ガールズちゃんねる

江戸時代の奉行は慎重だった? 当時の貴重な「裁判記録」発見

78コメント2022/05/25(水) 02:39

  • 1. 匿名 2022/05/01(日) 20:32:50 


    江戸時代の奉行は慎重だった? 当時の貴重な「裁判記録」発見 | NHK
    江戸時代の奉行は慎重だった? 当時の貴重な「裁判記録」発見 | NHKwww3.nhk.or.jp

    “大岡裁き”などで知られる江戸時代の奉行らが実際にはどのような裁判をしていたのか、当時を知る手がかりとなる記録が見つかりました。江戸時代の裁判記録は関東大震災で焼失したものも多く、専門家は「江戸時代の役人が慎重に刑罰を判断していたことがうかがえる貴重な資料だ」としています。


    新たに見つかったのは「御仕置廉書(おしおきかどがき)」という18冊の冊子で、幕末までのおよそ150年にわたって江戸幕府の奉行所で言い渡された判決が年代や刑罰ごとに記録されています。

    雇い主を殺した罪に問われ、死刑の中でも最も重い「はりつけ」とされた男の判決には、最終的な結論を出した老中の名前が書かれていて、奉行所だけで判断せずに幕府の中枢の役人にも伺いを立てていたことが確認できます。

    +74

    -2

  • 2. 匿名 2022/05/01(日) 20:34:12 

    松たか子の映画

    +1

    -0

  • 3. 匿名 2022/05/01(日) 20:34:18 

    「おぅおぅおぅ、この桜吹雪を忘れたとは言わせねぇ!」

    +28

    -1

  • 4. 匿名 2022/05/01(日) 20:34:20 

    はりつけって板かなんかに貼り付けられながら、殺されるみたいな?

    +7

    -1

  • 5. 匿名 2022/05/01(日) 20:34:20 

    江戸時代の奉行は慎重だった? 当時の貴重な「裁判記録」発見

    +48

    -0

  • 6. 匿名 2022/05/01(日) 20:34:26 

    >>1
    ほぅ...

    +7

    -0

  • 7. 匿名 2022/05/01(日) 20:34:29 

    江戸時代の処刑は酷かったよね

    +29

    -5

  • 8. 匿名 2022/05/01(日) 20:34:37 

    時代劇の見過ぎで偏ったさばきを出す人ばかりかと思ってた笑

    +34

    -1

  • 9. 匿名 2022/05/01(日) 20:35:37 

    水戸黄門も証拠固めするものねえ

    +14

    -0

  • 10. 匿名 2022/05/01(日) 20:36:08 

    拷問して自白強要、冤罪ばかりのイメージしかない

    +24

    -10

  • 11. 匿名 2022/05/01(日) 20:36:29 

    現代でも冤罪あるぐらいだから江戸時代とか凄そう
    冤罪で磔獄門とか辛い

    +62

    -1

  • 12. 匿名 2022/05/01(日) 20:36:45 

    誰々がいってるならヨシ!
    伺いってこれでしょ

    +2

    -0

  • 13. 匿名 2022/05/01(日) 20:37:44 

    >>7
    五右衛門風呂?

    +1

    -1

  • 14. 匿名 2022/05/01(日) 20:38:31 

    >>4
    そう。板や柱などに縛りつけて、槍で刺し殺す公開処刑

    +26

    -0

  • 15. 匿名 2022/05/01(日) 20:38:49 

    >>7
    晒し首とか。

    +8

    -0

  • 16. 匿名 2022/05/01(日) 20:39:33 

    時代劇のようなドラマチックなお白洲ではなく、実際には地味で淡々としたやり取りだったのだろう

    +26

    -0

  • 17. 匿名 2022/05/01(日) 20:39:36 

    最高裁判所の倉庫に保管されてたってのも凄いね。

    +55

    -1

  • 18. 匿名 2022/05/01(日) 20:39:48 

    凶悪犯罪者や性犯罪者を江戸時代の極刑にしよう。

    +10

    -3

  • 19. 匿名 2022/05/01(日) 20:42:07 

    日本最古の付箋かな?

