- 1
- 2
-
501. 匿名 2015/06/19(金) 17:46:48
プラスマイナスの表示が変わってから見にくい+8
-0
-
502. 匿名 2015/06/19(金) 17:52:15 ID:mKUwLmAwKx
愛知県半田市ですが、
上の子が退園になってしまうので
産後2ヶ月後から仕事復帰してます
退園して1から2人分保育園探すか、
身体的にもキツイけど産後すぐ働くか
どちらにしろつらい選択です。。+10
-8
-
503. 匿名 2015/06/19(金) 17:54:15
必死に働かなきゃいけない割には2人目すぐ産んで育休。
他の子は待ってるところを自分の子は待機なしに保育園にはすぐに入れてくれって、なかなか都合良すぎではないでしょうか。+57
-9
-
504. 匿名 2015/06/19(金) 18:02:34
本末転倒。
幼稚園も保育所も廃止くらいな勢いの発言にしか聞こえない。+4
-13
-
505. 匿名 2015/06/19(金) 18:07:19
でも確かに家で育てることのできる人は 仕事しないと生活も出来ない人を優先にとは思ってしまう。
育休ちゅうは 保育園入れなくてもいいんじゃない?って思っちゃうけど。
+46
-5
-
506. 匿名 2015/06/19(金) 18:09:06
その代わり、2人めの育休を終えて職場復帰するときにきちんと2人分の保育園入園を保障しますっていうなら話は別。そんなこと無理でしょうけど。+27
-6
-
507. 匿名 2015/06/19(金) 18:14:09
既にそういう市が多いのになんで所沢だけ批判されるんだろ・・・。
インタビューに答えてるママさんも、
1人目の時に待機児童で復帰できなかったとしたら、
この策支持したのじゃないかな。
+32
-3
-
508. 匿名 2015/06/19(金) 18:17:48
物価は上がる一方で待機児童も多いし、確かに産みにくく育てにくい世の中だとは思うけれど、現状の保育園環境だと働くお母さんも育休を取得するならば育休中は保育園を退園してお母さんが上の子と下の子を育児して下さいね。っていう理屈は何も間違ってない。
+25
-2
-
509. 匿名 2015/06/19(金) 18:18:44
それくらいの責任や覚悟は必要、論外ってことだよー
人様に自分らの生み出したもの押し付けてさ+36
-1
-
510. 匿名 2015/06/19(金) 18:19:11
育休中は子どもの世話が家でできる状態なのに保育園に預かってもらおうとしてるなんて厚かましい。
他にも待機児童はたくさんいるはず。
譲りなさい。+61
-4
-
511. 匿名 2015/06/19(金) 18:19:20
うちの市は何年も前から、この制度です。
乳飲み子と魔の2歳児を一緒にみてます。
これでは、こうやって育児ノイローゼになる人もいるはずだわと思いました。
育休が明けて上の子まで保育園に入れなかったら職まで失います。+15
-18
-
512. 匿名 2015/06/19(金) 18:20:43
保育園に入れてるママたちは、
自分の子供を最初保育園に入るとき、入れるかどうか必至だったと思うのに、
自分が育休で子供見れる状態になっても、その席を必要としてる人たちに譲ってあげないって、
どんだけ自分勝手なん。
保育園に入れたいママたちの気持ちは自分たちが一番知ってるんじゃないの?
子供と一緒にいてあげたいと、育休中退園するのも理由のひとつかもしれないけど、
他の働いてるママたちのために退園してあげようと思う保育園ママはいないのかしら。
+63
-3
-
513. 匿名 2015/06/19(金) 18:22:27
市長批判の方々は専業主婦だけど2人目産んだからちょっとの間上の子は保育園預けさせて下さいよーってお願いしたら当然批判殺到だよね。しないけど。
でも、そういう話だよね?+25
-4
-
514. 匿名 2015/06/19(金) 18:22:46
だったら男の給料上げろよ
女が働かなくて平気なぐらいにしろよ
共働きしたくてやってんじゃねーし
+11
-21
-
515. 匿名 2015/06/19(金) 18:22:58
復帰する時はまた申請し直すの?
待機児童が溢れてるのは解るけど、
復帰までに園は受け入れ体制出来てるの?+12
-4
-
516. 匿名 2015/06/19(金) 18:28:29
うちの市も未満児の育児休暇中は退園です。
育児休暇中は、日中の保育に欠けないから。
同じクラスでも何人かいましたよ。
+23
-1
-
517. 匿名 2015/06/19(金) 18:30:08
育休明けてから例え少し待機児童になったとして、それで家庭が崩壊するようなら家族計画大丈夫ですか?って感じ。
そんなにカツカツ状態で続け様に2人目産むからだよと思ってしまう。
+31
-5
-
518. 匿名 2015/06/19(金) 18:35:58
保育園もボランティアじゃないしね、一定の条件を満たさないと退園になるのは当たり前。
2人目作る前に、それも含めて家族計画を立てないと子どもも可哀想だよ。+41
-3
-
519. 匿名 2015/06/19(金) 18:37:45
金が無くて自力で子育て出来ないなら子どもは作るな産むな!ってこと?
それで世の中上手くいくなら別に構わないけど。
ってかそうなると少子化がどーのって騒いでる奴ら馬鹿ってこと?
+7
-18
-
520. 匿名 2015/06/19(金) 18:38:22
うちの市は育児休暇中は上の子供は期間限定で預かりしてくれる。1年もないけど大変助かる。ひょっとして育児休暇 3年とかとってその間もずっと上の子供を保育所通わせるというような親がいるのですかね?
+12
-2
-
521. 匿名 2015/06/19(金) 18:38:24
母親だって休みたい
息抜き必要だよ
そうじゃないと虐待、育児放棄の問題だってある+6
-33
-
522. 匿名 2015/06/19(金) 18:42:00
え?
頑張って子供との時間を減らして働いて次の子もって経済の安定等丁寧に考えているであろう母親になんてむごい事を。+4
-28
-
523. 匿名 2015/06/19(金) 18:44:07
でもこういう市長のほうが選挙の時の地盤強かったりするんだよね。
八千代市のセクハラ爺もそうだけどこの人きっと再選されるよ+4
-2
-
524. 匿名 2015/06/19(金) 18:44:14
保育園増やしてくれません?+8
-8
-
525. 匿名 2015/06/19(金) 18:46:21
412. 匿名 2015/06/19(金) 13:41:15 [通報]
二人目が出来て産休育休に入るっていったら、「じゃあ上の子は一時退園してください」て言われた人沢山いるけど…。お産で入院してる間は困るよねぇ。
それは2人目出産の女性全員の問題ですよ?退園させられたママだけの問題じゃないし。
+29
-1
-
526. 匿名 2015/06/19(金) 18:46:33
所沢市の保育園児、全員辞めさせて、他の地域の保育園に入れたらいい。
市は困るんじゃない?
うちは田舎の無認可保育園で働いてるけど、地元だからって人もいれば、母親の職場の近くだからって入れてる人が多い。
弟も所沢にいるけど、そろそろ2人めをって考えてたらしい。
は?ってなってたよ。+3
-18
-
527. 匿名 2015/06/19(金) 18:50:40
>521
それなら一時保育利用すればいいのでは。
毎日預けないと虐待や育児放棄してしまう可能性があるなら、
病院&市役所に相談した方がいいと思う。
二人以上子供がいても、
休みたくても我慢している専業主婦や、
育休中でもすでに兄弟の世話をしている家庭たっくさんありますよ。+39
-1
-
528. 匿名 2015/06/19(金) 18:50:45
お金たくさんくれれば預けなくて済む。
共働きしなくて済むようにしてよ。話はそれからだ。+2
-11
-
529. 匿名 2015/06/19(金) 18:51:24
200私の近所のママもそう!
赤ちゃんといつも二人でヒマだしランチしよ〜て誘ってくるほど。+12
-1
-
530. 匿名 2015/06/19(金) 18:51:54
とりあえず所沢には引っ越さないことが決まりました。
引っ越す時は助成とかだけでなく、市長がどんなやつかもよく調べないとなのね+3
-22
-
531. 匿名 2015/06/19(金) 18:52:25
京都市は待機児童ゼロのためか、育休中でも下の子が1歳の誕生日までは
同じ保育園に通い続けられます。
育休中でも通い続けられる理由は、「子の環境がコロコロと変わることは好ましくない」
というのが理由のようです。
もちろん待機児童ゼロだから出来るのかも知れませんが、
子供も感情があるので、せっかく保育園にも慣れて
お友達も出来て楽しくやっているのに、下に弟妹が出来るからという
理由で1年間お友達と離れて、戻れれば良いけれど下手すると
また違う保育園にいかなければいけない、というのも可哀想。
その代わり、育休中は保育に欠けているとは言えないので
見てもらう時間も最短(8時半~16時までかな)になります。
一番の問題は待機児童が多くて、本当に保育園が必要な人が
通わせられない所にもあるような気がする。+30
-4
-
532. 匿名 2015/06/19(金) 18:53:03
二人分の保育園の確保か。
いっそのこと歳離したら?
二人め、小学校入ってからとかさ。
+9
-5
-
533. 匿名 2015/06/19(金) 18:58:26
育休中の話なのに
勘違いしてる人多過ぎでしょ
復帰時には優遇してくれるんでしょ?
なんの文句があるの?
なんで譲り合いが出来ないの+41
-4
-
534. 匿名 2015/06/19(金) 18:59:04
やっぱり女は子供産んで働いて…なんて無理なんだよ。
環境も整ってない、職場の理解もない。
理解しろなんて負担が増える相手の立場考えたら言えないしさ。
産むか働くか、どっちかなんだよ。
+11
-12
-
535. 匿名 2015/06/19(金) 19:03:38
私が住む広島の某市でも、6年前に同じことを言われましたよ。
「お姉ちゃん(上の子)が年中さんで乳児じゃないから、特別に辞めなくても良いですよ」って言われて、複雑な気持ちになりました。
我が家は、夫婦ともに実家が遠方で、夫婦で力を合わせて仕事と育児をしています。
一方で、自営業で母親は実質働いていないのに、子どもを保育園に預けてママ友とランチ三昧の人もいて、そんな人に限って退園の話なんて言われたことないと言っていました。
保育園の受け入れ基準が全く分かりません。+5
-2
-
536. 匿名 2015/06/19(金) 19:08:46
ニュースをきちんと読まずに文句ばっかり言って、自分自分!!の母親が多すぎることにビックリしたトピですね。
こんなん普通や普通。
呆れてものも言えん。
家にいるときは、自分のこどもくらい自分で育てましょう。
それが無理なら虐待につながるのでうまないこと。
ほんとに何も理解しないで文句言う人が多くて、実生活では関わりたくない。
+43
-2
-
537. 匿名 2015/06/19(金) 19:08:47
育休中くらい…自分の子ども育てましょうよ
特に二歳までは子どもはどう考えても
お母さんのそばで育つ方が幸せですよ
育休中なのに、三歳以上ならともかく
小さい子どもを
保育園に放り込むお母さんって
正直どうなんだろうって思いますよ
だって育てられる。もっと預けないといけない人に
譲るべきだと思います!+46
-4
-
538. 匿名 2015/06/19(金) 19:25:09
少子化が進めば保育園にも空きが出るよ!
やったね!!+8
-3
-
539. 匿名 2015/06/19(金) 19:30:39
育休中なら家にいるから退園ねってこと?
そりゃそうじゃない??
職場にお金に困ってるわけでなく、
働くママでありたいってだけで
保育園預けてるパートさんがいる
てかその人暇そうにしてるけど、、
忙しいのはイヤみたいだけど、、
保育園問題って謎が深いね!+30
-2
-
540. 匿名 2015/06/19(金) 19:32:00
でも公務員とかは育休、最大限に取る上に保育所入れたりするよね
教師とか、育休明けにまた妊娠して3人も生んでるくせに全員保育所に入れるとか、それどうなんだろう?と思うよ+7
-5
-
541. 匿名 2015/06/19(金) 19:32:31
保育士です。うちの自治体も育休2ヶ月以上になると原則退園となります。
保育園とは、保育に欠ける子どもをお預かりする場であるというのが第一。育休中お母さんも体調が安定しないこともわかりますが、
お子さんが保育に欠ける状態であるかと言われると…。その優先順位は低くなってきますね(/ _ ; )
この市長の発言がここまで叩かれるのはなんだかな〜と思ってしまいました。
こういう措置を取っている市町村、増えてきていると思います。
+36
-1
-
542. 匿名 2015/06/19(金) 19:34:12
わたしの地域は2人目産後2,3ヶ月で上の子は退園です。
家でいるから保育できるとみなされます。+18
-2
-
543. 匿名 2015/06/19(金) 19:35:43
育休中は退園は良いけど、どうせなら不正入園も退園させてほしいな。
そしたらさらに待機児童が入園しやすくなると思ったのだが…。+14
-0
-
544. 匿名 2015/06/19(金) 19:36:26
育休取れるなら保育通わせ無くても良い
育休とれない人に譲るなら仕方ないよね
育休とりながら、まさか保育園に預けるの?+29
-2
-
545. 匿名 2015/06/19(金) 19:42:45 ID:X5MPIQ6wF2
うちの保育園(2歳児クラス)まさに今2人目育休中の母ばかり…そのうちのひとりの母が「登園がゆっくりできるから子供達の様子が見れるの~特権~」とか言ってる…待機多くて、保育園入れず泣く泣く仕事やめる母も多いのに、ふざけんな(怒)しかも、週5/9:00から17:00までみっちりとお預けになっているご様子で、家は保育園徒歩圏内、家族に病気や介護要の人居ない…なによこの状態(呆)+30
-2
-
546. 匿名 2015/06/19(金) 19:44:50
いいと思います。育休中は退園のところは多いですよね。自宅でみられるんですもの。3歳以上になると、環境変えるのはかわいそうですが2歳までなら親と過ごせていいのでは。
待機児童が減って仕事復帰が不安なくできればいいですね。+22
-2
-
547. 匿名 2015/06/19(金) 19:45:39
共働きです。所沢だけは引越し先やめよ。+5
-24
-
548. 匿名 2015/06/19(金) 19:50:01
市長を支持+28
-5
-
549. 匿名 2015/06/19(金) 19:51:55
専業ですが、「へ〜、それ預けられるんだぁ」
が第一印象です。
保育園に預けてパート、週末はBBQが勝ち組ですかね。
私が2人目を出産した時は、上の子を一時預かりにするのにも園から嫌味言われました。
週何日とか、お母さんは来てくれないの?とか。
できないから頼んだのに。
息抜き>>>>>出産なんだと思い、悲しくなったことを思いましましたよ。+12
-3
-
550. 匿名 2015/06/19(金) 20:00:48
市長に賛成ならそれでいいし、嫌なら所沢市に住まなきゃいいだけ。+9
-1
-
551. 匿名 2015/06/19(金) 20:03:08
システム変えたり新しい事始めようと思ったら賛否両論あるの当たり前ですわ
皆決定したらそれにあわせるしかないんだけどね+8
-2
-
552. 匿名 2015/06/19(金) 20:03:34
復帰時は同じ園に2人同時にはいれるなら、育休退園は当然かもしれない?+30
-5
-
553. 匿名 2015/06/19(金) 20:05:06
保育所に甘え過ぎな人が多いと思う。
育休中で家にいるなら、上の子のお世話できるでしょ。
母子家庭ですぐにでも働かないといけないとか、
家族の介護をしないといけないとか、
子供を預ける必要がある人が優先されるべきということが
忘れられている(というか、知らない)人が多いのかな。
+69
-9
-
554. 匿名 2015/06/19(金) 20:05:47
きっときっとで話しすんなよ+3
-8
-
555. 匿名 2015/06/19(金) 20:06:02
これさ、下の変わってからスマホスクロールしてたら勝手にマイナス押したりプラス押したりするんだけど+8
-3
-
556. 匿名 2015/06/19(金) 20:06:06
子供の気持ち考えられない大人が多すぎる。
小さくたってそこにコミュニティーがあるんだよ。
親が見れる事にばかり執着して、子供たちが作ってきたものを壊すのに抵抗はないの?
親のそばに居るのが一番幸せかどうか、それだけが幸せかどうかは、子供が決めること。
大人の都合で子供たちの環境を壊してしまうってことにも目を向けて欲しい。+16
-33
-
557. 匿名 2015/06/19(金) 20:12:01
なんだろ、、、アンチだったけど。。。 流石にこれはいきすぎなような気がする。
だってこの場合親も子供も悪くないんだもん。。。。。
+10
-9
-
558. 匿名 2015/06/19(金) 20:13:02
所沢市のホームページに書いてあったよ
育児休業取得により一時退園した児童と出生児が育児休業明けに入園を希望する場合の取扱いについて
育児休業取得により一時退園となる児童が再び入園申し込みを行った際は、利用調整における指数を加点するほか、施設・事業者の協力を得て、元の園に入園できるように対応していきます。
指数上の加算
在園児が、育児休業の取得により一時退園(出産の翌々月末までの退園に限ります)となった場合、育児休業取得により一時退園した児童と出生児が育児休業明けに同時に入園を希望する際には、利用調整における指数に100点を加算します(一時退園した児童と出生児のそれぞれに加算します)。
この加算により、育児休業から復帰する場合は、上のお子様だけでなく、下のお子様についても優先的な利用調整が可能となります。+39
-2
-
559. 匿名 2015/06/19(金) 20:14:36
一瞬、ひどい!って思ったけど、よく読むと仕方ないなぁと^^;
保育園とかの問題抜きにしても、仕事しながらだと、3歳くらい年あけた方が育てやすいとも思います>_<+34
-5
-
560. 匿名 2015/06/19(金) 20:21:40
独身だけど。それはよくないよね。
生活かかる。からには、主婦も働くでしょ。
そんな法律どうかと?+3
-19
-
561. 匿名 2015/06/19(金) 20:24:12
復帰の時は優遇されるならいいんじゃないの?全然よく読まないで批判してる人多すぎ。
ただ市長は結局女は家にいろ型のみたいだから叩かれてるんだろね+49
-4
-
562. 匿名 2015/06/19(金) 20:26:14
育児休業中なら、ちゃんと上の子も家で下の子とみるべきだよ。
保育に欠ける子どもがその分入所できる。
上の子だけ保育園で、2人育児してますなんて顔してる親の多いこと多いこと。日中赤ちゃんと一対一なら一人育児と変わらんし、本来ならこの市長の発言に対して子育て経験ないんじゃないかとかえらそうなこと言えないはず。+54
-6
-
563. 匿名 2015/06/19(金) 20:26:52
保育園って 就労している母親の代わりに育児を助けてくれる場所じゃないの?
仕事していないで 家にいるなら 子供の世話をしてあげて下さいって事でしょう?
働かない、子供の世話もしない、ってのはねぇ…
ただ、乳飲み子がいる時は余裕もないだろうし 助けは欲しいかな、とは思うけど 他の働いているお母さんを押しのけてまで 面倒みてくれ!ってのは違うと思うし。
結局は受け入れが少ないのが問題なんだろうとは思うけどね。+47
-4
-
564. 匿名 2015/06/19(金) 20:27:29
最初のほうの意見、見れば見るほど恥ずかしいよね(  ̄▽ ̄)
日本全国、こんな自治体は山ほどありますよ。
2才児までなんて、優しいほう。
なんでも感情的になりすぎでは?
待機児童を持つ親からしたら、たまったもんじゃないですね。+49
-4
-
565. 匿名 2015/06/19(金) 20:28:42
これ読んでいくと、上の子は保育園に任せっぱなしな兼業主婦より専業主婦のほうが育児に向き合ってるなって感じました。+48
-9
-
566. 匿名 2015/06/19(金) 20:33:37
都内激戦区だと、兄弟入ってる優遇がつくから、二人目しか入園できないとかよくある。
ふたりめ優遇されて当たり前みたいなの正直腹立つ。+14
-4
-
567. 匿名 2015/06/19(金) 20:35:41
育休取ったら退園って他県ではよくあることでは?うちの自治体そうだけど。仕方ないよな、と思って納得してました。+24
-1
-
568. 匿名 2015/06/19(金) 20:38:46
子育てなんかしたことないんだろうな。
短期間しか育休とれない人もいるだろうにどーすんだよ!
うちの幼稚園は私立だけど8時〜4時半まで預けられるし前後も格安でみてくれるぞ!
8月も通常の半額で預けられるぞ!
見習え!!+5
-16
-
569. 匿名 2015/06/19(金) 20:40:08
こども園なら出なくて良いんじゃ?
だって、小さい頃は保育園、大きくなれば幼稚園だよね、確か。
+7
-6
-
570. 匿名 2015/06/19(金) 20:40:20
うーん。
私にはこの市長が間違ってるとは思えない。
+48
-6
-
571. 匿名 2015/06/19(金) 20:42:01
私はいいと思う。育休明けにちゃんとあずかってくれればね。+27
-2
-
572. 匿名 2015/06/19(金) 20:45:23
このルールはなかったけど、私は2人目の産休入ると同時に上の子退園させて家で見てましたよ。だって仕事休みだし。子どもと過ごしたかったから。+24
-3
-
573. 匿名 2015/06/19(金) 20:46:06
マイナスだろうけどちょっと思ってた…。
上の子が1歳や2歳くらいで、二人目の育休中で家にいるなら二人の面倒みれるよね?
要は二人分の面倒みるの大変だから預けてる人がほとんどだよね?
だったら本当に働きたい人が利用した方がいいと思う。
ただ退園になって二人分の保育園探すのは無理だし、いざ復帰する時はきちんと預け先がないとそりゃあ批判されるよね。
だから実際は難しいのかな。+30
-4
-
574. 匿名 2015/06/19(金) 20:48:03
どーでもいい+2
-3
-
575. 匿名 2015/06/19(金) 20:48:58
所沢市のアパート住んでる新婚です。市内で新築検討していましたが、やめときます。+3
-27
-
576. 匿名 2015/06/19(金) 20:49:51
私は専業主婦なんだけど、二人目で育休取りながら上の子を保育園にいれているのうらやましいなーと思ってたよ。
だって絶対楽だもの、、。
育休中だけ退園して他の子に譲るのは待機児童のことを考えると良いことだと思う。
トピ画の市長の理由はどうかと思うけど。+39
-3
-
577. 匿名 2015/06/19(金) 20:58:45
保育士だけど私が勤めている園も同じです。退園後は今度は二番目のお子さんと一緒に戻ってきたり、そのまま3歳まで家にいて改めて入学したり…
酷いようですが保育に欠けてないことは事実なので、仕方がないかと思います。+31
-5
-
578. 匿名 2015/06/19(金) 20:59:42
じゃあさ、子供を保育園に預けられないうちは旦那さんの給料を倍にしてあげてよ。
仕事量はそのままでさ。
+6
-19
-
579. 匿名 2015/06/19(金) 21:03:09
誰だよこんなのに投票したの。
学校のエアコンの件もそうだし、頭おかしいでしょ、こいつ+6
-18
-
580. 匿名 2015/06/19(金) 21:03:43
565
頭の悪そうな方ですね+2
-4
-
581. 匿名 2015/06/19(金) 21:08:41
え?下の子で産休取ってるんだからお母さんは家にいるんでしょ?だったら上の子の面倒もみれるじゃん。何言ってんの?保育園預けてないお母さん達はみんなそうしてるじゃない。二人もみるのしんどいから怒ってんの?+47
-4
-
582. 匿名 2015/06/19(金) 21:10:17
二人目がすぐに生まれるという思い込み…
例えば5歳の子が今まで遊んでいたお友達とも会えずに家にいるしか無いってなったらどうなるの?
