ガールズちゃんねる

【実況・感想】鎌倉殿の13人(17)「助命と宿命」

5392コメント2022/05/09(月) 00:47

  • 3001. 匿名 2022/05/02(月) 12:57:06 

    >>2984
    この大河だからこういう演技を求められてるんじゃないかな
    それを見て視聴者は合う合わないはあるんだろうけど

    +10

    -0

  • 3002. 匿名 2022/05/02(月) 12:57:25 

    >>2951
    「太平記」は昭和大河ではなく平成大河だよ
    平成放送の作品

    +3

    -0

  • 3003. 匿名 2022/05/02(月) 12:57:46 

    >>2996
    西田敏行だからね。 どう見ても猿というより豚。
    猪八戒だし。

    +10

    -0

  • 3004. 匿名 2022/05/02(月) 12:57:56 

    >>2945
    ブロックしたらこのコメントに絡んでるの全部消えた…こわ…

    +14

    -3

  • 3005. 匿名 2022/05/02(月) 12:58:30 

    >>2993
    それを義経は知らなかったのか、自分なら許されるという甘えがやっぱりあったのかな

    +8

    -0

  • 3006. 匿名 2022/05/02(月) 12:58:58 

    >>2984
    間違いなくコメ主より演技うまいし
    そもそもアンタなんなのさww
    演技評論家かなんかなの?

    むしろ抑えめでサイコ演技うまいの誰よ?
    粘着反論レスじゃなくて、議論としてちゃんと内容で反論してほしいわー

    +2

    -21

  • 3007. 匿名 2022/05/02(月) 12:59:09 

    >>2980
    髪の薄さが毎回気になるわー

    +2

    -9

  • 3008. 匿名 2022/05/02(月) 12:59:14 

    >>2456
    中川くんは山本耕史と一緒で現代劇より時代劇が映えるタイプな気がする
    演技上手くて安定感ある

    +72

    -0

  • 3009. 匿名 2022/05/02(月) 12:59:32 

    >>2980
    それ、前期朝ドラのカムカムで自分がやってた事だw
    飽きたからじゃなくがるでの書き込みで推察→帰宅後答え合わせ、の流れに慣れてたんで

    +1

    -5

  • 3010. 匿名 2022/05/02(月) 12:59:39 

    >>1282
    2986です。慌ててしまって、1282さんへのレスだと書き込まないで送信してしまいました。

    +0

    -0

  • 3011. 匿名 2022/05/02(月) 13:00:19 

    >>3004
    でもアプリでまでやってるガチのガル民のが警戒するけどね

    +1

    -20

  • 3012. 匿名 2022/05/02(月) 13:00:27 

    >>2641
    菅田将暉は「溺れるナイフ」ですごいと思った。
    陽キャでパリピで邪悪で因縁持ちで純粋で幼くて繊細でしたたかでっていう多面性ある役を演じきっていた。
    原作マンガが好きで、この役やれる人いないだろと思っていたけど、想像も期待も大幅に超えてきたとおもった。

    そういえば菅田将暉が下手くそだった作品ってあるっけ?

    +6

    -3

  • 3013. 匿名 2022/05/02(月) 13:00:50 

    >>2974
    私この時代好きで興味あって楽しみにしてたのに、まつけんの平清盛挫折した…
    俳優も役と合っていて良かったんだけど、衣装もリアルで好きなんだけど、話がマジメすぎた
    賛否あるけどファミリードラマ的な今回のは見やすいね
    真田丸も

    そう言えば清盛の武井咲の常盤御前可愛かった
    今回の静御前ももう少し…

    +11

    -3

  • 3014. 匿名 2022/05/02(月) 13:02:03 

    >>3008
    わかる!!!!!!

    中川大志くん
    LIFEだっけ、うっちゃんのコント番組でもすっごい振り切れてくれてて面白くて、でもこんな硬派な歴史イケメンも演技できて
    とても振り幅の広い役者さんだよね
    これからに期待したい!!

    +36

    -0

  • 3015. 匿名 2022/05/02(月) 13:02:57 

    >>3012
    へたではないけど、自分が菅田君を初認識したのは「ごちそうさん」で
    あの時は普通の純朴な昭和男子って印象しか残らなかった
    その後観たのが大野君のドラマだったんで、長髪銀髪の美形キャラにびっくりした思い出

    +5

    -0

  • 3016. 匿名 2022/05/02(月) 13:03:10 

    >>2984
    おさえめで表現できる役者の例だけはあげてほしいー気になるー

    +1

    -5

  • 3017. 匿名 2022/05/02(月) 13:03:48 

    >>2580
    やるなら歳取ってオッサンぽくなる前にお願いしたい

    +2

    -1

  • 3018. 匿名 2022/05/02(月) 13:04:25 

    >>3004
    巻き込みブロックあるって他のトピで見たよ
    ある人は消えるのに、ある人は消えないって
    多分バグってることもあると思う
    巻き込みアク禁みたいな感じ

    +0

    -17

  • 3019. 匿名 2022/05/02(月) 13:05:25 

    チンギスハーンのものですが人それぞれ間違ってる情報でも信じてたら幸せ。テストに出る問題ならやばいかも

    +1

    -0

  • 3020. 匿名 2022/05/02(月) 13:05:37 

    >>2605
    4月21日に鎌倉を脱出、4月26日に入間河原で発見されているから5日間ですね。
    義高さまを逃がした大姫が憔悴して回復せずに周囲が慌てて、藤内光澄が討たれたのが2ヶ月後。
    どっちにしても義高さまと大姫は頑張ったし悲しいし、巻き込まれた形の藤内さんだってつらい…。

    特集 歴史 『吾妻鏡』 ~第17回より~ | NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」
    特集 歴史 『吾妻鏡』 ~第17回より~ | NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」www.nhk.or.jp

    『吾妻鏡』 ~第17回より~ ドラマで描かれた主なエピソードをご紹介していきます。

    +31

    -0

  • 3021. 匿名 2022/05/02(月) 13:05:47 

    >>2866
    三種の神器は南北朝や室町前期にもいろいろあったので確定的なことは誰も言えないよ

    +2

    -0

  • 3022. 匿名 2022/05/02(月) 13:06:08 

    アプリ入れてまでガルやってる層って
    全体のどれぐらいいるんだろう??


    たまの暇つぶし程度でやってるけど
    そういう温度感の人って少ないの?

    +0

    -20

  • 3023. 匿名 2022/05/02(月) 13:06:59 

    >>3012
    上の部分は同意
    ビジュアルも含めてあの映画は好き
    下の部分がガルちゃんだと面倒になるからいらないかな

    +3

    -0

  • 3024. 匿名 2022/05/02(月) 13:07:50 

    >>2951
    アラフォーでもガッチガチの昭和大河なんて知らないよ
    「独眼竜政宗」は昭和終わりかけで、その翌年の「武田信玄」はギリギリ昭和大河で翌年に平成
    「太平記」は平成
    40歳前後でここら辺を小学生で見てる
    あげた作品はガッチガチの昭和大河ではない
    「徳川家康」は知らん

    +2

    -3

  • 3025. 匿名 2022/05/02(月) 13:08:00 

    教えてもらえるなら学習しましょう

    +0

    -0

  • 3026. 匿名 2022/05/02(月) 13:09:13 

    >>3018
    それ自演してる人の苦しい言い訳では

    +11

    -0

  • 3027. 匿名 2022/05/02(月) 13:09:46 

    >>3020
    大姫は本当に可哀想で
    これで助かると信じて部屋から出たところに義高の首が実はあるというのがえぐかった

    +17

    -1

  • 3028. 匿名 2022/05/02(月) 13:09:46 

    >>1 この時代、スピリチュアルの時代と言っても過言ではないぐらい戦の度に祈祷してたよね??笑笑
    だからそんな排除しなくても良くないか?

    成田山もそれで開山したんだっけ?
    改ざんした後、なんかの仏像安置したんだむけ?
    平将門を討つために


    >>2997
    明智光秀は天海説

    +1

    -8

  • 3029. 匿名 2022/05/02(月) 13:09:56 

    >>2427
    心理的駆け引きと一切関係ない、常に単純明快な和田様見るとホッとするのよねw

    +13

    -0

  • 3030. 匿名 2022/05/02(月) 13:10:06 

    >>3017
    青ひげが気になったらガルちゃんは容赦ないからねw

    +2

    -1

  • 3031. 匿名 2022/05/02(月) 13:10:53 

    >>3026
    って言われがちだけど実際あった
    リアタイで見てたからね

    何にしてもアプリ入れてる人達のが
    熱意が凄いなーネット民やなーと思う

    +1

    -12

  • 3032. 匿名 2022/05/02(月) 13:11:14 

    >>1862
    「姫を連れて行け、早く!」のところの声の緊迫感すごかった
    単に大声を出してるんじゃなくて、演技上手な人はちゃんと声でも演技してるんだなって

    +53

    -0

  • 3033. 匿名 2022/05/02(月) 13:11:33 

    >>3021
    半分は後醍醐が悪い
    今の天皇の順番を数えるのに北朝ではなく南朝なの三種の神器を持ってたから理由の一つ
    三種の神器は侮れないのよね
    現皇室は南朝血統

    +1

    -3

  • 3034. 匿名 2022/05/02(月) 13:11:55 

    >>3030
    父が父だけに…

    +2

    -0

  • 3035. 匿名 2022/05/02(月) 13:12:10 

    >>3024
    え、、、太平記、平成なんだ………

    もう平成初期がほぼ昭和のイメージ………

    +6

    -1

  • 3036. 匿名 2022/05/02(月) 13:12:41 

    >>2550
    あくまで現時点、脇役なので自分のやることを弁えてていい役者だと思うよ。
    売り出した頃の小栗旬を彷彿させる。悪目立ちしないのに、ちゃんと印象を残す。
    上手い役者。

    +10

    -3

  • 3037. 匿名 2022/05/02(月) 13:12:55 

    >>3032
    そこの別人みたいに変わるところ凄かったね

    +24

    -0

  • 3038. 匿名 2022/05/02(月) 13:13:19 

    >>2867
    当時の大人気イケメン俳優の国広富之が義経役だった。当時は小学生だったので、それ以来義経はイケメンだと思い込んでいたww

    +19

    -0

  • 3039. 匿名 2022/05/02(月) 13:13:22 

    >>3034
    お父さん、今の染五郎君位でもうパパだったよね・・・

    +2

    -0

  • 3040. 匿名 2022/05/02(月) 13:14:15 

    >>3022
    これ前にアンケートとったら
    誰もプラス押してくれなかった笑笑

    アプリ+ ブラウザ−

    アプリやってることを明かしたくないって
    匿名でもやっぱりガチのガル民の自分に
    何か後ろめたさでもあるんかいな
    もっと誇り持って参加しなよ!と思った笑

    +1

    -6

  • 3041. 匿名 2022/05/02(月) 13:16:51 

    >>2778
    早死にの身分の高い青年少年は美形にかかれがちだし
    いくらでもエピソードを盛れる

    +7

    -0

  • 3042. 匿名 2022/05/02(月) 13:17:11 

    >>3035
    私は昭和終わりの方が昭和より平成のイメージ
    昭和は教科書に載ってるオイルショックや東京五輪や第二次とか

    +1

    -3

  • 3043. 匿名 2022/05/02(月) 13:17:24 

    >>2974
    自分は一番最初に見た大河は 加藤剛さんの風と雲と虹とだったな

    将門のおじさん連中だけはよく覚えていた

    部屋まっくらにしてあのテーマ聞いてると幽霊出てきそうでw

    +4

    -1

  • 3044. 匿名 2022/05/02(月) 13:18:00 

    静御前は眉毛のメイクをもう少し美人っぽくしてあげれば良かったのに
    アニメだと麿呂っぽかったし

    +7

    -0

  • 3045. 匿名 2022/05/02(月) 13:18:06 

    >>3015
    クセがある役ばかりやってるから
    「ごちそうさん」の泰介みたいな「良い子」の役は初めてだと言ってたよ

    +5

    -0

  • 3046. 匿名 2022/05/02(月) 13:18:43 

    >>3033
    今の皇室は北朝系統では?

    南北朝合一は、南朝側が三種の神器を北朝側に渡す事で成立したんじゃなかったかと

    +2

    -0

  • 3047. 匿名 2022/05/02(月) 13:18:50 

    >>3030
    髭脱毛やれば多分大丈夫
    今の技術凄い

    +3

    -0

  • 3048. 匿名 2022/05/02(月) 13:19:44 

    >>2996
    視聴者側はどう見てもガンダーラの猪八戒のイメージが強すぎて豚だったけど
    橋田壽賀子からは猿よりゴリラと言われてたと思った

    +7

    -0

  • 3049. 匿名 2022/05/02(月) 13:20:26 

    >>3045
    あー、じゃああの役はむしろ変化球なんですね

    +5

    -0

  • 3050. 匿名 2022/05/02(月) 13:20:27 

    >>2778
    政治手腕に長けてる人より単純に強い人の方が人気出やすいんじゃない
    頼朝は武士なのに平清盛以上に戦のイメージがない

    +3

    -0

  • 3051. 匿名 2022/05/02(月) 13:20:36 

    >>3042
    昭和と平成の境目はバブルという別の時代だと思ってる

    +9

    -0

  • 3052. 匿名 2022/05/02(月) 13:20:45 

    >>2939
    いまの鎌倉の雰囲気だと御家人が主君を諫めるとかできなさそうって散々描写されてるし政子が庇わなければ義高も殺しただろうよー

    +3

    -0

  • 3053. 匿名 2022/05/02(月) 13:21:20 

    >>3042
    それもう昭和初期とか中期だよね??
    昭和長いからさ、むしろ平静に食い込んでるイメージだわ

    平成はアムラー?ギャル?ガラケーあたりからかなぁと認識してる

    昭和の認識の違いも、生まれた年で変わりそう

    +1

    -0

  • 3054. 匿名 2022/05/02(月) 13:22:45 

    小栗旬は今日で演技のギアを変えた感じだった
    大泉洋もコメディとシリアスの使い分けがすごいと思ってたけど小栗旬も流石
    小池栄子も初期のコメディとはだいぶ違って戸惑いを見せるようなシリアスな演技になってるけど、ここから尼将軍モードになりそうで楽しみ

    +47

    -0

  • 3055. 匿名 2022/05/02(月) 13:23:08 

    >>3051
    わかる!!
    バブル崩壊で暗くなったのが平成で
    暗くなりすぎてヤケ起こしたのが
    ギャル出現とか、モー娘。のラブレボリューションみたいな曲だと思ってる

    +2

    -2

  • 3056. 匿名 2022/05/02(月) 13:23:39 

    >>3046
    それは形式上そうしないとおさまらないから

    当時でも奈良の山奥の共産ゲリラみたいのを正統とか誰も思ってないよ

    +1

    -0

  • 3057. 匿名 2022/05/02(月) 13:23:55 

    >>2996
    大物俳優になっても西田さんはアラフィフにとってはずっと西遊記の豚なのよww

    +18

    -0

  • 3058. 匿名 2022/05/02(月) 13:24:11 

    >>2867
    まとめを読みましたが草ドラは王道大河ではない感じでした
    義経が八重にあたる義時の妻を強姦すると知りなんちゅー胸くそ展開だと驚いた!
    義時が頼朝の子供なら源氏の血は続いていて足利尊氏は誰を討ち取ったことになるのか
    こんな好きにやれて脚本家は楽しかったと思うわ
    今回は三谷さんはそこは参考にしなかったから本当にホッとした-!
    前の義時はそれで闇落ちしたらしい
    その展開じゃなくてホッとした-!

    +2

    -12

  • 3059. 匿名 2022/05/02(月) 13:24:13 

    >>3038
    沖田総司と義経のは小~高で先生によく「美形イメージは捏造だからな!」ってよく言われてたな

    逆言えば豊臣秀吉とか、実物はジャニーズ系の小柄くっきり顔美少年だったかも?
    岡田准一君は「小柄なゴリラ」とか言われてなかったっけw

    +9

    -0

  • 3060. 匿名 2022/05/02(月) 13:24:16 

    >>2914
    「草燃える」の義経は当時の通念通りの悲運の貴公子だったよ。
    鎌倉殿の義経とは人物像が大きく異なる。

    だからこそ、視聴者は義経に同情したし、頼朝役の石坂浩二が理不尽にも憎まれたりした。
    わたしは、石坂浩二が好きで見ていたから、義経終焉の地を訪れた頼朝が地べたに額を擦り付けて「九郎……九郎」と悔恨に耐えかねて啼泣するシーンで泣いた。

    +15

    -0

  • 3061. 匿名 2022/05/02(月) 13:24:40 

    >>3022
    自分は違うと思いたいのはわかるけど
    君も立派なガル民よ
    そんなことより大河語ろう
    大姫ちゃんのメンタルが心配だ
    次はいきなり年月経って大人の姿で登場するのかな

    +26

    -0

  • 3062. 匿名 2022/05/02(月) 13:24:57 

    >>3059
    「綺麗なゴリラ」

    +7

    -0

  • 3063. 匿名 2022/05/02(月) 13:25:03 

    >>1817
    私、彼のことは知らなかったけど初登場の時から何故か惹き付けられてずっと見守ってたよ
    そんな名の有る子役のお子だったのね

    +4

    -0

  • 3064. 匿名 2022/05/02(月) 13:25:07 

    >>3033
    最後の一文wwwww 陰謀マニアですかww

    +7

    -0

  • 3065. 匿名 2022/05/02(月) 13:25:59 

    コメディ演技といえば佐藤二朗さんも時代劇だとコメディ抑えめだね
    今回の役はちょっと面白い感じは出してるけど
    福田ファミリーの演技は監督の指示だろうけどやりすぎ

    +8

    -0

  • 3066. 匿名 2022/05/02(月) 13:26:27 

    >>2597
    いやどっちかというとアスペじゃなくてADHDだと思う

    +1

    -7

  • 3067. 匿名 2022/05/02(月) 13:26:27 

    >>3056
    その山奥のゲリラが南朝だよね?

