-
1. 匿名 2022/04/29(金) 09:12:31
出典:tk.ismcdn.jp
女子中高生「リーダーなりたくない」44.2%のなぜ、自主性伸ばす教育が必要 | 東洋経済education×ICT | 変わる学びの、新しいチカラに。toyokeizai.net「リーダーシップを身に付けるには、子どもの自主性が欠かせません。しかし多くの教員は教科の指導で手いっぱいです。時間にも余裕がなく、自主性を伸ばす教育が適切に行われているとは言いがたいのが現状です」
プラン・インターナショナル・ジャパンが行った調査の「リーダーになりたいか」という問いに対し、「はい」と答えた女子中高生は全体の16.6%にすぎず、「いいえ」(44.2%)と「分からない」(39.3%)と消極的な回答が8割を超える。自分について場を仕切るタイプではないと考えている女子の割合も多く、同団体の母体であるプラン・インターナショナルが世界19カ国で同世代の女の子を対象に行った調査でも、日本はリーダーを望まない人の割合が高かったという。
「声を上げることを『わがまま』だと思っている人もいる」という長島氏の言葉どおり、下のグラフからも、女の子たちが目立つことを避ける態度が察せられる。
…「声を上げることは決してわがままなことではありません。嫌なことは嫌、おかしいことはおかしいと発言できるのが当たり前になってほしい。そのためには、保護者や教員などの周囲の大人が、子どもの声に耳を傾けることも大切です」
意思や意見を表明し、それが否定されなかったという経験は、再び困難にぶつかったときの子どもの態度を変えるだろう。自分の思うことを声に出していいのだという自信が、子どもたちの内なるリーダーシップへとつながっていく。+17
-0
-
2. 匿名 2022/04/29(金) 09:13:04
女性の活躍がなんたら騒いでる人息してる?+39
-24
-
3. 匿名 2022/04/29(金) 09:13:20
というか、日本人って昔からリーダーになりたいって人少ないような気がする。+309
-3
-
4. 匿名 2022/04/29(金) 09:14:07
私もなりたくない。根っからの下僕体質。+194
-3
-
5. 匿名 2022/04/29(金) 09:14:35
日本人は成功者の足を引っ張る傾向があるからね+168
-17
-
6. 匿名 2022/04/29(金) 09:14:40
周りが支えてくれるならリーダーやりたい子も出てくるだろうけど、
日本の場合周りは引っ張ろうとしてくるばっかりだからせっかく主体性持っても潰されるのよ
元々そういう農村気質だから仕方ないけど+198
-9
-
7. 匿名 2022/04/29(金) 09:14:46
>>1
みんながみんなリーダータイプだったら、チームで仕事するときまとまらないぞ。
リーダー、サブリーダー、自分の担当業務をこつこつ進めるタイプの人…いろんな役割の人が揃って初めてチームが機能する+134
-2
-
8. 匿名 2022/04/29(金) 09:15:08
リーダーになってもらってありがたいという気持ち無いもんね
やらんくせに文句ばっかり一丁前だし+219
-3
-
9. 匿名 2022/04/29(金) 09:15:11
家庭を仕切れれば満足なんじゃないかなー女の子は+11
-13
-
10. 匿名 2022/04/29(金) 09:15:17
>>3
縁の下の力持ち気質が多いとは思う+113
-0
-
11. 匿名 2022/04/29(金) 09:15:39
また始まった
こうやってどんどん訳の分からない教育が導入されて肝心の学力が低下する+16
-6
-
12. 匿名 2022/04/29(金) 09:15:54
なりたくないなら向いてないんだよ
無理やりやらせる必要ある?
そもそも日本人女性はまだまだ保守的な性格の人が多い。
女性リーダー不足だ!って騒ぐけど、立候補者が格段に少ないんだよ+115
-5
-
13. 匿名 2022/04/29(金) 09:15:56
デメリットの方が多いからね…そりゃなりたくないって思うよ。+78
-2
-
14. 匿名 2022/04/29(金) 09:16:42
>>3
でもその割にド級のカリスマ偉人とかそういうのに弱いよね。引っ張ってもらって楽したい、というか自分が責任取るのが嫌って部分はあるかなー。+79
-2
-
15. 匿名 2022/04/29(金) 09:16:44
女がリーダーやると
男からは「女のくせに」
他の女からは「目立ちたがり」とか陰口言われるんだよ
+111
-6
-
16. 匿名 2022/04/29(金) 09:17:33
だって苦労の割に評価されないじゃん
就職活動ですら、望まれるのはリーダーシップより職場に馴染めるかどうかだし+64
-2
-
17. 匿名 2022/04/29(金) 09:18:21
リーダー人気なると責任も同時に生じるからね
今どきの若い人は結構優秀だよ+17
-0
-
18. 匿名 2022/04/29(金) 09:18:27
>>5
なぜ「日本人は」?
なんでもかんでも日本社会が悪いというのは理解できない
ロシアは素晴らしいですか?
