-
1. 匿名 2022/04/28(木) 14:47:19
離乳食期間って悩みが尽きない気がします。
離乳食に関する悩みを情報交換したり、子育ての先輩からアドバイスをもらえるようなトピになればと思います。
まずは主から。
5ヶ月から離乳食を始め昨日で7ヶ月になったので、すりつぶしていないお粥をあげたところ、3口目で盛大に吐きまくり、口からも鼻からも大量に戻しました。
まだペースト状のものでないと食べれないようです。
また粒々のものをあげて吐くのも可哀想だし、どのタイミングでモグモグ期に移行すればいいかわかりません。量が食べていれば、ペースト状のものをあげ続けてもいいのでしょうか?+13
-4
-
2. 匿名 2022/04/28(木) 14:50:02
まだペーストでいいと思うよ
あと1ヶ月くらいしたらまた試してみたら?
私はいきなり形状かえるんじゃなくてちょーーっとずつ変えていったよ+35
-0
-
3. 匿名 2022/04/28(木) 14:50:34
全く食べない子もいるんだから、ステップアップの時期や量だって、その子にあったものでいいと思うよ。
うちはその時期一口も食べなかったけど、元気に育ってる。+15
-0
-
4. 匿名 2022/04/28(木) 14:51:00
焦ることないよ。
少しスタートから早い気もするけど気長にね!
来月にはそれも食べられると思うけど無理しないで。+6
-0
-
5. 匿名 2022/04/28(木) 14:51:32
一気に段階あげないで徐々に変えていくといいよ
階段みたいに上げずにスロープのように段階をあげていくの+4
-0
-
6. 匿名 2022/04/28(木) 14:51:33
>>1
量を食べるだけで偉いよw作っても食べない、投げられるのなんかザラだった。食べてくれたらラッキーくらいに思ってたよ。+6
-0
-
7. 匿名 2022/04/28(木) 14:55:56
>>1
懐かしい。
大変だけどかわいいよね
一回戻りたいわ+4
-0
-
8. 匿名 2022/04/28(木) 14:58:04
>>1
ペーストでもいいと思う。
というより、ペースト→一気にすりつぶしてないよりも、
ペースト→少しだけつぶした状態のもの→それより少しつぶしてない状態→まったくつぶしてない
って段階踏んでもいい気がする。+30
-0
-
9. 匿名 2022/04/28(木) 14:59:03
>>1
テンプレ通りにいかないしまだペーストでいいと思う!またしばらくしたら固くしていけばいいんじゃないかな。焦らなくても大丈夫!一歳までミルクのみの子とかもいるしね+3
-0
-
10. 匿名 2022/04/28(木) 14:59:28
まわしものではないんだけど、産院の栄養士さんに教えてもらった雪印ビーンスタークのまめコミ相談室っていうのが役に立ったよ!
HPからメールで栄養士さんに相談できるの。アレルギー食材の与え方とかその子の離乳食の悩みとか、何回も相談して教えてもらいました。特に会員登録とかもなかったよ。+4
-0
-
11. 匿名 2022/04/28(木) 15:00:35
主です!
承認されて嬉しいです!!