    +3

    -0

  • 3068. 匿名 2022/05/02(月) 13:28:29 

    >>3061
    でも明らかに温度差違う人いるしねぇ

    クラスメートみんな全員が仲良くなれないのと一緒で、ここを棲家にしてるガル民と、通りすがりのガル民とでは結構違うのはあるよ


    ネカフェに例えるなら、そこに住み込んでる人と、たまにパソコン使いたいとか漫画読みたい程度で訪れる人との差、みたいなwww

    +2

    -10

  • 3069. 匿名 2022/05/02(月) 13:29:30 

    アプリやつてるものはガル民に参加できない?私もやるよ

    +1

    -0

  • 3070. 匿名 2022/05/02(月) 13:29:33 

    >>3058
    書いてることが意味不明だし
    ストーリーも全然違います

    事実関係をちゃんと抑えたほうがよろしいかと

    +12

    -0

  • 3071. 匿名 2022/05/02(月) 13:29:50 

    >>3066
    アスペルガーとADHDは併発あるよww
    だからどっちも兼ね備えてた可能性はある
    義経無双だな

    +7

    -2

  • 3072. 匿名 2022/05/02(月) 13:30:54 

    >>22
    営業マンって感じw

    +4

    -2

  • 3073. 匿名 2022/05/02(月) 13:30:56 

    >>3038
    よこ
    その大河知らないけど、国広富之がイケメン枠だったことを最近知ったわ
    子供でも好みってあるんだな

    +1

    -3

  • 3074. 匿名 2022/05/02(月) 13:31:40 

    >>3061
    こうやって極論はやめてほしい〜

    多分、自分が一番ガル民であることを気にしてるよね
    全部スルーすれば良いだけの話なのに

    +6

    -2

  • 3075. 匿名 2022/05/02(月) 13:31:41 

    史実では頼朝が政子に押されて義高を斬った人を亡き者にしたけど、昨日は政子の迂闊な一言にしてるのが、今までの北条家のではなくなってしまった感を出すのにピッタリ合っていた。上手いね三谷幸喜。

    +50

    -0

  • 3076. 匿名 2022/05/02(月) 13:32:18 

    鶴岡八幡宮きてます。人がたくさんで、アップアップさあ何から見ようかなあ

    +15

    -0

  • 3077. 匿名 2022/05/02(月) 13:32:32 

    >>3053
    確かに昭和、長すぎてぜんぶ一緒にされるとツライw
    昭和終わり頃生まれだと物心つくのが平成入ってからだから、平成初期すらちょっと遠かったりする
    私は大河ドラマずっと興味なくて、ちゃんと観たのはタッキーの義経が最初だった

    +4

    -0

  • 3078. 匿名 2022/05/02(月) 13:32:36 

    >>1461

    立ち向かう刀がなかったのは、上総介を思い出す。

    上総介の時みたいに、やられてる場面や表情がうつされなくてよかった。

    +41

    -0

  • 3079. 匿名 2022/05/02(月) 13:33:26 

    >>3076
    いいなあ!
    楽しんでね

    +5

    -0

  • 3080. 匿名 2022/05/02(月) 13:33:41 

    >>3069
    アプリ使いやすいね
    でも他ネットも見ながらだとPC使う

    +5

    -0

  • 3081. 匿名 2022/05/02(月) 13:35:27 

    あんまりテレビ観ないから今回の大河で菅田将暉を初めて観てびっくりした
    大河だから全員演技上手いのに、それでも菅田将暉はまたなにか違うね
    この義経やれる人他に思い付かない
    無理して挙げるなら若い頃の香川照之とか

    +18

    -1

  • 3082. 匿名 2022/05/02(月) 13:35:44 

    >>3043
    同じ!  バブル世代です。
    違う曜日には赤いシリーズとか8時だよ全員集合見てた。

    +3

    -1

  • 3083. 匿名 2022/05/02(月) 13:36:26 

    >>3073
    よこ
    国広さん、20代前半まではイケメン枠だったのよ・・・
    竹内力が昔は竹内涼真バリの爽やかイケメンキャラだったように(トオイメ

    +22

    -0

  • 3084. 匿名 2022/05/02(月) 13:36:34 

    >>1257
    あなた>>223>>995 だよね。自演とまでは言わないけれどいい加減しつこいよ。

    +8

    -0

  • 3085. 匿名 2022/05/02(月) 13:36:48 

    アプリ使ってる人だと、もうガルに依存気味で煽り散らかす人とかいるから苦手です

    もちろんPC複数端末の人もやばい

    たまに利用する程度のものだと思ってた

    +0

    -13

  • 3086. 匿名 2022/05/02(月) 13:37:28 

    調子に乗っちゃったけど貴族的で一族の仲は非常に良かった清盛さん家(平家)。
    片や親兄弟おじ甥従兄弟…という超近親で殺し合い、同じ源氏から見ても頭おかしい言われる源氏。さらに鎌倉幕府ぶっ壊すのも同じ源氏という氏レベルの何か。
    次回の平家の死屍累々な景色が今から怖くて仕方ない。鎌倉は恐ろしいところですね…

    +8

    -0

  • 3087. 匿名 2022/05/02(月) 13:38:11 

    >>3083
    トミーとマツのせいなの?

    +1

    -0

  • 3088. 匿名 2022/05/02(月) 13:38:30 

    >>3083
    竹内力ってそうだったのか!
    ガッキーカレンダー騒動も今は懐かしい

    +4

    -0

  • 3089. 匿名 2022/05/02(月) 13:39:07 

    >>1461
    そうだったのね!
    これ何て思ったから教えてくれてありがとう
    義高も大姫のこと大事に思ってたんだね
    その鞠が仇となって義高討たれたのが悲しすぎる

    +23

    -0

  • 3090. 匿名 2022/05/02(月) 13:39:30 

    >>3084
    コメント3000超えてるのに
    わざわざ昔の話掘り出してる人のが
    その執念に戦慄だよ

    3084さんのが怖いよ…
    そういうことばかりやってるの?
    ネットからちょっと離れたら??
    自分の精神衛生上、良くなさそう

    +3

    -10

  • 3091. 匿名 2022/05/02(月) 13:39:37 

    >>3083
    イケメン枠でしたね、確かに。
    左が国広富之(義経)、右が石坂浩二(頼朝)。

    +32

    -1

  • 3092. 匿名 2022/05/02(月) 13:40:24 

    >>3084
    自分が蒸し返さなければよいだけの話

    +3

    -4

  • 3093. 匿名 2022/05/02(月) 13:41:20 

    >>3022
    アプリで見てるのもブラウザで見てるのも、同じもの見てるんだから一緒でしょ。アプリだからってずっと見てるわけでもないし。

    +13

    -0

  • 3094. 匿名 2022/05/02(月) 13:42:38 

    >>3093 同じようで似た非なるもの

    >>3068 こういう違和感の話だよ

    +0

    -6

  • 3095. 匿名 2022/05/02(月) 13:42:46 

    >>3081
    映りの美醜に拘らずきちんと振り切った演技してくれる若手俳優さんは大切にしたい

    +27

    -0

  • 3096. 匿名 2022/05/02(月) 13:43:04 

    >>3088
    検索しちゃった
    超イケメンだし、俳優やる前は現三菱UFJ銀行の行員でイケメン過ぎて窓口に客が集中してたとか…

    +4

    -1

  • 3097. 匿名 2022/05/02(月) 13:43:50 

    >>1180
    思っていた以上に源氏、北条氏は身内を斬っていて、御家人も謀反謀反で、この先の展開を考えると暗くなる…。

    +8

    -0

  • 3098. 匿名 2022/05/02(月) 13:44:20 

    >>3093
    アプリ入れてまではやらないかな……

    +1

    -10

  • 3099. 匿名 2022/05/02(月) 13:44:43 

    静御前が義経思いしずやしずと舞披露した若宮当たりで歴女記念写真撮ってます。ありがとう色々見て日帰りで帰ります〜。

    +6

    -0

  • 3100. 匿名 2022/05/02(月) 13:44:44 

    >>3047
    髭脱毛めっちゃ痛くて断念したってりゅうちぇるが言ってたよね
    しかし染五郎にはぜひしてほしいw
    あの得難い美しさを少しでも長く見たい

    +6

    -1

  • 3101. 匿名 2022/05/02(月) 13:44:49 

    >>3075
    それにしても、政子に押し切られたにせよ、二カ月も経ってから処刑された藤内は気の毒過ぎるわ。

    大姫が病んで寝込んでしまったのは、あくまでも頼朝一家のプライベートな事情なのに(大姫にとってはそれほどの事件であっても)。

    +42

    -0

  • 3102. 匿名 2022/05/02(月) 13:47:28 

    >>265
    真田丸のときも弟が勝手に官位貰ったってことで臍曲げてたよね、大泉洋(の演じた役柄)

    +14

    -2

  • 3103. 匿名 2022/05/02(月) 13:47:42 

    >>3070
    頼朝が義時の妻を強姦して泰時が義時の子供か頼朝の子供かわからないと読みました
    妻は悩んだあげく檀ノ浦で義時の目の前で身を投げたと読みました
    違うんでしようか?

    +8

    -10

  • 3104. 匿名 2022/05/02(月) 13:49:05 

    >>3070
    頼朝と間違えました

    +3

    -0

  • 3105. 匿名 2022/05/02(月) 13:49:33 

    草燃えるの時は小学生だったババアです
    子供の頃だからはっきり覚えてないけど、国広富之さんの義経は可哀想な悲劇のヒーローで、友里千賀子さん演じた静御前が涙をこぼしながら舞を舞ってた所がとても印象的だった
    今回の菅田将暉の義経は思っていたのとは違った感じでこれはこれで面白い

    +15

    -0

  • 3106. 匿名 2022/05/02(月) 13:50:33 

    >>7
    シリアの大統領やプーチンみたいな人だよね。
    自信がないから、あんなことするんだろうな。

    +14

    -2

  • 3107. 匿名 2022/05/02(月) 13:51:56 

    >>3060
    頼朝がひどい描かれ方だったようですね
    ファンは悲しいでしようね
    ここでも大泉洋擁護頑張ってますものね

    +0

    -5

  • 3108. 匿名 2022/05/02(月) 13:52:29 

    >>3095
    ほんとそれ
    きちんとその作品で監督や演出や脚本に求められる芝居をしてくれているんだろうなと思う役者さんは宝だよね
    上総介の佐藤浩一さんは見事だった
    菅田義経も大泉頼朝も、最期がどう描かれるのか期待してる
    きっといい芝居してくれてると思える

    +33

    -0

  • 3109. 匿名 2022/05/02(月) 13:53:06 

    >>3071
    横だけど
    むしろASD(アスペルガー)とADHDは併発してる方が多いよね

    +0

    -5

  • 3110. 匿名 2022/05/02(月) 13:53:58 

    >>48
    うわ!分かりやすい。

    +3

    -0

  • 3111. 匿名 2022/05/02(月) 13:54:06 

    以前とある人から「鎌倉は念が強い土地」って言われたけど、あんな理不尽に殺されてる人が沢山いたら、そうなっても無理はないな…と思った。

    +5

    -0

  • 3112. 匿名 2022/05/02(月) 13:58:20 

    >>3102
    あれは確か、兄弟そろって官位をもらったんだけど、後からどうやら弟だけがもらうはずだったのを、弟が「兄にもぜひ」と関白秀次にたのんで実現し、それを兄が後から知ってへそを曲げたんだよね

    +17

    -0

  • 3113. 匿名 2022/05/02(月) 13:58:25 

    ここに来るのは鎌倉殿のしょうもない話で丁々発止したいんであって
    どっちがまっとうかどっちが病んでるか判定は邪魔でしかないんだがなあ

    +1

    -1

  • 3114. 匿名 2022/05/02(月) 13:58:25 

    >>3098
    アプリ入れるのは別に普通だよ、延々と自己レスしておためごかしにネタバレ自論を押し付けてくるバカがうざい

    +15

    -0

  • 3115. 匿名 2022/05/02(月) 13:59:45 

    ガル民見て思うけど皆それぞれに思うヒーローがいるんだね?皆違ってそれでいいんだよねきつと。

    +2

    -1

  • 3116. 匿名 2022/05/02(月) 14:00:05 

    >>2152

    大友って大友宗麟?
    (よく考えたら当たり前だけど)やっぱり歴史って繋がってるんだね面白い

    +2

    -0

  • 3117. 匿名 2022/05/02(月) 14:00:51 

    >>1124
    のび太が義経を「よっちゃん」呼びしてたね
    義経も頼朝も義時も義村もみーんなよっちゃんだね!
    Yの悲劇ってところかな

    +9

    -0

  • 3118. 匿名 2022/05/02(月) 14:02:02 

    >>2522
    菅田将暉なら脚本福田かなぁ?って想像してしまう。
    で、ヒロインが橋本環奈。
    でも福田に大河は無理かな…?

    +3

    -9

  • 3119. 匿名 2022/05/02(月) 14:02:15 

    時代劇は実力があるかどうかバレちゃうね
    小栗旬、中川大志、山本耕史、
    歌舞伎役者はさすが
    みんながショックだという景時が上総介を切るシーンも、景時息子がササッと刀を持ってきて全く無駄な動きなく切り捨てるところとか
    おお!と思って見てたよ

    +21

    -0

  • 3120. 匿名 2022/05/02(月) 14:04:20 

    そういえば鎌倉物語だっけ
    鎌倉は霊がうじゃうじゃいるって前提の漫画
    映画化もしてるやつ
    ここでもちょいちょいそんな話出てるけど、鎌倉ってそうなの?
    私そういう霊感みたいなのないから普通に楽しく観光してたけど

    +0

    -6

  • 3121. 匿名 2022/05/02(月) 14:05:06 

    >>2635
    あれは大姫が病んだから泣いてるのかな?
    夫婦で泣いてたし

    +6

    -0

  • 3122. 匿名 2022/05/02(月) 14:06:24 

    >>3112
    ああ、そうか!そうだったわ。

    源次郎も小四郎も胃の痛い主人公たちよね。

    +8

    -0

  • 3123. 匿名 2022/05/02(月) 14:06:28 

    >>2397
    旧染五郎何大河何か出てた?

    +1

    -0

  • 3124. 匿名 2022/05/02(月) 14:06:40 

    >>3020
    2か月、その時系列が残酷ですね

    政子は頼朝ということを聞いてくれない我が子
    (もちろん悪いのは婚約者を殺害した自分たち)を宥めるために
    藤内さん一族を時間をおいてから死罪にするって、、、、、

    「ほら、あなたの大切な冠者殿を弑した者は首をはねましたよ
     家族の者たちも、、、だから元気になって」って作り笑顔で伝える様子が目に浮かぶようで
    「そんなことをしてもあのお方は帰ってこないのです!」と言って大姫が
     より心を病んでいったのではないでしょうか

    +21

    -0

  • 3125. 匿名 2022/05/02(月) 14:07:49 

    >>3120
    そんなこと言ったら都内なんて何十万人死んでるのよ
    花火大会も花見も空襲で庶民が焼け死にまくってるところで喜んで酒飲んではしゃいでるじゃない

    +16

    -0

  • 3126. 匿名 2022/05/02(月) 14:08:06 

    >>3091
    タッキー&中井貴一、岡田将生&神木隆之介も目の保養兄弟でしたなあ

    大泉さんの頼朝は異色だから楽しいw

    +20

    -2

  • 3127. 匿名 2022/05/02(月) 14:10:45 

    >>2603
    義高を生かそうとするのも、頼朝がこれ以上御家人の信頼を失わないためって、どこまでも頼朝思いだよね
    安達殿が頼朝に逆らったのって、石橋山で頼朝がヒス起こして仲間割れしそうになった時と、今回くらいか
    どうにかして頼朝を生かそうとしてる感じが泣ける

    +25

    -0

  • 3128. 匿名 2022/05/02(月) 14:11:26 

    >>3118
    福田さんは大河のオファー来てそうですね
    実現したら宮藤さん以上に改変されるだろうけど

    +3

    -6

  • 3129. 匿名 2022/05/02(月) 14:12:43 

    もう理不尽に悲しくて離脱してしまいそう…

    +0

    -0

  • 3130. 匿名 2022/05/02(月) 14:14:17 

    >>3117
    Yの悲劇・・・少年の義高が黒幕で気づいた時政パパが密かに手を下す図を想像してしまったw

    +6

    -0

  • 3131. 匿名 2022/05/02(月) 14:14:26 

    >>3024
    今41歳だからもろその世代 親が大河好きで全部見てた

    その中でも太平記はめちゃくちゃに叩かれてたな
    足利尊氏は後醍醐天皇に背いた大悪人っていうのが戦前の教育だったらしく
    それを信じてるおじいさんおばあさんがいっぱい居たからNHKに抗議殺到
    国会で「国営放送がそんなんやったらだめでしょ」って議員が発言
    主役の真田さんもまだ20代で若くて「軽い小僧が」って叩かれてた
    サンタフェでヌードになって宮沢りえさんが大騒ぎになったのもそのあとくらいか

    法事とかだと年寄り同志が「私は大陸でした おたくは南方ですか」とか
    戦争の話してた時代

    +7

    -0

  • 3132. 匿名 2022/05/02(月) 14:14:46 

    >>3127
    ちなみに「草燃える」では武田鉄矢が演じた安達さん(息子の安達景盛は火野正平でした)

    +8

    -0

  • 3133. 匿名 2022/05/02(月) 14:15:37 

    >>3129
    分かる。心がえぐられてしんどくて、しばらく引きずるんだよね。。。

    +5

    -0

  • 3134. 匿名 2022/05/02(月) 14:16:18 

    >>3125
    都内で花見とか酒飲んで騒いでるタイプは私と同じかそれ以上に霊感はないだろうからなんとも言えない
    池袋とか高田馬場とか新宿とか戸山公園あたりは幽霊出るってよく聞いたけど、それより変質者の方がたくさん出るしね、霊的にどうなのかは分からないや笑

    +2

    -1

  • 3135. 匿名 2022/05/02(月) 14:17:27 

    >>3131
    その意味では、むかしむかしは義時(政子も)大悪人だったんだよね。
    義時は上皇を三人も島流しにしているし。

    それでいて、その子孫の時宗は元寇で敵国の侵略を撃退したから大英雄だったりしてね。

    +4

    -0

  • 3136. 匿名 2022/05/02(月) 14:17:37 

    >>3111
    本当そうだよね、でもそれ系の話するとスピリチュアル警察に目をつけられるww

    やっぱり無念の死、非業の死を遂げた人の多い地域には何かがあるよね

    嘘か本当か、大手町だって平将門の首塚でしょっちゅう事故死あったり工事やめたって、とても有名な話だし

    +1

    -0

  • 3137. 匿名 2022/05/02(月) 14:18:07 

    >>3091
    ビジュアルだとこの組み合わせが正解ね

    +20

    -0

  • 3138. 匿名 2022/05/02(月) 14:19:31 

    >>3081
    あとは藤原竜也とか?