    +7

    -0

  • 20. 匿名 2022/05/01(日) 20:43:01 

    野菜やお肉も火の通しかたが大切だからね、早すぎても遅すぎてもダメ、慎重に判断できる人が奉行をやらないとせっかくのお鍋が台無しになる。

    +1

    -3

  • 21. 匿名 2022/05/01(日) 20:43:09 

    江戸時代って本当に良い時代だったんだね

    +8

    -10

  • 22. 匿名 2022/05/01(日) 20:43:21 

    御仕置・・・。

    +3

    -0

  • 23. 匿名 2022/05/01(日) 20:43:25 

    >>14
    必殺仕事人とかで晒されて両方から同時に槍で脇の下を刺されるアレのことですか?

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2022/05/01(日) 20:43:51 

    >>1
    科学捜査とかないから裏付けを確り取らないと、人々の曖昧な記憶に大きく左右されそうだよね

    +19

    -0

  • 25. 匿名 2022/05/01(日) 20:43:58 

    お奉行様

    +1

    -0

  • 26. 匿名 2022/05/01(日) 20:45:04 

    こういうイメージがある

    江戸時代の奉行は慎重だった? 当時の貴重な「裁判記録」発見

    +41

    -0

  • 27. 匿名 2022/05/01(日) 20:46:34 

    こういうの蔵とかにあるの?

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2022/05/01(日) 20:47:32 

    >>10
    科学捜査なんてない時代だからね。

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2022/05/01(日) 20:47:48 

    >>26
    痴漢もこういう目にあわそう。

    +33

    -1

  • 30. 匿名 2022/05/01(日) 20:48:15 

    よくテレビに出てる歴史学者の磯田道史先生に現代語訳して欲しい。どんな事を当時裁判してたか知りたいな。

    +7

    -3

  • 31. 匿名 2022/05/01(日) 20:48:31 

    漫画のJINで幕末の獄中が描かれてたけど、絶対入りたくないし取り調べも受けたくないわ。

    +13

    -1

  • 32. 匿名 2022/05/01(日) 20:49:50 

    >>29
    冤罪の場合はでっち上げた女もこうしよう。

    +11

    -3

  • 33. 匿名 2022/05/01(日) 20:50:11 

    >>5
    平将門

    +2

    -2

  • 34. 匿名 2022/05/01(日) 20:52:12 

    >>4
    極刑 

    リアル写真も残ってるよ
    江戸時代の奉行は慎重だった? 当時の貴重な「裁判記録」発見

    +28

    -0

  • 35. 匿名 2022/05/01(日) 20:52:19 

    >>3
    「吉原の遊女たちが劣悪な環境に耐えきれず、死罪覚悟でみんなで店に火をつけた」という事件が起きた時、遠山は死罪にはせず中心人物だけを遠島、残りの遊女たちには軽い罰、そして遊女たちを追い込んだ店主にも罰を与えた
    ってこの間BSでやってた。

    +69

    -1

  • 36. 匿名 2022/05/01(日) 20:52:47 

    >>1
    今の日本でも死刑執行は法務大臣の署名が必要だもんね。

    +12

    -0

  • 37. 匿名 2022/05/01(日) 20:54:20 

    今もいじめするやつやパワハラ人間を裁いてもらえたらなあ

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2022/05/01(日) 20:55:07 

    >>7
    なんで現代はこんな優しくなったんだろう

    人権とかいうやつかね…

    +22

    -1

  • 39. 匿名 2022/05/01(日) 20:55:17 

    >>2
    なんてタイトルですか?

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2022/05/01(日) 20:55:42 

    >>26
    これ拷問じゃね。取調べ中。

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2022/05/01(日) 20:57:47 

    江戸時代ぐらいまで行けば(思ったよりは)
    野蛮じゃないよね

    +10

    -2

  • 42. 匿名 2022/05/01(日) 20:58:57 

    でも江戸時代の裁きって難しいよね。
    現代みたいな科学捜査も無いしさあ。心証がだいぶものを言いそう。

    +3

    -3

  • 43. 匿名 2022/05/01(日) 21:00:08 

    >>7
    でも罪を犯してない人には親切仕様じゃないか。特に入墨刑。
    何回も繰り返すと最終的に「犬」になる。
    地域によっておでこに罰とか腕に線とか違うらしいが。
    江戸時代の奉行は慎重だった? 当時の貴重な「裁判記録」発見