とりあえずまだペーストでいいんですね。安心しました。
ちなみに食材はペースト状でも7ヶ月からのものを試しても良いんでしょうか?+8
-1
-
12. 匿名 2022/04/28(木) 15:02:34
いつから始めるのが一般的ですか?6ヶ月の初日?+0
-0
-
13. 匿名 2022/04/28(木) 15:03:29
>>1
うち、全然食べなくてほぼ母乳だったよー
10ヶ月くらいのときに赤ちゃん煎餅かじってから固形にハマっていきなりツブツブの柔らかい粥食べだした。
専門家ではないから確かではないけど腕力体力と同様に嚥下力や消化能力も個体差あると思うから、そんなに無理に進めなくていいと思うよー+10
-2
-
14. 匿名 2022/04/28(木) 15:03:52
>>1
何ヶ月目というのはあくまで基準で、その子その子のペースでいいと思いますよ。
我が子はちょうど5ヶ月~6カ月の頃に転勤引越で。生活が整うまで集中できず本格的に離乳食始めたのが7カ月近くでしたし、9ヶ月くらいまでほとんど食べませんでした。
あの手この手工夫して10ヶ月頃にパクパク食べるようになりましたが、段階は基準から2か月くらい遅めにずらしてました。内臓の成長とその子の慣れていく体のペースでタイミングを調整しました。
成長にも歯にも問題なく、元気に育って今は中学生です。
懐かしくコメントしました。
1歳くらいまで成長が早くて、いろんな初めてのことで迷い悩みますよね。食に関しては心配が大きくなるし一日に何回もだし。
+13
-0
-
15. 匿名 2022/04/28(木) 15:05:52
>>1
うちの子は逆に初期からペースト状の
ものは食べてくれなくて
少し粒があるものなら食べてくれた。。
だからお米もおかずもすこし形が
残ってるものをあげてたから
カミカミするのが上手!+6
-0
-
16. 匿名 2022/04/28(木) 15:06:39
>>11
いいと思うよ+6
-0
-
17. 匿名 2022/04/28(木) 15:09:57
1歳までは母乳だけで生きられるはずだという、なぞの信念で食べてくれない焦りと不安の気持ちを落ち着かせていた。+13
-1
-
18. 匿名 2022/04/28(木) 15:10:24
>>12
5ヶ月じゃなかった?+4
-0
-
19. 匿名 2022/04/28(木) 15:13:10
>>12
うちはミルクも母乳もそんなに好きじゃなかったのと、大人のご飯を食べたそうに見てたから5ヶ月になってすぐ始めました。
個人的には、ミルクあんまり飲まないとか早めに断乳したいから離乳食どんどんすすめたいとかだったら5ヶ月あたりから、ミルク、おっぱい大好きっ子、早く離乳食始めるのがめんどくさい、大変とかだったら6ヶ月あたりでいいのではと思ってます。+10
-1
-
20. 匿名 2022/04/28(木) 15:13:46
>>1
すごく分かります!
本を見て真似ようとするんだけど本通りのゴロゴロな感じに進めると全然食べてくれなくて、だったらダラダラでも食べてくれる方がいいかなと思ってもうすぐ一歳だけど結構柔らかめで出してる。
バナナでさえちょっとレンチンしないと食べない。
1人目の時に相当悩んだから2人目は緩くやってるよ。+2
-0
-
21. 匿名 2022/04/28(木) 15:16:27
>>18
日本はちょっと早めって聞いた
世界的に見ると6ヶ月からが多いみたい
小児科で言われたのは6ヶ月
+6
-0
-
22. 匿名 2022/04/28(木) 15:18:17
出典:d3reun7bhr7fny.cloudfront.net
+2
-0
-
23. 匿名 2022/04/28(木) 15:18:24
>>1
奥歯が無いしなかなか歯茎で噛むのも難しいよ
大人でも奥歯が無ければ噛み砕けないしさ
急がなくていいよ+5
-1
-
24. 匿名 2022/04/28(木) 15:20:17
下の子がもうすぐ10ヶ月になるんですが、いまだに軟飯の上手な作り方と保存方法がよくわかりません。
炊きたてだとわりと大丈夫ですが、軟飯て冷めるとすぐおはぎの中身みたいなお餅みたいな感じになりませんか?
冷凍保存するともっとそんな感じで、子供がのどに詰まらせるんじゃないかと心配になります。
いっそ普通のご飯の方が食べやすく感じて、今は気持ち水多めで炊いたほぼ普通のご飯をあげてます。
一応食べるんですが、ほんとは軟飯の方がまだいいのかなって感じです。
みんな、軟飯てどうやって作ったり、保存してるんだろうと思ってます。+3
-0
-
25. 匿名 2022/04/28(木) 15:22:20
5ヶ月で離乳食って早くない?