    +0

    -2

  • 3139. 匿名 2022/05/02(月) 14:20:33 

    >>3105
    草燃えるの頃中学生だったお姉さんですけど、静御前をやってた友里千賀子をぐぐってみたら垢抜けないけど可憐な美少女だなと思った。静御前と引き離されそうになった義経がめっちゃ静に縋りついてたのおぼえてる。
    当時大好きだった篠田三郎が演じた実朝も悲運の貴公子だったわ。

    +5

    -0

  • 3140. 匿名 2022/05/02(月) 14:20:40 

    >>3136
    でも、鎌倉は一大観光地になっているから、ちゃんとお祀りすれば土地の人に益をもたらしてくれるのよ

    +2

    -0

  • 3141. 匿名 2022/05/02(月) 14:20:44 

    >>3109
    そうそう、だからアスペだ、いやADHDだ、ってレスバを見かけると
    いやいやどっちも勉強不足、見識不足だなーと思う

    戦国武将の性格分析とか、今いろいろ残された資料からより詳しく解析されはじめて、面白いよね
    史実もまた新たな検証で変わってくる

    あんな時代だもの、現代以上にサイコじゃないと頭領になんかなれないだろうと思うよww

    +3

    -8

  • 3142. 匿名 2022/05/02(月) 14:21:26 

    >>3123
    お父さんが染五郎時代は黄金の日々

    +0

    -0

  • 3143. 匿名 2022/05/02(月) 14:21:35 

    >>3113
    っていう独り言が一番邪魔やで

    +0

    -0

  • 3144. 匿名 2022/05/02(月) 14:21:36 

    >>3118
    来年の家康はコメディみたいだし、だんだん大河が重厚なものではなくエンタメの方向に向かってるからいつ福田さんが来てもおかしくないね
    三谷さんの大河はコメディとシリアスのパートがメリハリついていて好き

    +26

    -1

  • 3145. 匿名 2022/05/02(月) 14:22:41 

    一説によると義経逃亡の件で鎌倉に京から呼び出された静御前は義高亡き後ふさぎ込んでた大姫と出会い同じ想い人のことで苦しむ大姫に共感して病が静まるよう舞を披露したんだね。悲しいよ

    +14

    -0

  • 3146. 匿名 2022/05/02(月) 14:22:52 

    >>3114
    がるの普通は普通じゃないから
    しかも突然暴言吐いてるし
    3114さんのがヤバさ際立つよ…

    +1

    -9

  • 3147. 匿名 2022/05/02(月) 14:23:40 

    >>3134
    変質者怖いよ-!
    生きてる人間が一番怖いよね-!

    +4

    -0

  • 3148. 匿名 2022/05/02(月) 14:23:49 

    >>3131
    バブル世代知ってる自分でも、真田広之さんみたいな民放枠常連の若手が大河主役なの?!って当時驚いた思い出
    渡辺謙さんも若手抜擢だったけど、その前に民放であまり出てなくて朝ドラでメジャー化してたから
    真田さんみたいなトレンディからの、ってイメージはなかったなあ

    後にタッキーやブッキーが主役になる頃にはもう何でもありになったな
    さ来年、寺田心君が主役でも驚かないと思うw

    +5

    -2

  • 3149. 匿名 2022/05/02(月) 14:24:31 

    >>3091
    石坂浩二、こんなにカッコよかったっけ。
    すごいタイプなんだけど、すごいタイプなんだけど!
    どうしようすごいタイプなんですけど!
    この若い石坂浩二を、今、推したいという叶えられない望みをどうしよう!(おちつけ)

    +24

    -0

  • 3150. 匿名 2022/05/02(月) 14:26:38 

    >>3142
    よこ
    +日系アメリカ人役「山河燃ゆ」
     「花の乱」でちょい役・お松さんの実父役

    +0

    -0

  • 3151. 匿名 2022/05/02(月) 14:26:45 

    >>3125
    都内、都心部住んでると分かるけど
    空襲でほんとにブロック一つで人が死んだとこ生き延びれたとこの境目があるんだよ

    だからどこ行ってもそんな話にはならない

    京都や鎌倉も、霊感強い人には歩きにくいだけで、全てが歩けない土地ってわけではない、って語られてたけどね

    +0

    -7

  • 3152. 匿名 2022/05/02(月) 14:27:45 

    >>2723
     【実況・感想】鎌倉殿の13人(17)「助命と宿命」

    +11

    -1

  • 3153. 匿名 2022/05/02(月) 14:28:39 

    >>3149
    横ですが、是非GW中に市川崑の金田一シリーズを!
    頼朝みたいな雅な公達ではないけど若い石坂さんを堪能できます(最後の方は若くないけどw)

    +6

    -0

  • 3154. 匿名 2022/05/02(月) 14:28:46 

    >>2773
    大河は戦国と幕末のループばかりでもういい加減に
    他の時代やれって声が大きいから。
    奈良飛鳥平安やってほしいね。
    天皇家のスキャンダルの歴史になるから
    やりにくいのかもしれないけど、鎌倉殿よりもっと
    陰謀陰謀になるだろうけど

    +13

    -0

  • 3155. 匿名 2022/05/02(月) 14:28:52 

    芸術とかエンターテインメントに、聞き齧りの精神医学用語や心理学用語を持ち込んで解釈するのって本当に無粋だなと思う。

    +10

    -0

  • 3156. 匿名 2022/05/02(月) 14:28:59 

    >>2167
    役の上の息子でしょ

    +7

    -1

  • 3157. 匿名 2022/05/02(月) 14:29:43 

    >>3134
    幽霊出る噂のとこと、変質者や事件事故起こる場所って、なぜか重なるよね
    どっちが先か分からんけどもww

    何にしても霊も生きてる人間にしても、ろくなのいない場所だろうから、なるべく行かないようにする

    +0

    -3

  • 3158. 匿名 2022/05/02(月) 14:30:45 

    >>3151
    ここの霊感モチさんの話を読むと、
    霊的に辛い場所は車の見通しが悪い狭い三差路みたいに気を付ければいいんじゃないかって感じてる

    +0

    -0

  • 3159. 匿名 2022/05/02(月) 14:30:53 

    >>3145
    後、静とそのお腹の子が助かるように奔走したのも大姫(プラス政子)だったような気が。

    +10

    -0

  • 3160. 匿名 2022/05/02(月) 14:31:04 

    >>3155
    史実に、脳科学的心理学的見地からの分析を交えてる最先端の時代考証に即してるのだと思うけどね

    別に自分がついてけないならスルーしておけば

    私は加わらなくても面白く読んでるよ

    +0

    -6

  • 3161. 匿名 2022/05/02(月) 14:32:08 

    >>3143
    2ちゃん時代からの安定の返し、ベテランの風格さすがっす

    +0

    -2

  • 3162. 匿名 2022/05/02(月) 14:32:38 

    >>3158
    本人はそのようなこと書いてるよ
    だから観光地も避けて歩いてるって

    それに噛み付く人がいて、なんか一時話こんがらがってたりしてたけどね

    +0

    -1

  • 3163. 匿名 2022/05/02(月) 14:33:48 

    >>3161
    あ、自分が2ちゃんねらーだったのね
    このしつこさと煽り、納得だわ……

    もうやめなよ見苦しいから

    +3

    -2

  • 3164. 匿名 2022/05/02(月) 14:34:01 

    >>3160
    自分も認定地域に馴染みあるけど特に不愉快にならずにむしろ興味深く読んでるクチだけど
    スレチを指摘してる相手を見下したり開き直ったり、時には激高してるレスには閉口してる

    +2

    -2

  • 3165. 匿名 2022/05/02(月) 14:34:39 

    >>3161
    さみしんぼのカマッテちゃんなんだね
    レスつけて相手してあげてるよー
    よかったねー☆

    +0

    -1

  • 3166. 匿名 2022/05/02(月) 14:36:05 

    >>3153
    ありがとう!
    アマプラにあるかな、探して見ます。

    +1

    -0

  • 3167. 匿名 2022/05/02(月) 14:36:36 

    >>3164
    スレチ指摘してる人のが口悪かったけどね

    口悪いやつに絡まれると口悪くなっちゃうよね絡まれた側も

    なんにせよ気に入らないなら無視すれば良いだけ
    スルースキルなさすぎて日常生活で大丈夫かな?と思う

    ネット依存気味の人のが視野狭窄でスルーができてないと思う、なんかムキになってるのよね

    +0

    -13

  • 3168. 匿名 2022/05/02(月) 14:37:05 

    >>1024
    わかる。ついこの間、ミスして落ち込んでいる後輩に、命とられるわけじゃないからとフォローしてしまった笑
    月曜日の朝だから、まだ鎌倉モードだった笑

    +15

    -0

  • 3169. 匿名 2022/05/02(月) 14:38:20 

    >>3155
    あなたにとっては聞き齧りでも、
    ちゃんと勉強してる人が雑談程度に降臨してる可能性あるよ

    なんでそういう想像力が働かないのさ

    +1

    -4

  • 3170. 匿名 2022/05/02(月) 14:40:57 

    >>3163
    今度は自演認定か・・・
    じゃあアプリとやらで私のをブロックして下さいな
    私はpcだからできないけど

    ちなみに直近の書き込みは>>3164 >>3161 >>3158 >>3153です
    それを荒しと紐づけるなら、それは個々の解釈の自由ですからご存分に

    +0

    -7

  • 3171. 匿名 2022/05/02(月) 14:42:02 

    >>3098
    アプリかブラウザでマウント取ってどうするのよwww

    +8

    -0

  • 3172. 匿名 2022/05/02(月) 14:42:09 

    >>3148
    あのころ、真田広之はトレンディというより、むしろサニー千葉の弟子のアクション俳優みたいなイメージだったから、私はさほど驚かなかったですw

    +7

    -0

  • 3173. 匿名 2022/05/02(月) 14:43:17 

    >>3158
    霊感持ちの友達が昔言ってたのは

    目が見えない人って、他人の気配とかに敏感になるじゃん?
    それみたいな感じってことらしい

    誰しも感覚を研ぎ澄まされるようになったら、霊?を感じるセンサーを持っている、と
    マトリックスの世界みたいになってくるけど

    犬の嗅覚が鋭いのとも似てて、なんかとにかくワケあってその感覚が強い人がいるみたい

    +0

    -5

  • 3174. 匿名 2022/05/02(月) 14:44:27 

    >>3172
    今や渡辺謙さんと並ぶ国際俳優ですもんねえ・・・
    先日テレビで「怪盗ルビィ」を観たら、キョンキョンの愛らしさと並んで初々しさにクラクラしましたw

    +5

    -0

  • 3175. 匿名 2022/05/02(月) 14:46:42 

    >>1066
    大河でこんなに泣くなんて初めて。
    佐藤浩市の時も今回も小栗旬目線で見ちゃうから小栗旬が泣くと自分も涙が出る😭

    +12

    -0

  • 3176. 匿名 2022/05/02(月) 14:46:45 

    >>3170
    3161とか完全に煽ってんじゃんwww
    3113も同じ?横から??
    そういうとこだけ、やめなよww
    自分は無意識だろうけど荒れるよ

    それ以外の普通のコメントに徹してたら
    何もレスバもトラブルも起こらないよw

    +0

    -7

  • 3177. 匿名 2022/05/02(月) 14:47:49 

    >>3119
    歌舞伎俳優ばかりで固めると、迫力半端なくてちょっとしんどい。1年間という長いスパンだから肩の力抜くことが出来る役者さんも欲しいところ。
    小栗、中川、山本の今回の演技はすごいなって見てるけどね。特に中川は出演ドラマ何か見た気はするけど、福士くんに似てると言われてる人という認識程度だったけど、今回は違うわ。福士くんと区別ついた笑

    +21

    -0

  • 3178. 匿名 2022/05/02(月) 14:48:01 

    >>2509
    視聴者の視点が小四郎側だからつい忘れちゃうけど、大局を俯瞰した時に小四郎ってかなり八方美人だよね
    あっちへいい顔こっちへいい顔
    仕方ないんです、と情けない顔で言いながら、ちゃっかり自分は頼朝のお気に入りに収まってる
    義孝の視点で、はっとしたわ

    +23

    -0

  • 3179. 匿名 2022/05/02(月) 14:49:28 

    >>3171
    いや、マウントじゃなくて、アプリ入れてまでガルちゃんに浸る気はないユーザーもいるってことよ

    多分、浸かりすぎると見えなくなることがあるんだよ

    +1

    -8

  • 3180. 匿名 2022/05/02(月) 14:49:42 

    ただただ義高には生きててほしかつた。

    +8

    -0

  • 3181. 匿名 2022/05/02(月) 14:50:46 

    >>3175
    ツイッターを見ていたら、上総介が粛清されるシーンで子供が泣き出したとかの書き込みを見ました。
    子供がソファのマットを画面の頼朝に投げつけたなんていう投稿もありました。

    伊東父子のシーンも残酷ではあったけど、上総介、義仲、義高、それから藤内光澄と、畳みかけるように死のシーンが続くと、心をえぐられてしまいますよね・・・

    +8

    -0

  • 3182. 匿名 2022/05/02(月) 14:51:37 

    >>3169
    横だけど、臨床心理士としては、ここでの専門用語と俗流心理学用語の濫用にちょっとげんなりしているよ。
    「この人物はアスペ(そもそもこう略す専門家はいないけど)かサイコパスか」
    みたいな比較対象でも鑑別診断でもないものを並列して論じてるのはわずかでも専門知識のある人間からは滑稽に見えると思うよ。

    +16

    -0

  • 3183. 匿名 2022/05/02(月) 14:52:30 

    >>3177横ですが

    ふくしくんと一緒にしないで!!!
    彼は筋金入りのチャラ男で評判わるいです

    たいしくんはLIFEでもウッチャンに可愛がられるくらい、コントも大河もできる良い俳優です
    これから沢山伸びてほしい


    確かに、歌舞伎役者はさすがの凄みで大好きなんですが、それで一年見るのはしんどいです笑
    劇場で半日みるだけでもエネルギーすごい
    香川照之なんて歌舞伎歴浅いのにめちゃくちゃ存在感すごくて圧倒されました

    +3

    -6

  • 3184. 匿名 2022/05/02(月) 14:53:41 

    >>3182
    だとしてもスルーで良くない?
    私も資格持ちだけど、いちいちそこ噛みつかないわ

    +3

    -7

  • 3185. 匿名 2022/05/02(月) 14:55:47 

    >>3182
    滑稽に見て終わり。以上。

    コメント読んでれば知識ある人とそうでない人の差は分かるから、おかしい人にはレスつけなければ良い話。

    ASD.ADHD併発はよくある話ってのはそう。
    だから、知識ある人も紛れ込んでる。
    勿論知ったかぶりもいるんだろうが。

    +0

    -4

  • 3186. 匿名 2022/05/02(月) 14:56:41 

    >>3032
    義高が捕らえられて戻って来て、大姫を見つけた義時が「姫を連れていけ、早く!」
    って言ったの怖かったね
    大姫を本当に心配してるのが伝わってきた

    +22

    -0

  • 3187. 匿名 2022/05/02(月) 14:57:40 

    >>3183
    横ですが、福士君に被弾さすのはやめたげてwwww

    自分語り失礼ですが
    うちの母は福士誠治君ファンで、福士蒼汰君をテレビで見る度
    「こっちの福士君はいらない!」ってボヤく度感じるいたたまれさを思い出すのw

    +2

    -5

  • 3188. 匿名 2022/05/02(月) 14:58:42 

    >>3142
    >>3150
    それ現染五郎のおじいちゃんじゃない?
    旧松本幸四郎→松本白鸚

    +1

    -0

  • 3189. 匿名 2022/05/02(月) 14:59:38 

    >>2743
    >>2753
    じゃあ義時じゃなかったんだね
    (私実は昨日の大河見てないので土曜日の再放送見る予定でいますが) 今の大河では主人公の義時が義高を殺すたみたいになってるのかな…

    あちこち変えちゃってるよね

    +0

    -1

  • 3190. 匿名 2022/05/02(月) 15:00:54 

    >>3154
    平安やってほしいなあ
    派手な合戦シーンはないから大河向きではないだろうけど
    それこそ、道長を主人公にしてさー

    +3

    -0

  • 3191. 匿名 2022/05/02(月) 15:01:58 

    >>3183
    中川大志の「どうしたろうかしゃん」

    +5

    -0

  • 3192. 匿名 2022/05/02(月) 15:02:45 

    >>3173
    千原兄弟のお兄ちゃん、千原せいじが見えるんだよね
    それ知ってからこんながさつな人が見えるんだーって面白い

    +4

    -0

  • 3193. 匿名 2022/05/02(月) 15:03:11 

    >>3187
    被弾でもないです
    悪評、聞いていますから

    城田優や綾野剛ほどひどくないですけど、かれは上層部の覚えめでたくで色々出てたけど、あまりに態度が大きすぎて現場で使いづらくて今たしか干され気味です

    お母さんのシックスセンス当たってますよ!!