ウクライナは?+15
-22
-
19. 匿名 2022/04/29(金) 09:18:42
若いうちはリーダーになれないと思ってるよ
現実的に
歳を重ねたら
割合も変わってきそう+26
-0
-
20. 匿名 2022/04/29(金) 09:19:37
学校のリーダーってすごい足引っ張られるもん
目立ちたがり屋、点数稼ぎって陰口叩かれまくるしちょっとでももたつくと鬼の首とったように揚げ足とられる
何事もなくスムーズに仕事できるのはみんなに好かれてる陽キャの美人ぐらいだよ+103
-4
-
21. 匿名 2022/04/29(金) 09:19:54
絶対にリーダーじゃなきゃってタイプも面倒くさいけどね
自分が中心じゃないと気に入らない人+37
-0
-
22. 匿名 2022/04/29(金) 09:20:10
>>8
PTAなんてまさにそうだよね
みんなやりたくない事させられてるから、余計そうなんだけどね+62
-1
-
23. 匿名 2022/04/29(金) 09:20:25
男の金を宛てにする女子が多いもんね+8
-7
-
24. 匿名 2022/04/29(金) 09:20:43
日本の学校は目立たないように教育してるもんね。
ちょっとでも目立ったり人と違うことをすると馬鹿にされ虐められる。
英語の発音なんて綺麗に発音しようとすると笑われるからわざと棒読みだったり。+65
-3
-
25. 匿名 2022/04/29(金) 09:20:56
女子に限らずじゃない?
うちの子の中学校(共学)は生徒会長の立候補者がゼロだった。
内申点の為に生徒会役員はやっておきたいって子は数名いたけど、会長までは無理って子ばかりだった。
まるで女子ばかりがその傾向にあるみたいな記事なんなの+30
-3
-
26. 匿名 2022/04/29(金) 09:21:00
リーダーになりたい人いるとめちゃくちゃありがたいけどね+27
-0
-
27. 匿名 2022/04/29(金) 09:21:05
>>1
責任取らずに文句が言えるのが一番良いってわかってるから+9
-0
-
28. 匿名 2022/04/29(金) 09:21:48
リーダーwメリットないwみたいなガキだったけど大人になった時生かされるらしいね。まあそもそも成功しやすい人は子供の頃から意欲的なのかもしれないけど、、+10
-0
-
29. 匿名 2022/04/29(金) 09:21:52
周りは言うこと聞いてくれないし責任は取らされるし
リーダーなんかいいことないよね+53
-0
-
30. 匿名 2022/04/29(金) 09:21:56
男女ともにめんどくさいことは嫌いだと思うけど・・・
違いがあるとしたら、
男 リーダーになるとモテるかもしれない
女 リーダーになるとモテなくなるかもしれない
+16
-2
-
31. 匿名 2022/04/29(金) 09:21:59
>>12
保守的…ここの掲示板見てても分かるよね
いつの時代の考えだよ?ってコメントや、そのコメントにプラス付いてたり
頭固いっていうか+24
-0
-
32. 匿名 2022/04/29(金) 09:22:28
>>8
これよw
それに日本の管理職は報酬が少ない気がするね
あとは女が上に上がると男が嫉妬する
+73
-5
-
33. 匿名 2022/04/29(金) 09:23:37
普通いいえだよね?
16%も居てくれたら良い方だと思うけど…+18
-0
-
34. 匿名 2022/04/29(金) 09:23:41
リーダーになったって損が多いもん
みんなの顔色伺ってまとめて、でも出しゃばりすぎると陰口叩かれて
+22
-0
-
35. 匿名 2022/04/29(金) 09:23:51
>>19
同意見です。
サークルやバイトを経験して、入社後にいろんな人を見てリーダーシップが身に付いたり、リーダー向きかも?と自覚するようになるかもしれない。
長い目で見たらいいと思う。
個人的に、中高生の頃からグイグイリーダータイプの人は方向性が間違ったリーダーシップをとりがちだと思う。+20
-1
-
36. 匿名 2022/04/29(金) 09:24:20
>>7
個人的に日本って個人個人ではめちゃくちゃ優秀で、ちゃんと評価されて使命感与えられると超頑張ってくれる人が多いから、
リーダーはオラオラ引っ張るよりもこの人のために頑張りたいと思えるようなコミュ強の人たらしで、人事の采配に特化したプロが付いてくれる方がすごく伸びるんじゃないかな〜と思った。
+62
-0
-
37. 匿名 2022/04/29(金) 09:25:46
向いてないって開き直るのもわかるけど
向いてる人なんか日本じゃ育たないよ
向いてないのに性格が優しくて受け入れる人ばっかり
私は無理!ってドシンと構えてなーんもやらない(口は出す)人の多いこと+8
-3
-
38. 匿名 2022/04/29(金) 09:25:55
>>3
個人の性格重視もいいけど、日本弱くなって来てる証拠なんだろうなぁ。
出る杭は打たれる所あるし、他者と違うと叩かれる。
円の価値は下がってる。日本の給料は長年上がらない…今までは外国人が日本へ出稼ぎだったけど、将来は出稼ぎに行くようになるかもしれないね。+59
-4
-
39. 匿名 2022/04/29(金) 09:26:05
権力欲があまりないんじゃないかなー
上に立ちたい人は、仕事はしたくないけど権力は欲しいって人も多いから。
昔何かあった?と疑うくらいのし上がり根性すごい人いるよ。+9
-0
-
40. 匿名 2022/04/29(金) 09:26:46
下手に目立って何か言われるのが嫌過ぎる。
皆をまとめたり引っ張っていきたくないから個々で頑張ってくれや。息を潜めて存在感消して量産型で生きていくのが幸せ。+8
-0
-
41. 匿名 2022/04/29(金) 09:26:50
リーダーって損な役回りってイメージ。責任は重いし大変な事は全部やらされるのに、待遇は大して良くもない。
待遇を明らかに良くしないとなりたい人なんて減っていくよ。+15
-0
-
42. 匿名 2022/04/29(金) 09:26:59
男も一部の女も女性の言うことなんて内心は聞きたくない。 だからじゃないの?+19
-1
-
43. 匿名 2022/04/29(金) 09:27:59
でも家ではリーダーの人多いんじゃない?