6ヶ月スタートが普通だった気がする
うちは、7ヶ月からスタートしたよ
胃腸の未熟なうちに始めるとアレルギー発症しやすいとか何とかだったから、遅めに始めたよ
昔は、3ヶ月から湯冷まし代わりに果汁とかあげてたらしいね+1
-20
-
26. 匿名 2022/04/28(木) 15:25:17
食べない時は食べない
イライラさずさっさと下げて
またお腹空いてるだろうってとこで
あげたら十分
+4
-0
-
27. 匿名 2022/04/28(木) 15:25:59
>>12
Twitterとか見てると4ヶ月から始めてる人もいるよね。そんでいっぱい食べる〜うちの子偉い〜みたいなの多い。早けりゃ偉い競走じゃないんだから、普通に5〜6ヶ月で始めればいいと思うよ。+16
-1
-
28. 匿名 2022/04/28(木) 15:33:05
111ヶ月です。
とにかくひっくり返す。吸盤付きの皿とか買ってみたけど意味なくて、まじでストレスになっていったん皿を目の前に置くのやめたんだけど、根気よく続けたらひっくり返すのやめますか?
手づかみ食べはさせてますが机にラップ巻いて、お焼き2個ずつ置くとかにしてます。+6
-1
-
29. 匿名 2022/04/28(木) 15:34:47
もうすぐ11ヶ月麦茶を全く飲んでくれない。食事中も飲み物全く飲まなくてストローマグで飲ませようとすると怒り始めてしまう。これからの時期的にも外でも水分補給できるようにしたいんだけどな…+9
-0
-
30. 匿名 2022/04/28(木) 15:35:59
>>18
上の子の時は5ヶ月っていわれて、下の子の時は6ヶ月で遅くてもいいって言われた。(5歳あいてる)
産婦人科は一緒なのに、上の子の時はなるべく母乳推奨、母乳は1年で断乳推奨だったのに下の子の時は母乳でもミルクでもどっちでもいいし、母乳2歳まで飲ませても問題ないよーだった。
毎年子育てガイドも変わるっていうし、むちゃさえしなければあんまり気にしないほうがいいんだろうね。
+5
-1
-
31. 匿名 2022/04/28(木) 15:36:04
初めて1ヶ月経つけど、最初の3口くらいはもぐもぐ食べるのに、そこから必ずぐずる。
あやしたり抱っこするとご機嫌。
何が嫌なのかわからないまま1ヶ月経ってしまった…
そして最近あげた白身魚やしらすは全然受け付けない。
スケジュールだと来週から5品になるけど完食は難しそう。
こういう状態の時は、好きな食材に絞ってぐずらずに食べる事を優先すれば良いのでしょうか?
焦らなくて良いと言われてももう1ヶ月経つし、ぐずる理由わからないし、どうしたらいいのかわかりません…+4
-0
-
32. 匿名 2022/04/28(木) 15:37:48
+7
-0
-
33. 匿名 2022/04/28(木) 15:40:38
もうすぐ生後5ヶ月。
上の子のときは使わなかったけど、今回ブレンダーを手に入れました。
ブレンダーお持ちの方、どのように活用されていますか?+3
-0
-
34. 匿名 2022/04/28(木) 15:43:24
>>1
ハンドミキサー使ってペーストにしてるなら、○秒でこれぐらいかーってって目安があると思うけど
主さんは手でやってるのかな?
頑張っていますね!
半分はいつも通りのドロドロ(ヨーグルトくらい)
もう半分はそれよりちょっと粒々
みたいな感じで調節しつつ、初期〜中期は今まで通り+ステップアップしたい大きさのものを用意する、と言うふうに少し多めに作るのがおすすめです。
+1
-0
-
35. 匿名 2022/04/28(木) 15:59:18
5か月ではじめて、調子よく食べてて楽勝!だったのが
6か月からまったく食べなくなったな。
歯が生えるのがすごく早くて、まるごとやわらかい柿を前歯でかじったりしてたから
べちゃべちゃの離乳食が嫌だったみたい。
もちろん胃腸は歯に合わせて発達してないから固形物を食べると下痢をするので
後期の時期になるまでミルクとバナナばっかりだった。
市販のベビーフードも全然受け付けなかった。+3
-0
-
36. 匿名 2022/04/28(木) 16:01:20
>>25
5ヶ月早くないよ!