いきなり幼稚園に放り込めと?+12
-22
-
583. 匿名 2015/06/19(金) 21:10:51
バカじゃないの?+2
-4
-
584. 匿名 2015/06/19(金) 21:11:25
本当に認定こども園がふえれば良いのにね
退園させられて可哀想なのは子供でしょ。
幼稚園だって途中から簡単に入れない場合もあるし。+5
-6
-
585. 匿名 2015/06/19(金) 21:15:50
なんか、
専業主婦
VS
兼業主婦
の意見になりそう+5
-8
-
586. 匿名 2015/06/19(金) 21:17:33
確かに5歳の子は困るな+7
-8
-
587. 匿名 2015/06/19(金) 21:21:45
だったら家で母が働かなくてもずっと家で面倒見れるような金出してみろ
+4
-16
-
588. 匿名 2015/06/19(金) 21:24:00
まさかこいつにとっては保育園=子供捨て場なのか?
そんなん作るのが許されてたらまず老害捨てる姥捨て埋立地でも作ってほしいよ+4
-4
-
589. 匿名 2015/06/19(金) 21:24:16
兼業主婦はラクをしようとしすぎじゃない?
1年くらい、自分の子どもなんだから2人くらいみてあげればいいのに。+31
-6
-
590. 匿名 2015/06/19(金) 21:24:48
6歳が年長かなぁ?
小学校入学前の大事な時期に変化大きすぎる。
その歳に退園はきついかなぁ。+6
-14
-
591. 匿名 2015/06/19(金) 21:33:11
582です
すみません、記事では0〜2歳が原則退園、ってなってましたね。
ただそうなると上の子は4、5歳から再入園とかあり得るんだね。それまで幼稚園にも入れずやっぱりかわいそうに感じる。
+2
-10
-
592. 匿名 2015/06/19(金) 21:35:01
冷静にさ、
子供の気持ちはどーすんのよ。
お友達と会えずに、そのコミュニティを。+8
-19
-
593. 匿名 2015/06/19(金) 21:35:03
本当に頭悪いなwwww
未満児の話してんの分からない?+13
-4
-
594. 匿名 2015/06/19(金) 21:37:03
私の住んでる市の保育園は育休とるなら産後3ヶ月で退園です。同じ時期に2人目を産んだ友達がいるのですが、退園したら家庭で保育頑張らなきゃねーも話をしていたのですが。。。ぎっくり腰になったといって保育に欠けると申請をし、退園を回避しました。そして挙句の果ては同居していない祖母の面倒をみるため保育に欠けると更に申請をしました。その友達が利用している園は待機児童がいないみたいなので、オッケーが出たそうですが、SNSではランチ行っただの買い物に行っただの投稿していて、実家に下の子を預けて遊びにばっかり行ってますσ(^_^;)あれ?ぎっくり腰は?おばあちゃんは?笑
退園した後の私に大変ねぇーと言ってきてかなりイラッとしました。
それ以来疎遠になってます。
こんなズル賢い人もいます。。
+20
-0
-
595. 匿名 2015/06/19(金) 21:37:54
育休で退園は仕方ないにしても
復帰時は優先的に預けられるシステムじゃないと大変だよね。
保育園見つからなきゃ仕事復帰出来ないし、復帰出来ないなんてなったらクビになりかねないし。+9
-2
-
596. 匿名 2015/06/19(金) 21:38:47
育休中、上の子もおかあさんというのはわかる。
私もその方がいいと思う。
実際幼稚園ママは3才以下の上の子は預けず見てるわけだし。
問題は下の子の育休終わったときに上の子の預け先が見つかるかってことだよね。+15
-1
-
597. 匿名 2015/06/19(金) 21:40:58
この市長、創価学会だよね。
やっぱり思想が偏ってる+1
-15
-
598. 匿名 2015/06/19(金) 21:43:09
待機児童がいる以上は譲り合いは仕方ないこととはいえ、子供は結構大変なんだよ。
私は幼稚園にいれてるけど、2歳クラスから行ってても、年少の4月は教室に入らなかったりお漏らし復活したり、ストレスすごかった。
仕方ないから、わかってるけど、簡単に退園してまた戻るとか転園とか当たり前に言わないでほしい。+7
-8
-
599. 匿名 2015/06/19(金) 21:43:14
子どもが0〜2歳だったら産休中は退園で、産休あけたら産まれた子と一緒に保育園に預けられるんだよね?5歳2歳1歳の子供いますが、上の子も赤ちゃんと一緒に面倒見れるし、そんな批判する意味がわからない、、しかも二歳までの子だから全然見れると思うけと、、どうせ産休中は働かないから経済的に変わらないでしょ?2歳までだから全然見れるし、、なんでこんな批判あるんだろ?赤ちゃんの面倒と上の子、両方の面倒はきついから?+14
-1
-
600. 匿名 2015/06/19(金) 21:43:40
ジジイって本当馬鹿だよな。
前に上司に 小さいうちは狭いアパートで節約して子育てに専念するのがいい女だ とか言われてイライラした。
子供を育てるために共働きでなきゃならない家庭だってあるんだよ。+4
-11
-
601. 匿名 2015/06/19(金) 21:44:02
こんな市長嫌だ
土に還れ+6
-21
-
602. 匿名 2015/06/19(金) 21:47:07
0〜2歳枠は仕方ないか+26
-2
-
603. 匿名 2015/06/19(金) 21:47:37
じゃあ、再就職を100%充実して下さいね。お給料も例え新入社員だとしても今までの社会経験を考慮してドーン!とお願いします!+4
-25
-
604. 匿名 2015/06/19(金) 21:48:04
二人目出産して育休中のママ友に「二人の面倒みてすごいね〜。私には無理だわ〜」って言われたよ。
そしてしょっちゅうランチに誘われる。
実際上の子預けて育休中の人ってこんな感じが大多数じゃない?
確かに楽だろうけど何だかなー。+55
-4
-
605. 匿名 2015/06/19(金) 21:48:08
24さんに同意‼️+2
-2
-
606. 匿名 2015/06/19(金) 21:50:09
兼業主婦は子育てを保育園に任せすぎ。そもそも自分の子どもを面倒みれないなら、預けられる上の子がかわいそうだよ。
幼稚園ママは普通に2人育児やってきてますよ。+48
-13
-
607. 匿名 2015/06/19(金) 21:50:48
この市長、エアコン問題の人だよね?
頭がおかしいの?
どうかしてる。+5
-21
-
608. 匿名 2015/06/19(金) 21:57:15
保育園に行っている子は可哀想って言っちゃうタイプだな。くそじじいくたばれ
小中学校にエアコンも必要
お前の子供の頃とくらべてみろ
比べるところ間違えるなよ
気温だよ!+9
-17
-
609. 匿名 2015/06/19(金) 21:59:40
何でそこまで批判されるの?
保育園の空きだってないのに、育休取れたんなら二人の子育てぐらいして当たり前じゃないの?
そんなに子育てが嫌なら産まなきゃいいのに。+71
-7
-
610. 匿名 2015/06/19(金) 22:03:46
他に預ければいいのでは?
+4
-3
-
611. 匿名 2015/06/19(金) 22:05:26
ばかなんですか?+1
-4
-
612. 匿名 2015/06/19(金) 22:06:24
二人目大変なのは分かる。だけど楽したいなら大量に税金が投入されている保育園じゃなく、無認可の園に預けましょう。
無認可と言ってもちゃんとしたプレスクールなどもあります。やむなく専業の私はそういう所に預けてます!
+33
-4
-
613. 匿名 2015/06/19(金) 22:06:38
前に「親が仕事休みの日に保育園に預けるのはどうか?」というトピがあったけど
年少以上なら、集団生活の利点もあるから
預けてもいいかなと思うけど
乳児期の一番親の愛情が欲しい時に
保育園に預けて、自分の時間って
それって子育てなの?
大事な時に愛情かけないと
後で大変なしっぺ返しがくるよ
保育士には親の代わりはできない
先生達がきつい発言してるのも聞くよ
私の子どもも保育園児だけど
自分が平日休みの時はちゃんと休ませてる
育休中なんて、育児に専念する
社会から与えられた特権!
それならば、きちんと自分で育てるのが
果たすべき義務でしょ
義務も果たさず、権利ばかり言って。+53
-5
-
614. 匿名 2015/06/19(金) 22:08:10
え?これ普通のことだと思ってたけどそうじゃないことにビックリ!
育休=家庭保育がてきるってことだよね??+63
-0
-
615. 匿名 2015/06/19(金) 22:08:22
606.609さん
2人とも面倒みるのは出来ます
仕事に復帰する時、また2人の保育園を1から探さないといけません
2人一緒に見つかればいいですが待機児童0と言ってる横浜市でも実際は待機児童はいます。そして入れても2人別々の保育園もよくあることです。
子育てが嫌だと言ってません。
よくランチに誘うお母さんのことはよくわかりませんが。
+8
-20
-
616. 匿名 2015/06/19(金) 22:09:02
確かにさ、保育園に入れるのは家庭で保育が出来ない場合 でしょ?
育休中なら保育できるよね!
2人目の育休あけて復帰する時にまた保育園に入れるようになれば、良い案だよね。
+28
-4
-
617. 匿名 2015/06/19(金) 22:10:42
“育休”中に上の子保育園って…。
と少し疑問に思っていました。
母親が家に居るならそうするべき。
他に働きたくても待機児童の子もいるんだし!
+46
-3
-
618. 匿名 2015/06/19(金) 22:12:59
これさぁ、育休明けは優先して戻れるんですか?
杉並区かなんかもこの制度ですよね?
育休中はお仕事しないのだから、育児に専念するとして、それでも例えば一時預かりはできるとか育休明けは優先して保育園に戻れるとかってのがなければ、リスクがありすぎて二人目なんて産めないですね…。
3歳差、5月6月生まれの男児二人を持つ身としては、
長男が幼稚園入るまで本当に病む寸前くらい大変だったから、育休中のママが預けてるのは羨ましかったです。+14
-4
-
619. 匿名 2015/06/19(金) 22:13:05
退園するのは0〜2歳。育休とるということは、親が家庭で子育てできるということ。
別に理不尽でもなんでもない。+47
-3
-
620. 匿名 2015/06/19(金) 22:13:58
このトピ見てると本当に世知辛い世の中ですね。
私自身専業主婦で子供は一人で幼稚園の予定ですが、兼業主婦が甘え過ぎとか二人の子供を見られないなら子供を考えろとか書いてありますが、それもこれも少子化対策をしない政治のせいじゃないですか?
昔はおじいちゃんおばあちゃんも同居で近所の人も子供に気をかけてくれたりしたのに、今は核家族化で自分以外見てくれる人がいなくて心を病んでしまったりする方もいる時代です。
綺麗事かもしれませんが、待機児童をなくす為に一つでも多くの保育園を増やして欲しいです。
日本中の人々が幸せに暮らせるようにするのが政治家の役割です。+23
-12
-
621. 匿名 2015/06/19(金) 22:14:04
産休中は預かってほしいけど、育休中は家で見るのが当然だと思います。
その代わり、復帰するタイミングですぐ預けられるようにしてほしい。
次の保証がないから、退園が不安なんだと思います。+43
-1
-
622. 匿名 2015/06/19(金) 22:16:02
387
それは地域による。
うちの区は兄弟バラバラなんてザラ。+6
-1
-
623. 匿名 2015/06/19(金) 22:16:43
615
あなたが育休中で家庭で保育できるのに保育園に預けてるせいで、保育園に入れず待ってる人がいるんですよ。
また1から探せばいいじゃないですか。
兄弟で違う保育園でも仕方ないじゃないですか。
認可保育園入れなかったら無認可に入れればいいじゃないですか。
それが無理なら保育園に入れず仕事休職するなり辞めればいいじゃないですか。
今現在育休中のくせに預けて保育園キープする方が間違ってる。順番かわってあげたら?+24
-12
-
624. 匿名 2015/06/19(金) 22:21:13
無能で馬鹿な奴が
市長なると大変だねー。
早く辞任させて+3
-17
-
625. 匿名 2015/06/19(金) 22:21:26
兼業主婦って厚かましい。
譲ろうよ。待ってる子どもがいるんだからさ。+31
-10
-
626. 匿名 2015/06/19(金) 22:23:07
働いてもないのに不正に保育所を利用してる家庭を先ずは辞めさせるべき。+25
-0
-
627. 匿名 2015/06/19(金) 22:24:09
子供の面倒見たくないなら何で産んだの?+25
-11
-
628. 匿名 2015/06/19(金) 22:26:55
育休退園の該当者ですが、今回問題としているのは育休中に上の子も家でみなきゃいけないって点ではないです。
育休明けに上の子が元の園に戻れない可能性が高いのが問題なんです。
今の通い慣れている園を退園して、自宅で過ごす日々が数ヶ月続いたと思ったらまた新しい保育園で知らない友達や先生と1から関係を作って...とコロコロ環境が変わるのが上の子にとって良いことなのか疑問です...。
2歳児でも大好きな先生や友達がいます。
元の園に戻れる保証があればもちろん2人とも家でみますよ。
また、4月からの新制度の家庭への周知が1ヶ月前の3月だったことも怒りをかっていると思います。+19
-13
-
629. 匿名 2015/06/19(金) 22:27:25
これさぁ、育休明けは優先して戻れるんですか?
杉並区かなんかもこの制度ですよね?
育休中はお仕事しないのだから、育児に専念するとして、それでも例えば一時預かりはできるとか育休明けは優先して保育園に戻れるとかってのがなければ、リスクがありすぎて二人目なんて産めないですね…。
3歳差、5月6月生まれの男児二人を持つ身としては、
長男が幼稚園入るまで本当に病む寸前くらい大変だったから、育休中のママが預けてるのは羨ましかったです。+4
-5
-
630. 匿名 2015/06/19(金) 22:27:25
楽したいんじゃなくて、2人目の育休が終わった時に、上の子の保育園が見つからなくて困るからだと思うんだけど。
二人同時に保育園が見つかる保証があれば、2人目育休中のお母さんは上の子一旦退園させるでしょ。+9
-6
-
631. 匿名 2015/06/19(金) 22:28:09
奈良県ですが、うちの市も育休入ったら退園でしたよー。運良く同じ園に入園しましたが、再入園後は一年休んだお陰でなかなか園に慣れず、毎朝グズり大変です。+7
-11
-
632. 匿名 2015/06/19(金) 22:28:16
どっちが正しいとか間違ってるとかは別として、二人目を躊躇する夫婦が増えるのは間違いないだろうね。
正論がなんであれ、子育てしづらいなら躊躇するに決まってる。それか引っ越すかだよね。
所沢は、人口減少や少子化に関してはあまり重要視してないんでしょ。+19
-5
-
633. 匿名 2015/06/19(金) 22:29:21
親が育休中で家にいるのに、上の子を保育園に預ける意味がわかりません。親がお世話して当然だと思います。
下の子と一緒にお世話することが出来ないからですか?
保育園とはどうしても親がみれない時に、預かる場所だと思います。+35
-4
-
634. 匿名 2015/06/19(金) 22:32:45
一旦育児休暇退園しても復帰する時は優先的に入れてくれるみたいだし
切羽詰って預けたい人が沢山いるなら、しょうがないかなー…
保育欠ける状態じゃあないからな+15
-0
-
635. 匿名 2015/06/19(金) 22:33:35
625
専業主婦でも厚かましい奴はいるだろ?
兼業主婦全員がそうだみたいな言い方はやめた方がいい。
市長の意見に賛成してる兼業主婦だって中にはいると思うよ。+6
-3
-
636. 匿名 2015/06/19(金) 22:33:58
予算と収容人数に制限があるんだからしょうがない面もあるのでは?
この市長さんを叩いて喜んでる人は、居住県・市の住民税等の税率UPが提案された場合、もちろん賛成するんですよね?
サービスよこせ、だけど税金上げるな、は通用しませんよ+14
-1
-
637. 匿名 2015/06/19(金) 22:34:01
専業主婦です。
子供は3歳とゼロ歳。
うちの市は年中からの幼稚園なので当然のように二人育児です。
保育園のお母さんは上の子を保育園に入れてて、赤ちゃんの育児だけなので楽そうでいいなぁと思ってました。
+23
-5
-
638. 匿名 2015/06/19(金) 22:36:28
家にお母さんがいるのに預ける必要がないのは分かる。
2人を見るのが大変だから?
でも子育てってそういうものじゃないの?
復帰するときの対策をもう少し考えれば、子どもにとっても親にとっても有意義な1年になるんじゃないのかしら。+25
-0
-
639. 匿名 2015/06/19(金) 22:39:19
630
いや、退園させる親なんてほとんどいないと思う。
だって楽だもん。
預けてた方が。
実際戻れる保証があっても何だかんだ言って預ける人の方が多いと思う。+18
-1
-
640. 匿名 2015/06/19(金) 22:40:35
皆が皆、一年育休取れるとは限らない。
57日目で預かってくれる保育園もあるから、すぐに復帰するママもいる。
育休中、退園となれば上の子はそりゃ〜親と居られるなら大喜びかもしれない。
でも、また職場復帰して園に預けるとなったら子供は親と離れる時大泣きするよ?
くっ付いたり、離れたりとこんな子供の精神のバランスぐちゃぐちゃにするような事しないで欲しい!+11
-17
-
641. 匿名 2015/06/19(金) 22:41:12
なんで、自分の子供なのに自分でみないの? 意味がわからない
だって二人目の育休とってんなら、家にいるんだろ?
上の子が可哀想すぎる
なんで、まま家にいるのに自分だけ…と思うだろ
それでますます少子化が進むとか言ってるやつら意味がわからない
バカじゃん+39
-5
-
642. 匿名 2015/06/19(金) 22:41:30
うんうん育休取れたなら取れなかったママさん親子に譲るべきね+30
-2
-
643. 匿名 2015/06/19(金) 22:41:41
育児休暇取って、その間に上の子を保育園に預けようとか都合よすぎ+39
-4
-
644. 匿名 2015/06/19(金) 22:42:15
保育園に預けられていいなあとか言うなら働けばいいのに+15
-12
-
645. 匿名 2015/06/19(金) 22:42:19
私の住んでいる自治体も産後休暇までしか預けられません。
下の子の出産の時、育児休業に切り替えになってからは上の子は保育園を退園しました。
どこの自治体もそうなのだと諦めていたので、今回のニュースに驚きました。+10
-0
-
646. 匿名 2015/06/19(金) 22:42:46
批判がある方がおかしいとおもう育休もらえるんだったらちゃんと愛情かけて一緒に居てあげたほうがいいんじゃないかな?
+21
-1
-
647. 匿名 2015/06/19(金) 22:51:02
2人目時の育休で仕事せず家にいるんだから、1人目が保育園辞めるのなんか当たり前だと思っていました。もともと働くお母さんが子供をあずける場所だし、何より働かなくて良いなら子供と一緒にいたいです。
また働き出したら預けなきゃいけなくて一緒に過ごす時間がなくなるのだから、育休中くらい一緒に育てるべきでは?
+22
-1
-
648. 匿名 2015/06/19(金) 22:53:46
トピズレすいません。
保育園利用者で、勤務証明提出ですが、書類だけ書いて貰ってる人いますよね?
行政も把握してるけど、スルーですよね。
あれって何で?
勤務証明だけで、所得証明無しで書類適当に書いて貰って保育園預けて、その間親は優雅な専業主婦。待機児童沢山いるのに。
あれってどうなの?
まず取り締まって欲しいんだけど。+16
-1
-
649. 匿名 2015/06/19(金) 22:54:45
え、市長正論じゃない?
+33
-5
-
650. 匿名 2015/06/19(金) 22:57:52
批判が起こることが疑問なんだけど……
皆一体何を血迷っているのか??
働きながら子育てして、それでも保育園に入れないせいで短縮勤務せざるを得ない人や、金銭的に働きたくても、預けるところがなくて貧しい暮らしを余儀なくされてる人たちが山のようにいるんですよ?
二人めができて、育休をとったということは、一日中家にいるってことですよね?
働きに出ているわけでもないのに、大変だからって一人預けて他人に面倒見させて、下の子だけの子育てするの??
それこそ、図々しすぎるのでは?
二人め三人めに関わらず、育休取れるなら自分で面倒見るのが当たり前でしょう!
甘えるな!+30
-3
-
651. 匿名 2015/06/19(金) 23:01:14
623さん
出産してまもなく旦那は事故でなくなりました。
上の子も下のこも自分で育てたいですが残念ながらそうも言えない生活です。
みなさん家庭にそれぞれ事情もあるのではないですか?
両親は離婚してそれぞれ働いていて協力も頼みにくいし、また1から保育園を探せと言えるあなたはどんな生活をしていて言うのですか。
上の子は幼稚園から保育園に転園させてます。
それも中々空きもなくやっと入れた園も自転車でかなりの距離です。うちは車もないですし、園も最寄り駅があるようなところではないです。それでも入れただけましだと思ってます。
同じような方がもしいたとしたらいたたまれないです。
+5
-13
-
652. 匿名 2015/06/19(金) 23:03:09
うち都内23区だけど、既にこの制度だよ…?
二人目の育休入る時点で保育園辞めるの当たり前だと思ってた(; ̄O ̄)
だって他に働きたくても預ける所なくて自宅にいる人が何百人もいる地域だから
マイナスしたり批判してる人はよっぽど保育園に余裕ある地域の人なの???+48
-4
-
653. 匿名 2015/06/19(金) 23:03:26
519さん
金が無くて自力で子育て出来ないなら子どもは作るな産むな!ってこと?
↓
そりゃそうでしょ〜自力に決まってます。+21
-3
-
654. 匿名 2015/06/19(金) 23:06:04
市長を批判してる人。
仕事を辞めれば問題解決!+23
-7
-
655. 匿名 2015/06/19(金) 23:06:22
批判が起こることが疑問なんだけど……
皆一体何を血迷っているのか??
働きながら子育てして、それでも保育園に入れないせいで短縮勤務せざるを得ない人や、金銭的に働きたくても、預けるところがなくて貧しい暮らしを余儀なくされてる人たちが山のようにいるんですよ?
二人めができて、育休をとったということは、一日中家にいるってことですよね?
働きに出ているわけでもないのに、大変だからって一人預けて他人に面倒見させて、下の子だけの子育てするの??
それこそ、図々しすぎるのでは?
二人め三人めに関わらず、育休取れるなら自分で面倒見るのが当たり前でしょう!