私の家事育児が全てだからひれ伏せ!!って人多いじゃん+5
-7
-
44. 匿名 2022/04/29(金) 09:29:42
リーダーやりたくないという割には、サブという隠れ蓑の地位についてリーダー以上に仕切る人結構いる気がする。
言いたいこと(仕切りたい)は言うけど、責任は取りたくないっていう感じ。+43
-0
-
45. 匿名 2022/04/29(金) 09:29:51
リーダーになりたくなーい!陰で生きたーい!って割にはSNSで騒ぐ人多いのも日本の特徴な気がする+13
-1
-
46. 匿名 2022/04/29(金) 09:30:19
>>5
足を引っ張る傾向がある
↑日本人特有のネガティブ気質が出ている+24
-5
-
47. 匿名 2022/04/29(金) 09:30:22
リーダー気質の子って勉強も部活も積極的で性格も明るくて元気などイメージがある。でもそういう人は日本では少ない+10
-0
-
48. 匿名 2022/04/29(金) 09:31:12
女性は出世したくないのに女性活躍推進+8
-5
-
49. 匿名 2022/04/29(金) 09:31:57
だって協調性を重視する教育なんだから仕方ないじゃん+9
-0
-
50. 匿名 2022/04/29(金) 09:32:26
>>43
お前何言ってるの😅
家事育児なんて面倒なことやりたくないから女に押しつけているんでしょ。
ポジティブもそこまでいくとすげえな。+5
-9
-
51. 匿名 2022/04/29(金) 09:32:57
>>2
16,6%がリーダーになりたい、39.3%が分からない、って回答してる。100%の女子中高生がリーダーになりたくないってどこにも書いてないので、普通に息してるでしょ。+21
-2
-
52. 匿名 2022/04/29(金) 09:33:35
>>18
横だけど、悪いとかじゃなくて風土の違い。
基本的に皆で助け合って暮らすのが前提のムラ社会は、共同体の和を乱す事や抜け駆け禁止が鉄則。
土地が広大で開拓精神が尊ばれてたアメリカとかならともかく、
限られた土地で自然災害も多い農耕文化の日本人が周りを無視して好き勝手やる人ばっかりだったら、たぶん今まで生き延びてこれなかったよ。+20
-1
-
53. 匿名 2022/04/29(金) 09:35:06
>>3
出る杭は打たれる+17
-1
-
54. 匿名 2022/04/29(金) 09:35:46
高校生くらいでリーダーやりたいって言う女子ってクラスから嫌われがちだからだと思う
合唱コンクールに張り切る女子みたいな
社会に出てからリーダーになりたいかどうかとはまた別+16
-0
-
55. 匿名 2022/04/29(金) 09:36:06
ムラ社会だから仕方ないのお!!!って言っても
一回ぐらいはやれよ…って人いるよね
それだけ我が強いならリーダーやれるよ…ってタイプ+8
-0
-
56. 匿名 2022/04/29(金) 09:36:26
先々週、短大のクラス代表決める時間があったんだけど、90分使っても決まらなくてさすがに笑った。
適当に決めちゃえばいいのに大学の先生って優しすぎるね+4
-4
-
57. 匿名 2022/04/29(金) 09:36:28
大人だって、お金貰える仕事でも「そんなポジションつきたくない」って思うんだから、子供だったら余計に嫌だよね+5
-0
-
58. 匿名 2022/04/29(金) 09:36:38
リーダーだけ苦労してるイメージ+3
-0
-
59. 匿名 2022/04/29(金) 09:36:46
> 声を上げることは決してわがままなことではありません。嫌なことは嫌、おかしいことはおかしいと発言できるのが当たり前になってほしい。
それ別にリーダーじゃなくてもいい気がするけど+12
-0
-
60. 匿名 2022/04/29(金) 09:38:25
4月から中学の娘も言ってたな
級長決める時「誰もいなかったらやるけど、やる人がいたら譲る」と言ってた。
かっこ悪いとか思ってるのかな。+1
-0
-
61. 匿名 2022/04/29(金) 09:39:36
前の職場でリーダーやってたけど何かあれはリーダーなんだから、ノルマノルマ、リーダーなんだから、人間関係どうなってるのリーダーでしょ⁉️