5ヶ月過ぎたら離乳食スタートだと思う。
そして果汁は昔はあげてたみたいだけど今は早い時期には推奨されていなかったような…+11
-1
-
37. 匿名 2022/04/28(木) 16:10:41
>>31
椅子かなにかに座って食べてるのかな?
抱っこするとご機嫌ってことは、お母さんの膝に座らせて、片手で支えながらあげるのはどうかな?+4
-0
-
38. 匿名 2022/04/28(木) 16:16:32
>>24
軟飯ではなくてライスシリアルをある程度まで使ってました。水で緩さを調整できるのでかなり便利だと思います。もし良ければ試してみてください。+2
-0
-
39. 匿名 2022/04/28(木) 16:18:39
手づかみ食べしません
しなくてもいつか自分でスプーン持って食べられるようになるかな?+1
-0
-
40. 匿名 2022/04/28(木) 16:21:11
徐々におかゆの水の量を減らしてすり潰すのも少しずつやめていけばいいんじゃないかな?
うちは、最終的に大人と同じ硬さのご飯を食べるようになったのは、10ヶ月ぐらいだったかなあ…+1
-0
-
41. 匿名 2022/04/28(木) 16:27:02
離乳食開始まであとちょっとなので勉強中ですが、皆さんは何を参考にされましたか?
ネットや本や行政の福祉サービスなど情報が散乱してて逆に迷ってしまって。
これ一つ見ておけば大丈夫、的なものとかあればいいのにな…と。+1
-0
-
42. 匿名 2022/04/28(木) 16:34:33
>>37
コメントありがとうございます!
ネムリラやバウンサーで食べさせてます。
抱っこで何度かチャレンジしたのですが、じっとしてなくて顔を私の胸に擦り付けたり、スプーン奪おうとしたりでぐちゃぐちゃになってしまいます…+4
-0
-
43. 匿名 2022/04/28(木) 16:38:40
>>7
うん、かわいいんだけどね。
一回だけでいいわ+0
-0
-
44. 匿名 2022/04/28(木) 16:40:23
体重増加不良で小児科医の指導で4ヶ月2週目くらいから離乳食を始めています。
1週目は10倍がゆをパクパク食べ、2週目は最初は野菜を嫌がりましたが、だんだんパクパク食べるようになりました。
3週目後半くらいから5倍がゆ、野菜、魚をあげるようになったあたりから、だんだん食いつきが悪くなってきました。
魚が嫌なのかと思って抜いてみても変わらず、今日はお粥は食べたものの、いちごとかぶは一口食べて嫌がり、それ以降はお粥も食べてくれず終了しました。
お腹がすいてないのかもと思いましたが、母乳は飲みます。
いま5ヶ月二週目ですが、考えられる原因って何があるでしょうか?
先輩ママや経験者さんいらっしゃいましたら、教えてください。+2
-1
-
45. 匿名 2022/04/28(木) 16:41:02
>>29
うちも同じ感じで保育園で聞いてみたら、そのうち喉が渇いたら自分で飲むようになりますよーって言われた。とりあえずストローマグに麦茶入れて子の近くに置いといたら勝手に飲むようになった!食事中はスープを一緒に飲ませたりで何とかやってます。+6
-0
-
46. 匿名 2022/04/28(木) 16:42:10
もうすぐ9ヶ月です。食事中、麦茶はみなさんどの程度飲ませていますか?あまり飲ませすぎても麦茶でお腹いっぱいなるかなぁと思って…。インスタとか見るとマグで用意されてる方多いですよね。+3
-0
-
47. 匿名 2022/04/28(木) 16:50:31
10ヶ月息子
なんでもバクバク食べてたけど最近遊びたいのか?ハイハイしたいのか?そもそもハイチェアに座ってくれなくなった…
床でおすわりしながらピクニックのようにあげたり、バウンサーならどっかの社長みたいにどかっと座ってくれるからそこであげたり…
ハイチェア拒否はあるあるなんでしょうか?+5
-0
-
48. 匿名 2022/04/28(木) 16:54:56
>>44
そもそも3週目後半で五分粥って早い気がする
五分粥は離乳食後期からの目安だしまだまだペースト状のものでいいと思うんだけど、お医者さんとかの指示なのかな?