甘えるな!+56
-9
-
656. 匿名 2015/06/19(金) 23:07:48
生活保護者が優先して保育園入れるのが、まずは問題だと思う
育休の親にギャーギャー言うより、生活保護者の昼間パチンコカラオケ行ってる親にギャーギャー言って欲しい+20
-1
-
657. 匿名 2015/06/19(金) 23:10:37
シングルマザーとかさ、
誰にも頼れない、切羽詰まってるママ達のための
別の仕組みが必要だよね。
じゃなきゃ、2人目3人目って甘えたり、
最悪、悪用する奴が出てくる。
語弊があるかもだけど。
+16
-3
-
658. 匿名 2015/06/19(金) 23:11:21
保育園に頼りすぎ+32
-2
-
659. 匿名 2015/06/19(金) 23:13:31
退園しても復帰する頃にスムーズに園に戻れる保証があるならいいと思う。
頭ごなしに面倒みろ!とか言ってる人は正直、ちょっと羨ましいんじゃないかな、、なんか妬みに見える。
+11
-12
-
660. 匿名 2015/06/19(金) 23:15:28
甘ったれの親の子は甘ったれた性格になるよー?+10
-4
-
661. 匿名 2015/06/19(金) 23:16:53
651
そんだけ特殊な状態ならもっと市なりなんなりにご相談に行ってはどうですか?
+8
-1
-
662. 匿名 2015/06/19(金) 23:17:08
批判殺到って。笑
じゃあ育休とらんと働いてろよ。
無理なら家で育児しろ!!!!!
最近こういうトピ見て思うけど、甘えすぎじゃない!!!?+39
-6
-
663. 匿名 2015/06/19(金) 23:18:10
うちの近所にもいる。
3人目産んで上二人は保育園。
上の子は年中だから当たり前だと思うけど。
産後数ヶ月で復帰したって言うからすごいなーって思ってたらなんか毎日家にいる…。
3人目も預けてたまーに職場に顔出す程度。
今はもう少し働いてるけど休みの日でも預けてのんびりしてるよー。
来年真ん中が小学生で学童入れたいからって上の子ほぼ預けてないのに籍だけ置いてたり。
子供は近所のお母さんに面倒見させてるし。
学童もあきないのに。
ちなみに保育士さん。
人の子見る前に自分の子を見ればいいのに。+15
-5
-
664. 匿名 2015/06/19(金) 23:18:23
シングルマザーや生活保護受給者は高得点もらえ、優先して保育園入れるのに、何で朝から晩まで働いて税金も納めて、子供二人三人と産んでる親がこんなにも責められなきゃならないのかな?
+10
-13
-
665. 匿名 2015/06/19(金) 23:18:29
あー確かに・・退園して同じ所に再入園できるならいいけどね。。保育方針とかも園によって違うから、保育見学しまくって選んだ園だから、退園は避けたいなぁー。うちは結構田舎だから、小さい保育園は空いてるから保育見学して選ぶ余裕あったけど、東京とか都会の方はあいてりゃどこでもいいから、入りたい!って状況なのかな?少子化なのに、保育園なかなか入れなかったりで、都会住みの方は本当に大変だと思いますm(__)m
うちは定員60人の小さな保育園です。保育園に入れるだけでも、有り難い事なんですね(>_<)+5
-4
-
666. 匿名 2015/06/19(金) 23:19:15
私も2人目の育休で園長から退園を示唆されたけど、復園の約束ができなかったので、そのまま通わせた。
1年後、下の子も同じ保育園に入れて仕事も復帰したけど、
今思えば退園して、子どもともっと一緒にいてもよかったなぁ、なんて思う。
うまくいったから、そう思えるのかもしれないけど。
あっという間に大きくなるからね。+3
-15
-
667. 匿名 2015/06/19(金) 23:19:40
保育園って、集団生活とか友達作り、学びなど、家庭では違ったメリットあるし、小さい子のレベルでの自律・自立の場でもあるのに。+6
-23
-
668. 匿名 2015/06/19(金) 23:20:34
どうでもいい話だけど、ここのトピでは兼業主婦嫌われまくってるねww
まぁ変な批判意見でイラついてるんだろうけど、普段の生活でも結構嫌味言われてるのかな?笑+5
-10
-
669. 匿名 2015/06/19(金) 23:21:15
あっそ、子供なんか興味ねーや(╬^∀^)
ばい
90+1
-4
-
670. 匿名 2015/06/19(金) 23:22:29
経済的な意味ではなくあくまで育児的な意味で
0〜2歳の子供2人の面倒を
1人でみれない人は母親業出来てなさすぎだと思う
2人くらいは母親ならやれるしやるべき+32
-3
-
671. 匿名 2015/06/19(金) 23:24:01
こないだ市長選あったばっかりだよね?
エアコン問題もあるのに、なんでこいつに投票すんの?
こっちがどんだけ考えて投票しても、ただ前からやってるからーみたいな考えでしか入れてないお年寄りばっかりだからでしょ?
若い人もちゃんと投票いかないとだめだよ!
+5
-11
-
672. 匿名 2015/06/19(金) 23:26:00
0〜2歳で集団自立もう学ぶの⁇
うちはそういうのせめて3歳からでいいわ(笑)+31
-9
-
673. 匿名 2015/06/19(金) 23:26:02
最初の方でコメントしてる人達は勘違いしてる?
批判にプラスいっぱいなのが意味分からない。
これって当然の事だよね
育休とって家にいるなら、子供面倒みるの当たり前よね。+44
-3
-
674. 匿名 2015/06/19(金) 23:26:20
667
だから何?育休中でも上の子の面倒を見てほしいって?+26
-3
-
675. 匿名 2015/06/19(金) 23:26:39
妊娠してる人が健康で平凡な生活してるとでも思ってるのかな。
持病を乗り越えての出産等、健康状態によってはこまめに病院通ったり、大病院に入院したりなどの事情がある場合もあるのに。
持病持ち、専門医のいる大学病院での出産になりそうな私にとってはつらい制度です。+2
-18
-
676. 匿名 2015/06/19(金) 23:27:42
育休取れるってことは、正社員だよね
いいなぁ~
妊娠したら仕事辞めなきゃならない非正規+15
-3
-
677. 匿名 2015/06/19(金) 23:27:43
保育園はお母さん業休むためのツールじゃありません
+33
-4
-
678. 匿名 2015/06/19(金) 23:29:29
これさ、育休の時に退園しても、後々保育園に入れる保証があればいいと思うのよ。それがないから不安になるんだよ。
子どものコミュニティとかは、正直2歳だとこどもって順応性あるしそこまで深い問題にはならないと思う。
その親がそこまで子どものコミュニティを考えるなら、それこそ歳の差を考えて産むべきだろうよ。3歳なら預かってくれるんでしょ。所沢は。
私が退園するべきだろ、幼稚園にしろよと思うのは自営業で本当に母親も働いている人も、もちろんいるけど、手伝ってないのに、自営業で手伝ってますと申請して保育園に通わせている人たち。
祖父母の自営業に便乗して申請する人もいるけど、今の制度だと通っちゃうんだよ。
普通なら専業だから幼稚園扱いの人が保育園に預けて、朝9時から五時まで預けて、夏休みも春休みも預けて、ランチしたり、園庭で長話してるの見て腹が立ってる人は多いよ。
この人達の図太さに比べたら、会社勤めで、育休明けにびっちり仕事が待ってる母親がうちの子退園するなと騒ぐのも、同情は出来るんだよな。+13
-9
-
679. 匿名 2015/06/19(金) 23:30:35
保育士ですが数年前でも当たり前のルールで、二人目妊娠で育休とったり退社すれば退園する。保育園は仕事をしている間に預けるのが決まり事なので、仕事をしていない期間は預かれません。待機児童がたくさんいるので仕方ありません。皆さん妊娠され休む方は当たり前のように退園してたので、批判殺到には驚きます。ちなみに休暇でなにか用事があっても保育園は預かりません。あくまで勤務中のみ預かります。また仕事復帰される頃保育園を探すべきです。簡単に見つからなくて困ってるのは皆同じです。+29
-3
-
680. 匿名 2015/06/19(金) 23:31:18
一人はまず単発だけど、復帰前に戻らず二人目産休とって戻らず退職する人とか泥棒だわ。
所沢市長も、子供はおかーさんといたいからでなく悪質な給料泥棒防ぐためって言えばいいんだよ+14
-1
-
681. 匿名 2015/06/19(金) 23:31:26
私も持病もちだけど
持病もあって大変だ、自分の力だけでは子供の面倒みれないとわかっていて、何故何人も産むのかわからない
自分たちで責任もてるようにと話し合い、うちは一人っ子でその後の子作りは一旦やめています。
+12
-2
-
682. 匿名 2015/06/19(金) 23:33:39
2人目で育休とってて家にいるなら、保育園退園は普通のことでは?だって保育者が家にいるんだから保育園に入れる理由がないもの。
なんで怒っている人がいるのか疑問…
それで2人目の育休が終わるときに、また2人共を保育園に入れるんでしょ。+29
-3
-
683. 匿名 2015/06/19(金) 23:34:36
かたや一旦退園して復園できるかを不安がる親
かたや待機状態で一度も通わしてあげられない親の不安
+25
-1
-
684. 匿名 2015/06/19(金) 23:35:21
私の住んでいる自治体でもコレだよ。
産休中(出産前後)は保育園OKだけど育休になると退園させられるの。
人口流出が最も多い市在住です。+11
-1
-
685. 匿名 2015/06/19(金) 23:38:10
「子ども沢山産んでるしぃ〜、仕事もしててぇ、社会貢献出来てるから多少優遇されても問題ないでしょ〜?」
マイナスどーぞ。+16
-5
-
686. 匿名 2015/06/19(金) 23:38:12
皆通いたいし、皆のための保育園
家にいる人は、家で子供と遊び学び教えましょう+25
-2
-
687. 匿名 2015/06/19(金) 23:38:24
やたら権利を主張する女怖い。
マタハラの団体立ち上げた人とかさ。
女は弱いんです!って声高々にさ。
いや充分強いから。
世の中のこまりごとが子育てだけみたいにいうからさ。+16
-4
-
688. 匿名 2015/06/19(金) 23:38:47
675さんは、保育に欠ける児童になり得る状況にあるので市の保育課に行きなよ。
医者の診断書出して、一時保育なり相応の対応してもらいな。
役所の人って上からの人多くて妊婦にはキツいよね、頑張って+6
-2
-
689. 匿名 2015/06/19(金) 23:40:54
685
いいえ、プラス1000したいわ。
子供一人いるけど、ジジババ頼りながら二人以上産みたいわーあれもしたいこれもしたい。大変だから国がなんとかしてよねーって親イライラする。+20
-4
-
690. 匿名 2015/06/19(金) 23:41:38
同じ保育園に復園できるかわからないからって書いてる人、それなら幼稚園に入れたら?幼稚園なら育休とっても退園しなくていいよ。
今時の幼稚園は7〜19時とか預かってくれるところたくさんあるから。
ちなみに私は仕事しつつ子供2人幼稚園に入れてる。
仕事してないママが保育園に子供預けたままにしてるから保育園全然空いてなくて。
長期休暇なんて幼稚園代2人で20万超えるけど、仕事してないママがサボるために預けてるから仕方ないよね。+23
-2
-
691. 匿名 2015/06/19(金) 23:42:27
幼児教室の指導をしている私としては、そんなに子どもを預けたい人の気持ちがわからない。
0歳から2歳なんて、一緒にいればいろいろ賢くすることができるチャンスが転がってるのに。
仕事でどうしても保育園っていうのは理解できるけど、
せっかく育休中なら、一緒にいて、たくさんのこと教えてあげられるのに、もったいなすぎ。+28
-1
-
692. 匿名 2015/06/19(金) 23:42:42
651さん
横ですが、死別のシンママなら優先して入れると思いますよ。
それとこれとは別な気がします。
それに、そんなに切羽詰まってるならガルちゃんする時間を削ったらいいと思います。+15
-1
-
693. 匿名 2015/06/19(金) 23:44:16
じゃあ、男が代わりに面倒を見たら?
+1
-1
-
694. 匿名 2015/06/19(金) 23:44:49
働かなきゃ食っていけねーんだよ!
子供一人でも教育すんのに金いるんだよ!
共働きしなきゃ生きていけねーんだよ!
おまえら政治家ボンボンはわかんねーんだろーな!クズが!+4
-23
-
695. 匿名 2015/06/19(金) 23:45:29
うちの地域もそうですよ。2歳児までは基本的に育休は退園になります。育休を3年くらいとる人もいるから仕方ないと思います。
3歳児以上なら退園はしなくていいので、年の差考えて二人め産みました。+12
-1
-
696. 匿名 2015/06/19(金) 23:47:09
664
ふざけんな
うちの住んでるとこは
共働き、育休が一番点数高いから。
次に生活保護、次に自立してるシングル、
次に実家住まいの親も働いてるシングル
次に介護なんやかんや…
+5
-0
-
697. 匿名 2015/06/19(金) 23:47:12
半世紀も生きてきた結果が、このは発言ですか?
家庭を顧みず飲み歩いてたクチでしょうね。+2
-15
-
698. 匿名 2015/06/19(金) 23:47:38
661
あんたほんとにその場だけの考えでかるーく人の物事きめつけんのやめたら?
特殊?うちはうち。特殊なんて思ってない。
じゃぁ何が普通なんだよ
市役所や区役所の相談なんであんたに言われる前にしてるわ。+1
-3
-
699. 匿名 2015/06/19(金) 23:48:17
694
とりあえず一人目はなんにも言ってないよ。+3
-0
-
700. 匿名 2015/06/19(金) 23:48:44
694
それなら2人目は産休だけにしておいて、育休とらないで働けば退園させられませんよ(^^)
あなたにぴったりのシステムですよね!
良かったですね!+13
-1
-
701. 匿名 2015/06/19(金) 23:50:30
所沢市では、昨年度まで同条件で継続できていました。
3月に4月から変わる旨の発表がありました。
すでに出産直前の方もいたわけです。
所沢市の保護者が悪いようにおっしゃる方がたくさんいますが、皆さんのいう「当たり前」に当てはまらない市でした。
突然退園してくれと言われているというところがポイントの1つです。
指数加算も5月末に出た制度ですよ。
出産直前に、それを考えなければいけないという点が分かった上での批判ですか?
年度が切り替わる1ヶ月で方針を180度かえて、さらにひと月で、退園してくれたら指数加点の話を出してきたんです。
ころころ変わってるんですよ!
それを知っての批判ですか?市長はそれでも正しいですか?+15
-22
-
702. 匿名 2015/06/19(金) 23:51:41
地域とか国の子育て支援も重要だけど、それなりに今の時代やその時の状況に合わせて柔軟に行動がとれる母親であることが大切ってことかな?
それが上手く出来ないかもしれないって不安抱えてる人達が批判してるんだろうね。+8
-3
-
703. 匿名 2015/06/19(金) 23:52:47
時代についてこれてない。
市長やめて色々勉強しなおして。+6
-23
-
704. 匿名 2015/06/19(金) 23:52:57
きちんと育休取れる仕事してるなら仕方無いよね
文句言ってる人は育休中、上の子供は保育園に
世話して貰えて当然なの?
ここは育休取れない人に譲るべきだよね
知り合いもお金に困ってないけど育児がストレス
って理由で週3日3時間程度のパートで
生後数ヶ月で保育園に入れてた
パート無い日はランチとか
保育園の使い方間違えている人いるよ
+36
-4
-
705. 匿名 2015/06/19(金) 23:54:07
保育園と幼稚園を混同してる人がいる
特に最初の市長批判してる人達
保育園は厚労省
幼稚園は文科省
幼稚園は子供の為
保育園は働く親の為作られた
コンセプトが違う
育児休暇にも補助金税金が使われてる
その上保育園に預ければ福祉の重複
二重取りと言われても仕方ない
職場復帰する時の対策は必要+36
-3
-
706. 匿名 2015/06/19(金) 23:54:28
待機児童対策で、この市長が正論なのはわかるけど。
今の日本て、いろんなハードルを超えないと出産・育児できないんだね。
ちょっと息抜きとか言っても、楽してる!と騒がれ。
分かってて産んだんでしょ?自分で選んだんでしょ?って。
個人的な都合や感情で文句言ってる人多いけど、少子化の深刻さわかってるのかなあ?
本当にやばいんだよ?
産める人が二人目三人目産むことも助けていかないと。
国がマジで滅びるからね。
どんな問題より最優先だと思うけど。+16
-20
-
707. 匿名 2015/06/19(金) 23:54:35
ごめん、ママ友ランチってもう悪いイメージしかないわ+23
-2
-
708. 匿名 2015/06/19(金) 23:54:38
679です。
保育園は早く入ったもん勝ちではないです。もちろん二人目は大変おめでたいことですが、育休の間はお仕事休むわけですから退園して待機児童の家庭に譲るべきです。二人目を出産して戻れる約束を保育園にしろと書いてる人もいますが、保育園はその人の都合のいいときに預かる場所ではないし、ご自分が待機児童側だとしても、本当に同じように言えるのでしょうか。
戻れる約束なんてしたら、待機児童の順番がきません。それこそ不公平です。+21
-5
-
709. 匿名 2015/06/19(金) 23:54:55
時代についてこれてるからこその対策でしょ。
待機児童のためになるんだから。+20
-3
-
710. 匿名 2015/06/19(金) 23:55:37
妊娠は計画的にって事だろ
市長叩いてる女はヤリたいだけのクソビッチ
間違いなくデキ婚だろうな(笑)+10
-8
-
711. 匿名 2015/06/19(金) 23:57:37
保育園の意味を勘違いしてる人多すぎですねー
幼稚園じゃないんだから。
働いてない人の子供をなんで預けられるの?ほんとおかしい…+45
-6
-
712. 匿名 2015/06/19(金) 23:59:09
704さん
いるよね、そんな母親。じゃあ何で産んだんだろうって思う。おむつ外しも離乳食も園に丸投げしてる人。
専業主婦の人自分で24時間頑張ってるじゃん。
国の税金保育園に相当額流れてるよ。
税金で子育て支援してもらってるの忘れてね⁉+41
-5
-
713. 匿名 2015/06/19(金) 23:59:18
710
うん、育休やら色々もらえるもの計算するなら妊娠も計算しろ。だな。
なんでそこだけ、そんなつもりないけど出来たから~なんや!+16
-4
-
714. 匿名 2015/06/20(土) 00:00:03
この市長を選んだのは、所沢市民
所沢市民の民度は、この程度ということ+11
-10
-
715. 匿名 2015/06/20(土) 00:01:29
この際保育園の利用方法をきちんと見直すべき。
不正入園とかもあるみたいだし、きちんと正してあげないと待機児童やその親御さんが可哀想だな。
これは所沢市長がとかじゃなくて国が動いてほしい。+17
-3
-
716. 匿名 2015/06/20(土) 00:04:53
701
市長は正しいです。
出産間近で突然言われた!?
だから納得できない!
なんてただのわがままです。
そらぞれの自治体で違いもあるのかもしれませんが、
そもそも市にあれこれ決められなくても、保育園というものはお仕事をされてる人がこどもを預ける場所ですよ。だから長期で育休というものをとり、お休みをするのなら退園して当然です。点数の問題ではなく、保育園がどういう場所でどんな役割があるのかということをまず考えなければいけないです。+41
-7
-
717. 匿名 2015/06/20(土) 00:05:22
706さん
幼稚園に預ければ、預けている間にランチしても叩かれないよー。+27
-1
-
718. 市長の意見に賛成 2015/06/20(土) 00:07:50
育休終了後は、ほぼ100パーセントの確率で下の子と一緒に戻れると聞いています。自分が育休で休んでるのに上の子はそのまま保育園に預けてたいってどうゆう理屈なんでしょう?待機児童が沢山いてそんな困ってる方の事なんてどうでもいいんでしょうね。自己中すぎる、ただの甘え、腹が立つ。
+32
-8
-
719. 匿名 2015/06/20(土) 00:08:45
保育園ってどういう場所か知らない人達多いね。
自分も詳しくはよく解ってなかったけど(笑)
でもこのトピ見てかなり参考になった!
やっぱりそういうこともきちんと知った上で子どもを産むことが重要だね。+14
-2
-
720. 匿名 2015/06/20(土) 00:17:02
718
本当に100パーなら良い制度持ってるね。
うちの地域は兄弟別園すごく多いよ。醜いのは双子別園もあった。+6
-4
-
721. 匿名 2015/06/20(土) 00:18:49
二人目育休中は上の子を家庭で見るのが当然と思ってた。
会社で私が育休とる間、他の人の負担もあるんだよね、私の在籍があるから、正社員を取るってわけにも行かずうちの穴埋めには派遣さんに来ていただいてたの。
だから育休をもらうってことは、二人家庭で育てることが当たり前だと思ってたよ。休みをくれた職場の皆に、上の子預けてるなんて、申し訳なくて言えないよ。
でも、所沢市は今までそこを、アヤフヤにしてきたから、その待遇が当然と思っていた人達には納得出来ないんですね。+30
-4
-
722. 匿名 2015/06/20(土) 00:21:31
二人目がお腹にいても、ギリギリまでお勤めして頑張っているのに、育休取得すると退園だなんて、負担が大きすぎる。+2
-23
-
723. 匿名 2015/06/20(土) 00:22:01
705さんのおっしゃる通り、
幼稚園は幼稚園の免許状、
保育園は保育士
というように働く側も全く資格が違います。なので簡単に言うと幼稚園はお勉強などかメインの学校で、保育園は働く保護者のためにかわりに、おうちでタイミング的に教えられない生活習慣を教えたりするのが保育園です。
なので、二人目を妊娠され育休をとるのなら、退園するべきです。せっかく家庭にいる時間ができるのだから、上のお子さんと一緒に過ごし、生まれてくる二人目を待ちわびながらゆっくりお休みされれば良いのです。+32
-3
-
724. 匿名 2015/06/20(土) 00:22:40
716
では、なぜ所沢市はそれまでは継続させていたのか分かりますか?
それから、市長の発言の正しさを知りたいわけではありません。
彼を筆頭に、一連の流れが正しい行政のやり方なのか聞いているんです。
保育園は働いている人のためなのくらい、わかっていますよ。働いているんですから。
育児休業は就労の一部だと規定されているのはご存知無いようですね。
一度調べて知っていただいたほうがよろしいかと。
+5
-16
-
725. 匿名 2015/06/20(土) 00:26:34
わたしも読んでて、ん?っておもった
なんで家にいるのに保育園に入れてるんだろうって。
それこそ順番待ちに迷惑なんじゃ。+36
-2
-
726. 匿名 2015/06/20(土) 00:29:49
市長の言葉 賛成 。
保育園は仕事してる親が利用するところ。
待機児童も多いんだから育休中くらいいいじゃん。自分の子どもでしょ?2人見れないならうんじゃだめ。子どもがかわいそう。
+38
-3
-
727. 匿名 2015/06/20(土) 00:30:45
私が住んでる市もこんな感じ。
乳児を仕事で預けてて、2人目の出産が年内なら産んでから2ヶ月で退園、年を越して産んだら4月からも継続して通えるっていう意味の分からない仕組みだよ。
退園になったら仕事復帰する時にまた一から保育園探ししないといけない。今まで通ってた保育園に入れるか分からない状態になる。
育休中は家にいるから上の子の世話ができるし入所待ちの人に譲ってっていうのは分かるんだけど、年を越すか越さないかの違いがよく分からない。先生に聞いても乳児はそういう決まりですからって…+8
-8
-
728. 匿名 2015/06/20(土) 00:32:16
724さん、ごめん、私所沢市じゃないのでそれまで継続していた理由がわからない。
所沢市じゃないなら発言すんなって思うんだろうけど、すでに二人育休の場合は退園で当たり前だった地域としては何でかわかんないんだ。
コロコロ方針が変わるのはやめて欲しいのはすごくわかるよ。+6
-2
-
729. 匿名 2015/06/20(土) 00:36:37
違う視点で、現実もよんでほしいです。
保育の現場で働いているものですが、産休、育休に入っても子どもを預かってもらいたい人の気持ちもわかります。でもね、ただでさえ少ない保育の枠。現実に自分の子どもをみれる状態(上の子どものこと)で、上の子が保育園に在籍することにより、今実際にすぐにでも預けて働かないといけない事情をかかえた人が保育園に預けれなくなって職を失ったり、認可外に預けることになったりしているんです。働いていないお母さんは上のちびちゃんがいて、下の子をお腹にいてがんばってる人もたくさんいて、なんていうか、権利ばかり主張するほど、日本は正直財源なくて、心配になる、、、
わたしも上のこいて、妊娠で園やめて、下の子うんで、また復帰でいれて、フルタイムで働いています。机上の論でいってるわけでなくて、現場は自転車操業で必死に頑張ってるんです。
自分の子どもなんだから、、、と正直思います。
いま、本当に預けることができないと逼迫してしまう人を救済するには、いまの保育の現在では正直仕方ないと思います、、、
+42
-1
-
730. 匿名 2015/06/20(土) 00:40:33
724さん
保育園の意味、わかってないと思います。育児休暇が就労だからって育休で休んでる間、親が家にいるのに上の子を登園させるのが当然の権利ですか?