でした。
気の合うサブもいてくれたらまた違っていたと思う。
手当ては1万円。
転職後はプライベートも両立したいしキツキツ働くのは嫌だったので断ってる。
学生だったら尚更きついと思う。+7
-0
-
62. 匿名 2022/04/29(金) 09:40:36
兼業前提のイメージが強いからかな+3
-0
-
63. 匿名 2022/04/29(金) 09:41:07
リーダーなんてめんどくさい+4
-0
-
64. 匿名 2022/04/29(金) 09:41:56
まぁでもリーダーになることだけが人生の目標ではないかもしれないけど、子ども欲しくない女子高生が多数で、リーダーにもなりたくないのが多数っていうのは、将来像がよくわからないね
だいたい何かしらの経験を仕事でしていったら組織のリーダー的位置は期待されてしまうものだと思うけど+4
-0
-
65. 匿名 2022/04/29(金) 09:42:50
リーダーは会議とか時間を拘束されるから嫌だと言う子が多かった
+4
-0
-
66. 匿名 2022/04/29(金) 09:43:15
>>4
絶対叩かれるけど、旦那様を三つ指ついてお迎えしたかった。旦那がそういうの嫌いだからさせてくれないけど+3
-7
-
67. 匿名 2022/04/29(金) 09:44:13
わざわざ教育しなくてもいいのに。
集団に属してリーダーになるより個性をいかしてフリーランス的な働き方も増えそう。+5
-1
-
68. 匿名 2022/04/29(金) 09:44:15
私も大学生の頃にバイトをたくさんしてたときは休みもあまり取らずバリバリ働いてたので結構バイトリーダーとか時間帯責任者に指名されてたなぁ。
でも他の人と同じ時給なのに休んだ人の調整とか責任負いたくなしお断りしてた。+1
-0
-
69. 匿名 2022/04/29(金) 09:45:02
>>22
報連相もろくにできない、計画性もない人がリーダーだと周りが振り回されるのよね。そりゃ助言するよ。まあ本人(リーダー)からしたら文句・口出しだって言うんだろうけど。+9
-8
-
70. 匿名 2022/04/29(金) 09:45:27
そんなもんじゃん。
普通、クラスに1人か2人いればいいよね!!+5
-0
-
71. 匿名 2022/04/29(金) 09:45:53
>>46
>>5
不平不満のウクライナや傍若無人なロシアよりも、まだ可愛いよ+6
-0
-
72. 匿名 2022/04/29(金) 09:45:55
>>7
ほんそれ。仮に半数がリーダーになりたいと言ったところで、集団の比率的に無理。リーダになりたい人と、なる可能性がある分からないの回答数を見るに、割と丁度良いのでは?ってなった+12
-0
-
73. 匿名 2022/04/29(金) 09:46:13
会社にいても感じる。部長は上から怒られてばかりでストレス多くて大変そう、多少お給料少なくても課長ぐらいがちょうどいいな、とか(笑)+0
-0
-
74. 匿名 2022/04/29(金) 09:47:00
>>15
私の部下は全員年上のおじさんだけど、悪気なく差別してくるし女性だからって見下されてるよ。
昨日は昇進試験の説明を人事査定でポテンシャルがあると評価された人にしたら、
「○○さんこれちゃんと受けたの?へぇー」とちょっと馬鹿にしたようなニュアンスで言われました。
私がそのおじさんより年上で男性だったら絶対そんな言い方されないだろうなと思いました。+25
-0
-
75. 匿名 2022/04/29(金) 09:47:51
自分からリーダーに名乗り出る人って人望ない
ただのでしゃばりも多いけどね。+7
-2
-
76. 匿名 2022/04/29(金) 09:49:11
学校でリーダーするとめんどくさいことばかりなんだよね。フォローもしないくせに悪口言われるし、ワンマン社長みたいになっても悪口言われるし。+2
-1
-
77. 匿名 2022/04/29(金) 09:52:12
リーダーってやはり人徳がないとなかなか周りがついてこないよね。+8
-0
-
78. 匿名 2022/04/29(金) 09:55:31
目立ちたくないからなの?