野菜なんかはしっかり裏ごししてスムージーくらいドロドロにして少しずつあげてみて、それでも嫌がったらおかゆに混ぜてみたりしたよ!
(うちの子はおかゆなら食べたので)+6
-0
-
49. 匿名 2022/04/28(木) 16:57:40
>>46
食いつきが悪くなってきたら「ちょっと一旦お茶でも飲みますか〜」ってなかんじで飲ませてる
あと魚とかお肉とかパサパサしがちなものをあげると舌ベロに残ってることが多いから、そのタイミングで飲ませてる!
本当はお茶で流し込むみたいで良くはないかもだけど(^_^;)+5
-0
-
50. 匿名 2022/04/28(木) 16:59:19
>>29
うちも麦茶全然飲まなかったけどPigeonのとうもろこし茶にしたらがぶがぶ飲んでくれた!
お茶をかえてみるのはどうでしょうか?+4
-0
-
51. 匿名 2022/04/28(木) 17:36:36
>>33
とにかく何でもペースト+2
-0
-
52. 匿名 2022/04/28(木) 17:38:57
>>32
これ、離乳食のおかゆ作りにすごい便利です。
私はまとめて作って冷凍してますが、作れる量もちょうどいいです。
おかゆカップなしの離乳食作りはもう考えられないです。+4
-0
-
53. 匿名 2022/04/28(木) 18:08:44
>>33
お粥はとりあえずブレンダー!
おかず系はベビーフードでもお粥は手作りにしてるからめっちゃつかう!+3
-0
-
54. 匿名 2022/04/28(木) 18:41:40
>>48
コメントありがとうございます。
作り方が悪いのか10倍だとさらっさらで子どもも食べにくそうだったので、5倍がゆにしてみました。
まだまだトロトロの感じで、特段食べにくそうでもないのですが、試してみます。+2
-0
-
55. 匿名 2022/04/28(木) 19:44:20
>>28
1.2の娘も最近までお皿ひっくり返す、一気に口に入れてたので、同じようにラップを巻いた上に1つずつ置いて食べつかみさせてました。
1ヶ月前ぐらいからお皿を返す頻度が減って、ラップを卒業しましたよ。
自分がストレスに感じない方法でぼちぼちが1番です。
ひっくり返すのにも飽きると思います笑+0
-0
-
56. 匿名 2022/04/28(木) 20:06:15
>>54
サラサラで食べにくいんじゃなくて、スプーンで液体をすするのがまだ慣れていないだけだとおもうよ!
噛み噛みの練習よりもまずはスプーンに慣れさせる、母乳やミルク以外のものを口に含む練習でいいと思います。
スプーンからドロドロの液体状のものを飲める(食べる)ようになれば後々のストローマグなんかもスムーズに習得できるみたいです。+2
-0
-
57. 匿名 2022/04/28(木) 20:34:39
>>41
参考にならないかもしれませんが
本一冊自分が見やすいものわかりやすいものを
選んであとステップ離乳食っていうアプリを
並行してやってます
色々あって本当に難しいですよね、
赤ちゃんもその通りには進まないですから
あんまり気を重くしないでね+0
-0
-
58. 匿名 2022/04/28(木) 23:11:49
8ヶ月ちょっとで3回食にするのは早いですか?