市長は言ってることは正しいのであり、やってきたことまで正しいわけではありません。すでに自治体によってこんなに差があるのですから。
私の市では保育園の入園時のお約束事で、お仕事をしてるときのみ預かることや、育休のように長期の休みは退園するのも記載されてますし、それを徹底的に周知させない自治体は責任はあると思いますが、もうすこし育児休暇の権利よりも、待機児童がどれだけいるか考えたら、育休で休んでるのに権利主張し退園もしないで上の子を通わせ続けるなんて思わないはずです。退園したくない保護者は産休で頑張ったり、産休までは妊娠してるからだで働けないと思った方はだいじをとって自ら退社したり育休をとり退園してます。そしてまた復帰するとき保育園を探すのです。譲り合うことを忘れないでほしいです。保育園は順番に回して使わなければ足りないのも事実です。+27
-3
-
731. 匿名 2015/06/20(土) 00:40:57
私は、この市長が『女は子供が出来たら働くな』って言ってるようにしかみえなかった。+6
-26
-
732. 匿名 2015/06/20(土) 00:45:47
保育士です。うちの自治体は、育休中の人でもオッケーです…が
育休中の人で結構多くの人が、大雪や台風が近づいているような日も、インフルなどが流行っていたりで、ただでさえ自粛した方がいいような日も、上の子を預けに来ます。
必死で働いているお母さん達が、我が子を守るために休みの調整をあれこれしていたり、保育園に入れなかったから やむなく一時保育に預けたりする人がいたり…何より下の子が出来て揺れているのに預けられ寂しい気持ちの上の子を見る中で
一度入ってしまえばコチラのもの…
という姿を見ると、うちの自治体がやっている子育て支援てなんだかなぁ…と思ってしまいます。
+27
-4
-
733. 匿名 2015/06/20(土) 00:46:47
728
所沢市の保護者が、世間知らずみたいに叩かれてるのが納得できないんです。
所沢市が継続できていたのは、かつては皆さんのおっしゃるように、退園が当たり前でしたが、ひとつのクラスで9人の妊娠されたお母さんたちがでたそうです。
どうなるかはお分かりですよね?
そこで、保護者や保育士、園長、市で話し合いがもたれて改正されたわけです。
このときに、市が方針を変える際は、話し合いをもつことも決められていたそうです。
そんな流れからの、あの方針コロコロです。
怒る気持ちは少し分かってもらえますか?+7
-20
-
734. 匿名 2015/06/20(土) 00:51:27
729
あなたの言ってることは本当にわかります。身に染みます。
保育園って保護者が病気で育児できなそうでもお仕事を休んでるなら、その期間は保育園でこどもは預かれないものです。保育士は預かってあげたいと思ってるけどあくまでお仕事して家にいられない親のための保育園だから…。
退園しちゃっていざというときに園に戻れない、入園できないという不安もすごくわかるんですけど、育児休暇できない人や、すぐにでも働かないといけない事情の人がたくさん待ってるからその間はその人たちに譲ってほしいなと思う。二人を今度保育園にいれたいなら、やっぱりその時に順番を守って待つべきかなと…。+11
-1
-
735. 匿名 2015/06/20(土) 01:07:36
729です
やはり、ちゃんと伝えれば分かってもらえますよね。
所沢市ではいきなり真逆の制度になったので、正直戸惑いが大きいです。
待機児童の件は大きな問題なのはわかっています。退園すれば自分の問題になるかもしれません。
他人事でなく、隣り合わせなのは承知なのです。
だからこそ思うんです。
もう少し導入にあたって早めに知らせて欲しかったのです。
子供が出来たときには、まだ上の子は退園させられるなんて思っていなかったのですから。
そこに、あの子供は家にいるべきでお母さんは働くなとも取れる発言があったわけです。
所沢市は昨年度までの制度を維持しつつ、さらに一歩進んだ改革ができたはずなのです。+7
-14
-
736. 匿名 2015/06/20(土) 01:20:51
こんなボンクラおっさんが市長になれるんだ 恐ろしい+4
-16
-
737. 匿名 2015/06/20(土) 01:39:35
735
導入するのを早めに知らせたところでなにが変わるの?あなたは変わっても誰かは変わらないかもしれない。
このタイミングであなたは憤りを覚えたかもしれないけれど、他の誰かは「そりゃそうだ」って思ってるかもしれない。
自分のものさしではかってしまうのは仕方がないけれど、社会全体の目でみればそんなものじゃないかなあ。+12
-6
-
738. 匿名 2015/06/20(土) 01:41:40
私専業だから保育園を探す大変さとかよくわからないんだけど、働いてる人って2人目の産休育休中も上の子を保育園に預けるのが当たり前なの?つわりや生まれたばかりの赤ちゃんを言い訳にしないで欲しい。
+32
-2
-
739. 匿名 2015/06/20(土) 01:50:49
現行制度のままだと、一人目を生んだ人が保育園に入れない。
2,3人目の人ばっかりが園に入れてる。
で、上の子を園に通わせて自分は下の子連れで同じ園の無料開放に来てたりする。
つまりかなり長い間、母子3人で園にいる。おかしいでしょ。
そういう人はお迎えも早くできてる。なら、上の子も自分で見たらいいのにと思う。+25
-1
-
740. 匿名 2015/06/20(土) 01:52:42
保育園で遊んでたほうが楽しい、とかっていうけど専業主婦の家庭はお母さんやお父さんが公園連れてくなりいろんな園庭開放に遊びにいくなりしてるよ?
自分たちで育てているよ?
育児休業なんだから育児しなさいよ。
まさか上の子はもう自分の子じゃないってわけではないんだからさ。
働いていたら「もっと遊んであげたい」とか罪悪感抱くんでしょう?
なら育児休暇中にたっぷり遊んであげなさい。
預けて当たり前じゃないから。+44
-3
-
741. 匿名 2015/06/20(土) 02:53:34
年単位で育休とるなら、4,5歳児なら公立幼稚園があるでしょ?それ以下の年齢なら自宅でみるのが本来の姿。2人以上を家庭で育てる覚悟がないくらいなら、生まないでいいじゃない。専業主婦からしたら、当たり前すぎて笑えます。+15
-2
-
742. 匿名 2015/06/20(土) 03:51:07
不正入園チクるなら役所じゃなくて税務署らしいよ。嘘の所得報告してますー!!って。
役所は全然動いてくれんわ、誰が言ったかバレバレになるわでいいことなし。
税務署だと即行動いてくれるらしいね。
まぁ目的が違うけど。
偽の源泉徴収調べあげられてこれまでの保育料の不正分もがっつり返金させられるそうな。+10
-1
-
743. 匿名 2015/06/20(土) 04:51:53
虐待母も預けてるよね…
そんなのに貴重な0〜2歳枠割きたくないよな+4
-4
-
744. 匿名 2015/06/20(土) 05:42:31
早く知らせて欲しい、意見がコロコロ変わる、
そんなことで文句言ってたら、この先生きていけない。
ザラにあるでしょ、そういうことって。
行政はきちんとして欲しいのはわかるし理想だけど、このご時世なかなか思い通りにいかない。
うちの自治体も、育休中は年中も退園させられる、って急に決まったり、預かり時間が厳しくなったりと、みんな「え~っ」とか言いながら、待機児童多いし仕方ないか…と受け入れてる。
所沢の人はどんだけ視野が狭いのやら。
みんなで助け合ってやっていかないと、自分だけ出された!って言うのなら文句言っていいと思うけどさ。+13
-5
-
745. 匿名 2015/06/20(土) 06:33:12
待機児童問題無しの地域に住んでる子無しとしては『育休中は自分で育てろ!』という意見が、待機中の人たちからでているのだと初めて分かった。
子供の環境がコロコロ変わるのなんか知るか!って気持ちになるのもまあ、分かる。働けない&高い保育料払って無認可に預けざるを得ないとかだったらちゃんとしたルール作りは必要と思うよね。
この市長の問題点は小さな子は親とずっと一緒にいたいはずなんて言っちゃったこと。
待機児童や財源の問題のみに言及していればこんなに反発を招かなかったんじゃないかな?
そして育休中の人をサポートしてる側から言うと、育休明けの人たちはまず半年は使い物にならない。
保育園に預けられた途端、子供はビックリするぐらい病気なる。熱を出す。
それを繰り返されるよりは上の子は預けっぱなしの方がありがたい。
でもそんなこと言っていられない地域の方が多いのかもね、ってこの盛り上がりみて実感した。+10
-1
-
746. 匿名 2015/06/20(土) 06:48:07
住んでる市も同じです。
一瞬おかしなこといってる!っておもってしまったがよく読むと正論ではないかと。
待機児童が多いから。
+11
-2
-
747. 匿名 2015/06/20(土) 07:06:33
118
大阪の姉のところはお母さんも息抜きしてくださいねー♪って仕事が休みの日でも快く預かってくれるみたいです。 姉は逆に申し訳ないって2日休みのうちの1日は保育園休ませてるみたいだけど。高所得世帯だから保育料5万以上払ってるのにね。 たしか7万くらいかな?
→あの、1人月7万だからって全部自費で保育できているとでも?月7万ごときじゃ足りない、絶対もっと多額の税金がかかっていますけど。
よく月6万だから7万だからって言う人がいるけど、図々しい気がする。月7万も払っているんだからっていうけど、それは全額じゃない。大事な赤ちゃんを第三者に預けて丸投げして、月7万なんて安いくらい。
118さんのお姉さんは謙虚な方みたいだけど。
本当に保育園が何かわかってない人が多すぎ。保育園は福祉なんだって。どうしても働かないと生活できない子供の親を助けてあげるものなんだって。
頑張れば旦那の収入で子育てできるのに、自己実現やオシャレ、独身時代の生活レベル死守の為に働いて、保育園に子供を預けている人は、少しは感謝をしてください。月7万じゃ足りていませんよ。子供のいない人や独身者も払っている税金で、あなたの子供が保育されているんです。+17
-6
-
748. 匿名 2015/06/20(土) 08:28:45
育児休暇はうちの自治体は退園ですよー
仕事してないのだから家庭保育できる、と。
病院とかリフレッシュとかで一時保育は受け入れるとこもいくつかあるけど。
それが当たり前と思ってたから、この人の意見になんて非難はないけど...
それにしても、本当に産みにくい、育てにくい世の中だー!!+7
-3
-
749. 匿名 2015/06/20(土) 09:37:23
他の地域では導入されてるのでしょ?
なぜ所沢市だけ騒いでるの?
+15
-2
-
750. 匿名 2015/06/20(土) 11:19:15
749
元々継続できてたって書いてあるでしょ!
それから、面倒みれるかみれないかが問題点じゃないよ。
待機児童をダシに好き勝手いいすぎ、ちゃんとニュース見てたら論点ずれてるのわかるはず。
計画的に産もうっていってる理論だけの人、出産直前に方針変わったっていってるでしょ?
最初から退園だったらそりゃ、計画もできるよ。
なんで計画しなかったなんて、無神経な質問しないでよ。
退園した人に加点したら、ますます入れない人出てくるんだよ。そこわかってる?
退園させないい人が、なぜ待機児童のこと考えてないって決めつけんの?
決めつけている人はそれこそ今回の件わかってないし、自分のものさしで考え過ぎ。
継続させてたのを、退園して待機児童をそこに入れて、数字上解決できれば、それで納得できるんですかね。
皆が皆、早く誰か保育園辞めろって思いながら過ごしてる国の方がよっぽど悲しい世界だと思う。
育児放棄するために、抗議してるんじゃないよ。
遊ぶためでもないよ。自分達の復帰もそりゃあるけど、自分の子供のこと考えたらそう思うのが自然。
いいですか?元々退園と知りつつ出産してたら、300人も集会に参加しませんよ?
論点ぶれぶれの方はちゃんと調べてからどうぞ+12
-18
-
751. 匿名 2015/06/20(土) 11:50:20
アパレル勤務です。
お客様が、一人っ子の息子を早い段階から社会に馴染ませたいと主婦なのに保育園に入れたと。今保育園の時間だから一人でゆっくり買い物出来ると。
まだお客様に妊娠したと報告してない時期だったので、こういう人がいるんだと驚きました。
そして私が育休中の今、保育園に申請したら空きがないと断られました。
働いてる親が不利なんて。
家にいる時間があるのであれば、2人目が生まれても退園するのが当たり前じゃない?
子供が欲しくて生んだのに、なんかおかしい事言ってるよね?+30
-7
-
752. 匿名 2015/06/20(土) 12:55:31
750
じゃあ所沢市が改革起こしたってことじゃん。
なにさわいでんの?
どんな集会であろうと人権屋さんやサクラやなんとかの権利を守る会とかに声かけたら300人集まりますけど。
昨年9月にお知らせはあったよね。んで3月に正式発表されて焦ってるんだよね?
預かってもらってる立場なのにどうしてそう横柄なの?
預けてやってるっておもってない?高い保育料払ってやってんだから、っておもってない?
こどもってモノじゃないんだよ、不正したり休みのくせに預けてたりする人がいるから段々きびしくなっていくんだよ。
まあこれは厳しいとはおもわないけどね。普通でしょ。
+33
-9
-
753. 匿名 2015/06/20(土) 13:37:26
750が顔真っ赤にすることないだろ。
所沢のバカ市民?+6
-7
-
754. ロビン 2015/06/20(土) 13:40:08
ニュース観ましたがやはり非難殺到ですね。
ウチの子達は1歳から入ってますど慣れた頃から楽しみながら行ってますよ!
前時代的というか古い考えのもとで権力行使はアホとしか思えん!!
こんな、次から選んじゃダメですよ!!!+8
-26
-
755. 匿名 2015/06/20(土) 13:42:07
今回の件での素朴な疑問。
退園した子の空いた枠に今まで入れなかった子が入れたとして、退園した子の母親が復職する時には定員が埋まっててももう一度入れるものなの?
空いた枠に入れた子の母親はせっかく入れたのに退園させたくないだろうから間を空けて次の子を妊娠する人も多いだろうし...。
戻れる保証として上の子にも下の子にも100点加算されるようだけど、枠が無ければ点数が高くても入れなくない?
そして下の子にも加算されるなら、今度は第1子を入れたい人が保育園に入れなくなるのでは...?
まぁ、育休中は2人とも家でみるのは普通だと思うから退園自体は悪いことじゃないと思うけど、ちょっと気になった。+18
-8
-
756. 匿名 2015/06/20(土) 13:44:04
文句があるなら所沢から引っ越せばいいのに。+18
-5
-
757. 匿名 2015/06/20(土) 14:10:46
755
点数が高いからと100%同じところへ入れるわけではないとおもいますよ。
定員オーバーなら第2希望、第3希望の園にまわされるとおもいます。
それでも入らせてくれるんだからラッキーかなと。
育休明けには上の子は年少さんになっているかもしれないのでそうなると入れる確率はぐっとあがりますしね。+12
-4
-
758. 匿名 2015/06/20(土) 15:08:21
家庭保育ができない家庭のためにあるのが保育所。幼稚園とは違う。産休育休の時くらいは親の愛情をそそいであげたら?なんで子育て拒否するの?金稼いでどんな生活したいの?愛情に乏しい子どもになるのは目に見えてます。その子たちの将来がとっても不安。+23
-7
-
759. 匿名 2015/06/20(土) 15:20:56
現状、母親父親じゃなきゃ実際のところわかりません!口だけでしたらなんとでも言えます。子どもがいなかったり専業主婦の方からすれば市長のゆってることは正しいと判断なさるかもしれません。けど、退園させて待機児童を減らすより保育園を増やしてほしいとおもいます。
いまは共働きも多い時代です。それを見極めた制度にしてほしいと思うし働きやすい社会にはしていくのが国全体の問題です。高齢化ばかり気にしてるのではなく少子化のいまを考えていくべきです。+16
-10
-
760. 匿名 2015/06/20(土) 15:37:14
深夜に投稿してる母親が信じられない。日中働いて、しっかり子育てしてるなら疲れて寝る時間でしょ。中には違うひともいるでしょうけど。遊びたいんでしょ。そういう人達は子ども生んじゃダメ。+12
-5
-
761. 匿名 2015/06/20(土) 15:41:54
755
確かに席はない可能性は0ではないけど、
住宅購入や転勤などで、入園退園は結構おこる。
そして、0歳児のときの定員と3歳や4歳のときの定員は違って増えるので、
(先生一人あたりの乳幼児の数が違う)
大きくなるほど枠は増える。
ただし、子育て一段落したから預けて働きたい人も増えると思うので、
加点もらえたらかなりの確率で入れると思っていいと思う。
ただ、やっぱり育休中も上の子預けて楽したい人いるでしょうし、
兄弟枠で入れるーラッキー☆って人もいるでしょうね。
育休ママは権利!権利!!って人が多い気がするんですけど^^;
周りへの気遣い薄いですよね。社会って助け合いで成り立っていくと思うのですが。
+19
-6
-
762. 匿名 2015/06/20(土) 15:43:53
694あなたのコメントがくずです。+1
-1
-
763. 匿名 2015/06/20(土) 15:44:58
マスコミはやっぱ神だよね
どんなふうにも世論を誘導できる
最長一年、そこから6ヶ月延長して
一年半育児休暇給付金貰って、
公務員は三年間休みと給付金貰って、
職場復帰する時にもまとめて貰えて、
その間、保育園に預けてた人がまるで
被害者ズラ…
三人目諦めなきゃとか、
職場復帰できないかも、
仕事やめなきゃならない、
とか…
嘘だから。
「育児休業を取り、育児休業給付金を受け取りながら、子供を保育園に預けて、ママ友ランチやショッピング、習い事やスポーツジムに明け暮れている大企業や公務員のママがいる一方、育児休業もとれず、認可保育園に預けることもできない待機児童の実態を密着取材しました」
こんな、ニュースが流れたら…
最初の人たちは逆の反応したんだろうね。
+19
-10
-
764. 匿名 2015/06/20(土) 15:45:48
さっすがガルチャン
ほかとは違う。
正論にプラス押しまくってスッキリ+6
-9
-
765. 匿名 2015/06/20(土) 16:58:57
最初に読んだとき、
「え? 0歳の二人目を家で育てている間、上の子を保育園に入れときたいってこと?なんで?!」って頭がこんがらがった。
最初のコメントも、なぜみんながそんなに怒ってるのか不思議すぎて……
二人の育児はそりゃ大変ですが、休んでるならその間子供見るの当たり前じゃん??
また探すの大変だから枠を確保しときたい、新生児の育児大変だから上の子を預けておきたい、っていう思惑でしょ?
また復帰したときに預けやすくする制度は必要だと思うけど。。+50
-5
-
766. 匿名 2015/06/20(土) 17:02:29
待機児童がいる限り、仕方ないと思いますけど。
受け入れに余裕があるなら、わざわざこんな制度作らないでしょ。もっと必要としてる人に席を譲るための苦肉の策のこじつけとして、子供もお母さんと一緒にいたい、になっただけだと思うけど。
保育園て、何も働く人だけの為じゃないから。介護などで本当に切羽詰まってる人もいるんですよ。+17
-1
-
767. 匿名 2015/06/20(土) 17:15:11
いや当然でしょ
だって保育園の数が足りてないわけで育休の人よりそうでない人が優先されるのは正しいことだと思いますが+32
-1
-
768. まま 2015/06/20(土) 18:33:13
それでいいと思う✊
母子家庭での二人目って、基本ないだろうし。
一般家庭で、祖父祖母に面倒見てもらわなくても、みんな自分の子達を育ててるよ。自分の子だし、保育園で育ててもらうのが、当たり前とか、考えられない。二人目生まれて、辛いので、預けたいとか、何人も母一人で育ててる家庭もあるのに、何を言ってるかわからない。お母さんという仕事もきちんとしてほしい。
預けてられてる子供たちが、かわいそう+28
-4
-
769. まま 2015/06/20(土) 18:38:27
それでいいと思う✊
母子家庭での二人目って、基本ないだろうし。
一般家庭で、祖父祖母に面倒見てもらわなくても、みんな自分の子達を育ててるよ。自分の子だし、保育園で育ててもらうのが、当たり前とか、考えられない。二人目生まれて、辛いので、預けたいとか、何人も母一人で育ててる家庭もあるのに、何を言ってるかわからない。お母さんという仕事もきちんとしてほしい。
預けてられてる子供たちが、かわいそう+7
-4
-
770. 匿名 2015/06/20(土) 19:46:26
所沢市民だけど、750みたいのと一緒にされたくない。
育児休暇取るなら、上の子含め育児して当たり前でしょ?
今までがそもそもおかしかったって気付けよ。
それに今支払ってる保育料だけで運営出来てるのでなく、税金によって賄われてる部分が大きいなら、保育園の枠があればすぐに働ける人に回して税金納めないと役所だって回らないだろ。
育児休暇中は税金免除されてるんだから。
専業のお母さんは産後すぐの預け先に迷う人だっているのに、産後二ヶ月くらいは預かってくれることに対して感謝しろよ。
退園だからって理由で二人目しぶる、計画どうこうってなんなんだよ、そんな理由で作らないって選択が出てくるなら初めから産むなよ。
あなたこそちゃんと調べてから、退園してちゃんと子育てしましょうね。+36
-6
-
771. 匿名 2015/06/20(土) 20:30:41
だから待機児童は、減らない。
結局、保育園入ったもんがち。
たった何年か子供といっしょにいるだけなのに、大変とか 専業主婦は毎日、子供と家にいますよ!