自分には向いていない という理由ではなく?+0
-0
-
79. 匿名 2022/04/29(金) 10:01:06
>>8
リーダーやらない人ほどうるさいし文句タラタラだよね+30
-0
-
80. 匿名 2022/04/29(金) 10:02:48
>>5
トランプやアメリカ大統領選のドラマ見てると海外も凄ない?+17
-0
-
81. 匿名 2022/04/29(金) 10:05:52
>「はい」と答えた女子中高生は全体の16.6%にすぎず、「いいえ」(44.2%)と「分からない」(39.3%)と消極的な回答が8割を超える
わからないを消極的にいれるんだ。こういうのは嫌な子は嫌というから、わからないのはなってもいいなぁというのがあるからわからないとなるのに。
「わからない」ってはいにいれる場合もあるし、記事の都合によってわけられてしまう+6
-1
-
82. 匿名 2022/04/29(金) 10:07:26
>>8
うわぁそれだわ。昇進した時文句言うなら自分がやってみろって部下に何度思ったか…しかもすっごいくだらない文句。女性に多い。+25
-0
-
83. 匿名 2022/04/29(金) 10:09:17
日本人は公務員とか事務員とか
士業とかバイト・パート
みたいなマニュアルの仕事が似合ってる。
定時で帰るのが似合ってる。
環境に臨機応変に対応するの向いてない。+3
-0
-
84. 匿名 2022/04/29(金) 10:09:36
リーダーという名の奴隷だからなあ
会社だけでなく学校生活(部活や委員)でも、統率できなければリーダーが悪いと言われ、無駄な残業や作業が多く、リーダーだからやって当たり前と思われがち
やりがい詐取の典型
そりゃあやりたい人も少ないと思うわ+10
-0
-
85. 匿名 2022/04/29(金) 10:11:48
>>69
リーダー立候補できるでしょ。本部役員でも会長でも。この場合はやるひとがいなくて本部役員引き受けたらクラスから選出などの人に文句ばかりいわれる、みたいなやつじゃない?+7
-0
-
86. 匿名 2022/04/29(金) 10:11:55
>>3
男子の調査結果も見てみないとジェンダーゆえなのか国民性ゆえなのかわからないよね。+12
-0
-
87. 匿名 2022/04/29(金) 10:12:39
>>18
横だけど、確かに日本に限らずだわ
どこもそんな感じ+2
-0
-
88. 匿名 2022/04/29(金) 10:13:14
>>77
人徳があっても、人徳があるやつが嫌いと言って一定数反抗する人はいるよ。+5
-0
-
89. 匿名 2022/04/29(金) 10:14:55
>>84
お世話係だと感じた。
そして、実は学級委員になりたいのになれない嫉妬深い子からは上から目線で「あんなのやりたくない笑い」と言われるし、本当に厄介+4
-0
-
90. 匿名 2022/04/29(金) 10:15:35
>>54
そうかな。体育祭、文化祭、部活などリーダーポジションなりたい、なってもいいという子は人気あったよ。もちろん行事ごとももりあがる学校である。文武両道+4
-0
-
91. 匿名 2022/04/29(金) 10:16:13
>>73
普通は上からも怒られて下からも責められて板挟みって課長だと思うけどね。
私は課長の立場で今年収1100万、部長に上がると400万くらい上がるけどもう今の時点で疲弊してて部長になりたいという欲望はないです。+5
-1
-
92. 匿名 2022/04/29(金) 10:17:38
>>1
リーダーを矢面に立たせて裏で操る人間が一番得する社会だからね。
使い捨てのリーダーなんて誰がなりたいのと思う。+10
-0
-
93. 匿名 2022/04/29(金) 10:19:50
>>91
年収自慢したいだけの糞レスにしか見えないw+2
-4
-
94. 匿名 2022/04/29(金) 10:20:21
>>75
なりたがる人は、基本権力持ちたいやばい奴が多い
ごくまれに凄い人がいるけど、ごくまれに。+1
-2
-
95. 匿名 2022/04/29(金) 10:22:12
リーダーになりたいけど能力がない。行動力と頭がよかったらリーダーになりたい。+1
-0
-
96. 匿名 2022/04/29(金) 10:23:30
>>15
だから女子高、女子大卒は企業から結構人気なんだよ
男を気にせずリーダーシップ取れる子が多いから+4
-10
-
97. 匿名 2022/04/29(金) 10:24:41
>>31
ガルちゃんのメインユーザーは40〜60代が多いんだからそりゃ頭硬い女性が多いよね。
今や日本女性の人口だって2人に1人が50代の時代だもん。子どもを産める女性が少ないんだから益々超少子高齢化真っしぐら…+6
-0
-
98. 匿名 2022/04/29(金) 10:25:22
>>93
課長ってみんなそんなもんじゃん自慢も何もないよ。
中間管理職って言ったら普通課長でしょ?+4
-1
-
99. 匿名 2022/04/29(金) 10:26:05
>>96
それは違うでしょう
女子だけの学校にエロスを感じるから一部の層に受けるだけ
リーダーシップ取りたがる女子なんて男から嫌われるよ+1
-7
-
100. 匿名 2022/04/29(金) 10:27:10
>>99
男から好かれるかどうかで採用決める人事ってどんな会社よwww+1
-1
-
101. 匿名 2022/04/29(金) 10:27:21
リーダーの資質ある人を子供の頃から全面的バックアップして計画的に養成した方がいいと思う。MBTI知ってからそう思うようになった+4
-0
-
102. 匿名 2022/04/29(金) 10:28:01
てか無理に女性のリーダーを増やす必要はないと思う
正直リーダーシップは男性の方があるだろうし+4
-3
-
103. 匿名 2022/04/29(金) 10:28:16
>>99
理系総合職にエロス求めてないやろ+3
-1
-
104. 匿名 2022/04/29(金) 10:28:49
>>101
そういうテストだけじゃ根拠が薄いけど、ドイツみたいに専門職コースとホワイトカラー/管理職コースを小学校の時点で分けるのもありかなと思う。+1
-1
-
105. 匿名 2022/04/29(金) 10:29:38
>>99
その男の目を気にしない環境で育ってるから共学育ちより自立心強い子が多いんだって+2
-2
-