食べるのが好きな子で、上の子と私がお昼ご飯を食べるのを見てぐずり、自分も食べようと手を伸ばし大暴れ。今は気休めにハイハインを食べさせてる感じですが、4枚くらいペロリと食べるのでこれなら普通に離乳食あげたほうがいいのか?と思えてきてます…。+3
-0
-
59. 匿名 2022/04/28(木) 23:27:20
今週から2回食スタートしたんだけどインスタとか見ると麦茶もあげてるの見るんだけど皆離乳食の度に麦茶あげるの??うちのこお風呂あがりに麦茶もお水も何回トライしてもドバーッと吐き出すんだけど離乳食の度にあげたほうがいいの?ご飯食べると飲むようになりますか??+1
-0
-
60. 匿名 2022/04/28(木) 23:46:51
>>59
現在9ヶ月、7ヶ月くらいの時にストローマグ飲めるようになったので毎食マグも用意して自分のタイミングで飲んでます
でも助産師さんや栄養士さんは水分はミルクや母乳で取れてるし食事にも水分あるから無理に麦茶飲まなくてもいいよって言う方もいますよね+1
-0
-
61. 匿名 2022/04/29(金) 00:01:34
>>58
体重の増加とかにもよるけどとりあえずお昼につかみ食べの練習がてらまずは野菜スティックとかおやきあたりからスタートしてみるとか!
+0
-0
-
62. 匿名 2022/04/29(金) 00:28:01
>>60
お返事ありがとうございます!
うちの子も7ヶ月なのでそろそろ飲む練習くらいした方がいいのかな?と思って週末マグ買ってみる予定なんです!飲む練習って離乳食の時にするんでしょうか?それとも日中の適当な時がいいんでしょうか?
今はミルクで水分とれるけど、ゆくゆくはお茶飲めないとご飯の時や夏場の水分など困ると思ってます😣知り合いの子は飲めない(飲まない)ままで3歳になり親が飲み物はジュースでOKて感じでご飯の時もジュースあげるらしく、そんなのは絶対嫌なので😢+0
-0
-
63. 匿名 2022/04/29(金) 06:48:37
おっぱい大好きだった娘は、2歳くらいまで母乳オンリーだった。
上の息子はマニュアル通りの離乳食ライフだったのに、娘は何をどのようにしても全部口から出してしまい、早々に離乳食リタイヤ。
頑張ったり悩んだりがアホくさくなって、開き直って母乳生活続行。
ただ、さすがに2歳くらいで思い切って断乳してみたら、いきなりご飯普通に食べ始めたんだよね。
成長に何ら問題もなく身長も高いし、風邪も引かないし、今思えば離乳食って何だったんだろうと思う。
トイレトレーニングもそんなにしなかったけど、幼稚園入る頃には意識的にかオムツ外れたし、育児ってその子に合わせたペースで親が手助けしてあげるだけで充分だと思う。
イライラしたり怒ったりするのは親の一方的なお節介だから。+5
-1
-
64. 匿名 2022/04/29(金) 07:13:05
>>24
最近は適当。軟飯わかるよー。
うちはおやきとかにしてあげてるよ。
野菜とタンパク質混ぜて片栗粉ちょっといれて卵焼き器で薄く伸ばして焼いてる。
つかみ食べの練習にもなって良いよ。+0
-0
-
65. 匿名 2022/04/29(金) 07:44:45
>>61
なるほど!今日にんじんスティック試してみますー!
ありがとうございます!+0
-0
-
66. 匿名 2022/04/29(金) 08:33:25
>>62
うちは5ヶ月過ぎからストロー練習をゆるくしてて、1ヶ月くらいは全く飲めませんでした!その時はこぼしていいようにお風呂で練習してたと思います。
でも急に飲めるようになったのは食事中にあげてた時だったので、ご飯食べながら喉が渇いたり、飲み物飲みたい!みたいな時に練習した方が飲めるようになるの早いのかも?と思いました。
まさに、私もこれからの夏に向けて飲めるようになってほしいなと思って練習しました。
たしかにジュースは美味しいから飲めるようになる子多いみたいだけど、私もお茶飲んでくれなくなるの避けたくてあげたことないです😣+0
-0
-
67. 匿名 2022/04/29(金) 09:57:07
現在8ヶ月。とりささみ肉で必ず咳き込んでしまいます。
茹でる→包丁で細かく刻む→あんかけ等とろみをつける
で、やってます。
単純にとろみ具合が足りないのでしょうか?
すりつぶした方がいいのかなと思いましたが、もう8ヶ月後半だし、噛む練習も必要かなと思い…
とりささみ肉のあげかたでコツがあれば教えて欲しいです。+1
-0
-
68. 匿名 2022/04/29(金) 10:55:10
もうすぐ7ヶ月。果物はいつから食べさせましたか?