    改心したら活躍する?のかもしれないが


    実力派中川くんには頑張ってほしいです!!!

    +1

    -0

  • 3194. 匿名 2022/05/02(月) 15:03:52 

    >>3188
    そうか、失礼
    そう云えば現幸四郎君の大河作品、とっさに思い出せないわ

    +1

    -0

  • 3195. 匿名 2022/05/02(月) 15:04:06 

    大姫にとって初恋でありきっと魅力的な相手であつただろうし離れ離れなんてとうてい考えられない義高とはこのままでは何をするか心配だっただろうなあ周りのものも義時も

    +3

    -0

  • 3196. 匿名 2022/05/02(月) 15:04:58 

    >>2283
    トピズレなんで
    お帰り下さい

    +6

    -1

  • 3197. 匿名 2022/05/02(月) 15:05:32 

    >>3192
    がさつとか関係ないですよ

    暴れん坊の犬でもおとなしい犬でも、嗅覚が凄いのと同じですからねwww

    +2

    -0

  • 3198. 匿名 2022/05/02(月) 15:05:35 

    >>3174
    「太平記」では、初期の頃、北条高時(鶴太郎)にいじめられて、公衆の面前で笑いものにされて、ひたすら気の毒な青年、という感じがグッときていました。(鎌倉でも割と身分が高い足利家の嫡男をわざわざさらし者にしたみたいな感じで。)

    +2

    -0

  • 3199. 匿名 2022/05/02(月) 15:06:17 

    >>3191
    八重さん役の人の旦那さん、このどうしたろうかしゃんとも絡んでほしいなあ・・・
    彼のオモエモンとか大好きだし。ってスレチ失礼

    +3

    -1

  • 3200. 匿名 2022/05/02(月) 15:06:41 

    >>3196
    今更??リアタイでやんなよ
    いちいちレスつけるのやめなよー
    放置しとけばよいじゃんか
    コメントとっくに伸びてるのにー

    +0

    -4

  • 3201. 匿名 2022/05/02(月) 15:07:55 

    >>3194
    八重の桜の孝明天皇役かな?

    +11

    -1

  • 3202. 匿名 2022/05/02(月) 15:10:07 

    >>2902
    それ日野富子じゃない?

    +0

    -1

  • 3203. 匿名 2022/05/02(月) 15:10:31 

    >>3201
    ありがとう!
    お父さんや妹さんに比べて大河参加は少な目ですね

    +5

    -0

  • 3204. 匿名 2022/05/02(月) 15:10:55 

    >>3191
    トピズレ申し訳ないが
    中川大志くんの、慶應生役が上手くて面白かった
    浪人生コントで、早稲田と慶應と東大で三つ巴の合戦すんのww

    それがこんな立派な大河役者
    発声も滑舌もいいし!今後の活躍に期待!!

    +9

    -0

  • 3205. 匿名 2022/05/02(月) 15:14:41 

    >>3154
    私は昔から聖徳太子やって欲しかったんだけど、あんまり昔だと歴史の資料が残ってないみたいだね。でも確か以前モッくんが演じてた気が…。

    +5

    -0

  • 3206. 匿名 2022/05/02(月) 15:14:58 

    >>3196
    多分今頃そいつパフェ食ってるよ

    +6

    -1

  • 3207. 匿名 2022/05/02(月) 15:15:09 

    >>3132
    この写真だと、火野正平が激モテなのが納得できるなあ
    美青年ではないけど女性ウケ抜群な表情

    +19

    -0

  • 3208. 匿名 2022/05/02(月) 15:15:26 

    >>3141
    たまにこのトピに現れる発達障害児の親だけどASDとADHDをきっちり分けることにはあんまり意味はないよね、大体併発してるから
    発達障害って括りでいいと思う

    とはいえ、発達障害とサイコパスもまた違うんだよー(^^;;
    もちろん併発することもあるんだけど、発達障害とはまた別物だし関連性も今のところ指摘されてないよ

    +5

    -1

  • 3209. 匿名 2022/05/02(月) 15:16:16 

    >>3091
    この組み合わせなら兄弟の証の「顔が似ている」に納得ww

    +24

    -0

  • 3210. 匿名 2022/05/02(月) 15:16:27 

    >>3204
    トピずれ便乗失礼
    その時の早稲田、東大誰だったんだろう。ムロさんとウッチャン?

    life不定期になってから見逃しちゃう事多いんです・・

    +5

    -0

  • 3211. 匿名 2022/05/02(月) 15:19:07 

    個人的では大泉洋ちやんのファンだけど頼朝洋ちやんは無理ですな!!

    +6

    -0

  • 3212. 匿名 2022/05/02(月) 15:20:39 

    >>3205
    その時のドラマ見ました。
    奥さん役の中谷美紀さんとは仲睦まじい夫婦役で
    「脚本家、日出処の天子でトジコ贔屓?」と思ったw自分も好きなんで

    渡来人役のソルギョングをこれで知って、その後結構好きな俳優さんになりました。
    彼の映画には当たりが多い!(がるで韓国俳優さんの話題はマイナス怖いけどw)

    +3

    -1

  • 3213. 匿名 2022/05/02(月) 15:20:45 

    >>2010
    本屋大賞です

    +4

    -0

  • 3214. 匿名 2022/05/02(月) 15:21:31 

    >>2888
    秀頼公、真田幸村とかも生き延びた説あるんだっけ?そう思いたい気持ちが伝説を作るのかな
    でも、遺体が見つからない織田信長は無いわね
    明智光秀は天海説があるのに
    日本人は敗者が好き?

    +6

    -0

  • 3215. 匿名 2022/05/02(月) 15:22:39 

    >>2574
    タッキー義経って今見たらぬるそう
    ヤンキー用語で言ったらシャバそう
    (某ヤンキードラマ視聴中)

    +15

    -0

  • 3216. 匿名 2022/05/02(月) 15:26:15 

    上常様、義高様義仲様み~んないなくなっちゃった。このあと義経様、安徳天皇このドラマ終わるまで永遠に続いていくんだなあ。

    +5

    -1

  • 3217. 匿名 2022/05/02(月) 15:27:22 

    >>3186
    捕らえられてというか…既に桶に…

    +8

    -0

  • 3218. 匿名 2022/05/02(月) 15:29:21 

    >>3217
    天然ウナギのような書かれ方の義高君・・・(´;ω;`)

    +9

    -0

  • 3219. 匿名 2022/05/02(月) 15:30:11 

    >>3216
    まだまだ、重忠君・政子ちゃんの長男君とか覚悟が必要な回が待ち構えてます・・・

    +5

    -1

  • 3220. 匿名 2022/05/02(月) 15:30:30 

    >>3206
    こらこら、本のタイトルをパクらない!

    +4

    -0

  • 3221. 匿名 2022/05/02(月) 15:33:29 

    全部洋ちやんのせい??

    +4

    -0

  • 3222. 匿名 2022/05/02(月) 15:33:48 

    >>3091

    今はイケメン枠じゃないの?
    ごめん、昔しか知らない

    +4

    -0

  • 3223. 匿名 2022/05/02(月) 15:34:37 

    >>1004
    ちむどんどんのキッチン、鎌倉殿の侍たちがつまみ食いしによく出没するらしいよ笑

    +23

    -0

  • 3224. 匿名 2022/05/02(月) 15:34:47 

    そうだ、政子の子供実朝とかもそうだったあ

    +3

    -1

  • 3225. 匿名 2022/05/02(月) 15:34:50 

    今さらだけど義経贔屓の理由の一つに「弟」っていうのがあると思う
    戦前までの家長制度の長男教って絶対だったから、大量の弟たちも義経に自分を重ねたんじゃないかな
    昔は兄弟が多いから弟も多くて長男より弟の人数の方が多かったし
    兄弟が少なくなってきた平成頃から弟や妹の方が得してるけど、昔は長男、娘も長女の方が特別だったみたいですよね

    +16

    -0

  • 3226. 匿名 2022/05/02(月) 15:36:10 

    >>3157
    >幽霊出る噂のとこと、変質者や事件事故起こる場所って、なぜか重なるよね

    分かるw
    なんでだろうねw

    +1

    -0

  • 3227. 匿名 2022/05/02(月) 15:37:43 

    >>3222
    国広富之は、陰湿なじいさんの役とかも今はやりますよね。
    なかなか味があると思います。
    麒麟の細川晴元役とか、いやらしい感じが上手いなあと思いました。

    +15

    -0

  • 3228. 匿名 2022/05/02(月) 15:37:49 

    >>3210
    横だけど、早稲田大生は吉沢亮くん、東大生はウッチャンだったよ

    +4

    -0

  • 3229. 匿名 2022/05/02(月) 15:38:40 

    >>3222
    今は、たまに見る役ではクセのある官僚役とかが多い気がします。
    実朝役の篠田三郎さんは今でも正統派二枚目キャラなイメージですね

    +4

    -0

  • 3230. 匿名 2022/05/02(月) 15:38:44 

    >>3215
    アレ、名作だけどだいぶ前の漫画だからアニメ化びっくりだよ
    教育虐待の逆バージョンみたいな話だし、ヤンキーなんていなくなった今の時代に合うのかどうか

    +1

    -0

  • 3231. 匿名 2022/05/02(月) 15:39:16 

    >>3228
    ありがとうございます。うわー見たかった!!

    +3

    -1

  • 3232. 匿名 2022/05/02(月) 15:39:28 

    >>3224
    大姫、頼家、三幡姫、実朝・・・

    +4

    -0

  • 3233. 匿名 2022/05/02(月) 15:40:59 

    >>3194
    「黄金の日々」の最終回に子役で出てました。

    +1

    -0

  • 3234. 匿名 2022/05/02(月) 15:41:42 

    >>3203
    ドラマ事態そんなに出てないイメージ。

    +5

    -0

  • 3235. 匿名 2022/05/02(月) 15:42:32 

    >>3205
    確か大河で一番古い歴史をやったのは平将門らしいですね(風と雲と虹と)
    それでも時代考証苦労したとか
    聖徳太子は時代が古いし謎が多すぎるから大河じゃ無理かなあ
    それだったら大河じゃない枠で日出る処の天子をドラマ化してほしいー

    +9

    -0

  • 3236. 匿名 2022/05/02(月) 15:42:44 

    >>3230
    ヤンキードラマはもはや時代劇と同じ感じで見てます
    全然現実感がないのは同じなのでw

    +6

    -0

  • 3237. 匿名 2022/05/02(月) 15:43:30 

    >>2603
    あだっちゃんの役者様、この前再放送の刑事ドラマで出演(小さい村役場の村長みたいな役)されていたけれど、現代ドラマだと没個性って感じだったなぁ。

    時代劇のヘア&衣装の方がかっこよく見える。
    小栗くんや中川くんも今回の役はより男前に見える。

    顔立ちや骨格によって、時代劇の方が映える人、現代ドラマの方が映える人と別れるなぁ。

    +18

    -0

  • 3238. 匿名 2022/05/02(月) 15:45:23 

    >>3214
    織田信長は生きてたら落ち延びたりせず、絶対復讐しに来そうだものね
    秀吉も家康も信長には頭上がらなかったんだから、落ち延びてたらひっそり隠れてる理由もないし

    +8

    -0

  • 3239. 匿名 2022/05/02(月) 15:47:21 

    >>2522
    演技上手いし、全然アリだと思うんだけど、最近なんか見た事ある演技だなって感じることが多くなってきた。コントとミステリ、MIUと鎌倉殿がかぶる。草食系男子とサイコパス、どっちもちょっと見飽きてきたかも。本人が悪いというより、露出過多なのかもしれない。若いし先は長いから、消耗しすぎないようにしてった方がいいんじゃないかなと他人事ながら思ってる。ガッキーなんかは、演技派というタイプではないけど、露出を押えることで、上手に価値をキープしている気がする。
    あとかなり童顔だから、若者代表みたいな役が似合う年齢のうちはいいけど、30歳以降は、どんな風に変化していくつもりなんだろうと、そこにも興味がある。

    +12

    -3

  • 3240. 匿名 2022/05/02(月) 15:49:08 

    >>3082
    大河ずっと見てたけど獅子の時代でいつたんやめた
    子供に幕末つまらんのとダウンタウンブギウギバンドのテーマ
    でコレジャナイ感すごくて

    だいたい主人公も架空の人物であんまり勉強にならんし

    当時は明治以降は実在の人物描くと苦情がひどくてできなかったんだろうけど

    数年後に春の波涛で実在の人物出してまた子孫からクレームきてやらかしたしね

    +4

    -0

  • 3241. 匿名 2022/05/02(月) 15:49:58 

    >>3212
    わ、日出処の天子!私も読んでました!しかも私もとじこ大好きで厩戸との仲を密かに応援してましたよ!
    ああ、そうだった…中谷美紀がとじこ。今ちょっと調べてみたら、とじこの子役が戸田恵梨香だったみたいでビックリです!
    韓国の俳優さんも演技力ある方多いですよね。

    +3

    -1

  • 3242. 匿名 2022/05/02(月) 15:52:15 

    >>3236
    そ、そうかあ
    30代中盤だけど、まだヤンキーいた地方でヤンキーの子はアホ親に価値観植え付けられて公立中学校はみんなヤンキーカッコいいみたいなとち狂った価値観だったから、ヤンキーが武士と同じくらいファンタジーに思えるの羨ましい

    +7

    -0

  • 3243. 匿名 2022/05/02(月) 15:52:26 

    >>3215
    タッキー義経は義経周辺より平家が魅力的だった

    +2

    -1

  • 3244. 匿名 2022/05/02(月) 15:53:56 

    >>3242
    現代でも坂東と都では世の中が違うようですなあw

    +5

    -0

  • 3245. 匿名 2022/05/02(月) 15:53:57 

    >>2522
    忙しくて1年は無理じゃないかと思う
    結婚したから尚更

    +5

    -0

  • 3246. 匿名 2022/05/02(月) 15:54:37 

    >>3111
    それで鎌倉中期は落ち着いてるほう

    室町時代中期の鎌倉とかはある意味もっとひどいよ ぐちゃぐちゃ

    +0

    -0

  • 3247. 匿名 2022/05/02(月) 15:55:50 

    大河は昔は若手を抜擢する場でもあった

    渡辺謙はほぼ新人だったそうだし
    もうすでに人気が出ている人よりこれから人気でる人を抜擢してほしい

    +8

    -0

  • 3248. 匿名 2022/05/02(月) 15:56:39 

    >>3235
    わかります!私も日出処の天子大好きだから、是非ドラマでやって欲しいです。蘇我蝦夷との関係が怪しいけど、まぁ今の時代だから大丈夫ですよね。

    +6

    -0

  • 3249. 匿名 2022/05/02(月) 15:58:43 

    >>3239
    コントは見てないからミステリと似てるか分からないけど、MIUと鎌倉殿は何が似てるか分からないや
    久住は義経みたいに目上から好かれちゃう愛嬌あるキャラじゃなかったしなぁ
    大声出しちゃう感じは民王で見たけど役は被らないと思う

    あと今は俳優業休業してるらしいからしっかり休んでるみたいよ
    また何か大きな作品で再開するっぽいから個人的には楽しみ

    +5

    -2

  • 3250. 匿名 2022/05/02(月) 15:59:19 

    >>3119
    北条時宗で 時宗が奥さんの西田ひかると歩きながら話してて服をサッサっと
    脱いでいくシーンがあるんだけどすごい速さだった

    カリオストロ伯爵みたいな

    あれは直垂とかを着慣れてないとできない芸当と思った

    +5

    -0

  • 3251. 匿名 2022/05/02(月) 16:01:12 

    >>3245
    それよりも同じ事務所の違う俳優がおされるんじゃないかと心配してる
    あの俳優さんなら菅田将暉派だから
    同じ事務所から二年続けてとかはないだろうから、そうしたら5年後くらいになりそうなんだよな

    +2

    -3

  • 3252. 匿名 2022/05/02(月) 16:01:44 

    >>3149
    当時は映画の金田一耕助シリーズやってる合間の撮影だったので
    金田一とのキャラのギャップすごかったよ

    +4

    -1

  • 3253. 匿名 2022/05/02(月) 16:03:26 

    >>3239
    それだけ菅田将暉の作品をたくさん見てるなら飽きそうw
    最近だと花束みたいな恋をした、と大河ぐらいでしか見てないから「見飽きる」って感覚がよく分からない。ドラマや映画をめちゃくちゃ見てる人によくある感覚なのかな。
    ガッキーは逃げ恥以来だけどあの頃のとびきりの可愛さはなくなったなーと思ってしまった。落ち着いた役だから仕方ないけどね。

    +6

    -3

  • 3254. 匿名 2022/05/02(月) 16:04:29 

    工藤祐経演じる坪倉が今更また出てきたのは「鎌倉はこわいところです」を義時に言わせるためだったのね。
    義時も、怖がって殺さない場違いな空気の祐経と同じところにいたはずなのに、もう戻れないところまできてしまったという。。
    なんか毎回色々考えさせられるし、ひきずるわぁ鎌倉殿。日曜の夜見るには重い、が好き。

    +18

    -0

  • 3255. 匿名 2022/05/02(月) 16:04:37 

    >>3251
    誰のことを言ってるのか分からないけど、何であなたが心配してるの?
    誰が大河主演に選ばれてもよくない?