106. 匿名 2022/04/29(金) 10:29:41
日本でリーダーになりたいのは、イジメっ子ジャイアンばっかりだから良いイメージない。+9
-2
-
107. 匿名 2022/04/29(金) 10:31:26
>>5
これは本当にある
妬みとか自分より優れていたり活躍する人は許せないんだわ+6
-7
-
108. 匿名 2022/04/29(金) 10:31:37
>>98
休日の朝から50代のオッサンがパソコンの前で1人寂しくガルちゃんをやってる姿を想像すると、面白すぎるw+0
-6
-
109. 匿名 2022/04/29(金) 10:32:24
>>1
男子中高生の結果はどうだったんだろ?案外同じくらいになったりしてね。片方の結果しか載せないで「女性は得てしてこういう傾向に〜」みたいな言い方しちゃダメだよね。+17
-0
-
110. 匿名 2022/04/29(金) 10:32:51
小学校低学年の娘が代表とかリーダーとかやりたいタイプで、何にでも積極的に手を挙げたり意見を言える所が凄いな、偉いなっていつも思ってる。私は全くそんなタイプじゃなかったから
でも女子だし、だんだんと周りの子達からそういう所がうざいとか言われたりしないかなって心配でもあるんだよね
このままの娘でいて欲しいけど、悲しい思いはして欲しくない…
+2
-1
-
111. 匿名 2022/04/29(金) 10:33:21
>>107
欧米は自分と他人を全く別として考えるけど、日本では周りと自分を一緒くたに捉える傾向があると思う。
だから他人が自分と同じじゃないと許せない。
+5
-5
-
112. 匿名 2022/04/29(金) 10:33:37
>>108
上場企業だと女性課長なんてゴロゴロいるけど…
中小零細企業勤務なの?+3
-0
-
113. 匿名 2022/04/29(金) 10:34:59
>>108
39歳おばさんですけど、なんでそんなに突っかかるんだろう。
休日に1人で朝からってとこは合ってるけどw+5
-1
-
114. 匿名 2022/04/29(金) 10:35:41
>>113
出る杭は打たれる、の典型かと。+6
-0
-
115. 匿名 2022/04/29(金) 10:35:55
>>104
あのテスト精度高いよ。
リーダーになるべき人は視野が広く先見の明があり正しいい判断ができる人、部下の気持ちが分かる人、行動力があって物事に動じない人、このあたりの資質だと思うけど、ある人とない人の違いははっきりある。+1
-0
-
116. 匿名 2022/04/29(金) 10:36:11
リーダーなんて少数なんだからこれくらいの割合でちょうどいいんじゃないの?
リーダーになりたい人が増えると余計まとまらないわ+6
-0
-
117. 匿名 2022/04/29(金) 10:39:35
>>115
精度が高くてもやっぱり、1発で決まってしまうのは分けられる側にとっても腑に落ちないんじゃないかな。
だから小学校の数年だけでもデータを取ってそこから振り分けしたほうが根拠に基づいた結果ということで納得できると思う。+0
-0
-
118. 匿名 2022/04/29(金) 10:41:04
>>56
あなたはなっていないの?+2
-0
-
119. 匿名 2022/04/29(金) 10:41:10
>>5
とくに女性がリーダーになると、女性からも足引っ張られることがある。+15
-1
-
120. 匿名 2022/04/29(金) 10:44:49
>>117
あのデータ自体が研究しつくされてると思うし別にテスト一発で決めなければいいだけ。大体その子の言動を観察してたら外部からでも判断つくし。
向き不向きに沿って教育した方が効率いいし、実現不可能な理想論に沿って物事を決めるやり方では他国に負け続ける一方だと思う+1
-0
-
121. 匿名 2022/04/29(金) 10:45:00
動物でもボスは基本的にオスの役割だよ+1
-3
-
122. 匿名 2022/04/29(金) 10:46:35
>>96
これは時代にもよるな+0
-0
-
123. 匿名 2022/04/29(金) 10:49:33
人望がなかったり、リーダーに向いてない人ほどやりたがるのはなぜなんだろうね。
やってもらえるのは非常にありがたいけども。+6
-1
-
124. 匿名 2022/04/29(金) 10:59:50
>>85
そういうことです+1
-0
-
125. 匿名 2022/04/29(金) 11:00:04
>>69
そういうことじゃありません+2
-0
-
126. 匿名 2022/04/29(金) 11:01:25
>>69
どんだけ上から目線なの?
会社じゃないんだから
あくまでもボランティア、そんな偉そうな態度取るなら辞めたくなるって話しなのに+6
-0
-
127. 匿名 2022/04/29(金) 11:01:51
小学生の娘はリーダーになりたいと言う少数派です。のわりに鈍臭い所あるから心配w+1
-0
-
128. 匿名 2022/04/29(金) 11:03:11
>>120
本人の気持ちを考えたら、って話だよ。
1発でデータだけで割り振るって社会主義国みたいじゃん+0
-0
-
129. 匿名 2022/04/29(金) 11:05:03
>>114
こんだけリーダーになりたくないって言ってる人ばっかりで、みんながなりたくないリーダーをやってるのに出る杭だと思われるの矛盾してない?+5
-1
-
130. 匿名 2022/04/29(金) 11:07:10
学生時代、誰も意見言わないくて議論が進まないから、意見言ったりまとめたりしたけどリーダーとかやると影で文句言う奴いたりして無駄に傷ついたな
だったらお前がやれよと社会人になった今は思うわ
何も言わないやつ、しないやつは給料泥棒じゃん+9
-0
-
131. 匿名 2022/04/29(金) 11:08:39
>>121
オスは群れに最低一匹居ればいいから少なくて目立ってて、人間から見たらボスに見間違われるだけなんだよ。+1
-0
-
132. 匿名 2022/04/29(金) 11:16:39
>>69
その人がリーダーに立候補したのにそんな出来ないなら不満もでるだろうけど誰もしたくなくてくじ引きなどで決めたんなら仕方ないわ。それで文句言うなら貴方が立候補したらよかっただけのこと+5
-0
-
133. 匿名 2022/04/29(金) 11:17:16
>>5リーダーになれた=成功者?