甘いものあげると他のもの食べなくなるんじゃないかと心配です。+0
-0
-
69. 匿名 2022/04/29(金) 11:17:47
>>67
わかるよーうちもとりささみはおえってなってる!
お粥にまぜる、きざんだオクラとまぜると食べやすいのかおえってなりませんでした!+1
-0
-
70. 匿名 2022/04/29(金) 11:39:40
生後11ヶ月。
最初の頃は食べてたのに
だんだん食べる量が減って
今では一口も食べようとせずミルクオンリーです。
面倒くさくなってきて最近は作るのもやめたわ。
1歳になった頃に再トライする。+1
-0
-
71. 匿名 2022/04/29(金) 12:31:40
どなたかアドバイスいただきたいのですが…
5ヶ月すぐから離乳食始めて半月ちょっとですが、どうしても味が嫌で食べない野菜に、和光堂の赤ちゃん用の5ヶ月頃から使えるとなっている和風だしを薄めにお湯で溶かして混ぜてみたら食べたのですが、やっぱり初期は出汁使わず食材そのままであげるっていう声が多くて、少し出汁混ぜて引き続きあげるか、嫌がっている野菜を今は無理に食べさせないで良いのかと迷ってます( ´・_・`)
ちなみに野菜は人参、かぼちゃです😭
+0
-0
-
72. 匿名 2022/04/29(金) 13:03:41
>>69
ありがとうございます!うちの子だけかと心配してました。とろみのある食材と一緒に食べさせるのが良さそうですね!オクラとの相性良さそうです。早速今晩試してみます!+2
-0
-
73. 匿名 2022/04/29(金) 13:09:04
>>58
うちの子かと思った…(笑)
もうすぐ8ヶ月で、うちは朝夕の2回食にしてて昼は自分だけ食べれずギャーギャー泣いています。
おやつはまだあげなくてもいいんだろうなと思いつつ、上の子と一緒に3時におせんべいあげてます。
が、食べ終えるとまた泣きます。(笑)
2回食スタート前もこんな感じだったので、グズられるのも疲れるので早く3回食にしたい…+0
-0
-
74. 匿名 2022/04/29(金) 13:29:57
>>72
あと、このやり方だとさらにぷりぷりで食べやすいみたいだったよ!よかったら試してみてね
リンクうまくはれてるかなー【離乳食 中期】鶏ささみ by fuu__mama 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが367万品cookpad.com「【離乳食 中期】鶏ささみ」の作り方。離乳食中期からの鶏ささみです。和風にも洋風にも使いやすく便利です♪ 材料:鶏ささみ、片栗粉..
+1
-0
-
75. 匿名 2022/04/29(金) 13:33:07
>>71
他の野菜(出汁なし)をチャレンジしてみて、しばらくにんじんとかぼちゃのことはとりあえず忘れてみたら?
茹でる、蒸す、電子レンジ…調理方法によっても同じにんじんでも全く甘みも違ってくるからそのへんも変えてみたり。+1
-0
-
76. 匿名 2022/04/29(金) 14:54:36
>>75
ありがとうございます😊
調理方法を変えてみるのは目から鱗でした!
しばらくは食べられる野菜と、新しい食材少量ずつを進めて見て、人参等も蒸したりしてあげてみようと思います✨+0
-0
-
77. 匿名 2022/04/29(金) 16:03:11
>>76
ちなみに和光堂の3つ入りのキューブのやつより、こちらのほうが個人的には美味しい気がしました!
初期の頃、お湯で溶かして小分けにして冷凍して使っていました。
バースデーや西松屋にもあるのかな?よければ参考に☺️
+0
-0
-
78. 匿名 2022/04/30(土) 00:40:29
BFで全て離乳食完了させたってたまに見るんですが、食材チェックは特にしなかったんでしょうか?+0
-0
-
79. 匿名 2022/04/30(土) 23:15:43
>>74
気づくのが遅くなりました>_<
ありがとうございます!
オクラ、大成功でした!