+31
-2
-
772. 匿名 2015/06/20(土) 20:42:14
田舎なのでほぼ待機児童居ません
それでも二人目の時は退園しますよ
ただ元の保育園に復帰時に入れない事がないのでなんとも思いません。
待機児童が居るから皆さん怒るんですよね
やっぱりそっちの問題の方がでかい
自分は恵まれた地域に居るんだなと有り難く思いました。
+6
-2
-
773. 匿名 2015/06/20(土) 21:11:30
保育所の入所条件が、保育に欠けるってなってるので、産休や育休で保育に欠けない状態になるのは仕方がない。でもそのあと仕事復帰するのが決まっているなあ確実に入所させてほしい。+5
-2
-
774. 匿名 2015/06/20(土) 21:41:45 ID:sNBTF5DCxv
色々と考え方はあるだろうが、生まれたばかりの子どもは生活リズムも安定しないから母親も大変でしょう。
精神的にも身体的にも余裕がない時に2歳児の子どもの自我が芽生えて「自分でする!」という気持ちを尊重して見守ったり、失敗しても怒らない対応出来ますか?難しいでしょう。
授乳で忙しいのにトイレトレーニングを楽しくできますか?
皆やってるから母親は甘えるな。なんていうのは子どものためにはならない。
児童福祉のための保育園なんだから、子どもの福祉(幸せ)のためにも保育園は必要だと思うよ。
母親も知ってる保育士さんの方が安心だと思う。
また、保育園にいたのに家庭のみに戻って、また保育園って子どもにとって負担が大きいでしょう。
保育園で気付いた信頼関係のある先生のもとで昼間保育園に通うのは問題ないと思うよ。+12
-36
-
775. 匿名 2015/06/20(土) 22:02:53
774
甘えすぎ。甘すぎ。こどもを育てるってそういうこと。人を育てるんだよ。
助けてもらって当たり前なの?
じゃあいうけど、こどもは親が育てて当たり前なんだよ?
こどもの福祉のためって笑
親のためでしょ?
ごちゃごちゃ言うんならもう複数人こども欲しがらなくていいよ。
働いてなよ+39
-8
-
776. 匿名 2015/06/20(土) 22:05:51
774
え。専業主婦のお母さんたちみんなやってますけど。
授乳やらなんやらで忙しいのにトイトレが楽しくできますかって?
できますけど。
あなた母親としてのスキル足りてなさすぎ。
そして他の真っ当な兼業ママさんをバカにしすぎ。
トイトレを園に丸投げすんな。自分たちで教えろ。+40
-7
-
777. 匿名 2015/06/20(土) 22:26:39
育休中、上の子を自宅で見ろと言うのはわかる。
でも、ポイント高くつけます、優先的に入れるようにしますじゃ困る。
絶対に希望する保育園に入れると確約してくれるならいい。
復帰できないじゃないか。
まさか、退園した子が育休中に幼稚園入園して待機児童が減る事を期待してるんじゃなかろうか。
…そんな事まで考えてる人じゃないか。
+6
-20
-
778. 匿名 2015/06/20(土) 22:26:41
本当に共働きじゃいけない家庭ってどのくらいあるんだろう。
保育所増やせと言うけど、保育が必要な子を根本から減らせばいいのでは?と思う時がある。
子育てはやっぱり母親の方が向いてることが多いんじゃないかなと。+16
-8
-
779. 匿名 2015/06/20(土) 22:35:11
777
どうして困るの。優先順位高いだけいいじゃない。
どうしてもその園に入りたいんなら入れるまで待機してなよ。ほかのところ断って待機してればいいよ。
その間は無認可でも保育ママでも民間のサポート受けなよ。
どうして優遇してもらって当たり前なの?+20
-4
-
780. 匿名 2015/06/20(土) 22:37:47
777
でたワガママ!!こどもみたい。
+21
-4
-
781. 匿名 2015/06/20(土) 22:50:31
一人目預けて働いてる時は胸が痛むだのなんだの言ってたくせに、2人目生まれて育休入っても、上の子が泣こうが喚こうが毎日預けられる時間フルに預けて、乳児連れてお茶だのなんだのしてる人とか、呆れたりするね。
そんなに胸が痛むのなら、退園にならない程度に休ませたり、早く迎えに行ったりしてみれば?と。
2歳児まででしょ?習慣とか友達とかそんなのより、家にいたいだろうよ。
公園でも児童館でも連れてったれ。専業は乳児連れてやってるし、そこで友達との関わりをお母さんが直接教えてやるんだよ。
本来はこうあるべきで、そうすれば待機児童も少しは解消する。
嫌なら3歳差にすればいいだけ。
本当に不公平だわ
+24
-2
-
782. 匿名 2015/06/20(土) 22:53:12
↑ちなみに4歳にもなれば飽きは確実にある。
復帰が復帰がとギャーギャー騒ぐことのもんではない!+11
-3
-
783. 匿名 2015/06/21(日) 00:26:06
これに反対している人は育休取りたくても取れなかった側のことも考えてほしい
待機児童の多い区域だと育休中の母親が優遇され求職中の母親では1人目の子供すら入れることができません。
保育園が決まらなかったら仕事ができないのはみんな一緒です。
求職中だと更に仕事を探す必要もあります。
それなのに上の子が0〜2歳の時に下を産んで両方預けられたら求職中の母親はいつになったら子供を預けられるのか…
税金の優遇やお給料の一部をもらっている育休中の母親に先に預けられたら本当に困る方だっているはずです。
もちろん小さい子複数の育児は大変でしょうが、一時保育やファミリーサポーターなどを使うことはできないのでしょうか。
再度の園活も大変でしょうが、待機児童の母親もそれ以上に園活をしている訳なので…
求職中の母親からすると、金銭的に余裕もあり、子供と過ごす時間も確保でき、保育園に簡単に入れるなんて羨ましい…笑
でも甘えすぎではないかと思ってしまいます。+27
-3
-
784. 匿名 2015/06/21(日) 00:42:30
いろいろ文句言ってる人ってちゃんと制度の内容見てるの?3・4・5才はそのまま在園可能、再入園の時には上の子下の子それぞれに100点加算されるんだからまた復帰の時には普通に通えるでしょ。下の子の世話が大変なのにって専業主婦はみんなやってる事だから。1年育児休業の人が家庭保育してくれるだけでその分1人働きたい人が預けれるんだよ?生活の為に正社員で働きたくて預けたいと思ってるのに、育休でお金もらって休んでる人に点数で負けて入れない人の気持ちも考えてほしいな。+16
-4
-
785. 匿名 2015/06/21(日) 02:03:38
賛成してる人
退園義務が法律上どこに記載されているのかな?
784
所沢市の人かな?
主張が文句って結構ひどい言い方だね。
3-5歳の問題なんて誰かしてたっけ?継続可能なのわかってるのに、話し合う必要なくない?
100点って、ひびき聞こえいいけど、同じ園に通える確約されてないんだよ。制度みてる?
育休9人でたらどうすると思う?
来年の4月、第1子を預けたい人どうなるかなー?
あ、待機児童増えるね。
退園が常識なら100点なんて要らない。
100点で退園させようとする政策自体おかしいって感じるよね?誰が決めたんだろ?
待機児童減らしたいなら市に訴えな!
制度作るのは市でしょ!+8
-12
-
786. 匿名 2015/06/21(日) 05:55:55
モンペとかわらない。+17
-2
-
787. 匿名 2015/06/21(日) 06:45:51
子供にもコミュニティがあるとか、
行事を楽しみにして生活してるのとかもわかるけど、
そもそも保育園と幼稚園の定義が違うからね。
+23
-0
-
788. 匿名 2015/06/21(日) 09:02:28
自分の権利は本当に困っている人に譲ろうとか思えないのかね?
保育園に入れてる親って忙しいからかハングリー精神があるからか、自分の家庭内のことは欲張りで周りのことは考えない人が多い。
働いていて地域の子供会活動はやれません!って言うくせに、スポーツ少年団やブラスバンドみたいな、親がフォローしなきゃ成り立たない活動を子供にさせてるんだよね。+14
-3
-
789. 匿名 2015/06/21(日) 09:42:25
785
所沢市民じゃないし、バカとかじじいとかアホとかも主張なの?そういう人に対して言ったんだけど。
お友達同士のコミュニティがとか言ってる人いたから、3~5才の事言ってると思ったんだけど0~2才の事だったのかな?2才ならまだわかるけど、0・1才に保育園で培わなきゃいけない程のコミュニティが必要とは思えないな。
確約されてないのは確かだけど、保育園ってそもそも家庭保育ができない人の為の施設なんだからそういう所は育休の人は都合よくスルーなんだなと思って。
第1子預けたい人は無理だろうねって、制度が変わらないままだって育休の人がすでに利用してるんだから入れないのは変わらないでしょ。
私も来年から2人預けて正社員で働きたいと思ってるけど、選考の時点では保育園に預けれないから求職中で点数が低くて入園できない。でも、働かなきゃ家庭が回らない。働きたいのに預けてないと働けない。でも働かないと預けれない。そんなもどかしさを感じている人もいる事を知ってほしいなと思って。
市に言えばいいのはわかるけど、そんな事した所で何も変わらないでしょ。
人数の枠はすぐに増やせる事ではないけど、年が1才あがれば定員の枠は増えるから、みんな自分の事だけじゃなくて同じ働かなきゃいけない事情を抱えた親なんだから譲りあう事って出来ないのかなと思って意見をしてみました。+9
-2
-
790. 匿名 2015/06/21(日) 13:54:17 ID:sNBTF5DCxv
児童福祉法すら理解出来ないで母親云々について語ってる奴がおるのか。
第一条 すべて国民は、児童が心身ともに健やかに生まれ、且つ、育成されるよう努めなければならない。
○2 すべて児童は、ひとしくその生活を保障され、愛護されなければならない。
すべて国民が努めるであって、母親のみではない。
子育ては母親1人でするものでもないし、子どもの発達を考えたら母親以外の人の支援も大いにうけるべきである。+9
-10
-
791. 匿名 2015/06/21(日) 14:01:10 ID:sNBTF5DCxv
専業主婦はすべてやってますけど?
完璧にできてる人が果たしているのやら。
母親の育児不安はかなりのもので、それは各種統計に現れている。
育児不安の軽減も児童福祉の視点では大事になる。
なんでもかんでも母親の甘えで片付けるから出生率が低下する。
30年後に自分が介護される時に同じように冷たい対応されても知りませんよ。
社会福祉、老人福祉なんてどうでもいい。家庭で負担しろ。甘えるな。とな。+13
-5
-
792. 匿名 2015/06/21(日) 15:56:18
790.791
連投おつかれさま
あなたすごく粘着質だね
ここでずっと反対してる投稿ぜんぶあなたなの?
こどもの福祉がどうとかいってますけれど、それ保育園だけのことを指しての文言じゃないのわかってる?
母親ひとりで育てるのが大変なのは分かるけれどまずは協力していくのは両親、つぎに祖父母、友人、地域、民間サポート、そのつぎに公的機関でしょう。
あなたはなんでもかんでも保育園にいれたいみたいですけれど自分だけよければよさそうですね。
ほんとうにモンスターペアレントですよ
+7
-6
-
793. 匿名 2015/06/21(日) 15:58:45
791
専業主婦で完璧にやってる人が果たしているのやら??
そうですね。でも預けて楽してる人よりかは確実に多いし完璧により近いとおもいますわ
完璧ってなんなのっておもいますけど少なくともあなたよりかはこどもたちに向き合っていますよ+10
-4
-
794. 匿名 2015/06/21(日) 16:19:35
789
もう言ってることがよく分からない。
0歳だろうが、同じコミュニティで暮らしてるでしょ。
保育園預けてる人なら培われる実感あるはず。
必要ないって、なぜ分かるの?子供友達作れなかったの?
「人数の枠はすぐに増やせる事ではないけど、年が1才あがれば定員の枠は増えるから」って何を言ってるの?
0歳児クラスに預けて復帰する話してるんだよ。
みんな加点されたら入れないでしょ?第1子の人は。
そこがおかしいって言ってんの。
上の子のクラスで考えても、待機児童でやっと入れた人は、育休から復帰する人に譲ってくれるのかな?
出来ないよね?
復帰出来なきゃその子が待機児童になるんだから減らないよ。
市が変えられないから自分は諦めて主張しないで、育休のお母さんにだけ譲れ譲れって、随分と都合のいいものの考え方だね。
自治体の思うつぼだね。
+8
-12
-
795. 匿名 2015/06/21(日) 16:42:51
794
待機児童でやっと入れた子は育休から復帰する人に譲ってくれるかって?
ケースバイケースじゃない?
その別の人が育休とればその枠あくからそこに入れるわけ。自転車操業なんだよ。
だいたい育休明けに年度が変わってりゃ進級したりで枠がごっそりあいたりするから入りやすいんじゃない?
保育園→幼稚園に流れる子だっているでしょうし。
はなから否定してないで工夫してみればいいよ。そうやって暮らしてきてる他の地域もあるのだから。
怒らないで、肩の力抜いて、こどもたちの育児に向き合ってこどもたちと成長しあって育休を満喫してください(*´˘`*)
+4
-2
-
796. 匿名 2015/06/21(日) 16:59:33
795
同意。
保育園に入れてる実感として、だいたい前年に育休してる人数くらいは、翌年もまた下の子を産む家庭がある。
ということは100点あれば限りなく戻れるだろうし、回っていく可能性は今よりは遥かに高いよね。
同じ園は難しくても、周辺の園でなんとでもなる。
3歳、4歳くらいからは幼稚園の預かり保育という受け皿もでてきます。
2歳までの話ですよね?
うちも転園を経験していますし、自分自身、子供時代に引っ越しと言う理由で保育園の転園を経験してますが、子供にとってそんなに悪ですか?
様々なことを受け入れて成長するのです。
小学校と違って、乳児クラスにいじめなんてないんですから。
私は、他にも入りたい人がたくさんいるんだよ。みんな順番を待ってるの。
新しい所でも友達たくさんできるよ、楽しいことたくさんあるよと子供に教えました。
それが子供にみせるべき大人の姿なのではないでしょうか。
+6
-4
-
797. 匿名 2015/06/21(日) 17:34:00
790
ええ…なんかすごく曲解して理解してる…
こわいわ。+2
-1
-
798. 匿名 2015/06/21(日) 21:10:47
ニュース見てモヤモヤしてたから、ここを見てスッキリした。
うちの市も同じで、去年、産後8週で上の子(3歳目前)が退園だった。
生後2ヶ月と、普段保育園で走り回ってるやんちゃな2歳児男子を見るのは大変で、下の子は早々に公園や児童館デビューをするハメになるし、私はしんどいし、上の子も我慢せざるを得ないことが多く、とても大変だった。だから、保育園に預けたい気持ちはよくわかる。
でも、専業主婦の人は当たり前にやってること。育児休職は育児のためのものなんだから、その為にお休み頂いてるんだから、未満児の退園は当たり前でしょ?
なんでお母さんが家にいるのに、2歳以下の幼い子を預けなきゃいけないの?
病気とかの理由が有れば、それを理由に預け続けられるわけだし。
私も大変だったけど、上の子ともしっかり触れ合える、貴重な時間だったと思う。未満児なら、是非一緒に過ごしてあげて欲しい。
どうしてもうちで見るのが無理なら、無認可に預ければ良いじゃない。
市長の発言、言い方は悪かったかもしれないけど、その通りと思う。仕事なら仕方ないけど、お母さんが家にいるんなら、未満児は一緒にいたいはずだよ・・・。+29
-4
-
799. 匿名 2015/06/21(日) 21:27:32
それぞれの原点にもどると、幼稚園は子供のためにあるもの。保育所は親のためにあるもの。違いますか?
教育したい人と、保育を補ってもらいたい人。スタートが違うんだから。保育所に教育求めたら本末転倒。
結局、育休でも預けたい人は、自分が楽したいだけ。
親が楽したいから保育所があるのではないです。
働いていて必要だからあるんです。+12
-2
-
800. 匿名 2015/06/21(日) 21:36:28
所沢市の職員かわいそう。モンスターペアレントと、それをかばう弁護士相手に。法令遵守でいいんじゃない。育休の間は家でみられるんだもん。待機児童がかわいそう。+12
-6
-
801. 匿名 2015/06/21(日) 21:43:33
790法律振りかざしてるけど、解釈違うからね。勉強してね。それと、これを主張するとシングルマザーを否定することになるからね。+2
-2
-
802. 匿名 2015/06/21(日) 21:46:02
そんなに嫌ならリコールすれば?+1
-1
-
803. 匿名 2015/06/21(日) 21:56:04
安倍政権と繋がりがありそうな市長だよね
安倍政権に共感してると思う
こういう人を落選させていかないと一般の多くの日本人の生活は苦しくなるばかり+3
-13
-
804. 匿名 2015/06/21(日) 23:14:28
802
所沢クラスの規模の自治体での解職請求は署名とるのが非常に高い壁。1か月で有権者の1/3、所沢だと10万近く集めないといけない。
803
「親学」の松井和氏の講演を市内全保育園の保護者に聞かせるなんてこともやった。しかも市長の独断でね。+2
-1
-
805. 匿名 2015/06/22(月) 00:44:51
私は辛い思いをして子育てしてきました!!って発言はその社会が無くなればいいとは思わないのかな?
私は辛かったからあなたも同じくしなさいよを繰り返していったらあなたの子供も辛い思いをしていくことになると思うんだけど…
あぁ、叩かれそうな発言(笑)+8
-9
-
806. 匿名 2015/06/22(月) 01:18:33
805
…なんの話をしているの?+9
-3
-
807. 匿名 2015/06/22(月) 02:06:54
虐待でもなく、保育園通わせるだけで叩くとかw
結局女同士の足の引っ張り合いだね。
こんなんじゃ益々少子化進むよ。
母親が全部見るのが当たり前、そんな完璧にやらなきゃ母親じゃないみたいな風潮が、
女性の首絞めてることに気付きなよ。+11
-20
-
808. 匿名 2015/06/22(月) 02:59:09
807
保育園に通わせることを叩いてるんじゃなくって、
育休中に上の子の育児を保育園にほっぽりだしてるから、家庭で見なよ、そうしないと他の働くママたちが預けらんないでしょ、ってみんな言ってるんだけどまだわからないの???+50
-2
-
809. 匿名 2015/06/22(月) 05:51:47 ID:67vrvuIX5I
そりゃ親と子供がいつも一緒にいられたらどんなにいいかと思いますが、一般的な現代家庭の収入では、なかなかそうも言っていられませんので…ってとこから説明しないといけませんか、市長。
お前の月収公表しろ。+3
-14
-
810. 匿名 2015/06/22(月) 08:07:24
私は、育児休暇中保育園を退園は悪くない気する。
一人目産んで、保育園入れなくて育児休暇延長してるママ多いよ。
二人目でも育児休暇中、家にいるわけだから一人目を保育園じゃなく家庭保育できるよね?
それなら、働ける待機してる人を保育園にいれるべきだよ。
また、待機になる可能性あるから批判されてるんだよね?
市長のいいわけみたいな自分の考え押し付けます。みたいな理由がいけない。
素直に保育園増やす努力するから、ご協力してください。でよくないかな?
+35
-1
-
811. 匿名 2015/06/22(月) 08:36:42
808
>育休中に上の子の育児を保育園にほっぽりだしてる
これ、結局保育園通わせることに対して叩いてるじゃんw+3
-22
-
812. 匿名 2015/06/22(月) 09:53:29
パパが育休、ママ産休明け復帰の家庭は涙目だな。
結局制度の良し悪しってーより、制度施行までの期間が短くて、どうにも対処仕様の無い状態だったことと市長の発言がアレだったことが大きいんだろうな。
施行前に妊娠していた人は前年度どおりの制度施行。次年度4月で育休者は一律退園、とかにしておけば
こんな騒ぎにならなかったんじゃなかろうか。+8
-1
-
813. 匿名 2015/06/22(月) 10:29:26
811
コメント全部流れ読んでます?
これは0〜2歳児の件についての退園の話ですよ?
家庭で保育できる環境にありながら保育園に預けてるんならそういう表現になるでしょうが。
ちゃんと頑張って働いてるお母さんたちが保育園にほっぽりだしてるなんてみんな思ってないじゃん。保育園は働くお母さんの頼れるサポートの機関なんだからさ。
あなたはほんとうに物事の本質分かっているの?
+19
-2
-
814. 匿名 2015/06/22(月) 13:48:56
811 頭悪過ぎでしょ+9
-5
-
815. 匿名 2015/06/22(月) 18:57:15
813
読んでるけどw
育児休業している=家庭で面倒見ることが出来る と決め付けるのが短絡的。
そっちこそ文脈読めてないよ。
育児休業中に保育園に通わせることを、ほっぽり出していると表現していることに対して指摘しているのだが。+6
-25
-
816. 匿名 2015/06/22(月) 23:21:30
育休がとれる、ということは最近当たり前(まではいかない?)のようにいわれているけれど、恵まれたことだと思う。子育てのための休暇=0歳児と2歳未満の子供2人をみるための休暇ということじゃないのかな?
復帰のときに保育園入れるように点数を上げて、二人とも入れるようにできるなら、このことが原因で二人目を諦めるということはないんじゃないかな。
今の自治体では、母親の仕事がフルからパートになろうが学生になろうが一度入れば退園させられない仕組みなのだけど、この方が問題だとも思う。もちろん子供の環境のことはあるけど、入ったもん勝ちで、一度チャンスを逃すといつまでも待機児童に順番は回ってこない。特に人気のある保育園はね。+17
-3
-
817. 匿名 2015/06/23(火) 00:19:27
私の母は随分一方的な理由で夫から強引に離婚され、私と妹を連れて実家のある県(同居ではない)に出戻った。
私と妹はその地で保育園に入り、母は働きに出た。
貧しかったけど、生活できました。
父親はいなくなったけど、保育園というなんとなく自分が毎日行くべき場所ができました。
今の状況だったら、きっと2人分の枠なんてなくて、母は働きに出れなくて食べるにも困っただろうな。
養育費なんてもらえないしさ。
育休の人が退園すれば、そういった年度の途中にどうしても働かなければいけない家族が出たときに救われるかもしれませんよね。
深刻な病気で一時的にでいいからその枠がほしい人もいる。自分がこの制度を享受しているんだという自覚をどうかもってほしい。
あの頃の自分みたいな子がいま困ってると思うとたまらない気分になりますよ+17
-2
-
818. 匿名 2015/06/23(火) 00:57:54
結局保育園足りてないから、増やせばいいんだと思う。
それこそ幼稚園のシステムを見直して有効活用すればいいのでは?+5
-7
-
819. 匿名 2015/06/23(火) 01:46:11
育休退園についての周知徹底がなされてなかったこと(わかりにくい通知)、通知が遅かった事は問題だと思います。
これから妊娠する人は強制退園にならないような年齢差で産むようになるでしょうから、復帰時に枠が空いていることはないでしょうね・・・+8
-0
-
820. 匿名 2015/06/23(火) 02:01:28
いったん退園したら復園できないとか、なに甘えたこと言ってるの
そのうち嫌でも小学生になるんだよ
育児休暇取って家に居るのになんで上の子引き取らないのさ
って、待機児童のお母さん方の叫びが聞こえるような問題ですね
役所は、しょーもないことに怯えすぎ
ビシっと言ってやんなさいよ!+30
-11
-
821. 匿名 2015/06/23(火) 06:11:05
批判してる人達の保育園卒園率はどれくらいかな?保育園で育った人達は保育園にいれたいでしょうね。それが当たり前だと思っているからね。私は兄が幼稚園、私が保育所、嫌な思いしか残ってないです。+4
-3
-
822. 匿名 2015/06/23(火) 06:14:56
家庭保育拒否が多いのにはビックリ!