+0
-0
-
134. 匿名 2022/04/29(金) 11:30:11
リーダーにならず給料低いままだったら、ハイスペから結婚対象に見られないかもね
彼らはあらゆる要素において低スペを嫌うから+1
-0
-
135. 匿名 2022/04/29(金) 11:34:58
Fランみたいな低能は逆にリーダーやらせてはいけない
組織がグチャグチャになる
末端で使い捨て筋肉営業やらせてすぐ辞めさせとけばいい+4
-1
-
136. 匿名 2022/04/29(金) 11:41:30
そういう子を優遇しないとこれ以上育たないよ
評価されないことなんて誰もしたがらない+2
-0
-
137. 匿名 2022/04/29(金) 11:54:55
沈没事故の社長とか見てると、責任者とか絶対嫌だなと思った。
私も割と怠け者だし、怠け者でいたいから。+0
-2
-
138. 匿名 2022/04/29(金) 12:00:23
>>75
こういう事言う人がいるから、リーダーをやりますと手を挙げづらくなるんじゃないの?
自信のある人もだけど、チャレンジしてみようかな…という人だっているでしょうよ。
どうして温かい目で見てあげることができないんだろうか。+5
-0
-
139. 匿名 2022/04/29(金) 12:07:48
>>69
こうやって例えば立候補する人がいても、それに異議となえる場があるのにそこはスルーしてあとから文句いうやつがいるのが厄介なんだよ+8
-0
-
140. 匿名 2022/04/29(金) 12:12:06
>>8
部長とカーストトップが違う女子で、最終的に部長が休部に追い込まれたことがあった。
カーストトップはまさに文句言うだけだった。
部長の子は心療内科通うことになったよ。
受験までに回復が間に合わなくて浪人してた。+8
-0
-
141. 匿名 2022/04/29(金) 12:19:44
私もリーダーにはなりたくない、仕切るのは苦手。
なるべくなら他の人に任せたい。+1
-0
-
142. 匿名 2022/04/29(金) 12:32:01
>>1
「サブリーダーがいい」とか自称「参謀タイプ」が多い。男女ともに。
口は出したいけど責任はとりたくないんだろうなーと思って聞いている。+9
-0
-
143. 匿名 2022/04/29(金) 12:35:05
仕切って、引っ張って、指示して
・・・とかの方が、勉強にもなるし
経験にもなるし、楽しいと思う。
昭和脳なのかな?+0
-0
-
144. 匿名 2022/04/29(金) 12:37:19
>>20
そういう人でも色々言われるよね。
顔でリーダーになれた、とか自分の方が実力あるのに、とか。
本当にそう言う人もいるだろうけど、会社は最も利益が上がる方法を考えて人を選んでるし、もしそんな状況だったら一番本人自覚してるだろうし、文句言ってないで、自分も結果出せるように努力すれば、って思う。+4
-0
-
145. 匿名 2022/04/29(金) 12:46:58
>>1
若者の草食化が進んでいる証拠+0
-0
-
146. 匿名 2022/04/29(金) 12:49:20
うちの会社、ダイバーシティ推進室と営業の男性陣(アラサー世代)
新規プロジェクトの管理職を中途採用する時
女性の応募があるとふっつーに
年上の女上司はやりにくいから要らねー発言して書類段階で弾いたりしてるよ
めんどくさいけど女入れるなら年下一択だってさ
アラサー世代でこうなんだから無理じゃね
+6
-1
-
147. 匿名 2022/04/29(金) 12:53:29
>>142
採用やってるけど、履歴書の「サブリーダーやってました」率の高いこと!+4
-1
-
148. 匿名 2022/04/29(金) 13:11:26
>>3
そうかな?男性は出世欲というか目立つ仕事がしたいって人多い気がする。+2
-1
-
149. 匿名 2022/04/29(金) 13:47:09
今の若者って、アラフォーの私世代と違って、テストでは論述、大学の授業や就活ではディスカッションが多いとか聞くけど、自分で意見述べるの苦手なんだ…意外。+1
-0
-
150. 匿名 2022/04/29(金) 13:55:04
社会に出たら男と同じ権利が欲しい。でも、責任は負いたいくない笑+0
-0
-
151. 匿名 2022/04/29(金) 15:11:57
リーダーより追い込まれ危機的状況をひっくり返せるような参謀ポジションになりたい。+0
-0
-
152. 匿名 2022/04/29(金) 15:49:06
>>22
PTAまさにそうです。誰もやらないやりたがらない、なり手がいないと選管委員さんが困っていたからそれならじゃあと勇気を挙げたけど、入ったらあなたじゃない感が半端なかったです。確かに目立つ方じゃないしアウトドアタイプじゃないけど、頑張ってやろうと思ってました。なんでこんな地味で無口な人が〜一緒にやるのヤダーお喋りしないからつまらない、影薄ーっとかニヤニヤヒソヒソ会長含め数人から愚痴悪口を言われました。メンバーに恵まれませんでした。もう二度と目立つ事はしない地味に周りに馴染みすぎているのが自分らしいんだと気付きました。+4