こちらも是非試させていただきます^_^+0
-0
-
80. 匿名 2022/05/01(日) 13:48:59
11ヶ月になりたての娘。もともとそこまでたくさん食べないものの、1食の総量150gは食べるようになりました。しかし先週あたりから食事を嫌がってほとんど食べなくなり…。私は心配だしイライラするしもうどうしていいかわかりません。+0
-0
-
81. 匿名 2022/05/01(日) 22:53:59
>>80
そんな時もあると割り切って、床に新聞紙ひいて座らせてピクニック風にしてみたり、窓際に座らせて外の景色をみながらテラス席風にしてみたり色々かえてみるとか!
うちの息子(10ヶ月)はつかまり立ちブームなのでソファにつかまりながら食べてるよw駅で立ち食いそばたべるサラリーマン風ですね〜とか思いながらw
うちは食事が嫌というよりももっと動きたい!ベビーチェアに縛られるの嫌!ってかんじだったから参考になるかわからないけど…
+0
-0
-
82. 匿名 2022/05/02(月) 13:21:41
離乳食とは少し違うけど、皆さんおやつは何ヵ月くらいからどんな時にあげてますか?
七ヶ月くらいから売ってるけどいつからあげるべきなのか悩む~+0
-0
-
83. 匿名 2022/05/02(月) 13:36:12
>>71
うちは人参があんまり好きくなく、ほうれん草がかなり嫌ってました
人参はお粥や納豆や豆腐などの好きな食材と混ぜたら食べてました
ほうれん草は完全に嫌ってたので5ヶ月~いけるホワイトソースと一緒にあげてました☺︎
二回食になるまではほぼ味つけはしなかったけど5ヶ月で7ヶ月~のものを使ってるわけじゃないしホワイトソースくらいいいかな?て思って普通に使ってましたよ~!
二回食くらいになるとペーストじゃないから色んな食べ方試せるから今無理に食べる必要もないと思いますよ~✨+1
-1
-
84. 匿名 2022/05/02(月) 22:39:17
助けてください!手づかみで野菜を食べさせようと思っているのですが、茹でるってただ茹でるだけで良いのでしょうか?ブロッコリーとか、美味しくないですよね?みなさん、昆布とか入れて茹でるのでしょうか+0
-0
-
85. 匿名 2022/05/03(火) 17:42:01
>>84
うちは茹でずにこんな感じで炊飯器でスティック作ってました!
味付けは特にしてなかったです。
苦手なお野菜はおやきに混ぜたりして、食べられるものはスティックにして出したらどうでしょう?+1
-0
-
86. 匿名 2022/05/03(火) 18:13:06
>>85
ご返信ありがとうございます!
すごい、こんな方法もあるのですね!目から鱗です🤯ありがとうございます!真似させてもらいます🤩+0
-0
-
87. 匿名 2022/05/03(火) 19:40:06
>>86
お米炊くときに一緒にセットするだけです!キューピーのBFの瓶でやってました!お役に立てれば😊+1
-0
-
88. 匿名 2022/05/11(水) 07:03:22
>>31
うちも白身魚としらすが苦手
臭いがだめだったのか、赤ちゃん用のだしで煮て、とろみつけて、ご飯に混ぜたら食べたよ!
もう試してたらごめん+1
-0
-
89. 匿名 2022/05/12(木) 17:45:24
8ヶ月後半ですが、ここ半月くらい急に離乳食の食べが悪くなりました。最初は笑顔でパクパク口開けてくれるんだけど、途中からエプロン触りまくったりキョロキョロして集中しなくなり、そのうち泣き出してしまい、完食することがほとんど無くなりました。
でもベビーダノンだけは泣いてても食べる😅なるべく毎日メニュー変えてるけど、好き嫌いが出てきたのかなぁ。+2
-0
-
90. 匿名 2022/05/16(月) 14:53:25
離乳食小分けにするパックって、昔はケースで小分けできたのですが今は製氷機?みたいな形になってしまって
どうされてますか?
蓋と一体化しててバラバラにならず食洗機で洗いやすかったのですが、たくさんの量は保存しないし
考えてしまいます+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する