批判してる親は、わたしは愛情不足で育ちましたって言ってるのと同じ。かわいそう。+14
-14
-
823. 匿名 2015/06/23(火) 13:21:36
所沢って待機児童30人くらい。なんでこの政策?+2
-6
-
824. 匿名 2015/06/23(火) 14:58:30
30人なんだ!少ないね!だからこそ待機0人にしたいんじゃないかな?+7
-2
-
825. 匿名 2015/06/23(火) 17:20:10
うちの地区は待機児童多くて、毎年150人近く出ちゃうようなところだから求職中だとまず保育園は入れない。
この政策をぜひ導入して欲しいけど、これだけ反発の起きた法案はなかなかマネしづらいだろうなぁ…
反対派で集まった500人は育休中のママなのかな?
+3
-0
-
826. 匿名 2015/06/24(水) 06:04:08
厚労相も内閣府も、新制度に設けた育休の項目に、退園の意図はないと説明しているようだから、所沢市の市長が解釈を誤っているのは否めない。
行政側にとって、待機児童を解消する最も楽な方法を取ろうとしているんだから、批判されても仕方ない。
待機児童を入れる為だから市長は正しいと言っている人いるけど、この市長は小さいうちは親と居るのが幸せだと言い切っているのだから、そもそも女性が働くことに対して否定的な考え方だよね。
待機児童を抱える親だって、働きたい女性なんだから、それを否定されてるのに賛成って言ってるのには違和感がある。+11
-5
-
827. 匿名 2015/06/24(水) 23:24:03
同じような制度のある他の市にお住まいの方、育休で退園した後は問題なくまた入園できましたか?
参考におしえてください。+2
-0
-
828. 匿名 2015/06/24(水) 23:33:30
育休を取れない人に譲れという意見がありましたが、育休を取れない人の子供は0歳、しかしこの制度で2人目できて退園する子は0歳クラスにはほとんどいないと思います。働いている人で一歳差で産む人はまれですから。
なので、育休取れない人を助けられるわけではないです。
退園したくないなら育休を取らなければいいという意見もありますが、産休終了時期に合わせて年度の途中に0才児を入園させるのは難しいと思います。預け先がなければ育休を取らざるを得ません。
下の子の保育園入園の希望を出し、入れ次第、職場復帰する条件で保育園継続できるとかの対応もいいかもしれません。+4
-4
-
829. 匿名 2015/06/24(水) 23:47:44
割と客観的に書かれたコラム
2人目を産んだら保育園退園ってどういうこと?(1/6) | 子どもを保育園に入れる全技術 | PRESIDENT WOMAN Online | PRESIDENT Inc.woman.president.jp「下の子の育休中の退園問題」が話題になっている。これは下の子の育児休業をとった場合、上の子が3歳未満なら退園というルール。いったいどういうことなのか?
+3
-0
-
830. 匿名 2015/06/24(水) 23:54:06
やっぱり保育園を増やさないと、根本的な解決にはならないと思う。
預けられれば働きたい人も多いだろうし、働く人が増えれば納税も増えていいのでは?
保育園を増やすためなら、保育料の負担を増やすのも仕方ないかな。
それに、保育士さんの待遇が一般企業に比べてあまりにも低いので、改善してあげてほしいです。大変な仕事ですが、一生懸命子供たちを育ててくれている保育士さんのお給料が安すぎると思います。+12
-3
-
831. 匿名 2015/06/25(木) 08:09:30
育児休暇明けに100点を付けて入園可能?
育児休暇明けの途中入園も可能?0歳クラスも可能?
信じられません。+5
-2
-
832. 匿名 2015/06/25(木) 09:11:47
保育料って1才だといくらくらい?
パート代月7万なんだけど+1
-1
-
833. 匿名 2015/06/25(木) 10:41:23
市長は無論。
この制度に賛成票を投じた市議の情報って何処かにないですかね。
選ばれてしまった状況作ってしまったことを悔やみつつ、次回の反省にしたい+1
-5
-
834. 匿名 2015/06/25(木) 12:03:56
対象のママさんの気持ちも分かるけど、申請中の人は育休中なら預けられないのが現実では?
エアコン問題が発展した地域に住んでるけど
勉強に支障が出る程うるさくない。
やる気のない子の言い訳にしか聞こえない。
どっちが悪いという問題でもないけど、すべてが極端!
私はつい最近2人目出産したけど、上の子は自分で見てます。産まれる前は預けたかったけど、いざ産まれたら保育園に連れて行くのも迎えに行くのも無理!
だったら家で一緒にいる方が大変だけど笑顔に癒される。
自分働いてないのに保育料だけ払ってたら、お金いくらあっても足りないし。
何度か一時保育に預けたこともあったけど、迎えに行くと私の顔みて泣いて抱き付いてくるのを見て、本当に特別な理由がない限り預けちゃいけないなと思った。
自分優先でしか考えられないなら少子化だけど産むべきではないと思う。親と離れたい子供なんていないと思うし、自分も離れたくないし笑
長々と失礼しました。+16
-4
-
835. とし 2015/06/25(木) 12:12:52
なぜ訴えるのか意味がわからない。
子供を産んで育休取れる恵まれた環境にいるのだから、入園出来なくて困っている人に譲るのは良いことに思える。
それに、赤ちゃんと子供を一緒に育てるのも悪いことではない。
二人目を生むのを拒もうとしているとか言っているが、そんな馬鹿なことは誰も思わないはず。
権利意識ばかり強くて、助け合いの気持ちがなさすぎでしょう。+46
-3
-
836. 匿名 2015/06/25(木) 12:24:27
所沢市はやはり、若者が住んでもいいくらい。+0
-1
-
837. 匿名 2015/06/25(木) 12:35:42
まぁ、司法判断が下ればこの騒ぎも収まるでしょうよ。
この根本的な発端になった厚生労働省が無視をきめ込んでるのもどうかと思うがね。+2
-0
-
838. 匿名 2015/06/25(木) 12:40:32
今回の騒ぎで、少なくとも働きながら子育てしようとしている世帯は自分の自治体の制度に目を向けるだろうし。こんな子供のこと無視した問題ばかり話題になる所沢市に引っ越すという選択肢はなくなるだろうね。せめて近隣の市にするわ。
待機児童解決しそうでよかったですね>所沢市+2
-11
-
839. んー 2015/06/25(木) 14:40:16
産休空けに上の子も戻れる制度を作ったらいいのでは…私は、待機側だったから、下の子の育児でお母さんが家にいるのに、まだ幼稚園前の子が保育園に通い続けられるのは、待機側としては、ずるいと思ってしまう。主婦の人は、ひとりで幼稚園前まで育児してるわけだし、下の子生まれて、上の子も家にいる生活が不安って…初めから保育園に頼る気満々なのもどうかと。この制度、私の地域では前から当たり前だけど…+19
-0
-
840. 匿名 2015/06/25(木) 14:41:34
自分が働くときに確実に入れるなら、退園すべきかな。幼稚園だって3歳からしか入れないわけだし。+12
-1
-
841. 匿名 2015/06/25(木) 14:43:07
2歳なんて友達も何もないでしょ。
自分たちが不安なだけでしょ。
楽したいだけの母親。
+35
-5
-
842. 匿名 2015/06/25(木) 14:46:31
てゆうかさ、育児休暇取れてる時点で待遇面で優遇されてるんだから遠慮しろよ。
どれだけ人に迷惑かければ気が済むの。
会社の人にも迷惑をかけ、保育園に入れられないで苦労して働いてる母親に迷惑をかけ、子供3人とか2人とか産んでる時点で経済的に余裕があるんだから、人に迷惑かけんなよ。+27
-5
-
843. 匿名 2015/06/25(木) 14:48:39
いい制度だと思う。
3歳になるまで親許でそだててなにが弊害があるの?
自分が大変だから嫌なだけでしょ。
記者会見してる主婦たちは本当に自分のことばっかり主張してて、待機児童なんてどうでもいいんだろうね。+40
-3
-
844. 匿名 2015/06/25(木) 14:53:52
80
同感!!
育てられないなら、産むなよ。。って思う。
家にいるなら見れるだろうが!
見れないなら初めから産むな。+29
-3
-
845. 匿名 2015/06/25(木) 14:58:25
泣きながら訴えてたけど…一人目すら待機で預かってもらえるところなくて働けないママはどうすりゃいいの?育休もらってるんだし、大人しく新生児と一緒に面倒みたらいいのに。三人も出産出来るんだからそもそも世帯収入高いんでしょう。+42
-2
-
846. 匿名 2015/06/25(木) 15:04:03
産むだけ産んで、あとは保育園に預けてる人が多すぎ。
2人や3人当たり前に育てられる。
ニュースで、魔の2歳児が家にいたら大変とか言ってたけど、本当腹立つ。
自分の子供だろうが!
魔の2歳児とか関係なく、見れないなら生まなければいい。+44
-2
-
847. 匿名 2015/06/25(木) 15:15:20
>844
そういう意見が少子化推進って言われる所以でしょうね。予定通り会社に戻れなかったらそれこそ迷惑だと思いますが。
働きながら子供が生むなって、嫌な意見が出てくる世の中ですねー。+3
-9
-
848. 匿名 2015/06/25(木) 15:40:23
育児休暇使える恵まれた環境にいることに感謝できればね
育児だけじゃなく自分が成長する時期に充てて
人に譲るとか困ってるのが自分だけじゃないこと学べばいい
それにしてもきつい顔したお母ちゃんたちだわ+16
-4
-
849. 匿名 2015/06/25(木) 15:42:40
子供の環境が急に変わるとか
これから幼稚園、小学校のクラス替えその他もろもろ
その度ヒステリックになるのかい+19
-2
-
850. 匿名 2015/06/25(木) 15:42:57
育休って事は家にいるんですよね?
それなら仕方ないのではないかと…
そもそも上の子いたら下の子の育児が大変って何ですか?
それを理解した上で産んだのでは?
テレビ等で元の保育園に戻れる保証がないのが不安だと言っていた方もいらっしゃいましたが、元の保育園に戻りたいって固執し過ぎだと思う。
子供は環境が変わっても適応出来る様になるものです。それとこれとは違うと言われてしまうかもしれませんが、保育園を卒園すれば小学校に上がって環境が変わる。それと同じでは?
子供の事を考えては建前で、自分が大変になるのが嫌なだけの様に見えてしまいます。+29
-2
-
851. 匿名 2015/06/25(木) 15:47:59
育休明けたら、優先的にまた預かってもらえるのなら別にいいと思う。
その間、待機児童&仕事してるお母さんが助かるわけだし
それこそ助け合い、譲り合いの精神なんじゃない?
他の人が困ってるのは良くて、自分の権利が侵害されるのは許せないって
正直モンスタークレーマーとしか思えない。
それにしても会見の時、わざわざ生まれたばっかりの赤ちゃん抱いてたのが
あざとすぎて引いた。
あんな大勢の中に、よく乳児を連れてくるよね…
それこそ子供に悪影響なんじゃないの?
+56
-7
-
852. 匿名 2015/06/25(木) 16:11:06
会見見る前から子供を盾にして自分が楽したいだけじゃんって思ってた。
そんなに子供の友達がいなくなるのが可哀想って思うなら解放保育とか地域のこども館とか習い事でコミュニティ広げてあげればいいじゃん。
2歳児だからそこまでのお友達付き合いはないだろうけど、保育園でしかできないことじゃないと思う。
今仕事をしたいと困っている待機児童を抱える家庭に席を譲るべき。+44
-4
-
853. 二児の母 2015/06/25(木) 16:11:56
所沢市に住む二児の母です。
私が越してきたのはこの人が市長になったあとだったけど、エアコン問題といいなんでこの人が市長なのかと恥ずかしい限りです。
子供が小さい時、親だって一緒にいたいんです。でも働きつづけなければ生活ができないから、保育園に預けて必死に働いて夜は子供の世話をして…
リコールを求める運動もしています。
市民のためにも早くやめてください+9
-35
-
854. クッキーママ 2015/06/25(木) 16:19:07
子育てしてるママには家庭や育児や仕事やあるいは介護が必要な人を世話してるもいますよね?
一人で子育てしているママだって世の中たくさんいます。
でも母親だからって何もかも出来て当たり前みたいな女性をばかにしすぎでは?
母親だからなんて昔じゃないんだから現代をなめてんじゃない?
たった今、市長は全国の働く女性を敵にまわした事を覚悟することだな。
所沢市の市民の方、署名活動して市長を引きずり降ろそう!
子育て手伝ってきたこと無いんじゃない?
無知!!!!!!
がんばれ!所沢市のママ応援してます。
+10
-37
-
855. 匿名 2015/06/25(木) 16:22:13
上の子が保育園を退園し、再び保育園に入れるかどうかを問題にしてるんじゃないの?
また入所する時は慣らし保育から始まるの?保育園でのルールとかも変わってたり先生が変わったり…子供なりにストレスがかかると思うけど…。大人の都合で振り回さないでやってほしい。+11
-6
-
856. 匿名 2015/06/25(木) 16:23:48
夕方のニュースでみたけど、お母さん寄りなのね。普通に育休中に自分の家で上の子みればいいと思うけど。会見まですると育休母の声が世間に強く響くのかな。
+27
-6
-
857. 匿名 2015/06/25(木) 16:35:58
わからん
釣りではなく。
育休って育児するから休む制度だよね?
育休とって保育園預けてなにするの?
うち四人兄弟だったからかなり不思議(年子あり)
ちなみに爺婆は遠方だったし+39
-4
-
858. 匿名 2015/06/25(木) 16:48:14
ママママばっかり言いますが、ママ産休明け復帰でパパが育休ってケースが世の中あるんですが。
そう置き換えたときに、同じことが言えるんですかね。仕事なくなっても良いのかな?どんだけ仕事を軽くみてるんだよ。
その世帯収入とかどうでもよくて、共働きしてるから子供をつくる、子供を育てていくために働いている人たちがワラワラいるのが現実。
安心して仕事復帰の確約がないんだったら、複数人子供を生みたいだなんて思わないひとだって出てくるだろうよ。
そもそも、先に保育園に入園していること事態、0歳から預けて復帰していたり、入園のポイント(必要性)が待機の人より高かった人なわけでしょ?(一人親だったり家庭に事情があればそもそも、ポイント高で入園してますよ)
国は女性の社会進出応援しましょう、男女ともに育休取っていきましょう!って言ってる中、↑みたいな先行き不安しかない制度を施行されたら、そら、国の指針と逆行してると批判されてもおかしくないし。そのことに声を上げている人達を非難するのはお門違い。+12
-15
-
859. 匿名 2015/06/25(木) 17:02:59
報道でも所沢市の待機児童の親が出てきていないのが疑問。
今回の問題について、当事者がどう思っているのかが聞きたい。
+18
-0
-
860. 匿名 2015/06/25(木) 17:20:29
858さん
ママが仕事に復帰してパパが育休でも同じじゃないですか
育休や産休って男女平等に働けるための制度でしょ?
それを利用しといてママの仕事とパパの仕事は違うとか言うのはどうなんだと思いますよ。
逆に育休や産休取れるような恵まれたところで働いていれば、金銭的にも余裕があるだろうから待機児童側に譲ってくださいねっていうのが待機児童側の意見なんですけど。
それに保育園には入れないから順番待ちしてる間に一時保育など多少お金が高くても利用している待機児童もいます。
そんなうちは2人目とか考えられないですよね。
育休中の家庭だけではなく待機児童の家庭も工夫してる中で、点数多めにもらえて戻してもらえる可能性が高いならそれでいいじゃないですか。
+15
-5
-
861. 匿名 2015/06/25(木) 17:53:37
単純に、この母親は未満児クラスがある幼稚園に入れたらいいだけと思う。
でもまだ2歳。赤ちゃん返りしたり母親の愛情が特に必要なのに親から離そうとして、結果、遠い(近い将来かも。)将来この子が問題児にならないことを祈ります。
母親になりきれてないんでしょうねー。+25
-3
-
862. 匿名 2015/06/25(木) 17:54:39
訴えてる母達気が強そう
私たち働く主婦ですけど何か?( ・`д・´)
+21
-5
-
863. 匿名 2015/06/25(木) 17:55:37
あれ、家に育児でお母さんが家にいるんだよね?なのになぜ、保育園にいくの?
と思った私がおかしいのでしょうか?
+51
-4
-
864. 匿名 2015/06/25(木) 17:56:08
女性の権利主張しすぎ。育休で家にいるなら自分の子どもくらい育児できる。共働きしなきゃ家計が苦しいなら産まなきゃいいのに。+38
-4
-
865. 匿名 2015/06/25(木) 17:59:24
全国のママたちを敵に回したな〜!
こんな人いるんですね…
1日も早く辞めてほしい…
こんな人に限って贅沢することに躊躇しないんだろーなー
税金がこんな人の給料になるとか残念すぎる…+8
-23
-
866. 匿名 2015/06/25(木) 18:03:44
待機児童対策のなめなら、保育園を増やすべき。この新制度では、退園した子が今度は待機児童になるだけで、待機児童は減りません。
責めるべきは、その場しのぎの対策をしているに過ぎない市です。+14
-5
-
867. 匿名 2015/06/25(木) 18:12:13
2歳の子に友達なんていないって言ってる人は、保育園預けたことない人かな?
小さくても毎日一緒に過ごしてるんですもん、友達はいますよ。
風邪が流行っててお休みの子が多かった日は、〜ちゃんいないねーって子供たちがお話してるそうですよ。
慣らし保育も子供にとっては負担だし、それをまたやらせるって、子供のこと考えてあげてほしい。+10
-27
-
868. 匿名 2015/06/25(木) 18:12:39
弁護士も子ども保育所に預けでたりして。他の子どものママのために。
どんな弁護士がつくんだろ、ある意味楽しみ。
全国の待機児童持ちの親を敵にまわしたね。+12
-5
-
869. 匿名 2015/06/25(木) 18:14:07
この制度のおかげで待機児童が入れたとしても、2人目が産まれたら、その人たちも退園しなきゃいけないんですよ。
結局、定員が増えたわけじゃないんだから、ぜんぜん解決になってないですよ。+11
-5
-
870. 匿名 2015/06/25(木) 18:18:05
今ニュースやってるけど、会見みてイライラした。コメンテーターが二人を家庭で育てるのは大変。だから、みたいなコメントしてた。は?は?保育園は仕事してる時の保育。
仕事休んでるなら、保育必要ない。
泣いて会見してる人みて、待機児童で泣きたいママさんは日本中に沢山いますよ?
将来のモンペ予備軍だね。
同じ母親だがイライラする。仕事は親の都合。死別とか暴力とかで片親の人とか仕方ないけど、性格の不一致の離婚、共働きの家は親の勝手。
そんな嫌なら、仕事しなきゃ生活できないなら産むなよ。
+45
-10
-
871. 匿名 2015/06/25(木) 18:19:54
子供達の世界を奪わないで! 子供達にも大切な友達や先生が居る!と言ってるけど、待機児童はそれすら経験出来ずにいるんだよね?
ちゃんと3歳からは悪影響を考えてって言ってるんだし、新生児が居て上の子もってなったら大変かもしれないけど、楽したいだけじゃないの?って思う。
銭湯や温泉で洗い場を物で占拠していなくなるヤツみたい。
楽して子育てしたい輩<待機児童
間違ってないと思う。+35
-5
-
872. 匿名 2015/06/25(木) 18:30:04
まあ仕事無い日は保育園休ませるのは普通。
保育に欠けてないわけだし。
無駄に保育士を疲弊させたらいかん。下の育休取ったら退園は乱暴ね。
せめて週3とか4とかに減らす縮減保育で退園は避けつつの、保育士の負担軽減の一時保育の幅を広げるってのが、妥協案。+9
-4
-
873. 匿名 2015/06/25(木) 18:34:10
今2歳の子ども。
同級生30人全員の名前をしっかり覚えてる。
小さくても築き上げた関係、社会がある。
幼くても一人の人間。
その世界を大人の都合で壊すことは疑問。
+9
-38
-
874. 匿名 2015/06/25(木) 18:37:29
大人の都合じゃなくて待機児童の為なんじゃないの?+14
-6
-
875. 匿名 2015/06/25(木) 18:40:43
所沢市がどの規模の人口なのか知らないけど、十数名の母親が~って言ってたけど、他の母親は待機児童に譲ろうとしてるんじゃないの?+16
-3
-
876. 匿名 2015/06/25(木) 18:51:32
育児休暇中に保育園に子供預けてる間
お母さんは何してますか(´・_・`)?+23
-2
-
877. 匿名 2015/06/25(木) 19:05:53
小さくても子どもの世界があるという主張をされる方、保育所は子どもが社会性を身につけるためにあるわけじゃありません。
就労や介護等で保育ができない親のためにあるんです。
少なくとも認可保育所はそうです。
子どもの世界を大事にしたい方は、認可外や幼稚園を利用すべきでは?
裁判って…弁護士さんの程度が知れますね。
本当に、条文読んでるんでしょうか。
負け戦と理解しながら、マスコミにとりあげてもらい
社会問題提起ということであれば、
成功してますね。
皆さん、福祉に期待しすぎですよ?+29
-3
-
878. 匿名 2015/06/25(木) 19:29:50
小さくても一人の人間で人格もあるのは解る。
けどさぁ、保育園の時から親しい友人とかっている人の方がごくわずか。
子供は新しい環境に凄まじいスピードで順応し、新しい社会に溶け込んで関係を構築していく。
それも立派な人間だからよね。
そういう社会や人間関係の変化を経験するのも大事なのかしらねって思った。
おんなじ保育園に再入園できる保証がないとか、子供が築き上げた関係を取り上げないでとか、親が勝手に思い込んでワーワー言ってるのかも知れないしね。
そうだとしたら、成長しようとしている我が子の邪魔をしてるのかしら。
よく言う巣立とうとしている雛を巣に引き戻す行為ってやつ?
何が正しいって訳じゃないけど少しだけ視野を広く持って、ポジティブに考えるのも我が子の教育になるわよ。
上の子だって、下の子を愛情いっぱいに育てるために自分は保育に行かされてるんだってネガッちゃったら大変よ。子ってどんなに言葉で上手く取り繕っても、親がネガッてると、子もネガなもんだし。
ポジティブに、お互い建設的に、お互いディスリ合って極論をぶつけ合ったって何にも解決しない。
妥協って言うと言葉悪いけど、いま渦中にいる子供たちに落ち着いて冷静に、歩み寄る姿勢を見せてこそ、良い大人ってもんでしょ。
子供を一人の人間で人格もあると認めているなら、みっともない姿を見せるんじゃない!
そう言いたいわね。+15
-4
-
879. 匿名 2015/06/25(木) 20:20:50
上記の、ポジティブな考えもよいと思う!