-0
-
153. 匿名 2022/04/29(金) 17:20:43
>>110
現在中2娘がいます。
周りが誰もやりたがらないし、じゃあ私がやるしかないと、低学年→現在までなにかしらの班長とか委員長とかやってきました。たくさん経験し、頼られるタイプまでなりましたよ。(程の良い押し付けかもだけど)
運動部にはいってますが、先生からも保護者からも、部員からも信頼は厚いです。
自分の意見をきいてもらいたいから、周りの意見もよくきけるようになりました。
いつかどこかで必ず挫折するでしょう。でもなんか乗り越える強さがある娘です。+4
-0
-
154. 匿名 2022/04/29(金) 17:43:16
リーダーになりたいけどなりたいとは言わないわ。+0
-0
-
155. 匿名 2022/04/29(金) 17:51:14
>>24
目立つと同調圧力で叩かれる。周りを気にするあまり一向に進まないからな。
特にコロナ。未だに2年前と対応が同じ。+3
-0
-
156. 匿名 2022/04/29(金) 17:52:46
何かやらかすとネットの正義マンやマスコミが鬼の首を取ったように叩きまくるから、誰もリーダーになんかなりたくなくなるね。+0
-0
-
157. 匿名 2022/04/29(金) 18:49:34
>>152
私もPTAの役員選びの時、誰もやりたがらず時間だけが過ぎ堪らず立候補した。
発言の機会が与えられたんだし思い切って前から保護者の間でムダだと不評だった活動の簡略化を提案したら、賛成意見が多く幾つかの活動が無くなったんだけど古参の役員の人達から目の敵にされ大変だった。
会合のたびに睨まれ、分かるようにヒソヒソ話、役員終わった後も学校やスーパーで会った時に挨拶してもガン無視されたw
他の保護者の方々には感謝され言って良かったとは思ってるけどね。
+4
-0
-
158. 匿名 2022/04/29(金) 18:59:31
>>54
なんか分かる。今まで会った女性リーダーはドラマとかのイメージの発言力あって仕切りが上手なタイプより、穏やかだけど芯がしっかりして言うときは言うタイプが多かった。
+2
-0
-
159. 匿名 2022/04/29(金) 20:18:56
わたしも絶対にやりたくない
要領悪いし気が弱くて人に指示とかできないし責任ある立場になるとプレッシャーで潰されそうになるから無理だ
+0
-0
-
160. 匿名 2022/04/29(金) 22:04:28
>>54
カースト上位組を仕切るようなリーダー(カリスマ性) 和気あいあいと騒ぐムードメーカー
クラス全体を仕切る委員長タイプのリーダー(自主性) 意見を言うなり理論的にまとめ上げてくれる
当たり前にトピ的には後者のことを差すんよな
+1
-0
-
161. 匿名 2022/04/29(金) 22:28:03
>>15
こういう中途半端な擁護が一番ダサいな
男でも一緒でいちいちそういう嫉妬気にしてる人ならリーダー務まらないよ
+3
-0
-
162. 匿名 2022/04/29(金) 22:49:22
リーダーってみんなから認められている事が前提だし、ある程度の地位が必要不可欠だから中高生には特に厳しい問題だと思う+0
-0
-
163. 匿名 2022/04/30(土) 01:10:40
自主性伸ばす教育やったってテレビやマスコミで
何かと言えばトップが悪いと袋叩きにしてるんだから
ダメだよ。
韓国人体質そのままのマスコミを潰さないと無理
とにかくトップを叩きのめさないと気が済まない人達+0
-0
-
164. 匿名 2022/04/30(土) 04:59:15
>>1
嫌なことはいや、おかしいことはおかしいって当たり前に発言してるでしょ、今の子は。責任取りたくない、損な役回りはしたくないだけよ。
思考停止してるね。+1
-0
-
165. 匿名 2022/04/30(土) 07:48:54
小中高とずっと学級委員だった私としてはリーダーって最高なのになと
+0
-0
-
166. 匿名 2022/04/30(土) 09:15:44
出る杭は打たれるって言葉があるくらいだしみんな一緒って教育しといてそんな自主性求められてもね
何でも海外が良いわけでもないけど同調圧力がとにかくすごいし個性を抑えつける感じがするから無理じゃない?+0
-0
-
167. 匿名 2022/04/30(土) 09:58:02
男子の割合はどうなん?+0
-0
-
168. 匿名 2022/04/30(土) 15:13:50
>>22
意見を言ったらフルボッコだったからもう嫌。チャレンジしたり改革したり合理的にしようとしただけなのに。余計な口出しして悪口言ってと言われた。悪口じゃなくて意見だよ!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する