    +8

    -3

  • 3256. 匿名 2022/05/02(月) 16:05:13 

    >>3149
    平ちゃん?
    「ありがとう」の時からかっこいいよ。

    +3

    -0

  • 3257. 匿名 2022/05/02(月) 16:05:13 

    >>3139
    篠田さんは花神の吉田松陰がすごい

    演技に熱が入りすぎて今は放送できないレベル

    +4

    -0

  • 3258. 匿名 2022/05/02(月) 16:05:17 

    >>3242
    同世代だがそんな感じだったなー
    ファンタジーと言える方が羨ましい

    +2

    -0

  • 3259. 匿名 2022/05/02(月) 16:05:24 

    >>2705
    権力を手にして配下の人間が増えればその分だけ敵の数も増えるし、その地位を狙って自分の命を脅かす存在は増える。
    王者はその究極だから、自分以外は敵といっても過言ではない。
    そんな状況だから、通常では「出来ない」って感じるような非情な事を貫徹させられた人だけが生き残って、そうでない人は滅ばされ、それで歴史が作られている。
    それをサイコといえばそうだけど、それだけで片付く話でもない。

    +9

    -1

  • 3260. 匿名 2022/05/02(月) 16:05:29 

    >>3250
    狂言の装束で直垂も定番ですもんね

    彼自身は伝統芸能の育ちの悪い面が出てたのも否めないし、
    お母様のアクの要素もクローズアップされてたせいもありますが
    能楽協会から去ったのは私的に残念だと思ってます。
    狂言師としての舞台上の彼は華がありましたし

    +5

    -0

  • 3261. 匿名 2022/05/02(月) 16:07:54 

    国広富之さんは今でも私の中ではイケメン枠だわ

    +6

    -0

  • 3262. 匿名 2022/05/02(月) 16:08:19 

    去年の年末の鎌倉殿特集で「草燃える」で安達さん役だった武田鉄矢が
    「石坂浩二さんは本当に天才 お葬式のシーンで読経するところがあるんだけど
     「何宗だ?」とスタッフに聞いてアドリブで自分の知識から宗派に合わせたお経を読めた
     旧字体の読み書きも完璧にできる人だから頼朝の書状のセットは大体
     石坂さんが筆で頼朝として書いていた」と話していた

    へいちゃんイケメンで天才ですごかったんだな

    +27

    -0

  • 3263. 匿名 2022/05/02(月) 16:09:16 

    >>3150
    番組タイトルが戦隊モノみたいな字体の大河ですねw

    +1

    -0

  • 3264. 匿名 2022/05/02(月) 16:09:22 

    >>3242
    うち、むしろファンタジーに憧れた若者がツッパリ?氣志團?みたいなカッコをするぐらい、昔のものとしての扱いでしたよ……
    今バブリースタイルが突然流行ってるのと同じ感覚です……
    あれがリアルに歩いてた時代があるなんて想像しがたいです
    甲冑で攻めいる鎌倉武士と変わらない笑
    もうコスプレのレベルです!!

    +5

    -0

  • 3265. 匿名 2022/05/02(月) 16:10:33 

    >>3245
    菅田将暉に限らずだけど1年以上のスケジュールおさえるのって大変だよね
    海外の予定でスケジュール空いてた小栗旬とか、嵐活動停止してゆっくりする予定だった松潤とか、そういう変わったタイミングじゃないと人気者の予定の確保できなさそう

    +16

    -0

  • 3266. 匿名 2022/05/02(月) 16:11:00 

    >>3240
    大河の実在人物、撮影の場に子孫の方が見学にいらっしゃる事が殆どなんだけど
    「松澤一鶴さんの身内、誰も来なかった」って「いだてん」の皆川猿時さんが嘆いてたのを思い出したw

    +6

    -0

  • 3267. 匿名 2022/05/02(月) 16:13:54 

    >>3265
    朝ドラや大河って、時給単価にするとかなり安いらしいですね
    国内での認知度と好感度・役者としての格が爆上がりになるのがその対価だと

    +19

    -0

  • 3268. 匿名 2022/05/02(月) 16:14:13 

    >>3183
    じゃあ 福士くんには安達景盛の役をやろう

    理由はわかる人にはわかるw

    +2

    -1

  • 3269. 匿名 2022/05/02(月) 16:15:41 

    昨日の義時みたら、
    初回のビビリまくり慌てまくり八重さん追い掛け回す、
    青年義時が懐かしい。

    +10

    -0

  • 3270. 匿名 2022/05/02(月) 16:17:02 

    >>2716
    それはこれからの義時もそうなのかな
    ただの権力者だけで片付く話じゃないってことですよね

    +6

    -0

  • 3271. 匿名 2022/05/02(月) 16:17:21 

    >>1312
    安宅の関

    +1

    -0

  • 3272. 匿名 2022/05/02(月) 16:17:22 

    >>3258
    三者面談に来た母が長いスカートの女子を見て
    「ほら、あの子達はちゃんと足冷やさないようにしてるじゃないの、
    あなたも見習いなさい!」って言い張って、陰キャど真ん中だった自分は「無茶言うなや」と青ざめた思い出w

    +11

    -1

  • 3273. 匿名 2022/05/02(月) 16:17:58 

    >>2716
    単純なものではない、としてることのが単純だよね
    実際、性格分析の時代考証も今は増えてきてるし、だから史実が時代ごとに少しずつ変わるし、そこも含めて"演出"として割り切って脚本書いてるよ三谷幸喜は

    だって、何かを伝えるために本を書いてない、って昔インタビューで本人が言ってたよ
    見てる人間やファンが期待するほど、メッセージ性や人間模様を描こうとは、実はしてない

    究極のエンタメとして、楽しんでもらえればそれでいいって


    逆に言えば、そのスタンスで、ただ笑わせたいだけとか、ただ自分の好きな歴史もの描きたいとかってだけで、ここまで緻密で沢山の人にいろんな議論をさせる展開や演出をしてるんだから

    本物の天才だよね

    +4

    -0

  • 3274. 匿名 2022/05/02(月) 16:18:45 

    >>3251
    あの俳優さんって、どの方ですか?アンチとかじゃなくて、ほんとに分からなくてすみません。
    あと事務所ごとに、一人やったらしばらく遠慮して、みたいな暗黙のルールってあるんですかね。ジャニーズも確かに、立て続けにとかは無い気がしますが、やっぱり批判が多くなるからなのかな。

    +5

    -1

  • 3275. 匿名 2022/05/02(月) 16:19:21 

    >>3251
    詳しいね。
    会社の事情もあるのかな。それこそせめぎ合いだよね、
    記憶に新しいのは、
    「龍馬伝」は木村拓哉に決まりかけ・・だっけ?
    そこを福山雅治が射止めたみたいなことだったっけ。

    +4

    -1

  • 3276. 匿名 2022/05/02(月) 16:19:59 

    >>3267
    大河で主演された俳優さんって皆さんその後
    エンドロールの出演者のオオトリか
    「特別出演」枠になりますもんね

    +3

    -0

  • 3277. 匿名 2022/05/02(月) 16:20:15 

    >>3216
    今でてる人で平穏に最終回まで出るのって
    政子 義時 義村 大江広元 くらいだよ

    実衣も生きてるけど今作では中途退場もありうる

    +8

    -0

  • 3278. 匿名 2022/05/02(月) 16:20:16 

    >>3267 よこ
    それ天秤にかけて断る人もいるぐらいですからね

    吉高由里子ちゃんや波瑠ちゃんも、朝ドラ後に病んでましたからね………
    朝ドラと大河は、役者がそのシステムに合うかどうかもすごく相性があるみたい

    +4

    -1

  • 3279. 匿名 2022/05/02(月) 16:20:27 

    >>3091
    私の母が昔石坂浩二さん好きだったと言ってたけど、確かにこの頃の石坂さんなら頷ける
    母はあと寺尾聰さんがタイプだと言ってたな

    +8

    -1

  • 3280. 匿名 2022/05/02(月) 16:20:50 

    >>3268
    福士君、大河未参加かな?
    朝ドラ出てるから参加しやすそうなもんだし、時代劇似合う顔立ちだから意外

    +1

    -3

  • 3281. 匿名 2022/05/02(月) 16:21:53 

    鎌倉殿に関係ない俳優の話題トピズレにも程があるよ。

    +13

    -3

  • 3282. 匿名 2022/05/02(月) 16:22:25 

    >>3267
    ただその後勢いがなくなってくると、ギャラや役の格だけ上がってるから、気軽にCMや民放のオファーが来なくなって、それはそれで役者としてやりづらくなると聞いたことがある。確かに大河の主役が、民放で3番手以下とかは、見た事ないもんね

    +6

    -0

  • 3283. 匿名 2022/05/02(月) 16:22:27 

    >>3273
    映画「有頂天ホテル」を見ると
    三谷さん本当に天才だなと思いますね

    あれだけ複雑なシーンと登場人物の絡みあいを
    よく2時間くらいにまとめることができるなあって

    +4

    -0

  • 3284. 匿名 2022/05/02(月) 16:22:56 

    >>3267
    朝ドラや大河に出演して好感度をあげてCM契約数を稼ぐやり方らしいよ
    アミューズやホリプロはそう
    大泉洋のチーフマネがそう言ってたことをダウンタウンなうで話していた

    +4

    -1

  • 3285. 匿名 2022/05/02(月) 16:23:37 

    >>3278
    自分は鈴木亮平さんが初期の脇役の頃から好きなのですが
    大河主役の時は、そういう大人の事情が回りまわって彼に決まったんだろうなと思いましたw

    +2

    -0

  • 3286. 匿名 2022/05/02(月) 16:23:48 

    >>2456
    大河の主演になるには主演作が少ないかも
    今後に期待

    +4

    -0

  • 3287. 匿名 2022/05/02(月) 16:24:04 

    >>3273
    「愛」「平和の貴さ」みたいな、
    普遍的で文句のつけようのない立派な事は陳腐です、って事かな。
    ワクワクとドキドキと愉快で楽しく、苦しく悲しく、
    本気で演者に感情移入するくらいの作品、
    観る人の喜怒哀楽を揺さぶってくれる作家だなって思ってる。


    +2

    -0

  • 3288. 匿名 2022/05/02(月) 16:26:00 

    安達景盛も源頼朝の落胤説があるね

    つうか頼朝落胤説多すぎでしょ
    島津家の始祖 大友家の始祖
    やっぱり並外れたスケベだったんだろうね
    正式に側室にできなかったのは政子が怖かったのか

    +4

    -0

  • 3289. 匿名 2022/05/02(月) 16:26:02 

    >>3266
    モックンの徳川慶喜の時は孫の高松宮妃喜久子様が撮影現場に見学にきてたらしいね

    緊張するわな それは

    +17

    -1

  • 3290. 匿名 2022/05/02(月) 16:26:46 

    >>3187
    どっちの福士も好き
    福士誠治さんはもっと売れるかと思ったけど伸び悩んでる
    主役よりは名脇役として頑張って欲しい
    本当は主役はって欲しい

    +10

    -1

  • 3291. 匿名 2022/05/02(月) 16:27:24 

    >>3274
    横ですが、自分も誰だかわかりません

    +5

    -0

  • 3292. 匿名 2022/05/02(月) 16:28:14 

    >>2939
    本当にこういうの良くないんだけど、残念ながら今でもこういうケース残ってるよね、いわゆるトカゲの尻尾切りというので。

    この時代だと有名なのが殿下乗合事件で摂政・藤原基房とかちあった平家の公達が下馬しなかった(ものによってはもっと失礼を働いた)から摂政の家人達は平家の公達を痛めつけるんだけど、最終的に摂政側が実行犯の家人を引き渡して終わりにしようとしたしね。

    だから常にこの命令は本当に大丈夫なのかなっていう疑問を持つことと褒美に目がくらまないことだよね。
    義高の首をその場ではねなくても捕まえるだけでランクは下がるけど褒美は出るし。

    大姫と義高が仲睦まじいことは有名だったし、その大姫に将来に渡って睨まれ続けることと天秤にかけて、捕まえるくらいは頼朝の命だから実行、首をはねるのは義高様か自分では判断つきかねましたのでと言っとけばスルーできた。
    後は上の人の判断になるわけだし。


    +10

    -0

  • 3293. 匿名 2022/05/02(月) 16:28:20 

    >>3274
    某人気女優と結婚したアカデミー賞取った俳優さん
    この映画ガルちゃんで観た人いるのかなっていうくらいガルちゃんで話題にならなかった映画でした
    主役はる俳優の一人だけど業界から推されてるなーって個人的には思ってます
    菅田将暉より年上だしこっちの俳優さんが先に大河主演やりそうで、そうなると菅田将暉はまだ先になりそうで残念
    案外中川大志の方が先に大河主演あるかも
    それは楽しみだけど

    +4

    -3

  • 3294. 匿名 2022/05/02(月) 16:28:51 

    >>3275
    アミューズVSジャニーズ ガチでバトルあったなら面白いけど。
    そういえばキムタクは大河の主役ってやってないね。香取慎吾は三谷幸喜でやってたけど。

    +7

    -0

  • 3295. 匿名 2022/05/02(月) 16:28:58 

    >>3275
    そんなこといったら、これ言うと変な人に絡まれそうだけど、

    三浦春馬くんが決まりかけのシブサワを、吉沢亮がやることになって、事務所の人間にも不信が募って、実母もあんなだしで、、、

    って言われてたよね


    私は、俳優としてどちらも好きだったけど、もしこれも本当なのだとしたら、三浦春馬くんに大河やらせてほしかったよ

    吉沢亮くんは特にNHKの実績あったわけでもなく事務所の内部抗争で突然推されてそれで合意に至ったって話
    あながちガセではなさそうだなと思ってる


    てんがらもん、見ると悔やまれる
    でも、てんがらもんで輝けてよかったよ

    +5

    -21

  • 3296. 匿名 2022/05/02(月) 16:29:06 

    大昔の話だから今の感覚で理解できないことが多くなるのは仕方ないよね

    親知らずが腫れたら人が死に 子供のうち過半数は二次性徴を迎える前に死んでた時代
    男も女も14歳-15歳くらいで初体験してる そう考えるとヤンキーは鎌倉時代の先祖返りかも

    +2

    -0

  • 3297. 匿名 2022/05/02(月) 16:29:45 

    大河見るの真田丸以来
    三谷幸喜以外の大河も面白いのかな
    真田丸の次にやってたやつは少し見てたけどすぐ脱落してしまった

    +4

    -0

  • 3298. 匿名 2022/05/02(月) 16:30:56 

    >>3280
    素行が悪かったんですよwww
    もったいないよねー

    なんか舞台がまわる?演劇見たけど
    彼の武士姿とか立ち居振る舞いとか悪くなかった



    +1

    -0

  • 3299. 匿名 2022/05/02(月) 16:31:11 

    >>3289
    もっくんだから見に行ったのかな

    +4

    -2

  • 3300. 匿名 2022/05/02(月) 16:31:27 

    >>3256
    平ちゃんwww懐かしい!
    凄い久しぶりに聞いたわ

    ところで何で平ちゃんなんだっけ?

    +1

    -0

  • 3301. 匿名 2022/05/02(月) 16:31:35 

    >>3295
    横です
    あれは佐藤健かと思った
    身長的にも佐藤健があってた
    三浦春馬は好きだからまた違う大河主演見たかったです

    +6

    -4

  • 3302. 匿名 2022/05/02(月) 16:31:43 

    >>3280
    大河ではないけど、時代劇やってるよ
    そこでの評判があまり良くなかったらしい

    +3

    -2

  • 3303. 匿名 2022/05/02(月) 16:31:53 

    このドラマはこの一言に尽きるのかも
    あらゆる事をひっくるめて、「こうやって歴史は作られてきた」と
    昨夜のあまりにも理不尽な展開も含めて
    そして義経も梶原もその「歴史」の渦に飲み込まれていく

    +17

    -0

  • 3304. 匿名 2022/05/02(月) 16:32:05 

    >>3277
    三善康信役の源さん含めて最終回まで出る人らは三谷組でガッチリ固めたって感じだよね

    スキャンダル出たら終わりだからね

    +6

    -0

  • 3305. 匿名 2022/05/02(月) 16:32:34 

    >>3289
    秀吉の時は皇太子殿下(当時。現天皇陛下)が撮影をご覧になった映像見たよ。
    おね役の沢口靖子の全盛期でめちゃくちゃキレイだったけど、沢口靖子さんも緊張してる感じだった。

    +6

    -0

  • 3306. 匿名 2022/05/02(月) 16:32:41 

    >>3300
    本名が武藤兵吉だから「兵ちゃん」だったかな。

    +5

    -0

  • 3307. 匿名 2022/05/02(月) 16:32:58 

    >>3293
    松坂桃李?

    +4

    -0

  • 3308. 匿名 2022/05/02(月) 16:33:56 

    >>3281
    でも鎌倉殿出演俳優とか
    昔懐かし大河の俳優とか
    なんなら古い画像とかw
    裏話楽しいよ!!

