしないけど、仮にしたとしてもずっと手の中腕の中にいるでしょ
    どういう事なんだろう

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2022/05/03(火) 09:16:02 

    >>7
    どのくらい溺れてたら
    どのような障害になりますか?
    それと
    私昔溺れた事ありますが、数年後から、頭がもうろうとなっています。関係ありますか?

    +0

    -1

  • 375. 匿名 2022/05/03(火) 10:20:44 

    >>2
    小さい頃から母に、お風呂の蓋に手を乗せたり体重かけたら危ないからダメだよって口酸っぱく言われてたから何かを乗せるなんて考えもしなかったわ。

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2022/05/03(火) 10:34:36 

    腰痛持ちなので、お風呂でしゃがんでやると怖いため、台所のシンクにベビーバス置いてやってました。意外と楽です
    勿論危ないものは片付けてからです。

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2022/05/03(火) 10:37:49 

    >>357
    板でも簡単に割れるよ…
    水回りの物って劣化早いし、いつ割れるかも分からない物の上に新生児乗せるって怖い

    +5

    -0

  • 378. 匿名 2022/05/03(火) 10:42:30 

    >>374 よこ
    ちょっと溺れた程度じゃなく意識がなくなって呼吸停止や心停止だったら脳への影響があるかもしれないけど、そのレベルだと病院に搬送されて脳に障害が出るかなど検査されてると思う

    +4

    -0

  • 379. 匿名 2022/05/03(火) 10:45:07 

    子ども生んだのは10年以上前だけど、当時もコレ言われていたと思う。

    絶対にやらなかったけど。

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2022/05/03(火) 10:46:08 

    >>357
    クルクルタイプも分割板タイプもどちらも
    メーカーが対加重テストしてる。
    で、ものを載せたら壊れるという結果が出てる
    から、注意書きに物は載せるな、特に子どもは
    落ちて命の危険がある書いてある。

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2022/05/03(火) 10:58:40 

    >>1
    これを注意しなきゃいけない世の中か。

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2022/05/03(火) 11:01:20 

    >>1
    この絵からして、ゆとり世代のお父さんだったのかしら?
    ゆとり教育受けた人って、このようにしたらこの先こうなるだろうって
    想像つかないのよね まあ、ゆとりとは小泉政権(2001年〜)のとき
    公明党が推したゆとり教育でしたけどね

    +1

    -1

  • 383. 匿名 2022/05/03(火) 11:04:54 

    >>312
    あとで応用できればいいけどね。大きくなって自我が目覚めた子供が気に入ってくれなくて結局違うものを買うことが多いので私はそういう買い物ができない。

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2022/05/03(火) 11:08:24 

    >>258
    ちゃんと読もうよ!マジで!

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2022/05/03(火) 11:17:44 

    >>298
    おれも

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2022/05/03(火) 11:30:07 

    >>22
    無知ですみません…
    ドライヤーって駄目なんですか?
    うちの子髪の毛ふさふさなので助産師さんに確認したらドライヤー使っても大丈夫って言われたので普通に使ってました…

    +4

    -0

  • 387. 匿名 2022/05/03(火) 11:30:19 

    >>97
    私もこの6ヶ月に引っ掛かったわ。
    虐待じゃないの?って思ってしまった。

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2022/05/03(火) 11:37:35 

    新生児の沐浴怖すぎて2人がかりでやってたな

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2022/05/03(火) 11:48:04 

    記事内の「ベビーバスにお湯を張って、赤ちゃんを寝かせていた。…」も意味が分からないや。
    きっとお座りも出来ないような月齢の子って事だよね。どんなに少ないお湯の量でも赤ちゃんをお湯に寝かせて手を離すなんて一瞬でもしないよ。

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2022/05/03(火) 11:56:02 

    >>388
    ♪ 縦の糸はあなた 横の糸は私

      織りなす布は いつか誰かを

      暖めうるかもしれない〜 ♪

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2022/05/03(火) 11:58:35 

    >>97
    6ヶ月だったん!?6ヶ月のとき結構大きかったしもうベビーバス使ってなかったよ。。

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2022/05/03(火) 12:24:04 

    >>240

    赤ちゃんの髪の毛、ふっさふさでもすぐ乾くのよ。
    なんて羨ましいって思ってた(笑)

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2022/05/03(火) 12:42:15 

    子育てブログかニュース?かなにかで似たようなケースを見たよ。バスチェアを浴槽の蓋に乗せて、そこに子どもを座らせてたら、子どもが落ちて洗い場に頭ぶつけたって。
    母親曰く洗い場が狭くて、バスチェアを置くのが大変だから浴槽の蓋の上にのせて座らせてたんだって。
    それで病院連れてく時に、母親が『私のせいで…どうしよう』って泣いてて。父親が『大丈夫だよ!』って励まして、それで母親ホッとするという…

    いろんなことを考える人がいるんだなと感じた。

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2022/05/03(火) 13:39:20 

    うちは里帰りの1ヶ月は実家の食卓テーブルの上でやってた。
    立ってできるからやりやすかった。お湯の準備は親がしてくれて、バケツでお湯運んでたな。
    自宅に戻ってからは自分がシャワー浴びて温まった後の浴室でやってたけど、特に腰に負担とかも感じなかったな。
    浴槽の蓋の上でとは考えもしなかったけど、逆に中途半端な高さでやりにくくないかなぁ。立ってできる高さにはならないよね?中腰か膝立ちになるから、浴室の床でしゃがんだりバスチェアに座る方がやりやすそう。

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2022/05/03(火) 13:46:49 

    >>97
    うち2歳近くまでベビーバス使ってた。自分が湯船に浸かる習慣がないから大きな湯船にお湯ためるのは面倒だけど、子供は湯船入った方がいいのかなと思って。最後は肩が出ちゃうから肩にシャワーかけてたけどさすがに体に対して小さくなってやめた。

    +2

    -1

  • 396. 匿名 2022/05/03(火) 13:48:41 

    >>357
    お湯を張ったベビーバスの重さを想像できんのか。

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2022/05/03(火) 13:51:16 

    >>3
    私やってた。
    浴槽のフチが幅広いから蓋乗せても絶対落ちないし。
    絶対はないよって批判されるんだろうけどそもそも置いたまま離れることもないし。
    今は蓋の上で猫も寝てるわ。

    +0

    -2

  • 398. 匿名 2022/05/03(火) 13:53:51 

    >>397
    やるのは勝手だけど、書き込むのはやめましょう。
    あなたのコメントを読んで、私もやろ!と思うのはあなたよりバカなんですから。

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2022/05/03(火) 13:54:15 

    >>345
    ワンオペの人はそうもいかないよね。
    みんなどうやってんの?

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2022/05/03(火) 14:00:38 

    >>399
    私は脱衣所に寝かせてたな。
    心配な時は風呂の戸を開けてシャワー浴びたり、浴室にベビーチェア置いたり、
    色々したなあ。

    蓋の上だけは絶対ダメだと思ってやらなかった。
    落ちてもすぐ助けられるからなんて考えでやらないよ。
    痛くて苦しい思いさせられないじゃんね。

    +1

    -1

  • 401. 匿名 2022/05/03(火) 14:46:57 

    >>366
    私は知ってる

    +0

    -0

  • 402. 匿名 2022/05/03(火) 15:20:05 

    >>342
    >>386
    離して使えば大丈夫ですよ!
    大人と比べて髪の毛が少ないから、手で風の温度を確認しながら1箇所に当て続けないように乾かしてね!

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2022/05/03(火) 15:42:45 

    >>133
    ちゃんと側にいるならベビーバスで洗っても問題はないんじゃないかな。小さめに生まれてる子や首座り腰座りが遅い子だっているから、ベビーバスで洗う事に焦点を当てるのは違うと思うよ。
    風呂の蓋に置く事、子供から目を離す事を問題視して話すべき。

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2022/05/03(火) 15:44:03 

    >>1
    これって挿絵が男の人だよね
    女の人でこれやる人ほとんどいないのだろうな
    男の人はなぜに想像力がない人が多いのだろう

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2022/05/03(火) 18:06:30 

    >>13
    いやー、考えただけで無理無理無理!ただでさえ蓋の上でベビーバス使うのもありえないけど、なんでそこに蓋開いてるの?故意でそうしたと思われても仕方ないぐらいひどいよ。

    +1

    -1

  • 406. 匿名 2022/05/03(火) 18:58:02 

    >>402
    ありがとうございます😊

    +1

    -0

  • 407. 匿名 2022/05/03(火) 20:05:02 

    >>366
    あなたが知ってそうなことは知ってる。ただ「とにかく使わない方がいい」みたいな言い方だったので一言申し上げた。

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2022/05/03(火) 20:05:37 

    >>401
    あなたが知ってそうなことはわかってる。ただ「とにかく使わない方がいい」みたいな言い方だったので一言言い添えさせていただいた。

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2022/05/04(水) 18:13:56 

    >>310
    どんなにもろいの蛇腹、、、
    上に物置いて下に落ちるようなの、不良品じゃん
    それぞれの環境や価値観は違うんだね

    +0

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。