    +45

    -1

  • 44. 匿名 2022/05/01(日) 21:02:38 

    >>16
    今の刑事・弁護士ドラマと実際は違うように淡々としてただろうね。

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2022/05/01(日) 21:02:56 

    >>40
    自白するまで続くやつよね。

    +1

    -1

  • 46. 匿名 2022/05/01(日) 21:03:10 

    >>42
    そうならない様に

    関係部署や上司、経験者に相談して判断をしたり、過去の判例を幾つも確認して、その判断が本当に妥当かを検討した末に結論を出してたということが今回分かった。

    +16

    -1

  • 47. 匿名 2022/05/01(日) 21:03:24 

    >>17
    ニュースで見ました!
    幕府にもお伺いを立てて処罰に慎重だったことに、すごく人情を感じました。
    自分らに都合の悪い書類を黒塗りしたり廃棄したり関わった人を死に追いやったどこぞの政権とは真逆。

    +29

    -5

  • 48. 匿名 2022/05/01(日) 21:04:25 

    >>41
    多分、当時の世界の中でここまで公平公正に裁いてた国はないんじゃない?

    +10

    -2

  • 49. 匿名 2022/05/01(日) 21:05:30 

    昔の農業日誌から裁判や遊郭とかの記録見たいな。
    漫画にして欲しい

    +11

    -0

  • 50. 匿名 2022/05/01(日) 21:05:47 

    >>43
    わかりやすくていいね
    犬のやつやべぇ、こいつに近づくのやめとこ!ってなるし

    +23

    -2

  • 51. 匿名 2022/05/01(日) 21:06:40 

    >>49
    テレビ番組だけどタイムスクープハンターみたいなのまた見たい

    +10

    -1

  • 52. 匿名 2022/05/01(日) 21:07:02 

    子供の頃に見てた時代劇でたくさんの紐とじされた冊子で大勢の侍が前例を調べてたから今と同じような感じで調べてるイメージが漠然とあった。

    史実だったのかは知らないが。

    +7

    -1

  • 53. 匿名 2022/05/01(日) 21:09:50 

    >>51
    気持ちはわかる!

    でもあれは結構偏ってたので、スタッフは変えてほしい。
    コンセプトは面白いよね!

    +4

    -2

  • 54. 匿名 2022/05/01(日) 21:09:58 

    >>11
    田舎の情報伝達力半端ないから意外と壁に耳あり障子に目ありで正確やったのかも。
    まあ江戸は当時も世界有数の大都市だったから現在の田舎より発展してた可能性もあるので何とも言えないが。

    +8

    -1

  • 55. 匿名 2022/05/01(日) 21:12:46 

    >>7
    仕方がない。
    刑罰は見せしめや教育のため。

    つまり抑止力の役割があった。

    +21

    -1

  • 56. 匿名 2022/05/01(日) 21:21:03 

    >>47
    江戸幕府だって自分たちに都合悪いことはなかったことにしてるよ

    +6

    -3

  • 57. 匿名 2022/05/01(日) 21:23:29 

    >>7
    NHKで観たけどすぐに拷問にかけるような取り調べをする役人はプロじゃないとバカにされたそうだよ

    +22

    -2

  • 58. 匿名 2022/05/01(日) 21:28:30 

    >>47
    それ今の裁判所がやってる事と同じじゃない?
    幕府は情報の隠蔽とかは普通にやってたよ

    +1

    -3

  • 59. 匿名 2022/05/01(日) 21:30:05 

    >>47
    江戸時代の何かひとつ間違いがあると厳しく責任問われたからね
    時代劇で町人や農民に無礼があったと斬り捨ててるシーンをよく見かけるけどあんなこと実際にやればそのあとその正当性を徹底的に調べ上げられて少しでも落ち度があれば厳しいお咎めが待っていた

    +25

    -0

  • 60. 匿名 2022/05/01(日) 21:32:48 

    >>56
    流石にそれは完璧を求めすぎ
    現代社会で、あなたが求めるレベルの法的な潔癖さを具現化してる社会が
    どこかにあると思う?