    史実話もしてる人達もいるし
    いろんな話題並行して進んでて
    別に良いと思うけどな

    +13

    -2

  • 3309. 匿名 2022/05/02(月) 16:34:13 

    >>3256
    まさか、ここでありがとうな名前が挙がるとは
    胸熱です
    へーちゃん、老いてもカッコいいです

    +3

    -0

  • 3310. 匿名 2022/05/02(月) 16:34:50 

    >>3240
    私も、その頃脱落して、うん十年後の麒麟ではまって、それ以来観てる。

    +1

    -0

  • 3311. 匿名 2022/05/02(月) 16:36:01 

    >>3277
    泰時、初も
    今、ベビーで出演してるから

    +5

    -0

  • 3312. 匿名 2022/05/02(月) 16:36:53 

    >>1602
    すごいマイナスだけど、私も見ててヒヤヒヤしたよ。スタッフさんもすごい気をつけながらの撮影だったかなーと思った。一応座ってからだったよね。立ってだとコケる心配もあるし安全には相当気をつけたんじゃないかな。

    別にクレームは出さないけど…。子役の女の子に怪我なくてよかったと違う意味でこわいシーンだった

    +2

    -4

  • 3313. 匿名 2022/05/02(月) 16:37:17 

    >>3288

    大道寺家も  金田一が頼朝だったけれどw

    +2

    -0

  • 3314. 匿名 2022/05/02(月) 16:37:32 

    >>2643
    物語としては平家物語が良くも悪くも目立つから創作物だと鎌倉時代に触れるものは少ないし、
    学校教育でも封建制度の始まりなもんで覚える制度が多くてややこしいしテスト問題も大抵ここら辺が出るので人にフォーカスが当たりにくい。教えるにしてもガンガン身内でやり合うからなんとなく源家も北条家も揉めて続かなかったよみたいになる。
    文化としても平安時代のファンタジックな感じや安土桃山時代のヒロイックで派手な感じも、江戸時代の大衆文化の開花もない。
    日本が他のアジアの王朝文化から完全に別物になって西欧と同じ様な封建制は明治の内閣制設立に絶対に必要だったからその創成期の血生臭さは教えてくれたら良かったかもね

    +12

    -0

  • 3315. 匿名 2022/05/02(月) 16:38:05 

    >>3292
    おっしゃることは全くごもっともですが
    そういうきめの細かい腹芸が鎌倉初期の武士にできたかというと難しいでしょうね

    家の門の前に来た僧侶や乞食は遊びで殺して
    今昔物語で「人を殺さない日の方が少なかった」とか書かれる人たちですし

    現代でいうとISISの人みたいなもんでしょうから
    「謀叛人をなんとかしろ」という命令はもう駄目な命令だったでしょうね

    +6

    -0

  • 3316. 匿名 2022/05/02(月) 16:38:08 

    >>7
    大泉が諸悪の根源

    +11

    -0

  • 3317. 匿名 2022/05/02(月) 16:38:19 

    >>3280
    福士くん、NHKの時代劇出てたから大河に主要キャラで出るのはありそう。同じようにジャニーズの永瀬くんや岡田健史くんとかもNHKは時代劇やらせて将来の大河向けに育成してると思う

    +1

    -2

  • 3318. 匿名 2022/05/02(月) 16:38:25 

    >>3303
    ちょいちょい義経にいい台詞喋らせてない?
    三谷さん、お気に入りなんだなと思う

    +12

    -0

  • 3319. 匿名 2022/05/02(月) 16:38:40 

    >>3302
    平成の若手俳優って態度悪くて低迷した人いるようですね
    スタッフとの関わり方とか現場での立ち居振舞いって大事ですよね
    ガルちゃんでアンチがいる俳優でも仕事が続いてる俳優女優って性格いいんだろうなあと思ってます
    まあガルちゃんの評判なんてあてにならないけどw

    +6

    -0

  • 3320. 匿名 2022/05/02(月) 16:38:43 

    >>3306
    ありがとう
    なるほど。

    +1

    -0

  • 3321. 匿名 2022/05/02(月) 16:39:53 

    >>3298
    劇団新感線のかな?

    +1

    -0

  • 3322. 匿名 2022/05/02(月) 16:40:01 

    >>3275
    これ確かキムタクが断って
    福山雅治になったんじゃなかったっけ?

    キムタク賢いな、自分の立ち位置を冷静にわかって仕事選んでるな、って思った記憶

    ただの調子乗ったロン毛ではなかったww

    +6

    -1

  • 3323. 匿名 2022/05/02(月) 16:40:30 

    >>3277
    大江広元って、最後まで残るんだ!
    運がいいんだねえ

    +3

    -0

  • 3324. 匿名 2022/05/02(月) 16:40:49 

    永山絢斗さん、NHKの時代劇出てるけどどうかな

    +2

    -0

  • 3325. 匿名 2022/05/02(月) 16:41:05 

    >>1180
    基本的に心配性でチキンなんだろうね。
    だから、心配のタネを片っ端から消しまくらないと安心できない、みたいな。

    +13

    -0

  • 3326. 匿名 2022/05/02(月) 16:41:07 

    >>3299
    それはあると思う

    新撰組では見学いかなかつたろう

    +5

    -0

  • 3327. 匿名 2022/05/02(月) 16:42:06 

    >>3308
    同意
    私も、石坂浩二さんの本名を今初めてここで知った、草大河当時の視聴者ですw

    +5

    -0

  • 3328. 匿名 2022/05/02(月) 16:42:12 

    >>3296
    信長コンチェルトみたいww

    ヤンキーが武士の時代にタイムスリップしても生き様がフィットしそうww

    +1

    -1

  • 3329. 匿名 2022/05/02(月) 16:42:45 

    >>3292
    まさに生き残り術としてもっともなんだけど、それを判断できるのは相当に賢くないとだめだよね。

    義高の件では、御家人の郎党クラスの下っ端武士で、「殺そうか、生け捕りにしようか?」とか自分でいろいろシミュレーション出来ないだろうし、まず命令を伝達する主人(鎌倉殿の御家人)がその辺をうまく言わないと。

    しかし、この事件後は、「素直に命令通りに実行したらまずい場合もある」と多くの武士たちが学んだだろうけど。

    +10

    -0

  • 3330. 匿名 2022/05/02(月) 16:42:51 

    >>3297
    NHKオンデマンドで990円で見れる大河としては
    「風林火山」「太平記」がおすすめ

    風林火山は内野聖陽さんとGACKTさんが主役の武田信玄(内野さんはその
    ブレーンの山本勘助)と上杉謙信の物語 ワイルドでかっこいいしギャグシーンもある
    太平記は真田広之 高島弟 陣内孝則 柳葉敏郎が主役の鎌倉幕府滅亡と室町幕府立ち上げの話
    今北条のお嫁さんやってる宮沢りえさんがかわいい

    +3

    -0

  • 3331. 匿名 2022/05/02(月) 16:43:54 

    >>3318
    えー、いい台詞とは思わないよ
    彼は当時は存在してないことわざも多くて、狙って令和っぽくされてる、次点でみいちゃん

    +2

    -0

  • 3332. 匿名 2022/05/02(月) 16:44:53 

    >>3292
    時政が義高を切った人は「功を焦ったのだ」って言ってたね

    +8

    -1

  • 3333. 匿名 2022/05/02(月) 16:45:05 

    伊賀の方(義時の3番目の妻)の発表遅いね

    坂口くんは夏クールの月9を一月下旬から早撮りしていて六月までには終わるらしいから
    その後すぐに大河にインだよね

    +6

    -1

  • 3334. 匿名 2022/05/02(月) 16:45:24 

    >>3310 よこです

    還暦超えた母親と、初めて毎週大河で盛り上がったのが麒麟がくるでした

    あれは老若男女問わずハマった人多いと思う!

    +4

    -1

  • 3335. 匿名 2022/05/02(月) 16:46:07 

    >>3331
    名台詞って意味じゃなくて、作者の意図を表すような台詞って意味
    物語のキーになるような台詞

    +9

    -0

  • 3336. 匿名 2022/05/02(月) 16:46:09 

    >>3322
    福山雅治の龍馬伝見てました
    キムタクがやっても見てたと思う
    でもここからアミューズとNHKの蜜月が始まったとあるガルちゃんが説をとなえていました
    小池栄子の政子役がすぐには許可がおりなかったと聞き、事務所って大事なんだと思いました

    +9

    -1

  • 3337. 匿名 2022/05/02(月) 16:46:19 

    >>3319
    それなりの位置で活躍してる俳優さん達って
    撮影場所の裏方の人と積極的に関わってる事が多いみたいですね
    自分の贔屓の中堅俳優さんもそうで、休み時間も控室に行かず大道具のアシスタントさんとかに話を聞いてたらしい
    (おしゃべり好きな人なのでfc会員の間では「●さん邪魔」って思われてたかも、って説もありますがw)

    +1

    -0

  • 3338. 匿名 2022/05/02(月) 16:47:15 

    >>3329
    フランキー堺さん リメイク中居正広さんの映画
    「私は貝になりたい」もそういう話でしたね

    太平洋戦争で平和に暮らしてた散髪屋の主人が戦争に
    行かされて上官の命令で捕虜を殺さざるをえない

    戦後家族の元に戻り平和に散髪屋やっていると
    突然占領軍が来て戦犯となり死刑にされる
    「この命令はあとあとまずいことになるのでは」とか
    やらなければ自分が上官に殺されるリスクもある状態で
    下っ端にはそんな高度な判断無理ってもんですねえ

    +5

    -0

  • 3339. 匿名 2022/05/02(月) 16:47:24 

    >>3323
    頭がいいんだよ 抜群に

    この人の曽祖父は大江匡房といって天下にしれた大学者

    大江家は代々学者を排出してきた家柄

    自分でいくさはやらずとも戦略をたてる諸葛孔明みたいな人

    広元自身も鎌倉の大管領と呼ばれた

    +14

    -0

  • 3340. 匿名 2022/05/02(月) 16:48:08 

    >>3332
    頼朝が義時に「三日やる。義高を討て」とはっきり言った事を考えると、「功を焦った」と言われるのも気の毒だなあと思ってしまう・・・

    +14

    -0

  • 3341. 匿名 2022/05/02(月) 16:48:20 

    >>3336
    小池さん毎年大河ナビしてるし、巴も経験済みだからサックリ決まってそうなのに意外

    +8

    -0

  • 3342. 匿名 2022/05/02(月) 16:48:53 

    >>3333
    小栗旬の義時がメロメロになる娘位の年齢の若い女優、、、、

    まいんちゃん? 橋本環奈?

    +1

    -7

  • 3343. 匿名 2022/05/02(月) 16:49:03 

    >>3319
    本当に性格良くて現場受けする俳優と
    仕事もらうために現場受けのためにあちこち営業かけて、共演者とか友人には態度悪い俳優と
    どちらもいるみたいですwww


    ガルちゃんで嫌われてるのなら、実際なにか嫌なオーラを発しているのかもしれない

    +1

    -3

  • 3344. 匿名 2022/05/02(月) 16:49:58 

    >>3339
    その子孫から戦国時代最大の謀略家と言われた
    毛利元就が出る

    血筋ですかねえ

    +5

    -0

  • 3345. 匿名 2022/05/02(月) 16:50:08 

    >>3101
    藤内は命に背いてもいずれ始末されるだろうから、どのみち生き残れる術はないことが気の毒に思う

    大姫を政略結婚の駒として活用するためにも義高の件はこれで終わりと大人の都合を押し付けた結果、生涯義高を思って頼朝に反抗し続けていくけれども
    そこに情念深い政子の娘らしさを感じてしまう

    +11

    -0

  • 3346. 匿名 2022/05/02(月) 16:51:13 

    >>1602
    偽物の刀でしょ?

    +19

    -0

  • 3347. 匿名 2022/05/02(月) 16:51:27 

    >>3341
    政子は大役だからかな
    きっと女優本人も事務所側も政子役やりたいよね

    +13

    -0

  • 3348. 匿名 2022/05/02(月) 16:52:21 

    >>3338
    多分、戦争って前線歩兵のそういう判断力をわざと鈍化させるシステムが構築されてるんだと思う

    +4

    -0

  • 3349. 匿名 2022/05/02(月) 16:52:24 

    >>3321
    なんか、友達が一緒に行く子にドタキャンされたからついてきて!っていきなり言われて観に行った舞台でシリーズものでした
    三浦翔平くんも出てた

    髑髏城のなんとか??みたいな名前だった気が…


    それ見て、ふくしくんも三浦くんもカッケー!と思ったけど、回り回って業界かじってる別ルートの知人から、素行の悪さ聞きましてwww


    その点、三浦翔平くんは世渡り上手だと思うw

    +1

    -0

  • 3350. 匿名 2022/05/02(月) 16:53:04 

    >>3340
    わかるよ、気の毒すぎる
    でも、そう言って慰めないと息子も立ち直れない

    +6

    -0

  • 3351. 匿名 2022/05/02(月) 16:53:57 

    この作品のキャラなら上総介が義仲に付いて、武田信義の方と組んでたら…とか思ったけど、信義と上総介が合わなそうだし、義経居ないから平家滅ぼせないしな…

    +5

    -0

  • 3352. 匿名 2022/05/02(月) 16:55:12 

    藤内さん可哀想なんだけど、ウッキウキで首持ってきたら処刑されて何故だってなってるの高低差でちょっと笑ってしまった

    頼朝、あんな子どもの首すら何故取れない早くしろ!からの首取った人を処刑するって暴君ぶりがひどい
    御家人たちもう平家についた方がマシだったって思ってそう

    +30

    -2

  • 3353. 匿名 2022/05/02(月) 16:55:26 

    >>3345
    もし本当に知恵が回る武士だったら、捜索命令が出ても、「そう言えば冠者殿には姫様がなついていたなあ。討ち取ったら怨まれるだろうなあ」と、のらりくらりとしばらくあちこちを探すふりして済ませたかもね。

    もちろん私の完全な想像だし、「手柄を立てて褒美をもらう」のが武士の基本だったのは承知の上での想像ね。

    +16

    -1

  • 3354. 匿名 2022/05/02(月) 16:55:28 

    >>3345
    見かけても気がつかないふりしてればよかったんじゃない?
    功を上げれば出世するけど、平々凡々でも生きていける

    +4

    -0

  • 3355. 匿名 2022/05/02(月) 16:56:01 

    >>3341
    ナビするのと出演させるのとは違うよ
    むしろ出演させたくないからナビやらせたんだと思ってた
    業界はそういうことするよ

    でも、反対派をギャフンと言わせるほどの政子を演じてくれるはず
    小池栄子とは、そういう女です!!

    +9

    -0

  • 3356. 匿名 2022/05/02(月) 16:56:06 

    >>3349
    じゃあ新感線のですね
    中々取れないって評判ですからよかったですね!

    三浦君は結婚後役の幅が広がった気がします。
    キムタクの教官のドラマの実直な見習い警官役とか今までにない感じでしたね。

    +2

    -0

  • 3357. 匿名 2022/05/02(月) 16:56:37 

    >>3353
    絶対、捜索隊の中には見かけても見逃した人がいるよね

    +13

    -0

  • 3358. 匿名 2022/05/02(月) 16:56:51 

    壇ノ浦の紀行やってる
    行ってみたい

    +9

    -0

  • 3359. 匿名 2022/05/02(月) 16:57:17 

    >>3342
    誰だろう、楽しみだね。
    その頃は八重とは離別・・な勝手予想していて、
    (八重はその後親のない恵まれない子供たちの仕事をするとかね)
    変わってしまった義時と大人の離婚をしそう。


    +5

    -0

  • 3360. 匿名 2022/05/02(月) 16:58:05 

    義高は何とかほんとに大姫のためにも生かしておくとかつて頼朝は考えもしなかったのかな!政子に言われて初めて気がつくとかつてありえへんわ!

    +4

    -2

  • 3361. 匿名 2022/05/02(月) 16:58:29 

    >>3352
    悲劇と同立してる落差から生じる笑い、自分も嫌いじゃないです

    +6

    -2

  • 3362. 匿名 2022/05/02(月) 16:59:06 

    洋ちゃんは悪くないよ

    +6

    -1

  • 3363. 匿名 2022/05/02(月) 16:59:40 

    >>3336
    大河の場合は事務所の政治は極力控えてもらいたいなと時々思う
    なんなら無名な人ばかりでもいい
    役にはまって演技が上手ならそれでいい
    NHKにしか作れない時代劇求む

    +17

    -0

  • 3364. 匿名 2022/05/02(月) 17:00:38 

    >>3351
    上総介は元々、頼朝父の郎党だから裏切らないんじゃないかな
    ドラマだと、平家につくか頼朝につくか迷っていたけど、実際は初めから頼朝方だったみたいだよ

    頼朝は後から上総を打ったことを後悔していたらしい
    本当、間違った決断だった

    +8

    -0

  • 3365. 匿名 2022/05/02(月) 17:01:38 

    >>3356
    そんなレアチケットだったのか!!
    確かにまた観たい!って思うほど面白かった
    そんな経緯で行ったくせに通路側の席だったから、ふくしくんとちゃっかりハイタッチしたし

    ガチのファンはもう腰砕けそうなぐらいメロメロになっていたよww

    ふくしくんも三浦くんも演技はうまいし華があるから、特にそうたくんよ素行を改めてまた返り咲き頑張ってほしいわww

    +3

    -1

  • 3366. 匿名 2022/05/02(月) 17:01:40 

    >>3288
    医学的な判定は無理でも、あの頼朝公なら隠し子がいても不思議に思われない感じはありますね

    有能な人につきまとう御落胤説は、当事者が噂程度で流すからこそ効果があるのかもと思う
    平清盛も白河法皇御落胤説があり、古くは藤原不比等にも天智天皇御落胤説があるというw

    +5

    -0

  • 3367. 匿名 2022/05/02(月) 17:01:58 

    >>3363
    それだと歴史再現ドラマになってしまう
    華は必要

    +11

    -1

  • 3368. 匿名 2022/05/02(月) 17:02:28 

    >>3360
    政子より、娘が喉元に短刀を突きつけて訴えてきたので、はじめてほだされたんじゃないかな。(最初は政子が演出したと頼朝も思ったみたいだけど、政子が否定したし。)

    「たかが子供」と娘の事をちょっと軽く考えていたとか。

    +22

    -0

  • 3369. 匿名 2022/05/02(月) 17:02:44 

    今回はコシロウが「今のままでは鎌倉では生きていけない」と認識してしまって、変わってしまったなと言う印象。

    我が家坪倉に「他に行くところがあるのならば一刻も早く出ていくことをお勧めします」と言って「あなたは?」と問われたら「私にはここしか無い」と答えてたのは血生臭い怖い鎌倉で生きていく覚悟が決まったのかと思えた。

    前回の三浦義村コシロウにが「コシロー、お前…頼朝に似てきたな」って言ってたけど、本当に冷酷になってきてるなぁ…。

    +26

    -0

  • 3370. 匿名 2022/05/02(月) 17:02:57 

    >>3363
    そっからスターが出てもいいしね。
    それか主役にスターを立てて人寄せパンダして、
    脇を無名でも、
    名人で固めると芝居として観れる。