しかし、目の前の子どもを見ていると、今は、保育のためだけ、というのは極論のように感じてしまう。人なのだから、教育の面も生まれる。
所沢市の待機児童は20名程。
新しく保育園を作り、
待機児童を解消すること。
友人は専業主婦で頑張っています。
そんなお母さんを支える場をもっと増やすこと…
保育園は、働くお母さんでも、意思によって選択を選べるといいな。
育休に合わせて退園しても、安心して復帰できること。
子どもをみていて、短時間でも日数減らしてもいい、続けさせてあげる道も選べること。
今、核家族で助けを得られないお母さんは、
仕事の有無に関わらず大勢いるはず。
怠慢は決して許されないけど、
お母さんが笑顔でいられること。
子どもが社会のなかにいること。
子どもになにが幸せなのか、考えてそれぞれが選べたら…
子どもは社会の宝のはず。+6
-2
-
880. 匿名 2015/06/25(木) 20:23:26
2歳以下の子供の関係性とか言う人がいるけど、転勤族の子供たちはどうなの?皆親の都合で学校変わってるよね?
そういう主張している人達は論点がズレてると思う。待機児童に席を譲るべき。育休中なら自分の子供は自分で育てるべき。+36
-3
-
881. 匿名 2015/06/25(木) 21:35:25
悪かったのは市側の伝え方。同じ内容でもそれだけで印象違うよね。まぁそれはいい
問題なのは育休後にどうなるのか?それだけだと思う、そこんとこの議論なり批判なりはがんばってくれ
それ以外のところで批判してる人はアウト+11
-0
-
882. 匿名 2015/06/25(木) 22:11:33
ここで時々「お金の為に仕方なく働いてるんだ、酷い」って反対意見あるけど、なんなの?
育児休職の最初の半年は、健康保険組合から給与の3分の2が支給されてるよね?その後も半額。
しかも保険料無しだから、手取り的にあまり変わらない。
逆にお金が無かったら、育児休職中に保育園通わせられないよ。未満児の保育料高いのに。育児休職中に保育園なんて、最高の贅沢だよ・・・。+23
-2
-
883. 匿名 2015/06/25(木) 22:15:20
宇都宮もそうだよ!+2
-0
-
884. 匿名 2015/06/25(木) 22:31:58
3月まで2歳児と0歳児を家庭で育児してました
確かに大変だったけど普通の事だと思う。
本当は働きたく無いけど経済的に無理って友達は
二人目諦めてた。
そして二人目育休中のママは、ほぼ必ず言う。
今更、上の子と二人で一日過ごせない。
毎日何やってるの?と。
何って子育てだよ。。。フツーだよ。。。
仕事したいよーーー!+21
-2
-
885. 匿名 2015/06/25(木) 22:36:53
この会見、母親よりの意見で驚いてる。
2児の母で専業主婦なので幼稚園に行くまでは家で二人とも見てて、あまり児童館にも行かなくて特定の友達はいなかったけど親戚の子や友達の子と定期的に遊んでたし、幼稚園に入ってからはクラスの友達とも上手くやってたよ。
保育園に行かせなかったら社会性が育たないって言ってて、腹立ったわ。
小さい頃から母親が働いてたらかわいそうって言われたら怒るくせに、家で育児されてる子を社会性がないって言うんだね。
泣きながら発言してた人なんて、
『自分が同じ立場になったら絶対嫌なはずです』って言ってて、家で育児するのが嫌なんだってビックリした。
+32
-3
-
886. 匿名 2015/06/25(木) 23:39:58
育児するのが嫌なんじゃなくて、保育園にまた戻れる確証がないのが嫌なんでしょ。共働きじゃないとお金に困るなら産まなかったらいいって…少子化がますます進むだろうね。+5
-7
-
887. 匿名 2015/06/25(木) 23:45:06
でもその枠に待機児童が入れるのよね?+12
-1
-
888. 匿名 2015/06/26(金) 00:18:55
待機児童20人しかいないんだから、
新たに保育園作るほどでもないし(今後は必要かもしれないけど)
育休明けに優遇してくれるって言ってるんだから、
市のやり方でも問題ないと思うけどなー。
会見見てると、自分のことしか考えてなくて、
譲り合い精神全くなしって感じ。+12
-1
-
889. 匿名 2015/06/26(金) 00:41:52
私も働く保育園入れてるままだけど、とても合理的な案だと思うよ。実際仕事きまってから公立入れるまでに半年かかりその間無認可にも入れて、優先順位が上がってからやっと入れた。
現在働いてるママで、兄弟別々の園に送り迎えしてる人もいるしね。2歳までって決まってるし、正直育休中なら見れるとは思うし、現にそれで困る、不安だの意味がわからない。
復帰の時、最悪無認可からスタートでもしょうがないと思う。だって誰かしらにしわ寄せがきてるから、保育に欠ける理由が無い以上、今必要としてる家庭に譲るの事は大事だと思う。
自分が入り直す時もこの待機児童が減るってサイクルで入所が楽になる可能性も高いわけでしょ?
少子化になんて全然響く気もし無いんだけど…。
大体しっかり育休とって、また妊娠して…兄弟同じ園で、三人目までしーっかり預けてる家庭とかあるけど、いつ働いたんだって疑問な人実際多いよ……。
+13
-1
-
890. 匿名 2015/06/26(金) 01:16:40
ゆずりあい。
困ってる人に譲る。
子どもにそう教えないのかな。
保育園が沢山、あればいいけど現実足りてないのだから。保育園を作る時に場所の問題等もあると思います。
本当に働けなくて不安な暮らしをしてる人がいるはずです。
+11
-2
-
891. 匿名 2015/06/26(金) 01:38:44
あくまで一時退園、新しい保育園ま作るし復帰後は優先的に入れるよ!とか言ってるけど、数年前には募集までしといて保育園できなかったじゃないか。+3
-3
-
892. 匿名 2015/06/26(金) 01:59:41
今年の退園で、所沢の待機児童全員が保育園に入れたとしても、
来年・再来年には、退園した人が入園希望者になるので、待機児童の根本的解決にはならない。
空いた席に入れた人は幸運だが、椅子を取り替えただけ。「ずるい」という人はここにつきるのだと思うが。
結局、3年空けて産むのを推進するだけの政策に感じる。
または、この騒ぎで所沢から共働き世帯が逃げ出し、子供が減った事で待機児童も減るという皮肉な事になってしまいそう。
非道と思ったのは、所沢市からの告知が3月で翌4月から突然の実施だったという件。
これから入園する人は、出産を3年空けて計画できるけれど
会見していた人達はすでに妊娠しており、計画もできないのは気の毒だと思う。
慣習を変えるのならば、行政はきちんと丁寧に時間をかけるべき。
せめて1年空けてからの実施だったら良かったのではと思う。+4
-5
-
893. 匿名 2015/06/26(金) 02:55:09
892ですが、翌年の入園人数増加に吸収されるので、2歳児は待機児童が減ります。失礼しました。+0
-0
-
894. 匿名 2015/06/26(金) 02:56:53
この制度がいい悪いはおいておいて市はこの3月にこの制度を言い出したみたいだから、
そこが一番よくなかったと思う。
1年くらいかけて周知徹底する必要があった。そうすれば本当に困る人は年齢を空けて
妊娠ができたのに。+7
-1
-
895. 匿名 2015/06/26(金) 05:29:53
市長がんばれ!
自分勝手で愛情不足で育った母親たちに負けるな!+14
-9
-
896. 匿名 2015/06/26(金) 05:39:59
子どもがお母さんやお父さんと一緒にいたいの当たり前じゃん。市長間違ってないよ…
みんな大丈夫?!働いているなら預かりますよって話でしょ…親が家にいるのに何故預けるのか説明してー!!!誰か説明してー!
2歳以下だよ?2歳以下。お母さんといたいでしょ!?生まれて2年だよ?!
+23
-5
-
897. 匿名 2015/06/26(金) 05:42:45
育休って漢字の意味わかってんのかな?
こんなんだから1人で子ども2人見れませんなんて言う親が増えんだよ…
介護とかそういう問題の方はちゃんと市に話せば園に残れます。+15
-2
-
898. 匿名 2015/06/26(金) 06:51:53
退園児童によって空いた枠に入れれば、待機児童は入園できます。解決したかのように見えますが、次の年に育休家庭の子どもが復帰をします。
復帰でになければこの時点で待機児童になるので、へらないですよね。
さて、進級の際にも指数計算を行うという制度が、急に行われるとしたらどうでしょうか。
元待機児童の家庭はきっと、点数では育休後待機児童に比べて劣る可能性があります。
譲り合いの精神があれば、譲りますか?
制度が変わっても受け入れて、退園しますか?
根本的に待機児童の解消を目指さなければ、結局はなにも変わりませんよ。
一時的な対応で満足していては、行政の思うつぼです。
子ども産むな、産休とるな、譲れと言っている人ほど、この件について深く考えられていないのだと思います。
報道を見ていれば、待機児童について原告側も答えていたのはお分かりでしょう。
育休家庭が待機児童に枠を譲りたくないという発想は浅はかです。
訴えを起こしているのだから、その程度のことはすでに考えていることでしょう。
譲れという前に、自ら行動すればよいのではないでしょうか?
どうすれば待機児童がなくなるか、考えて是非行動してください。
何もせずにいる人は、人を批判できる立場にないと思います。
いずれの家庭も、仕事と家庭を両立させなければならない同士なのでは?
お互いに理解しあって、根本を解決していく必要があると思います。+3
-6
-
899. 匿名 2015/06/26(金) 07:25:05
本当に保育が必要とする子がいるのも事実。親の病気や虐待などで子育てに困ってる人は多い。それでも定員がいっぱいで入れない。
育休中の親はのんびりとこどもを預け、自由の身となり友達とランチしたり買い物をしたりむしろ仕事時よりも迎えか遅くなったりする。
3歳児神話というのがあるように、乳児は友だちいることよりも保護者といる時間のほうが人格形成には大事なのも一理ある。市長が間違ってはいないと思う。こどもは敏感だから親が家にいるを、わかっていて、預けられても日中不安がったり泣いている
こどもがかわいそう。
こどもを自分で見たくないならなぜに産む?
+16
-3
-
900. 匿名 2015/06/26(金) 08:06:18
いよいよ二人めを断念する夫婦が増えるね
+4
-7
-
901. 匿名 2015/06/26(金) 08:10:37
※900 ストップ晩婚化 ストップ少子化
子供1人しかできないなら、夫婦のみで暮らしたほうがましな夫婦もいるだろう。
あるいは2人目以降もいてほしかっただろうな。
+1
-2
-
902. 匿名 2015/06/26(金) 08:13:59
市町の何が間違ってるのかわからない。うちの行政では前から育休退園のルールありました。ほかの行政もあるんじゃないのかな?+34
-6
-
903. 匿名 2015/06/26(金) 08:14:25
所沢市は子供いない夫婦、高齢者におすすめ。
老後は是非所沢市に住みましょう。
+4
-7
-
904. 匿名 2015/06/26(金) 08:41:43
うちの市は専業主婦でも下の子の妊娠中から上の子を保育園に預けられます。
みんなうちの市に住む〜?
隣市に住む教師の姉は今から20年前、下の子が生まれる少し前に上の子を退園させました。
理由は上の子にも兄弟の誕生を身近に感じて欲しかったのと、上の子を出来るだけ優先して育てたかったからだそうです。
そのせいか、2人ともとってもいい子に育ちました。
ちなみに私には育休という制度がないので、ひとりで打ち止めです。
2人め産んで保育園に頼ろうとは思わなかったなぁ。
それと、子供は年中になるぐらいまで、保育園よりお母さんのそばが好きですよ。
そうでない子は、何か環境等問題ありだと思います。+17
-2
-
905. 匿名 2015/06/26(金) 08:46:47
そんな小さい子なんだから親が育てて当然。育休で家にいるんだから退園すべき。そして枠を困ってる人に譲ればいいのに。うちの子2歳だけど、保育園には入れてない。保育園に入れてる子の親ってうちの子は社会性が身についてるから保育園行けないの可哀想とか思ってるみたいだけど、子どもなんだから行かなくなればその生活に適応するよ。+46
-4
-
906. 匿名 2015/06/26(金) 08:57:19
3月に制度の決定があったんでしょ?
もう出産間近の人は、驚くのは普通の感覚だと思うけどな…
確かに待機児童の為に枠空けるというのは合理的なんだろうけど
真逆の制度に変わったということも、この件としては重要なポイントだと思う+6
-5
-
907. 匿名 2015/06/26(金) 09:10:40
原告は訴状で、子ども・子育て支援法、児童福祉法改正を保護者の育児休業取得を促す改正と強調。市の対応に対して「原則と例外を逆転させ、保護者・所沢市間の議論や法改正の趣旨を理解しない驚くべき制度改悪」と批判した。待機児童を減らすという市の姿勢についても「退園に追いやられる児童は待機児童に計上されない。待機児童を見掛けの上で減少させるものにすぎない」としている。
提訴後、都内厚労相で記者会見した原告らは、市の新制度に不満をあらわにした。
原和良弁護士は「自分の子どもの問題だけではなく、少子化に逆行する政策を取られることで、日本中の保護者、子どもたちが犠牲になる」と提訴の意義を説明した。
Yahooニュースより。
これが受け入れられたら、全国で同じことが起こるかもしれないんですよ。こんな方法で待機児童解消されたって言われても、全く解決されてませんよね。
待機児童の方達も第二子を産む時になれば、同じく困ることになります。こんな制度に納得し賛成するのではなく、保育園を増やすよう講義するべきです。+11
-5
-
908. 匿名 2015/06/26(金) 09:11:59
2歳の子は
家でお母さんと過ごした方が
絶対いいと思う
でも、お母さんは嫌なんだろうね
それが本音に思えて仕方ない
育休で自分が家にいるなら
2歳なら保育園に行かせないよ
赤ちゃん一人と幼児一人の育児
そんなに大変か?
楽しいことも、たくさんあるはず+45
-9
-
909. 匿名 2015/06/26(金) 09:14:39
いきなり退園 と言われたらショックかもね
大学の休学みたいに休園できたらいいのにね
お母さんが職場復帰したら
自動的に戻れるように
なかなか空きがないんだろうけどさ‥‥+5
-7
-
910. 匿名 2015/06/26(金) 09:17:57
所沢市長はエアコンの設置問題といい、なんか主張がずれてる感じがします。
待機児童解消のため、他に手は打っているのか。
でもそもそも保育園は、
仕事や家族の介護で子供を面倒みれない親を支援するための施設では?厚生労働省主管で、だから「保育」だし、先生は保母さん。
幼稚園は、文部科学省主管で、子供の「教育」目的で、先生は教諭です。
本来の理由がなくなれば保育園の場合は退園、はわかります。
私自身は、お祖母ちゃんが寝たきりで、母親は介護で忙しかったので、保育園に入れられましたが、その間弟も生まれていますが、お祖母ちゃんが亡くなったら保育園は止めて、幼稚園に転園しました。+4
-9
-
911. 匿名 2015/06/26(金) 09:18:14
自分の子供を最初から行政に丸投げ。
子供を産むと決めたのも、産んだのも、自分達であったはず。
自分の子は自分で見るのが当たり前。
それが子育て。
産んだ途端、「保育園が、、、」「働かないと、、、」
涙なみだで訴えて、まるで悲劇の主人公。
自分達の選択で産んだ子供をみるために、皆が税金払っているわけじゃない。
+50
-8
-
912. 匿名 2015/06/26(金) 09:25:14
うちの市もそうですよ〜って言ってる人。
それで、納得してるんですか?育休終了後にすんなりまた保育園入れるんですか?
他の市がうまくいってるなら、ちょっとは安心できますけど、どうなんですか?おしえてください。
ただ単に、うちの市もそうだから当然だよって言われても…。これでは本当には待機児童は減りません。どこの市町村も保育園を増やすよう要求するべきです。+9
-21
-
913. 匿名 2015/06/26(金) 09:25:42
みなさんは所沢市民では自分たちが選んだのでは?批判しか出来ない人の方も恥ずかしい。+15
-2
-
914. 匿名 2015/06/26(金) 09:48:51
所沢市がウェブ上で公表していないからはっきりわからないけれど、
3歳児以上は、遅くまで預かり保育している幼稚園もあるから、
一旦退園しても、かなり高い確率でどこかの園には入れるのでは?
点数も優先加算されるのだろうから、市側もそれを見通したうえで作成した制度なのでは?
それに、退園しなければならないのは0~2歳児クラスだけで、
上の子が4月で3歳児クラス以上であれば保育園を退園しなくてよいから
実際はそれほど対象者が多くはないのでは?
子どもと同じクラスに、上の子2歳児クラス、下の子0歳児クラスの子が1人いたけど、
ママはほとんど育休をとらずに復帰していた。
話を聞くと、2歳差で産むと、育休復帰してすぐに妊娠…って感じだから、
会社側に良く思われなかったらしく、育休をとらずに復帰せざるをえなかったようだ。
ママ自体も肉体的にダメージが大きいし、
上の子はまだまだ甘えたい盛りなのに、既に下の子がいて保育園に預けられて、
2歳児で反抗期で、その当時、保育園でかなり不安定で、朝、毎日泣き叫んでいた。
もともと繊細な子どもだったのかもしれないけど、
情緒が安定するまでかなり時間がかかっていたよ。
こういう状態だと、
ママも、上の子も、周りも皆、つらいんじゃないかな。
上の子のことをもっと考えてあげてほしいなあ。
0~2歳児はまだ甘えたい盛りだから、
上の子0~2歳児で保育園に預けたまま、下の子のために育休をとると、
保育園から帰った後、家に帰って甘えたいのに、親は下の子の面倒で大変だから構ってあげられず、
精神的に満たされない。
育休中で、まだ乳飲み子でおとなしい下の子をつれて優雅に生活している人をみかけるけど、
専業主婦は二人、家でみていることを考えると、なんか違うような気がする。
+17
-3
-
915. 匿名 2015/06/26(金) 10:04:17
そうですね、産休が取れる会社員のみ今回の問題は大きな課題ですね。個人経営、専業主婦、パート等の方には大した問題では無い様な?でも今騒いで要る方は自分たちが基準で保育園が有ると考えているのでは?多分全てに自分基準何だと思います。経済的に共働きが仕方ないなら保育園しか無いのですか?身内の方は子供を育てるのに行政や他人を頼るしか無いのですか?自分たちの家庭を守るのは親の使命だと思います!言い訳は恥ずかしいのでは!+22
-1
-
916. 匿名 2015/06/26(金) 10:06:14
上の子も赤ちゃんも、家で育てながら頑張っているママはたくさんいます。
上の子も下の子も、どちらもご自身が待ち望んだ子のはず。家で育てるのが大変だから上の子を預けたいのならば、認可外や一時保育を利用し、認可の保育園の枠は、本当に必要な人に譲るべきでは?+25
-3
-
917. 匿名 2015/06/26(金) 10:13:50
なるべくゆったり余裕を持って育てられるのがいいよね・・・
足を引っ張りあってるようにしか見えない。
いっぱいいっぱいで体壊す寸前まで頑張らないとダメなの?
ブラック企業で働く社畜みたい。
これじゃ少子化が進む一方だよ。
しんどそうすぎて怖くて生みたくないw+4
-12
-
918. 匿名 2015/06/26(金) 10:24:35
0〜2歳で「保育園に行きたい」って自分の意見を表現できるってすごいって思っちゃった。うちの子は保育園の柱にしがみついて泣いてたよ。それでも仕事に行かなきゃって後ろ髪引かれる気持ちで行ってましたが、3歳より大きくなるとそういうのもなくなりました。だからお母さんたちもここは割り切って「制度がダメだ!」と思わずに「家庭と社会の関係性がまだ理解できてない時間を一緒に過ごしている幸せ!」と捉えられたらなーって思います。
もう子供は小学生と中学生だけど、私は一番可愛いかった頃に人様に預けてたのだなーって、寂しい思いもありますよ。もちろん今のように育休明け勤務時間が短かったわけでもないです。
時代錯誤とか思わずに「昔の人よりは恵まれてる」って気持ちもないと。
+28
-3
-
919. 匿名 2015/06/26(金) 10:27:17
市長叩かれまくってるけど、ケースバイケースじゃない?
確かに家庭の事情は色々だから2人目生まれたら退園は考え直すべき所だけど、記者会見の中にもいたけど、上の子の面倒見ながら下の子の面倒見るのは大変だから退園させられるのは困るってのはただの甘えだと思うけど。
そんな親、世の中一杯いると思うし、実際私も2人の子供の育児中だし。
育休の期間とかにもよるかと+26
-0
-
920. 匿名 2015/06/26(金) 11:13:44
もうひとつのスレも伸びてますね。
杉並区の事例もそうだったけど、こういうニュースを目にするたびに
「今のお母さん。わがままだなあ」思います。
マスコミの取り上げ方も、<新ルールに悲鳴>って、最初から同情論からスタートしたり。
会見に登場しているお母さん達も、
「私達の主張はこんなにも正しい。だから世論も味方すべき」の観点から始まっていませんか?
同じ母親としてとても残念なことです。
小さな子供を育てながら、働きつづけるのは本当に大変なこと。
でも、どんないきさつや事情があったとしても、子供を持つと決めた以上、
まず、親である自分達が育てることが基本です。
行政に声高に主張するまえに、なぜ子供を産んだのか、その子供は誰の子供であるのか。
2歳と赤ん坊を、一緒に育てられないというのなら、
そういう人達は最初から母親になってはいけないのでは?
厳しい言い方かもしれないけれど、そう思います。
声のあげられない小さな子供達が、もし会見をひらくことができたなら、
「お母さん、おうちにいるのになんで僕(私)を保育園に預けるの?」
きっと、そう言いたいんじゃないかと。+41
-3
-
921. 匿名 2015/06/26(金) 11:15:20
所沢市での育休退園の問題は、多分、待機児童が多い地域ではよくある話ですね。育休の後にまた子どもを登園できる保証がなくて焦っている気持ちもわかります。
ですが保育園は、仕事や介護をされていたり、なんらかの事情で両親が子どもを保育できない場合の施設であるので、育休でお仕事を休まれて自分で保育できる状態なら自分で面倒をみるのは当然です。自分が望んで子どもを産んだのでしょ?保育園を利用できるから、また次を産むみたいな状態になってませんか??で、躾やトイレトレーニングを保育園の先生に丸投げして、仕事復帰なさるのですか???
以前、仕事を辞めて第4子を産んだお母さんが、4人目にして初めて子育てする・・・上3人は保育園に全てやってもらったから、どうしたらいいの?って聞いて来たのには驚きました。
そんな考えでは待機児童が一向に減りませんよ。中にはシングルマザーの方もいて、待っても待っても入園順番が来ないと困られている方も多いはず。空いた席を譲ってあげてほしいと思います
全国で待機児童を減らすため、幼稚園を認定こども園にして幼稚園と保育園を併せ持つ私立・公立幼稚園が増えています。1歳から就学前まで入園できるところもありますよ。
+26
-2
-
922. 匿名 2015/06/26(金) 11:17:19
所沢市長「2人目以降産んで育休取ったら保育園を退園させる」→批判殺到girlschannel.net所沢市長「2人目以降産んで育休取ったら保育園を退園させる」→批判殺到 「退園ルール」について所沢市長は… 育休、取ったら退園?新ルールに保護者らに不安も少子化対策に逆行しているという声が上がっています。
なんか市長の文句ばっか言ってたのに…。
さすがガルちゃん。+12
-1
-
923. 匿名 2015/06/26(金) 12:04:19
913
藤本市長は市長選の公約で、「日本一子どもを大切にするマチ」を掲げていた。
これに賛同して藤本に入れたという子育て世代も多いと聞く。
ところが実際にやったのは小中学校エアコン工事の一方的な取りやめ(これは住民投票経て復活した)、
体罰の容認の公言、そして今回の育休強制退園と真逆な施策のオンパレード。
そしてツイッターやブログには「子育てするなら所沢はやめましょう」と書かれる始末。
有権者からしてみれば「騙された」の一言に尽きる。
最も藤本自身は「これがオレが考える子どもを大切にするマチ」と思い込んでいるから質が悪い。
いわゆる昔の古い考えを今の子育て世代に押し付けている。
それが市政トークでの発言「子どもは母親といたほうが幸せ」につながっている。+3
-11
-
924. ななななな 2015/06/26(金) 12:05:11
私は家で男の子2人育ててます
支援センターやスーパーの遊び場や
公園行ったり、ぐずったら下の子おんぶに上の子抱っこにスーパーの袋かかえて歩いたり毎日頑張ってますよ
しかも転勤で周りに友達も両親もいません
育休で退園はしょうがないでしょ?!待機児童いっぱいいるし
急に退園させたら子供がかわいそうってゆうのは分かるけど休みの日とかに友達と遊ばせたらいいんじゃない?
私も子供たち保育園入れて働きたいな〜
旦那の給料だけじゃ贅沢できないよぅ…
いつのことになるやら……
市を提訴した母親達、わがままで自己中としか思えない+28
-2
-
925. 匿名 2015/06/26(金) 12:17:14
910です
すみません、保育園は「保母さん」ではなく「保育士」です。失礼いたしました。+3
-2
-
926. 匿名 2015/06/26(金) 12:22:40
公立の保育園は生活困窮者、シングルマザー、母親の病気等に限って利用可。あとはすべて民営に。公からの補助金を減らし、かかった分だけ払ってもらう。払えない人は育児手当を3万くらいもらって自分で育てる。保育料は0歳児30万、1~2歳児20万で。
+2
-6
-
927. 匿名 2015/06/26(金) 12:49:57
もう一つのスレは独身ばかりなんでしょうか。辛辣な言葉や杓子定規なことばかり書いてて気分悪いです。本当に同じ女性なのかしらと目を疑います。+5
-13
-
928. 匿名 2015/06/26(金) 13:01:57
働いてる人のことは言ってないでしょ。
育休で家にいるんだから。
保育園は実際に働いている人のためのものです。
勘違いしてると思います。
待機児童は市が考えてる数より多いですよ。
預ける場所がないから働くこと自体を諦めてる母親が沢山います。
私自身も一時期シンママで職を探すのに預けたかったけど、現時点で働いてないとダメだと断られました。
このニュース見て、凄い腹が立ちました。
家にいるなら他の人に譲るべきです。
+30
-1
-
929. 匿名 2015/06/26(金) 13:09:22
もいっこのトピでは、お母さん達が批判されまくっていたよ。
私は、顔出して泣いて会見で自分達本位な訴えばかり発言していたお母さん達にびっくりしたけど。+30
-1
-
930. 匿名 2015/06/26(金) 15:56:58
大人の事情というか社会の事情で退園させられるこどもの気持ちも考えほしい。+5
-21
-
931. 匿名 2015/06/26(金) 16:09:51
930追加です。
2歳のこどもだって、仲良しの友達が保育園にいたり、好きな保育園行事があったりします。
仲良しの友達とは休日に遊べと言われそうですが、親同士が働いているのでそれはなかなか叶いません。
もちろん親と一緒にいたい子もいると思うし、親は子と一緒にいたいと思うのが普通ですが。
いっそ子に決定権を与えたい。
+4
-25
-
932. 匿名 2015/06/26(金) 16:32:30
2歳クラスといっても、4月、5月ですぐ3才になる子も多い。
周りの大人が思う以上にお友だちと遊ぶの大好き!
になってくる年ごろ。
+4
-19
-
933. 匿名 2015/06/26(金) 16:49:05
問題は、退園したママさんが復帰したとき、確実に戻れるようにするといっているけど、既に枠には新しい子が入っている。
枠や教室を増やしてでも対応するらしいが、
そんなこと本当にできるのか。
それができるなら、小規模でも新しい園を作っては…+5
-7
-
934. 匿名 2015/06/26(金) 17:11:59
育休中なんだから 退園 でも あたりまえ VS 職場復帰するときどうすんの
みたいな感じで、ママ同士争うの 悲しいって思っちゃいました。
財政や場所の問題があるから、待機児童の問題ってすぐには解決しないけど、
この環境や制度では 子供が増えることはないですね。
1人目 → ママが育休
2人目 → ママが産休明けたら、パパが育休、(取得するのが難しいけど…)上の子も見る。
その後 優先的に保育所へ入所。
無謀だけど、↑みたいな感じにしたら、男性も職場を空ける不安やうしろめたさを実感できるし、
(喜ぶ人もいる?だろうし…)育児参加もできるし、女性も 社会参加できるし、保育所の席も空く。
まぁ 夢物語 ですが。
皆が住みやすい世の中になるといいですね。
そのためには 私達も果たすべき責任がいっぱいあるのでしょうね。+2
-5
-
935. 匿名 2015/06/26(金) 17:21:26
こんなんでは子供を安心して産めないて思う若い方達が不安になるだけ。実際保育園が大好きなこもいるし、無理やり退園させられるのはかわいそう。産後の肥立ちの悪いお母さんもいる。退園して必ず戻れるという保証があれば良いけれど。記者会見は見てませんが、これに対して意見するのは実際に子育てしてる人だけにしてほしい。外からだとなんぼでも批判できる。理想を並べられる。+4
-16
-
936. 匿名 2015/06/26(金) 17:25:02
復帰後に預け先がないとか、育休中の人が上の子預けっぱなしだと待機児童が解消しないとか、切実な問題だからしょうがないけど、今回の件で大事なのは子どもの気持ちではないでしょうか。+2
-13
-
937. 匿名 2015/06/26(金) 17:39:20
提訴したお母さんたちと、待機のお母さんたちは、別に対立してないんじゃないですか。
だって待機の方だって、入園できても下の子産まれたら同じように困るんだから、これが待機児童対策ですって言われても嬉しくないんじゃないですか。完全にその場しのぎ。
なんか、ここに批判を書き込んでる人たちは制度の内容も、なににお母さんたちが困っているかも全然理解してないですね。
ただただ子供預けて楽してる母親を批判したいだけ。自分が苦労したんだから、みんな苦労しろって言いたいだけ。
でも楽したいから預けたいんじゃない。退園したら預け先の保証がないから。保証があるなら一時的に退園しても問題ない。
退園した子が今度は待機児童になるだけだから、待機児童は減らない。なんの解決にもなってない。
いろんな方が書いてますが、何度説明されても理解できないんですかね?+7
-21
-
938. 匿名 2015/06/26(金) 17:56:44
市長は間違っていない!満3歳までの子は家庭で育つことが一番心身の発育発達に良いと専門家は言っている。
復帰時には優先的に入れてくれるってことは一時退所扱いとかじゃないの?きちんと所沢市も説明したほうが良いよ?ちゃんと育休開始時に退所って言ってるじゃん、産休の間のお腹の子が生後2カ月になるまでは保障してくれてるじゃん。きちんと必要な子育て支援は確保してるよ。なんでもかんでも一部のニーズに答えなくてよい。ゆとり世代が、子育て世代に入りつつある今、本当に必要な子育て支援と、我が子を自分の力で育てる能力を持つ親を育てる必要がある。なんでもかんでも行政まかせはおかしい。
3歳以下の子が、保育園に出されてる間にお母さんが稼いだお金で、ディズニーランドになんて行きたくないし、キッズブランドの服もいらない。1番はお母さんと一緒に過ごす時間がほしいんだよ?
生活水準を独身の頃と同じに保ちたいがために、働きに出てお母さんたちに言いたい!なんでほんの数年家にいようとしないの?
本当に生活費のために飾らず、振り乱して働いているお母さんたちは素晴らしいと思います。そういう人のための保育園!+31
-6
-
939. 匿名 2015/06/26(金) 20:45:44
937さんに同意します+4
-12
-
940. 匿名 2015/06/26(金) 21:28:15
3歳未満の子どもは家庭で育つことが〜、とかそれは当たり前の話。
既に預けてしまった子はどうするのって話なのでは?+2
-12
-
941. 匿名 2015/06/26(金) 21:51:34
なんだろう……
なんでそんなに会社に残ることに執着するんだろ?キャリアを捨てたくないとか?
1回やめて家で子育てするのもいいと思うけどな
ほんとに働きに出なきゃ食べていけないような人の為に枠空けてあげなよ
+21
-4
-
942. 匿名 2015/06/26(金) 21:53:27
仕事は生活費のためだけにするんじゃなくて、好きだから仕事する。
それっていけないこと?一度やめたらいくら優秀だからって簡単に再就職はできないでしょ。
仕事したいって言ってる人は、だったら就職したらいいじゃん。
保育園に空きがないか働けないって言うのなら、それこそこんな制度に賛成しても意味ないよ。
前にも書いてあるけど、根本的には待機児童は減らないんだから。保育園を増やさないと。+5
-15
-
943. 匿名 2015/06/26(金) 22:03:41
提訴した親たちはただのエゴ、育児放棄だ。この制度ではいったん退園になっても、下の子も合わせて再入園が保証されているのだ。自分たちが楽になればそれでよしと思っているに過ぎない。とんでもない話だ。+18
-3
-
944. 匿名 2015/06/26(金) 22:27:37
私の市でも2歳までは退園です。待機児童の事を考えればこの制度は間違ってないし、育児休暇中は上の子も一緒に家で見たほうがある意味いいいこともたくさんある。この年齢の子供は、保育園でよく病気になるから、赤ちゃんに病気を移したりもするし‥。保育料も高いし。自分で子育てすることも大変だけど振り返ると絆は深い。確かに、施行までにもう少し時間をかけて戻れる所の保証をしてあげれるのならいいでしょうが。+15
-0
-
945. 匿名 2015/06/26(金) 22:54:18
この訴えたママ達はどうかと思う。
でもさ。
ここで、共働きで働く母親自体を批判してる人、なんなの?
各家庭の事情や考えが有るのに、自分勝手だ、子供が可哀想だなんて、物凄く不快だわ。+10
-9
-
946. 匿名 2015/06/26(金) 22:56:45
市長が公約を守らない、騙された、それは現市長に投票した人の言い分、現市長に投票しなかった人又は投票に行かなかった人、デスガ市長は間違い無く皆様に選ばれた日では納得いかないので有れば行政に頼りで良いような生活を計画しなければいけないと思います。子供に市長が悪いからごめんなさい、では通用しないでしょう!今の日本は毎年100億円謝金が増えてるそうです。オリンピックの競技場問題同様!行政を行っている人に一般市民の事を自分の事の用に考えて貰えないのは当たり前だと私は思います。+3
-2
-
947. 匿名 2015/06/26(金) 22:58:07
逆だよね。
育休とってるなら、保育園休ませるべき。
仕事してない時は子どもと過ごしてあげられる、少ない期間と思いますよ。+21
-0
-
948. 匿名 2015/06/26(金) 23:07:23
ズレますが不正入所を徹底的に調べて退園させれば数十人程度の待機児童問題なら解消されるのでは?+9
-0
-
949. 匿名 2015/06/26(金) 23:15:51
てか3歳以上は預かってもらえるのうらやましい。
ウチの市は産後3ヶ月経つと年齢に関係なく退園だし。
子どもも保育園楽しそうだしまさに今2人目有無の躊躇してる。
+5
-2
-
950. 匿名 2015/06/27(土) 00:00:28
核家族が多くてまわりのたすけがない今、育休の間も、日数、時間は少なくても保育園と繋がりを持てることは、お母さんを笑顔にするのでは。
私は助けがない中ひとりで頑張っているというかた、
その環境のままの社会で本当に良いですか…?
みなさん正論のかたがおおい。
けれど、正論だけでは、すみやすい社会は作れないのでは。。。
正論ばかりの社会は、怖いです…
+3
-12
-
951. 匿名 2015/06/27(土) 00:13:32
『子供がかわいそう』ていうのが、裁判では有利な理由なのかな?
育休後の入園を保証してっていう内容は、裁判で訴える理由にはできないのかな?
そういうの詳しくないからわかんないけど、裁判で有利だから、それわ強調してるのかなって思った+2
-2
-
952. 匿名 2015/06/27(土) 01:40:51
待機児童100人越えで待ってる私の地区はいったいなんなんだろう。+5
-0
-
953. 匿名 2015/06/27(土) 01:49:47
保育園増えても保母さん足りないよね?
これからは高校の授業で子育てと介護は必修科目にしたらいいのに
保母さんになりたい人増えたりして?!+2
-2
-
954. 匿名 2015/06/27(土) 02:32:03
会社でマタハラとか騒ぎそうな人達だなー。+15
-1
-
955. 匿名 2015/06/27(土) 08:55:11
メディアもこの訴えた人たちの方をもつ意味がわからない
完全クレーマーでしょ
不安だ不安だって待機児童の親御さんもみんな不安だっつーの
ワガママすぎて見ててイライラします+36
-4
-
956. 匿名 2015/06/27(土) 13:01:55
皆さん今年に所沢に2つ保育園が出来ます+6
-3
-
957. 匿名 2015/06/27(土) 13:03:54
認可のみ所沢が行い、運営は民間です。+1
-3
-
958. 匿名 2015/06/27(土) 13:42:54
保育園ができるできないの問題ではないかと。
要は、提訴したあのお母さんたちの身勝手さが、同じ母親として恥ずかしいという話。+25
-6
-
959. 匿名 2015/06/27(土) 14:13:51
3月にいきなり
・来月から出産の家庭は育休時に退園
と通知。
運用の急な変更に批判が集まると
・退園前に市の担当者との面談機会を設けること
・育休復帰時の点数加点
と懐柔策を提示。
裁判沙汰になると
・来年度の新規園の計画
を公表
2人目を考えている市民としては一人目の育休退園は理解できるけど、急にまた運用が変わるのではと不安が募る+7
-3
-
960. 匿名 2015/06/27(土) 18:34:16
937
この新ルールでも待機児童は減りませんよ。しかし、待機児童の入所待ち時間は縮小されます。
所沢市のホームページには、一時退園した児童と出生児の再入園を優先的に手続きしてくれるようだし、育児休業中の保育の支援として一時保育もしてくれる。あの所沢市を訴えているワーキングママさんの思考がわからないです。ただのクレーマーでヒステリックにしか見えません。同じ女性として母親として恥ずかしいです。
ワーキングママが子供を預けたいなら、認可外保育所も市が利用料金を補助してくれるし、認定こども園の幼稚園でもいいじゃないですか?って思います。
+13
-1
-
961. 匿名 2015/06/27(土) 22:42:40
しかし何でこんなに共働きが増えたんでしょうね?10年位前ですが待機児童いなかった気がします。
今はどうか分かりませんが、港区は専業主婦の方が結構いらっしゃるので保育園入りやすいかもです。
所沢にどうしても住まなきゃいけない理由がないのなら、待機児童の少ない市区町村に引越しも検討されればよろしいのでは、と思います。+5
-1
-
962. 匿名 2015/06/28(日) 02:41:00
なんかもういっそのこと、今訴えてる人たちの子はそのまま預かってた方がいいのでは。
親が幼稚すぎて退園した後子供が虐待されそうで怖い+11
-3
-
963. 匿名 2015/06/28(日) 06:16:32
こちらの正当なコメをマスコミで取り上げて頂きたいです。
テレビのあの母親達のワガママ会見、見ててイライラします!+32
-3
-
964. 匿名 2015/06/28(日) 06:51:12
提訴したお母さん方は母性に欠けてるのでは!自分たちの家庭問題は夫婦で協力して解決しながら子供たちを育てるべきではないかな?又こんなに世間を騒がせて旦那さんも良くさせてる!似た者夫婦なのかな?+22
-1
-
965. 匿名 2015/06/28(日) 08:21:17
育児中のサポートについては、専業のお母さんこそなんとかしてあげてほしいよ。
毎日2児連れてどこに行くにも一緒、ハガキ1枚出しに行くにも一緒、毎日3食作ってさ。
そういうお母さんもいるのに、子供の環境がとか、赤ちゃんが手がかかるからとかよく言えるよ。
今まで十分恩恵を受けてきたんだから、少しは飲み込むということができないのか。
復帰は市が優先してくれるならどういう手でもできるよ。所沢市の待機児童たいしたことないじゃん
+21
-1
-
966. 匿名 2015/06/28(日) 09:34:19
今年三個目の保育園をいやこの問題の根源が無くなるまで保育園を増やす!そうするとこの様な問題に直面してる近市から移住してくる!そして足らなくなれば又増やす!どの様な解決索がありますか?皆の税金を一部の方の為に使って良いのでしょうか?体の不十な方が身寄りに要る方はもっと社会福祉にと提してますか?子供の事周りの事をしっかり見て、他の人を尊重してあげることは無理ですか?それではワガママと見られますよ。自分の子供、身近な子供たちのはしっかり見守って上げてください。子供が欲しくても出来ない方、一緒に居たくても居られない方もいろいろな方があなた方を見てますよ。+6
-2
-
967. 匿名 2015/06/28(日) 15:25:22
これ裁判の結果いつなの?
あの母親たち負けると思うけどな〜
裁判費用どうすんだろ?貯金とかいっぱいあったりして+11
-1
-
968. 匿名 2015/06/29(月) 00:57:43
930さん
保育園を何だと思ってますか??「子供の遊び場」ではありません。仕事や介護、病気などで我が子を保育できない人のためにあります。
「無理矢理退園させられたんじゃ、仲良しのお友達と遊べなくなって可哀想…」は全くの論外!!
+22
-1
-
969. 匿名 2015/06/29(月) 01:23:53
後半のコメントに同感です!
市長の政策は不安なのでしょうが、前半の冒涜の仕方は酷いですね…
2歳までのお子さんが「お友達のいる保育園にいたい」と言って泣いていたら、確かに可哀想だと思うのは親心ですよね。でも、小学校にでも上がったり、母親が勤め出したら嫌でも子供との時間は取れません。子供も保育園に行かない分、お母さんと楽しい時間が過ごせる、と理解できたら喜ぶのでは?
待機児童は解消されるから退園は必要ないという意見が出ていますが、それは今年度だけの話であって、今後何年間か見通した場合には、やはり政策として打ち出す必要があると思います。待機児童の数によって変えていたら、それこそ現場の混乱を招きます。
多くの方がわがまま、と捉えているのだから、裁判をするより、お子さんと楽しい時間を過ごしてあげてほしいです。それに、人前に出るときはきちんとした服装をおすすめします(^_^;)+16
-2
-
970. 匿名 2015/06/29(月) 01:48:35
育休中は少なくとも子供の面倒を見れる筈なので退園もありなのでは。そしてその空いた席を待っている別の方に譲ればいいと思います。みなが譲りあい助け合えばいいだけだと思います。
保護者の会見を見てると自分の都合やエゴばかりで気分が悪なりました。親としての資質を問いたくなりますね。これがこの問題の根本的なものでしょうね。+18
-3
-
971. 匿名 2015/06/29(月) 11:33:44
育児休暇中で家にいるのに、1才や2才の子を保育園へ預けるって…私には理解できません。シングルマザーなら仕方がありませし、持病や家族の介護なら仕方がありません。
私は3人の幼児の子育て中で、専業主婦です。
旦那のお給料だけで毎月赤字です…でも幼稚園へ行くまでは家に居てるのが当たり前だと思っていましたし、私の務めだと思っていました。
時代なのかな〜なんだかあの訴えてる母親達の子供がかわいそう…+14
-1
-
972. 匿名 2015/06/29(月) 11:50:51
873
数年経ったら見事に忘れるよ。
覚えているのは、その後同じ小学校に通ったり何かと交流がある奴らだけ。
それにしても少子化を盾にして、子育ては援助してもらうことが当たり前って風潮になってきてるよね。数年もしたら小学校に上がるんだから頑張ってほしいな。+15
-0
-
973. 匿名 2015/06/30(火) 00:20:08
それより会見の場に
新生児みたいな小さい子連れてたのが気になったわ
家で寝かせてあげて…+9
-0
-
974. 匿名 2015/06/30(火) 12:04:20
所沢市は子供いない夫婦、高齢者におすすめ。 老後は所沢市に住みましょう。+1
-2
-
975. 匿名 2015/07/07(火) 18:26:52
市に寄せられた意見は良い条令です!の方が多かった様ですよ。
育休終わったら確実に戻れるって事を一切報道しない偏ったマスコミ情報鵜呑みにしている人達だけが大騒ぎしている感が所沢には蔓延。
自分さえ良ければいいのか!とか育休取れるだけマシって意見が市役所やらに多数だそう。+2
-1
-
976. 匿名 2015/07/08(水) 11:49:43
育休終わったら確実に戻れるなんて話、保護者にも誰にもしてません。
役所に電話してみたらいかがですか?お役所は「絶対保証します」とはいいませんよ。
入園の申し込みついで聞いてきたので確かです。+1
-2
-
977. 匿名 2015/07/08(水) 13:25:20
あ?そうなの?
新聞ではそう報道されてますよ。
育休取れるだけましなのにとか、自分のところが第一子なら同じ様に騒ぐのかとかも書かれて。
報道も当初と変わってクレーマーサークル扱いにすら読み取れますw
何が何だか判らないね。+0
-0
-
978. 匿名 2015/07/08(水) 22:46:28
新聞も偏向しているということですね。
事実としてあるのは上の子下の子共に復園は保証されていないこと。
これは市役所に確認して何度も言われました。「市長や市議会議員、メディアは確約に近いと言っているが」と伺ったがその表現は言い過ぎであると断言されました。
そしてあの記者会見でクレーマー扱いされた母親たちがこの制度を知らされたのは今年3月。施行は4月。
バースコントロールなんてできるはずもない臨月近くだったってこと。+2
-2
-
979. 匿名 2015/07/15(水) 18:57:37
今日の読売新聞に賛否読者の意見が載せられてるね。
退園した場合、入園基準点を大幅に加算し、兄弟揃って同じ園に入れる様に保証してるって言うしと述べてる人もいるけど・・・↑の方の書き込みだとそんな事は無いっていうしでよくわかりませんね。
知事が市長を評価は意外だった(笑)
担当課がきちんと説明していれば保護者は理解したはず。市の担当の説明不足に尽きると。
解決した感が出ちゃってます(笑)+1
-1
-
980. 匿名 2015/07/16(木) 21:34:24
知事は「育休復帰時は100%復帰できると認識」「窓口の方の物のいいようによっては100%でないと言う者も…」とあくまで窓口の説明責任にしたいようだけど
私が問い合わせした時は毎回どの担当の方も「申し訳ありませんが確実ではありません」と言っている。
確実に復園できると言う人は居なかったけどな〜
+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
難しいケースです。 母親が育児休暇を取得しても慣れた保育所で過ごす権利と、一方で保育所の空きを待っている児童が保育所へ入所する権利、それぞれを比較衡量する必要があるでしょう。 育休取得 0~2歳児は保育園退園 埼玉・所沢市、復職時の復園担保 所沢市...