    あると思うなら挙げてみて。

    +3

    -6

  • 61. 匿名 2022/05/01(日) 21:41:43 

    >>10
    袖の下やり取りして「お主も悪よのぅ」とか言ってるイメージだけど、実際のお奉行様はエリート、かつ周囲の評判も真面目!と太鼓判を押される人柄の人物が就く激務の職だから、ドラマや漫画のような感じではない。

    +13

    -1

  • 62. 匿名 2022/05/01(日) 21:43:29 

    >>35
    金四郎かっけー

    +21

    -0

  • 63. 匿名 2022/05/01(日) 21:45:50 

    >>61
    色々な人がいたから中にはそういう人もいる
    でしょ
    人間には二面性があるし
    逆に全員が悪代官では無いし

    +1

    -5

  • 64. 匿名 2022/05/01(日) 21:48:55 

    江戸が300年も続いたのもそうやって徹底的な管理社会だったからだよ

    +8

    -2

  • 65. 匿名 2022/05/01(日) 21:57:13 

    >>16
    大岡越前はある程度記録が残ってるところから持って来たって聞いた事があるよ

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2022/05/01(日) 22:00:29 

    >>38
    人権は人には絶対に必要なもので守られるべきものだけど、人とは思えない悪鬼のような輩にも必要なのだろうかって思うときあるよね。
    少なくともその犯人が危害を加えた人の人権なんて一顧だにせず、信じられないくらい酷いことをしたときにまで犯人の人権について慮らないといけないのって納得行かないって思う。

    +9

    -1

  • 67. 匿名 2022/05/01(日) 22:21:26 

    >>47
    江戸幕府美化しすぎ

    +5

    -3

  • 68. 匿名 2022/05/01(日) 23:04:43 

    >>14
    時代劇での河原で処刑のシーン

    竹みたいなので作った柵の外に一般人がたくさん集まって処刑を見に来るけど、私なら絶対行かないな、見たくないよね、怖いもん

    +15

    -0

  • 69. 匿名 2022/05/01(日) 23:15:55 

    昔は裏を取りようがないもんな...口が上手い人は助かったりするのかな

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2022/05/01(日) 23:53:14 

    仕置き…法によって処刑することを江戸時代、こう呼んだ。
    しかしここに言う仕置人とは、法の網の目をくぐってはびこる悪を裁く、闇の処刑人のことである。しかしその存在を示す記録、古文書の類は何も残っていない。


    公的な仕置の記録が残っていたのは時代劇ファンにとっても実に興味深いものです。

    +7

    -1

  • 71. 匿名 2022/05/01(日) 23:56:45 

    >>69
    火付けした子がまだ若いから奉行側がこういう理由だよね
    って島流しになるよう誘導してくれてるのに
    ちがいます!って証言かえないから処刑された人いたはず
    喋りうまいのはまあ有利だよね

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2022/05/02(月) 00:58:54 

    >>47
    選挙に行かなきゃダメだね
    ずるい政治家のやりたい放題になってしまう

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2022/05/02(月) 02:08:43 

    >>57
    警察「」

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2022/05/02(月) 04:17:41 

    >>17
    今まである事が分かってなかったのも驚いた

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2022/05/02(月) 08:42:20 

    >>43
    凶悪犯罪の事件をテレビで見ると、今もこれをやれば良いのに、と思う。

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2022/05/02(月) 09:30:03 

    地上波でやれよ

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2022/05/02(月) 11:17:06 

    大岡忠相はそれまで勝手気ままに行われていた拷問を制限し、重罪の場合のみ老中の許可を得て行うと改めた。それまで町人は役人につかまったら何をされるかわからないと怖れてたけど、大岡の改革で恐怖から解放された。大岡の人気が高かったのは裁きではなく司法行政の改善のため。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2022/05/25(水) 02:39:41 

    江戸時代の裁判は慎重でいろいろなところにお伺いを立てて調べるのはいいんだけど、江戸から遠い天領で事件が起きて証人や関係者になっちゃうと悲惨ってのは聞いた
    北関東で強盗未遂が起きて犯人が捕まって江戸で裁判を開くと、証人としてお白洲に何度も呼び出されたり、何日も取り調べに付き合ったりすると旅費や宿代がかかり、強盗に金を渡しといた方が被害が少なかったりする
    なので犯人を捕まえたらこっそり村の皆で殺してどこかに埋めちゃったとか何とか

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。