    +14

    -0

  • 3371. 匿名 2022/05/02(月) 17:04:02 

    上総様そうなんだよねえ。頼朝は大事な何かを失った!頼朝の消し去った者はほとんどそうだけど上総様は史実で手紙が泣ける😂

    +8

    -0

  • 3372. 匿名 2022/05/02(月) 17:04:26 

    >>3353
    読み書きが苦手な武士がいる時代なので、その家来となるとということが哀しい

    +0

    -0

  • 3373. 匿名 2022/05/02(月) 17:05:29 

    >>3357 よこ
    いるいる!!
    だって景時だって頼朝見逃したんだから

    +10

    -0

  • 3374. 匿名 2022/05/02(月) 17:06:30 

    >>3367
    歴史再現ドラマと大河ドラマは脚本が違うよ
    華は有名無名関係ない

    +2

    -5

  • 3375. 匿名 2022/05/02(月) 17:06:31 

    >>3352
    そうね。
    なんかもう、笑ってあげるしかないような、そんな気分にさえなったよ。

    +8

    -0

  • 3376. 匿名 2022/05/02(月) 17:07:48 

    >>3352
    なんかもう現代で言うパワハラブラック企業地獄だよね
    どっちに就いても地獄な訳よ…

    +7

    -0

  • 3377. 匿名 2022/05/02(月) 17:07:58 

    >>3359
    離婚かあ それも切ないなあ
    義時 八重さんにべた惚れなのに
    死別は死別で八重かわいそうだから辛いな

    義時バツ2か バツ2の大河主役は珍しいな
    戦国武将は妾だらけだからバツいくつかわかんないけど

    +4

    -0

  • 3378. 匿名 2022/05/02(月) 17:08:10 

    >>3342
    まいんちゃんはもう大阪の朝ドラの撮影インだから
    無い無い

    +5

    -0

  • 3379. 匿名 2022/05/02(月) 17:09:45 

    >>3376
    麒麟の斎藤道三もブラック上司(笑)的だったけど、思いっきり文句を言う主人公(光秀)を切り捨てもせず、なんだかんだうまく使いこなしていた「実は良い上司」だったんじゃないかと思えてきたw

    その後の上司である信長がかなりアレだったけど

    +7

    -0

  • 3380. 匿名 2022/05/02(月) 17:10:29 

    >>3353
    中二病御用達作家だったら
    義経を上回るサイコパス義高が近隣の同年代男子の息の根を止めて
    藤内を「後に取り立ててやる」とか口八寸で丸め込んで身代わり生首を預ける
    当然、彼が咎められて殺されるのを計算済み

    史実がそうじゃないとは誰にも言い切れないわけでw

    +2

    -0

  • 3381. 匿名 2022/05/02(月) 17:11:25 

    この時代が苦手で、
    (信長あたりからしか興味ない)、
    ただ三谷の大河だから観てるんですけど面白いね。
    他の脚本だったら観てないな。
    ライバルとされるクド○ンだったら、
    当然こういう感じにはならないし別のアプローチで話を運ぶだろうけど、
    三谷のBGM音楽とか、家族の物語とするとことか、
    三谷大河面白い。(回し者でもサクラでもないですよw)。


    +9

    -1

  • 3382. 匿名 2022/05/02(月) 17:12:04 

    義高亡き後水も喉にとおらないほど弱りきった大姫ほとぼり冷めた時父頼朝新たな縁談持ち込んだか大姫はことのほか弱っており父上の頼みでも縁談無理強いするのなら大姫は淵から身投げしますと。義高のための一生だつたんだね。

    +9

    -1

  • 3383. 匿名 2022/05/02(月) 17:12:58 

    >>3381
    「いだてん」に三谷さん俳優参加したから
    ク●カンも今回期待してますw

    +6

    -1

  • 3384. 匿名 2022/05/02(月) 17:13:38 

    洋ちやん悪くないよ!

    +5

    -0

  • 3385. 匿名 2022/05/02(月) 17:16:51 

    >>3363
    そしたら沢口靖子は出られなかったと思う
    下手くそだったんでしよう?
    華はあったけど

    +4

    -0

  • 3386. 匿名 2022/05/02(月) 17:17:10 

    >>2123
    これほんとそう思う。
    担ぎ上げる人がいるから権力者になるんだよね。
    そこら辺のボスママから政治家まで皆同じ。
    本人がっていうより、周囲の人間が権力を与えてるんだよね

    +11

    -0

  • 3387. 匿名 2022/05/02(月) 17:17:20 

    >>3360
    元服した男子は一人前扱いされるし何よりも義仲の嫡男だから、反頼朝派に掲げられる前に頼朝が手を打ったのだろうけれども、満年齢だと11歳くらいの子と思うとね
    僧籍に入れば掲げられずに済むのかと問われても、絶対に無いとは言えないし難しいよ

    +15

    -0

  • 3388. 匿名 2022/05/02(月) 17:17:31 

    >>3351
    このドラマだといっそ北条家が頼朝見捨てたほうがみんな幸せだったさえ思う。笑
    義仲が京から平家追い出すところまでやって、後は
    上総介とか豪族が平和に領地治めてそう

    +5

    -0

  • 3389. 匿名 2022/05/02(月) 17:18:52 

    >>3384
    ( ゚ー゚)うんそうだよ!洋ちゃんは悪くないから!

    +3

    -0

  • 3390. 匿名 2022/05/02(月) 17:19:23 

    >>3383
    回し者ともサクラとも思ってません
    ただの三谷幸喜ファンだと思ってます
    そういう人ここ多いから

    +3

    -1

  • 3391. 匿名 2022/05/02(月) 17:20:37 

    大姫つて後醍醐天皇輿入れ決定してたんではなかつた。?頼朝の思惑働いてたにしろ病の大姫に最高の婿迎え入れようと。でも大姫の人生後半床についたまま義経高思い亡くなったの本当ならすごいなあ

    +4

    -2

  • 3392. 匿名 2022/05/02(月) 17:21:49 

    >>1305
    ばあやではなくて、母方の祖母ですね。孫にせめてここよりはましな世界を、冷たい水の中に入る前に少しでも希望を、思う気持ちが涙を誘います。

    +19

    -0

  • 3393. 匿名 2022/05/02(月) 17:23:54 

    確か輿入れ決定してから意味はなく急激容態悪化してお亡くなりになった

    +5

    -0

  • 3394. 匿名 2022/05/02(月) 17:24:14 

    上総介さんや、義仲さん、義高さん大切な人が殺されてるけど
    元々は仲間になってほしかった人達でしょう
    義高さんだって死ななくても良かった人でしょう
    それだったら最初から当てにしなければ良かったのに
    って、この時代の残酷さが嫌になってる

    +16

    -1

  • 3395. 匿名 2022/05/02(月) 17:24:36 

    >>3391
    相手は後鳥羽天皇ですね(安徳天皇の異母弟)。

    しかも、清盛が娘徳子を入内させたのと同じく、頼朝も娘を入内させて「外戚」として権威を高めたかったわけで、大姫への配慮というより、頼朝自身の権勢慾だったと思います。

    +15

    -0

  • 3396. 匿名 2022/05/02(月) 17:24:53 

    長女:少女の時に奪われた婚約者に操を立てメンヘラ化して親に復讐
    長男:家来の女召し上げたり適当に裁判したりやりたい放題
    長男の子供:おじさんを鶴岡八幡宮の階段で暗殺
    政子:夫の愛人に嫉妬して家破壊
    頼朝:頼朝

    ちょっと頼朝政子ファミリー情念が深すぎませんかね、、、、
    まともなのは実朝くんくらいか

    +8

    -1

  • 3397. 匿名 2022/05/02(月) 17:25:50 

    >>3385
    大河で沢口靖子は太平記しか見ていないけれども、上品な棒だったので深窓の姫君の登子に合っていたよ
    話自体も濃いけれども、他メンバーの個性や顔芸も濃かったから薄らげていける人は必要だった

    +11

    -0

  • 3398. 匿名 2022/05/02(月) 17:25:56 

    洋ちやん〜

    +1

    -0

  • 3399. 匿名 2022/05/02(月) 17:25:57 

    >>3386
    「お神輿」が要るんだよね、いわゆる地位のある人の。
    で神輿は当然軽いほうがよくて頼朝はそれに手頃にピッタリはまったと思ってる、
    しかも神輿から落ちることなくちゃんと乗りこなした。
    そういう生涯。
    頼朝だけの野望という印象もあるけど、これだけのツワモノ揃いを束ねたのは凄い。
    女関係も凄い。
    北条家も相当、義時さん主役だから苦悩も格好良く表現してるけど、
    頼朝以上のダークをこれから繰り広げるよ。

    +9

    -0

  • 3400. 匿名 2022/05/02(月) 17:28:24 

    >>3359
    堀田真由ちゃん


    ちがうかな?さっき可愛いなと思って検索したらそんなこと書いてた

    +2

    -0

  • 3401. 匿名 2022/05/02(月) 17:28:38 

    >>3396

    >長男:家来の女召し上げたり

    あだっちゃんの息子の妻を・・・

    +7

    -0

  • 3402. 匿名 2022/05/02(月) 17:29:25 

    >>3395
    徳子は京の貴族の娘の子供だから従容と父のため一族のため
    トツギーノしたけど大姫は情念深い坂東の女 政子の娘だから
    親父がなんといおうが命がけで断る、と

    女性としては地方の人の方がこの時代は現代的ですね

    +11

    -0

  • 3403. 匿名 2022/05/02(月) 17:30:06 

    そうだよねもともと仲間身内義高はまだまだ青年そして大事な娘婿何も殺さなくてもと思う。上総様なんてもうほんとにもう頼朝の早とちりめ〜何度も思い出すわあー悔しい!!

    +12

    -1

  • 3404. 匿名 2022/05/02(月) 17:30:16 

    >>3385
    沢口さんはどうか知らんけど、容姿の良さと華は別の話
    美男美女でも人気者でも演技に華がない人は割と多い様な気がするよ

    +8

    -0

  • 3405. 匿名 2022/05/02(月) 17:32:15 

    >>3401
    このドラマの安達さんなら息子さんに
    「我慢しろ」って言っちゃいそうだなあ

    で なぜか関係ない和田殿とかが激高するという展開

    +15

    -0

  • 3406. 匿名 2022/05/02(月) 17:32:24 

    >>3396
    頼朝に笑ったw
    影が薄い次女の追記をしてくれると嬉しい

    +5

    -0

  • 3407. 匿名 2022/05/02(月) 17:32:27 

    洋ちやんも悪い

    +4

    -1

  • 3408. 匿名 2022/05/02(月) 17:32:27 

    その後、
    琵琶法師の耳なし芳一が得意とする「平家物語」、
    とりわけ壇ノ浦の戦いのシーンは涙を誘ったそうです。

    来週その合戦があるよ~~

    +7

    -0

  • 3409. 匿名 2022/05/02(月) 17:33:37 

    >>3299
    笹野高史さんや温水洋一さんだったら、妃殿下華麗にスルーかしらw

    +5

    -0

  • 3410. 匿名 2022/05/02(月) 17:35:00 

    天皇の名前間違えたあーすいません(笑)

    +5

    -0

  • 3411. 匿名 2022/05/02(月) 17:35:35 

    >>3293
    文章が暗号みたいで読みにくい
    2行目は何の映画のことか分からないし

    +7

    -0

  • 3412. 匿名 2022/05/02(月) 17:35:42 

    >>3399
    「神輿」というと「仁義なき戦い」の金子信雄さん演じる山守組長ですね

    どすけべで強欲で部下のことは駒としか考えないエゴイスト
    泣き落としも平気でする 「鎌倉殿」の頼朝そっくり

    松方弘樹さん演じる坂井のてっちゃんが「おやっさん ごちゃごちゃ言うけど
    あんたわしらが担いどる神輿やないの! 
    神輿が自分で歩けるいうなら歩いてみないな おう!」って
    すごむけどすけどのも自分で戦や交渉の現場には絶対いかないし本当にそんな感じ

    +9

    -0

  • 3413. 匿名 2022/05/02(月) 17:36:02 

    >>3409
    温水さんにあやまれー!!(笑)

    +6

    -0

  • 3414. 匿名 2022/05/02(月) 17:36:29 

    >>3385
    「秀吉」の時の沢口さんは、もうそんなにヘタじゃなかった記憶があります

    +4

    -1

  • 3415. 匿名 2022/05/02(月) 17:37:28 

    >>3413
    ごめんなさい🙇

    +6

    -0

  • 3416. 匿名 2022/05/02(月) 17:37:48 

    >>3397
    でしゃばらないお姫様役なら外見重視だから沢口靖子にぴったりってことですね
    昔の大河のお姫様はそれでよかったんですよね
    政子は特別だけど、時代劇で奥方がでしゃばると変な感じになりますよね
    奥に引っ込んでる奥方けっこう好きです

    +17

    -0

  • 3417. 匿名 2022/05/02(月) 17:38:50 

    >>1906
    人がそこはダメですと感じる時は
    そこにいる何かから「うわ、この人無理」と思われてるものです。

    +5

    -3

  • 3418. 匿名 2022/05/02(月) 17:39:07 

    >>3414
    それはたくさんチャンスをいただけたから
    それだけのチャンスは事務所あってのことだよね
    だから事務所が大事と書いたんです

    +2

    -2

  • 3419. 匿名 2022/05/02(月) 17:39:42 

    >>3157
    それは、昼でも薄暗い場所だったり、人目につかない場所だったり、緩やかな坂やカーブだったりして平衡感覚を失う場所だったりするから。
    恐怖心を抱きやすい場所、犯罪者視点で犯行しやすい場所、物理的に事故が起きやすい場所ってこと。
    スピリチュアル的な意味で重なるわけではない。

    +6

    -2

  • 3420. 匿名 2022/05/02(月) 17:39:46 

    >>3295
    まぁアミューズだもんね
    アミューズはNHKとズブズブすぎる

    +13

    -1

  • 3421. 匿名 2022/05/02(月) 17:40:11 

    >>3360
    次から次に義高を担ぎ上げようとした様子を見るにやはり生かしておけないよね、この時代は女の子なら違うが跡取りは殺されるよね

    +12

    -0

  • 3422. 匿名 2022/05/02(月) 17:42:28 

    >>3402
    大姫以外でも「あの人との間に子供なんてムリムリムリ」って人他にいただろうけど
    問答無用で「いいから行け仮面でいいからさあ」って嫁がされたり、娶らされたんじゃないでしょうか
    娘の意思を尊重した頼朝はかなりレアだったのでは

    +1

    -1

  • 3423. 匿名 2022/05/02(月) 17:46:05 

    >>3333
    1日にあった鎌倉殿のトークショーによると坂口くんすでにクランクインしてるみたいですよ

    +9

    -0

  • 3424. 匿名 2022/05/02(月) 17:46:30 

    >>3353
    そうだよね
    史実だと激怒した政子が藤内さん処刑したことになってるし
    社長と社長夫人の意向が正反対の場合、どちらも敵に回さないようになんとなく無難に立ち回るよね

    藤内さんただの郎党だから事情知らなかったにせよ、11歳の子どもが殺される理由とか御所から逃げ出すことができたのも権力持つ協力者がいたはずだとか考えるよね

    +15

    -0

  • 3425. 匿名 2022/05/02(月) 17:47:27 

    >>3127
    安達さんのような人こそ、真の忠臣。ハイハイということ聞くなんて簡単なことよ。

    +15

    -1

  • 3426. 匿名 2022/05/02(月) 17:48:32 

    >>1673
    世界史ちゃんと勉強したほうがいいよ
    全ての霊能を否定するわけではないけれど
    化学的にも証明されている事もあるので
    幽霊の正体は何なのか 研究者が一つの有力な解釈 - WSJ
    幽霊の正体は何なのか 研究者が一つの有力な解釈 - WSJjp.wsj.com

     あなたは誰もいない墓地を歩いている。突然、不可解ながら絶対的な確信をもって、傍らに見えない存在をあなたは感じる。それは幽霊なのか?

    +6

    -4

  • 3427. 匿名 2022/05/02(月) 17:49:54 

    >>3386
    No.2が鍵なのかな、抑えられなければトップは独裁者になり、上手く抑えられればバランスがとれる
    でもNo.2が強すぎると傀儡になるしなぁ

    +6

    -0

  • 3428. 匿名 2022/05/02(月) 17:49:55 

    >>3396
    頼朝が頼朝なのウケた
    頼朝ですよね

    +9

    -0

  • 3429. 匿名 2022/05/02(月) 17:52:39 

    >>3416
    役目=お約束感を大切にする作品は私も好きです

    宮沢りえは大河太平記ではどこか儚げな感じがする女性役だったけれども、今回はりくさんwだし、俳優や女優のその時特有の旬の魅力を引き出せる、適材適所なメンツが半数は登場する作品を見るのは楽しいと今回思ったよ
    大人の事情もあるでしょうから、せめてメイン所だけでもね。

    +7

    -0

  • 3430. 匿名 2022/05/02(月) 17:53:54 

    >>1906
    奈良時代の権力争いで無念の死を遂げた人も多いし、疫病流行って、バタバタ人が死んでるし、平安から戦国にいたるまで、僧兵の存在もあって、奈良ってめちゃめちゃ血なまぐさい歴史が層になっている土地なんだけど、あまりメジャーな歴史じゃないため、霊感言い出す人が少ないんだと思う。
    知らないきゃ恐がれないから。

    +5

    -0

  • 3431. 匿名 2022/05/02(月) 17:55:24 

    >>3342
    伊賀の方は義時がメロメロになった訳では無くて完全に政略結婚だからルックスより演技力重視じゃない

    +10

    -0

  • 3432. 匿名 2022/05/02(月) 17:55:34 

    >>3418
    芸能界の政治絡まない有名無名関係なく選抜された役者さんで質の良いドラマを見てみたいと望むのは普通のことだと思うけど

    +8

    -0

  • 3433. 匿名 2022/05/02(月) 17:56:11 

    >>3312
    本当のところはわかんないけど、安全なものはあるよ。
    ヨーロッパ中世の魔女狩り裁判で使われてたものの原理と同じで一見すると鋭利な刃物に見えるけど刃先は触れて切れることなく、何かに少しでも当たると引っ込む仕掛けになってるの。

    私は小学生の時の学芸会で中世ヨーロッパの時代とか演じた時は剣や槍なんかはこういうタイプだったよ。


    +9

    -0

  • 3434. 匿名 2022/05/02(月) 17:56:30 

    >>3340
    刀を捨てた相手ならともかく、抜こうとしてる相手に生け捕りなんて達人クラスしか無理だな。具体的には畠山さんや和田さんが直々に捕まえるしかない。

    +9

    -0

  • 3435. 匿名 2022/05/02(月) 17:56:36 

    史実でも政子に死後お社を作ってもらったり義高が魅力がありすぎたのが
    まずかったですね

    加賀100万石の前田利家の息子みたいに德川家に滅ぼされないように
    鼻毛伸ばしたり公の場で本格派のアホのふりをしてれば無害だから
    殺されずにすんだろうに あのドラマの阿野殿のポジションで

    それなら大姫も「あんなんいらんからさっさと絞めて」で
    終わってしまったでしょうか

    +10

    -0

  • 3436. 匿名 2022/05/02(月) 17:56:57 

    >>3422
    この時代よりかなり前だけど、
    入内前に別の男とデキちゃって、
    ほとぼりが冷めるまで入内が遅くなったお姫様はいたな

    あとそれこそ現代みたいだけど、
    駆け落ちした内親王というのもいたりする
    相手も上級貴族だったけど

    +5

    -0

  • 3437. 匿名 2022/05/02(月) 17:58:26 

    >>3422
    大姫は次々と縁談を拒むけど、たしか最後の後鳥羽天皇との縁談は強引に進められ、一時期京都にも両親や弟(頼家)と上京していたけど、頼朝が土御門通親や丹後局あたりから肩透かしを食わされて、ダラダラと引き伸ばしをされて、そうこうしているうちに大姫が亡くなったんじゃなかったかな。

    朝廷は頼朝に飴玉をちらつかせて、結局おあずけを食らわせた形で。

    +9

    -0

  • 3438. 匿名 2022/05/02(月) 17:59:45 

    >>3430
    奈良はそれこそ鎮魂のために寺建てまくったから、
    呪いや祟りが緩和されてるとか…

    +2

    -0

  • 3439. 匿名 2022/05/02(月) 18:00:25 

    >>3401
    美人なら手当たり次第の秀吉でさえ、「生きてる部下の妻は流石にマズイ」と思って、顔を見て目の保養にするぐらいで我慢したというのに・・。

    +11

    -0

  • 3440. 匿名 2022/05/02(月) 18:00:46 

    >>2863
    父の追放で決定的に冷酷になるかも。その頃は息子泰時が今の畠山重忠みたいな感じの良心的な存在かな?

    +10

    -0

  • 3441. 匿名 2022/05/02(月) 18:01:53 

    >>3333
    まだ2番目の妻の姫の前でさえ出てきてないのにそんな早く発表しないでしょ

    +6

    -1

  • 3442. 匿名 2022/05/02(月) 18:02:30 

    >>3434
    巴無事捕獲で実績がある和田ちゃんに「ちょっと行ってこい」で無事に任務完了出来たのかもと思った
    頼朝の人望の無さと人の見る目がなさが、こういった最悪の結果を生んでいったのかなと思う

    +7

    -0

  • 3443. 匿名 2022/05/02(月) 18:03:18 

    >>3437
    普通なら、頼朝は入内を果たせず失意の内に亡くなったとか書かれるが、このドラマだと「ざまあ」とか「スッとしました」で溢れるだろうな。

    +7

    -0

  • 3444. 匿名 2022/05/02(月) 18:03:48 

    >>3254
    第23回の富士の巻狩りでの曽我兄弟の仇討ちへの前振りでしょう
    曽我兄弟の子役も出て来てたし

    +6

    -1

  • 3445. 匿名 2022/05/02(月) 18:04:33 

    >>3202
    草萌えるは見てないけど、妹から夢を買ってその後頼朝の妻になった、というエピソードは北条政子で有名ですよ。

    +7

    -0

  • 3446. 匿名 2022/05/02(月) 18:04:50 

    >>3439
    家来の大名が朝鮮出兵に行っている間に
    その嫁を抱きまくったという噂も

    貞操帯が欲しかったろうなあ 当時の大名

    +4

    -0

  • 3447. 匿名 2022/05/02(月) 18:05:16 

    >>3156
    途中まで見て寝てしまったんだけど、今日見てそれに気が付いた
    早とちりしてごめんなさい

    +3

    -0

  • 3448. 匿名 2022/05/02(月) 18:05:44 

    >>1252
    徳子は一応飛び込んだけど引き揚げられたんですよね。覚悟の足りない娘を信用できなくて、時子(おばあさま)が安徳天皇を抱いて入水したと言われています。

    +13

    -1

  • 3449. 匿名 2022/05/02(月) 18:07:05 

    >>3443
    しかも娘としては、親より早く亡くなるという、父親への最大の復讐を遂げたようなものですね。

    +12

    -0

  • 3450. 匿名 2022/05/02(月) 18:07:21 

    >>3435
    頼朝と同年代のメタボ体形・出自を鼻にかけた傲慢さが半端なく
    「大姫ターン可愛いでちゅね~、お兄さんのお膝においで~」みたいなノリで24時間付きまとわれる・・・

    うん、自分が大姫だったら義高が助かる方が病むわ

    +7

    -0

  • 3451. 匿名 2022/05/02(月) 18:07:21 

    >>3443
    意志を貫いた大姫に喝采が集まりそうと思う

    +11

    -1

  • 3452. 匿名 2022/05/02(月) 18:08:15 

    弟の五郎ちゃんが癒し枠になってほしいものだな。

    +3

    -0

  • 3453. 匿名 2022/05/02(月) 18:08:18 

    >>3445
    草燃えるだね、すみません

    +3

    -0

  • 3454. 匿名 2022/05/02(月) 18:08:23 

    >>3442
    適役かも。
    たまたま和田さんも「冠者殿を殺したくはねえんだよ」と言っていたよね?

    +9

    -0

  • 3455. 匿名 2022/05/02(月) 18:08:32 

    >>3394
    その人達って今回のドラマではたいして出演期間長くないけど
    太平記なんかは一緒に鎌倉幕府倒した面々が幕府倒すととたんに仲間割れはじめて
    最後には親子兄弟で殺し合いだからね もっとひどいよ

    今回でいえば宗時と義時 義澄と義村が殺しあうみたいな

    それを本当にやってたのが室町前期

    +12

    -0

  • 3456. 匿名 2022/05/02(月) 18:09:46 

    >>3450
    それから、初の対面で政子が「NG!」と言ってダメ出ししていたかもw

    +8

    -0

  • 3457. 匿名 2022/05/02(月) 18:10:12 

    >>3401
    その奥さん、モグタンの人じゃなかったでしたっけ

    不謹慎だけど略奪するのがヒロミゴーなもんだから
    「美男美女で絵になってるなあ」と幼心に感じた思い出

    +2

    -1

  • 3458. 匿名 2022/05/02(月) 18:10:30 

    色々三谷さんの脚本の作品を見てきたけど
    三谷さんの基本は「ボタンの掛け違い」
    「勘違いによる登場人物の困り」の面白さを引き出すこと

    無邪気に出世して喜ぶくるくるパーの義経
    敵のど真ん中の大倉御所で木曽との同盟を画策して嫡男殺される甲斐武田
    東に逃がそうと思って手はずをしたら信用されず西に行かれた義時
    大姫の思い出の毬の綱を大事に持っていたら命取りになった義高

    昨日の話もそれで溢れてる 新撰組も真田丸も鎌倉殿も
    「なんでそうなるのー」とか毎回誰かが言ってる
    現実の人生も予想外に満ちている

    +26

    -1

  • 3459. 匿名 2022/05/02(月) 18:11:27 

    >>3448
    宗盛は飛び込んだけど泳ぎが上手すぎて死ねなかったらしいねw

    +14

    -0

  • 3460. 匿名 2022/05/02(月) 18:12:31 

    >>3434
    義高、中の人がハイティーンだからわかりにくいけど、この時はまだ12歳あたりだし、木曽の嫡男とはいえ多勢に無勢なら百戦錬磨の坂東武者の相手にはならないと思う。
    しかも鎧も付けてなかったと思うし。

    +14

    -0

  • 3461. 匿名 2022/05/02(月) 18:13:02 

    >>3446
    たまにしか会わない秀吉より、留守番してる自分の兄弟や親戚の方が危ないだろうな。

    +6

    -0

  • 3462. 匿名 2022/05/02(月) 18:13:06 

    >>3452
    瀬戸くんのインタビューを読んでからは期待している

    美男という吾妻鏡の記録からチャラ男っぽい感じになるか、初期の時政パパみたいなお茶目なお兄ちゃん系かなと予想している

    +1

    -0

  • 3463. 匿名 2022/05/02(月) 18:13:16 

    >>3457
    女取られるほうに火野正平あてたのは嫌がらせだろうなw

    +5

    -0

  • 3464. 匿名 2022/05/02(月) 18:13:42 

    >>3330
    ありがとう

    +0

    -0

  • 3465. 匿名 2022/05/02(月) 18:13:59 

    >>1906
    京都で泊まるとめちゃくちゃ金縛りにあうw
    東京の都心部も…
    鎌倉、奈良はわからなかった

    +3

    -8

  • 3466. 匿名 2022/05/02(月) 18:14:25 

    >>3448
    (がる民な徳子)「だって私かなり細身だったから浮かんじゃって~
            もっとぽっちゃりだったらちゃんと沈んでたのになー残念!」

    →浮力と体重の関連性について猛烈な反論レス&マイナスの嵐

    +7

    -0

  • 3467. 匿名 2022/05/02(月) 18:15:22 

    旦那が染五郎義高なら確実に私も寝込むかな

    +17

    -0

  • 3468. 匿名 2022/05/02(月) 18:15:29 

    >>3457
    モグタンwww

    「まんがはじめて物語」だったかな
    今思い出したwww

    +3

    -0

  • 3469. 匿名 2022/05/02(月) 18:16:06 

    >>3455
    真田広之さんの足利尊氏が嘆いてましたね
    「こたびの戦で戦っているのは誰ぞ、、、
     桃井も上杉も細川も みな わが足利の身内ぞ!
     身内同士で争うて都を焼き 何になるのだ」って

    最後は若い時の純愛で宮沢りえさん作った隠し子の
    足利直冬(筒井道隆さん)が老いた自分の最大の敵となって
    自分が憧れた美しき京の都を血と炎で包む

    +11

    -1

  • 3470. 匿名 2022/05/02(月) 18:16:11 

    >>3466
    け、建礼門院様に対して…w

    +7

    -0

  • 3471. 匿名 2022/05/02(月) 18:16:35 

    >>3408
    え?もう来週壇ノ浦?
    屋島じゃなくて?

    +1

    -0

  • 3472. 匿名 2022/05/02(月) 18:16:38 

    >>3439


    つ 足利義満

    +2

    -0

  • 3473. 匿名 2022/05/02(月) 18:16:58 

    >>3459
    現幸四郎さんが主役の宮藤官九郎さんの歌舞伎「大江戸りびんぐでっど」で
    花魁が「心中しようとしたけどあちき、三陸で海女やってたんでどんどん潜っちゃったの~(´;ω;`)」
    って場面を思い出したw

    +6

    -0

  • 3474. 匿名 2022/05/02(月) 18:17:42 

    >>3411
    3307さんが正解なさいました!

    +3

    -0

  • 3475. 匿名 2022/05/02(月) 18:19:00 

    あの朗らかな仁田殿がさっくりと一条を斬殺したのも切なかった

    +13

    -0

  • 3476. 匿名 2022/05/02(月) 18:19:05 

    >>3458
    「ボタンのかけ違い」か・・・

    亀ハウス破壊も、今回の藤内処刑も、全てそれかも
    日常あるあるの、ひどいバージョンということで

    +18

    -0

  • 3477. 匿名 2022/05/02(月) 18:19:05 

    >>3455
    室町幕府内の内輪揉めは、楠木、新田、北畠など主な面子を倒して、カリスマ後醍醐も消えて勝ち確になったからこそだが。激戦中の10数年は取り敢えず団結して戦ってたぞ。たかだか数年で粛正始めた奴等と一緒にするな。

    +1

    -3

  • 3478. 匿名 2022/05/02(月) 18:20:46 

    >>3295
    朝ドラ出演時に、朝ドラのプロデューサーさんが大河の統括に推薦して、推薦した本人も大河までスタッフとしてついてきたと聞きましたよ

    +15

    -0

  • 3479. 匿名 2022/05/02(月) 18:21:04 

    >>3469
    尊氏と義詮 親子2代で兄弟で争うことになったので義満以降
    嫡男以外はみんな坊主にするのが足利将軍家の習いになった

    例外的に義満の弟満詮は出家してないけど子供を作らず
    妻も差し出して終生義満に忠義だてして生きた

    +8

    -0

  • 3480. 匿名 2022/05/02(月) 18:21:54 

    >>3463
    それは忘れてたwもっとお爺さんと勘違いしてたけど結構若い旦那さんだったのね

    略奪する側もされる側も、私生活が賑やかなのが今となっては感慨深いです

    +4

    -0

  • 3481. 匿名 2022/05/02(月) 18:22:11 

    洋ちやんのせいではないんだよ!

    +3

    -0

  • 3482. 匿名 2022/05/02(月) 18:22:34 

    >>3479
    だから還俗させて将軍にしたという例が生じたのねと、トピから脱線するけれども納得したよ

    +4

    -0

  • 3483. 匿名 2022/05/02(月) 18:22:46 

    >>3459
    だから鎧を重ね着とか碇を巻き付けるとかしとけよ。降伏するならまだしも、大将が死にきれずに捕まるとか末代までの恥さらしなんだから。

    +9

    -1

  • 3484. 匿名 2022/05/02(月) 18:26:00 

    >>3482
    足利義昭も元は坊さんだったな。アニキの義輝が暗殺されなければ、将軍にもならず、普通の人生があったはず。

    +7

    -0

  • 3485. 匿名 2022/05/02(月) 18:27:26 

    ご、ごめんだけれど、菅田将暉演じる今年の義経は大いに納得だけど、静御前は う〜ん? です。眉とかなんとかならんかったんかな。女武者巴御前と同じ真一文字。

    +10

    -2

  • 3486. 匿名 2022/05/02(月) 18:27:46 

    >>3435
    大姫、既に組の姐さんの風格w

    +3

    -0

  • 3487. 匿名 2022/05/02(月) 18:28:13 

    >>3475
    流石に、プロ野球を目指したレベルの選手のスイングは豪快だな。

    +5

    -0

  • 3488. 匿名 2022/05/02(月) 18:30:02 

    >>3149
    石坂さん素敵
    横だけどゴールデンカムイの土方歳三やってくれないかな✨

    +3

    -1

  • 3489. 匿名 2022/05/02(月) 18:31:32 

    義時の息子は泰時以外だと誰まで出すのかな?
    朝時重時政村あたりは出すよね

    +1

    -0

  • 3490. 匿名 2022/05/02(月) 18:35:27 

    >>3483
    敵の目をかいくぐって安全な場所まで泳いで落ち延びられたならば?と宗盛に思った
    サバイバル生活に向きそうにないし、残党狩りで亡くなったかもだけどもね

    知盛は嫡男を戦死させてしまっていたし、知恵者だから己の最後を飾るための準備を怠らなかったけれども、宗盛は嫡男が生きていたから生への執着は弟よりも強かったのかもしれないなあと思う
    平家の棟梁として見ると情けないけれども、生身の人と思うと覚悟を決められなかった弱さに共感してしまう

    +9

    -0

  • 3491. 匿名 2022/05/02(月) 18:37:05 

    >>2844
    一人ブロックすると何故かその一人にレスしてる人達も消えたりして面白いよ

    +5

    -0

  • 3492. 匿名 2022/05/02(月) 18:37:57 

    >>3479
    オスマントルコは皇帝が
    亡くなると皇太子を除いて全部の兄弟を
    すぐに絹のロープで絞殺していたというから
    出家で済む日本はありがたい

    +14

    -0

  • 3493. 匿名 2022/05/02(月) 18:38:02 

    >>3484
    義澄も義教も元坊主

    将軍にはなってないけど義政の弟 義視 政知も 元坊主

    +5

    -0

  • 3494. 匿名 2022/05/02(月) 18:38:59 

    >>3402
    トツギーノ懐かしい

    +7

    -0

  • 3495. 匿名 2022/05/02(月) 18:39:26 

    >>3489
    政村は怪しい

    むしろ承久の乱にも参加してる時氏のほうが可能性高い 初孫だし

    +5

    -0

  • 3496. 匿名 2022/05/02(月) 18:39:27 

    >>3394
    平家という巨大な敵を倒す為の仲間
    その敵を倒す目的を果たして目の前の敵がいなくなれば、今度はその空いたトップの席に誰が座るかで元仲間同士での潰し合いが始まる。
    これはどの時代、どこの世界でも共通の現象で、別にこの話に限った事ではないよ。

    義高さんは殺さなくて良いように見えるけど、
    頼朝は平治の乱で子供だからとの温情で命を助けられたのに平氏に反旗を翻してるから、謀反の種は徹底的に潰すと心に誓ってる。自分自身がそうだからこれに関しては揺るがない。

    +13

    -0

  • 3497. 匿名 2022/05/02(月) 18:40:02 

    +12

    -0

  • 3498. 匿名 2022/05/02(月) 18:40:34 

    >>920
    1話が1番面白くない大河も珍しい

    +1

    -13

  • 3499. 匿名 2022/05/02(月) 18:40:57 

    前半メンヘラが八重で、後半メンヘラが大姫かあ

    メンヘラ連続で観るのしんどいから、メンヘラは史実の大姫だけでいいのに
    まあ大姫は八重より尺短いんだろうけど、今の感じの八重を最初から出しとけばいいのにと

    +3

    -3

  • 3500. 匿名 2022/05/02(月) 18:42:50 

    >>3493
    足利義視=冬彦さん(花の乱)

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード